◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

■御朱印帳 1帖目■©2ch.net->画像>13枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kyoto/1449902333/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

0001名無しさん@京都板じゃないよ 転載ダメ©2ch.net2015/12/12(土) 15:38:53.76 ID:+EUwKmTmd1212
御朱印帳について自由に語るスレです。
御朱印についての話題は御朱印スレへどうぞ。

0002名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 15:40:05.17 ID:+EUwKmTmd1212
紙質優秀(裏写りしない)朱印帳まとめ(2015年〜更新中)
東北
 岩手:中尊寺(18×12)、中尊寺弁慶堂(18×10)
 宮城:瑞巌寺(18×12)
関東
 東京:浅草寺(18.5×12.5)、待乳山聖天(18×12)、心城院(18.5×12.5)、豊川稲荷東京別院(18×12)
 神奈川:鶴岡八幡宮巫女版(18×12)
 埼玉:喜多院(18×12)
 栃木:輪王寺三仏堂(18×12)
中部
 愛知:大須観音(18×12)
関西
 京都:建仁寺(18×12)、南禅寺(18×12)、平等院(18×12)
     貴船神社(18×12)、 毘沙門堂(18×12)、下鴨神社遷宮(18×12)
 奈良:東大寺(18.5×12.5) 、法隆寺(18×12)、當麻寺奥院(18×12)
 滋賀:三井寺(18×12)、延暦寺(18×12)
 兵庫:花岳寺(16×11)

0003名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 15:43:26.68 ID:D3YV0l3901212
御朱印帖から屏風に表装する方法なんかも
いろいろ紹介できるといいですね

0004名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 15:53:47.61 ID:ywi2ULrid1212
御朱印帳スレ誕生記念

0005名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 15:55:06.82 ID:7ET0Qhv3d1212
>>1


御朱印帳について心ゆくまで話せるのが楽しみ

0006名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 15:57:57.03 ID:K4fktjEud1212
早速カキコ
天下布武のデザインで大人気の建勲神社の御朱印帳
墨の滲みが酷くてワロエナイ…

0007名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 16:03:44.43 ID:oDV76/xgd1212
購入した神社仏閣で御朱印をもらう場合、中敷とかの対策が出来ないから、いきなり裏写りすると凹むね

0008名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 16:17:56.88 ID:D3YV0l3901212
軸とかの話題になっちゃうけど

深川不動の二階に四国八十八か所の御朱印が掲げてあるんだけど
あれ何にもらったんだろう
横軸で中心に弘法大師の絵が描いてあるんだが
そんなのあるのかな

0009名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 16:22:30.56 ID:mQG3/FT0d1212
>>8
そんなのあるんだ
深川不動のスタッフに聞いてみたら?

0010名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 16:23:00.59 ID:FSW8GDXO01212
>>1 乙です

>>7
まず御朱印帳だけ頂いて、中敷入れてから御朱印をもらうとかは失礼ですかね?
今思いついただけでやったことはないですが。

0011名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 16:31:49.44 ID:2Snk4W2Zd1212
>>10
先に御朱印帳だけ買っておいて、時間を置いて御朱印もらいにいくとかかね
ただ、時間がないとできないし、不審者っぽいw

0012名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 16:34:19.87 ID:D3YV0l3901212
「これ挟んで書いてもらえますか」とか
「書く前にちょっとお貸し下さいますか」とか
相手に言えばよろしい

0013名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 16:34:44.37 ID:IAcBAExld1212
>>2
北海道、北陸、中四国、九州はないのかね

0014名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 16:36:42.12 ID:oM1JMoWud1212
神社はオリジナル御朱印帳にも積極的だけど、紙質についてはまったくこだわってくれない
テンプレに神社が少ないのはそういうことなんだよな

0015名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 16:41:14.39 ID:nL1s2gVBd1212
永平寺の御朱印帳は紙質いいらしいが、使ってる人いる?

0016名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 16:48:02.97 ID:TlpGnZ9Vd1212
今度京都に行くんだけど、
永観堂、高台寺、知恩院、銀閣寺、三十三間堂、豊国神社、藤森神社あたりの御朱印帳で裏写りしないのがあれば買いたいんだけど、どれか当てはまるものありますか?

0017名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 16:49:45.41 ID:vNJx15RU01212
テンプレ神社少なすぎだから情報はよ

0018名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 16:52:34.06 ID:TPmOk2ywd1212
以前は伊勢神宮、宇治神社もテンプレに入ってたけど外れたんだよな
使ってみないと裏写りの評価は難しいね
最近はクリーム色系の紙は評判いい傾向があるけど

0019名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 17:06:31.49 ID:Bvpgf+JL01212
>>2
若槻大師は平等院でも裏写り。
どんだけ墨付けてるんだよと思った。

0020名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 17:10:19.03 ID:Mhw0gN2zd1212
若槻大師って?

0021名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 17:24:50.98 ID:NraXnlVMd1212
若槻大師でググると岩槻大師?って出るな

0022名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 17:28:46.25 ID:YgJ+xy7Jd1212
大きな寺社で御朱印待ちの時に、他の人がどんな御朱印帳を持ってきているか見るのが好きw
関東住みだから行くのは関東中心だけど、京都奈良の御朱印帳はよく見かける

0023名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 17:34:20.26 ID:D3YV0l3901212
昔は大鷲神社とか建仁寺とかの
表紙のインパクトがごつい奴選ぶ傾向にあったが
最近は勤めて無地のものを探すようにしている

0024名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 17:38:41.25 ID:Bvpgf+JL01212
>>21
間違いだよ。恥ずかしい…

0025名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 17:46:54.10 ID:toKMuVV1d1212
岩槻大師の御朱印貰ったことあるけど、墨の量多かったけど裏写りはなかった
その時は豊川稲荷東京別院の榛原の御朱印帳を使ってた

0026名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 18:29:51.58 ID:lDOWOEqB01212
>>25
豊川稲荷の別院っていつでも売ってるの?
限定商法のようなところのイメージがあるんだけど。

0027名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 18:33:07.78 ID:3x/lJJn3K1212
誘導されたのでこちらでも書かせて頂きます。
両面派の人って墨が裏写りしてても裏面を使うのですか?

0028名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 18:36:33.85 ID:spGYdJlEd1212
>>26
デフォルト+限定って売り方かと
人気だから品切れはよくあるけどね
紙質は文句のつけようがない

0029名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 18:55:42.90 ID:0YYovcVD01212
高野山金剛峯寺の御朱印帳片面終わったけど裏写りは全くないよ
建仁寺と同じ感じでケース付きのクリーム色の紙

0030名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 19:14:19.69 ID:lDOWOEqB01212
>>28
通常版もあるわけね。今度行ってみるよ。

0031名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 19:28:35.65 ID:kPMcL1SCd1212
クリーム色のはハズレがほとんどないな
豊川稲荷東京別院のもクリーム色だし、貴船神社や下鴨神社の遷宮バージョンもクリーム色
浅草寺もクリーム色だった気がする

0032名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 19:29:53.48 ID:kPMcL1SCd1212
そういや三井寺の御朱印帳もクリーム色だったな
紙質は素晴らしい
テンプレに載ってるのは確かなものだろうね

0033名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 19:31:29.31 ID:V1oqg0YG01212
なんでクリーム色になってるの?

0034名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 19:33:30.69 ID:FSW8GDXO01212
>>27
誘導で来られたのに申し訳ないですが、御朱印スレの前スレのやり取りです。
みなさん大体こんな感じだと思います。

586 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[sage] 投稿日:2015/11/23(月) 19:15:36.48 ID:fhbqZ8q30 [2/2]
紙質の話は別にもういいとしても
実際裏写りしちゃったページはどうしてるの?
自分は片面にしてるからなんともだけど

588 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[sage] 投稿日:2015/11/23(月) 19:18:51.03 ID:l3WVSV0Z0 [3/3]
自分も裏写りしたページは使用しているのか知りたい。
まだ始めたばかりで御朱印帳の片面だけだから気になる。

589 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[sage] 投稿日:2015/11/23(月) 19:26:23.52 ID:Vtt8AJN9d [1/2]
裏写りしてしまったら、程度によるが片面で終わらせる
点ほどの滲みならそのまま使う

592 名前:名無しさん@京都板じゃないよ[sage] 投稿日:2015/11/23(月) 19:31:06.35 ID:J39xQSTi0 [4/7]
俺も点ぐらいならそのまま使う
中紙はさんでるから被害はそんなにないし
ひどいときは書置き貼るかな

0035名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 19:36:52.70 ID:V1oqg0YG01212
奉書紙を買ってきてその上に貼っちゃうって手もあるな

0036名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 20:05:08.21 ID:lDOWOEqB01212
>>31
浅草寺、待乳山聖天、中尊寺、建仁時はクリーム色。
白で紙がいいと思ったのは喜多院くらいかなぁ・・・

0037名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 21:10:50.13 ID:wTS7/7pJ01212
長谷寺の緑色の御朱印帳もクリーム色っぽかった。

0038名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 21:33:49.02 ID:/0yK3vbX01212
いっそのこと紙もピンク色にしたら?

0039名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 21:43:34.40 ID:CJMgfoQ0d1212
神社ホンマ頑張れよw

0040名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 21:45:18.95 ID:9ULdO/FWd1212
長野の善光寺も淡いクリーム色で、裏写りなし
テンプレに入れてもいいと思う

0041名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 21:46:52.20 ID:9ULdO/FWd1212
既にテンプレにあるけど、鶴岡八幡宮の巫女はクリーム色

0042名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 21:55:08.33 ID:4KPMPEiZd1212
白かクリーム色かは、見た目で判断する材料の一つではあるな
鎌倉に行った時、円覚寺も建長寺も白だったからとりあえず買わなかった

0043名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 22:58:04.26 ID:qhEHjoIJa
裏写りしてしまってる所は書き置きを貼ることで対処しようと思う
しかし、書き置きをくださる寺社って意外とないよね、特に寺院は

0044名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/12(土) 23:42:56.84 ID:BwDYBu6ed
そうかな
住職や神職が不在だから書置きならってパターンは意外と多い
大規模な所はそんなことないけど

0045名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/13(日) 10:06:37.18 ID:s1LnpOqS0
>>43
>しかし、書き置きをくださる寺社って意外とないよね、特に寺院は

とある宗派の総本山では、管長猊下の書き置きと、執事長様の直書きと、どっちがいいと聞かれたことあるよ

0046名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/13(日) 10:24:55.14 ID:WRhQaj+s0
>>43
地方の札所を廻ると書き置きだらけですよ。
専用朱印帳も差し替え出来るようになっていて、
8割くらい書き置きと差し替えたことがあります。

0047名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/13(日) 10:52:31.02 ID:nWib2uQGd
>>16
これだけ例示してあっても、2ちゃんには誰一人として使った人がいないのかな
無難に建仁寺だけ買って帰ります

0048名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/13(日) 10:59:39.60 ID:WRhQaj+s0
>>47
三十三間堂と豊国神社は使ったけど、裏写り以前に
紙の隙間にクリアファイル切ったのを入れて使っていたから
裏写りは全くしてません。

裏写りより、乾いてないのに紙を押し当てられて閉じられる
パターンの方が被害が大きいとひそかに思ってる。

0049名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/13(日) 11:17:06.25 ID:2sQkcUb3p
>>47
自分が選んだのがいいよ。
絶対に裏写りしない紙はない。
裏写りしたらこのスレのせいにするのがオチだろ。

0050名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/13(日) 11:35:11.14 ID:18Jxxumo0
裏写りしないように自分で改造できないの?
なんかをスプレーするとかw

0051名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/13(日) 12:32:23.44 ID:2N4fa5g6d
クリアファイルだと墨が残って、抜くときに汚れそう

0052名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/13(日) 12:45:16.78 ID:lCR9nGPl0
中に入れるなら封筒だろうね
某スレの意見でセブン封筒入れてるけど
書くとき気にならないのかなコレw

0053名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/13(日) 12:53:06.42 ID:F4+9eN100
>>51
御朱印スレでクリアファイルの話が出たとき
同じく汚れそうとレスあったけど、
自分が試したところでは問題なしかな(紙質評判良くない神社3冊目)
うっかりクリアファイルを次のページに移動し忘れたときだけ
裏写りしちゃったから、しばらく中敷はこれで続けていこうと思う。

0054名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/13(日) 13:11:56.17 ID:U5wmGMCW0
中敷き入れてると書きにくいって言われた事が1回あるんだよねえ
端から端まで書いてくれる寺社も多いから
中敷きの部分が若干段差になったりして台無しになる

あと裏面使ってショックなのが
特に裏写りもなくてと思って裏面使ってたら
裏面側から表面へ裏写りして、それまでもらった綺麗な御朱印が裏写りだらかになった事があって、怖くてなぁ

0055名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/13(日) 13:26:07.55 ID:lCR9nGPl0
気になる奴はなんでも気になるんだろうな
蛇腹を全部広げてかかれたことあるわ

0056名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/13(日) 15:48:32.94 ID:7/WTmuFc0
>>16
この中では、知恩院が良質。
白紙だが紙が厚手なので良いと思われる。
4、5冊使ったが、裏写りのトラブル経験なし。

0057名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/13(日) 15:51:58.24 ID:2pjKPu0Nd
知恩院、三十三間堂、銀閣寺、清水寺、誓願寺は同じメーカーじゃないかって気がするんだが、知恩院以外はどうなんだろう

0058名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/13(日) 15:53:06.38 ID:q4/sUs8Ka
>>15
永平寺良いよ。
元スレの古いテンプレには上がってたが、いつの間にやら消えた。

0059名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/13(日) 17:30:21.74 ID:bY+2nMZOr
何で書き置きが欲しいのか知らんが
紙を自分で用意していけばいいんじゃないのか

0060名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/13(日) 17:51:37.95 ID:V0RZAxDU0
>何で書き置きが欲しいのか

裏写りした裏に貼る用でしょ
でも上に書いたが自分で奉書紙貼ったほうが早いような気がする

0061名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/13(日) 17:58:41.24 ID:bY+2nMZOr
先に貼ると嫌がる寺社もありそう
紙用意して「これに書いて」って言えばいいじゃん
帳面にしか書かないってつっぱねられたら「額装する」とか言ってお願いする
それでもダメなら諦める

0062名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/13(日) 18:28:53.50 ID:V0RZAxDU0
>>61
> 先に貼ると嫌がる寺社もありそう

そんなの識別できないし
いい御朱印帳だと裏の最後の2ページ分だけ
改めて上に貼ってあるところもある
自分の御朱印帳を見直してみて

ちなみに別にペラ紙の用意を否定するわけではないので

0063名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/13(日) 18:40:29.94 ID:RwkRjFlzK
>>32
三井寺は京都・便利堂が入ってるから。
便利堂は京都の寺が、晋山記念の引出物の印刷物等を依頼するコロタイプ印刷の御用達だから、紙も知り尽くしてる。
知恩院、京都国立博物館、京都文化博物館なんかも便利堂だったかと。

0064名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/13(日) 18:41:41.57 ID:RqXeYVrOK
>>46
むしろ札所の場合は書き置きのほうがお札みたいでいいんでないかい?

0065名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/13(日) 21:56:35.18 ID:F7vwCijqK
文具、和紙問屋でオススメの帳あれば教えて。
榛原メインで使ってるんだけど、たまには浮気もしてみたくて。

0066名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/13(日) 22:40:02.31 ID:vkm3Ls3IK
仏具屋さんの御朱印帳ってどんなん?

0067名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 14:14:24.14 ID:Wl4gHATpK
大抵の寺社は書き置き用意してるはずだよ。朱印帳を持参してない人のためにね。書き置きが欲しいなら、朱印帳を持ってきてないので書き置きを下さい、と言えばいい。

>>65
京都・嵩山堂。

0068名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 14:30:20.72 ID:HVWfuHFd0
>>6
建勲神社の天下布武の御朱印帳は高知製本という業者が作ってる

0069名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 15:05:50.38 ID:HVWfuHFd0
>>16
紙の問題もあるが書き手の筆圧と墨量次第だから裏写りしないなんて言い切れない
裏写りを気にするなら片面使用するべきだがあえていえば
他のレスにもあるが若干クリーム色ぽいものが裏写りしにくい
「しにくい」であって「しない」ではない

あと>>16があげたところは全部もっているが全部クリームの紙じゃない
そして豊国神社、藤森神社以外は程度の差はあれ数ページ裏写りところがある
(豊国と藤森は使用ページが少ないので参考外)

0070名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 15:16:13.83 ID:kWnYChi+d
「裏写りしにくい」って表現したほうが、対象はたくさん出てくるだろうね

0071名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 17:09:49.83 ID:YnZralXB0
所詮は主観だけどね

0072名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 17:12:06.89 ID:YnZralXB0
所詮は主観だけどね
だから気になるなら自分で確かめろとしか言えない
ここの情報信じてハズレひいても文句は言うなよと

0073名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 17:53:26.93 ID:UBQKmZDB0
だばっと墨つけてゆっくーり書かれると
どんな厚みがあっても裏写りなんてするよ
両面使うならそれを割りきったほうがよい

0074名無しさん@そうだ選挙に行こう2015/12/14(月) 19:47:19.13 ID:fz+us2Iud
鎌倉円応寺の十王が試金石

0075名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/15(火) 16:17:01.09 ID:80b/T1rwd
中敷きの手軽な作り方を教えて
クリアファイルは墨を弾くし、セブン銀行の封筒以外で

0076名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/15(火) 17:47:50.07 ID:bA3sYhFX0
コピー用紙を適当に折る

0077名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/15(火) 19:20:23.40 ID:RPTfo8BmF
クリアファイルに半紙を巻く

0078名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/15(火) 19:54:58.33 ID:7a084SpiK
オレは朱印をいただいた時の当て紙を使ってる。ペラペラの薄いのは駄目だが、ある程度厚みがあるのは十分使えるよ。なんといっても元手がタダ。

0079名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/15(火) 20:23:28.17 ID:Ei1jL3C5a
>>75
作り方も何も紙切って入れるだけだろ
ゆとりか

0080名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/15(火) 20:28:02.23 ID:QXxOwmrqa
100枚で百数十円で売ってる練習用半紙を四つ折りした奴を御朱印帳のサイズに合わせてカットして入れてる
実質半紙4枚分が間に挿入されてるからか、これをしてから今のところ墨が裏まで貫通したことないな

0081名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/16(水) 00:00:50.63 ID:lZt+icAZ0
そして書き手が書きにくいと嫌がる

0082名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/16(水) 00:27:56.79 ID:dZ57hE0od
Twitterで御朱印帳を検索してみると、建勲神社、豊国神社、藤森神社、粟田神社の画像ばかり出てくるw

0083名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/16(水) 00:28:45.59 ID:dZ57hE0od
あと刀剣なんとかのスタンプラリーのやつね

0084名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/16(水) 08:01:55.69 ID:hUfp7tHzK
>>75
金剛峯寺の朱印帳に付いてくるマットを大胆にカットする

0085名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/16(水) 10:15:06.42 ID:JXHFPqL/d
新作の御朱印帳がたくさん出来てるけど、ほとんど小さいサイズだな
京都は大判が多いけど

0086名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/17(木) 20:14:56.98 ID:JuIkUj+Id
伊勢神宮に木の御朱印帳が出来たけど、サイズは16×11?

0087名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/17(木) 20:28:26.87 ID:yzVeq++Ap
木製朱印帳(神宮林用材)
神宮より特別にご下付賜わりました貴重な神宮林用材で朱印帳を謹製いたしました。
御朱印をお受けいただき、お伊勢さまとのさらなるご神縁をお結び下さい。

捺印箇所46頁 縦16p×横11p
商品No.3555 2,500円(税込)

0088名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/18(金) 08:29:00.02 ID:HWPGEnOLM
>>85
持ち運びを考えてるのかね、
特に女性はバッグ小さいし荷物多いから。

0089名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/18(金) 21:38:42.04 ID:7IVH0ZJh0
>>88
そういえば、うちの嫁さんはずっと小さいサイズだな。
紙の質もこだわりないみたい。

0090名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/18(金) 22:33:45.06 ID:I+xZ3rwCd
大判使い始めてから小さいのは避けてる
サイズを合わせたいのと、大判のバランスが好きだから
御朱印帳買うときの選択肢はかなり減るから、衝動買いも減ると思う

0091名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/19(土) 22:52:03.43 ID:nkp3Guo80
貴船神社は何種類か出しているけど、菊花の表紙が紙質良いのは確認済みです
桜模様のも中の紙は同じですか?
ミクシィ見たら同じ桜模様のものを虎ノ門金刀比羅宮で手に入れたとあったけど
紙質良くないみたいなので。

0092名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/19(土) 23:19:53.05 ID:VQtj0UoI0
>>91
貴船神社のオリジナル御朱印帳ではないからさ。

0093名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/20(日) 00:07:09.52 ID:tQsRvoQtd
桜は紙質悪いってこと?
菊柄最強説?

0094名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/20(日) 10:29:19.65 ID:zVqIotp50
豊川稲荷東京別院買ってきた。評判通り紙質いいね。
中に入ってた紙に、(要約すると)現在の御朱印は参拝記念と書いてあった。

0095名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/20(日) 11:28:16.71 ID:eK+9feFB0
自分も豊川稲荷東京別院で御朱印帳買ったんだけど
紙は黄色で紙質は問題無いね。
でも表紙が紙のみのためか、乾燥?で少し反ってきた。
表紙が刺繍張りか紙のみかで違うと思うんだけど
一緒に保管している刺繍張りの他の御朱印帳は問題無かった。

0096名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/20(日) 16:11:43.57 ID:Gc/zZn6Sd
495 名前:名無しさん@京都板じゃないよ [sage] :2015/12/20(日) 13:50:45.67 ID:BQNCLBOl0
>>493 それでいて表装する気もないのに紙質にこだわるのは愚の骨頂


両面派にとっては表装うんぬんは関係ないんだよボケ

0097名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/20(日) 16:15:46.43 ID:XL+PiCkA0
表装しない派でも紙質にこだわっていいと思うし
両面もらってても表装できる

なんか表装に関しては相当誤解がある
これも業者がぼったくるせいだと思うが

0098名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/20(日) 18:48:20.64 ID:qbdKDVm5K
>>91
俺は貴船の桜柄使ったが全く問題なく使えた。
そこのは表紙が同じでも中の紙が違うかもね。
例えば、京都の平野神社のは貴船と同じ桜柄だがサイズが異なる(11×16)し、色もピンクと薄緑がある。中の紙は白だ。
滋賀の建部大社は外見は貴船と全く同じピンクの桜柄で12×18だが、中の紙は白。
平野も建部も使ってないので貴船のクリーム色の紙とどう違いがあるかは分からない。

0099名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/20(日) 19:35:55.67 ID:6zADoZgJd
オリジナルではないらしいが、貴船の紙の良さは鉄板だな
もはやオリジナルと言っていいのかも
同じ紙の御朱印帳を頒布してるところがあれば別だが

0100名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/20(日) 20:00:09.03 ID:fDXSXlKS0
>>99
東大寺にも菊紋で中が黄色のあるよ。

0101名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/20(日) 20:12:46.58 ID:q6o/2KBvd
>>100
あれ貴船神社と同じ?

0102名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/20(日) 20:38:06.68 ID:fDXSXlKS0
>>101
同じだよ。表紙にシール貼ってあるか金文字入ってるかの違い。

0103912015/12/21(月) 08:39:06.40 ID:tfXoQ53N0
>>99
詳しくありがとうございます
表紙の布地が同じでも中の紙が違うみたいですね
京都は遠いけれど虎ノ門なら買いに行けると思いましたが止めておきます

0104名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 08:53:46.82 ID:OYQCSf5Gd
寺院でもいいけど、貴船神社と同じ紙の帳面売ってるところないのかな
あれなら無記名だから神社でも使えるから、寺院で買っても良さそうだし

0105名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 09:15:21.23 ID:sOaVTHfsK
>>104
あなたが貴船に行けるなら、貴船で何冊か買いだめしておけばいい。
因みに、法隆寺の朱印帳も表紙は無記名で紙はクリーム色だよ。寺社どちらでも使えるかな〜と表紙をめくると、あらあら、1頁目に十七条憲法が記入されていました(笑)
でもいい朱印帳だよ。

0106名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 09:35:35.74 ID:aVpMxENXd
浅草寺も紙質は関東随一だろう
御朱印帳の表紙には無記名だが、中には記載がある
法隆寺と同じパターンか

0107名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 09:44:53.50 ID:J9xtbpRMd
豊川稲荷東京別院のと榛原の店舗で売ってる自社製品では中の紙が違うっぽい
豊川稲荷のはクリーム色だが、榛原のは白
もしかして豊川稲荷のは表紙だけ榛原で、中の紙は特注なのかね?

0108名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 09:47:04.79 ID:+c0U1An+d
>>105
テンプレにもあるけど、奈良は法隆寺、東大寺、當麻寺奥院がいいらしいね
他の奈良の寺社でもいいのあります?
春日大社とか気になってます

0109名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 10:15:57.02 ID:MbLtcbZa0
>>107
紙は注文次第
>>108
春日大社にも菊紋の御朱印帳あるけど紙は白。

0110名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 10:26:12.05 ID:j8YMqGHVd
豊川稲荷はいい紙で注文してくれてるってことかね

0111名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 10:28:14.13 ID:ap9dH5wnd
白い紙はほぼ例外なく裏写りしやすいの?
伊勢神宮や日光東照宮などは白い紙だけど、ブログによっては紙質絶賛してるのもあるし

0112名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 10:33:50.72 ID:sOaVTHfsK
>>111
伊勢神宮使ったが、俺は裏移りしてないな。
書き手の墨の付け方や筆圧で異なる、としか言い様がないんじゃないかな。

0113名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 10:37:17.58 ID:V8eAk+dYd
まぁ、絶対ってことはないけど、極力裏写りしないものがいいのは間違いない
そういうのはテンプレ以外にもたくさんありそうな気はしてる
俺が使ったので言えば、善光寺の御朱印帳はかなりの墨で書いても裏写りせず、両面使い切れた

0114名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 11:33:43.79 ID:p+U00OgTp
>>111
テンプレにある喜多院は白だが紙質はよくある白とは全然違う。

0115書き手2015/12/21(月) 11:52:02.08 ID:+TR5dmwzK
墨の付け方以上に、墨のすり方…濃度と粒子が紙への浸透に大きく影響します。
墨汁は裏まで染みやすい。

0116名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 13:18:55.70 ID:WCybR6ydd
>>114
どういうこと?

0117名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 13:28:27.65 ID:Yp2lsiJgd
伊勢神宮の木の御朱印帳が人気っぽいな

0118名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 13:32:26.50 ID:fxQs45vd0
これ高野山霊木のパクリでしょ
実際どうなのかねかさばってしょうがないと思うが

0119名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 13:58:31.64 ID:+TR5dmwzK
高野山の御朱印帳は、高野山奥の院の霊木を使ってるのがウリだが、
伊勢のはちゃんと神宮の裏山のを使ってるのかな?
フィリピンからの輸入材とか平気でありそうだから怖い

0120名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 14:03:22.85 ID:y3OnADXWd
Twitterでしか見たことないが、少なくとも香りはいいらしいね
しかも現品限りらしい

0121名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 14:05:56.99 ID:P9HQwWYEd
木の御朱印帳があちこちで増えてるようだが、何が人気のポイントなのか俺にはわからないわ

0122名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 14:25:04.65 ID:RlxaYUj6a
日光の二荒山神社でも木製の御朱印帳あったな

0123名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 14:58:45.37 ID:4APV6ldld
代々木八幡?にも木製があったはず

0124名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 15:10:51.31 ID:fxQs45vd0
いっそのこと木のページにしたらどうか

0125名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 15:15:08.50 ID:kdAIaiEId
>>124
すでにある

0126名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 16:57:29.81 ID:yA3fa6wwd
今度、京都に行くことがあったら貴船神社で買いだめしないといけないな
貴船神社って遠いから、午前中埋まっちゃうな

0127名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 17:19:51.86 ID:7B3JhLsj0
同じ御朱印帳ばっかり何冊も持ってるのってどうなの

0128名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 17:26:02.86 ID:Q0tNIygud
別に気にならないけどな

0129名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 17:29:37.21 ID:RlxaYUj6a
>>127
別におかしなことではないと思うけどな
色んな御朱印帳それぞれの違いを楽しむのもよし、使い慣れた特定の御朱印帳をリピートするもよし
俺自身はどちらかと言うと前者だけど、ノートやルーズリーフは特定のメーカーのこれ!っていうのが学生時代あったことを思えば後者の考え方も納得できる

0130名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 17:29:50.46 ID:ohKqHv8Rd
晴明神社の御朱印帳ばかり使ってる知り合いがいる
同デザインのものは1冊限りという人も多いだろうけど、好きで使い続けてる人もいるから、好き好きとしかいいようがない

0131名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 17:30:38.89 ID:RlxaYUj6a
まあ、御朱印帳に書き込むのは俺たちではないけど

0132名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 18:00:14.69 ID:7B3JhLsj0
だれか御朱印帳を筆書き日記帳として使ってる人いないの

0133名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 18:05:20.62 ID:G72b9vXBd
神社が御朱印帳の紙にももっとこだわってくれたら同じの複数冊とか買わなくていいんだろうけどね
神社の紙はペラッペラのものが多すぎて

0134名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 18:26:04.06 ID:NCL6Txo0d
>>133
神社の御朱印帳を使いこなせないのは貴方の人間性がペラッペラだからです。

0135名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 19:36:56.02 ID:wHno0CDn0
人間性がペラッペラなのは書く人の側なのでは

0136名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 20:21:54.07 ID:+/bER5Szp

0137名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 20:29:35.32 ID:wHno0CDn0
2017かそこまでブーム続くかな
一年以上前からコミットしちゃって大丈夫なの

0138名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 20:40:33.35 ID:UNc8EEOt0
>>137
www

0139名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 20:44:27.15 ID:+/bER5Szp
                -‐‐-  、
             /       \
              ' u.    \ ヽ  ',
             i   {   ヽV´〉  i
             |  i | \  / /| i l |
           /|  i | 、 ヽ(_∧| i l|{\
            /:::::l  i |ヽ\l \ヽ| l 八::::ヽ
.          |:::::::::. i |二´ ヽ`二l / /:::::::}   すいません 嘘ついてました
            l:::::::::::Yト . _ . ィ/ /:::::::::′
           ';:::::::::::. ヽ  /:iヘ   /::::::::::′
          ';:::::::::::.、 /i|:|iハ. /:::::::::::′
          ∧::::::::::∨{丁丁}∨::::::::::/
            /:::::';:::::::::::Y::::::::W::::::::::∧
        /:::::::::{::::::::::::{:I::I::I::Ij'⌒:::〈:::::',
        ,::::::::\゙;:::::::::::V::://;:::::::::::〉:::::::.
       .:::::::::‐-ミ::::::::::::∨//:::::::::/::=-‐ヘ
       i::::::::::::::::::);:::::::::::|::7::::::::/´:::::::::::::i
       |::::::::::::::::::::》'"⌒Y⌒ヽ/::::::::::::::::::|
        /|:::::::::::::_/ 。   |   \‐- 、:::::|
      /:::|::::::/ \_, ⌒|⌒ヽ./    ';::|\
   <::::::::::::::/{     | | |{       }:::::::::\
        ̄ ̄`` . _ .,   ∨ { 丶. __ノ´ ̄ ̄
               {   i } ′
.              '. l l |ノ/
                ヽU'′

0140名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 21:13:48.33 ID:YGOG9iByd
>>136
今回のはデザイン的にはイマイチだなあ
紙質は相変わらずいいんだろうけど

0141名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 21:15:20.48 ID:KsJ2isMzd
ペラッペラなのは、粗悪な紙で大量生産する業者の頭だろう

0142名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 21:17:05.58 ID:vZa/s792d
豊国神社の刀の御朱印帳、デザインはいいけど紙はペラッペラだった

0143名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 21:18:45.38 ID:vZa/s792d
建勲神社の天下布武御朱印帳もデザインはいいけど、裏写りが凄かった
1頁目の建勲神社で墨が滲みまくり

0144名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 21:20:04.75 ID:EtPlx+Ypd
買った時の1頁目の時は中敷で自衛できないから、そこで裏写りするとテンション下がるね

0145名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 21:24:16.25 ID:oqiF+zfgr
俺の菊門をあしらった手淫帳
いらないか

0146名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 21:32:08.15 ID:52ntKAedd
関東の御朱印帳の品質の悪さ(´・ω・`)

0147名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 21:34:29.56 ID:Z7uW+xTpd
そう言えばテンプレに待乳山聖天の御朱印帳が列挙されてるけど、浅草寺みたいにいい紙質なの?

0148名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 21:37:32.21 ID:UNc8EEOt0
>>147
浅草寺と同じ業者製と御朱印スレで紹介されてテンプレ入りした

0149名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 21:38:38.46 ID:wHno0CDn0
湯島聖天の話じゃなくて

0150名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 23:00:25.57 ID:TBnpRYRbd
湯島聖天のは浅草寺のものと同じものだよな
色と記名があること以外は

0151名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 23:18:04.06 ID:JhTgL/1/d
大覚寺、天龍寺、仁和寺、龍安寺、妙心寺の御朱印帳は紙質的にはどうですか?

0152名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/21(月) 23:29:34.59 ID:p+U00OgTp
>>151
それだけ有名な寺で、紙質いいと話が出ないんだから、そういうことでしょ。
仁和寺は見たけど普通の白い紙だった。

0153名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/22(火) 00:26:25.17 ID:NbWptMzVK
熊野三山の御朱印は結構ベッタリ墨をつけて書くから裏写りしやすい。

0154名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/22(火) 08:11:05.70 ID:Lg7/UiTwd
もらったことないが、大将軍八神社とかも裏写りしやすそう

0155名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/22(火) 10:53:26.07 ID:nY3wDaIrd
伊豆山神社も墨たっぷり

0156名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/22(火) 10:54:33.36 ID:xfzsdLj70
下記の写真の朱印帳ですが、
■御朱印帳 1帖目■©2ch.net->画像>13枚
どちらで売られている物か、ご存知の方教えてください。

中身は白紙で神社・お寺の名前も書いてありません。
普段は一ページ目に御朱印頂くので大体それで判るのですが、
この時は貰って居らずに、どこで手に入れたのか全く不明です。
よろしくお願いします。

0157名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/22(火) 11:18:06.34 ID:U14R+laZp
>>156
大洗磯前神社で自分も買ったよ。今はわからないけど
別の神社でも見かけた事があった気がする

0158名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/22(火) 11:32:42.48 ID:F3LeOg55d
汎用ってことか

0159名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/22(火) 13:28:51.54 ID:y2c56Ndid
鶴岡八幡宮の巫女の御朱印帳はクリーム色だが、やっぱり紙質がよい
今のところ全く裏写り無し

0160名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/23(水) 01:00:18.17 ID:sLcg6zRY0
>>156 確か、廃業したらしく、もう作っていないって聞いたことがある。

0161名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/23(水) 05:03:58.92 ID:pnvkqRNE0
>>156
ブルー神社のやつだわ

01621562015/12/23(水) 05:50:58.35 ID:eaK9U73D0
皆さんありがとうございます。
汎用だったら仕方ないですね。
大洗磯前神社はお参りしたことないので別の所です。
ブルー神社???
ありがとうございました。

0163名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/23(水) 08:20:11.19 ID:/p3VXCLW0
>>156
京都 智恩寺では?

01641562015/12/23(水) 08:38:55.16 ID:eaK9U73D0
>>163
智恩寺は盲点でした。
行ったことありますし、朱印帳買った記憶も思い出してきました。
間違いないと思います。ありがとうございます。

0165名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/23(水) 09:57:02.79 ID:Ev4ciiKfd
日光東照宮の限定御朱印帳が完売?
年内持たなかったのかね?

0166名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/23(水) 13:42:05.58 ID:pBD6FiYqp
>>165
先日ようやく日光東照宮行けたので売ってる事願っていたが、残念ながら完売してた

0167名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/23(水) 14:10:20.42 ID:vaTWkt9Ld
年の瀬だから追加発注はしなかったんだろうね

0168名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/23(水) 14:27:07.35 ID:nXLh2ae+d
湯島天神の御朱印帳、関東では珍しい大判なんだが、肝心の紙質はいかがでしょうか?

0169名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/23(水) 16:47:48.71 ID:xja/owjJ0
大判って関東じゃ珍しかったっけ?
関西ともそんなに変わらない気もするけど。

0170名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/23(水) 17:00:39.81 ID:WP/6YqJG0
神社で大判は少ないかも
湯島天満宮、鶴岡八幡宮、鎌倉宮、日光東照宮とか
というか小さいのが多すぎて相対的に少なく感じるのかもしれんけど

0171名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/23(水) 17:25:45.58 ID:wBgPhT4Na
虎ノ門金毘羅宮や穴守稲荷神社、出雲大社東京分祀、太田神社もデカいらしい
でも関東の神社巡ってると小さい御朱印帳の方が圧倒的に多い感じは受けるね

0172名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/23(水) 17:39:40.92 ID:V0eSQgThd
>>171
出雲大社のは東京分祀のオリジナルではないけどね
京都や奈良は大判が多い印象はある
逆に大阪は小さいサイズばかりな印象

0173名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/23(水) 17:42:46.27 ID:KS+4WsNAd
小さいサイズは白い紙ばかりで、墨が滲みまくりだったから使わなくなった
大判はいい紙のものが多いから、自然と大判のみになっていった

0174名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/23(水) 19:05:41.77 ID:/XxdQ4Be0
>>168
持ってるよ。紙質は神社のよくある白いタイプ。

0175名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/23(水) 19:06:00.60 ID:pnvkqRNE0
府中の大国魂神社で扱っている全国総社めぐり、富士吉田の御室浅間神社で扱っている全国浅間神社めぐり、それらも大判でなかなかよいよ

0176名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/24(木) 07:10:46.04 ID:o/ghDNzbdEVE
總社巡りの御朱印帳は良いそうじゃ。
浅間神社巡りの御朱印帳が良いとあさまでにせんげんします。

0177名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/24(木) 12:00:14.26 ID:+ob6+eiuKEVE
うー、なんか今日は一段と寒いな。176のせいかな。

0178名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/24(木) 12:01:41.30 ID:fdhC1d90dEVE
総社巡りなら使用用途が限られちゃう

0179名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/24(木) 12:11:17.86 ID:t6zlX+skdEVE
小室浅間神社の御朱印帳は大判でクリーム色みたいだ
一応、方程式にははまってるが実際にはどうだろうか?

0180名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/24(木) 12:40:22.54 ID:dKpVDGdx0EVE
方程式?理論式でしょw

0181名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/24(木) 15:37:45.76 ID:nn487KcRaEVE
>>42
かなり遅レスで申し訳ないが、現在鎌倉円覚寺の御朱印帳を使ってる者からの感想を言わせてもらうと円覚寺の御朱印帳はヤバい
裏まで墨が結構貫通する
というか、貫通し過ぎて裏面と重なり合ってるページまで墨が行くこともある
あと一応二枚の紙が張り合わせて作られてるけど一枚一枚が結構薄いのか、墨が貫通してなくても裏にどこのお寺の御朱印があるのか分かるくらいに透けて見えちゃう

0182名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/24(木) 19:27:45.92 ID:deDp9C5UdEVE
それは酷いな
下谷神社の御朱印帳もかなり酷かったが、それより酷いかも

0183名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/24(木) 22:01:43.06 ID:u0LkJFwNdEVE
下○神社の御朱印帳の表紙にもある「御朱印帳」のフォントの御朱印帳は、紙質だけで見たら最低レベル
全国でやたらとこの業者の御朱印帳が溢れている
このフォントの御朱印帳はまず無視している

0184名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/24(木) 22:48:52.91 ID:9YpliQfCaEVE
>>182
今は書道用の半紙4枚分を間に挟んどいてます
そのおかげか、半紙に墨が付くことはありますが裏面まで貫通することはなくなりました

0185名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/24(木) 22:54:54.77 ID:1GLjss0/dEVE
赤坂○枝神社の御朱印帳も酷かった
○枝神社で最初に書いてもらって、緑でカラフルでテンション上がったけど、裏面見たらばっちり染みこんでて凹んだ

0186名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/25(金) 09:48:22.22 ID:M4cFz4ridXMAS
>>183
それはふぉんとに役にたつ情報ですね。

>>185
「ひえー」と思わず叫んでしまいましたか。

0187名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/25(金) 13:14:04.34 ID:uc6Tkd8kdXMAS
貴船神社は夏と秋に限定デザインの御朱印帳を売ってたようだけど、毎年売ってますか?
来年も売るなら買いたい

0188名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/25(金) 15:12:49.16 ID:GlDNjtpmKXMAS
紙質が極端に悪い情報はありがたいです。
片面派なんで、そこまで裏写り気にはしてないけど、
表紙買い候補が名前出ていて、買うのとどまれましたよ

0189名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/25(金) 15:40:43.17 ID:YHhzJi4FdXMAS
東寺もひどい
建勲神社もひどい

0190名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/25(金) 19:42:25.55 ID:jrUjWUfsdXMAS
貴船神社に御朱印帳買いに行きたいが、東京からだと遠いなぁ

0191名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/25(金) 20:00:32.98 ID:2xB2rdXA0XMAS
>>189
東寺はいい紙のメーカーに変えればかなり売れそうなのに。

0192名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/25(金) 22:27:43.29 ID:+mKLKVsmdXMAS
東寺はデザインだけだからな
紙を上質なものにしたら買いたいわ

0193名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 08:50:28.62 ID:njmVi3OTK
今週買った念願の朱印帳が、件の神社フォントと一緒だった・・・
元旦に使おうとしていたんだけどなあ。
表紙はかっこいいんだけど・・・

0194名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 08:52:18.51 ID:zJ/6oaacd
あのフォントの業者、蔓延ってるよね
相当紙の品質下げて安くしてるのかも
デザインもいいが、御朱印は紙に貰うのが普通だから紙質にまずこだわれよ

0195名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 09:29:25.03 ID:Om3S0Zlbd
おまいらのお気に入りの御朱印帳を教えろください
寺社名、デザイン、紙質、サイズ

0196名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 09:54:41.39 ID:MDE1Qgik0
>>195
浅草寺 金竜紋紫地青海波 クリーム厚手 

ところで、テンプレの浅草寺は18.5×12.5になっているけどどのデザイン?
緑色無地のもそんなに大きくないので、呼び寸は18×12で良いんじゃないかな。

0197名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 10:01:45.22 ID:Us6GDcscd
寺社名:建仁寺
デザイン:双竜
紙質:クリーム色、上質
サイズ:大判

こんな感じで書くと見やすいね

0198名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 10:06:21.65 ID:Uva+mcdad
寺社名:平等院
デザイン:赤一色に寺院名
紙質:クリーム色、上質
サイズ:大判

0199名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 10:08:03.76 ID:Uva+mcdad
寺社名:善光寺
デザイン:瑞雲
紙質:薄クリーム色、上質
サイズ:大判

0200名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 13:11:17.37 ID:xbbt7D/8K
@寺院
法隆寺
無地の濃緑
薄クリーム色
18×12

A神社
貴船神社
薄ピンクの桜or黄色の菊
薄クリーム色
18×12

0201名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 13:40:03.28 ID:Zdf7sEJSd
善光寺みたいにテンプレにない御朱印帳のオススメないの?

0202名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 15:59:52.98 ID:NzblUGMYd
おすすめがたいして上がってこないなw
みんな御朱印帳使ってるの?

0203名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 16:01:48.99 ID:xbbt7D/8K
>>201
俺が使った中では宇治神社のも良かった。以前はオススメ朱印帳にも入っていたが、裏滲みするとの指摘が多数ありリストから外れた。

0204名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 16:13:44.62 ID:xbbt7D/8K
>>202
どの朱印帳も多かれ少なかれ裏滲みがあるということで、絶対に裏滲みしない保証ができないから臆病になるんじゃないかな。
俺は先の宇治神社はじめ、伊勢神宮の遷宮記念じゃない一般品や東寺など、裏滲みすると指摘がある朱印帳を使ったけどどれも裏滲みないよ。結局は書き手さんに因るんだと思う。

0205名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 16:16:44.40 ID:2oPqJinJd
滲みに関しては絶対はあり得ないから、滲みにくいものであれば上質と呼べるでしょう
だから臆病になる必要はないかと
それに片面派の人はあまり気にしないみたいだし

0206名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 18:24:23.20 ID:Fbx1Vjerp
寺社名:伊勢神宮
デザイン:お伊勢まいり朱印帳(水色)
紙質:よくわかりません、でも以前のものより厚手で上質と思う
サイズ:18×12

今度奈良に参拝に伺うので、お寺さん用の朱印帳も求めようと思案中です

0207名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 19:20:30.69 ID:SXCGn+OEd
大判ばかりが目立つが、小さいサイズのでもいいんやで
それとも小さいサイズは人気ないんか?

0208名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 19:31:38.58 ID:xbbt7D/8K
デザインだけなら、二見興玉神社の朱印帳は珠玉の一品だな。
ただ、俺は初めての朱印帳が18×12だった(その時はサイズとか何の知識もなかった)ので、以後ずっと18×12で統一してる。
16×11で使ってみたいのはたくさんあるんだがね。

0209名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 19:37:04.97 ID:Eopc9AhKd
例えば白峯神宮の蹴鞠デザインの御朱印帳が18×12だったら、即買いだったな
たとえ紙質が良くなかったとしても、中敷入れて使ってたと思う
逆に18×12が16×11だったらって人もいるんだろうな

0210名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 19:49:05.58 ID:ElBuHxNIK
三千院(大判濃紺、白紙) 浅草寺(大判緑、クリーム色紙) 烏森神社(紫、白紙) 羽田神社(水色、白紙)
いずれもページの間にコピー用紙を挟んで使用した為、被害は無し。

0211名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 19:50:11.98 ID:uUJCiM+3d
デザインだけで言ったら、みなさんはどこのが好きなの?
自分は毘沙門堂、東大寺みたいなシンプルなものか、建仁寺や南禅寺みたいな美術作品の表紙が好き

0212名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 19:51:19.70 ID:uUJCiM+3d
>>210
三千院や浅草寺はテンプレにもあるから、裏写りしにくいでしょ

0213名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 19:51:43.31 ID:uUJCiM+3d
あ、三千院はテンプレには無かったか
すまない

0214名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 19:52:54.29 ID:Y+W4Yxfad
平安神宮の四神のデザインは好き

0215名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 19:59:06.86 ID:xbbt7D/8K
三重県鈴鹿市の石薬師寺。デザインは二見興玉神社と双璧と思ってる。18×12だからいずれお参りして入手したい。

0216名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 20:08:47.06 ID:vQwdDmF2d
寒川神社や千葉神社、大将軍八神社のような天文系のデザインがカッコイイけど、16×11ばかり

0217名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 20:24:13.64 ID:LU+McUbjd
シンプルなのだと法隆寺や平等院のだな

0218名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 20:42:11.86 ID:FDQFuwlod
大須観音は紙はいいのにデザインが残念
境内のイラストはあまり好きではないから

0219名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 20:42:22.54 ID:C2Es7WHHd
一番好きなデザインは、深川不動の大判で、
裏面にお不動さんの、縄と剣をデザインされ
てるやつ。

最近出た不動真言が書いてある奴ではなく。

0220名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 20:49:23.26 ID:pX7KVW/Wd
元日から頒布される上神明天祖神社の白蛇の御朱印帳はデザインは良さげ
サイズは小さいサイズっぽいんだよな

0221名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 21:05:27.96 ID:XBJLly/K0
>>203
宇治神社は最近買ったけど微妙だなぁ。
あれがありなら、リスト入りする御朱印帳続出だと思う。

0222名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 21:14:00.74 ID:sRLsBwxad
>>221
すぐ滲む?

0223名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 21:21:02.94 ID:XBJLly/K0
>>222
少し滲む感じ。よくある神社みたいに薄くて悪いとは言わないけど、優秀リストの他のものよりワンランク落ちると思う。
デザイン好きだから、気に入ってるけどね。

0224名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 21:47:07.14 ID:oKrc0WXid
今度、奈良に行こうかと計画中
東大寺、法隆寺の御朱印帳は買いたいが、他にもいい御朱印帳あれば教えて
春日大社、石上神宮、唐招提寺、薬師寺、興福寺…
當麻寺奥院は時間的に無理かな

0225名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 22:34:34.20 ID:Fh/4uv+w0
結局は紙が厚いか薄いかじゃないか?
薬師寺の水煙限定は紙厚くて良かったから通常モノも良いかも。

興福寺の大判は紙薄くてヨレる。

0226名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 23:13:02.02 ID:0ChJ257R0
薬師寺も玄奘展と白鳳展のは墨が乾きにくすぎてダメだったよ
色々と文句言われたくらいだしね

0227名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/26(土) 23:58:37.42 ID:n8Na210S0
小室浅間神社の浅間神社めぐり御朱印帳は
次の河口浅間神社の書き手から「この御朱印帳は書きやすいですね。私も買おうかしら」と言われた

0228名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 00:29:45.42 ID:cHgCwaY4d
唐招提寺の御朱印帳は、紙が糞な御朱印帳を作ってるメーカーの書体だよな
中身がどうかは知らない

0229名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 00:35:20.43 ID:jeSZ6thv0
元スレでも思ったけど伊勢神宮の紙を絶賛してるの冗談だろ?
墨書き入ると波打つような薄い紙だぞ。
滲みなかったのもたまたまに過ぎない。

0230名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 00:40:37.36 ID:fl2Hry+Md
>>229
通常版も水色のも?

0231名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 00:52:53.90 ID:ZVsdzDvsK
伊勢の猿田彦神社、名古屋の伊奴神社の朱印帳ってどう?
神社では数少ない12*18なのでいつか手に入れたいと思ってるんだけど。

0232名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 00:55:32.91 ID:DnTQetltd
このスレだと大判が人気なんだな

0233名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 00:56:22.32 ID:mLDIdFAA0
>>231
伊双神社の御朱印帳ってちりめん表紙でメタリックの寺社名セミオーダーの物だから全国色んな寺社で見掛けるよね。

紙は普通。

0234名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 01:02:04.38 ID:cXSYmscUd
「普通」って?

0235名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 08:34:13.34 ID:64m+9yZDd
16×11サイズはなんだなオモチャみたいなんだよな
あと安っぽい

0236名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 10:52:58.57 ID:MR8EPZgU0
来年用に伊勢遷宮記念の水色買ってきた

0237名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 11:00:51.11 ID:6HE+vXVF0
>>228
千手観音光背の火焔部分が表紙のものは紙質はたいしたことない
結構波打ってる
他の種類もあったのでそれについてはわからないけど

0238名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 11:21:10.19 ID:6HE+vXVF0
寺 社 名:延暦寺
デザイン:紺地に金色の釣灯籠
紙  質:白、上質
サ イ ズ:18×12(18.3×12.3)

寺 社 名:毘沙門堂門跡
デザイン:右半分に枝垂桜、布地の色は数種類ある
紙  質:クリーム色、上質
サ イ ズ:18×12(18.1×12.1)

大判といっても微妙に違うのできっちり測ってみたw

0239名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 11:55:59.06 ID:ohOyjH++d
寺社名:豊川稲荷東京別院
デザイン:たくさんw
紙質:クリーム色、上質
サイズ:18×12

榛原特注の御朱印帳で、デザインも豊富
限定版もちょくちょく出るから楽しい
紙もしっかりしていて、まず裏写りしない
書き手によると書きやすい紙らしい
関東在住としては、寺院用に困ったらここで買うと安心

0240名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 11:59:17.16 ID:ohOyjH++d
寺社名:湯島聖天 心城院
デザイン:無地
紙質:クリーム色、上質
サイズ:18×12

関東では鉄板の浅草寺と同仕様
浅草寺の無地は若草色だが心城院は紺で寺院名入り

0241名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 12:03:16.90 ID:ohOyjH++d
寺社名:鶴岡八幡宮
デザイン:ピンクに巫女
紙質:クリーム色、上質
サイズ:18×12

デザインは思いっきり女子向けだが紙はしっかりしてる
表紙もキラキラしてて凝ってる感じ
最近、社頭デザインの大判が出たらしいが、そっちはどんな感じかね

0242名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 12:09:48.98 ID:XkZcN/ZId
大人気の晴明神社の御朱印帳ってどうなの?

0243名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 12:39:17.96 ID:x2k1eSjZH
「このサイズだといっぱいいっぱいになっちゃいますよ」→普通じゃない

0244名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 12:40:01.09 ID:A9aYhoW1p
>>241
社殿の朱印帳も12×18で紙は少し黄色かかってるぞ

0245名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 13:32:08.82 ID:k4PebsIbd
男でも買いやすいものをってことで社殿バージョンを作ったのかね、鶴岡八幡宮
これを機に首都圏でも大判、クリーム色が増えることを望みたい

0246名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 15:03:33.65 ID:OlmtQ41Cd
鶴岡八幡宮の新御朱印帳ってどこかに載ってる?
なかなか検索だと引っかからない

0247名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 15:06:09.34 ID:5gq/VUz5a
>>246
タカツキブログに載ってる

0248名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 15:09:50.33 ID:OlmtQ41Cd
>>247
ありがとう
巫女より200円高いなw

0249名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 15:43:10.85 ID:MR8EPZgU0
デザイン微妙で迷わず巫女版買うレベル

0250名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 16:24:48.87 ID:KLDSmT3xd
どうして境内の絵を使いたがるかね
分からんでもないけど、どうしても安っぽくなってしまう
伊勢神宮や明治神宮、せめて東京大神宮くらいのシンプルなデザインにしてほしかった

0251名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 16:32:28.16 ID:Aj+Plraxd
境内のイラスト系の御朱印帳は買ったこもないな
はっきり言うとダサい

0252名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 17:13:27.69 ID:eh3/MRkNK
シンプルだとなんのオリジナリティーもないから宣伝にならないのでは?
あれだって集客のツールみたいなものだし。

0253名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 17:34:03.08 ID:JopJgf/70
西国霊場三十三ヶ所の専用納経帳でお勧めの販売店とかありますか?

0254名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 17:41:44.14 ID:6ODwu3icd
>>250>>251
貴方方は欲しくなくとも需要があるから、もっとぶっちゃければ売れるから作るんでしょう。

ところで、東京の某サル社の記念御朱印帳、全部はけたんかね?

0255名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 18:55:39.19 ID:ZVsdzDvsK
>>250
俺のイメージは鶴岡八幡宮といえば大銀杏。貴船神社の朱印帳のような感じで、銀杏柄を織り込んだ布地の表紙とかどう?

0256名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 19:19:33.16 ID:p2nlIpeTd
>>255
買う
青、赤、黄色、ライトグリーンのパターンで光沢があれば最高
大判になって紙は良くなったから絶対に買うわw

0257名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 19:30:47.11 ID:GkUz4C3Hd
伊勢神宮、貴船神社、春日大社みたいなシンプルなものがいいよね
絵がごちょごちょしてるよりよっぽどいい

0258名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 19:38:50.81 ID:EsOrycyod
豊川稲荷東京別院みたいに、どこかの神社も榛原とコラボしてくれないかな
あの紙は最強だ

0259名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 20:44:03.97 ID:uVhEf5E0d
京都の豊国神社の紙はイマイチっぽかった
名古屋の豊国神社はどう?
大阪のは16×11だから最初から検討外だけど

0260名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 20:48:04.56 ID:SoFT+byhp
>>248
巫女版も1700円になってたで

0261名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 20:49:48.09 ID:0svkSURKd
マジかよw

0262名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 21:43:02.76 ID:VxWV0GTOd
>>259
紙は白いタイプ。豊国で頂いてからまだ他で使ってないから何とも言えんけど薄そうやね。

0263名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 22:20:09.32 ID:1PLmrxbp0
>>253

第22番総持寺で霊場会推薦のが通販で買えたけど現在休止中
紙は神社のぺらぺらよりは良い
http://www.sojiji.or.jp/cnt_shop.html

霊場会推薦のに似ているけど別物
http://www.yushodo.com/item/itempage/2009/

多分青岸渡寺に置いてあるのと同じ
http://www.ippoippodo.com/?pid=34916436

0264名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 22:23:00.19 ID:j8pAQN0oa
>>254
東京の某サル社って日枝のこと?
官幣大社列格百年記念の御朱印帳なら俺買ったぜ

0265名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 22:43:14.80 ID:1PLmrxbp0
紙質優秀(裏写りしない)朱印帳まとめ(2015年〜更新中)
 東北
・中尊寺/金銅華鬘/クリーム/18×12/−
・中尊寺弁慶堂/鍔/−/18×10/−
・瑞巌寺/寺紋/−/18×12/1200円
  〃 /庫裏/クリーム/18×12/1200円
 関東
・浅草寺/金竜紫青海波/クリーム/18×12/1500円
  〃 /緑無地/クリーム/18×12/1000円
・待乳山聖天/紺無地寺紋箔押/クリーム/18×12/−
・湯島聖天心城院/紺無地寺院名箔押/クリーム/18×12/−
・豊川稲荷東京別院/各種/クリーム/18×12 /1200円
・鶴岡八幡宮/巫女/クリーム/18×12/1700円
   〃  /社殿(新)/クリーム/18×12 /1700円
・喜多院/多宝塔/白/18×12/1000円
・輪王寺三仏堂/金剛桜/クリーム/18×12/−
 中部
・大須観音/本堂/クリーム/18×12/1500円
・善光寺/瑞雲/クリーム/8×12/−

0266名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 22:44:01.70 ID:1PLmrxbp0
 関西
・建仁寺/風神雷神/クリーム/18×12/1100円
  〃 /双龍/クリーム/18×12/1100円
・南禅寺/群虎/−/18×12/1700円(御朱印込)
・平等院/赤無地寺院名箔押/クリーム/18×12/−
・貴船神社/ゴールド菊(汎用)/クリーム/18×12/−
  〃  /ピンク桜(汎用)/クリーム/18×12/−
・毘沙門堂門跡/枝垂桜箔押(4色有)/クリーム/18×12/1500円
・下鴨神社遷宮/ピンク神紋/−/18×12/900円
・東大寺/菊/クリーム/18×12/−
・法隆寺/青無地/−/18×12/−
・當麻寺奥院/當麻曼荼羅(金・銀)/−/18×12/−
・三井寺/緑・黄無地寺紋箔押/クリーム/18×12/−
・延暦寺/紺無地釣灯籠箔押/白/18×12/−
・花岳寺/紺無地寺紋箔押/−/16×11/1000円
・高野山金剛峯寺/−/クリーム/−/−
・知恩院/三門/白/−/−

※ 添削乞う
高野山金剛峯寺/知恩院を勧めた人詳細求む

0267名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 22:46:47.55 ID:iuURib61d

平等院は赤だけじゃなく紺、緑も同質だよ
あと、花岳寺はブログによってはサイズが18×12で書いてるのもあるね

0268名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 22:49:20.02 ID:e6PJunxpd
そういや中四国、九州は情報ゼロなのか

0269名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 22:49:54.85 ID:e6PJunxpd
>>265
善光寺が8×12になってるよ

0270名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 22:54:35.56 ID:K6ARvmQ9d
>>266
建仁寺は既に御朱印が書き込まれてるから、1400円(御朱印込)でいいと思う

0271名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 22:58:04.39 ID:cmLg/uhs0
>>265
見にくいなあ

紙質優秀(裏写りしない)朱印帳まとめ(2015年〜更新中)
 東北
・中尊寺      金銅華鬘/クリーム/18×12/−
・中尊寺弁慶堂 鍔/−/18×10/−
・瑞巌寺      寺紋/−/18×12/1200円
  〃 /庫裏/クリーム/18×12/1200円
 関東
・浅草寺/金竜紫青海波/クリーム/18×12/1500円
  〃 /緑無地/クリーム/18×12/1000円
・待乳山聖天/紺無地寺紋箔押/クリーム/18×12/−
・湯島聖天心城院/紺無地寺院名箔押/クリーム/18×12/−
・豊川稲荷東京別院/各種/クリーム/18×12 /1200円
・鶴岡八幡宮/巫女/クリーム/18×12/1700円
   〃  /社殿(新)/クリーム/18×12 /1700円
・喜多院/多宝塔/白/18×12/1000円
・輪王寺三仏堂/金剛桜/クリーム/18×12/−
 中部
・大須観音/本堂/クリーム/18×12/1500円
・善光寺/瑞雲/クリーム/8×12/−

0272名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 22:58:58.48 ID:cmLg/uhs0
すまんこぴぺったままレスしちゃったよ

0273名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 22:59:50.08 ID:7GmwM0RId
追加で

・小室浅間神社/木花咲耶姫/クリーム/18×12/2000円(御朱印込)

0274名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 23:03:27.35 ID:9S6eWYA50
當麻寺奥院のは鳥の子紙(クリーム)で1500円だったと思う

0275名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 23:06:09.78 ID:0buGMigLd
瑞巌寺の寺紋もクリームだな

0276名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/27(日) 23:18:27.43 ID:d9n/QXE/d
永平寺の勅使門の御朱印帳もいいらしいぞ

0277名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 00:05:50.63 ID:ushKRQbBd
ネットで見てクリーム色と思われる御朱印帳

・六道珍皇寺/小野篁
・東福寺/蒼龍図
・随心院/花柄/16×11

実際の紙質は?

0278名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 00:31:47.24 ID:ySLx0sa70
>>230
亀レスでごめん、
全部波打つペラペラだよ。
滲むか滲まないかは紙の目が詰まってるかどうかなので、色よりも紙が堅いのを買うといい。

0279名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 00:43:28.38 ID:8GPZHjZMd
伊勢神宮の水色はブログ等での評価は高いんだけどな
個体差が大きいのかね?

0280名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 00:44:25.14 ID:EbrC8c1Wd
>>266
改訂版まだー⁇

0281名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 00:57:41.39 ID:DqrZgEho0
高野山/曼荼羅&古地図/クリーム色/12×18

岐阜市金神社/クリーム色/11×16
京都
三千院/無地/12/18
正伝永源院/クリーム色/12/18

0282名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 01:00:57.42 ID:2Ug3t2xMd
>>281
紙質は?

0283名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 01:03:39.14 ID:GDeGuq+gd
中四国、九州はないの?

0284名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 01:44:46.69 ID:7A4mO4hv0
通販で買える御朱印帳の評判聞きたい

0285名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 02:09:08.69 ID:DqrZgEho0
>>282
クリーム系は建仁寺や浅草寺と同じ。
三千院は三井寺や延暦寺と同じだよ。

岐阜の金神社はクリームだけど更に紙良すぎて筆ペン神社だとかすれる。
色は白色の奈良の藤田うんこう亭の紙良すぎて使いにくいモノと似てる。

0286名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 05:26:17.76 ID:KTp+TZp80
ちなみに小室浅間神社は御朱印帳購入すると領収証くれる
これマメな

0287名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 07:07:54.33 ID:/hCiIYffd
>>264
数が残ってたのか、12月あたまに再プッシュがあったのよ。
http://akasaka.keizai.biz/phone/headline.php?id=2149

売れ残っても廃棄にしないでお正月にはけりゃいいじゃんね。

0288名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 08:03:59.58 ID:GO6K5hEw0
九州は紙質いいのないのかな?

0289名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 08:07:40.93 ID:srDp9Yzud
>>285
三井寺と一緒ならクリームでは?

0290名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 10:44:27.31 ID:xbbWjwsud
九州は神社ばかりだから紙質期待できないかもしれない
高千穂神社が18×12だけど、大判自体あまりなさそうだし

0291名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 10:51:08.36 ID:cPw2wwh5d
神社は業者の言いなりになってるんだろうな
コスト下げたいってのもあるだろうけど

0292名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 11:16:24.14 ID:muSaNYDKK
だからって、御朱印代を500円に値上げするのは違うと思うんだよな。

0293名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 11:23:56.61 ID:Q8j7c/j7d
貴船神社とまったく同じものを仕入れてくれたほうが、よっぽどありがたい

0294名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 11:47:15.17 ID:78IrwHPVa
二見興玉神社は白い紙だけど特に裏染みしてないです
伊勢の木製のも欲しいなあ

皆さん再訪の場合も同じ朱印帳にお願いしてますか?
夏に参拝してご利益があったので同じルートでお礼詣りに行くんだけど、そのときと同じ朱印帳でもいいのかな?

0295名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 11:55:23.57 ID:rwbEZpi00
>>266
下鴨神社遷宮の価格は1500円です
訂正よろしくお願いします

0296名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 12:29:56.92 ID:78IrwHPVa
>>294
後半スレ違いでした。失礼しました

0297名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 12:34:19.26 ID:n8DBFUlGp
>>294
木製の良さがわからない

0298名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 12:35:15.22 ID:3raxu7c0d
下鴨遷宮は紙はいいけど枚数が少なくて厚みがなかった

0299名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 13:00:22.44 ID:q4TAhm50d
蛇窪の御朱印帳、やっぱり16×11だったか

0300名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 14:03:24.21 ID:4FLNk72Sp
>>297
好みだけど伊勢神宮のはシンプルで清々しくて好き。
汚れが心配だけど。

0301名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 14:21:22.87 ID:Q0wrI7JOd
木製は無駄に嵩張りそうだしサイズ小さいし、今後も買うことはないな

0302名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 14:58:51.66 ID:lm0T+Jqx0
紙質優秀(裏写りしない)朱印帳まとめ(2015年〜更新中
■東北
  ・中尊寺 金銅華鬘/クリーム/18×12/−
  ・中尊寺弁慶堂 鍔/−/18×10/−
  ・瑞巌寺 寺紋/クリーム/18×12/1200円
  〃  庫裏/クリーム/18×12/1200円
■関東
  ・浅草寺 金竜紫青海波/クリーム/18×12/1500円
  〃  緑無地/クリーム/18×12/1000円
  ・待乳山聖天 紺無地寺紋箔押/クリーム/18×12/−
  ・湯島聖天心城院 紺無地寺院名箔押/クリーム/18×12/−
  ・豊川稲荷東京別院 各種/クリーム/18×12 /1200円
  ・鶴岡八幡宮 巫女/クリーム/18×12/1700円
   〃   社殿(新)/クリーム/18×12 /1700円
  ・喜多院 多宝塔/白/18×12/1000円
  ・輪王寺三仏堂 金剛桜/クリーム/18×12/−
  ・小室浅間神社 木花咲耶姫/クリーム/18×12/2000円(御朱印込)
■中部
  ・大須観音 本堂/クリーム/18×12/1500円
  ・善光寺 瑞雲/クリーム/18×12/−

0303名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 15:00:03.82 ID:lm0T+Jqx0
■関西
  ・建仁寺 風神雷神/クリーム/18×12/1400円(御朱印込)
  〃  双龍/クリーム/18×12/1400円(御朱印込)
  ・南禅寺 群虎/−/18×12/1700円(御朱印込)
  ・平等院 赤・紺・緑無地寺院名箔押/クリーム/18×12/−
  ・貴船神社 ゴールド菊(汎用)/クリーム/18×12/−
  〃   ピンク桜(汎用)/クリーム/18×12/−
  ・毘沙門堂門跡 枝垂桜箔押(4色有)/クリーム/18×12/1500円
  ・下鴨神社遷宮 ピンク神紋/−/18×12/1500円
  ・東大寺 菊/クリーム/18×12/−
  ・法隆寺 青無地/−/18×12/−
  ・當麻寺奥院 當麻曼荼羅(金・銀)/クリーム/18×12/1500円
  ・三井寺 緑・黄無地寺紋箔押/クリーム/18×12/−
  ・延暦寺 紺無地釣灯籠箔押/白/18×12/−
  ・花岳寺 紺無地寺紋箔押/−/16×11(18×12?)/1000円
  ・高野山金剛峯寺 曼荼羅&古地図/クリーム/16×11/−
  ・知恩院 三門/白/−/−/−
  ・岐阜市金神社 −/クリーム色/16×11
  ・三千院 無地/クリーム/18×12/−
  ・正伝永源院 −/クリーム色/18×12/−

※良いらしいという情報は反映していません。
 実際に使った方情報下さい。

0304名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 16:07:21.72 ID:GO6K5hEw0
中尊寺は金色堂だと御朱印込みで2000円だった。他のお堂とかで朱印なしで買えるのかな?

0305名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 16:15:36.71 ID:z+LDXqt00
>>294
再訪して同じ朱印帳にもらう場合は重ね印でもらうのが一般的
四国遍路なんかだと真っ赤になってるやつもある

0306名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 16:24:54.09 ID:/hCiIYffd
>>305
四国霊場以外でも重ね印の風習あるのかね?
いわんや、神社においておや。

0307名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 16:49:10.48 ID:cF1fOlFsF
>>303
高野山は18×12だよ

0308名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 17:14:06.52 ID:gNwXWfcVp
>>304
本堂・金色堂・讃衡蔵しか中尊寺の朱印帳はおいてないかも

0309名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 17:43:59.56 ID:pJ3v2OHNp
>>304
どこでか忘れましたが
(一字金輪御開帳中でその近くだったと思う)
中尊寺は御朱印無しで買えましたよ。

0310名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 17:46:19.66 ID:CFixh4HKd
書き込み見たら六道珍皇寺のが欲しくなった
最初のページは青い墨なんだっけ?

0311名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 18:40:48.81 ID:Ip890iko0
高野山に補足
御朱印帳は1500円で両面使い全ページ裏写りなしでした

0312名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 19:18:03.16 ID:LVb0ubBYd
天龍寺の御朱印帳はどう?
スタンプ嫌いだから、直書きは御朱印帳買わざるを得ないけど、白っぽいんだよな

0313名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 20:45:31.90 ID:MQ8eMApOd
結局、御朱印帳の品質に関しては関西最強だね
北海道、中国、四国、九州は全滅
関東、中部も規模の割には情けない状況

0314名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 22:10:37.86 ID:G7VjcNyi0
関西は単に数撃ちゃ当たる、でしょ

0315名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 22:53:06.30 ID:DqrZgEho0
>>312
紙薄いしヨレる。興福寺や神泉苑レベル

0316名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 23:04:33.42 ID:JqQRpIzNd
興福寺や神泉苑のがよく分からんが、墨抜けするってことかな?

0317名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 23:09:00.22 ID:plBtOAJ0d
>>314
関東は数打っても当たらん
その違いは大きい

0318名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/28(月) 23:38:31.62 ID:RKmKJBJiK
片面派なんで裏滲みとか気にせずデザインとサイズ(12×18)で朱印帳選んでる。
シンプルなのが好きで、これまでに名が出てないところでは石上神宮、建部大社、手向山八幡宮なんかを使った。
今のところ裏滲みは見られないが、たまたまかもしれないので、誰か使ったことある人の感想も聞かせて。

0319名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 00:02:06.81 ID:nDXAyfcY0
>>266
知恩院18×12です。
遅くなってゴメン。

0320名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 00:12:12.81 ID:5TyZkRZod
鹿島神宮で元日から限定で相川七瀬デザインの御朱印帳販売

0321名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 02:07:35.07 ID:VhmqGRpJ0
>>320
情報遅いね。
0時から売り出すから注意な。
いつもの木製を楽しみにしてたのにピンクの鹿柄なんて鹿島様も終わったな。

0322名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 04:52:07.40 ID:uVm1IYP0a
>>300
>>301
>>297
実用的ではないと思うけど、伊勢にご縁のある自然の物を手元に置いておけるというのはとても魅力的だなあと思うのです。
神棚に飾るのにもよく合うなと。

伊勢御神木のブレスレットなどもありますが、とてもとても手が出ないので。

>>305
ありがとうございます。

0323名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 04:53:23.29 ID:IQgiC+7Pp
なんだ木製今年はないのか

0324名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 07:36:16.06 ID:Xmts6m33d
>>320
こういう御朱印帳に関するニュースネタの書き込みが増えるとスレはもっと活性化する
この感じだと御朱印スレより勢いあるスレになれるよ

0325名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 08:53:09.81 ID:QOf7OXTAd
鶴岡八幡宮の巫女でない新作御朱印帳のデザインが非常に惜しい
南禅寺の水路閣の御朱印帳みたいに美術系のデザインなら良かったのに
今の作りは非常に安っぽい

0326名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 09:02:48.90 ID:2GM2TBkKK
美術系のデザイン??
ネットで見ただけだけど、あれって写真じゃないの?

0327名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 09:41:13.06 ID:QOf7OXTAd
写真なら写真でもOK
刺繍系のはイマイチ

0328名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 09:46:51.43 ID:KnX79R4cd
南禅寺の虎は鉄板の御朱印帳だけど、水路閣は同じくいい素材なの?

0329名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 09:55:36.64 ID:51J3Pacr0
>>316
315さんじゃないけど
神泉苑のは紙が波打ってるし、所々少し墨抜けしてる
紙質はだめな部類だと思う

東寺のはだめというのを見るけどそれほど悪くないと思う
上質とまではいかないけど
それほど波打ってないし墨抜けもほとんどない

0330名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 13:34:45.36 ID:2GM2TBkKKNIKU
自分が持ってる東寺のは黒に赤い花のだけど
裏写りしまくりで、早々と片面使用決定なんだけど

0331名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 15:55:53.70 ID:51J3Pacr0NIKU
私のはそのピンク版、サイズは大判
裏写りはほとんどないので黒とピンクでは違うのかな

0332名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 15:58:26.53 ID:51J3Pacr0NIKU
末尾NIKUってなんだろう

0333名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 16:18:25.02 ID:srLM//TAFNIKU
東寺に関してはもう少しモニタリング調査が必要だなwww

0334名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 17:03:46.67 ID:4C4FdrW4dNIKU
>>332
29日。

0335名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 17:12:21.23 ID:tspGnorn0NIKU
限定後朱印の日の特長だよね

0336名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 17:28:01.63 ID:Y5inZUjidNIKU
靖国と伊勢の水色ペラッペラだが、特に滲まないな
結局は書き手次第ってことか

0337名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 17:29:19.64 ID:tspGnorn0NIKU
靖国が韓国に見えて一瞬ムカッとした
まあ同じだけどな

0338名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 18:40:54.00 ID:j34tWOHRdNIKU
>>331
表紙の色で紙質違うとか考えにくいな
たまたま書かれた御朱印の違いか、個体差か

0339名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 18:43:02.72 ID:ihwioEDiKNIKU
伊勢神宮の通常品(緑・12×18)を使ったけど、波打ちも裏滲みもないわ。
日付見たら2013年の上半期に使ってる。遷宮の直前で水色の記念朱印帳が出た頃やね。
あの頃と今で紙質が変わってるとかないよな。

0340名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 19:52:07.09 ID:51J3Pacr0NIKU
>>334
ありがと
>>333
同意w
>>338
まあそうですよね。
墨の量が多いと裏写りしやすいというのもあるだろうし

0341名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 20:24:20.65 ID:3edmH2DiKNIKU
東照宮の400周年記念御朱印て今月末まで?
それとも来年の4/16までかな。

0342名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 22:04:39.45 ID:QqXNc9TpdNIKU
東寺の御朱印帳ユーザーのレポ募集中

0343名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 22:05:58.87 ID:yxLB5fDAKNIKU
浅草寺の御朱印帳があと少しで埋るので元日に行く予定の成田山で御朱印帳を購入を検討しているが、持っている方どうですか?

0344名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 22:29:01.77 ID:JztLf2OL0NIKU
両面使いじゃなければ何処のでも良いのでは?

0345名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 22:32:39.77 ID:VhmqGRpJ0NIKU
>>343
成田山新勝寺はたくさん御朱印帳があるからなあ

0346名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 23:22:12.20 ID:ZyDxSlkQdNIKU
福井朝日堂というところの御朱印帳ってどうなの?

0347名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 23:49:01.78 ID:fba2zB99MNIKU
>>342
小さいほう、2冊目使用中。
両面に頂いてるけど、裏まで滲んでるのは2箇所。
それも、ほんの少しくらいなので個人的には気にならないかなあ。
波打ちは、墨書きしたらこれくらいは…くらいではないかと。特に気になるほどではないです。
ただし、ここで濃いと言われている所の御朱印ではないのであまり参考にはならないかも。
他に気になることがあればどうぞ。

0348名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/29(火) 23:55:16.80 ID:gr3Rv2RadNIKU
>>347
その御朱印帳で受けた御朱印はどこの?

0349名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 00:01:14.02 ID:1tTGx3scM
>>348

待乳山聖天(大聖歓喜天)
末廣神社(末廣神社)
でした。
どちらも、大と末の一画目がうっすらと反対側に滲んでいます。末廣神社のほうはやや濃く。御朱印お願いした時に今から墨をすると言われたのでそれもあるかもしれません。

0350名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 00:02:51.35 ID:1tTGx3scM
>>348
追加。
よくよく見ると、護国院(大黒天)も少し?ぐらいでした。

0351名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 00:09:55.48 ID:I5uwHGLWd
>>349
待乳山も護国院も豊川稲荷東京別院のではまったく滲みがなかったから、やはり差はありそうだね

0352名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 00:10:51.10 ID:1tTGx3scM
連投ごめんなさい。今使っている都内の神社の御朱印帳はまだ表の10ページくらいだけど面白いぐらい裏面まで貫通してるので、それに比べたら気にならないな〜と。書き置きも気にせず貼るタイプなので、細かく気になる方は許せないレベルかもしれないですね。

0353名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 00:12:32.98 ID:lpQGWpLm0
>>349
待乳山聖天って、裏写りするような字じゃないような…

0354名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 00:14:16.20 ID:1tTGx3scM
一緒に回っている相方(片面派)のも今確認しました。違うとこの御朱印帳ですがレポ需要あります?

0355名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 00:15:27.88 ID:Ll7WPOuXd
東京で売られてる御朱印帳の9割は、墨が抜けまくるような気がしてきた

0356名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 00:16:57.90 ID:bD5h4SZvd
>>354
あります
具体的であれば、どんな些細な情報でもありがたい

0357名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 00:21:42.22 ID:KytqTsbBd
待乳山聖天程度で染みるって、まったく駄目じゃんw

0358名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 00:25:18.84 ID:1tTGx3scM
では。

京都・妙心寺の御朱印帳(白色)
護国院
飛不動
妙心寺
の3つ。

京都・南禅寺の御朱印帳(クリーム色)
1つもなし。

京都・知恩院の御朱印帳(白色)
祐天寺
五百羅漢寺
の2つ。全体的に波打ちややあり。

東京・増上寺の御朱印帳(葵御紋・白色)
増上寺
円乗寺
の2つ。

あと自分の、東京・清水観音堂(汎用の白色)
大安楽寺
道往寺
の2つ。

0359名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 00:28:01.10 ID:8fEaHosYd
クリームの圧勝

0360名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 00:29:43.53 ID:Y4paEOpcd
>>358
書いてあるのが墨が滲んでるところ?

0361名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 00:33:15.30 ID:1tTGx3scM
もう一冊ついでに。

東京・鳩森八幡宮の御朱印帳(花柄・白色)
鳩森八幡宮
神田神社
四谷須賀神社
まだ8つしか頂いてないのになかなかの高確率です。柄がとても好きで購入したので後悔はないけど、片面のみにするしかないかなって感じですね。

0362名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 00:33:50.03 ID:1tTGx3scM
>>360
です。

0363名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 00:34:32.45 ID:B3cHhk4fd
東京の某神社の御朱印帳(16×11)は、片面22面のうち15面で裏に墨が滲んだ
紙に拘らないとダメだなも思い知らされた神社だった

0364名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 00:36:46.66 ID:B3cHhk4fd
妙心寺は表紙がカッコイイから気になっていたが、妙心寺と書いてあるから、いきなり滲みたのか

0365名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 00:40:27.67 ID:AdsnrQmYd
本当さ…神社はマジで紙質にもこだわってくれよ…

0366名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 01:17:42.41 ID:IUJ1ze+K0
紙質にもってww
神社がこだわってるとこなんてないだろ
字もキタネーしな

0367名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 01:24:41.43 ID:sTMEliM30
神社は伊勢神宮スタイル、あるいは出雲大社スタイルのシンプル系にしたら良いのよ
無理に神社名を書かなくてもOK

0368名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 06:59:56.70 ID:lpQGWpLm0
>>366
喧嘩腰さんは御朱印スレに帰って下さい。

0369名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 07:03:22.03 ID:RGJD2TeQr
なんかこのスレってコレクター板にあるべきな気がしてきた

0370名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 07:31:29.91 ID:J6hsGNFF0
クリームさんキター\(^o^)/

0371名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 07:55:28.04 ID:4+XQzdQid
熱田神宮の御朱印帳はシンプルでいいんだが、サイズが小さい
紙質もそこそこなだけに実に惜しい

0372名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 08:05:25.50 ID:DIdmJcrmd
尾道の千光寺の愛染明王御朱印帳がめちゃくちゃカッコいい……

0373名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 08:07:58.29 ID:t0ucIPsYd
とうらぶヲタが粟田神社、豊国神社、建勲神社、藤森神社の御朱印帳をツイッターに上げまくってるけど、彼らはこのスレにはいないのかな?
あれだけ使われててほとんど御朱印帳としての情報がないんだが

0374名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 08:22:08.20 ID:6I3N3kqKd
>>343
2000円茶色の御朱印帳は並判定・・・いや、強い文字だと貫通確実だからこのスレではダメ認定だろう。
コスパ的にはもっとも悪い部類。
前任が浅草寺の御朱印帳だとがっかりすると思うよw

0375名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 09:27:34.50 ID:qT/P+wZz0
>>373
御朱印帳は買ってもその後他の神社回って御朱印を受けないんじゃないの、そういう人たちって?

0376名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 11:21:35.59 ID:Kkl67IvvF
例えば建勲神社で御朱印帳を買ったら、その御朱印帳には建勲神社のみ
粟田神社で買ったら粟田神社と鍛治神社のみ
そういう使い方なんだろうな
今は一枚の台紙があるから、そっちが主流かもしれんね

0377名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 14:21:28.05 ID:ceYxUAPDd
これは欲しい!って思ってる御朱印帳ありますか?

0378名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 16:01:02.26 ID:mZsNcRDCK
裏滲みとか関係なく、デザインだけで選ぶなら、石薬師寺。
使ったことある人、感想聞かせて。

0379名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 16:09:53.59 ID:FqrVJfNQF
六道珍皇寺

0380名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 18:47:39.22 ID:15qn/CV9d
今日はほとんど書き込みないな

0381名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 19:04:22.58 ID:iXFe7YrUa
>>378
デザインは良いね。紙は伊勢神宮とか伊奴神社みたいな普通の白紙。

0382名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 20:26:13.20 ID:bdJeYbNbp
遅レスだが、今宇治神社使用中で>>223に全面的に同意。

0383名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 21:59:23.51 ID:US0XBkEl0
>>377
當麻寺奥院と貴船神社
當麻曼荼羅が繊細で綺麗
神社は紙質がいいと思うのがあまりないのでここで評判のいい貴船神社に期待
片面派なので裏写りは気にしないけど
紙があちこち波打つのはなんだかなぁと思うので紙質は気になる

0384名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 22:41:56.47 ID:6ne9R2Fw0
出雲大社常陸(サイズ小)と久遠寺奥之院(サイズ大)の御朱印帳も
クリーム色で赤坂豊川稲荷と同じ感じなんだけど、
なんせまだ使い始めたばかりで染み具合がわからない
使ってる方いますか?

0385名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 23:43:25.71 ID:Zf88ny9/d
>>377
寺なら東大寺、法隆寺、毘沙門堂、南禅寺
神社なら貴船神社、晴明神社、小室浅間神社
晴明神社は紙が悪そうだけど、最初の御朱印は印刷らしいから、それ以外は中敷使えばなんとかなるかと

0386名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/30(水) 23:45:41.59 ID:XefyNGUZd
>>383
片面派の人は、片面使い切ってまったく裏写りがなくても、両面使いたい衝動は起きないの?

0387名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 00:13:07.87 ID:WLbLVqRFd
宇治神社の御朱印帳は宇治神社の墨書きで染みる?

0388名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 06:09:55.86 ID:IOwOwHNW0
>>387
宇治神社はギリギリ染みない。宇治上神社でアウト

0389名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 06:24:13.95 ID:xo4cJoUe0
ベテランは両面
素人は片面
ベテランは大判
素人はごちゃごちゃ

0390名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 06:37:57.77 ID:7g2qBHMwK
>>386
反対側を使って裏側、つまり表側に滲みが出ない保証はないから使わない。

0391名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 07:20:27.89 ID:721gAuEjd
>>389
大晦日に実に不愉快なレスを。
小判の御朱印帳しか出してない寺社は中の人自体が素人だろうから、もう御朱印を貰うなよな?

0392名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 08:58:20.39 ID:Kwp9d40/d
そんなの好き好きだからな
俺は大判しか使わないし両面派だけど、片面派を否定はしない
ただ、片面で、埋まった!とだけは言わないでほしいけどw
後は好きなようにすればよい

0393名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 09:03:12.94 ID:6rnWe7S8d
現状が変わらないなら、神社用の朱印帳は貴船神社と鶴岡八幡宮で延々回して行こうかな
相当買い溜めしないとダメかな

0394名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 09:17:13.11 ID:7OWpPOkzd
二枚重ねの蛇腹を使ってるなら、片面で埋まったとは言えないなw
あくまでも商品の仕様的には40数ページだから
Twitterとかで埋まったぜ、みたいなこと書いてる人がたくさんいるけど、ほとんどが片面で仕様的には半分使っただけに過ぎない

0395名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 09:37:11.63 ID:vDnELKnx0
>>386
昨日の383だけど、御朱印を頂きだしてから日が浅いので
今は両面使いたい衝動よりも色々な御朱印帳を使いたい衝動のほうが強いw

0396名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 10:34:43.08 ID:GS9VSdPsd
素人の反対語は、ベテランではなく玄人。

0397名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 10:56:55.95 ID:r0HPXeijK
>>395 わかる〜。いろんな御朱印帳使いたいよね。今まで使ったのは高幡不動と富士山本宮浅間大社のでお気に入りなんだけど、鎌倉用に鶴岡八幡宮の巫女版使ったら大判の魅力と紙質のよさにびっくりした。関東で大判の可愛い表紙で滲みにくい御朱印帳教えてください。

0398名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 11:19:07.13 ID:whTDtH8yd
>>397
テンプレあるよ
テンプレに載ってるのはほとんど大判
>>302とかを参考にしてくれ

0399名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 11:20:47.65 ID:kTiFXlted
関東の場合、

大判→少ない
かわいい→主観によるがそこそこありそう
紙質優秀→少ない

神社用なら鶴岡八幡宮巫女の一択なのが現状か?

0400名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 12:13:24.53 ID:6Bx7/PCpd
神楽坂の赤城神社とか、御朱印帳が大判で鶴岡八幡宮の紙質だったら、もっと爆発的に売れただろうな

0401名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 12:17:58.74 ID:r0HPXeijK
397です。ありがとうございます。まず寺院用が片面ですが終わりそうなので、豊川稲荷東京別院のを使ってみようかな。

0402名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 12:19:03.55 ID:vup/8/x2d
関東の寺社のリテラシーの低さとケチさだろうな
あんな紙でよく値段つけて売れるよってレベルばかり

0403名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 12:20:27.25 ID:IC5ZrrEod
鶴岡八幡宮の巫女や豊川稲荷で片面って、非常にもったいなく贅沢すぎる使い方だなw

0404名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 12:30:40.72 ID:zkflDqT6d
御朱印帳を収集するまでの趣味はないから、いい紙質の御朱印帳で両面しっかり貰いたい
むしろ、御朱印に金がかかるから御朱印帳は節約したいのもあるし、本当に気に入ったものだけ使いたいのもある

0405名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 14:16:41.89 ID:TZqAMtRwd
和紙屋とかの市販品で、テンプレの御朱印帳みたいに高品質なものってないの?

0406名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 16:47:48.50 ID:WhJWiPnld
前に鳩居堂と榛原には行ったけど、紙が白いのしかなかったんだよな

0407名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 16:50:58.40 ID:WhJWiPnld
>>346
実は気になってる、福井朝日堂
博物館とかのミュージアムショップとかにあるらしいが
大判だが、紙は白いっぽいが

0408名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 16:51:03.61 ID:7g2qBHMwK
ご朱印スレで時々名が上がってた、四天王寺近くの仏具屋さんか何かのはどうなんだろね。

0409名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 17:01:32.44 ID:yTw2Wj8k0
http://item.rakuten.co.jp/hotokudo/apd009/

これ結構オススメ。
軽くて1冊にたくさん押せるから持ち運び&保管に便利。

0410名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 17:30:42.50 ID:IOwOwHNW0
>>409
便利そうだけどなんか違うんだよな。
欲しい御朱印帳を買うために1日かけて出かけたりするのが楽しかったりするわけで。

0411名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 17:55:38.43 ID:osY1OiEI0
>>391
> 小判の御朱印帳しか出してない寺社は中の人自体が素人だろう

それはその通りでしょう

0412名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 18:07:49.24 ID:wlf35V/dd
はるばる地元以外に御朱印帳を買いたいと思って出かけて売り切れてた時のショックたるや
ページがギリギリだったりすると予定にも支障を来たす

0413名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 18:55:21.62 ID:b9SU2fbad
福井朝日堂、画像検索で調べるとデザインは寺が作ってるものみたいな凝ったやつだな

0414名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 19:47:33.60 ID:zVxijQ+YK
片面派の理由。
個人的な感情なんだけど、裏面に書くとき、揮毫済みの面を下にしてしまうのが、なんか忍びなくて。
帳の本来の使い方、もっといえば御朱印のとらえ方とは違うのは承知してるけどね。
ちょっとお守り的に考えてるかも。

0415名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 20:16:18.96 ID:+AcNN7cLd
片面で埋まったと言わなければ、好きなようにして構わないと思う

0416名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 20:20:39.89 ID:u7Jw9mdkd
>>415
人がなんと言おうと気にしなきゃいいのに。
その人にとって埋まったのは確かなんだろ。

0417名無しさん@京都板じゃないよ2015/12/31(木) 20:22:04.63 ID:osY1OiEI0
今日は大奮発して十箇所から御朱印頂いたので全部埋まっちゃったよ

0418名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/01(金) 00:24:53.01 ID:6tmkRVyVd
正月限定御朱印帳とかってあるの?
鹿島神宮は相川七瀬だけどあるよね

0419名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/01(金) 00:50:08.95 ID:BB9Z8HyLp
>>418
鹿島神宮は限定木製朱印帳もあるで

0420名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/01(金) 02:26:03.85 ID:aMZkV/lJ0
信仰の時間
http://li ve.fc2.com/42285548/

0421名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/01(金) 08:49:57.51 ID:t4wpCjpcp
Matsu@御朱印さん、今日は早速、蛇窪大明神の新作御朱印帳のために朝から並んでるみたい
さすがです

0422名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/01(金) 09:12:45.89 ID:nx4pMu8jp
>>421
個人やサイトならコッチに書けや
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1401803475/

0423名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/01(金) 09:47:04.05 ID:Wmd6mqusd
正月限定なら、鹿島神宮や常陸総社宮の御朱印帳はTwitterに上がってるな

0424名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/01(金) 10:19:22.66 ID:sk/mkli3p
例の人、無事蛇窪の御朱印帳をゲットしたようだね
さっそくのツイートお疲れ様です

0425名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/01(金) 10:20:45.25 ID:sk/mkli3p
でも、蛇窪の御朱印帳、デザインはシンプルでいいな
小さいサイズっぽいから買うことはないけど

0426名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/01(金) 10:23:37.45 ID:c1p7SRPFd
名古屋の豊国も秀吉公生誕480年記念の御朱印帳が1/1から頒布されてたんで早速頂いた。限定480冊との事。

0427名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/01(金) 11:54:49.32 ID:4Hufypa1K
まったくの新しい御朱印帳情報は出てこないですな。
鹿島で木製があったってくらい?

0428名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/01(金) 17:54:57.15 ID:xeRr73qx0
奈良の興福寺近くに御朱印帳を売ってるお店ってあるんですか?
あるのでしたら、店名を教えてください。

ある寺社で御朱印をもらうのを待ってる時に、前に並んでた方が持ってた帳面の表紙が武者の絵柄でかっこよかったんです。

その方にどこで購入したのか聞いたら、興福寺近くの店だけど店名を忘れた、との返答。

ここで尋ねたら解るかな?と思い書きました。

0429名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/01(金) 18:00:29.77 ID:9ok2bvQK0NEWYEAR
とりあえず
武者の絵柄 御朱印帳で具ぐれよ

0430名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/01(金) 18:02:58.56 ID:JBYkdvNcd
福井朝日堂については情報なしか
このスレ、ユニークユーザーは少ないんだろうな

0431名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/01(金) 18:32:41.87 ID:xeRr73qx0
>>429

ググり方が悪いのか、みつからん

0432名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/01(金) 18:42:35.46 ID:c6l8YjYs0
興福寺の売店で武者柄の朱印帳は売ってましたが
それの事かなあ。
興福寺、最近朱印帳の柄を増やしてるみたいで
年末に行ったらたくさん置いてましたよ。

0433名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/01(金) 19:02:47.72 ID:ksUGdNfop
ググればわかるだろうにと思いつつググると、意外と見つからない。
武田神社、あるいは鳩居堂の義家、那須与一あたりでしょうか。

0434名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/01(金) 19:46:09.58 ID:c6l8YjYs0
>>428
ちなみに、その武者柄って騎馬武者ですか?

0435名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/01(金) 21:02:29.28 ID:epXFTa490
 
 
慰安婦問題の日韓合意に絶対反対します!
https://t.co/5GgxwWp8Cn
 
 

0436名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/01(金) 23:36:17.36 ID:7ZnMb3Hrd
中尊寺金色堂の御朱印帳って分厚いんだな
東大寺も分厚かったかも

0437名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/01(金) 23:38:59.08 ID:j3tkwtt2d
おまいら、今現役で使ってる御朱印帳って何?

0438名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/02(土) 00:15:24.54 ID:5lGbFp8n0
•ॢ◡-ॢ)❤(-ॢ◡•ॢ )

0439名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/02(土) 00:48:38.82 ID:rrW9iGEoM
bk2情報ですが、鎌倉の極楽寺の新御朱印帳の紙質がいいらしいです。
詳しくはお寺のFBをどうぞ。

0440名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/02(土) 01:40:44.44 ID:p/eZDytq0
>>428
それってこのブログ記事の二枚目の写真真ん中にある奴かな?
http://kyfgt124.blog.fc2.com/blog-entry-20.html
「興福寺 売店 御朱印帳」でbing画像検索かけたら引っかかってきたんだけど

0441名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/02(土) 08:17:17.05 ID:nZQ8Ozf7d
>>437
岩清水八幡宮と東寺

0442名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/02(土) 08:18:51.71 ID:OrPzkmeod
>>437
寺用、浅草寺青龍
神社用、鶴岡八幡宮巫女

0443名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/02(土) 08:44:42.25 ID:kjYxGma/0
>>434
そうです。
騎馬武者でした。

0444名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/02(土) 08:46:29.66 ID:kjYxGma/0
>>440
そうです。
これです。
教えていただき、ありがとうございます。

0445名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/02(土) 09:14:43.81 ID:7JIonpCW0
>>444
お役にたてたようでなによりだ

0446名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/02(土) 09:40:40.77 ID:KXY2Zaufd
>>437
寒川神社の渾天儀がお気に入りです。

0447名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/02(土) 09:54:02.87 ID:UJ4u5QyG0
>>437
泉涌寺と大将軍八神社

04484332016/01/02(土) 10:16:50.74 ID:KUP4bFYgp
武者の御朱印帳の件、読み違え失礼しました。解決して良かったです。
鳩居堂の御朱印帳は面白そうなので、見に行ってきます。かなり派手ですが。

>>437
寺院用は善光寺の細長い黒の表紙
神社用は宇治神社

0449名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/02(土) 10:33:45.37 ID:+DFoZ7s4p
神社用で紙質、サイズにこだわると選択肢があまりないな
関東なら鶴岡八幡宮くらいしか思いつかないない
サイズは譲れないから、これからは中敷を活用する方向に改めようかな

0450名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/02(土) 10:36:02.38 ID:vXIUS3G4p
>>437
豊川稲荷東京別院と伊勢の水色
伊勢のは通販で買ったから、伊勢神宮の御朱印はないw

0451名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/02(土) 19:08:03.50 ID:OZKxPpmed
正月三が日は御朱印が盛り上がるタイミングなのに、逆に書き込みが減るのはなぜか

0452名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/02(土) 19:53:37.13 ID:L9ZDOSt6d
>>451
盛り上がりすぎて疲れたんでしょw
かくいうこっちも2日間で430キロ走ってくたくた。
いただいた御朱印は4筆だけだがw

0453名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/02(土) 20:58:51.83 ID:PjH4RJq7K
>>437
寺院:石薬師寺
神社:石上神宮

0454名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/02(土) 21:06:48.32 ID:GbXpnBUA0
伊弉諾神宮と泉涌寺

0455名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/03(日) 06:53:00.25 ID:4tXefKi+d
>>453
石薬師寺、石上神宮の紙はどう?
>>454
泉涌寺の紙はどう?

0456名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/03(日) 07:12:15.97 ID:Uihr8JU/d
石上神宮気になるな
デザインはシックで派手さはないけど、大判なんだよな

0457名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/03(日) 07:13:14.25 ID:Uihr8JU/d
あと野田の櫻木神社の限定御朱印帳が売り切れたらしいな
100冊じゃ瞬殺か

0458名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/03(日) 08:28:11.43 ID:RnJjMYiV0
>>457
人気あるし転売ヤーもいるだろうね。
蛇窪は売り切れたのか?

0459名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/03(日) 09:04:43.21 ID:JpDzDgbFK
453です。石薬師寺も石上神宮も貴船神社などに比べるとやや紙が薄いかな、と思います。どちらも今のところ裏滲みはしてないけど、書き手さん次第ではあるかも。
俺は関西メインで回ってるから関東でボロクソに言われてる朱印帳は使ったことないけど、石薬師寺も石上神宮も関西ではノーマルな紙質だと思うよ。
石上神宮は大判ではあるけど、正確には18×11という、やや変形サイズ。18×12より縦長に見えるけど特に不便さはない。

0460名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/03(日) 09:17:42.77 ID:knIEeHIpp
>>459
こういう情報はありがたいね

0461名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/03(日) 09:37:10.79 ID:pJfF2IAqd
>>459
ナイスレポありがとう

18×11って東京だと穴守稲荷と一緒か

0462名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/03(日) 09:39:54.84 ID:ZvXbbmhpd
千葉の橘樹神社の御朱印帳って限定だったらしいが、もう頒布終わってる?

0463名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/03(日) 09:50:23.32 ID:z+J9brWRp
名古屋の豊国神社も数量限定あるらしいぞ

0464名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/03(日) 10:08:22.27 ID:67Yvr6U2d
関東の御朱印帳、16×11はまず裏に滲むと考えてよいだろう

0465名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/03(日) 10:24:11.02 ID:lg5DhL+qd
延暦寺に桜の模様の御朱印帳が出来たけど、それもテンプレの御朱印帳と同質ですかね?

0466名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/03(日) 10:44:03.54 ID:PuPhgtzIM
名古屋の豊国神社のは>>426に出てる通り480冊。表紙の色が通常のと違うくらいで紙質は同じかと。

0467名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/03(日) 10:59:26.32 ID:wqHKhFnVp
茨城の一言主神社の御朱印帳が大判だったらな
和紙の表紙がキレイ

0468名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/03(日) 11:18:27.01 ID:BVnCxuogp
唐招提寺の御朱印帳の表紙のロゴが、よくみるあの書体なんだよな
てことは紙質も良くないんだろうな
唐招提寺ともあろう大寺院が、あのメーカーに作らせるなんて

0469名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/03(日) 11:40:36.26 ID:C+JjQvHhx
不良米兵が戦地でレイプするのを日本が国ぐるみで制度化した慰安婦
日韓で慰安婦問題が過激化し真面目な男性が米政府に説明
それを受けて今時の不良米兵は基地内で女性米兵をレイプして
アメリカの刑務所が人の多過ぎでパンクしている
あまりの事に韓国が日本を許した

04704632016/01/03(日) 11:54:52.78 ID:z+J9brWRp
>>466
うえみてなかったわ…すまん

お詫びに。日光東照宮は新色登場

0471名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/03(日) 12:33:12.04 ID:zQTh/zcAp
薬師寺の水煙デザインの御朱印帳は紙質いいんだっけ?

0472名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/03(日) 12:57:53.51 ID:zQTh/zcAp
境内や堂宇のデザインは好きではないのだが、露天神社のはカッコいいな。
これって18×12だよね?

0473名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/03(日) 13:24:16.37 ID:Mi8Ua8szF
やばい
三が日に御朱印貰いまくってたら残りがわずかになってきた
貴船神社のを使ってるが、東京には匹敵するのなさそうだしな
買い溜めしておくべきだったかな…

0474名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/03(日) 13:58:51.92 ID:Crs4AWbn0
ブルー神社

0475名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/03(日) 14:01:20.18 ID:K/jKY+ISd
貴船神社のを使うと無理なく両面使えるから、他のものの見方が厳しくなるからな
寺社分ける人には神社用に悩むようになる

0476名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/03(日) 21:44:03.74 ID:ljt32NZ1p
鶴岡八幡宮の巫女だけど、ほんの少しだけ染みた。
ほんの僅かだけど。
染みなくても案外透けてみえるページもあるな。
まぁ大半の御朱印帳よりは遥かにいいから不満はないけどね。

0477名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/03(日) 23:47:06.55 ID:gH/4YRwcd
完全に裏に染みないとは言い切れないからな
墨の量や筆圧、筆を置く時間とかいろいろあるから
このスレでもいい御朱印帳とは、あくまでも染みにくいってことになってるしね

0478名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/04(月) 00:04:44.49 ID:p7n0yYC1d
不空院って独特な御朱印帳を作ってるけど、中身はどうなの?

0479名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/04(月) 11:13:13.39 ID:/qfwPR/or
不空院ていつの間にか手広くやるようになったのな
以前は事前予約しないと拝観できなかったけど今もそう?

0480名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/04(月) 11:24:09.20 ID:6hMiDs6DM
>>478

0481名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/04(月) 12:39:19.29 ID:kyK0kOI6d
不空院のは表紙がいいんだけど中は並なのか
東大寺は鉄板として、奈良の中心部で他に上質なものはないかな?
興福寺、薬師寺、唐招提寺とかで

0482名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/04(月) 14:18:22.04 ID:aACldFerp
不空院は本当にいろいろいただけるようになりました。ある御仁のご活躍のゆえかもしれませんがw
春と秋の一定期間には予約無しで拝観できるようになったみたいです。「祈りの回廊」で検索して確認してください。

0483名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/04(月) 15:03:47.81 ID:zvQ3lr7oM
粟田神社の御朱印帳、完売か
入荷は来月らしい
刀剣人気すごすぎだな

0484名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/04(月) 22:54:36.15 ID:i9KLxx59a
>>482
痔臟汁腹さんすか?

0485名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/04(月) 22:55:49.47 ID:miwd8tVKd
奈良には東大寺、法隆寺、當麻寺奥院以外の御朱印帳は並かそれ以下でファイナルアンサー?

0486名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/04(月) 22:59:50.04 ID:6srleZSWd
大将軍八神社の御朱印帳、デザインは秀逸だが墨の裏抜けが酷い
あれで両面使う人がいたら、裏に書く寺社の人は苦笑してしまうよな
晴明神社もなかなか酷かったが

0487名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/04(月) 23:07:15.76 ID:EMW4Op44d
16×11は、18×12に比べて全般的に紙が悪い気がする
18×12もピンキリだが、16×11はほとんどいい紙質の話が上がってこない

0488名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/04(月) 23:32:08.23 ID:VsUx39qj0
皆さんは御朱印帳両面使ってますか
またよく行く寺社の場合、参拝のたびに御朱印頂いてますか

0489名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/04(月) 23:35:40.97 ID:oj3I424hd
両面派
片面は生理的に嫌w
同じところは、朱印が変わったり期間限定だったりしたら貰う場合もあるが、基本的には重複して貰うことはない

0490名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 00:51:34.28 ID:e0IN5MXf0
>>481
ここでも何回かあがっているけど
唐招提寺のはダメ
両面使いたい自分も諦めたぐらい
裏写りが酷かった

0491名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 05:03:51.50 ID:ZowOAXAX0
片面だけで満願とは言えない

0492名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 06:47:23.21 ID:gfue2Wvyd
唐招提寺は表紙の御朱印帳ロゴの書体で、ダメだと推測つくね

0493名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 07:58:21.57 ID:PjpgNXZq0
>>487
16×11の神社で紙がいいのないのかね。
あるなら欲しい。

0494名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 08:03:08.42 ID:uA7yDXB7d
>>491
そもそも、御朱印帳で満願とかあるのか?w

0495名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 08:13:13.90 ID:bea7khAYp
護王神社の御朱印帳は大判なんだが、唐招提寺と同じロゴだから買うの控えたわ
あのロゴにはすぐに拒否反応を示すようになった

0496名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 09:04:53.89 ID:nKR+IZJbd
>>494
霊場や七福神でもないのにね。

0497名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 09:16:43.80 ID:/imk5uLGF
あのロゴ、全国で幅を利かせてるな
業者はガッツリ営業かけてるのかもしれない
で、おそらく原価も抑えてるから紙が最悪なんだろう

0498名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 09:20:19.44 ID:nKR+IZJbd
>>495
「あのロゴ」っていうけど、文政堂ってググッてみな、
いろんなロゴがあってその概念が覆されるはず。
神社が京都の製本屋に頼んでるといえばほぼ文政堂だよ。
御朱印帳スレなのにそんなことも知らないで書き込んでると恥かくぞ。

0499名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 09:23:23.58 ID:pSRxDkxYF
どこに発注してるかなんて知らない人のほうが多いと思うけど

0500名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 09:54:25.81 ID:9KIz1FK/d
製本屋はあくまでも製本屋だから紙のメーカーとは違うからな
結局、どこの紙を仕入れるかなんだろうけど、文政堂はダメってことだな

0501名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 11:54:25.02 ID:8AFbpfYYp
>>498
最後の2行がなければ、事情通で凄い人だなぁと思えたのに…

0502名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 12:00:13.72 ID:UqfkozU5p
何種類かの御朱印帳を頒布してる神社仏閣が多いけど、その時何種類も買っちゃう人って多いの?

0503名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 12:16:18.15 ID:XKmnvYnj0
「全部下さい」

0504名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 12:38:27.61 ID:3yxZclB9p
豊川稲荷東京別院で限定を2冊買ったことある
金魚と扇子のやつ
そういえば浅草寺も紙質いいから、緑と青龍を買ったこともあったわ

0505名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 13:07:14.09 ID:auikc1qbd
六道珍皇寺が小野篁に続いて閻魔大王の御朱印帳を出すらしいな

0506名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 13:38:01.68 ID:vGMVU5p/0
鎌倉極楽寺の元旦から取扱開始した御朱印帳は
紙質にこだわったものらしいよ
入手した人がいたらどんなのか教えていただきたい

0507名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 14:30:16.95 ID:A30T0XyfK
>>502
御朱印マニアのsoragotoくんなんかは、色違いまで全部買ってるくらいだよ

0508名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 16:53:27.83 ID:gtKBaQqZa
ひぇ〜、スゴいな
そういう人たちって御朱印帳が片面でも埋まることってあるのかな?

0509名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 19:06:10.38 ID:Ytt+peh1d
たくさん回ったり、一箇所でいくつも貰ったりすると、予想外に早く埋まるときもある
例えば東寺で9種類貰ったら、一気に1/4近く埋まってしまう
寺なんかは2つ3つは当たり前のようにあったりするから

0510名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 19:38:49.14 ID:vAl0h1xid
関東だと成田山新勝寺、建長寺、円覚寺(塔頭含む)とかは6種類以上あるよな
逆に片面派はその辺計算して貰いにいくのかね

0511名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 19:44:37.15 ID:XKmnvYnj0
「最低三種類あるところでしか頂きません」

0512名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 20:07:14.75 ID:HaZT0ic+p
新作御朱印帳情報とかないのかよ
大阪の少彦名神社とか、茨城の一言主神社、京都の吉祥院天満宮とかさ

0513名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 20:54:23.28 ID:iIKqdgj+p
お前の目の前の箱はなんのためにあるんだ

0514名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 21:14:40.54 ID:Igh1GHJLd
箱?

0515名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 21:19:55.39 ID:N3mviUxcK
>>510
俺は片面使いだけど、多くの朱印がある所で1ヶ所で一度に頂くのは最大2つまでと決めてる。
理由の1つに、朱印帳の最初の頁は朱印帳を買った所朱印を頂く、というのがある。新しい朱印帳が出て欲しくても、そこの朱印を全て頂いてたら手が出せないからだ。他人からすればつまらないこだわりだが。
例えば京都の東寺は5/9、興福寺も四天王寺も日吉大社もあえていくつか頂かずに残してるよ。関西在住でいつでも行けるから、1年に1つ頂ければ、くらいの気持ちでいる。

0516名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 21:24:02.21 ID:8bsPCd7+d
建仁寺、南禅寺、天龍寺みたいにあらかじめ御朱印が押されてるものに関しては、どう考えても重複する
そう思うようになってから、あまりこだわらなくなった
行った回数だけ御朱印貰うってことは無いけど

0517名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 21:31:35.74 ID:JDp9S9gmd
最初の御朱印は買ったところの御朱印にする

分かるけど、御朱印帳はあくまでもグッズだから、そこまでのこだわりはないな
関東住みだけど、寺用がなくなってすぐに他のを買いに行けなかったら豊川稲荷の御朱印帳を使ってしまうし
豊川稲荷は朱印所と買う場所が別だから、御朱印帳だけ買って帰れる

0518名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 21:51:19.04 ID:uA7yDXB7d
>>517
別に責めるわけじゃないけど、「豊川稲荷」って御朱印帳に入ってて、そこの御朱印が無いのもなあw

0519名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 22:17:59.78 ID:WN/4Iq3xp
それぞれのこだわりがあるだろうよ。
そのこだわりも変わってきたりするし。
最近は、それほど裏写りが気にならなくなってきた。
かわりに12×18にこだわるようになった。
よほどデザインが気に入ったら話は別だけど。
関西在住なので日吉大社はまた参った時にと思うけど
遠方だと全部クレ、白紙朱印帳購入になりがちだなあ。

0520名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 22:22:19.39 ID:2s6nYYpBd
サイズは俺もこだわってる
18×12以外は絶対に使わない
ただの意地になってきてるけどw
紙質が良ければ尚のこと素晴らしいが
いちいち中敷を入れ替えていくのが思いの外面倒くさいw
たまに入れ替え忘れるし

0521名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 22:27:43.84 ID:rTUiUyUod
18×12派にとっては、京都、奈良は天国だな
特に京都は18×12が多い
関東は16×11が主流だから(しかも紙質が酷い)、あまり関東では御朱印帳を買わない

0522名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 22:46:00.54 ID:eTU9xjh9d
東大寺や伊勢神宮みたいに、大小作ってくれるところが一番いいんだろうな

0523名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 22:46:08.13 ID:PjpgNXZq0
関東住みだけど、浅草寺、豊川稲荷、湯島聖天、川越大師でひとまず十分。浅草寺と豊川稲荷は種類も複数だし。

0524名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 22:47:56.90 ID:UkJrmLwXd
>>523
寺社を分けない人?

0525名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 22:51:56.80 ID:RxiyeGE20
そもそも神社からもらう意味ないだろ

0526名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 22:53:49.16 ID:PjpgNXZq0
>>524
最初は一緒にしてたけど、分け始めた時点で神社用の御朱印帳はこだわらない事にした。無くなりそうになったら、16×11でもデザイン気に入ったとこで買ってる。千葉神社、寒川神社、雷電神社等々。

0527名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 23:00:44.83 ID:GCNBojRl0
伊勢で買った朱印帳使おうと思うけど、二見→月読→外宮→内宮の順で回るから1頁目にもらうのは無理だなー

0528名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 23:02:21.78 ID:BRBbLzVAd
>>526
寺はいい紙の御朱印帳で、神社はデザイン重視ってこと?

0529名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 23:04:29.90 ID:4ce5b4End
同じ御朱印帳を複数買うかって、興味深い話だな
みんなはどうしてるのかしら

0530名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 23:12:18.53 ID:PjpgNXZq0
>>528
そんな感じかな。

0531名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 23:35:29.57 ID:JgE0XPpU0
蛇窪まだ御朱印ありますた

0532名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 23:37:20.61 ID:7dx37IaHd
俺のこだわり

18×12
両面使う

0533名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 23:46:09.15 ID:ZowOAXAX0
>>532
おまおれ

片面だけでは満願とは言えないし

0534名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/05(火) 23:46:52.66 ID:qCYqnSjN0
>>527
1、2ページ目空けて書いてもらえばええやん

0535名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 00:11:11.52 ID:Jf5UhUw70
>>534
そうなんだけど、そもそも伊勢が二見でお清めしてから回るものみたいだし、それなら順番通りがいいのかなあとか

0536名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 00:41:07.90 ID:UlHEJv0fd
>>501
嫉妬乙

0537名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 00:54:42.73 ID:Gk5reMZ50
>>508
>そういう人たちって御朱印帳が片面でも埋まることってあるのかな?

「片面埋まる」どころか、1種類につき、使用・鑑賞・保存と3用途に買うから、
絶対に「埋ま」らないw

0538名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 02:22:27.98 ID:tagqUuzR0
紙質のいいのは、四国の製本屋だよな。

0539名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 05:05:56.80 ID:JT/MMDhA0
>>535
自分もこんど同じ順番で参拝するけど、御朱印は二見→内宮→外宮→月読宮→月夜見宮で頂くつもり
見開きで内宮の方が後にくるのが何かしっくりこなくてw

伊勢神宮も神撰の絡まないお祀りは内宮が先だと聞いたことがある

0540名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 05:26:50.36 ID:p3OGxwTQ0
>>537
思い込みで毒吐くのいいかげんやめたら?

0541名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 06:41:21.53 ID:daM32aPFd
>>538
建勲神社は土佐和紙らしいが、墨抜け酷いぞ

0542名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 07:07:48.19 ID:EQ43W17zd
>>533
だから霊場でも無いのに満願も何も無いってばw
逆に霊場の御朱印帳で紙面が余ったら満願じゃねーの?

0543名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 07:41:01.45 ID:1z3TOn4t0
言いたい事はわかるけど、御朱印帳が満願って言葉としておかしいよな。

0544 【BE: Lv=0,xxxP】 2016/01/06(水) 07:50:34.13 ID:kCN7iKet0?2BP(0)

sa

0545名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 09:24:15.88 ID:3n/rnIjT0
>>543
コンプ(リート)でいいじゃん

0546名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 10:32:38.26 ID:VrJ8oo7Fd
御朱印帳ばかり買っちゃってストック状態のものがたくさんある人って、最後まで埋めないかもね

0547名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 10:34:03.42 ID:3n/rnIjT0
いっぱい持ってる人って
どこで保管してるの?

0548名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 11:00:23.02 ID:s/xMmwkzd
3桁の冊数持ってる奴の画像を見たときには、部屋に普通に積んでたな

0549名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 11:14:40.41 ID:Gk5reMZ50
>>540
おまいさんのほうが思い込みで毒吐いてる。

「御朱印」コレクターならともかく、「御朱印帳」コレクターのなかには、「はじめから使わないつもり」で御朱印帳を買ってるやつざらにいるぞ

0550名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 11:35:17.16 ID:QnUx4N/NK
>>527
通販で買ってその順番で回ればいいんじゃないですか?
私はそうしました。

0551名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 11:36:31.26 ID:na1p+3fvd
俺の場合、使わない前提で買うことはないなぁ

0552名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 11:43:50.99 ID:M4lNg81cp
>>527
そういや、神社で最初2ページは伊勢神宮用に空けておきますので、3ページ目から書きますって言われることあるね。

0553名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 11:43:57.06 ID:chzYSGLzK
おっと、帳面コレクターの媛ウサさんをdisるのはそれくらいにしてもらおうか。

0554名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 11:59:51.77 ID:aPDLp6lWd
実際のところ、新しい御朱印帳の情報は媛うさぎが一番参考になる
このスレにもっと情報があればいいんだが

0555名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 12:01:54.97 ID:IzVkAXWTd
そう言えば、Matsu@御朱印も筋金入りのコレクターだが、あいつのツイートだとデザインのことしか言わなくて、紙質はノータッチなんだよな
Matsu@御朱印は片面派なんだろうな

0556名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 12:07:25.17 ID:chzYSGLzK
御朱印部に入部すれば?そもそも媛ウサさんも誰かが投稿した
情報を見たら即行動、ってだけなんだし。

0557名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 14:19:04.06 ID:bpC5WlSJ0
内宮で朱印帳を受けて
「一頁目は崇敬神社でいただくので空けといて下さい。二頁目におして下さい」って言ったら
一瞬きょとんとした顔された
その通りにしてくれたけど

0558名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 14:41:32.12 ID:EQ43W17zd
>>557
。○(おめー、うちを差し置いて崇敬とかなあ・・・)

0559名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 15:08:54.57 ID:haaY6Ufd0
…マスコミが報道しないこと/ホルモンを扱うのは同和、暴力団、在日です。

牛を育てた生産者にはホルモン代として牛1頭につき4千円〜2万円しか払われません…
ホルモン業者はレバーを売るだけで元が取れます。
ホルモン業者は無料でホルモンを手に入れているようなものです。
日本のホルモンの市場規模は1兆5千億円以上あります。
ある暴力団はホルモン業者から月1億円以上の上納金をもらっている。
ある在日韓国人(A)は牛から取れたホルモンを洗浄し、食肉店を経営し、関東全域の
韓国系焼肉店にホルモンを卸しています。
脱税の噂が絶えないAは、新宿・大久保地区で韓国人が
進めるコリアンタウン化の金主の一人だといわれています
(新宿駅の隣の大久保駅周辺は韓国人が大勢います)。
つまりホルモンで稼いだ金が日本人を立ち退かせる地上げに投じられています。
内臓に病変が見つかる確率は牛は50数%、豚は60%を超える。
安くて旨い秘伝のタレの店…ホルモン剤漬け冷凍輸入ホルモン+調味料。
新鮮な生ホルモンの有名店…仕入れが暴力団ルート(コネ)。
(日本のタブー,,宝島社,2011年4月発売)

0560名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 15:50:06.89 ID:Pr83OwTj0
>>555
案外直接Twitterでこっちから訊いたら紙質に関して答えてくれたりしてな
滲みに関しては分からなくても紙の色や厚さくらいは実際に持ってれば分かるだろうし

0561名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 16:09:43.03 ID:qnJdtAGcF
Matsu@御朱印は、やたら御朱印もらいまくってるから、片面派にしても裏に滲むか否かはすぐわかるだろう

0562名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 16:15:20.76 ID:chzYSGLzK
直接訊けないチキン野郎がこのスレで嫉妬を爆発させて
ディスってる姿は醜いなwwwww

0563名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 16:17:12.05 ID:qnJdtAGcF
何に嫉妬するのか意味不明なんだが

0564名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 16:38:23.64 ID:JYsxpIW60
自分は神社仏閣が好きで昔からよく行くのですが恥かしながら御朱印帳の事は最近知りました
せっかく行って参拝するなら御朱印頂こうと思うのですが今からだとブームにのったと思われないですか?
また皆さんは御朱印帳を神社とお寺で分けていますか

0565名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 16:53:03.73 ID:EQ43W17zd
>>564
別にブームに乗ったと思われてもいいじゃない?
心の有り様次第。

あとね、寺社はわけようがわけまいが構わないが、ここには神仏霊場推しのついでに他地域、特に関東を貶めるいけ好かないのが生息してるからその話題は勘弁だw

0566名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 16:53:05.60 ID:E/vGMZsid
>>564
ブームに乗るか乗らないかは心がけ次第だし、単にそれだけでは寺社側は気にしていない
御朱印帳は神社と寺は分けてる
でも分けなきゃいけないものでもない

0567名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 16:57:54.99 ID:dTDvQBned
>>564
ブームに乗っかったかそれ以前からやってたかで、差があるものでもないし、見分けもつかない
気にしすぎ
神社と寺を分けるかどうかも自由
俺は分けてるけど、朱印所とかで見てると混在してる人が相当いる

0568名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 17:03:56.06 ID:Cy/iLGZX0
神社は片面につき2社ぐらいしかもらわないので混在

0569名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 17:04:12.10 ID:+athIu3g0
>>564
人の目気にしすぎ

0570名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 17:07:35.45 ID:7bPo/dEOd
混在派はかなりいそうだよね
確かに大きな寺社で他の人の御朱印帳は混在してるのをよく見かける
荷物が減るというメリットもあるんだよな

0571名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 17:11:44.22 ID:lGZJX9b6d
蛇窪さん大人気


当神社オリジナル御朱印帳、一月限定御朱印もあり好評頂き感謝申し上げます。
現時点で在庫150冊となります。
限定ではありませんが無くなりましたら納品まで3ヶ月ほどかかります。
お問い合わせはWEB・問い合わせでお願い致します。

0572名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 17:15:48.36 ID:EQ43W17zd
>>571
もう発注かけてるんだろうな。
紙質がどうあれ、上神明社の御朱印に限っては裏に抜けまい。
判の御朱印だから。

0573名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 18:07:31.61 ID:Z68Ihidup
>>564
私も神社仏閣参拝は二十年前から好きですが、御朱印にはしばらく気づきませんでした。
始めてからは7年くらいですよ。気になるのはどこからの視線ですか?
私は若くして亡くなった知人のためにと巡礼を始め、御朱印もいただくようになりました。
その方のお家が神道だったので、いちおう神社とお寺は分けています。
どちらでもよいと思いますが、御朱印スレの始めのあたりには、
分けないといただけないかもしれないリストがあります。
印象では混在が多いかと思います。私も車ではないので、分けると荷物が増えて辛いですが。

0574名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 18:09:47.97 ID:JYsxpIW60
>>564です
質問に答えて頂いた方ありがとうございます
参考にさせていただきます

0575名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 18:15:09.90 ID:dARu+QR7d
蛇窪の御朱印帳、予想以上にデザインは良いな
大判があったら買ったかも

0576名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 18:40:46.82 ID:8kYDGO3Ud
京都だと粟田神社、大将軍八神社あたりが人気で品切れてるんだっけ

0577名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 19:00:41.80 ID:eeIEB1DAp
>>575
デザインは良いのに惜しいね。
せめて大判にしてほしかった、

0578名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 20:39:48.05 ID:Bqyt1wvfd
大判好き多いな
俺も大判

0579名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 21:10:08.09 ID:6hHB87oKd
首都圏は大判少ないよな
神社となるとほとんどない
鶴岡八幡宮、鎌倉宮、湯島天神、橘樹神社くらいか?

0580名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 21:50:08.80 ID:SJnRoU9sd
北関東まで広げると日光東照宮、赤城神社、筑波山神社もある
まだあるかもだが、本当に関東には大判が少ないな

0581名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 21:53:53.28 ID:ukzOSFBZd
18×12って、中面の面積のバランスがいいんだよな
16×11はちょっと詰まった感じというか、寺の御朱印とかだとかなり窮屈に見える
やっぱりこらからも18×12だな俺は

0582名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 22:07:36.19 ID:2qSMEZIT0
南湖神社の御朱印帳、徳川家の家紋入っているやん。前は入っていなかったのに

0583名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/06(水) 22:45:55.63 ID:b9hJ55PId
同じ榛原でも、豊川稲荷と榛原純正では紙が違うんだよな
豊川稲荷はクリームで榛原純正は白
なんで違いがあるんだろう
白いから純正は怖くて手が出せない

0584名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 00:32:08.58 ID:vHgMTBUWK
白が好き!

0585名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 07:22:34.97 ID:CEg/Mz/W0
>>583
樫原製のオリジナルは豊川稲荷東京以外であんの?

0586名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 07:51:54.42 ID:j44BjWEqd
>>579
穴守稲荷神社と虎ノ門金刀比羅宮も。

0587名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 09:21:02.67 ID:JPlW/rZhF
穴守稲荷神社は変則的な18×11じゃなかったっけ?

0588名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 09:42:02.24 ID:0QmP1gcBd
>>585
榛原は独自で販売してる
豊川稲荷の大半のデザインは榛原独自のものと一緒

0589名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 10:23:00.14 ID:924apwpad
因みに榛原オリジナルの方が値段高い。1800円位します。豊川稲荷さんは、1200円位だった気がします。

0590名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 11:05:57.64 ID:6aid3xa8d
御朱印帳の値段も上がってきてるかね
新しく作ったところは、まず1000円じゃ買えない気がする

0591名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 11:52:40.89 ID:/CCUg76ha
どこだったか忘れちゃったけどこの間2500円で御朱印帳打ってるところあってこんな値段で売れるんかいな?って思ったことあったわ

0592名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 12:38:07.78 ID:Ro5rPd8sK
>>591
それは朱印代込みかな。朱印代別なら朱印貰うと2800円になるな。ちょっと引くわ。
せめて清水寺みたいに、朱印帳を買ってその場で朱印書く場合は朱印代サービスくらいして欲しいな。

0593名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 12:56:40.31 ID:jbfT8tuNd
1800円だの2000円だのもあるね
日光東照宮は通常が1500円で、限定が1800円だったかな
しかも拝観料も高いからキツイw

0594名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 13:09:31.85 ID:gcOcHv6xd
明治神宮や山王日枝神社は、そこで御朱印帳を買うと御朱印は無料だった気がする
どちらも小さいサイズだから買うことはないのだが

0595名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 13:26:25.36 ID:+gevxe9/K
青木氷川神社で今度出る横尾忠則のが2500円じゃなかったか?

0596名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 13:29:16.26 ID:cZjQmmbp0
あれは版権代もかかってるだろうからな

0597名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 13:38:25.65 ID:+gevxe9/K
つまりその代金を参拝者に負担させる、というわけね。
それもなんだかな。

0598名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 13:50:38.41 ID:zCQy18BRd
キティも版権高いけど、いくらくらいなんだろ

0599名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 15:51:05.33 ID:j44BjWEqd
>>594
日枝神社じゃ、年配の方が書いてくれたけど「いくらかでも納めるもんだよ」とか催促されたがw

0600名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 16:11:38.54 ID:3KZKCsVdd
俺の時は、帳面をお買い上げいただいたから御朱印はサービスとなります的なこと言われたけどな

0601名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 16:22:03.14 ID:j44BjWEqd
>>600
授与所では巫女さんにそう言われた。
でも、書き手さんには志納っぽく言われたw

0602名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 17:20:12.49 ID:Nzb1KuzN0
三十三間堂のも淡いクリーム色で、紙が厚めだから今のところ裏写りないよ。

0603名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 18:33:31.04 ID:vHgMTBUWK
男だったから神職に社務所地下で強姦されなかっただけマシ>日枝神社

0604名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 18:47:31.15 ID:/l0DMDcOp
西院春日神社も確か朱印代別2000円。

0605名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 18:49:34.06 ID:5iBM17iod
テンプレにある小室浅間神社も確か2000円だった

0606名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 19:13:43.11 ID:j44BjWEqd
橘樹神社(上総)も2,000円。

0607名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 19:32:41.70 ID:pjyCE7hed
>>604
16×11なのに高いな

0608名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 19:41:51.17 ID:pQ9rigkV0
>>575
昨日買ったけど、手触りも独特でいいかんじ。
ホントに惜しい

0609名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 20:16:48.84 ID:LfZcEkOU0
アベノミクス?

0610名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 21:05:41.23 ID:PLmyg5wcp
こんな所見てないかもだけど、蛇窪さんは18×12の御朱印帳も作ってください。
同じデザインでよいので。

0611名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 22:10:37.05 ID:AGpgSb8ka
御朱印帳買ったら御朱印は無料でってところが殆どのような気がする
御朱印帳買ってからサービスで無料ですよって言われるところもあるし、御朱印帳の値段に御朱印の料金も含んでますって明記してるところも多い
今まで御朱印帳を買ったところだと、御朱印帳とは別に御朱印の料金を支払ったのは東京港区にある愛宕神社だけだなぁ

0612名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 22:19:59.22 ID:pQ9rigkV0
>>611
そっか?
テンプレにあるとこで買うこと多いけど、浅草寺、湯島聖天、喜多院、豊川稲荷、鶴岡八幡は全部別に300円プラスだったよ。

0613名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 22:53:24.09 ID:AGpgSb8ka
>>612
そうなのか
今まで買ったところがたまたま御朱印帳買ったら御朱印は無料でってところだったみたいだ
因みに今まで御朱印帳を購入した寺社は、円覚寺、大阪天満宮、東郷神社、上野東照宮、大崎八幡宮、山王日枝神社、そして愛宕神社です

0614名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 23:03:34.26 ID:6z4s7fUad
>>613
そこの紙質を教えてもらおうか

0615名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 23:19:58.77 ID:AGpgSb8ka
>>614
色はどれも真っ白
円覚寺は以前このスレに書いた通りです
日枝神社と愛宕神社のはまだそこまで御朱印をいただいてないのでまだなんとも...
東郷神社、大崎八幡宮、上野東照宮は裏まで染み込んでるところが何ページかあったり、そこまで行かなくても裏から表の御朱印がなんとなく透けて見えたりしてますね
意外なことに大阪天満宮の御朱印帳(おそらく他の天満宮に置いてあるものと同じもの)は裏に滲みもなく御朱印が透けて見えることもないですね
墨をたっぷり付けてダイナミックに書いてくださる北口本宮富士浅間神社やその摂社である諏訪神社の御朱印でも殆ど透けて見えてないので大体の御朱印では大丈夫じゃないでしょうか

0616名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 23:56:37.39 ID:wGdYfKZZd
天満宮の梅の木のデザインの奴はテンプレ入りだな

0617名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/07(木) 23:59:52.13 ID:nR/YSkvcd
思わぬところに裏写りしにくい御朱印帳があったんだな
しかも天満宮の御朱印帳は社名だけ違う汎用品に違いものだからな

0618名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 00:00:48.46 ID:G1CcHHZZd
違いもの→近いもの

0619名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 00:02:43.40 ID:TDJ/4KKrd
これのことだよな?
■御朱印帳 1帖目■©2ch.net->画像>13枚

0620名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 00:16:43.68 ID:sOaz1Yp6p
16×11でいい紙の情報は珍しいな

0621名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 00:17:50.14 ID:KXo2pJlWa
>>619
それですねー
ただ、たまたま私のがそうだった可能性もありますから、せっかくの半汎用御朱印帳なので皆さんの天満宮系御朱印帳ではどうなのかをお聞きしてみたいです

0622名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 00:26:15.35 ID:MHKGe8kyK
二見興玉神社の朱印帳ってどうなの?
16×11だがデザインがすごく秀逸で気に入ってて使ってみたいと思ってるんだけど。

0623名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 00:38:49.52 ID:f1lmXhxed
>>622
>>294を見る限り、紙質は悪くなさそうだね

少しずつテンプレに加えられる御朱印帳が増えてきたね

0624名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 01:14:07.57 ID:IOolK6ZLd
スレを見直してきた


テンプレ追加
永平寺
薬師寺水煙
三千院
二見興玉神社
天満宮汎用

テンプレ追加要検討
伊勢神宮水色

0625名無しさん@京都坂じゃないよ2016/01/08(金) 08:48:35.59 ID:5t4aYeIr0
伊勢神宮水色の16×11は透けるし裏移りするよ。

0626名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 09:16:19.44 ID:G7SE9n9dp
>>624
三千院は普通。これ良質扱いならテンプレ入りのハードル下がる。

0627名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 09:17:24.84 ID:aJPJkVa4d
>>625
水色って18×12しかないはずだが
元々遷宮記念だったやつ

0628名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 09:18:16.54 ID:aJPJkVa4d
テンプレ追加
永平寺
薬師寺水煙
二見興玉神社
天満宮汎用

テンプレ追加要検討
伊勢神宮水色

0629名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 09:33:07.46 ID:7gCuKQDRr
「但し個人の感想 使用は自己責任」
も追加で

0630名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 09:48:00.11 ID:IYU2c1Agd
完璧はないからな
豊川稲荷とかはまったく滲みはなかったけど、あくまでも俺の場合ってことにもなるからね
その辺はスレの共通理解にしておけばよい

0631名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 09:49:19.28 ID:IYU2c1Agd
三十三間堂が抜けてる

テンプレ追加
永平寺
三十三間堂
薬師寺水煙
二見興玉神社
天満宮汎用

テンプレ追加要検討
伊勢神宮水色

0632名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 12:01:29.88 ID:G7SE9n9dp
常陸國總社宮で売ってた全国総社会の御朱印帳がさわらせてもらったら紙質よかった。サイズも大判。実際使ってる人いないかな?

0633名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 18:45:38.89 ID:1krU0KGn0
紙質優秀(裏写りしない)朱印帳まとめ(2016年1月〜更新中)

■東北
  ・中尊寺       金銅華鬘/クリーム/18×12/2000円(御朱印込)
  ・中尊寺弁慶堂    鍔/−/18×10/−
  ・瑞巌寺       寺紋/クリーム/18×12/1200円
    〃        庫裏/クリーム/18×12/1200円
■関東
  ・輪王寺三仏堂    金剛桜/クリーム/18×12/−
  ・喜多院       多宝塔/白/18×12/1000円
  ・豊川稲荷東京別院  各種/クリーム/18×12 /1200円
  ・浅草寺       金竜紫青海波/クリーム/18×12/1500円
    〃        緑無地/クリーム/18×12/1000円
  ・待乳山聖天     紺無地寺紋箔押/クリーム/18×12/−
  ・湯島聖天心城院   紺無地寺院名箔押/クリーム/18×12/−
  ・鶴岡八幡宮     巫女/クリーム/18×12/1700円
     〃       社殿(新)/クリーム/18×12 /1700円
■中部
  ・小室浅間神社    木花咲耶姫/クリーム/18×12/2000円(御朱印込)
  ・善光寺       瑞雲/クリーム/18×12/−
  ・永平寺       山門/−/−/−
  ・大須観音      本堂/クリーム/18×12/1500円
  ・岐阜市金神社    金地社名箔押/クリーム/16×11/−
  ・二見興玉神社    夫婦岩/−/−/1200円

0634名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 18:46:14.41 ID:1krU0KGn0
■近畿
  ・延暦寺       紺無地釣灯籠箔押/白/18×12/−
  ・三井寺       緑・黄無地寺紋箔押/クリーム/18×12/−
  ・貴船神社      ゴールド菊(汎用)/クリーム/18×12/−
    〃        ピンク桜(汎用)/クリーム/18×12/−
  ・建仁寺       風神雷神/クリーム/18×12/1400円(御朱印込)
    〃        双龍/クリーム/18×12/1400円(御朱印込)
  ・知恩院       三門/白/18×12/−
  ・三十三間堂     各色本堂箔押/クリーム/−/
  ・三千院       青無地天台紋箔押/クリーム/18×12/−
  ・下鴨神社遷宮    ピンク神紋/−/18×12/1500円
  ・正伝永源院     鶴と蓮華/クリーム/18×12/−
  ・南禅寺       群虎/−/18×12/1700円(御朱印込)
  ・毘沙門堂門跡    枝垂桜箔押(4色有)/クリーム/18×12/1500円
  ・平等院       赤・紺・緑無地寺院名箔押/クリーム/18×12/−
  ・大阪天満宮     梅の木汎用/−/16×11/1000円
  ・花岳寺       紺無地寺紋箔押/−/16×11(18×12?)/1000円
  ・當麻寺奥院     當麻曼荼羅(金・銀)/クリーム/18×12/1500円
  ・東大寺       菊/クリーム/18×12/−
  ・法隆寺       青無地/−/18×12/−
  ・薬師寺       水煙/−/−/−
  ・高野山金剛峯寺   曼荼羅/クリーム/18×12/1500円
     〃       古地図/クリーム/18×12/1500円

0635名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 19:10:57.49 ID:7QNQTfgQ0
>>633
湯島聖天は1000円です。

0636名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 19:50:41.11 ID:nYt5aF+Wd
>>634
どうやら花岳寺は18×12のようだ

0637名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 19:52:03.70 ID:HArUibihd
三千院は保留じゃない?

0638名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 19:53:00.40 ID:HArUibihd
永平寺、薬師寺はともに18×12

0639名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 19:54:42.26 ID:HFHptkoRd
二見興玉神社は16×11
あと永平寺は山門というより勅使門

0640名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 20:43:25.52 ID:qc/5o3DZd
赤坂の豊川稲荷の御朱印帳、
三冊持っています。

昨日調べたら三冊の内、
一冊だけ染みてるのを発見。


因みに片面派。

總持寺の達磨の御朱印にも、
染みてなかった。

0641名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 20:55:13.67 ID:YA/rWsFvF
豊川稲荷で染みたのはどこのどんな御朱印?
すごく興味ある

0642名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 21:01:10.95 ID:N/I52kU3d
鎌倉円応寺の十王でも染みなかったけどな、俺の豊川稲荷は

0643名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 21:20:18.93 ID:DAL97UmNp
麒麟の川島明が平等院の緑の御朱印帳を使っているみたい
渋いなw

0644名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 21:37:51.44 ID:qc/5o3DZd
お待たせしました。
只今帰宅、確認したら、
深川不動の御朱印で、
「不動明王」の「不」一画目だけ
染みてます。

年配のお坊さんに書いて頂いた。

豊川稲荷さんの御朱印帳に乾杯

0645名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 21:57:33.82 ID:DUBGM8Ujp
まさに豊川稲荷の御朱印帳に深川不動の御朱印いただいたことあるけど大丈夫だった
よっぽど墨が多かったのかもね

0646名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 22:02:33.53 ID:d2NVfQsld
川島明も裏写りとか気にしたりしてな
最初に平等院使って、次に東寺とか使ったら落胆するぞw

0647名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 22:05:05.49 ID:O3y9P2nJd
中敷を使い始める川島明

0648名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 22:15:04.11 ID:qc/5o3DZd
>>645

向いのページにまで、点が付いてました。

0649名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 22:19:56.81 ID:7QNQTfgQ0
>>648
それ墨汁の水分が多過ぎとかじゃない?

0650名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 22:21:38.33 ID:M3OYrrWUd
十王でも染みない豊川稲荷を染みさせるんだから、よっぽど墨汁が多かったと思う

0651名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 22:27:57.50 ID:QxCSOUVNd
下鴨神社の御朱印帳を買ったんだが、ページが36しかない
少ないぞ
せめて44まで増やしてほしかった

0652名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 22:38:51.72 ID:qc/5o3DZd
因みに榛原オリジナルの白い紙は
染みますね。

0653名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 22:45:10.41 ID:jip8fZBNd
豊川稲荷は榛原にカバーだけ頼んで、紙はまた別の発注なのかな?
染みるなら榛原で買う理由はないな

0654名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 23:27:03.99 ID:pq0G7bOGd
【急募】

首都圏で買える下記の条件に当てはまる御朱印帳

・18×12
・墨が裏に染みにくい
・鶴岡八幡宮以外

0655名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 23:49:19.15 ID:7QNQTfgQ0
>>654
湯島天神。上質ではないがそれなりに厚めの紙。

0656名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 23:55:16.57 ID:wBFrjtJ90
>>632
総社会使ってます。紙質良くないですけど。

0657名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/08(金) 23:59:26.12 ID:EHUARLljd
>>655
上質ではないってことは、厚みがあるけど滲むってことですか?

0658名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/09(土) 00:03:21.45 ID:wiS5niIA0
>>657
テンプレのもののような上品な和紙ではない。画用紙って感じ。厚みはあるから、裏写りはしにくいよ。

0659名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/09(土) 03:26:43.38 ID:1wP89ltb0
>>658
厚みもなく一般的な紙質だ。

0660名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/09(土) 03:30:11.94 ID:1wP89ltb0
>>628
神宮水色は紙がペラペラだと何度言ったら分かるんだ。普段どんだけペラペラの御朱印帳使ってるの?

0661名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/09(土) 06:19:52.66 ID:Hr3Zgnngp
>>659
相変わらずケンカ腰でケチばかりつけてますね。
御朱印スレに帰ってください。

0662名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/09(土) 06:32:44.70 ID:vJ+1H5X/p
紙についてご教示下さい。どのような紙が上質なのですか?
厚さならすぐにわかりますが裏まで墨が抜けないのが上質な紙ということでしょうか?
詳しく教えて頂けると出せる情報とかあるかもしれません

0663名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/09(土) 07:17:28.24 ID:834PKcw8d
墨が裏に滲まない
紙がヨレにくい
表面がすぐ乾く

上質ってこんなところか?

0664名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/09(土) 07:45:06.53 ID:B/o7NxPhd
喜多院や延暦寺は白い紙で裏写りが少ないってことは、白い紙の場合それなりに厚みがないと駄目なんだろうな。
見本が置いてある寺社なら、触ってみることである程度推測できるかもね。

0665名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/09(土) 08:15:04.04 ID:vJ+1H5X/p
>>663
あぁヨレる紙ありますよね

白い紙でしたけど中禅寺の朱印帳が書きやすいと言われた事がありますが、それは別問題ですか?滲みは今の所なし

0666名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/09(土) 08:41:46.98 ID:6KnKaFwAd
ブログやツイッターとかで御朱印の画像を見た時に紙がウネウネと波打ってたりするよな
あれでは台無し

0667名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/09(土) 09:30:26.69 ID:yZS/3LCvr
>>662
ひとくちに「上質」といってもいろんな尺度があるからここでの上質が一般的な意味と同じとは言えない
このスレで言う「上質」は主に裏抜けしない紙

0668名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/09(土) 09:35:24.24 ID:vK1SVjjhp
熱田神宮のはなかなかいいと思う。

0669名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/09(土) 11:17:52.74 ID:jBj2rCxUd
青木氷川神社の新しい御朱印帳買った人居る?

0670名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/09(土) 13:58:49.53 ID:U6Q9u3Ndd
>>669
15日からじゃね?

0671名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/09(土) 14:20:18.47 ID:hYjFUYnY0
裏移りするしないは墨の量によるところが大きいから気にしないが
ヨレヨレになるのは安っぽいので嫌

神宮水色はペラペラヨレヨレだからテンプレに載せるなよ

0672名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/09(土) 14:24:19.56 ID:si00iDgbd
紙の薄さとヨレやすさって、結構関連がありそう
テンプレにある御朱印帳は厚手もあるし、ヨレもないか少ないからな

0673名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/09(土) 15:02:58.04 ID:z1XNWWm6d
蛇窪の御朱印帳がどんどん売れていってるな
ツイッターをうまく活用している感じ

0674名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/09(土) 16:07:56.93 ID:Hr3Zgnngp
>>673
通販やりゃ即完売だろうけど、さすがに人手が足りないか。

0675名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/09(土) 17:00:06.52 ID:IF4LXgygd
蛇窪は元々500作ったんだっけ?
まだ9日なのに凄いな

0676名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/09(土) 17:55:00.47 ID:K3FkT2krp
蛇窪さん、残り50冊

0677名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/09(土) 18:54:29.04 ID:B5EhaIRpd
>>662
ひとつは植物繊維の密度、
または表面のコーティング加工。
紙が薄いのに墨抜けが無いと言われる御朱印帳に使われる紙の裏表を見るとよく分かると思う。

0678名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/09(土) 19:21:19.73 ID:ZmcLEpQCd
コーティング加工がしっかりしてる御朱印帳を挙げてください

0679名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/09(土) 19:31:22.94 ID:akF9u1mAd
コーティング加工してる紙って、もしかして墨が乾きにくいっていうデメリットない?
前にどこかの御朱印帳に書いた後にドライヤーで乾かされてる人がいたが

0680名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/09(土) 19:36:37.46 ID:MTjvqYVnd
伊勢神宮のために2ページ開けられてしまう神社は、お願いをしても駄目なもの?
伊勢神宮は行ったし、何回も御朱印帳貰うほどの御朱印ではないしw

0681名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/09(土) 19:37:32.35 ID:MTjvqYVnd
×御朱印帳貰うほどの
○御朱印貰うほどの

0682名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/09(土) 19:55:48.49 ID:wiS5niIA0
>>680
お願いすれば問題ない。

0683名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/09(土) 21:57:27.94 ID:V1x9de8jK
今使ってるのは松阪神社の朱印帳。紙は白だが、少し青白っぽく、今のところ他では見たことのない色目。
片面があと少しで終わるが、裏滲みはない。
貴船神社の朱印帳と並べて触り比べてみたが、ほとんど変わらないように思える。
これと同じ表紙のが、名古屋の伊奴神社、京都の由岐神社など他所にもある。使ってる方、どうですか?
表紙の神社名が違うだけなのか、中の紙も異なるのか確かめたいです。

0684名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/09(土) 21:59:29.08 ID:4eqw0QDa0
東大寺で御朱印を頂き、頒布している御朱印帳を見せて頂いたけど
クリーム色の紙が上質そうで成る程これは良さそうだと思いました。
ちなみに御朱印を書いてくれた方が「裏はこちらから使ってください。満願を〜」と仰って、
うーむ本職さんがコンプ=満願と認識してらっしゃる…と思いましたの巻

0685名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/09(土) 23:16:00.45 ID:7IIXMXrgd
壬生寺は貴船神社と同じデザインだが、白い紙だから駄目っぽい気がする

0686名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/09(土) 23:54:37.57 ID:1wP89ltb0
>>679
紙質関係無く札所はドライヤー完備のとこ多い

0687名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/10(日) 00:20:24.95 ID:VsBmOneU0
>>686
西国は自分でドライヤー、坂東は書き手が勝手にドライヤーのイメージ。四国と秩父は知らない。

0688名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/10(日) 00:21:21.00 ID:dN1IBTRo0
表面がつるっとしている御朱印帳だから、
押した印が滑ったんだろうなあ・・。
御朱印帳を受け取って、中を確認したら印の文字が二重になってた。
悲しい。

0689名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/10(日) 00:26:35.28 ID:L+7YR56Ta
【カッシーナ速報】理化学研究所からの開示文書が届きました
https://www.nantoka.com/~kei/diary/?20140530S1

平成23年02月25日入札公告「幹細胞研究開発棟2階交流スペース・ディスカッションルーム2用什器」
リンク先3、4ページ目

物品購入要求
起案年月日 2011年1月14日
依頼要求元 計算生命科学センター設立準備室 合成生物学研究グループ
納入場所 所在地 神戸 建物 幹細胞研究開発棟
使用者 上田 泰己
件名 幹細胞研究開発棟2階交流スペース及び居室用什器
業者 2100417 (株) カッシーナ・イクスシー
合計金額 4,872,000

0690名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/10(日) 00:26:57.32 ID:L+7YR56Ta
理化学研究所の無駄遣いが酷い! 税金で1000万円の高級家具を買っていたことが判明
ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/538167

理研も購入?富裕層に大人気 高級輸入家具「カッシーナ」ってなんだ!
JCASTニュース
http://www.j-cast.com/2014/03/22199835.html?p=all

0691名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/10(日) 00:27:28.16 ID:L+7YR56Ta
理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 : 千日ブログ 〜雑学とニュース〜
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7696.html

税金の無駄遣い?STAP細胞関連経費1億4500万円 小保方晴子氏の検証実験参加は不要だったで書いた理研の税金の無駄使い。

 実は小保方晴子さんらのSTAP細胞関連だけでなく、別の問題にも触れられていました。扱いが小さかったんですけど、こちらもすごく問題だと思います。


(中略)


●本来なら大問題である税金の無駄遣い

 

この高級家具の件は、小保方晴子さんが買ったのでは?と、STAP細胞疑惑のときにいっしょに話題になったものです。しかし、すぐに東大教授になった別の方のところで購入したものだと、断定されていました。

 違っていたら困りますし、名前を出しちゃうとあれかな?と思うので書きませんが、「カッシーナ・イクスシー 東大教授」あたりで検索すると簡単に出ます。もうあだ名が「カッシーナ」という感じになっていました。

 「計288個の穴があること」など、実質的に特定のブランド以外を排除した購入など認められるはずがないものであり、本来なら非常に問題です。これは小保方さん問題以上に返金を求めやすくないですかね?

 マスコミはこっちの問題ももっと追求すべきだと思います。

0692名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/10(日) 10:29:01.11 ID:86+J150fd
筑波山神社の御朱印帳が大判のようだが、紙質はどうですか?
使ったことある人いないかな

0693名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/10(日) 13:12:20.93 ID:Ckv/B+JFd
今日は人いないね

0694名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/10(日) 13:17:29.71 ID:m+YSpja4K
スレに?寺社に?

近所のお寺でご朱印ならんだら、明らかにキモい男に長々話しかけられて困ったわ…
ちょっと変な人だな…と思ってたら、ご朱印も「神社の名前で書いてくれ」と無理な注文をしてたよ
神社じゃないし、本尊の名前でいいですかと言われてるのにごり押ししてた
あまりワガママ言って困らせるのは見てるだけでも嫌だね

0695名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/10(日) 13:22:32.27 ID:Ckv/B+JFd
>>694
スレに
寺社はめっちゃ混んでるところ多い

0696名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/10(日) 14:31:43.30 ID:58FmKcG0d
>>695
関東は七福神めぐりが出来る最後の日曜、
関西は十日戎で忙しい日だからじゃね。

0697名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/10(日) 15:44:02.42 ID:aSq0ua7Nr
>>694
それ地蔵じゃね?
いやわりと本気で

0698名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/10(日) 17:44:50.33 ID:7eym2IfTa
>>694
神社の名前って言われてもお寺さん側もどこの神社の名前書きゃいいんだろうな?
そういう変な奴は問答無用で叩き出しゃいいのに

0699名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/10(日) 17:49:35.43 ID:IMEvYaOFr
>>698
合祀で無くなった神社の跡地を乗っ取った曹洞宗寺院とかじゃね

0700名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/10(日) 17:59:37.93 ID:gw2iEX3bK
>>699
なーる。曹洞宗や浄土真宗は、廃仏毀釈や神社合祀令で破壊された金目の寺社をハイエナのように嗅ぎ回って乗っ取り、今日の姿となったからな。
そういうことか。てっきりまた日蓮教信者がムチャゴリしたのかと思っちゃった。

0701名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/10(日) 18:46:11.81 ID:m+YSpja4K
>>695
なるほど
普段無人のとこに自分も行けば良かったかな

>>697
浅草の待乳山聖天

>>698
アルバイトの若い子だったから引き受けちゃったみたい
何て書いたかは不明
自分も絡まれた時に異様さを感じたくらい怖かったから不憫に思うわ

0702名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/10(日) 19:06:45.33 ID:MOHJL0rtd
御朱印帳を20冊も持ち歩いている人がツイッターにいる

0703名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/10(日) 19:13:02.01 ID:J8d7klZ2d
上神明天祖神社の御朱印帳完売
10日間で完売だから、1日平均50冊売れたのか
これって早いほう?

0704名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/10(日) 19:24:20.77 ID:4CtJPFHNK
>>702
プロ御朱印コレクターの赤城おろしだろ、そいつは!

0705名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/10(日) 19:46:07.53 ID:3Z70KOqqd
>>704
見たけどアカウント名はそんな名前じゃなかった

0706名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/10(日) 19:54:43.69 ID:A0jmIRfip
>>703
早いんじゃないか。限定と謳ってないし

0707名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/10(日) 20:00:05.38 ID:i9jFmSRnd
名古屋の豊国神社も480冊限定で売り出してるけど、そっちはどうなのかね

0708名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/10(日) 20:07:57.90 ID:VsBmOneU0
>>703
初回納入分、売れたんだ。
次から通販するみたいね。

0709名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/10(日) 23:38:08.20 ID:Pr85UpPfp
ヒット作になったな、蛇窪御朱印帳
白ベースのデザインってシンプルでいいよな

0710名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 00:53:21.99 ID:+e4iT03Z0
蛇窪御朱印帳って紙質はどうなの?

0711名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 01:27:35.28 ID:J0OkQOco0
>>710
いつもの白だよ、ペラペラではない。

0712名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 01:41:37.00 ID:xckJg/dB0
>>700 ← キモデブが発狂。
 真宗・日蓮宗だけでなく、曹洞宗も目のカタキにするようになってるw

0713名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 06:26:53.91 ID:5OvpEFFAd
品切れといえば、正月に追加分頒布だった十番稲荷のキンキラも。
ミーハーながら一冊いただいて縁起良さそうな御朱印で固めようと思ったのになあw

0714名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 06:31:29.82 ID:bFttTK8S0
ジャングル大帝も完売だってよ

0715名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 07:19:25.13 ID:wLPflhwWd
蛇窪、デザインが気に入った
惜しむらくは16×11のみってところか

0716名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 12:17:05.43 ID:J0OkQOco0
>>714
常陸国総社宮?1/6に行ったときは既に売り切れてた。
休みで暇だったんでネット見てたら、鹿児島の枚聞神社の16X11が紙質良しとの
複数情報。九州の良質は珍しい情報だよね。

0717名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 12:48:40.82 ID:V7Lj0P28F
鎌倉大仏の高徳院も紙はいいとネットにはあるね
あとはこのスレでの情報待ち

0718名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 13:13:36.43 ID:h3Xv9V16d
鎌倉って関東の中では珍しく18×12が主流なんだよな
鶴岡八幡宮しか使ったことないけど、他のはどうなんだろうね
円覚寺は墨が抜けまくるってレポあったけど

0719名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 13:26:54.23 ID:ies7KFW+0
常陸国総社宮のジャングル大帝は1/3に売り切れたよ。

0720名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 13:33:20.81 ID:J0OkQOco0
>>718
建仁寺もイマイチの情報多い。実物を見ても良さそうではなかった。

0721名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 13:34:13.09 ID:J0OkQOco0
>>720だが、建長寺と間違った。スマン

0722名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 13:36:35.43 ID:A7YFVDWTd
建長寺が建仁寺の紙にしてくれたらな
白くて決して厚くはなかったから、買うのは止めたし

0723名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 13:40:53.20 ID:iWBAEGbdd
鎌倉だと、
円覚寺、建長寺、東慶寺、極楽寺、長谷寺、高徳院、大船観音
鶴岡八幡宮、鎌倉宮、銭洗弁天
とかの御朱印帳を売ってる
京都や東京ほど情報ないね

0724名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 14:47:06.13 ID:i1VyDnf3H
その中だと鶴岡八幡宮と鎌倉大仏の2択しか紙質良いの無いよ。

0725名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 14:50:12.65 ID:f4zDyUaXd
>>724
全部使ったの?

0726名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 15:38:31.11 ID:POONY/Sad
東慶寺の御朱印帳、シックなデザインで関東では珍しいタイプだから気になってたんだが、紙はダメなのか

0727名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 16:05:48.39 ID:nYJ+OFzKK
近々名古屋に行くんだが、12×18の朱印帳で伊奴神社と上野天満宮ってどうですか?

0728名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 16:12:08.17 ID:IWA9fAHSK
色は目安にはなるけど、必ずしもって訳ではないから、白いってだけで切り捨てるのは話が急すぎない?

紙問屋の朱印帳、白が多いし。

0729名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 16:33:19.74 ID:J5l8aag+d
>>728
クリームのほうが強いのはテンプレ見ても歴然としてる
だから白いのについてはレポがないと判断できないよ
今のところ喜多院、延暦寺、二見興玉神社しか情報ないし

0730名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 17:05:13.88 ID:EPeicX910
紙質にこだわるのなら、書道用品の朱印帳を買えば
かなり改善するハズだけど、みんな寺社オリジナルを
使いたいから悩んでるんだろうかなあ。

0731名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 17:30:34.52 ID:nDGYhlYtp
>>729
ですよね。

大覚寺は多少波打ってますが、裏写りはありません。たまたまかなあ…

0732名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 17:37:42.44 ID:4Q4ENtnBd
大覚寺の屏風絵の御朱印帳?
あれって17×12?

0733名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 18:28:48.22 ID:vroytTzYx
>>728
伊奴神社様のは緑の桜柄でしょうか?
武蔵一宮小野神社様のと色違いだと思うのですが。
小野神社様の御朱印帳なら、二冊持っていますが
確認したら、裏には染みてませんでした。
ただ、大山阿夫利神社さんの「大」の字がうっすら
透けてました。

同じ御朱印帳と同じなら、悪くないと私は思うのですが。

0734名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 18:52:18.94 ID:vroytTzYx
↑伊奴神社様と小野神社様の御朱印帳が同じなら、
悪くないと私は思うのですが。


の間違いです。

0735名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 19:01:50.68 ID:OISaAPKz0
平等院、情報通り大判良質でした。柄もシンプルで好印象です。価格も1000円でオススメですが、拝観料600円がいるので実質1600円ですね。

御朱印帳自体は三井寺のと似ているかも。

0736名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 19:21:22.03 ID:YuLF/NR70
盛岡八幡宮、デザイン○
御朱印帳袋も丁寧につくられている
ただし一般的な御朱印帳よりやや大きめ

0737名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 20:43:00.24 ID:ies7KFW+0
阿波国一之宮大麻比古神社のオリジナル御朱印帳は厚い紙です。

0738名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 21:00:35.68 ID:TG9g06kxd
>>737
四国初のテンプレ入りキタか?
詳細情報頼む

0739名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 21:15:58.72 ID:Z54h3UgMd
唐招提寺の黄色と紫の表紙の御朱印帳はどうですかね?
例のロゴなんだけど、紙はクリーム色らしいんだよな

0740名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 21:19:18.11 ID:exW+T/DM0
>>727
伊奴神社、片面終わったけど古峯神社のだけ染みてた
他は墨がたっぷりって神社ではなかったからかもしれないけど

0741名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 21:31:41.88 ID:e4nQi5m5d
小野神社、伊奴神社、由岐神社の準汎用の御朱印帳もまずまずの紙質のようだな

0742名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 22:09:47.21 ID:ies7KFW+0
>>738
関東住みですが旅行で大麻比古神社に参拝しました。
御朱印帳は蛇腹式で、長い紙を蛇腹に折っていく単純な構造ではなく、見開き2頁毎の端を裏表互い違いに貼り付けていく(説明下手ですみません)作り方です。
長い紙の単純な構造の例は皆さんお待ちであろう伊勢神宮の花菱の御朱印帳がそれです。
見開き貼り付け系の御朱印帳は端がめくれてくることがありますよね、紙質が良いので機械生産じゃなく半手作業で製造されてるのだと思います。
あわててテンプレに加えることはせず、どなたか大麻比古神社の御朱印帳をお持ちの方がいらっしゃればお話を照らし合わせていただきたいと思います。
わたしは裏表使いますが墨を付け過ぎの書き手に当たっても墨抜けはしていません。

0743名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 22:30:12.87 ID:XAvX2jy+d
>>742
テンプレ候補ですな
ちなみにサイズ、紙の色は?

0744名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 22:43:58.91 ID:SMNUYWTLx
武蔵一宮の小野神社様
御朱印帳良いかもですが
御朱印500円
御朱印帳2000円
計2500円だったような。
うろ覚えですが。

0745名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 23:14:20.77 ID:P1gpcSNld
高いな

0746名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 23:36:18.86 ID:/2LrvlXed
鎌倉に今度行こうと思うが、紙質にこだわるなら寺は高徳院、神社は鶴岡八幡宮になってしまうんだな
長谷寺、円覚寺、東慶寺あたりはデザインがいいだけに惜しいな

0747名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 23:42:29.22 ID:SMNUYWTLx
小野神社様、最近まで神職さん常駐していない神社
でしたから、なかなか大変なんだろうなと思い、
御朱印帳拝受したり、なるべくお参りさせていただいています。
気持ちのよい神社なんですよ。

0748名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 23:45:47.34 ID:CKUfZHf0d
蛇窪、次は3ヶ月後か
まさかこんな早くになくなるとは嬉しい誤算だったんだろう
次からはちょこちょこ追加発注するようになるかもな

0749名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 23:47:15.62 ID:kivn1pe/d
六道珍皇寺の閻魔の御朱印帳、あまりカッコよくないなぁw
ちなみに小野篁のはもう販売終了?

0750名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/11(月) 23:56:08.67 ID:uY/0xV/xd
小野篁は12/23の限定御朱印の時に売り切れたんだよな

0751名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/12(火) 00:21:12.23 ID:PW7nR9uW0
>>750
受付に山積みしとったで。

0752名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/12(火) 01:17:20.54 ID:Y8yDMrnu0
>>743
小さいサイズで白い紙です。
気持ち厚い紙です。両面使用していますが紙のヨレは全く無く、墨抜けの気配もありません。

0753名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/12(火) 05:45:04.44 ID:q8W7qbhId
>>748
あれだけ御朱印アピールしておいて誤算ならちと読みが浅いw
業者さんに数ねじ込めなかったならともかく。
でも、初回だからやっぱりおっかなびっくりか。

0754名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/12(火) 09:05:20.66 ID:aNbuFLlGM
>>753
足りないくらいがちょうどいいんじゃないのか?
都心部の某神社みたいに限定で作って売れ残るような所もあるんだし。

0755名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/12(火) 09:17:49.78 ID:PovYhsdVd
蛇窪はTwitterをうまく活用してるからな
1月の御朱印と合わせてPRしたから効果もあった

0756名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/12(火) 09:19:17.41 ID:q8W7qbhId
>>754
いつでもいける都心周辺の人ならともかく、遠方からきて売り切れてたらちょい可哀想。
常に切らさず余さずくらいでいければね。

0757名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/12(火) 12:46:34.99 ID:T98Qpuzdp
>>750
あれデザインがな…
10月行ったけど買わなかった。

0758名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/12(火) 19:08:47.68 ID:8VCO92kn0
今日、鎌倉八幡宮巫女で御朱印始めました
早速江ノ島神社で番号札もっていったら他の人(色紙)と入れ替わってた
2回押問答してスミマセンでしたで終わった

0759名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/12(火) 19:59:05.93 ID:eM9RK+EY0
>>758
そりゃひどいなぁ。
番号札使っても間違うのか…

0760名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/12(火) 21:44:29.02 ID:8VCO92kn0
>>758です
追記
巫女じゃない方ネット検索すると紺基調ばっかりだけど白基調だった(既出ならスミマセン)
巫女の方しか頭になかったのでサイズとデザイン確認忘れた

0761名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/12(火) 22:04:03.19 ID:lvet1Ya+H
明治神宮は安いのにシンプルで雅な刺繍表紙だしホック付きビニールカバーがついて便利してる
1つ裏写りしたけれど、掠れてるよりも墨がたっぷりなのは綺麗だし、
また新しく御朱印帳選ぶ楽しみがあるから片面派
お棺に入れるときは閉じて入れるのかズラーって蛇腹広げて入れるのかわからないけど
一生の趣味ができてうれしいな

0762名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/12(火) 22:14:08.12 ID:ivNG1/T1d
18×12ばかり使うようになって、久しぶりに知り合いの16×11を触ったけど、なんかオモチャみたいでやっぱり駄目だなぁ
サイズを気にしない人が大多数だろうから、いい悪いの話じゃないけどね

0763名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/12(火) 22:15:10.37 ID:Y8yDMrnu0
>>761
棺に入れるのは寺院の朱印な

0764名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/12(火) 22:20:35.51 ID:4QId48FHp
蛇窪御朱印帳の次の入荷が5〜6月になるって
製本業者が混み合ってると
御朱印ブームってこういう面にも現れるのな

0765名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/12(火) 22:26:53.15 ID:d2u1vg9U0
限定って謳ってなかったんだし、急いで飛びつかなくてもいいのにな>蛇窪

0766名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/12(火) 22:31:07.28 ID:BV3P8tu2F
蛇窪のツイッターで、残り何冊です!みたいなのを何度もつぶやいてたから、焦った人もいるだろう

0767名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/12(火) 22:33:27.07 ID:8g28iFo5d
500人が買ったということになるが、このスレにも買った人いるの?

0768名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/12(火) 23:01:39.49 ID:kI/zEWmWd
いないみたいよ

0769名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/12(火) 23:08:37.29 ID:eM9RK+EY0
>>767
買ったよ。1月御朱印といっしょに。
以前も書いたけど、神社専用はデザイン重視でサイズ、紙質は気にしない。

0770名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/12(火) 23:20:23.61 ID:r/Q7/w1Fd
>>769
神社は他にどんなの使ってきた?

0771名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/12(火) 23:31:20.75 ID:eM9RK+EY0
>>770
神社用は寒川、千葉、宇治、湯島天神、太宰府天満、竈門(太宰府)かな。櫻木も買いに行ったが、おっさんにはきつかったのでやめた。次回は一言主の予定。

0772名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/12(火) 23:39:31.30 ID:shJlIHNJd
>>771
それぞれ紙質は使ってみてどうだった?

0773名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/12(火) 23:41:37.72 ID:pWqiWD6OK
>>741
私が使っている松阪神社の朱印帳、白い紙だが裏滲み無し。実は伊奴・由岐と同じデザイン。
おそらく表紙だけでなく紙も同じでしょう。
東海地方で、神社で、12×18の朱印帳の話題がほとんど出ないけど、松阪・伊奴その他で扱われてるこの帳面はイケると思うよ。
格付け風に言うなら、貴船などのクリーム色のが「S」とすればこれは「AAA」か「AA」くらいかな(笑)

0774名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/12(火) 23:42:40.09 ID:XIo9idF4d
>>771
大将軍八神社の御朱印帳も好きそうw

0775名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/12(火) 23:47:00.71 ID:B9OUWREHd
さすがに片面商品だと買い足すのが大変のようだな
それが楽しみな人も多そうだが

0776名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/12(火) 23:51:29.08 ID:M/kFbG0a0
今は寺社の御朱印帳の種類が大変豊富になってきたからね
昨年今年だけでも何冊新作が出てるのやらってくらい
色々使いたいから片面で次って人も多いだろう
中には使わずコレクターなのもいるだろうし

0777名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/12(火) 23:57:02.63 ID:dq2GCkkcd
媛うさぎさんやMatsu@御朱印さんは御朱印帳コレクターでもあるからな

0778名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 00:11:39.31 ID:toT1LW2Ud
鶴岡八幡宮の巫女がもうすぐ終わるんだよな
ちゃんと両面にもらってる
次どうしようか困ったな

0779名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 00:20:05.05 ID:+ADq9CfRM
横尾忠則の実物見てみたいな

0780名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 00:23:12.18 ID:G08ZoGNMd
有名人だからそうそう会えないだろ

0781名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 00:27:26.74 ID:+ADq9CfRM
御朱印帳にサイン欲しくなる時があるw

0782名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 00:31:27.06 ID:zdRZ3Voh0
御朱印帳にサインもらってもなんの問題もない
御朱印帳を販売するときに「この帳面には御朱印以外もらわないように」などの但し書きがあるわけでもない

0783名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 00:36:10.46 ID:aJmrclRmK
「御朱印以外をもらっても良い」って但し書きもないけどな。

0784名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 00:43:27.97 ID:zdRZ3Voh0
なんじゃそりゃ
用途指定してなけりゃなんでも使えるだろw

0785名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 00:51:10.21 ID:phVtQl9f0
寺社の御朱印帳じゃなくて、汎用の御朱印帳使えばよい
それならサインもらっても何ら違和感ないだろ

0786名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 06:27:55.65 ID:NEOS1duU0
>>772
寺用はテンプレのとこばかりなので、それは優秀なものと比べりゃ薄いし滲みやすい。
片面使いだから気にならないけど、紙にこだわる人にはお薦め出来ないよ

>>774
その通りですw
建物とか人物が書いてるのは苦手。

0787名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 08:37:35.96 ID:zdRZ3Voh0
「納経帳」以外は寺社だろうが好きに使ってよいと思う

0788名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 08:49:56.45 ID:rioebL7H0
高麗神社の朱印帳買ったら一社目で裏写りしてた

0789名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 09:14:58.23 ID:LQ4M0r8Wd
下谷神社ではゆっくり書く人だったからか、ほぼ裏にも転写したように滲んだw
次に貰った浅草神社の墨書きですら滲んだ

0790名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 12:17:05.12 ID:SxT6jlbdd
片面しか使えないような紙で原価抑えて、しかもたくさん買わせる業者の策略に思えてきた

0791名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 12:21:44.08 ID:pYysIkq1d
蛇腹で二枚重ねで作ってる意味ないやんっていう感じやな
業者は検品というか、試し書きとかもしてないか、策略でわざとそうしてるかかな

0792名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 12:40:53.18 ID:zdRZ3Voh0
二枚重ねなかったら隣のページに裏移りするのでは

0793名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 15:47:15.73 ID:7EchgOUld
貴船神社行きたい…
京都駅からも遠いんだよな
まさに宝物を見つけに行く感じだ

0794名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 16:18:49.60 ID:WFlxtb66K
>>793
朱印帳とか関係なしに、今の時期なら雪景色が見られるからそれだけで行く価値有り。

0795名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 16:27:39.09 ID:7lg97CUx0
ここのスレの人達なら、御朱印帖って余ってきません?
私、行く先々で発売されてる朱印帳買うので、白紙で
あるいは、先頭だけ書かれた朱印帳がタンマリ。

0796名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 16:39:08.25 ID:zdRZ3Voh0
だから上に書いたように有名人のサインとかもらうようにすればいい
御朱印しかもらえないわけではない
ただし納経帳はその限りでない

0797名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 17:13:02.91 ID:TMAVo1gk0
安倍首相は母親の洋子さんに暴力を振るったことがあった
2014年11月
■御朱印帳 1帖目■©2ch.net->画像>13枚
■御朱印帳 1帖目■©2ch.net->画像>13枚
■御朱印帳 1帖目■©2ch.net->画像>13枚

0798名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 18:28:32.83 ID:eWSRTH1a0
>>793
下山する途中に由岐神社もあるからさ
あそこは授与所閉まるの早いから注意してね

0799名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 18:33:30.23 ID:3fXXbe9Ud
由岐神社って、鞍馬駅から行ったほうが早くない?
貴船神社から直接山を下ると時間かかりそうだが

0800名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 19:53:55.84 ID:WFlxtb66K
>>795
私は朱印帳コレクターではないから、いくら欲しい朱印帳があっても、朱印帳1冊終わるか終わり近くになるまで次の朱印帳には手を出さない。
1年で2冊埋まれば早い方だな。

0801名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 20:52:30.61 ID:UtYBbI1u0
社寺で授与している御朱印帖で墨抜けがあったので、鳩居堂製などの汎用御朱印帖を使用している。
厚めの紙質の物を選んで買っているので墨抜けは無い。
一度、中国製の蛇腹式印譜を買って使ったが、墨抜けが無い上に朱印と墨書きの乾きが早く良好だった。
紙質は日本製よりザラザラした紙であった。

0802名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 21:09:50.70 ID:jAzDpBlBF
銀座の鳩居堂は品揃えが悪くない?

0803名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 21:21:24.13 ID:9tMv5cWT0
悪い
11×16しか置いてない上に
デブスがその限られたスペースを陣取って閉店まで動かない
本棚の雑誌全部読んでしまったよ
結局12*18がないので、何も買わなかった
店員の「ありがとうございました」の声を聴きながら外ン出た

0804名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 21:24:03.42 ID:l9RlVECfd
京都の鳩居堂は充実してるのかね?

0805名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 22:03:03.10 ID:WFlxtb66K
汎用品の品揃えといえば興福寺南円堂の売店やな。
昨年から12×18も置いてさらに品揃えが充実した。
前からある11×16も新しく置いた12×18も、朱印帳専門の何とかという業者ので、東急ハンズに置いてるのも同じ製品。
ちなみに俺は使ったことはない。

0806名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 22:40:57.76 ID:u67HO/7jK
ぶっちゃけ…朱印を出す宗派の本山御用達仏具店の朱印帳なら各サイズとも外れはまずない。
外すと坊主からクレームが酷いこと、酷いこと…でして。

0807名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 23:44:09.83 ID:ozMF5ImaF
知恩院のはイマイチじゃね?

0808名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 23:52:41.73 ID:9bBCmBtTF
浄土宗大本山の増上寺は最低の部類

0809名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/13(水) 23:59:06.68 ID:NEOS1duU0
興福寺、東寺、仁和寺もダメだよね

0810名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 00:10:42.26 ID:QG+HPdX+F
華厳宗大本山 東大寺
法相宗大本山 薬師寺
聖徳宗総本山 法隆寺
天台宗総本山 延暦寺
天台寺門宗総本山 園城寺(三井寺)
聖観音宗総本山 浅草寺
高野山真言宗総本山 金剛峰寺
臨済宗南禅寺派大本山 南禅寺
臨済宗建仁寺派大本山 建仁寺
曹洞宗大本山 永平寺

テンプレにあるのは上記
ちなみに総本山、大本山は約100くらいらさい

0811名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 00:15:41.10 ID:BfWQPNMsd
10分の1かよ
まだまだ情報が少ないとはいえ

0812名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 00:40:15.05 ID:A+now5d0d
テンプレにない総本山、大本山
情報求む
オリジナル御朱印帳がないところもあるかも
日蓮宗系は多すぎるので省略

興福寺、清水寺
唐招提寺
西教寺、聖護院、金峰山寺、荒沢寺、四天王寺、粉河寺、鞍馬寺
醍醐寺、東寺、泉涌寺、勧修寺、仁和寺、大覚寺、善通寺、随心院、智積院、長谷寺(奈良)、根来寺、須磨寺、朝護孫子寺、中山寺、西大寺(奈良)、宝山寺
知恩院、増上寺、光明寺(鎌倉)、善光寺大本願、金戒光明寺、知恩寺、清浄華院、善道寺、一心院、誓願寺、禅林寺、光明寺(長岡京)
清浄光寺
大念仏寺
妙心寺、建長寺、円覚寺、方広寺(浜松)、永源寺、佛通寺、東福寺、相国寺、天龍寺、向嶽寺、大徳寺、国泰寺(富山)
総持寺(横浜)
萬福寺

0813名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 02:17:06.76 ID:Hmx9J6jZ0
>>805
今の南円堂売店はホーリーホックとか和紋のネットで買えるような御朱印帳ばかりですよ。
興福寺に行かれたら勧進所も覗いてみてください。
興福寺オリジナル御朱印帳で勧進所限定発売されてる場合があります。
興福寺オリジナル御朱印帳は千円と大変お得です。
墨が入ると紙がヨレますが。

0814名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 07:15:15.28 ID:OrLkQSz50
>>812
すでに過去にダメ出しされてるとこ多い。
情報求めるならそこを先に整理しろよ。

0815名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 09:00:58.20 ID:TzWUZj8Z0
>>812
くれくれ中って言葉知ってる?

0816名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 10:26:04.31 ID:rTA5hx1pr
當麻寺奥院のは紙質良いみたいだけど
西南院のはどうなの?

0817名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 12:56:01.13 ID:gwwaXu8Md
ブログやツイッターの人たちが、もっと紙質のことも書いてくれるといいんだがな
ここだけでは情報がなかなか集まらない

0818名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 14:22:55.60 ID:W+dy0BYya
西南院紙いいよ。永平寺風

0819名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 14:26:20.24 ID:rTA5hx1pr
>>818
ありがとう
中之坊は朱印帳出してないのかな

0820名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 14:31:41.50 ID:OxAWg8XRp
桜木神社の和紙朱印帳は中の紙までうっすらと桜柄が入ってるぞ

0821名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 14:32:29.50 ID:/q4uJUGZd
人柱に期待したらあかん 自分が人柱になってここに情報書くんやで
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏

0822名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 15:26:42.68 ID:QTN92if9K
本山そのものは身内以外には、経費は安く儲けは大きくベースで万事を運ぶから、本山の売店や本山の財務部長から成り上がった男の寺行ってもババ掴まされるだけだよ。
そうではなく、坊主が出入りしたり坊主同志がおつかいもの誂えるのに使う店=本山御用達店に行かないと。

0823名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 15:35:53.06 ID:Mvz2ik8F0
>>817
みんな、そこまでこだわってないんでしょう。

0824名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 15:43:08.96 ID:nJ89wZpep
>>822
欲しいのはそういう情報ではない

0825名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 16:13:50.60 ID:W+dy0BYya
>>819
今年の本堂は西南院担当だから本堂にも置いてあるよ。

0826名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 16:24:44.05 ID:QTN92if9K
>>825

中之坊は本堂ではない

0827名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 17:22:27.29 ID:W+dy0BYya
>>826
曼荼羅堂の事をレスしたつもりだけど。間違ってたか?

0828名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 17:29:37.34 ID:9ETX0HBBa
中之坊には以前から市販のはあったけどオリジナルは無かったように思いますが今はどうですか?
奥院と西南院が始めたら中之坊も黙って見ていないのではないかと思い質問しました

0829名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 18:15:18.89 ID:dKhDNa300
今年から始めようと思い、ここにたどり着きました。
紙質が良いとか良くないとか、具体的にどういう事なのか教えてもらえませんか。

0830名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 18:29:20.76 ID:Mvz2ik8F0
>>829
個人的には、そんな事気にせず朱印帳を選んだら良いと思いますが。
このスレで言われる紙質が良いというのは大まかに
・墨をたっぷり付けて書いても裏写りしない
・書きやすい。
・すぐに乾く
後、異様にサイズ(朱印帳の大きさ)にこだわる方が居られますw

他にもデザインにも。
全体的にこのスレではシンプルなデザイン・・・お寺のお堂が刺繍
されている物などではなく、ワンポイントの寺紋・神紋なんかの
入った物が好まれてる印象です。

0831名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 18:54:54.50 ID:nJ89wZpep
>>829
テンプレで良いとされてるものと、自分の好みの神社のものを用意してみたらどうかな?
すぐわかると思うよ。こだわるかどうかは自分次第。

0832名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 18:55:49.56 ID:JUxCCSsv0
このスレには紙質を気にするのが多い(裏写りや乾きやすさ、にじみやすさなど)
さらに言えばこのスレには大型の御朱印帳好きなのも多い

あくまでこれらはこのスレだけの特殊な空間

主流は紙質はどれも似たり寄ったりのものだし
サイズも小サイズが人気
デザインや好きな寺社という事で選ぶほうが大半

気に入った御朱印帳を使いなされ

0833名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 19:00:56.36 ID:JUxCCSsv0
そういや手漉き和紙で、B5版でかなり大きなサイズの御朱印帳があるけど
こんなんは需要あるんかね
和綴じで1万以上する代物だが

0834名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 19:23:22.65 ID:nGE01Hgn0
持っている人なら見かけた事があるけど、あれってそんなに高かったんだね

0835名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 19:26:47.18 ID:JUxCCSsv0
>>834
一の宮の御朱印帳だと3500円くらいだった気がするけど
それとは別に出てるみたいね

0836名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 19:35:05.25 ID:dKhDNa300
829です。
皆さん、ありがとうございました。
埼玉住まいで喜多院が近くなので、そこから始めようと思っています。
紙質は良いとありますが、デザインがもう少しおとなしいのが欲しくて悩んでいた所です。
色々調べていこうと思います。

0837名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 20:07:33.65 ID:OrLkQSz50
>>836
喜多院は1ページ目に角大師があってインパクトもありお薦め。
喜多院〜中院〜不動尊の御朱印は好きだな。

0838名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 22:42:09.45 ID:KvfRmQVR0
>>833
使ってる御朱印ガールもいる

https://twitter.com/goshuinget/status/687169609955328000

0839名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 22:46:02.92 ID:AbMs3VgXd
御朱印ガールってbotじゃないの?

0840名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 22:55:46.13 ID:2V6y6OUIM
大きい御朱印帳って昔の四国八十八箇所とかのイメージがあったけど、筆字も太くて素敵だなあ
朱印のはんこもいろんなサイズがあるのかな
一番大きい御朱印は富士山のTシャツ御朱印なんだろうけど

0841名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 22:56:37.27 ID:KvfRmQVR0

0842名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 22:56:47.29 ID:u0cm57G2d
大判好きが多いわけではなく、大判好きの声がでかいだけなんだよね
こだわってるかどうかは別として世間的には小さいほうが多い
もっといろんな嗜好の人が発言していけば、よりよい形になる

0843名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 23:04:32.94 ID:JV3F+sjOK
俺もTwitterやってるけど、こーいったボットっつうか宣伝アカを
なに目的でフォローしてるのかが不思議。何度も同じことがTLに流れて
きて飽きないのかね?
フォロワーの人に聞いてみたい。

0844名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 23:16:22.14 ID:Hmx9J6jZ0
神社の場合は小さい方の御朱印帳が好きだな。
細い筆で書く人の場合、ひょろっとした細字と余白にガッカリするんだ。

0845名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 23:18:45.83 ID:kOgrB2Ojd
勘定したことないが、市場に出回ってる18×12と16×11の割合は1:4くらいかね?
京都だと割合は変わるだろうけど、関東は本当に16×11のシェアが高い

0846名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 23:20:31.27 ID:hFqLC3+5d
そういや小さいサイズで紙がクリーム色って聞かないな

0847名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 23:23:33.26 ID:x+EAMrWcd
Twitterの人にこのスレを知らしめたいね
あれだけ毎日、いろんな御朱印もらって、御朱印帳買ってるんだから
このスレ知ってくれたらもっと情報ありそうなのに

0848名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 23:26:56.16 ID:flAPI59ip
Matsu@御朱印と、媛うさぎが一番御朱印帳を持ってそうだから、彼らにかかる期待はデカイ

0849名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 23:29:47.05 ID:x4VjW/Np0
>>846
出雲大社常陸は小さいサイズでクリーム色
まだ使い始めたばかりだけど紙質は赤坂豊川稲荷っぽい

0850名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 23:32:53.68 ID:flAPI59ip
>>849
ある程度使ったら、またレポ頼みます

0851名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 23:39:25.90 ID:JDpcc5Ked
薩摩一ノ宮の牧聞神社は小さいサイズだが、紙質は良いらしいな
さすがに指宿までは簡単に行けないから詳細は不明

0852名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/14(木) 23:43:35.63 ID:cwARz9WZd
今度、奈良に仕事で行くのだが春日大社の御朱印帳を買おうかと思ってる
藤色とオレンジの御朱印帳がいいかなと思ってるが、紙質は普通レベルですか?

0853名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/15(金) 01:18:46.37 ID:harXcyhI0
>>846
あるよ、東大寺。

0854名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/15(金) 01:19:35.04 ID:harXcyhI0
>>848
Matsu@御朱印って近場しか行かないじゃん
旅費かける余裕はないらしいな

0855名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/15(金) 04:58:27.13 ID:Stct9q+rp
>>846
中尊寺も小さいのあるぞ

0856名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/15(金) 06:46:53.69 ID:iT9sBALFK
>>813
ホーリーホックの朱印帳は全然話題にならないな。ここで言うところの紙質の良良し悪しが分からない。
ここには使ってる人はいないのかな。
俺が分かってるのは、寺社で販売してる朱印帳に比べて高い、ということ。12×18なんて2000円以上するしな。

0857名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/15(金) 07:44:58.11 ID:OOMHkBK4d
>>854
たまに遠方に行ってる
基本は関東が多いようではあるが

0858名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/15(金) 13:10:41.13 ID:ef+7mIEaa
ご存知の方教えて下さい
下鴨神社遷宮 貴船神社 藤田芸香亭の頁数が知りたいです

0859名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/15(金) 13:16:15.92 ID:JzN3ohQE0
>>858
他は知りませんが。
> 藤田芸香亭の頁数
29ページです。但し、購入したのはだいぶ前(少なくとも5年以上)
なので、最近のはどうか判りません。念のため。

0860名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/15(金) 14:09:32.60 ID:835DHDWp0
正直、御朱印帳収集家の人達は
デザインなり御朱印帳を集める事が目的になっていて
紙質なんて全くこだわってないし、使ってもいない御朱印帳だらけだろうから
全く期待はできないし参考にもならないと思うけどね

まあ、そういう人のほうがほとんどでしょう

0861名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/15(金) 15:13:33.35 ID:UsIIWkavr
>>860
ほんこれ

0862名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/15(金) 15:38:44.38 ID:MkWr6MXOK
>>849
出雲大社から破門された邪教新興カルトの御朱印帳…ミソつきすぎててさすがに使えんわ…。

0863名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/15(金) 15:52:04.14 ID:835DHDWp0
あそこはなぁ
平成になって出雲大社から勧請した新しい社だったのに
永谷園とコラボで勝手に御守を商用利用したりと好き放題
出雲大社と神社庁からお咎めくらったら、独立して出雲大社名乗ってる、中々太い神経だからな
出雲大社から分霊したご神体の返還と、出雲大社の名称を使うなと、訴えかけられてるがどうなることやら

紙質よくてもなんだかねえ

0864名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/15(金) 16:18:29.29 ID:MkWr6MXOK
専属コスプレ巫女の和泉あいちゃん…とかもいたな>常陸教

リストカットやセミヌードもアップしてて問題に

常陸教…おまえの目指すところはなんなんだ?

0865名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/15(金) 16:26:14.29 ID:OVR0GN3l0
みなさんは何冊ぐらいもってるんですか?

0866名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/15(金) 17:04:45.29 ID:zrYNPslcd
寺は3冊目
神社は2冊目
計5冊

0867名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/15(金) 17:05:16.39 ID:zrYNPslcd

ちなみに両面使い

0868名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/15(金) 20:01:13.03 ID:APxVFkVp0
寺社兼用2冊(終了)
神社専用2冊(1冊終了、1冊使用中)
寺院専用1冊(使用中)

0869名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/15(金) 20:13:16.96 ID:CIjyHC09d
神社用
明治神宮(終了)
烏森神社(終了)
松戸神社(使用中)

寺院用
増上寺(終了)
豊川稲荷東京別院(終了)
善光寺(終了)
浅草寺(使用中)

豊川稲荷と浅草寺は確かに墨抜けないけど、常に片面派です

0870名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/15(金) 21:00:27.10 ID:hv5psAGNd
寺社兼用が1冊
ちなみに貴船神社

0871名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/15(金) 21:22:58.32 ID:ufHhi/8id
東寺、晴明神社、壬生寺、粟田神社
どれも紙はダメ

0872名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/15(金) 21:31:40.52 ID:N2vqnb9jd
まだ始めたばかりだから靖国神社のみ
寺用は豊川稲荷にする予定

0873名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/15(金) 22:05:33.53 ID:UMPJoY3KH
私は明治神宮1冊。
七福神巡りしたし神社とお寺が混ぜこぜw

0874名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/15(金) 22:57:41.13 ID:KZ5o7/pl0
このスレに椎名林檎の百鬼ヤコニカ御朱印帖を買った人はいますか?
紙質に詳しい方が多いので、もし持っていれば教えて頂きたいなと

0875名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/15(金) 22:57:45.69 ID:M0ClNPRhd
最初から寺社分けてる
現在7冊で神社4、寺3

0876名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/15(金) 23:10:33.79 ID:rgkmKOLO0
何のために分けてるの

0877名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/15(金) 23:15:55.04 ID:iT9sBALFK
寺院用
@東寺
A雲龍院
B清水寺
C法隆寺
D泉涌寺
以上、終了。
E石薬師寺を使用中。

神社用
@伊勢神宮
A嵩山堂(京都の和紙屋)
B宇治神社
C貴船神社
D石上神宮
以上、終了。
E松阪神社を使用中。

以上、全て片面使用、サイズは12×18。

0878名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/15(金) 23:30:39.52 ID:RGD5cSvx0
>>876
なぜわけないの

0879名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/15(金) 23:33:35.73 ID:d5etSUild
>>877
貴船神社、法隆寺、松坂神社以外は駄目な紙?

0880名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 00:30:11.17 ID:8QXQ/p3id
法隆寺や貴船神社で片面とかもったいないな

0881名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 00:31:55.59 ID:fiAEL01/d
鎌倉大仏の高徳院は、大仏の線画が入ったのと無地の二つの御朱印帳があるらしいが、どちらも紙質は一緒かい?

0882名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 03:04:02.04 ID:3eJ574rNa
>>877
それらの御朱印帳の紙質を詳しく教えてくれ

0883名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 03:50:56.39 ID:awksulEyd
神社
櫻木神社
由岐神社
山寺日枝神社
柴田神社
日光二荒山神社
諏訪大社

寺院
建仁寺
龍安寺
立石寺
上野清水観音
東漸寺
金閣寺

建仁寺のが一番好きだな

0884名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 05:38:52.10 ID:vRG3z1A2K
神社・寺院兼用(初めての御朱印帳)
三千院

神社用
烏森神社
羽田神社

寺院用
浅草寺
成田山新勝寺

0885名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 08:20:44.54 ID:J9ihLHMq0
>>878
旧別当寺と神社を対のページに貰うのが本式だと思ってるから

0886名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 09:07:34.56 ID:wMHWKrRH0
ここのスレに来てる人ニワカ多いですね。
御朱印帳の数が少ないし知識も浅い。
そんなに紙に拘るならもっと紙について勉強してみては?
紙の種類や品番を調べてテンプレにすれば話が早いと思いますよ。

0887名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 09:09:08.82 ID:2SOf9oJM0
好きにすればいいが
今は別当寺が廃寺になってるとこや
合祀政策でなくなった神社も多いだろうに
どんな似非本式だよ

0888名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 09:10:12.46 ID:PZgMbMMKH
今日のNHKで神社も天満宮用と神宮用で細かく分けてるって人いた

0889名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 09:15:12.47 ID:2SOf9oJM0
そりゃ天神様、八幡様、稲荷様、お伊勢様あたりはいくらでも
東京埼玉なら氷川様、御酉様あたりもいけるか
あんま分けすぎると嵩張ってだるくなるけどね

0890名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 09:15:51.63 ID:J9ihLHMq0
分けない理由を述べたので
分ける理由も教えて欲しいですね
一部の別当寺がなくなってるからといって分ける正当化にはなりませんよ

0891名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 09:17:48.24 ID:U2DLaG5Gd
>>886
そこまで言うならプロとして、実際に裏写りしない御朱印帳をどんどん書き込んでくれ
大事なのはストレスなく御朱印を貰える紙かどうかなだけで、紙の詳細な知識を得たいわけではない

0892名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 09:18:51.46 ID:2SOf9oJM0
分ける分けないのは好きにすりゃいい
そんなのは自由
ほぼないがトラブル回避で分ける人も多い

神社と別当寺を対にもらうのが本式なんて、聞いたこともないマイルールを、これが本式だといってるのに対して、おかしな人だねと言っただけ

0893名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 09:19:28.03 ID:fSuncvQQd
>>890
俺が分ける理由


1 気分
2 万が一、寺社兼用で断られないため


理由の大半は1
決まりはない話だし

0894名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 09:24:41.09 ID:/vHw8ZHid
20冊の御朱印帳を持ち歩く人もいるからな
目的で分ける人もいるだろう
ツイッターだと、よく「この御朱印帳は京都用に使うー♪」とか書いてる人もいるし

0895名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 09:26:00.44 ID:J9ihLHMq0
>>892
自分が本式だと思ってるだけで強制するつもりはありませんよ
元々同じだったものは同じ面にもらうのがいいと思ってるのでw

0896名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 09:26:19.86 ID:0h4VLu1vd
>>886
さすがプロは違いますね
あなたは御朱印帳を見ただけで品番までわかるとは

0897名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 09:27:22.37 ID:u9Aof5kRd
>>895
もし別当寺が廃止してたりしたら、対向面は空欄にするのか?

0898名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 09:29:02.58 ID:sXFKpLny0
自分も感覚的なもの
神社9:寺社1位の比率で頂いてるうちに違和感を感じて、
分けたらすっきりした
御朱印の雰囲気が全く違うからね
でも神社と神宮寺をセットにするのは素敵だなと思った

0899名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 09:29:28.98 ID:wuRDgTYod
>>895
強制なんてされたくないw

0900名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 09:31:33.88 ID:p2UJ+uozd
>>891>>896
質の悪いペラッペラの紙くらいの厚みしかないアホの挑発に乗るなよw

0901名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 09:33:25.77 ID:J9ihLHMq0
>>897
調べればどこかの寺が宝塔を継いでることが多いです
例えば神田明神の別当寺は浅草にあります

>>899
強制しないって言ってるのにw

0902名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 09:35:24.46 ID:/EmlK84Fd
貰い方もマナーさえ守れば自由だからな
本式なんて書いたから誤解されただけでw

0903名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 09:37:43.19 ID:XhAtMQd1d
どこの紙がよかったという書き込みはテンプレに繋がるが、紙がよくなかったという書き込みも大歓迎
必要以上に貶す必要はないけどね

0904名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 09:43:41.90 ID:dG5WaD4Cd
よくない紙でテンプレ作ったら、膨大な量になるなw

0905名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 09:47:33.59 ID:D4lKotnaK
紙質ばかり話題になるけど、
「ここの表紙がすき」
ってないの?

表紙じゃないけど、川越の一枚目に角大師印刷情報は有り難かった。
善光寺で一枚目に御本尊印刷のを初めて見て、うれしくなったんだけど、
中々御姿情報ってないんだよね

0906名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 10:29:45.55 ID:ln4j/Hvkp
>>885
これは興味ある話。
初めて聞いたんだけど、それが本式ってことは何らかの根拠があるんだよね。出典を教えてほしいな。

0907名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 10:33:30.64 ID:J9ihLHMq0
神社で納経(含読経)して別当寺で納経印をもらうのは普通だと思うけど?
今は神社でもくれるからもらうけど
別当寺でもらわなくていい理由にはならないよねw

0908名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 11:27:27.96 ID:4XYbxW9Ed
>>907
旧来の(と貴方がしている)やり方をするのは勝手だけど、それを普通と言い切るには貴方は時間の流れ・世の移り変わりを考慮に入れてなさ過ぎる。

>別当寺でもらわなくていい理由にはならないよねw

まるで貰わなくてはいけない強制のような言いぐさじゃないですかw
そもそも御朱印を必ずいただくのが前提なの?

0909名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 11:27:41.28 ID:0f9Zj+oPK
今の時代に神社で納経が普通か?祝詞の書写なら聞くけど。
参拝者側のこだわりを押し付けるのはなんか違うと思うよ。

0910名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 11:29:41.55 ID:4XYbxW9Ed
退却路は「神仏習合をわかってない今の寺社が悪い、薩長エッタガー」あたりかね。

0911名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 11:44:30.13 ID:MJEW0zetK
祝詞の書写なんて最近やり始めたものだよね…

明らかに、写経が流行りだしたのを見てパクリビジネスとして…

0912名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 11:51:05.60 ID:2SOf9oJM0
そもそも今の御朱印には「参拝の証」「参拝記念」という要素が強く、それ以上でも以下でもないですよ
写経云々は筋違い(歴史的にも江戸時代には納経していないのが主流ですし)
これ以上は御朱印帳スレに相応しくないとは思うけど

分ける分けないの観点なら好きにすればいい
極稀に分けていないと頂けない寺社があるというだけで
神仏習合が本来というのなら、それは最もな事

ただ神社と別当寺を頂くのが本式というマイルールを書いたから、違和感があっただけだよ
そんな風習どこにもないからね
マイルールで決めてやってるってなら、面白い試みだとは思うけど、まぁ小さな寺社だと廃寺が多すぎて何とも

0913名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 11:58:41.61 ID:3oeNLROnd
自分のこだわり、とか言ってれば良かったのにね
まぁ、コミュニケーション力は身につけてもらいたい

0914名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 12:21:39.64 ID:MJEW0zetK
明治以降に出来た新興神社は埒外としても、例えば…

伊勢神宮…神宮寺なし。敢えてそれに準じるものを挙げればご遷宮を復活させた尼上人の「慶光院」(臨済宗)だが、明治政府により廃寺、現在は池田厚子祭主が住んでいる(ことになっている)。
熱田神宮…神宮寺(座主方:真言宗、別当方:天台宗。江戸以降、真言宗に一本化)は明治政府が破壊。後身寺院なし。(南に存在する曹洞宗秋葉山円通寺は「神宮寺の一つ」を自称しているが大正期にデッチ上げられた与太話。)
賀茂社…上社神宮寺(真言宗)は幕末に、下社神宮寺(同)は明治政府により破壊。後身寺院なし。上社神宮寺跡は現在曲水の宴を行う庭園に、下社神宮寺跡は「ちびっこ広場」になっている。
松尾社…神宮寺(園城寺末)は明治政府により破壊。後身寺院なし。神宮寺神像は宝物館へ。
祗園社…元は比叡山末の寺。中心寺院である観慶寺(天台宗)はじめ関係寺院は全て破壊され、後身寺院なし。
伏見稲荷社…神宮寺・愛染寺(真言宗東寺末)は明治政府により破壊。後身寺院なし。
…といった具合に墓標累々なのが神宮寺の現状なんだが、どこで神宮寺の朱印もらうつもりだっぴゃ?

0915名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 12:33:07.00 ID:0f9Zj+oPK
だーかーらー、昔は〜とか江戸時代は〜とか言うなよって。
お前さんはいつの時代に生きてるんだって。

0916名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 12:40:18.57 ID:tyjK9q9A0
>>912
>>そんな風習どこにもない

そもそも神社で御朱印はじめたのが戦後
伊勢神宮のハンコも戦前は「参拝記念印」なので

神社の御朱印をもらう風習自体ない

御朱印は寺院が押すもの
参拝記念印はその限りでないが

0917名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 12:44:19.32 ID:trNCDglT0
御朱印帳について自由に語るスレです。
御朱印についての話題は御朱印スレへどうぞ。

0918名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 12:48:36.44 ID:tyjK9q9A0
>>914

伊勢神宮に神宮寺あるみたいよ
http://shibayan1954.blog101.fc2.com/blog-entry-314.html

「伊勢の内宮外宮に寺が189、尼寺が21あって寛文11年(1671)11月14日に焼失しました。
大神宮と仏教との関係の深いことはこの一事をもっても知られます。
しかるにその後、山田の奉行桑山下野守はこれが再建を禁じました。仏教排斥の意味をそこに見ることが出来ます。」(『祖国を憶ひて』p.38)
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/981991/24

『近代デジタルライブラリー』でさらに関連書籍を捜すと、大正14年の羽根田文明氏の『仏教遭難史論』という書籍が見つかった。
この本には極めて興味深いことが具体的に書かれている。しばらく引用させていただく。(原文は旧字旧かな)
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/983346/84
「明治初年に、伊勢国山田に、度会府(わたらいふ)を置き、旧公家橋本實梁(さねやな)を、府知事に任ぜられた。
同地宮川と五十鈴川との中間地を、すべて川内と呼んだ。これ神宮の神領地域である。
その川内神領地に、天台、真言、禅、浄土等の、各宗寺院が、60余個寺あり、

中にも外宮の神宮寺に常明寺、
内宮の神宮寺に天覺寺、又天照皇山、大神宮寺というのがあった。

同地は元神領にて、両神宮の所在地であるから、排仏思想者たる橋本知事には好都合の地であった。
ここに橋本知事は、神宮の神職と結託して、己が廃仏思想を実現せんとて、
まず川内神領地において一切仏葬を禁止して、悉く神葬すべしと布令した。これ60余個寺の、檀徒を奪い去ったのである。」
(『仏教遭難史論』p.145-146)

*還俗(げんぞく):僧侶であることを捨て、俗人に戻ること

少し補足しておくと、「神宮寺」というのは、神仏習合思想にもとづいて神社に建てられた仏教寺院である。
神社の境内に寺院がある事は今では考えにくいのだが、明治時代の初めまでは当たり前のことであったという。

0919名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 12:52:21.27 ID:2SOf9oJM0
>>916
いやいや、捏造しなさんなって
江戸時代以前から神社の御朱印も存在しているから
調べればすぐにそれ以前の神仏習合な集印帳が出てくるよ

0920名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 12:58:50.47 ID:tyjK9q9A0
それって神宮寺が押してる奴じゃないの

0921名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 13:06:48.70 ID:vyr7ztZw0
>>919
江戸時代以前の人は、神社と別当寺は連続して参拝してたんじゃないの
両方から御朱印もらえるなら、御朱印も連続して押されると思うけど
昔はどうもらってたの?

0922名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 13:09:22.31 ID:SwJ0fg4Od
御朱印スレでやれよ

0923名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 13:13:11.46 ID:vyr7ztZw0
↓は次スレですか

御朱印帳って?! [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1451885995/

0924名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 13:34:09.73 ID:2SOf9oJM0
>>920>>921
色んな資料持ってるこの人のブログあたり見れば答えが分かるだろう
http://blog.goshuin.net/origin/
http://blog.goshuin.net/history_01/

文政8年『神社仏閣順拝帳』
http://blog.goshuin.net/category/edo/1825_01/
ご覧の通り、江戸時代より神社仏閣を巡拝しており、別当寺や神宮寺が押すのもあれば、神社の宮司(神主)による印もある

あとはスレ違いなので御朱印スレでどうぞ

0925名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 13:53:27.93 ID:vyr7ztZw0
>>924
結局、神社と別当寺の両方からもらう例はないってことでよいのかな
帳面を分ける理由もないし、貰うなら連続するよね
以降は御朱印スレへ

0926名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 13:54:05.02 ID:MJEW0zetK
>>918
神社内もしくは隣接地等に所在していたり、何らかの関係があれば何でもかんでも「神宮寺」だと勘違いする暴論が過去には跋扈していたが、
学術上これらは既に、京都大学・嵯峨井建『神仏習合の歴史と儀礼空間』(思文閣出版)で終息しているので、興味があれば見て欲しい。
伊勢内宮・外宮に神宮寺が存在したことはありません。
>外宮の常明寺、内宮の天覺寺、大神宮寺
これらは社家(渡会氏、荒木田氏など)の氏寺であり、
>又天照皇山
これはナニを指しているのか名前からも笑えます。

0927名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 14:01:21.46 ID:pS6i52XId
しつこいな

0928名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 14:02:40.21 ID:zl1R247+d
>>923
いや、ちゃんと立てます

0929名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 14:03:11.03 ID:zl1R247+d
とりあえず御朱印帳の話に戻そうぜ
無駄に荒れるから

0930名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 14:04:42.24 ID:Ozh2dnT50
「紙質のためなら、私たちは一歩も引きません!」神宮寺さくら

0931名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 14:06:03.17 ID:/47ePdGrK
>>905
表紙ではないが、法隆寺の朱印帳は1頁目に十七条憲法の第一条が記入されている。

0932名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 14:07:02.26 ID:qk4t0cWda
ヤフオクに朱印帳がいっぱい出てるんだけど、転売と見ていいのかな?中にはコレクション止めた人もいるんだろうけど。値段が高い!

0933名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 14:15:14.63 ID:VSpywm7Yd
御朱印帳の見返しの部分には何も書いてないほうが個人的にはありがたい
ページがもったいないから、せめて表紙の裏面にしてほしい
そこなら御朱印もらわないし

0934名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 14:18:30.17 ID:IjHx4wtMd
伊勢神宮は、3頁も由緒が書いてなかったっけ

0935名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 14:31:59.87 ID:DDx3WZSx0
>>926
>京都大学・嵯峨井建『神仏習合の歴史と儀礼空間』(思文閣出版)

学者かと思ったら神主の本じゃん
1948年,石川県生.國學院大學神道学専攻科修了.神道学博士(國學院大學).賀茂御祖神社禰宜,京都大学非常勤講師,京都國學院講師
非常勤講師で「京都大学」とか名乗っていいの?

0936名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 15:00:28.16 ID:z66MOqDzd
さっき日本橋の榛原の店舗に行って御朱印帳を見てきた
表紙は豊川稲荷と一緒だが、紙は白かった
おそらく豊川稲荷は中の紙は別注してると思う

0937名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 15:44:40.00 ID:mHbUZnkQ0
きちがいを御朱印スレに誘導するのやめてくれ

御朱印関連で糞を投げ合うスレを作ってそこでやってくれ

0938名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 15:47:14.59 ID:nEvrHYP7d
>>936
榛原オリジナルは豊川稲荷とは明らかに色が違うね
オリジナル使ったことないけどどうかね

0939名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 17:36:46.31 ID:UASvQzdWd
川口の鎮守氷川神社の横尾忠則がツイッターにボチボチ上がりだしたな

0940名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 18:53:37.84 ID:waCn2AmDd
境内のイラストの御朱印帳が多いけど、そういうのが世間的には人気なの?

0941名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 19:07:34.40 ID:Up/T5hsWa
>>940
まあ見た目派手な方が一般的にはウケがいいからね
そして「天満宮=梅の花」みたいに連想される派手な(キレイな)ものがないなら、境内とかその寺社で特徴的なものを表紙に入れるのはアピールの手段として順当だと思われる

0942名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 20:08:27.82 ID:q+vWKUNxp
鶴岡八幡宮は御朱印帳を大判のみにしたみたいだ

0943名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 20:52:59.79 ID:/47ePdGrK
>>942
大判派の自分には嬉しい。自分は神戸なんでなかなか関東には行けないが、いつか鎌倉を訪問したならぜひ入手したい。

0944名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 21:59:13.41 ID:ewPaH6MTd
神戸も大判あまりないらしいな

0945名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 22:03:02.26 ID:Mt4nhe12d
>>943
鎌倉はいいよ
なぜか知らんが御朱印帳も関東の中では圧倒的に大判が多い
江ノ電沿線から北鎌倉まで堪能してくれ

0946名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/16(土) 23:24:39.60 ID:e5nzGyj6d
首都圏の神社だと、テンプレ入りは本当に鶴岡八幡宮しかないのか?

0947名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 00:03:58.85 ID:DG6gaIsYd
>>946
今のところ、俺は知らない

0948名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 01:18:16.79 ID:xRIPZXBba
あとは天満宮の半汎用御朱印帳がいけるかどうかだな
鶯色に梅の花が咲いてる表紙の小型のやつ
大阪天満宮はいいみたいだけど、他の天満宮の同じタイプの御朱印帳はどうだろう?

0949名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 02:49:58.53 ID:RCX0FWMU0
天満宮は名前だけ違って後は全部同じだよ
大阪天満宮のが良質だというのなら、他の天満宮の汎用御朱印帳も全て良質
亀戸天神のもね(持ってないから知らん)

0950名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 03:28:23.69 ID:6OBU5lLI0
鶴岡八幡宮巫女で始めたばかりなので他と比較出来ないが
デザイン=サイズ=紙質のバランス良いと思う。かなりお気に入りです
裏滲みないけど片面で終わらせる予定でもうすぐ埋まる
次どうするか悩み中

0951名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 08:28:36.42 ID:CgxX/+V90
>>948
太宰府が実家にあるからしばしお待ちを。
十王貰ったはず。

0952名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 08:40:57.85 ID:2OxZ8Ncl0
>>939
16日に一月分は完売したらしい
2500円と高額なのにみんな金持ち

0953名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 08:51:52.76 ID:KeVx+G4Zd
>>950
今度は境内のほうを試してみたら?
紙は同じらしい

0954名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 09:06:13.66 ID:CgxX/+V90
>>951です。
確認してもらったら、天満宮の緑の汎用は十王は見事に裏に滲んでました。
記憶でも、天満宮の紙質いい!なんてことは無かったです。普通の白です。
同時に建仁寺にも十王もらいましたが、全く問題なしです。

0955名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 09:07:56.56 ID:PKTFX7/vd
鶴岡八幡宮の巫女版は実際に手にしてみて、材質的にも表紙がすごくキレイだと分かった
現時点では首都圏最高レベルの御朱印帳ではないのか

0956名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 12:25:37.46 ID:J8OPzoHO0
>>891
その程度なら紙を語るなボケ
和紙の漉き方と目の詰まりくらい頭に詰め込んで紙を語れやバカ

0957名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 12:26:19.98 ID:J8OPzoHO0
>>896
どこにプロって書いてあるの?
ソース見せてよ。

0958名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 12:28:52.49 ID:J8OPzoHO0
>>916
江戸時代から御朱印ありますよ。
神田神社の宝物館に展示されておりますよ。

0959名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 12:30:46.59 ID:J8OPzoHO0
>>940
重要文化財に指定された建物に興味ないのか?

0960名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 12:31:24.10 ID:J8OPzoHO0
呆れるほどバカしかいないスレ

0961名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 12:53:08.76 ID:c6hutF9Ld
ここの住人は、花柄か姫の絵か限定しか興味ない。

0962名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 12:54:49.94 ID:CgxX/+V90
次スレ用のテンプレ完成させましょう
※三千院・天満宮汎用ははずしました。サイズ等の情報更新。高徳院・枚聞神社追加

紙質優秀(裏写りしない)朱印帳まとめ(2016年1月〜更新中)

■東北
  ・中尊寺       金銅華鬘/クリーム/18×12/2000円(御朱印込)
  ・中尊寺弁慶堂    鍔/−/18×10/−
  ・瑞巌寺       寺紋/クリーム/18×12/1200円
    〃        庫裏/クリーム/18×12/1200円
■関東
  ・輪王寺三仏堂    金剛桜/クリーム/18×12/−
  ・喜多院       多宝塔/白/18×12/1000円
  ・豊川稲荷東京別院  各種/クリーム/18×12 /1200円
  ・浅草寺       金竜紫青海波/クリーム/18×12/1500円
    〃        緑無地/クリーム/18×12/1000円
  ・待乳山聖天     紺無地寺紋箔押/クリーム/18×12/−
  ・湯島聖天心城院   紺無地寺院名箔押/クリーム/1000円
  ・鶴岡八幡宮     巫女/クリーム/18×12/1700円
     〃       社殿(新)/クリーム/18×12 /1700円
  ・高徳院鎌倉大仏    大仏/クリーム/18×12/1200円

■中部
  ・小室浅間神社    木花咲耶姫/クリーム/18×12/2000円(御朱印込)
  ・善光寺       瑞雲/クリーム/18×12/−
  ・永平寺       勅使門/−/18×12/−
  ・大須観音      本堂/クリーム/18×12/1500円
  ・岐阜市金神社    金地社名箔押/クリーム/16×11/−
  ・二見興玉神社    夫婦岩/−/16×11/1200円

0963名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 12:55:25.58 ID:CgxX/+V90
■近畿
  ・延暦寺       紺無地釣灯籠箔押/白/18×12/−
  ・三井寺       緑・黄無地寺紋箔押/クリーム/18×12/−
  ・貴船神社      ゴールド菊(汎用)/クリーム/18×12/−
    〃        ピンク桜(汎用)/クリーム/18×12/−
  ・建仁寺       風神雷神/クリーム/18×12/1400円(御朱印込)
    〃        双龍/クリーム/18×12/1400円(御朱印込)
  ・知恩院       三門/白/18×12/−
  ・三十三間堂     各色本堂箔押/クリーム/−/
  ・下鴨神社遷宮    ピンク神紋/−/18×12/1500円
  ・正伝永源院     鶴と蓮華/クリーム/18×12/−
  ・南禅寺       群虎/−/18×12/1700円(御朱印込)
  ・毘沙門堂門跡    枝垂桜箔押(4色有)/クリーム/18×12/1500円
  ・平等院       赤・紺・緑無地寺院名箔押/クリーム/18×12/−
  ・花岳寺       紺無地寺紋箔押/−/18×12/1000円
  ・當麻寺奥院     當麻曼荼羅(金・銀)/クリーム/18×12/1500円
  ・東大寺       菊/クリーム/18×12/−
  ・法隆寺       青無地/−/18×12/−
  ・薬師寺       水煙/−/−/−
  ・高野山金剛峯寺   曼荼羅/クリーム/18×12/1500円
     〃       古地図/クリーム/18×12/1500円

■九州
  ・枚聞神社      開聞岳/−/16×11/1000円(御朱印込)

0964名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 13:08:00.50 ID:Ft540fJK0
徐々に御朱印帳も値上がりしてる感じだね

0965名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 14:25:30.93 ID:JADlm2uVp
>>962
輪王寺の小さいやつもクリーム色の紙使ってなかったか?
墨が抜けるかは知らんけど

0966名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 14:31:41.65 ID:RCX0FWMU0
ブームになるにつれ、ある程度の値段でも売れるようになってきた
多くの寺社がオリジナルの御朱印帳を製作委託するんで
メーカー側が値上げするようになった
色々理由はあるだろうけど、もっと値上がりしていきそう

明らかに生産ライン足りてないくらい人気になってるし

0967名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 14:41:45.48 ID:v1ClZhA70
久遠寺思親閣で最近売ってる大判を
御首題専用にしているやつはイルカ?

0968名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 14:55:10.78 ID:gaUKJWd0d
テンプレ見ると、改めて神社が少ないと実感する

0969名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 15:03:04.82 ID:JADlm2uVp
>>967
久遠寺の終わったら使おうと思ってる

0970名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 15:25:01.91 ID:XrgkvY1od
そう言えば日蓮宗の寺も御朱印帳作ってるところ多いけど、情報はほぼないな

0971名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 15:27:19.38 ID:t8Opx7Yr0
新聞社とか叫んでた奴は
新スレ立てると過疎化するとか騒いだので
顔を出せないよ

0972名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 15:35:05.00 ID:vll9o8pLp
本能寺とかオリジナルがあるよね

0973名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 15:40:18.59 ID:zgHDRw71d
>>970
日蓮宗のオリジナルはサイズ小で紙はお察しじゃないの、全部。

0974名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 15:43:48.26 ID:CgxX/+V90
>>965の意見もあり、ネットで検索の結果、クリーム色、紙質良しとして
  ・輪王寺三仏堂    金剛桜/クリーム/16×11/1000円
追加します。
またテンプレにあるもののサイズと色違いの
  ・浅草寺       金竜朱海波/クリーム/16×11/1300円
も追加します

0975名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 15:49:27.57 ID:CgxX/+V90
・輪王寺三仏堂    金剛桜/クリーム/16×11/1000円
は間違いです。
・輪王子    陽明門/クリーム/16×11/1000円
に訂正します

0976名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 15:57:26.50 ID:FqkB5HR4K
>>970
池上の臨終の寺(名前失念)もオリジナルがあった。
サイズはのってなかったけど。

0977名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 15:59:26.39 ID:rOoSLDbD0
>>970
日蓮宗で作ってるのは御首題帳になりますので
別スレで取り扱ってます
もちろん御朱印を御首題帳にもらってもかまいませんが
日蓮宗が御朱印帳を発行することはありえません

【御首題】日蓮宗寺院参詣【壹仟箇寺詣で】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1435047168/

0978名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 16:06:28.69 ID:CgxX/+V90
さらにテンプレの件です
・ 三十三間堂     各色本堂箔押/クリーム/−/
は紙質普通との評価が複数あり削除します。

0979名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 16:19:43.65 ID:CgxX/+V90
>>973
日蓮宗なのでテンプレに入れてませんが
身延山久遠寺の思親閣が18X12で紙質良いらしいです。

0980名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 16:46:28.03 ID:zgHDRw71d
>>979
へー、日蓮宗オリジナルで大判あったんだね。
ためになった・・・かも?

0981名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 16:52:26.20 ID:qTn+u2kkd
>>978
知恩院も怪しいぞ
あと、輪王子じゃなく輪王寺でよろしく

0982名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 17:07:32.87 ID:B61EoAPod
輪王寺の陽明門って書いてあるのは、紺の地に金の模様が真ん中にあるやつ?
あれならサイズは更に小さくて15×11くらいだったはず

0983名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 17:08:50.20 ID:B61EoAPod
いや、15×10くらいかもしれん
いずれにせよ16×11よりは小さい

0984名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 17:18:02.04 ID:YxklxZItd
新スレ立てた

■御朱印帳 2帖目■©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1453018640/

テンプレ作り変えてくれたら貼ってください

0985名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 17:31:10.99 ID:CgxX/+V90
>>982
了解です。削除します。
>>982
了解です。神社より小さいとの情報ありましたので15X10で書きます

0986名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 17:37:05.36 ID:CgxX/+V90
新スレにテンプレ貼り付け終わりましたので梅お願いします

0987名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 17:39:55.20 ID:No5RV4MLd
下鴨遷宮、南禅寺、法隆寺はクリーム

0988名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 18:38:00.78 ID:UfofDtb00
小さいサイズの全国一の宮御朱印帳って東京近辺だとどこで買えます?

0989名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 19:10:17.82 ID:5jLbyRyS0
>>984,986
乙です。
埋め〜

0990名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 19:11:33.89 ID:5jLbyRyS0

0991名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 19:12:15.94 ID:5jLbyRyS0
産め

0992名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 19:20:26.61 ID:VIBGPFw1d
うめ

0993名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 19:20:51.60 ID:VIBGPFw1d
うめうめ

0994名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 19:21:20.64 ID:VIBGPFw1d
梅、、

0995名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 19:22:23.80 ID:VIBGPFw1d
うーめ

0996名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 19:22:53.62 ID:VIBGPFw1d
ウメッシュ

0997名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 19:23:26.42 ID:VIBGPFw1d
うーめん

0998名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 19:23:57.58 ID:VIBGPFw1d
梅梅うー

0999名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 19:26:09.31 ID:k79Evjn2d
うー梅

1000名無しさん@京都板じゃないよ2016/01/17(日) 19:26:48.11 ID:k79Evjn2d
おわり

rm
lud20170430054103ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kyoto/1449902333/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「■御朱印帳 1帖目■©2ch.net->画像>13枚 」を見た人も見ています:
■御朱印帳 2帖目■
■【紙質】御朱印帳 5帖目【寸法】■
■【紙質】御朱印帳 7帖目【寸法】■
■【紙質】御朱印帳 4帖目【寸法】■
■【紙質】御朱印帳 6帖目【寸法】■ [無断転載禁止]
■【紙質】御朱印帳 3帖目【寸法】■ [無断転載禁止]©2ch.net
御朱印帳 女が持ち去り 詐欺事件で捜査
【話題】竹宮惠子の名作「風と木の詩」の御朱印帳登場
愛知の某寺の御朱印帳が、まるで御手淫帳。フェミに見つかるのも時間の問題か
【悲報】明治神宮さん、9時間も待たせた末に間違った御朱印帳を渡してしまう
ヤフオクで御朱印帳を転売された神社が怒りのツイート「もう来ないで下さい」 [無断転載禁止]
クレーマー「何分かけてるんだババア」→御朱印帳に「白虎隊御朱印」記入するサービス取り止め
【悲報】神社さん、意識高すぎて御朱印帳を書くのに7分もかけ客に抗議されブチ切れ「だったらもう書かねえよ」
白虎隊御朱印、丁寧に書いたはずが...「手際が悪い」クレームで御朱印帳に記入するサービス取り止め
【御朱印】白虎隊御朱印、丁寧に書いたはずが・・・。「手際が悪い」クレームで御朱印帳に記入するサービス取り止め
【コラボ】 東村山市「観光御朱印帳スタンプラリー」にTVアニメ『女子高生の無駄づかい』コラボスタンプが登場 2019/10/20
【茨城】御朱印帳、オークション3倍で転売 宮司「もう来ないで」ツイートに賛否 20日午前でリツイート3万7千件超 八坂神社 [無断転載禁止]
【茨城】御朱印帳、オークション3倍で転売 宮司「もう来ないで」ツイートに賛否 20日午前でリツイート3万7千件超 八坂神社★4 [無断転載禁止]
【茨城】御朱印帳、オークション3倍で転売 宮司「もう来ないで」ツイートに賛否 20日午前でリツイート3万7千件超 八坂神社★3 [無断転載禁止]
【茨城】御朱印帳、オークション3倍で転売 宮司「もう来ないで」ツイートに賛否 20日午前でリツイート3万7千件超 八坂神社★2
朱印帳そのものを集めてる人のたまり場 1
御朱印
★御朱印63冊目
★御朱印64冊目
☆御朱印 83頁目
西本願寺スレッド 三帖目
☆御朱印 88頁目
☆御朱印 89頁目
☆御朱印 88頁目
☆御朱印 84頁目
☆御朱印 77頁目
☆御朱印 59冊目
☆御朱印 81頁目
☆御朱印 75頁目
☆御朱印 66冊目
☆御朱印 76頁目
☆御朱印 79頁目
☆御朱印 80頁目
☆御朱印 74冊目
☆御朱印 70冊目
☆御朱印 72冊目
☆御朱印 73冊目
☆御朱印 71冊目
神社めぐり 御朱印めぐり
☆御朱印 61冊目©2ch.net
☆御朱印 68冊目©2ch.net
★御朱印62冊目©2ch.net
★御朱印62冊目(ワッチョイ入り)
御朱印ブロガーウォッチスレ9
御朱印ブロガーウォッチスレ8
御朱印ブロガーウォッチスレ13
御朱印ブロガーウォッチスレ31
御朱印ブロガーウォッチスレ32
【神社】最近の御朱印って【仏閣】
御朱印ブロガーウォッチスレ5
02:33:12 up 20 days, 3:36, 0 users, load average: 11.13, 9.95, 9.33

in 0.031029939651489 sec @0.031029939651489@0b7 on 020216