◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【視聴・録画】Linuxでテレビ総合10 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>26枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1417559598/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :sageoff:2014/12/03(水) 07:33:18.13 ID:6p/CugPc
Linuxでのテレビ視聴・録画に関して、デジタル/アナログ問わず扱うスレッド

【関連スレ】
【自家製】MythTV Part.3【HDDビデオ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223721998/
【BT878】Linuxでのキャプチャを語るスレ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1017186805/

【前スレ】
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合9【デジタル/アナログ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1388900589/

【過去スレ】
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合8【デジタル/アナログ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1359268284/
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合7【デジタル/アナログ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1342343650/
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合6【デジタル/アナログ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326804531/
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合5【デジタル/アナログ】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1309182037/
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合4【デジタル/アナログ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1293388638/
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合3【デジタル/アナログ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1269999876/
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合2【デジタル/アナログ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253880711/
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合【デジタル/アナログ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231189481/
Linuxでテレビを見る
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013649811/

2 :login:Penguin:2014/12/04(木) 23:23:54.82 ID:eAchR0WM
>>1

3 :login:Penguin:2014/12/04(木) 23:30:04.22 ID:wQFJ1UAT
>>1
乙であります

4 :login:Penguin:2014/12/06(土) 09:46:42.45 ID:ReVFz7xn
乙やん
最近は新しい動きないね

5 :login:Penguin:2014/12/09(火) 00:55:50.37 ID:Wk8P3eym
うすしお食べたい

6 :login:Penguin:2014/12/12(金) 04:04:24.03 ID:jqGaEc4d
どした

7 :login:Penguin:2014/12/12(金) 19:39:55.24 ID:X6Vi/OyU
chinachuが安定しすぎて(ネタがなく)つらい
うすしお、いつ頃くるのかな

8 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 21:44:17.74 ID:iqH+nO9O
安定してるに越したことないやろ
PT2だと設定変えないと安定しないらしいが

9 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 03:37:20.75 ID:XZI/M7e1
DVB-S2なチューナーを使えるようにfoltiaALを魔改造してたんだけど、usushioでは公式サポートになるっぽいね。
リリースされたら乗り換えかなー

10 :login:Penguin:2014/12/20(土) 21:09:54.11 ID:dCRJaB7M
うーん、やっぱりrecpt1のEMM処理、うまくいかんなー
結局TVにB-CAS入れて更新になってしまう(・ω・)

11 :login:Penguin:2014/12/24(水) 01:38:47.58 ID:ubuMeFpr
昼のアメフトがギリで延長になったからどうなるかなと思ってみてたが
Chinachu気づいてくれなかった
うすしおならいけるのかなー
ちなみにうすしお常用してる人いる?

12 :login:Penguin:2014/12/24(水) 03:25:06.35 ID:qEf+pAM+
うすしお公開されてたっけ

13 :login:Penguin:2014/12/24(水) 10:08:23.32 ID:gCkYDF1h
マダじゃね?

14 :login:Penguin:2014/12/24(水) 12:53:24.35 ID:JBj0CXE9
渦潮?

15 :login:Penguin:2014/12/24(水) 13:18:07.93 ID:4MtaXPMU
@

16 :login:Penguin:2014/12/24(水) 13:24:57.51 ID:C9PytpVl
ブランチはあった

17 :login:Penguin:2014/12/24(水) 13:40:00.54 ID:F4WyAWhe
>>11
前スレで「NHKはダメかも」って指摘されてた

18 :login:Penguin:2014/12/24(水) 14:18:04.09 ID:C9PytpVl
>>17
そっかそういやNHKは他と違うんだっけな

19 :login:Penguin:2014/12/24(水) 20:34:08.21 ID:OeU4BVw4
どこが違うのか調べようとしてて忘れてたわ(´・ω・`)

20 :login:Penguin:2014/12/24(水) 20:57:05.18 ID:G08gFGn6
NHKの延長は、16:30-16:00とか、アホなEITを平気で出してくれるし

21 :login:Penguin:2014/12/24(水) 21:04:34.81 ID:BDaGX9uE
epgrec
http://www.mda.or.jp/epgrec/
http://sourceforge.jp/projects/epgrec/
foltia
http://www.dcc-jpl.com/soft/foltia/
rec10
http://www.rec10.org/xoops/
torec
https://github.com/k-k1/torec/
Chinachu
http://akkar.in/projects/chinachu/
https://github.com/kanreisa/Chinachu/

22 :login:Penguin:2014/12/24(水) 21:05:50.81 ID:OeU4BVw4
>>20
マジかよ。そんなの対応できねーだろw 家電どうやってんだ

23 :login:Penguin:2014/12/24(水) 21:09:35.10 ID:f2QlOXfa
翌日の16時までと解釈するのかも?

24 :login:Penguin:2014/12/24(水) 21:36:50.95 ID:F4WyAWhe
>>20
終了時間が未定になってるのをソフトが解釈できてないだけだろ

25 :login:Penguin:2014/12/24(水) 21:52:08.36 ID:v90fy4h4
そういや延長が決まった直後に更新されたEPGで終了時間が見えなくて超長時間番組になってるのを見たことあるな

26 :login:Penguin:2014/12/28(日) 13:02:07.35 ID:9sU3R+Hb
休みになって録画PCのメンテをしている皆さん
(まぁオレは明日も出勤して明後日から冬休みだけどさ)

2ヶ月前から起きていた、糞のようなトラブルが一応解決したので
まぁ、こういう見落としもあるよってことで書いておく。


結論として、B-CASカードを指していたカードリーダーが
shutdown -r nowで再起動しても、異常状態を維持していて
pcsc_scanは正常に拾えるのに
b25でのデコードはできないという症状になってた。


この2ヶ月、録画物は一旦もう一台のPC側でb25して
その後エンコードして保存したり視聴したりしていた (;_;)

で、さっきからb25とかrecpt1とか入れなおしたりして小一時間潰して
B-CASカードの交換もしてみて、最終的に、カードリーダーのロット違いで
不具合が出る事例の古い記事があって…二台の間でカードリーダーを交換してみた。

結果、両方で正常にb25が動いている。
ロットがどうこうじゃなくて、単に電源切って入れなおしたら正常になったっぽい。
再起動だと、電源が断たれなかったのかもしんないし
指していたUSBポートの問題なのかもしれないけど、そこは、また余裕がある時に検証。

ちなみにカードリーダーは(共にOEM先のブランド及び型番はわからなくなってる)
0: Gemalto GemPC Twin 00 00
0: Gemalto GemPC Twin (F8E593EE) 00 00
問題を起こしていたのは後者。

27 :login:Penguin:2014/12/28(日) 17:36:42.43 ID:pcMXkpyk
安定運用を良しとするだから不安要因を減らすためにソ… ゲフンゲフン しちゃえばいいのに

28 :login:Penguin:2014/12/28(日) 18:41:41.65 ID:sxNUhRoZ
ソ、ソ、ソフ・・・、ソフマップ?!

29 :login:Penguin:2014/12/28(日) 23:51:32.84 ID:4fBkXArb
チェーンジ

30 :login:Penguin:2014/12/29(月) 18:42:41.70 ID:+PyAKiap
安定運用のためにソニータイマーを

31 :login:Penguin:2014/12/29(月) 23:32:07.30 ID:aFHT6kfm
ソルダリング(ハンダ付け)だろ

32 :login:Penguin:2014/12/30(火) 01:02:53.46 ID:iSeIRPm+
安定運用ならソブリン債

33 :login:Penguin:2015/01/02(金) 19:04:50.41 ID:ygTXjqcX
最近PT3+CentOS6.6+epgrec_stzで構築しだした者です。

epgrecの番組表から録画すると、VLCMediaPlayerでtsファイルが再生出来ません。
ターミナルから直に「recpt1 --b25 --strip 20 10 test.ts」とすると問題なく再生出来ますが、どうやらsidオプションを指定しているために再生出来ないようです。

どなたかご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。
recpt1の起動は「recpt1 --b25 --strip --http 8888」だったり、「recpt1 --b25 --strip --sid epg --http 8888」で起動して試してみましたが、再生出来ませんでした。

だいぶ調べているのですが、根本的なところで間違えているのかそれっぽい記事が見当たりません…。

34 :login:Penguin:2015/01/03(土) 00:58:42.22 ID:KsUW7mGU
手元で試したファイルのサイズ見る限り、--sid epgだとepgデータしか記録してくれないっぽいな
sid指定なしにしたら再生できるファイルが録画されるの?

35 :login:Penguin:2015/01/04(日) 05:49:53.70 ID:ppvIGxrR
新年NHKやらかした?
ブラタモリ再放送2つのコードが違うっぽい

36 :login:Penguin:2015/01/04(日) 06:04:42.22 ID:ppvIGxrR
>>33
参考になるかどうかわからんがman とか -h で使い方出ないの?
recfsusb2n なら --sid hd チャンネル 秒数 保存ファイル名 でHDのtsファイルだが

37 :login:Penguin:2015/01/04(日) 12:09:50.51 ID:aT41XysZ
>>34
なるほど…。epgデータというのは番組情報?みたいなものでしょうかね。
30分のアニメ録画して容量が21.6MBと極端に小さかったのも納得です。

一応sid指定なしだと録画されて、tsファイルも再生出来ました。
「recpt1 --b25 --strip --sid hd --http 8888」でrecpt1起動して、録画する時も「recpt1 --b25 --strip --sid hd 20 10 test.ts」で録画すれば、tsファイル再生出来ました。
sid指定なしの場合より少し容量小さいので、sidの恩恵であるスリム化?は出来ていると思います。

>>36
情報ありがとうございます。
一応「recpt1 --help」でヘルプ参照出来ますが、「--sid epg」がどのような指定になるのかが書かれていませんでした。
ただ、>>34さんのepgデータのみという言葉でしっくり来たので、「--sid hd」として今は録画しています。

38 :35:2015/01/04(日) 12:13:57.76 ID:/FFqeEJG
35はepgデータが間違ってるっぽいっていう話。NHKはよくやらかすので、、

39 :login:Penguin:2015/01/05(月) 01:07:24.10 ID:yjdbOdIB
Chinachuのインストールに失敗するな。
見るとlibx264のソースの取得のところで git cloneをすると
videolanのサーバーから
read error 接続がリセットされました
と返される。
どうしてだろう。

40 :login:Penguin:2015/01/05(月) 09:39:47.15 ID:I9TW6bOg
>>39
つ read error 接続がリセットされました

41 :login:Penguin:2015/01/05(月) 21:21:29.00 ID:S9PTqWRd
>>39
いま試してみたら、普通にビルド完了したんだけど

42 :login:Penguin:2015/01/05(月) 22:51:08.86 ID:S9PTqWRd
oruda>>39
もしかしてゴミファイルがコンフリクトの原因かもしれないので、
以下を試してみてください。

git pullで最新版にし、usrフォルダを削除(または、別名でバックアップ)
./chinachu installerを実行し、1) Auto (full)でクリーンインストール。

手順は、こんな感じ
$ git pull
$ rm -rf usr または、mv usr{,.bak}
$ mkdir -p usr
$ ./chinachu installer
「1) Auto (full)」を選択して、クリーンインストール。

43 :39:2015/01/06(火) 22:48:29.98 ID:Wq4WB0wE
機能は帰れなかったので返事が遅くなって申し訳ない。
今そのまま試したらうまく行きました。
問題なくインストールでき、動いています。
どうやら4日の時点でvideolanのサーバーに異常があったようです。
回答を寄せてくれた皆様、どうもありがとう。感謝しています。

44 :login:Penguin:2015/01/07(水) 23:56:21.82 ID:7YujdUpD
ちなみにCentOS6.6(64bit)、phpのバージョンは5.3.3、epgrecは本家を使っているのですが、epgrecの番組表取得が出来ません…。(初回受信は成功していますが、2回目以降の更新がされていない様子です)
getepg.phpを直で叩いても、すぐ終わってしまってなんだろうと調べていたら、getepg.phpのどうやらpcntl_forkでfork?が出来ないため、exitですぐに処理が終わっているようです。

ただ、なぜforkとやらが出来ないかが分かりません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか…。

45 :login:Penguin:2015/01/08(木) 02:48:04.49 ID:NZqyZS+4
pcntl_forkはなんか追加パッケージが必要だったような
php-なんとかでそれっぽいの探してみ

46 :login:Penguin:2015/01/08(木) 08:39:38.02 ID:CCny1ftw
>>45
ありがとうございます。
一応php-intlというものをインストールして、php.iniの設定もdisable_functionsをコメントアウトしているのですが、うまくいきません…。

47 :login:Penguin:2015/01/08(木) 15:58:49.51 ID:NZqyZS+4
intlは大抵internationalの略だと思うんだが

48 :login:Penguin:2015/01/08(木) 16:07:13.95 ID:L+IR9Rji
pcntl は追加パッケージっていうかコンパイル時の設定じゃないっけ。
php -i 見てみ。

49 :login:Penguin:2015/01/08(木) 16:24:34.38 ID:L+IR9Rji
あれ、CentOS 6 で yum install php-cli してみたけど
--enable-pcntl 付いてるっぽいな。

50 :login:Penguin:2015/01/08(木) 16:48:24.72 ID:NZqyZS+4
>>49
自分で書いてて気付かんか
そのCLIと同じようにパッケージが分かれてんの

51 :48:2015/01/08(木) 18:18:51.73 ID:L+IR9Rji
>>50
そう思ってさがしてみたけどどのパッケージか出てこないんだよな。
パッケージ名わからない?

>>44
PHP はどうやって入れたんだろ。
よそのリポジトリのとかソースからコンパイルしたやつとか使ってる?

52 :login:Penguin:2015/01/08(木) 23:38:12.26 ID:CCny1ftw
>>48
ありがとうございます。
「pecl install intl」でインストールし、「PHP Warning: Module 'intl' already loaded in Unknown on line 0」というエラーメッセージに変わるところまでいきました。
あと少しな気がするのでもうちょっと頑張って調べたいと思います。

>>51
純粋にyum phpとかでインストールしたやつです。

53 :login:Penguin:2015/01/09(金) 00:51:14.95 ID:anGmAXHc
度々すみません。
52です。
ソースからインストールをしなければpcntlは使えないという記事を見かけたので、「./configure --enable-pcntl」したあと、make、make installをしたのですが結果は変わらずです。
この辺で躓いている記事など全然見ないので、なにか見当違いの事を延々としているのでしょうか…。

本家のepgrecを使用している方、phpはどのようにインストールされているのかご教示お願い出来ますでしょうか。

54 :login:Penguin:2015/01/09(金) 01:52:02.10 ID:610qegjr
phpのspecファイルの%packageディレクティブにバイナリパッケージをビルドしたらできるものが書いてある
そのうちのどれか

55 :login:Penguin:2015/01/09(金) 02:30:29.57 ID:/dycsKfM
どうでもいい事だがなんでいまごろ本家なんか入れるんだろう
UNA入れた方が幸せになれるのに

56 :login:Penguin:2015/01/09(金) 17:09:21.36 ID:1NH7oj9o
UNAの方が良いの?
どう違うの?

57 :login:Penguin:2015/01/09(金) 17:31:34.79 ID:FIvSq/aR
いろいろ高機能になってる。詳細は配布サイトの頭に書いてある。
ソースがえらいことになってるので改造には不向きかも。
メンテできてる作者はすげーと思う。

58 :login:Penguin:2015/01/09(金) 18:00:38.51 ID:1NH7oj9o
詳細普通に書いてありますね
スマホだったので見逃してました
ありがとうございます

59 :login:Penguin:2015/01/10(土) 11:42:21.76 ID:+zgbcvBt
>>54
ありがとうございます。
pcntは使える状態になってたと思います。

>>55
最初はUNA入れようとしてたんですが、お恥ずかしい話そちらでもうまくいかなかったので本家でチャレンジしている次第です…。


重要な見落としというか勘違いをしていたのですが、ctnlは元々使用できる状態になっていました。(phpのエラーが出なかったので…)
getepg.phpの下記の部分でpcntl_forkの戻り値が1で終了してしまうようです。
// デーモン化
function daemon() {
if( pcntl_fork() != 0 )
exit();
posix_setsid();

直で叩いてもすぐ終わってしまいエラーも吐かれない状態です。
epgrecを使用している方にお聞きしたいのですが、getepg.phpのこの部分は同じ処理になってますでしょうか?
戻り値は0で通過されるのでしょうか?

聞いてばかりで申し訳ありませんが、ご存知の方いらっしゃったらご教示お願い致します。

60 :login:Penguin:2015/01/10(土) 16:08:46.03 ID:1PlilEsj
やっぱ別パッケージになんてなってないよね。

61 :login:Penguin:2015/01/10(土) 18:13:14.65 ID:Z5xNldSr
>>59
非0じゃなくて本当に1なのか
forkは親プロセスだと子プロセスのpid、子プロセスだと0が返るので、非0で終了するのは一般的な処理。
そしてエラーの場合は-1が返る。
pid 1はinitプロセスなので本当に1が返ってたらphpがおかしい。

>>60
他のディストロは知らんが少なくともCentOS6では別になってるぞ

62 :login:Penguin:2015/01/10(土) 22:01:48.75 ID:+zgbcvBt
>>61
ごめんなさい。非1でした(^_^;)
ということは親プロセスで子プロセスのpidが返ってきているということですね。

63 :login:Penguin:2015/01/11(日) 01:15:45.07 ID:vZxQNVmX
59です。
どうにも本家で動かせる気がしないので、UNA版をインストールしたらあっさり上手くいきました。
初回の番組取得が出来ていたので、次回以降も問題ないかなと思います。

とりあえず今やっている番組の録画も出来たので、とりあえず様子を見たいと思います。

色々と教えて頂いた方々ありがとうございました。

64 :login:Penguin:2015/01/11(日) 22:01:40.25 ID:EGBah/V9
Linuxわからん子供は使うなよ

65 :login:Penguin:2015/01/12(月) 02:33:29.87 ID:0jIu/kLL
録画したやつを後からtssplitかけるのにどうにも納得いかないので
m2ts の仕様を見てるんだけど、TSパケット単体で放送中の番組を
知る術ないのか。結局PIDで切るくらいしかなさそうなのか。

ついでに気がついたんだけどシリーズ記述子なんてあるのに
なんでどこの局も使ってないの。これのせいで
↓こういうタイトルパターンマッチング地獄が発生している気がする。
https://github.com/kanreisa/Chinachu/blob/master/app-scheduler.js#L343-L463

66 :login:Penguin:2015/01/12(月) 04:38:08.76 ID:doCO9Rt+
>>65
>TSパケット単体で放送中の番組を知る術ないのか

EIT[p/f]

>なんでどこの局も使ってないの

放送大学が使ってなかったか

67 :login:Penguin:2015/01/12(月) 12:12:55.32 ID:fKSYtbgx
でも、たとえどこかの局が使ってたとしても、mustじゃなくてmayの規格である以上、録画ソフトには
そんなもんに頼って欲しくないよね
補助で使うのはアリだけど
それにそもそも、キーワード録画を実現したいなら、まずそのキーワードを含む番組のシリーズ記述子を
知る為にどっちみちパターンマッチは必要になるよ

> 録画したやつを後からtssplitかけるのにどうにも納得いかないので

recpt1での録画の場合、コマンドラインから残すsid指定できるから、後からかける必要は無いような?
まあこれやると、EITとか残したいと思っても消しちゃうから、細かくやりたい人は一旦全保存してから
win版のtssplitterになるんだろうけど

win版には頼りたくねぇって人は、recpt1なりBonDriverProxy_Linuxのスプリッターなり改造すれば、
録画の時点で自分の用途に合うpidだけを残すようにもできると思うよ

68 :login:Penguin:2015/01/12(月) 19:12:48.95 ID:0jIu/kLL
キーワード録画なら程度ならいいんだけど、話数抽出とか辛すぎるでしょ。
Chinachu を初めてみたとき /喪([0-9]+|[0123456789]+)/g って
正規表現を見て青ざめたわ。

番組間 CM 削る目的で win 版 tsspliter 使っているんだが、
このバッチの運用をもっとシンプルにしたくて諸々調べてたんだ。
結局作るなり改造するなりするしかなさそうなのか。仕様読むの辛い。

69 :login:Penguin:2015/01/13(火) 00:34:06.16 ID:IGyM6jiI
それはたぶん私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!の話数抽出じゃないだろうか
アニメの話数は第xx話とか#xxでいいだろうに変にこだわって話数の接頭/接尾辞付けるからわけわからんことになってる
クールごとにフィルタを書き足していくとかしかないんだろうか…

70 :login:Penguin:2015/01/13(火) 11:40:24.44 ID:VgAEOYBU
話数抽出とかでぐぐってたらイロイロやってる人いるのな。話数とかどうでもいい気がしないでもないんだが…

71 :login:Penguin:2015/01/13(火) 15:57:20.70 ID:jQxz9Hsi
話数のカウントは「羽」だろ...

72 :login:Penguin:2015/01/14(水) 00:27:39.19 ID:9MetIKep
>>71
はね?

73 :login:Penguin:2015/01/14(水) 02:43:36.46 ID:5WGRWDLI
recpt1の終了処理でmq_recv()内のmsgrcv()がブロックされ続けて
チューナー掴みっぱなしで終わらないことがあるんだけど、
なんでだろう

74 :login:Penguin:2015/01/15(木) 00:35:48.05 ID:5n19SOA6
今日ハードが揃ったので、以下の構成で初めて動かしてみました。
ハード: PT3 Rev.A, SCR80
ソフト: pt3_drv.ko, arib25, recpt1, scan_signal.sh, Chinachu, kernel 3.18.0-8 x86_64 (earth_pt3.ko は無効化)

大きな問題ではないのですが、Chinachu でライブ視聴するための[番組表]-[局名]右クリックイベントが、
Firefox のFireGestures アドオンと干渉するのが少し困りました。
当面、Chromium で凌ごうと思いますが、Chinachu を改造しちゃうのが手っ取り早いですかね?

75 :login:Penguin:2015/01/15(木) 03:06:43.69 ID:TfypIh6d
>>74
手っ取り早いのはブクマ

76 :74:2015/01/15(木) 04:13:38.13 ID:5n19SOA6
>>75
ありがとうございます。
なるほど。これは手っ取り早い!

77 :login:Penguin:2015/01/17(土) 23:57:56.78 ID:oHBtHOEQ
recpt1って,設定によらず,終了時にLNBの電源を切るんだね。
ドライバの設定で常時ONにしていたつもりだったのに。

78 :login:Penguin:2015/01/24(土) 00:34:51.64 ID:ZmZsC5rf
∩(´;ヮ;`)∩
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合10 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>26枚

79 :login:Penguin:2015/01/24(土) 01:12:12.34 ID:bSj8OAOl
>>78
ご愁傷様

PT2ならPT3に変えた方がいいよ

80 :login:Penguin:2015/01/24(土) 01:32:21.44 ID:lcLXAoBK
再放送あるやろ

81 :login:Penguin:2015/01/24(土) 09:51:57.56 ID:9K/I3WYi
>>79
PT2ってなんかバグあるの?

82 :login:Penguin:2015/01/24(土) 11:14:44.20 ID:ZmZsC5rf
>>79
PT3やで

83 :login:Penguin:2015/02/01(日) 04:57:22.84 ID:djkGRsFM
2senのdvb-pt1-testのtune.cが最近のカーネル(だ3.18.3-201.fc21.x86_64)と動かなかったので、適当に書き換えてみた
いつからこれになったのかは知らない

--- tune.c.org 2009-03-07 03:09:53.000000000 +0900
+++ tune.c 2015-02-01 04:52:40.591222107 +0900
@@ -96,7 +96,7 @@

prop[0].cmd = DTV_FREQUENCY;
prop[0].u.data = channel->frequency;
- prop[1].cmd = DTV_ISDB_TS_ID;
+ prop[1].cmd = DTV_ISDBS_TS_ID_LEGACY;
prop[1].u.data = channel->ts_id;
prop[2].cmd = DTV_TUNE;

84 :login:Penguin:2015/02/02(月) 20:49:59.11 ID:wjFreLRa
ANIME LOCKERのクラック版って需要あんの

85 :login:Penguin:2015/02/02(月) 21:34:42.73 ID:5kOf+Oao
クラックするくらいなら普通にfoltia使うだろw

86 :login:Penguin:2015/02/03(火) 13:48:53.06 ID:nWMrfhzG
ブルボンfoltia

87 :login:Penguin:2015/02/05(木) 20:56:25.09 ID:u44S4cmv
PT2+epgrecのPCが壊れたので機器一新でPT3+chunachu+ubuntu14.04(64bit)新規インストールです
サイトを参考にrecpt1で録画できることまで確認しました
「ブラウザからアクセス」でhttp://ifconfigで確認したipアドレス:10772/、http://localhost:10772/どちらもアクセスできませんでした
chunachuアカウントと/home/chunachu/を削除し、chunachuを再インストールしてもダメでした

~/chinachu$ ./chinachu service wui execute
`rules.sample.json' -> `rules.json'

module.js:485
throw err;
^
SyntaxError: /home/ubu1404/chinachu/config.json: Unexpected token ]
at Object.parse (native)
at Object.Module._extensions..json (module.js:482:27)
at Module.load (module.js:356:32)
at Function.Module._load (module.js:312:12)
at Module.require (module.js:364:17)
at require (module.js:380:17)
at Object.<anonymous> (/home/ubu1404/chinachu/app-wui.js:22:14)
at Module._compile (module.js:456:26)
at Object.Module._extensions..js (module.js:474:10)
at Module.load (module.js:356:32)

~/chinachu$ sudo insserv chinachu-operator
The script you are attempting to invoke has been converted to an Upstart
job, but lsb-header is not supported for Upstart jobs.
insserv: warning: script 'cron' missing LSB tags and overrides

~/chinachu$ sudo insserv chinachu-wui
The script you are attempting to invoke has been converted to an Upstart
job, but lsb-header is not supported for Upstart jobs.
insserv: warning: script 'cron' missing LSB tags and overrides

88 :login:Penguin:2015/02/05(木) 21:10:20.67 ID:Z95Yi54u
この現象と直接関係はないかもしれんが、config.json は適切に編集した?

89 :login:Penguin:2015/02/05(木) 21:18:20.62 ID:u44S4cmv
config.jsonは番組チャンネルの設定(変更)と思っていて
{ "type": "GR", "channel": "hoge" }
のところだけ変更しました

変更はしてませんが現在のものです

"wuiPort" : 10772,
"wuiHost" : "::",
"wuiTlsKeyPath" : null,
"wuiTlsCertPath" : null,
"wuiOpenServer" : false,
"wuiOpenPort" : 20772,
"wuiPreviewer" : true,
"wuiStreamer" : true,
"wuiFiler" : true,
"wuiConfigurator": true,

90 :login:Penguin:2015/02/05(木) 21:21:59.37 ID:WCeeWxLy
config.jsonがおかしいみたいだね
jsonてjsじゃないからコメントアウトとか出来ないんだよね

91 :login:Penguin:2015/02/05(木) 21:23:43.11 ID:Z95Yi54u
PT3以外のハードについても記述があるから、そこを削除。どこを消すかはファイル良く読むと分かると思う。

92 :login:Penguin:2015/02/05(木) 21:35:13.72 ID:mS2viNYT
>>89
http://jsonlint.com/
にかけてみるのはどうだろう。

93 :login:Penguin:2015/02/05(木) 21:36:42.13 ID:u44S4cmv
# ケツカンマの消し忘れに注意
1回目は気をつけていましたが2回目消し忘れていました
修正しましたが変わりありません
{
"name" : "PT3-S1",
"isScrambling": false,
"types" : [ "BS", "CS" ],
"command" : "recpt1 --device /dev/pt3video0 --b25 --strip --sid <sid> <channel> - -"
},
{
"name" : "PT3-S2",
"isScrambling": true,
"types" : [ "BS", "CS" ],
"command" : "recpt1 --device /dev/pt3video1 --b25 --strip --sid <sid> <channel> - -"
},
{
"name" : "PT3-T1",
"isScrambling": false,
"types" : [ "GR" ],
"command" : "recpt1 --device /dev/pt3video2 --b25 --strip --sid <sid> <channel> - -"
},

地デジのみですが
"isScrambling": false
はtrueに変更したほうがいいのでしょうか

94 :login:Penguin:2015/02/05(木) 21:44:34.22 ID:u44S4cmv
ミスです
まだ 保存していないのでfalseのままです

{
"name" : "PT3-S2",
"isScrambling": false,
"types" : [ "BS", "CS" ],
"command" : "recpt1 --device /dev/pt3video1 --b25 --strip --sid <sid> <channel> - -"
},

95 :login:Penguin:2015/02/05(木) 21:51:24.27 ID:Z95Yi54u
ウチの環境だと全部falseで地デジBSCS見られるから、そこはいじらなくてOkだと思う。
はてさて、何がいけないのやら?

96 :login:Penguin:2015/02/05(木) 21:56:51.50 ID:Z95Yi54u
ちなみにrecpt1で録画確認したとき入力したコマンドは?
デバイスID指定しないと録画できない場合はrecpt1のビルド時にPT3用に最適化されてない可能性もあるかも。
違ってたら面倒かけるだけでゴメンなさいだけど。

97 :login:Penguin:2015/02/05(木) 21:58:31.96 ID:Z95Yi54u
あと気づいてるかもだけどPT3-T2が抜けてる

98 :login:Penguin:2015/02/05(木) 22:24:46.10 ID:41aiAFeX
sudo ln -s /usr/lib/insserv/insserv /sbin/insserv

これじゃ無い事を祈ろうか

99 :login:Penguin:2015/02/06(金) 00:40:46.12 ID:ukZOaWun
それなんて
ubuntu

100 :login:Penguin:2015/02/06(金) 04:32:38.97 ID:BrlpVoDX
~/chinachu$ sudo unlink /sbin/insserv
で一旦解除してから
sudo ln -s /usr/lib/insserv/insserv /sbin/insserv
で認証画面がでてきました
ありがとうございます
ただ
番組表など何もなくシステムログに

uncaughtException: SyntaxError: /home/chinachu/chinachu/config.json: Unexpected token ]
at Object.parse (native)
at Object.Module._extensions..json (module.js:482:27)
at Module.load (module.js:356:32)
at Function.Module._load (module.js:312:12)
at Module.require (module.js:364:17)
at require (module.js:380:17)
at Object. (/home/chinachu/chinachu/app-operator.js:52:14)
at Module._compile (module.js:456:26)
at Object.Module._extensions..js (module.js:474:10)
at Module.load (module.js:356:32)
6 Feb 04:21:55 - READ: `/home/chinachu/chinachu/data/recorded.json` is updated.
6 Feb 04:21:55 - READ: `/home/chinachu/chinachu/data/reserves.json` is updated.
ChinachuOperatorWUI2

がありました(ログは全文)

101 :login:Penguin:2015/02/06(金) 04:57:55.69 ID:eEW22m/h
予期しない ]
チューナーのとこしかいじってないんならそのへんだろ

102 :login:Penguin:2015/02/06(金) 09:29:34.76 ID:d2bpMN5o
英語読む気一切なしか

103 :login:Penguin:2015/02/06(金) 16:52:05.19 ID:L0Zv/1Ku
明らかに config.json が SyntaxError だよというエラーが出ている

104 :login:Penguin:2015/02/06(金) 19:27:52.55 ID:bCbJwiyB
こんばんにゃ

105 :login:Penguin:2015/02/06(金) 20:12:02.32 ID:BrlpVoDX
なにも変更せず日中放置していたら番組表が取得されていました
リアルタイム視聴も確認しました

以前から見ていましたが
スレがあまり進まないので人がいないと思っていましたが
結構いるんですね
助けてくれてうれしかったです
みなさんありがとうございました

106 :login:Penguin:2015/02/06(金) 20:26:23.10 ID:/Oj72oym
無事成功か。良かった良かった。

107 :login:Penguin:2015/02/06(金) 20:38:33.57 ID:HqOFlIqo
すみません質問です
これからTVチューナー買うにあたっておすすめありますか?
ノートパソコンなのでUSB接続になります

108 :login:Penguin:2015/02/06(金) 20:53:25.01 ID:6qCQ6lB5
      ∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄(,,゚Д゚) <  逝ってよし!!!
  UU ̄U U.    \________

109 :login:Penguin:2015/02/06(金) 21:27:14.99 ID:/Oj72oym
Friioでいいんじゃね
枯れてるし

110 :login:Penguin:2015/02/06(金) 21:35:55.88 ID:/Oj72oym
つーか、俺がなぜchinachuでサーバー建てたかを思い起こすと、余計なケーブルをノーパソに繋がずにテレビ視聴したかったからだった。WinとMacBookAirの両刀使いというのもあるし。
・・・まぁ、以上はただの独り言だ。

111 :login:Penguin:2015/02/06(金) 21:56:27.92 ID:zeG+jjXe
Syntax Error とかもう経験ない人多いのかもね

112 :login:Penguin:2015/02/06(金) 23:11:13.46 ID:I2rL5rCP
もうみんな環境構築できちゃってすることないんだろうなw
PT3は不具合もないから安定してる

113 :login:Penguin:2015/02/07(土) 01:49:11.46 ID:i/D5xciv
うちではPT3で電波状況悪いときに出るようなブロックノイズがちらほら発生してるけどね
ドライバ、ハード、アンテナ、どれかが原因だろうけど毎日録画するものがあって検証できないまま放置してる

114 :login:Penguin:2015/02/07(土) 03:12:55.52 ID:RzoDjo/E
デジアナ変換終了までに、Mini-ITX で録画専用機を1台作りたいと思ってる
24時間365日稼働出来る奴

115 :login:Penguin:2015/02/07(土) 03:25:26.05 ID:w5KEmPS5
始めたいのですが何がいりますか?
OSはUbutuStadioです。

PT3×1ケと蔵用HDDとカードリーダ、アンテナ線を用意しました。
BS/CS環境が無いので地デジばかりです。

116 :login:Penguin:2015/02/07(土) 04:19:55.53 ID:hpPqDsBu
まずは適当なPCがいるな

117 :login:Penguin:2015/02/07(土) 18:57:34.97 ID:d8QWodPv
>>112
所々で衛星放送の鍵が(自粛)というのが出てるが、
余り関係ないのかな?

118 :login:Penguin:2015/02/07(土) 20:10:20.61 ID:PeBgpotS
鍵変えてどれ位問題起きるか様子見してるか
古い機種は買い替えさせるつもりなんでしょ

119 :login:Penguin:2015/02/07(土) 22:03:57.88 ID:XuV8+a38
録画サーバとしてのPT+Linuxの枯れっぷりと例のkw更新騒ぎは直接関係ないしね。例の騒ぎをココで論じるのもスレチだし。実質的に新入りさんのサポートスレでもいいんじゃねーの、と思わなくもない今日この頃。
usuhioリリースで少しは賑わうかもしれんし。

120 :login:Penguin:2015/02/07(土) 22:40:52.62 ID:w4vuw+rq
マジレスすると問題が起こる要素なんて無い
正規に契約してるユーザには何の影響もないから気にする意味も無いよ
ちゃんとEMM処理するようにして運用してる必要があるけど、有料放送契約してるのなら
最初からそうしてるだろうし

121 :login:Penguin:2015/02/08(日) 02:19:40.44 ID:398sOmRw
再発行なんて金のかかることほんとにやんのか?

122 :login:Penguin:2015/02/08(日) 23:27:59.77 ID:2rmTDcHo
>>107

どういう使い方をしたいのかによるだろうけど、デスクトップPCを別途用意して
PT3がおすすめだと思う。BS/CS見たいとかそれなりに録画するというなら
なおさらこっちかと。

Linuxでそこそこ動作して現状入手可能なUSB接続チューナーはFriio白とPX-S1UD
かなあ。どちらも地デジ1チューナーだけど。

Friio白はDVBドライバがあるからUSBに挿せば認識する。BonDriverProxy_Linuxの
BonDriver_DVB.soで動作するから重宝はしてる。ただ、PT3(地デジ、BS/CS各2チューナー)
より高いのを今更買いたくはないなあ。後、意外と大きくて場所とるし。

PX-S1UDは小型で良いと思うけど、ノートPCのUSBに挿したまま起動するとたまに
受信しなくなるんだよね。まあ、挿し直せば受信するようになるのだけど。もちろん、
自分のがハズレだってことかもしれないが。こっちもkernelのバージョンが新しけ
ればDVBドライバがあるので挿せば認識する。Ubuntuだと14.10以降ならOK。
同様にBonDriver_DVB.soで使用可能だね。

他だと、PX-W3U3とか。自分が使った範囲だとおすすめできない。

うーん。他にもあったかな?

123 :login:Penguin:2015/02/09(月) 03:18:54.94 ID:TlbJ4pks
そいつ9割方windows系の板と思って書いてるよ

124 :login:Penguin:2015/02/10(火) 10:26:58.92 ID:PgjypAPX
Raspberry Piでchimachuのインストール、録画には成功したんですが、録画した番組のストリーミングは性能的に無理ですか?m2ts無圧縮でも再生されません。
ダウンロードはできるんですけど

125 :login:Penguin:2015/02/10(火) 12:01:16.42 ID:Y0OhwGP9
>>124
ラズパイでライブエンコードはスペック的に無理でしょ
俺のAtom機でも無理だ(すぐバッファ待ちになる)

126 :login:Penguin:2015/02/10(火) 12:20:38.14 ID:4SArm+sc
録画ファイルの視聴の話じゃないのか?

127 :login:Penguin:2015/02/10(火) 12:56:32.89 ID:Y0OhwGP9
無圧縮でもダメって話しか。すまん
今さっきm2tsでVLC再生試してみたけど、開始と同時にサーバ側のCPU使用率がほぼ100%になってカクカクだった
LAN環境だったらSambaとか入れるのが手っ取り早いと思う。インターネット経由だとm2tsは帯域の問題で厳しいと思う

128 :login:Penguin:2015/02/10(火) 13:15:29.92 ID:PgjypAPX
>>127
やはりそうですか……
ありがとうございます

129 :login:Penguin:2015/02/10(火) 13:26:37.24 ID:fF401lkE
逆に再エンコでビットレート落とせばいい気もしないではない。

130 :login:Penguin:2015/02/10(火) 13:43:38.25 ID:PgjypAPX
>>129
どこかのサイトにそれ載ってたんだけど、よくわからないんだよね…
ラズパイのハードウェアエンコを使うってこと?

131 :login:Penguin:2015/02/10(火) 13:55:38.02 ID:fF401lkE
mpegのエンコなんてそう重くもないだろ。
画面サイズとfpsを大胆に小さくしてみたらどうか?

132 :login:Penguin:2015/02/10(火) 13:59:11.26 ID:rJWEGs0c
ラズパイ+chinachuのノウハウ公開キボンヌ

133 :login:Penguin:2015/02/10(火) 14:03:06.69 ID:fF401lkE
むしろPT系以外の情報求む。

134 :login:Penguin:2015/02/10(火) 14:37:32.96 ID:M+mrQ9xu
適当にググったらmpeg2のライセンス買うとハードウェアデコード使えるようになるって書いてた

135 :login:Penguin:2015/02/10(火) 15:00:31.67 ID:PgjypAPX
>>132
PX-S1UDとrecdvbでほとんど底辺迷走ってサイトに載ってた通りにやった…
linux触れたことないような初心者だからノウハウと言われても説明できる気がしない

136 :login:Penguin:2015/02/10(火) 15:24:36.77 ID:rJWEGs0c
>>135
それレベルの情報でもありがたい。ちなみにラズパイはどのモデル?
最新版はパワーもあって良さそうなので購入を検討中で、余ってるFriio黒白使って遊ぼうかと思ってたとこなので。
ちなみにオイラはラズパイすら衝動買い出来ない貧乏人なのだ (´・ω・`)

137 :login:Penguin:2015/02/10(火) 15:35:04.14 ID:PgjypAPX
>>136
モデルはBだな
今買うなら最新版だな値段も変わらないし

138 :login:Penguin:2015/02/10(火) 15:45:16.49 ID:rJWEGs0c
>>137
thanx

139 :login:Penguin:2015/02/10(火) 19:58:12.97 ID:gln1vsRf
EPGとかの入ったMPEG2-TSを処理するのにライブラリとかってないですか?
やりたいことはEPG見てTS分割で、epgdumpのソースを眺めてみたけど低脳なので部分的にしか理解できない

140 :login:Penguin:2015/02/10(火) 21:09:02.44 ID:ts0bVvOi
tssplitterでええやん。

141 :login:Penguin:2015/02/11(水) 01:37:10.43 ID:F8JIa/WS
ubuntuないしmintとpx-s1udで誰でもわかるような解説で頼む
できれば画像付きのサイトを作ることが望ましい

142 :login:Penguin:2015/02/11(水) 01:53:14.13 ID:7oM6PodD
Wチューナーで2画面表示やった人とか居ないかな?

143 :login:Penguin:2015/02/11(水) 12:34:34.44 ID:+3YKhOFB
>>124
電力不足とかプレイヤー、録画がおかしいとか考えられるけど、無圧縮でCPU使い切るのか
httpで流すだけだからsambaより軽いはずだけど

>>134
それXBMCの話

144 :login:Penguin:2015/02/11(水) 12:48:06.87 ID:+3YKhOFB
>>139
Windows版TsSplitterしか思い当たらない
wine使ってエンコに組み込んでる
Linuxのtssplitter_liteとtsselectはSID、PIDの分割だけ

145 :login:Penguin:2015/02/11(水) 12:50:47.17 ID:IYh8Udut
>>144
うちも。Windows版がWineで完璧に動作するので、全く問題なし。

146 :login:Penguin:2015/02/11(水) 12:57:44.70 ID:JxhUTC7R
>>143

ライセンス購入しなきゃいけないのかとかMPEG2いけるのかとか知らないけど。

https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=how+to+use+vlc+with+hardware+acceleration+raspberry+pi
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=omxplayer

147 :login:Penguin:2015/02/11(水) 15:01:20.75 ID:Jac0vJe1
>>143
windows側の問題かもしれん
choromeで無圧縮再生で押すとVLCのマークが出て再生されない……
何か足りないのかな?

148 :login:Penguin:2015/02/11(水) 15:18:36.45 ID:rmIzKuTf
なぜにwindows?

149 :login:Penguin:2015/02/11(水) 17:10:49.57 ID:3yuJjwfs
再生はwindowsは普通にあるやろ。

150 :login:Penguin:2015/02/11(水) 18:42:39.87 ID:+3YKhOFB
>>147
VLCプラグインかよ
あれ安定してないし、機能不足だから

XSPFを落として再生できないか?

151 :login:Penguin:2015/02/12(木) 06:58:23.30 ID:zf8g/AZE
お前らのスペック教えて欲しい。
俺のAtom N2600 1.6GHz が逝った。

152 :login:Penguin:2015/02/12(木) 12:23:31.29 ID:kQGtsTHm
xeon e3-1275v2

153 :login:Penguin:2015/02/12(木) 12:58:03.11 ID:baOZv3Qm
core2duo E8300

154 :login:Penguin:2015/02/12(木) 14:17:32.67 ID:eirNGGUa
そういえば、BSやCSで正規に契約してる人って、どうしてるんだろうね?
何の問題もなく引き継ぎできてるのかな?

155 :login:Penguin:2015/02/12(木) 15:24:49.48 ID:dnsbaQHs
長期間完全に電源落としてたとかで毒電波逃したりしてなきゃ問題でないだろう

156 :login:Penguin:2015/02/12(木) 16:21:08.24 ID:FSRlmUHJ
つかスカパーもはよ対策すりゃいいのに。

157 :login:Penguin:2015/02/12(木) 18:14:25.94 ID:NWYBDkFK
>>155
毒電波来た時の書き換えルーチンは入っているのかな?

158 :login:Penguin:2015/02/12(木) 21:56:39.54 ID:jrOAahna
>>150
行けたわ
ありがとう!

159 :login:Penguin:2015/02/12(木) 22:00:18.05 ID:dNWr7Jb3
EMMでの書き換えを許可するようにしていても
自分のカード番号宛の書き換え指令が来た瞬間にWOWOWを受信してないと
書き換えは行われないのでは?

それとも、その瞬間にBS/CSを見ているだけで全キーが書き換わるのかな
それでも、特定の番組しか見ない人のためには
その番組を見ているときにEMMが来ないといけないから
同じ番組では、毎週カードの番号帯をずらしながらEMM出してるんだろうな
1時間程度じゃ200万件は無理らしいし

160 :login:Penguin:2015/02/12(木) 22:43:58.07 ID:nQ6xxQfY
そもそも毒電波とか言ってる奴、それが何の事かわかってんのかね。
正規契約者にとっては何の変哲もないただのEMMであって、通常運用と違う部分なんてどこにもないんだが。

正規の契約者なら、普通に受信してりゃ勝手に更新されてるはず。
契約更新する為にはEMM受信しなきゃいけないんだから、いわゆる寝かせでもやろうとしてない限り
EMMは有効にしてるだろうし、契約の更新時期はそのための受信やってるでしょ。

だから、急にWOWOWがみられなくなったとか言ってる奴がいたら、そいつはまず間違いなく不正視聴してたやつだよ。

>>159
家電に関しては、その為の通電制御。
PCの場合は家電よりは可能性高いかもしれないけど、例えそうであっても、上に書いた通り意図的でもないと
受信してないと言う状態は考えにくいかと。

161 :login:Penguin:2015/02/13(金) 04:30:56.81 ID:TWJ1EClP
>>160
それはわかるんだが、例えばPT3とEPGRECやmythtvで見てて、尚且つ正規に契約してる人は大丈夫だったんだろうかと、他人ごとながら心配しているんだよ。

162 :login:Penguin:2015/02/13(金) 12:28:16.77 ID:TOQBJs4m
>>161
心配してるのは、自分宛てのEMMを受信し損ねてたらって事でしょ?
それに関しては、契約の更新EMMで同時にKwも更新されるんだから、それ受信し損ねてたなら
そもそもKwがどうとか以前の問題じゃない。

163 :login:Penguin:2015/02/13(金) 12:39:14.27 ID:6QQ5SK9K
>>162
家電の話ではなくPCで観ている人の話だろ
最初に通電制御云々なんて言い出してる時点で、意図を理解していないのでは

164 :login:Penguin:2015/02/13(金) 12:56:23.86 ID:xngxbnUo
>>161
他人がじゃなくて自分の話なんでしょw

165 :login:Penguin:2015/02/13(金) 14:24:24.58 ID:TOQBJs4m
>>163
いや、当然PCでの話をしてるんだけど・・・。
PCでは契約更新のEMM受信しないでも視聴続けられるとでも?
当たり前だけど、寝かせやってる人の事なんか知らんよ?

と言うか、>>161>>163も(同じ人かもしれんが)、
> PCの場合は家電よりは可能性高いかもしれないけど、例えそうであっても、上に書いた通り意図的でもないと
> 受信してないと言う状態は考えにくいかと。
が家電について話してるようにみえるって事・・・?

166 :login:Penguin:2015/02/13(金) 15:01:21.98 ID:rNPLJkuS
まさかEMMを処理できないとでも?

167 :login:Penguin:2015/02/13(金) 18:16:13.74 ID:TWJ1EClP
>>164
自分は、地デジしかみれてない(´・ω・`)
なかなかケーブルテレビを解約出来なくてね(´・ω・`)
で、将来的には地デジのkwやその他のパラメータも色々やられて、書き換えルーチンがないとカードを取り直すよりなくなるのではないかと危惧を持ってる。
だから、今のlibb25やfuse_b25はそういう事態が想定されてるのか関心があるんだよ。

168 :login:Penguin:2015/02/13(金) 19:52:01.05 ID:XpNjZZCw
>>162
取り損ねたら放送局に連絡して
再度送ってもらえばいいじゃない

おれwowowを2契約してるけど片方よく
更新し忘れる

169 :login:Penguin:2015/02/19(木) 02:20:05.13 ID:lIgHAU8X
テレ東の番組が録画出来るんだけどストリーミング再生出来ない。
録画一覧から録画した番組を選択しても、背景に何も表示されない(´・ω・`)

170 :login:Penguin:2015/02/19(木) 03:03:13.32 ID:bHDzzXWJ
うんうん、そうだね。わかるよその気持ち。

171 :login:Penguin:2015/02/19(木) 10:00:09.99 ID:LmCV04ye
さすがに情報がそれだけじゃエスパーすんのも無理だろ (´・ω・`)

172 :login:Penguin:2015/02/19(木) 10:43:24.61 ID:nnl7cHJj
ChinachuでM2TS選んでてVLCプラグイン動いてない?
それでXSPF使ってない?

173 :169:2015/02/19(木) 14:00:55.44 ID:lIgHAU8X
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合10 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>26枚
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合10 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>26枚

日テレや、テレ東以外のチャンネルの録画した番組は、詳細表示で背景がちゃんと表示されるけど
テレ東の番組では、背景が表示されない。ただし録画は成功しており、ファイルサイズが正しく表示されている
(0バイトではない、正しいと思われるファイルサイズが表示されているし、コマンドラインから vlc hoge.m2ts とか叩けば普通に見れる)

録画したテレ東の番組をストリーミング再生出来ない、WebM形式だと何も表示されない、エラーも表示されない。
M2TS形式だと全ての組み合わせ(映像:無変換、H.264、MPEG-2 音声:無変換、AAC、Vorbis)で再生しても
"Error: flagrate.Model: TypeError: vlc.audio is undefined" とエラーが表示される、

テレ東以外のチャンネルの録画した番組は、WebM形式のコンテナを選択すれば、問題なく再生できる。


ちなみに、マンション単位でJ:COMに加入してるんだけど、それが影響してるのかすら(´・ω・`)

>>172
XSPFは使ってないよ、いつもWebM選んで、「再生」押してる。

174 :login:Penguin:2015/02/19(木) 14:06:22.89 ID:LmCV04ye
PTスレでテレ東問題って呼ばれてる現象かな?
よー分からんけど。

175 :login:Penguin:2015/02/19(木) 14:33:28.44 ID:JXjQLngS
M2TSのはVLCが古い時必ず出てた
XSPFなら行けるはず

WebMはテレ東とavconvの問題
それ以上はログないとどうにも

あとインストーラーをfullで動かしてみるとか
updaterでlibav新しくならないから

176 :login:Penguin:2015/02/25(水) 20:10:54.35 ID:j6OEI5h+
500GBクラスのSSDが現実的な値段になってきたなぁ。atom+ssdで完全ファンレス録画マシン作りたい(でも金がない)

177 :login:Penguin:2015/02/25(水) 23:20:03.76 ID:iMBCSzKa
果たしてスーパーハイビジョンを録画する術は確立されるのだろうか

178 :login:Penguin:2015/02/25(水) 23:27:49.95 ID:j6OEI5h+
そういやスカパーで4kもう始まってるんだったな。まぁ地上波が4k/8k時代になる頃にはアースソフトが復調機を出してくれてるだろきっと。
アースソフト(がその頃まで存続してた)ならきっと・・・

179 :login:Penguin:2015/03/03(火) 21:14:16.15 ID:tRb0Zb+U
ラズパイにPX-S1UDとrecdvbのHTTPでリアルタイム視聴に成功したのですが
無圧縮のためかスマホのVLCで再生すると5分に1度程度固まります。
ラズパイのts→mp4のハードウエアエンコを利用してなんとか圧縮したデータで配信はできないかを考えているのですが、何か良い方法あったら教えてください…

180 :login:Penguin:2015/03/07(土) 18:52:35.39 ID:hy3QHV3j
>>179
ts(mpeg2)からts(h264/aac)変換でhls
iOSとAndroidに配信できますよ

181 :login:Penguin:2015/03/12(木) 19:10:03.31 ID:48qWL6wl
recpt1で1つのチューナーで同一チャンネルのフルセグを録画、ワンセグをリアルタイム配信するのは可能ですか?

182 :login:Penguin:2015/03/12(木) 22:16:41.14 ID:ef97HykF
そういうのはソースを書かないとダメかも。
いま、recpt1の中に FFmpeg のハンドラを作っていて
いろいろできる(かもしれない)コードを作成中。

183 :login:Penguin:2015/03/12(木) 22:25:39.81 ID:/9GLmrSh
u

184 :login:Penguin:2015/03/12(木) 23:02:40.70 ID:f8fL96cS
n

185 :login:Penguin:2015/03/13(金) 09:34:10.29 ID:qV3kKL3w
ふつーにパイプで食わせればええやん

186 :login:Penguin:2015/03/13(金) 09:46:49.25 ID:RHYTO9nx
tee?

187 :login:Penguin:2015/03/13(金) 16:54:33.16 ID:K/ur7NZz
BonDriverProxy_Linux使えば

188 :login:Penguin:2015/03/20(金) 18:54:48.08 ID:qb8dlq0k
Linux用ドライバの書いてある部分がコメントアウトされてるな
http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3pe_download.html
http://www.plex-net.co.jp/product/pxw3pe_download.html

189 :login:Penguin:2015/03/22(日) 19:50:48.29 ID:AEFwlDvi
/usr/local/bin/recpt1 に recpt1 があるのにリンク先が違うせいで
# recpt1 --b25 --strip 22 10 /root/test2.ts --device /dev/pt3video2
-bash: /usr/sbin/recpt1: そのようなファイルやディレクトリはありません
ってなってしまう。

#/usr/sbin/recpt1 --b25 --strip 22 10 /root/test.ts --device /dev/pt3video2
だと正常に録画できるんだが、linux久しぶりに使ったって言うのと
脳の手術受けたせいかLinuxのことが全くっていいほど思い出せない。
誰かヘルプ!!

190 :login:Penguin:2015/03/22(日) 20:47:22.97 ID:gcNSJhUM
こりゃ手術失敗だな

191 :login:Penguin:2015/03/23(月) 15:20:27.10 ID:V2u4u2Vh
www

192 :login:Penguin:2015/03/24(火) 10:32:39.30 ID:g+v9ozKX
有料だけどSmartCutterってのがWineでどうにか使えそう

・[OPEN]でファイラを呼ぶとハングなので 音声グラフの帯の所にドラ・ドロで読み込み
・大きな動画窓は映らないからサムネイル表示の帯窓で編集点判断
・フレーム単位の編集でスマートレンダリング・音声・字幕は大丈夫みたい

193 :login:Penguin:2015/03/24(火) 21:16:14.08 ID:mTv5Ck7O
>>189
サーチパスでググる。で、recpt1をたたくユーザにsuしてからwhichで確認・・・でいけると思う

194 :login:Penguin:2015/03/25(水) 02:47:53.03 ID:vEcT21WN
echo $PATH | while read -d : dir; do find -L "$dir" -type l -delete; done

195 :login:Penguin:2015/03/26(木) 22:42:01.66 ID:AQ4Sq6R2
chinachu使い始めたのだが
録画完了時にエンコードするような設定ってどこでやるの??

196 :login:Penguin:2015/03/27(金) 01:32:32.32 ID:mO8OQfVz
github中の公式のwikiにある Configuration recordedCommand に録画終了後にエンコする方法がサンプルで載ってるよん

197 :login:Penguin:2015/03/27(金) 16:31:23.89 ID:RURAlfPM
デフォルトの録画コマンドがファイル出力でなく標準出力になってんだが、パイプでffmpegに流してmkvコンテナにしたい。

が、上手くいかないのでRecordedCommand使う方がいい。
あと、その際に録画情報のJSONも引数で渡されるので、jqでアレやコレもしてみたい。

がスキルが足りない。

198 :login:Penguin:2015/03/28(土) 10:17:03.71 ID:SRrVu8gs
今頃になって、epgrecからepgrecUNAにしたんで、わからんとこ教えてちょ
てか、今まで、パスワードがわから(ry

いらないBSはbs_channel.phpとselected_channel.phpはどちらでやるもんなの?

199 :login:Penguin:2015/03/28(土) 12:02:13.91 ID:gtDGYtHn
EPGがいらないならbs_channel.php
いるならconfig.phpの"HIDE_CH_EPG_GET"をTRUEにしてBSの番組表で放送局名をクリックして"視聴しない"をチェック

ちなみにselected_channel.phpは、地デジ・BS・CSから好きなチャンネルを寄せ集めて表示するためのもの

200 :login:Penguin:2015/03/28(土) 14:08:53.35 ID:4s+LYx7z
chinachuのインストールで最後のlibav(?)でmake出来ないってエラーがでる。待ってりゃ解決するのかな。chinachuじゃなくてlibav.org側の問題っぽいけど。
githubにある公式みるとおんなじような質問があがってるけど、中の人からの返答はまだついてない。
まぁ気長に待つか。

201 :login:Penguin:2015/03/28(土) 17:49:53.96 ID:SRrVu8gs
>>199
ども(^-^)
readmeに書いてあったわ

./settingsにるbs_channel.phpとcs_channel.phpの編集

������番組表のチャンネルの並びを変更したい場合は、これらのファイルにてチャンネルの並びを変更してください。

������未視聴チャンネルがある場合は、以下の様にチャンネル番号を"NC"に変更するとEPG取得

������対象からはずされ処理が高速化されます。


������"BS_234" => "234", // グリーンチャンネル

�������������������↓

������"BS_234" => "NC",

202 :login:Penguin:2015/03/28(土) 18:01:04.47 ID:SRrVu8gs
あとはトランスコードだけだな

ffmpegをインストールして、trans_config.phpを有効にするだけだよね?他に設定ある?
tsとおなじvideoフォルダにmp4が生成されない

epgrecの時は、do-record.shで録画後にmp4変換してたから、ffmpegは問題ないはずなんだが

203 :200:2015/03/29(日) 01:30:17.38 ID:yj/iGtXg
自己解決
ホームの /chinachu/usr/src/libav に移動して
./configure
make
sudo make install
で行けました

204 :login:Penguin:2015/03/29(日) 11:02:41.53 ID:v8pch/ts
自分も事故解決

trans_config.phpの%FFMPEG%をフルパス書き換えたら行けたです!

phpはようわからん
trans_config.php内でFFMPEG=フルパスってやったら、epgrecが落ちよるし

205 :login:Penguin:2015/03/31(火) 17:58:00.24 ID:odRHdCjt
pt3を使っているのですがrecpt1で録画とhttp配信を同時には行えますか?
2つチューナを使えばできそうですが、なんとか1つでできませんか?

206 :login:Penguin:2015/03/31(火) 18:14:07.42 ID:N6M4zdCK
パイプ使うとか?知らんけど

207 :login:Penguin:2015/03/31(火) 19:19:42.75 ID:iaCMJjlE
>>205
出来るけど、リアルタイムでTS配信すると、カクツクから、mp4変換してDLNA配信がいいよ

208 :login:Penguin:2015/03/31(火) 20:38:19.41 ID:odRHdCjt
>>207
非力なPCなのでフルセグ録画+変換しないでワンセグ配信したいんですが、無理ですかね?

209 :login:Penguin:2015/03/31(火) 20:39:47.56 ID:odRHdCjt
あ、181と同じ質問でした……

210 :login:Penguin:2015/03/31(火) 21:00:24.90 ID:qt/CL06V
TSの録画とTS転送(配信)の同時処理ならトランスコードより負荷が低い気がする。もしまだ使ったことないならchinachu試してみたら?

211 :login:Penguin:2015/04/01(水) 02:53:29.37 ID:ukO50pNd
質問なのですが、pcsc_scanをすると

$ pcsc_scan
PC/SC device scanner
V 1.4.23 (c) 2001-2011, Ludovic Rousseau <[email protected]>
Compiled with PC/SC lite version: 1.8.13
SCardEstablishContext: RPC transport error.

こんなエラーが出てきてしまいます。
rootだとB-CASうんたらとちゃんと表示されるのですが、他のユーザーでも使えるようにできませんか?

212 :login:Penguin:2015/04/01(水) 09:44:17.29 ID:fgQqcU+J
BonDriver_Proxyとchinachuを組み合わせて実運用してる人いる?

sampleコマンドがsid指定の録画ができないから、後からTSSplitterかけなきゃいけないのがめんどい…。

かといって、BonDriverProxyをUSESERVICEID=1にすると、chinachuで同じチャンネルのEPGが
複数回登録されてしまう。

sampleでsid指定録画できるようになりませんかね? > 作者さま

213 :login:Penguin:2015/04/01(水) 20:10:05.48 ID:BJq+nN5g
>>211
pcsc_scanのパーミッションはrwxr-xr-x(755)かな?

214 :login:Penguin:2015/04/01(水) 21:16:11.30 ID:ukO50pNd
>>213
[root@localhost bin]# ls -n pcsc_scan
-rwxr-xr-x 1 0 0 11480 1月 31 01:23 pcsc_scan

こんな感じになっているので、pcsc_scanそのもののパーミッションは正しい・・・と思います

215 :login:Penguin:2015/04/01(水) 23:32:01.97 ID:ukO50pNd
pcsc_scanはpcscdとソケットかなんかで通信してて、そこら辺のパーミッションがおかしい・・・様な気がしたが
にわかな俺氏はどうしようもなくなったのでOS入れるところからやり直してみる。
質問したのにスイマセン。回答してくれた人ありがとう。

216 :login:Penguin:2015/04/02(木) 00:13:24.75 ID:GjlT7k72
わかった、わかったぞ。Fedora21でPcscAccessControlなるいかにもな名前のアプデのような何かがあったみたいだ。
polkitとやらでICカードへのアクセス権限の制御をしているらしいがいじり方わからん!

おとなしく20に戻します

217 :login:Penguin:2015/04/02(木) 01:21:38.01 ID:LsCMRzhe
そんなコマンド、一般ユーザーで使えなくても問題ないだろ

218 :login:Penguin:2015/04/02(木) 09:44:53.89 ID:A+JrpZOc
>>212
そこはunix的発想でsampleからTsSplitterにパイプすれば済むんじゃね?
無駄な機能はいらない。

219 :login:Penguin:2015/04/02(木) 19:01:06.75 ID:AGBV2wrd
>>212
sampleはあくまでもsampleのつもりだったので、マトモに使われるようになるとは思ってませんでした(;´Д`)
スプリッタ機能を組み込んだ別ツールをつくっても良いのですが、当方もパイプの利用の方がスマートかなと思います
さっきutil以下に個人的に使ってたスプリッタ機能だけを持ったツールを追加したので、録画コマンドを
---
$ ./sample 〜 | ./util/splitter -s サービスID -o output.ts
---
みたいな感じで動かせば、output.tsが大体目的とする出力になるのではないでしょうか

なお、標準状態ではデータ放送は指定サービスに含まれていても無条件で削除しているので、
それも残したいんだと言うTSマニアな方は
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/blob/master/util/splitter.cpp#L797
辺りをいじれば残せるようになります

220 :login:Penguin:2015/04/02(木) 19:12:26.65 ID:AGBV2wrd
ちなみに>>208さんの様な用途には
---
$ ./sample 〜 | tee output.ts | ./util/splitter -s ワンセグサービスID | ./util/udpsend 〜
---
みたいな感じで使えますが、標準のバッファが約16MBとワンセグ(とudp送信)には大きいので、
そう言う風に使う事を考えている場合には
https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/blob/master/util/splitter.cpp#L27
の辺りを適当にサイズ調整して下さい

221 :login:Penguin:2015/04/02(木) 19:17:14.06 ID:/e2ezZIw
https://github.com/dogeel/recbond

222 :login:Penguin:2015/04/02(木) 21:28:04.24 ID:6TY9R4qu
usushioからAirに名称変更したのか、って新機能がなんかスゴいことになってるw

223 :login:Penguin:2015/04/03(金) 03:39:19.12 ID:S3f9EGxU
>>220
> ちなみに>>208さんの様な用途には
> ---
> $ ./sample 〜 | tee output.ts | ./util/splitter -s ワンセグサービスID | ./util/udpsend 〜
> ---
> みたいな感じで使えますが、標準のバッファが約16MBとワンセグ(とudp送信)には大きいので、
> そう言う風に使う事を考えている場合には
> https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/blob/master/util/splitter.cpp#L27
> の辺りを適当にサイズ調整して下さい

ソースいじらなくてもddを差し込めば手軽に同じ事にならない?
$ ./sample 〜 | tee output.ts | ./util/splitter -s ワンセグサービスID | dd bs=XXX | ./util/udpsend 〜

224 :login:Penguin:2015/04/03(金) 19:26:08.42 ID:8xKHNRWu
>>221
おお、まさにスプリッタ(とデスクランブル)機能を組み込んだツールですね
https://github.com/dogeel/recbond/blob/master/recpt1.c#L1077
これ、当方がsampleで現状の仕様に沿わない事やってたせいですよね(;´Д`)混乱させてしまい申し訳ありません
あと確か以前にも書いた気がしますが、httpサーバ機能付きのrecpt1は、
https://github.com/dogeel/recbond/blob/master/recpt1.c#L52
がデンジャラスな仕様なので、バッファのサイズ渡して関数内部でチェックするようにした方が
良いんじゃないかと思います

>>223
なるほど、それもアリかもしれませんね
ただ、ワンセグでは16MBが溜まるのにはかなり時間かかると思うので、まず送信始めるまでがネックになりそうです…

225 :login:Penguin:2015/04/03(金) 22:29:24.96 ID:KObNYMs4
あらら作者さん降臨してた。ありがとうございます。

さっそく試してみたんですが、そもそもchinachuでは録画用コマンドの中でのパイプ使用は
できないんですね。
(child_process.execに渡すときに、すべてコマンドの引数として渡されるので)

結局いろいろ悩んだ結果、BonDriverProxy は USESERVICEID=1 で起動し、
地デジで同じチャンネルが複数回EPGに登録される問題は app-scheduler.js に
パッチを当てることによって、chinachuが想定通りに動くようになりました。

今回の件とは直接関係ないけど、個人的にchinachuでハマった点。

channelsを定義するだけ定義して、動作確認するつもりで tuners でたとえば
地デジのチューナだけ noEPG true とかすると、EPGのスキャン結果が不完全と
みなされて、何回やってもschedule.jsonが更新されない

BSのchannel番号を、内部的にsidに読み替えているので、BonDriver的な
チャンネル番号も101〜にする必要がある(地デジ・CSは問題ない)

channelsの中のchannel番号空間は放送波にかかわらず1つなので、
たとえば地デジのchannel 1とBSのchannel 1は同居できない
(↑のBSチャンネル問題があるので、必然的にこれは回避される)

226 :208:2015/04/04(土) 01:48:48.56 ID:of3sUvfl
>>220
無知な私に丁寧にありがとうございます。
作者様には以前BonDriverProxyをraspberry piに導入する際に大変お世話になりました。
今度はそれを遠方からVPN経由で配信しようと思い、帯域がフルセグ配信ほど取れなかったためワンセグ配信+フルセグ録画を考えていた次第です。

227 :223:2015/04/04(土) 04:09:02.17 ID:kU2oeBhr
>>224
ああ、そうか、確かにバッファ貯まるまで流れてこないですよね。
失礼しました。
作者さんいつも対応が丁寧で感心しまする。

228 :login:Penguin:2015/04/04(土) 13:36:36.13 ID:rCX0Bi9j
CentOS6.4 + PT3 + epgrecUNA使ってるんですが、最初はNHKとNHK教育が取得出来なくなって、しばらくしたらテレ東とテレ朝が取得出来なくなっちゃいました。
原因分かる方居ますか…。
ちなみにテレ東とテレ朝が取得出来なくなったきっかけは、DISK容量パンパンになった後ぐらいからだったと思います…。
また、局によっては番組表の取得が遅くて、当日のものですら取得出来ていない場合も多々あったのですが…こんなものなのでしょうか?

229 :login:Penguin:2015/04/04(土) 13:38:12.48 ID:rCX0Bi9j
ごめんなさい↑の取得と言っているのは、番組表の取得のことです。

230 :login:Penguin:2015/04/04(土) 17:33:33.52 ID:RhIa4ZLc
>>224
>これ、当方がsampleで現状の仕様に沿わない事やってたせいですよね(;´Д`)混乱させてしまい申し訳ありません
元々のrecpt1もこんな感じだったので気にしないでくださいw
いじったのは、指示時間より出力が短くなってしまうのをどうにかしようと見苦しく足掻いた結果です。

>httpサーバ
修正しました。
書き込みを見た覚えはあるのですが内容を把握しなかったので失念してました。

あと他にCSが使えないバグがあったので修正しています。

231 :login:Penguin:2015/04/04(土) 19:46:14.78 ID:41135dAG
epgdumpでCS100chのプロモチャンネルだけEPGが取得できない、という問題ならうちでも発生してる。

232 :login:Penguin:2015/04/04(土) 19:59:54.52 ID:41135dAG
書きかけで送っちゃった。

PT3 on BonDriverProxyEx on Linuxと、PT2 on spinel on Windows7でそれぞれsample、TVTestで録画した
TSファイルとSTZ版とUNA版のepgdump、いずれの組み合わせでも再現したんだけど、糞環境乙かね?

なんか、数秒の録画だとダンプ結果にCS_100が入ってるけど、ある程度大きなTSファイルになると、このチャンネルだけ消えるっぽい。

今のところ自分の環境ではプロモチャンネルだけしか影響受けてないけど、他のチャンネルに波及したらイヤだなあ。

233 :login:Penguin:2015/04/04(土) 20:49:56.23 ID:Nkdhv4fV
UNA版のepgdumpは、尻に"-all"つければ出るよ

234 :login:Penguin:2015/04/04(土) 21:17:01.16 ID:vImo64I9
>>230
以前HTTPサーバー機能を使うとチャンネル変更のたびにメモリリーク
する問題が指摘されていたよ。

http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1388900589/379
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1388900589/445

235 :login:Penguin:2015/04/04(土) 23:07:37.56 ID:41135dAG
>>233
なるほど、普段UNA版は使ってなかったので"-all"オプションを知りませんでし
た。

よくよく調べてみると、CS100chのスカパープロモはservice_typeが165と
なっていて、STZ版では1以外になっているチャンネルはスキップする処理が
入っていました。

なんか前はSTZでも取れてたような気がするんだけど…?

236 :208:2015/04/05(日) 00:22:31.96 ID:j7THVgwl
>>220
思ってたことが出来ました。
ありがとうございます
RaspberryPi+PX-S1UDでもスムーズに録画、配信できました。

237 :login:Penguin:2015/04/05(日) 07:40:00.36 ID:rGyETBu+
>>225
> さっそく試してみたんですが、そもそもchinachuでは録画用コマンドの中でのパイプ使用はできないんですね。

なるほど…
既に解決されているとの事なので蛇足なのですが、そのパターンでも、渡された引数からパイプ込の
コマンドライン文字列を作成し、system()で起動するだけのラッパアプリつくって、chinachuからは
そのラッパアプリに必要な引数付けて起動すると言う形でなら行けるんじゃないかと思いますよ

>>236
良かったです
VPNならUDPの送信先をマルチキャストにしてしまえば良いですし、ワンセグ程度のサイズなら録画時のついでに
常時流しっぱなしでも問題無さそうですね
HDの方も(録画後処理ではなく)直接サービス指定して保存しようとするともう一ひねり必要だとは思いますが、
基本的には現在あるものの組み合わせで行けると思います

238 :login:Penguin:2015/04/06(月) 21:02:43.74 ID:sz7/6N6A
>>233
ありがとうございます。
apacheを再起動してDISKの空き容量をある程度確保して、手動でshepherd.phpを実行したら何故か番組表が取得出来るようになりました…。

直接的な原因は不明なんですけど一応報告をと思いまして…。

239 :208:2015/04/06(月) 23:57:19.84 ID:NaERDn5x
すいませんがもう一つ気になることがあるので質問します。
RaspberryPi typeB とPX-S1UDで録画をしているのですが、
時々 ドロップが発生(ワンセグもフルセグも) し、画面は上部のみ映像のようなものが見え、他は緑色になります。
この現象が発生するとチューナー自体を刺し直さない限り直りません……
特に最近は頻発するのですが、原因がわかる方がいましたら教えて頂きたいです。

240 :login:Penguin:2015/04/07(火) 00:03:28.65 ID:HmPA6pJa
度々で申し訳ないのです。
CentOS6.4 + PT3 + epgrecUNAでトランスコード失敗(code=1)となり、必ずトランスコードが失敗します。
ffmpeg自体はインストール済みで、手動で変換なんかも出来ているのですが…。
trans_config.phpはデフォルトのままなのですが、修正する必要あるのでしょうか?

241 :login:Penguin:2015/04/07(火) 00:11:12.64 ID:w2HWA8/a
>>240
>>204
自分はこれで直ったよ

242 :login:Penguin:2015/04/07(火) 01:30:52.52 ID:MUrZ3VtX
システム設定のFFMPEGのパスを確認しとこうね
初期値は、"/usr/bin/ffmpeg"だけど
自ビルドしたときに"/usr/local/bin/ffmpeg"にインストールしてたりするからw

243 :login:Penguin:2015/04/07(火) 10:24:09.82 ID:ZfQ3hErO
(chinachu)←chinachu関係の意味
昨夏よりchinachuを使ってます、いくつか知りたいことがあり皆さまに伺います

1)
現在recpt1を入れ使用しておりますが
これをUNA版と呼ばれるものにしてchinachuを使うことは可能でしょうか?

2)
予約ルールに優先順位はありますか?
例えばルール番号の昇降順による優先などハードの録画可能数を超える予約合致があるとき
若い番号順で予約優先される等であればルール登録の順番を変更したい

3)
ルール内の項目に優先順位はありますか?

4)
ルールにて以下のような順番での設定は可能でしょうか?
「ジャンル:ドラマ」
「毎週○曜日午後△時前後」及び「毎日午前■時前後」
「○○が含まれる場合は除外する」等の設定をしたいです

5)
予約ルールに曜日設定や昇降順による優先があると便利かなと思います
chnachuのどの辺りを変更すれば良いでしょうか?

6)
今夏に次期版となる Chinachu Air (コードネームUsushio改め) の登場予定と聞き
非常に楽しみにしております、薄い本を購入する他に支援できることはありますか?

244 :login:Penguin:2015/04/07(火) 12:22:04.77 ID:joH5Kiut
githubで聞くか作者のTwitterに直接聞けよw

245 :login:Penguin:2015/04/07(火) 13:43:24.05 ID:SUfwv8fz
windows機をサーバーにして、Bondriverproxy使ってラズベリーパイ2をクライアントにリアルタイム視聴のシステムって作れる?

246 :login:Penguin:2015/04/07(火) 22:07:38.57 ID:HmPA6pJa
>>241
>>242
アドバイスありがとうございます。
確認してみたのですが、/usr/bin/ffmpegになっておりました。
そして念のためtrance_config.phpをフルパスで指定してみたのですが、それでもトランスコード失敗(code=1)になってしまいました。

特にtrance_config.phpをいじっていないのですが…。
もうちょっと調べてみます。

247 :login:Penguin:2015/04/08(水) 01:18:30.49 ID:ni5o1GMq
trans_manager.phpで

$descspec = array(
0 => array( 'file','/dev/null','r' ),
1 => array( 'file','/tmp/epgrec_trans_stdout.txt','a' ),
2 => array( 'file','/dev/epgrec_trans_stderr.txt','a' ),
);

とでもしてみたら。

248 :login:Penguin:2015/04/09(木) 07:16:28.08 ID:OEWvrr+S
Chinachu
https://chinachu.moe/

Chinachu Air が登場だと!?

249 :login:Penguin:2015/04/09(木) 10:18:21.77 ID:EUaVlTvo
えっ? 一部有料って?

250 :login:Penguin:2015/04/09(木) 11:32:03.58 ID:Nf+ZnOsT
Chinachu Air自体は無料だけど
一部有料のChinachu Cloudって連携サービスを提供するってことだろ

251 :login:Penguin:2015/04/09(木) 11:48:39.08 ID:QTDdfA6y
Chinachu Cloudって奴利用しなくても行けるんかな?

252 :login:Penguin:2015/04/09(木) 15:51:01.51 ID:S0CqkIxR
recpt1が終了処理で稀にデッドロックしてチューナーを離さないことがある。
デバッガでアタッチしてみたらシグナルハンドラがpthrad_cond_signal()を呼んだところで止まってた。
http://linuxjm.sourceforge.jp/html/glibc-linuxthreads/man3/pthread_cond_wait.3.html
の「非同期シグナルに対する安全性」の項目に
シグナルハンドラ内で使うとデッドロックの可能性と書いてあるんで、
やはりその周辺が怪しいと思うんだが、なんとかなりませんか?
pthread_cond_timedwait()でタイムアウト付で待機処理してるから、
cleanup()のpthrad_cond_signal()は無くしちゃっても大丈夫かな?

253 :login:Penguin:2015/04/11(土) 11:04:00.12 ID:tBcoUTpr
b25 patch for BonDriverProxy_Linuxの作者さん

delayedReset周りの処理がいらなくなるように
Linux用のlibarib25にパッチを当てたのをあげときました。

https://github.com/epgdatacapbon/libarib25_Linux

254 :login:Penguin:2015/04/12(日) 21:52:21.43 ID:k6TlB0gq
CentOS6.6でChinachu使ってるんだけど、前から一部のチャンネルがストリーミング視聴できなくなってて、
4/7のアップデートで一瞬治ったんだが今日またTBSのストリーミング視聴ができなくなってた
PT3一枚しか差してないんだけど単純にチューナー数が少ないから?

255 :login:Penguin:2015/04/12(日) 21:59:30.77 ID:i2uPwV1P
>>254
まぁ、餅つけよ
ログ見て、エラーなのかEPG取得とタイミングがかぶってロックされてるのか等々、確認してみようぜ

256 :login:Penguin:2015/04/12(日) 22:21:36.57 ID:k6TlB0gq
>>255
ログ一通り見てもエラーらしいエラーが出てないのが不思議なんだよね
録画は普通にできてる
一度発生するとそのチャンネルで録画したファイルが全部ストリーミング視聴できなくなったりリアルタイム試聴もできなくなる

257 :login:Penguin:2015/04/12(日) 22:41:36.06 ID:i2uPwV1P
ブラウザのchinachuページからじゃなく、chinachu/log にある3つのログファイルをエディタかなんかで開いてみよう。視聴できなかった時の前後をよーく確認するんだ。何かヒントがあるはず。

258 :login:Penguin:2015/04/12(日) 22:46:10.00 ID:i2uPwV1P
面倒ならもう一回chinachuをインストールし直すのもアリか

259 :login:Penguin:2015/04/12(日) 22:53:23.11 ID:ZICWajAC
chinachuをスマホから使ってる人いる?
タイトル名が消えるのでいじってるけどそうするしか方法ないよね?

260 :login:Penguin:2015/04/12(日) 23:28:16.15 ID:k6TlB0gq
>>257
これってChinachuのダッシュボード→システムログと何か違うの?
比較したら同じような気がするんだけど

261 :login:Penguin:2015/04/12(日) 23:37:02.05 ID:i2uPwV1P
>>260
同じだけど、ログファイル直接見る方が過去まで遡れる。不具合が出てる時と出てない時の比較とかできる

262 :login:Penguin:2015/04/13(月) 00:08:48.23 ID:DfFnMMTC
>>261
見てみたけどあまり違いはないみたいだ
録画済みファイル見ると背景にサムネイル出てくるじゃん?
それがストリーミングできないものだとサムネイルが表示されないで真っ白になる
どちらかというとChinachuの問題というよりストリーミング時のffmpegの呼び出しとかエンコードする側に何か問題があるような気がするんだよね
他の人はこういった症状ないんだろうか?

263 :login:Penguin:2015/04/13(月) 00:13:28.65 ID:WUIZyFl0
みんなChinachu Air使いこなしてるね
完成度とかどう?実用に耐えれるレベル?

264 :login:Penguin:2015/04/13(月) 00:22:05.95 ID:div8z/aT
>>262
installer起動して12番を選択か、1で全体を再インストールか、が手っ取り早いかも
avcon/ffmpeg系のインスコ失敗してる可能性ありか

265 :login:Penguin:2015/04/13(月) 00:22:39.03 ID:div8z/aT
>>263
Airはまだじゃね

266 :login:Penguin:2015/04/13(月) 00:30:53.07 ID:WUIZyFl0
>>265
すまん。4/1はただの発表だった。ごめん。

267 :login:Penguin:2015/04/13(月) 00:43:44.56 ID:div8z/aT
俺もAirの告知が出た時にAir自体のリリースと勘違いしたクチだけどなw

268 :login:Penguin:2015/04/13(月) 00:48:22.66 ID:DfFnMMTC
>>264
今日再度フルインストールしたがダメだった
CentOS+Chinachuの固有の問題ってわけじゃないよね?
まぁ本分の録画予約機能には全く問題ないしいつもはファイルを直接Sambaから見てるから大丈夫なんだけどさ

269 :login:Penguin:2015/04/13(月) 00:59:10.01 ID:div8z/aT
CentOS+chinachuでの固有の問題かまでは正直分からん。役に立てずスマン。
因みに俺は公式非推奨のubuntuデスクトップ版で運用中で無問題。

270 :268:2015/04/14(火) 23:21:41.59 ID:vAfcy1YU
すまん自己解決したかも。
今まで./chinachu installerをもう一回実行するとアップデートだと思ってたがもう一度git cloneしないといけなかったんだな
番組表が全然違っててビビったわ・・・

271 :login:Penguin:2015/04/15(水) 00:33:18.29 ID:Tkmm1so6
>>270
git clone ではなく、git pull では?

272 :login:Penguin:2015/04/15(水) 06:42:29.03 ID:Pv+QFUS5
./chinachu updater
でいいんじゃないの??

273 :login:Penguin:2015/04/15(水) 06:43:19.79 ID:jgGFGFze
How to Update ・ kanreisa/Chinachu Wiki ・ GitHub
https://github.com/kanreisa/Chinachu/wiki/How-to-Update

274 :login:Penguin:2015/04/18(土) 13:52:18.56 ID:v/KjKTeN
ディスカバリーチャンネルの左右2カ国音声を左日本語のみにしたいんだけど、下のパッチでいけるのか?
http://git.videolan.org/?p=ffmpeg.git;a=commit;h=c3c646a868b46f60c2761c9fc8295438868a5df2

275 :login:Penguin:2015/04/19(日) 19:07:53.17 ID:0vO1P47k
PX-S1UDにepgrecを導入をしたのですが、キーワード録画の時だけ ログに 「録画に失敗した模様」と出て録画できません。
番組表から録画予約した番組は正常に録画できました。
原因がわかる方いたら教えていただきたいです。

276 :login:Penguin:2015/04/21(火) 22:06:45.20 ID:Thq5pVPh
だめだ…
オートインストールで7番のlibx264でエラーしてとまってしまう…

277 :login:Penguin:2015/04/21(火) 22:07:40.98 ID:Thq5pVPh
osはcentOS7
テストのためVMwareで動かしてますが
仮想環境がイケないのかな

278 :login:Penguin:2015/04/21(火) 22:43:59.41 ID:RZyfXdQN
git pull しても更新はなし? 更新があったらインストールのやり直しかな。あとちょい前にlibavのインストールでエラー出てた時があった。この時は後日中の人が改修対応で解決してたね。
仮想環境とかディストリ違いでのエラーじゃないと思うので、公式に何か情報出てないか確認してみては?

279 :login:Penguin:2015/04/21(火) 23:15:21.55 ID:ZfKQxdNI
http://github.com/kanreisa/Chinachu/issues/127

--enable-picが抜けてるとか?

とにかくmasterの最新版に更新して、再度試してみては?

280 :login:Penguin:2015/04/22(水) 02:43:14.04 ID:z+FuTTOl
ウチは今日久々に更新したらffmpegが失敗だった
戻せるようにしとけば良かったな

281 :login:Penguin:2015/04/22(水) 05:05:48.38 ID:SB4439tO
>>278
>>279
ありがとうございます
もう少し根を詰めて色々試してみます
./chinachu updaterを行うと何かしらを拾って来るのですが
その後installerを実行しても同一の場所で止まってしまいました

>>279
さんの言っている--enable-picの修正の件
どう修正していいのかまだ解らない身ですので
これから調べてみます

282 :login:Penguin:2015/04/22(水) 10:54:01.37 ID:RQOdaP8W
状況からするに中の人の対応待ち、ってところかな。

283 :login:Penguin:2015/04/23(木) 07:24:58.51 ID:BWp/5zjv
人はなぜエラーを読まないのか

284 :login:Penguin:2015/04/23(木) 15:33:22.71 ID:FmZZb8D2
エラーを読むのは難しい。でもエラーメッセージなら読める人も多いだろう。

285 :login:Penguin:2015/04/25(土) 19:38:14.35 ID:hboedTel
yasmのバージョンが古いんじゃないの?

286 :login:Penguin:2015/04/27(月) 15:43:09.24 ID:d5ubJtf7
タイトルとチャンネルをセットでフィルター掛けられるようになるといいな

287 :login:Penguin:2015/04/29(水) 22:04:14.93 ID:lN7GTGkX
pcsc_scan を実行すると、現在時刻と日付等が超高速で表示され続けるんだけど?
こーゆーのは、どう解決すればいいの?

pcsc_scan -V
PC/SC device scanner V 1.4.23 です。

288 :login:Penguin:2015/04/29(水) 22:23:19.91 ID:WDvXdlke
ctrl+c

289 :login:Penguin:2015/04/30(木) 02:03:28.82 ID:NBoa8Em+
>>288
ありがとう
それはわかるんだけど、聞き方間違ってた、ごめん
この状態だとCardreaderが機能していないようで、
録画されたものが視聴できない
そこで、どうしたら機能するか知りたかった
紛らわしい聞き方をしてごめんなさい

290 :login:Penguin:2015/04/30(木) 02:17:23.11 ID:uqHCiawu
エスパーじゃねえんだから状況をもっと詳しく書かんとわからんだろ。

291 :login:Penguin:2015/04/30(木) 02:52:28.93 ID:/qcwr3ke
>>289
うちの環境でも同じ状態になってるけど普通に録画できるし動いてるよ

292 :login:Penguin:2015/04/30(木) 11:11:09.82 ID:NBoa8Em+
>>291
優しいご返信を頂きありがとうございます。
そうでしたか!
とするとウチはarib25か柔らかのどちらかで機能不全かな
先に書いたように録画はできているんですが
プレーヤーによる視聴ができないので

recpt1コマンドでテスト録画を実行すると
エラーになり録画されないのですが
chinachuの予約はしっかり実行されてまして
上記のとおり録画そのものは実行されます

もう少し試行錯誤してみますね

皆さま、関心を寄せてくださり、ご返信まで頂きまして
どうもありがとうございました。

293 :login:Penguin:2015/04/30(木) 17:12:18.24 ID:5cJnX2Mn
柔らについてなら柔道スレにいけ

294 :login:Penguin:2015/05/03(日) 07:57:07.43 ID:Zn9zZ1/k
recpt1 --device /dev/pt3video0 --b25 --strip --sid <sid> <channel> - -

このような感じで録画した場合って字幕データって無くなってしまう?

295 :login:Penguin:2015/05/03(日) 11:59:47.21 ID:kf3dMKBY
>>294
なくなる。

296 :login:Penguin:2015/05/03(日) 15:08:51.27 ID:Zn9zZ1/k
字幕データ残すならどのようなコマンドで実行するのがいいのかな?

297 :login:Penguin:2015/05/03(日) 16:49:24.17 ID:M9E/AUJR
>>296
どのrecpt1使ってるのかによる

298 :login:Penguin:2015/05/03(日) 18:22:36.09 ID:Zn9zZ1/k
stz2012/recpt1 ・ GitHub
https://github.com/stz2012/recpt1/

これ使ってます

299 :login:Penguin:2015/05/05(火) 12:06:54.67 ID:ssFyNabm
BonDriverProxy_Linuxの作者様

BonDriverProxy(Ex)もしくは、BonDriver_DVB、BonDriver_LinuxPTで、
BonDriver_Splitterのように
PSI/SIをリストで指定して削除できるようにしていただけると嬉しいです。
少しでもネットワーク負荷を減らせるので。

300 :login:Penguin:2015/05/06(水) 19:30:27.92 ID:i+KrJCay
>>299
追加しときました

301 :299:2015/05/07(木) 08:39:33.42 ID:q4r3vtOo
>>300
素早いご対応誠にありがとうございます。

302 :login:Penguin:2015/05/10(日) 18:09:27.15 ID:hSF0D7+m
BonDriverProxy_Linuxのsplitterに同期していないTSを指定した所
コアダンプしました。TSはrecfriioで--b25を付けずに取得したもの
です。

$ recfriio 13 30 T13.ts
$ tsselect T13.ts
processing: finish
total sync error: 1
resync[0] : miss=0x000000000bc0, sync=0x000000000c00, drop=2
drop[0] : pid=0x0100, pos=0x000000000c00
drop[1] : pid=0x0140, pos=0x000000002f40
0xc00-0xbc0=64 < 188
最初から0xbc0までは188で同期しています。
0xc00からも188で同期しています。

303 :login:Penguin:2015/05/10(日) 18:10:44.22 ID:hSF0D7+m
$ splitter -v -i T13.ts -s 2056 -o T13-s.ts
Segmentation fault (コアダンプ)

$ gdb splitter core
Core was generated by `splitter -v -i T13.ts -s 2056 -o T13-s.ts'.
Program terminated with signal SIGSEGV, Segmentation fault.
#0 0x0000000000400c62 in cTsSync::TsSync (this=0x0, pSrc=0x0, dwSrc=0, ppDst=0x0, pdwDst=0x0)
at splitter.cpp:61
61 {
(gdb) bt
#1 0x0000000000401171 in cTsSync::TsSync (this=0x7fff6f4ef210, pSrc=0x7f3674188010 "G\001",
dwSrc=16748544, ppDst=0x7fff6f4c64f0, pdwDst=0x7fff6f4c644c) at splitter.cpp:233
#2 0x0000000000401171 in cTsSync::TsSync (this=0x7fff6f4ef210, pSrc=0x7f3674188010 "G\001",
dwSrc=16748544, ppDst=0x7fff6f4c64f0, pdwDst=0x7fff6f4c644c) at splitter.cpp:233
延々と同じ呼び出しが続く...。

https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/blob/master/util/splitter.cpp#L233
呼び出し時の変数の値はずっとoff=dwSyncBufPos=0,dwSrc=16748544です。

まともなTSではないのですが。

304 :login:Penguin:2015/05/10(日) 22:48:04.76 ID:MK5JXXNH
>>302-303
そう言うTSでもとりあえず普通のTSにするための同期処理なので、落ちるのはダメですね(;´Д`)

どうも、
1. 入力の頭の方確認して同期してるので、同期成功とみなして再帰呼び出し

2. その呼び出しバッファの後ろの方に実は同期ズレがあってそれを検出、同期をやり直しとする

3. 1.に戻る
を繰り返した結果、再帰の深さを制限してない事によるスタックオーバーフローみたいですね

3.の手順の際に、データをなるべく捨てたくないので今見えるデータの最初から入力されたとして1.に戻っていたのですが、
「今見えるデータの最初」が初めの1.で入力されたバッファと同じになるパターンがあって、これに遭遇すると
必然的に無限再帰にハマる事になってしまっていました
ちょっとこの辺のロジックを再検討してみます…

305 :login:Penguin:2015/05/11(月) 01:49:06.25 ID:wJ5AHz7k
手動で末尾再帰の最適化をしよう
無限再帰してたんなら無限ループになるけど

306 :login:Penguin:2015/05/11(月) 19:43:38.41 ID:tTMM35FI
>>304での3.の手順で同期の崩れた位置までのバッファは破棄する事にしました
こうなると、同期チェック処理に一度に渡すバッファはあまり大きくない方が都合が良い事になるので、
書き出し用のバッファとは別に、それほど大きくない単位で読出し->同期チェックを行うようにしました

>>302-303
多分処理できるようになっていると思うので、確認してみて下さい

>>305
いやーバッチリ無限再帰でした(;´Д`)
一応上記の変更で、理論上起こり得る再帰もあんまり深くならなくなったので、無理してループ処理に
落とし込む必要も無さそうです…

307 :login:Penguin:2015/05/11(月) 21:59:24.83 ID:I7kc219l
>>306
処理出来ました。
ありがとうございます。

$ splitter -v -i T13.ts -s 2056 -o T13-s.ts
PAT OK: sid[0x808] / tsid[0xffff] -> [0x7fd1] / PMT change : pid[0xffff] -> [0x1f0]
PMT version change: [0xff] -> [0x15]
PMT found: len[207] Split! : left[27]
PMT OK: pid[0x1f0] sid[0x808] len[207] desc_len[15]
...

308 :login:Penguin:2015/05/14(木) 09:40:08.72 ID:60ny4K9W
foltia版recpt1で使用されているasicen_dtv.hってどこかに公開されていないですかね
chinachuでPX-W3U3を使おうとしたらOSごとフリーズすることが多く。。。

epg取得は--sid <sid>外したりoperRecCmdSpanの値を増やしてなんとかなったけど

309 :login:Penguin:2015/05/14(木) 12:13:33.18 ID:WuIGOiwN
>>308

asicen_dtv.hが公開されているかはわからないし解決策でもないですが。
同じ様な状況です。

一時、PX-W3U3をCentOSのBonDriverProxy_Linuxで使っていたのですが
やっぱりOSごとフリーズしたり突然再起動したりしました。
BonDriverProxy_Linuxに以下の修正が入ってから数日の間は快調に動作
していたのですが突然同じ様にフリーズ。PC側の問題かと思ってPCを変
えてみたら今度は突然再起動。結局自分には原因は分からずにほったら
かしです。

https://github.com/u-n-k-n-o-w-n/BonDriverProxy_Linux/commit/632043b252f069900ef615fab691e450cbdbdf11

PX-W3PEも同時にテストで使っていたのですがそういう感じはなかったです。
ドライバがCentOSでしか動作しそうにないのとPT3と比べるとCPU使用率が
高かったので結局こっちも使用せずに机の上に置きっぱなしですが。

USBなBSチューナーでBonDriverProxy_Linuxで使えるものが欲しいのです
けどねえ。

310 :308:2015/05/14(木) 13:59:06.12 ID:60ny4K9W
asicen_dtv.hはfoltia-recpt1をopensslで復号化したものから無事に入手できました
recpt1の最新ソースにPLEX対応の差分を当てて試してみます

311 :308:2015/05/17(日) 09:43:41.88 ID:vAvHOz3Q
foltia版recpt1でPX-W3U3の挙動を確認してみた。
・recpt1にSIGTERMシグナルを送るとOSごとハングすることが多い。
・recpt1をSIGKILLで落としてからrecpt1を起動する間に1秒程度の間隔を
 置かないと録画ファイルが0バイトになることがある。
SIGTERMをSIGKILLに置き換え、デバイス毎に起動間隔を制御するrecpt1のラッパーを作ればよいのかな。

312 :login:Penguin:2015/05/18(月) 12:47:20.19 ID:gsHUrnlv
本家最新のrecpt1にサービスIDを渡しても、splitされてないtsファイルが出力されることが稀にあるんだけど、同じような症状の人いる?
ログには Chosen sid として正しいsidが表示されてる。
ちなみに、出力されたtsファイルはtssplitter_liteを使って手動でsplitできる。

313 :login:Penguin:2015/05/23(土) 11:29:32.54 ID:YKt6vJVf
chinachuのOpenServerが繋がらなくて困ってたんだけど
解決したしドキュメント化もされてないようなので一応

config.jsonに以下を追加
"wuiOpenHost" : "::",

前スレの154と逆の症状で、IPv6じゃないと繋がらないというものだった

314 :login:Penguin:2015/05/24(日) 22:12:07.67 ID:OW5Sk7OS
>>313
::にするのはやめたほうがいい、不意に全世界にサーバーを公開してしまう場合がある
IPv4かv6のローカルIPをそこに指定する

315 :login:Penguin:2015/05/25(月) 11:03:07.36 ID:9bF5rgqe
raspberryPi2でPX-S1UD+recdvbでChinachuを動かしてたのですが、先日アップデートしてから番組表の取得が出来なくなりました……
recpt1の場合は別のrecpt1を入れれば解決という過去ログは見かけるのですが、dvb版に関しては解決法がわかりません
わかる方いたら教えてください。

316 :login:Penguin:2015/05/25(月) 12:04:46.63 ID:LnFQu8JC
ドライバ作り直して入れ直したら

317 :login:Penguin:2015/05/25(月) 23:49:32.05 ID:wZm/0+iN
PT3+Chinachuで録画してます。
この度衛星放送を録るべく、分波器導入してテレビとPT3に繋ぎました。

テレビでスカパー2週間無料に申し込んだ後、PT3で受信してみると何故かスカパーが見れます。
テレビとPT3どちらでもスカパーは見れる状況です。

WOWOWは映らないのだが、これは一体…

318 :317:2015/05/26(火) 00:31:39.21 ID:KtiycNqN
そもそもみなさんはどのようにEMM受信してらっしゃるのか…

319 :login:Penguin:2015/05/26(火) 07:04:35.16 ID:BFWmglYI
自分もEMM受信の方法わからん

以前はテレビにbcasカード差し直して、スカパー!に電話してた

今は柔らかいのを入れて、契約chのみ受信してるけど、未契約chの無料番組が見られなくなった

320 :login:Penguin:2015/05/26(火) 23:42:22.54 ID:ODJBoRss
>>317
PT3で使ってるカードが初使用だったので手続き不要の一週間お試しになってるだけじゃないでしょうか
多分一週間たったらみられなくなるかと
WOWOWがみられないのは、WOWOWの運用してる鍵は最近変わったので、PT3で使ってるカードにその鍵が
入っていない(==初使用であっても手続き不要の一週間お試しができない)からでしょう

EMMの受信はlibarib25にEMM有効にしてTS食わせるだけですね
libarib25使うアプリなら大抵--EMMオプションになってるかと
これは常時有効にしといても別に困らないと思いますよ

321 :299:2015/05/28(木) 07:23:14.11 ID:nUe3EnIC
>>315
それってgroupの設定じゃないかな。
うちもsampleコマンドでBonDriver_DVB指定して録画しようとしたら、ユーザーがpiのときは出来るけどchinachuの時は出来ない。

322 :login:Penguin:2015/05/28(木) 21:49:00.25 ID:HTaxHiSF
はじめてchinachuをRasberry Pi2にインストールしたんだが
コマンドラインからの録画するのは問題ないのに
./chinachu update -f
でこける。

28 May 21:37:56 - GETTING EPG.
28 May 21:37:56 - [0] {"type":"GR","channel":"0","n":0}
28 May 21:37:56 - [0] LOCK: DVB (n=0)
28 May 21:37:56 - [0] SPAWN: sample -b /usr/local/lib/BonDriver_Proxy.so -s 0 -c 0 (pid=30811)
28 May 21:37:56 - [0] STREAM: /tmp/chinachu-tmp-ia861zhx.m2ts
28 May 21:37:57 - STATUS: { completed: 0, waiting: 13, worked: 1, running: 1 }
28 May 21:37:57 - STATUS: { completed: 0, waiting: 12, worked: 1, running: 1 }
events.js:85
throw er; // Unhandled 'error' event
^
Error: ENOSPC, write
at Error (native)

323 :322:2015/05/28(木) 22:06:44.75 ID:HTaxHiSF
バカだ。単純にディスクの容量が足りないだけだった・・・。

324 :login:Penguin:2015/05/28(木) 22:53:56.54 ID:z+/wAYgm
どんまいける!

325 :login:Penguin:2015/05/29(金) 01:06:36.32 ID:oVkTltLZ
次の問題が・・・。

Rasberry PiにBonDriverProxyExを入れて、Chinachuで運用してます。
RasPiのIPは192.168.0.10に固定しているのですが

BonDriverProxyEx 192.168.0.10 1192
として実行すると、LAN内の他のPCでBonDriver_Proxy.dllを使って
視聴できるものの、RasPiのBonDriver_Proxy.dllからは視聴できず、

BonDriverProxyEx 127.0.0.1 1192
とすると、今度はRasPiでBonDriver_Proxy.dllで視聴できるものの
他のPCでは視聴できなくなります。

どこかの記事でRasPiはループバックが無効になっているからだ
という記事を読んだ気がするのですが、どなたか知恵を貸してい
ただけませんでしょうか。

326 :login:Penguin:2015/05/29(金) 02:04:55.70 ID:GjwIejVs
192.168.0.10に接続するならループバックは無効でいいだろ
ちゃんと192.168.0.10に繋ぎに行くようにしてる?

どうにもならないなら
BonDriverProxyEx 0.0.0.0 1192
とか

327 :login:Penguin:2015/05/30(土) 01:46:43.77 ID:p20cRAKJ
>326
BonDriverProxyEx 0.0.0.0 1192
でうまく行きました!
逆にこれ以外はダメでした。

RasPiから192.168.0.10に接続する場合は、自分から自分へのアクセスで
これに制限がかかっているという記事を見た気がしたので。

328 :login:Penguin:2015/05/30(土) 08:24:19.63 ID:p20cRAKJ
>225
同じ状況にハマってます。
Tokyo MX1(と2)が2つ番組表に登録されてしまい、
片方を非表示にすると、残った方も表示されなくなってしまいました。

パッチの内容をご教示いただけませんでしょうか。

329 :login:Penguin:2015/05/30(土) 16:02:01.32 ID:a7pLuhS4
PX-W3U3をfoltiaドライバで使おうとchinachuいじったり
USBケーブルをフェライトコア付きにしてみたり
いろいろやってみたけど、それでもハングするときはハングする。。。

330 :login:Penguin:2015/05/30(土) 19:31:01.26 ID:t45XjumC
>>329
つーかfoltiaで使っててもハングするんだからあれは駄目だよ。
なんとかしてアースソフト製品を使うように頑張る方がよっぽどましだと思う。

331 :login:Penguin:2015/05/30(土) 23:09:27.41 ID:rXeeIdJu
>>328
一度schedule.jsonを空[]にするといい
その後update -fをすれば重複消えると思う

332 :login:Penguin:2015/05/31(日) 00:03:18.06 ID:X5CCPSpH
電源が悪そうな悪寒

333 :login:Penguin:2015/05/31(日) 23:10:37.52 ID:nd9G/5S+
>>328
ほい。CSの番組表取得のロジックを地上波にも移植しただけ。

http://pastebin.com/MY16QmhG

>>331
BonDriverProxyでサービスごとにチャンネル分けても、取得できる
番組表まで分けられるわけではないから起きる問題なので、
それでは解決しない。

334 :328:2015/06/02(火) 05:43:58.92 ID:GFpNi5u8
>>333
なるほど!
ありがとうございます。

335 :login:Penguin:2015/06/03(水) 20:53:57.08 ID:QTmcBlxi
centos6.6 epgrecunaで予約を押すと
Error:予約できません とでるのですが
atjobを見ると登録されており、録画はされていて指定したディレクトリに
tsデータで録画されています(ローカルに持ってきて再生は確認しました
epgrecunaの録画一覧では表示されません。

epgrec動作ログをみるとエラーで
recomplete:: 予約テーブルのアクセスに失敗した模様(construct:Recorder_reserveTblに[id( 3 )]はありません)
とあるだけです。

epgrecから移行で
epgdumpUNA141013.tar.gz
epgrecUNA_150509.tar.gz
の2つだけをいれただけなのですが足りないパッケージなどがあるんでしょうか?

336 :login:Penguin:2015/06/04(木) 00:13:48.27 ID:uEqgiZ4i
windowsにpx-s3u2をさしてBonDriverProxyを起動し、Linux上でBonDriver_Proxy,recbond,chinachuでBSを録画しようとしています。
recbondでBonDriverチャンネルを指定して録画するところまではできたのですが、これだとchinachuで番組表を取得することができませんでした。
普通のBSチャンネルを指定すれば番組表も取れると思うのですが、普通のチャンネル指定では一部のチャンネルで関係ないチャンネルが録画されてしまいます。
recbondのREADMEには「BonDriverのiniファイルの チャンネル定義をrecbond/pt1_dev.hのそれと同期させる必要があります。」とあるので同期させれば
解決すると思ったのですが、具体的に何をどのように同期させればよいのかよくわかりせん。どなたかわかりますでしょうか?

337 :login:Penguin:2015/06/04(木) 12:46:24.11 ID:qrKl3Vyz
>>335
データベースの設定ができてないのでは?
そのままだと,自動録画とか予定変更には
対応できない状態のような気がする。

338 :login:Penguin:2015/06/04(木) 13:23:08.39 ID:VGaUsRrp
ChinachuAir早くリリースされないかな

339 :login:Penguin:2015/06/04(木) 16:24:08.33 ID:7SxL/WkN
夏コミじゃない?

340 :login:Penguin:2015/06/04(木) 19:29:06.66 ID:l3vntX76
>>336
> recbondのREADMEには「BonDriverのiniファイルの チャンネル定義をrecbond/pt1_dev.hのそれと同期させる必要があります。」
> とあるので同期させれば解決すると思ったのですが、具体的に何をどのように同期させればよいのかよくわかりせん。

ソースをみる限りBS/110CSのチャンネルをrecpt1方式で指定する場合は、BonDriverとしてのチャンネル番号として
isdb_t_conv_table[]のインデックスを使うようなので、pt1_dev.hに並べられた通りの順番でチャンネル番号が並んでいる
BonDriverでないと正しく選局できないと言う意味かと思います

win側で読み込ませているBonDriverの設定でチャンネルの並び順を変えられるのならそれが一番かと思いますが…
単体で無理そうなら、BonDriver_Splitterを噛ませてそうしてしまうのが簡単かもしれませんね

それはともかく、BonDriverチャンネル指定でなぜ番組表が拾えないんでしょうね
chinachuへの録画用コマンド設定が正しく行われていれば特に問題無さそうな気がするのですが…
#試さずに書いてるのでイイカゲンな事言ってるかもしれません

341 :login:Penguin:2015/06/04(木) 22:07:54.94 ID:uEqgiZ4i
>>340 どうもありがとうございます!
仰るとおりにwindows側のBonDriverのiniファイルのチャンネルの順番をpt1_dev.hの順番と揃えたら
正しくチャンネルを指定できるようになりました。

chinachuでBonDriverチャンネル指定でBSの番組表が取得できないのは
epgdumpでBSの番組表を取得する場合、ひとつのチャンネルから全チャンネルの番組表を取得でき
チャンネル番号も普通の番号で埋め込まれているため、BonDriverチャンネル番号と一致せず
取得できないんだとおもいます。

342 :login:Penguin:2015/06/04(木) 23:58:15.53 ID:l3vntX76
>>341
なるほど、chinachuのBSのEPG取得完了のチェックロジックはチャンネル名がsidで指定されてる事前提なんですね
https://github.com/kanreisa/Chinachu/blob/f8fb3e3a9f5013ef5af8a180bfb2fe9fb6d4e1d8/app-scheduler.js#L724
CSと同じロジックにしてしまえば良さそうな気がしますが、やはり何か理由があるのでしょうか…

343 :335:2015/06/06(土) 00:24:14.19 ID:hspSmzO/
>>337
うーん たしかにそうですね
ただそれだと番組表も表示されなそうな気がしたんですがそこはまた別なんでしょうか

dbはrootユーザでやっているので権限系で引っかかるとは思わないんですが
phpがmysqlに書くときの何かが足りないんでしょうね うーむ

344 :login:Penguin:2015/06/06(土) 07:45:44.13 ID:BxsOgduu
>>343
epgrecUNAのれどめは読んだ?
データベースの構造がいろいろ変わってるから、
epgrecのデータベースそのままじゃだめやで

345 :335:2015/06/06(土) 14:43:47.55 ID:hspSmzO/
>>344
databaseは全部dropして作り直したので問題ないと思います
ぐぬぬ

346 :login:Penguin:2015/06/06(土) 15:29:37.05 ID:CL3KWman
>>345
DB構造が違ったら予約どころか番組表の表示すら出来んと思うから違うよ

とりあえず以下のパッチをあててから予約してエラーログを見ると何かわかるかも

--- old/Reservation.class.php 2015-05-09 23:00:00.000000000 +0900
+++ new/Reservation.class.php 2015-06-06 15:19:28.000000000 +0900
@@ -1384,6 +1384,7 @@
throw new Exception( 'ジョブNoの取得に失敗' );
}
catch( Exception $e ) {
+ reclog( 'Reservation.clas.php::'.$e->getMessage(), EPGREC_ERROR );
if( $rrec != null ) {
if( $rrec->id ) {
// 予約を取り消す

347 :login:Penguin:2015/06/06(土) 16:39:41.88 ID:Ktg1Db22
うへぁ
このソースは解析するのに一苦労だな

348 :335:2015/06/06(土) 17:37:56.96 ID:hspSmzO/
>>346
わお パッチありがとうございます
何度か実行してみました

|情報 |1970-01-01 00:00:00 |(ここは空白)|

わかりにくいのでスクショを
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合10 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>26枚

349 :login:Penguin:2015/06/06(土) 20:02:07.73 ID:CL3KWman
>>348
>|情報 |1970-01-01 00:00:00 |(ここは空白)|
PHPがまともに動いてない感じだね
PHPの設定がらみかも
PHPのログに何か出てない?

あと前のヤツを /tmp/debug.txtに出力するようにしてみたから試してちょ

--- old/Reservation.class.php 2015-06-06 15:19:28.000000000 +0900
+++ new/Reservation.class.php 2015-06-06 19:45:08.000000000 +0900
@@ -1384,7 +1384,8 @@
throw new Exception( 'ジョブNoの取得に失敗' );
}
catch( Exception $e ) {
- reclog( 'Reservation.clas.php::'.$e->getMessage(), EPGREC_ERROR );
+ file_put_contents( '/tmp/debug.txt', date('Y-m-d H:i:s').' Reservation.clas.php::'.$e->getMessage().")\n", FILE_APPEND );
+// reclog( 'Reservation.clas.php::'.$e->getMessage(), EPGREC_ERROR );
if( $rrec != null ) {
if( $rrec->id ) {
// 予約を取り消す

350 :login:Penguin:2015/06/06(土) 20:18:39.82 ID:9P9rl2ZX
TSに存在しているオーディオストリームを-mapとかを使わずに
問答無用で全てエンコードするオプションってある?

351 :335:2015/06/06(土) 20:49:26.02 ID:hspSmzO/
>>349
あざす
今ほかのアプリも見てきたらなんか挙動がおかしかったのでたしかにphp周りかもしれないです

debug.txt
2015-06-06 20:24:36 Reservation.clas.php::__query:DBクエリ失敗:UPDATE Recorder_reserveTbl SET channel_disc='GR27_1024', channel_id='1',
program_id='241', type='GR', channel='27', title='まさか!投稿DO画[字]', description='今回のテーマは「まさ(ry',
category_id='3', sub_genre='15', starttime='2015-066 21:50:00', endtime='2015-06-06 22:00:00', shortened='', job='141',
path='GR27_20150606215000_20150606220000.ts', complete='0', reserve_disc='833d13df4bc00efaaab3b5c9f2e6dc86', autorec='0', mode='1',
tuner='0', priority='10', overlap='', dirty='0', discontinuity='0' WHERE id=22)

logはもう少し漁ってみます
epgrecは問題なく運用できていたのでos再インストールで直りそうだけど。
再構築がかなり面倒だなぁ…

352 :login:Penguin:2015/06/07(日) 00:37:34.50 ID:0/AENPov
>>351
DBクエリで shortenedと overlapが空を渡しているのでそこを修正してみた
これで直るのならMySQLの挙動が変わったのが原因かな

--- org/Reservation.class.php 2015-05-09 23:00:00.000000000 +0900
+++ patch/Reservation.class.php 2015-06-07 00:23:58.668224496 +0900
@@ -1277,9 +1277,9 @@
$rrec->mode = $mode;
$rrec->tuner = $tuner;
$rrec->priority = $priority;
- $rrec->overlap = $overlap;
+ $rrec->overlap = $overlap ? '1' : '0';
$rrec->discontinuity = $discontinuity;
- $rrec->shortened = $shortened;
+ $rrec->shortened = $shortened ? '1' : '0';
$rrec->reserve_disc = md5( $crec_->channel_disc . toDatetime( $start_time ). toDatetime( $end_time ) );
//
$descriptor = array( 0 => array( 'pipe', 'r' ),

353 :login:Penguin:2015/06/07(日) 00:43:06.60 ID:0/AENPov
上ので直り他の個所でも問題が出るようならこのパッチを
ちなみに動作確認してないので動かなかったりこのパッチにより別の問題が出るかも

--- org/DBRecord.class.php 2014-11-07 02:14:34.000000000 +0900
+++ patch/DBRecord.class.php 2015-06-06 22:54:15.074652713 +0900
@@ -154,7 +154,7 @@
foreach( $this->__record_data as $property => $value ){
if( $property === 'id' )
continue;
- $sqlstr .= ' '.$property.'=\''.mysql_real_escape_string($value).'\',';
+ $sqlstr .= ' '.$property.'=\''.(is_bool($value) ? ($value ? '1' : '0') : mysql_real_escape_string($value)).'\',';
}
$sqlstr = rtrim( $sqlstr, ',' );
$sqlstr .= ' WHERE id='.$this->__id;
@@ -178,7 +178,7 @@
}
$sqlstr = 'UPDATE '.$this->__table.' SET';
foreach( $update_set as $property => $value ){
- $sqlstr .= ' '.$property.'=\''.mysql_real_escape_string($value).'\',';
+ $sqlstr .= ' '.$property.'=\''.(is_bool($value) ? ($value ? '1' : '0') : mysql_real_escape_string($value)).'\',';
}
$this->__query( rtrim( $sqlstr, ',' ).' WHERE id='.$id );
}

354 :335:2015/06/07(日) 01:12:02.93 ID:e+cKbn/R
>>352
うおおおおおおおおお ERRORがなくなって良さそうに見える!!!
予約にもでてるので多分普通に予約できるようになったと思います、後は録画し終わるの待つのみ
めっちゃ助かりました、アリガト━((*´д`爻´д`*))━!!!!

355 :login:Penguin:2015/06/07(日) 01:38:23.52 ID:JwH3I1/I
他にもそういうところがあるかも知れないからパッチ当てるよりかは
作者が対応するまでsql_modeいじっとくほうがいいんじゃなかろうか

356 :login:Penguin:2015/06/07(日) 21:38:28.73 ID:CHx0MCx3
epgrecUNAをありがたく使わせてもらってますが
検索の動作に関して疑問があります

録画済一覧の絞り込みでは該当番組がたくさんあると結果が複数ページに
わたって表示されるようです
しかし例えば2ページ目に移動すると検索が解除されたページが表示されますが
これは仕様でしょうか?

ちなみにphpには不案内でソースは見ておりませんm(__)m

357 :login:Penguin:2015/06/07(日) 23:08:30.08 ID:g+Sq4+AU
ぶった切って申し訳ない、Linuxでmt2sをDVDに焼いてる人いる?
オーサリングとかどうすればいいんだろうか…

358 :login:Penguin:2015/06/08(月) 07:54:07.99 ID:cQk1Gd7+
>>356
あー、これ俺も気になってた。
バグだよねー。

359 :login:Penguin:2015/06/08(月) 08:59:15.58 ID:pehqfUK/
Linuxで動くSCRenameのようなリネームツールらしい
https://github.com/henry0312/SyoboiRenamer

360 :login:Penguin:2015/06/09(火) 21:40:39.14 ID:Omk+Eu5F
>>358
レスさんくすです

やっぱりバグっぽいですよね
ちゃんと使えると便利なんだがなー

361 :login:Penguin:2015/06/09(火) 23:02:24.01 ID:XAJx37tA
>>360
http://pastebin.com/WYgxyhcn
これでどうだろう
テストはしてない

362 :login:Penguin:2015/06/10(水) 08:00:00.22 ID:tZcpSpWF
>357

つm2ts
つhandbrakecli

363 :356:2015/06/11(木) 00:09:14.43 ID:tTsvWxXE
>>361
ありがとございます
最新版+patchで期待した動作になることを確認しました

#なぜかpatchが当たらないので中を見たらだいぶ前のバージョンを
#使っていたことが発覚しました...w

364 :login:Penguin:2015/06/13(土) 12:39:55.44 ID:8lReDYJd
epgrecからUNAに移行しようとしているのですが、UNAのトップページにアクセスすると、install/step1.phpからは
<p><b>PHPのインストール状態をチェックします</b></p><p><b>epgrecのインストール状態をチェックします</b></p>
しか返ってこずstep2に移れないのですがphpのバージョンを変更したりしないといけないのでしょか?

$ php -v
PHP 5.3.3 (cli) (built: Oct 30 2014 20:12:53)
Copyright (c) 1997-2010 The PHP Group
Zend Engine v2.3.0, Copyright (c) 1998-2010 Zend Technologies

サーバ : CentOS6.6
epgrecでは録画等できてます。
dumpの差し替え、config.php、do-record.phpの修正はしました。

365 :login:Penguin:2015/06/13(土) 12:48:01.51 ID:ibBQ6dV/
局名と日付が被っていて押しにくいと思いながら使っていたけど
これもしかして自分の環境が悪いのか…?
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合10 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>26枚

366 :login:Penguin:2015/06/13(土) 13:35:25.89 ID:ELGcSJsA
>>365
うちも同じだわ
macbook air / OSX 10.9.5 / Chrome

367 :login:Penguin:2015/06/13(土) 14:11:27.96 ID:ibBQ6dV/
>>366
あーこれmacだからか
windowsでみたら問題なかったわ
後centosのfilefoxで見てみたら若干被ってたけど全然使える範囲だった

368 :login:Penguin:2015/06/13(土) 14:24:04.06 ID:+1PDp+9+
>>364
yum install php-process

369 :login:Penguin:2015/06/13(土) 14:50:47.33 ID:ELGcSJsA
>>367
そんなに支障ないからいいけど、直せるならなおしたいなと。

370 :login:Penguin:2015/06/13(土) 15:00:17.12 ID:H1gB4V0D
聖典とは結局の所、女神達の取り扱いについてのハウツー本だったんじゃないかという気がするんだ。

371 :login:Penguin:2015/06/13(土) 15:03:43.72 ID:H1gB4V0D
おっと誤爆。
しかしまあ詳しいバイブルがなくて難しいなあこの界隈。

372 :login:Penguin:2015/06/13(土) 15:43:50.30 ID:xIyfsrcC
>>369
./templates/index.htmlの732行目ぐらいに"height:150px;"てのがあるから
この数値を増やすといいよ

373 :login:Penguin:2015/06/13(土) 18:07:09.63 ID:ibBQ6dV/
>>372
助かった 170くらいですっげー使いやすくなった
ありがとう

374 :login:Penguin:2015/06/13(土) 21:01:04.68 ID:z9uP0KqS
>>372
ほんと使いやすくなった、ありがとー。

375 :login:Penguin:2015/06/13(土) 21:08:23.07 ID:z9uP0KqS
>>374
732行目付近と、もうひとつ
884行目付近の"height:150px"を同じ値に変更したらさらに良くなったのでご報告まで。

376 :login:Penguin:2015/06/14(日) 23:35:45.42 ID:LlE3jjg9
>>368
ありがとうございます
セットアップ画面はすべて表示されるようになりました。

377 :356:2015/06/17(水) 22:06:33.35 ID:36jiCSuH
>>372
さんくす
Firefoxでメニューが操作できずにIETabとか使って回避してたから助かった

378 :login:Penguin:2015/06/18(木) 00:27:24.89 ID:7ehVlHmK
windowsのTVTestのように
CentOS7上でPT3でリアルタイム視聴って出来るソフトあるの?

379 :login:Penguin:2015/06/18(木) 00:54:46.35 ID:gM/pqf7b
chinachu

380 :login:Penguin:2015/06/18(木) 01:09:17.17 ID:FEppQ0ZT
>>375
おーすばらしい

381 :login:Penguin:2015/06/18(木) 02:02:52.08 ID:7ehVlHmK
>>379
ありがとう
epgrecから移行するか・・・

382 :login:Penguin:2015/06/19(金) 07:29:20.63 ID:bExgzL5+
unaをMacのsafariから見たときに強調表示が反映されないのを修正する方法知りませんか?

383 :login:Penguin:2015/06/19(金) 09:41:16.07 ID:8NFSylrk
>>382
何の強調表示?

384 :login:Penguin:2015/06/20(土) 13:59:58.23 ID:1HM89u6U
epgrec una でshepherd.phpを実行するとログの各チャンネルに
警告 2015-06-20 13:26:33 /usr/local/bin/recpt1 --b25 --strip --sid epg 27 80 /tmp/__temp.ts_GR1GR27
警告 2015-06-20 13:26:33 EPG更新:: 正常な/tmp/__temp.xml_GR27が作成されなかった模様(TS中にSDTが無い)
と表示されて番組表が取得できないのですが、dumpもuna用のものをコンパイルしているのですが、他になにか必要なものはありますか?

385 :login:Penguin:2015/06/21(日) 09:21:49.48 ID:jnhOukbW
>>383
地デジ番組表の表示でニュースとかスポーツなどのジャンルで色が付いてるやつです
番組表の左上にある強調表示で設定を変更しても番組表自体の色は変化がないです

386 :login:Penguin:2015/06/21(日) 12:10:53.80 ID:wkSbiIJV
>>385
ほんとだ、今まで気付かなかったわ

387 :login:Penguin:2015/06/21(日) 12:57:00.98 ID:oWQw22rk
>>386
382です
Macでmodern.IEを使って見てみましたが強調表示は変化しませんでした
2015/05/09版に更新しても状況変わらずでした

388 :login:Penguin:2015/06/21(日) 13:31:30.56 ID:wkSbiIJV
>>387
CTG.selectの引数が数字じゃなくてnewsとかなら表示変わるからバグじゃないのかね

389 :login:Penguin:2015/06/21(日) 20:34:20.44 ID:ITtFBrFR
>>385
ウチだと色付くみたいだけど
141125版。
>>388の該当箇所を見ると,引数は数字ではなく文字列が入ってる。

390 :login:Penguin:2015/06/22(月) 21:15:42.05 ID:xIDCzRjx
epgrecUNAでリアルタイム視聴をする時に
VLCをfirefoxに埋め込んで再生する方法はあるのでしょうか?

391 :login:Penguin:2015/06/22(月) 23:25:11.10 ID:AR5OXW7q
>>388
>>389
ありがとうございます
CTG.selectあたりの141125版との差分見てみます

392 :login:Penguin:2015/06/24(水) 23:48:43.41 ID:TxQ3irfc
>>390
epgrecはよくわかんないんだけど、VLCだとこんな感じで埋め込めない?

<embed
type="application/x-vlc-plugin"
pluginspage="http://www.videolan.org"
version="VideoLAN.VLCPlugin.2"
width="720"
height="480"
id="vlc">
</embed>

VLCのブラウザプラグインはデフォルトでインストールされないので注意ね。
あと、MAC版も無かったはず。

javascript で再生とか停止とかの関数を作ってあげればコントロールできたはず。

epgrecUNA → ブラウザ間の動画データの受け渡しの実装のことが…という場合は、
epgrecUNA の中のレコーダプロセスの入力を vlc にパイプで繋いでトランスコードすれば RTP でも何でも取り出せるんでないのかな。

393 :login:Penguin:2015/06/25(木) 01:09:25.12 ID:h6hNctIF
>>392
firefoxでVLCが立ち上がるリンク先
localhost/epgrec/transwatch.php?ch=25&sid=1040&type=GR25_1040&name=日テレ1
を保存すると
<ASX version = "3.0">
<PARAM NAME = "Encoding" VALUE = "UTF-8" />
<ENTRY>
<TITLE>25:1040 日テレ1</TITLE>
<REF HREF="http://localhost/epgrec/sendstream.php?ch=25&sid=1040&type=GR" />
</ENTRY>
</ASX>

となっているのですが
<embed>の中身はどこに挿入すればよいのでしょうか?

このリンク先のファイル自体はtranswatch.phpで自動生成されていると思うので
phpに<embed>の中身を追加させるようにすれば良いと
思っていますが考え方はあっているでしょうか?

394 :login:Penguin:2015/06/25(木) 21:16:44.42 ID:rnZxxDqs
epgrec UNAを人柱版 (2015/05/09)に更新したら特定ch以外
EPGが取得できなくなってしまった
手動でshepherd.phpを実行すると
--
PHP Notice: Undefined offset: 2 in /var/www/epgrec/shepherd.php on line 134
PHP Notice: Undefined index: in /var/www/epgrec/shepherd.php on line 134
PHP Notice: Undefined offset: 3 in /var/www/epgrec/shepherd.php on line 134
PHP Notice: Undefined index: in /var/www/epgrec/shepherd.php on line 134
PHP Notice: Undefined offset: 2 in /var/www/epgrec/shepherd.php on line 138
PHP Notice: Undefined index: in /var/www/epgrec/shepherd.php on line 138
PHP Notice: Undefined offset: 3 in /var/www/epgrec/shepherd.php on line 138
PHP Notice: Undefined index: in /var/www/epgrec/shepherd.php on line 138
--
動作ログには
--
EPG受信失敗:TSファイル"/tmp/__temp.ts_GR3GR28"がありません(放送間帯でないなら問題ありません)
28 80 /tmp/__temp.ts_GR3GR28
...
取得できるのは日テレ/TBS/フジ/テレ朝のみでBSは全滅

うーん、元に戻すか...

395 :login:Penguin:2015/06/26(金) 13:49:23.70 ID:rKrXYXe/
>>391
その後何が原因だったか分かりましたかー?

396 :394:2015/06/26(金) 18:05:51.24 ID:2RwWzSl5
config.php内のチューナー数設定洩れという単純ミスが原因だった...orz
スレ汚し申し訳ない

397 :login:Penguin:2015/06/27(土) 13:11:46.17 ID:/8KLTY2c
>>391
template/index.html の 733行目付近

変更前
<li><a href="javascript:CTG.select('{$cat.id}');" class="ctg_{$cat.id}">{$cat.name_jp}</a></li>

変更後
<li><a href="javascript:CTG.select('{$cat.name_en}');" class="ctg_{$cat.id} ctg_{$cat.name_en}">{$cat.name_jp}</a></li>

398 :login:Penguin:2015/06/27(土) 14:16:55.31 ID:S9WiPgFy
すいません少しスレチな気がするのですが
活発な板がないので質問します

gstreamerを使って地デジを録画した
.tsファイルを変換しつつ同時にローカルでHLS配信しようと考えているのですが、
以下の写真のように9.7%で止まってしまいます。
HLSのm3u8ファイルとsegmentファイル(一つのみ)は出力されています。
おそらく、変換し2つ目のsegmentファイルを生成するときに処理が停止しているのだと思うのですが、
何かコマンドに間違いや修正があったら指摘していただきたいです

【視聴・録画】Linuxでテレビ総合10 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>26枚

399 :login:Penguin:2015/06/27(土) 14:53:49.66 ID:1UnEUjnd
>>398
HLSのことをまったくわかってないながら口出し。

sink を file とかにしてみて問題なく動くかどうか確認してみては。
で、HLS の問題だってわかったら gdb でトレースしてみて、
ある程度追っかけてみて、バグレポートしてみると解決するかも?

400 :login:Penguin:2015/06/27(土) 21:00:32.55 ID:EYvMBUJx
BonDriverProxyの作者様へ

RasberryPi2をIPアドレスを固定して(192.168.0.50)、BonDriverProxyEx
を使っています。
起動時に以下の設定で起動すると、LAN内の他のPCからは録画できるのですが、
RapberryPi2自身での録画ができません(recbond使用)。
BonDriverProxyEx 192.168.0.50 1192
なお、以下の設定では問題ありません。
BonDriverProxyEx 0.0.0.0 1192

素人考えでは、RaspberryPiからアクセスの場合は127.0.0.1になって
弾かれてしまうのかなと思っています。

また、BonDriverProxyExのディレクトリにパスを通している場合でも
/usr/local/bin/BonDriverProxyEx
のようにフルパスで起動していないと、/usr/local/bin/に配置した
confファイルを読んでくれません。

401 :400:2015/06/27(土) 21:02:39.77 ID:EYvMBUJx
また、gitにはBonDriver_Proxy.confがサンプルとして上がっていますが、
実際には
BonDriver_Proxy.so.conf
というファイル名でないと読み込まれないようです。
gitの通り、
BonDriver_Proxy.conf
を読み込んでいただけるとわかりやすいと思います。

長文ですが、ご一考頂けましたら幸いです。

402 :login:Penguin:2015/06/28(日) 00:26:09.06 ID:CMC8UFUF
>>399
filesinkのときは正常に変換されたtsファイルが出力されました……
やはりhlssinkの方の問題ですかね……
gdbについてもやってみようと思いますが、linux初心者なもので 詳しく説明していただけたら嬉しいです。

403 :login:Penguin:2015/06/28(日) 02:24:36.23 ID:AXChBsFX
>>402
使ってるビルド環境によってやり方は変わってくるよ。
configureオプションにenable-debugつければ良さそうだけれども。

404 :login:Penguin:2015/06/28(日) 13:33:57.05 ID:jywOHK3p
>>400
> 素人考えでは、RaspberryPiからアクセスの場合は127.0.0.1になって

これは、クライアントモジュールの接続先として127.0.0.1を設定しているとそうなるでしょうね
全インタフェースで接続を待ち受けたい場合は、仰る通り0.0.0.0を指定すれば良いです

ちなみになぜデフォルトで0.0.0.0にしていないのかと言うと、IPアドレスを複数持つマシンで、意図していない
インタフェースのアドレスにまで接続できるようにしてしまったと言う状態を避ける為です
IPアドレスは(ループバック以外は)一つしか持っていないとか、持っていてもどれに接続されても構わない場合は、
0.0.0.0(IPv6の場合は::)指定でも問題になる事は無いんじゃないかなと思います

> また、BonDriverProxyExのディレクトリにパスを通している場合でも

自モジュールのパスを取得する方法が十分でなかったようです
クロスプラットフォームで解決するスマートな方法が無いようだったので、とりあえずlinuxの場合は
/proc/self/exeから読むように変更しておきました

405 :login:Penguin:2015/06/28(日) 13:43:29.24 ID:jywOHK3p
>>401
これ、間違ってしまう方が多いようなのですが、設定ファイル名は「モジュール名.conf」で、それが仕様です
本来*nix界隈では拡張子と言う概念は無いよね、と言う事でそうなっています
#一応Readmeには具体例付きで書いてますのでご確認下さい

なお、変える事自体は簡単なのですが、今更変えるとこれまでのバージョンで正しく機能してる環境まで設定ファイル名の
変更が必要になってしまうので、(余程の不都合が発生しない限りは)今後もこのままで行くつもりです

406 :login:Penguin:2015/06/28(日) 16:32:12.26 ID:Q2abFEIr
最近のpcsc-liteにはpcscAccessControlが標準になってる
普通に使う分には問題ないけど、sshでリモートからb25関係の処理しようとすると拒否される

<理由>
アクセス制御にpookit使っていて、ローカルからのアクセルはだれでもOK,リモートからだとroot権限ないとダメ、という設定になっているため
<対策>
Fedoraだと
/usr/share/polkit-1/actions/org.debian.pcsc-lite.policy
にルールが書かれていて
<defaults>と</defaults>の間に書かれているのがアクセス制御のルール
allow_activeがローカルからでyesになってる
allow_inactiveがリモートからでauth_adminになっている
allow_inactive(とおまじないでallow_anyも)をyesにすると、リモートからでもb25が使えるようになる

ただし、ひとつのファイルに同じ内容が2回書かれていて、両方書き換えないとダメ
そういう思想の模様
$ pkaction -v -a org.debian.pcsc-lite.access_pcsc
とやって
implicit inactive: yes
となればOK

407 :sage:2015/06/28(日) 18:14:50.28 ID:iuHkBYku
epgrec unaでトラコン後の元TS削除が最近の修正済みpatchを当てても削除させないんだがなんか足んないんでしょうか?
トラコンが正常終了のlogしか出てない。debianでwww-dataで動かしてます。

408 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2015/06/28(日) 21:53:24.10 ID:9XJqgMmg
おひさです。
MythTVのISDBパッチを、deb-multimedia.org の管理人さんに投げてみたら、
「検証が出来ないので開発元にバグレポートしてみて欲しい」と返事が来たので、バグレポートしてみました。
出所と一緒に。
これで、何らかの形で取り込まれるようになればいいのですが…

おまけ。
パッチと署名。b25絡みは入れてないので大丈夫だと思う。
http://www1.axfc.net/u/3494277
http://www1.axfc.net/u/3494278

409 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2015/06/28(日) 21:54:53.16 ID:9XJqgMmg
初出は、こことか、
https://github.com/takaakis62/mythtv_isdb
こことか。
https://github.com/fukumen/mythtv/wiki

結構安定して動いてくれてるんで、問題ないと判断しました。

410 :login:Penguin:2015/06/28(日) 22:22:55.14 ID:jTEHXY4b
>>409
だいぶ前にChinachuに乗り換えたので最新を追いかけてないのですが、
地デジ・BS以外にもCS110度も視聴可能になったのでしょうか?

411 :login:Penguin:2015/06/29(月) 00:14:22.59 ID:xbdSwIuS
>>398
以前試してみたのですが良く分からずにそのままです。
分かったら教えて欲しいです。

取り敢えず、filesinkで出力できているのなら、stdoutへ出力、
パイプ経由で他のコマンド(ffmpeg,m3u8-segmenterとか)でセグメント
分割すれば動くのではないかなあと思うのですが確認してはいないです。
gstreamerのstdout出力方法はfilesink location=/dev/stdoutでだめ
でしょうか?後、コマンド出力がstdoutなのでコマンド出力を止めないと
動画データとまじって再生できないデータできるという感じだったかと。

412 :login:Penguin:2015/06/29(月) 00:29:33.11 ID:zJ7PgsYU
おっ。開発するスレ盛り上がってきちゃった?

VLC の QSV 関連コードをいじって、
X11 から session を共有するコード
DRM から session を教諭するコードを書いた

後は追加したコードがLinuxの場合に、DRM か X11とリンクされるよう
configure.ac を修正と、Makefile.am を合わせて修正。

こんなところかな。
ここまで調べてわかった驚愕の結果。
QSV プラグインはLinuxでのサポートはしていないよ。というのも正しいんだけど。
Windows では問題なく動くのかなと思うとこっちも結局動かないということ。

グダグダでワロタ

413 :login:Penguin:2015/06/29(月) 01:20:56.77 ID:n3ThzEk0
むしろgstでm3u8作れることすら知らなかったな。
html5タグで試行錯誤して何故かasfならタブレットでもうまく見れたのでffmpegで行けるぜと喜んでたら
別のでは全く無反応だったので、結局swfのflvプレーヤーのお世話になる羽目に
泥ってOSのバージョン同じでも添付のブラウザの挙動が違うなんてことがあるのな。

414 :Artane. ◆1o3c8RYIzjU0 :2015/06/29(月) 01:26:57.96 ID:BLI5+Lmq
>>410
ごめんなさい、パラボラアンテナ無いんでわかりません(;´Д`)
地デジで安定して動いてるのを確認した。と言う段階です。

415 :login:Penguin:2015/06/29(月) 02:23:31.67 ID:uawZNx1Q
初歩的なことですいません。
recpt1や BonDriverProxy_Linux のsample+udpsendで UDP配信すると フルセグ、ワンセグ問わずカタカタになります。
recpt1の http配信の時は フルセグでも止まることは一度もないです
マルチキャストがしたいと考えてるんですが 原因がわかったら教えて欲しいです。

ちなみに送信はraspberrypiで受信はwinのVLCです。単なるCPUの性能不足なのでしょうか?

416 :398:2015/06/29(月) 02:45:38.39 ID:fwbBvVH0
>>411
ちょうどgstreamer単体でHLSの作成が非常に不安定なのでパイプでffmpegのセグメント分割を利用しようと考えたところでした。stdoutですね
今度試してみます

417 :login:Penguin:2015/06/29(月) 03:20:28.09 ID:OiBCbC4/
余所でやってくれないかなぁ

418 :login:Penguin:2015/06/29(月) 11:16:56.72 ID:yGbQQ+6S
なんでぇ

419 :login:Penguin:2015/06/29(月) 12:09:56.04 ID:RyiXH4w6
ここはアナログからスマートテレビまで何でもありのスレだからね。
日本語のマニュアル見ればすぐ解決するようなものならともかく、複合的な話ならむしろ出番でしょ。

420 :login:Penguin:2015/06/29(月) 14:37:49.94 ID:PnO+bB0L
>>397
この書き換えやると番組表の色はいい感じでしたが、強調表示の一覧(右に伸びるやつ)の色が白色になってしまいました。
番組表の色は変えられるのでこのまま使ってみます

421 :login:Penguin:2015/06/29(月) 17:34:47.92 ID:IE2WpsrB
>>420
ctg_{$cat.id} と ctg_{$cat.name_en} の間に半角スペースが入ってないのでは?

422 :login:Penguin:2015/06/29(月) 20:41:18.27 ID:za6kUwjm
>>384
自分もまったく同じ症状が出て困ってます。
手動で実行すれば取得できますが、一部の局でエラーが出ます。
そしてそのまま放置しておくと、cron設定しているのですが、徐々に番組表が取得出来るものが少なくなってきます。
どなたか分かる方居たら教えて下さい…。

423 :login:Penguin:2015/06/29(月) 21:32:45.14 ID:ERhbKWvV
epgrecUNA 150509版用 fix1Add Star
epgrec UNA

http://www1.axfc.net/u/3494734

[変更内容]

録画済一覧の絞込み時の頁選択リンク生成処理を修正
2chで公開されたパッチをさらに改良しています。
ついでに自動キーワード絞込みからの再絞込みに対応
EPG番組表と予約遷移一覧のジャンル強調切り替え処理の不具合を修正
PHPの仕様で論理値のFALSEを文字列に変換すると空文字になるためSQLクエリが不正になっていたのを修正
2chのパッチをそのまま採用
EPG更新の放送休止判定を見直し
録画手動中断時に終了時間を更新するように変更
予約を追加すると予約遷移一覧でズレが生じる場合があるため対応したが手動以外の中断は放置
EPG番組表リンクで目標番組の開始時間が00分の場合にリンクの先頭時間を1時間減算するように変更
トランスコード終了時にTSファイル削除指定しても削除されない不具合を修正

424 :398:2015/06/30(火) 01:05:35.12 ID:49YlYIac
>>411
stdoutを使い
raspberrypiのにつないだチューナで
recdvb+gstreamer+ffmpegで リアルタイムに放送をHLS配信できました
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合10 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>26枚

しかし、少し時間が経つと
AAC bitstream not in ADTS format and extradata missing
と出て処理が停止します
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合10 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>26枚

それと配信も ギリギリ我慢できるくらいの品質で、segment生成の過程なのか 変換の過程で生じたのかわかりませんが、頻繁にブロックノイズが発生します。

425 :login:Penguin:2015/06/30(火) 06:56:39.03 ID:oIeXmfcm
>>421
そもそもラズパイでx264のそのサイズのエンコードって、等速で普通に動くの?
HWエンコーダでも乗ってないと間に合わない気が。

426 :login:Penguin:2015/06/30(火) 08:11:03.08 ID:kHNWhrms
RaspiにはH/Wエンコーダ載ってます。

427 :login:Penguin:2015/06/30(火) 09:15:21.92 ID:jQwKfckE
話しそれるけどLinuxでHW支援使ってtsからH.264にする方法ある?
最近のIntelに積んである機能をせっかくたから使いたいのだけど

428 :login:Penguin:2015/06/30(火) 11:34:13.16 ID:KPPHywDd
>>427
あります。

429 :login:Penguin:2015/06/30(火) 13:23:30.63 ID:6Fo0SjZ/
スタップ細胞は

430 :login:Penguin:2015/06/30(火) 15:03:26.07 ID:oIeXmfcm
>>427
FFmpegとvlc向けのQSV有効化パッチを作っているところ。
gstreamer-vaapiというのもあるけど、品質が悪くて使い物にならない。

431 :login:Penguin:2015/06/30(火) 23:16:13.64 ID:C/BC6msK
>>404
クライアントモジュールはもちろん、設定ファイルには全て192.168.0.50しか記載してない(起動時のオプション含む)状態でも、自分自身からはアクセス出来ない状態です。

なので、内部の知らないところで勝手に127.0.0.1に変換されてBonDriverProxyExに弾かれてるのかと想像しました。

432 :login:Penguin:2015/06/30(火) 23:19:17.58 ID:C/BC6msK
0.0.0.0では問題ないのですが、
>>404
に記載の通り、外部からアクセスされる可能性を排除するために、LANないのIPアドレス(198.167.0.50)を記載して使いたいわけです。

433 :login:Penguin:2015/06/30(火) 23:57:48.48 ID:0e1ZlkS1
外部からのアクセスはiptablesで遮断するのはどうでしょうか?
そのほうがスマートな気がします。

434 :login:Penguin:2015/07/01(水) 00:33:35.59 ID:vF7Bywb9
>>433
全然スマートじゃないですよ。

435 :login:Penguin:2015/07/01(水) 00:45:56.74 ID:IdddU8zl
餅は餅屋でiptablesに任せておくのが解りやすいと思うけどな

436 :login:Penguin:2015/07/01(水) 01:30:03.96 ID:BfclLq4P
新しい店を開くときに、ただで使える警備員がいるから、店のシャッターを常に開けっ放しにしとくって感じかなぁ。
安全側に倒すって考えたら、シャッターは閉めて、警備員も使った方がいいんじゃない?

437 :login:Penguin:2015/07/01(水) 01:58:01.96 ID:IdddU8zl
元締めとコネのある(kernel module)強力な警備員さんですから
十分信頼に足ると思うよ。シャッターも閉められるならその方がいいですね。

438 :login:Penguin:2015/07/01(水) 02:38:09.16 ID:KhfrnhTf
px-w3系のソースを抜けるのはfoltia 3だけで4ではできないのでしょうか?

439 :login:Penguin:2015/07/01(水) 02:42:52.25 ID:9v2Ge+vF
>>431
$ telnet 192.168.0.50 1192
とかでも繋がらない?

440 :login:Penguin:2015/07/01(水) 08:39:21.14 ID:UnBKSXyn
>>439
195.168.0.50のマシン(Raspberry Pi2)から自分自身へtelnetするってことですね?
試したことないのでやってみます。

ちなみにpingは通ります。当然ですが。

441 :login:Penguin:2015/07/01(水) 13:08:20.16 ID:yRXkrip0
>>398
>>424

リアルタイム放送ではなく録画したファイルに対して試しただけですが
ffmpeg 側で再度音声をエンコードするとでなくなるみたいです。
-strict experimental -acodec aac -ab 192k とか。
http://d.hatena.ne.jp/blueknight611jp/20131029/1383023322
こちらがうまくいくと良いのですが、自分の所ではだめでした。
http://mizukifu.blog29.fc2.com/blog-entry-1429.html

音声を2重にエンコードするのはいやですねえ。
gstreamerは動画のみ音声はそのまま、ffmpegで音声のみエンコード
とかできるのですかね?音ずれがでそうな気はしますが。

442 :login:Penguin:2015/07/01(水) 13:16:24.58 ID:vtu2W5C9
Raspberry-Pi にPT3乗せられるの?
PCIEないじゃん

443 :login:Penguin:2015/07/01(水) 13:26:52.91 ID:b6D5Creg
Win10とラズベリーパイパイの方が構築簡単そうだな
まあW3U3のドライバが出るとは思えないが・・・

444 :398:2015/07/01(水) 15:39:40.16 ID:VFwJzMno
>>441
gstreamer側でADTSに変換すると、エンコード開始時にはエラー出なくなりますが、少し経過したところで出ます やはりffmpeg側でやるしかないですよね…
ffmpegでラズパイのハードエンコが使えれば一番いいんですけどね………

>>443
PX-S1UDでやってる
同じプレクスだからW3U3でもできると思ってたが無理なのかな……
ラズパイなら 録画サーバーにはちょうどいい 省電力だし

445 :login:Penguin:2015/07/02(木) 15:32:57.71 ID:IgfhG4NU
>>430
素晴らしい
期待しています
それって公式にマージして貰う予定?

446 :login:Penguin:2015/07/02(木) 22:51:46.31 ID:abHTpJ8z
>>444

m3u8-segmenterを使ってNHKをリアルタイムでHLSしていて思いましたが
エンコードが止まるのは番組の切り替わり時の様ですね。番組をまたぐ
ように録画したTSをセグメント分割せずにgstreamerでエンコードだけ
すると番組の切り替わり時までしかエンコードしてくれません。
gstreamer側かそれより前の段階でなんとかしてやらないといけない様です。

m3u8-segmenterはCPU使用率も低くて良いかと思ったのですが、VLCだと
音声しか再生されないことがほとんどでダメですね。

447 :login:Penguin:2015/07/02(木) 23:17:31.99 ID:KWuuOoan
>>445
予定は未定だけど、できればやってみようかなと思っている。

http://github.com/TheTroll/FFmpeg

FFmpeg はとりあえずパッチが作られているみたいね。
/dev/dri/cardN を環境変数かハードコーディングした値で取ってくる仕様にしているみたいだけど。

個人的には /sys/bus/pci/devices/* をなめていって
VendorID が Intel 且つ
DeviceClass が VGA というデバイスの
DRIデバイス名を引いてくるほうが綺麗でいいと思うんだけど。
GPUを複数搭載した環境で問題が出る原因となるから、
根本対処を最初からしておくってのも大事だと思うから、
パッチ出したほうがいいかなあ。

VLCのエンコーダは元々のバグ対処の方式に問題がないかの裏付けの確認と、
今回のLinux対応のコードを入れ込んでいるところ。
どのあたりでパッチを投げ込むか様子を見かなぁ。
色々と細かいところで不具合が多くて、どこまで直すか悩ましい。

448 :398:2015/07/02(木) 23:24:18.63 ID:hn66nqMd
>>441
ffmpeg側で音声を再エンコしたら エラーは消えましたが、今度は
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合10 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>26枚
このエラーが関係してるかわかりませんが、動きのある箇所がブロックノイズが酷く 画面の下から1/4位が頻繁にノイズが出ます……
いろいろ調べましたが 有効な情報が見つからず……
gstreamerからの出力を1度tsファイルに出力してそれをffmpegでHLS配信するときには出ないのですが、パイプで繋ぎリアルタイムでセグメント化すると発生するようです

>>446
確かに番組またぎになると recdvd側がPID rescanとなって停止しますね……
これも解決策を探してます

449 :login:Penguin:2015/07/02(木) 23:28:03.50 ID:KWuuOoan
> m3u8-segmenterを使ってNHKをリアルタイムでHLSしていて思いましたが
> エンコードが止まるのは番組の切り替わり時の様ですね。番組をまたぐ

古典的なんだけど、TS の ProgramID 変更に追従できてない的な雰囲気が…
gstreamer の tsdemuxer 使ってる?

450 :login:Penguin:2015/07/03(金) 01:27:22.38 ID:DZSdVsyL
コンテナ変えてcodecはcopyとかのを挟むとどうなるんだろ?

451 :login:Penguin:2015/07/03(金) 01:37:56.17 ID:DZSdVsyL
>>443
っていうかソースだけ出して放置とかでも誰かやりそうなものだけど、なんで中途半端な状態なんだろ?
そもそも何を用意すれば使えるものかわからないけど、あの公式ドライバ使えた人居るのかな?

452 :login:Penguin:2015/07/03(金) 07:18:04.49 ID:IFBVsGiC
>>447
他にも直している人がいるんだ
このパッチがマージされてから少しずつPull Request出すと発散せずマージされやすいかもね

といっても自分はこの分野はまったく専門家ではないので、ただ楽しみにしています

453 :login:Penguin:2015/07/04(土) 08:47:11.21 ID:oKZeTlW2
>>449

> 古典的なんだけど、TS の ProgramID 変更に追従できてない的な雰囲気が…
> gstreamer の tsdemuxer 使ってる?

良く分かっていないので参考になりそうなURLとかないでしょうか?
>>398さんの>>424の設定を少しだけ変更してます。入出力をファイルにしたのと
ビデオサイズは落としてビットレートは上げてます。おそらく使っているのだろうと
思っていますが、gstreamerの使い方も良く分かってないです。

454 :login:Penguin:2015/07/04(土) 08:50:37.56 ID:oKZeTlW2
今使っているMPEGTSからh264TSにエンコードするtesth264.shです。

#!/bin/sh
gst-launch-1.0 --quiet --gst-debug-level=1 filesrc location=$1 \
! tsdemux name=demuxer demuxer. ! queue ! aacparse ! avdec_aac \
! audioconvert dithering=0 ! voaacenc bitrate=128000 \
! muxer. mpegtsmux name=muxer ! filesink location=$2 demuxer. \
! queue ! mpegvideoparse ! omxmpeg2videodec ! videoconvert \
! omxh264enc target-bitrate=600000 control-rate=variable \
! video/x-h264,width=640,height=360,stream-format=byte-stream,profile=high \
! h264parse ! muxer.

$ mkfifo buffer
$ recdvb --b25 13 - - | testh264.sh /dev/stdin buffer
$ omxplayer --win "0,0,640,360" buffer

FIFO経由ならそれなりにomxplayerが再生してくれます。ブロックノイズは
それなりにでます。アニメとかだとかなり目立ちます。

455 :login:Penguin:2015/07/04(土) 11:11:28.47 ID:i9X9hQCs
テレビとnasneではMX見れているんだけどrecpt1から録画しようとすると
Cannot tune to the specified channelとなる。
これの原因ってPT3のチューナーの感度の問題?それとも設定?

# recpt1 --b25 --strip 20 10 mx.tx
using B25...
enable B25 strip
pid = 12410
Cannot tune to the specified channel

456 :login:Penguin:2015/07/04(土) 12:53:55.54 ID:FHQ4BTRf
>>453-454
! tsdemux name=demuxer demuxer. ! queue ! aacparse ! avdec_aac \

が入ってるので、gstreamer の tsdemuxer 使っているね。

recdvb は使った事ないからわからないんだけど、
ここでも demux されている気がしないでもない。
ProgramID の変更に追従できる作りになっているんだよね?>識者ツッコミよろしく

gstreamer の tsdemuxer で ProgramID を指定するのは
program-number=1024
とかこういう風に指定すればよい。

今時のtsparserは問題ないと思うんだけど、
実は解決していないものが残っているのかなぁ。

詳しくは「わかさトラップ」で検索してみて。

457 :455:2015/07/04(土) 14:32:13.85 ID:i9X9hQCs
MXのチャンネル間違っていた 20ではなく16だった

458 :login:Penguin:2015/07/04(土) 18:01:45.04 ID:oKZeTlW2
>>456
ありがとうございます。

> 詳しくは「わかさトラップ」で検索してみて。

http://technica-blog.jp/1159

検索して出てきた上記URLを読んでみました。
なるほど、動画のPIDが変わるとそれに対応できずに問題が出やすい
ということですか。厳密にはPMTを総当たりで見ないといけない気がしますが
>>446で番組をまたぐように録画したTSはNHKでCMはありませんので変わる
とすれば番組単位だろうと考えて、tsinfoを実行してPIDを確認して
みました。動画も音声もPIDは変わっていないようです。他の要因で
止まるということでしょうか。

$ tsinfo -m 4000000 nhk.ts
Packet 687 is PMT with PID 01f0 (496)
PID 0100 ( 256) -> Stream type 02 ( 2) H.262/13818-2 video (MPEG-2) or 11172-2 constrained video
PID 0110 ( 272) -> Stream type 0f ( 15) 13818-7 Audio with ADTS transport syntax
Packet 1200575 is PMT with PID 01f0 (496) - content changed
PID 0100 ( 256) -> Stream type 02 ( 2) H.262/13818-2 video (MPEG-2) or 11172-2 constrained video
PID 0110 ( 272) -> Stream type 0f ( 15) 13818-7 Audio with ADTS transport syntax

459 :login:Penguin:2015/07/04(土) 19:46:16.10 ID:PkAKQOuA
> Packet 1200575 is PMT with PID 01f0 (496) - content changed
この「content changed」ってなんで出てるんですかね。
番組の変更タイミング?
このタイミングでgstreamerの動きが止まってたりしませんかね。

460 :login:Penguin:2015/07/04(土) 23:03:02.36 ID:HuauyiKt
Linuxの話じゃないんだけど
safari(OSXとiOS)から手動で録画予約すると全部ワンセグ録画になっちゃう
放送中の録画とFirefoxからだとならない(data/reserves.jsonで確認)
助けてエロい人

461 :login:Penguin:2015/07/05(日) 08:33:16.89 ID:3nQkEQxI
>>398
>>448
>>450

>>446の番組をまたぐように録画したTSをavconv(ffmpeg)でmpegtsに
再コンテナしてgstreamerに渡すと番組の切り替わりで終了しませんでした。
ひとまず、FIFO使ってRaspberryPi2自身で再生するとしたらこんな感じです。
testh264.sh は >>454 のです。

$ mkfifo buffer
$ recdvb --b25 13 - - \
| avconv -i - -vcodec copy -acodec copy -f mpegts - \
| testh264.sh /dev/stdin buffer
$ omxplayer --win "0,0,640,360" buffer

avconvがCPU10%ぐらいを使ってくれるのとすべてのチャンネルでOKか
どうかはわかりませんが>>448の対策としてどうでしょうか?

462 :login:Penguin:2015/07/05(日) 09:26:17.23 ID:3nQkEQxI
>>459

ERROR: from element /GstPipeline:pipeline0/GstTSDemux:demuxer: Internal data stream error.
Additional debug info:
mpegtsbase.c(1311): mpegts_base_loop (): /GstPipeline:pipeline0/GstTSDemux:demuxer:

わざと番組変更をはさむように録画したTSですので、番組変更のタイミング
だと思います。gstreamerはそこで上のエラーで止まります。希望としては
番組の切り替わりで止まって欲しくはないのです。エンコードが止まる理由
ないしは回避策を考えていたのですが、「わかさトラップ」的なPIDの変化は
なさそうだというのを確認してみたものです。(これで本当に確認になった
という自信はありません。)止まる理由はよくわかりませんが対応策としては
>>461が使えるのではないかと思います。

結局何がしたいのというと、RaspberryPi2+PX-S1UDの構成をサーバーにして
現在放送中のTSをリアルタイムで取得しつつRaspberryPi2のハードウェア
エンコーダーでエンコードしたh264を配信したいということです。別の
言い方だと、現在放送中の番組をAndroid等のタブレットで視聴できたら
いいなってことですね。もちろん、TSそのままで扱えれば楽なのですが
タブレットのパワーとか無線環境とかで残念ながらうまくいかないので。

463 :login:Penguin:2015/07/05(日) 11:23:24.38 ID:m799ZsZx
BonDriverProxyExですが、/usr/local/bin にいれたら
同じディレクトリにある BonDriverProxyEx.conf を読まないようです。
/tmp にコピーしてから起動すると問題なく読み込めるようです。
OSはRaspbianです。

/proc/self/exe だと /usr/local/bin を取得できないとかあるんですかね。

464 :login:Penguin:2015/07/05(日) 13:29:53.01 ID:txq89grC
>>462
その問題が発生するTSを部分的に抽出たものを頂いて、
解析してみたいと思います。
番組変更の前後1MByteぐらい抽出して検証させてもらえませんか。

パッチを作れたらコミットするまでやろうと思いますし、
そこまで対応出来ないにしても、gstreamerにバグレポートぐらいはしてみたいと思います。

465 :login:Penguin:2015/07/05(日) 21:41:33.57 ID:aiX28bd9
>>463
うーん、さっきCentOS6.6の環境で試してみたのですが再現しないので、Raspbianは何か違うんでしょうか…
---
$ BUILD=DEBUG make serverex
---
でデバッグビルドして正しく引数付けて実行すると、読もうとしてるconfファイルのパスが表示されるので
それで何かわからないでしょうか?
#なお、もし/proc/self/exeへのreadlink()に失敗したらconfのパス表示まで行かずに終了します

466 :login:Penguin:2015/07/06(月) 02:04:34.01 ID:0NuQ6UiK
ffmpegでtsをHLS配信するときに
音を再変換する手間を省きたい……
ffmpegでtsからadts形式のAACうまく変換せずに取り出せないかな?

467 :login:Penguin:2015/07/06(月) 12:51:37.50 ID:cxBAkpgK
けっこう前からChinachuのffmpegがビルドコケるようになってたんだけど
usr/lib/libx264.so*消したら通るようになった
前はダイナミックリンクだったんかな
しかしまだストリーミングは出来ない
うーむ

468 :login:Penguin:2015/07/06(月) 13:19:43.37 ID:X8HG+sOA
おまえどこ中だよ
俺、支那中だよ

469 :login:Penguin:2015/07/06(月) 18:47:07.56 ID:B7MC3r/j
>465
原因はコレですね。
http://kazmax.zpp.jp/cmd/r/readlink.2.html
BonDriverProxyEx?
のように後ろに変な文字が表示されていたので、これでいけました。

ssize_t len = sizeof(buf) - 8;

#ifdef LINUX
len = ::readlink("/proc/self/exe", buf, sizeof(buf) - 8);
if (len == -1)
return -2;
#else
Dl_info info;
if (::dladdr((void *)Init, &info) == 0)
return -2;
::strncpy(buf, info.dli_fname, sizeof(buf) - 8);
#endif
buf[len] = '\0';
::strcat(buf, ".conf");

470 :login:Penguin:2015/07/06(月) 19:29:23.24 ID:N4yUai47
>>469
ありがとうございます、修正しておきました
readlink()のmanは読んでたのですが、/proc/self/exeから読んだら末尾NULLまでが
読まれると勝手に勘違いしてました(;´Д`)

471 :login:Penguin:2015/07/06(月) 20:46:21.76 ID:1ZfXHiFP
>>464
NHKEテレを受信可能なら番組の切り替わりをまたぐように録画
すれば再現可能だと思います。手元の環境では特定の番組でという
ことではなくほぼ常に番組の切り替わりで終了する感じですので。

RaspberryPi2 Raspbian

$ uname -a
Linux raspberrypi 3.18.11-v7+ #781 SMP PREEMPT
Tue Apr 21 18:07:59 BST 2015 armv7l GNU/Linux

$ gst-launch-1.0 --version
gst-launch-1.0 version 1.2.0
GStreamer 1.2.0

472 :login:Penguin:2015/07/06(月) 21:27:11.26 ID:B7MC3r/j
>>470
早速の修正ありがとうございます。

473 :login:Penguin:2015/07/06(月) 23:59:20.83 ID:SGImm1RG
音声の再エンコを避けたくて、ffmpegとgst-launch別経路で使って合成するみたいなことして音ズレに悩まされてたけど、
aacparse ! audio/mpeg,mpegversion=2,stream-format=raw ! aacparse
って感じて普通にadts aac → raw aacの再エンコを伴わない変換できたんだな……


あとffmpegにパイプ渡しする過程で気づいたけど、mpegtsmuxで出力したtsの音はadts aacじゃなくraw aacになるんだな。わけわからんわ

474 :login:Penguin:2015/07/07(火) 00:16:23.90 ID:lDC59WAC
動画・音声関係ソフトウェア総合 8
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1339817036/

475 :login:Penguin:2015/07/07(火) 08:37:17.62 ID:CWtVo2jQ
epgrec unaをOS入れ直しのため、入れ直したのだが
mysql側を見るとBSとCSのチャンネル取得から上手く行かないのだが、誰か心当たりのある方おられないだろうか?

recpt1では録画できているんだが、epgrec側でbs/csのepgを取得しにいかないみたいなんだ……
psコマンドでプロセス見てる限りでは……

試しにバックアップとってたSQL突っ込んでもダメだった。

476 :login:Penguin:2015/07/07(火) 08:39:55.27 ID:CWtVo2jQ
475だけど地上波は全然問題ないので、何が原因なのか……

477 :login:Penguin:2015/07/07(火) 09:55:03.45 ID:8X1KPN9t
chinachuで録画したm2tsをwindowsで、tsrename.exeで読み込んだらデータ無しでリネームてまきなかった。
ggrと同じ状況の人のいるけれど解決策は無いでしょうか?

478 :login:Penguin:2015/07/07(火) 14:49:22.04 ID:5fzmthkP
>>475
チューナー数0なんてことはないだろうな

479 :login:Penguin:2015/07/07(火) 15:26:48.58 ID:4JCqGR0B
本家を参考にして作ってみました。
だいぶシンプルにしてしまったので、不具合があったら教えてください。
http://pastebin.com/LYLRR2gj

libaribはこれで。
http://github.com/epgdatacapbon/libarib25_Linux

480 :479:2015/07/07(火) 17:54:27.35 ID:4JCqGR0B
ちょっと修正しました。
http://pastebin.com/vSM6GLvU

481 :login:Penguin:2015/07/07(火) 21:15:59.65 ID:atKbm876
>>478
試してたら旧getepgだと取得できました……

これでしのぎますわー

482 :login:Penguin:2015/07/08(水) 01:51:40.92 ID:8cPAvcfY
epgrecunaでリアルタイム視聴をmacで出来ないのですが何か詰まる点とかありますでしょうか?
windowsだと普通に視聴押すとみれます
どちらも再生プレイヤーはVLC

483 :login:Penguin:2015/07/08(水) 03:00:43.15 ID:rk4uO1YI
>>475
http://d.hatena.ne.jp/katauna/20130920/1379609672
これで一回トラブったことがある
どうやったら治ったかはよく覚えていない (多分再起動だったとおもう)
発生したのはepgrec実行するユーザー以外でgetepgを実行した為

484 :login:Penguin:2015/07/08(水) 19:11:01.01 ID:xJ7eJHHL
recpt1 のhttp配信をチューナ1つで複数端末に配信できないかな
UDPはなんか安定しない……

485 :login:Penguin:2015/07/08(水) 19:47:22.79 ID:h6oydMrM
>>482
vlcは一時期ストリーム再生が出来ないバグがあったからバージョンを確認

>>484
BonDriverProxy + recbond

486 :login:Penguin:2015/07/08(水) 21:27:50.53 ID:CJp9vN5d
>>484
recpt1 http版は fd に write する方式で、バッファも工夫していないので、
基本そういうことは出来ない。

dlnaの実装な版はそういうことできるけど、
ストリームの途中でチャンネル変更とかするとデコーダが死ぬんじゃないかな。

487 :login:Penguin:2015/07/08(水) 23:01:12.23 ID:/rLKJbQj
>>477
多分EPGが削除されてるんだと思う

488 :login:Penguin:2015/07/08(水) 23:02:52.17 ID:ZsTTWDta
>>473

>mpegtsmuxで出力したtsの音はadts aacじゃなくraw aacになるんだな。

これ本当です?H264TSにエンコードしたファイルをmediainfoにかけると
ADTS と出力されるんですよねえ。

$ gst-inspect-1.0 mpegtsmux
audio/mpeg
mpegversion: 4
stream-format: { raw, adts }
と出てくるので選択ができそうですけど。やり方がわからなくて。

489 :login:Penguin:2015/07/08(水) 23:52:09.52 ID:M0ksLYke
動画・音声関係ソフトウェア総合 8
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1339817036/

490 :login:Penguin:2015/07/09(木) 00:20:20.79 ID:PAqVtMSk
>>486
recbondでhttpの複数配信できるんですか?
詳しく教えて欲しいです

>>486
仕様上無理ってことですね…

491 :login:Penguin:2015/07/09(木) 00:55:05.99 ID:3y5Gd+9s
>>490
http://hg.honeyplanet.jp/pt1.oyama

これね。libdlnaとか色々依存関係あるけど
頑張ってビルドしてみて。

debianだったら、
$ sudo apt-get build-dep ushare
でコンパイルするのに必要なモジュールはそろうはず。

492 :login:Penguin:2015/07/09(木) 17:20:40.50 ID:JWtFCofF
>480
チャンネルをこまめに切り替えているとデコードしなくなる時がありますね。
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1388900589/605
の問題に似てる気がするけど、
https://github.com/epgdatacapbon/libarib25_Linux
では対策済みなはずだし・・・。

493 :login:Penguin:2015/07/09(木) 23:49:18.60 ID:nG0s63KZ
Raspberry pi 2 でChinachu動いた−。Linux素人だから苦労した。
それにしてもBS CS写せないかしら……

494 :login:Penguin:2015/07/10(金) 01:09:10.76 ID:59Wkzwg0
>>493
イメージ的に凄く重そうなイメージだけど、
スムーズに録画や視聴できるもんなん?

495 :login:Penguin:2015/07/10(金) 02:07:38.94 ID:jpYdB7Xe
Chinachuとraspberrypi2とkodiのIPTVアドオンでリアルタイム視聴と録画ファイルの再生したけど重くないとは言えないがそこそこ実用レベル

それとラズパイでrecbond+gstreamerでリアルタイムエンコのadtsの問題はvlc挟むと再エンコしなくても解決した
ただ
ts demux error: MPEG-4 descriptor not found
と出て音声だけの出力になってしまう…

496 :482:2015/07/10(金) 02:40:02.79 ID:Gn6Dq1RA
>>485
ありがとう 2.2.0はできなかったけど最新の2.2.1だと動いた
感謝!

497 :login:Penguin:2015/07/10(金) 08:19:16.47 ID:R5GvvXKM
>>494
エンコしてないでTS保存してるだけだから、全然余裕です

498 :login:Penguin:2015/07/11(土) 14:09:26.15 ID:5plR/Cg5
https://github.com/kanreisa/Chinachu/issues/198

499 :login:Penguin:2015/07/11(土) 14:27:11.81 ID:5plR/Cg5
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合10 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>26枚

クラッカーだよ?
誰…

500 :login:Penguin:2015/07/11(土) 15:06:16.82 ID:us/CGd92
>>498
なるほど怖いもんだな…
TLSも使わずbasic認証だけでポート開けてる奴はそもそも何されても文句言えんだろうけど

501 :login:Penguin:2015/07/11(土) 20:16:05.84 ID:EaG0OdtI
>>498
最近ロシアっぽいのから入られてたのはこれか。
入られた以外では被害なかったけど気持ち悪かったな。
bsdだから更新めんど('A`)

502 :login:Penguin:2015/07/11(土) 20:57:33.87 ID:5plR/Cg5
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合10 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>26枚
侵入したやつがきた
有名クラッカーロシアのやつ感じでしょうか
http://jp.leopard-raws.org/
これもロシアじゃないか?

503 :login:Penguin:2015/07/11(土) 22:38:35.33 ID:ITC5cJVn
えー、初心者なので一回止めるか。。。

504 :login:Penguin:2015/07/11(土) 22:47:54.80 ID:AYxOMGcM
外部公開はやらん方がいいって
chinachuもチャレンジし放題だし
せめてVPNだ

505 :login:Penguin:2015/07/11(土) 22:55:49.58 ID:R7AqbAvQ
うちもvpsにアタックしてくるよ
404なのに定期的に

506 :login:Penguin:2015/07/11(土) 23:22:27.79 ID:us/CGd92
>>504
いくらchinachuが頑張ってもnode.js自体に実績がないからな
まあVPN以外に安全な手はないかな
>>505
なんだよvpsって

507 :login:Penguin:2015/07/11(土) 23:31:13.51 ID:R7AqbAvQ
ぐぐれ

508 :login:Penguin:2015/07/11(土) 23:45:03.03 ID:ke2g+yAO
おいおい、みんな、そんなにほいほい、
インターネット側に口開けるなんて、チャレンジャーだな。
ピラニアたっぷりの水槽に裸で飛び込むようなもんだぞw

自分が死ぬ分には、勝手に死んでろと思うが、
周りに迷惑掛けるんだから、気軽に開けるなよw

509 :login:Penguin:2015/07/12(日) 00:00:34.87 ID:TXS0MpfR
>>506
今回はクライアント証明書でも安全でしょ

510 :login:Penguin:2015/07/12(日) 01:53:53.22 ID:U5uOCZoy
>>508
誘ってこんでね、入ってきたバカにいたずらすればいい

511 :login:Penguin:2015/07/12(日) 02:14:43.58 ID:6n3KbBCx
>>506
おまえが知ったかなのはよくわかった

512 :login:Penguin:2015/07/12(日) 02:32:03.23 ID:WcM0M1km
>>511
chinachuにVPSがどう絡むのか教えてくれマジで

513 :login:Penguin:2015/07/12(日) 03:09:26.52 ID:6n3KbBCx
>>512
>>505 を3回声に出して読め

514 :login:Penguin:2015/07/12(日) 03:28:06.02 ID:C6FC3v4i
raspberrypiとrecdvb+gstreamerでリアルタイムエンコしながらtcpserversinkを使ってローカル内での配信を考えています
下の画像のようにgstreamerは正常に動いてると思われるのですが
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合10 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>26枚

winのVLCで再生してみると音しか出ません
http://imgur.com/YeeJsDC

tcpserversinkをfilesinkに置き換えた場合は正常に再生されました。

また下のサイトを参考にmkvmuxで同じことをやりましたが、それは音も映像も出ませんでした。(filesinkでは正常に出力)
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=70&t=59412

また、フルセグとワンセグを変換せずにそのままtcpserversinkに入れると 正常に再生できたのでgstreamerのエンコの問題だと思うのですが、わかる方いたら教えていただきたいです。

515 :login:Penguin:2015/07/12(日) 03:28:59.83 ID:WcM0M1km
>>513
とくに脈絡はなかったってことだな、了解

516 :login:Penguin:2015/07/12(日) 03:34:04.61 ID:6n3KbBCx
とりあえずじゃあ実績のある php でやってれば安全だな

517 :login:Penguin:2015/07/12(日) 07:11:55.66 ID:YSPMUozM
その吐き出したコンテナは正しいの?
ffmpegとかで想定通り?
ffmpegで音声と動画を分離して
再生できてるの?

518 :login:Penguin:2015/07/12(日) 11:55:40.53 ID:x64wyi+u
webrick万能説

ストリーミングサーバ各種あるけど、どれも設定がいまいち謎だったりするんで、
webrickからffmpegを呼び出してみたらそれだけで結構簡易サーバとして使えるなあ。
当然排他だけど、他に設定不要な簡易さでは一番だと思うのだがどうだろ?

519 :login:Penguin:2015/07/12(日) 12:05:26.67 ID:9a97KGiP
>>514

確かに音しか出ませんね。TCP直配信で良いならパイプでncコマンド等に
渡せば良いと思います。

#!/bin/sh
channel=13
programno=-1
audiobitrate=128000
videobitrate=600000
videowidth=640
videoheight=360

recdvb --b25 ${channel} - - | \
gst-launch-1.0 --quiet --gst-debug-level=1 fdsrc fd=0 \
! tsdemux name=demuxer program-number=${programno} demuxer. \
! queue ! aacparse ! avdec_aac \
! audioconvert dithering=0 ! voaacenc bitrate=${audiobitrate} \
! muxer. mpegtsmux name=muxer ! fdsink fd=1 demuxer. \
! queue ! mpegvideoparse ! omxmpeg2videodec ! videoconvert \
! omxh264enc target-bitrate=${videobitrate} control-rate=variable \
! video/x-h264,width=${videowidth},height=${videoheight},\
stream-format=byte-stream,profile=high \
! h264parse ! muxer. \
| nc -l -p 1235

520 :login:Penguin:2015/07/12(日) 14:05:21.43 ID:9a97KGiP
HLSではなくてH264TSを直配信するならCGIにしてhttpサーバーから
動かせば良さそうです。再生にはそれなりのソフトが必要になりま
すがPCならVLCがありますしAndroidならVLC for Andoridがあります
から。

最低限のCGIの動作は標準出力にcontent-typeと空行を出力後データを
出力すれば良いはずなので>>519の最初にcontent-typeの出力を追加し
最後の nc 配信部分を削除したものをch13.shとして保存しhttpサーバーが
CGIとして扱うように設定します。

#!/bin/sh
echo "content-type: video/MP2T"
echo ""

channel=13
...
! h264parse ! muxer.

そうすれば、クライアントからCGIにアクセスすればH264TSが出てきます。
URLクエリを扱うのは面倒なのでチャンネルを増やすには安易にch13.shを
ch14.shにコピーして変更(channel=14)すれば良いですし。

http://192.168.X.X:XXXX/cgi-bin/ch13.sh

521 :login:Penguin:2015/07/12(日) 14:37:07.86 ID:3hC/xDOg
ssh ポートフォワーディングで公開した方がいいよ

あとはsshのパスワード認証禁止にして鍵必須にする
ブルートフォース来るようだったら22番ポートも変える

522 :514:2015/07/12(日) 14:50:24.29 ID:C6FC3v4i
>>519
>>520
丁寧にありがとうございます
どちらも成功しました

ひとまずこれで大丈夫そうなのですが、
今後、複数端末にも同時配信しようとも考えていたのですが、その場合はやはりHLSですかね?

gstreamerのtcpserversinkだと複数配信も可能のようなのですが、肝心の映像が……

523 :login:Penguin:2015/07/12(日) 22:54:34.16 ID:9a97KGiP
>>522

> ひとまずこれで大丈夫そうなのですが、

NHKの場合、番組によってはエンコードが始まらない。番組の
切り替わりで終了する。二重音声で日本語ではなく英語の音声が
選択されるとかあまり安定はしていない感じですよ。


> 今後、複数端末にも同時配信しようとも考えていたのですが、その場合はやはりHLSですかね?

gstreamerを最新にしたらhlssinkやtcpserversinkが動いて
くれたりしないかと期待しているのですがどうでしょうね?

自分としてはチューナー2台で別チャンネル同時配信がしたかったの
ですがMPEG-2が同時にデコードできそうにないのでおそらくダメ
なのでしょうね。片方はそのまま流せばできそうですけど。

524 :login:Penguin:2015/07/12(日) 23:08:52.34 ID:YSPMUozM
archで試験してみましたが、gstreamer-1.4 の環境で
NHK-E が具合悪いのは再現しましたよ。
中で何が起こっているのかを調査中。

おそらく、PMT Version が変わった時に「何か」が起こっているんだと思うけど。
まだそこまで解析できていません。

525 :514:2015/07/13(月) 01:27:40.58 ID:qLqew5BN
>>524
音声の問題もあるんですね…
どこかの英語のサイトで同じくmpegtsの映像をomxh264encでエンコするとtcpserversinkに映像が乗らないとのバグ報告がされていて、バージョン上げて解決とも書いてあったので plug-inも含めてgstreamerのバージョンを上げて再び試してみたいと思います。
本当に色々とありがとうございます

526 :login:Penguin:2015/07/13(月) 15:28:14.16 ID:CPv+HEs0
OS再いんすとぅーるして
環境作り直してたら

http://ludovic.rousseau.free.fr

ここが死んでやがる
むかつく

527 :login:Penguin:2015/07/13(月) 15:44:45.68 ID:bMBSR4LR
>>526
なにがおいてあるの?
http://web.archive.org/web/20040615202809/http://ludovic.rousseau.free.fr/

528 :login:Penguin:2015/07/13(月) 15:56:44.69 ID:CPv+HEs0
妹のぱんつ

529 :login:Penguin:2015/07/13(月) 18:27:30.62 ID:bMBSR4LR
便利なの?

530 :login:Penguin:2015/07/13(月) 20:33:04.46 ID:CPv+HEs0
あ、よかった復活した
15日までに処分しなきゃダメって聞いて焦ってたんだ

531 :login:Penguin:2015/07/14(火) 07:28:21.77 ID:0iwSLFB7
妹のパンツを処分するところだったか?
俺がいただいてもよかったぞ

532 :login:Penguin:2015/07/14(火) 23:56:07.87 ID:Xg59XtYj
epgrecUNA 150509版用 fix1
適用したら初代iPad miniのsafariで
文字は見えるが番組表の番組全部がグレーに染まった

同じ現象の人いる?

533 :login:Penguin:2015/07/15(水) 00:31:16.70 ID:if3kjwoB
>>532
キャッシュをクリア

534 :login:Penguin:2015/07/15(水) 08:39:55.61 ID:3B4ogyIY
>>533
だめでした。
fix適用前は色表示できてたのになあ

535 :login:Penguin:2015/07/15(水) 12:37:03.90 ID:hvuEXSrL
>>534
予約遷移一覧でも同様になるはずだけどどう?<自分で再現済み

キャッシュではないのならFixの適用に問題があるかと
たとえば ./start/layout.cssを更新していないとか

536 :login:Penguin:2015/07/15(水) 21:24:00.70 ID:C3nx7cjM
根本的解決にはなってない気がしますが、ちょっと改良しました。

b25 patch for BDPL
http://pastebin.com/mF7rFakB

537 :login:Penguin:2015/07/16(木) 23:53:09.06 ID:EAccdX6T
>>535
今日番組表にアクセスしたら正常表示されてました。
プログラム側はなにも変更してないので
キャッシュクリア後に端末再起動したことで
完全に反映されたのかと考えてます。

結果としてスレチな話題ですまぬ。

538 :login:Penguin:2015/07/17(金) 01:10:32.23 ID:bftsIxXV
>>523
tcpserversink sync-method=3 にすると最初の接続では映像が映るけど再接続するとダメみたいです

539 :login:Penguin:2015/07/18(土) 19:53:08.43 ID:kcLuc0G+
適当な何かの別館の新しいパスワードわかんない。
「夜のお菓子」って何?
誰かわかる?

540 :login:Penguin:2015/07/18(土) 20:09:54.74 ID:iwKt0CHJ
うなぎパイ

541 :login:Penguin:2015/07/18(土) 20:30:17.92 ID:Pp54Snoo
ぐぐれば一番最初にでるだろ・・・

542 :login:Penguin:2015/07/18(土) 21:58:47.68 ID:kcLuc0G+
なんだ、ひらがなか。
鰻を感じで入力してたよ。

543 :login:Penguin:2015/07/18(土) 23:39:03.89 ID:sZv9cHMJ
unaの公開停止って何かあったのか?

544 :login:Penguin:2015/07/19(日) 00:23:18.05 ID:Kk4wHsHC
どう見ても >>539-542 のせいだと思うが

545 :login:Penguin:2015/07/19(日) 01:51:19.69 ID:qJP+4bsV
元々バレバレなのにな

546 :login:Penguin:2015/07/19(日) 10:52:46.64 ID:2eebsPHp
ダウンロード&関連動画>>


うなぎパイCM

547 :login:Penguin:2015/07/19(日) 11:29:30.07 ID:vXYIyFe7
ほんとバカだなお前ら>>539-540

548 :536:2015/07/20(月) 02:54:00.44 ID:d3EV0fE7
本家の作者のひと、最新版ありがとうございます!

>536はBonDriver_DVBがバグってました・・・。

549 :login:Penguin:2015/07/20(月) 09:44:56.68 ID:qCFihfn8
ごめん、BonDriverってLinuxでは何に使うんですか?
今までそれ無しで間に合ってたから用途が分からない

550 :login:Penguin:2015/07/20(月) 10:16:46.18 ID:+QDB2vww
>>546
可愛い

551 :login:Penguin:2015/07/20(月) 12:57:26.37 ID:xQmpB7N6
>>549
Linuxでも別PCからのチューナ利用とか排他制御・優先制御を実現したい、
Win環境で普及してるBonDriver互換にしておけば今までのノウハウ・ツールが有効活用できる、
とかそんな感じなんじゃないかな
自分はまだ使ってないけど Win>Linux に移った時に Spinel 便利だったなーって思うことがあったから、BonDriverProxyは導入したいなと思ってる

552 :login:Penguin:2015/07/20(月) 16:06:34.88 ID:qCFihfn8
>>551
なるほど、そういうことか
Windows用アプリの資産がそのまま使えるのは良いね

553 :login:Penguin:2015/07/20(月) 16:09:05.55 ID:E6C+wvgO
例えばスポーツの試合の録画で、試合自体の延長とかに対応するには
recpt1で取得したEPGをリアルタイム解析するだけでなく、
recpt1ctlを使って、動作中のrecpt1の動作を変更する必要がある

このように、将来的に、後番組の開始時間変更だけでなく
延長等にも柔軟に対応するには、
動作中のrec*に対して動作する共通のインターフェースがあった方が便利

その候補として、Windowsで実績のあるBondriver方式を試している
もちろんWin機との連携も考慮


と俺は理解している

554 :login:Penguin:2015/07/20(月) 16:58:54.76 ID:dSSX6bzX
BonDriverの本来のメリットは、デバイス毎に違う層をラップしてアプリへの共通インターフェースを提供する事によって、
アプリをいちいち個別のデバイスに対応させる必要が無くなる事なんだけど、linux環境ではrecpt1とかrecfriioとか
recfsusb2nとかの個別のデバイスに対応したアプリが既にあるから、その点での旨みはあんまり無いんだよね

だから、今のところはチューナーを共有したい時にBonDriverProxyと一緒に使うって用途が殆どかと
ガッツがある人がEDCB移植とかしてくれたら良いなーとは思うw

555 :login:Penguin:2015/07/20(月) 17:10:43.03 ID:RJsPchDD
Bonの由来を知らんヤツも多いんやろね
Friio出てからもう8年経つんか...

556 :login:Penguin:2015/07/20(月) 17:31:53.84 ID:nY/QEOVo
たしかWinアプリ郡のlinux移植とか言ってた気がするけど労力に見合わないのか
はたまた文化の違いからか全然だよね

>>553
>動作中のrec*に対して動作する共通のインターフェースがあった方が便利
recfriio以外はrecpt1ctlでOKだよ

>>554
>だから、今のところはチューナーを共有したい時にBonDriverProxyと一緒に使うって用途が殆どかと
DVBを使うとき現行のrecdvbがBS/CSに対応してないからその代わりとか

557 :login:Penguin:2015/07/21(火) 20:26:26.38 ID:JnW685b3
少し前のレスの内容ですが
raspberrypiでリアルタイムエンコをしつつ複数端末への配信についてはVLCを利用することで出来ましたよ
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合10 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>26枚

しかし、みなさんが引っかかっている
NHK,Eテレの番組切替時にgstreamerが停止する問題については解決できませんでした。
私の場合は民放(日テレ)の番組切替時でも同じく停止します、、、

558 :login:Penguin:2015/07/22(水) 22:42:38.96 ID:umFA+TSe
>>557
gstreamer-1.4.5 でMPEG TSストリームの構成が変更された際に、
PADの破棄、新規作成を行っているんだけど、
このタイミングでPADとかSRCとかの再作成がきちんと出来てないとかそんな展開を予想。
発生場所の絞り込みがまだできていない。

gcc-5.2コンパイル楽しい。

559 :login:Penguin:2015/07/23(木) 02:14:43.69 ID:CU8UF/03
epgrecunaで録画ファイル名の形式変えたんだけど
これ自動録画で保存されていくやつはもう変わらんのだな

既に登録されている自動録画のファイル名形式を一括で変えたいんだけど
何かいい方法あったりしますか?

560 :559:2015/07/23(木) 02:27:58.12 ID:CU8UF/03
>559
普通にDB弄ればいいことに気がつきできました
update Recorder_keywordTbl set filename_format='%ST%_%TITLE%';
スレ汚し失礼しましたmm

561 :login:Penguin:2015/07/24(金) 00:40:31.12 ID:khobXZxs
>>557
>>558

地上波の色々なチャンネルで番組をまたぐように録画したファイルに対して
gstreamerで詳細なログを出力してみた所、番組の切り替わりで止まる場合
以下の出力があるようです。

mpegtsbase mpegtsbase.c:570:mpegts_base_is_same_program:
Different number of streams (new:11, old:12)

ログは結構なサイズになるのでRaspberryPi2ではなくPC上でこんな感じで
出力させています。

$ gstlog.sh nhke.ts 2> nhke.log
$ less -R -S nhke.log

#!/bin/bash

input=$1
programno=$2

gst-launch-1.0 \
--gst-debug=tsdemux:5,mpegtsbase:5,mpegtspacketizer:5 \
filesrc location=${input} \
! tsdemux program-number=${programno:--1} \
! mpeg2dec \
! xvimagesink

562 :login:Penguin:2015/07/24(金) 00:46:04.17 ID:khobXZxs
そのnhke.tsに対してtsinfoでをログを出力してPMTに含まれるPIDを比較すると
oldからnewでPID=130がなくなっています。他は同じです。

・old
PID 0130 ( 304) -> Stream type 06 ( 6) H.222.0/13818-1 PES private data (maybe Dolby/AC-3 in DVB)
PID 0138 ( 312) -> Stream type 06 ( 6) H.222.0/13818-1 PES private data (maybe Dolby/AC-3 in DVB)
・new
PID 0138 ( 312) -> Stream type 06 ( 6) H.222.0/13818-1 PES private data (maybe Dolby/AC-3 in DVB)

gstreamer側を修正するのが正攻法なのでしょうが、tsdemuxのソースを眺めても
自分には良く分からないというのが正直な所です。ですので別の攻め方を考えて
みようかと。すぐに思いつくのはPMTをVideoとAudio2個だけに再構築してPIDの
増減をなくしてしまうことなのですが...。

そんなプログラムある訳ないですよね。

563 :login:Penguin:2015/07/24(金) 01:33:13.56 ID:urheljUZ
gstreamerはデュアルモノ、通常、5.1ch放送、CMとかが絡むとnhk以外でも色々問題が出るはずなので、正攻法を推奨。最近時間がとれなくて進められてません。
外道なやり方としては、処理したい番組の始まるSTCを計算して 、そこから未来のTSを処理するとかすれば、なんとかできそう。

564 :login:Penguin:2015/07/25(土) 21:22:56.42 ID:rCWIaJg0
raspberry piで録画サーバー作ろうと思ってるんだけど、b25でうまいこといかない
gemaltoのカードリーダーで詰まってるみたいなんだけど同じ症状の人いる?

raspberry pi (2015-02-16 と 2015-05-05 の両方で試した)
+ raspbian
+ px-s1ud
+ gemalto PC USB-TR HWP117685E

ii libccid 1.4.7-1
ii libpcsclite-dev 1.8.4-1+deb7u1
ii pcscd 1.8.4-1+deb7u1
ii pcsc-tools 1.4.20-1

$ b25 test.ts out.ts
error - failed on ARIB_STD_B25::set_b_cas_card() : code=-8

$ sudo cat /var/log/syslog
Jul 25 12:00:25 raspberrypi pcscd: commands.c:1387:CCID_Receive() Not enough data received: 0 bytes
Jul 25 12:00:25 raspberrypi pcscd: openct/proto-t1.c:214:t1_transceive() fatal: transmit/receive failed
Jul 25 12:00:25 raspberrypi pcscd: ifdwrapper.c:527:IFDTransmit() Card not transacted: 612
Jul 25 12:00:25 raspberrypi pcscd: winscard.c:1532:SCardTransmit() Card not transacted: 0x80100016
Jul 25 12:00:25 raspberrypi pcscd: openct/proto-t1.c:170:t1_transceive() T=1 state machine is DEAD. Reset the card first.
Jul 25 12:00:25 raspberrypi pcscd: ifdwrapper.c:527:IFDTransmit() Card not transacted: 612
Jul 25 12:00:25 raspberrypi pcscd: winscard.c:1532:SCardTransmit() Card not transacted: 0x80100016

565 :login:Penguin:2015/07/25(土) 21:27:00.26 ID:rCWIaJg0
>>564
書き込んですぐ、>>26 を見つけた。
もう少し探してみます

566 :login:Penguin:2015/07/25(土) 21:45:50.86 ID:rCWIaJg0
ちなみに pcsc_scan はこんな感じ


$ pcsc_scan
PC/SC device scanner
V 1.4.20 (c) 2001-2011, Ludovic Rousseau <[email protected]>
Compiled with PC/SC lite version: 1.8.3
Using reader plug'n play mechanism
Scanning present readers...
0: Gemalto PC Twin Reader (B75ACBE2) 00 00

Sat Jul 25 12:44:27 2015
Reader 0: Gemalto PC Twin Reader (B75ACBE2) 00 00
Card state: Card inserted,
ATR: 3B F0 12 00 FF 91 81 B1 7C 45 1F 03 99

ATR: 3B F0 12 00 FF 91 81 B1 7C 45 1F 03 99
+ TS = 3B --> Direct Convention
+ T0 = F0, Y(1): 1111, K: 0 (historical bytes)
TA(1) = 12 --> Fi=372, Di=2, 186 cycles/ETU
21505 bits/s at 4 MHz, fMax for Fi = 5 MHz => 26881 bits/s
TB(1) = 00 --> VPP is not electrically connected
TC(1) = FF --> Extra guard time: 255 (special value)
TD(1) = 91 --> Y(i+1) = 1001, Protocol T = 1
-----

567 :login:Penguin:2015/07/25(土) 21:46:44.01 ID:rCWIaJg0
TA(2) = 81 --> Protocol to be used in spec mode: T=1 - Unable to change - defined by interface bytes
TD(2) = B1 --> Y(i+1) = 1011, Protocol T = 1
-----
TA(3) = 7C --> IFSC: 124
TB(3) = 45 --> Block Waiting Integer: 4 - Character Waiting Integer: 5
TD(3) = 1F --> Y(i+1) = 0001, Protocol T = 15 - Global interface bytes following
-----
TA(4) = 03 --> Clock stop: not supported - Class accepted by the card: (3G) A 5V B 3V
+ Historical bytes:
+ TCK = 99 (correct checksum)

Possibly identified card (using /usr/share/pcsc/smartcard_list.txt):
3B F0 12 00 FF 91 81 B1 7C 45 1F 03 99
Japanese Chijou Digital B-CAS Card (pay TV)

568 :login:Penguin:2015/07/27(月) 08:56:08.91 ID:IMvaZ8cP
ちゃんと律儀にPCSC使ってカードにアクセスしてるんだな…

569 :login:Penguin:2015/07/27(月) 10:19:13.38 ID:zsd2L8Mm
chinachuを使っていて急に地デジのEPGを取得できなくなって困ってます。
どのスレッドに書き込んだらいいのかわからずここに書き込みました。

Ubuntu14LTS
Cihinachu
PT3 2枚

おそらく4日前までは正常に動いていたと思われます。
(7月30日までの番組表は取得できていることから)

BS/CSは正常に7日後の番組表が表示されているので、ログを見てみると
下記のように地デジチューナー周りのエラーが続々と。

試しに地デジのチューナ全部(4番組分)同時録画してみたけれど、正常に
録画できました。
(チューナー自体は問題ないようです。)
27時間テレビも全部問題なく録画できていました。

先ほどRebootしてみましたが、状況変らず。

今日リブートするまでは15日間特に問題なく起動しっぱなしで、特に設定を
いじることも無かったんですが。。

27 Jul 09:52:22 - [6] {"type":"GR","channel":"あなたがLeopard-Rawsによって損傷しました","n":6}
27 Jul 09:52:22 - [6] LOCK: PT3-T1 (n=2)
27 Jul 09:52:22 - [6] SPAWN: recpt1 --device /dev/pt3video2 あなたがLeopard-Rawsによって損傷しました - - (pid=10939)
27 Jul 09:52:22 - [6] STREAM: /mnt/chinachu/tmp/chinachu-tmp-icl79qdu.m2ts
27 Jul 09:52:22 - [5] {"type":"GR","channel":"あなたがLeopard-Rawsによって損傷しました","n":5}
27 Jul 09:52:22 - [5] LOCK: PT3-T2 (n=3)

570 :569:2015/07/27(月) 10:31:04.30 ID:zsd2L8Mm
>>569
Leopard-Raws
でググっていたらなんかクラックされたっぽい?

JP以外からは遮断する設定にしていたんだけど、とりあえず
ポートを閉じました。
出先から録画できて便利だったんだけど。。

571 :login:Penguin:2015/07/27(月) 10:55:36.57 ID:mIAsLUGq
だから、VPN張れって言われてんじゃん。
んな、IPアドレスの制限なんて、絶対自分ってわかっている物だけにしないと、意味ねーぞ。

Internetへの直接公開って、気楽にやるもんじゃねぇ。
どうせ動的アドレスの個人利用IPなら大丈夫とか、
全然意味不明な自信でやる奴はアホ。

572 :569:2015/07/27(月) 11:05:00.30 ID:zsd2L8Mm
クラックされて恥ずかしいですが、状況を書きたいと思います。

config.jsonが下記のように書き換えられていました。

"wuiUsers": [
"あなたがLeopard-Rawsによって損傷しました"
],

{ "type": "GR", "channel": "あなたがLeopard-Rawsによって損傷しました" },

WUIログインはWUIを再起動しないとユーザー名の変更は反映されないみたいで
システムRebootするまでは気づかなかったです。

これらを修復したら、とりあえず正常に動いています。

気持ち悪いのでChinachuインストールし直しもかんがえていますが。。

573 :login:Penguin:2015/07/27(月) 11:24:34.96 ID:IMvaZ8cP
Chinachuの再インストールだけで本当に大丈夫?って気もする。

外部から接続するならせめてSSH経由でやってくだされ…
AndroidだとSSH TunnelってアプリでワンタッチでSSH経由に出来るから。

574 :569:2015/07/27(月) 11:50:23.35 ID:zsd2L8Mm
>>573
アドバイスありがとう

さすがにrootは取られていないと思うけれど、確認します。
(chinachuもroot権限では動いていなかったので)

575 :login:Penguin:2015/07/27(月) 12:57:18.55 ID:WV0K6aVJ
俺ならOSから入れ直すね
てかMBRごと一度キレイにしたいね
クラッカーが自らネタばらししたってことは遊ぶだけ遊んでもう飽きたのかな

576 :login:Penguin:2015/07/27(月) 17:24:55.31 ID:Vp6EJ++m
新しいパスワードわかんねぇえ
パスワードばらしたやつ反省しろよ

577 :login:Penguin:2015/07/28(火) 01:45:57.49 ID:qkCFwWzn
送り仮名ありだった

578 :login:Penguin:2015/07/28(火) 08:40:07.37 ID:QQ8aZEXZ
>>576
コメント欄にヒントのヒントがあるじゃろ

579 :login:Penguin:2015/07/28(火) 10:13:29.65 ID:vrHhHrn+
あれなんでパスワードつけてんの?

580 :login:Penguin:2015/07/28(火) 14:03:50.20 ID:FMY1ziUs
ちょっと調べたり考えればわかることすらやらない、わからないような人は
どうせ導入時にも質問だらけでウザいからだろ。

581 :login:Penguin:2015/07/28(火) 14:14:36.15 ID:KxEAuf7h
>>578
HAHAHA。考えたけどわからんかったよ。
「食べ合わせ」かと思ったんだがなぁ。

582 :login:Penguin:2015/07/28(火) 14:24:42.16 ID:vrHhHrn+
>>580
パスワード教えてが飛び交う現状とあんまり変わらない気がする

583 :login:Penguin:2015/07/28(火) 14:28:36.13 ID:KxEAuf7h
まぁ、epgrec UNAはセキュリティ的にSELinux下でちゃんと動かせる自信がない。

外部に公開する録画系ソフトはDockerでpci passthroughで動かすのが正しい気がする。

584 :login:Penguin:2015/07/28(火) 15:55:10.20 ID:QQ8aZEXZ
>>583
録画システムを外部に公開する事がそもそも…って話じゃない?
外部から操作可能にするために、録画サーバ自体を公開する必要は必ずしもないわけで。

チューナーデバイスを仮想化するよりは、
堅牢なシステム上で動く強固な認証のついたリバースプロキシ経由のみで
録画システムにアクセスできるようにした方が安全じゃない?

585 :login:Penguin:2015/07/28(火) 16:52:29.28 ID:GCU47Scw
>>583
本家版はがんばってポリシー書いたけど…
UNA用にポリシー書いてたら、なんだかPermissiveと大して変わらなんな、と思ってあきらめた。

>>584
でなきゃVPNだね。

586 :login:Penguin:2015/07/28(火) 16:52:35.63 ID:y71BbYMl
DMZに置いといたら?

587 :login:Penguin:2015/07/28(火) 17:18:02.44 ID:rVfqXn3t
>>574
chinachuを実行してるのと同じユーザーで普段suとかsudo使ってたりするとrootの権限まで握られてる可能性も十分に有り得るよ

588 :login:Penguin:2015/07/28(火) 17:19:32.60 ID:7GBpM2RT
だからsshポートフォワーティングしておけよ
素直にHTTP公開とか有り得ない

589 :login:Penguin:2015/07/28(火) 17:45:43.94 ID:QQ8aZEXZ
>>588
それは確かに正解の一つだし、そうしてるけど、
世の中には不自由な端末使ってる人もいる訳で。

590 :login:Penguin:2015/07/28(火) 18:16:46.54 ID:lWh/JWn+
素直にhttpsでいいだろ。
自分ができないからって押し付けんなよ

591 :login:Penguin:2015/07/28(火) 18:29:03.33 ID:7GBpM2RT
>>590
わからないならレスしない方がいいよ

592 :login:Penguin:2015/07/28(火) 18:31:43.46 ID:lWh/JWn+
>>591
なにいってんだこいつ

593 :login:Penguin:2015/07/28(火) 18:36:39.60 ID:GHfHKwBz
>>586
DMZ=非武装地帯、
安全そうな地域と思って丸腰で出かけたらフルボッコにされたでござる。

594 :login:Penguin:2015/07/28(火) 18:45:26.57 ID:GHfHKwBz
>>590を好意的に解釈するとsslクライアント認証を使え。という話じゃなかろうか

595 :login:Penguin:2015/07/28(火) 18:54:34.75 ID:lWh/JWn+
>>594
そだよー
おもてにリバースプロキシおいとくと色々はかどるよね

596 :login:Penguin:2015/07/28(火) 18:55:57.02 ID:VeOoF4Zv
>>590
俺もそれくらいで十分だと思うけど、ブルートフォースでパスワード推測されたらダメって話なんじゃない。

chinachuのlogでfail2banが使えれるよえになればまだ大丈夫だと思うけど。

597 :596:2015/07/28(火) 18:58:18.08 ID:VeOoF4Zv
chinachuだけでやろうって話じゃないのか。

598 :login:Penguin:2015/07/28(火) 20:31:15.75 ID:Nu2xnMHP
>>596
geoipを併用するとなお良しかな

599 :login:Penguin:2015/07/28(火) 22:13:24.84 ID:KxEAuf7h
chinachuでsystemd対応させてアクセス禁止領域(ReadOnlyDirectories, InaccessibleDirectories)をリストアップしておけばとセキュリティ的に強くできるよ。
本当はchinachu-operatorを書き換えたかったけど、難しいわ。

600 :login:Penguin:2015/07/28(火) 23:22:23.42 ID:NkhBnZUy
chunachu airはどうなるんだろうね

601 :600:2015/07/28(火) 23:37:27.03 ID:NkhBnZUy
chunachuってなんだよ...

602 :login:Penguin:2015/07/29(水) 00:59:36.71 ID:aS0ZgOhk
chinachuのインストールはCentOS7(firewall-cmd, sysctl, SELinux)の勉強になったわ。本当に感謝してる。

603 :login:Penguin:2015/07/29(水) 01:19:25.37 ID:BIJ/4xhc
まずSELinuxはオフるみたいな風潮が長かったので未だにワケワカメです

604 :login:Penguin:2015/07/29(水) 01:21:30.65 ID:YnjUWGff
とかいいつつアニメ見てるだけという噂

605 :login:Penguin:2015/07/29(水) 01:49:43.38 ID:J+G1dFQI
epgrecunaでリアルタイム視聴をする際にasfファイルがダウンロードされると思うのですが
これの名前を変更したいです。
どこを修正すればいいでしょうか?

606 :login:Penguin:2015/07/29(水) 02:28:31.18 ID:fItxKu0g
とりあえずgrep -R asf *

607 :login:Penguin:2015/07/29(水) 05:14:38.38 ID:Cy1+y0hq
涙腺崩壊
http://baboon-phyte.black/hmjrp/

608 :login:Penguin:2015/07/29(水) 08:15:48.28 ID:Snbqef9v
Ubuntu 14.04 + PT2 + EPGRec STZ版で録画サーバー構築に初挑戦。
最初は普通に動作してたのに、時々録画に失敗し、マシンを再起動するまで治らない症状に遭遇。
どうもカードリーダーが動作しなくなってる模様。
これって回避する方法ないのでしょうか?

609 :login:Penguin:2015/07/29(水) 10:51:40.57 ID:LjRtKGkt
>>608
カードリーダーを使わない方法を考えてみる…?

610 :login:Penguin:2015/07/29(水) 11:37:58.55 ID:hRw7lCWv
>>608
PT2の持病で現時点では不治の病
対処療法は発症時にドライバーをリロード

611 :login:Penguin:2015/07/29(水) 13:53:37.62 ID:XKlrSlJ6
>>608
カードリーダーはなに使ってんの?

612 :608:2015/07/29(水) 15:48:57.87 ID:Snbqef9v
>>611
SCR3310-NTTComです。

613 :login:Penguin:2015/07/29(水) 17:16:14.07 ID:xZkG61En
>>608
PT3なら発生しないよ

614 :login:Penguin:2015/07/29(水) 17:39:00.80 ID:PGHW/YA3
PT2の持病ってLinuxだけでの話?
Windows7で長年PT2を運用してきたけど、そんな症状出たことない。

615 :login:Penguin:2015/07/29(水) 19:20:59.90 ID:+qiJzX9D
>>614
まったくのウソだから。
上にもカードリーダが原因ってかいてあるじゃん。

たしかにカードリーダは不安定だから他の方法の方がいいよね。

616 :login:Penguin:2015/07/29(水) 20:04:03.83 ID:fIHRX2Sv
recpt2でPT2の同時終了時に片方が終了されないバグ
一時期、do-record.shで数百msの差をつけて開始することで回避してた

617 :login:Penguin:2015/07/29(水) 22:12:08.68 ID:Vta3cy9p
PT2で何年もepgrec(UNA)で運用してるけど、そんな病気は聞いたことがない

618 :login:Penguin:2015/07/29(水) 22:30:01.50 ID:GdZiy/60
>>614-615
"PT2 0byte"でぐぐればポロポロ出てくるけどなにか?

>>617
config.phpの中みてごらん

619 :login:Penguin:2015/07/30(木) 00:02:30.84 ID:SJBFs5ph
たまーにあるなー
ログ見ても何も分からない

620 :login:Penguin:2015/07/30(木) 00:31:33.58 ID:Q2gwCJqn
>>578
『なに言ってんだ?お前』な部分って
最後が疑問形になる話じゃろ

621 :login:Penguin:2015/07/30(木) 01:39:52.32 ID:68HJmMMC
A+B=C+DなのにA+B=Cと勘違いしてるんだよな

622 :login:Penguin:2015/07/30(木) 01:52:24.82 ID:l1+Rymq3
PT2 chardev + BonDriver_LinuxPT.so を使って sample や recbond で地上波を録画すると KERN_INFO で
CN(1)Val (******) が毎秒出力されてくるんですが、これはあえて出力するようにしているんでしょうか?
メッセージ自体は PT2のドライバ側で出しているのだと思いますが、syslogが埋まっていくのが気になってしまって。
止められたりするんでしょうか?
それとも環境依存で私だけ毎秒出力されてるものなのか・・・
環境は ubuntu 12.04.5 LTS PT2 chardev版です。

623 :login:Penguin:2015/07/30(木) 02:46:20.38 ID:dDOBAdXC
>>622
モジュールパラメタ debug があるので、それで制御できそうな感じなんだけど
実際は参照してないんですよね。なのでこんな感じでパッチ当てて使っています。
http://pastebin.com/UyUp5P7k

624 :608:2015/07/30(木) 08:25:59.35 ID:6nBytC3p
PT2での録画失敗の原因はカードリーダー説とPT2説があるみたいですね。PT3買って試してみようかな…

そんなことを書いてるうちに、今度はEPGrecのSTZ版で番組表を全く拾わなくなる症状に。昨日ぐらいからみたいです。

別パーティションで組んだEPGrec本家版ではちゃんと番組拾ってるので、今度はカードリーダーの問題ではないです。

当面、本家版で運用するけど、なんでSTZ版では番組が拾えないんだろう…?どこかの放送局のサービスIDが変わったとか?

625 :login:Penguin:2015/07/30(木) 12:11:16.14 ID:QZ3KciW3
/etc/modprobe.d/pt1.conf
などと適当に作って
options pt1_drv lnb=2 debug=0
などと書いておけばいいよ

626 :608:2015/07/30(木) 12:17:49.48 ID:6nBytC3p
>>625
lnb=2の意味はわかりますが、他の2つはどういう意味?

627 :login:Penguin:2015/07/30(木) 13:20:15.02 ID:+gp59Bd9
man modprobe.conf

628 :login:Penguin:2015/07/30(木) 13:40:02.23 ID:iYZs2F91
>>614
ドライバがコケたからドライバの再起動ってだけで
linuxがwindowsがでなくドライバの問題でしょ

629 :login:Penguin:2015/07/30(木) 16:19:54.37 ID:arGz65Ja
PT2はPCと相性悪かったのかよくカーネルパニックしてたなあ

630 :login:Penguin:2015/07/30(木) 18:40:18.68 ID:l1+Rymq3
>>623
おお、なるほどです。
ありがとうございます。

631 :login:Penguin:2015/07/30(木) 19:01:28.94 ID:j9H4xShJ
>>624
ソ…ゲフンゲフンしたらどうなる?

632 :login:Penguin:2015/07/30(木) 20:10:10.39 ID:tKFno0Ov
ソニックブームしたら車が壊れるんじゃないかな

633 :login:Penguin:2015/07/30(木) 20:52:42.59 ID:afb8+t6J
ソフマップデビューしたらグラビア・アイドルとしては大成功だろ!

634 :login:Penguin:2015/07/30(木) 22:51:17.02 ID:ZlPjCg5g
>>632
しゃがみ大キックとかで時間稼がないと反対向いちゃって溜められないんだよな

635 :login:Penguin:2015/07/31(金) 06:01:29.92 ID:wxqiIsRg
PT2とPT2のLinuxドライバの問題は過去ログあされば出てくるはず

636 :login:Penguin:2015/07/31(金) 08:46:14.53 ID:IXil+VPl
Core世代以降のIntelチップセットのPCIスロットの挙動は何かおかしいと思う。
それ以前では問題なかったボードがちゃんと動かなくなったりするし。
もしかしたらそんなのも関係してるのかもしれない。

637 :login:Penguin:2015/07/31(金) 10:09:29.51 ID:9Y5vAP0T
録画しながら変換しながらでパニクるのはカーネルさんの問題

638 :login:Penguin:2015/07/31(金) 18:04:49.88 ID:Kjh5xvS3
>>636
最近のIntelチップセットはPCIをサポートしてない
PCI-PCIeブリッジチップを積んでるのだが、安物の低品質ブリッジチップなのでうまく動かない

AMDはまだサポート切ってない筈

639 :login:Penguin:2015/07/31(金) 19:17:00.30 ID:8Wsx6IQE
>>637
そのぐらいの負荷でカーネルが落ちるわけがない

640 :login:Penguin:2015/08/01(土) 21:38:11.13 ID:FzdK5zUX
>>562
gstreamer がストリーム構成の変更時に処理を停止してしまう件、進捗が少し出ました。

ストリーム構成が変化した時に、
gst_ts_demux_stream_removed() が gst_pad_push_event() を呼び出すことで
gstreamer に EOF のシグナルが渡ることとなり、パイプラインがPAUSEDになる。
これが処理が止まる根本の原因。

実験的に mpegts_base_deactivate_program() と mpegts_base_deactivate_program()
をmpegts_base_apply_pmt()の処理から外して、変更されたストリーム情報の追加・削除をするようにコーディング中。
実験結果が良好だったら、リファクタリングしてドキュメント書いて、上流にパッチ投げ込みかな。

641 :login:Penguin:2015/08/02(日) 07:49:09.55 ID:oP2yD+2Q
久々録画鯖をメンテしようと思いunaの最新版を落とそうと思っても、7/20版のパスが例のやつじゃなくなってる?! 

642 :login:Penguin:2015/08/02(日) 10:45:33.68 ID:mf0uWaoS
何だっけ、エレキテル連合を初めて復元させた鰻犬な人だっけか。

643 :login:Penguin:2015/08/02(日) 19:05:30.87 ID:Hl7D12F3
epgrecって何版を使うのが正しいのだ?
分家しすぎてわかんねえw

644 :login:Penguin:2015/08/02(日) 19:38:59.20 ID:iVhztFNG
俺の epgrec は俺バージョンだからな
みんなそれぞれ勝手に改良して使ってるみたいだけど

645 :login:Penguin:2015/08/02(日) 22:25:40.38 ID:KTajPeuj
UNAでいいんじゃないの?他にはメンテされてるのってあるのか?
俺も自分で改造しちゃった口だが。

646 :login:Penguin:2015/08/03(月) 00:01:59.67 ID:ZLvOt8aY
>>645
ちなちゅ

647 :login:Penguin:2015/08/03(月) 07:04:19.79 ID:BK3zdOS1
epgrecとchinachuは別もんだろ

648 :login:Penguin:2015/08/03(月) 09:06:04.65 ID:Geb7O3gQ
epgrec UNAをnginxで動かしてるけどけっこうレスポンスいい。
DBも今はmysqlだけどmariadbに変えてみたい。

649 :login:Penguin:2015/08/03(月) 23:10:51.39 ID:iCRckrd5
>>648
うちは初期からnginxとmariadbだから比較しようがないがapache?はだめなのか

650 :login:Penguin:2015/08/04(火) 10:35:02.59 ID:cip0oG9Q
>>649
ダメじゃないけど、マシンがARMADA370でRAMも512MBしかないので、
Apache動かしたら重いかなぁと思って。

651 :login:Penguin:2015/08/04(火) 22:41:50.19 ID:LP2Wbvrv
0720版のパスやっとわかった。疲れたw

652 :login:Penguin:2015/08/05(水) 00:54:56.39 ID:i94tGK93
日本人ならそこまで考えこむもんじゃなかろうに
ググっても答え出てくるし

653 :login:Penguin:2015/08/05(水) 11:58:51.94 ID:Yg+ew3xN
答えがわかっていても、どう入力するのかわからないってこともあるよね。
英単語とかだとほぼ一意に定まるけど、日本語の単語の場合は。

654 :login:Penguin:2015/08/05(水) 12:35:42.97 ID:63TuePrs
まあzipにパスかけるのが悪趣味だけどな
なんか昔の名残って感じ
win95とか98時代には流行ったよな
ラルチーとかイリアとかその流れ

655 :login:Penguin:2015/08/05(水) 13:40:34.01 ID:47XZc5sg
一番タチ悪いのはサイトのコメ欄に「わかりませんおしえてください」って書いてる奴だと俺は思いたい。

656 :login:Penguin:2015/08/05(水) 13:43:14.68 ID:KjqsEtzC
githubあたりに置いちゃえばいいのにね

657 :login:Penguin:2015/08/05(水) 14:12:13.38 ID:JutfeHFK
よくわからないけどUNA版はパスかけないとアレな設定とかが入ってるの?

658 :login:Penguin:2015/08/05(水) 14:36:47.80 ID:OR294QSF
単純に、passwordとかpassでいいのにな

659 :login:Penguin:2015/08/05(水) 18:02:30.47 ID:RwTiYKx2
>>657
あのパスで諦めるようなユーザーは使わなくなるので、対応が楽になりそうな気はする

660 :login:Penguin:2015/08/05(水) 18:49:00.77 ID:kLLqgG+m
だいぶ昔に外人避けって言ってた気がする
なんで避けなきゃならんのかは良くわからんけど

661 :login:Penguin:2015/08/05(水) 23:32:38.01 ID:WUQkjmcH
今時外人除けとかやる奴は回線切ってry

662 :login:Penguin:2015/08/09(日) 00:26:45.87 ID:ZEzVtl07
このスレでリバースプロキシを知って、おかげで今nginxで便利に運用してます。
ありがとう!

663 :login:Penguin:2015/08/09(日) 00:37:42.15 ID:ZEzVtl07
ただ、nginxでchinachuに対してリバースプロキシにしてると、chinachuにアクセスした時に表示されるclick here to activate desktop notificationsをクリックできません(ページを読込中のうちに消えてしまう)。

対処法わかる方がいたら教えてほしいです。

664 :595:2015/08/09(日) 11:53:36.45 ID:0n1a3g6v
>>663
ブラウザの開発者向け機能、例えばChromeならDevToolsを使うといいとおもう。
Javascript consoleのエラーとか、Network activityで失敗してるやつとかを中心にみると良いんじゃないかな?

665 :login:Penguin:2015/08/09(日) 13:40:06.94 ID:ZEzVtl07
>>664
かなり敷居が高そうですが、アドバイスありがとうございます。

666 :login:Penguin:2015/08/09(日) 13:45:26.06 ID:ZEzVtl07
あ、nginxでのクライアント認証で大ハマりしたのでここに書いておこうと思います。

クライアント証明書をECC(ECDSA)で作ってると、 Android4.4のchromeではサーバーにアクセスできませんでした。RSAならもちろんOKす。
ちなみに認証局、サーバー証明書はECCでも大丈夫です。

667 :663:2015/08/11(火) 21:22:24.72 ID:9Z6P3hmY
対処法がわかりました。
Nginxの最新版でcompileした後、Websocketを有効にする設定にしたらクリックできるようになりました。
ただ、iPhoneのsafariではそもそもそのメッセージ自体が表示されませんでした。

668 :663:2015/08/11(火) 21:23:20.24 ID:9Z6P3hmY
>>667

>>663
の解決です。

669 :login:Penguin:2015/08/13(木) 08:43:11.58 ID:SF6WxyhB
オープンソースでPT3でリアルタイム視聴するには現状VLCしかないんでしょうか?
(Chinachuは正式版になったら有料になりそうなのでやめたいと思います)

670 :login:Penguin:2015/08/13(木) 09:13:25.53 ID:0TnWyeSl
>>669
MythTV

671 :login:Penguin:2015/08/13(木) 10:24:26.26 ID:iBRRbQkT
>>669
Chinachuはオープンソースなんだし、有料にするとしても、サポートとか、クラウドだけじゃね?

672 :login:Penguin:2015/08/13(木) 13:41:17.43 ID:5225FOMR
>>669
http://github.com/mzyy94/Chinachu-IPTV-API-addon

このアドオン導入してやって、IPTV対応のクライアント(Kodiとかおすすめ)使うと、
EPGの情報みながら選局できるようになるよ。

ただ、録画時のチューナの処理とかうまくやってないような気はする

673 :login:Penguin:2015/08/13(木) 15:18:08.08 ID:uvbGi02Q
>>669
Chinachuそのものは有料化しないって作者が言ってたきがす
というかそうなるんだったらアップグレードしないという選択肢もあるんじゃない

674 :login:Penguin:2015/08/13(木) 19:23:29.41 ID:TsX47pes
>>672
新入りですがスマソ

それって、とぉやって入れるのですか??

675 :login:Penguin:2015/08/14(金) 00:11:49.62 ID:2UDx4eYJ
リアル視聴ならtvtestとBonDriverProxyで良さそうだが。Windowsじゃないってことかね。

676 :login:Penguin:2015/08/14(金) 07:12:59.71 ID:hgFj0Pxl
スレッド名をよく読め

677 :login:Penguin:2015/08/14(金) 08:59:09.55 ID:S7pGah7/
そもそもLinux板やで

678 :login:Penguin:2015/08/14(金) 13:35:04.96 ID:br5QE1iX
http://eco.senritu.net/centos7_epgrec_una_pt2_pt3/
を参考に

CentOS+PT3でepgrecUNA
入れてみました。
地デジのEPG取得はできたのですが
BS/CSのEPG取得ができません。


epgrecのconfig.phpで
define( "TUNER_UNIT2", 0 );
をいじらないと駄目なんでしょうか?
もともとdefine( "TUNER_UNIT2", 0 );
自体が無いのですが。自分で追記する必要がありますか?

679 :login:Penguin:2015/08/14(金) 15:54:25.24 ID:br5QE1iX
試しに、
recpt1 --b25 --strip 141 10 test.ts --device /dev/pt3video0
してみましたが、
Cannot open tuner device: /dev/pt3video0
と出ました。
PT3自体がちゃんと動いていない?

地デジだけで我慢するしかないか…。

680 :login:Penguin:2015/08/14(金) 17:18:22.97 ID:DLV7LAN4
--lnb 15

681 :login:Penguin:2015/08/14(金) 21:32:47.39 ID:is3eFVi0
/dev/pt3video0の読み込み権限が無いとか?

682 :login:Penguin:2015/08/15(土) 03:57:54.27 ID:YmpcELQK
ぐふ、ubuntu serverのバージョン14.04を再インストールしたら、ドライバのインストールに失敗しているみたいです。
http://eco.senritu.net/ubuntu_epgrec_una_pt2_pt3/ を参考にさせてもらったのですが、

git clone https://github.com/m-tsudo/pt3.git
cd pt3/
make clean &amp;&amp; make &amp;&amp; sudo make install

再起動して、sudo ls -la /dev/pt*video*で確認したら、

ls: /dev/pt*video* にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません

ってなりました。すいません誰か教えてください。

683 :login:Penguin:2015/08/15(土) 04:09:02.71 ID:KCfNbY0Q
pt3なら
sudo modprobe -v pt3-drv
して
dmesgでそれっぽいメッセージが出ればOK

pt1/2ならlsmodでearth-pt1が入ってないの確認して
sudo modprobe -v pt1-drv

684 :login:Penguin:2015/08/15(土) 04:23:43.09 ID:YmpcELQK
>>683
レスありがとうございます。

他に情報を探していたところ、
http://qiita.com/ymotongpoo/items/8a66fdfb68c1617aeb31
で同様の記載がありました。

コマンドを打ってみたところ、録画ができるようになりました。

685 :login:Penguin:2015/08/15(土) 10:01:24.36 ID:kPeMQ+Im
>>680
ヒントありがとうございました。
番組表もできて録画もできました。
windowsで設定したはずなのに
linuxで設定してなかったから自動的にされてるのかと思ってました。

686 :login:Penguin:2015/08/15(土) 21:50:10.46 ID:C33Hvcur
ド素人なこと聞いて申し訳ないんですが、epgrec UNAはスタンバイ(ACPI S3)→録画(もしくはepg取得)→スタンバイ
といった動作はできないのでしょうか?
WIndowsでEDCBを使っていた頃はできていたので、できればそうしたいんですが。
cronにshepherdを登録してもシャットダウン状態(もしくはスタンバイ状態)から立ち上がってくれません。

687 :login:Penguin:2015/08/15(土) 22:33:54.06 ID:8FiRVQEZ
>>686
シェルスクリプト組まないと無理じゃないのかな?

688 :login:Penguin:2015/08/16(日) 00:07:23.53 ID:kPIZR1t4
>>686
3/22fix版のブランチです.txt 内を「省電力」で検索

689 :login:Penguin:2015/08/16(日) 04:15:25.21 ID:nrhRE+SY
しばらく前からvlc+recpt1で日テレ見てるとvlcが強制終了するんだけど、
同じよーな症状の人いない?

690 :login:Penguin:2015/08/16(日) 06:13:26.91 ID:Lc1Biljh
vlc --version

691 :686:2015/08/16(日) 07:25:19.27 ID:ju1qPvFZ
>>687-688
レスありがとうございます。
私が使ってるディストリはdebian jessieなのでsystemdでして、
未調査と書いてあったので困ってる次第であります。
それとepgrec UNAの間欠運用ってシャットダウンのことで、スタンバイではありませんよね?
WIndows使っていた身からすれば、シャットダウンから立ち上がるだけでもすごいと思うのですが。
システム設定の/sbin/shutdownの設定をスタンバイ用のコマンドに置き換えようと思っても、jessieでは
それらしきものも見当たらず・・・
あと、パソコン一台しかないので、メインPCにPT3つけてepgrec UNA使ってるんですが、
ACPIを「使用する」にすると録画が終わると問答無用でrootからboradcast message
がでてシャットダウンしてしまうんですが、作業中はシャットダウンしないとか
選べないのでしょうか?

692 :login:Penguin:2015/08/16(日) 07:52:39.27 ID:nrhRE+SY
>>689です
ubuntu14.04なんですが、vlc古い?
VLC media player 2.1.6 Rincewind (revision 2.1.6-0-gea01d28)
VLC version 2.1.6 Rincewind (2.1.6-0-gea01d28)
Compiled by buildd on brownie.buildd (Mar 26 2015 02:41:27)
Compiler: gcc version 4.8.2 (Ubuntu 4.8.2-19ubuntu1)

693 :login:Penguin:2015/08/16(日) 13:19:30.34 ID:7VFtWtgS
>>691
遅延シャットダウンにして開始前にキャンセル

694 :691:2015/08/16(日) 19:01:38.54 ID:0+FU26Xk
>>693
遅延シャットダウンってことはepgrec UNAのシステム設定のシャットダウンコマンドのところで
/sbin/shutdown 10(10分でシャットダウン)などと書けばよいのでしょうか?

695 :login:Penguin:2015/08/16(日) 21:42:48.35 ID:lUwgrKkm
#!/bin/bash

export LANG=ja_JP.UTF-8
SCRIPT_DIR=$(cd $(dirname $0);pwd)
SCRIPT_FNAME=`basename $0`

RTC_CLASS=/sys/class/rtc/rtc0/wakealarm
WAKE_TIME=$1
if [ $# -ne 1 ]; then
echo "Usage: $0 [YYYY-MM-DD HH:mm:ss]"
exit 1
fi

echo 0 > ${RTC_CLASS}
echo `date -u --date "${WAKE_TIME}" +%s` > ${RTC_CLASS}

696 :login:Penguin:2015/08/17(月) 08:30:22.09 ID:YUo9DA7J
俺もepgrec UNAをスタンバイで使いたいんですが、
pm-utilsを入れて(debian jessieです)
epgrec UNAのシステム設定のところを/usr/sbin/pm-suspendに書き換えるだけではだめなんでしょうか?

697 :login:Penguin:2015/08/17(月) 12:30:15.94 ID:hD2zLhuE
recpt1かpt3_drvがスタンバイに対応してないっぽい。
サスペンドから立ち上がると視聴も録画もできなくなる。

698 :login:Penguin:2015/08/17(月) 14:22:15.13 ID:e3pH5QQE
>>697
/etc/pm/sleep.d/90-pt3_drv
======================
#!/bin/sh

. "${PM_FUNCTIONS}"

PT3_DRV=pt3_drv

case "$1" in
hibernate|suspend)
#killall -9 recpt3
;;
thaw|resume)
modprobe -r $PT3_DRV
sleep 10
modprobe $PT3_DRV
;;
*)
;;
esac
=======================
というファイルを作っておくとサスペンド時にモジュールをリロードしてくれる

699 :login:Penguin:2015/08/17(月) 14:27:29.16 ID:UF416LAm
pm-utilsでunload_modules設定しろ
あと俺の環境ではatdも再起動するようにしないとだめだった

700 :697:2015/08/17(月) 15:10:14.39 ID:hD2zLhuE
>>698-699
レスありがとうございます。当方の環境では698さんのスクリプトではだめなようです。
>>699さんは/etc/pm/config.d/unload_modulesというファイルを作って、
その中にSUSPEND_MODULES="pt3_drv"と書けば良いのでしょうか?
そうしてみたのですが、相変わらずサスペンド復帰後はrecpt1がCannot
tune to the specified channel
とでて視聴(録画)できません。
だからシャットダウン運用するしかないんですかね?
systemdの起動が異様に速いので別にサスペンド使わなくてもいいような気もしますが。

701 :697:2015/08/17(月) 15:35:01.96 ID:hD2zLhuE
何度も申し訳ないのですが、スタンバイ後に手動でmodprobe -r pt3_drvとmodprove pt3_drvしたらOKでした。
いままでWin厨だったので、スクリプトと言えばバッチファイルしか書けませんが、
何とかシェルスクリプトを勉強しながら書いてみます。>>698さんのスクリプト
をちょっと改造すれば良さそうなので参考にさせていただきます。
ちなみに環境はdebian jessie epgrec UNA最新版です。

702 :login:Penguin:2015/08/17(月) 16:17:49.00 ID:6QCW4IXA
PT3ならカーネルでサポートしてるのDVB版でセットアップしたらいかがだろうか。
ネイティブなだけに問題も少なかろう。

703 :697:2015/08/17(月) 17:25:38.22 ID:hD2zLhuE
>>702
DVB版でepgrec UNAとか使えるんですか?
しかし、>>698さんのスクリプトどこが間違えてるんだろう?
(recpt3はrecpt1のことだろうけど)
イマイチよくわからんのでスタンバイ運用は諦めた・・・
そもそもepgrec UNAがスタンバイから復帰してくれるかわからない。
スレ汚しすみません

704 :login:Penguin:2015/08/17(月) 20:37:21.74 ID:e3pH5QQE
>>701
実行権限付けた?
# chmod a+x /etc/pm/sleep.d/90-pt3_drv

自分はたしか SUSPEND_MODULES=pt3_drv がうまくいかなくて
このスクリプト作って運用してる…

705 :695:2015/08/17(月) 21:37:32.82 ID:yfhf9Ue4
自分の載せたスクリプトは、実行後に普通にシャットダウンすると
指定時間に自動起動する代物です。

706 :login:Penguin:2015/08/17(月) 21:48:37.60 ID:6QCW4IXA
>>703
epgrecと言っても録画はrecpt1だからそこだけ抑えとけばどうとでもなるよ。
ほんとはrecdvbに入れ替えるだけ、って言いたいとこだけど衛星に対応してないから、Bondriver_DVBを入れて、recpt1の代わりにrecbond使うだけ。

ちなみにBondriverProxyも入れとけば他のPCからもチューナーを使える。Windows機でも。

707 :login:Penguin:2015/08/18(火) 02:05:10.36 ID:AUuG0fIX
ログ/var/log/pm-suspend.logはどうなってるの?
SUSPEND_MODULESなら75modules
>>698のなら90-pt3_drvのとこ

708 :701:2015/08/18(火) 08:21:15.62 ID:lmIE3TUP
>>704
できました。本当にありがとうございました。
レスをくださった皆さんもありがとうございます。

709 :708:2015/08/18(火) 08:50:33.73 ID:lmIE3TUP
度々申し訳ないのですが、コンソールからpm-suspendコマンドでサスペンドに入った場合は、
ログにも記録されて、90-pt3_drvスクリプトも有効になるようですが、
xfce4のGUI環境からサスペンドするとログにも記録されず、このスクリプとも有効にならず
録画できません。xfce4のアプレットが発するコマンドはpm-suspendではないのでしょうか?

実行権限をいじった後は次のように表示されるようになりました。
Running hook /etc/pm/sleep.d/90-pt3_drv resume suspend:
/etc/pm/sleep.d/90-pt3_drv resume suspend: success.

710 :login:Penguin:2015/08/18(火) 10:29:21.64 ID:QhOtB5Ji
単にsystemdだからpm-utilsを使ってないみたいでした。
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/%E9%9B%BB%E6%BA%90%E7%AE%A1%E7%90%86

ここのページを参考にスクリプト書いてみます。

711 :710:2015/08/18(火) 11:34:20.46 ID:QhOtB5Ji
systemdによるスタンバイ後の視聴、録画に成功しました。
http://mail.gnome.org/archives/networkmanager-list/2014-October/msg00091.html
ここのページや前述のarchlinuxのページなどを参考に/etc/systemd/system/pt3_drv.service
などというファイルを作成したらできました。
debian jessieからmodprobeが、/usr/sbin/じゃなくて/sbin/以下に移っていたので
ちょっとハマってしまいました。あとはepgrecの方をいじってみます。

712 :711:2015/08/18(火) 14:15:32.32 ID:QhOtB5Ji
systemctlにシンボリックリンクを張って、suspendという名前にして
/sbin/以下に置いてepgrec UNAのシステム設定の/sbin/shutdownと書いてあるところを
/sbin/suspendと書き換えたんだけど、うんともすんとも言わない・・・
さすがにこれだけの修正じゃ無理か。どなたかepgrecをサスペンドで運用
されている方いらっしゃいませんか?

713 :login:Penguin:2015/08/18(火) 15:06:55.73 ID:tX1pRKr4
サスペンドするシェルスクリプトを作ってそれを指定した方がいいんじゃない
epgrecでshutdown用のオプションを付けて呼び出すから、互換性のないコマンドだとエラーとかになると思うぞ

714 :login:Penguin:2015/08/18(火) 15:13:06.80 ID:tX1pRKr4
あとサスペンドだとinitスクリプトが呼ばれないから呼ぶように設定した方が良いと思う

715 :login:Penguin:2015/08/18(火) 15:21:00.61 ID:LyyocU+U
http://www.freedesktop.org/wiki/Software/systemd/inhibit/
ここのinhibitorってやつを使えばepgrecが作業中にシャットダウンするのを
阻止できるっぽいんですが、やった人います?

716 :715:2015/08/18(火) 17:16:14.13 ID:LpTZlGlS
どうもCD-Rを焼いている最中などの特定のアプリケーションが動いている時に
にシャットダウンするのとかは防げそうなんですが、
マウスカーソルが動いている時や、キーボードのキーのどれかが押されている時
(つまり作業中の時)にシャットダウンをキャンセルするのはできないのでしょうか?
ドキュメントに言及がないのですが、あちらではそのような需要はないのでしょうか?

717 :login:Penguin:2015/08/18(火) 17:31:33.59 ID:wg0P2Puu
移行が始まった時に止めるんじゃなく、渓谷出して猶予時間作りゃいいだけっだよ

718 :login:Penguin:2015/08/18(火) 18:57:47.68 ID:fowLZM5b
>>712
こことか参考にしたら、どうだろう。
シェルスクリプトを別に書く方式だけど

http://investnora.blog7.fc2.com/blog-entry-140.html

719 :login:Penguin:2015/08/18(火) 19:23:59.19 ID:g5IS3CZ/
>>717
スクリプト組んでコンソールだして
「後1分でシャットダウンします。キャンセルするにはいずれかのキーを押してください」
で何かキーを押してシャットダウンキャンセルって言うのなら簡単そう。(俺はできないけど)

WindowsのEDCBのようにGUIで作るのは難しいだろうけど。

720 :login:Penguin:2015/08/18(火) 20:08:19.39 ID:jiQ0ufCY
>>716
xautolockを使って60分何もしなかったらサスペンドする、という風にはしてある

$ cat ~/.config/autostart/xautolock.desktop
[Desktop Entry]
Encoding=UTF-8
Type=Application
Name=xautolock
Comment=fire up programs in case of user inactivity under X
Exec=xautolock -time 60 -locker /usr/sbin/pm-suspend -detectsleep
StartupNotify=false
Terminal=false
Hidden=false

721 :login:Penguin:2015/08/18(火) 20:14:50.13 ID:jiQ0ufCY
>>715
こんな感じで動いている間は画面を暗くする、g
#!/bin/sh

CHECK_PROC="getepg.php \
recorder.php \
recpt3"

for PROC in $CHECK_PROC
do
EXECP=`ps ax | grep $PROC | grep -v grep`
if [ -z "$EXECP" ]; then
continue
fi
MSG="Running `echo $EXECP | gawk -e '{print $5}'`"

if [ $TERM = "linux" ]; then
xset dpms force off
exit
#gxmessage -nearmouse -borderless -buttons ok:0,cancel:1 -default cancel \
# "$MSG , Really suspend ?"
#RET=$?
#if [ $RET = "1" ]; then
# exit
#fi
else
echo $MSG
exit
fi
done

sudo /usr/sbin/pm-suspend

722 :login:Penguin:2015/08/18(火) 20:23:08.94 ID:jiQ0ufCY
>>721
途中で書き込んじゃったので続き…
gxmessage で OK, Cannelを出して選択、
とかやってた時はある…

今、このスクリプトはキーボードのXF86Sleepボタンに割り当てて
番組表を取得中にはサスペンドせずに画面だけ電源OFF、という風にして使ってる

>>720,721 のスクリプトを組み合わせて
・60分作業しなかったらサスペンド
・PCを使わない時はXF86Sleepボタンを押してサスペンド
という感じで使っているのでepgrecの方で制御はさせていないかな

723 :login:Penguin:2015/08/19(水) 08:46:43.32 ID:PDTN84FS
初心者なこと聞いてすみませんが、epgrec UNAでcronで自動番組取得って
webページは良く見かけるのですが、どれも常時起動を前提としているみたいで、
シャットダウン(もしくはスタンバイ)から起動して番組表取得して
再びシャットダウンというのはどのように設定すれば良いのでしょうか?

724 :login:Penguin:2015/08/19(水) 11:42:16.87 ID:k5tMw5yC
ログインしてる人がいたらスリープしない でもいい気がする。
誰がログインしてるかは簡単に取得できそうだし。

ただ、全員ログアウトしたときに遅延でシャットダウンするとかになると少々面倒か。

725 :login:Penguin:2015/08/19(水) 12:15:36.24 ID:PDTN84FS
>>722
>>721のスクリプト、コピペしてちょっと改変して(getepg.php→shepherd.phpなど、ダイアログを出したいので
コメントアウトを外すなど)
使ってみたけど、何のメッセージも出ずサスペンドしちゃった。
epgrec UNAの人柱最新版だとどの.phpで録画してるんだろう?

726 :login:Penguin:2015/08/19(水) 12:55:12.17 ID:k5tMw5yC
録画はatに入れられたジョブでdo-record.shが実行されて行われる…はず。

727 :login:Penguin:2015/08/19(水) 17:00:48.63 ID:O7k5GbA9
UNAの最新版では、録画はrecpt1直接叩いてなかったっけ。

728 :login:Penguin:2015/08/19(水) 17:37:01.05 ID:xowrcoxD
epgrec UNAってサスペンドからのレジュームに対応してるんですか?
うちの環境では省電力の設定で「使用する」にしても立ち上がらないんですが。
シャットダウン時からの復帰はできるので、想定通りの動きなんでしょうけど。

729 :login:Penguin:2015/08/19(水) 17:44:48.45 ID:uLfISFOK
pgrepって便利だよね

730 :login:Penguin:2015/08/19(水) 18:52:27.35 ID:BDxIUM/O
ボンヤリと妄想を書く
ブラウザをチューナを制御するモノにして、HTML5的に再生できる形式にトランスコードする環境を整えると、ブラウザがテレビのような何かになるなぁと妄想。トランスコードもQSVを使えば間に合うので、やってみようかなぁ。
dlnaでチャンネル制御もいいんだけど、既存のソフトウェアのIFが気に入らなかったのよね。

731 :login:Penguin:2015/08/19(水) 19:04:42.56 ID:LcmU/csr
>>730
IFの作りはともかく、機能・作りはchinachuそのものの様な
気がしなくも無い。

732 :login:Penguin:2015/08/19(水) 20:15:14.91 ID:xw0kh22T
確かにchinachuっぽいけど(^^;; 、選択肢が増えるのは歓迎。

733 :login:Penguin:2015/08/19(水) 23:01:24.23 ID:GqC7l6V8
>>723
スタートアップスクリプトとかでぐぐろう

734 :login:Penguin:2015/08/19(水) 23:19:28.63 ID:7lFU7y1/
>>730
既存のものを使うなら、これでも十分かと
http://mzyy94.com/blog/2015/08/08/pvr-chinachu-addon/

誰かWindows向けのkodiアドオン作ってくれ...

735 :login:Penguin:2015/08/20(木) 00:17:58.84 ID:hY1ogQeL
chinachu と Kodi Chinachu PVRアドオン の情報を読んでみました。

chinachu は確かにやりたいことと近い気がするんですが、
視聴にVLCプラグインを使う方式(?)みたいでちょっと敬遠したいところ。

Kodi Chinachu PVRアドオンは良さそうですね。
ただ、できれば動画再生するにあたって、特別なソフトウェアを追加で入れたくない。
という思いがあるのです。ブラウザに機能が付いているならそれを使えばいいじゃん。
のような思いが。

やりたいことを箇条書きにしてみる。
・TVのチャンネル権は家族の人が優先なので、手元の端末(ノートPC/携帯電話/タブレット類)で自由に視聴できるようにしたい
・新規にTVを設置することは考えない(部屋の間取り的に)
・視聴はリアルタイムでなければダメ
・端末上の簡単な操作で視聴したい(ブラウザ or kodiが今のところの案かな)
・端末に特別なプラグインは(なるべく)インストールしたくない(vlcプラグインでいい思いがあまりないので)
・ブラウザの動画再生機能を使用するのなら、HTML5 の規格に合わせてトランスコードしないと…
・トランスコードするならffmpegのQSVかな(Haswell i3を使用予定なので、H264になると思うけど)
・録画とかそういう機能は一切必要はなし

たまにはjsファイル書いて遊ぶのもいいかと思いますので、
流用できるものは極力流用しつつ、実装しみる方向で検討してみようかと思います。

736 :login:Penguin:2015/08/20(木) 00:47:34.50 ID:q64oQS5g
>>735
CGIでwebm変換、PC上のfirefoxで視聴とかしてる。

基本は自分しか使わない。見れればいい。
チャンネルによっては音ズレがひどい。h264と比べてCPU使うのに画質は残念。

CGI httpサーバー
$ python -m CGIHTTPServer

./cgi-bin/ch13webm.sh
#!/bin/sh
echo "Content-type: video/webm"
echo ""
recbond --b25 --driver /usr/local/lib/BonDriver/BonDriver_Proxy_DVB-T0.so 13 - - | \
ffmpeg -y -i - -f webm -v quiet -strict experimental -threads 2 -vcodec libvpx \
-vb 768k -cpu-used 5 -quality realtime -s 640x360 -crf 20 -acodec libvorbis \
-ar 48000 -ab 128000 -ac 2 -

firefoxで視聴
http://192.168.X.X:8000/cgi-bin/ch13webm.sh

737 :login:Penguin:2015/08/20(木) 06:25:56.00 ID:5eMrzTcx
winにはこう言うモノがある
https://github.com/v42fg3g/TvRemoteViewer_VB/tree/develop
本質的には、TSデータをffmpegに投げて変換、HLSにして配信してるだけだから>>736とほぼ一緒
apache+CGIとかに移植するのも大した手間じゃないと思うよ

APIを共通にしてしまえば
http://vladi.cocolog-nifty.com/blog/2014/10/iphoneandroidpc.html
の人の成果物(TvRemoteFiles)も使えて良いんじゃないかね

738 :login:Penguin:2015/08/20(木) 07:43:27.78 ID:9oZMtgBT
>>733
スタートアップ時じゃなくてサスペンドから復帰した時に
スクリプトを実行するにはどうすれば良いんですか?

739 :login:Penguin:2015/08/20(木) 09:13:53.97 ID:QjBq2/2v
自分はこんなんでテレビ見てるけど、ダメかな。
使ってるのはVLCとrecpt1だけ。
実際には色々スクリプトかませているんで、そのまんま示せなくて、
だいぶ抜粋だけど。

#!/bin/bash

# コマンドラインから局とか取得して変数へ

vlc 'udp://127.0.0.1@:1234' &
vlcpid=$!
sleep 2
# ↑起動に時間かかるからちょっと待つ

recpt1 --udp --addr 127.0.0.1 --port 1234 (局とかも指定する) &
rppid=$!

wait "$vlcpid"
pkill -P "$rppid" -x recpt1

740 :login:Penguin:2015/08/20(木) 10:04:39.31 ID:q64oQS5g
>>738

確認してないけど。
https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/%E9%9B%BB%E6%BA%90%E7%AE%A1%E7%90%86#.E3.82.B9.E3.83.AA.E3.83.BC.E3.83.97.E3.83.95.E3.83.83.E3.82.AF

741 :login:Penguin:2015/08/20(木) 12:42:45.65 ID:9oZMtgBT
初心者なこと聞いてすまんが、規定時間に起動させるのにはどうすればよいの?
11:55分に起動→12:00にshepherd.php実行→シャットダウンと
やりたいのですが。

742 :login:Penguin:2015/08/20(木) 12:53:10.66 ID:elzKN5X9
cron

743 :login:Penguin:2015/08/20(木) 13:28:55.18 ID:JJBt/1YF
>>741
OSを起動させる、ってこと?

744 :741:2015/08/20(木) 16:16:58.23 ID:n9/I2B20
>>743
そうです。サスペンドからの復帰ならsystemdの機能を使えばできそうなんですが。
参考リンク
https://cmcenroe.me/2014/11/24/scheduled-suspend-and-resume-with-systemd.html

745 :login:Penguin:2015/08/20(木) 16:38:07.97 ID:JJBt/1YF
>>744
https://en.wikipedia.org/wiki/Real-time_clock_alarm
へー、こんな仕組みあるのか
ハードウェア側でサポートされてるの?

746 :login:Penguin:2015/08/20(木) 16:44:30.82 ID:JJBt/1YF
別のマシンからWake On LAN投げるとか、
この手のタイマー使うとか
http://panasonic.jp/tap/p-db/WH3301WP.html

747 :login:Penguin:2015/08/20(木) 17:39:31.08 ID:oRfttmkz
>>735

こんなのはどう?

VLCのエクステンションで地デジをリアルタイム視聴する - saito’s blog
http://d.hatena.ne.jp/saitodevel01/20101004/1286140929

recpt1 http版 + VLC Luaエクステンションで簡単に視聴環境できるけど

748 :747:2015/08/20(木) 17:42:09.35 ID:oRfttmkz
UDPで送信してるので、http版じゃなくても対応できるね

749 :login:Penguin:2015/08/20(木) 18:58:44.09 ID:d9MgdWex
epgrec UNA人柱最新版でシャットダウンからではなく、
サスペンドから復帰できている人いますか?
やはりソースに手を入れないと無理なのでしょうか?

750 :login:Penguin:2015/08/21(金) 02:01:59.80 ID:tRUrDHPZ
マザボに自動起動の機能があるやつもある
なければラズパイでも買ってWOLがよさそう

751 :login:Penguin:2015/08/21(金) 09:05:38.72 ID:C9pAO1A+
前にsystemdのinhibitorでepgere UNAの自動シャットダウン抑止ができるかもしれないと書いた者だけど、
使い方がよく分からん。
iceweaselやaudacious、VLCが起動しているときはシャットダウンしないようにしてほしい
んだけど、どうすれば良いのでしょう?

752 :login:Penguin:2015/08/21(金) 11:14:18.13 ID:tci1+R4u
>>751
systemd-inhibit --what=shutdown iceweasel
みたいにして対象のアプリケーションを起動するだけだけどそういう話ではなくて?

あとどうやってshutdownやsleepするかによってそれがinhibitに従うように作られてる物にしか効かないから
例えば/sys/power/を直接弄ったりpm-utilsでのsuspendとかの場合はたしか抑制できなかった気がする

753 :751:2015/08/21(金) 13:10:36.80 ID:C9pAO1A+
>>752
確かにfreedesktop.orgを見る限り、systemd-inhibit で起動するしかないみたいだけど、
ショートカットやアプリのランチャ(WMはxFCE4です)から起動した場合でもそのアプリが実行されている
限りは自動シャットダウンを抑制して欲しいんです。
WindowsのEDCBだとスタンバイ抑制って項目があって、.exeを登録して置くと
そのアプリが起動しているかぎりスタンバイに入らないって選択ができたんですが\、
同じことができないかと思いまして・・・

754 :login:Penguin:2015/08/21(金) 14:14:58.55 ID:i7QBgYd2
~/.xsessionで
systemd-inhibit オプション startxfce4
してみるとか
特定のアプリだけにしたかったらショートカットとかのアプリ起動コマンドにsystemd-inhibitくっつけるか、
プロセス監視してD-Bus API叩くプログラム作るか

755 :login:Penguin:2015/08/21(金) 14:40:34.60 ID:mA1q0abL
今いろいろやってみたんですが、
epgrec UNAのshutdownコマンドの前にはsystemd-inhibitはきかないっぽいです・・・
コンソールからやっても問答無用でシャットダウンされます。

756 :755:2015/08/21(金) 14:54:57.56 ID:mA1q0abL
epgrec UNAの/sbin/shutdownコマンドを/sbin/poweroffに換えたらinhibitできました。
なぜだかわからないけど・・・

757 :755:2015/08/21(金) 15:13:22.53 ID:mA1q0abL
バカなことかいてしまいました。epgrec UNAは/sin/poweroffじゃ電源切れないようです。
ぬか喜びしちゃった。

758 :login:Penguin:2015/08/21(金) 16:57:04.99 ID:6wi9OLeC
Broadcast message from root@debian (Fri 2015-08-21 16:54:03 JST):
どうもepgrec UNAがrootでshutdownコマンド(rootじゃないとできないから当たり前か)
を出してるのが原因かと思ったけど、freedesktop.orgのページとか見るとroot
の出したshutdownコマンドもキャンセルできるって書いてある・・・

759 :login:Penguin:2015/08/22(土) 09:27:28.78 ID:Y4Dh250b
systemd-inhibitはrootからの命令を阻止できない。
阻止できるのは一般ユーザーがsystemctl shutdownとやったときだけ。
epgrec UNAはSudo shutdownで電源落としてるから、ソースを書き換える
必要がある。

760 :login:Penguin:2015/08/22(土) 15:28:43.08 ID:0HCpwDbx
epgrec UNAがsystemdに完全対応してくれれば話は楽なんだけど。
timerでのepg取得やinhibitも簡単にできる。
phpわからんからソースいじれん。

761 :login:Penguin:2015/08/22(土) 16:12:03.90 ID:kw1BWgrH
UNA版はPHPわかっててもわけわからんかった

762 :login:Penguin:2015/08/22(土) 19:40:11.97 ID:0pnUxgUf
>>761
それPHPわかってないw かじってるだけ

763 :login:Penguin:2015/08/23(日) 02:09:32.34 ID:YG5Euzwc
>>762
そーいう意味じゃないんだなこれが
UNAのソース見た上で言ってんの?
一番わかりやすい例を挙げるならファイル名かな

764 :login:Penguin:2015/08/24(月) 13:38:18.95 ID:N00AP2u/
ソースの書き換えって単に01_firstをコピーしないで(www-dataにroot権限を与えない)、
shutdownと書いてあるところをsystemctl poweroffと書き換えただけじゃだめかな?

765 :login:Penguin:2015/08/24(月) 13:53:57.34 ID:MA56KOJ5
systemdのshutdownってsystemctlのシンボリックリンクじゃなかったっけ

766 :764:2015/08/24(月) 15:49:20.08 ID:N00AP2u/
そのはず。なのに何分後にシャットダウンとか指定できるのはshutdownコマンドだけらしい。

767 :login:Penguin:2015/08/25(火) 10:28:07.72 ID:brtmL4P3
UNAの開発者さんのところにsystemdに対応してくれって書こうとしたら、
画像認証がどうしても通らなかった。誰か代わりに書いてくれ〜

768 :login:Penguin:2015/08/25(火) 12:35:36.84 ID:G+uaabLm
ここ見てんじゃね
パス変更もモロ書きされたタイミングだったし

769 :login:Penguin:2015/08/25(火) 20:39:04.33 ID:eIEd9Vnl
見てるだろうけど「systemdは未調査」って段階でのぞみ薄じゃね?

770 :login:Penguin:2015/08/25(火) 22:09:42.18 ID:EqbZk3ku
epgrec UNA使ってるんですが
atコマンドで予約する関係で
Output from your job
っていうメールが録画番組ごとに届くのがうざくて…
止める手段があれば教えてください

771 :login:Penguin:2015/08/25(火) 23:06:51.52 ID:jGExcHhW
>>769
でも、Chinachuは有志のsystemd対応unitファイルサンプルがででるし、対応してほしいよねー

>>770
epgrec UNAがatコマンド実行時のオプションで-mをつけるんじゃないの。あるいはaliasで設定してあるとか?

772 :login:Penguin:2015/08/25(火) 23:34:49.93 ID:aFgakbFt
>>770
atで呼ばれるコマンドが正常に動いてれば何も出力されないから
メールもこないと思うんだけど

773 :login:Penguin:2015/08/26(水) 00:47:09.03 ID:r/3aU5CY
>>770
うざいかな。
自分は未視聴の管理してる(ってほどでもないが)。

>>772
サムネ作るのにffmpeg呼ぶからその出力があるね。
サムネ作らない設定ならメール来ないのかな。

774 :login:Penguin:2015/08/26(水) 19:25:25.86 ID:T9Sj++Yb
>>770
メールの中に答えなり手掛かりがあるだろが
なに思考停止してんの!?

775 :login:Penguin:2015/08/27(木) 01:57:42.86 ID:UWTNUpzR
俺は結構前からアップデートしてないから今のことはわからんが
昔はdo_recordもrecpt1もおしゃべりだったんでエラー関係なしにメールが来てたが

776 :login:Penguin:2015/08/27(木) 17:55:24.21 ID:cERHhR2W
epgrec UNA人柱最新版を使ってるんですが、「間欠運用再開>電源停止」
と言うのがいまいち分からんのですが、手動で予約をキャンセルした場合も
シャットダウンしてしまうんですが、間欠運用を止めたい場合はどのような設定
にすれば良いのでしょうか?

777 :login:Penguin:2015/08/28(金) 04:20:03.92 ID:Ca0um2jc
Fedora 22でPT3の環境を作ってるんだけど、Bキャスカードがrootからしか読めなくて一般ユーザーでrecpt1起動するとb25デコードが出来ません。
pcsc_scan を一般ユーザーで起動してもやっぱり読めない状態。

$ pcsc_scan
PC/SC device scanner
V 1.4.23 (c) 2001-2011, Ludovic Rousseau <[email protected]>
Compiled with PC/SC lite version: 1.8.13
SCardEstablishContext: RPC transport error.

どこ触れば一般ユーザーでも読めるようになりますか?

778 :login:Penguin:2015/08/28(金) 09:11:05.26 ID:TzpfB1iu
b25の話はダメだろ・・・

779 :login:Penguin:2015/08/28(金) 09:58:18.77 ID:2rUK/3tg
これはb25の話じゃなくてカードリーダーの話だからOK
カードリーダーにアクセスしない方のb25の話はあやうい。

780 :login:Penguin:2015/08/29(土) 03:54:29.14 ID:0MTfD5DR
>>777
リモートからの操作で出来ないなら>>406

781 :login:Penguin:2015/08/29(土) 09:08:16.46 ID:7hXBkrNe
epgrec UNAでシャットダウン前にコンソールを自動起動して
このままだと15分以内でシャットダウンします。キャンセルしたければshutdown -cを
押してください。ってメッセージを出したいんですが、
どのように改竄すればいいのでしょうか?
powerReduce.phpの最終行あたりだとは思うんですが、phpを知らんのでよくわからんのです。
(とりあえず1分でシャットダウンするところを15分に変えておきました)

782 :login:Penguin:2015/08/29(土) 13:45:40.37 ID:vdtCNr+m
全ディスプレイにxmessageするとか
リストは/tmp/.X11-unix/X<番号>でとれるよう

783 :login:Penguin:2015/08/29(土) 13:57:25.62 ID:7hXBkrNe
UNA版使ってるんですがshepherd.phpによる番組表取得がデフォルトだとcronで
2時間間隔になっていますが、それ以外の時も番組表を取得しているようなんですが、
cronの設定って、意味がないんですかね?
できれば録画前に電源オフ時から立ち上がって、録画まで待つ間に番組表取得
できたら良いんですが。もしかしてそうなってる?

784 :login:Penguin:2015/08/29(土) 16:51:10.20 ID:0t/ezGDR
>>720
遅レスな上に質問で悪いけど、
その設定でxautolock使うと、夜中とかにPCが立ち上がってrecpt1が起動して
予約録画している際に、inactiveだと判断されてスリープに入って
しまわないですか?

785 :720:2015/08/30(日) 11:18:11.33 ID:QY1D3smt
>>784
>>721のスクリプトを /usr/local/bin/check-suspend みたいな名前にして
Exec=xautolock -time 60 -locker /usr/local/bin/check-suspend -detectsleep
のように合わせ技を使って回避している

画面の電源が切れた後、60分後にもう一度サスペンド状態になるかどうかは不明…

786 :784:2015/08/30(日) 14:15:44.84 ID:5H5BWnzx
>>785
レスありがとうございます。epgrec UNAがスタンバイに対応してくれれば楽なんですが。

787 :login:Penguin:2015/08/31(月) 03:00:12.52 ID:JSMXwqqL
>>780
おお、助かる。

https://bugzilla.opensuse.org/show_bug.cgi?id=900115
このへんとか見ながらいろいろ試行錯誤してた。

788 :login:Penguin:2015/08/31(月) 04:31:42.02 ID:Sny/Oh96
>>787
お役に立てて何より
いくらググっても、リモートから一般ユーザーでPCカードにアクセスできなくて困ってる人いなくて、辿り着くの結構大変だった

789 :login:Penguin:2015/08/31(月) 12:41:05.04 ID:USloTU2a
直接的には関係ないけどその説明allow_activeとかの説明が間違ってね?
たしか
allow_activeがアクティブなローカルセッション
allow_inactiveが非アクティブなローカルセッション
allow_anyがリモートセッション
に対するものだった気がする

790 :login:Penguin:2015/08/31(月) 16:00:52.54 ID:Sny/Oh96
>>789
polkitの解説をまじめに読んでないから、たぶんそれが正しいです

791 :login:Penguin:2015/09/02(水) 20:04:50.95 ID:CjtQDDi4
Cinachu Airマダー

792 :login:Penguin:2015/09/03(木) 16:18:58.08 ID:JPSla5s8
epgrec UNAでサスペンドから立ち上がれる人います?
うちは電源オフの状態からなら立ち上がってくれるんだが、
スタンバイからではダメみたい。(Debian jessie gnome環境)
サスペンドから立ち上がるのと、電源オフの常態から立ち上がるのでは
コマンドが違うんだろうか

793 :login:Penguin:2015/09/03(木) 17:35:59.48 ID:j34M+gu6
ダメっていうのがよくわからん
OS自体復帰しないのか、epgrecの動作がなんかおかしいのか

794 :login:Penguin:2015/09/03(木) 21:30:51.11 ID:8q0OWHlV
ハードウェアの時点でダメな場合もある

795 :login:Penguin:2015/09/03(木) 23:49:47.95 ID:vUstf4or
fedora 22でfoltiaを動かそうとしてるんだけど、まともに動いてくれない。
foltia自体はCentOS 5で動いてる環境からコピーしたので、設定とかは多分おかしいところはないと思う。
ログ見ると、こんな感じにrecpt1 のチャンネル指定の後ろに謎の文字列がくっついてるのが原因っぽいんだけどこれなんだろう?

digitaltvrecording DEBUG recpt1 --b25 23marcinDELIMITER680b0db9 300 /usr/local/apps/foltia/php/tv/0--20150903-2224-23.m2t

796 :login:Penguin:2015/09/04(金) 00:52:41.32 ID:2Lge68ED
>>795
dbのエクスポートどうやってやった?
csvでやるのが王道だと思うけど。
言語はEUCからUTF8に変換している?

797 :795:2015/09/04(金) 01:36:54.58 ID:Ljmwl5m4
>>796
DBはもともとSQLiteで動かしてたので、ファイルコピーしただけ。
言語はEUCのまま。
.htaccessで php_value default_charset EUC-JP を設定してる。
これでEPGはちゃんと見れてる。

798 :login:Penguin:2015/09/04(金) 02:59:09.01 ID:wQ/pvRSt
foltiaって開発終了したよね
epgrecみたいにセキュリティどうなの

799 :login:Penguin:2015/09/04(金) 07:09:12.87 ID:/QGxKkRK
ちょっと質問なんですが、chinachuの専用スレとかフォーラムみたいな所ってあるんでしょうか?

800 :792:2015/09/04(金) 10:30:07.90 ID:9jNs/bqQ
>>793
OS自体復帰しないんです。
電源オフ(S5)時からなら復帰するので、作者の意図
したとおりには動いているんでしょうけど、
できればサスペンドからも復帰したいんです。
専用の録画鯖ではないので、ついサスペンド状態にして
録画を逃してしまいました。

801 :login:Penguin:2015/09/04(金) 11:00:49.47 ID:+ZPQdkpu
>>799
https://twitter.com/Chinachu_REC/status/631994062392848384

802 :login:Penguin:2015/09/04(金) 11:14:43.29 ID:7NelX74g
>>799
GitHubにあったような。
2chだとLinux板かDTV板だけど、スレ立てても過疎りそう。

803 :795:2015/09/04(金) 13:59:29.58 ID:Ljmwl5m4
どうもperlのSchedule::Atが原因っぽい。

$ perl -e "use Schedule::At; Schedule::At::add (TIME => '201509041320', COMMAND => 'touch /tmp/aaaa' , TAG => 'tag1');"
とか実行して、/var/spool/at/a004ee016e8d44 を見ると、こんなかんじになってる。

${SHELL:-/bin/sh} << 'marcinDELIMITER22d47c59'
##### Please, do not remove this Schedule::At TAG: tag1
touch /tmp/aaaamarcinDELIMITER22d47c59

コマンドの末尾で改行されずにヒアドキュメントのデリミタが繋がっちゃってる。
Schedule::Atはcpanから入れてて、動いてる環境と同じバージョンが入ってるんだけど、UPLOAD_DATEが2012-05-04なので最近のperlだと不具合があるのかもしれない。
Schedule::Atを直せば行けそうだけど、perlはあんまり得意じゃないから難儀してる。

804 :login:Penguin:2015/09/04(金) 14:02:31.52 ID:Ljmwl5m4
>>798
インターネットに公開せずに、ローカルで動かせばいいんやで。

805 :login:Penguin:2015/09/04(金) 16:02:03.95 ID:XJ+Wmu2A
>>800
別のスレで聞いた方が早いかもね

806 :login:Penguin:2015/09/06(日) 11:19:44.77 ID:qcAKLq2Q
epgrec UNAでVLCでリアルタイム視聴している時に、録画ボタンを押すと
録画できるんですが、なぜかディレクトリがhome/hoge/Downloadsになってしまい、しかも文字コードをUTF-8にしてもファイル名が文字化けしてしまうんですが、なぜなんでしょう?

807 :login:Penguin:2015/09/07(月) 12:29:15.44 ID:FiVkOWGS
甘やかすとこうなる

808 :login:Penguin:2015/09/08(火) 16:47:57.91 ID:Mcqoc/7q
epgrec UNAでわからない点が一つあるのでお聞きしたいのですが、
cronによる番組表取得はデフォルトで2時間置きの設定になっていますが、
なぜ初期設定でEPG更新間隔はcronの倍数にするように書いてあるのでしょうか?
cronが2時間置きなら番組表更新も2時間置きで良いのではないかと思うのですが。

809 :login:Penguin:2015/09/09(水) 09:12:02.01 ID:moVr8U95
>>808
省電力の設定の中の項目じゃないかな?
うちは常時ONだから設定していないけど、
EPG取得のためだけに電源ONするタイミングを設定する項目だと思う。

810 :login:Penguin:2015/09/10(木) 05:54:05.35 ID:8QXlFghj
Chinachuのサイト消えてない??

811 :808:2015/09/10(木) 10:17:11.12 ID:YAaCvfTS
>>809
レスありがとうございます。
epg取得のためだけに電源ONになったケースは見かけたことがないのですが、
そうなんですか。

812 :login:Penguin:2015/09/10(木) 11:20:22.17 ID:YSsQKsMl
>>811
もしepg取得のためだけに電源を入れないとなると、
一週間何も予約しなかったら番組表が空っぽになってしまうからね。

813 :login:Penguin:2015/09/11(金) 12:58:56.84 ID:eSdLatRm
epgrec UNAって録画予約の3分前ぐらいにもepg取得してるようだけど、
それとcronによるepg取得ってどう違うんだろう?

814 :login:Penguin:2015/09/11(金) 14:06:18.51 ID:dh6oWNbM
延長等で番組の時間が変更になっていないかのチェック。
変更があったら、予約の時間を変更して追従してるみたい。

チャンネルが多くてEPG処理が終わる前に録画が始まってしまうと、
数分だけ録画されたファイルができたりすることも。

815 :login:Penguin:2015/09/11(金) 15:06:44.41 ID:B+XlTAkw
>>814
録画予約優先だし、そのときのEPG取得はEIT[p/f]見るからすぐ終わるはずだけど、そんなこと起きるの?

816 :login:Penguin:2015/09/11(金) 15:52:14.23 ID:dh6oWNbM
>>814
目的の番組の録画はちゃんと行われるけど、同じ番組名のゴミファイルが残ってることがあった。
最近は起きてない気がするので、もしかしたら古いバージョンだけかもしれない。

817 :login:Penguin:2015/09/11(金) 18:53:41.88 ID:eSdLatRm
一日一回夜の0:00時にEPG更新したい場合はcronとEPG更新間隔はどう設定すればよいのでしょうか?
EPG更新間隔を24時間としただけでは設定した時刻から24時間なのでしょうか?

818 :817:2015/09/11(金) 18:56:18.73 ID:eSdLatRm
>>814
レスがついているのを見落としました、失礼。
レスありがとうございます。atキューを見ると3分前に録画予約が入っていたので
何だろうと思っていたのですが、疑問が解けました。
どうせだったらshepehrd.phpによる番組表取得は速いので録画前に立ち上がった
時にまるごと番組表取得してくれれば楽なんですが。

819 :login:Penguin:2015/09/12(土) 02:01:31.92 ID:qQbLvXWi
epgrecunaで動画整理してて何も検索していない状態で
絞り込み全削除 録画ファイル削除 一括削除 をしてしまったorzorz
2Tの録画ファイルが吹っ飛んだ

820 :login:Penguin:2015/09/12(土) 02:26:28.81 ID:Iu9Lz+SY
スナップショットから復活させるんだ

821 :login:Penguin:2015/09/12(土) 17:22:20.62 ID:rjwbFTPA
EDCBをlinuxに移植する強者はおらんか。
epgrecUNAもよくできてんだろうけど、専用の録画機向けのアプリだから、
作業用のデスクトップにチューナー差してる環境だとサスペンドできなかったり、
突然電源切れたりいろいろ不便な点がある。

822 :login:Penguin:2015/09/12(土) 18:07:29.80 ID:pO2LEuaM
とりあえず.NETはMS自身も移植するっていってたよな

823 :login:Penguin:2015/09/13(日) 00:38:00.30 ID:G1GxPc0e
Ubuntu 15.04 Kernel 3.19.0-28 に PT2,PT3 を1枚ずつ挿して
DVBで統一して使いたいと考えているのですが、再起動する度に
adapter番号が変わるのであれー?と思ってたのですが、固定
する方法あるんですね知らなかった。

https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=linux+dvb+order

PT3-S,S,PT2-S,S,PT3-T,T,PT2-T,Tの順で並べて見ました。
/etc/modrpobe.d/options-dvb.conf
options earth_pt3 adapter_nr=0,4,1,5
options earth_pt1 adapter_nr=2,6,3,7

DVB Adapter No. = 0 : Toshiba TC90522 ISDB-S module
DVB Adapter No. = 1 : Toshiba TC90522 ISDB-S module
DVB Adapter No. = 2 : VA1J5JF8007/VA1J5JF8011 ISDB-S
DVB Adapter No. = 3 : VA1J5JF8007/VA1J5JF8011 ISDB-S
DVB Adapter No. = 4 : Toshiba TC90522 ISDB-T module
DVB Adapter No. = 5 : Toshiba TC90522 ISDB-T module
DVB Adapter No. = 6 : VA1J5JF8007/VA1J5JF8011 ISDB-T
DVB Adapter No. = 7 : VA1J5JF8007/VA1J5JF8011 ISDB-T

普通にPT3-S,T,S,T,PT2-S,T,S,Tの順に並べた方が良いですね。
options earth_pt3 adapter_nr=0,1,2,3
options earth_pt1 adapter_nr=4,5,6,7

824 :login:Penguin:2015/09/13(日) 15:27:51.91 ID:la0Bzago
>>817
うちだと24時間間隔にすると正午の12:00にたち上がってる。
俺もできれば空いている夜中の零時にepg取得して欲しいんだけど、
どう設定すれば良いのでしょう?
crontabを0:00にするだけじゃ立ち上がらないのは当たり前だが、
詳しい方教えてください。

825 :login:Penguin:2015/09/13(日) 16:53:36.76 ID:pvR0Bk9y
これを試してみるのはどうだろう
https://www.google.co.jp/search?q=man+crontab

826 :login:Penguin:2015/09/16(水) 00:55:29.01 ID:AhKPZXxH
>>821
cronで次のようなシェルスクリプトを動かせば良いよ
特定の時間と予約録画10分前にEPGの更新、10分おきにシャットダウンの実行
ただし録画時と特定の操作やログイン状況に応じてシャットダウンしない
オリジナルの動作がイマイチよくわからなかったからこうやってるんだけどね

827 :login:Penguin:2015/09/16(水) 08:08:15.19 ID:wG0m68Lj
>>826
それネットでよく見かけるスクリプトに近いけど、
それだとログインしている時にシャットダウンしてくれないよ。
Winとlinuxじゃログインの概念も違うけど(winではログオフ状態じゃ
アプリが立ち上がらない)、EDCBは予約録画後スタンバイ待機画面が出て、
キャンセルボタンがでて、そこをクリックすればキャンセルできるようになってた。いちいちログオフしなきゃいけないんじゃ面倒だよ。

828 :login:Penguin:2015/09/16(水) 08:52:24.87 ID:ya/zrMVN
>>826
epgrecUNAのことだったら、EPG取得を動かすユーザに気をつけないと
チューナー排他管理がうまくいかなくなるので注意ね。
EPG取得も録画も同じユーザで実行しないとうまく動かない。

>>827
Linuxでログインしっぱなしにする人のほうが少ないんじゃないか…

829 :login:Penguin:2015/09/16(水) 21:22:14.93 ID:M/zCvpr1
>epgrecUNAのことだったら、EPG取得を動かすユーザに気をつけないと
チューナー排他管理がうまくいかなくなるので注意ね。
EPG取得も録画も同じユーザで実行しないとうまく動かない。

とおの昔に対策されてるよ

830 :login:Penguin:2015/09/18(金) 15:25:38.88 ID:enpuzRD4
サスペンド復帰後から次のサスペンドまでpt3ドライバのロードに失敗し続けて録画できてなかった
なんでだろう
ログではchannel 0,1,2まで成功してから
PT3: fail allocate consistent.
となってこけてる

831 :login:Penguin:2015/09/19(土) 20:07:41.49 ID:KpdGFDL/
chinachuの最新(master)をgit pull してきたら、
ルールが反映されなくなった模様。
同じような症状の人いる?

$ ./chinachu rules でキーワードが表示されなくなった。
(表示がえらい長いので1行だけ。)

8 BS sports - - 新 再 0, 24 - [1] - - -

キーワードが [1] になってるのは正しい?

832 :login:Penguin:2015/09/21(月) 05:05:43.14 ID:7uPcWQMM
./chinachu rules は、ソース見たらなんか変な処理になってるな。
とりあえず./chinachu rules --detailすれば*_title/*_descriptionsが表示される様子。

ルールが反映されないのはスケジューラがまだ動いていないとか?

833 :831:2015/09/21(月) 17:26:02.93 ID:OrNQ9Lku
>>832
提示頂いたコマンドでとりあえずタイトルが表示されましたね。
ルールが反映されなかったのは、フラグに「新」を入れていたから・・・だけですた・・・・orz

再放送が多いので、できれば新規放映だけ抑えたいんですけどねぇ・・・・。

834 :login:Penguin:2015/09/21(月) 18:42:24.81 ID:eDT6/iqt
>>833
無視フラグに「再」を指定すれば良いだけでは?

835 :831:2015/09/21(月) 21:55:20.10 ID:OrNQ9Lku
>>834
無視フラグ立ててるんですが、どうもうまく動いていない雰囲気でして。
もちっと様子みてみます。

しかしUNAのパスワードがわからん・・・・orz

836 :login:Penguin:2015/09/22(火) 02:01:40.13 ID:fx1ZPfpT
PR #214を入れて、スクリプトで頑張れば追加された予約が分かるようになります。
頑張り方は http://www.typemiss.net/2015/09/chinachu-jq.html (宣伝)

#157 で言われてるみたいに、予約とルール判定でロジック違うから面倒なんですよね。
ルールと同じロジックでの検索と、予約からルールが分かるような変更をがんばってみようかな。
不満を言うだけじゃ「次期リリースで」になるけど、PRになってれば対応してくれるかもしれないし。

837 :login:Penguin:2015/09/22(火) 13:06:01.66 ID:B2/BwEVQ
epgrecUNAで録画したファイルの
ファイル名が29VB9R~C.TS
こんな感じで数字とアルファベットになることがあるんですが、
原因はわかりますか?

838 :831:2015/09/22(火) 16:46:12.20 ID:lMeisxvb
>>836
GJ!

839 :login:Penguin:2015/09/22(火) 19:25:20.33 ID:ElkF4aMH
>>837
ファイル名にWindows禁止文字があるからsamba越しではファイル名が仮になる

840 :730:2015/09/22(火) 22:59:33.11 ID:e4I/cVv+
HTML5 Player ってどうよ?というところを確認してみた。

端末側は Win10 64bit, SandyBridge な環境のみで確認。
サーバ側は CentOS7.1 で構築。

CSのストリームを ffmpeg にパイプで食わせて、
QSV でエンコードした出力を nginx に食わせる。
nginx-rtp-module で MPEG-DASH で配信する環境を構築した。

dash.js は設定を全くいじっていなくて、とりあえず js ファイルを
突っ込んだだけの状態で試験。

Edge: 画面が途切れ途切れつつも再生は出来ている。デインタレースが出来ないみたい
Firefox-devel: 画面が途切れ途切れつつも再生出来ている。デインタレースは出来ている
Chrome: 画面が途切れつつも再生は出来ている。デインタレースは出来ている

全ブラウザともに△ってところか。
Edgeだけデインタレースできてないのは何故だろう?
全ブラウザでカクつくのは、デフォルト設定のセグメント長では長いから?

番組表を作るためのJSONパーサもなんとなく書けたので、
CGIのようなものでffmpegをキックするところと、
HTML5 Playerとffmpegのハートビート管理をする部分を作ればプロトタイプ完成かな。

841 :login:Penguin:2015/09/22(火) 23:08:58.79 ID:fx1ZPfpT
>>831

devel-betaを元に色々機能追加してうちで今使っているのを http://github.com/kounoike/Chinachu/tree/my-server に置いてます。
追加機能の中に、番組検索時にルール判定と同じロジックにする変更があるので、ルールをあれこれ考えるようなときに便利かと。
人柱募集中です(といっても、app-operator.jsはいじってないから、予約済にさえ登録されれば録画は大丈夫)。

842 :730:2015/09/23(水) 23:05:49.99 ID:TLFp5GdM
nginx で perl_module を組み込んで、
perl CGIから system("recpt1 | ffmpeg") な事をするようにしてみたが、うまく動かない。

CGIから起動後しばらくすると ffmpeg が何故か死ぬ
kernel: ffmpeg[4295]: segfault at 18 ip 00007f8c45cf6a3b sp 00007fff377859e8 error 4 in libva.so.1.3500.0[7f8c45cf2000+15000]
libva のバグならバグでもいいんだけど、intelさんの持ち物だなぁ…

843 :login:Penguin:2015/09/26(土) 19:12:02.73 ID:toQIPets
windowsで録画サーバ組んでて
急な録画ミスのためにlinuxでも録画サーバ組んだ
chinachuは予約関連と検索の機能が乏しいな
EDCBはかなり便利だけど

844 :login:Penguin:2015/09/26(土) 20:47:00.90 ID:/KmGDoXz
録画主体ならepgrecUNAがよいかも

現行のchinachuは指摘されているもの以外にNHKで番組追跡に失敗する場合がある

845 :login:Penguin:2015/09/26(土) 22:41:11.36 ID:prnI7xd+
epgrecUNAにMediatomb連携させれば視聴もかなり便利だと思う
つかそうしてます

846 :login:Penguin:2015/09/27(日) 13:42:49.91 ID:6pS5sSqQ
2013年版から放置してたepgrecUNAを今更ながら150720版にしてみたけど、なぜか地デジのEPGだけ取得してくれない。BSは大丈夫。
config.phpではTOKYO MXだけコメント外して、PT2なので物理チューナ数を2に変更。
shepherd.php実行では特にエラーも返さないんだけど・・・。
ちなみに、ターミナルからrecpt1直接なら地デジ録画は可能。

そのまま以前のバージョンに戻したら、普通に番組表を取得できるし録画もできる。

どこで引っかかってるか、どうやって調べればいいでしょうか。

847 :login:Penguin:2015/09/27(日) 17:48:57.89 ID:IqFKfUq8
>>846
動作ログはどうなってる?

UNAさんの最近のコメントに番組表取得できない話題出てるよ
(まあ自分なんだけどさ)

848 :login:Penguin:2015/09/27(日) 18:41:26.34 ID:8HFeEO9Q
define( 'TUNER_UNIT1', 2 );
define( 'PT1_CMD_NUM', 0 );

>>846
config.phpはこうなってる?
'PT1_CMD_NUM',は0じゃないとBSしか取得できなくなっちゃう。
原因はわからんが。

849 :login:Penguin:2015/10/01(木) 02:47:50.19 ID:XNBAI+f5
epgrecuna
録画ファイル名の形式で概要も追加したかったぜ

850 :login:Penguin:2015/10/01(木) 10:44:56.59 ID:cpF1K0xR
遅レスですみません。
とりあえず録画システムが動かないと困ってしまうので、元のepgrecunaに戻してしまっています。

>>847
それが、特に動作ログにはなにもエラーが記録されてないんです。

>>848
config.phpはそのようになってました。

もうちょっと時間に余裕がでてきたら、改めて検証してみます。
ありがとうございました。

851 :login:Penguin:2015/10/01(木) 16:46:35.48 ID:77nSsQtf
コメント欄のYMRTさんのログを見るとEPG更新開始15秒後から15秒おきに5ch分失敗してる。
ほとんどの地域で地デジは全7chで1局80秒録画してるから、最初に起動した2ch分が終わらないうちに次を録画しようとしているように見える。
録画プロセスの終了判定あたりがおかしいんじゃないか。

852 :login:Penguin:2015/10/03(土) 16:26:30.08 ID:GGBwYxbS
epgrecunaで警告でてたけど放置でいいんかな
コマンドがスタックしてる可能性があります[/usr/local/bin/recpt1 --b25 --strip --sid epg 28 80 /tmp/__temp.ts_GR0GR28]

853 :login:Penguin:2015/10/03(土) 17:33:56.21 ID:lr2OrN5b
>>852
recpt1起動してから80+10秒経ってもプロセスが残ってると出る。
EPGの録画は優先度最低の20で起動するからオーバーしてるだけかも。

854 :login:Penguin:2015/10/03(土) 19:39:53.86 ID:GGBwYxbS
>>853
そうなのか 問題なさそうだし放置しておこう

855 :login:Penguin:2015/10/04(日) 01:29:32.13 ID:jIedkPuu
古いepgrec UNAは録画コマンド起動してから親の優先度を最低にしてるけど、
現行は親の優先度を最低にしてから録画コマンドを起動してるんだよな。
子プロセスの優先度は親のを引き継ぐから現行では録画プロセスも最低で起動される。
その辺でEPG取得に失敗してるのかもな。
http://linuxjm.osdn.jp/html/LDP_man-pages/man2/getpriority.2.html

856 :login:Penguin:2015/10/04(日) 15:59:38.09 ID:Pf5uc7lZ
OS:CentOS7
使用:chinachu
tunner:pt3

recpt1は本家


EPG: データが空(result.tv.channnel is undefined)
だってさ…
でもライブ視聴は出来る
地デジだけこのエラーでるんだが何処疑ったらいいのか皆目検討つかん


一応一通りググってトライしたがかわらない
誰か助言plz

857 :login:Penguin:2015/10/04(日) 16:12:30.86 ID:W9ivvep1
それ、epgdumpのXML読んでるところだけど、epgdumpは?

858 :login:Penguin:2015/10/04(日) 20:59:57.47 ID:Pf5uc7lZ
遅レス申し訳ない

epgdumpでtsから取り出すってこと?
一応~/chinachu/usr/bin/epgdumpはあったのでバージョンでも見ようかと思いましたが-v --versionで出ないんですね


epgdump周り?エラー精査してまたお尋ねします

859 :login:Penguin:2015/10/04(日) 22:19:08.61 ID:W9ivvep1
ああ、こっちこそ適当に見ててすまん。chinachuが入れるんだったか

epgdumpの出力読み込み時にエラーがあった場合とは別で、チャンネルが無かったって言ってるってことは、config.jsonに見れないチャンネルを書いてるとかかも?

860 :login:Penguin:2015/10/04(日) 23:31:43.12 ID:Pf5uc7lZ
このエラーですかね
-----------------------------------------------------
...
[1] UNLOCK: PT3-T1 (n=2)
[1] EXEC : epgdump (pid=12105)
Error : ENOENT, no such file or directory './data/tuner.2.lock
[2] UNLOCK: PT3-T1 (n=2)
[2] EXEC : epgdump (pid=12106)
Error : ENOENT, no such file or directory './data/tuner.2.lock
...{省略}...
[6] UNLOCK: PT3-T1 (n=2)
[6] EXEC : epgdump (pid=12110)
Error : ENOENT, no such file or directory './data/tuner.2.lock
[7] EXEC : epgdump (pid=12111)
...
-----------------------------------------------------
gitのissue:169と似たエラー
node.jsのバージョンを指定のものにするといいようです

自環境は
node -v「v0.10.36」だったので
指定のv0.12.0以上にしてみます

ところで自分でnode等ビルドした場合
ビルドしたユーザにしか影響しないんでしょうか?
sudoユーザでv0.12.2へmake installしたのですがchinachuユーザのバージョンは先の通りでした

861 :login:Penguin:2015/10/05(月) 00:20:59.75 ID:IBgEg78R
連投スマン

>ところで自分でnode等ビルドした場合
>ビルドしたユーザにしか影響しないんでしょうか?
>sudoユーザでv0.12.2へmake installしたのですがchinachuユーザのバージョンは先の通りでした

録画始まったときになんとなくもう一度chinachuユーザでバージョン見てみたら
v0.12.2
になっていて、恐らくEPGも問題なく受信できている模様

何がきっかけでバージョン上がれたのか...

お騒がせしました

862 :login:Penguin:2015/10/05(月) 00:54:43.94 ID:TVbNRo+i
https://github.com/kanreisa/Chinachu/issues/234 関係かな

863 :login:Penguin:2015/10/10(土) 17:15:30.75 ID:waPz+arF
epgrecを使っているんだけれど、最近TOKYO MXの番組表が空になっていたりするのはうちだけかな?
今までは普通に動いていたから電波悪いってわけでもないと思うんだけれど、最近なにか対応しなきゃいけないことってあった?

864 :login:Penguin:2015/10/10(土) 19:29:24.30 ID:9jNEDifj
>>863
最近MXの番組表が変更されたと聞いたよ

電子番組表(EPG)表示変更のお知らせ
http://s.mxtv.jp/change_epg/

> TOKYO MX2の番組の視聴・録画予約をされている方へ
> 9月28日(月)の電子番組表(EPG)表示変更により、TOKYO MX2の番組の視聴・録画予約に影響が生じる可能性がございます。
> 念のため、9月28日(月)以降に、予約をご確認頂き、必要に応じて再設定をお願いいたします。

865 :login:Penguin:2015/10/10(土) 23:21:01.65 ID:uV0xRPl5
今更だけどルパンの初回ってラグビーで遅れたんだな
chinachu反応してくれなかったみたいだが番組表ギリギリだったんだろうか

866 :login:Penguin:2015/10/11(日) 09:22:06.64 ID:5vLN0iQf
>>865
録れてなかったのはそのせいか

867 :login:Penguin:2015/10/11(日) 09:28:40.17 ID:jRWQWyNJ
うちは撮れてた

868 :login:Penguin:2015/10/11(日) 09:31:24.27 ID:gFwbUblK
>>867
マジか
うちは後ろ15分が切れちゃってたよ

869 :login:Penguin:2015/10/11(日) 09:41:48.79 ID:xHGCTGED
>>867
日本テレビ?

870 :login:Penguin:2015/10/11(日) 11:02:12.83 ID:TFZjhyhp
ChinachuのMP4ストリーミング見れてる人いる?
以前は見れてた気がするんだが今Firefox41で試したら見れない

871 :login:Penguin:2015/10/11(日) 11:10:02.03 ID:TFZjhyhp
>>870
Chrome45だと見れた

872 :login:Penguin:2015/10/11(日) 13:17:53.90 ID:qjsqsyQA
>>865
winでの話だけど、ptTimerでは問題無く撮れてたからepgの問題は無いと思う

873 :login:Penguin:2015/10/11(日) 15:08:21.16 ID:gFwbUblK
>>872
そっかーてことは延長対応うまくいってないんだな

>>870
macはchromeなら見れるんだけどsafariはダメ
iOSはsafariでもchromeでもMP4もwebMも見れなくて全滅
俺も以前はiPadで見れてたような気がするんだが
HLSだったのかも知れないが今は削除されてるようだ
あとandroidはプロキシすると4では見れなかった
5ならプロキシでいけるもののSSLだとダメらしく出先からはVPNで見てる

874 :login:Penguin:2015/10/11(日) 15:19:20.72 ID:a03u45db
>>870
firefox-developer editionでは動く?

875 :login:Penguin:2015/10/11(日) 16:41:29.21 ID:TFZjhyhp
>>873,874
Firefoxのdeveloper版でもダメだった
現状FirefoxとSafariがダメっぽい?

876 :login:Penguin:2015/10/11(日) 18:20:54.38 ID:gFwbUblK
>>875
OSにもよるかも
iOS7のiPadだけどSafariもChromeも見れない

877 :login:Penguin:2015/10/12(月) 03:37:34.87 ID:l1KCmJ1p
>>864
ありがとう、今確認してみたんだけどそもそもテレビでも映らなくなってた、わろたw

878 :login:Penguin:2015/10/12(月) 20:32:55.45 ID:F8bTiCsU
>>868-869
現行バージョンはデフォだと91秒前にEPGを確認するようになってる。
その時点でschedulerが動いていたり、録画が動いてたりすると時間変更に対応できない
ちなみに時間延長には対応してない。対応しているのは上記のような条件付きの時間変更
Airに期待

879 :login:Penguin:2015/10/12(月) 21:10:03.33 ID:feHPXduG
>>870
UbuntuのFirefox41だと大丈夫だった
MacとWinのFirefox41はダメ

880 :login:Penguin:2015/10/12(月) 23:40:37.02 ID:wWjjnVoC
chinachuインストール中なのですが以下コマンドでエラーが発生しました
./chinachu service wui execute

module.js:338
throw err;
Error: Cannot find module 'geoip-lite'

最初はuglify-jsが無いと言われるので無理やりインストールしたら
次にactive-x-obfuscatorが無くてまたインストールしたのですが
さらにgeoip-liteが無いとなりました
このままモグラたたきを続けるのも何か間違ってるかと思うのですが
どなたかアドバイスをお願いします

881 :login:Penguin:2015/10/13(火) 02:54:45.30 ID:RhoVtivZ
./chinachu installer
1

した?

882 :login:Penguin:2015/10/13(火) 05:56:55.58 ID:HKanLNZ4
あんなわかりやすいインストールガイドでどうして躓くんだよw

883 :login:Penguin:2015/10/13(火) 06:23:50.56 ID:YQuJal9D
ありがとうございます。
./chinachu installerは 1 の Auto(Full) を選択してやりました
./chinachu service operator executeは正常に起動します
もう一度インストールやり直してみます

884 :login:Penguin:2015/10/13(火) 08:59:15.70 ID:991WKkyx
LINUX録画機をつくるのじゃ

885 :login:Penguin:2015/10/13(火) 12:52:51.09 ID:ZAc2kYWA
RaspberryPi2+OSMC+MyGica870でChinachu入れてやってみたけど、3〜4番組録ったらフリーズ起こした
freeコマンドで見たらメモリ残量が19MBしか無かったし、さすがにメモリが足りなかったのかな…
(スワップファイル作ったけど3MBしか使われてなくて役立たず)

886 :login:Penguin:2015/10/13(火) 17:55:52.53 ID:L5REUj+3
>>885
OSMCが厳しいんじゃない?

887 :login:Penguin:2015/10/13(火) 19:18:31.99 ID:ZAc2kYWA
>>886
どっちかというとChinachuで使ってるnodeが厳しいみたいだ
topで調べたらnodeのメモリ使用量がどんどん膨れてた
試しにChinachuのサービスを止めたら、19MB空きだったのが512MB空きになったw

ただ、OSMCも一因かもしれないから、Raspbian+Kodiとか、RaspberryPi2をOSMC専用機にして
眠ってる初代Raspberry PiにRaspbian+Chinachuかepgrec入れてみたりとか色々試してみるよ

888 :login:Penguin:2015/10/14(水) 03:34:27.88 ID:g/vt543s
chinachu更新したらストリーミングが汚くなった気がする
ワンセグ拾っちゃってるのかな

889 :login:Penguin:2015/10/14(水) 07:40:03.03 ID:8NO/bGP6
ストリーミングの形式くらい書いたらどう?

890 :login:Penguin:2015/10/14(水) 08:12:27.75 ID:DyQAP6lU
>>887
node本家のarm7用バイナリ使ってみた?
chinachuが動作することは確認してる。

891 :login:Penguin:2015/10/14(水) 10:06:02.75 ID:g/vt543s
>>889
無変換以外どれでも

892 :login:Penguin:2015/10/14(水) 14:59:25.37 ID:EvDXxZ1n
どっかにストリーミングする時のエンコパラメーター軽くしたって書いてたから
そういうことじゃん?ビットレート上げよう

893 :login:Penguin:2015/10/15(木) 09:57:47.88 ID:1fMZWYzY
>>890
アドバイスありがとう
さっそくそのnodeに入れ替えたら、メモリ使用量が多いのは相変わらずだけど
前は3〜4番組でハングアップしてたのが、昨日の夜から15番組ほど適当に録ってみても
全くハングアップしないし、OSMCで再生しても、別番組を録画しながら再生しても全く問題なくなった
これで超小型録再マシンが出来上がったよ。本当にありがとう

894 :login:Penguin:2015/10/15(木) 19:29:25.97 ID:BTe8Z1AW
>>893
それはなにより。
いつの頃からかARM用も公開するようになったんだよね。

chinachuのインストーラーを変更して本家からバイナリ落とすようにしてくれたらいいよね。

895 :login:Penguin:2015/10/16(金) 15:49:50.77 ID:zcIZRHuX
もう様子を録画して見せようにもほとんど残ってないすかね

896 :login:Penguin:2015/10/21(水) 21:58:57.09 ID:EMl9/GMv
初めてUbuntu + Chinachu + recpt1 + PT3環境構築しましたが、
以下3点問題があり困っております。何かアドバイスあればお願いします。
やはりOSから再インストールが無難でしょうか?

10回に1回くらいの頻度で、
録画開始時に録画開始時に0バイトのファイルが出来るだけで録画開始しないことがあります

録画の途中で予約の終了時間前なのに、
#recpt1: Recorded 999sec のログと共に録画が中断することがあります

導入直後は番組表の更新ができていたのに、
その数日後から番組表が全く更新されなくなりました。ログは以下から進みません。

21 Oct 21:18:31 - STATUS: { completed: 0, waiting: 15, worked: 2, running: 2 }
21 Oct 21:18:32 - [0] #recpt1: device = /dev/pt3video2
21 Oct 21:18:32 - [0] #recpt1: C/N = 33.321299dB
21 Oct 21:18:32 - [7] #recpt1: device = /dev/pt3video0
21 Oct 21:18:32 - [7] #recpt1: C/N = 16.450138dB Recording...
21 Oct 21:18:32 - [0] #recpt1: Recording...
21 Oct 21:18:32 - [7] #recpt1: Available sid = 101 102 700 701 707 929 Chosen sid = Available PMT = 0x1f0 0x2f0 0x10f0 0x11f0 0x17f0 0x701
21 Oct 21:18:33 - [0] #recpt1: Available sid = 3088 3089 3090 3472 Chosen sid = Available PMT = 0x101 0x102 0x103 0x1fc8

897 :login:Penguin:2015/10/21(水) 22:06:50.41 ID:R1+C5RS8
>>896
recpt1怪しい

898 :login:Penguin:2015/10/21(水) 23:06:37.42 ID:2dCHWcnU
導入時は正常だったとしたらPT3がしっかり刺さってないような気がする
別のスロットに換えて様子を見るのも手っ取り早く問題切り分けできる
カーネルのバージョンが変わったとかならドライバ見失うかもだけど

899 :login:Penguin:2015/10/21(水) 23:11:53.12 ID:l5K1tiUP
意外と思われるかもしれないがPT3の相性問題もありますよ
MSIのAM1マザーボードで相性出ました

900 :login:Penguin:2015/10/22(木) 00:11:25.78 ID:ADfRwSgR
>>896
>導入直後は番組表の更新ができていたのに、
>その数日後から番組表が全く更新されなくなりました

cronの設定で自分はミスってたけどrecptっぽい

901 :login:Penguin:2015/10/22(木) 00:57:32.24 ID:riR+72rU
osmcのアドオンでepgrec のhttpストリーミングできるものはありませんか?
epg情報とかは要りません。
pcではストリーミング再生できています

902 :login:Penguin:2015/10/22(木) 06:36:47.68 ID:M+ZIxVKW
皆さんありがとうございます。
導入直後に番組表は更新出来たけど
録画ファイルが0バイトになるのは最初から発生してました
スロットは1つしかありませんがPT3の抜き差しは何度も試してます
マザーはASRock N3700-ITXなのですが
相性疑ってマザーか、初期不良疑ってPT3か、
どちらを先に追加購入するかちょっと悩みますね
recpt1は再インストールしてもダメでした

903 :login:Penguin:2015/10/22(木) 07:13:19.76 ID:U2yE8f9v
lspciやls /dev/pt3*でその時は認識されているか確認した上で
stz版のrecを導入してみて下さい
make mrproperしてからです

904 :login:Penguin:2015/10/22(木) 14:37:04.17 ID:9txXoy2W
カーネルを4.2.3に更新したらドライバのmake通らなくなって焦った。
include追加したら通るようになった。

diff --git a/pt3_pci.h b/pt3_pci.h
index 61ea995..a8a62f9 100644
--- a/pt3_pci.h
+++ b/pt3_pci.h
@@ -22,6 +22,7 @@
void * pt3_vzalloc(unsigned long size);
#else
#define pt3_vzalloc vzalloc
+#include <linux/vmalloc.h>
#endif

905 :login:Penguin:2015/10/22(木) 20:13:09.72 ID:j0lklPRj
>>904
本家にパッチを投げて、マージしてもらった方が良いかもね

906 :login:Penguin:2015/10/22(木) 21:14:56.84 ID:whFErz4A
>>896
recpt1 の正常出力なら Chosen sid = の後ろに選択された SID が
出力されるはずだけど出力されてないですね。C/N はそれなりの値が
でてるのに変です。もし、TS Split に失敗してるのならば、--sid
オプションを付けなければ良いのではと思ったけど Chinachu を
使ったことないのでそれで良いのかはわからないですが。
recpt1 をコマンドラインから実行した時は正常なTSが保存できている
ということです?相性あるならそれでも異常が出そうですが?

907 :login:Penguin:2015/10/22(木) 22:28:24.63 ID:txuow1PX
>>906

Chinachuはrecpt1に--sid epgを付けてて Chosen sid = の後には何も出ないのが正常みたい

908 :login:Penguin:2015/10/24(土) 23:17:34.31 ID:IviiaSoZ
Chinachuで「GR: 日テレ1のルパン三世」だけが毎回録画失敗する(途中でデータが途切れたり、ファイル数が0だったり)。
しかもChinachuを再起動するまで録画中の状態でいすわるし。
なにこれ。

909 :login:Penguin:2015/10/25(日) 00:36:22.62 ID:V5AY99kX
>>908
毎回ってことならログと合わせてGitHubでIssueにした方が良いんじゃないだろうか

910 :login:Penguin:2015/10/25(日) 01:20:21.51 ID:zLeLzrdD
>909
次の放送でNGになったら、やってみる。

911 :login:Penguin:2015/10/25(日) 10:03:11.40 ID:VRyfl7ur
チューナー足りてないんじゃないの?

912 :login:Penguin:2015/10/26(月) 09:01:32.76 ID:oKEekUcj
前から気になってたんだけど、GRって何の略なんだろう。
もしかして、ground?だとしたらterrestrialが正しいような…
PTシリーズも地上はT、衛星はSと表記してるし。
既出だったらゴメン。

913 :login:Penguin:2015/10/26(月) 21:42:17.45 ID:58YeNgtd
ubuntuのアップデート、もう1年以上してないや

914 :login:Penguin:2015/10/26(月) 22:36:38.69 ID:BBmPifuV
>>908
俺も10/7あたりからとれない番組があるな、原因調査中だけど

915 :login:Penguin:2015/10/27(火) 06:48:41.26 ID:wTtJ4ZKt
>>914
予約は入るけど録画できないってこと?

916 :login:Penguin:2015/10/27(火) 08:50:18.94 ID:QBf1LjpS
>>915
そう、0バイトファイルができる
うちはpt3を三枚挿しで、すべての
デバイスで正常録画するまでは
確認済み

とは言ってもデバイスが埋まってた
可能性はまだ排除できないので
取りあえず再起動して様子見中

917 :login:Penguin:2015/10/27(火) 17:43:06.45 ID:UdjJbpcZ
885だけど、>>890で頂いたアドバイスを適用してからRaspberry Pi2+OSMC+Chinachuを
2週間近く連続で電源を落とさず運用してみて、ほとんど問題は発生しなかった
問題が起きたとしてもOSMCのプレイヤー部分がエラー起こしてリブートするぐらいで
Chinachu部分には全く問題はなく、正常にOSMCでもPCでも出来ている
録画時にTSファイルやMP4ファイルを再生していても大丈夫
(ログ出力とスワップファイルのクリアのために、朝5時にcronでリブートはかけてる)

初期に躓いた点としては「必ずRPi2用の空冷ファンをつける」「録画用のHDDはext3かext4フォーマットにする」
(mount.ntfsのCPU使用率が書き込み時には15〜20%、読み込み時には1%未満なので、再生専用ならNTFSでも問題無い)
「USBのオーディオデバイスは使わず、HDMI経由かステレオミニジャック経由にする」
(USBオーディオを使うと動画のH/Wエンコードが効かず、フレーム落ちや飛びが発生する)
それと>>890で頂いたアドバイス通り、arm7用のnodeを適用するぐらいか

HDD除いて1万円強(RPi2がケース付きで6k、MicroSDHCカード0.7k、チューナーが2.5k、IDカードリーダーが2.3k
MPEG2ライセンスが0.2k、空冷ファンが0.2k)、HDD込みでも2万円強で自分好みの録画再生機が作れるのは嬉しいね

918 :login:Penguin:2015/10/27(火) 17:47:32.19 ID:UdjJbpcZ
>正常にOSMCでもPCでも出来ている
TSファイルは正常にOSMCでもPCでも再生出来ている、だな。すまん

919 :login:Penguin:2015/10/27(火) 19:49:26.83 ID:eiqv+FJf
>>917
チューナーは何を使っているの?
国内で売ってる奴?

920 :login:Penguin:2015/10/27(火) 20:45:37.31 ID:UdjJbpcZ
>>919
チューナーは外国のセールで買ったMyGica S870を使ってる。今は3000円弱かな?
国内じゃ売ってないけど、ググるといろいろ情報が出てくると思う

ただ、筐体が大きいからUSB延長ケーブルの使用は必須
Raspberry Pi2だと隣のUSBポートにまではみ出してくるw

921 :login:Penguin:2015/10/27(火) 21:06:16.79 ID:eiqv+FJf
>>920
ざっくりググったけど、改造しないで済むと言うのがいいね。
海外から買わないといけないのが(円安だから)ちょっと頭が痛いけど、PT3の増設には良さそうだね。

922 :login:Penguin:2015/11/03(火) 15:05:57.23 ID:KuYAoKcU
recpt1 http rev3が動かなくなったね。子プロセスが作られない
gcc 5.2.0
kernel 4.2.5

923 :login:Penguin:2015/11/04(水) 00:00:22.46 ID:vBNXUFLt
そんな先っちょは落ちても拾ってくれないかも
自力で這い上がってくれ
しかし今後の指標となりそうな報告はお疲れさまです

924 :login:Penguin:2015/11/04(水) 03:15:41.85 ID:XY5VhyYj
>>922
ディストリビューション何使ってんの?

925 :login:Penguin:2015/11/04(水) 15:39:12.48 ID:DKt/1n85
上の方にも書いてあるけど、kernel4.2系にしたらpt3ドライバのコンパイル
もそのままでは通らなくなった。

926 :login:Penguin:2015/11/04(水) 15:47:25.86 ID:hRcD9XWu
鳥は何使ってんの?

927 :login:Penguin:2015/11/04(水) 15:53:49.08 ID:DKNMM7/r
Ubuntu12.04から14.04にアプグレしたら番組表取得すらできなくなってたな…
再構築めんどくさくて放置してるがうーん…

928 :login:Penguin:2015/11/04(水) 16:10:24.99 ID:5fwLHGkf
放置してて問題ないなら、別に必要ないんだから、そのままにしておけばいいよ。

929 :login:Penguin:2015/11/04(水) 16:14:10.46 ID:DKNMM7/r
別で録画機あって、そっちのバクアップ的な使い方してたから、ないと不便っちゃ不便…

930 :login:Penguin:2015/11/04(水) 20:23:52.25 ID:6M4sc7Fp
>>925
再現、検証したいので、使用しているディストリビューションを教えて欲しい。

931 :login:Penguin:2015/11/04(水) 20:51:37.94 ID:27cdXbFi
>>
Arch

932 :login:Penguin:2015/11/04(水) 20:53:54.81 ID:27cdXbFi
>>924
Arch

933 :login:Penguin:2015/11/04(水) 23:35:34.63 ID:tqzuz9Ri
>>925
pullリクエストは出てるので、マージされれば解決すると思う

http://github.com/m-tsudo/pt3/pulls

934 :login:Penguin:2015/11/05(木) 01:44:25.35 ID:puHbpAqg
つまり、ubuntu12.04ltsから変えなくて良いってこと?

935 :login:Penguin:2015/11/05(木) 10:08:11.54 ID:2jf7K86V
みなさまのrecpt1が動く環境の場合、生成されるTSファイルレベルで、対象ProgramIDの番組だけになっているのでしょうか?
当方環境では、KernelDriver(/dev/dvb)版PT3アダプタ + tune.c でゴニョゴニョやってるのですが、
tune &amp; dd 的なスクリプトで、全ProgramID入りM2TSファイル生成
録画終了後、ffmpeg で 希望ProgramIDだけのMatroska(h264+aac)に変換
って順で処理しているんですが、ナニカマチガッテル気がしております。

936 :login:Penguin:2015/11/05(木) 14:43:06.33 ID:G8TvnmQb
パイプでtssplitter_liteでも通せば?
古いコマンドラインで動くやつはPAT,PMT更新に対応してなかったりするので
recpt1とかから取ってこないと冒頭数秒だけになったりするが

937 :login:Penguin:2015/11/05(木) 20:10:41.06 ID:P8EnQIzD
tssplitter_liteなりsplitter.cppなりにパイプで渡して処理するのも良いけど、
BonDriver_DVB(USESERVICEID=1)をrecbondで使うのが一番簡単かと

938 :login:Penguin:2015/11/06(金) 15:07:08.97 ID:k/KlKD7g
pt2なんだけど、本家に
kernel 4.2 以上だったら
<linux/vmalloc.h>
を include のパッチ投げて
くれないかな。

ユーザ少ないのに動かなくなったら、どんどんユーザ離れていくだろ。

939 :デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@11月ぱよぱよち〜ん  【関電 79.2 %】 :2015/11/06(金) 15:28:20.72 ID:T4KrTDt0
もうとっくにユーザ離れて安定してるtvtestがデフォだろ
ひっかきまわしてるepgrecはMSの放った工作員ニダ

940 :login:Penguin:2015/11/06(金) 16:21:04.21 ID:D41NuRWm
本家ってどこ?

941 :login:Penguin:2015/11/06(金) 16:46:03.40 ID:k/KlKD7g
>>940

hg.honeyplanet.jp/pt1/

942 :login:Penguin:2015/11/06(金) 20:32:33.16 ID:AGCcZqQQ
安定してるからubuntuのアップデートもやめちった。
今度する時は書き戻し準備してからだな〜

943 :login:Penguin:2015/11/06(金) 22:07:14.34 ID:SK8u6Dzs
え?

944 :login:Penguin:2015/11/07(土) 04:44:42.19 ID:6UHvc6/R
node.jsのバージョンをv0.12.2にしてみたけどupdate -fでエラーが出てしまう・・・
7 Nov 04:24:39 - [4] UNLOCK: PT2-T1 (n=1)
7 Nov 04:24:39 - [4] EXEC: epgdump (pid=14945)
7 Nov 04:24:39 - UNLINK: /tmp/chinachu-tmp-igo1x0ff.m2ts
7 Nov 04:24:39 - [4] EPG: データが空 (result.tv.channel is undefined)
7 Nov 04:24:39 - [4] -- (retrying, residue=2)
7 Nov 04:24:39 - [5] {"type":"GR","channel":"25","n":5}
7 Nov 04:24:39 - [5] LOCK: PT2-T1 (n=1)
7 Nov 04:24:39 - [5] SPAWN: recpt1 --device /dev/pt1video2 --sid epg 25 - - (pid=14947)
7 Nov 04:24:39 - [5] STREAM: /tmp/chinachu-tmp-igo1x0l9.m2ts
7 Nov 04:24:39 - STATUS: { completed: 0, waiting: 17, worked: 8, running: 8 }
7 Nov 04:24:39 - [5] #recpt1: using device: /dev/pt1video2 recpt1: unrecognized option '--sid' Invalid Channel: epg
/bin/sh: 1: kill: No such process

945 :login:Penguin:2015/11/07(土) 08:57:03.03 ID:B/rjcFul
recpt1のオプションの問題だって言われてるのにNode.js更新しても意味ないでしょ…
どこのレポジトリの使ってるのさ?stz版?
とにかく情報が少なすぎる

946 :login:Penguin:2015/11/07(土) 12:12:22.71 ID:zR4P06DT
recpt1が--sid epgのオプション食えないって言ってるから、使ってるrecpt1と合ってないんだろうね。epgを受け付けるのはstz版だった気がするが

947 :login:Penguin:2015/11/07(土) 14:12:35.75 ID:q6quI9hm
新本家>>941で対応してるよ

948 :login:Penguin:2015/11/07(土) 17:53:53.62 ID:6UHvc6/R
>>947
本家いれたら全チャンネルではないけど取得できました。ありがとうございます。

949 :login:Penguin:2015/11/10(火) 01:13:32.95 ID:N+g/HKW/
>>925
PT3に、kernel 4.2対応パッチがマージされたようです。
http://github.com/m-tsudo/pt3

950 :login:Penguin:2015/11/11(水) 07:11:34.02 ID:F/7REt2a
初心者です
地方から関東ローカル見たくサーバーを制作してます
osはubuntu14.02にpt3を二枚刺ししました
chinachuとsoftethervpnの構築までは出来ましたが外からAndroidのvlcで見るにはchinachuのhttp認証を外すしかないんですかね?セキュリティ的に問題あり過ぎですよね
softethervpnで見るにもchinachuがなかなか表示されないので困ってます
何か他に簡単で良い方法があったら教えて下さい

今度の日曜に設置しに行くので少し急ぎですがお願いします

951 :login:Penguin:2015/11/11(水) 07:42:00.92 ID:vth1OXAy
OpenVPN使えばいいよ
リソースに余裕あるならL2TP/IPsecで
どっちもダメならsshでトンネル掘ればいいんじゃね

952 :login:Penguin:2015/11/11(水) 09:03:05.32 ID:DnN9DqKT
Nginxでリバースプロキシはどう。
認証はsslのクライアント認証で。

953 :login:Penguin:2015/11/11(水) 09:49:53.75 ID:jj7syPZe
スレチだがNginx+SSL認証で挫折した無能な俺が通り魔すよっと。ごめんなさい。
WebUIでクライアント証明書の発行管理失効ができる仕組みは無いものか。

>>950
VPN接続しないとchinachuが見れない構成ならhttp認証を外しても外からの不正アクセスリスクは変わらないと思う。
でも設置場所が知り合いの家とかな、LAN内からのアクセスに無防備になる。
これはたぶん>>952のリバースプロキシ構成でもだいたい同じ。

ところでVLCからのアクセス時に
http://user:[email protected]/みたく
認証情報を埋め込む事って出来ないのだろうか。この仕組みってIEだけ?

954 :login:Penguin:2015/11/11(水) 10:37:34.56 ID:VxqdDZin
UNAで録画したファイルで
再生はできるけどAviutlで読み込みできないファイルが
できることがあるんだけどどうしてだろう?
以前、頭をカットしてやればいいみたいなことを
書いてる人が居たような気がするんだけど…。

955 :login:Penguin:2015/11/11(水) 11:47:18.46 ID:zDnvN2t5
>>950
ところで回線は両方ともにNTT東か西だったりする?
だったりする場合、NGN網内折り返し通信でVPN張ると速いよ。無料契約のフレッツV6オプション契約をするだけで構築できるよ。
詳しくは検索してみて。

956 :login:Penguin:2015/11/11(水) 12:31:40.01 ID:X2V7Wrvt
外からAndroidは諦めて家からやれって事か、そっちの方が良いかも知れないな

957 :login:Penguin:2015/11/11(水) 12:42:48.80 ID:YAJQT/uJ
ssl 面倒だったんで443でhttpにしたなw
視聴はブラウザでみてたけどvlcがいいのかね。

958 :login:Penguin:2015/11/11(水) 12:49:22.38 ID:YAJQT/uJ
>>954
うちも特定の局だけたまにエンコした時に音声が1秒ズレる現象があって、その時は録画ファイルの頭削っている。
aviutilじゃなくてffmpegでエンコしてるが。
なにがおかしいんだろか。

959 :950:2015/11/11(水) 13:09:36.20 ID:SaG/IRi+
皆様、素早いお返事ありがとうございます

>>955
当方、西エリアなのでその方法は不可能です

>>953 >>952
nginxは途中までインストールしてみたものの訳がわからなくなって放棄してしまいました

>>951
softetherとopenはどこが違うのですか?
softetherの中にあるopenvpn作成だと駄目なのでしょうか

今のところ、自宅を拠点にして外から視聴を確立させようと頑張ってはいるのですがなかなか上手くいきません
chinachuはインストールが簡単で番組表表示もわかりやすくて気に入ってますが、他に方法があったりすれば教えて頂きたいです

960 :login:Penguin:2015/11/11(水) 13:15:54.15 ID:Plc5etiR
>>950
外から→theインターネットから
softethervpnで見る→地方宅から
ってことか
ソフトイーサよく知らないけどグローバルIPなくてもいいの?
俺は外からはクライアント証明書でやってみたけどSSLのストリーミングがダメで、
androidからopenVPNしてhttpなら観れてる

ともかくVPN越しにchinachuのwuiが見れないとだね
ストリーミングに関してはMX動画プレイヤーも試したら良いと思う

961 :login:Penguin:2015/11/11(水) 13:16:12.21 ID:rMueY4/H
>>954,958
libarib25かスプリッターのバグかもね

libarib25は、無料→有料の切り替わりで不具合が出るのを確認して
Bondriverスレのに変更したら直った。

962 :950:2015/11/11(水) 13:17:02.90 ID:SaG/IRi+
>>957
あっさりそぉしちゃったほうが早いですよねw

後から付け足しで申し訳ありませんが
chinachuは録画サーバーですが、リアルタイム視聴もやりたいです

963 :login:Penguin:2015/11/11(水) 14:22:53.15 ID:5Rd7gZxv
>>953
>でも設置場所が知り合いの家とかな、LAN内からのアクセスに無防備になる。

ファイアウォール使えよ

964 :login:Penguin:2015/11/11(水) 15:03:29.27 ID:qFGO4fXs
>>959
ISP経由でがっつり通信すると、追い出されたりするけど、そのへん大丈夫?確か1日40GByteとかそのぐらいだと思う

965 :login:Penguin:2015/11/11(水) 15:56:50.77 ID:ncdwPo+V
東西またいでいても、IPoE方式のIPv6プロバイダを契約していれば、
フレッツユーザー同士の通信はNGN内になると聞いたことがある。

東に2拠点、西に2拠点あるので、一カ所ずつ契約しようかと思ったけど、
料金見てみるとけっこうしたので安いプロバイダを探している。

966 :831:2015/11/11(水) 15:58:04.24 ID:52uEWFci
>>959
うちはSmartServeでよしにした。
今改めて良さを痛感。
良かった点としては、PCから直接家のサブネットに簡単にアクセスできる。
自分のPCからVPNでアクセスするんだけど、設定例豊富なので、改めて説明不要なくらい。
今、これはMacで繋いでるけど、泥でもiPadでもWindowsでもL2/TPでお話しできれば、なんでもOKだし。

悪い点は、強いて言えば、@Niftyとのプロバイダー契約が必要な点かな。
ワシの場合は、パソ通時代から契約してたので。

967 :login:Penguin:2015/11/11(水) 16:12:55.48 ID:EXOuGYPf
関東の放送を録画するために関東の知り合いとか親戚の家にサーバー構築するという話なのか?
なんという情熱

968 :login:Penguin:2015/11/11(水) 17:06:54.64 ID:ncdwPo+V
東西越えだからIX2015二台買ってきて、実家とL2TP over IPsec張ってるわ。
アクセラレータ積んでるから速い速い。
ちなみにプロバイダは540円で固定IPが割り振られる某所。
東京にはNASを改造した小型録画機を置いてる。こっちはSSHのみ。

969 :831:2015/11/11(水) 17:16:10.87 ID:52uEWFci
>>968
540円は安いな。
うちは8個で5500円位。

970 :login:Penguin:2015/11/11(水) 19:23:02.99 ID:pnNz6BsH
>>950
SoftEtherで遅かったらOpneなんかにしたらもっと遅くなるよ。
うちもSoftetherで組んでるけど速度は十分出てるよ。Android向けはL2TP/IPsecだけど移動しながらで無ければ十分みれる。

971 :950:2015/11/11(水) 21:36:05.22 ID:uf2iwygF
>>967
去年の夏までは地デジ化の激変緩和措置でケーブルテレビ経由でも関東ローカルが見れてたので最近は地元の地上波は一切見てません
地域が特定されそうですが地元の地上波テレビ局には腹が立っています

>>970
softetherの設定が悪いのかキャリア系スマホではないMVNOのせいなのかアクセスしても読み込み中がずっと続いています
今もポートの設定がわからなくなって試行錯誤しております

972 :950:2015/11/11(水) 21:40:04.86 ID:uf2iwygF
>>964
相手はぷらら、こちらはケーブル光ですが引っかかりますかねぇ

973 :login:Penguin:2015/11/11(水) 23:34:08.48 ID:zDnvN2t5
>>972
ぷららだったらまず間違いなく引っかかりそう。エンコードをHEVCでやって、FHDだと8Mbps程度らしい。
HEVCにエンコードした番組なら、一日10時間分位転送できそうね。
QSVってHEVC出せるんだっけ?

974 :login:Penguin:2015/11/11(水) 23:36:54.95 ID:zDnvN2t5
>>973
QSVはすかいらーくならイケるみたいね。
検討頑張っちクリ。
今考えてたハード構成は?

975 :950:2015/11/12(木) 07:36:24.17 ID:yFpYx20l
夜中に設定やら色々試してみましたが何も進歩しません
chinachuの設定が悪いのでしょうか?
wuiのポートはデフォから変更済、ホストは0.0.0.0にしてあります

976 :login:Penguin:2015/11/12(木) 08:54:36.53 ID:Vh76eZDf
auの速度制限を食らわないとかで一時期話題だったPPTPで
VPNを張ってる人はいないのかな?

IPsecはNAT越えできないからNAT-T機能でUDPパケットに入れるけど
PPTPはGREプロトコルで通信するからオーバーヘッドが少ない…かも。
脆弱性があってクラックしやすいので、セキュアではないけど。

977 :950:2015/11/12(木) 09:44:11.52 ID:JPomYesX
>>970

>>975な感じなんですが設定に間違いとかあるのですかねえ

978 :login:Penguin:2015/11/12(木) 10:31:32.78 ID:qCnvEGpH
VPNは1度構築するとリモートデスクトップもできるし便利で良いよね

979 :login:Penguin:2015/11/12(木) 11:58:18.95 ID:BwHns2kC
>>971
SoftEtherってLinux版だと制限あるけど、そこらへんは大乗仏教なん?

980 :950:2015/11/12(木) 12:42:11.55 ID:gA4iK4Rp
>>979
制限ってどの様な制限なんですか?

981 :login:Penguin:2015/11/12(木) 12:55:52.48 ID:BwHns2kC
スレか板が違う気がするが
物理IFにブリッジすると、外からのアクセス時にその物理IF宛の通信が出来ない制限
eth0に192.168.0.1が振られていて、
仮想ハブにeth0をブリッジさせてしまうと、VPN接続して192.168.0.2が振られたデバイスからは192.168.0.1宛の通信ができない。
なのでtapデバイスにブリッジしてさらにtapとeth0をブリッジさせないといけないとか、NIC2枚で分けないといけないとか、そんな制限。

982 :login:Penguin:2015/11/12(木) 13:34:21.60 ID:/lxiIW3d
OpenVPNの設定や他のブリッジ使うLinuxの仕組みを考えると、むしろそのSoftEtherの制限された動作は妥当な感じがするけどな
あくまでWindowsと動きが違うってだけだよね
VMでもWindowsの場合はブリッジモードで動かすのに物理NICを指定するだけだけど、Linuxだったらbr0を作ってそこにVMのNICと物理NICを設定してブリッジさせるのが普通だし、それと同じ

983 :login:Penguin:2015/11/12(木) 14:01:03.95 ID:LbpN25tx
どっちかっつーとVPNアクセス環境の構築で躓いてるみたいだから
ソフトイーサスレとかで詳しく設定晒して助けて貰ったほうが良さそうだな

984 :950:2015/11/12(木) 14:17:03.08 ID:gA4iK4Rp
>>983
わかりました
ありがとうございます

スレ汚し失礼しました

985 :login:Penguin:2015/11/12(木) 14:26:12.00 ID:yiZb3oGP
>>976
いや…今時PPTPは…

986 :login:Penguin:2015/11/12(木) 14:39:26.27 ID:Vh76eZDf
>>985
うん、そう思ってたんだ。今時PPTPなんて…って。
なので、 特にPPTPでなければならない場合 以外は使わなくて良いと思います。

987 :login:Penguin:2015/11/12(木) 14:42:08.62 ID:U5rqLDsM
そもそもVPN張れてんのか?
そこからsshでログインしたりとかはできてるのか?

988 :login:Penguin:2015/11/12(木) 14:47:06.17 ID:V5eQWOXm
>>987
>>981-982を理解できてないなら黙ってて

989 :login:Penguin:2015/11/12(木) 15:22:12.66 ID:VRfCPS+O
先週chunachuをインストールして、概ね満足してるんだけど、
例えば、ディスカバリーチャンネルとかをルールで予約すると、
当然ながら該当番組の同じエピソードが何度も録画されてしまう。
こーゆーのを防ぐ方法って無いでしょうか?
Chinachu以外を導入する方法でも構いません

990 :login:Penguin:2015/11/12(木) 15:34:02.75 ID:Z38wAa3R
chinachuを改造して「一回のみ」ってフラグを設け、録画後処理でそのフラグを見てキーワードを消すって無茶苦茶な方法しか思いつかない。
というか、過去にそれをやろうとして挫折した。

991 :login:Penguin:2015/11/12(木) 15:58:50.81 ID:yiZb3oGP
>>989
再放送のチェックを外すでダメ?
うちはそうしてた。
(今はchinachu使ってないけど)

992 :login:Penguin:2015/11/12(木) 16:13:13.26 ID:Yb3uiRD8
>>991
CSのそういうのってたいてい再放送の扱いじゃないんだよねこれが
んで何曜日っていう条件が今のところ無いので(リクエストには上がってる)
週に何回か放送されるのが違う時間帯なら時間指定でやる感じかな
エピソード番号が取れる場合はそれで重複検知してくれたりしたら良いなあ

993 :login:Penguin:2015/11/12(木) 17:56:53.61 ID:gaOJzLhd
VPNで詰まるならVPNルーター買ったほうが早いぞ

994 :login:Penguin:2015/11/12(木) 18:24:55.81 ID:8vj36FZ+
chinachuの番組表で、ブラウザのcookieじゃなくて、本体の方で特定のサービスだけ表示させないように改造する方法わかるひといますでしょうか?

端末ごとにいちいち設定するよりもとの本体でそもそも表示しない方が楽かなと思いまして。

995 :989:2015/11/13(金) 00:38:28.34 ID:F5bXzZvc
990-992:
なるほど、やっぱり簡単にはいかないか・・。
録画後にシェルスクリプト走らせる事は出来るようだから、
時間と局名を除いて、番組名だけで既存のファイルと比較して、
新しい物なら、エンコして保存、
重複なら削除・・とするしか無いかな。
録画前にチェックできると一番いいんだけどね。

chinachu airではその辺対応してくれるといいなぁ

996 :login:Penguin:2015/11/13(金) 02:31:53.88 ID:WvfetcuM
>>988
VPNがちゃんとなってなきゃssh等のサービスにも繋がらないんじゃないの
そんなにおかしいこと言ってるか

997 :login:Penguin:2015/11/13(金) 10:59:52.33 ID:q73sDPy2
>>995
最近のChinachuならスケジューラのフックでJSON書き換えてスキップフラグ付ければいいと思う
https://github.com/kanreisa/Chinachu/commit/e6a7affb4f4fd934b086a07fa587f08c854fd3bb
多分内蔵のnode使えるから書き換えは楽

998 :995:2015/11/13(金) 15:28:15.29 ID:F5bXzZvc
>>997
なるほど、まだchinachu使い始めたばかりでスキップフラグの意味合いがよく分からんのだけど、
後で調べて挑戦してみる

っていうか、昨日の深夜から、
録画終了時に取れる番組情報オブジェクトと、
recorded.jsonを比較して、
重複じゃない物だけエンコするようなのを作り始めちゃったよw

999 :login:Penguin:2015/11/13(金) 16:01:08.13 ID:StDBqkkJ
>>997
それ実はEPG更新終わる前に呼び出されちゃうんだ

1000 :login:Penguin:2015/11/13(金) 19:47:42.16 ID:SOnMlQaG
1000なら4K対応PT4

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

mmp2nca
lud20160322212555ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1417559598/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【視聴・録画】Linuxでテレビ総合10 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>26枚 」を見た人も見ています:
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合11
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合16
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合13
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合12
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合15
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合17
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合14 [無断転載禁止]©2ch.net
Linuxでテレビ総合スレ 避難所5
Linuxでテレビ総合スレ 第二避難所
Linuxでテレビ総合スレ 避難所4
Linuxでテレビ総合スレ 避難所 2
Linuxでテレビ総合スレ 避難所 3 ->画像>12枚
Linuxでテレビ総合スレ 第三避難所
Linuxでテレビ総合スレ 避難所
Linuxでテレビ総合スレ 避難所5
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合8【デジタル/アナログ】
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合9【デジタル/アナログ】
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合5【デジタル/アナログ】
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合2【デジタル/アナログ】
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合3【デジタル/アナログ】
ハイセンスジャパンのテレビ総合10
Linux でテレビ総合スレ 避難所4
ハイセンスジャパンのテレビ総合18
ハイセンスジャパンのテレビ総合15
ハイセンスジャパンのテレビ総合14
ハイセンスジャパンのテレビ総合13
ハイセンスジャパンのテレビ総合12
ハイセンスジャパンのテレビ総合18
【ID表示】DHCテレビ総合16【虎○門ニュース・ニュース女子・林原】
【ID表示】DHCテレビ総合13【虎ノ門ニュース・ニュース女子・放言Bar】
【ID表示】DHCテレビ総合14【虎ノ門ニュース・ニュース女子・放言Bar、報道特注なども】
【ID表示】DHCテレビ総合12【虎ノ門ニュース・ニュース女子・放言Bar、報道特注なども】
【ID表示】DHCテレビ総合15【虎ノ門ニュース・ニュース女子・放言Bar、報道特注なども】
Unixでテレビ総合
ハイセンスジャパンのテレビ総合20
【KNB・BBT・TUT】富山のテレビ総合スレ 10
【ABS・AKT・AAB】秋田のテレビ総合スレ part10
HDRテレビ総合
Macでテレビ総合 3台目
低価格なテレビ総合スレ
ABCテレビ総合スレッド
低価格4Kテレビ総合スレ No.9
低価格8Kテレビ総合スレ No.1
低価格4Kテレビ総合スレ No.11
低価格4Kテレビ総合スレ No.16
低価格4Kテレビ総合スレ No.2
低価格4Kテレビ総合スレ No.15
低価格4Kテレビ総合スレ No.14
低価格4Kテレビ総合スレ No.3
低価格4Kテレビ総合スレ No.7
低価格4Kテレビ総合スレ No.8
低価格4Kテレビ総合スレ No.5
低価格4Kテレビ総合スレ No.12
低価格4Kテレビ総合スレ No.8
低価格4Kテレビ総合スレ No.12
02:00:06 up 22 days, 3:03, 0 users, load average: 12.10, 14.37, 13.85

in 0.031028985977173 sec @0.031028985977173@0b7 on 020416