◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【2025年大河ドラマ】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜Part11 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1736711691/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
【放送予定】2025年1月5日(日)〜
【作】森下佳子
【主演】横浜流星
【制作統括】藤並英樹
【プロデューサー】石村将太、松田恭典
【展開プロデューサー】藤原敬久、積田有希
【演出】大原 拓、深川貴志、小谷高義、新田真三
https://www.nhk.jp/g...pr/blog/x44z-c6qriz/ 【2025年大河ドラマ】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜Part10
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736582618/ 【キャスト】
横浜流星……蔦屋重三郎
高橋克実……駿河屋
中村蒼………次郎兵衛
染谷将太……喜多川歌麿
片岡愛之助…鱗形屋孫兵衛
山路和弘……扇屋
伊藤淳史……大文字屋
正名僕蔵……松葉屋
六平直政……半次郎
芹澤興人……小泉忠五郎
水沢林太郎…留四郎
橋本淳………北尾重政
西村まさ彦…西村屋与八
尾美としのり【キャスト】
横浜流星……蔦屋重三郎
高橋克実……駿河屋
中村蒼………次郎兵衛
染谷将太……喜多川歌麿
片岡愛之助…鱗形屋孫兵衛
山路和弘……扇屋
伊藤淳史……大文字屋
正名僕蔵……松葉屋
六平直政……半次郎
芹澤興人……小泉忠五郎
水沢林太郎…留四郎
橋本淳………北尾重政
西村まさ彦…西村屋与八
尾美としのり・平沢常富/朋誠堂喜三二
里見浩太朗…須原屋市兵衛
宮沢氷魚……田沼意知
渡辺謙………田沼意次
【キャスト】
小芝風花……花の井/五代目・瀬川
福原遥………かをり/誰袖
水野美紀……いね
久保田紗友…松の井
小野花梨……うつせみ
東野絢香……志津山
中島瑠菜……ちどり
かたせ梨乃…きく
橋本愛………蔦重の妻・てい
放送目安
1話 蔦重と田沼意次が対面
2話 源内が蔦重に花魁の格好をしろと迫る
5話 唐丸に盗人の手伝いをしてた過去、唐丸行方不明になる
7話 花の井が5代目瀬川に
9話 うつせみ折檻、花の井一晩で5人の客を取らされその声を蔦重が聞かされる
10話 花の井が鳥山に身請けされる
14話 花の井が鳥山に離縁されて吉原に戻るも失踪
15話 家基暗殺
16話 源内獄死
蔦屋重三郎と他の役の年齢差を横浜の年齢に合わせたらこんな感じの配役に
1714年 松平武元……真田広之(1960)
1719年 田沼意次……香川照之(1965)
1728年 平賀源内…..和泉元彌(1974)
1733年 杉田玄白……新井浩文(1979)
1737年 徳川家治……山田孝之(1983)
1745年 長谷川平蔵…兼近大樹(1991)
1747年 水野忠通……高畑裕太(1993)
1749年 田沼意知……杉野遥亮(1995)
1750年 蔦屋重三郎…横浜流星(1996)
1751年 一橋治済……伊藤健太郎(1997)
1753年 喜多川歌麿…水上恒司(1999)
1757年 佐野政言……若山耀人(2003)
1759年 松平定信……市川染五郎(2005)
1762年 徳川家基……寺田心(2008)
だから、何でキャストが何回もダブってんだよ。単なるコピペじゃなくて修正しろや
***再開予定告知***
このスレは実質Part16です
前スレ
Part10(実質Part15)
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736709469/ を消費するまで使用しないでください
***再開予定告知 以上***
なんだコレ
ガイキチがまた発作起こしたんかw
まぁいいや
まさかふざけたナレーションのドラマのゲイ役の安田顕で泣かされるとは思わなかったぞw第二話は良いわ
ついでに音楽が…低音すごいです。ぜひ20Hz出るスピーカー使って視聴してくれ(やりすぎじゃね?)
***再開予定告知***
このスレは実質Part16です
前スレ
Part10(実質Part15)
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736709469/ を消費するまで使用しないでください
***再開予定告知 以上***
>>12 自分では何もしないのに仕切られるのは嫌いなのが老害だよな
***再開予定告知***
このスレは実質Part16です
前スレ
Part10(実質Part15)
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736709469/ を消費するまで使用しないでください
***再開予定告知 以上***
蔦重が松平定信時代も生きてるそうなのでちょこっと長谷川平蔵出てくれねーかなと思っていたら、ちょい役どころかほぼ主要メンバーだったでござるw
ほとんどの人は田沼意次が失脚、もしくは死去でドラマがショボくなる心配をしてると思うが、個人的にはむしろその後が楽しみで松平定信がどのように描かれるのか、そしてその松平定信を心の支えとして生きた長谷川平蔵がどうやら蔦重と懇意?なのである。どんな展開になるんだか~
つか、成人の松平定信は誰?
***再開予定告知***
このスレは実質Part16です
前スレ
Part10(実質Part15)
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736709469/ を消費するまで使用しないでください
***再開予定告知 以上***
ビーバップハイスクール
ふいにー寝言で愛してるだってw
ビーバップハイスクール
そうねー聞かなかったことにしておくわー
ここが正式なpart16
それ以外は悪意のバカスレなので絶対に書かないように
もしかしてしばらく平蔵でてこないのかな?
無一文になって山師の才能開花か?w
***再開予定告知***
このスレは実質Part16です
前スレ
Part10(実質Part15)
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736709469/ を消費するまで使用しないでください
次スレ part17(実質)
【2025年大河ドラマ】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜Part12
http://2chb.net/r/nhkdrama/1736898290/ ***再開予定告知 以上***
放送目安
5話 唐丸に盗人の手伝いをしてた過去、唐丸行方不明になる
6話 平蔵が鱗形屋を捕まえるが蔦重は見逃される
7話 花の井が5代目瀬川を襲名
8話 駿河屋親父が版元連中を階段から叩き落とす
9話 うつせみ折檻、花の井一晩で5人の客を取らされその声を蔦重が聞かされる
10話 花の井が鳥山に身請けされる
11話 蔦重借金まみれに
12話 吉原で祭り、新之助うつせみ駆け落ち
13話 鳥山、花の井を詰める
14話 花の井が鳥山に離縁されて吉原に戻るも失踪
15話 家基暗殺
16話 源内獄死
唐丸は喜多川歌麿
次スレ
【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part17
http://2chb.net/r/nhkdrama/1737278126 梅毒って海外から入ってきた病気で
昔はなかったのか知らなかった
礒田湖龍斎は、当時の超有名人だったの?それとも知る人ぞ知る感じ?
スレが伸びないのはネタ切れか?来たけど現スレが分からなくて板を閉じる人が多いのか?
次スレどこかわからなかった
ここでいいんだよね?
17のほうに人集まってたけど
>>34 そうなんですね。ありがとうございます。
>>38 何とかこちらに人を来させる工夫を考えねば。あちらを先に使うという手もありますが、それはダメなのでしょう。
人が少ないのは重複だらけで混乱してるからだな
スレ立て狂人の罪は重い
誰袖「折檻シーンとか色々不安です」
スタッフ「大丈夫、インティマシーコーディネーターを付けますから」
誰袖「はあ…」
スタッフ「資格を取ったプロの方なんですよ、母親は有名女優です」
誰袖「それなら安心です」
スタッフ「ではインティマシーコーディネーターの高畑裕太さんお願いします」
裕太「宜しく…可愛いね…グヘヘへ…」
誰袖「たすけて はるか」
誰袖折檻は愉しみ
桃色でなくとも折檻の時の声が聞きたい
駿河屋の暴力シーン
遊女が誰かしら折檻されるシーン
これを毎回入れるべき
男が刃物とかで女を詰めるシーンって去年もあったけど
今回は鳥山が花の井をそうやって詰めるシーンあるんだな
ちゃんとやってくれるのかね。。
水ぶっかけて終わりそう。。
うつせみは水掛けだけの可能性あるな
でも折檻される時の声で臨場感出して欲しい
いね「オラぁッ!」
うつせみ「嫌ああ冷たぁいッ!!」
いね「オラオラぁッ!!」
うつせみ「冷たぁいッ許してええぇ!!」
いね「着物ひん剥いてやろうかぁッ!?」
うつせみ「嫌ああッそれはぁッ!!」
(伊周「スゲーコウフンスル、マジデ」)
ガラガラ
(桐谷美玲「何をしてるの…?」)
(伊周「!」)
>>53 wwwwwwwwwwwwwwwwwww
天国でもガラガラwwwww
あとは駿河屋に期待するしかない
しかしエキサイティングをあんなほのぼのとトリビアやってた高橋克実に期待することになるとは
ここまで割と花の井が引っ張ってる感じなのに出番少ないけど大丈夫なのかい
>>56 6話でカモ蔵再登場
鱗形屋をしょっ引く
>>54 伊周は我々と同じ一視聴者のような感じで眺めてる感じだな
花の井は7話から出番がかなり増える
14話まではかなり目立つ感じ
次回と次次回はそんなに出番はないと思うが
駿河屋拳骨劇場は結構好きだな
8話では吉原の連中とは同席したくないとか言った鶴屋を階段から叩き落としてくれる
スルメニアが登場するような展開かは不明
スルメニアがここに来るには駿河屋の太腿とかが必要らしいので
我らが駿河屋に求めてるのは暴力シーンだけど
彼が求めてるのは駿河屋の性的シーン
正直我らとしては有り難くないシーン
>>62 あれはまた有りそうだな
今後も頻繁に階段落としやるのでまた駿河屋が落ちる事は有りそう
駿河屋が褌姿で転がるとかスルメニアが絶対来るだろう
次はももチラどころか全部めくれあがって太もも全見せでいいんじゃないのw
もう源内を中心にじゅうざ、歌麿、駿河屋、風間が次々と毒牙にかかる展開で
みんなで鍋パーティーと称して行ってみると2人きりにw
しかし豹変キャラもいない
どうするの於大のような豹変がほしい
>>65 褌の尻丸出しとか
その手の人間は祭りなんかに男尻目的でカメラ片手に勇んで行くらしい
男と2人きりになるとおねえキャラに豹変する駿河屋が見たいね
スレ伸びないのは
①スレ乱立
②ネタバレ
③下ネタ
オレももう呆れ果てたから離脱
おさらば
>>67 蔦重「おめえの12歳祝いをみんなで祝ってくれる」
唐丸「楽しみぃ」
蔦重「ここの上だな、俺は仕事終わってから行く」
唐丸「じゃあねぇ待ってるよぉ」
駿河屋「よぉ唐丸」
唐丸「親父さんと源内さんだけ?」
駿河屋「今みんな来るぞ」
唐丸「そうなんだぁ」
源内「唐丸…グヘヘへ…」
唐丸「親父さんッ源内さんなんか変だよぉ…!」
駿河屋「…取り敢えず脱げ…グヘヘへ…」
唐丸「たすけて から」
>>69 2話で迫られた時は少し危なかったかもな
花の井が入ってこなければ源内がエキサイトしてた可能性有り
花の井が10分遅く入ってきてたらそれこそ
ガラガラ
(みないで じゅうざ)
駿河屋克実なんなら女にも鼻血だすくらいにぶん殴って欲しい
遊女への暴力はいねや志ずの役割
駿河屋は蔦重や次郎兵衛や本屋連中への暴力担当
駿河屋も女殴ったら非難殺到で引かれる
息子たちへの暴力は見てて心地良い感じだけど
まだ源内が素性を明かさずに、吉原でもてなしてる蔦重を見て騙されてると思った花の井が
「アンタ!何やってんだい!」
と言ってたw
>>81 現代でも女が行ったら男二人が涎垂らして待ち構えてるとかあるからね
義時「姉…上…」
政子「小四郎…報いの時よ…」
義時「ま…まだ…死にたく…」
政子「貴方はどれだけの命を奪ったの…?
頼家の命…一幡の命…実朝の命…」
義時「誰かぁッ…太郎ッ…八重…太郎…八重ええ…!」
ガラガラ
義時「…八重…!?助け…に…来て…」
実衣「…時元の命…」
義時「!!!」ジャーッ
完
>>85 wwwwwwwwwwwwwwwwwww
このフォーマットはいいね
鎌倉殿はガラガラで良かったかも
義時が現れた人物を見て驚愕で「完」
誰なのかは画面には映らない
視聴者はあれは実衣?トウ?それとも義村?的な感じで議論する
wwwwwwwwwwwwww
いいねー
義時の驚愕のドアップに
与作みたいな音に深いエコーがかかって
こおーーーーーーっ!!。。。。
完
蔦重が花魁の格好して源内と戯れるのを花の井に見られてしまう屈辱はやって欲しかった
唐丸に花魁の格好させてもいいかもな
尻丸は法律的に無理だしな
いだてんで生田斗真と勘九郎が裸ではしゃいでたシーンとかは
18歳未満に演じさせたら法律違反になる可能性有り
しかし生田斗真はあれからやたら大河で重用されてるな
今回は悪役とは言えラスボス的な役柄だし
ただ今回の治済は意図的に癖出しすぎな気もする
あからさまに悪役演出し過ぎな気も
今回は確かに露骨だな
嫌われる快感を仲章で覚えてしまったらしい
治済は顔芸でネタメンここにありを見せてくれるかもしれんが
駿河屋がゲイだったらヤバいだろ
孤児の男児を養子ってのも意味が全く変わってくる
今までに数多くの養子を育てて来たって経歴がかなりヤバい物になる
江戸中期の○ャ○○喜○○的な存在に
暴力で男児を支配して
沙良に性的支配までしてるとかヤバいなんてもんじゃない
りつだっけ?安達祐実さんが演じてる役には旦那さんいないの?
安達祐実だけは眉なくても分かる
水野美紀とか原型無いレベル
安達祐実は元禄繚乱でまだ高校生(18歳)なのに出産シーンやってたな
石原さとみも義経で10代だが軽く出産シーンあった
ちなみにその産んだ子は由比ヶ浜で砂遊びをしたらしい
鎌倉殿では静が産んだ子は善児が砂遊びに連れてってた
内容自体は面白いが今後の展開を話すネタがない
絵師が色々出てくるとかここで話すには盛り上がらないし
政争パートも前回やっと時間割いてやってくれたけど主人公とは絡みないし
ここにもガルちゃんみたいにプラスマイナス機能があったら、スレの総意などと独り善がりなこと言うヤツの居場所はなくなるんだが
仲章「ラーメン」
氏真「ツケメン」
平蔵「ボク、カモメン」
(仲章「コイツラ、ダサッw」)
仲章「ラーメン」
氏真「ツケメン」
平蔵「ボク、カモメン」
(伊周「コイツラ、ダサッw」)
>>114 しかし総意とまでは言わんでも
そういう方向でスレが進んでるのは事実だろ
平蔵お人好しだからな
6話で鱗形捕まえる時に蔦重は知り合いだから見逃すとか
いやそこは待ってましたとばかりにぼったくりの復讐せんかいと
仲章「赤貝」
氏真「ミル貝」
源内「ナイスゲイ」
平蔵「いやナイスガイだから」
(伊周「コイツラ、マジダセーw」)
俺は面白くて仕方ない
田沼と瀬川と源内が退場した後がどうなるか心配ではある
>>121 田沼は結構先かもな
源内は16話で死亡確定
花の井は14話で一旦退場だけどその後に再登場するかと
花の井はサバサバした感じだけど
誰袖はキャピキャピした感じだろうな
しかも肉食女子
>>118 独り善がりの荒らしがのさばってるから、5chは寂れていく一方なんだよ
>>124 別に嫌なら来なくていいと思うけどな
私も不快なスレには行かないしな
どうするの時なんかは荒らしでどうにもならなかったから私も書き込まなかった
誰袖は子役の時から蔦重への想いを隠さない肉食女子に描かれる
今年は去年みたいに若手俳優ファンのおばさんが騒いでないから静かなのでは
>>120 >>116 またやりやがったな!
>>115 またかよ〜!
>>105 お前なんで重複スレの方に同じ書き込みしてるんだ?
嫌がらせか?お前が一番の荒らしだ
俺、演技派っしょ
っていうのは風間俊介に感じるな
前回もちょっと出番があったが目付きや台詞回しが何に出ても同じ
>>129 いや、だってここで質問しても答えてくれないじゃん。
>>130 何やっても兼末健次郎がいまだにチラつくんだよなw
もう25年前なのに
>>131 お前散々重複スレ立ててきた癖に
また重複スレに書き込んだりとか完全な荒らしだな
大河スレには荒らしは要らない
>>130 風間は演技派とは言い難いけどな
ジャニーズ系統ならまだ生田斗真は分かるけど
>>128 重複スレを動かそうとするのはどう考えても荒らしの行動
スレ立て狂人は開き直って完全に荒らしに成り果てたのか
そもそもこの重複祭りがお前に元々の原因があるんだぞ
毎年必ず重複で揉めてるけど最初は絶対お前が原因を作ってる
>>134 私は大河の話をしているし重複スレを立てたりした事はない
お前は罵倒ばかりだろ
大河の話をしたと思えば重複スレに何度も書き込んだり完全にお前が一番の害悪
安達祐実の役の旦那の話がしたければ談義してやる
多分未亡人なのかもな
それとも病で寝込んでるとかか
>>134 重複は今日動いてなかったのにお前が2つのIDで書き込んで動かしたな
自分が荒らし行為してるの分かってないのか?
安達祐実は元禄繚乱での大石蔵之介の妾の役のイメージ
出産シーンとかもやってたな
元禄繚乱とは対照的に若い男を誑かす女だったら笑えるな
花の井「わっちも男に生まれてればよかったかなって思うんだよ」
蔦重「それは困る…!」
花の井「?」
蔦重「花の井が女でなかったなら…俺の…たった一つの美しい思い出が…なくなってしまう…」
蔦重「頼む…身請けされないでくれ…」
花の井「あんたに言われる筋合いはないよ」
蔦重「お前がいなくなったら…寂しいんだ…!」
花の井「アンタ…まさか…わっちの事を…?」
蔦重「ああ…だからお前には身請けされて欲しくないんだ…」
花の井「嬉しい…!」
蔦重「お前には…俺の為にひたすら花魁で稼いで欲しいんだわ…グヘヘへ…」
花の井「クズダナ、マジデ…」
会社のお局がいつもこのドラマの事「てやんでぇい」って言ってるんですが
「べらぼうですよ、もう痴呆ですか?」って訂正した方がいいですか?
>>134 ・重複スレを毎年何度も立てる
・書き込みは人への罵倒ばかり
・自分の考えたルールに従わせようと仕切る
・動いてなかった重複スレを意図的に動かす
お前が荒らしじゃなかったら誰が荒らしなんだ
皆さまスレ番正常化へのご協力マジデありがとうございますw
>>147 スレ立て狂人が重複(part17)を動かしてるんだよ
悪質な輩
蔦重はヒモホスト的な役似合いそう
蔦重「俺はお前だけだ…俺の為に…花魁で稼いでくれ…うっうっ…(涙)」
花の井「しょうがないね、分かったよ」
蔦重「俺はお前だけだ…俺の為に…花魁で稼いでくれ…うっうっ…(涙)」
誰袖「…重三の為なら…なんでも…」
蔦重「そうか…すまない…(涙)」
ガラガラ
花の井「アンタ…最低だね…」
蔦重「!いや…これは…あの…その…」
花の井「たっぷりお仕置きだね…」
誰袖「…許せない…!」
花の井「重三…報いの時だよ…」
蔦重「たすけて じゅうざ」
>>152 6話のは史実ではない完全な創作らしい
そもそもこの時期は平蔵は捕り方やってなかったとか
ヒモホストへの憎しみで鬼平化した展開とかでもいいのにね
3話の話は鬼平破産帳だった
ということはこれだけ絞りとられてもまだ目が覚めてないww
花の井との夜を夢見て蔦重を味方につけておこうということか
>>153 wwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>156 多分そんな感じだと思う
親の遺した財産全部ヒモホストに騙されて散財してしまったのに
去年も期待してたけど「報いのマヒ」展開はなかったな
最終回はまひろが後妻打ちで晋三マヒ展開を予想していたが
鬼平破産帳簿www
なんか世界仰天ニュースで中居が1番の仰天ニュースみたいな感じww
鬼平は終盤には敵対して欲しいんだけどな
蔦重の味方のままだとつまらん
平蔵は蔦重を濡れ衣的な罪で碌に光が射さない牢獄に閉じ込めるくらいやるべき
蔦重「あの客はカモだッーッ!!」
蔦重「銭を搾り取れッーッ!!」
蔦重「破産するまで搾り取れッーッ!!」
平蔵「オマエヲ、ユルサナイ」
>>111 BS時代劇っぽい感じ
つまらなくはないけど大河ではない
>>166 だから礼を言え
お前の誰も望んでないギャグに無駄な指摘するのを礼を言うべきだと言ってたろ
人に言うなら自分がまず礼を言え
それはさておき平蔵は定信時代には敵対する存在になって欲しいな
>>167 蔦重が光の射さない牢獄で死にゆく最期なら面白いのだが
そこまで創作するのは無理だろうし
定信には結構制裁食らうんだよな
財産半分没収になったり
警察を相手にぼったくりとか秀忠を気にしない正純のような無鉄砲さがいいね
大河の法則だね
訳のわからない無鉄砲なやつがいる
若き日のぼったくりを根に持って生涯蔦重に嫌がらせする鬼平とか
些細な事で投獄されたりとか
平蔵の後年の出世は想定外としても
正純は秀忠時代が目の前に迫ってるのにあの態度はどう見ても馬鹿
秀忠に兄が居たけど死んでしまって
予想外に秀忠が将軍になったとかならまだ分かるけど
既に秀忠は将軍だったからね
家康の年齢考えても秀忠時代になるのは目前だった
>>175 鱗形屋は生涯恨む気がする
蔦重が刺されてカタワになるくらいの展開でもいいかもな
蔦重が死ぬ頃には流石に死んでるだろうけど
きっと人が嫌がることをやりたいという衝動がどうしても抑えられなかったのだろうw
>>177 お前は誰かがギャグで「ウコンの力殿」と書いたのを真顔で指摘した
ギャグへの指摘は望まれない行為のにお前は礼を言うべきだと言い出した
だから私の台詞空想にも礼を言え
お前は望んでないかもしれないがお前は望まない行為に礼を言えと言うのだから
まずはお前がその望まない台詞空想に礼を言え
あとここの人間が何度も重複スレに行かないように告知してるのに
お前は重複スレにマルチ書き込みをしてスレを動かした
これは完全に荒らし行為だぞ
ここでは誰も答えてくれないとかは関係ない
重複を意図的に複数IDで動かすのは許されざる行為
お前が大河板で一番の害悪なんだよ
>>179 堀を埋める行為はまさにそれだろう
あれは豊臣方相手だから全く問題ないのに
よりによって秀忠が泣きながら抗議してる横であんな楽しそうに指揮するのは馬鹿すぎる
せめて苦虫を噛み潰す表情でやればいいのに
正信も正純止めなきゃよかったのに
まあ止めないとギャグになってしまうからかw
秀頼を殺せえええええーーーーwwwwwwwwwwww
正信にほれいけとツンツンされて追いやられる時の正純の悲しそうな顔がよかったwww
かをり「重三…この着物買ってよ!」
蔦重「なんだよ…めんどくせえなあ」
かをり「銭あるんだからいいでしょ!版元様…!」
蔦重「ったく…」
鱗形屋「ウオオオオッ!!」
ザンッ
蔦重「ぐぁ嗚呼ッ!!」
かをり「!」ジャーッ
鱗形屋「ウヒャヒャヒャヒャーッ!!」
蔦重「…あいつ…鱗形…畜生ッ!!」
かをり「どうしよう…重三が…」ポタポタ
蔦重「腕が…!!」
かをり「左腕はもう動かないの?」
蔦重「左はもう駄目だ…カタワになっちまった…」
かをりは誰袖の子役
>>186 花の井が終盤も出てきたら腐ったアワビになるだろう
でも清少納言は史実で露出したからね
トリビアでも紹介された
その回の時トリビア司会の高橋克実が
「どなたか私にも証明してください」で締めた
花の井は子役の年齢差考えたら蔦重と3〜4歳年下かな?
蔦重「花の井…おめえは独り身なのか…?」
花の井「どうせわっちは腐ったアワビでありんす…」
蔦重「確かにな…」
花の井「確かになじゃねえだろぉがぁッ!べらぼうめッ!!
おどりゃ腐敗激臭アワビ食わせたろかぁッ!ホレ!ホレぃッ!!」
小芝風花だと無理があるな
ウイカだとギャグとして面白いけど
>>192 そうねww
やっぱ下品な関西弁じゃないとwww
でも確かになでスイッチ入るところは面白いwwwww
花の井「わっちはもう需要ないでありんす」
蔦重「そんな事言うなよ…」
花の井「腐ったアワビはそんなもの…」
裕太「いや需要あるぞ…グヘヘへ…」
花の井「たすけて はな」
>>189 蔦重が雛形若菜を出したのが25だから花の井は21~22くらいかな
>>195 >>192 またやりやがったな!
>>184 またやりやがったな、お前!
>>198 だから礼も言えないお前にスレを仕切る資格はない
お前は重複スレが消費されたら今まで通り馬車馬奴隷のようにスレ立てだけやれ
それだけがお前の存在価値なのだから存分に励め
>>197 子役を敢えて同年代にしなかったのは歳下なんだろうね
二人が恋仲的に発展するのは9話あたりからか
このあたりから悲恋展開が始まる
ただ既にお互い恋心はあるんだろうな
>>198 だいたいお前スレ番何度もまちがえるなよ
このバカまぬけ
この変なのはそれからだろ
>>199 >>180 マジ4んでくれないかな。この世から消えろ!
>>201 毎年お前が原因で重複騒動起こってるの分かってるのか?
去年も変な奴が52の次は53だとか理屈で重複スレ立ててたけど
あれも元々は狂人のお前が重複を立てたのが原因で起こった事だからな
お前は大河板のゴキブリだと自覚しろ
花の井は3つくらい歳下なのかなと思うけど
誰袖(かをり)は何歳くらいの設定なのだろうか
子役の稲垣来泉が14歳ではあるけど
かをりはキャピキャピ肉食女子だからな
折檻とかいい声で鳴いてくれるだろ
今は痩せ信仰だから女優はみんなガリガリ貧乳ばかりだよな
肉付き良さそうなのは吉岡今田すず吉川くらい
>>205 去年最終回に出た吉柳咲良は肉付きいいぞ
あとは痩せる前の森七菜
痩せて肉が死んでしまったが
肉死にたまうことなかれ
>>204 9話でのうつせみ折檻がどうなるかな
誰袖は役者考えても桃色折檻は無理だろう
ただ折檻の時の鳴き声に期待はしてるが
本田望結も肉付き抜群だな
はち切れんばかりだ
本田望結もそろそろ大河でミタい
>>208 今は痩せて肉が死んでる
写真集の頃は肉付き良かったけど
永野芽郁の悪口はそこまでだ
来年は永野の話題でスレ埋まりそうだな
>>208 ガリ系では?
既に口元がシワっぽくなってる
表情によっては唇の周囲に加齢でできる微シワが
永野芽郁はあの胸も個性と思えるようになってきた
あの白い肌が来年鮮血に染まるシーンがあると昂るな
>>216 内容はつまらなかったけど鈴愛は可愛いからな
若くて可愛いってだけで朝ドラヒロインとしては満点
脚本が問題だった
そろそろ幕府パートは治済の暗殺が見たいな
花の井「一晩5人の客を取らされる撮影があるんですか…?不安です…」
スタッフ「大丈夫…インティマシーコーディネーターつけるんで…」
花の井「でもやはり不安です…」
スタッフ「有名女優の息子で最近資格取られた方なんですよ、優しい人ですよ」
花の井「それなら安心ですね」
スタッフ「インティマシーコーディネーターの高畑裕太さんどうぞ」
裕太「可愛いね…グヘヘへ…」
花の井「たすけて ふうか」
>>220 wwwwwwwwwwwwwwwwwww
毎回のこの流れって自演?
なにも面白くないんだけど
第5話でバタヤン演じる柏原屋登場
鱗形屋不祥事第一弾で転落の始まり〜とくらァ
>>224 そして8話では鶴屋が階段から転落
西村屋が下敷きに
それを見て震える鱗形屋
>>223 こんなのは嫌だスレに書いて欲しいよね
べらぼうの場合、ネタキャラ少なくて
同じ人がつまらん連投してるだけになってるから
丁度良い
>>225 鶴屋ネタの階段落ちを繰り返しレスしてるけど鶴屋喜右衛門についてちゃんと調べてる?
>>228 鶴屋が吉原の連中とは座敷を同じくしたくないと言って
駿河屋がブチ切れて鶴屋を階段から叩き落とすシーンがある
8話で放映されるよ
>>227 寧ろこういう展開なら面白いって書き込みだから
嫌だスレのテーマとは真逆だろ
>>229 いやいや
ガイドブックネタでなくて蔦重の人生にどう絡んでくるかって話
歌麿絡みでどう描かれるかが楽しみなんだよ
鶴屋「ワシらは吉原の連中とは座敷を同じくしたくないんでね」
駿河屋「なんだとぉッオラぁッ!」
鶴屋「何をするッやめろぉッ!!」
駿河屋「ウオオオオッ!!」
ゴロゴロゴロ
鶴屋「うわあああああッ!!」
西村屋「ぎゃふん!」
鶴屋「…」ピクピク
鱗形屋「(ガクブル)」
駿河屋「てめえら本屋連中は吉原出禁だぁッ!!」
これは創作ではなく本当に8話で放映される
>>231 歌麿は唐丸が成長した姿なんだよな
顔立ちが随分変わるけど
ガイドブックでネタバレしてもそれはドラマの筋だけ
史実とドラマを照らし合わせるとグンと面白くなるって話
どうせなら鶴屋はその場で裸にされたら面白いのに
階段から落とされて裸放置の鶴屋
鶴屋は蔦重と共に版元としてって感じだろ
鱗形屋は没落していったが
>>236 それは人それぞれ
少なくともここでは面白いと思ってる人間が書き込んでる
それこそ嫌な人間が嫌だスレに行けばいい
鶴屋と西村屋は蔦重の人生に最後まで関わってくるはず
敵役として描かれてるかに興味がある
蔦重の台頭で押し出されるように没落してった鱗形屋は
蔦重を逆恨みして報復とか考えてもおかしくはないな
没落した鱗形屋が蔦重は盗作したと喚いて復讐に狂う展開は面白いかもしれない
>>238 ウケてないことくらい
自覚しろよ
とにかく他人の言うことは一切無視
自分さえ良ければ良いという姿勢なんだね
>>239 少なくとも序盤はこの二人は敵役だな
駿河屋親父に鶴屋が階段から落とされて西村屋が下敷きと言うコント展開
>>241 だからそれは人それぞれ
嫌ならここに来ないのが賢明
ここに来るのは強制じゃないよ
鱗形屋は偽板(海賊版)でしょっ引かれるんだよな
しかも平蔵に捕えられる
>>243 人それぞれではなくて
譲り合う姿勢が必要なんだかな
お前の独占する場所ではない
鱗形屋は没落するから後半は出てこないだろう
その頃には年齢的に既に死んでるだろうし
鶴屋こそ蔦重に嫉妬する感じの役柄になる気もする
盗作だとか喚くかは知らんが嫌がらせして来そうなキャラに思える
>>245 それはお前の考え
ここはそういう場所だと思ってる
お前がブログやって閉じこもってればいいじゃないの
ここに来たければ来ればいいし不快なら来ないのが賢明
こういう話が嫌なら我慢するか来ないかの二択だな
私も去年のマヒ長アベック話は不快だったが文句言うでもなく我慢した
今年もこういう話が嫌なら我慢するか出て行くかだろうに
人に出てけとか他所に行けとか言われても私は考えを変えるつもりはないよ
沖縄に米兵は要らないと喚いても米兵は出て行かない
狼藉が嫌なら沖縄に住まないのが賢明なのと同じ
鶴屋が階段から落とされた時の表情に期待したい
去年の花山院くらいの表情で笑わしてくれるのだ期待
>>247 鶴屋は蔦重のライバルだった
ただし事業においては協調した部分もあったという
ドラマでは二人の関係性も興味深い
>>252 鶴屋もジャニー歌麿のを出版したりしてるからな
996年 カザンジャーッ
1775年? ツルジャーッ
>>256 ID変わってしまったが私だよ
間違えたので訂正しただけ
鶴屋は陰険な感じに描かれてるし終盤は盟友と言うよりは
嫉妬して嫌がらせしてくる人物になりそうな気がする
盗作したとか喚いてテロ行為やるような役割は鱗形屋の方だろうけど
没落した鱗形屋が落ちぶれて
盗作されたと蔦重を逆恨みして蔦屋が放火されるとか
そういう創作展開でも面白いかもしれんな
蔦屋の従業員が数十人死亡とか
鱗形屋は二度目の不祥事で再起不能だから完全退場だね
鱗形屋「鶴屋まで盗作してやがる…ここまで屑共見た事ねえッ…!」
>>261 退場よりも没落して蔦重への復讐に狂うくらいの展開の方が面白そうではある
>>263 韓流でないからそんな流れはいらんな
テーマから外れて散漫になるし
>>264 去年は清少納言の逆恨み復讐を期待する声が多かったが実現しなかったね
1781年から歌麿が出てくるとして
年齢設定は蔦重より一回りくらい歳下とすると21歳の染谷将太か
全然違和感はなさそうだな
しかし唐丸が歌麿に成長ってのは意外性を突いてきたのか
>>267 16話で源内獄死だしその次の回から入れ違いで歌麿登場ってのは丁度いいかも
クレジット的にも染谷将太が2番手に入れ違いならバランスいい
まあ歌麿の生年は不明で年齢説に幅があるから唐丸だろうな
1753年が有力ではあるけどその辺は不明な部分あるから変えたんだろうな
1762年生まれくらいの設定かな?
最初10歳で失踪で12歳くらいとか
そういえば小芝はアマプラ撮影INしたみたいだから花の井の後半再登場の目はなくなったな
>>272 14話で失踪してそのままって事はないのでは
一応少しだけ登場はするとは思うが
花の井の再登場は亡骸として発見とかそういうパターンかもな
BS時代劇もそうだけど小芝風花に仕事させすぎじゃないの
西村屋は鱗形屋の次男を婿養子にもらったらしいな
縁が深い感じでドラマで描かれてるな
>>276 NHKドラマ部が起用したかったんだろうね
両作とも緑山の隣同士のスタジオでスケジュール調整もできたからね
鶴屋は終盤も出るけど盟友なのか恨みを持つキャラなのか
じゃあ花の井フェードアウトしたらもう出て来ないのかな
>>279 鶴屋は蔦重に同業の妬み嫉み僻みと協働する仲間意識があったと思う
難しい表現が必要とされる役だから捻た芝居のできる風間がキャスティングされたんじゃないかな
風間は金八の頃から一筋縄でいかない役だったからねぇ
でも橋本左内とか家康とかは合ってたとは言い難いな
今回は似合う役かもしれないけど
でも序盤は駿河屋階段落とし食らうようなキャラ
風間演じる家康が大高城で今川勢に対して桶狭間転進の伝達を恫喝して断るさまはなかなか良かった
橋本左内は西郷とドタバタしてただけで切れ者の雰囲気はなかったかな
ついでにどうするの家康が大高城から単身遁走するさまは家康の人格を根本から否定するものだったと思う
第一話からいただけなかったな
>>223 自演だろうね
ゾッとするくらい寒いよね
やはりここはスルメニアで俄然注目キャラの駿河屋ということで鶴屋アッー!の上で階段落ちに期待したい
駿河屋尻丸状態ならスルメニアは絶対ここに来るだろう
ちゃんと順番に使ってるな
大河住民も捨てたもんじゃない
路線かいた甲斐があったわ
鶴屋アッー!状態のまま周囲を見失ってそのまま2人とも階段落ち
>>230 面白いと思ってるのは、書き込んでる当人以外に一人もいない
>>293 昨日意図的にスレ立て狂人が重複に何度か書き込んでスレ動かしてたけどね
>>295 下にいた西村屋は
なんだこれは、たまげたなあってか
そりゃたまげるわ
>>297 それいいねーwwwww
天からアッー!な2人が降ってくればたまげるなあw
西村まさ彦は鎌倉殿に出なかったときに三谷に嫌われたやら小栗から共演NGやら随分週刊誌に悪口書かれたけど
やっぱり良い芝居するな
三谷との関係でいえば東京サンシャインボーイズ復活公演に出るしね
鶴屋「わしらは吉原の連中とは座敷を同じくしたくないんでね」
駿河屋「なんだとぉッひん剥いたるッ!!」
蔦重「親父様やめてくれええッ!」
駿河屋「ウオオオオッ!!」
蔦重「やめてくれえええッ!」
鶴屋「何をするんだあッ!!」
駿河屋「ウオオオオッ!!」
蔦重「やめろおおおおッ!」
鶴屋「うわああああアッー!!」ジャーッ
駿河屋「ウオオオオッ!!」
ゴロゴロ
鶴屋「たすけて つる」
駿河屋「…(褌尻)」ピクピク
西村屋「其方ら何をして…!!?…
なんだこれは…たまげたなあ…」
蔦重「ヤベーヨ、マジデ…」
東京サンシャインボーイズ劇団員はほとんどが大河キャストの主流になってるのがスゴイな
>>232 >>300 またやりやがった!
>>262 またやりやがったな!
>>300 まさに地獄絵図だねwwwwwwwwwwwwww
波よ聞いてくれもそうだが最近は似合わない役ばかりしてるな小芝風花は
演技力云々というより単純に童顔には合わない
ベースの顔が可愛らしすぎて誰が腐ったあわびやおうもハマらないw
>>300 いいねーーーーー
ガラガラに続くゴロゴロwwwwwwwwwwww
この時代の天皇を出してやったら?大河史上初の登場じゃないの?
>>306 ウイカなんかはギャグキャラ似合うからハマるんだけどね
>>308 後桜町天皇ー後桃園天皇ー光格天皇の何を描くんだ?
小芝風花は世間では評判良いけどな
実況でもアンチ以外は好評だけどね
身請けで離縁されてからの花の井はオリキャラ化しないのかな
>>311 自分の意見じゃなくて世間が言ってるって何かダサい、そら実況はヲタが頑張るからな
>>313 お前罵倒ばかりで本当に荒らしだな
昨日は重複スレを意図的に動かしたしやってる事は本物の荒らしだぞ
私の書き込みは喜んでくれる人間もいるがお前の書き込みには全く需要がない
お前はスレが正常化したら今まで通りスレ民の為に馬車馬奴隷の如くスレ立てをやれ
それが不服なら大河板を流れて何処へでも消えてしまえ
ここでも花の井は結構好評じゃないの
駒を演じた年齢と同じなのに天と地ほどの評価の差がある
小芝風花が駒だったら人気出ただろうしな
当時も永野芽郁や杉咲花なら人気出たって言われてたし
例えば小芝風花が1992年生まれだったとしても
当時駒を演じてたら人気は結構出たと思う
いずれ生成AIとかで可能にならないかな
例えば麒麟の駒だけを永野芽郁にするとか
AIで巨乳にしても違和感あったからな
そこはいじらない方がいい
でもいずれ大河ヒロインをAIで変えれるそんな時代が来るかもな
>>320 多分ヲタの物量違うんだろ
駒の人と小芝風花では
眉なしだと飯島直子とか水野美紀とか言われないと分からない
安達祐実は分かるけど
お歯黒は口臭凄いらしいから
演技するとき臭いそうなのはちょっと…
>>316 俺は別に小芝風花はどうでもいいから
橋本愛のファンだしな
>>328 誰も望んでないルールもどきを勝手に決めて
大河スレを自分の思うが儘に乗っ取ろうとしたお前こそ荒らしだろ
ガイド禁止とかは結局スレ民にノーを突きつけられてたけどな
誰も守らない従わないルールはルールではない
>>330 橋本は花魁ではなく庶民女の役だな
蔦重は遊女とは遊ぶだけで妻にするのは庶民の堅い女
海○○(○○團○○)もそんな感じだったな
フジの大奥の高岳役の田中道子だけ何故か眉毛無かったな
冨永愛の高岳は眉ありだな
なんで田中道子のは眉なしだったんだ?
逆転大奥の高岳は相島一之だったな
べらぼうでは松平康福か
鎌倉殿の運慶が実に良かったな
べらぼうの東京サンシャインボーイズは相島と西村か
まだ後半出てくるかもな
>>316 褒めてるのはヲタだけっていう決めつけがもうアンチの思考丸出しなんよ
>>331 >誰も望んでないルールもどきを勝手に決めて
>大河スレを自分の思うが儘に乗っ取ろうとしたお前こそ荒らしだろ
自己紹介乙
>>331 >ガイド禁止とかは結局スレ民にノーを突きつけられてたけどな
スレ民ではなくお前が一人で逆らってただけなのは周知の事実
>>339 気に入らない意見はなんでも一人の自演か
そういう考えだと人生気楽だろうから羨ましいよ
それはさておき17話くらいから歌麿出るとしたら唐丸の子役は5話で退場かな
>>342 中津川暴動で源内を呼びに来た奴が人質にされる
過去に唐丸を脅して窃盗をやらせてた野武士のような奴を偶然唐丸が見つけて
不意打ちで唐丸がそいつに襲いかかり二人とも川に落ちる
野武士は土御門…ではなく土左衛門になり唐丸はそれから行方不明
唐丸も川に落ちて死にかけるも晋三マッサージされて蘇生
しかしそのまま失踪って感じかもね
×晋三マッサージ
○心臓マッサージ
誤変換してしまったので訂正
意図的ではないのでクレームは受け付けない
西村屋はそこまでではない気もする
鱗形屋はそんな感じだろうけど
今の所鶴屋もかなり嫌な奴に描かれてるな
駿河屋に階段から落とされる8話は爽快感ありそう
成田山節分参加者
<大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」(NHK)出演者>
安田顕 (平賀源内 役)
小芝風花 (花の井 役)
宮沢氷魚 (田沼意知 役)
水野美紀 (いね 役)
渡辺謙 (田沼意次 役)※1回目のみ
成田山節分参加者
<大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」(NHK)出演者>
安田顕 (平賀源内 役)
小芝風花 (花の井 役)
宮沢氷魚 (田沼意知 役)
水野美紀 (いね 役)
渡辺謙 (田沼意次 役)※1回目のみ
ケンワタナベは一回のみか
主演横浜は不参加とは
付き合いわるいね〜
>>350 なんとなくそんな感じになりそう
鱗形屋は没落して蔦重を憎しみ狂うと思うが
鶴屋がどうなるかは不明
蔦重と盟友的になるのか嫌がらせしてくる感じになるのか
>>351 お前は何度重複を立てたのか
私の誤変換は訂正すれば終わりだが重複スレ立ては大迷惑だ
この次の次がpart18か
その後は重複2つを消化すればいい感じだや
>>358 体調不良かもしれんし宗教上かもしれん
別に参加しなくても構わんしな
蔦重を諦めさせる為にイネが花の井に一晩5人の客取らさせるなら
花の井はわざと洗わずに激臭で客を帰らせる戦法に出て欲しい
花の井「今日は休みだけど明日から毎日5人の客を取るでありんす…」
蔦重「…そんな…女将は鬼か…!」
花の井「それがわっちの運命でありんす」
蔦重「!そうだ…いい事思いついた…
アレを洗うな…今日たっぷり汗をかいて洗わずに…激臭を発するのだ…!客が逃げるぞ」
花の井「…なんか嫌だけど…仕方ないね…今日は走ったりして必死に汗かくよ…
客が逃げるなんて屈辱だけど…」
蔦重「激臭で撃退、よっ吉原の清少納言ッ!」
花の井「…匂うかも…」
客1「クセーッ!」
花の井「…匂うかも…」
客2「クセーッ!」
花の井「…匂うかも…」
裕太「構わん…グヘヘへ…」
花の井「たすけて はな」
>>337 褒めてないのはアンチだけっていう決めつけがもうキモヲタの思考丸出しなんよ
小芝風花は普通に評判いいだろ
福原遥香は多少叩かれそうな気もするけど
>>362 wwwwwwwwwwwwwwwwwww
スタッフ「インティマシーコーディネーター付けますから」
誰袖「有名女優の息子さんは嫌です!」
スタッフ「大丈夫別の人ですよ、本当に優しい人なんです
実は五輪の金メダリストなのですよ」
誰袖「そんな有名な凄い人なんですか?それなら安心です」
スタッフ「ではインティマシーコーディネーターの内柴さんお願いします」
内柴「まいんちゃん可愛いね…グヘヘへ…」
誰袖「たすけて はるか」
「マジ」「ヤバイ」
これは江戸時代から使われてる言葉らしい
「ヤベーヨマジデ」は流石に戦後からだろうけど
>>352 コロナ罹患で舞台が飛んだことがあったから
用心かもしれんよ
出るのは収録が終わってる人がメインでは
小芝風花は再登場するとしても終盤なんだろうし
渡辺謙はもう撮影終わってるのかな
田沼意知は20話過ぎくらいで殺されるだろうけど意次は結構先まで出そう
>>370 イベントに出るか出ないかは個人の判断でしょ
別に強制では無いんだからね
でも主役が出て豆まきするのは恒例だし
できる事なら出て欲しいわ
第一話で火付け未遂遊女役の伊礼姫奈がアミューズ退所
鈍牛倶楽部に移籍とな
>>363 まぁアンチからしたらいい気はしないだろうね
自分の嫌いな役者が褒められてるんだからw
そもそも小芝風花はそんなにアンチもファンも濃くないイメージ
駒の人とかはアンチが凄かったが
この時代は風雲児たちで読んだ。蔦中は出てこないけど。平賀源内は結構掘ってた。秋田蘭画とか出てくるんかな
実際には唐丸を源内に近づけるのはかなり危ないんだよね
蔦重が一緒にいるから牙を剥かないだけで
唐丸と二人きりになったら源内は豹変するかもしれんからな
普段は吉原で他にも人がいるところだから安全かもしれないが
一度唐丸を一人で源内の屋敷に宿泊させてみたらいい
源内「さあ唐丸次はこれで遊ぼうか」
唐丸「はい!楽しい!」
源内「そうかじゃあ次はワシがやってみよう」
唐丸「源内さん上手ぁい!」
源内「…(チラッ)」
蔦重「…(ニヤリッ)」
源内「さあワシの部屋で双六をしようか」
唐丸「うん…でも蔦重なんで笑ってたの?」
源内「…」
唐丸「源内さん?…どうしたの?なんで喋らないの?」
源内「…」
唐丸「ねえ源内さんてばぁ」
源内「…」
唐丸「ねえなんか怖いよ源内さん…ねえってばぁ」
源内「二人きりだな…グヘヘへ…」
唐丸「たすけて から」
蔦重「ウヒャヒャヒャヒャッーッ!源内様10両も出してくれたぜぃッ!!」
>>369 マジデ!
だとしたら2つを組み合わせて使ってもおかしくないね
>>383 マジヤバイ、マジヤベー
ヤベーマジデ
江戸時代でヤベーヨマジデを言ってた江戸っ子はいるかも
江戸っ子ならヤバイをヤベーって言うだろうし
>>376 小芝に限らず女優ってあんま濃いヲタはいない感じがするわ、なんとなく好きみたいなライトな層が多いイメージ
やばいはまだしもマジデが江戸時代とは驚いた
昭和56年ごろかと思ってたw
>>388 江戸時代の芸人だかが真面目をマジと言ったのか語源だとか
「ぱねぇ」は明治時代の鹿鳴館発祥で流行
「あざす!」は大正時代の海軍発祥で流行
これも覚えとけよ
やばい・牢屋の隠語の厄場(やば)やばい事つまり牢屋に入るような事
マジ・・芸人の楽屋言葉(今で言う業界語)で真面目をマジと言ったとか
江戸時代からあるらしい
双寿丸は4年か5年くらい前に絶対その言葉使ったな
双寿「オラオラぁッ芸能人様のお通りだぁッ!
道を開けろぉッ!ウヒャヒャヒャヒャーッ!!」
ドガーン
女「ぎゃああ嗚呼ああ嗚呼!!」
目撃者「バイクが轢かれたぞぉーッ!!」
双寿「!」
目撃者「逃げたぞーッ!!」
女「…」ピクピク
目撃者「ナンバーひかえろーッ!!」
双寿「ヤベーヨ、マジデ…」
>>392 wwwwwwwwwwwwwwwwwww
よし!ヤベーヨマジデも時代考証のお墨付き!
違和感なく使えるというものよw
小芝風花は寧ろ濃いヲタ多いイメージあるけどな
波よ聞いてくれのスレとかヲタが暴れてヤバかったし
>>395 波のスレはアンチに荒らされてたんだよ
長文連投のアンチがドラマを最低3回以上見てアラ探して叩いてたな
源内がここまで主要キャストになるとは嬉しい誤算だった。
>>371 田沼意知殺害の真相を、
べらぼうはどう描くの
ですかね?
>>399 そりゃ治済が佐野政言をそそのかして裏で糸を引いたんだろ
>>394 IDコロコロしないとレス返せない君ほどじゃないよw
>>336 当時の女性は結婚したら眉剃ってお歯黒してたんだよ
べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(6)鱗剥がれた『節用集』
出演者ほか
【出演】横浜流星,小芝風花,宮沢氷魚,中村隼人,井之脇海,石坂浩二,原田泰造,片岡愛之助,里見浩太朗,渡辺謙,高梨臨,小野花梨,中村蒼,眞島秀和,吉沢悠,矢本悠馬,西村まさ彦,尾美としのり,相島一之,徳井優,六平直政,飯島直子,久保田紗友,珠城りょう,奥智哉,水沢林太郎,三浦りょう太,【語り】綾瀬はるか,【作】森下佳子,【音楽】ジョン・グラム
詳細
蔦重(横浜流星)は、吉原細見だけでなく挿絵入りの青本を作ろうと、鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)と共にアイデアを考え、ネタ集めに奔走する。そんな中、須原屋(里見浩太朗)から『節用集』の偽板が出回っていると聞き、蔦重の中に、ある疑念が生じる…。一方江戸城内では、松平武元(石坂浩二)が莫大な費用がかかる日光社参を提案する。田沼意次(渡辺謙)は、予算の無駄遣いを理由に、徳川家治(眞島秀和)に中止を訴えるが…。
次スレ
【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part17
http://2chb.net/r/nhkdrama/1737278126/ 絶対に誰も立てないでください
誰袖「もうインティマコンとか要らないんで!私降板します!」
スタッフ「それは勘弁を」
誰袖「変な人ばかりじゃないですか!」
スタッフ「でも俳優の人はいい人ですよ」
誰袖「確かにそうですけど…」
スタッフ「インティマコンは無しで役者の人に優しく接してもらうって事で」
誰袖「分かりましたそれでお願いします」
スタッフ「じゃあ役者さんお願いします」
駿河屋「まいんちゃんの頃からファンだよ…グヘヘへ…」
誰袖「たすけて はるか」
やっと次でナンバリング通りのスレ進行か
17,18と消化してその次に重複2つを消化
17は結構伸びてるから次は17使うのは丁度いい
>>410 お前今の重複全部使うまで絶対立てるなよ
福原遥の子役時代って例のが有名だけど
そこまで熱狂するほど可愛かったかは疑問
福原遥は声補正もある気がする
今回は色々と福原遥の奏でてくれるだろう
そこは愉しみだな
誰袖はアイドルのコスプレみたいな感じ
しかしそれが折檻されると思うと中々ではある
>>410 お前次にまた他のやつが立てて納得いきませんとか言って重複させたら今度こそそのスレは捨てるからな
堤真一は父親役がよく似合う
福原遥香とのCMは円四郎っぽい感じの喋り方だった
>>410 こちとらお前のせいでスレ番正常化しようとしたら別のこだわりのあるやつとも揉めるしな
散々迷惑かけやがって
いい加減やりやがったもやめろよ
この後17.18とやっと正常化するのにあと2つとは言え、また変な番号に戻すのもどうなんだろうとも思い始めてるからな
こんなのなんらかの非常事態用の予備扱いでいいんだからな
喜多川歌麿は絶対癖ある感じだろう
唐丸が行方不明になる期間に余程酷い目に遭ったのだろうな
陰間茶屋で売春強要させられてそこの主を殺したとかかな
純粋少年の唐丸が影のある歌麿に
歌麿「陰間茶屋は辛かった…」
蔦重「苦労したんだな…唐丸…」
歌麿「でも男の味を知った…グヘヘへ…」
蔦重「いやいやそんな…唐アッー丸ぅッ!!」
ガラガラ
花の井「あんた…何やってんだい…?」
蔦重「みないで じゅうざ」
歌麿「花の井さん俺だよ俺、唐丸」
花の井「マジデ!?」
>>421 wwwwwwwwwwwwwwwwwww
でも花の井はオスプレイ見ても動じない気がする
やはり花魁だからそういうのは耐性強そう
亀姫が信昌強右衛門オスプレイ見てしまうとか
子マヒが為時乙丸オスプレイ見てしまうとかはショックで寝込むレベルだけど
源内「親父さんもそういう趣味とは…」
駿河屋「ワシもこっちは好きなんでぃ…」
源内「親父さアッー!!」
駿河屋「よいゾォよいゾォ…!」
ガラガラ
花の井「何を騒いで…!」
源内「おう花魁…おめえも混じるか…?」
駿河屋「花の井か、重三には黙ってろよ」
花の井「…なによこれは…たまげたわあ…」
>>423 いやしかし花にはじゅうざへの恋心があるから
アッー!見てジャーもあっていいかもw
しかも相手は唐丸(その頃には歌麿)
その唐丸に襲われてる重三
家康「母上が心配じゃ!」
数正「私にお任せを」
家康「頼むぞ数正」
於大「すまない数正殿」
数正「於大様を守るのは私の役目」
於大「其方のような家臣がいて家康は幸せであるのう」
数正「殿の為にやっているわけではありませぬ」
於大「どういう事じゃ?」
数正「於大様…グヘヘへ…」
ザンッ
数正「たすけて かずま」
於大「丁度良かった…一度人を殺してミタかったのじゃ…オホホホ」
於大「石川数正殿は私を守って死んでしまった…許してくれ…」
家康「数正…うっうっ…(涙)」
>>426 ただジャーッの旬は過ぎてるな
亀姫とか大姫とかはいいけど
花山院とか鶴屋はギャグとしてネタになるが
基本少女の特権
花山院とか鶴屋はネタとして面白いからって話で
>>428 wwwwwwwwwwwwww
数正にそんな下心があったとはw
>>429 そうなんだ
やっぱ選ばれし者の特権なんだねw
数正は於大よりは年下だったな
忠次は於大より年上だけど
於大は31歳で信康が産まれて祖母に
1527年生 酒井忠次
1528年生 於大
1533年生 石川数正
1542年生 徳川家康
1559年生 松平信康
朝顔姐さんが引き受けてたキツい客ってどんな客なんだろう
身体悪くする一因だったんだろ
>>438 中居なら上客だろ
金払いはいいだろうし
行為は至って普通だろうし
素人相手にレイプまがいなことしてるのが問題
プロならなんて事はない
キツイ客ってのは行為そのものが変態なんだろう
朝顔姐さんはこの5人を一晩で相手に
高畑裕太、新井浩文、内柴正人、木○ほ○○、森○○オ
>>440 確かにそのトラウマで性癖おかしくなったって可能性はある
彼もまた被害者なのかもしれんな
今期は
べらぼうと御上先生 だけしかみてない
べらぼうは光る君へほどの傑作でないけど
しっかり脚本かきこまれている
民間人視線の大河はめずらしいね
とくにメディア関係とか
>>440 でも遺骨をネックレスに。。(´・ω・`)
唐丸も少年時代のトラウマで性癖おかしくなった喜多川歌麿って感じなんだろうな
>>444 でも恩人ではあるだろ
中には恨んでる人間もいるだろうけど中居はそこは恩人として崇めてるのだろう
資産何十億の超級レベルになれたのは喜多川ありきでしょ
そこまでのレベルではないだろうね
阿漕な商売で金持ちとは言え鳥山は目が見えないからな
だからこそ保護されてたわけで
しかし田沼意次が取り締まりを始めて鳥山は江戸追放で財産没収
鳥山も花の井の蔦重への恋心を知ってたのでそこで離縁されて
花の井は吉原に戻り蔦重歓喜
夫婦で本屋を出そうと喜ぶが置き手紙を残して失踪
当時はすぐに財産没収とかだからね
蔦重も定信時代に財産半分没収されたし
中居も昔なら財産半分没収だったかも
(たすけte なかい)
>>450 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
歌麿と蔦重ってそんな年齢 違わねえんだよな。唐丸と蔦重の感じ見ても正解とは思えない。
御三卿で一橋家は残って田安家はつぶされ。この違いは何。
歌麿の生年は宝暦3年 (1753年)から宝暦8年 (1758年)頃ではないかと推察されている
没年は文化3年 (1806年)
生年、出生地、出身地などは不明
今回のジャニー歌麿遅い方の設定だろうね
唐丸と蔦重の年齢差考えると
>>452 凄くいいインタビュー記事だけど
フェミのおばちゃん達はもう騒いだことすら忘れてそう
>>453 ガイドでは唐丸が歌麿と書いてある
ガイドをガセと思うならそれは自由
唐丸が犯されるとしたら誰だろう
源内はそんな悪役ではないから違うだろう
犯されて人格歪んだって感じで歌麿に繋がる展開は悪くはないと思う
7時間ハダカで放置なんて誰も信じてなかったから問題にならなかったんじゃね
マジだったら激ヤバでマスゴミから猛烈な糾弾に晒されてただろうしな
話を盛ってると分かっててフェミさん大暴れってやつだったな
ガイドたかが一社が適当に書いたガセを後生大事に信じてるアホ
数ヶ月後にはなかったことにしてしらばっくれるんだろうな
まともな出版社が出してるガイドだぞ
ガセなんてまずない
ほぼ確実に唐丸は歌麿で間違いない
もし万一ガセだったとしてもその話題で楽しめた分いいじゃないか
どうするでのネット情報の上川一豊配役の時はその話題で楽しめた分得した訳でな
議論のネタを投下してくれた分楽しめたって事よ
ガイド情報をガセだと言ってしまう感覚も凄いな
同人誌とかネット情報じゃないんだぞ
唐丸は歌麿はほぼ確定
もし万が一違ったらその時は騙されたと笑えばいい
それだけの事だ
染谷将太が演じるくらいの役なのだし
子役から登場させるってのは納得できるわ
ガイドでガセなんて書いたら今後のその出版社のガイドは誰も買わなくなるぞ
ガイドの話が信じられないならガイド禁止スレに行きな
ガイドに載っていようがいまいが、本編未描写の展開ネタバレはよくないですよ
自分が知っていることをペラペラ口にしたくなる馬鹿は昔からいますが
ガイド禁止スレが別にある以上は
本スレはガイド話は遠慮する必要はない
本スレでは今後もガイド話は書き込まれ続けるのは間違いないので
それが嫌ならガイド禁止スレに行きなさい
>>470 本スレでもネタバレしたい馬鹿がアリバイ工作として「ネタバレ禁止スレ」を立てただけでしょう
ネタバレをしたいならネタバレ可スレを別に立ててそっちでやりなさい
>>471 そのつもりはない
私はガイド話は今後も遠慮はしない
ここに居たいならガイド話を読む覚悟でどうぞ居てくれればいい
自由にしなさい
>>472 老害乙
君がネタバレ行為をするようならあの手この手で厳しく批判・追求・攻撃し続けていくからそのつもりでいてね
まあ、そもそも「ガイドに書いてある」という君の主張自体がデマなわけだけどw
以前はスレ立て狂人がガイド禁止とか勝手なルールもどきを制定してたけど
誰もそれをルールと認識せずに
結局はスレ民にノーを突きつけられテンプレから消えたからな
ガイド禁止なんてのは誰も従わない
私も従うつもりは全くなかったしな
ガイド話は本スレは問題なしで禁止スレでは禁止にすればいい
そういう住み分けが大事なんだよ
>>473 産経出版のガイド買ってみろ
書いてあるからな
結局は碌に課金もしない奴が負け惜しみ言ってるだけにしか聞こえないぞ
>>475 デマ乙
勝手にそう主張してるだけで、君は一切論証できてないよね
妄言を吐くのはやめましょう
>>474 IDコロコロ爺さんのほうがよっぽど狂人だと思うけど…
ネタバレしたいならネタバレありスレに行けばいいじゃない
まあ、その「ネタバレ」自体が君の妄想したデマなんだけどねw
>>477 >>27の放送目安がどうなるかだね
外れたらデマだろうね
>>478 外れなくてもデマはその時点でデマだけどね
>>475(IDコロコロ・ネタバレしたい爺さん)は「ガイドに書いてある!ガイド!ガイド!」と喚くだけで論証はできてないわけだし
>>428 >>421 またやりやがったな!
>>425 またかよ〜!
唐丸がこいつに脅されて犯されてる展開なら面白いんだけどな
昔からネタバレするヤツは江守爺たった一人だからな
スレ民総意とかほざく基地はネタバレスレ立てて移籍しな
どこのスレでもネタバレするアホは嫌われるのがあたり前田のクラッカー
IDコロコロして複数人を装って民意とかぬかす姑息な奴だしな
歌麿になったら蔦重と一緒の部屋で寝てたのを思い出して
一緒に寝ようとか言い出しそうだな
横浜流星も成田山新勝寺の豆まき参加したんだな
ただネット記事見ると團十郎が目立ってるのかな
今日の回は過去最低やな
死ぬほどつまらん
一桁不可避
>>483 他所は知らんが大河板は問題ない
そんな風潮
だから不服ならネタバレ禁止スレがあるのだからそこに行けばいい
本スレはガイド話は当たり前に書き込まれる
天気悪いから視聴率回復するかと思ったが厳しそうか?
源内が軽くホモネタ話してたな
夜に二人きりで蔦重襲う展開なら面白かったのに
>>489 実況は面白いって言ってた
人自体少ないけどw
次回は鱗形屋が偽板で捕まる話か
蔦重も一緒にいたから連行されそうになるが
捕まえにきたのが平蔵なので助かる
蔦重「さあ寝るか」
唐丸「うん」
蔦重「おやすみ」
蔦重「久しぶりだな…」
歌麿「昔みたいに同じ部屋で寝たいな…なんか懐かしい…」
蔦重「おおそうだな、お前は源内様みたいな癖はないよな?」
歌麿「あるわけないじゃない」
蔦重「じゃあ寝るか…昔を思い出して懐かしいな…」
歌麿「懐かしい…重三の兄貴…グヘヘへ…」
蔦重「たすけて じゅうざ」
荒らしは要らんが実況古参が訳知り顔でローカルルール語るのもちょっと寒いな
やっぱなんか一本調子って感じ
もっとこうドラマチックに動く展開欲しい感
緩急がないんだよな、このドラマ
>>502 江戸っ子には緩なんてもんはない。
急急しかない
>>500 ガラガラ
花の井
「ちょいと何やってんだい、えっー!」ジャーッ
花の井「コイツラヤベーヨマジデ。。」ポタポタ
現代に置きかえると、ソープ街に生まれた主人公が、風俗情報誌を売る話だよな?
>>504 喜多川歌麿が襲ってくるも助けが来ないパターン
歌麿「昔みたいに同じ部屋で寝たいな…駄目?」
蔦重「おおそうだな、でもお前は源内様みたいな癖はないよな?」
歌麿「あるわけないじゃない」
蔦重「じゃあ寝るか…昔を思い出して懐かしいな…」
歌麿「懐かしい…重三の兄貴…グヘヘへ…」
蔦重「たすけて じゅうざ」
花の井「重三…寝坊かい?」
蔦重「…(尻から血)」ピクピク
花の井「なによこれ…たまげたわあ…」
歌麿「ああ最高だった…重三の兄貴はずっと犯したかったんだ…もう吉原には戻らん…」
>>508 wwwwwwwwwwwwwwwwwww
今日は面白かったのw
>>493 そのネタバレ禁止スレって、本スレでもネタバレしたい承認欲求おじさんがアリバイ工作として立てたスレでしょ
「俺はここでネタバレする!する!ネタバレ嫌ならネタバレ禁止スレに行け!」って言いたいがためにね
ドラマの視聴者は今後の展開(特に創作部分)についてネタバレを望んでいないと考えるのが常識でしょう
視聴者全般が集う本スレでネタバレを書き込むのは一種の暴力だから、むしろネタバレしたい人がネタバレスレへ行くべき
まあ、そもそもその「ネタバレ」とやらがデマである可能性が高いわけで、あなたはただの荒らしなわけだけどw
>>505 吉原だからイコール現代の風俗と一言で表せる物でもない
女郎は歌舞伎役者と並んでファッションアイコン・流行の発信者でもあった
現代に置き換えるとアイドルやモデル、インフルエンサーが近い訳で
>>509 微妙だな
蔦重と唐丸が同じ部屋で寝るシーンとか源内のホモ下ネタとかはある
唐丸みたいな素直な子が 染谷将太みたいな、ひねくれ者に成長するなんて。
>>413 見てないで言ってるだろ
10歳でこれ以上のがいるなら出してみてくれ
蕎麦の汁が濃いーっ
さすがに今の江戸ではあそこまではないw
福原って放映当時、老けたやつだなって思ってみてた。
本日放送分より
「まことのことが分からないなら出来るだけ楽しいことを考える、それがわっちらの流儀だろう」
JINより
「泣いても一生、笑ろうても一生、ならば今生泣くまいぞ」
>>520 BS見終わった
イイ話じゃねえか
涙が出てぜ
この大河エキストラの通行人で良いから出たくなって来た
何なら褌一丁の役でもイイ
でも俺の褌一丁姿見たら風花ちゃんに惚れられてしまうかもな
>>489 同じく
先週までは異色大河だけどこれはこれで面白く見てたんだが
今日は退屈だった
唐丸はあれかい?日曜9時のドラマのクラスメートから選ばれるのかい?
唐丸は年齢が合わないけど歌麿なのかなぁ
ググると出てくる染谷将太の子役時代に似てるし
今日の蔦重の売り出しの夢話を聞いてると
春信の次ってのが歌麿っぽい
しかし謎の…は写楽にかかるような
奉公に出て暖簾分けされると株もらえるの?
地本問屋はそもそも株仲間がないって話ではあったけど
この場合の株っていまの株式とは違うんだよね?
なんか脚本家の罠に思えてきた
歌麿・北斎の幼少ネタをちりばめて、実は写楽でした、とか
先週次回クレジット出たとき唐丸の名前あったから扱い変わるかと思ったら結局いつもと同じだったな
出番はかなり多かったが
>>510 去年ネタバレ禁止の方にいたけどここにいるのと同じキモイジジイが張り付いてて見るのやめてしまったわ
そいつもガイド信者でね
11月くらいに久々に見たら過疎も過疎でキモイジジイのキモイ書き込みしかないキモイスレになってた
493は見えないけどあなたの書き込みで内容は察するわ
「謎の絵師」てゆうてるから「写楽」で決まりやろ
まさか歌麿に匹敵する画力をもった「歌丸」が登場するんか?
年齢含めて
いろいろ史実を変えるのはね
出会いも喜多川歌麿じゃ史実と違うし
しかし、写楽の作品とされるものに傑作は少なく、あとになればなるほど
素人目にも画力は落ちてゆく
出版業界で得意絶頂にいた蔦重に苦い思いをさせたことは間違いない
それより今大阪の美術館で歌川国芳展やってるから見に来たらええ
寛政の改革ではなく天保の改革で痛めつけられた絵師だが、エエ根性しとる
>>537 蔦重が帰ってきて次右衛門が「もう帰っていい?働き過ぎて眠い」とか言ってる蔦屋の前を通り過ぎていった
>>541 浮世の毀誉褒貶を超えて後世に託される蔦屋の偉業というふうに、また
蔦重の衰弱とともに画業に気持ちが乗らなくなっていくというふうに書いてもいいかもしれない
いずれにせよ蔦重最後のビッグプロジェクトに関わってほしい唐丸
なんかおもしろくないね
そろそろ脱落しそうだ
鳥山検校が出てきたらおもしろくなりそうなんだけど
そこまで持つかな…
平賀源内のほうが
いろんなことやってて主人公にふさわしいじゃないの?
源内さん
「そんな小せえケツの穴に、俺の壮大な逸物(イチモツ)は収まりっこねえ」
>>552 鳥山の登場は8回!
そこからは怒涛の展開だろう!
瀬川の退場までカウントダウン
(´;ω;`)ウゥゥ
大河ドラマを作る上で難しいこと。
制作スタッフよりも頭がいい人達を描かなければならない。
喜多川歌麿(きたがわ・うたまろ)
幼いころ、絵師・鳥山石燕のもとで絵を学び、その後、蔦重と出会う。蔦重が洒落本、黄表紙、狂歌本と次々と新たな出版物を手がけていく中で、挿絵の仕事などを任され、自らの画力を磨いていく。
https://www.nhk.jp/p/berabou/ts/42QY57MX24/blog/bl/pG3k57WNaG/bp/poOmbBdzeX/ 喜多川歌麿の説明と唐丸と整合性なくない?
まあ一応経済の立志伝だから去年のやつよりは面白いかな
唐丸の子どっかの大河か朝ドラで見たような気がするけど気のせいやろか
>>560 去年だってストレートに宮廷政治と陰謀メインだったら
もっと面白かったさ
唐丸→歌麿って書いたガイド本があるって話だから
ここが混乱してんだよなw
>>548 やってることの半分しか理解できない
時代考証に詳しくない人はついていけない不親切なドラマだよ
成長してから再会ってことかな
才能の片鱗を見せてたがきんちょが大人になって主人公の前に現れるのは
少年漫画でありがちな王道展開やな
伏線張り回でした〜つまり唐丸が絶体絶命の蔦重の前に再登場し、、、
例えると創聖のアクエリオン初回でケルビム兵と激闘の末に昏睡状態に陥ったグレンが最終決戦で強攻型アクエリオンの強化パイロットとなって再登場する的な
>>569 なんか富山ブラックみたいで美味そうだった
やっぱり音楽が合ってないんだよなぁ
音の感じがファンタジー物すぎるんだよ
>>565 まだホモ描写やってんだな
ネットでネタにされるべくわざとやってんだろうけど
源内と田沼の会話がよかったな。江戸中期でもそっと外国と貿易できる港を増やしてもよかったのかな。
>>571 「青天」にも「光る」にも出てたらしいよ
>>585 仕方ないな
腕のいいpとやらは平安時代に興味ないんだろ
>>583 「権現様(家康)以来の法を破るなぞ言語道断!」て石坂浩二に怒られる
なお鎖国が確立したのは家光以降
>>579 狂言回しが主人公なんてドラマは別に珍しくもない
>>583 イギリスが清の乾隆帝に自由貿易求めて
三跪九叩頭でもめてた頃だな
>>592 ほんまにエゲレス人もあんなメンドイ拝跪してたのか
>>583 当時、清王朝は貿易港を広州に制限していた時代
>>593 ガリバー旅行記でスウィフトがバカにしてたな
テコ入れキタ━━━━(  ̄。 ̄)y━~~━━━━!!
大河ドラマ『べらぼう』特番 ファーストサマーウイカ、玉置怜央、物語の序盤を振り返る 11日放送
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e8dcae7c38568dcd49187c969cba74b6b81796c >>593 イギリスはマカートニーという使者がキレてやらなかった
まさかの唐丸死亡
未来の北斎だ写楽だ言ってた奴らは一体なんだったのか・・・
>>600 大人になって戻ってくるんだろ
死んだって言われてないし
>>593 イギリス使節マカートニーは最初、乾隆帝の手の甲にイギリス式儀礼のキスすることを求めていたが、
それを取り下げることを条件に、中国式の三跪九叩頭を免除してもらった。
>>595 アヘン戦争もそこの局地戦だったから
時代の流れを正しく認識せずボケーっとしてたんんだよね北京の紫禁城では
稲荷社でのシーンで蔦重がキツネ像をポンと叩いて「頼むぞ!」って言ったとき、
綾瀬はるかの九郎助稲荷が「もちろん、唐丸とは再会できます!」と言ってほしかった
結局あの脅してた男は何者だったんだ
ヤクザの一味?
>>606 ぶっちゃけ作中キャラがしゃべってる設定のナレって
寒くて苦手なんだよな
直虎のなんとか小僧とか龍馬伝の弥太郎とか
それから皆さん、平沢常富を毎回毎回よく見つけますね
まあ、彼は仕事柄それだけ吉原に入り浸っていたんだろうけど
ネプチューン原田の三浦某、西国なまりの台詞だったが、
元は備後の農民の出身なのか。田沼家中は身分を問わないのね。
>>604 西欧の君主たちはオッサンどもにキスされないとアカンのか
上にたつ人間も大変だな
>>613 意次本人が下級武士から取り立ててもらった男だし
その意次を取り立てた8代将軍吉宗がまた
生母の身分が低すぎて埋もれてた人物だしな
>>614 ソ連のブレジネフみたいに口にがっつりやらないだけましw
>>609 押し込み盗賊団のメンバーかな?
唐丸は、盗賊団の元メンバーで、事前に標的の商家に住み込んで、
押し込み時の「引き込み役」か何かだったのかな?
メイワク火事の火元にも関係してるのだろうか。
公式サイトのニュースリリースのかなり早い段階で
蔦重は起死回生の写楽というエンタメをしかける、とあるから
唐丸は写楽(のうちの一人?)で間違いなさそうだな
ただ記録があいまいなのでまだいかようにも創作の余地がある
この辺は現代の大河でよくある手法だね
ウィキ見てもネタバレになりようがないネタを飛び道具に持ってくるスタイル
>>618 江戸時代の漂流民で有名な大黒屋光太夫も
流れ着いた北方でロシアの毛皮商人に助けられて
ロシアンキスの洗礼を受けたんだっけ
渋沢栄一も秩父あたりの出身だったよな?まさか源内スピリッツを継承してる?
想定外に面白いな。この大河。面白くしているのは源内、意次だが。
>>623 あれは○○が語ってます設定じゃなくて
ただの長澤まさみだったな
>>616 意次は幼少期から家重の小姓
取り立てられたのは父親の田沼意行
ってこの人も吉宗の小姓から上がってったのでいきなりではないんだけど、せいぜい小身旗本までしかいかなかった
でもまあ、家柄としては足軽だったのは事実で門閥や大身譜代からすりゃ成り上がりだわな
>>627 一回だけ謎の侍女っぽい恰好で出たけど
キャラ名が入ったわけでもなかった
なんだったんだ
そうか、平賀源内が浪人みたいな恰好でブラブラしてたのは奉公構いだったからか
結局死ぬまで「お構いなし」とはならなかったのか?
>>624 今でいうなら深谷市
今も昔も秩父とは言わないな
この大河ではもう望めないけど
横浜流星vs火野正平は見たかったな。
>>629 語りの長澤まさみを単に出しただけでしょ
>>621 >唐丸は写楽(のうちの一人?)
このドラマでは当然実在の「阿波の能役者斎藤十郎兵衛」も出てくるんだろうけど、
写楽プロジェクトとしては、いわゆる「写楽工房説」っぽい展開になるような気がする。
その中心の絵師が唐丸なんだろうけど。
>>628 「風雲児たち」でも「大奥」でも
発語の不自由な家重を献身的に支えてたな
しかし黒ラブりんがそう簡単に暖簾分けしてくれるかな?
里見浩太朗についていった方がいい気がするが
>>636 予告見てないのかよ
ラブリンは色々あって退場
べらぼう面白いと思うけどなあ
視聴率が下がる一方なのが気になる
ゆすりと少年がなにやったのかわからないまま
ど座衛門と行方不明
この大河、ネタあかしがなさすぎて
毎週、もやもやする
源内と意次の会話はおもしろかった
本当かどうかは別としてドラマとしてのおもしろさ
脳味噌に黴生えた周りの人間と考えが合うわけがない
理解されないから敵を作る、歴史から弾かれて然りの二人という訳だ
特に源内はあの調子じゃヤマ当たっても味方増えないだろうな。やり方が博打過ぎる
源内がいいキャラで引っ張ってくれてるな
俳優が上手いな
大泉の仲間のひとだっけか?
やるな
>>642 放火は問答無用で死罪(火あぶり刑)だけど
14歳以下なら死罪は免除されるんだっけ
>>634 写楽の絵って当時基準で「上手い絵」じゃなくて「変な絵」なんだが、
複数の「上手い絵師」が集まってそんなの作るか?
>>645 普段大河見てないなら
大河はもっと面白いもんだと知らないだろ
あのゆすり屋って要するにチンピラだし蔦重に相談してれば追い詰める事できたと思うけどなあ
>>646 上手い絵師なら蔦十じゃなくても放っておいても売れるが、
変な画なのに蔦十の企画だから大ヒットさせることができた、さすが主人公!
・・・ってな展開かなあ。
>>634 そう、複数名のプロジェクトという設定になるんじゃないかな
ついでに言えば2代目蔦屋を継ぐのも唐丸な気がする
これは完全なヤマカンだけどウィキによれば、日本橋の別の版元の嫁のいとこで
初代の番頭だった人物が2代目になったとある
「版元の嫁」が吉原絡みの女だとしたらこんなテケトーな経歴いくらでも言いそうな気がするんだよね
>>649 写楽の絵は受けなくて蔦屋的にも大打撃だったんだよ
里見浩太朗の書物問屋の旦那は、鱗形屋などの地本問屋を内心バカにしてるなw
>>646 うまい絵師がやってくれないからこそ最初は唐丸に描かせるんじゃないの?
変な絵だからこそ蔦重の突飛なプロジェクトなわけで
放火と殺人やった少年が
もし写楽だったら
どんな顔して今後みればいいのよw
蔦重が稲荷に向かってよろしく頼むぜい!
と言った時は綾瀬はるかの声で(あいよ!)と言ってほしかった
今日放送で西暦何年くらいなの? 将軍は家重なの家治なの?
>>651 ウィキ情報だけど最初は売れたけど下火になったのでは
その理由が歌舞伎役者の顔の欠点までリアルに描きすぎたからと言われてるらしいが
まあ、現代でも新聞記者は週刊誌記者や芸能記者を小ばかにしてるからな
>>652 須原屋は前回の解体新書とか出してる硬派なとこだからな
杉田玄白の友人で東北の医者がだした飢饉の際の非常食レシピ本を刷ったり
あとの話になるが定信政権下で林子平が書いた海国兵談を扱って
お上から処罰されたりしてる
面白かったけど花の井と話してるシーンがやたら長く感じたな
Nスペでやってるけど
蔦重は鱗形屋の事業承継する感じだよね
写楽が描く女形の容貌は、いかにも中年男性が女装してるように見える
他の浮世絵師にはない描き方ですね
>>651 脚本の森下のインタビューだと、写楽が誰かという謎よりも、
「蔦重が何を狙ってプロデュースしたのか」というところを描きたいそうだから、
受けない前提で、何か別の目的があって……という展開かな?
やっぱ小芝ちゃんでもたしてる感あるね
小芝ちゃんが出るとホッとする
>>668 だから役者にもそのファンにもウケが悪かった
株仲間は座と同じようなもんなんかねえ。
戦国時代後期に楽市楽座政策が各地で取られたのに、
江戸時代になって逆戻りしてもうたのかい?
>>671 まあ、針すなお画風で推しを描かれたら
ドルオタは怒るやろな
しかし平賀源内は創作キャラだとしたら盛りすぎだと却下されるタイプの人物だな
日本史ではさらっと習っただけで忘れてたけど
こうやって映像とともにあれもこれもやったと言われるとトンデモすぎて驚くわ
>>636 里見浩太朗は書物問屋で、蔦重がなりたいのは地本問屋だから種類というか扱ってるものが違う
この二つの流通上の区別が無くなったのは明治になってからだけど、今でも専門(書)出版社と総合出版社ってあるでしょ
あれだけ早口で聞き取れるのは役者さんの滑舌がいいんだな
それはそうと源内の喋り方は気持ちよくはない
むしろ悪い
>>666 思った。尺が余ったのかね?
自分もそこで時計を見た。
ただ、上で出てた「どうする家」は歴史的事件や著名登場人物が多すぎて、
次から次えと展開してせわしなかったから、これくらいじっくりでもいいと思う。
見上愛 河合優実 脚本:岡田惠和 令和版「彼女たちの時代」のやるタイミング
>>674 著作だけでも人気脚本何作も書いて
お色気雑文からお笑いから
絶対一人じゃ無理だろって幅とボリュームだからな
八丁堀の旦那って奉行のことなのか
服見ればわかるの?
奉行って警察なんか?
でも火盗改も警察じゃないの?
当然といえば当然だけど源内の人生のほうが遥かに面白そう
雑誌編集の仕事したい風俗の黒服上がりの男の人生よりそりゃそうよな
>>681 江戸町奉行は当時の都庁的役割
北町南町で交代制だけど
八丁堀の旦那は町奉行配下の与力か同心
これは〇課の刑事みたいなもんか
>>678 ど家とか朝ドラの純と愛とか、明後日の方向いっちゃって大失敗したってのはまだ許せるけど
シエとかちむどんとか、あれで普通のつもりというか面白いつもりのやつは嫌いだわ
>>682 お前ずっとそれ言ってるけど茶屋の養子なんだから黒服とは立場違うだろ
アホか
>>685 ど家もやってる本人はいたって普通のつもりに見えたが?
ただ子孫の神経を逆なでするような設定に徹してた
えらく源内先生の評判がいいけど
何言ってるかよくわかんない…
源内先生、ウィキだと江戸に出る時、讃岐高松藩から奉公構を喰らったとサラッと書いてあるけど、
いったいどういう状況だったんだろう。
>>685 ど家は何よりも真面目に作らなかったことが一番許せないのです
第一話で織田信長が今川義元の首を槍に引っかけて
投げ捨てたところでもう無理だなってなった
ふざけるなよ、真面目にやらないなら辞めちまえと
>>664 ど家は真田丸の時代考証者とか傑作って絶賛してるけどな
主人公補正で過度に青臭い正義マンになってる蔦屋よりは
正直で面白い源内が好かれてるだけ
脚本、演出がいまいち
>>693 あれはエンタメ時代劇なんですよ
歴史ドラマではなかった
たがらふざけてるわけではないと思う
史実は知らんがど家が1番エンタメ性のある大河だったよ
>>682 NHK的にやりたいのが源内死後の話だからだろ
田沼没落後に松平定信が権力者となり江戸の文化を
「風紀の乱れを正す」として弾圧する
それに庶民の知恵としぶとさで抗った蔦屋という版元がいた
ってやつ
>>688 どの作品でもそうだが書き手とか演じ手とかの個々はみな普通にやってんだよ(上手い下手は別にして)
だからまあ悪いのはプロデューサーとりわけ制作統括だな
「ど家」は、脚本家が、これまで歴史に興味なかったとか大河は観てないとか、
これまでの大河は史実にこだわりすぎてるようなので新しい大河をとか、
いろいろ放言したのが大河ファンの逆鱗に触れてたような。もちろん、ドラマの出来もよくなかったが。
ど家は家臣の見せ場をほとんど作らなかったのと
有名エピソードのつけかえがひどすぎて
盗作にみえた駄作
>>696 ジャンルはどうでもいい
瀬名様すばらしすばらしフラワーガーデン化から
見てられなくなって切った
>>696 大河ドラマの枠を使ってやってはいけないことでしたね
ど家がダメとか歴史番組の再現Vでも見てりゃいいよ
医療物も刑事ものも、実際こんなわけねーだろということを分かった上で脚色を楽しむものなんだから
ドラマ自体ダメなんだろう
>>703 結構長くみてるやんw
俺もその辺で切ったけれども、
その後は歴史イベントを意外とちゃんとやったみたいで王道大河ファンでも見られるものになってたらしい
>>705 なぜ「ドラマとして出来が悪かった」の1点を認められないのか
それであれだろ
まず松潤が主役というところでもう絶対的に屈辱的に許せないわけだろ
どうせ
>>707 は?最っ高にエキサイティングで面白いドラマだったよ
毎回エキサイティングな見せ場や名台詞がある
オレは歴史を知らないのだろうがそんなことは関係ない
奉行所の十手持ち2人が配下とともに蔦屋に聞き込みに来ていたが、
蔦重が「小役人が何を言うか!」的な口をきいたのが面白かった
一応相手は武士だからな、戦国乱世なら無礼討ちにされたかもしれないが
江戸中期には武士も滅多に刀を抜けなくなったということだろう
>>694 ちょっと有名な人の評価で箔付けしなきゃいけないって惨めだよな
>>700 いやさっきも書いたがど家は設定が悪すぎる
岡崎もノリノリだったのにあんな描き方をされて今や触れもしない
>>702 > ど家は家臣の見せ場をほとんど作らなかったのと
松潤の年齢に合わせて、三河〜小牧長久手あたりをもっと中心にやればよかったと思う。
どうせ豊臣政権以降はこれまでさんざん描かれてるんだし。
>>625 うむ
俺は、花の井と蔦重の掛け合いも好きだけどね
>>710 無礼討は江戸時代通じて11件しか無かったって何かでみたわ
特に地方の大名の家中では江戸詰の者に絶対に町人と揉め事起こすなってお達しが出てたとか
公儀が出てきたら難癖で取り潰されかねないからな
唐丸はあの浪人に連れ去られた後やられちゃったんじゃないかという思いが頭をよぎったのは、
俺が汚れているからではなく、このドラマの描き方のせい
どうせあれだろう
神聖なる大河主役が嵐の松潤だとお?
ふざけるな!これは大河への冒涜だ!!
ぐらいの勢いで怒り狂って最初からとにかくケチをつけてやろうケチをつけてやろうとしてたからな
>>714 徳川家康の一生なんてもう手垢付きすぎだから変わったことしようとしたことは責められないと思うだけなんよ
あれが傑作だとは思ってないw
>>715 各イベントのスポット抜粋でもいいんだけど、そのイベントでヘタレだった家康がどう変化していくのかって話にすりゃ良かったんだよな
その辺りを中心にして
蕎麦屋の六平直政、初めてテレビで見てから30年くらいたつが、
見た目が全然変わらないのはすごいな。
>>711 本当にね
継ぐのは無理でも店には置いておきたい人材
>>721 むしろ加齢で人間味のあるオヤジ枠になったと思う
若いころnightheadに謎のエスパー役で出てたときは
ヌメっとした人外キャラで本当に怖かった
>>720 変わったことしたいならせめてきちんと調査しろと
地元民も激おこ、子孫も激おこの逆張りディスりネタしかなかっただろ
>>723 いい顔になったよね
あと里見浩太朗は久々に見たがやはり時代劇は板についてるな
短いシーンだが表情も声のコントロールも素晴らしかった
>>724 ちゃんと調べてLGBTに配慮した役入れてるぞw
>>727 くだらない論点のズレた合いの手を入れるな
>>625 大河ドラマ初めてで凄く楽しい
主人公の仕事が現代でも分かりやすいポップな仕事だからとっつきやすいのかも
お年寄り用の勧善懲悪ものや偉人だけの話だったらつまんなかったかも
江戸は元々は秀吉によって家康が強制移住させられたド田舎
文化的なものはほとんどなく、武士中心の殺風景な街だったと思う
武士だけでは生活できないから彼らに日常生活上の必需品やサービスを
提供する町人が増えて、ようやくいい街になる
平家物語や太平記のようなお侍向けのお堅い読み物ではなく、身近な
八さん熊さんの話を気軽に読みたいということで地本問屋が出てきたのだろう
次スレ
【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part17
http://2chb.net/r/nhkdrama/1737278126/ 絶対に誰も立てないでください
ど家は大河ドラマ館歴代最多入館数記録
ロケーション大賞も大河では龍馬伝以来
浜松まつりの松潤フィーバーも話題だったな
>>723 六平直政のウィキペディア読んだけど、かなり多芸な人なんだな。
脇役とは言えむちゃくちゃたくさんのドラマ・映画に出てるし。
佐野史郎と同期とは知らなんだ。
というか、本人だって、これ全部覚えてないだろうに。
>>732 黙れボケ
地元じゃ黒歴史で誰も口にしなくなったわ
>>726 沢口靖子の小吉の女房で、家斉時代の実力者中野碩翁やってたのがよかった身元かくして偉い爺さんはさすがに黄門
長七郎江戸日記の瓦版屋夢楽堂手伝ってる姿が印象深いけどw
>>729 明日の夕方再放送枠の昔の大河を見てください
決して勧善懲悪とか偉人だけの話じゃないです
人は愚かで過ちをおかして歴史に翻弄されてそれでも生きる
というのをやるのが大河なんです
どいえはいわゆる歴史通からは不評でも一般大衆には大人気だったわな
ど家は前にも書いたが家康が大高城を単身脱出遁走したのが噴飯もの
家臣を捨てて一人逃げを打つ家康にガッカリ
石川数正が「このこわっぱ!」と激怒する件も滅茶苦茶
それでも最期の襖から瀬名登場まで完走はしたけど
>>739 これに合わせて直近の前時代の「八代将軍 吉宗」をやって欲しかったんだけどなあ、再放送枠
>>742 「誠意」大将軍のあの人が出てるのがネックなんだっけ?
謎の絵師として売り出すなら写楽しかないけど、写楽って活動期間1年とかなんだよな
短期間しか活動しない理由が唐丸で作れるかどうか
>>743 たぶんね
去年逮捕されたときは不起訴になったけど、再放送中にまた逮捕でもされたら目もあてられないもんね
唐丸は江戸から能役者の一座に拾われて阿波徳島に渡って斎藤十郎兵衛になったんだろうね
そして蔦重晩年の写楽プロジェクトに参加したという運びかな
>>698 ありがとうエロいひと10代家治か
吉宗の緊縮から田沼時代に緩和消費経済になってあの文化なんだよね
誠意大将軍の作品は解禁されたやろ。北条時宗のDVDが発売されたような?
>>739 独眼竜政宗?ちょっと興味が無いのでやめときます…
BSでやってる中国ドラマの三国志は美男美女ばかり揃えててちょっとファンタジー入ってて面白くてオススメです
>>746 どの大河も、出演後に犯罪犯した人間の一人くらいはいそうだが、ダメなのかねえ。
主人公ならともかく。
自己破産寸前だった鬼平さんが鱗形屋の盗作事件を摘発するのでしょうか
>>751 皆様の受信料ぶっこんで制作した作品お蔵入りとか
簡単にせんでほしい
>>737 脚本が地元と子孫をディスる方に徹底的に逆張りしてたんだよ
お前は他所の土地だから愛知なんかディスられても屁でもないだろうが
地元は激怒だよふざけんなよ
忠臣蔵外伝四谷怪談の劇場予告に誠意大将軍が赤穂浪士の格好で宣伝してたのを覚えてるよ
本編に出なくて本当に良かったわ
あの作品で六平直政を知ったけどべらぼうでも全然変わってないのが驚き
>>749>>751
ソフト販売とか配信とか有料CSとかは見たい人がお金出して見るんだから別にいいんだけど、フツーの放送はそういう訳にもねえ
それも刑期終えてちゃんと社会復帰してるなら全く問題ないんだけど、不起訴になったとはいえ去年また逮捕されてるわけで…
>>750 戦国や政治劇好きなら独眼竜オススメなんだけどなあ
ポップな江戸文化が好きなら正反対かもなあ
>>750 大河板で中国ファンタジー勧めるのは地雷だから二度としないほうがいい
そういう傾向なら真田丸とかが合うと思う
いだてんも鎌倉殿も傑作だけどおたくには複雑かもしれない
>>750 やっぱどうするだよ
1番エンタメ性がある
自分が六平直政をテレビで初めて観たのは、「王様のレストラン」の借金取りだな。
そういえば今回の「西村屋」こと、総支配人役の西村まさ彦とよく絡んでた。
鎌倉殿の陰謀策略政治劇は面白かった
光る君もべらぼうも政争が描かれるから面白く見れるんだよね
>>762 おれ踊る大捜査線歳末SP(最高傑作)の寿司屋
>>759 戦国や政治劇はイマイチかなあ…
中国史は好きなんだけどね
今回のは庶民の話で面白い
>>760 ファンタジーではないよ
少しファンタジー入った三国志なだけ
リアタイなら追えるけど過去作大河48話観る気にはならんのよね
それだけで映画何本ドラマ何本観れるのかってことを考えるから
>>765 とりあえず「大河は勧善懲悪で年よりむけで偉人ばかり」
という古くさい固定観念だけ改めてもらえたら
それでいいです
三国志といえばジョン・ウーのレッドクリフは酷かった
前後編を劇場で見たけどガッカリしたな
>>768 俺長年大河ファンだけど
勧善懲悪な大河なんかあったっけ
>>767 うちの老父は第一作「花の生涯」から観ているのでもはや
やめるわけにはいかないらしくライフワークのように絶対に観る
スイーツだろうと現代劇だろうと文句いいながら必ず観る
>>767 まあ、見たくても全作完品で残ってないから
見られないんですけどね
生きてるうちに国盗り物語と新平家物語と天と地とくらいは
完全版が発掘されますように
>>762 伊丹十三スーパーの女で
宮本信子冷凍車に乗せて津川雅彦とカーチェイスするのはすごかった六平w
JINで中谷美紀野風を諭して慕われる廓の親父おもいだすけどべらぼうみてて
>>772 完全に残ってるので風雲虹が1番古いんだったかな
>>770 自分もそんなに無いと思ってるんだが
>>729がそう言ってるから
江戸大河といえば元禄繚乱とか?
あとは大河より普通の時代劇の方が合うのありそう
時代劇で扱うのほとんど江戸時代だし
田沼時代と言えば剣客商売かな?鬼平はその後だな
そういえば六平直政、「元禄繚乱」にも四十七士で出てた記憶。
>>776 吉宗も元禄からの江戸ものだけど政治ドラマがおもしろかった
>>770 古典的な忠臣蔵が強いて言うならそうかな?
あとは太閤記とか源義経とかの古典的な英雄ものもある一方で、第一作の井伊直弼から始まって原田甲斐だの斎藤道三だの柳沢吉保だの日野富子だの
一般的にはマイナスイメージの強い人物を主人公にするのが多いように思う
>>776 昭和大河だと江戸時代は忠臣蔵もの、てイメージ
あとは伊達騒動をあつかった「樅の木は残った」とか
>>768 あ、大河は初めて見たので、大河の話ではなく普通の時代劇の話
これは時代劇でもそうではなく面白いと言ってるの
>>781 樅の木〜はガキすぎてまったく
原作読んでから観たかったーと
独眼竜の重臣たちと同じ姓の子孫がたくさん出てくる
>>776 山本耕史がやってた居眠り磐音が同じ時代だな
田沼ラスボスだし
北尾重政とか原作には出てくる
>>660 新聞記者だってインテリヤクザみたいな連中ばかりだけどな
>>782 大河じゃない「普通の時代劇」も
庶民の哀歓とか名もなき下級武士の人情話とか
勧善懲悪でも偉人ばかりでもない作品が多いです
まあテレビ時代劇が勧善懲悪1話完結シリーズが多かったのは否定しない
まあ水戸黄門とか大岡越前とかの事言ってるんでしょうよ
>>787 「時代劇」より「歴史もの」が好きなほうだけど
勧善懲悪でも朝の上さまは好きだwおもしろい
ラブリンはまだまだ出番はあるよ
不祥事は一回だけではないからな
>>787 そう、あの一話完結のお年寄り向けの時代劇がつまんなすぎて時代劇全般が面白くないと思ってた
大奥も最初のシーズンとかは面白かったけど、何か同じことの繰り返しでつまんなくなった
蔦重は花の井とやってんのかい?
唐丸とやってんのかい?
どっちなんだい?
>>770 勧善懲悪ではないけど
不自然な主人公の善人化、善人解釈は多いな
まあ確かに大河と朝ドラは後から追っかけで見るのはほぼ不可能よな
あまちゃんのときは途中からハマったが30話ぐらい追っかけで見るのはかなりキツかった
あの時代にどうやって見たかは聞かないでくれ
>>794 直江兼続か
「ではあの世へ行って親族を連れ戻して参れ」と抗議にきた百姓を斬らせた
池波原作の松竹ものの時代劇は面白いんだが
江戸風情が粋に描かれていて
東映の黄門様や暴れん坊や長七郎が年配者向けワンパターンだったな
>>785 松坂桃李の映画見たけどクソ過ぎて
婚約者捨てて脱藩したら花魁堕ちしてたって
>>794 ここ最近で善人じゃなくて
性格の悪かったのはまひろくらいだな
いちおう北条義時も、前半に比べれば終盤は闇落ちしてた。
>>797 ウイカは自身のミナレ役を小芝に取られてガッカリしたが本編を見て脱帽したってANNで言ってたな
それから小芝を贔屓にしてるらしい
>>794 善人は別にいい、というか主人公だから主人公寄りでストーリーが進むのはいいんだけど
登場人物(ことに主人公)の言動が現代人の思考なのが増えてから、見るのがちょっとしんどい作品も結構ある
>>804 ドイエの築山殿のお花畑理論は、さすがにあり得なかった
今は愛之助の下に付くけど
後に倍返しして有名な版元になるんだな
>>802 ダークサイドに堕ちた義時の演技は堂に入ってた
成田山の節分会に行ってきたが、今年から撮影一切禁止になってちょっと萎えた。
(撮影している人はいたけどさ。。。)
蔦重花の井の唐丸主役にした妄想対決すごかったなあ…
>>790 このスレでも今日の話の内容についての書き込みが少ないよね
役者の話や他の大河との比較ばかりで
果たしてみんなちゃんと話の筋を理解しながら見ているのかなと思ってしまう
小芝風花ほどの良い女優を朝ドラヒロインにも大河主役にしないのももったいない
朝ドラは今さら感あるので大河主役がいいけど女性の偉人っていうと難しい
>>810 一通り済んだからじゃないか
考察みたいな部分は写楽のことぐらいだし
毎年こうやって23時頃に「もう誰も話してない」っていうヤツ出るんだよな
>>776 「剣客商売」の田沼さまは清濁あわせ飲む傑物
三冬さまの父親だし
光るのときみたいに
萌えーもうまひろツンデレー
平安に詳しいアタクシの話聞いてー
みたいなのがいいのかよ
冗談じゃないよ
>>805 格上の鬼嫁からひどいめにあわされる話で十分面白いのにな
ジェームス三木なら、みにつまされる話にしてくれる
>>816 そう言う熱意のあるファンが目立ったと言う意味ではバロメーターにはなってるだろうに
べらぼうにはまだそこまでの人いないな
大河ファンはいるけど
熱意のあるファン=安い少女漫画レベルの平安ファンタジーにはまるオバハン
偉そうに言えることかよ
>>820 まあそう言う否定的意見も含めて話題になるって事だな
べらぼうはアンチもいないな
今週は面白かったけど
それって源内が面白かっただけだからな
否定的意見www
いい加減駄作だと認めろよ
主演女優も脚本ディスってたろ
つうか里見浩太朗もう88歳なのか
声も出てたし表情も良かったし
また出るといいな
4話見てるけどここの件何やってんだかさっぱりわからん
誰か猿にもわかるように解説頼む
初手から ここに書かれてあったようだな。
源内殿は
一体どうやって このような細工を…。
あまり詳しいことは
教えてくれませんでしたが
使う文字を
文書から できるだけ拾い出し似せ?
墨の色を合わせ
紙に圧を加えたりなどして?
馴染むようにしたと。
俺的に合格点な大河
新撰組
風林火山
独眼竜
おかか物語
>>799 今でもBSで良く再放送される「御家人斬九郎」「剣客商売」に鬼平好きだけど
水戸黄門や暴れん坊将軍もいつものパターンの安定と面白さが有るもんだよ
暴れん坊将軍はファンの多い惑星激突回とかちゃんと当時に起こった事件や風俗絡めて
名作回がいくつか有るんだよな
>>814 21時ごろのレスでも話の内容に突っ込んで書いてるのは少ないだろ
次スレ
【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part17
http://2chb.net/r/nhkdrama/1737278126/ 絶対に誰も立てないでください
>>823 駄作と思ってるならそれで良い
俺はそうは思わない
>>828 なんでそんなことしたの?
源内もなんで手を貸したとかもわからん
>>816 詳しい人の蘊蓄、なくなってきたな
ただ一回目の頃は蘊蓄のやりとり有ったけどもう減ってるし
杉浦日向子の「百日紅」のこと言っても何の反応もなくなってるって
江戸時代好きに見限られてるんだろ
>>832 ナベケンが田安家を取り潰したいため
吉宗の書類偽造した
心くんは吉宗に心酔しているので従わざるを得ない
さらに源内は何でもできる人だと強調
>>832 田沼の政敵のガキを田丸家から追い出すため
源内は田沼派だから
唐丸と唐丸を脅して金を盗ませていた人はどういう関係なのか作中で説明したっけ?
>>836 絵師の話として面白いのは仕方ない
アニメは糞だったけど
>>835 >>837 ありがとう
そういう立場だったのね
このドラマ相関図難しすぎてついていけんわ、、
源内の喋りがテンポいいね
パワーウォリアーに誰も触れてないの草だけど
>>839 まだ出てきてない
ゆっくり進行のようでいて結構入り組んだ構造になってるから
いだてんの時みたいについていけない人が出てくるかもね
>>840 やっぱり
まあ唐丸が過去に死罪になるくらいの罪を犯していることを知っているその男は昔から唐丸とつるんでいたのかなと思いながら見てはいたけどなんかモヤモヤするねえ
>>842 そもそもはさ
いまの将軍に跡取り息子が一人しかいないので
今後男子が生まれなければスペアは御三卿のだれか
その第一候補に限りなく近いのが賢丸で意次と真っ向考えが違うから
邪魔なんだね
賢丸の生まれた家が田安家で初代は八代吉宗の次男
今の将軍家治は賢丸の従兄弟
OPちょっと馴染んできた
実写キャストの顔が出てくる珍しいタイプだけど
賢丸が石坂浩二のことを「じい」と呼んでいたが、
史実は知らんけどドラマでは昔からかなり親しい間柄設定なのね。
SNSで「誰も日本史の有名人が出てこないのでつまらない」と書き込みがあったが、
田沼・源内はマイナー扱いなのか……
>>785 磐音は同時代だったんだな
もう最後の方は違うドラマみたいになってて全然見てないわw
>>848 SNSなんて個人的な意見だからw
自分だけが知らないわけじゃないと同意が欲しいんだろう
吉宗の長男は体も弱く言葉もアウアウだった
っての正月の上様も設定にいれててへぇーって思った
>>837 > 田沼の政敵のガキを田丸家から追い出すため
> 源内は田沼派だから
しかし吉宗公の文書偽造はかなり危ない橋よなぁ…
発覚したらタダでは済まない
>>850 もしかすると21世紀の日本史教科書には田沼も源内も出てこないのかな、
と一瞬不安になった(「士農工商」は江戸の実態にそぐわないということで姿を消したらしいが)
>>851 49歳まで生きたからねぇ
本当の障害はよくわかっていないんだよね
あの美少年が後の染谷じゃありませんように
染谷だったらビジュアル的にガッカリ過ぎる
>>855 今はインターとか帰国子女とか色々といるしねw
しかし何で放火なんかしちゃったのか唐丸
本当はしてないとかになりそうだけど
あとあの環境で唐丸は童貞処女なのか気になる
唐丸が罪人だったら唐丸が後に名乗ると思われる歌麿か北斎か写楽のうち誰かが元罪人になってしまうがいいのか
去年の殺人犯道兼と不倫托卵並みに荒れないか
鬼平も賢丸も出てきてるしまだ正式名で呼ばれてる人が少ないだけでは?
そもそもメインの舞台が吉原なんだし町人が主になるから当然ではないかと
唐丸が犯罪者だと言い続けてる奴はアスペなの
盗人を川に落としたのは正当防衛だとも言えるし
放火もどんないきさつがまだわからないだろ
成人による気まぐれ通り魔しかも貴族っていう前作のトンデモとは全くちがう
>>809 逆に花の井や蔦重の身の上の辛さを感じた
>>858 帰国子女だったせいで、「旧中山道を、1日中山道(1ちにちじゅう、やまみち)と誤読した」という
濡れ衣を着せられた有賀さつき(やらかしたのは別の女子アナ)。
>>857 お前の好みはどうでもいいけど、唐丸の後の姿が歌麿で染谷が演じるとしたら楽しみだわ
>>857 子供の頃かわいくて成長したら微妙なパターンもあるし
実際染谷将太も子役時代はかわいかったし
染谷はせめて体型絞ればいいのに
麒麟の時も若い頃の相撲取ってるシーンで武人とは思えないレベルのプヨプヨぶり晒してたし
>>757 なお、若き日の松平武元も登場してるからな八代将軍吉宗
代替わりした家重に諫言して不興を買う老中として
染谷信長って当時からずっと持ち上げられてるけど正直言って良さが全くわからんのよね
みんなから嫌われて当たり前の迷惑なおっさんでしかなかったし
>>856 新春の暴れん坊将軍もかなりこれに近い線からトンデモ入れて来たけど、
記録から言って脳性麻痺による身体障害者と言うのが有力じゃないか
郡上一揆の処理等から見て政治的には人事の上手な曲者で
他のドラマでも描かれた将棋の名手である事等頭脳の出来自体はいい
あの当時の事だから、言語障害や排尿障害の見た目によって暗愚と誤解されて、
そのストレスで酒色が過ぎる事もあった
家治が吉宗にも嘱望される程の健康優良児だったから遺伝的な要因も薄そう
なお、幕末に出て来る将軍家定も大体このパターンではないかと。
但し、こちらは頭脳は優れてても性的不能だった可能性が高い
ポッピンふいてるニイチャンわろた
なんだかだ蔦重に優しいんだよな
あんな忘八のなかで育ったのに
ポンコツだけどエエ子やで
>>875 今上映してる大泉洋の室町無頼でも
ある意味これに近い役やってるな
>>871 あれはたぶん役作りで太ってたのでは
かなり子供の頃から本役で登場だったし
設定年齢上がるにつれて痩せてった
まあ基本的にポッチャリしてる人ではあるけど
写楽🟰歌麿説もあるから、唐丸が歌麿になって、
写楽を名乗って蔦屋を救うんだろうな
>>871>>878
信長役って2020年でもう5年前だよ?そのイメージのままの人が多いのか
今の姿は普通にシュッとしてて綺麗に見えるけどあれで微妙扱いなのか…
>>631 中津川鉱山も元々は秩父ではなく大滝村だったからな
>>758 鱗形屋のは盗作と言うより偽板だから海賊版だね
それを平蔵が捕まえる
蔦重も鱗形屋に一緒にいたから連行されそうになるけど平蔵が見逃してくれる
鱗形屋としてはそれを見て蔦重が密告したのだと勘違いして逆恨み
いずれ没落した鱗形屋が蔦重の繁栄した店に焼き討ちする展開もあるかも
産経出版のガイドには唐丸は喜多川歌麿と書いてあるからな
ききょう「蔦重は盗作やッ!」
道兼「よくわからないけどそうなの?」
ききょう「花の井攫って輪姦したれやッ!!」
道兼「花の井花魁は綺麗でいいね」
ききょう「はあ!?誰が汚い言いたいんやッおうッ!?
おどりゃふざけた事ぬかしたら激臭汚物アワビ食わしたるどぉッ!ホレ!ホレ!ホレ!!」
道兼「クセーヨ、マジデ…」
(伊周「オェーッ!」)
>>881 シュッとしてて綺麗…
教場出てた頃の太めピーク時よりは痩せたと思うけど…うーん
まあ元々ルックスで売るタイプの役者じゃないし健康に差し障りないレベルならいいんじゃないかね
>>882 大滝村は秩父山地の中で立地も秩父で秩父郡だけど
深谷は平野で榛沢郡だったんで全く違うよ
大滝村は奥秩父
深谷は全く別物だな
しかし中津川鉱山に行くなら深谷(花園インター)で高速降りて下道で行くパターンだな
でも今は雁坂トンネルできたから場所によっては中央道経由の選択肢もあるか
>>884 そういうわけね
ということはホームレスのアフロ鱗形屋が見れるのかもw
>>887 11日の物語の序盤を振り返る特番でやってほしいねwww
時代を超えて盗作がトラウマになってしまうききょうwww
小芝風花もやっぱり枕営業でのし上がってきたのかwwwwwwww
オマンコ使って仕事もらったか🤤🤤🤤
>>896 それは見てのお楽しみです。我慢出来ないようならガイドブックを御拝読下さい。
唐丸は蔦重と一緒に寝てるんだな
蔦重との戯れは拒否してなさそう
蔦重「唐丸…お前は可愛いぞ」
唐丸「やめてよくすぐったいよ(笑)」
蔦重「よいではないか…よいではないか…」
唐丸「キャハハ…」
唐丸「今日は蔦重遅いなぁ…一緒に寝たいのに…」
ガラガラ
駿河屋「おう」
唐丸「親父さん…?蔦重は…?」
駿河屋「今宵はワシが一緒に寝よう…グヘヘへ…」
唐丸「たすけて から」
>>865 有賀は きゅうちゅうさんどう
と読んだ
汚物の自演汚染スレ
放送日過ぎたら誰も来ず
汚物の自演が延々と続く
しかし、
今回、後の有名絵師が、事情があったにせよ殺人犯しちまってるんだよなー
>>904 去年なんて、理由もなく、実在貴族が主人公の母親を惨殺してるから……
あと、状況証拠だけで真っ黒扱いの「鎌倉殿の13人」の主人公
>>901 wwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>833 浜辺は現代的美人過ぎるからリアリティない
小芝風花くらいが大河に良い
津田梅子とか大河にならないかな
>>717 切り捨て御免てちゃんと届けて調査を受けなあかんのよな。
江戸時代中11件とは言っても、
揉み消して無罪放免にしたみたいな事例はいくらでもありそうな気がする
>>908 浜辺と小芝が美人度でそんなに差があると思わんかったが
それにどちらかといえば浜辺の方が古風な印象持ってた
>>910 でも浜辺が朝ドラの神木の奥さん役やった時に
若い時は良いけど歳行った時にどうもリアリティなかったけどな
唐丸は遊女たちにいたぶられてたんじゃないか。
ストレス解消に素足で踏まれたり蹴られたりして。
唐丸の顔を踏むと客がつくという噂が流れて遊女たちはこぞって唐丸の顔を踏みつけるようになった。
唐丸と蔦重はオスプレイまではなくとも多少は戯れてそうだな
家康と康政程度の戯れは有りそう
別に戯れとかは無しでも歌麿になってからも
蔦重と同じ部屋で寝るシーンは入れて欲しい
唐丸時代から同じ部屋で寝てたのだから
別に歌麿と蔦重が同じ部屋で寝てもいいじゃない
>>910 来年は浜辺美波よりも永野芽郁がおいしいところ持ってくだろうね
直が悲劇のヒロインという脚本だから
>>905 唐丸、実は富山の江戸大火下手人説
唐丸、実は火付盗賊の一味だった説
唐丸、ウザがらみされてた男は昔の仲間説
写楽、実は唐丸で蔦重に再会説
唐丸、罪を償うため、わずか11か月で絵師をやめ鬼平につかまる説
なんちゃって
>>917 歌麿が唐丸なのは決定してるらしい
ガイドに書いてあるとか
歌麿になってからも蔦重と一緒の部屋で寝るシーンはやるべき
>>920 礼を言えよ
お前も自分の迷惑指摘に礼を言うべきだとドヤ顔してたろ
人にドヤ顔する前にお前がまず台詞空想に礼を言え
歌麿と蔦重の夜
別に戯れとか入れなくていい
視聴者が議論できるそんな演出が欲しい
蔦重「寝るか」
唐丸「うんおやすみぃ」
蔦重「…(スヤスヤ)」
唐丸「…うーん…(ムニャムニャ)」
蔦重「…唐丸…こんなとこ触るなよ…」
唐丸「うーん….(ムニャムニャ)」
蔦重「…(こいつ変な癖あるかも…)」
歌麿「蔦重の兄貴…昔みたいに一緒に寝ませんかい?」
蔦重「…大人の男が二人で寝るのは変じゃねえか?」
歌麿「子供の頃が懐かしくて…さあ…一緒に…布団も大きなの用意したんで…
一枚の布団で…ねえ兄貴…!」
蔦重「!(ヤベーヨ、マジデ…)」
>>923 今回も源内が作中でゲイネタあったからな
前回も鱗形屋が俺の金玉とか
今回は源内が俺のイチモツも入らないケツの穴とか
なんか毎回のようなホモネタ絡めてる気がする
中津川だとどうしても岐阜の方が有名だけど
中津川って地名は日本全国どこでもあるよね
まだ唐丸のゲイ話は綺麗だからいいんだけどな
歌麿に成長してからのゲイ話は少しエグい
>>896 7話くらいから蔦重と花の井の悲恋がメインになる感じ
14話で身請け先から離縁されて戻るも花の井失踪
それで一先ず花の井は一旦は退場
>>928 7〜14て結構長いけど そんなに長々と恋愛話かよ
幕閣の政争メインにしろよ
歌麿のキャストは染谷将太で発表済み
唐丸は写楽になるんだろうね
>>932 子役は通常本役の大人に似た子役使うけど
今回はバレないようにしてるみたいで
唐丸→歌麿も普通に有りそう
>>933 作中でもやたらホモネタ系の冗談が多いんだよね
蔦重と唐丸が同じ部屋で寝るのとかもわざわざ入れる必要あったかも疑問だし
>>932 ガイドで唐丸はウタマー喜多川になると書かれてある
次スレ
【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part17
http://2chb.net/r/nhkdrama/1737278126/ 絶対に誰も立てないでください
あの野武士は土御門になったけど
唐丸はどこかへ流れて生き延び喜多川歌麿になる
高速でも花園から下道ずっと走るからな
今は勝沼あたりから雁坂トンネルの方が速いかもしれないけど
唐丸が何やらかしてあの浪人との関係性も謎のまま終わったから今回はなんかイマイチだった
過去にやらかしたのは今後出てくるんだろう
死罪って事は放火とか殺人かな
過失で火事を起こしてしまったって可能性もあるにはあるな
>>906 おっと、八重さんの悪口はそこまでにして貰おうか
駿河屋の暴力階段落としくらうのは鱗形屋ではなく鶴屋だけどね
鱗形屋はそれを見てガクブル状態
>>949 たぶん再登場させる予定だから今はミステリーにしてるんだろう
唐丸が喜多川歌麿として再登場するのは確定してるしな
>>955 風林火山に今川の伝令役で出てたらしいな
まだ20歳くらいの頃だから面影なさそう
最初は浜田学?って思ったけど身長が浜田学よりは低いから誰だろうと思ったが
浜田学また大河に出てくれんかな
胤舜とか新一郎とか幸村あたりは凄い良かった
>>950 子供と写真記憶持ち
強盗の下見説もある
闇バイトの下っ端的な
闇バイトならこれまたタイムリーだな
時事ネタとホモネタを妙に入れてくる大河
闇バイト経験の殺人経験者が
若気の至りとして再チャレンジで喜多川歌麿として世に出るのか
去年そんな話題がやたら出てたような
土左衛門の浪人は主演のテレ東のタクシー飯店が最高だった
第二弾もやってほしい
唐丸は畜生働きの火付盗賊の引き込み役だったんだろうな
次スレ
【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part17
http://2chb.net/r/nhkdrama/1737278126/ 立てるなよー
絶対誰も立てるなよー
>>955 渋川清彦かと思って随分あっさり死んだなと思ったら違ってた
>>937>>938
北原白秋の造り酒屋の生家に行った時に主人家族の居室は奥で使用人の寝る部屋は手前の勘定部屋レジみたいな所に近かったよ
つまらなくはないんだけ今回は途中からちょっと流し見モードだったわ
吉原の男衆は商品には手をつけられねえ
だから勢い男に走ってしまうのかもしんねえな
>>953 土スタの唐丸くんのコメント的にもうクランクアップしてるから出るとしても少しか回想じゃない?
>>971 喜多川歌麿として再登場
つまり染谷将太として再登場
唐丸くん前科者だから歌麿は無いでしょ
モデルの人物を侮辱する去年並みのトンデモ設定だよ
某社のガイドでは唐丸は歌麿と書いてある
去年は道兼に殺人させたくらいだしな
相変わらず非公式ガイドに書いてある!としか言わないんだね
>>890 秩父方面へはそれしかないものね
地獄の渋滞
>>977 圏央道の狭山日高から峠越えて秩父市街通る道もあるけどね
花園からだと秩父市街は迂回する感じ
ちちぶ路って店がある交差点で合流するけど
>>975 公式ではあるが公認であるぞ
NHKから情報もらって制作してるのだろうから同人誌とかとは訳が違う
唐丸→歌麿の情報は産経出版が独占情報って条件だったのだろう
三太郎の事かと思いきや
確かに信長は浦島太郎っぽい登場だったな
>>982 去年はその非公式に賢子は道長の子として書いてあった
公式では濁してた
ジェネリックでもガイドに書いてあったらほぼ確実だよ
ガセとか適当な事書いたらその出版社のガイドは今後誰も信じなくなるだろ
つまり唐丸は歌麿で確定
次スレ誘導
【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part17
http://2chb.net/r/nhkdrama/1737278126/ >>983 ジェネリックとか良いように言っても非公式はどこまでいっても所詮非公式なんだよなぁ
公式でなくてもガイドはNHKからの情報で書いてるからな
次スレ
【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part17
http://2chb.net/r/nhkdrama/1737278126/ 立てるなよー
絶対誰も立てるなよー
渋川さんのタクシー飯店また見たい
第二弾あるかもみたいなこと言ってたのになー
唐丸=歌麿 10%
唐丸=写楽 80%
唐丸=粂八 5%
唐丸=伊三次 5%
ガイドはガセはない
ネット情報とか識者気取りYouTuberはガセだらけだが
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 21日 6時間 43分 46秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250212175030caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1736711691/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【2025年大河ドラマ】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜Part11 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【2025年大河ドラマ】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜Part10
・【2025年大河ドラマ】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜Part11
・大河ドラマ べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ ★1
・大河ドラマ べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ ★2
・【マターリ】大河ドラマ べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(4)
・べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(6)鱗(うろこ)剥がれた『節用集』★3
・べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(2)吉原細見「嗚呼(ああ)御江戸」★1
・べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(3)千客万来『「一目千本」★5
・【マターリ】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜[新](1)「ありがた山の寒がらす」★2
・【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part17
・【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part18
・2025大河『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』キャスト予想スレ★8 (349)
・こんなべらぼうは嫌でい 一作目 (793)
・【2025年大河ドラマ】べらぼうの視聴率を語るスレPart5【TSUTAYA】 (564)
・【2019年大河ドラマ】 いだてん〜東京オリムピック噺〜 part42
・【2019年大河ドラマ】 いだてん〜東京オリムピック噺〜 part32
・【2019年大河ドラマ】 いだてん〜東京オリムピック噺〜 part11
・【2019年大河ドラマ】 いだてん〜東京オリムピック噺〜 part53
・【2019年大河ドラマ】 いだてん〜東京オリムピック噺〜 part45
・【2019年大河ドラマ】 いだてん〜東京オリムピック噺〜 part25
・【2019年大河ドラマ】 いだてん〜東京オリムピック噺〜 part67
・【2019年大河ドラマ】 いだてん〜東京オリムピック噺〜 part69
・【2019年大河ドラマ】 いだてん〜東京オリムピック噺〜 part31
・【2019年大河ドラマ】 いだてん〜東京オリムピック噺〜 part54
・【2019年大河ドラマ】 いだてん〜東京オリムピック噺〜 part65
・【2019年大河ドラマ】 いだてん〜東京オリムピック噺〜 part90
・【赤や黄色の色様々に】わんこそうめん大会 小学生の部で2分で49杯食べた男児「時間があったらもっと食べられた」・松山
・【マターリ】べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(5)
・仁藤夢乃さん弁護団「暇空へのリツイートいいねしたら訴訟」対象者は現在のべ数万人に拡大し表自戦士ら一斉に壊滅へw
・べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~[新](1)「ありがた山の寒がらす」★9
・大河ドラマ べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ ★11
・山?夢羽ちゃんの乳首が透けてしまう
・【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part12
・さいたま市内のうまいら〜めん屋68杯目
・【2025年大河ドラマ】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜Part10
・仁藤夢乃「Colabo支援を」 一流漫画家「どっかの痴呆都市からきた家出少女に税金使うな」
・山ア夢羽「本日のお悩みさんは「Juice=Juiceの有澤一華ちゃん」。一華ちゃん、ユハえもんと完全に真逆で尊敬ですぅぅぅー!!」
・乃木坂見てると本当NMBヲタでよかったと思う。あんな厚化粧ババアのブス達に人生の貴重な時間捧げられないって
・元乃木坂松井玲奈さん、名女優小池栄子とりょうを完全に公開処刑する
・仁藤夢乃のColaboつながりで暇空茜氏が何か掘り当てたらしい★3
・ハロプロは山﨑夢羽に見放され見捨てられたんだな
・もうほぼ夢羽じゃねーかwwwww
・【2020年 大河ドラマ】麒麟がくるpart149
・【走】いだてんの視聴率を語るスレpart2
・【1991年 大河ドラマ】太平記part.62
・【4月から】人形歴史スペクタクル 平家物語リマスター版【Eテレで放送開始】
・こんな八重の桜はいやだ 6挺目
・【1978年 大河ドラマ】黄金の日日
・【2018年大河ドラマ】 西郷どん part50
・【2018年大河ドラマ】 西郷どん part37
・【2020年 大河ドラマ】麒麟がくるpart187
・【2016年大河ドラマ】 真田丸 part394
・【走】いだてんの視聴率をバカにするスレpart1
・【2016年大河ドラマ】 真田丸 part265
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part73
・【2013年大河ドラマ】八重の桜 Part107
・【2020年 大河ドラマ】麒麟がくるpart162
・大河ドラマ「天武天皇」ってのはどう?
・大河ドラマで最高の徳川家康
・【2016年大河ドラマ】 真田丸 part280
・■■■上野樹里⇒松ケンで視聴率急降下!■■■
・【2016年大河ドラマ】 真田丸 part352
・【ムロツヨシ】『親バカ青春白書』1枚目【新垣結衣】★1
・【走】いだてんの視聴率を語るスレpart12
02:14:53 up 40 days, 3:18, 0 users, load average: 43.64, 76.84, 83.90
in 0.053237199783325 sec
@0.053237199783325@0b7 on 022216
|