副将軍の水戸家に喧嘩するってありえんだろ?
バカにも程がある
実はくもじいは引退して
今はくもじゅんいちさんです
偉い人同士なら手紙をどうしたかだけ伝えれば分かるってことなんだろうな
現代で言えばそれなりの地位の人が炎上ツイートしたのを上司が発見したけどそっとRTしておいた
って感覚でいいの?
使者は一言いうだけですべて伝わる村越茂助さんみたいな人が最適だな
来週と再来週のブラタモリが鹿児島で
案内役にケンワタナベが出てきます
さらにその次はタモリの新婚旅行先だった宮崎の回があります。 また井伊直虎かーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ひーさまキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
やっぱ井伊家は戦国時代に潰しておくべきだった by徳川
>>53
乃木坂はまだ名前が無いぞ
明治天皇が亡くなって乃木希典が殉死してから ヒー様じゃねえかwwwwwwwwwwwwwwwww
>水戸藩は参勤交代が免除されてたんだっけ
免除というか水戸藩主は江戸に住んでるのが基本で国元に下ることがあまりなかった
いわゆる「定府」
後白河法皇でごわす
ロボ徳川斉昭
水戸藩って家康の遺言で
「もし幕府と朝廷が喧嘩したら、お前らは朝廷につけ」
って教えを受け継いでんだっけ
「花の生涯」に出てくる井伊大老はあんなに立派な人物なのに
>>144
水戸藩ではそういうことにしてなかったっけ (ノ∀`)∀`)∀`)ジェットストリームアチャー
いい展開だ
でも町人髷と、武士髷ではちがうけどなw
>>142
そんなことない開国論を推進し幕府の権威を守ろうとした悲劇の名君じゃないか 品川宿って風俗街だったのか
今の五反田あたりのことかな?
ナレーター「未来の将軍様がまさか町中でひと暴れなんてしないよね」
>>224
えええい!上様でも構わん、切ってしまえ!
のパターンも好き マジかー(棒
そして冒頭でノルマ達成済みだからさらっと終わったなw
松田(うぜえ・・・・親父の前でペラペラ喋るなよ・・・・)
メインのストーリーラインが毎回10分ぐらいしかすすまない
西郷「慶喜は英邁、将軍になってから幕府は盛り返した」
慶喜「幕府に西郷大久保のような者はおらぬ」
湖衣姫キタ━━━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━━━!!!!
本当は偉い人が庶民のフリして活躍するって時代劇でありがち
斉藤由貴の代わりのナンノキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>265
タイムスクープハンターによる生中継だぞ なにがおもしれえって最後に全員吉之助にひれ伏すからな
>>327
斉藤由貴のまんまでも迫力不足だったっしょ 明治11年(1878年)5月14日、石川県士族の島田一郎、長連豪、杉本乙菊、杉村文一、脇田巧一および島根県士族・浅井寿篤により
紀尾井坂(東京都千代田区紀尾井町)にて殺害された(紀尾井坂の変)。享年49〈数え年〉、満47歳没。墓所は東京都港区の青山霊園にある。
>>142
悪者って言うかイデオロギスト、水戸家への疑念から結果的に
幕政への信用自分の首とともに失う破目になる 幾島はやっぱ斉藤由貴で見たかったなあ・・・・ナンノじゃあ軽すぎる(´・ω・`)
幾島って本当はお堀は埋めてしまいましょうの人だったんだっけ
やっぱ水戸藩だけは異質だよなあ
あんがい井沢説もバカでにできん
これ史実?とか言うてるのはアホやろさすがに
あの程度の演出はそう言うの抜きで見んとどうやっても面白くならんわ
まあそんな俺でもこのドラマは面白いと思わんけど
うわぁ、港区懐かしいなぁ
若い頃ここで働いていたんだよな、俺(´;ω;`)
いつ切ろういつ切ろうと思いつつ見ている自分が居る
本当につまらないんだけど
静岡での、慶喜の住まいだった浮月楼で、まさかのドラマがあったばかり。
ホテルニュー・オータニのあるあたりが、彦根藩の屋敷跡。
バルトキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!!
直弼どこでも悪人扱いされてるけど彦根だと人気あったりするのかな?
紀尾井坂はメトロからのほうが近くないか?
これはJR基準で場所を示すことになってんのか
>>347
参勤交代せんでいいから水戸家の方がそう思ってただけ 西郷・慶喜・篤姫
この三つ巴の敵味方関係がなかなか面白い
>>408
まあ悠木千帆に敵う奴は居ない罠。あれはホントに嵌り役だった(´・ω・`) >>339
九州新幹線 みずほ みずほ610号 新大阪行
23:37
↓
6:00 新大阪駅
↓ 東海道・山陽新幹線 のぞみ のぞみ200号 東京行
8:23 東京駅
↓
徒歩
280 m (3 分)
8:35 東京駅
↓ 中央線 快速 武蔵小金井行
8:44 四ッ谷駅
四ツ谷駅四谷見附方面出口より徒歩8分で紀尾井坂 >>388
200年以上の寿命とはなかなかの長生きだな >>430
もしかして国元に帰すとろくなことしないだろうから江戸に留め置かれてただけか >>438
彦根市長に直弼殺した有村の子孫が立候補したけど落選したくらいだしな >>420
地元でも人気無さそう。吉良上野介は地元で人気あるけどね >>430
てか征夷大副将軍なんて銀魂にいそうな役職はなかろう
足利直義と同じでそう呼ぶ人もいたってだけ >>454
地元では物凄く慕われてるわけだが(´・ω・`) まあ開国が最善ではあるよね
強硬すぎて幕府の敵作りすぎたけど
江戸にきてもこれだけ話の進みが遅いとなるとかなりの数の人物が出番ないまま終わりそうだな
話はいいとして、今日のBGM担当は誰だよ
いろいろ軽すぎるだろw
大久保どんの紀尾井坂の変の伏線をこんな早くに持ってくる脚本家凄い。
横浜が開けたのはCome on!さまのおかげって理屈だから
政治家の評価は死後時間がたたないと何ともね(存命中は敵が多い)
>>456
直弼は本来は跡継ぎになる予定が無かったせいか
藩主になってから領地をくまなく見回って領民から意見を聞いたりしたらしいな >>452
ある識者は「水戸初代藩主と徳川家光の年が近かったからじゃないか」と書いてたな
参勤ねーったって江戸から数日も歩けば着く水戸藩では大名行列の負担も軽くてウィンウィンだったかもね >>458
攘夷攘夷言ってた勢力も新政府作ったら幕府と同じように開国路線取ったからね
世間一般で新政府の成果と思われてることが元は幕府が始めたことであったりするし詳しくなると見方も変わる 江戸編も薩摩編とはちょっと趣が違ったが面白かったわぁ。