0時からライブしますので皆で盛り上がりましょう
最終型Intel MacはBoot Camp需要があるからなー
Airも含めてM1のほうが価値暴落しそうだけど
キター
>>228 すげー!コア数M1の2倍か!
吊るしで20万前後って予測してたけどちょい超えるんかな。
緩やかに絞め殺される日本人
日本人は月4000円、年48000円という少なくない額を支払い新聞を購読し、相当な信頼を寄せている
しかし新聞が信頼に応えたことはあっただろうか
偏向し、狂った言論で日本を貶め、利己主義を美辞麗句で多い隠し、日本人を苦しめるばかりだ
そんな新聞を信頼し、少なくない代価を支払い購読しているのはもはや滑稽でさえある
新聞という虚偽に満ちた存在の本当の姿を知るべきだ
家族や隣人と話をし、新聞を実態を広めよう
それが自分の権利を守り、ひいては日本を守ることになる
Proまでなのかね14に乗るのは。電力と冷却でキツそうだわ
おいおい、13インチからどれだけ大きくなるか言わないとか、完全にデカくて重い駄目ノートじゃんかよ。
パフォーマンスも大事だけどサイズが大事なんだよ!
これでSteamが完璧に動いたらほんと言う事ないのにな
うわー、最後に13インチとのサイズ差をぶち込んだな。
完全にオーバーサイズで持ち歩く物じゃない…。
ノッチやめろ
Macから卒業させる気か
今のAppleはジョブズが亡くなってから改悪しかしてないよな
なんかこのMacBookのデザインに戻ってないか…
ノッチはメニューの余白にかぶるだけだから
その分縦が広くなって良いのでは?
メニュー項目多い時はどんな感じになるかだが…
ノッチありがてえ
画面広くて14でblenderもlogicも出来そうだわ
とんでもないMacBookProが登場したね
これIntelは5年離されたろw
激安すぎた感
すごい買う気だったし、ノッチなんてどうでもいいけど
デザインが、、かっこわるい、、、
性能はブッチギリ。
デザインは鈍重。
ある意味アメリカっぽくはなった…。
10/28-11/01到着予定で注文した
これは最速かな?
miniLEDだけでも15万くらいの価値あるしなぁ…
相当安いよ
14inch/10C/32cGPU/64GB/2TBで47.6万だったわオーダー入れた。まぁ、リーベイツは対象外だろーな
今日から中古Intel MacBook proの叩き売りスタートだな。
メルカリとか凄い事になりそう。
>>257 iPhone然り、デザイン一周してるね
この角のツルッと感大好きだったわ
>>273 13インチの上位吊るしはもはや4万台にしないと売れなくなるはず
>>275 最速は26日なのか
USキーボードにしちゃったからなぁ
14梅のUSキーボードポチった
ゲームも動画編集もやらんからスペックいらないよ
M1PRO8コアで十分
メモリも16GBあれば十分
ノッチは気になるけど、タッチバーが廃止になったのが良かった
10/28お届け
239,800円
どや?
いつも13のフルオプションにしてたんだけど流石に高すぎて無理だ
これM1 Maxにカスタマイズすべき?
2万の差で莫大なパワーと省電力を手に入れられるんだろ
電源ケーブルがUSB-C <> MagSafe3 2m
>>283 今まで通りでMagSafeじゃないよってこと。
ええな
C toMagSafe3
96W USB-C電源アダプタ・・・
モバイルで重めの作業するならバッテリーの持ちを考えても現行13の方がバランスがよさそう
>>281 正解な気がする。
グリグリ映像編集しない限り梅で十分かと。
自分もSSDだけ1TBにして購入するか検討中。
14ポチった。MAXにしたのは完全に勢いだったわ。
でもいいやうれしい。
USキーにカスタマイズしてたら11月3日から6日になったわ
>>281 俺はSSDだけは1TBにした
これは足りなくなると悲惨なので
あ、今気づいたわBig SurじゃなくMonterey標準だからDAW目的じゃ買えなかった....
maxってgpuバリバリ使うアプリじゃ無いと意味無さそうだけど2万の差か
>>273 Windowsマシンにする位しか使い道無いね
アップルだといくらで買い取ってくれるかな
>>302 PCのサイトからだとMaxへのカスタマイズ5万円になってるけどアプリ見ると2万なんだけどどっちが正しいんだ
2Wかからず届くとかスゲーな。深センすげー値上げしてんのに
14インチ、1.6キロで無事死亡。
キャンセルするか真剣に悩み中
m1proの性能は超魅力的だが値段比べるとm1airのultimateもありかなと思ってしまった
かといって3月にair新モデル出ると困るなぁ
>>307 Maxそのものは二万だけど、Maxはメモリ32GBからスタートだから、16GBから32GBの変更も入って合計で+4万円になるってことかと
ギリギリ30万円以内で買える設定作ってくれてるのは嬉しい
Airの新型待ちでもいいかなぁ。
とりあえず2週間使ってみて考えるか
>>312 あ、ほんとだわw
アプリの方はMax選択すると自動でメモリ32GBに変更されるんだな
あ、違う、メモリ変更は+4.4万だから、合計で6万円程度上がるか
>>317 M1Max搭載でAir Max爆誕ってかw
>>300 人それぞれだろうけど、俺は逆にSSDだけはケチっても後からどうにかできるパーツって認識だわ
CPUもメモリも後から増設できないけど、SSDは外付けでなんとかできる
買った。
用途的にproで十分だけど2万の差になんとなくmaxにしてしまった。
ようやく2018Intelから乗り換えられる。
悩んでる間に出荷が少し遅れた。
ハードウェアはiPhoneと共通設計なのだから10万円を大幅に割る定価でもいいはず
ボッタクリ過ぎだろ
現行13と新14の重さとサイズ比較教えてよ
結構違う?
タッチバー無くしたのは本当にありえない…
一体何考えてるの
>>321 じゃあiPhoneにはM1Max載せないとな
>>317 次のAirは今の子供向けiMacみたいなカラバリでお手軽価格維持するでしょ
>>322 200g重くなった。
1.4kgが1.6kg
流石に重さを感じる差はあると思う。
高くて悩むのは円安の日本だけか
179ドルの新型AirPodsが23800円だからな
10コアCPU、32コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M1 Max
64GBユニファイドメモリ
1TB SSDストレージ
96W USB-C電源アダプタ
14インチLiquid Retina XDRディスプレイ
Thunderbolt 4ポート x 3、HDMIポート、SDXCカードスロット、MagSafe 3ポート
Touch ID搭載バックライトMagic Keyboard - 日本語(JIS)
アクセサリキット
431,800円
数量 1
431,800円
松モデル
>>323 あれ不評だったけどescキーさえハードウェアに戻った後は不満はなかった
>>322 13インチ 30.41 * 21.24 * 1.56の1.4kg
14インチ 31.26 * 22.12 * 1.55の1.6kg
重さ以外はそうでもないのか。
縦横ともにギリギリ1cm未満の拡大に収まってる
実物見るとひと回り大きく感じるのか微妙なラインだな
諸々の装備が16インチと同等なあたり、今回の14インチは一昔の15インチモデル相当って感じだと思うわ
>>329 >>334 200ったらちょっとしたステーキ一枚分くらいあるじゃん
これは重いわ!保留で
本体重量増&電源アダプタ巨大化なのかな
荷物重くなるの嫌だなあ
Face ID載せろよー
Touch ID面倒じゃんいちいち
>>331 トルコのオンラインストア見たらトルコリラ暴落してるし最低モデル23.499,00 TL(2,524ドル)で28万円くらいするから地獄だわ
まさか消費電力の増大分をバッテリーの増量で補うとかブサイク過ぎるよな
>>281 まぁ一番コスパいい買い方だと思うよ
自作で例えるならRyzen 5 5600XとRTX3060のPC買うようなもの
LCCに乗って香港のAppleStoeに買いに行った方が安い、入国制限解除されたら買いに行くわ
重さが重いと思ったらM1 Air買うかM2 Air待つしかないね
14梅USやっぱキャンセルした
俺の用途ではAir梅USで十分だった
というわけでカラフルな新型Air出るのを静かに待ちます
さようなら〜ノシ
いまさらSDXC載せてきたのが解せん
今後の製品に繋がるのかね
HDMIは左側に、ヘッドフォンは右側の方が良かったんじゃないかな
机の奥に向かうケーブルは片側にまとまってる方がいいい
>>343 MagSafeポートもサンダーボルトポートも充電可能と映像では説明していた。
>>346 良いこと教えてやるわ
Apple関連で「どや?」って書くやつは
100%ガイジだから相手にするなよ
なんか客に言われるがままに作ったみたいでダサい
Thunderboltでディスプレイに繋いで充電するのにMagSafeなんていつ使うんだ?
13インチとm1max24コアでどれくらい性能差あるんだろうな…
>>354 イヤホンジャック左に戻ってきてくれて嬉しいわ
SDとHDMIは個人的にどうでもいいかな
タッチバー無くしたらAirと見分けつかないじゃん
ドヤ要素が無くなって周りから見たら普通に古いMacBook使ってるように見えるぞ
結構化け物クラスのスペックを出したからこりゃ1年で新型出さないな
16インチみたいにもう次は2年は出さないんじゃね
Mac Pro出たらどうなっちゃうの?14でもうMac Proレベルよ
>>362 今回のProは底にエンボス加工あるんだぜ?
せめてスペースブラック廃止して真っ黒なブラックの新色とか用意したり
シルバーを廃止して真っ白なホワイトな新色とかを用意して
見るからに以前のモデルと違いますっていうふうにすべきだった
購入者心理をわかってなさすぎる
毎年更新してほしいけどプロセスルールから考えても2年に1度のペースになるのかな
>>352 そう言われると俺もAirで十分な気がしてきたじゃないか・・・
>>367 撮影現場でアダプターかまさないといけないのが不評だったんだろう
今買うならやっぱりM1よりM1PRO一択?
最安でも24万越えるとやっぱりM1無印のコスパの良さが光るなあ
新型からガチクリエイター以外はPro必要なくなった感
仕事で動画や音楽やる人か趣味がプロレベルの人用
>>367 カメラマンとかSD使う人ならあれば便利
カードリーダー繋ぐの面倒な時にサッと読める
>>369 それはAirとかiMacとかのエントリー機の領分だわな
Proは用途に合わせた性能を載せられることが第一
>>359 マルチ性能だとコア数の分だけ性能上がる感じだと思う
よく考えたら13インチをメモリ16GBとSSD512GBにして同じ構成にしたら19万円か
5万ほど上がった感じか、メモリとSSD強制だからきつい
>>381 それな。
Aでパッと繋ぎたい時って結構あるもんね。
intel機みたいに左右にtype-c欲しいんだけど、それやりたいなら最新型買うしか無いの?
スペックはそこまで求めてないんだけど…
>>379 性能必要な人はデスクトップ使う
ノートでハイエンドにはドヤ要素が絶対必要
パフォーマンスの項目でintel MacBookproから何倍ってあるんだけど
無印M1からどれくらい伸びてるのか分からん
>>381 surface laptopはSDカードなし、USBA付きなんだよな
今回のゴテゴテProを見ると、ジョブズが居なくなってまた「ダメなアップル」への道を進んでるように見えるわ
Aは今後一切MacBookには乗らないでしょ
今更レガシー欲してもね
>>385 その程度のことで機種が変わるのかよ
HUBなり環境見直す方が先では…
バッテリー持ちが気になるわ・・・
そこそこ減ってるし
人々はなぜiPhone Proを買うのか
性能や機能を求めてるなんてウソ
見た目に高級感があるドヤ成分によって売れている
>>389 SDカードみたいな超レガシーを載せてるのに?
動画編集やゲームやらないならオーバースペックだとは思う
自分はAirで十分すぎる
いっそ50万ぐらいからにすればいいのに絶対必要無い人にも買わそうとしてる
>>394 明らかに性能に拘るオタク向けというかプロ向けって事だろう
>>386 そうさ性能を持ち運ぶための今回M1 Pro/Maxだね
次期Mac Proはどうなるんだろうな。
またチップのバリエーション増やすのかな
>>383 用途的には完全にモバイルワークステーションだと思うわ
USB-AはUSB-Cの完全劣化版なんだから載せる意味ないよ
iMacにすら載ってないし、Mac miniの次世代では切り捨てられるだろうね
>>393 SDは常識的に代用可能不可だからっしょ
AはCに移行する未来しかない。Aはレガシー
>>392 人は他人の持ち物なんていちいち見てないから
結局自己満足なんだよね
Appleのmbp2020 i7 32GB 2TBの下取りが69800円って酷い
DAW用途の人はメモリーパワーアップしてるから16GBでも多分無敵になれますよ
>>406 その辺を買う人は中古なんか買わないもん
5年くらい前か、タッチバーモデルを初めてスタバで見かけた時
「うわなんかすげえ!リアルで見たらかっけえ!」って驚いた記憶がある
ああいうちょっとした驚きとか遊び心が絶対に必要だった
マットブラックの新色足すだけでも良かったのに
これ最小チップは前と同じ8コアだからディスプレイとMagSafeで四万くらい値上げと思っていいのかな?
旧13は512GBと16GBで19万ちょっとだし
VRAMってメモリと共有する感じかな?だとしたら32GBしくったかな
proの人はどれにする?
CPU8コア14コアGPU
CPU10コア14コアGPU
CPU10コア16コアGPU
エンジニアはどれ選べばいいのだ…
悩むんのだ…
docker起動しまくりでつらいむ…
paidyってやつでとりあえず注文してみたけど
途中でエラーになった
よくわからん
メールでは審査中ってなってるけど
審査落ち?したら、縁がなかったってことで諦めよ
テンションがあがらん
>>358 それな
Cポートだけで尖ってた良さがあったのに
普通のおじさんの「便利だから」って発想で
今までストイックに削ってきた物がリバウンドしたダサさがある
>>412 ここ14インチのスレだから
選択肢は2つしかないよ
端子1つも無駄にできないPro向けだしMagSafeは必要
magsafe復活は意味わからんな
その分でtypeC増やせよ
M1 ProのGPUで14コアと16コアが意味不明すぎる
なぜ中途半端なんだ
>>412 cpu10gpu32だな
ハイスペックノートパソコン大好きおじさんだから14インチで化け物級のノートを買わないわけにはいかないんだ
>>412 スペックのドキュメント読めないとかエンジニアとして終わってんな
>>416 14インチもmax合わせて選択肢は5つ選べるお…
>>412 2コア増えるだけでも体感全然違うんかな?
>>420 選別落ちを効率良く売り捌くために刻んでるんでしょ
インテルと同じ手口
>>412 dockerならリモートマシン用意した方が・・・
VSCodeの公式のリモートSSHプラグインで人生変わる
8コアCPU、14コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M1 Pro
32GBユニファイドメモリ
1TB SSDストレージ
この構成で買ったよー
>>420 cpuもgpuも選別落ちを廃棄にしたくなかったんじゃないかな
それぞれ2コアずつなら安いの欲しい人に合うし
GPU必要な作業する人以外はコア数だけ考えれば良い
まじで無駄だから
14と16で性能同じになったのいいね。
性能のためだけにでかい16選ぶ必要無くなった。
>>419 M1チップは拡張性弱いからThunderboltは今回頑張って3ポートでIntel版より一つ少ないから
色々付けて増えたように見せる演出かもなw
>>419 だよな。何気にtype-Cポート減ってるし
「USB-Cのみが至高」を取り払ったダサさはあるるのはもちろん
現場は大喝采だろうね。俺たちのSDとHDMIが戻ってきた!
吊るしでも発売日じゃなくなってきたか
皆30万近くなのに迷いが無いなw
ノッチって動画を全画面再生したらどうなるん?
ノッチ部分だけ欠けて見える?ノッチの縦幅分を除いた領域で欠けずに再生される?
前者なわけないよね?ハードウェアが芸術を冒涜するなんて有り得ないよね?
>>426 どちらかと言うと付けると気が楽かな
勝手に吸い付いてくれるし
>>387 一世代前のIntel 13に比べ
Xcodeでは13 M1が2.8倍、14 M1 Proが3.7倍、M1比で1.32倍
Logic Proでは13 M1が1.8倍、14 M1 Proが3倍、M1比で1.67倍
CPU10コア、14コアGPU M1 Pro
32GBユニファイドメモリ
1TB SSDストレージ
でポチった
>>441 そこ気にするんなら16:9動画をフルスクリーンできない以前の16:10液晶は気にならなかったのか?
14コアGPUなんて選択肢のあるやつおるのか。どこのパラレルワールドにおる奴なん?
>>387 シングルコア性能にはほとんど言及なかったし、ひょっとしたら全く同じかもしれない
>>441 地球上のハイビジョン動画はほとんど16:9かそれより細長なわけでしょ
Macのモニターは16:10で芸術を極力邪魔しないように作られてる
Appleケアもつけた
14インチMacBook Pro - シルバー
システム構成:
10コアCPU、24コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M1 Max
32GBユニファイドメモリ
96W USB-C電源アダプタ
1TB SSDストレージ
Thunderbolt 4ポート x 3、HDMIポート、SDXCカードスロット、MagSafe 3ポート
INPUT 065-CCWG Touch ID
14インチLiquid Retina XDRディスプレイ
TRACKPAD 065-CCWD Force Touch Trackpad
PRO APPS BUNDLE FOR EDU 065-CD3P NONE
SW FINAL CUT PRO 065-CD3T NONE
SW LOGIC PRO 065-CD3X NONE
Touch ID搭載バックライトMagic Keyboard - 日本語(JIS)
アクセサリキット
365,800円
文字打ちが主だしベゼル以外どうでもいいからUKの最安構成で買うわ
Mini狙いだったが出なかったし.今のiMacも調子が良くないので14インチポチッた。
壊れない限り当分買い替えしないだろうから、せっかくなんで32コアMaxにしといた。
4K外部モニタ購入費用まで使ってしまったからどこかから捻出せねば…
MagSafeは足引っ掛けるやつが多かったって事で
ファンクションキーはフルハイトが売りみたいだけど
個人的にはファンクションキーは他のキーとサイズが違う方が好みだわ
なんかタイプミス誘発しそうで
TVに出力するにはどのThunderbolt3買えば良いのか?
Air 最大15時間のワイヤレスインターネット
Pro 最大11時間のワイヤレスインターネット
Air 最大18時間のApple TVアプリのムービー再生
Pro 最大17時間のApple TVアプリのムービー再生
動画再生はそうでもないけどネットは結構バッテリ駆動時間に差があるね
個人的にはそんな急ぎでも無いから、一通りレビュー出てからにするわ
メモリとかストレージとか自分でできんの毎度キツい
MagSafeはThunderboltを4つ付けられなかったから
充電モードなら1ポート節約した感じになって「はい、これでIntel版と同じでしょ」とお茶を濁しただけ
USB-Cは昔の電源のように抜けにくいわけではないし本体も軽いから大ごとにはなりにくい
DTPできれば良いので…
予算30万オーバーだけど…
14インチMacBook Pro - スペースグレイ
システム構成:
8コアCPU,14コアGPU,
16コアNeural Engine搭載Apple M1 Pro
32GBユニファイドメモリ
1TB SSD
英語(US)
307,900円
たった今注文完了
イベント冒頭にiPod Hi-Fiが出てきて笑ってしまった
>>459 本当に16インチと同等なのか各種検証が出るまで待ちだわ
15インチから14インチだと体感どんだけ変わるんだろ
展示出てから決めるか
みんなメモリ増やしてんだな。ちょっと後悔してきた。
ちょっと冷静になって、レビュー待ちすることにした。
とりあえずキャンセル
各チップの性能差もよくわからん
今回微妙な立ち位置だな。
良い所もあるし悪いところもあって消化不良感が否めない
>>390 逆にポートの位置ってどうにもならんだろ
毎回右側から給電したい時にハブ引っ張り回すのかよ
>>457 今の買い替えなくて良いのか!
ありがとう
GPUと共有で16GBでもGPUに半分近く持ってかれるからな
14インチ買う人の大半が5ちゃんとYouTube見るだけって事は内緒な
(´・ω・`)結局、らんらんは8年前のMBPと13万円のWindows機で間に合うみたい
(´・ω・`)iPadを一番使うし、iPhoneも手放せないので、どうしたものか
14インチをキャンセルした
重量200g増し、充電器97wはやっぱりおかしい
モバイル機としての作りではない
>>475 ぶっちゃけどう考えても14インチは旧15インチの後継機
M1 MAXで電源繋がず重い作業したらあっという間にバッテリー消耗しそうだな
>>475 確かにモバイル機としてのバランスは良くないわな
完成されたもの(M1)を無理矢理進化させたけど
無理矢理感が出ちゃってるというか
M1 ProとMaxの体感差のレビュー待ちかなー
正直Maxには惹かれるけど、40万近くはたけぇ
96W版は熱が心配な気がするわ。1ファンだとかなり厳しいよね。
せっかく初代が静音仕様になったのにまた爆音仕様に戻らないかどうか。
そこまでしてノッチ入れるならfaceidも入れろよ無能
こうたった
>>454 ちげーよM1MaxのTDP140WがPDの規格外になっちまったのを誤魔化す為だよ
これってMagSafeじゃなくてThunderboltポートでも充電できるの?
バッテリーだけで60時間連続で使えるという話はどうなったんだろうな
9月末に13インチM1を買った負け犬です...
ポートの種類増えたのは羨ましいけど値段が高えってことで冷静になろうとしているところだ
>>488 よかった。ハブに繋いでクラムシェルが多いだろうからケーブル1本でいけるね
>>491 まあ6月に発表されたばっかの規格でグダグダのUSBフォーラムじゃなー。それに使えるならちゃんと言及するやろね、たとえMagsafeが専用で用意されてても。メリットはなんでも自分たちの優位として使う奴等だから
>>414 Cポートだけの側面はミニマリスト的にグッとくる物があった
今度のはダメだな
M1よりバッテリー持ちが7時間ほど悪くなってる件についてどう思う?
当方Intel2020i7なんだけど買い替えるべき?
学生ならSSD以外を特盛にした場合でも40万切れるのな
まあチップの種類増やせるわ、生産できるわなんだから
将来有望だね この先が楽しみだわ
>>407 オーケストラのソフトシンセはいろいろ限定してもDAWに読み込んだ時点で32GB食ったりするからジャンルによるとしか言えない
M1 16GのMacBook Proで大満足みたいなレビューいっぱいあったような気がするんだがこれProでもかなりのスペックだよね。
ダメだこりゃ
13インチユーザーって軽さをある程度求めてただろ
14インチは後継になり得ない
今まで16インチ使ってたから重さは許容できるけど、バッテリー持ちM1より下がってんの何なの?って感じ
intel版から良くなりましたってだけだなぁ。
まぁパワーと省電力性を両立するのは難しいのはわかるんだけどさ。
>>493 ミニマリストww
実務利用してないスタバにいるダサくてみっともないぞっとする格好のオシャレさんはすっこんでろよ。
その作業iPhoneでできるだろ?てw
ポート追加と変なバー廃止は正解。
タッチバー廃止は素直に嬉しい。面白いギミックであったけど、視線の移動が増えて疲れる。
>>507 スタバでMacとかメールチェックくらいしかしてなそう
さあ早く買わないと入荷が一週間 二週間と遅れるぞ。
半導体不足なんだから さあ さあさあさあ
これ正直Mac Proレベルじゃないか?さあ買うんだ
14MAXにしたけど
16だけ140wなんだな
持ち運ばなくてパワー欲しけれ16だな
なんか光学ドライブがあった頃のMacみたいになったな
ぼてっとした印象っていうか
太くするならイーサネット端子もつけてほしかったわ
1.6kgは結構重いな。モバイル用途で考えたら13インチのProの方が良さそうだね。
価格は円安の影響や性能面から高めな印象。一般人は梅でもオーバースペックか。
来年も同じような新型が出ると考えると梅で様子見もありだな。
DAW用途でも基本オーディオ録画派でプラグインほぼ使わないからメモリーとか吊るしで良いや
打ち込み系の人はメモリー盛らないと大変よな
>>514 次の13proかairまで待てば
来春くらいには狭ベゼルになって少し軽く、
小さくなってポートも14、16と同等になり
出るんじゃね
デザインもダサくなるだろがw
クリエイティブな事してない奴がクリエイター用途のパソコン買って何するんだよ
文鎮でも買っとけ
ノッチがMacに来るなんて想定外だったけど、120Hzディスプレイとか両端にUSB-Cが
来たことで使い勝手は良くなった。Macを買う人はiphoneやipadよりも少ないだろうから
半導体がーとか今注文しないと納期が遅れるーとかいうのはそこまで心配する必要ないと
思う。
DTMの人は買っても半年は寝かさないとOSMontereyだし安定しなそうじゃん
ノッチはいらんわ ダサすぎやんけ
Magsafeも今更やね
チップの省電力化が足りなくてバッテリーマシマシもね
様子見でええやろ これ クソ高いし
タッチバーなくなったのはええけど
外部ディスプレイThunderbolt接続だとMagSafeいらないよね
どうせならMagSafe無くしてThunderboltポートもう一個つけて欲しかった
どうしてもMagSafe必要な人はMagSafe化するアダプタつけりゃいいんだし
>>452 文章作成しかしないならこれ要らんやろ。
外出用は今のエアでええやろ
家作業用は来年出るiMacかMini待ちでええわ
ノッチのおかげでいつもカメラが視界に入って邪魔だろうな
カメラ使わない人だったらなおさら
intelがそろそろ5nmの新cpuを出すだろうし、最低価格24万のノートパソコン買うならWindowsデスクトップ機を強化したい。
俺はm1 mac miniか次のairでいいや。
なんつうかオナニーで使いづらくした部分を
ようやく糞だと認めて普通のノート並に戻しただけって感じ?
CPUが自前生産になるから安くなるって話は何だったんだ
相変わらず強気の殿様商売やんけ
ノッチをかっこいいと思ってんのかなティムクックは
死ぬほど邪魔くさいと思うんだけど
つか地味にMagSafeにも戻ってるんだな
ほんと2016から昨日までのペタペタキーボードとクソバーのproはなんだったんだろう
全部元に戻った
>>495 実際にはもっと悪いと思ってる
マシンパワー出るから仕方ないとは思うが
>>536 お前も馬鹿の一つ覚えでそれ連呼してるだけだよな
この期に及んでM字ハゲ採用は流石にナンセンス過ぎる
ここだけが本当に残念買うけどさ
円安でもそこまで悲観するほど価格差は無いような
日本
アメリカ
>>539 長方形の美しさみたいなものを損ってると思わないのかね
Appleの誰があれを許容してるんだろうと思う
MBP2015Earlyから買い替えで14梅(’・ω・`)
>>533 元々自前生産じゃない上に、ラインの取り合いで値引きも出来なくなってきただろうしな
何故M字ハゲなんだ2012から買い替えようと思ってたのになんか微妙だな
電源ってMagSafeからしか受け付けないの?
USBから供給できるようになってようやく電源アダプタやらケーブル減ったって喜んでたのに
ボディ重くなるし電源アダプタも持ち運びとか地獄じゃん
だから言ったのに
性能上がっても値段も上がるから買えないよってw
>>548 ジョブズが成仏してなかったら化けて出るクソマシンだと思う
>>549 お前の方がウザいわ
買わない言い訳貧乏人連呼はマジで飽きたから黙れ
14インチ勢は13インチ買ってた層だからそりゃ高く感じるわな、16インチ買う人は昔から15インチしか買ってこなかった人だろうし価格差はそんな無いから買えちゃう
>>549 文句は言うけど結局毎度買い替えてるけど何か?
>>553 おうポチったとこスクショであげてくれよ
今日中だぞ
>>551 うざいのはお前らだよ
毎回性能性能うるさくて、買えねーよって言ってるのにスレを荒らす。
現行機種について話したい人の邪魔ばかりする
Airのオーディオと右側にUSB-Cがないのが不満だったから
1080pウェブカメラもセットで付いてくると考えると14梅はかなりコスパが良い方ね。
梅より上は仕事でMacの処理速度を求めるような人向けでしょ。
>>558 お前みたいなアホのために労力は裂かない
お前はとにかくうざいだけだから早く消えて
労力? MacBook Pro使いこなしてるならスクショなんて簡単に上がるだろw
>>547 上がってなくね?
SSD以外特盛
intel
M1X Max
この手のクソ面白くない煽り馬鹿全員いなくなってくれないかな…
特にMac板には多い気がする
外出用はエアとiPad Mini
家作業はiMacとiPad Pro
これが賢い組み合わせだな
14インチ&16インチプロはアクティブなクリエイター向けだわ
スタバで動画編集したり公園でベンチに寝そべってオシャレに音楽作りたい層向けな
ゲームしたいならWin機買うし
M1X君が意気消沈してるな
想像力が著しく欠如してるのは病気らしいぞ。
ADHDとかいう。
値段アップして買えないなんて誰でもわかることなのに何度も荒らしてたよねキミ
見えない敵と戦い続けてるんだろうなこういう奴って
>>564 幼稚園児がよくやってる奴だわ
てかそろそろiPadでMacOSが動くようにしてほしいよなぁ
>>566 本物のMacがあるじゃないのw
iPadみたいな低性能で使う意味w
>>563 言われてみるとimac24インチが何気に良い選択肢に見えてきた(笑)
Proの性能いらないのに買ってた人がふるいにかけられただけProが本当にPro向けに戻った
14インチと16インチって筐体サイズ以外に差がなくたったんだな
わざわざでかくて重い16インチ買うメリットって何だろう
家で使う時は外部ディスプレイでいいし
>>567 Macの作業が全てマシンパワー必要な作業ではないんだよ
わかってないなぁ
これだからバカは
>>32 ノッチありならこのコンセプトのデザインで出して欲しかったな
>>571 単体での画面の大きさでしょ。時々電車の中で16インチを開いて作業してる人もいるから
仕事とかで使う人にとっては画面のデカさは命みたいなもんだと思う。
>>571 外部ディスプレイてかそれこそiPadでサイドカーだよ
>>571 放熱の差で性能差ですかもね。大きくは無さそうだけど。あとはバッテリー容量の差か。
解像度も違うんだっけ?
まぁ、14インチの方が売れそうよね。いっそでかい方は17インチとか18インチで良かったかも。
>>574 いや今までは13と16じゃ中身のスペックが違うから
マシンパワー欲しいけど小さい筐体がいいなって言うのはできなかったんだよ
そこは今回良いと思う
>>546 持ち運ぶ必要無いんじゃない?
24時間連勤とかじゃない限り
コア数でPro、Maxと横展開してくのなら
M2、M3への縦展開はコアの性能アップになるのかな
設計的にまだ伸びしろあるんだろうか
毎年このペースで30%性能アップとかされても使いこなせる奴ほとんどいないだろ
>>579 いや流石に数日間の出張とかあかんでしょ
Power Mac時代に戻ってガチ勢以外買えないMacintosh時代到来
>>580 90年代後半からしばらくは2年でCPU性能2倍とかザラにあった気がするな。それでやれることもどんどん広がっていった。
またそんな雰囲気になるならそれはそれで楽しそう。
M1Max とM2(ベース)の差別化ってどうすんだろ
>>581 多少高くてもpro買おうかなと思ってたけど
あのノッチのインパクトでairが良いかなと自分も思いつつある
そもそもairでも十分性能良いわけで
でもm1だと微妙にXcodeが重いのだけが気になるんだよなー
対してproはサクサクなんだろうなと
>>585 GPUのコア数だろうなたぶん
そこが一番差がデカい
ポチったがバッテリー持ちが心配だな
ブラウジング11時間って実動どれ位なんだろ…
メモリ64にするにはMAX選ばないと出来ないんね
そこちょっと残念
悩んだけど、これで3年使うと考えたらM1Pro 32GB SSD2TBでいくわ。
ちょっと見栄張ろうとしただけですぐ30万超えるな
余裕でVaio Z買えるわ
しかもVaioの方が圧倒的に軽い
キャンセルした
度胸と金がなかった
M1Airで我慢しつつ次のAirを待つ
ガチのプロ向けやなー
14インチの最廉価版でも通常使用にはもったいない
14インチの最安吊るしは別にたいして高くもないだろ
Macにしては標準価格SSD512GBでメモリーも16GBだし
円安が続くとますます割高に感じるかもねー
アメリカだと1999ドルだから、特段高いって印象じゃないのでは
>>414 なんというかAppleらしくないのな
先進的なTouch Bar廃止したけど代替無し
4Kまでしか対応しないUSB-4より低性能なHDMI端子を別搭載
ガチ勢が使うのはXQDとかCFexpressなのに今更SD搭載
>>602 お触りバーは元々プロユーザーには人気なかったから消えていいと思う
ぺちぺちキーボード、お触りバー廃止
MagSafe、HDMI、SDカードスロット復活
望まれたことだけどまさか本当にそうしてくれるとは思わなかったわ
来年出るiPhoneにのるA16が3nmだか4nmになって、それをベースにしたのがM2だろ。
そしてPro、Maxと展開していく。
ファンクションキーより、
カーソルキーこそフルハイトにしてくれよ
めざましテレビで新型AirPodsしか取り上げられず
誰も興味も需要もない無関心なゴミMacは
ガン無視でスルーされてて草
イベントのVの中でも感想を聞いてたのはクリエイターとかミュージシャンとかプロっぽい人達ばっかだったじゃん
素人には無用の長物だわ
普段乗りの車にフェラーリ買うようなもんだわ
DTMとかグラフィック系 映像扱う事やらないのに今までMac買ってたやつらがボロクソ言ってて草
メモリ32GB→64GBとSSD1TB→2TBで迷って結局SSDにした
今回からPCIe4になってるっぽいし楽しみや
うわ、ファンクションキーの復活と磁石のマグセーフの復活や
こっちのほうが断然好き。え? SDカードスロットもある?
>>605 その割には やったぜ! すげえ俺らのApple!
とはなってないのがね…
迎合してヘコヘコ頭下げてる感じなんやろうなー
「へへっどーもすいやせん」
そんなAppleいらん
まーそれより驚きが全くなく
ただただ高いと言うだけの印象やろ 多くのやつには
m1の時にあった
えっこの値段でこの性能を!?
ってのは全然ないわな
これで全画面でゲーム起動すると真ん中上だけ見えなくなるってこと?
メニューとかけっこう大事な情報あると思うんだけど
デザインのせいで分厚く見えるな。
けど13Proよりスペックシート上は薄くなってるみたい。
13Proはバランスいいから今後も残ってほしいけどどうなんだろう。
ProなのにM1Proじゃないっていう中途半端さが残ってしまったが…
ノッチに対応してないアプリはノッチ左右が黒く塗りつぶされてその下にメニューバーが出ると予想
そこそこ有名なレビュアーユーチューバーで
返品前提で発売日に届くMacBook買ってて朝からすげえ嫌な気分になった
発売日にレビュー見れるのはうれしいけど
再生数稼いで金稼いでぽいするユーチューバーたくさんいるんやろな
>>615 >えっこの値段でこの性能を!?
いや、同じ50万の予算ならインテルMBPから性能が3倍とか10倍上がった訳で、必要な人には凄い革命マシンなんだよ。
でも日常でこれ必要な人は少ないね。
スペック上げれば上げるほどバッテリー持ち悪くなるのかね?
メニューバーの時だけノッチの両サイドが表示されて
フルスクリーンにしたら黒塗りになるんだろうか
つかカメラを下にするとかやりようあったんじゃないのこれ
下側はベゼル的なの残ってるし
マジでダサ過ぎるわあのノッチは
他は全部凄いのに
>>612 以前のMBPはぶっちゃけ「ちょっと高級なMBA」って状態だったからな
ようやく真にProって言えるノートブックが出てきた
>>622 MAXはバッテリーもたないだろうね
バッテリー重視なら 8コアの梅買った方がいいよ
MacBookがバッテリーもたないんじゃMacBookの意味ないからね
高性能で高価格になっても、これまでとやることは変わらんっていう
iPad Proと同じ路線行ってるな
YouTuberがこれ買っても、今までとやることは同じだぞ
やっとTouch Barのゴミ消えたか
これだけで買う価値があるわ
アメリカは人気すぎて入荷が2022年1月になってしまった模様
悩んだけど、結局梅の最小構成で行くわ。
ケア3万円するけど、みんなどうする?
わり、14インチにするわ
GPUがいらん
dtm目的だし
Appleってユーザーを突き放して、嫌なら買うなよって態度だったけど、
今回はユーザーに媚びてる感じがするな。
値段発表された途端、買えねえ貧乏人がイライラ
&ほんとは買えねえだけなのに買わねえ言い訳オンパレードで草
>>627 プロの道具なんだからそれでいいやろ。ただし、出来る事が減るパターンもある
>>630 入らない
MacBook Pro、iPad、iPhoneと Appleケア付けたけど、どれも使ったことないからね
これからは落としそうなiPhoneだけAppleケア付けるわ
性能とディスプレイはともかく、デザインはこれ時代を逆行してるよなぁ
新型airはiMac風になるらしいし不安しかねえ
Proの名を冠しているのにTouch Barみたいなオモチャを付けた黒歴史からようやく脱せたのは大きい
アイブ居なくなってから好転してきたわ
まあiPhoneと同じならフルスクリーンはノッチ含めてすべて表示するけど
unsafeエリアを使用したくなければ使用しないこともできる、だろうな
つまりもし本当にフルスクリーンで問題があるようなアプリがあればベンダーの対応を待つことになる
多分そんなアプリはあまりないだろうけど
10cpu(14gpu)
m1pro
32メモリ
1tストレージ
で32万
16インチだと同じ性能でも最低16gpuで36万するからな
dtm目的ならこれでいいはず
>>632 ユーザーが比較的望んでいるものを出したら出したで文句言われるって
めんどくせーな
>>632 HDMIとかメモリカードとかMagSafeとか
全部いらない
昔はMacは買って数年から10年くらい使うから特盛で買うのが正解とか
言われてた時があって俺も特盛で50万円とか60万円とか出して買ってた頃があった。
でも、ぶっちゃけ最小構成でも一般用途だったら十分だと最近になって気づいた。
クリエイターでもない限りはオプションで盛る必要があるのかな?
どうせ少し厚くしたいから、外部I/Fつけて誤魔化そう
みたいな感じだろ
>>643 クリエイターじゃなきゃおとなしくAir買っとけ
綺麗な画面でネットサーフィンやりたいからmini LED+120Hzの Proにしたよ
ただし、ネットサーフィンだけなので最小構成の梅USにした
239,800円と高いけどね
>>639 そもそもフルスクリーンで使うアプリ自体があんまないと思うけど
ゲームはフルスクリーンで上段真ん中を使うものはそれなりにありそうな気がする
14インチ
m1pro 10コアCPU 16コアGPU
32gメモリ
2Tストレージ
AppleCare
計41万でポチった
Mac mini2018を置き換えてモバイルと兼用にするわ
HDMIとかSDカードとかまじいらん
というかあっても別にいいけど右側のUSB-Cを1つに減らしたのが無能すぎる
Macとかに30万以上使ったら負け感はある
どうせ次も買うんだし
>>647 仮想化とかリモートデスクトップ系のアプリでフルスクリーン表示は割とする人いるかもしれん
ケア三万は高いよな
常にMacBook携帯する派だから、入るけど
>>651 1台に40万円出すんだったら25万円で1台Mac買って、1台15万のsurface買った方がお得感は
ある。
>>639 普通にフルスクリーンにする場合はノッチ下までしか表示されないと思う。
アプリ側でノッチ横に何かを表示したい場合にだけ特殊な設定が必要になる感じ。
つまりデフォルトではメニューバーを自動で隠す設定のMacと同じ挙動(ただしアプリ表示領域はノッチよりも下)。
ふつうのMacではメニューバーを表示させるときはアプリ領域に覆いかぶさってメニューバーが表示されるが
このMacBook Proではその代わりにノッチ横にメニューが表示される。
5年前に消したファンクションキーを戻すと同時にフルハイトにしてるのがなんか笑える
今回のMBPシリーズ 現段階ではオーバースペック的なところもあるが今後開発されるアプリなどはこの性能をフルに活かした処理を掛けてくるから、
今発売されてるモデルがいつまで対応出来るかだな
New MBPだから使えるけど…なんて事になったら今のモデルはほぼ全滅だろうな
ノッチはないよ、今の時代。
ジョブズなら絶対に許さないだろ。
未だに吊るしモデル14と16が25日に出荷の時点でそこまでガンガン売れる価格のものではない
スマホやタブレットよりも人気ないノートPCだし
>>654 iPhone以外ケア入ったことない
Macは吊るし松を買うと決めている10%くらい安いし
ARで見るとそこそこかっこいいな
キーボードの部分が黒なのが締まってて良い
>>659 それはないよ、GPU性能に応じて調整して動くから
>>598 金がなかったら度胸があっても買えねーだろアホ
いままでmacbook pro使ってきたがここでお別れだな
もう自分に必要な性能を完全に超えている
>>640 同じだ
自分もDTM仕様なのでこのカスタマイズで注文したわ
>>665 Proはサウンドが段違いに良いよ。Airとはえらい違い。
日常で不満があるとしたらサウンド
ほとんどの層が次期Airへ移行するのは間違いない
Proは本当にPro向けになってきた
まあ本来それがベストなんだろう
>>668 内蔵スピーカーにそこまで音質求めてない
>>633 イライラしてるの、お前はAirで十分だろって感じの奴ばっかなのがなw
写真のRAW現像が主な使い方なのでM1Airで丁度良いみたい。
5000万画素のデータでも不満ないしな。
欲しいけどこの秋は出費が多すぎたので我慢や、、、!
でもさ、、ネットサーフィンで重要なのは画面の綺麗さよりバッテリー持ちだと思うのね
バッテリー持ちのために60Hzにしたら120Hzの意味が無いしねえ
mini LEDもバッテリー食いだしの
よく考えた結果Airにしますた
Proのネットが11時間てのは短過ぎでおすし
ネットサーフィンで最重要なのはバッテリー持ち
ぼくの経験上だお!
キーボード部分が黒で統一されたのが気になる。
あれってキーボード一体型の天板やめたってことだから、何かあったらキーボード部分だけ交換修理できるようになったのかな
M1 MAXのCPUベンチでシングル1749、マルチ11542ってのが上がってたね
GPUベンチはまだみたいだけど、CPUでこのくらいの数値は
インテルのAlderでも出る気がする
Alderのワッパは最悪けどw
アプリのM1 MAXの最適化ではMacBook ProがブッチギリだったらMacBook Proも良さそうだから、個人的には各アプリのベンチ待ちだな
まあ、持ち運ばないからM1 MAX搭載のデスクトップ型が出るのを気長に待つ予定
>>668 求めるべくもないが、PC内臓は低音が全くダメだからな。
モノ、スペックはいいよ、後は予算次第ということだな
タッチバーを無くした説明はサラッと一言だったな
プロが好む打鍵感のある物理ファンクションキーを採用とかなんとか
もっと顔真っ赤にしながら悔しそうに説明して欲しかったわ
Blenderに資金提供した件で何か発表すると思ったけど何もなかったな。
Apple Siliconに最適化されたBlenderが今後出ると思うとうれしい
>>684 またタッチエリアとかで復活する、APIが廃止になってないし
M1 MaxのiPad Proとかヤバそうだな、来春には出るんだろうけど
ファンクションキーだけ戻すと目立つから、マグセーフとかSDカードスロットとかHDM端子とか混ぜ込んで目立たなくした感じなんかもな
>>642 >HDMIとかメモリカードとかMagSafeとか全部いらない
USB-Cの電源供給は、6月に新規格が決まるまで100Wが上限だった。
Appleは140Wを考えていたので、MagSafeにしないと製品にできなかった
>>682 ノッチ自体はまあいいとして、以前から推進してきたアプリのフルスクリーン表示はどうすんだろうね
今の仕様のままだと確実に欠けるわけだが
14インチ32コアMax/64GB/2TBで47.5万円で16インチにすると50.7万円。
なかなかのお値段。
>>677 誰がそんなこと言って、どこにそんなアピールがされてるの?
少し頭使えよアホ
MagSafeは、机に定置しない人にとってはありがたい
引っ掛けたり引っ掛けられたりがあるから、type-cは怖いんだよね
>>693 エンガジェかどっかの記事で全画面時はノッチの両サイドは強制でメニューバーか真っ黒になるってあった気がする
>>689 ファンで冷やさないと全力出せねぇだろ…
>>586 XcodeはM1だと重いの?
Intelからの買い替えだけどほならProにせなあかんな
誰かアメリカでアンケート取ってくれんかな
「ノッチなしベゼルあり」がいいか「ノッチありベゼルなし」がいいか
そーいやこれデスクトップの広さは1920x1200相当にできるのかな
可能ならばますます16インチ買う理由が無くなる
プロはノッチが云々グチグチ言ってる暇があったらもう注文してやること考えてるんだよね
ここに「ノッチガー」と書き込みに来てる時点でお里の恥晒しをしていることにはよ気づけ
正直、M1とM1PROの性能差って大した事ないよな。いいとこ30%アップくらいか。
>>700 16 i9 よりAir M1の方がビルド軽いよ
>>705 MaxでもシングルスレッドはM1と同じらしいので、GPU性能が欲しいかどうかだね
価格が高めなのはほとんどミニLEDのコストだろう
M1 Proなら外部モニター2台までみたいね
M1 MAXは外部モニター4台だから
買う人はそのへんを注意して買わないと
まあ、M1 Proでも最悪M1 Macと同じやりかたで2台以上のモニターも行けそうけど
>>667 ディスプレイ欲しくなりゃもっと大きいの別途買うもんな
ARで自宅の13インチのとなりに14インチを置いてみたけど
たった1インチ差でも画面の大きさ結構違うもんだね
>>700 Xcode13でほんの少しだけど重くなった気はする
とはいえ全然気になるレベルじゃないけど
Proだと軌道なんかも速くなるだろうから楽しみだわ
>>706 なるほど、ほならそこは安心やなー
あとは価格と相談やな
ありがとう!
>>697 >>702 なるほど、ウインドウの3色ボタンという最も基本的なOSのUIの挙動として中途半端な互換性モードみたいな状態になってしまうのはさすがにどうかと思うけど、
今のAppleなら緑ボタンのデフォルトをフルスクリーン化以前の仕様に戻すくらいはやるかもね
あとはスケーリング設定で画面を広くしたときにノッチがメニューからはみ出す気がするね
>>691 MagSafeとHDMIは現状じゃなくてサンボル規格飛び出す将来のSPECのための筐体と考えればまだ理解できるがSDだけは理解不能
殆ど普及してないSDexpress対応しててApple glassが使うとか隠し球でもあるんかいな
>>708 シングルスレッドが変わらなければ動画やらない俺はM1で十分なのか。
ノッチくらいだな不満は
MagSafeが嫌って人もそれなりにいるみたいだけど
つか、本当にノッチはなんとかならなかったんだろうか…ダサ過ぎて
高いという話もあるけど、今のアメリカの物価だとそこまで高い感はないんだろうなぁ
Face IDも無いのにノッチか・・
なんかAppleズレてきてるなぁ
>>718 動画、ゲームやらないからAir M2を待つかな
>>708 これってA14ベースのM1のバージョンアップ版だからかなA15ベースならシングルコアがもっと上がってもおかしくない
普通に15万くらいのMacBook Proでいいかな?
動画編集はカット編集だけして、プログラミングはunityとかちょこっと触るくらい
20〜30万はきついんだが
>>489 Apple storeで買ったなら返品間に合うんじゃない?
>>720 日本のGDP世界23位、もうすぐベトナムに負ける
>>717 出先でデジカメからMacへデータ転送なんて時にいちいちアダプタかますより直接って声はかなりあったみたいよ。
取り回し的な話ね。
US価格は税抜き、JP価格は税込だから、実質どっちもそんなに変わらないのでは?
USの税率にもよるけど。
>>732 アメリカ人は、ほとんどみんな経費で落としてる
>>726 中古とは最新のが中古で出回るってこと?
どんくらい安くなるん
>>728 今使ってる2015年の低スペAirではカクカクだな
m1のAirは使ったことないから知らん
CPU部分だけ見たらM1proはM1から凄い強化されたって程ではないな。
メモリ32GBが欲しいとか多画面が必要とかの方が買う理由になりそう。
>>734 総額は3位です
一人当たりは24位です
勉強になりましたね
>>733 WiFi使うとカメラ側のバッテリーかなり食うんだよ
出先ならなおさらバッテリーには気をつかうからね
>>733 Wi-Fi安定してないと転送がコケる時も良くあるから撮影止めるよね。カメラ2個ありゃ良いんだろうけど。
所得差はそうだね…
年収$130,000未満は低所得らしいし
ぶっちゃけ30万40万なら自作でモンスターマシン格安で作れね
しょせんノートだしガチのプロならデスクトップ使うと思うが
アメリカは
って一言で言ってるけど向こうは格差が半端ないからな
年収の平均を底上げしてるのも上澄みだし
>>741 良いなそれ
考えるわ
>>742 ほんま?Unityで3D使ったりするんだけど
>>747 unityちょこっと触るくらいがどの程度なのか分からんけど
m1で不満ならproを考えるくらいでいいと思う
m1が十分凄いから、余程の用途がない限りproは不要だと思う
この何年かのゴミクズ仕様ぜんぶ放棄じゃねえかよ
金返せやマジで
新型に無償交換しろクズが
10コアCPU、24コアGPU、16コアNeural Engine搭載Apple M1 Max
32GBユニファイドメモリ
で買った。
AMEのハードウェアエンコード早くなるといいなぁ
今のunityって洞窟掘れるんだよね、当たり前かw
>>748 そんなにm1凄いんならAirも考えるわありがとう
unityは勉強で簡単なゲーム作ったりするくらいだな
イギリス人やドイツ人やアメリカ人からしたら税込24万円ってクソ安く感じそうだな
ポンドやユーロやドル換算でいくらになるんだよ…
もはや格安だろ
>>751 MagSafeでMacテーブルから落ちたの見たことある
家にある旧MagSafeは元気だ
MagSafeこれで3代目か・・
26年前に買ったPowerBook5300がこんな値段だった、ガチ勢しか買えない
>>703 >そーいやこれデスクトップの広さは1920x1200相当にできるのかな
新14インチのディスプレイ画素数は旧16インチより多い。
>>753 それくらいならM1で十分だと思う
バリバリ動画編集するとか、Unityで本格的にゲーム作るぜってなら新型の方が良いかもしれんけど
なんか側面のっぺりしてるな
のっぺりと言うか野暮ったい?変にアールかかってて
前デザインの方が洗練されてた
次のマイチェンで値段がこなれて初期不良修正されたM1PROモデル買うのが一番お得だな。
BTOで30万程度デスクトップ組む妄想したらスペック云々言うのがアホらしくなってきた
ノート端末で大事なのはやっぱ軽さとバッテリー持ちだよね
>>762 本当はminiとProの間を埋めるスペックのデスクトップがあると一番いいんだがな
省電力厨とファン騒音厨は喜んで買うだろ
動画書き出し中もファンがほとんど回らないんだぜ!しかもバッテリーもほとんど減ってないし!すげぇだろ
って自慢したい厨のオモチャ
M1ベースならとっくの昔に減価償却済んでいるだから、PROもMAXも1チップ当たりの価格は日本円で300円切るだろ
相変わらずボッタクるな
もうずっとフルリモートで家にいるから、Ryzen64コア組むかな
Macは16 i9とAir M1でいいかな
>>760 俺は以前の餃子みたいな形より好きだな
端が薄くなっていることで錯覚で薄く感じるし薄いケースや鞄に滑り込ませやすかったので、実際使ってみると相当厚く感じそうだけど
アップルオンキャンパス使うといくらぐらい安くなるの?
まあ昔もガジェットとかフロントローとか無駄機能があった訳ですし…
タッチバーなんかドン引きモノでその期間は買い控えてた
全部撤廃されて勝った気分
でも今は貧乏になってしまって買えないという
>>761 でた!必ずこう言うしょうもないこと言う人湧いてくるよね
海外でもほぼ同じ反応だったわ
性能は素晴らしい
なのに何故ノッチを入れた…
っていう
早めに多コア化しないとApple Siliconは終わるな
充電にしか使えないMagSafeなんか復活させるならUSB-Cポートもう1つ付け加えてくれた方が嬉しかった
ノッチはiPhoneみたいに左右を特別な表示領域にしてもよかったかもしれない。メニューバーもあるからダサいかもしれないけど
>>776 ディスプレイの上部が角丸で下部が角のままってのもモヤっとするわ
細かい作り込みのアップルらしくない
とはいえ、ボディの形状もD型(90度左回転ね)で、ディスプレイもD型(90度右回転してね)でノッチもD型といえないこともない
ひょっとしたら他の部分もD型に切り抜いてるかもしれない
HDMIがRGBでちゃんと出る報告待ってからでいいか
>>780 >ディスプレイの上部が角丸で下部が角のままってのもモヤっとするわ
細かい作り込みのアップルらしくない
完全にお前のセンスがないだけ
下部は沿うためのRが無いんだからこうなってんのは必然
こんなのがデザインとAppleを語ってんだから世も末だな
じわるMacの高価格
日本は「ゼロ経済成長」「賃金据置」「円安」のトリプルパンチ
既得権益者、高齢者層優遇で固定された社会制度が原因
このままいくと日本はフィリピンみたいになると言われてる
変えるなら明治維新のような思い切った改革が必要だろうね
>>489 むしろ13M1でSSDが多ければ新作より総合的バランス良さそう。
追記で
公式で16:9の画面の画像が腐るほどはっ付けられてんのに
これ見てなんも思わない頭も相当終わってますよ
14インチ、10コアのモデルでメモリ32gbにすると、343,800円。
8コアのモデルで10コア、1TB、32gbにすると327,800円。
この差は何?
最大で比較してるから最大じゃない場合の性能差がわからないです
すいません、gpuのコア数か、、ちゃんと見てなかった。
ノッチダメすぎる。
視界にチラチラ入る度に気になって脳のリソース食うからデメリットしかない。
タッチバーなんかも同じ理由でダメなんだが、思考の邪魔になる。
クソ機だ。
(´・ω・`)surface PROもそうだけど、名前にPROを付けるのはワンパターンだね
(´・ω・`)ACEとか、EXPERTもいいんじゃないの
Apple、減価償却を考えない価格設定
4年サイクルで売るつもりか?
M1ベースのプロセサ採用で一番期待するのが価格の大幅な低下だろ
常識的に考えて
iPad Proもインカメラを横画面向けにするからサイドに移すって噂あるし、次モデルからノッチ搭載だろうなw
てかPCのディスプレイでノッチって初だろ…
デスクトップモニターで上にノッチがあるとか美しさもないし邪魔な突起で考えられん…
左右にメニューバーだし
動画鑑賞とかには全く影響しないんで邪魔でもなんでもないけど
>>799 ノッチはダメだよな。
ただ、ノッチはアプリのメニュー欄に表示されるし、ダークモードだと分からないレベルらしい。
ノッチは当分残りそう。
自社CPUになったから安くなるんじゃなかったっけ?
騙された感すげえんだが
もしかして価格上昇はfキーかもしれんが
ノッチはクソダサいけど
実用性は使ってみんとわからんな
Appleの言ってる通り、ダークモードで使えば見えないのでは
メニューバーでそこまで項目来ないし、フルスクリーンだと段ごと見えなくなるなら気にもならないだろう
>>808 各種端子復活&ミニLEDで価格アップだろ
ここに価値を感じないならAirで十分じゃん
ノートPCでカメラ使ったことない。
カメラいらないから出っ張り無くして欲しい。
>>794 プロ用だし一般ユーザーが買うのはお門違いって感じだわ
脊髄反射的に見たままの感想としてノッチガノッチガ喚いてんのってマジで頭悪いんだろうなーコイツとしか思わないね
ほんと見たまんまでしか思考しない
それ以上考えられない
なんでこんなのがMBPを買おうとしてるのか謎
金食い虫であろうタッチバーが消えたのに価格は下がらない
なぜ
Windowsならノッチがないのいっぱい売ってるし、
とっととそっちに行けば良いのにねw
>>812 ビデオ通話/会議してると、相手の目を見て話すと相手からは目線が外れてる
カメラを見て話すと相手の目が見られない
これ地味にいやなんだよねw
左右あるいは上下にカメラを搭載してリアルタイムに合成して
カメラレンズのない画面の中央を見ていても、相手からは真正面のこっちの顔が投影される・・・
みたいな技術があればいいんだけどね
>>813 M1でボトムアップされまくったおかげでairが使い物になり
Proが名実ともにプロ仕様になったな
逆に考えるんだ。ノッチのおかげで無駄なスペースが多かったメニューバーにカメラを埋め込まれているから
全体的にスペースが広くなった、と考えるんだ。
ノッチ込みで14インチと言い張るくらいなら
13インチのままでよかったのに
>>812 俺もずっと使わなかったけど、コロナ以降リモートで使いまくりだわ
画質がクソだったから、新型で高画質になって嬉しい
>>819 GPU4コアでいいから、CPU32コアのDeveloper仕様も
>>815 それ以上、他に金かけたからでしょ
なぜこの仕様で安くなると思うのかが逆に分からん
iPhoneでもそうだけど、異様にノッチにこだわる人多いな
そんなに気になるかな
ポジティブに考えればノッチはMacタブレット化(iPadの Mac化)の布石
最低構成+1TBストレージで注文したんだけど
8コアCPU=8コア高性能CPU
8コアCPU=4コア高性能+4コア高効率CPU
どっちなんだろ!?
>>755 自分は何回かMagsafeに救われたので復活はありがたいです。
次世代のMacBook Airがどう変わるか楽しみになってきた
iMacを踏襲して白ベゼルになるか
MacBook Proを踏襲してノッチになるか
どっちの方向に行くだろうか
MagSafe1から2に変換するアダプターあったけど
3にもあるの?
ノートなんか縦幅稼げるノッチになるに決まってる
今比較したらもうAirは画面狭過ぎだよ
>>817 リモート会議あるけどカメラは使ったことない。
資料を共有するだけ。
>>838 実質的な画面サイズが広がってることを馬鹿は理解できないからしゃーない
>>754 日本は物価が凍り付いてるもんな
日本人の感覚の半分くらいなのかも
>>833 Proだよね?
それ調べずに買うの勇気あるなw
高効率コア2高性能コア6だよ
年末のいつものやつでいくらくらい安くなるだろう
と思ったけど新作割引ないっけ?
>>839 あ、最近、女性への配慮とかでカメラオフが主流だよね
変な背景もムカつくし
>>842 サンクス
一応M1よりはCPUも高性能なわけだな
それならおけw
>>830 ノッチはメニューバーのあるMacならではの発想だと思う
タブレットだとすると、画面を自由に回転できるわけだろ
iPadのUIとは相性悪い気がする
今やユーチューバーがこぞって動画の書き出し速度がこんなに速くなったぞとか囃し立てるけど
みんなそんなに動画の書き出し速度を速くしたいんかね
そのためには大枚はたいて構わないと
動画とか作んないから有り難みが分かんないや
>>770 >アップルオンキャンパス使うと
学生教職員割引のページの入口が、一番下の小さい文字の中にあるのでそこでチェック。自分は某大学の非常勤講師を毎年前期は引き受けているので学割使うかも。
大学全体で契約した場合(1学年全体が全員買う)は・・知らない。
>>850 学生教職員割引よりもう少し安くなるんだよ
>>838 でもAirをノッチ付きにしちゃったらProの売りが一つ無くなっちゃうわけでしょ
>>837 あれはサードパーティー製の非公式なやつじゃなかった?
少なくとも現状では存在しないし、時間も経ってるから仕様もがっつり変わって出てこないかもね
>>840 その馬鹿っていうのは俺に言ってるの?
それともProを買わない客?
どちらにしてもそこまで喧嘩腰になる意味がわからない…
他愛もない疑問を語ったりしてもいいじゃん
5chってそんな場だろ?
>>852 各アプリがメニューバーの真ん中にノッチが来ても良いようにUI修正していくから統合デザインの方が良いんだよ
M1Proの8コアと10コアでどんぐらい差があるものなのかね
新機種出たときお馴染みの「買えない人達」の「買わない理由」が盛況ですね
>>851 >もう少し安くなる
今は美大とかだけだよね? Macでon campus・・
ニュースで読むぐらいでは各大学の契約が判らない。
OS側でノッチ部分を黒帯にする解像度設定とかないのかな
>>840 というかノッチのメリットがわからない人の方が少数派だと思うが
その明らかなメリットが下位製品でも導入されたら上位製品の売りが減ってしまうわけでしょ
iPhone SEは未だにノッチじゃないわけじゃん
あれをノッチにしてしまったらiPhoneの上位機種が売れないからわざとやってるわけじゃん
iPad AirだってiPad Proの2年遅れでベゼル狭くしたけど
それでも微妙にAirのほうがベゼルでかくなってる
2年間技術の進歩があったはずなのに、上位製品を売るためにわざと技術的に劣ったものにしてる
>>856 >M1Proの8コアと10コア
高性能コアが、6 vs 8なので、マルチコア性能が75%にダウンみたい。
>>841 日本は既に生活水準が発展途上国並みだからね
>>840 iMacだってベゼル黒にした方がどう考えたって売れるわけだけど
おそらく、あえて上位製品を売るために下位製品は魅力のない色にしてるわけだろ
そういったこれまでのAppleのブランド戦略を踏まえた上で、どうなるか楽しみだねって話をしたかったのに
「馬鹿」の一言で終わらせられるのは寂しい
フィルムとかいるのかね
初めてのMacだからなんのアクセサリーがいるのか分からない
>>571 今回は、XDRになって、内臓ディスプレイがきれいすぎて、安い外部ディスプレイは使ってられなくなる。
>>774 ガンガン売れてるiPhoneのデザインが正義だよ
フィルムなんて使ったことない
アンチグレアにしたい人は貼るんじゃないかな
Twitter見ると大した作業しないのにPro買ってた人が高いからもうWindows行くわ!とか言ってるの多いね
そんな貴方にはAirとかMac miniが安いっすよw
>>855 Appleが全てのMacのモニターを統一する方向に動いてるのだとすると、Mac miniやMac Proを廃止しないといけなくなる
外部モニターも廃止しないといけなくなる
今回HDMI端子をつけることとも矛盾してくるのでは
>>865 それ冗談抜きでわりと深刻な問題だわなw
現状だとミニLEDのiPad ProをSidecarするしかない感じよね
>>855 はかなりiOSやiPadOS的な考え方だと思う
たしかにモニターの仕様まで統一されていれば、OSやアプリ開発の仕様も統一して効果的な画面配置を突きつけることができるけど
そもそもMacはモニターの縦横比も解像度もモニター数も制限がない
根底から思想が違う
>>620 pappleに限らないけどそういうのはいるよ
でもメーカー側も宣伝になっちゃうからね
そして修理用のパーツ取りや整備品としてお安く買える部材となる
>>818 コストに対してゴミみたいなメリットしかなくて草
日本の老害しか喜ばんわ
GPUがRazerBlade15アドバンス程度って言い方が怪しいな。
3060から3080まであるが、3080並みなら言うだろうし、たぶん3060側同等なんだろうな…。
Pro Display XDRは58万もするんだよそれと同等な性能なディスプレイ搭載とかまじ破格じゃないか
>>620 ワタナベだな
本命構成が11月になるからそれとは別に即納の吊るしを返品ありきでレビュー用にポチってたな
あそこまでぶっちゃけられるとマジで引くわ
>>848 そりゃ1本書き出す時間で3本書き出せるくらい速くなれば、別の動画をもっと作れるようになって金も入るからね
お仕事道具だよね
まぁ3台買えばいいじゃないって話だけどさ
でも新しいの3台買ったらさらにもっと速いわけだから更に新しい動画作れちゃうわけよ
もうね人の方が追いつかなくなる
>>818 視線だけ少し上側に補正すればいいような
>>871 制限がないというのは、要は携帯性と画面サイズの限界を求めてないデスクトップ用モニターな訳
メニューバーが上にあり限界の携帯性と画面サイズを求めれるノートは自社開発のMacBookしかないのよ
M1pro13をSSD512GB メモリー16GBにCTOしたら19万だし同じ構成の14が23万なのはそんな高いってわけではない
吊るしに256GB 8GBの最低構成が無いから高く感じる
ノッチ、不評でまた3-4年先には外されるギミックだと思うが
疑問も持たずに熱心に擁護してる信者は幸せ者だなw
ほぼ買うつもりだったが
ノッチ、バッテリーがAirよりも悪いで辞めた
ネットで11時間はきびーでしょ、Airで18時間とかだろ
あと横の見た目とか10年前のプロみてーでださい
ぶあちくて色んな穴空いてる
USB Type-Cだけのスマートさがかっけーのに
ノッチ分の画面の高さを取るより違和感のない長方形の画面にして欲しかったよ
画面見るたびにあのノッチに目が向きそうで
ノッチの横を黒くして、ノッチの下にメニューバーを配置するモードを希望する
おまえらっていつも本質から外れた事ばかり拘るエアプだよねw
>>827 パフォーマンスコアが2倍になっても1.5倍にしかならないの?
>>876 昔のCinemaDisplayの時みたいに大幅値下げになるかも
あの時はいきなり45万から25万になって、直前に買った人は大泣きし、俺は直後に買った
>>885 んーそうかな?
iPhoneが変わらないから多分変わらないよ
丸穴になったらまた違うと思う
>>881 常にカメラ目線というのも不自然だけど
わざと目を逸らした時も常にカメラ目線だと
コミュニケーションに齟齬が生じる
>>891 過渡期ってのはiPhoneも含んでるでしょ
最終的には無くなるよ間違いなく
いらんな
吊るしのM1使ってて不満に思った点は
メモリ16GBにしときゃよかった
外部ディスプレイに出力するとパワーダウン
の2点
結論としてM2のmac mini追加すりゃ良くね?に至った
ノートPCに詰め込む必要もない
m1proの外部ディスプレイつけた時のパフォーマンス気になるな
>>880 「デスクトップよりノートの方が画面サイズが限られてるわけだからノート優先のUIにしろ」と言いたいのだろうか
たしかに、ノッチありモニターに最適化して作られたUIはノッチの無いモニターでも問題なく使える
その逆は問題が発生する可能性がある
よって、UIをノッチありに最適化してしまえというのはあり得る話
ただし全てノッチありのデバイスを売ることがブランド戦略として正しいのかは疑問が残る
iPhone SEやiMacなど、わざと魅力を欠いた下位製品を用意して上位製品の価値を保つというのがAppleの戦略の一つなわけだし
前述した通りノッチありに最適化したUIはノッチがないモニターでも全く問題なく動作するのだから
ダークモードにして透過効果をオフにすればノッチは見えなくなるはず。
>>891 まだ技術的にノッチなしできないのだと思っている
一応iPhoneのノッチサイズは縮小傾向だし
Appleが「美しいノッチです」みたいにノッチを強調して伝えたことないし
技術的に何とかなったらしれっと無くなるんじゃないかなぁ
ここ数年AirやiPad Proとの差が薄くなってたしはっきりとプロ向け、業務用な性能詰め込んで差別化したのは良かったと思う
ノッチは全く問題ないんだけどよく見たらバッテリーの持ちが現行の13インチよりかなり悪くなるんだな
17時間→11時間
>>894 GPUのコア数は数倍になってるから
外部モニターに繋いだ時のパフォーマンスは劇的に変わってると思う
>>896 あれソースには2倍と書いてある。
>>827の1.5倍ってのはどこから出てきたんだ?
Proを完全プロ向けにしたらライト層が何故か買わねーAirで十分!とか逆ギレしだす日本
>>903 ノッチが見えなくなるモードにしますか?というのが初回起動時に出るかもしれん。
上部ベゼル幅少し増やせばいいだけなのに技術的に出来ない訳ないじゃんw
煽り野郎ってIDを変えて書き込む癖があるよな
多数に見せかけたいのか知らんけど
でも大体頭が悪いからバレバレ
>>900 ミニLEDで解像度アップして120hzだからまあ仕方無いかな
>>905 そのモードがあるなら文句ゼロだわ
OSで対応するだけだし入れてくれんだろか
>>507 ミニマリストとドヤラーの区別すらつかんのか
>>904 実際、airで充分だろ。
シングルコアではほぼ同じなんだから。
普通にPC使うならairでもオーバースペックだし。
>>906 以前のデザインのままがいいってことだったの?
それは見解の相違だなあ
普通はノッチがあろうと画面サイズが広がる方がいいから
iOSじゃ無理だろうけど、Macならノッチの左右を黒にするソフトウェアを誰か出すんじゃない?
公式で対応されるかもね
ドヤラーはライトモードで「あえて周りからノッチが見える」ように使い
真のプロは作業中気が散らないようにダークモードで使うようになるんでしょう
Airを目の前にするとノッチの部分はデッドスペースだから問題ないとはわかるんだけど、製品写真を見ると確かにモヤモヤする。
実物が届くまでの問題だな。
普通の使い方しかしないのに無駄にProを買ってた人が多かったって事さ
メニューバーの中央部なんて現状デッドスペースなんだから、バーにノッチを食い込ませて縦幅確保してくれるの普通にありがたいんだけど、反対してる人って美的感覚とかの感性的な話?
>>912 ダークモードにしておけば自動で目立たなくなるよ
https://www.excite.co.jp/news/article/Itmedia_news_20211019078/?white=off Macでは画面上部がメニューバーに占有されており、その中央部はおおむね利用されていない(自動で隠すことはできる)。ディスプレイ部分の上のベゼル部分にさらにカメラスペースを確保するくらいなら、ディスプレイに張り出させて、筐体を縦方向に縮小しようという考えだ。このデザインにより、上部ベゼルは3.5mmと、旧モデルの60%薄くなったという。
また、メニューバーはノッチを取り囲むように自動配置されるので、表示領域は変わらず、ダークモードにしておけばノッチは周囲に溶け込んで目立たなくなるとAppleは説明している。
ノッチあるならFace ID搭載してほしかった
Macが1番Face IDと相性良いと思う
パカっと開けた瞬間顔認証でロック解除って楽
>>917 DTMとか動画編集とかに使ってないんだろうね
>>861 ありがとうーそんなにスコア落ちるのか...
10コアにオプションであげるか
ymCartData = {
"total": 0,
"cnt": 0,
"goodsList": []
};
ドヤ目的の人って俺を見てくれオーラが凄いからチラッと見てしまうことがある
それで本人は羨望の目で見られてると勘違いするんだろうな
動画編集チャレンジしてみたいぐらいならairの16gbで十分かな?
バッテリーがもっともてば万々歳で14インチ吊し買えるのにな
まあAir買ったところで照度ほぼ最大で使う事になるし・・
俺が欲しいのはやっぱりプロだわ
>>919 サンクス
ノッチ関連で気になってるのはアプリ側の対応でノッチの左右を利用できるのかってところ (iOSみたいに)
Appleサイトのスクショ見るとフルスクリーンAppはノッチの左右を使ってないね
純正アプリでやってないということは使えないんだろうか…
>>264 アメリカの収入は日本の倍以上だから、、アメリカでの値頃感としては10万円程度か。
これはアメリカでは売れるな。
日本では低収入と円安のダブルパンチで厳しい。
140w充電器の時点でモバイルにはしんどい
持ち歩きは無理だな
>>290 断線してもケーブルだけ変えられるならいいな。
ノッチNG論者は自分の頭で考えてない
iPhoneのノッチが不評だからノッチは悪とでも思ってるんだろ
旧Macでノッチを画面に出すアプリがあればドヤれるな
>>640の設定で購入しようとしてるけど、ちょっと様子見たほうがいいのか?
お前らが何を不安がってるのかがわからんがお前らの不安が伝播したぞ
みんな持ってるんだな
吊るしだと発売日に余裕でくる感じだから誰も頼んでないんだろうね
>>924 たかがノートパソコンに
お前が必死すぎる件
スマホと違ってウインドウ自由にできるからノッチ付けてでも画面を目一杯広げたほうがいいにきまっとるわ
ノッチ消す為にベゼル増やせとかアホやろ
このノッチ見てダサいと思わないセンスの方がやべえわ
アップルは実用性よりセンスを優先する企業だと思っていたのに失望したわ
ノッチググった
すげーくだらねえわ
ここの有無にこだわんの?お前ら変わってるね
>>919 全画面表示でノッチがどう映るか
ノッチ部分を避けて長方形で表示するのか
メニューとの一体表示はノッチなし機種との整合性がどうなるか
>>928 アプリのコンセプトにもよるんだろね
スクリーンだけを見て欲しいアプリは、フルスクリーンでノッチの左右を暗幕にするだろうし、
finderやPhotoshopなんかは逆にメニューバーと同化したもの
制作アプリはここに合わせてまた修正してくるんじゃないかな。Blenderはそうして欲しいな
ノッチ以外叩く要素無いからアンチが必死になるのも仕方ない、だって凄いMacが出ちゃったんだもの
あるいは左右にかしゆかとあーちゃん表示させて
Perfumeになるとか?
>>931 米国は家賃とかその他もろもろ高いけどね
キーボードやマウスやディスプレイなど各社共通仕様なものを
一社が変えようとしても、その努力はだいたい徒労に終わる。
M1 Maxってベンチマーク的にIntel Coreiシリーズでいったらどのくらいのレベルなんだろ
>>943 脊髄反射的に見たままの感想としてノッチガノッチガ喚いてんのってマジで頭悪いんだろうなーコイツとしか思わないね
ほんと見たまんまでしか思考しない
それ以上考えられない
なんでこんなのがMBPを買おうとしてるのか謎
口汚くノッチを擁護してる人達って
今回無かったことにされたタッチバーを絶賛してた連中かな
たったの2コア増えただけでProとか、小出しもいい加減にしろ
>>956 XEONのシングルコアは遅いよ
5950Xか今度でるAlder12900Kあたり
Appleも一枚岩じゃないから
ノッチあるMacBook作ったりフル画面のiPad作ったり
方針がめちゃくちゃなんだろな
ノッチがクソならiPhoneも売れてないだろう
実際問題としては何もないわけで、ただ個人の感性でクソクソ言ってるなら掬いようがないわなw
とっととノッチがない機種もいっぱいあるWindows使ってればいい
うんiPad miniにUSBCつけてドヤ宣伝しておいてiPhoneには Lightningを平然とやってのけるからな
いうて次のiPad Proはノッチがつきそう
ここまでハイスペになったら自分の用途にはオーバースペックすぎるな
今まではMBP買ってたけど、次からはメモリ増やしたMBAかな
>>944 ここは異常者の集まりだから
タッチバーもノッチも、どちらかと言えば無いほうがいいけどさほど拘らない
…ってのが多数じゃないかな?
macbook air と ipad proとか
macbook air と macminiとか
いやむしろ macbook air x2 を買ったほうが幸せになれるかも?
10コアCPU、32GBメモリにすると30万円をわずかに超えてしまうのが何とも悩ましい
>>964 WindowsのUIってアプリのメニューバーが上にあって、通知などの表示が下のタスクバーにあって1行じゃないから効率悪過ぎるよな
「ノッチがつく」みたいな言い方やめたら?
ベゼルを狭くして画面を広くしたことによる結果なんだから
おかしいでしょ
>>966 進歩は凄まじいからいずれAirじゃ足りなくなる日が来るとは思う
でもそれは今日はないし必要になってからでも遅くは無いだろうね
>>971 前までのデッドスペース極太ベゼルに、さらに付加されたみたいなイメージの奴いるのかもしれんなw
ノッチは全く気にならんな
重量とバッテリーもちが微妙
アスペクト比は16:10じゃなくて3:2に近いんだね
フルスクリーンだとノッチ分差し引かれるんだろうけど
ノッチがクソなんじゃなくて
ノッチに合わせたメニューバーのデザインにしないのがクソってのは出てこないね
こんなもん買っても性能発揮できるアプリが無いしゲームも壊滅状態
買う奴はアホかプロかの二極化だろうなw
おれなら絶対winのゲームノート買うわ
airにもminiLEDくるならproじゃなくてもいいんだが
14インチはバッテリー持ちがネット11時間と短いので 16インチ買ったよ
Anker nano II 45wで充電大丈夫かな?
65wに変えるか迷う
16のバッテリー持ちどんくらい?
やっぱここによって劣化の速度も変わるのかな
ディスプレイ目的で買う人間少ないんだな
自分は内蔵スペックとか気にしなかったから梅で速攻ポチッちゃった
ミニLED欲しいだけならiPad Pro12.9があるしね…
GPUで値段差あるけど動画とかやらないとそんなに要らんよね
バッテリー持ちとのバランスがよいのがいいな
単コアの性能はM1とそんなに変わらないよね
8コア以上のマルチコアを使いこなせるアプリかメモリ爆食いの恩恵受けるアプリ使わないと値段相当の恩恵受けれなそうなイメージなんだが。
バッテリー持ちも気になる
動画編集やらんのならAirかiPadで十分なレベル
M1max搭載機に至ってはストリーミング専用PC
今まで10万円台のMacBookProしか買ってなかったワイには敷居高い。
本当にPro向けになってしまったなぁ。
今持ってる13インチProで稼げるようになったらそっちへ行くよ。
>>984 ブラウジングくらいの軽い作業なら余裕かと
ちなみにM1 Airでも使ってる感じだと、バッテリー充電中フルロードかけると48Wくらい消費するw
最小構成でも値段は結構なもんだな
買うなら盛りたいし欲しいけどポンとは買えないわ
>>995 ありがとう
外出した時に動画編集とかに使うわけではないから大丈夫そうかな
1nmプロセスで製造するからM1の半分の消費電力に下がると予想してたわ
太はずれだよ
-curl
lud20241206053752ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mac/1634355617/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「MacBook Pro 14インチ Part.1 YouTube動画>2本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・MacBook Pro 13インチ#33
・MacBook Pro 14インチ Part8
・MacBook Pro 14インチ Part5
・MacBook Pro 14インチ Part13
・MacBook Pro 14インチ Part16
・MacBook Pro 14インチ Part9
・Macbook Pro 16インチ part216
・MacBook Pro 16インチ part222
・MacBook Pro 16インチ part223
・Macbook Pro 16インチ part214
・MacBook Pro 16インチ part226
・MacBook Pro 16インチ part227
・MacBook Pro 16インチ part227
・Macbook Pro 16インチ part213
・MacBook Pro 16インチ part217
・MacBook Pro 14インチ Part7
・【13インチ】MacBook Pro Part210
・【13インチ】MacBook Pro Part214
・【13インチ】MacBook Pro Part221
・【13インチ】MacBook Pro Part216
・【13インチ】MacBook Pro Part211
・【13インチ】MacBook Pro Part217
・【M1】MacBook Pro 13インチ part4
・MacBook Pro 16インチ part225
・MacBook Pro 14インチ Part6
・MacBook Pro 16インチ part228
・MacBook Pro 14インチ Part12
・MacBook Pro 16インチ part228
・【2023】 M2MAX, Pro MacBook Pro 14インチ Part.1
・【速報】 新MacBook Pro 16インチ、ヌルっと発表
・【M1】MacBook Pro 13インチ part2
・【M1】MacBook Pro 13インチ part6
・【2023】 M2MAX, Pro MacBook Pro 16インチ Part.1
・【2021】MacBookPro14 16インチ専用スレ
・【13インチ】MacBook Pro Part222 (IP無し)
・ベゼルレス16インチMacBook Proのリーク画像来たぞ
・【PC】新13インチMacBook Pro発表。第10世代チップ搭載 [田杉山脈★]
・A14Xのパフォーマンス、16インチMacBook ProのCore i9に匹敵?
・Retina 13インチ MacBook Pro、価格は1699ドルか
・【13インチも】MacBook Pro Pt. 208【16インチも】
・MacBook Proの16インチのやつをフルスペックにしてみたら73万もした・・・・・。
・【ジョブズがいれば】Apple、15インチMacBook Proのバッテリーをリコール、異常過熱、発火の可能性「直ちに使用の中止を」
・新型iPhoneのベンチマーク、とんでもないスコアを叩き出す。今年発売のMacbook Proと同レベル
・【Arm】M1搭載MacbookのCinebenchベンチマーク結果 Intel搭載MacBook Pro下位モデルと同じくらいの性能 [雷★]
・旧型Macbook12インチ愛用者の会3
・旧型Macbook12インチ愛用者の会3
・折り畳み型12インチMacBookの画像が流出!
・11インチMBAにM1載せた”MacBook SE”を発売せよ
・《旧型》MacbookAir 13インチ愛用者の会
・MacBookPro part 163
・MacBook Pro (Part 133)
・MacBook Pro (Part 201)
・MacBook Pro (Part 134)
・MacBook Pro (Part 182)
・MacBook Pro (Part 200)
・MacBook Pro (Part 141)
・MacBook Pro (Part 204)
・MacBook Pro (Part 203)
・MacBook Pro (Part 137)
・MacBook Pro (Part 201)
・MacBook Pro (Part 191)
・MacBook Pro (Part 145)
・MacBook Pro (Part 175)
・MacBook Pro (Part 139)
・MacBook Pro (Part 156)
・MacBook Pro (Part 193)
06:21:58 up 33 days, 7:25, 0 users, load average: 74.19, 79.89, 84.30
in 0.057978868484497 sec
@0.057978868484497@0b7 on 021520
|