◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
★NHK連続テレビ小説★87本目 YouTube動画>1本 ->画像>13枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ms/1661516433/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
★NHK連続テレビ小説★865本目
※本放送のネタバレは公式ページに載っていても禁止です
※アンコール放送のネタバレは問題ありません
※次スレは
>>980さんが 必 ず ! スレ立て宣言してから立ててください
※踏み逃げしたら出禁
※980を過ぎ次スレ誘導前にスレ立てに関する内容以外の投稿をしても出禁
※前スレ
★NHK連続テレビ小説★866本目
http://2chb.net/r/ms/1661501563/
VIPQ2_EXTDAT: checked:default:V:512:: EXT was configured
>>1 乙
なんかあちこち荒らされてるね
つ 青いパパイヤ
乙乙
実質867かな?
天気予報聞いててイラッとしたから何でかな?と思ったら
秋雨前線という言葉にイラッとしてたみたい
『アキサ』ミヨーがもう受け付けなくなった
>>1 つ芋たこツネちゃんのパパイヤの漬け物
パパイヤ食べたことないわ
>>2 乙ありです
なんなの鬼女板だけ?
つ 山盛りシャコ
たまには美味しいもの食べに行かんとってキュピーンする町子に
うちの飯も旨いがなってトンチンカンなツッコミ入れるカモカ、可愛い良い夫やわ
歴代朝ドラヒロイン夫の中で燦然と上位に輝くね
さて晴子どうなるんだ
コブ付きゲットのロマンス再びか
晴子は由利子よりももっと町子の生き方に近いかもね
仕事して認められて遅婚
【東京】電車内で包丁落とし一時騒然 酔ったすし職人、けがなし [夜のけいちゃん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1661523279/ 1 夜のけいちゃん ★ [sage] 2022/08/26(金) 23:14:39.25 ID:COi2Bk6f9
8/26(金) 22:38
26日午後6時半ごろ、東京都大田区を走行中の京急空港線の急行電車内で、すし職人の50代男性が荷物から包丁を落とし、驚いた乗客が非常用ドアコックを操作してドアを開けたため、電車が穴守稲荷駅(大田区)付近で緊急停止した。車内は一時騒然となったが、けが人はいなかった。
警視庁蒲田署によると、男性は仕事用の包丁3本を巾着袋に入れたまま、酒に酔って座席で寝込んでいた。包丁が落ちたことに気付いた乗客が別の車両に避難するなどした。
京急によると、空港線は一時、上下線で運転を見合わせ、約4千人に影響した。
ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/84edbc79d326a5851f2cec6f3dbbcdd50f32a149 2 ニューノーマルの名無しさん [sage] 2022/08/26(金) 23:15:00.46 ID:jSj74o5C0
矢作先輩かよw
ひまわり
福島でのメンバーは知ってる俳優さんいなかったw
みなひと癖もふた癖もありそうで面白い
芋たこ
晴子さんは結婚するんだったかどうだか覚えてない
大病院やめてまた海外行ったりするのかなと思ったけど、名医設定なら日本にいて引き続き患者さんを助けてほしいなあ
当時よりも歳を重ねて見るとなかなか味わい深いストーリーだなあ
ちむどんどん
あんまり話が入ってこない
そもそも興味が薄れてきてる
来週の開店後のエピソードもどうせ薄っぺらいだろうと先入観あってほぼ興味湧かない
見なくてもいいのかもしれない
別のところでうっかりあらすじを目にしてしまって、
未だかつてないレベルでちむどんどんしてる。
芋たこ
他人の口からきく妹の医師としての評価に、喜ぶ表情がすごくよかった
今週はまわりに与えた町子夫婦の影響の話でもあるな
来週いやだーーー
晴子50代だっけ
尊敬しあえる人との結婚はいいね
まだ一ヶ月あるのにまさかカモカのおっちゃんが…?嘘でしょミスリードだと思いたい
芋たこ
晴子がどんどん優しい幸せな顔になっていく
田畑さん上手いなぁ
来週は辛いけど個人的には神週だったりする
もうすぐ終わっちゃうんだね…寂しい
芋たこ
晴子がプロポーズされたと聞いて真っ先に笑顔になる和代さんにほっこり
「大先生の半分」
「若くはございませんでした」
久々の純子さん節w
あと三週かあ
さびしいなあ
>>16 うん、本放送時に鳥肌たつほど感動した週だった
芋たこ
最終週のタイトルも泣けるんだよね
所々忘れていた内容もあったけど最終回ははっきり覚えてる
芋たこ
ずっと実家住まいだった晴子は家事は大丈夫かなと思ったけどここで手料理を出したんだね
いろいろ思い出した
次週予告はフェイントが入ってるのよね
ちむどんどん
歌子はおかあちゃんからお金もらってひとりで病院へ行こうね
思い出した。
ひよっこの警察官、当時「耳」って呼ばれてなかったっけ?
矢作を奥さんが説得するセリフももうちょっとなんとか考えられなかったんだろうか
そもそも矢作と奥さんの関係がこれまで一切描かれてなかったのに突然出てきてセリフが浅すぎる
芋たこ
東條さんの前の奥さんが子供を引き取らなかった理由は何だろう
再婚先でまた子供作ったという事は子供が嫌いなわけじゃなさそうだし
前の離婚原因は把握しておいたほうがいいよね
姑に問題ある可能性あり
追い出したのかもしれない
そこらへんはクリアした上での結婚話だと思うわ
描いてはいないけど
>>29 うん、そう思えるからそれでいい
これまでの作劇の説得力があるからそこらへんは説明なくても補える
東条先生、晴子のセリフから「熱血で暴走気味だけど患者本位でいい先生」というのが伝わるし
東条先生のセリフから晴子への尊敬がうかがえる
だから徹夜手術からのデートも自然
脇役とはいえ登場して6日でここまで説得力をもたせることができるというのに
暢子と和彦の唐突な恋話は…
>>12 えーのぶかず結婚してから見てないのに気になるじゃないかー
>>21 視聴者ほぼ全員がそう思ってるw
今週はやっぱり目をキラキラさせながら「始まるよ〜」が好き
芋たこ
晴子はイシさんが奄美に戻る前に郷土料理を教わったのかな
それとも町子が受け継いで何度か一緒に作ったのかな
なんかイシさんのことも思い出されてじんわりした
あと東條先生の後先考えず患者本位な姿勢はちょっと喜八郎さんぽい
困ってるホームレスを大勢連れてきたら喜んで診察しそうな雰囲気がある
>>26 うん、耳さんて呼ばれてたと思う
このスレじゃないけど、肩さんて呼ばれてた人もいたな(玉の輿の女子アナさん)
耳さんも肩さんも悪口じゃなくて割と好意的に見られてた
賢秀役ではあまり耳が目立たない気がする
キャラ作りのオーバー演技のせいで耳にまで意識が向かないからかしら
耳も指揮者もひよっこではそれほど重要な役ではないけど、爽やかでいい感じだったのに
ニーニと矢作はなんだかねぇ変な役割り当てられた?
昨日限定で矢作はまあ良かったかな
>>38 矢作が久しぶりに包丁握るところはいいなあと思ったよ
和彦役がこの人だったら少しはマシだったのに
明日沖縄でちむどんどん感謝祭やるみたいだけどまだクランクアップしていないよね?
撮影スケジュール遅れているのかな
>>38 耳警官にラーメン代払わない指揮者図々しくて嫌いだったわー
次の舞いあがれのツイッター担当者はカムカムの人と同じ人なのね
またひとりよがりな呟きになるんだろうなぁ
>>39 NHKでただ不評だからという理由でそんな事すると思う?
>>42 結婚相手の乙女寮の寮長が
愚痴りながらのろけてたイメージ
打ち切りにして欲しい、打ち切ればいいのにという
視聴者の意見は山ほど見たけど
さすがに完走はするでしょう
>>39 もうほとんど最後まで撮影してるでしょ
ていうかまだクランクアップしてないのが不思議
民放と違って決して降りられないスポンサーが付いてるから
安泰だよねぇ
>>48 NHKはみなさまの受信料で成り立っております
芋たこ
「それは結婚を申し込まれたっちゅうことじゃないやろか」がここまで欠かさず見てきた芋民に超ご褒美やった!
晴子の料理が皆も微笑む腕前で一安心
きっと喜八郎さんイシさんも喜んではるわ、継子ともども幸せになって欲しい
けど来週よ…
あれ…チーッもヒヨヒヨヒヨも覚えてたのに終盤のおっちゃんのこと欠片も記憶に無い…
まあ私は辛いシーンは全消しの傾向があるんだけど(ティッシュ箱で消えてった覚えはある)
覚えてる奥様ら凄いな!
でもあと3週あるはずよね
心して見るよ
明日のボクらの時代は小泉今日子×木野花×安藤玉恵のあまちゃん3人
ぐっさんの、何とか手長ザルの鳴き真似
ウホホウホホの後に「アーー!」って言うの、全く同じことをこないだワイドナショーで動物園のそばに住む男性アナがやってたので笑ってしまった(毎日うるさいらしい)
鳴き声、本当にそんなんなんだろうな
>>24 「ごちそうさん」でめ以子のおとなしい弟だったよね
テナガザルの鳴き真似、私はあさイチで見た
小猫さんがやってた
本放送時、RIKIYAとぐっさんだけがキャスティング受け付けなかった唯一の減点ポインツだったんだけど
16年たった今では、ぐっさんは割と見れた
國村隼を前に、なかなか善戦してたなと
晴子が今、幾つよー?とか思ってたんだけど、もしかしてちょっと体重増やしたのかな、あとは厚化粧か小ジワ感なんかもあった
服装もゆったりしてたし、そういう役作りや制作面の頑張り好きだわ
子どもらが下に名前入れなくてもそれぞれ一瞬でわかって凄かったな
隆はカメラの道に進んでるんだとしたら、進路選ぶ時の町子の喜びを見たかったよ
放送回数、全然足りない…(と思った朝ドラは初めて)
>>24 きれいな井之脇海と言えばこれだけど
さすがに無理あると思った
>>54 芋たこ初見です
初見ですがぐっさんのキャステイング受け付けなかったのなんかわかります
同じくテナガザルとか善戦していたし患者のことになると周り見えなくなり夜分に家におしかけてきてしまうとか
うまく演じてたと思います
登場人物の人たちが生きていく中で色んな壁にぶち当たりちゃんと乗り越えて成長出来てるのが見られるのがいいです
芋たこ私も初見
おじさんとおばさんの物語にこんなに惹きつけられるとは思わなかった
毎朝すごく楽しみ!朝から楽しみがあると嬉しいわ
町子さん大好きだ
ぐっさんは、今考えれば、容貌と素のキャラありきで週ゲストには適任だったろうとは思うね
ネパール帰りで妻に逃げられたコブ付きで、カッカし易いけど使命感は強くてってw情報量多い存在だけど、ぐっさん見たら「ああ…」みたいなとこはあったw
飛び込みキャラに対し描写の時間は圧倒的に少なくても、こういう採用の仕方もあるってとこ上手いなと思ったよ
当時はああ吉本の旬枠ね~と冷めて見てたんだけど
日曜まとめ見て、そういえば今村さんとこの介護問題だけが解決しなかったけど、あれか、ラストスパートに向けてのロングパス(というか下敷きのテーマ)かな
介護大変そうやって言ってる息子、改めて見たらあれ自分は手伝ってないなあ
「母が」介護すんの無理って言ってたもの
そりゃ息子も仕事してる身では難しかろうけどね
矢作シーン見てちむが迷走してる理由が分かったわ
新人がヒロインやってた頃は脚本と演出がしっかりしてて演技力不足を丁寧にカバーしてたのよ
澪つくしなんかセリフに感情乗せられないからこのセリフなんだとか
泣く演技無理だからこういう演出なんだって見てて分かったもん
ここ何年かすでに演技できるヒロインにしたせいで演出力落ちてるのか頼りすぎて甘えてるのか
脚本演出を役者の演技でカバーしてる
マッサンだって演技次第じゃ嫌われ者になってたと思うわ
ちむは脇役がカバーしてくれてるけどそれじゃとても追いつかない
タラシマさん熱演だったのに周りが時間止まってるみたいでなんか浮いてたし
矢作アップは北島マヤが初めての映画で足引きずって階段上るシーンみたいだった
あの子だけすごいみたいなw
>>59 高くもないでしょう
朝ドラで打ちきりは無いのは同意だけど
芋たこ
もうすぐこの一家を見れなくなるなんてロスだわ
最後のお祝いシーン、おばあちゃんは?と思ったけど先に寝ちゃったとかかな?
多少の疑問は好意的に想像できるのは丁寧な積み重ねのおかげ
今週のテーマは「自分の人生は自分で決める、でも周りの人のことも気にかける」かな
介護問題は医者からは病院入れろとも自宅で見ろとも言えないよね
息子の嫁が介護で限界とかだったらまた違う対応だったかも
>>61 黒島ラジオで言ってたけどフォンターナで暢子と房子が飲むシーンでカウンターを使うとか、ヤクザ騒動が一段落して田良島と房子が店内を見渡すのに二階席使うのは原田美枝子が提案したそうで、演出仕事しろよと思った
きよしが連れて来た山男、玄関で挨拶するときに帽子をくるっと
後ろに落としてそのままだったのが2回見ても気になるw
今日ティッシュを箱で買ってきた
くるなら来い芋たこ激動週!
…でも、健次郎さん持ち直すことを信じてるよ
田辺さんのエッセイ読むとカモカのおっちゃん晩年に大病してあるもの
でも残りの週でそういうのをどこまでリアルに沿って、或いは時を圧縮などしたりして、ドラマとしてどう老境の夫婦を描くかは長川さんの筆力
予告で見たさすらいの男が、みんなの支えになってくれるといいなあ
ちむ
周囲の人間全てに、当然のように無償での労働力提供を強いる暢子。
矢作の言い方はともかく言ってることは正論だと思うわ。
ちむ
まあほとんど客が来ないなら二人でも大丈夫かな
芋たこ
昭一兄さん推定70歳ぐらいよね
この歳で結婚て芸能人みたい
財産も退職金もないから後妻業のカモになる心配はない
ちむどん
智おまえ童貞だろ
開店2週間前なのに豚肉の仕入れ先決まってないんだw
矢作ムカつくけど間違ったこと言ってないw
オープン2週間前なのに仕入れの当てもなく、鍋や食器の手配もしてなかったの?
和彦
仕事1こ来ただけでそんな忙しいの?
なに急に人気ライターみたいになってんのよ
暢子はいつもそう、そうしていても料理人矢作は来てくれたし、食器はオーナーかあまゆ店主が分けてくれるか手配してくれるでしょ、うふふふふ
サラっと連載が決まる和彦
退社エピいらなかった
こういうのこそナレ処理よね
普通に矢作が正しくてねぇ…
相変わらず和彦と悟が暢子の代わりに歯向かってあげる騎士なのね
矢作の言ってることは尤もだよね
なんで食ってかかられたり睨まれるの?非難されるべきは見通しの甘い暢子だろ
あまゆも二ツ橋も自分の店はどうした?w
ちむ
いつまで経っても暢子の見た目や喋り方が高校生みたいだわ
オープン2週間前なのに準備できてなさすぎ
なんだろう?暢子をはじめとすると主要人物がおかしいからか矢作にまったく腹が立たないw
>>68 矢作正論だよね
人件費払うの嫌ならもっと小さい店でやれ
私も「えー、つぶれた店の備品?」と
思ってたら矢作が言ってくれた
しかも、暢子自身も「せっかく持ってきてくれたんだし…」で三郎の立場w
しかも宮廷料理まで幅広く扱うとなw
今からイタリアンの店に変更できないの?そっちが現実的だと思うが
食器とか鍋とか必要か聞いてから持ってくればいいのに三郎さんのドヤ顔よ
暢子にさえせっかく持ってきてくれたんだからとか言われてるし
智のプレゼントのネックレスどうコーディネートしてもダサいやつで智らしい
ちむどんどんの無計画や人材不足については、まぁ困ればいいんじゃないのー?
私が困る訳じゃないからいいや
つか、矢作の奥さん元ウェイトレスよね
人手不足は矢作妻
皮付き豚は猪野(?)養豚場で解決しそう
ヒロインの周り半径3mの人間関係だけで回ってるよね
矢作妻じゃ更に人件費かかるから歌子かと思ってた
でも元ウェイトレス設定生かすなら矢作妻か
無料手伝い人の歌子が上京してちむどんで三線弾いてたらレコード会社の人がたまたま客として来店してて以下略
フロアと洗い場
2人欲しいけど人件費が
→身内で賄う(矢作妻と歌子)
こういうこと?
芋たこ
昭一兄のスライディング正座ワロタw
中の人もちょうどこれ位の年齢だけど肉体年齢は若いよね
長崎へ立つ町子を見送る健次郎の優しい表情…
フラグが着々と立ってて辛すぎるよ
矢作の沖縄料理の良さがわからないは私も同じく
沖縄料理の店の雰囲気好きで行くけれど何を頼んでいいのやら
いつも迷うのよね
頼んだ料理やお酒もそこそこ美味しいんだけど、他の分野とは違う未知なるものが多いのよねいまだに
あと矢作は試食会だから最初の感想だけ聞いて帰るのでなく最後までいてほしかったな
矢作は言い方が悪いだけで正論
県人会みんなで暢子を庇うのが気持ち悪い
人件費を掛けたく無いのに馬鹿みたいに広い店を借りて、周りがタダで助けてくれるのを前提で開店する妊婦
あっという間に手付けの200万以上の損失が出そう
>>85 それより歌子見知らぬ人が来る料理屋の手伝いできるのかな
最初は洗い場かしらね
矢作があれだけトゲトゲしてるから矢作妻が入ってくれたら幾分
とげが丸くなりそうだけどな、お金に変えられないものってあるよね
芋たこ、いいなあ私も長崎行きたいなあとか、めでたいことが続くなあと思ってたとこに
いや予告で覚悟してるぶんドキドキしながら見てたけども!
健次郎さんの迫真の演技怖いよ~
そうなの、家族がいたって即気づける状態とは限らんのよね
せめて診察中なら良かったのに
昭一兄ちゃんが和代おかあちゃんの世話あれこれ焼くとこまだずっと見てられたのに
月曜でこれはキツいわ
ちむ
重子といい、正論言う人はドラマ内では悪役扱いなのね
店がやんばるの実家と同じく窓が無いように見える
基本的に流し見だけどそんな中でも矢作の指摘が正論なのはわかった
暢子は経営するということも人を雇うということも理解しないまま
おままごとのようなお店屋さんごっこがしたいだけでしょ
それにしても宮廷料理から家庭料理まで全部網羅って逆に沖縄料理の焦点がボケる気がする
普通の商店街の一角の店のようだし安くて美味くて栄養豊富ボリューム満点の定食屋メニューに絞るべきでは
原価率とかメニューを増やすことによるロスとか全然考えてなさそう
ラテ欄の今週の予告みて気づいた
養豚場の親父さんの名前は「寛大」なのね
たしかにクズな賢秀が何やらかしても許すよね
試食会に房子がいると都合が悪いからイタリア出張で消されたね
>>98 手の施しようのない一歩手前で房子が戻ってきて店再建できるとかなのかな
メニュー多ければいいってことじゃないし味がしっかりしてるってあまゆのご主人言ってたが
お酒飲む人ならいいけれどそこらへんも改善の余地がありそうだわ
客席半分潰してステージ作れば和彦の手伝いだけでホール係は事足りるわ
子供産まれるから母親が来て給仕もさせられる?
皮付きバラ肉はニーニーが供給するんだろうし
>>102 普通はカウンターだけの店くらいの規模から始めるよねw
智「暢子は妊婦なんだぞ」
矢作「俺には関係ない」(うろ)
まったくもってその通り
矢作が妊娠させたわけでもないのにね
二ツ橋さんが「四人は必要ですね」と
聞いてくれなかったら
ホールも洗い場も矢作がやって当然。
っ思ってたんだね、恐ろしい
>>105 暢子は体調次第で抜けるからその時はワンオペだしね
その理由が「人件費をかけたくない」って言うんだから驚きのブラック経営者だよ
矢作に色々お願いするなら給料上げるとか何か交渉のしようがあるだろうに
矢作は奴隷じゃないんだぞ
あんなに沖縄に行きまくってても会社が成り立ってるんだから智は相当やり手なんだろうね
智に経営の話ちゃんと聞けばいいのに
>>101 知らないお客でお店がいっぱいになったらそのときこそ三郎と三郎妻と房子の三人で暢子の店に食べに来てって約束になってるからじゃない?
ちむ
矢作の言ってることは正論なのになぜか感じ悪く描かれてるのね
まだ豚肉の仕入れ先も決まってない メニューも確定してない(房子がアドバイスしていた看板メニューはどれ?)
身重でいつなにが起こるかわからないのに沖縄料理の素人の矢作におんぶにだっこ
開店前から人の好意頼りであんなに広い店どうすんの 矢作逃げて~と思っちゃった
>>104 たこ芳ぐらいが適正規模だわ
あれなら2人いれば十分回る
たまり場としても機能してるしね
暢子の理論は
「タクシー使うとお金かかるから送迎してくれ」
言うキチガイと同じやわ
妊婦なんだぞ!というのを本人や和彦じゃなく智に言わせるあたり、
夫婦を悪者にしたくないのがありありだわ
「体調に気を配りながら」といえば妊娠中のトラブルは全て回避できると思ってるの?
房子だけだよ
そこを一番に考えてたのは
暢子はもし急に自分が店に出られなくなったらどうするつもり?
フォンターナでも二ツ橋さんが骨折したら回らなくなってたじゃん
>>113 ママスタやウーマンエキサイトで
よく見るママ友や義母みたいだわ
暢子つわり軽すぎ
豚煮込んでる匂いとか無理だわ
はね駒のおりんと暢子、ちょっと似たとこあるけど、おりんは流産したり痛い目にもあってる
母親の樹木希林みたいな真っ当な大人がちむにいればまだマシだったのに
>>112 バイト雇いたくない
でもどうしても今の店舗がいい
ならとりあえず弁当屋にしてホールはイートインコーナーという手もあるな
>>11 福島の弁護士メンバー
いかにも弁護士って感じでワロタ
16文ハンバーグ
生姜焼き
エビグラタン
リゾットと温野菜
おかゆ
みんな好き勝手言い過ぎ
和彦が沖縄の方言になってるの重子さんは嫌じゃないのかしら
沖縄に住んでるならともかく嫁の影響を受けすぎさ~
重子はフォンターナでの披露宴でマーサンって言っていた
身重なんだぞ!ってすごい脅し文句だわ
赤ちゃんを盾にしないでほしい
身重なんだから何でもやれって?
そこは頭を下げて頼む場面では
>>123 身重だから、オーナーに
「開店は今じゃない」と止められたのにね
>>112 歳で耳が遠くなってから若い板前入れるくらいでいいんだよねw
そもそも暢子に宮廷料理作れるのかと
メニュー増やしすぎて素人の私でも食品ロスの心配するわ
「身重なんだぞ!」
「だから、何?」
としか思えん演出だわ
>>126 だからオーナーは止めてたのにもう忘れたのかな
「契約外の仕事はしない」を矢作が通して、もし何かあったら責め立てるんだろうな
ちむ
いよいよ暢子は料理しなくなったわね
煮物見てるだけ
バイトも雇わずあの広さ切り盛りしようとしてたとは…
フォンターナでの修行がなんの役にもたってなったのね
せっかくホールに出てたのに
構図は純ちゃんの応援歌の修平と純子に似てるけど、計画性が皆無すぎてふたりとも全く応援できないわ
修平も大概クズだったけどね
>>111 正論や自分に耳の痛い事言う人は全員悪者にして身内同士で庇い合うから
成長しなくて同じ失敗繰り返すんだよね
広い店と言っても客が入ってこそだからなぁ
当面2人でやるつもりならテーブルでも撤去して2人で回るキャパにしちゃえばいいよ
どうせ矢作嫁が助っ人に来るでしょ
暢子の店全く行ってみたいと思わないから2人でも大丈夫じゃない?
妊婦なのに開店しようとしてオーナーに延期しろと言われるっていうエピソード必要だったのかね?
むしろ開店準備中に妊娠がわかって、さあどうしよう…のほうが矢作に頭下げて来てもらう理由にもそれなりにわかるし、つわりがひどくて準備何も出来なくて三郎さんが大慌てでなんとか必要なもの手配してくれた、って繋げられるのに。
和彦が手伝えばいいのに
どんな大長編連載をする気なの
暢子曰く
「和彦は仕事が大変で家事もしてもらってるから」
家事ったって二人分の掃除洗濯くらいじゃん
そんなの一人暮らしだってやるだろうに
料理まったくできないおじさん三人が考えそうな話だわ
ほんと暢子一味ありえないわ
悪者に描いてるつもりだろうけど矢作に共感しかない
妊娠したのわかってて房子のアドバイス聞き入れずに我を押し通して開店ごり押ししたの自分たちなんだから仕事忙しいとか言ってないで和彦が洗い場でもホールでもすればいいしあまゆの連中や三郎たちも手伝えばいいじゃん
暢子に思い入れも何もないただビジネスとして雇われてる矢作から搾取すんな
智の報告聞いた優子が暢子の働き過ぎを心配してたけど自分も考えなしに房子悪者にして暢子の背中押したくせにw
花岡町子ぐらい大量の連載や長編抱えて講演会のスケジュールびっしりなら分かるんだけどね
芋たこ
TLで流れてきたキャプチャ見ると、カモカ左手で受話器持ってるわ…
病気にしたって妊娠にしたって、出し入れ自由な症状の仕草は役者として失格よね、ちむ姉妹さん
無理な事をやりますで押し通す暢子さすがにあの家族の一員
バカなだけだわ全然面白くもない
二ツ橋もデスクも二人で回すの?って言ってた位だしバイト雇えってアドバイスしてたし
あまゆの店主もオープン時は大変だったって言ってた
矢作は悪者になってたけど矢作以外も二人で回すのは無理って思ってるよね
「みやげ物探し回ってクタクタや〜」
みたいなもんかな
これだからアホボンは使えない
>>143 ピンチになると助けてくれる人が現れるSTAPオボちゃん状態だからよw
>>140 あまゆの連中や三郎が困ってたら
た だ で 手伝ってくれる、と思ってるんだよね
アホらしくてバイトなんてやとえない
>>149 優子ママも(私の出番かしら)みたいな表情してなかった?
>>140 応援するよーと言ってる奴らは本当に言葉の応援しかしない
>>152 また叱らない育児で周囲に迷惑掛け放題のモンスター孫製造するのか…
子供の世話は重子がしそうw
孫の名前考えてた位だし私が預かる!って言いそう
赤ん坊の世話はしーちゃん波子さんも喜んでやりに来そうではあるな
1980 年近くの杉並てあんなに古めかしい街だったかしら
鶴見のセットをそのまま再利用して杉並って言い切ってるような
やんばるの比嘉邸はどうせ賢三死んでからメンテナンスなんかしてなくて基礎はシロアリの巣かもだから
土地ごと処分して優子歌子が上京すればいいんじゃないのー?
>>156 正にその年代の杉並区に住んでいて近くの学校にも通っていた身からすると
う~んここは杉並のどの辺???という印象
実際平成になってから杉並に沖縄タウンなるものが出来て店も今でもやってるみたいだけど
その辺をモデルにしたわけでもないみたいだし・・
単に番組制作スタッフにとって昭和の時代の町並みは古めかしい感じが出せれば
それでOKみたいな感じでやってるのかもね
>>138 私も暢子の下で働くとしたらあんな態度になるかもしれないw
>>135 浅見光彦がルポライターとして寄稿していた旅と歴史って季刊誌だっけ?
あの人は取材して原稿書いてちゃんと仕上げて事件も解決して余裕だよね
>>162 それね
あとモーウイは沖縄から仕入れられないからみたいなことサラッと言ったけど検疫問題はスルーするんだと思った
智が農家回って芋の仕入れ契約してたけどあれもなかったことになりそう
「メニューの説明をしまーす!」
田良島さんと二ツ橋さん(と視聴者)に向けての説明なら料理名だけじゃなくてどんな料理なのか説明しないと意味がない
フォンターナでもこうだったよね
料理名唱えるだけ。
何の変哲もなさそうな沖縄料理っぽいから和彦含む沖縄メンバーには不要
「メニューの説明をしまーす。卵焼き、肉じゃが、焼き鮭、お味噌汁です!」って日本人が日本人に言ってるみたいなものでは
>>163 芋の仕入れの時にネットで「検疫は!?」って叩かれてたから今回のモーウイはそっちにも気を使ってますよってアピールで入れたセリフかと思った
沖縄から持って来られない=検疫でアウト
>>160 モデルとおぼしき「歴史と旅」は月刊誌だったよ
芋たこ
さすらいの男のスライディング正座何あれ可愛過ぎるでしょw
からの健次郎さん…右手の痺れを自覚してるのになぜ検査しないの
医者の不養生なんて笑えないよ…今週は見るのが辛い
あまゆ、矢作に「沖縄料理作ってみてどうだった?」と聞いといて「良さが分からない。これで客が入るのか」と率直な意見を言われたら横向いて変な顔してるの何あれ。
沖縄料理サイコー!とでも言えってか
自分は矢作の態度に「感じ悪い」と言ってたのに大人気ないわ
あーあ、せっかく店を開くって大きなトピックなのに
内装や什器食器の選定、メイン料理決め、仕入れと予算の綱引きとかの一番ワクワクする所をバッサリ無くして試食会にこぎつけちゃったよ、つまんね
その過程で悪阻に悩んだり母親兼店主になる不安に襲われたりもしないで2週間後に開店デス☆ってチョロすぎる
更に2人で回そうとしてるのを矢作にも言ってないとか頭悪すぎる
で、歌子いきなり人前克服してるし
先週のグズグズイライラシーン丸ごと要らなかったでしょうが
妊娠判明から何ヶ月くらい経ってる?
開店して半年で生まれるって言ってたから、今妊娠4ヵ月として、あれから2ヵ月くらい経ったのかな
相変わらず良子は学校で「野菜食べようね」と言ってるだけだけど、歌子は民謡メンバーの前ではすっかり歌えるようになった
暢子は開店まで2週間でメニューは大体決まってるのに食器や鍋釜がまだない
>>167 純子さんのお父さんが来た時に僕も自分の検査となると怖いですよとか言ってたような
>>169 向田邦子が妹と居酒屋「ままや」を始める時の話をいろいろ書いてるけど食器選び、内装、お品書きの手配とか趣味人らしくめちゃ楽しそうなんだよね
暢子からはまったく響いて来ない
良子のクラスの児童たちと同じ世代で、やんばるよりは都会に住んでたけど
みんな多少の好き嫌いはあっただろうけどお残し禁止の時代だからあんなに残飯は出してなかったし、「今の子は野菜を食べない」なんて言われてた実感もない
しかしやんばるの子供たちってすっかり東京弁()なんだね
児童劇団の子供なら「野菜よりカレーがいいー」「ハンバーグが食べたーい」程度の沖縄アクセントなんて大したことないでしょうに
あの言葉遣いで「現代っ子」を表してるつもりなんだろうか
相変わらず教室内は古くさいままで、ちぐはぐな印象しかない
>>168 まあそりゃそうじゃない?w
普通、沖縄出身の人の集まりで
「沖縄料理の良さがわからない」なんて
よほどの偏屈じゃないといわないよ
まあ、矢作はそういう偏屈って感じなんだけど
数日作ってみただけで「いいですねぇ沖縄料理!」とそう簡単に言われないことは、沖縄料理屋をしてる順次は誰よりもよく分かってるよ
それまでさんざん悪態ついてた矢作にそんなこと聞く方が悪いわw
三郎たちがタイ焼き持ってきた時、暢子をはじめ誰も矢作に声をかけないのがさすがあのメンバーって感じがした
普通は暢子がタイ焼きを受け取ったら「矢作さん休憩にしましょう」と声をかけるところなのに、客が出した椅子に当たり前のように座る暢子
三郎が矢作に声をかけてやっと勧める暢子
怖い怖い
>>175 矢作はああいうナアナアも嫌いそうだもんね
まあ、ナアナアの仲間3人でフォンターナやめてるわけだが
>>175 しかも、あんな小袋のたいやき
人数分なさそうw
披露宴でも出してたけど、暢子は沖縄の宮廷料理なんていつ誰に習ったんだろう
「沖縄そばから宮廷料理まで幅広く」ってことは昔は宮廷料理だったけど今は広く食べられてますってことでもなさそうだし
暢子は試食を出した時「率直な意見を」と言ったけど、みんな絶賛するばかり
あまゆに「率直な意見」を言った矢作は悪者
おまえなど良さ分からない沖縄料理店でも雇って貰えるだけありがたいと思いなさいよ、と
暢子様のご慈悲に感謝しなさいよ、と
試食会に居た矢作以外全員思っているよね
Twitterで「ちむどんどん」を検索すると、自分ではうまく言葉にできないモヤモヤをスパッと表現してる人が何人もいて「それ!そうなの!」と思う毎日
中には楽しみに見てる人もいるけど、ツッコミどころについてはどう思ってるか聞きたい
マイナス意見9割(もっと?)って感じだけど、それをわざわざ読んで「腹が立つなら見なければいいのに!」というようなアンチちむどん反省会を延々としてる人もいて、なかなか罪深い朝ドラだなと思ってる
芋たこ
町子、長崎に行くんだ…女学校時代に仲良しだった梅原さんに会えたらいいのになぁ
からのカモカ…
忙しくて手が回らなくなったら人を雇う?
教えなくても即戦力になる人がそう簡単に見つかるとでも?
あ、矢作の妻がいるか
久しぶりにちむどん見たのだけど、歌子は事務辞めてからずっと働いてないの?
智は沖縄帰ってきたの?
貶したいわけじゃなく単純に知りたい
ラフテーの皮つき豚肉って入手困難なのね
戦前オーナーの屋台でもメニューにあったし、暢子もまかないでラフテー丼を作ってたからお手軽料理なのかと思ってたわ
歌子は家事手伝い
智は自分の仕事で東京(鶴見)と沖縄を行ったり来たり
>>184 歌子は運送会社の事務をやめてからずーーーっと家事手伝い
智は商社?の社長となり、沖縄と東京と鶴見を行ったり来たりしてる
>>186-187 ありがとう
沖縄行き来て智めちゃくちゃ儲かってるのね
歌子はまだ身体良くないのかな
また今週から見ようと思います
歌子はなんのエピソードもなく急に人前で歌えるようになっててズルいと思った
これで民謡歌手へのハードルがなくなったわね
歌子、暢子の披露宴では堂々と歌ってたけどね
着いたばかりの東京、慣れない場所、知らない人ばかりの中でね
〈下地先生のとき〉
人前で歌えなくて逃げ回る
説得され歌う
〈オーディションのとき〉
気後れして上手く声が出ない
勇気出して歌う
〈民謡教室のとき〉
緊張して上手く声が出ない
〈披露宴のとき〉
暢ネーネーの晴れの日なので歌う
〈名護の居酒屋のとき〉
緊張と酔客にビビって上手く声が出ない
〈民謡教室のステージ〉
何故か歌えるようになり褒められる
このループあと何回繰り返すのかな
試作料理、暢子教徒は美味しく感じるのか、沖縄人の舌には合っていて内地の人に合わないのかも分からないね
宮廷料理って言われても大多数の人がどれなのかも分からないドラマ作っていて愉しいのかねぇ
華大の「あれは回らんて(店が)」が実感こもってたわw
なんで、あんな広い店にしたのかな
カウンターだけの小さな店からスタートすればいいのに
つわりなさすぎて良かったね(棒)
ムカムカしながら腹をおさえていたのにw
>>162 ほんとそれ
どうせ、ニーニーのところの養豚場をからめるんだろうけど、
まずはあまゆの大将に相談してみないのかな
>>188 東京で従業員何人か雇えるようにはなってたはず
わけわからんムーブ繰り返す比嘉兄姉妹より智の方を追っかけてたほうが面白かったかもねえ
ほかの朝ドラなら、「矢作やなやつ、暢子頑張れ!」って思うんだろうけど、
「矢作先輩、もっともっと!」と思ってしまったわ
矢作の料理以外やらないはいいんだけど、暢子の店が失敗して給料出なくなったら困るだろうに
一年くらいどこも雇ってくれなかったんだからね
保証人がいないから雇ってもらえないって話だったから
保証人さえいれば
でも鶴見の食堂みたいな所でも必ず保証人って要るのかな
>>173 ドラマの中の人物にとっての今の子じゃなく、平成令和の現在の感覚の今の子で
脚本書いてるよね
>>191 念願のレコード収録があったら、その時にまた声が出なくなりそうw
なんのきっかけもなく(視聴者には見せず)歌えたり歌えなかったり忙しいね
暢子は開き直って、調理シーンはすべて矢作に丸投げにしたんだね
腰に手を当ててラフテーをニヤニヤ見てるだけだったもんね
>>200 鶴見だから保証人いないとダメだったりして
(沖縄出身者か、沖縄出身者に推薦されないとダメ
>>201 このエピに限らず妙な所で平成令和の価値観いれてくるよね
時代考証とか無視でもう制作側の方針なのかな
芋
健次郎さん完全に医者の不養生ね
自覚症状あったやん
肩もめちゃくちゃ凝ってたやん
兄ちゃんが来てくれてる時でまだ良かったのかも
お母ちゃん一人の時だと大変
重子とか矢作とか主人公にとっての悪役ほど応援したくなるドラマ
ちむどんどん
登場人物は何でもちむどんどんするのかもしれませんが、見てるこっちはちむどんどんしない不思議
暢子、歌子、良子が何かすればするほど冷める
矢作先輩の感じからいつのまにか嫁が身重の暢子を見て手伝うんだろうか
嫁のタダ働き禁止
芋たこ
お兄ちゃんのスライディング正座すごいw
何歳の時なんだろ
年取っても自転車乗れてるし運動能力高かったのかな
アドリブだよねえ
カモカとても心配
命だけは助かってほしい
長崎旅行がこう絡んでくるとは
どこだったかのスレで「ちむがどんどんするくらい酷い」って表現見た
芋たこ
こらこら通夜にするような思い出話するんじゃないわよ
よくあるけどね
ちむどん
和彦の徹夜はパフォーマンスに決まってる
芋たこ
待合室の雰囲気がリアルだったなあ
ちょっと笑い合ったりしたあとに沈黙したりして
懐かしい名場面の数々に泣ける
ちむ
沖縄料理がわかりにくいならメニューに説明書いたらいいじゃんと思ったわ
私が台詞を聞き逃してるんだと思うけど
晴子は結婚して飛行機の距離に住んでるの?
それとも出張だったのかな
沖縄料理って身体に悪そう
豚の背脂たっぷり、暑い沖縄では必要な栄養
なのかもしれないけれど、本土民には不要
芋たこ
ここの奥様たちは経験してると思うけど
待合室の時間ってすごく長く感じるよね
多田文明 ジャーナリスト・統一教会元信者
2022年7月14日 テレ朝モーニングショー
「お金を捧げることが神の願いですので
その使途はわかりません
ただお金を集めるときには
(略)
●NHKの有名な記者を呼んだり
アナウンサーを呼んだりして
そういう会議を開くから
莫大なお金がかかるわけですよね」
受信料契約してなくて良かった
ちむよりZIPでやってる錦鯉の朝ドラの方がずっと面白いな
オープンが迫っているのに全然、緊迫感がないちむどんどんw
それにしてもカメラワークが単調だし
登場人物がほとんど動かず突っ立ってセリフ言うだけのシーン多くない?
仕事してる感が全然ない
取って付けたような家事シーンも洗濯畳んでから掃除機ってwww
脚本家非常識にもほどがある
30近い男女に中高生みたいな恋愛させるのが痛いな
青春っていう年齢じゃないよ
>>212 沖縄を庇うわけじゃないけど女性は長寿だよね
男は酒飲みだから短いが
あなたより100歳のオバアの方が血液サラサラかもよ
ちむ
ペンダント、サン宝石感すごいわ
智が田舎者ゆえ騙されたってことかしら…すごいこんなとこまで仕込んでくるのね、騙し騙され
歌子これで歌手デビュー決定ね
ちむどんどんで歌っていくうちに度胸がついてそれを見た謎のプロデューサーに見込まれ売れっ子歌手に
給食、野菜野菜しててまずそうだったわ…もっと美味しそうにしてほしいなぁ
芋たこ
ごえんさんお達者であること確認
あきちゃん大きくなって
絞り出せるのそれくらい( ;∀;)
あ、あと晴子ええお医者さんや
遠方に住んでるのか学会先なのか、でも数十秒の語りのみにドラマチックな情景差し込んでくるの凄い(そして晴子ならまさしくそう動いているであろう姿が見える)
難なく人手ゲット
豚もニーニールートで解決だろうし和彦の仕事も順調そうだし暢子パートイージーすぎ
良子の給食問題はまだ引っ張るのか…
試食会の食材はどこで入手したの?
食材ルートなしで試食会って順番違くない?
飲食店オープンの手順が全然わからないわ
>>212 ところが今はそれほどでもないけど、かつて沖縄は平均寿命一位で沖縄料理は長寿食として脚光を浴びたんだよね
>>169 亀で済まないが
作家の向田邦子が妹さんと店を開くときにこだわりの器を買ったが運ぶときに料理が運動会してダメだったとか
窯元に行ってワクワクしたり買ったところからまけてもらったこと、メニューを決めたりな場面
エッセイに書いていたけれどものすごく若い時に読んだきりなのにいまだに覚えていてワクワクしたのを思い出したわ
さっくり什器等をよそからもらうのもあっけないが暢子らしいといえば暢子らしいな
今日の放送見てて良子と歌子は姉妹ってわかるけれど映像的に暢子が混じるとあまり姉妹感がないのは
ずっと沖縄でいる良子と歌子、さっさと沖縄でてしまった暢子の違いなんだろうか
僕も手伝うよって言う棒が本当に嫌だ
やる気があるなら黙ってやるよ
>>224 ご家庭ではどうなってんだって話よね
食育できてない駄目な親しかいないと言ってるようなもんだ
>>222 それ思った
昨日煮てたラフテーはどこから?
脚本チーム、何も考えてないんだろうなぁ
田舎バカにするわけじゃないけど田舎育ちの方が好き嫌いないイメージ
だってそれしか食べる物ないんだもん
>>212 ドラマ批判やドラマに出てくる料理批判はわかるけど文化まで否定するのは行き過ぎ
ネットリンチってこういうことなのよ
あの時代に田舎で小学生だったけど
給食でお残しなんて許されなかったわ
昼休みになっても食べられない子は
隅っこに机寄せられて食べるまで解放
されなかった
そもそも米飯ってあまりなかった記憶
>>212 沖縄は豚を使い慣れてるから上手に脂抜きしたり肉以外の部位も全て調理したりして食べるらしいよ
一方で豆腐や野菜や海藻をたくさん取り入れるからバランスよくて健康的だというイメージ
沖縄そばとかあっさりしてて脂たっぷりのラーメンに慣れてると逆に物足りないくらい
>>231 おたくの田舎がそうだったからといってやんばるにも当てはまるとは限らない事はわかる?
給食工夫するより畑で採れたて野菜を食べる野外学習にでもした方が野菜嫌いは無くなるはずさー
妊娠中の奥さんがお店出すなら無職の間に店を立ち上げるのは自分もやろうと思わずに自分の仕事を探す和彦
元々暢子一人で全部やる予定だったとしても今あれはないわ
>>233 以前から、あの時代であんな気楽に残せないってレスよく見るし、アニメや漫画でも食べられなくて昼休みに遊べなかった、は見たけどね
私は6時間目までのんびり食べていたわ
レーズンパンにハエが入っていたり
色々無理な給食だった
>>219さんも言ってるけど
給食が美味しくなさそうで…
病院食の彩りだよね
>>231 昼休みお残りあったね(私は残ったことはない)
あと食物アレルギーの理解も今ほど周知されてなくて
無理矢理食べさせる教師がいたのもこの頃じゃなかった?
そこまでじゃなくても
食べ物を粗末にしたらいけない精神は子供にも根付いていたと思うんだけど
沖縄はまた違ったんだろうか?
>>236 でも和彦って実務能力めちゃ低そうだからなあ…
まあ暢子も大概だけど
健次郎の手術室前
昭一兄ちゃんの存在の有り難さ
回想含めて気づいたけど、健次郎さんは兄には、弟の目からのたぶん憧れや期待も相まって、さすらう人生にいつも苦虫噛んだ顔で接していたけど
清志の山男人生にはとやかく言わなかったのを見ると、自由人であること自体は否定してないんやなあと
昭一さんはダメ兄テンプレのように言われるけど、とんでもない
こういう時やっぱ甥姪が寄りかかれる大伯父やし、会話の糸口探して皆の肩の力抜かせたり、周りを見渡せる長男気質なんやねと魅力も目一杯あるよ
先に子どもらが距離の順に登場して、それから町子
長崎ってのがまた絶妙だったな
西の果てだしどうしても利便性悪い
現実、お聖さんもそうだったのかな、遠方にいる時に限ってみたいな
>>242 大伯父じゃないでしょ健次郎のお兄さんだよ
暖乃ちゃんのダンスw
ダウンロード&関連動画>> 智は一体いくらを一桁間違えたのかな
大人の女性に送るアクセサリーならそもそも良い値段しそうで更にそこから一桁違うととんでもなさそう
芋たこ
あきちゃんだけは大きくなってもずっと可愛い子だわ
3兄弟は残念になるばかり…特に隆ちゃん
ちむどん
暢子は言わずもがなだけど
歌子もいつまで17、8みたいな演技してるんだか
>>231 今昭和55年くらいだっけ?
その頃小学生だったけどうむを言わせずお残し禁止だったわ
教師は戦中戦後の食糧難を経験してる世代が多かったから無理もないと思うけど、沖縄は違ったのかしらね
ご飯給食は53〜54年くらいから増えて来てた記憶
米余りとか言われてたかな
スクラ
? ン
だ ブ
まイヒル 08/30 09時44壺
そうそう
食糧難世代が現役だったから給食のお残しはありえなかったよね
なので嫌いなおかずの時は当番の人に「少なめにして」と頼んでた
おかずがバケツに残っていると担任が食欲旺盛な主に男子に食べさせてたわ
>>248 3000円だと思ったら30000円だった位じゃない?
まあ、あんだけ東京と沖縄を簡単に行き来出来るくらい儲かってるみたいだから30万円も余裕かもだけど
>>237 >>240 昭和50年代小学生だった自分のクラス
昼休み後の授業中も食べられない物の前に涙目で
手が付けられずに座っていた子1-2人いたわ(東京都)
叱られて食べて吐いてようやく解放なんてあって当事者でない私ですらつらかった
いろんなネタはいいんだけど全部散漫になってるね
>>246 よくても5000円くらいかな?と思った
んー、3000円かもね
大人の女性っていっても歌子だし
付き合ってもいない女に数万円の物は買わんのでは?
>>169 >>222 ホントににそれよ行き当たりばったり
いざ開店したら準備不足が露呈するんだろうけど
食材ルートは智が、メイン料理の豚肉はニーニーが、経営に関しては房子が
其々援助や助言をしてメデタシメデタシになるんだろうな
そういう未来が透けて見えてドキドキもワクワクもしない
矢作の妻が元ウエイトレスという話も仕込んできてるし歌子が上京してきたし
店の手伝い要員に関しても無問題
ちむ
保健所の手続きまだなの指摘されて「バタバタしててw」ってヘラヘラしてるのにイラっときた
矢作の方がしっかりしてるじゃん
そんなところに便利な無給の働き手がやってくるし・・
>>254続き
と思って買う段階で5万と言われて
引っ込みつかず買った感じかしら
ちょいとググった
1979年
大卒初任給109,500円
現代に換算145,952円
高卒社長の智がどれくらい儲けてるかわからないけど
30万のアクセはないかなぁ~
千円台の買おうと思ったら万だった説が一番有力だと思う
お土産で始めから万のは買わないと思うわって思うけど東京-沖縄行ったり来たりする位なら無くもないかw
>>258 しかも、あのおもちゃ感満載で30万はいくらなんでもないよねw
撮影の時、演者たちで「なにこれw」と
失笑しなかったのかしら
つうか、善一さんが
「村中で歌子が智好きなの知らない人いない」って言ってたけど、智も歌子の気持ち知っててずっとあの所業だったの?結構なイヤな行いだわ
飲食店開業のための行政の許可ってもっと早く取らないとダメなんじゃないの?
制作陣さぁそう言う細いところちゃんとしようよ
調べてないの?知らないの?
豚はニーニーのところで調達と思っていたけど、どうもそう簡単ではなさそう
でも無知な脚本チームは平気でニーニーの豚使いそう
206 名前:名無しさんは見た!@放送中は実況板で[sage] 投稿日:2022/08/30(火) 00:44:09.46
>> 191
豚肉が皮付きであるかないか、ってのは文化の問題なのよね
豚は見た目のイメージに反して体毛が生えてるわけで、食肉にするには毛を除去しなきゃいけない
それには大別して、皮ごと剥いでしまうか、湯につけて毟るか、って方法になる
日本では、内地では皮を剥ぐ(皮は別途、皮革加工品になる)、沖縄だけは湯で毟る、って方式で、内地のと畜場で皮残して肉にして、ってもオペレーションとして無理なのよ
沖縄から取り寄せるか、皮付きで処理する国の輸入豚肉を調達すればいいんだけどね
この時代は豚肉の輸入は自由化されているはず
>>242 さすらいの男、たまにしか徳永家に来ないけど子供たちのことをよく見てよく覚えてるよね
それほど会ったことない和代さんともすぐ仲良くなるし
コミュ力すごい
>>252 私もそんなもんだと思う
30万のアクセサリーは智がふらっと入れる原宿の店にはなさそう
>>262 ちょいとググった
飲食店を開業する際に必要な保健所・消防署の検査。具体的には何を行うの?
https://www.tenpodesign.com/magazine/article/20 飲食店の開業には、保健所や消防署から営業許可を得る必要がありますが、開業後もまた、こうした行政機関からのチェック・検査を受けることがあります。ここでは飲食店に対して行われる行政チェック・検査の種類を詳しくご紹介。いつチェックが行われてもいいように、対応策をしっかりと頭に入れておきましょう。
オープン前にある検査 -保健所編-
飲食店の開業にあたり、必ず必要となる保健所のチェック。食べ物を提供するために必要な、最低限の衛生環境・清潔さを確認するための検査です。主な検査項目や、流れは次の通りです。
中略
書類を提出してから現地調査までの期間は長いと1週間以上かかることも。
再検査になれば開店予定日にも影響しますから、早めに調査を受けられるよう対策を練りましょう。
中略
オープン前にある検査 -消防署編-
飲食店の開業には、保健所以外に消防署からも検査を受ける必要があります。まずは概要を見ていきましょう
以下略
>>261 暢子が高校卒業して沖縄出てしまってそれを追いかけるように智は行ってしまったから
あまり知らないのかもね
智も沖縄出る前はガレッジセールの片割れの店でも働いてて
そんな噂を耳にする暇なかったし暢子のことしか目に入らなかったんだろうと脳内補完
良子はあのペンダントを安物ではなさそうと言ってたからそれなりにゴージャスだったのかなと
花びらが七宝焼きで宝石がついてたとか?よく見えなかったけどさ
ただ何かでっかいし大味でおばさん臭いな
若者向けなら小っちゃくて可愛いでしょう
母の日用とか母の誕生日用みたいな年配向けだったのでは
智がダサい田舎もんだからそんなん選んじゃっただけな気もする
>>267 かつて運動会で歌子にあげたメダルに寄せたかったのかもね
変身アイテムにしか見えないんだけどw
ちむ
智がいちいち矢作に突っかかるのがイライラする
自分も起業してるんだから、幼馴染として暢子の準備不足に苦言を呈するぐらいすればいいのに甘やかしすぎる
というか、暢子の身近な人はみんな暢子を甘やかしすぎ
経営がうまくいかなくなって店が潰れて「また最初からやり直しサァ!ちむどんどんする!」な最終回になってほしいけど、きっと大団円なんだろうなぁ
朝ドラ主題歌がトレンドにあると思った舞いあがれだった
back number
新曲「アイラブユー」
NHK連続テレビ小説
「舞いあがれ!」主題歌
<ドラマ概要>
2022年度後期 連続テレビ小説
『舞いあがれ!』<4K制作>
【放送】2022年10月3日(月)から
>>271 back numberっておかえりモネでも主題歌歌ってなかった?と思ったら
あれはBUMP OF CHICKENだった
おばばは区別つかない
>>261 知っていても中3の時に小3の歌子だもの
幼いイメージが強すぎて
歌子は俺の事が好きなんだなハハハ
で終わってしまうわ
>>271 黒ビキニの人かー
朝からイメージ悪いわ
>>275 エ~何かキモイわ
朝ドラ主題歌担当ミュージシャンは事前にいわゆる身体検査が厳しい
と以前記事になったことがあると覆うけど
こういうことにはユルイのね
暢子の晩年はやんばるで給食のおばぁかしらねーと考えてたら午前中が終わった
ハッピーエンドのMVが凄くいいんだよね
不倫発覚してMVの女優さんのイメージがた落ちだけど綺麗に撮れてる
元をたどると夫婦だった人達は朝ドラ組だな
>>278 ありがとうございます、そういうことだったのねw
>>267 子どもの頃、同級生母たちがこぞってやっていたパンフラワーのアクセに見えたw
ピエールや沢尻レベルの大迷惑をかけない限りはアリみたいだね
>>276 さすがに主題歌ミュージシャンに身体検査とかないでしょ…
それならミスチルとか林檎だって不倫やら略奪やらでアウトじゃね?
チム脱落者多いんだろうなぁ
ここの書き込みの少なさよ
酔っ払って道端に倒れ込んで寝だした智にその状態のままタオルケットを掛けてた
優しいんだか冷たいんだかw
カーネのパッチ職人役だった役者が未成年猥褻か何かで捕まって再放送を見送られた事あったよね
芋たこにも出てたと聞いた記憶があって
あれは誰だったんだろうて調べたら
千春ちゃんの彼氏で由利子が憧れていたロン毛男だった
暢子の新居に飾ってあるウサギの木の人形、あれ平成以降に出てきたオシャレ人形だよ
あの当時だとキューピー人形に手編みの服着せてあるやつとか、木彫りならヒグマとかこけしじゃない?
暢子がずっとズボンスタイルなのも違和感あるわ
あの当時マタニティ用のお腹の部分だけニットになってるズボンはなかった
だからみんなダサいジャンパースカート履いていた
>>287 まもるちゃんかな?
共同売店の店員 としか書いてないね
>>290 まあ、木彫りの熊やこけしは
お土産の類だしw
ちむ
午後ティー、ぎぼむすの二人がやっと対面したわ
和彦はあの小さい文机で原稿書いてるんだよね
ノンフィクションのライターだと資料とか取材メモとかで紙だらけになるはずだけど
いつもきちんと片付いてて、
ネットで調べてノーパソで原稿書いてるみたいだわ
居間の隣の小さな部屋を和彦の書斎にしたらいいような感じだ
歌子が使うことになってしまったけど
うた子
清潔感がない汚い臭そう
この女優さん嫌いだわ
>>242 倒れる直前のカモカ、昭一さんが所帯を構えることに手放しで喜んだし富田林に家を建てることも褒めてたよね
あんな風に正面から昭一さんへ接することはなかったのに
イシさんと奄美で暮らしてくれたあたりからカモカの中の昭一さん像が変わったのか
それともカモカも年を取って丸くなったのか
はたまた亡くなる前にイシさんと完全和解した喜八郎さんと同じパターンなのか
いろいろ考えさせられたわ…
歌子は結婚式の時の仕打ちを忘れてまだ「暢姉のことが~」とか言い出す意味がわからない
ちむ
開店直前に暢子の体調が悪くなる騒動がありそう
いつもヒロインの努力や成長(あったか?)を正攻法で描かないで脱線するから
歌子って老人会の音楽サークルみたいな所で
沖縄民謡習っているだけで、歌手を夢見るってド厚かましい。
ネックレス、もうちょっどどうにかならなかったのか
小粒石だと見えづらく撮影に向かないのはわかるけど
よりにもよって変身アイテム風味
あんなのつけて歩ける大人いるの
歌子、暢子にネックレス見せる前にブラウスの中に閉まってたけど、デカいし絶対痛そうなデザインだよね?
>>265 ありがとうー
もう開店一週間前なのにw
あのネックレスのデザインは製作側のウケ狙いなのかな?
例えばクドカン脚本だったらウケ狙いでどこで見つけたんだよっていうクソダサネックレスにあえてしたんだなって思うけど、ちむどんは突っ込みどころが多すぎてネタなのかマジなのかわからん
子供の頃に智にもらったメダルっぽくしたかったのかと思った
>>291 ありがとう
共同売店こそあんなに人数いらないよねw
1人でも回せそうって思うけど共同売店って個々の事業主が共同の場所で個々に商売してるって意味なのかしら
歌子のネックレス、デイゴの花がモチーフでは?という推測をツイッターでみかけた
原宿で買ってデイゴ??とは思ったが
色や花の形から考えて、その説もありかなと
和彦「デイゴ…の花が咲き…風を呼び…嵐、が来た?」うっ頭が!
デイゴって島唄でしか知らないからググッたけどビンゴっぽい
>>306 そう思う
そしていつか「これずーっと大切に持ってたんだよ」「えーっ歌子ありがとう」のエピが来るか
いや、このドラマだからそこまで回収しないか
メダル
ペンダント
この辺は制作陣もちゃんと考えてるのね
智が不思議すぎる
さっき沖縄にいたと思ったら次のシーンは東京にいたりする
行き来しすぎ
智は毎日得意先への食材配達があるんだから、沖縄に行く暇なんかないと思うし
のっぽさん、いつも映るけどなんの紹介もないしエピもないから不思議には思ってたわ
存在感はあるのにね
ひまわりの上川隆也格好いいのになんであんな風に弄ってしまったかねえ勿体ない
>>317 暢子に振られたあと、智は東京の仕事は従業員にまかせて今は沖縄へ行ってるみたいなことを三郎が言ってたわ
格安航空券のない時代にあんなに頻繁に沖縄と行き来できるなんてスナガワフード儲かってんのね
>>320 まさかあのオート三輪は替えたよね?w、人を雇って野菜運搬用軽トラックを買って、まあどう考えても毎週?週に数度?の沖縄往復チケット代金は無理よね
ペンダントのあの花の素材
今1000円前後の髪飾りによく使われてるよね
>>319 ほんまそれ。
いい色気があるのに勿体ないよね。
今はおばちゃんっぽくなってて残念だわ。
>>296 演技が下手すぎ。
カムカムの時、上白石姉妹がネットで嫌われていて
今一つ不思議だったけど、最近苦手。
>>324 わかる
ああいう感じの雑貨屋とかのヘアゴムにあるね
矢作が不愉快すぎる
給料もらう立場であれはないだろう
歌子は体弱いのに働けるのかね
矢作は何故か歌子には若干優しかったけど
>>324 うちにあるニ○リのマグネット式のカーテルのタッセルに色も形もそっくりでびっくりだった
歌子が東京に来ちゃったら晴海ちゃんの面倒みるの博夫さんかね?
良子はちゃっかり実家暮らししてるようにみえるんだけど
>>313 私は
暢子に夢中な智を振り向かせたい歌子が
「うち、これずーっと宝物さあ〜」と
あのメダルを見せて
「なに?このボロいの」とまったく覚えてなくてショックでぶっ倒れるみたいなの想像してたw
>>164 ほんとそう
名前言っても本土の人にはわからないんだから
中身の説明しないと
高らかに「説明します!」と言っておいて
あの視聴者まで置いてきぼり感は一体何なんだろう
ggrksってか
追加
ここでも言われてたけどアンダンスーの時もそうだった
油味噌ですと言われても一部の人にしかわからないわ
しかも説明がいつもドヤ顔なんだよねー
>>329 良子はしれっと実家に泊まったよね
自宅には帰ってない描写?あれは
なんなんだろう
遅くなった時だけ?
それにしても姉妹2人開け放した家でネグリジェ姿で
よくくつろげるな
>>298 ほんそれ
智は暢姉のことが忘れられないと思ってるくせに智の心情は無視で
仮病つかってでも智を暢子の結婚式に出席させようとするサゾ
ずっと思ってたけど暢子の文節や単語ごとに区切った跳ねた喋り方
どうにかならないかな
うちはっ、〜でっ、〜をっ、最後は〜ですっ、とくるから
凄くきつくて自分の意見を強く通そうとしているような強引さを感じる
あれのせいで沖縄弁が余計に不自然に聞こえるんだよね
同じ調子で前はアキサミヨーやらまさかやーをやってたから余計に
仲間由紀恵とか自然なのに
めんどくさいから歌子と智はもうさっさと
くっついちゃって
話の結果はわかりきってるのにうだうだとダルいわ
朝は音聞いてたまに画面見るだけだから、今Twitterでうまんちゅ給食見かけてびっくりよ
何あの高脂血症患者向けメニューみたいなの、ヨモギご飯なんて大人でも進まないわ
それで大量の残飯、料理が主題のドラマなのに食材が無駄になる描写ばっかりでうんざり
暢子の店はあと1週間で今更鰹節とかさ、営業許可とかさ…矢作が正論言えば言うほど悪役にされるの怖いわ、ちむどんワールド
暢子のチートエピソードや良子の給食より智と歌子のモジモジの方が全然見られるわ
ほんと、料理を無駄にする描写をなんとしてでも入れたいという
異様な情熱を感じる。毎回不愉快度MAX
>>336 他の人の沖縄弁は普通だからあの話し方は黒島さん話し方の癖が出ているんだと思う
中国人のモノマネしているみたいなんだよね
智が暢子のことを好きな設定は全くいらなかったと思う
東京で助けてくれる都合のいい人間が必要だったんだろうけど、智はただ商売の勉強をするためという設定で良かった
暢子を追いかけて取引先調べて入り込むなんてキモいことさせなくても…
そういや、どうやって調べたんだよ、とツッコミの嵐だったね
芋たこ
徳永家の子供たち一人も医者にならなかったんだね
あきちゃんは獣医さんか
登くんがイケメン気味になってたわ
隆のほっぺたぷくぷくどこ行った?
>>343 ただ単に少年少女時代に出会って初恋成就ってことにしたいんだと思う
>>280 亀だけど、私もハッピーエンドのあのPVすごく好き
あれでしか唐田さん知らないけど、なんて儚げで可愛い人かと思ってた
カラオケで歌うとあのPVが流れて、曲の内容と相まって切なくなる
後年あんなに有名な名前になってしまうとは
>>290 ロバート秋山がクセスゴで歌ってた「実家の壁に住み着く専門の少女」もあってほしいと思ったw
紙粘土製の今思えば不思議な少女
芋たこ
子どもたちが怒られる回想シーン
傍に必ず町子が居るね
血のつながりを超えた絆が泣ける
>>349 まあ町子のドラマだしね…
あのシーン私は道半ばで亡くなった藤木先生思ってしまったわ…なんとなく
>>349 まちこにふっとばされるカモカのおっちゃん、微笑ましかったw
芋
一人ずつ思い出シーンが出てきて誰がどれなのか一致した
たかしとのぼるが入れ替わったようになって逆に印象に残るね
えっちょっ星野さんww
あの場面だけ
懐かしのトレンディドラマとフジテレビの匂いがしたわw
>>339 それはまあ同感
つくづく智を暢子のストーカーにした展開が勿体なかった
>>256 暢子の店の2階の住居部分て
2DKの間取りのようだけど
その一部屋を歌子の部屋にしたってことは
夫婦はキッチン続きの茶の間みたいなとこに寝るってことかしら?
和彦の机もあって「昨日は徹夜だった」とかいうセリフもあったけど
これで子供が産まれたらあの部屋で子供と3人で寝たり仕事したり食事したり?
キッチン広い設定にしてるんだから、最初から食事はそっちでしてるとか
店にも厨房あるんだしキッチンのすみに和彦の仕事用デスク置くとか考えないのかな
>>348 >ロバート秋山がクセスゴで歌ってた「実家の壁に住み着く専門の少女」
知らなくてググったわ
笑ったw
ザ・昭和って感じのファンシーな紙粘土の人形よね
作り方の本があって小学生の時作ったわ
そうそう、そういうの置いててほしいのよ
子供たちの本音「お母さんがあの世で嫉妬して呼んだんや」
歌子が荷物を片付けてる間の暢子の棒立ちよ
腰に手を当てて歩いてるけど、暢子まだ妊娠4ヵ月ほどだよね?
まだ余裕でスイスイ歩けるわ
役作りの方向が全て間違ってる
>>344 隆の最終形態だけちょっと残念なのよねえ
丸顔ってだけで選んだのかと
少年期の子は私は好きだったけどね
登の職種だけがまだ不詳よね
普通に単なる企業勤めなんかもしれんけど
運動会の時あきちゃんお膝に乗せてた健次郎さん
きつねうどん取り分けてやったりもしてたなあと他のシーンも思い出されて涙でた
でも隆とあきちゃんは低学年の頃だと覚えてないってのもリアルな話運びだったわ
にしてはカクニ事件はあきちゃんまだ幼女だったろとは思ったけどw
給食が山奥に住む自給自足老人の食事みたいで「うわ、極端な、ここまで沖縄強調せんでも」と
思って「沖縄の給食」で画像ググったら、大体アレと大差ないような写真ばかり出てきた・・・
沖縄の給食は白いご飯出しちゃダメという決まりでもあるのか
海藻を絶対使わないといけないのか
鶏肉や卵ぐらい惜しまずに使ってよ
洋風なメニューはダメなの?
給食費払わない家庭が多いらしいけど、私もあんなのばかりだったら子どもが残すだけだろうから
払いたくなくなるわ
>>361 あれはちょっと笑ってしまった
シャツをイン出来るくらいお腹も出てないのにね
小学生の学芸会みたいに、お年寄りというと腰を曲げて「わしは〇〇じゃ」みたいなテンプレ演技は流石に酷いわ
>>361 初期は普通よね
だから周囲が気づかず本人もつい普通にしちゃって
安定期頃に切迫流産で入院したり
和彦の横に座るときも臨月妊婦のような動きしていて不自然だった
あれ黒島さんが自分で考えた妊婦演技のつもりなのかしらね?
本人的には役作りバッチリみたいだけど、妊娠何週設定の場面なのか把握できてなさそうw
626 名無しさんは見た!@放送中は実況板で sage 2022/08/30(火) 17:46:57.91 ID:yfVQCPWc
>>621 経産婦スタッフや知人にヒアリングして、あの演技らしいw
「22日の放送では、暢子が妊娠2カ月であることが判明しましたが、黒島は出産経験者のスタッフや知人にヒアリングをして、妊婦役の演技を研究していました」(スポーツ紙記者)
https://www.cyzo.com/2022/08/post_319362_entry.html >>363 NHKは受信料制度に納得できなければ契約しなくても良い。
最高裁で判決済み。
歌子が突然うちを働かせてって沖縄から来たのは変だよね
連絡くらいしてから来いよと
先に言ったら気を使って断られるかもしれないって優子が電話で暢子に言ってた
いずれにしてもいきなりは迷惑だよね
>>361 暢子がお茶でも煎れるねーと言って台所にいって
歌子と会話でも良いと思うんだけど
カメラが怠惰で歌子の部屋とキッチンと切り替えが面倒で
暢子棒立ちで会話する図になってるんじゃないかと思った
割りとちむどんはそういう場面多いよね
カメラが働かないからみんな棒立ちの静止画状態になりがち
>>366 女優さんが考えた演技がおかしいかどうかより
指導や考証が付かないのがおかしいと思うけど
全部黒島さんのせいなの?
>>230 本当それよね。ちむどんどんがひどいのであって沖縄がひどいわけじゃないのよ
ちむどんどん
歌子がいきなり東京来るのはびっくりした
あんた病気じゃん、と思ったけど
病気が謎のままで便利に使ってるよなあ
人前に立つの苦手なのにホールできるのかよ、となんかイライラした
どこに住むのかなと思ったけど、店の二階か
だからあんな広い店借りたことにしたのかな
ひまわり
4回分まとめて
告白されまくってなんか笑えた
雪乃さんにも告白するのかなと思ったけどそれはなかったw
福島編も面白そう
泉谷が若いなあ
出てたの知らなかった
芋たこ
とにかく元気に復活してくれたらいいなあ
あきちゃんはメガネのままなんだね
コンタクトレンズにするのかなと思ったけど
晴子はどこに住んでるんだろ
尼崎の病院はやめたのか、学会で出張中だったのか
>>372 演出が悪いのはいうまでもないけど、黒島さんもせっかく経産婦ヒアリングしたなら、付け腹していない時期にあの演技はおかしいと気づいてほしかったわ
これまでの黒歴史朝ドラがあっさり風味に味変するほど制作スタッフ何やってんのと思うドラマ
「全部無かったことにして欲しい」
それは愛ちゃんのセリフ
芋たこ
どんどん辛くなってきた
健次郎さん…戻ってこないの?
辛いわ
芋
今週は半分回想回なのね…
こんな回想回かなしいわ
芋たこ
ここでお父ちゃんのナレ死の詳細を入れてきたのね…
子供って自分のことでいっぱいいっぱいで親の辛さや悲しみまでは気が回らないものだよね
仏壇の前で泣きながら祈ってるお母ちゃんも当時は子供3人と生きていくためにゆっくり泣く間もなかったろうね…
>>372 同意
黒島結菜はトンチンカンな芝居をしてると思うけど
本人なりにヒアリングした結果を間違えて実行してるだけ
その演技に指導を入れられないのであれば演出や監修の存在する意味がない
前作の時も思ったけど、妊産婦経験のない女優さんはともかく
周囲やカメラ越しに見てる人たちは違和感に気付かないものなの?
働き方改革で演技ダメ出しNGとかなのかしら
ちむ
良子はもう晴海の手がかからなくなったから面倒くさい妹を厄介払いしたのかしらね。
和彦も、歌子の歓迎会で飲んでるんだからあんたが酒買いに行きなさいよ。
この脚本家だから驚かないけど、智の取ってつけた事故に溜息しか出なかった。
芋たこ
お父ちゃんの「大事なものをつかんだらぎゅっと手を握って離さへんのやで」の言葉、ごく序盤の回想シーンで言葉だけ出てくるんだよね
本放送、女学生編ではお父ちゃんはほぼナレ死で最期ははっきり描かれなかったのに、ここで出すんだと胸を突かれたよ
楽天乙女にすら書かなかった辛い思い出だったんだね
健次郎さんじゃなくて他の人が亡くなりそう
お母ちゃんかな
歌子の歓迎会なのに歌子が途中買い出しに行く事になる無理矢理さ
しかも夜
歓迎会に限ってろくな事にならないね歌子
今日は
健次郎さん亡くなったら後妻とその母親に病院乗っ取られたことになる?
純子さん働かされすぎ
とゲスく見ていた
>>357 あの時代のアパートに住む若夫婦なんて
みんなあのくらいのとこにギューギュー
住んでた筈だから気にならないわ
>>388 内縁関係だからむしろ追い出されるのでは
>>388 乗っ取るって
たぶん町子の収入のほうが徳永医院よりずっと上よ
ドラマ板よりコピペ
1979年の
3/20 披露宴
4月末でフォンターナ退職
5/30付けで和彦退職(なぜか5/31じゃない)
6月の頭に妊娠発覚
今は8月開店の1週間前です
未舗装の細い道でどうやったら急ブレーキかけなきゃいけない程のスピード出せるのか教えてくれ
既婚者(矢作)が新しく来た女(歌子)にデレデレする様を主婦層がメイン視聴層の朝ドラで見せる狙いとは……
良子はウザいけどノート前に頭抱えて悩む川口春奈の横顔はほんと綺麗だわー
>>391 収入関係なくない?
よく考えたら未入籍だから相続は子供達だね
ちむどん
智が轢かれたのは店の前じゃないの?
>>393 角力大会から1年位しか経ってないのね
50年の物語だからあと30年くらいある気がするけどどうするんだろう
重子んちの近くでしょうどう見てもw
多分オート三輪に轢かれたね
まだ開店もしていない料理店にマスコミの取材が来るんだ
もうどうにでもなれって感じ
>>398 どこから50年か、だね
賢三と優子さんの出会いからか?
智の扱いが雑すぎてなんかもう笑うしかないね
何回死にかけとんのよwwww
>>387 歌子、買い出しになんて行かなくていいのにねしかもたい焼きとか、どんだけ鯛焼き好きなんだよ
智が酒を買いに言ってる間に
田良島さんが「智くんといい感じだね」とかいってあの沖縄男が「えー、こないだまで暢子暢子ってベタぼれだったのに、もう妹に乗り換えたんだ〜」で、歌子ショック!みたいなのでいいじゃない
>>399 にーにーが我那覇とぶつかったところでもあるよね
>>383 前半さすがにひねくりすぎ
良子が歌子を厄介者だと思ったような描写は今までなかったでしょ?
単に話の進行上使いやすい駒なんだよ
>>406 あの通行人どアップの「危ない!」に笑ってしまったわ
下手したら、フォンターナのコックでもあんなにアップなかったかも
今日のラストはさすがに笑ったコントみたいで
うわー!言ってる目線が上の方だったけど何が突っ込んで来たのか気になっちゃう
まさかトラックなの?
ゲゲゲでもふみえの妊娠中に妹が上京して窪田の人とロマンス的ななんかあったね
>>411 あっちは伝兵衛さんの命令でもあり
いづみも上京できてラッキーというw
しかも免許もってるし
歌子が弱気の虫のせいにしてるのがイラつく
そんな虫いねーよ陰気で卑屈なのはお前の性格だよ
智がタヒんでしまうかも!ってパニクった歌子が病室で
「意地張ってごめんなさい!ウチ智ニーニーの事が好き!」
って泣きながら告って、智が「エッ⁉︎」周りも「オッ!」ってなるんでしよとーせ
>>415 だろうね
ほんとにこの脚本家って引き出しなさすぎだよね
ドラマ作る才能ゼロだわ
歌子はレコード歌手になるさぁ〜
じゃあ歌ってほしいさぁ〜
ここで内気なのを知ってる和彦が話を変えようと「お、お酒が切れてるよ!」
↑これが全ての根源じゃね?
これがなければ歌子は拗ねる展開にならなかったし時間がずれて事故に遭わなかった
Scrαmble化まだ? 08/31 08時38壺
危ない!の瞬間、カムカムの安子が事故にあったときを思い出したわ
>>420 何か引っかかると思ったらそれだ!
あれは終戦直後だったけど、今回は昭和54年
都内で車が猛スピードで走ってくる道が未舗装って絶対ないわー
>>417 お酒切れてるのわかってるのなら自分で買いに行ったらって思ったがw
すごく感じ悪いシーンで朝から気分悪いわ
あんな風におっさんって人を見てるんだって
最後の数分は笑っちゃったわ
無茶苦茶が突き抜けて安っぽい演出もあって質の悪いコント
>>417 事故に遭ったのは次の日だから関係ないのでは
和彦は気を利かせたつもりだったのか
いつもの棒読みだから本当に酒が切れて自分が行くのは面倒だから歌子に行かせたのかと思ってたわ
でっかい声で「姉のお古!」とか叫ぶ下品さ、朝からキツイ
智、あんなベタな展開にするなら、意識が戻ったら
記憶喪失っていうベタにしてくれないと!
そしてセットの使い回しもいい加減にしろw
飲食店なのに飲み物ないのかな
もうすぐオープンだよね
あと電話を受ける暢子の驚き方が棒すぎて、朝ドラによくある「何らかの作戦遂行中でわざとらしく驚いてるヒロイン」みたいだったけどあれはどうなんだろう
>>395 昼ドラなら危ない展開になるよね、私もそれ引っかかった
ただ暢子が一部の人の気持ちや空気をかき乱す何かを持ってるんだろうなって思ってみたり
暢子よりかわいいていうのもあるんだろうけど病弱とかそういう話も聞いてて気になってるのかもね
それよりも昼ごはんのテビチ?はちゃんと味見して意見交換できたのかしら、そっちのほうが気になるわ
>>424 あれがあったから次の日になっても機嫌悪かったんだよ
>>424 歌子を中座させようと気を利かせてるのもわかったが過去の所業が悪すぎるから「お前が行け」って
思わず画面に突っ込んでしまったよ
沖縄から出てきてあまり土地勘にないのに女性一人お酒買いに行かせるなんて
智も手を挙げて酒のほう買ってきてくれていたけどさ
あまゆのおじさん、要注意だな~
裏で何言ってるかわからないっていうことが今日改めて分かったわ
雑誌の沖縄料理特集、これ見事にダメになりそうだね
>>432 > あまゆのおじさん、要注意だな~
このドラマ、出番が増えれば増えるほどイヤなキャラになっていくね
お古とか言ってたのはあまゆの店主じゃなくて常連の健男って奴よ
>>432 歓迎会だから歌子は主役
中座させるのは正解ではない事が分かってない
そーゆーところがポンコツなんだよね
暢子が育児してるシーンみたくないから
出産エンドでいいわ
>>417 和彦、内気なの知ってるっけ?
あそこにいた連中は、披露宴の時に
歌ってくれたからまた歌って!と言ったのでは。
どうでもいいけど、自分の歓迎会で
中座する歌子、二回目だね
しかも智絡み
クソ脚本に心をズタズタにされたのに今度は身体も傷付けられる智よ…
>>420 見ていてそこがあり得ないと思った
あんな住宅街?の未舗装の道路で事故に遭って意識不明の重体なんて
車はどんなスピードで走っていたというのか
あと「姉のお古」みたいな今だったら一発アウトのような発言
あの頃の酒席での酔っぱらいはワーッと勢いで言ってたかも
そこだけは妙に時代感と信ぴょう性があったわ
歌子登場と今日の歓迎会は同じ日?次の日?
買い物頼めるその神経がわからんし
途中までしか一緒に行かないでバラバラで帰る智もおかしい
その前の試食会から何日経ったんだろ
その度あまゆは店を閉めてでも駆けつけて子供(孫)いたはずだけど留守番か
>>434 あまゆ店主はむしろ常連に反論してたよね
あさイチ見てたらテーマが医者自身が病気に直面する時
そうだよ医者だって人間なんだ
しかも往々にして自分のことは後回しにしがちな人間だ
芋たこ、健次郎さん頑張って、生きてとしか言えない
町子のお父ちゃんの臨終シーンがここではっきり登場するのは、お父ちゃんの歳をはるかに超えたからってのもあるんだろうな
田辺聖子さんの本を読むと、自分が幼かったばかりに昔、大事な人達へかけられなかった優しい言葉というものに時々言及されてて
脚本家の方はきっとそんな心情、もっといえばそれゆえの生き方、人生の厚みというものをきちんと理解されているんだなと感じる
>>441 「あまゆ」の常連客・友利健男(与座よしあき)の子供、友利ヒロシを演じる子役は「番家天嵩(ばんかてんた)」さんです。
暢子の2階の下宿に来たり、特に青柳和彦(宮沢氷魚)と遊んだりと、懐いています。
https://asa-dora.com/7115/#rtoc-2 チヤホヤしてくる矢作とペンダントくれた智ですら仲悪いくせに口をひらけば
「暢子が〜」「暢子は〜」で意気投合
前にも同じ事あったね
歌子は上京するたびに罰ゲームだね
瀕死の重体だったらやんばるの母親や妹たちも慌てて上京してくるかな
瀕死の重体もどうせ単車に轢かれた犬かなんかで、それを助けた智のことと勘違いしたとかでしょ
あんな細い未舗装の道でありえないわ
歌子がウジウジしすぎてていい加減鬱陶しい
「お姉ちゃん津波見てないでしょ」を思い出す
>>450 でもキキーーーーーーーーー!!って急ブレーキの音したよw
姉のお古発言は下品極まりないけど歌子は智が姉を好きだったのは知ってるわけでしょ
知らないなら傷つくのは分かるけど
まぁあのおしんでも後半ではいきなり不慮の事故でサクッと殺されたキャラいたな
のぞみの嫁さんだったか
>>444 二度くらい出たその子をあまゆの子だと思い続けている人いるよね
まあ、ドラマ内ではなんの説明もされていないけど
あまゆの父と娘を夫婦だと思っている人もここだけじゃなく、時々見かける
>>450 おねえちゃん津波見てないもんね
では?細かくてスマン
>>410 > うわー!言ってる目線が上の方だったけど
そば屋の出前のざる蕎麦でも降ってきたんじゃない?
ドリフの如くw
>>455 私もあまゆの子だと思ってた
トミさんが子連れ出戻りしたのかと
>>451 あんな曲がりくねった細い横丁みたいな道でブレーキ音鳴るくらいのスピードってレーサーか何かかなw
>>389 夫婦2人ならともかく
歌子がいるから気になるなるのよ
どうせすぐに智と結婚してでていくんだろうけど
亀だけど昨日暢子の妊婦演技が話題になっていて、妊娠後期ではあったけどまれの土屋太鳳がデブって(これは役作りのためではなさそうだけど)、ボブの髪がボサボサベトベトで、ご丁寧に水色のTシャツの首もとに汗染みまであってしんどそうに座ってるのリアル過ぎたの思い出した
なんかリアル過ぎて「きたない!」とか不評だった記憶w
>>446 日野市の渋滞で暢子の店への配達に行けない
じゃないか?
>>450 被災者のみーちゃんと仮病使いの歌子を一緒にするのはどうかと
智の会社って鶴見にあるんだよね
他にも社員がいて前からのお得意は社員がカバーしてるんだろうけど
社長が車で配達してしょっちゅう杉並まで来るなら暢子の店以外の販路広げないと非効率すぎる
と思ってたら暢子の店の帰りだと思われるのに徒歩で事故に遭うし
重子の家のセット範囲が広すぎるしw
552 衛星放送名無しさん[sage] 2022/08/31(水) 08:10:07.03 ID:25cmEM7Dd
今この家ないんだってな
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220829/k10013791171000.html ちむ
これから暢子か歌子が倒れる展開かと思ったらまさかの智
しかし「瀕死の重体」って言う?
意識不明の重体とか瀕死の重傷とかなら聞くけど
>>463 婆さん置いて逃げたのが後ろめたくて姉に当て擦りしてるなんて被災者だろうとウザいよ
>>450 ウジウジしてたのはみーちゃんよりもむしろモネかと
何時までも自分が津波を引き起こしたみたいに罪悪感持って過剰反応して鬱陶しかった
>>462 暢子の店でご飯食べた帰りに事故にあってるんだからそれはない
ウジウジや重い話自体が好きか嫌いかは置いとくとしても
モネもみーちゃんもウジウジする理由としては納得するしかない重い話だったから
歌子のウジウジはたぶん性格の問題であってモネミーと一緒にするのは違う気がする
これで後出しで「実はお父ちゃんを殺したのはわたし」とか出てきたら驚くw
>>471 >実はお父ちゃんを殺したのはわたし
ストリキニーネでも飲ませたの!?
瀕死の重体って初めて聞いたなw
三郎さんがそう言った設定?
頭が頭痛、馬から落馬、アメリカに渡米
和彦の愚鈍さにイライラする
酒が切れたらテメェで買いに行け
愚鈍な棒って最悪じゃんw
エールの時も歌下手棒でどうしようもなかったけど、それでもどこかにアホっぽい可愛げはあった気がする
歌子と矢作は、義母娘では恋人役だったね
お互い、何でこんなドラマに…って愚痴ってるかも
暢子も智も和彦の事を「忙しい」だの「今大事な時」だの言ってて徹夜で書いたりと多忙アピールに余念がないわりに
宴会には必ず参加して暢子が二階で寝たらまた降りてきて飲み会リスタート
元からちゃらんぽらんな面白キャラ設定だったら笑って見れたかもねぇ
明日のあらすじっていうのを読む限り
智のことはあれこれいうだけ無駄ということね
まああんな道での交通事故で大した怪我にはならないわよね
いつかの暢子の夢落ちに続き視聴者の気持ちを繋ぐためのラストだったわけだわ
>>387 店の人も主役もいない歓迎会
こんな時こそ電話して酒屋から配達して貰えばいいのに
智の失恋したら脚ケガしてるはずなのに泣きながら全力疾走したり今日のあの極狭路地で謎の急ブレーキと迫真顔とかめちゃくちゃなコント演技は笑えるので好きだわ
>>476 エールの娘とロカビリーのとこは完全に蛇足だったと思う
芋たこは最終回に田辺聖子さんと純子さんのモデルになった方が出演されるのね
目を凝らして見なくちゃ!
智が瀕死の重体?のとこの黒島結菜マジで演技下手
所作も食べ方も汚いし料理の手付きもそれらしくさえもできないし
脚本が最低最悪なのは大前提として暢子がここまで魅力なく嫌われムーブ起こしてるの黒島結菜のせいでもあるわ
杉並にメインの舞台を移すなら近所の人をいい加減登場させろや
背景にモブの通行人がウロウロしてるのに
出てくるのは鶴見と銀座と沖縄の人間
隣近所に引越し開店の挨拶したのかな?
味見してもらったり感想聞くなら
これからの顧客となりうる沖縄料理を知らないだろう地元民じゃないかと
>>480 ああ、そういえば
あの店、お酒も出すのかな
それなら出入りの酒屋さんも既に決めて
なんなら納入してたっておかしくないね
でも在庫があったら公私の区別もつかない暢子達がお店の品だからとか手を出さないわけないか
>>483 一瞬ぱっと通り過ぎるとかじゃなく、ワンカットだけどわかりやすい流れできちんとカメラで抜いてくれるのでお楽しみに
智を献身的に看護してくっつくのね
安易な
田良島とか和彦の元上司でしかないのにわざわざあまゆまでくるのもどうかと
朝ドラって登場人物みんな仲良しになっちゃうけど、わざとらしい
あまゆとちむどんどんの店の感じが似すぎていて、今どっちにいるのかがわかりにくい
>>433 相撲大会かなんかの時も秘密にしといてって言ってるのにベラベラ喋ってたしね
>>457 >>459 蕎麦の出前の人が自転車のブレーキ思い切りかけて
蕎麦タワーが智に倒れてくるコントが見えたわw
瀕死の重体()ってトンチンカンな聞き間違いか勘違いよね
暢子だし
歌子というかこの女優さん笑う事すらちゃんとできんのね
アハハハって息が詰まりそうな
>>482 エールに限らず子供パートになるとつまらなくなるのってそこはオリジナル設定の部分だからだと思う
実在のモデルがいるヒロインだとどんな人生歩んだかある程度話のレールが敷かれているから脚本はマシになるけど子供についてまでは難しいんだろうね
>>488 瀕死の猫を助けて病院に連れて行く途中渋滞に巻き込まれたとかじゃないかしらw
店出た後歩いていて智、石蹴っていた
それで誰かにその石があたって叱られるんだと思っていたら
瀕死の重体?
瀕死の重体
瀕死に聞こえる違う意味の言葉ないかググろうとしたら上位にきているわw
ちむは瀕死の重体脚本家、瀕死の重体スタッフとして記憶されるのかもしれないわね
今日も、暢子は調理を一切せず、テビチの鍋をのぞき込んでいただけだったけど、
結局、肉の仕入れ問題は解決したの?
智を姉のお古呼ばわりしてたのは別の沖縄男で
あまゆのおっちゃんはそれをたしなめてたのに
要注意人物扱いになっててちょっと気の毒
矢作、智、歌子だけのシーンとかとりあえず楽しい
要は暢子とクズ彦がいない時のみ、それなりに見られる感
>>412 三郎率いるあまゆ周辺の人達で二人をくっつけるために仕組んで大袈裟に言ってきてそう
>>485 土地勘のない地方民ですが、鶴見と杉並と銀座って徒歩圏内に思える
実際は行き来するのにどれくらいかかるの?
しかし松嶋菜々子のヒロインの輝きは凄いなぁ
多少の展開の強引さも、物語としてのまとまりと観る者の感動で気にならない
ちむどんだって暢子が芳根ちゃんや有村架純なら面白かったかもよ
異論はあるかもしれないけど
芳根ちゃんヒロインでもべっぴんさんはつまらなかったし
有村架純ヒロインでもひよっこはそんなに面白くなかった
誰がやっていたところで結局脚本と演出が酷ければ大して変わらない結果になってたと思う
ひまわり
うららちゃんの家牧場で泉谷事務所は新幹線駅からワンメーター
福島の地理など少しも知らないけど遠そうだね
実家にいつも放置されてる黄色い原付持ってくりゃよかったのにな
動くのか知らんけど
>>432 今回はあまゆの店長は智と歌子を庇ってた側じゃない?
1人だけモブの人がいて、その人が「姉から妹に乗り換えたのか」と騒いでた
レギュラー陣はその人をたしなめていた
>>395 智と矢作が歌子めぐってバチバチ、を楽しんでたのは私くらいなのかしら
あれは珍しく楽しかった
優しい矢作は新鮮だし、そもそも矢作は既婚で奥さん大好きみたいだし、暢子をいけすかなく感じる気持ちは分かるしw
矢作は優子に会っても優しくなりそうだ、頑固な良子には微妙
豚煮込んでる鍋の前でばさーっと三角巾取ってた
いや三角巾してる意味!
暢子、お腹少し大きくなっていたけど今何ヶ月の設定?
>>506 もんのすごい気の強さと根拠のない自信に驚くけど、なんだろそんなに鼻につかないね
Twitterでパーマの置物って形容してる人がいるけど
言い得て妙すぎて腹抱えて笑った
>>505 杉並も広いから一概には言えないけど、銀座まで3~40分、鶴見まで1時間くらいかかると思うわ。
銀座と鶴見も30分くらいかな、乗車時間だけで。
こんなに行き来するなら蒲田辺りにすれば良かったのに。
昨日はそうでもなかったのに今日暢子のお腹ふっくらしてたように見えた
三郎「歌子ちゃんは賢三から三線習ったの?」
歌子「いいえ違います、町のカルチャースクールで習いました、本格的に始めてまだ1年程です」
これが正解じゃあないかしら?
ひまわり久しぶりに見た
今さらだけど実母義母と一時期一緒に暮らす設定が芋タコと似てる
松嶋菜々子の声と顔はいつの時代もモテそう
>>517 やっぱり? エプロンのせいかもと思ったけどそう見えた
>>452 そうそうあれなんで傷つくのかわからなかった
陰口っぽく言われたのがショックとか?
>>506 最初はつまらないかもと思ったけど、今は楽しみにしている。菜々子、やっぱりオーラがあるね
>>521 あのショックな様子は自分のことというより「智がそんな風に言われてること」がショックなんだと思う
>>523 でも後で智に刺々しく当たり散らしてたし
>>393 えぇー4ヶ月くらいってことだよね
であのお腹なの?脹れすぎだしお腹庇ってのけぞりすぎ
あれじゃ産み月までもたないよ
>>524 あんなに周りの人に言われるくらいあからさまに暢子にお熱だったんだ?!
と怒りが湧いてきたとか
でも、暢子にプロポーズする前からやんばるにも来て
優子に結婚の話までしていたのだから、
智があからさまにお熱だったのは元々わかっているのでは?
まぁ、あからさまに悪口陰口を聞いてしまったらショックではあるよね
ちむの世界の歌子の気持ちはわからないけど
>>503 主人公夫婦が居ないと色々めちゃくちゃでもそれなりに楽しく観られるね
>>524 歌子のこういうスイッチが入るところが面倒臭い
気になったのは暢子も歌子も引き上げて後片付けは誰がやったんだろうということ
>>452 自分の大切な人が誰かから見下されるように噂されていたら普通に傷つくのでは
対等な人間関係で「お古」なんて表現はしないし侮辱でしょ
あの時代のああいうおっさんが言いそうな言葉としてはリアルだよ
あまゆの店主は相撲大会から変人化した
主役2人が下の下だから周りをもっと落とす方針なんだよね
下の下の2人を良い方向に導く大人を増やせばいいのに
>>521 姉のお古扱いされたのと、姉がダメだったから妹に行った(=妥協した)感が歌子的に気に入らなかったのでは
お古という表現が嫌な人がいるのは置いといて
歌子が何に怒ってるのか分からない
智が暢子の事を好きで結婚まで考えてたのは歌子も知ってる
乗り換えたというならそう
智のことをお古扱いしたあまゆ常連に怒るとしても、智にあんな態度を取るのは意味不明というか
面倒くさい奴でしかない
そもそも暢子とは付き合ってなかったんだからお古でもないしね
>>531 不機嫌をもろに顔に出すタイプだし、どこが歌子がいると雰囲気が明るくなるのか
>>538 純ちゃんも直ぐに膨れっ面になってたね、まあ歌子よりかは全然陰気じゃないけどw
ひまわりののぞみはズバッと言ってくれる人間がちゃんといて
本人も言われたら反発しつつ考えるからね
>>537 お古と言われただけじゃなくて、智と矢作が何回も暢子暢子というからじゃない?
まあ矢作は言ってもいいけど、智がしつこく言うから嫉妬してる?面白くないんだね
>>536 私もそれだと思った
手近で間に会わせました感と(智の本心はわからんけど)
真偽は別にして、そのように周囲に思われてる事が
>>537 姉のお古=智と暢子は肉体関係があったと勘違いしたのでは
いまだに智は暢子暢子言ってるし
智も浅草の揚げ饅頭の話題になっただけでいちいち
「暢子は10個食べた」
とか言うの無神経だね
一応智も、暢子にふられたからじゃあ妹で
みたいに思われたくない的なこと言ってたじゃない
だから分かってはいるんだよね
分かっているのに言うに事書いたら「暢子は」「暢子は」言ってしまうのかな
不器用なのか童貞なのか馬鹿なのか死ねなのか
ただし和彦ほどの嫌悪感はない
>>534 男に対して使うのは初めて見た気がするけど、それもリアル?
>>511 そしてやたら髪を触る…フォンターナで何を学んだのやら
矢作が歌子の事憎からず思ってるっぽい描写あるけど矢作って離婚してないよね?
憎からずというか、ただ可愛いからデレデレしてるだけだと思う
>>511 >>549 同意
撮影の都合なのかもだけどキッタネーと思ってしまった
>>548 ゲスなおっさんが使う野卑な言葉に正しいも正しくないもないと思う
瀕死の重体みたいな明らかに変な言葉はともかく、「下品なおっさんだな」で終わるレベルだよね
そんな事までギャーギャー言い出したら品行方正な登場人物しかいなくなる
芋たこ何で今週「出会い」なんだろう
今際の際に家族がそれぞれ遠い記憶を思い起こして過去と出会うということなのか
それとも健次郎さんは無事に目覚めて再び町子と出会うということなのか
お父ちゃんが亡くなったあの場所は後に健次郎さんが町子の風邪を見舞った場所だぬ
隙自語だけど、私も10代の頃、距離感わからなくて優しくできなかった祖父が思いがけず急に亡くなったことで、同じような悔恨の気持ち今でもある
だからそういうのドラマにされるとグゥきつ…となる
朝ドラお約束のオーラス回想週かと思いきや、そこにも色々詰め込んでくるんだなあ
>>552 撮影の都合だろうと、ちむどん制作チームは
食べ物がテーマの一つのはずなのに
いちいち食の扱い方が呆れるほどお粗末で
これがこのドラマの不快感の一因なのよね
>>557 わかる
食べ物を大切にしないし、清潔感がないのよ
>>550 してない
先週奥さんが出てきたじゃん
なんなのゲスすぎない?
矢作、歌子にだけやたら優しいけど、意味がわからない
あんなモタモタしたみそっかす、嫌いそうなもんだけど
>>554 品行方正とかは関係ない
男には使わない言葉だと言いたいだけよー
>>548 「お古」が男性のことを指すのも見聞きしたことある気はするよ
その場合は女性が言うことが多い気もする
ドラマとかマンガとかで
「アタシのお古でよければどうぞ」「あの子のお古なんてごめんよ」みたいな
>>519 いもたこ、実母義母と一緒に暮らしたっけ?
>>563 明智抄の女の十字架を思い出したけど
あれは「わたしのおさがり」だったわ
お古って言っても智が勝手に暢子を追いかけていただけだよね
まあ乗り換えたって言われればそうだけど
歌子は「暢子に同じペンダントをプレゼントした」と嘘をつかれてもちょっとがっかりしただけで
智が暢子を好きだったことは受け入れてるのにやはり「お古」という言い方に傷ついたのかな
今さら「乗り換えられた」現実を突きつけられた感じ?
ちむどんの人物をあまり分析してもむなしいかもだけど
芋たこ
ここでこのエピソードもってくるんだ
すごいね
隆に泣いた
うまくやってるように見えても徳永先生も辛くてしんどかったんだな
町子に救われただろうな
芋たこ
子役たちをもう一度見られて嬉しいけど悲しい
健次郎さん死なないで
ちむ
養豚場の娘さんダメンズウォーカー?
前の男があんな見るからクズだったらニーニーでも許容できるわな
芋たこ
本放送で見てるんだけどやっぱり泣いてしまう
昨日は町子、今日は健次郎の大事な人を亡くした思い出
隆くんにまた泣かされたわ
2週間ぶりくらいにみたら暢子妊娠していた
セリフで説明があって分かったんだけど、赤ちゃんがお腹を蹴るくらいの時期にあんなに身軽に動けるものなのねw
芋たこ、計画的にちゃんと作られたドラマだと本当に感心する
イシさんは如何なる時にも家事はしない人だったのね。
育児のサポートは喜八郎さんだったか。
ちむどん
ちょっと良くなるかと思ったらまた治安の悪い糞展開で本当にストレス
にいにいの出番要らないわ
ちむ
智はまあ予想どおり。
きよえさん、男を見る目がないわね。
暢子はあれで大丈夫なのか…
キヨエちゃんの昔の男がいきなりフォンターナに現れたのか意味不明なんだけど
>>576 どうしてキヨエがあの店にいるとわかったんだろうね。
都会に憧れてあんな、田舎臭い男に貢ぐのも意味不明
芋たこ
前妻さんが亡くなった頃はカモカにとって町子は香典を送ってくれた知らない人達の一人だったのね
プクプクホッペの隆が可愛いけど悲しかった
ちむ
養豚場の娘さんの方がヒロインよりキラキラしていて可愛かったわ
中の人は30代既婚者なのに
あのDQNはなんでフォンターナに居ることわかったの
ほかの誰かが密告したとは思えないし
いまだに繋がりあってキヨエさんが自分で言ったんじゃないの?
芋たこ
健次郎さんの走馬灯に泣いたわ
こんな形で回想シーン入れるなんてよく練られた脚本ね
からの
瀕死の重体は誤報でしたテヘ★
にイラッとした
芋たこは命の重みとか人の心の機微を丁寧に描いていて心揺さぶられる
>>569 あのシーンって、前に撮っておいたのかな
隆が幼く見えたわ
晴子、あの頃は普通に家事してたのね
カレーが不評ですねたのかしら
芋たこ
可愛い子供たちにをまた見れて嬉しかったけど悲しいシーンだ
お爺さん石さん晴子のそれぞれの気持ち
健次郎さんの涙にも涙
脚本ほんとすごい
からのちむ
薄っぺらイなあ
きよえの元カレ?朝から不愉快
ちむ
定番のチンピラ登場も笑ったけど、暢子の「蹴ったぁ」も笑ったわw
>>584 松浦真也がギター弾きながら来たらいいのにと思う
すごいよね
いきなり一直線で店内に突入してきて一目で「きよえ」
きよえは水商売って言ってたけど実際は風俗なんじゃ?
そう思えば父親が賢秀とくっつけたがるのもわかる
大して金も持ってなさそうなチンピラがふらっと入ってくる銀座一の高級レストラン
>>580 銀座の店の周辺で昔の知り合いが見かける
とかあまりなさそうだよね
外観撮してるんだから、そこに入ってく
ニーニーときよえちゃん、それを見かける
不穏な人影、とかやりゃあいいのに
銀座の一流店ていうけど客層良くないじゃんねw
それとも後をつけてきたのか?外から客席は見えない作りなのに
>>593 風俗嬢っぽいよね、きよえちゃん
NHKではぼかすしかなさそう
>>586 4ヶ月じゃないの?
胎動ってまだまだよね。
あの腰を前に出す歩き方はもっとお腹が大きくなってからだよね。
ついでに、お腹が大きくなると同時に胸も大きくなるよね。
もうなんだこりゃ?の大安売り
清恵ちゃんはダメンズだからにーにーとくっつくという説得力
>>594 消費税は平成になってからよね
ちびまるこの高級レストランの話に出てきた物品税かしら
フォンターナならともかく、暢子の店にはないわよね
二ツ橋はなんで研修をとめたの?客を逃すまいとするとこが三流店ぽかったwまだ作り始めてないよね?
>>600 ありがとう 4ヶ月であのお腹はないよね
なんだかもう訳がわからなくわかなってきた
清恵の不幸エピソードも要らないし元彼もウンザリ
>>600 実はエイリアン孕んでるんじゃw
和彦がお腹に触るシーン
気持ち悪かった
あのチンピラ役の人
「エール」で大学の応援団団長の三浦貴大と野球のバッテリー組んでた相手も演じてたらしい
なんでキヨエの今なうの現在地がわかったんだろ元カレ…謎
なんかまたうんこみたいな展開だけど、まあでもあと一ヶ月かあ…しみじみ
ちむどんどん9月オープンって事は良子の給食話って8月?
沖縄って夏休みいつなのよ
>>608 キャッチボールしてて大けがしちゃった人かな
>>611 そうそう
どんな顔かおぼえてないけどw
暢子はまだ矢作の接客を諦めてないんだね
歌子は人見知りだけど接客大丈夫?
ところで豚の仕入先はどうなったの
なんで過去の話をしてたら昔の男?がいきなりフォンターナに会いに来るの
脚本家幼稚園児?
杉並組と鶴見組が同時に到着する智の病院はどこなんだ
芋たこで時間差で表れた徳永家を見たばっかりだから雑な作りが目に付く
矢作の暢子への態度を見てると女が嫌いとか慣れてないのかなと思ったけど
歌子への接し方は普通だから暢子が嫌いなだけなんだわ
男狂いからの借金て
最初からある設定とは思えない
賢秀にも父親にも強気一辺倒で引け目なんて一切感じさせないキャラだったじゃない
賢秀とくっつけるために同レベルに堕とす必要があったとしか
せめて店の外でバッタリとか
道歩いてる時にバッタリならまだわかるけど
なぜあんな店にチンピラが偶然入ってくるのか?
>>614 矢作のいう通りなら歌子と後1人手がいる
人件費抑えたいから必死なのよ
>>616 なんかどっかで見たけど
経営者としてしっかりしてほしいから
厳しく接してるらしいわよ
確かに暢子周囲はナアナアが過ぎる
最初から幼なじみの出入り業者や他の仕事してる夫の手伝い頼りの経営ってブラック臭しかないもんね
芋たこ
昭和38年調べたらカレーの固形ルーとっくにあったんだね
晴子は箱書きを信じず自己流アレンジを加える人か
>>584 しかもたいていフォンターナという高級店()に現れるよね
チンピラ元彼はどうやってフォンターナまで追って来たんだ
広い東京で偶然見かけて追いかけてきた感じ?
製作陣ヤケクソすぎでしょ…
>>625 智が扱っている野菜なのでは
シザーケースに引っかけて持ち歩いていたかもしれない
病室に駆けつけた鶴太郎が数珠持ってたのだけは面白かったよ
>>630 えーそれ面白いw
でも見ていたのに気づかなかったわ
もったいない
>>616 > 杉並組と鶴見組が同時に到着する智の病院はどこなんだ
杉並を高円寺とすると鶴見との中間地点は五反田か目黒くらいかなw
まあ何故か多江と三郎は時間差で到着してるし、ちむのことは深く考えてもしょうがないけど
>>630 鶴見のドンは智を消そうとしているのかもね
2 公共放送名無しさん[] 2022/09/01(木) 08:34:10.54 ID:yP3buVPf
ちむどんどんするタグの人の考察
今日の回、フォンターナでのシーンながら見だったが
養豚場の娘さんの過去の男がフォンターナにやってきたってこと?
フォンターナにはふさわしくない服装で一人でやってきたてことは誰かとフォンターナで待ち合わせていて
後からやってきたってことなのかしら?
あそこへ行くのならもっときちんとしたスーツをちゃらく着こなす感じでもよかったのにな
突然異色な人がいたのでびっくりしたわ
毎回毎回本当不快になれる展開ってある意味すごいことなのかもしれないわ
あと矢作は正論だと思うけれど味見に関しては料理人としてきちんと意見言ったほうがいいと思うな
沖縄料理を知らない唯一の関係者なのになぁ
早くここつぶれてフォンターナに帰ろうとしてるのかな
房子以外後見人いないんだから彼女がOK出さないと今更どこへも行けないの知ってるだろうに
>>571 ダメンズだけどタイプは違うよね
前の男はDQN
ニーニーはバカ
多分ニーニーのことは全く好みじゃなかったと思うw
消費税は真偽わからんけどTwitterにはキャッシュレジスター警察がいたわw
>>594 ニガウリの肉炒め定食500円(単品価格350円)
みたいな感じだったわよ
流石にこれで消費税10%はない
東京風にアレンジしたの東京風って具体的に何か言ってた?
料理のシーンはまるっと省いて出すところだけなのね
芋たこ
昨日の最後の予告ではお葬式シーンがあったのでてっきり健二郎さんが今日の回で亡くなるのかと覚悟していた
こういう風に持っていくなんて
次男ちゃんの誕生日プレゼントに泣いたわ
奥様亡くなって一気に家庭のいろんな機能が不全になるところも泣けた
>>642 26年後に発売されるレジスターらしいね
消費税も設定できる
当時のものが手に入らないなら無理に高価なレジスター入れなくてもいいのでは
芋たこ555は後者だったか
健次郎さんの覚醒に一筋の光
泣きながら仕事する純子さん
結局戻って甥姪らに寄り添う昭一さん
到着した晴子が病床からあえて離れるのは医学の力と健次郎を信じてるからと同様、いざ現実が怖いからかな、繊細だし
他人と肉親はまた違う辛さなはず
でも結婚が幸せなものになってるみたいで良かった
>>574 イシさんお葬式後もおかず炊いてたし
町子と出会った頃に呼ばれたご飯もイシさん作なんじゃないの
医院の仕事もしてて、子どもらのメンタルフォローして、嫁を突然亡くした姑としては出来すぎなくらいでは
お腹の大きさには個人差あると飲み込むとして、
初めての妊娠で、そんなすぐ「胎児が蹴った」とわかるものなのかね。
ポコポコと何か腸が動いてる程度じゃないの。しかもまだ4ヶ月。
視聴者はかなりの割合が経産婦で、ここをうまく描ければ共感得られそうなのに。
>>644 料理名を東京風にしただけじゃない?
和彦が開店前夜に作ってくれた沖縄の料理も
お祝い事の時に食べる・白味噌以外の情報がなくて
全然美味しそうに見えないよ
なんで沖縄料理をもっと大事にしないんだろ?
にしても回想であり初出のシーン、いよいよ終わりに向けてのありがちな全員集合がこんな形で作られてるなんて
まあシーンとしては冠婚葬祭が一番ではあるけど
ここに幼い時の子どもら、ドラマ上では一度は見送った喜八郎さんやイシさんが出てくるの、色んな意味で胸がギュッとした
でも、当時の徳永家の面々には一番辛い歴史的1日、隆の幼さからいうと普通に時系列順というか町子と出会う頃あたりで撮ってそうだった
芋たこは主役に直美さんをどうしても据えたくて制作が三顧の礼ばりに頑張ったらしい?けど、その間に構成も練りに練ってたのかな?
朝ドラ凡作が多いのは半年の長丁場だから仕方ないって思ってたけど、出来る人たちには出来るんだなあ
>>648 脚本家もスタッフも料理にも妊娠出産にも何一つ興味ないのがよくわかる
黒島結菜はたぶん妊産婦経験のある人に話を聞いてるんだろうというのは伝わってきたけど
脇腹や肋骨の下辺りを蹴られるのはかなり後期になってからでは
アドバイスした人もまさか妊娠4ヶ月の動きを聞かれてるとは思わなかったんだろうw
棒彦に至っては母親のお腹に手を当ててるところ、そこは胃だろと脱力感しかない
>>614 豚はニーニーの売り込みで伏線回収()なんじゃない?
このドラマDQNやチンピラが出すぎなんだよ
あの名刺みて実家に押しかけ
賢秀「俺の大事な人に手を出したら許さん」
キヨエ「え・・それって(トゥンク)」
DQN「お前の愛には負けたぜキヨエを泣かせたら許さねーぞ」
がビジョンに浮かんだ
>>561 自分の脅威にならない存在だし
まあ若くてかわいいというところもあるでしょうね
高円寺の商店街or飲屋街にあるなら集客は見込めるかもね
でもそれなら尚更今のスタッフだと人数足りないと思う
暢子が産休に入ったら客席担当は歌子一人になるんだろうけど
お酒出す店で夜遅くまでなんて心身ともに持たなくて体調崩しそう
>>630>>631
せっかく面白いのにわかりづらかったよね
「なんで数珠…?」と智か歌子が突っ込まなきゃ
>>655 試食会ごときで自分の店閉めてでも馳せ参じる都合のいい即戦力が鶴見にいるよ
芋たこ
食卓での健次郎の「やかましいっ!」が怖かったw
大阪人なので、あの言い方、わかるけど。
昨日、地域のリビング新聞に藤山直美さんのインタビューが載ってた。
10月は京都の南座で「藤山寛美追悼公演」で1ヶ月座長公演するらしい。
大病克服してすごいなって思う。私も同病なので。
インタビューの写真も見たけど、芋たこのときと全然変わってない!すごい
>>648 男3人で脚本書いてるらしいからね
一条ゆかりの漫画で
「なんかお腹おかしい、ずっとポコポコいってる。変なもの食べたかなあ」といって
知り合いのおばさんから「それ胎動」と
言われて初めて気付くみたいのあった
>>657 でも、今日は智の見舞いに来ながら
軽症とわかると「開店準備しなきゃ」とさっさと帰ってった
>>658 今なら、怒鳴る前に
由利子の体操着捜してとか
隆の靴下捜して、とか言われるやつ
>>630 そうそうw
伝言リレーしてくうちに智の状態が悪化していってるw
車を避けて頭を打った→車に跳ねられた→瀕死の重体→ご臨終
三郎さん、ちゃんと黒っぽい着物着てるしw
>>662 確かにw
「お呼びじゃない?」って表情がコントの鶴ちゃんだったww
歌子と智、鶴太郎が入ってきてから慌てて手を離してたけど、
その前にガチャって音がした時点でハッとするもんじゃないのかね
>>659 胎動と言われなきゃそれと気付かないわよね
一方でカムカムみたいに臨月かってくらいのお腹の大きさで「蹴った!(驚)」みたいなのもあるから
結局朝ドラスタッフの質がものすごく落ちていて適当にいい加減に作ってるだけかと
妊娠4か月で胎動はあるけど所謂臨月にありがちな「蹴る」のとは違うでしょ
>>647 なんか前からイシさんまったく家事しないみたいに言ってる人いるよね
健次郎も突然妻を亡くして一杯一杯だってこと、自分も中年になった今ではわかる気がするわ
たぶん後から自己嫌悪に陥ったろうことも
医者だし人一倍我が身を責めたのかもしれない
で、こういう負い目もあっての、初期の頃の子どもらのお世話姿だったろうし(あきちゃんトイレ間に合わなかった処理とか)
よく怒鳴り時には叩く育児でもあったみたいだけど、運動会や参観は絶対に見に行ってたエピとか思うと
今、瀕死の重体()の姿を見せながら、カモカを形成する歴史的パーツを繋ぎ合わせて、より立体的に人となりを表そうとしてるの凄いなと
こうやって物語をたたみに入るやり方もあるんだって感心してしまう
>>667 だから、演出脚本がアホって話じゃない?
芋たこ
一瞬ドキッとして
次に幽体離脱かと思ってしまったw
こういう映像の見せ方が本当に秀逸
主要キャスト全員揃えた過去の葬儀シーン用意してあるのも感心した
あと晴子のカレー
カレー粉と香辛料で完全自作ならともかく
市販のルー使ったら失敗する方が難しいw
しんみりさせて軽く笑わせるバランス感覚も絶妙
晴子のカレー、見た目美味しそうなのに
味薄いってどゆこと?と思った
辛くて子供たちが食べられない、とか
になると思ってた
カレー薄いって絶妙な落としどころかと
肉に下味つけてないかカレー粉でしっかり炒めてないか肉の量が少ないか水の量が多いか
または、その全部かw
いずれにせよ普段あまり作らない人がやりがち
おばあちゃんだと、きっと世代じゃないから作れないんだろうね
うちの母も、子ども時代の家のカレーは中学生の母が本で調べて作ってたと言ってた
大人数分作るために水が多すぎたのかな
ルーはメタルインドカレーかそれともバーモントカレーか
見た目と匂いはカレーなのに味が薄い
しかし食えなくはない
晴子と同世代の祖母がそんなカレーだった
大鍋で水をテキトーにいっぱい入れ(計量無視)トロミが足りないからと小麦粉を入れてた
>>674 ちょうど昭和38年にバーモントカレーは発売開始してる
>>673 えっ、肉に下味つけたりカレー粉で炒めたりするの?
シランカッタ
当時はオリエンタルカレーなるものが主流じゃなかったかな
固形が出たのもたぶんこのお葬式くらいの年だと思うけど、大家族には割高だったとかで粉末も長いこと人気だったみたいに聞いたことあるよ
>>675 わかる!
アラフィフだけど、結婚した頃夫に
「カレー、なんで片栗粉いれてトロミつけないの?」と言われた。お義母さんはそうしてたらしい。年代だよね
ちむ
つまらない細切れエピソードを盛り込み過ぎだよね
どれもストーリーの中で有機的につながっているわけじゃないし
開店までの準備のあれこれをもっとじっくり見せればいいのに
そっか、晴子がカレーを作ったのは昭和40年より前の事か
BSで芋たこ明日の一瞬予告が健次郎が受話器を持っている映像で
すぐにちむどんの暢子が受話器を持つシーンになって
偶然なんだけど面白かった
>>679 「うどん粉入れなきゃ」とかいってた、なついw
で、固まった小麦粉を肉の塊かと思ってwktkしながら食べてがっかりしてたwww
ちむ
本当にご臨終だったとしても病院に喪服で来ないだろ
色々と非常識
後は金問題とチンピラしかないのか
ちむどんどんじゃなくてチンピラどんどん
↑ツイで見かけたが全くもってその通り
豚子の男に貢いだ過去話のあとに如何にもな男がフォンターナに来る
まあ、それはドラマのご都合主義としては許容範囲だけど
このオリジナル、脚本家の育ちというか何というか品がなさすぎね
そういう世界しか知らないの?というくらい朝ドラには珍しく底辺層が多くない?
あと智が入院していた病室の壁のなんていうの?スイッチとかライトとか点いていたけど
あれって平成以降の設備じゃない?
昭和時代の病室の壁にあんなのなかったと思うけど?
大人数の食事作りはやり慣れてないと難しいよね
文句は言わずに調味料ぶち込む男衆と
ゆりこちゃんが「マヨネーズ入れるの流行ってるから」とフォローしながら味調整してるの笑ったw
男ばっかりの兄弟の長女だし小さいときから気ぃ遣いな子だったんだな…
>>686 BKは基本底辺層が主役だけどAKは珍しいね
暢子の店、梅ちゃんの「みかみ」かな
不味い創作料理作る主人が汚ならしくてキモくて大嫌いだったわ
滝藤賢一だった
>>686 スイッチとかは覚えてないけど個室にしては変な作りだったよね
あと拍子抜け感を演出しようとしたのはわかるけどバナナの房はいったいどこから?
入院手続きは誰がした?とかいろいろ思っちゃった
きよえちゃんが働いてた女工って
トランジスタラジオ作ってたんだったりして
せめてフォンターナ出た時にばったり出くわすくらいにしておけばよかったのにね
>>694 うん
ただの黒っぽい着物
帯は茶色で柄が入ってた
最低の脚本、最低のキャラ造形、最低の演技力と最低のビジュアルの主役カップルの最低の朝ドラ
>>695 実況スレでは「数珠太郎」と呼ばれてたw
>>693 このドラマ、カメラワークがものすごい怠け者だもの
お祝いの汁物も美味しそうに撮らないし、食べた後のバナナの皮も汚いし
ここの脚本家や演出は料理したことないどころか、食に全く興味が無いでしょ
>>700 それはさすがに脚本じゃなく演出や美術の仕事だと思う
ただ全体的にセットも小道具も考証雑なんだよね
なぜその小道具がそこにあるのか考えてないから
面白いより違和感の方が先立っちゃう
試食会のおりに矢作とは
「調理しかしねーよ」「じゃあ調理だけでいいです」
と話はついていたはずなのに
今日またどさくさに紛れてというか話の勢いに任せて会計や予約電話を振ろうとしていたね
うっかり乗せられるほど矢作は馬鹿じゃなかったな
>>698 鶴太郎って自分的にはずっと以前からヨガ太郎だったのだけど
お蔭さまで本日から数珠太郎が加わったわw
私も鶴太郎は書画太郎でヨガ太郎だと思ってたけど、
やっぱお笑い出身だけあってコメディパートの数珠太郎もサラッと上手くこなすね
しかし過去最高に格好良く見えるのがちむどんで良いのか
鶴太郎はちむどんで評判上がったんじゃないかな
ちむどんからのあさイチでも良かったし
代表作にしても良いわ
あと豊臣秀吉やっても良い
鶴太郎大河では役作りが濃すぎて目障りだったけどちむではいい感じよね
>>703 そうそう
暢子がまだ調理以外をやらせる気満々で話通じなさすぎて怖かった
鶴太郎最初の頃はよかったけど異常なセリフ言わされてるしノブ至上主義だし最近出てくるとうざく感じる
悟のお見舞いに来たとき暢子のブラウスのいちばん下のボタンが外れてたけどわざと?
>>699 カメラワークなのか演出なのか分からないけど、暢子が何杯も何杯も試食の沖縄そばを出すシーンで
テンポが悪くて状況が分かりづらくて撮り方が下手くそだなとしみじみ思った
あそこ「第7号!」「第8号!」の台詞と共にテンポ良く次々出てくる新作と
どんどん疲労と満腹感が蓄積していく様子で画面を切り替えるとかすれば
あんなにもったりした感じにはならない気がした
今更だけどエールの演出はその辺上手かったと思う
ダンスシーンの時間経過表現とか洒落てて良かった
沖縄そばを作るシーンは全くなくて「はい6号!はい7号!」と丼ドン!で済ませるの何?
料理が大好きなヒロインが自分の店を出すという夢を叶える大事なシーンだよね?
>>630 私は不愉快すぎて固まった
病院には念珠ひとつでも気にする人たちがいっぱい入院しているはずじゃないの?
なぜ笑えるのか意味わかんない
ペペロンチーノの試食でも同じことしてたね
続けざまに食べさせても
味覚がマヒして満腹でわかるかい!って
その時も思ったわ
ファンターナに入社して間もない時のことを
また繰り返すの意味あんのかな
>>710 エールチーフ演出吉田照幸
あまちゃん、今の大河など
事故に遭ったと聞いて数珠もって見舞うのが笑える?
ここに書いてる人たちって大人だよね?
小学生の群れに迷い込んだかと思った
なるほどこういう層を想定して作られた朝ドラか
胸糞
>>713 そうだペペロンチーノだ
暢子のこういうところが池沼ぽくて見たてしんどい
試食会の時の「空芯菜の切り方を工夫してますね」どう工夫してるかの解説は無し、今回も何をどう変えて7パターンも作ったのかほとんど説明無し
見てる方は何も楽しくないよ
料理監修にボイコットされてる?
あと現在沖縄そばと言えば青ネギがデフォだけど、当時関東では手に入りづらかったのかな?
今朝のは彩りが無い不味そうなそばだった
「料理は見た目が大事」の馬鹿メモを引っ張りだせ、暢子
そしてレストランで小さい声で話すことを覚えて良かったね、と思ったらまた出たチンピラ
普通に生きてたら一生に何回もチンピラに関わることなんて無いわ
>>668 わかる
前にババアが家事しろよって言ってるレス見てギョッとした
イシさんも家事してるよね…?
超人町子に比べたらそりゃまぁ、だけど
でもなんせ高齢だし、仕事も持ってて世話のかかる子供5人+じいちゃん息子だよ
やってもやっても手が回りきらなくて当たり前というか
今日も配膳しながら泣いた隆にフォロー入れてたし
イシさんのあの人となりみてきて家事全くしない人って捉えるのがよく分からないなと思ってた
>>632 だいたい車で杉並に行ったと思われるのに
その後の場面は徒歩で事故
いったん鶴見に帰って事故にあったなら病院は鶴見周辺だろうし
実際の事故現場は高輪?の重子の家のそばのセットだと丸わかり
もう突っ込んだら負けみたいな雑な設定
もうこのドラマやり逃げ体勢になってる
考えたら負けよね
結局、昨日の「瀕死の重体」だって「日野市の渋滞」的な聞き違いコントでも何でもなく単なる重ね言葉で、脚本も現場も考え無しの垂れ流しだったわけだし
試食会のシーンは何杯も食べたわりに肝心な試食した人の感想はまったくなくて暢子が一方的に話しているだけのおかしなシーンだなと思った
あれなら試行錯誤した結果ちむどんのそばはこれでいきますで皆に食べてもらって好意的な感想もらうってシンプルなシーンのほうがよかったのでは
>>712 不愉快よね
結局こういうとんねるずの芸風にも似た弱者に寄り添わないノリを笑いと捉えられるかどうかが
このドラマを見られるかどうかの分かれ目だと思うわ
芋たこ
澄子さんの葬儀とその後の話がここでくるとはすごい構成ね
子供たちの様子を間近で見ていた晴子が澄子さんの法事に反対した理由も頷ける
(町子が悪いって言いたいわけじゃないよ)
同時に子供たちがあっという間に町子と親しくなった理由もわかる
隆が運動会にあれほど来て欲しかった理由も登が逆上がりをがんばった理由もわかる…
メニュー作成して「これなら東京の人もどんな料理かわかるよねっ」とかやっといて、そのすぐ後にカスが出してきた料理が沖縄以外の多くの人(視聴者)に対して謎なんだけど!!
料理名の字幕だけだして「お祝いの定番だよねっ」「白味噌すきー」じゃねえんだよ、どんな料理かわからねえよ説明しろよ字幕でいいから
ほんっっっとにイライラする
和彦って優し気なセリフはあるけどすべてが薄味だよね
脚本家は智や矢作ほどにも描く気がなさそうに見える
疲れたから先に行ってて
なんだこの便利に病弱を使う女嘘つき歌子
暢子のギャグみたいな妊娠歩きワロ一体何ヵ月開店準備しとるんよ
バナナ山ほど食っててトラックに引かれそうになっただけで何でもないですぅーってまったくおもしろくないよ
どういう流れで久しぶりだなーキヨエってチンピラが入ってきたのか分からなくて見直したら
全くなんも流れがなくて
いきなりチンピラがキヨエ~って叫びながらドアを開けてた
バカなのかな?このドラマの制作
NHK会長がちむどんについて
「不評なのは聞いている。ドラマの中の話なので何とぞご理解を」と言ってたらしいけど、はあ?って感じ。
ドラマだからこそ、楽しみに見ている視聴者が
毎朝毎昼楽しみに見られる話にしてくれ
>>730 セーラー服?!
娘役か、それとも夢オチか
>>729 土曜日のまとめで、カビラが
「どうやら外で見かけてたようです」
とお助けナレ入れそうね
あそこが新宿の歌舞伎町の街なかだったらチンピラと再会するのもわかる
銀座にあの恰好のチンピラは目立ちすぎだろ
ニュー新橋ビルの洋食屋で食べてたんなら少し有り得る
とにかく、あまりに唐突すぎてコントにしかなってない
「LIFE」よりもコント感凄すぎ
数珠批判されてるけど、信心深い人なら無事を祈る時に数珠を持っててもおかしくないんじゃないのかな
まあそんな描写今までなかったしほんとに死んだと思って数珠持ってきたのかもしれないけどw
>>730 >暢子という明るくて、前向きで周りのみんなに愛されているキャラクターにも助けられ、
>撮影を無事に終えることができました。
制作側の考えたヒロインと視聴者の感じたイメージが随分違った物になった感がある
こんなに時分本位に生きてる女性が何故愛され周りから助けられて人生を
生きて来られるのか不思議でしょうがないというのが正直な気持ち
インテリヤクザが偶然ランチしてたでいいのに
なぜか店に突入w
香川照之があんな事になったから「おんなは度胸」のアンコール放送は絶望かな
めちゃくちゃ面白かったのに
「変な役だなと演じてたら放送開始直後からバッシングの嵐で辛かった」という涙ではなかったのなら
御本人にとっては宜しくことかと
おんなは度胸ってピン子と桜井幸子のやつよね
毎日夢中で見てたわw
>>743 くっそ面白かったよねー
藤山直美がイケズな小姑なんだよねw
消費税と書いてあったと言うのはまだしも、自信たっぷりに10%だったねとかいう人は何なの?
>>709 一番下のボタンね、今日は初めから外れてた
たぶんお腹大きくなってボタンがかからない、って事を表してるのでしょうけど
そんなとこに拘るならもっと他のことに気を使えよ、と思ってしまった
ちむどん
瀕死の重体だと聞いて慌てて病院に駆けつけるのは分かる
でも、病室に飛び込んでいくってことは受付かどこかで
病室を聞いたということだよね?
当然病状は聞くだろうし、そもそも重体なら面会謝絶に
なっている筈で、あんなドヤドヤとなだれ込むなど
今どき素人コントでもやらないシチュエーションを見せられた挙げ句
今度は農場娘とにーにーとヤンキーの
三文芝居を15分で見せられるとはw
>>738 2~3年は無理かもだけど、今のところ犯罪者じゃないから大丈夫でしょう
>>747 普通にマタニティウェア着せればいいのにね、時代的にも
メニュー作成も結局矢作には相談しなかったね
和彦にしては珍しく「矢作さんに相談したら?」ってナイスアシストしてたのに
そんなに矢作に頼りたくないのかな?オーナーとして、矢作には命令する立場でいたいってことなのかしら?
あとメニュー表記に関して暢子に報告されたとき、和彦はまるで初めて聞くみたいに「それならわかりやすいね」とか言ってたけど
↑のときに全く同じことを言ってたの忘れたの?
そもそも真面目に聞いてなかったから覚えてなかったのか
本当にこいつは無責任ね
あくまで暢子の店のことだから、僕には関係ない、口では応援するけど経済的にも物理的にも支援はしないよ、僕には関係ないからってスタンス貫き通してるわね
>>752 矢作には料理のことは相談しないけど料理以外のことは隙あらば押し付けようとする暢子のメンタル怖い
>>732 孫娘(今お腹の中にいる子の子)役で現代の沖縄の高校生役なんじゃ
で、50年の物語ってことにする
写真の後ろはやんばるの家だよね
>>754 暢子、今68才
26才くらいでお腹の子を産むから有りかもね
前期高齢者のおばあに聞いた話だから多少めちゃくちゃだけどこんな話
ってことかな
>>744 園佳也子とセットでねw
ホテルの新館に投資する女性実業家が京唄子だったり
渡鬼臭がものすごい
>>724 逆上がり頑張ったのは清志ね
エピソードが繋がってるから応援してしまう
ほんとにカモカのオッチャン頑張れ!って思うし
町子も辛いだろうなって思ってる
>>759 ありがとう
知らないタイトルだった
結構古い朝ドラなのね
>>733 金曜日に次週予告やるようになったから、土曜日のまとめ放送見て得る新しい情報って、カビラのナレくらいよね
何となく惰性で土曜日も見てるけどカビラのいらん個人情報を色々得たわ
カビラが子供の頃鶏肉嫌いだったとかさ〜
隙あらば矢作に料理以外もやらせようとする暢子おそるべし
>>762 しれっと言っててびっくりするやら呆れるやら
矢作に何かやらせたいなら歌子経由でお願いすれば聞いてくれそうなのに
暢子は気づくかな
店が混んできて暢子と違って可愛いか弱い歌子ちゃんがあたふた慌ててたら
矢作自ら接客やレジも手を貸すんでしょう
あいつもオスなので
妊娠しなかったらあの席数を全部暢子一人でやるつもりだったのかな
思った以上にギュウギュウにテーブル多くて驚いた
>>744 めちゃくちゃ上手くて毎日達子の文句言ってたわw
>>736 なぜ暢子がモテモテなのか、いまだに理由が分かりません
本当にマッサンの脚本家なんだろうか
こんな
こんなクズドラマていうかドラマの体を成してないような茶番
一週間毎にぶつ切れで繋がらない話と学校の先生同僚も料理人同僚もまるで書き割りの絵で生きた人間じゃない
脚本家じゃない馬鹿が低レベル思い付きを連ねてる感じ
>>770 どこかで見た事読んだ事ある定番の使い古されたネタを
無節操にこれでもかと詰め込んで表面だけ並べ立てた
駄菓子詰め合わせの様なドラマだと思っている
肉付け一切なしの箇条書きドラマ
もう本当にアホな暢子の夢オチでいいよ
もしくは「あんな自己中女ありえん!ウチはああならない様に気を付けるさー」ってまともな暢子の夢オチで
>>766 本当にその手で人手不足問題を解決しそうでげんなりしている
この脚本家なら出産後すぐに元気一杯に職場復帰してもおかしくない
なんなら新生児おぶってる
>>770 「マッサン」は実在のモデルがいるから、あんまり無茶は出来なかったのかな?
でもマッサンの迷走と、エマの反抗期はしつこくてつまらなかった。
ただ、玉山とシャーロットは魅力があって見ていて楽しかったな。
暢子の腹、場面によってふっくらしていたりぺたんこだったりして
記録係ちゃんとしてよ、と思ったわ
皆様おっしゃってるけど、あんなにぺたんこのお腹で「今、蹴った!」
和彦も触って「ほんとだ」ってそんなわけないw
この脚本家たち「妊娠は病気じゃない」から、どんなに大変でも平気でしょとか思ってそう
ずっと立ち仕事なんてしていたら、胎動じゃなくて張ってくるでしょうに
>胎動じゃなくて張ってくる
料理に興味が無いおっさん3人組はみんな小梨なのかしら?
たぶん「張る」を知らない気がするわ
妊娠中ちょっと無理すると張るしそれが続くと切迫になるのに
たぶんたぶんそんなことも知らなさそう
妊婦に立ち仕事させる無茶振り見ていてこっちのお腹が痛くなる気がする
芋たこ
健次郎さん帰ってきたーーーー!
からの嶋田久作「残念ですが…」
何なの心臓キューッとなるわ
芋たこ
OPのクルクルと同じでどこから始まってもいいドラマだった。
もう一周見たい
芋たこ
ああやって全て繋がってるんだなあ、としみじみ
昭一が病室に入ってきた時、ヘアキャップかぶってて笑っちゃったw意味あるんかーいw
芋たこ
初期のあれこれが心に沁みる
泣いてしまった
芋たこ、opの曲と同じで山も谷もサビもないのに面白いね
もう終わるのか、残念
ちむ
おでん屋の経験はなんだったのか。
結局、暢子本人は何も解決してないのよね。
>>786 主人公の努力で困難を乗り越える描写が薄いから
店が繁盛してもカタルシスが無いし
今日みたいに赤字になるとたまには苦労しろやと思う
オープンして2カ月だから房子がイタリア出張から帰ってくるわ
ありがたい助言で?盛間違いなしね
予告で出てきた色々詰まったお重
(波子さんが作った?)の方が
暢子が作ってたのよりカラフルで
美味しそうだった
ちむどんどん
暢子の店はともかく
しまんちゅ給食はあれで解決??
変な人形劇全クラスでやったの?
>>780 明日はどうなるのかしら、と思ったらあのセリフ。
医者は無理、ってことぐらいであってほしい。
ちむ
麺をゆでる、ニンジンをスライスする程度でも相変わらず素人臭い動作ね。
給食のおばさんが校長に話付けて調理師免許も無きゃ料理人経験も無い素人が無駄に助っ人として
「厳密に衛生環境を守らなきゃいけない」給食室に入ってこられる理由が全然わからない。
おまけにもう生産農家ですらない。
>>790 何か変だなと思ったらうまんちゅ給食だったわ
ちむ、低学年なら分かるけど、あの年頃の女子なんて特に乗ってこないわよ
給食の強力助っ人が優子ってなんなの
あんな紙芝居やるなら、青木和代さんに
やってもらえばいいじゃん
給食のおばさん3人で児童の前で紙芝居したら作ってる人の顔がわかってみんな親しみもって残さずたべるようになった〜、でいいじゃん
>>795 めぞん一刻大酒飲みの一ノ瀬さんよねw
青木さん
やんばるの子供達が沖縄料理知らないなら家庭では何を食べさせてるの?
紙芝居つくる前にあの芋のつぶしたやつをコロッケにする工夫でもした方がいいと思うの
ご飯は白ご飯になってたし
>>797 ハンバーグとかオムライスみたいな一般的な家庭料理なんだろうかね
>>796 未来少年コナンのジムシィ
ジャイアンのかあちゃん
>>797 どこに住んでいてもご当地料理なんか滅多に自宅で食べないでしょ
千葉県でピーナッツ煮たのとか長野で虫とか埼玉で深谷ネギとか神奈川でシウマイとか東京の佃煮とか
>>797 沖縄では元々豚肉はお祭りのときぐらいしか食べないご馳走だった為、米軍が持ち込んだ安いポークランチョンが
冷蔵庫も要らない便利な食材としてあっという間に普及した
これは米軍の拠点がある南太平洋の島々でも同じ
皆、昔常食にしてた魚やウミヘビの干物は食べなくなった
最初は子供が野菜を食べないから身近な地域の野菜でって話だった気がするけどね
残飯が多い理由が郷土料理が人気がないせいなのか味より栄養を考えすぎた給食のメニューのせいなのか混乱するエピだった
>>801 自家製ではなく買ってきた物だけど佃煮はテーブルに必ずあったわ
今日は暢子と和彦でたい焼き食べるイチャイチャシーンも案外キモくなくて普通だし
矢作もただの陰険男ではなく暢子への気遣いができるところを見せてたし
やっぱり変な脚本と演出の罪は深いなぁと俳優さんたちが気の毒だなぁと思ってしまった
てか校内で児童から手紙が「届きました」って何よ
せっかく来てくれたお洒落な義母におススメで出すのがそばと茶色い肉一枚ペラってほんと食欲そそらないなぁ
給食あんなんで解決なの?
良子パートつまらなかったから別にいいけど比嘉親子の小芝居から生徒の手紙まですべて薄っぺらくて笑った
矢作急にキャラ変したけどきっかけなり過程なりを描けよ…
今は昭和50年代半ばなんだっけ?
ちょうど家庭の食卓の洋風化平均化が進んで昔ながらの食生活から離れていった時期かもね
当時小学生だったから、学校給食にこだわり()の伝統料理が出てくるのが凄く苦手だったのを思い出した
>>801 そのたとえが合ってるのかどうかは分からないけど地元じゃ名物食べないなんてのは割とあるあるだね
>>804 食卓にあっても小学生は手をつけないかも
昭和の話だよ、つっても昭和50年代でしょ
皮付き豚の安定供給はできるようになったの?どこから?
校内なのに児童から手紙届きました〜!で盛大に吹いたわw
どこから届いたんだよ、しかも折り目もない紙をぺらっと持って来てたし
うまんちゅ給食の感想を書かせて良子がおばちゃんたちの前で読み上げるんじゃダメなのね
>>807 あの肉一枚ペラッはないわよね
他の客に対して、もでしょ?
バカにされてるのかと思う
しーちゃんが開店祝いに持ってきてくれた豪華なお花、そこらに置きっぱにしてたように見えた
>>813 さっき、給食終わって一息ついてるとこに
あんなキッチリした文とイラスト入った手紙いつ書いたんだよ!
超流し見だったせいか最後の閑古鳥展開で少し溜飲が下がってスッキリしてちょっと面白かったw
でも給食の灰色のねっちょり潰し芋はあまり食欲が湧かないから
既出だけどコロッケにアレンジして伝統食材と給食の融和あたりを落とし所にすれば良いのにと思った
>>811 だよね
それしか食べるものがなくて仕方ないとかならともかく
子どもが喜ぶのはどうしてもハンバーグとか唐揚げとかオムライスとかでしょ
昭和50年代の給食@関東
くじらの竜田揚げは食べたことがない
ソフト麺にミートソースを先割れスプーンで食べてた
わざわざ「べいはんきゅうしょく(米飯給食)の日」などと言ってお箸持参させて白米食べる献立の日が月に何回か入ってきた
やんばるの街中を全く映さないから現状がわからんけどマイカーでスーパーに買い物に行く生活してるというなら
子供たちは相当洋食化がすすんでるんでしょうね
いもたこなんきんの名シーン特集泣ける
なんかちょいちょい振り返り週あるけどこれはこれで面白いねその当時ってそうしなきゃいけない問題あったわけじゃないよね?ただの脚本?
>>781 なるほど…そうやって見ると爽やかなOPすら涙誘発装置に…
物語も輪になったし、別れと出会いも、人の命も、泣き顔と笑い顔も、繋がってるし回ってるんだ
おじゅっさんとおりんさんの存在の有り難さ
小川くんいい奴
「命より大事なもんがあるかいな」と結婚しませんかでカモカ無事覚醒か(そして滂沱
でも次回予告の宣告は、もしかして町子と健次郎の主義が入れ替わることを意味してるのかなあ
命も生き甲斐も表裏一体で繋がってるし、ここも回るのかな
どうせ来週の終わりには謎の解決方法で大盛況になってるんだろうな
芋たこ
健次郎の人生に町子がすごいパワーで飛び込んで来たのがよくわかって泣き笑い
意識が戻った健次郎の言葉をきいた町子の泣き笑いの表情もすばらしかった
町子が来る前の少しずつ立ち直って行く徳永家の姿もよかったなあ
町子の家族もそうだけど時系列順に描かないことで、亡くなった人もずっと生きてる人に寄り添ってるように思える
>>791 演出陣も、暢子に調理をさせるのはとうにあきらめたんだろうね
>>812 私も思ったけど、いい加減に見てるからたぶん何か見逃してるんだろうと納得してた
SCRДMBLE化まだ? 09/02 08時49壺
>>818 クジラの竜田揚げは昭和40年代前半だと思う
冷めていて硬いだけで大嫌いだった@東京
>>818 同じ時代に小学生だったけど
ソフト麺にミートソース、カレースープは美味しく食べられたけど、頻繁に出てた肉味噌スープはイムナドゥチみたいにドロッとした見た目でどうしても無理だった。
中学生になってから、ハードル下がって食べてみたら「美味しいじゃん!」となんでもっと早く食べなかったのかと後悔した
とにかく子供はみんな見かけだよなー
>>827 昭和50年代もあったよ
黒いけど、人気メニューだった
沖縄そば ネギ少なすぎ紅生姜が無いガリみたいなのは乗ってたけど
ご当地メニューなんてなかったな
毎日エサみたいな給食だった
全校生徒1300人の学校
>>829 地方だけど昭和50年代後半に鯨肉の竜田揚げありました
唐揚げと並んで人気メニューだった
>>821 予告は和子さん(和代さんだっけ?)町子のお母さんのことかなあと思った…
町子のお母さん、子役ちゃんたちが小さいときから今まで
本当にドラマ内の年月重ねたように見えてすごいわ
ここまで見るとツネさんの、町子を丈夫そうと評した(褒めた)こととか
子どもらの町子の手料理を喜んだ顔とか
絶対運動会見にきて欲しい隆、参観でいいとこ見せたい清志、かまって欲しくて仮病つかったりした登とかetc.etc.
これまでの約半年を思い返してまた一層胸を鷲掴みにされてゥワー!ってなる
これこそ朝ドラ見てきた層へのご褒美かと
伏線とかいう陳腐なものじゃなく、別の角度、別の立ち位置から物語を見れるということ
流れてくるTL見てると、なぜだかしつこくカムカムみたいと言う人がいて鼻白むんだけど
いや、全然違うと思います…
>>792 食品衛生法で厨房に入れないんじゃない?
>>820 藤山直美のスケジュールの都合でそうなったらしい
あらかじめそれをわかった上で、振り返りを絶妙なタイミングで入れたししたらしいよ
凄い構成力だよね
ちむ
いろいろ盛り込んでたけど私は暢子の店のテーブルといすが気になった
あれはもともとみせにあったものだっけ?
新品同然に見えたしこじゃれた洋食屋にありそうなセットに見えた
カウンターにあった椅子は背もたれのところが籐製だったよね
あの時代あの店構えならデコラのテーブルと背もたれのない丸い安っぽいいすっていうイメージだわ
>>827 昭和43年生まれだがクジラのから揚げ小学校の3-4年生ぐらいまでは出ていたような記憶
冷めてて固かったまた食べたい給食メニューの一つ@東京
ソフト麺とミートソース、付き添えだったレタスのサラダも
大きくなって北海道の芸能人は塩ラーメンとか出ていたって聞いてへーと思ったな
小学生1-2年生にゴーヤはきついような気もするけれど
>>838 4年生の時に北海道に住んでいても給食にラーメン出たけど
麺は今のマルちゃん焼きそばの麺
それを薄いスープに浸してラーメンというものとして食べた
北海道ラーメンはそのイメージ
>>808 良子パートはいつかの生徒を廊下に立たせた件と言い
拍子抜けするほどあっさり解決するのよね
比嘉四兄妹それぞれに出番を作らなくちゃいけないのかも知れないけど
あまりに安易な展開と収め方
>>791 そばにネギを乗せる手つきすら覚束なかった
ご当地メニュー確かに不人気だった
ちなみにはっと汁
>>809 >>834 おっさんおばさんなのにめっちゃきゅんきゅんしたわ
ラスト「お腹空いた…」とか来るのかと思ったからもうたまらないわ
カムカムみたいなんていわれてるの?それは回想で畳み掛ける手法が?
カムカムは存在しないものを回想、
>>843 途中で送信押したわ
カムカムは存在しないシーンを回想で補ってただけ。
いもたこは視聴者が一緒に見てきた過去を回想してるからぐっとくる。
全然違うしカムカムもこれがやりたかったんだろうね
>>844 いもたここそ、視聴者が見てないシーンを
回想として流してるよ
澄子さんの葬式後なんて放送してないじゃん
>>843 同じく「お腹すいた」でめでたしめでたしだと思ったがまさかのプロポーズ再び
視聴者はカモカの夢を一緒に見てるからなんの違和感もないし
予告はミスリードと思いたい
>>845 そこ本編じゃないし倒置法として成り立ってる
カムカムの本編の超必要な部分がボロボロ抜けて
後で本編を怒涛の回想で埋め立てるのとは全然違うよ
いもたこをここまで見てきて
葬式後のシーンをなぜ見せてくれないの?
なんて思ってる視聴者はいなかったんじゃないの
むしろここまで見てきたご褒美と感じるわ
カムカムの回想はなぜそこをドラマでやらないんだ!というものばかりだったわ
町子が棒っ切れ振り回すカモカとの出会いのシーン
何度見ても笑える
沖縄じゃないけどうちの地域はある
でも月一
週一は多い
芋たこ、町子の物語だから町子が認識し得ない過去の健次郎さんや他の人の物語は
飲みながらの思い出話しなんかの直接語ってる体でやってたけど
この大事件が起こることによって今までなんとなくで察してきた徳永家の過去がわかって切ないやら
時が過ぎてあのBGMと共に来るぞ来るぞ…来た!! って感じの町子の出現に笑うやら
前に書いてた人がいたけど2年近くたってやっと普通に戻ってきた一家を見てた晴子さんが
最後まで法事に反対したのすごく腑に落ちたわほんの数年前のことだもんね…
>>843 そう、まあさすがに放送中のツイにまではないけど
芋たこ夜まで結構誰彼つぶやいてるから
なんか名作だと聞いてー とか今更いっちょかみな人も増えてきた体感がね
とにかくちむどんsageたくて反省会タグと併用してる人とか、まあそれはBSが続き放送だから仕方ないこともあるかもしれないけど
そういう人らはなぜかカムカムは推しだったりもして、隙あらばさすがBK魂はカムカムに受け継がれてる!とか無理くりニコイチでageてたり
それ逆に視聴雑過ぎない?って呆れるくらい
間すっ飛ばして要脳内補完スタイルの展開と、キャラと人の恩義や縁使い捨てのストーリーだったカムカム
手法もスピリッツも全然違うと思うんだけどね
それでも、より多くの人に反応して貰えるだけいいのかな
円盤、私も出して欲しいんだ
芋たこは面白いより先に「上手く出来ている」と思ってしまう自分が残念だわ、
内容よりも上手い構成にばかり気が行ってしまう
>>847 カムカムは言葉足らず描写足らずな部分を無理やり「伏線()」と称していたところに最後までモヤモヤしてた
制作サイドのバズり狙い考察厨狙いの炎上商法もどきが透けて見えたのも嫌だった
そんなの構成の妙でも何でもない
>>827 私は46年うまれだけど、鯨の竜田揚げはたべたことなくて、代わりにウチの小学校では鯨のカレー風味のうすいカツが出たな
食パンに挟んでたべてた
美味しくて、カレーに次ぐ人気投票2位のメニューだった
20年生まれの母親が「鯨カツが人気で2位なのよ、驚くでしょう?!」と友人に話してたな
たぶん子供が喜んで食べるように改良されたメニューだったんだろうね
また食べたいわ
>>827 私は46年うまれだけど、鯨の竜田揚げはたべたことなくて、代わりにウチの小学校では鯨のカレー風味のうすいカツが出たな
食パンに挟んでたべてた
美味しくて、カレーに次ぐ人気投票2位のメニューだった
20年生まれの母親が「鯨カツが人気で2位なのよ、驚くでしょう?!」と友人に話してたな
たぶん子供が喜んで食べるように改良されたメニューだったんだろうね
また食べたいわ
ジェーンアプリが不安定で二重になっちゃった、ごめんなさい
>>854 藤山直美さんのスケジュール調整が大変だったから
最初から構成きっちり決めてやったんだろうな感
ある程度の縛りがあったほうがいい効果を生むのかもれないね
ちむのあの沖縄料理店て杉並のどこら辺設定なのかしら
昨日高円寺にあるお店がモデルとか書かれてたけど
駅近くの雑踏からは離れた路地裏みたいな所よね
高円寺にしろ阿佐ヶ谷や荻窪にしろあの当時既に駅前商店街繁華街とも
現在と同じぐらいの賑わってたから暢子の店は開店当初はまだしも
遅かれ早かれ閑古鳥状態になってたと思う
立地は大事、でもきっとニーニーのところの豚が目玉商品になるんでしょうね
あの時代にご飯給食はメジャーじゃなかったよね
昭和50年代に小学生だったけど、3年生くらいから月1回ご飯が出てきた
それも最初は白飯じゃなくてドライカレーとかピラフとか大きいおかずの代わりに出てきたよ
あんな小鉢にちまちまと野菜おかずばかりの給食は見たことないわ
味を東京の人の舌に合わせたって言っているけど
沖縄本来の味もわからないしどんな風に変えたか過程がまったく描かれていないから
まったくピンと来ない
学校給食で優子の助っ人の意味もまったく解らない
地元で有名な料理人ってわけでもないのに強力な助っ人?
説得力なさすぎるよ
子供達に見せた小芝居も唐突すぎてどうして小芝居することになった?
ついでに言うとフジでやっていた三ツ星の給食からすると
全校生徒の人数分の給食の準備は昼までに間に合わせなきゃならないから
あんな小芝居する暇無いと思うけど?
これらのどこが丁寧に描いているの?
脚本家は「丁寧」の意味を辞書で引いた方が良いと思う
>>863 53年か54年に週1で米飯給食が始まって、次の年に週2になったよ
地域差は大きいんじゃないかな
矢作がとうとう陥ちてしまった
忙しそうな歌子を見かねて手伝うようになるのかと思ってたけど、暢子に気を使ってだなんて。
ちむどんどんの開店の花、あれ平成風味がすごいわ
重子さんが持ってきた花のラッピングも。
いもたこ
泣いたわ…健次郎さん戻ってきてくれて良かった!!
ここの奥様たちが神週と言っていたのに激しく同意
小川くんが上杉祥三さんだと、今更気付いてビックリ
若い!!
雑誌記事の中に「アッラフォンターナでシェフの経験もあり」とあったけど、端折りすぎで詐欺レベル
縁故でシェフ代行、トラブル続発まで書かなきゃ
給食エピソード丸ごと要らん
何なら良子役自体が不要、話が分散して本筋が雑になる要因になってる
ヒロインの台詞が極端に少なく、たまに発するのは単語か感嘆符、文節が2つか3つから成る短い台詞だけまるで幼稚園児
なんで若草物語()にしたのか?アクセントとしてフーテンの兄だけで良かった
主演の負担を減らすためじゃ
おかしくなった 夏菜、能年玲奈
やばかった 吉高由里子、波瑠、永野芽郁
へっちゃら 広瀬すず、高畑充希、土屋太鳳
他は知らん
給食、あんな解決方法なら晴海が野菜の世話をする必要なかったんじゃない?
幼児の晴海こそあの紙芝居で解決できたはず
失敗から学校菜園を思いつくと思ってたけど、もっと意味不明でびっくり
上にも書かれてたけど、あれ全クラスでやって、全クラスで残さず食べたの?
そんなアホな
晴海が畑の世話をした時に「あーはいはい給食も学校菜園で解決するのね。なんて安易な」と思ったのに
それ以前に「やんばる産の野菜なら食べるはず!」
え?何を言ってるの?やんばる産野菜を今まで食べなかった晴海のエピはなんなの?結局食べなくてやっぱり学校菜園にたどり着くんだよね?やんばる産にこだわるエピ要る?
まさか紙芝居で解決するとは思わなかったわ
予想を上回る展開で目が離せない()
Twitterで見たけどうまんちゅ給食の時黒板に書かれたメニューに「午乳」と書かれてたって
いまやちむは間違い探しドラマになったのかしら
だからあり得ないことばかり起こるのね
芋たこ
小川くんGJだね
おじゅっさんがちゃんとありがたいお坊さんだわ
町子にカモカと呼ばれたこと、おりんさんに嬉しそうに話しててかわいいな
健次郎と町子が出会うまでも出会ってからも、いろんな人の支えあってこそだったことにもしみじみする
>>865 その時代の花のラッピングはセロハンよ
カラー不織布はありえない
>>870 そもそもあの4兄弟のキャスティングが原因なんだと思うよ
ヒロイン以外は他の仕事も並行してやってるからほとんど出てこない週がちょくちょくある
4人全員そろうシーンやエピソードをそんなに増やせなくて
不自然に拠点がバラバラでエピソードも分散するつまんないストーリーにってとこだと思う
6ヶ月なのにすごいお腹!
まれに対抗して五つ子でも産みそう!
一緒にパペット使って紙芝居するのに母が来るの知らなかったってなんか変やね
あれ、ぶっつけ本番だったのか
>>876 もう小道具さんとかもやる気なくて店でラッピングしてもらってそのまま出しちゃったんだろうね
それよか、あまゆとかフォンターナとかから開店祝いの花輪も贈ってもらえないなんて
暢子、実はみんなに嫌われてる?
ひまわり
もうネタバレにならないかな
夏木マリと奥田瑛二の大人の恋愛がカッコいいんだよねえ
ひまわり
弟なんかうざいわ。
屈折してるのもクヨクヨするのも
受験放り出すのもなんか嫌だわ。
芋たこで健次郎が町子と出会った時に流れるBGM
あれは町子のテーマ曲なのかな
あれが流れると画面がパーッと明るくなる気がする
小川くんは二人の仲人みたいなもんだね
>>887 私はお父さん派だわ
うろだけど俺、顔だけはいいからって言うシーンで
あさが来たの新次郎を思い出したw
ちむ
相変わらずとことんつまらないしそこに着地する?と変な話が多いけど、視聴者の不評を受けて改善したんだろうと思われる場面もあり、最近少し見やすくなったと感じる
暢子パーマ彦の出番があからさまに減ったしにーにーの寒いアドリブも無いし
カムカムの時は妙に絶賛する人たちがいたから、修正すること無く雑に最終回まで走り抜けちゃったと思う
>>892 なんかわかる
ちょっと面白くなってきたような気がする
なんとなくだけど
皆の動きに無駄がないというか
変ながさつなノリが無くなった感じする
メインの暢子パートに矢作っていう安定したツッコミ役が加わったからだと思う
若い人を朝ドラに取り込みたいって思う気持ちわかる
若い人が知ってる俳優そろえるのもわかるしウケるネタも入れたいのもわかるけれど
今日の芋たこで住職さんが言ってた「身近な人の死でいつか自分が死ぬことを知る、
自分や周りの人を大事にできる」とかそういうの若い人にも知ってほしいし
表面的なことより何か心に残るような気もするんだけどな
>>894 その矢作もあっさりホール手伝い始めてしまった
ホールを手伝わせるための歌子デレかと思ったけど関係なかったわ
ちむを見て借金問題や何かにつけ雑な設定が放置されるにのを見るにつけ、
セリフでもなんでもとりあえず回収してくれただけマシと思う。
今の借金カウンターはどれくらいなんだろう。
ちむもカムカムも1周回って笑えないコントと思っていたけど、
芋たこは最初の話が別視点で本当に1周回ってきてて。
健次郎さん視点で町子と出会うのを見られるなんて、ほんとにご褒美ね。
>>898のセリフで回収してくれたのはカムカムのことです。
おでん屋→自分の作りたいものを作って閑古鳥。房子「客に合わせた味付けを」
ちむどん→東京に合わせた味付けをして閑古鳥
この後房子は「ぶれるな」とでも言うのかしら
ひとつ気になるのがメニュー作りの段階も試食会でも
「東京人」は何人いた?てこと
沖縄関係者の脳内妄想の東京人向けに
(ともすればお前らにはどうせ本場の味なんて理解できねーだろ?的な見下し入って)
味を変えてたらそれちゃんと美味しいものになってるかね?という
どこかで見逃したんだろうけどうららさんはなんで福島に帰ったの?
>>903 おでん屋にはおでんを食べにくる
→イタリアンテイストはいらん
沖縄料理屋には沖縄料理を食べにくる
→東京ナイズはいらん
こういうことかも
暢子はん「東京風にするために醤油をどばどば入れてつゆを真っ黒にしといたさー」
ちむどんどんは酒を飲んでいる客が見当たらないようだったけど夜も食事だけ?
酒出さないと利益出ないよね
>>904 現実的には鶴見のあの辺の店って工場や港湾の労働をしに沖縄から出てきて集落を成してる人たち向けのものなんだよね
もの珍しさで他所から飲食に来るようになったのがB級グルメという言葉が生まれた1980年以降だと思う
だから完全に沖縄向けなのは間違ってないんだけど、そういう背景描写も全然ないからエピソード自体がいちいち浮くよね
そもそも沖縄料理が苦手な東京人のサンプルって小学生の和彦1人なのでは…
>>905 のぞみが福島で実務修習することになったから
>>908 後ろの方で瓶ビールを飲んでる人がいたような気がする
とは言え、沖縄そばみたいな単価が低くてお腹いっぱいになるメニューがメインだと下手にダラダラされるよりはとっとと帰って貰った方がいいかも
というか、沖縄そばイチオシなのに何故あんなテーブル席沢山のあんな広い店にしたんだろう
居酒屋やコース売りじゃないなら一人で切り盛りできる規模の方がいいけど、それだと脚本家がストーリーを作れないんだろうな
>>878 しかも、事務所推しをそれぞれキャスティングしちゃったから、それなりのターンを入れなきゃいけなくなった。
歌子なんてあまり喋らない子にしても良かったのに
>>885 ちむどんどんの看板、番組ロゴにしたかったのはわかるけど昭和感がみじんもないわね
ちむどんどんの世界にも台風はやって来る
優子の泥汁の啓蒙活動のとき台風が来てどうたらこうたら言ってのを聞いて、あーやっぱり台風来るんだーって思った
なんかモヤモヤがすっきりしたわ
沖縄の小学生にも不味いと不評の沖縄料理沖縄生まれ沖縄育ちの子供にも不味いと不評の沖縄料理
もの珍しさのお試し来店以上に行く気にならない沖縄料理
沖縄料理食べたいという気にならない
まだ五平餅の方が食べたくなった
沖縄の小学生にも不味いと不評の沖縄料理沖縄生まれ沖縄育ちの子供にも不味いと不評の沖縄料理
もの珍しさのお試し来店以上に行く気にならない沖縄料理
沖縄料理食べたいという気にならない
まだ五平餅の方が食べたくなった
ちむどんどん
矢作のホール手伝いがなんの脈絡もなさすぎて「え?」ってなった
芋たこ
意識不明でもこれまでの思い出で涙を流すって回復の希望だなあと思ってたら目を開けてくれてよかった!
思い出の流れからのプロポーズというのもなんか素敵だ
脚本がいい
ひまわり
のぞみ嬢ちゃんはほんとに弁護士になれるのかな?とあたたかい目で見守れる
泉谷が若くて自然な感じで面白い
夫婦の言い合いも上手い
登場人物が全部魅力的
親子関係がありえないくらい複雑なのに気にならない
ちむどんどんはほんとなんでこうなった
脚本なのか演出なのか
>>918 > まだ五平餅の方が食べたくなった
半分青いの放送当時、高速のSAとかで五平餅めちゃ売れしてたんだよね
ちむの沖縄料理は出てくる品数が多い割にちゃんと説明してくれないからあまり食べたくならないのよね
なんならヤング大会の時のメニューの時の方が食べたいと思った
確かにねえ
毎週サブタイトルに沖縄料理や沖縄食材持ってくるんだからそれを一週間のうちにちょっとでも丁寧に紹介してってくれたらよかったのにね
作るところは一切見せない、説明無い、見た目がなんか汚い、
いつもなにもかもが冷え切っている、
これじゃ食べたい気が起きるわけない…
木曜日かな、イナムドゥチを和彦がいつの間にか歌子に習ったとか言い出してビックリした
練習シーンとか入れればよかったのに何もかも唐突
>>925 そもそも主人公が子供の頃にちょっと作っていて、たまたまお世話になっていて仕事が終わってからちょっと手伝っていた程度なのに沖縄料理店を開く世界線だもの
暢子よりもずっと長く一流店の二番手でやってきたシェフですら、専門のイタリアンのお店でちゃんとしたウエイトレスの奥さんと二人でやったお店でも失敗するのに、行き当たりばったりで運転資金もなく妊娠中で行動に制限のある暢子の店は簡単に盛り返して人気店になるんだろうなー
>>593 男に貢ぐ為に水商売から風俗落ちしたんだろうなってお察しした次第
余談だけど「タイトル、拒絶」って映画で米子やすーちゃんと一緒に清恵もデリベルの事務所いたな
>>653 借金踏み倒して逃げたボクシングジムの関係者とか
紅茶豆腐やネズミ講の被害者が押し掛けてきて土下座するパターンじゃない?
沖縄では年寄りでもケンタッキーフライドチキンをご馳走と崇めていて、スパムがお中元お歳暮の定番だという
結局、沖縄料理は本人たちも美味しいと思ってなかったのよ
沖縄の学校に通っている間じゅうあくまでも沖縄風にこだわったメニューの給食をゴリ押しされ続ける子供達が
かわいそうだ
子どもにアンケートとった意味はなんだったんだ
「おべんとうのうた」で歌わされても幼児がフキやレンコンやごぼうなんか喜んで食べないぞ
こどもの頃に嫌いでもある程度の年齢になると食べられなかった野菜が好きになるよね
無理やり食べさせる方が後から嫌いになったりすると思うわ
>>927 馬鹿男とチンピラに加えてだめんずホイホイ女子率の高さがこのドラマの特徴
陳腐な人情劇あるあるだけど、過去作でこんな貧相な出来の連ドラを知らない
芋
色々悪いことも全部覚悟してたから割と平和に落ち着いて拍子抜け…
といっても今週涙腺バグってるからやっぱり泣きながら見たんだけど
医院で抱えてた患者さんだけ、どうしたんかなとは思った
晴子先生があれこれ手配したんかなと思ったけど珍しくそこまで言及はなかった
まあ本人が倒れたら町医者ってそんなもんなのかな(患者のほうが察して他に移る?)
昭一兄ちゃんの遺跡笑った
リタイヤを卒業って言うの、もしかしてこれがハシリかなんだろか
芋たこ
実際に通ったわけじゃないのに、自分が子供の頃風邪やお腹痛お世話になり、結婚して自分の子供を連れていくようになった診療所がなくなったような喪失感
(そんな長くお世話になった診療所はないのに)
無言で診察室にいるところ、泣いた
芋たこ
診療所を閉める健次郎を目を潤ませて見ている晴子
普通ならここで見てるのは町子なのにここに晴子を持ってくるこういうところ本当に好き
あと二週間しか残ってないの悲しいなあ
連投ごめん
良いドラマや小説って自分にはその経験がないのに、見る(読む)ことであたかも自分が経験したかのような感覚を与えてくれると思う
芋たこだと、私は商店街には暮らしてないし馴染みの飲み屋もないけどその経験をしたわ
芋たこ
カモカが助かってよかったという気持ちと徳永医院の閉院の寂しさとの両方で泣ける
晴子のダンナが町医者に合いそうなんだけど、継ぐとはならないから余韻を残すんだよね
良質な短編小説の読後感のようだ
>>935 一部かぶった
リロードしないでごめんなさい
>>932 病院を閉める時はちゃんと他の病院紹介すると思う
私や家族が通った病院も主治医の高齢化や死亡で閉院したところいくつかあるけど大体そうだった
いっそ亜紀ちゃんがあの場所で
徳永動物病院にしたらw
今週は重い展開だったけど昭一兄さんの存在に救われた
>>932 あとリタイヤを卒業というのは放映時は全く普通だったと思う
自分の記憶では80年代くらいには一般的だったような
芸能人の引退やグループ解散あたりから始まった気がする
昭一兄さん、大掛かりに騙されてって思ったが遺跡ってことでほっとしたわ
やっぱり放浪が似合う
ちむどんはあと一か月なのね
>>940 ああ!キャンディーズとかからなのかな?
>>938 じゃあそこは省かれただけなのね
藪ちゃんと看護婦さんの当惑な場面とかも見たかったけど、藪ちゃんは鯛子さんよりちょっとドライに描かれてたしまあこんなものかな
つか登場人物全部を心配しすぎな私w
>>938 うちの爺さんのかかりつけ医さんは
ドライな受け付けの婆さんから
「もう診れないから他を見つけて?」
で終わったよ
まあ色々な人いりから、紹介状書いたりも
あっただろうね
カモカのは「医師を卒業する」じゃなくて「春だから卒業にはいい季節」だから
もし当時「引退=卒業」が一般的に使われてる言葉でなかったとしても違和感ないわ
いもたこの作り手全員に愛を感じる丁寧な作りに本当にぐっとさせられる
終わりじゃなく始まりというのもいいわ
>>771 朝ドラは駄菓子と言った人はいたけどちむは駄菓子にもないわ
駄菓子好きだから駄菓子に謝ってほしいわ
>>776 最近マッサンをオンデマンドで見直して感動したんだけど
私もエマの反抗期だけは受け付けなくてそこだけとばしてしまったわ
エマの反抗期とエマの恋を反対するエリーの母像だけがテンプレすぎて
ドラマから浮いてた
もしかしてあれこそがこの脚本家の本領だったのかなとちむで思える
>>934 同じ医師の晴子だから引退せざるを得ない辛さが引き立つよね
余計なセリフは何もないから心に残る
晴子って黙って見守る場面が多い気がするし、田畑さんもその場面に合った表情作りが上手い
今日は全体的に台詞が少なかったけど
役者さん達の表情の演技が豊かで圧倒された
役の皆が年を取っていくのもドラマが終わるのさみしいなあ…
ちむどんどんの開店祝いのお花
お花の内容というかアレンジが今っぽい
スタンドも今っぽい
なによりあの札、プリンタで打ってあるじゃん
店のロゴもそうだけど昭和54年とは思えない
芋たこが1991年でちむどんが1979年
そういや智が入院した時の病室やベッドにあるスイッチ類も、ものすごく平成だった
1980年に、当時新築したばかりの大きな病院に家族が入院してたことがあったけど、全然あんなんじゃなかったわ
>>936 なんでそこで、晴子のダンナが?
継ぐとしたら晴子自身でしょ
でも、あの土地で代々続いた町医者なら跡継ぎ〜ってなるのわかるけど健次郎さんからはじまってるならスパッとやめて正解だね
芋たこ
カモカ手術中みんなが深刻な顔をしてる中遅れて入ってきた
晴子深刻な顔をせずいたって普通
あとで様子を見にICU来た時も割と深刻な顔をせずそこらへんはクールな医者の顔をして
他に人たちを余計心配しないように気を配ってたように見えただけに
退院して診療所で聴診器をようやく持って思いにふけるカモカを黙って泣いて見守るシーンに泣けた
入院中、リハビリでカモカはなんとか外に出て春を感じた所からの診療所閉院を決意したくだりは
他の人も書いておられるけれどうまくて季節の流れもわかって自然だしうまい
>>950 晴子の旦那が大病院や大学病院みたいな組織の中で苦労してて
フリーハンドでやれるなら町医者ってことなのでは
晴子はまあまあ組織の中でうまくやってたからさ
私も晴子の旦那は町医者向きだと思うけど
まあ別にあそこを継ぐ必要はないとも思うw
>>949 あとちむどんどんの椅子やテーブルが平成じゃ
もっとレトロにしないとな
お互いを思い合って医者を辞めざるを得ないのが伝えられないのがよかった
初見なんだけど最初の方ながら見してたのが悔やまれる
ちゃんと見ておけばよかったわ
>>950 そういえばカモカ、夜中でも元気な時は近くの患者さん診ていたよね
個人的には誰かが継いでほしかったけどそういう負担も出てくる
もともと子どもたちの進路がちゃんとした後に
カモカ本人がいつか自分が出来なくなったときに閉院を決めていたかもしれない
スクラ
? ン
だ ブ
まイヒル 09/03 09時18壺
徳永医院が閉院するのは心から残念で寂しいと感じた
でもちむどんどんはいきなり店が潰れてもストーリー上の必要な展開なのかなと何も思わないな
脚本家はドラマのタイトルと店名が同じということで視聴者が「おお!」となると思ったのかな
まさかねえ
田畑智子って可愛いとも上手とも思ったことなかったけど可愛くて上手だね
>>950 東條先生ってネパールへ行ったり患者本位の医療を提供したかったりする姿勢が大病院より町医者に合ってそうだなと思っただけよ
継がないのは承知の上だけど、どこかカモカや亡き喜八郎さんに通じるものがあるなって
>>960 しばらくは医院スペースが
近所の人の寄合場になるんじゃない?
アホ話しに来たり、将棋うったり、健康相談したり。
>>931 このドラマの筋立てそのものが
大衆演劇のドタバタ喜劇のそれだよね
それも15分スパンでノリツッコミボケがあるという
ジェットコースターw
大衆喜劇なら観客もそういうお約束を承知していて
んな馬鹿なwという流れを受け入れて笑ってくれるけど
そういう物を望んでいない大多数の朝の連ドラ視聴者にしたら
笑えないドタバタギャグに逆に腹が立ってくる感じかな
>>949 昭和の開店祝いの花輪ってまさしく花輪って感じだったよね
同心円に極彩色の造花が並んでいるやつw
舞いあがれの予告動画きたね
まいんちゃんの可愛らしい声が吉と出るか凶と出るか
>>953 昨日書いたけどオシャレすぎるよね
いすだって1脚何万かしそう
しかも各テーブルに花が飾ってなかった?
あれは開店の時だけかしら
リアルカモカのおっちゃんとこは確か弟さんが医師になってて(ほぼカモカのおっちゃんが学費支援したっぽい)心情的にも家業的(?)にも安心、でもやっぱりおっちゃんの医院は閉めたんだったはず
これがドラマじゃ妹の晴子になってて嫁に行ったわけだけど
男女の違いはあれ徳永の血は未だ医療に携わってて嬉しい(医師として引き継いだものがある)
でも別に同じ土地で継が「ねばならぬ」わけでもないってちゃんと線引いてる感じ、
リアルに寄せてもありドラマの世界をしっかり確立させてもありで上手い着地だなと思った
いつか、あきちゃんがこの地で動物のお医者さんやればいいのにって余白もちょっとあるしw
あと芋たこにも照明のワザ師が居るね
健次郎さんと晴子の演技は元より、長年の仕事を終える診察室に、情緒が全部詰まってたな
>>958 私も
どう頑張っても50歳過ぎには見えないけど不問w
ヤブちゃん達もいい転職ができてたらいいな
お祝いは子供らの伴侶は抜きなんだな、水入らずやな
健次郎から喋る楽しみが奪われなくて良かった
切ないけど幸せな日常ってこういうことだなと思った
芋
カモカがリハビリで最初は大阪市 天満北 徳永健二郎と大きく書いてたのが
その後は徳永医院 徳永健二郎と繰り返し練習してたんだね
リアタイ当時は長く親しんだ徳永医院が閉められるのが切なかったけど
今見直して見ると生きて帰ってきてくれて麻痺も軽い方で本当に良かったと思う
出会って結婚するまでの健次郎さんと町子、同じ演者だけど今見直すとちゃんと若いね
それだけに2人とも年取っちゃったんだなってしみじみした
老いや病は残酷だけどおじゅっさんの言葉を借りるなら罰ではないし、向き合って生きていくしかないんだろうね
寄り添えるよき伴侶がいてよかった
>>962 大衆演劇のドタバタ喜劇に失礼だよ
笑えないわ
個人的な意見だけど
鶴太郎が数珠持って病室に来る→笑えない
火野正平がキャップかぶって病室に来る→笑える
>>971 三郎はなんだか得体が知れなくて偉そうにしてるだけのおっさん
昭一さんは厄介者かも知れないけど可愛げがあって憎めなくてほっとけなくて皆に愛されてるのが今までの話見てたら伝わってくるんだよね
まさに人誑しの火野さんそのものかもしれないw
不謹慎と言うなら芋たこも結婚式の直前に急患が担ぎ込まれて、駆けつけた家族が丁度来ていた一真さんを見て遅かったと倒れるコントがあったけど、軽いテンポとノリで笑えたわ
治療受けてる患者さんが「すまんなあ先生これから結婚式やろ、友達か?」と訊ねて、健次郎がちょっと迷ってからうなずいて「ええ嫁さんもろてなあ、幸せな男ですわ」って言うの
好きなシーン
>>958 声質と話し方も可愛いらしいね
私の青空でも息子に語りかける様子も微笑ましかった
芋たこ
原作も田辺さんのプライベートもしらずに初見だったからかもかのおっちゃんどうなってしまうのかとハラハラしたけどほっとした
昭和54年で、そこから什器を買い揃えたお店ならあんなダイニングテーブルでもまぁアリかも知れないけど、居抜きだよね
テーブルは薄い緑のマーブル模様の合板で、端がしましまのアルミで巻いてある
椅子は骨組みが黒いスチールで、木に薄いスポンジかぶせて緑や赤のビニールがかかったやつならリアルだったかも
脚本家インタビュー
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4b628dc420555a8a26e6549e94d6f76898a02aa >SNSを中心に厳しい意見があることについては「朝見ていただいて“今日も一日頑張ろう”と思っていただけるようなドラマ作りが一貫してできた」と自信をにじませた。
暢子「東京行きたい」
賢吉「借金は?」
優子「子供のやりたいことをやらせたい」
他にもあったと思うけど、問いに答えてないセリフが多い理由がわかった気がする
>>980 家族の絆って家族の為なら他人に迷惑かけまくりってことかな
どうでもいいけど、二度と朝ドラの脚本を書かないで欲しい
NHKなんて受信料を払って朝ドラと朝イチの途中までしか観てないのに本当無駄
黒島さんは引き出しを増やすチャンスを無駄にして残念だったねえ
この機会に料理を身につけておけば次に繋がることもあっただろうに
youtubeで杏と料理共演もしたのにせっかくの出会いや時間を無駄して
もったいない
>>982 みーちゃん「黒島さん、役作り全くしてないもんね!」
上の記事のコメントにドラマが始まって沖縄の特産品の出荷が増えたとあるけど
ドラマに関係なくドラマ時期に合わせてあちこちで怒涛の沖縄フェアやってたからだと思うわ
ちむは脱落したけど泡盛は買ったわよ
>>984 自己レス
よく読んだらそのコメントでも同じこと言ってたわ
>>982 杏が演じた「ごちそうさん」のめい子は、料理人ではなかったけど(戦後屋台のようなことはしていたが)
ちゃんと、料理していたよね?
>>980さんが居ないようなので次スレ立ててきます
>>989 ありがとう!
>>982 強いて言えば妊娠と出産、母になるっていう引き出し()が増えたと思うよ(棒)
本人や事務所はこれでいいと思ってるんじゃないの
撮影は終わったようだから次の仕事で払拭させるんだろうね
ちむの前に2年前にラーメンドラマしていたがその時も酷かったんだよね
その時はまだちむの料理特訓してないのかと思っていたがちむ始まったら同じく手元がおぼつかなかった
私の中ではもう料理の番組は出ないでほしいと思ってる
視聴率さえ上がればの局、事務所押しありきのキャスティング、引き出しの少ない脚本家、演技なめてる俳優、内輪受けの演出
このへんの合わせ技よね
最近のNHKドラマってすっかりチャチになったから、もともと期待してないわ。すぐに脱落した
大河は評判よかったみたいね
でも大河を観る習慣がなくなってずいぶん経つわ
毎日とか毎週ちょっとずつ観るのって面倒になった
>>996 頼家の人なんて今回の大河は完全出世作になったしね
ちむの若手出演者もキャストに選ばれた時はマネージャー共々大喜びはずだけど
今となってはタイムマシンがあったらあの日に戻りたい心境だろうな…
>>989 乙です
芋、そういや子ども寝てる間にニュ~と伸びて子どもら2号機になりましたね…w
>>992 黒島結菜のだめさって料理の手付きとか所作の汚さに限らないんだよね
演技が浅くてなにも響いてこなくて白けるし役作りの努力も適当すぎるし料理の番組に限らずもうこの人の出るドラマ見る気しない
-curl
lud20250122191923caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ms/1661516433/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「★NHK連続テレビ小説★87本目 YouTube動画>1本 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・【名無し奥も○○奥もみんな来い】気楽に井戸端会議🧇【転載禁止】
・【疑問】今さら聞けない家事・料理 159【質問】
・【六本木ヒルズ】渡部の不倫を語る奥様10【多目的トイレ】
・「死ぬから画像を消してください」 旭川14歳女子凍死 イジメ事件の全貌★90
・主婦だって漫画好き!~238冊目~
・<ID梨>奥さまが勝手な思いを書きこむスレッドその15
・ドラマを語ろう★131
・育児している奥様870(IDなし)
・フィギュアスケート好きな奥様 Part.1417
・今井メロ
・【江里子・塔子】在仏マダム第6話【久美子・美穂】
・妊娠している奥様236(IDなし)
・대한민국コンプレックスを克服したい奥様 Part.18
・【福岡】【北九州】福岡に住む奥様【筑後筑豊】
・■■ 芸能有名人の噂1806 ■■
・フィギュアスケート好きな奥様〜Part1071
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 329【みんな来い】
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 9685【みんな来い】
・【激務】コールセンターで働く奥様(ID梨)【高時給】
・妊娠している奥様346(IDなし)
・育児している奥様988(IDなし)
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 39【みんな来い】
・米津玄師・あいみょん・Official髭男dism・King Gnuが好きな奥様
・育児している奥様(IDなし)2103
・【武漢肺炎】新型コロナ【中国発パンデミック】六四天安門part.239
・コテハン、おみくじなど、名前欄で遊ぼう★3
・育児している奥様(IDなし)2805
・テレビがつまらないと思うようになった奥様 115
・妊娠している奥様1449(IDなし) ©4ch.net
・カフェやレストランが大好きな奥様4軒目
・愛子様をお察し申し上げるスレ164
・◯▲◯福岡スレ その96◯▲◯
・【すでに】新型肺炎が世界中に拡散 コロナウイルス【パンデミック・大事件】 Part.63
・【筋肉注射】新型コロナワクチン接種をしたくない 117(IDなし)【針が長い】
・秋 篠宮眞子さま 同級生と電撃婚約! ★157
・【胎嚢胎芽】妊娠初期4週〜11週【心拍確認】part116
・【前科】泰葉を生温かく見守るわよ186【一犯】
・育児している奥様(IDなし)2304
・安倍「慰安婦の皆さんにお詫びし賠償します。許して下さい」3
・バカウヨ「無職、ニート、引きこもり、嫌韓ゴキブリニートは差別!ヘイトスピーチ!」 7
・【治療中】不妊治療を語ろう37【卒業生】
・芸能有名人の噂 2271
・【孤独】本当に友達がいない奥様 6【ぼっち】
・ドラマを語ろう2017/7/9〜
・【巽幸太郎に】アニメが好きな奥様170【脅サレテイマス】
・サッカー ワールドカップ2018 ロシア大会(ID無し) 4
・日本中から超絶嫌われているバカウヨを好きになれ、って?絶対に無理だわwww ★51
・50歳〜54歳の奥様(ID梨)part27
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議6028【みんな来い】
・【名無し奥も○○奥もみんな来い】気楽に井戸端会議🍟【転載禁止】
・【名無し奥も○○奥も】気楽に井戸端会議 1831【みんな来い】
・VIPPERですが
・皇室御一行様★part3521
・育児している奥様986(IDなし)
・不妊治療初心者スレ ★23
・【名無し奥も○○奥もみんな来い】気楽に井戸端会議♐【転載禁止】
・育児している奥様987(IDなし)
・漢字でしりとりするスレ 195
・【名無し奥も○○奥もみんな来い】気楽に井戸端会議🌞【転載禁止】
・堀川油そば
・【榊原】RIZIN総合スレ★793【銀河系軍団 】
・□□□ チラシの裏(IDなし)20枚目 □□□
・●レス禁止 吐き捨てスレ 25(IDなし)●
・バカウヨ「我々無職は韓国に羨望、嫉妬している」
・【武漢肺炎】新型コロナウィルス【中国発パンデミック】Part.216
23:56:20 up 20 days, 59 min, 0 users, load average: 10.61, 10.80, 10.20
in 0.083599090576172 sec
@0.083599090576172@0b7 on 020213
|