◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Debian GNU/Linux スレッド Ver.99 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1691204554/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
平行スレ
Debian GNU/Linux スレッド Ver.97[ワ有]
http://2chb.net/r/linux/1624015965/ スレ立て乙 前スレ992 うちは色々試したけど無理だった。たぶんフォントを合成してあたらしいフォント作らないと無理な気がした 前スレ995,998,999 言い方が悪かった monospaceみたいなシンボリックリンクみたいなフォントじゃなくて、表示に問題が無いフォント名(Noto fontなど)をデフォルトで指定しといて欲しかったってこと 等幅フォントみたいに読める紛らわしい言い方だったスマン
昨日夢の中でgvimのフォント下切れてる問題考えてたんだけどさ、やっぱりgvimおかしくないか? フォントのせいだって前スレで聞いたけどビットマップフォントじゃないやん 20年くらい前はビットマップフォントで9, 12, 15みたいにサイズが全部揃ってなかったから間の存在しないサイズ(10とか11とか)を指定すると拡縮の関係で出来の悪いソフト(文字間のマージン取ってない)で文字が切れたりしたことあったよね でもVLゴシックはTrueTypeフォントだよ。ベジェ曲線みたいな数値のグラフでしょ? よほど拡縮の計算の精度が悪い方法(整数で高速化とか)じゃなきゃぴったりのはず。切れるはずない やっぱgvimかフォントのライブラリおかしくないか? 本当にi,j、g,qの区別がつかないほどフォント切れるソフトとか20年ぶりくらいに見たよ
前スレ1000 flatpakはアップデート早いぞ archとかわらん 例えばnvidiaのドライバなんかはドライバ本体はnvidiaのサーバーから直接ダウンロードするようになっていてインストールスクリプトを別途サーバーからダウンロードする たしかパッケージの管理者向けに関連するレポジトリ等がアップデートしたら通知くるみたいな機能もあったぞ そもそもそんなセキュリティいるようなソフト無いし
flatpakの一番いいところは管理がaptより簡単 たとえばコマンド一行でSteam削除したらあの膨大なi386ライブラリ+nvidiaのドライバなど一括で削除してくれる aptもautoremoveあるけどあれすぐにぶっ壊れて必要なのも消しちゃうから使えないでしょ
nix/guixみたいなのや、distroboxみたいなのもある。 自分が使いやすいと思うものを使えばいいよ(snapは除く)
>>4 単にfontconfigの設定に失敗してるだけじゃね
fc-match -s 普段使うフォント名、でNoto Emoji出てくる?
>>6 横からだけど、セキュリティfixがあったとして、アプリの側が使うランタイムのバージョン宣言が更新されない限り
旧バージョンが残り続けることを気にしているのだと思う
flatpak的にはサンドボックスの中だから気にすんな、ってことだとは思う(そもそも野良バイナリ動かしてるわけだしな…)
>>6 > たしかパッケージの管理者向けに関連するレポジトリ等がアップデートしたら通知くるみたいな機能もあったぞ
のんびりした話だな
flatpakよりgvimだよ GUIのテキストエディタ何使えばいいの? まともなのが1つも無い
Emacsかgnome-text-editorでええやん
簡単な用途にはxedかkwriteぐらいがちょうどいい gnome-text-editorはなんかいざこざがあるようなのでおすすめしない ちな前スレにあるパスワード管理目的ならKeePassXC等のほうがいいよ
上に挙げられたのは全部使ったけど慣れなくてgvimやっと見つけて喜んでたんだ・・・ ・マルチタブだめ ・ツールバー必須 ・最近使ったファイル必須 ・ファイルの選択はGUIでやりたい ・めちゃくちゃ軽くて瞬間起動 ・検索とかコピペがGUIのボタンやメニューで出来る(疲れているときキー出てこない) ・めちゃくちゃ長い1行は画面外に飛び出ず、ちゃんと画面内で折り返す設定ができる ・i j q gがごっちゃに表示されない こんなのある?理想は秀丸
最近は何でもかんでもタブ化されてしまってるからな >・マルチタブだめ だとkwriteしかない 開発終了したleafpadを引っ張り出してくるのも手かも
KWriteしばらく使ってみるわ マルチタブのlimit設定1にすればマルチタブ無効化できた 欲を言えば何個もウィンドウ開いたときに微妙に位置ずらしてくれるといいんだけどKDEにはないよね? Windowsだと秀丸とかでいっきに20くらい開いたとき全部ウィンドウずらしてくれて便利なんだけど
>>9 出てきてると思う
$ fc-match -s "Noto Sans CJK JP"
〜
NotoColorEmoji.ttf: "Noto Color Emoji" "Regular"
〜
>>22 それはウィンドウマネージャの方の機能になるな
KDEなら設定のWindow BehaviorのAdvancedのWindow placementでMinimal OverlappingやCascadedを選べばいい
(英語で使ってるので日本語でどうなってるかはわからん、すまん)
他のDEやウィンドウマネージャでも何らかの設定はある…と思う
ありがとう みんなのおかげで助かったぜ 心ばかりのお礼にKDEいれたときにgeoclue-2.0が勝手に入っていたことを叫んでおくぜ geoclue-2.0が入っているとデフォルトで起動時に立ち上がって近隣WifiのSSIDとかなんやらを常時収集してストーカーしてるから注意
ある時期、KWrite は Kate に吸収されていたけど、KWrite の簡易なインターフェースに戻っているのか?
余裕が出来たら調べるが、涼しくならんと俺が死ぬ。
Kate ate KWrite
https://kate-editor.org/post/2022/2022-03-31-kate-ate-kwrite/ >>26 今でもタブ化というか簡易版kate化されたままだけど設定でSDIに戻せる
開発が続いてるSDIで使えるエディタこれしかないんだよな俺が知らないだけかもだけど
Gtk の互換性の足りてないバージョンアップせいでGUIアプリ消えていったな。 画像編集ではGimpが取り残されているし。 KDE, LXQt で準備されたアプリの方が機能が足りてる。
Debian で何も考えずKDEインストールするとkate Fedora Spin KDE なら kwrite みたい
VIMの作者亡くなったけどこれからの開発どうなるんだろう
vimの開発体制って作者のリーダーシップに依存しているのかな? 俺はemacs派だけどもRMSはなくなってもたぶん大丈夫?
Vimは個人プロジェクトと言っていいくらい依存しているぞ。 それがあってNeovimが生まれたわけで。
それじゃ、emacsはプロジェクトで開発してるから大丈夫で Vimは個人プロジェクトみたいだから心配だということかな?
vimはGPL互換ライセンスだから分離することもなく コミュニティは維持されるんじゃないか?
上の国内部分の現状。緑色で current が最新のアーカイブのミラーサイト
ねえ、なんでリポジトリからmidori消えちゃったん?
Midori は未だ Debian 10 (buster) にあるよ。
Debian Testing(trixie)を使っています。 linux-source をインストールしても、rt-patch がインストールされません。 以前のTesting(bookworm)で、初期のころにはlinux-source と rt-patch が インストールされたと記憶しています。 rt-patch は kernel org から取ってこないといけないのでしょうか?
最近、bookwormでevolutionを起動していないのに、他のソフトを動かすとき勝手に、googleアカウント認証画面が立ち上がる
evolutionとやらがPIMのコアになっているからじゃないの?
いまだにdebian9使ってる俺参上 もう5年くらい放置してる
bookwormのDomUはネットワークインターフェース名がenX0になるのに xen-create-imageはeth0になる前提で/etc/network/interfacesを作成する DomUをbullseye→bookwormにアプグレするときもeth0からenX0に変わる?
>>27 KWriteで無事タブ機能無効か出来た
apt版は古くてオプション無いのでflatpak版KWriteいれて、KWriteを設定→挙動→Open each document in its own windowで直った
apt-get purge kwriteするとKDEごと消えるので注意
apt版Kateもapt版KWriteももうちょっとだけバージョン新しければどちらもタブ機能殺せるのにね
>
>>47 スマホ側(アンドロイド)のほうの「開発者サービス」がonになってた。
offにしてから、今の所異常は見当たらない。ただevolutionの挙動がおかしい。立ち上げたとき、新規メール
の受信があれば、警告音がするのにしない。
bookwormがリリースされた直後に自分のノートにXfceセットアップして thunarのvcsプラグインをインストールしたらデスクトップごと起動しなくなっちゃって 多分svnかgit関連の何かが足りてないんだろうなあと適当にインストールしてみたら無事起動したんだけど 最近会社の共有VMでやっぱりXfceとvcsプラグインインストールしたら それだけで何の問題もなく使えちゃったんだけど、なんか足りてなかった依存関係が修正されたのかな?
>リリースされた直後 リポジトリに揃ってなかったんだろ
リポジトリは公式一択 日本のミラーは信用できない 何十年前から定期的に1ヶ月くらい更新止まったりする。管理人いわくトラフィック集中を避けるためのテクニック(キリッ) しかも公式(debian.org)はCDN使ってるので最高に高速
これまたガッツリパフォーマンスが落ちるパッチだよな。
>>54 Debian mirror status (公式)
https://mirror-master.debian.org/status/mirror-status.html ここで、score が 100.00 のミラーは大丈夫。 (-100.00はダメ)
現に
Debian mirror status (公式)
https://mirror-master.debian.org/status/mirror-status.html のなかにも、ftp.jp.debian.org の別名を持つ 現在更新が止まっている 国内のサーバーが1台ふくまれている。
ブルズアイもブックワームも両方使ってるけど ギリギリまでブルズアイで良いかなって気がしてる それくらい10と11は2018年以前のUbuntu並に当たりっぽい
コロナの影響で更新が保守的だったおかげだろう その反動で最近はひどい
お盆のうちにbullseyeからbookwormに上げようと思ってたんだけど bookwormってそんなに不安定? 具体的にどのパッケージがどんな風に不安定なのか教えて nginxとphpは大丈夫ですか?
前は8月までかかってたバグ取りが6月に終わって出棺出来ているものだから、安定しているぞ。
差分はこの辺に情報処理あるし。
https://www.debian.org/releases/bookworm/releasenotes >>63 普通に目立った不具合もなく、むしろ安定してる
出てすぐの頃にgrubのアップデートで
バグがあったとか見た気はするけど
debian12にしたら、文字列貼り付けたら、そこが白く反転するようになりました。さらに、タブ文字や改行文字の扱いが違うような? 10とかcentosだと貼り付けのとき、 タブ文字は消滅 改行文字はエンター押下と同じ。コマンドなら実行される 12は タブ文字、そのまま入る 改行文字は画面だけ改行される。実行はされない という感じ。何か対応策あるでしょうか?
入力は、Windowsのteraterm からCUIログインしています。
すみません。自己解決です。bashの設定で対応できました。
自分で文字にすると事象が目視でも理解出来で、頭も正しく機能するやつか。
bookwormにしてgnome-terminalをgnome-consoleにしたら マウス右ボタンでのペーストがうまく働かないことがある そういうときは中ボタンかわりのホイールをダブルクリックするとペーストできるときもある それもできないときもある 検索してもそれらしい情報はなさそう なぜだろう……
>>71 あ!うちもnvidiaのプロプラドライバでX(Waylandじゃなく)使ってる!
おま環でしたm(_ _)m
そういえばnvidiaでbookworm使ってるとgnome-online-accountsで
google垢同期できないんですよね
グラボもうちょい安くなったら買い換えるんですがw
>>57 rikenのサーバースコア100だけどたまに更新止まってること過去にあったような・・・?
更新が定期的に2〜3週間止まるのは日本のミラーは全部デフォ。+速度が激遅いサーバーがある
>>63 bullseyeのメンテはだんだんおろそかになってくから早くbookwormにあげたほうがいいぞ
bookwormで遭遇したバグは今のところこれだな
bullseyeもそれなりにバグあったし新しいbookwormのほうが絶対良い
・conkyのcpugraphの引数指定がバグる(github本家もだめ)
・ディスク周りがなんか怪しい
・KDEにログイン後Ctrl+F2でコンソールに切り替えるとplasmadesktopがCPU100%で暴走
・libusb-0.1-4がバグっていてrecfriioの非同期転送が始まらない。シグナルが来ない
・gvimがq|g, i|jの区別がつかない(フォントの下切れる)
まだなんかあった気がするけどだいたいこんなもん
あとアップグレード後に ・apt-daily.serviceとapt-なんかの2つが勝手に有効化してに自動アップグレードするようになる ・KDEとかいれるとgeoclue-2.0が勝手に起動して近隣WifiのSSIDやらを集めまくって位置情報ためる ・NetworkManegerかなんかが起動時にルーターのPTRレコード(ルーターIPドットin-addrドットarpa)勝手に引く(ルーターのインターネット勝手に接続する) ・/var/log/messagesなどが消失して全部/var/log/syslogに結合する(プロセス名が全部plasmashellになる) とかあったよ
>>73 ,74
確認した範囲で以下はおま環と思われる
>・KDEにログイン後Ctrl+F2でコンソールに切り替えるとplasmadesktopがCPU100%で暴走
KDE使ってるので試したけどこれはない
>・apt-daily.serviceとapt-なんかの2つが勝手に有効化してに自動アップグレードするようになる
これもうちではない
>>75 そっちこそおま環だろ
plasmadesktopの暴走は100%再現するぞ。ちなnvidia
わざわざドライバのバージョンstableまで下げたけど暴走するわ
apt-dailyも勝手にルーターがインターネットつなぐようになったからbookwormのアップデートが原因だぞ
今確認したけどまだ直ってないわ プロセス名は間違ってたわ。plasmadesktopじゃなくてplasmashellだった
GPUはnvidiaの古いやつで ドライバはnvidia-tesla-470*使ってる
>>79 どうせサムネイル無効化してるとかそういうのでKDEが暴走してるんじゃないの?
デフォ設定以外の作りが甘いのはDolphin使えば(ひどさが)わかるでしょ
いま手元で仮想コンソール試せるの2台ともtopで確認したけど plasmashellが上に来ることはない
>>73 >・ディスク周りがなんか怪しい
これも8台とも心当たりなし
おま環と思われる
じゃあnvidiaじゃなくてKDEのバグなんだろ plasma-desktop(最小構成)でインストールしてKDEのソフトウェアのアップデーターとか削除できるやつ全部削除してアニメーションやらサムネイルやら全部無効化して一番人気のMac風のウィンドウツールバーのテーマいれただけ nvidia公式ドライバ(stable) サムネイルがいちいちKDE設定開くたびに作ってうっとおしいから~/.cache/thumbnailsをrootの700に設定したくらいや
>>84 1台
テスター趣味無い。KDEは20年前から絶対なんか3つくらいデカイバグあるでしょ
>>83 見るに「なにもしてないのに壊れた(実際には色々してる)」案件にしか思えない…
一度プレーンな環境で試してみたら?
面倒ならKDE neonのライブイメージでも
テスターはご自分でなさってください
私は
>>83 で出来る範囲の情報は提供しました
とにかくKDEかnvidiaがバグってるのは間違いないですハイ
>>83 ,85
おま環じゃないかな
俺はDebian上でKDEを21年使ってるけど
特に大きなバグで困ったことはないなぁ
emacs内で暮らしてるのであんまり操作してないのもあるかもしれんが
bullseye(前バージョン)のKDEはスリープ復帰後だったか放置後だったか忘れたけどしょっちゅうログイン画面で固まってたやん ちゃんとバグレポートされてたよ 他にもあったろ忘れたけど
>>87 俺はお前だけが困っていても全く構わないんだよ
自分が管理している8台と違う内容について書き込みがあったので
おま環じゃないかと指摘したのみ
そこまでなってもKDEを使おうとする神経がすごいと思うわ
>>91 お前らが自民党にしぶしぶ票いれるのと一緒だよ
>>89 スリープは使ってないので俺はコメントできん
バグレポートされてるなら多くの人が遭遇したのだろうね
ところで仮想コンソールに切り替えて
plasmashellのCPU使用が100%になる症状は報告されてるのかな?
>>87 カスタマイズの詳細がわからない(絶対もっと色々やってるでしょ)ので
あなた以外の第三者が検証するのは不可能っぽいのですがこれいかに
>>93 2,3ヶ月前にググった範囲では見つからなかったね
今はしらん
>>87 >とにかくKDEかnvidiaがバグってるのは間違いないですハイ
plasmashellのCPU使用率が100%だからKDEは分かる
何でnvidiaがバグっていると思うの?
>>95 じゃおま環じゃねーの? お前が見てるの1台だし
>>96 nvidia公式ドライバ+コンソールでバグるというバグレポートが結構あったからね
>>98 それはplasmashellのCPU使用率が100%になるって症状じゃないのでは?
思考が飛躍し過ぎだよ
>>98 nouveauドライバで再現するか試せば問題を切り分けできるな
だから俺はテスターじゃな(ry テスターさせたいならSystemtapの使い方教えてくれよ
>>101 いやいいよ
俺も全く興味ないので
お前は今後も仮想コンソール禁止な
>>102 お前毎回同じのでつっかかってくるのやめろよ
何回繰り返したって同じだぞ
>>103 他の人も読んでるのでおま環って指摘はしておく
お前は今後も仮想コンソール使用禁止な!
>>104 あんたがKDE愛してるのはわかるけどKDEの批判ちょっとでもされたらキレだすのほんと良くないぞ
>>105 俺はemacs内で生活してるので外側は割とどうでもいいっす
いまは使ってないけどcygwin上でも快適だったよ
一人語りの病気の人でも来たのか、という感想。 Gnome 使っとけよ。
まともな思考の人間なら駄目だと判断したら乗り換えるわな テスターならまだしも通常用途で支障が出る環境を継続使用とか狂ってるわ
良い話だけどもうすぐ終了、できるだけお早めに。
>>110 一応グロ
こんなんdebianのスレに貼って
誘導される人いるのかな
>>108 確かに1人が自演してるみたいに見えるが違うよ
君もKDEや付随ソフト(ドルフィンとか)をちょっとでも批判すればすぐあいつが来るよ
前もドルフィンがフリーズするとか言ったら散々粘着されたしplasmashellがCPU100%ももう粘着3回目
おすすめDEスレで粘着された挙句にdebianのキチガイとか言われたから会わないようにdebianスレに逃げてきたのになんであいつdebianスレに来てるんだ?
>>107 うちのルーターは使用状況で自動接続自動切断するからなんかソフトが勝手に通信してたらわかるんよ
>>113 >debianスレに逃げてきたのになんであいつdebianスレに来てるんだ?
俺はそいつと別人だからだよw
お前他の奴にも指摘されてたんじゃん
完全におま環だよ
横からだが、
>>108 の「一人語り」は自演という意味じゃないだろ
検証する気も欠片もないのに自分の環境をぺらぺらと喋り続けることを評して「自分語り」の意味で言われてるんだろ
お前らまんまあっちで粘着してたやつやん もうこれからお前らとわかった時点で完全スルーするから絡んでくるな
今日はDebian30歳のお誕生日 groups.google.com/g/comp.os.linux.development/c/Md3Modzg5TU/m/xty88y5OLaMJ 今は亡きIan Murdockのこのメールから始まったのだね ちょっとしんみり
Debianプロジェクトが始まって30年も経ったのは感慨深いね 30年前はパソコンはほとんど普及してなかったのに。 前途洋々だったはずのMurdock氏は不幸な最後だったのが悲しい
30年前ならちょうど富士通がFMVやTOWNS出してそこそこヒットしてた時代やなぁ
ちょうど30年前にはPC-9801で386BSD, NetBSD, FreeBSDとか動いてたけどな PC-AT互換機(いわゆるDOS/V)も出てきて、Slackwareも使われ始めるし Debianは声の大きいGNUのストールマンに乗っ取られた感があって、マードック氏の印象があまりない
Pentium90のGATEWAYマシンを個人輸入してからもう30年経つのか・・・ 箱開けたらほんのり牧草の香りがしたのは今でも覚えている
俺がDebianを使い始めたのが2003年なのでちょうど10年目 遅れたなぁと当時は思ってたがあれからもう20年か
>>121 > Debianは声の大きいGNUのストールマンに乗っ取られた感があって、マードック氏の印象があまりない
はあ?
>>125 現実にDebian GNU/Linuxでは?
昔DD(Debian Developer)になろうとしたけど 途中のプロセスで拒絶されたか辞退したかしたんだっけ?
www.debian.org/intro/cooperation.ja.html login:Penguin
バックアップは大切。 過去ログはバックアップがあるから大丈夫だけどな
https://www.debian.org/News/2023/2023120902 Due to an issue in the ext4 file system with data corruption in kernel 6.1.64-1, we are pausing the planned Debian 12.3 point release images for today while we attend to fixes.
Please do not upgrade any systems at this time, we urge caution for users with UnattendedUpgrades configured.
私は backports のカーネル使ってるから 12.3 に上げてしまいましたが、皆様お気をつけを。
昨日upgradeしちゃった $ dpkg -l | grep linux-image | grep ^ii ii linux-image-6.1.0-13-amd64 6.1.55-1 amd64 Linux 6.1 for 64-bit PCs (signed) ii linux-image-6.1.0-14-amd64 6.1.64-1 amd64 Linux 6.1 for 64-bit PCs (signed) ii linux-image-amd64 6.1.64-1 amd64 Linux for 64-bit PCs (meta-package) こういうの初めてなんだけど6.1.64-1は起動せずに 対応されるまで6.1.55-1を使った方が良い?
データ破損するらしいけど、実際に遭遇したやついる?
KDEの画面上部にグローバルメニューとかいう黒いバーが出てきて糞うざい 何やっても消えないなにこれ めちゃくちゃMAXにうざい
wineのexeのピン止めも地獄だ .desktop作るのがもう何やっても無理 日本語パス(!?)含まれているともう絶対無理 妹せいかつをタスクバーにピン止めしようと5時間格闘したけどもうこれは絶対に無理 Linuxの自動起動のときもそうだったけどほんとシェルスクリプト糞すぎる。'とか"とか\とか何やっても無理なときがある
wineのショートカットのピン止め用.desktop作成スクリプトは直せたから貼る もう2度とやりたくない ペースト便u0b14JmK
>>138 誤操作でデスクトップ右クリックのadd panel...から追加したんだろう
右クリックしてenter edit mode、もう一度右クリックしてremove panel
いつの間にかlinux-image-6.1.0-15になってダウンロードもできるようになってたから 直ったもんだと思い込んでupgradeしちゃった
12.3にしちゃったけど特に何も起こってはいない こういうのって潜在的にダメージ受けてたりするのかな?
先日 ftp.jp.debian.org の証明書エラーが出たけど 期限切れとか?
O_SYNC絡みみたいだから、影響受けるのはデータベースとか仮想ディスクとかの類だろう。
bookwormにしてから、Firefoxのアドレスバーでenterやctrl+vが効かないことがちょくちょくある 100%ではないし条件もわかってない、なにか文字入力すると直ったりする……同じ症状の人います?
>>152 あるある、同じ環境だわ
インプットメソッドはfcitx5-mozc
気にしないようにしてるけどちょっとだけ不便
おお、再現性がある不具合でしたか。IMも同じくfcitx-mozcです
英字入力環境以外はやっぱまともに検証されてない ていうかはなっから検証する気ないって事なんかねぇ Debianに限らずLinuxとかオープンソース系全般
ベストではないが Debian の検証はましなほうだよ IMの問題はフレームワークかもしれないので、uim や ibus に変えるとなおるかもしれない うちの ibus だと問題は出ていない(と、思うw)
日本語環境はほとんど mozc に投げてるのが良くない原因だよ Google主導で囲い込みやってるからこうなった
fcitxは環境で共通してるものってだけでまだ原因かもわかってないのに、何なのこの人達…
症状違うしwindows+ATOKで主にブックマークの検索欄でだけど 検索欄が入力モードにならず入力されなくて応答なし→ブラウザクラッシュ の流れになるのは年に片手で数える程度何度も起きてる 入力変換側が悪いとは限らないのでは?
FireFoxのサジェスト候補絞り込みの動作で なんかバグが潜り込んでるのかもなぁ
chromium 入れればいいじゃん なおデフォルトブラウザがDuck-Duck-Goの模様
SMARTに異常のないSSD2台でmdadmのRaid1を組んでるのだけど sync_actionでcheckかけると毎回のようにmismatch_cntの数値が結構出ていて wiki見るRaid1でrepairはやるべきじゃないと書いてあるけど どうするのが正解ですか?
chromium を入れるのは Google 信者だけだよ。 Duck-Duck-Go は Google とも相性が悪いからね。 要するにそういうことなんですよ。
>>162 使い捨て上等でRAID0でスワップ専用にしている人もいそう
BookwormをMSI Prestige 13Evo A12M に入れた。
素の6.1.0-16カーネルだとサスペンドから復帰に失敗してたので、
6.6.5をビルドして入れたら解決。
これまでBullseye+CF-SX2だったのでだいぶ快適。
>>164 色々調べてみるとSSDがRZAT対応かどうかでTrim後の動作が違って起きる問題っぽい
SMARTで不良セクタ関係に異常ない時に出てくるmismatch_cntはほとんど未使用領域のだから
パリティないRAID1の場合は放置しても問題はなさそうだ
wsl2へDebainをインストールしたのですが emacs-lucidのメニューバーが豆腐になります xpaintのメニューも豆腐になります パッケージが何か足りてないのだと思うのですが どなたか分かりますか?
ここDebianのスレなんでDebainのことならDebainのスレで頼む
最近指を動かす順序の制御が 以前よりうまくいかなくなってきているみたいで タイポが増えています 「Debain」: 右手薬指で「i」の前に右手小指で「a」をタイプ 「すみまんせん」: 左手薬指で「e」の前に右手人差し指で「n」のタイプ
>>167 フォントが入ってないんじゃないの
思い付きだけど fonts-ipafont とか fonts-takao とか入れてみたらどう
それは良かった。タイポがDaibenでないのも良かった
…新年早々下ネタはNG。と思ったらもう3が日も終わりかぁ
色々メモしたいこと書きなぐるぞ GTKのpangoがバグってる monospace 10(等幅フォント、必ず幅10pt)でget_approximate_char_width、get_approximate_digit_widthすると必ず0が返る だからそれ使ってるのはソフトで何も表示されないバグが発生している 具体的にはgameconquerorのhexviewが真っ白 治すにはgui/hexview.pyの上関数使ってる場所のchar_width_pangoを10(monospace 10なので10)に書き換える必要がある
AMI BIOSのAGASAを3バージョンくらい上げたらハマったのをメモ BIOSアップグレードするとnvramが初期化されてUEFIのブートローダの選択肢にrefindやgrub、M.2 nvmeドライブなど表示されなくなる(Winは勝手にスキャンされるので一般人は問題無い) shellメニューに入ってmap -v。ls BLK2:/などでEFIドライブ探してBLK2:/EFI/refind/refind_x64.efi実行でlinux起動してからsudo refind-installでnvramブートエントリ修復 ここでSATAポートが両方切断状態になった 電源完全断、BIOS設定リセット+SATAの抜き差しの組み合わせセットすると片方現れたり両方切れたりする謎症状 BIOSでSATAポート切断と表示、Linuxなどでも認識されない 修復方法 SATAをRAIDモードへ変更。RAIDXpert2 Configuration Utilityに再スキャンするメニューがあるので実行するとただちにSATAポートが接続状態になってバグが修復される 完全にUEFIのバグ
zip解凍時の日本語文字化けパッチ ペスト便 fSfpyRHb KDE Arkのプラグインに放り込む。Arkの設定開いてプラグインでlibunarchiveだけチェックいれる libunzipは特に優先されるので絶対チェックアウト libunzipはissueで日本語文字化け指摘されてもzipの仕様に日本語文字コードとかないから〜rawで自分でデコードしろよっていうわりに 自前デコードで絶対必要なgeneral purpose bitを読み取るapiが無い糞ライブラリで日本語ファイル名は絶対デコードできない糞ライブラリなので絶対使わないように DebianのGUIの解凍アプリはShiftJISのzipの日本語パスはすべて文字化けしてぶっ壊れる CUIもp7zip,7zip,unzip等もろもろ全部文字化けする オプション無しで文字化けせず解凍できるのunarだけ おまえらよく20年もこんな糞アプリ我慢して使ってたよ
KDE Ark、file-roller、Xarchiver、lxqt-archiver全部日本語ファイル名だめだからな ちまたのzipはほぼほぼShiftJISのzipだから全部ダメウンコ
プログラムのネット隔離 bwrap --bind / / --unshare-net /home/user/program1 プログラムのネット隔離+ゲームコントローラオン bwrap --bind / / --unshare-net --dev /dev --dev-bind /dev/input /dev/input /home/user/program1
5年ぶりにバージョン上げてみようかと思ってるんだけどどう思う? クリーンインスコしたほうがいいかな?
>>180 状況が許すのならクリーンインストールするのが良いんじゃない。
アップグレードだと古い設定ファイルが残ってしまうよ。
数日前 buster にきた security update で squid の HTTPS 以外の表示がおかしくなった気がする apt install squid=4.6-1+deb10u7 でバージョン落としたら元に戻った おなじような人いる?bookworm にするか
最近はリリース直後みたいにスリープから画面が復帰しないことがなくなったから、 やっぱり改善されてるのかな。
>>182 busterはもうoldoldstableじゃないのかい…
流石にもうアプデしたほうがとは思うます
oldoldより更に1世代古くなったら
セキュリティ更新も止まるのかな
仮想にbookworm入れてsquid試したら大丈夫だった 実マシンはめんどくさくて、ぎりぎりまで伸ばすようになってしまった ぼちぼち更新します
ど素人で申し訳ないんだが、apt upgradeしたらphp8.3が勝手に入ってこようとしてくるんだけど これを除外して他のパッケージだけ更新したい時はどうしたらいい?
echo "{パッケージ名} hold" | dpkg --set-selections
でいいのかな?
やったことないからワカラン
aptコマンドチートシート
https://qiita.com/SUZUKI_Masaya/items/1fd9489e631c78e5b007 Debian(Ubuntu)で apt-get upgrade で自動更新したくない場合の対応
https://server-setting.info/debian/debian-no-apt-upgrade.html sudo apt-mark hold パッケージ名 で更新させないようにできるよ 例えばカーネル更新止めたければ sudo apt-mark hold linux-image-generic linux-headers-generic とかね
もうphpとかPythonみたいなのはディストリのパッケージじゃなくてDockerで管理するのが楽な気がする
あくまでアプリユーザーかつディストロのパッケージで間に合う分にはそっちのほうがいい 動作検証してくれてるバージョンなんだから それで足りないなら、開発者が公開してる最新版は乗っ取られてる可能性とかも普通にあるんで 何らかのサンドボックス環境に閉じ込めるのは必須
nvidiaのグラボでX11使ってるやつはnvidiaのcuda toolkitのレポジトリ登録してnvidia-driverを545にアップデートするとX11ド安定するぞ 2,3日前のxserver関連のアップデート後、マウス以外フリーズ(Ctrl+Alt+F2〜4も効かない)とか、VRAMのOOMが頻発して我慢できなくなった アップデートしたらVRAMのOOMですぐゲームcoredumpしてたのとかブラウザ急にフリーズするのが全部直った debianのstableの525?はX11でど不安定 ただしwaylandで起動できなくなるので注意(SDMが古いのでバグでログインループ)
ログイン画面でるたびにlight-lockerがcoredumpしてたのはKDEだとKDE screen lockerあるから必要ないのにlight-lockerも起動しようとしてたからだった 勝手に起動するなバカ apt purge light-lockerで解決
Debianの公式からisoをDLしてVirtualBOXに入れてみたが 言語がEnglishしか選べなくて困っています Region&languageの項目で Language Englishから変更したいのですが
>>195 Region&languageの項目なんてありましたか?
次のコマンドで変更できますよ
dpkg-reconfigure locales
>>195 StableとTestingのISOを落としてVirtualBoxで試してみたけどどちらも日本語になるよ
どういう手順で行ったの?
VirtualBoxの実行環境や設定が影響している可能性はあるかもね
インストーラで日本語を選択しなかったんだろ あとから変更する方法を聞いていると推測する
Debian12をISOからインスコするとrsyslogが入らないんだな。 ログがねえ。 今気づいて手動で apt install した。
>>197 https://www.debian.org/ ここから一番目立つDownloadからダウンロードしたisoでインストールしたんですが
一応やり方調べて
sudo apt updateでパスワード入力すると
◯◯ is not in the sudoers file.
とかいうエラー出て訳がわからなくて
>>201 のDownloadのISOからやっても日本語を選べて日本語入力もできるのだけれどどうやったらそうなるんだろう
まあインストーラーのままユーザー名とパスワード設定をしただけではsudoで管理者権限は得られないけど
su -でrootに成ってから操作すればいいかと
たしか、task-japaneseとIM(fcitxとかibusとか)を入れるだけたろ。
ちょっと日本語入力について教えてほしい
現状だと
kana -> かな -> 仮名
という
ローマ字仮名変換の後に
仮名漢字変換がほぼ全てのはず
一方でwindowsなり太古のワープロ専用機では
日本語キーボード表記に従った仮名入力もあったはず
https://azby.fmworld.net/usage/lesson/keyboard/input/input2.html こういうのってlinuxでは無いよね?
ローマ字とJISかなの切り替えオプションなら大抵のIMにあるはずだが。少なくとも手元のMozcにはある ついでにMozcはローマ字テーブルを自分で定義できるのでAZIKとかJISX6004とかDvorakJPなんかも作れる
知らなかったありがとう fcitxとmozcの役割の違いもよく分からんのだが…
>>210 fcitxとかibusは入力フレームワーク
mozcはその配下で動く入力システム
debianのcinamonはどういう特徴があるのでしょうか?
12.5出た 前回kernelのひどいregressionがあったのでまだ上げてない 人柱求む
nvidiaのプロプライエタリドライバーいれてるとlinux-image 6.1.0-18いれるとaptのインストール失敗&再起動するとkernel panicで起動しなくなる 原因はGPL厨のnvidia狙い撃ちのGPLコンドームとかいう嫌がらせシコシコパッチのせい 対処法は6.1.0-17に戻す、またはbookworm-backportsの6.5系カーネルにアップグレードするか 注意点としては18のインストールに失敗してもファイルが残っているので再起動する前&他のバージョンのカーネルをインストールする前に18を削除する必要がある 18削除する前に他バージョンインストールすると3〜5回dkmsのコンパイルが入って最後失敗する なおGPLコンドームシコシコパッチは全バージョン系にバックポートされるので6.5も次のアップデートで同じ状態になる
>>215 よく分からんのだが公式の説明はどこにあるの?
GPUはNVIDIAばかりなので当方は大問題
>>215 GPLコンドームとやらは何が狙いなの?
もしdebianがnvidia製ドライバを使って欲しくなければ
パッケージまるごと削除すれば良いと思うんだが?
ERROR: modpost: GPL-incompatible module nvidia.ko uses GPL-only symbolでググればいっぱい出てくるよ
>217 GPLコンドームはクローズドソース絶対許さない教の方がnvidiaのドライバー許せないからわざわざ動かないように嫌がらせするために作ったパッチ 現時点のnvidiaプロプライエタリドライバーは全滅
上の問題とは関係ないけどflatpakのGoogle chromeも最新バージョンにアップデートすると起動しなくなる flatpakのChromeを前バージョンに戻すしかない
ChromeはHPからdebパッケージ落としてインストールするのが一番確実
>>221 flatpakはsandboxで梱包してるだけだからたぶん一緒だと思うよ(試してはないです)
10秒くらいですぐ落ちるので設定画面にもいけなくなる
121.0.6167.160-1
一応クローズしたissuesにプロファイルとキャッシュを削除したら治ったという報告はあるけど嫌だから試してない
>>212 Cinnamon は独自のデスクトップ体験をデビアンでも再現できます
つまり、本家の Cinnamon をインストールしなくて済みます
これは大きなメリットですよ
nvidiaの件を検索したらdebianフォーラムが引っかかった
Latest linux upgrade 6.1.0-18-amd64 failed
https://forums.debian.net/viewtopic.php?t=158200 #15のsunratなる人によると
> For now it's advisable to not upgrade if using nvidia drivers
> until a fixed version is available, which probably won't be long.
とのことだけどfixed versionが出るのかな?
sunratってAdministratorって書いてあるけども?
>>222 deb版
バージョン: 121.0.6167.160(Official Build) (64 ビット)
何も問題なし
>>225 それ単にforums.debian.netのphpBBのAdminてー意味だぞ
androidとかproxmox veなどで多少触ってましたが今回純粋なLinuxマシンとしてDebian Bookwormを入れました。 ZFS万歳なのでサブディスクにmateデスクトップを入れてOpenZFSのドキュメントに従ってRoot on ZoLをtasksel未使用で構築しました。 インストール中にZFSがスタックしたりaptがスタックしたりして楽しかったです。 で、すいません。ちょっとお聞きしたいんですが デスクトップ環境だとホットプラグのストレージの接続でフォルダが出現してマウントトリガ的な動作をしてくれる機構があったんですが これをデスクトップ環境では無くテキストコンソールやウインドウ環境で構築するにはどうすればいいのでしょうか? 期待する動作は特定のファイルシステムごとに設定を追加するような物では無く ホットプラグをトリガにファイルシステムの種類を調べてラベルやIDを使ったサブディレクトリをトリガに適切なマウンタでマウントする、です。 autofsもローカルストレージに関してはストレージ単位で設定入れておくみたいな事しか出きないっぽいですし困惑してます。
GPLのnvidia嫌がらせパッチのこと知りたいならPhoronixのLinux 6.6 To Better Protect Against The Illicit Behavior Of NVIDIA's Proprietary Driverに全部書いてあるぞ コメント250件で炎上 Arch wikiとかいろんなとこでnvidiaのプロプライエタリドライバーはnvidia公式から入れるな!バグで動かなくなることがあるっていうのはこれのことだから 自分で動かないように邪魔しといてそれ隠してnvidiaのバグだバグだ不具合だって騒ぐのが常套手段
>>226 公式レポジトリからダウンロードして解凍してパックしてるだけなんだけどな
VSCodeでも被害でてるから何かの設定(GTKとか)で発生するのかも
たぶんHWアクセラレータは原因ではない(Flatsealでdriをオフにしても治らなかった)
>>229 なるほど
>>215 はlinuxカーネルプロジェクト側を非難するように書いてるけども
nVIDIA側が対応すべき問題のような気もするけど...?
Google Chrome 121.0.6167.160-1が10秒くらいで落ちるの直し方 ・前バージョン(121.0.6167.139-1)に戻す ・設定→デザイン→テーマGTK使用 ・設定→デザイン→システムタイトルバーと枠線を使用→オフ ・160へアップグレード&起動&設定戻す たぶんシステムタイトルバーオフだけで良い気がするけど未検証
>>232 X 160へアップグレード&起動&設定戻す
○ 160へアップグレード&起動&一旦Chrome終了&起動&設定戻す
>>228 autofs でいけると思う
ホットプラグをトリガにしたいというくらいだから USB 接続でしょ
やり方は結構出てるのでぐぐれば見つかる
あるいは udev の rule を書いて systemd-mount をキックするやり方もある
>>231 頭おかしいやつに合理的説明求めても無意味
スルー
>>234 いっぱい引っかかるんですけど、ほぼ全部マップファイルにマウントポイントとファイルシステム種別と
デバイスファイルの記述を追加するって内容でそれならfstabでいいやってなります。
あくまでデスクトップのファイルマネージャーのように不定のストレージの接続に対して全自動が希望なのです。
インストール時に散々スタックしたZFSですが今現在もスタックしまくって実用にならないので
OpenZFSのドキュメントを読み直して対処しました。apt upgradeが無事通ったので
次はapt install ibus-skkを再挑戦(昨日からスタックでやり直し5回目)します。
スタックするたびに強制電源オフしてrollbackしてやり直すのはそんなに面倒じゃ無いんですが飽きます。
215 の >GPLコンドームシコシコパッチは全バージョン系にバックポートされるので6.5も次のアップデートで同じ状態になる というのは Debian Kernel 限定の話なんだろうか? 6.5と書いてあるので Debian 及び Debian 派生に限定の話に見えるのだが・・・
姑息なバックドアを作成しているNvidiaに問題があるのであって オープンソースを維持しようとするLinuxのパッチは咎められるものではないだろ
lsblkすればdevice名やUUID分かるんだし
手でmount,umountの方が便利じゃない?
特にumount
家族共用なら
>>240 なのかもね
>>237 6.5ってもうEOLだからね
まだ使ってんのかよ
前から思ってんだけどフリーズさせんのは良いけど
せめて、LTSにしてよね
古参で結構な影響力あるのに、Debianだけ浮いちまう
>>239 Manjaroでも、2020年ぐらいに大騒ぎになって
段階的に古いNVDIAの製品はサポート外とかになって
AMD推奨って流れでしたね
わたしは、もとからAMDユーザーなんで、高みの見物だったんですけど
パッチやらなんか出てきて、なんかあんま騒がれなくなりましたよ
debian12興味あるのですが mintのように起動時にWindowsとdebianを選択出来るようにすることは可能なのでしょうか
デュアルブートは事故りやすいから 自分のPCでやったことはないな 会社PCなら色んな理由でやったことある
Waylandの動作に難があるのは当分直らないんじゃない?
実用じゃなく遊びで動かしてる人たちに積極的に使ってもらって 不具合潰し頑張ってねとしか言いようがない
nvidia関連のupgradeがstableに来てるね 2晩くらい様子見しよう
>>243 そういうご興味のある一般ユーザ方向けにはDebian Liveが
配布されているので、それを試すのが安全ですよ。
liveだと独自設定等ができない USB接続およびbootが普及しているから USBメモリのインストーラーから 別のUSBメモリなりUSB SSD/HDDなりにインストールすればよろしいかと USBも速くなってHDDじゃボトルネックにならないよ
教えてもらったサイト読んでみてホットプラグのマウントを頑張ってみたんですけどなんかうまく動かないので UDEVでUSBかつファイルシステムのデバイスの接続に対してラベルかUUIDかデバイス名でtouch /media/$nameしてautofsにしかけたシェルスクリプトをキックすることにした。 受け取ったのがラベルとUUIDとデバイスのどれか判別してマップエントリにして返すスクリプト。findfsとかlsblkとかblkidで頑張る。 umountはpkill -USR1 automountをスクリプトとして配置。 autofsがホットプラグに対して何もしてくれないから仕方なしに書いた凄い適当なブツで 変なラベルとか有ったら面倒くさいけど見た目動いてるからヨシ。
>>252 久しぶりに Debian Live 12 (MATE)を試してみました。
インストーラのガイドに従って、おっしゃるとおり
別の USB メモリへインストールしましたよ。
使用した USB メモリが普及品なので、読み込みは速いけれど
書き込みが非常に遅いのです。よって、USB メモリにインストール
すると書き込み時に処理がもたつきます。もっさりして少しテンポが
ずれるような感じです。
書き込み速度の遅い USB メモリを使うのであれば、Live USB で
利用すべきですね。これなら RAM を使うので読み書きは高速です。
>liveだと独自設定等ができない
Debian の場合には設定を保存できないので仕方ありませんよね
例えば、、 ELECOM USB3.2-SSD 250GB EMA0250GBK 3980円(Amazon) にインスコしたら書き込みも高速じゃないかな
ああ、
>>252 がUSB SSDについて書いていたな
失礼
iptables -L -v で、ポリシーAcceptの各チェインで、Acceptパケット数がカウントされないのはなぜだろう
仮想マシン用ディスクをUSB HDDに移行して 実マシンと仮想マシン両方で稼働できるようにしたけど 2.5 HDDなんで起動が時間がかかるね ちょっと驚いたのはWindows11もUSB HDDから起動できるのね
>>252 外部USB(SSD)にDebian入れて
この外部USBSSD挿したらSSDのDebianが起動することが出来る作成ツールは何かWindowsにありますか?
Rufusはインストールメディアを作るツールですよね
>>260 他のlinux環境ならdebootstrapが使えるけど
https://www.debian.org/releases/stable/amd64/ wsl windows linux subsystm環境でdebootstrapが使えるかは不明
mount や chroot は wslで使えるのかな?
>>260 Debianインストーラー起動してから
SSDにインストールすればいいじゃん
USB口に2つとも刺して
>>259 配布してるインストーラーがWindows11そのものでしょ
>>261 昔Windows版のもあったけど
ちょっと敷居が高いんじゃないかね
メリットないというか
インストールしたら起動できるでしょ もしWindowsが優先的に起動されるならUEFIで起動順序をWinより上にするとか ただUSB-HDDを優先させても起動しない場合は起動メディアの候補が見れるメニューが有ると思うから そこから起動リストに登録して優先順位を上げる
>>262 ありがとうございます。
そのやり方気が付きませんでした、試してみます。
Debianのグラフィカルインストーラーでマニュアルパーティション切りを初めてやった CentOSのそれは、すべてのパーティションを一覧で設定する形式だった しかし、Debianのそれは空き容量に対して、bootマウント用パーティションを500MB切って、更に残りの容量に対してswap用パーティションを数GB切って、最後にrootマウント用パーティションを残り全部切る形で、意外と親しみやすかった
俺も初めてUSBインスコしたときはそんな感じだったな
>>267 Debian のインストーラはなかなか上手く作られてるよ。
パーティションの切り方が間違っていたらエラーが出て先に進めない。
だからやり直しているうちにやがて正しい設定が完成する。
pipが弾かれるの困る。
pip searchも前に弾かれたし、哀れなツールになりつつあるわ。
$ pip install --user python-lsp-server
error: externally-managed-environment
To install Python packages system-wide, try apt install
python3-xyz, where xyz is the package you are trying to
install.
んで、python3-lsp-serverのパッケージないし。
$ sudo apt install -y python3-lsp-server
Reading package lists... Done
Building dependency tree... Done
Reading state information... Done
E: Unable to locate package python3-lsp-server
unstableとtestingを行き来してるし、python-lsp-serverも哀れだわ。
https://tracker.debian.org/pkg/python-lsp-server test -d $HOME/testenv2 || mkdir $HOME/testenv2 cd $HOME/testenv2 || exit python3 -m venv ./py3env . ./py3env/bin/activate || exit pip install --upgrade pip setuptools pip_search lsp-server python-lsp-server │ 1.10.0 │ 21-01-2024 │ Python Language Server for the Language Server Protocol pip install python-lsp-server ... Successfully installed docstring-to-markdown-0.14 jedi-0.19.1 parso-0.8.3 pluggy-1.4.0 python-lsp-jsonrpc-1.1.2 python-lsp-server-1.10.0 ujson-5.9.0 deactivate
>>271 arch系のPythonではこうして使ってるw
import os, sys
sys.path.append(os.path.join(os.path.dirname(__file__), '/path/to/testenv2/py3env/lib/python3.11/site-packages'))
>>271 thx、venv使うとあっさり行けたわ。
. path/to/activateとexport VIRTUAL_ENV_DISABLE_PROMPT=1とかを.bashrcあたりに追加しとけば良い感じだね。
Pythonはライブラリの依存関係を維持するのが難しくなったから 逆に言えばそれだけライブラリが充実して停滞もしてないから 目的毎に環境維持するのが基本形になってる 全環境でsecurity fixをちゃんとしないといけないから 環境横断的な管理の仕組みも出来てくると思う
Pythonのことは良く分からんが何でそんなことになってるの? ひょっとして後方互換性がない言語仕様の更新とか頻発させた? 依存関係といえばDebianの方が扱っている依存関係の方が 複雑になりそうなもんだけども大きな問題は生じていない
--break-system-packagesつければ今まで通り けどpythonで書かれたものの動作保証はされない PEP668に基づいた考えで debianが勝手にやってるわけでもないし debianでも維持は困難 主なパッケージは必要だからパッケージ化されたまま
伝わってなかったかもしれんが Debian(というかapt)は依存関係を上手に処理した例として上げた 何でpythonは破綻してるんだろうね?
>>278 DebianだってPythonのケースは初めてじゃないかな
CPAN以来最大の大規模モジュール管理サイトを持つ言語が
結構基本的な部分にも使われるのは
node.jsはややwebフロントエンドに限定的だったけど
パッケージ依存性管理というよりも 実行環境やライブラリの衝突や選択に近いのでは Cコンパイラでも ネイティブ用 amd64と ターゲット用 armとか使い分けたり gccとintel謹製とを使い分けたり LD_LIBRARY_PATH とかの環境変数で使い分けたことがある pythonはまだそこまで複雑に使ってないからわからんけど
C言語の場合コンパイルしちゃえば後はABIさえ合ってればどうにでもなるのに対して スクリプト言語はソースコードまで全部整合させないといけないから、色々同居させようと思うと逆に可搬性がないんだ
>>277 pipx install A Bはできなくて
pipx install A; pipx install Bで個別に隔離するのね
パッケージ単位での隔離が良いのか
用途向けの単位での隔離が良いのか
悩ましいわ
>>280 >実行環境やライブラリの衝突や選択に近いのでは
それを主にパッケージで管理するのがdebian流じゃないか
alternativesなども併用するが
>>281 dynamic linkの場合はメジャー番号別に違うのが置けて自動選択だけどね
インストール時にGnomeやcinnamonなどを選ぶ画面出てきたけど とりあえずこの2つえらんでみてGnomeの画面になっていると思うのですが cinnamonに変更したい時はどうすればいいのでしょうか
>>285 ログイン画面でユーザ名とパスワードを入力すると
ログイン画面の右下に歯車が現れるのでそれをクリックします
するとデスクトップの選択項目が表示されます。
自動ログインの場合は、ログオフすれば同じ場面を表示できます
DebianをとりあえずUSBメモリに試しにインストールして基本デスクトップは問題ないと思うんだけど 起動時のblocks表示の時に結構待たされる上に 何かアプリインストールしてrebootした時にblocks画面時にエラーが出たりするんだがなんなんだ
>>290 こちらは、何かアプリインストールしても動作が鈍くなるだけで
画面にエラーは表示されませんでしたよ
そうならsudo dmesgで表示できると思います
USBインストールってたまにプチフリせん?再起動したら直ること多いけど
ラズパイで散々実績あるからなあ 低速二次記憶での起動は
名前がUSBで共通していて 技術もフラッシュメモリで共通していても いわゆるUSBメモリと 高性能コントローラの先にNVMeで接続した USB SSDとでは アクセス速度が大違いだろうに まぁ現在のデスクトップ環境が高性能SSDを頼って 大量のデータ読み込みしているんだろうけど 一度XなりWaylandなり含めて デスクトップ環境無しで起動すると 速さがわかるよ
DebianをALSA環境下で使ってるとミキサーにQasMixerを使っている人がそれなりに居ると思うんだけど、 こいつタスクトレイにアイコンを表示させると、自前の固定アイコンを表示するせいで xfce標準の音量によって表示が変わるアイコンが表示されなくなるんだけど、回避策ってない? 無理ゲーならその辺の問題が起きずにタスクトレイに常駐できるおすすめのALSA Mixer知らないかな
pulseaudio(ないしpipewire)を使わない理由でもあるの? デスクトップ環境は、大抵pulseaudio前提になってると思う。
>>299 理由って言われると、一番の理由は音質かな
pulaseaudioだと結局Windowsでもボトルネックになっているサウンドミキサーと同じだから
その分不便なところもあるけどね
別にソースを読んでる訳ではないけど、pulseaudioはALSAにのっかってるわけだし そこでミキシングやリサンプリングされれば音質的には良いこと無いよ だからWindowsでもサウンドミキサーを外す人が居る
pulseaudioはともかく、pipewireはそこら辺の改良があったはず。 そもそも、alsa 直であろうがミキシングすれば同じことじゃね? それとも多重化すらしないとか?(通知などの割込み再生できない)
ALSAを直接叩きたい人は デバイスに応じて自分で工夫するしかない チャンネル数も違うしさ
工業高校のパソコンクラブかな? プログラム作成にあたって 不具合修正や機能追加など複雑で規模が大きくなる場合 バージョン管理システムで「自動」で「便利」に管理する システムとデータも同じで 「自動」で「便利」に管理するだけの話 システムの設定が消えたら再インストールして設定し直すというのは よく躾けられたWindowsユーザーだな
>>303 そこが便利悪いところだけど、音質優先させてる (使用できるのは一つのソフトのみ)
Linuxを使って所謂デスクトップオーディオをやっている界隈の人の話だから、普通の人には理解し難い話だとは思う
pipewireはよく知らないので調べてみるよ
steamwebhelperが無限再起動で起動できなくなるやつ
steam -forcesteamupdate -forcepackagedownload -overridepackageurl
http://web.archive.org/web/20240113112425if_/media.steampowered.com/client -exitsteam
~/.steam/steam/steam.cfgを新規作成
BootStrapperInhibitAll=Enable
BootStrapperForceSelfUpdate=False
githubではpublicbetaに切り替えたり起動オプションで直るやらいろいろ書いてあるけど現時点のpublicbetaではどれも同症状で起動できない
nvidia-driver550.54.14にしたらwayland起動できるようになった ただしchromeに起動オプションでozone-platform=wayland渡さないと激しくチラついたり不具合多かったからすぐX11に戻した
Xサーバーにtwm載せてGUI構築して動かしてたけどフォーカス移動したり文章入力すると妙に重いから原因調べたらibusが腐っていたっぽい。 ibusを再起動しろとしか対策が出てこなかったのでfcitx5へ変更したら入力に関係なくめちゃくちゃ軽くなって笑った
deb-multimedia.org 繋がらなくなってない?
>>313 07/03/2024 :
Repository moved to a new machine.
For now DNS propagation isn't complete.
Some DNS still return the old address 91.121.146.196 when the new address is 188.165.241.192
DNS Propagation Checker
Unfortunately I can't do anything. I'm waiting for OVH's DNS to be updated.
debianじゃなくてdevuanだけども、先月は半月ぐらいDNSがOCNに反映されるまでかかったな OpenDNSにしたら繋がった
英辞郎とsaryとsdicが素直に入らなくて少したいへんだった。
>>312 skk使いなんですけどkinput2で使えますか?
おま環かも知れんけどDebian12に flatpakインストールして Debianに積んであるソフトウェアストアからmullvad blowerインストールしてみたんだけど 何故かblower内の検索枠で半角全角ボタン押してもMozc日本語入力が出来ない。 標準のFirefoxなら日本語入力全く問題はないんだがflatpak側の問題? なおflatpak通さないで公式ページからアプリ導入したら日本語入力出来た。
Flatpak からインストールしたFirefoxの検索窓で日本語入力しようとしてSKKのCtrl+jキーを打つとフリーズする
APT リポジトリーを通して.deb パッケージをインストールしたFirefoxではこの問題はおきない
https://support.mozilla.org/ja/kb/install-firefox-linux 日本語入力は昔はクライアントサーバ方式で ソケットや名前付きパイプで通信してやり取りしてたけど 最近はアドオンライブラリの形が多いから サンドボックスが厳しい実行環境では動かん パッケージに入れとかないと駄目
日本語入力出来ないとかはやはりflatpak側の問題なの?
試しにCinnamonでインストールしてみたけど 起動時毎回ユーザー名とパスワード入力があるけど せめてユーザー名は固定にしてパスワードのみの入力に出来ないのでしょうか
XfceではLightDMの設定でユーザー名を表示するようにできるから、 多分、CinnamonのDMでもできるのでは?
>>322 まず自分のCinnamonがデフォルトでどのディスプレイマネージャを使っているのか調べる
ターミナルからコマンドで調べられる
$ cat /etc/X11/default-display-manager
あるいは
$ systemctl status display-manager
次にその設定のしかたをインターネットで検索して調べる
たとえばLightDMだったら、こういうページに書いてあることを試してみる
https://wiki.archlinux.jp/index.php/LightDM 設定で大失敗しても元に戻せるように、変更前のファイルを別名で保存しておくとよい
>>320 >日本語入力は昔はクライアントサーバ方式で
Mozc は今でもそうじゃありませんか?
>>326 それはmozcの中の話だと思うんだけど
昔はXIM protocolってのがあって
枠組み自体がクライアント・サーバ方式だった
今もibusはdbusの枠組み使ってるから同じなのかな?
質問があります。 debian-12.5.0-amd64-netinst.isoをVPSにインストールしたところです。(ミニマムから必要に応じてシステムを導入したいニーズのため。) VPSのため、ネットワークへの接続はきちんとIPフィルターをセットアップしてからにしようと考えていました。 ところが、インストール直後には、nftablesはおろか、iptablesコマンドもすら入っておらず、IPフィルターを設定することができない状態になっています。 IPフィルターが設定できないから、aptでこれらのコマンドも導入することができないという状況です。 CentOS7のミニマムインストールでは、iptablesコマンドが使えたので同じようにできるだろうと考えていましたが、 この場合どうすると良いのでしょうか。
必要なパッケージが含まれるISOイメージをマウントしてそこからインストールすればいいのでは
>>329 なるほど。ありがとうございます。
やってみたいと思います。
使用したのはCDイメージ(debian-12.5.0-amd64-netinst.iso)なので、この中にiptablesか、nftablesかがあればよいのだけど。
なければ、DVDイメージをアップロードしないといけない。
最初からDVDイメージをつかいながら、ミニマムインストールできたのかな。
>>328 debian使ってないんでよく分からないけど
# ifconfig -a
やってもinterfaces 見えないってこと?
もしinterfacesが見えるならinterfacesに直に書き込むとか。
他の鳥で必要最小限でinstallする時の手法。
知らんなら、わざわざ書き込まなくていい。 インストーラにはnetworkmanagerが入っているから、ドライバさえ対応していればインターフェースは勝手にアップされる。
>>331 ifconfigコマンドも入っていません
かわりに、ipコマンドはつかえます
ip a で、lo, ens3などのネットワークインターフェースが見えます
>>331 「interfacesが見えるならinterfacesに直に書き込むとか」
直接フィルタルールなんて設定できました?
>>333 ens3が見えるなら
/etc/network/interfaceに静的ipかDHCPが入ってるなら(動的にauto)書いてifupすれば
すればnetworkに繋がるでしょ。
deb系のantiXで昔最小限のcoreからNetからinstallする時にそうした。
networkmanagerが入ってるらしいから自動でNetに繋がっていてapt使えるんじゃないのかな。
オフライン最小インストールはISOイメージの1枚目だけで可能だったはず。 LiveCDはダメよ。あれは解凍するだけのインストールだから、パッケージ指定はできない。
>>336 LiveCDは進化したから、インストールタイプを選択できる。
デスクトップ別のイメージも選択できるよ。
>>328 ネットワークインストール用の最小セットを使ってブートするとパッケージ関係はほぼ全部ネットから取得するのでダメなんだと思います。
DVDかBD向けの環境構築用パッケージセット込みのインストールディスクを用意してaptのソースに指定すれば多分フィルタモジュールとかも導入できるのでは。
自分が導入したインストール直後のaptのソースリストはインストールディスクをローカル指定する一行しかなかったですし。
>>328 です。
すみません
同じインストール直後の環境で、
nftコマンドが使えるようになりました
初期状態ではパスがsbinに通っていなかったので、
nftコマンドが見つかりませんでした
(CentOSではパスに困ったことがなかったのど盲点でした)
nftコマンドが使えるようなので、フィルタルールを作成したいと思います
皆様、親切にしていただきありがとうございます
>>339 echo $pathをためすと、空行でした
最小インストールから始めようと思っていましたが、このさきどんな錯覚に気付かされるかハラハラします
次は、aptで更新、sshログインができるようにしたいと思います
>>340 echo $PATH
CentOSでは今時tcsh使ってたのかな?
>>342 じゃあCentOSの頃からPATHは小文字じゃない
古くなってきたPCには今までUbuntuかFedoraを入れてサブ機として使ってきたんだけど もしかして安定性を求めるならDebian(GNOME)を使ったほうがいいの?
>>345 stableは古いけどそれで我慢できるならそれはそれは安定してる
Windowsも使ってるような口ぶりだけど
Windowsを我慢できるならUbuntuの運用は屁みたいなもんだと思うが
>>346 UbuntuとFedoraにFlatpakのBraveBrowser入れてるんだけど、両方とも起動させたときにクラッシュしたり、右クリックしたときにプチフリーズしたりすることがあるんだよね
試しにDebian入れて同じような環境作って運用してみてるんだけど全くクラッシュもプチフリもせず使えるからDebianのが色々と安定してるのかな?って思った次第
>>347 Brave公式だとaptかsnapでしょ
Ubuntuの場合は
Flatpakはちゃんと構築されてないんでない?
UbuntuにFlatpak版Braveを入れて使っているが
>>347 のようなことは一度もない
ちょっと質問です しばらく # apt dist upgradeとかでバージョン上げてきて /etcとかに現在は使っていないソフトとかの必要ない設定ファイルも見受けられます 自分の/homeのドットファイルも要らないのがたくさんありそうです たまにはmkfsして新規インストールしたほうがよいのでしょうか?
20年以上ホームを消したことはなく ノートPC新しくなるたびにどんどん移動させて使ってます 掃除は不具合が起きた時に特定した場所を限定的にしかしません githubやdropboxやgoogle driveも使ってますし 音楽や写真をローカルに置くことは辞めましたが
/etcの管理はdebianに任せましょう debianが最も得意な事です
>>348 Debian基準で構築されてるのかもな
>>350 apt remove ではなく apt purge すれば?
年に一度ぐらいはアプリの整理も兼ねてクリーンインストールしてる まっさらな環境から再構築するのが気持ちいい
ディトリのバージョン上げるときは、俺も入れ直してるわ。 アップデートだと、ゴミがのこりそうで
ext3から ext4は mkfsした方が良いと何かで読んでやったけど /homeも /も元データを書き戻したからねぇ debian wikiだったかな testing使うなら upgradeじゃなくて 毎回新規インストールというのも読んだ記憶が
正直testingを普段遣いする意味がわからない sidの方が良くね?
testingはドキュメント読んだり別ディスクでお試しとかだけだよ ずーっとstable、必要ならbackportsでやってる でもsid使うのも感覚としてはよく分かる それぞれのソフトはGNUとかがちゃんとリリースしているものだからね Solarisで野良コンパイルとかしてたし
>>351 ディストリ変えても、ホームディレクトリはコピーして行ける?
>>364 たとえば、CentOS7 +MATEから、
Debian +MATEにしたいんだけどなあ
そんな時は仮想環境で試してみるんだよ。
Debian でも簡単なのはVirtualBox
DebianRepository Unofficial
https://wiki.debian.org/DebianRepository/Unofficial OSのインストールし直しや他のOSに入れ替え用に/homeは分けとくもんでしょ /homeのフォーマットさえしなければそのまま環境が引き継がれるから
>>364 問題になったことない
デスクトップ環境の方が問題になりやすい
>>367 ディスク変える前にデストリ変えるのか?
それは早すぎないか?
/homeの設定ファイル群は ディストリの違いというか 例えばGNOMEのバージョンが上がると非互換で書換えられた 新しいGNOMEの/へ/homeをマウントして使ってみて 古いGNOMEの/へ同じ/homeをマウントしたら設定が消えていた
二つディストロ入れて使い分けすることはある(archとdebianとか)。 自分は横着して/homeではなくユーザーそのものを共有しているけど、案外問題は少ない。 たまに場合分けのスクリプトを書くくらいで解決する。 vivaldiやbraveなども何にもしなくても行ったり来たりが可能だし(設定もキャッシュも共用)。 あとhome以外には、appimageや解凍するだけのアプリも共用領域に置いてある。
>>356 purgeも金輪際おさらばすると決めた時以外はしないなあ
ディスク交換の時に/home以外はどうせ消えるし
/opt,/usr/localはチラ見するけど最近移行してない
git cloneはhomeでやってるわけだし
結論としてはTByteファイルシステム時代にテキストファイルの残滓でうろたえるな でよいですか?
ドットファイルは .bashrc はあんまりいじっていないので問題にならない .emacs は足りないパッケージとかあるとエラーが出る あとは手書きドットファイルは無いな
困るのブラウザの設定くらいかね それも別ディレクトリになりそうだし気にすることほとんどないのかも
Google Chromeなんでブラウザの設定は全部googleに預けてる homeはほぼキャッシュに過ぎない
EmacsはDoomなんで*-elの類はdebianに頼ってない 最近はPythonもvenvだし
ブラウザの設定バックアップサボってたらPCがコケた SSD取り出せばどうとでもなるんだろうけど、めんどい……
Emacs使うような人は放っておいても何とかします
カーネルの供養ってニュースで言ってて なんだろうと思ったらカーネルサンダース人形の供養だった
>>368 なるほど
ディストリが変わろうが、デスクトップ環境がMATEのままなら問題ないってことだね
>>366 リンクまでありがとうございます
仮想環境は活用したいと思います
>>370 同じデスクトップ環境でもバージョンが異なると、ホームディレクトリのデータが消えるのは困りますね
>>378 なくなって困る設定画面って?
自分はFirefoxの日本語フォントをNOTOに変えるくらい
ホームディレクトリのデータは消えないよ。 消えたのは隠しファイルのシステム設定でしょ? バージョンが上がったら古いシステム設定なんて要らない
このOS好きだ ubuntuと比べても安定感、抜群‼
安定性を求めるのならマジでDebian1択だからね
#あんまりソースコード等を検証しないで評価するのは危険だが… ubuntuってスパイウェアまがいが存在するよね 他の無名ディストリビューションだと尚更… ほとんどの派生(==コピー)ディストリビューションは画面の色使いぐらいしか変えて無いのでは あとデスクトップ環境の決め打ちとshell-extension等でのカスタマイズ
>>390 実際にスパイウェアまがいというよりもそのものが存在した
キーワードでネット検索掛けたら出て来るよ
有名なディストリでもクラックされたイメージファイルが出回ったことがあるね
>>391 これをスパイウェアまがいというのはかわいそうな気がする
>>392 検索したけどわかんない
わかったのはストールマンがamazonとubuntuにブチ切れたこと
debianだと「気が向いたからランキング協力するよ」 ubuntuだと「ランキングに協力しないことも通知しておく」
>>389 頭おかしい人?
ちょい変え派生デストリはデスクトップなどの
素のUbuntuでも入れ替えやすいソフトウェアセットを入れ替えたものが多い
Debianは安全でubuntuは怪しいとか嫌儲で一時期みたなー。 ほんとかしらんけど。
debian無条件で賛同安全は危険 ubuntuは前科がある
ブラウザは挙動がおかしいって思うこと多々あるし、ブラウザのせいでシステムが不安定になったりして本末転倒だと思うわ firefoとか立ち上げたまにしてるとどんどんメインメモリ使い込んでいってしまいにはシステム全体がクソ重くなるけと、ああいうのは勘弁してほしい 逆に今はどのブラウザも及第点取れるのないから、新規で覇権取るチャンスなのか
ブラウザを再起動しろよ それにここ二年くらいでどのブラウザも メモリリークは改善してるだろ
>>400 記事が古い
今のChromeは長期間(数週間規模)起動しっぱなしならそこそこ終了後にプロセス残るけど
それでも少し時間経てば全部のプロセスを開放してる
>>401 Firefoxは古いよfloorpをオススメする
> オープンソースを搭載 > Floorp のソースコードはほぼ全てが公開されており、誰でも Floorp を改善することができます。公開するのはブラウザー自体だけではありません。ビルド環境もオープンソースです。 で笑っちまった こんなもん使うくらいならnightly使うわ
>>405 >ほぼ全て
って、技術者なら正確に書かんといかんよ。
ポエムじゃん。
使うだけで自分は何もしない(できない)、美味しいとこどりする気の奴の言い方だよな>405 まぁ俺も何もできないが
若い人達なのかな? 売りや動機がいまいちわからない 車輪の再発明で暇つぶししているより 時間とエネルギーをパラダイムシフトの創出に注いだ方が良いと思う LLMとか新しいものが日本からは何も出てこない
>>405 こんなもんって言うけどfloorpって日本よりも海外で人気が高まっててFirefoxから乗り換える人達が結構増えてきてるんだぞ
俺も最近知って使ってみてるけどFirefoxよりキビキビ動作しててかなり出来がいい
たぶんFirefoxもプロファイル作り直したら同じぐらい速くなると思うよ
>>413 firefoxをベースにしてるのに
そんなに違いが出るわけないやん?
>>408 公開してない部分があるならビルド環境も必要ないよなw
>>404 floorp初めて聞いたが
librewolfとどっちがいいんやろ
インストールしてみろよ 実際に違いがあるから人気になってきてるワケで 違いがなかったら口コミで人気でないよ
debianのリポジトリに取り込まれてから考える 今の所なかった
>>419 まぁまぁ有名っすよ
arch派生で、インド産のGarudaLinuxの標準ブラウザが
FireDoragonってやつなんだけど
floorpベースです
最近は、Firefoxベースってだけで見向きもしない。 いつまで経ってもレンダリングが遅い。 android版は特に顕著。
>>424 必死だなぁ・・・使わねえって言ってるだろ
外人がfloorpをフォークしてるブラウザいくつかあったね 何故か日本だと誰も知らないのに海外で勝手に人気が出る現象のやつになってる
>>425 >android版は特に顕著
古い4coreのandroid使ってるんかな?
8coreの5Gのandroidはメチャ速いけどな。
PCもPCIe接続のSSDならFirefoxはメチャ速い
>>426 いちおう日本人なら知っといたほうが良いと思っただけですよ
たまたま、Manjaroのフォーラムで、FireDoragonおすすめ
してる人がいたから、なにこれって調べたら
floorpでした
>>429 >いちおう日本人なら知っといたほうが良いと思っただけですよ
きしょい
>>429 知らねえよ。いきなり国籍の話だすのも最高にキモすぎて使う気にならない。
>>430 あれ?
日本人じゃなくて日本語しゃべる外国人でしたか
そりゃ失礼しました
車輪の再発明を恥じないものかね? 悪いが日本人などとひと括りにされたくない
ブラウザにしろ何にしろ、開発が長続きするのってあんま無いよね
Man爺、KDE の方でDebianボロクソに言いながらDebianの方では自分は知ってるんだぞ、ってマイナーなブラウザ褒めてる
Manjaro爺は承認欲求の塊だからな。スルーしとくのが一番だよ
久しぶりに見に来たらfloorp厨房が湧くようになったのここ?
>>397 Ubuntuのこういうのはいらん
OSのシステムを巻き込むことにはMSの同じ匂いがする
やはり、Debianで自分にあったシステムを構築するのが良い
隠居して無限に時間があるならともかく、面倒なことやってシステム構築してさらに不安定にするとかやってられないと思うわ 最近のdebianはUbuntuに比べると不安定すぎる
>>最近のdebianはUbuntuに比べると不安定すぎる 冗談で言ってるのか本気なのか判断に迷うわ
どのリリースについて言ってるのか
>>442 >>444
そこをはっきりさせよう
お子様ならお腹空いた!だけでもいいんだけど
これだけUnix/Linuxが普及しているのに なぜWindowsはUnix/Linuxぽく作らないのだろうか
同等の利用形態やターゲット層を考慮できない人らなのかw
>>451 頭硬直しとるなー
スマホはコンピュータだよ
ジョブズの作戦勝ち
>>452 コンピュータだからどうしたんだい?
UNIXそのものでもないよ
androidをUNIX/Linuxと呼ぶのには抵抗がある 内部的には/etccや/usrがあって bashなど動かせるが それを利用者から隠すからね 一番はファイルシステムを意識させず専用アプリを経由させる情報収集と課金に特化している 電話機能の技術的保護や理解度の乏しい利用者対応なんでもあるのだろうけど アプリと呼ばせプログラムと表現させないのも 利用者がプログラミングすることを排除しているんだろう
ここからはUNIXとはなんぞや論争のリバイバル上映をお楽しみください。 古典的名作の世界をお楽しみいただけることと存じます。
>>455 > 利用者がプログラミングすることを排除している
これは驚いた
てっきりiOSの方の話かと。カーネルがUNIX認証を受けてるmacOSと共通ってだけでユーザーから見ればAndroidと同じだが それにどっちもターミナルアプリ入れたらちゃんと使えるしなあ
Debianのディストリビューションは後で追加したり消したりは可能ですかね? 初期でGNOMEとCinnamon入れたけど GNOMEがデスクトップにアプリ置けないっぽいのでちょっと自分に合わないから 消して違うの入れてみたい
Plankとかドックによく使うアプリ登録すれば良くね?
Gnome の remove で残しておいて欲しいものも巻き込まるんで、Gnome を autoremove してから Cinnamon 入れたら確実かな。 autoremove すると、残しておきたいものもいなくなってXが起動しなくなるは発生するかも。
>>463 前の消す→別の入れる、よりも、別の入れる→前の消す、のほうが重複してる依存の再インストールを減らせる(かもしれない)
>>454 認定されているならそのURLを貼ってみて
>>460 依存関係でBudgieに必要なものまで削除されるよ
nautilusは消えると思う。
もし消えるのなら代わりにnemoを入れるといいよ
sudo apt install lxde -y lightdm選択して再起動したけど 下部とか上部などにメニュー周りが一切ないんだけどlxdeてこういうもの? メニューがないからシャットダウンも出来ないわ ラズパイがlxdeベースだと見てこれ入れたかったんだが
LXDEはデフォでパネル付くはずだけど Openboxなら自分でパネルを追加しなければならないけどね ちなみにデスクトップ上で右クリックしてメニューの中にシャットダウン系の項目は無い?
>>468 >apt install lxde -y
-y オプションでインストールしたから必要なパッケージが
不足してるのだと思うよ。
本来なら、下記の画像のようにボトムにパネルがあるよ。
>>460 file managerそのものか設定を変えるだけでOK
デフォルトはnautilusなのかな?
俺はUbuntu&gnome3だけど置けてる
最新情報見た方がいいと思うからググれ
lxdeでパネル使いたければlxpanel使うんじゃねーの?
>>467 Budgieのdockはなかなかキュートだから
gnome3であれ使ってんだよね
こういうWindowsXP未満のGUI使ってる奴らって メインはWindowsでサブや鯖でLinux使ってるん? さすがに、普段使いはできんやろこれ
>>468 もしかしてターミナルの起動とシャットダウンの仕方を知らないのかなと思ったんで
Ctrl+Alt+Tでターミナル起動して
shutdown -h now
でOK
>>468 Debian系は*-desktopをインストールしないと必要なもの揃えてくれないよ
逆にそれが邪魔で個別にインストールすることもあるけども
なるほど...Debian12入れたばかりで 再度インストールし直した方が確実そうなので再インストールしてみます。 GNOMEはデスクトップとしてはCinnamonメインで使わないと思うけど gnomeの基本ソフトとか他のディストリビューションでも使うだろうから一応チェック入れておくべきか?
>>468 もいっかい
$ sudo install lxde
を実行してみて、依存関係のパッケージを
インストールしますとか聞いてこない…?
前のDEに何を使ってたかも気になる
X不使用のまっ更からならクリーンだけど
別のDE使ってるとその設定の影響受けたりする
LXDE -> LXQtはほぼ問題なかったけど
タスクバーのアプレットが色々増えたりした
>>468 もしかすると、
openbox-session を起動したから真っ黒な画面になったと思う
その場合は、マウスの右クリックでメニューを表示できる。
ログイン画面で lxde-session を選択すると通常の画面が
表示されるよ
$ sudo apt install lxde だった
sudo 使わないで root でやらないのは何で?
sudo -i とか調べようとしないんじゃないの?
sudoめんどくさいから、結局sudo su -でrootになってることが多い
>>482 Debian Live の ISO でインストールすれば sudo が標準だよ
だからそのせいじゃないのかな
>>482 rootでやるととてつもないことをやらかす可能性があるので
必要な時だけsudoで実行する
ログも残る
ずっとrootのshellで作業することももちろんある
我々には選択肢があるのだから
sudoつかってとんでもないコマンドを実行してしまうこともある。
>>482 それからリモートでコマンドを実行する時に
それ専用にユーザを作ってやりたいことだけしか出来ないようにしとくとセキュリティ的に安全
あまりない事例だと思うが
子供のアカウントにも全ユーザに対するlprmの権限を与えたり
sudoで期待されることをちゃんとやりたければ selinux使ったほうがいい気がする
linuxではないが昔メールでppapが推奨されたけど、 ppapする企業はだいぶ減った。 sudo もそうなるかもと期待したり。
一応sudo使ってるけど、何も確かめないで sudo必要なとこは思考停止でsudo実行してたら WindowsでUACダイアログが出たときに 思考せずに反射で許可してるのと変わらんなあと 自分でやってて思う
もともとは rootのパスワードが1つで 管理者は複数人存在し得ることが問題でしょうに rootのパスワードが複数人知っていてかつ容易に変えづらい 自宅で管理者が1人しか想定されないならsudoは不要だよ # 普段一般ユーザーで使うのはあたり前
あと ppapが存在することは知っていても 推奨するってどれだけ知識不足なんだろう 公開鍵とかあたり前なんだが
>>492 rootログインして、ハッシュマークのプロンプトを見ると気持ちが引き締まる
>>484 sudoただひとつの利点である「rootのパスワードをなしにできる」ことを無視するとは。
>>493 無知だなあw
一昔前はメールに添付するときはppapが当たり前だった
なことも知らんならドヤ顔で出てこず半年ROMってろ
俺はppapなんてやったことないな リスキーで馬鹿げてる
# aptitude update
発見
http://deb.debian.org/debian bookworm InRelease
発見
http://deb.debian.org/debian-security bookworm-security InRelease
発見
http://deb.debian.org/debian bookworm-updates InRelease
取得: 1
https://packages.sury.org/php bullseye InRelease [7,551 B]
エラー
https://packages.sury.org/php bullseye InRelease
以下の署名が無効です: EXPKEYSIG B188E2B695BD4743 DEB.SURY.ORG Automatic Signing Key <
[email protected] >
W: 署名照合中にエラーが発生しました。リポジトリは更新されず、過去のインデックスファイルが使われます。GPG エラー:
https://packages.sury.org/php bullseye InRelease: 以下の署名が 無効です: EXPKEYSIG B188E2B695BD4743 DEB.SURY.ORG Automatic Signing Key <
[email protected] >
W:
https://packages.sury.org/php/dists/bullseye/InRelease を取得できませんでした: 以下の署名が無効です: EXPKEYSIG B188E2B695BD4743 DEB.SURY.ORG Automatic Signing Key <
[email protected] >
W: 一部のインデックスファイルのダウンロードに失敗しました。無視されたか古いものを代わりに利用しています。
となってしまうのだが、、、、、
ぐぐると、これをやれって出てくるんだが、状況変わらず
# apt-key adv --fetch-keys
https://packages.sury.org/php/apt.gpg Warning: apt-key is deprecated. Manage keyring files in trusted.gpg.d instead (see apt-key(8)).
Executing: /tmp/apt-key-gpghome.ojB8kcaL2c/gpg.1.sh --fetch-keys
https://packages.sury.org/php/apt.gpg gpg: 鍵を'
https://packages.sury.org/php/apt.gpg' から要求
gpg: 鍵B188E2B695BD4743:"DEB.SURY.ORG Automatic Signing Key <
[email protected] >"変更なし
gpg: 処理数の合計: 1
gpg: 変更なし: 1
xzに含まれるliblzmaにソースコードに
バックドアが仕込まれてて
debianではsidで(testingも?)xzのバージョンが5.6.0, 5.6.1だと
aptパッケージまで汚染されてたような
https://www.tenable.com/blog/frequently-asked-questions-cve-2024-3094-supply-chain-backdoor-in-xz-utils バックドアの作用はsshの認証が本来認証されない
不正な接続も認証されてしまうってことでいいんだろうか
このツールのようだが、何処かの圧縮で使ってる?
使っている気がしないのだが。
XZ Utils
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/XZ_Utils debianだと標準でパッケージインストール選択されてた記憶 $ xz --version でバージョンが表示されるならインストール済み
Windowsではまあまあ使われてる7-zipと同じ系統の LZMA圧縮アルゴリズムで、負荷は高いけど 高圧縮(特にテキストデータや無圧縮画像)、展開は比較的高速 その利点を活かしてソースリポジトリの配布用として .tar.xzが使われてるね 非stableのdebianだけじゃなくfedoraやArchでも コンパイル済みパッケージまで汚染されてて 海外のLinux界隈じゃ割と騒がれてるみたいだ
AX88179はマジで厄介者だな AX88179以外のUSBーNICでいいの誰か知らんか?
Debian の最小構成だとxz入ってなくて、fedora の最小構成だとxz入るんだよね。
世間の流れはzstdじゃないかな。
Now using Zstandard instead of xz for package compression
2020-01-04 - Mara Robin Broda
https://archlinux.org/news/now-using-zstandard-instead-of-xz-for-package-compression/ 圧縮アルゴリズム「Zstd」、Linux 5.19のファームウェア圧縮で採用へ
2022年4月26日
https://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/202204/26 スピードのzstdと圧縮率のxzで使い分けされてる
zstd…あれは良いものだ 早くgzipを置き換えちゃって欲しい そうすれば世界中で数%以上のCPUリソースと 時間と電力が削減されて、地球温暖化のペースが減速する というのは大げさ過ぎるけど
xzはAndroidのカスロム配布時に使われてるのをよく見る 1/3くらいになってる
先端のxz5.6系だけだよ code injectionらしいけど詳しく分かってないから 5.4にロールバックしろってさ 俺は全部5.4, 5.2系しか使ってなかった
xzは大昔変richさーがaptのデフォにしようと進めてた奴だな
https://blog.fascode.net/2021/09/30/gnome-desktop-icon/ これでGnomeにデスクトップ上でアイコン出るようになったにはなったが
アプリ類をデスクトップに置けないんだが
https://micronews.debian.org/ こんなサイトも持ってたなんてxzの問題無ければ知らなかった
Desktop Icon NG (DING)を導入して Gnomeのデスクトップにアイコンおけるけど HOMEやゴミ箱はデスクトップで出てるけどアプリのアイコンも置けるの?置き方がわからんかった
~/Desktopにアプリの.desktopファイルを置く
古いPCにbookworm新規インストールしたら色々酷い libreoffice-writerで日本語打ったら100%即フリーズ 原因はデフォルトでuim-mozcがインストールされるから。削除してfcitx5-mozcを入れると解決するけど日本人メンテナサボりすぎ その後も縦書きと横書き混在の表作ろうとしたら無理だった 縦書きにした瞬間表の列と行が逆になる(列幅が行幅になる)とか・・・ 横書き挿入するためにテキストボックスいれるとたぶん内部でx,yが逆とかぐちゃぐちゃに計算してるせいでドラッグするととんでもない位置に飛んでくからもう完全に無理 ijが下切れて判別できないとかフォント周りがWindows98以下
xzいまさら書きこんでも遅いけどdebianはsid以外はxzの問題関係ないよ xzバージョン古いから安全。bookwormとか関係ない
そういえばカーネルをbookworm-backportsの6.6.13に上げたら激安定した bookwormの6.1系はよく1時間くらいPC放置するとカーネルパニック永遠にでてフリーズとか頻発してたけど完全に治った 6.1系は1週間に5回はフリーズしてたのに6.6系は1ヶ月フリーズ0回
>>530 海外サイト確認したらsidに加えてtestingも
問題の影響受けるみたいだった、一応書いとくと
>>347 AMDは知らないけどnvidiaはorg.freedesktop.Platform.GL.nvidia-今使ってるドライバーのバージョンが正しくインストールされている必要があるよ
dpkgのnvidiaのドライバーと上のパッケージのドライバーのバージョンが合っていないとGPUが一切使われずmesaのソフトウェアエミュレーションで動くから遅くなったりクラッシュしたりする
nouveauは知らない。クローズドソース版の話ね
※この前新規でbookwormいれたときnouveau使ったけどログイン画面でるのに10分かかるわ(tty切り替えるとエラー連発)ログイン画面が完全にぶっ壊れて停波中のアナログテレビ画面に砂嵐でるわで最悪だった
古いGeforceにnvidiaのクローズドソースのドライバー(340系)いれるにはsidからパッケージ拾ってこれば入る bookwormは無いからsidのnvidia-graphics-drivers-legacy-340xxディレクトリからdebダウンロードしてきて直接いれるとbookwormでも動く nvidia公式の.run走らせるとぶっ壊れてsddmが起動しなくなるのでかなり注意 まれにゲームなどでXのディスプレイが検出できなくなるけど普通に使える。使えないソフトは使えない。たぶん340系と470系のパッケージ混在でlibglxとかなにかが壊れる
↑flatpak版があるならflatpak版をいれるとそちらだけGPUアクセラレーションが効いて回避できる
sidなので思いっきりくらってるぽいが、aptやらが絡んでて単純に削除できんね dpkgで強制的に削除したあとに、以前のversionの物をsnapshotから持ってくればいいんかな もれなくシステム飛ばしそうな気がするぜ liblzma5: Installed: 5.6.1+really5.4.5-1
そもそもsshがliblzmaなんかにリンクしてなければやられなかった 誰だよ最初にリンクさせたやつ
どんな設計だったら、今回の被害は少なく出来たか教えてちょ。 というか、次は glibc が狙われたら逃げられないね。
Debian や他のいくつかのディストリビューションは、systemd 通知をサポートするために openssh にパッチを当てており、libsystemd は lzma に依存しています Arch Linux は openssh を直接的に liblzma にリンクしていないため、この攻撃ベクトルは存在しません
この問題ってsidだけ? stable使ってる人は心配無用なの? 教えてデビアソマーソ
やっちまったぜ dpkgまで動かなくなるとは思わなかった deb落として来ても解凍出来ないので_ 新年度になったし掃除を兼ねて再インスコするわ sidに移行する前にholdしないとまたハマる
>>545 arが動けば解凍は出来るよ
ar vx なんとか.deb
で中身は{data,control}.tar.xzね
2024年3月29日、圧縮ユーティリティ「xz-utils」にバックドアが発見されました。
xz-utilsはLinuxやmacOSで使われていて、バックドアがどのように利用されるのか詳細はまだ分析されている途中ですが、sshの認証システムに関連し、非常に重大なセキュリティ問題を引き起こすものだととらえられています。
現在、影響を受けるシステムでは、問題が発見されたバージョンxz 5.6.0/5.6.1を古いバージョンに戻したり、緊急パッチをリリースして対策が行われているようですが、より長期的には根本的な対策が必要となるのかもしれません。
例えば、Linuxディストリビューションの一つであるDebianプロジェクトは、悪意のコミッターが行ったxzへの変更を完全に含まない古いバージョンまで戻すことを検討しているようです。
この情報によると、バックドアを追加したとされるxzのメンテナJia Tan氏のコミットは最低でも750回を数え、バックドアが追加されたバージョンを元に戻すだけでは、他のバックドアが隠されていないかを保証するには不十分であるとのこと。バックドアが含まれていない直近の5.4.5にも同氏による多数のコミットが含まれているため、関与が行われていない5.3.1へ戻したほうが良いとの提案が行われています。
ただし、古いバージョンへ戻すと、xz-utils自体の機能が以前のものに戻ってしまうのに加え、dpkg、erofs-utils、kmodなど重要なパッケージが動かなくなってしまうため、ダウングレードは慎重に行う必要があるとのこと。
「FAQ on the xz-utils backdoor」によると、xz-utilsには2人のメンテナが存在し、渦中のJia Tan(JiaT75)氏はここ2年の間にxzに貢献し始め、1.5年ほど前にコミットアクセス権や、リリースマネージャの権利を獲得しています。一方、もう一人のLasse Collin (Larhzu)氏はxzの初期(2009年から)からのメンテナで、
https://tukaani.org/xz-backdoor/ に最新情報を掲載し、コミュニティと協力しています。
なお、XZにしかけられたバックドアは認証をバイパスするものではなく、リモートコード実行を可能にするより悪質なものではないかとの調査も行われているようです。
さんきゅ
ソースはこれか
https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=1068024 取り敢えず関与がないと言われているversionまで戻すことにした
ここまで下がるとsidだけの問題で済むのかな
以前の大丈夫だと思われるiso落としてきて、そこから最小インスコ後にholdして sidに移行しようとしたが、grubやらefi関係のパッケージを削除してしまうので secure bootで躓くことになる 上のサイトで言われている様に一筋縄ではいかないね 俺の頭では無理ゲーだわ 後にsidに戻る事を考えるとこのまま11のstableで運用したくはないのに、その時また新規でインストールしかないかな
WindowsのKB5034441とあわせて クリーンインストールを推奨されたい
う? これ、いつのバージョンまで遡ればよいの? isoだとどれをインストールしたら良いですか バックドア怖いなあ
https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2024/04/01/035321 これみると、つぎのものが駄目ということか
Debian 2024年2月1日に公開された検証(unstable)バージョン(5.5.1alpha-0.1以降5.6.1-1を含む)
通常バージョンの最新版ならok?
大した理由もなくDebianでTestingやSidを使う意味が全くわからない 余程のワケでもない限りstableでいいんよ クリティカルなセキュリティリスクでもない限りはOSもソフトもアプデしないほうがいい 常に何でも最新にしたがる人は定期的に何かしらの不具合に悩まされて時間を無駄にするからな 壊れていないのなら直す必要はないって格言を忘れずにいたいものだな
>余程のワケでもない限りstableでいい ということを十分理解した上で、なお使いたい人が一定数いる 俺は使わないけど
https://gigazine.net/news/20240401-linux-backdoor-xz-utils/ XZ Utilsの悪意のあるバージョンはLinuxの製品版に追加される前に発見されたため、「現実世界のだれにも実際には影響を与えていない」とセキュリティ企業Analygenceの上級脆弱性アナリストのエイル・ドーマン氏は指摘しています。
ただし、ドーマン氏によると「しかし、それは単に攻撃者の不手際により早期発見されただけなので、もしもこれが発見されていなければ世界は大参事に陥っていたことでしょう」とのことです。
バックドアにはXZ Utilsの開発者が関与している可能性を指摘していました。
XZ Utilsのメンターとして開発プロジェクトに積極的に参加することで周囲の信頼を獲得していき、最終的にGitHubリポジトリでコードを直接コミットする権利を獲得したようです。
そのため、XZ UtilsのGitHubリポジトリは記事作成時点では閉鎖されています。
氷山の一角じゃねーかなー 他にもこの手のやつは入り込んでるとみた方がよさげ
昔の話だが、インターネットに接続してない所までどうやってハッキングするんだろうね。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00132/042100014/ 今回のは手口が分かったけど、凡人には想像出来ない方法で色々やってそう。
まあレビューとかはあっても大半のプロジェクトが人手不足でどこも割とガバガバだからしゃーないな 今回の犯人のコミットとかももsafe_fprintf()を何故かただのfprintf()に書き換えてんのにスルーでそのまんま通ってたり ワイも参加しはじめの頃わざとじゃないけどバグ修正でめっちゃ基本的な脆弱性含んだ変更したパッチ送っちゃったけど何も言われず即マージされちゃったりとか経験あるし
>>538 > liblzma5: Installed: 5.6.1+really5.4.5-1
これってダウングレードしなくてもアップデートがかかるように
パッケージバージョン番号5.6.1に偽装した中身5.4.5じゃないのかな?
うちのtrixieはdpkg -l liblzma*で見るとそれがインストールされているけどdpkg -L liblzma5で見ると
/usr/lib/aarch64-linux-gnu/liblzma.so.5.4.5
になっている。3/28にアップデートがかかったみたい。
うちの場合はArm環境なので慌てなくても良さそうなんだけど。
Revert back to the 5.4.5-0.2 version となってるから単に今回の対策版ですね
なんだろうけど彼が関わってるversionなので不十分ではないかという議論が出てる
素人考えだけど、インジェクションだと仕込まれたのチェックするの難しいのかな? しかし、偶然見つかったから良かったけど、場合によっては阿鼻叫喚の結末だったろうなぁ
こういうのを抑止しようと思ったら刑事罰を課すのが良いのかな?
人の作った仕組みの一部を変えて、って頭いいよね。 気付かれなかったら、何処の国が利用するバックドアだったのだろう。
ソフトにバックドアを仕掛けるのは諜報機関が多いだろな アメリカイギリスロシア中国のどっかだろ
>>564 チェックされてなかった
信用されてたので
3年がかり
このタイミングで動いたのはUbuntuのLTSのメジャーアプデ狙ってたんだろうな WSLにもうまくすればMacにも影響与えることできただろうし
なんか、今回仕込んだメンテナが複数のディストリに5.6採用しろって働きかけてたってどこかで読んだよ
>>567 コミットログのタイムスタンプの痕跡を見るに
中国(UTC+8)からに見せかけたUTC+2/UTC+3(夏時間)エリアの人間じゃないかという分析が出てるね
該当は東欧(EET)とイスラエル・エジプト
>>569 macはGPLv3排除してるのでプレインストールはされんだろ
今回のバックドアは圧縮ファイルに偽装して埋め込まれたコンパイル済みオブジェクトが実態なので x86-64 linux以外はどうあがいても攻撃対象にならん
それで思い出したがFreeBSDってLinuxバイナリ互換機能あるよな…
>>575 ソースコードの時点で悪意あるコードを
追加されてると思ったんだけど違うの??
今のところ判明している事実では違う 未知のバックドアがあることは否定しない
>>572 ちょっと調べてみたけどイスラエルはそういうことやる国らしいな…
国をあげてゴリゴリのハッキングのプロ集団を育成とかしてるらしい
もちろん諜報機関の一角として
ちょっと調べるまでもなく敵国に囲まれていればあたりまえ囲まれていなくてもあたりまえ
そも建国の経緯が権利を取り戻すため、つまり敵がいるから出来た国とも言える 大昔のことなんか知らんがな。失効失効 この件に関してだけはアラブの肩持つよ俺は
debianを知っているということは少しは高等教育なり知的職業に携わる人物かと思っていたが… ソースコードと同じように新聞も読まんと…
>>572 夜型の中国人だろ
Firewall−1擁するイスラエルにしては拙速すぎる
まぁネットの通信とくに国際間はUSAを経由しているからね スノーデンさんの告発によるまでもなく
でも今回のはきちんとコード確認してるのかな?って確認してただけだったりしてね そろそろばれるかな?しつこくプッシュしてたらばれるかな?ってやってたけど 誰も気付いてくれなかったからこのままだと大ごとになるからその前に自らばらしただけだったりして
>>586 中国だとやれって言われたらやらないと国家反逆罪
仕方ないからやったけど最後はバレるようにやったとか
犯人はイスラエル人 という説が出たら、急にスレが荒れだした。 答え合わせ終了だな。 イスラエル人も案外まぬけだ
なんとかして人のせいにする無駄な努力と厚顔無恥さは大小朝鮮の特徴 これだけでは断定できない
犯人はまだ不明でも、犯人が何を考えていたかは手口が語ってる sshという強固でクリティカルな標的を落とすため、人の目が少ないxzを選んで、裏口から本丸を目指している xz以外にも同じような半放置状態のプロジェクトが複数、犯人の攻略対象リストに上がっているとみていい 本丸に通じる裏道を作ってしまっていたsystemdの罪は重い
こういうことってこれからは頻発するんかね 困るんですけど
>>594 今までもあったけれど広く知れ渡らなかっただけ
昔からバックドアは作られ続けてたけど、今回は仕込みの時点で一般人にバレたケースってことじゃね?
DARPAからOpenBSDが補助金もらってたり、openssh は時々バックドア見つかったり。
https://ascii.jp/elem/000/001/805/1805397/ ググれば判るけどバックドア作りの名人と言えばCIA もちろん世界中の諜報機関が当たり前にやってる事なんだろな 俺がその役割の組織に所属してたら当たり前に同じような事をしてると思う まだバレてないだけで結構な数のバックドア付きのオープンソースコード()製品は多数あるだろ
Flatpakも検証付いてないのは絶対に入れないほうがいいよ 有名なソフトでみんな使ってるから誰かが全て中身を確認し精査してるなんて勘違いはしない方がいい マジな話で
>>593 systemd?
>>595 GNU?
バックドアがほぼ絶対に近いほど無いと言えるシステムってなんかあるのん?
systemdがxz(liblzma)に依存していて 一部のディストリではopensshをlibsystemdに依存させるアンオフィシャルな改造が入ってるので それを利用してliblzmaに埋め込まれた不正なコードがsshdに干渉できるようになっている
ネオナチlinuxの ubuntu (バックドアいっぱい)は基本無傷なんだから 犯人の政治的傾向は明白w
>>597 全然違う
その記事はopensshが落とされたとは書いてない
>>602 こういう手口でしか攻略できなかった事が、逆にopensshのコードと開発体制の堅牢さの証明になってるな
systemdの危険性は警告されてたんだから、Debianにsystemdを採用した連中はDevuan勢に謝るべき
一番悪いのはRedHatだが
>>602 ロギングで圧縮と暗号化がサポートされてるから
lzmaやgcryptが必要になるんだな
https://gigazine.net/news/20240403-timeline-of-xz-open-source-attack/ 2024年3月29日に、圧縮ツールの「XZ Utils」に、悪意のあるバックドアが仕込まれていたことが明らかになりました。どのようにバックドアが仕掛けられたのかについて、Googleのエンジニアであるラス・コックスさんが時系列順にまとめました。
>>612 Russ Coxさんこんなことしてるのね
>>612 1.メンテナが鬱っぽいOSSプロジェクトを探す
2.善良なコントリビュータのふりをして潜り込む
3.時間をかけて信頼を得る
4.自作自演で複数垢から「あいつのパッチ早く取り込めよ」とメンテナに圧をかける
5.圧をかけられた鬱病メンテナは潜り込んだ人物を共同メンテナに指名
6.満を持してバックドアを仕込む
これ国家に支援された組織がやってるだろ
次からはもっと手口洗練させるだろうし バックドアももっとバレにくいの入れるだろうし こんな攻撃ガンガンやられたら世界中のOSSプロジェクト崩壊するわ
めんどくさいけどDebian Developerの選考手続きが正義なのかな あれでもガチの悪意ある人間は弾けないだろうが
>>506 自己解決した。
過去スレなんか探しても見つからなかった。
やったのは、phpの古いやつを削除して、phpモジュールを一つづつ更新したらでなくなった。
狙われたのはあるプロジェクト単体ではなく、Linux生態系の脆弱性 コンドームもしないでやりまくるフリーセックス野郎が被害を深刻化させてる
結局ubuntu proとか入っとけば安心なの? 落ちてきたもの入れてるだけの自分にはどうしようもないな
>>618 実際ホモ多いしやっぱそういうとこなんだろうな
>>619 一般利用者の今回の教訓は
開発リリースを使うな
デストリは慎重に選べ
過去にOpenSSLでもあったことで
特段大騒ぎするようなことでもない
>>618 バックドアを発見できたのもオープンソースの利点
企業内のソフトだと一生気付かれないよ
"Given enough eyeballs, all bugs are shallow" -- Eric Steven Raymond
オープンソースだからこそ仕込めたバックドアを オープンソースだから発見できたとドヤる まさにマッチポンプ
人間ってやつは欲望ってもんに翻弄される欠陥経済動物なんだからしょうがあるめえ
最近のWindowsにはOpenSSHもtarもcurlもその他諸々入ってるが、それは検証されてるのか?
一匹みつかれば100匹はいるみたいに、 このバグは運良く見つかっただけで 他にも凶悪な改悪がいろんな所に潜んでそうな気がする。
>>626 OpenSSHは直接関係ない
systemdのnd-notify対応で
libsystemdをリンクしたからまずかった
Windowsの場合MS提供の公式OpenSSLを使うから
systemd対応してない
WSL2上のOpenSSL使ってる奇特な人は
選んでるデストリ次第では影響が出る可能性ある
>>628 それはこれまでも同じだ
>>624 みたいなこと言う人も前からいる
童貞みたいなこと言うのは辞めるんだ
AIでLinuxカーネルやgccを生成できない それだけの能力
オープンソースと言っても全ての行を読んでる人なんて稀…というかいるのか?ってレベルだから ましてやアプデの度に全ての行を読むなんて事に膨大な時間を使う奇特な奴はいないからね そもそもGitHubのソースからビルド出来ない『再現可能ではない』人気アプリが余りにも多すぎて、オープンソースコードってものを誤解しまくってる人が多いなぁって思ってる 98%オープンソースソースだけどちょっとクローズドな部分もあります😆ってのも多すぎるけど、それは俺からしたらクローズドと何も変わらない
>>633 最初の二行
そんなこと馬鹿げたこと言ってる人いるんだな
>>635 最初はフルオープンソースだけど人気が出て広まり始めたら一部だけをクローズドにするアプリって結構あるぞ
けど大体の人はそういうの気にしてないから誰も何も言わないパターン多い
特にウォレットアプリなんてそのパターンは見飽きるほどに見飽きた
>>636 >>633 の後半についてはさほど異議はない
最後の1行がやや二極論過ぎないかと思うが
ソースに目を通して全てを確認してから自分でビルドして…なんて時間かかりすぎて現実的ではないから俺も妥協しちゃうけどね
一部がクローズドってことは特定の環境でしか動かないってことだからなあ
末端は降りてきたものを入れるだけだからメンテナーさん頑張ってねとしか言いようがない
>>637 はビルドするときに全リンクライブラリのソースも読んでいるのか?すごいな
>>643 皮肉だよ どうせ読んでいないよね?というか読めないよね
>>633 が書いているように事実上クローズドとたいして変わらないけどな
開発側にやや恩恵があるくらいだよ
>>639 動くにはどれも問題なく動くよ
ブラウザとかでもオープンソース歌ってるけど、よく調べたら一部分だけクローズドですってのもあるじゃん
あーいうの卑怯だなっていつも思う
ならオープンソース(一部だけクローズド)ってちゃんと書いとけと言いたいね
というかオープンソース名乗るなと
全部でなければその一部にバックドアなりマルウェアなり仕込めるからね
>>646 バイナリでしか提供されない部分があるということは
バイナリが提供されるOSやアーキテクチャでしか動かないだろ
>>629 systemdがないことがWindowsのメリットだな
https://cyberplace.social/ @GossiTheDog/112208807973499815
Windowsに含まれるtar.exeがJirのコミットが含まれるバージョンで話題になってる
あと最近エクスプローラが.tar.xzの解凍をサポートしたのでそっちでもなんかあるかも
>>652 糞ジャップだまれ
お前は地獄落ちが決定済み
例の一件でsidからstableに数年ぶりに戻ったが、どういうわけか余程不安定だ Thunarが落ちまくって用事にならない
うちのThunarはなんとも無いけどねぇ Dolphinとか使ってみたら?
DolphinはKDEと連携し過ぎてるから、他のDEで使うならnemoのほうがおすすめ
別に試す気は無いがCinnamonのNemoとMATEのCajaってどう違うんだろ?
あまり違わんけど、CinnamonのxappシリーズはDE依存してないので他のDEから安心して使える
……今apt showしたらlibcinnamon-desktop4に依存してたのでちょっと過言だったかも でもUbuntu Unityのファイルマネージャにnemoが採用されてしまうぐらいには依存が薄いよ
>Thunarが落ちまくって用事にならない うちのDebian12は何も問題が無い ファイルマネージャー変えてそのまま使い続けるのは、やめたほうが良いと思う
記憶デバイスとかメモリとか壊れてんだろう よくあること
pcmanfmの名が挙がらないのカワイソス… 俺はターミナル内でrangerだな。全然使いこなしてないけど
どうやって戻したのかわからないけどsidのライブラリが残ってるとか設定が.conigやら.localに残ってるとか。
ずっとWorkerを使ってるけど何だかあまり話を聞かないね。
えらいスレ伸びてるな
>>599 flatpakはyamlにどこからダウンロードしたものをどういうふうにビルドするのか全部テキストで書いてあるだろ
それをflathub公式のビルドサーバーがビルドするのだからビルドサーバーさえ無事なら安全だ
xzの話でスレ来たんだけどぎがじん見たらdebianのビルドサーバー30日に再構築したって話あったんだけど stable用のビルドサーバーはsid使ってるの? stable(bookworm)のバイナリに変なもの混じってたり署名流出したりしてないのこれ?? ツイッターみたいなのでdebian開発者が大丈夫だって言ってたけどそもそも通しちゃってるし再構築の理由も大丈夫判断の根拠も何も返信しないから不安 あれだけ枯れたバージョンは最高って言ってる奴らなのに開発サーバーも自分使ってるのもsidなんだね
>>655 ファイラーはpcmanfm-qt、プロセスビューアーはqps、テキストエディタはKate、画像ビューアーはMComix、スマホ転送はKDE Connect
これでWinより快適
とくにKateは設定次第で化ける
ゲームはHeroic Games Launcherがいいぞ
flatpakでもHeroic Games LauncherとLutrisとWine bottlerはなんか怪しいな 起動時に更新勝手にダウンロードしてる 権限強いし悪意あればなんでもできそう なんかロシアっぽいし
>>669 sidだって書いてあったの?
xz5.4も避けただけじゃないの?
>>673 再構築したビルドサーバーのこと?
わざわざ再構築するんだからsidか次期バージョン(名前知らない)でしょう。混入したのはbookwormより上のバージョンだけなんだから
>>670 環境を作ることが趣味なのかな。ま、否定はしないけど。
>>675 KDE純正の抱き合わせソフトってほんとひどいでしょ。抱き合わせで削除できないし(おまえはIEか)
システムモニター?なんか買ったばかりの最新パソコンでも起動に20秒くらいかかるよ(qpsなら一瞬)
ファイラーもめちゃくちゃ遅い
KDE抱き合わせソフトは確かに邪魔だな kde-plasma-desktopだけインストールしてもkde-baseappsがついてくる
>>676 だkら
kdeを使う上で、debianは最もおすすめできないディストリなんですよ
私は、debianが嫌いなのではなくて、debianでkde使おうとして
がっかりする人が可愛そうだから言っています
debianユーザーが触っているのは、何年もまえのバージョンで
不具合修正パッチも適用されてないものです
解凍ソフトはArkのプラグインに
>>177 パッチ当てるといいぞ
日本語ファイル名のzipをGUIで解凍できる
それはそれとして
>>677 はkdeのつかないplasma-desktopだけインストールすればいいだけでは
>>680 sudo apt purge plasma-systemmonitor エンター!パスワード!エンター(素早く!)すれば理由がわかる
なんだよホモスレかよ 俺糞ドフサだけどノン毛だし帰るわ
結局奴がコミットしたバージョン使い続けるんかいな 追加された機能のせいでそれ以前のバージョンに安易に戻せないとか この先どうするのか早く答えだせや
つうか彼が関わっった部分全部精査されたん? 当初は未知の何かがまだ潜んでいる可能性は否定出来ないって話だったけど 彼が関わったっという部分でいうと今のstableもアウトっていう
ハンス・ライザーは嫁さん殺したような悪党だけど、彼が書いたコードも全部駄目かという問題なんじゃね?
>>690 &sectionが§ionになってるw
今の若いもんは知らんだろうが、昔はFreeBSDとSlackwareが2台勢力だったんだよ フロッピーにブートイメージを書き込んでインストールしたもんだ 懐かしい脳
slackwareってネイティブ的にエロい感じはしないのかな?
debian8をいまだに使っている俺に隙はなかった
8? (12-8)*2=8で4世代8年前か ブラウザとか注意されない? それ以外は問題なさそう
firefoxだよ。その前はiceweselだった
>>701 きゃんだらーーーーー
むぬーーーーーーーー
ぃーーーーなっくすー
>>701 まだKondaraマウスパッドある
箱もある
昔はすげー箱だったなw
マニュアルも厚いの付いてるしw
red hat の rawhide がベースとかいってたけど rawhide ってどこで配布してるの?
fedoraprojectにあるよ。 普通のfedoraからアップグレードする手順はdebian sidを思い出すよ。
ありがとどこも手順は同じようなものなのね すれ違いも甚だしいがも1つ質問 RHELのコピーがCentOSだった でも圧力をかけてRHELとFedoraの中間のようなCentOSになった(testingあたり?) なんでネット上の組織であるCentOSに圧力をかけることができるの?いやがらせとかしたの?
>>707 本体がRed Hatだから
Fedoraの時も同じ様なことがあった
たまにこういう騒ぎを起こすと
やっぱりRed Hatにしとくかって人が結構出てきて儲かる
やりすぎるとRed Hat系から去っていくから塩梅が重要
Red HatはOSSの世界に凄く貢献してるから
このくらいは大目に見てやりな
まあdebianならこういうことはないけどね
>>693 自分が使いだした頃より前の話なんだろうけども、
potato からwoddyあたりで使ってて、最近また使いだしたがその当時ですら*BSD使ってる人はすごいなぁとか思ってたし、今でも変わらんね
今の環境のwi-fiだかのチップがbullseyeだと対応してなくて一時testingで使ってたけど
bookwormだと問題ないしstableでなんも困らんのは良い感じだし、自分みたいなタコにも優しい良い環境だわ
systemdとか一部のコマンドがいまだによくわからんけど、偉い人がいろいろ纏めてくれてるし
うーん分かったような分からんような… 従業員や途上国を活かさず殺さず都合の良いようにこき使う感じなのだろうか すれ違い2発目としてはDebianとUbuntuについても伺いたい UbuntuはDebian sidが落ち着いていそうな時点でのソースをコピーしておいて コンパイルとパッケージ作成をしていると理解している ここで疑問なのがDebian sidからコピーしたソースについて Debianロゴや文字列をUbuntuのものに変えるだけなのか(CentOSでの商標対応?) それ以外になにかやっているのかが疑問 単にsidのスナップショットなのか それ以外の改良がなにかあるのか 方針らしきものも公表しているのかも不透明
あとUbuntuはDebianの恩恵を受けているんだろうけど DebianはUbuntuの恩恵って何かあるのだろうか? Linux関係の普及や品質向上などひろーい意味での恩恵はあるのだろうけど
>>696 ELTSですか。まさかノーガードではないと思いたい
>>710 収録パッケージを細かく見ていくと思いのほか違うものです
Debianに収録されているがUbuntuに収録されていない、あるいはその逆
前に見た記事でDebian の人がちょっとブツクサ言ってた(怒ってた)こと Ubuntuはバグを見つけてもさっさと自分たちで修正版を流して、上流側の Debian にあまり教えてくれないとか ちょっと冷たいw
そうやって囲うことばかり考えているから、自分たちのプロジェクトをことごとく失敗させてるわけで(upstart, mir, lxd, ...)。 ほんと学ばない連中。
上流に流さないて、次のdebianのアップデートの時はまた自分たちだけで修正すんのかな?
sidに戻りてー stableはいくらbackportがあるとはいえ厳しいわ 勘所さえおさえればソフト側もバグ修正されてるより新しいversionの方が安定するわ
Debianインストールしてみたけど、劣化版ubuntuって感じ ubuntuの方が使いやすいじゃん
そりゃDebianの環境を更に整えたのがUbuntuですから
もともとDebianに商用パッケージを加えて扱いやすくしたものがUbuntuなんだからデスクトップホビーユーザーはUbuntuベースのものを使って間違いはないよ むしろ今みたいに差別化できてないのが問題だから
むしろLinux初心者のときにUbuntu使って使いにくいと思ったわ なんかよくわからないユーザー登録画面出てくるし、デフォルトでibus入ってて消すの面倒だし、何よりsnapが好きになれなかった Debianに来て、なんて使いやすいんだと感動した
>>719 ubuntuよりdebianのほうが安定している。
linux界のマイクロソフト=ubuntu やめておきましょう
>>727 結局ubuntuにしました
debianにvim入ってなかったからsudo apt install vimしたらsudoグループに入ってないとか言われて、仕方なくsuしてインストールする事になったし、transするとそんなコマンドないぞって言うだけ、ubuntuならコマンドないからsudo apt install translate-shellしてねって言ってくれるのに、、、
Ubuntuで勉強してからDebianでいいんじゃないかな。 Debianも以前はもっと面倒だったよ。 最近はDebianベースのDistroも珍しくないけど。
>>726 ハードのドライバに著作権が発生するものだね
nvidiaやwifiあたりかな 有線イーサーネットはソース公開?ドライバで 無線イーサーネットはソース非公開ドライバってなぜなの? 暗号化や認証手続きを一般ユーザーに非公開にしたいわけ? でも接続規格があるんだからそういうのは公開情報なんじゃないの?
>>731 wifiはチップの仕様を公開するとバックドアがバレるからじゃないの?
>>717 例の一件で難しいんだよ
DPKGやら一式書き換えて自家コンパイルすれば一応動いているという報告はあったけど
verチェックを誤魔化しただけっぽかったので、新規で追加された機能を使うものがあればコケる
何だかんだであのlibは影響範囲広すぎ
もう全ての物からあのlibを外して根本から見直せよという論が出るくらいには依存しまくっている
俺はスパーハカーでないので色々_
>>730 インストーラーがインストールするだけだよね
ubuntu も Debian もインストーラからの標準的GUIが起動する用の導入をすると使わないアプリだらけなのだが。 あんなのが良いのか不思議。
WifiやBluetoothは機能の大半をファームウェアで実装してるからじゃないかな。 そして、標準規格であっても特許は絡んでくるわけで。
原理主義者はディストリ使わないで自分で全部インストールすれば良いじゃないの
>>734 著作権とインストーラーがインストールするだけになんの関係が?
未公開特許なんていくらでもある 特許というのは特定の発明や技術に対して便宜を図る以外の定義以外なんて存在しない
出願段階ならともかく、成立した後に公開されなかったら気づかずに侵害してても全くわからないだろ 特許制度を何だと思ってるんだ
そっちこそ特許を何だと思ってんだ 知的財産というのは侵害されて当たり前であって そういう状況に特に便宜を図るだけのものが特許と呼ぶのだ その便宜というものが、金であるかそうでないかだけ
成立した特許が公開されない特許制度のある国ってどこ?
>>740 俺も「未公開特許」なんて初めて聞いた
公開する代わりに特許料を課すなどの独占的権利を付与するのが
特許制度じゃないの?
>未公開特許 アホすぎる コカ・コーラみたいにあえて特許取らないケースのことでも言いたいのかな 先使用権も未公開特許なんて言わないし
別にソースコードまで書かないけどデータのチェックコード計算方法とか暗号化アルゴリズムとか 出願でそこそこ書かないと特許庁も新規発明かどうか分からんからね なんだか程度の低い発言が多いね
>>738 aptline登録すれば公式が除外しているものも入れられるから
>>722 は絶対に入れられないものの話をしているのではなくて
Ubuntuなら入れられるもののことを書いている
>>744 「特」別に独占を「許」可するわけだからね
もう古い話になっているけど米国の特許制度の関係でサブマリン特許がよく問題になっていた時代があった。 前世紀の話だけどね。
>>750 アメリカが先出願制じゃなかった頃の話ね
簡単なイラストでもOKだから
亜米利加で企業の力が弱まっていたのもよくわかる
サブマリン特許ではないが、jpgとかgifもあったね
>>752 zipが長い間揉めたよ
いろいろな企業に特許が転売されて
>>754 揉めたのはLZW圧縮じゃない?
ツール名は忘れたけど
ZIPはLZHじゃないかな
buster-security/がないぞarchiveに移行するんか?
日本語入力関係はカオスだな 今は何がおすすめなの?
まぁ爺様たちから予想通りの返答が帰ってきたな 最新の知識なんか無いんだろ
マジレスで現在のおすすめを書くのなら fcitx5 + mozc + UT辞書
testingにもt64降ってくるのか。もう普段遣いできないな。
世帯間ってより、今の世の中は老害排除の風潮なんじゃないの? 先日、某有名レストランで思いっきり女子店員にカスハラしてる爺がいて、いきなり俺に向かって「そうだよな?」とか同意を得てきたから思い切り嫌な顔したら黙ってたわ よっぽどカスハラジジイって言ってやろうかと思ったけど、ネットでもリアルでも年寄りにはみんな迷惑かけられてんだわ 心の中ではみんな早く死んてくれって思ってるだろ
真面目に検討してるときに四半世紀前のプロダクトの話しされたらピキッとするけど、5chだしなぁ。
空気読めないのは老人特有の脳機能障害だよ 認知機能の老化で環境の処理が追いつけなくて自分の事しか考えられなくなってくる ボケ老人が同じことを何度も繰り返していうのも同じ
老害になってる老人なんて老人になる前から割とそんなんだと思うぞ
>>784 お前もいずれそうなるんやで(ニッコリ)
>>784 結局順送り。あなたの未来だがらさ~ぁ(笑)
歳は取るけど、嫌われる老人にはなりたくないな 特に男ってそれまでの人生によるのか、歳のとり方が良い人と悪い人にはっきり分かれるもんな あれなんでなんだろ?
良い子、悪い子、普通の子の構成率なんて年代ごとに違うわけない 基本的に同じ構成率 なので若いときに碌でもなかった奴は、歳を取ると老害一直線 ようするに元からダメなやつが、そのまま老害になるだけのこと
糞の方が長生きする傾向てーのは老害が目立つ原因にあるかもな
>>792 mozcの機能をフルに使えないが悪くないね
gnomeなら最適解だと思う
川´3`) 山下達郎ライブを語るスレで同じ事が進行中
testingで t64ってなんのことか教えて 当てるとシステムがフリーズするパッケージがあるんだけど
Devian t64で検索するとわかると思うけど、2038年問題、64bit timeでも良いかな?
>>797 ありがとう
検索し雰囲気はわかりました
21世紀志向の新しいディストリDevian爆誕の瞬間であった
もういい加減コンパイル済みバイナリをまとめただけってのはやめてもいいんじゃね? かと言ってどうすれば良いのか知らんけど
GentooやArchのAURみたいにインスロール時にコンパイルしろってこと?
「ディストリビューション」の意味をわかってるのかね
大半のゆざーはクロノワール時にコンパイルなんてヤだからバイナリを用意してるんだと思うけど
ユーザーの手元で逐一ビルド(コンパイル)させるのって電力の無駄遣い以外のなにものでもないと思うが
ではバイトコードから実行コードへの変換は許されるのか? とかそういう方向へ混ぜっ返してみるテスト
pipで入れたやつが機能しなくなったじゃねーかよリリースノートに注意くらい書いとけよ とか言い出す池沼が湧いてるね #1070258
tuigreet追加されたな。 これで糞SDDMとはお別れ。 まだxsessionに対応していない(masterでは対応済み)だから、X使う場合の起動はstartxで指定する必要があるけど。
QubesOSでDebianを入れて使用してます。SikiのAppimageをDebianのVM起動時に自動起動 させたいのですが、Windowsのようにexeファイルをスタートアップフォルダに入れて… という感じでできないものでしょうか。 Systemdの使用も、これはサービスを自動起動させるものであってアプリはまた違う方法があるのかな と思ってます。何か良い方法はありませんか…
~/.config/autostartに.desktopファイルを置くとか
gnome-tweaks から Startup Applications KDE なら System Settings/Autostart みたいに他のもそういうのあるよ
Xfceなら設定のセッションと起動とかね ちなみにWinでスタートアップに放り込むのはexeファイルのショートカットで実行ファイルそのもの入れちゃだめ
>>825 ~/.config配下にはautostartがなかったのでmkdirで作成してみました。
.desktopファイルをおいて、このファイルにAppimageのファイルパスを書いておけば
自動起動するんでしょうか…ちょっと試してみます。
>>826 私の使っているDebian12はxfceですね、apt installでtweakアプリがあればそちらを使うのが
手っ取り早いかもしれません
>>828 xfceなら 827のいうように
xfce4-settings-manager
にautostartあるはず。
>>829 autostartは、/etc/xdg/autostart にありました。
xfce4-settings-mangerどこだ…
QubesOSのネズミのことは知らないのですが、意外と穴がありそうですよね。
スノーデンが推していたのですが、あくまでOSを30秒で作り直せるのが売りなのかもです
質問だよ dump/restore のdump先を /dev/sdc2 みたいにブロックデバイスにしたらどうなるの? 普段使っている dump先をファイルにスル場合は # dump -0uf /backupdir/root20240511d0 / dump先をデバイスにする(テープデバイスじゃないよ) # dump -0uf /dev/sdc2 / /は /dev/sda2 とかで /dev/sdc2も十分容量があると仮定するよ
>>824 アプリならVM起動時じゃなくてログイン時でしょ
自動ログインになっているとしても
>>832 普通に /backupdir/root20240511d0 に出力されるはずの
ファイルの内容を /dev/sdc2 に ddで書いたのと
同じになるはず
(RAWライト)
/backupdir/root20240511d0 に書き出し済みなら
# dd if=/backupdir/root20240511d0 of=/dev/sdc2
と等価なのでは
やってみた /dev/sdc2 が ext4の /になることがほのかな期待値だったが全く異なる /dev/sdc2 はファイルシステムが不明のマウントできないボリュームになってしまった おそらく restore を1回やることはできるが、別のダンプレベルで出力すると全部壊れる テープデバイスだとうまくいくのは、テープを入れ替えることで擬似的にファイル選択のようなことをしているからだろうか
restore -t /dev/sdc2 をやっておけばよかった
そりゃあdumpコマンドで出力されるデータは extファイルシステムを読み取ってそこから バックアップ用に不要データを整列させ ふるい落としてるからそうはならんでしょうね… ディスク(パーティション)上に配置された RAWデータ(ディスクイメージ)とは中身が全然違ってる
>>835 tape deviceはcharacter deviceです
HDDとその系譜は基本的にblock deviceで
ファイルシステムを介して使う前提のdeviceです
今話題になっている原始的なバックアップを行いたい時や
パーティションをいじる時やmkfsしたい時は
block deviceに対応するraw character deviceを使う流儀です
BSD時代は対応する別の名前のdeviceが自動的に出来たのですが
Linuxはrawコマンドで明示的に作ります(管理コマンドの多くは自動的に行います)
h
https://manpages.deb ian.org/testing/manpages-ja/raw.8.ja.html
dump/restoreって厳密には物理バックアップじゃないんじゃね? 昔Solarisでやってたときは、シンボリックリンクは再作成の挙動になってた。
dumpはdd的にビットをゴリゴリ読む系の話ではなかったと思う ヘッダとかなんかなかったっけ
ddはセクタバイセクタ(バイト列)処理 dump/restore(extX), btrfs send/receiveとかはファイルシステム処理 tar, rsyncとかはファイル単位処理で それぞれ扱うデータ層が違うよね バックアップするときもそれぞれ利点欠点があるから 上手く使い分けしたい
>>841 > ddはセクタバイセクタ(バイト列)処理
サイズが揃ってないといけない
今は後から変更可能なファイルシステムばかりだが
> dump/restore(extX), btrfs send/receiveとかはファイルシステム処理
サイズは違ってもいい
> tar, rsyncとかはファイル単位処理で
ctimeを復旧できない
>>839 dumpの中みてみ?
あーこれ保存してんのかってわかる
DebianのKeePassXCメンテナがネットワーク関連機能を全削除して議論に 2024年5月11日
https://softantenna.com/blog/debian-keepassxc/ stableでは関連機能は残っているが、sidでは機能削除済み。
パスワード管理ツールを外部ネットに接続させるのは嫌だったから、自分は歓迎だな ネット機能使いたいならfull使えってことだもんな
DebianとUbuntu比較した時、普段使いでUbuntu使うメリットってある? Debian使おうと思ってるんだけど世の中Ubuntuすぎて理由を知りたい
Debianは良くも悪くも元のソフトウェアそのままなんでデバイスドライバを揃えたり初期設定したりの手間がかかる Ubuntuは最初から色々揃えてくれてるし、あとテーマや壁紙とかUbuntuのほうがアプリもバージョンが新しいとかある ということで一昔前はUbuntuはいい事づくめだったのだが 今はsnapのせいで重くなってたりそれ以外にも囲い込み施策が目立つ等で必ずしも良いとは言えなくなった
なるほど じゃあDebianでいいか デスクトップエンバイロメントとウィンドウマネージャーだと一般的にウィンドウマネージャーの方が軽いよね? Debianにawesomeかi3かRatpoisonで使ってみたいんだけどおすすめのタイル型ウィンドウマネージャーある?
sidや testingは不安、でも新しいバージョン使いたいなら backportsがあって最適
>>849 デスクトップ環境はWM含めたGUI環境全体のこと
GNOMEやKDEは全体が予め設計されていると言うだけ
>>846 ubuntu は linux 界のマイクロソフト。
個人情報ダダ漏れ
絶対に使うな
>>850 snap調べたら結構良さそうだけどストレージ食うの以外にデメリットあるの?
ターミナルとブラウザとvscodeが使えればいいだけだからデスクトップ環境は最低限でいいんだよね virtualboxで試すのが楽なのかな
itunesもkindleも使えないのか wineとか使うしかないの?
wine使うかー snapはFlatpakの方がいいみたいな話なのかな
>>860 いや違う
deb,apt,npm,pipでやっていきたい
過去レス読んでみて
npmやpipは仕組みそのものがクッソ危ないぞ 何らかのサンドボックス化を講じたほうがいい
>>861 このスレだけざっと読んだ感じだとよくわからなかったけど、もっと前のスレ?
>>862 snapとかflatpakはコンテナみたいなもんって見たから便利だし安全だと思ったけど勝手に更新される?のが困るみたいな話なのかな
>>864 更新されなくなる方が困る
コンテナ内のライブラリにセキュリティパッチ当たらなかったり
ユーザがそれを全部把握できますかって話
デストリがdebやrpmで統合的に管理してきてくれてたのに
ストア以前のWindowsやmacOSと大差なくなっちゃう
依存関係が面倒だからって安易さに逃げてる
iPhoneみたいにアプリ単位で更新できたりはしないの?
debianってデスクトップ環境ないとxremap使えないの?
特定のデスクトップ環境対応のインストーラーしかない Archはいけるみたいだけど
>>861 pipはやばい感じあるな
ゼロから作り直し前提レベルのヤバさ
とりあえず色々デスクトップ試して好きなの見つけてからその環境に合わせてソフトインストールしないとダメなんだね xremapもそうだけどfctixとかもgnoneとkdeで違うし大変だ
plasmaで色々設定やろうとしたけど全くうまくいかなかった
>>874 fcitixはwaylandは設定場所が違うけどDEでは変わらないんじゃない
xremapはかなり特殊
ああいうインストラーは珍しい
>>876 plasma waylandだとGUIでキーボードのリマップ少しはできたからplasmaで設定しようとしたらハマった
リマップとか細かいとこはとりあえず諦めて色々試してる
ratpoison意味わからないからi3かawesomeかqtileになりそう
あとLinuxでブラウザ使うとすぐメモリいっぱいになるね crashhandlerってやつが異常発生してメモリ食いまくるしその実行ファイル消したら普通にchrome起動しなくなった 前入れてたのwindows8だったけどchromeだけはWindowsの方が軽い
>>879 firefoxは拡張機能なしで使ってる分にはおかしな挙動はないけどそれでもメモリ食うな
メモリ4gじゃ仕方ないのかもしれないけど、Win8の時はタブ150個くらい開いてメモリ80%とかでlinuxだと10個も開いたら80%になる
>>880 メモリ4GBってうちのGRAMと同じやんけ
Windows 8 比較ということは、2012年から2016年くらいのlinuxと比較しないとだなw
>>878 /var/crashどうなってる?
あと物理メモリ(レジデントセットサイズ)と仮想メモリのサイズについて混同はしてないかな?
UNIXではmmapを使うプロセスでは
プロセスの仮想メモリのサイズは大きく見えることがあるが使ってはいない
>>883 その頃のということで言えば
OSよりもその頃のChromeと利用サイトを揃えて比較しないといけない
>>884 色々いじってるからかもしれないけど/var/crashはない
flatpakで入れたから/var/lib/flatpak.../extra/chrome_crashpad_handlerってやつはある
仮想メモリが先に90%くらいになって物理メモリは60%くらいになってるけど実際はメモリ60%しか使ってないってこと?
sway試したらなぜか英語入力できなくなって色々やって疲れた hyprlandとswayってどっちがいいんだろう
Windows8は64ビット版使ってたよ chrome以外は重すぎて使い物にならなかったけどcchromeだけは軽かった スワップ?でディスク100%になってよく固まったりしてたけど大体Antivirusとかwindowsmoduleなんとかが原因だったからchrome自体は結構軽かった
>>888 flatpakならその近辺にchromeのdump coreやcrashpad logが残ってないかな?
異常終了してるから
>>878 みたいなことになってるわけだけど
調べて対処した方がいい
>>889 waylandじゃなくてx11を勧める
waylandは未だ発展途上
compositor以外は移行簡単だから
まず安定しているx11で環境構築したら
sway を使ってみるのが目的なら Fedora Sway Spin でもいいよ。 fedora 見ながら Debian の設定イジるも時々するし。
swayの情報上級者向けっぽいのばっかりだからおとなしくx11とi3にする デスクトップ環境のみでクリーンインストールしたらGNOMEが最初から入ってたんだけど、デスク環境なしでインストールしてからx11とかi3だけ入れてみたいなことできる?
chromeのcrashhandlerは環境出来上がってからもう一回試してみるけど、crashpadlogとかdumpcoreってのを見るとなにがわかるの? crashhandlerプロセス消した時にublockとかが強制終了してたけど拡張機能とかが問題なのかな
task-desktop で i3 sway 無いんだ…
>>896 明日やってみる
ディスプレイマネージャとかウィンドウマネージャとか色々あってよくわからんね
>>894 つうかDE入れてあっても消せばいい
結果は同じ
消すのは後でやっても同じだからゆっくりやればいい
debでファイル単位でしっかり管理されてるから
snapが絡むとちょっとややこしくなる
deb群使うのかsnapなのか選択肢が出てくるから
flatpakも併用しているようだけど
これもまたややこしくなる原因
>>898 必要?
i3使うような人はアプリ群選択も全部自分でしたいんじゃないの?
ubuntuでlightdm入れるとgnome一式入ったかもと思い出し今使っているdebianのsynapticで見てみたらmate一式一緒に入っちゃいそう
慣れてないなら最初からi3wmのデストリの方が良いですな arch系の方が多いけどi3wm使いたい人ならarchwiki見れば理解出来そうたし
>>903 >慣れてないなら最初からi3wmのデストリの方が良いですな
それはどうかな
最近ここ来た人も自分で色々演るのが好きそうだし
debianのパッケージ管理とその運営はそういう人をサポートするのが強力なんだし
プレインストール寄りなのはdebian使いとは思えない意見だな
お前じゃ無理だとか言うつもりは無いけどデスクトップ環境でもなくいきなりWMだとgvfsとかpolkitとかサウンド周りとか意味わからないじゃないかと。とりあえず XFCEかなんか入れてそのツール使いつつi3wmにするとか仮想ででも他の人が作った環境見ると使いやすい環境作れるのかなと思いまして
それ用に整えてくれている派生ディストリを一度インストールして /etc と ~/.config をコピー 本番用のDebianを入れてdiff取りながら設定、これ一番
xorgとi3入れたらとりあえずi3のデスクトップまではいけた ターミナルも白いし音とか動画が動くかはわからないけどとりあえず疲れた
Linuxのターミナルってどれがいいとかある? デスク環境に依存してるのだと使えないけど
>>908 特に無い。
DE固有ってもGNOMEのterminalのforkが多かったw
termiteがキーボード操作前提の作り
tmux使いにはgerminalが人気かな
https://github.com/Keruspe/Germinal 自分はtmuxあれば端末エミュレータは何でもいいタイプだから実はよく知らない
たまにマウスでコピペするくらい
それよりtmuxやpowerlineが重要
>>909 VTEライブラリベースってことね > 派生
mlterm か、rxvt-unicode を選ぶ事が多いかな。 w3m で崩れにくいものを選んでいる。 で、画像が表示できた時にビックリした。
ちょっと前はlibvteは一部エスケープシーケンスが妙に遅かったりしたのでQTerminalなんかのほうが良かった 今は知らん
urxvtじゃないとrangerでうまく画像プレビュー出来ない……
とりあえずxtermでやってたけど英語も日本語も文字化けやばい 全く進まない
>>916 流石にアルファベットで問題は無いやろう、という感想
localeで出た環境変数全部ja_JP.UTF-8にしてCtrl+右クリックで出るメニューからUTF8エンコードしたら文字化け直ったし日本語にもなったんだけど、Xresoucesになんて書けばいいかわからん XTerm*utf8:trueにしたらメニューのutf8にチェックはついてるけど文字化けした状態 コメントアウトしてメニューからエンコードしたら直る なにかわかる人いる?
他のターミナルだとデフォで文字化けしないのかとも思ったけど
>>910 の教えてくれたやつ興味あったけど情報が少ないのと開発が止まってそうでやめた
それ以外は依存多そうだったからrxvt-unicodeにしようと思ったんだけど結局Xresources読み込むみたいだからとりあえずxtermにしてみた
実際あと文字化けさえクリアできれば言うことない
あとchrome入れたら動画再生できたけど音は出なかった笑
>>921 ありがとう
そこ見ながらやってる
音声も明日試してみる
kterm, rxvt, mlterm, gnome-terminalと使ってきて 今はlxterminalでとりあえず困ってない
コンソールにこだわりのある人達が回答してくれていて、面白い。
Terminatorはターミネイトされちゃったの?
>>906 一番難しいのは、どのパッケージを入れればいいか、てところだぞ。
no-recommendsできちんと必要なものだけを入れられるか。
2038年問題への対応(t64への移行)っていつごろになったらsidで完了するんでしょうか? それまではsidのパッケージ使うのやめたほうがいいですよね?
タイル型と通常の違いって重なりの有無だよね 通常の利点は重ねて不要不快な広告部分や空白部分とかを隠せること 通常でもタイルっぽく配置できるよね そうするとタイル型の利点がわからん
一般的なDEでもタイリングのショートカットキーをきちんと設定して人間がそれを覚えていればそれなりに使える。でも分割パターンは専門のヤツのが豊富。
広告なんてここ何年か見てないな uBlock Origin有能杉
alsa-utilsインストールしたら音出るようになったけどキーボードから音量調節できないね なんか設定しないといけないやつか
Linuxの設定するならシェルスクリプト読めないとダメだね シェルスクリプト慣れてないから読むのしんどい
普通はDE入れたらそれに付属してる設定ユーティリティで コンフィグは集中管理できるようにしてあるからなぁ 個別にWM入れてコンフィグファイルの内容調べて… っていうのは、よほどこだわりが強いユーザーとして 基本的に想定されてないと思うわ
Archはどうしてるの? DebianだとWi-Fiの設定とか最初の言語の設定とかはGUIでやったけどArchだとそこからCLIなんでしょ?
Archのユーザーは平均的にスキルは高いだろうから nmcliとかでもWiFi設定できるのでは…? (arch触ったことないから分からない) nmtui使ったら自分でもできるだろうし さすがにArchユーザーでもCLIオンリーで GUI入れずに使う用途の人は少ないだろうから 真っ先にpacmanとかで好きなDEインスコ できるもんではないかと
>>933 俺はキーボードショートカットにコマンドを設定している
・Ctrl+Win+B 〜 外部スピーカー用音量
amixer set Master unmute 60%,60%
・Ctrl+Shift+Win+B 〜 ヘッドフォン用音量
amixer set Master unmute 43%,43%
こういうことではないと思うけど
amixer と alsamixer とで画面が異なるよね(現在あまり使わないけど) thinkpad のF1 F2とかは音声関係のキーが割振られていて消音、減音、増音、マイクミュートに割当てられている 一体どこがキー設定やっているんだろう?gnome?
あんまり音の大きさ変えないけどFnキー使えれば便利だね xremapにインプットデバイスが選択されてませんって拒否されてコントロール押し辛くて大変
>>939 x11 or wayland
キーイベントが上に上がってこない
メディアキーのイベントは普通に来るぞ? ほとんどの環境でグローバルショートカット用のデーモンが奪っているだろうけど
うちの富士通FMVは Fn+F8,F9 で音量を増減できる pulseaudio(pavucontrol)を入れているおかげかも知れない ちなみにXfceのパネルに「PulseAudioプラグイン」を追加していて これのプロパティを開いたウィンドウに「音量調整のショートカットキーを有効にする」 というチェック項目があってONになっていて Fn+F8,F9 で音量を増減できる OFFにしたら出来なくなる 他のDEやalsaでどうすれば良いかは分からない
bindsym XF86AudioRaiseVolume exec --no-startup-id <volume up comman> これはi3の設定例だけど、メディアキーはこんな感じでどのWMも大概同じ(xkbcommonとかいうライブラリ)。 コマンドのところは、pulseaudioなら、pactl set-sink-volume @DEFAULT_SINK@ +5% とかやるだけだ。 alsaならamixer〜とかになるだけと思うけど。
この手の特殊キーってそれぞれのplatformに合わせたdriverでmapしているんだと思ってたんだけど。 /lib/modules/x.y.z/kernel/drivers/hid/ とか /lib/modules/x.y.z/kernel/drivers/platform/x86/ とか(こっちはkey以外のACPI周りかな?) 自分の知識が古いのかな?
>>945 そのはずだけど
APIからも音量を変えられることと
ファンクションキー列の機能キーの扱いが混同されてる気がする
さあ。細かいことはしらん。 けど実装する身になってみれば、そんな直接的な手段を使ってたら破綻するのは明白。 だからこういったライブラリが存在するわけで。
いや、単にドライバがロードされてなければいくらライブラリが頑張っても動かないよっていう話なんだけど。
Fnキーそのものに特別なドライバなんていらないでしょ。 少なくとも、うちの2〜3種類のキーボード・ノートPCでは各キー全部同じコード(xevで確認)を出している。 ドライバでacpiが云々言ってるから、Lidとごっちゃにしているだろ。
>>949 そうなんだ。すまんかった。
10年以上前に昔VAIOの特殊キーを拾おうとしてごちゃごちゃやったときの記憶のままなんで。
詳しそうなんで聞きたいんだけど、drivers/hid/の下のモジュール類は何しているんですか?
hid-apple.cとかhid-lenovo.cとか見るとキーコードの変換も入っているみたいですが。hid-logitec-hidpp.cはほとんどunifying関係の処理みたいだけど。
わけわかんなくなったから今度はWaylandと swayで最初からやることにした なんかデバイスのところごちゃごちゃしててよくわからない
Linuxの全体像わかってたつもりだけど全然そんなことなかった 本で学んだことと実際やろうとしてることが全然結びつかないんだけどそんなもん?
ウィンドウシステムとかデバイス周りは本には簡単な概念の紹介しかないから調べるの大変
複雑さに加え新機能や変更の速さでどれもまともなドキュメントや説明書が無いのは事実だけど 最上のドキュメントであるソースコードに自由にアクセスできるのはすごい利点
ソースコードとか読んでも理解することが できなそうなレベルの人間だけど、 流石にソースコードからGUIのシステムを 俯瞰的に把握しようとするのは難しそうだ… 仕様書とか設計書的なドキュメントも要るけど 多数のプロジェクト横断でGUIシステムができてるから 読んで理解できるレベルの人だとしても 体系的に覚えるのは時間的にも脳内キャパシティ的にも… そうだ、ArchWikiに頼ろう!💡
うんArchのドキュメントはいいものだ 概ね最新情報だし特定のソフトウェア群への偏りもなく幅広く紹介してる
bashが/etc/profileを読み込むようにしてる仕組みってどうやってるの?
/etc/profileがシェルスクリプトで他のファイル読み込むように指示してるのはわかったんだけどそもそもbashが/etc/profileを参照するように書いてるファイルはどこにあるかわからない
strings /bin/bash | grep profile するとわかる
nvidia-driverの555.42.02は地雷ドライバーだから絶対いれるな KDE起動前くらいにDVI出力切れて真っ黒画面、(Ctrl+)Atl+F2も効かない。single or recoveryも同症状。nvidia_modeset=0など全滅 もし入れてしまって壊れたらLive USBで起動して/マウント、カーネルモジュールnvidia*を削除か移動。再起動してKDE起動できずに止まるのでAlt+F2で切り替えてaptでダウングレード もし最低限のドライバだけダウングレードしてGUIのSynapticsで他のダウングレードしようと思ってたらやめておいたほうがいい Synapticsのバージョン固定はバグだらけで不可能 CUIのapt install pkg1=ver pkg2=ver...でやるか、いっそnvidiaのaptレポジトリ消してdebian公式のパッケージまでダウングレードするしかない とにかくメチャクチャ面倒なことになるので555.42.02は絶対インストールするな
DVI出力がある世代のグラボに 555入れれば不具合も起きるだろうよ
10xx系だけどそんな古いか? msiのマザボだとUEFIブートにするとPOST画面でなくなったりするけどググるとmsiのマザボばっかりだからmsiのBIOSが腐ってるせいで10xx系悪くないと思ってるんだが なんかGPL厨がオープンにしろしろ暴れたからGPUカードのRISC-VのCPUに非公開じゃないと駄目なドライバ処理移しはじめたらしいぞ。AMDみたいに RISC-Vの子プロセッサー、20xx系〜から?しか載ってないらしいけど
/bin/bashってバイナリじゃなかった? まあ明日見てみるか
# perl -E ' open($IN,"find '/etc' -type f |"); $str = "/etc/profile"; while($f = <$IN>) { $f =~ s/[\r\n]+\z//; open($IN2,$f); while(<$IN2>){ m|$str|i and say "$f -> $_"; }} say ":END";' ./etc/gdm/Xsession -> # First read /etc/profile (resp. /usr/etc/profile) and .profile /etc/gdm/Xsession -> if [ -f /etc/profile ]; then /etc/gdm/Xsession -> . /etc/profile /etc/gdm/Xsession -> elif [ -f /usr/etc/profile ]; then /etc/gdm/Xsession -> . /usr/etc/profile /etc/lightdm/Xsession -> [ -f /etc/profile ] && . /etc/profile /etc/lightdm/Xsession -> [ -f /etc/profile ] && . /etc/profile
>>959 >>962
こう出たな。ubuntuだけど
/etc/profile
~/.profile
~/.bash_profile
noprofile
bashとかprofileとかそういうdebianと全然関係ない話は質問スレでやれよ スレ違い 1,2レスならまだしも・・・
>>965 > bashが/etc/profileを参照するように書いてるファイルはどこにあるかわからない
よく読んだらこれの答えじゃないか…
>>960 555.42.02なんてDebianパッケージにないのだが?
>>969 cuda-toolkitでdebianのレポジトリ登録すんだよ
bookworm-backportsのlinux-image6.7.12ド安定だからもうバージョンアップしてもいいぞ
カーネルは独立度高いし複数入れられるから、/bootが空いている限りはいくら入れても構わない。
$ grep SYS_PROFILE *.[ch] pathnames.h:#define SYS_PROFILE "/etc/profile" shell.c: maybe_execute_file (SYS_PROFILE, 1); shell.c: maybe_execute_file (SYS_PROFILE, 1);
よくわかんね ログインシェルを起動させてるやつってどう調べればいいの?
linuxのファイル間のつながりとかファイルの目的とかが一覧で書いてある本とかある?
ソフトインストールした時毎回設定の仕方とか場所が違うけどこれもなんか作法とかルールがあるの? それぞれのソフト作ってる人はそういうルール的なものに則って作ってるのかと思ってたけどそれが明文化されてるものとかある?
XDGBaseDirectoryとかがそれなのかと思ったけどデフォじゃないよね? デフォならそういうディレクトリがあるはずだけど自分で作ったりしないといけないし
swayにしたらfootってターミナルになったんだけどなんか文字とか色とかかわってるね 中国語っぽいフォントというか
なんかLinuxのお作法みたいなことがたくさん載ってる本とか知ってたら教えてほしい
とうとう100スレ目に突入か… rm /rfで騙されて全部消えた日が懐かしい あれはまだetchだった頃…
Debian JP Projectは当時の日本語対応とかでまぁわかるんだけど 下記の日本独自サイトってなんだったの? 日本語対応?それとも利権を何か狙っていて失敗した残骸? 日本Linux?? archive.linux.or.jp/ 日本GNOMEユーザー会 www.gnome.gr.jp/ 日本 Samba ユーザー会 www.samba.gr.jp/
>>984 キミは何も分かってないのでは?
各サイトを調べたらしぜんと活動内容は判るのにね
設定ファイル探す時は grep 探したいファイル名 /とかで探してる? Debian12 wayland sway ターミナルはfootで環境づくりしてるんだけど、日本語フォントがおかしいからどこが制御してるかを調べたいんだけど、一般的な調べ方がわからないので教えてほしい
まずLinuxのお勉強してから社交場にでましょうねー
>>986 まずファイル名で探すのはgrepじゃないぞfindだぞw
コマンド名がわかってる時はman見るほうが早い。パッケージ名がわかってるならdpkg -Lも使う
>>988 探したいファイル名すらわかってない時はドキュメント見るかgrepで探す?
「日本語フォントがおかしい」 って、エスパー募集だw
【ターミナル】日本語が文字化けしてしまう時の解決方法(環境変数の設定まで) を検索して、順番に試したら?
>>990 TikTokとかインスタで使われてそうな中国語っぽい漢字が混ざるフォントになってるからフォントかえたいだけなんだけどどこ見ればいいかわからない
>>991 文字化けとは違うからフォント設定すればいいんだと思うんだけど、ターミナルのプロセスごとにフォントが違うからどこの管轄なんだろうと思って
Linuxの設定のスタンダードとかがわからないからあたりつけられないしドキュメントはわかりにくいし調べる方法を学ぶほうが今後も使えると思って
ソフトウェア作ってる人たちは何を参考にして設定ファイルの場所とか決めてるの?
思いついたことだーって書いてるから変な文になってすまん
CJKだけどJPじゃないフォントが設定されてるか、何も設定してなくて代替フォントになってるかじゃない? 環境情報を出さないとむりw
フォントは何もいじってないからデフォルトだと思う Chromeとか開いても日本語が昔のパソコンみたいなカクカクした文字になったりしてる Debbian12 sway 1.7くらいしか環境情報わからない
何も設定してないから代替フォントになってると思う。 fc-match とか fc-cache のマニュアル見るといいかもね。 「debian 12 フォント noto cjk jp」とかで検索してフォントの導入と設定すると良いかと。
fc-matchしたらunifont.otf: "Unifont" "Regular"って出た このフォント使ってみて俺の言ってたことわかるから
Unifont はCJKごちゃまぜで日本語も優先じゃないはず。しかもビットマップフォントでスケーリング汚くなる。別なのにしようよw
次は100スレ
Debian GNU/Linux スレッド Ver.100
http://2chb.net/r/linux/1716923276/ このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 297日 16時間 6分 57秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250219151538ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/linux/1691204554/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Debian GNU/Linux スレッド Ver.99 ->画像>6枚 」 を見た人も見ています:・【サカつく】プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド Part74【本スレ】 ・ヒプノシス レコードジャケットの美学-Squaring the Circle: The Story of Hipgnosis- ・【河野太郎大臣】マイナンバーカードにクレカやSuicaを紐付けて、1枚でキャッシュレス決済も [Stargazer★] ・【音楽】ブルース・スプリングスティーン、新アルバム『レター・トゥ・ユー』を10/23に緊急発売! アメリカンロックの王道サウンドが炸裂 [湛然★] ・【スマートフォンネイティブ】大学生が出会い系アプリ「Tinder」で出会う理由 ・【xbox】『ELDEN RING』をプレイしたXboxのヘッド、本作は宮崎英高の「最も野心的な作品」【次世代】 ・【Netflix】バイオハザード: インフィニット ダークネス/Resident Evil: Infinite Darkness ・【PC】「Wizardry Online」のサービスは12月20日23:00をもって終了。終了までの“最終ロードマップ”が公開に ・【特番】OVA『ストライク・ザ・ブラッドIV』Blu-ray&DVD第1巻発売記念ニコ生特番が3月28日(土)配信決定 ・【悲報】嫌儲コテ「ホットカルピス(;´Д`)ハアハア 」がジャンプのスレで荒らし認定される。邪魔だから連れ帰ってくれ ・【朗報】AKB48 ・日テレ 「Da-iCE music Lab」出演決定! コラボパフォーマンスや新曲、秋元康についてトークを展開 ・【渡邉哲也】「日本のテレビ、9月から崩壊が本格化します。優秀な制作スタッフがNetflixなどに多額の報酬で引き抜かれている」★2 ・【IT】さくらインターネット、NVIDIAから圧力を受けGPU搭載の一部レンタルサーバサービスが停止に追い込まれる → 当然IT界隈で大炎上 ・【芸能】「仮面ライダーディケイド」井上正大、代表取締役の会社保有アニメライセンス無断使用され困惑 [Ailuropoda melanoleuca★] ・富士通の新型スマホ「arrows be」が大ヒット Snapdragon410、RAM2GB、ストレージ16GBながら3万円弱の低価格で国産なのが人気の理由 ・【ドラマ】NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 これが“菅田義経”本格登場にネット沸く!残忍+無邪気「ヤバい奴」「サイコパス」 [THE FURYφ★] ・クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」 コロナで入院していた全員が退院 ネット「玉川フィルターに掛かると全員死亡になりそう [Felis silvestris catus★] ・Mozilla Thunderbird 質問スレッド 28 ・【BEYOOOOONDS】 島倉りか様応援スレッド Part83 【CHICA#TETSU】 ・【アナザーコード】CING(シング)総合スレ【ウィッシュルーム】 ・ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!協力ライブ募集スレ7【バンドリ】 ・【バーチャルYouTuber】エンタム(ENTUM)アンチスレ145【アップランド同盟国】 ・【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!協力ライブ募集スレ118【バンドリ】 ・【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!協力ライブ募集スレ357【バンドリ】 ・【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!協力ライブ募集スレ133【バンドリ】 ・【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!協力ライブ募集スレ192【バンドリ】 ・【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!協力ライブ募集スレ364【バンドリ】 ・【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!協力ライブ募集スレ388【バンドリ】 ・【ガルパ】BanG Dream! ガールズバンドパーティ!協力ライブ募集スレ240【バンドリ】 ・【実況】アニソン!プレミアム!【Aqours/虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会・ランティス祭り特集】 ・【Nintendo Switch】任天堂ゲーム機「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」スレッド Part.2 ・【サッカー】<レアル・マドリード元監督>クラブW杯決勝の“大誤審”に言及!「主審がビビってラモスを退場させなかった」 ・「クレジットカード」満足度調査 3位「リクルートカード」、2位「エポスカード」、1位は…? [パンナ・コッタ★] ・【サッカーW杯】韓国選手がクリスティアーノ・ロナウドに侮辱行為 試合後に監督証言「彼が怒っていたのはそれが理由」★2 [木村カエレφ★] ・【テレビ】城島茂MC「週刊ニュースリーダー」3月で終了をテレ朝が発表、9年の歴史に幕 「グッド!モーニング」が土曜6時に進出 [冬月記者★] ・【コトブキヤ】アルカナディアスレ10【ARCANADEA】 ・【ルセラフィム】LE SSERAFIM 応援スレ★102【UNFORGIVEN 】ピオナ🖕 ・【海外】クリント・イーストウッド、トランプの人種差別的発言を擁護「マスコミや民衆は過剰」 ・【バーチャルYoutuber】有閑喫茶 あにまーれ/HoneyStrap -ハニーストラップ-総合スレ Part.1 ・【ブレグジットはまずい(BREXIT IS A DOG’S DINNER)】犬も一緒に反離脱キャンペーン ロンドン ・ディズニー、キャストほぼ黒人の「ブラック・パンサー」でオスカー狙う。批判す奴はポリコレ棒。 ・【野球】5連敗のDeNAオースティン&ソトの先発起用「考えています」三浦監督 [砂漠のマスカレード★] ・【欅坂46】佐藤詩織、グラビアでミニスカ美脚披露「欅坂46で1、2を争うフォトジェニックな美貌がここに!」 ・Aqours クラブ活動 LIVE&FAN MEETING 2018 〜ユニット対抗全国ツアー〜 イベント総合スレ201日目 ・【NPB】近くフジテレビと話し合い ワールドシリーズ再放送で取材パス剥奪が解除に [Ailuropoda melanoleuca★] ・【テレビ】<室井佑月>テレ朝アナを「頭おかしい」とヒステリックに罵倒!元旦のBS討論番組で波乱続出... ★3 ・【日本テレビ】 報道番組「NEWS ZERO」の男性プロデューサー、山岸舞彩アナら女性スタッフ数人にセクハラ→更迭! ・ARICヘイトウォッチチーム「(有本香は)差別をひたすら煽動し成り上がったジャーナリストもどき。クズ感がすごい」 ・【サッカー】ビジャレアル久保建英がELブレイクの若手ベスト11に選出!5試合1ゴール3アシスト記録 [数の子★] ・【WHO、ウィルス感染!】サイバー攻撃により職員らの電子メールアドレスとパスワードが今週、ウェブ上に大量流出 ・【ワイドナショー】石原良純 トランプ敗北なら「シークレットサービスに殺人罪で訴えられるんじゃないか」 [爆笑ゴリラ★] ・【速報】ラグーナミュージックフェス2018に柏木由紀、=LOVE、STU48、ラストアイドル、劇団4ドル50セントが出演決定 ・日本最大のベトナム人街「いちょう団地」東京ドーム6個分の団地に、独自のコミュニティを作っている。10万人程がいると噂されている ・ゼレンスキー大統領、イスラエル国会で演説「ウクライナはイスラエルと同じホロコースト受けてる。だから『アイアンドーム』くれ」 ・【F1】アストンマーチン・レッドブル・ホンダ フェルスタッペンがポールポジション獲得 ※ハンガリーGP予選
01:15:39 up 37 days, 2:19, 1 user, load average: 73.68, 45.73, 40.09
in 3.8940420150757 sec
@1.2197830677032@0b7 on 021915