おい!
ぼくんち二日に一回自作のヨーグルト食べてるんだけど!
これって牛乳の代わりになるの?
ちなみに材料は牛乳まるまる紙パックごと使って捨てるものは何もないんだけど!
これって牛乳の栄養素減衰なしって事でいいの?
お茶水が嫌いで牛乳を常飲してる友達が凄いデブだった
小食で野菜好きで菓子も食わない人でスポーツ部だったが
牛乳1杯だけでもお腹いっぱいになるから酒あまり飲まないだろ
空腹で薬飲むときは牛乳のめば多少いいって薬局のおばちゃんに聞いた
うそうそホント、ホントうそ〜
ぼくの名前を知らないの〜?
さっきのコーヒーには膜がはるから胃に良いって言ってたじゃん
カフェラテとかカフェオレは砂糖抜きの方がおいしいよ
特にホット
こういうこと言ってた同級生が感染症甘く見て死んだな
処女を喪失してもマンコに牛乳塗れば処女膜が復活する!?
この人若い頃かわいかったろうなあと思ったら
大塚寧々か
「牛乳のタンパク質は」じゃなくてタンパク質なら何でもいいだろ
どうすりゃいいの(´・ω・`)
カルーアミルクは甘さのせいでアルコールの味が際立って日本酒以上に飲めない
3時間もやらなきゃいけないからなのかわからんけど、内容ペラペッラだったね
>>20
学校給食で子供達に毎日牛乳飲ませていて皆病気になった? ソイラテ
>>32
アルコールには効果が無いって事なんだろうね(´・ω・`) わざわざカロリー高くて腹が膨れる牛乳よりペパリーゼ飲めばいいのに。
ベイリーズアイリッシュクリームは?( ´・ω・`)
>>44
それだと、今はしわくちゃのおばちゃんで可愛くないみたいじゃないか おっさんずラブの宣伝だったのかw
あれ今期1番おもろい
何でこの番組
詐欺罪で逮捕されないの?
全国民を騙そう何て オレオレ詐欺より 悪質じゃん
もはや大塚寧々が靴だけでおっぱい隠してたとは思えなくなったな。
1952年、森永乳業が「森永ホモ牛乳」を売り出したら大ヒットした。
当時のパッケージキャラクターは「ホモちゃん」。
これも、牛乳が分離しないように乳脂肪分を均質化する「ホモジナイズ」の製造工程に由来する。
>>58
そりゃまだ若いからだろw
大人がいつまでも飲んでたら病気になるのはあたりまえだろw >>45
タンパク質にも色々あるんだぞ
バランスの良い良質なタンパク質とバランスの悪いタンパク質結構ちがう メタボで薬漬けの死んだ目をしたストレスまみれの悲しい牛の肉や乳を飲み食いして体にいいわけねーだろバーカ!!
>>42
じゃどこの先生の発言ならいいの
畑違いの人が発言してもそれはそれで問題だろ >>109
クレーマー親のせいじゃね?
親がバカならしゃーない >>84
ライブハウスのワンドリンクでカルアミルクがあれば
注文することが多いけど、作る人によって結構変わる気がする。 >>110
何も言わないからと言って植物を食って体に良いとも限らんがな ケトプロテイン最強!
ケトプロ飲んどけば牛乳いらない
結局、地上波は信用できんな
小学生が見ていたら、何も知らずに脳に知識として埋め込まれるんだろうな
いわゆる洗脳
>>48
子供に!
と書いてあるのに、老人に多い疾病が書いてあるw
なんかちゃんとした統計や実験でもあんのかよって突っ込みたい(´・ω・`) >>56
いやなら買うな
いやなら見るな
いいな(´・ω・`)? メリットばかりでデメリットを言わない情報は聞く価値無し
車のジャーナリストのレビューでもメーカーに媚びて褒めてばかりの奴はダメ
他の業界でも全部そう
>>127
砂糖は入ってない
ただし果糖やブドウ糖液は(ry >>126
こういう研究結果ってほんとまゆつばもんだと思う
どうやってその結論をだしたのかと
本当にそれが要因だという証拠がないような研究ばっかりだぞ >>129
食事が大量のサプリメントの人思い出した >>113
賛否両論あるだろうから、先生同士の対決番組を造ればいいのに
地上波(キー局)は絶対、ソレを造らない >>124
「熱中症対策には水よりも牛乳のほうがいい」
は、やり過ぎ
1日の食事の中にほど良く牛乳が取り込まれる分にはたしかに体にいいかもしれんけど
水代わりに飲むことを促すような番組はいかがなものかと >>132
お前点滴の成分ほとんどブドウ糖なんだぞ たまに10代で癌になる可哀想な子がいるけど
ああいうのも何かしら原因があるはずだけどそれがいつか解明されるのかな
>>136
ぽぽぽぽーんの時なんかちょうどいいタイミングだったのにな >>133
健康にいいと言われてたのが悪いと言われて
悪いと言われてたのがいいと言われて
最新の研究でころころ意見変わるよな医学って >>110
生き物の排泄物や死骸を元とした栄養で育った野菜などの植物なんか、食べたら危険だから気を付けた方がいいぜ >>144
病気だから点滴するんじゃないよ
健康でも点滴を打つときはある 明日は牛乳の購買数が上がることだろうな
毎度のことながら
>>142
遺伝子エラーは0にはならないから自然現象でしょ
昔は癌になる前に他の要因で沢山死んでただけ >>152
脱水じゃなきゃ打たない
健康でうつ人はバカ >>133
体に良い!→少ない実験でエビデンスがないのに多くの人が信じる
体に悪い!→少ない実験でエビデンスがないのに多くの人が信じる
詐欺が減らない訳だよね(´・ω・`) >>160
疲れたという状態が脱水が起きてるからならアリ
点滴ビジネスに金を落としてるなら金持ちバカ >>136
正確突き詰めたら個別にDNAを調べて総合的に判断しないといけないから、遠い未来の人たちに期待しよう 糖質は太るって聞くと、肉玉子チーズばっかりバカバカ食って太るバカが後を絶たない
タマゴの白身に含まれる物質が吸収を阻害するのを
黄身と白身をかき混ぜないことで壊せることが収穫だった
卵一個
コーヒー三杯
牛乳一杯
こんだけ毎日とって
本当にいいの?
>>140
熱中症とか一刻を争ったり事態がすぐに変かするものに対して、まあまあ効果のあるものをすすめない方がいいよね
普通にスポーツドリンクとかのハイポト飲料をすすめるべき >>165
一時間かそこら前の内容を既に間違って記憶しているw
健康知識関連でデマが広がりやすい一因だねえ