年月的にはPSSS時代ももうレトロ扱いされてもおかしくないはずなのに
ポリゴン黎明期のゲームは正直遊んでられないレベルなのでレトロ価値がない
次世代機といえばプレステ サターン 64 3DO PC-FXだからなー
レトロの定義とは
PS2がレトロでPS3がレトロではないのか?
どういう差?
バーチャファイターは30年前だがポリゴンだからレトロゲーではないのか
同じブラウン管テレビでもサザエさんに出てくるようなのはレトロ感あるけど平成前期に流行ったシルバーボディのテレビはそれほどレトロ感無い
これの差と同じようなもの
レトロ感の大小の話なのか
それだとどっちにしろレトロであるという前提になるが
メガドライブだけ狂ったように擦られ続けるのにセガサターン擦られない理由ってなんなの?
メガドライブって世界で売れてたのかよ
知らんかった
こないだYouTubeでレトロゲームやる動画のタイトルがドラクエ9でショックだった
明確な基準は知らんけど20年ぐらい前のがレトロでいいんじゃないかな?
>>13 セガサターンは最新のひとつ前のハードだからレトロ扱いは可哀想
レイフォースとは別にレイヤーセクションも移植されて嬉しかった
媒体がカセットとCD-ROMの差ってのは結構でかいんだな
こう言うのは「レトロゲーム」って言葉が浸透した時の基準がずっと続く
初代ファミコンはアーケードゲームからの移植も多かった訳だし
例えばビンテージハーレーと呼ばれるのもショベルヘッド以前だけど第四世代のエボリューションエンジンは
1984年からでもう40年も昔のエンジンだけどビンテージ扱いはされない
今ググってきましたみたいな話を聞きたいわけじゃないんだわ
レコードもカセットもレトロ扱いやな
MDだけなんでハブんの
カセットビジョンはモンスターマンション?とアストロコマンドが面白かったけど与作はあんまり
ディスクはレトロゲーって感覚ないな
現行機もディスクだし
やっぱレトロといえばカセットよ
レトロフリークの対応機種もカセットのスーファミやメガドラやカードのPCエンジンまでだもんな
あれ?権利関係どーなってんの?て事がちょくちょく
スペースハリアーのドムとか
世代によっても感覚が違うんじゃね
今の10代にしたらPS3でもレトロゲー言ってそうだし
ポリゴンになっちゃうとゲーム性も見栄えもそんなに変わらないからな