前スレがまだ消費しきれていませんが
質問なのでこちらにしました
小さい会社で給与計算をしています
私が給与計算しはじめて一年ほどです
休日に出た場合の給与計算がわかりませんので
教えていただけませんか?
10/29休み
10/30 休み
11/1 7時間勤務
11/2 7時間勤務
11/3 祝日7時間勤務 休日出勤?
11/4 7時間勤務
11/5 7時間勤務
11/6 休み
11/7 休み
所定は1日7時間です
このような場合11/3に対して
なにか支払いは発生するのですか?
どう計算するのでしょうか?
振替代休ではありません
10年ほどの会社ですがどうやら初の土日祝日出勤のケースらしく過去の計算も参照できません
>>2
それは就業規則の規定によって決まるんだよ。 11/3の祝日が就業規則上の所定労働日でなければ時間外労働になるけど、
割増賃金が「所定労働時間超」と規定されていなければ割増賃金は不要。
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
顧客の従業員が後期高齢者になったから健康保険証の返却を事務センターから催促されてる
そんな日数経ってないのに2回もさせてる
何が起きてるの?
非社労士の助成金業者に刑事罰を与えて欲しい
あいつら助成金とりたいがために1、2号業務をいい加減にやっつけてやがる
明らかな違法行為なのに罰則がないものだから調子に乗りやがって
弁護士法や税理士法、司法書士法のように社労士の業際侵犯にも罰則を設けるべき
開業したばかりなのですが、建設業のお客さんを紹介されてしまって焦っています
皆様は建設業についてどのように勉強されましたか?
>>10
実務経験ないの?
二元適用、一括有期、特別加入、安全管理体制、36協定適用猶予・・・ >>11
普通の会社についてはある程度経験しているのですが、建設業については全くです 建設とくくってもらっても規模や業態で対応は違う。
ハウスメーカーみたいな工務店系なら本社は事務員とか営業とかもいるから
継続事業でいい。現場だけ有期事業でいいだろう。
土建で手広くやってるなら、労働保険番号はいろんな労災に対応できるように
とったほうがいい。社労士会の事務局にいけば詳しい人がいるからそちらに
相談がいいように思う。
建設業はめんどくさいからウチはやらないことにしてる
皆様ありがとうございます
>>15
事務局で相談できるのですか?
恥ずかしながら事務局がどういう存在なのか、まだわかっておらず…
一次請けらしく、労働保険番号はいくつかあるようです 建設業って手続きの面倒さよりも…
あんまり言いたかないけど顧客とのやり取りが面倒
とりわけに建設業の人は言っても聞いてくれないとか、
世の中の動きが建設業中心的な考え方でもの言ってきたりとか
労働保険の適用が複雑、労災を隠したがる、社会保険に入れたがらない、
業界特有の慣行がある、反社ではないけど反社のようなタイプの経営者が多い。
女性社労士の中には建設業お断りの人さえいる。
だから僕は積極的に建設業を扱う。もちろん顧問料はとても高い。
電話をこっちからかけるタイミングが難しい
向こうはいつも現場で動いているからどの時間にかければいいのかと思う。向こうは向こうの好きなタイミングでかけてくるけど
昔別の仕事で関わりのあった建設関連の人の口癖が、いつも「現場は動いてんだぞ(だから現場に合わせてお前が動け)」だった
あんたの所はあんたの所の都合で動いているのと同じく、他の人は他の人の都合で動いているっていうのが考えられないんだろうなって印象が残ってる
>>8
事務センターに指摘したら協会けんぽ側のミスだった事がわかった
まあ返すのは当たり前だし催促がしつこくてもこちらに非はあるよね... >>24
なるほどね。
ウチの事務所が儲かるわけだ。 せっかく独立して社労士事務所やってるんだし、各々の方針で仕事をやれば良いさ
ウチは開業以来建設業の仕事は受けない方針でやってる
そのとおり。
社労士としてのスキルが上がるか、収入が増えるか、すべて本人の責任。
俺の顧問先の建設業は幸い若くて新しい考え方の人で理屈を分かってくれるからいいけど、
前いた事務所の建設業は確かに頭悪い人が多くて、法律や仕組みの客観的な説明をすると突然起こり出すやつとか結構いて困った
一般的な説明をしてるのに自分が責められたと勘違いするバカっているよね
そういう人をも納得させられるコミュニケーション能力が結構大事だなと思う
あと人のことバカと言っときながら誤字すまんです
まぁ話し方一つで相手の捉え方が180度変わるからね
>>9
あれ?
罰則ないんだ。
なら、とっととやろうかな(一応、本年度合格の他士業)。 >>33
1年以下の懲役または100万円以下の罰金
今年行政書士が逮捕されてますけど 大事務所でない限り顧客選択は当たり前の話。
そのなかで捨てる業界があっても不思議じゃない。
おれは運転代行業はやらない。最近は整骨院も考えている。
エクセル使えない、PDF添付できないとか。
まあ、それいったら、飲食に美容室に、、、きりがないか。
来年4月から算定、賞与の総括表がなくなります。
賞与が不支給の場合、賞与不支給届の提出になります。
ウチは弱小事務所だが顧客選択などしない。
手間がかかる会社は顧問料を上げるだけ。
>>34
※9は、やっぱ嘘ってこと?
まぁ、そんな無視良い話ないか。
素直に8月登録待ちます。 >>36
もう10年以上白紙で出してるから変わらないな。 俺は飲食店はできればご遠慮したい
医師国保も避けたいな
自分は医療、福祉、建設ばかり。
助成金含め今年は激務だった。
運送と飲食が個人的に嫌だな。
総括表出さないだけで処理してくれず保険者算定になるっておかしいもんな。
新型コロナ特例月変も3月まで再延長だね。
労務がいい加減なブラック企業のくせに助成金だけ依頼してくる客がいいたらどうしますか。
>>52
やらない
つーか世の中の経営者は労務管理を軽く見過ぎだ >>52
やるわけがない
適当に言い訳作って断ります
とにかく可能な限りホワイトなお客とだけお付き合いするのが長続きする秘訣 >>36
まじだった
感謝です
アンテナ張っていて立派 >>52
やるよ。
ブラック企業をホワイト企業に変えていくことこそ社労士の仕事。
どんな企業でも対応することが長続きする秘訣。 ブラックな会社は嫌いだが頼まれたら俺はやるかな
綺麗事かもしれないが俺が断っても誰かがやるし、助成金業者に回るくらいなら俺がやったほうがいい
そしてまともな方へと導きたい
もちろん違法行為を求められたら断る
まあ俺にお金が有り余ってたら断るんだろうけどね
助成金は顧問先から要望があれば受けるけど、こっちから提案したり新規のお客からの
申請代行は受けないようにしてる
開業当初、まだウブだった10年以上前だけど、ヤクザみたいなやつからの助成金申請代行
頼まれて危ない目になったからね
ヤバいと思って適当に逃げたけど
同じだわ
提案してしまうとハードルが上がってリスクが大きい
助成金は積極的にやらないと、
他の社労士に乗り換えられるよ
助成金って積極的にやるもんなんか
給与計算している顧問先以外危ないで
もちろん受験生ではないので関係は
ないが 社労士試験値上げらしい。
厚生労働省は社会保険労務士試験の受験料について、現行の9000円から1万5000円に引き上げる内容の政令案を示した。試験の実施に必要な費用を考慮した見直しを行い、価格の適正化を図るとしている。
公布・施行は来年2月中旬を予定している。来年度の試験から新たな受験料が適用になるとみられる。
>>61
それはないよ
それと、一概には言い切れないが助成金をきっかけに付き合うようになった客は総じて質が悪い傾向があるのは間違いない 関係あるよ
幕の内弁当のレベルあがるのかな
エビフライだったが弁当豪華にするより
当たるように人数を増やしてほしいのが希望
>>63
大いに関係あるよ。
受験生が減って合格者も減り会費が値上げになるから売上の少ない
社労士にとっては影響が大きい。
売上の多い社労士にとっては大して影響ないし、むしろ競争相手が減る。 確かに助成金はこっちからは乗り気にならず、強く要望された時に「必ずもらえるとは限りませんよ?いろいろ取り組む必要がありますよ?」と渋々受けるくらいがいいな
けど社労士の独占業務なので、助成金断ると客に逃げられるというのはあると思う
前いた事務所ではそれが原因と思われる客離れが行くつかあった
>>65
その例え好きだね
>>66
値上げ幅が大きくて、社労士会の資金繰りが下手なだけかと思ってしまう 今年の試験はコロナの影響で会場を分けたりしたので、相当出費が増えて大赤字になったらしい。
>>67
助成金断って逃げる客なんかこっちからお断りで良いでしょ 助成金断って解約する顧問先は、辞める機会を伺ってたんだよ。年配社労士は助成金を絶対にやらず、手続きは紙、情報発信はしない。こんな社労士嫌でしょ。
助成金の審査はどんどん厳しくなってるからね
不支給があること前提で説明しないとトラブルになりかねないからね
ある程度リスク取って積極的にやらないと
客は逃げていく
>>71
オモチャみたいなもんですよ
あまり細かい設定は出来ないから、システムに規程を合わせないととても使えない >>77
医者も弁護士も飲食店も同じ。
どんな業種もやり方次第だよ。 >>77
俺は15年前に開業したけどその時も、今から開業は難しいなと言われたわ
要はやる気とやり方次第
待ってても客は来ないが、やたら客を追いかけても自滅する 今年はコロナで収入多かったけど来年はまた減る
なんとかしてかないとな
勤務会員から開業にするか、勤務からも足を洗って退会するか
いろんな選択があるけれど、資格取得のためにささげた人生の
部分をムダにしたくなかったから開業を選んだ。
先日、社労士資格を持ってるという人の老齢厚生年金の手続きをした。
資格があるというだけでは自分のことすらできない。
お客さんは開業などなさらず、年収も下がることはなかったから
幸せなんですよ。と言って差し上げたが、寂しそうでもあった。
人生の選択はそういうもんだ。オレは間違ってなかったと恩うしかない。
むしろ社労士って税理士や今時の弁護士よりも食っていきやすい資格だと思う
自分自身のことで恐縮だが、確かに開業当初は退職金で生活してたけど、顧問先が5社くらいに
なってからは毎年倍増ペースになった
ちなみに紹介はほぼゼロ。殆どがホームページからの集客で2割くらいが自主開催セミナーのお客さん
雇用喪失の電子申請なんだけど、
「取得時の被保険者の種類」欄って意味ある?
上記の電子申請したら「状況照会可能期間が過ぎた可能性があります」と出て
申請がなかった事にされた
暫くして画面更新をかけてみると「到達」になった
ヒヤリハットの一環なの?
>>86
ありがとう
「喪失時」ならまだわかる >>87
たぶん被保険者種類が「一般」と「短時間」に分かれていた頃の名残りだと思う。 >>84
売れない底辺社労士に教えてください。
五件になったのは開業どのくらいしてからでしょうか? マスクしないと死んじゃう病の労働者側社労士の某ってヤバくね?
>>89
2年とちょっと
ちなみに1年目はゼロ
2年目にDM巻きまくって2件
同時にホームページを開設して、1年くらい経った時にGoogleで上位に表示されるようになって3件 >>93
ご丁寧にありがとうございます。
もうどうやっていいかわからなくて、毎日吐きながら悩んでいます。
うまく言えませんが、私にとって希望の光が見えた気がします。心より感謝します。 >>93
つまり、開業当初からDM巻きまくってホームページを開設した方がベストと言うことですね? >>84
食えないんですけど。
資格学校関係者の方ですか。 いやつまり自分で考えろってことじゃないの?
自分の顔や学歴、住んでる地域によってもやり方は変わる。
DMは効果なさそうでやったことない
HPは必須だよね
DMはセミナー開催の案内だよ
紙のDMは高いから、クレーム承知でfaxDM。
1万件くらい送れば大体20名〜30名のセミナーが開催出来る
不思議なことに、無料よりも5千円位取ると告知した方が客は集まった。
20数人のお客のうち、大体1社か上手く行けば2社お客になってた
御本人がパニック障害だとおっしゃってるわけだから、マスクを付けなくてもいいとは思うが
社労士会の相談員とか社労士会関係の仕事やるならマスク付けないとクレームくるんでやめてほしいとは思う
お前らの仕事は、ブラック零細企業に帰省して、不当解雇の手伝いをすることwww
下衆な下層階級資格、それが社会保険労務士
弁護士でもないくせに一丁前に法律振りかざしてんなよ、バカどもw
マークシートの試験で一丁前に「先生」とかwww
バカは困るなあw
ブラック零細企業の不当解雇を手伝い、やめた方は訴えずに身を引いてやっても「まったく、困ったもんですねえ」だって
調子に乗んなよ、社会のゴミクズ、小銭で社会悪を助長させる下層階級社労士www
>>101
障害を盾にわがままが通るお姫様的扱いされているイメージ有り 弁護士も「口先商売」と揶揄されるけど、社労士も知名度が上がったものだ。
コロナの影響で従業員に直接支払われる助成金なんてないよね?
休業手当が支払われない従業員に対して8割だが支給されるやつを指し
ているのだろうか
食える社労士は、社労士じゃなくても食える奴
結局食えるか、食えないかは営業力、コミュ力次第
元々食えない奴が社労士資格を取っても食えるようにはならない
>>110
お前ら、アレだろ?雇用調整助成金の不正受給とか指南してんだろ?wwww ホームページで、10位〜20位くらいにいるけど、全然反響ないよ。内容がよくないのか、人によるってことなのか
>>112
社労士試験に落ちたいんかいな?
社労士を叩くために、連投ご苦労様www
ドアホはお帰りwww >>114
それを察し、そっと見守ってあげる優しさを持ってあげて >>113
ホームページ集客を得意とする社労士何人か知ってるし、自分も今の顧問先は半分くらいホームページから来たお客
いろんな社労士のホームページ見て研究してみたら?大事なのはデザインではなく得意な業務の打ち出し方だよ >>114
今時草生やすとか、これだからオワコン資格は たまに顧問先とかから補助金をやって欲しいと求められ、もちろん断ってるんだが、どうしてる?
補助金業者も助成金業者なみに胡散臭いイメージがあるんだけどまともなとこもあるの?
新規で顧客獲得を目指す場合、業種を絞った方がいいでしょうか?
>>120
その必要はないな
年数経てば勝手に得意業種が出来てくる >>120
社労士としてのスキルと売上を伸ばしたいならどんな業種も受けることだよ。
細々と食べていけるだけ稼ぐなら別だけど。 >>118
姫が中年女性でも成立するのは高齢者が多い業界だからだろうか
姫扱いの味を占めていそうで怖い >>120
新規開拓は会計事務所営業が一番手っ取り早い >>119
うそこけ!雇用調整助成金の不正受給指南してるくせにw 社労士としてのスキル?
算定基礎とかげっぺんとか年度更新とか?w
あんなの手引きあれば誰でもできるわwww
>>126
スキルと聞いて誰でもできる手続きしか思い付かないとは残念だな。 >>127
あもはあれか?
社員を合法的に鬱にして退職に追い込むとか、
不正受給系やろ?w
お前ら、本当に怖いよw 本業が税理士の社労士のプログ
専業社労士には迷惑な話
これからの時代、手続きはスキルのうちに入らないな
手引き見たり役所に聞けば出来るし
ただし手続きが出来ないと社労士として食っていけないのも間違いない
コンサルだけで食えてる社労士なんて殆どいない
>>126なんかの意見の事業主やえらいさんはよくいるよ。
それは彼らがいわゆる王道を歩いてきたからだ。営業部門とか会社の花形
しか知らないから事務の細かいことなんてわかるわけがない。
ただ、月変漏れなどは我々プロが目を凝らしても指摘されることはある。
保険料は遡及するから漏れが多いと金額がやたらでかくなるんだね。
その点だけとってみてもパートの事務員より顧問料の少ない我々を
利用いただくのは合理的なんだけど、わかってもらうまでがなかなかだよね。 知人なんだけど、元一般企業の総務課勤務の女性(50)
労働保険・社会保険の手続きや助成金申請等もやっていた
社保・交通費付き手取り20万以上で働きたいと言っている
この業界じゃまあまあの待遇?
会社視点での社労士関連業務を知っているから有力かな?
そもその社労士は給与計算、手続の専門家、プロ
コンサルは無料コンサルでアマチュア
コンサル会社の営業
堂々と社労士法に違反していて逆に清々しかった
コンサルが社労士法を知る由はないか
社労士が有料コンサルできるのは助成金
手続、給与計算は業務のオマケで無料コンサル
>>138
労働三帳簿など有料で作っていると社労士法違反だけどな >>117
そのオワコン資格に落ちて、社労士を叩いとるお前が偉そうに言うな! 非社労士の助成金業者や税理士が○割のギャラで助成金やってくれないかと勧誘してくる
もちろん断って「社労士方違反ですよ」と伝えてるが、こいつらを社労士会に通報したところで何もしてくれないよね?
現行法でなんとか痛い目に合わせてやれないものかね
>>133
給与ソフトが教えてくれるから月変漏れなんて今はないよ。 >>141
断っても他に引き受ける社労士はいるからね >>141
別に放っておけば良いじゃん
通報したり、そんなことに使う時間がもったいない >>146
周旋禁止規定がないから、社労士だけが処分されて、業者は一切お咎めなしだからね
周旋禁止規定を設けるか、もしくは完全解禁して社労士も処分しないか、どちらかにしたほうがいいね ところでコンサルが紹介した助成金の仕事
を社労士が引き受けたらなぜ社労士法違反になるの
堂々と商売している社労士紹介会社を取り締まるほうが先じゃない
>>149
周旋禁止規定はないけど、非社労士提携禁止規定はあるからね(23条の2)
業務停止3か月以上で相場も確定している そんな相場ないわ
実質空文化してる。
紹介会社はホームページや営業電話で、公に商売してるし、
税理士には紹介料払ったり、中抜きされてる。
>>151
懲戒処分者による情報公開請求により、
社会保険労務士懲戒処分基準と過去の懲戒処分事例で、
23条の2違反は業務停止3か月以上であることが明らかになったよ ネットニュースにはならなかったから地方紙だけだったが、今年は社会保険労務士が提携で逮捕されてたもんなあ。
起訴されたかどうかわからんけれども。
>>151
23条の2は社会保険労務士を取り締まるための規定であって、
業者を取り締まるための規定じゃないよ。 業者を取り締まるように23条の2でも法改正して両罰規定にするように政治連盟に圧力かけさせろ
>>155
改正するなら23条の2じゃなくて27条ね >>156
27条改正って税理士の付随業務のこと
そりゃ無理だわ税理士会と喧嘩して負けた 他の始業は業際犯した者に刑事罰を与えられるのに社労士はそれをできないのは社労士会が他始業との交渉に負けたからかね?
>>159
行政書士は逮捕起訴されたし、司法書士も法務局のほうで懲戒処分受けたから、
この2士業に対しては社労士会が告発して対処されてるね そうなの?
けどどの条文に抵触してるんだろう?
まあガンガン業者を潰して欲しいわ
>>162
刑事罰を受けた行政書士は26条と27条で、懲戒処分の司法書士は27条で
ただ司法書士の事例は行政書士も兼業していたから、行政書士のほうでも懲戒処分あったみたいだけど、
戒告で済んでるね あ、戒告は軽すぎるけど、その司法書士は処分後に即廃業しているから、廃業条件で戒告だったのかもしれないね
>>160
周旋斡旋って税理士がらみじゃない
会計事務所に営業に行く社労士も取り締まるってこと >>155
わかってねーな
周旋なら27条改正の話だろ
斡旋なら改正しなくても既に23条の2でアウトだろ >>168
アウトなのに罰則はないんじゃなかった?
違法と言われたところで罰を受けないから業者がやりたい放題 >>172
元々業者はアウトじゃない
社労士だけがアウトの規定で罰則もあるぞ >>172
業者を取り締まるための規定は27条だよ
23条の2は社労士を取り締まるための規定
だから業者はアウトじゃないから罰則もないよ これのどこに斡旋のこと書いてあるの
社会保険労務士又は社会保険労務士法人でない者は、他人の求めに応じ報酬を得て、第二条第一項第一号から第二号までに掲げる事務を業として行つてはならない。ただし、
他の法律に別段の定めがある場合及び政令で定める業務に
付随して行う場合は、この限りでない。
斡旋は社労士処罰の23条の2の話なのに、業者処罰の27条をわざわざ持ち出して書いてない!とか。
斡旋と周旋の意味わかってんのかな。
マジで日本語読めないんだ。
まず業者の行為自体は何らの違法性もないわけだからね
業者をアウトにしたいなら、>>148で最初に書いたように27条に周旋禁止規定を設けるしかないね
23条の2は関係ないから 東京地裁でも業者が提携社労士を使って助成金申請業務を行わせることについては、
業者自体は社労士法27条に違反しないと判決出たしね
提携している社労士のほうは23条の2違反だから処分されるかもしれないけどね
税理士が普通に紹介料取ったり、中抜きしているじゃん
くえなくても
いいじゃないか
きみのせいじゃない
みんなくえないから
あんしんしろ
しゃろう
食えると倫理観は関係ない
倫理無視して金儲けする奴はそりゃいるだろうけど
だからと言ってそういう輩にはなりたくないね
>>180
人違いしてるみたいだよ。
僕はこの件で発言していない。 そもそも助成金なんか沢山やったところで儲けなんか知れてるわ
我々の社会ではお客さんが1円でも高いというのならそりゃ
高いということになる。原価がかからない人間そのものの価値だからだ。
だから総じて単価は安くなるわけだ。
でも、昨日集金をしていてたんだが、客商売のところは金払いが
すこぶるよかった。そりゃ年末のかきいれときだ。吾々の料金くらいは
しれてるんだろう。コロナの自粛期間にそんなことしてたら怒鳴られるだけ。
タイミングということを考えたら実入りは多少は増えるかもしれない。
>>187
逃げるのは逃がすんだよ
追いかけるからコストが掛かる 値引き要求する客とかロクな客じゃないわ
さっさと退散した方が良い
基本的に関西人は値引きが当たり前だと思ってる節がある。
助成金バブルも終息し
これから中小企業は倒産、不景気
値引、解約ラッシュ
不景気になると社労士儲かるよ。助成金すごいの出てくるし。
助成金バブルだったのか
知らなかったわ
給与計算と年調でしばらくドタバタだったからそれどころじゃなかった
>>190
関西だけど、ほぼないね、値引きは。
料金表どおりに粛々とかつかいしゅう。
ただ雇調金は2,3件あった。
1千万近い受給額の15%だったので、こっちも気が引けて
10%にした。 >>195
流石に法定調書はやってないよ
給与支払報告書の市区町村提出はやってる
ちなみに年調の料金は1ヶ月分の顧問料の額を上乗せしてる 客から要請のあることはよろこんでやらないと
他の社労士に乗り換えられるよ
>>84
給与計算とかやってます?
来年開業予定なんですが。 職場はほったて小屋
Googleマップで見れば分かる笑
ホームページが、Googleで上位に上がっても、事務所が自宅のボロ家だと、問い合わせないね。
そんなことないのか。
お客様はどちらを選ぶ
給与計算、年末調整を断る社労士
給与計算、年末調整をこころよく引き受ける社労士
>>202
来年は我々のように年調やらなくても食えるようになるといいね。 >>199
給与計算は安定した経営のためには必須だな
最初は大変でミスは許されないが、慣れれば面白い仕事だし むかし運転免許の試験場近くに行政書士事務所がズラっと並んでたよね。
申請書を代書して1500円。1日100件こなす事務所もあった。
給与計算の比率が高い社労士は10年後ほとんどの顧問先を失うだろう。
給与計算を自社でできない中小零細企業も情けないわ。
給与計算を自社できたら
社労士いらず
契約解除だよ
給与計算なんか一度もやったことない
給与計算を希望されてもそんなのは今どきソフトやエクセルで自社でできることを教えて顧問やってる
今後もやりたくない
大掃除でブレーカー落ちて
社労士ソフトが再起動しても開けなくなった
>>208
どこの田舎もんだオマエ?
世間知らずは恥と知れ 給与計算に魅力を感じない
確かに顧客は増やせるだろうが費用対効果悪すぎて感覚的には損が大きくなる気がする
中小零細にとって、給与計算って作業的にも精神的にも意外と負担なんだよね
計算自体は給与ソフトがやってくれるのは分かってるけど、自社ではやりたくないという会社も多い
だから需要は結構ある
>>214
費用対効果が悪いのは価格設定が下手だからでしょ イーガブって返戻されたら、最初から打ち直さないといけないの?
それともエラーの部分だけ治してできるの?
>>216
俺はそうしてる
申請する前に「保存」出来るから、それを反映させれば
途中から出来る気がするけどどうなんだろう 現職の場合だと給料計算は時間に制約があるからできるけど
あえてしないだからね。なんかややこしそうだから給料計算は
しないという奴なんていない。
給料計算をしないと賃金台帳の転記をしないといけない。
その中で保険料控除が適切かどうか、月変に該当してないかを
指導していうわけだ。この仕事ができないと顧問料はもらえないね
>>214
君お魅力は重要でない
お客様ファーストで考えないと
選ばれる社労士になれない >>222
オマエのお客様と我々のお客様が同レベルだと勘違いしてねーか? e-govで申請データの読み込み処理が失敗するのですが、対処法わかる方いらっしゃいますか?
>>224
データのタイトルを全て全角にしてるかい?
()も含めて前回にしてないとエラーになる >>225
数字なども含めて全角にしてみましたが、変わらずでした。 >>226
そうか
先月からシステム変わったし、eGOVの不具合かも知れないな
コールセンターに聞くしかないわ 給与計算は、身内に払ってる給与を会社の経理に見られたくないという需要があるね
経理が仕訳をまじまじ見れば分からなくはないんだけど気持ち的に
話逸れて申し訳ないけど、開業する時は勤務社労士経験した方が有利なのですか?
>>229
> 話逸れて申し訳ないけど、開業する時は勤務社労士経験した方が有利なのですか?
ひとによる >>226
読み込めないのは先月のバージョンアップ前のファイルじゃないよね? >>231
あれはバージョンダウンでしょ
公文書のタイトルは文字化けしてるし >>229
1日でも早く開業すること。
まず受注しないと勉強もできない。 >>236
給料もらってるからいいだろw
税理士事務所の万年補助者なんだから
年末調整シコシコやらないとネットで検索されて安い税理士に流れてお払い箱だよ〜www 給与計算や年末調整に精通していなければ、人事コンサルタントとは言われないのでは。給与計算してれば、エクセル関数やマクロも詳しくなって、コンサルタントらしくなる。その辺は苦労した方がいいような。
給与計算しなければ、単に手続き屋とか揶揄されそう。まあ儲かってたら、気にすることはないのだろうが。一生、社労士でやって行くなら問題ないだろうが、廃業して、企業で人事職に就くなら、給与計算実務は、結構なキャリアになるよ
>>216
時給1〜3万円で取れるならいいけど、給与計算でそれだけとるの難しくない?
しかも締め切りが決まってるし特定の短い期間で必ずやらなければならないし、複数社重なるし
それにちゃんとデータ出してくれない客いそうじゃん? >>238
給与計算の指導はもちろんするよ
エクセルも普段使うし
ただ自分が計算屋さんになるのはちょっと >>236
お前、222で「お客様ファーストで考えないと選ばれる社労士になれない」なんて書き込んで
おきながら、「食えないんですけど」とか書いてんじゃねーよw
年調野郎は無資格荒らしで決定だな
キモイぜw >>238
給与計算や年末調整は今よりもっとずっと簡単になる。
給与計算実務など何のキャリアにもならないよ。 >>234
e-Govはバージョンアップでかなり使い易くなった。
国がやる政策にはいち早く慣れたほうが勝ちだよ。
クソだから韓国製使うなんて選択肢はないのだから。 >>243
と、もう20年くらい前から言われてたな >>246
この20年でネット環境も給与ソフトも劇的に進化した。
勤怠から年調まで全自動になるまで今後10年かからないだろう。 >>245
11月までのe-Govシステムは韓国産だったのか? この先給与計算だけだと厳しいけど、手続きやコンサルを含めたオールインワンのアウトソーシングの需要は残ると思う
企業の人件費削減に貢献するわけだし、人事労務の専門家が側にいるメリットは企業にとっても小さくない
そもそもなんで人件費削減するんだよ。給料くらいちゃんと払えよ。
従業員は奴隷のつもりかよ。
それは間違いない。
ただし最も重要なのはコンサルの部分で、手続きの比重が大きいと
大きな社労士法人にみんな持って行かれる。
>>253
企業は税金で運営しているわけではないから無駄な人件費を払う理由がない。 >>219
自分のパソコン内にファイルとしていったん保存して、それを改良して再提出
する方法があるんですかね?
でも、作ったファイルをどう読み込ませるか…マニュアルないんだろうか?
いや、あるんだろうがどこにあるのか… >>254
社労士は給与計算、手続の専門家で、
コンサルはおまけで無料でやっているのが現状 >>257
そんなことはない
自分の場合だと、働き方改革のコンサルは随分やったわ
法解釈から各会社に合った運用をな >>259
あ、そうだったか
まぁ昨日で仕事終わってヒマだから別にいいわはらそ 社労士はプロのコンサルでない
コンサルでお金がとれる社労士はごく一部
今まで給与計算を全て断ってきて特に問題は感じてないけど、今どきは給与計算簡単でいい稼ぎになるなら考え直さないでもないけど、どう?
できればこのまま給与計算には関わらないでやっていきたいけどね
>>263
それで充分食えるなら、やらんでいいでしょ
俺はゼロから開業したから、それなりにやってる
さすがに年調はやらんがw 給与計算を受託してるのに年調はやらないなら、12月の給与計算はどうしてるの?
年調、給与計算断ったら
他の社労士に乗り換えられる
今まで給与計算を全て断ってきて特に問題は感じてないけど、今どきは給与計算簡単でいい稼ぎになるなら考え直さないでもないけど、どう?
できればこのまま給与計算には関わらないでやっていきたいけどね
>>264
おれも0からコネなしで開業した
給与計算するから特に稼ぎが多くなるということはない?
顧客を大きく増やせるのかな? オレ、今は給料計算しているところはないけれど、会社によっては自分で
エクセルで計算しなおして間違いをチェックしたうえで年度更新の資料にしたり
指導をしたりしてるよ。
ここの連中はそんなチェックなんてしないだろうか?
給料計算が全くの別業務みたいにとらえている。
>>265
税理士がやる
うちは還付額を入れるだけ >>265
どうしてるんだろうな
俺はもう10年以上、給与計算と年調をセットでやってるからイメージが湧かないわ
給与計算やるなら年調も合わせてやった方が絶対いいと思うわ 1月の給与明細にのせるようにすればいいじゃないの?
12月給与終わってからの単独年調ならすんなり理解出来る
>>277
だから、税理士が計算した還付額を12月か1月に入れるだけ 給与計算どんだけ時間取られると思ってんだよ!
顧問料3倍欲しいわ
リファラが変で書き込めないなら、ブラウザを変えてみるといいですよ。
たとえばchrome使ってるなら、safariやedgeから書き込んでみるとか。
firefoxとかvivaldiもあります。
これらを利用してもダメなら、端末と板規制なので、運営側の解除がない限り永久ですね。
買い替えまで待つしかないです。
給与計算は時間がかかるから、
社労士に仕事があるんじゃないか
時間かからなくなったら社労士の仕事が減るだけ
病院顧客に持っている人とかっています?
そういう場合、給与計算だけじゃなく診療報酬の計算とかまで請け負うもの?
>>286
おいおい、いくらなんでも世間知らず過ぎだろ 診療報酬の計算なんて別に資格いらないんだから、営業としてそこまでやった方が
客に対する受けはいいのではと思ったんだけど。
実際どうなの?
>>288
お前msあがりか?
何故か社労士って多いよなw >>287
違法な年末調整請け負うくらいなら、全然ありだと思ったんだけど、
世間知らずなんで、営業として行う上での問題点とか教えてください。 >>292
あとは、クッキー削除でもいける場合があります。
chrome使っていて規制されていても、クッキー削除すれば書き込み可能になることもあります。
まあリファラの場合は、ブラウザを変えれば書き込み可能になりますがね。
規制期間はわかりませんが、1日〜半年くらい経過すれば書き込めたりもします。 >>291
医者に聞いてみれば?
でもたしかに違法年調よりはアリかしれん 年調やってる事務所は、助成金コンサルのことをとやかく言えんわな
そしてその自覚すらない輩がけっこう多い
問題は年末調整を断れないこと
断ると他の社労士に乗り換えられ
契約解除
>>296
そもそも頼まれることがない
どこの会社も税理士んとこがやっている 社労士のホームページには年末調整やりますと書いてあるが
給与やコンサルの業務知識を得たいのですが、事務所に就職しない方法で身につくことは出来ないですか?
社労士が年調をやっていけないと言う根拠はないでしょ
まぁ社労士会と税理士会が揉めてたとかいう話もあったけどな
法律で明確に禁止されてない限り、やれる人がやればいいと思う
>>296
> 問題は年末調整を断れないこと
> 断ると他の社労士に乗り換えられ
> 契約解除
何年もこのスレに粘着してネガティブな書き込みし続けて、虚しくないか?
お前の正月休み、こんなことに時間つぶしてるって知ったら親は悲しむぞw
まあお前の人生だ、負け組のまんま死んでいってくれ >>299
仕事を受けちまえばいいんだよ
いやでも身に付く
自分はそうやってきた >>302
素人がいい加減な仕事するから、税理士から素人でも出来るってバカにされんだよ
大人しくどっかで修行しろ
税理士じゃないけど、開業登録は2年以上の実務経験必須にしろ >>304
根拠となる法律と条文は?
勉強不足ですまんね >>298
それはまともな事務所じゃない
>>300
金もらってれば違法
税理士が年更算定を有料でやるのと同じ 社労士が年調を有料でやるのが違法なら、倫理研修でやった方が良いね
連合会からも正式な通達を出してもらわないとな
倫理とか、違法とか、やりたくないとか問題じゃないないのだよ。
断れば他の社労士に乗り換えられ、契約解除、食っていけなくなる。
業界の問題。
税理士又は税理士法人が行う付随業務の範囲に関する確認書
全国社会保険労務士会連合会及び日本税理士会連合会は、社会保険労務士法
第27条ただし書及び同法施行令第2条第2号に基づく付随業務の範囲に関する協
議において、下記のとおり意見の一致をみたのでここに確認する。
1 税理士又は税理士法人が社会保険労務士法第2条第1項第1号から第2号ま
でに掲げる事務を行うことができるのは、税理士法第2条第1項に規定する業務に
付随して行う場合であること。
2 (1)上記1にいう税理士又は税理士法人が付随業務として行うことができる社
会保険労務士法第2条第1項第1号から第2号までに掲げる事務は、「租税債務
の確定に必要な事務」の範囲内のものであること。
(2)社会保険労務士法第2条第1項第1号の2の業務(提出代行)及び同項第
1号の3の業務(事務代理)は、付随業務ではないこと。
3 付随業務に関して疑義が生じた場合は、その都度、全国社会保険労務士会
連合会と日本税理士会連合会との間で協議の上、解決を図ることとする。
なお、年末調整に関する事務は、税理士法第2条第1項に規定する業務に該
当し、社会保険労務士が当該業務を行うことは税理士法第52条(税理士業務の
制限)に違反する。
法律論、建前論を言うのは自由だけど
断ると業界でくっていけない
選択する立場にないのだよ
>>309
そもそも頼まれねーから
どこの会社も税理士んとこでやっている それなりの件数の給与計算先があるが、年調はすべて当たり前に税理士んとこでやっている
登記は司法書士に頼むのとまったく同じ
社労士のやるコンサルは、業務の付随でやる無料コンサルで
有料コンサルをやっている社労士はほとんどいません。
有料のコンサルをやりたければ、
コンサル会社でプロコンサルの修行をすることをお勧めします。
コンサルって言っても法解釈や運用は当然顧問料の中
評価制度や退職金制度の設計は顧問料とは別に見積もり
普通はこうだろうな
>>311
オマエの提携してる税理士事務所は年調もできねーのか?
そいつ無資格のヤブかも知れんぞ、気をつけろw >>313
ブラック経営者に人間として当たり前の倫理と労働法の相場を教えることです。 年調やらない税理士だっているだろ
自分の事務所が入ってるビルの税理士も年調はやってない
コンサルをやらない社労士がいるのと同じこと
税理士は社労士に外注に回して、やらない選択ができるが、
社労士しは断ると他の社労士に乗り換えられ、やらない選択ができない。
>>320
みんな税理士に頼むから、そもそも頼まれることがないし、
相談のみ顧問を増やしていけばオマエのジレンマも解決するだろ >>319
仮に税理士がやらなかろうが、うちらには関係なああわな 年調しないと死ぬ社労士
マスクしたら死ぬ社労士
どっちも通報、懲戒もんだろ
税理士は年調なんて猫がまたぐような仕事はやりたくないのが本音。
そんなもんは給料計算もしている社労士に任せて、合計票にハンコ押して
たんまりお金だけもらう仕事のほうを請け負う。
社会保険労務士は税理士の川下産業。
給与計算はやるけど年調はやったことない。
頼まれたら税理士に回してる。
これに対して、年末調整事務が行えなくなることは死活問題であるとの
社会保険労務士会会員の声が高まり、連合会は、
5月18日に臨時理事会を招集して対策を図ったところ、
年末調整事務は税理士の独占業務ではないとする解釈もあり、
また、分析すると年末調整事務のすべてが税理士の独占業務とは考えられないので、
社会保険労務士もこれを行う余地があることを明確にするよう
確認書を修正することを日税連に要求することが決議され、
確認書の調印については、再度、
6月5日に開催される理事会に諮ったうえ決定することとされた。
https://plaza.rakuten.co.jp/roumusi/diary/201211100000/ >>330
それ、確認書の調印前な
この確認書で、付随業務の範囲についての日税連との合意ができました。
これによって、税理士及び税理士法人は、労働社会保険諸法令に基づく
申請書等の労働社会保険官公署等への提出をすることができないことと
なりました。また、税理士等が行える付随業務としての社会保険労務士業
務の範囲も、「租税債務の確定に必要な事務」の範囲内ということで明確
にされました。また、「租税債務」(税法上では、租税債務を「納税債務」と
いう。)とは、納税義務者が国または地方公共団体に税金を金銭給付す
べき義務をいうと解されています。 なお、年末調整に関する事務につい
ての法律上の解釈が文末に加えられています。連合会は、これは、付随
業務には関連しない事項だとして確認書への記載を拒みましたが、話し
合いの結果、日税連の強い要望に理解を示さざるを得ませんでした。 >>328
同じく
さいきんは税理士が給与計算してるとこさえある
こちらとしてはまったく問題ない >>331
連合会は、年調やってる事務所を強く取り締まるべき 年末調整で給与計算対象者が書いた扶養控除等申告書などの書類のチェックはどこでやってるの?
社労士事務所?税理士事務所?
>>301
社労士試験に合格するまで可愛がってやって というかさ
毎月の給与計算を給与ソフト使ってやってれば、ちょっとプラスアルファの情報を入力して計算ボタンを押せば調整された所得税が出てくるんだから、給与計算は社労士、年調が税理士とかアホらしいことする必要はない
そこまでは給与計算の一環だし
それ以降の法定調書は税理士にやってもらうのは当然だが
>>337
その認識だと計算そのものの間違いに気づかないから危険 電卓叩いて計算するわけじゃないし、計算間違いするわけないでしょ
客の立場になってみたら
従業員のプライベートな情報を
あっちもこっちも渡すって不安だし
給与計算やってる社労士事務所で完結させるのが
安心だろ
だから税理士にせよ社労士にせよ、給与計算やってる人がそのまま年調の計算をして給与明細を作れば良いんだよ
個人事業者の確定申告をやってる社労士事務所はないだろうが、
サラリーマンの年末調整はやってしまう。
どちらも所得税の計算ではあるが、この差は面白い。
>>339
違う
その考えだとソフトのエラーに気づかない
検算してないことがわかったら逆に信用なくす >>340
ならば給与計算自体を税理士に投げればどうだ?
売上減は、相談顧問や相談業務で補えばよかろう 給与計算を税理士がやるのもねぇ
算定月変のデータをわざわざ税理士に送らなくちゃいかんし面倒極まりない
年調で検算してないってどういう事?もしかして給与計算も検算してないの?
ソフトの操作ミスで社会保険料や所得税の計算が間違ってるなんて往々にあるのに、その仕事の仕方やばくない?
多分気付いてないだけでミスしまくってると思うんだけど
>>345
給与計算を税理士が面倒だから社労士に投げてるのに
そんなことしたら、他の社労士紹介されて契約解除 顧客の利便性とかセキュリティーの問題ではない。
全社労と日税連との取り決めで決まっているのだから、
年調をやってる社労士と社保労保の手続きをやってる税理士を取り締まるべき。
>>346
俺はそうしてるよ
社労士が自分で給与計算やるコスパの悪さを考えたら社保料データを教えて税理士に給与計算させたほうがずっとコスパは良い 社労士でもやりたくない給与計算を税理士がやるわけないじゃん
客にソフトの使い方教えて定期的に指導すんのが鉄板だろ
ここほんと素人しかいないな、本当に開業社労士いんのかよ
給与計算をメインにしている社労士は音楽大学出身のピアノの教師と同じ。
ソフトでできる計算業務など底辺社労士の仕事だよ。
給与計算を重要な仕事を考えてる社労士は給与計算しないのを理解できないのかな
給与計算間違ってるのに直さず、残業代払っていない顧問先がある
企業や税理士は給与計算したくないから社労士に投げている
社労士に金払いたくない零細企業は税理士がイヤイヤサービスで付随業務でやっている
やらないと他の税理士に乗り換えられるから
ある程度の従業員が増えて本当に面倒くさくなると、
税理士は社長に社労士と契約するよう説得する
>>352
そういうものを埋めていくのがHRTechとか言われるものなんだろう 給与計算なんて職員にやらせればいいのでは。
自分はチェックくらいしかやってない。
給料は人事権の象徴でそれによって従業員を統治するしか会社には
方法がないから、そんなもんはどうでもいいみたいな発言は業界の
人ではないね。
大きな事務所は所長自ら給料計算はしない。
一人親方の事務所が給料計算をするかどうか悩むわけだが、
自分の場合、依頼がないからやらないだけであって、スキルは
持っている。お客の変な給料計算を是正するのも手続きの業務の一部。
懲戒処分に値するブラック社労士がいるのに社労士会も厚労省もまともに動かないのはどうかと思う。
1人事務所だから給与計算はしない
前いた事務所も給与計算してなかったからしないことのオイシサを知ってるから今後もしたくない
事後で誤りはないかチェックはして
この時期は指名願いで忙しい行政書士がマウント取ってくる・・
給与計算はミスっているのに毎回直さないし困ったもんだぜ^^
>>358
仮に「給料が人事権の象徴」だとしても、それは給料の「決定」であって「計算」ではない。
それから給与計算は1社だけでも実際に毎月やらないとスキルは身に付かない。
君が間違いを指摘しているのはせいぜい残業計算と保険料控除くらいだろ? 今年売上約2000で事業所得1200(当然仮)、昨年は1850.900なんだけど法人化ってまだ早い?税理士に相談してもしてもしなくても良いの返事しか返ってこない。
(消費税の関係で、するなら来年の早いうちが良いとは言っていた)
この売上くらいで社労士法人って周りにいますか。
>>363
社労士法人じゃなくて別法人作れば?
その方が便利よ >>366
>>367
給与計算とかはその別法人で報酬貰ってるの?
顧問料含め、ほぼnssで回収してるから変更が煩しそう。 雇調金バブルの今年食えなかった社労士なんていないだろ
食えない社労士なんて都市伝説
>>371
仰る通りだが、このビッグウェーブに乗り切れなかった社労士も一定数いるよな。 >>372
そんな人は弁護士やってもダメなわけで。 雇調金バブルでみんな儲かったことになっているのか。
それはよかったね。
雇調金の問い合わせは山のようにあったが、不正受給まがいのものが
ほとんどだったので全部まとめて断った。
今はそんなに目立ってないが、いずれ逮捕者続出すると思うよ。
従来からお取引いただいたところも、助成金のほうは自社でやる
なんていっても、年度更新などウソの申告書になる可能性が高いので
顧問もお断りした。
どの助成金もそうなんだろうけど、職員ごとに理解が異なってる
雇調金は頻繁な改正と役所のミスで混乱した
社労士の場合、契約解除を恐れてやむおえずやるわけだから
悪質でなく、責任はないよ
>>376
雇調金は社労士も連帯責任じゃなかったっけ? >>374
不正受給まがいの依頼をする経営者を正しい方向に導くのが社労士の仕事。 >>378
不正を要求するやつは根が腐っているのだから関わらない >>379
根が腐ってる経営者などそうそういない。
正しい経営者しか相手にしたくないなら役人になればいい。 社労士として開業するにあたって「元労基」というのは強みになるのかな?
社労士試験を受験しようか迷ってる
>>381
正直言って今は全く強みにならない。
昔と違って「元労基」が現役署員に顔が効く時代ではない。 強みというか、労災とか労働保険とかに詳しければそりゃそれで営業の話をできない?
ルーキーなんて噺家と一緒で話させてネタが面白ければあづけようかという気にもなる。何もないサラリーマン上がりより手っ取り早いと思うが。
現職署員に手心を加えてもらおうとかコネを使おうというのは意味ないというのは同意する。
安衛法が出来る社労士は少ないから、労基出身で工場労災の経験が豊富なら需要はある
自分も工場上がり、元労基じゃないが機械防護とかの知識があった
労基署の立ち合いから仕事にたどり着いたのは結構ある
確かに安全衛生が強いと受任の可能性は上がるよね
ただ、問題おこさないかとドキドキなのだが
そこまで社労士が面倒みるかという疑問は、、、、、、あるw
でも飯の為、
安全コンサル資格がほしいが要件が難しい
労基上りは取れるんだよね?
労基法、安全衛生法、労災保険法、労働保険徴収法
この中だと安全衛生法に強い社労士の需要が多いという理解でよろしいですかね
安全衛生を100と置いた時のその他三つの法律(に強い社労士)の需要はどのくらいでしょうか?
兄さん、まずは受かってからだよw
その支部の客層も違うし、事務所を持つと違う景色が広がることもある
東京会の補講システムの講座の中で同一賃金がある
昨日で消えるはずなのだが、まだの残っている
あの講座、良いと思う。とてもわかりやすかった。
>>387
そうですね、とりあえず勉強させていただきます。
色々とご教示いただきありがとうございました。 頑張れよ!
無いよりあったほうが良い資格なのは確かだ
>>386
需要が多いんじゃなくて
得意にしている社労士があまりいないってこと
価格競争などに巻き込まれないだけであってニーズがゴロゴロしているわけじゃない 日本の製造業は今や斜陽産業だから、安衛の知識が生きる町工場も減少してる。
>>389
当地の監督官が言ってたな、労働科目は得点源だから、免除は受けないって
そりゃそうだよな、受験レベルの問題なら満点だろうしな 衛生管理者くらいは持ってるのが多いとは思うけど、作業環境測定士持ってる社労士ってどのくらいいそう?
今年開業予定の私は労基ではなく年金事務所出身だけど健保厚年の知識が生かせることがあるのだろうか。
労基やハロワの方がまだ魅力的なのだろうか。
労働衛生コンサルタント取ろうかな!
受験資格なかったー!
みたいな感じでせめて衛生管理者を受ける事にした
労災関係知識は建設業を客に持つと必須じゃない?
ついでに行書を持っているとダブルで顧客開拓ができるらしいが
ダブルライセンスで収入もダブルなんてあり得ないけどね。
スポットの就業規則作成の報酬はいつもらってる?
着手前?
納品後?
着手金と納品後に分ける?
>>397
行政書士とダブルって簡単にいうけど、簡単に業務をこなせないだろ。 >>401
2回やったけど割りに合わない。
1回は顧問先。2回目は顧問先からの紹介。
うちは事務員がいるから定型業務はやらなくて済むけど、1人でやって顧問先をそこそこ抱えているならやらない方が良い。 >>400
どんないい大学をでても社労士では
高卒税理士に馬鹿にされてみじめ 挫折組資格
税理士事務所のいじめに10年耐え税理士試験合格→独立開業
三振法務博士→行政書士開業→市会議員当選真の先生に
会社でいじめに耐えられず→資格に逃げる→社労士開業
そりゃ、税理士の報酬は何倍も違うからな。
社長一人しかいないのに月2万円ももらっているのもいる。
毎月記帳指導にでも行かせてるのかな。必要ないのに。
社労士でそんなにもらっても仕事ないと思う。
無理やり仕事作るかね。そんなあこぎなことはできないな。
社労士って年金の専門家らしいけれど、それでお金になる職業なの?
手続きありなら、うちは最低顧問料月額2万円だよ。
社長一人労働保険なしでも2万円もらってる。3社ほどある。
>>411
障害年金専門とかなら別だけど、年金の知識だけで収入を確保することはできない。 >>411
年金なら年金事務所の方が詳しいしタダだし、社労士の年金知識は世間話レベルだろ >>416
それを言うと労働分野も監督署の方が詳しいしタダだよね、、 >>417
監督署は会社の味方ではない、だから社労士に存在意義がある >>415
マークシート1回、講習1回の社労士より
論文2回、実務2年の院免のほうが難しいよ 資格なしはすっこんでろ
資格とれないのは仕方ないとして、僻みと薄っぺらい内容ばかりで書き込みが糞つまんねえんだよ無能
>>年金なら年金事務所の方が詳しいしタダだし、社労士の年金知識は世間話レベルだろ
資格のない人の妄想って普通の素人以上におかしいんだね。
そりゃ、無料だろうが手間は相当かかるよ。
いま普通に裁定請求に行っても予約優先だから何時間後に案内されて
書類不備のため返されちゃう。
今年代行した客はほぼ問題なく一発通過している。
感謝もされてるしお金にもなっている。
実務なんて知らないのに大口は控えよう。
障害年金ならともかく
それ以外で社労士に依頼するとかちょっと信じられない
顧問先の社長や配偶者の年金手続きは依頼あるでしょ。
年金は本当についで。個人から3万、5万は取りにくい。障害年金はやったことないかは分からない。
普通に顧問先増やした方が収入も安定する。
年金請求とかできるスキルがあるから先生といわれるし、
会社も顧問契約してくれるんだよ。
ぼくちゃんは会社のためには何も役立たないけど、
最低2万円のお金をもらう契約してるなんてポエムだぞ
>>429
年金請求のどこがスキルだよ
ヒマさえあれば誰でもできる 素朴な疑問
どうしてわざわざ社労士を非難しにこのスレに来るのだろう
誰も得しない時間の無駄な行為かと思ってしまう
>>433
「すっぱい葡萄」だよ。
社労士になって先生と呼ばれることに憧れてるけど、なかなか合格できない。 合格自体はさほど難しくないが、合格してから食ってくのが難しい
俺なんかは最初から人事志望だったが、なんとか20代のうちに合格したけど就職は大変だった
>>435
おまけに会社では仕事ができないのを棚に上げて、
いじめられていると勘違いして、お局様には無視をされている女々しい三流野郎なんだぜ 社労士は営業力が極端に弱い人が多いから、参入しやすいと思うけどな。
今はほとんど行かなくなったけど、支部会でもガツガツした人が少なく大人しい人多い。後はプライドの高い二世と食えないジジババかな。
でもしか社労士か。
社労士でもやるか、社労士くらいしかない。
社労士を取ったからって食えるようにならない
社労士で食えるのは、社労士じゃなくても食えるタイプ
e gov リニューアルしたらしいけど、また全然使い方が分からなくなったよ。
これアカウント登録しないといけないの?登録したけど、手続き検索で、雇用調整助成金出てこないよ?得喪関係の手続きしか出てこないよ。GビズIDじゃなく、セコムの電子証明書で申請するにはどうすればいいの?
また雇用調整助成金用の受付とかあるけど、それ専用にまた別途アカウント登録しないといけないの?
一体どうなってるのよ厚生労働省!
>>433
簡単に言うと話し相手が欲しいだけのレベルの家畜
普通に話しても社労士様と話せるだけの知能もない故に
相手にしてもらうために荒らす
内容も虐められただとか自己紹介みたいなことしか書けない
寂しくてしょうがない精神障害持ちだから相手にしてはいけない 開業してると普通先生と呼ばれるよ。
駆け出しで顧問が一件もないにしたって、事務局に登録しに
行くときに事務員は先生と呼ぶだろ。さん付けとかくん付で呼ぶ
社労士会の事務職員はいないと思うぜ。
開業登録もしてないようだね。
年金請求が屁だというのも開業会員にはいない。
だって、会によっては1年間は研修しないと現場に出させていない
ところもあるよ。県会の規定がゆるゆるのオレですらベテランの先生に
指導してもらって何とかエントリーの機会をえた。
ウソをつくならもっとうまくつかないと。
>>448
1年研修しないと現場に出れないなら、その間の収入はどうなるんだよ >>435
諦めなければいいのにね
70歳過ぎて合格する人もいるくらいだし
俺なら非難する時間を勉強にあてる
>>447
好きな女の子を虐めちゃう小学生みたいだな >>448
年金事務所へ行けばタダでできる年金請求を請け負うのは昭和の社労士の仕事。
従業員50人以下の会社で最低2万円、平均5万円の顧問料なんて夢物語でしょ。 開業1年目なのに年賀状を出さないという失態
少数だけど年賀状来てた
今からでも年賀状送っていいよね・・
>>451
その昭和の仕事が一番儲かるんだよ。
でもお前、年金請求なんてやったことないだろ。
年金事務所にも行ってないだろ。
試験も合格してないだろ。 >>451
繰り返し聞く。
お前試験に合格したうえでそういう上から発言してるのか? 会社の口座にお金がないってどういうことなんwめちゃくちゃやな
愛知労働局は、労働者らに所定の賃金を支払わなかったとして、
労働者派遣業のエース人材梶i愛知県西尾市)と同社代表取締役を、
最低賃金法第4条(最低賃金の効力)違反の疑いで名古屋地検岡崎支部に書類送検した。
未払い賃金は総額1,190万7,493円に上っている。
同社は労働者53人に対し、令和元年8月分の所定賃金を支払わなかった疑い。
同労基署は違反の理由として、「8月には口座に現金がなく、賃金を支払うことができなかった」としている。
同社は同年10月末に営業を終了している。
>>451
返事がないのであるまでする。
お前は無資格者だが、実務に精通したものかと仮定する。
年金実務をやったことはあるのか? おいおい、資格もなくて、実務も知らないのが言うのがおかしいぞ。
引き続き返事を待つ
よし、ぼくちゃんは資格もないし、実務も知らないけど、脳みそがお前より
優秀だからそう言いましたということにしておこう。
別の話題にしてくれ。
>>460
昭和の手続き社労士と議論しても何の生産性もない。 確定申告の電子申告はもう出来るのだろうか
事務所の2代目なのだが貸借対照表が一致しない
「元入金」は0でも問題ないよね?教えて税理士事務所勤務のお方
>>448
開業登録研修の時に事務の女性から“〇〇先生”と呼ばれたときは一瞬感動したw
ああ、、、先生なんだ、、、と
県会、研修とかしてくれるのかな?
親切だな。うちは支部会すらも何もしてくれなかった。期待していなかったが。
自分で頭を下げて労基や年金機構に頭下げて教えてもらった。
向こうも、“この先生、アホか?”と思っていただろうか今では感謝している。 先生とか言われたら、寒気がするわ。会や局、ハロワの職員、同業、税理士からよく言われるが
先生と呼ばれなければ、有料のプロコンサルになれない。
頑張れ
懇親会とかで、名前を分からない人を先生と呼べるから、便利な言葉なんだよ
有料のプロコンサルになれば、先生と呼ばれるよ。
頑張れ
>>468
なるほどwww
そうやって使うのか
参考になった 繁華街の特定の区域行けば、「先生」って呼んでもらえるよ。
太っていたり、恰幅がよかったりすると「社長」だけど。
そりゃ、先生が開業者に対しては一般的だよ。
〇〇社労士なんて呼ばれたこともない。
定期総会で行政のお偉いさんがきたら、先生方にはいつもお世話になって
と挨拶する。社労士の野郎どもとは言わない。
社長といわれて腹立てる人はいないように、先生といっておだてて
おけば1円も損することはないからそういってるだけ。
駆け出しのころは何もわからないから、古参の方を先生、先生とおだてて
子分面していた。いろんなことは教えてくれたし、昼飯もずいぶん
ごちそうになったよ。先生という呼称は利用しているときのほうが得だ。
中国人曰く
中国共産党の幹部って新型コロナの新薬持っているから大丈夫と言ってるみたいやな
年末からミキティの暴言について何回も何回も通報してたら
とうとう都会から返事が来て、対応するとのこと
ざまあwwwもう二度と特定の講師もできないだろうなwww
こちょうきんの特例が終わったらやりたくないなあ
けどこのコロナの状況だと休業する会社も出てくるだろうし
どうしたものやら
>>474
今度は何やらかしたの?
この手の人間は報復で訴えてきそうなイメージがある・・ 助成金業者の暗躍が今年も酷い
顧問社労士なんて不要、手続きはうちでやるからと行って1、2号業務をいい加減にやって助成金を受注してる
まじで社労士会本気で動けよ
奴ら顧問が不要かのように言いふらしてる
潜在的に相当量の仕事を不当に取られてる
助成金積極的にやらないと
他の社労士に乗り換えられるよ
助成金業者って大体は食えない社労士を端金でハンコ係として雇ってるだろ
社労士が一切関与してない助成金業者なんているのかよ
e-Govで労基関係の届出をしたんだけど,労基関係は「返戻しました」って返ってくるので,
>>484
うまく改行ができなくてミスりました。
(続き)関係各所に問い合わせしていたのだけれど,
今回就業規則変更を出したら,受付印入りの公文書発行されていて
それでも「返戻しました」って通知が来てた。
この「返戻」って受理しないってことではなくて,
ちゃんと受け付けたってことなのだろうか...? 社労士もFAX営業しているよ
結構つれる
それで乗り換えられる
税理士も顧問の範囲内で書類を適当に作って代行している事が多々あるよね
相談顧問をしているクライアントは手続きは税理士がやってくれるから労務相談のみやってくれとの事で労務相談と助成金申請のみ行っている
独立前の社労士法人の母体となっていた税理士法人も担当者が書類作成をやっており、分からないことがあると書類作成の相談をしてきていた
これも取り締まる必要があるかと
>>485
「返戻」は「返す」という意味だからね。 >>485
どうやらシステムがおかしいらしい。
労基署に確認の電話したら平謝りだった。
こちらも12月の仕事納めに1月1日からの36協定を提出してたから焦ったよ。 >>491
やっぱりシステムの問題なんですね
労災の代理人選任解任とか公文書発行のないものが、「返戻」とだけ来るので焦りました。
労働保険と雇用保険はちゃんと受付されてたので、なおさら…。 借方と貸方が不一致なんだけど、差額は事業主借にしていい?
今回の雇調金はユーテューブでどっかの講師が解説してたが
簡単に申請することができる。だから方々会社がもらっていて、
お前のところももらえばいいんじゃないかと話になる。
でも、休業してないのに休業したことにしよう。なんていわれるとダメ。
話を聞いてるとそんな感じの会社が多いようだね。
持続化給付金で逮捕者がいっぱいいるがやがてこちらにシフトしてくるよ。
「休業してないのに休業したことにしよう」なんて案件に関与する
社労士はほとんどいないよ。むしろどんどん取り締まって欲しい。
>>494
借方「事業主貸」のみ発生
貸方「事業主借」のみ発生
合計から貸方の「青色申告特別控除前の所得金額」を引いた額を事業主借にした 横浜の田舎の税理士事務所が助成金やってくれ、何割はうちがもらう、と誘ってきた
しかも上から目線で
断ったがこいつ通報してやろうかと思った
通報を。
税理士事務所で得喪とか扶養異動やってたり、傷病手当や育休やってるようなところは悉く通報してる。
社労士事務所併設と言ってごまかしても、社労士と顧客が直接契約してないことがわかれば通報。
税理士って、業際ガン無視だから、他の士業から嫌われるよね。
司法書士の被害も大きいのでは。
つまりは税理士資格をダブルトリプルで取れば無敵ということですか
自分は税理士2年目かつ社労士1年目です。社労士は立ち上げたばかりなのでまだまともに機能してないですが。
真面目に社会保険労務を勉強した身としては、YouTubeやSNSなんかで税理士が得意げに健康保険や年金問題の話をしてるのを見かけると腹が立ちますね。
どうも、お金に絡むことなら税理士がなんでも知ってるという世間の大きな誤解があるようですね
>>503
うちの勉強会の仲間に社労士+行政書士が3人、社労士+税理士が2人、
社労士+診断士が1人いるけど、全員社労士以外ほとんど売上はない。
最初のうちは両方やってたけど20年も経つとどちらか一つがメインになる。 二刀流って古伝にあるけど
実戦ではほとんど使えないってね
トンボの構えから打ち降ろす示現流のほうが実践的だったてね
税理士&司法書士のハイブリッドの知り合いはめちゃくちゃ稼いでるよ。
俺の周り診断士持ち多いわ
仕事内容はよくわからないけど社労士とで相乗効果あるの?
>>502
生理的に嫌いってやつだね >>511
社労士としてコンサル業務をやるときに診断士の知識があればもちろん役に立つ。
でも資格を2つ持ってるからと言って顧問料を2倍もらうことはできない。
結局それぞれ別々の顧客ということになるから相乗効果はほとんどない。 2つ持ってないやつが勝手にあれこれ言っても妬みにしかならないからやめとけ
別資格の最新知識を維持する時間があったら年金から助成金、
安全衛生まで社労士の最新知識を維持しているほうが需要は多い。
従業員の子がコロナ陽性
従業員は陰性だったけど会社からは休むように要請
その場合の助成金って何かあるっけ?
>>514
おうよ診断士
単価が2倍にはならないけど、固定費と集客コストも安く済む。
知識習得コストについては、不要な領域は思い切って捨てる。両資格、需給のある分野だけをいいとこ取りする。
これでまあまあうまくいってる >>518
無くてもコンサルはできるよな?
診断士の資格があるとどうしてコストが浮くの? 協会所属してると、仕事まわしてくれる。
診断士ないとそれがなし。
協会経由は単価安いけど(といっても社労士会の業務と比べると遥かに高い)そこで実績作れるのがおおきい。
そもそも診断士の市場が社労士に比べて圧倒的に狭い。
社労士が診断士の勉強だけするのが最もコスパがいい。
>>523
こんな人いるんだ
ツイッターのプロフィール見たが
結局コロナで無職になったからマスクしないってことか? >>523
この程度で社労士会が動いてくれるかな..
上手く躱されそう また休業補償の計算とコロナ対応の相談まみれの日々だよ
うちの事務所は春から一貫してノー対策で通常営業
80人が寿司詰めでデスクワーク
それで顧問先には従業員の安全配慮とか語ってんだから
上にもあるけど、税理士が当たり前のように年金、雇用の手続きしてるのなんとかして欲しい。
提出代行者ですらなく委任状もないのに受理するのは間違ってるだろう。
産業カウンセラーいいなって安易に思った事があるが、
某社労士のブログを見て目を覚ました
税理士は年金の手続きはできないね。
数か月前のルールが変わって添付書類も違ってくるから頻繁に
手続きやってないと無理。
資格取得とか月変とかありきたりなものができる程度かな。
彼らは電子申請なんかできないから事業主印で郵送するだけだよ。
そんなのは受け付けざるを得ないだろう。
でも間違いがあると客なりこちらに問い合わせが来ることがある。
税理士が社保やこようほけんをやるとかなり間違ってる
事業主は細かいこと知らないから気付いてないけどね
気づいてくれたらいいのに
税理士先生と共存共栄しないといけないのに、和を乱すような事して恥ずかしくないのかしら
年金事務所の相談員の募集が来てるんだけど、やったことある人どんな感じ?
初日から窓口担当
もうろくジイサンの意味不明な相談に答えることになる
年金事務所のベテラン職員並みに知識が豊富で端末を使いこなせればいいが
できないと相談者、職員双方からのパワハラの対象になる
給料はコンビニ並みだし有期契約だし駐車場はめちゃくちゃ遠いとこを指定される
なぜわりと頻繁に求人があるか、ということだな
マスクすると死んじゃう労働者側社労士
ほんと頭おかしいんか?
>>537
労働者側社労士もそうだし、本名と顔写真載せて社労士を謳っているアカウントにも関わらずソープ嬢にイイネ推してる奴とかツイッターにいる社労士は頭おかしい >>533
通報しても相手にしてくれないよ
社労士法27条但書で合法化されてるわけだし。
社労士に金払うのがイヤな零細会社に
イヤイヤ付随業務をサービスでやらされて
いる税理士さんの立場も理解しないと >>540
別に強制されているわけではなく、付随でやらなくては顧客に
逃げられるような底辺税理士の思惑を理解する必要などない。
しかも税理士による提出代行は明らかに違反。 社労士に金を払いたくない零細会社が問題だと思うけど
>>540
本気でこう思い込んでる税理士事務所の無資格職員がかわいそうでならない。
おそらく、咎められたときにボスから蜥蜴の尻尾切りにあうのだろう。
勉強不足や無知が、自らの危機を生む。 かつかいしゅうなのに領収書がほしいという顧問先。
一定数あるけど面倒。さらにPDFではなく、原本がほしいとか。
たまにこの理由だけで契約解除したくなる。
レアなケースだけど、どうせ社労士のやる仕事だ。
税理士ができないわけがないという考えで社会保険の手続きに
手を出すこともある。でも当たり前だが教科書通りの対応しか
できない。妻を健康保険の扶養に入れてくれといっても、収入が
夫の半分以上ありますから、国保のほうに入ってくださいなどと
塩対応しちゃう。フォローするのが大変だ。
あんまり変なことすると怒鳴り込むけどね。
税理士は費用負担と税額にしか頭がいってないイメージ。給付の額と内容にまで踏み込んで損得を弾いてる人がどのくらいいるだろう
4月から開業予定だけど、あらかじめこれはやっておいた方がいいってことありますか?
特にPCとかプリンターを揃えるつもりですがそっち方面にに疎くいのと、実務やる上であった方が便利なものとかがあれば教えてください。お願いします。
社労士会は助成金業者をどうするか示したことある?
真面目にちゃんと対策しないとダメだよ
助成金のみならず顧問や1、2号業務まで違法に仕事取られてるんだから
助成金業者取り締まったら、同じように助成金詐欺やってる社労士も芋づる式に釣れるからやりたくないんだろう
社労士の世間体にも関わるからな
マスクをしていない人を見ると恐怖でたまらないという病気や障害があると、きのうフォロワーさんに教えてもらいました。
→フォロワーから教えてもらったとのことだが、これを病気や障害と言えるのか?
→病気や障害といえるだけの裏付けを取ったのか?
→世界的なパンデミックに対する一般的な防衛策や対応を否定するだけの根拠は何か?
その逆に、過剰なマスク社会で極度の鬱が増えていると医者に教えてもらいました(私、今これ)。
どちらもとても大変です。
→フォロワーから教えてもらったことだけで裏付けも取らず、
その逆に とするのは話をすり替えでは?
→極度の鬱ならば治療を受けるべき。
→また極度の鬱の人に正常な判断能力があるのだろうか?
→そのような人が社労士業務を行なってよいのだろうか?
こんなふうにしたのは国です。責任とってほしい。
→国の責任はもちろん大きい。しかし社労士資格者(しかも開業)としての自らの発言責任をどう考えるのか?
――――――――――――――-
マスクをしていない人を見ると恐怖でたまらないという病気や障害があると、きのうフォロワーさんに教えてもらいました。
その逆に、過剰なマスク社会で極度の鬱が増えていると医者に教えてもらいました(私、今これ)。
どちらもとても大変です。
こんなふうにしたのは国です。責任とってほしい。
https://twitter.com/sudatora/status/1347711468423192576?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>540
そうそう、やりたくねえよな
むしろ見せしめに一人くらい逮捕してほしいよ
高何度な税務のスキルを身に付けいのに、下らない月額変更だとかに時間取られたくない >>555
お前が何もんだ?
税理士補助者お呼びでないよ >>556
お前らの政治力でさ、社労士以外は年度更新とかやれないようにしてくれよ
本当に下らなすぎてやりたくないんだよね
俺たちは税務がやりたくて税理士事務所で修行してるわけ
あんな手引き読めば誰でもできるどうでもいいごみ作業に時間遣いたくねえんだよw あと、社労士って陰険すぎる
労働者が労働法に基づいた主張してるだけなのに、使用者には「めんどくさい奴」とか「なんか腹に一物かかえてそうですね」とか失礼すぎるw
税金の計算は人間にとって無駄に難しいだけだよ。
集計に使っていた電卓がExcelに変わったように、
すべての税務はパソコンで計算できるようになる。
そうなれば「税務相談」も無くなって税理士も要らなくなる。
>>559
そう思うならこのスレに来るなよ
無資格の補助シャごときがほざくなよw >>559
だから「下らない月額変更」などがすべてパソコンでできるようになっても
社労士の仕事はなくならないんだよ。 税理士がオワコンなのにその修行中って…
ほんとに修行だなw
>>562
人権はない?
例えなばかりでも一応法律家でしょ?
中学生が公民で習う憲法の原則すら理解してない?
ヤバイよ、キミw >>565
ミリオンヘアーでもふりかけとけ
ハゲw 人権はともかく、無資格補助者の発言には何の価値もないよな
>>567
お前みたいな平気で「人権はない」なんて言ってのける輩が、「合法的に精神疾患にさせる方法」みたいな品性下劣なことをやってるんだろうなw >>569
うるせえ、ハゲ
ミリオンヘアーふりかけとけ! >>569
ほんで
雨の日に頭から黒い汁タレ流しとけw 地下鉄広告の人、今度もまた波紋を呼びそうな広告。色んな意味で大丈夫か
>>574
労務トラブル相談下さい。
事例 残業代請求したら250万!
パワハラセクハラで鬱病認定されたら賃金80%支給 助成金業者から受けてる損失はかなり大きいと思う
社労士は競合()相手だから社労士をネガキャンして社労士ではなくうちで、と営業してる
>>576
大阪の社労士。さて、なんたら会は動くんだろうね 一般人にとっては実態がようわからん社労士法人よりも、株式会社たる助成金業者の方が規模も大きくて社会的信用があるからなぁ
社労士会に通報したら動いてくれるかね?
かなり悪質な奴らが多いことだし
なお改革関連法案は通常国会に提出予定で、2024年度から運用開始
社労士法も改正対象になってるので、このあたりどう変わるかねえ
助成金業者は提携の社労士がついてるから違反にならないでしょ。
提携の社労士に乗り換えられないように頑張るしかない。
>>585
社労士法違反だけど非社労士への罰則はなくない?
>>588
提携社労士会がついていても違法だよ >>589
ほーん
そんなんじゃあ、助成金申請しまくりだよな
それでいいんか? 助成金業者と言っても
実態は普通の社労士紹介業者
社労士から金取って儲けてる
べんちゃんも勉強はじめるよ、社労士まではそこまで難しくないかららしい
>>581
通報しないと始まらない
初めは警告なんかをしていくだけだけど結構効果はある
とにかくまずは社労士会に通報しないと何も始まらない >>592
随分早くから勉強始めるんだね
社労士試験は簡単だから今から勉強しなくても受かるよ、多分ね
遊びに行っちゃいなよ 早く算定基礎とか概算申告から解放されたい
早くお前らの政治力でなんとかしろよ
現状は誰も得しないだろw
やりたくてやってるわけじゃないってことを理解してほしい
>>593
するよ
だが社労士会が業者を警告したところで罰則がないからスルーして終わりなのでは? >>597
罰則の対象にならないことならば社労士会は警告もしない
それはその業者が何をやってるかによって当然変わるし
その辺の判断も社労士会がしている
何を躊躇してここに書き込んでるのか分からんが
俺は違反者を見つけたら即通報
ここに書き込んでても何も変わらない >>577
会社の租税債務確定に必要な範囲を超えて「付随業務」と偽り手続きを請け負う税理士のほうが、社労士にとって有害。 社労士に払う金をケチって、
税理士にサービスでやらせる零細会社が問題なんだけどな。
税理士さんも従業員が増えてきて面倒になってきたら、
社労士紹介して説得している。
>>598
1、2号業務だよ
通報はするけど、問題なのは彼ら違法業者を罰する罰則がないということ
法改正が必要ではないかと言ってるんだ >>601
1号、2号業務で違反で罰則あるじゃないか?
何が言いたいんだ? >>602
ここ来て驚いたのは、社労士のはずの人間が社労士法知らんこと。
いや、試験科目社一の出題範囲だろうが。
それに開業するなら一通り目通しておけと。 違反と言っても単に社労士を紹介しているだけだけど。
>>604
社労士法知っててもメシの種にはならないからな。 試験に出たし存在は知ってるけど、社労士法って何書いてんのか良くわかんないってのが9割ぐらいじゃないか
下らないチクリばかり言ってないで、稼ぐ努力をしろと。忙しければ助成金業者の事なんて気にならない。
試験でも社労士法はほぼ毎年出てるけど、どうでもいい統計とか出すより、選択、択一それぞれ一問出すとかにすればいいのにね。
社会一般なんて覚えること多いんだから。
この試験は合格率絞るためとはいえくだらない揚げ足取りの問題が多すぎるのよ。
いかに問題があろうとも、個別の案件については社労士会は
動かないね。他にも明確かつ重大な懲戒事由が会にあるから
そっちが優先になるね。例えば勤務会員の会費未納とか結構あると思う。
やる気がないなら退会してもらわないとね。
でも問題は報告したほうがいいよ。問題を起こす開業会員は他の会員
にも軋轢があるはずだ。事務局に直に言うんじゃなく、懲罰委員に
指名されてる人に相談したほうがいいね。
業際問題に関しては、社労士会は税理士会と喧嘩して負けたから消極的なんだよ。
これが本当なら日本で摂取される予定の遺伝子組み替えワクチンいらんやん
閻博士はまた、中共高官の感染対策の実態を暴露しました。中国では、 ある階級以上の高官は、ヒドロキシクロロキンが中共ウイルスに有効だと 知っており、
これらの高官や軍医院の医師自身も服用している可能性があ るそうです。しかし、
これらの重要な情報はほとんどの中国人に知らされ ておらず、
高いリスクに直面している第一線の医療関係者にも知らされて いません。
>>606
それで飯のタネ取られてりゃ世話ないだろ。 先月の25日に法律が変わって、押印不要になったけど、
離職証明書に必ず添付していた離職証明書の
記載内容に関する確認書はまだ必要でしょうか。
様式が出ていないので、まだですね。
電子申請では押印必要ということで削除されなかったので、理論的には押印必要かと思われますが、
押印欄削除になるかどうか、今月中には出してもらいたいものです。
非社労士の助成金業者は社労士方違反してもそこに与える罰則ないでしょ
社労士を紹介して金を取ることも違法だし
>>608
そういう問題じゃないんだよ
子供か?
半径50cmしか関心ない近視眼か? >>618
社労士を紹介して金を取ることは、社労士が違法なだけで、業者は違法じゃないですよ。 >>614
飯のタネ取られるのは底辺社労士だけだから。 >>615
もうとっくに廃止されてるよ。1年以上前かな。 >>619
?
じゃあネットとかの社労士紹介事業者に登録してる社労士は違反なのか? ID:LhjSRrc9
なんでこんな嘘ばかり書いてるんだよ
>>621
えー、そうなんですね。半年前に手続きした時、添付したけど、必須じゃなかったのかあ
照合省略の手続きしてない社労士だけど、賃金台帳とタイムカード、提出代行証明だけで、いいのか。 >>625
電子申請でも廃止されてないけど。
デマだよ。 ここも含めて思うんだけど、ネットでの雇用保険の手続きって
現実と乖離してるね。
社労士がいちいち被保険者から押印を求めるなんてできない。
別にやったっていいんだろうけど仕事にならない。
社労士の疎明書で済ませるのはほとんどだろうね。
>>625
「照合省略の手続きしてない社労士」なんてアホらしくて話にならない。 照合省略なんて面倒だからしないよ。
あとから調査されるのが嫌だから。
>>629
クルマの運転なんて面倒だから免許取らないタイプ?
事故起こすの嫌だから。 >>618
助成金業者といっても
実態は社労士から金取って、社労士相手に商売しているわけだから
違法性はない 確定申告、現金主義の届出出すべきだった・・
未収金計上が痛い・・・
>>631
俺は出来たよ コロナ前の事例やけど今後こういう事例増えていくのかな
鹿児島労働基準監督署は、労働者に1年分の賃金を支払わなかったとして、ウエディングプロデュース業の潟nミングバード(鹿児島県鹿児島市)と同社代表取締役を最低賃金法第4条(最低賃金の効力)違反の容疑で鹿児島地検に書類送検した。
同社は平成30年5月〜令和元年6月までの12カ月間、
労働者6人に対して定期賃金790万円を支払わなかった疑い。
令和元年8月に事業活動を停止し、破産手続きをしている。
【令和2年11月19日送検】
>>634
最賃違反は不況になればいつも増えるけど、コロナ中の休業手当不支給を
今後どう扱うのかが疑問だね。 >>632
そういう無資格業者が1、2号業務をやったり「社労士を顧問にする必要はない、こちらでやってあげます」と言って妨害してる
そういう違法行為をしてるから問題なの 事務員が経理を牛耳っていて確定申告の準備が進まない
2代目は辛いぜ
>>636
だから通報しろよハゲ
厚生労働省の社会保険労務士係でいいだろ
政治連盟にも動くように家! >>636
労働基準監督署に言った方が良い。
以前通報したら入口の玄関のところに社会保険労務士記載欄に記入しろと貼紙貼ってくれた。
無資格者横行して無茶苦茶な書類出されて困るのは労働基準監督署だからという認識あるらしいで。
ちなみに労働基準監督署の職員が社労士記載欄に記入しろと指導したらなんで記入せなあかんねんと
いわれたらしいことが会報に書いてあったけど効果あるよ。 >>638
>>639
なるほど、そういう対応はしてくれるんだね
非社労士に罰則を設けるように条文改正も必要だね 仕事帰りに駐車場に設置してあるカラーコーンに気づかず
接触しそうになったので急ブレーキをかけたのですが
その衝撃で腎臓から結石が欠落し、尿路結石となったようで今現在も激痛です。
これは通勤に相当因果関係のある病気として通勤労災申請できますか?
>>643
申請自体は常に誰にでもできるよ。
ただし「腎臓から結石が欠落し、尿路結石となった」ことを医師が
証明しなければ不支給になるだろうね。 そんな監督署の窓口でバイトの女性に却下されるような因果関係も
ないものはやめておこうよ。通勤が寒かったから風邪になったのと同じだぜ。
田舎のほうの診療所だと労災文書作成料などと意味不明の請求されて
それが結構高いんだよ。
治療も基本放置のはずだ。ビール飲んで排出すれば済む。
>>643
社労士は病院出入り禁止になっているので、
医師の診断書しだい
どうしても支給してほしければ
その筋に連携している社労士に依頼するしかない 賞与支払届の審査1週間経っても終わらない
これが電子申請なのか
36協定を作ってるんだが、労働者が自主的に選出した労働者代表に印をもらうのって、小さい事業所だと難しい
まず何のことやら理解されないし、残業なんて少しはあるに決まってるんだからもうちょっと現実的なやり方にしてほしい
>>649
理解なんて一生できないから言われたとおりに書かせればいい 労災隠しはあかんぞ
労働安全衛生法違反の疑いで書類送検 (いわゆる労災かくしの疑い)
令和2年12月24日,淀川労働基準監督署(署長 宮ア健治)は,タイキ工業株式 会社ほか1名を,労働安全衛生法違反の疑いで大阪地方検察庁に書類送検しました。
1 被疑者 タイキ工業株式会社ほか1名 本店 大阪府豊中市上津島
2 違反条文等
労働安全衛生法違反
同法 第100条第1項(報告等)
労働安全衛生規則第 97 条第1項(労働者死傷病報告) 同法 第120条第5号(罰則)
同法 第122条(両罰規定)
3 事件の概要 タイキ工業株式会社ほか1名は,労働者が負傷し,4日以上休業したにもかかわ
らず,遅滞なく労働者死傷病報告を所轄労働基準監督署長に対し提出しなかった もの。
社労士まぢでうざい
こっちは正当な権利を主張してるだけなのに、いちいちない頭こねくりまわして、いれ知恵してくる
マークシート試験合格者のくせに、なに弁護士気取ってんだよw
お前らは算定基礎みたいな書類仕事だけしてりゃいいんだよwwww
しゃしゃんな、ハゲw
うちのお荷物事務員誰か引き取ってよ
70手前で業務歴50年よ、ベテランよ
>>654
それが国家資格というもの。
税務相談や法律相談を行う社労士を知っているが、摘発されたことは一度もない。
何故なら相談した相手が告発することなどないからだよ。 654て本当に頭が悪いよな
しかもこんなところで暴れて心底可哀想
障害年金請求と助成金請求、どちらがコスパ高いですか?
4年目で売上2000マン初めて突破。事業所得1500マン。ほぼ休み無かったけど嬉しい。そして税金地獄。
>>664
すごいです!
雇調金バブルに乗った感じですか? 雇調金バブルで儲かったことになってるのに申し訳ないが、
私たちのお客はなんかおかしいところがあるからお客になって
もらったのが多いと思う。
それに今の雇調金なんて専門家のスキルなんて必要でない。
よしなさいというのに会社が単独で申請しようとしてるところは切った。
オレの感覚だと半分くらいは不正で、半分くらいは捕まるな。
>>665
それも多少ありますが、営業頑張ったのが要因かなと。元証券の営業だからあまり営業が苦じゃないんですよね。 電子申請って申請の速さがウリだが、審査終了は遅い不思議
電子申請が増えた今、持参の方が処理速かったりして
>>668
10年前に比べて圧倒的に早くなったよ。
社保の取得なんか3時間で終了する。 >>668
某監督署で働いてたけど電子申請なんてほぼやったことなくて申請から数日経って社労士事務所の指摘で気付いた
それからはメールを定期的にチェックするようにしたが未だに人的要素が高い >>667
顧問契約は長く続くことが大事だからね。
付き合いが短いほど解約され易い。 >>664
食えないんですけど
どうしたら食えますか >>670
日々改善されてるよ。それが行政というもの。
携帯電話会社みたいに「このサービスやめちゃおう」とかないから。 >>667
ちなみにどんな営業活動されたんですか?
4年目で2000万は神の領域ですよ! >>674
訪問、電話、手紙、紹介とゴリゴリの営業だけです。
地区決めて総当り、見込み選抜と会社員時代とやってる事は同じです。
初めは会社員時代の顧客の税理士紹介が大きかったです。 >>669
10年前・・。
>>670
それなら許容範囲設けようかな
電子申請して1週間以内に終わらなかったら問い合わせみたいな >>674
自分の場合、飛び込みや電話セールスは一切やらなかった(やりたくなかった)ので、売上が1000万円超えるまで10年以上かかったよ。 自分から営業をかけるということは「社労士から顧問契約をお願いする」という
スタンスになるから、どうしても効率が悪くなる。
相手から「社労士に顧問契約をお願いする」ようにしないと高い顧問料は取れない。
電子申請において、
高年齢雇用継続給付の受給確認の際は、本人の同意書がなくても備考に同意が
あった事を記載すれば良い
その他、免許証コピーの添付があればいい
給付申請の際も同様でいいの?添付書類は出勤簿と賃金台帳が追加されると思うけど
>>680
受給資格確認の際は預金通帳のコピーも必要だね。
支給申請の際も「同意済み」でOK.。照合省略なら添付書類は不要。 古株事務員たちが電子申請に消極的で目の上の瘤状態
>>681
あ、そっか、通帳コピーもだよね
てことは添付書類は「提出代行に関する証明書」だけでいいんだね
あとは「確認書・同意書」をどうしようかって感じだわ・・ >>682
そうだった。提出代行は年更以外常に必要だね。
「確認書・同意書」など省略できるものは省略したほうがいいと思うけど。
小売業と違って手続き業務は我々の時間を売ってるようなものだから。 >>667
証券会社ではイジメられ、いじめに耐えられず資格に逃げたのですか
でもイジメで鍛えられたとか >>683
「確認書・同意書」は省略してもいいけど保管しておけよ!って事だね
雇調金の休業協定書みたいな事だよね
度々申し訳ないんだけど、ハロワに直接出す場合は照合省略事務所でも
出勤簿とか要るの?(古株事務員が主張してる) すいません。皆さんオススメの給与計算ソフトってありますか?
元いた証券会社の連中に僕は2000万です。とえばるべきだろう。
こんなところでえばってももっとすごい脳内年収を誇るやつが出るだけ。
社労士になって
いじめた奴らを見返してやろうと思った
今は後悔している
証券会社出身から専業投資家にでもなった方が稼げるぞ。
>>688
結局仕事できないやつがイジメのターゲットにされやすいからな >>684
証券は成績さえ良ければホワイトだよ。
メンタルは鍛えられる。 >>675
すごく営業スキルあるんでしょうね
リストってタウンページとかですか?
それくらいの売上できたら仕事が楽しそうでうらやましい! >>687
2000万くらいじゃ自慢出来ないでしょ。 >>685
雇調金の休業協定書は省略できないでしょ?初回だけ出せば済むけど。
照合省略は紙ベースと電子申請が統合されたんだよ。
平成30年12月28日付 職発1228第3号
「「雇用保険業務に関する業務取扱要領」の一部改正について」 >>690
それなら日本中の証券会社にサラリーマンはいないはず。 >>688
社労士取って転職したけど相変わらず虐められてるわ 社労士取った後でも就職出来ず、派遣会社に派遣登録をしに行ったんだ
そこの担当者が高校時代の虐めっ子でな、資格欄の「社労士」を見て
何する仕事なの?って言われたものだ
見返すどころか、追い打ち食らったぜ!
弱者は罪
e-govも慣れてしまえば問題ないね
社労士ソフトの電子申請ツール解約してもいいかもとすら思ってきた
取得しただけで尊敬される資格などない。
医者も弁護士も実績で評価されるわけで、司法試験に合格した
だけの人を尊敬するのは偏差値オタクの主婦くらいだよ。
というか社労士でも何でも、1つの資格で必死に仕事やってりゃもう1つの資格取るための
勉強をする時間も気力も沸いてこないでしょ
自分は社労士だけで手一杯だわ 幸運にも開業2年で食うに困らなくなったし
>>706
おっと、めずらしく本物だ。
社労士で手一杯だから食えるようになるんだよね。
別の資格を取っても、どちらも中途半端では稼げない。 >>625
今日確認したら、廃止になってないってさ
>>626
電子申請でも廃止されてなかった
このスレ、なんで平気でデマを書く人がいるんだろうね >>655
税理士試験落ちた補助者のくせに、
わざわざ社労士スレにしゃしゃってるのは、
お前の方や!ハゲ!
社労士にドヤ顔したいなら、税理士になってからしろや!ハゲ! >>707
現実はこうでしょ。
弁護士でも食えない奴もいる。
税理士は頑張れば食える。
社労士でも食える奴もいる。 >>711
仮に現実がそうだったとしても、自分がどこに当てはまるかは別問題だよ。
弁護士になって9割の食えるグループに入るより、社労士になって1割の
食えるグループに入るほうが簡単な場合もある。 社労士やるなら一般企業でもなんでもいいけど、勤務社労士が一番幸せだと思うな
毎日17時定時退勤できるし、仕事も楽だし
稼ぎは普通のサラリーマンと変わらないレベルだけどねw
でも楽だからジジイになるまでこれでいいかなぁって思ってる
もともと食えない奴が社労士資格をとったからって食えるようにはならない
食えるのは社労士資格がなくても、何をしてももともと食えるタイプのみ
>>714
食える食えないの定義が好くわからんけど、開業前提の話なの?
社労士の資格さえあれば職に困ることはまずないと思うんだけど
求人も山ほど出てるし
40、50になってから社労士資格とった人のことは知らんけどさ >>715
やってる業務は社労士業務で間違いないからね、一応w >>717
一般企業の勤務社労士がやってるのは社労士業務ではないよ。 >>718
社労士法人勤務してた頃と業務内容変わらんけどなぁ 社労士序列
大企業勤務社労士>税理士兼業社労士>中小勤務社労士>中小勤務受験生>専業社労士
>>719
白ナンバーと青ナンバーの違いだよ。
自社の手続きしかやらないのはただの「総務」。 愛知県社会保険労務士会
この状況で業務研修強行。オンラインに出来ない理由が分からない。
部屋分けてプロジェクターでやってんのよ。集合にする意味ある?
>>716
30、40代で取得する場合が大半だろうし、もっと上の世代で取得も沢山いるだろうけど
食える食えない話って何か一人歩きしてるような面ありそうにも感じる そらまあどんな仕事にしてもそれ一本で即初年度から食えますかって言ったらそうでもねえし
じゃあ10年それ一本で食えますかつったらそうでもねえし
知識以外のセールス能力もありゃ運不運もあるだろうし
社労士持ってなくても舌先だけで三号業務で食ってる奴もわんさかいるし
社労士どころか弁護士になったってアイドルになったって「人としての何か」が欠落してりゃ食えねえだろうし
わかんねえよ食えるかどうかなんてよ
大の男が一生をかける仕事という古風な問いかけの答えはなかなか難易度が高いですな
工務店やラーメン屋といった職人系でも医者や弁護士といったハイクラスの先生系でも公務員やサラリーマンといった言いなり奴隷系でも明確な答えを得るのは難しい
人生を賭けて取り組むつもりがないのならこの資格は取らないほうが
絶対いいと思う。大企業にいて勤務で登録して研修会でも出てくる
人も多くいるんだけど、工場とかに異動になってしまって、退会する
人も多くみている。会社がこの資格に対する評価はそんなもんだ。
つか、退会しちゃった勤務の人は本当に気の毒だと思う。
大枚はたいて少しも羽ばたけないままでおしまい。
羽ばたいても金にはならんけどね。
会社に虐めに耐えられず、
資格に逃げる逃避型の資格だからしょうがないけど。
社労士は開業しなければ全く一切何のメリットもない。
挫折組3資格
税理士
会計事務所のイジメに耐えながら10年賭けて試験合格開業
行政書士
三振法務博士になり開業、市会議員に当選、真の先生に
社労士
会社のイジメに耐えられず、資格に逃げて開業
>>733
無資格補助者のハゲは朝から5ちゃんなんか
やってると所長に怒られるぞw
仕事しろ!
ハゲ!www 格下だと思ってマウント取りに来たら、みんな格上だったという、ね
むしろ社労士で開業ってそんなにいいものか?
20代前半で社労士試験合格してから一度も開業って考えたことないな
やっぱり大企業の勤務社労士が一番心地いい気がする
無名大卒だったけど、20代前半の社労士っていうだけで新卒の時には考えられないような企業に入社できた
社労士ってだけでやたら楽できるし、死ぬまで俺は開業はしないかなぁ
開業しなきゃ意味ないっていうのは司法書士とかそういう士業じゃない?
司法書士なんかは一般企業ではあまり専門性をいかせないでしょ
>>738
それは君がサラリーマンに向いているということだよ。
上司の指揮命令で働くよりも自分の裁量で働きたいから起業する
という人は多いけど、社労士資格もそのひとつ。
一生サラリーマンを続けるなら社労士資格を持つ必要などない。 大企業の勤務社労士でも、人事異動で工場に異動させられることってあるんですね。
>>739
でも社労士資格がなければ俺は今勤めてるような企業には絶対に入社できなかったよ
そもそも社労士資格保有者限定の採用枠だったし
サラリーマンを続けるだけなら必要ないというのは全く同意できないな
より良い待遇を受けれる企業へ転職するための武器として社労士になって働いてる人もごまんといると思うよ >>742
君自身の体験を否定するつもりはないけど、「大企業の社労士採用枠」とか
「転職時の武器」になどならないことは合格者の集まりに行けば明らかだよ。
むしろそんな企業があったら食えない社労士の間で大きな話題になるはず。 >>740
大企業では社員の社労士資格など全く評価していない。
自己啓発として多少の資格手当が出たりするけど、手続き業務は総務課員が
普通にできるし、役員が社内の勤務社労士に労務関係の相談をすることなどない。 社労士業務は手続きと労務相談で成り立っていて、前者は事務能力の無い
中小企業のためであり、後者は中堅から大企業まで需要があるものの
労使関係に関することなので勤務社労士に相談することはできない。
つまり大企業の勤務社労士が企業内で社労士資格を活用することは
理論的に考えられない。
勤務時間がバラバラで時間外手当も適当に支払ってる会社の
就業規則を法律に従い作ってみたが、これだと会社が潰れると言われた
調整して賃金は支払っているそうだが、暗黙の了解を考慮した就業規則を
作らないといけない感じになった
作成後、顧問弁護士がチェックするらしい
>>747
すべてをモヤっとした就業規則を作る。社労士ならできるよ。
弁護士がチェックしてダメ出しされた部分を修正すればいい。 会社にとって必要なのは資格じゃなくて使える人。
社労士事務所に3年働いていました。なんて人は優遇される。
資格はあるが仕事は一から教えなければいけないってのは困るだけ。
衛生管理者の資格は持ってるだけでも歓迎する会社は多い。
そっちになさったほうがいいんじゃないか。
まぁ社労士とるなら本当に若いうちがいいというのは間違いないね
30、40なってから取っても、それなりの経験がなきゃそれこそ取ってくれる企業は少ないかな
経験はほとんどないけど20代前半〜中盤社労士なら本当に選び放題だよ
>>748
どう記載していいか悩む
絶対的記載事項は削れないから、そこをどう弄るかだよね >>750
だからサラリーマンになるのに社労士資格は必要ないって。
20代は社労士資格を持ってるからではなくて若いから採用されるだけ。 社労士試験は単純な記憶力が左右するから合格するには若いほど有利だとは思う
サラリーマンなんて絶対嫌だから俺は大企業も羨ましくないけどな
大企業だって潰れるし首にもなる、公務員でさえ同じ
大企業だと安定だと盲信してる人なんて今どき少数派なんじゃない?
コロナだからな
大手旅行代理店旅客業などね…
相当な人員整理をしなければ潰れてしまう…
>>792
かといって、将来性のある若いもんが
人生を賭けて目指すようなレベルの試験でもない。 >>756
アンカーくらいまともにつけられない社労士が仕事できるとは思えんな。 >>756
人生を賭けて目指す仕事にレベルの差などない。 税理士法人の事務所案内をyoutube とかで見ると肩がこる。社労士で良かった
高年齢雇用継続申請書
窓口でも照合省略で添付書類が不要だった
古株事務員の言葉を鵜呑みにしてはいけないね
>>760
だから言ったでしょ。
「廃止ではない」とか「デマ」とか、低レベルの情報に惑わされないようにね。 事務員に主導権を取られるということは事務員より事務能力が低いということ。
社労士はすべての手続きに精通していなければならない。
>>742
そういう会社もあるよね、やっぱ
会社によって違うんだろうな
>>766
主導権はともかく、事務手続きは事務員が日常やってること多い気はするが
全部とはいわないが >>767
大企業で社労士採用枠なんて聞いたことないよ。
社労士資格を転職の武器にして働いてるサラリーマンも聞いたことがない。
事務手続きは事務員に任せるとしても、社労士は事務員がいなくても全て
処理できるスキルを維持していなければダメだよ。 >>768
そうだね、精通はしていないとね
事務員に教えられないと普通に困るし
ほぼスルー状態で見ていたが、確か大企業社労士枠の求人出してたのは見かけたことあった
確かね、名は伏せとくけど >>769
それってデザイン会社が「美大卒限定」で求人出すのと同じで、最低基準みたいなものでしょ。
20代で社労士試験に合格したばかりの未経験者に労務管理を任せる大企業などあり得ない。 古株事務員はルーティンの範囲で知識は豊富だが
法改正に弱く頑固な為に逆に弊害な存在
>>770
詳細見てないから分からない
20代で〜の人に任すかは微妙だね >>770
20代前半なら第二新卒採用みたいなもんだよ
入ってから教え込まれていく立場
即戦力として採用するわけがないでしょ
20代前半で社労士の資格保有者があまりいないから、かなり有利に働いたよ
その辺の院生と変わらない年齢で専門性の高い国家資格を持ってたら当然優遇される >>755
社労士の品位を乱してるよね
かつて問題になったこうやって労働者追い込めのブログ社労士と同じ うちの事務所も一般的な事務は、事務員の方が詳しいよ。
>>773
入ってから教え込むなら社労士資格など必要ない。つまり「美大卒」と同じで最低基準だよ。
社労士資格は専門性の高い国家資格などではなく、独立開業のための免許なんだよ。 >>775
事務員を雇うほとんどの事務所がそうだろうね。
そこが社労士事務所の問題点だと思う。
司法書士事務所でそのようなことはない。 >>755
流行りの伝染病に罹らないか心配ですね笑 特定社労士として労働側のあっせん代理人をやるなら、マスクなしはかなり勇気いるなあ
個性をウリにしているのでは?
私は周りの社労士とは違うのよ!的な?
俺には理解出来ないけども
離職証明書の記載内容に関する証明書とコウケイの記載内容に関する証明書は、別物でしょ
既に労働者が辞めてる場合は、事業主の疎明書か社労士の疎明書で、簡単に処理できるけど、資格喪失したけど、引き続きその会社で働いている労働者の場合、離職証明書の記載内容に関する証明書がいるんだよね。
所定労働時間が20時間未満になって、喪失した場合に、離職証明書の記載内容に関する証明書を添付することなく、社労士の疎明書を添付して、離職票交付されるものなの?
疎明書は、どういう理由にしてるの?チンダイとタイムカード、労働者名簿、社労士の疎明書で、離職票交付されるのなら教えて欲しいわ。
照合省略は、面倒くさかったから、してなかった。今はそれを後悔はしている。タイムカード、チンダイだけなら、まだしも離職証明書の記載内容に関する証明書も省略できるのなら、しとけばよかった。離職証明書の記載内容に関する証明書は、さすがにお客さんに手間取らせるから
ホンマむかつかわあ、あのブス社労士!
こっちが法に基づいた主張をしてるのに、ブラック使用者側で、平気で嘘ばかり並べ立ててくるんや!
あのババア、「素人に私たちの智識がわかるわけないんやから、だましたろ!」なんて思っとるんやろうけど、
社労士の実務レベルの知識なんて一般人は独学でじゅーぶん獲得可能やからなw
>>783
素人が社労士に敵うと思ってるん?
独学の知識で?
爆笑! まあ実務知識レベルと言っても
マークシートと講習ですから
社労士で開業とかいって住所をGoogleマップで見たら掘ったて小屋wwwww
ざ ま ぁ wwwww
m9(^Д^)プギャー
>>788
掘っ立て小屋でも一国一城の主。年収300万が3億になる可能性もある。
大企業でも定年までの社畜。年収2000万がリストラされて0になる可能性もある。 掘っ建て小屋というか自宅を事務所にしてるんだろう。
開業者の半数くらいは補助者もいないし、そんなスタイルでやってるよ。
客が事務所に来ることはあんまりないからね。
弁護士だと自宅企業はありえないって言ってた。
そっちは客が来てからが商売だから。
資格とスキルと最低のOAさえあればお手軽開業できる。
社労士でも事務手続きや給与計算がメインだと顧客の来所や
スタッフの通勤を考えて駅に近い事務所を借りるケースが多い。
事務所も広くてスタッフも多いから見た目は立派だけど、
掘っ立て小屋のほうが利益は大きい場合もある。
開業して1年目だが就業規則作成に苦戦
ノウハウがない...
モヤっとした就業規則が難しい
>>794
さすがにノウハウ満載だから詳しくは書けないけど、「モヤっと」が最大のヒントだよ。
頑張って。 てか、「法的に何が正しいのか?」を
心の中でわかってるくせに、素人相手だからって
テキトーなことばかり並べたてるなんて、
ほんとうに信念とかすべて捨てた品性下劣なそこらへんの
「商売人」となんら変わらんw
「士」なんてつけるなよ、江戸時代だったら士農工商の
最底辺の身分だぞw
社労士って金儲けできるの?
なんか博多風龍とかで500円で替え玉二回やってそうなイメージw
マスクすると死んじゃう社労士に対して東京都社労士会は動いてるのか? 放置なのか?
東京会の人間じゃないのに
さすがに難癖つけすぎだろ
社労士の品位を貶めてるのに東京会所属云々は関係ないだろ
東京会じゃない人に対して、東京会に苦情言われても・・・。
事務局もいい迷惑だろうね。
東京会はまったく無関係
本人に対してなんの監督権限もないのに東京会が動く意味がわからん
会の人間に対して無関係な嫌がらせはやめろよ
>>811
お前も博多風龍で500円で替え玉二回やってる系?
それとも家系でご飯無料だからって何回もおかわりしてる系?w え、大阪会なら事務所は大阪でしょ? 東京で何してるの?
てか、この人何者?
50年社労士業務をやってる無資格職員でも
就業規則の作成の仕方がわかっていなかった
そのくせプライドが高くて偉そうだ
経験が浅い社労士と大差ないとは情けない・・
50年社労士業務をやってる無資格職員でも
就業規則の作成の仕方がわかっていなかった
そのくせプライドが高くて偉そうだ
経験が浅い社労士と大差ないとは情けない・・
自宅開業でも大きな看板を出してる人もいる。
広告にもなるんだろうが、掘ったって小屋だって嫌味をいうやつも
いるからあげない自分はましな判断かもしれない。
ゼンリンの住宅地図には最近まで自分の事務所名は書いてもらえなかった。
グーグルマップだと検索できるらしい。
客が来たことがある。
どんな資格でもそう
そこそこ立派なのは弁護士や税理士くらいで
地方の弁理士や不動産鑑定士の事務所はまるでバラック
それでも賃貸じゃないだけマシなんだけど
さすがに底辺士業と言っても今の時代掘っ立て小屋はない。
一部の食えてる社労士は雑居ビル
多いのは自宅開業でアパート、長屋、文化住宅か
親の自宅で開業だろ
>>819
他の資格者は行政書士、社労士と一緒にされると怒る。
こう言い換えたほうがいい。
弁護士でも掘っ立て小屋で開業している奴もいる。
税理士は頑張ればば豪華事務所で開業できる。
社労士でも豪華事務所で開業している奴もいる。 開業2年目で年商2000万円ってそれなりにすごい?
>>826
開業2年目で年商2000万以下の社労士から見ればすごいんじゃない?
絶対評価なんてできないよ。 開業社労士は、
1割の儲かってる社労士
3割の何とか生活出来るレベルでやれてる社労士
6割の年収200万以下の貧乏社労士で構成されている
想像するに多分仕事なくてポイ活とかFXとかやってるんだと思うわ、掘ったて小屋の中でwww
社労士〇〇〇さんwwwウケるww
食えない人って働いてないんだよね。休日なんて言葉は1年目2年目にはなし。
開業登録して事務所借りてサイト開設して支部会にも
そこそこ参加する。10年もたてばだいたい1,000万の売上あるよね。
周りはほとんどそんな感じだけどね。
早い人は2,3年でクリアー10年後に20人職員で2億なんて人もいる。
だいたい正社員1人で1,000万売上が標準なので職員数で売上わかる。
4人で7,000万が知る範囲で1番の高効率かな。
社労士を売上で判断するのもなかなか難しい。
売上が多くても年間3000時間働いてる人もいるし、給与計算を安く請けて
年商1億だけど仕事はスタッフにやらせて自分は何も分からない人もいる。
障害年金一本で年商5000万だけど年更算定やったことないとか。
緊急事態宣言が発出されてる大阪で、マスクもせずに昼飲み写真をアップするマスクすると死んじゃう社労士w
>>830
コミュ障だから会社でイジメられ資格に逃げたんだろうが 売上上がってる話はよく聞くけど、労働した時間で割ったらどのくらいかと聞くと結構厳しい数字耳にするよね
パチンコで勝ってる時の話だけしてくる人と同じような。そりゃ1日18時間、365日のほとんどを仕事に費やしてたら稼げるだろうけどさ、ってね
SNS、プログで仕事がある、食えてるように
見栄張ってるのが多くいるけど
みんな食えとらんよ
電子申請ですが、公文書ダウンロードしたら、ファイル名が文字化けしないですか
>>845
いまどきIEで開かないと文字化けする仕様なんで・・・
IEで開いてみて 社労士「ヒッヒッヒ、ボヤっとした就業規則作ったるでええ、グヒヒ!これでブラック経営者様の意に叶うように、難癖つけて解雇理由にしたるわ、グヘへ、ジュルジュルっw」
きめえw
>>847
ボヤッとしてる就業規則じゃあ難癖つけれないだろw
ボヤッとしてるってことは曖昧ってことだから >>846
グーグルクロムだと文字化けするんだ?
うち光回線通ってないエリアだから、パソコンのインターネットはwi-fiなんだよね。でwi-fiって、ある程度通信量使うと速度制限になって、今、速度制限かかってるから、来月にならないと公文書ダウンロードもできない。スマホじゃないから、追加料金で制限解除できないし。
だから満喫で、ダウンロードしたら、ファイル名文字化けしてて、家に帰って、調べたらその中の一つで肝心のpdfが破損してるみたい。pdf、修復できないみたい。もう電子申請面倒くさいわあ。 >>850
IEだけが対応になっているので、他はどのブラウザ使っても文字化け防げないと思うよ
特に社保関連は >>847
罪刑法定主義、労働安全衛生法から推測できるように曖昧な罰則規定は存在しないよ
労働安全衛生法の規定にないことで事件になっても立件できない まあコンビニでネットワークプリントできるから、別にwi-fiうんぬんは関係ないけどね
>>853
ネットワークプリントって、紙にしたものですよね。そこはメールでpdfを送りたいから。 >>852
愛読書は六法全書という人に社労士は務まらないよ。
弁護士でもやったら? お客さんのデータをコンビニなんかでコピーとかしないでほしいな。
掘っ立て小屋の事務所みたいでも最低のセキュリティは保ってるよ。
よく、定年後の小遣い稼ぎだからもったいないということで
コピーもファックスも使わないなんて人がいるけど、コンビニで
そんなの済ませていたら業界自体が疑われるじゃん。
そんなんは開業なんかしないでほしい。
事務所調査のない業界にセキュリティもへったくれもあるかよ
助成金で京都の社労士さん懲戒されたけど、着手金32万ってどういうこと?そんなもらえる?
さて、モヤっと就業規則作ってくるか
削って調整になりそう
事務所調査は普通にあるよ。監督されてるから懲戒とかできる。
知らない人は黙っておこう。
社労士ソフトの電子申請
「健康保険 被扶養者届」
「国民年金 第3号被保険者関係届」
が別々なのだが?
税理士なんて多目に税金の計算しとけば安泰ってよく聞く。役所は多いなら文句は言わないし返さなくていいし顧問先もよくわからないから頼むわけだしw
ぼろ儲けやねw 税理士制度あるのは日本だけなのは会社がアホなだけ。
会社が臨時で出す手当の名称ってどんな名前でもいいの?
時間外計算にならない臨時の賃金なんだけど
現状が「精勤手当」で紛らわしいから変更したい
>>862
開業時の事務所調査のことだろ
他の資格は自宅開業が難しい
住居部分と明確に区分されてる必要があったり、
金庫や応接セット、OA等が揃ってることが条件
クリアできないと開業できない まあ事務所調査なんかあったら税理士にやとわれてる社労士なんて存在は消し炭のように
消えてくれるんだけれどな
モヤっと就業規則に時間を取られる・・
深夜割増の代わりの手当って何やねん・・ダメだろうそんなの
>>863
3号だけ出せるようになってるからじゃない?
>>866
名前は何でもいいよ、本当に「臨時」ならね。
>>870
「おばけ手当」・・・おばけ手当とは深夜割増手当の定額部分とする >>866
病院とかなら夜勤手当が深夜割増分として固定で出すけどな
当然、深夜業務従事者に、実際支払うべき割増賃金の金額以上でなければならないが >>871 3つも回答ありがとう、いつの間にこんなに質問してたとは。。
・結局E-gov使った!
・深夜割増の代わりと機能してるからダメだよねー
・おばけ手当・・・?
>>872
あ〜その解釈で何とかできそうな気がしないでもない 去年22歳で社労士受かったんだけどまだなんもしてないな
そろそろ転職とかしといた方がいいんだろうか
特定社労士の研修でも感じたが、デリカシーない人間っているよね
一般企業勤めだから落ちてもいいみたいな発言が気に障っていたわ
>>868
税理士名を冠した社労士事務所で開業登録できる 助成金関係でジョブセンター(今はキャリア形成なんとかっていうんだな)
くぐったが、運営がパソナなんだな、なんで民間が運営してんの
>>880
落札したから
そんでテキトーなキャリコンして、むちゃくちゃなジョブカード発行してる
評価シートの作成なんかは一切相談に乗ってくれない
商工会議所の時はしてくれたのに 若チャレの時、評価シート作成で商工会を頻繁に使ったけど適当だったよ。
>>879
ただでさえ怪しいことしてるんだから
開業登録で調査に来られるという制度があるだけで連中は敬遠すんだろ 今年度みんなものすごく儲かってるんだろうな
うらやましい
今日もモヤっと頑張ろう!
しかし祖母が危篤中でそちらもモヤる
4兆円以上あった雇用保険の積立金が枯渇しちゃったらしいから
雇調金などの利用がすさまじさ買ったんだろうな。
でも職安とかが審査していたらそんなことはなかっただろう。
おカネをばらまくのが目的でゆるゆるの審査を民間に投げてただけの結果だ。
それで儲けた社労士もいるんだろうが。あんまりいい感じじゃないな。
マスクすると死んじゃう社労士、
なんか教祖と信者みたいでカルトのようだわw
>>885
くえなくてもいいじゃないか
きみのせいじゃない
みんなくえないから
あんしんしろ
しゃろう 「労働基準法の実務相談」見てるが就業規則に関しては弱いね
厚生労働省は、「過重労働解消相談ダイヤル」の相談結果を公表した。合計162件の相談のうち「長時間労働・過重労働」に関するものが30件(18.5%)と最多で、次いで「賃金不払残業」が26件(16.0%)と目立った。
就業規則を勉強するのにお勧めな本ってありますか?
調べたら割と多いのね
コロナで潰れそうなので顧問契約を期間途中で解約して欲しいと頼まれた
コロナ後に顧問契約を依頼してきたくせに何言ってんだ?と思うが貧しいのもその通りだとは思う
期間途中の解約申し出は初めてなんだけどどうすればいい?
違約金いくら請求するものなの?
>>896
そんなもん契約時に決めておくものでしょう 損害賠償額の予定や違約金の額を契約書に記載なしでどうやって請求するつもりなんだろう
長い付き合いで向こうが一方的に解約だなんていわれたら違約金は
請求してもいいと思う。
でも1年もしないようなところはそれまでの費用の生産を要求するしかないよ。
また景気が良くなってきたらお願いしますだよ。
違約金なんて言ってる脳みその構造がわからない。
顧問という前提で結構尽くしてきたのに途中解約して欲しいと言われてひどいなあと思ったから違約金もらえるかなと思ったんだが
>>904
試しにスポットじゃなく顧問だったから負けてあげた
本来の金額はこれこれだから清算しろって
請求書出してみたら? オレが客でまだ付き合いだしたばかりの社労士が法外な違約金
を請求して顧問契約が終了できないような事態になっていたとするなら
所属する労務士会に懲戒請求をおこしてやる。
綱紀委員会に呼ばれるよ。やめときな。
>>906
法外な違約金なんて請求するわけないだろ
顧問だからサービスできる分があるのにそれを都合よく助成金受けるだけ受けて短期で解約は虫が良すぎるんじゃない?
って話 >>908
はじめからそのつもりだったんだろうね
常に相手を疑っといた方がいい
契約書にもしっかりと違約金について記しておく! >>896
ていのよい断り文句で
他の社労士に乗り換えられたかも >>904
違約金というより期間満了までの顧問料を当たり前に請求すればいい。
何のための契約期間なんだって話。 全国社会保険労務士FB会でたまにネタなのか本気なのか微妙な
人がでてくる。
雇調金を従業員が請求する場合とか、、、
なんだろう。
>>913
まぁ支援金を「従業員が請求する雇調金」と言う気持ちも分からないではない。 >>911
契約書結んだのに途中解約を頼み込んで来るようなやつだから、現実的には金無いのにサービスだけ停止して顧問料だけ払い続けるとか認めてくれないと思う だから今回はお金は諦めてるよ
普通は契約書に違約金の額まで書いておくものなの?
>>917
一年ごとの期間更新なら次回更新月までの分てことで請求してみたら? そもそも契約書に未記載であるにもかかわらず、損害賠償の予定または違約金をどうやって請求するのか
教えて欲しいもんだ
携帯の2年間縛りの違約金とかほんとうまいことやってるよね
いや、契約になくっても違約金を請求してもいいんだよ。
オレも理不尽な切られ方をした客には請求してもらったことはある。
ケースによれば契約不履行を訴えたっていいだろうさ。
200人くらいの会社の給与計算までということなら、データを入れる
だけでもかなりの手間だし、専属の事務員も雇わないといけないだろうし
解約とは何事じゃという話になるだろう。
でも、そんな具体的なことは書いてないからどうせ、資格さえないぼくちゃんの
脳内のことなんだろう。解約はどんな大先生も経験してる。
いちいち違約金なんて請求してないほうが一般だろう。
>>921
「違約金」の法的意味わかってないよね。 乗り換え、アイミツされた可能性もある
契約継続したいのなら
料金ダンピング交渉で駆け引きしたほうが現実的
ハッキリ言って能力に疑問があって解約されたのだろう
そういう話じゃないでしょ。
雇調金だけ頼むつもりだったけど顧問契約前提なら報酬が安いから
とりあえず顧問契約して、雇調金の初回が終わったら2回目以降は
自分でできそうだから顧問契約解除ってことじゃないの?
深夜労働分の割増しを「夜勤手当」として支給している場合でも、
時間外計算の基礎賃金に入れないといけないの?
>>927
それは規定の書き方次第なんだよ。
名称は夜勤手当でもおばけ手当でもいいけど「○○手当は深夜割増の固定部分である」
と書いておけば残業基準内にはならない。 >>926
より安い社労士に乗り換えの可能性もある
ダンピング交渉にするほうが現実的 >>929
ダンピングするくらいなら他の社労士に乗り換えてもらったほうがいい。
安い料金ならいくらでも顧問先は増えるわけで、重要なのは売上に占める
社労士の労働時間と課税所得。 須田ミキティの凋落が著しい
Twitter見て、毎日うわーってなってる
>>931
毎日チェックしてるの?
ある意味ファンでは? >>926
そういう事業主もいるよね
倫理観に欠ける奴 >>930
景気悪化、助成金業者、社労士の助成金FAX営業、顧問税理士の社労士紹介で
ダンピング競争は激しくなる
どの社労士に契約するか決めるのはお客様 会社は税理士にはウソをつけないのよ
金の流れを全て把握されてるから
言い換えれば絶大な信頼を寄せてる
でも社労士はどこか手続屋的な見方をされてる
要するにナメられてんのよ
税理士は今の社労士にいくら払っているかわかる立場
税理士に紹介される社労士は値段交渉しやすい
ナメられない社労士になればいいだけのこと。
月額数万円を節約するために他の社労士に乗り換えられるような仕事をしないこと。
費用が安いからってレベルの低い医者に手術頼まないだろ?
なめられないためには先生と言われなければならない。
先生と呼ばれてナメられてる人もいる。
先生と呼ばれなくて尊敬される人もいる。
どう呼ばれるかではなく尊敬されるかどうかが大事。
親身になって精一杯仕事して結果出しても価値を理解できない事業主もいるけどな
他の事業主さんは理解して感謝もしてくれるのに、何を言っても文句しか言わない事業主もいる
そういうのは切るのが早いが、固定収入になるからそういうのも切らずにつなぎ止めてはおきたい
弁護士でも先生と言われない奴もいる
税理士は頑張れば先生と言われる
社労士でも先生と言われる奴もいる
どっちが手綱を握るかだろ
メンドクセー先なんかはぺーぺーの社労士紹介するとお互いミスマッチが生じなくていい
クオリティが低くていいなら他に流したり税理士補助者にやらせればいい
何かあって困ったら泣きついてくるよw
その時の顧問料は倍だけどなw
>>941
でも資格がないヤツは先生どころか人間扱いもされないじゃん >>942
大まかにはそうなんだけど実際は理屈が通じないやつがたまにいるじゃん
それが厄介 理屈が通じない事業主から利益を上げられるようになれば一人前の社労士だね。
そう思うからおかしな事業主も簡単にきらないようにしてる
相手にすることで対人スキル上がるからね
そうそう。
初めはどーしようもないロクでもない建設業のオヤジでも根気よく付き合って
いると信頼してくれるようになる。会社も順調に成長して無茶なことはしなくなる。
そうなったら顧問料2倍にしても文句言わなくなるし、仲間に紹介してくれる。
この時勢下で、社労士の名前で、マスクをしないことの正当性をSNSで発信し続ける。
これ以上の信用失墜行為はなかろう。
社労士業界どころか、社会全体にとって害悪。
こんなヤツは、早急に処分する必要がある。
相変わらずSNSストーカーっているんだなw
ストーカーの自覚ぐらいは持てよなw
>>951
まさかの本人降臨w
オマエ、そのうち深刻な社会的制裁受けるぞ。
というかそう願っている。 押印廃止の流れで、提出代行証明書も押印不要になったとか
そんな証明書、意味あるんだろうか
マスクすると死んじゃうなら個人としてやってくれ。
社労士を語るな!
うちにいる行政書士の家族がPCR検査受けたわ
昨年はその家族の1人が陽性になってる
行政書士本人は換気しようとしないし・・やはり高齢者
にコロナ対策は酷だったか・・
税務顧問料○万の附帯無料サービスとして、社保手続や労務相談を行う適法性如何
>>956
うん
知識豊富な職員がいてもこれでは・・。。。 キャリアアップ助成金って正規雇用がいない場合は使えなくなってんのね
高齢者の無期雇用転換なら大丈夫なのかな
そうなの?
知らなかった
やりたがってる事業主がいるけど面倒いなあ
キャリアアップ助成金は忘れた頃に振り込まれるよね。
>>959
なっていないですよ。
他に正社員がいないとダメなのは多様な正社員への転換の場合だけ。 建設業は割と受けやすい業種だな。
社会保険の手続きとか苦手な人が多いんだよ。
製造業の会社を取り合うことはよくあるけど、建設はみんな
手を出さない。建設っていうだけで嫌がる社労士は多いからね。
でもいきなり報酬倍はありえ泣かな。
YouTubeで税理士事務所見てるとバリバリ体育会系の事務所多いよな。
資格の学校では体育会系の税理士受験生あまり見たことなかったがどこかで変身するのかw
体育会系のほうが統率し易いんじゃない?
無資格事務員は計算とか記帳とか単純作業の兵隊だから。
税理士事務所に入って4日目
無資格職員「社労士って簡単なんでしょ」
何を言っているのかわからなかった
そりゃ、税理士試験に断念した人がしかたなくとる資格なんだからね。
税理士補助者も含めてかなり格下と思われてる。
言い間違った。
かなり、かなり、かなり格下と思われてる。
>>967
そんなふうに考えてるやつは本当に頭が悪いんだろうね
試験内容が全く違うから司法試験落ちて行政書士受けるのとは全く違うんだけどね 社労士の何がカスって、、、
コネで仕事貰うだけでなく
コネの通ずる所に一生居座ること
>>972
無資格事務員は知らないかも知れないけど、政界も財界もコネで成り立ってるんだよ。
いかに太いコネを持つかが成功のカギとさえ言える。
裸一貫無一文から成功するのはラーメン屋くらいしかない。 あれ
改修後のe-govってスマホから見れなかったっけ?
毎回必ず報酬支払が遅れる事業主がいる
何度も督促してやっと支払う
何かいい方法ある?
労基法41条の労働時間の適応外ってさ、法定割増払わなくていいだけで所定外は払う必要あるよね?
農業、管理職、断続的どれも。みなし労働時間にしてないわけだし。
>>979
毎回毎回毎回残高不足で引き落とせず、口座変更を何度お願いしても応じないクズなんだよ
まじで困った >>981
⁉
なんでそんなの相手してんの???
時間の無駄じゃんw >>978
あるよ。
ないと勘違いしてる人多いけどね。 >>967
会社で虐められて資格に逃げて取るのが多い 挫折組資格
税理士事務所のいじめに10年耐え税理士試験合格→独立開業
三振法務博士→行政書士開業→市会議員当選真の先生に
会社でいじめに耐えられず→資格に逃げる→社労士開業
>>962
そうなんですね
キャリアアップ助成金の去年4月改正の全体について、に書いてあったので
所定労働時間が明確でない場合は、ということか >>982
そういう客は切ってる?
こういうクズでもキープしとけば年間50〜60万収入になるんだよ?
だから切らずにキープしておきたい >>989
そういう客を相手にしている時間を
優良顧客の開拓に回したほうがコスパいいって思わないの? 時間かかっても回収できるなら良客
ダンピングしていかないと乗り換えかられて契約解除
ダンピングはないわ
なんなら値上げを要求して拒まれたら切る、くらいがいい
値下げするくらいなら安い社労士に乗り換えてもらったほうがいい。
>>978
管理監督者にも適用される労働基準法の規定
・37条(割増賃金)……午後10時から翌日午前5時まで労働した場合は、深夜割増賃金(2割5分)を支払わなければならない(深夜労働のみ)
・39条(年次有給休暇)……勤続年数に応じて所定の年次有給休暇を付与しなければならない 新人研修って必須研修だけど、
倫理研修みたいに受けなくても大丈夫だよね?
ZOOM参加もあるみたいだが、2日間PCの前なんてキツイ、、、
一丁前に法定調書合計表と源泉徴収簿作ってやんのw
社労士がいきんなw
>>998
補助者だって作ってんだろw
補助者ができるものは社労士だってできるんだよ
補助者なんか赤ちゃんと一緒だよwww lud20210531013356ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1608531283/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part70【社労士】 YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part83【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part72【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part64【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part82【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part85【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part81【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part77【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part69【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part71【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part68【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part84【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part79【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part67【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part80【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part58【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part63【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part66【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part49【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part53【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part50【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part52【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part56【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part73【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part95【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part98【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part97【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part75【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part92【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part98【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part93【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part86【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part95【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part94【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part91【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part54【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ part85 ipなし【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ14社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ15社労士】
・開業勤務】社会保険労務士実務スレ10【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ16【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ24【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ18【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ11【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ12【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ16【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ26【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ22【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ19【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ17【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ47【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ27【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ30【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ33【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ37【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ12【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ48【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ35【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ46【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ36【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ31【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ32【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ28【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ34【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ29【社労士】
・【開業勤務】社会保険労務士実務スレ45【社労士】
21:44:19 up 21 days, 22:47, 0 users, load average: 9.34, 11.48, 15.37
in 0.041864156723022 sec
@0.041864156723022@0b7 on 020411
|