◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Inter-universal geometry と ABC予想 24 YouTube動画>6本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1516888340/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
IU幾何やABC予想に関する会話のサロンとして使って下さい。
荒らしはご遠慮願います。
前スレ
Inter-universal geometry と ABC予想 23
http://2chb.net/r/math/1515202641/ 四十年勤め上げた會社を退職し、何やら張り合いの無い日々を送る内、大學生の孫に「退屈しのぎに遣って見たまへ」と勸められた弐チヤンネル。 當初は「こんな電腦掲示板、何たる幼稚加減」と莫迦にしてゐたものの、遣つて見ると存外に面白ひ。 華やかな色彩の髪と目を持つうら若き乙女に「ゆとり乙」と何度と無く罵られるにつけ、食ふや食はずやで慌しく過ぎ去つた學生時代が自ずと思ひ返され 「戰爭さえ無ければ、小生もこのやうな青春が送れたやも知れぬ」と獨りごちることも屡々。 すつかり虜となつた今では、孫の部屋から白銀色の電腦計算機をせしめては書齋に篭もり存分に「祭り」を堪能する毎日を送つている。 「小四女兒遺棄事件」なるスレツドを拜讀した際には、その餘りに不憫な境遇と過酷な運命に 落涙し、臺所で葱を刻む家内に「かような理不盡が許されていいものか!」と熱辯を振るって呆れられる始末。 年甲斐もない、とはこのことと後で赤面することしきり。 下手の横好きとはいえ「繼續は力なり」の言葉通り、最近ではブラクラの回避やコピペの管理にも慣れ、「好きこそものの上手なれ」を座右の銘として弐ゲツトに勵んでいる。 同年代の友人達が癡呆や重い病に惱まされるなか、老いて尚矍鑠としてオフ會に向かえるのも、ひとえに弐チヤンネルのおかげかと思えば 再三に渡る「半年ROMつてろ」の罵り文句も、何やら「まだまだ死ぬには早いよ」と言われているようで愉快極まりない。 ひとつ間違えれば自らが乗り込んでいた機體と同じ名前を持つコテハンに出會える日を樂しみにしつつ、今日もデスプレヱに向かう。 それでは、弐ゲツト。
>>3 の続き
Inter-universal geometry と ABC予想 11
http://2chb.net/r/math/1450338239/ Inter-universal geometry と ABC予想 12
http://2chb.net/r/math/1454327840/ Inter-universal geometry と ABC予想 13
http://2chb.net/r/math/1463088468/ Inter-universal geometry と ABC予想 14
http://2chb.net/r/math/1467114733/ Inter-universal geometry と ABC予想 15
http://2chb.net/r/math/1469048666/ Inter-universal geometry と ABC予想 16
http://2chb.net/r/math/1473385614/ http://2chb.net/r/math/1474308996/ Inter-universal geometry と ABC予想 17
http://2chb.net/r/math/1475614129/ Inter-universal geometry と ABC予想 18
http://2chb.net/r/math/1479952243/ Inter-universal geometry と ABC予想 19
http://2chb.net/r/math/1491740643/ Inter-universal geometry と ABC予想 20
http://2chb.net/r/math/1504249984/ Inter-universal geometry と ABC予想 21
http://2chb.net/r/math/1509378059/ Inter-universal geometry と ABC予想 22
http://2chb.net/r/math/1513707655/ Inter-universal geometry と ABC予想 23
http://2chb.net/r/math/1515202641/ 宇宙際タイヒミュラー理論のまとめWiki(日本語)
https://t.co/eY9Xwm78Os 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 自称本人ブログ、数学はpdfに記録、みたいな記述に違和感があるな。 彼の若い頃なら少なくともプレプリントや投稿のやりとりは印刷体だよね。 まぁ俺はハナから本物とは思ってないけど。
文元さん小物やなぁ あんな勝ち馬に乗る様な白黒の既にハッキリしたちっちぇえマスコミ批判なんか わざわざ言及する価値もないものを 暇人ねぇ
>>13 ブンゲン氏のIUTT講演のスライドを作った人が10月初旬にリンク貼ってたから本人だと思うよ
http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20171007/1507331001 せ○○ーんが「ついにバレてしまった」みたいなツイートしてたし
テレンスタオみたいなやり方がネットとの関わりでは一番いいと思うな つまり余計なことはしない。ロクなことにならん
俺もあまりにそのまんま過ぎてなりすましに違いないと思ってたけど 望月氏の学歴から過大に考え過ぎてたのかもね ワイルやオッペンハイマーやヴェイユはやはり別格だと改めて思ったよ
共同の件で撤回させてやったと思い込んで調子こいて査読まで正当化させようなんて考えたらフルカウンターパンチで再起不能になるよ
>>16 そいつの発言が信頼たるという根拠は?
そもそもそいつの自演じゃねえの
記事の内容も稚拙すぎてなんだかなって感じだし。 濃度の話とかいかにも習ったばかりのニワカが書きそうな内容のない話
>>20 会社経営者や数学研究者がなりすましのブログを作ったらマズイでしょ?
この二人の名前は調べればすぐわかるし
俺は例のブログが望月氏本人だと思ってるだけ
いろんな意味で驚いたけど
恥というものを知らんのかねあの糞jinとかいうゴミは テメーみてえな糞が海外の数学者に余計なメッセージ送ることこそ一番IUTの普及の障害になってんだよボケ 本当に何もなかったかのように元のアカウントで活動してやがる 見てるんなら今すぐアカ消せよクソjin
>>23 誤解や伝言ゲームによるちょっとした勘違いという線ならなくはない。
望月先生がああいいう半世捨て人系の人だから数学者の近い所にいる人ですら
気軽に本人に直接確認しにくいかも知らんし。
>>25 いやぁ、半ばそう思いたい自分がいるんだよ、実は(笑
しかし、朝日で報じられ、ブンゲン氏やせ○○ーんのような
目端の利くエンターテイナー的な人たちもツイッターで否定のコメントを書いてないからね
例のブログが望月氏本人でなければ、近しい人が否定のコメントをツイートした方がいいと思うよ
ところが誰一人根拠らしい根拠を示せていないんだよね。 本人にコンタクト取れなければ否定のしようはないし。 その辺の奴らが氏と交流を持ってるとは思えないな アカヒの記事に至ってはもはやゴシップ誌レベルの内容やし 勘違いの一人歩きで馬鹿総晒しになってなきゃええがw
根拠の有無の話に持っていくならどっちどっちだと気付こうや
本人ブログを作ることより どこぞの輩一人が偽物を作る方がはるかに容易なんだから どっちもどっちというのは間違いだな。
はるかに容易? もしかして人数を比べて確率の話に持ち込もうと? 筋悪すぎでしょ
根拠がない以上そう考えざるを得ないな。 あの内容で本人と思ってる方がいいよっぽど筋が悪い。
>>26 ブンゲン氏も気軽に「このブログって望月先生が書かれたんですか?」なんて
雑談を本人に聞ける雰囲気じゃないんじゃね
だからブンゲン氏自身も知らないんじゃね。
ブログの内容も一応当たり障りのない事しか書いてないから
わざわざ敢えて何か急を持って確認しなきゃいけない必然性もないし
本当に本人だったらなんか失礼になっちゃうかも知れんし
数学以外のプライベートで何をしようが簡単に安易に干渉する事はアレだし
あと「せ○○ーん」って誰のことかちょっと分からない
違うね 君のやるべきことは飽くまで内容で判断することだ 無い根拠の話や意味不明な確率で説得を試みるのは逆効果
確率とか言ってんのはお前だけね。そういう問題じゃないんだわ。 お前は安倍晋三名義で爆破予告があったらそれを鵜呑みにするのかとw
>>26 >例のブログが望月氏本人でなければ、
>近しい人が否定のコメントをツイートした方がいいと思うよ
というかむしろ
例のブログが望月氏本人であれば
近しい人が自分のsnsに例のブログURLをリンクするはずでは
>>24 宇宙際に類がおたくの友を呼んで 圏をなす、
あな、、オソロシや
何言ってるんだ、君の言い出したことだぞ
その安倍晋三の例えが
>>30 と同じ趣旨とは思えない
>>30 は筋が悪いねと俺は言ったんだ
これだけ注目を集める数学者望月氏のノリノリ随筆ブログを 数学者の誰も自身のsnsにURLをリンクしないって それ自体の方が実は冷静に考えると異常な状態なんだよ ただし望月先生が半世捨て人だから 近しい数学者に一切知らせずに一人で勝手に書いてるパターンもあり得なくはない
俺はこの話題を降りるよ せ○○ーんはわざと伏字にした 知りたければ過去スレを調べてからググって
決定的なのが内容の未熟さ、な。 せいぜい出来損ないの院生が頑張って書きました程度にしか見えないわ。 有限の話とか寒すぎて酒飲み話でもしないわ。
>>40 それは君が俺を本人派の人間だと決めつけて敵視しているからだよ
俺の言葉に刺が含まれていると解釈しようとしてる
にほんまつせきゅーん に聞けよ てか、こんな話題すら識者の意見がわれるなら論文の正否なんてとても小保方、いや覚束ないと思った
おたくは妄想 夢を語り 判断が信じるかどうか、 東山は病人が捨てられ寺と墓になる、、 平安時代に物の怪が住んでいたとさ。 こちらはリアリティがある
まあ整数版のタイヒミュラー理論とかネヴァンリンナ理論が可能なのは間違いないけどな しかし冷静に考えれば考えるほどラングランズの難しさを感じるな 宇宙際が正しくても次元の問題や保型表現の大きさを考えると30%くらいしか通用しなさそう 早くて30年、普通なら50年かかりそうだ
>>46 語尾が「とさ」で終わる文を書く人って自分が賢いと自惚れている馬鹿が多い。
山下純一とか。
>>47 そういう意味ではショルツが半ば公けにコメントを残したというのは
IUTTにとっては大きいことなのかな?
どんな学問でも最悪なのは無視されることだし
このスレも近い内に 「Inter-universal geometry と Mochizuki's theorem」か むねあつ
>>49 ショルツってIUTに興味を持ち始めてるのかな?
p進や関数体のような所での幾何学の整数版をやったというのだから 興味のない数論幾何学者のほうが少ないはずだけどね 普通に難しいわけで、弟子が理解できたのは単に質問できたからだと思う Scholzeも含めて、恐らく遠アーベルに拘りのない数学者に評価されるのはいいこと 広がりという意味では
>>50 dark side of the Force
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 細かいことだが、
>>53 の「評価」とは批判を含めた精査の意味
あとスレチではないと思うので(IUTTの対象から)連投させてもらいますが 前スレのクラスターの数論との関係は、頭を使って深いサーチをしないと 今はわからない話だと思う。勿論強い貢献があるかはまだ確定していないが 一つにはカラビヤウとタイヒミュラーという文脈がある。つまりモジュライ 前者はより数論的であり、後者はIUTTは別としても幾何学ラングランズに関係する もう1つの文脈のほうがクリティカルな気はするんだが、これは自分で考え行き着くための 楽しみに伏せておく
更に適当な与太話ですが参考に付記しますすいません クラスターと絶対遠アーベルはある意味で似ている気がする 対象自体は違うんだけども、どちらもmutationというものを考える これは直感的に言えば抽象的なDNAのようなものを実際考えている 代数幾何のモジュライの異なる理論に何となくだが似たアイデアがあるのは面白いと思う
あー、団代数はたまたまMSRIでサーストンの息子を見つけて、俺が戯れで書き込んだだけなんだよ
完全なスレチでなくてよかった(苦笑
故長尾氏もやってたみたいだね
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/seminar/topology/past_7.html 低次元トポロジーと団代数、ディラン・サーストンと故長尾氏は研究内容は一緒だね
スレチごめん
ブンゲンはこの理論をほめるけど、 理論が泥臭すぎて華麗さが少ないんじゃないか?
>>56 能書きはいいから該当論文貼れやこのペテン師
また馬鹿が湧いた。 > もっとも『普通の服』はABC予想風にいうと現代数学的に表現できる。『この服は高々有限個のコーディネイト の組み合わせの例外を除いて、常にぱっとするコーディネイトの組み合わせが存在しない服である。』 もっとも『ぱっとする服』はABC予想風にいうと現代数学的に表現できる。『この服は高々有限個のコーディネイト の組み合わせの例外を除いて、常にぱっとするコーディネイトの組み合わせが存在する服である。』
<Corollary 3.12への誘い>
INTER-UNIVERSAL TEICHM¨ULLER THEORY III:
CANONICAL SPLITTINGS OF THE LOG-THETA-LATTICE
August 2012(初出)全128p
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/preprint/file/RIMS1758.pdf December 2017(最新版)全155p
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ ~motizuki/Inter-universal%20Teichmuller%20Theory%20III.pdf
査読チームに指摘されたんだろうか。
あくまで望月さんにとってはSlightly modifiedみたいだけど。
前スレで出ていたtoy modelsはp145〜
それにしてもScholzeとBCnrdはどこにいったんだろう。
>>63 jin乙
コンラッド、ショルツ スティックスあたりは今クローズドな場所でまさにその議論してる
>64 もうそのなんでもJINというのやめてくれないか。
>査読チームに指摘されたんだろうか 査読チームでなく共同研究者ですか? 査読中に多数修正を加えれば原論文から 逸脱する。
>>64 そうなの?本人が直接対応すりゃいいじゃん
ていうか、やっぱりアメリカ行かないのが俺は疑問だなあ 英語圏育ちでph.Dをプリンストンで取った人間がいくら飛行機嫌いでもやらないのはな もう5年も経ったら随分解説力あるだろうに
色々と勘繰りたくもなるよな。 センターまで作ってポストも大量確保したんだからいい加減説明責任があると思うが。
コンラッドもショルツもRIMSに呼んで直接モチーに説明させりゃーいい 呼ぶ金はたんまりあるんだろうし
IUT論文の査読が疑惑だらけ、 12月まで修正多数はありえない。
適度に馬鹿なほうがいいのかもな 丁寧に書くから 俺は文法と単純な計算ミス以外で致命的な指摘を受けたことがない
物理なら単純な計算ミスで ノーベル賞を逃した人もいる。 数学の代数は計算から、、 計算出来ない場合もあるだろ。
IUTの論文って4つあるんだから、 間違いないのから掲載すれば? それとも全部だめなの?
そういう意味では佐藤テイトもかなり複雑だったけどな あれはガロア変形だから多少は理解されやすかったか
Galois表現には抜群に優秀な研究者が沢山いたから受け入れられやすかったんだろ
80・90年代のプリンストン大の数論幾何は凄いよな ワイルズの教え子たちのその後の業績も凄いし 当時ファルティングスもいて望月氏はその教え子だったわけだが どういう思いで過ごしていたんだろうね
別の場所で大栗がストリング理論から受けた空気を直接Wittenから感じ取ったのは確かだな Faltings、Grothendieck、Wittenの流れを代数体で統合するというビジョンは 初めから何となくあったという気がするな Wilesの理論にもabcはより強いわけで、それも含めて予定調和というかね Hurwitz schemeやHodge-Arakelovなどから特に、abcを早くから意識していただろうと でもアメリカは本当に苦手なんだろうね
>>80 数理物理専門の院生かポスドクが妄想語ってるだけだと思うぞ
>>5 ショルツは古いバージョンで間違いを指摘してたらしい。
math_jinがそれを指摘したら、コンラッドもショルツも反論できず、今籠もっておべんきょうしなおしてるみたいね。
IUT論文は査読中に多数修正。 それも12月までとはね。 IPS論文の捏造も杜撰な査読から。
jinはデマを流しています。 助教がIPS論文を捏造し、 中山先生は論文を捏造していません。 ↓ 前スレ23 0983 132人目の素数さん 2018/01/25 20:52:2 jinです。 とある筋からの情報によりますと、 海外マスゴミの余りにも卑下した記事、 山中先生の捏造問題のせいで、 アクセプトが当初より遅れているようで あります。
>>87 言葉足らずの部分だけを指摘してたら、大局観を見失い、有益な内部情報を逃してしまうよ
Taylor Dupuy
@DupuyTaylor
2017年12月17日
So there is a bit of explaining to do. Look at the editorial board:
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ ~prims/
HP Huang
@12358thirteen
2017年12月17日
As long as M let another editor handle the paper and choose impartial reviewers, I am fine with that. The biggest question is who are the referees, and what their referee reports look like.
M Flax
📎
📎
📎 @m_flax
返信先: @12358thirteenさん、@DupuyTaylorさん
What if the referee says: "I went step-by-step, and see no errors. But yet I don't yet *understand* the proof." Then the editor-in-chief would have a difficult decision, and a conflict might influence it.
Taylor Dupuy
@DupuyTaylor
1月10日
返信先: @m_flaxさん、@12358thirteenさん
oops, I meant to respond to this. I don't think anywhere is going to publish this unless they understand it
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 英文のこれでいいよ、とかって査読関係者を匂いわせる
>山中先生の捏造問題のせいで、 アクセプトが当初より遅れている ようで あります。 12月までIUT論文を修正しているのに、 元々 IUT論文の受理が予定調和だったのね。 RIMSの数学のIUT論文と医学のIPS論文は 無関係。 原因は山中先生でなくIUT論文の内容だ。 山中先生へ誹謗中傷じゃん。
>>84 古いバージョンだってFesenkoが怒ってるのも変な話なんだよな。
ということは少なくとも旧バージョンには致命的なギャップがあったということになるが
著者本人はそのことを一切報告していないわけで。
これが赦される、というかこれで指摘した人が非難されるなら永久に100ページ超の原稿を弄り続ければ誰も批判できないということになってしまう。
リーマン予想だろうがPNP問題だろうが意味不明の長文原稿を更新し続けることで
「解いた」という理屈が通用してしまうわけだ。
就職に困ってるポスドクなんかが一か八かで真似しちゃうかもね!
>古いバージョンだってFesenkoが怒ってるのも変な話なんだよな。 アクセプト直前(直後?)だから騒ぎ立てるな!って意味ならわかる
極めて狭い意味での専門家しか相手にしていないのだろうね コンラッドやショルツの半ば公けのコメントを読む限り 望月氏と密なやり取りをしているとは思えない これでこれからは普及だ、というのもなんだかなぁ 毀誉褒貶相半ばするのも仕方ないよ
>>95 それも変だよね。騒がれるとまずいことでもあるわけって話
正しいなら全て対応できなければいけない。
このmath_jinという人、本当に止めてほしい
>>14 Edward Frenkel? @edfrenkel
返信先: @math_jinさん
Please stop. Otherwise, I will block you. Thanks.
20:07 - 2018年1月25日
math_jin@math_jin1月26日
返信先: @edfrenkelさん
I'm sorry. I will stop.
引っ掻き回して迷惑かけているだけだよ
当の本人が解説から逃げ回ってるから仕方がない。 もっとも、取り巻きを昇進させたり採用したりセンターまでこしらえたんだから 旅行嫌いだとか個人的な言い訳はもう通用しませんよ。 税金と研究環境資源を大量消費してるんだから理解者 (取り巻きやどうでもいい小物じゃなくて第1級の大物) を増やして普及する社会的責務がある。 もちろんご本人はこのことをよく理解してるでしょうし今後の進展が楽しみですわね
いくらマスゴミが最初持ち上げるだけ持ち上げといて、後で叩いて2度美味しいところを持っていこうとしてるとしても 税金使ってる&社会的関心が高い以上説明責任はある。
>>82 俺は妄想っていうほど持ち上げていないけどなw
整数論は広い意味では量子化だから、タイヒミュラー空間の整数論は確かに物理でも
有意義であろうけども、古典的な「曲線のタイヒミュラー空間の代数幾何学とガウス積分」
自体はストリングのごく一部でしかないしな
影響と拡張の図式としては
Grothendieckから遠アーベル→絶対遠アーベル
Wittenから代数的タイヒミュラー空間→数論的タイヒミュラー空間
Faltingsからp進ホッジ→大域ホッジ(またはその一部)
を統合しているとすれば大したものだよ
勿論正しいなら、だけど
味噌糞一緒で 妄想を言っているの 数学のパーツが壊れているのに
論文の正否は置いても、公的機関に勤める者としての態度は褒められたものではないね
>>100 に同意する
arXivに投稿して引き籠ったペレルマンですら海外ワークショップは行ったのに。
普及活動にしてもスカイプで充分だとは思わない、誠意の問題だよ
何がしか論文を掲載する等の動きがあっても何も発表しないとしたら逆に批判のやり玉に挙げられるだろうなw
>>104 何が海外に「来い」だよ!
おまえ等が「来い」!
「日本遠い?」だろ?俺も「海外遠い!」なんだよ!
って気持ちじゃない?本人にしてみれば。
まぁ、math_jin のような鬱陶しい外野のゴシップ好きストーカーに付きまとわれるのが嫌なのは分かるけど 理解・普及に対する熱意は問われても仕方がないかな ところで、大栗氏のブログでのコメントは見たけど、ウィッテンは何かコメントしてたかな?
ああ、ごめん、ブログではなく2012年10月03日の朝日の記事だったのかな?
https://plaza.rakuten.co.jp/rakino/diary/201402160000/ >数理研助教授を経て、米カリフォルニア工科大で物理と数学の教授をしている大栗博司さんは、同僚が「モチヅキの何年も前の論文から勉強しないと」と話すのを聞いた。
>「アイデアが美しいのは一致した見方。解けていれば、数学だけでなく、物理などほかの科学の考え方にもインパクトを与えそうだ」と話す。
ビットコイン云々というのも遠い話だ(笑
>>107 でも「京都」なら行く気にもなっちゃうよな
Scholzeなんて年齢の割に安泰な地位なんだから旅行がてら来てもいいな
ジーゲル、ヴェイユ、カルタンなども日本に来た時、岡潔に会うため奈良に来たぐらいだから IUTTにそれほど魅力があるなら彼らも京都に来るかもしれないね、しかもRIMSだし まぁ、実際のところ分からん 外野から見てると数学以前にコミュニケーション不全に見える
IUT京都サミットにも結構な人数来日したし、今年はその参加者が複数RIMSに長期滞在してる。意外に「来い」じゃなくて「来てくれませんか」ならshcolzeも興味を持ってるなら来てくれる気がするw
急先鋒ケッドレヤが沈黙してしまったのを忘れてまた話をすり替えるな
それこそ仮想通貨と同じで舞い上がってる連中に言ってもムダ
5ちゃんとはいえ、あまりに無責任な肯定コメントは止めてほしいよ 望月氏は殿上人で、ショルツが無知な一般大衆みたいじゃないか まぁ、6年前の大栗氏のコメントじゃないけど、あくまで解けていれば、正しければ、が先なんだよね 俗な話だが、極めて狭い意味での専門家しか理解できない以上、どんなに美しく、「新奇性」があっても 目に見える成果を出さなければ受け入れられないだろう 証明が間違っていても理論に価値がある、という状況ではない
大栗氏は物理だね、 数学と物理は目的も論理も違う。 数学なら well definded 出来ない定義もある。
>>115 終わるとは言わないが、元々代数幾何・代数解析の勢力が強くなりすぎたからな
望月やScholzeみたいな方向とは色の違う才能が欲しいとこだ
望月さんは京大RIMSに長らく在籍しているけど、 学問は積み重ねだから伝統は大切だね。 ま、2018年フィールズ賞受賞の有力候補 シュルツと一緒にしないで。
シャボン玉 石鹸膜、ケプラーの惑星軌道が 円軌道から楕円軌道 ケプラーの法則、 をスレチと言ったじゃんw 実は シャボン玉 石鹸膜は平均曲率一定、 極小曲面から調和関数 可積分や 有理型関数から楕円曲線、 表面張力がある動く曲面の発展方程式は 等高線法や工学系の広義解や張力がある 超弦理論にも広大に繋がっていく。 北大の数理ならバックに雪の結晶があるね。 ケプラーの円軌道から楕円軌道は 複素平面 モジュライ空間 タイヒミュラー空間 で分析したり繋がるが離心率がポイント になる。 解析力学のハミルトン形式、シンプレクティック幾何は大切じゃん。 で、シャボン玉 石鹸膜の流れがなぜか 交わって来る。 物理の物性は面白い現象があり実験で トポロジーもマヨラナ粒子も超対称性 もある。 南部先生もベースが物性だ。 超弦理論が物性と対応づけられる時代、 統一理論の超弦理論より面白い気がするね。 RIMSの数理解析は何処に向かっているんだろ
>>124 北大だと雪の結晶を群論で説明していて面白かった
センター長にならずに海外に引き抜かれた方が結果的に普及したかもな 京都に閉じ込めとけば無視出来ちゃうし
トポロジー化の傾向は長く続いていて、Scholzeも望月もその一人だと思うが 正直やりやすいから発展してる感は否めないと思う。コンツェビッチも含めて かといってそれを抜け出た所での統一理論に向けた才能ある人間は殆どいない
せ○○ーんが
>>14 >>99 のフレンケルとmath_jin のやり取りをリツイートしてる(笑
ブンゲン氏にもmath_jin をリツイートしないように進言したらいいのに
この手のパパラッチみたいな輩は消えて欲しいよ
望月氏やその周辺を背後から狙い撃ちしているだけだ
>>125 雪結晶の成長や融解は 超弦理論より難しい
かもw
多分内部からjinに情報を漏洩してる輩が勘違いの元凶だからそいつを駆逐しないとダメ
いいんじゃないの 情報の発信者は責任を負うべきだ、と公言してるわけだし
どう責任を取れるのか見物だけどな 辞職するぐらいで後は皆さんがんばってねー、みたいな奴なら社会復帰許すまじ
>>130 もしそうだったら、その人物は望月氏を罠に嵌めたいのかな、異常だよ math_jin の所業は
北大と言えば、かつて肥田晴三先生がいたけど、今回の件はどう思っているのだろうね
>>130 そういう輩がいると妄想できるお前は知能がjinと同レベル
まあ言っておくがIPの開示請求なんていつでもできて状況によっては逃がさないよ
準公務員が刑事事件の訴訟対象になった時点で停職の対象になる規定なんてしりません
平成28年度は,
1、宇宙際Teichmuller理論について国際的に他の研究者との議論、
2、宇宙際Teichmuller理論のより深い理解、
3、宇宙際Teichmuller理論において遠アーベル理論が果たした役割の部分について発展的な事柄の模索、を行った。
1については7月に京都大学数理解析研究所における国際研究集会で講演および他の研究者と議論を行った。
この国際研究集会は宇宙際Teichmuller理論において重要な研究集会となり、そこでの交流や議論は有意義であった。
2については、宇宙際Teichmuller理論の別の角度からの視座としてp進Teichmuller理論との類似から小平-Spencer写像による視点が(研究分担者の望月氏により)得られた。
3については、パーフェクトイド空間を遠アーベル幾何に応用できないか模索をした。
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15K04781/ しかし何で数学なんだよ バンドマンでいいじゃねえか
>パーフェクトイド空間を遠アーベル幾何に応用できないか模索をした。 >パーフェクトイド空間を遠アーベル幾何に応用できないか模索をした。 >パーフェクトイド空間を遠アーベル幾何に応用できないか模索をした。 >パーフェクトイド空間を遠アーベル幾何に応用できないか模索をした。 >パーフェクトイド空間を遠アーベル幾何に応用できないか模索をした。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
やっぱりリーマンなんだね目標 遠アーベルとホッジーアラケロフからか
>>127 モスクワ大学卒のアンドレイ オクンコフ
一応 フィールズ賞受賞者。
超弦理論の量子カラビヤウと古典的な
結晶融解モデルが双対にある。
バッファと共著。
https://arxiv.org/pdf/hep-th/0309208.pdf 俺は個人的には宇宙際とは違うアプローチのリーマンゼータ理論を見たいんだよなあ どれが先にやるか
>>144 トポロジーで物性を定性的に理解できるのは非常に良いことなんだが、
それだけでは統一理論にはたどり着かないだろう。思うところはある
リーマン予想も数理物理的には枠組みは同じようなところがあるな
俺はあまり代数幾何学で解いて欲しくない側の人間だ
久しぶりに高木レクチャーのHPを覗いてみたけど、ショルツは第12回で公演予定だったんだね(お流れになったようだ
「パーフェクトイド空間とその応用」
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/ ~toshi/jjm/JJMJ/JJM_JHP/contents/takagi_jp/12th/TL-Scholze_jp.pdf
第14回は出ている
「局所対称多様体のコホモロジーのねじれ部分について」
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/ ~toshi/jjm/JJMJ/JJM_JHP/contents/takagi_jp/14th/TL-Scholze_jp.pdf
まぁ、肥田先生の方が遥かに近いし、関心を持ってコメントを残しただけショルツには感謝した方がいいのかね?
>>146 遠アーベル幾何から素数の並びが決定されたわけじゃないのに無茶いわないで
鶏と卵の議論じゃないけどN番目の素数がわかったわけでもないでしょ
少なくとも証明なら1乗目のゼータ関数の値と実部が0.5となる初項の値が
一致しないとおかしい
perfectoidはガロア理論的な話だからそりゃ発展性はあるだろうけど (IUTT的には精緻化に利用できるか) 次元の壁に縛られた遠アーベルをScholzeがやるとはあまり思えない。わからないけどね
>>150 なんで?実部が0.5になる循環式を作るか証明できないと意味ないよ
宇宙際でリーマンを解く場合、やはりフーリエ向井のような数論的フーリエ変換と 後は数論的de Rhamを使うかどうかというイメージだな 実はガウス積分・テータもかなり使えるんだが、もしその線で行くなら5年かかるかも
>>155 つまらん嫌味を言うならもっと面白い観点を書いて
かなりいい事を言ってるのに擁護派が理解できないことについて
>>156 ただ言葉を弄んでるだけの人間が偉そうなことを言ってるんじゃないよ
「擁護派」なんて math_jin だけでしょ、わからない人が多くて慎重にしているだけで その math_jin も消えたようだよ そう言えば宇宙際メリン変換の理論構築はどうなっているのだろうね
>>154 数論的de Rhamとは何のことを言っている?
馬鹿の構ってちゃんがまた消えた振りしてるけど、アカウント残してまだ再開する気満々じゃねえか 完全にアカウントを消せよ、ゴミjin
>>161 ツイ消しまでいったのはかなりの進歩
これで奴のゴミツイートが引っかからなくて済む
>>158 そっくりそのまま返すわ。偉そうなのは自分だろ
「他人が何か言うのを待って、言ったらドヤ顔で批評してマウントする」って卑怯クズじゃん
言葉弄りとか言うなら何かもっと意義のあることを言ってみたら?
適当に出した用語ではなく、かなり必然的な結合なんですが
>>162 しかしSupportすらまともに綴れないという…
他人が何か言うたびに「そんなの俺知ってた。大したことねー言葉弄りだー」って マジで卑怯すぎません?自分は何も考えを言わないで そりゃある程度は検索すれば色々出てくるが、そんなこと言ったらキリがないだろ今の時代
>>168 煽りに付き合ってたらきりがないですよ
で、数論的de Rhamとは何のことを言ってます?
>>170 逆に何もイメージできないですか?嫌味ではないですよ。大体イメージできると思うんだが
実際フーリエ向井ともピタリとはまります
どうも思い違いみたいで、絶対遠アーベルを知り尽くした人間なら
3年以内にやれる可能性がある。自分なりに埋めるとそれくらいIUTTは近い
でもさ、煽りの人も聞いてる人も、何でそんなID変わってんの? 怖くないすか、ここw
>>173 できれば気にしないで不快なレスならスルーしてほしい
俺は前スレでIUTT-Wの基礎論について聞いた者だけど、IUTT素人なのでずいぶん参考になってるよ
まともなレスができなくて心の中でゴメンといつも思ってる(笑
返しのレスがなくても続けて欲しい(無理言ってゴメン
>>172 つまり数論幾何の人ではないがIUTTに興味があるということ?
De Rhamっていうのは有名だが、代数幾何学的にはホモロジー代数から抽象的に構成できる
IUTTの場合はFrobenioidとAnabelioidという普通の代数幾何学より深い圏があるわけだから
数体に対しそれを再構成すると
非常に代数的にde Rhamを作るんですよ
わかりました、変な人じゃないと思いますw 色々言い方はあるんだけども、望月さんはIUTTでマンフォードの代数的テータの理論を 使っているけど 同じようにde Rhamも普通は解析的なんだが、Grothendieckが環論・ホモロジー代数的に 抽象化しているんですよ 従って宇宙際の設定でホモロジー代数を拡張できれば数体に対するde Rhamも作れる 勿論ホッジ理論でもde Rhamは一番基本的なものですから、IUTTが使えます
それが正しくても一旦論文の取り下げになるので受け入れられないに一票
>>176 質問した者ではないけど、↓の辺りから読まなきゃいけないみたいだ
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ ~motizuki/Mochiifu.pdf
やっぱりツマミ食いはダメなのかな(苦笑
もう寝ます、今日も参考になるレスありがとう
>>175-176 何言っているのかわかりませんね(煽りではなく)
数体に対するde Rhamとは何のことを言っていますか?
Anabelioidっつーのはただのガロイス圏のことでしゅ(いやマジで Frobenioidはくっそ雑に言うと各対象にモノイドがくっ付いたガロイス圏モドキことでし 例えばXをnice varietyとしゅると X上のゆーげんえたーるかばりんぐの圏はAnabelioidになってて X上の直線束付き連結ゆーげんえたーるかばりんぐの圏はFrobenioidになってるでしゅ 通常の代数幾何学の範疇にある深くもなんともない概念でし こんなのが普通の代数幾何学より深い圏とか言ってるやつはアフォーでし AnabelioidとFrobenioidに関しては、モッチッチーはただ既存の概念たちを系統立てて整備をしただけでし
抽象論の数学屋と物理屋の隔たりがこんなに大きいとは
完全証明済みと思ってるコア近辺者<<<<越えられない壁<<<<証明は不完全で多少は応援してやろうと思った者 コア近辺者はIUTTのアクセプトが第一義で他の理論が発達したりましてや証明につながるなど論外 RIMSマンセー特攻兵なので提案は北○鮮並みに全拒否 そうしてアンチがまた一人増えてゆく.....
>>179 難しく考えすぎでは?あくまでスキームでの話の延長ですよ。数体も数体です。或いは整数環
その質問は、これも本当に煽りではなく、ここでは本質的ではないと思います
本当の問題は、何故Grothendieckがやっていることを宇宙際などで
一般化しなければならないか、ということだからです
>>180 だったらIUTTが新しい理論である必要がないよね。いや、マジで
はっきり言って捉え損ねてるよ君。それで他人の悪口が言いたいだけなのはわかったけど
>>183 も俺見たことあるけど
自信を持って言いますが、それに関係なく実際に本質的な必然性がある
ある意味でその人すげーよw 代数幾何学とフーリエだけで連想したにしても的を射ている
ただ、その電波に乗っかって茶化してるあんたはアホがバレたと思うよ
本当にわかってたらここは「補足」するとこだから
俺も毎回煽られるの嫌だから控えるけど、知ったか批評家も高が知れてるわ
>>180 は流し読みとWikipediaで何となく出せるよね
Galois categoryってのはAnabelioidで本人が書いてる
ところが
>>180 をトータルで言うとディレッタントの似非理解になっているのは何故?
やはりつまみ食いはよくないし、ゴシップの話をすべきなのかもな
「ただのガロア圏」? 「モノイドがくっついた」? 「通常の代数幾何学の範疇」?? マジでこんなんで他人の話に口出すなって馬鹿が 知ったかはいいが、悪口を言う必要も資格もないわお前。もうやってらんない 連投すいません。もういいです。一部の人はありがとう
連投はしてるが冷静だぜ これでよく悪口言えんなーって感じ 何がおかしいのか簡単に指摘できるけど、馬鹿の便利な情報屋にはなりたくないから自粛
茶化し半分に悪口とばしとるだけやろ つまみ食い同士仲良くやれや
数学が一般人にも知れ渡ったら 「俺のほうが数学わかってるぜ?」という壮絶なマウント合戦が 繰り広げられることになるのだろう 学会も分野で雰囲気が大幅に違うし結局は人
>>184 まさかと思うけど数体に対するドラームって代数的ドラームの事?
O栗さんみたいに教えてあげるという姿勢がとれないのか
>>194 既にツイッターでは中高生がマウント合戦に勤しんでますね
グロタンディークからピタゴラス教団の 数秘術ですね。
>>192 数学ド素人かどうかの区別すらつかんのか
お前の知能はjinと同レベルだな
「数論的de Rahmとは・・・のことである」 「数体に対するde Rahmとは・・・のことである」 何故こう答えないのか。曖昧な回答ばかり。
本当に解けてると確信してる本人からしたら、まぁ外野の馬鹿どもがほざいてるのなんてほっときゃ良いって余裕の心境になるのもわからんでもない。 何と言おうが証明が正しいのは事実と思ってんだから。
ペルシフレージのCnrdの長文の意味がわかってないんだよ
>>178 周期ね、
2次曲線はギリシャのアポロニウス
円錐曲線が由来で、準線からの離心率で
統一されて楕円曲線 放物線 双曲線に
分類される。
地球の軌道は離心率が極めて小さな楕円曲線
で周期軌道だ。
暦で地球の軌道が楕円の影響はあるか?
暦から地球が楕円軌道と判断できるか?
おまけ
太陽 地球 間は中心力として
惑星の楕円軌道から万有引力の法則を
導くことが出来るのか?
>>205 いろいろと「周期」を誤解してそう。
楕円曲線の方は流石に違いを明示的に
>>206 で書かないと酷い知ったかになるのぐらいは自覚してるよって示唆してるようだけど。
>>208 ニュートンは3次曲線の分類をしたんだよ、
>>178 モチーフのde Rahm実現とは別の話
>>209 誤解以前に論外なんで巣へ帰れ
ケプラーとかブールピタゴラスとかのおかげで四色が全然エレファントに感じられなくなってしまった
>>195 違う。勿論関係あるが違うし、今まで定義されたこともないものを指している
>>197 どのみち「ただのガロア圏」ではないだろ。わざわざああいう名前になってるのは意味がある
使われる文脈を含めて一般化しているのに、ただのガロア圏とは?
しかしどっちが上か、みたいなのに拘るのは下らなくないか?だるいだろお互い
ただのマウント合戦にはマジで興味がないので真面目に言って、 Frobenioidやmono-analytic objectとの関連性を見越してあれは構成されているわけだ そして、そのシステム自体が明らかに、というか本人が強調しているように 普通の代数幾何学にはなっていない。stackともまた異なる
>>219 ケプラーは合理的にチコブラーへのデータから
現象論の惑星軌道 3法則を導いた。
例えば 火星の大気差や火星と地球間の
公転軌道面差は現在の値からも差は小さい。
だからニュートンが万有引力の法則を導く
ことが出来た。
むしろ、現在の数学は緊張感なく
退化しているのでは?
>>223 せいぜい十七世紀の話しか分からない人がかみついてきてもしようがないんだけど。
せめてKAM理論ぐらい追えて理解できる人ぐらいになってから来てね。
あと
>>197 の文書はmotivationについて基本的な点が抜けている気がするな
とにかく、Anabelioidがガロア圏の一種だというのは確かにそうだろうし
そこまで否定する気はない。しかし、本質的な拡張を上のシステムの意味で含んでいる
別に信者ではないがよくできてる
>>224 ビーム力学は?
KAM定理では手に負えないんだが
KAM定理のアーノルドがプリンキピアの証明 を絶賛していたな。 プリンキピアは幾何の証明だったなあ、、
マウント合戦したい住人だけではないよ、基本ROMの人も多いだろうし
ただ、よくわからない人が多いだろうから、
>>201 のように答えてくれたら少し荒れ具合は治まるのじゃないかな
素人の横レスすまん
大まかに言えばAnabelioidは、Frobenioidやmono-analytic objectと関連しつつ 「環の宇宙際空間」の際の際まで扱えるようなものになっていると言えるだろう 普通の環のガロア圏も十分一般的だが、「環より深い設定で環を扱う」 絶対遠アーベルには対応できないと思うが それが誤解かもしれない可能性は認めるが、焼き直しのように見えて違うと俺は理解している
数論的ドラムについては実際想定される可能概念に過ぎないので(代数的ドラムの拡張なので) 元々あまり詳しく説明したいとも思わない 曖昧というけど、仮想的な定義を自分のアイデアを含めて定義披露する義務はないでしょう 各人想像すればいい
先が見えてないのにわざわざ投稿することはないだろうから先がたのしみだ
>
>>197 の文書はmotivationについて基本的な
点が抜けている気がするな
気がするなら明確に言ってね。
>>197 の内容はケプラーの方程式発で
コーシーが始めた複素解析 複素幾何だもんね
もう一度強調しますが 「環より深い設定で環を遠アーベル的に扱う」のが宇宙際なのです これがスキームやspecZを扱う普通の数論幾何との違いです
>>230 了解。
>仮想的な定義を自分のアイデアを含めて定義披露する義務はないでしょう
その通り。
あと、前スレから質問者と煽っている者が同一人物である可能性が捨てきれないので適度にスルーして
>>219 四色定理のコンピュータを使わない証明をすることはまだ難しい未解決問題。
四色定理のステートメント自体には数学的な価値は殆どないけど、
組合せ論が応用的で問題解決としての数学の一面があるから、それなりの意義はあるだろう。
俺、俺俺指数定理厨だけど仮想表現と言われると指数をやっぱり思い浮かべる。
数学の指数定理の指数はwell definded されている。 物理の指数なら 経路積分のヤコビアンで 物理現象として質量としても観測されている。 仮想ではない。
>>235 モニターの縦横の走査線が規則的なRGBの発色体である場合に何色あれば最低
限1つずらしで重なり合わないかじゃだめなの。
素人質問でイイカゲンで悪いけど よく遠アーベル幾何は高次元化が課題だと言われるけど、IUTTの4つの論文が正しいと仮定して、 IUTT-Wの基礎論は高次元化に道を開くものなのかな? トンチンカンなこと書いてたらスルーしてくれ
開けてたらアナウンスするだろ ブンゲ○講演の前スレあたりからできねーとかわめいてたろ 卵と鶏の話の類
>>238 組合せ論には理論的な一面と応用的な一面とがある。
トーラスの表面のグラフの場合は、四色定理に似たような、
7色あれば塗分け出来るという定理が成り立つことが理論的に証明されている。
それと同様に理論的に証明しようという問題として、コンピュータを使わずに、
理論的に四色定理を示すことが未解決問題として残っている。
4種類のタンパク質が隣り合わないならDNAでいいじゃないの
ブックオフCM 速読王
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 速読術がちゃんと伝わってる。
ぜひ、関連動画も見て。
新井紀子教授が文章の読解がどうのこうのといってた理由がわかった。
速読術を人工知能で解読するのができないんだよ。
速読YOUTUBE
速読の眼の動き/Speed Reader's eyes
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ;feature=youtu.be
速読術入門 NHK佐藤江梨子トレーニング
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>243 タンパク質には4種類よりもっと多くの種類があるが。
>>224 数学板やし低脳やスレチが湧くのはしゃーない
無視するしかない
abc予想って多項式版は証明されてるんだってね 多項式とそれを微分した式とから攻めて証明するらしくて IUTTはその証明の類似物として、整数の微分ではない それの代わりになるものを作っているのだとして、 それを取り巻くものまで、新しく作られざるを得なくなったという事?
もう一回ガロア圏の話をさせてもらうけど、調べて見たら確かに似たような研究はある あるが、範囲を何処まで広く取るかで話が変わってくる 特に抽象性を突き詰めた所でのガロア圏論がAnabelioid(遠アーベル圏) こういうレベルから(宇宙際のレベルで)環を調べるなどということは勿論類似にはない 少なくとも今の段階では非常に抽象的なガロア圏から「環の具体的な」数学ができるのは 遠アーベルしかないのは間違いない
>特に抽象性を突き詰めた所でのガロア
圏論がAnabelioid(遠アーベル圏)
こういうレベルから(宇宙際のレベルで)環
を調べるなどということは勿論類似にはない
?
ショルツのパーフェクトノイドを応用しよう
としているな。
>宇宙際Teichmuller理論において遠アーベル理論が果たした役割の部分について発展的な事柄の模索を行なった。
>パーフェクトイド空間を遠アーベル幾何に応用できないか模索をした。
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15K04781/ 一方、パーフェクトノイドのショルツは
peter scholze points out possible error
in IUT
>>5 >>250 山下氏がFAQで書いているようにグロタンディーク宇宙を「取り替える」ために必要だということ?
なぜかスレが止まった。
>>197 は
HPの 「モチーフ 代数多様体の数論的骨格」
が表示されていたのに変わった。
動く表示か、、
京大数理研が、望月新一の論文のまちがいを指摘できずに壊滅するっていうのは本当?
この地球には、重複存在が存在する。 素粒子統計学を使い、発見されているが機密の素粒子を使って作り出された重複世界、模型地球だ。 そこには、幻獣世界や魔界なども存在するが、数学世界というものも存在する。 すべてが数学でできた地球だ。ぼくたち文系はまったく理解できないだろうから恐怖の対象としているひとつの楽園の姿である。
>>252 宇宙を取り替えるというのは、見方を変えれば異なる環を区別するということでもある
「重要なのは個々のスキームではなく、それらを統制するパターンである」
という時のパターンは、分解され復元されるという環構造のガロア理論的情報を指している
Anabelioidの論文でも、「core(つまり環の抽象的な区別)」を捉えるための議論があるね
結局全体を捉えるには、様々な原子を素粒子のシステムとして捉えるように
対象の抽象化が必要になる
そういう意味ではFrobenioidとAnabelioidは同じ「抽象化と統一」の目的から構成された
文脈は違うがperfectoidも動機は似ている
2016年 IUTの山下氏はショルツの
パーフェクトイドを遠アーベル幾何へ
応用を模索した。
>>251 一方、
2017年 12月
パーフェクトイドのショルツが
IUTの証明は間違いの可能性がある。
理解できない山下 論文を読んでも助けに
ならない、、
>>5 IUTが理解できないショルツのパーフェクトイド
を科研費を使って応用模索するとは、、。
ショルツも怒って当然だ、
IUT論文の多数の修正を読まないショルツが
悪いとか、、言いがかりだぞ〜。
素粒子というよりはやっぱDNAや暗号がしっくり来るだろうな。組合せ論的だし こういう組合せ論的抽象構造というのは今の数学の流行りでもあるな
原子や素粒子は単なる粒ではないよ。 物理の研究対象だな。
>>256 >>259 ありがとう!!!
ジーゲルが天国でため息ついてそうだけど(笑
しかし一世代上の数学者(ファルティングス、ワイルズ、メイザー、肥田氏など)がほとんどコメントしていないのは 世代間のズレがあるのかな、ジーゲル、岡潔らとブルバキ世代のような 「抽象化のための抽象化」のための抽象化、みたいな感じで
T軍団の若い衆は積極的に取り組んでるね あと若頭F藁先生も
T軍団の若い衆って誰だよ あとF藁センセって若頭なの?
ネタだから気にしないでww 一応若い衆ってのはT口Y崎Y田先生の事を言ってた
田口山崎安田? 安田はT軍団員だが田口山崎は違くね しかも積極的じゃねぇし ついでに若くねぇし
全体を捉える為に抽象化するというより特徴付けをおこなう為に抽象化するのが本筋だな 要は整理整頓 本当は整理整頓した上で抽象化前の世界に何らかの成果物を持ってくるのが望ましいんだがそんなに甘くない 大体整理整頓で満足して終わる やっぱ抽象化する前に具体的な計算をおこない見通しを持った上で抽象化しないと駄目だな 望月一派は解析数論をやった方が良いと思う 以上、高卒文系の感想でした
2010年頃ならY田は若手かも知れんが 時の流れは早いものでもう2020年頃だからなぁ もはや若手ではなく中堅だろう
>>270 それGrothendieckの前でも同じこと言えんの
まず 予算獲得 センター準備 就職 ありき、 胡散臭い広告塔に海外からダメ出しされた こんなところか? 数学もどき、物理もどき、なんだもん
>>264 ワイルズは初期検証メンバーだったと思うがノーコメント
>>270 着想当時にはデータとかなかったんだよ
>>274 10の20乗までの1400万件の反例が公開?されたのは昨年末だから
相当泡くっただろうな
610132人目の素数さん2018/01/30(火) 06:43:53.03ID:Eciu25Ok
εの値って母数が大きくなると順当に小さくなると勘違いしてませんか
https://www.math.leidenuniv.nl/ ~desmit/abc/abctriples_below_1018.gz
https://www.math.leidenuniv.nl/ ~desmit/abc/index.php?set=1
数論とデータは関係がない、大事なのは数論。 解けているかどうかは重要ではない。 → じゃあ数論だけで論文出せばいいじゃないですか。 ABC予想とリーマン予想の論文をなぜ同時にごり押しするのですか。 ↑ いまここ
まだアクセプトされてないのにリーマンというのは、確かに理論に好意的な俺も違和感ある こう畳み掛けられても受け入れられるのか
Goからしたら論理にギャップがないか隅々まで勉強してサーベイまで書き上げて自力でやれるところまで検証し尽くしたんだから 本人の中で理論が正しいのは揺るぎようがないんだろ だから次の段階(IUTのRiemann予想への応用)に取り組んでるのでは
V-12の不等式が表している対象はなんですか →定義にかいてある、自明だ 以下無限ループ
せきゅーんが明示的予想の?ブログ書いてるが切り札って程ではないな
仮定の上に仮定を重ねるのは馬鹿だってどっかに書いてたな
数学で自明先生になったらお終いだと思うの 自明ということばを使うやつはさっさと引退しろ
>>278 もっと地道なことをしたほうがいいんじゃないの?
特に幾何学的ラングランズとの関連性を整理するとか
新しい研究所のために更に打ち上げ花火やりたいのかね
>>285 それはそうだが適材適所というのがあるだろう
Goには幾何的Langlandsはやれんだろ
IUTが幾何学的ラングランズとの関連してるってのは
>>285 の妄想だからな
誰もやらないわけだ
つまりまともなタイヒミュラー理論ではないと言いたいのか?
ガロア圏の一種だと言うなら、ガロア理論みたいな面もあるんだろ?
>>289 何がどう寝言なんだ?悪態つかないと死ぬ病気か?
無意味な全肯定(有害!)やテキトーにdisるのは考えなくてもできるから放置がよろしい
>望月新一氏の計算においてabc予想の 誤差項にRiemannゼータ関数との関連性 を示唆する1/2が現れる. >宇宙際Teichmüller理論に おいてテータ関数が中心的役割を果たす >テータ関数はMellin変換によってRiemannゼータ関数と関係する. >宇宙際Teichmüller理論において 宇宙際Fourier変換の現象が起きている. >長期的な計画であるが"宇宙際Mellin変換" の 理論ができればRiemannゼータ関数と 関係させることができるのではないかと 期待して共同研究を進めている. 結果は ↓ >そもそもの問題がやはり極めて難しい 問題であるということも進捗が遅れている 理由の1つである。
なあなあ Inter-universal Mellin transformの定義、どこに書いてあるか知っている人いる?
>>294 解析的接続はしても級数的収束なんぞさせてなんいんだから仕方ないと思われ
「いま、会いにいきます」 市川拓司 1位/756作品。日本語小説。 日本語小説の754作品中の一位に推す。フランスには「星の王子さま」があるなら、 日本には「いま、会いにいきます」がある。まるでぼくの話が書かれているのかと思った。 飽きることなく読める充実した読みやすい文章の名作。 小説を一冊も書いたことがないのに小説家であるのはまさにぼくだ。
もしかしてIUTTってリーマン予想に関していえば、 解けるとしても、将来最短で解ける理論よりも、だいぶ遠いところまで行って しまっていて、まわりくどい解法ってことになるとか?
他人の文体真似してバカぬかすな、math_jin 裏垢に引き籠って二度と出てくるな! 5ちゃんにも書き込むな、鬱陶しい
>>293 仰る通り。何度か試して完全に学んだ
>>298 解析的な情報量が乏しいのは仕方ないが、問題は代数幾何学の他のアプローチと比較して
どうかだな
結局コホモロジーなので本質的には同じようなものになるんだけども
統計力学を使ったConnesとどっこいどっこいな気はするな 本当に統計力学必要なのか?っていうw タイヒミュラー空間も一種の力学系だけど、そういう一種のホッジ理論もConnesも 歴史的なインスピレーションは同じところから来ているというのは重要だ
東ロボくんで有名な新井紀子の人工知能本が出た。 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち 」新井 紀子
そういえば、近親相姦を禁止する科学的根拠はメンデルの法則であり、 メンデルの法則が遺伝学で何かおかしいといわれはじめた最近では、近親相姦は別に問題ないのではといわれている。 日本でも、むかしは兄弟姉妹で結婚するとか平気であった。 近親相姦が悪だというまちがった二十世紀の価値観に対して、批判の声は大きく、 ウィキ「近親相姦」はウィキ「ペドフィリア」よりも遥かに充実して詳細また多彩に研究されている。 ワトソンとクリックがDNAが二重螺旋であることを発見したのは、おそらくメンデルの研究を参考にしているので、 メンデルの研究は偉大な研究であることは疑いがないものの、あまりにもひどい副作用であると将来、いわれるであろう。
ワトソンとクリックの螺旋は別の研究者からの横取りらしい
IUTの議論、理解、普及につては「遅れている」というより 熱意が足りないと受け止められても仕方がないと思うのだが・・・
ああ、この人「記憶喪失した男(愛知県)」というコテだから触らないように
新しいセンターが本当に宇宙際メインならやる気満々でしょ 東大はストリング理論に力が入ってるし、色々大丈夫かなとは思うけども 超対称野郎とホモロジー野郎多過ぎじゃない?
多すぎというかそれらでゴリ押しするのが目的だからな そのせいでしわ寄せがありそうだけどさ…
宇宙際メリン変換の定義は何処に? 予算獲得のために 宇宙際と命名しただけでしょ
先日酒は脳に不可逆な損傷を与えると証明されたからな 祇園で酒を飲むことも能わず
センターこしらえて予算取って何も進展ないだ? IUTってただの利権だったんだな。 小保方と同じじゃねえかよ
ポリヤコフ弦は数論と関係するが、 ボゾン弦で超対称性はない。
宇宙際メリン変換って未定義なの? でっちあげってこと?
Fumiharu Kato 加藤文元さんがTaketo Sanoをリツイートしました
私も楽しみにしています!
0:06 - 2018年2月3日
Taketo Sano @taketo1024
文元先生のIUTT講演の英訳PJもいよいよ終わりが見えてきた
23:41 - 2018年2月2日
https://twitter.com/taketo1024/status/959693368820289536 発信力のある数学者が理解したことを発信し始めたら状況は変わるだろうな。それこそShcolzeなりConradなり。
普通、初期の論文から逸脱するから査読中に 修正は許されません、、多数修正なんて。 受理なら査読者は共同著者として明記する 必要がありますね〜
>>330 口に出すのがリスクみたいなとこがあるからな
雑談レベルだと「こんな話でしょ?」なんて話は様々な場所で普通にあると思うが
計算機科学でも私的に興味を持っている学者がいるし、多分結構理解している
基本的にはガロア群、楕円曲線、トポスの話だから、確かに一部のハイレベルな
計算機科学者なら理解できるわけだ
平成も「次郎」の暴走族日本統一を気に、ヤンキーよりオタクが人気になった。 「ウシジマくん」の闇金日本統一により、さらに「計画書」は構造が変わり、もはや平成が終わろうとしている。 妄想通信で、ウシジマくんのアバターがおれになめた画像を想起させてくるが、 おれの「計画書」が終わるってことは、ウシジマくんの時代が終わるってことだ。 次の時代は、遺伝学の時代だからよ。マジで、日本人全員の全核ゲノム解析を目指す。 その結果によって、優生学を実行するかどうか決める。 遺伝学と教育学の時代が来るぜ。平成の次は。
基本的にはガロア群、楕円曲線、トポスの話 だから、確かに一部のハイレベルな 計算機 科学者なら理解できるわけだ 楕円曲線は 対称性がありガロア群につながる、 なら気の利いた高校生でも知っている。 楕円曲線は暗号にも関係するし、 トポスを含め 興味がある人がいるんだろ。 数学の証明とは別にね。
The main idea of the proof is, I think, understood. We want to compute the same thing in two different ways. In particular, for (certain elliptic) curves with at worst split multiplicative reduction at certain places (where you have Tate models and Tate parameters),
we want to compute the valuation of the tate parameters in two different ways. One way is direct, and the other way is indirect and uses anabelian geometry. This is interesting to us because of Szpiro's conjecture.
The valuation of the tate parameter is exactly the valuation of the minimal discriminant of the elliptic curve. This is the left hand side of the Szpiro inequality an inequality which is equivalent to the abc conjecture. The second way is sloppy and leads to an inequality.
In fact, we encode these vals in terms of log vols which can be reconstr(this is where these log- shells come into play) and we can only reconstr the region up to monoid actions (these monoid actions are the indet appearing in IUT3). The slop gives rise IUT3 3.12
The actual breakdown of what this inequality means/is is what gives rise to Theorem 1.10 in IUT4.
The main technical aspects are about the anabelian geometry that go into the reconstruction. There are many different versions of the same objects introduced in the paper which behave differently and sorting all of this out in a clean way is important.
Brian and Peter are mentioned a lot but they honestly haven't done anything in this. The names Fucheng Tan and Emmanuel Lepage are never mentioned but I think they are two people (along with Chung Pang) who I have learned the most from.
because of Szpiro's conjecture. 弱いabc予想を対象にしているといいたいのかな。
ショルツ「てんてんぷるぷるぅ!」 ???「そう思っていた時期が私にもありました」
>>346 不等式の意味の説明とか、ショルツの批判とか、だろ
jinのやつ、Dupuyさんにウザがられてることにいい加減気付けよ
5ちゃんやって思ったのは「なんで俺みたいな三流の学歴のうんこよりはるかに頭のいい人達が イデオロギーに侵されて信じられない極論いってるんだろー」ってことだなぁ・・・・。
>>352 はるかに頭が良くても視野が狭い人って多いんだよ
人生経験や恋愛経験の厚みでこの辺はかなり変わる
学者なんかは経験の幅が狭いのが多いからイデオロギーの魔術に脳がやられちゃうのが目立つね
昔はもっと酷かった
東大なんて共産主義者に乗っ取られた状態になったからね
jinとういう下劣低能パパラッチは、分数の割り算ができずに中学で数学に挫折したタイプに違いない あと、引用の作法を知らないところを見ると、大学教育も受けていない、高卒か専門卒 ただ、あの壊滅的な語学力を見ると中卒もあり得る(高校中退など)
英語は平均より上くらいだろあれでも 擁護じゃなくて現実はそんなもん
不等式ってのは難しいんだよな 解析は馬鹿がやるみたいなレスもあったが、全然そうは思わないわ 偏微分方程式論は頭が良くなきゃできない。複雑な不等式が絡むと検算地獄になる そういう意味では代数ばかりやってる人が不等式を論じるのはしんどいだろうなあと思う
>>352 そういうのはなんとなく物理学系に多い気がする
平成の歴史。 まあ、いろいろ問題があるが、 すべての問題は、「大河内次郎」という男が日本の暴走族の日本統一したことからおかしくなる。 ヤンキーよりオタクが人気になり、オタクを理解しないヤンキー好きのおじさんたちの意見がぜんぜん参考にならなくなったからである。 漫画「ワンピース」も大河内次郎の暴走族日本統一以後、急速につまらなくなった。 オタク文化を知らないヤンキー出身のおじさんがオタク文化の指揮をとりはじめたからだ。 大河内次郎の次は、宇治原史規の時代である。お勉強を楽しくする文化を実験している。 宇治原史規の囮は、ウシジマくんであり、ウシジマくんの闇金統一をもって平成を終わらせることを天皇が決意した。
なぜ 数学系は仁のように おたく 鈍臭い ストーカーに走るんだろ
>>360 エビデンスもないのにいい加減なことを言わないで欲しい
ルイセンコ学説やマルクス主義、ソーカル事件も含めて
実証や数学や査読によるクロスチェックを軽視したものは
信頼性に欠けるものが多いという主張でいいのではないのでしょうか
その点物理学が有意に偽科学に走りやすい分野とは考えにくいです
社会的な要請があるので強い主張はしませんが
ジェンダーは生物学的な要素を意図的に軽視している部分があるので
若干距離を置きたい分野という印象です
>>363 いい加減なことが書けない5ちゃんねるなんて、そんなものこの世にあるものでしょうか?
>>364 特定個人に宛てたレスを5ちゃんへ超拡大解釈して適応する詭弁野郎がおまえ
>>365 控えめに言ってこの宇宙から存在それ自体消えて欲しい。
>>363 あと、
>>352 は偽科学の話ではなくて、専門分野でちゃんとした業績を上げている人が極端なイデオロギーに染まっている話だと思う。
タイヒミュラーとか
タイヒミュラーがナチ党員だったとか、 グロタンディクが親父譲りのアナキスト と言われているとか、 アインシュタインがルーズベルトへ原爆製造 を提言したとか、事実だろうが、、 スレ違いだね。 タイヒミュラー空間やグロタンディクの 数学の仕事への評価は 何故か置き去りにされる。
文学板辺りから流れてきた連中だろう、最後は罵り合いにしかならんからスルー推奨
タイヒミュラーってナチ党員だったかー ハイデガー同様に学問の名として嫌われるだろうね
平成の歴史。 ちなみに、日本のヤンキー文化とは、平成元年に始まる。 それまでは番長文化だった。 ヤンキーとはイギリスと戦うアメリカ人を意味して、 ヤンキーを名のるとアメリカの仲間だと勘ちがいされて、アメリカ人に応援される。 というのが日本のヤンキー文化である。 当時は、バブル経済で日本の方がアメリカよりお金持ちだったため、 日本の高度経済成長に負けたアメリカ人が日本の不良少年少女を仲間に引き入れるための外交政策の影響によるものだった。
グロタンディークもアインシュタインも大天才なのは確かなんだが、やっぱり数学だけに 限っても限定されているのは確かなんだよな コンヌがそれを超えるかもしれない、と思ったけど、解析的な微分幾何学を作り替える ような所まではいかなかった
ちなみに、2000年に西暦を使っている国家の国家機密がぜんぶ公開されたので、 世界中のハッカーの悪人たちが、国家機密を利用して外国の女を犯しまくった。 インターネットはフリーセックスだといわれたのが原因だ。 そして、おれは2003年には日本がアメリカの植民地になっていることに気付き、 とりあえず、アメリカ一の美少女であるヴェジタブルと日本一の美少女である犬塚綾音を率いて、 ヴァージニア諸島をアメリカから独立させた。 そして、アメリカの美男子の童貞を奪ってやった。 日本はいまだにアメリカの植民地であることを、アメリカの世界地図を確認しない日本人は気づかない。 日本はアメリカの植民地の名前が英語でつけられている。 公式に日本という国は存在せず、アメリカの植民地だったので、日本の女をアメリカ人が犯すのは合法だとアメリカのハッカーどもは主張した。 日本で政治家が声高に叫ぶ地方自治とは、アメリカの植民地である日本政府がアメリカの植民地として地方自治権を獲得しようという運動である。 中国やフランスは、多重植民地という概念があることを知って、アメリカとともに世界各国の植民地に日本をしようともちかけ、 平成の天皇は承認している。敗戦の国が裏、つまり国家機密でも敗戦したのである。 日本の女など、天皇家だと信じ込まさせれば、みんな寝取れる。悠仁が生まれたのは日本が縄文の国だと気づいた遺伝学者たちによる独立運動だったが、 すぐに悠仁だと信じ込ませれば、日本の女なんてみんな寝取れると世界中の国家機密機関に広まり、常識になった。 まあ、植民地なんてそんなもんだよね。 ちなみに、インターネットで国家機密ががんがん公開されていたアメリカは、ハリウッド映画がつまらなくなった頃からイギリスの殖民地であるよ。
望月新一が京都から動かないのは、「おれがアメリカで勉強している間に日本は殖民地にされてしまった」 という事実に怒ってるからである。
そもそも、中国の儒教は過小評価されすぎだ。 まだ詳しく調べてないけど、ニュートンの科学に負けたのであって、 中国の儒教は、宗教的にはマニ教以外には負けてない。 物質の起源が、一個であると信じていた儒教はそれを「気」と名付けていたが、 原子が百個もあることがわかった時点で、中国は敗北を覚悟した。 中国の儒教は、むかしから物理学がいちばん大事だと教えていたのだから。 物理学での儒教の敗北は、確かに儒教の敗北だった。 原子がダメなら、素粒子と中国は必死に「気」を探しもとめたが、 素粒子も十七個もあった。 この次どうする? と中国の儒学者は考えて悩んでいることだろう。
今、道教という教えは中国人にもよくわからなくて、老荘思想といわれてる。 老子は、中国の民間信仰で、荘子は儒教への批判が書いてある。 「気」は、朱子学にある概念だから、少なくても、儒教でもあるのは確か。
第二の付記。 儒教には、生殖の規定がないので、たぶん自由生殖である。 日本や中国で礼儀作法が重んじられたのは、無能すぎるので「礼」ぐらいからやらねば、 「義」や「仁」にはなれないと中国でいちばん賢い中国国家機密の「天」が判断したからである。 そもそも、中国の儒教は過小評価されすぎだ。 まだ詳しく調べてないけど、ニュートンの科学に負けたのであって、 中国の儒教は、宗教的にはマニ教以外には負けてない。 物質の起源が、一個であると信じていた儒教はそれを「気」と名付けていたが、 原子が百個もあることがわかった時点で、中国は敗北を覚悟した。 中国の儒教は、むかしから物理学がいちばん大事だと教えていたのだから。 物理学での儒教の敗北は、確かに儒教の敗北だった。 原子がダメなら、素粒子と中国は必死に「気」を探しもとめたが、 素粒子も十七個もあった。 この次どうする? と中国の儒学者は考えて悩んでいることだろう。 中国は、マニ教の教えの通り、天国と地獄で多重層結界を張ってから大発展している。 天国は多重層結界を張っていたが、地獄も多重層結果にするということに気付かなかったのである。 おれの想像だが、「仁」とは物理学にもとづく愛を意味する。 もともと、中国の国家機密「天」は「仁」だと思われたものを集めていたが、 「外国の悔しがるもの」を集めはじめ、 それをマニ教の教えどおり、多重層結界で整理して現在の中国の「天」がある。
IUT論文はずっとpreprintのarxivが妥当
超大機密思い出した!!!!!!!!!!!!!!!!!! がんが発生した動物の順番は、地球上の生物で優秀な動物の順番に一致する。 宇宙人が地球の生命体を不死にして複製をとりたがっていたのだ。 まずは、クジラ。クジラは、「だせえな、人類は」と遺言して死んだ。 二番目は、クラゲ。 三番目は、コヨーテ。 四番目が、人類だ。 宇宙人が人類の不死の複製をつくるのに成功したら、世界中の国家機密機関でがんの治療法が完成した。
ヘルマンワイルの言葉 最近ではトポロジーの天使と抽象代数学 の悪魔との葛藤が、すべての数学の研究 で起きている。
ワイルとかジーゲルね 小平邦彦も同僚と共にグロタンディークの講義はさっぱりわからんとどっかの本に書いてたよね
ワイル粒子発見
ディラック方程式でワイル表現から
ニュートリノは質量0のワイル粒子か?
と思われていたが、カミオカンデで
大気ニュートリノ振動より有質量を発見。
マヨラナ粒子が自発的対称性が破れ云々、、。
まさか物性でワイル粒子が発見されるとはね、
アクシオンも可能性があるみたい、、
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20170926-2/index.html >>391 永田先生の仕事を知ってるからすんなり理解しそうだけどね
確かにワイルやゲーデルは素晴らしいが、そろそろアップデート版の天才が欲しい 個人的にテレンスタオはちょっと違うと思っている
>>393 たしか『怠け数学者の記』だったと思うけど、だいぶ昔に読んだきりではっきり覚えてないけど、
一緒にいた同僚ってのは父アルティンかザリスキだったと思う
グロタンの講義についていけず、ふたりともノートに落書きしていたという(笑
まさにいま生まれんとする理論だったから彼らでも難しかったのではないかな
2018年初に(PRIMSに?)アクセプトされる見込みとかいうニュース見たんだが まだアクセプトされてないのか(困惑)
>>395 僕は算数しかできなかったには、
ノートにいたずら書きをしていたらボットが覗き込んでそんな事だろうと思ったと言った
という記述があった。
本当に正しいならこの5年で博士程度の予備知識の下で読める ABC予想の証明を説明する本が一冊書けたと思うんだが サブミットすると聞いて外野がそれでいいのかと声を上げてるし 話が無駄にややこしくなってる印象だわ
確かに年末に飛ばしてこれは 数学の記事としては異様だな。一面だっけ?に来るのも異様ではあったが
真理値について (真 ⇒ 真):真 (真 ⇒ 偽):偽 (偽 ⇒ 真):真 (偽 ⇒ 偽):真 ((真 ⇒ 偽):偽 ⇒ 真):真 ((真 ⇒ 偽):偽 ⇒ 偽):真
数学に誤謬がないなどという戯言はこんな真理値の話からやってくる もちろんこの話は数学に限らない さて「数学に」ではなくすべての論述について誤謬がないということを主張 することに一体何の意味があるのだろうか ただ数学書や論文の誤植を指摘しているだけの院生や研究者はくだらないとは思う 数学の目的は合意にある その合意から逸脱するような思考しかできない者はコミュニティから排除されるべきだ
海外では批判的な意見がかなり強いな(あれだけ対応悪ければ当然だと思うけど) 国内で擁護的な意見をブログとかに上げてる人いないんかな?
>>405 2014年12月の検証の進捗報告で
国内では散々セミナーやって3回以上読み直して、星、山下、Saidi氏の間では
「いくら探しても新たなる検証対象が見当たらない」
という状態だとか言ってるから国内でセミナー参加してる人は
さすがに反論がありそうな気がするんだけど
ギャップがあると指摘されてるのは分かりにくい中間結果の見落とし
とかじゃなくてメインの結果の証明なんでしょ
無かったらまずくね?
>結果の証明 数学の証明には 正しい 、間違い 、間違ってすらいない、がある このどれかだろ
>>408 関係ないコメが多すぎて読むの大変なんだよ
結局国内のセミナー参加者から反論はあったのか?
意味論的には理論は存在し正しいであろうが、細部は検証する余裕がなく証明は断言できない というのが望月近隣以外の、特に京大系の代数幾何学者の感覚だろう 擁護でもアンチでもなく、あまり深く関わりたくもないというw
>意味論的には理論は存在し正しいであろう 例えば、ディラックの指数定理は超対称 量子力学や経路積分を使うと公式が出て、 物理の「証明」になる。 が、物理のアイデアは直接 数学の証明に ならない。 well defindedの定義など諸々と数学と物理は 違う、数学は数学の証明が必要だ。 意味論の方向では 物理と数学が混同されるだろう。
>>411 気持ちは何となく分かる、ってか内外問わずそう思ってる人が多そうだけどw
まぁでもこのままだとRIMSは海外のいろんなとこから
お前らんとこの教授の論文なんだからもっとわかりやすく説明させろ
って言われそうじゃね?
>>413 今年本人がアメリカに行かないようだと、さすがにアスペ疑惑という感じはする
飛行機とか文化の壁とか反アメリカ主義とかそういう問題じゃない
日本にこれただろアンタ
SilvermanやBombieri界隈の数学者を取り込めるかどうかで話は大分変わってくるからね
>>415 早めに海外行って説明してきてほしいわ
門外漢だから議論が正しいかどうかは分からんけど
せめてもうちょいまともな対応しないと日本の数学者にも迷惑かかるよねこれ
講演。 もしスピーカーにされてしまったら、多重層結界を張ってひたすら待つのがいい。 だが、多重層結界を張れない場合はこういう作戦で戦う。 第一作戦:「流言飛語」。「理解できない人間はおかしい」と学生にうわさを流す。 敵は一回でも質問するとわかってないと思われて質問することもできないし、 質問する価値もないと戦意喪失して質問をやめるし、 実は不明言語で戦うので、強敵がかかってくるので自明だとケムに巻ける。 第二作戦:「偵察兵を派遣する」。それでも勝てなければ偵察して敵と味方を再確認するしかない。 戦争前の敵と味方の調査があまかったのだ。 第三作戦:「女人兵で攻める」。男の兵士で勝てなかったので、部下を全員女にして攻める。 たいてい、部下が返答をしても、なんとか敵の質問の回避方法を見つけ出す。 女人兵はたいてい、質問の意図をスピーカーに報告すらしないので司令官みずから味方の女人兵の調べた質問を調べる。 これで論文の価値観をひっくり返す情報が一個でも見つかれば、即座に休戦して秘密裏に論文を修正しなおす。 well-defined をこっそりと変えていかなければ、論文は受理されない。論文は隠蔽戦である。 第四作戦:「死んだふり」。それでも受理されなければ、もう死んだふりして逃げ恥しかない。 以上だ。
ついに「仁」の定義を思い出したぞ。これが儒教だ。 中国の国家機密は「仁」である。知性の実力主義だ。 中国国家機密機関「天」が集めている。 実力主義で「義」(利欲よりも良い心)より良い感情をもたらす知性を総合して「仁」という。 あまりにも賢くてうらやましいので、外国人は見ただけで憤死する。 中国には「仁」の定義が国家機密として書かれているが、わたしは知らない。 中国の定義では「仁」は中国国家機密で必要な感情である。 「仁」は、「天」の中でも外でも、中国国家機密に隠されてる情報に従う感情のことである。 「仁」はたくさんの感情の集合体であるが、一例は、「闘争心があっても殺さず」である。 「仁」は「義」の命令を聞く。 「仁」には「死後の世界を信じている者は殺す」もある。 「仁」は、始皇帝が帰って来るまで天国の玉座に自由に座る。 だから、中国国家機密「天」では、本音で死後の世界を信じている者はみんな死に、天国の玉座にたどりつかない。 「仁」は孔子がいった感情が起源であるが、現在は、始皇帝の目指した理想郷が 始皇帝の魂の転生体を天国の玉座へ導くための感情に整理されている。 始皇帝自信は「仁」ではない。「義」である。
ブログ見たけど痛いな コミュニケーションの壁とかアメリカ人がどうとか言ってるけど この人日本人から見ても(数学のコミュニティ内でも)そうとう痛い人だと思うんだが 国内では臭いものに蓋でほっといてくれるから困ってないってだけじゃ?
アジア人でアメリカで生まれ育った人ってあんな人多い 女のほうがコミュ力あるからか なぜか男にああいう人が多い アメリカで生まれ育っていても 同じアジア系の子に囲まれて育った人はそうでもないけど
>>419 >第四作戦死んだふり
ワロタ(o^^o)
>>421-422 と、自称まともな「コミュ力」のあるらしいクズが、他人を匿名で「痛い」「ああいう人多い」短絡クズまる出しに叩いています
コミュ力=人間味人情が自称あるらしい、同調圧力アスペ歯車生涯無能ゴキブリどもが、なぜか他者を匿名掲示板で平気でキリッと叩いています
叩いてるんじゃなくて、それだけ差別を受けてきたから、色々思うことがあるってことを言いたいんじゃないの?
>>422 の言いたいことは分かるよ。
日本で日本人に囲まれて生きてきた人は、
当然望月さんみたいな境遇の人のことは理解できないと思う。
>>422 ある程度の差別はあるだろうけどテレンス・タオを見る限り
能力さえあれば数学の話をするのに困ることはそんなになさそうじゃね?
思春期にいやな思いをしてこじらせてるとかいう可能性はあるだろうけど
アメリカで批判してる連中も別にアジア人だからどうとかいうより
数学的な議論をしたいだけだろうし
>>424 外の連中はもう何年も話が込み入ってて難しいからもう少しわかりやすく
説明してくれって言ってるのに、海外で講演はいやだのまず論文を読み込めだの
10年勉強すれば理解できるだの言ってるんでしょ
ブログでもアメリカ人の文化がどうとかつまみ読みの文化は悪だとか言ってる
流石におかしくね?
数学的に相手が分かるまで説明すればいいだけじゃねぇのか?
おかしくないですよ 自分の研究の時間を割いてそこまでやらないとならないのか? と問われたら疑問しか感じない。論文は長年公開してあるわけですし。 望月先生ほどの数学の才能の持ち主が研究以外のことをするのは 普通に考えて数学界の損失でしょう 宇宙際タイヒミューラーを作り上げるほどの仕事を他の誰が出来るのかということです
当初からIUTに取り組んでいたDupuyさんもメインアイデアは 理解したみたいだし、その間Fucheng Tan、Emmanuel Lepageに ( Chung Pang にも)随分教えてもらったと言っている。 望月さんが出向かなくとも、かなり裾野は広がって来ているんじゃないの。
数式のない文章を書き連ねていれば それでグロタンディーク流数学だって 文科省に認められて研究できるもんなあ
>>428 その論文が分かりにくいってのが問題なんでしょ
そう主張する連中も素人じゃなくてその方面のプロなんだから
論文の内容が正しいか確かめるついでに2ヶ月ぐらい話をしに行けばいいだけだろ
それすら嫌だっていってるのに進捗報告と称して他人の学習態度がなってないとか
自分が作った分野の専門家はこの世に他にいないとかあれこれいうのはおかしくね?
本当に関わりたくないなら査読が進まないのもアクセプトされないのも
我関せずで黙って好きな研究してればいいだけじゃねえの?
本当は5年の間にワイルズみたいに証明のギャップを埋めて誰もが認める形にしなければいけなかった。 望月さんやその弟子たちは結局失敗した。 論文は公開されているのに、世界中の生きのいい大学院生でスマートに理解し解説する人も現れなかった。 論文は間違いで、朝日は飛ばし。 世界のコメントをみると、論文1,2の正しさは認められているようだが、同時に「大したことは言ってない」 というコメントも多い。世界はちゃんと理解しているのだ。 そして3、4はトンデモだっていわれている。 朝日新聞記者の質も悪くなったもんだ。
最初に大騒ぎされて後になってポシャることって結構多いよね
加藤、志村、肥田、小野らが教員やってきてる中で、文化とかは理由にならないだろう 頭が良かったらその辺は割りきれるはずなんだよな 頭は悪くないからやっぱりコミュ障系か、あるいは誤魔化してると言われても仕方ない
定理の証明が明確で定理が保証されている場合、定理の結果を先に使い 後に証明を追う方法も 教育的に行われる。 定理の証明が、、怪しい、アイデアが売り、 ならarxivの投稿で十分だわ
おすすめは、漫画の「青春兵器ナンバーズ」だ。五巻まで出てるが。 「ワンピース」より「幽遊白書」より面白い。 絶対に読んでおけ、三浦。
主論文の論証がトートロジーっぽい書き方らしいから間違ってることを示すのは大変そうだけど IUTTの主定理の枠組みに沿って不等式が成り立たない例を作らないとならないのか? こんなんやりたがる人、いないだろw
コケたらRIMSはとんだ恥晒しになるな。 日本の数学者の信用自体無くなりそう
ScholzeもConradもS藤Tも読めないのに パッとしないトリマキたちや売名狙いのアカハラさんには なぜか読めちゃう不思議なろんぶん
ところで標準予想失敗したの誰だっけ?いや、変な意味はなく
数学をやっていると人間性が丸出しになる 読み方 書き方 間の取り方 そこに人間が顕れる 人間精神の表現すなわちポルノだよ
無機的に見えるはずの数学こそ一番、人間精神をあらわしているってのは本当に同感
自称理解者はなぜか理解者を増やすような解説はできない。
本人が逃げ回ってるのは自分でも正当性に自信がないからなんだろ
>>446 そうか
できたら一発でテニュアだったのに残念だな
RIMSに載らないってことになったらこの論文どうなるの 永遠に放置?
大学入試の数学問題 「◯◯を証明せよ」で 解答が、宇宙際タイヒミュラー理論より自明、 なら採点基準はどうなるのか?? 今年は解答不能の出題もあり全て正解扱い だったが、、、。
Corollary 3.12は結局解決したのか? 本人とトリマキどもダンマリを決め込んでんのか
結論的に 明確性に欠けている、と指摘されている。 つまり、不受理なんだね。
確かに5年経ってもまともなサマリーペーパーが出てこないのは異常だよな
ワイルズの証明やネバンリンナ理論が 懐かしい、、。
jinが内部情報知るわけないだろ。 散々ここの書き込み盲信して振り回されてたのに
そもそもこんだけかかって朝日の記事が不利になること自体がおかしいw 本来なら「あれは飛ばし気味だが、お待たせしました」と笑い話にできるはず
擁護派が音沙汰ないってとこを見ると結構深刻なんかね……… 駄目ならそれはそれで事件だけど
ダメならダメでいいよ。 また1から頑張ってほしい。
ダメじゃないもん!!ガッキーと結婚するんだもん!!
そいや女性漫画家のファンを公言してたらそのまま結婚した人もいたな
俺だったら予告になる前論文からPRIMS以外に出すけどね。JNTはちょうどいいかな PRIMSが本当に一流誌なら、何で前論文からそれなりの数学者が注意していないのだろうか? Hodge-Arakelovやp-adic Teichが題目の割に広がっていないのは何故なんだろう 色々疑念は沸く
誤差項とか高次関数が進展すれば、みたいな記述を見受けるが果たして完全なのかどうか
PRIMSとか自分周辺だけで発表してるのは、一種の自尊心なのかな。 一流誌で発表しなくても十分価値を認められるし影響力は失われないと自負があったのか。
PRIMSなら辛辣なコメントがかえって来ないだろうという短絡的なものだったりかもよ
IUTの真価が認められるにはあと10年くらいかかりそうな雰囲気か
新しい数学と古い物理の噺 物理「私だけではないよ。 欧米の有力数学者から、 IUTはサッパリわからん、 間違っている可能性がある、 と言われているが?」 数学「その方は古い、 新しい言語のガロア理論、変形、だ」 物理「物理の量子場は1920年代から非可換で 変形理論とも言えるかも、 対称性の群もアノマリーも使う。 数学なら、複素構造が慨複素構造なら それなりに分かる程度ですが。 で、IUTの動画をみたら、なんとなく 理解した気分にはなったよ、 核心を除いて」 数学「IUTは 数学、物理ではないな。」 物理「 お、そこを強調して、無縁とね。 今の数学は 新しい理論を発明して 主要定理の証明が自明 で済むらしい」 数学 「貴方は 古くて夢がないね、全く、 グロタンディークのガロア理論の夢が」 物理「夢か、白昼夢、夢想、、 スミマセン、夢は大切だね」 以下 略
変形と言っても量子論とは違い代数的テータ関数を絶対ガロア群により代数幾何学的な意味で 計算するという話であって(但し最後の段階で実解析的位相群を使う) そういう話の理解に10年もかかるとは思えない 英語のネイティブという圧倒的利点がありながら、何でこんなことになったのか
でもそれなら、佐藤幹夫やグロタンディークもあまり得意ではなかったタイプだろうな
結局IUTってABC予想以外に応用先ってないの? まぁ不等式導くところが駄目なら他も難しいのかも知れんけど
MMなら実社会に応用できるんじゃねーの(テキトー)
いや、題目が正しければ楕円曲線のディオファントス型問題全般に応用できなければおかしい 体裁としてはabcも応用に過ぎないはず
初めはフェルマーも導けるって体裁で書いてたんだったけか?
応用範囲広そうなのに一向に成果が上がったって話を聞かないのはなんでなんだ?
あんだけ膨大な理論なら、100ページくらいの追加理論でBSD解けてもおかしくない つうか、解けなかったらおかしいだろ? 山下が見てるとは思えないが、リーマン予想の前にそっちをやるべきだろう
IUT論文が受理されない限り出世なんてあり得ないんじゃないか?
>>497 遠アーベル幾何の専門家の公募(笑)で某数理研殉教に上がった人ならいるお^_^
崩れの怨嗟が渦巻いてるお^_^;
>>499 間違ってるという決定的な証拠が出てこない限り
もっちーは信じ続けそうな気が
>あんだけ膨大な理論なら、 ピント外れ かもねw 本当に必要なアイデアはシンプルで珍しい
>>504 先駆的な業績についてはその限りではない
まあ数千ページかけてもWeil予想を証明せず弟子にショートカットされてキレたレジェンドも いるにはいるが…
IUTが数学に対して「何らかの激変」や「遠大な指針」を提示した痕跡がない。 グロタンディークの時のように「圧倒的で徹底的な代数幾何の圏論化」のような激変 或いはモチーフの哲学のような遠大な思想のように、 ああ確かに革命が起きたんだな、と呼べそうな代物の該当箇所がない。 もうそれだけで既につまらない。
>>507 ショートカットすることに何の意味も価値もないからだろ
「気がついたら自明な系として自然に勝手に導出されてた」って感じじゃないと
uglyなんだが
>>505 >先駆的な業績についてはその限りではない
IUTのアイデアはそういう「原始的な含蓄をたっぷり含む荒削りな迫力」もなさそう
技術的過ぎる
環をモノイドによって分解して、加法・乗法を環の内部次元として分ける際に それに対応するテータ関数の変形空間を構成する(環を数論的関数空間として一般化) 更に、その変形空間の絶対ガロア群から環の宇宙際空間を分類しつつ全体を復元することで 数論的な環の変形空間の体積の評価を一括≦1で示す(数論的テータ因子の計算) 環を分解した関数空間を構成する一般化の代償に通常の環構造を失うので テータ関数に保存される絶対ガロア群を用いて環構造の構成と計算を実現する しかし、テータモノイドでは環からずれた単解部分が存在し、これを更に評価する 確かにかなり技術的だが、環より細かい世界を扱っているという点はやはり新しいはずである 勿論上の「環の数論的な関数空間を一般化により構成し、abc予想のような加法と乗法の 関係を幾何学的に解明する」理論が正しいならば 仮に正しいとしても難しいのは確かだし、こんな理論は本人でも扱い辛いだろうな 動機はシンプルだが、環を掘り下げるのは異様に難しいからこんなややこしくなった
動機は「環上」のタイヒミュラー空間の構成ではないからな。環のタイヒミュラー空間の構成 これが異様に話を難しくしている 多分50年後はもっと直接やれる議論なんだが、今は遠アーベルがやりやすいということだろう 絶対ガロア群やテータ関数は今でも何とかわかるからな 最終的に正しいかは、知らんw
佐藤幹夫と望月新一、どうして差が付いたのか………慢心、環境の違い………
物理では実験値と比較するために、 well defindedされない概念 公式 (経路積分) を使ったりして 計算は小数点以下の数まで 求める。 一方、数学はwell defindedされた定義から 厳密に証明して計算することが求められる。
数学もどき物理もどき、の数学オタクには IUTは魅力なんだろうな、「夢」があってなあ〜
>>511 >確かにかなり技術的だが、環より細かい
世界を扱っているという点はやはり新しいはずである
アイデアは兎も角 数学として可能なの?
>「環の数論的な関数空間を一般化により
構成し、abc予想のような加法と乗法の
関係を幾何学的に解明する」理論が正しいならば
数学として正しいと証明されたの?
問題は数学の証明だよね
>>518 既成の数学の延長上にある脚本ではある
「宇宙際」とか「絶対遠アーベル」とか「環の分解と変形」とか「代数幾何なのに単解」
とかはパターンとしては新しいけどね
しかし、あまり理解されてないのが事実なら「新し過ぎてわかんねーよなあww」みたいな
俺らスゲーアピールはすべきでないな
「聞いてみたら何か普通の数学みたい」って聴衆の感想があったわけだろ
新奇性ばっか強調して酔ってたら、そりゃ気持ち悪いインチキ集団と思われる
IUTの証明は 海外の有力数学者からダメ出し、 だもんねー 一方 「モーデル.ファルディングスの定理」を 読んでいる。 ディオファントス幾何で高さの小さい切断を 使う証明、明確で面白いやん
合ってるにしろ間違ってるにしろ論文の新用語控え目にして 最初から海外講演してればこんな面倒なことにはなってないのは確か RIMSのお偉いさんも頭痛かろう
専門ではないからわからないのだけど IUTって美しい理論なのかな? 数論に詳しい人教えて下さい
本当の話。 世界一高い山は、二つあり、世界地図にのっていない。 エレベストは世界で三番目に高い山である。 西暦2000年、世界中の軍事機密が公開された時、 賢いものたち数万人によって地球の陸上生物はすべて支配された。 2001年には、世界中からその世界地図から隠されてる山の上に、本当の美女たちは隠された。 それ以来、本当の美女は見ていない。
とにかく、おれの邪魔をしないでくれ。おれの悪口を書き込まないでくれ。 遺伝学がここまで進んだのは、おれの高校の同級生の東大理一に現役合格した狩野という男が、 DNA構造を物理学で解明した論文を書いたからなんだ。 それを根拠に、DNAの化学式を再検証して今の遺伝学があるんだ。 おれはその狩野に高校時代、参謀と認められた男だ。
こういう時に講談社は弟子に入門書を書かせればよい 岩波とかは怪しくて動けないだろうから
ニコニコ動画で啓蒙してる人がいたのは笑った そういうことじゃねーw
出版なら危ない数学の朝日だな 最新 数秘術の計算方法、 とかね 英訳しても数秘術だからクレームなし
モチヅキ本人がIHESかプリンストンで集中講演すれば普及するのに何故やらない 飛行機が怖い?そんくらい我慢しろよ
室町時代が終わり、戦国時代が始まったのは、中国の諜報隊である「唐間」つまり忍者が、 日本の大事なものを全部盗んだからである。 それ以後、日本は、大事なものは必ず隠す「隠術」の国だった。 今でもそうであり、世界を支配した犬塚拓馬は日本文化である「隠術」をまったく知らなかったため、 日本文化をほとんど行うことができなかった。
おれが世界最強になった戦術を教えてやる。 武器。 科学実験をしながら戦う武器でなければ、戦う意味なし。 科学実験をしながら戦う武器がなければ、ひたすら逃げつづけろ。
おれがたった一人で世界を征服するまで戦いつづけた結果、できた科学成果をもって戦ってるやつらにも、 勝てるやつらが、 今、世界を支配している世界征服者の数万人の隠術者だろう?
>>538 突っ込まれて対応できる自信がないんだろうな。
なんというか代数の特徴として わかっているが説明ができないというのが増えるよ ガロア群あたりから 複雑な概念だから椅子に座り黙ってよく考えればわかるけれど 立って人に話そうと思うとことばが出てこない まあ抽象代数を講義している先生はみんな凄いと思うね ただしわかってもいないのにペラペラしゃべる奴もいるというのが イラつく原因だわ
ガロア群をすらすらわかりたいなんて夢をもち 高校数学の方程式に立ち戻って考えてみても 瞬間的によくわかったというのが到来しない もしかしたら古典力学を勉強する必要があるかもしれないと思った
人間は何故記憶ができるのか 学んだ数学を全部覚えたいそんな風にみんな思うだろう まるで歌を覚えるように記憶できたらよいのに まあカラオケは嫌いなんですが
>>545 >突っ込まれて対応できる自信がないんだろうな
自信がないも何も「回答が存在しない」からでしょうな。現時点で。
因みに一流数学者の前で講演したらおそらく質疑の内容は
(細かい技術的な事ではなく)その「意義は何か」に集中するでしょう
>>538 宗教の布教じゃないんだからべつに望月さん本人が講演する必要などないだろ。
それで世界が認めてくれるわけでもなし。
望月さんや取り巻きがギャップのない証明をネットにアップすればそれで済むこと。
それができないから世界から認められないわけで。
この5年間取り巻きたちがやったことと言ったら証明を完成させることでなく、「理解した」と強弁してあたかもABC予想の証明が正しいかのようなイメージづくりをしたにすぎないからね。
今回の騒動も、取り巻きの「理解」だけで論文掲載を強行しようとして、ネットでたたかれてひるんだってところだろう。
朝日は「ABC予想の正しさが認められ」など書いてるがミスリードもいいところで、
実際は論文のトンデモぶりが一向解消されておらず、取り巻きもまともに「理解」などできていないことが明らかとなった。
おまえら知らんくせにめちゃくちゃしたり顔言いたい放題やね RIMS内では外野のことなんて知らぬ存ぜぬでマイペースで編集会議やってるよ 最近昇進した彼が今度来日するキーマンに おっとここまでだ
講演したからといって理解が深まるわけではないしね ただ、相手に理解させたいという熱意に欠けているとは思う しかし5年も経つというのに何なんだろう、この状況は。 新奇性、学習時間の量を問うなら本人の熱意も問われるべきだし いらぬ誤解をされたくなければPRIMSには投稿すべきではないと思う(本当のところはわからんが とにかく、朝日の記事は余計だよ、ブログの件を報道するとかも
グロタンディークの理論ですらあっという間に重要性が理解され分野の常識になっていった。 山下がサーベイで望月論文をグロタンディークに例えてるのは全くのナンセンスである。
>>550 口を開けば何時間読んだだの何回読んだだのだもんな。
内容に踏み込んだコメントが全くないのも不思議なところ。
コンラッドやショルツの指摘が致命的でそのまま幻で終わるのがいいオチどころかなw
君はJinじゃないの?与太話でもいいからニュースはここに書いちゃえよ、Jin 俺が認可する
毎年毎回キーマンだの新鋭だのウンザリ プロ野球のドラフト会議やオリンピックと勘違いしてんじゃねーの 毎回パワーダウンすら感じるんだが
>>557 既出ネタorどーでもいい情報しかつぶやいとらんやんけ
このパパラッチはもう終了間際なんだよ 下品かつヘタレなのはたぶん多くの人が分かっているしね フレンケルに噛みついてスミマセンですぐ逃げるし、せ○○ーんにもフレンケルとのやり取りをリツイートされてるし もうゴミが落ちているくらいにしか思わなくなったよ
てか、望月の名前と数学がそれなりに遠アーベルとして認められてるのは事実なんだよね それは今回の正当性とはまた別 また、Frankenhuijsenが来るってことは何らかの意義を認めたってことだろ 未だによくわからんカオスよ
仁美のパワーダウンは認める たまに英語で意味深なこと言ってるが PSがキーマンとか
>>568 557みたいな構ってちゃんアピールきもすぎるぞ
いい歳してるくせに精神年齢は中学生か?
最近昇進したスターが今度来日するショルたんにチョメチョメする ということでおk?
なるほど 要するに直接説明を試みるわけだ 山場じゃん
望月氏の業績が第一級の数学者のそれであったからこそ今の状況があるわけだ みんな下手なことを公けに言えない、だからこそショルツのコメントはコンラッドにとっても驚きだったわけだ その意味ではフェセンコのコメントはいただけない、あれこそ歓喜して迎えるべきだった 最初から懐疑的な人にとっては裸の王様にしか見えないだろうね、一理あるよ
えっ、ごめん、レス見てなかった ショルツがRIMSに来るの、IUT絡みで? パパラッチのデタラメ情報ではなくて?
ショルツがキーマンなんてのはパパラッチの妄想だろ お前ら、誰もショルツが来日するなんて言ってないのに何勘違いしてんだ
よく知らんけどScholzeって人は大物なの? ちょっとググったら確かに若いのにペーパーの本数がすごいけど 勝手な印象で言えばなんとなく 「どんなによく見積もっても グロタンディーク型じゃなてドリーニュ型っぽい」って感じな気もする。 日本のとんからりの方が上じゃね
>>576 だろうね(笑
単独ならメールやスカイプでのやり取りで済むだろうし
なんでショルツがわざわざ来るんだよ、って感じだな
あのゴミは裏垢でそんなことほざいてるのか?中島氏に「あんた、誰?」ってツイートされたのをもう忘れたのか
>>551 >マイペースで
予算の獲得や新しい数学思想の売り込み
の話だろ?
新しい数学思想には笑ったー
↓
>次世代幾何学研究準備センター
新しい数学思想に基づく幾何学に関して,
国内外の研究者との連携研究を準備するため
平成29年12月に設置された.
>>577 そうだな。大天才とは違うと思う
というか、自分等も数学やってるなら戒める必要があるが、小物が多い
Scholzeはその中では抜けているな。守備範囲が広く非可換数論幾何をやれる人材
ラングランズに関してはもう数段深い革命を起こさないと20年以内には解決しないな
小物が多い、、正直、IUT関係者だろ?? RIMSは 超関数 ソリトン、ロシア数学より 先んじていたのにどうしてこうなった?
>>581 なるほどサンクス
ところで「非可換数論幾何」とはなんぞやw
日本語でググっても出てこないね
コンヌらの話しとはおそらく違うんでしょ
>>582 時代が違うのかも知れんが佐藤幹夫とかの本当の器のデカさを
感じれる人が現代の日本人には少ないよね
びっくりするくらいに若い頃から最先端の話題にサッと飛び乗っていっぱしの論文を
書ける能力がある人は結構いるみたいだけど、なんつーか、ただそれだけって言うか、
【論文書き競技】という観点から見たら「すごいかもね」だけど、じゃあそういう人達の
論文を実際に読んでみたいかというと、全然なんだなー。
穴が空くほど読んでみたいと思わせる論文を書ける日本人は、
岩沢、志村、加藤和也、など一世代前の人ばかり。
>>583 いや、コンヌと同じ意味。量子場と代数体の代数幾何学的統一を目指すわけだ
Scholzeは特に位相幾何学的にそれを考えるタイプで、Kontsevich,Lurieと同類だよね
この分野が「ありうる最高峰の数論」とは俺は思ってないけど、今は一位タイだね
ショルツがくんの? 望月ショルツの定理になっちゃう
(スレチだけど数論幾何得意な人多そうなので) Xをsmoothスキームとした時に Δ^nからcolimS^d(X)への射で生成される自由アーベル群と、Δ^nからXへの代数的対応の一対一対応ってどうやって示すのか教えて欲しいです P.S. PSが来て納得したからこの騒動を解決として良いのですか?
コンヌの非可換幾何学って数学的な実質や数学的な豊かさを 獲得するまでに至ってるの? 数学的にむしろ動かなくてってきてるとかじゃないの? どちらかというと物理屋さんのお話寄りな気がする 少なくとも日本において物理学者でなく数学者で 非可換幾何学を主研究対象としてる人はいなさそうだし 若い数学者が多くの独創的な研究をする豊かな土壌を 非可換幾何という分野が提供しているとはあまり思えない。
おいおい、PSが来るわけないだろう 仁美の妄想を真に受けんなよおまえら
久しぶりに来たけど これ結局どうなったの 3行で頼む
>>589 ど素人だな
非可換幾何は数学なんだよ、
>>591 朝日新聞が論文掲載間近と報道したら
SholzeやConradにブログで駄目出しされて
RIMSがRIMSが大ピンチ
math_jinは現在垢停止中
>>593 SholzeやConradにブログでの駄目出しはFesenkoに一蹴されてたろ?
それ以来2人はだんまり
Sは来日の噂もある
RIMSは粛々と掲載へと歩みを進めて
math_jinは現在別垢絶賛活動中
元々 サーベイ論文を書いたFesenkoは
scholzeにダメ出しされている。
>>5 >The ones who do claim to understand
the proof are unwilling to acknowledge that more must be said there; in particular, no more details are given in any survey, including Yamashita’s, or any lectures given on the subject (as far as they are publicly documented).
>>589 作用素代数がちゃんとした代数だから、一応数学にはなっているけども
幾何学なのかというと専門家で意見が分かれるレベルだろうな
微分形式や一部のベクトル束くらいは形式的には定義できてるレベルというか
そういう意味では、宇宙際も絶対ガロア群の基本群の遠アーベルというのが一番の基盤だから
数学になってないってことはないだろうと言えるな。精度の問題であって
共立講座 数学の輝き 非可換微分幾何学の基礎 出版予定ですね。 I
その二人はSGCライブラリから既に出してるし、大体予想できるな そのシリーズの中では一番異色に見える 結構世界的にも最先端な志向だし。コンヌの方向とは違うけどね
>>600 出版前から貴方の感想はどうでもいいよ、
共立講座 数学の輝き
編集委員:新井仁之・小林俊行・斎藤毅・
吉田朋広
前田ー佐古のは作用素環より広い話だけどな 十分一般的な代数を持ってきてstackで何とか辻褄を合わせようというものだ 中期的に数論と関わりを持つのはコンヌの方だな。長期的にはわからん
>>594 あんなのナンセンスな言いがかり、てかただのアカハラだろ。
>>589 >少なくとも日本において物理学者でなく
数学者で 非可換幾何学を主研究対象としてる人はいなさそうだし
↑
嘘じゃん
今はもう非可換幾何は数学の素養だな
>>599 フェセンコは今年長期間(しかもみてゃくちや長く)RIMSに来るらしいんだ。 理解してない奴がわざわざそんなことするかね?
変な憶測や誤解が生まれるのも本人やRIMsがちゃんと説明しないからなんだよ。 税金で飯食ってるくせにその程度の説明責任も果たすないなら政府や文科省に苦情入れてやれ。
フェセ某って山下某にワーキングペーパーで名指しでインチキ呼ばわりされてたような ややこしい時期に内紛まであるとか大変だな
理解の程度に関わらず、Fesenkoが肩入れしても不思議はないな 数論的な積分論と密接な関係があるしな
フェセンコは人間性に難はあるが研究者としての実力は申し分ない
物議を醸す論文なんて全部そうだろ 【それまでは】正しいんだよ
いや、二流ではないな それを言ったら山○やス○ーのほうがよっぽど二流ではないか
みんなホッジ・シアターの役者だよ。 ショルツやコンラッドは観客だけど。
UTの本が出るなら、、これか? 売れるかも? 「他人は知らん 私だけのIUT」 「誰も知らないIUTの真実」 「盆栽より面白い 老後の楽しみ IUT」 「異世界は 実在した、IUTの奇異な世界」 「趣味でIUT 夢だけのIUT」 「万事に使える IUTの自明な証明方法」 「あなたの人生を占う IUTの最新 計算方法」
非可換幾何で、たいした成果あるの? 20年前からあまり進歩がないだろ。
山下剛のセミナーは酷いからな 字が汚くて何を言っているのかわからん
>>605 フェセンコは激オコ状態のボルテージで書いたフェイスブックの初稿を修正してるからなw
☆はともかくゴウみたいなうさんくさい奴を採用したRIMSは罪深い。 足を引っ張ってる。
>>598 >作用素代数がちゃんとした代数だから、一応数学にはなっているけども
作用素環論が非可換幾何にツールを提供はしていても
逆方向のフィードバックはあまりないんじゃね
>>599 「量子的な微分・積分」が著書の大森英樹先生の系譜の
人達ですかなるほど 。
量子たって、最後まで粘って解決するにはテストだけじゃなく古作法 など普段からの心がけが大事だな。
山下は何で見た目があんな胡散臭いんだ? ただでさえ昔の2chねらーか江川達也みたいなナリなのに
>>624 公開の場でもハラスメント+捏造か、すごいなw
>>633 見てみたらわざと寄せてるとしか思えないな
量子場と作用素環は荒木不二洋先生の 量子場の数理 だな。
>>627 あまり貢献できてないのは確かだが、単にアイデアや洞察が停滞の理由であって
ブレークスルーがあっても全く不思議ではない分野だな
停滞の理由はコンヌが位相幾何的な方向でやり過ぎたことだと個人的に思ってる
だからフォロワーも似たようなことばかりやるようになった
20世紀以降の数学者は物理学者同様にアトラスの民なんだが この重さに耐えられる人間はいないだろうw
まあεをイプシロンθをシータなんて読んでるゴミには理解できないだろう
(1+9)次元. 超弦理論のU B 行列型は、 9次元空間の対称性の自発的破れから 3次元空間の分離に成功した。 非摂動のUB行列模型に非可換幾何が関係 している。 数学者には無縁の話なんだろうな、多分、、
あんたアスペっぽいのに(だからこそ?)ちょっと詳しいよな
今の数学がタコツボ オタクピント外れなんだよ KEKによる9次元空間から3次元空間の分離は 有名な話、常識で既にこのスレでも指摘した。
専門用語は羅列できるが言い替えや実例の構成ができない人はかなり多い。
三次元空間の分離って、よくわからない コンパクト化したとか、9次元空間から3次元の物理を復元したならわかるし 大体数学的にイメージできる 誰か上の話わかる?
まあ厳密には「分離」じゃないんだろうな 計算して復元したんだろ
エドワードフレンケルの「数学の大統一に挑む」を読んだんだけど、 その本での場の量子論と超弦理論の説明がまんま加藤先生によるIUTの説明と同じだったんだけど、 IUTってその辺の量子物理学をラグランズプログラムに従って数論幾何に翻訳したものってことなの?
神の定義。 神とは、宇宙進出事業の作戦司令部のことであり、宇宙にも地球にもたくさんあるので、当然、多神教である。 神が宇宙作戦司令部であり、宇宙にも地球にもたくさんあることに気付かないうちはまだ神を知ったとはいえない。 ただの宇宙飛行士を神だと思っているうちは、宇宙へ行ってもあまり効果がないだろう。 嗚咽して泣いたことのないものなど、たぶん宇宙進出事業がどれほど困難か気づいたことがないのである。 人類の最高拠点とは、多神教の連絡会議室である。 多神教の連絡会議室のことを「神」と呼ぶ一神教もあるかもしれないが、 連絡会議室はたいてい意見の相違があるので、その時全員一致で議決されてなければ、 まず「多神教の連絡会議室」が意見の一致をしたことがないし、 一度、多神教の連絡会議室が全員一致して議決したくらいで、 その会議室がずっと最高司令部だと考えるものは、宇宙の様々な宇宙進出の作戦司令部の邪魔である。
Gは今IUT関係者から嫌われ始めてるらしい。IUTの先駆者たる地位を自分のものだけにしたくて、協力はしない、他の邪魔をする。あまり信用されていないようだ。 さらにセミナーでは何を言ってるかわからない、板書の字は汚くて読めない、プレゼン資料も殴り書きしたものしか作れず秘書に丸投げ。 遅れに遅れたサーベイの中身は「新たな視点」などなくただ単なる解説書でしかなかった上に、他人の悪口を堂々とその論文に書いちゃう。 最近何一つ良い噂を聞かない。
解説なら解説でいいだろ。理解を深めない解説なら意味ないけど、そういうことか? あと、「タイヒミュラー空間」なんだからストリング理論と似てるのは当たり前だけど 少なくとも場の量子論と同じとかは誤読ではないのか?ガウス積分やスキーム的な対象を いくら計算しても量子論の全体は理解できないし、数論に一般化しても同じ
多分
>>659 またはフレンケルが言う量子論とは共形場理論という場の理論の
簡易版というか基本モデルを指しているのではないかな
リーマン面上の関数の軌跡つまり積分として力学や整数を理解したい、という意味で
タイヒミュラー空間は使われているよ
量子論でもアラケロフでも同じようにグリーン関数とか出てくる
とりあえず、GOはもっと自分の言葉でわかりやすく説明してみろよ
go、うまくモ○ーを騙くらかしてRIMSアカポスゲットしたよな。 しかし、IUTを自分だけのものにしたいなんて話ほんとだとしたら、精神年齢何才だよ!幼稚だよなー
I.F.が異常なのは事実だけどな。 それこそ出世と売名にIUTを利用してるとしか、
>>666 そもそもIUTの目標がリーマンゼータという話は望月の意向なのか
山下のそれこそ山師的な野望から来たのかは興味あるな
>>673 根拠詳しく。
ま、いずれにせよ○チーが一番の被害者ってことかな?
>>672 >>673 >>675 お前ら文体が若干似てるな
まさかjinかなんかの自演じゃないだろうな
言い回し、内容、関心事もjinと同じ傾向、噂話で大騒ぎするのも同じ 下劣さ、醜さ、卑しさが滲み出てる。jinだと思うが、違ったとしてもjinと同じメンタリティ jinのような卑劣醜悪オバサンはめったにいないけどね
IU幾何ホルホルするだけで、アカポスもらえたり昇進したりでっかいグラントあたったりするんだもんそりゃ美味しいよ。わかってなくてもわかったふりするって。
>>675 検索すればいろいろ出てくるが、
数学者は権威主義だからアクセプトされれば皆受け入れるとか
IUTを本当に理解してるかどうか確認するには
論文を読むのに何時間かけたか聞けばいいとか
言ってることがいちいちおかしい。
例のfacebook然り
jinじゃねーし。 けど立場上、色々な情報は知らずと入ってくる。 おまいら待望のケッド○ラヤが今年動き出すかもってよ。
>わかってなくてもわかったふりするって。 それでIUTがこけたら、どっかの昔話に出てきそうな話だな
>>681 だけもなにも本人が書いてる記事なんだが。
内容も把握せず低脳呼ばわりとか自己紹介乙
ほー、jinでなければjin並みのクズの登場だな オレはてっきりまたjinが日曜の昼間から酔っ払って書き込んでいると思っていたよ
昼間から 趣味のIUTで 老後の楽しみ なんだ。 Facebookでなく 老人クラブで夢を語れ、
いや、悪いとは言っちゃいないが相変わらずだなと思ってね やっぱりjinだったか。ネタがなくなって今度は山○叩きか 個人に対する誹謗中傷はやめとけよ
山下業wwwwwwwwwwwwww @悪行 A商売
論文盗賊団 科学論文は、大学教授制度がぜんぶ盗んでいる。 それを国連やそのお気に入りの国に与えて、その国が発展している。 インターネットのビッグデータで論文を見つけては盗んでいた論文盗賊団との戦いは、 さまざまな複雑な問題を起こし、誰が解決したか知らないが、 とにかく、科学者にとって、自分の恋人相手の次に大事な問題だった。 科学者は論文の複製が帰って来ないことを激怒していた。 2000年集会に開かれた科学機密が、 今まで自分たちが盗まれていた科学論文であることに気づいた科学者たちは、 戦いつづけている。 誰が、いつ、どこで戦っているのかその記録を見たことはまだない。 そして、ぼくはその科学犯罪運営者に対抗した作戦は、 「今からおれが司令官になる。科学者たち、各自独自に対抗せよ。司令官は無視しろ。 司令官を名のるものはすべて命令のっとり犯である」 だった。 その結果貼られた多重層結界は、いろいろ複雑だった。
他人の論文を証明のアイデアを引用なしに自分の論文の証明に使ったら何罪になる? まじ訴えたいんだけど。
こいつは「記憶喪失した男」という本物の糖質の糞コテのヤツだから気にしない方がいい jinやこの糖質といい、IUTは変なヤツに魅入られてるな
そんなこと言ったらキリがなくないか? たまたま思い付く場合もあるだろうし。音楽でも言えるけど よほど狭い範囲の話ならわかるんだが
アイデアなんて盗まれてなんぼ 先人の教科書から盗み 盗ませて単位を貰い また盗んで学位をとり 盗まれて就職をする だろ? アイデアどうのこうの考える奴は学部生の時点でやめてるよ
アイデアは盗んでなんぼなんだけど、それを表記するのが科学の世界
引用が必要なアイデアと必要ないアイデアがあると思うんだけどね。 モッチーがグロタンディック予想解いたときだって、先駆者がふたりいたけど、 そのふたりの論文引用しないで証明つけてたらそれはまずいだろ?
まあそうだな 論文書きの生命線は先行研究の明示だもんな 非実験系は知的財産権が認められにくくて大変だ 新規性がわかりにくいなんて言わせないように引用については 慎重にやるもんだが まあ研究者ではないんだろうね
何か
>>694 の話はよくわかんないんだよな
理論レベルのアイデアよりは技術的な感じがするけど、偶然と言い張れるものではない?
何を以てパクったとわかるのだろう
理論とか技術の差なんてなくね? 偶然かどうかは知っていたかどうかの差やろ
理論というほうが汎用的でフレームはでかいだろ。勿論パクったらバレバレになる しかし、あまり一般的な話だとむしろ別々の分野の異なる文脈で発見される可能性がある また、狭い範囲の技術的なアイデアとなると、やはり同時期に思い付いてもおかしくはないが あまり専門が近いと「お前知ってたろ」って話になる そういう意味で、確信するには色々状況が限られる気がするんだが
ねつ造・盗用をしないのは科学者としての最低限の倫理
まあね。知らないで似たようなことをしててもおかしくはないと思うけど 故意に盗作しないってのは当たり前すぎてなかなか意識しないよね
ワンピース機密、ドン!。 四皇は、実はブリュレである。ビッグマムは、パプアニューギニアの天才科学者、鏡を物理学で解明する論文による世界。 ブリュレが現実で、ビッグマムはブリュレの理想像である。 当然、カイドウは、日本の天才科学者の理想像である。 さらに、ドン!!! 先にネタバレする。 その日本の天才科学者は、望月新一である。 自殺したがってたが死ねないし、やけ酒飲んで部下に当たり散らしていた。 その男の理想像に勝てるか。 ビッグマム編は、どう読んでも、麦わら海賊団が、パプアニューギニアに侵略している漫画にしか見えない。 カイドウは、横綱でも鬼でもねえ。 望月新一は、日本一強い男になりたかったんだよ。 だが、ひたすら研究、研究、研究、研究。まちがってたら、やけ酒。 それがカイドウだ。
パプアニューギニアの科学論文をちゃんと読むだけで、 影から物質を再構成する技術も、それを未来の時間科学者に任せれば、時間反転魔法だってできるんだよ。 現実を知れ。
え? 高御産巣日系の男って、日本の最初の男児じゃん。 古事記か日本書記か知らないけど、この人、最初の日本男児じゃん。 じゃあ、日本最初の男児って、まだ未解明で、 出雲系でも、物部氏でも、天皇家でも、猿田彦でも、藤原氏でも、田道間守でもないってこと? じゃあ、日本に最初に来た日本男児って日本書記の伝承によれば、 忌部氏の織田信長の一族しか生き残ってないんだ。 超重要な一族じゃん。 おい、おれの妄想通信が、織田信長のY染色体ハプログループは「I」だといってるぞ。 つまり、メソポタミア文明から来た古代人の末裔なのか、織田信長は。 つまり、忌部氏って、メソポタミアから東へ行った一族の末裔なんだ。 Iの一族は頭がいいからな。 それで忌部氏は生き残ってきたんだ。 へえ、すごい歴史だな。 織田信長、カントと同族じゃん。 おれが不幸だったのは、日本に最初に来た男、斎藤氏の虐殺の司令を出したからなのか。 日本に「ヨーロッパ先住民族」がいて神官やってるなんて、 八百万の神が白人にのっとられてると勘ちがいしたからなんだよ。 それがぼくの斎藤氏大虐殺の根拠なんだ。 よく生き残ってくれた忌部氏よ。 きみたちはただのメソポタミア文明から先に来た古代人の末裔だ。怖がらせて悪かった。 それで、Y染色体ハプログループEにヨハネス5世がのってるのか。 この人は、織田信長の使者が来た時に、織田信長の一族とヨーロッパ先住民が同じ民族だったことに気付いたんだ。 すげえな、賢い大人って。 本当に格好いいぜ。 そ、そうかあああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!! 尾田栄一郎って、忌部氏だったんだ。 ずっと、自分の民族がちゃんと日本人だと認めてもらえるまでワノ国編を延期していたんだ。
織田信長も尾田栄一郎もY染色体ハプログループIだ。 これは高御産巣日(高御結び)の神、日本最初の男児の末裔だったんだよ。 それがヨーロッパ先住民の侵略じゃないかと勘ちがいした人たちに斎藤氏が大虐殺されたんだ。
あ、わかった。 尾田栄一郎が、Dなのに、日本の天皇家より偉い「高御結びの神」を名のって、 日本を征圧しようとしていたから、この十三年間、地獄だったんだ。 敵は嘘つき、尾田栄一郎。
いくら糖質でもこんなスレチはひどすぎる、悪意に満ちているよ、キミ 頼むから二度と書かないでくれ、他所でやってくれ 少しは他人のことを思いやる努力をしてくれ
>>670 なるほど、、
統計の深い理解か。
ベイズ統計や線型空間と統計の関係や
更に 統計でうそをつく方法も教えるのかな?
>>709 >>710 中身がないのはわかるが、妙に興味深い文章だな
>>718 いや〜どうだろ。ムーとか読まないし、ミステリは好きだった
興味深いというのは脳科学的な意味だな。研究分野も関係あるし
Inter-universal geometry の話ではなく、肥溜めになっているよ。 あーくっさ。
IUTが肥溜め? 否、肥溜めなら肥料になるぞ、 幻覚のIUTが 妄想を呼んでいるだけ、jinとかね
やっぱり個人的には過渡的な理論だと思うなIUTは 実は12年には既にそう感じてたんだが、朝日の記事やら査読のゴタゴタやらを見て ここで少しお喋りしてた所だが 殆ど機能してない過疎板だから、多少賑わって良かったよな
>>701 >まあそうだな
>論文書きの生命線は先行研究の明示だもんな
>非実験系は知的財産権が認められにくくて大変だ
そんな事は全然ない
大味のアホの実験科学と違って
数学は独創性の自由度が大きいから「アイデアの盗用」という
狭苦しい話で揉める事なんかほぼない
アホは黙っとれ
違うというなら実例挙げろインチキのアホンダレ
消えろ10年ROMっとれ
>>694 >他人の論文を証明のアイデアを引用なしに自分の論文の証明に使ったら何罪になる?
>まじ訴えたいんだけど。
スレチ過ぎるからアホは消えろ
他所でやれ
だよな 題材が同じなら担当者が既知の結果を大体把握してるので、 パクりはすぐにバレると言っていい 数学ほど知的においしい分野はない。かなりの面白い組合せが手付かずで残っているからな
>>727 ラングランズプログラムは志村五郎のパクリ
>>725 >>727 谷山=志村=ヴェイユ予想のヴェイユは…?
>>730 谷山−志村(−ヴェイユ)予想におけるヴェイユの場合はパクリよりももっと悪どい
他人の業績(数学的に重要な問題を提出することも数学においては立派な業績)の乗っ取りと呼ぶべきだね
ヴェイユ自身は日光で谷山がこの予想を提出した際に非常に冷淡に反応したというのは色々と証言があり
この予想の内容に関してヴェイユはまったく貢献しなかったのだから
確か、この件に関しては、このフェルマー大予想の解決の中でこの予想の制限版がワイルズとテーラーによって解決されたあと、
晩年のラングがなぜこの予想にヴェイユの名前が入ることになったかについて色々と調べてヴェイユの悪行を暴きだして関連資料のファイルまで作っていたはず
アメリカ数学会報(Notices AMS)にラング自身が記事を書いていたような記憶が
それに数セミにもこのラングの活動に関して誰かが記事を書いていたように思う
>>732 乙です。
まぁ、谷山みたいな世界的には無名の人が言うと反応せず、
ヴェイユみたいな世界的権威が言うと反応しちゃう数学者たちにも責任があるんだろうけど。
日本の研究者にもそういうタイプってよくおるわな。
盗用で思い出したけどブンゲンの以下の発言ってちょっとなーってところある。
この思想自体は70年代のGelfandに始まり(? pantodon参照)、比較的最近だとKontsevichのPoisson構造の仕事で極まった感がある。
代数幾何専門に限らず数学者なら聞いたことはあると思う。「じゃないですかね。」ってのはどういう意図か私にはわからない。
https://twitter.com/FumiharuKato/status/962564275016409088 >私の修士論文が変形理論についてだったからというではないですが、数学の基本は変形理論なんじゃないですかね(極論)。
いろいろな問題を変形理論に翻訳して、変形空間の構造の解析に帰着するということですね。ワイルズによるフェルマーの最終定理(FLT)の解決もそうでした。
ネタがないからか荒れとるな 次のPRIMS公開日まで続報待ちか
今から、超重大機密をバラす。 2005年のおれの最高装備の継承法は、 ・ヒトゲノム認証。 ・脳波認証。 ・素粒子認証。 ・戸籍認証。 の四つの条件を満たさなければならない。 この四つすべてで世界人類を全人類探知に成功していたから世界の支配者だったのだが、 あまり好評な統治ではなく、不満の声が大きかったため、降りた。 神より善政をしいて初めて神殺し。 必要なのは神より精密な精密統治。 素粒子認証をするのは、ひとつでも素粒子があるか確認するためである。 それで、ここが仮想現実である可能性を否定できるはずだから。 素粒子認証は、自分の体内の素粒子一個と、体外の一個の素粒子の空間位置座標を確認するためにある。 これができると、道具を使い合わせて、「大召喚。ひとつなぎの大秘宝」ができるのである。 2005年でここまでだった。 そう、ぼくは伝説の天才、空間位置座標の発明家である。 あれからずいぶん文明も進歩した。今の天才たちは、いったいどんな統治をするのか楽しみだ。
全部で四つの素粒子を確認する。 それによって空間の三軸と現実世界のズレを確認する。
>>734 それは細かくない?w
Weilの話は正直あまり知らなかった。聞いたことはあるが忘れてた
>>738 初見だとイラっと来たけど振り返ると些細だったかもしれない。
Weilの後にブンゲンをもってくるのもWeilに失礼だった。反省します。
誇大妄想系の統合失調症患者って歴史的偉業かも?ってネタにおびきよってくるんだね。
>>725 こういうやつがいるから学術的な誠実性が失われていくんだよな。
盗用してるやつは学会発表では引用するが論文では引用しない。これがやつらの手口。
業績が必要で焦って共著論文大量生産してるような奴が一番ガン。とても巧妙に盗用する。
>>741 >学会発表では引用するが論文では引用しない
消えろやスレチのうんこちゃん
おもろないねん
そんなスレチの妄想話せめて実例を挙げてから言えやいうとるやろ
的外れウザい
盗用自体がスレチのクソ話題だけど 全然盗用の具体例すらただの一つも挙げてないしバカか氏ね 盗用ってのは他人の仕事を「自分がやった」と主張する行為だろ? 上の方に挙がってるアサッテ方向の例は全然盗用とは関係ない
でなんでモッチーのスレでクソしょうもない盗用のレスを連投してるのか アホはその事について申し開きしろカス 申し開き出来ないなら消えろ数学板そのものから消えろ
>>744 ヴェイユやラングランズはあさっての方向じゃないよ
>>746 単純否定じゃなくて主語述語使って理由を言えよ
言えなきゃ消えろ
今に限らず日常一般社会で何か発言したい時は必ず根拠を添えろ
あーもー面倒くさいなー なんでアスペ相手に
返って来るはずもない会話のシャドーボクシングを俺がしなきゃなんねーんだ
ヴェイユのケースは極東の国の志村の仕事を
ヴェイユが数学界(欧米)に紹介した事がキッカケで広く知れ渡ったので
(不幸な事だが)ヴェイユ予想と"呼ばれた"(時期があった)だけ。
つまり呼び名の問題であって「ヴェイユ本人が論文を書いて
私がこの予想を提唱した」という話じゃない。
ゴレンシュタイン環はゴレンシュタインが考えた環じゃなくて
ゴレンシュタインに敬意を表した呼び名で
ゴレンシュタイン環自体はセールやBassが定義した。
呼び名ってのは勿論先駆的な仕事をした人が反映される名称が望ましいが
基本的に数学では「自分の独創した概念に自分の名前の呼び名を付ける」事は
ほぼ一切ない。
志村多様体の名称も志村が自分の論文の中でそう呼び名を定義した訳ではなく
命名は(志村の先駆的な仕事をより現代的に拡張整備した)ドリーニュによる。
要するに【他人】がつけるのが数学界の暗黙の了解。
だから「盗用がどうだ」とか「合ってるか合ってないか」とか
幼稚なお受験脳やら実験科学の薄っぺらい話は
モッチーとは勿論数学とも何にも関係ない。
こう書いても誤解する余地があとまだ3、4パターンはあり得て
それらを予め潰す形で事前に説明する事も可能だが
これ以上「理由を言えない」バカの話に付き合いきれない
ROMを知れよスレ汚すな 途中だけどここでやめる
>>717 >>719 精神的多様性の人たちって時々、物事の本質を突くことが稀によくあるから、
創作物の中で描かれているキャラクターが現実空間の人間に対応してたり
現実空間で活動する人の一部を投影されている可能性は少しか結構あると思う
そういう研究を誰かしてないかな
俺、西田哲学とか好きなんだよね
最新情報更新 2018年02月22日 譚福成氏による、IUTeichに関する講演のスライドを掲載。 加藤文元氏による、IUTeichに関する講演ビデオへのリンクを掲載。 YGのサーベイへのリンクは忘れている訳ではないだろうね。
>>748 西田は単純だけど深くていいね
あれはある意味で多様体の話だと思う
精神的多様体Xの絶対矛盾的自己同型は自然にΠ(X)の絶対矛盾的外部自己同型を定めまつか?
>>752 フクナリのスライド、ゴーのサーベイよりも良くね?
過去スレに X/0の話題があった。 どうも 数学科 出身者で明確に 説明出来る人は 僅かそうだ、、。
XとYを実数とする。 X≠0Y=0の時 分数 X/0の値は? 予想、 答えは ∝ 無限大。 ↓ なぜ? ↓ 定義から自明、、
いや違うな 1とマイナス1で割った数字の中間が答えに違いない
>>762 X/0=0とするといい結果が得られる、みたいな日本人研究者の論文に出くわしたことある。
www.scirp.org/Journal/PaperInformation.aspx?PaperID=67301
オレには論評できる能力ないけど…
X/0=0のは面白そうだね〜 リーマン球と複素平面∪ { C∝}の 明確な対応からだね。
検索したら不能と不定で÷0を場合分けして説明しているサイトがあったな 初等的ながら操作を用いて「不定性」を制御するIUTにも関係している話であるわけだ
関係者周辺からの書き込みが急になくなったな なにかあったのかもしれんね
>>732 ヴェイユの場合は谷山志村を引用してるから問題ないと思うが
ヴェイユ予想と呼ぼうが谷村志村予想と呼ぼうがそれは趣味の範囲
>>741 盗用する奴は古今東西どこにでもいるし防ぎようが無い
大事なのはそういう奴が孤立するような振る舞いが周囲の研究者にあるかどうか
それがない分野には関わらない方がいい
>>747 IUTスレでゴレンシュタイン環とはお里が知れるなw
とりあえずラングランズが谷山志村の盗用・パクりということはない 明らかに拡張になっている。でなければIASのテニュアにはなれん
>>778 なんとなく関係者周辺の都合が
悪いのかな?と思っただけだよw
グロタンディーククラスの天才がもう一度出てこないとラングランズは解けないからな 例えばTaoもConnesもアイデアすら手がかりが掴めない問題だよ 谷山志村はWiles-Taylorの枠組みだが
>>770 well definded出ないと意味ないの
>>775 趣味の範囲ってのはおかしくないかい?
呼び方次第で、当人に対する世間の評価が変わってくるのだし、
その結果として彼らが得る報酬にも関係してくるのだし。
谷山=志村予想に関して言えば、日本数学の評価も変わってくるわけで、
君の地位にも影響してるかもしれんのだぞい。
>>783 グロタンディーク、グロタンディークうざいの
何かここ、今三人くらいしかいなさそうだな 一ヶ月前は五人くらいはいたっぽいけどw
M、しれーっと更新してるけど、SやCが指摘した致命的なギャップについてはガン無視するつもり?
外国で高評価された天才岡潔の多変数関数論、 ま、IUTと真逆だね。
>>790 それ凄く分かる!!
モッチーはお菓子奢ってやるから友達になって〜のパターン
現代数学を劇的に抽象化への道に導くブルバキ筆頭カルタンの層の理論の 先駆的な仕事をした岡潔と 圏論関係によくありがちな「人工的な域を出たかどうか定かではない」 離れ小島の膨大な理論に(まだ)過ぎないIUTのモッチーを同列に 語るのは時期尚早
>>786 >世間の評価が変わってくるのだし
世間(笑)
IUTは数学に「構造的な変化」をもたらす予兆がない
IUT だって、ABC 予想を解くということでは人工的な域は十分に脱しているだろうよ。 ただ、その理論が正しいのかがなかなか認められないわけで。 岡と望月は、日本国内の雑誌に好んで投稿するという点は類似しているかも。 岡のときは、なかなか海外に出せなかったという事情があるかもしれないが。 あと、岡の仕事は、当時は国内で十分評価できずに外国で高評価だろうが、現在では国内の弟子筋やら関係者やら以外には、それほどだろ。
>>796 >IUT だって、ABC 予想を解くということでは人工的な域は十分に脱しているだろうよ。
>ただ、その理論が正しいのかがなかなか認められないわけで。
何回既出の話を蒸し返すんだよ
数学ってのは問題を解く事自体に意味はない
それはモッチー自身もよく理解している
合ってるかどうかはどうでもいいこと
日本の芸能界に、田村淳より快楽の王なんて、競争相手は、浜田雅功と所ジョージくらいしかいなかったのにな。 若い世代のことは知らないが。 まいんちゃんのが幸せだと聞いたことはあるが、子役は成長すると、大人の支援がなくなると、 いろいろ変わるからなあ。 かつての日本芸能界の快楽の王は、 浜田雅功:楽しい司会者 所ジョージ:知的なヴァラエティ 田村淳:エロいいじめ の三つだったんだけどな。ぜんぶ超興味あるぜ。 さんまと松ちゃんは、自分が満足せずに、まわりを楽しませてたから、快楽の王じゃないよ。 ビートたけしは、権力者。 若い世代が、この全員を攻略したらしいんだけど。 最も善良なる芸能人は、笑っていいとものタモリさんだったしな。 善政はタモリさん。 平成の日本の芸能界の快楽の王は、 エロいいじめをする高校偏差値48のお笑い芸人だったんだなあという結果報告です。 まあ、若い世代はもっと上を目指してください。 田村淳は、賢い面白さ、自分によくわからない面白さ以外、特にうらやましくもないそうです。
>>796 >あと、岡の仕事は、当時は国内で十分評価できずに外国で高評価だろうが、
>現在では国内の弟子筋やら関係者やら以外には、それほどだろ。
>>792 ←
http://archive.is/XAse4 本郷(笑)
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322) >>797 >数学ってのは問題を解く事自体に
意味はない
それはモッチー自身もよく理解している
合ってるかどうかはどうでもいいこと
IUTとなんかと比較するのも気がひけるが、、
岡潔は基礎の多変数関数論でLevi問題
にしろ人生を削り独創より解決した。
証明は別証明を生み発展した。
グロタンディーク予想は解決したのに、経歴の割になかなか結果が出せないとか 言われていたんだよな。30でAMSから単著を出すのだけでもかなり珍しいと思うんだが それで満を持して出した理論が非常に拗れた状態になってしまった ガラパゴスを誇っている節があるけど、そこはよくないと思うわ
RIMSのホームページにIUT関連のpreprint (英文)が貼ってあり世界中から検索できる。 ガラパゴスより世界では相手にされて いないのね、
さすがにABC予想ならば、解くだけでも十分に意味があると思うよ。 問題を解くこと自体に意味がない、というのは数オリの問題を解いても意味がないということなら理解できるけど。
岡潔の発展では ネバンリンナ理論からABC予想の解決に 興味があるわ、、。
基本的なアイデアってのは要約できる サーベイというより部品の理論のアイデアを30ページ×4くらいにできる それが優れていれば伝播する 今のところ、難しすぎて理解できないのか相手にされてないのかは判別できない
蛇足ながら、はっきり言って広め方は明らかに下手 好んで敷居を高くしているか、単に要約能力がないかのどちらか
とりまきがヘボいだろ。 ☆はともかく、ゴーは足を引っ張っているだけ。
>>805 >さすがにABC予想ならば、解くだけでも十分に意味があると思うよ。
理由を言えよ
「あると思うよ」の連呼だけって幼稚園児でも出来るから
>>807 etale cohomologyなんかでも、なんのための理論とかだったら優秀な高校生になら
説明できるもんな
>>809 理論がヘボいかもね、
INがガラクタなら OUTは常にガラクタ
ついに、中国が13億人の顔のビッグデータを作るハードウェアの開発に成功したぞ。
日本の顔認証はどこまで進んでるんだ。
アメリカはアイフォンの人数の顔認証ができるはずだ。
【技術】中国、顔認証技術大国の光と闇 13億人を特定
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27291460T20C18A2000000/ 日本の顔認証は、この記事が最新のようだ。
NEC、「顔認証 共創ソリューション展示会」を開催
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180221-00000004-bcn-sci NEC(新野隆社長)は2月15日、東京・田町の森永プラザビルで、「顔認証共創ソリューション展示会〜こんなところにも顔認証広がる活用シーン〜」を開催した。
販社、SIer、ユーザー企業などから予定の倍以上となる約800名が来場し、終日、大盛況となった。
展示会には、NECの顔認証技術を組み込んだビジネスソリューションを開発するコミュニティパートナー19社が出展。
入退出監視や防犯対策をはじめ、マンションの宅配BOX管理、勤怠管理との連携による働き方改革、
医療現場における「見守り」など、幅広い分野での顔認証ソリューションが展示された。
NECは2017年4月に、AIおよびIoTの領域でパートナーとのビジネスの共創を目指す「AI・IoTビジネス共創コミュニティ」を発足。
今年1月末時点で77社が参加し、参加を検討している企業も130社にのぼっている。
同コミュニティでは現在、3つのパートナープログラムを用意しているが、
そのひとつである「ソリューション開発プログラム/顔認証・VMS」の活動の一環として、今回のイベントを開催した。
NECが顔認証に特化した展示会を開催するのは今回が初。「幅広い分野に対応した最先端の顔認証ソリューションを
体感できる展示会を目指した」としている。顔認証と聞くと、入退室や防犯などの用途をイメージしがちだが、
すでに幅広い分野でビジネス化を目指した動きが進んでいる。SIerなどが持つ業種・業務に特化した商材やサービスと連携させることで、
さまざまなビジネスへの展開に顔認証を有効活用できることを示す展示会となった。
今回の展示会は、東京での1日のみの開催だが、来場者、出展企業の双方から好評だったことから、
「今後、同様のイベントを夏頃を目途に開催することを検討している」という。
以上。
世間知らずのボンボンがabc予想なんて解けてる訳ないやろ
>>815 はあ?
そういう物言いをするあなたの知性を疑うわ。
遠アーベルである必然性はやはりないな。俺なりに考えただけだけど 遠アーベルより直接的に誰か解決すべき。ただし、アイデアが間違いとは思わない
年度だよ年度、一つの指標は まあ10年かかるとか言われてはいたわけで、意外な展開ではないな
数とは何かに答えまくる数論ってやばくね さらに図形とは何かに答える幾何学ってやばくね それでなんだよ数論幾何学ってw
代数に加え解析もかなり使ってるなら混乱してくるかもしれないけど、 実際はアラケロフとかタイヒミュラーとかガウス積分といっても非常に代数的な理論なわけで やはり時間かかりすぎだな。ある意味朝日の飛ばしは願望か
>>822 真面目な話、代数幾何学的な数論幾何学だけでいいのかという問題はあるけどな
代数と層の抽象論だけで話をまとめるのは虫が良すぎるだろう
岡潔は古典的 保守の数学で多変数複素関数論。 クザンから近似定理上空移行原理 が基礎だ。 一方、 カルタン ブルバキ グロタンディーク は20世紀の病んだ数学だ。 倉田令二郎にまでダメ出しされた ↓ 一般、抽象、形式主義なものへのあの度はずれて強い西欧的ユダヤ的執着が層と コホモロジーを生み出す一つの要因であり 、同時にそれは20世紀数学の時代精神である だけに、それだけ広く支配的地位を獲得 した。
>>824 複素幾何をもっと数論的文脈で構造化して欲しいよな
Hodge理論の大家Griffithsがツイスター理論(Penrose変換)などを用いて
保型表現を複素幾何的に展開する理論を
作っていたけど方向性は非常に興味あるけど進展や広がりは今の所あまりなさそう
automorphic vector bundlesb はでもちょこちょこ色んな所で顔を出す
構造化はブルバキ思想だね。 ペンローズのツイスターは物理 特殊相対論 の本義ローレンツ変換SO+(3.1)で SL(2C) 、 PSL(2C)の関係を使った 書き換え、からだね。
>>832 構造化とかちょっとカッコつけた言い方したけど
複素幾何って数論(幾何)に欠かせないとは言え
ちょっと散発的な道具としての登場になっちゃってる気がするから、
スキーム理論のように、複素幾何の内部から系統的な形で、いわば縦積みで、
複素幾何の何がしかの大理論の内部だけで、保型形式などの
数論的対象を展開できる豊かさを獲得して欲しい気がする。
それを構造化と表現してみた次第。
GriffithsのHodge理論を用いた幾何学的表現論の保型形式への応用は
それを目指してた気がする
ツイスター理論はよくは知らないけど
微分方程式の解を複素代数幾何的な層コホモロジーの元に
翻訳する道具になるらしい
RIMSはツイスター理論を研究している人も いるね。
もう一人の望月が一種の集大成になる著書を最近出したな ツイスター+D加群だね。個人的には好みではないけど、面白い理論だとは思う
世間じゃ素だねー素だねー すっかり数学ブーム来てるぞ
大切なこと。 一つ、大切なのは「実利」と「本音」。 一つ、大人の知恵を受け継がなければ大人の世界では絶対に勝てない。 一つ、面白いのは「希望ある真実」。
そだねージョークが通じないのが、世間から隔離された数学界…
金メダルの1000万が安いとかいう話があるが、それならabcやミレニアムも10億円 出してもいいと思うわ
>>836 ツイスターDが面白いとはすごい。ツイスターDの理解者はたくろー本人しかいないと思うで。
カーリングのそだねーに素をかけてるんだろうが かけ方がクッソ下手過ぎ
>>845 あれだけ精力的に体系化していくのは単に知的好奇心によるものかね
一体どの辺を目指しているのか
W望月は非常に似ているよな。ホッジ理論がベースにあるし、物理に密接に
関係する空間を扱っていて、独自の体系化への意志が強い
先ず 数とは何か?ありき どう考えても純粋数学じゃん、
素人が「空間概念」って言葉に反応してるだけ タクローの方は幾何的ラングランズで物理と近い
>>845 プラス2,3人いるけどだいたい合ってる。離れ小島過ぎるんだよな。
非常によくない傾向
開集合なんたら上にも適用できるように拡張してあんだけ膨れ上がったとか
笑うしかない
タクローが死んだら自然とツイスターDも枯れ果て数学界から忘れ去られるだろう
双有理幾何も同じようなもん
ただクソややこしい人工的なテクニカルの解決だけが目的化してしまって
それが解決した暁にはただ兵どもの焼け野原が広がっただけ
グロタンディークがそれ見たことかと言わんばかりの当然の成り行き
BCHMの論文をウホウホ眺めて悦に入るためだけに構築されたガラパゴス数学
いやいや、タイヒミュラー空間のガウス積分を扱っていて物理とは無関係はないだろ 勿論理論が正しければの話だが
>>853 貶す気はないけど、どうしても遊びに感じてしまうのはあるね
確かにツイスターもD加群もそれなりに重要なんだけど、その先に何があるのかというと
このざまで、 よくも「証明の正しさが認められ、早ければ1月にも掲載の見込み」と報じたよな。 だ〜れも認めてないじゃないかよw
正確に言えば「理論が正しければ物理というかCFTとの関係も見えてくるが まだよくわからない」というのが正しいだろ 若林とかがミラー対称性などを使って調べてくれたらありがたいが
>>859 査読者が掲載してよいと連絡があったのは確かだろう。その内部情報を裏取りして記事にした、と。
でも天下のアカヒだからなぁ、信用できないっちゃーできないが。
>査読者が掲載してよいと連絡があったのは確かだろう。 それがそもそも信じられない。それなら京大も1週間くらいで発表したんじゃね?
>>853 最後のウホウホ以外はだいたい同意します。
>>856 ツイスター空間は射影的でもなければケーラーでもない多様体の重要な例の急先鋒でしたが、
結局、ケーラーでないと殆ど何もできないので流行りませんでしたね。
D加群の方は幾何学的表現論を開拓したので大成功だと思います。
(ただ最近の論文量産のための量子化、affine類似、楕円類似やらはお腹一杯ですけど。)
ツイスターって、「光速度は絶対に一定である」というペンローズの哲学というより 信念から来てる理論なんだよな 最近のペンローズの提案の方向は皮肉にも、望月の理論では全然足りないことを示唆している
地球のような高速移動天体から観察したら一方向に遠方の天体が観察されなければ光速は限定的
PRIMSは年4回発行だろ、2018年の1号は1月中旬に出た。 従って 「早ければ今年の4月にも掲載が決まる。」 外野は酒でも呑んで待ってろ 花に嵐のたとえもあるぞ さよならだけが人生だ
4月は年度の節目の範疇 正念場だな。こっちもただのんびり待ってるわけにもいかないが
査読の話なんかどーでもいい 或る論文が雑誌に載る載らないで今後の数学がどれだけ豊かになるかどうか 変わったりしないし その論文が数学の構造を変革するに足る内容を含んでいるかどうかも変わらない 雑誌に掲載されてなくとも良い論文だと感じた研究者がいればどんどん読もうとするだろうし 逆にAnnals of Mathematicsに掲載されていようが万人が穴が空くほど読むに 値するものなんてほんの一握り IUTは数学の構造を変革するに足る内容を含んでいると見なされてないから 他の数学者から興味を持って貰えないだけ その状況が査読の通過うんぬんで変わる事は1mmもない
いや、彼らが相手にされないのは”準備論文”が日本のマイナー雑誌からばかり出版されているってのも一因だよ。本当に正しいのか、と。 海外の人から見れば、arXivに置いてあるだけの論文と信頼性は大して変わらんからね。 これがAnnnalsやIHESなどのオンパレードだったら扱いはだいぶ違ったと思う。 もちろんそれで内容が正しいとはならんが、読もうとする人間はもっと増えただろう。
査読中に多数修正でツギハギだらけのIUT論文。 無理やり 受理ならば 、 予定調和で予算獲得 が目的か?
>>874 数学界に限らず、学術界が権威主義が覆われてることは、
5chの学術板をザーッと見るだけでも明らかじゃん。だから、
>雑誌に掲載されてなくとも良い論文だと感じた研究者がいればどんどん読もうとするだろうし
ってこたないと思う。現実認識としては
>>875 の言ってることが正しいだろな。
そういう実態が好ましいというつもりはないけれども。
>>875 >いや、彼らが相手にされないのは”準備論文”が
>日本のマイナー雑誌からばかり出版されているってのも一因だよ
>これがAnnnalsやIHESなどのオンパレードだったら扱いはだいぶ違ったと思う。
↓
(再掲)
逆にAnnals of Mathematicsに掲載されていようが万人が穴が空くほど読むに
値するものなんてほんの一握り
数学的価値は、盲目的に或る特定の偉い人が「すごい」と言ったのを無条件に
受け入れる事で、その数学の生命が躍動しているんじゃない
>>877 >数学界に限らず、学術界が権威主義が覆われてることは
権威主義とあんたが呼ぶその学界に及ぼす具体的内容が明示されてないけれど
いくら権威主義なるものが横行しようが
「誰かが何かを心の底から美しいと純粋に感じる気持ち」までにも踏み込めはしない
ツイスターは数理として多変数複素関数論 可積分を含め美しい世界さ、 但し、物理の素養が必要だ。 抽象バカにはわかるまいて〜
準備論文に限らず、Hodge-Arakelovとp-adic Teichもあまり読まれてなかったっぽいよね 読みづらいってこともないと思うんだけど
>>879 一瞥するに数学が古すぎるな。かといって量子群にしていくというのも違うと思うけど
ツイスターが出てきた頃は、逆に数理物理にしては新しい数学だったろうな
まあおまいらこれでも読んで宇宙際分かった気になればいいよ
Introduction to Inter-universal Teichm¨uller theory
Fucheng Tan
RIMS, Kyoto University
SUSTech, January 26, 29, 2018
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ ~motizuki/2018-02-02%20Tan%20---%20Introduction%20to%20inter-universal%20Teichmuller%20theory%20(slides).pdf
>>883 知ってるか?ペンローズってオックスフォードの「数学書」の編集やってんだぜw
ラドン変換とか完全に自分のあれだな
>>865 報道後に海外の研究者から反発があったから
取り止めたとかそういったとこじゃないかしら?
リークもここにかかれてなかったかい?信じていいかどうかは知らんが
けど通ってるのなら反発されようが載せるのが普通だしな よく分からん まあ4月に載るんじゃない?あの記事読んだが、1月中にも出そうな感じだったけれども
>>884 はあ〜〜
相対論 場の量子論 量子力学、、
量子力学には射線があるんだヨ〜
要はショルツ達の指摘したギャップが本人にもレフェリーにも反覆できない致命的なものだったんだろう。
追っかけではないが、ごちゃごちゃしすぎなんだろうなというのは改めて思う そこで考えてみようと思っていたんだが、ちょうど「abc予想入門」がオンデマンド復刊した 朝日の件で一気に希少在庫が売り切れたらしいからな。対応が早くて素晴らしい
物理好きの君か。俺も啓蒙系の入門書は避けるタイプなんだけど さすがに黒川と小山だけあってなかなか有用な本になってるよ
Hodge filtrationともう一個何かにインスピレーションを得て理論を作ったみたいな 動機説明をどっかでみたんだが、どのペーパーだったか全く思い出せない こんなマイナーな疑問誰かわかんないよなw
掲○決定は5○ ショ○○と○○ッ○○の○○○コンビがI○T勉強のために来○ 賢明な人ならどういう状況かわかるね
jinのデマ情報にご注意を IPS論文を捏造したのは助教、 中山先生は論文を捏造していません。 ↓ 前スレ23 0983 132人目の素数さん 2018/01/25 20:52:2 jinです。 とある筋からの情報によりますと、 海外マスゴミの余りにも卑下した記事、 山中先生の捏造問題のせいで、 アクセプトが当初より遅れているようで あります。
本人が公の場で説明しないんだからどうしようもないよな
数理解析研究所は在野じゃないじゃん、 国からたんまり金をもらっている。
IUTeichの査読検証活動に関する報告(2018年度現在)マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
>>907 5月に編集会議で了承された日の夜にアップされるよ
jin情報とはいえ、じゃあそれを基準に見ておこう しかしわざわざScholzeが来るかね?
そんな都合よく、批判してた二人が来日するかよw 願望を書くのは止めましょう
まあ宇宙際幾何学とやらが概して正しい理論であるのなら よいのだけれど 現状打破するためにも行動しないといけないけど 身内の昇進とかはそういう行動には該当しないし……
理解者を増やす努力はできないのに 身内を昇進採用することにはご熱中
>>897 希望的観測を垂らすなよ。
ショルツなんて日本に来るわけ無かろうよ。
しかし、abcが本当に解けそうに見えていたらScholzeが来たって全然不思議はないんだがな これからのScholzeのキャリアでabc以上のものがあるかもわからないほどの問題だよ しかしあの指摘の辺まで読んでのレスから感じられるのは、いわゆる「色々突っ込みどころ あんだけどさー…」っていう雰囲気なんだよな。自分が直そうかとか、そんな感じではない
座間市9人解体事件って一気に廃れたな
1: 風吹けば名無し
2018/01/11(木) 03:49:54.29 ID:qg7k9ECCM.net [1/1] AAS
いつものことやけど
5: 風吹けば名無し
2018/01/11(木) 03:50:52.64 ID:HZW74yrup.net [1/1] AAS
ああいう異常な事件って頑なに続報出さないよな
7: 風吹けば名無し[sage]
2018/01/11(木) 03:51:23.08 ID:bZDCv4Z10.net [1/3] AAS
>>5 実際語るようなこともなくね?
10: 風吹けば名無し
2018/01/11(木) 03:51:57.29 ID:J5QHr02h0.net [1/1] AAS
狂気度だと北九州一家殺人やJKコンクリ事件には及ばない
11: 風吹けば名無し[sage]
2018/01/11(木) 03:52:56.91 ID:bZDCv4Z10.net [2/3] AAS
週一で解体はすげーなーとは思うが
それだけだわな
13: 風吹けば名無し
2018/01/11(木) 03:53:24.29 ID:qBXb33QOa.net [1/1] AAS
事件自体に面白みがなかった
前にも出ていたけどDupuyさんのtweet Taylor Dupuy @DupuyTaylor · 2月5日 Brian and Peter are mentioned a lot but they honestly haven't done anything in this. The names Fucheng Tan and Emmanuel Lepage are never mentioned but I think they are two people (along with Chung Pang) who I have learned the most from. IUTに真面目に取り組んでる研究者には上のような評価だし、 プライドの高い二人が来るとは思えないけど。万が一来るとしたら、 あのコメントのあと水面下でのやりとりがあったんだろうね。 もちろん憶測にすぎないが。
プライドの高い研究者だからこそ、来日は極秘にしてくれ、と言ってるんだろうね。小さいなぁ。
>>926 致命的な誤記を平気で書き散らす人種って指摘
証明の修正だらけのIUTは 不真面目 なんだろうね、
>>927 これは通告対象だね
↓
>山中先生の捏造問題
jinのスレにここまでショルツやコンラッドの言及なし。この情報はいずこから?
>>923 >>924 この辺jinだろ?
いいよ別に、肝心の五月の動き次第で願望垂れ流しても自爆するわけだし
著者でもないのにもう後戻りできない気持ちなのかな?
これ、はっきり言って望月さんの判断責任が求められるからね 国際的に受容されうるかどうか、ちゃんと見極めないといけない 強引に通すとかはすべきでないし、怪しいなら怪しいで一旦引くか時間を更にかけるか ブログを見ると「単になかなか理解されないだけ」という認識みたいだけど 一応PRIMSの責任者でもあるわけだし、バランス感覚は問われるよ
そこで余計なお世話だろうけど、BombieriやFaltings界隈の人間に理解してもらう努力が 必要だと思うよ。Scholzeでも勿論いいし
IUTに対して真面目な態度の人々(アカハラぽい逆ギレ、アクセプトなしの昇進、「理解した」と強弁)
理解を広める努力を何もせず一方的に被害者面してるのもどうかと思う。 その割には身内を昇進させたり研究所を作ったりにはご執心で、 ダブルスタンダードでもあるね。 おまけに投稿先は自分のジャーナル。 何か都合の悪いことがあって、逃げ回っているんだな、ってのが大多数の正直な印象だろう。 こういうこともあってペレルマンのときとは関係者の反応が違うわけ。
モッチー自身が権威主義に走った時点でIUTは終わった
>>937 >ペレルマンのときとは関係者の反応が違うわけ
ペレリマンの時だって暇人しか騒いでないじゃん
ペレリマンの仕事なんて数学に殆ど影響してない
モッチーの場合はその暇人にすら相手にされないだけ
フェルマー予想が未解決の状態なら複数の暇人がIUTの検証に名乗りを
上げていただろうが、勿論フェルマー予想は解決済み。
ABC予想そのものは「超有名難問の最後の一歩を踏む」のが
趣味という暇人(ゲテモノマニア)にとっても魅力がワンランクもツーランクも弱い
ペレルマンの場合もアスペルガー的と思われる微妙な交流の困難があったからな 望月さんもそうだとは言い切れないが、やはり海外でやらないのはどう考えても妙だ
ペレリマンの論文を第3者が読めるように行間を補うと ページ数は7倍以上になった (ペレリマンの論文が約70pで、Gang Tianらの検証論文は約500p) これをそのまま換算する事にしてみると IUTは約600pあるから、行間を補えば検証論文は4200pにものぼるw SGAでさえ6600pなのに、非常に不毛な果てしのない作業になるのは間違いない
最近上がったpanoramicとArian論文は、確かに理解してもらおうという感じには なっているんだが、何か妙なわかりにくさが望月論文にはある気がしている 「一般的な読者の感覚」があまり想定できてないというかな 頭が良すぎるとかそういう問題でもないと思うが。Taoとかわかりやすいしな
TianやMilnerが“暇人”ねえ 恥ずかしいからあんまり書き込まないほうがいいぞw
望月は独りよがりなんだよ 良い意味でも悪い意味でも
ポアンカレもリッチフローも 大変重要な意義を持つ つか暇人って……w
>>945 TianやMorganは暇人の部類でもあるだろう
自分の抱える他にもっと重要な仕事がないからあんな面倒くさい作業に時間を割けた。
でも勿論「ポアンカレ予想を解こうとする事が数学そのものの発展にもなる」
と信じられていた時期に真面目に取り組んでいたお釣りがあるので
昔取った杵柄にケリをつける作業でもあったんだろう。
その意味で、Milnerなどの超一流の数学者がポアンカレ予想に没入したように、
「ABC予想を解こうとする事自体が数学そのものの発展にもなる」と
信じてそれを本丸に研究していた人間などどの時代にも殆どいない。
>>948 ペレリマンのポアンカレ予想の解決が
リッチフローの概念にどのような豊かさをもたらしたか
そんなものがただの一つでもあるなら具体的に教えてください
何処まで解明したか、が発展の基礎。 素養がない抽象バカにはわかるまい
Milnerが入れ込んだとしても不思議はない。ペレルマンはトポロジーの方法論に かなり大きな衝撃を与えたからな 同じように代数幾何学やトポロジー優位の今の数論も、アラケロフ幾何やホッジ理論以上の 解析的なアプローチに凌駕される可能性が常にある
>>949 >>951 に同意するわ
本当に馬鹿丸出し
過去スレによると、望月論文もパート2までは大丈夫そうなんじゃないの? ただ、不等式が導かれる理由には至っていないんじゃないかと思うけど。
>>956 >過去スレによると
根拠は掲示板のスレなんだねー、
ホームページにあるIUT i U (1.2)が
いつ査読付き数学誌に掲載されたか
示してくれ
>>950 >何処まで解明したか、が発展の基礎。
違うよ。
難問解決自体は散発的なパズル競争でしかないので無意味。
その事によって数学的構造が豊かにならなきゃ意味がない。
数学的構造が豊かになればこそ人類の視野広がり
知の地平線が本当の意味で開拓される。
数学的構造を豊かにしない難問解決のケースなんて掃いて捨てるほどある。
4色問題がその筆頭。
>>952 >ペレルマンはトポロジーの方法論に
>かなり大きな衝撃を与えたからな
俺は「具体的に出せ」って既に言ったはず。
(
>>949 →そんなものがただの一つでもあるなら具体的に教えてください)
既に言ってあるのにそれを無視して「あるある」とだけしか言えないのは
ないのと一緒。要するに逃げてるだけ。
>>951 ,
>>954 理由を添えない批判はレスした事にカウント出来ない
難問解決自体は、一つの解答の道しるべを正しく与えており、意味はある。 解決により、問題への取り組み方が変わるし。 あと、4色問題の計算機援用の解決もそれなりに意味があるよ。
>>958 具体的とか言ってるけど、思想のほうが断然重要だろ
具体性論破マンしたいだけじゃない?
>>956 やるべきこと自体は明確ではあるからな
仮にiUTが間違いであっても、計算できないことはないと思われる
あと蛇足だが、Bombieriも望月の大元になるKimの議論は知っているんだよね 焦点になるのは「遠アーベルしかない」という部分になる そうでなければ別証明が十分考えられる
>>958 やっぱり馬鹿な人だ
評価を変える必要はない
4つの論文の確実な所から、雑誌に載せれば? そうすることで、問題点が明確になると思うが。
>>958 具体的な解決があるからこそ、数学が豊かだと言えるんやないか。
「構造」がないと豊かとは呼べないって、本末転倒としか思えんぞ…
ペレルマンの場合は新しい構造を作ったとかより、リンクを作って構造の情報量を増やした それがわかってないから役に立たないみたいな話が出てくる
重要問題が解ける時には、構造を作るかリンクを作るかその両方ってパターンが基本的だな ペレルマンとか数論においては、広い意味での統計力学が重要なリンクになっているな
サーストンの幾何化予想は幾何学予想。 元々サーストンはエルランゲンプログラム のクライン幾何流の定理を示した。 定理 3次元の極大モデル幾何は8種類ある。 ここから幾何化予想は、 全ての3次元の閉多様体は8種類の幾何を持つピースへ連結和分解 とトーラス分解 出来る。 一方、 ハミルトンはリーマン計量によるリッチフローの発展方程式より特異点と曲率の仮定の元で幾何化予想解決の方向を示した。 更に ペレリマンはリーマン多様体崩壊理論と W汎関数.簡約体積 .漸近ソリトンのアイデアを使い、仮定を外し幾何化予想を一般的に解決した。ポアンカレ予想の解決はこの系。
>>970 そのリンクについて大雑把に理解したいんだけど、何か文献ある?
>>970 後付けでは?
二匹目のドジョウがいるとも限らない、、
どうだろ。何となくニーズに合いそうなのは
>>972 http://www.saiensu.co.jp/?page=book_details& ;ISBN=ISBN4910054700312&YEAR=2011
同じミレニアムでも、ナビエ-ストークや質量ギャップは その問題設定の意義、優位な解を得るためのアプローチも、あまり重要にはならない というのはまあ、そうだね、という人は多いと思う
>>974 たたいけいか量子力学と散乱理論の素養がないとね〜
>>961 >具体的とか言ってるけど、思想のほうが断然重要だろ
思想でも何でもいいからペレリマンの仕事によって
「現代数学が高みに達したもの」「現代数学の構造を豊かにしたもの」
を出せと言われて出せないから
もうあんたに主張する資格はない
>>968 >具体的な解決があるからこそ、数学が豊かだと言えるんやないか。
ウンコは臭いけど逆に臭いからと言ってそれがウンコとは限らんぞ
素朴な対象に根ざす数学こそに生命は宿るけど
素朴な対象ならもれなく数学の生命が宿る訳ではない
中学生の単純な論理式の誤用
>>960 >それなりに意味があるよ
トートロジーのみをひたすら連呼し続けるのは池沼
>>978 いや、特に何にも主張してないし
大した価値がないと思うならそれでいいかと
同じように、IUTに価値がないとか理解不可能と思うのも各人の勝手じゃないかなと
>>973 ペレルマンと数論ではまあ統計力学の位置付けなんかは違ってくるしね
でも、数論と物理についてはやはり尋常ではない繋がりがあるのではないかと
個人的には思うね
そもそも構造がないって思い込みでしょう あとリンクを貼るというより誘導型と言った方が言葉的に構造型と対比されててしっくりくるw
>>982 中身空っぽだなあw
リーマン予想の啓蒙書が売りのkさん、
ABC予想とIUTが好きになられたようで。
絶対数学よりリーマン予想の解決はまだ?
くりこみを言うならウイルソンくらいは
読めよなー
黒川先生が生み出したイキリ中高生数学徒は今日も元気にツイッターで暴れてます まあこれは冗談だけど、数学イベントで「エタールコホモロジー勉強してまーす」とか言ってた中学生って今どうなったんだろう?
>>987 その手の学部生、院生は他人の褌で相撲をとって数年で消えますよね。
例えば吉田輝義さんはハーバードの助教になったけど2011年から音信不通です。
中学生も例外ではないでしょう。温かい目で見守りましょう。
京大数学、、 岡潔は奈良女子大 北大 、佐藤幹夫は 東大 高校教師出身、力学系のカオスは 京大工学部から。 岡潔→湯川 朝永→佐藤→、、の流れなんでしょ
>>985 本当に大事なことはネットでは言わないほうがいい
それはともかく、arxivだけ論文がインチキみたいなレスもあったが
速報性という意味ではarxivの存在意義はやはり大きい
査読に時間がかかりすぎる世界だから
本当に大事なことは、 バッファも言っているが、 物理のアイデアは直接 数学のアイデアに ならないこと、 数学の証明は物理の「証明」ではないね。 一方、素養は大切です。
吉田さんは民間に転職とかじゃないかな 2010年までは名前が挙がるときあったけれども
>>991 単に物理は特殊なんだよ。ただし、物理のパターンが既成の数学を破るレベルにある
こともある。量子力学と経路積分がその代表
物理的直観と言われるものが数学者にはないというのは完全に偏見だと思うけどな
物理的直観って要は具体的な幾何学のことだよ
物理の場合は実験、不変対象、理論的公理などで数学よりも情報が具体的に制限されるので
数学もそれに合わせなければならない
ともかく、ある理由によって数学と物理は高度な一般理論では非常に近付くと思うね
>>993 は?
アーノルドは、数学は物理の一部の見解だよ、
ま、経験科学の物理は実験観測が先ずあり、
理論は作業仮説だからね
>>994 それは色々な意味で間違い
経験主義というなら数学も経験に入るし、数学的な実在論抜きに物理はできない
何度も言うが、物理的な経験が既成の数学的な経験を破ることはある
それで十分だろ。それでも結局は数学に行き着くんだよ
問題はその先の話なんだが、それは言わない
最後はオックスフォードの講師だったっけ テニュアはとってなかったんじゃない?
lud20250127095030caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1516888340/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Inter-universal geometry と ABC予想 24 YouTube動画>6本 ->画像>1枚 」 を見た人も見ています:・Inter-universal geometry と ABC予想 34 ・Inter-universal geometry と ABC予想 26 ・Inter-universal geometry と ABC予想 27 ・Inter-universal geometry と ABC予想 28 ・前スレ Inter-universal geometry と ABC予想 34 ・Inter-universal geometry と ABC予想 41 ・Inter-universal geometry と ABC予想 36 ・Inter-universal geometry と ABC予想 35 ・Inter-universal geometry と ABC予想 33 ・Inter-universal geometry と ABC予想 30 ・Inter-universal geometry と ABC予想 51 ・Inter-universal geometry と ABC予想 49 ・Inter-universal geometry と ABC予想 50 ・Inter-universal geometry と ABC予想 43 ・Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 46 ・Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 66 ・Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 47 ・Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 48 ・Inter-universal geometry と ABC予想 16 ・Inter-universal geometry と ABC予想 19 ・Inter-universal geometry と ABC 予想 44 ・Inter-universal geometry と ABC予想 10 ・Inter-universal geometry と ABC 予想 46 ・Inter-universal geometry と ABC 予想 45 ・Inter-universal geometry と ABC卵z 21 ・Inter universal geometry と ABC予想(応援スレ)50 ・Inter-universal geometry とABC 予想45 ・Inter-universal geometry とABC 予想48 ・Inter-universal geometry とABC 予想49 ・Inter universal geometry と ABC卵z(応援スレ)50 ・IUT理論 宇宙際タイヒミュラー理論 Inter-universal Teichmuller theory IUTT 望月新一 ABC予想 ・一人で行くHello! Project 20th Anniversary!! Hello! Project COUNTDOWN PARTY 2018 〜 GOOD BYE & HELLO ! 〜 Part3 ・■ 辻・加護・新垣・道重・鞘師 ■ ひかりTVch 『ひなフェス2019Hello! Project 20th Anniversary!!プレミアム』 ■ 12:00〜15:00 ■ 3 ・【STRIKERS1945】彩京復活!for Nintendo Switch【GUNBARICH】 ・いよいよ今日世界最高峰のグラストンベリーの舞台にBABYMETAL出演、サポートダンサーは鞘師予想 ・【アメリカ】How Conservatives Weaponized the First Amendment[06/30] ・【30th】氷室京介 〜KYOSUKE HIMURO〜 Part966【anniversary】 ・■「Wintel時代は終わった」と Salesforce.com CEO ・【CSO】Counter-StrikeOnlineカジュアル晒しスレ29 ・【CSO】Counter-StrikeOnlineカジュアル晒しスレ46 ・【CSO】Counter-StrikeOnlineカジュアル晒しスレ42 ・Plaintes pour les personnes de petite taille saison 10 ・COMODO Internet Security Part71 ・【コモド】 COMODO Internet Security 01 ・【CSO2】counter-strike-online 2 part2【新作】 ・【CSO2】Counter-Strike:Online 2 part3【正式サービス開始】 ・閃乱カグラ ESTIVAL VERSUS -少女達の選択- ・【CSO】Counter-Strike Online Part178 ・Nintendo Switch版LineageOSアプリ動作報告スレ ・【LGA1200】Intel Comet Lake Part2【14nm+】 ・【LGA1200】Intel Comet Lake Part8【14nm+】 ・COMODO Internet Security Part69 [無断転載禁止] ・【LGA1200】Intel Comet Lake Part19【15nm+】 ・【LGA1200】Intel Comet Lake Part21【14nm+】 ・【CSO】Counter-Strike Online Part199 [無断転載禁止] ・【CSO】Counter-Strike Online Part193 [無断転載禁止] ・【ゲーム】Steamで好評の個人開発FPS『Bright Memory』、エピソード1が予想外の売上により再開発へ ・【MSI】Micro-Star International 63 ・Samsung Galaxy Note9 総合スレ Part7 ・【Amazon】Nintendo Switch 同梱版 ポケモン Let's Go! ピカチュウセット 予約既に売り切れ ・【UMPC】Gemini PDA/Cosmo Communicator /Astro Slide【5.99インチ】 27台目 ・【現役ホスト】覇留樹【宴UNIVERSE】 ・【無課金】FINAL FANTASY Record Keeper Lv2033 ・【ノートン】Norton Internet Security 258
21:09:59 up 20 days, 22:13, 0 users, load average: 6.87, 7.85, 8.65
in 0.074605941772461 sec
@0.074605941772461@0b7 on 020311