お試しで作ったアセットアロケーションを借用して自前で投信やら組み合わせればいい線行けそうな気がしますが、為替リスクも折り込んでどうアレンジするか、、
未だにドロボーアドバイザーなんてやってるアホいるんだね
>>8
チミはちゃんと動画とか見たのか?
長期、積立、分散
ちゃんと儲かるように出来てるんだよ
俺は信託報酬安いいーまくしすとかにするけど 柴山総裁「2020年の東京オリンピックまでに預かり資産を1兆円にする」
http://tryinvestment.net/20191019fee-impact/
今適当に検索して出てきたやつだけどこの表にあるように
手数料がリターンに与える影響って大きいよね?
投資知識なくて投資しないorロボアドするしか選択肢ない人はぜひロボアドやるべきだと思うけど
それ以外に選択肢ある人がわざわざロボアドやるのは
ロボアドにこの手数料差をひっくり返すくらいのメリットを感じてるからだよね?
私からするとそこら辺のバランスファンドの手数料高い版にしか思えないんだけど
どこにロボアドが他バランスファンドよりリターンがよくなると考える根拠があるんだろう?
教えて偉い人 >>13
ウェルスナビは基本的にパフォーマンスも悪いし、防御力も無い
3月にマイナス25パーセントの記録出した
証券会社の低コスト投信を買えない人が利用してるんだろう
証券会社に口座開くのは、ハードル高いからな >>13
デタックス考慮後の手数料は投信と変わらんよ デタックス機能について改めて調べてみたけどこれに年1%近い節約効果があるの?
これは要するにリバランスが起こった時に支払う税金を少なくするシステムだよね?
投資信託などであれば会社がリバランスを実施してもロボアドと違って
個人の利益が確定しないから税金自体が発生せず満額が投資し続けられるよ?
そもそもリバランス自体頻繁に行われるものではないし、ロボアドの毎月積み立てを
やってる人はその時点で割安になっているETFを多く購入することで疑似リバランス
のようなことをやってるからなおさらその機会はないんじゃないのかな?
ロボアドはリバランス時に利益が確定してデタックス機能で少なくなるとはいえ税金が
徴収されて投資に回せるお金が実質減少するというのはデメリットだと思うよ。
>>16
リバランスの税金をデタックスしてるんじゃなくて、含み益を課税されない範囲で現実化するのがデタックス
長期になるほど利益が複利で膨らむから、持ちっぱなしとデタックスありでは最終課税の差額はかなりの大きさになる >>13
まあ、情弱はこういう記事見て、
他の投信の方がロボアドより利益出る。キリ!
ってなるんだろうな。
同じ利回りで手数料だけ増やしたらそりゃあねえって話。
PFや運用方法が違うんだから同じ利回りなわけないやん。
いい加減ここら辺にメス入れたブログとか出てこないの?
何年もみんな同じ情報並べてるだけでいい加減見飽きたわ。 ウェルスナビで言えば運営手数料1%+ETF手数料の0.2%+リバランスによって発生した税金(デタックス機能あり)が運用コストとして必要
対してバランスファンドは全部込みで0.2%とかであるから運用コストでは勝負にならないはず
長期間で見れば見るほど手数料によるリターンの差は大きくなっていく
この差を覆してリターンを出せる何かがあるならロボアド参入しようと思ってる
ウェルスナビのホームページに税負担が4000円以上発生した場合に行うって書いてるけど含み益に対して毎年実施されてるの??
リバランスなり出金したときに行われるのでは?
そこらへんはやってないからわからないんだけど
>>18
だからロボアドが手数料以上にリターンを出せると考えてる根拠はどこにあるの?
買ってる商品とかみてもそこらのバランスファンドととかと大差ないじゃん
そこが知りたいです。 ガチ勢は自分でやる、ゆっくりまったり系はロボアドでいいんじゃね?
あと、ロボアドは精神的負担が少ないのは何だかんだ言っても大きい
その情弱スレを見に来ているあなたも
情弱だと思うんですけどね
>>17
ウェルスナビのホームページで分配金やリバランスなどにより生じる税負担が一定額を超えた場合行いますって文章を見つけてしまったんやけど
というかリバランス関係なしに含み益に対してデタックスしてしまうとポートフォリオの割合が崩れるからおかしなことになるんじゃ…? >>27
マイナスのものとプラスのものを買って税金は0、その現金から比率通り買い直すだけだよ
口数は増えるけど将来的な取得価額があがって税金が少なくなる 買ってる商品もやってることもそこらのバランスファンドと同じで手数料だけ高いものに感じてしまう
今回のコロナショックでも飛び抜けて成績が良かったというわけでもないし
手数料を考えると30年後に他のバランスファンドの1.5倍から2倍近くのリターンを出す力があってやっとトントンレベルなんだけど…
やってる人もっと色々教えて下さい!
>>21
何をもって大差無いと思うわけ?
PFの違いとか、運用方法の違いは全てWPに書かれてるから列挙してみたら?
まずそこの認識の違いじゃないの? >>21
て言うか、いつの間にか手数料以上に利益を出せるか?
にすり変わってて草なんだが。
柴山の運用結果見ればそんなの出せてるのが一目瞭然じゃんw
俺のも14%位は既に出せてるわ。 >>28
え?どういうこと?
馬鹿にでもわかるように教えて下さい
マイナスのものとプラスのものを[売って]かな?
それで現金を用意したとこまでは分かるけどそのあと比率通りに買い直したら元通りになるだけじゃないの??
リバランス関係ないなら >>31
うーんと考えてるのは手数料負担込みで計算した時他の手数料が安いバランスファンドより利益が出せるのかということだよ
30年規模の長期で考えてね
出せないならやる意味ないでしょ? >>30
うーんそれを読んだ上でどこに違いがあると思った?
ポートフォリオが完全に一致!なんてものはそりゃあないけど王道的な配分をしてるし、リバランスのタイミングなんかも一般的でなんていうか目新しいものを感じない
そういう意味では他の投資対象と同じで十分投資するに値する商品なんだよ
ただ手数料はおかしい >>32
そうだよ
ポートフォリオは変わらずに将来の税金が少なくなるのがデタックス
何を勘違いしてるのか知らんがリバランスは最初から関係ない >>35
ウェルスナビのホームページに書いてるように出金時やリバランス時に保有資産の売却が行われたことにより利益が発生したため、税金の支払いを先延ばしにするため、わざと損失が発生している資産を売却しすぐ買い戻すことで、ポートフォリオは変えずに税金の支払いを将来に先送りできるというのはよくわかる
たださっき教えてもらったようにデトックスは出金もリバランスもしておらず税金も何も発生していないのに含み益に対して行なわれてるんだよと言われると意味がわからない >>36
そうやな!
そもそも小難しくいろいろ考える人がやるような商品じゃないよな!
とりあえず少額だけで遊びでやってみて30年後比べてみるわ
みんなありがと >>33
だから、将来予測の近似曲線でこんだけ利益出ますよって出してんじゃん。 >>34
他のPFと何をもって同じとみてんの?
全然違うくない? ■■■■■■■■■■■■■■■■
ショートカバーに要警戒
■■■■■■■■■■■■■■■■
ポートフォリオってのは大まかに分ければリスク(値幅)の大きい株式なんかとリスクの小さい債権なんかがあってその割合をどうするかということなんだよ
ウェルスナビについて言えば株式部分は全世界株式(VT)と考えて大差いいね
それのあまりを債権リート金で埋めてるだけでしょ?
唯一ほかバランスファンドにない特徴は金がわずかといえ含まれてるとこで面白いとは思うけど、どこをとっても誤差の範囲内
ただバランスファンドもピンキリたくさんあるからすべてで同じ事ができるとは言ってないよ
ほぼ同じことができるものがあると言ってるだけで
リスク1と2は物価連動債なんてものを組み込んでる時点で投資対象として見れないという意味では違いあるけどね
あとデタックスについてだけどウェルスナビの細かい資料読んだけどウェルスナビはリバランスにより年間で総資産の2%から3%が利益確定されると予測しており、その際に発生した税金をデタックスによって完全にうち消せたとして年0.4%から0.6%の節税効果を見込んでいるとなっているよ
つまりデタックスはやはり出金時やリバランス時に発生するものであって、かなり難しいとは思うけど完全に利益を打ち消せたとして、リバランスに税金が発生しないバランスファンドとトントン、打消せなかった分はプラスで投資家の負担になるということだよ
余剰資金の投資先で迷ってるんだけどこれだってところがない
ロボアドが将来的にAI制御された勝率の高いアクティブバランスファンド化するなら今の手数料でも全然払うけど今のインデックスETFに分散投資してたまにリバランスしてるだけのロボアドにはこんな手数料払う価値がない
AIによるアクティブバランスファンドの走りがフォリオのロボプロなんだろうけど将来的にインデックスを上回れるか現時点では判断のしようがないし結局無難にそこらのETFに自分で投資におちつくのかな
自分で投資できるような人間でもロボアドをやる画期的なメリットがわかる人は教えてもらえないでしょうか
手間がリスクレベルを決めて入金するだけで楽とかは手数料を超えるメリットに感じませんでした
はじめてしばらく立ったけど全資産に対して手数料1%かかることに結局納得できなかったので
ウェルスナビやめてグロ5に行くことにしたわ
柴山さんの本読んだけどAIってのはポートフォリオやリバランスだけじゃなくて
市場の価格が落ち込んでるときに気弱にならずに積立を続けましょうっていうふうに
プライベートバンカーのように励ましてくれる存在っても書いてたので
こんなのも手数料に入ってるのなら更に微妙って思った次第
トランプの野郎何コロナになってんだよ
ダウ下がりまくりじゃねーか
ちゃんとマスクしろ
下がっているのは、日経と為替
ダウは22時半からだぞ
こうなったら菅もコロナになって、円高を阻止するしかないな
ドルが下がっているように見えるが、これは円が上がっているので、ドルは別に下がっていない。
円と英ポンド以外の対ドルレートを見ればわかる。
これは入金チャンスなのだろうか…
ダウは18000くらいになったらしこたま入金するんだが
>>57
謎の感染症が世界レベルで拡散でもしない限りそこまでは下がらないよ 今年の3月末に入金できなかったら、もうそういうチャンスはないだろ
トランプがジョンソンみたいにタヒにそうになったらワンちゃんあるかも
指標良かったから、アホトランプの件がなければ、ダウも日経も為替もアゲだったのに
トランプが風邪になっただけで真っ赤って、米国人は馬鹿なのかな?
>>61
トランプ高熱きた
これは本格的にやばい
しかもあの体型 どっちが勝つせよ、選挙さえ終われば株価は上がる
まさしく今が入金チャンス!
もしバイデンなら決まるまでは不安で下落して就任確定でさらにドン底まで下がり尽くすぞ
今月中にどこかで利益確定して、ノーポジションで大統領選を迎えたい
サステンにメール登録したが一度も何も言ってこない
そんなものか?
>>75
やっと全財産ブチ込めるロボが登場するかな
全自動ロボット運用なら金掛かるはず無いし、
当初はそういうコンセプトだったのに
ウェルスナビは開き直って1パーセントに逃げたしな >>75
でもこれって、株のほうはVT買うのと同じじゃないのか?
日本を含む世界の株式市場全体(加重合成ベース)の値動きに概ね連動するファンド「グローバル資産分散ポートフォリオ(R)」
日本を含む先進国の投資適格債券市場全体(対円で為替ヘッジベース)の値動きに概ね連動するファンド「グローバル債券ポートフォリオ(B)」
「グローバル資産分散ポートフォリオ(R)」の信託報酬は実質的に0.0865%(税込み)。
「グローバル債券ポートフォリオ(B)」は、0.0796%(同)になっている。
まあウェルスナビは古典的な理論をそのまま使っているケースだし、
スステンは楽しみだな 俺のフォリオロボプロちゃん
米株損切り 新興国株買いまし
ハイイールド債ナンピン
ゴールド勝負のナンピン
という動きに。おもしれぇ何が始まるんだろ
まあ実績が出ないと何とも言えんね
ここの奴らはAIとか言われるとコロリと逝ってしまうようだが
>>80
ウェルスナビはAIって主張していた馬鹿共はどこに消えた?
ロボプロが出てから言わなくなったよな ロボブロは今のAI学習モデルはまだ赤ちゃんレベルだから、アメリカ大統領選とコロナの荒波でやっていけのだろうか?早く今開発しているモデルに切り替えてくれ
>>82
アメリカ大統領選くらいは知ってるんじゃないの?
候補が死に至る病に感染するとどうなるというのは知らんと思うが。 早期の完全復活を果たして、強いリーダーをアピールしたいところだけど、
高齢肥満は重症化しやすいからな
ウェルスナビはホントにAIなのかな?
あと、新しいモデルって本当ですか?
積み立てってずっと口座に余力を残しておかないといけないし
何か義務感に縛られるというか借金返済みたいでイヤなんだよなー
今円高だから一気に突っ込んでもおもしろいのかな
ウェルスの入金は平日20時まででその日の夜中に購入だからその時間差が問題だな
今日は円だだ下がりで、ドル安円高は先週金曜日だけでしたね
ダウ順調やな
やっぱりワクチン接種で目途がたったのが効いてるんかな?
ダウも為替も馬鹿みたいに上がってるな
明日朝が楽しみだ
ウヒャヒャヒャ
ウェルスナビ様、一生ついていきますぜ!
この調子でオナシャス!
8月頭にウェルスに200万一気に突っ込んだけどまだ数万円のマイナスなんだが
10パーとか上げてくれないの?
>>105
一気に突っ込むとそのタイミングがすべてになる。
悪いタイミングで突っ込むと少なくとも短期的には増えない。
だからそういうのは推奨されてない。 >>105
10年後には暴落しても10%までいくから
それまで放置してろ トランプが退院して爆上げ、トランプが余計なこと言って爆下げ
>>112
ん?頭おかしいのかな?
上がり方が大きければ爆上げ、下がり方が大きければ爆下げだぞ
過去に逆に動いたかどうかなんて無関係だわ >>114
池沼の中ではその日の朝から25下がって20上がったら爆上げというらしい。 >>116
現実にUSDは今朝の6:00から17:00までの間に-24.69まで下げたものが17:50の時点で-14.02まで戻しただけ。
要するに今朝から下げてたのが上がってきたがまだ全然今朝の水準まで戻ってないものを「爆上げ」だと言っている。 じわじわ戻ってるから大丈夫!
>>104
おめでとう! >>118
おまえなんでユロドルの話してんだ?
ロボアドに関係あるのはドル円に決まってるだろ。
ドル円が上がらなかれば、円建て資産が上がらないんだから。
FXの話で混乱させんな、ハゲ >>122
どこからユーロドルが出てきたのか全く不明。
頭にユーロドル電波がピピピピッと入って来たのだろうか。
頭のおかしい奴の考えることは想像を絶する。 >>125
おまえにいいことをおしえてあげよう
リロードしてみろ
そうすれば、全く世界が変わる
おまえが見ているのは過去だ
リロードして今を見るんだ テオとウェルスナビはかなり上がってるけどフォリオプロは微妙だな
最後に登場したのに何でこんなポンコツなんだろ
一般的に売買回転率上げれば上げるほど、それだけで不利になる。
ガチホナビが優秀なのは回転しないから。
売買回転が多いと投資タイミング的な要因が薄まると思うのだけど、認識は合ってるかな?
スクショの一枚も出さないから誰も相手しなくなったな
元本でかいとたった1%でもだいぶ違うな
-100万してた人はもう+になってるだろ
>>134
-100万から+3万になったよ
+100万くらいになったら利確予定 ドル円も上抜けたな
このまましっかり106円に乗せてくるだろう
一安心だ
>>135
だれもが資産を増やしたコロナ禍で唯一資産を減らした著名投資家の金言 何かあってもウェルス様が何とかしてくれるっていう安心感があるな。
自分でデイトレしてた頃は、チャートとにらめっこでだいぶメンタルもってかれた
車で言えばATみたいなもの
MT信者が燃費がとかコンビニに突入とか難癖を付けるが、だから何としか言いようがない
>>146
おまえもかなり偏ったAT信者みたいだけどなw >>107
200万突っ込んで10年後に10パー
つまり20万しか残らないってこと?
10年寝かしとけば一気につっこんだ200万が220万にはなりうるってこと?
s&p500インデックスとロボアドだったらどっちがいいかわかる人いるー? >>106
やはりウェルスもやたら積み立てシュミレーションを全面に出すから
毎月愚直に積み立てろということですねそうですね -100万から+20万になった
底の時に入金していれば、+120万だったのか
私のこの1か月の成果
ウェルスナビ +5.0%
松井証券ロボアド +0.8%
今度底いつ来るかな
底に入る手前にマイナスのまま利確しちまって激しく後悔
>>150
話す価値もないゴミ商品
一年やったけど手数料高すぎで余裕でマイナス 一気突っ込みは積み立てより分配金がおおきいから一長一短ってことでオッケー?
この5ヶ月の比較
テオとウェルスナビはまだ良いけど一人だめな子がいますね…
>>169
俺もそれを考えていた
このまま上がり続けるとは考えにくい
特に大統領選の成り行きが見えないし >>152
いくら入れて-1,000,000円だったのか知らないが、底でx-1,000,000円だったものが今x+200,000円になったのなら、今は底の(x+200,000)/(x-1,000,000)倍になっている。
つまり底になったときにx円入れれば今はx(x+200,000)/(x-1,000,000)円ということで、
x{1+1,200,000/(x-1,000,000)}円
= x+1,200,000/(1-1,000,000/x)円
元が400万円 (x=4,000,000) だったのなら400万+160万円、
500万円 (x=5,000,000) だったのなら500万+150万円になっている。 ひふみプラスに40万いれてるけど3万プラスだよ
しかもマイナスになったことない
200万もウェルスに入れてるのに
早く上10パーぐらい叩き出せポンコツ
>>173
ひふみに240万入れないおまえがポンコツ
そうすれば、18万プラスだったのに >>174
うるせーな
ひふみはちょこちょこ分配金がないし、分配金の内訳もわからんし
信託報酬手数料やら考えたら
長期で見てロボアドなんだよ
だからポンコツウェルスアドバイザーに結果を出せといってるんだ ウェルスに200万入れててひどい時マイナス90000とか行ったからな
心臓発作が起きちまうぜ
スマホでいつも監視して気に入らない下げ方したらみんな見てるここにぶちまけて
ひふみと比較してやるからなー
>>176
マイナス9万で心臓発作起こすのかw
50万くらいマイナスになってもおかしくなかったんだが >>177
俺始めたの7月から
3月のコロナ大爆発の時はそんくらい減ったのかな
運用でハゲるって本当?確かに金のことばっか考えるようにはなった >>176
俺も同じくらいの時期に2千万入れたから、一時マイナス100万まで行ったよ
今はプラス30万まで戻したけど >>180
分母分母!
そんだけあったら自分で株転がす方がパフォーマンスよくね よくくるセミナーのメールはいったい何なんだ
そんなのいいから結果出せ結果
日欧の配当金大きいな米国より太っ腹
こうなると他人事でなくヨーロッパのコロナロックダウンが心配
>>182
アフターコロナではロボのほうがパフォーマンスいいよ >>185
運用報告書みたらテスラ(+500%)にスクエア(+370%)にクリスパー(+190%)にインビティ(+600%)に2U(+200%)にエディタス(+120%)にジロー(+340%)だし、
むしろ倍にしかなってないのが不思議なレベル ロボアドスレなのに定期的に来る「ロボアドはダメ」おじさん
何しに来てるの?
啓蒙?ww
コロナ前にやってコロナで暴落したから
文句言いに来てるだけだろ
>>194
使ってないのに何年も粘着して荒らしてる時点で分かるだろw
病気なんだよ、頭の ロボアド卒業して
今は自分でやってる
いい勉強になったよ
なんとなく流れで今も覗いてるけど
資産が増えるほど手数料のダメージも大きくなるし自分もいずれは卒業する予定
ウェルスナビやってるが金増やすには最高なツールですな
>>204
あれ本人は気づいてないのかね
気づいてても気にせず荒らし続けてるならメンタルすごいわ >>200
ネガティブキャンペーンに
参考になる情報もあるし >>206
分散投資でしかも手数料が安いくてウェルス並みの安心感のものあるの? >>209
そういうんじゃなくて、おまえがロボアド卒業して今は何やってるんだって話だぞ ひふみはSHIFTとZホールディングスをポートフォリオに入れているようだ
月曜から真似することにした
三菱s&p500インデックスよりSBIs&p500の方が同額買ってるのにパフォーマンスがいいのはなんで?
ひふみ先輩も有給取って2000円の寿司ランチ食いに行ったと書かなければ馬鹿にされなかったのにな
現在ウェルスナビで80万ほど含み益出たのですが、税金は引き出したときだけ取られるんですか?
引き出さなかったら、税金はかからない?
ありがとうございます!
じゃあ引き出さなかったら、税金かからず増え続け?ますね!
しっかり貯蓄します
>>217
賢いムーブ
そうやってあれこれ動き回らなければリターン既存することもない 源泉なしにしたけど、よくわからんから有りに変えるわ
ダウ下がっとるな…
買われすぎか?
まあ、入金チャンスってことで(-_-;)
祭日でも市場は開きます。一部閉鎖してるのもあります。
>>227
トピックスと比較してるのがインチキだよな。
最低でも全世界かSP500だろ。 >>227
さすがに他のロボアドと比較しなくなったな
負けてて比較したら客逃げるだろうしな >>229
ウェスルナビには圧倒的勝利の実績を残した
https://folio-sec.com/static/topics/posts/5OSdiYXa3sQdb3RSIO31Zi/index.html
ROBO PROは、コロナ・ショックをどう乗り越えたか?
(ウェスルナビはマイナス25パーセント)
ポイントは、株式市場が大きく下落する前のタイミングで、株の保有率を減らし債券の保有率を大幅に増やしている点です。
次に、その約1ヶ月後の3月19日の資産配分を見て下さい。債券の比率を減らして不動産の比率を増やしているのがわかるかと思います。
このように資産比率を変更することで、マーケットの上昇局面に対応することができたと考えられます。
つまり今回のコロナ・ショック下においては、マーケットの下落局面、上昇局面共に大胆にアセットを入れ替えて、それぞれの局面で適切な対応を取れた
これが出来るのはロボプロのみだぞ? >>230
それって何の実績でもなくない?
その理屈が正しいならコロナ暴落で最大ドローダウンが小さかったtopixの方がsp500より優秀という話になるよな
結果はsp500の方が圧倒的に上
コロナ以降の上昇率はsp500がtopixより高いのと同じで上昇率はテオやウェルスナビよりフォリオプロより上だよ
トータルの実績でもフォリオプロが惨敗してんだよな
ドローダウン防いでくれるAIが大好き!ってタイプなら利回り低いフォリオプロ選んでも良いけど
まあ自由にやってくれ >>231
先月かその前かに見た分配は独特だったと思うんだけど今月はどうなってるんだろ >>221
年内開始って言ってるけど何時ごろになるんだろう ドル円すごいな…今日200マソ突っ込んでラッキーだったぜ
ちょっと為替が足引っ張ってるね
ドル建てと円建てで1%近く違う
FIREマジで目指せそう!
ウェルっちゃんありがとう
このまま選挙まで緩やかに上がり続けていってトランプ当選でさらに爆あげかも
それなら今が入金か
ウェルスナビ平均一人100万位ぶちこんでるけど
実際は億とか入れてる人が結構いるのかな?
ウェルスに億入れる人ってどのくらいいますかね?
せいぜい数千万じゃないか?
そもそも積立を推奨しているわけで、最初からドンと預けるわけじゃないから始まってまだそんなに経ってないし積み上がってないだろ
てか平均たった100万なのか?
俺は22万だがw
>>248
世の中は金持ちか金持ちじゃないかの2極化が進んでるだ。
資産10億ぐらいあれば1億ぐらいロボアドに入れる選択肢も余裕ででてくるし、実際ちらほらいるだろう。 コンスタントに毎月100億売れてるから、平均100万だとするとユーザー数めちゃめちゃ多いな
そもそも平均100万がどこ情報か知らんが
でも、銀行と比べるとウェルス側は旨味多いんじゃない?
お金さえ集めれば、確実に1パーセント手数料入ってくるわけで。
銀行みたいにいつつぶれるかわからん会社に貸し付ける必要はない。
それだけに、お金集めは超重要だから、広告費も惜しまないし結果を出すことに注力してるんだと思う。
まあ前向きに考えましょうや
>>254
たった3000億で旨味もくそもない。赤字。
社長の計画では現時点で1兆円以上は集めてる皮算用だったからな。 トランプ当選のときは100円割れぐらいまでいったからなバイデンだとどうなる?
>>256
為替なんて気にするだけ無駄だから気にするな。 THEOはいつまでもマイナス5%続けるなら俺にも考えがある
ROBO PRO実績:相場が下落から回復に向かう中、ROBO PROの動きは?9月実績を振り返る
流石だなロボプロ ウェルスナビってコロナで下がってる時はダンマリ決め込んでたよね。
>>269
コロナの時も100億増えるごとに報告してたよ >>264
運用利回りも安定してるしウェルスの一強だな 2、3日後下がり切ったら入金か
選挙後に入金か迷うな
長期積立だから、基本いつ入金しても一緒。
でも入金直後上がったら、間違いなくテンションは上がる。
為替は0.5円以内なら誤差程度。
長期積立なら為替もどうでもいいんだけねぇ。くさはえる。
ウェルスナビとテオで毎月二万円積み立てしてたけど五万に増やしてみた。
>>277
俺は逆に解約したわ
テオって解約すると来年まで再開できないんだよな
全て同時に始めてとりあえずプラスで終われたわ
テオ+15%
ウェルスナビ+14%
フォリオロボプロ+11% >>277
合計10万とか金持ちやな
新卒の安月給じゃウェルスナビに3万で限界だわ >>279
新卒で積み立て始めてるとは意識高いな
来年度から住民税も取られ始めるし苦しいだろうが
時間はたっぷりあるし額減らしても続けられると良いね 月10万で疑われるとは思わなかったよ。
現在ウェルスナビ+11%、テオ+2%
>>284
その結果を見ても何故ウェルス一本にしないの?
俺も両方やっててテオはやめた >>285
その通りだと思うよ。
だけど長期投資で途中でやめないと決めて始めたからもう少し様子をみようと思う。 ロボに億突っ込むのはどうかと思うが、さすがに月10万はいるだろう。
三月に初めてもう300万突っ込んだけど(´・ω・`)
>>288
そもそもインデックス型の投資は富裕層向けだから。億プレイヤーがちらほらいてもおかしくない。
し
不思議でもない。 株取引してる感覚からすれば、入れる単位は十万から百万ではあるなぁ。
楽天ポイントのポイント運用の方がパフォーマンスが良い
お金いれっぱで死んだらどうなるんだろ?
入金した金を俺が90歳まで持ち続けたら、2億くらいになるんだがw