2可愛い奥様@無断転載は禁止2017/09/14(木) 12:50:44.65ID:CqeZ2f840
>>1おつ!
保守がてら本当に簡単なの
・カブとハムとコーンのサラダ
皮むいてスライスしたカブ・千切りハム・缶詰コーンを麺つゆ+マヨで合える(わさびマヨでも可)
・カブの皮浅漬け
カブの皮を細く刻んで昆布茶であえてビニール袋に入れて半日冷蔵
・カブの葉のアサリ酒蒸し
カブの葉を好みの長さに切ってアサリの剥き身乗せて酒と塩コショウ振って蒸す 4可愛い奥様@無断転載は禁止2017/09/14(木) 13:08:51.71ID:CqeZ2f840
>>3
違うw 葉っぱ捨てるのもったいないなーと思って
皮も厚く剥くし無駄にするのが抵抗あるんだよね
剥かないで食べられたらそれが一番ラクなんだけどいい方法ないかな
5可愛い奥様@無断転載は禁止2017/09/14(木) 13:12:20.15ID:1nDXu8w40
>>4
私はかぶの皮剥かないで食べちゃう
かぶの身はうすぎりスライス、葉は3センチ位のざく切り
塩(我が家ではクレイジーソルト)とコショー、ガーリックパウダー少しまぶして、オリーブオイル又はごま油かけて食べる
家族はごま油の方が好きみたい
----以上、サルベージ終了 ありがとう!ありがとう!
だいぶ前のスレではんぺんのレシピがあって、すごいお気に入りだったの思い出した
はんぺん一枚に片栗粉大さじ1
たしか、大葉とか刻みネギとか何か好みで混ぜるんだっけ?
また作りたいな
当たり前すぎて書くのも恥ずかしいけど、豚キムチ
豚肉はバラでも肩ロースでもモモでもお好きに(脂身があった方が美味)
キムチはカットされてるのが簡単、汁気を切る
そのキムチの汁を豚肉に揉み込む←これがポイント!
胡麻油で豚肉を炒め、色が変わったらキムチを投入
我が家は塩分を制限してるので塩は入れませんが、お好きに塩や醤油を入れて下さい
コショーも!
ニラやモヤシなど野菜も入れたければ、御随意に(ウチは面倒なので豚肉とキムチだけw)
あーモチロン豚肉は食べやすく切って下さいね
でもコマ肉なら、そのままでもOKですね
>>1
おつです!
一番簡単で大好きなサラダ
かいわれとわかめとツナを混ぜてポン酢で食べる
大昔に林真理子のエッセイで見た 大量に作って、翌日のランチに
ラーメンに乗せる
チャーハンを作る
のも結構ですが、最近はチヂミの素をカルディで買ってきて、その具にしてます
茄子を縦半分に切ってオーブンかグリルで素焼きにして柚子味噌かけるのが好き
オタフクソースでも美味しい
最近冷凍食品の野菜複数ミックスはいいね
筑前煮の具と洋風カット野菜ミックスはよく使うわ
>>1
乙です
混ぜこみわかめ等で簡単におにぎりを作る時に、鰹節と白ごまを沢山追加する
たんぱく質を摂れるし、風味が増して美味しい 1乙
野菜炒め
ごま油でニンニクを炒め、野菜を炒め
鶏がらスープの素と日本酒で味付け
汁がすごく美味しいので餡にしてご飯にのせて丼にすることもよくある
野菜はブロッコリーや人参の千切りなどなんでもいけるお肉入ってなくてもOK
>>17
筑前煮の具はあれこれ揃えるとお金がかかるよね おつおつです
おにぎりの具のオススメありませんかしら
園児なので、小ぶりなの2つしか持っていかないんだけど、
肉っぽいのが食べたいらしいのよね
今はおべんとくんミートボール一粒ずつ入れてるけど、こっちが飽きたわ
から揚げ入れたいけれど、何せ小ぶりなもので半分に切ってもどうかな…レベル
冷食のから揚げで小粒なのはどれかも知りたいです
よろしくお願いいたします
>>25
甘辛ダレのつくねはどうでしょう
ミートボールくらいの小さめサイズが三個串に刺さってるのが冷食にあります
おにぎり丸も我が家では好評なのでオススメです
半解凍して量を加減して入れたあげたらどうかしらね >>25
甘辛く煮た薄切り肉でご飯巻けば?
ラップの上に肉ひいてご飯乗せて茶巾みたいに絞ったとこをシールかマスキングテープで留める ダイコン千切りにツナ入れて、マヨとごま油で味付け
ザクザク食べられる
>>25
鶏そぼろを混ぜ込むとか、ささみマヨを芯にするとかどうかな?
それはそうとミートボール入れるのいいね
やってみる >>25
私の大好きなおにぎり↓
アツアツご飯に正油と味の素(お好みで)をほんのり色づく程度に混ぜる
そのご飯にマヨちょっとと、一口大に切って炒めたウインナーを入れておにぎりに!
海苔は必ず巻くこと
色々試した結果、マヨはカロリーハーフはNG(ご飯がまとまらない)
正油も多すぎるとNG(ご飯がry)
子供には小さめに握ったらいいと思う ククパまとめ貼ってくれた人ありがとう!
給食で大好きだった鶏肉のレモン漬けのレシピを見つけて感動した!
おにぎりの具のアイデアありがとうございます
マヨっぽいおにぎりやったことなかったから試してみよう
肉巻きやそぼろ混ぜ込みは、崩壊させちゃって大惨事確定…
でも間違いなく旦那が喜びますわ
おにぎり丸は大きすぎて、串つきのつくねは解凍しないとはずせないので両方敬遠してました
でもなんなら旦那にも持たせちゃえばいいのよね
週1でおにぎりの日なんだけど、それでもあまり続くと飽きますもんね
しばらくは新鮮な気持ちでおにぎれそうw
>>37
え?塩もまぶすの?醤油と味の素混ぜてるのに? >>39
そぼろの量減らしたら安定する希ガス
あと、九州かどっかの郷土料理で、豚バラをクルクルおにぎり全体に巻いてしっかり焼いて甘辛く
ミートボールよりは大きい位に、ちっさく作ればありかもしれない >>1乙です
私が男の子に持ってかせるタンパク質っぽいおにぎりいくつか
好きなのは玉子といてフライパンでざざっと焼いて(玉子焼き)ご飯に塩昆布乗せてその上にマヨネーズのせてそこに玉子焼き乗せてまるめたやつ
塩昆布マヨネーズ味が玉子焼きにくっついて美味しいけど手抜きではないかも
簡単で周りに塩も海苔もいらないので時間がない時よく作るのは
耐熱容器にご飯入れて凍らせておいたベーコンをザクザク切ってご飯にのせて香味シャンタンぽい中華調味料を乗せてコショウ降ってレンチンして混ぜたご飯をまるめたやつ
ベーコンをザクザク切ってレンチンした物にコショウとマヨネーズで和えたものを具にしたやつ
キリチーズを適当に切って鰹節と醤油で和えたのを具にしたやつ
かな
長文になっちゃったしみんな普通にやってるのばっかりかも…w >>40
まぶすよ
味の素はほんの少し、正油もちょっと色づく程度にとどめるから おにぎり丸、蓋を開けてからナイフの先だけ差し込んで半分に切ってるw
私の好きな一品だけど
鶏モモを一口大に切って耐熱皿に醤油と酒大2くらいずつ適当に入れて
すりおろし生姜を結構多めにいれて軽くラップして5分
一回取り出して適当に切ったキャベツ入れて混ぜてラップして3分
これだけでご飯3杯いけるわ
鶏ももは一口大に切って塩コショウ
皿に並べて酒大さじ一杯ぐらいかけて様子見ながらレンチン
適当にちぎったレタスの上に鶏肉並べて、皿に残った汁に梅肉を溶いて鶏肉にかける
コショウも梅肉も多めが好き
梅肉のチューブ見つけてから頻度が上がった
一人飯のときは干物もレンチンしてる
焦げ目なくても身に熱が通ってりゃ食べれるわ
>>53
ゴミの処理が面倒で最近は切り身ばかりで干物買ってないわー
海沿いの街に旅行した時に家族がひもの屋に寄りたがるのを回避したい >>54
レギュラーサイズだと骨も頑丈だもんね
うちは小さいサイズのしか買ってないからさレンチンでいけちゃうのよ...(´・ω・`) うちは釣りが趣味の弟がいて、よく魚を捌いて持ってきてくれる
最近はホイル焼きすら面倒なので塩と酒多目に振って、生姜とネギ、きのこと一緒にレンチンして酒蒸しにしてる
ポン酢で食べる
ポン酢は偉大
ID変わってるけど>>53です
なんかちゃんとレスできてなかった
鮭やホッケの切り身も大好きなんだけど、アジ、金目鯛、サンマも好きで必然的に干物を買ってるってだけだわ 昔から魚が嫌いだったけど年々拍車がかかって最近は塩鮭くらいしか食べない
家族には魚料理は出すけど自分は別メニューになるから魚がメインの日は手抜きにならないっちゅう
今日は野菜たっぷりのミネストローネだ 夏に冷凍してたトマトがあるし
>>56
いいなぁ〜
魚って捌くの時間勝負だから慣れずにモタモタ捌いてるとそれだけでどんどん不味くなるもんね
新鮮でレンチンしても全然生臭み出ないんだろうなぁ〜 >>56
捌いてくれるなんていい弟さんね。
釣ったばかりの新鮮なお魚なら刺身で食べたい 豚キムチ炒めを作って麺つゆと水入れて
鍋っぽく煮るのが好きで良く作る
豆腐ともやしとネギがあればなおよい
好みで卵を落とすのもいい
>>64
あ〜いいね
ウチも似たようなもんやります
ウチはそこに味噌いれてこってり味のおかずにして
翌日うどんかラ−メン >>59,62,63
デカい黒鯛とかスズキなんて丸ごと持ってこられても、我が家のノーマルサイズまな板と文化包丁では太刀打ちできないんだよ… < | | l ヽ / / ノ ‖ | | / / / <俺のターン(政権)>
∠l l/| /l //V/) (\\/ |\ <イルミナティカード>
/⌒ヽ | | | /● I I ●\V\/V <いでよ ! 正恩龍>
| l⌒l l| \/ く/ │ │ \_> .|/^_l.l .______
ヽゝ(ー| /| / │ │ヽ ll ),l'ノ /::::\) ) ) )ノ\
lヽ_ / | ノ (___) ヽ /._/ |::::ヽ / ̄ ̄ ̄\ノ
.l/ | .I I │/ ,ノ! \二> |
/ | i ├── ┤ │,.-‐'" | イ;i;i; ヽ ノ .|
./ ◎ |\_ /  ̄ ヽ __/ | |:;:; ⌒ ) < ⌒|
| __| ヽ__ _ノ | (6 (_) | 戦利権
_(| ,.-‐'" | \__/ .| _,.ー─;__ | >ェェェ( ノ _.、
./::::::== `-::.ヽ 人 ヽ ⌒ ノ / ̄ ヽ
|::::::::/ .,,,=≡, ,≡=、l ■ 戦争の黒幕 ■ \ ヽ二/./ [ ● ]/
i:::::::l゛ .,-・= ,!. -・- .l::! ____⌒ヽ  ̄ o|/ /
.|` ::| ⌒ノ/ i.\` |:i /: : : : : : : : :\ /.三菱製./
i ″ ,ィ__.).i レ 晋 /: : : : : : : : : : : : \
ヽ i / ::::/:::/ | 三 /::::::::::::::::::::::::へ:::::ヽ
l ヽ ノ::`ーー'::ヽ / |::::::::::::::::::::/ .ヽ:::::| 昭
/|、 ヽ ` ̄´ _/ ヽ:! ⌒:::::〆 /⌒ .:::/ 恵
_,---i l ヽ `"ー−´.< (.V -・= V -・- V)
.:.:.:.:.:.:|;;;;;;;\\___/_|\ ゚li " (・_・)ヽ l*
;:;:;:;:;:;| ___/\___ ̄|;:;:;: )人 >ェェェ( ,人(
i;;;i;;;i;;| \/. ̄ ̄ \/ rニ-─`、_ :ヽ、__ __,イ_ _ .
i;;ィ─┴、 /\___/\ `┬? ,'::::::::/::|゚・。⌒。゚|::'、:::::ハ:、
セロリの葉っぱってみなさんどうしてますか?
ポトフに少量入れたりみじん切りにしてミートソースに入れたりはやりましたが…なかなか消費出来ずいつも困ります
他にももっとがつんと消費出来るレシピあったら教えてください
セロリとリンゴを切ってチーズも切って
オリーブオイルと塩とコショウであえる
くるみをオーブントースターでちょっと焼いてちらす
セロリは葉でもおいしい
セロリの葉っぱはお味噌汁に入れるとオツだけど嫌な人は嫌かな
カレー作る時に一番初めにマッシュルームの薄切りと一緒にセロリの葉っぱを炒めてからそこに入れていくわ
自宅でレストランしているお友達に聞いてからずっとそうしてる
爽やかなカレーになる
セロリの葉っぱみじん切りにしてごま油で炒めて醤油砂糖で味付けして胡麻混ぜてふりかけにしてる
私は少しだけ甘めにするのが好き
セロリの葉はベーコン等と一緒にバター醤油で炒める
もしくはじゃことごま油で炒める
きのう何食べた?のセロリと牛肉のオイスターソース炒め
夕ご飯前に見れば良かった…orz
スレチだったのにも関わらずみなさまありがとうございます
沢山あるので明日いくつか作ってみます!!
スレチバカはもう来なくていいよ
張り切って答えるバカも来なくていいよ
私の十八番ミルフィーユ鍋
白菜と豚コマをミルフィーユにして鍋に敷き詰める
輪切り唐辛子と切ったニンニク2片くらい入れて
鍋の三分の一くらい水入れて
ほんだし小1くらいサッサしてめんつゆ二周くらい
酒大3醤油を大1ずつくらいとちょっとすりおろしたニンニクいれる
全面的に火が通るまで放置で最後に少しごま油
これに白滝とか舞茸とか入れるのもウマー
超手抜きってほどじゃないけど適当にザッと入れて放置でできるしメインになるからオススメ
豚バラでも良いけど油っぽいから私は豚コマでやってる
塩と油足しゃあなんでも美味くなんのよby栗原はるみ
子供はレンチン肉まんでいい季節がクル━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━ッ!!!!
ほんだしCMに投稿しちゃう人もそうだけど
豚のミルフィーユ鍋ってもうキムチ鍋だとか
その辺と同じくらいメジャーなもので
あとは各家庭の好みってものかと思ってた
ほんだしの話は分からないけど白菜の間に豚肉を挟む料理はかなり昔からあったよ
私は20年前くらいにレシピ本で見たわ(はるみではないw)
精肉売り場の鳥つくねを茹でたキャベツできっちり巻いてクリームシチューの具材に
ひき肉料理って玉ねぎみじん切りと捏ねる作業を省くと超簡単なのね
外側から剥がしていって小さく白っぽくなったキャベツ(約半玉)の美味しい使い道ないかしら?
煮込みが一番かなぁ、
おしんこ風はどうだろう?
切ってポリ袋に入れて昆布だしの素でもみもみ。あとはお好みで醤油や酢、鷹の爪などで味を整える。
他の野菜の切れ端もあれば。我が家の冬は鍋が多いので、鍋で使った昆布なんかもあれば刻んで入れてます。
他には塩こんぶ、ゴマ油、ゆかり、梅干、じゃこなど。あといまいち使いきれない青海苔や桜エビ、ゴマとかの乾物などバリエーションいっぱい!
だしの素使わない派の奥様ならすみません。
うちのミルフィーユ鍋は
白菜と豚肉ぎゅうぎゅう詰めたら上から日本酒かけるだけよ
後はぽん酢で食べる
うちもだ
塩は少し入れるけど、ミルフィーユ鍋がそんなに手間のかかる料理だったらやってないわ
余ったキャベツは味噌汁にいれちゃうわ
それこそミルフィーユ鍋ばりにぎゅうぎゅうに入れて具沢山味噌汁よ〜ってw
>>81
ニュー速なんかでもガイシュツ鍋と呼ばれてるねw 以前にも出てたかもしれないけど
キャベツは十字に切り込みいれて丸ごと
コンビーフと一緒に煮るのが好き
作り方は>>87と一緒だけど
塩を塩麹にしてちょっと工夫した気分になってる >>87
うちもこれ
あとは気が向いたらキノコ類やなんかを足すこともある
食べるときは各々、ポン酢や柚子胡椒、ニンニク醤油+ごま油、などでいただきます うちのミルフィーユ鍋は水分は何も入れない
白菜から出てくる水分だけで作ってる
土鍋を使用
>>87
さらにズボラなので最初からポン酢かけて煮る。酸っぱいのが苦手な人向き。 セロリとチョリソーをマヨネーズで和えたら美味しいよ
酒のつまみ
やったことないけど、カルパスでもいけそう
キャベツとコンビーフの奥様、水と他の材料はなんですか?コンソメと水は少なめでしょうか
キャベツとコンビーフ炒めてマヨネーズで味付けしても美味しい
そのままでもオムレツの具にしたりパンにはさんだり
>>96
コンソメと水少な目
軽く塩コショウ
仕上がりにバターを落とすとおいしいですよ >>95
おいしそう!ハムとかベーコンはやってたのに、チョリソーは盲点だったわ >>98
美味しそう!
キャベツってバター合うよね!
キャベツバターで炒めるだけでも美味しいもん、醤油垂らしたり麺つゆたらして食べるわ >>85です
レスありがとうございます
色々試してみます! 3連休なので安くて時短なブランチ的おやつ
今更メニューだと思うけどバナナフォスター
1.フライパンにバター投入(バター厳守)
2.溶けたらブラウンシュガー入れる
(グラニュー糖やメープルシロップ等でも可)
3.バナナ適当に割いたの入れて絡ませる
4.気分が乗ったらラム酒入れてフランベ
(気が乗らなければパス。大丈夫、美味しいから)
5.お皿に滑らせアイス乗っけて完成
量は全て適当。仕上げにシナモンかけたり、イイ!
>>102
実家の母がよく「焼きバナナ」と称してアイス無しの奴をおやつに作ってくれたわ
懐かしい >>102
タヒチで食べたバナナのキャラメル焼きみたいな感じかな!
すごく美味しいよねアレ、簡単に作れるのだろうか…
作り方わからないけどマグロを野菜とココナッツミルクであえたりするのが定番なんだよね、美味しいよね
ウニ醤油でお刺身食べるのも美味しいよね、食べたいな ド定番だけどサーモンの刺身をごま油と麺つゆとブラックペッパーで浸けるやつ、ほんと美味しいわ
なにかアレンジできないかしら
昔買った料理本にあった、蒸し野菜用のタレを作ってみた
豆腐4分の1くらい ねりごま大さじ1 めんつゆ大さじ1 砂糖少々 を混ぜる
スプーンで豆腐をつぶしながらですぐに混ざる
今野菜スティックにつけて食べてるけどめちゃくちゃ美味しいw
ねりごまはカロリー高いけど、めんつゆでちょっと濃い目の味にすれば
少量つけるだけでいい お菓子や揚げ物よりはヘルシー
マヨネーズとごま油を混ぜたやつを野菜ディップすると美味しい
お好みで塩胡椒を足してどうぞ
らっきょうにマヨネーズつけるのが好き
パクパク食べちゃう
フライや鶏南蛮のタルタルソースはいつもらっきょう刻んでマヨネーズ混ぜただけのにしてる
簡単でいい
お風呂で転んで右手が痛いので今日は炊き込みオムライス
>>9にあった和風ボロネーゼごはんつくったわ
簡単だった〜目玉焼きははぶいたわ… >>102
おいしそう!
しかしバナナがないわ・・・ バナナ繋がりで
揚げないバナナ春巻き
春巻の皮にバナナとバター少し、あれば餡こを入れて巻いて
トースターで加熱
中華のメニューの時のデザート
バナナヨーグルト
加熱して柔らかくなり、甘味増したバナナと
ヨーグルトを混ぜる
風邪で食欲なく喉が痛い時に、薬飲む前にカロリーとタンパク質とるのに調度良い
>>113
デザートまで作るなんて奥さますごい。
食事だけで手いっぱいよ… >>112
超熟してても我が家的にはイケるw
冷凍するのもマンドクセって時にオヌヌメ
>>113
錦織とかマラソン選手とかバナナすごいよね
美味しそうだから是非試してみる! フライパンで舞茸と茄子を焼いてからマヨネーズとオイスターソース絡めて炒めたやつ
簡単すぎるけど大好きな味で一人のお昼によく作って食べてる
お肉無しでもお肉食べてるくらいのボリューム感があって満足
>>115
うちも熟したバナナで作ってたけど美味しかった
丸ごと一本切らずに焼いて、仕上げにシナモン振ってナイフとフォークで食べるとおされデザートっぽさが増す むかーーーーーーし、飲み屋で食べたバナナ揚げがすごくおいしかったなー
でもぐぐってもその店はもうないみたいだし、
レシピも見つからないし記憶もあやふやで再現できない
一本まるっとで、粉糖かかってたのしか思い出せない
まわりがカリカリしてたって覚えはないんだけど
衣があったかどうか…
あーあれ食べたい
キャベツ半玉残ってた者です
結局は和風スープにしました
芯が付いたまま4等分にして和風出汁とおろし生姜少々で20分ほど煮込んで、仕上げに麺つゆで味付けて5分煮て出来上がり
生姜でキャベツの青臭さが消えてウマーでした
ほかほか程のカップ入り赤だしが美味しいんだけど何でだろ?
>>124
何でしょうね?ま、出汁か味噌しか無いわねw
スーパーとかで即席の赤だし買っても全然美味しくないから不思議に思ったの
スレチごめんなさい 手抜きというか、残り物始末料理
余った野菜を細かく切って、おからと水適宜一緒にレンジ加熱
コンソメと塩コショウして、マヨネーズでおからサラダ
>>127
そうなの?自分で作るといつもあまり美味しくない
鶏肉に味がしっかりつかない >>128
鶏肉の切り方じゃない?
モモ肉で、細かめのそぎ切りにすると味しみやすくなるよ 肉を先に煮込んでから玉ねぎを入れるとか
うちは気分で鶏肉に下味つけて香ばしく焼いてから入れたりするわ
味にボリュームが出るせいか子供達はこっちのほうが好きみたい
網焼きにするとさらに香ばしくて美味しいけど煙がw
焼き鳥串を買って来て使う
タレ付きなら丼つゆは薄めにしてる
胸肉チャーシュー
醤油・水・みりん・砂糖をまぜた煮汁を沸騰さて、胸肉二枚入れて弱火で3分加熱
裏返して2〜3分加熱
火を止めて冷めるまでそのまま
粗熱が取れたころに半熟ゆで卵を入れておく
そぎ切りにしてつけダレかけて食べる
たくさん作って翌日ラーメンの具にすると楽で美味しい
味付きたまごは2日漬けると黄身がねっとりして最高
独身時代、北斗晶のブログで見た焼鳥缶で親子丼作ったことある
一人飯ならコスパ、量ともに良かった
肉に焦げ目が付いてて美味しかったよ
あやぶたの鯖缶丼は時々作る
缶詰は常備しときたいよね
親子丼、鶏肉とタマネギはあらかじめまとめて煮ておいて、後で食べる人のはボウルに入れて溶き卵入れてレンチン
夫の帰りが遅いから丼物避けてたけど、これは楽
二回に分けて卵入れればいい感じに半熟になる
鍋よりつるんと綺麗にごはんの上に移せていい
モツ鍋ここで教えて貰ったのすごくおいしくて、また食べたくて材料昨日買ったけど今日結婚記念日だった
ステーキとモツ鍋ってしつこい?よね
フレンチのコースを食べてる途中に突然もつ鍋が登場する感はあるw
でも夫婦2人がそれでよしと思うならありだと思います
愛情は手抜きしてないって感じが伝わってきたので新鮮そして反省
>>140
モツ鍋?過去スレにあるの?美味しそう
モツ煮込みって手間や時間かかるよね
豚だと臭み強かったりするから臭み消しが大変なイメージ
牛もつが好きだけどあんまり売ってないよね >>144
過去スレより
58 名前:可愛い奥様@無断転載は禁止 [sage] :2016/11/28(月) 09:35:16.10 ID:79kk20L90
最近はモツ鍋
野菜はキャベツとニラともやしでいいので今でもなんとかたっぷり食べられる
モツは牛モツ高いから豚モツたけど、美味しいとこの買ってる
あと絹ごし豆腐煮て
つゆは
鍋半分より少し少ない水分量で
鶏ガラスープの素 大さじ2(ペーストの方がオススメ)
和風だし 大さじ1(スティック2本くらい)
生姜すりおろし 大さじ1
ニンニクチューブ 5cmくらい
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
醤油 大さじ2
ニンニク薄切りひとかけ分
唐辛子の輪切り好きなだけ
これを基本に量や味は調整してください
モツと豆腐は先に入れて煮てだしをとって、野菜は本当にさっとでOK
締めは中華麺がオススメなので、その時用にスープはたっぷり作っておいて
(モツを煮た段階のを)別に取っておくとあとで困らないかと これもだけど、今回のスレには前スレまでみたいに
評判のよかった料理テンプレが無いのね
カオマンガイとか
福岡出身のわたくしがモツ鍋作るときは
白だし+みりん+醤油で適当にスープ作ってモツ投入よ
あとキャベツとニラ鷹の爪ニンニクスライスどっさり
最後にチャンポン玉入れたいけどなかなか売ってないので焼きそば蒸し麺を入れてクタッと煮て食べる
牛モツはあまり売ってないよね
デパート行った時にお肉屋さんで小腸買って冷凍してる
>>146
じゃ、次スレは奥様が立てたうえで、その「評判のよかった料理テンプレ」とやらも
しっかり補完した完全版テンプレでお願いますね (^_−)☆☆彡
むしろ即死回避のための穴埋めコピペがすっかりテンプレ扱いになってることが驚き
テンプレならテンプレとしてスレ立て本文>>1にテンプレレシピ案内(例:定番お薦めレシピは>>2-**参照 とか)
その旨表示したほうが良いと思います
そういったことも含めてテンプレ定型文の作成全部>>146さんのほうでお願いします >>148
そんな事言わなくてもいいだろ
あなたまわりから空気読めないって言われるでしょ >>148
あなたが立てればいいと思う
よろしくね(^_−)☆☆彡 2chには言い出しっぺの法則というのがあってだな
まとめ欲しいな☆って言い出した人には、じゃああなたがお願い☆って言われるのはお約束
>>146
テンプレ欠落してると思ったら、自分でコピペして貼っていいのよ?
あれが無いこれが無いとか言うより不言実行
自分でやれないなら余計な発言は控えたほうが良いと思う >今回のスレには前スレまでみたいに
評判のよかった料理テンプレが無いのね
(チッ、今回スレ立てた奴無能すぎる そのくらいやっとけよクズ)
って見えてるのね
本当に病院行った方がいい
普段から他人のなんの悪意もない発言を悪く受け取って
相手を恨んでそうで怖いわ
すごく生き辛そう
>>147
私も福岡だけど、作り方ほぼおなじww
にんにくどっさりよw
旦那はモツ苦手なんだけど、豚コマでも美味しくできる
簡単で、しかも鍋なのにガッツリ感があって満足感が大きい おいしいそう、それにヘルシー節約で良いことづくめだ
モツはスーパーのこてっちゃんとかふつうにパック入りのもの、
洗ったりしないで普通のお肉のようにどさっと入れていいんですか
モツの下処理とかでググると幸せななれると思う
お店で食べるような牛ホルモンは家では脂っこくて...
豚モツは下茹でしてあって手間いらずの高値のやつもあるし、普通のは2度くらい茹でこぼして下茹で1時間ぐらいすれば美味しい
こてっちゃんは焼いて食べるものだよ
>>159
いいこと聞いた!!
我が家もモツ全員ダメなんだけど美味しそうなんだよね
豚コマでやってみる!にんにくどっさりイイねイイねー
上に出てた丼つながりで「衣笠丼」
好みの出汁つゆでお揚げとネギを味染み程度に煮て
卵でさっと閉じたら完成。コスパいいし超時短
つゆだくとか丼物が苦手な人は(私だ!)
ご飯と別々にして定食スタイルで食べるが吉
挽きたての国産ぶどう山椒散らすと身悶え
半額お揚げを冷凍しといて作るがセレブ感半端ない 関東だけどモツ、デパートなら売ってるの?
煮込み用とか焼く用なら見た事あるんだけどなー今日みにいってみよう
あの銀色の鍋も欲しいな
>>161
やはり油を取ったり茹でて洗う工程が必要なんですね
手抜きじゃないじゃないですかー(´;ω;`) モツが手に入らないなら豚コマとか豚バラでも十分美味しいよね、個人的にはスープを吸ってくたくたになったキャベツやニラが主役だと思ってるw
また来た…
いい加減しつこい
頭おかしいこと書いてるのあんた一人なのみんなわかってるよ?
>>145
わざわざありがとう
美味しそうだね、モツ鍋好きだから嬉しい
好きでも関東だとそれほど馴染みがないというか作り慣れなくてよくわからないから助かる
>>147さんとか>>159さんとかの本場九州奥のも美味しそうだわ、これからの季節いいよね、やってみたい >>163
関東はデパートによるけど売ってるよ
牛小腸って書いてあって白い脂がブヨブヨ付いてるやつがベスト
鍋の残り汁が次の日ラードになるほどだから脂こいの苦手な人は一度茹でこぼしたほうが良いかも モツ、関東でも場所によるかもね
浅草あたりだと肉屋も色々あるしスーパーも色々あってそれぞれ特色あるからおいてあるところはいつもあるけど埼玉あたりだと置いてないかこてっちゃんみたいなのしかないしねぇ…
豚モツも新鮮じゃないと何しても臭いし九州あたりは新鮮なんだろうな、羨ましい
友人宅で持ち寄りでモツ鍋パーティやった時に
肉担当の子がなかなか牛モツ見つけられなかったらしくマニアックな肉屋で長いままの腸買って来た
しっかり洗って切って出してくれたんだけど臭くて大変だった
味は良かったんだよでも臭かった
牛モツ捌いてる店はそれ専用の洗濯機で洗って処理してると聞いた
怪しいと思ったら買う時にしっかり処理してあるかどうか聞いて買ってね!
栃木南部ではモツ煮を良く食べるからスーパーには必ず下処理済みの茹で豚モツが売ってる。
モツ鍋ブームの辺りからシマチョウと呼ばれる牛の小腸もたまに見かけるけど、うちでは下処理済みの豚の茹で白モツ使ってる。
家での下処理は
ザルに入れてぬるま湯流しながら揉み洗い
ボールに入れてたっぷりの熱湯をかけて菜箸でぐるぐるかき混ぜて汚れを浮かせザルにあける
流水で洗ってギュッとザルに押し付けて水気を切る
これぐらいにしてる
下処理が丁寧にしてある茹で豚モツなら楽ちんだよ
下処理したモツを鍋に入れてから火を付けて低温から炒りつけるようにして水分飛ばしてから胡麻油、ニンニク生姜を入れて炒めるといいよ
サティに白モツ(豚の茹でてあるモツ)は売ってる
牛モツは見たことない
ちな神奈川
>>172
それ全部食べられた?
モツ鍋臭いと本当に萎えるよね >>173
そうやってやるんだ〜勉強になるわ〜
前に臭みが出ると嫌だから下処理し過ぎちゃって脂身が全くないカスカスになった事があったw
塩梅が結構難しいよねモツ 東京は完全処理済みの白モツ売ってるスーパー多いよ
サミットと三和にはあった
処理済みだけど、さらに湯通しして使ってる
旦那が「クンクン…何だか臭いな」って言うと、
ギクッ!!としておまんこがジュワ〜…ってなるよね!
群馬ももつよく食べるからスーパーにたくさん売ってるよ
もつ鍋美味しそうだね
よく考えたら家でもつ鍋したことないかも
モツ食べたくなっちゃった
豚モツの下処理がめんどくさいけど柔らかく煮てモツ焼きにしたい
もつってわりと高くない?
うちのあたりでは300円/g以上だわ@関西
愛知だからモツといったら味噌煮1択だわ
牛モツ高いから豚モツ
コンニャクと一緒にひたすら煮るだけだから手抜きっちゃ手抜きだけど、二回は茹でこぼすし家中がモツ臭くなるしでなかなかやる気が起こらない
ここでいう料理ではないけど、もつ鍋する時はパックに入ってスープとセットで売ってるやつ通販とかで買ってる。
自分じゃ無理、もつの処理とか
あのさ、体液や脂肪って一定の温度以下だと洗い流せないの知ってる?
ウンコの詰まってたモツをぬるま湯で洗浄したり洗剤使う業者は基本居ないよね?
つまり、
あなた方の法則に従えば、ウンコ好きな人はナニ人に当たるんでしたっけ?w
>>183
高い
半額とかになってないと買う気になれない
同じ金額出すなら正肉買う >>183
下処理手間料かしらね、今度値段確認してみるわ@関東
内臓肉的なものだと鶏のせせりが割と好き
塩胡椒でグリルで焼いたり、生姜ニンニクに漬け込んで焼いたりするけど味があるのに脂身なくて美味しい
他に何か美味しい調理法あるのかなとは思う
しかもお安い >>186
販売されている処理済みモツって高温と劇薬(洗浄剤)で洗浄しているって話だが >>189
せせりって鳥の首の肉で内臓ではないよ。
モモ肉みたいでおいしいよね。
焼いて塩胡椒以外の食べ方私も知りたい。 今夜は家族で家飲みするから手抜き肴なんだけど
美味しい塩辛手に入ったのでジャガバター塩辛
これ発案したでっかい道の人々、マジ天才!
あと、何かおすすめあるかしら。塩辛料理で
油揚げ開いて塩辛とチーズでピザ
餃子の皮でもいいかも
野菜と炒めても案外イケる
ただし匂いは結構な事になる
ありがとー。どちらも美味しそうだし
餃子の皮以外は材料あるから今から仕込むわ。感謝
でも!おいしい塩辛なら大根おろしを添えてそのままいただきたいわ!!!
イカの塩辛って自分で作るのが一番うまいよね
こんなとこでなんだけど結構簡単だし
蟹味噌とウニでイカ和えたの好き
塩辛パスタが好き
茹でて、バター、塩辛、薄かったら塩コショウで簡単
うん、アニキサスは気をつけた方がいいよ、本当に
怖いから塩辛作る時は船凍物にしてる
それでも生の方が美味しいって言って近所の人は鉄箸焼いたり色んな処理してるけど
アニサキスも怖いけど捕れたてのイカの精巣だったかな?の槍みたいなのも怖い
食べやすい大きさに切ったしめじと茄子をフライパンで蒸し焼き、
水分が飛んだら火をとめて味噌大さじ1、バターかマーガリン小さじ1
あとは塩胡椒や味醂か砂糖を少々入れて味を整えると洋風茄子味噌
お好みで生姜やにんにく、鷹の爪やラー油を足して辛くしても美味しい
時間ないときはレンジでもいい
火を止めてから味をつけることで味噌の味とバターの風味が際立って、
少なめでもはっきりした味になる
水が出るので調味後はさっさと食べるw
味を濃いめにしておけば冷めても美味しい
イカ話に便乗!
釣りたてのスルメイカをたくさんいただいたのですが、バター醤油炒めしか思いつかず。
簡単でおいしいレシピありませんか?
書き忘れましたがすぐ冷凍して送ってくれたので、お刺身以外でお願いします。
>>208
テキトーに切って、グラタン皿とか耐熱皿に入れて、マヨネーズかけてオーブントースターで焼く
マヨネーズに焦げ目がつくぐらい >>208
醤油、生姜、ニンニク、味醂で作ったタレに漬け込んで、
小麦粉片栗粉半々の粉をまぶして揚げる
ご飯、お酒どっちにも合う
冷めても美味しいから作り置きおかずになる
単体で食べるとき、タルタルやマヨにつけるとなお美味しい >>208
フライパンひとつで完結系並べてみた
・オリーブオイルで炒めてクレソルで味付け
・豪快にイカだけペペチ
・新鮮な肝ごと使ってプルピートス
・イカのアヒージョ
・トマト炒め、トマト煮、チリソース炒め >>209
冷凍されたイカでも問題なくイカ刺しで食べられるって知ってるかな?
むしろ冷凍した方が寄生虫とか死ぬから安全に食べられるのに 中身全部取って開いて皮むいて一枚ずつラップしてきちんと冷凍なら刺身いけるけど、つぼ抜きイカって感じなのかな
イカはニンニクとプチトマトと茹でブロッコリーと炒めて白ワイン回しかけて仕上げるやつが好きよ
ブロッコリーにイカのスープが浸みて上手い
ししゃもフライ好きだけど魚揚げると油が傷むのがネック
これは惣菜コーナーでめっけた時だけ買ってきてる
手羽元といえばうちはいつもさっぱり煮かフライドチキンかチキンカレーだけど、トマト缶としめじ入れてコンソメで煮込んだから子供受けも良かった。ソース、ケチャップ、砂糖入れたら酸っぱさも押さえられた。
今朝ホットケーキにバナナ入れて厚めに焼いて
メープルかけて食べたけど、美味しいね。厚めがポイントだな。
ホットケーキに蒸したサツマイモを入れても
美味しいわ
>>208
いいなぁ〜羨ましい
イカ丸ごとと言えば大昔に今井翼がお母さんに教えてもらってよく作ると言っていたワタごとホイル焼きが簡単で好きだ
イカの身にゲソ突っ込んでワタ戻してバターと塩胡椒も入れて爪楊枝で閉じてホイルに包んでオーブントースターで焼くの
食べる時輪切りにして美味しい
ニンニクのスライス入れてみたり
ワタとバターが美味しいんだよね
いつも適当だけど調べたらレシピもあったわ
「イカのホイル焼き」
・刺身用スルメイカを用意。
・水洗いしてぬめりを取る。
・イカの背骨を抜き取る。
・ハラワタを取り出す。
・墨袋をキモから取り除く。
(キモはあとで使うのでていねいに切る)
・足を食べやすい大きさに切る。
・袋(イカの胴体)に切った足を半分入れる。
・バター、塩、こしょうを入れて味付けをする。
・ぶつ切りにしたキモを袋に入れる。
・残りの半分の足を袋に入れる。
・串をさして袋をとじる。
・アルミホイルで包み、オーブンで焼いて完成! 優作鍋
・もやしと豚バラ(好みで肩などでも)薄切りを土鍋に交互に敷き詰める
・その際、下の方だけ焦げ付き防止に酒をふる。他の調味料は不要。
・20分くらい、肉に火が通り全体のカサが減るまで火に掛ける
・ポン酢で食す。柚子胡椒、キムチ(一緒に敷く)もウマー
肉の旨味をもやしが全部吸ってくれる。
大きいタッパーに、もやし・にら・えのき・豚肉なんかを適当に入れて、キムチ鍋の素を適量掛けて、電子レンジでチン。ウマー
>>229
ミルフィーユ鍋とか色々な呼び名はあるけど
この料理はすでにほとんどの家庭は知ってる料理だと思うわ… >>231
うちの夫はこれ出したとき初めて食べたみたいで手軽さと美味しさに感動してたw
そういや義母は料理上手だ、手抜き料理はしないのかな 優作鍋って松田優作?
そう言えば加山雄三の鍋もあるね
船の名前が付いてたかな
美味しそうと思ったけどまだ試してないや
>>229
冨砂家の優作鍋は鍋に蒸籠を置いてたよ
仕上げに酒を振ったりウオッカを振ったりネギを山盛り載せたりなんかワイルドだった 調べたら第七光進鍋だって
一応作り方載せときます
豚バラ肉(スライス)・しいたけ・しめじ・白菜・長ネギ・水菜・大根おろし
【作り方】
@大根おろしを鍋に敷くように入れる
A水の変わりに日本酒200mlを
入れる
B豚バラ肉を敷き詰めるように入れる
C白菜・水菜・しいたけ・しめじ・ねぎを重ねるように入れる
D豚バラ肉と野菜を重ねていく
E火にかけ、一番上に乗せた肉の色が変わったら完成
そろそろお鍋の季節ですね
>>208です、イカレシピたくさんありがとうございます!
かたっぱしから作ってみます! >>217
食べたいですね〜イカ大根イカ里芋
しかし手抜き料理ではないという涙
今日スーパーに言ったらスルメイカの丈が小さいし値段高いし
不漁なんだなあ
208さんがうらやましいです 鍋かああ
明日はピェンロー鍋にしよーっと
簡単で美味しくて家族みんな大好き
材料が少ないのもいい
これからの季節、土鍋で炊き込みご飯
市販の素を使っても、
残り物の始末でも
シンガポールチキンライスでも
土鍋炊き込みご飯を食卓の真ん中に置くと、他はお汁とちょっとした副菜だけでごまかせる
>>224
それにキャベツざく切りたくさん投入して、キャベツの水分とトマト缶の水分で煮るのも美味しいよー >>242
これ好き、お気に入り!
同じく簡略化して作ってるよ >>214
これ大失敗したわ。
部屋はお酢臭くなるし… >>246
料理してる時・した後って換気しない?
これ作ったことあるけどそこまでスッパイ臭いしないと思う。もともとお酢が苦手なのかな >>246
あ、やはり奥様もお酢くさくなりましたか… 火にかけた直後は酢の匂い少し気になるけど、煮てるうちに消える
りんご酢だからかな
酢は一定以上の温度で加熱するとツンとした酸味が消える
火加減が間違ってたのかもね
私も作った>>214
表面は良かったんだけど、
鶏肉の中のほうに酸味が残って惜しい感じの仕上がりだった。
もっと最初の強火で一気に煮詰めたほうが染みなくて美味しいのかな。
再挑戦したいので成功談聞かせてください。
酢はミツカンの米酢使いました、りんご酢にすれば良い? 私自身が甘酸っぱいのが好きだから気にならないのかもしれないけど、レシピ通りに作ってれば美味しくできてるよ(うちもミツカンの米酢)
汁がぶくぶく沸騰しきってから弱火にしてるかな?
あと、味はそれぞれの好みもあるから調味料を加減してみてはどうだろう
圧力鍋で作ったら確かに蒸気は酸っぱい匂いしたけど、食べたら酸っぱくなかった
作る時に調味料の量にびびって減らしたらすごく美味しく出来た
クックパッドの人気レシピは全体的に味濃いめな気がするわいつも減らしてる
>>256
関西人だからか、いつもレシピ+砂糖みりんを足すって感じかな。 私も足す派ちなみに九州人
母親は砂糖は手掴みで入れてた
失敗した252です。
次は最初のところでもう少し沸騰時間を長くしてみます。
もっと甘くてもいけそうな気がするので、お酢と醤油を減らしてリベンジだ。
手抜き回鍋肉
焼肉のたれ大さじ2+甜麺醤大さじ1で回鍋肉のたれになる
豚バラ、キャベツ炒めてタレを絡めるだけ
キャベツたっぷりにするとボリュームアップ
ご飯がすすみます
>>257
関西ってさとう・みりん入れて甘くするんですか? >>256
クックパッドは濃いめが多いし、人気あるよね
私も一回作って味が濃いなーって減らしてる料理が多い
全国的に濃いめが普通なのかな?
クックパッドに住んでる地域とかあると面白いかも >>261
うーん、関東より味付けは甘めかな、醤油辛い塩辛いのは苦手で濃くはしない、自分は。
九州よりは大分薄いと思う。 各家庭、個人で味付けの好み違うからね
育ち盛りの男なんて味が濃いほうが好きだし
老人は薄味を好む
>>261
関西といっても地域や家庭によってかなりちがうよー 関西薄味だよね
例えば神戸の明石焼きとか九州人からみたら味付いてないやんみたいな
運動部の子供が居たら汗かくから塩分欲するだろうし
味付けなんて家庭によるよね
昔は漬け物や味噌汁や干物で塩分まみれの食事だったから
>>242
亀だけどこれおいしそう〜
薬味刻むのがネックだけどw今晩作ってみる。 >>242さんじゃないけど、薬味は刻みネギ買ってくれば後はミョウガ刻むだけ、下味に使うにんにくと生姜は、チューブでも美味しかったよ
食べる時に七味かけるの美味しかった >>242
美味しそう
ミョウガが高くなってきたから大葉でも良さそうだね
今度作ってみよう
いつも手羽中はニンニク塩黒コショウ+ごま油で揉みこんで焼くぐらいだったから、レパートリー増えそう >>268
ジャイアンのお母さんが、マラソン大会のあとで配るおでんの味付けを普段より濃くするって言ってた 白ごはん.comといえば、「手羽先とねぎの煮物(甘辛煮)」も良かったよ
にんにくと生姜と長ネギ入れるから美味しいのかな
丁寧に手羽先の処理してるレシピだから、うちでは手羽中で作って、にんにくは乾燥の粗挽きガーリックを途中で加えるという手抜きバージョンにしてるけど充分
>>273
そのもみ込んで焼くだけってのも美味しそうだね
真似させて頂きます >>276
ぜひ、塩と黒コショウは濃いめに
ごま油は風味だからちょこっとでおkです どうしても自分の好みの和食になるね
子供たちは中華料理食べたいとか言うけど知るか
作れないから無理
煮物ばかり食卓に並べてる
子供たちはつまらなそうに食べてるけど知るか
>>278
頭の固い頑固主婦乙
時代に取り残されろ 子供の頃は肉系洋食が好きだったけど大人になって煮物系好きになったよ
いつか親の味がわかるようになるといいね
子供に煮物ばかり食べさせるのと、自分が大人になって煮物が好きになるのは別問題でしょ
そりゃ年取れば煮物が好きになる人もいるだろw
家族から料理のリクエストあったらすぐ作っちゃうわ
その場では気の無い返事をしといて翌日とか食卓に出すと喜ばれる
そんな時はクックドゥ
でも自分の好みじゃないものを作りたくないのはよーく分かる
クックドゥ便利だよね。これなら中華も簡単レシピにできてレパートリーも増える。
今日は中華よ〜なんて言えるし、
一から作らないから簡単なのに家族からも喜ばれてウインウイン。
うちの麻婆豆腐は丸美屋一択
豚ひき肉とネギとニラを足して、好みでラー油で辛さ調整
中華の調味料って使い切ったためしがない
でも>>260の回鍋肉美味しそう
甜麺醤買ってみようかな >>260
これいいね、見逃してた
子供と男性が好きそう >>286
甜麺醤はカレーに入れるとコクがでるよ。
我が家では必須の調味料。 うちはまだ幼児だけど、煮物大好きだわ
砂糖たっぷり、醤油少なめで甘めにして、良く味染み込ませてるからかな
火加減や調理時間気にしないで済むから、私の中では手抜き料理
いつからか、みりん使わなくなったな
日本酒と砂糖で済ませちゃう
良い調味料使った方が工程手抜きでも美味しく出来るってわかってるんだけどね…
実母が煮物ばっかりで煮物あんまりになったクチ
麻婆は山本ゆりさんのレシピばっかり作ってる
甘辛好きにはたまらん味
>>288
へーありがとう!
なんかいつもカレー作ってもイマイチなんだよね
家族は美味いって言ってくれるけど、なにかが足りないでもなにが足りないかわからない
甜麺醤、近々買ってみるわ
肉みその味つけにもよさそう チューブタイプの豆板醤、甜麺醤が便利だよ
瓶からスプーンですくってってだけでめんどくさくなる人もいる(自分)
おでんの残り汁でカレー作ると美味しい
具を厳選すればクリームシチューもいける
このスレらしくないけど、自作した甜麺醤美味しいしあるものでできるし簡単だよ
冷蔵庫で日持ちもする
甜麺醤のレシピは、ククパの農家のレシピの人のが確か美味しかった
昨日の>>214の話題に今さらだけど…
以前書いた元ネタのレシピがあったので貼っときます
■鶏チャーシュー
1・鍋に鶏胸肉を一枚放り込む
2・砂糖・醤油・酢、各40gをぶっかける
(各40g → 砂糖:大さじ4杯半 醤油:大さじ2杯強 酢:大さじ2杯半)
3・蓋をして弱火でひたすら煮詰めるだけ(途中10分ほどでひっくり返し、終盤はタレをよくからめた)
〜注意事項〜
*いいかおまえら、塩と砂糖は間違えるなよ
*柔らかく仕上げたいなら、長時間煮過ぎたり火を強くしないこと(熱を通し過ぎると硬くなる)
*甘いのが苦手な人は砂糖少なめで
*皮が気になる人は取り除いてもOK
*お好みで酒とかみりんを入れてもいいみたい
私が当時作った時に鶏肉1枚に対して40gでも味が濃い(酸っぱい)と思って調味料を減らした記憶あり
たしかお酒を足して作ったらちょうどよくなったような
古くて記憶が曖昧だけど参考になれば >>291
カレーにコクならオイスターソース
ハヤシライスにもいいし、ってか隠し味程度の量なら
かなりどんな料理に入れても合う ついでに改編レシピも載せときます
長久手ごめんね
■鶏チャーシュー アレンジ1
俺は最初に半日、汁に肉を漬け込む。
次に、最初に、皮の側をしっかり焼いて油だしする。
で、その油を使って逆側を焼く。
ただし、この段階では、いずれも表面だけしか焼かない。
ここで肉をいったん上げ、肉を一口大に切る。
今度は肉と汁を一緒にフライパンに入れる。
汁については、水は一切使わない。あとは汁の表面が全部泡状になるまで煮る。
肉のぷりぷり勘を味わいたいときは少し早めに肉だけ取り出してしまってもいい。
フライパンから器に入れ替える。
数時間常温放置後、冷蔵庫もしくは冷凍庫に保存。
■鶏チャーシュー アレンジ2
1.鍋に砂糖・醤油・酢を各大さじ2+酒・みりんを各大さじ1を投入して一煮立ちさせる
2.超弱火にした1に鶏胸肉1枚を皮面を下にして投入
3.蓋をして超弱火のまま8分したら裏返して、再び蓋をして更に5分
4.肉だけ取り出し、中火にしてタレを煮詰める
5.とろみが出てきたら火を止めて肉を鍋に戻し、タレをからめて皿に取る
6.鍋に残ってるタレをぶっかけて、ナイフとフォークで切って食う
あさイチで夢の3シェフ
スーパースパイス、クミン特集やるよ
香味ペーストも便利だよ
これで野菜炒め、炒飯作ってあげると子供喜ぶよ
>>260
>>288
焼き肉のタレとか殆ど使わないんだけどやってみるわ、ありがとう
ちょうど旦那が買ってきた甜麺醤持て余してたw
今日はニンニクの芽と豚コマ炒めるわ、ニンニクの芽だと玉ねぎとか入れなくても芽と肉だけで味が成り立つから便利
アグネスチャンのレシピが好きだ
あとはたまごたっぷりの新鮮な子持ち甘エビが安かったからお刺身で食べる
たまごこすげて外した頭のミソちょこっと絞って混ぜて醤油混ぜて身に絡めると美味しいから
あと適当に味噌汁だな >>260です
焼肉のたれと甜麺醤で回鍋肉のたれの元ネタは
どっかのブログで見たんだけど、回鍋肉が美味しい中華料理屋にたれの作り方聞いたら「焼肉のたれと甜麺醤混ぜただけだよ」って教えてもらったそうです
ようは街の中華料理屋さん直伝の手抜きレシピです 焼肉のタレはほんと便利。
ウチでは焼肉のタレにケチャップとマヨネーズいれてエビチリ作るけど簡単で美味しい。
>>295
皮なしの鶏胸肉で作ったけどおいしかった
もも肉だともっと柔らかくておいしいだろうなー >>266
色は薄いかもしれないけど塩気は強いよね? >>305
色は薄いけど塩気は強い
そう思ってる人多いけどなぜそう思うの?
薄口醤油のせい?
あれは少量しか入れないからね
北海道と沖縄以外の都道府県出張してる私の感覚だと
関西以外の地域の方が塩気強いって感じるよ 結構焼き肉のタレに左右されそうだなと思ったのですがどこのメーカーお使いですか??
ジャンでもいけるかな…
>>307
濃かったら料理酒で薄めればいいんじゃないの? >>295
ありがとう
懐かしすぎて甘酸っぱい気持ちになったw そういや鶏はむのゴールデンスープなんかもあったねw
>>307
焼き肉のタレも地域性出そうよね、好みが
私はジャンの味は結構好きだよ@関東
肉屋特製のとか色々あるしねぇ、美味しいし
でも肉巻きおにぎりの時はなぜだか安いエバラ黄金のタレで作るのが一番美味しいw スタミナ源タレって西日本でも受け入れOKな感じ?
九州方面の親戚に行くとメーカーわからないんだけど揃いに揃って大甘な感じなんだよね
スタミナ源タレ今度買ってみようかな、食べた事ないわ
>>145
これ昨夜コストコの冷凍の牛もつで作ったんだけど
めっちゃくちゃ美味しかった
家でこれだけ食べられたら大満足
スープって家にある材料で作れちゃうんだねー
コストコの冷凍牛もつ、かなり歯応えがあったから豚の白もつでも
いいかもしれないな
でもついてる脂肪がプリプリで美味しかった
最後に中華麺入れると食べ過ぎて危険すぎる… スタミナ源たれは口に合わなかったな
モランボンのジャンが好き
焼き肉と違うけど日本食研のステーキのタレが好きだったな
>>317
辛いの?ニンニクが強いとか??
ジャンと近いのかと思ってた
>>314
黄金のタレって色々あるよね
どういう感じで違うんだろ
見てると色やドロドロ具合が全然違うよね
愚問ばかりでごめんなさいー 私も黄金の味中辛が好き。一番味のバランスがいいと思う。
スタミナ源タレはちょっと薬くさいような味であまり好みじゃなかった。
黄金のたれは昔買ってたけど今はキッコーマンの「我が家は焼肉屋さん」一択
こってりしすぎなくて料理にも使いやすいから好き
生姜かな?
もしかして関西奥にはスタミナ源タレ人気ないのかな
>>322
原のタレ美味しいよね
今はソラチのたれにはまってる >>319
家計的に焼き肉のたれは200円程度じゃないと買う気にならないので、必然的に黄金の味になるだけなんだよね
甘口は甘ったるいかもしれない
中辛なら好みでニンニクでパンチを効かせればいいので
辛口は安くなってないから試してない 源たれは乾燥野菜ではなく生野菜で作っています
gentare.com
乾燥野菜じゃなくて生野菜でって当たり前じゃないの?
アピールするような事なの?
焼肉のたれで味付け玉子
ラップを広げる
その上にキッチンペーパーを敷く
キッチンペーパーの真ん中に殻を剥いた茹で卵を置く
焼肉のたれを大さじ1茹で卵の上に掛ける
キッチンペーパーとラップで茹で卵を包む(たれが卵全体に行き渡る)
冷蔵庫に半日以上放置して完成
どっかで見たw
焼肉のたれはもっと少量で売って欲しい
不味かった場合、消費が苦痛
焼肉のタレ祭り嬉しい。
炊飯器にお米とキノコ達と焼肉のタレで混ぜご飯も簡単で美味しい。
>>330
わかるー
だからいつも同じのを買うんだよね
冒険するの怖い
>>331
タレはどのくらい入れるのですか? >>330
今現在ハズレのタレをコチュジャン混ぜて誤魔化して食べてるわ >>332
お米2合でタレ大さじ4。お水も2合分入れてます。
具材変えたりちょっとごま油入れても美味しいですよ〜 >>330
ドレッシングもそうだね
コンビニのドレッシングサイズも置いてほしい >>335
ごま油かぁ、おいしそう
ここで教えてもらったしょうがご飯すごいヘビロテしてる 焼肉のたれにコチュジャン、味噌、ごま油に好みで砂糖でタッカルビのたれ
最後に鍋を傾けスペースを作ってシュレッドチーズをどっさり
とろけたらチーズタッカルビ
辛さ控えめにしたら子供も喜ぶ
焼肉のたれ繋がりで
焼肉のたれにニンニクや醤油やコチュジャン等お好みで味を整える
カツオのぶつ切りと和えて卵黄乗っけてカツオユッケおすすめ
>>336
本当にそう
ドレッシング口に合わないと
お料理に使うわけにもいかないし ドレッシングは結局ポン酢とごま油かオリーブ油の
自作に落ち着く
手抜きしたいのに
>>341
ドレッシングを肉野菜炒めなんかの味付けに使うといい場合もある 口に合わないドレッシングをポテトサラダの下味に使ったら美味しく食べれたことがあった
若い時はだめだったのにバルサミコ酢にハマってしまい餃子やら色々かけてしまう
ドレッシングもバルサミコ酢と砂糖と油でベビーリーフがあればフルーツ、チーズ何でも合う
頂き物の冬瓜がカウンターにゴロゴロ並んでるのでどうにかしたい
簡単で美味しくて一度に1個くらい商品できるレシピください
>>346
柔らかく煮込んで仕上げにカニカマ入れてとろみつけるのもオススメ >>346
冬瓜カレー、麻婆冬瓜
以前どこかのスレで盛り上がって、作るようになった クックパッドで見たキャベツと鶏もも切って酒蒸し(弱中火15分)して醤油大2酢大1ごま油小1のタレかけるやつ
簡単でめちゃうまだった
キャベツがバクバク食べれるしまた作ろう
>>346
昨日冬瓜料理したとこだw
冬瓜の皮できんぴらを作ったら美味しいとあって作ったらパサパサで固くてまずかったんでこれはオススメしない
美味しかったのは味噌炒め
ピリ辛にするためにラー油入れたら美味しかったよ うちもドレッシングは自作。まずいと残るし、おいしいと家族が湯水のように使うのにうんざりしたため
最近は太白ごま油+ぽん酢、白だし+梅肉、ごま油+鶏ガラスープ+おろしにんにくが好評
あらかじめ混ぜたりせず直接回しかけるのが手抜きポイント
>>354
美味しそうだね
それぞれ何にかけてる?
>太白ごま油+ぽん酢、はトマトにあいそう
>白だし+梅肉は、おひたしに
>ごま油+鶏ガラスープ+おろしにんにく、は葉物のサラダや肉などなんでもあいそうね 使い終わるまで冷蔵庫にいつまでもちんみり残ってるのが嫌なので
ドレッシングは作っちゃうな
ビン洗って捨てるのも嫌い
焼き肉のタレ同様、ドレッシングも冒険できてないな
夫がジャバジャバ使ってすぐ無くなるので最近は調味して出してる
>>346
冬瓜のスープ煮
鍋で鶏か豚ひき肉を生姜千切りと炒める
鶏ガラスープと大きめに切った冬瓜を投入
柔らかくなるまで煮て、塩コショウ、あればネギか絹さやなどを散らす >>356
野菜ならなんにでもかけちゃうけど、それぞれ人気があるのは
太白ごま油+ぽん酢…大根の千切りと豆苗にかけて鰹節と刻みのりをのせる
白だし+梅肉…ゆでたキャベツとしらすに和える
ごま油+鶏ガラスープ+おろしにんにく…レタスだけでおいしいけど、白髪ネギやきゅうりをいれても
今思い出したけど、教育テレビの0655で見た「レタスにレモン汁とグラニュー糖をふって塩で味をととのえたサラダ」もおいしい
ちょっと草っぽくてカレーにあう >>361
ありがとーどれも美味しそうね
早速キャベツのやつやってみようかな
ドレッシングのレパートリーがあると飽きないからいいね >>321
私も我が家は焼き肉やさんのタレ
しかも甘口
色々試したけどこのタレが一番好みだわ >>321
私も我が家は焼き肉やさんのタレ
しかも甘口
一色々試したけど一番好みの味だわ >>360
なまり節はいんげんクタクタと一緒に煮たのが好き >>364
西日本奥?
意外と味の好みって東西で真逆になったりするから単純に味付けきになるわ
タレやドレッシングって尚更 >>368
そうです
ちなみに鹿児島です
何でもそうだけどレビューが良くても実際自分が食べてみるとイマイチだったとかあるから冒険したいのに出来ない サバのなまり節知らなかったわサバ大好きなのに
通販でしか買えないの?
>>370
うちの方はスーパーでも売ってるよ(ちなみに東北)
見当たらないならネットで買った方がすぐ手に入っていいかもね サバのなまり節見た事ないかも
築地も近くてスーパーも沢山あるし全国のアンテナショップ集まった施設もあってたいていのもの置いてあるけど見た事ない気がする
東北の地元スーパーならあるのかしら、美味しそうだね
あ、でもよく見たらサバだったりするのかな
薄い縞模様の斑らだったりしたらサバだもんね
サバのなまり節昨日みたら東北と屋久島のがあって通販もクール便しかなかったんだ
思い切って買うかなー
ぐるっと一回りして来たけどやっぱり全部カツオだったわ>なまり節
生の皮なしタラが安かったから購入
生だから簡単に生姜で煮付けようと思ったけどレシピ検索したらタラってびっくりするほど色んなレシピ沢山あるのね
迷うわ〜
タラは煮付けにはしないなあ
ムニエルが多い
あとピカタにすると返す時にボロボロになりにくい
タラは鍋とかに入れると固くなり過ぎちゃうよね
中華料理みたいに蒸してネギの細切り乗せて生姜醤油かけて食べるのが美味しい
火を通し過ぎないようにフワフワで
>>377
生だからかもしれないけど魚屋さんに勧められたのよね>煮付け
皮付きの切り身ならしないよね、湯豆腐や鍋には入れるけど >>381
なにこれ!美味しそうだねぇ…
簡単だしフワフワそう タラはホイル焼きがいいな
バター無くても味噌マヨがあれば大丈夫
フライも好きだけど手間がかかる
タラはムニエルか野菜蒸しか野菜あんかけくらいしか浮かばなかったわ
皆さん凄い
>>385
野菜あんかけ美味しいですよね〜
ただ鱈を揚げるのが面倒なのよ
出汁のあんに大根おろし、好きなんだけどな 手軽にお魚取れるレシピいいね!
手羽元が安かったから塩麹まぶしてあるのだけど、焼くか煮るか考えてたらめんどくさくなった。
冷凍しちゃうか…orz
>>387
アルミホイルに乗せて魚焼くグリルで焼いてるよ、ずぼらな自分でも簡単で美味しい。 >>387
ジャガイモと一緒に煮てみて
お芋超美味しいよ >>379
お豆腐と鱈の湯豆腐というか鍋?一番好きだわ
昆布を敷いてお酒多めに入れてーって感じの
私も鯖のなまり節、すっごい気になる
旬とかあるのかな?ぐぐって来よう。いいこと覚えた! >>388>>389>>390
ありがとう!ここの奥様達、レスポンス手抜きしないから大好き。
実は大量にあるので、グリルで焼くのとじゃがいも入れた塩おでんにしてみます。 買ってきた焼き鳥を串からはずして、コンロのグリルで焼きめをつけてから
適当に切ったねぎと一緒にフライパンで炒める
醤油、味醂、はちみつで味を補強
最後にこれまた買ってきた温泉卵を乗せて焼き鳥丼
自分で焼き鳥もどきを作るときはカータンのバリバリチキンを作ってから一口大に切る
皮に茶色い焼き色がついてバリバリになるまで焼く
タレ味はやはり醤油とはちみつ味醂 はちみつのおかげで熟成したタレみたいな味に
自作焼き鳥の方で旦那と旦那弟に出したら炭火焼鳥と勘違いされたw
温泉卵をくずしながら食べると幸福になれる
↑読み直したらわかりづらかった
コンロで焼きめをつけるのは葱の方だけ
>>392
アクアパッツァいいよねぇ
あさりは塩抜きして冷凍しとくとその次からは冷凍したまま加熱するだけだから簡単なんだけど、塩抜きがめんどくさくて
オリーブオイルをにんにく鷹の爪で香りづけして、冷凍あさりほりこんで白ワイン(料理酒&レモン汁で代用可能)入れたら蓋閉めて酒蒸し
それに茹でたパスタ絡めたボンゴレがまぁ美味しいこと アクアパッツァは小さいあさりの水煮缶で手抜きしてる
生より食感は良くないけど汁がそのままダシになるから便利
あさりとしじみは砂抜きして冷凍常備してる。便利よね
スンドゥブチゲが好きでよく作る
あさりと豚バラとニラは冷凍、あとは豆腐と卵と適当な野菜があればいいし
親戚のおばさんに聞いたんだけど
冷凍あさりやシジミはマグカップに水と一緒に入れてレンチン
味噌溶いて即席味噌汁にできるとかなんとか
味噌はレンチンの前か後か忘れちゃった
砂抜きが苦手なので貝類買ってないな
久しぶりに貝のお味噌汁飲みたい
あさりの冷凍、便利なんだけどどうしても
身が縮むのよね・・・
冷凍すると旨味が増して、いい出汁になるって言うよね
煮浸し
出汁とるのも材料を投入するだけなのに仕度段階から家族に好評だし、
調味料と葉物と揚げ入れてひと煮するだけで完成の手軽さ
揚げを切るのすら面倒なときは松山揚げにして更に楽してる
野菜を沢山食べてる安心感もあって、他の献立も肉・魚を焼いただけでも格好がつく気がして、私の中では最高にお得な料理
貝類って冷凍した事無かったわ
お味噌汁にキノコとニンニクと一緒にチン、パスタとか結構使うから便利そう!
豚ヒレ肉なんかは冷凍しておくと生クリーム絡めるだけで一品になるから安売りの時に必ず買うんだけど貝類は無かったわ、今度からやってみよう
貝買っておこう
タラのアクアパッツァいいな
豚ヒレも気になる
>>397
今更だけど砂抜きの間違いだわ恥ずかしい
フライパンパエリアもオススメです
私も豚ヒレ気になるんでお願いします! >>411
おおうありがとう
シンプルで簡単だね!
さっそく作ってみよう >>404
楽チンだよね
大阪なので、我が家では「炊いたん」って言うよ
白菜のたいたんとか小松菜のたいたんとか
卵落として半熟にしたのも美味しいね
卵入れるとボリューム出るから、メインがししゃもとかでも合う 冷蔵庫の野菜を適当に煮て豆腐入れて卵落とすか卵とじにする
ちょっと甘めにするのが好きだわ
豚ヒレ生クリーム美味しそう
鶏肉でもいいのね
やってみよう
405です
私のは小林カツ代さんのレシピです
https://cookpad.com/recipe/787971
な感じで上の方とほとんど同じかな
肉に塩コショウして小麦粉まぶして焼いてそこに生クリーム入れるだけだから超簡単
玉ねぎ入れたりキノコ類入れると美味しいからマッシュルームや舞茸入れたりほうれん草にしたりピーマンみじん切り仕上げに入れたりその都度色々適当に合わせてる
カツ代さんが時間がない時に子供に作ってた料理だと昔言ってた 「小林カツ代 豚ヒレ肉 生クリーム」でぐぐると出てくるね
そういえば昔見た有元葉子さんのヒレ肉料理も簡単だった
塊のヒレ肉にところどころ穴を開けてにんにくを刺して塩、こしょうして焼くだけ
有元葉子さんのお母さんがよく作ってた料理らしい
>>417
それうちの母親も豚肉の定番だったな
でも豚ロースの厚切りだった、ヒレ肉の方が美味しいかもw
近くの古くからの有名な洋食屋さんは豚の生姜焼きがヒレ肉なんだよね、でも美味しいの、最初びっくりした 生クリームは塩コショウして煮詰めるだけで
結構なんでも使える
問題なのはカロリーだけ
よく作るドフィノア
皮を剥いてスライサーでも包丁でも薄くスライスしたじゃがいもを
強めに塩コショウして耐熱容器に並べてレンジでチン
柔らかくなったら生クリームをかけてお好みで溶けるチーズのせて
オーブントースターや魚焼きグリルで焦げ目がつくまで焼く
付け合わせでもいいけど、細切りにしたベーコンやキノコいれると
普通にグラタンとして食べられるよ
絶対にじゃがいもは水にさらさないこと
デンプンでとろみが増すので
>>419
アンチョビ入れたらヤンソンさんの誘惑ね
グラタンの季節になってきたわねー >>419
アンチョビいれてヤンソンさんの誘惑にしたいわ >>420
わぁ〜『ヤンソンさんの誘惑』美味しいよね〜〜
寒くなってきたからクリーム系に惹かれるのかな
そう言えばこの間今年初ぐらいでクリームシチューにしたわw
クリームシチューは牡蠣ってなぜだか決めてる
牡蠣から旨味が出るし最後入れるだけでいいし牡蠣がなぜか固くならないんだよね
あとクリームシチューの時はなんとなくご飯がたべずらくて柚子胡椒混ぜて柚子胡椒ご飯にするの、合う ヤンソンさん美味しいよねー
でもうちはもっぱらこの単純なドフィノアだわw
ちびっとニンニクチューブ入れるのもおすすめ
アンチョビは100均に売ってるのが意外と適量で安くて美味しい
アンチョビ使うときはアヒージョか
アンチョビみじん切りとじゃがいもだけで作るポテサラの時が多いな
ポテサラ苦手な夫がよく食べるので
寒くなったら牛乳と味噌でなんちゃってシチューよく作る
あっさりしたシチューみたいで美味しいよ
今日はモツ鍋にしよう
鍋スープが並びだして楽しい季節になってきた
ウェイパーの鍋スープとか初めて見たよ
ヤンソンとやら知らなくてググッた。
奥様たち共通で知ってるのはなぜ?有名なの?
アンチョビも生クリームも無いのが悔やまれる・・・
絶対作る〜〜
有名っちゃ有名かな?
手軽だしサイドメニューにもいいよー
>>428
安いね!うらやま!
シーザーサラダとロールレタスがいいな 生クリームもじゃがいももあるから、明日作ってみる
くっそー、お腹空いてきた
過去スレより
128 可愛い奥様@無断転載は禁止 sage 2016/07/15(金) 09:51:18.73 ID:IBM8NSiE0
簡単カオマンガイ(シンガポールチキンライス)
鳥もも肉1枚
ナンプラー 大さじ1
酒 大さじ1
ガラスープのもと 大さじ1(できれば創味シャンタンのようなペースト)
ショウガチューブでもすりおろしでも 大さじ1
米 2合
調味料と水は合わせて2合の線より少なく
(鶏肉から水分が出るので)
上に鶏肉をのせて普通に炊く
炊き上がったら鶏肉だけ出してご飯をかき混ぜてしばらく蒸す
肉は少々冷まして肉汁が落ち着いたら薄切り
ほんとはタレをかけるけどそっちがみじん切り等多くて面倒なのでご飯だけ
でもしっかり味がついてるから横に水菜とかカットサラダつけるだけで
ワンプレートっぽくなるので楽です
過去スレより
58 名前:可愛い奥様@無断転載は禁止 [sage] :2016/11/28(月) 09:35:16.10 ID:79kk20L90
最近はモツ鍋
野菜はキャベツとニラともやしでいいので今でもなんとかたっぷり食べられる
モツは牛モツ高いから豚モツたけど、美味しいとこの買ってる
あと絹ごし豆腐煮て
つゆは
鍋半分より少し少ない水分量で
鶏ガラスープの素 大さじ2(ペーストの方がオススメ)
和風だし 大さじ1(スティック2本くらい)
生姜すりおろし 大さじ1
ニンニクチューブ 5cmくらい
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
醤油 大さじ2
ニンニク薄切りひとかけ分
唐辛子の輪切り好きなだけ
これを基本に量や味は調整してください
モツと豆腐は先に入れて煮てだしをとって、野菜は本当にさっとでOK
締めは中華麺がオススメなので、その時用にスープはたっぷり作っておいて
(モツを煮た段階のを)別に取っておくとあとで困らないかと
過去スレより
75 名前:可愛い奥様@無断転載は禁止 [sage] :2016/12/31(土) 09:33:29.08 ID:ufX13R9M0
つけ鶏南蛮そば
温かいつけ汁に冷たい蕎麦をつけて食べます。
小口切りした鶏もも肉と5cmに切った白ネギをフライパンで焼き目を付けてつけ汁で煮る。
蕎麦を茹でて流水でしめザルに盛って完成。
つけ汁
☆水 400cc
☆めんつゆ(3倍濃縮) 200cc
☆みりん 50cc
☆砂糖 大さじ1
☆鶏がらスープの素 大さじ1
私も初めて知った
ちょうどメークインもらったし、アンチョビもあるので今夜ヤンソンしてみる〜
奥様達ありがとう
キタアカリのヤンソンもホクホクでオヌヌメ
>>423
牡蠣&白菜で母がよく作ってくれたの思い出した
美味しいよね。柚子胡椒ご飯もマネさせてもらおう >>436
貼り付け乙〜
2ちゃんねるから5ちゃんねるになって過去スレが見られなくなるかもなんてレスを他でチラッと見たから
ちょうど過去スレをあれこれ見返してレシピを保存していたところよ >>381
これやってみました
レンチンだけで楽々でした、ありがとう
ご飯が進む味で美味しかった〜また作るわ
それより!これインリン・オブ・ジォイトイのレシピなんだねーびっくりw
双子のお母さんなんだねw
>>442
牡蠣と白菜美味しそう
味噌シチューは昔料理教室で習ったw 温かい汁ものが美味しい時期になりましたね
豚汁
以前みたガッテンで具材は炒めなくてオッケーを見てから
肉野菜は出汁汁にそのまま入れてる
次の日も食べるので最近はなんちゃら菌も心配だし
きのこも痛みやすいらしいので
椀に盛ったあとすぐに鍋底に保冷剤を敷いて冷えたら冷蔵庫へ
豚汁は主菜
副菜に玉子焼き、ポテサラでもあればご馳走
土井先生の一汁一菜最高
にんじんしいたけにらもやしでワンタンスープ美味しかったー
>>423
柚子胡椒大好きなんだけどご飯に混ぜるってのは思いつかなかった!
それにシチューの組み合わせ…なんて美味しそうなんだろう
今週真似してみます、書き込んでくれてありがとう!! 以前、嵐にしやがれ!に出た、たちばなのとん汁は主菜になる
玉ねぎ安い時に作る
小間切れをバラ肉の角切りにすると、更にボリュームアップ
作り方は
たちばな とん汁 レシピで出てくる
前にここで見たの簡単エスニックで美味しかった
鶏ももをスイートチリソースとナンプラー合わせたたれに浸けといて焼くだけの
>>450
見てきた!
目先が変わってていいわ
今夜はこの豚汁と焼き魚、炊き込みご飯で決まり!
教えてくれてありがとうございました >>450
私も見てきた
美味しそうだった明日作ってみる
ありがとう うちの手抜きドレッシングはめんつゆ+酢+ごま油
何にかけても美味しいので必要な分その都度作ってる
たまにマヨネーズ混ぜてみたり
豚汁定食大好き
>>359
これ作ったありがとう
冬瓜一個と鶏モモで作ってお昼ご飯にして2日でなくなったわ
2日目はお昼にあれがあると思うと待ち遠しかったw
まだスープが残ってるからおじやにする ドレッシングって難しいよね
ちゃんと最後まで使えた試しない
上の人じゃないけどほんと小さーいサイズ売って欲しい
手作りだとその都度好きな味にできるからちょっと面倒だけど結局手作りになっちゃう
冬瓜の残りスープってちょっと酸味が出てきたりしない?
雑炊かー
ポン酢に炒り胡麻と胡麻油混ぜてキクラゲあえたのが結構好き
ドレッシングは好みが分かれそうだけど私が好きなのはもへじの旨タレと金のゴマだれ
私はピエトロかな、もしくはトップバリューの高い方の玉ねぎドレッシング
使いきれるのあれくらい。玉ねぎドレッシングがすきなのかも
フレンチドレッシングとサウザンアイランドドレッシングが好きだけど、飽きて減らないから買わない
そもそもあまり生サラダ作らなかったわ
やっぱり要らないな
>>451
私も気に入ってるなんちゃってガイヤーン
スイートチリソースの使い途が無かったから助かった
同じチリソースとナンプラーに柑橘類を絞っただけのドレッシングも好き
かぼすが1番エスニックに合う 好きなのはキューピーのノンオイル香味ドレッシング(うろ覚え)
冷しゃぶサラダに合うらしい
トマトにもかける
最近はドレッシング使わずに味付けて和えちゃう
パクチーってそういえば食べたことない
インスタントのなんちゃらフォーについてたフリーズドライのくらい
カメムシの臭さっていうのも知らないので、まったく味の想像がつかない
スーパーとかでもみたことないし、あの山盛りパクチー食べてる人達ってどこで買ってるのかしら
>>467
うちの近所では昔からいますよって顔してパクチーが売られてるわ
食べられるけどそんなに好きじゃないからあまり買わないけど
元々向こうじゃパクチーを単体で山盛り食べる文化はないらしいよ
いつだったかタイ料理屋がタイでは怒りの張り紙してて話題になってた >>467
イオンとかマルエツでもS&Bからビニール袋に入ったパクチー売ってるよ
夏に良く買うわ パクチーは嫌いじゃないがカメムシは大嫌いなので同じ臭いというのは納得がいかない
パクチー大好き
でもカメムシの臭いを感じる神経が無くて無臭に思えるので、パクチーも本当の味を感じているのか自信がない
パクチーは1度だけ食べたけど泥臭いような気がした
もう食べたくないや
>>473 奥様、私も自信ないの
カメムシの匂いを知らないし、パクチーが爽やかな香りっていうのも分からない
脳の奥がクラッとするような香水のような甘い香りに感じる
そして好きではないのにもっとクラッとしたくなって山盛りにしてしまう 中国で短期留学してたとき、スーパーのお総菜コーナーによく行ってたけど、そこで初めて香菜食べた
小松菜のごとく大量に炒めものとかに入ってて、知らずに食べて卒倒しそうになった
日本でフォーに少し乗ってるパクチーは美味しく食べられた
中国のはなんか野性的な感じですんごい癖強かったわ…
ルッコラ好きだけど最近見ないわと思ってたら名前が変わってた
忘れたけどロケットじゃない名前だったわ
私も中国で香菜を食べた時は料理に洗剤でも入ってるのかと思ったわ
>>475
カメムシの匂いを嗅いだことがあるけどそっくりだよ
パクチーの匂いはカメムシの匂いと同じ成分と聞いて長年の謎が解けてスッキリしたくらいw
私はパクチーを嗅ぐとカメムシを思い出すからどうも苦手だわ パクチー好きな人女性に多いよね
パクチー入れますか?って言われてその場にいた私以外全員がハーイ!って状況になったことあるわ
パクチーが苦手な人って遺伝子レベルで駄目らしい
匂いを感じるセンサーが敏感でカメムシや石鹸、洗剤の匂いに感じるんだって
ちなみに私も苦手
しそもみょうがも三つ葉も香りの強い香味野菜は大好きだし
かなり臭いブルーチーズも大好きだけどパクチーだけは体が拒否する感じ
飲み込もうと思っても反射的におえっとなってしまう
この際だから便乗
私もパクチーが大の苦手
シソとかは好き
早速ググったら出てきた
>ヨーロッパにルーツを持つ約半数の人がパクチーが苦手であることが分かりました。また、人種的に見ると、東アジア人・アフリカ系・白人のパクチー嫌いは、東南アジア人・ヒスパニック系・中東系の倍以上であることが分かりました
東南アジア人・ヒスパニック系・中東系が好むのね
>>450
調味料とお豆腐以外の具材を置き換えると
お蕎麦やさんのカレーも作れそうだ >>487
間違えた
豚バラと玉ねぎ以外の具材を置き換えると、なのよ! 銀座のバーのご主人のおつまみレシピ本にハイボールだかウィスキーだかのつまみにパクチーとミントの葉を重ねてつまんで食べるというのがあってやってみた事あるけどアレレ?と食べやすくなった記憶
パクチーよりミントの葉がワシャワシャ入ったタイ料理のラープが好き
豚肉やひき肉や玉ねぎとミントの葉を一緒に炒めたり料理に混ぜるっていう発想が無かったから最初衝撃だったわ
爽やかで美味しい
豚の皮が入ってるのが特に好き、ゼラチンプルプルで
店によって違うし好きなのあるけど作り方がよくわからない
どこかの郷土料理らしいけど、
一口サイズに切ってレンチンしたお餅と、適当に裂いたキャベツをフライパンに放り込み
醤油と砂糖でキャベツがしんなりするまで炒める
私は大好き、酒のつまみにもなるよ!
>>338
そんな感じで自家製ダレにホルモンを一昼夜浸け置きます 男の人酸っぱいの苦手な人多いね
でもこれ美味しそーだわ作ってみたいな
>>493
うわー美味しそう!!
うちの家族みんな酸っぱいの好きだから早速作ってみる いいなぁ、自分だけの為に作る酢料理はこのぐらい簡単じゃないと続けられないw
ちなみに自分は砂糖は半分酢はやや多めにしてる
>>493
ゴボウ大好き!良いね
砂糖の代わりに塩でも良いみたいだし作ってみる
私も毎日ゴボウ食べても飽きないくらい好きだけどオナラがでません?w >>497
私は胃腸が弱いから食べた栄養
丸ごと吸い取られて痩せる。もったいないw
繊維質のせい?でも、ごぼう大好き。明日作るわ
ついでに塩豚も。万能の食材だし調味料だよね >>493
私もこれ好き
これの大豆と小魚バージョンも好き さっき泥ごぼうスルーしてきた…
おつまみに食べたい
ちょうど今日ごぼう買ってきた
豚汁に入れて半分残ってるわ、明日作ろっかな
>>477
奥様、ルーコラ(もしくはロケット)ですって ルッコラ食べるとゴマの味かなぁ?っていつも疑問に思う
>>481
カメムシの臭いだよ!
ちなみにアスパラおしっこもわかるけど
センサー、共通してるのかな? >>477だけど
セルバチコでした
ルッコラの一種のようです 体操競技の新技みたいな名前ね>セルバチコ
>>493
つくれぽに胸肉ファンですってあったから
他のも見てみたけど、どれも簡単&美味しそう
とりま、ごぼう買いに行ってこよう >>481
うん、洗濯物干してていつも引っ付いてくるあのカメムシと同じ匂い >>512
かも、パクチー体験よりカメムシの方が先だったのが運のつきw
田舎だよ、ムカデとかヤモリだかイモリだか室内に居たりする
庭の柿とか野菜の美味しいとこは鳥が持っていっちゃう 要領悪い上に子育てに追われ最近のお昼は何もしたくなくて柿ピーだわ
さっき美味しそうな肉じゃがの匂いがしてきた
肉じゃがなんて簡単な料理なんだろうけど今の私にはハードルが高い
簡単に美味しくできるレシピ誰か教えて
今ごろマイブームの沼サン予定
ククパドの美味しいピザソースたっぷり塗る
キャベツ切ってコンソメで放ったらかし煮とか
ベーコン入れると更に良いし食べる時粉チーズかけると美味しい
柿ピーだけ良くない
スーパーで売ってるアルミ鍋製のなべ焼きうどんに卵入れたの
ドフィノワとヤンソンの誘惑教えてくれた奥様達ありがとう
偏食気味の3歳児も喜んで食べてくれた
料理用に生クリーム買っても余らせる事が多かったけど、これで消費できるわ
>>516
キャベツ刻むのめんどくさいから、私はレタスどっさりサンドにしてる >>520
あ、その方がマヨネーズかけすぎずにすむね >>521
ハムとチーズも挟むのでマヨはちょこっとで済むよ
黒胡椒を利かせれば満足度もアップ >>493
これ作った事あるけど
ゴボウ同士がくっついちゃって
ベタベタになってしまったわ >>493
これ本当に簡単で美味しいよね!
サクサク後引く旨さ
酸っぱさは感じないな、塩もいいし青海苔かけたり >>523
片栗粉の量と油の量が合ってないからだよ
揚げ物不得意? >>525
タレに混ぜたとたんにネタネタになって
歯にくっついちゃって不快だったw >>526
私もそうなりそうな気がするから塩にしようかと思ってるところw >>515
うちは中華鍋で水なしで作る
肉、人参、玉ねぎ、芋の順番でさっと炒めて
醤油と砂糖、酒少し
水分出てきたら湯通してカットした糸こんにゃく投入
後は蓋してたまに上下入れ替え
大きい中華片手鍋だと鍋返しも楽よ >>493
半分酢、半分塩で作ったよー
酢のほうが断然おいしかった! >>493
私も今夜作った!カリカリで美味しいね。
旦那が喜んで食べてたわ。
味つけは塩とブラックペッパーにしました。 きんぴら
牛蒡がなくて人参だけ仕上げに黒ゴマ多め
結構いけました
コンビニのパックチキン薄切りとサンドイッチでデリ風
ごぼうやレンコンの甘辛揚げ系は、切ったものと片栗粉を
ビニール袋にいれてよく揉んでしっかりまぶす
ややしっかり味のタレを作っておいて、揚がったものをささっとくぐらす
長く漬けるとベタっとなる
完成したらすぐ食べる
…自分で気をつけてるのはこれくらい
給食で人気の大豆の甘辛揚げもよく作るよ 水煮大豆安いし
さっと水でゆすいでから片栗粉をしっかりつけてる
タコも同じ要領でいけるかな?
この味のタコのから揚げも食べてみたい
>>535
まぶすお粉にカレー粉入れるとスパイシーになって美味しいよね
大豆好きだから給食で人気の大豆の甘辛揚げってのを調べて今度作ってみようと思う >>493
どんな味と食感想像出来ないけど、ごぼうと片栗粉買ってこようっと。 https://youpouch.com/2013/02/22/107101/
これ良かった
特売で冷凍していたかたまり肉を適当に切ってキャベツの上に乗せて塩胡椒して水入れて炊飯器のスイッチオンするだけ
出掛ける前にスイッチ押せば出来てていい
豚ロースだけだったけど脂っぽ過ぎず良かった
そのままでもいいけど、とりあえずポンしておけばトマト缶でトマト煮になったり生姜醤油味にしたりゆで卵入れたりすぐ色々出来るしスープにも出来てすごく便利だった
ハワイでは肉も全部崩して混ぜて食べるらしいけどニンニク沢山入れて潰したら大好きなリエットになりそうなので試したい >>539
簡単そうだし、何より調味料がどこの家庭にも必ずあるもので済むのがいいね
近いうちに作ってみるよ!
ありがとう 豚肩ロースはともかく豚バラは調味料直入れと炊飯器のコンボで逃げ場のない脂が凄そう…
カロリーを気にしない時じゃないと厳しいねw
たしかに豚バラは2度くらいゆでこぼししたいね
肩ロースでやるつもり
豚ロースは全然脂っぽくなかったよ、キャベツ一玉入るし逆にサラサラ過ぎぐらい
自分も豚バラの炊飯器料理はあんまり好きじゃないの、確かに脂の逃げ場所ない感じだよね
でもポークリエットはあの脂で作る感じだから崩して溶けた野菜と混ぜて食べるならありなのかなと
やってないからわからないけれど
あと鶏肉とキャベツなら普通に作るよね、鍋やフライパンでも簡単だし逆に全然早いと思うの
豚かたまり肉だからいいなと思って
豚肉って割とずっとついてなきゃ駄目だったりするじゃない?
沢山連投してしまったすいません失礼
>>525
私も知りたい!
教えてくださいその分量 美味しそうで作りたいんだけどご飯炊きたい
キャベツで包んで煮込んで後からタレかけたらだめかしら
厚手の鍋で作れるんじゃない?
なにがなんでも炊飯器ってレシピではない
炊飯器で出来るのはいいね。
ブロック肉ではなく他の肉でやってみようかな
うん、炊飯器使わなくてもできるよね。
その間ご飯炊けないし。
代わりに鍋で炊くってのもありだけど、本末転倒。
保温鍋があればそれが1番だよね
炊飯器なら火加減の心配もしないで放ったらかしにしておけるのがメリットだよね
炊飯器論争が起きるから炊飯器レシピは定番にはならない
>>548
買い物行ってる間や洗濯してる間に放り込んでおくといいかも
その後鍋や違う容器に入れておけば違う日にも使えるし味付け色々にできるし
炊飯器でキャベツとロース煮たらほぼ密封みたいな感じで火力弱めだからか肉がホロホロしてコンビーフみたいな感じになって面白かった
独特な感じ
そもそも炊飯器料理自体あんまりしないのよね
角煮やスペアリブはグリルや鍋の方が好き
上の人が言ってるように脂の逃げ場所がない仕上がりになる感じで >>493 美味しそうだなー昔牛蒡ささがきにして豆板醤と醤油につけて片栗粉まぶして揚げて食べてたの思い出したけど、簡単でいいね!
酢の料理大好きで酢豚も作るけど、酢っぱいのおかずにならないと言われるorz 直の炊飯器調理はやらないけど、ジップロック肉調理はする
肉を100度耐熱のジップロックに入れて、
可能な限り空気抜いて水を入れた炊飯器に投入、
保温にして寝る 朝起きたらとろとろの塊肉に
味付けはいっさいなし
塩するだけでも固くなってしまうので
とろとろ肉にしてからサラダチキンや豚角煮にする
>>556
へぇ〜いいこと聞いたわ
自家調理はやってみたいんだけど、どうにも匂い残りが不安でね お肉やさつま揚げの代わりにツナ缶を使うと簡単で美味しかった
ひじき煮や切り干し大根とか乾物料理にツナ缶合うね
他にもツナ缶使えるかな
ツナ缶+塩こんぶ+玉ねぎスライス
半日くらい放置で味が馴染んで美味しくなる
玉ねぎはなるべく薄くスライスで水には晒さない
食べる直前にトマトとかきゅうり足してもいい
近所の人が古い炊飯器を黒にんにく作成用に調理に使ってるわ
保温でひと月だか数週間かかるんだってね
電気代どうなってんのとか思っちゃうw
溶き卵3〜4個分にツナ缶を軽く汁切って入れて、麺つゆor白だしで薄目に味付ける
その時あるもの、トマトのざく切りとかチーズとか入れたり入れなかったりしてオムレツにしてる
食べる時はケチャップをかけるので味付けは薄目に
好みで胡椒、黒胡椒しても美味
朝ごはん向きだと思う
NHK Eテレ
【きょうの料理 秋の味覚で和のシンプルおかず
「秋なすと豚肉のしょうが焼き」】
(09:00pm〜09:25pm)
簡単ポークチャップ
玉ねぎスライスは先にレンジ加熱
豚肉はビニール袋に入れて、塩コショウ、小麦粉混ぜてフリフリ
フライパンで肉を焼き、ケチャップ、ソース、牛乳、加熱した玉ねぎを入れて、混ぜて出来上がり
ブロッコリー添えたら、彩りもキレイ
鶏肉でも美味しい
既出かもしれんが豆腐の餡寄せ
白出汁(めんつゆも可)好みに割って沸かす
絹ごし豆腐適当に割って入れる
カニかま千切っていれる
水とき片栗粉でとろみをつける。
で終わり
餡は余裕や材料があれば人参細切りとかエノキとか水菜とか…。
鳥挽き肉とおろししょうがとか…。
品数寂しいからあと一つどうするか?みたいなときに便利
小鉢で出すとそれなりの料理ぽくみえる
>>565
おいしそう
カニカマ入れるのきれいでいいね
豆腐と白菜、あれば適当なきのこを濃いめの白だしで煮ただけの小鉢もよく作る。なんとなく鍋っぽい味がする 私はそれ絹厚揚げでつくる、なんとなーく揚げ出し豆腐のイメージでw
うちではなめこと大根おろしが評判良かったけどカニカマもいいね!ちょうど冷蔵庫にあるから明日の副菜決まったわ!
友達がfacebookで「アンチョビキャベツうまー!」と写真を貼っていたんで
ダイソーアンチョビとざく切りキャベツ、粗挽き胡椒、オリーブオイル、にんにくで
適当に作ったら本当に美味しかった
ベーコン足してパスタにしても美味しそう
>>562
その普通の料理をなんで書こうと思ったのか >>562
これ私は作ってみようかと思ったよ
朝の卵料理ってどうしてもワンパターンなんだよね
白だしも良さげだけどコンソメの濃縮液体ってないのかな
あれば便利なのにっていつも思う >>571
あるよ〜
いろんなメーカーから出てるからぐぐってみて >>571
パウダー状だと塩コショウみたいに使えて便利よ
サラダエレガンスをオススメするわ
オムレツ、スープ、サラダ、炒め物と色々使える 今夜は>>539も作りたいけど、我が家の財政的にカルアチキンにするわ
チキンだと味付けは塩胡椒のみでオッケーらしいのでさらに簡単になるね 昨日めちゃくちゃ肩こりひどかったので、ありがたくここを参考にさせてもらってカルアポーク作ったよ
野菜たくさんたべられて良いね
ただ、色が地味なので人参入れたら良かったかなーと出来上がってから思った
>>544
美味しかったー
紹介してくれてありがとう >>569
>>559へのレスでしょ
ツナ缶と大根おろしのお味噌汁
サバの水煮缶と大根おろしのも簡単で好き
普通かも。でも数年前に初めて食べて感動した >>572
ID変わってるかも
ありがとう〜ググったらいろいろ出てきた
ちょっとお高いけどマギーの買ってみたわ
パウダーもすぐ溶けて良さそうなので次回使ってみます! >>559
塩昆布レシピサイトで見た、塩昆布とツナの炊き込み飯おいしかった ククパで見た小松菜とツナのポン酢和えは、野菜が足りない時の副菜としてよく作る
適当にえのきやしめじも一緒に茹でて足したりできる
>>574だけどカルアチキン作ってみた
美味しかった!
炊飯器で炊いてる時にキャベツの青臭さが漂ってきて失敗したかと思ったけど大丈夫だった
キャベツと鶏は大胆に大きめに切った方が良い
鶏は一枚を4等分くらいでいいかも 次回の放送は、10月10日(火)よる9時30分から
マツコの知らない世界 秋の2時間スペシャル
▼手羽からあげの世界
『私は手羽からの申し子だ!』
現在9万人以上の愛好家が所属する「日本唐揚協会」を立ち上げ、これまで全国1000種類以上の「手羽からあげ」を食べた名古屋男児・八木宏一郎さん。
「手羽からあげ」店の勢力図や下克上勃発激戦区である福岡・大分・愛知の最新事情、八木流・食べ方で分かる性格診断や名古屋流より万能な八木式食べ方をご紹介!
▼スイーツバイキングの世界
『ケーキは飲み物・支払いの5倍食べる!』
元年収1000万のエリートだった桜井正人さん。あるホテルのスイーツバイキングがきっかけで仕事を辞職し、現在は貯金を切り崩しながらスイーツバイキングを味わい尽くすためだけに日常を過ごす、孤独のスイーツファイター。
制限時間以内にどれだけ数多くスイーツを食べることが出来るか、桜井さんオリジナルの食べ方をご紹介!
▼県境の世界
『県を越えるとエクスタシーを感じます!』
全国500か所以上の県境をまたぎ、その魅力に興奮する石井裕さんが、県境の境界線が引かれているショッピングモールや、3キロの間に7回の県境が出来る国道、片道24回の境目がある県境またぎロードなど選りすぐりの境目を紹介します!
県境のエクスタシーにマツコもハマる!?
>>32
ツナ缶はちょっとした和え物に使う程度だけど夏はゴーヤを食べるためにゴーヤの薄切りと玉ねぎの薄切りとマヨ和えして世話になったなw
トマトを買ったらヘタがカビているのがあって、それだけ取り替えてもらおうと思ったら大きいのを沢山くれた
12個もある、どうしようかな〜 >>585
普通にトマト大量消費の手抜きレシピ何かありますか?って書けば?別にここはクレクレ禁止ってわけじゃないんでしょ トマトと白だしで炊く炊き込みご飯にトライしてほしい
ニッチェ近藤さんのレシピ
この夏はめんつゆトマトにかなり世話になった
湯剥きのハードルさえ越えられたら
カレートマトも食べたい!
自分が作る時はカレーを作る時に水の代わりにトマトにするだけなんだけど
ルー1箱で湯むきしたトマト3〜4個くらいかな
トマトの皮って切れめ入れてフォークに刺して火で炙ったら剥けるから湯で剥いたの●0年くらい前だわ
>>591
一個とかだとそっちでやるけど
何個もやるときはお湯でやってる トマトとタコと大葉のポン酢和え
和風総本家の「今日の小鉢」で紹介されてた
酢の物作るより簡単
>>592
トマト冷凍庫に入れて凍らせてから水にドボンすれば皮むきできるよー >>594
うち若布も入れて作るわ
夏の味!って感じ トマトの皮むきっての買ってみたけど便利だよ
パプリカの皮も剥ける
>>598
初めて知った!
ググってきたけど欲しいなぁ、安いし 義実家も実家も農家のせいか、
旦那も私も、トマトの皮をむくという行為が普通なのを大人になるまで知らなかった
レミみたいに皮付きでボーンと入れて調理途中に皮を取るのもアリだけど、最初に湯剝き(皮むき)したほうが後々楽なんだよね
トマトのファルシー美味しかったよ〜
オープンで作ると楽
>>598
ググってもトマトの皮のむき方ばかりだし
Amazonで検索してもその名前の商品はないしどれか分からん >>600
トマトソースを作るときだけ剥く
まあうちはトマトソースでも剥かないんですけどw
煮えて自然に剥けたものを撤去するか食べる トマトは火で炙っちゃうからなーと思ったけど桃やキウイにも使えるのか
ちょっと欲しいかも
道具繋がりでここの奥様でアボカドカッター使ってらっしゃる方いますか?
昨日、ごぼうの甘辛揚げ作ったけど、土ごぼうを洗って作ったからかちょっとえぐみがあって子供はあまり食べない。それとカリカリに揚げるの難しい、またチャレンジ。
今日直径5センチくらいのゴボウで作ったわ
並べて揚げ焼きしたのでゴボウチップスみたいになった
塩ふって食べたけど美味しい
たぶんここで見たと思うんだけど、カイワレとツナポン酢で和えるの、あと1つ具が思い出せない
美味しそーって思ったのに、面白いように物忘れするわ
>>612
わかめかな?
ツナは良いアシストするよね >>612
このスレのは知らないけど、>>613のワカメはよくやるけど美味しいよ。
ちょっとマヨをいれるときもあるし、タマネギのスライスを入れるときもあるけどどちらも美味しい。
ワカメは優秀だから、塩蔵ワカメとカットワカメは常備に欠かせない >>613 >>614
そうだ、わかめだ!
コーンで作るとこだったわ(笑)
早速作ってみるね、ありがとう(*^^*)
マヨもあいそう >>615
奥さま、味付けは?何で味をつけたら良いの? >>617
うちは手抜きなのでごま油で炒めて醤油ちょろっと回しかけるだけ
ググると鶏ガラスープ使ったりラー油効かせたり皆さん色々工夫してる トマトと卵の中華炒め
卵に鶏がらスープの素と塩を入れて溶いておく、トマトはくし切りにする。
油を多めに入れたフライパンに溶き卵を入れて、一回だけかき混ぜてすぐに火から下ろして皿にとっておく。
トマトを焼き付けて、卵を戻し入れて少し火を通して完成。
どこかのサイトで紹介されていたレシピだったと思うけど簡単でおいしい!
>>618
ありがとう!今夜は間に合わないから明日作るよ。
メインはなんとかなるけど、副菜が作れないんだよね〜 鯖缶はそのまま食べるに限る
父が子どもの頃、カレーに肉じゃなく鯖缶入ってたと言ってたが
>>610
土ゴボウは確かにえぐいね私も失敗した事ある
洗いゴボウの普通からやや貧弱な安いゴボウがこのレシピは美味しい
レシピにも書いてあるけど片栗粉をつけたらすぐ多めの油で少し強火で表面焼いてゴボウがパラパラになったら中火から弱火だよ、ゆすりながら
片栗粉が多い時は油も多め、加熱も長めがいい ヒガシマルの親子丼の素(薄口)最強
濃口はカツ丼に使う
ごぼうの甘辛揚げはビニールで片栗粉まぶしたら良い感じにくっ付いたよ
そのまま揚げると余分な片栗粉が入るので一旦ざるにあけてからフライパンに投入したらよかった
洗い物増えるけど
>>627
袋からそのままフライパンに投入しようと思ってたの?w
手で掴んでバラバラ広げて置けば良いんじゃない >>627
そうだねザルで余分過ぎる粉を落とすのはいいよね >>631
そうよね あと片栗粉をザルでこさないといけないのは
入れ過ぎなんじゃない 加減して余らないようにすれば良い 片栗粉系はどうしても油が汚れるから、フライパンに多めの油を入れて
炒め揚げみたいにして終わったら捨ててるよ
タレにくぐらせるときに油が多少落ちるので油っこくないよ
最強であり最高なのか
なんだか試してみたくなってきた
>>620
トマト卵炒め大好き
手早く簡単、味も材料もシンプルで副菜の王道ってかんじ
うちは卵にほんの少しの花椒入れてる とまたま炒め私も大好き
味付けは、トマト2個に卵2個、塩麹大さじ1、酒大さじ1、ニンニクひとかけ
きくらげ美味しいよね
きくらげと卵、長ねぎのぶつ切りを中華風に炒めたのとか大好き
生木耳が売っているから細切りにして
胡麻油と塩昆布で炒めるとめっちゃ美味しかった
胡麻油と塩昆布って無限大だね
>>642
これやってみる!
煮物の鶏だんごに混ぜ込む為に買ったんだけど、乾燥に比べてコリコリ感が少なくて余らせてたんだよね 最近きくらげって養殖されたものが
舞茸やしめじと同じように売ってて嬉しい
確かきくらげって女性は積極的に取った方がいいのよね
ビタミンDが多くて貧血や生理不順に効くのよ
木耳を食べやすい大きさに切って、
ポン酢と胡麻油で和えるだけなんだけど
美味しくてバクバク食べちゃう。
>>645
そうなんだ
なんとなくあんまり栄養ないのかと思ってた
生のキクラゲってぷるぷるしてて好きだわ
他のキノコにはない食感がいい >>646
それそれ、私も大好きー!
箸休めにいいよね
キクラゲとポン酢とごま油と炒りごま混ぜるだけ
私は胡麻ポン酢使うからそれと混ぜるだけ >>646
炒めずに和え物にも使えるのね
やってみる 胡瓜も合わせてみたいけどこれからは身体が冷えるかな ワカメと同じ扱いでいいっぽいのね!
なんか目から鱗だわ!
今すぐ買いに走りたくてうずうずする
ゴボウの甘辛土曜日作った。
油入れすぎちゃったけどカリカリになっておいしかった。
でもフライパン油まみれで洗うの大変だったわ。
キクラゲは酢味噌和え美味しいよ。
箸休めにぴったり。
キクラゲ、実家ででなかったせいか家で食べる発想がなかったけど、ここ見てたら使えそうな気がしてきた。今度買ってみようかな。
木耳生で食べれるなんて知らなかった
ポン酢やってみよう
木耳生でいけるの?
うちではさっと茹でて大きめに切ってショウガ、ネギ、ガラスープ、酒で炒めてる
歯応えが好きなんだよね
生キクラゲっていけるの?乾燥なら大丈夫そうだけど
いつもそのまま和え物の時はサッと茹でたりしちゃってた
マッシュルームは生でも大丈夫だよね、美味しいし
昔えのき茸をご飯作りながら生でつまんだ事があって(バカ)酷い目にあった事あるw
母親や周りの人に大馬鹿扱いされたわ
ググったら必ず加熱、30秒湯通ししろって書いてあるよ
>>647
プルプルしてるから生だと思ったんじゃない?
あれは軽く湯通ししてあるよ >>647だけど、乾燥ではないという意味で生と書きました
わかりにくくてすみません
さっと加熱してくださいね >>661
スーパーで生木耳って売っていたから生かと思ってた >>662
私はわかったよ
わかめとかしいたけとかもそうだよね もしかしたらお馴染みレシピかもしれないけど一応…
じゃがバターに烏賊の塩辛をのせると美味しいよ!
この前お店ででてきて感動した
>>665
私は甘めじゃなくて、しょっぱーい塩辛のせるのが好きだわ
ちょうど今じゃがいも茹でてるから、後で食べるw
ダイエットは明日から。 納豆はとんぶりが好き
っていうかとんぶりの他の使い方知らない
もっと活用したいわ…
納豆に沢庵美味しいよね。
今日は旦那が夕飯要らないから、硬〜いご飯炊いて納豆で食べるんだ!
旦那とは食の好みだいたい合うんだけど、ご飯の硬さと納豆だけ合わないんだ。
>>672
旦那が納豆食べないと食べる方も気がひけるわよねw
匂いがするんじゃないかとか
うちは食卓に納豆出すとほとんど手をつけないから…
納豆好きだよって言うんだけど家だと他のオカズがあるから他ので食べちゃうとか訳わからない事言う
結局好きじゃないんだよね?これ >>670
とんぶりは刻みネギとわさびと共に卵かけご飯にするのが好き
できたら黄身だけ使うと贅沢な卵かけご飯になる あー我慢できない どんぶりに暖かいご飯よそって 釜揚げしらすたっぷり乗せた上に青ネギの刻んだのもたっぷり 真ん中凹ませて卵の黄身落としたら胡麻油回しかけたらもう止まらない 止まらない
>>670
とんぶりはとろろとしょうゆを混ぜてご飯でよく食べてた >>673
そうなのよー。
ウチの旦那は納豆のパッケージ見るのすらイヤだと言うので、冷凍庫の奥に隠して昼間にこっそり食べてるわ。
きっと奥様のお料理が上手だから納豆が後回しになって、そのうちお腹いっぱいになっちゃうんじゃない? きくらげフィーバーに乗ってたまごときくらげの炒め物作った
ホッとする味でいいね〜
にしんそばの副菜にした
ついでにわかめも沢山あってどうしようかと思ってたんだけど初めて炒め物にしてみた
味噌汁酢の物以外でも美味しいんだね
今更だがこのスレ役立つわー
>>674
お、い、し、そー、今食べたい
>>675
お、い、し、そー、明日食べたい
しらすに桃屋のきざみ生姜乗せたのおいしいよね、やっぱり少しサラダ油?ごま油?味で
>>670
鉄板だよねー、マグロの山かけでも入れるとおいしいよね
>>677
そんな事ないよありがとう〜
一人暮らしでいつも納豆食べてたとは言ってたからそういうのもあるのかな
ワカメは生姜とごま油で炒めるだけで好き醤油味で
テレビでワカメの切り方見てからワカメを切るのが好きw
凄く均等に切れて面白い、いつも適当に切ってたから楽しくて >>670
とんぶり、クリームチーズとわさびしょうゆで和える
おつまみにいけます 生キクラゲ買えた!
ポン酢ごま油和えやってみたかったんだー
冷凍さといも+イカの缶詰で里芋とイカの煮物
缶詰の汁はかなり甘いので白だしやめんつゆ、塩等で調整
いい白だしを使うと缶の匂いが消えて美味しくなる
短時間でできて、日本酒のアテに最高
カルディのコーンチップとサルサソースにとろけるチーズかけてトースターでチンして
チーズナチョ
料理じゃないけどいいおつまみ
>>687
一度凍ったまま煮立った湯に入れて煮物作ったらガリガリな歯ごたえになってトラウマ
最初にレンジ加熱してから使ったらよかったのかしら・・・
里芋っておでんに入れてもおいしかったりするよね >>689
サバ缶と大根か白菜はどうだ…
案外いける組み合わせだ… 以前は冷凍里芋はちうごくさんでガリのがあって避けてたけど
最近九州産の買ってそうゆうのなかったよ
あけぼのでした
>>692
親切な奥さま、ありがとう。
サバ缶と大根ならあるからやってみよう。
手抜きもだけどできる奥さまって、こんなふうにあるものでアレンジできたり考えられるってことなんだろうなあ〜。 備蓄用の缶詰の消費期限が近付いたので
コンロに魚焼き網を乗っけて缶ごと暖める、でそのまま食す
サイテーなのは承知している
>>695
非常時の練習だもの最低なんかじゃないわw
私は鯖水煮缶にトマト缶をかけて、パン粉を振った後にオリーブオイル回しかけてトースターで焼いちゃう
鯖水煮缶だけじゃなくて、残った刺身も同じようにする
パセリ散らせばなんとなく手の込んだ物に見えるよ 鯖水煮缶はそのままお皿に開け、大根おろしと青ネギを乗せ、ポン酢で食べるのが大好き。
極薄にスライスした玉ねぎでも美味しいよね
七味パラッとかけて食べたいな
鯖缶料理と言えばゴールデンボンバーの炊き込みご飯思い出すw
お米に鯖缶ぶっ込んで醤油かけて炊くっていうもの
意外と美味しかった記憶
貧乏バンドだった頃必ず炊飯器も持ち歩いていていつも食べていたんだってw
あーなんだか、、ここで教えて貰ったバターチキンカレーが食べたい
鯖缶とアサリ缶でアクアパッツァもどきはたまに作る
本物ほど上品にはならないけど、これはこれで割りといける
鯖缶、そうめんや冷やしうどんに入れると美味しいし
タンパク質も摂れて良いよね
鯖缶は2ちゃんで見た、味噌とねぎをどっさり入れて混ぜるだけってやつが好き
料理?って感じだけど
これといって酒のつまみがないんでいんちきゼッポリーノを作った
小麦粉にベーキングパウダー、塩少々と水、たっぷりの青海苔入れてまぜる
フライパンに多めのオリーブオイルを入れて熱し、ティースプーンで少しずつ
タネを落として揚げ焼き
できあがってからさらに塩少々
本当はピザ生地を揚げて作るんだけど、力いっぱい手抜き
青のりだから日本酒にも合うわw お祭りで買ったものとほとんど味変わらない
缶詰だったらオイルサーディンにオニオンスライスたっっぷりのせてトースターで温めたのが好き
ちょっと醤油たらすと最高
奥さまたちの鯖缶レシピステキ!
サバ缶は大根おろしを乗っけるくらいしかないから、ここのを参考にします。
鯖味噌煮缶と千切り生姜の炊き込みご飯もおいしいよ
>>681のワカメの切り方気になる! >>695
アウトドアではご馳走風景だー
山屋さんたちのメスティン料理なんかも
手抜き料理の参考になって楽しい 鯖缶をレンチンするだけで一味違ってくるから好き
三つ葉を飾るだけで夫が喜ぶわ
鯖缶とマヨネーズ混ぜてデイップにしてるのみたよ
やったことないけど美味しいと思う
鮭缶もおいしいよ〜
恥ずかしながら中骨が好き
ツナと同じに料理してる
寒い時はキャベツと落とし卵で味噌煮込みうどん
鮭中骨缶は、スライスキュウリとわかめと和えてポン酢が定番だったな
中骨のなんとも言えない食感がいいよね
カルシウム採れるし栄養いっぱい
鮭缶は千切りキャベツとマヨネーズで和えるのが好き
あと玉ねぎやキノコを入れて味噌とコンソメでスープ仕立てにするのも美味しいよ
牡蠣を使った手抜き料理ってないかな?
冷凍の牡蠣たくさんいただいたの
鮭缶は土鍋に鮭缶汁ごと、キャベツ、塩昆布、酒、醤油適当に入れてキャベツに火が通るまで放っておくと美味しいよ
>>715
良いなあ牡蠣
家族の仕事の関係で食べられない
バター炒めしたらすぐになくなりそうよ >>715
牡蠣うらやましい!
うちは辛味噌ベースの牡蠣鍋が定番
豆腐と白菜と長ネギときのこは必ず入れる ここの奥さまは美味しいものぽんぽん思いつくのね素敵
牡蠣料理ありがとうみんな試してみます
牡蠣のグラタンもおすすめ!ゴロゴロ大の野菜と一緒に大皿で!
>>720
牡蠣のオイル漬けお薦め
簡単にできて日持ちしておいしい
いろいろアレンジが効くのでよかったら作ってみて
レシピはググるといっぱい出てくるのでお好きなものを ケーキ牡蠣のピカタも美味しいよ
粉つけて卵が面倒なら適当に卵に粉混ぜて衣にすれば良い
粉チーズも入れてケチャップで食べるとウマー
牡蠣とケチャップ合うよね
大人はタバスコ追加で
いいなあ
牡蠣のオイスターソース炒めが好き
ニンニク生姜でほうれん草とかニラとかブロッコリーとか青梗菜とか野菜は色々で
いいな、牡蠣。牡蠣鍋食べたい
土手鍋より普通の鍋やみぞれ鍋が好き
具は牡蠣、お豆腐、きのこ、水菜。ウマー
いいなぁ牡蠣
うち旦那と牡蠣で大喧嘩してから絶対に食卓にのせない決意をしたからなー
たまーーーに外で食べる牡蠣フライ( ゚Д゚)ウマー
牡蠣はピラフが一番すき
バターでさっと炒めてスープでちょっとだけ煮て、そのスープで炊いたご飯に混ぜるだけ(゚д゚)ウマー
>>725
ピカタ!
肉でしかやったことなかった
今度つくってみよう 牡蠣食べられるの羨ましい
牡蠣とバッテラは体が受け付けない
でも牡蠣もバッテラも好きな人はとても美味しそうに食べるから釣られて食べて毎回酷い目にあう
この美味しそうな流れで牡蠣買ってしまいそう
牡蠣に火を入れ過ぎると小さくなっちゃうから難しいよね
注意して焼けるバターソテーとかがいいんじゃない?
>>731
もっとひどいアレルギー反応になっても知らないよ ワロタwwwww
むしろそれ以外のオイルを使ったことがない
数年後に「うあああああ!」って寝る時に思い出して悶えそうだなw
>>729
なにその牡蠣ピラフ!めっちゃ美味しそう〜!
パン屋で働いてるから朝早くてお昼が夕ご飯の感覚なんだけどここの鯖缶の話題と鯖缶を昼に食べていたら痩せたという話を聞いて鯖缶でご飯食べたら美味しかった
鯖缶にワサビたっぷり乗せて醤油、酢がポイント!で食べたら意外と美味しくてペロリとご飯で、食べてしまった
使う時は副菜でポン酢とか大根おろし、玉ねぎスライスが多かったのでこんなので、、と見かけも悪かったけどご飯が進んだ
でも鯖缶は不味いのは不味いのでもっぱら月花の水煮ばかり 鯖缶って水煮と味噌味と味付け(醤油味)があるよね
味噌味が好き
鯖缶に限らず魚の缶詰はDHAEPAを簡単に摂取できるし
安価なので毎日一個づついろんなのをお試し中
味はピンキリなので良いのを見つけたら
いざという時用にストックしようと思う
今のところサバに関しては自分で生魚を煮た方が美味しいと思う
意外と良かったのがイワシの缶詰
>>736
ペペロンチーノをオリーブオイルでつくると…おいしい♪
あたりまえ体操〜♪ >>740
だよね わざとらしい
【グルメ革命】カレーライスは牛肉だけじゃなかった!
鶏肉を入れても美味しいことが判明 革命的な美味しさ
とか釣りじゃなかったら池沼 なんかあれ思い出した
テレビで、びっくりドンキーのハンバーグを差して本物のハンバーグだからめちゃ美味しいって言ってたやつ
マイルドヤンキーみたいな人だったけど、子供の頃おうちでハンバーグ作ってもらえなかったのかな…って切なくなったわ
マルシンハンバーグこの間初めてたべてみたら驚愕したもの
あれしか食べたことなかったら、そりゃびっくりドンキー本物だわ
ウマメシの母に感謝しなくちゃだわ
>>749
うちの母はマズメシのうえにレパートリーも少なかった
ハンバーグや餃子は手作りだったけれど、コロッケや豚カツなどの揚げ物は買ってくるものだと信じこまされて育っちゃったよ
結婚前に料理教室に通って一通り出来るようになり自作コロッケの美味しさに目覚めたわ カット野菜最強だ
最近のお気に入りは冷凍の筑前煮の野菜たち
>>752
一時期中国産ばかりで買うの諦めてたんだけど、国産あったら買いたい 秋鮭があるのでムニエルにしたいけどレモンがない
買いに行くのも面倒だ
鶏もも肉をフォークぶすぶすして、砂糖と塩ぱらぱらっと。
それをポリ袋へ放りこんで、ビールだばーっと入れて放置。
旦那の帰りに合わせて魚焼きグリルで焼いて、サラダと一緒に盛りつけて完成。
体調の悪い時は、これが一番らく。
>>755
ビールじゃないとダメ?炭酸水はどうかな >>756
駄目ってこたーないよー。私も以前は、ちゃんと水と日本酒を計量して浸してた。
最近は面倒だから缶ビールぷしゅっとして、半分くらい使って残りは飲んでる。 ヤマキの割烹白だし1本あると手抜きでも和食が美味しく作れる
おでん、だし巻き卵、五目ご飯、かきたま汁etc いろいろ使ってる
今までいろんな白だしを買ったけど、ヤマキが一番美味しいわ
スープダイエットしている元仕事関係者に勧めたらハマってた
ちゃんと自分で取っただしと遜色ない、と
ただ、使いすぎてるから飽きそうで怖いw
ミツカンのプロが使う白だしおススメ
近所のイオンでいつも瞬殺
>>758
分かるわ
私は白だしに加えて出汁醤油も!
時間がなくてパパッと作りたい時にサッと味が決まるのは本当に楽 >>759
ミツカンのはどこでも売ってるから重宝してる。メーカー違うとずいぶん違うよね、白だし。 とある有名ブロガーさんのレシピだけど
にんにく出汁醤油ブロッコリーが美味しくてハマってる
検索したら出るかもだけど出汁、お水、醤油のつけ汁に茹でた硬めのブロッコリー、最後ににんにく油
ツナ缶と塩昆布の炊き込みご飯美味しかったわ!
料理というか調味料だけど
お酢にニンニクを1ヶ月漬け込んだものが美味しい
ニンニクも料理に使うとおいしいし、お酢も調味料としておいしいわよ
100均のビンを熱湯で殺菌して
皮を剥いたニンニクを漬け込むだけ
途中で色が青くなるのが面白い
厚揚げのエビマヨ風
フライパンでカリッと焼いてスイートチリソースと
マヨ、塩コショウと好みでガーリックパウダー少々で和える
ブロッコリーやアスパラ入れても美味しい
>>759
うちの近所にないわ
遠出したときに買ってみる
同じものばかり使ってると飽きそうでw 水加減した米の上にしめじ1パックをちぎって散らす→昆布を敷く→甘塩鮭切り身を載せる
→酒と醤油を少し投下→炊飯器スイッチオン
→炊き上がったら昆布ごと鮭を取り出し、皮と骨を除いたほぐし身だけをお釜に戻す
→さっくり混ぜて秋の炊き込みご飯完成、三つ葉や浅葱といりゴマを散らすとよりご馳走っぽい
きのこは舞茸とかでもおk、米3合に鮭2切れ酒醤油各大さじ2位が目安、水は調味料の分控えめで
手抜きでもなんてもない普通の炊き込みご飯だよぉぉぉーー
おむすび山の青菜をご飯に混ぜて味見したら、何か物足りなかったから
桜えびを足したら香ばしくて美味しくなったわ
次回は揚げ玉も入れてたぬきおにぎりにする
市販のものもちょっと付け足すとより美味しいね
>>769
このスレ好きで最近よくみてるけど、それ全然手抜きじゃないですよねっていうの結構あるよねw でも確かにいつも作ってる炊き込みご飯よりは随分と簡単だと思ったよ
野菜切ったり油揚げ油抜きしたり出汁いれたりとか下準備とかしなくていいもの
炊き込みご飯の時の定番おかずって皆さんありますか?
いつも結構迷っちゃう
たしかに炊き込みご飯のときのおかずって悩むよね
うちは具沢山味噌汁と、サラダ、酢の物、浅漬けとか、とにかく野菜がいっぱい摂れるようにって考えてる
おとといスッコロ作ってしまったしな
前回の台風はコロッケが売り切れだったから、冷凍の家で揚げるものを購入
見事全部破裂したんだった
多分スコップコロッケかな?
なんかコロッケ食べたくなっちゃった
スッコロw
この間と同じ人かしら
ていうかわざと?
炊き込みご飯は、白いご飯だと物足りなさそうだからする感じ
炊き込みご飯食べたい!ってときはから揚げにしちゃう
ご飯はおでんのときが困る
わたしはおでんのシメはとうめしにしたいから白いご飯がいいんだけど、
家族はおかずにならないからって味のあるご飯を欲しがる
>>778
好みだわ!炊き込みご飯の副菜って
凝り過ぎてると口が休まらない感じで
SNSとかの写真みてるだけでも嫌なのよね 手抜きになるかはわからないけどサツマイモ入れてご飯炊くとご馳走感が出るらしく夫のテンションが上がる
これにゴマ塩かけただけでめっちゃ喜ばれる
たとえおかずがお惣菜でも
>>768に似てるけど、「きのう何たべた?」の炊き込みご飯は簡単で美味しい
米の上に昆布一枚敷いて、塩鮭、ささがきごぼう、舞茸乗せる
炊き上がったら一旦昆布と鮭を取り出して、昆布は細切り、鮭は皮と骨取ってほぐす(ここだけ面倒)
たっぷりの胡麻と一緒にご飯に戻して蒸らす
味付けは醤油と酒だけだから甘めの煮物がメインの日でもいける
甘い味ごはんの日は塩鮭とかアジの干物焼いて済ますわ
うちの夫はさつま芋ご飯はテンション下がるわ…私は好きなのに >>788
かわいい旦那様だわ
さつまいもご飯美味しいですよね
わが家では、牡蛎の炊き込みご飯があれば、他はお味噌汁と漬け物あれば旦那にはご馳走なので手抜きになる
牡蛎は縮み防止に、出汁と醤油に冷たい時から入れて、徐々に加熱して取る
その出し汁でご飯を炊き、混ぜてから先の牡蛎を乗せる
土鍋で作り、テーブルの真ん中に置いて自分で取り分けるようにすると、おかずなくても寂しくない まさにいま手抜きご飯を食べたところ
白米に目玉焼きと搾菜の漬物乗せて醤油をたらり
美味しかったです
よくあるおつまみの、おしゃぶり昆布と鮭フレークで代用出来ないだろうか
>>794
米2合本だし一袋と鮭フレーク100グラムで
鮭の炊き込みご飯をよくやるよ
結構美味しかった 今日は皿うどんにしようかな
パリパリの麺にあんかけの素がついてるから、白菜・しいたけ・豚バラなど炒めて溶かした素でほんの少し煮てかけるだけ
うずらの卵入れると美味しいし大好き
うずらの卵はもちろん水煮パックのやつ
今読んでたリビングで、なすを手で裂いて、ナイロン袋に塩麹大2酢大1おろしニンニク小1/3を入れ混ぜたその上になすを投入し、揉まずに袋に空気を含ませフリフリして調味料と馴染ませ10分置いたら出来上がり、だって。
明日やる。
>>797
あぁ皿うどんいいね
私は長崎チャーメンの麺に味の素の中華丼の素かけるだけだけどw 手抜きなら土鍋でお刺身用の鯛をサクのまま乗せて
薄味の炊き込みご飯にして鍋ごと食卓へ
1杯目はそのまま、お代わりはネギや三つ葉とワサビ乗せて出汁茶漬け
オカズはお浸しやサラダなど副菜だけで済む
>>786
私も炊き込みご飯には唐揚げ
でも胸肉であっさり唐揚げかな
もも肉の唐揚げはしっかり味にして白ごはん派 >>797
刻んだしょうが入れるのおすすめ
すごくおいしくなるよ 久しぶりに肉じゃが作った。
中村玉緒じゃないけど、気分で
しらたきの代わりにマヌカハニー入れてみた。
鍋スープって簡単うまい栄養満点温まるで本当に最高だよね
さっぽろ一番味噌ラーメンの鍋スープ美味しかった
スープとシメ用麺が二人前×2個入ってるんだけど大食い夫婦だからか四人前を二人でぺろりだった
普通の人でも二人前を二人で食べると少ないんじゃないかな
鍋スープなんかオススメある?
ミツカンの締めまで美味しいシリーズだったらなんでも好き
他になんかあるかな
ミツカンが美味しすぎるんだよねー
>>806
私はキッコーマンの寄せ鍋つゆシリーズが好き
鶏がら塩美味しいよ〜 鍋スープって和風だしと創味シャンタンがあればたいていのものは
出来るからほとんど買ったことないなー
>>808
私もそう思ってたけど、何種類か試すと、流石違うな!って感心するよ 既出かもだけど重曹で豆腐鍋するの美味しくて好き
まえは豆腐鍋用温泉水を買ってたけど重曹で良いやんと思った
>>808
その味覇から鍋スープでてるよw
やっぱり美味しかったけどw
まつやの味噌シリーズはおすすめだなぁ みんなありがとう!
明日イオンでとりあえずキッコーマンのやつ買ってくる!
寄せ鍋シリーズ瓶のもレトルトのも試してみたい
あと、まつや、くばらはじめて知ったわー
早速メモったわ
イオンに置いてあったら買ってきたい
なかったら他のスーパーにも行ってみようかな
寒くなるといろんな鍋を試すのがワクワクするのよね
楽チンで美味しいの見つけると幸せ倍増する
最近CMしてるとりみそ?とかなんとかいうやつ
あれってどうですかね?
試してみたいけど二の足踏んでる
小鍋立てなら豆乳に顆粒出汁と味噌溶かして、具は白菜と鮭だけのやつ作るわ
シンプルで凄く美味しい
>>815
まつやのとり野菜みそかな?
美味しいといえば美味しいけど袋の通り希釈するとかなり味が濃いかも
塩分を気にしない人向けって感じ まつやのとり野菜みそは我が家では定番化したよ
パッケージに書いてある通り作るととんでもなく濃いから倍に薄める
それでもこってりコクのある味噌味で美味しい
鍋に安い焼売と安い油揚げ入れるのが好き!
>>803
美味しそうだね
食べた後にレスに気づいたので次必ずやってみますね
ありがとう!
>>815
美味しいよ
隠し味的に入れるのもコクが出て美味しい ちょっと前までこんなに鍋スープの素って商品化されてなかったよね?
それまでは皆様どうしてたんだろ。
うちは昆布で出汁とってポン酢のアッサリ鍋ばっかりだった。
マツヤの味噌鍋の美味しいよね
20年くらい前に関西の親戚から美味しいのが
あると聞いて毎年取り寄せしてた
最近関東でも小売店で売り出してて嬉しい
とり野菜みそでしたか
しょっぱいのね、薄めて美味しいなら明日さっそく買ってみよう
楽しみだわ
ありがとうー
とり野菜みそって以前は石川のローカル食材だと思ってたけど…マツコで紹介されて広まってるのかな。
東村アキコが何故、石川のローカル食品のステマしとん?
ブスなのに、単なる脱力系漫画家なのに、わざわざ出てくることないのに
サバ缶って、開ける時とか手が臭くなるよね。
しかも何度洗っても落ちないし。。それが嫌でなかなか買わない。
>>829
私は気になったことないんだけど、自分の手に袋かぶせて開けたら平気じゃないかな? お鍋にお湯沸かしてチューブ生姜と酒と適当に切った長ネギと鶏胸肉切らずに入れて5分くらい茹でて、その後火を止めて蓋して15〜30分くらい放置
放置してる間にたまねぎ半玉くらいみじん切りして、お醤油、お酢、みりん、砂糖、酒、チューブにんにく、一味なんかを適当に玉ねぎとまぜてタレつくる
鶏胸肉取り出して食べやすくスライスして(日が通りきってなければレンチン)たまねぎダレぶっかける
お肉取り出したあとの鍋はアクとってお醤油と塩コショウ、鶏ガラスープとか足して、前述のたまねぎの残り半分スライスして入れてスープにする
仕上げにごま油たらしたり、面倒でなければにんじんとか他の具入れると尚良い!
いっぺんに2品できて、段取りヘタな私でも時短できるからおすすめ
みじん切りがちょっと面倒かもしれんが私はみじん切りでストレス解消できるから一石二鳥!ww
ただの鳥胸肉のレシピね
なぜここに書いたのか分からない
どこかのコピペとか?
こんな当たり前な蒸し鶏をわざわざ書くのも不自然
>>823
うちはヒガシマルのうどんスープだったわ そうね私はお出汁に味噌を入れただけの鍋だった
鍋の素を使ってから鍋が大好きになったよ
ほんと美味しいんだもの
補足
味付けは味噌だけだったから
旨味などは完全に具頼りだった
蟹、魚介類、椎茸を入れると自宅でも美味しい鍋ができる
味噌味の鍋なら、酒、砂糖、にんにく、生姜でやっちゃう
>>841
それにごま油を追加して
具はもやしメインの味噌ラーメン風鍋が大好きだ
薬味には刻みネギがラーメン感を高める >>842
風味付けにいいねー
すりゴマも良さそう
>>843
やってみてほしい
うちは鶏ガラスープの素くらいしかないから試せない >>843
味噌ラーメンぽくておいしそう
ラーメン入れたい
うちはコンソメにケチャップで味付けしたミネストローネ鍋するよ。
シメはご飯と卵とチーズでオムライス雑炊がおいしい…のに、家族はご飯食べながら鍋をつつくのでなかなかシメにたどり着けない >>843
むっちゃ合うよ
輪切り唐辛子か粗切りとうがらしを油で炒めて
がらスープと味噌とお酒、隠し味で砂糖少しとオイスターソース
豚挽き肉を炒める時に入れても美味しいけど
すくえなくて最後に残るw
その時はおじやのほうがラーメンよりいい 鍋食べたくなってきたw
今日は胃を休めたいので、やるとしたら白だしベースのあっさり系
家族がカゴメのトマト鍋を偏愛しててつらい
鍋しようかーって言うとトマト鍋?具は最低限でね!シメのトマトリゾット山盛りでね!になる
一度違うメーカーのトマト鍋買ってみたら気に入らなかったらしい
廃盤になったらどうしたいいんだろう
水炊きとかもう数年食べてない
>>823
うちもだったよ〜。具も白菜、豆腐、鱈、ネギ、春菊をポン酢で。
子供の頃は本当にがっかりメニューだったよ >>831
そこはチューブを使わず普通の塊を使うと尚良い!
私も似たようなの作ったことあるよ
鶏むねと生姜、白葱の出汁は美味しいんだよね ナメタケは自分で簡単に作れる、ということ
ビン入り買うとソコソコのお値段するけど、エノキダケ買ってきて、調味料をソレこそ放り込むというレベルで鍋に入れて、クツクツと煮るだけ
それだけであのトロミがついたナメタケができる
豚しゃぶをヒガシマルのまろやかごまポン酢で食べると美味しかったよ
東村アキコが何故、石川のローカル食品のステマしとん?
ブスなのに、単なる脱力系漫画家なのに、わざわざ出てくることないのに
スレチを堂々と書くあなたも出てこないほうがいいと思う
寒いから雑炊食べたいな
鍋なしでいきなり雑炊食べたい
>>857
鳥7:豚3で団子作るとダシがすごく美味しい
そのままご飯入れて鶏団子おじや
うちは少しのニンニクと生姜、玉ねぎみじん切りと卵、山芋で種作る
ドロドロでとても丸めるなんて出来ないくらいゆるいけど
フワフワで美味しい肉団子になる >>858
うちもゆるゆるのタネで作る
美味しいよね >>857
お吸い物くらいに薄めた白だしと冷やご飯煮立てて、ネギと溶き玉子入れて食べたわ >>861さんの作ってみた!おいしいよ〜
>>858さんのも今度材料揃えて作ってみる、山芋でとろとろなんておいしそうだね〜 >>852
うちもなめ茸は手作り
完成したあとにかつお節をどっさり入れる
だしが効いてて美味しい
たまごかけごはんに乗せると最高(∩´∀`)∩ 私はナメタケに柚子胡椒入れて作ってる
エノキの臭みも消えてワンランク味もアップして
美味しいの
手抜き料理スレと言うよりは料理好きさんのスレになってるねw
料理好きだけど楽できるなら楽して美味しいもの食べたい!って、感じよね
あと献立困ったときにありがたい
この流れならば言える
料理は好きな方です今日は丁度柚子胡椒手作りしました意外に簡単です一度作れば一年持つしやっぱりフレッシュ
でも今日は特売の雲丹とマグロのたたきで丼ぶりにする予定
生しらすとかこの手の乗っけるだけ丼は楽で美味しいので助かる
美味しいもみ海苔があればご馳走
料理でもなんでもないか…
あとは豚汁で終わらせます…
私も料理好きだけど手抜き料理は料理本に載ってないから
このスレは本当に助かります
岩下の新生姜と新米さえあればいい
それか味のりと新米
>>867
レシピググったけど青柚子が売ってないわ
青唐辛子はスーパーの農家さんコーナーに
少し前にあったから、ニンニクと一緒に
全部オリーブオイル漬けにしちゃった
これはこれで超万能調味料になったけど
青柚子、探すわ!
前にここで教えてもらった柚子胡椒ご飯最高 柚子胡椒好きだけどけっこう塩っぱいよね
塩たくさん入れないと持たないのはわかるけど
ほらまたマウントの取り合い始まった
そんなのやりたかったら発言小町にでも行ってどうぞ。
とり野菜みそは昆布出汁で薄めて食べるもので裏は見たことないな、白菜よりキャベツの方が合うわ、モツを入れても美味しい
小さい頃から食べてるから好きだけど、全国展開する程では無いかな
とり野菜みそは鍋のあといつも少し余る
豚汁の味付けに使ったら美味しかった
次余った時は豚の味噌漬けに使ってみようと思う
>>876
鶏肉と茄子と一緒に炒めると美味しかったよ >>871
柚子胡椒、黄色い柚子で作るよ
逆に黄色い方がワタの部分がはいってもエグ味ないかも、私は果汁にエグ味があるから使わない方がいいと柚子胡椒業の人に聞いたから入れないようにしてる
青唐辛子使うと自然にあの青い色になるよ
>>872
自作すると塩味が少ないからたっぷり使っても塩っぱくないよ
だから自分で作ってるっていうのがある
冷凍してその都度使う感じで一年はそのままだよ 柚子より青唐辛子がないよねw
赤でもいいんだけど生が近所じゃ夏しかないからいつも冷凍してる
手抜き料理はだいたい家にある材料であってほしい
ゆずと青唐辛子はちょっと
>>878
oh…ありがとう。果汁抜きね、了解!
邪道だろうけどオイル漬けの青唐辛子で
実験してみるわ。もう、パンパンに入れてある
>>879
くちょー、冷凍いけたのね。来年そうする。感謝 ここって料理好きな奥様が多いよね
レスの端々にみんな普段ちゃんとやってるうえでの手抜きってのがよく分かる
青唐辛子の流れで冷蔵庫の奥に去年作った三升漬けが残ってたのを思い出したわ
柚子胡椒は作ったことがないけど今年はチャレンジしてみる
そういうカテゴライズ好きじゃないな。料理好きの声が大きいだけ
私のような料理嫌い出来そうな手抜き料理をこっそり拝借w
わざわざこういうスレを探して来る人は基本的に料理好きが多いと思うの
まーお料理好きな人にとっては一つの工程抜いただけで手抜きとなったりするわけで…
>>888
いや「手抜き」に重きを置いてる人もいるでしょうに >>888
料理関係のスレ渡り歩いて腕前披露したい人はそうかもね 昨日CMで土井先生がハムエッグ丼紹介してたね
あんな感じで簡単などんぶりないかな
昔ウィンナーとめしスレで流行ってたウインナー炒めと穂先メンマやわらぎのっけた丼とか
私も旦那も好きでたまに食べる
手抜きが得意な料理好き奥様じゃないひとも多いのね…
だから時々話が噛み合わないんだと思うw
料理好きからすれば十分手抜きなのに料理嫌い(下手)からそんなの手抜きじゃねえ!って文句が出る
でも手抜きって基本ができてないと美味しく作るのは厳しいこともたくさんあるよね
炒め方や調味料を入れるタイミングで仕上がりが変わったりするし
>>893
お歳暮とかでもらう焼豚を
(ハムの詰め合わせとセットになっえいるの)
軽くチンして温めて、ホカホカご飯の上に
その上に目玉焼き
食べる時は、醤油でもソースでもマヨでも好きなのをかける
持て余し気味な焼豚も、これなら息子達があっという間に消費してくれる 焼豚は夜中、お腹が空いて目を覚ました時におやつ代わりにマヨつけて食べてる
普段はもったいないから料理に使わない
焼き豚かぁ
焼き豚を細切りにして白髪ねぎと合わせてピリ辛ソースで合えるのが好き
おつまみやラーメンの具にもいいけど卵黄を落としたらご飯でもいけそうだわ
白菜がずいぶん安くなったから、前々スレぐらいで見た、牛こまと酒しょうゆ出汁で煮るの作った
残り汁がまたおいしい
ここの奥様、味の素やハイミー、いの一番、茅乃舎といった化学調味料は使いますか?
>>902
茅乃舎の出汁パックは化学調味料は入ってないよ
酵母エキスとかは添加物ではなくて食品ね
味の素やハイミーは使わない
家にある化学調味料入りはユウキの鶏がらスープくらいかなぁ
ただアミノ酸なしのもあるからその時々で使い分けって感じ(売ってない店もあるので) 味の素は時々使う
茅乃舎あるときは使う
ほんだしはレギュラー
たまーーに、煮物でなんかひと味足りないと思った時だけ
生協さんのカツオだしの粉を使うくらい
そうだコンソメスープ、中華スープ(創味シャンタン、ユーキ)は結構使うね
和食はしっかり出汁引きます
いやほんだしは普通に使うだろ…
鰹節や煮干しや昆布から出汁とるとか暇人かよ
ここで偉そうな事書いてるけど私もほんだし万歳だよ〜
顆粒だし、めんつゆ日常使いしている
義母が使っていて、安心して使っている
味の素とかはつかいどころがわかんないし買ったことない
ガラスープとかそのへんに入ってるしね、化学調味料
食塩気にしてほんだしやめて塩はいってないやつにしたくらいで
あまり気にしてないけど、味噌汁だけは煮干しでだしとってる
食育的なことになるかなーと思って
普段の出汁は茅乃舎か化学調味料無添加のおかべやの出汁の素を使ってる
自分で出汁をひくのは特別な時だけ…
ダイレクトな味の素は使わないけどよくよく考えるとコンソメキューブやめんつゆにも入ってるんだよね
めんつゆはにんべんが好きw
茅乃舎のしょうがご飯のもとが好きで常備してる
混ぜご飯で楽チンだから好き
旦那にはそれ美味い?とやや引かれてるんだけど卵かけご飯に味の素必須
>>909
水出しすれば1週間持つし楽チン
冷蔵庫で昆布、いりこ、カツオを袋に入れて入れっぱなしでオッケー
暇人じゃなくてもできる 出汁はコストコの 新だし というパックが楽・安・ウマーなので常用してるけど
顆粒だしも水分で薄めずに出汁成分だけ足したい、ってときのために常備してます
同じ事を普通の出汁でするとしたら相当煮詰めなくちゃ出来ないもんね
コンソメと中華スープの素、あとはたまにめんつゆ使う
化学調味料とは違うかもしれないけど、昆布茶もよく使うよ
お湯に鰹節入れて昆布茶少し入れてる
顆粒のほんだしは使わないけどアゴだしとか創味のつゆは使う
味噌汁やお吸い物はコープの出汁パック
味の素は私は使わないけどダンナはお好み焼きや目玉焼きに
自分で振って食べてるな 親がそうしてたらしい
あご出汁は苦手なんだよね
馴染みなく育ったせいか匂いというか味というか。。
>>921
916じゃなくて横からごめんだけど、私も水出ししてるよ。
でも1週間は怖いから、長久手も3日で使いきれるように1リットルずつ作ってる。
半分くらい使ったら次のを仕込む、みたいな感じで。 >>923
そうなんだありがとう
熱通さなくても風味とか出るんだね
煮干しは一晩水出ししたりするけど鰹は無かったわーやってみる 私は修羅の国出身なので顆粒とんこつ
スープの素を常備
主に野菜炒めに使う
この野菜炒めはラーメンやちゃんぽん
に乗せても美味しい
東京ジモティの旦那一家にも好評
ダラだからこれでラーメン作ることはない
お出汁新婚の頃、ちゃんととってたけど旦那には分からなくてやめたw美味しい出汁の素が沢山あるものね。凄く助かる。
カット野菜ミックスを麺つゆで味付した餡掛けを豆腐にかけるのが楽で好き
>>893
ポパイ丼
デキシーダイナー風ベーコンエッグライス 前にここで教えてもらったコンソメの濃縮液がよかった
ビーフとチキンがあり使いがっての良さそうなチキンにしてみたけど塩分が薄いので旨味とコクだけ出て便利
つい入れ過ぎてしまってすぐなくなりそう
味の素もほんだしもバリバリ使うわ。でもたまに自分で出汁取ったりスープストック作ると
「ああ、化学調味料無しでも良いな」って思う。けど手軽で使っちゃう
だしはリケンの素材力だしをずっと使ってるわ
アマゾンで大袋の買ってる
前ここで見たグラタン、クイックアップのやつ、作ってみたんだけど、見た目は超バッチリなのに、中側がゆるゆるすぎてシチューみたいだった
何でだろうなぁ、鍋で混ぜるのが足りなかったのかなぁ
今度は牛乳少なめにしてみようかなぁ
グラタンたまに買うけど、表示通りに作ってすぐ焼くとまだマカロニが硬い時あるわ
早めに作ってしばらく置く方がおいしいかも
グラタンにする時はマカロニを表示時間より少し長めに茹でると習ったよ
特に焼くまでに時間を置く時は固めだとソースの水分を吸っちゃって仕上がりがいまいちになるとか
>>936
ごめん、マカロニ別茹でのじゃなくて、ソース作る時に一緒に入れるタイプのグラタン
焼くことで柔らかくなりますと書いてあるんだけど、
できあがってもまだ硬い時があるの
ちょうどいい仕上がりだとモチモチしておいしいんだけど、意外と匙加減が難しいなと思って わかる
だいたいハウスので作ってるんだけど、ソースがゆるすぎてマカロニと絡まず残るんだよね
ハウスのグラタン使ってるけど、始めはゆるゆるでもマカロニや具材と絡めながら食べてるうちにちょうど良いとろみになるけどなあ
冷めてくにつれてとろみが増す感じ
大学時代、サークル仲間と宅飲みするときグラタン食べたい!って言われて、面倒でハウスの使ったら絶賛されてレシピ聞かれた思い出があるわ
>>980になってから
宣言してから次スレ立ててね ホワイトソースなどでとろみが足りない時はパン粉でごまかしてる
混ぜ込んでちょっと放置するだけ
片栗粉とは違うとろみになるので重宝してる
グラタンは鶏肉のはあまり好きじゃないので
牡蛎とか白身魚で作ることが多い
わかる私も牡蠣や白身魚派
魚介のエキスとホワイトソースの相性最高だよね
私もホワイトソース牡蠣派w
サイゼリアのミラノ風ドリアにした事もあるけどw
牡蠣のホワイトソース美味しそうだと思っても、買う時には生牡蠣買って食べたくなっちゃう。
加熱用牡蠣を買うのは強い意志が必要だ
加熱用と生食用の違いは取れる海域の違いだっけ?
なんか加熱用のほうが栄養成分が豊富で味が濃いみたいね
生食用はさらに減菌処理をするから水っぽくなるとか
うちは熱を加えるなら普通に加熱用を買ってるわ
>>949
ああ、ごめん。生で食べたくて生食用買っちゃうって事なんだ 私は火を通すときも生食用を買ってる
昔加熱用食べてあたったあことがあるから
出来るだけ生食用のが安心
>>951
そうなんだ
あたったのは小さくなったりしないようにあまり火を通さない調理の仕方の時ですか?私も外食であたって
家ではちょっとやり過ぎ?ってぐらい火を通しちゃうんだけど
しっかり火を通してもダメな場合があるのか知りたくて… >>952
あたったのは牡蠣鍋の時
生牡蠣を鍋にドボドボいれて火が通ってから食べたつもりだったけど
固くなるのが嫌だからやや半生で食べたかも知れないです
だから加熱するとはいえ生食用のがいいと思った しっかり火を通せばノロや大腸菌は大丈夫だよ
身が縮むのを怖れるあまり、火の通りが甘い状態で食べて中る人が多い
生食用は元々ウィルスの少ない綺麗な海域で取れた奴を、更に殺菌処理で一日〜数日置くから身が痩せる
だから味としては加熱用の方が上だと言われてるね
>>952
自分もシンガポールの屋台の牡蠣の黄金焼き食べて次の日半日トイレに居た事あったわ。
4日のうちのほとんど1日ってのはきつかったw
帰って栄養士の知人に『体調の悪い時の牡蠣食は時々当たるよ』と言われた。 夫がすぐに気がつくし好物だからホワイトソースは
手作りオンリーなんだよなー
ハンドブレンダー買ってすごく楽に作れるようになったよ
牡蠣は一回あたっちゃうとアレルギーみたいにどうやっても
どう調理しても下す体質になっちゃう人もいる
夫がそうなので牡蠣食べたいけど可哀想なので使えない
夏と冬の牡蠣だと、夏の方が海の深いところからとるので食中毒になりにくい
牡蠣に関しては危険性は冬の方が高い
とテレビでやっていた
へー
皆さん牡蠣情報詳しくて勉強になったわ、ありがとう
私も加熱する時も生色用買ってた、その方が新鮮で美味しいのかと思って
グラタン話に追加で玉ねぎは使わないで
ほうれん草を入れる
>>934ですが、あれからどうしたもんかと、出来上がったグラタンをそのままラップして冷蔵庫に入れて、2日経った今日、もう一度オーブントースターにかけて温めて食べたら、すごく美味しくなってた
寝かせるといいのか!! 食べたくなっちゃった今日は寒いし牡蠣グラタン作るわ
上の方で水出しでとったダシのこと出ていたけど
水出しのお茶みたいに低温で入れるほうがより旨味が出るとか
まろやかな美味しいダシになるとかなのかな?
私も水出し気になってた
うちはレンジで作るだしポット使ってるんだけど水に入れっぱなしの方が楽で良いな
お茶とかは沸騰より水出しの方が傷みやすいけどだしだとどうなのかな
水出しの方はもたないよね
冷蔵庫で1週間も持ちますか?
煮出したお茶でも1週間はキツイと思うけど
>>916とか>>923見ればわかるように持つという人もいれば怖いから3日で使い切るという人もいる
水出しのほうが美味しいっていうか手抜きだけど出汁は引けるってことスレタイ読んで テレビで、水出しのお出汁は寝る前に作って冷蔵庫に入れておける、放ったらかしでいいのが楽って見た
1リットル作ったとしたら、うちなら味噌汁2回分で終わるから日持ちの心配は無さそう
んー、鍋にカツオとサバの厚削りを放り込んで沸騰するまで具を用意、出汁ガラは網でささっとすくい取って具と味噌入れてみそしるつくってる身としては、前の日にボトルに水と出汁を入れて、更に味噌汁作った後にそのボトルを洗わなきゃいけないほうが苦痛
味噌汁はねぇー・・・
自分も前の日に鍋に水張って煮干したっぷりめに入れて次の日火にかけてささっとすくってそのまま使うのが楽だし好きだけどねー
でも煮物や南蛮漬けみたいなのとかちょっとした時に楽に使える水出し出汁みたいなのがあったらいいなとは思う
そこらへん絶賛ほんだし麺つゆ頼りなものでw
沸騰させるより水出しのほうが美味しいのなら水出しのダシの方がいいに決まってるけど
和食の料理人のレシピ本とかサイトでも水出しはあまり見ないからどうなんだろう
>>974
確かにあんまり聞かないような…
ふだん常識に振り回されてるだけかな? >>974
水出汁は無難なのかも…
昔ながらの取り方みたいに温度やタイミングで味が大きく左右されない代わりに
プロが求められる味には仕上がらない気がする
プロは料理によって出汁の取り方やひき方を変えるんじゃない?
だからこそ繊細な味が出るわけでそれが水出汁にできるかというと難しいんじゃないかなと
水出汁は簡単だけど小回りがきかないから家庭向きみたいな >>991
すぐだよ
保守してないとあっという間に落ちる 999可愛い奥様2017/10/26(木) 21:33:39.89
竹
1000可愛い奥様2017/10/26(木) 21:33:49.76
梅
-curl
lud20200110125630ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ms/1505372089/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「奥様が得意な手抜き料理 Part.12.5 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・奥様が得意な手抜き料理 Part.15
・奥様が得意な手抜き料理 Part.14
・奥様が得意な手抜き料理 Part.13
・奥様が得意な手抜き料理 Part.17
・奥様が得意な手抜き料理 Part.23
・奥様が得意な手抜き料理 Part.21
・奥様が得意な手抜き料理 Part.20
・奥様が得意な手抜き料理 Part.20
・奥様が得意な手抜き料理 Part.25
・奥様が得意な手抜き料理 Part.11
・奥様が得意な手抜き料理 Part.24
・奥様が得意な手抜き料理 Part28
・奥様が得意な手抜き料理 Part28
・奥様が得意な手抜き料理 Part27
・奥様が得意な手抜き料理 P art26
・奥様の得意な手抜き料理 Part.5
・奥様の得意な手抜き料理 Part.3
・奥様の得意な手抜き料理 Part.2
・奥様の得意な手抜き料理 Part.7
・奥様が語る藤井風 Part.5
・♪韓国料理が大好きな奥様part35
・♪韓国料理が大好きな奥様part45
・【東京五輪】奥様が語る東京オリンピック・パラリンピック Part.5
・♪韓国料理が大好きな奥様part41
・♪韓国料理が大好きな奥様part42
・♪韓国料理が大好きな奥様part38
・♪韓国料理が大好きな奥様part44
・韓国料理が大好きな奥様 part 63
・韓国料理が大好きな奥様 part 58
・韓国料理が大好きな奥様 part 62
・韓国料理が大好きな奥様 part 57
・韓国料理が大好きな奥様 part 56
・韓国料理が大好きな奥様 part 59
・韓国料理が大好きな奥様 part 49
・韓国料理が大好きな奥様 part 61
・韓 国 料理が大好きな奥様 part .63
・【東京五輪】奥様が語る東京オリンピック・パラリンピック Part.25
・【東京五輪】奥様が語る東京オリンピック・パラリンピック Part.10
・【北京五輪】奥様が語る冬季北京オリンピック・パラリンピックPart.55
・料理が得意なハロメン 苦手なハロメン
・○∪○フェラチオが得意な奥様○∩○
・【ミリオンライブ】料理が得意なリボンアイドルといえばもちろん・・・? [無断転載禁止]
・奥様が語る藤井風 Part.7
・奥様が語る藤井風 Part.6
・奥様が語る藤井風 Part.6
・生きてても楽しくない奥様 Part.5
・奥様が勝手に思っていること part56
・奥様が勝手に思っていること part54
・ゆるくダイエットしている奥様 Part.5
・バナナマン日村の淫行報道を考える奥様 Part.5
・【奥様が】業務スーパーで買ってみた part60【既婚女性板】
・【東京五輪】奥様が語る東京オリンピック・パラリンピック Part.4
・【Splatoon1/2】スプラトゥーン好きな奥様【総合】 Part.5
・【東京五輪】奥様が語る東京オリンピック・パラリンピック Part.32
・【東京五輪】奥様が語る東京オリンピック・パラリンピック Part.24
・【東京五輪】奥様が語る東京オリンピック・パラリンピック Part.47
・【東京五輪】奥様が語る東京オリンピック・パラリンピック Part.34
・【東京五輪】奥様が語る東京オリンピック・パラリンピック Part.41
・【東京五輪】奥様が語る東京オリンピック・パラリンピック Part.37
・【東京五輪】奥様が語る東京オリンピック・パラリンピック Part.6
・【東京五輪】奥様が語る東京オリンピック・パラリンピック Part.37
・【東京五輪】奥様が語る東京オリンピック・パラリンピック Part.41
・【東京五輪】奥様が語る東京オリンピック・パラリンピック Part.23
・【北京五輪】奥様が語る冬季北京オリンピック・パラリンピックPart.59
・【北京五輪】奥様が語る冬季北京オリンピック・パラリンピックPart.51
15:47:25 up 19 days, 16:50, 0 users, load average: 9.16, 28.95, 38.75
in 0.19761419296265 sec
@0.19761419296265@0b7 on 020205
|