チンタの奥さん用
ウォーキングラリースタンプカード
1さん乙です! 前スレ989さんへ
平成7年第9問は、初見の個数問題だったら間違うから気にしなくていいと思うよ
法改正で「(改)」になって、元々単純正誤問題だったものを個数問題に改変したものだから
しかも「誤っているもの」を1つ選ぶ問題だったものが、出題ミスで複数回答になってて、
「誤っているもの」が2つあって、複数正答になったふざけた問題だったから
こんなの個数問題で初見だったら、間違う人が大半だよ
>>3
いや、これが取れなきゃいけないとか、そういうことじゃなくて、
この個数問題、皆さんがどういう思考過程で、どこまでは共通理解として肢を切れてるかが興味あった
だからこれが正解できなちゃダメってわけじゃなくて、「まあここまでは迫れるよね」ってのを知りたかった
その後、正解できるか、間違えるかにせよ、ここまではいけるだろ、ってのを知りたいということ
どれが知識で秒殺すべきで、どれが思考で解く問題か、とかそういうこと
さなさんは個数問題でも、これは基礎知識で全部正解出せるって言ってたけど、俺はそうは思わなかったな
アは知らんし
ウは、「これ、保存行為か?」と思ってちょっと迷った
これは俺の実力不足でしょうね
自分の場合、イエオは即答でいける >>4
さすがに出題当時のテキストにどう記載されているのかは分からないけど・・・
今現在使っているテキストだと、ア〜オが全部掲載してあるから、「知らない」は許されないと思うよ
アもウも書いてないテキストないのでは・・・ ちなみに出るトコにはアもウも掲載してあるけど、アは判例記載ないので自分で書き込み
ウは協議分割と裁判分割の両事例での問題が2つとも書いてあって、しかも裁判分割の場合は解除不可というところまで書いてあるよ
前スレ>998
俺、オートマの過去問を先にやってて確か(ア)の論点はあったと思うわ
テキストにも書いてたと思う
だから普通にわかった
>>5
答えは知ってますよ。今手元に過去問あるから。
「裁判によって分割がおこなわれた場合でも(瑕疵担保責任を負うのは)同様」と書いてある
ただ、これを知識で知っててもってくるのか、思考でもってくるのか興味があった
自分は思考でもってきたけどね >>8
思考でやってしまうと、担保責任を負う場合において、協議分割の場合は解除できるけど、
裁判分割の場合は解除できないので、そこが「(改)」として出題されると現場で解けないかも・・・
自分はテキスト知識として覚えました 思考で解くやつは、たとえば共有の問題だと、その問題の3つ先のやつとか?
平成10年第9問のエの解説のやつ
「Aの持分ないしCの持分について抹消(更正)登記の請求をすることはできないことになる」
Cの持分についてもできないことはまだ出題されてないから、これ問われたらテキストにもないんで思考かなあ
>>10
平成10年第9問のエ
一見 見たことある事例だから、知識で行けるかと思ったらダメそうだったので、思考で解いた
「保存行為にあたるか?」
↓
「これは当たらない」
↓
持分は所有権と同様の妨害排除請求権を持つ
↓
自分のことは自分でやりましょう
こんな感じ プレ模試結果、他の方はどうでしたか?
今のところ
ハムちゃん 28 30
わたし 26 24
22
10 10
模試解説読み終わりました。
まだ勉強2時間半。
わたしは昨日の模試でも思ったけど重要な知識を確実に出来れば良いと思う。
曖昧な知識不要。
だから改めて重要な知識と重要な過去問を纏めてある
オートマ基本テキストを繰り返し読むのが良いと思ったよ。
テキスト、過去問、問題集とかやって全てを完璧に出来ないなら
テキストだけを繰り返すことにより完璧にすればいい。
わたし昨年の試験までにオートマ基本テキスト2回読んだよ。
途中1ヶ月と2ヶ月中断したから忘れて効率悪かった。
昨年試験後は3ヶ月半中断したからかなり忘れてた。
そこからプレ模試までに1回読んで昨年と合計で3回読んだ。
今年の試験までに中断しないで2回連続で読みまーす。
それでオートマ基本テキスト合計5回になるよ。
広くないけど完璧な基礎知識身につけます。
>>3
前スレの問題さ
改正前民法を前提としても正誤変わらくないか?
内容に適合していなかったとか完成猶予又は更新って改正に合わせて肢の文言が変わっただけで
あれが出題ミスって当時されてたの? >>11
解説が面倒だよね
Cの持分について抹消(更正)ができるかどうかについては、エに書いてないんだもん
その過去問集、オートマと違って解説が深すぎる 全部が思考で解けるわけないし、全部が知識で解けるわけもない
要はバランス
ただこのスレ、自称天才が多いから、もっと思考で解いてるのかと思ってた
民法は、条文・基本判例は正確に暗記して、あとは法的思考で勝負、みたいな感じ
意外とみなさん、テキスト暗記という正攻法で得点力つけてるのね
ためになった
>>13
「(改)」になる前の出題当時の問題は、ウだけが誤りでアイエオは正しいという趣旨で出題されたんだよ
ところがイも誤りだから複数正答でイウの両方が「誤っているもの」ということになって、複数正答になった
出題当時のテキストの記載がどうだったのかは知らないけど、
出題当時のテキストにはアの知識は書いてなかっただろうから、
もしこの問題が「(改)」と同じ個数問題として出題されていたら、
初見の自分だったら間違いなくアは間違えていたと思う・・・ >>13
改正前民法の合格ゾーン持ってるけど
H7-9は
1 ○
2 ×
3 ×
4 ○
5 ○
誤っているものはどれか、という単純正誤問題だが、答えは複数解で、2及び3とされた まだ勉強2時間半のままです。
5月9日伊藤塾模試に合わせて勉強計画調整してました。
少し勉強して眠気が限界になったら寝ます。
ハムちゃん5月9日の伊藤塾模試受けるよね?
勝ち逃げはダメですよ。
オートマ基本テキスト民法やりまーす。
>>19
いやー、TACの試験と重なってなければいいんだけどね...。
勝ち逃げっていうか、勝ったままになると思うよ。 悲しいけど勝負出来るのは身体に入った正確な知識だけなんだよ
ところが最近は会社法中心に未出問題がガンガン出されてくる
思考を要する問題が出たらその時点で運を天に握られる状況になる
その問題に対してちゃんとした知識が無い以上仮に正解したって結果論
合格率が低ければ低いほどこのような場合間違う確率のがむしろ高くなる
そんなもんだろう
抵当権の債権額の減額変更で、利害関係人の承諾が得られない場合、主登記で変更の登記かできますか?それとも、68条が適用されて登記できないですか?
おはゆう。
昨日は3時間しか勉強出来なかった。
今日は6時間勉強します。
>>20
5月の1回目は
TAC模試と日程違うよ。
6月の2回目は日程が同じ。
1回目は受けてね。
>>22
承諾得られれば付記登記
承諾得られなければ主登記でいいと思うけど。 模試って伊藤塾しかやってないの?
とりあえず5月のは受ける
模試は各予備校でやってるよ。
色々調べたけど伊藤塾が他より
全然安いの。
例えばTACの模試は1回で9400円。
伊藤塾のは2回で5000円。
内容なんて大して変わらないでしょうし伊藤塾がいいよ。
なんで伊藤塾はここまで安いの?
他の予備校の3分の1ぐらいの価格でしょ。
>>26
記述式が絡むと高くなりそうなイメージはあるけど、TACは高すぎだよ・・
伊藤塾は問題を使いまわしているとか?
某予備校では公務員試験の問題を使い回していたとかいないとかだったし・・ 何故、模試が必要か?
自習室受験30問→会場受験12問みたいな大先生がいるから雰囲気に負けないようにしないと
模試や本試験の会場受験でもモリモリモリモリ盛れるようにw
伊藤塾、教室受験だと1回2,800円なのね
まあそれでも安いけども
午前・午後とある試験はペース配分が特に大切だよね
会場受験で申し込もうかな
実力者 → 会場受験
ハメ太朗・ゆう → 会場外受験
ゆうちゃんいっつもテキストスレで同じ質問してんなw
オートマだけでいけますよね!?って。みんなに否定されてるけど
今回の伊藤塾の模試で26,24とか取れてるなら自信持てばええのに
>>27
伊藤塾は合格者の○○%が本校利用ってやりたいだけじゃないの?
結局どこの予備校だって使い回しはあるだろうから、問題になるのは
記述式の採点コストぐらいだろうし、宣伝効果の方が大きいんでしょ
>>28
今回は頑張ったんじゃないの?この時期そのレベルなら合格可能性高そう
さすがは真の実力者だわ、何度も実質合格してるだけあるね >>31
確証バイアスってやつやろな
テキストだけで合格した人って多分 そーとーレアケースだと思うし そもそも自己申告だし真偽不明やんなぁ
ちゃんと過去問こなして合格した人の方が明らか多数派だろうに多数派の意は響かない
自分に都合の良い真偽不明のレアケースを真に受けようとする
でもまだ一年ソコソコだし本人が今後必要だと感じれば手を出すだろうし今はテキストだけに集中して基本固めるのもアリなんちゃうかなと思う 不動産登記法って添付書類云々が細かいだけで小さな世界での話なんだね
>>32
さなさんが言うならそうなんでしょうね なんのかんのでうまくいってるうちはその確証なんちゃらいうのによくなるよな
後であの人の言ってたのはこういうことだったんかって反省することもしばしばあったし
ついでにこれが続くと自信が失われると思う(←いまここ
しっかし模試で択一だけでも学校が採点してくれるところはないんかね
回答まで同封で送るって謎すぎるわ。回答こそネットでええのに
>>34
だって不動産登記なんて「ここ俺ん家」って看板を家の前に
たてることを如何に合理化するってだけの話だからねえ
家の前だと行かなきゃ見れないから、法務局で調製し誰でも見れるようにし
看板だと引っこ抜かれたら公示に支障があるので法務局で帳簿で管理し
勝手に俺のって主張させないために記録を作るときに書面で立証させることを条件とした
しかも天上天下唯我独尊の公務員様がしもじものために一応の推定力を与えてくださる笑 ネットがない人? いないよ(半ギレ)
さすがにネットでスコア比べするような想定はされてないから当然なんだけどね
ただネットなら自分の解答番号だけここに先に書いて他者採点ができるのになーと思う
俺が最近体調悪いな。やる気や調子はいいのにくそう
こめかみがずきずきしてきたから5時間だけどやめるわ。お先にお疲れちゃん
ただいみー。
今日もちゅかれたよ。
勉強まだ1時間。
あと5時間がんばります。
>>31
26、24じゃダメでしょ。
ハムちゃんみたいに28、30ならいいけど。
心配になって質問したの。
みんなでオートマだけで大丈夫だよ、必ず合格できるよってレスして
欲しかったです。
テキストスレッドの人達はトリセツ聴いてないと思う。
>>33
はい。テキストに集中して基礎固めするよ。
でも記述も明日からやりまーす。
今日は疲れていて記述無理。
>>39
5時間やれば充分だよ。
しっかり寝てね。
お大事にしてください。 ミスターゆうボンクレーがテキストスレを荒らしてるね。
必ず合格出来るよとレスしてよ。。
自分の事で精一杯なのに人の事まで手が回るか。
与田祐希に似ている美女ならいざ知らずwwwwwwwe
>>40
28/30って別にそこまで優秀な成績
じゃないぞ
予備校の成績表の順位を見ればわかるけどな
32問、33問正解する奴はゴロゴロいる >>37
随分細かいルールを定めたものだよね
理解出来たら楽しいんだろうな〜
>>40
ブレるゆう様見たくないです
オートマだけで十分じゃないですか >>42
あなたは100回トリセツ聴け!
与田祐希ちゃんとは性別も同じ名前もそっくり
生年月日も近い。
いわゆるそっくりだよ。
>>43
でもね。
プレ模試相当難易度高かったと思う。
午前32なんて取れる人いるのかなぁ。
あの問題で28、30 はハムちゃん超実力者だよ。
>>44
わたしがまちがってたよ。
オートマだけで必ず合格してみせます。 わたしがプレ模試で迷って間違えた問題1つ質問してみるね。
前文略、胎児を含む相続登記がされた場合、胎児の登記名義は胎児と記録されますか?
>>46
そこ間違える・・・?
それでよく午後24問も取れるもんだね
大したもんだ >>37
こないだは申し訳ございませんでした・・・。
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
ところでさな嬢、伊藤塾の模試は手に入りましたか?
さな嬢なら択一32・32くらい来そうな予感。 >>46
この肢は日本語の問題だったよねw
「亡何某妻何某胎児」が正解で、単に「胎児」じゃダメ。
胎児名義で相続登記ができるっていうお話のひっかけだよね。 >>48
というか、択一だけ馬鹿みたいに点数高くても意味ないんだが。
さなさんはそこんとこよくわかってると思うから、択一のみの成績は
58問も取れてないんじゃないかな?
あくまでそこだけの勝負ならハメ太朗の勝ちだと思うよ
合格圏内の受験生なら、制限時間内に記述まで解き切って、あくまで総合勝負でしょ
プレ模試の択一のみの成績で銀河点取っても意味がない
所詮は模試だし、ここは6割程度の仕上がりで臨んで、点数低めでもよい
本番にピークを合わせなければいけないからね。
ハメ太朗は本番で失速しすぎでしょ。 >>50
もう墜落しそうだよw
とにかく講義聴きまくって過去問解いてたら、月中にして30GB超えて速度制限発動w
講義が一時的に見れなくなって、スマホのGBをPCに移植して勉強と書き込みしてる。 >>51
メカジキの佃煮さんは合格するよ
高得点すぎる >>52
今から古びたBTの商登法読むわ。
プレ模試で初っ端から「フリガナ」をふれっていう申請があって、
「ふぁっ?」ってなった。
フリガナなんて振ったことないよ。 >>51
それは真っ先に5chを止めるべきですね
その時間を記述の勉強に当てればいいと思いますよ
記述は「天才のひらめき」で急に解けるようになるタイプの問題ではないですから >>53
商号のフリガナ表記ってテキストに書いてないの? 皆んなが褒めてくれるからハメが空に飛んでいきそー
気持ちイイぃ
↓狙撃手さなの出番です
>>53
>「フリガナ」をふれっていう申請
商登でしょ。
伊藤塾塾生なら解ける論点です、それは。
会社(社名)の読み方が登記官にわからないと困ることがあるから、
(近年ブームの、キラキラネームならぬ、キラキラ商号か?)
商登実務で設立時にフリガナを書かせるようになったんですよ ゆうさんもメカジキの佃煮さんも超基本的な知識で迷ったりしているみたいだけど、
それにしては2人とも高得点連発で頭が下がる・・・
本当に天才ばかりだな
>>55
ブリッジに書いてなかったから仕方ない。
今日届いた書式ベーシックには30年から書くようになったと書いてあった(今チラ見して知ったw) ググればわかると思うけど、「来夢来人」の読みの正解は「ライムライト」ね
会社の商号というか、飲み屋(バー)の名前だけどねw
ここ司法書士試験のスレだよな?
勉強5時間もやれば十分って...
平均的受験生は間違いなく10時間以上はやってるだろ..
みなさん司法書士試験舐めすぎでは?
学習期間、勉強時間の超過少申告は
小心な糞ヴェテが崩壊しそうな自尊心を守る常套手段だわ
特に3ヶ月位まったく勉強しなかった云々してる輩が最も怪しいwww
やっと勉強2時間。
>>47
そのレスからしてあなたも間違えたよね。
胎児だけだから迷ったの!
〜〜胎児って記録される事は当然知ってたよ。
>>59
26、24のどこがどう高得点ですか?
確実に不合格になる点数でしょ。
超基本的な知識ってなんのことですか?
頭も性格も悪そうですね!
とりあえず性格改善セミナーでも行けば?
それと妄想癖が治るオクスリハムちゃんに教えて貰いなよ。 >>65
>26、24のどこがどう高得点ですか?
>確実に不合格になる点数でしょ。
それを言ったら、記述白紙の時点で確実に100%不合格ですよ
択一50でも、記述で爆乗せして、択一基準点が低かったらワンチャン受かります >>60
記述のテキストに書いてないんですか
ブリッジは改正とか版が全然変わらないんですね
>>65
会話問題で平成15年第27問のエでしょ?
過去問そのまんまだから間違えるわけがないよ
さすがに基本知識だよ
もしかして過去問やってないんですか? >>64
ほんとに心配だよ。
病院に行くべきだと思う。
わたし知り合いであなたみたいな人いたの。
でも怖いし誰も病院行くように言えなかった。
その人、施設に入ってもトラブル起こしてすぐに亡くなった。
元気なうちに取り返しがつくうちに病院行くように
勧めれば良かったと後悔したよ。
あなたは手遅れにならないうちに病院行ってね。
>>66
択一50は無理でしょ。
>>67
あなたね。
わたしが何回オートマテキストしかやらない。
過去問買わないってレスしたと思ってるの!
注意力なさ過ぎ。
病院行ってね。
>>68
ありがとう。
わたしはオートマ基本テキストしかやりません。
択一過去問いたしません。
わたし失敗しないので! >>69
知らないよそんなこと
過去問そのまんまの「胎児」についての会話問題なのに、
なんでそんな基本知識のところで迷ってるのか不思議だった
過去問を買わないで勉強しているなんて、天才だと思うよ
オートマテキストだけで過去問を買わないで、午後24問も得点できているんだから、天才肌だねー
メカジキの佃煮さんも高得点だし、お二人ともすごいや・・・
過去問すら買わないで試験勉強している人は初めて見た >択一50は無理でしょ。
http://www.moj.go.jp/content/001305505.pdf
2019年の本試験は合格点が197点だったので、
択一で 50(問)×3=150(点)
あと記述で70点中47点(7割弱)を取れれば
150+47=197(点)で合格ですよ
ちなみにハム太朗さんのプレ模試記述29.5点は、記述基準点を越えないから、
いくら択一よくても記述で足切り不合格だよ
記述の配点が70点になって以来、記述基準点が30点を下回ったことはない >>51
メカジキの佃煮さんは過去問解いてるんだよね?
過去問なしで高得点は考えられないから、さすがに過去問はやってるだろう・・・ >>74
僕です。
さっきのは前のコテです( ^∀^) >>76
ああ、どうもー
読めなくてどちらさん?と思いました
やっぱり過去問はやってますよね
さすがに三種の神器=テキスト、過去問、六法は使ってますよ
ゆうさんは過去問買わずにテキストだけで26問24問ってすごいんじゃないでしょうか
模試やってるみたいだけど、過去問やらなかったらほぼ初見問題だらけじゃないの?
「胎児」についての会話問題で>>65みたいなことを書いてるから、本当に過去問やってないんでしょうね・・・
テキスト読んで直観的に解いてるのかなあ
天才的な勉強していると思う・・・ >>70
ヘェー過去問であんな変な問題出てたんだ。
模試に過去問そのままとかやめてほしいよ。
過去問やった人が有利になるし不公平。
でもわたしは過去問やりません。
オートマ基本テキスト以外やりません。
記述はオートマ記述と田端先生記述を明日から始めるけど。
>>71
ふーん。
そういうこともあるんだね。
明日から記述もやりまーす。
>>73
あなた金持ちだからって色々買い過ぎ。
次の伊藤塾模試までは先生堂々と過去問やらずに
勝負しなさいよ。 >>78
昨日>>15さんが他の人たちはもっと思考で解いてるのかと思ったと書いていて、
なんでそんなこと書いてるの?と思ったけど・・・
まさか過去問すら買ってない人がいるとは思わなかった・・・
過去問なしでテキストだけで試験受けてるなら、天才ばかりだと思った
納得したよ >>77
お前さん落ち着けよ。
天才は確かにいるだろ。
だがこの掲示板にはいねえから。 >>77
過去問使ってないだけじゃなく勉強時間もめちゃくちゃ少ないらしいw
この勉強時間とテキストだけで受かるつもりだから本物の天才だよw もうこんな時間なのに3時間しか勉強出来てない。
明日は必ず6時間勉強します。
朝から仕事だし寝れないと明日に響いちゃう。
おやちゅみ
>>79
さっきは酷い言い方のレスでごめんなさい。
いつもの粘着ストーカーさん達だと勘違いしちゃいました。
わたし最初はあんなレスしなかったよ。
なんかネカマとかウソツキとかベテとか言われ続けて自分も口が悪くなってきたよ。
過去問集やらなくてもオートマ基本テキストにも
ある程度掲載されてるから大丈夫だよ。
わたしお金ないからオートマ基本テキストでさえ中古で買ってます。
それにひとり暮らしでアルバイトで生活してるから
家事やお仕事で時間が足りないの。
過去問やらないというか正確ににはやれないが正しいかな。 貧乏はゆうだけじゃないからな
みんなみっともないから言わないけどw
>>82
他のスレでも同じ事を何度も質問してるという事はゆうちゃん本人も心の何処かで
「過去問やっぱ必要なんじゃないのぉ?」
と 感じてるからやろ笑
過去問こなしてれば先日の模擬試験でもプラス2〜3問は上乗せできてたかもなぁ
でももう今年は今のやり方で突っ張れば良いと思う
七月の試験おわって 来年以降の戦略を新たに練るってときにまた考えたら良いんちゃうか? おはゆう。
今日は必ず6時間勉強します。
>>83
あなたはどれぐらい貧乏ですか?
>>84
今年の試験までもう110日しかないよ。
今から過去問追加とか無理。
それなら記述やりまーす。
今日からはオートマ記述と田端先生記述やりまーす。
それと問題演習は必要なのかなぁ。
過去問より失敗小僧さんみたいに
模試の方がいいな。
来年に向けて勉強する場合は7月以降に
今年の各予備校の模試をメルカリとかで
買うのはダメですか? ゆうは来年度は過去問もやるよ
そこまでヴァカじゃねえよ
幸いハムちゃんは今年も遠慮して
来年も付き合ってくれるしw
過去問ってそもそもネットで出てないか。
行政書士程年数が多くはないが。
5年分位ならあるぞ。
俺PDFで出した事あるぞ。
過去問やらんと受からないと思うよ。
テキストを読むのと、過去問を解くのでは頭の鍛える箇所が違うよ。両方鍛えないと受からんと思うよ。
結局王道やるのが一番近道だから。
福澤先生も同じ事言ってた
インプットとアウトプットは別もの
テキスト読み込みだけで覚えた気になる悪い例
ハメは既にゆうをアウトオブ眼中(死語 でさなをライバル視w
ゆうはハメを持ち上げつつ内心は完全に見下しているw
みんなの意見は、
「何でもない日のちょっとしたご褒美」だからね。
気を悪くしないで、後悔のない選択をしてほしいですね。
この試験、いくら自分なりに頑張ったつもりでも、やる事やらないと受からないと試験だから。
それぞれ可処分時間があるのでやれる事、やれない事あるよね。でも、結局やるべき事やらなかったら受からないの。試験はそれぞれの事情考慮してくれないの。
根性論でも努力論でもなく。
やるべき事がだいたい終わった時に合格が見えてくるよ。
時間の関係で今年過去問やれないなら、来年過去問やれた後に合格が見えてくるよ。
>>94
Surely You're Joking, Mr. Feynman! ハメ尊師が顕現したときだけシッポを振って現れるさなチャソ。
>>86
ガチで言うと、過去問をした方が良い科目はありますねえ
不動産登記と民訴系と供託は過去問だけで取れる問題かなりあります
逆に会社法商業登記法は平成18年以前のものはあまり価値がないので
無理にやるよりは、答練の問題などを入手すべきです
過去問学習の意義は次の出題の射程をはかることに私はあると思っているので
個人的には全ての科目で取り入れてますが、メインとマイナーでは目的が相違してます
メインは問われ方を学ぶためなのでオートマ過去問とかのセレクションなどの
分量の比較的少ない問題で十分な気がしてます
逆にマイナーは瞬発力をあげるためと知識の漏れを最小限にするために、
ゾーンやtacの過去問の方がいいかもしれません
出題の射程の具体的意味ですが、テキストに過去問番号をふっていくと、
ある事項とある事項はめっちゃ何度も既出なのにポツンと未出の事項が
あったりします。そういうとこを丁寧に読み込む上でも過去問は役立ちます
ベテラン受験生との差を埋めることも一つの戦略なので悩ましい問題ですね 過去問やってからテキスト読むと、テキストの読み方変わるよ。注目すべき点に目が行くようになるから。
一回でいいから短い単元でやってみたらすぐわかるよ。
逆にただ漫然とテキストをメリハリなく読んでても頭に残らないしあんまり意味がない気がするな。
記述を本格的に学習し始めたら、迷宮入りになったでござる。
いままで真剣にやってこなかったツケだな。
過去問は合格ゾーンが一番ですが、そこまでやらなくても何とかなると思います。あれは量がやばいので、専業じゃないときついです。
一番薄いオートマ過去問で十分だと思います。
民法 過去問必須
不動産登記 過去問必須
会社法 H18以降 ※オートマ過去問ならH18以前で必要な問題もピックアップしてくれてるので便利です。
過去問だけでは足りない科目なので、でるとこも加えるといいと思います。
商業登記 必須
マイナー 必須
これらをこなせば問題演習としては十分だと思います。
あとはテキストなりまとめ版で過去問でやったことの周辺知識を埋めれば合格に必要な知識はOKだと思います。
そうそう「でるトコ」はかなり重宝してる
二週目以降のテキスト読み込みだと 先にでるトコをサラッとチェックしとくとスムーズに読める
余白も多いからイロイロと書き込める
よくできてるよなー
問題がんがんこなせるようになるとオートマの過去問はむしろ少ないよね
俺はまだ詰め込み作業が多いからちょうどいいけど、学習終わって復習段階に入ってる人は
ゾーンくらいの分量がちょうどよくなるんだと思う。解くだけなら30分で50ページとか進むから
700Pくらいあっても間違えた問題をまとめながら3,4日で終わるはず
どの過去問買うか迷っている最中だけど、初学ならオートマの方が
良さそうだね
ブリッジ理論編を中心にやってたけど、商登法実戦編の問題でフリガナの問題あった。
非常に注意深くやっていかなきゃいけないな。
>>81
過去問を使わず、しかも勉強時間も少ない状態でこれだけ模試で得点できているなら、
やはり天才の部類でしょうね
普通の受験生のレベルじゃないや・・・
テキスト読破だけでテキストの意味が理解できるのは素晴らしい才能だと思う
>>82
過去問をやらないでもテキストの中身が分かるのだから、ゆうさんは天才だと思うよ
あらゆる資格試験や高校・大学受験で過去問を使わない受験生がいることには正直たまげたけど
過去問を見ないとテキストの中身が理解できないもんでね
>>106
普通の記述テキストであれば、フリガナ書いてあると思いましたよ
書いてないならブリッジというテキストは使っちゃいけない、と思いました ただいみー
夕飯は半額の焼売食べました。
おいちかったよ。
ハムちゃんみたいに28、30 なら良かったけど
26、24のわたしは絶望的だよ。
択一余裕で基準点クリアできる状態にしてから
記述やれば良いと思ってた。
択一基準点も危ういし記述も手付かずであと3ヶ月半。
もう間に合わないでしょ。
わたしが3ヶ月も勉強しなかったのがいけないの。
でも誰も注意してくれなかったよ。
>>88
ハムちゃんはもう1発合格しちゃうと思う。
>>89
三毛猫ってところにあるって数日前にテキストスレッドで聴いたよ。
>>94
わたしは本気で勉強始めたお金持ちなハムちゃんを尊敬してるよ。
>>99
さなさんありがとう。アドバイス嬉しいです。
>>107
ありがとうございます。
でも今年合格には絶望的な点数でした。
予定ではオートマテキストだけで30、30 ぐらい模試で取ってそこから
記述移行のつもりでした。
昨日一昨日大幅に計画修正が必要になって勉強にも身が入らなかったです。 勉強2時間半。
あと3時間半がんばります。
もう受験までひたすら勉強します。
落ち込んだから
今度の土曜日は温泉で日曜日は小さなテーマパーク行く予定です。
>>87
不動産登記法はたくさん進んだかなぁ。
わたしもオートマ基本テキスト不動産登記法やりまーす。
>>91
試験までもうすぐだよ。
今更放心転換できないよ。
>>103
へぇ、でるとこ やってる人も多い感じだね。 >>108
過去問なしで、オートマのテキストだけ繰り返してテキストの記載が理解できるなら、
本当に頭の回転が速い、地頭がとてもいいんだと思う
普通の受験生は、過去問を読まないとテキストの何気ない記載で「気づき」が判明しないから、
漫然とテキスト繰り返すだけで、理解したつもりになって点数が取れないもんでね
テキストだけで模試50問も取れてるなら、相当なレベルだと思いますよ
過去問を使わないやり方は、とても真似できないです >>108
お疲れ様〜
私たちとベテランさん達の違いは筋力だと思う
何年もやってる人達は見た瞬間に解答が分かるはずなので、
一つのテキストに賭けるのはあながち間違っていないと思うよ
ここにはよく理解云々言ってる方がいらっしゃるが、その項目を
初めて勉強するときは当然規定された趣旨や背景含め勉強するけど
午後の科目は100メートル走みたいなもんで、立ち止まる余裕はない
キーワード拾って2肢か3肢で判断しないとならない訳で、
最初の11問を10分、残りを50分で解かなきゃならないんだから、
1問にかけられるのはマーク時間含めて2分を確実に切る
その戦略を少しでも外れるなら1分ごとに死が近づく
つまり万が一の場合でなければ、思考力を行使する場面は訪れない
午前はいいんすよ、時間余るんで、ええ >>109
今年どうしても受からなくちゃいけないわけではなさそうなので、
今年は「お試し受験」ってことにして、来年「一発合格」目標って発想でいいのでは?
そしたら7月まで過去問も記述もやらなくて済むよ
自分の勉強法(テキスト読み込みのみ)でどこまで通用するか、
それで択一何点取れるか、それこそ試してみたらいいのでは?
何度も何度も「過去問無しで受かりますか?」って同じこと質問されても、無駄たし迷惑だよ
自分が合格に過去問は不要だと思うなら、それで今年の7月まで突き進むしかないだろう
自分が本当に不要だと思うなら、他人の意見はどうでもいい
あなたには過去問は不要なんだよ (天才だから) >>111
そうですね。
私もさなさんと同意見で、
午前と午後の試験は別物と考えた方がいいです。
特に択一。同じ択一試験だと思わない方がいい
午後は思考してる時間はないですから。
とにかく瞬発力勝負です
(さすがに思考力ゼロでは受からないでしょうが。
ここぞという時は、思考も必要です) >>107
ひとえにやり込み不足でございまする・・・。
やりゃーいいだけの話ですわ、えぇ。 親父の形見のギターは親父の実家に預けて、今は手元にありません。
昨日は「オーマイボス、恋は別冊で」を全編見てしまったので、
今からさな嬢の言うとおりB-CASにハサミ入れます。
さてと、茄子の塩漬けでも食うか。
最近どーも目が痒くて頭が重いので集中できない
7月の試験に手応えがあればキャンピングカーを買って夏の北海道を一ヶ月位ブラブラしたい
という野望の為にユーチューブでキャンピングカーの紹介動画ばかり見てる
>>116
花粉と黄砂じゃないのかい?
僕は今日内科で目薬と漢方薬を出されてきたよ。
それにしても宮城県のコロナ感染者が今日一日で107人だ。
今までで一番の感染者数だ。
答練は自宅受験でもいいかな? いや、やっぱり会場受験にする。
スレ汚しすみませんでした。
>>117
認めたくないけど多分 花粉症
しかしやなぁなるべくクスリには頼りたくないんだよな 勉強3時間半。
あと2時間半がんばります。
お互い画像で外見わかっているからか昨夜の夢にハムちゃんが出てきた。
模試で勝ったからってわたしを見下して笑ってたよ。
>>110
テキストで読んだところを模試ではいくつも間違えてたよ。
>>111
うん、もう時間ないし7月までは自分の選んだやり方でやってみるね。
>>112
結果がどうなっても今年合格する気でやりまーす。
わたし目先に目標ないと何もやらなくなるの。
>>116
キャンピングカーいくらぐらいするの。
>>118
伊藤塾の5月模試は受けるよね?
なんで宮城県はそんなに感染者多いの? ゆうは逃げてばかりいないで正々堂々とハメと勝負しなさい
川村秀俊にDM送ればTACの模試代くらい出してくれるだろうから
会場受験でどちらがお勉強が出来るのかハッキリさせなさい
ただし成績表はアップする約束で
>>121
会場受験は喘息とコロナで「いやどす」って言ってたよ。 >>120
ピンきり
試験勉強はじめる前は毎年のように夏に北海道へ旅行行ってたけどツーシーターの車なので車中泊できないんだよ
夕方にじゃらんでビジネスホテル予約してってするの面倒くさい
ラブホは予約要らんけど雰囲気良くないしやなぁ
キャンピングカーで車中泊しながらのんびり一ヶ月くらいかけて美味いモノ漁りながら旅したい! もはよう!
今日も元気だ記述式が酷い・・・。
雪山で竹下合格塾受ける夢を見てた。
根抵当権の質問が答えられなくてうなされた。
みんなも気をつけた方がいいぜ・・・。
昨夜は意識喪失したよ。
はぁダメだ。
今日は必ず6時間勉強します。
今回模試受けて思ったけど点数悪いぐらいで数日間
やる気なくなるなら巻末転倒かなぁ。
伊藤塾の5月6月の模試受けるか迷い始めたよ。
昨年受けた2回の模試は解説一切読んでないから
それを実力測定に使えばいいかなぁ。
>>121
逃げてません。
うpすると貴方達、目線外したり場所や機種を分析したり
ストーカーの本性発揮するから嫌なの。
>>122
じゃあ点数誤魔化せない昨年の本試験と
今年の本試験の成績通知うp勝負しましょうよ。
それなら公平でしょ。
場所とか分析されない方法あるならわたしはうpするよ。
ハムちゃんも昨年と今年の本試験通知うpするよね?
>>123
夢があるね!
わたしは受験終わったら瀬戸内海の島に移住するよ。
のんびり半農半司法書士で暮らすの。 >>125
模試を受けるのをためらうくらいなら、竹下貴浩先生の
「竹下流過去問攻略&分析」という本を勧めるよ。
問題は全部改正法対応済みで、過去五年間の本試験の過去問載ってるから。
問題が成立しなくなってるのは竹下先生のオリジナル問題に差し替えてあるし。
ちゃんと午前の部と午後の部が分かれているよ。
upするのは今年の本試験だけでいいんでない?
また解析されるけどねw
まぁ、ゆう女史の一生のお願いだというなら5月の模試だけは考えてあげてもいいけどさ・・・。 東工大信大工コピペ、チンタ版
芳昭、チンタのこと
伯父、チンタの父、
私、チンタのいとこ
私の父、いとこの父
お盆に、母と長野の親戚の家にいった。
伯父(郵便局員)も来ていた。
伯父「〇〇ちゃんも大学生か!小さい頃よくだっこしてやったんだぞ!がっはっはー」
私「覚えていますわ」
伯父「どこの大学に行っているんだ?」
私「筑波大です」
伯父「そうか、筑波大?か!高校時代遊びすぎたんだろ!でも浪人しなくてよかったな!」
「お前と近い歳の息子の芳昭覚えているだろ!深志辞めたが松商短大だぞ!(勝利者宣言)」
私の父(医者)「無言・・・(笑いをかみ殺す)」
伯父「おい、松商!こっちこい(息子の芳昭を呼ぶ)」
伯父「○○ちゃんも大学生だ。○○ちゃんと昔よく遊んだだろ!」
向こうでも大学の話をしていたらしい芳昭が青ざめてやってきた。
芳昭「○○ちゃん、久しぶりー、元気!」
私「あっ、芳っちゃん、こんにちは、私、今年から大学生になりました。」
芳昭「そうか、大きくなったな」
伯父「松商短大に行っているんだぞー。○○ちゃんはどこに行ったの?」
私「筑波大w」
ニヤついている伯父を尻目に、一瞬にして芳昭の顔色が変わった。
伯父「○○ちゃんに勉強教えてやれよw」
芳昭「(しばし、絶句)・・・みっともないからやめてくれよ親父!」
伯父「???」
動揺しまくりの芳昭は伯父を速攻ぶん殴った。
以後、伯父親子は、私達のいるテーブルに加わらなかった。
久しぶりに無口な私の父(医者)の晴れ晴れとした顔をみた。
帰り際、充血した目をした伯父と目があった。
チンタ邪魔よ、行政書士スレにお帰り
不動産登記法、添付書類混乱するね
ただ、実務に直結する所はやり甲斐があるよね
碇椿太とハメ太朗 → 無用の長物
>わたしは受験終わったら瀬戸内海の島に移住するよ。
受験終わったらって合格したらだろ
うまくいって10年先だな
撤退してる可能性が高いが
場所や機種を特定されるのが嫌だから。。
よくそんなんで市議会議員になりたいなんて寝言言えるな。
議員になったら不特定多数から叩かれるぞ。
瀬戸内海でのんびり過ごしたいだけでいいんじゃないの。
模試の点数はあんまり気にしない方がいいよ。
一応の目安として28以上とれてれば安心ではあると思うけど。あんまり気にしないほうがいい。
それよりも、模試の目的は、時間配分を体得すること、未出も混ざった脚の中でいかに正解を導けるか問題を解くテクニックを磨くこと(どの肢から読むか、軸肢、捨て肢の判断など)、捨て問を見抜き、執着しないで時間ロスを最低限に抑えること、記述式の解法を実践することにあると思うの。あとは、フィードバックとして、軸肢、または二択で間違えたとして、その肢がテキスト、過去問に載ってるとしたら、間違えた原因分析して、次同じミスしない為にはどうしたらいいか改善点を見出すこと。
同じ模試受けてても、どれだけ活用出来るか人それぞれだよね。
あと注意だけど、模試には勉強する必要のない肢が大量に含まれてるからそれは無視すること。
間違っても覚えようとしないこと!
必要かどうかの判断は、自分が使ってるテキスト、過去問、条文にのっているかどうかでOKだと思う。
それ以外は徹底的に無視すること!模試で未出知識仕入れようとか思わないほうがいいよ。
模試の点数は気にするな、って来年以降も
金づるを逃さないために予備校が言ってる
だけだぞ。真に受けてどうするんだよ!
実力が上の者から合格していくのに
現時点でその実力が大幅に低くて
どうすれば気にしないでいられるんだ?
加えて実力が既に上位の奴も努力を続けて
実力をさらに上げてる。どうやって
そういう人を超えるつもりなのかよく考えな
今の時点で模試の点数に一喜一憂する必要は全くないよ。
勿論点数とれたら安心感は増すけど。
それでショック受けて勉強できないのが1番まずい。
模試で高得点とるのって、テクニックと慣れによるところが多い。普段の家での勉強がそのまま点数に直結するわけじゃないのよね。にもかかわらず、模試の点数みて自信なくして、普段の勉強が妨げられるのは本末転倒だと思う。
模試は必要最小限の知識とテクニックがあれば28くらいすぐとれるようになるから、とにかく地道に基本知識を積み重ねること、あとはそれと切り分けて模試で解法テクニックを取得する事が大事だと思うの。
結局、やるべき事は継続するという意味でも今の時点では模試の点数を気にしないのが一番いい。
クリクリクリクリしまくってるのは
もしかして栗原元先生ですか?
模試で高得点を取ったことがない人の
模試で高得点は不要アドバイスほど
みっともないものはない
模試の点数と本試験の結果は基本連動するぞ
おい、ハメ太郎なんか言ってやれw
>模試は必要最小限の知識とテクニックが
>あれば28くらいすぐとれるようになる
ある程度連動するというのは同意します。
でも今の時点でそこまで気にすることはないです。
直前の模試で28とれれば十分戦えます。
一応クリボーは合格者なので、一つの意見として参考にしていただけると幸いです。
アニヲタ、イケさん、俺みたいにネラー兼受験生なら33〜35を連発しないと合格無理
ただし一昨年、昨年と超レベルダウンしたから30前後でもワンチャンあるかもな
海上先生のような司法試験経験者とか法学部出身者とかさなとかは基礎が出来てるから
模試の成績が高得点でなくても本試験は強いんだよ
自分も合格者だけど年明けの答練模試の
平均は32.5問くらい正解していたよ
それで本試験は60問正解
今の時期に成績がボロボロだけど
直前期に成績が急上昇して合格しました
みたいな人現実にいると思うか?
自分の周りでは少なくとも一人もいない
もちろん合格者の100人に1人は
そういう人いるかもな。でも100人に1人
いたから何?って話じゃん
平均でそれは凄い。
でも自分は直前期に結構伸びて、最後は29前後、
本試験は59、記述もまーまーできたので結構上位で合格できましたよ。
模試で点数とれない原因って、まだ初めて間もないのであれば、知識っていうよりは、解法で5問くらい変動すると思うのよね。軸肢を間違えてるとか、知らない知識で解いちゃってるとか。過去問と周辺知識を万全に固めて、解法を体得した上で知っている肢だけで勝負すれば、逃げ切り点近くはとれるよ。
チンタ司法書士の勉強してないくせに来るなよ
お前、行書が終わったら税理士やるとか言ってたくせに
しかも行書すら受からない受けにも行かないのによく言えるわ
小学生並みの感想で申し訳ないんだけど、
登記にいちいち手間と税金がかかってくるのだから
家屋や土地を持つと大変だなって思った
俺LECの答練や模試ボロボロだったけど本試験の択一は基準点クリアしたわ
記述でつまずいだけど
ぶっちゃけ予備校の答練や模試って本試験より難しいよね
先生。久しぶりに質問です
改正会社法の348条1項で、取締役のやろうとしている業務が利益相反取引に当たったり
株主に損害が出そうな場合、その業務を取締役会の決議(会がない場合は取締役の決定)で取り上げて
社外取締役に委任できる、とのことなんですが、なんで取締役の決定でできるんですかね
これ普通決議じゃないとまずくないですか。よく取締役会がない場合の決定機関でも迷うので
趣旨がわかる人おりませんか
>>145
本来は各取締役が個別自由に決定できるものだけど、取締役の決定・取締役会の決定にしたものであって、
本来は株主総会で決議しなきゃいけないものではないよ なるほど、利益相反取引になりそうだからちょっと別な人にやってもらうかーって感じなんですかね
ちょっとピンときましたそれで覚えます
>>148
たとえば自己株式の取得は本来は各取締役が決定できるものだけど、
それに規制をかけて取締役会・取締役の決定に格上げしている
逆に、取得条項付株式の取得日決定は本来は株主総会の普通決議でやるべきだけど、
取締役会があるのであれば取締役会の決議でも構わないとして規制を緩めている
普通は348条や362条のところに、
・各自取締役の決定→取締役の過半数決定にすべきもの
・株主総会(普通決議)→取締役会設置会社であれば取締役会決議で足りるもの
の一覧図表とか書いてあるんだけど、書いてないならまとめたものを買ったほうがいいかと 自己株式の取得じゃなくて、自己株式の「消却」です
ごめん
>>150
一瞬混乱した笑
ファミニーは、適当に覚える癖があるから、今年受験しないなら
高橋美加たんの会社法って本をゆっくり丁寧に読むことをお薦めする ただいみー。
職場の抽選で豪華景品があたりまちた。
えへへ。うれちいよ。
>>129
今年合格します。
>>130
議員にならなくていいから月々20 万円ほしい。
>>131
ありがとう。合格者なんですね。ためになります。 商法飛ばしてマイナー科目に逃げたい衝動
>>152
PS5でも当たりましたか? 説明は読めばわかるけど、取得条項付株式の取得の流れを考えた結果
それも頭に入ってないことが判明して現在進行形でぐぬってるw
断片的に覚えてもだめだなぁしっかり開始から終わりまで言えるようにならないと使える知識にならないわ
イライラマックスハート
あと高橋美香たんの本をぐぐったところ650Pもあるよ参考書より分厚いんですがこれをやれとw
図書館にあるかなぁ5000円くらいしやがるし。読むだけならできるかもしれない。いや時間あるかな
>>149
自己株式は本来的に取締役が取得を決定できるなんて、どういう本に書いてある?
初耳なんだけど。
株主平等の原則との絡みから、それこそ慎重な決定が基本的に求められるんじゃ。 >>155
すぐ下のレスで自己株式の消却に訂正してあるで
消却は会社の持株だからまあ自由に取締役がやっていいよねってのはイメージどおりだったな
自己株式の取得は、取得条項とか請求権付きとかやり方が規定されてて
特定株主からの取得は慎重に特別決議で内容を定めるとかそんなのだった気がする 会社法は江頭を2時間50分で1週できるのが合格ラインだから
>>154
それ2版の中古だからだと思われる
普通に3版は3190円だよ
かなり細かいとこまで詳しく書いてあるし、
司法試験はじじい受験生多いからフォントもデカい笑
令和元年会社法改正にいち早く対応した、待望の最新版! 
「なぜそのように規定されているのかがわかる教科書」という初版刊行のコンセプトはそのままに、令和元年改正を盛り込んで改訂しました! 改正点の「なぜ」にもしっかり言及したかゆいところに手が届く解説です。さらに判例の補充はもちろんのこと、旧版刊行後、分かりにくいと思われた箇所について改稿・補充を行い、章内の構成についても見直しました。細かな見直しを数えたらキリがないほどの充実の改訂です。会社法学習において目から鱗の落ちるような好評基本書の最新版です! 
【著者はしがきより】 
「今回の改版は、主として令和元年会社法改正に対応するためのものである。今回の改正は、電子提供措置制度の導入、株主提案権に関する制度改正、役員報酬規制の改正、役員の損害賠償責任に関する会社補償やD&O保険の明文化、株式交付制度の導入など、多岐にわたる。本書では、これらの改正についても制度趣旨を含めて説明を加えている。なお今回の改版では、法務省令(会社法施行規則、会社計算規則)については、パブリックコメント手続段階での案文に基づいて執筆している。これは、パブリックコメント後に大きな内容変更があるとは考えにくく、なるべく早く本書を読者にお届けするためには同段階での文言に基づいて執筆しても大きな問題は生じないだろうと判断してのことである。実際に改正された省令が公布された時点で本文の内容をさらに改訂する必要が生じた場合には、弘文堂のホームページ等でお知らせする予定である。 
そのほかにも、第2版発行後に公表された裁判例を補充するとともに、分かりにくいと思われる箇所について改稿・補充を行った。その結果、従来の「計算」としていた章を「株式会社の会計」と「会社財産の株主への分配」の2章に分割し、章内の構成も(特に「株式会社の会計」において)見直した。また、株主総会(第3章第2節)の構成も大きく見直している。そのほかにもコラムを整理するなど、細かい見直しを数えたらキリがない。」 ・基礎から学べる会社法第5版 (近藤光男) 2,750円 3月22日
・会社法第23版 (神田秀樹) 2,860円 3月22日
・会社法第5版 (LEGAL QUEST) 3,190円 3月25日
・会社法第3版 (田中亘) 4,180円 3月29日
・会社法詳解第3版(柴田和史) 6,160円 4月8日
・リーガルマインド会社法第15版 (柴田和史) 3,630円 4月15日
・株式会社法第8版 (江頭憲治郎) 6,160円 4月22日
・【逐条解説会社法】第8巻 組織変更・合併・会社分割・株式交換及び株式移転 4,400円 5月31日
・森山和正の司法書士Vマジック 6 商業登記法 3,740円 3月23日
・司法書士試験 雛形コレクション300 商業登記法第4版 2,970円 4月30日
・根本正次のリアル実況中継 司法書士 合格ゾーンテキスト 令和元年会社法・商業登記法 ここがこう出る! 2,640円 4月30日
会社法関係はたくさん版が変わっちゃうね
・リーガルマインド会社法第15版 (柴田和史) 3,630円 4月15日
弥永真生さんの間違い
・会社法第23版 (神田秀樹) 2,860円 3月22日
オートマより改訂スピードが速い
がめついなあ
おはゆう。
昨夜も記憶喪失したよ。
プレ模試前はほぼ毎日6時間勉強してたのに
プレ模試後は4日連続未達成。
わたし26、24 ハムちゃん28、30
勝てると思ったのに合計で8問も負けてショックだよ。
しかもハムちゃんが夢に出てきて見下して笑った。
次に夢に出てきたらグーで殴ってやるからね!
>>153
タラバ、ズワイ、毛蟹のカニ三昧セットだよ。 女神は復活する
ゆうちゃんは女神
ゆうちゃんは復活する
>>163
昨日はフカヒレのステーキです。ラーメンじゃないからセーフですね
( ^∀^)
書き込みが少ないのは、仕事wが忙しいから。
宮城県に県独自の緊急事態宣言が出ました!答練はWeb通信にします。 今日で不動産登記法終わらせよう
半分も理解していないだろうなー
>>163
毛ガニ下さい 司法書士試験 社会人の時短合格術50 福島 崇弘
2021年4月19日発売
LEC福島先生の兼業受験生向けノウハウ本きたーーー。
これで兼業受験生も勝てるw
不動産登記法のテキストをVマジック使ってる人いる?使ってみたいんだけど改正後の訂正表ないし、どうしようかなって
>>159
フォントがでかいで一気に魅力が増したw字がでかい本っていいよね。すいすい進むから気分がいい
値段はやっぱ高いけど図書館でまず探してみるわ。なければ書店で立ち読みして判断
趣旨がまとめてある本はいいよなぁ。てかよーしってるなそんなの ただいみー。
ちゅかれたよ。
わたし5月6月の伊藤塾模試は受けるのやめます。
プレ模試は1000円だったけど5000円もするもん。
その代わり昨年の2回の解説見てない模試を
途中で実力測定に使います。
そして模試受けない代わりに
さなさんがオススメしてくれたVマジっク商業登記法買います。
そうすれば改正にも対応出来るしね!
>>164
ありがとう。週末息抜きしたらがんばります。
>>165
調べたらフカヒレステーキ2枚10800円。
あんた気軽に5400円もするもの食べてるの。
皇帝か!
わたしの1ヶ月分の食費だよ。
>>167
カニさん達はわたしに食べてほしくてわたしの抽選に当たったんだよ。
カニさん達の思いを裏切れない。
ゴメンなさい。
それに北海道に住んでるんだよね。
海岸に行けば毛蟹すぐに捕まえられるよ!
>>168
わたしも立読みしたいです。 >>169
Vマジック使ってたけど、貴方のレベルが分からないからおすすめしようがない
取り敢えずVマジックだけでも基準点は超えられるとだけは断言できる(ソース私)
ただ、ものには使い方というものがあるので、できれば詳しくスペックを教えてほしい
>>171
私も買うよ〜 5回目の提出課題やろー!
>>171
北海道住みとは? >>172
さなさん、ありがとう
私はほぼ初学者の位置付けになります
これまでスタンダードテキスト(TAC)のものでべんきょうしていましたが、改正前のものだし配偶者居住権の登記は載っていないとか、できれば改正論点も対応しているものが欲しいと思っています
そこで、Vマジックを書店で見てみたら文章がわかりやすいし頭にスッとはいってくる。これだとおもったけれど、改正前のものに気づく。リアリスティック不動産登記は改正後の出版だから、こっちの方が良いのかもと思ったりと、悩んでいます。 >>172
スタンダードテキスト不動産登記法もかなりわかりやすいですけどね、独学だし改正後のものができたら欲しい
ついでに質問させてください
会社法と商業登記法もVマジックを使おうと思っています。なぜなら、文章がわかりやすいから。
これについてはリアリスティックが売れているみたいですけど、テキストを見ると理由づけなのかイメージがアイドルのオーディションとか出てきて、自分に合わないと感じたから。
さなさんは会社法と商業登記法はどのテキストを使っていますか? >>175
言葉足らずですみません
令和2年の先例・通達等の記載がなかったのでどうしようかなーと 勉強3時間半。
明日は息抜きに温泉行きまーす。
模試の解説読んで思ったんだけど
テキストで読んだ出来るはずの問題を何問も間違えてる。
解説読んで、えーこんなの間違えたのって何回もおもったよ。
昨年受けた模試は解説読んでないからそういうことに
気付きもしなかったよ。
みんなこんなものなのかなぁ?
わたしが頭悪いの?
それとも改心する前のハムちゃんみたいに模試は受ける前にしっかり繰り返し
解説読んでから受けるべきものなの?
リアリスティックはやめた方がいいです。
テキストスレッドで不自然にリアリスティック薦めていて気持ち悪いもん。
>>172
やったー!
さなさんと同じテキストで勉強出来る。
ネット注文予約したよ。
発売してすぐ買えるといいなぁ。
>>173
あれ、北海道じゃなかったの。
誤解してました。 >>宮城県に県独自の緊急事態宣言が出ました!答練はWeb通信にします。
>> わたし5月6月の伊藤塾模試は受けるのやめます。
夫唱婦随www
オートマのDVDはテキストの版が違ってても大丈夫?
合格へ至る道筋なんて無数にあるんだから
模試で常時満点近かったイケさんタイプもいれば
模試では20問前後しか取れずに本試験で狂い咲きの一発逆転場外ホームランかっ飛ばしたぬっぺさんタイプもいるわけさ
ただしぬっぺさんタイプでも模試を自宅受験するとか受けないとかはないからね
模試の成績が芳しくなかった合格者(決して少なくないはず)より遥かに少数なのは
全く模試を受けなかった合格者だわ(虚言は無視せよ)
模試を会場受験しない=戦う前から試合放棄
会場になれるのはよさそうだけど、どうせ自己採点でしょーってなりそう
伊藤宿の5000円の模試くらい学校が採点すればいいのにな。
>>176
通達や先例が不安なら最新のテキストで勉強するのもいいかもしれませんね
私はリアリスティックが苦手なので、Vマジックとオートマの両刀使いです
会社法は結果両方とも使った(使う)ことになりますが、Vマジックに軍配をあげたいと思います
懸案のVマジック不動産登記ですが、いわゆる中級レベルまでは確実にあげてくれるテキストです
ただし込み入った先例とか出題可能性の低いものは森山先生の基準でバッサリ切ってあります
例えば、信託の登記であれば信託併合や分割なんかは項目ごと載ってません
また、固有財産に属する財産から信託財産に属する財産となった場合の記載もありません
上の二つは基準点超えだけ考えればオミットしてもいいかも知れないギリギリのラインかなぁと
ちなみに直前チェックではサラッと触れてますが、DPではどう説明してるか気になるところです
Vマジック不動産登記はゼロから中級(基準点くらいを便宜そう呼びます)までであれば、
かなりしっかりと道しるべになってくれるようなテキストだと思いますよー 司法書士の勉強始めようと思うんだけどこのスレで合格したやつ過去にいるの?
>>186
いない。
ていうか、この時期に模試の点数マシマシの
ファンタジーで盛り上がっている時点でお察し。
テキストスレや、模試答練スレでは合格者は出ている模様。
ただし、このスレにはさなさんがいるから。
さなさんなら さなさんなら、なんとかしてくれるでしょう。 合格した人はしらんけど合格者ならしょっちゅう来るから同じようなもんさ
むしろ合格した人の方が常連率は高いまである
>>188
いまや司法書士受験生は1万ちょいなのに対し、司法書士登録者は全国で2万2千いるからな
合格者(有資格者)ならもっといるだろう 開業するとこの時間まで申請書をシコる事になる
俺の人生これで良いのか?反省猿
日司連最新ニュース
20210319 テレワーク等の〜
>>181
おいおいゆうを煽るなよ。
私は合格しますもんって感じでお前のところにレスくんぞ。
会場受験しないのはきっとワイみたいに極度のコミュ障なんだろ。 司法書士の場合は合格して登録しない奴は非常に少ない
年に600人〜700人の合格者に対して登録者が2万くらいで
これは約30年分の合格者だからねw
ワイさんも受験生の時はガチンコで模試を受けてたけどな
TACに相談したら、Web受験は可能らしいが既に問題冊子が発送されているとのこと...。
それに自宅受験で点数マシマシにする馬鹿と一緒にされたくないから、
私は緊急事態宣言中にもかかわらずTAC仙台校まで戦いに行きます。
TACには週明けにその旨伝えます。
マジレスさせて下さい
手洗い用の消毒液や殺菌ティッシュを常備
休憩時間に500ペットの水でトイレでうがいする
体調悪い時は無理しない
>>195
(*ゝω・)ノ アリガd♪
水杯一杯で大空に飛び立っていった若人たちの悲哀を思えば、
私の悩みなど取るに足らないものです。
会場受験の受験票はもう届いていて、手続き上はこっちが生きているから、
Webに変更する旨を撤回するだけだよ。 合格しないと殺される覚悟で行きます。
宮城の陽性率は既に東京を超えている・・・。
TACのある仙台駅前と、歓楽街の国分町は凄いことになっているらしい・・・。
勝ってくるぞと勇ましく 誓ってTACに行くからは コロナになんぞ罹りょうか!
夜のハメカジキさんは何故か妙に強気だな
ちょっとオラついてるやん笑
>>198
水にしなさい。
味のしないレゲパンだと思えば、水でも酔える。
僕は禁酒したよ。酒で酔うのが好きなのではなく、酒の味が好きだから、
アルコール依存症まっしぐら。
毎月一日と十五日には氏神様にお参りしなさい。
水、米、塩を忘れるでないぞ。 >>199
悲しくて泣いているわけじゃない
生きてるから涙が出るの・・・。
嗚呼・・・私が・・・負けるわけがない! >>201
因みに
>自宅受験で点数マシマシにする馬鹿(>194)
って誰の事やねん笑 203名無し検定1級さん2021/03/20(土) 01:51:08.08
ただの躁鬱の繰り返しだからな。このおっさんこうなった翌日には反動で鬱になっとるで
>>202
点数マシマシにした晩に 子猫と一緒にトンズラよ・・・。
誰のことかは 知らねぇなぁ・・・。 おはゆう
昨日は6時間できなかったよ。
今日は温泉行くけど勉強は6時間やりまーす。
>>202
え、それ聞いちゃうの。
自宅受験で点数マシマシにする馬鹿って
わたしが知る範囲だとハムちゃん本人しかいないけどw
自分の過去との決意表明なんでしょ。
ほとんどの人はハムちゃん自身のことだってわかるでしょう。
>>179
はぁ、どこが夫婦ですか?
ハムちゃんは痩せれば外見は悪くないと思うけど
ワイさんみたいに信念がないんだよね。
ブレブレな感じ。
>>185
禁酒してね。
>>191
わたし合格しますもん。
わたし失敗しないので。
模試にコミュニケーション力必要なの?
あなたバカでしょ。
>>191
あんたが煽るな。バカ。 ハムちゃんにはマシマシ疑惑払拭の為にも2021年本試験通知うpして欲しいです。
わたしはハムちゃんがするならするよ。
>>205
ゆうちゃんと夫婦いたしません!
失敗しまくってるだろw
6時間勉強できなかった日は、次の日に出来なかった部分をキャリーオーバーするって言ってたのに、
リセットしてるし。
嘘つきはハメ太朗の始まりだよ。
僕の悪口は言うな、クラゲ! >>206
2021本試験通知うpします!
ゆう女史も、何か本人と分かる画像とか合言葉を書いてアップするんだよ。
わかりまちたか? >>207
失敗致しませんは米倉さんファンだから使ってるだけですぅ。
キャリーオーバーするなんて言ってません。捏造しないでよ。
クラゲってどういう意味かわかりません。
成績通知は2021は当然だけど2020年成績通知もうpしなさいよ。
あんたね。
あんたが嘘つきで非難されてる時にわたしが擁護したの忘れたの。
自殺未遂の時も毎回心配したのも忘れたの?
恩知らず。
サメ以下だよ。
フカヒレ食べるな!贅沢するな! お前ら夫婦喧嘩すんなよ。
ここの住人皆ハメとゆうが似た者同士だと思ってるよ。
いくら模試でマシマシしても
本試験では永久に受からないのも一緒w
>>184
>>>176
さなさん、ありがとう
会社法等はVマジックにします
>通達や先例が不安なら最新のテキストで勉強するのもいいかもしれませんね
>ただし込み入った先例とか出題可能性の低いものは森山先生の基準でバッサリ切ってあります
>例えば、信託の登記であれば信託併合や分割なんかは項目ごと載ってません
>また、固有財産に属する財産から信託財産に属する財産となった場合の記載もありません
持っているスタンダードテキスト不動産登記法に信託併合、分割は項目ごとに記載があります(3ページ)
固有財産に属する財産から信託財産に属する財産となった場合の記載はないですが、逆の信託財産を固有財産にする登記の記載はあります(約1ページ)
不動産登記法はスタンダードのままでも良い気がしてきました 女神は優しい
ゆうちゃんは動物にも優しい
ゆうちゃんは女神
こうなってくると疑問。
何で去年の本試験直前模試では12-21なんて成績を
正直に晒したのかね。
>>213
優しい訳ないだろ。
あれだけハメには絶対勝つと豪語しててまけたんだそ。普通なら謝る事位すんだろ。
お前詐欺とかに絶対あうぞ。 >>212
改正気になるなら最新のテキストなり改正のみの薄い実務本なりを買って補えばいいとは思うけど、
特に改正気にならないなら不登法はスタンダードテキストが圧倒的に勉強しやすいと思うよー。
スタンダードテキストのシリーズでも不登法だけ抜群に出来が良くて、大島先生が作ってる。
プロレス談義が気にならないならそのまま使っていいんじゃないかなあ。
特に区分所有権が知識豊富でわかりやすかったです。 ただいみー。
帰宅しました。
まだ勉強1時間。
あと5時間がんばります。
オートマ基本テキスト 不動産登記法 許可証等やりまーす。
>>210
侮辱罪で起訴しますよ。
>>211
あなたも侮辱罪で起訴しますよ。
>>213
ありがとう。
わたし動物を虐待から救いたいの。
司法書士試験に合格したら
動物にも選挙権認めるよ。
ニュージーランドは羊主権の国になるよ。 今日から記述の勉強も始めます。
今更だけど
権利者、義務者、債権者、抵当権者とか
順番は意味あるのかなぁ?
順番は適当で良いですか?
屁理屈、言い訳、負け惜しみをして
最大のライバルのハメとの戦いから逃げ回ってたら合格なんて絶対に無理じゃね?
>>218
申請人の順番くらいみんなちゃんと書いてるよ
本当なら目的・原因・登記事項・申請人・
添付書類・課税価格・登録免許税の順で
書くとかも暗記したいとこだけどね 書く順番すら覚えてない状況で午後択一基準点とれてるのが個人的には信じられない
どういう覚え方してるんだろうか。登記申請のための択一なのに。やはり天才なのかも
だから以前からあんだけ
記述を早く勉強してた方がええよ!って言ってたのにー
そら俺もやで
記述を無視して択一の勉強に集中してたら昨年の本試験の択一もう少し点数取れてたと思うけどやなぁ
でもそうしてたら今頃記述のテキスト見て絶望して放浪癖が再発して旅に出てるとこやったやろしなぁ
勉強計画建てるのって難しい問題やわなー
独学やし
>>218
ちなみに昔の記述問題は広い白紙の
解答欄に不動産の表示、代理人、管轄
法務局「以外」の事項を書きなさい
みたいな出題で出ていたから申請書に
何を書くかを1から覚えてないと
何も書けないんだよね
今年の本試験でそういう問題は99.9%
出ないと思うが100%とは言い切れないから うーん。
記述侮れないね。奥が深いね。
田端先生記述3問やってみたよ。
なんとなく書く内容はわかるんだけど
順番が全然わからない。
9ヶ月間択一の勉強しかしてなかったでしょ。
択一は順番とか全く気にする必要なかったから。
>>219
ハムちゃんはわたしを見下して笑ったからむかつくの!
>>220
わかりまちた。
>>221
ありがとう。
参考にはします。
>>222
ん、択一に書く順番一切出ないよ。
>>223なんとなく記述は択一合格レベルまでいってからやれば良いとおもってたの。
それに記述嫌い。
今までも少しはやろうと思ったことあったんだよ。
でもね難しいし面倒だからやらないできちゃった。 記述イヤ。でもやりまーす。
わたしが司法書士に合格して村会議員になったら
記述不動産登記法は持久走にして
商業登記法は百人一首に変更するから待っててね!
でもわたし会社法の勉強してたら監査役になりたくなってきた。
社外監査役。
トヨタ自動車と三井物産と日立の社外監査役やりたい。
司法書士ならなれるよね!
大企業の社外監査役って報酬いくらぐらいですか?
>>224
そっかぁ。
司法書士試験は大変だね。 オートマ基本テキスト 全巻
Vマジック商業登記法
ケータイ司法書士 会社法商業登記法
田端先生記述
オートマ記述
これだけをしっかりやれば合格出来るよね?
オートマだけやれば受かるって信じてるみたいだからオートマにのってる雛形ぐらいは完璧に暗記してるものだと思ってたわ
酒好きな人間じゃなくて良かった
試験終わるまで飲み会以外で飲むのはやめよう!
これだけ大きな地震が続くと、余震じゃなくて数か月以内に本震で震度7クラスがありそう。
宮城の人はたまらないね。
ハメ殿−−−−!!
また3/11の余震なのだろうか
地震で大変な中すいません先生質問です
会社が財源規制を受けるのって、大きく分けて
株主に配当をする場合と、会社が自己株式を取得する場合ってあるんですが
この中で例外って譲渡制限株式を会社が買い取る場合だけですか?
>>235
子会社から自己株式を取得したり、TOBによる自己株式取得とか、株主との相対取引で自己株式を取得する場合も、
財源規制を受けますよー。
あとは全部取得条項付種類株式の取得とか、相続人に対する売渡請求・所在不明株主・端数処理による買取りなんかもですね。
ちなみに取得請求権付と取得条項付は財源規制違反は無効になります。 あと交付財産が自己株式であるときは、株主に配当する場合も会社が自己株式を取得する場合も、
財源規制に違反しません。
>>236
自己株式の取得の種類全部あげましたねありがとうございますw
下の二つの無効はわかりやすかったので覚えてました。譲渡制限株式の買取請求に対する会社買取だけが
財源規制受けない例外ってことでよさそうですね。助かりました
>>237
あ、それもでした。自己株式の交付では財源規制はないってのはあったんですけど
新株予約権だとどうなんですかね。株式と同視?金銭の交付だと財源規制があるってのは明記されてました ハムちゃん大丈夫ですか?
無事なら書き込みしてね!
>>228
あと何が必要ですか?
>>229
えへへ。わたし実はそんなにしっかりしてないの。
照れちゃうよ。
>>231
そうしましょう。 >>238
譲渡制限株式の買取請求で承認を得られなかった場合に、
会社が買い取る場合は財源規制受けますよー?
交付財産が自己株式でない限り、財源規制を受けないってことはないと思います。 >>240
株主に対するものなんで、新株予約権の買取は財源規制の対象外です。
というか、461条って今回の会社法で改正されていましたっけ?
改正されているなら、自分のテキストは改正前なんで、ひょっとしたら間違ってるかもしれんです。 >>240
ああいや、自分が間違いです。過去問の解説で、取得請求権付株式の取得と、取得条項付の株式の取得以外では
財源規制に反する時であっても手続きは有効である。ってあったので、財源規制を受けないものと勝手に誤解してました
有効であるだけで財源規制は受けるみたいです。取締役等が金銭の支払い義務を受けるってありました >>242
配当規制を受けない例外としては、合併・吸収分割・営業全部の譲受けによる自己株式の取得、
合併・会社分割・株式交換・株式移転・営業譲渡と譲受けによる反対株主の買取請求、
単元未満株主の買取請求くらいですかね?
譲渡制限株式は例外ないですね、やはり。 >>243
え、ちょっとまってそんなにありましたっけw待て待てやばいぜんぜん網羅してない
つまり、組織再編で自己株式を取得する場合は、自己株式の取得の1つでいいとして
株式買取請求の場合も全て財源規制は受けないと。こういうことで覚えていいですかね? >>244
同じ反対株主の買取請求でも、
組織再編系以外の譲渡制限株式設置・全部取得条項付種類株式設置・株式併合の際における
反対株主の買取請求については、例外なく財源規制を受けまする。
あと、種類株主総会である種類株主に損害を与えるうんぬんに羅列してある項目についても、
全部財源規制を受けます。 >>245
なるほどー。OKです理解しましたまとめておきます >>246
念のため、ある種類株主に損害を与えるうんぬんのやつは、
スクイーズアウトのやつだけは全株対照なので、当然反対株主の買取請求権が発生しないので、
こいつだけは反対株主の買取請求権の財源規制の話は出てこないです。
当たり前ですね。 司法書士取れば何でも出来ると勘違いしているのが若干1人いるな。基本的には組織に縛られたくない人間がなるんだぞ。士業は。
そもそも士業に限った事じゃねえがいきなりはい1人で全部出来ます仕事きますじゃねえぞ。
不動産登記法みたいな手続法をややこしくしてるのは下記みたいな都合のいい出鱈目な
運用を法務局がしてるからだよね…最初のやつは承諾を要するとすると裁判手続きで意思擬制
しなきゃならず、その費用は国庫によることになるから国賠請求されてしまう
それゆえ初めから便宜利害関係人に該当しないことにしてしまったというご都合主義
次のも混同抹消すべきじゃないのにやっちゃった登記官の落度がデカいから、
利害関係人に該当しないって認めざるを得なかったっていうアホっぷり
供託やっててもそんなの何個もあるし、結局は無能な法務省職員の尻ぬぐいが試験を大変にしてる
Aのための抵当権の設定の登記(順位2番)の後,A及びBのための各根抵当権の設
定の登記が同一順位(順位3番あ、い)でされている場合において,登記官が,過誤によって,
Aの順位2番の登記を抹消すべきところ,Aの順位3番の登記を抹消したため,その回
復を申請するときは,Bは,登記上の利害関係を有する第三者に該当しない(昭39.8. 10民事甲2737号)
(注) 登記官は,職権で,抹消されたAの順位3番の登記の回復をすることになる。
A所有の不動産につき, 順位1番の抵当権(B名義),順位2番の抵当権(C名義)
の登記が順次された後,先順位抵当権者BがAとの売買による所有権の移転の登記を経
由したが,誤って混同を原因として順位1番の抵当権の登記の抹消をした場合には,登
記法71条の規定により職権で抹消された順位1番の抵当権の回復をすることはできず
当事者が抵当権の回復を申請することになるが, この場合,順位2番の抵当権者Cは,
登記上の利害関係を有する第三者に該当しない(昭41. 10.6民事甲2898号)
>>249
不動産登記法みたいな、まで読んだけどむずかしいので俺にもわかるように書いてください(´・ω・`) >>250
2つとも過去問に何度か出題されてるんで、覚えないとまずいっス。 うぃ・・・不登法はある程度マスターしてたけど忘却の彼方なのでがんばります
>>249
鋭いですね!
そんな裏事情があったとは!
よく分からない先例等はこういう事情があるものも中にはあるんだろうね。 いやー、家がかなり壊れました。
幸い電気水道などは使えるので、片付けしてたらこんな時間に。
保険金請求用の写真を撮ってました。明日明るくなったら家の外壁とかも確認しなきゃな。
ちなみに今日の宮城県の感染者数125人って
神奈川県の107人、千葉県の99人より多いからやな
最近のハメさんはついてるねw
はめさん地震保険はいってるのか。あれめっちゃ高くない?
いいもん食ってるし資格取らなくてもいいのではないかw
>>255
何がついてるんだよ?おん?
まだ余震がすごく多いんだよ。
高速も新幹線も止まった。仙台に言ってもコロナと大地震があるため、
模試はWeb通信に確定した。
何と言われてもリスクヘッジは必要だ。 長時間揺れて地震酔いになる。
とても余震とは思えないような大きさ。
本震が別に来なけりゃいいけど、こんなに震度6強が連発されては怖いね。
>>256
共済でも見舞金が出るんだぜ。
あとは宮城県独自の支援策があるため、一部半壊以上で金が入ってくる。
俺は毎日贅沢してないよ。今日は切り干し大根の煮物だ。 余震で眠れないので勉強することとする...。
あと・・・恐怖しかない。
ハメさんも大変やな
ワイも地震で家が半壊したときは
電気ガス水道が元に戻るまで1ヶ月かかったし
部屋の片付けも勉強も
数ヶ月は何もやる気になれなかったわ
知り合いの司法書士が今、
ほんと食えない言ってるんだが、
かなりベテランなのに、
年収200万
>>262
震災の時に義援金と自己資金合計500万かけて直した家がまた壊れた。
どうすっかなー。 おはゆう
昨日は4時間しか勉強できなかった。
今日は雨なのでお出かけ中止になりました。
8時間勉強しまーす。
>>263
おまえが受験を止めるよう促してくれてるんじゃね? 思ったことを書くけども
いつまでも過去問のループではまず無理だよね
何回もやって正解が解る状態繰り返しても1+1の状態
同じ状態繰り返したって進展が無いのは理の当然
とはいえ、過去問を捨てるわけにはいかない
やらない期間が長いほど忘れるから
結局のところ重要なのは程度、加減、見極め
勉強においては最も難しい部分だな
司法書士収入 200万円
議員収入 300万円
瀬戸内海の離島で家賃無料でリッチな生活できるよ。
>>268
いえ、過去問やらければいいんです。
短期合格すればいいんです。 5回目の課題出した
次は商法入ります
ユーキャンでも分厚いテキスト
他社のは広辞苑並みかな
さてと、家の排水も壊れたことが判明したが、雨なので修理できない。
こういう時はブリッジで記述の勉強をするに限る。
今日から記述過去問に本格的に入りまする・・・。
択一の過去問やらない
記述は嫌いなので後回し
でも短期合格
天才の所業です、それは。
今更だけど触れないほうが良いかもだけど
このゆうっての真面目に勉強してねえだろ・・
>>273
それは失礼だろ。
ハメちゃんに対して。
ハメちゃんは嘘もつくし意思が弱いし食いしん坊の所がある。
ないと思うがもしハメちゃんがゆうの事いいよなと言ったら全力投球で止める。
あれだけは辞めなさい。 >>275
うん、ないな。
ない。
北の富士さんに脅されても、首は縦に振らない。 ゆうちゃんはお茶目やし優しいから良いよ
割とガンコやけど年下の女の子と考えれば全然許せる範囲やろー
というかハメカジキさんは女の子選べるような立場とちゃうやろー笑
女の子に あーでもない こーでもない なんて文句つけるなんて事は風俗店のパネルに写った子にだけしときなさい
勉強や資格という範囲では全然問題ないけど
付き合うという意味ではこのスレの女性陣は地雷しかおらんでしょ。なにより胸がなさそうなのが致命傷(論破
これが後日、貧乳派によってすまきにされる>>278の最後のレスであった 花岡じった師や森林原人なみの逸物の持主なら女子も何も文句言わんのだけど
ハメ自身のサイズ感的なモノはどうなんだろう?
↓アピしとけ
勉強5時間。
あと3時間がんばります。
>>270
オートマ基本テキストは2冊で1200ページ弱です。
>>272
わたしは教科書読む勉強しかしたことないの。
>>274
わたしが一番真剣に勉強してると思うけど。
>>277
わたしも5ちゃんにきた当初は
もっと穏やかで優しかったんだよ。
1年居るうちに毒されてきたの。
>>278
セクハラ。
司法書士に合格しても懲戒請求されるよ。 >>281
商業登記法と合わせてじゃなくてですか? >>278
俺は合格者だが貧乳ロリが好きだ
処女じゃないと意味ないが わたし考えてみると今まで教科書読むぐらいしか勉強したことないの。
だから司法書士試験でもその延長でテキスト読むしかする気しないのかも。
みなさん司法書士目指してる又は合格者ですよね。
セクハラ発言ばかりですけど法律家、法律家の卵として恥ずかしくないですか?
>>273
少しも似てないよ。侮辱罪で起訴しますよ。
>>275
具体的な理由は?
>>276
こっちこそお断り。
>>282
商法会社法商業登記法併せてです。 きしょいおっさんからのセクハラは確かに気持ち悪いかもしれない
だがしかし、お互いお断りみたいなギスギスになるよりはセクハラがあったほうがいいと思わないかね?
そう、まさに潤滑油なのだよ。じつはセクハラおやじは正義だったのだ
>>283
俺も別にいいんだけど本人がコンプレックス抱えてると嫌だわ
身体コンプ持ってる女と付き合えるやつは人間ができてるか、ただの馬鹿 しかし無料なのに書き込みが無いって
ことは誰も見ていないのか?
3/21(日)15:00〜 司法書士試験「どうなる今年の本試験」
ダウンロード&関連動画>>
オトコなんてキモい生き物なんだと認識できてからが良い女のはじまりだな
山崎賢人も菅田将暉も同じく 総じてキモい生き物なんだと笑
そうすれば「おっぱいがー笑」程度のオヤジの下ネタ発言くらい鼻で笑ってられる器の大きい女になれるよ
ゆうちゃんもあと5年もすればそれがわかる
良い女になると思うよー笑
ちょっとした下ネタ発言位でセクハラ認定して騒ぐようなアラサー以上の女とか器ちいせーって思わん?
記述式って難しいけど作っていく過程が少し楽しい
簡単な問題だからだと思うけど
>>284
あ、それなら同じくらいです
鳥肌立ちましたよ
脅かさないで下さい 司法書士の研修って任意だったんだね。
知らなかったわ。
もちろん認定欲しければ研修と試験受からなきゃだけど。
ワイちゃんはコミュ障だろうによくいったな研修。
Vマジック商業登記法発送のメールはいったよ。
よかった。
23日発売ってなってたけど発売前に発送されるんだね!
>>285
個別だよ。
ブックオフとかTACのサイトで個別に少しずつ買ったよ。
>>286
少しも思いません。
>>287
誰だってコンプレックぐらいあるでしょ。
>>289
思いません。 勉強7時間。
今日はここまでにします。
ワイさん研修もしたんだぁ。
知らなかったよ。
おやちゅみ。
せやな
アラフォー無職職歴なし童貞で
彼女なし友達なしコミュ障ヒキニートのワイでも
司法書士の研修はクリアできたからやな
みんなが司法書士試験に受かったら
試験合格から研修終わって認定考査までなら
ワイでもアドバイスできるでな
ゆうちゃんを優しく道案内してあげられるよ
寝る前に見てみたらワイさんだぁ!
ワイさんありがとう。
ワイさんは信念あるし優しくて紳士的だよね。
トリプルライセンス頑張ってね。
わたしも司法書士試験の勉強がんばります。
今度こそおやすみなさい。
いや待て、ワイさんに信念を感じるのは待てw
彼にあるのは同じ定型レスをずっとはるだけの(略
公衆浴場で他人が遺留した指輪を発見し 、これを領得する意思で、一時浴室内の他人が容易に発見することができないすき間に隠匿したところで、不審に思った他の客に発見された場合、窃盗罪は既遂とならない。
×↑窃盗罪の既遂となる
とのことなんだけど
これは占有離脱物横領ではないの?
よーわからんわー
おはゆう
今日こそ6時間勉強しまーす。
>>296
ワイさんは信念あるしブレないよ。
>>297
うーん。来年までには合格するつもりです。
>>298
他人と指輪の位置関係、時間の経過がわかりません。
1 まだ他人の占有から離脱したとは言えない場所、離脱してからの時間だった。
2 他人の占有からは離脱していた場合、公衆浴場管理者の占有になった。
どちらかにより窃盗罪成立するケースなんでしょう。
おそらく2の意味での問題なのでは。
>>299
なんで。わたし普通にコミュ力あるもん。 >うーん。来年までには合格するつもりです。
私失敗しないので → 私今年は失敗でした だねw
過去問やらないと来年も受からないよ
コミュ力あるもん。
笑えねえ冗談だな。
寝言は夢の中だけにしてくれ。
ゆう様が叩かれてる
オートマだけで合格を目指すという信念は立派で
僕は尊敬しています
本当に新木優子様に似ていたら
何を言おうが何をしようが
誰も何も言いやしねえーよ
そう言うもんだろ?
言わせんなよw
ユーキャンにはオンラインで学習できるツールがある
そこでは現在のログイン数が表示されるので勉強している人数がわかる
朝6時くらいに見たら150人くらいログインしていた
これには俺も反省
学校や仕事前に勉強・・・当たり前なんだよね
>>305
朝型か夜型かにもよるかと。
自分は断然夜型なんで無理せず朝はちゃんと寝て夜勉強してる。 >>300
他の客が不審に思うって事は営業時間内って事だろ?
だったらまだ店に占有は移ってないって事だから窃盗にはならんと思ったんだよなー
だからこの場合は占有離脱物横領になるんじゃないのーという考えなんやけどやなぁ あーでも何時失くしたかがわからんもんな?
もしかしたら数日前かもしれないし
そういう事なんかね?
そんなもん考えるだけ時間の無駄
それはそういうもんだと割り切って覚えとけばいい
>>307
それは電車内の判例をベースに考えているからでは?
普通に公衆浴場側に占有が移っているとみるべき。 >>298
「指輪」=財物が小さい、搬出が容易
「浴室内の他人が容易に発見することができないすき間に隠匿」=他人の支配領域外
→行為者が財物の占有を事実的支配下に置いて取得したので窃盗既遂(大判大12.7.3)
「行為者」が指輪の占有を取得しているので、「何人の占有にも属していない」指輪ではないよ。
だから占有離脱物横領罪ではなく窃盗罪だね。 電車内の忘れ物は、さなさんがいう1のケースでない限り、占有離脱物横領罪。
なぜなら多数の客が出入りする電車内では、まだ鉄道会社に占有が移ったとは言えないから。
公衆浴場はそれとは人の出入りの量が少なく、電車内と同様に考えない。
>>310
そう 電車内の判例をベースに理屈を捏ねて考えてる
>>311
コソドロが隠した時点で占有者が「浴場」になったって事?
それをパクったから「窃盗」って理屈でいいの? >>313
「コソドロが隠した時点」で占有者が「コソドロ」になったってことだよー。
公衆浴場管理者でさえも容易に発見することができないすき間に隠匿しているので、
公衆浴場管理者には占有が移転していないよ。
「すき間に隠匿」した時点で「窃盗」の「既遂」です。 せやんなぁ
コソドロが隠して占有が「浴場」に移ったなんておかしいやんなぁ
じゃあコソドロは誰から占有を奪ったの?
そもそも最初から占有が「浴場」にあったのかか?というのが最初の疑問だったんだよ?
浴場内でも既遂ということで、場所は占有が移ったか否かの判断において決定的じゃないということだね。
スーパーもレジを通過する前でも、食べたりすれば窃盗既遂だからね。
ユーチューバーがこれを理由に逮捕されてたよね。
>>315
コソドロは「公衆浴場管理者」から占有を奪ったんだよー。
公衆浴場内に客が遺失した指輪の占有は「公衆浴場管理者」にあるからね。 >>317
これでいいの?
指輪の主が紛失した(時期不明)〜数日
↓
占有が浴場に移る
↓
コソドロが見つけコソッと隠す(窃盗既遂)
↓
不審に思った他の客に発見され御用 >>318
です。
客が指輪を置き忘れてもその管理者に占有が認められず、
コソドロがそのまま持って行って窃盗罪ではなく占有離脱物横領罪が成立するのは、
鉄道の車内に客が忘れていった事例くらいじゃないですかね?(大判大15.11.2)
鉄道の車内は常に乗客の出入りが激しいので、車掌さんには管理・占有権原がないから、
「何人の占有にも属していない」指輪ということで、この場合は占有離脱物横領罪が成立します。
窃盗罪は成立しないよね。
問題の公衆浴場は、基本的には小規模で混浴もありえないし、裸なので出入りが激しいとも言えないことから、
占有は未だ「公衆浴場管理者」にあるので、こちらは占有離脱物横領罪ではなく窃盗罪が成立します。 >>320
なるほど
親切にありがとう!
どちらかと言うと電車内の方がレアケースだったのね ただいみー。
勉強1時間半。
これからチキンカレー作ります。
食べたら勉強しまーす。
>>301
今年不合格でも失敗じゃないよ。
お試し受験はカウントされないもん。
>>302
友達多いしコミュ力あるから。
>>303
ありがとう。
でもオートマ商業登記法わかりにくいから
Vマジック追加したよ。
もう届きました。
>>304
わたしは似てるなんて言ってません。 やべぇ刑法楽しそう。会社法味気ないし似たようなの覚えるばっかりだから早くやりたいわ
>>324
お試しは最初の一回だけだからそれ以降はちゃんとカウントしないとアホかって思われるだけだよ?
10回お試しして1発合格しましたとか言ってたらスゲー嫌われると思うで Vマジック見てみたよ。
はしがきで名前は出してないけど
軽くオートマをディスってるw
さなさんと同じテキスト嬉しいなぁ。
>>325
そっかぁ。さすがに10 回はダメだね。
限界で3回ぐらいまでかな。
でもわたし今年合格するので大丈夫です。
>>326
照れちゃうからそんなに褒めすぎないでね。 >>327
一年未満の勉強期間でまだ全範囲カバーできてないって状況だったらお試し受験としてカウントすれば良いけど ゆうちゃんはもう一年超えてるし昨年はともかく今年はお試し受験にはならんで
記述は手付かずで不合格が確定しててもやで! はじめまして
宅建とFP並行で進めて1年で取った
司法書士は5ヵ年計画を立てて取ろうと思ったが
段違いの難しさに心が折れてる3年目
あと2年じゃ、無理だ
3000時間目安って言うけどそれでは無理だね・・・
つ、釣られないぞ( ´Д`)y━・~~
>>324
何しとんー |・ω・`)コッショリ…
チンタは寄生虫に耐性がある。
アニサキスに。
(´・ω・`)
末っ子だから。
兄裂きす言うてね。
(´;ω;`)
|彡サッ!
>>328
えーそれは厳しすぎるよ。
でも今年合格するので大丈夫です。
>>329
はじめまして。
旧帝大理系卒のワイさんでさえ10000万時間ですよ。
>>330
勉強してます。
>>332
ですます調ってオートマのことでしょ。
Vマジックのはしがきより引用
文体でわかり安さを演出するのはやめました。
昨今はですます調を用いてわかり安さを演出する〜〜 司法書士の合格率は4%なのに択一の得点が8割なのは論文で調整してるよね
そこまで低ければ6割くらいで差をはっきりさせないといけないのに8割じゃみんな同じような点数になって論文で調整できない
若くて優秀すぎるやつは客を取られる可能性があるからね
おはゆう。
昨日はあまり勉強できなかった。
今日は6時間勉強しまーす。
Vマジック商業登記法読みます。
また、書くとシッポ振って喜んでくるから
自分の名前が出ないかと勉強もしないで
一日中張り付いて監視してるんだからw
>>340
確かに勉強はしてない。
半壊認定貰うために証拠写真撮って役所行ったりしてた。
Webライティングwのクライアントにはちょっと仕事を待ってもらってたので、
今日から仕事再開。
あ・・・答練と模試は自宅受験に確定しました。 >>341
モルとかモラない以前に貴方は10年選手が経験してるべき
数十から百以上に及ぶ会場受験経験が敵前逃亡を含む数回の本試験受験
に限定されてしまってることが問題なんじゃないかと思うけど…
ご本人に自覚は無いのかな?牟田口廉也のインパール作戦の様なものでしょ笑
補給を確保するためだって強弁してもねぇ >>341
記述式が出来ないから、この小震災チャンス&仕事のせいですか?
雛形すらまともに書けないのは想像の範囲ですが、違いますかね
今ならまだ合格圏まで間に合いますよ?逃げますかまた再び
てか、今年駄目なら竹下門下名乗るのは流石に失礼かと存じます さなさんこんにちは
有力なレス毎回参考にしております
大変助かっております
ありがとうございます
今後とも宜しくお願い致します
>>341
あと一言だけ、どうしても看過できない事が一つだけ
死ぬ気でとか気軽に言うな、しかも英霊を例えに出して
ウチは毎年靖国参拝しなきゃいけない大切なご先祖様がいる
例え比喩であったとしても、君みたいな「覚悟」の無い人間が
気軽に言っていいことを超越している
私たちが安穏と日々を過ごせるのは尊い犠牲の上に成り立っている
私は自分に克ち血判を押せる人間であればどこまでも応援する
しかし、誰かや何かのせいにし、自分の弱さに向き合えない人間を
心底軽蔑する。君の人生に責任を負えるのは君だけだぞ?
一生に一度と思わず、来年もまた再来年もと思う限り君に未来は無いよ さなさんに質問
憲法にはまだとりかかってもいないんだけど、おすすめのテキストはありますか?
オートマは自分には合わないんです
モグラ叩きのモグラ状態のハメモグラの
明日はどっちだ?www
商法のテキスト、行政書士試験と内容が変わらない気がしてきた
もしかして、単純に出題数が違うだけ?
行政書士試験は5問しか出ないから捨てても合格出来るけど、
司法書士は出題数が多いから捨てると合格出来ないという違いなのかな
現役早稲田法学部3年チャンゆうと1年チャンさなは春休みだから猛勉強してるはず
早稲田界隈に詳しいからと言ってセイガクとは限らない
>>349
明らかに司法書士の方が深くて範囲広いじゃん 今年のGWも勉強で潰れると思うと何を楽しみに生きていけばいいのかわからなくなる
>>356
ユーキャンのテキストを見ての感想だよ ただいみー。
ちゅかれたよ。
さむいよ。
コロナ怖いよ。
勉強1時間半。
あと4時間半がんばります。
>>338
わたしブレたり致しません。
>>351
わたし大学生ではないですけど。
>>353
はぁ?見えたってなによ。
わたし20 代前半だよ。 >>342
いや、他人様の個人の事情にだって色々あるよ。
呼吸器の弱い祖母と一緒に暮らしているから、コロナの拡大局面でリスクを負いたくない。
そうすると「祖母のせいにした」と突っ込んできそうだが・・・。
>>343
記述式は出来るようになってきたよ。LECの書式ベーシックで分かるようになってきた。
竹下式を貫徹しろよ・・・と突っ込んできそうだが・・・。
それに当たり前だよ。僕は今年にかけている。
勉強はしてないとは言っても4時間程度はやってる。それ以上やらないと勉強したとは言ってはいけないと
思ってる。
>>345
そこは認める。
さな嬢にはさな嬢の事情があるのだろう。
そこに考えが及ばなかったところは不徳の致すところだ。 >>359
まあまあ。
とにかくベストを尽くすこれに尽きる。
後は極論はNG.
例 断食するとかそういうの。 とにかくしんどい思いさえしてたら報われるとか思ってんでしょ。
竹下スパルタ教育の悪い部分だけを吸収してるんですよこのオジサンは。
ケケやさなに罵倒されるのが快感なだけで
本人はシンドイ思いは余りしてないんじゃねw
だからこそさなが罵倒すると言う
良いんだか悪いんだかw
ハムちゃんはわたしが注意すると逆ギレするのに
さなさんが注意すると喜んで従うんだよね!
そこがムカつく!
わたしの注意も素直に聞きなさいよ。
明日プレ模試の順位とかでます。
でたら報告するね。
ハムちゃんも報告してね。
商法終わって刑法やったら
午前の部の過去問やろうかな
憲法は、、行政書士の知識で何とかならないかなー
ゆうってコテはアラフォーというより設定が仮装だろ。さなってコテはワセホウの女子大生がこんなとこで長文連投とかプライド高いだけのオッサン臭い。
ゆうちゃんのじったいは専業で相当に勉強してる普通の受験生が正解だと思う。
>>359
いや、祖母のせいとは主わないけど、祖母を大事に思うなら
普通は自分が離れて暮らす選択肢を持つものじゃないの?
たかが3か月、しかも物価の安い気仙沼でしょ、月15万もあれば十分じゃないの
10年やってる人がLECの初級講座生のテキストをやってることに愕然とした
竹下さんは記述を教えるのが苦手な講師なんだね、やりきった上でダメなら
他の教材に手を出すのは普通の事。つまり竹下さんに問題があるのかもしれませんね
うーん、例え躁状態であったとしても、自分が飛べると思ったとしても
生半可な気持ちなら彼らの気持ちを代弁する資格はないと思いますよ >>344
ユーキャン、それは慇懃無礼というものだよ笑
私は知っての通り意味のない戯言しか言ってないしね
それをして煽ってるなら、私自身の実力不足だね、もっとがんばるよ
>>346
司法書士の憲法は悩ましいですねえ…
ガチでやるならいくらでも候補はあるけど、
如何に手抜きで3問とるかだから
今年の受験生なら、なんでもいいからマトメ本と過去問と統治の条文
それに人権主要判例100程度をさっと見とくしか時間がないんでない
ケータイ司法書士の憲法部分は特に論点漏れ無かったよ 軽い気持ちで刑法齧ってみたら痛い目みた
ここから3問かよ、、難しいよ
>>370
ネガティブさなさん(・∀・) さなさん(法学部)なら、即答で憲法は芦部と答えるかと思ったが。
あれだと重すぎるから(憲法は3題しか出題されないため)、僕はオートマ憲法をお薦めする。
それで物足りないと思ったら、芦部買ってくればいいと思う。
さなさん、貶しといてあれだけどクイックマスター中心にやってるのかとおもってたけどケータイもやってるの?
>>371
刑法は、総論は理論をしっかり勉強しないと太刀打ちできないと思う。
各論は過去問中心に、クイズ感覚でもまあなんとかなる。 >>363
それはハメさんから見て、さなさんは格上、あなたは格下だからです。
プレ模試バトルではっきり大差で負けたよね。あなたはハメの格下です。
格下の注意なんて聞く耳もちません。そういうことです。
というか、あなたがハメに従いましょう。
さなさんは模試バトルに参加してないが、書き込み内容からして、ハメ太朗はさなさんを格上と
認めたということです。
ハメに格上と認められたければ、あなたもふざけた書き込みばかりしてないで、
さなさんみたいに書き込みの内容で勝負してみたら?
(模試バトルで勝つのもいいが、それはどうせ盛り合いになるのでお勧めしない) >>375
違う違う。
単にハメちゃんの好みじゃねえだけ。
あれがもしリアル新木優子似だったらハメちゃんもあんな態度取らないから。
ゆう本人は否定してるがもとは自分で新木優子似てると言ってるから。
自分でハードルあげて自分で自爆したただそれだけ。 >>372
以前ここで重厚なテキスト紹介してって言われた時は、芦部憲法薦めたけど
あの本はゼロベースの人に紹介するには躊躇するほど芯食い過ぎてるからねえ
まずは芦部先生の「憲法判例を読む」あたりで様子見してほしいけど
いかんせん今年受験するなら時間がないと思われる(・・;)
>>371
オートマ刑法で必要十分条件は満たすけど
時間があるなら、和田先生のどこでも刑法の一読をおすすめする
最新且つ明快でサクサク読めて、おそらく司法書士や学部試験の総論なら
これだけでお釣りがくるのは間違いない(でも執行猶予はなかったかも) わかりやすい債権法
わかりやすい会社法
わかりやすい刑法総論
わかりやすい不動産登記法
わかりやすい司法書士試験 記述式の解き方
半分冗談で言うけど、どれも自己矛盾じゃない?
結局、どれも苦労しないとマスターできないと思う
>>378
勤務司法書士なら別にいらない
独立開業するならある程度は必要 >>380
個人的には全く逆だな。勤務した場合っていっつも同じメンツと顔合わせるからそういうコミュがまじ苦手
というかめんどくさいw独立して営業する場合のトークは全然苦にならないしな
おかげで大嫌いなのに営業ばっかりさせられたことすらあってつらい 2020の改正民法に対して2022の改正は新・改正民法とでも呼ばれるの?
憲法はオートマテキストのみで十分だと思う。
必要十分な判例は掲載されてるし、要旨もコンパクトにまとめられてるから。掲載されてる判例の、結論、要旨の大事そうな部分を赤ペンで塗って、チェックシートで隠して覚えればばっちり。
記述式はオートマ記述式がお勧め。
あと大問形式の解法学ぶならレックの根本先生の
“答案構成用紙を使わない解法手順”が本気でお勧め。
不登も商登も一切答案構成使わない方法。役員図ももちろん書かない。初めは不安だけど、言われた通りにやったら何ら問題なく出来た。
受からなかった年は記述で時間が足りなかった。
受かった年は10分前には全問解き終えられた。
違いは答案構成使ったかどうか。
一々転記しないから、時間もミスも大幅に減ったよ。
根本の答案構成使わない記述解法の講座は1番合格に貢献したと言っても過言ではない。