◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【2022年 鎌倉殿の13人】奥様が語る大河ドラマ総合スレpart 15 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ms/1661507562/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1 鬼女板また荒らし湧いてるね
なんとかなさい!
>>1 せーいたいしょーぐぅーん
あの荒らし手動なの?
手動でできるわけが・・w
スクリプト荒らしは
善児と一緒に川遊びをいたしましょう
>>1 乙です
スクリプト荒らしは田んぼのヒル!!!
>>1 乙です!
今日の土スタは小池栄子なのね
義時や実依のコメントもあるようで楽しみだわ
女太閤記の再放送見てるとそういえば夏目雅子もすーちゃんもまだ若いのに既にこの世の人では無いんだよなと思いながら草笛さんは元気だなとも思うよ
小池栄子すらぁーっとしてキレイ
生き生きしてて見てると元気になる
>>15 明るくて元気で、お友達になりたいって思える人だわ。
みいちゃんと仲良くて微笑ましい。
安達殿の二度見シーンも、小四郎慰めシーンも良かった。
こっから暗く重くなるだけだもんな。
>>14 初めて見た大河が翔ぶが如くでお由羅の方が草笛さんで
加山雄三島津斉彬の妻喜久がすーちゃんだったのを思い出す
草笛さんお元気で何より
すっかり小池栄子ファン
スタイルいいし頭の回転早いし
イエローキャブ昔皆んな乳だけのブスばかりと思ってたわ
本当社長に謝りたい
スレ立て乙キノコ
前スレあらしに埋められちゃったんだね
その前にオープニングの犬の場面探してた人に気がついてもらえてよかった
>>21 うん。それいい
色々難しいなら紅組は、小池栄子、宮沢りえ、鈴木京香トリオでギスギスとした進行でもいいよ
さすがにまだ承久の乱は撮ってなさそうだったね
すごく静かな撮影現場を覗いてみたい気もするが見てるこちら側も毎回苦しいのに超現場なんて緊迫感と怨霊感すごそう
>>21 この間、頼朝政子でNスペMCやったからありそうな気がする
>>22 前スレでもお礼書きましたが、具体的にイヌの場所を教えて頂きありがとうございました!
あれは絶対ひとりでは気づかないままだったと思います
明日のオンエア見るのが楽しみです
>>23 パッと見、みいが入った寺女トリオかと思ったら京香がインしててわろたww恐いw
>>23 www
もしそうなら、りえの紅白って風呂以来?
頼朝政子司会で今夜21:00からのNスペ「命をつなぐ生きものたち・水中の恋」
先週の「大地の恋」も見たけど凄く面白かったよ
>>17 私が大っ嫌いだった加山雄三を大好きにしてしまった斉彬キャラ
翔ぶは本当に楽しかったなぁ…
今となっては田中裕子の10代役も富司純子の10代もいい思い出
三谷さん
鎌倉殿を脱稿したとYahoo!で見た
こんな惹きつけられるドラマは久しぶりで私の日常を彩ってくれている
心が動くってやっぱり人間大事ね
お疲れ様でした
そして年末までワクワクぞくぞく視聴者も頑張ります
脱稿早くてよかったねぇ
真田丸のときは原稿ギリギリまであがらず、
最終回の合戦シーンがスカスカだった記憶があるもの
初めて完走できそうな大河だわ。
面白すぎる。家族全員で観てて会話も増えた。
最近日曜はもうこのぐらいの時間からそわそわするわ
メニューもカレーやおでんが増えたような(暑いけど頭使わなくていいメニューだし)
ボーッとスーパー行ってボーッと調理始めて気もそぞろでケガでもしたらえらいこっちゃだからね
恥ずかしながら脱稿という言葉を知らなかったわ
無事終わってよかった
脱稿したのは良い事だけど遅い方じゃないかな
真田丸は全50話で鎌倉殿は全48話だし
不穏な日曜日だわ
今日の退場は頼家と善児なのかしら 最近は尺がけつかっちんなのか2、3人まとめてが多いから
頼家最初は苦手だったけど先週のうわ〜ん泣きで息子のようにキュンとしたわ
愛着湧くと去っていくパターン多し
8:45の阿鼻叫喚に備えて座禅でもしようかしらね
尺が足りないというかこの時期にバタバタ立て続けに死にすぎなのよ
建久10年1月13日(1199年2月9日)源頼朝
正治元年6月30日(1199年7月24日)三幡
正治2年1月20日(1200年2月6日)梶原景時
正治2年1月23日(1200年2月9日)三浦義澄
正治2年4月26日(1200年6月9日)安達盛長
建仁3年6月23日(1203年8月1日)阿野全成
建仁3年9月2日(1203年10月8日)比企能員
建仁3年9月6日(1203年10月12日)仁田忠常
建仁3年11月3日(1203年12月7日)一幡
元久元年7月18日(1204年8月14日)源頼家
景時さえ右腕に置いておけば
頼家は多分 安泰だったのに
蒲殿のTweetは修善寺を楽しかったと懐かしがっていてほっこり
恨み言は無しでさすが蒲殿
全成さんのTweetは観たいと後ろ髪を引かれつつもお仕事に出かけられた模様
可愛い
今夜の予告が怖すぎる
漆のお面も怖いし変な仮面つけて舞う人々も怖い
あの中に善児とトウがいるのかしら
撮影はされてるけど尺の関係で未放送ありそうだよね
コロナ禍の撮影で撮影不可能でナレで終わってる所もありそう
比企が滅んだら頼家が回復
比企が毒盛ってた可能性ある?
でも、そうする理由がないかな
頼家にもう比企の血の流れてる息子いたから、理由が無いわけではないね
領地を召し上げられる予定だったし
頼朝が倒れた時は御所だったから政子がずっと看病してたけど頼家は主治医しかついてないみたいでなんだか可哀想だったわ
大江殿の居宅だから出入りしづらかったのもあるだろうけど比奈が比企家を訪ねた時せつも道も心配してなそうな感じだったし
善児はいったいどこでこんな技術を身につけたんかしら
早殿したんだけど、もう、すごい展開…三谷幸喜恐ろしや
善児がトウに殺される又は
トウをかばって死ぬのは嫌だなと思ってたのでがっかり
善児の最期のシーンは蛇足だった
>>54 カバ殿が流されたところにいたご夫婦よ
二人ともカバ殿と一緒に殺されたよね
>>54 トウの父?
蒲殿殺した時にいた人の誰かじゃない?
話を聞いてもらえてないトキューサだけが和み
畠山殿のフラグ辛い
畠山殿は頼家の翌年に死ぬのよね
次回か次々回ね
なんか渋くなってたわ
小四郎の向かって右側の瞼の傷、
子供の頃に転んで
こたつの角にぶつけて出来た私の傷跡とそっくり。
善児の死因が、単純に殺されるのではなく
「一幡」の字に隙を突かれたことと、弟子に止めを刺されたことの2つで
因果応報だから本人は納得の死だっただろうな
運慶さんまた出てきてくれて嬉しかった
相島さん大好き
私も相島さん好き
今回はいい人役ね
組!の新見よかったわ
小四郎との再会15年ぶりとは
実の息子の実朝のこと実衣に私が乳母ですから!って言われてしまう政子哀れ
あの巾着を出しても善児が死んだらあんまり意味ない
義時って何もしない主人公ってイメージ
汚れ仕事の一つもしない武士って共感しないわ
しかし小四郎はまだ完全に悪人にはなりきれてないのね
頼家が武士としてきれいに最期を迎えられてよかったと思う
登場から退場まで目が離せない役者さんだった
まさか頼家がアサシン善児とほぼ互角にやり合うなんて
というか泰時と頼家は巻狩の時と武術面逆転した?
>>69 でも、あのときに義時が歯を食いしばって
今の私に善児を責められようかっていう心情を吐露するところは
今の義時の状態を示してる重要なシーンだと思った
そのあとの運慶の言葉も併せて
>>75 以前なら責めることができたけど、もうできないよね
実際に手を下さない辛さもあると思うな
汚れ仕事をさせてる負い目というか
トウはもうアサシン続ける意味ないけど、まだ続けるの?
つーか、あれほどの腕前なのに善児たちの生活が貧しいのは?
逃げようとしたら逃げられるのに
初めて悲鳴を上げた
でもさー小四郎、毎回、これしか道がないっていつも言ってるけど、その道を行ってドツボにハマってない?悪い道、悪い道選んでるように見える笑、
とりあえず史実通りの最期じゃなくて良かった
時代劇の醍醐味である殺陣も披露できたし初大河にしてはなかなかだったよ金子大地
金子大地、初めて知った役者さんだけど、時代劇合ってたと思う。
秀頼やったとき今年は勝てるかもと言われた中川大志みたいになるかな。
トウがカバ殿の使用人夫妻の子で善児への仇打ちが狙いなら
一幡をどこかに逃してる可能性も?
>>61 私もこれ思った、駄洒落?
でも今回の大河、タイトルに複数の意味持たせるしなーと
トウは今後出るのだろうか
オリキャラの出番はこれ以上増やさないで欲しい
これから畠山殿や和田殿が命を落とすのを見るのが辛い
巴には最期華々しく戦って散って欲しいけど
どちらもこれまでみたいにナレ死で済まされたらガッカリする
いやいや一幡の墓(盛土)あったじゃん
公式でも故人になってる
>>84 あれだけ土まんじゅうを映しててそれはない
頼家は強かったって言われてるから、あそこで見せ場だったね。
畠山様フラグだわ、しんどい。
三善様気の毒すぎる。そして仲章の胡散臭いところとかなかなかこれからも色々あるね。辛いー
三善殿の「てってってってって」可愛かったのになー
実朝も楽しそうだったのにね
「なんで俺?嬉しいけどさ」の和田殿が可愛いわ
横田さん声いいのよね
運慶(相木)殿がいるとバーしのめに見えて来るわw
和田さんちは居心地良さそうだなぁ
ファンの人には悪いけど善児出張りすぎでウザすぎたからやっと退場してくれてスッキリしたわ
んで次はトウ無双?
宿願果たして何処ともなく消えてくれてもいいのよ
刀のシャキーンって音が大きすぎて安っぽい
刀と刀がぶつかってシャキーンはわかるけど、人刺してシャキーンはないでしょ
物凄く重たい魔回だった
最終回までずっとこんなんかな
トウも一緒にご退場よね?
善児を葬るためだけに作られたキャラなら許容範囲だけどこれ以上はいらないわ
>>58 トウは「父の敵」って言ってたね
「親の敵」で無いのが不思議
善次に字が読めるかな?と思ったけど
そのために一幡が名前の練習してる場面を入れたのね
実衣はドヤ顔で三善殿排除したけど仲章が息子(このドラマでは)の仇だとしらないのかー
かといって政子のことなかれ存命策がベストとも思えないしなぁ
頼家は猿楽で気晴らしするだけの無為な人生を否定したし
今回も息もつけなかったね
実衣が掌返しで和歌を薦めたのは京では和歌が実際出世の手立てになってたのを知ったからじゃないかな
良い歌が出来たのに帝が催す歌会じゃなくてつまんない機会に披露しちゃって父親が何ともったいない事を…と悔しがったという話、古文で習ったわ
>>81 侍が太刀を手にしたら草の者ではかなわないって千葉真一が言ってたけど、
それっぽい雰囲気出てて良かった
トウがこの時を待ってたって言ったとき善児頷いてたよね
金子大地、見せ場貰ったよねー
オープニングでもやっとピンで表示されたし
また時代劇出て欲しいわ
政子も実衣もアイシャドウの色がはっきりしすぎてて萎えるわ
もう少しなじませなさいよ
初めの数話見てないんだけど、千鶴丸はなんで殺されたの?
>>67 私も好きよ
今回オープニング見逃して本編見たから運慶さんと巴御前出てきて嬉しかった
巴を和田殿が娶った説で今日の癒しになったけど今後の和田殿の運命考えると巴が不憫でね
>>117 あの仏像が唯一持ち出せた物とかになりそう…
NHKが総力をあげて大河を作っているのがわかるけど、せめて5%でも朝ドラに回して欲しかった。
御所のセットは再来年の紫式部に回されそう。
三善殿が和歌をたどたどしく教えててホンワカしてたのに
下がって良いってなってアワワと下がる時に巻物落としてて悲しくなった
>>112 八重の父上が善児に命じてたはず
頼朝の子だからちょっと…みたいな
>>73 善児も老いたな、と
いち幡、まだ生きてたね
先週トウが水に沈めたとおもてたわ
土まんじゅうあったじゃん
一幡の手習は回想シーンだよ
>>120 あそこの三善殿悲しかった
実朝楽しそうだったし、退出する三善殿を実朝が心配そうに見てたのが救いか
実朝役の子、あの微妙な笑みがうまかったね
タタタタタを楽しそうに聞いてた
はぁ〜しんどかったけど面白かった
頼家と善児が死んでしまって自分的に残る推しはトキューサと三好殿だけどこのふたりは酷い目に遭わないだろうから安心かな
でもトキューサは笑顔よしだけどなかなかシビアなリアリストだね
一幡も善哉も実朝もかわいかったけど善哉と実朝は残念に育っちゃうのね
ダメだ眠れない
運慶が最後に義時に言ってたあれこれが今後のキーワードになるのかな
公式ホームページでは善児インタビューきたけどトウはなかったから今後も出る可能性あるね
善児の中の人も最後はトウにとどめ刺してほしかったらしくて三谷さん叶えてあげたようだ
いろいろありすぎて混乱している
やっぱり寝た方がいいか
>>108 確かにw
慈円さん追っ払ったのは姉の推薦だからなのかと思ってた
また見栄え良い男に利用されそうね
巴が峠で拾ってきた仏像そんなに価値あるもんじゃないって言われて和田殿と二人してちょっとがっかりしてたけど
運慶が手を入れたらなんという事でしょう国宝に様変わり!なのですがw
>>128 NHK公式サイトにトウのインタビュー動画あったよ
これを最後に退場してくれるといいんだけど
史実では違うんだろうけど泰時が駆けつけて逃げるように勧めてくれたのはちょっと救いよね 義時がそれを見逃したのも
木曽義高逃がそうとしてたの思い出したなあ
ここら辺りにきて小栗旬と坂口健太郎が父子役なのが生きてきている気がする
泰時に若い頃の小四郎の面影がふと重なる
今回の泰時が21歳
上総介を誅殺した時の義時も21歳
あの時上総介を助けることができなかった思いを息子に託したのかな(まぁ殺すんだけど)
自分は何が起こるか分かってても何もできなかったから、息子には自由にさせたんだろうと思う
頼家と善児の退場をセットにしないで欲しかった
頼家は実在した大事な人物なのに架空のマンガチックなキャラたちと抱き合わせて退場なんてあんまりだ
しかもトウみたいなモモレンジャーみたいなやつにとどめ刺されるなんてくだらなさすぎ
今までで一番萎える回だった
トウはもう出てほしくないわ、画面に出るだけで一気に白ける
よくわからないのだけど結局一幡はあのあと善児に殺されたということなの?
善児が見つめていた小さい塚は一幡の墓というわけ?
一幡が生きているとか殺せとか殺せないとかややこしくて分からなくなった
史実は殺されたのだろうけどこの物語の経緯があやふやなので
詳しい人おせぇて
小四郎とトウってカラコン入れてる?
黒目に生が無い…
一幡が名前を書く練習してたのが善児の最期にかかってくるなんて思わなかったわ
トウは両親の仇を取ってこれからどうするんだろう
>>139 殺したのはトウじゃないかというのが先週見終わってからの大方の意見
墓を作って弔ってあげたのはきっと善児だよね
>>133 いてててててて
いてててててて
>>139 一幡はトウが水遊びと言って沈めたんでしょ
生死がわからなくなったら公式サイト見るのがいいよ
故人には故人って書いてあるから
そのへんの流れ理解できてない人結構居るんだな
家族もわかってなかったもん
トウからすると、頼朝が蒲殿を頃させなければ両親が巻き添えになることもなかったわけで、
直接の親の仇の善児と間接的な親の仇の息子の頼家と両方まとめて倒せたってことで、大願成就で退場でいいね
生田斗真の人
すごい展開になっていくな
北条が仕組んだ?
・千鶴丸の時の水遊びと重ねてきたこと
「トウと水遊びいたしましょう」
・善児が必要なくなったと悟ってブランコの縄を切ったこと
・今日の土まんじゅう
一幡は死んでる以外想像できない
トウが一幡の始末を冷静に引き受けたのももしかしたら善児が一幡を可愛いく思いだしたのを見てたからかもね
愛するものを奪われるやるせ無さと悲しみを思い知れ!みたいに
>>112 >>121 流人だし、平家の支配下の当時の伊豆では娘との婚姻は許せないし男子の存在はむほんの疑いの元になるし、
「心の中で我らを見下しているやつに大事な娘に手を出されて許せるわけがない!」
みたいな八重さん父の心中激白シーンがあった
>>131 いま横須賀美術館で運慶展やってるわ
今日の仏像もあるかもしれない?
和田、三浦と運慶の関係は今横須賀美術館でやってる運慶展見ると分かる
かもしれない
>>140 先週初めて善児の眼にキャッチライトが入り、今週義時の眼のキャッチライトが消えたとツイで見かけた
トウが親の仇を討てて良かった
ずっとその時を待って善児のそばにいたんだと思ってた
頼家が漆風呂に入れられて腫れ上がった顔のお面、とか言い伝えられてた木のお面
ドラマでは猿楽のお面として出てきたね
まぁそれが普通だと思う
史実での殺され方は記録によって違うけど
都と通じて北条を討とうとしたのがバレて、北条に先手を打たれたのは自然な流れだった
金子大地さん素晴らしいね
頼家ロスになりそう
最後は殺陣も見せて格好良かった
愚管抄の死に方だと悲惨すぎるから
この方がまだ良い
とはいえ確かにトウのとどめはなんかわざとらしかった
>>155 逃がそうとしてたのは義高で合ってるでしょ
あの時代の政争の渦中にいたらそりゃ怨霊に怯えるよね
頼家と善児は相討ちでトウは死にきれなかった善児にトドメ刺すだけで良かったと思うけど
結局トウが頼家一幡せつを殺したことに何か意味があるのかしらね
ミイが怖いわ!
北条家、みんな恐ろしい
太郎しか癒しがない
このドラマ途中から観たから
トウの親が善児にやられてたなんて知らなかったわ…
自分がやった農民の子どもを育てるなんて
そもそも人間だったんじゃないの、善児
>>144 全部1から10まで説明しないとあの程度の余白も読めない人たちってなんだかな
小説とかも読まない人達なのかな
ハリウッドの分かりやすく派手な勧善懲悪映画を好みそう
>>137 >>137 > 自分は何が起こるか分かってても何もできなかったから、息子には自由にさせたんだろうと思う
義時、泰時はそれでいいけど善児とトウにとってはすごく厄介な仕事だね
泰時と鶴丸は武士だし太刀持って反撃してくるのに、うっかり怪我もさせられない
あの乱闘の中で気絶させるの面倒だろうなーと思いながら見てたw
忍びは隙をついて暗殺するもので、太刀持った武士と面と向かったらまず勝てないよ
>>161 実際に手を下したのは藤馬という刺客だそうだから
史実に合わせたんじゃない?
>>167 暗殺っていうのは手法のことじゃないよ?
>>164 余白を読めないというか
回想シーンを挟んでちょっと前後しただけで特に複雑な流れでも無いのに
理解出来なくなってる人の読解力が心配になるレベル
皆夕飯の支度中にながら見でもしてるのかな
スマホポチポチのながら見しててもあのくらいは理解出来た
>>162 実衣は道と同じこと言ってたね
実の妹が乳母でもこれなんだから道相手ではやりにくくて政子も苦労しただろうね
頼家も実朝も一幡も善哉も幼い時から権力争いに巻き込まれて可哀想
一幡の生死は善児のシーンでわかんなくても、その後の義時父子の会話でダメ押ししてるからわかるでしょ
明らかな回想シーンと現実シーンとの違いが分からない人はどのドラマ感想を見てても一定数いる
どういう脳構造なのか不思議
>>164 泣いたーとか言ってるんだからそんなもんでは
ハリウッド以外の映画を見たら失神しそう
土まんじゅうをわざわざ映してたから、やっぱり殺されたんだと理解した
わ
>>178 リアルでも言葉で言われた事以外理解できない
空気読めない人いるじゃない?
そういう人達でしょう
考えるだけ無駄よ
理解出来ないの?と見下して
>>155なんだからどっちもどっち
>>170 藤馬だからトウなんだ
珍しい名前だと思っていたが腑に落ちた
今頃分かった
トウが「この時を待っていた」みたいな事言ってたけど
やろうと思えばもっと早くできたのでは?
あんな瀕死の相手を殺して恨み晴れるのかな
>>184 自分が師匠を殺したとわかるのがマズイんじゃないの?
今回の暗殺なら、頼家と相討ちになったと報告できる
平清盛が無性に見たくなる
一蓮托生と正反対な鎌倉のこいつら
>>185 トドメを指しただけだもんね
父母の仇!と言いながら刺したから
シチュエーション的にちょうど良かったな
>>96 途中から見始めたので三善殿って誰だったかなと検索して最初に上がった鎌倉殿の公式写真が錦鯉の渡辺さんそっくりだった
善児は一幡様に情が移った辺り死にフラグ立ってたけど
まさか「一幡」という文字を目にして動揺してしくじるとは!
土スタで八重さんに振られたころの大泣きしている義時を懐かしく見た後だから
義時、顔が悪くなったなーと運慶さんと同じ気持ちになった
>>186 育ちのいい平家に対してこっちは完全にヤクザの内部抗争だもんねw
>>155 木曽と言えば義仲しか知らないの?
よく他人を馬鹿呼ばわりできるねw
>>195 釣りなわけないじゃんw
恥ずかしくて慌ててID変えてまた罵倒してるよ
ドラマ内容より他人の感想にケチつけるのが生き甲斐なんでしょ
>>196 どこで罵倒してるの?
回想シーンも理解出来ないとか一幡が生きてると解釈してる人がバカにされるのは仕方ないと思う
こういう論争を見るたびに地上波のドラマ製作は大変だなぁと思う
分かりやすくしすぎたらドラマ好きは離れちゃうだろうしね…
>>184 親の敵ではあるけどその後育ててくれたし
技術の師匠でもあるし情も湧いてる
複雑な葛藤がある
あの最後善児を刺したのもほとんど介錯じゃないの
トウはまだ出番があるみたいね
あまりワクワクはしないけど
>>201 えっ、そうなの。
政子の最終兵器になったらどうしよう
>>167 あの時代の武士は弓術と馬術が主で、太刀は馬上から振り下ろす為のものだから反りがきつくて長い
なので屋内では圧倒的に不利で、剣術もまだ確立されてないから地上の斬り合いでも地上戦を訓練した暗殺者には敵わないでしょうね
もし自分がトウだったら?と想像してみた
だいたい分別もわかる小学校5年生ぐらいの年齢?(推定)に突然見知らぬ男が両親をサクッと刺して殺し自分は連れ去られた
いくら優しくしてくれても恐怖しかない
でもだんだん暮らすうちに情が沸いてくるものなのだろうか?なんとか症候群みたいな
スポニチアネックスの山本千尋のインタビューが色々興味深かったよ
これからも出るなら殺し屋じゃなくSPみたいな使い方してくれたら見る方も気が楽かも
蒲殿一人の時なんていくらでも狙えたはずなのに
両親も始末してトウを連れていくのが変なのよ
この結末ありきになってる
>>204 千鶴を殺したのは祐親、静の子を殺したのは頼朝、一幡を殺したのは義時で、仕事でやってるだけで本当の仇は別にいると理解していたら、仇であることと生かして育ててくれた師匠であることは両立するかも?
自分だったら両立しないかもだけど
>>199 トウの人のインタビューでは、スタッフや梶原善とも相談して
親の敵と育ててくれた恩の狭間の中で、その中間でいくような芝居したとあったから
早く楽にしてあげたいという思いもあったんじゃないかな
タタタタタ・・・にちょっとだけ笑う実朝君かわいい
ぽやっとしている感じがよく出ている
将来、飾り物の将軍になってむなしい思いをしたときに
タタタタタ・・・とかつぶやいていたら泣く
ちっちゃなアイテムがいろいろ泣けた
小さなこけし?みたいなのにせつと一幡の名前貼り付けて位牌代わり?
鎌倉殿であった人の遺族がこんな…と一瞬思ったけど返って頼家の真心感じた
善児が作ったであろう一幡ちゃんのお墓代わりの盛り土も
もう昨夜から出川になってヤバいよヤバいよが止まらない
善児ってもちろん一幡の父親だと知ってて頼家暗殺に臨んでたんだよね?
それなのにあんな所で怯むのかよと思った
>>208 母の仇って言いながら泣いてるところに葛藤感じたわ
善児 という名前の付けられた経緯を知りたい
真逆の人間に育ちそれでも最後には善心が僅かに芽生えたばかりに死んでいったわけだが
子役はみんなカワイイけど実朝くんは武者を前にしてる時の聡明そうな表情と和歌講義での「面白そう~困った状況だぞ」の変化が上手かった
>>211 比企の家でトウがせつを瞬殺した時に善児の驚いたような表情が抜かれてた気がする
その頃から善児は既に殺し屋として心身共に老いてきてたんじゃないかな
トウはミスキャストだと思う。
虫も殺せないようなか弱い子がしれっと殺していく方が不気味さが増す。
男勝りにばっさばっさ敵を倒すんだったら巴御前みたい。
実朝の鎧姿が久月の五月人形みたいに可愛かった
三善殿の講義を聞いている顔つきも良かった
子供って興味津々で面白がっているときはああいう顔するよね
三善殿だって頼朝様の子供と思ったら孫みたいに可愛いく思っている
あの場面にそれがよく出ていた
トウはキングダムのセイキョウをまんまパクりやがった
>>214 三善さんが転げ落ちたのを心配そうに見る顔が可愛かった
せいきょうって高貴な血筋に拘る弟だよね?
設定パクってどこだろうか
>>204 両親を目の前で殺された恨みも相当だと思うけど
自分をアサシンにした恨みというか人生めちゃくちゃにされたわけだからね、許せないでしょう
あんなことがなければ農家の娘として平凡ながらも穏やかな人生があったはずなのに
平凡な農家の娘が人殺しになんてなりたくなかっただろうにね
>>220 ごめん名前間違えた
変なハチマキした女の刺客なんて名前だっけ?
私も書いていて??とは思ったw
善児がサイコパスだとしたらトウは性的虐待されていたよね
善児がトウを見つけたときの目つきがちょっと恐かった
進行的に三郎の回想が入るだろうなと思ってたので
拾った仏像ってもしかして三郎兄者が頼朝から命じられたアレかと思ったけど
実際は持ち出し前で館に残ってたしそもそもやられたのは峠でなく川だったね
>>143 比企尼が故人になっていないのはやっぱり…
昨夜の回で一番えええとなったのは
政子が実朝を本当は将軍にしたくなかった、
好きなことして静かに暮らしてほしいみたいな台詞。
当時の武家の女がそんな風にかんがえる?
頼朝と一緒に苦労してできた幕府の後継者を他家に譲る?
>>208 いつか殺すという気持ちが
殺し屋として成長した後もどんどん先延ばしになって
今日こそは明日こそはと気持ちが定まらない中
もう助からないであろう瀕死の善児を目の前にしてやっと決断したって感じ
>>227 成長した息子ならともかく
五月人形みたいなあどけない子供を
あんな謀略だらけの場所に放り込みたい親はいないと思う
いざとなったら親も兄弟も当てにならないんだよ
というか真っ先に刈りに来る奴ら
>>155 わー共感性羞恥が発動しちゃうわ
ちゃんと本編見てきたのかな?
一幡を助けたことが間接的に善児の死につながった
それをするよう命じたのは
(善児を殺す資格があったころの)義時に似ている泰時
これも考えての三谷脚本かな
トウのお師匠という気持ちも本音で、母の仇の時に葛藤が伝わってきた。善児もこの日を待っていたと言われた時に納得した表情をしてたと思う。
演技が上手な人が揃ってるから、ストーリーを楽しんだあとは役者さんの演技を細かく見てる。
>>211 怯むっていうか一幡のことがよぎって隙が出来たのかと思う
殺人マシンのままだったら頼家仕留めて生き延びたはず
親の死んだ農家娘の行き先考えたら
復讐するためと思って修行積んで生きてみろくらいの二人の共通認識はあったかもね
しかし頼家の死より盛り上がってしまったねw
トウは最初は命を助けてくれた師匠って気持ちも少しは合ったかもしれないけど、結局殺し屋やらされるし、何なら子どもも始末しなきゃいけないし、源氏の世になったのに将軍やらないといけないし、人生いやになってあの結果は納得かも
むしろ仇なんて後付け
実朝の子役可愛くて上手かったわねぇ
表情だけであれだけ心情を表せるって天才じゃないかと思ったわ
太宰治の「右大臣実朝」おすすめよ
青空文庫で読める
金子頼家がとても良かった
見た目も麗しい美丈夫
頼家と泰時の場面は万寿と金剛だったね
あの時に時間を戻せたらと思いながら見てた
軽い頼家ロスだけどあれだけかっこよく終わることができたので良かった
あと「このボロいの何?」「(ニヤァ)かまくら…ブッゲラゲラゲラ」のくだりが憎々しいw
>>225 ええ!?それは考えたことはなかったわ
性的虐待やってたら嫌だなあ
あくまで殺し屋として育てる目的のみで引き取ったと思いたい
逃げずに善児に鎌の刃を向けたのを見込んだと思う「この幼女使える」
金槐和歌集とか見て実朝は文人として生きられたら幸せだったんだろうなと思ってたから、昨日の政子の台詞は三谷のそういう解釈を言わせたかったのかと捉えた
>>239 善児って性的には不能者っぽいと思ってた
男と女ってだけですぐそういう妄想に辿り着く人気持ち悪いわ
>>239 それ、本スレの妄想キモオタ爺だから相手にしちゃダメ
>>225 流石にそれやってたら、とっくに逃げ出してたと思うわ
親を亡くした娘なら遊女に身を落とすしかないし
それよりはアサシン修行の方がマシだから耐えたのでは
あと、善児も生きる為にこの稼業に身を費やしてただけで
サイコパスではないよ
サイコパスなら一幡が可愛かろうが懐こうが関心持たない
もう癒し枠は和田家のみなのね
少しお笑い枠はヤマコーで
三善殿が安達殿のポジ確保と思いきや早々追い出されてるし
実依黒くなったな天国の全成が泣いてそう
一幡同様心根の優しそうな千幡の今後を思うと辛い
善児は生きるために汚れ仕事するしかなくて摩耗して麻痺していた人としての心が
トウを育てまた無邪気で汚れない一幡が懐いてくれた事で微かに残っていたその人としての心が蘇って殺し屋としてはダメになったけど人として死ねた感があるわ
頼家が京に使者出そうとしてバレた後の小四郎を見る大江広元が怖い
善児も思惑はどうあれトウと暮らした日常があったからこそ一幡を迎えての短期間が望むべくもなかった娘と孫と暮らしている人生みたいに錯覚しちゃったんじゃないかしらね
オリキャラに関しては賛否両論あるにしてもこれだけ話題になる人物像に仕上げる三谷はやっぱり凄いわ
>>226 あの仏像は仁田殿が千葉に来る時に持ってきてたよね
館に寄ったらありましたと言って
のちに頼朝が比企尼にあれは捨てましたと言ってたけど、捨てた場面とかあったっけ?
トウの子って155センチしかないのね
大きく見えるしカッコいいね
蒲殿が善児を労っているわ
どこまでも人格者で中の人も素敵
トウには誰も恨まずこれからは生命を育めと
そうよねートウにはまだそれが出来るわ
親になったり歳をとったりしてだんだん世界が分かり丸くなってゆく
古代生きてた人たちも自分たちも同じなんだとこのドラマ見てると荘厳な気持ちにも浸ってしまうわ
北条が京から見たら単なる田舎者でしかなく差別されてる様子がよくわかったわ
トウが仇と思って憎んでるのは善児だけじゃないと思うよ
誰の命令で範頼が暗殺され両親が巻き添えで殺される事になったのか善児は教えたんだろうか
鎌倉武士達の勢力争い敵対関係まで理解しているのかそれとも武士全般に恨みを持ってるのか
義時達を見るトウ(の演技)からは窺い知れないわ
後鳥羽上皇
頼朝や頼家の病気について語ってたけど本人はどうなんだろう
ゲームや工作に励むくらい暇そうだしついつい食べすぎてそうだけど
>>249 オリキャラってほんと難しいと思う。
オリキャラ無しで全部史実がベストかもしれないけど、何百年も昔の話なんてオリキャラ入れないとつじつま合わなくなる部分もあるだろうし。
かといってオリキャラに活躍させすぎると駒みたいに嫌われまくって終わるしね
>>251 あの「捨てた」は乳母が知る信心深い良い子の像としての頼朝はもういません
わかってくださいという吐露ではないかと
>>259 ないといいつつ実際は髪に入れて持ってたしね
>>258 善児も大概だと思うわ
主要人物何人やったよ
頼家より目立たせるとかありえん、トウも邪魔
麒麟の駒に比べたらまだ私はマシだったと思うけれどな
鎌倉殿と呼ばれた人が戦いでも武士相手でもなく逆にあんな身分の低い男や若い女に暗殺されてしまったという
話が逆に悲しくて後を引いたわ
『一幡』ちゃんがお父さんが斬られるのを一瞬とはいえ守ってくれたようにも見えるね
頼朝が頼家誕生の時全成にその運命を占わせた時々、全成は「長男千鶴丸を殺した者が生きている限り頼家は短命」と言ったんだよね。そこで頼朝は一旦恩赦するつもりだった伊東祐親親子を殺すことを梶原景時に命じた。梶原は直前に浮浪者となって盗みを働き捕まった善児を使い、伊東祐親を始末させた。善児こそ千鶴丸に直接の下手人だったが、梶原、義時の刺客として生き延びてきた。遂に頼家が死んだ後、善児の命運も尽きた。
頼家の最期にかぶせてくるのは完全にやりすぎだと思う
オリキャラで魅せてくる三谷すごいしたいならそもそも歴史物なんてやらなきゃいい
武蔵の利権を巡って一気に畠山殿まわりが不穏になるのドキドキするわ
誰のなにを突けば火種になるかしっかり理解してる頼家は決して暗愚ではないのよねぇ…惜しいことよ
>>263 史実だと入浴中に漆かけられてかぶれて首絞められフグリ切り取られたらしいのが酷いな
頼家(金子大地)は駒(門脇麦)と付き合ってるんだよね
2021年06月17日
大河女優・門脇麦が年下イケメン俳優・金子大地とお泊り愛!
https://friday.kodansha.co.jp/article/188045 28話放送のあと会った時に金子大地に大泉洋が幽霊になって出演していろいろ教えたいって言ったそうで
それコント版でもいいから是非とも見たいわ
「草燃える」にも伊東十郎ていうオリキャラがいたけど、裏主人公みたいなポジションだったような
頼家、手駒になり得る情報をいろんな相手にペラペラ喋り過ぎなんだよーと思った
上手くやれば北条に殺されることはなかったかもしれないのに
畠山様に話したのはわからないでもない、お人柄がなんか信頼できそうだし、ネタも領地だし
仁田殿や和田殿を比企滅亡の事情を聞き出すために呼び出したりしたし、人を見る目はあるんだよね
比企の舅のことは嫌ってたし
頼家は見せ場をオリキャラに話題独占されて気の毒に
一幡ちゃんはお父さんと三途の川を渡れそうで良かったねと思う
可愛い子供が犠牲になるのは歴史といえ辛げ
頼家は頼家でかっこいい立ち回りだったよ。
紫の薄い素材の羽織を翻して歩く姿もかっこよかったし、木曽兄弟の頃より存在感が増してた。役柄的に存在感増すのはもちろん当然なんだけど、短期間でベテランたちの中で演技力も成長した気がする。
次の大河がいつかわからないけど、また出て欲しい役者さん
>>267 そこまではっきり描かなくてもそっちの方向にしてほしかった
っていうかラストシーンが頼家の死であってほしかった
本人の熱演と役へのはまり具合もよかったし
仁田殿も気持ちが追いつめられての自害はどうよと思った
やっとみた
今週は二人だけかぁ…
やだなー畠山様の死期が近づいてきてるわ…
今週の八田様の胸はだけすぎじゃない?
トキューサて時政とりくの息子?
なんかよくわからんくなってきた
トキューサは1話の家族会議で政子たちの後ろで侍女に抱えられてた赤ちゃんじゃない?
りくの前の妻
>>277 >>278 あーあの子かー
瀬戸くんとなって急に出てきてずーっと気にはなってたけどやっと解決したわ
>>214 かわいい子だよね
テテテテテを身を乗り出して聞いてて微笑ましかった
史実でも賢い人だったと聞いて尚更今の立ち位置が気の毒になった
一幡が善児になついていたからって言うけどさ
八重の子供のなんとか丸もなついていたじゃん
善児と遊んできなさいと
八重に言われたら喜んで善児に飛びついていたじゃないの
川のほとりで仕事を終えて振り返った善児の顔が忘れられないわ
関係ない話だけど善児役の人このあとドラマで売れっ子になるだろうね
冷酷無比な殺し屋が人の愛を知ってそのせいで仕事に失敗して死ぬ展開、昔から使い古された定番パターンなので
三谷も単にそれを踏襲しただけでそんな深く考えなくてもいいと思うわ
善児も不老不死じゃないからどこかで退場させなきゃいけなかったんだけど
定番パターン以外のものが思いつかなかったんでしょ
元からそこそこ売れてる
でも善児が代表作になりそう
>>273 薄い素材の羽織って‥そこは絽とか紗とか言ってほしいわ
金子大地、とても良かったわ
頼家って歴史マンガとかでいつもダメ将軍で悪く描かれていたイメージだったけれど、今作で苦悩やかわいそうな面をたくさん見る事ができた
巴御前(とその女優)ファンなので、ちょいちょい出てきてくれるの凄く嬉しい反面、あの仏像に何か裏がありそうで少し不安…
>>281 梶原善は脇役ながらこれまでにもあちこち引っ張りだこだけど
梶原さんは、ゲゲゲの女房の時のいかにも水木絵らしい風貌が好きだったわ。
フハッて言いそうな顔。
>>283 私は妻はくの一の今の幸四郎がやった雙星の養子役だわ
あれも忍びの者だけどやっぱり大河で話題になったほうが代表作になるんだろうな
>>281 自分のせいで孤児になった娘を育てたり
年とったりで善児も仏心がついたんだなーと思って見たよ
千鶴を殺めた若い頃とは違ったんでしょう
善児だけじゃなくて他の人たちも
必要な事や役割をこなそうとしてるだけなのに
殺されたり憎まれたり、の無常を感じる
真っ赤になるほど興奮して書き込んでた人このスレから浮いてたわね
まともなレスとおかしなレスが半分づつ
どこかで読んだけど、頼家のふぐりを取ったのは頼家の繁殖力を断ちたかったので
あって刺殺が目的じゃなかった。さらに後継者が現れるのが厄介だったとか。
修善寺隠遁時期も女漁りが酷かったとか。父親譲りではある。
>>292 私もよ
あの息子役すごく印象に残ってる
金曜の有村架純のドラマに善児出るみたい
たぶん見てしまうわw
実況は善児生きてたんかーで溢れそうな悪寒
頼家も泰時も千鶴丸の弟だから敵討ちになったというネット記事見て
そういえばそうだったなと
義時にとっても兄の敵だったというのもあって、最後にばれる設定だったのか
善児死んだから、千鶴丸成仏できそうね
個人的好きなサブタイトル
足固めの儀式
帰ってきた義経
修善寺←NEW
>>298 自己レス
どんな話なのかしらと調べたら全然善児みがなくて驚いたわ
役者さんてホントすごい
最後は頼家の死に様で終わって欲しかったな
善児パートはもっと淡々とした方が想像の余地があったのに、陳腐なドラマになってて残念
同僚の金子大地ファンが善児に持っていかれた上に公式のインタビューもないって暴れてたわ
梶原善は健康に気を遣う自分防衛団のメンバーだからね
金子頼家は頭剃ってから急に美形に見えてきたのでもっと禿げ期間を長く見たかったわ
>>306 同じく
髪剃ってからこんなに美形だったの?って驚いて画像検索したけどどの髪型よりも坊主が美しかった
梶原善さんは「古畑任三郎」 で鹿賀丈史さんが犯人を演じた「殺人特急」の車掌役がすご~く印象的
列車の中で殺人が起こり「参ったなぁ」を連発刷るんだけど、うまいんだよねぇ
>>251 仁田殿が持ってきたのと頼朝の髻の中に入れていた仏像は別物では?
トウが父母の仇、と言葉ではなく
善児が死ぬときに思い出す走馬灯のなかで
トウの親を殺すシーンをいれて欲しかった
>>309 わかる〜
坊主がにあってこそ
真のイケメン認定したい
>>306 坊主の金子にしか興味持てない私
髪ある時は顔濃くて苦手な顔なのよね
相関図は善児はバッサリ消されていたけどトウは残ったままだから又出るのかもね
トウの人は声がかわいいと思った
一幡と遊んでいる時の声が心地よかった
実依は好きだけどムニャムニャぼそぼそしたセリフ言いがあまり好きではない
ミュージカル女優さんだからもっとはっきりくっきり言うかと思ったけど…演出?
>>311 いや正直ついでに殺した程度の相手だから走馬灯メンバーにすら入らないと思うわ
蒲殿をお世話してたトウのご両親
ワンシーンだけでセリフもちょっとだけだったけど人の良さや純朴さが伝わってくる人たちだったような
何事もなかったらあそこで普通に育って結婚して家庭を築いていただろうにとかわいそうになる
トキューサが兄ちゃんに決意表明をしたのに兄ちゃん1ミリも聞いてなくてワロタ
>>318 あそこ笑ったwトキューサも少ない癒し枠だよね
でも善児は私が切りますって躊躇なくいうのが坂東武士なんかな
金子も中川も2人とも現代劇だと今一さえない
顔でかいし時代劇向き
今やメフィラスなヤマコーが現代劇より時代劇向きだったな
中川くんは平清盛で頼朝の少年期やってたね
あの頼朝よかったわ
>>319 そのギャップがトキューサのいいところ
>>323 間宮はCMの坊主が素晴らしくてむしろ髪の毛ない方がいいまである
坊主姿似合うって貴重だよね
>>324 あの頼朝なら池禅尼ならずとも助命しまくっちゃうと思うぐらい凛々しさと初々しさと美貌の勢揃いっぷりだったわ
真田丸でも今年の西軍は勝てそうだって言われてたしw
皆さん坊主フェチなのかい
三好殿と全成殿も忘れないであげて
あと後白河と清盛も
坊主の方が素敵に見える俳優さんの話であって坊主が好きって話ではないでしょ……
リアルあの時代の日本人は才槌頭で後頭部がだいぶ出っぱってたのよね
鎌倉あたりの彫像ってリアル系だからお坊さんの像を横から見るとよくわかる
>>298 有村架純のドラマ、面白いからぜひ見てみて!
面白いけど人が死んでいってつらい鎌倉殿を見る前の金曜日の私の楽しみよ
気楽に楽しめる法律コメディ、かつハッピーエンドなドラマ
毎回凝ったつくりよ
>>298 有村架純のドラマ、面白いからぜひ見てみて!
面白いけど人が死んでいってつらい鎌倉殿を見る前の金曜日の私の楽しみよ
気楽に楽しめる法律コメディ、かつハッピーエンドなドラマ
毎回凝ったつくりよ
もう癒し枠がほとんどいなくなっちゃった
もうすぐ私の畠山殿も退場しちゃうのよね
頼家の子どもは5人いるけど
出家した2人と姫はでてくるかなー
金子大地、リノベでの真ん中分けの髪型が
本当に似合ってなくて笑える。
髪型で盛ってイケメン風に持ってくのと違って
綺麗な顔立ちは、余計な髪の毛が被さると
マイナス効果なんだな。
>>338 中川大志も前髪下ろすより、髷姿の方がかっこいいわ
本人のアイデアらしいけどヒゲもいらん
ナレで偉大なる頼朝ってあったけど大泉頼朝だと、ん?って首かしげちゃう
>>338 すごくうるさい顔になるよね髪あると
そして何故か性格もやなやつに見える
もう、常に禿でいいじゃん
>>338 画像検索してみたら納得
確かに坊主姿が一番似合っててかっこいいわ
善児の人、平清盛にも出演してたのね…全く記憶に残っていなくて申し訳ない
>>327 成長したら岡田将生だもんね
真田丸、今年はついに西軍が勝てるかもって確かに思ったw
>>317 だいちとたいしってコンビみたいでいいね!
>>327 >>346 私も、真田丸で今年は西軍が勝つわ!と思った1人w
中川秀頼、大谷みたいに輝いてたから
ただ、最後に、武士たちの推す積極策じゃなくて淀君の強く主張する消極策を、悩んだ後に選んだ時の秀頼はそれまでのキラキラオーラが見事になくなっていて、負けるのが感じられた
(確か、大将である秀頼が武士たちと一緒に攻め込むか、安全に後ろで控えているか)
演技なのか演出なのか、上手いなあと思ったのをおぼえてる
鎌倉殿の出演者発表の時、小林隆が秀頼が一発で的のど真ん中に矢を当てたのを見て西軍勝てると思った言うくらいだもんね
中川秀頼は周囲を伺う自信なさ気な目の演技がすごく良かった
リアルも配置的には本来なら西軍が勝つところだったらしいね
>>343 大河はかっこよく見えるから、元々かっこいいのよね
あとスーツより着物が似合うみたい
今後時代劇での活躍を期待するわ
中川大志も時代劇のほうが輝く
現代ドラマは外ればかり
>>348 本当に初登場はキラキラで段々萎れていったわよね
他のサイトで見て鳥肌が立ったんだけど、25年前の三谷幸喜ドラマ「王様のレストラン」の登場人物、覚えてますか?
政子、しずか、梶原、和田、稲毛、畠山、大庭、佐々木、脇役が全員鎌倉殿と被ってるという奇跡
範朝も、頼朝+範頼だしね
主役の千石武と準主役の原田禄郎だけ被ってないw
>>355 自分のお菓子で去って言った千石さんが最終回で苦言を呈しつつ
素晴らしいって褒めてくれた時に泣いてた、あのパティシエ稲毛さんがw
善児になるなんてw
>>355 その頃から鎌倉時代やりたかったのねとは思うけど鳥肌は別にw
昔舞台で宮本武蔵もやってたし時代物が好きなのね
原田といえば「樅ノ木は残った」の原田甲斐を思い出す大河脳
自己解決
偶然被ったんじゃなくて、三谷氏自身がこの時代に詳しくて、ドラマの登場人物も多分そこから取ったんだね
調べてみたら、総支配人範朝さんの子供の名前が「実朝」くんと書いてあって、そう確信した
>>354 そのまんま アイキル(殺す) と イキル(生きる)になってるのかな
三谷さん草燃える好きで見てたって話してたしね
私もわからないなりに頑張って見てたから感慨深いわ
草燃えると独眼竜で岩下志麻さんは美しいけど恐ろしい母のイメージがついちゃった
頼朝も石坂浩二の美男子イメージが強く残ってたから大泉洋が演じると知って戸惑ったけど最近YouTubeで動画見たら大差なく感じた
わが家の歴史ってスペシャルドラマも北条家の名前だったよ
トウの人のインタビュー読んだ
トウが一幡連れて行く時に善児を冷めた目で見てたの気になってた
この腑抜け、みたいに思ってたのかと思ってた
吉田Dに言われたっていう言葉に怖っとなった
>>271 頼家ペラペラ喋りすぎ思ったw
俺にだって味方はいるし反抗できる力もあるんだぜってマウント取りたかったんだろうなあ
若さと坊ちゃん育ちの甘さが見えて良いシーンだった
頼家が危険を知らせに訪ねてきた泰時に猿楽をお前も見ていけと言った時の笑顔がよかった
そして善児に追い詰められて衝立の向こうから刀持って現れた時はかっこよかったわ
時代劇も素敵だったけどチャラ男もナイーヴな青年も似合うから何でも演じて行って欲しいな
>>355 千石と禄郎だけストレートじゃないけど
千石武は武蔵坊、ろくろうは九郎だよね
王様のレストラン
鈴木京香の「わたし愛人顔だから」というセリフをなぜか覚えている
鎌倉殿ではみごと愛人の最高位になっていた
訳ありの身分の高い人なんて関わるもんじゃないね…
>>316 脚本家は好きな役者を使い続けるよね
クドカンは森下愛子やら小泉今日子やら
森下涼子?脚本は綾瀬はるかかな?
前半に出ていた義経と頼家が組んだら鎌倉がしっちゃかめっちゃかになりそう
頼家が鎌倉を火の海にしてやるとか言ってたけど後150年ほど待ってねと思ってしまった
ドラマだとはわかっているけど昨日の魔法のリノベで生きてる金子くん見てホッとしてる自分はチョロいのか…
頼家の涙の横顔綺麗だった
おでこ→眉間→鼻筋のラインも頭のかたちも完璧
>>375 久保寺が頼家ならもっと長生きできたろうなとアホなこと思いながら見ていました
頼家はカツラだよね?剃ったのかと思うほど綺麗だった
ほんと美しいわ
最後の登場シーンはハッとした
義高の登場シーンも麗しさにビビった
畠山殿はいつでもお綺麗だし、八田殿はだんだんセクシー度が上がってるし、続けて見てる大きな要因だわ笑
今の坊主カツラはシリコンとかなのかな
本当に性能よくて綺麗だよね
全成の坊主も綺麗だった
YouTubeで見た草燃えるの武田鉄矢の安達盛長の坊主は耳の後ろに段ついてベコベコして不自然だった
まあ武田鉄矢はロン毛だったから余計に大変だっただろうけど
トウが着てるの善児Tシャツらしいけど「アイ キル」と「生きる」をかけてるのね
オープニング曲好きだけど途中でゆっくりになるところとかフィギュアスケートの曲みたいでいい
誰かこれで滑ってくれないかな
甲子園みたいに
>>381 生きる為には殺し続けなければならないの意?
>>382 曲はいいと思うけど、鎌倉殿の曲で何を表現するのか難しいわ。
殺戮しか思いうかばないw
誰か大河の曲で滑ってた覚えがあるんだけど、どの大河だったか思い出せない。
真田丸だったかな。
八田殿だけちょっとマンガっぽくて笑ってしまう
なんでいつも胸はだけてるのw
>>386 八田殿が画面の奥にいるとそこばかり見てしまって話を聞きそびれるわ
小栗の怒鳴り声あんまり好きじゃないことに気がついた
八田殿、小さく映ると小汚い爺さんに見えてしまった…
いやもう爺さんなんだろうけど
>>385 篤姫のオープニング曲が大好きだったから今からでもやってほしいわ
鎌倉殿はカッコいい曲だけど確かに殺戮とか討伐とかになり得るw
でもビシッと決められる人のを観てみたい(夢)
>>390 史実はもう爺さんだからちょうどいいんじゃw
あの胸はだけは誰の指示なんだろう
>>385 大昔だけど独眼竜政宗のテーマで滑ってた選手いた
日本男子だけど世界レベルの人ではなかったと思う
善児もだけど八田殿もこれでセクシーなイメージついて今後のオファーに変化出そうだね
ずぶ濡れの中お経を読むエロ僧侶とか
>>375 快慶生まれ変わってD.I.Y.かよ!って突っ込んだよ
>>379 先週、頼家が突っ伏して泣いているところで耳の周りが不自然に浮いてた
柔らかいシリコン?の特殊メイクだからこそ体勢によってはよれちゃうのかなと思ったり
頼家は「近習を側によこせ」「女を取り合った安達を呼べ、成敗してくれよう」とかいまだに鎌倉殿気どりだった。
これって史実らしいけど、北条の神経逆なでして暗殺してくれって言ってるようなもんだよね?
>>144 三谷幸喜の脚本って
「パイロットとは言ったけど旅客機のパイロットとは言ってないよ!(ロケット発射!!)」があるので暗示シーンと思われたシーンもただの景色、ってことがあるんじゃないかって穿って見てしまう
真田丸は見てない
>>397 完璧に見えたけどよく見るとまだ粗あるんだねでも本当に綺麗なラインだった
以前佐藤二朗さんドラマ仁JINの時は1時間かけて坊主をメイクさんが作ってくれたけど
ヨシヒコの仏は被るだけだから7秒って言ってたw
>>398 鎌倉に文をよこすの禁止されたらしいけど
そんなの送ってたからかな
なにーげにかまコメってのを見てたら安達殿も鎌倉殿を一生懸命観ているようで可愛い
おまけにTweetしている人全員に丁寧にお返事返しててすごい!と思いつつ無理なさらずにーと心配になってしまった
八田殿の周りだけ熱帯雨林みたいな湿度感で笑ってしまう
ここだかどこかで誰か言っていたのだけど最終回は武道館かどこかで出演者全員ゲストでビューイングしたいわ〜
終わったらファンミーティングで
もう盛り上がりすぎて朝までヒートしそうよね
最終回より最終回一個前の方が盛り上がったりするよね
>>383 和田さんの中の人イラスト可愛いなw
和田殿が頼朝に送った文にも脱力系可愛いイラストついてたの思い出した(実際描いているのは別の人かもだけど)
>>373 とすると、やっぱり、後年争いの種になりそうな人物は殺しておいた方がよい、んだろうなあ…
今義経が奥州で生きていたらとてつもなく面倒な事態だろうし
>>385 山本草太がジュニア時代に天地人のOPで滑ってたよ
篤姫のOPは盛り上がり方やテンポが合いそうでいいね
>>383 和田殿は脳筋系キャラだけど御本人は凄くダンディな雰囲気で素敵よね
どことなく癒される感じは共通してる
善児の人、和田殿が好きで自分がこの役やりたかったともちょっと思ったって書いてあった
想像つかんわw
Scramβle化まだ? 08/30 22時26壺
>>370 三谷幸喜の場合は、自分の意図する通りに演じてくれる俳優をよく使うって以前どこかで読んだ記憶。
演技プランや演技論をぶつけてくるタイプは使いづらくてしんどいみたいよ。
>>369 自分達から関わったわけでもないんじゃないの
蒲殿を修善寺に押し込めた側からお世話するようにと指示があったんだろうし
しかもその連中が差し向けた刺客に殺されたわけで
>>414 EXILEとかを呼び寄せて毎日独占ライブやらせてるようなもんなんじゃない
毎日EXILEやらなんやらだったら、そりゃ頼家も挙兵したくなるわ
>>414 あの時代の猿楽はモノマネやコントで基本的にお笑いだから
>>421 猿楽グループの「座」は各地にいっぱいあってそれぞれ特色ある出し物をやってたみたい
モノマネ、コント、マジック等々、寄席やお笑いライブがそのままやってくるような感じ?
頼家クラスなら売れっ子集団を次々呼べただろうし
元から働きたくない系男子なら大喜びの早期リタイア人生だけど頼家は強制されてのことだからね…
でも北条には敵わないこともわかってて派手に煽って殺しに来てもらおうと行動したほぼ自殺っぽい描かれ方に見えたな
死にたいけど自殺は怖いから人を殺して死刑になりたい通り魔みたいに
畠山殿を巻き添えに刺激するだけして去っていったのね
畠山殿に言ったのは、北条が最低な一族であることを誰かに知ってほしかったのでは
巻き添えというか武蔵狙ってるのは事実なわけだし…
ホントりくムカつくわドラマとしていい意味でw
誰のどこをどう突けば一番効果的なのかわかってるからバカじゃないのよね頼家
ただ鎌倉殿という地位を高く見積りすぎてた
>>426 まだ二十歳前後の男の子だものね
エネルギーをもて余すよね
頭も回るし腕っぷしもたつから癇癪癖さえ無ければ名君になれたのにな
>>362 草燃えるは映像が残ってる総集編しか見たことないけど石坂浩二の頼朝は大泉洋よりゲスだと思った
梶原善を「これから売れる」ってw
普段ドラマ見ない人なのかしら
>>415 でも内野聖陽や野田秀樹とかも使ってるよね
香取慎吾を使いすぎなくらい舞台やドラマで使ってるのもよくわからない
>>435 内野も野田もその辺り柔軟なんじゃない?
内野なんか東出の演技論聞いてくれるくらいだし
みんな要求レベルが高すぎるんだよw
もうNHKはまともな合戦シーンとか
撮る気も予算をまわすつもりもない
(恐らく坂の上の〜の低視聴率のトラウマかな)
駒が出て来ないだけマシだと思って観ているw
>>394 >三谷の信条が大河は会話劇
そんな事は三谷の思い上がりに過ぎないから
多くの大河ファンが離れて行った
善児は同じ何考えているのかわからないようなぼうっとした無表情でも初期の本当に何も考えていない感じていなさそうな無表情から年取ってくたびれたような感じが滲んでたのがうまいなと思ったわ
>>373 頼家と義経だと性格が合わなさそうなのと2人とも付き従う武士団が少ないのとでやっぱりどうにもならなかったと思う
先を知ってるから普通に感想言い合えるけどもし日本史の記憶消して見たとしたら脚本家頭おかしいになるだろうな
猿楽お前も観ていけって泰時誘った時の頼家の柔らかい笑顔がよかった
損得なしに本気で心配してくれてるのが嬉しかったんだろうなあ
善児の最期せつなくて良かったんだけど頼家が霞んじゃったのがもったいない
>>412 お遊びスピンオフとして配役かえてやってみるのも面白そう
一応やりたかった役がかぶらないところから決めて
かぶってかぶって余った人はスタッフが決める
中川大志の八田殿もちょっといいわね
スタジオパークに出ないかなぁ梶原善
なりゆき旅に出てたの見たことあるけど
ちょっとひねた印象の人だから来ないかしらね
>>437 内野いい人だな
>>441 さすが梶原善だよね
>>445 ヒルナンデスの鎌倉巡りでは楽しそうにしてたよ
もともといい人の役が多くて優しそうなイメージだし
善児はやっぱり善児だよ
和田殿のバカ…ず踏み場面やら八田殿のはだけは似合わない気がする
不気味な管理人などが最も適役
ただ他スレで今回の死に際で口開けて血を流しているのがパタリロのタマネギ部隊に見えて可愛いかったというのを見てちょっと涙引っ込んでしまったw
でも確かにw
梶原善を知ったのは古畑任三郎だったと思うけど
その後だったかな
竜馬におまかせで沖田総司役だったので
なんでこの人が沖田?というのが1番強い
まだ子供で沖田総司は悲劇のイケメンというイメージだったから
いくらダウンタウンの浜田主演でマジなドラマじゃないにせよ
えーこんなしょぼくれた沖田はやだと思っちゃった
義経は相手見て態度変えるしたたかさはあったから頼家の単純オレサマ脳では見切りつけられて終わりじゃないかなぁ
観てないけど小澤征悦が沖田総司をやったと聞いてそりゃないぜと思った
武蔵の件頼家に吹き込んだの義村だったりしない?
畠山と時政りくを共倒れにして追い出すつもりとか
ヒラメでもw、組!の藤原沖田は凄く良かったと思うわ
若くて可愛かったし
未熟で一生懸命な雰囲気も良く出てて瑞々しくて何だかキラキラしてた
佐藤浩市演じる芹沢鴨がつい虐めたくなるのも理解出来たわ
あの佐藤浩市も素敵だったわね
>>435 野田はわからないけど
内野は自説ゴリ押しするタイプじゃないと思うよ
制作側の意図は汲める上手さでしょ
>>381 やっぱりトウ役の子武井咲ちゃんに似ている
>>389 同じく、小栗が低い声を出して怒鳴っていると雑音に感じる
>>381 トウ役の人普段はこんなに綺麗なんだとびっくりした
役柄のせいか頭をターバンで覆ってるせいかドラマでは売れないプロレスラー風味で野暮ったい感じで全然気づかなかった
へー
ボロ衣装でも別格にきれいだと思ったわ
そして背が小さいにびっくり
すらっとしてるから170くらいはありそうに見えた
小栗は発声が作ったような感じなのよね
だからスカした役は合うんだけど義時はここまでいまいちに思える
三谷の描き方なのか義時の印象薄くて周りばかり目に入るかも
この時の義時良かったと思い出すの太郎と鶴丸を抱き抱えたとこぐらいだわ
>>457 綺麗な吉田沙保里に見えた
山本千尋ちゃんゴメンね
>>464 ちょっとwいくらなんでも吉田沙保里はないわw
後鳥羽は頼家を蹴鞠馬鹿にして実朝を歌読み馬鹿にするつもりね
ちゃんとした実績部隊を持っていれば承久の乱ももっと面白くなっただろうに
権威に権力を付けちゃいけないのはわかっているけど
何で時政とりくはあんだけやらかしてるのに死罪や誅殺では無く追放で済んだの?
>>467 父兄弟祖父叔父孫子と義理どころか血縁も含めて殺しあってるくせに~としか
トウちゃんはさしずめ第二の志穂美悦子ポジなのか?そこは長らく空席だった印象なのでこれを機にますます頑張ってほしいね
山本千尋ちゃん調べたらもうすでに大活躍だった
ごめんごめん
テッパチにも現在出てるのか
フジドラマ鎌倉殿とかぶりすぎじゃない?w
事務所が偏っているのか芸能界が狭いのか大人の事情なのか
山本千尋アマプラの誰かが見ているでは佐藤二朗の娘だった
あのドラマでは元気で明るくて高校生くらいだと思ってた
同じくアマプラで波瑠主演の恋愛ドラマを見始めたんだけど
相手役が王子様みたいに優しくて素敵な瀬戸康史なのに笑顔が映るたびにトキューサが脳裏を横切って困るわ
三谷さんどうしてくれるw
>>471 完璧王子様役でもきっとどこかで滑るに違いない!と思ってみちゃいそう
トキューサってルパンでもドジっ子警察官だったっけ?渚さんではかっこよく決めてた?
もうウロ覚えなんだけどとにかく正統派2枚目路線ではないのよね?
>>472 4話まで見たからあと6話で何かあるかもと期待するわ
でも本当にハンサムだよねトキューサ
奥さんも美人でお似合いだわ
>>475 鎌倉時代には梅酒はなかったのかな
あったら面白かったのに
来週はキノコネタが出るあたりわりと平和な回なのかしら
義時は頼家を殺したことを政子に告げる場面はあるのか?
>>458 誰かのセリフの終わりしなにかぶせて
大声で怒鳴る(というか、がなる)のは
もうワンパターン過ぎてお腹いっぱいだよね
トキューサはこの先、義時や政子も頼るような政治家になっていくから
きっとキリッとしたかっこいいシーンもある…はず?w
だがトキューサにはキリッは期待してないw
中谷美紀のドラマでは本人比でかっこよかったけど
今時年下男子役でやはりキリッではなかったな
>>478 怒鳴ることで相手を制するのがヒステリーに見えて不快
義時がどういうつもりで一幡や頼家殺すのかの真意がいまひとつわからんかった
結局は鎌倉や御家人の為、戦のない世の為といいつつも北条優先なんだろうけどその割には時政と一体でもないし泰時や姫の前やその子達に執着するでもない
頼朝さまもそうしたってリスペクトしつつ舌の根も乾かぬうちにその子孫を手にかけていくわけだし、そりゃあ善児を責められようかだわ
>>482 やーめーてーw
実は自分も同じで必死に打ち消してたw
この人気に便乗して修善寺のあの場所で体験入学ツアーとかやってほしい
大きなナスやマクワウリの収穫
猿楽鑑賞
希望者はドラマ通りのシュチュエーションで斬られたりチャンバラ体験
蒲殿が最後に井戸汲んでた家は撮影で借りてた普通の家なのかしらね
>>485 眠れる森の熟女の時は太ってて特に言われてたよね
でもあのドラマ大好きだったわ
>>487 私も好きだった
そうかあれトキューサだったのか
Yahoo!で時政パパが結局一度も会わなかったという善児Tシャツ着ててワロス
会いたかったのかパパ
会ったらとんでもないことになっていただろうけどw
坂口くんと溝端くんも時々間違えるの
1発でわかる方法教えて
そういや政子、最後に泣いたのは頼朝が死んだ時になるのかな?
三幡のときも一幡の時もかなりのショックは受けていても泣いてはいなかった気がする
政子の演説に繋げる演技プランなのかな
>>491 全然似てないけどな
かっこいいのが溝端
超かっこいいのが坂口
トキューサ人気だなぁ
朝ドラでまんぺーさんに懐いてスリスリしてたのも可愛かったな
>>482 初登場時はそっくりで山崎邦正かと思った
グレーテルのかまどの時はあんなに可愛いのに、前髪上げるとあれれ?
ここにきて小栗旬の役者としての底が見えた気がする
深みもないし凄みも悩んでる風もない
言うように怒りの演技もワンパターン
これから化けるんかい?キャラが魅力がないとはいえ、菅や大泉にも食われてる気がする
ガッキーと同じくらいの演技力かな
>>381 このTシャツのぜんじは手に何を持ってるのかしら?
>>491 鼻が丸くてスタイルが悪いのが溝端
全体的に薄くてスタイルが良いのが坂口
>>491 びっくりした顔の時に目がまんまるになるのが溝端君
>>483 北条の天下を作りたい
全国の武士を支配して戦の無い世の中を作りたい
泰時に後を継がせる時には北条の権力を盤石な状態にしておきたい
その為なら頼朝の子孫でも災いの種は根絶やしにするしかない
こんな感じじゃないの
小栗旬の演技良い意味で癖がなくて好きだけどな
群像劇で義時は狂言回し的な役割だと思って見てるから変な主張がなくて良い
怒鳴り方だけ残念だけどそれ以外は私も好き
主役と揃えるためか身長高くてスラッとした人多いよね
見栄えがいいわ
同じく鎌倉殿の小栗いいなと思った
他の演技はほとんど知らないけどw
あ、ペプシの桃太郎はカッコよかった
>>497 小栗がガッキーと同じくらいの演技力なんてことは絶対ないわ
小栗の鎌倉殿での叫び演技は好きじゃない派だけどガッキーと同レベルは失礼すぎる
ひとつ言えるのは小栗旬は私生活であまり怒鳴ったりした事無いんだろうなという事
最初の頃の、狩りより取れ高の勘定しているのが好きな気真面目な青年から、今は陰険で冷酷な政治家の顔つきになっている。色々あったもんねと思った。
小栗旬は信長協奏曲とCRISIS公安機動隊うんたらが良かった
信長協奏曲では当たり前だけど信長やってたのよね
チャラい信長だったわ
善児Tシャツのは鎌とか刀じゃないのね
なぜ筆なんだろ?
筆を置くとか?善児の物語はもう終わりだよ、みたいな?
クランブルイヒまだ?
ス 09/01 00時31壺
>>483 頼家が倒れて意識不明のままでもう助かる見込みはないとほぼ全員がそう考えていた
だから政治的空白を作らないために頼家がまだ生きているうちに次の鎌倉殿を決めて京に認可してもらわないとならない(往復その他で半月くらいは早くてもかかる)
千幡を擁する北条vs一幡を擁する比企の争いで千幡を擁する北条が勝利したので京に千幡を次の鎌倉殿にするのと申請にいって認めてもらう
これで次の鎌倉殿への継承も終わって実朝体制を作ろうとしたところで頼家復活
先代頼家が復活して俺が鎌倉殿だと言って主張したら鎌倉殿が2人いることになってまだ不安定な鎌倉幕府は倒壊の危機(北条としても比企と一幡滅ぼしちゃってるし)
ということで頼家が復活する前の状態(=頼家はもう助からないので次代の実朝に鎌倉殿を継承)に戻そうと最終的に頼家暗殺
一幡は実朝に対抗する旗印になるから担ぎ出される前に…ということでしょう
>>519 あーそうかも!
それで善児は前を向いていて、善児のシルエットと筆で書いた3の数字で鎌倉殿の13人の13になっているのね
右利きのはずの善児があえて左手で筆を持っているのはそうすると善児のシルエットが人偏の形になって、善児が殺人マシーンじゃなく「人」だということをあらわしてるのかな?
>>522 私もBORDERが良かったわ
木曽義仲の青木崇高「も出てたよね
作品に恵まれてるよね小栗
>>522 小栗、青木、エンケンさんの並びが、全員長身でスタイル良くて眼福だったわ
>>505 私もそう思って見ているわ
タイトルからしても群像劇だもの
一昨日のひるまえほっとで横浜でやったトークショーをちょっとだけ流してた
「見栄えのいい男です」という自己紹介や
ヒゲを生やした中川大志の事を「フレディ・マーキュリー」「おつかれさマーキュリー」と
弄るヤマコーの話に笑った
さっき予告を見たら「きのこ!」と喜ぶ女性の声が。
伊賀局は、義時の理想の女として描かれるんだろうか。
つか、まだきのこに囚われてるんか。
>>530 三谷の壮大な伏線なのよ
最期は毒キノコ汁でシぬのでは
小栗はボーダーもいいけどイケパラ好き
イケメンじゃないのにイケメンにみせる演技が上手いw
奈良漬で酔っぱらう演技に笑った
最初は笑わせアイテムだったものが最後の最後にキツいジョーカーになり得る油断ならないドラマだからねぇ
義時キノコで○されるなんてならなければいいけど
あっリロードしてなかったら
>>531さんとかぶってた
そうそう悲しきキノコになるかもに一万点
義時はおなごはみんなキノコ好きと信じてるけど本人はどうなんだろう
泰時のキノコを配って回るくらいだからそれほど好きでもないのかも
頼家は妻子の政子は息子の好物を具体的にわかってたけど義時は案外知らなさそう
泰時は[では何が好きなのか?]とちゃんとリサーチしそうだけど
>>526 2人で走ってるシーンめちゃくちゃかっこよかったよね
>>510 私だけだと思うが声がいいと思うわ
怒り方は同じく残念だが
ペプシの桃太郎も好き
あれいつの間にか終わっていたわね
突然大声で怒るのは右京さんだけで十分だわ(右京さんもやめてほしいけど)
小栗は最近ならレグザのCMはかっこいいと思う
トキューサが義時に「考えたこともなかった」って言われたシーンは私も笑っちゃったけど、
あれだけ全方位にアンテナ張りまくって身内ですら油断できないと思って時政やりくや実衣の動向もきっと常に探ってる義時が
「こいつは自分にとって何なのか」と考えたこともないのにそばに置いているトキューサって、
実はかなり信頼を置かれてる貴重な存在なのでは?と思ったりもした
舞台やらない人は怒鳴り声が決まらないのよね
腹から声を出す訓練してないからかな
堺雅人もイマイチ下手だった
>>521 それはわかるんだけど、頼家が京都に通じる段階でやっと謀殺を決意するわりには一幡は最初から殺す気満々だったりちぐはくに見えるんだよね
小栗旬は舞台も20年ほどキャリアあるよ。
怒鳴り声の幅は広くないなとは思うけども。
>>540 トキューサは頼家のお気に入りだったし、空気のようにその場にとけ込んでるね。
料理以外は何気に最強かも。
特撮ヒーローは怒鳴り声が下品じゃないというのが条件のひとつだったと思うので
義経やトキューサはそのあたり得意なんだろうか
堺雅人は声が優しすぎるのよね
でも早口でも小声でもちゃんと台詞が聞き取れるのは凄い
トキューサの地元の銀行CMが好き
変わらないで~と思ってるから
大河で活躍嬉しいわ
トキューサは鍋のCMでキノコって言ってるの聞いて、お前もかって思ってるw
>>544 そうだったの?それは失礼しました
まあ得手不得手は誰でもあるよね
>>543 一幡は比企の血を引いてるから
将来、族滅した比企の復讐をしようとするかもしれないからでは
最後はメフィラスがラスボスになる流れとか?
義澄「死んだ後のことなんてどうでも良いや」
「四郎、一緒に逝こう!」
義村「俺の死後は三浦を亡ぼすつもりだろう」
「小四郎すまん、先に逝ってくれ」
そして伊賀の方へキノコを
トキューサは異母兄弟なのよね
でも空気のように意識せずそばにいる信用できる存在なのか
>>538 私も声がいいと思う
序盤の高めの声でハキハキ喋ってた頃の方がウケは良かったのかもしれないけど今の喋り方の方が好き
最終回は幼なじみの絆のラストと同じようになっていたりしてね
八重が小四郎殿、お役目ご苦労様でございました。お帰りなさいませ
義時ただいま帰りましたうわーん( ;∀;)
完
>>553 ずっとそばで義時の苦悩や選択を見てきてるんだよね
財布で聞き流されちゃったけどずっと味方で居てくれる弟って大事
>>552 東京オレンジの出身だね
いわゆる小劇場系
鴻上尚史が若手を集めた舞台作品に出てたのを見た事あるけど、発声も発音も迫力も段違いだったよ
特にファンじゃないけど小栗が主演の舞台見た
ものすごいセリフ量であれ主演でしっかりこなしてるだけで超すごいわ
山本耕史目当てで行った舞台だけど
そう言えば義仲も元気な役で出てたし、義円?溺死させられた頼朝の弟の成河さんも出ていたわ
>>560 髑髏城かな?あれ良かったよね
私は森山未來と阿部サダヲのに行ったのだけれど、余裕があれば他のキャストのも見たかったな
>>543 頼家が復活したのがもう平時に戻っていたからじゃないかな
こうなったら京に北条の追討を要求したというくらいの大きな大義名分がないとなかなか手を出すのは難しい
一幡は叛逆した比企との戦いの中で巻き込まれたでも比企が道連れにしたとでも逃亡して行方知れずでもなんとでもそれらしい理由をつけられるからだと思う
小栗の大昔の舞台を友達が観に行って
全裸のまま捕らえられてて
舞台が休憩に入っても小栗はそのままだったから
最前列まで確認しにいったって聞いたなw
髑髏城、成河さんが小栗の敵のラスボス役ですんごい邪悪で強くて、今回の義円役はなんか気弱ですぐ死んじゃって成河さんの無駄遣いだと思った
あと小栗が年によっては主人公とそのラスボス役を2役演じてたバージョンもあると知り、どんだけハードなのをこなしてるのかと感心した
髑髏は元々二役前提の舞台ですし
その舞台見たけど小栗は映像向きだなって思った
おなごがキノコ好きというのは義時は誰かに刷り込まれたの?
何かここの人たち下ネタに持っていきたい人多くない?
欲求不満なの?
Scгamble化まだ? 09/01 19時56壺
>>537 胸くらいの高さの板塀(?)を小栗はひらりと飛び越え、青木は体当たりでぶち壊して走っていくのが面白かった
次から華のあった頼家がいないの寂しいな
ワールドカップ絡みのイベントとかに、頼家JAPANの皆さんで出てくれないかな
頼朝や蒲殿はドラマで死んでからもお祭りに出てたけど、頼家は死に様が死に様だっただけに大河が終わるまでは「どうも!頼家でーす」と出てくるわけにはいかないか
頼家は魔法のリノベで当初ウザい役だったけどこれからいろいろ活躍しそうで期待
苦手だった中の人へのイメージ変わると良いな
>>564 そんなんだから股間いじりされながらカラオケも平気なのか
藤原竜也もそんな感じだよね
>>560 髑髏城の捨之介?
あれ、別のシーズンでは松山ケンイチや福士蒼汰だよ
>>579 あー!リノベのあの人頼家か!今の今まで気付かなかったわ!!
ラヴィットに畠山殿が出てるけど前髪下ろすと別人になるね。やっぱり時代劇で観たい人だ
畠山殿はオールドルーキーでは空気過ぎて
ここでも話題にほぼ上がらないw
前髪なしが似合うよね
畠山さんといえば比企の館に突入の時だったか、号令の声がステキだった
あんな声も出せるのね
>>579 おっさんずラブのマロ!って印象の強い人が多いみたいだけど私は腐女子の純とかCHEATの加茂みたいなのが好きだわ
頼家は俳優として色々グッドタイミングな配役だったわね
畠山さんの中の人は若いのに眼瞼下垂じゃないかと心配してるわ
金子大地見てると、ちょっと藤井風さん思い出す。間宮祥太朗といい濃い顔ブーム来る?
>>587 腐女子の純はナイーヴな演技が本当によくて心を掴まれたわ
あとでマロと知ってビックリした
しもべえのたっくんも好きだわ
役柄でガラリと印象が変わるからこれから色んな役にチャレンジして楽しませてほしいな
>>588 帝一の國で始めて間宮を見たときは絶対、脇役、色物役の顔
決してイケメン枠でないと思ったものだか、今やヒロインの相手役だものなぁ
金子もそうなるのかな
>>590 髪型もキャラも独特だったからね氷室ローランド役
最初は濃ゆとかアクが強いで覚えてもらって
だんだんその個性も見慣れて磨かれて洗練されて
あ、よく見ると意外と美形とかになるよね
>>572 いや、あのおっさんキャラの2人が女性についてそんなこと話してるなら下ネタの可能性大って思わせるのはドラマの世界観じゃない?
そういう勘違いネタは三谷幸喜よく使うし
あと、このスレで下ネタかなwと書いてる人はいても、下ネタ自体を繰り広げてる人はいないよね
今日は石女に善児ね
主役の男の人の顔が邪悪であんまり好きじゃなくて見てなかったけど善児気になるから初見するわ
義時どーもくんマスコット買ったわ
イラストよりも可愛い〜
人形の吉徳はぬいぐるみも出してたんだ
>>583 畠山どのやってた頃より少し顔に肉ついた感じがする
もう中川くんはクランクアップしてるよね
頼家の人はしもべえで認知したわ
>>587 CHEATのカモ!そういえばそうだった
気づかなかったわ
現代劇はイマイチだけど時代劇の方が断然カッコいいのはヤマコーと大志くんだよね
そこに頼家さまが加わるかどうか…
金子くんはもう少し現代劇でも見てみたい
あかるいほうへあかるいほうへby一幡
こだまでしょうか、いいえby白善児
そういえば三谷さんが来年久しぶりに民放の連ドラを書くという噂があるけどそれが本当なら出演者は大体鎌倉殿で固められそうだね
間宮君と金子君の共通点はスキンヘッドがすごく似合うってとこだね
濃い顔だからだな
明け方ボーッとテレビ朝日系の番組を見てたらヘンリー8世て舞台のCM
頼家とせつが出演するのね!なんとなくよかったわ〜とほっこり
私は2人とも大河で知ったのだけど活躍しているのね
せつは初恋の悪魔で仲野太賀のプライドをぶっ潰す婚約者もやってた
強いおなごが似合うタイプよね
>>608 前にやってたヘンリー8世の舞台
金子君のトマスクランマーよかった
エリザベス1世の洗礼式までだから
山谷さんのアンブーリンはその後の悲劇がせつないけど
濃いめのキリっと眉だけどトキューサの坊主はなんか可愛らしくなりそうだな。一休さんみたいな。
カーラジオ聞いてたらトウの人が何やら喋ってた
要約すると女優になる気はなかった
本当は裏方(だったかな)をやりたかったとか、視野が狭くなるから芸能関係の学校には行かなかったとかなんとか
若いから率直なんだろうけど、聞きようによっては大物女優かよ、みたいな事言ってた
>>610 うわっ、言われて気付いた
何か見たことあると思ってたら
善児ってさ、猿楽の奏者として潜り込んだけどみんなが見てる前で派手に斬り殺す気だったのかな?
こっそりやればいいものを
>>601 今月末からしもべえ特別編があるからぜひ
全員コメディ演技の中一人クールな役で大変そうだったw
>>619 まだ見てないけど実況見てたら寝落ちしちゃった
善児生きとったんかワレェみたいなのがやはり多かったw
台詞なくても、猫背になって背丈のある俳優さんに紛れても、なんか存在感あるのよね、善児。
台詞なく立ってるだけで演技してるって思ったのは高倉健以来だわ。
もう善児に見慣れてしまって昨夜のドラマはコレジャナイ感すごかった
ベラベラ喋ってる!てか声こんなだったっけ?とストーリーが頭に入ってこない
主役の2人も久しぶり見たけど有村架純ってこんな声ヘンだったっけ?と浦島太郎
ものすごいしとやかな可愛い声だった気がするけど誰かと勘違いしてる可能性もある
>>623 役者さんに失礼なコメントだなあ
今期は昨夜のドラマと大河と拾われた男を楽しみに見ている
みんな良い役者さんだった
予告のキノコ〜♪にやっぱり♪みたいな顔する義時が面白い
とりあえず梶原善はずっと名脇役ですから、と言いたい
テレビや芸能スレで無知晒すのはわかるけどさ
善児は良かったと言いたいにしても、なんだかね
>>626 理想のおなごが!ってなっちゃうのかしらね
政子が首桶みたいな入れ物に頼家のためにアワビいっぱい持ってったのは笑ったけどそれが下ネタと知ってびっくり
今Yahoo!開いたら関東に毒キノコ「カエンタケ」注意の記事
タイムリー
>>629 ショーマストゴーオンの七衛門が好きだったわw
...西村雅彦は三谷幸喜と揉めたという話だけど、やっぱり出ないのかしら
どの俳優が何の役やったとか詳しいのがなんか偉いつもりみたいだけど
いい歳してそういうのあまり自慢にならないと思う
本当か知らないけどドラマは高卒アラフィフ くらいの知的レベルをターゲットにしてるとか何とか
>>640 大河以外いらないならわかるけど鎌倉殿以外はテンプレ読み直してきて欲しい
>>639 そういうことじゃないんだよ
個人的な認知どうのとか他ドラマの感想とかまずスレチだろうが
今日から成長著しい実朝が出てくるのね
子役はとても12才には見えなかったわ。声がわりしてなかったし
10歳くらい?
おぼこい感じだったね、実朝の子役くん
ほっぺも赤くしてあった
可愛かった
千幡の子はなつぞらで雪次郎の息子の雪見だった子だよね
あの頃からぷくぷくして可愛かった
そう言えばお母さん(泰時の妻)もいるわ
実朝は十二歳だったのか
お兄さんがいたから跡継ぎのこととか考えずに
のんびり情緒豊かに育った雰囲気がよく出ていた
あの子に将軍になってほしくなかった政子の気持ちがわかるわ
>>647 実朝役の子役の煌桜くんは来月11歳の10歳だね
実況で拾った
767 公共放送名無しさん sage 2022/09/03(土) 15:28:04.86 ID:nKDZp0GB
年齢一覧年表
おんな太閤記おもしろいねー
あっという間に終わるわ
>>652 一目でわかる死亡年(´;ω;`)
ひょっとして今日なの…?
龍馬伝またオンデマンド配信中止かしら
伊勢谷友介、宮迫、ピエール瀧、香川照之で不祥事や犯罪4人目
>>657 9月18日と中川くん自身が言っている
当日はゆかりの地でストリートビューまであるようだし
大河史上初の最期とも本人言っていて放送見ないことにはワケワカメ
たぶん今日は死亡フラグが立つ話のスタートじゃないかな
まずは政範が死亡する話
時政が武蔵を乗っ取ろうとする話
キモ雅と重忠息子の喧嘩話
実朝の嫁話
この辺りをある程度描かないと重忠誅殺の話にもって行かれないし
>>638 黙れこわっぱ良かったよね
不倫だかで良くないニュース出てたし、揉めたのはその後の話なのかな
>>647 もう変わっちゃうのね
子役の子上手だったなあ
>>647 実朝はエールで藤山一郎だかやった人かな?
可愛いい子役からずいぶん凛々しくなるね
菊地凛子ってあんまり着物姿は似合わない?
予告だけ見るとバレーボールの選手ぽく見えてしまう
いろいろしんどい話ばかりなので八田殿だけでなく松也あたりのセクシーショットで和ませてほしい
>>659 まだしばらくあるのね、ありがとう
Googleマップに畠山殿がたまたま映り込んでるのを想像してちょっと和んだわ
そして正解がわからなくなったw
八田殿、頼朝亡くなった年で58歳..
今60歳過ぎか…
今日はお煎餅ぼりぼりしながら観れる話かしらね
先週までお菓子どころか一瞬も目が離せない話ばかりで全身硬直して体もメンタルも月曜に悲鳴上げてたわw
秋だしキノコご飯にしようかしらとふと思ったけど怖いフラグ食のようで迷うわね
まあ笑わせてもらってるうちに食べておいた方がいいわよねw
>>665 上皇様は甘味を召し上がるシーンがあったら楽しいのに
>>668 もうお気楽には見れない気がする
先週の和田殿の和みシーンだって、どうせ後であの時…!って使うための布石にするんだろうなと思ったら穏やかに見られなかったわ
そうよねぇ……もう三谷さんの手口わかってきたものね 笑いが大きいほど後々のグサリ度も高し
Twitter楽しいわ
どーも君の蒲殿版つくってる人お上手
お供の茄子も可愛い
一幡の中の子役ちゃんに善児Tシャツが贈られたようで善児大好き♡ぶらんこ楽しかったよのタグにおばちゃん涙
最近ティーバーでひとつ屋根の下が配信されてるけど山本耕史は何歳だったかは分からないけど当時からあまり変わらないね
菊地凛子を配役したのピッタリね
和田殿は付け毛よね?すごかった
鍋の鹿肉がすぐ煮えたようには見えなかった
次の嫁にしてはブスで下品だと思ってたらそういう演出なのね
もうちょっと何とかならないのかと思って見てたらラストで納得したわ
きのこ捨てて帰りそうな女って印象が当たりはしなかったけど外れてはいなくて驚いた
納得の演出ではあったけどあまり出てきて欲しくはないわ
>>669 後鳥羽上皇スイーツ好きエピとかあるの?
泰時は比奈の事を母としてよりも女として慕ってたんじゃないかと思うよな
だから菊地凛子にしたんだってラストだったね
泰時の顔
>>678 深夜ドラマで松也がスイーツ好きサラリーマン役やってたからじゃないの?
観たことはないけど
>>678 >>681さんのレスの通りです
とても好きなドラマだったのでついw
トキューサは癒やし。
八田殿、ほんとに平六の抗議受けとけよって感じだわ
泰時もあの場で
「話は聞かせてもらった」ガラッ
くらいやれよ!
比奈との子供って今まで居た?
いきなり出てきたよね
相澤壮太 @Sota__Aizawa: 梶原善さんプロデュースの
「善児Tシャツ」が届きました😊
#善児大好き♡
#ブランコ楽しかったよ
#鎌倉殿の13人
#善児
#梶原善 さん
#一幡
#相澤壮太
https://www.instagram.com/p/CiC-Cq_JtaJ/?igshid=YTgzYjQ4ZTY= 誰も死なない回かと思ってたらちゃんと?しかもいたいけな少年が死んじゃうし
もう平和な回は一回もないのかな最後まで
菊池凛子がたまにガッキーっぽく見えたのだけど気のせいかな
八田殿より義村に聞いた方が正確な人物評が得られた気がする
>>698 だよねww
かと言って義村が正直に嗅ぎ取った胡散臭さを教えたかどうか
むしろそれを逆手に取って女を上手い具合に使うかと
>>698 ガッキーに寄せてたよね
わざとらしい演技のとき
菊地凛子久々見たけど演技下手になった?
そしてあの時代の髪型がすごく似合わない
八田殿見る目ないわね
薙刀の時はすごくかっこいいのに
だから脳筋に判断頼んじゃうからーw
八田殿のタイプだったのね
ス
ク
ラ?
ンだ
ブま
ルイヒ 09/04 20時44壺
ぶりっ子演技してるという設定だからじゃない?御所の女房とお酒飲んでる時の菊地凛子はイキイキしてたわー
控えよ!ってw
>>703 あれはぶりっ子演技をしてる演技なのでは
あんなに下品な雰囲気出せるなんてすごいわね菊地凛子
八田殿が見た目も良いみたいなことを言っていてどこがだよと思ったけど
単にタイプだったのね
小四郎も案外ちょろいわ
三浦義村が信用できないのはわかるけど八田殿なら信用できるってところが説得力に欠けたわ
説得力に欠けることが物語としては合ってるんだけど義時はなんで八田殿に頼んだんだろう
平六の処世術の後ろの天命w
八田殿や和田殿が鍋つついてるとラッコ鍋みたい
菊地凛子は結局なんなの?
あのアバズレみたいなのがあの爺さんの本当の孫?
和気藹々の和田邸鹿にくい鍋を見せておいて
和田合戦のダメージでかくするのやめて
>>703 ブスに見えるよね
っつーか現代風な髪型で難を隠せてたんだなと
ハリウッド女優でもあるはずなのに前歯がなぁ
今週はしぬどんどんじゃなかったけど、畠山殿がどんどん…
八田殿がエロすぎてヤバい域に達したわ
実朝のおどおど具合がなんか見ててつらい
秋元あやかはAKBの時によく山羊のマネしてたから鹿のマネさせたのね
裏表がある演技なんだろうなとは思ったけどぶりっ子の方は微妙だったな
裏表のない人間関係って脳筋相手にしか成立しないのね
和田とか八田とか
のえがキノコ大好きといった時のキラキラした目が健気だったのに
久しぶりに義時の目が明るくなってたね
好々爺が一転ニコニコ笑顔のまま強欲爺にキャラチェンジするのがさすが役者やのう
のえさん、お姉さん……か……うん……
和田殿と八田殿
昔ながらの(脳筋)関東武者とはどのようなものかを教えるにはいい教師かもしれない…
揉まれて逞しく育てよ実朝くん
ただ和田殿と巴のカップルは御家人の中でもかなり特殊だからねーあれを理想とするのはなかなか
超久しぶりにあまり血圧上がらずに眠れそうな回だった
笑いのエッセンスの方が多くて
ヤマコーは保健体育担当なの?と笑い
最後の地金丸出しの凛子に笑い
やはりこうでなくっちゃ凛子にした意味なし
オープニングのクレジットでもいつも善児が来た位置に凛子クレジットw
>>703 いや上手かったでしょw
年増の腹黒後家ぴったり
二代に渡って変な女に引っかかる北条家
泰時の嫁は最初あれ?と思ってたけどちゃんとしてた
幼馴染だもんね
>>696 >>694 さんはネタバレなの?
8時からのが終わらないうちはネタバレになるの?
としてもこの程度ならいいように思えるけど
菊地凛子、アバズレ女子会の前に本性隠して北条家訪問したときのあの絶妙なやらしさが良かったw
同性からするといきなり訪問先で女主人みたいに振る舞うのはいけ図々しいと思うのに
男は気さくないい人じゃないかーって騙されちゃうんだよね
のえがはらたいらに見えたのも演技かな?
それにしても泰時が有能
九条兼実と慈円が兄、弟なのは流石に無理あった
のえのいい子ぶりっ子も無理あったけど無理あることに意味があるならまあ
今週のオチ酷すぎワロタw
あれを聞いたのが泰時というのも伏線かねえ
のえのビジュアルが残念だから初がより可愛く見えたわ
>>733 裏かくしての北条家訪問時の演技がすっごく演技下手というかしっくり来ないなって思ったら
最後そう来たかーと膝を打ってしまったわ
やっぱり女性は三浦に見てもらわないと
三浦の実朝への講義ってなんだろうって思ったら女性の扱いでフイタわ
和歌もちゃんと実朝へ渡ったしあの後弓の稽古をすっぽかしたと見たわ
異母弟死んでも喪中だから結婚はとはならない時代なのかもしれないけどりくの逆鱗に触れないかしら
まーでも文官チームが義時とのつながり深めたくて送り込んでくる女なんだから
たくましかったりしたたかだったりしても悪人ではないと思いたい
むしろ頭の悪い弱い女じゃ義時殿は物足りないでしょ?くらいに思われててもいい
……娘の性悪全く見抜けてない愚鈍な父親とかにするの?
のえは二階堂氏の孫娘だっけ
なのに御所勤めをしていたってことは行儀見習いみたいなものなのかしら
二階堂氏なら高位だからもっとああいう所じゃなくてもう少し品があるところで勤めをしてるのかと思っていた
キノコが色々仕事してるな
のえが北条時宗の時の
伊東四朗のお母さんかと思うと笑えるw
時政が「ちょっとだらしないところもあるけど情に厚くやるときはやる男」のまんま悪くなっててさすがだと思った。
宮沢りえってこんなに上手かった?と思うほどりくがハマってるね
お宝部屋の俗っぽさがいい
婿殿といいコンビだったわ
お宝部屋に続く廊下にはピンク色の灯りが灯ってた
あの下衆な感じが良かったけど、当時あんな色の灯りはどうやって作ったんだろう
>>681 >>684 ありがとう!
鎌倉殿、体育の授業の後は眠くなるから
先に大江殿の授業に順番変えた方が良くないか
仕事はしっかりしてる親父がろくでもない女とくっつくとか
息子からしたらそりゃないぜって思うわな
そういえばよりぬき複製和歌集
書き写し「させ」ましたとは言ってなかったから政子直筆なのかしら?
遠目でしかないけどなかなかの達筆にみえたけど
御台所として教養磨く中でお習字の練習も頑張ったりしたのかなぁとか思ってしまった
最後ののえさんにふとナイスアドバイザー亀さんを思い出したりしたもので
いや伊豆時代の政子が悪筆か知らんけど
なんか田舎武士の娘っぽいとか言われそうな字を書いてそうだよなと
>>749 赤く染めた和紙か布を貼ってるんじゃないかな
赤の染料は高価なイメージがあるからあれも成金臭感じるけど的外れだったら失礼
>>740 駆けつけたり藻に服したりするシーンがまるでないから、亡くなった事隠してるのか?とまで思ってしまった
ハ田殿とのえって合いそう
土木建築家の女将さんとか
赤は平家の色でもあるし
灯籠にわざわざ染めた布を使う贅沢さが
質実剛健な武士らしくない京かぶれの浪費生活を示してるとかそういうことかな?
まして鎌倉勢にとって京に近づきすぎるのはまだ警戒される振る舞いだろうに迂闊ですね的な意味もあるか
>>737 きのこ好きのおなご存在した!って感じかw
部屋の中にこっそり贅沢なお宝を隠してるんじゃなく廊下の灯りにもあんな小洒落たの使ってるんじゃ
もう鎌倉のみんなに時政夫婦の賄賂贅沢生活はバレバレなんだろうねぇ
てか隠す気もないか
うちら最高権力者だぜいぇーい!みたいなノリか?
>>709 菊地凛子って素がちょっとはすっぱというか下品な感じがあるから、バレた後の姿がしっくりくるわ
のえ、いかにも腹黒そうで面白い
今の義時にはぴったりで良い夫婦になるかもw
今までの妻たちはなんか都合のいい女ぽい描かれ方だったから、のえには頑張ってほしい
>>751 この前何かの番組で、政子の書き込みではないかという文書を紹介してたんだけど、きれいな文字だなと思ってた。亀さんのおかげね
八田殿は全成の介錯でフェイドアウトすると思ってた
史実ではこの後目立った動きもなく長生きだから
安心して見ていられる癒し枠なのかしらね
政子お手製の和歌集はまぁ、紙が貴重だった時代に随分ぜいたくな使い方するなぁとは思った
色や形も現代の工業製品みたいにぴっちり揃ってて
朝時が義時似で重時が比奈似
オールドルーキーがこんなに早く終わってしまったら畠山ロスが癒せないじゃないの
最初の方で、時政と小四郎が偉い人に野菜届けたとき、野菜踏みにじられて顔にベチャッとやられた時のことを考えたら、国のトップの時政があんなにニコニコ対応するの、人柄としては最高なんだけど器がね
「説教は一日一個にしてくれぃ!」とか可愛げもあるし
政子、りく、実衣が三人揃ったシーンで、お寺の掃除していた三人がこんなちいかに…と時の流れにびっくり
>>763 頼家&実朝も頼家が小池政子似、実朝が輪郭などがなんとなく大泉頼朝似だと感じた
>>745 今でも田舎の土建屋の社長が町議会議員になったらこんなんだろうなと思いながら見たわ
凄いリアリティあって流石三谷幸喜
賄賂で電通の高橋思い出した
のえが子供たち相手に自分のこと「お姉さん」って言っててぞわぞわした
そうかぶりっ子演技か
脳筋バカはすっかり騙されてたもんね実に扱いやすい
平六は女を見る目はあるかもしれないけど、裏があることを見抜いたところで
「面白え女じゃねぇか、悪くないと思うぞ」
って勧めてきそうだからやっぱり信用できないな
八田さんはのえの遠縁らしい…知ってたんじゃないのかあの性格
政範があっけなく死んだね
りくがもっと絶叫でもするかと思ったのに…
予告で政範が倒れるシーンあったからりくの反応含め来週詳しくやるんじゃないかな
八田に助言を求めたり相変わらずきのこをプレゼントしたり
義時はとことん女性を落とす事に関してセンスがなくて草
>>761 ロスにならない人はいいわね
推しが来週死にそうとか辛い
>>769 それ思ったw
全然「あの女はやめとけ」とはならなそうだから、結局同じかなと
何に驚いたって実朝の老けっぷり
政範より年下なのに、イキナリのオッサンは
太郎に継ぐ手抜き、話が入ってこなかったわ
>>736 のえが泰時&政子に追放されるのは義時死後だから、ああいうキャラにすると思わなかったw
義時死後までやらないと最後落とせないし
>>779 おなじく先週は小学校低学年だったのに急におっさんに!とビビった
けど小栗や山本坂口だって役年齢13才くらいの頃から演じてるしそんなもんでしょうね
年齢に合わせてキャスト変えるの大変だし
>>777 私は頼家ロス
覚悟はしてたけどやはり寂しいわ
まあ主役や話の始まりからのキャストは年寄りでも違和感ないが、坂口や実朝のように途中から出てきて、幼児からイキナリオッサンはちょっとひどいようなw
坂口と実朝の中の人が瀬戸くんのように若見えならまだ許せるが、揃いも揃って実年齢よりオッサン…コホ
>>782 奥様、さすがね
アタクシなんて金子って人存じ上げてなくて、
頼朝出てきた時イマイチだなーとオモてたの
ところがここにきて先週の散り方凄く良かったし、
捻くれた難しい役を上手く演じたと、
退場してから寂しくなったわ、
金子くんてお顔も綺麗だし演技上手いのね
>>783 実朝の人は実年齢知らないけど本当に老けてたわ
せめて金子大地と同世代に見える人にして欲しかった
あらやだ頼朝と頼家間違えたわ
連投、ごめんあそばせ
実朝に暫くは飾り物で座っとくだけでいいからみたいな話を時政たちがしている時にも実朝は心細そうにボーッとしてて頼家ならこれカーッ!となって怒鳴るやつ…と思った
兄弟なのにほんと性格がまるで逆
>>784 キャスト発表された時にそう来たか!これはいい配役だ!と思って楽しみにしてたのよ
義経が死に頼家もいなくなったからこれからはトキューサと三好殿が癒し
八田殿が出るたび
「このパワフルさで六十歳・・・」
「このセクスィーさで・・・」と思ってしまう
三浦の「決まっているでしょう」は
「北条の味方に」とも「利益のあるほうに」とも取れる
最初の「あとくされのない別れ方」のドヤ顔といい
この人が舅なあたり、泰時にとっていいんだか悪いんだか
同じ12才で突然子供からおっさんに変わるからシュールだよね
SFみたい
でも初登場時の泰時も今回の実朝も、初々しい演技頑張ってると思う
無茶振りされる俳優さん達はほんと大変だなあ
「包帯取ったら西田敏行」を経験しているのでこのくらいへでもないわ!
実朝さん成長されたのね、あらあら三善殿もおられてよかったわなんてリアルタイムで見ていたけどここ見てあれから全然月日経ってないの知ってびっくりしたわw
しばらく張り詰めた緊張感のある回が続いたせいか見てるこっちの緊張の糸が切れた回だったわw
初っ端からウンチョス、おっさん実朝、八田の女定め、見覚えのあるような鹿人形etc
画面から透明感のようなものが消えた上に菊地凛子のアバズレ感でとどめ
泰時の必死感だけが救いw
年取ると後妻業みたいな女が寄ってきて騙されるの面白いな
比奈とか都合のいい女すぎたからのえで義時が痛い目みるの見たいわ
きのこの一連のくだりってそんなにひどい事かなぁ。
見合い相手が持ってきた外したプレゼントを嫌な顔せず
受け取ってあげてむしろ優しくない?
その後、仲間にこれ見よがしにあげてるのがダメなんだろうけど
いい歳した女が同性相手に初々しい演技する方が嘘くさい。
家政婦は見た状態の泰時がショックを受けてる様を見せて
視聴者に悪女アピールしたいんだろうけどむしろ泰時の反応がピュアすぎて
既婚子持ちに見えない。
なんでこの大河は毎回八田殿のサービスシーンがあるんだろう
>>796 まあ今まで泰時の回りには聖母や良妻みたいな女しか居なかったから仕方ない
成長著しい実朝、wiki見たら34歳。十代には見えないけど二十代前半かと思ったから頑張ってるね。
新しい妻はこれからいろいろやらかすんだろうけど
今回の様子はありがちな女だよね
女はほとんどあんな感じ
>>797 こんなに殺伐とするなら、もっとサービスシーン必要だったと思う
八田殿に加えて泰時、トキューサ、畠山殿にもサービスシーンが必要だったと思う
生田斗真のウエ〜て舌出す顔ホントに嫌いだわ
それだけ不快になるのは役者の演技が上手いのだろうといつもは思うのだけどこれはなんか違う…
>>804 なんとなくわかる
イケメンな俺がこんな顔できちゃうんだぜ臭なのかな
顔芸が滑ってる気がする
頭悪そうで私もイヤ>仲章キャラ
顔芸無しで博学だけど重んじられていない
切れ者だけど認めてもらえていないって雰囲気出して欲しい
生田の演技は初めてみたけど予想していたより下だった…
>>796 「ひかえおろーぅ」発言から
りくみたいに旦那を操縦して傘に着るような悪妻の予感がしたよ
いだてんの生田斗真よりこっちの生田斗真が好きだな
昨日の煽るシーンはよかった
トキューサは義時の子供たちと遊んでるけど、泰時は弟たちの面倒みないの?
>>804 わかる、なんか生理的に無理
仲章出てくると背筋がぞわぁってする
冬彦さんみたいな立ち位置ならそれもありだと思うけど…
自分でやってるのか演出がそうさせてるのかわからないけど、過剰よね
そういえば俺の話は長いで
小池栄子と生田斗真は姉弟だったな
>>779 え?誰?先週見逃した?
って頭が混乱した。
時房が可愛くて癒し。
泰時は賢いけど面倒くさいし。
泰時、最初は賢さ描かれてたのに最近は父上はおかしい!父上は間違ってる!と無害な側仕えシーンばかりで残念
いい子だけど無害で無能になりつつあるからもうちょっと活躍とまではいかなくても有能さ見せて欲しい
>>803 頼家さまの水浴びシーンとかほしかったわ
>>804 同じく、不快だしあの顔意味あんの?って思う
なんか演技が下手なのか浮いてるし、暗殺仄めかすシーンなのに説得力がない
こんな顔芸のやつに唆されてそこまでするかー?って
和装も似合ってないし出てくると白けるな
>>789 トキューサ、ドジっ子だけど肥溜めに落ちても堂々としてるところは肝が太いわw
>>815 でもあの不快さと嫌な奴積み重ねのおかげで末路はスッキリさせてくれそうだし
>>817 「なんで俺?」とか変顔でつぶやいて逝きそうw
まさか私的八田殿失望回になるとは!
やはり時々出る謎のはだけ専門の色っぽい大工さんぐらいの立ち位置が夢見れてちょうど良かったw
のえを観察するために覗いてた顔は綺麗だったけど全然女性を見る目なくてズッコケよ
それか実は二階堂と八田はグルで義時を丸め込みのえと3人で札束空に吹雪散らして(この時代紙幣は無い?小判のあられ?降らして)ヤッホーしてる図まで浮かんでしまったわ
肥溜めに落ちて帰宅して庭先で寝転んだトキューサに義時の「そこで寛ぐなぁ!」は笑ったわw
>>775 のえの品定め
八田殿は脳筋な上におじいちゃんだから女性を見る目ゼロ…
政子は身分高すぎて無理として、巴にでも見てもらえばよかったのに
なんか実朝好きかもしれない
録画見返したらつい彼のところをじっくり見てしまう
でも個人的には役者交代は来週のほうがよかったかも
そのほうが「まだ子どもの将軍になに無茶ぶりしてんだてめえら」感とか
パパの血縁利用した傍若無人感がでたと思う
ただ義村の講義を子役相手にするわけにはいかないか・・・
>>813 泰時のそういう場面での坂口君の演技が現代的過ぎて最近浮いているなぁと見てて感じる
生田の濃いキャラやろうとして滑ってる感じがゾワッとするのめっちゃ分かるw
早く退場してくれないかな
>>813 わかるーお前は民主か?と言いたくなるw
>>823 私も
あんまり知らない俳優さんだけど子役の子と同様優しさと繊細さが体現されてる人だわとキュン
蒲殿とか実朝とか源氏は時折スーパーやさ男産み落とすよね
生田くん、そんなにイヤじゃないけどなー
イケメンおバカを上手く演じてるとオモたが
>>823 実朝、ロウソク消すところなんかで無邪気さが出ていたし
交代でよかったと思う
この実朝なら、最後心苦しくなりそう
政範の死も心苦しかった
>>827 ミュージカルの人だっけ?
エールに出てて当時のうたコンに出演した時緊張のあまり手がブルブル震えててなんかかわいいと思った記憶
>>813 でもおかしい!言うばかりで結局ダークサイドに堕ちた父と違って理想の政治を実現するわけだからそこはブレずにおかしい言い続けて欲しいけどそろそろ名宰相の片鱗も見せてほしいよね
泰時が比奈に執着しすぎててもはや二人はできてたんじゃないか説
オッサン具合に驚きはしたけど、
確かに実朝さん、凄く繊細な感じがよかったわ
>>828 あのキャラだけ何だかクドカン作品ぽいわ
私は途中から見始めたクチなので最初の頃にパパが偉い人に野菜持って行ってバカにされて蹴られた?というのを知って悲しくなった
だから昨日いろいろ持ってきた人たち(賄賂とも言うけど)に心寄せてやろうと必死だったのか、、、
典型的な田舎の社長さんて例えもすごくわかる
適材適所で人のいい社長さんクラスのポジションに一生いたら本人も周りも幸せだったろうに
>>824 現代的演技ってわかるわーもう少し演技に余裕が欲しいのよ、ナチュラルすぎてむしろ軽い感じ
キャリア的にまだ難しいだろうけど一人だけ大河っぽくない
>>825 実朝さまと一緒の退場なので、まだダメ!
>>836 もう少し間の演技があったら印象は違うかもね
頼家も昨日登場した実朝も若いけどそういうところ上手いなと思った
生殖パワー旺盛な頼朝頼家にひいていたので
繊細な実朝様素敵だわ子役君も可愛かった
Xデイには号泣必至
>>831 主君に逆らって証文破り捨て&頼朝の死因についてのリスキー御家人炙り出しを見た人としては急に幼くなった感じするわ…
清濁併せ呑んだ上で父親の決断を支持出来ないというよりも駄々っ子みたいになってるから
今何歳設定なのかわからないけど
1204年 主要人物年齢一覧(満年齢)
北条義時 41歳
北条政子 47歳
北条時政 66歳
八田知家 62歳
北条泰時 21歳
北条時房 29歳
和田義盛 57歳
三善康信 64歳
畠山重忠 40歳
大江広元 56歳
後鳥羽上皇 24歳
九条兼実 55歳
慈円 49歳
源 実朝 12歳
藤原兼子 49歳
実朝の人ミュージカル俳優なのね
和歌を朗々と詠むのかしら
踊りはしないだろうけど
頼家激高型実朝繊細みたいなイメージだけど
実朝も声荒げて怒り狂うこともあったらしいね
季節感無いから時間の経過が分からない
昔の時代劇は嘘なりに雪降ったり雨降ったりしてたけど
全成が健在だったら実衣が控えていた
鎌倉殿の脇座に座っていたんだろうか
>>844 ヒグラシ他季節に応じたセミが鳴いたり
雪が降ったりはしてたけど
鎌倉殿で一番気になるのはキェーッキェーッと鳴く鳥だわw
季節関係ない、粛清の前兆
シルビアって人ハーフなのかな?とにかく高嶋の兄だか弟の奥さんというのも初めて知った
デビ夫人みたいな貫禄あって映えるね
有能な人詰め込みすぎで重厚感ハンパない大河にNHK心血注ぎすぎて朝ドラは居酒屋で言うお通し扱いなのか
>>823 あの講義を受けるってことは身体的にもあの時代的にはもう大人扱いされる年齢ってことだから本役でいいのかもね
実朝が扇でパタパタあおいで火を消してくれたシーンがかわいくてなんか和んだ
中の人はミュージカル俳優だけど清元のお家の出だから和物の素養もあるのかな
>>835 「野菜」を持ってきてもらったら無理な要求でも贔屓でゴリ押しして通してやるぜ!ではなく
ここは引いてここはこうしたら正式に要望が通るよとか筋道教えて落とし所を見つけてやるとかなら違ったのかなぁ
京都組みたいや官僚的な頭はないし、関東武者の情は理解するけど広い視野で全体を見渡す政治力はないから
目先の賄賂にのみええかっこしいする気持ちよさでしか権力を発揮できないのね…
>>842 八田62歳?
もうちょっと見た目枯れててもいい年齢なのね
>>849 あれちょっとアドリブぽかったよね
なんとなく2人とも素っぽい感じだった
わかんないけどw
>>847 シルビアさんもミュージカルでよく見るわ
乳母みんな怖いw
ただ髭があるか無いかの違いだけで八田と実朝は同年代にしか見えないよな
>>831 邪魔者は排除されてるから理想の政治やりやすいでしょうね
てか、ひろもとよりかなり年上なのね、八田。
北条パパと4つ違い?これはキャストに無理があるようなw
>>841 駄々っ子っぽいよね
毎回泰時にイライラする
>>853 うん、なんか火が強くなっちゃったんで急いで素で煽いだ感じがちょっとしたわw
政子が「私はまだ頼家を亡くしたばかりで、、、」と言った時に宮沢りえが「引きずらない、前を見る」とかぴしゃりと言って
子ども亡くしたことなくて心情も慮れない声音に感じた
自分にそれが降りかかったらそう言えるのか?と
来週ちょっとそこら辺詳しく描かれそうだから注目
りえは変わらないね
りえママぽい容姿には全然ならない
実朝の人、群青領域で初めて知った。
結構大人なのになんかおどおどしてるしぜんぜん体力ないな~乳母日傘で育ってるから?と思ったらまだ12歳設定とは…
成長著しいと見た目に惑わされるわ~
>>865 泰時は伊賀氏の変のあと、伊賀の方(のえ)の謀反を否定したんじゃなかったっけ
自分の中では実朝といえば篠田三郎だったけど
今回の人もなんとなく雰囲気が似ていて良いと思うわ
頼朝が生きていた時ココリコ田中が私の娘が先に入内しましたからのうと頼朝にマウント取って頼朝ぷるぷる震えてなかった?
その娘がシルビアなのね
ココリコとは似ても似つかないけど
>>866 安徳ちゃんが生きていたらまだ26歳なのね
>>871 シルビアは入内した娘じゃなくて後鳥羽の乳母
>>859 なんかハクション大魔王を思い出しちゃったわw
>>867 結婚にビビってたり、何でおっさんがこんなおぼこい感じ?と思ったら設定年齢で納得したわw
今から勉強とか体力づくりとか、あの見た目じゃピンとこないわ
間にちょっとした子役使ってもいいのにな
でも実朝好感持てる
>>866 泰時と同世代って事ね、
そう思うと配役こんなものかしら
実朝役の人エールの山藤さん(藤山一郎)をやった人がやると聞き気に入らなかったけど
鎌倉殿の実朝はいいわ
でもあっという間にあの大銀杏の場面がくるのかしら
おなごは"みんな"きのこが好きと言われるとそれはナイナイと思うけどあんなにみんなきのこに冷たいと(いやーきのこが好きな子だっているだろ)ときのこを擁護したくなる。
でも現代の感覚だと普通きのこはスーパーかなんかで買ってきた安全な食べ物だけど、当時はちゃんと目利きして取ってきたとはいえ絶対とは言えないリスキーな食べ物だったりしたのかな?
私長いこと紅白ちゃんと見てないのよね
長いし眠いし
でも今年は鎌倉関係がわんさか出るようなら頑張って見ようかしら
なんて今から楽しみにしてる
審査員も誰かやりそうよね
>>792 亀だけど、それ何だったっけ?って気になりすぎて漁ってきたわ
吉宗ね!
あれはもはやネタの領域ね
布団の周りの人達、みんなよく笑わず真剣にやったもんだと感心
>>879 そういえば大銀杏って倒れちゃったんだっけ
ロケできないよね
CGでなんとでもなるか
>>847 父親がドイツ系スイス人で母親が日本人ですって
しわもなくてお肌ツヤツヤしてたから、乳母?って思ったけど、
48歳なのね
美しくて迫力もあるから出番が多ければいいな
>>881 昨年から白組司会 大泉洋
2021年審査員 6人の内、三谷、小池栄子、坂口健太郎
今年はコーナー貰えたら、やるだろうけど審査員は松本潤、北川景子なんじゃない?
後鳥羽上皇若いのね
松也見るとなんか笑っちゃうのよね
好きなんだけど
あの大銀杏(もうないけど)、当時から大銀杏なの?別の木が生えてたの?
誰が死んだとかナレ死じゃ追いつかなくて死に顔だけは映して欲しいレベル
それと実朝に関しても「成長著しい」字幕必要でしょ
キノコのこーのこげんきのこ
おいしーキノコは ホクト
>>888 コメディ顔だなって思うw
なんかニヤニヤしちゃう
>>659 大河史上初の最後って嫌な予感しかしない
直虎の時に政次の最後の回がどうしても見れなくて
(ネットでどういうふうだかは分かってるけど)
今だにレコーダーの中で新規のままだわ
同じようになりそう
頼家の最期みるかぎり
格好良く散らしてくれると思うけどね
全成の最期もらしくて良かった
史上初の最期…今までどんな最期あった?
貼り付けも斬首もあるわけだし…
釜茹で?
何かでやってた気もするな…
竹中直人出てたとき
野生動物に襲われるとか
ないかw
今までずっと見栄えが良いで通してきて最後も見栄え良く終わるか
でも三谷さんだからあえて反対の終わり方をしそう(させそう)
「秀吉」の時の石川五右衛門の最期がそうだった気がする
当時小学生で、そのシーンが怖くてあまり見れなかった思い出…
蘭丸役で出ていたTOKIO松岡がかっこよかった
女の見定め
どうせ脳筋にお願いするなら
巴ちゃんを見染めた実績のある和田殿のほうがよかったかも
実朝君が鹿之助をいただくとき
鹿の顔で見守るで巴ちゃん可愛い
ただ黙々と食べ続ける八田殿も素敵
女見る目はないけど
ブーン!ブーン!って棒?ぶんまわしながら評してる辺り
テキトーなんだろうなとは思った
畠山殿は一応史実では矢がぶっ刺さると見た気がするけど魅せ方を壮大にするのでは?
中川きゅん命のスタッフが数名いる模様だし
今までの壮大なひいき映像からして
矢は木曽義仲も刺さってた
やはり爆死…?
義経のお堂がドッカーンは爆死とは違うかしらw
>>788 兄弟と言えど、野心の塊みたいな比企・道夫妻に育てられた頼家と
お人好しの塊みたいな全成・実衣夫妻に育てられた実朝
と思えば、性格真逆なのもさもありなん
時房の落ちたのは私です、から怒鳴るまでの小四郎の表情笑う
>>914 あれはドッカーンのあとに龍のような光が飛び出てきたから爆死というより昇華って感じだわ
家族で観てて目が点になったけど
>>895 生えていません。というか日本に銀杏がないw
>>917 その後白馬がパッカパッカ走って→上戸彩が「義経さま…」
ポカーンだった
御堂からペガサス流星拳がチュドーン!って実況が賑わっていたわ義経最終回
桶狭間で「天気悪いし戦は休みだねー」っておにぎりパクつこうとした足軽?の後頭部から口、おにぎりに矢が貫通した場面が印象的
あれ桜金造だと思ってたけど違っててもしかしてその当時ちょっと露出増えてた佐藤二郎だった気もするがwiki見てもわからない
>>925 多分「秀吉」だと思う
渡哲也信長の本能寺「神が死ぬか」で首かっ切って血しぶきの印象が強い
え?大銀杏は樹齢1000年て言われていたよね?だからあの銀杏に公暁が…って昔から思ってた
それが10年くらい前に台風かなんかで倒れてしまって不吉と思った記憶
>>927 そうだよね
銀杏がないとか何を言ってるんだろう
>>926 秀吉なら見てたからそれかも
ありがとう、スッキリしたわ
義経で残念だったのは弁慶の立ち往生
正真正銘の最期の見せ場なのに
雨霰と矢を受けた弁慶のハリボテ感がすごくて
畠山殿の終焉の地はいろんな伝承の史跡があるから
本編でどう映像化されるか楽しみ
>>925 想像しただけで怖いわ
確か朝ドラのエールでも森山直太郎が戦死した日に直前まで和やかなワハハ場面だったような
まあ地震と一緒でやられる方は不意打ちだものね
畠山殿はまったく予想つかないわ
羽が生えてペガサスになって飛んでいくとかでも構わないわ
仲居くん方式で首がポーンと宇宙の果てまでとか
で、落ちてきた首をトキューサがナイスキャッチ
>>933 その映画記憶にあるわw
中居くんて意外と演技も歌も上手いのに大河で見かけた記憶がないわ
香取と草gぐらい?
もったいないから老け込む前に大河主役も有りよね
中居くんが歌うまいってw
ドラマ砂の器の再放送や配信はなんで全くやらないのかしら?
柿澤さんもミュージカル俳優なのね
大河出演者のミュージカル度すごい高いわよね
親和性があるのかしら?
腹から声出す
格式高い
見栄えがいい
そんな感じ?
公暁の隠れ銀杏伝説のデマは根深いからねぇ
実朝が暗殺されたときに、公暁が大銀杏の陰に隠れていたというのは本当なのか。
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000191825 当時の記録にイチョウについての記載はありません。
大銀杏の伝説については、江戸時代の『鎌倉物語』(中川喜雲)が一番古いものです。
それ以前は見つかっていません。
鶴岡八幡宮の銀杏の樹齢については、倒壊したときに中心部が崩壊していたため、
確実な樹齢を知ることはかないませんでした。
(『イチョウ 奇跡の二億年史』河出書房新社P374 注11/『イチョウの自然誌と文化史』 長田敏行 2014年 (神奈川県立図書館所蔵資料)P95〜96 コラム 鶴岡八幡宮の大銀杏)
田舎だけど暴れん坊将軍の再放送見てたら若き彌十郎さんが悪役で出てきて嬉しかったわ
中居はイヤミな公家とか似合いそうだから機会があれば是非
>>923は日本人じゃない??
断言してて不思議過ぎるわ
毎年初詣は八幡宮に行っているからあの銀杏の樹が倒れたのも凄く印象に残ってる
倒れたのが丁度2010年の3月10日で
次の年の3月に1日違いで震災があったのでオカルト的な意味でも騒がれたのを覚えてる
>>940 イヤミな公家wメッチャ似合いそう
見たい!
無駄に顔立ちは綺麗だから余計ハマり役よ
バラエティ班の印象強くて容姿のこと忘れられがちだけど
>>938 声優さんの起用も多いよね
普通の役なら発声が声優ならではの異質で浮くけど、公家とか僧とか、こんないい声の人いそう…って配役が上手いわ
>>940 すぐ画が浮かんだww
線が細いから白塗りして点の眉毛して公家絶対似合う
歌舞伎役者も多いか
要は基本が出来ていて動きや発声がきちんとしているのを脇に固めたいのか
まあどのドラマもそうだけど時代劇は特に
玉置浩二の足利義昭思い出した
いい感じで声が裏返るんだよねw
>>944 イヤミな公家とな!?
癖すごな人たちばかりが演じた足利義昭ってどんな人?とWiki見たら長すぎて疲れたわw
とにかく波瀾万丈な人生だったのね
イチョウは鎌倉時代にはまだ日本には無かったって言われてるよ
鎌倉以前の文献にも記録が無いし日本に伝来したのは室町時代の1300年代に貿易船でギンナンが入ってきて広まったって話
だから実朝暗殺時に公暁が隠れてたは無いでしょ
もし実朝のころに銀杏の木があったとしたら他にはない葉の形だし実朝は何首か詠んだと思うな
公暁は一体どこに隠れていたのでしょう
ミュージカル俳優といえば
比企の道さんも劇団四季出身だったわね
吾妻鏡には大銀杏のくだりどんな風に書いてあるのかな?
そもそも何も書かれてないのかしら
歌舞伎俳優は昔からたくさん出てるけど三谷大河は舞台俳優が多い
大江殿も元劇団四季だよ
まぁ吾妻鏡も実朝暗殺のくだりは脚色多すぎてほぼデマみたいになってるんだけど
>>943 >>923は「当時の」日本には銀杏が生えていなかったという書き方をしないと誤解を招くと思うの
私も最初日本には生えていませんってレスで「??」ってなったもの
>>961 大銀杏の話が続いてるから、ずっと力士が頭に浮かんでしまって。
今日のTOKYO FMの山崎玲奈さんの番組に安達殿の野添さんがゲストで出るそうです
興味のある方は是非
>>936 でも、松本潤が大河やるんだよ、
中井君がまじめにやったほうがましだと思う
松潤が家康かぁ
天ぷら食べて死ぬようなビジュアルじゃないよね。家康なら鶴瓶にでもやらせりゃいいのに
松潤でも脇が豪華で脚本演出しっかりしてたら楽しいと思う
特に脚本次第
>>970 脚本は古沢さんだからいいとしてNHK側に木村ひさし的な悪ノリ感を感じてしまうのよね
>>971 わかる、99.9みたいになりそう
「どうする家康」になった経緯とかみると不安
大河は大人数で制作だから99.9みたいに演出の意向が強くはでないんじゃないかな
新機軸だと怖いけどw
古沢さん木村ひさしと組んだことないと思うけど
クドカンも上手く演出したし大丈夫では
>>978 「王家」と海賊王以外は概ね満足だったわ。
>>95 生年不詳で兄弟の年齢しかわかっていないけど
その人が結婚当時26歳だから
のえも二十代だったんじゃないかしら
鎌倉からの〜松潤て落差すごそう
松潤は何ヶ月か前にやってたマンションの管理人?のドラマはいい味出してたけど大河では観たいという食指が動かないのだよね
小栗旬も大河で見たいとは思わなかったけど主人公主人公してなくてちょうどいいな
でも徳川家康だとそうはいかなさそう
確かに小栗旬が主人公らしくなったのは最近で、大泉洋が主演じゃないのが不思議なくらいだった
麒麟の時の家康もジャニだったよね
あの子嫌いじゃなかったけど
松潤はなあ
>>981 えー、あの役評判悪くなかった?気味悪いって
流石に個人の好みに安価つけてえー、評判悪くなかった?とまで言うのは人格疑うわ
評判は悪かったし気持ち悪かったけど好きで見てた人がいることまで否定しなくても
私もあれは松潤がウザすぎて初回で切った
でも好きだという人を否定しないわ
大豆田や初恋に大ハマりしてる自分を否定されたらいやだもの
このドラマのおかげでこの歳になってようやく歴史に興味持てたけどこの鎌倉時代からまたさらに秀吉とか家康が出てくる時代までまだまだなのね
「いま2022年よね!?」と気が遠くなるけど人の心とか男どもの政治の野心とか親心とか恋愛とかあんまり現代と変わらないかも
って改めて思えてよかった
三谷大河が評判いいからそれを踏襲してきそう
全部主役のおかげで歴史が動いてた頃の大河ならモブだった家臣もメジャーどころが演じるし
>>774 夕餉の時に毒飲まされたみたいでピクピクしてたね
次週タイトル「苦い盃」
生田斗真が一人だけクドカン演技と書いてた人に賛同だわ
三谷幸喜とクドカンの大河にキャスティングされるの何気にすごい
>>991 1年分の脚本はもうほぼ出来上がりなんじゃない?
もちろん細かい部分は随時変更するけれど
三谷脚本参考なら前作かと
>>993 生田斗真、本心はなんで俺じゃなくてまつじゅんなんだよ!って思ってそう
でも今回芝居巧者の人たちの中にいる生田斗真はやっぱり発声がなってないなって思っちゃった
歌舞伎の人とかはさすがに実力あるんだよね
何年か前に生田斗真が歌舞伎に傾倒してるって
歌舞伎役者との対談みたいの見たわ
皆さん普通にレスしてるけど次スレ立ってないよね?
立ててくるわ
次スレ
【2022年 鎌倉殿の13人】奥様が語る大河ドラマ総合スレpart 16
http://2chb.net/r/ms/1662591831/ >>980過ぎてもスレ立ってなければ立てるか減速してね
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 13時間 12分 15秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250214064616ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ms/1661507562/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【2022年 鎌倉殿の13人】奥様が語る大河ドラマ総合スレpart 15 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【×大河ドラマ】青天を衝けの視聴率を語るスレ【○朝ドラ】
・奥様が語る海外ドラマ102
・サクラ大戦総合スレ【IP有】 vol.339
・発達障害の奥様が語り合うスレ(IDなし)Part 18
・【ニコ生】女性配信者を語るスレ♪【女生主総合大砲無し】 ★98
・【ドラマ】「金八先生」の古希バースデーに、つちやかおり、直江喜一、浅野忠信ら総勢80人の卒業生たちが大集合(画像あり)
・【国際】米ハーバード大がアジア系米国人を差別か? 「ほぼ満点でも不合格」「人種考慮は多様性のため」 トランプ政権が調査へ
・【岸田から】奥様が政治を語るスレ【ゲルへ】
・【大麻由来】CBDリキッドについて語るスレ2【合法】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 146568 金正恩は大変頭が良い
・【Splatoon1/2】スプラトゥーン好きな奥様【総合】 Part.5
・ハンティ語(オスチャーク語)・マンシ語(ヴォグル語)総合スレッド
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 169493 大村愛知県知事が独自に緊急事態宣言
・【任天堂】スマブラ総合スレ in格ゲー板 【大乱闘スマッシュブラザーズ】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 213129 とっちゃん坊や将軍様が安倍派幹部に怒りの鉄槌
・【芸能】大河ドラマ『麒麟がくる』に早くも暗雲!? テレ朝『ポツンと一軒家』に視聴率であっさり逆転許す
・米大統領選スレ★26 永世A級名誉嫌儲民ドナルド・トランプ合衆国大統領総統閣下爆誕凱旋記念祝勝会場
・【大河ドラマ】麒麟がくる:柴田勝家キャストビジュアル解禁 安藤政信「荒々しき織田家臣“権六”」に! [鉄チーズ烏★]
・大相撲総合スレッド
・まんがランド総合スレ 4店目
・2024年大河ドラマ予想スレ
・大日本印刷総合スレッドpart40
・サクラ大戦総合スレ vol.334
・サクラ大戦総合スレ vol.378
・【総合】日本男子体操を語るスレ82
・大河ドラマで主役に扱ってほしい有名人
・【2020年大河ドラマ】麒麟がくるpart205
・【2018年大河ドラマ】西郷どん 質問・解説スレ
・カーリング 大会開催情報 総合スレッド29
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 154222 蜻蛉
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 142014 大寒
・【ヴァンガード】大会・イベント総合スレ
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 136128 河川氾濫
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 150347 大修正
・[フールー] Hulu 海外ドラマ総合スレ6
・ドラマ予想スレ150【大河主演とジャニ厳禁】
・ドラマ予想スレ159【大河主演とジャニ厳禁】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 136151 秋田大雨
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 135028 大雨警戒
・有料ショップ dostore 総合スレッド12
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 142343 大量流出
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 125535 大船渡に上陸
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 190504 大雪に注意
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 147457 二郎大好き
・【朝ドラ婆歓迎】ドラマ予想総合スレ♪537
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 151043 大村益二郎
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 148564 東京医科大
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 151135 江口大和
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 148416 東京医科大
・【Jフレ】奥様が語るジャニーズ 28【除く】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 184680 大越さん退職
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 147361 関東も大雨
・NHK総合を常に実況し続けるスレ146139 大関ポット
・【総合】ドラゴンクエスト6 幻の大地 Vol.212
・【総合】ドラゴンクエスト6 幻の大地 Vol.216
・2022 W杯カタール大会 総合スレッド Part24
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 162266 千葉県停電大雨
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 163725 東京大空襲
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 159190 米国を偉大なままに
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 162740 支那様のNHK
・【全てが】コストコ好きな奥様本スレ194【特大】
・【何がどうなる?】アイスリボン総合134【大晦日】
16:46:18 up 31 days, 17:49, 3 users, load average: 86.22, 89.53, 91.41
in 2.9985511302948 sec
@2.0373771190643@0b7 on 021406
|