◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【アニメ】「けものフレンズ」を生んだヤオヨロズの福原プロデューサーが製作委員会に代わる「パートナーシップ方式」を提案[03/12] ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/moeplus/1520883051/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「コンテンツビジネス教育学会 2017年度 春季大会」が2018年3月12日(月)に開催されました。
日本電子専門学校、東放学園映画専門学校、湘北短期大学、デジタルハリウッド大学、
城西国際大学、文化ファッション大学院大学の学生・教員による研究発表が行われた仲で、
アニメ制作会社・ヤオヨロズの福原慶匡さんが「製作委員会方式に変わるパートナーシップ方式」と題した発表を行いました。
コンテンツ教育学会主催 2017年度春季研究大会|基調講演:サイバーコネクトツー松山洋氏による
「最前線で通用するゲームクリエイターの人材育成とは」|デジタルハリウッド株式会社
http://www.dhw.co.jp/pr/release/detail.php?id=1646 ヤオヨロズ
http://yaoyorozu.info/ 会場となったのは城西国際大学3号棟
10時に開会してから17時過ぎに基調講演が終わるまで、合計18の研究発表が行われました。
その中の1つが、福原さんによる発表です。
「ヤオヨロズ」は2012年設立で、「直球表題ロボットアニメ」「みならいディーバ」
「てさぐれ!部活もの」「ラブ米-WE LOVE RICE-」といった作品のほか、
2017年に大きくヒットした「けものフレンズ」の制作で知られています。
福原さんがまず指摘したのは、
昨今のアニメ市場が2兆9億円の売上を記録するなど好調に見える裏に多くの問題を抱えた状態であること。
具体的には、
1:アニメーターの低賃金雇用問題。若手の給料が月に6〜7万円ぐらいなので、食べていくのが難しいこと。
2:アニメスタジオが権利を保有できない構造になっていること。また、権利を保有できても活用できないであること。
3:プロデューサーの人材不足。特に予算管理をするラインプロデューサーのビジネス感覚不足により、
現場が赤字体制になること。
4:昨今の収益増の最大要因となっていた中国での配信売上が下降傾向にあること。
国家新聞出版広電総局が日本のアニメ審査を厳しくして、
放送・配信の3カ月前にチェックをして問題ない作品のみOKにするという噂がある。仮にこれが実行されると、
審査が終わってから3カ月後に正規配信をしようと思っても、そのころには海賊版が出回っていて誰も見なくなってしまう。
5:アニメ化のメリットが大きい立場であるはずの出版社が、原作印税に関して柔軟な契約を結ぶ慣習になっていないこと。
6:海外配信時の手数料割合が売上の少なかったころのまま固定されていて、海外配信が収入の大半を占める現状に対応していないこと。
7:全体的な作品本数の増加によって良質な原作が枯渇したり、作品に携わるスタッフが不足したりしていること。
……といった問題があるそうです。
アニメの製作体制は1つの形ではなく、これまでにもいくつかのスタイルが生まれています。
たとえば、1990年代前半まで主流だったのはテレビ局やスポンサー企業と中心としたアニメ作りです。
1990年代中盤には、今の主流となっている「製作委員会方式」が生まれました。製作委員会方式の特徴は、
複数の企業が出資を行い各種窓口ごとに権利を持つことです。
ビジネスの中心となるのはVHSやLD・DVD・Blu-rayといったビデオグラムを販売するパッケージメーカーで、
資金調達についてのリスクが分散されるほか、二次利用も窓口ごとに活用が最大化されることになります。
しかし、アニメスタジオは製作委員会からの依頼を受けて作品を作り、完成したものを納品するだけなので、
権利収入はなく、制作費だけで運営していく必要が出てきます。
「スタジオにとってリスクがない形」ともいえますが、昨今は作品に高いクオリティが求められることもあり、
現場ではお金がなかなか手元に残らないという問題が出ているとのこと。
また、製作委員会方式だと出資した会社の数だけ権利者が生まれるので、迅速な意志決定ができないというデメリットもあります。
海外ではディズニーなどですべての権利を1人に集めたワンオーナー方式が取られており、
意志決定が迅速に行われるため、製作委員会は意志決定が遅いということでトラブルの原因にもなるそうです。
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180312-animation-partnership/ 続く)
続き)
>>1 こういった問題に対する「一助」として福原さんが提唱するのが「パートナーシップ方式」です。
この場合、主導権はアニメスタジオにあり、パートナーとなるのはAmazonやNetflixのような海外の配信会社です。
配信会社は制作費全額に相当する価格で映像配信権を購入するものの、
あくまで配信権購入が主目的で作品の著作権はアニメスタジオに残るため、スタジオが権利を個別にライセンシーに販売したり、
二次利用ビジネスを展開したりすることができます。
「過去の慣習に囚われずに振る舞わないと、いずれ構造が崩壊する」と、強い危機感をのぞかせた福原さんですが、
このパートナーシップ方式は、あくまで「製作委員会に取って代わる」というわけではなく、
選択肢として選べるようになることが今後の業界に重要ではないかと語りました。
なお、基調講演では「最前線で通用するゲームクリエイターの人材育成とは」をテーマに、
ゲームメーカー・サイバーコネクトツーの松山洋さんが登壇。
ゲームクリエイターに憧れる子どもは少なくないのに、途中で諦めてしまう人が多いのは
「どうすればなれるのかという具体的な筋道が見えない」ことが原因であり、
また、教える側も「何も教えればいいのか分からない」状態にあると指摘。
何よりも必要なことは「業界分析」だと語りました。その一方で「『好き』がものを形作る」ことから、
何事も中途半端ではなく、さまざまなエンタメに「常軌を逸する」レベルで触れて欲しいとも語っていました。
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180312-animation-partnership/ ついこの前ガラクタを3400円かなんかで狂信者に買わせてた時壺を売り捌いてるみたいだとか言われてたが、今度は俺に投資しろ損はさせないからときたか
まともな企業がこんなやり方を「選択」するかあ?なんのメリットもないじゃん。DMM方面ぐらいだろ乗っかるとしても
製作委員会も円盤販売権とか配信権とかグッズ販売とか、
自分たちの商売にほしいものをそれぞれ買う会社の集まりなんだから同じじゃないのか
要は幹事会社がどこかというだけで
オリジナルならアニメ制作会社だし、版権モノなら角川とか出版社が幹事だし
オリジナルだけでやっていけるんなら業界の構造変えなくてもいつでも可能だろう
この場合、主導権はアニメスタジオにあり、パートナーとなるのはAmazonやNetflixのような海外の配信会社です。
配信会社は制作費全額に相当する価格で映像配信権を購入するものの、
あくまで配信権購入が主目的で作品の著作権はアニメスタジオに残るため、スタジオが権利を個別にライセンシーに販売したり、
二次利用ビジネスを展開したりすることができます。
その制作費全額出すスポンサーが見つからないと無理じゃんw
アニメ制作進行くろみちゃんをsirobakoみたいに1クールで ova版みたいな出来高方式でやってみてから
>>5 ポプテピピック はすべての権利を1人に集めたワンオーナー方式 に近いかもね キンレコは身内で全部できるようだし
配信会社は制作費全額出して配信権のみでそれ以外の著作権も二次利用の利益も(円盤すら)全部は制作会社行き?
それだけだと製作委員会方式から権利だけ取った形にしか見えないが
金はそっちが出してくれ権利はこっちが貰うで首を縦に振るのはジブリレベルで固い所でないと無理じゃない
原作印税に関して柔軟な契約も宣伝になるからもっと安くってことかな
リスク据え置きリターン増やすってそんなうまく行くものかな
京アニみたいに制作会社自身が製作委員会の幹事会社に就くとか、
自社レーベル作って、その応募作を原作にするとかが現在の最適解だろうな。
自己資金用意出来ないと無理だけど。
売れるかどうかなんてやってみなければ分からんからなぁ
企業内の発明と同じかそれ以上に難しい問題だ
配信サービスに売るならそれもいいかもな
TVでやるには枠の値段やら広告量やらでお話にならん気はする
投資詐欺に近いよね、お前がリスクを負えば俺は利益を得る、みたいな
定期的に作り続けて、たまに神風のような大ヒットが来るの待つしかないような
要するに製作委員会方式やってる糞どもはスルーして
Netflix,Amazonに金だしてもらえと
あるいはネコパラOVAのように自力でKickstarterで金集めてSteamで配信しろと
漫画もそうだが権利握る側に回らないと一生搾取される側だしな
>>1-2 GJ! これは良スレの波動を感じる
「けもフレ大騒動」にいまだにKADOKAWA側からのコメントが出てこない以上、コンパクトめなテンプレを貼るぞ
けものフレンズ監督降板騒動「功労者をのけものにする」KADOKAWAの企業体質
>
http://dailynewsonline.jp/article/1359354/?page=all >「そもそも、たつき監督が外れた理由は、彼が本当に思い詰めてこれ以上作品を自分が手がけることができなくなったと漏らしていた6月ぐらいからずっと燻っていました。
>我慢をしていたのですよ。
>それが、8月上旬にある事件をきっかけにすべてが壊れる方向に進んでしまった」
>「『けものフレンズ』のキャラクターデザインや原作原案者扱いであった吉崎観音さんが『もうたつき監督には外れてほしい』と会議の席で明言してしまったのです」
>「3月末の時点で、吉崎さんが自身で『けものフレンズ』をコントロールできなくなったと感じて、たつき監督の所属する制作会社であるヤオヨロズ社を外してほしいと委員会メンバーに言い始めました」
>「KADOKAWAは吉崎さんを連れてきてプロジェクトを立ち上げた以上、吉崎さんをコントロールしなければならない立場なのに、
>功労者であるたつき監督やヤオヨロズ社が目立つことに不快感を示して、吉崎さんがヤオヨロズ社を全部外せと騒ぎ始めたのを押さえられなかったのです」
>「角川も頑張ってどうにかしようと思ったのでしょうが、吉崎さんがたつき監督への嫉妬を爆発させてしまったのは計算外だったんじゃないかと」
>「吉崎さんは優れたクリエイターですし、何かを作り上げる力はとても強いのですが、
>自分が中心になって制作が進まないと気に入らない部分があり、ヤオヨロズのようにアニメファンにも刺さるような会社が独自のプロモーションを始めるとイライラする部分はあるのではないでしょうか」
>「KADOKAWAの担当者が吉崎さんの嫉妬をコントロールできず、逆に吉崎さんにIP(けものフレンズ)のコントロールをさせようとして肩を持った結果、実力のあるヤオヨロズを外さざるを得なくなったんです」
>「アニメ業界には必ずそういう自意識の強い、でも優れたクリエイターが集まって良い作品を作るので、そこをきちんと強い力でグリップできる担当者がうまくハンドリングしないと絶対に揉めることになるんですよ」
>「監督を変えてヤオヨロズを外してもシリーズ(けものフレンズ)が儲かると判断したのもあるでしょうが、
>それ以上に、製作委員会に入っている各社に『KADOKAWAが不始末をしてしまいました』と説明しづらかったのが大きいと思います」
「けものフレンズ」たつき監督降板!?――コンテンツは誰のものなのか? 2017/9/26(火) 10:20
まつもとあつし | ジャーナリスト・コンテンツプロデューサー・研究者
https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotoatsushi/20170926-00076202/ >筆者が各所から聞くところでは、原作側(カドカワ・マンガ家の吉崎観音氏)と、制作側(ヤオヨロズ・たつき監督)とで、「けものフレンズ」の展開を巡って、幾つかの意見の相違があったようだ。
>つまりファンのグッドウィルを考慮すれば、今回の出来事はコンテンツの価値を毀損し、結果的にビジネスにもマイナスの影響をもたらすものだ。
>けものフレンズの世界観は、多様性に対する私たちの包容力(包摂)が問われる現代において、極めて重要なメッセージが込められていたようにも思う。
>そんな作品において、けものフレンズをヒットに導いたたつき監督を「のけもの」にするかのような状況になっているのはとても残念だ。
>原作(者)と翻案制作(者)が、それぞれの貢献度合いやクリエイティブの在り方を巡り見解が一致しない、というのはコンテンツの歴史においても繰り返されてきた
>何とか「けものフレンズ」とそれを愛している筆者も含めたファンが幸せになる方向性を探って欲しいと願ってやまない
11/11福原Pトークショーのレポまとめ
https://twitter.com/Char_Tweet/status/929306882203889665 ・例の件は今出ている情報が全てでまだ話し合いの最中。途中経過報告は井上専務と合意の上で出したいので見守っていてほしい。三田祭でも爆弾発言はない。
・来年3、4月にプロデューサー頑張れ的な卒業制作の本を出版予定。
・少人数制は意図した訳ではない。大人数なら休めるし
・吉崎先生とのやりとりは一般的な工程が増えるロスよりもプラスが多かった
・劇場アニメをいつかはやりたいが、ヒットさせられるかと劇場でかける必要性を出せるかが不安
・今は海外向けも面白そう
・たつき監督は先を見すぎているからスタッフが理解するまでにディレイがある。制作Pには各所への翻訳者としてクリエイティブ能力が必要。
・たつき監督曰く、たつき監督がP寄りのディレクター、福原PがDよりの制作P。
・今後ビッグヒット作品は言語化しにくいのではないか。定量的価値にしないと一般にはウケない(何万ヒット等)。
制作Pもプレゼンしにくい。けものフレンズも一言で説明できない。
・日本のPはポンコツが多い
・日本のテレビ局は出資額の少なさに対して権利を持ちすぎている。職権濫用ではないか(海外配信権など)
・とにかくたつき監督には他の仕事をさせたくない。納期を気にせずとにかく楽しいものを作ってもらいたい。
・たつき監督は正社員ではなく作品契約を5年継続中。
・アニメ業界は契約書より業界慣習の方が優先される変なところがある。僕は異業種出身なので気がついた。
・ヤオヨロズの制作スタイルだと途中工程が少ない分、中間データも本人の作業用しかなく、製作委員会へチェックさせる素材がないことも。
・場合によってはチェック用のデータ作成というムダがある。また製作Pにクリエイティブ素養がなければ見てもムダではないか
11/11福原Pトークショーのレポまとめ
https://twitter.com/Char_Tweet/status/929306882203889665 ・例の件は今出ている情報が全てでまだ話し合いの最中。途中経過報告は井上専務と合意の上で出したいので見守っていてほしい。三田祭でも爆弾発言はない。
・来年3、4月にプロデューサー頑張れ的な卒業制作の本を出版予定。
・少人数制は意図した訳ではない。大人数なら休めるし
・吉崎先生とのやりとりは一般的な工程が増えるロスよりもプラスが多かった
・劇場アニメをいつかはやりたいが、ヒットさせられるかと劇場でかける必要性を出せるかが不安
・今は海外向けも面白そう
・たつき監督は先を見すぎているからスタッフが理解するまでにディレイがある。制作Pには各所への翻訳者としてクリエイティブ能力が必要。
・たつき監督曰く、たつき監督がP寄りのディレクター、福原PがDよりの制作P。
・今後ビッグヒット作品は言語化しにくいのではないか。定量的価値にしないと一般にはウケない(何万ヒット等)。
制作Pもプレゼンしにくい。けものフレンズも一言で説明できない。
・日本のPはポンコツが多い
・日本のテレビ局は出資額の少なさに対して権利を持ちすぎている。職権濫用ではないか(海外配信権など)
・とにかくたつき監督には他の仕事をさせたくない。納期を気にせずとにかく楽しいものを作ってもらいたい。
・たつき監督は正社員ではなく作品契約を5年継続中。
・アニメ業界は契約書より業界慣習の方が優先される変なところがある。僕は異業種出身なので気がついた。
・ヤオヨロズの制作スタイルだと途中工程が少ない分、中間データも本人の作業用しかなく、製作委員会へチェックさせる素材がないことも。
・場合によってはチェック用のデータ作成というムダがある。また製作Pにクリエイティブ素養がなければ見てもムダではないか
大晦日のニコ生細谷Pコメント
http://kemono-friendsch.com/archives/50251 >色々あって、楽しいことが楽しくなくなってしまったなと。
>申し訳ないなと思っております。
>我々としても当然たつき監督はじめヤオヨロズさんの功績には非常に感謝をしておりますし、とてもたつき監督の2期を見たいなと制作委員会一同勿論思っていました。
>で、そこは嫌らしい話、ビジネス的にもそっちの方が絶対に上手くいくというのも分かっていたんですが。
>色々な事情があって、皆さんそこはとてもお聞きになりたいとは思うんですけれど。
>委員会は合議制でやってますので、誰がどうということでも実はなくって。
>誰かが何かを言った時に乗るか乗らないか、ということが色々あって。
>で、それを突き詰めていくと、逆に両方の個人攻撃にどうしてもならざるを得ないですし、そこはちょっと我々としても本意ではないというところであんまり……。
>今日僕が委員会を代表として出てきているわけではないんですが…。
>ということになりますので、ちょっと今回は……あの……色々と、ああいう福原さんからの発表もありましたが、我々としては9/27に出した声明が今の我々の見解であるということになります。
>この先も勿論我々は吉崎先生が作ってくれて、たつきさんが育ててくれた、けものフレンズを、もっと、またみんなが楽しんでくれる様なコンテンツにしていくつもりで動いていきますので、この先も応援をしていただければなと言う風に思っております。
>これでご納得いただけないのは百も承知ではありますが、すいません今の僕にはこれしか言えないです。
>皆さん仰りたいことがたくさんあるんでしょうが(以下違う話題なので略)。
細谷伸之@テレビ東京 @nobutx_0517
>真意が伝えられなかったので少し補足。
>個人攻撃、と言うのは何か権力を握っている誰か個人に行き着くと言うことではないです。
>全ての話は細分化していくと言い出した人がいて、それはその時々によってまちまち。
>僕の時もあれば他の人のこともある。(続
>でも、その提案にみんなで意見を出して集約して通る時もあれば却下になる時もあるわけで。
>だからその個人を特定しても本質ではない。と言うことが言いたかったのです。
>それはきっとヤオヨロズさんも一緒。
>組織、チームってそう言うものかと。
>別に圧力があって書いてるわけじゃないですよw
【炎上】ゲーム版けものフレンズがアニメ版素材を無断使用 / 関係者が内部事情を激白(2018/02/05)
http://buzz-plus.com/article/2018/02/05/unauthorized-use-of-kemono-friends/ >福原慶匡氏がまったく知らないということは、このアニメ素材を使用する件に関して、正常に情報伝達がされていないことを意味する。
>また、素材の扱いが雑であることも意味している。
>この件に関して、けものフレンズの内部事情に詳しい女性関係者から話を聞くことができた
>「けものフレンズに関しては、日清やJRAなどのナショナルクライアントにはしっかりとヤオヨロズ株式会社と決裂した経緯説明をしているのですが
>とても厳しい箝口令が引かれているため、中小のけものフレンズ協賛企業には伝わっていないのです
>どんな経緯説明かというと、ヤオヨロズ株式会社とたつき監督をアニメ版けものフレンズ第二期から降ろした原因は、けものフレンズ原作者の吉崎観音先生のクリエイター的な感情にあるという話ですね」
>「ですので、吉崎観音さんが仕切りをするようになった「新しいけものフレンズ」では、当然、アニメ由来の素材を使うことは吉崎さんの逆鱗に触れますし、
>もちろん、ウソの発表で降板を公表されたヤオヨロズ株式会社としても法的手段に訴えるぐらいのことはしかねないわけです」
>「今回けものフレンズのゲームを作った会社も真相を知らなかった可能性が高いです
>ですので、「アニメの素材や設定は使ってもいいだろう」という認識の甘さが出たために発生した事故と推測します」
>「ちなみに、初期からけものフレンズグッズを作った業者がいて大儲けし、のちに大手企業へグッズ制作を移したのですが、そこへもヤオヨロズ降板に関する具体的な説明をしていないんですよね
>この経緯説明をきちんとすると、KADOKAWAのハンドリングミスが明らかになるから、最後まで秘密にし続けるつもりなんでしょうが……」
>「今回の騒動を簡単にまとめると、吉崎観音とたつき監督(ヤオヨロズ株式会社)が、両雄並び立たないぐらいの深刻な対立に陥っていることを知らない関係者が多くいるのが原因です
>あまりに厳しすぎる箝口令のため、伝わっていないのだと考えます。で、つい使ってしまったのかと」
>「こんな騒動が大々的に報じられているなか、ゲーム会社が権利を徹底的に確認しなかった点も問題だとは思いますが、結局のところKADOKAWAの仕切りが悪いことが影響し続けていますね
>それにKADOKAWAが最初から最後までウソを発表しているから、こういう問題発生を防げないんですよ
>吉崎観音先生の感情が原因だとKADOKAWAは報じてないですからね」
業界でプロデューサーやっててこの程度のことしか言えんのかねえ。
外資頼りとかその辺のアニオタでも考えることだろ。
いっそ石油王に営業かけた方が堅実じゃないかね。
テンプレ貼り、終わり
>>10 いや、近年の京都アニメーション作品に、KADOKAWAからの報道報復が掛かっているのを気づいている?
独立以降の京アニ作品へは、雑誌文字媒体記事が微妙にsageの毒針を仕込ませている事が多い
こういう「電通在チョンどもの報復大好き体質」こそが、こういうアニメ権利案件の本丸なのだと思う
>>23 >外資頼りとかその辺のアニオタでも考えることだろ。
アニオタはこの辺の記事を拾い集めて
さも自分が考えたかのようにドヤ顔でコピペしてるだけだろw
>>10 京アニがそれ出来てるのは数度ヒット作飛ばして自己資金手に入れたのと
そのヒットを生む下地となった作画力の高さなどのブランド力だからな
そこら辺の凡百の制作会社、ヤオヨロズみたいなクソCG会社には到底無理な領域
>>18-24 なーんも知らないこういうアホがヤオヨロズの話を鵜呑みにしたり
デマを流したりする事を平気でやらかすんだよな
昔ならまだしも今の時代嘘八百並べるヲタなんて岡田斗司夫だけで十分だw
同人誌で掠め取ろうとしなければまだ説得力あったかもね
アニメなんてもうネトフリ経由でしか金落とさない
地上波でCMぶつ切り、テロップまみれ謎の光線まみれにして画面を汚してその上重くて不便なプロテクトまでかけて
円盤1枚2,3話で数千円ぼったくるような旧態依然としたところはなるようになれとしか思わないな
死にたくなければ他の道を探せ
>こういった問題に対する「一助」として福原さんが提唱するのが「パートナーシップ方式」です。
>この場合、主導権はアニメスタジオにあり、パートナーとなるのはAmazonやNetflixのような海外の配信会社です。
>配信会社は制作費全額に相当する価格で映像配信権を購入するものの、
>あくまで配信権購入が主目的で作品の著作権はアニメスタジオに残るため、スタジオが権利を個別にライセンシーに販売したり、
>二次利用ビジネスを展開したりすることができます。
なんかスゲー都合が良い話のようにも思えるがw
まぁ実現できる会社があったとしても
今のヤオヨロズには無理やろなぁ
Netflixは日本のアニメをどう変えるのか?作品とクリエイターのグローバル化の行方
http://jp.ign.com/netflix/16193/feature/netflix Netflixは日本アニメをグローバルに引き上げる
Netflixのアニメに対する並々ならぬ力の入れ具合が伝わる。
同時に疑問も浮かぶ。Netflixはアニメを一体どうしようとしているのだろか?
押し寄せる日本アニメのグローバル化第3の波
Netflixで観られるアニメの視聴の90%以上が日本国外から
世界のニーズが日本のアニメを変える時代
これまで日本でなかなか企画が成り立たなかったジャンルのアニメ制作を可能にしている。
世界中に生まれたアニメファン、次は世界中からアニメの作り手が生まれる時代
Netflixは「ANIME」の海外のクリエイターを生みだす起爆剤
グローバル化の成否とは?
>>17 たつき「ざっくりKADOKAWA方面に降ろされた」
↓
KFP「こちらの要望を受けれないとヤオヨロズが辞退した」
↓
福原「いきなり降板を告げられたと認識」
↓
細谷「ヤオヨロズが辞退したんですよ」
ヤオヨロズは違うならさっさと反論しろよ
>>22 結局無断でも何でもなかったんだけど福原はさっさと謝罪しろよw
>>25 言ってることがNetflixのやってることそのまんまなのに俺が生み出したみたいに報じさせるのはいかがなものかと
>アニメ化のメリットが大きい立場であるはずの出版社が、原作印税に関して柔軟な契約を結ぶ慣習になっていないこと
これは流石に・・・
ならオリジナル作ればと
アニメ業界が金の話ばかりするようになったのはいつの頃からか・・・
ほぼ失敗するアニメ業界だから、製作委員会はそれでもやって行くために必要だったんでしょ
しかし製作委員会方式に頼っていると、成功しても何も残らないという話
つくづくジブリが悪いと思うわ、ジブリ全盛期に業界改革をするべきだった
制作委員会方式で成功したらその実積とノウハウをもって自分も出資者側に回ればいいだけだろ
実力のある制作会社はそうしてるじゃん。いきなり全部被って潰れた会社があることを知らんのか
映画のPは女優でも当てがっておけば
金だけ出して、何もいわないバカなスポンサーを見つけるのが
昔からの仕事
アニメのPも同じことをすればいいじゃん
枕声優でも使ってさ
昨今は製作委員会方式の負の面が出過ぎてるからね
リスク分散期待してより大きいリスク出してどーするっていう
もう時代に合わない形態なのかも
>>40 芸能から来た福原はテレ東のP如きにでかい顔されてたのがお気に召さなかったみたいだしな
業者怒濤のコピペ連打
いつでも貼れる様にデスクトップにコピペ保存してるんだろうな
福原の提案に乗ってくれる動画配信会社がどれだけいるのか見物だなwwwww
パートスレでもないのにテンプレって自分頭おかしいやつですって明言してるようなもの
現状では、改革は厳しいだろうな、利権の絡んでることだし
わざわざおいしくない選択をする人はいないだろう
ジブリの全盛期に改革をしないで、作品製作に没頭したせい。
パヤオに責任はないけど、鈴木Pに責任はあると思う
こうなったら福原Pがヤオヨロズをジブリレベルまで持って行って改革するしかない
まずジブリのようにテレビ局から金をもらわないこと
ジブリ作品=日テレのものってなったのは明らかにおかしい
>>48 ジブリなんて徹頭徹尾パヤオと高畑の為のスタジオだろ
とはいえ、その理想の為に社員雇用も20年位やってたんだから十分過ぎる
作品著作権は会社に帰属するって判例でてるしなあゲームの制作現場で
一連の騒動を見るにそれは正しいし
ヤオヨロズが無茶苦茶やってるのは誰も触れない
このアイディアが妙案であるかどうかはさておき、ビジネスのビの字も知らないお子様
素人集団がプロのビジネスマンに搾取されてる構造をなんとかしなきゃいけないという
部分は同意。
アニメ制作会社が自分たちで企画して版権握ればいいだけのこと
今じゃ素人や一般人が普通に映像や漫画や小説をネットにアップして
スカウトされて漫画アニメゲーム映像化される時代なのに
この奴隷どもはなんで言われる作業しかやらないのか
他人の絵をコピペするだけの仕事しかできないアホは低賃金でこき使われて死ねばいい
製作会社も融資に参加すれば良い話なんじゃないの
権利は無くてもウチが作ったとは言えるから実績で
次の仕事取るのが製作会社だろうに
作っただけで権利得られるなら下請けなんて存在も言葉も無くなるな
>>54 そんな金を持ってる制作会社なんかない
どこもギリギリのカツカツだし
企画を考えるならタダだし
ネトフリ全額出資はもっと条件厳しいぞ
全話作って納品だから
ヤオヨロズって仕事の依頼きてるのか
パートナーどころか依頼してくる製作委員会すらおらんのでは
>>53 >>55で制作会社は金が無いって言っておいて
自分で企画して版権握れってよく分からん・・・w
>>56 いきなり全話配信はすげーやな
本気でアニメが武器になると思ってないと出来ない
あれは選ばれたエリート集団しか手が出せない領域
>>58 自主制作作品がTVシリーズ化するからむしろ乗りに乗ってる
このPはしばらく口閉じてた方がいい位だと思う
>>59 企画やアイディアは金がなくてもできるだろ
クラウドファンディングで大口スポンサーと直接交渉するようにする
手を抜いて代理店にやらせるから、おいしいところを全部持っていかれる
アニメ制作会社はアホだと思ってるよ広告代理店
>>1 >「けものフレンズ」を生んだヤオヨロズの福原プロデューサーが
はぁ???
ヤオヨロズの回し者記者ですか?
けものフレンズ好きだったのになぁ
惜しいドル箱を潰した後の反省会は順調みたいで何より
>>37 東京オリンピック開会式におけるアニメ前面押しを、特にフランスパリ五輪関係者が望んでいるからだよ
東京→パリの間に、フランス人の日本語通訳さんが大量にIOCで雇用された訳だが
彼らはほぼ100%、重度のアニメオタクだからなw
初音ミク濃度も極めて濃いのがフランスの特徴
「鋼の錬金術師」声優にも、eゲーム関係にもやたら詳しい
パラリンピック閉会式の出来を見定めたら、IOCは一気に動くぞ
何せ既に進捗は、遅れに遅れている
そしてスポーツ族議員の麻生副総理は、そのIOCとの交渉の中核に居る
オリジナルだけやってりゃいいじゃん
もしくは原作と直接やり取りすればいい
youtube配信して人気が出たらDVD・BDでパッケージして売ればいいだろ
>>66 フランスは「グレンダイザー(仏名:ゴルドラック)」が視聴率100%を記録したという伝説があるからなぁ…
まあ中国凄い日本ダメだの反日出羽守よりはマシだろうな
福原も単なる反日出羽守としか思わなかったけど
>>62 そこに資本家が 金を出してやるから版権は俺が貰うからな。 っていってくるのが日本なんだけどw
>>70 何の見返りも求めず出資だけする篤志家がいる世界があるの?
ファミコンの時代、80年代あたりでは何かを作るための費用と人員は少なくて済んだ。
制作会社が版権を自分で持てた。
だがどんどん高度になっていき、何十人、何百人体制で超大作を作るようになっていくと、
自前でまかなえるような大企業は数えるほどしかなくなってしまった。
そこで、作品に対する愛情も理解も何もない、ただ金儲けの臭いにしか興味のない商社マンが、
才能ある現場作業員や原作者を金で釣ってモノを作らせる。果実が実り始めたら青いうちに乱獲して食い荒らし、捨てる。
日本の経済構造はだいたいみんなこんな感じで衰退してる。
帳簿の上で金を右から左に移して利ざやを稼ぐ奴が、一番クールで賢くてカッコイイ。
そんな国是を上から下まで信奉する民族が栄えるわけがない。
ものつくりを放棄して、えーっと?株やビットコインで日本は永く安泰に生きていく、でしたっけ?w
その夢醒めないと良いですねウフフ
>>71 そもそも馬鹿で幼稚な事を言い出した
>>53からの流れなんだけど、日本語読める?
なんで出資するかっていうとそれによって利益を得るためで
文化事業に寄付してますとかじゃないんだよな
旨味もリターンもなしで金出す篤志家なんてどこかにいるのかなw
>>74 現状は出資家の総取りだろw
そんなアホな事やってたらいずれダメになるよ
ハリウッドだって出資側の影響には逆らえないし日本の製作委員会が―って話ではないでしょ
出資を元に利益を配分する以上出資者が「より効率よく儲ける方法」を強制するのは当たり前の話
そもそもアニメスタジオは外注先であって出資者に対しては下部組織
金銭的損失の責任も負わずに自分の好き勝手にコンテンツ展開したいなんて虫が良すぎる
>>72 総取りと言うがそもそも制作会社の人間がアニメで食えてるのが出資者のおかげなんだよなあ
喰えないにしろパートナーシップにしろそれを目指す学生に話す意味がある内容には思えないな。
>>77 その出資者が、クリエイターの芽を摘んでるか、winwinの関係を作れているか、の違い。
出資者の存在するシステムそのものを止めろとはいってないし、止めることもできないと思う。
日本の商売がwinwinだったのは高度経済成長期までだね。
その後は、如何にして他人を踏み台にするか、他人の努力の成果をピンハネするか、という点に重点が置かれ
高学歴のエリートはこぞってそういう業種を目指した。
産業の屋台骨を支える分野には行かなかった。
過去に納品しなかった制作があったから
リスク分散のために委員会化したんでしょ
性善説では大口出資を巻き込んで潰れる未来しかない
>>79 芽を摘んでるというか、アニメという事業自体が金を生まなすぎるだけだと思うんだよな
IP使ったソシャゲとかも似たような構造だけど、開発会社の人間はちゃんと新卒21万貰ってるわけだし
>>81 アニメが金を産まないってどこの銀河系の話だよ
生んではいるが末端に行き渡らない現状のやり方が問題とされてるんだろ
アニメの市場規模、初の2兆円超え! - シネマトゥデイ
https://www.cinematoday.jp/news/N0095751 >>1 >
アニメスタジオが権利を保有できない構図
源作付きを映像化するからじゃないの?
オリジナル作品作って出したら?
松本零士みたいな馬鹿を騙して版権巻き上げる商売したいの?
金は生むが現場に金が落ちてこない落ちてこないという話だろ
>>14 アパート経営すすめてるデベロッパーが、まんまそれ
ほんとこの福原Pって脳内お花畑のようなことばかり言ってるね
そんな都合の良いことばかり要求してスポンサーになる企業のメリットがどこにある?って感じだよ
お金は出さないけど、権利と制作に関しては好きにさせろなんてことを受け入れる企業がいったいどれほどあるのか
アニメに旨味がないとなったら他の事業に出資するわーって事になるだけ
昔のアニメみたいに「○○提供」で企業イメージあがる訳でもないし
作ってるアニメが一般ウケとかお子様ウケする訳じゃなく
オタ向きじゃ自社の商品が売れるかどうか微妙だしなぁ
そうなると版権そのものからの利益を得たいと思うのは当然だよな
そういや弱ペダで
しょぼいキャラが乗ってる自転車でそいつがメーカー名連呼してたんだけど
後になって弱いけど弱いなりに頑張るキャラになってたw
あれ絶対メーカーからクレーム来たと思うわw
>>72 版権持てる、持てないって
オリジナルかどうかが違いの大半じゃないか
原作付きをやって版権寄越せとか盗人猛々しい
いろいろ試行錯誤して良いものが出来たら、ええわな。
持続性がないと、いつか絶えてしまう。
>>85 まだそんなデマ流してんの?
福原「看過出来ない(キリッ」→ダンマリ
これでもう誰も騙せなくなったろw
小学生の考えた
ぼくのかんんがえたさいきょうのせいさくたいせい
って感じだな…
権利ビジネスであるのに投資側のメリットがほぼないって
誰が投資するんだよ
コンテンツが無いから内容なんてどうでもいいのでとにかく配給したいっていう
新興の配給業者以外に参入する意味が無いw
吉崎デザインのモデルを福原側が欲しがってたって意味で書いたんだが
>>58 ヤオヨロズは弱小だが福原はDMMの人間だぞ。KADOKAWA燃やして手に入れたお布施信者抱えて10月か来年1月あたりにDMM資本でオリジナルアニメをやることが決定している
製作委員会が制作会社に出す金額が少ないからアニメーターが極貧なんだという話しでしょ。金額を増やせないなら権利が欲しいというのは理解できるけどね。実現可能性はまぁ…
実力のある会社は下請けをやり続けて得た名声でオリジナルに舵を切ってるがな
ちょっと当たったからって委員会にケンカ売ってる福原さんじゃ先が知れてるわ
けもフレのアニメが成功して、吉崎にけもフレイラスト仕事を大量に横入れしただろ
あれで吉崎はブチ切れたんだろ
けもフレイラストもたつき、ヤオヨロズにそのまま引き継いでやらせればよかったんだよ
そうすれば、吉崎もアニメは自分と関係ないからと平静でいられた
たつきを降板させることにもならなかったはずだ
なにより、かばんちゃんがスルーされることもなかったはずだ
けものフレンズを生んだ福原プロデューサーw
これにはたつきファンは怒らないのw
>>98 降りたのはヤオヨロズ定期
かばんも普通にコラボグッズ出まくってる定期
>>97 オリジナルでそこそこ売れたてさぐれは無能福原と銭ゲバたつきのあまりの糞さに辟易したダテコーが逃げ出して終了したからねえ
もう金蔓を逃せないと思って焦りすぎたんだろう
だから自分で漫画描くなり小説でも書いてWeb公開でも投稿でもなんでもすりゃーいいだろ
素人や一般人がホイホイネットに投稿/公開してスカウトかかって商業デビューしてヒット連発してる時代に
そいつらの版権でアニメ制作の下請けとかアホだろ
プロのクリエイターが素人の書いたもので仕事もらって食わせてもらってるとかアホすぎだろ
なんで素人にできてお前らプロがそれをやらないんだよ
そだねー
米映画業界が制作会社が強いのは、政府のプロパガンダを映画に入れたりしてるからかもねー
政治とかに触ってみるのもいいかもねー
>>102 個人でできるマンガや小説を、人海戦術で製造しなければならない分野の商品にイチャモンつける対照として使うのはどうなのよ日向。
>>8 これから起こる、すべての訴訟を一身に引き受けるのか
>>96 クリエイターと出資者と消費者がwin・win・winになるバランスを求めて模索を続ける必要はある。
福原の考えるシステムがそれを達成できるかどうかはわからんが、試す前から消費者が否定してたら何も前に進まないさ。
そもそも、こんな目新しくも無い(どっちかというと古くなってる?)ものが
成功するならとっくに成功してるわけでw
メーカーPも何年も前から今の制作委員会方式も過渡期迎えて
色々時代に合わせて変化していかないととかラジオで言っていた
2012年創立の所だってのに
けもフレはあの体たらくだし
手さ部じゃ放送中に監督が降りるとかやってるし
3年に一回ペースで表沙汰になる騒動をやらかす
ヒット率よりもトラブル率の方が高そうな連中が
俺を信じて俺に全権預けろ
お前らには出資に見合うと判断した、細切れの権利だけを
都度都度で貸与してやるって言っても
山師の上を行く山師しか相手にしないと思うの
金がなくてアニメ作れません で済む話
アニメというビジネスに魅力があれば出資側は少しくらいコスト上がっても出してくるんだから
現状の問題はアニメ会社側が不利な条件でも受けちゃうことで結局粗製乱造になっているとこだと思うわ
本数減らして質あげたほうが健全
安さだけでしか競争の入り口にすらたてない自転車操業製作会社や
失敗したらおまえらのせい。成功したら金独り占めするゴロツキPが存在する
限り仕組みをかえても末端なんぞに金は払わないし。そもそも売れてないから
配分しようがない。「直球表題ロボットアニメ」「みならいディーバ」
「ラブ米-WE LOVE RICE-」なんて聞いたこともないわ。
メーカーとスタジオの戦いだな
でも配信メインならメーカーは要らない
外資の配信に全部取られるより国内のメーカーに出資させたらええやろ
アニメーターなんてそういうものだし下手に賃金上げて増えすぎても日本の産業が弱る
>外資の配信に全部取られるより国内のメーカーに出資させたらええやろ
そんな事ができないから外資に取られてるんだろw
日本のことを考えるならスタジオは下においてアニメーターは適度に搾取するのが良いわ
下手に解放したら外資の焼き畑になるだけ
細かいことだけど
製作委員会方式が始まったのは「1000年女王」
80年代初頭
90年代じゃない
製作委員会方式って
大航海時代のあの手のやり方と同じだもんなあ
毎回解散せんでも良いだろうとして
永続的な株式会社になって行ったそうだが
アニメ制作会社にそういう金主が付けば良いね
>>62 その企画やアイデアが金になるかどうかなんて
アニメ化しなけりゃ分からないやんw
漫画やラノベは一度商品化する事で
金になる事を証明してるからアニメ化してるんやで
>福原さんが提唱するのが「パートナーシップ方式」です。
>この場合、主導権はアニメスタジオにあり、パートナーとなるのはAmazonやNetflixのような海外の配信会社です。
何で既にいくつものアニメ会社が実践してることに
こいつが名前つけて言いだしっぺぶってるの?
何が、福原さんが提唱する「パートナーシップ方式」です。 だよwww
京アニ持ち上げると、信者乙と叩かれるけど、
制作力が高くて独立心の強いアニメ制作会社は
皆、京アニの後追いしてるよ
日本のアニメ業界にも金落としてくれれば
ネットフリックス、会費収入1.5兆円に 今年「競合まねせず」 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2781315007032018TJ1000/ 2018/3/8付
2018年の会費収入が150億ドル(約1兆5856億円)に上るとの見通しを明らかにした。
同年の動画制作費は過去最大の8000億円を想定。
トラブルメーカーのアニメ好きというよりDMMバーニングの人と自転車操業零細アニメ
会社が奇跡に儲かったとしてもいつもどおり大損しても。
どう転んでも現場になんか金やらねだろ。独り占め大好きなのに。
末端スタッフは使い捨て奴隷。
ヤオヨロズって「たつき一発屋」でしょ?
二番ヒット「てさぐれ部活物」はダテコーの物だし
調子乗った福原がブッコいても誰も付いてこないと思うが皆どう?
たつきフレンズでさえあまり擁護に来ないのが全てを物語ってる
アニメ制作会社が大手出版社に版権を取られない方法(既存メソッド)
・自社オリジナルで企画する
・出版社が版権持ってるマイナー作品のアニメ化権を安く買う
・自社で原作募集する/出版社になる
・インディーズ小説/漫画のアニメ化権を安く買う
これからはアニメ制作会社が版権の大部分を握るために
出版社外しが増えていくはず
>>35 一部のオタクがネットで盛り上がってただけ
実際のカネの動きは微々たるもの
制作会社は資本がないからパートナシップでも蚊帳の外だよなんも変わらんよ
ぶっちゃけケモノフレンズの面白さがわからん
2話くらいで挫折した
>>1 > 2:アニメスタジオが権利を保有できない構造になっていること。また、権利を保有できても活用できないであること。
お前がけものフレンズをぶち壊したのはこれが理由か。
政府のプロパガンダ入れて作りますからお金恵んでください。これよ
>>127 元々死んだコンテンツだから商売する気なかったんだろ
さらにこれから稼ぐってときにまた死ぬというね
>>130 権利者気取りで好き勝手やってKFPに注意され改善を要求されて、じゃあもう好きにやれるオリジナルやるからこんなもんいらんわって辞退した
結局こいつらアニメが作りたわけではなくて金目当てでじゃん
>>129 1話ラストでボスが喋った所で面白さがわからん奴はダメだわ
>>121 >京アニ持ち上げると、信者乙と叩かれる
その下手人こそが、ネット工作員だと思うんだけどなー
今回のけもフレの一件で、大量の工作員たちと直接触れ合ってきて、大体の文体の癖は見えてきたような気がする
京アニ叩きレスには、妙に共通した臭気が漂ってくる
現状の不満点のほとんどが、まとめられないヤツらがやってるってことに集約してると思うけどな。
そんなヤツらが何したって同じだと思うね。
>>134 Pの仕事って金にすることですから
鈴木Pがいたからジブリはしこたま儲けたんですよ
無理でーす
わざわざ儲けの分け前を減らそうなんて奴は残念ながら居ないのです
奴隷が何を提案しても奴隷なのだ
けものフレンズでヤオヨロズは儲からない
ヤオヨロズは儲からないからけものフレンズ2期辞退したのを
責められたくなくて辞めさせられたとか権利を奪われたとか言ったってゲロってるだろこれ
報連相もまともにできん福原ヤオヨロズが無能だったオチだろ
アニメ作っているメーカーとか制作会社がこれまで通り作って
今までやった事ないところが儲かりそうとか思って参入するはいいが
いまいちで撤退していくの繰り返しとかでないの
>>143 まあ、アニメ制作なんて山師のようなもんなんだよ
お、これは良い鉱脈じゃね?良し掘ってみるか〜高い金出して
金が出るかもしれないし、銀が銅が・・・何も出ないなんてこともある
そんな感じで常に金や銀ばかり掘り当てて行けるもんじゃないから、撤退してしまう
>>141 テレビ局が発言力が強すぎると批判したり、わざわざ同人誌はばすてきはって苦しい釈明始めたり、挙げ句俺に好きにやらせろ方式提案だからな
自分でけもフレで何があったか全部白状しちゃってる
何を言っても吉崎と井上専務のダンマリですべて台無しw
>>147 ダンマリなのはメディアに取材されてもいつも不在の誰かさんだよ
ツイートしないからだんまり扱いも意味不明だな
Twitterが全てかと思ってんのかね
>>141 もしそうなら儲けをフイにした委員会超無能って話じゃんw
>>150 それは委員会が辞めさせ場合
安価先はヤオ福原自ら辞めたという話
最初からヤオ福原の本音は残留する気ゼロだったなら
委員会は引き止めようがない
この人は自社のオリジナルコンテンツでヒット作出してから主張した方がいいのでは
どっちが悪いか知らんが制作元請けなのにあんな騒動起こしてヨーワカラン人
地道にやれ
ゲームクリエイターがムクリエイターに見えた
寝よう
>>82 どっかのサイト貼ってばっかの人いい加減ウザい
>>83 オリジナルアニメでも「原作」か「原案」かで立場に違いが出る
まどかマギカみたいに共同の原作になる場合もあるし
>>110 逆に言えばコスト上げてまで質の高いアニメ作るくらいなら
本数増やした方がいいという流れになってんじゃないかね、現実は
その流れで新しい制作会社も増えてる
今のアニメ制作会社なんて原作付きじゃなきゃまったく仕事できないよ
オリジナルでものを考える創造力なんか皆無だし
萌え絵をトレースするだけの原画マンに原作コミックスをそにまま脚本に落とし込むカス脚本家
マンガアニメゲーム世代のキモオタ監督にプロデューサー
>>2のトークはざっくりとしか話してないんだよねえ
ゲームのアニメ使用にまるで権利者のような怒り方をしつつ
実は権利があるとは言ってないように
これも決して全ては話していないのだろう
例えばスタジオが好き勝手にライセンス契約して
ロイヤリティを丸取り出来るのは
売り時を過ぎた配信完全終了後の○ヶ月〜○年後からかもね
>>121 京アニ作品に対する好き嫌いと製作スタイルを混同してるんだよな、
この手のスレで京アニを叩いてるアホは
>>4 ヤマカンと同じ事言っててワロタ
こいつらの根拠の無い謎の自信がどこから来るのか知りたいわ
>>144 まあ、ショボそうな1クールアニメだって億単位の金が動いてんだからな
>>150 俺が思うにヤオヨロズ制作が継続したとしても二期が儲かるかどうかは分からないと思うぞ
たつき監督に極度に依存した制作スタイル取ってるから、
二期が完成するまで時間が掛かるのは明白だし
自信があるなる
回りくどい事しないで
キックスターターで資金集めろよ
>>163 その2期の件だが。
今週、急に本スレに内部リークっぽいのが漏れ始めてきた
http://2chb.net/r/anime2/1520663103/567- ID:6VdA1bgB0
この福原Pの講演内容から見ても、サンライズ版(?)「けもフレ2」はポシャったんじゃないかねえ
>>165 リークどころか、その人って前々から創作のでっちあげを自信満々に書いている人だよね。
この前はパズルゲームの件で JASRAC が動いている (← 法的にもありえない) とかデマばらまいてたし。
サンライズがやってるという話自体疑わしいな
あまり下請けみたいな仕事やるような会社じゃないし
まあ撤退するなら、アニメジャパンが発表の場だよ
この数日間がタイムリミット
資本主義社会だ。当たるかはずれるかわからない段階で金をだしてくれる会社等と
原作をつくれる人が一番尊いし当たった場合取り分と名声があがる。
納期も守れない。自転車操業。制作費を安くすることでしか売りがない。
まともなところと仕事がないのでいわくつきのやつらとくまざるえない
アニメ制作会社なんて代替できるわけで賃金が低く買い叩かれるのは当たり前だ。
自転車操業アニメ制作会社は末端アニメーターをろくな待遇もあたえないから
ろくな人物もそもそもこない。ブラック企業悪循環。
こんなオラついたPだって待遇改善するのに金使うくらいだっったら個人的に取
り分増やすだけでしょ。
思い通りにならないからあれだけ大企業の元関係者達に嫌がらせしてくるくらい
なのに。
下っ端アニメ制作者は今回は儲かったからボーナスだしてといっても
黙ってアニメつくれとかかわれただけで感謝しろ世界中のありがとうを
集めろとグーで殴られるだけ。自分以外が金欲しがるのは看過できないよね。
>>167 サンライズにっていう記事を出したのがバズプラス、サンライズに断られたって記事を出したのもバズプラス、福原がステーキ食ったっていう記事を出したのもバズプラス
私腹肥やそうとして釘刺され、「ざっくり」放火して逆切れした連中が何言ってるんだ。
儲けを俺によこせ、こけても損失はかぶらんしアニメーターの待遇も変わらんってとこでしょ。
この半グレ、早くアニメ業界から消えればいいのに。
>>168 何がいいたいのかわからんがわざわざ撤退なんて発表しない
>>171 ちょっと言い過ぎな気もするが、言葉に説得力が無いよね
てさぐれでゴタゴタ
けもふれでゴタゴタ
新作ケムリクサで結果を残せてからデカイ事言うべき
IGこのぐらいになると言葉に重みと説得力がある
https://www.businessinsider.jp/amp/post-163594 クリエイターには金を稼ぐ手立てがない パトロンが付かないとネロと同じ運命か
福原は辞退→クビにされたコンボでKADOKAWAを燃やしてお布施信者にガラクタ売りつけてクリエイターの懐を暖めてやった有能な男
結局鈴木Pが無しえなかったことを福原Pは一生をかけて、やってもらうしかない
>>173 記事にもあるけどIGって本当に大儲けした作品は
確かに劇場版旧エヴァと進撃くらいなんだよな
それでもここまでの会社を作り上げたんだから偉いわ
実力のあるIGやボンズはもうとっくにネッフリと契約結んでるよな
一方ヤオヨロズは…
理屈をこねてるけど
最後は ギャンブルなんだよね
自分の金で物語を作って売る→売れるor爆死
ヤオヨロズは全財産をたつきに賭けて勝負すればいい
けもフレの場合は特に、創作面では吉崎が、制作面では委員会の各Pたちが
全面的にヤオヨロズのフォローに回って本放送をなんとかやりとげたわけで
そこがすっぽり抜け落ちて、代表作「ラブ米」のヤオヨロズに
ざっくり福原方面のDMM以外にパートナーなんかできるのかっていう
>>183 まあ、ラブ米は下請けに丸投げしてる作品ではあるんだが
ショートアニメですらそうなるという制作キャパの無さは大問題だわな
>>184 福原の知り合いが書いてるんでしょってこと?
>>163 二期は思いっきり子供向けに振られてそこそこ人気ながら爆発力のない作品になるよ
ただし上手くやれば長く出来て、グッズ販売がメインになる
>>183 ヤオヨロズのフォローなんか誰もいなかったから遅れたんだよwww
吉崎なんか脚本に口出しするくらいでアニメ制作の役に立たんし
>>187 吉崎とKADOKAWAだけじゃ
オタクに媚びた萌えエロが精一杯だろ
ラブ米やケムリクサが精一杯の役立たず。
てさぐれ!でさえ揉める。
けものではあそこまでドロドロ。
怖すぎる。
次ももめるだろうな。人の人間性なんてかわらない。
ラブ米じゃ空気すぎて悲惨すぎ上に金すら入らずもめる余地すらなかった。
苦笑い。
>>188 委員会のフォローがなけりゃ放送すらされてないと思う
>>189 てさぐれはダテコー、けもフレは吉崎がムクムクしたから揉めただけなんだよなぁ
特にけもフレが沈静化出来なかったのはKADOKAWAの管理の悪さのせいだしな
>>187 子供向けって夕方でやるのか?w
それこそ無理があるだろ
>>191 揉めてた原因はその2人の責任にするとしても
ヤオヨロズの実制作能力の低さは否定しようがないんだけど・・・w
ダテコー離脱した後で実質別の会社になってるが
2016年は宣伝協力の仕事しかない
2017年はけものフレンズ、ラブ米だが
ラブ米は福原原作で製作は別スタジオだからな
まともにアニメ作れる会社じゃないよ
金が絡んでないと思われてるラブ米ですら作画監督と揉めてるんだが
宇宙戦艦ヤマトもリアル世代の俺にとっては、松本零士より西崎義展が原作の方がしっくりくるね。
リメイクされている2199や2022も嬉しい。いろいろ現代風にアップデートされても魂は受け継がれていて、
見ていて嬉しくてときに涙が出そうになる。
ツマランツマランとブー垂れていた「ラブ米」ですら、「gdメン」よりは創作してた
ヤオヨロズに最低限の打率はある
>>189 ラブ米はそれどころかダメと見るや主要スタッフ途中で切って半島丸投げで安く終わらせてるからな
>>173 良記事
Netflixとの業務提携について見識をUpdateできたわ
やはり現場の生の声は価値が違う
>>188 CG制作はirodoriだけ、しかも少人数なんで
そこはフォローしようがない
普通のアニメみたいに○話はA会社、×話はBスタジオに
1話まるごとグロスで発注することも出来ないからね
>>165 IP晒してるのでIDの人ので他も検索してみたが精神がショートしてるタイプか
面白がって扇動しているなんJ辺りのクズだな
一社スポンサーで作れば揉めないのに。
それだけお金を出すところはないし、それに参加する企業もないと言うことでしょ。
>>206 委員会方式ではそのリスクを分散出来るってこっちゃろうな
いわば大ヒット作品の売上も爆死作品の穴埋めに回るということで
逆に言えば爆死作品が続いても大ヒットが来れば逆転出来ると
一社方式とか福原が言ってるパートナー式だと爆死した時に立ち直るのが大変そう
クラウドファンディングでアニメ作って成功したものがありましてね
それくらい福原Pもやらんといかんとですよ
あちこちに出没するたつき信者は当然福原のこと応援してるんだろ?
ヤオヨロズが糞だって事は判ってた事なのに
たつき信者がヤオヨロ手動の角川叩きにまんまと乗せられて
角川どころか原作者まで叩くという
ほんと単純馬鹿が如何に騙されやすいか良くわかった
リスクは背負いたくないけど美味しい思いはしたいってそんなん通るかよ
ネット配信会社は完納しないとお金が出ないって聞いたけどどうなんでしょ
別に間違っていないけど、資金が詰まってるアニメ会社的には厳しくないか?
お金を持ってくるのもプロデューサーの仕事
資金を集められないアニメスタジオには、緩い審査で融資してくれる
優良(福原調べ)金融業者を紹介してくれるはず
>>215 IGの記事でもそう言われてるな
尤も、委員会方式なら全部前払いというわけでもないらしい
事後承諾で好き勝手にやるけどリスクは総て出資先。
そんな都合の良い関係で金を出すメリットはあるのかね。
奇跡的にNetflixと契約できて、けもフレと同じ事やってガッツリ賠償請求されてみて欲しい
外資は日本企業みたいに甘くないと思うので
アニメ業界は円盤モデルに変わるビジネスモデル作らないと破綻すると思うから
こういうのはどんどん挑戦して欲しい
ダメだと見るやいきなり主要スタッフを切り捨てた福原がクリエーターの味方面してるのが笑える
ネトフリでアニメ作りたいならかなり海外向けかつ常にヒット飛ばさないとダメだよ
>>223 あのチープなCGじゃ、日本ならだませても海外では無理だろうな
1 しじみ ★ sage New! 2018/03/13(火) 04:30:51.75 ID:CAP_USER
「コンテンツビジネス教育学会 2017年度 春季大会」が
しかし絵に描いたような机上の空論っていうか
OVA全盛期、アニメ素人な業者が多数呼び込んで
この手のクリエイター主導みたいな事やって粗製乱造が横行し
結果衰退したの知らんのかな
けもの以外でももめ。もめた上に一方的に粘着質に攻撃までしてきて都合が
悪くなると黙殺するような野蛮な人とはまともな人や組織はもうくまないだろうな。
人間性はかわらないし。
@2004年11月に近畿財務局が、兵庫県伊丹市の不動産会社に売却した約2000uの国有地(金額不明)から売却後に地中からコンクリート片やヒ素などが確認された。
会社は契約を破棄し賠償を求めて提訴。国側が11年2月に約2100万円の損害賠償を支払った。
A2007年5月に近畿財務局が、滋賀県の不動産会社に約30億円で売却した大津市のJR湖西線唐崎駅前の土地(約3万u)から、環境基準を大幅に上る有害物質が検出された。
翌年11月に財務局は契約を破棄し、工事費などの賠償に応じたものの、賠償金額は明らかにしていない。
(西宮市と大津市の土地は今も売却できていない。)
B2010年3月に近畿財務局が豊中市に約14億2300万円で売却した土地(約9500u)からも廃棄物が見つかった。
国土交通省と内閣府から補助金計約14億円が出て、市は実質的に2300万円で買った。
その後のヒ素や鉛の土壌汚染も判明。近畿財務局側が土で覆う費用として約2300万円を支払う。これで実質0円で豊中市は土地を得たことになる。
C新関西国際空港株式会社が豊中市に7億7700万円で売却した給食センター用地(約7200ku)の土地からも、後になってアスベストなどを含む多数のガレキが埋まっていた。
見積もられた撤去費用14億3000万円。
D、近畿財務局が森友学園と最初にとりまとめた契約は
1.7年から10年めどに森友学園は時価約9億円で買い取る。
2.それまで賃料は2730万円/年。
なので、8770kuの土地を仮に最短7年として、
2730万円×7年+9億円=合計10億9110万円で収得することになる。
◇◇◇◇◇◇◇
で、@からDを比べると
@は売却価格が分からないので除外
AのJR湖西線唐崎駅前は、売値約1億円/u。坪当たりだと約3万3百円
B野田中央公園は、売値約14億98百万円/ku。坪当たりだと約45万4千円。
Cの給食センターは、売値約10万8千円/u。坪当たりだと約3万27百円
Dの森友学園は、売値約12万4千円/uの売値。坪当たり約3万75百円。
Bの全額値引きされる前の野田中央公園の坪当たり単価約45万4千円と、Dの森友学園の坪当たり単価約3万75百円だけを並べると、森友は10分の1以下の安値で、成る程『ソンタク』されているようにも見える。
しかし、Bの野田中央公園を外し、ACDだけで比べると、
JR湖西線唐崎駅前は坪当たり約3万3百円。
給食センターは坪当たり約3万27百円
森友学園は坪当たり約3万75百円。
大体三万円台だ!!
つまり、売れない国有地の相場は約三万円台。
なのに、野田中央公園だけが突出している!!
なんと12倍!!!
最初から地面の下に廃棄物が埋まっているのを知りながら、野田中央公園への約14億円補助金目当てで、わざとべらぼうに高い土地評価額を設定していたとも考えられるではないか!?
つまり、補助金不正受給はじめ、当時の民主党支援者らを含む何らかの大がかりな不正があったと考えられる。
マジックには例えば大袈裟な動きでもって右手に観衆の注意を引き付けて、その間に左手でタネを仕込む。
日本は米国によって焼夷弾や原爆という人道を無視した形で無差別に大量虐殺された。
その負い目のある米国は、東京裁判で南京大虐殺をでっち上げた。
そして中国は新疆ウイグルやチベット、自民族の法輪功の弾圧や天安門事件では大量に殺戮した負い目から未だに南京大虐殺を自国民に吹き込む。
韓国は朝鮮戦争での米兵や韓国兵の為の慰安婦強制徴収や、ベトナムでの殺戮やレイプへの批判をかわすために慰安婦をでっち上げる。
自分たちの犯罪を隠蔽するため、あろうことか自分たちの行いを、被害者日本人のせいにする。
後ろめたいからだ。
衆議院予算委員会 足立議員 野田中央公園で検索
まあ実績がある会社やクリエイターじゃないとね
IG石川はウチにはキャッシュがあるからと言ってるし
他にも庵野は実績で得たポケットマネーで新劇を自主製作
永野は実績と人脈で角川書店をアニメ製作のパトロンにした
※角川の理由は永野のアニメが見たいからという
正しい意味でのパートナーシップ方式
>>220 円盤モデルに代わるビジネスモデル = 製作委員会方式だよ。
映像だけでは利益が上がらないから、
多方面に展開する為に色々な分野の企業に参入してもらい、
得られた利益を分配しようって考えがそれ。
実際、今のアニメって映像ではなくおもちゃ関係やイベントで大きな利益を出してるでしょ。
よく言われるリスク分散とかいうのはその副産物。
ちなみに、とある有名なシリーズ作品の映像に基づく利益は全体の 10% 〜 15% 程度しか無いらしい。
だから映像制作会社を子会社化し、おもちゃ事業で得られる利益を分配する事にした。
海外はまず映像のクオリティ前提だからなあ
ヤオヨロズなんて門前払いされるレベルだろ
>>235 ただ、製作委員会方式ってどこかがちゃんと仕切らないと、一部の会社が利権を総取りしようとしてもめたりするから難しいな
委員会に参加すらしてないヤオヨロズが独り占めしようとしてたもんな
福原「手柄は全部俺のものになる制度を考えました!」
アニメーターの待遇とか嫌われがちの出版否定で耳障りに良いことばっかで都合の良すぎる事しか言わんな
ヤオヨロズが宮崎細田みたいなヒットメーカーなら投資側に旨味はありそうだけど、現状は一発屋
しかももけもフレも顛末はお粗末、ついでにてさぐれも
売上の10%しか制作サイドに渡らないんだぜ
そりゃ50円部隊を雇ってでも粘着するわけだ
徳間書店の社長がほれ込んで スポンサーを買って出るまで
宮崎監督は冷や飯食いだったということを知らない奴は多いと同様に
たつき 監督と心中するつもりで製作資金をかき集める仕事して欲しい
>>239 公平に得になるようにするための委員会をどこかが仕切るって矛盾してるぞ
そもそもが揉めないようにするための仕組みだ
たつきに金を集められる実力と才能があるかっていうと…………
今後の福原の能力とたつきがヒット作を作れるかどうか次第だろうが無理だと思うで
たつきの才能は無数のオリジナル動画群をみたら明らかだからな
ジブリが金になったのは鈴木Pがいたからやで
パヤオに金儲けはできない
>>233 実績ある会社やクリエイターだって難しい。
大ヒット飛ばした監督の次の作品が爆死はざら。
だいたいネットフリックスは深夜アニメのようなのには
出資しないと明言してるし
このプロデューサー認識甘いよ
だいたいけものフレンズなんてNHKの幼児番組レベル
そんなようなのばっか作ってるところに出資するとこなんかあるかいな
まだ魔法がかかってるうちにたつきフレンズから集金した方がいいんじゃない?
アンチ煽りしたら顔真っ赤にして財布の紐緩めるだろうし
>>251 NHKの番組見たこと無いだろ
ずっと質高いぞ
>>247 1発当てたって言っても土台は吉崎と田辺が作ったもんだし、ヒットしたからって調子こいて一気に敵を増やしすぎ
外したらラブ米みたいにスタッフと揉める、当てたらけもフレみたいにスタッフと揉める、こんなのDMM以外で関わりたい奴いるのか?って感じ
>>245 スレに出てる石川も押井のパートナーとして
押井の為にここまで来たような人だけど
福原からはたつきの為に全力といった気概は感じないな
たつきを一流にしたいのではななく
自分がたつきを使って一流になりたそうだ
福原の本命は声優とアニメPの養成所ビジネス
そのために自分の名声を高めたいだけだからな。アニメ当てるより養成所を軌道に乗せた方が遙かに安定して儲かるし
>>16 ちょっと違う、主導権なり著作権は
制作会社が一括して握るが利益配分はパートナー会社にも出る
おそらくこういう契約の中でパートナー会社には有利なコラボや
ゲーム化などの他の媒体への展開が有利になるって感じかな?
これじゃ出資する企業がハイリスクローリターンで、現場がローリスクハイリターンだし
よっぽどの実績と信頼が制作会社に無いと無理じゃね
FAGとかポプテみたいなのと違って権利も制作に寄越せってんでしょ?
声優とかアイドル崩れでも売り物になるから、やり方によってはある意味美味しいビジネスなんだろうな
ただ、ここまでゴタゴタがあると業界で信頼を得るのは難しそうだが・・・
Netflix、Amazonに踏み潰されるまでは惰性で現状維持なんだろうな
Hulu.jp抱えてる日テレはどうするつもりなんだろうか
今のアイドルアニメって要は声優のPVみたいなもんだもんな
第3次声優ブームの時にハミングバードとかあったけど
ああいうので一山当てようと言うのか
>>233 権力は人脈から生まれるから吉崎が角川創業家と関わりあるならこれだけ守られる理由が分かる気がする
実際、一時期の角川にとって大切だっただろうし
>>254 傾福さんを見てけもフレで感じたものを作り出せるのはたつきのほうだって気づいた
田辺や吉崎の作品からはそれを感じないからな
AGNとブシロードとKADOKAWAも怒ってると思うよ
福原が過去に自作自演のステマしてた証拠がでてきてワロタ
なんで、こんなに浅薄な考えをドヤ顔で発表しちゃうんだろうな
自分に酔ってる感じっていうかさ
>>263 田辺は脚本家、吉崎は漫画家なんだから
そりゃアニメは門外漢だろうよw
製作委員会方式が批判されたら物凄い勢いで火病ってた関係者だか工作員がいたよなぁ
>>270 普通の人間は自分の食い扶持を潰されると危惧した瞬間から
我を忘れて反論するようになる
その昔、映画は水物と言われたものだが
撮影所のあるような大手は大作をやれるから
実験的な映画も数多く作れたんだよな
それがまた大作に還元される
しかし、そのサイクルはテレビの登場で崩れ去る
アニメ制作会社も東映 虫プロ タツノコの時代から
どんどんと細分化されて行って、結果的に袋小路に陥っている印象
ハリウッドみたいに優秀なプロデューサーが契約書片手に何かやるならともかく
製作委員会方式は単なる寄り合い所帯
やり方どうこう以前に、アニメの数が膨大になりすぎて客が散るのでどうしようもないね。
結果、収益は伸びないのに客側の要求レベルばかりが上がっていくという。
こうなるとますます一部のヒット作だけが儲かり、その他大勢は地獄を見るという図式になっていく。
製造販売する側だとリスク無しに回せるし委員会形式はいいシステムだよね
出資者と制作は据え置き以下だし続編や展開の鈍さで熱量維持難しいからコンテンツ自体は死にやすいけど
福原Pのブログが発見される
ATMから1100万円盗んだという内容
実際に会った事件だった
ブログの移動先
やはり福原Pで間違いなさそう
武勇伝の数々
これは正論だと思う。
でも、これって、昼枠アニメのスポンサー方式と何が違うんだ?
企画書抱えて、スポンサーめぐりしないと
アニメつくれないぞ。
それに、当然、スポンサーが金だしてるんだから
内容に関しては、多大に要求が入る
それを嫌って、委員会方式はじめたんじゃないんかな?
昼枠だって、スポンサーには相当の数の企画書が来る
プロの企画屋も参入してっから、競争は苛烈だぞ
>>235 昼枠のおもちゃ屋が仕切ってるアニメは、元々ビジネスモデルが全く違うんだよ
先に製品全体の販売戦略を建てる。
アニメは、あくまで、広告宣伝費の一部という扱い
CMを作る感覚だね。円盤の収益なんかまさにオマケ
それと、先に漫画誌で連載初めて、その半年後や1年後にアニメ化っていうような
企画も多いよ。メディア全体でブームを作り上げる感じ
そうなってくると、一アニメ会社レベルじゃ仕切れんのよ
動く金が桁違いだから
コイツの言う事は結局のところ絵に描いた餅っていうか
5chで素人の自称評論家が○○○した方が良くなるって言ってるのと変わらん
まず、自分で身銭切ってやって成功させてから言えって話
もう悪評紛々たるこのPに引っかかって金を出すようなお人好しなんているかなあって思うけどね
まあバックがDMMだからそっちの繋がりでもってくるんだろうが
ネトフリ、カドカワに頼まないでもDMMで全部やればいいのに
一人じめできるぞ?w
やっぱ製作委員会方式って糞だな
原作者や製作委員会からの「あれやっちゃダメ、これやっちゃダメ」なしで自由に作れた「ソードガイ The Animation」の中智仁監督らにインタビュー - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180323-swordgai-tomohito-naka-interview/ >>9 1を読む限り、そう判断せざるをえんないようだわな
異様に高い金額で配信権を買ってくれるのを前提に話をしてる
>>245 何のニュースか忘れたが、以前この板で
「昔東京ムービー出禁喰らったくせに!」
って宮崎叩いてる奴いたなあ
視聴者目線で委員会方式養護する要素無いんだよなぁ
強いて言えば量産化傾向で普通アニメ化されないコアだったり古かったりするソースが映像化されやすいぐらい?
まあそういうのは味わいや尺ガン無視で原作レイプになりやすくもあるけど
今話題の某アニメプロデューサーの過去のブログが発掘される!大変興味深い…… - Togetter
https://togetter.com/li/1211788 土曜にアニメジャパン2018行った時に
この今話題っていうヤオヨロズのブースへ行ってみたたんだが
何かガラガラで活気が無かったんだが
ほんとに話題なん?
出資金なんて集めなくてもATMがあるんだからそこから取ってくればいいじゃろ?
今考えたらジブリって凄いんだな
アニメなんて(笑) っていう時代から日本トップのスタジオに上り詰めわけだし
環境悪くても良作を作り続ければ、いずれは認められるという典型
>>291 80年代はアニメブームで劇場アニメがたくさん作られた
改編期毎にキー局がゴールデン枠でアニメ特番やってた
>>291 バブルで世の中に余裕がある時代、うまくやった感はある
ナウシカもトトロもちょうどバブルで金があまってた時代
>>291 悪いがジブリは数年以内で締めるよ・・・だって後を引き継ぐ後継者が皆無だか
だ高畑もなくなったし宮崎も年齢が年齢だからアチラの世界に行くのもそんな遠い未来じゃないからね。ビートたけしとその軍団も同じね
ジブリは首脳陣の人間性があれだから滅んだ感じだな
大手出版社の子会社としてブランドだけ生き残る感じかな
-curl
lud20250210021012このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/moeplus/1520883051/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【アニメ】「けものフレンズ」を生んだヤオヨロズの福原プロデューサーが製作委員会に代わる「パートナーシップ方式」を提案[03/12] ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・【アニメ】けものフレンズ監督降板騒動 原作・吉崎観音さんが『たつき監督とヤオヨロズ社には外れてほしい』と言った★4
・けものフレンズ委員会が正式発表「たつきとヤオヨロズが私物化したので辞めるように言ったのですが逆ギレされたのが全てです」 ★17 [無断転載禁止]©2ch.net
・けものフレンズ2のプロデューサー「たつき版を超えるヒット作を作ります。」
・けものフレンズ委員会が正式発表「たつきとヤオヨロズが私物化したので辞めるように言ったのですが逆ギレされたのが全てです」 ★7 [無断転載禁止]
・【炎上】 指原莉乃プロデュース『けものフレンズ』に批判殺到 「アニメファンとアイドルファンを一緒にするな」
・【悲報】 指原莉乃プロデュース『けものフレンズ』に批判殺到 「アニメファンとアイドルファンを一緒にするな」
・【アニメ】ニコ生「けものフレンズ2」第7話 アンケート「とても良かった」7% 消えるバトン、謎ワープなどが話題に
・【アニメ】ニコ生「けものフレンズ2」第11話二期フレンズ集合するもアンケート「とても良かった」2.9%と最低記録更新
・【アニメ】ヤマカンこと山本寛監督がテレ東とWUG製作委員会に「通告」 テレ東は「製作委員会で協議中」とコメント
・【台風12号】SHOW BY ROCK!! 3969前夜祭 in OTODAMA イベント製作委員会より、イベント中止に関するお知らせ[07/28]
・JRA×けものフレンズのサイトがオープンしたけど、サーバルとウマのフレンズがエロすぎる [無断転載禁止]
・「異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術Ω」既存の人気キャラのパロディ?指摘受けアニメ製作委員会が謝罪 [鳥獣戯画★]
・モブキャストHD 3Q(1〜9月)は売上高16%増、5億円の営業赤字に『エヴァBF』製作委員会脱退による損失に加え、新作再開発に伴う減損も計上 [朝一から閉店までφ★]
・ほものフレンズ2期
・けものフレンズ総合
・けものフレンズ3 #23
・けものフレンズ3 #17
・けものフレンズ3 #31
・けものフレンズ3 #37
・けものフレンズ3 #42
・けものフレンズ 871匹目
・けものフレンズ 932匹目
・けものフレンズ 384匹目
・けものフレンズ2 11匹目
・けものフレンズ2 81匹目
・けものフレンズ2 69匹目
・けものフレンズ2 31匹目
・けものフレンズ2 83匹目
・けものフレンズ2 59匹目
・けものフレンズ2 40匹目
・けものフレンズ2 76匹目
・けものフレンズ 853匹目
・けものフレンズ 761匹目
・けものフレンズ2 66匹目
・けものフレンズ 845匹目
・けものフレンズ2 79匹目
・けものフレンズ 1898匹
・けものフレンズはメタル
・けものフレンズ2 72匹目
・けものフレンズ 1903匹目
・けものフレンズ 1420匹目
・けものフレンズ 1752匹目
・けものフレンズ 2068匹目
・けものフレンズ 2048匹目
・けものフレンズ 1637匹目
・けものフレンズ 1795匹目
・けものフレンズ 2010匹目
・けものフレンズ 1657匹目
・けものフレンズ 1498匹目
・けものフレンズ2 146匹目
・けものフレンズ 1851匹目
・けものフレンズ 2148匹目
・けものフレンズ 1766匹目
・けものフレンズ 1649匹目
・けものフレンズ 1927匹目
・けものフレンズ 1685匹目
・けものフレンズ 1963匹目
・けものフレンズ 1466匹目
・けものフレンズ 1742匹目
・けものフレンズ 1913匹目
・けものフレンズ 1542匹目
・けものフレンズ 1541匹目
・けものフレンズ2 184匹目
・けものフレンズ 1799匹目
14:45:00 up 35 days, 15:48, 3 users, load average: 6.82, 8.01, 11.82
in 0.093356132507324 sec
@0.093356132507324@0b7 on 021804
|