◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
レバレッジ型バランスファンド YouTube動画>2本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1573387656/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
最近続々登場するレバレッジ型バランスファンドについて語りましょう
グローバル3倍3分法ファンド
ウルトラバランス世界株式
米国3倍4資産リスク分散ファンド
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(愛称:USA360)
米国分散投資戦略ファンド
>>1 スレ建てたのなら
建て逃せずに責任持って埋めろよ
グロ3って純資産額急増しすぎて困るってことはないの?
680 名前:名無しさん@お金いっぱい。 [sage] :2019/11/10(日) 12:18:32.64 ID:E+bEf2hs0
ここだけの話だけどemaxis slimレバレッジバランス8資産が来年出るよ
8均等ではない
グロ3は今日もマイナス
リートと新興国株が足引っ張ってる模様
695 名無しさん@お金いっぱい。2019/10/30(水) 13:08:31.81ID:IU4Csbyz0
インデックススレは流れが早いので、有賀-山崎元グロ3対談まとめを勝手に転載(てにをは等若干勝手に修正)
・マイナス金利の債券を買うのはどんな気分か?(山)
→ マイナスかどうかは気にしてない。先物コストがマイナスになっているので得している
→ 逆イールドの現状は有利すぎて気持ちが悪いのでは。イールドカーブが立ってくるとその点は不利になる(山)
→ 順イールドになっても債券の損得より株との逆相関で特をするポートフォリオだ
→ 確かに相関係数がこれだけはっきりマイナスだと私も組み入れたくなる
普通はもっと弱い逆相関でも組み入れたいぐらいだ(山)
・債券運用のコストは?(山)
・非常に安い。ロールオーバーの流動性も高い何十兆円とある市場なので問題ない
→ ファンドによってはブラジルレアルとかトルコリラとかコストが高いものを組み込んでいるものがある
そのあたりもよく考えて低コストに設計されている
・信託報酬はどういう考えか?(山)
対象がインデックス運用で低コストということもあるが、 対面ではなくネットで能動的に
買ってもらえることを想定し、また長期保有してもらえる前提で低コストにするよう頑張った
→ リスクテイク1あたりのコストを考えると頑張っている
・リバランスはどのようなルールで行っているか? 毎月、毎日、など(山)
余計な売買をしてもコストがかかるだけなので、売買頻度は決めていない。配分が一定以上ずれた場合に調整している
→ 昔は証券会社が売買手数料を稼ぐために頻度の高い売買ルールを設定するファンドもあったが、その方が良い(山)
・レバレッジについて(山)
レバレッジは、欲しいリスクを取るための手段
人的資本があるのに現金はないのでリスクが取れず、積立でエクスポージャーを増やしていくと最後にはリスクが高くなる
そうするぐらいなら、最初にレバレッジをかけて欲しいエクスポージャーを取ってエクスポージャーを均等にしたほうが良い
みんなレバレッジしましょう、とはいわないが悪いものではない
・グロ3が弱い局面は?
こういう指標になった場合はグロ3は弱い、と事前に言っておいたほうが後から文句を言われなくてすむ
例えば、今はデフレだがインフレになってイールドカーブが立ってくるとともに、株価も下がる
70年代に株式の死が言われたときのような状況には弱いのでは?(山)
→ この商品は債券のことをよく言われるが、株・リート・債券で大まかにリスクが同等になっている
つまり株と債券は釣り合っておらず、株の方がリスクが大きい
従って、債券下落より株が下落する局面に弱い
具体的にはリーマンショックのような状況
また、金利が上がって株が下がった2013年のバーナンキショックも嫌な状況
両者ともバックテストでは株単体よりは良いように設計している
株も債券も両方ともがずっと売られ続けるのは過去なかったし、想定していないといえばしてない
696 名無しさん@お金いっぱい。2019/10/30(水) 13:08:49.80ID:IU4Csbyz0
--------------------------
グロ3 対談メモ(2/3)
・動的な資産クラス変更
資産クラス比率固定ではなく、資産クラス比率を動的に増やす/減らすということは考えなかったのか?(山)
→ もともと簡単な商品でない上に、その変更の考え方を都度購入者に伝えるメッセージも難しくなる
それよりも比率固定のほうがよいと考えた
→ 複数のバランスファンドを持つと、トータルで何をどれだけ持っているのか把握するのが難しくなる
こっちのファンドで株を売ってるのに、こっちで同じ株を買っている、などおかしなことも起こりがちで
比率固定のほうが、購入者は自分が何のリスクをどれだけ持っているのか把握しやすい
・3倍ではなくより高い比率にすることは考えたか?(山)
→ アンケートで高い倍率は怖いという結果だった
また、株式よりリスクを高くしたくなかった。4倍以上だと株式より高リスクになる
・信託期間10年、信託金額1兆円は変更するか(ゲスト質問)
→ 目論見書に書いている以外のことは言ってはいけないので回答できない
一般論として、好調なら継続・増額することになる
目論見書はともかくこのファンドは金額が大きくなっても運用できなくなる仕組みじゃないね、2兆、3兆とか(山)
→ その通り
・山崎式時計は今何時?(ゲスト質問)
→ 小ぶりな時計が12時すぎようとしたら、まだ回れ!と言われてもう1回息を吹き込んでまた12時前に戻した感じ
CLOの債券バブルが膨らんでいるはず。
来年バブルが弾けるとは思わないが膨らんでいくのは嫌な感じだ。
グロ3の国債はCLOバブルとは関係なくバブルが弾けた時は、国債は買われるので有利だが、株はかなり痛むはず
697 名無しさん@お金いっぱい。2019/10/30(水) 13:09:06.70ID:IU4Csbyz0
・構想15年は長すぎでは?(質問者)
私もネットでそういう意見を見て自分でもそうだなと思った。
これがうまくいくと証明するために、債券先物のリターンがどうなるかのデータが必要だがなくそれが出てきてやっとバックテストができるようになった
また、頻度が高い分配が求められるファンドが売れ筋で、先物はインカムがないので使いにくかった
デリバティブ、レバレッジは危険なものという常識感があり、売りにくかったということもある
・先物の証拠金、追証などでファンドが破綻することはないか?(ゲスト質問)
→ 証拠金は2%程度
ファンドマネージャーが寝てる間に下がって証拠金が不足すると追証でペナルティが少しあるので多めにしている
全損してゼロ、マイナスにならないか?大丈夫という言葉はNGワードなので使えないが、そのレベルのリスクを取っている商品ではない
・隔月分配は不利なのになぜ用意したのか?(山)
→ 基本分配金の出ない1年決算を勧めてる。隔月分配は買いたいという人がいるので用意している
山崎さんの言うように不利だから買うな、と購入者に啓蒙するところまではいってないが・・・
実際に純資産額は1年決済の方が多い。これは少し前は考えられなかった
購入者のリテラシーが高くなった
・山崎さんのグロ3の評価は?(司会)
→出てきた頃からうまくいくかはわからないが面白いとは思っていて、新しいものを切り開いてくれたと思っている
真面目に有効フロンティアの上を目指して低コストに設計している
個人では運用できないファンドの利点を活かした仕組みでもある
後追い商品もでてるが、リーズナブルだ
700 名無しさん@お金いっぱい。2019/10/30(水) 13:26:23.21ID:IU4Csbyz0
グロ3対談から俺が勝手に読み取った(邪推した)内容
・グロ3はコストが低く適切なレバレッジの仕組みを切り開いた面白い商品
・しかしこれまでのグロ3は順風が強すぎで今後はここまでは行かない
・現在の国債の期待リターンは-3%と見ている(山崎さんの別記事)。逆相関は大きなメリットだが、それを今大量に保持するのは不利
現在のように国債の期待リターンがマイナスになっている時期や、70年代のような状況では配分を変更することが適切
・しかし、グロ3自体の組成は一定で明確に開示されているので、購入者が調整すればよい
このように有利・不利な状況があるのは他の株ファンド、債券ファンドも同じなのでグロ3が悪いわけではない
また有利・不利の判断があたるとも限らず、長期で持って悪いわけでもない
≪今日のレバランスファンド≫
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド +0.07%
米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型) -0.32%
ウルトラバランス 世界株式 -0.53%
グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型) -0.84%
<可変型!?>
ボンド・ゼロトリプル(資産成長型) -0.13%
NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型 -0.25%
本来のリスクパリティってボラティリティが大きくなったら比率を下げて売るから株が急落したら売っちゃうんだな
グロ3は固定比率のリスクパリティ亜種で、実は逆の動きになるのか
米国3倍4資産リスク分散は毎月ボラティリティを計算して調整するタイプだからグロ3とは逆になるかもしれない
ただしボラティリティが上がらずゆっくり下がる場合は同じ動きになりそう
レバ3兄弟を並べてマイナスを出した子に餌を与えてるけれど、ウルバラさんが一番大食い
生まれて間もないウサバラさんが小食
やはり米国株90パーだっけ?今の局面強そうだよね
>>11 今後5年間の想定利回り-3%(=5年間合計-15%)の国内債券を実際にはいくらも持つつもりなんだろう
基本ポートフォリオでは35%プラスマイナス30%と変動幅を大きくもたせてるけど
https://investimes.jp/article-4373/ 3倍4資産のバックテストを発見(既出?)
可変比率だから売買手数料が大きくなるのにそれが考慮されてないのと、金が好調な期間のバックテストであることに注意、信託報酬も入っていない
ウルバラもそうだけど、金でバックテスト水増ししてる感が強い
USA360だけで良さそうだな、グロ3はもう・・・・
>>16 そうはならない。20年では国債は1.48%プラスだ。
よく読むように。ついでに言えば金利低迷シナリオなら外国債券は5年でもプラス予測だ。
こんなん出ましたけど〜
2019/11/22 ウルトラバランス 高利回り債券(年2回決算型)
2019/11/22 ウルトラバランス 高利回り債券(隔月決算型)
投資信託証券を通じてハイ・イールド債券と新興国の債券に投資するとともに、
国内外の債券先物取引及び商品先物取引を積極的に活用する。
投資対象資産や資産配分等の決定は、期待収益率やリスク水準、投資環境等を勘案した上で行う。
実質外貨建資産については、原則として為替ヘッジを行わない。
>>19 いや、20年でプラスはいいけど、5年はマイナスなんだから当面はポジションを減らすのが当たり前だと思うが・・・
金利低迷シナリオはメインシナリオじゃなくリスク考慮のためのシナリオだからそれを前提にポジションを持つのは違う
スマレバ少額でも買えるようになってたので5,000円お試し購入
最低300万円と言うのは当初募集時のみだったみたい
>>20 ウルトラバランス 高利回り債券
edinetでみると
ハイイールド債券(現物) 40%
新興国債券(現物) 40%
米国国債先物 70%
フランス国債先物 70%
日本国債先物 35%
金先物 35%
合計 290%
またヤベー組成だな
>>20 現状実績出てないのにこんなの出して買うやついるか?
ウルバラの金は割合見ると日本国債の代わりとして使ってそう
円と相関性高いし
ウルバラはグロ3の二匹目のドショウ狙いに行っているというより補完にお使いくださいと言わんばかりだな
新しいやつも
>>23 ウルバラシリーズはフランス国債使うのやめろよ
あきらかにバックテストをよくするための後付けなんだから、実際の運用結果で良い結果が出る訳ないだろ
≪今日のレバランスファンド≫
米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型) -0.19%
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド -0.24%
ウルトラバランス 世界株式 -0.28%
グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型) -0.59%
お疲れさんにはグロンサン!
Portfolio Visualizerでグロ3もどきを作ったが逆相関が本家より悪い
https://www.portfoliovisualizer.com/backtest-portfolio?s=y&rebalanceType=4
&symbol1=VTMGX&allocation1_1=20&symbol2=VEIEX&allocation2_1=20&symbol3=FJPNX&allocation3_1=20&symbol4=RWR&allocation4_1=40&symbol5=VBISX&allocation5_1=-200&symbol6=IEF&allocation6_1=200
URLが長くて改行しないと入らない
ウルバラは相関考えて組成しろ
似たような値動きする資産ばっか組み入れてどうすんの
>>30 ミューチュアルファンドにする意味ある?
あとVTMGXは米国入ってないんじゃ
日本リートの代用が厳しい
>>32 ETFはデータの期間が短いから仕方なくミューチュアルファンドにした
VTMGXは流石におかしかったのでアメリカ入れて修正しました
グロ3もどき
https://www.portfoliovisualizer.com/backtest-portfolio?s=y&rebalanceType=4&symbol1=VTSMX&allocation1_1=13&symbol2=VTMGX&allocation2_1=7
&symbol3=VEIEX&allocation3_1=20&symbol4=FJPNX&allocation4_1=20&symbol5=RWR&allocation5_1=40&symbol6=VBISX&allocation6_1=-200&symbol7=IEF&allocation7_1=200
USA360もどき
https://www.portfoliovisualizer.com/backtest-portfolio?s=y&rebalanceType=4&symbol1=VBISX&allocation1_1=-260&symbol2=IEF&allocation2_1=270&symbol3=VTSMX&allocation3_1=90
ウルバラもどき
https://www.portfoliovisualizer.com/backtest-portfolio?s=y&rebalanceType=4&symbol1=VBISX&allocation1_1=-190&symbol2=IEF&allocation2_1=175&symbol3=ACWV&allocation3_1=80&symbol4=GLD&allocation4_1=35
グロ3、S&P500半分ずつ
https://www.portfoliovisualizer.com/backtest-portfolio?s=y&rebalanceType=4&symbol1=VTSMX&allocation1_1=6.5&symbol2=VTMGX&allocation2_1=3.5
&symbol3=VEIEX&allocation3_1=10&symbol4=FJPNX&allocation4_1=10&symbol5=RWR&allocation5_1=20&symbol6=VBISX&allocation6_1=-100&symbol7=IEF&allocation7_1=100&symbol8=VFINX&allocation8_1=50
国債先物をIEFロングとVBISXショートで無理やり代用
東証REIT指数連動のファンドやS&P Developed REIT指数連動のファンドで古くからあるのが見つからなかったのでUSREITしか入っていないRWRで代用
などだいぶ無理があるがこのツールだと難しかった
逆相関があまり出ないのは円建て資産になってないのがでかそう
こういう無意味な糞スレは不要
こっちのスレに移動
【投信】インデックスファンドpart313【レバレッジ含】
http://2chb.net/r/market/1572402309/ グロ3の積立金が100万こえたわ
このまま毎日5000円ずつ積み立て続ける
>>8 先物コストがマイナスって、どういうことなんだい?
だれか詳しい人教えろください
>>37 毎日5000円って凄いように見えるけど月に10万なんだよな
積立というか毎月貯めるのは凄いけど使うのは一瞬な額
それに負けずに積立てればいつかは金持ちだな
>>39 チリツモだが、毎日5000円ずつ30年つみたてれば億れるハズ
>>40 もし8%出たら1.4億だな
俺はレバランスは8%リターンで計算してたよ
10年で2000から2500万程度が目標
あとは積立額を減らして放置
5000万になったら半分程度を毎月分配型にするよ
≪今日のレバランスファンド≫
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド +0.24%
米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型) -0.34%
ウルトラバランス 世界株式 -0.37%
グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型) -0.47%
USA!USA!
>>38 先物の価格は金利の負担も計算されて決まる
負担分がマイナスだからお得
>>38 先物は株にしろ債券にしろ現物市場とのアービトラージを狙うやつがいてサヤが縮小することで現物と債券が連動するようになる
国債の場合レポ市場というところで国債を担保に金を貸す(=金を担保に国債を借りる)市場があってこれで現物のレバレッジを効かせてアービトラージする
国債を担保に金を借りる方はその期間金利で金を増やせる
金を担保に国際を借りる方は国債の賃借料がほしい
貸し手と借り手の綱引きで国債現物ロングのレバレッジコストは(金利)-(賃借料)になる
よって金利が下がると現物にかけられるレバレッジのコストが下がる、というより債券を貸すとむしろお金増えることもままある
現物と先物のアービトラージをやるためにこれをやってるわけだから先物も現物に連動しだして低コスト化することになる
>>40 そう思っても平均保有期間3.4年だからな、途中で売ることがおこるのが人生
>>40 30年だと3600万の積立て。一括なら半分の1800万いれて30年放置で同じような結果になる。
>>47 >>49 ということは低コストどころかマイナスコスト(むしろベネフィットというかプレミアというか)がついてレバレッジかけられてるってことか
確か株式部分はレバなしだったはずだから、すげーなグロ3
20年積み立てた後は、積立やめて13年放置しても1億だよ
20年積立やれば4600万になってるわけで年利6%だと運用益で276万になる
もはや年間120万の積立など薄まって意味を成さなくなるんだよ
>>52 コストが低かろうが債券から得られるリターンが下がり続ける現状で債券比率高いのは致命的
>>56 改善案は?
オールカントリー100%とか言わないよね?
>>57 そもそも債券の優先順位をGPIF含めて各国が軒並み下げてるのにしがみつくのがバカだろ
債券の利点挙げてみ
>>58 GPIFが債券の優先順位(比率のこと?)を下げてるというのは嘘
国内債券を下げて海外債券(ヘッジ付き)にしようという動きはあるが
>>59 他人の発言を嘘呼ばわりして平気で嘘を付くとかアホなのかな?
>>60 なんだ昔の話してたのか。すまん
下げている、じゃなくて下げてきた、ってことな
俺は今の話だと思ってたよ
>>34 面白くてついいじっちゃう
RWRをNRFAXに、IEFをPFGAXにすると2001-に伸ばせるね
>>63 これは2003〜2018の数値だよね
グロ3設定来は、株(日本株+先進国)と国債(5ヶ国全部)の相関係数は-0.73とずっと高かった
後、実績はこの資料より先進国5ヶ国国債の連動性が非常に高かった
イギリス国債だけブレグジットリスクの影響か他の債権と相関係数が0.7程度だけど、他は0.9程度
>>53 積立てより、いかにはやくまとまった額を投資できるかだな。
二千万とかある程度膨らんだら、債券だけ積んでショック時にリバランスとかでいいのかもなぁ。
2000万は通過点。
積立額を下げることをインセンティブに、まだ放置し続けるのがいい
どんどん膨らむよ
USA360はよくバランスが取れてるのではないだろうか
.┏━┓┏━┓
┃ ┃┃ ┃
┃楽┃┃天┃
┃ ┃┃ ┃
┃ ┃┃ ┃
┏┛ ┗┛ ┗┓
┃ > ┳ < ┃
┃ ◎┗┻┛◎ ┃
┃┏┓ ┏┓ ┃
┗┫┣━┫┣━┛
┗360┗┫
┣┳┳〇゛
>>65 逆相関はなくなるどころか年々強くなってる傾向
他国間の国債の連動も強化傾向
が見られるってことか。
株なんかも歴史的には年を追うごとに連動強化していると思う(大昔と今の日本株と米株のように)が、
債券も、というところか。
極論すると米株と米国債だけあれば分散投資できている
他は買う必要ないてのがUSAの考え方なのだろう
>>70
┏━┓┏━┓
┃ ┃┃ ┃
┃楽┃┃天┃
┃ ┃┃ ┃
┃ ┃┃ ┃
┏┛ ┗┛ ┗┓
┃ > ┳ < ┃
┃ ◎┗┻┛◎ ┃
┃┏┓ ┏┓┃
┗┫┣━━┫┣┛
┗┫ 360 ┗┫
┣┳┳〇゛ モーニングスターでグロンサンのリターンを眺めてる
リターンは3カ月、6カ月、1年とカテゴリー1位!(1カ月では156位w)
月次リターンがマイナスになったのは去年の12月と今年5月のみ
インベスターリターンがトータルリターンを上回る
今年4月から驚異的な資金流入(ああん、すごいわ!)
≪今日のレバランスファンド≫
米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型) +1.15%
ウルトラバランス 世界株式 +0.84%
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド +0.54%
グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型) +0.36%
<可変タイプ>
NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型 +0.05%
マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド -0.01%
ボンド・ゼロトリプル(資産成長型) -0.29%
1日分だけじゃなくて直近のチャート見てみろよ
ウルバラ鼻くそ過ぎて草生えるわ
Yahooファイナンスにウルバラ高利回り債券のPRサイトがあった
NG規制でURLは貼れず
リスクオフのゴールドアゲきてんね
これからウルバラの逆襲あるかもしれんぞw
まだ売るなよ(そもそも含み損で売れない)
イールドに、国債がひっぱられることはないの?
債券インデックスとかだと
>>86 これやな
信託報酬が高いと、目減りするからな。後発なのに何をやってるんだか。
新興国債券って為替ヘッジありだと結構いいリターンなんだよね
リスク資産扱いなので株式と相関が高いけどね
なので個人じゃ取り組みにくい新興国債券先物を少ない証拠金で維持できれば高いリターンを期待できるのではと思ってた
グロ3 + ウルバラ株よりはグロ3 + ウルバラ債のほうが分散効果は高そうかな?
ハイイールド債、新興国債券、フランス国債先物、金はグロ3に入ってない
高利回り債券は株式との相関高いからあまり意味ないかもしれんが
バラ肉の氷漬け、すでに募集しているとの事なので、
とりあえず応募したったwレバランスまみれw
ウルトラバランス 高利回り債券(隔月決算型)、
米国株式シグナルチェンジ戦略ファンド(H無)も募集開始してた
1万円購入w
フリーランチは無い、高リターンの裏返しは高リスク
これが真ならレバレッジバランスファンド特有のコストとリスクって何だろ
金利コストと即死リスクくらいしか思いつかんけど
CAPMは投資の世界では極めて珍しいフリーランチ、とウォール街のランダム・ウォーカーには書いてるけどな
グロ3 50%
ウルバラ債 25%
SP500 25%
で買うと
日本株先物 10%
日本REIT 10%
先進国株 10%
米国株 25%
先進REIT 10%
新興国株 10%
ハイイールド社債 10%
新興国国債 10%
金先物 8.75%
先進国国債先物(6カ国) 143.75%
で2.5倍の10資産バランス
10均!10均!10均!
昨日はうさぎたん10円くれたけど、今日はいくらくれるんだろう
SBIはなにも考えず流行りにのかって金稼ごうとしてるハイエナにしか見えないな
日興が出してれば更なる分散とか思って検討したかもw
イメージって大事やね。
≪固定レバ≫ <可変レバ>
≪グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)≫ +1.14%
≪米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)≫ +1.13%
≪楽天・米国レバレッジバランス・ファンド≫ +0.68%
≪ウルトラバランス 世界株式≫ +0.65%
<マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド> +0.26%
<NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型> -0.14%
<ボンド・ゼロトリプル(資産成長型)> -0.18%
グロンサン!内含益!
ウル債でいいよね、略称
ウル株の最小分散世界株式とかいう、
コスト高・低リターン・相関上昇(分散効果低下)の
3重苦アセット仕込まれてるよりはいいかもね
ウル債、信託報酬0.583%でやるやん、って思ったけどその下に
実質0.827%ってあるね
だめやん
金とレバレッジが同時に欲しい場合以外に使い道あるか?
リスクが抑えられリターンを目指してる点と、ボラティリティの低さが
とてもいいと思うけど、いかんせん信託報酬がちょっと高めだよね
金先物とハイイールド債が信託報酬高いから仕方ないんだけどね。
決してぼったくってる訳じゃないのはわかるけど、これは辛い
俺はグロ3が7割、USAが3割で攻めてるけど、1〜2割持っても良いとは思ったよ
だが、信託報酬の高さから様子見かな
もうさ、ウルバラ系は新しい路線を目指したほうがいいと思う
レバ2倍程度に抑えて、安い信託報酬のレバランススリム市場を開拓したらいい
そういえば新興国債券ETFを少額持ってたから、ウル債買えるようになったら乗り換えようかな
地味にウル株よりウル債のほうが興味ある人多そう
逆相関の理論ないわけだから、
もうなんだかチャートよければそれでよし臭がする。
金とかもなんかウケる。そっちは残すんだみたいな。
ファンド情報(2019年11月11日号)に有賀潤一郎 商品開発第一部長の寄稿記事「“じゃないほう”投資信託の可能性」が掲載されました。
https://www.nikkoam.com/about/newsroom/kiko/20191114 > 信託報酬などのコスト(投資対象ETFの報酬やETFを利用したことで追加的に発生する配当課税などを含む)を勘案すると、リターンが相殺されてしまうことだ。
> また、海外資産などに投資する際に利用されることの多いETFではなく、先物取引を活用することには、ETF投資に伴う信託報酬の負担を回避し、ETFを利用した場合に追加的にかかる配当課税をも避けることができるというメリットもある。
ファンド内のETF投資のコストを割と気にしてる
ウルトラ…
ウルトラの株式ETF経費 年間0.2%
USA360のは0.03%
コストかけてまでスマートベータ採用する意味ある???
予想なんて当たらないとは言うものの、次の金融危機の原因になりそうな筆頭がハイイールド社債と言われてる中でわざわざ今買いたくないな
それが逆に狙い目という可能性もなくはないが
>>115 ETF使ってる楽天バンガードが毎年すごく下方乖離するから正しい判断
>>117 HDVあたりも今は触れない方が良いかな?
ネットで買えるまともなレババラは、グロ3とU36しかないよね?
株の比率を1.2倍とか1.5倍に高めたファンドが出てきてもよさそうだけど。
リーマンショックみたいなのは、こんな低金利で起こらないだろうし。
u36の日々の動き見る限り野村米国債4倍ブルの半分ぐらいの変動率。270%というより200%くらいかな。
5年国債入ってるからかもしれないけど。
インデックススレから転載
11月の債券下落はトレンド追従型のヘッジファンドが大量に国債を売ったとか、
通常の株・債券の相関とは違う動きのような気もするけどまだ様子見だな
-----
リスクオンだからグロ3苦手、というのはちょっと違う
9月 FTSE国債 -0.8% グロ3 3.1% グロ3先進国5ヶ国国債 -0.7%
10月 FTSE国債 -0.6% グロ3 1.7% グロ3先進国5ヶ国国債 -1.2%
9月型の国債下落は5ヶ国とも同じような比率で下落したが、トータルではグロ3はまあまあ良かった
10月型の国債下落は、日本・米国はFTSEと同等だったが、欧州(イギリス・ドイツ)・豪州が大きく落ちた
ブレグジットの見通しが立ったのとドイツの景況指数が良かったのが大きい
が、これは株価上昇のウェートとしては小さいのでバランスしなかったということになる
こういうカントリーリスクオン・オフは良くも悪くも出るので、たまたま10月から11月上旬はこうだった、ということだと思う
-----
>>124 どのファンドだってベンチマークと完全に一致するものはない
楽天vtiの乖離が酷い話はインデックススレでやってくれ
ここではスレチ
>>128 USA360のVTI部分の乖離が高いかどうかって話じゃない?だとしたらスレチじゃないよね
まあ、ETFを保有するファンドのコストでしょうがない&同じ組成の他の選択肢はないから、
トータルリターンがよけりゃいいじゃん、ってなる気もする
俺は米国株・債券を分散不要なほど信頼してないので乖離以前に買わないけど
>>119 中身の会社が違うし高配当株とハイイールド債も違うからいまいちどう関係するのかわからない
ハイイールド債がやばくなると全体としてリスク資産が下がる動き
行き場を失ったハイイールド債投資家の金の動き
その時の金融政策の動き、あたりが問題になりそうだけど
ハイイールド債がやばいから高配当株を避けるってのはよくわからないかな
>>120 SPUUあたりを合わせて買えば調整できそうだけど特定口座選べないサクソバンク証券しか扱いがないから困る
SPXLでも調整できなくはないがコストと減価が高めになるね
楽天証券の投資信託トップページにUSA360のバナー広告が表示された
クリックすると特集ページに飛ぶ
>>133 インデックススレを毎日見てれば発売前から知ってるけど、多くの人はそんな感じでしょうね
>>128 うるせーよ
インデックススレでさんざんグロ3とかの話ししやがって
ここでもインデックスの話するに決まってるだろ
iDeCoスレで楽天全米の話しした
【iDeCo】個人型確定拠出年金 31【イデコ】
http://2chb.net/r/market/1573829908/ >>130 すまぬ。
LQDの間違いだった。
BBB社債の格付けが下がるとハイイールドになる可能性も?
株比率を100%以上に各自がするためにレバランスに添え物にするならコスト的に
・ETFレバ2倍0.35%
・投信日本株4.3倍0.968%
・先物
と選択肢があるけど、先物は大抵の場合個人でやるとコスト高になるし、
まともにレバかかった株投信は日本株対象にしたものしかない
コスト高だし自力でバランスとるのに手間かかるし、
個人なら桐谷さんやったほうが安定する
松井だと設定した目標比率になるように積立してリバランスできるけど、
楽天やSBIのポイントを逃すほどの価値はないと思う
iFreeレバ 購入手数料2%(変更不能)、信託報酬0.99%
やる気を感じない
SBIなら購入時手数料はポイントバックあるからなあ
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_fund&cat1=fund&cat2=none&dir=info&file=fund_info170920.html
サクソバンクは特定口座対応してないから取引のたびに為替記録せなあかんねん
グローバル3倍3分法ファンド(設定日:2018年10月4日)
ウルトラバランス世界株式(設定日:2019年8月23日)
米国3倍4資産リスク分散ファンド(設定日:2019年10月15日)
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(設定日:2019年11月5日)
米国分散投資戦略ファンド(設定日:2019年11月15日)
USブレイン5、AI運用、レバ5倍ってどんな感じになるか
来年のNISA枠はグロンサン1本で行こうと思ってるんだけど、
税制が変わるそうで、分配型の方が必ずお得になるのか、
分配型がお得になる事もあるのかどっちなんだろう?
誤差の範囲だったらNISAでは1年決算型にしようかな
そもそもグロ3選ぶ時点で終わってるわ
リート債券が良かっただけで他はマイナスの欠陥ファンドだぞ
>>150 シミュレーションみてみろ、なにかがダメなときはなにかがいい。
>>151 頭悪そうなレスだな
だからグロ3信者は馬鹿にされるんだよ
>>150 何にも分かってないんだな
もう少し勉強してから批判しろよ
せめて、レイダリオのオールシーズンズの何が良いのか分かってから来い
確かにグロ3を馬鹿みたいに推してるやつはゴミだけどな
そんなアホはほっとけばいい。どーせすぐいなくなるんだからな
米中協議が合意すればグロ3は落ちるよ、決裂ならグロ3の勝ちだ
グローバル三倍三分法のほうがFXのシステムトレードとかよりリターンは良いですか?
米国分散投資戦略ファンド USブレイン5
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1911/18/news063.html ・対象:S&P500、nasdaq、米国債(10年)、MBSインデックス、米国リート、コモディティ、金
・平均的な資産構成比は、債券79%、株式9%、不動産4%、コモディティ9%となっており、最大で債券比率を99.7%まで高める。
5倍: 米国債 393%、米国株 44%、米国リート 18% コモディティ 45%
・全て先物運用
・為替はフルヘッジ
・リスクを減らすようにポートフォリオを機械学習+変更。通常は月次見直しだが運用者判断で能動的にも変更する
https://www.daiwasbi.co.jp/fund/risk/1962/index.html#fundnav 初日の今日はとりあえず 9999円 (-1)
債券多すぎww
>>160 米国債はもちろん先物だよねこれ
米国債先物がドル円と逆相関してるのに為替フルヘッジしたら逆に円安に弱くなる気がするけどいいんだろうか
読んでみたけど債券以外も全部先物なのかよ
証拠金無駄に取られる上に実質コスト年1.8%はゴミすぎる
>>161 米国債どころか
「すべての資産を先物で持つことでレバレッジを実現し、また流動性を確保した。」
と書いてあるぞ。
大丈夫かこれ?
でも、そうすると株式、不動産、コモディティも為替ヘッジされるのかな?
買った勇者が一人はいたはずだけど販売会社が少なすぎて手出し出来ない
≪グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)≫ +0.68%
≪楽天・米国レバレッジバランス・ファンド≫ +0.5%
≪米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)≫ +0.24%
<マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド> +0.21%
<NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型> +0.20%
≪ウルトラバランス 世界株式≫ +0.19%
≪米国分散投資戦略ファンド(3倍コース)≫ -0.01%
≪米国分散投資戦略ファンド(5倍コース)≫ -0.01%
<ボンド・ゼロトリプル(資産成長型)> -0.03%
グロ3は株リート合わせて10割で無駄が無い
他は株9、8割残り証拠金
>>65 https://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/15e115.html 国際的な連動性が高まると、分散効果が薄くなり、それを求めるため債券の逆相関がつよくなる。
つまりこれらは同時に起きてるらしい。
もし今リーマンショックが起きたら2008年より下がりにくくなってるのだろうか。
次スレあったらテンプレにこんな感じのが欲しいな 可能ならそれぞれ正式名称で
【グロ3】レバレッジ型バランスファンド3【USA360】
最近続々登場するレバレッジ型バランスファンドについて語りましょう
例 ファンド名:投資比率は固定か変動か、投資規模(投資対象割合多い順)
実質管理費用 ~0.5%
グロ3:固定300%(債券、株、REIT) USA360:固定360%(債券、株)
実質管理費用 0.5%~1.0%
ウル株:固定290%(債券、株、金) ウル債:固定290%(債券、金)
実質管理費用 1.0%~2.0%
USブレイン3:変動300%(債券、コモディティ、株、REIT)
USブレイン5:変動500%(債券、コモディティ、株、REIT)
実質管理費用 2.0%~
ダブル・ブレイン:変動、変動%(債券、クレジット、為替、株、コモディティ他)
> もし今リーマンショックが起きたら2008年より下がりにくくなってるのだろうか。
どうだろうな。
リーマンショックは、とにかくキャッシュが欲しい、売れるもんなら何でも売れ、
で相関は関係なく何もかもが売られた異常現象だったからなぁ
めんどくせーテンプレ入れんなよ
無能ほど無駄な仕事したがる
>>172 そもそも変動タイプはただのアクティブなので載せる必要ない。
実質コストは推定方法が明記されていなければ誤解を生むだけ
名前、比率、信託報酬
で十分
実質コスト計算やら最近のアクティブやらはスレに書きたい人が書けば良い
アクティブに比率買えるのもレバレッジバランスだからいいんじゃないかな?
アクティブに銘柄選定するのは興味ないけど、各種インデックスをどう配分してポートフォリオを作るかは各自自己判断でやってるわけだし
USブレインとかも、買わないけど比率をどう変えるのか、それでリターンが出るのか興味があるからレポートは見ていきたい
市場動向追従型はクソしか見たことない
波に乗り遅れ避難間に合わずで普通に買ってる方がよほどいい
>>178 実質コストの計算は一切してないし、推定もしてない。
目論見書記載の「実質管理費用」の数値を挙げてる。
公表されてる数値しか書いてないから、全部条件は一緒。
ファンドがどんどん増えていくから、どんなものがあるのかざっと把握したいな、と
投資規模が基本的に100%以上で、(レバレッジ)
2種類以上の投資資産に振り分けている(バランス)
もしyahooあたりでレバレッジバランスファンドで検索できるようになったら
そこへのリンクで事足りるんだが
>>183 推定値じゃなくて、そう明記してればいいと思うけどxx〜yyってなってるのはなぜ?
可変型は先物ごにょごにょするアクティブファンドだからなんか違うと思うんだよな
アクティブファンドがダメなスレでもないはずだからスレ違いでもないけど
≪米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)≫ +0.42%
≪米国分散投資戦略ファンド(5倍コース)≫ +0.33%
≪ウルトラバランス 世界株式≫ +0.22%
≪米国分散投資戦略ファンド(3倍コース)≫ +0.2%
<マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド> +0.17%
≪グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)≫ +0.15%
<ボンド・ゼロトリプル(資産成長型)> +0.13%
≪楽天・米国レバレッジバランス・ファンド≫ +0.13%
<NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型> -0.27%
NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型は、
リターンリバーサルをレバで取に行く感じだから、
毎日買うよりもプチ暴落の時に買う方が良いのかもしれない
という訳で、ダボちゃんの買付けは一時停止
バラ肉もパッとしないので毎日の買付は停止
うさぎ脳3倍5倍、ボンド003、耳をすまればは、
様子を見ながらしばらく買い続けてみよう
>>184 ? 見た通りだが?
目論見書記載の実質管理費用でファンドを大まかに分けている。
0.5%以下、0.5%〜1%、1%〜2%、2%以上でとりあえず4分類。
何が分からないんだ?
>>187 こういう言い回し、面白いと思ってやってるならキモウザいし、そうでないなら一生ネットで発言しないで欲しい。
>>188 わかるかよ、数値を出さずに分類とか
検索にもかからんしもういいよ
>>192 おまえ自覚ないかもしれないけど、すごく頭が悪いよ? あれ、かなり分かりやすい表だったけどな
≪グロンサン≫ +0.75%
≪バラ肉≫ +0.32%
≪うさぎさんリスさん≫ +0.28%
≪ウサブロー≫ +0.22%
≪うさぎ脳(5倍コース)≫ +0.22%
<耳をすまれば> +0.14%
≪うさぎ脳(3倍コース)≫ +0.12%
<ダボちゃん> +0.09%
<ボンド003> -0.04%
>>195 同意
小学校低学年でもいじめられるレベルの幼稚さ
グロ3式の国際分散レバレッジ ? マルチファクター運用 ? 低コスト が出れば最強ファンドになりそう
≪うさぎ脳(5倍コース)≫ +0.49%
≪うさぎ脳(3倍コース)≫ +0.23%
≪ウサブロー≫ +0.14%
<耳をすまれば> +0.14%
≪うさぎさんリスさん≫ +0.11%
≪バラ肉≫ +0.04%
≪グロンサン≫ -0.1%
<ボンド003> -0.23%
<ダボちゃん> -0.24%
>>204 懲りないやつだな
不愉快だから、インデックスファンドスレにでも行ってくれ
1度構っちゃったからね
嬉しくなっちゃったんだろうねぇ
いやむしろコレでいいだろ。
これからここでは、ウサウサ言おうぜ。
かわいいじゃん。
これはホント気持ち悪い
いい歳したおっさんがこんなの書き込んでると思うと切なくなる
イケメンで清潔感あればいいんだよ
でもさ、ここは文字だけで、その印象が全てなんだよ
キモい幼稚な社会性のないおっさんが、自己満で書いてる姿しか想像できないよ
略称が独特すぎてグロ3とウルバラしかわからない
残りはなんやねん
イケメンが爽やかにうさぎさんとかリスさんとか掲示板に書きこんでんの見たら
それはそれで引くわ
こんなに反応しちゃったら嬉しくなって今日もやっちゃうねぇ
略称判別不能で意味なし
内容のある書き込みなし
この流れが数日続けば誰も来なくなってこのスレも役目を終える
そもそも中身も内容もわかってない奴が適当な事書き込んでる。インデックススレも同じ。ここもインデックススレも要らんだろ。
LTCMはレバレッジファンドというよりアービトラージなんだがなぁ
>>218 レバレッジ数十倍かけてるLTCMと比較する
REITをRIETと書いている
CLOと国債の区別がついていない
クラウドバンクアフィ
スレよりレベルの低いゴミブログ
>>220が最も的確な評価
LTCMを持ち出してレバレッジバランスファンドを語るあたりで論外
このスレのレベルはそこそこ高いからな
下手なブログは軽く超えてるよ
勉強しまくる時間があるような暇人ってことだよな
ウルトラバランス 高利回り債券 (隔月決算型) 9,999 110
(年2回決算型) 9,999 127
ウル債はじまった!!!!
「売る人」がいないJ-REIT 好循環の中、リスクはどこに?
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1911/08/news089.html 話題のウィーワーク、リートへの影響あった
J-REIT価格11月初旬からの急落要因と今後の見通し
https://www.japan-reit.com/column/2019/1300 >但し、現状でのJ-REIT価格でも分配金利回りは3.5%程度しかないため、長期投資には向いていないという認識は必要だと考えられる。
レバレッジ付き投資信託続々 機械学習も組み合わせた「米国分散投資戦略ファンド」
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1911/18/news063.html USブレインを詳解で紹介
>>225 スレチだが
真ん中のこの人は去年もJ-REITの先行きは厳しい、とか1月にも株価上昇でJ-REITからの資金流出が見込まれる、とかずっとJ-REIT悲観論を続けてる人。J-REITのサイトのコラムなのにな・・・w
3.5%で足りないなら、じゃあ何が長期投資に向いてると思うのかって話で分析がとにかく浅い
詳しく分析したって当たるかどうか分からないから、これから下がるのかもしれないが、悲観論がはずれた悔し紛れに「長期投資には向いてない」とか言い出してると思う
<NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型> +0.14%
<マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド> -0.09%
<ボンド・ゼロトリプル(資産成長型)> -0.46%
≪楽天・米国レバレッジバランス・ファンド≫ -0.49%
≪米国分散投資戦略ファンド(3倍コース)≫ -0.59%
≪グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)≫ -0.66%
≪ウルトラバランス 世界株式≫ -0.66%
≪米国分散投資戦略ファンド(5倍コース)≫ -0.94%
≪米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)≫ -1.21%
愛称版は数が多すぎて自分でも何だかよく分からなかったw
>>227 取扱会社少なすぎるもの多いな。
専売商品かね?
取扱1社
<NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型> 大和証券
<マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド> 大和証券
<ボンド・ゼロトリプル(資産成長型)> 三井住友銀行
≪米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)≫ りそな銀行
取扱3証券 エース、東洋、ほくほく
≪米国分散投資戦略ファンド(3倍コース)≫
≪米国分散投資戦略ファンド(5倍コース)≫
先日の全面安でもハイイールド債と新興国国債だけ上がってたね
やはり分散こそが正義か?
3倍なんちゃら買ってたが
米穀360も買ってみる予定
アメリカポークグローバルファンド
米国養豚食肉事業者関連株を中心に飼料加工物流関連までを網羅。
米農務省が強力に推し進める米国産豚肉輸出拡大にフォーカスし継続的な収益を図る。
一応後続も色々と出てきたけど、なんか嫌な予感しかしないw
結局グロンサンを超えるものは無かったという事になったりしたりして
>>235 レバで自由度跳ね上がったせいで後続はグロ3超えるパフォーマンス叩き出す必要あるんだろう
しかしバックテスト全振りで今の相場状況についていけてない感ありあり
グロ3はUSA360には勝てないだろう
リート、日本株このあたりが崩れるだろうからね
90年以降の逆相関の傾向に、アルゴ取引の増加は関係があるだろうか。
市場は素早く逆相関してるし、あまり個人で株が上がったから債券を買おうというのも聞かない。
レババラの仕組みはアルゴの上に成り立っている・・・?
アルゴが無くなったら素早く逆相関からゆっくり逆相関になるだけでは
だからレババラ生きる
近年のアルゴはむしろ全下げのときに全部巻き込んじゃうイメージ
去年の年末とか
ぐろ3、初期投資1000万で毎月10万積立て3000万になったら一括で家を買う。
いつになるんやろな。
一括で買うとかあり得ないな
35年固定金利でも1%だぞ、借りるだけ借りて残った金はグロ3に入れておけば年利8%はいくだろ
家なんて住宅ローン減税のために買うようなもんだよな
>>247 それ、リーマンショック級が来たらどうするの?
>>251 内訳が出たのが新しいかな
MSCIコクサイの運用コストは0.040%と激安
MSCIエマ 0.346%、海外リート 0.372%のコストが比率的には大きい
大きいって言っても安いけどね
Jリートの費用が0.000%ってのは何なんだろう?
後、月間レポートの毎月のコストは下がってきてて9月・10月は年換算のコスト(信託報酬込み)が0.48%になってるけど、今後どうなんだろう?
この調子で低コスト安定するなら嬉しいが
グロ3低コストやね、このままの低コストでレバかけられるなら、レバかけない理由がない
株式にはレバかかってないからボックスでも減価しないし
>>249 リーマンショック級が来てもその時半減するだけじゃん
5年も経てば回復してる
>>253 どこにレバレッジかかってるかは関係ない
株式以外固定して株だけ動かす計算してみるとわかるけどボラ高いとしっかり減価するよ
>>255 レバかかってない部分がどうやって減価するんだよ
>>255 その通りだが一応補足すると
現金比率50%、株50%(レバ0.5倍相当)に比べれば、現金比率0%の株100%は減価する(ボラティリティが高く、結果横ばいの相場で下げる)
減価が嫌なら現金比率99%などにボラティリティを減らすポートフォリオがいいことになる
結局ボラティリティが高いポートフォリオは、相場のボラティリティが高く、結果横ばいになったときに弱いということで、
何かを基準にしてレバレッジが何倍、減価する/しないは関係ない
>>255 >>257 で合ってるよ
わからんやつは自分で数字動かして試したこともないんだろうな
減価の意味しらべてからレスしてくれる?
騙されるアホいるんだから
具体的な計算方法書いてない時点で釣りだとわかるわな
分かってようが分かってなかろうが勘違いしててもグロ3の変動率は変わらない
リバランスで減価するんだからレバレッジは関係あるんじゃないの?
賢い人教えて
自分で動かしたことない人には分からないよ
レバレッジの倍率は関係ない
1倍でも減価する
つまりバランスファンドは全て減価
少し計算したらわかることだよ?
複利効果で指数が押し下げられる効果を減価してるというなら正しいけど。その分、指数の上昇期には押し上げられるのだから増価するじゃん。
>>264 リバランスは関係ない
先物の限月切り替え時に減価する、この時ボラティリティの大きい資産ほどギャップが大きくなり減価が大きくなる
正直「減価」の正しい定義は興味がないので使い方が間違っているかもしれないが・・・
「減価」って概念より、ボラティリティが高いファンドは横ばいに弱いってことが重要
「架空のグロ1」の3倍と比較すれば、グロ3は減価するが、
実際の過去1年では、例えばグロ3のMSCIコクサイはインデックスが-1.2%なのにグロ3のMSCIコクサイ保有分は+1.0%と+2.2%も上回ったし、
MSCIエマはインデックス -12.3%に対し、グロ3のMSCIエマは-10.5%と1.9%上回っている
(先進国リートは+0.2%上回ってる、Jリートはインデックスに-0.3%下回っている)
減価・リバランスボーナス込で気にするレベルじゃない・・・というかボラが小さい分株100%よりは有利なはず
そもそも、ずっとボックス圏で推移するならバイアンドホールドしないわ。
レバかけてるのはマイナス金利の債券やからレバレッジ分の金利はゼロかむしろマイナスだって公式に書いてあるやん
株60リート40はグロ3に対して減価している
多分
金利分確実にプラスって事だろ、だから金利を気にしろ
グロ3の減価とリバランス効果は
1. レバレッジ比率による減価効果
2. 同一トレンド内でリバランスした場合のマイナスのリバランス効果
3. トレンドの切り替わりでリバランスした場合のプラスのリバランス効果
の3つが混じって分かりづらいんだよね
それぞれを分離して見積もるのは難しいが合わさったものは
>>269 みたいに計算できてとりあえずプラスになってるから問題なさそう
金利コストは各国の3ヶ月のLibor金利に近い値になるのかな?
今はマイナス金利の国もあるけど、5カ国合わせるとプラス金利になってるはず
>>276 運用報告書には、先物・オプションの売買コストは、0.037%とあるけど、これかね?
TOPIX先物のコストも入ってるが
>>277 それは売買手数料じゃね
先物の金利コストは価格に織り込まれた形でしか見えないからきっちりした数字は出ないはず
馬鹿に何言っても無駄
手を動かせばわかる
レバレッジは関係ない
減価する
>>276 リバランスは関係ないって言ってるだろ
ほんとアホだな
>>268 >>280 価格変動が小さければ、減価もリバランスボーナスもないけど、
価格変動が大きければ、減価は減価であるけど、リバランスボーナスもあるよね、って話でしょ
そりゃそうよ
2018年11月8日から12月24日までにsp500は17.6%下落した。
グロ3は同じ期間で5.8%下落。下落の激しかったのは12月5日から24日で9.7%下落。
素晴らしい成績だ。
どこが素晴らしいんだまったく
ここ最近横ばいで差を付けられてるのに
急にアホが増えたな
荒らしが今度は減価荒らしを始めたのか?
オプション使ってアイアンコンドル組めばいいんでないかい?
いやいや、インデックスだろうがアクティブだろうがレバレッジだろうが
投信スレは全て靴磨きのアホしかいないのは昔からの常識だろ?
ボラを低下させてることが素晴らしいんだよ。
1か月そこら株に買った負けたじゃない。
上でも自分でやってみないとっていくつかの人が言ってるけど、本当そうだね。
よっぽどなんかの成績がいいとかなら知らないけど。
自分でシミュレーションしたりしないと、レババラのことをよく理解できないと思う。
>>287 ずっと負け続けるだろ
債券リートのボーナスタイムは終わったんだが
>>288 自分でシュミレーションできないアホはスレに来ないで欲しいね
この程度もわからんアホが多すぎる
>>289 なら解約してスレから離れたら?
ここで愚痴垂れるより次に投資する先の研究したほうが健全だよ
子供が生まれたらグロ3を1万積立てよう年利16%で20年後には1700万や。
頑張って60まで月1万年利16%で積立てたらなんと100000000000円や1千億円!
先のことは判らんけどグロ3なら
安心んして金を突っ込める
未だに先物部分だけ減価するとか言ってる底辺いるのか
グローバル3倍3分法ファンドが人気急上昇中!仕組みと3つのリスクを解説【きになるマネーセンス#212】
ダウンロード&関連動画>> 「グローバル3倍3分法ファンド(隔月分配型)」 2019年11月決算までの投資環境等についてPDF[1.1MB]
https://www.nikkoam.com/files/lists/news/2019/news1125_01.pdf この2か月、大半の資産以下
≪グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)≫ +0.46%
<NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型> +0.22%
≪ウルトラバランス 世界株式≫ +0.19%
≪楽天・米国レバレッジバランス・ファンド≫ +0.18%
≪ウルトラバランス 高利回り債券(年2回決算型)≫ +0.1%
≪米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)≫ +0.02%
<ボンド・ゼロトリプル(資産成長型)> -0.1%
≪米国分散投資戦略ファンド(3倍コース)≫ -0.15%
≪米国分散投資戦略ファンド(5倍コース)≫ -0.2%
<マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド> -0.54%
グロンサン!グロンサン!
グロンサンの強みはリスクヘッジやから
暴落くれば優位性ははっきりするよ
長期積立なら必ず通る道
短期でもリスクヘッジは意味がある
仮に明日金融危機が発生すれば
優位性ははっきり解るだろう
グロ3の総経費率0.67%だったのか
1年目でこれはかなり低いんじゃ?
ノンレバのslim各種には負けるとしても
>>303 ひどすぎるな。はぐらかしと嘘だらけ。勘違いしたブロガーなんかはまだ悪意がないからいい方。
対面販売より酷い情弱貪ってるようなとこがファンドの宣伝文句批判とクズ中のクズ。
日本語がおかしいが、悪口を言いたいってことだけは分かるよw
相変わらず隔月のほうが成績上だな
隔月アノマリーや隔月アノマリー
マナーセンスカレッジさんがグロ3の説明
してたよ!これ一本だけじゃダメだって言ってたからダメだよ!
年金が偶数月で、ファンドが奇数月
毎月現金を得られるニーズに合わせたものなのね。
基準価額の1%くらい分配金だしてるけど年6%だとタコ足分配しちゃいそうだね。
トータルリターンが重要で分配金をもらう時点で損
タコ足なら課税されない分まだ損が少ないなw
6%くらいなら大丈夫じゃないの
俺が仮に年金受給爺になったとして分配金利回り6%のポートフォリオ組めって言われたらグロ3隔月買うわ
そんな事言われるわけないから分配無しグロ3買って取り崩すけど
取り崩した方がいい気がするんだけど、隔月のメリットはなんだ?
死が見えてるから分配金貰って貰った分でいっぱい遊ぶんじゃない?
生活に余裕あるから貯めとこうと思ってるうちに死んじゃったらもったいなしいかと言っていっぱい崩すと意外と長生きしちゃったときに困るし
>>323 なんで取り崩した方がいいの?
口数どんんどん減ってくじゃん
>>325 自覚がないかもしれないけど、まともな大人の判断能力がないから自分で投資するのは止めたほうがいい
誰か信頼できる保護者にお金は任せるべき
≪楽天・米国レバレッジバランス・ファンド≫ +1.17%
≪グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)≫ +0.66%
<マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド> +0.47%
≪米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)≫ +0.44%
<NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型> +0.44%
≪ウルトラバランス 世界株式≫ +0.18%
<ボンド・ゼロトリプル(資産成長型)> +0.15%
≪ウルトラバランス 高利回り債券(年2回決算型)≫ +0.13%
≪米国分散投資戦略ファンド(5倍コース)≫ +0.11%
≪米国分散投資戦略ファンド(3倍コース)≫ +0.08%
USA!USA!
>>326 ん、それで取り崩した方が良い説明はできる?
>>323 グロ3は1年決算のほうが投資額・取り崩し額・税金コントロールがしやすく、
最終的なリターン最大化しやすいというのは周知のとおり
隔月は基本、拡販アイテム。
決算期間が短期高頻度のものを好む人は一定数いるし、
下げで解約してしまう人に対して配当は痛み止めとして働く。
投資者としては投資を継続しやすい。投資で一番重要な「継続」に効く。
会社としてはファンドの純資産額を維持しやすい。
1年決算を選ぶ人から見ても、マザーファンドは同じもの使ってるから
規模の経済が働き、低コスト化による間接的な恩恵がある。
下品に言葉を選ぶなら、隔月決算ファンドとその投資家は
1年決算ファンド投資家と運用会社にとって「餌」。
>>330 出来ねーからこの程度のレスしかしてねーんじゃねーの?w
プゲラッチョw
>>293 ジュニアニーサで5才までに400万グロ3買ってあとは放置だとどれくらいになるのやろ?
父ちゃん!なんでVTI積立てくれんかったんやー!!
アメリカが凋落してて、なんでVTを選ばなかったんや!になってる可能性も
悩ましいわ
VTなら成長した国のウエイトが自動的に大きくなるからな
インドが30%とかになってるかもしれん
>>334 一括400万を年利16%追加なしのシミュレーションは
10年で1700万
20年で7700万
30年で3億4000万
40年で15億
50年で66億
グロ3(1年) 純資産額増減 (単位 億)
4/1 19
5/7 352 (+333)
6/3 556 (+204)
7/2 878 (+322)
8/1 1218(+340)
9/2 1508 (+290)
10/1 2020 (+512)
11/1 2606 (+586)
11/26昨日 3023 (+417)
リバランス素早くやるのがいいってもんでもないしなw
まあ株リート95%ダウンとか、先進5カ国のどこかが核攻撃で消滅、とかそんな事態でもなきゃ全損はしない
その点、マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンドは、10分刻みで瞬時に比率を変えてるらしい
コストが高いしそれがいい方に作用するのかどうか、興味はあるので動きは見てるけど
株も債券もどっちも上がる状況はなんだかちょっと怖い
それなら逆も充分あり得るんじゃないかと思ってしまう
最高値はいいな
今日ちょこっとグロ3の注文入れたから、明日は下げて欲しいけどどうなる事やら
3000億とかすげーファンドに育ったな
ここまでデカくなると20%分のJreitへのインパクトが気になってくるところ
≪米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)≫ +1.05%
≪グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)≫ +0.86%
≪米国分散投資戦略ファンド(5倍コース)≫ +0.85%
≪ウルトラバランス 世界株式≫ +0.72%
<マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド> +0.63%
≪米国分散投資戦略ファンド(3倍コース)≫ +0.57%
≪楽天・米国レバレッジバランス・ファンド≫ +0.56%
≪ウルトラバランス 高利回り債券(年2回決算型)≫ +0.51%
<ボンド・ゼロトリプル(資産成長型)> +0.46%
<NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型> +0.23%
この辺で暴落来てS&P500オンリーの奴を地国に落として欲しい
LTCMのシャープレシオはおよそ4.6 だったそうだ
usoさんもそうだけどusa360の債券部分うまく再現できない。海外etfでなんかないかな
>>355 USA360はシンプルな組成だけど、かなり乖離してるから再現は無理だと思う
楽天全米とダイワ米国国債ファンド(ヘッジあり)で計算すると
10日間で、計算値 +1.88%に対して、USA360は +1.71%と変動幅としては1割近く低くなっている
11/7 USA360実績値+0.43% /計算値 +0.67%
11/12 USA360実績値-0.24% /計算値 -0.22%
11/15 USA360実績値+0.68% /計算値 +0.88%
11/20 USA360実績値+0.22% /計算値 +0.45%
など
全般に変動幅が小さい
日興はグロ3商品紹介のしょうもない動画とか撮ってないで国債先物のデータをもっと出せよ
>>356 投信でそうなるのは確認済み。先物使う野村セレクト7の4倍ブルだと54%でほぼ追随する。
そこの5年と10年米国債先物の値動き平均の270%でほぼ追随するね。270%はホントだった
というわけで今日は+0.65%くらいかな
>>361 5年と10年の比率は135%:135%だった?
>>365 ありがとう
2018/1/1-から日次の標準偏差見ると、
10年: 0.26%
5年: 0.17%
10年・5年半々: 0.21%
なので、ボラティリティだけ見ると10年国債のみに換算するとUSA360の国債は、220%ぐらい換算になるね
国債が株の3倍で270%は多すぎだと思ってたけど、そうでもないのか
>>364 Q:信託金の限度額を1兆円と設定していますが、今後変更はありますか。
A: 現在のところ目論見書に記載の通りですが、1兆円という金額が見えてくるようでしたら前もってオペレーションや運用の実現性を社内で検証等していくことはあると思われます。
Q:リバランスのルールなどはあるのですか。
A: リバランスについては決まった頻度という考えを全く持っていません。必要ないからです。一定程度ズレた時に初めて売買をするとしています。
頻度を決めると大してズレていないのに売買することになります。余計な売買をしないということを、非常に大事なことと思ってやっております。
何度か話題に出てる部分だけど、ええな
債券先物だろうが、株価指数先物だろうが、CFDだろうが、差金決済のものは、
証拠金と差益にだけ為替リスクがかかるという解釈でいいのかな?
で、このファンドでは、債券先物は変動率が小さく、かなりのレバレッジをかけられるため、
ファンドで現物を買わずに残っている現金20%のうち一部を使うだけで、
TOPIX先物20%と内外債券200%の証拠金をまかなえると。
債券ファンド10倍レバレッジなんていうのも作れそう。
<マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド> +0.48%
<ボンド・ゼロトリプル(資産成長型)> +0.44%
<NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型> +0.32%
≪グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)≫ +0.2%
≪楽天・米国レバレッジバランス・ファンド≫ +0.15%
≪ウルトラバランス 世界株式≫ -0.02%
≪米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)≫ -0.06%
≪ウルトラバランス 高利回り債券(年2回決算型)≫ -0.12%
≪米国分散投資戦略ファンド(3倍コース)≫ -0.26%
≪米国分散投資戦略ファンド(5倍コース)≫ -0.43%
債券自体がレバレッジなんだよ。オーバナイトものを365倍したのが1年もの、それに倍率かけて2年5年10年としてる。
債券先物自体がレバレッジということなのでは?
楽天のは米国の株式(ETF+先物)と債券(先物)だけで3.6倍か。
山崎元さんは楽天証券の人なのに、他社のファンドを勧めていていいんだろうか?
>>376 >>377 「レバレッジ」を何だと思ってるんだw
そんな特殊な使い方誰にも通じないよ
>>377 自社の楽天の楽ラップの対談に呼ばれてボロクソ言ってたからいいんじゃねw
それに、評価は「面白いがまだ判断を下すのは早い」で、お勧めします、とは一言も言ってないと思うよ
テコって意味では間違ってはないが
企業もそもそも借金してるし
株を買うインデックスファンドはすべてレバレッジバランスファンドだな
レババラはすでに浸透していた……
>>350 SP500舐めんな
バフェットさんも、言ってただろ
SP500に全てを注ぎ込めとな!
債券先物は10年ものが標準。デュレーションは日本国債先物で7年(チーペスト)、米国債先物で6.5年。金利が1%変わるとデュレーションのぶん倍変動する。
>>380 アホ、バフェットはSP500を9割と債券1割だ
>>383 バフェット言ってる債券ってのは短期国債のことな
日本だと定期預金にあたる
要は安定した投資信託に全財産ぶち込んで当面の生活費は手元に残しとけという話
短期国債を定期預金は無理があると思う
日本にも短期国債あるし米国にも定期預金あるぞ
>>385 だからそういう意味で言ってんだよ
無理があるじゃなくて本人がそう言ってる
逆に定期預金ではなく短期国債にする大きな違いはなんだ?
利回りの差以外にあれば言ってくれ
預金だとペイオフ範囲軽く超えるから管理しやすい国債で持つんだろ
>>386 定期預金代わりだって本人が言ってるなんて聞いたことないけど、ソースは?
>>388 あれ?逃げてるのか?
もう一度言うぞ
バフェットは短期国債だと言っている
じゃあ日本で短期国債買って米国債ほどの利回りがでるのか?
そこを分かりやすく日本だと定期預金程度の利回りと流動性だと説明してんだよ
じゃあさっきの質問に答えてくれ
バフェットにそれ以外の理由で国債にしろと言った意図はあるのか?
知らないなら知らないとさっさと言えよ
>>389 短期国債と言っているが、定期預金代わりとは言っていない
そこはお前さんの思い込みだろ?ってはなしをしてるんだ
>>390 読解力がないのか知りませんごめんなさいを言う勇気がないのかどっちなの?
どうでもいいしスレチ
教祖様のお言葉を間違えるなんてとんでもない!のかもしれんが、よそでやってくれ
朝から発狂すんなやw
グロ3、先々週の大底で売ったのか?
>>394 説明できる知識も能力もないなら最初からレスするのやめとけ
浅はかな知識で論点を理解できてない奴はたいてい仕事もできん
結論としてここでレスしてる奴の誰一人としてバフェットの国債1割保有を理解できてないのが悲しいわな
そのくせ国債と定期預金は違う!と全く論点の噛み合わない低能特有の知ってることだけとりあえず発言して詳しくはよく分からんという展開
無能の集まりでしかない
来年からの分配金・配当への外国税額控除(二重課税調整措置)
もしかしてグロ3などは分配型が20−30年のレンジで見ても有利になるのだろうか?
悩む。
https://shintaro-money.com/deduction-foreigntax-etf/ 俺は来年のnisa枠で全額グロ3買うが
分配受け取りにするつもり
5年なら複利はたいしたことないし
先に分配金非課税で受け取っておけば
5年目の暴落の場合の被害を抑えられる
>>400 そこがグロ3の謎なとこなんだよな、隔月分配金を再投資したほうがリターンがよくなると思ってる
外国税額控除を活用しようとすると、株式取引で得た利益全てを申告することになって、かえって所得が増えて地方税が増えて損になるので止めた。
REIT絡みのグロ3をNISA枠で全額とか勇気あるな、まあ言っても120万か
>>402 特定口座の申告分離課税のままで
外国税額控除可能と思うけど
俺は毎年それでやってる
>>403 まだ来年の話だから
いい感じにリートが下がってるでしょう
>>399 外国投資分の配当金の税の扱いが変わるだけで、ファンドの分配が隔月だろうが年1だろうが有利不利は無いんじゃ
>>403 ワイなんて全財産1000万と借金300万いれてますけど!
このまま右肩上がりの予想で長期で保有する予定なら国内リート買えばいいのに
大きくドローダウンしても長期でなら余裕で取り返せるはず
国内リートや国内株式がこの先微妙だと思うならウサバラ買えばいいし
グロ3がリーマン級に耐えられても償還までに回復しなかったら意味ないと思う
金利上がったら即投げ売りやろこれ
>>404 証券会社わけてる?
特定口座年間取引報告書を外国証券だけ記載できればと考えてはいたんだけど。1557SPYの税金取り戻したい。
米国3倍4資産、SBIで取り扱い始まったか
ノーロードはいいんだけど、信託報酬がなぁ…
REITが本格的に下がったら再起には期待しないほうが良い
とてつもない好材料が無い限り元には戻らないからね
そう言っても都心中心のREITはそこまで下がるかなぁ
米国株式シグナルチェンジ戦略ファンド(H無)
米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)
お試し買ったったw
>>407 わずか1年の結果でよくそこまで信用できたなw
「信じるものは救われる」と昔からよく言われてるから大丈夫だろ、たぶん・・・
シグナルチェンジはチェンジしきれずにレバ2倍落ちそう
>>406 年一で分配すれば有利不利は無いだろうが、1年決算型は実際には分配してないからなー、これまでは。
だからどうなんだって話になる。
>>416 いやバックテストも精査してるよ、リーマンでも防御力は十分だし今の段階でグロ3以上にいい投資先はみつからない、もっと借金できるなら限界まで突っ込むつもりだよ
>>408 米国リートは上げ続けるだろうけど
Jリートが上げ続けるかは判らん
すでに家賃 空室率も最高
上げ続けるには増資がいるが
もう不動産が足りない
>>418 海外投資したときの配当金を内部でどう処理するかが変わるだけで、ファンドの分配の有無や回数とは無関係ってこと
>>422 ここの記述は間違いという事?
https://shintaro-money.com/deduction-foreigntax-funds/ 外国税額控除は、その期において発生した配当を分配金として出した場合のみ適用されます。よって分配金を出さないファンド(低コストインデックスファンドの多く)には今回の改正は適用されません。
>>423 分配金出さないと米国で源泉されんけど
VTIが出す配当は源泉されると思うけど
中の話はよく分からん
今回の税制改定で、1550積み立てて貸し株と配当控除やるのが最強なんじゃないかと思えてきた
>>423 控除は日本の税に対してと言うことか。なら差が出ますね。うーんややこしい
>>423 この記事見るとインカム6%なら
20年無配当と同じくらいで
もっと短いと無配当が負けるってことかな
ダブルチャンス、3ヶ月弱でプラ転した
マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンドはリスクオンでレバかける
NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型は逆にリスクオフと言うか
暴落後の反発局面でレバかける
どっちがいいんかな? 両方買ってるけどw
楽天・米国レバレッジバランス・ファンドは
米株ETF(VTI)90%、米国国債先物270%らしい。
楽天・全米株式インデックス・ファンドなら信託報酬が安いけど、
バランスを取るために高い信託報酬を払うのがちょっともったいない気がする。
資産の1/3でレバ3倍のファンド買うと、全額でレバ無し買うのと同じ効果。
で、2/3で何か別のもの買うも良し、比率上げるのもよし だな。
こういうレバレッジものが多数出てきて靴磨きのおっさんとかがグロ3グロ3言い出したら手じまいするべきって聞いたことある
株式だけだと心配だけど、低金利の債券ファンドは買いたくない人には
レバレッジ型バランスファンドが適してるのかな?
信託報酬をレバで割れば悪くはないか。
イギリスの逆イールドがひどいな
これが反発すると痛そう
>>434 株投資するなら同時にBND を持つべきというのは
昔から言われてるセオリーだよ
株と債権の逆相関を利用してるだけ
レバレッジ型のバランスファンドは、主として債券部分にレバレッジをかけているので、
減衰効果(レバレッジ型のETFは相場が上下するとだんだん下がっていく)はないと考えていいのかな?
>>438 当前減価はある
ただ、大体の場合リバランス効果の方が上回る
逆相関ねぇ…それを信じてグロ3積んでるが
ここ最近の株債券リートの総爆上げっぷり見てると
前提崩壊しつつあるんじゃと不安を抱かずにはいられない
>>440 同時に上げたり 同時に下げるタイミングは当然ある
今は懐疑だから両方上がる
金融危機の直後は同時に下がる
しかしまず債券に買いがすぐ戻り株が徐々に下がる
≪楽天・米国レバレッジバランス・ファンド≫ +0.15%
<NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型> +0.15%
≪米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)≫ +0.11%
≪ウルトラバランス 世界株式≫ +0.04%
≪ウルトラバランス 高利回り債券(年2回決算型)≫ +0.04%
<ボンド・ゼロトリプル(資産成長型)> 0%
≪米国分散投資戦略ファンド(5倍コース)≫ 0%
≪米国分散投資戦略ファンド(3倍コース)≫ -0.01%
<マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド> -0.07%
≪グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)≫ -0.13%
グロ3の10月の月間レポートの国債先物の値動きと実際の値が違うように見える
例えば10月レポートのP4 基準価額騰落の要因分解の米国国債先物は -35円/口
基準価額は12,685円なので、-0.268%の影響がグロ3にあったということになる ※本当は基準価額は前月と当月のMIXだが概算
グロ3の米国国債先物のウエイトは40%なので、元の米国国債先物の変動は-0.690% (= -0.276% / 0.4)
しかし、米国国債先物10年は、以下のように10月は -0.01%とほぼ横ばいになっている
2019/10/31 終値 130.3
2019/9/30 終値 130.31
https://jp.investing.com/rates-bonds/us-10-yr-t-note-historical-data 多少取引時間の差がでる程度ならともかく、なんでここまで大きく違うんだろう?
何か勘違いしてるんだと思うが、分かる人がいたら教えて欲しい
>>444 リバランスしたからでしょ
国債が無風でも株が動くと売買することになる
そりゃあ毎日リバランスしてるんだから途中の値動きも見ないと。
まだノーセルリバランスのはずだから、値動きがn字型だったんだろうなとしか。
月央に債券部分は高値掴みしたんだろう、とか推測はそのくらいしかできないわ
>>440 前提崩壊しつつあるのは事実
米株と日本国債が逆相関になりやすいとか言われてたが最近はそれさえぶっ壊れてるからな
そうなると危ないよ
>>447 国債が一緒に下げても大したことないから
株だけ100%下げよりマシ
株と国債両方上げるなら無問題
>>444 1日ずれてる
見るべきは9/27と10/30の終値
>>447
俺も日次レベルで、株・債券が両方上がったり、下がったりする日が印象に残ってたが
実際に日次相関係数を集計すると11月はむしろ債券と株の相関が強い月だった
FTSE国債(ヘッジあり)との日次相関係数
TOPIX 設定来: -0.25 11月:-0.42
MSCIコク 設定来: -0.45 11月:-0.72
MSCIエマ 設定来: -0.43 11月:-0.72
Jリート 設定来: +0.12 11月:+0.56
海外リート設定来: -0.22 11月:+0.06
グロ3 +1.38%
ざっくり株が上がってリートが下がった月
TOPIX +1.9% MSCIコク +3.7% MSCIエマ +1.5% Jリート -0.8% 海外リート -0.3% 国債 +0.1% FTSE国債との相関にしたのは面倒くさかったからだが大体あってるはず
11月は英国債が逆イールド化して上がったので若干乖離がある。FTSE国債は-0.1%ぐらいだが、グロ3の国債は+0.1%ぐらい(グロ3価格からの逆算)
てかオーストラリア国債10年先物ってどこで見ればいいのか誰か教えて欲しい・・・
>>449 ありがとう!
そりゃそうだねw
これで大体あいます
ここのRolling Correlationsのチャートを見ると1ヶ月のの相関係数は全然安定してないからな
瞬間的に順相関になることは多い
https://www.portfoliovisualizer.com/asset-correlations?s=y&symbols=VFINX%2C+IEF&timePeriod=1&tradingDays=30&months=12
(´・ω・`)楽天・米国レバレッジバランス・ファンドって、グローバル3倍3分配法ファンドと比べてどう?
楽天米国レババラ:米国株90%、米国国債先物270%とシンプル。
株式と債券の比率は1:3。米国にかけるならこちら。
グローバル3倍3分:日本・海外先進国・新興国株各20%、日本・海外先進国REIT各20%、
日本・米国・ドイツ・イギリス・豪州国債先物各40%。
株式+REITと債券の比率は1:2。たぶんこっちの方が変動が大きいような気がする。
海外株式とREITの部分はいずれもヘッジなし。国債は先物なのでヘッジ不要。
自分は、これまでのバランスファンドは処分して、この2つを半々でやってみる。
>>450
日次での株・国債逆相関は効いてるけど、月次では結局、MSシコクサイ +3.7%、国債+0.1%と相関なしになってる
まあ、直近7月も月間では株と国債両方上がってたし、そういうこともある
○債券マイナス日(115日) / プラス日(162日)の日次増減 設定来〜2019/1129
グロ3 +0.08% / +0.10%
TOPIX +0.31% / -0.23%
先進国株 +0.55% / -0.34%
新興国株 +0.41% / -0.27%
Jリート +0.05% / +0.14%
海外リート+0.26% / -0.10%
国債 -0.16% / +0.16%
グロ3は、オールウェザーというか債券が上がっても下がっても安定リターン、だが、10月〜11月で集計すると少し違う
○債券マイナス日(21日) / プラス日(20日)の日次増減 2019/10/1〜2019/1129
グロ3 -0.10% / +0.26%
TOPIX +0.39% / -0.07%
先進国株 +0.55% / -0.20%
新興国株 +0.51% / -0.20%
Jリート -0.25% / +0.38%
海外リート+0.15% / -0.01%
国債 -0.21% / +0.15%
グロ3は債券よりの動きになっている
これはJリートの影響が大きい
・リートは、株よりの動きが基本(相関は株より弱いが)だが、
ここ1年はJリートは出遅れ調整で上げてきたので無相関だった
・この期間は、スプレッドが意識されたのか、単なる上昇の調整なのかは分からないが、債券と同期する動きだった
Jリートの影響が大きい、といってもそれは日次での上下での話で、全体としては6.7%のウエートに過ぎない
グロ3は、分散されている期待リターンがプラスでコストがフェアな資産のコレクションだから長期で見ましょう、ということでいいと思う
思うが、気になって何がどう動いてるのか分析してしまうのがグロ3の欠点かもしれないw >>460 Jリートがキモい動き(あたかも債券と相関ありそうな動き)なのが気になる
もともとこんな動きするアセットじゃないのに
もともとリートは時間差で相関があるんじゃなかったっけ。そんな論文見たことある気がする。
ここ一年Jリート上がりまくったのは、米国債の低金利に嫌気が差したのも理由の一つらしいからなぁ
本当かどうかはしらんが、とりあえず今は米国債金利が上がるとJリートは下がる傾向にあるのは確か
長く続かないとは思うけれど
>>461 リートは借金して運用するんだから
長期金利と相関がある
すなわち国債金利が上がってくればネガティブ
そもそもリートは債券としての性質もあるからな
金利と競合するのは当たり前よ
モーニングスターバランス型リターンランキング1年間(2019/10/31時点)
おめでとうございますw
01位: グローバル3倍3分法ファンド(隔月分配型) 29.87%
02位: グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型) 28.74%
05位: ロボット戦略II 世界成長ファンド 18.76%
06位: 日興UBS米国成長株式リスク・コントロールF 17.90%
14位: たわらノーロード バランス(積極型) 13.26%
18位: 野村 インデックスF・内外7資産バランス・H型 13.09%
ところで、モーニングスターのカテゴリーで、グロンサンの1年決算型が安定成長で、
隔月分配型が成長に分類されてるのはどうしてなのかな?
株リートは100%だから成長とするのか、債券との比率で33%だから、安定成長にするのかは微妙だな
1年決算と隔月で違うのはおかしいと思うが
https://www.morningstar.co.jp/help/fund/h_category.html 安定 株式、REITの組入率が25%未満
安定成長 株式、REITの組入率が25%以上50%未満
バランス 株式、REITの組入率が50%以上75%未満
成長 株式、REITの組入率が75%以上
一年決算が負けてるのは
内部的に配当を毎月米国に源泉されてるのか?
グロ3は隔月が基準で、1年決算は内部で配当課税後再投資してるんじゃないかと思ってる
配当年6%の20%課税で差分1%ぐらいだし
来年から分配の税制が有利になるからグロ3も隔月買ったほうがいいね
NISAだと外国税額控除分は没収だったから
税制改正で有利になる
5年NISAだと複利効果は少ないので
配当金で早めに利確しておいた方が安全パイ
グロ3の1月の売り上げ凄そう
NISA枠で待ち構えてウズウズしてる奴で年末から行列出来るぐらいのレベルやろ
5年NISAで全額グロ3で資産は倍増
夢がひろがりんぐwww
通常NISAまでリスクの低い投信限定になるとかいう話を聞いたが
NISAでグロ3隔月買ったとしても、5年過ぎたあとに年2回決算とまとめらんないから、2回決算でいいわ
(´・ω・`)楽天・米国レバレッジバランス・ファンドって、グローバル3倍3分配法ファンドと比べてどう?ゴリゴリ買って行こうと思うんだが
リートがない分動きが地味
というか日銀マネーが無い
>>473 税の二重取り改善だからNISAだと変わらないんじゃなかったっけ
日銀がリート買ってると思いこんでる人が時々出てくるが、ほとんど買ってない
思い込みで話さず数字を見たほうがいい
USA360は逆相関は強い分変動が少ないことが期待できる点はメリット、分散されていないところはデメリットって感じだな
usa360買ってるけど信託報酬が不満。
楽天やる気出せよ。
試算するとリターンはUSA360、最近のリスクはグロ3が低い。
>>484 日銀のサイトに情報開示されてるが
一日12億円 断続的に買ってる
金融緩和の一環
楽天はちょっと高いよな
ウルバラほどじゃないけど
株と債券しか買ってないのにあの信託報酬は高すぎ
グロ3は安い
>>487 そんなの当たり前だろ
分散すればするほどリターンは下がるんだからな
>>490 債券に3倍だからあのリスク
分散するだけじゃリスクは下がってもリターンも下がる
>>490 グロ3とラクウサのバックテストの長期リターンは期間合わせるとリターン変わらないよ
>>492 変わるよ
どんな計算したらそうなるんだよ
算数もできないのか?
結局グロ3は来年からは隔月の方がリターン良いで確定なのか?
投信にもよるってきくが
>>492 リターンを作り出す投資対象が全然違う
今後もリート 債券が下げればグロ3ネガティブ
日本株上げて米株軟調ならusa360ネガティブ
>>495 日本資産部分には控除は適用されない。
国によって税制が異なるので控除割合が変動要素。
だから投信によって変わる。
>>497 結局グロ3の場合はどうなのかは、今のところ誰も分からないってことか
こうなったら、直接日興AMに聞くしかないのか
>>495 インデックススレの資産では隔月を再投資のほうがリターンいい
内部的な外国税が投信は来年から無くなるので
隔月再投資はさらに効率が上がる可能性がある
隠れてる外国税額控除って自分で確定申告しなきゃだめでしょ
短期なら隔月、長期なら一年決算型のほうが上になるはず
ボーダーは15年〜20年くらいか?
>>502 投信は確定申告で取り返せないから
はじめから取らないように変わる来年から
>>502 現在は一年決算のほうが有利だけど税制が変わる来年からは違うぞ
>>505 追加で
キャピタルゲイン分を考慮してない
+
現在の隔月分配型は、控除が限界まで適用できる以上に余分に分配金を支払っているように見える
の両方が影響してグラフがずれそう
資産比率60%(先進国株・新興国株・海外リート)の配当が仮に2%程度、海外課税額が仮に20%程度として、60% x 2% x 20% = 0.24%分二重課税が回避されることになり、
隔月分配と比べた、1年決算の課税繰延効果の優位性がその分減るって計算かね?
もしそうなら1年決算でその分配当するんじゃないのかな
配当出さないとどこかに規定してるわけじゃないし
昔日興アセットの新興国株ETFも配当しない方針だったけど、基準価額乖離とかの関係でやっぱり配当出すってなったこともある
>>508 NISA口座で買った分は配当出さないほうがいい、出されると迷惑、と思う人もいると思いますよ。
>>509 NISAでも単純に得だけど、頭が悪い人でそう思う人はいるでしょうね
>>510 NISAで分配しても外国税控除は適用されないよ。
二重課税解消が目的だから国内課税が無ければ外国課税は掛かったままになる。
>>512 あー、そうか
そうするとNISAは再投資できない分損になるね。頭悪いのは俺の方だな。すまん
>>511 NISAは期待リターンが高いものを入れたほうが得なんだけど、通算損益ができないしリバランスもできないので
マイナスになると特定口座よりさらに損になるから、下落に強い優待株やバランスファンドを入れてる人にも一理ある
俺はやらないけど
分配した方が特になるけど、確かに年2回決算でも分配金出さないとも限らんしな
来年どっちにするか悩むわ
一年決算型
一年決算型(外国配当分だけ分配)
隔月分配型
の3コースがあれば理想か
流石に無理そうだが
>>512そこがわからんのよ
今まではNISAで外国税額控除はできなかったけど
税制改正は投信の内部での配当時の外国税額控除だから
特定口座の投信とNISAの投信が内部処理が変わってくるのかどうか
>>513 優待株も事業内容で急に下がるし
そもそもディフェンシブでキャピタルゲインが上がっていく銘柄でもない
優待はそもそも実質的に無税
意味ないと思うわ
複利で成長せずボックス値動きだし
通常NISAは短期のキャピタルゲイン狙いが良さそうだよな
基本5年しか持てないし
アメリカで1ヶ月でマイナス20%!とかになったときえいやっとSPXLでも買うべきか
積み立てNISAは長期積み立てに良さそうだけど
>>519 それが最善手
で一部の奴が儲けて税制改正
ロールオーバーもあるから一概には言えない
若いので長期積立がしたければiDeCoにしたっていいわけだしね、退職金だけどうにかできれば
積立NISA2年目だけど、グロ3を特定で200万くらい積み立ててる。
来年もグロ3は買い続けようと思ってるけど、
積立NISAやめて普通NISA選んでグロ3ぜんぶっぱした方がいいのかな?
グロ3の解説動画を見て海外債券を拠出金で先物としてレバレッジかけることで
ほぼ為替リスクがないメリットが大きいと判った
リーマンショック時は米国国債ETFのBNDやAGGは5%しか下落しなかったが
同時に猛烈な円高が日本人投資家を見舞った
為替がヘッジされれば金融危機でも債券部分はほとんど下落せず、その後上昇で株価下落をキャンセルする
先物で為替ヘッジはまさに日本人にぴったりな投資だ
>>522 グロ3好きな商品だけど
全力買い危険で内科医?
特定で買うくらいなら一般NISAだけど
120万超えるならどうなんだろう
信託報酬激安のsp500と債券のみのレバレッジファンド欲しい。リバランス面倒だし。
usa360は全米なのが気に入らない。
>>526 120万以上はNISA枠で買えなくなるだけ
>>527 全世界国債レバレッジ3倍とか欲しいな
債券レバレッジだとハイイールド債入ってるのしか知らんし
USA360はETF買って手抜きしてコストにこだわってないのがダメ
その分信託報酬安くしてくれるならいいが
日興AMは老舗で大手だから一通りのパッシブマザーファンド抱えてる
だからグロ3を低コスト運用できる
>>531 これな。もっと信託報酬安くしろと思う。少なくともグロ3より安くしないと。
>>534 グロ3が売れるのを見て、急ごしらえで作った商品だからなのでは。
マザーファンド、ETF、先物を組み合わせれば
色んなタイプのファンドが安価に作れそう。
>>529 確かに
投資資金潤沢なら一般NISAが
おすすめですね
>>537 関係ないリンク貼るな
自分のクソブログを宣伝したいのかもしれないが他所でやってくれ
グラフ見る限りは、年間120万なら一般NISAだな。
ロールオーバー次第ってのが辛いが。
レバランスやるならNISA一択か。
ごちゃごちゃ面倒くさいから、NISAはさっさと一本化して欲しいね
制度が不安定な以上は長期確定してる積荷がいいけど、レバランスが買えない
ほんと不便な制度だね
もうすぐグロ3民の阿鼻叫喚が見れそうだな(・∀・)
>>541 リートと債券の伸びが止まれば不利だが
日本株が伸びればS&P500には勝つんでは?
下がっても靴磨きながら買い増すだけやろ
どれだけ下がろうと債券あるから安心安全確実の右肩上がり
5年で資金倍以上
年利平均20%超えは固い
借金しても元取れる
寝てるだけで億万長者や
実際カードローンで1000万円位年利3%以下で借りられるし、リターン考えれば借りて投資も有りなんだよなぁ…
米国債は1.8%だからインカムだけでも3.6%は上積みされるんかな
本格的に株高になってFRBが利上げしてくれば債券だけでも+4%乗ってくるみたいな?
先物にインカムはないよ
ロールダウン効果(イールドカーブがスティープなほど大きい)のプラス
と短期金利のマイナスが相殺する
長期では増えも減りもしないし金利が低い今はマイナスリターンが期待されている状態
リバランス効果とクッションの効果はある
グロ3は長期で見たら良くて株+1%だろ
シミュレーションから国債金利が下がったことによるの値上がり分のリターンを引くとせいぜい+1%くらい
それよりは暴落時にクッションになってバーゲンセールに参加できるメリットが大きい
≪米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)≫ +0.05%
<NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型> 0%
<米国株式シグナルチェンジ戦略ファンド(H無)> 0%
<ボンド・ゼロトリプル(資産成長型)> -0.01%
≪ウルトラバランス 高利回り債券(年2回決算型)≫ -0.05%
<マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド> -0.15%
≪米国分散投資戦略ファンド(3倍コース)≫ -0.17%
≪米国分散投資戦略ファンド(5倍コース)≫ -0.25%
≪ウルトラバランス 世界株式≫ -0.28%
≪楽天・米国レバレッジバランス・ファンド≫ -0.42%
≪グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)≫ -0.56%
>>547 なるほど
リートが停滞してるんで今年のようなリターンは来年は期待できないけど
クッションがある安心感は大きいですね
株価下落に対してリスクを下げるためには債券が株の2〜3倍必要だけど、
レバ無しのバランスファンドでそれをすると株の割合が少なすぎてリターンが少なく、信託報酬ばかりかかる。
レババラだと株式が8〜9割でリターンも見込め、債券が株の2〜3倍入っているのでリスクも低減できると。
おまけに海外国債を先物で入れることにより、為替ヘッジも不要になる。
落とし穴はないかな?
>>550 同時下げで酷いダメージを受けうる
それさえ飲み込めればいいファンド
>>551 同時下げは長期続かないという期待で設計してるみたいに日興の人が言ってましたね
早速米株が下げましたが
リートと日本株の下げは弱く
分散してる効果が出そうな局面ですね
>>551 さすがに同時下落はない
リーマンですら債券と株の下落日は一致してない
金利はトレンドが遅いから下手したら運用期間20年くらいずっと金利が上げ続ける可能性がある
たとえば1950年から1980年は金利がずっと上げ続けてる
国債価格の下落に伴って先物に含まれる短期金利のコストが高くつくリスク
バックテストでもこの期間はリスクパリティ系のリターンは最悪
まあ、もうそんな金利上げは来ないという予測もできる
レバレッジかけてるから利上げしたらきつい
要するに日本がインフレし始めると思った成果が出ない可能性が高い
次に日本がインフレになる時は
ブレーキの効かないハイパーインフレになりそう
その時は資金含めた国外脱出が次善の策かな
年利16%とか15年で10倍とか言ってるアホのせいでグロ3の評価が落ちる
別に評価落ちてもいいけど
少なくとも1年ちょっとでもう30%近くは行ってるからなぁ
あと2〜3年くらい全然伸びなくても充分だろう、まぁ今の高値圏でたくさん買った人にはお気の毒だけど
シミュレーションでそうなってるから、それを期待して買ってるわけで
今大量に入ってる資金がどういう思惑で入ってるかは気になるな
直近の高成績に釣られた靴磨きが多いのかとか
狼狽売りで資金量が激減したら多少は運用に影響出るだろうし
金利的にも通常インデックスの減速的にも15年で10倍は99.99%ないわな
運用コストがあるからシミュレーションともだいぶ乖離してるし
>>555 米国債がまた利回り3%超えるには
FRBの利上げが必要で
バブル株高でも来ないといかんのでは
>>564 自分もメインシナリオでは金利はレンジが続くと思ってるが
株価とかより金融緩和が格差増大に働いてるのが危なそう
>>565 俺たちみたいに投資してる奴らには
金融緩和マネーが懐に入るのは悪くはないんだけどねえ
>>568 これ。
まぁ法人税下げの分を消費税でまかなおうとしてるのかね。
法人税下げてもロクに投資先がないという
人にも設備にも金かけてないし
配当で株主に還元してるわけでもない
自社株買いだけは積極的だが
YouTube の日興公式ページでグロ3の月刊運用結果の動画が載ってるな
株リート債券トリプルで下げるときついが
株下落が続けば結局は債券に資金が流れる
今日から逆相関発動や
株債券REIT全滅の日って昨年末以来じゃなかろうか
過去のシミュレーションでは10ヶ月にいっぺんくらいの割合で全ての資産がマイナスになっている時期があった
確率的には結構な頻度だよ
株、債券、リート全部が下げたのは設定来〜2019/11/29までで19日(6.9%)だからそこそこある
株と債券の相関係数は-0.45ぐらいで、完全逆相関(-1)じゃないし、リートももっと相関弱いしね
ちなみに株、債券、リート全部上げた日は、59日(21%)ある
株と国債先物のチャート眺めてると、普通は日単位どころか分単位で律儀に逆相関になってるし、月間単位でも逆相関になってるから
感覚的には、かなり強い逆相関になってるんだけど、数字にすると日単位では意外と相関が崩れてること多い
ずれた時のニュースは
・国債入札の結果で、債券需要が強かった・弱かった
・ブレグジットで国債が上がった・下がった
・株式トレーダーは米中貿易摩擦を嫌気してるが、債券トレーダーは経済の先行き強気で債券を買わないので両方落ちてる
・クリスマス休暇前で、株も債券もポジションをしまったトレーダーが多い
・・・とか色々解説はあるけど、どれだけ当たってるのか怪しい気がする
そういやブレグジットもまだ残ってた
イギリスがどうなろうが株への影響は大したことはないが、国債のウエートはある程度大きいからグロ3にはちょっと影響があるかもね
国債がどうこうより、経済が上向いて気持ちよく株リートが上がってほしいんだけどねえ
今日の同時下げは、株が下がる前にすでに国債が売り込まれおり、
株が下がったタイミングで国債が上がったが、その前のマイナスを消す程は上がらなかったので結果としてマイナスになっただけで特に意味のある同時下げではないと思う
昨日の24:00にISM発表で株が下がった瞬間の米国債はほぼ直角に上げてる
>>585 株の前に債券売られたのはリスクオンで
その後のISM悪化は不意打ちって感じですよね?
しかし実践でどうクッションが発動するのか興味深いです
不意打ちだろうが何だろうがレバレッジバランスにとって全下げはリターンの毀損になるからなぁ
明日戻しても少しダメージが残る
特にレバレッジバランスだから毀損ってわけじゃないんじゃない?
資金流入で資産額は増えてるからどれかの資産を売るわけでもないし
いわゆる減価だな
下がると買玉解消して全戻ししたとしても上がったあとに買うことになるからダメージが少し残る
>>579 イイねボタン押しとくわ・・・・・無かった
相関を調べるのは大事だよね
ピアソンとかスピアマンとか懐かしいわ
>>580 USA360買おうと思って現金用意してたんだけど
どうすべ?
グロ3が純資産残高5000億円とすると
株に3000億円、REITに2000億円、債券に1兆円に投資している
株が1日に2%下落したら60億円分なので月間で1200億円相当の資金流入がなければ
ノーセルリバランスはできない
純資産残高が増えるに従ってノーセルリバランスはできなくなる
今日は-1.8%で、56億円資産評価額が下がったが、+78億円資金流入して、+21億円(+0.68%)資産額は増えてるのでこの範囲でのリバランスならノーセル
ちゃんと計算してないけど、先物の下落幅は国債-0.5%ぐらいTOPIX -0.46%ぐらい、と小さめで現物の下落が大きいので
先物のポジション売るかもしれないけど、小さいんじゃないかな
月間レポートみればプラスマイナス1%程度の乖離は許容してるぽいから、売らないんじゃないかと思うけど
まあどっちにしても気にするレベルじゃなく、普通に各資産クラスが上がるのを祈るのみw
>>593 78億円(2.5%)分はノーセル、の間違いだね
どっちでも影響は極小だと思うけど
>>585 逆相関システムAと別の何かで動くシステムBの二者がいて、
どうしてかは知らんがたまたまBが強く売りに動いたんだろうな。
Aが強く動くタイミングとは別ならAはやっぱり存在してたってことになる。
日単位でみたり、煽りをみるとまるでAが少なくなったように感じるが
分析すると逆相関システムA自体はいつもどおりの数存在している可能性が高いってことだな。
<ボンド・ゼロトリプル(資産成長型)> +0.4%
<マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド> -0.6%
<NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型> -0.73%
≪米国分散投資戦略ファンド(3倍コース)≫ -1%
≪ウルトラバランス 高利回り債券(年2回決算型)≫ -1.36%
≪ウルトラバランス 世界株式≫ -1.54%
≪米国分散投資戦略ファンド(5倍コース)≫ -1.65%
≪グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)≫ -1.81%
≪楽天・米国レバレッジバランス・ファンド≫ -1.97%
≪米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)≫ -2%
<米国株式シグナルチェンジ戦略ファンド(H無)> -2.18%
米国債上げてるしダウリートも耐えてるので明日に期待
ノーセルリバランスは個人が複数ファンド買ってやると税金繰越で効率上がるけど
ファンド自体の利益確定等の税金はいつ発生するんだろうな
決算時かな?
10年もってれば30000円にはなってるやろ、知らんけど
>>588 レバレッジ
自然減価
あたりでググれば?
>>605 「レバレッジをかけると減価する」と誤解している人が一定数いるが、要はボラティリティが高く日次リターンが横ばいなら不利ということ
例えば、通常の株100%と、現金比率50%:株50%(=レバレッジ0.5相当)を比較すれば、株100%は減価していることになる
ボラティリティはリターンを毀損するということで、内部組成としてレバレッジをどうしているかよりも、ボラティリティが小さいことが重要
>>607 適当なこと書いてないで調べてから書き込んだら?
>>607が正しいが、議論の余地はないからこれ以上レスしなくていい。理解する気がない相手と話してもスレが荒れるだけ
減価のまともな解説記事ネット上に存在しないからな
前スレとこのスレでもう十分話は出てるしわからんやつはスルーでいい
ここまで言われても調べようとしないんだろうな
一定数こういうアホがいるよね
1倍指数への回帰性を気にしない場合は
>>607 で合ってるよ
回帰性に注目した議論は前スレとインデックスファンドスレにあった
これね、正しいこと言ってるのに煽ってくるやつ多いからな。
わからないのは譲っても、どうして煽ってくるのやら。
話題がレバレッジかけた時の減価なんだろ
初めの文章が明らかにおかしいんだよ
普通株100と比して株と現金のリバランスがいいことは普通リバランスボーナスという
>>617 このスレ貼ってどーすんの?
まず勉強してから来いよ
他の人からも言われてるだろ
なぜ素直に認めて調べないんだ?
>>620 いい加減うぜーから調べてから来いよ
恥ずかしいよ
ID:svujccb+0
ID:0v1oeNkA0
荒らしもしくは真性アホなのでスルー推奨
まあ減価が何か分かってないブロガーも多いからな
それよりマンAHLスマレバが昨日あんまり下げなくて動的なポジション変更上手くできたのかなと思ったら今日は-1.44%とさげてるね
昨日はAIさんのマグレ当たりだったかな
買う気はないけど運用報告書が早くみたい
算術平均と幾何平均の差を減価といいたそうに見えるが何を減価と定義しているのか教えてほしい
間違ってる側がググれとか調べろとか言ってるのまさに現代のフェイクニュースにハマり込む老人って感じだな
>>624 AIEQとHTUSは現状SPYに勝ててないし厳しいかもね
レバレッジによる減価なんてのは自分で計算してみりゃいいだけなのにな。
調べるまでもなく一瞬で理解できるだろうに
減価の話とリバランス効果の区別もつかないアホじゃ難しいのかもしれないがな
米国株式シグナルチェンジ戦略
S&P500配当貴族 70% + S&P500の先物 -70% 〜 +130% で、株ポジションゼロ〜200%までをモルガン・スタンレーの投資環境判断(平常時かリスク回避時か)により変更
昨日
S&P500-1.34%
配当貴族 -1.2%
シグナルチェンジ -2.18% =(配当貴族70%+S&P500 100%相当)
今日
S&P500-1.23%
配当貴族 -1.2%
シグナルチェンジ -1.87% =(配当貴族70%+S&P500 75%相当)
リスクオンオフなんて分かるもんかな?と思うけど、設定来2日でいきなり-4%
今後もウォッチしていきたいファンドだ
レバ物の実質アクティブファンドとか関わりたくねーわ
≪米国分散投資戦略ファンド(5倍コース)≫ +2.46%
≪米国分散投資戦略ファンド(3倍コース)≫ +1.58%
≪米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)≫ +1.35%
≪ウルトラバランス 高利回り債券(年2回決算型)≫ +0.99%
≪ウルトラバランス 世界株式≫ +0.94%
≪楽天・米国レバレッジバランス・ファンド≫ +0.83%
≪グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)≫ +0.01%
<ボンド・ゼロトリプル(資産成長型)> -0.33%
<NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型> -0.42%
<マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド> -1.44%
<米国株式シグナルチェンジ戦略ファンド(H無)> -1.87%
シグナルチェンジはなんか嫌な予感するw
今買ってるpfだと今日の時点で
USA360+84
グロ3+2
eMAXIS slim s&p500 -138
株だけインデックスが下げてる時に上げるの嬉しいねえ
全然シグナルチェンジできてなくてワロタ
トレンドには乗り遅れて暴落からは逃げ遅れるパターンになりそう
トランプ相場にはついていけないってことだろうな
時代が悪いんだろ
五年寝かせば勝てるか
>>627 お前は
>>607 が正しいと思ってんの?
減価という言葉の使われ方が違うだけでどっちも間違ってるわけではない
1. リバランスする間隔での変動が3倍になるだけで長期では3倍にならないという意味での減価(この意味だとプラスになることもあるので減価という命名は怪しい)
https://drkernel.net/archives/513 2. ボラが上がるとリターン分布がマイナスに寄っていくという意味での減価
http://guide.fund-no-umi.com/tools/aa.html http://www.fund-no-umi.com/blog/2009/08/27-bc8a.html の2つがあるだけでどちらもおかしいことはない
減価という言葉が多義語になってるから意味不明になってるだけ
あと無限に小さい間隔でリバランスできる場合と現実的なリバランス間隔の差を減価と呼んだり
先物のコンタンゴを減価と呼んだりする人もいるからカオス
減価はNGワードってのは正しいのかもしれないなw
ヤフー知恵袋でUSA360について質問してる人がいて
その解答を読んだんだけど
・株価が高値圏だから買ってはいけない
・下落相場で壊滅的ダメージを食う
グロ3については
・先行組が利確するので今から買うと損をする
といった解答がありました
自分としてはむしろ株と債券の逆相関で下落のクッションを期待して買っています
両方下げる場面が少ないという期待は不確かかもしれませんが
過去においてもその場面は十分少ないことから、そこは自己責任と思います
また、高値だから買うなというのは、それならインデックスファンドも買えないことになりますよね
少なくとも10年長期で投資するつもりで買っています
知恵袋は間違いが多数あるから信じちゃいけないよ
5chより信憑性がないから困る
>>637 下の方はどこにも減価という言葉使ってないんですが…
俺が調べた限り下の用法は一つのブログだけしか見つからなかった
むしろレバレッジの方も含め投資機関などのまともなレポートでは見当たらず(探し足りないだけかもしれないが)
よってブロガーにコピペされまくっているだけで金融専門用語ではない一般用語である可用性が高い
だとすると「ボラティリティが高いと中央値および最頻値が期待値に比べて落ちること」に対して「減価する」は違和感あるな「減価しやすい」ならわかるけど
>>637 上だけ
下の意味で使ってる専門家はいない
レバレッジの減価って、下落してリバランスかけて、その後基準価額に戻ってもそこには手数料発生してるから基準価額には戻らないよーん、
ってことじゃないの?最近始めたから勉強不足で
こんなことしか書けないけど、、、すんません
100→90→100の三倍変動は100→70→91になって
100→110→120の三倍変動は100→130→169になるってだけの話だよ
私も詳しくないですが減価はボックス相場でしか起きない
1倍インバースETFでも起きる
と解説を読んだことがあります
原因はパーセンテージで調整されるから
逆相関でボラを押さえていれば単純なレバレッジより有利なんではないでしょうか
要はトータルで上がればそれでいいです
金融機関はそもそも使わない単語で、ブロガー内だけで使われてる単語ってことみたいだね
まあ正しい定義なんてどうでもよく数字を追えばいい
>>646 これだけの話なのにボックスどうこういってる奴はただのアホ
ベンチマークにしてる指数と比べてNAVがどうなのか、というのを気にしているだけなので、ご留意頂ければ幸いでございます。
何度か出てるが、この話をまた繰り返してこのスレを汚したくないから疑問点があればインデックススレかどっかでやって欲しいけど無理なのかな
素朴には
>>646で認識はみんなあってる
「減価」という言葉は確かに
>>642の通りで、レバレッジをかけると減価するという使い方しかしない
「レバレッジは減価するから長期保有にはリスクがある」 これは株の3倍レバなどでは正しい(S&P500ではマイナス9%程度の効果にすぎないので勝つ可能性はもちろんある)
じゃあグロ3も3倍レバレッジだから減価し長期保有に適さないのかどうか、というのが問題
「架空のグロ1の3倍と比較すればグロ3は減価する」が正しいが、それは「架空の株レバ1/3の3倍と比較して株100%は減価する」との同じ話で、
ボラティリティが株の1/3程度になった組成に対し、3倍のレバレッジをかければ株と同程度の減価効果(という言葉はないだろうが)にすぎない
減価はあるがその効果は小さいので、レバレッジファンドであっても保有に問題はない、という認識
言葉の定義は気にして無く雑な説明だっただろうが、要は減価効果(言葉の定義はともかく
>>646の効果)は、レバレッジだから問題となるというものではない、ということ
>>651 1倍の指数には回帰性がある程度働く(下がりすぎた指数は上がりやすく、上がりすぎた指数は下がりやすい)と仮定すれば、
1倍の指数が100→90→100となったときに
3倍レバレッジが100 → 70 → 70*(1+3*(100/90 - 1)) = 93.3333…
になってしまうことは、実際の投資家の判断としてはかなり気になるということかと
特に1倍の指数への回帰性を気にしなければ、ボラティリティに注目すればいいというのはその通りですね
現金リバランスの0.5倍レバレッジだと
100 → 95 → 95*(1+0.5*(100/90 - 1)) = 100.277…になっていわゆるリバランス効果ですね
これも1倍の指数への回帰性を気にしなければ意味のない数字です(ボラティリティが減ったからリターンが増えたという解釈もできますが)
違う意味で言ってる人もいると思いますが。
信託報酬にやたらこだわる奴も多いけど
気を見て森を見ずの人が多い
農耕民族のDNAかな
>>652 回帰性は短期のアノマリーじゃないのかな
妥当な仮定を知りたいところ
3〜5年だとリバーサル現象(平均回帰)ってのが定説か
モメンタム/リバーサル戦略だとモメンタムが勝つ例をよく見るけどどうなんだろう
リスクフリーレートは10年国債利回りを使ってください。現金同等物(キャッシュ)と比べたら話になりません。あしからず。
モメンタムって、リスクパリティの逆で変動が大きくなった資産のエクスポージャーを増やすことになるので、
モメンタムが本物かどうかの判断がキモだな
それができるなら大儲けできるが、仮にできても気がついたプレイヤーがメリットを消してしまうことになる
モメンタムの確度の高い判定方法に気がついた人は一般公募の投資信託じゃなくて、プライベートファンドでやるんじゃないかな
必勝法が知れわたると必敗法に変わってしまうからね
レバランスファンドも広がりすぎると歪みがでてきてリターンがどんどん減っていくかもしれんな
>>651 レバレッジの減価はリバランスの期間短くしていくと減っていくけど算術平均と幾何平均の差は0にならないから別の話だよ
米国は60/40戦略とか昔からあるのに1.5倍レバレッジのNTSXとか言うほど人気ないのはなんでだろう
金利上がるとusa360もグロ3も
株上昇に足を引っ張る方が気になる
暴落のクッションは逆に上昇のボラも下げるんやねえ
豪利下げとかリートの世界的上昇は来年は無いし
>>668 USA360の債券を210%減らした感じ?
手数料が低いならそれいいな。
<米国株式シグナルチェンジ戦略ファンド(H無)> +1.56%
≪グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)≫ +0.49%
<NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型> +0.36%
<マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド> +0.26%
≪米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)≫ +0.18%
≪ウルトラバランス 世界株式≫ +0.15%
≪ウルトラバランス 高利回り債券(年2回決算型)≫ -0.11%
<ボンド・ゼロトリプル(資産成長型)> -0.12%
≪米国分散投資戦略ファンド(3倍コース)≫ -0.18%
≪楽天・米国レバレッジバランス・ファンド≫ -0.20%
≪米国分散投資戦略ファンド(5倍コース)≫ -0.25%
信号青になりました
>>671 usa360も信号青にして欲しい
青なのに渡らずに足踏み
>>671 シグナル 配当貴族 70% + S&P500 92%換算だから、75%からすぐに100%に増やしたのかね
どっちにしても、-70%〜130%レンジのうちの100%だから、株に強気ポジションだな
>>675 S&P500が+0.15%、為替が-0.3%、米国債先物が-0.3%だから落ちるんじゃない?
>>676 確かに。
債券の表示がおかしくて+1%になってた。どう考えても下がるね。
シグナルチェンジは、株200%のファンドだから、バランスファンドじゃないじゃん。
リスクが高まったときだけ、株0%にするようだが、うまくシグナルチェンジできるかどうかは未知数だよ。
USA360は株は米国のみでいいけど、債券部分は先進国にした方が良いのかも
>>677 578 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/08/08(木) 11:33:14.99 ID:pV7hz6/Z0
取りあえず初心者はググってから来いよ
グロ3の構成について
グロ3の償却期限は実質ないこと
流入量と基準価格は関係ないこと
分散しても一括でも、その日の騰落での損益は同じということ
もういい加減何度も同じ話するなよ
580 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/08/08(木) 11:35:50.43 ID:NJcWDdwq0
償還
価額
589 名無しさん@お金いっぱい。 sage 2019/08/08(木) 12:54:29.95 ID:pV7hz6/Z0
>>580 間違えた(笑)
仕事で償却と価格の話をしてたからついな。
基本債権で、株下げたときに株買って合計100%超える、ってファンドもあったっけ
仕組みがおおむね明示されていて、投資規模で100%超えて、2種類以上の資産に投資、
ってなってればこのスレの対象でいいと思うが
┏━┓┏━┓
┃ ┃┃ ┃
┃楽┃┃天┃
┃ ┃┃ ┃
┃ ┃┃ ┃
┏┛ ┗┛ ┗┓
┃ > ┳ < ┃
┃ ◎┗┻┛◎ ┃下げたら買いぴょん
┃┏┓ ┏┓┃
┗┫┣━━┫┣┛
┗┫ 360 ┗┫
┣┳┳〇゛
債券先物って為替ヘッジなんでしょ?
合わせたほうがいいんですか?
雨後の筍
東京海上「円奏会 三重奏」新規設定、日興「3倍3分法」に対抗
https://gunosy.com/articles/RmXVN 「円奏会 三重奏」は、マザーファンドへの投資を通じて、国内の株式・REITに投資するとともに、
国内の国債先物取引を活用して、実質的に国内の複数の資産に分散投資する。
実質的な配分比率は、債券70:株15:REIT15が基本。
また、マザーファンドの組み入れ総額と国内の国債先物取引の買建玉の時価総額の合計値を原則として純資産総額の3倍程度とする。
信託報酬は1.3475%(税込み)。
>>685 先物は拠出金と損益の部分で為替の影響を受けるというのは
グロ3で説明されているので同じ仕組みでしょうけど
米国株と米国債はより強い逆相関があると思うので株価上昇では米国債はより強いブレーキになるんじゃないかと
先進国債の方がよりマイルドじゃないかと
素人考えで思いました
対象アセットによって色々できるのはいいけど、
信託報酬も競争して欲しい。
>>687 EDINETで検索した。投資先全部日本なんだな。
株45%、REIT45%、国債210% を基本に、
リスク変動増加時には株とREITを最小7.5%ずつにして、短期債権に置き換え。
なんだよ、グロ3に勝ってるとこは設定運用会社の利益率、以外ないじゃん
>>668 米国では本家ブリッジウォーターのリスクパリティとか可変比率は多いけど固定比率はマイナーそう(bogleheadsとかで英語記事もある程度引っかかるけど)
グロ3も初年度の確変がなければたぶんマイナー商品のままで、ポートフォリオにちょっと入れると面白い商品くらいの扱いになってそう
slim3倍8資産とslim3倍オルカン(日本除く)早よ
<米国株式シグナルチェンジ戦略ファンド(H無)> +0.39%
<ボンド・ゼロトリプル(資産成長型)> +0.36%
≪米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)≫ +0.06%
<NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型> -0.08%
≪ウルトラバランス 高利回り債券(年2回決算型)≫ -0.08%
≪楽天・米国レバレッジバランス・ファンド≫ -0.15%
≪米国分散投資戦略ファンド(3倍コース)≫ -0.17%
≪グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)≫ -0.20%
<マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド> -0.25%
≪米国分散投資戦略ファンド(5倍コース)≫ -0.26%
≪ウルトラバランス 世界株式≫ -0.30%
青信号みんなで渡ろう! 怖くない、ほら、怖くない
何かすら下落局面は来るはずで
下落と円高に強いグロ3はそこでsp500との差を詰めてくれると期待
株と債券が逆相関するなら、株が下がった時にオーバーウェイト気味の債券が引っ張ってくれるから、株下げ相場に強いんでしょ、レバランスは
株と債券が逆相関するなら、株が騰がった時にオーバーウェイト気味の債券が足引っ張ってくれるから、
株上げ相場に弱いんでしょ、レバランスは
グロンサンホルダーが一番期待してるのは
株式ほどには下がらないっていう所じゃないのかな?
株式ほど上がらない事は覚悟の上でw
株に対して、債券は3倍買わないと、リスクバランスが取れないらしい。
ただ、レバ無しでそうすると、株が25%なので、全然儲からない。
その矛盾を解決するのがレババラ。
複数の独立なリスク資産に分散できるとこが魅力なんじゃないの?
株以上に上がることも下がることもあるよ
>>698 そう、だから昨今の株上げ相場では株100%に劣後してる
それでもレバかかってるから他の1倍バランスファンドよりは良い
>>703 それはレバレッジ3倍かけてリスク3倍だけどリターン3倍を狙ってるだけでしょ
>>704 そう
シャープレシオを保ったままリスク・リターンともに3倍
それがレバランスファンド
>>703 今年のリターン見ても全然グロ3が勝ってるわけだがいつ負けてんだよ
ここ数ヶ月を見てとか短期目線でいうなよ
NISAが新制度になるらしいが、リスクの高い商品を除外するとかいってんのか
ダブルインバースなんかは買えない方が良いと思うが、USA360とかも買えなくなる予感がする
てか個別株って基本高リスクだろうにどうするんだ
>>706 年初来ならグロ3勝ってるね、債券高・リート高で
ただこれ以上債券あがる要素に乏しいから今後さらに株高になるようなら劣後する予感
まあその前に調整入りそうなもんだが
つーか俺もグロ3ホルダーなんだからそんな突っかかってくんなよ
120/180で信託報酬0.5%未満が出れば覇権を取れる
運用会社は急げ
レバナスは信託報酬高いし分散弱い
100と120と200はどれもバックテスト全然違うのでリバランスも面倒
TQQQは同じ理由でダメの上に
海外ETFはますますリバランスが面倒
配当金再投資の端数もうざい
手数料は0の流れ来そうだけど
グロ3への対抗馬らしきものが徐々に出てきてるが、どれも
グロ3より高コストなのが萎える。
国債先物の売買の仕組みを作ったり売買ができるファンドマネージャーを呼ぶのはやはり大変なのだろうか?
今年もトランプの関税第3段発動の5月から6月に株をグロ3が完全に上回ってる
そういうのは今後もちょくちょく来る
長期で見ればリートの上げ相場は繰り返すし
新興国が上げる場面も出てくる
今後も積立てていくぜ
>>703 普通のバランスファンドは債券が為替ヘッジされないから
株下落局面で外債が上がっても
円建てでは下落して逆相関にならないから
クッションしないって書いてあったね
日単位月単位で勝った負けたとか言ってる奴の頭の中って幸せそう
羨ましくはないが
>>714 グロンサンの後続ファンドは皆やっつけ仕事じゃないのか?って気がしてきたw
>>717 ところがグロ3の外債は先物運用なので為替リスクがほぼない
長期でどうなるかだよな
株よりブレーキ効いてノンレバのバランスファンドよりリターンがある
って傾向が続くことに賭けるよ
>>720 そういうこと
外債をヘッジしてないバランスファンドは微妙
ヘッジ手数料払ってるファンドも微妙
外債を先物で安く為替ヘッジしてるバランスファンドが最善
日興AMは先物好きだよね。オペレーションに自信があるんだろう。
>>720 だったら既に全て先物運用になってるだろうに
そうなってないのは何か見えないリスクがあるのだろうか?
>>714 高コストと文句を言うなら自分で組成すれば?
>>725 証拠金を厚めに積んでおけば追証もロスカットもないだろ?
>>727 無いと思うけど0じゃないので
万が一の追証は日興は想定してないって
俺も可能性はほぼ無いとおもってる
今の設計なら
>>728 現物よりも先物が有利だったら
他の債券ファンドも機関投資家も
先物運用してるはずだよね?
>>729 日興も構想15年だから
レバレッジ運用を説得するのが大変なんでしょう
優位性が認知されれば真似が増えるでしょう
>>730 レバレッジかけるかどうかじゃなくて
債券の現物で運用して為替ヘッジかけるよりも
債券先物で運用した方が有利だって言ってるんじゃないの?
>>731 先物でやるのはロスカットリスクがあるから反対されるんやろ
リターンをレバレッジで確保してるから
リスクが釣り合うのかな
グロ3一倍もただのバランスファンドよりましだろうけど
>>732 証拠金を厚めに積めば強制ロスカットされないだろ?
>>733 今の水準が厚めという判断なんでしょう
多すぎても無駄だし
>>734 グロ3信者は債券先物は証拠金と運用益しか為替リスクにさらされないから為替ヘッジしてるのと同等と言うけど
それがホントなら他の米国債ファンドなんかも債券先物の運用になってるはずだろ?
そうなっていないのはやはり現物よりもリターンが劣るからじゃないのかな
為替ヘッジしないと円高で
株と外債が順相関なら
逆相関とは天と地の差だな
実際に5月の関税発動で素晴らしいパフォーマンスを出してるからねえ
>>735 あ?なぜ為替ヘッジが優位なんだ?
為替の動きがマイナスになるとは限らんだろ馬鹿
なぜ他の外国債ファンドのほとんどが現物運用なのか?
債券先物運用は現物に比べて不利なんじゃないか?
という疑問なのだが
>>735 リターンの問題じゃなく
リスクオフで円が買われる現象の違い
為替ヘッジ米国債と株で運用すれば似た動きになるんだろ
為替ヘッジの手数料がかかるけど
これだと国債買ってる分リターンが減るけど
グロ3アンチって無知で馬鹿だからね
幼稚園児が大人に、なぜなぜ言ってるのと同じ
>>739 全うな疑問だけど1倍で使うなら当然現物より高コストになるわな
また為替ヘッジ目的としても利益分は為替の影響出るわけだしどうしてこの価格に変化したのかという説明責任が難しいというファンド特有の問題もある
(個人的には先物で国際だけ買うファンドに金預けるくらいなら自分でやるけど)
グロ3アンチは自分が理解出来ないクルクルパーな故に、理解出来てる人に対して悔しくて信者と言うんだよ
親切に教えてあげても信者とか言い出すからほっとけ
例えば100万円運用したいと思っているAさんとBさんがいたとして
Aさんは
100万円でグロ1相当の株20万円、REIT13.3万円、債券66.7万円
のポートフォリオを組んだとする
Bさんは
グロ3はリターン3倍だけどリスク3倍だからと33.3万円でグロ3を買ったとする
先物運用は現物運用に比べて劣るとすると
ごく僅かかもしれないがAさんの方がリターンが上になるんじゃないのかな?
>>739 ばーか
知恵遅れはヘッジの意味を調べてから来い
>>745 それは債券が為替の影響直撃するからおそらくBのほうがいい成績になる
株が値を下げたときのために一種価値の保存手段として債券使ってるのに為替食らっちゃ意味がない
>>745 Aは債券を現物で持ってるからリターンが下がってる
あと為替ヘッジも必須
>>738 これだよこれ
シンプルに買った時よりも円安で解約出来たら現物の方がええやろ
為替ヘッジは金利差によってはコストではなくプレミアムになることもある
先物は現地の金利のコストがかかる
どっちがいいかは金利による
>>747 それは為替ヘッジつきの外国債ファンドで代用すればいい
>>748 現物で持ってるからリターンが下がるなら
既に他の外国債ファンドも全て先物運用になってるはず
>>751 先物にはインカムが無い
現物にはインカムがある
>>751 頭悪過ぎるやろw
キチガイにしか見えないw
>>747 債券部分はヘッジあり前提でしょ
AとBはかなり近い結果になる。
Aはリバランスコスト(手数料が多分高い&税金がかかる)の分は損
リバランスコストを無視して、過去のグロ3と、同じ組成(slim TOPIXとか先進国とかの組み合わせ、国債のみFTSE国債ヘッジありに変えた場合)の結果は、
グロ3が+0.4%程度
先進国債とFTSE国債の差、信託報酬・実質コストの差、リバランス効果、など色んなものが入っていて、債券先物運用とヘッジありのコスト差じゃないが・・・・・
グロ3アンチの荒らしはグロ3アンチアンチ荒らしに手法を変えてきたのか?
何でもありだな
>>754 動きが近くても投資金額からのリターン率が違う
>>754 リバランスのコストはノーロードファンドで構成すれば無視できるだろう
リバランスは細かくやるよりもある程度比率が大きくずれた時にやる方が
リターンは改善する場合もある
>>756 多くの人はリターンの「率」ではなく「額」が重要なのでは?
>>758 リターン率が違えば同じ投資額でリターン額も違う
グロ3が債券200%じゃなかったら
あのリターンとリスクにならない
>>759 もちろん100万円で投資するからとグロ3を100万円買えば
Bさんのリスク3倍でリターン3倍となる
若くて健康な会社員だったら投資資金は少なくても
大きなリターンの「額」が狙えるメリットはあるだろう
文脈を読まずにレスしてしまったが、一連の流れを改めて読むと正直何がいいたい議論なのかは分からないな・・・w
不要かと思ったけどキチガイ隔離スレとして次スレも必要だな
レバレッジが理解出来なくてアンチをやってる時点で察してあげなさいw
債券ファンド運用で生債券より先物での運用の方が有利or等価なら、
何故既存ファンドは先物を使ってこなかったのかという疑問がID:LHR
9hsdH0が言いたいことなのではと推察するが、はっきりした答えは運
用会社でなければ分からないだろう。
適当に理由を推測するなら、
1.そもそも債券インデックスは生債券で構成されているので、インデ
ックス運用で極力トラッキングエラーを避けるなら、当然生債券で組成
すべきという思想。
2.先物市場が未発達な国では運用が困難。先進国債券ファンドでベ
ンチマークにされるFTSE世界国債インデックスは23カ国で構成されて
いるが、マレーシアやポーランドといった新興国ではといような国も含ま
れており、先物で運用できるのだろうかと思う。
3.為替ヘッジ無しの債券ファンドをマザーファンド型で運用している場合、
マザーファンドに為替フルヘッジを掛けるだけで為替ヘッジ型債券ファン
ドを実現できるが、先物を利用した為替ヘッジ型債券ファンドを作るなら
専用に組成する必要があり、運用コストの低減に繋がらない。
4.先物運用で厳密に為替フルヘッジにするとなると外貨で積む証拠金
も為替ヘッジする必要があるが、為替ヘッジ無しのマザーファンドをフル
ヘッジするのに比べて、証拠金額は市況で変動する可能性があり、オペ
レーションが複雑になる。
といったあたりを思いつくが…。
>>757 リバランス時の手数料はノーロードであれば無視しておいかもしれないが、
税金は無視できないのではないかと思われる。
投資信託しか買ったことのない素人さんには先物とかレバレッジとか為替とか債券とかワケワカメなんだろうな
ピムコの債券ファンドは先物が割安の時は先物を買って運用することもある。ブルベアはもちろん先物オンリーだろうね。
先物とCFDとオプションの違いさえわからずレバランスファンド買ってるアホがいると聞いて
今月って楽天カードマンでアメインデックスは大勝利なんだな
野村のセレクト7は先物使ったレバファンドだよ
いろいろ高いけど
>>774 ネット証券で投信のノーロード化が進んでブルベアも買付手数料が無料化するから人気になるかもね。
>>1 信託報酬で比較したらグロ3とUSA360しか選択肢が無いな
運用成績もその通りになってるし
>>777 結果については誰も責任とってくれないけどな
当たり前だろ
顔も知らん奴らに責任なんてどう追及すんだよ
利下げ上がってたグロ3はもうすでに終わってますよ、米中協議が破談にでもなればグロ3のターンが続くとは思うが、まあないでしょうw
「米中協議が株に関係あると思っている人が多い」と思ってる人が多いから、米中協議相場になっているが
実態としては大きな影響はないので解決後には、正気に戻って株が正常な水準に落ちると考える人もいる
米国の設備投資が減ってるのに雇用が伸びたのは米中が解決したときの景気回復に備えてってアナリストが言ってた
従業員ならいらなくなれば首にできるからなあ
うーんドライ
グロ3だと今のところ1年決算型より隔月決算型のほうがリターン上回ってるな
上げ相場な上にチャート上は手数料とか税金引かれてないからな
分配型は税引前の再投資の場合だけど
差があるのは謎
>2018年度税制改正により、2020年1月1日以後に支払われる配当等から、
>公募投資信託などを通じて外国資産に投資した場合についても外国税額控除の対象とする改正
配当する投信で外国税が予め控除されるのは2020年からだし
分配型の方がリターン大きいって
グロ3以外に見たことある?
リバランスのバランスの問題で多少誤差が出てるんでないか
数年後は普通に一年型のが上回ると思う
リバランスの時期でした
乖離したタイミングでやってそれは運用者のさじ加減みたいだし
リバランスの誤差ですね
税金0で配当再投資なら同じでしょうけど、税金払ってたら
複利では差が広がっていきますね
>>790 来年から税制優遇されるから隔月のほうが再投資リターン上がりそう
現状税金込みでも隔月と年一リターン同じだよ
今後どうなるのかはわからんが
そのへんがはっきりするまでNISAでグロ3買うのは待ったほうがいいね
ウル株 -0.68%
バランスが取れてないウルトラバランス
あれだけ売れてりゃあ
きっと天津向数人分稼いでるだろうし、金が余って仕方ないんだろう
そういう稼いでる人は俺らのために信託報酬の高いもの買ってほしい
そうすると運用会社が儲かって、株価が上がって、巡り巡って俺らが儲かる。
間違ってもグロ3は買わないで俺らに残しておいてくれ
<米国株式シグナルチェンジ戦略ファンド(H無)> +1.53%
<ボンド・ゼロトリプル(資産成長型)> +0.17%
≪グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)≫ -0.05%
≪楽天・米国レバレッジバランス・ファンド≫ -0.12%
<NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型> -0.14%
<マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド> -0.29%
≪米国分散投資戦略ファンド(3倍コース)≫ -0.41%
≪米国分散投資戦略ファンド(5倍コース)≫ -0.65%
≪ウルトラバランス 世界株式≫ -0.68%
≪ウルトラバランス 高利回り債券(年2回決算型)≫ -0.73%
≪米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)≫ -0.81%
信号は青のまま バラ肉腐ってきたかも
シグナルチェンジはチェンジ時が見ものだけどいいパフォーマンスしてんね
シグナルチェンジって楽天でもSBIでも買えないのか
債券でリスクヘッジしないで、下落局面で先物売りたてで保有株0になるとは
光学迷彩みたいだな
通常時は、SP500を70%に米株先物130%で2倍レバ
ってことは、為替リスクは全体の30%にかからないわけか
信号チェンジの判断がよく判らんけど
最悪な場合1日でどーんと下がって翌日急回復した場合
200%下げて、0%上昇もありうるのか
シグナルチェンジは、iFreeレバレッジと比較しないとな。米国株2倍なんだし。
いやいや、2倍レバで200%下げって、1倍でも100%下げてるやん
それ、市場消滅してね?
1日で3〜5%以上の急変動があったら投資額下げて、
変動緩やかならレバかけていく形
急落の初日は直撃受けるし、日次でリバったら取りこぼす
代わりに明確な上昇・下落・レンジ相場に強い戦略だったはず
>>806 いや2倍下げるってだけの意味
紛らわしくてスマン
増えてきてわけ分からん事になったから調べて整理したけど
結局グロ3だけでよくねこれ
全体的にコスト高すぎ、後追い連中が軒並みコスト負けとか何の冗談かと
コスト高くても、応じたリターンが得られればいいだけだろ
コスト高いと駄目なら、極端だが成功報酬型のヘッジファンドは全滅だろ
コストに応じたリターンが得られないから、コスト高いのは駄目なんだよ
敗者のゲーム、ウォール街のランダムウォーカー、を読むか感想文流し見してくるといい
レバランスは見た目は新しいが、基本は一緒。
年収1000万を夢見ることすらできない庶民は、
可能なら0.5%以下、ゆるめに見ても1%までの信託報酬の投資信託しか投資対象になり得ない。
芸能人は別。
戦略としてカッコよかったりすれば、それが本人のイメージ戦略につながったり、
仮に損してもそれを話題にして別口で仕事になるから。
仕組みが良さそうなら信託報酬0.5%ぐらいの差はなんでもないな
ただ、ネット証券で売ってくれないと対面証券には行きたくない
相場観と別にコストの分は確実に負けるからな
レバランスでも信託報酬0.5%以上は選択肢に入らない
今どきネット取引が出来ない証券会社なんてほとんどないやんか―
>>814 意外だったわ
ほとんどが下げてる中で逆に動くの
ありがたい ただの偶然かもしれんが
<マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド> +0.59%
<ボンド・ゼロトリプル(資産成長型)> +0.46%
≪ウルトラバランス 高利回り債券(年2回決算型)≫ +0.25%
<NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型> +0.15%
≪グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)≫ +0.03%
≪米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)≫ +0.03%
≪ウルトラバランス 世界株式≫ -0.02%
≪米国分散投資戦略ファンド(3倍コース)≫ -0.1%
≪楽天・米国レバレッジバランス・ファンド≫ -0.13%
≪米国分散投資戦略ファンド(5倍コース)≫ -0.17%
<米国株式シグナルチェンジ戦略ファンド(H無)> -0.52%
(iFreeレバレッジ S&P500) -0.73%
グロンサンはレバランスファンドの中でも平均的かもしれない
ある意味安心!?w
SBIのひと株IPO良いなって思って、口座停止してたの復活させて応募しようと思って、よく読んでたら上場日は取引出来ないんだなw
上場日以降しか出来ないとかクソやんww
IPOの旨みねーじゃんww
>>817 トップは取れないがビリにもならないの3倍やもんw
>>822 株は現物で国債先物でしかレバレッジかけてないって言っても
国債先物で損したら現物株を売らないといけないんだから
株にレバレッジしてないなんてバカな言い訳は通用しない
モルガンSに罰金2000万ユーロ、国債相場の不正操作で仏当局
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-12-10/Q2ARCVDWX2PX01 >モルガン・スタンレーは2015年6月にフランス国債14本とベルギー国債8本の価格を操作した。同行はフランス債先物取引でも価格を操作したと、AMFが10日発表した。
>>817 ウルトラバランス 高利回り債券(年2回決算型)は
>>816じゃね
>>823 意味が分からない。
レバ無しバランスファンドでも、国債で損したら、
リバランスで国債を買い増すか、株を売らないといけない。
リバランスなんだから当たり前やんな
ほんまここはアホばっかやな
というよりレバレッジの倍率調整するのが国債先物しかないので国債の動向は「全く関係なく」ファンド全体が上がれば国債先物買うことになるしファンド全体が下がれば国債先物を売ることになる
>>831 そやったな
まあ比率的にに基本は一緒
国債の建玉はレバレッジ比率維持のために基本的にファンドが上がれば買われるしファンドが下がれば売られる
現物株も担保になってるんだろうか?個人の信用取引の代用有価証券みたいに。
>>833 usa360はなってるらしい
グロ3はよくわからん
8均等もバランス維持のため先物使う時があると書いてあったな
>>835 せやね、特にslimは買い付け対象が現物だから現物での編成が間に合わなさそうなら一時的に先物で代用するんだろね
あと以外に知られていない事実
SPXLやifreeレバなどの株式ブルベアetf、ファンドも証拠金以外の余っている金で短期国債を買っている
>>830
例えば国債が上がってファンド全体が上がれば
株リート: 1000円 → 1000円 リバランスで100円分買い
国債先物: 2000円 → 2300円 リバンランスで200円分売り
国債は買うんじゃなくて売ることになるでしょ
逆も同じ。国債の動向は関係なくってことはない
何を言ってるのか全くわからないから何か勘違いしてるかな? > 国債先物: 2000円 → 2300円 リバンランスで200円分売り
100円売りだ。間違えた・・・
>>837 国債だけ上がって、他がいっしょだとすると、
例えば国債先物が2000→2300になると、他のアセットを買って
全体のバランスをそろえるのがリバランスと思うんですが
時価総額的には国債先物が上がっても変わってなくて(証拠金の20%は一定なので)
一旦利益としての現金の300がもらえるので、それを使って他のアセットを買う
みたいな動きでいいのかな?
いや、先物も上がれば、先物として2300の価値になるのかな?
であれば、投信が購入された現金で、他のアセットを買うか、
先物を売って利益を確定して、あらためて全アセットを比率をそろえるように
買い増すということかな
ボンドゼロトリプル面白そうなんだけど
モメンタム戦略うまくいくのかな
>>840 > 時価総額的には国債先物が上がっても変わってなくて(証拠金の20%は一定なので)
> 一旦利益としての現金の300がもらえるので、それを使って他のアセットを買う
> みたいな動きでいいのかな?
なんでだよw 時価総額は上がってるわw
利確300しなくて、100だけでいい、その100で、他のアセットを100買うってだけだよ
後、現金が20%程度ってだけで、証拠金は20%じゃない。そんなにいらん
>>837 基準価額が上がったことによるレバレッジ比率の低下が考慮されてない
やり直し
レバランスのファンドのリバランスが分からないやつは一回全部仮想的に利確して全体のレバレッジとアセットの比率を保つように再分配すると考えよ
>>830 例えば100万円でグロ3に投資すると200万円借金して
株60万円、REIT40万円、国債先物200万円
の計300万円に投資する
もし10%上昇したとすれば300万円が330万円になるが
借入の200万円を引いて130万円となる
10%の上昇に対して100万円が130万円の30%上昇してるんだからレバレッジ3倍になっている
次の日は130万円の3倍の390万円にして
株78万円、REIT52万円、国債先物260万に投資することになる
ここでどのように200万円を調達したか、その200万円をどれに投資したかは関係ないだろ?
>>847 ということは債券と日本株部分は、
証拠金からの借りてくる倍率でいくらでもコントロールできるから
利益が出たら現物であるリート・先進国株・新興国株をそれぞれ
保有割合が揃うように増減させるだけでいいわけか
なるほど解説ありがとう
>>850 先物部分も増減すると思う。
今は流入が大きいから、買うだけで売ってないと思うけど。
>>850 >>837へのレスだったから
>>845のような書き方したが
>>847と言ってること同じ
もう一度言うがレバレッジかけてるのはほとんど債券だけなので
全体が上がる→ファンド全体のレバレッジが3倍より下がる→債券の建て玉増やす
全体が下がる→ファンド全体のレバレッジが3倍より下がる→債券の建て玉減らす
の流れで債券の上下は関係なくファンドの上下で先物取引が決まる
またどこにレバレッジかけているかも実は値動きには関係なく全体に3倍保持が重要
言われてみりゃ、10%資産価格が上昇した場合、+10%は変えずにリバランスすることも、+30%にすることもできるのか
逆に-10%になった場合、-10%でリバンラスすることも-30%にすることもできる
株の3倍レバは後者だが、グロ3はどっちなんだろう
株60+リート40+債券200:300%
↓株が10値上がり
株70+リート40+債券200:281%(債券220必要なのに足りない)
↓債券20建て玉追加
株70+リート40+債券220:300%
↓リバランス
株66+リート44+債券220:300%
という流れでいいのかな。けっこう難しいなあ
アホな俺にはこういうことが可能って話に聞こえるんだけど何が間違ってるんだ・・・
○+10%値上がりで+30%儲かる
資産 100 、 ポジション 300
↓ +10%値上がり
ポジション 330
↓決済・リバランス
資産 130 、 ポジション 390
○-10%に値下がりは-10%損
資産 100 、 ポジション 300
↓ -10%に値下がり
ポジション 270
↓決済・リバランス
資産 90 、 ポジション 270
株リートは変わらず、国債が-30になったとして(どっちが下がって同じ話だが)、株リートを10売り、90にして、国債10を買えばレバ比率は変わらない
株リートを30売って、資産70、ポジション210まで落とす必要はない
実態は グローバル1倍3文法のおとなしいバランスファンドで
株が10増えると債券建玉を20追加するから3倍の30増える
株が10減ると債券建玉を20減らすから3倍の-30減る
1倍グロの損益を債券先物で3倍にしている?
「何かの3倍動く」のではなく「増やすための分散」ってそういう意味?
アホすぎワロタ
スレに間違いだらけの長文書いてないでググれ
>>855 なんで減ったときだけ資産が70にならないと思ったんだw
先物の差金決済の仕組みをを調べろ
>>856 あの分かりづらい営業資料は「何かの指数の3倍動くわけではない」とは言ってるが「何かの3倍動くわけではない」とは言ってない
グロ3は「株20%、REIT13.3%、国債66.6%の1倍バランスファンド」の3倍から先物コストを引いた値動きになる
国債に限らずどの部分を先物にしようがコストとロスカット条件が少し変わる以外同じ、300%全部先物運用にしてもコストが高くなる以外大して変わらない
>>859 だから解りやすく考えると
1000万円持ってるやつがグローバル1倍3文法を1000万円買えば
ただのおとなしい値動きの少ないバランスファンドだけど
銀行で2000万円借金してきて3000万円分買えば
グローバル3倍3文法になる
その借金コストは、先物の金利コストってことでしょ
>>861 お前の知能が低過ぎるんだろ
文法ってなに
>>860 何が分かりやすいのかは分からんがまあそうだね
>>861 煽ってるのか?調べればわかるド素人レベルだぞ
>>863 煽ってない
本当に感謝してる
株にレバレッジがかかってるわけでもないのに
パンフに図と説明はあるが、
株の値動きで3倍動くのが本当には理解できてなかった
ド素人とバカと言われてもいい
大金を投資する以上はちゃんと腑に落ちる納得が欲しかった
本当に感謝している
>>865 レバレッジはポートフォリオ全体にかけるものであって、株にかけるとか債券にかけるものではない
先物使ってたらレバレッジというわけではなくポートフォリオ全体で100%超えてたらレバレッジという言い方が普通じゃないかな
用語の問題だからどうでもいいといえばどうでもいいが
>>865 おい、ド素人でバカの人
3倍動くなんて誰も言ってないだろw
<ボンド・ゼロトリプル(資産成長型)> +0.24%
≪ウルトラバランス 高利回り債券(年2回決算型)≫ +0.20%
<NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型> +0.18%
(iFreeレバレッジ S&P500) +0.11%
≪ウルトラバランス 世界株式≫ +0.07%
≪米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)≫ -0.08%
<マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド> -0.09%
≪楽天・米国レバレッジバランス・ファンド≫ -0.11%
<米国株式シグナルチェンジ戦略ファンド(H無)> -0.13%
≪米国分散投資戦略ファンド(3倍コース)≫ -0.17%
≪米国分散投資戦略ファンド(5倍コース)≫ -0.26%
≪グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)≫ -0.39%
iFreeレバレッジと比較してもあんまり意味ないかも
>>855 ○-10%に値下がりは-30%損
資産 100 、 ポジション 300
↓ -10%に値下がり
ポジション 270 (借金200引いて70になり30%マイナス)
↓決済・リバランス
資産 70 、 ポジション 210
>>867 SPXLみたいに株先物で借金するなら
グロ3みたいに債券先物で借金したほうが安全と思うがそれはどう?
>>873 株先物か債券先物かは関係ない (コストは違うが)
株3倍を25%、債券現物75%で1.5倍レバを作るのと
株75%、債券3倍25%の1.5倍レバは全く同じパフォーマンスになる
ポートフォリオ全体のリスクが問題で、SPXLはリスクが大きいがグロ3は小さい
債券相場は株式相場ほど動かないから証拠金2%積んで追証があるかないかをモニターしとくのは楽だろうね。
>>874 俺も検証用のexcelまで作っておんなじことずーっと言ってるんだけどなかなか信用してもらえないんだよね
>>874 コストの問題じゃなくて証拠金のリスクも一緒なの?
fxでトルコリラとドルでリスク違うよね
>>877 証拠金のリスクってのは、対象のリスク(変動の大きさ)のこと?
リスクが違う対象ならリスクが違うって言いたいならそうだな
>>874の例は、株75%、債券75%でリスクは変わらないから、リスクは変わらない・・・が
あえて言うと、「ほったらかしにした場合」追証になる可能性は株3倍の方が高いね
どっちかが急落した場合に、もう片方を現金化すりゃいいから、そういう対応できるなら同じだが
どうでもいいがSPXLは先物じゃなくてスワップ運用(銀行に短期金利+αの金利を支払ってS&P500のリターンを受け取る)で現在は年2.4820%支払ってる
ソースはSPXLのAnnual Report
基本的にはスワップより先物のほうがコストが低いはず
>>880 SPXSの欄と見間違えてた…
2.4820%じゃなくて2.7%だな
225%がスワップ運用だから2.7%*2.25=6.075%でなかなかのお値段
グロ3は5カ国の3ヶ月liborと考えると
日本は-0.07%*60% = -0.042%
アメリカは1.9%*40% = 0.76%
ドイツは-0.4%*40% = -0.16%
イギリスは0.8%*40% = 0.32%
オーストラリアはよくわからんが1.1%くらいとして1.1%*40% = 0.44%
合計 1.318%
≪楽天・米国レバレッジバランス・ファンド≫ +0.59%
≪ウルトラバランス 高利回り債券(年2回決算型)≫ +0.55%
≪米国分散投資戦略ファンド(5倍コース)≫ +0.52%
≪ウルトラバランス 世界株式≫ +0.49%
(iFreeレバレッジ S&P500) +0.43%
≪米国分散投資戦略ファンド(3倍コース)≫ +0.33%
<米国株式シグナルチェンジ戦略ファンド(H無)> +0.32%
≪米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)≫ +0.27%
<ボンド・ゼロトリプル(資産成長型)> +0.21%
≪グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)≫ +0.1%
(eMAXIS Slim米国株式(S&P500)) +0.06%
<NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型> +0.04%
(eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)) 0%
<マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド> -0.11%
(野村 インデックスF・内外7資産バランス・H型) -0.15%
USA!USA!
大げさな株のイメージ 100円投下
1.5倍 150円
1倍 150円
1.5倍 225円
1倍 225円
1.5倍 337.5円
1倍 337.5円
大げさなレババラのイメージ 100円投下
1.25倍 125円
1.25倍 156.25円
1.25倍 195.3125円
1.25倍 244.140625円
1.25倍 305.1757813円
1.25倍 381.4697266円
エクセルとか使えない人でもわかる・・・?
>>884 わかるっていうか、お前知能に障害があるの?って思えるレベルに意味不明
グロ4倍4分法かSlim3倍頼むわ
早く出さんとシェア取り損ねるで
4倍だと
リターン20% リスク20%ぐらいか
いいやん
みーんなインデックスにしか投資しないからレバ掛けないと今まで通りの成長しないんだろうなぁ
バランスだからレバがいるだけで
ただのインデックスにレバかけてもなあ
大金は投じれない
Jリートと海外リート以外の資産の爆上げっぷりがいいな
下げ続けるリートをナンピン買いかあ
リバランスの間隔はどんくらいなんだろう
一旦2000あたりまで下がらないと落ち着かない悪寒
>>903 グロ3の購入額は俺と近いな(笑)
俺は一年タイプだけどね。
俺は更にUSA360を120万ほど買ってるよ
<米国株式シグナルチェンジ戦略ファンド(H無)> +2.51%
(SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド) +1.83%
(eMAXIS Slim米国株式(S&P500)) +1.82%
(iFreeレバレッジ S&P500) +1.6%
(日興UBS米国成長株式リスク・コントロールF) +1.59%
(農林中金<パートナーズ>長期厳選投資おおぶね) +1.45%
<NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型> +0.87%
(eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)) +0.75%
(ロボット戦略II 世界成長ファンド) +0.56%
<マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド> +0.43%
≪グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)≫ +0.3%
<ボンド・ゼロトリプル(資産成長型)> +0.26%
≪楽天・米国レバレッジバランス・ファンド≫ +0.17%
≪ウルトラバランス 世界株式≫ +0.01%
≪ウルトラバランス 高利回り債券(年2回決算型)≫ -0.01%
(野村 インデックスF・内外7資産バランス・H型) -0.11%
≪米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)≫ -0.67%
≪米国分散投資戦略ファンド(3倍コース)≫ -1.5%
≪米国分散投資戦略ファンド(5倍コース)≫ -2.36%
信号無視やー!
>>905 シグナルはいい時期に出てきたね・・・と思ったけど設定来 +1.5%ってだけか
配当貴族 +1.9% x 70% = +1.33%
S&P500 +1.83% x 65% = +1.18%
って感じだから、1週間前のS&P500 100%から65%に落としてたんだな
米中合意に懐疑的だったのかね
>>907 金がもっと下がれば、新興国債券も買えるし ウル債もいいかも
USA360は、結局11月は株も国債も為替も全部プラスだったんだな
前半に国債下がった分、上昇が抑えられたが、後半は国債も+で良かった
海外リートはさほど逆風になってないのでJリートさえ落ち着けば
グロ3も飛躍しそう
>>907 グローバル3のアセット別騰落グラフみてると、グロ3最強なのが実感できる
インデックススレ転載
---
11月のグロ3月間レポートがでたが、国債がプラスだったのが意外だった。 株と債権は上げてリートが下がった月ということになる
グロ3 +1.4%
寄与度
TOPIX +0.34%
MSCIコク +0.71%
MSCIエマ +0.28%
Jリート -0.14%
海外リート -0.05%
国債 +0.26%
FTSE国債は-0.6%だったが、グロ3の先進国国債5ヶ国平均は+0.26%になっていた
9月までは、FTSE国債とグロ3の先進国国債5ヶ国平均はほとんど同じだったが、10月、11月とかなり違う動きになってる
日本・米国国債はマイナスだが、ドイツ・イギリス・オーストラリアがプラスで、特にオーストラリアが+1.1%と大きく上げていた
> FTSE国債は-0.6%だったが、グロ3の先進国国債5ヶ国平均は+0.26%になっていた
この+0.26%は、2倍後の数値なので、+0.13%だな
FTSE国債(ヘッジあり)の2倍だったら、11月月間マイナスだったことになる(国債の寄与度が+0.26% → -1.2%で、-1.46%の影響だから)
逆になることもあるわけで、だからグロ3の国債構成がいいってことにはならないが
WGBIと比率が違うので…グロ3だと日本がオーバーウェイト、イギリス・オーストラリアの国債がオーバーウェイトですなぁ〜
グロ3の純資産、合わせて5000億円オーバー
財産3分法ファンド超えてた
日興AMの中では2番目かな
1番目はグローバル・ロボティクス株式で7700億円オーバー
我が家の後続ファンドの成績まとめ
楽天・米国レバレッジバランス・ファンド: +0.76%
NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型: +0.57%
米国株式シグナルチェンジ戦略ファンド(H無): +0.48%
ウルトラバランス 高利回り債券(隔月決算型): +0.22%
ボンド・ゼロトリプル(予想分配金提示型): -0.13%
米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型): -0.80%
ウルトラバランス 世界株式: -1.26%%
マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド: -3.53%
米国分散投資戦略ファンド(3倍コース): -4.90%
米国分散投資戦略ファンド(5倍コース): -5.33%
>>917 お前の損益を他人が見て何の意味があるんだ?
購入時期が揃ってない上に明記もないと情報として無意味だね
≪米国分散投資戦略ファンド(5倍コース)≫ +1.73%
≪米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)≫ +1.11%
≪米国分散投資戦略ファンド(3倍コース)≫ +1.06%
≪楽天・米国レバレッジバランス・ファンド≫ +1%
≪ウルトラバランス 高利回り債券(年2回決算型)≫ +0.84%
≪ウルトラバランス 世界株式≫ +0.66%
<ボンド・ゼロトリプル(資産成長型)> +0.29%
(iFreeレバレッジ S&P500) +0.24%
<NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型> +0.08%
(eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)) -0.01%
(野村 インデックスF・内外7資産バランス・H型) -0.07%
(eMAXIS Slim米国株式(S&P500)) -0.09%
≪グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)≫ -0.13%
<マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド> -0.16%
<米国株式シグナルチェンジ戦略ファンド(H無)> -0.19%
うさうさw
グロ3は最近毎日仕込み時
来年のNISAで買うやつ良かったな
パワー溜めてるし来年も3割増し増し昇竜拳や
グロ3これからもっと下がるでしょう
REITも債券も下げてるんだから
云十年回復しないなんてことがないなら買いだが
日本株でも米株でもそういう時期はあったという
QQQ買っとけばいいのになんでリート買っちゃったの?
メール欄でも誤字
グロ3アンチの知能の低さがにじみ出てきて隠せない
(iFreeレバレッジ S&P500) +1.46%
<米国株式シグナルチェンジ戦略ファンド(H無)> +1.3%
<マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド> +1.12%*
(eMAXIS Slim米国株式(S&P500)) +0.83%
<ボンド・ゼロトリプル(資産成長型)> +0.79%
≪グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)≫ +0.49%
(eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)) +0.39%
(野村 インデックスF・内外7資産バランス・H型) +0.33%
<NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型> +0.31%
≪米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)≫ -0.07%
≪ウルトラバランス 世界株式≫ -0.13%
≪ウルトラバランス 高利回り債券(年2回決算型)≫ -0.2%
≪楽天・米国レバレッジバランス・ファンド≫ -0.24%
≪米国分散投資戦略ファンド(3倍コース)≫ -0.57%
≪米国分散投資戦略ファンド(5倍コース)≫ -0.93%
今さらだが、耳をスマレバは1日遅れかもしれない(約定が2営業日後なので)
30年国債先物使って株150国債150のファンド作れば最強
<マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド> +0.50%*
<ボンド・ゼロトリプル(資産成長型)> +0.33%
≪ウルトラバランス 高覧�闕ツ券(年2演�Z型)≫ +0.28%
≪グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)≫ +0.13%
≪楽天・米国レバレッジバランス・ファンド≫ +0.1%
<NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型> +0.06%
(eMAXIS Slim米国株式(S&P500)) +0.02%
≪ウルトラバランス 世界株式≫ 0%
(eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)) -0.06%
≪米国分散投資戦略ファンド(3倍コース)≫ -0.11%
<米国株式シグナルチェンジ戦略ファンド(H無)> -0.16%
≪米国分散投資戦略ファンド(5倍コース)≫ -0.18%
(野村 インデックスF・内外7資産バランス・H型) -0.19%
(iFreeレバレッジ S&P500) -0.21%
≪米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)≫ -0.37%
>>960 動画見るきしないわw
要点というか新しい話ってあった?
寝ながら見たけど新情報はなかった
令和時代の新たな投資法だと
>>961 ワールド+だよね
20万円買った
火曜日下がって水曜日上がってる
今日は知らん
グロ3は流動性がきつくなったら新規買付停止してJREITとか外したグロ3セカンドになるんだろうか
ダウンロード&関連動画>> ・これから債券とリートが下がっていくからこれまでのようなパフォーマンスは出せない
・利益が出てる人はさっさと売るべき
時間の無駄のゴミ動画
5ch未満の内容
グロ動画
児童ポルノ
Jリートは指標1900が下限
このへんまで行けばグロ3も
仕込みどころになる
国債も大分下がってる頃
J-REITの仕込みどころわかるなら、J-REIT買えばいいんじゃね?
グロ3は分からない人向けだよ
<ボンド・ゼロトリプル(資産成長型)> +0.42%
<NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型> +0.27%
(eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)) +0.25%
(iFreeレバレッジ S&P500) +0.23%
(野村 インデックスF・内外7資産バランス・H型) +0.15%
<マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド> +0.14%*
≪米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)≫ +0.13%
(eMAXIS Slim米国株式(S&P500)) +0.13%
<米国株式シグナルチェンジ戦略ファンド(H無)> +0.12%
≪グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)≫ -0.02%
≪ウルトラバランス 高利回り債券(年2回決算型)≫ -0.18%
≪ウルトラバランス 世界株式≫ -0.18%
≪楽天・米国レバレッジバランス・ファンド≫ -0.24%
≪米国分散投資戦略ファンド(3倍コース)≫ -0.31%
≪米国分散投資戦略ファンド(5倍コース)≫ -0.55%
特バラ肉はいつになったら美味しく頂けるようになるのでしょうか
仕込み時わからないしまとまったお金もない底辺はグロ3とウサバラに脳死積み立てしとけばいいよね?
>>977 それで自分が納得できるならいいんじゃね?
余裕資金でBND買うぐらいならグロ3、ウサバラ買っておいたほうが
安全でかついつかは増える
グロンサン来年のNISA枠で1万円初予約注文したったw
隔月にしようか迷ったけど、素直に1年決算型にしといた
貧乏暇無し能なしなので、グロ3とウサバラの積立にした。
相場に勝てる能力があれば、個別株とかレバレッジETFで勝負するんだけど。
≪米国分散投資戦略ファンド(5倍コース)≫ +0.76%
(iFreeレバレッジ S&P500) +0.75%
≪米国3倍4資産リスク分散(年2回決算型)≫ +0.74%
<米国株式シグナルチェンジ戦略ファンド(H無)> +0.53%
≪米国分散投資戦略ファンド(3倍コース)≫ +0.45%
≪楽天・米国レバレッジバランス・ファンド≫ +0.4%
<ボンド・ゼロトリプル(資産成長型)> +0.36%
(eMAXIS Slim米国株式(S&P500)) +0.18%
≪ウルトラバランス 世界株式≫ -0.01%
(野村 インデックスF・内外7資産バランス・H型) -0.03%
<NWQグローバル厳選証券(米国株プラス)毎月分配型> -0.09%
(eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)) -0.16%
≪ウルトラバランス 高利回り債券(年2回決算型)≫ -0.29%
<マンAHLスマート・レバレッジ戦略ファンド> -0.34%*
≪グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)≫ -0.57%
グロンサン久々の最下位w
ここで常に上位張れてるファンドなら
多少信託報酬高くても買おうと思う
気が向いたらでいいんでトップ3くらいの
トータルリターンたまに発表してほしいな
シグチェンかなり成績良さげ
理論で買うから成績はどうでもいい
シグナルチェンジはレバランスでは珍しく株100以上買ってるからいま成績がいいのは当たり前
>>989 俺は学んではいるが自分に投資のセンスはないと自覚してる
理論より過去成績からの確率を重視したい
学んでその判断だと学ぶだけ無駄っぽいぞ
悪いことは言わないからグロ3とUSA360にしておこう
1年未満のデータとかノイズみたいなもんだしなんとも
モメンタムイナゴ投資法も悪くないとは思うが
でもシグナルチェンジって、AI?が
リスクオン、オフについてく感じの奴だろ?
仮に成績上がってるなら今んとこ優秀じゃね
設定1ヶ月じゃ検証のしようがないし何もわからないな
買いたければ買えばいい
>>994 ちょっと冷たすぎて悲しくなるわ
確かにそうなんだろうけどさ
わたくし、シグチェン注視して行こうかと思います!
-curl
lud20250123084354caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1573387656/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「レバレッジ型バランスファンド YouTube動画>2本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・レバレッジ型バランスファンド part9
・レバレッジ型バランスファンド part3
・レバレッジ型バランスファンド part8
・レバレッジ型バランスファンド part6
・レバレッジ型バランスファンド part7
・レバレッジ型バランスファンド part2
・レバレッジ型バランスファンド part23
・レバレッジ型バランスファンド part22
・レバレッジ型バランスファンド part33
・レバレッジ型バランスファンド part16
・レバレッジ型バランスファンド part28
・レバレッジ型バランスファンド part12
・レバレッジ型バランスファンド part19
・レバレッジ型バランスファンド part11
・レバレッジ型バランスファンド part10
・レバレッジ型バランスファンド part14
・レバレッジ型バランスファンド part32
・レバレッジファンド
・レバレッジファンド 3
・レバレッジファンド 2
・レバレッジファンド 4
・インデックスファンド(レバレッジ除く)part310
・バランス型ファンド 8
・バランス型ファンド 6
・ルームフレグランス・お香
・さつぢんのまちフレグランス
・匂い強めのカーフレグランス教えて
・ドクター林ファンスレッド
・リーズナブルなフレグランス
・石田亜佑美ちゃんの舌ファンスレッド
・猫のおしっこ臭いフレグランスを報告するスレ [無断転載禁止]
・インベスコ イコール・ウェイト・ファンド
・香水(フレグランス)雑談スレ 8 [無断転載禁止]
・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部ファンスレ#4978【アップランド】
・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部ファンスレ#5091【アップランド】
・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部ファンスレ#4989【アップランド】
・昨日、ブログにモ娘(狼)の佐藤優樹ファンスレッドにおけるゴミカスアンチに対する見解を少し書いた
・【グラビア】夏本あさみ ゴスロリ調のメイド服はファンに好評 「お風呂のハイレグな水着は透け透けでセクシー」 [無断転載禁止]©bbspink.com
・レバレッジETF総合スレ
・レバレッジETF総合スレ2
・レバレッジ投信&ETF
・レバレッジNASDAQ100スレ★4
・NZAMレバレッジ中国株2倍ブル
・トランスフォーマースレッド PART342
・【株板相場師列伝】ハンドレッド男3782
・レバレッジNASDAQ100の短期投資スレ
・FXレバレッジ10倍規制問題 総合Part26
・【牛】レバレッジ投信ETFスレ【熊】
・auAMレバレッジNASDAQ100為替ヘッジ無し
・【レバレッジ】岐阜暴威24【ギャンブル中毒】
・iFreeレバレッジNASDAQ100に長期で積み立て21
・iFreeレバレッジNASDAQ100に長期で積み立てるスレ6
・iFreeレバレッジNASDAQ100に長期で積み立て21ハラマセヨー
・iFreeレバレッジNASDAQ100に長期で積み立てるスレ9
・iFreeレバレッジNASDAQ100に長期で積み立てるスレ4
・iFreeレバレッジNASDAQ100に長期で積み立てるスレ3
・iFreeレバレッジNASDAQ100に長期で積み立てるスレ27
・iFreeレバレッジNASDAQ100に長期で積み立てるスレ55
・iFreeレバレッジNASDAQ100に長期で積み立てるスレ29
・iFreeレバレッジNASDAQ100に長期で積み立てるスレ43
・iFreeレバレッジNASDAQ100に長期で積み立てるスレ20
・iFreeレバレッジNASDAQ100に長期で積み立てるスレ24
・iFreeレバレッジNASDAQ100に長期で積み立てるスレ31
・iFreeレバレッジNASDAQ100に長期で積み立てるスレ64
・iFreeレバレッジNASDAQ100に長期で積み立てるスレ57
12:59:53 up 27 days, 14:03, 0 users, load average: 88.47, 118.38, 115.34
in 0.065173864364624 sec
@0.065173864364624@0b7 on 021002
|