◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
手芸好きな奥様 99作品目 YouTube動画>1本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ms/1655330866/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
手芸が好きな奥様、引き続き手芸の合い間に語りましょう
次スレは
>>980の方がお願いします
前スレ
手芸好きな奥様 98作品目
http://2chb.net/r/ms/1648555579/ 1乙です
埋め立て荒らしとはびっくりした
サンコッコーの卓上のプラスナッププレスを使ってるんだけどユザワヤで別のメーカーのを見かけて気になってる
流石に2つ持ちはないよな……と思いつつやっぱり気になる
確かカジテックのだったと思うけどお持ちの方いらっしゃったら感想聞きたい
タンスの肥やしの古い着物をリサイクルしようかなと洗ったらもう一度染が出来そうなぐらい色落ちして
酢で色止めしたけど大丈夫かしらと書こうとしたらスレの上過ぎて遠慮したけど結局書いたわ
素材は麻だった
人の着物だけど夏場にこれを着て汗をかいたら皮膚が染まるんじゃないかと不安
>>1乙です
ゆうべはこの板の色んなスレがやられてたわね
この板でなんかやばいことを書いてまずいと思って浅知恵で色々と流そうとしてるんじゃないの
そんなことしても結局捕まるし
たしかスクリプトのはず
一部指定は手動だろうけど手打ちではない
どこかのスレからレスコピペしてきてるんだと思う
でもこんな嵐は私は久し振りに見たから懐かしいと言ったら不謹慎だけど
昔の2ちゃんだとちょくちょくあったよね
>>12 大型AA大量投稿とかあったよね
インターネット老人会案件だけど
他スレも荒らされはじめた
同じような荒らしが他板で出た時はワッチョイの一部指定で見えなくできたんだけど
まあワッチョイ入れるのもあれだし様子見がいいのかな
本格的に暑くなる前に作りかけのもの完成させたいな
クーラー入れるようになったら編み物したいわ
手汗酷いからタティング終了してたけどクーラー入れたらできるかな
手縫いが主なんだけどちょっと繕い物してるだけで手汗で針が滑るからクーラー解禁した
針が滑らないだけで針仕事がすごく快適
さすがに扇風機だけだと限界だったみたい
季節関係なくアイロンやミシンしてると汗かいてくる…
この時期て朝夕は涼しいし雨で家にいることも多いしで意外と編みもの進む
アクリルたわしとか夏糸で帽子やバッグあと靴下を編むことが多いけどウールもいけるかな
guでニットのセットアップ買っちゃったんだけど時間さえかけたら手編み出来るんだよなって思ってたしブルスカいいな…
>>21 秋の話だけど、日本ヴォーグ学園のオンラインレッスンで、
ブルスカを編む2daysレッスンって言うのがあるね。
ブルスカで検索してもなかなか出てこなくて正体がわからなかったわ
ブルガリアスカートのことで間違いない?
だとしたらデブには着られない服だから羨ましいわ
>>24 あってるあってる
家で着る防寒用にならいいかもと思いつつ、お腹ポッコリだろうし伸びそうで手が出ない
ブルスカの一段目は透けるの前提だからペチコート必須って聞いてそんなもんかと思ってたけど
もしかして透けない人いるのかしら…
サンコーレアモノショップのハンドミシン気になるわあ
軽いミシンはことごとくダメって前提は承知の上で単純にモノとして興味ある
だってハンドミシンなのにチェーンステッチじゃなくて上糸下糸天びんあるんだよーw
ハンドミシンは手縫い感覚じゃないかと思う
少し使うならいいけど長く縫うのは無理みたいな
>>27 見てきた
倒して惨事の未来しか見えないけど、ほんとに縫えるのか試したい
手回し脱水スピナーちょっと欲しいかも
くるさらウォッシュは他の奥様にもサムネだけでいいから見てほしい
>>27 人形の服作りなんかによさそう
欲しい
ダメ元で使ってみたい
動画見るとわりと縫えててすごい
電池式なのがネックかな
ロッチのコカドがゴルフやサーフィンとか色んな趣味を試してたどり着いたのがミシンだそうよ
中岡が骨折したときにギプスカバーを作ったり、狩野英孝にバッグプレゼントしたり
未来の結婚相手にはウェディングドレス作りたいだって
ソーイングビーとかでも手芸好きな男性でパートナーにいろいろ作ってくれるエピソード聞くと
素敵、羨ましい、一緒に手芸の話ができるしいいなぁと思うんだけど
実際うちの旦那と趣味被ってるジャンルはこだわりの違いやコレクション収納の仕方とか諸々バトルがあるから
心が狭い私はいわゆる同担拒否で丁度良いのかもしれない
同担拒否ww
台所でも主導権握る人と手伝いの人って分かれるしね…
同居は無理だったよ
とはいえある程度の理解は欲しいと思うから程々がいいのかも
それか同じ手芸好きでもレザーと編み物みたいに別ジャンルでとか
>>36 そのぐらいが理想だね
お互いの陣地を荒らさないぐらいがいいわ
手芸男子を夫にすると、刺繍と刺し子の違いとかがわかるので罪庫のことで色々面倒かも
糸の値段知られちゃ困るから一生興味ないままでいいです
うちはお小遣いの範囲内であれば不問という不可侵条約を結んでいるので平和
>>38 手芸に詳しくない人なら、うちの妻は花柄の布いっぱい持ってるで済むけど、手芸男子だと「リバティ!マリメッコ!メーターいくらするか知ってるぞ!」ってなるから危険ねw
>>40 自分の小遣いと貯金から買ってるので怒ったりはしないと思うが
持っている数が異常なので使い込んだ額を知られるのは怖いのよ
こっちもプレミアムバンダイのガンプラの値段知ってるからおあいこだわ
夫はいつか作る予定の罪庫を積みがちな模型オタなので
私の毛糸ともどもお互い罪庫に関してはつっこまないのが無言の掟
リバティはユザワヤ行ってたら目立つ所にあって畑違いでも柄とか値段とか覚えちゃうよね
よく行くパルコにユザワヤがあってしかも無印良品に隣接した入り口がリバティのスペースだから余計よく目にしてる
私は布は無地とかストライプとかで値段は触らなければ察せないはずなんだけど量が多いからやはり疑惑の目は避けられない
早く何か作って罪庫減らさないと
型紙本をあたためすぎて年齢との乖離が出来てきたわ
作りたいけどもう着られない気がする
電車で1時間くらいだし日暮里繊維街に行ってみたいのだけどなかなか思いきれないわ
>>50 行くならコロコロ付きトランクを持って行ってね
トマトで宅配頼めば身軽よ
他のお店の買い物も同梱してくれるから、他で買い物しては戻って宅配袋に入れてもらうのを繰り返して最後に報告すればオケ
あとは家で待つだけ
こんなに買ったかな?と思うようなサイズに膨れ上がった荷物が届くわ
>>52 そうそう
トマトで最後に見た姿より膨れ上がったんじゃない?って荷物が届くよね
通路狭い店もあるしキャリー持って行ったことないや
色々あってストレス強すぎて禿げそう
何かハンクラ系で八つ当たりというかストレス発散になるようなことってあるかな?
道具が無くても買って散財する所から発散してもいいくらいの気持ち
>>54 パンでもこねたほうがよいのではないかしら
>>54 編み物でひたすらメリヤス編みするとか単純作業をひたすら繰り返すと癒し効果あるらしい
>>55 集合住宅ならやめて~
うちの階上の奥さんがホームベーカリー教室を開いたんだけどパン種を叩きつける音が何百回と響いてトラウマだったのよ
管理センターに相談しても商売じゃなく仲間内の集まりだからって禁止にしてくれない
コロナになってやっと静かな日常が戻ってホッとしているところ
>>54 私ストレス溜まるともっぱら刺し子刺しまくってるわ
一目刺しとかいいわよ作業的にも可愛さ的にも
>>55 パンこねるのもストレス発散に最高よね
板にバッシンバッシン叩きつけたりこれでもかと体重かけてこねたり
何かに怒ってるときはいいパンが焼けるって言うわよね
>>57 仲間内の集まりだろうと騒音苦情が来てるんだから対処してくれればいいのにね
手芸っていうのか微妙なんだけど、昭和の頃におばあちゃん家にあったような
せっけんをデコって飾るやつなんて言ったかしらね
裁縫の餅神様がなかなか来ないから変わり種に手を出したくなったの
54です
沢山ありがとう
パンもいいけど確かに騒音は気になるから今回はやめておきます
とにかく何か作って昇華したい気分だったから順番にやってみる
まずはパンチニードルで般若でも作ろうかな
>>60 ソープカービング?
あれって専用の石鹸があるらしいけど市販でも彫れるのがあるみたいね
ミューズ掘ってオレンジの薔薇にしてる人がいて素敵だった
ソープバスケットとかスワンソープとか
虫ピンでとめてくほう?
手芸全くやらない母からこれよかったら使わない?と大昔に血迷って買ったらしい可愛い布をもらった
オックスより少し薄いしっかりした地の花柄と薄いペラペラの小花柄
縫う時間が中々ないけど給食袋にランチョンマット、巾着何枚も作ってもまだあまりそう
石鹸に貼り付け?転写?するやつもあったわよね
あれはデコパージュだったかしら
私は石鹸溶かしてハーブとかお花入れるやつやりたい
昔は石鹸作るって言ったら薬局にハンコ持って劇薬買って必死に混ぜて作る感じだったのに今は簡単なのが沢山出てるわよね
作ってみたいけどこれ以上趣味を増やすと本当にしまう場所が無くなってしまうから見るだけにするわ
夏休みの宿題に宝石石鹸作らせようかちょうど悩んでたところだw
>>65 実家から発掘された90年代初頭の布が送られてきたところだわ
バブリーな雰囲気の布だからこれでポーチとか作ったらエモイのかしらね
オートリーズ法っていうこねないパンの製法があってだな。。。
それじゃストレス解消にならないかwwww
60です
ぐぐってみたらソープバスケットだったわ!感謝!
他のレスくださった奥様がたもありがとう!
>>54 目打ちとリッパーでいらないバッグや服の縫い目を解いて解体
>>69 バブリーな雰囲気の布ってどんなの?全然想像つかないよw
すでにエモそうよ
春夏糸でプルオーバー編んでるけど、やっぱり暑い。
そして最後の1玉の糸端が玉の中から上手く取り出せなくて、
玉の外にあるはずの糸端も分からなくて、グチャグチャになってしまった。
落ち着いてゆっくり糸端探して巻き直しできたから、なんとか切らずに済んだわ。
>>71 ソープバスケット!!
子供の頃バスケットとか白鳥とか作ったわ
手芸にも流行りがあるねー
今はなにが人気あるのかしら
ゲームのあつ森で動物の部屋を作るものがあるんだけど部屋のテーマが
あつめまくったカワイイ生地をおさいほうする部屋がほしい
と言うのがあったわ
ゲームにもここの住人みたいな動物がいるんだな
昔流行った手芸いっぱいあるものね
レジンなんかも懐かしがられる時がくるのかな
毛糸で編んだドレスを着たキューピー
祖母の家にあったわ
昔はタバコを吸う人が多かったオカンアートの走りかしら
箱で作った傘とかもあったね
昔流行ったと言えばかないともこのねんど人形
今70手前の母親世代はみんなやってた記憶があるわ
大高てるみのフェルト人形が手芸の入口
あの頃はフェルトの罪庫だけだったのに
ドアノブカバーと電話のカバーの流行りが忘れられないわ…
あれは一体なんだったのか実用性あったのしら
ドアノブは小さいと力ないから古い家だと開かなくて困ったわ
黒電話に手作りカバーしてレース編み敷いてあったわね、ポットや炊飯器にキルティング
>>85 かわいかったね
あの頃、まわりに手芸する大人がいなくて材料もなかったから
図書館で本を借りてきて眺めてるだけだったな
小型犬くらいのサイズにみえるレースのテッシュカバー懐かしい
頭にシニヨンカバーみたいな帽子かぶってて髪の毛がほっそい毛糸で出来てる口がない女の子人形最近見ないけどぬい活とか流行ってるからワンチャンありかな?
チラシを細く巻いたやつで籠を編むのもあった気がする
みかんとか入れて実用的ではあったけど、今思うとなかなかビンボくさいわねw
>>80 あつ森の手芸系家具は電動ミシン足踏みミシン裁縫箱に機織り機、糸車なんかまであるから楽しいよね、洋服のデザインもできるし
自分の家に手芸部屋作ってるわ
>>90 私も作ってる、手芸部屋
水通しした生地かけてる、と暗示かけてものほしスタンド、
アイロン、アイロン台まで完備
>>90 自分も二階が手芸部屋
織り機も置いてある
でもリアルの部屋はすぐ散らかるのにあつ森手芸部屋はいつもきれいw
50だけど日暮里に偵察のつもりで行って圧倒されて帰ってきたわ
いろんな生地を見ていたら罪庫を無限に仕入れそうになって危なかったわ
とりあえずエコバッグにいつの間にか入っていたハギレ達を始末してからまた行くわね
暑いけど鶴の間片付けたわ
ここのところ全然餅神様降臨しなかったから少し餅神様帰ってきて欲しい
死ぬほどの量のスムース生地と天竺生地買ったのになんか作る気が失せてしまったわ
どうしたの私
>>85 憧れの大高てるみだった
懐かしい、あの頃に戻りたい
五十肩になって治療に通ってるけどなかなか完治しないから、着られるものが減っちゃってさ
頑張って着用可能なものを作ろうと思うんだけど、暑すぎて進まないわ
冷房も入れてるけどバテ気味で
健康診断に行ったらすごい血圧が高かったわ
参ったなあ
>>98 あなわた
tシャツもしんどいから袖つけない服作ろうかと思ってる
それで思い出したわ
血圧計のカバーを作ろうと思ってたんだった
洋裁してる人教えて
母親の服をパターンから作ってるんだけど
なんせ母が60代後半で太っててパンツの仮縫い補正が難しくて四苦八苦したのよ
それで補正について詳しく載ってる本が欲しくなって探してるんだけど
検索では土屋郁子の「美しく着やすい型紙補正」くらいしか出てこない
これ以外にオススメがあったら教えて欲しい
>>103 パターン塾のパンツ編で基本のライン引いて細かい部分はパターン補正バイブル見て直してる
補正バイブルはここにシワが寄るときはここ補正するって書いてあるからわかりやすい
ロシアのあみぐるみのレベルがすごすぎて
インスタで深掘るのがやめられないw
指定糸で思ってたサイズ感に仕上がったはずなのに1.5玉も余るのなんでだー!
不足するより余る方が問題少ないから、最初からある程度余裕を持ってたんだろうね
ところで余り糸を消化するのに靴下お勧めですぞ
グラスが入ってた10センチ角くらいの木箱があるんだけど
布貼ってリメイクしようと資材置き場に…
そんな出番待ちで溢れてる
>>110 そして何に使おうとしてたか忘却の彼方へ‥って物もあるわ
メモっておかないとダメね
最近フリマアプリデビューして、死蔵してたキットや副資材を放流、勝手に似た系統のおまけもつけて引き取ってもらってだいぶ片付いた…はずだったんだけど
自分も懐かしの手芸本買ってしまうし、可愛いキットや生地買ったら、相手方もビーズやハギレをおまけ弾んでくれて、なんか色々循環してるなぁと感慨深いw
わかるw
死蔵毛糸やキット売ったけど結局種類が変わっただけになったw
わかるw
でもそこの売上で買ってるから無駄遣いにはなってないと自分で納得させてる
自治体主催のフリマで未使用毛糸を大量に並べている人がいたな
ロックミシンポチった
オーバーロックだけど端ミシンしかしないからこれでいいの
日傘を編んでるんだけどなかなかの修行みたいな感じ
でも無心になるからやっぱり編み物好きだなー
すてハンのマルティアさんのノット編みサマーストールを編み始めたわ
棒針苦手だけど楽しい
>>118 日傘を 編 む とは??
日は入ってこないの??
部屋着用のワンピース作ろうと思ったんだけど布が足りない!
せっかくやる気になったのにもったいない
こうやってやる気なくなっていくんだよね
>>120 編もうが縫おうが、UVカットじゃなければ日が当たるのよ
祖母がくれたレース編みの日傘は端10cmくらいまで裏ついてるからUVカットのスプレーして使ってる
UVカットの芯貼ってるとは言ってたけどさすがにもう効果ないだろうから
表白裏黒でハンドメイドとは思えない快適さだよ
ハンドメイドの日傘とかレベル高すぎるわ。
私なんか5千円くらいの市販品使ってるもん。
このスレ何気にお嬢様育ちの方が多そう。
名古屋の大塚屋は生地を選んで日傘を作ってくれるのやってたわ
今年もやってるか知らないけど
私はたまたま大塚屋でその年の新しいデニム風?のレース生地買って夏のワンピース作ったら
京都で、その同じ生地の日傘を見つけて迷わずその生地の日傘を買った!
ワンピースと日傘がお揃いの生地になったのよ
嬉しかったわ
毎年日傘のキットを眺めては見送ってるわ
いつか作りたい
この暑いのにニット帽編んでるわ
数年前に日傘キットでつくったけど
明るい色の生地をしたらぜんぜん涼しくなくてほとんど使わなかったわ
もちろんUVカットスプレーはしたんだけど
>>121 着物用の肌着と裾よけが一体化したものを部屋着用に探してる
浴衣用の肌着スリップなるものを見つけたけど、下がポリエステルなので却下
無いなら作ればいいんだろうけど、晒しでどうやったら作れるか考えてる
>>130 キュプラじゃだめなんです
既製品の肌着を元に下の部分を付け足せば楽なことに気づいた!
楊柳とかリネンでラップワンピース縫うのが良さそうに思った
>>129 キモノランジェリーで出てくるサがつくお店が参考になりそう
レースでテンション上がるけど部屋着だし高いかな
ゆかた下で検索する方が夏用で綿のものがあるよ
日傘を編むで完全に菅笠みたいなの連想して奥様渋いわと思っててすいませんでした
それだったら菅笠編まずにストローハット編むわよね…
虚無増なら顔焼けなさそうでいいわね
私は森の石松とかお遍路グッズのかさを連想してたわ
質問です
最近、小物から大人服を作るようになりましたが、半端に生地が残ります(もう一着までは全く取れない)
綿や麻の布帛ならバッグの裏地などに回せることもありますが、ストレッチが入ったものは残る一方です
こういった半端生地を活用されている方はおられますか
なお、自分自身でパッチワークはしません
時々自主製品を扱う福祉施設に寄付することもありますが、ストレッチは不要とのこと
メルカリで箱売が需要あるのかな?
中途半端な布はみんな要らないと思うよ
私は雑巾にしてるけと、どうしても使いたいならパーツの多い服のなんかに使うのが良いのでは
50センチ以上あるなら何点かまとめて格安で出してみたら?
以前ここで大塚屋とオカダヤの違いを質問させてもらった者です
先日、無事に名古屋出張のついでに大塚屋に行けました!
すごく生地が充実しててびっくり
名古屋奥が羨ましい
その節はありがとうございました
名古屋あたり良いよねー
岐阜の質の良い生地が豊富なのかな?
名古屋大塚屋の感謝祭や大創業祭なんてもう舞い上がっちゃう
安くてビックリ、つい買い過ぎてしまう
>>138 パンツの残りは帽子にしてる
ブリムに芯貼るしサイズテープも使うからストレッチ入っていても支障ない
帽子取れないサイズは捨ててる
メルカリ出しても手間賃にしかならないよ
ほんとに半端のは牛乳パックに詰めて置いて古油捨てるときに使う
なんか衝撃的すぎるニュースで今日色々作る予定がモチベが吹っ飛んでしまった
なんか今年はこういうこと多い気がする
罪庫が増えるばかりだけどこればっかりはしょうがないよね
確かに見返したらスレチだったかも
ごめんなさい
色々買って準備してさあ今からやるかでニュース見ちゃってちょっとショックでつい書いてしまった
今日はスレから離れます
138です
皆さん、朝からありがとうございます
色柄素材揃っていない中途半端布はなかなか貰い手ないかー
帽子は作ったことないけど面白そうですね
油捨てる時に使うか、50センチ以上ありそうならメルカリも考えてみます
ネットで買った生地が思ってたより派手だったわ
スカートしようと思ってたけど恥ずかしいかも
薄いチュールとか重ねても目立つかしら?
ネットは地元じゃ出会えない意外な掘り出し物があるけど
色とか素材感とか難しいよね
昭和の編み物本見てたら背中が丸くなってきた人用に
補正方法出てた。胸にダーツとか型紙に切り開きを入れるってのと似てた
お知恵をお貸しください
イヤリングの金具がすごく痛くて、何かクッションになるものを貼りたくて、紙粘土とかも考えたのですが、手芸用品で何かありますでしょうか?
>>155 シリコンのイヤリングカバーみたいの売ってるよ
>>155です
なるほどありがとうございます!
シリコン探してみます
今日不燃ゴミの日なの
選挙に行くついでに通ったご近所さんのお家の前に綺麗なミシンがゴミ袋に入って置いてあったわ
持って帰りたかったわ
止めたほうがいいよ。
捨てるってことはもうその物に対して何も考えたくないから、誰かにもらってもらったら
不備が生じたときに申し訳ない気分になってしまう。
壊れてるだけだったらマシだけど何が起きてるかわかんないわよね
少なくともメルカリにすら出せないような状態なんでしょ
ミシンをメルカリに出すとか考えたこともなかった!
私いつも粗大ゴミに出してたわ
ミシン使わなくなっても
梱包とかが面倒だから誰かにあげるか
貰われなかったら捨てちゃうな
暖簾代わりのカーテン縫った!上手にできた嬉しい
夜できたらまた裁断してもう一枚縫う
25.6年前に粗大ごみの日にアイロンケースがあってどうしても欲しくなってこっそり拾ってきた
中にアイロンがあったけど壊れているかもと思ってそれは置いてきた
アイロンケースは未だに使ってる
ケースを捨てた知らない誰かさん
ありがとう
今は粗大ゴミはお金を出して戸別収集だから持ってきたら罪になる
室内履きを作ってみた
いろいろ失敗したところあるから
履き心地確認してから
再挑戦しようと思う
内布ワッフルタオルにしたら
足裏の肌触りはいい感じだ
>>171 同じスレ見てたわー
リリアン定期的に流行るわね
>>172 物心ついて初めてやった手芸がリリアンだったわ
教えてくれたお向かいの明治生まれのおばあさんのリリアンは年季入りの木製だった
パピコのセーターやクーリッシュのセーターかわいいね
リリアン好きで単色、段染めいろいろやったけど
最後の留め方わからないし母に聞いてもわからなかったようで
すごく長くなって止めないままはずしたものが溜まっていっただけだったわ
きちんと止めたところで何に使えたのかと思うけど
リリアンが流行ってたのは知ってたけど、何故か私はやったことないわ。
親指と人差し指使って何だか作った事あるわ
螺旋状に編んでいくの、何て言うのかしら
保育園で片手の指に毛糸かけて編む指編みにハマったけど、私もあの毛糸の縄は何に使えばいいかわかんないわ
利用方あれば子供に教えたいんだけど
>>184 あれは間を縫い繋いでマフラーとかマット状とか帽子とか
棒針編みより厚みのある編み物を生産できた
>>184 うちの娘は髪ゴムに指編みしてシュシュ作ってたよ
リリアンは繋いだ所にビーズをはめて、ブレスレットにしてたわ
私よりよっぽどやる気がある小学生よ
足が急激に大きくなったから、新しい上靴袋を頼まれてるんだけど、あと少しの所で止まってるわ…
>>183 指編みだね、懐かしい
マイクロマクラメのコードってロウ引き?なんだね
ネトネトしてビビった
子供が欲しがるし私も可愛いと思うのでシャカシャカポーチを作りたいのだけど
ポーチをシフォン生地というかシースルー生地で作るのって耐久性の観点で良くない?
プラスチックでなく布で作りたいのだけど…
岩橋の免許証の写真いいね
いつもと変わらない感じもするけど、その表情を「ミスった」と表現してるところが良い
>>188 私の知ってるシャカシャカポーチはプラスチックではなくビニールなので別物かもしれないけど中に細かいパーツや鋭角のあるパーツを入れることもあるから織りの甘いシースルー生地は向かないと思う
>>191 すみませんビニールって言いたかったんです
画像検索するとビニールの奴ばかりだけどシースルー生地のも見た事あるような気がして…
ビニール素材のものって家庭で作るのが大変なイメージなので縫い物が良かったのですがやっぱり尖ったものが入ってる心配ありますよね
シースルー可愛いからシースルー生地のもの作りたいんだけど難易度高いかな
>>192 横だけど作ってみたいならやってみたらいいんじゃない?
何メーターも布使うとかなら躊躇しちゃうのも分かるけどポーチならそんな使わないしそこまで気になってるならやってみたほういいと思うよ!
>>190 両方見ているから、岩橋ってハンクラーなの?と、思ってしまった。
コカドみたいに。
>>188 シフォン生地は耐久性はなさそうな
カーテンのレース生地なら丈夫なのかな?
ビニールをミシンで縫ってる動画見たことあるけど難しいのかな
たしか100均とかにあるジップ袋を切って使ってたと思う
手縫いならジップ袋を布に縫い付けたりしたことあるけど特に難しくはなかった
カーテンでも何でもレース地にそこまで耐久性を求めたら駄目だと思うの
Kindleアンリミテッドで
「自分で作れる!おしゃれなPVCクリアバッグ」
って本が読めるよ
おすすめ教えてスレと迷ったけどこっちに書きます
手芸するために卓上ライトが欲しいのですが皆様どんなの使ってますか?
おすすめ教えて欲しいです
子供を見ながらやるので机ではなくテーブルや床に置けるようなので持ち運び良さそうな手元ライトが欲しいのですが…
>>199 どういうものがいいかは手芸の内容にもよる気がする
細かいものとか指示書なりを見るならちらつかないしっかり明るくなるものが見やすくていいと思う
私はデスクライトにしちゃったけど持ち運べるタイプだとそういうのってあったかな
>>200 ビーズと手縫い小物です
初心者なので指示書もめっちゃ読みます、子供の勉強用と同じような奴でいいかな?
でも子供とは違って机に常設ではなくテーブルや床にも置きたいので
持ち運びやすいというか小型なのを考えています
小型なのはやっぱりその分光が弱いんでしょうか
今Amazonで色々見てます
私もビーダーだよ
デスクライトの色と明るさ変えられるやつ持っててテーブルや机、たまにベッドでもやってる
角度もかなり自由自在に動かせるやつだから気に入ってる、読書にも使う
数年前Amazonで4300円くらいで買ったんだけど今は取り扱いがないみたい
ビーズとか手芸のときは一番光が白いやつにして強さも最強にしてる、光が弱いと感じたことはないかな
よっぽど暗いところで使わなければ(天井とかに照明があれば)大丈夫だと思う
私の持ってるやつ楽天にあったわ
TaoTronics LED
tt-dl036
ってやつ大きさも出てるから参考にしてみて
子どもいないから学習用がどんなのかわからないけど大型ではないと思う。持ち運びも簡単だよ、コンセントさえ近くにあれば
ビーズしたり手芸したりで邪魔に思ったことはないかな
でもコードレスだともっといいかも、探してみて
>>202-203 詳しくありがとうございます、実際にやっている方の意見嬉しいです
楽天で見てみましたが明るさが何段階もあって良さそうですね
どのライトも大きそうに見えたけど大型ではないということですごく参考になります
個人的にもう少し安いとなお良いので似たようなのを探してみます
>>204 折り畳めるし角度が自由自在だから大きいとか邪魔に思ったことないかな
折り畳めるの重要かもね
いいのが見つかるよう祈ってます
echinoとかtomotakeあんぱんの生地が商用利用可になってたの知らなかったわ
レディースのシャツ作りたいんですが、オススメの型紙あります?
メンズのシャツはパタレさんの買って良かったんだけど、細身なのでちょっと悩んでる。
>>207 ノーカラーのブラウスで良ければアネパターンのイネスお勧めです
シャツカラーが良いのかな?
横だけど私も開襟シャツのパターンで良いの探してるのでどなたかお願いします
セットインスリーブが良いけど、シュッとしていればドロップショルダーでも良いです
アヴィヴェってとこのパターン一個買って作ったの良かったよ
a 3の紙をつなぎ合わせるのはちょっと面倒かもだけど
茅木真知子さんの「私の好きなシャツスタイル」に載ってる開襟の五分袖シャツがすごく良くて、重宝してる
ダーツが前、後ろ、胸に入ってるからすごく身体に沿ってシュッとして見える
他にもいろんな形のシャツやブラウス載ってるのでオススメ
皆さんありがとうございます。参考になります。
娘のはシャツカラーを探してますが、私のは開襟でもいいかも。
かたやまゆうこさんの「ブラウスを縫おう。」は?
パタレのシャツよりゆったり目で今風のサイズ感だと思う
ご本人のサイトで型紙が単品で買えたり部分縫い分かりやすかったよ
電子書籍はA4印刷して貼合わせ→パターン写しタイプなのでやめた方がいい
>>210 凄い!シュッとしてて襟も好みです!早速注文しました
お勧めありがとうございました
気に入っているチュニックがあるのですが、少し膨張してきたのと
四十肩で方が動かしにくいのとで、前身頃の真ん中を裁ち切って
前開きの羽織りものみたいにしたいのですが、そんなのしたことある方いますか?
注意点やアドバイスなどあればよろしくお願いします
>>214 元がチュニックだと合わせの部分が縫い代分少なくなるよ
見返し代わりのバイヤステープ使って左右1㎝ずつ、使わずに3つ折りしたら2~3㎝ずつ開く
あと案外盲点なのが、元々の縫い糸と全く同じかほぼ同じ色の糸を見つけるのが難しい
ハンクラ板にリメイクスレがあるからそっちで聞いてみては?
>>215 ありがとうございます!
とてもわかりやすくて参考になりましたm(__)m
ミシン糸は黒なので大丈夫そうですが、バイアステープは工夫がいりそうです
いっそ全然違う柄の布を前たてにして付けるの面白そうだけどセンスよく合わせるの難しいかな?
すみません編み物の質問をさせてください
2色使いのイギリスゴム編みのマフラーかスヌードを編みたいのですが
YouTubeの動画を見る限り輪で編むスヌードのほうがマフラーよりも簡単なのでしょうか
マフラーの動画を見た時、編み地を裏返す段と裏返さずに編む段があって
正直よくわからなかったのですが、輪だとひたすら同じ面を見て編むので
初めてイギリスゴム編みにチャレンジする場合にはスヌードのほうが簡単なのかな?と
>>218 イギリスゴム編みにもいろいろあって、結果的に同じでも編み方が違ったりすることもある
なので、裏返したり裏返さなかったりする編み方が比較的初心者向けなので、輪じゃない、その動画のまま編めば良いと思う
輪にすると、境目がわからなくなりがちなので動画の通りに編むのがおすすめ
>裏返したり裏返さなかったりする編み方が比較的初心者向け
あ、そうなんですね
では動画の通りに編んでみたいと思います
ありがとうございました
昔は輪針って無かったんだよね。
今は初心者が輪針から編むっていうのもアリなのかなってちょっと目から鱗だわ!
>>221 輪針だと輪編みと往復編みの両方出来るからね。
クンストレース編むなら棒針でないと難しいから棒針にも良さはあるけど、
もう棒針は重くて使えなくなってるw
>>222 往復編みのときも編み目をコード部分に入れとけば抜けないもんね。
持ち歩くのもコンパクトだしすごく便利。
棒針の端が隣に座る人にぶつかる心配ないもんね
って思ったけどコロナだから密集しないし
コロナ前でもベンチみっちり座る時はスマホいじってたわ
長い棒針は1本も持ってないわ
そのかわり輪針は各種たくさん持ってる
むかしは電車で編み物してるひとをたまに見たけど
いまは見ないなあ
女子大だったから冬になると休み時間に編んでる子はけっこういたわ
わたし棒針初心者のころに輪針を使ったけど、ずっと表みるし針から編み地が抜けにくいのはよかったと思っているわ
私は一度棒針に挫折して時間あけて輪針にチャレンジしたらすんなりできたから人によって向き不向きありそう
ちなみにハマナカのあんしんわばりってやつが最初だった
そこから棒針も出来るようになったけどやっぱり輪針の方が個人的には編みやすくて好き
平編みのときは2本棒針も使うけど輪編みで4本棒針5本棒針使うことはなくなったな
これは棒針挫折した私が輪針を買う流れ
スヌードやブランケットなら100センチでいいかな?
>>230 奥さん付け替え輪針というものがあってですね
1セットあると捗りますよ
どうしても1本というなら80cmが万能
>>230 100cmでマジックループが何でも編めて便利だよ
輪針の余ってる輪の部分をどうしたらいいかわからないわ
マフラーみたいなものだと棒針と同様に使えるんだけど靴下みたいな輪状に編むものだと
残りをどこから出しておけばいいかわからなくてその部分の目が伸びちゃう
編み方動画とか動画を見るのが苦手で見たことないけど
わかりやすい見やすい解説動画とかあれば教えてほしいです
>>233 どこでもいいから引き出してひねって輪にしておく
マジックループで検索するといいよ
マジックループと聞いた時には
どんなすげえテクなんだオラワクワクしてきたぞ!
と思ったけど前から自然にやってた事なので拍子抜けした
ぬるま湯につけて見たりしたけど輪針の変な折れクセが取れない
で、マジックループもYouTubeで見て試したんだけど…
私は不器用なんだと気付いた
>>233 234奥様がおっしゃるように引き出すのはどこでもいいので、たまに変えるといいですよ
そうすると伸びたところも次の段を編んだときにしまっていきます
動画は分からないけど林ことみさんの本が分かりやすかったです
>>237 ぬるま湯じゃなくて手を入れて熱いくらいの温度がいいらしい
あとどの輪針使ってるか知らないけど硬いコードの輪針だったらマジックループには向かないよ
>>234,239ありがとうございます!
そう、適当に引っ張り出しておくとそこが伸びちゃうんだけど
ひねっておけばいいのね!
そして硬い輪だと向かないのね、手持ちのものが硬めなのか柔らかめなのかわからないけど
捻ってひねれないようならまた手芸屋で探してみようとと思います
家の片づけをしたらクラフトバンドが大量に出てきた
多分10年位放置してあったw
今のエコクラフト系手芸の事情をググったら
クラフトバンドも12本どりになっててびっくりした
久々にちっちゃいかごを編んで楽しかった
>>242 ちなみに昔のクラフトバンドは何本どりだったの?
>>241 横から失礼&回し者ではないのですが、私が知っている商品でマジックループができるのは、
クロバーの匠、ハマナカのアミアミ輪針、ニットプロの輪針各シリーズでしょうか。
コードが柔らかめでマジックループに向いているかと。
ハマナカさんはマジックループで靴下を両方同時に編む動画をアップしているくらいです。
他の商品でご存じの方がいらしたら、是非教えていただきたいです。
(教えていただいたら、また輪針が欲しくなるんだろうなぁ…w)
>>231 >>232 ありがとうございます
次の休みにユザワヤ行ってきます!
クロバーの匠の輪針、去年だったか買い足したらリニューアルされたみたいで、針とコードの接続部分がくるくる回るようになってた
それこそマジックループとかで使いやすいようにかな?
あまり頻繁には買わないから、いつからそうなってたのかわからないけども
ニットプロはマジックループできなくはないけどコードは比較的固めな印象
addiの赤い透明のコードは柔らかい金色はニットプロと同等
付け替えはhiyahiyaとキャリーCを持ってるけどこちらも柔らかい
輪針はChiaoGooが好き
コードの丸め癖がつかないのにマジックループやりやすい
>>249 Chiao Gooいいよね!
PrymのERGONOMICS買ってみたんだけどこれもChiao Gooみたいなコードで使いやすかった
>>243 13本どり
それが「エコクラフト」との違いって感じだった
218だけど
>>219さんの即レスのおかげであれからすぐ
毛糸かってきてYouTube見ながら編んでるけど
>裏返したり裏返さなかったりする編み方が比較的初心者向け
の意味がわかった
同じ動画を何度も何度も見てこれがカセットテープだったら擦り切れてるかも
編み図をだけだったら絶対編めなかった
それでも私は意図を右手に引っ掛けるアメリカ式しかできないので
時々マゴつく
とにかく
>>219さんありがとう
全くやった事無いんだけど編み物って簡単?
レース編みで小物とか作ってみたいんだけど…
簡単かは人によるけど
レース編みなら針1本糸1玉で始められてYouTubeにも動画がたくさんあるし
そんなにハードル高くないと思うよ
>>245です
ユザワヤ行ってきた
並太対応の8号80センチ輪針を買いました
100センチは見当たらなかった
You Tubeググって勉強します
>>253 初期投資は254の言う通り手芸店で揃えてもワンコインで済むけど
ガチの初心者がレース糸はハードルが高いから
最初は毛糸で練習した方が良いんじゃないかな
編み物は何度失敗しても解いて編み直せるのが利点とは言え
編み物経験あるのかな
いきなりレース編みは細かすぎで辛いかも
太めのアクリル毛糸でタワシ編むところからはどうだろうか
レース編みの練習なら伸び縮みしにくい太めのコットン糸でドイリー編むのからはじめたらどうかな
レース編みって結局は細くて小さいかぎ針編みだしレース糸や夏糸のかたさとか人によって向き不向きあるかもしれないけど意外とかんたんだと思う
>>253 レース針は細いから、2号か3号のかぎ針で中細のコットン糸を編んでみると良い練習になるかも。
最初は往復編みで四角いコースターなんかどうかな?鎖目や細編み・長編みといった基本的な
編み方数種類の練習になりそう。それから円形ドイリーに進むのもありかな。
余談だけど、棒針編みでもレース編みができて、クンストレースやハプサルレース・シェットランドレースなどがあります。
>>261 自己レスで追加、糸は春夏糸の中細以外に、太いレース糸使うのもありです。
初めて作った物を販売したのだけど、ギフト用に選んでもらえたのが嬉しかった
しかし人に売る物と自分で使う物は違うわね
神経使うわ
専門学校に通ってた時の担任の先生が編み物講師の資格を持ってる人だった
あの当時編み物を持ち歩いて隙間時間に編むのが流行ってて
編んでるのを見た先生が教えてくれた
それからみんな色々持って来て分からないところを教えてもらってた
その先生曰く「同じものを編んでると飽きちゃうからいくつか同時進行するのよ
真剣に編むものとテレビ見ながら気楽に編むものとかメリハリつけたほうが楽よ」って事だったけど
テレビ見ながら編むっていまでも無理
ミスマープルシリーズでミスマープルが「編み物しながらなぞ解きをする」ってコンセプトで
お喋りしながら針を動かしてるけどあの女優さんすごいわ
編み物なら編み物に集中しないと無理
ながら編みできるのはせいぜい2目ゴム編みのマフラーくらい
ミス・マープルのマフラーが素敵で同じ物を編んだんだけど、ブラウン神父のマッカーシー婦人も同じ物を着けていた
ヨーロッパではオーソドックスな形なのかしら
>>266 へー、どんなのだろう
昔原作読んでた者のイメージではベビーピンクのモヘアみたいなフワフワな糸で、穴のたくさん空いた編み方のショールなんだけど
木の葉マフラーっていうらしいです
片方の輪に通すので外れなくていいですよ
ミスマープルにはヒクソン版とマクイーワン版がある
ピンクのショールや編みながら台詞を言うのはヒクソンマープル
木の葉マフラーはマクイーワンマープルだと思う
ヒクソン版の「予告殺人」でミスマープルの姪?が狭いリビングの床で型紙を写してるシーンがあって昔からこうやってやってたんだなーって思う
>>265 ミスマープルはドラマの内容より編み物してる手元が気になる
アメリカ式だなぁとか思いながら見てたわ
演技しながら編み物して、もともとジョアンヒクソンは編み物する人だったのかな?
旅行先のホテルで編み物するのとか素敵だと思うけど事件に巻き込まれるのは勘弁よw
編み物スレで話題になる度に気にしつつ見てないんだけど、アマプラで字幕しかないのでいつまでも見ないままだ
字幕見てると手芸がまったく進まないから困るね
CMの後、驚愕の真実が!!→CM後ものすごい手前から再開系の番組だと
むしろ編み物しながらでないとイライラするから見れなくなったわ
撮りためた朝ドラとかバラエティの録画消化しながら裁縫はよくやる
ミステリーとか画面に集中するようなのは向いてないよね
作業のお供はラジオだなぁ
radikoプレミアムに入ってるからあちこちの番組聴いてる
>>274 私もradiko
その前までは科捜研の女の再放送だった
他のドラマと違ってすごく集中できてはかどるのよ
裁縫のために録画までしてたわ
刺繍とか縫い物が好きではあるのですが
途中で糸が絡まってかなり前の所からやり直しみたいな事が良くあってイライラするから最近敬遠してしまっているのですが
絡まらないコツとかってありますか?
>>276 私も同じようになって困ったこと何回もある
縫い糸の長さをほどほどにする
スイーッと縫ってからそのまま針を持ったまま糸をビーンビーンッて薬指小指で弾いて糸のねじりを取るかな
伝わるかな
二本取りならレイルロードでやってる
あとはたまにひっくり返して捻れを取る
時間のロスに思えるけど結果的にやり直さなくなってストレス減ったわ
なんとなく腕の長さで糸を計ってるけど2本取り以上なら
指先から肘までの長さにしてるよ
素敵にハンドメイドの洋輔さんもそんな事言ってたから
ハーフパンツを作るのに、前身頃を四枚切っていたことに気が付い
今日また布買い足してこなくっちゃ
後ろ身頃四枚のほうがまだ補正効いた気がする
背中のループボタンがうまくつけられない
もうちょいきつくすればよかったかもだけどもう縫っちゃったしってなる
ボタン買いに行くだけだったのに生地買っちゃったわー
ボタンも1個で良かったのに3種類も買っちゃったわー
>>276ですが皆さんアドバイスありがとうございます
教えてもらった方法をやってみようと思います
>>280 割と長く感じるのですがそうでもないんですか?
ロックミシン初心者です
3本糸オーバーロックで薄地(綿ローン等)を縫うと
目が布端から外れまくってしまいます
この場合、どこの数値をいじればいいのでしょう?
ググって自己解決しました
数値よりも布の送り方に問題があるんですね…
>>284 自分の中指から肘までの長さが40cmだけど長いかしら?
刺繍の時はだいたい60cmくらいだから長くないんじゃない
針のしたの送り歯上げ下げを知ったのは
薄ニットをさんざん犠牲にした後だった。
ループの間がくっついてたらそこをちょっと縫っちゃう
久しぶりに羊毛フェルトやったけど三本ニードルの針が即2本折れた…
ちなみに買ったばかり
クロバーの奴なんだけど昔はもっと針が太かった気がするけどこんな細かったっけ?
普通に刺してたと思うんだけどな
篠原ともえのザ・ワンピースに挑戦してるけど入る気がしないわ
水通しめんどくさくて省略したから洗ったらさらに縮む…
>>294 子供服のだけ持ってるんだけど大人バージョンの写真も少し載ってて全体的に短い気がする
今より短いのが流行ってた時期に出た本だから仕方ないけど
>>294 ウエストきつめだよ!
ヌード寸法しっかり測ってからサイズ選ぶべきだけど、もう裁断してるよね…
ウエストは細いけどそれ以外はぼわっと膨らんでて、私の体型には合わなかったなあ
お米用にスリング縫ったら運ぶのめっちゃ楽になったわ
抱っこしてるのお米なのについポンポンしてしまうわね
>>296 篠原ともえのやつは
20代じゃないと厳しそう
>>298 同意だわ
でも可愛いから観賞用で本は欲しいかも
ただ眺めてるだけでも癒されそう
>>300 コレクションとして買っただけでまったく開いてないから差し上げたい
暑いからエコアンダリヤばかり編んでたけど久しぶりに靴下編んだら楽しいわ
夏は仕事以外はほぼほぼ裸足なのに量産してしまいそう
最近流行りのパピコのセーターを編んだわ
かぎ針編みしかできないからジグザグ編みで
https://dailyportalz.jp/kiji/Rika-chan-de-Hishinuma-Seiko-fashion 菱沼さんの服をリカちゃんで再現した記事
自分も作りたくなったけどリカちゃんを買うところから始めねば
他スレに誤爆してしまって恥ずかしい…
>>304 見てきてお腹抱えてワロタw
同じファッションでも、リカちゃんだと可愛くなるのねw
菱沼さんだとぶっ飛び感が出るのにw
羊毛フェルトにパールビーズを縫い付けたいのですが端の処理ってどうすればいいと思いますか?
玉留めだと抜けてしまいそうだし…
羊毛フェルトの立体物だよね?
玉止めしてからフェルトの中に玉を入れ込む
遠目の目立たない箇所から糸を出して切る
不安だったら何回か糸を出し入れしてから切るとよりいいかも
>>304 やばいのもあるけどワンピ系が軒並み可愛い
うちのリカさん用の餅神様がやってきたわ
>>309-310 羊毛フェルトの立体って事です
ありがとうございます!
リカちゃん服作ってみたいけど、やっぱり一冊は本買った方がいいかなぁ
型紙自力で起こせる自信がない
>>313 そういう時の図書館よ
リカちゃん関係の本、縫い物からニットまで色々あるよ
実は私も今人形服に興味あって
行き当たりばったり自己流で作ったら
頭外さないと脱ぎ着できない服になったから
今色々な本を借りて勉強してるw
>>304 佐伯さんというライターさん自身が絵がすごく上手なのね
昨日本屋さんで見かけたリカちゃんの服作りの本買っておけばよかった!
リカちゃんの服も可愛いけれどパピコのセーターに魅せられてる
まずソックヤーンの扱いに慣れてからの方が良いんだろうだけどいつかは編んでみたい
>>317 編み物なんて何度でも編み直せるのが利点なんだから今から編んじゃおうぜ
すみません、
ブラウスの上襟を一枚截断後、合印をつけてないことに気づいて
慌てて二つおりにしてまん中を切ったんですが
截断し直した方がよいでしょうか・・
初心者です
ユザワヤのリバティピンクッションソファ型めっちゃかわいい
針山とか全然買い替える予定無かったのに買っちゃいそう
>>319 全然余裕
心配なら裁断済みの襟の上に型紙をキレイに置き直して印の位置確認するといいよ
>>321 ありがとう
ホッとしました
一応型紙をあてて確認してみます
>>317 わたしも編み物するけど太い糸ばっかりでひるんでたけど
メリヤスの輪編みさえなんとかなれば、あと増し目減らし目と…糸と針の細さも編んでる内に慣れていったし小さいからすぐ出来て柄が出来ていくの目にするとテンションが上がった
メリヤス砂漠とはちがうリリヤンみたい没頭感ね
オパールやナイフメーラ、ハマナカコロポックルやピッコロで編みました
でもウールもフエルト化したらそれはそれで良さそう
母からもらったハマナカの純毛中細の段染めがかわいくて買い足そうと思ったら廃番になっていたわ
なんかむかしからずっとあったものが廃番てかなしいわ
家から一番近いパンドラハウスの売り場が縮小されて毛糸の売り場がほとんどなくなった
毛糸って色をそろえようと思ったら場所を取るんだろうね
近所のさびれたモールに入ってる個人の手芸店が一番毛糸の品ぞろえが良いという結果になってしまった
色の確認がしたくてちょいちょい通ってたけどさすがに申し訳なくなってそこで買ったわ
リカちゃん服といえばYouTubeの「現実リカちゃん」もすごいよね
ミニチュアの家具なんかも作ってるのよね
現リカ好きでよく見てる
洋服もリアルクローズで凄くいい
ハンクラーにはメイキングが楽しい
昭和の話
美大出た友人がタカラに入社して、リカちゃんの服のデザイン担当してた
パンドラはもう行く気がなくなってきたわ
アミモナーだから毛糸が少ないのは致命的
でも服も作るので布は見たいけど幼稚園児用と年寄り向けの布ばかり
子どもの柄は可愛いんだけど着られないし
年寄り向けはフクロウとか野菜柄などはまだご遠慮したい
うちの近所のパンドラは売り場拡張して毛糸も服地も増えたわ
コロナでどこもそうかと思ったけど違うのね
羊毛フェルトをネットショップで買ったら想像と違う色が多数届いてしまった
手芸材料をネットで買うなんて冒険なのは分かり切ってる事だけどど田舎で近隣の実店舗は品揃え最悪だし都会まで買いに行く事も早々出来ないし
その手間を考えたら失敗込みでネットショップで買った方が早いんだけどそれにしても今回は大間違い
使わない羊毛が800g近く…どう消費したものか考え中
ぬいぐるみに詰めるとか芯材に使うとかしか思いつかない
針山を作ったらどうだろう
お盆に向けておりんのお座布団を作った
不格好になったけれども金襴のほつれと戦うのに疲れたので
とりあえずこれで良しとする
難燃綿詰めたけど綿の量の調整が難しかった
たくさん丸い玉作ってクッションに詰めたら気持ちよさそう
>>332 絶対有り得ない色の動物って可愛いよ
緑色の犬やピンク色の猫とか
>>334 仏具屋で働いてた頃、空いてる時間は小さいおりんの布団を手縫いしてたの思い出したわ
寺院用仏具に使うやつで真ん中に棒をぶっ刺すから綿はぎゅうぎゅうに詰めてたけど、たしかにご家庭用なら厚み大事だね
>>332 ご存知かとは思いますが
羊毛フェルトは違う色を混ぜて色を変える事ができます
むらの有るツイードっぽい色もかわいいし丁寧に梳き合わせて単色に見える様にもできます
色目の違いは自分の好きな色目にリカバリーはどうでしょう
>>332 ふわふわ系なら裂いて混ぜたり何なら染めることも…時間と労力は要るんだけど…
>>332 ボールをたくさん作って糸で繋げてシート状にして座布団みたいにするとか
鍋敷きもみたことあるな
>>342 スマホを今すぐ投げ捨てるのよ!
そして今日中にボタンホールをやる!!
すてきにハンドメイド4月号に載ってたジョッパーズパンツ、私が作ってはいたら
明らかにモンペだったわ
ブリオッシュ編み(両面イギリスゴム編み)のマフラーを1色で編もうと思うのですが
2色で編むときのように2玉の毛糸を同時に編んでいかなければいけませんか?
ちょっと頭が混乱してきて馬鹿な質問ですみませんが
>>346 いろんな編み方があるから一概には言えないかな
子供が破いたところを自己流で布当てて修復したら
穴開けたとこから裏布を見せるキルト(名前失念)みたいになっておしゃれな感じに見えなくもないわ
サテン生地がうまく縫えない
トマトで100円で5メートルも買ってしまってどうしよう
裏側を外に出して巻いてあったからサテン生地だなんて思わなかったの
>>349 一時硬化スプレーを使ってみては?
私は使ったことないし、ミシンにはあまりよくないとも聞くけれど
短い距離ならクッキングペーパー上に乗せて縫うとか
大量だし一度洗濯のり付けてバリバリにして縫うとか?
>>354 …ジャノメのミシンを購入したとき受けた説明で、やってはいけない禁止事項のひとつでした
紙の粉が内部に入り込んで、故障の原因になるとかで
それは紙だけを縫う話ではなくて?
滑り止めとして紙を使うのはよくある手法
挟むのはコピー用紙とかじゃなくてトレーシングペーパーだよね?
>>357 トレペとか学校だったらハトロン紙の切れ端とか使ってたわ
私がミシン買った時に受けた講習では紙挟んで縫うのも教えてくれたけどな
修理もしてる専門店
トレーシングペーパーとかコピー紙挟んで縫うのは当たり前すぎて禁止されてるかどうかなんて
気にもしてことなかったわ
ハトロン紙とかも普通に敷いて縫うわよねなんでダメなのかしら
個人的には薄葉紙が好き
繊維の向きが一方向だから破くの簡単で
カラーセロハン挟んで縫うのも縫う時は良いんだけど、縫い目に破片が残ってしまって取り除くのがめんどくさい
気になったからggってみたらジャノメのサイトでもミシンでガッツリ紙はさんで縫ってたでござるの巻
https://www7.janome.co.jp/tec_guide/4617/ サテンみたいに滑って縫い難い生地はまち針を打つ間隔を短くするかしつけ糸で仮縫いしてるわ
うっすいの縫うときにトレーシングペーパー使ってた、型紙写したのの残りとか
全然関係ないけど百均のペーパーケースがヤーンボウル代わりになりそうだな、と思ってる
ティッシュやトイレットペーパーを入れてるけど今度編み物するときに毛糸に使ってみようかな
高さはいいけど径が少し足りないか、毛糸の糸端は中心から出すから押し込めばいけるかな
…大昔の話で恐縮だけど、ジャノメの電子ミシン【エクセル】を購入したとき、ジャノメの人が納品に来てそのまま3時間くらい付きっきりで使い方の説明と全機能のデモをしてくれた
そのとき念を押されたのが、油を差してはいけないことと紙を縫ってはいけないこと、でした
>>364 言われたのが大昔の話なら今は性能良くなってるし現在はメーカーが推奨できるくらいに問題ないんでしょ
>>363 球形に近いヤーンボウルより片づけしやすくていいかも
個人的には、ティッシュ入れにはあまり使い勝手が良くないと思ってたんだけど新たな活用法発見だわ
>>363 タップケースだっけ、コンセントの目隠しに使うやつも、ヤーンボウルがわりになりそうだなって思いながら見てる
濃厚接触者になってしまって自宅待機中。
時間を持て余して久しぶりに刺繍をやったら楽しかったー!
明日の抗原検査で問題なければ職場復帰だけど復帰したくない。ずっと刺繍していたい。
学校の教材で買った裁縫セットの糸切りバサミがどうにも切れなくて困っています
子供の物ですので高価すぎず切れるおすすめのハサミがありましたら教えて下さい
よろしくお願いします
>>375 手芸店で店員さんに聞く
100均の糸切りバサミじゃなければ大概よく切れる
>>375 100均の鼻毛とか眉毛とか用の鋏はよく切れるしコンパクトで糸切り鋏にちょうどいいよ
>>376 それがその切れないハサミがクローバーのなんですよね
>>377 そんな裏技があるなんて!
とりあえず100均の化粧用ハサミ買いに行ってきます
お二人ともありがとうございました
貝印辺りにしたらいいのに
100均でまた切れないやつ買ってどーすんのかしら
>>380 すぐ壊す子なんじゃない?
最初から100均の糸切りバサミ勧めて欲しかったんでしょ
家で手芸するなら別にどんなハサミでもいいけど100均の鼻毛バサミなんて持たせたら学校でクラスの子から笑われるなんて考えもしまいw
わざわざ化粧用なんて買わなくてもセリアで買った糸切りバサミ
和バサミじゃない普通の形のミニサイズのものは使いやすいから子供に持たせたよ
クローバーと書くくらいだから「手芸好きな奥様」ではないんだろうなとは思った
鋏なんて一生使えるものなんだからちゃんとしたの買えばいいのに
100均よりは高くても何千円もするものでもなし
みんなハサミの研ぎどうしてる?
私は裁ちばさみは半年に1回位は研ぎに出すんだけど
小ばさみは手汗でサビるから1、2年で買い替えちゃってる
今お願いしてる刃物屋さんがかなり高齢で
いつ畳んでもおかしくない雰囲気で先の事考えると困るなぁと思ってる
>>387 行きつけの手芸屋さんのハサミがいつもピカピカで切れ味も良いので、研ぎについて聞いてみた
毎月まとめて業者さんに研ぎに出しているとのこと
伺ったら便乗OKとのことで、切れ味鈍ったら「次回一緒にお願いします」と手芸屋さんに持ち込みしてる
研ぎ代は1本千円+消費税
顔馴染みの生地屋さんがあれば使用ハサミを観察して、良さそうなら聞いてみては?
裁断は基本ロータリーカッターなので裁ちばさみはほとんど使っていない
でも庄三郎ほしいな
クラフトチョキを使い始めたら軽くてそれしか使えない
ロータリーカッターでカーブも切れる人、憧れるわ
滑り止めつきの定規使って直線しか切ってない
小学校の裁縫セットに入ってた糸切りばさみをつい最近まで使ってた
(小学校卒業してから35年以上)
クロバーに買い換えたんだけど、しょっちゅう合わせが反対になっちゃって切れなくてイライラする
最近のものは出来が悪いのかしら
クロバーの製品は細部まで気が利いてて多数愛用してるけど刃物はイマイチな印象
自分の買った裁ちばさみが値段の割に切れ味良くなかったからすごくガッカリしただけなんだけど
ここで紹介された釣り用の握ると切れるハサミ使ってる
すごいキレ味良い
>>395見てぐぐってみた
安くてびっくり!でも通販ばかりで実物を見てみたいんだけど、
ホムセンの釣りコーナーとかにあるもの?
釣具屋さんに入るのはちょっと勇気が。。
>>396 釣具屋さん、夜光のビーズ欲しくて行ったけど、
いろんな人いるから案外平気だよ
>>396 わたしも平気
テグスとかギョサン買いに行く
>>396 自分は上州屋に行って「握ると切るタイプのはさみが手芸仲間の間でかなり切れ味が良い聞いたので是非欲しい」って言ったらすごく親切に対応してくれたよ
女の人の釣りする人も増えてるらしくて色々見てたらなかなか楽しかったのでおびえずに是非
そういえば最近握り鋏見かけないかも
母は器用にリッパー代わりに縫い目を解いたりしていたわ
小学校の裁縫箱に入ってた黄色い糸切りバサミが最強
その時入ってた裁ちバサミとか指抜きとかもいまだに現役
くけ台は使わないまま保管してある 何に使うのかなあってずっと子供の頃思ってたわ
>>396です
たくさん背中を押してくださってありがとう!
上州屋にでも行ってみます
研ぎの要らない種子島鋏 興味あるわー
誰か使ってないかな
使用感が知りたい
たまたまチューリップのサイト見たらエティモの渋くて素敵なセット発見
エティモはロゼのセット持ってる…でも素敵だし買っちゃおうかな?
と思ったけどお値段見て目玉ポーンだったわ
https://www.tulip-japan.co.jp/wabi/ 他所に誤爆してきちゃったハズカシー
>>407 わー素敵!って思ってスクロールして値段見たら思ってたのと一桁ちがったw
>>407 編み物スレで一瞬話題になったけど、値段とセンスのバランスってあるよね
海外客向けの日本製品なんだろうな
>>407 値段にファッ!?!ってなったわw
素敵な道具ね
>>411 始めたばっかりだけどマクラメやってますよ
もともと彫金とかやってたんだけど、原石とか脆い石とかを加工したくて始めたの
ワイヤーも自己流だけどやってる
針自体じゃなくて付属品がお高いのかな?
素晴らしい品々なんだとは思うけど針だけで欲しいわ
針も高いでしょ
これまでと違う金属使って開発してるんだから開発費も丸っと乗ってるわけだし
小学生から使ってた裁縫セットについてた手縫い針が折れてしまったからついに何か買おうかなと思っててでも少し値段するな…と迷ってた自分がめちゃくちゃしょぼく感じてしまったわ
いい加減なんか買おう!
手縫い針はこれっていうのありますか?
>>420 私は楽天じゃない方のみすや針使ってます
これにしてから布が掬いやすくなってするする縫えて手縫いが楽しくなった
楽天の方も評判良いしチューリップのも良さそうで多分そっちでも良かったんだろうけど満足してる
ありがとうございます
まさにみすや針かチューリップ針で迷ってました
みすや針は普通の?みすや針と京都本みすや針とあるけど分離したのかな
ずっと見てて高いなと思ってたけど上の高給素敵セット見たあとだと格安に感じるようになれたのはよかったw
折れてしまったから一番使いやすかった針の長さがわからないのが難点だわ
>>422 痛いよね
初めてお店に行ったときは
嬉しくて沢山買ってしまったわ
>>425 あのお店の雰囲気もいいよね
外国の方も沢山来るから店主さん英語で接客してたわ
手芸の楽しさは万国共通よね
何作るか次第もあると思うけど私は四ノ二が結構出番が多い
送料掛かるからお試しできぬとか大くけとか小もめんとかも頼んで色々試してみたけどそっちも何かと使ってる
デパートの京都展に高確率でみすや針が出店してて、楽しみにしてる
みすやで検索したら2カ所出てきたけどどっちで買うのがおすすめ?
通販したい
催事とかに出てるのは忠兵衛の方で
良い?みすや針は本家の方だと以前教えてもらった
一澤信三郎帆布みたいな感じで別れたお店なのかしら
>>424 脳みそパァーンしてて思いつかなかったわ
大体このくらいってわかるから定規で測ってみて探してみます
ありがとう!!
>>434 どちらも京都だと思ってたけど違うのね
難しいわ
刺し子やりますが、私はみすや忠兵衛(楽天にある店)のほうが針通りが良くてやりやすかったです
>>437 そこのかな
お裁縫箱のセット買った
新宿のデパートで京都展やっててそこで買えた
またそろそろやるかしら
手の形も持ち方の癖も違うから使い比べたほうがいいと私も思うのよ
100均の縫い針はどう?
使ったことある人いるかな
>>444 デイサービスのボランティアで手芸教えてるんだけどみんなはじめは100均の道具なのよね
滑りが悪くて全然縫えないし針に糸を通すのも大変
うっかりみすや針50本入りを買ったから配ったらそれだけでスムーズになったわ
100均じゃないけどたぶん品質は同レベルと思われる安い裁縫セットの針は縫いづらかったな
みすや針は勿論チューリップの針に変えたらこんなにすいすい縫えるのかってくらいには違った
編み針もメーカー品使って欲しいよね
取っつきやすさから100均から開始する人多いけど
刺繍糸とか毛糸もね
刺しやすさとか編みやすさが全然違うのにな
編み針は昔ダイソーで買った竹製がとても使いやすかった
セットで高い棒針と輪針を揃えていたけれど何故かダイソーのが一番いい
やっぱり使ってみないと分からないよね
100均の針と糸はホントにその場しのぎ。
そんなに違う訳ないと使っていたけど、旦那祖母の形見のお裁縫箱から出てきた糸と針を使ったらその差は歴然だった。運針は思う方向に逆らわずに進み、糸は弛まず絡まらず。
昭和の品で汎用品と思うけど、確かに違うと思ったわ。
みすや針のメリケン針長7号を買うことにやっと決めた!
ただ今度は10本買おうか25本買おうか悩んでる…
10本にして短い針も10本買おうか
早く縫いたいのに決まらないw
100均の広島針買ってストレスないんだけど名前出てるような針買うと感動するのかな
しつけ縫いと印つけにしか使わないからダイソーで済ませちゃったわ
>>451 子どもの頃、何かで見た【メリケン粉】と【メリケン針】がどんなものなのか謎だった
>>452 広島針なら多分当たり引いたんだと思う
高いものほど検品が厳しいから
化粧品の工場でバイトしたことあるけど、デパコスはちょっとダメでもバンバン弾いたし、廉価品輸入コスメなんかは汁漏れしてなきゃオッケーくらい甘くしないと半分以上アウトになる感じだった。
広島の企業同士だから100円ショップとは言えあんまり悪い針を出荷しないようにしてるとか
取引額も大きいだろうし
>>451 私なら長短両方かなー
ここ最近の針話読んでたら新しいのが欲しくなったw
ミシンメインだからボタン付け程度しか使わないのに
生協で買ったガラス瓶に入っていた広島針のまち針、とても使いやすかったわ
普段あまり手芸ができなくなったけど自分もみすや針が欲しくなってきた
ミシンは便利で早いけど手縫いって喋りながらできるのが良いよね
>>456 有名どころのボタン付け針をおすすめするわ
本に載ってる半袖ブラウスのサイズ、市販はいつもMだしとMで作り進めたらえらいブカブカになりそうでテンションが下がりつつある
初心者だから練習と思って頑張る
最初に自分のサイズを測って掲載のサイズ表と比べるべきだった
作者によってサイズ感違うし初めての本から作るの難しいよね
私も今子供服作ろうとしてるけどサイズ表と既製服と過去に作った型紙と色々見比べてすごい悩んでる
仮縫いすればいいのは分かってるんだけどさ…
仮縫いしたとき「仮縫いしなくてもぴったりだったな」
仮縫いしなかったとき「サイズ全然ちゃううやんけ…」
ここで皆さんがおススメしていたからってことで、みすや針のセット(880円)をポチってしまったわ。
ボタン付けや厚地向けのって「大ちゃぼ」って言うのね。
大ちゃぼ含めて、絹地・薄地向けのと木綿地向けの、全部で5種類がそれぞれ5本ずつ入ってるのにした。
100均の針は滑りが悪くて縫いにくかったから、その辺に期待してるわ。
みすや針のまち針使ってるけどスルっとささる
笑うくらいスムーズよ
まち針なんてどれも変わらないだろとおもってたのでほんとに驚いた
ふだん使いにコードレスのスチームアイロンあるんだけど、
コードレスだから断続的にしか使えなくて不便です
みなさんどんなアイロン使ってますか?
子供からお気に入りのぬいぐるみの服を頼まれてるけど構造が面倒臭さいわ
真ん中でおにぎり持ってるみたいなポーズしてて両腕とおにぎりが体に縫い付けてあるの
ノースリーブのドレスにしようと思ったらこの子は男だから人間みたいに袖ついたちゃんとかっこいい服作ってだって…
猫の迷子札を別の首輪に付け替えようとしたら壊れてしまった
丸カンと手作りの輪っか(布、ミシン縫い)で付け替えできたけど改良が必要だわ、燃えてきた
布だと分厚くなるから細いバイアステープがほしいなとポチったわ
丸カンだと心もとないんだけど二重リング在庫に見つけられずこれもポチった
早くほしいー
>>470 おにぎり持ってるなら裸の大将みたいに
ランニングでよさそうなのにね
>>469 私もずっとコードレススチームアイロン使ってたけど、すぐ温度下がるのとスチーム穴がストレスでパナのコード付きドライアイロンに買い替えたよ
4千円しないやつだけど温まるのも早いし満足
>>473 469さんではないけどアイロン買い替え考えていたので参考になります
アイロンカバーないので収納はどうしてますか?
>>474 横ですがうちは山崎産業のアイロン収納マットに収納してます
>>473 ありがとう
ドライアイロンってあるんだね
買います
>>475 広げてアイロンマットになるの便利
教えてくれてありがとう
>>470一旦おにぎりを腕からも体からも取り外して、服着せてから再度持たせて縫ったら?
ぬいぐるみ服はラップ巻いて縫い線で切り出して型紙にするのが楽よ〜
袖付きとかお子さんこだわるわね
DBKのスチームアイロン使ってる
パナのドライアイロンと迷ってこちらにしたけど満足してるよ
自分は霧吹きをまめに使う性格じゃないし、パナよりDBKの方が重かったからプレスしやすいかと思って決めた
いっそオニギリと手にプラスナップとかつけて着脱可能にしたら
オニギリ以外も持たせられるし
>>473 横からだけどドライアイロン教えてくれてありがとう
早速ポチったわ
軽く圧かけたら生地にスチーム穴の跡がついて面倒だったところなのよ
私もコードレスが嫌になってDKBのスチームアイロン買った
めっちゃシンプルな仕組みで強力
側面が熱くなるから慣れるまではよく火傷したけど
>>470だけど色んなアイデア助かります
さすがにおにぎりと体の部分だけは糸伸び切ってたし切っちゃった
まだ手がぐるっっとくっついたままなんだけどおにぎりの着脱は思いつかなかった
とりあえず片方の糸だけ思い切って切っちゃおうかな
あんまりちっちゃいの得意じゃないから既に疲れて誰かにバトンタッチしたい
コメコメかしら
うちにも一匹いるけど着せ替え作るのは大変そうだわ
私なら耳に花とかリボンのアクセつけるくらいで許してもらう
あ、ごめん男の子だったね
コメコメは本体がおにぎりだし違ったわ
>>485 検索したら可愛いねプリキュアの子なんだね
まさにこんな感じのポーズしてるよ
子供に確認したらポケモンらしくて
しかも持ってるのはおにぎりじゃなくてきのみだよって怒られたわ
松下奈緒さんがインスタで自作ワンピうpしてるのかわいい
どこのパターン本か分かる奥様いらっしゃる?
襟のカドが決まらない
そんなシャープな襟でないけど
襟の作り方はYouTubeですごく勉強になったよ
襟付きシャツ縫う予定は今のところないけど
見れば見るほど作りたいものが増えて罪庫も増える
>>488 山口智美さんの大人もときめく愛され服だね
既製品のようなパターンが多くてすごく気に入ってる
作るの楽しいよー
>>491 YouTube見てみたら
失敗例をことごとくやっちゃってて笑ってしまった
でも本当参考になるね
喪服を縫った奥様いる?どの生地使った?
太って昔買ったのが入らなくなったから縫いたいんだけど生地に悩むわ
親戚が少なくて両家合わせて10人もいないし
うるさい家ではないから格とか全然気にしなくていいんだけど
いざ探すと難しいわね
リアル生地屋で相談するかネットでブラックフォーマルでググっていくつか最低単位で試し買いするしかないのでは?
実店舗大塚屋でぐるぐる廻ってる時 フォーマル用あったよ
わたしは腕がないから全く詳しく見てないけど
あ 喪服って和装じゃないよね?
喪服、チャレンジャーだな。それだけ上手なんだね。
慶事の服は縫った友達がいる。
ブラックフォーマルは表地と裏地からして、染めが違うと聞いた。まずは布地だよ
かなり細いレース針をビーズに刺して途中でビーズを編み込むやり方って何て言うんでしょうか?
数日前にインスタで流れて来た動画で見かけてやってみたくなったのですが、保存しなかったので動画も見つからずビーズ編みといえば先に糸に通すものばかりで…
>>494 ナカムラにフォーマル生地の安いのがあるから試しに買ってみてはいかが
ソールパーノに、フォーマルブラックという色名のクレープがあるけど、そういうのかな
ポリ100のBK用生地だったらヤフオクで結構売ってるよ
練習に4mくらい買ってスカート一枚試しに縫ったら
糸もやはりBK用の深い黒じゃないと目立つことに気づいた
糸を取り寄せ、裏地(+私は別布でBK用のジョーゼット)と揃えるのが面倒
今は夏用ワンピースの袖作りかけで放置してる
正直セールで安いときに買っちゃった方が絶対楽
娘にノースリーブのワンピースを縫ったら袖があるほうがいいというので
いろいろ調べまくって型紙作って縫い付けたら、なかなか受けが良かった
>>499 リュネビル刺繍って言われてるやつかな?
オートクチュール刺繍のうちの一手法なのでリュネビル刺繍ではなく
オートクチュール刺繍で流れて来たかも知れない
>>504 早速ありがとうございます
リュネビル刺繍ではないようです
初めて知りましたが、こんな世界もあるんですね、美しい
見たのは針と糸が細いだけで普通にコマ編みしながらさっとビーズを針に刺して編み込んでという感じでした
後出しになってしまってすみません
同じ様にやってみればいいのですが、できれば形のあるものが作りたく、お手本がないかと思ったのですが名前がわからないので探せず…
>>507 横だけどビーズにたどり着くのは7分30秒くらいからだったよ
普通の針でもできますって最初に書いてあったけど、見るのしんどくて探せなかった
>>507 ありがとうございます
このやり方です
後からビーズを入れる方法、には特に技法に名前はないんでしょうか?
編み図がないと、つべで同時進行するしかないと思って動画を見てた。
ビーズ編み込むのやってみたい気もする。
刺繍で言えばリュネビルではなくアリワークのほうかな
リュネビルは最初に全部ビーズやスパンコールを通してからやるけどアリワークはその都度拾っていく
クロッシェでもそんなやり方があるんだね
あとからビーズを入れる方法、でしかないような気がする
なぜなら、編み方は普通の編み方だから
先にビーズを入れてもあとでビーズを入れても、クロッシェはクロッシェ
>>395 これってミササのスプリングシザーズみたいなもの?
別物なら気になるんだけどどういうものかよくわからない
幼稚園児の手袋を五本指で編むのは難しいかな
大人用の五本指は編んだことある
後からビーズを入れるのは応急処置的な裏ワザではないかな
通してから編むのが基本だと思う
>>515 大人用編めるなら大丈夫だと思う嶋田俊之手編みの手袋に子供サイズも載ってるよ
>>515 5本指すごい
大人ができるならミニサイズもできるよ
>>517 >>518 ありがとう
指に顔ついた手袋欲しくて子供用だと細かすぎるかなと思ったけど挑戦してみる
自分の5本指手袋でも挫折した身としては尊敬だわ
指定の糸なのに立つほどガッチガチになってしまってやり直す気が失せてしまった
後からビーズを入れる方法の名称を聞いたものです
他に言いようはなさそうですね
とりあえず14号のレース針をポチったので動画のやり方を真似して適当なモチーフに編み込んでみようと思います
ありがとうございました
>>514 395です
家にあるのと同じ形状だけどお店には刃先の種類が二種類あった
ウチはハサミが「ノ」みたいに曲ってるのを使ってる
>>522 詳しくありがとうございます
釣り具屋さんチェックしてみます
メゾンドポリス、一気見した
近藤正臣はいつもセーター着てる設定だから、セーター見るのも楽しかった
おぼえてる、あのワッフルみたい模様編みなんていうんだろう、薄いブルーと生成色みたいのと他にも凝った編み込みがあったような…カウチンもあったかな
父が亡くなって長いんだけど昔のセーターもらって来てしまってある、さすがに○ィッチェとかブランドのじゃないけど色づかいとか今にないかんじで好き
当時は特に気にならなかったとはいえ意外と派手だったり、当時の写真みると周りのおじさま方も買ったら高そうなのとか手編み着てたり、ジェームスディーンの糸とかありましたよね
>>525 そうそう、編み込みとか可愛いトラみたいなカウチンとか
亡くなった奥様の手編みっていう設定( ; ; )
お父様のセーター素敵
メンズのセーターは面積広いし、重くても女性より耐えられるから
自由度高いのかな
ちょうど輪針2本で5本指手袋に挑戦しようと思ってるところだったわ〜 まだまだ初心者だから、ちゃんと指部分できるか不安
5本指手袋はたたさんの所に書いてあった指の付け根に穴が開いても後ろからかがればいい、プロならともかく素人にとってはこれも技法みたいな言葉に勇気付けられたわ
他の箇所だと面倒なだけの糸始末も指の付け根はこれで穴を目立たなくさせる!って妙な気合いが入る
たしかに自分使いや身内にあげるくらいだから、完璧を求めなくてもいいわよね 表からみて綺麗になるようにかがるわ!気楽に編んでみるわ、ありがとう
糸も針も値上げ予告がたくさん来て値上げ前の駆け込みポチが止まらない
楽天じゃないほうのみすや針買ってみた
お道具は見ると色々欲しくなるね
次は小学校の時から使ってる手鞠柄の
うん十年物の裁縫箱を新しくしたいわ
みんなはどんな裁縫箱を使ってるの?
>>532 うちのタマ知りませんか?
中身は買い替えた物も多いけどメジャーと竹の20センチ定規とまち針3本は現役
>>532 コーナンの2段式工具箱(プラ)
当然のように全ては収まってない
>>532 ユザワヤで買ったリバティのソーイングバスケット
完全見た目重視で機能性はイマイチ、収まりきってもないけど気に入ってるからヨシとしている
父の使いで行ったでっかいホームセンターでアル助発見
テンション爆上がりで購入したら頼まれた物を買い忘れたw
ついでにロータリーカッターの替え刃も買って裁断しまくってる
そして力尽きてミシンまでたどり着けない…
針と糸はUSJで買ったスヌーピーのクッキー缶
いろんな缶や箱に雑多に入ってるからまとめたい
イケアのワゴンでも買ってみるか
>>532 太田胃酸の大きい缶
意外に入るので便利
箱の人が多いんだね
ミシン周りには缶多いけど手縫いや裁断用の道具はたくさん仕切りのあるポーチに入れてるわ
各種北海道銘菓の缶
でも歳をとると中が見えた方がいい気がしてきた
缶使ってたけど入りきらなくなってダイソーの編みカゴ調蓋付きボックスを大小合わせて5~6個使って収納してる
よく使う道具はタッパー式のピクニックボックスに入れてジャンル別にしてる感じ
家の中で収納場所が度々変わるから布以外はいつでも移動できるようにこの形になったけど取り回しがよくて気に入ってる
でもなんでか使わなくなっても缶買っちゃう
>>533 同じお裁縫箱使ってたかも。白地にてまり柄のプラスチック。
初めてのマイ裁ち鋏。母のは触らせて貰えなかったしすごく嬉しかった。
くけ台、ひっぱり器指抜き使い方もわからないものが入ってたな。4回目の年女です。
私も手毬のプラスチック箱だったよ 黄色の糸切り鋏は現役中
叔母に誕生祝いでもらったラタン編みみたいな裁縫箱使ってだんだけど持ち手がバラバラに解けてお払い箱になった
その後フェリシモのに替えたけど快適
>>547 同世代かな
同じ歴史だ
ラタンの、蓋がほどけたからお休み中
私も手毬柄使ってた
蓋が微妙に歪んでたんだけど誰にも言ったらいけないと思ってずっと使ってたわ
同世代の奥様が多くて嬉しい
今はタミヤのミニ四駆収納ボックスを使ってる
私も手鞠だった
糸切りバサミがどんなのだったかは、思い出せない…
兄者のは兜だった記憶
今の裁縫セットはバッグ型でサマンサタバサみたいなのがあるってバズってたね
ドラゴンもあるけど
サマンサタバサみたいなのってのはわからないけど山本ゆりさんがツイートしてた裁縫道具入れや絵の具、習字の道具入れバッグは私が思っているものよりずっと鞄だったわ
裁縫箱にバッグなんてついてたかな
習字の道具入れは持ち手ついてたけど裁縫箱は箱にゴム巻いた記憶しかない
今でも現役で使っているわよ
もう捨てられない
裁縫箱にバッグなんて無かったよね
箱だけだと机の横にかけられなくて困りそうだけど
当時どこに置いてたのかもう記憶がないわ
裁縫セットがぴったり入る手提げ袋がセットになってたからそれに入れてた
>>553 鞠の絵柄も色々あるのね
2こ下の弟の学年からうちのタマに変わったわ
30代後半だけど別売りで裁縫箱が入れられるバッグはあった
うちの母親が洋裁やっててバッグぐらいはささっと作れる人で布とか材料は家にたくさんあったから私は買わずに母親が作ったバッグに裁縫箱入れてたわ
手鞠の次の世代だから話題に乗れなくて淋しい
もう捨てたからしっかり覚えてないんだけど緑の丘に青空、風船を持った女の子がいた気がする
>558
手鞠世代の親って私達より遥かに洋裁を基本スキルとして求められてたから(うちの母も花嫁修業として短大出た後に洋裁学校に通ってたそう)
別売りのバッグを売るって発想自体が無さそう
家庭科で裁縫箱を入れる巾着袋を手縫いで作った
枕カバーも手縫いの袋縫いで作った
鍵盤ハーモニカのマウスピースを入れる巾着袋も縫った
手縫いはあとボタン付けとスナップボタン付けだったかな
小学校のミシンは足踏み式で、作品を縫ったかは記憶に無い
私も手鞠
>>553 そうそう、こういうのだった気がする
親は洋裁学校卒で高卒ではなかったので
私が高校生の時に通信の都立高校に行って同時期に卒業した
当時は兄弟が多く、普通の高校には行けなかったみたいね
裁縫箱は手鞠だったけどちょっと違う絵柄だったわ
糸切りバサミは紅白のリリヤンみたいな中空糸が巻いてあった記憶
子供たちのはバッグ型で持ち運びや教室での保管にはいいけど 型紙とか布は入れられないのよね
今は課程では型紙すら使わないからしょうがないけど
昭和53年生まれだと何柄だろう、うちのタマ?
幼稚園児の頃からお裁縫してて道具全部持ってたから学用品買わなかったんだよね
5歳下くらいの友達の弟がスヌーピーで羨ましかったことしか覚えてないw
>>559 風船持った女の子柄記憶にあるわ!
懐かしい
>>556 わたしもそれ 黄色い袋だったのよ ペラペラの
80年代初期で裁縫箱は焼き物のお人形と鞠みたいな柄だったと思うんだけどググっても出てこないわ。記憶違いかな
外国の掲示板のまとめで「お婆ちゃんちでクッキー缶見つけてワクワクで開けたら裁縫箱だった」みたいなのを見た事あるわ
「うちだけじゃなかったのか」が続出でどこも缶使ってるんだなと思った
母のはアルカディアの缶で正方形でつっかえるからか断ちバサミが斜めに入れてあった
夫が職場で制服にボタン付けたいって言うから、小さい缶にペットボトルキャップで作ったピンクッション、針、今のミシンには合わないボビンに糸を巻いたやつ、100均の小さな糸切りバサミを入れて持たせたわ
つい可愛い缶のお菓子買っちゃうけど裁縫箱としては使いにくい大きさの物ばかりなのよねー
学校で買ったプラの箱のが私には使いやすいわ
>>556私もそれのグレーだった
>>556 水色のポシェットみたいなやつ
みっちり入るから今はそんなに詰め込めない
わたしの裁縫箱は小学生の家庭科で使ったやつが現役。さすがに中針は縫いにくくなったし刺しゅう枠もどこかにいった
薄いピンクのプラスチックでアイスを持ったファンシーなネコのイラストであなたのあしたもいい日でありますように…とメッセージつき
昭和52年度生まれです
>>553 もう少し黄味がかってイラスト調だった記憶…
家にあった生地を使って片側しかフリルがないベッドカバーとかテディベアとか作ってたわ。
現ミシンももう20年以上の付き合い。シンプル&安価なタイプだけど私に付き合ってくれてありがたい。あなた無しにはカーブ縫えないw
罪庫を形に変えることを毎日夢見てるw
兄弟3人で兄のお下がりを私が貰って弟に渡したからイマイチ記憶に無いわ
今使ってるのは素麺が入ってた木箱(かなりでかい)
ミシンをした後に寝るとほぼ毎回まち針が手足に刺さって必死で息止めて抜いてる夢を見る
そもそもクリップ派だからまち針使うのは年に数回もない
夢占いだと対人関係のトラブルとか出るけどこの頻度だと絶対作業関係してるよね
疲れとか作りたい意志の強さwとかかしら
ここ2年くらいそんな感じだからなんか気持ち悪いわ
ミシンした後に寝るって今の時間ぐらいからやってるのかな
隣近所への騒音を気にしないで良いんだなって所に気が向いてしまった
集中がリラックスに変わる前に寝てしまって緊張が残っちゃったとか
切りのいい所で終わらせられずに未練があるとか?
ミシンは目で見て布を触って操る上に音も一緒に聞いてる訳だから
意識にかなり残りそうね
疲れ目にもいいしホットタオルでもしてゆっくりしてから寝たらどうかしら
確かに寝る時間までミシン掛け出来る環境は羨ましいね
普通の鉄筋マンション築10年でもミシンの音って意外と響くよ
音だけじゃなくて振動がプラスされるから反響がくるというか
戸建じゃない限りは中々夜のミシンは難しいよね
うちのタイムリミットは隣の部屋幼児もいるみたいだから20時にしてるわ
家建てるときにいつでも縫えるように寝室に響かないようにミシン部屋作ったけど夜は照明増やしても縫い目が見えにくなってきてもう日が出てる時間にしか使ってないわ
昔は寝る直前まで縫ってたからよく夢に見た
キリがいいところで終われたらいいんだけどそろそろ寝た方がって半端に終わると、もうひと工程進めた方がキリがよかったとかあそこ縫う時はこれ気をつけなきゃとか考えながら布団に入っちゃうよのね
でも半端に終わった方が次の取っ掛かりは早い
ミシン作業はスペースと準備時間がかかるから夜くらいしかできないな
まあほとんどしてないけど
刺しゅうと編み物なら空き時間にサッとできるから結局そればかりになる
家族がいないときに夜通し作業したことあるわ
戸建てで両隣は畑というド田舎
風が強い地域で洋裁してる奥様、水通しどうしてる?
物干し竿に巻きつくか横風で横に流れてる片側だけ伸びるかでまともに干せなくて
やっぱり室内干しかしら
洗濯物はガス乾燥機で乾かしてるからたまに布団が飛んでくくらいしか困ってなかったんだけど洋裁ハマって困ったわ
サンルーム作ればよかった
>>581 室内干しにしてるわ
椅子2台の上に物干し竿的な棒を渡して
洋服とかと違って1枚だからか意外とすぐ乾くのよね
>>581 外干しは日焼けが怖いなー
風呂場に突っ張り棒おススメ
脱水無しで掛けて生乾き状態でアイロン
今のところこれがベスト
連投すみません
上の方でIKEAワゴンが出ていたけど
実際使うと取り出しにくい。
DAIWIN のキッチンワゴンに変えたら
バスケットごとに分類しやすく取り出しやすい
>>581だけどレスありがとう
布団が干せる幅の室内物干しなら生地もかけられるかなーと探してたけど椅子に棒状のもので十分だよね
台風で屋内に入れたっきりの物干し竿を机と椅子の背もたれに渡して固定して早速干したわ
これで明日裁断できそう
ありがとう
Unlimitedでなんとなく編み物本見てたら久しぶりに好みどストライクなもの見つけてしまった
色合いといい編み方のアイデアといい何もかもすんごくかわいい
指定糸は廃盤だから今まで代わりの糸をネットで探してた
いくつか目星つけたけど実物見ないと色合いわかんないから今すぐ手芸屋さん行きたいくらい編み熱が高まっている、寝れるかしら
明日は用事あるから行けないのがつらい
脳みそが構想ゾーンに入っちゃうと
寝付けなくなっちゃうわね
>>586 ちなみにどんな編み物本?色糸たくさんあるから編んでみたい
玉巻き器とかせくりでかせ毛糸巻いてたら玉巻き器の下に糸が入り込んじゃって、それからか、糸が綺麗な玉に巻けなくなったわ……これは壊れたと判断していいのかしら?とりあえずむしゃくしゃして新しい玉巻き器頼んじゃったけれど…
玉巻き器のような昔の製品って作りが単純だから自力で分解して掃除出来ないかしら
近所のユザワヤが移転セールで安売りしてた時にアルパカツイードを一袋買い込んだけど、どうにも手触りがゴワゴワして硬いし編んでると長い毛が抜けまくるしで何度も色々な物を編んでは気に入らなくて途中でほどき続けてる…
まだ丸々10玊残ってるのに何も完成出来ない気がしてきた
やっぱ毛糸の質ってモチベ保つのに大切だね
篠原ともえのワンピース本って、作られた奥様おられます?
子に作りたいのですが、ぽっちゃりなのでサイズ的に不安です。
>>592 細めの若い人向きだと聞いて、身長150で50キロ20代の子には着られないと判断した
ワンピースって基本、ほっそりかスラリ体型向きだと思う
体脂肪多めの人には向かない
そんなこと言い出したらすべてがそうでしょw
そこから補正したのが太ってる人用の服
>>5929号サイズを作って9号のトルソーに着せたらほぼゆとりなしでぴったりって感じ
なのでぽっちゃりだとサイズアップか補正必須だけどそうすると可愛くなくなる
>>595 ダーツも何もない手作り初心者にもおすすめみたいなほっこり系ワンピースならむしろ太ってる人向きじゃない?
細見えは期待できないと思うけど
>>598 あー
ワンピース=>オードリー・ヘプバーンみたいなのを連想してしまう
皆さん、ありがとうございます。まさに594さんのところのような体型なので、キビシイですね。
尻でかなので、50年代風のワンピースが似合うのですが、なかなか型紙がなくて。
自分で補正できるといいのですが。
>>600 似たような貫頭衣じゃないパターン本で、出来上がり寸法が載ってる
改訂版きちんとシルエットのワンピースって本が気に入りそう
>>601 その本、改訂版じゃない前のやつ持ってるわ
ノースリーブのシャツワンピースがすごく着やすくてお気に入り
>>601 ありがとうございます。見てみます。
出来上がり寸法大事。
篠原のもきちんとワンピースも私は着膨れしたなあ
身頃のバランスやスカートのボリュームが合わなかった
茅木さんの古い本がすっきり着られて好き
夏用のワンピースを作ろうと思って生地を買ってあるのに夏が終わってしまう
>>605 同じく‥
持ち越した秋冬物もあるからそっちに取り掛かるわ
>>605 夏は来年も再来年もくるわ
それより秋冬の布を揃える時期よ!
ハロウィン柄の生地って可愛いのよね
またハギレを増やしてしまったわ
>>602 それ私も作ったわ、ベルト付きのレトロなお嬢さんっぽいやつであってるかな
ロールカラーのやつも作るの楽しみ、いい本よね
>>603 お気に入りのパターンが見つかるといいね
篠原さんのは、上半身さえ細ければスタイルよく見えるかも。
いわゆる骨格ウェーブさん向き?
上のほうにに出てた松下奈緒さんのワンピ載ってる本買ってしまったわ。
なんか背が高めの設定ね…
篠原さん本人が細めウェーブさんだと思うのよ、作者と作品て関係あるわよね…本人の好みと体型が反映されるというか
矢沢あいの漫画ご近所物語で、主人公が服が売れないって嘆いて先生に自分サイズで作ったの!?て言われるシーンがあったと思う
まだ春夏に良さそうな薄手リネンが4mほど残っているけど
秋冬用にコーデュロイやウール買いに行くわ
買わなくてもユザワヤをぶらついていると季節感があっていいわ
リネンが縮小されてコーデュロイが場所取ってた
>>611 繕い裁つ人でも普段はオーダーメイドばっかり作ってる主人公がたまに店に服を卸してたけどサイズどうなってるんだって気になったな
篠原ともえサイズの人は普段身体に合うサイズの洋裁本出てないだろうからそういう本があってもいいんじゃない
部数目当てで出すのに大衆向けのサイズじゃないってなら問題だけど好きな本出したくて出版社と本人がわかってるならそれもありよ
うちの祖母も3Lまである洋裁本出ると喜んでるわ
>>614 篠原本は観て楽しむためだわ
そういや観る為の手芸本、昔は結構出てたよね
母が俳優がモデルしてる編み物本を何冊か持ってた
「アンの手作り絵本」シリーズも手芸や料理の実用レシピと言うよりは眺めて楽しむ系だけど、ああいう何度もじっくり読み込むような本また欲しいなぁ
数年前にも書き込んだけど、この流れでまた書いちゃう
90年代に「可愛い人へ~花のセーターブック」(ウロ)を買って眺めてうっとりしてた
15年くらい前、編みたい人の元へ行った方が良かろうとヤフオクに出したら、思わぬ高騰してびっくりした
手芸本って絶版とか多いから高騰するのかな
雄鶏社がなくなった時に高騰してたような
昔の「ザ・昭和」みたいな柄のセーターのモデルに交通事故あう前の北野武使われてるのがあって衝撃的だった
しかも本の中身が説明もあまりなくてビックリした記憶がある
あのなんとも言えない80年代のサイケデリックな配色とかリバイバルするかねぇ…
>>620 たしかに昔はセーター着てたイメージだわ
手芸本は絶版が怖いからいいなと思ったものは早く買っておくのよ
野々村真とか東幹久とか沢村一樹がモデルやってたセーター本捨てなきゃよかったわ
ストライプだと思って買った布がボーダーだったわ
ノースリーブ作るつもりだったんだけどファスナーとかつけなくても横に伸びるから着れるのかな
初めてminneで数点販売してみようと思ってるんだけど値段ってどうやって決めるもの?
ちょっと珍しい物で同じようなもの作ってる人が少ないから相場がいまいち分からない
どう考えても労力や技能に見合ってない値の人も居るし外見からの想像の3倍とかそれ以上の値段付けててしかも売れてる人も居るし
引っ越して半年
親に使ってない新品のカーテンを押しつけられたうえにお直し必須で裁断まではしたけど放置
やっぱり好きじゃない作業は全く進まないね
ちょっと勿体無い気もするけど捨ててきちんとサイズの合ったカーテンを普通に買った
直線縫いだけで一瞬で終わるはずだけど半年もぐしゃっと部屋の隅にあったからスッキリ
久々にオカダヤ行ったら生地館の一階も無くなってたわ
あそこの外によくあった3m1000円の生地にはもう出会えないのかしら
下糸巻くのメンドイわーと思ってアマゾン検索したら既に巻いてある下糸セット売ってた
買ってみようかしら
でも日本語がちょっと怪しいのが気になる
>>634 将来ブツブツ切れそうだから面倒でも上糸と同じ糸を巻いた方が良いと思うよ
ハンクラ板の編物スレで知ったんだけど、浅草橋のkeitoが閉店するんだって。
日本ヴォーグ社が藤久さんと提携したから、その影響なんだろうか。
出張で東京行った帰りにkeitoとKITTEに入ってたmooritに行って海外の糸初めて触って感動したことを思い出すわ
その時記念に作った会員証まだ持ってる
mooritもKITTEにはないのよね
来年また出張で行くことになりそうだけどあの感動がもう味わえないのは残念
家に沢山中細毛糸があるから細かい模様の北欧風手袋でも編もうと初チャレンジしてみたけれど、手が大きくて元々大き目に編んでしまうため、最小サイズの針使ってギチギチに編むよう気をつけてもガバガバサイズにしかならない…
やっぱりある程度編むのに向き不向きな作品ってあるわね
北欧風の繊細な手袋作りたかったなぁ~
>>639 目数を減らして調整できないかな?模様によっては難しいかもしれないけど同じ模様がいくつも連続するやつならいくつか減らせば丁度よくなるんじゃない?
>>640 KITTEにはないってのはそういう意味で書いたのよ
地方民には二子玉川に足を伸ばすのは難しくてね
外国だとブラザーのミシンとか欲しい機能且つ買える値段でネット通販があるんだけど、
国内だとたぶん実売は買える値段なんだけど定価が高いしネットで買えないしで不便だわ~
電話した店によって全然値段が違うしさ
近くの手芸店といってもパンドラとトーカイしか無いんだけど
どちらの店も毛糸の棚がスッカスカでほぼ何もない状態がしばらく続いてる
もうオンシーズンじゃないのかな
悲しい
毛糸は超大型店以外はどこの手芸屋も売り場縮小してるよね
素人は百均、玄人はネットとかで売れなくなったのかな?
確かに編み物って時間かかるから、毛糸購入は慎重になるし、大物編もうと手芸屋いっても玉数足りなかったり店で買うのは難しい
手触りしっとりした毛糸とか
フワフワに見えて意外と硬めの糸とか
色々確かめたくて実店舗いってしまうわ。
生地はネットでも買うけど
大型店のドリームには毛糸が沢山ある
けれど欲しい毛糸は無い
>>647 いろいろ確かめられる実店舗が近くにあるんだったらそうしたいけどできないんだよ
大型店もPBとか安いアクリル毛糸しか置かないから
たくさん買う層の欲しい毛糸がなくて売れない
売れないから売り場縮小って悪循環な気がする
そもそも今の時代は編み物という趣味自体が実用性というよりもお金と時間がかかる贅沢な趣味だからねぇ…
仕方ないとはいえ不景気になるとそういうゆとり部分から削られていってしまうから悲しいわ
親戚や同僚の前で編み物してるのを言ったら「もうやらないから貰って」って大量の毛糸が集まったんで
絶対この糸でなきゃ!ってのでない限り死ぬまで編み切れない程度は毛糸がある…
裏山
多種多様な糸があるとどんどんチャレンジできるよね
私は廃業したお店から会議用テーブルをもらったので
カッターマット敷き詰めて裁断台にした
180×90で部屋を占拠されたけどw今まで億劫だったのがはかどってる
あれいいよね
親戚の華道の先生してた人から会議用座卓というのか、会議用机の低いのをもらった
買うとけっこうすると思う
事務所たたむとこ多いけど出所を気にしないなら買いどきなんだろうか
リサイクルショップやオクに出てたりするのかな
新橋とかのリサイクルショップだと、事務机とかキャスター付き椅子とか会議用長机も店の外まで積み上がってる
中華の円卓みたいなのでミシンとアイロンとか資材ぐるぐるしたい
回転する椅子を置いて自分の周囲に机を囲むのが良さそうよ
自分が回りましょ
もうすぐ繊維街のセールだし久しぶりに日暮里トマト偵察したんだけど
100円コーナーろくな生地がなくて400円位の特価品二枚買って終了よ
もう目的の生地が決まってないと行かないかも
掘り出し物掘り出来なくてしょんぼり
ユザワヤの会員期限が切れそうだから更新した後に旦那の遠方への転勤が決まって、ドタバタ引っ越してようやく少し落ち着いたから趣味の手芸でもするかなぁと近隣のユザワヤ店舗を調べたら、県内に皆無で泣いたわ…
全国どこにでもあると思ってた…
>>660 ユザワヤ難民地域に住んでる ハガキ来てもすぐに行けないから辛い
ジャノメのエポルク オヴィ
黒があったら欲しくなっていたかも
>>660 私もユザワヤない地域に住んでるけど出張で東京行った時に乗り換えの駅で寄るためだけに会員になってる
レジでもらうクーポン使える期間に行くことないしLINEのクーポンも期間外なことが多くていつもがっかりよ
作りたいものはたくさんあるのに私生活が忙しすぎて全然時間が取れない
以前は無理矢理にでも時間とって少しでも進めるってのがストレス発散も兼ねてよかったんだけど最近はとにかく体力がない
ミシンをリビングに持ってきてみたけどそれだけでなんか重労働
年取ったなぁ
アミュレのかぎ針が一本なくなって探しても見つからない
今編んでるので使ってたのに
仔猫がくわえてどこかに持っていったかしらね
ポチるしかないかなー
>>660 9月から通販でも店舗会員カードが使えるようになったはず
>>668 危ないものはしまってあるわよ
レース針とでも思ったのかしら?
なくなったのは太い針だし危険はないわ
毛糸をもみくちゃにされるから仔猫が寝てるときに編んでるけど起きてきたとき慌ててしまったはずがそれ以降見当たらないから、
私が袋に入れそびれて落として仔猫が持っていったとしか考えられないの
ご心配ありがとう
子猫がうらやましくて絡んでるんでしょきっと
無視していいわよ~
え、私も危ないと思うけど…
子猫なら齧って遊ぶし両手で持って遊んだら目に当たるかもしれないし
太い針だから危険は無いの意味が分からない
太い針はとがってないわ
そんなこと言い出したらきりがないわよ
生まれたときから猫と一緒なのでご心配なく
管理もふだんはきちんとしてるわ
もう手芸関係なくなってる
猫好きVS猫好き嫌い、みたいな感じ
ねこのことよく知らない人がid変えてわめいてるわねー
これ以上はスレチ
言えてるわ
>>672 そんな鈍い子猫はいません
ねこきちより
てか管理の悪い人は号数ごとに何本も持ってるでしょ
一本ずつしか持たないってちゃんと管理して大事に使ってるってことでしょ
あれ移動中のせいかid変わったわ
荒らしと思われないよう言っとくけど676以降は私よ
毛糸玉にじゃれる子猫はかわいいとは思うけど
爪に引っかかってなかなか外れなさそうだったり糸がボロボロになったり絡んだりしそうな未来を考えてるとヒィッとなる
トールペイントが趣味だったんだけど、息子のウェディング用のウエルカムボードを乾かしていたら肉球スタンプを付けられていたわ
もちろんそんなところに置いておいたわたしが悪いんです
やっとアイロンがかけやすい時期になって嬉しい~
と思いながら未だスイッチが入らない
連休1日目はなぜか必ずダラダラしちゃって勿体ないわ
ラーメン屋さんが猫に噛まれ
傷が治らない報告してたけど
43歳で亡くなってしまった
>>684 手芸に関係ないのももちろんだけど、
猫に噛まれた事と亡くなられた事の因果関係はないって発表されてるよ
わざとだろうけど悪意のある書き方だね
不愉快だ
そろそろ編みたい欲が出てきたんだが
円安でラベリーのパターン買うのがなんだか悔しい
刺し子にはまって花ふきんのキット買って縫ってるところ
できあがったら何に使おうかな
>>691 手編みの靴下良いよね
私は足袋ソックスに挑戦中
同じものを二つ作るのが苦手なんだけど
何年か前に靴下を編んだらそれがベストマッチで履き続けていたら底が薄くなって履けなくなった
あれみたいな靴下はもう二度と編めない
>>695 ダーニングしてもダメかしら
踵に大穴開いたから補修してみたらまた履けるようになったわ
手編みの靴下にはまったけど、どうにも履き心地が悪い
なんかふわふわして落ち着かない
わかる
完成して履いた瞬間は何このフィット感最高!なテンションなのに
歩き出してみるとなんか違う気がして結局使わなくなるのよね
でも作るのは好き
ソックヤーンだけを細い針で編んだ時はそんな感じだった
猪谷さんの靴下みたいに引き揃えでがっしり編むとホールド感もあって良かったわ
消耗品が作れるっていいわよね
単色の模様編み楽しいわ
消耗品 それだ!靴下は履くから大手を振って作れる
セーターも巻き物もあまり必要感じなくなっちゃったからなあ
>>701 猪谷さんの靴下、チャレンジしたいけど
暮しの手帖買ったきりになってる
普通の靴下編めるなら大丈夫でしょうか
いろいろ重なって疲れちゃって長いこと縫い物から離れてたけど
部屋を片付けてリハビリしながら少しずつ作り始めようと思う
罪庫の棚や段ボールもすっかり埃をかぶってるわ
みなさまのお話を読んでるだけでも楽しい
やっぱり自分の好きなように作るっていいわね
来月からパート一日増えることになった
学校の役員と子供の習い事も11月くらいまで忙しくて、しばらくミシンさわれなさそうだから手芸本と在庫の布眺めて次作るものを色々考えてる
年末のお休みに一気に縫いたいわー
中途半端なサイズのハギレで
急須用のお座布団を作ったわ
中綿入れて、真ん中を綴じたら可愛いくなった
同じ布でコースターも作った
これは罪庫処理なのか、オカンアートを増やしただけなのかなw
使い切るとスッキリするわよね
ついハギレから消費してしまうわ
長い布は時々眺めて畳むだけ
端切れ集めて額縁縫いでグラタン皿の下に敷く大きめコースター作ったわ
なかなか映えて良いわ
私もこの前はぎれでコースター作った
りんごと栗の形にしてちょっと刺繍入れたら子どもに好評よ
ジャノメの新しいレトロミシンが欲しいわ
でも家庭用ミシンはJUKI とブラザーと既に2台あるの
ついでにジャガーの小型もあるの
我慢すべきよね…
突然刺し子やってみたくなって手芸店で糸とキットみたいなのをじーーーっと凝視して悩んでやめてしまった
刺し子してる奥様いらっしゃいますか?
あれは縫ったらそのあとはふきんならふきんとして使っているの?
>>713 30日に商品ページできるの楽しみに待ってるとこ
あれの黒出して欲しい
>>714 晒しに刺したものはふきんとして使ってるよ
>>714 刺し子をふきんにせずにミニクッションに仕立てることもできるみたい
専用のパンヤもあるよ
レトロミシン見るついでに
サイト見てたら、実家にあるミシンがあって
ちょうど私が生まれた頃発売だったわ。
当時の母が、私のもの作るために張りきって最新の機種買ったのかと思うと
なんだか感慨深いわ。
>>714 刺し子は針と糸、図案付きふきんを買っても1,000円ほどで行けるから途中でやめても傷は浅い
私はハンカチに
くたびれたら台ふきんにしています
刺し子のいい点は時間がちょっとある時チクチクしやすい。
セリアのミニ花ふきんセットでもいいくらいよ。
余った使いみちのない刺繍糸も活用w
刺し子のキットは図案の点線通りに刺さなきゃ!と思うと苦痛なので
実線に引き直して刺してるw
布巾にしたりホコリ除けにしたり使い道はいろいろあるよね
ハンディミシン見てるうちにコンパクトミシンに行き着いてしまった
うちにあるのは大々的で重いのよね
さっと縫える軽くて小さいの欲しいなー
一万ぐらいで買えるのよね…
うーん買っちゃおうかな
さっと縫える簡単小さいのは、縫えるレベルまで調整するのが面倒
用途にもよるけどコンパクトミシンはやっぱりパワーが足りなくない?
大きいのがあるなら大は小を兼ねるでいいと思う
逆に小は大を兼ねない
それなら手縫いでいいかなってなっちゃう
手縫いでも極めればすごく運針早いよね
上位機種持ってるなら、同じ機能の下位機種は後から買う意味があまりないと思う
>>724 大々的で重いの使ってるなら
コンパクトミシンの縫い目にガッカリするよ
縫い目調節や作業場狭くてイライラすると思う
さっと縫いたいなら常設コーナー作る方がいいと思う
>>714の刺し子気になってた者です
皆様のレス読んで刺し子針と薄紫色の刺し子糸と一かせの糸でできる花の柄のもの買ってきました
まず一枚やってみます
背中押してくださってありがとうございます
現代風の刺し子って見てて楽しい、子育てひと段落したらじっくりやりたいわ
猫いるから出来ないけど、ミシン常設したいわー
作業に取り掛かる前に猫の抜け毛を払うためにモップをかけ、終わった後もモップか掃除機かけないとって思うとけっこう気合がいるのよね
ねこいるけどミシン常設してる
別に大した掃除はしないで始めてるわ…
奥様潔癖なのね
ホビーラホビーレで針供養してきた
納めた針は溶かして再生されるみたい
チューリップの針のサンプルセットをいただいた
ジャノメのエポルクOVIの情報見に行ったら
1522シリーズにひかれてしまった
垂直がまの家庭用ミシンを出してくるとは思わなかった
でもOVIの機能やっぱりいいな
ここで刺し子の話が出たから気になって
YouTubeを見てたら対策を仕上げた気持ちになったw
知人から譲ってもらったフェリのキットの中に刺し子のキットがあったので作ってみよう
>>735 ヘリのキットって針も入ってるからすぐ刺せていいよね
カーディガン編んだんだけど洗ったら縮んでガッカリ
今どき洗濯で縮む糸なんてあるのね…
手袋は同じものを五本指編まなきゃならないのがものすごく面倒
何度も編んだし出来るんだけどちまちま編むのがすごく面倒くさい
靴下もそう
マフラーとかストールとかほとんど何も考えずダーッと編めるものが一番好きだわ
東日本橋に毛糸の専門店オープンするんだって
https://twitter.com/naito_info/status/1572831105396674560 keitoがなくなっちゃて寂しいけど色々見られるお店だといいな
馬喰町出発→カンダ手芸→マービー2→内藤商事の順か逆順
ここにどうにか東京駅前の越前屋さんを追加したいわ
足腰鍛えなきゃ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
久しぶりにオカダヤ行ったらフリースがメーター1000円だった
日暮里トマトに慣れるとだめね
オカダヤのフリースってアンチピリングでしょ?
トマトもアンチピリングのフリースは900円くらいしなかったっけ
編み込みの凝ったマフラーとか帽子がすごく楽しいわ
靴下とか手袋は片方は楽しい
もう片方同じの編まなきゃいけないのがしんどいw
アラン模様で編んだセーターの残り糸でお揃いの模様のスヌードやマフラーを編む
手作り感が出て楽しいわ
質の差があるから全く同じ生地の価格差でもなければ単純に比較はできないよね
まあ今日の話なら日暮里行けばセールだったけど
針も毛糸も2セット用意して左右左右と編んでいく方式を目にしてこれなら飽きないかもって
模様編みの靴下をやってみたんだけど間違えたときに両方解くことになるのが辛かった
フェアアイルとか糸の種類が多いとそれもたいへんだけど、それ以外は手も変わらず左右サイズも合うし爪先と踵とか手順も覚えてる内に出来てよかった
別々に編むと反対側編むときにもう忘れてるんだよね
>>748 そこで輪針でマジックループですよ
でも編み込み模様の複雑なのは糸が大変なことになりそう
>>749 ええ!?輪針4本!?と一瞬思ったけど、合ってる方のマジックループ思い出せた
今度またやってみます!
糸の両端から使っていくのも見たけどおとなしく小玉か織りのシャトルに巻くのがいいんでしょうね…
やっとメリヤスはぎを克服出来た気がするわ
次回また忘れてそうだけども
今週は新宿オカダヤが8日土曜まで会員20%オフで
渋谷のTOAが8日土曜~10日月曜祝日まで全品30%オフよ
お天気良くなさそうだけど行かれる方はお足元気をつけて
ロータリーカッターで緊張してめちゃくちゃ肩に力入れて裁断してたら肩を壊した
不正確になりがちだけど今後は裁ち鋏で裁断しないと
>>740 東京駅南口から南千住行きのバスに乗ると途中馬喰町で止まるよ
私はそこから東武浅草で乗り換えて日暮里まで行く荒技やってる
その路線は蔵前通るから他の資材屋にも行けるし
>>755 私も浅草で乗り換えて日暮里と馬喰町梯子してるけど荒技なの?
割とメジャーだと思ってたけど他にルートあるのかな
>>755 私はその逆ルート
南千住から東京駅南口行きのバスにのる
蔵前で降りて造花見たりカキモリとか寄り道するのも好き
>>756 バス嫌いの人結構いるのよ
蔵前から田原町に出て日暮里行くバスもあるよ
この界隈はディープ東京でここがあの有名なってのがたくさんあって好き
私は日暮里駅から歩いて生地屋回ってバス乗って東武浅草→浅草橋→馬喰町→東京駅だわ
荷物持って駅で昇り降りするの嫌だからバス派って人多いと思う
>>755 東京駅からバスって言う手があったのね!
浅草橋のビーズや造花屋さんも行きたかったし
上京は一日で済ませたかったからすごく嬉しい
757さんや759さんと同じく逆ルートから乗る事になりそう
荷物がどんどん増えてくからバスで移動できるの助かるわ
皆さん情報本当にありがとうございました
都バス、時間帯によっては意外と混んでて座れないのよね
昔池袋にキンカ堂があった時は池袋~西新井のバスに良く乗ってた
>>761 私の指貫は池袋のキンカ堂で買った板状の牛革のもの
指回りのサイズに合わせてカットして、両端を赤い木綿糸で綴じて使うタイプ
(半円にカットして縫い留めるのは1ヵ所)
表は白のスムース
とても使いやすいのに、その後、どこの手芸店でも見かけない
それと木製の裁縫箱も同じく池袋のキンカ堂
いずれも昭和だった頃に購入
あの頃はユザワヤなんて名前さえ知らなかった
>>762 小学校の手芸セットに入ってたのもそのタイプだわ
牛革と言うほど立派でない感じでよく針の頭が貫通して指に刺さってたが
裁ちばさみだけで5本 手縫い関連 ミシン関連
アイロン道具 裁断道具
各所に住所作ったら裁縫箱要らなくなった
適当に作ったせいで袖口の布が厚すぎてボタンホールを縫ったら針止まったわ
ボタンループにするしかないかしら
>>767 ホックが楽よね
飾りボタンは省略するわありがとう
>>605で
>>766だけど長袖にして完成しました!
やったー
>>769 まあ、すごいわ完成おめでとう!素敵に着こなして楽しんでね!
私も後に続けるよう頑張るいあ
チュニック風に着られるようにボックスプリーツワンピースを縫った
簡単だったので量産するわ
スヌード付きなんだけどスヌードは使いまわしにすれば
本体分しか生地なくても作れるので
冬物在庫を消費して新しい生地買えるようにするわ!
いろんなものに手を出したけど断捨離でもうやらないなってものを処分して今は刺繍と布小物だけなんだけど
出掛けた暇潰しで貴和製作所見たらまたビーズやりたくなってしまった
>>773 ビーズは場所取らないような気がするから大丈夫
そ…そうかしら
でもビーズだけじゃなくペンチとか買い直さなきゃならないしねぇ
ビーズは沼よね
場所はともかくとして一番お金かかってるわ私の場合
沢山持ってれば持ってるほどいいものができる(気がする…個人の感想です…)し買うときはいくつ必要かわからないし
九州の田舎住みなんだけど先週福岡市内のビーズ屋さん手芸屋さん回って沢山ビーズ買っちゃったわ
貴和製作所も行ったよ
今週は買ったビーズ使ってネックレス1日で3つ仕上げたりもした
まち針が一本ないことに今気付いた
いつからないかもわからなくて怖いわ
前は丸型に収納されてるまち針使ってたからいつもしまいながら本数数えてたのにまち針買い替えてケースに戻すだけになったらつい数えるのサボって駄目だわ
まち針なくなるとちょっと怖いね
いつも数えながら昔見た時代劇で
大奥?の針子的な女性達がローラ作戦風に必死に探してるの思い出す
座布団に落としたまち針を知らずに膝をついて立ち上がった拍子に針が膝のお皿の隙間に刺さって人がいた
膝関節に感染したら最悪足切断なので緊急手術になったよ
気をつけてね
今度の木曜日からソーイングビーの新シリーズ始まるね
楽しみ
一時期パッチワークしてたからまち針山ほどあるわ
数えるのは無理だわ私
だめな私を許して~
私も数えてないわ
一応針山に戻せなくても仮置き用のトレーに磁石置いてるからそこに付くようにはしてる
>>784 知らなかった!話題にしてくれてありがとう
録画予約しよう
うちは猫がいるから針は勿論毛糸くずや糸くずまできっちり管理してる
誤飲したら大変だもの
昨年作って着るの間に合わなかった冬用のカットソーを、
先日寒かった時に着て嬉しかった
ここの奥様方からすると簡単なものと思うけど、ちゃんと外出できるモノ作れたんだなぁって
>>790 自分で作ったもの着て出かけるの楽しいよね
私も頑張って縫うわ
サロペット作ったわ!
自分用で上下切り替えないタイプだったので
一番時間かかったのは裁断の場所確保と
裁断前の生地整える作業だったわ・・・
ダーニングを初めてやってみたら面白かった
サウナハットのほつれを直すんで毛糸じゃなくて刺し子の糸で刺してみたの
でもキノコの塗装が剥げるんじゃないかって気になって仕方なかったわ
塗ってないのも売ってるから買い直そうと思う
電球でやる人もいるとか
あの形状のものなら代用効くんじゃ
私は子供のモンスターボール(ガチャガチャカプセルの大きいの)でやったわ
百均のグラデーションの刺し子の糸でやったら模様ができて面白かった
>>794 >>799 ありがとう!
着てみたら姿勢悪j九していると下腹ポッコリがすごく目立つので
ちょっと姿勢よくなれたわw
久しぶりに来たら99スレ
すごいね
いつもはクロバーのアミュレ使ってるんだけど使いたい太さの針だけチューリップのエティモしかなかったのでそれで編んでみたけどどうしても使いにくくて
結局アミュレ買い直したらサクサク編める
やっぱり合う合わないってあるんだなと思った
エティモのほうがいいって人もいるんだろうね
>>796 電球使ってる
でも電球自体の取り扱いが少なくなってきたわLEDおそるべし
近所の100均には60Wしかなかった
きのこもよさそうだけど電球のツルツル具合が最高なのよ
きのこも買ってみたけど結局ガチャカプセルが握りやすくて自分には合ったわ
大きさもいろいろあるし
自分はガチャ買うの好きなので実質0円
>>801 私はエティモ派
アミュレとどう違うのか説明はできないけどなんとなく
>>804 エティモ派なんだ
人それぞれなんだろうね
他のサイズがアミュレでエティモは試しに買った1本しか持ってなかったから慣れかもしれないわ
私はエティモ派でアミュレの針先の艶消しのザラっとした感触が苦手
ペンEが合わなくてアミュレをセットで買い、コットン糸が編みやすいと聞きエティモをバラで買い、最近昔ながらの金属製に回帰したところだ
ソックヤーンでひたすらダイアゴナルステッチやってるんだけど金属製の軽さがいい
今シーズンこそはクリスマス柄の生地を使いたい
何年も寝かせてしまってるわ
>>815 そんなこと言ったらまたしまい込むわよ!
タイガース優勝祈願とかで来シーズンに向けて編めば?
職業用ミシン買ったらフットコントローラーで苦戦してる。
めっちゃスピード出るやん…
でも縫い目がまっすぐでうつくしいわ~カーブもキレイ。買って良かった。
キルトなんてあんな細かいのよく延々やってると思うわ
デカい作品全体に地模様になってんの
ウネウネと細かいのをみんな縫っていくのかしら
あれはM気質じゃないと無理ね
たらたらやってたらいつまでも終わらなそう
徒労感満載じゃん
アレクサンダーヘンリーのイケメンサンタ生地、何にしたらいいか分からなくてたまに広げて眺めてるわ
新シリーズほしいけどもう出ないのかしら
>>818 縫い目の細かさよりもキルトの為に布を用意して切って使うのが贅沢だと思う
昔の継ぎをキレイ目に見せるとか小さな端切れまで使い切るってのが根底にあるのは理解できるんだけど
麻とか木綿を防寒とか補強のためにうまれた刺し子も今は新しい布にさしてるもんね
それを言い出したらほとんどの手芸は無用ってなるから
そこら辺にはグッと目を瞑って靴下を編もうっと
BOOKOFFで買ったものの読まずに詰んでた洋裁本をやっと開いてみたらクロバーのアイロン定規が挟まってたわ
きっと前の持ち主さんがうっかりさんだったのね
付録と思ってありがたく使うわ
>>824 なんかわかるw
だから私はキルトには手を出さないんだなw
>>821 新しい布に刺しても長く使えるようになるならいいじゃない
傷んでから補強するか最初から長持ちするように刺すかの違いじゃないの?
防寒なら薄くなる前に刺した方がいいだろうし
キルトと染色は手を出すと地獄だと思う
あの布、あの布しかだめ、あの色、あの色を出したいの、絶対!
出来上がりは物凄いものが出来るだろうけどその過程が地獄
>>828 ビーズがそれだわ
お金も保管場所もいくらあっても足りない
もう何十万溶かしたことか
たくさん購入してくれる方のおかげで
流通が保たれていると感謝しているわよ
スライスダイヤモンドみたいなビーズパーツないかしら
一目刺しにはまってる
晒を3反もらって使い道に悩んでた時に
病院でたまたま隣同士になったおばあさんと話すようになって
「刺し子がいいわよ」と言われ
なんだかんだあっておばあさんが所属する集まりに参加するようになって
一目刺しを教えてもらった
皆さん60代以上なんだけど手仕事に長けててパワフルですごく楽しいわ
ちなみに晒はすべて刺し子の布巾になってあちこちにもらわれていった
江戸時代の火消しの人たちの来てた半纏、一面に刺し子がしてあって
すごいよね
ちゃんと防熱の役割とか?丈夫さとかましましになるんだね
久しぶりにユザワヤに行ったらローラ・アシュレイの生地が沢山売ってたわ
服はスカートくらいしか作ったことないけど沢山服つくりたくなったわ
スカートもだけどローラ・アシュレイの生地ならワンピース作って着たい
エブリィで日暮里の繊維街やってた
あんなに店があるのね今度行ってみよう
トマトでお客さんにインタビューしてたけど凄い生地の量で感動した
子供に糸立て折られてしまった
しばらく作業できないだろうし鶴の間の片付けでもするか…
そういえばユザワヤでローラアシュレイの生地買ってたの思い出した
でも結構時間経ってて何作ろうとしてたんだっけ状態
生地はすごく好みで気に入ってるけど逆にそのせいで手を付けづらい
ローラアシュレイのベッドカバーが欲しい
クリーマとかミンネあたりでで売ってほしい
>>838 ローラアシュレイって商用利用不可じゃないっけ
Cohanaの榛原の和紙使用の裁縫箱、メッチャ可愛い
ユザワヤ、あとリバティの小さい椅子のピンクッション気になった
人形とか座らせたい
上のほうでビーズまたやりたくなったって書いたものなんだけど
ちょっと再開してみるのにキット買おうと思うのだけど
パーツクラブと貴和製作所どっちがいいかな
自宅から別方向にそれぞれあるの
捨てられなかったスワロも何点か出てきたわ
ビーズやってるけど通販メインだわ
Miyuki のキットおすすめ
山ほどあるわよ
インスタで吊るしてクルクル回る毛糸ホルダーを見つけた
手持ちの資材で吊るしてクルクルするのは作って思った以上に便利なことを確認したら、
さらに現物を確認したくなって買ってしまった
和裁できる人どこで教わったのか聞きたい
独学無理だよね
>>847 うちの母は駅前とかによくあるカルチャーセンターに
和裁の講座があって通ってたよ
あとアマゾンで頼まれて「きものの仕立て方」って本を買ってあげたら
分かんない所の勉強になったって喜んでた
>>847 趣味の域は超えるけど、職業訓練校の和裁コースにちょっと惹かれて受験資格がある時に受験しようかと思ったわ
レギンスの型紙探していて
ベビーロックのサイトに行きついた
型紙置いてあるの知らなかったよ
ユーザー登録していないとダウンロードできない型紙もあるので
今からでもユーザー登録しようかな
10年前ぐらいに購入した衣縫人だけど
書類捨ててないはずだから探してみよう
家から気軽に行ける範囲にある1番品揃えが良かった手芸店がここ2年でどんどん品揃えが悪くなってて悲しい
コロナで手作りマスクブームの時に在庫が無くなったのは仕方ないけどそこから復活しないままだ
30センチしか必要ないからネットじゃなくて店舗で買いたいのに
仕方ないから家にある布を妥協で選んで裁断して接着芯まで貼ってみたけど全然気分が乗らないわ
私が欲しいのはこんなポーチじゃないのよ!
100ネエサンの生地買ったけど、結局6人ぐらいやってから止まってる
ほんのちょっとしか刺さなくていいのから試したらよかった
亡き母が和裁学校卒業だから今にしてみれば習っておけばよかったと思うわ 帯とかも縫ってた
上のほうでみた吊り下げヤーンホルダー自作してみたよ
これは便利だね
2年ぐらい前から靴下編みはじめてはほどいて…を繰り返してる
5本針からマジックループ、くの字の3本針と色々試して諦めてっていつになったらできるやら
裏地付きスカートなんか半日でできるのになあ
私はスカートも作れていない…単純な形で秋に履くつもりで夏から生地用意してたのに
裁断がほんと面倒で一番気乗りしない作業だわ
>>858 スカートそんなに速く縫えるなんてすごいわ
靴下は週に2足くらいは編んだり出来るけど縫い物はからっきしなのよね
週に2足靴下編めるのすごいわ
私も裏付きスカートなら半日で縫えるけど靴下は毎年編めるようになりたいって目標にしてソックヤーン一つ買って終わってる
冬こたつで太い糸をザクザク編むのは好きなんだけどな
>>859 そうそう裁断が一番怠い
でもここできっちりやらないと縫うときズレるし
自動裁断機がほしい
6月に裁断してそのまま放置してるものが3着分あるわ
なんか気が乗らなくなったのよ
古いミシンだから月一目安で動かしてねって言われたのにもう3ヶ月は放置してるわ
>>864 裁断した勢いで縫わないとそのまま放置になるわね
今季こそフランネルのスカート完成させるんだ‥
>>847 この本がとてもいい
高いけど買ったわ
図説きものの仕立方 村林益子
被服科で和裁専攻してたから浴衣から袷、帯コート男物まで一通り縫った
でも卒業してからは自分と子供の浴衣を縫っただけだなあ
その頃の教本も随分前に捨ててしまった
勿体ないことした
メルカリで売れたかも
昨日からブリオッシュ編み(イギリスゴム編み)に夢中だわ
やっとミスしなくなった
緩めに編まないと目を落として悲惨なことになるとわかったわ
慣れれば繰り返しだから無心に編めていい
編み地が厚くなるから大量にある中細毛糸の消費にいいわ
スヌードやマフラー、帽子を沢山作ろうかな
>>868 春先にスヌード2枚編んだけど、ほんと目が落ちると拾えないねー
間違えられない緊張感があるわ
>>869 ちょうどさっき何回か目を落として必死にリカバリーしたわw
あってないところもあると思うけど見えなければいいということにした
ほどけなくてミスも目立たなければいいということにしたわ
単純な繰り返しではあるけどうっかりミスすると大変だからほんと緊張感あるw
ミシン周りで使うまち針
布で包んだ磁石にくっつけて使ってるけど
錆びてきたりする?
やっぱりピンクッションの方がいいのかな?
かけてる指が摩擦で荒れるからヤーンガイド欲しいなー
100均で売ってるシンプルなのでいいかなって思ったけど
指輪っぽいのも可愛いね
わたしはよくメリケン針を黒く錆びさせる体質ですw
指輪と汗が反応すると金属を黒く錆びさせる科学反応起こす体質の人もいる
赤錆なら水分だし、黒い錆びなら体質かもね
>>871 ペットボトルの蓋に磁石仕込んで羊毛入れたミニ針山作ってくっつけて使ってるけど便利よ
トーカイでボアの生地のスヌードセット買った
薄いグリーンで手触りよくて気に入ってウキウキで帰ってきてさあ縫おうかと思ったけど似た色の糸いっしょに買ってないじゃん!
手持ちのミシン糸では濃い緑しかない
ほぼ外からは見えないとは思うけどまた明日行って買ってこよう
他のことなら面倒だけど手芸屋さんに行く用事できると楽しいのはなんでだろうね
ルームシューズ作るのにプードルファー裁断したら
カッティングマットがすごいことになった
直ぐに別の生地カットしたかったので濡らしたくなかったので
フローリング用のウエイブのシートで拭いてみたら
いい感じにゴミとホコリがとれて良かった
これから裁断台のふき取りウエイブシートにしようと思った
コーン巻きの細めの糸が欲しすぎる
ゲージ調整の時に極細引き揃えて調整してるから手持ちのコーン巻き使おうと思ったら少なかった
ピエロでリピ買いしようとしたら廃盤になってた
編み物する奥様、コーン巻きの毛糸はどこで買ってる?
私はきんしょうとアヴリルくらいしか知らなくて選択肢が少ない
>>878 ありがとうー
やっぱり王道はヤフオクかな
好みの糸が出るまでマメにチェックするしかないね
コーン巻きの毛糸メチャクチャ便利なのにもっと流通しないかな
コーン巻きというか工業用糸は縮絨の事を考えると欝だ
>>879 ネットでも良いなら
アウトレットけいと はどうかな
最近自分では購入していないし
カセ糸しか買ったことないけど
コーン巻き多かったよ
毎年クリスマスっぽいもの、お正月っぽいもの作りたいなーって思いながら何も作らずに過ぎてくわ
うちはウッサが齧りそうで危ないからツリーは立てられず
タペストリー型の布地ツリーを自作したいと思って早三年…
簡単なリースでも作ろうかな
クロスステッチのクリスマスタペストリーのキット買って作りたいと思って早三年。四年目になりそうだわ
クリスマス柄の生地を広げては畳み‥
いっそスカートにしてしまおうか
バイオリンケースを入れるバッグつくるよ
あと小物入れも!
ユザワヤで編み物のもろもろと一緒に買った既製品ボアひざかけ、猫がすごい気に入ってるからあと2つくらい買わなきゃだ
一昨年ブランケットも買ったけど質がよかった
お値段はモールの雑貨屋さんとあまり変わらないけど分厚い気がする
腰に巻けるタイプのもこもこフリースのひざかけも去年迷ってるうちに無くなってしまったから今年こそほしい
こうして何回かユザワヤ行く度に毛糸とか増えていくんだわ
小林モー子さんのビーズ刺繍
彼女がテレビに取り上げられててその作品に興味わいた
図書館で予約しに行ってみよう
あればいいんだけど
>>889 ネットでチェックしない?
手続してればそのまま予約できるし
ブルガリアスカートをピエロのソフトメリの中細で編んだらすぐに毛玉だらけになってしまった
どういう糸で編んだらいいのかしら
>>890 図書館に出かけるのが好きというか
あの空間がいいのよねー
歩いて数分の近くだしランチついでに
前に南千住ゆきのバスをお勧めしてくれた
奥さまのお陰でかなり効率的に手芸店に回れて
丸の内のイルミネーションを見る時間がとれました
ありがとうございます
>>892 オパールの単色の太いやつでやってみようかな
カシュクールワンピースを縫ったら見返しが外に出てきちゃう
もっと太くしてこばステッチ?も太くしたらよかった
リボン状の蜘蛛の巣(熱接着テープ)で表地と貼っちゃえば?
スカートのスリットポケットの前に縫い付けられてないやつとかでよくやる
>>894 よかったね
私は南千住から東京駅方面に乗るんだけど
そのルートを知ったのが「みんくるガイド」っていう都バスのガイドブックだった
5chのどっかのスレで有料だけど都営バスの営業所で配布してるし
郵送もしてもらえるって聞いて手に入れた
でもそういえば今年の4月からの最新版まだ手に入れてないわ
奥様たちにお知恵を拝借
車椅子に乗るため薄手の羽毛ひざ掛けをロング巻スカートのように腰に巻いてウエストを紐で止めるようにしたいです
立ち上がった時に下に落ちない程度の仕様でいいのでどのような紐がいいでしょうか?
手持ちの和装の腰紐を切って付けようかと思ったのですがチープっぽく見えて恥ずかしいです
付けるのはひざ掛けの外周の縫い代なので本体に穴は開けません
お勧めの方法を教えてください
あぁー朝9時からさっきまでメリヤス地獄で
逆にストレス発散出来た
ずっと集中マインドフルネスじゃないのか?
>>900 パラコード?紐みたいなやつはどうかと思ったが
縫い代ないな
>>900 ミシンがあるなら膝掛けと同色の手持ちの布で紐を作る
4つ折りにしてまっすぐ縫うだけ、端の始末はYouTubeでも見て
ミシンがない、手持ちの布がないなら同色の厚すぎない綿テープ
何より安っぽく見えない様にするなら同色にするのがいいと思う
なるほど、同色にすればいいですね
ひざ掛けはブルーなのに手持ちの腰紐はピンクでこれは無いなと思っていました
ちょっと綿テープ探しに行ってきます
>>900 紐だと端の処理とかが面倒だからスナップボタンとかフックとかを縫い付ける方が面倒が無さそう
それでも紐がいいなら単色のねじりコードを裁縫上手とかでほつれ止めして内側に縫い付けるのはどうですか
厚手のコートの上に巻いたりもするので紐の方が長さが調節できるかと思っていました
裁縫上手、便利そうですね
手縫いなので助けになりそうです
短い間にたくさんのアイデアをありがとうございました
買い物の目安になりました
これで〆させていただきます
かぎ編みカーディガン完成したわ!初めてウェア編んだ
とじはぎ、拾い目が大変だった
勉強になったわ
次もまたカーディガン編みたい
毛糸代大変なことになっちゃうけど
>>909 おめでとう!
毛糸代はそのうち感覚が麻痺して気にならなくなってくるから大丈夫だよ!
>>910 ありがとう!大変だったけどできあがると嬉しいものね
感覚麻痺するの怖いわw
でもなんか早々にそうなる気がするわw
昭和の手芸本貰った
ニットスーツ見たのすごい新鮮
かっちりした感じのシャネルスーツみのやつ
編んでみるよ
アイルランドのaran sweater market で購入したことある方いますか
具体的な送料が見つけられないんだけど直接問い合わせるしかないのかしら
>>917 サイトを見たけど全世界送料無料と書いてあったけど…
本当かな?
>>918 私もそう読んだけどいくらなんでもそんなはずないと思って…
エクスプレス(速達便)が無料ってことかなぁ
あとetsyに昔のショップページが残っていて全国どこでも35ドルって書いてあったのでこのくらいでいいのかしら
DHLで見積もり出したら10万円になったけどそんなには払えない
ごめん私の読み間違えだわ、最初の1点は送料がかかるけどあとは何点注文しても送料は無料って事なんだね
その肝心の1点目の送料については具体的には書いてないんだね
直接問い合わせるしかないみたいだね
>>922 キットもパターンも毛糸だけでも売ってるのよ
毛糸だけ欲しい
昭和のレース編みの本を見るとレースのカーテン糸分量1.1キロと聞いてあってビビる
最近だと日傘をレース編みで作った方のを見たけど
綺麗で良いなあと思いつつ重量が気になる腱鞘炎なのよ
>>924 最近のは10g以下も珍しくないから昔の材料の桁が違う大作を見るとビビるね
セーター編みたいけど、もう12月だから完成する頃は春なのかな
悩む~
編む時間確保するの難しいよね
私も冬の間におしゃれカーディガンと部屋着用のモコモコベスト編みたい、マフラーと帽子とスヌードもちょこちょこ編みたい、すでに沢山途中のものがある
春は夏に使うかごバッグ編みたいし夏用カーディガンも編みたいし計画的にやらねばだわ私
断捨離してたら編みかけの袋とかキットとか毛糸が発掘されるのでそれを今時の編み図で編んでる
記憶ではああいう糸もあったとかああいうキット買ったとかあるんだけど見つからない
こういう業をスッキリさせるの好き
発掘された毛糸を集めて編んだ家用のひざ掛けが増えていくのよ…
ひざかけなんてこんなんなんぼあってもいいですからね!
四角くモチーフあんで端にくっつけてくとひざ掛けをいくらでも拡張出来るわね
微妙に残ってた毛糸を消費して遊んでる
手が早い人が裏山だわ
プロのニッターさんは編み込みヨークのセーター5日とか1週間で編むって書いてて
プロだから一日何時間も編んでるんだろうけど、集中力や手が壊れない事が凄いと思う
私一日3時間くらい編んでも綴じはぎあるセーターなら10日くらいかかってる
10日で編めるのでも十分すごいと思うけどな
ウェアなんてワンシーズンでなんとか一枚編めればいい方
十日はすごいわ
わたし早く編めない
早く編むと汚くなるからゆっくり丁寧に編んでる
色々編みたいから早く仕上げたいと思う事もあるけど
過程も楽しみたいわ
置き場所もないしキリがないし節約しなきゃと自粛していた編み物本
置き場所が確保できたのもあって我慢できなくて本5冊買った
電子も2冊買った、めちゃ気に入った
気持ちがスッキリした、早く買えばよかった
届くのが楽しみ!
ちなみに置き場所というのはベッドに猫が楽に登れるようにとベッド回りに置いた収納スツール
安いし本汚れないし見栄えも悪くないしおすすめ
毛糸もしまいたいしもっと買おうかなあ
見えないところに収納するとこの本買うの悩んだ記憶はあるけど買ったんだっけ買わなかったんだっけと悩むから普通に本棚だわ
猫がいないので汚れることはない
感じ悪いレスだなあ
見えないところにって書いてるってことは収納スツールどういうのものかわかってるよね?猫がどうやって汚すのよ
ふつうに本棚と違って埃が入らないっていう意味で940は言ってるのだと思うよ
ま、わざと言ってる猫嫌いなんだろうけどこれ以上荒らさないでね
うちの猫は人間のもの汚さないよ
本棚は私専用が3つあるけど仕事と趣味の本で既にいっぱいなのよ、さすがにこれ以上は増やせない
収納スツール、どういうの想像してるかわからないけど蓋も軽いし開け閉め楽よ
ホコリのはいらない本棚みたいなもん、トレー置いてお茶もおいてる
ベッドでアレンジの構想練ったり休憩したりするから手が届くし本棚よりいいw
何より手芸本にちょうどいいサイズなのよね
>>943 わかる
蓋みたいなのついててそこに本飾れる本棚欲しい
本が見えるけどフタができる
猫の登り台だけどお茶がおける
どんなのなんだろう
マジでわからん
>>946 私もガラス扉本棚がいい
っていうか使ってる
並べて見るの好きだし
糸処理が嫌すぎる
編み込みニット4着分の糸処理を放置してたけど最近の冷え込みで観念して糸処理開始
でもやっぱり嫌だ
糸処理もっと楽になんないかな
欲しい毛糸があって廃盤品なんだけど、もうすぐお安く買えるという情報を手に入れた
セール開始日がまちどおしい
廃盤って悲しいけどお得にもなるのね
多目に買わないと…
>>950 パイナップル編みのショール途中で投げ出したことあるから気持ちわかる
来春まで週1で子供のリュックが必要なんだけど作ろうか迷うわ
今使ってるやつがお気に入りすぎるけどサイズが小さいの
でも4月になっちゃえば入園しちゃうから最低でも3年間は使うことないのよね
末っ子だから下に回せないしでも創作意欲はあるしでデモデモダッテしてる
意欲があるなら作ろう!
いろんな工夫を盛り込んで
ネットで売れるアイデアが
だよねだよね!この間親戚から貰ったお下がりリュックがちょうど良い大きさで丈夫なんだけど全然好みじゃないのよね!
だからそれあるけど忘れたふりして作るね!ありがとう!
100ネエサンサイトで見かけて気になってる…ちょこちょこ作れそうで楽しそう
トーカイから割引券つけるから会員更新しないかとハガキが来たわ
地元のトーカイはショッピングモールの中にあるせいかお子様向けかハイミセス向けの生地ばかりで欲しいものは売ってないし高いしで買うもの探す方が難しいのよね
これを気に止めるべきかしら
>>957 一番近いトーカイはクロバーの針とか定番が売ってないので結局会員止めました
地元スーパー内なので、いつも誰かしら買い物はしてるんだけど
先週ちょっと遠いけどお教室やっててそれなりの規模だと思って行ったトーカイの棚がガラガラでクロバー系の補充が無い店に行って物凄くがっかりした
なんかプライベートブランドっぽいのしか見当たらなかったよ
ショッピングモール内にあるTOKAIだけど気づいたら夏で会員切れてたよ
本当にミシン初心者の入園グッズ+α作るためだけのママ向け感が凄い
それこそ毛糸コーナーも端のほんの隅しかない
私は洋裁の方メインだけど緊急で針が欲しくて駆け込んでもあー置いてないですねで終わるから微妙
>>958 私の行くトーカイもクロバーのものは置いてない
取り扱いがないのかな
生地はたくさんあって楽しいんだけど
よく行ってたオカダヤは生地がぐんと減ってしまった
でも店員さんが親切で好き
ユザワヤの店員は昔よりマシw
うちの近所のトーカイもモールの中のわりと広い店舗なのに
毛糸コーナーがかなり縮小されてしまったな
ほぼPV品で謎雑貨も増えたし見に行っても全然楽しくないわ
ユザワヤとかオカダヤとかそんないい手芸店の無い田舎だしネット購入しかない
うちの近所のトーカイはPB減って使い勝手良くなってきた
服地もトップス向けの綿と麻ならそこそこある
化繊はカットクロスだけだけど
地元の手芸店どんどん潰れてファスナー調整してくれるのトーカイだけになったから頑張ってもらいたいわ
近所のトーカイ、毛糸コーナー充実してきたわ
ユザワヤは棚すかすかで閉店予定かなという感じ
うちの近くのトーカイはシルバニアファミリーの館みたいになってる
まだクロバーの針はあるから品揃え良い方なのかな
トーカイはヴォーグ買収したから作家コラボとかすればいいのにね
実店舗減らして通販シフトするのかしら
うちの近所はドリームが強いな
幅広いジャンルの物を置いてくれてるのは嬉しいけど広く浅くだから物足りない
かと言ってローカルチェーンのマキと言う所に行ってみたら生地やパーツはそこそこあったけど毛糸が見た事も聞いたこともない謎の輸入物しか置いてなくて結局退散した
尖り過ぎだわよ
>>968 ご近所かもw
マキは店員さんも感じ悪い人が多いね
昨日だったかな「スッキリ」見てたらロバートキャンベルさんがグラニースクエアのモチーフつなぎのセーター着てて可愛かったわ
トーカイも色々だね
丸十もあるのでとりあえず補充したいときはそっちに行ってる
時々服地のはぎれで掘り出し物がある
手芸店の謎雑貨ホントにいらないわー
ユザワヤはいつも40パーセント割引券の使い道がないなぁ
ホームセンタに入ってるハンクラ全般扱ってる店が種類多くて助かってたけど、
合併したかなんかで色々改悪されてしまって残念
>>972 私もそう思ってたんだけどユザワヤで1280円で買った3wayのボアのひざかけ、よそで買ったのと違って毛抜けがないしネットで値段調べたら最安値で1580円とかだったわ
メルカリで販売済みのも含めたら検索結果で本の中身見れることが多くてあれもほしいこれもいいなと沢山本買っちゃったわ
そしてまだ欲しいものがある
着る毛布を作りたいけど
どんな生地で作るかを決められない
いっそファーで着ぐるみチックに作ってしまおうかな
ネックウォーマー用にボアの生地買ったの忘れてた、縫わなくちゃ
>>972 わかる
ギリ行動圏内のホームセンターは2階がホビーフロアみたいな感じで
貴和製作所のパーツを扱ってたし、文具や画材用品なんかも充実してたから
重宝してたのに、親会社が買収されてリニューアルしたら変な電器屋が入って
文具の取り扱いも大幅に減ってがっかりだわよ。。。。
おのれビバ○ーム絶許
モヘアでマフラー編んでて間違えたことに気付きやり直そうとほどいたけど該当箇所まであと少しというところでほどけなくなった
引っ張ったら千切れるしかなく絡んでる
ハサミ使って戻るかこのまま何とかごまかすか…
>>975 プードルファーとかならズボンも売ってるくらいだし有りなのでは
ハンドメイ品で縫い目ガタガタとかでも売りにだす勇気すごい
単純にその突き進むパワーに感嘆する
地元イベントに出展している自称作家さんも
縫い目がアララなものでも(市販パターン改造)
そこそこ売れている。
縫製に興味のない人はぱっと見の雰囲気で買う。
縫う本人が上手い人との差に気づかなければ
ドヤ顔で売るでしょう。
>>983 スレ立て乙です
カーディガン編み始めたわ
寒いうちに完成させたいな
>>983 乙です
私は少しイラストもかじってるんだけど手芸とイラストは今は技術よりもSNSでバズって雰囲気だしたもん勝ちみたいなところある
とにかく流行りの察知と雰囲気作りが上手い人
子供服なんかも女児服で茶色と生成りのギャザーやスモッキング刺繍の服出せば縫製ぐちゃぐちゃでもオーダー入る
でもそういう人って縫製の汚さを上回るくらいに小物使いや撮影技術などでそれっぽい雰囲気出すの上手い
下手糞が売ってる物を雰囲気だけでいい人が買う需給バランスが取れてんだね
別にそのサイクルの中に私入ってないしどうでもいいな
本人達の自由だし
たまに
>>980や
>>986のようなことを言う人が現れるけど
そこらへんはヲチスレやフリマスレみたいなところが適当な気がする
需要と供給の問題に上手い下手を当てはめると泥沼よ
特にネット販売だと判断材料が少ないし
撮影技術ってすごく大事だよね
どこのスレだったか、有名ハンクラーの一点物商品を
作家撮影の商品画像と素人のヤフオク画像で比較してて
あまりの違いに笑ってしまったもん
撮影技術で左右されるね
なんでこの場所で撮る?
何故にこのアングル?
グリッド線活用しようよ斜めになってるよ
とかね。突っ込みたくなる画像はそこら中に溢れてる
写真のセンスないと上手いのかどうかもわからないからなあ
縫製のうまさ見せられるのも写真のセンスだし
上手でもセンス無い人はたくさんいるからねぇ
きれいに作られたダサい商品より多少下手でもかわいい商品が欲しい
清原のラシックドールのドール服用生地がめちゃくちゃかわいい
これでリカちゃんの服作ったらかわいいんだろうな
足りない毛糸を買いに行ったら、アプリに一回だけ20%オフのクーポンがあったので違う毛糸を買ってしまったじゃないか
ついでに編み針も買ってしまったじゃないか
>>997 ありがとう、がんばるw
店員さんのアプリに何かクーポンありませんか?にやられたわw
-curl
lud20241231193742caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ms/1655330866/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「手芸好きな奥様 99作品目 YouTube動画>1本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・手芸好きな奥様 100作品目
・手芸好きな奥様 104作品目
・手芸好きな奥様 94作品目
・手芸好きな奥様 106作品目
・手芸好きな奥様 107作品目
・手芸好きな奥様 108作品目
・手芸好きな奥さま 82作品目
・手芸好きな奥さま 79作品目
・鬼滅の刃が好きな奥様17柱目
・GUが好きな奥様 〜1着目
・鬼滅の刃が好きな奥様 43柱目
・鬼滅の刃が好きな奥様 42柱目
・鬼滅の刃が好きな奥様12柱目
・鬼滅の刃が好きな奥様 45柱目
・鬼滅の刃が好きな奥様5柱目
・鬼滅の刃が好きな奥様 31柱目
・鬼滅の刃が好きな奥様18柱目
・一人で行動するのが好きな奥様 57歩目
・一人で行動するのが好きな奥様 35歩目
・一人で行動するのが好きな奥様 56歩目
・食べることが大好きな奥様 (idなし) 4皿目
・カフェやレストランが大好きな奥様4軒目
・食べることが大好きな奥様(IDなし) 9皿目
・食べることが大好きな奥様 (idなし) 2皿目
・【アンチ禁止】野球の好きな奥様 96球目【蔑称禁止】
・雑誌の付録が好きな奥様【無し】15冊目
・【専業も】おうち大好きな奥様 5軒目【兼業も】
・雑誌の付録が好きな奥様【無し】23冊目
・雑誌の付録が好きな奥様【無し】22冊目
・食べることが大好きな奥様(IDなし大砲禁止) 17皿目
・食べることが大好きな奥様(IDなし大砲禁止) 16皿目
・【和】食器が大好きな奥様 5枚目【洋】
・雑誌の付録が好きな奥様【無し】23冊目
・雑誌の付録が好きな奥様【無し】19冊目
・雑誌の付録が好きな奥様【無し】21冊目
・オモニが作る韓国料理が好きな奥様 21食目
・【アンチ禁止】野球の好きな奥様 156球目【蔑称禁止】
・【アンチ禁止】野球の好きな奥様 166球目【蔑称禁止】
・【アンチ禁止】野球の好きな奥様 164球目【蔑称禁止】
・【アンチ禁止】野球の好きな奥様 172球目【蔑称禁止】
・【アンチ禁止】野球の好きな奥様 173球目【蔑称禁止】
・【アンチ禁止】野球の好きな奥様 119球目【蔑称禁止】
・雑誌の付録が好きな奥様【無し】31冊目
・雑誌の付録が好きな奥様【無し】16冊目
・【アンチ禁止】野球の好きな奥様 187球目【蔑称禁止】
・【アンチ禁止】野球の好きな奥様 142球目【蔑称禁止】
・【アンチ禁止】野球の好きな奥様 162球目【蔑称禁止】
・【アンチ禁止】野球の好きな奥様 174球目【蔑称禁止】
・【アンチ禁止】野球の好きな奥様 185球目【蔑称禁止】
・【アンチ禁止】野球の好きな奥様 150球目【蔑称禁止】
・【アンチ禁止】野球の好きな奥様 118球目【蔑称禁止】
・【アンチ禁止】野球の好きな奥様 116球目【蔑称禁止】
・【アンチ禁止】野球の好きな奥様 103球目【蔑称禁止】
・【きもの・和服・和装】着物が好きな奥様八反目
・【きもの・和服・和装】着物が好きな奥様17反目
・【きもの・和服・和装】着物が好きな奥様20反目
・【きもの・和服・和装】着物が好きな奥様12反目
・【きもの・和服・和装】着物が好きな奥様13反目
・付録 ふろく 付き雑誌が好きな奥様 100冊目
・【きもの・和服・和装】着物が好きな奥様35反目
・【アンチ禁止】野球の好きな奥様 89球目【蔑称禁止】
・【アンチ禁止】野球の好きな奥様 146球目【蔑称禁止】
・【アンチ禁止】野球の好きな奥様 170球目【蔑称禁止】
・【アンチ禁止】野球の好きな奥様 184球目【蔑称禁止】
・【アンチ禁止】野球の好きな奥様 102球目【蔑称禁止】
18:09:28 up 40 days, 19:13, 0 users, load average: 45.01, 58.34, 63.67
in 0.045791864395142 sec
@0.045791864395142@0b7 on 022308
|