Chromebook でデュアルブート、開発者モードなどは、 こちらのスレッドをご利用ください
| ̄| ∧∧ ニニニ(゚Д゚∩コ |_|⊂ ノ / 0 し´ えっ…と、 糞スレはここかな…、と ∧∧ ∧∧ ∩゚Д゚≡゚Д゚)| ̄| `ヽ /)ニニニコ |_ i〜 |_| ∪ ∪ ∧∧ ミ ドスッ ( ) _n_ / つ 終了| 〜′ /´  ̄|| ̄ ∪∪ ||_ε3 ゙゙゙゙
開発者でChromebook使ってる人の話、興味あるなあ Ubuntuとか使わずにChromeOSだけで仕事してる人っているのかな?
ノ ゚.ノヽ , /} ... ,,イ`" 、-' `;_' ' ..::::::::::::::... ,-、 _.._ ( (,(~ヽ'~ ..::::::::::::::::::::::: )'~ レー' 〉 ヽ i`'} .::::::::::::::::::::::: ~つ '-ー、 i | i' ...::::::::::::::::::::::: / < / 。/ ! ......::::::::::::::::::::::::: これは>>1 乙じゃなくて / ~^´ /},-'' ,●:::::::::::::::::::::::::::::::::::: i、 ,i' _,,...,-‐-、/ i :::::::: .::::::::::::: ..ゝ <,,-==、 ,,-,/ .::::::::::: 放射能がうんたら ) {~''~>`v-''`ー゙`'~ ..::::::::: ........::. { レ_ノ ..::::::::. ......::::::::: ノ '' ..::::::: ...::.:...::::::::: .::::::::: ...:......:::::::::::: . .:::::::::::. ..... .. ..:::::::::::::::::::::::: :::. ::::::::::::::::.::::::....:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. :: ::.. .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::: ::. ::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::: ::::: .:: ::. ::: >>3 えっ クラウドIDEとか前々からあるやん 別に興味持つほど新しいことでもないと思うが 大してありがたくもないけど、折角立ててもらったスレだから少しはデュアルブートの有効性について書かせてもらおうかな。 はっきり言ってしまうと、現段階のChromebookは良くも悪くもブラウザに特化している訳で、出来ない事もある。 例えばプリンタとかスキャナについては、うまく対応出来ていない。 そこでLinux側に切り替えて、CanonやEPSONの近年製造のプリンターやスキャナのドライバが提供されていれば何の問題もなく使える。 以下の様に、現状でかなりの機種でLinux用のドライバが提供されている。 ・Canon Linux 対応状況(インクジェットプリンター/インクジェット複合機) http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetmfp/11374-1.html ・セイコーエプソン株式会社 Linuxドライバーダウンロード ダウンロード可能機種一覧 http://www.epson.jp/support/taiou/os/linux_selist.htm 実際に、自分はCanonの安価な複合機(苦笑)であるMG3230で、Linux(Ubuntu14.04LTS)でスキャンもプリントも Chromebookから無線で出来ている訳で。 ・PIXUS MG3230 IJ Printer Driver Ver. 3.80 for Linux http://cweb.canon.jp/drv-upd/ij-mfp/linux-pd-mg3230-380.html これはご丁寧にソースコードも公開されているので、UbuntuはDebian系のディストリビューション、 そしてChromeOSもどうやら同じDebian系のようなので、やろうと思ったら移植できる可能性も…? あとは、NASへのアクセスも現段階ではSMB(Samba)が実装されていないので、基本的には出来ない。 これもLinux側に切り替えれば、難無くアクセス出来るし、VLCのようなアプリで各種メディアのファイルを扱える。 実は、これもChromeOSにSambaをインストールすればアクセスは出来るという情報もある。 Googleの戦略的にデータはクラウドで管理したいというポリシーであえて実装されていないというのが現状だと思う。 ChromeOSとLinuxの切り替えについては、SSDの恩恵で数秒で切り替える事が出来るから、Chromebookという 安価なPCでChromeOSの補完という形で、フル機能のLinuxをパーティション分けしてインストールするという使い方は 個人的に現段階では有効な方法だと思っているから、それをこれから購入を考えている人向けにも伝えたかった。 最後に…単なる自己満足と言われればそれまでだし、どうやらスレチ言われるくらい禁忌なことらしいので、こうやって ここで充分に(笑)書かせてもらった事を感謝している。 レポ乙 約一名がID変えまくって騒いでただけだから気にしなくてよし それはそうと、linuxにもドライバ提供されてんのな すげえというか何というか
>>8 ,9 ありがとう。なんだか嬉しいよ。 Linux用のドライバの件は自分も調べてみて意外と多くて驚いた。 ちょうど自分の持っている機種の次辺りの機種からがクラウドプリント対応だって知った時は ショックだったけど。まぁ母艦経由で出来るし、そもそもあんまりプリント頻度高くないし。 書いてみて思ったけど、確かにChromeOSの話ではなく単なるLinuxの話になってる(苦笑)。 いや、でもれっきとした、Chromebookを使いこなす術だろ ChromeOSスレではなくChromebookスレなのだし、ChromeOSである必要性はない(なかった)
>>11 まぁ、そういう風にとってくれる人もいれば、全く興味ない人もいるからね。 本スレの方は色々と難しそうな気がしてる。 てっきり、今の時点でChromebookを入手している人達は、新しもの好きだったり、 ガジェット好きだったりとか、そういう人達と技術的な話が出来るかと思っていたけど。 マニアックな自分がマイノリティという事を忘れていた(苦笑)。 >>12 原理的にはストレージが許すのなら入るのかもしれないけど、ネット越しに入れる LinuxとDVDで入れるWindows系とは勝手が違うから試してみないと分からない。 少なくとも今までChromebookにWindowsを入れたという事例を見た事は無いかな。 まず、ChromebookにつなげるUSBのDVDドライブが認識できて、そこから ブート出来るかが問題になるし、あとは、ディスプレイ、オーディオ、タッチパッド等の ドライバが対応するかとか、その辺は機種毎の問題になるとも思う。 実は、今のLinuxを入れる時もタッチパッドのドライバで問題があって試行錯誤したんですよ。 Windowsであれば、これからChromebook対抗で出すと言っている「Stream PC」 を待つのが現実的だと思う。 何だかんだ言って、既に先駆者の人達がやってきた事をトレースしているだけだし、 ChromeOSのコンセプトも良い物だと思っているからChromebookを購入している訳だし、 それに難癖つけるような風に感じるかもしれない。 ChromeOS自体には何も手は加えていないし、それと独立させたパーティションに Linuxを入れているので、セキュリティ的には問題ないんだけど、その辺も気になるだろうし。 ただ、Chromebook自体にデフォルトでは無効化されているけど、レガシーブート機能が 存在して有効にすれば、従来の通常のOSがブート出来る事には意味があるのかと。
ちょっとよくわからんのだが choromebookにwindowsインストールなんでできないの?
>>18 Chromebookでは、外付けDVDが使えないそうだ。 >DVD/CD光学ドライブ >光学ドライブはというと、これも、ならぬものです。どうやら専用のドライバが必要な機器はダメですね。 とある。 ・引用元 「サイゴンのうさぎ」 http://usagisaigon.blogspot.jp/2013/01/samsung-chromebook.html レガシーブートでは、SeaBIOS がディスクの MBR に起動する従来の BIOS のように振る舞い、 そこから Syslinux や GRUB などの標準のブートローダーを起動するのだけれど、この時点でDVD ドライブのドライバが認識出来るようになっていないんだろうね。 なので、後からWindowsのインストールDVDをインストールができない。 過去の「ネットブック」やこれから出る「Stream PC」ではWindowsがプリインストールされているし、 当然メーカーでその機種用のディスプレイやオーディオ、タッチパッドのドライバを用意してあるので、 そっちを検討するのが現実的かと。 >>20 >後からWindowsのインストールDVDをインストールができない。 後からWindowsのインストールDVDを使ってインストールが出来ない。 DVDじゃなく、インストール用のUSBメモリを作って、そこからブート出来れば、もしかしたら インストール自体は出来るかもね。 ただ、その後の各種デバイス用のドライバを用意したりとかは機種毎に必要になるだろうな。
>>19 たしかに、誰得って感じはあるね。 少なくとも、普段MacがメインでそれにVMwareFusionでWindows7とか入れてはいるけど、 プライベートでは、もうWindows Updateする時くらいしか起動してないw なので、個人的にWindows系は以前程の必要性は感じていない状況だったりして。 >>23 さぁ? どっちがいいんだろね、分からない。 >>13 しかしこの伸び具合 全体の中ではマイノリティでも、Chromebookに興味をもつ中ではまだまだマジョリティだわな >>22 ChromeOSのリカバリはUSBメモリだもんな >>23 デベロッパーモードに入って、レガシーブートを有効にする時に、先人にならい以下のコマンドを使っていたけど… # crossystem dev_boot_usb=1 dev_boot_legacy=1 ここで、"dev_boot_usb=1"…これがUSBからのブートするフラグを立てる事になると思われるので、 USBからはブート出来ると思う。 SDからブートできるかは分からない。 >もうWindows Updateする時くらいしか起動してないw あるある
>>29 その点、Chromebookはコンセプトがいいよね。 ・ウイルス対策と自動更新 ・サンドボックス化 ・自己修復 ・データの暗号化 今やMac OSもウイルスやマルウェア対策が必要な嫌なご時世だからな。 いろんなandroidアプリをchromeOS上で動くように変換するの楽しい。 2chmateはchromeの2chビュアーの決定版がなかったから助かるわ
>>32 私に行ってる? 特に誤動作はないよ LINEを動かしてみたらログインが出来なかった。。。 独自の認証機能がある奴はうまく動かんねぇ ちなみに画面はこんな感じ >>33 なるほど mateってdatをSDに保存すると思うけど、そこらへんどうなるのかね >>35 Runtimeのデータ保存域にandroidのディレクトリ構成を作ってるからそこのSDカード領域に書き込んでるっぽい Chromeos-apkってchromeos以外にもOS X,Linux,Windowsもサポートしてるんだな
>>37 厳密にはchromeos-apkが対応してるんじゃなくてカスタムしたruntimeに対応してる カスタムしたruntimeをchromeに入れればchromeOS以外でも動かせる chromeOSでもカスタムruntimeを入れれば通常runtimeの制約が取っ払われて便利 >>38 面白い情報をありがとう。 出来る事が増えるのは嬉しいね。 それはそうと、なんだかスレタイ通り「デュアル」になっちゃったみたいで… リカバリーする必要があるかもね。 いつも日記は三日坊主なんだ(苦笑)。 そこまでして重たいAndroidアプリをわざわざ使いたくないな ChromeOSを使うメリットってAndoridの重厚アプリから解放されることだと 個人的には思うんだけどなあ
そもそもAndroidが重たいって思わん はよ買い換えろとしか
なんもそっだらごどねぇべもどもどう”ぃえむぢゃうでうごいじゅんだはんでそっだらごどあだりまえだっきゃさうごぐごどさいみあるっでわがぁんねぇべなぁな そぃばたのしんじゅうひどのごどもわんつかかんがでっみんへなもかもじぶんばっかしだばそぃだばたんだのわらはんどとおんなじだまいぃねぇまいぃねぇべさ
>>50 方言ですが、日本語です >>51 差別ではなく、区別です 「理解できる」人と「理解できない」人がいる まぁ簡単に言えばそんな事を言いたかっただけ ∧∧ ミ ドスッ ( ) _n_ / つ 終了| 〜′ /´  ̄|| ̄ ∪∪ ||_ε3
∧∧ ミ ドスッ ( ) _n_ / つ 終了| 〜′ /´  ̄|| ̄ ∪∪ ||_ε3
∧∧ ミ ドスッ ( ) _n_ / つ 終了| 〜′ /´  ̄|| ̄ ∪∪ ||_ε3
∧∧ ミ ドスッ ( ) _n_ / つ 終了| 〜′ /´  ̄|| ̄ ∪∪ ||_ε3
∧∧ ミ ドスッ ( ) _n_ / つ 終了| 〜′ /´  ̄|| ̄ ∪∪ ||_ε3
隔離スレ作らせといて、こっちも荒らしに来るとか意味わかんね 本スレに来て欲しいのかよ
>>64 このスレをチェックしてて良かった、おかげで2chMate導入出来ました windowsのChrome64bit版だけど 2chMate 0.8.6/chromium/App Runtime for Chrome/4.4/LT devでサイト毎のバッテリー消費量が見れるようになったな
>>67 devチャンネルに切り替えると見えるね しばらくこっちのモードで使ってみる 総合スレから誘導してもらいました。 chromebookにlinuxの開発環境入れたいんだけどやってる人いる? デュアルブートだと16GBが主流のchromebookでは厳しいかな? もしくはUSBにOS突っ込んでUSBブートとか出来るんですかね
とりあえず、英語でググって海外(アメリカかな)の状況を理解する。 それが出来ない様なら、自分で何も調べられないので諦めたら? 日本で一般発売もされてないんだから当然こうなる。
32Gの機種を1616にしてやってる人はいたよ 最近ここ見てるか知らないけど
>>69 一口に開発環境っていっても色々あるけど、どういう環境をお求め? 単純にLinuxを入れるだけならググれば色々出てくるし、 本当の開発者ならここで聞くよりまず自分で調べると思うんだけどねw >>72 交換できる機種もあるよ。M.2規格でサイズが合えば換装できる ただその分のコストを考えたらChromebookは選ばないんじゃね? >>73 交換できるとか交換したって言うレビューが欲しいんだよね >>74 誰得? 欲しいなら自分で探せばいいじゃん >>75 俺はいざという時に交換できる事を調べてから購入した しかし、交換するまでもないというか、現実的にないw >>69 ,70,73 しかし、このスレのタイトル付けた人はホント分かってなかったというか、 さっさと追い出したかったんだろうね。 開発者モードって、Chromebookのデベロッパーモードを意味してると思うんだけど、 いくらなんでもそれだとミスリードかとw それで、開発環境を入れたいとか聞いてくるとか何だかねぇ…とかは思うけど まぁそれはそれで興味がある人は調べれば分かるし、いわゆる自己責任でねって感じで。 開発環境を入れたいとかいう漠然とした質問なので、とりあえずIDE環境だとEclipseが やっぱり挙がるのかなぁとか、まぁとりあえずそれについて書きますね…勝手にw ちょうど、今日(2014/10/8)は、3年ぶりに日本で「皆既月食」を観測できる日だしね。 Eclipseとは、"食(蝕)"の意味で、日食や月食を指し、Javaを開発したSun Microsystems (太陽)との関係を想起させるから、元々開発していたIBMとかJavaを開発したSunとの絡みで… なーんて書くと長いので(苦笑)。 最新の4.4 Luna (ルナ) で、Java8とか日本語化のpleiadesも個別インスコで動きますので、 Android SDKも入れればアプリ開発もできるし、普通にAndoroidやiPhoneの母艦にもなりますね。 そういえば、今日、安定版のChromeのアプデでもMTPモードの接続が出来るようになったようで… Chromebook側は、"dev"チャンネル側で使っているので、先行してNexus7とつないだりしていました。 ではでは、そろそろ月食が始まりそうなので…乱文失礼をばw google製のでChromeDevEditorってのもある jsとかDart向け あとはvim移植とかされてるし クラウドの開発環境なんてググればいくらでもあるよね今時
デュアルブートでフルセットのLinux入れる人って お金がなくてまともなノートパソコン買えないの?
chromeOSはなんも取り柄もないOSだね Ubuntu入れるしかない
>>78 そそ、Chromebookでなら、クラウドの開発環境だよね。 だから、ミスリードにはミスリードでって感じで書いてみた。 >>79 ホントの開発者は開発環境に拘るんで、メインは当然別。 Chromebookは、Web閲覧とか簡単な文書作成とかじゃん。 >>80 ChromeOS自体の良さもあるし、何にでも向き不向きはある。 Ubuntu入れるなら、それもアリだしあくまで趣味でやってる。 P.S. コッチのスレ、もう要らないんと思うんだけどね。 年賀状レベルでニッチ過ぎるし、まるで産廃みたいにコッチに誘導されてもねぇw まぁ、自分はもういいんで、後は好きにすればえぇ…って感じで そういやすっかり忘れてたけど、Chrome App for mobileなんてのもあったんだよな html5からAndroid/iOSネイティブアプリに変換できるっていう これ使えばChromebookで気軽にネイティブアプリ作れちゃうんだよな
まあ>>87 のサイトの運営者はここかあっちに居ると思うよ C720の情報は多いんだけど その他の機種はUbuntu入るの?
一口にChromeOSとUbuntuのデュアル環境といっても2つの方法があり、次のような感じになると思う。 ・ChrUbuntu Chromebook向けに最適化されたUbuntuをChromeOSとは別のパーティションにインストールして、ブート時に切り替え。 ※SSDをパーティション分けするのでストレージが32GBある機種向け ・Crouton Crouton (Chromium OS Universal Chroot Environment) … Chrome OSをホストOSとして、ゲストOS(Ubuntu)を動かす。 ※ChromeOSとUbuntuを同時に動かすので、メモリが4GBある機種向け
>>96 CroutonはChromeOSが動いているLinuxカーネル上の別プロセスで動くような ものなので、VMwareのゲストOSみたいにubuntuをまるごと動かすのとは違う。 C720の2GBモデルでCrouton(xfce)を動かしたことがあるが、 十分実用的なレベルで動くよ。 >>100 なるほど、ご指摘感謝。 CroutonはChromeOSとは別プロセスで動くデスクトップ環境で、メモリが2GBでも十分実用的に動く…と。 インストールは以下の様な感じで、xfceとかlxde,unityなど色々選択できるね。 How To: Ubuntu on Your Chromebook with Crouton ダウンロード&関連動画>> VIDEO Installing Linux on Chromebooks with Crouton ダウンロード&関連動画>> VIDEO 最低スペックってなんだろ 昔買ってそのままになってる atom の netbook でも動くかな
>>102 それは、Chromebookを購入しようかどうか検討していて、 まずどんなものか手元のnetbookで試用してみたいという事? もしそうだとしたら、ChromeOSの元となっているオープンソースの 「Chromium OS」をノートPCに入れれば、Chromebook相当になるね。 Chromium OSなら、明示されていないけど以下のスペックで動作するみたい。 ・1GHz以上のプロセッサ ・512MB以上のメモリ ・3GB以上のストレージ Windows XP時代に一時流行したネットブックでもこの要件を十分に満たしている (実際、ネットブックでもChromium OSは動作している)…との事。 詳しくは以下のサイトが参考になるかも… Windows XPパソコンにChromium OSをインストールして再利用する〜Chromebookを作ってみよう〜 http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1408/27/news046.html >>102 USBメモリにブートイメージ作れるから、最初はそっちで試してみるのがいいよ Chromebookにubuntu入れてWineを導入すればChromebookでエロゲが出来る…?
>>108 wine は、いろんな制約がある。基本動かないと思ったほうがいい。 実際にやってみた上で答えること。 >>109 別に断言してる訳でもないし、いいんじゃないの? 実際にやるのは>>107 で、しかしそこまでしてやりたいのかね 普通に窓使ってやればいいとは思うけどね >>110 すまんな wineは使っているが該当アプリを特定できないから断言はできん ただ最近のwineは結構動くからな C720国内販売始まったようだね この機種はデュアルブートとmmc交換できるんだよね?
>>114 ストレージ32GBなら16:16でパーティション分けしてデュアルブートできるし、 M.2 42mmのサイズのSSD交換ができるね。裏のAcer封印シール剥がすけど。 あらーC720にUbuntu14.10入れたんだけど「壊れた変更禁止パッケージがあります」と出てWineがインストール出来ないなぁ。 諦めようかしら
>>116 今だと14.10がデフォか。"-u"オプションでVer.指定できるので、 とりあえず、直近の14.04LTS辺りだとどうかしら? usage() { cat << EOF usage: $0 options ChrUbuntu installation script. OPTIONS: -h show help. -m Ubuntu metapackage to install such as xubuntu-desktop, kubuntu-desktop or ubuntu-minimal. Default is ubuntu-desktop -a Architecture to install (i386, amd64). Default is amd64 (64-bit). -t Target drive to install to (/dev/mmcblk1, /dev/sdb, etc). Default is the builtin SSD. -u Ubuntu version to install (lts, dev, 10.10, etc). Default is latest stable release. EOF }
Ubuntu初心者だから申し訳ない。 14.10から14.04にダウングレードは問題なく出来るかな。一応USBにUbuntu焼いてそのまま再セットアップすれば問題なくインストール出来るとは思っているんだけども
>>121 どうやってインスコしたのか分からんけど… 必要なデータのバックアップ取るなりクラウドに上げてから もう一回14.10の代わりに14.04で構築し直せばいいと思う ChrUbuntuなら、"-u lts"を付けてやれば、14.04LTSが入るお >>123 まんどくせ 正直AndroidアプリからChromeアプリへのコンバートなんてノーサンキューだわ あっちの世界の複雑をシンプルな世界に持ち込まんでくれ 泥のアプリがアレ一つだけ動いてくれたら文句ねえのにってのはあるけど まあ言い出すとキリが無くなるか
>>123 > ●AndroidアプリからChromeアプリへのコンバート > > [Android側] > > (1)ARChon Packager … https://play.google.com/store/apps/details?id=me.bpear.archonpackager > Android端末で起動。 > このアプリを入れた端末にインストールしているアプリを選択して、それをchromeOS用に変換してくれる。 > できたZIPファイルをGoggleドライブに上げると便利。 > > [Chromebook側] > > (2)ARChon … https://github.com/vladikoff/chromeos-apk/blob/master/archon.md > 環境に合ったものをダウンロードして解凍したフォルダをchromeの拡張機能ページにD&DすればOK. > > (3)(1)でできたZIPファイルをGoogleドライブからダウンロードフォルダに持ってきて展開。 > できたフォルダを同様にchromeの拡張機能ページにD&DすればOK. > > あとは他の拡張機能(アプリ)と同様に起動できる。 > > 東芝2にX86 64bitを読み込ませたら警告が出るし アプリも読み込ませると警告が出て動かない。 一応ウインドウが別個に開いてアプリのマークは表示されるんだけど。 なんか間違ってるかの? 拡張機能のディベロパーモードで読み込ませたんだけど こういう警告 この拡張機能をインストールしようとしたときに、次の警告がありました。 'minimum_chrome_version' is only allowed for extensions, hosted apps, legacy packaged apps, and packaged apps, but this is a shared module. Unrecognized manifest key 'arc_build_tag'. 詳しい人教えてけろ >>126 それなら… sudo bash 9sgchsの後ろに "-u lts"をつけるだけ >>128 その警告はでるね。 あくまでもErrorではなく、Warningだから今のところスルーしてる。 勿論、出ないに越した事はないけどね。 コンバートしたアプリも同様の警告出てるけど動いている。 あくまでもChromeアプリが拡充するまでの"つなぎ"と割りきって使っているけどね。 >>129 > >>126 > それなら… > sudo bash 9sgchsの後ろに "-u lts"をつけるだけ > > あら?コマンド入れないといかんの? もしかしてchrome OS上じゃできない話? >>130 > >>128 > その警告はでるね。 > > あくまでもErrorではなく、Warningだから今のところスルーしてる。 > 勿論、出ないに越した事はないけどね。 > > コンバートしたアプリも同様の警告出てるけど動いている。 > あくまでもChromeアプリが拡充するまでの"つなぎ"と割りきって使っているけどね。 > > 動いたアプリの名前教えてもらえる? ベースが間違ってるのか確かめたいので ちなみに、このアプリのコンバートしても動かないアプリもあるし、 挙動がAndroid上と違うのもある。 第一、AndroidとChromeだと動く土台(プラットフォーム)が違う訳で、 まぁ動いたらラッキー位の感じだと思うし、よく出来てると思うけど。 それよりは、Linux入れた方がハッピーになれると思うよ。
>>131 Chrome OSのDeveloper Modeで、「Ctrl」+「Alt」+「→(F2)」を同時押しで出る、CUIで入力するコマンド。 >>134 > >>131 >>132 > Chrome OSのDeveloper Modeで、「Ctrl」+「Alt」+「→(F2)」を同時押しで出る、CUIで入力するコマンド。 > > ありがとう ちょっと夜にでもやってみる >>136 > >>134 > > >>131 >>132 > > Chrome OSのDeveloper Modeで、「Ctrl」+「Alt」+「→(F2)」を同時押しで出る、CUIで入力するコマンド。 > > > > > ありがとう > ちょっと夜にでもやってみる > タグ打ち間違った。この機械で2ちゃん初めてで。 >>133 >>134 >>135 だね ありがとう >>137 気になさらず… 楽しみながらやってみてください >>139 この人は色んなディストリ入れて楽しんでる人みたいだね。 Xubuntu,Ubuntu,elementaryとパッと見ただけでもw うん、これもこれで勿論アリだと思うんだけど… 個人的には、ChromeOS + αで当分いきたいと思ってる。 >>34 で既に先行して行っていた人の二番煎じですが… ・2chMateの実行画面 最新のChromeOSはARChon入れなくてもandroidアプリ動くよ 今は入れられるandroidアプリ数の上限もない ARChonが必要なのはデスクトップ版のChrome上でandroidアプリを動かす時
>>129 レスありがとうございます。 おかげで14.04をインストールする事が出来ました。 やはり14.10と変わらずWineをインストールすると「パッケージの依存性を解決できません」と出て弾かれます。 詳細を見るとwine1.6:Depends: wine1.6-amd64 (=1:1.62-Oubuntu4)しかし、1:1.62-Oubuntu4はインストールされます。 Depends: wine1.6:Depends: wine1.6-amd64 (=1:1.62-Oubuntu4)しかし、インストールされません 上記の通り、依存関係が満たされていないと表示されます。もう少し頑張ってみます >>144 もしかしたら以下のコマンドが必要かもしれません dpkg --add-architecture i386 >>144 とりあえず、>>145 のコマンドの後、"sudo apt-get update"してから、 ソフトウェアセンターの方から"wine"をインストールする事ができました。 "wine-1.7.31"でした。(安定版は1.6.2のようですが…?) その後、テスト用に"秀丸エディタ"をインストールして動作確認。 ライセンスキーをおぼろげに入力したら通って懐かしぃなぁ…とw これは、ちょっと手こずりますね…。 >>142 あ、そうなんですね…最新というとVer.40.x系でしたっけ。 一頃、ここで教えてもらって、"dev"の方で使ってたのですが、 この前、Powerwashしちゃって… ということは、Chrome内にAndroidランタイムのART相当を 組み込む方向なんでしょうね。 まぁ、Androidは別途Nexusの方で動かすのでいいんですけどw >>143 マテリアルデザイン…L Pleviewでちょっと触ってましたが 何となくあのノッペリした感じがなかなか慣れずw とはいえ、Win8系、iOSやMacOS系もフラット…と 流行りなんでしょうけど、どうも自分の感覚が追いついて いかないですね。 折角ご教示頂いたので、自分も勉強してみようと思います。 その前に、手元のNexusを5.0に上げましょうかねぇ。 >>148 フラットデザインとはまた少し違う 現実とのハイブリッドのような位置付け フラットはむしろ従来のAndroid 4.x世代のほうが近い >>149 うん、たしかにマテリアルデザインはフラットとは違うね。 シンプルだけど感覚的みたいな…うまく言語化できないけどw 手元のNexus7に5.0を入れてみて実感、触ってて心地よいね。 一応、4.4KitKatとのデュアルブートにしてる(スレタイ的にw) archonなどでandroidアプリを動作させる場合、アプリごとに仮想マシン作ってる?
>>151 作ってる感じ ファイラ系のandroidアプリを使うとわかるけど他のアプリで作成したファイルを見れないしねぇ >>147 chromeとchromeOSには既にランタイム入ってるよ ただwinとかのデスクトップ版chromeは制限をかけててカスタムランタイムで制限を解除してる感じなのよ >>142 apkを変換して拡張機能のページにD&Dでいいという認識でおk? >>156 手元にコンバートする端末無いけど 確かファイルアクセスできるようにするかどうかのチェックボックスなかった? それを有効にして起動時にフォルダ指定してフォルダ作れば動くようにならないかな >>156-157 ARChon Packegerの "OTHER SETTINGS:"の"Enable access to apps files on PC/Chrome" にチェックだね。 >>159 レガシーブートの設定が正しく行われていないと思われますね。 デベロッパーモードになり、「Ctrl」+「Alt」+「→(F2)」を同時押し。 するとCUIモードになるので、「chronos」と打ってEnterでログイン。 レガシーブートの設定コマンドを入力 "sudo crossystem dev_boot_legacy=1" >>161 ありがとうございました。 crouton他、なんとか導入できるよう頑張ります。 >>163 はい、どうやら"crouton"の方が良さそうな感じですね。 youtubeにc200にcroutonでインストールした動画がありました。 >>157 >>158 二人ともレスありがとう。 一応Other Settingsの奴は毎回チェック入れているんだけど上手く動作してくれない 2chmateの可愛いドロイド君だけ表示されて一定時間経つと再起動を繰り返す感じ >>165 ARMのバージョン1.2 ではなく 1.1を使うと動いた。 >>165 ARChonのサイトの2048動くなら変換ミス >>166 1.1.1や1.0を試してみたけど駄目だっわ もう少し頑張ってみるわ >>169 ちなみに、Chromebookの機種は何? あと、他のWinやOS Xでも動かない? ここの人達ってどこのメーカーのChromebook使ってる人が多い感じですか?
>>172 ここのスレの人達…っていっても、そんなに数は多くないと思いますが。 (元々、本スレからスレチ言われて追い出されてできたスレですのでw) 自分も含め、AcerのC720が多いかと思います…たぶん。 ですので、自然とこの機種用の情報が多いという事もありますが、 昨日の問い合わせで調べて新たに分かったのが、デュアルブートをする為に 必要なSeaBIOSがファームに載っている機種が限られるんですよね。 まぁ、本来のChromeOSの使い方+αとかそういう感じで(?)でまったりと やっていますので、よろしかったらどうぞ…と、勝手に仕切ったり(笑) >>173 Acerキーボードむごすぎ それに日本価格高すぎなので売れてない apkファイルをcrxファイルに変換したものを 拡張機能画面でインストールしますかって出て インストール選択してもインストールされないんだけど、 他にやらなくてはいけない設定とかありますか?
crouton方式だと肝心のWin共有が使えないんだな おまえらそこを最初に書いとけよ時間の無駄だわ
自己解決した。 mateは最新のArcronでも動いたよ。待つだけじゃなく何かしてみるといい
>>174 まぁ、キーボードレイアウトを変えるのは難しいので、 何でもそうですが、使っていき慣れる方が容易かと。 日本価格高すぎとここで書かれても、多分Acerには 届かないと思いますので、思いのたけは以下へどうぞ。 ・Acer お問い合わせ http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/contacts 参考までに、3ヶ月程前に米尼から取り寄せた時は、 メモリ:2GB、SSD:32GBモデルが込みで\27,210でした。 これしか発送できないと言われ、選択肢は無かったです。 個人的には、もう既に全世界的に売れているので、 欲しい情報はググればだいたい見つかりますね。 >>175 ,177 自己解決されたようで何よりです。 私も待つよりは、何かアクションを起こした方が 目的地に辿り着けるように思います。 よく迷子になったり、寄り道したりはしますがw >>176 アナタの想いに気づいて上げられなくて… よく鈍感だと言われるんですよねw 私はデュアルブート専門でして、ただで さえ二股をかけている訳で…これ以上は >>170 C720やで。 ARChonを1.1や1.0でも試してみたけど>>156 と変わらなかったわ。 一応やり方としてはARChon Packagerで2chmateをChromeOS用に変換してGoogleドライブへ で、2chmateのZipファイルを Zip Extractorで解凍 で、ARChon 1.2 - Intel x86Chrome 64-bit / Chrome OS 64-bitと2chmateを導入 Windowsだと問題なかったわ >181 少しヒントいうと、156の画面でクリック
>>181 なるほど…これでだいぶ犯人が絞られてきましたね。 では、おそらく犯人と思われるドロイド君… もといドロイドちゃんをビシッとマウスで! なお、セクハラと訴えられても、当方は一切関知 致しませんので悪しからず…w >>182 >>183 スミマセンありがとうございました出来ました… かなり時間かけて悩んだのにこんなことで… >>185 おぉ、良かったです! 出来る事が増えるのは嬉しいものですねっ 最新のchromeOSはARChonいれる必要ないってGitにも書いてあるのに何故入れようとするのか
ARChon Custom Runtime Guide Note: This can be unstable on operating systems other than Chrome OS. Warning: The custom runtime will replace the official runtime component. To go back to the official runtime you will need to uninstall the custom one and reinstall the official one.
OSでもアンドロイドアプリ起動時ごとに仮想マシン作り直してるのかな?
>>190 動かすだけならもう今はARChonはいらないってこと ただ、入れて動かせる数の制限(たしか四つ)がある 以前までは特定のIDのアプリのみ動くようになってて、ARChonはその制限と動かせるアプリ数の制限をはずしたカスタムランタイムだったんだけど 今はそのIDの制限はなくなって数の制限だけになった 完全にChromeOSを消し去って Ubuntuをインストールした方はいませんか?
>>194 もしやるならchrome://imageburnerでリカバリーメディアを作っておくことをおすすめする ubuntubookなら中古レッツノートを4万で買った方が軽くてCPUも良くてカスタマイズも出きるし、windowsデゥアルブートできて幸せになれる
>>197 それはね、現実的には良いアドバイスかもしれないけど… このスレ的にはスレチなんだなぁw Chromebook関係ないし、第一、面白くないじゃんw そこ入れるのうぶんつじゃなくてクロミウムOSじゃダメなの? むしろ3つともでもいいけど
>>198 そうなんだけどこれが正解 つまりChromebookは不要と言うことだ >>200 それだと>>194 の答えにはなっていないんだ |完全にChromeOSを消し去って }Ubuntuをインストールした方はいませんか? 答えは論理的には「いる」か「いない」かのどちらか。 つまり現時点で答えは出ていないんだよ ChromeOSとUbuntuのデュアルブートにしても 多分Ubuntuしか使わないような気がしてるんで SSD16Gの安いヤツ買って中古で売るときにChromeOSに戻せばいいかなと。 因みに今は中古のThinkPadにUbuntu突っ込んでますが バッテリーがほぼ終わってるんで新品のノート欲しいっすね。
>>205 なるほどね…大体の事情が分かって納得。 しかし、自分よりも更に少数派だろうなぁ…ココには居ないと思うよw Chromebookに目を付けたのはなかなか良い着眼点だと思う。 初めはChromeOS消して、後で手放す時に戻すというのも Chromebookなら簡単にできるだから、理にかなっているよね。 本当は実機で試してから言うべきなんだけど、考えている事はできるかと。 Chromebookを買ってみて、色々と試してみるのをオススメする。 最終的には手放すところまで考えているのなら、遅かれ早かれ 気に入らなかったり、目的に合致しない時にそうすればいいかもね。 >>204-205 書き忘れてたけど、ChromeOS以外をブートする時には レガシーブートで行うんだけど、この機能のSeaBIOSを 搭載している機種である必要がある。 >>171 に書いて置いたけど、機種が決まっていないなら、 "Acer C720"が適していると思う。 Ubuntu入れてデュアルブートしてみたけど結局ChromeOSしか使ってないわ… ChromeOSがどれだけ弄れるOSなのか試してみたいしね
>>209 ほんとそれ。最初は単純にChromeOSを触ってみたかったからってのが動機。 メインはChromeOS。で、たまたま32GBしか入手できなかったので、 デュアルにUbuntu入れたら、ChromeOSで出来ない事が補完できるなぁっと。 32GB版は国内販売してないし、米尼でも値上げしちゃってるから薦めづらいんだよね。 >>205 まぁ、いまのところはデュアルブートがラクだと思う。10分程で元にもどせてるし。 自分の場合は、まず↓見ながらインストールやってみた。 http://eagle02b.blog55.fc2.com/blog-entry-89.html 動くには動いたけど、内蔵SSD16GBなんでちょいと厳しい気分。 なので、手元にあったSandiskのUSBメモリーに、Ubuntu14.04日本語LimixをDVDから入れてみた。 先人の知恵のおかげで爆速。 起動に10秒程度しかかからない。 でも、見た目とか取り回しが残念な結果に。(´・ω・`) 電車やバスで使うには恐ろしいけど、机上のサブ機としてはそれなりに便利。 あと、USBメモリにインストールしておくと、間違ってChromebookをリセット(結構やる) した後でも、再度開発者モードにすれば普通に起動する。 >>211 USBから毎回Bootしてもそんなに速いんだ…試してみようかな >>212 ちっちゃいやつはランダム書き込みが遅すぎて使い物にならんのよ。 >>215 ACERクオリティをなめてはいけない。 SDカードを指したらこんな。 DELLはもーちっとマシみたいだから、これから買うひとはそっちに したほうがよいかも。 >>216 MBAが元凶 Acerはパクっただけ だからMBA向けに短い変換アダプタ出てる >>211 ubuntu起動したいときだけUSBメモリさせばいいだけか 開発者モードにずっとしておく必要もないし結構いいかもねそれ >>218 あ、まともなアダプタ出てるのね。>>217 を切断することしか調べられなかった。 よければ、商品名かURLを教えてくれるとありがたい。 >>219 あ、それだと開発者モードにする時、初期化・再インストールされるから結構メンドイよ。 Andoroidみたいに隠しコマンドをチョイチョイではないあたり、googleの思惑があるんじゃないかと邪推。 >>223 おぉ、こちらも情報ありがとう。 ただ、せっかくの日本正規品なので、今はまだ蓋を外してません。 ま、開発者モードを使った時点で保障は効かないかもしれませんが、気分の問題です。 あなたのレスを保存しておいて、1年経ったら同等品を入れてみます。 みなさん、情報ありがとう。 せっかくだから(なにが?)各メモリのベンチマークを晒して終わりとさせてもらいます。 ランダムライトに重きを置いてないメモリがあることを思い知らされました。 環境 ハード:ThinkPadT500(2081CTO CPU:T9400 @ 2.53GHz 2530 MHz) +玄人志向 USB3.0 Expressカード(Renesas Electronics USB 3.0 Host Controller) OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64) フォーマット:FAT32(16KB) (Win7Pro64bitのexFATはUbuntu14が認識してくれない) ソフト:CrystalDiskMark 3.0.3 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo テストデータサイズ:1,000MB(×5) ----------------------------------------------------------------------- 今使ってる、見た目がアレなSandisk ----------------------------------------------------------------------- Sequential Read : 73.869 MB/s Sequential Write : 119.673 MB/s Random Read 512KB : 67.460 MB/s Random Write 512KB : 23.812 MB/s Random Read 4KB (QD=1) : 8.353 MB/s [ 2039.4 IOPS] Random Write 4KB (QD=1) : 9.119 MB/s [ 2226.2 IOPS] Random Read 4KB (QD=32) : 7.759 MB/s [ 1894.3 IOPS] Random Write 4KB (QD=32) : 4.135 MB/s [ 1009.4 IOPS] ----------------------------------------------------------------------- ちっちゃいやつ(Patoriot Tab USB3.0 32GB) ----------------------------------------------------------------------- Sequential Read : 68.890 MB/s Sequential Write : 9.998 MB/s Random Read 512KB : 68.624 MB/s Random Write 512KB : 0.821 MB/s Random Read 4KB (QD=1) : 8.542 MB/s [ 2085.5 IOPS] Random Write 4KB (QD=1) : 0.006 MB/s [ 1.5 IOPS] Random Read 4KB (QD=32) : 10.288 MB/s [ 2511.6 IOPS] Random Write 4KB (QD=32) : 0.007 MB/s [ 1.6 IOPS] ----------------------------------------------------------------------- おまけ:SDカード(Sandisk SDHC 32GB) ----------------------------------------------------------------------- Sequential Read : 15.973 MB/s Sequential Write : 14.270 MB/s Random Read 512KB : 15.880 MB/s Random Write 512KB : 11.690 MB/s Random Read 4KB (QD=1) : 7.196 MB/s [ 1756.8 IOPS] Random Write 4KB (QD=1) : 3.247 MB/s [ 792.7 IOPS] Random Read 4KB (QD=32) : 5.695 MB/s [ 1390.5 IOPS] Random Write 4KB (QD=32) : 1.820 MB/s [ 444.3 IOPS]
SSDは結構相性あるしなんでも動くと思ってない方がいいよ
>>221 使ってるのが元からマイクロSDならいいけど SDよりもマイクロのが遅くね…? 価格が同じならSDの方が性能がいい気はする microSDの方がサイズ的に無理してるから でも今って製造数とかでmicroSDの方が性能よくて安そうな気はする
>>234 向きが二種類あるから注意しないといけないよと >>235 はい。良く見て、USB3A-RLをポチりました。 ヘッドホン端子が隠れるけど、これ使って外で音は効かないからおK。 androidアプリを使うのに、一つの固定された端末として扱えるようにはできないのかな
>>240 具体的に何かしたいとかあるの? 例えばAアプリからインテントしてBアプリを呼び出してデータを渡したいとか? 東芝2でデベロッパーモードをスペースキーを押しても解除出来ません。 方法が間違っているのでしょうか?
>>242 「解除できない」の主語は何でしょう? 何をやりたいのか分からないので、間違っているかと言われても? >>243 ノーマルモードに設定出来ないと言う意味です。 最初に起動した時から起動時に一瞬スペースキーうんぬんの表示が出ていたので、調べてみるとデベロッパーモードになっている事が分かりました。 しかし、スペースキーを押したり押しっぱなしなど何度も試していますが、デベロッパーモードのままです。 スペースキーを押した時にビープ音がしていますので、押された事は認識されているようです。 アマゾンUSA直販で購入したのですが、最初からデベロッパーモードになっているのはおかしな気がしています。 >>244 おそらく、起動時は"赤"の"!"マークが出る状態なのではないでしょうか? そこで、[CTRL]+[D}を押すか、そのままでいるとChromeOSが起動すると思います。 確かに、初めからデベロッパーモードになっているのはおかしいと思います。 解除したいというのは「デベロッパーモード」を解除して通常に戻したいと言う事ですね。 それなら、リカバリーするか"Powerwash"(出荷時同様にリセット)すれば良いと思います。 >>245 アドバイスありがとうございます。 リカバリーしてもモード設定は保持されるようで、改善しませんでした。 スペースキーを押すと画面左上にメッセージが表示される事に気がつきました。 「WARNING:TONORM prohibited by GBB FORCE_DEV _SWITCH _ON」 このメッセージでググると機種は違いましたが、私と同じようにデベロッパーモードを解除出来ないという質問が出ているフォーラムがありました。 そこでは結局改善せず、初期不良扱いになっていました。 >>246 なるほど…事情の方は理解しました。 どうやら、強制的にデベロッパーモードになっているようですね。 >「WARNING:TONORM prohibited by GBB FORCE_DEV _SWITCH _ON」 この問題については、以下のフォーラムで話題に上がっていますね。 https://productforums.google.com/forum/#!topic/chromebook-central/24tHTYaJNsk この中で、解決策として提案している方法がありますが、個人的には実行できるようであれば やってみる価値はあるかと思います。(質問者の方は理解できなかったようですが…) >Go into a root shell. >Enter the command "crossystem disable_dev_request=1; reboot" 具体的には、以下の手順になります。 1.まずChromeOSを立ち上げる。 2.[CTRL]+[ALT]+[→]("ESC"の右2つ隣のキー)で、"Developer Console"に切り替える。 3.login:には"root"[Enter]で"root"権限でログインする。(パスワードは尋ねられません) 4.#の後ろに"crossystem disable_dev_request=1; reboot[Enter]"とコマンド入力(""の中を入力) 5.再起動後はノーマルモードになっているはずです。 もしくは、やはり最初からデベロッパーモードというのはおかしいと思うので、 初期不良扱いで購買元に問い合わせてみた方が良いかもしれませんね。 >>247 実行してみましたが、ダメでした。 パラメーターを確認すると0から1に変わっているのですが・・・。 どうも初期不良のようですね。 >>248 うーむ、ダメでしたか… あとは、SeaBIOS(firmware)にあるGBBフラグの中に 「GBB FORCE_DEV _SWITCH _ON」という項目がありますね。 "/usr/share/vboot/bin/set_gbb_flags.sh"というスクリプトで 各フラグの値の参照及び設定が出来そうです。 ただし、今回の問題となっている「GBB FORCE_DEV _SWITCH _ON」の フラグは、2進数表記で下位4ビット目にあたり、その他のフラグとまとめて 16進数表記で設定する必要があるようです。 またこれはAcerC720の場合ですが、内部にある「Write-protect screw」という 書き込み保護ネジを取り外さないとフラグの更新ができないようです。 以下が調べて見つけた情報元ですが…一応ご参考までに…果たしてなるかどうか。 ・Chromebook(Acer C720):SSDを換装しCroutonでLinuxをインストール http://mrsa.at.webry.info/201412/article_1.html ・GBBのフラグ表記 P.S. 正直、ここまで来るとお手上げですね… >>248-249 今、目に留まったのですが… "For factory-related tests (always DEV), 0x39." とあり、「工場でのテスト時には、常にデベロッパーモード」 そして、16進数:"0x39" = 2進数:"0000 0011 1001"なので、 下位4ビット目の 「GBB FORCE_DEV _SWITCH _ON」= "1"とフラグが立ちます。 おそらく、工場でのテストを終えてから、出荷する前にフラグが戻されず ノーマルモードではなく、強制的にデベロッパーモードのままお手元に届いたのではないか? …と推測してみたのですが。 もしそうだとしたら、これはやはり初期不良と言えると思います。 忘備録乙 しかしAndroidStudioってChromebook関係なくね?w ChromebookならChrome Dev Editorとかじゃ
>>253 たしかに…Chromebook関係ないねw まぁ…デュアル→Linux→AndroidStudioインスコってな流れで… 前の開発環境云々の話もあったし、Google謹製なIDEなので…とか まぁ、どっちにしろ強引だわなw >>255 0x39 = FORCE_DEV_SWITCH_ON Chrome os上でAndroidアプリを開発する便利な環境はない?
>>257 開発環境って、自分で好みなものを選んで作るものだと思う。 (プロジェクトでチームで開発するなら縛りがあったりするけど) 自分は、ChromebookをデュアルブートにしてUbuntu入れて Ubuntu側にEclipse + ADTとかAndroid StudioのIDEが便利。 ChromeOS上でとなるとやっぱりクラウドベースなんじゃないの? ググってしっくり来る自分に便利な環境を探してみたらどうかな? >>257-258 余談だけど、つけ加えるなら自分のメインはMacなんだわw 勉強会とか行ったりすると、周りはMacで環境作る人多いね。 プロジェクトだとWindowsにEclipseって感じの縛りが多い。 Chromebookはぶっちゃけスペックとか思想的に開発環境には 向いていないってのが本音だなw >>259 というか向いてるフィールドがない 強いて言えばバカに持たせるクライアントマシン >>260 もともと、Chromebookは、名前通りChromeという ブラウザを動かすノートPCってコンセプトじゃない。 ブラウザで閲覧、拡張プラグインでプラスαの機能追加。 それ以上を求めると… 本来の使い方というか思想から外れる…そんな感じだと思う。 メインとは別のサブノート的使い方やこのスレでやってる デュアルでUbuntu、中にはエロゲとか個人で楽しめれば いいじゃないのw 結局、使い方次第、もうちょい言うと使い手次第だと思う。 >>260 ちょっといろんな意味で論外だから 本スレで遊んでおいで >>264 入れてみたんだけど、うまく行かんな。 つーか、crouton入れたらそっちばっかり使ってて、Chromeos側つかわなくなっちゃった。 書いてる奴がわかってないじゃん。。 インストールしたあと、インストールしてるし。 croutonの画面をchromeブラウザ上に表示するんだべ?。 XserverをChromeAppとして実装したってことかな?。
>>268 > で、そのlinuxは快適に動くのだろうか?w ものっすごい遅そうだよな 試しゃすぐにわかることすら試さないような奴が、何でこんなマニアックなスレにいるんだよ
____________ <○√ ‖ くく しまった!ここは糞スレだ! オレが止めているうちに他スレへ逃げろ! 早く!早く!オレに構わず逃げろ!
とりあえず、動いた。 なかなか快適に動かせるね。 メインをChromeOSつかてブラウザ使用してるならば、 GimpとかInkScapeとかはcrouton上で動かすって使い方が便利かもしれない。 ただ、全画面表示からウィンドウ表示にした後、全画面表示にする方法がわからない。 今の俺の環境 ・CromeOSでwebブラウジング ・croutonをctouton integrationでchromeos上にウィンドウ表示 ・croutonにwineを入れてwinアプリ(MetaTrader5)を動作
>>274 F4で[全画面]<->[ウィンドゥ]が切り替わらないかな ダメだ。 fileclose忘れてるっぽい。 しばらくすると、roo many open fileのエラーで落ちる。
>>277 レポ乙 >roo many open file 「too many files」か… 良くfile openしたままcloseし忘れたり メモリ確保したまま解放し忘れたりするんだよなぁ 俺もcrouton入れてchromebookでubuntu動かそうと思うんだけど croutonのgithubページに Note that developer mode, in its default configuration, is completely insecure, so don't expect a password in your chroot to keep anyone from your data. crouton does support encrypting chroots, but the encryption is only as strong as the quality of your passphrase. Consider this your warning. これさセキュリティー的にどうなの 難しい設定とか出来ないと触れてはいけないのかな
どこまで気にするかじゃない?。 とりあえず、便利に使えるかが先なので、インストール時の-eオプションすらつけてない。
>>279 とりあえずセキュリティの話はパスワードのことしか書いてないみたいだけど よくわからんね そもそも詳しくはないんだけど completely insecureって言ってる割に記述が少なすぎる気もするしな でも使うんだろうけど・・ >>283 Ubuntu_MateのURL間違い(いきなりDLリンク貼ってた、あと画面も直接jpgのリンクに訂正) ・HugeGreenBug's Ubuntu Mate 14.10 for Acer C720 - Version 1.0.1 http://www.distroshare.com/distros/get/55/ [画面] ・補足 Acer c720用にタッチパッドのドライバ周りやファンクションキー、スリープからの復帰等が 設定済みなのも何気に嬉しいところ。 >>286 >新機能には、Linux の rootfsファイルシステムの書き換えを可能にすることや、 >SSHデーモンのセットアップの開放が含まれており、システムイメージの改変や >Cros Flash などをツールを利用することが可能になります。 ●Chromebookで年賀状 Ubuntuをインストールして「gLabels」や「LibreOffice」を使うのが現実的だろうなぁ
クラウドプリントなんて対応してなくても 結構Linux用のプリンタドライバがあるから USBなり、Wi-Fiなりで印刷も問題なくできる
croutonでもsmb共有でNASにアクセスできるね "Connect to Server"->"smb:(NASのIPアドレス)/(共有名)"で指定すればいける
・Acer C720 Chromebook SSD Upgrade MyDigitalSSD 128GB ダウンロード&関連動画>> VIDEO デュアルブート環境を作りました ChromeOSとUbuntuをまとめて、もしくは個別に バックアップを取る方法はないでしょうか?
バックアップ不要がウリな機種をわざわざバックアップが必要な状態にするとは
>>297 Linuxなら「dd」コマンドで取ればいいんじゃない >>302 色々とできるようになったみたいですね… ・Remove rootfs verification so you can modify OS files ・Enable SSH access to the device using the standard test keys so you can use tools such as cros flash to access the device ・Enable booting from USB so you can install an OS image from a USB drive ・Set both the dev and the system root login password to a custom value so you can manually SSH into the device ファイルシステムを書き変えられるみたいなので、フォントを変えたりとか色々とイジれそう >Making changes to the filesystem > >The Chromium OS rootfs is mounted read-only. In developer mode you can disable the rootfs verification, >enabling it to be modified. >>305 SANEに対応したようにCUPSにも対応したらね 今本屋にある「日経Linux2015年3月号」に「ここまで遊べる!Chromebook&ChromeOS」という特集で ChromeOSとUbuntuを切り替えて使う「crouton」の使い方がインストールから日本語化まで掲載されていて 興味のある人にオススメ。まぁここのスレを既に見ている人には既知かもしれないけど、これからの方はどうぞ。
その記事書いたの俺だ、このスレ建てたのも俺 飯のタネ提供してくれてるみんなありがとうね
>>308 そうなのね、道理で見たことあるような…w そういえば、日経Linuxさんには以前読者プレゼントを貰いました それでは、今後ともどうぞよろしくです > ◯橋さん このスレと雑誌みながらHPのchromebook14でubuntuデュアルブートできました。 25年前にDosコマンド打てずに夜中涙した人間としたら、判りやすくて良かった&#12316; みんな、ありがとう。しかし、今のセレロンって快適なんですね。 来月今度はChromeboxにトライ、してみます。
>>311 それは良かったです〜 結構マニアックなスレではありますが…皆さん楽しみながらやっている感がありますよね。 コマンドは少しずつ使いながら覚えたり、必要に応じて調べたりという感じなのかと思います。 今時のセレロンは確かに快適ですね…25年前ですか、その頃あたりにLinuxも触っていたようなw 個人的には、Chromebook(box)はデベロッパーモードから先が面白い領域だと思っていたりします。 昨日東芝にcrouton入れました。 croutonだけに素人んには難しいかと思ったけれど、以外と簡単だった。 日本語化で少しハマりました、が これからちびちび弄っていきます。
>>313 同じ東芝ユーザです。限りなく素人ですので導入を躊躇しています。 使い勝手とか今後の進捗状況を教えて。 HP14でデュアルブートしました>>311 です。 使ってみて大変気になったのは、30秒ほど待ち続けないと立上がらない、スペースキーを 押そうものなら「おおぉ〜、今までの苦労が・・・」とすっきり消えちゃうことです。まあ、 私のような人間だけがそんなアホなミスするだけだと思うのですが。 2GB/16GBタイプの筐体なのですが、残り容量はおよそ4.5GBぐらいかな?仮にubuntuを 動かすとしたらメモリ不足のswapエリアは自動的に作られているのでしょうか。体感上は あんまり変わらないので。 >>316 30秒も待たずにすむけど?何を待っているんだろう ChromeOS[Ctrl+D]もUbuntu[Ctrl+L]も数秒で起動するよ C720の場合、kernelにパッチ当てたりとかが必要だったけど 2GB/32GBのC720だけど、SwapはChrUbuntuでは無し、 ChromeOSではzramで3GB弱のサイズで作られてるね >>318 Thanks a lot!! 頑張ってtryします。 xfceは未だになれない。 ってことで、KDE入れた。 重くて使い物にならないかと思ったけど、そこそこ動いてる。 たまに、wifiがきれるな。crouton側とchromeosで何かぶつかってんのかな。。
>>320 規定のxfceは、使い勝手は悪くはないんだけれど、 4つの仮想デスクトップが切り替えて使えるのは便利だと思いました。 いろんなドライブがデスクトップに張り付いてるのがどうも・・・ このあたりはMac的? croutonは仮想環境なんですってね。 どうりでwifiがそのまま動くわけだ。 切れる症状は、当方ではほとんど発生しないけれど、起きても同然なんでしょうね。 >>318 ありがとうございます。toshiba chromebookで、特に問題なく出来ました。 ようやくhuluの字幕がちゃんと見られるようになって満足。 windows to go でwindowsは動きませんかね? いや誰得ってのは置いといて
>>323 まずドライバ関係でまともには動かんだろうね 誰得っていうよりか、検証する奴の時間の無駄 c720の入手を検討しています。 Ubuntuなどを走らせたとき、supend/resumeは機能するでしょうか?特に、蓋の開け閉めで。 ChromeOSでは蓋の開け閉めは再起動になるそうですが、だとしたら、走っているcroutonはどうなるのでしょうか?
>>326 まず、蓋の開け閉めで再起動ではなく、電源オフにした状態から蓋を開けると自動的に起動する そして、蓋の開け閉めで普通のノートPCと同様にサスペンド/レジュームになるので認識が違ってる Ubuntuなどを動かす場合、Croutonの場合はChromeOSと同時に動いているので同様に働くので問題ない ChrUbuntuのように、別にブートさせた場合にはサスペンド/レジューム用に設定ファイルを書いたり kernelの入れ替えが必要になる(C720はこの辺の情報が豊富) C720はCroutonでも良し SeaBIOSでのレガシーブートでも良し ガジェットマニアなら、実に弄りがいのある神機
Bodhi Linux 3 podra instalarse en un Chromebook sin Crouton Bodhi Linux 3がインストールできるよ
>>330 東芝2も良いChromebookだと思う 特に上位機種は1920x1080のFullHDのIPS液晶が綺麗だし音も良し 米尼から直輸入すれば、CBありで4万をちょい切る位でコスパも良いし ある意味、現時点でのベストバイで、自分も一頃手元に置いてたんですよ ただ、ガジェオタ心をくすぐる弄りがいという点に置いてSeaBIOSが載っていて 世界中のハッカー達の情報があるC720の方が個人的には触っていて面白かったw >>332 なるほど、BIOSは考えてなかったわ。 このスレで言うのも変だが、普通の使い方な俺には芝2上位は結構良かったし、Androidアプリを動かすのは結構楽しいです(小並感) 東芝は、ChrUbuntuいれられんからな。C720だと、ChromeOSで遊んだ後、 飽きたから普通にLinuxにしちゃえ!。ってできる。
日経linuxよんでc300maにxfce4+crouton integration環境入れたんだけど linuxを立ち上げた時に文字入力がもとのchromebookの状態で反映されて入力 できないんだけど同じ症状の人いるかな ちなみに何回かログアウトしたりすると 治ったりする。言い方が難しいんだけどもlinux側で文字入力すると何も表示されずに chromeOSの時に表示される予測変換の表示が出てくる
>>337 もしかして、ChromeOS側で[英字入力]->[日本語入力]に切り替えて そのままLinux側で入力しようとした時に症状が発生するのでは? そうなったら、一度、ChromeOS側に戻って[日本語入力]→[英字入力] に切り替えてから、Linux側に戻ってみたらどうだろう? つまり、Linux側で入力する前にはChromeOS側では常に[英字入力]にしておく これで症状は収まらないかな? >>338 原因がわかりました、ありがとうございます。 :'/ /' / / ,:'/ /,: ' / ' /2ちゃんねるバイバイ(´・ω・) ス / ,:'/, :'/ /' / / ,:'/ ,:'/,: ' / ' / / ,:'/, :'/ :'/ /' / / ,:' / /,: ' / ' / / ,:'/, :'/ /' //,: ' / ' / / _ ,:'/, :'/ /' / ,-======-、/' / / ,:' /,:' / / ,:'/,: ' ,-======-、 / ,/,: /,:┌─┴┴─┐,:'/, :'/ |n_j_ij__j__ji_j|'/,: ' / ' / / ,:' / / ,:'/|n_j_ij__j__ji_j| / ,:' /| ← 2ch | ' ./ / ,:'' (*´・ω・) ,:'/,-======-、/ / ,:'/ / / (´・ω・) ス ' / / .└─┬┬─┘ . .::::::... .... .,ノ゙゙゙,ハヽ、::::::|n_j_ij__j__ji_j|. .... ..::::::::::::::::....:::::,ノ゙゙゙,ハヽ、::::... ....:::::: .││" ""''""' ''`〜じ-Jー' ""'''(*´・ω・)'"""'''''"""' ' `〜じ-Jー' ' ''''" "''""";;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;; ゜ ;;;;;;;;; ,ノ゙゙゙,ハヽ、;;;;; ;;;;;;;;;; ;;; ;;;;;;;;;; ::: ;;;;;: ;;; ;;;;; :::;;`〜じ-Jー' ;;;;;;; ;;;;; ;;;; (´・ω・) ス
ゾンビはChrome系ブラウザでもあるね プロセスキルするしかないからキルすると キャッシュがぶち壊れた判定されて再読み込み 艦これがクソ重くなる
apk welderの質問ここでいい? perfectviewer動かしてみたんだけど、ファイルシステムにアクセスするにはどうすればいいのかな?
じゃあデスクトップにクロームブラウザ入れたら、クロームブックになるの。
>>347 ん?よく分からんけど、Chromium入れてみたら 擬似Chromebook(ってよりbox)にはなるかもね Chromebookの良さは触ってみないと分からんよ コッチのスレ、もう役目を終えてると思うんだけどね まぁ、皆さんの掲示板なので書き込みたい方はご自由に オイラはもうえぇw
今出てる日経Linux5月号に、ちょっとだけChromebookの記事が載ってるね croutonでLinux使う話とか、立ち読みしただけど分かる人はチラ見くらいで
croutonでubuntu使う場合メモリ2GBストレージ16GBってキツイかな?
>>353 どういう用途に使うかにもよるけど、特にキツくはないと思う C720の2GBモデルで、デフォで3GB弱のzramをきってある ChromeOS + Ubuntuの両方立ちあげても結構使えるね >>353 容量的には、gnome,kde,unity,xfceのdesktopで約1GB程度喰うね >>353 芝2に入れてるけど別段不具合なく使えてるよ メイン:Microsoft Windows 10 サブ:Android 8.4
chromeosタッチパッドドライバ(xf86 input cmt)がきてたのでarch系のOSでインストールしてみた。 タップロックドラッグができるようになってるのがすごい満足
タッチパッドのドライバの精度がイマイチなので、試してみようと思います。 情報、感謝。
先日、C300MAのメモリが2GBで英語キーボードモデルを つい衝動買い してしまったものなのですが、メモリが少なくてもcroutonでubuntuの導入 に問題ってないのでしょうか? あと、日本語化の時に英語キーボードの場合に注意すべきことがあったら 教えてください。
>>364 croutonは詳しく知らないが、デスクトップはXfce辺りなら大丈夫だろ GNOMEとKDEはやめとけ >>364 メモリ2GBでも問題ないよ(swapで3GB弱とってあるから) 英語キーボードでも日本語化は特に問題なく環境構築できる まぁ、既に先人がいるので、実際にググったりしてやってみて 詰まったらまた聞けばいいと思うよ >>384 使えるのとより快適に使えるのは別だから 東芝2GBにKDE入れてる。 さすがにちょっともっさり。 ubuntuじゃなくてDebianだけど。 swapつってもSSDだからHDDほどストレスないよね。
日経Linux参考にして、ubuntu14.04入れて、Javaも入れたつもりなんだけど、V2Cが動かない 見落としてそうな点って、ありますか?
>>373 V2C実行画面は画像の直リンクを貼れば良かったw ・V2C実行画面 >>375 あっ、ソコは…プリインのLibre Officeが起動しますw 基本がUbuntuで、アイコンやランチャーの見た目だけ それっぽくした「Air MacBook(?)」なものですから。 Ubuntuとか入れたらバッテリの持ち短くなる? 当然やることによるだろうけど同じようなことしても 汎用OS入れることになるから無駄があって多分短くなるよね?
>>378 気になるなら、ChromeOSとUbuntuに入れたChromeで同じ処理をさせてバッテリの持続時間の比較をしたらいいよね 自分はデュアルのUbuntu側で、ChromeOSで出来ないDVD視聴とか動画視聴とかさせたりしてるので、バッテリ持ちは 短くなってると思うけど、メインのMBPよりははるかに持つので、持ち歩くのはAir MacBook(?)と化したChromebook 帰宅するまでバッテリ切れになった事が無いし、どっちで使っても、切り替えて使っても、バッテリ持ちは気にならないw >>379 ごめん、まだChromebook持ってないんだ 安いからUbuntu入れて使おうと思うんだけど バッテリどうなのかな?と思って書き込んだ >>380 なるほど、これからでしたか それでは、参考までに手持ちのAcer C720(約1年使用)の充電98%状態で、それぞれ以下の時間持つと表示されます (カタログスペックでは最大8.5h) ・ChromeOS … 6:06h ・Ubuntu(14.04) … 6:42h ※何故か、Ubuntuの方がちょいと長いですが、まぁ誤差の範疇でしょうw 実際には認識通り当然やる事によってバッテリの持ちは変わってくると思うけど、Ubuntuノートとしては優秀かと う〜ん、ASUS Outletで、メモリ4GBのM130Uは既に販売終了(販売時は19,800円だったのか?) 2GBのM032Uの方は在庫ありだけど、19,800円って…なんか完全にタイミングを逸したようなw
・Opening the Asus Chromebox to upgrade RAM, storage ダウンロード&関連動画>> VIDEO 中開け解説してる動画もあるし、コッチの方がオモチャとして面白そうw Opening the Asus Chromebox to upgrade RAM, storage ダウンロード&関連動画>> VIDEO よくしゃべるね。 見てわかること以外、何かあるの? って思った。 >>387 他人が少しでも儲けるのが嫌なんだろ、要するにケチ 何にでもケチつける人がいるんだあんま相手にしない方がいい CB5-311の購入を検討してるけど、Tegra K1ってLinux入れられるんかな
>>389 Croutonでインスコできる。 CPUがARM系なので当然パッケージもx86系とは違ってARM系になるね。 ARMってWindows入れられるんかね 知らんけど
いやいや、intelバイナリをARMでは動かせんだろ。
ARM用のx86エミュはある 要するにUbuntuなりを入れてそこにエミュを入れればWindowsは動かせる >>393 wineならアプリどまりだね >>396 RasPi2にWin10 lot Coreですね、分かりますw まさかの斜め上キタ…B、B+、2Bの3つ持ってます(笑) ラズパイに入れられるWin10はゴミ 自作アプリしか入れられない
>>398 ソフトを使うだけの人は対象ではないから Windowsを使いたいってことはそういうことじゃないの?
>>402 だからさあ>>392 ってWindowsが使いたいんだろ、ふつーのWindowsが ラズパイ持ってるのにラズパイでWindows使えるのかーって あなたも知ってるようにラズパイのWindowsってラズビアン以下のことしか出来ないんだよ RT以下なのよ 2B持ってる時点でWin10の話は知ってる可能性が高いのに 知らないってことはその程度のレベルだってことが分からないのかなあ >>404 文字に書いてある以外のことを勝手に裏読みしても知らんわ えっ、ラズパイでWIndows10はネタじゃないの? >>392 はソコまで深く考えていないに1ペリカw 確かにネタで言ってみたのに、ここまで粘着されるとは思わなかったわ
>>407 376 名前: [Fn]+[名無しさん] Mail: sage 投稿日: 2015/09/17(木) 08:17:49.31 ID: VT3pqi3A Macのスレに行って、Macだけでは不満があるからWindowsを入れてるってドヤ顔してるみたいなw Chromebookスレでラズパイの話ふって、ドヤ顔してるみたいなw >>409 エロ、知ってるか? 男優になればいいんじゃないか?よく知らんけど ARM系のChromebookで色々と弄りたい場合には、SeaBIOSの対応が「Unavailable on ARM」になっている点も意識した方が良いかも知れない その点では、神機とも云われるAcer C720がSeaBIOSをデフォルト搭載しているので、他の機種のようにカスタムファームを書き込む必要がない カスタムファームを書き込む為には、ハード的に「書き込み保護ネジ(機種によってはジャンパ?)」を外す必要もあり、相応のリスクを伴うのでご注意を ・SeaBIOS対応状況と内蔵ストレージ換装可能性が分かり易いハードウェア比較表 Chrome OS devices/Chromebook Hardware Comparisons http://wiki.archlinux.org/index.php/Chrome_OS_devices/Chromebook 今日来た派遣クンがChromebookにUbuntu入れた それじゃMSOffice使えないから駄目だよって行ったら Google Appsもあるんですよとか言い出した 残念ならがそれじゃセキュリティソフト入れられないから駄目だよって言ったら くぁwせdrftgyふじこlpとか叫んで外に飛び出していった 派遣会社に連絡入れたら謝られたけど明日違う子連れてくるらしい 次の子はうちでPC用意してやるかなあ・・・
asus c300の中古が近所のショップに出てて興味が出たので質問します。 croutonでUbuntu(xfce)をインストールしたとして、再起動した際は いちいち以下のような手順が必要ですか? ・「Ctrl」+「Alt」+「T」でターミナル起動 ・shellを実行(=shellとキーボードで入力) ・sudo startxfce4+エンター それとも再起動後はOSの切り替え(「Ctrl」+「Shift」+〜)だけでOKでしょうか? また、切り替えOKでない場合、シェルスクリプトで ショートカットで実行みたいなことはできますか? virtualboxにChromeOSを入れれば確認できるのかもしれないですが、 構築するのも手間なので教えていただければありがたいです。
>>414 再起動毎に必要 その都度のUbuntu起動が面倒なら再起動しなければいい、つまりスリープで運用すればいいんじゃない、蓋を閉めれば自動的にスリープになるから 実際のところChromeOSのバージョンアップ以外で再起動ってほとんどしないと思う、シュルスクリプトでショートカット実行については知らない これまでノーパソつかってきたけど再起動なんて月に1度するかしないかだなあ
>>415 情報有り難うございます。現在使っているマシンも立ち上げてからはスリープ運用していますので、 たまの起動でコマンド打つぐらいは気にしないことにしたいと思います。 シェルスクリプトは動かしている方がいるみたいなので、/etc/sudoersにstartxfce4をNOPASSWD みたいなことをやって自動起動できるかもしれないですね。 では失礼します。 >>417 >なるほど、/etc/sudoers への記述ね ちなみに、自環境のデュアルブート(パーティション分けして、ChromeOSとUbuntuを別に入れてる)だと、OSを切り替える度に再起動(笑) 個人的にはcroutonも試したけど、同居させるよりは別居させる方が好みだったり…特に再起動、ログインを面倒には感じていないけど、まぁ人それぞれw >>417 「/etc/sudoers」だけど、ChromeOSだとroot権限でも書き変えができないね 「visudo」コマンドでも「Read-only file system」と弾かれるし、こういうシステム自体に関するところは鉄壁のガードw 毎回打ち込まなくてもカーソルキーで履歴から選ぶだけだけどね
>>419 システムファイルの書き換え方はググれば出てくるよ てかcroutonのgit wikiに自動起動のやり方やスクリプトについて書いてある ChromeOSならスリープ復帰とか早いらしいけど UbuntuとかにしたらそれはUbuntuレベルってことでいい?
聞いた意図としては普通のノーパソにChromeOS入れたのと Chromebookは違うよっていう人が居たから
croutonの人素敵すぎるよね、俺が一番欲しかった xiwiでのタッチスクリーンサポートも実装してくれるらしい。
Seabiosがサポートされていない機種にChruubntuでUbuntuインストールしちゃったんですけど、案の定起動ができません。 カスタムファームウェアとしてSeabiosを追加したいのですが探しても方法が見つかりません。 Seabiosの追加方法を知っている方が居たら教えてください。
>>429 俺はubuntuならcroutonでなにも不満ないけどね chronium projectやArchLinuxのwiki見れば すみません、バッテリーを長く持たせたいからChromeOSとUbuntu同時に起動するのは避けたいです。 ArchLinuxの記事をよく見させてもらって書き込み保護を解除し、コンパイル直前まで作業が進んだのですが、 肝心のコンパイル方法と幾つかあるファームウェアの中からSeabiosが含まれている物を判断できないです。m(__)m
>>429 ,431 ・機種は? ・参考にしたHPのURLは? ・実際に行った手順は? >>431 判断できないならやめといた方がいいと思うけどね ChrUbuntuどころかChromebook自体起動しなくなる 連投すみません。書き込み禁止は解除したはずなのですがまだ足りない部分が あったようです。
>>435 Chromebook13 CB5-311は、CPUがARM系なのでSeaBIOSは対応していない >>437 恐縮ながらもう少し詳しく質問します、 対応していなくても後から入れて使うことは出来るのか。 それとも後からSeabiosを入れてもARM系を認識しなくて入れる意味が無いのかどちらなのでしょうか? 後者での可能性も考慮してARM系に対応したファームウェア探したいのですがCPUについての知識は素人同然です。 可能な限りJohnlewisのスクリプトを使うか前者であることを祈るしか... >>438 SeaBIOS is an open-source legacy BIOS implementation which can be used as a coreboot payload. It implements the standard BIOS calling interfaces that a typical x86 proprietary BIOS implements. http://www.coreboot.org/SeaBIOS >>441 それはまさかUSBブートが可能になると言うことでしょうか? たとえChromeOSが起動しなくなってもインストールだけで使用可能ならそのカスタムロムを使いたいです。 Chromebook の文鎮化の復旧については、ArchLinuxのwikiでも触れられているように、 Raspberry Piとかがあればできそうだけど、リスクが伴うと思うので、くれぐれも無理のないように
chrubuntuで作ったパーティションって起動時にスペースエンターで初期化しても 消えないのですか? Chrotonで手を打とうとしてもスペースが足りなくて作業を完了できません。
>>446 デベロッパーモード起動時の赤い「!」画面でスペースを押すと内部で何が起こるかはやった事がないか、忘れた。迂闊に試そうとも思わないしw 初期化したいならPowerwashするのが確実だろうね。それとストレージの空き容量がどの位かは「crosh」で「df」コマンドを使えば分かるよね 内蔵ストレージが不足しているならUSBメモリやSDカードに空き容量を確保するというのも一つの手。色々な試行錯誤も含めて楽しみましょう! croutonでインストールするにしてもマニュアル通りスムーズには行かないですね。 USB内にUbuntuのリンクを作る際 mkdirコマンドを普通に実行しただけではエラーが出ることもある見たいですが -p オプションをつければあっさり作れたのでこの問題で困ってる方がいたら 助けになると幸いです。
USBでリンクを作っても df -Hで確認したら/home/chronos/userにインストールされてしまうし 容量があるはずなのにインストールが止まるし997Mしか利用することができません。 もう一体何をどうすればいいのやら...
何インストールするかしらんけど、そんなに容量取らないよ 一度普通にインストールしろ、弄るのはそれからでも遅くない。 普通にインストールすれば/usr/local/chrootにインストールされるはず
chronos@localhost / $ df -H Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on /dev/root 1.3G 959M 288M 77% / devtmpfs 2.2G 0 2.2G 0% /dev tmp 2.2G 4.9M 2.2G 1% /tmp run 2.2G 599k 2.2G 1% /run shmfs 2.2G 66M 2.1G 4% /dev/shm /dev/mmcblk0p1 997M 927M 1.9M 100% /home /dev/mmcblk0p8 13M 25k 12M 1% /usr/share/oem /dev/mapper/encstateful 291M 51M 235M 18% /var media 2.2G 0 2.2G 0% /media none 2.2G 0 2.2G 0% /sys/fs/cgroup /home/.shadow/6541bd621116e4f19cee216d4ce367a316211aa5/vault 997M 927M 1.9M 100% /home/chronos/user /dev/sda1 14G 34M 13G 1% /media/removable/xfce /dev/sda5 2.1G 8.2k 2.1G 1% /media/removable/UNTITLED 構ってくれてありがとうございます。 /home/chronos/userに指定したわけではなく普通にインストールしただけです。
>>452 「/home」が極端に少な過ぎるね、Powerwashしてからやれば、多分内蔵ストレージにすんなりインストール出来ると思う。 >>454 「Powerwash」 ではなく、「リカバリ」した方がいいかもしれない そういえば何度もデベロッパーモードになるうちに30秒ぐらいでデベロッパーモードに移行できるようになりましたね。 何か関係してるかもです。
手元に壊れた16Gのメモリと4gのメモリしかないんです。 4Gだと実際には3.5Gぐらいしか使えないからリカバリには実質8G以上のメモリがいるんですよね? リカバリーですら失敗続きで意識がもうろうとしてきました。
ダウンロードが中断されました。もう一度お試しください。 と出ます。 4Gと16G両方試しましたが、何度やっても同じ結果です。
ダウンロードの途中でdfを試してみると chronos@localhost / $ df Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/root 1233648 936288 280976 77% / devtmpfs 2056588 0 2056588 0% /dev tmp 2056784 44236 2012548 3% /tmp run 2056784 588 2056196 1% /run shmfs 2056784 94328 1962456 5% /dev/shm /dev/mmcblk0p1 973368 498224 408484 55% /home /dev/mmcblk0p8 11760 24 11412 1% /usr/share/oem /dev/mapper/encstateful 283300 256464 26512 91% /var media 2056784 0 2056784 0% /media none 2056784 0 2056784 0% /sys/fs/cgroup /home/.shadow/4d706bad0713a505be3d16abcefe835b39afc29a/vault 973368 498224 408484 55% /home/chronos/user /varの使用量がどんどん膨れ上げっていました。 自分には手に負えないです。詳しい方教えて下さい。
>>459 ダウンロードが途中で中断したりディスクの作成に失敗した場合、次の事が考えられます。 ・使用しているメディアに異常がある。 ・インターネット回線速度が極端に遅い、不安定。 この場合はメディアを交換し、インターネット回線の状態を確認して再度実行してください。 >>460 /varの領域も少ないね、一般にログとか置かれるけど、リカバリデータをダウンロードするとココにデータが置かれているっぽい 手元のC720だと3GBあるんだけど、そちらでは300MB弱しかないので、リカバリデータをダウンロードしきれないみたいだね 他のChromeの入ったPCで、リカバリユーティリティを入れて、リカバリメディアを作成するのが良さそうな感じがする ファーム書き換えようかという奴が...最初につくっとけよw 普通croutonなんてコマンド一発30分で終了だぞ
連投失礼します。 croutonのインストール先をファイルサイズに余裕のある場所に sudo sh -e ~/Downloads/crouton -r trusty -t xfce,keyboard,audio,extension,chrome -p インストール先 で指定してもGoogle Chrome does not yet have an ARM build. Installing Chromium instead. /dev/shm/chroots/trusty is not an ext filesystem.との事です。ファイルに余裕があっても書き込めないのではインストールできません。 どうしてもChromebookでUbuntuを使いたいのでどのようにすればいいのか教えて下さい。
だから初期出荷状態に戻して、インストール先指定せずインストールすれば?
>>464 今の状態のままcroutonでのインストールを進めるのは止めておいた方がいいかと 最初にChrUbuntu用のスクリプトでパーティション分けをしたかと思うけど、 CB5-311の場合は、内蔵ストレージが32GBあるみたいで、2つに分けた内の ChromeOS側しか見えていない状態になっている様だし、構成がおかしい感じ (※Ubuntu用に分けた方がインストールしたものの実質使えない状態になっている) なので、ここは無理に進めずに一度初期状態に戻して仕切り直した方がいいと思うよ croutonでのUbuntuならARM系でも問題なくインストール出来て使えるはずだし なんとかリカバリ完了させて内蔵SSD内にインストールしました。付き合ってくれた方ありがとうございます。 しかし使ってみて気がついたのですがCtrl+Alt+1でChrome os に戻ってからもう一度Ctrl+Alt+2を押してもUbuntuに戻ることは出来ないみたいです。一度Ctrl+shift+Cで終了させてから またrootでStartxfce4で起動させています。 正常にインストールできてるといいのですが。
自分の不注意でした。Ctrl+Alt+shift+F2の間違いです。正常に切替りました。m(_ _)m
>>467 ,468 お疲れ様、良かったね〜♪ 結局、croutonでのUbuntuになったけど、コッチの方がChromeOSとの切り替えがスムーズにできるので人気あるみたいですよw Chromebookで、Mac OS Xを動かそうという夢を見ている人はいますか? PC/AT互換機でもハードウェア構成やグラフィック、無線のドライバ関係、ライセンスとか色々と問題があるようですが… 何か情報がありましたらご教示下さい ググると色々試みている人はいるようなのですが… ・Acer C720で、Mac OS X 10.9.x(Mavericks)を動作させている画像 動かしてみる興味でなら止めないけど、OSX86は使おうと思うと面倒くさい事多すぎて 割に合わないよ、結局mac買うハメになるw ライセンス? 真っ黒だろw
常用できるかじゃなくて動かすこと自体に意義があるんだよ
>>474 ,475 どうも、あくまでもさっきまで見ていた夢の話ですのでw OSX86のスレとかでは、そういう事でライセンス的には、ゴニョゴニョしておりますね(笑) 実はMac Book Proを常用しているので、単純に動かす事に興味があります 他にも興味がある人はいないかなぁ…とか、軽く話をふってみたところ、まぁ想定内のレスをありがとうございます。 では、夢の続きでも見ようかと思いますw マックは性能に比べそんなに高くないんだし使いたいなら買えよと思う あとはせめて実績のある機種にするとかね 仕事もやることもなくてやろうとしてるならいいが 普通に仕事なりバイトでもしたほうがいいと思うけど
インストールは上手く行きましたが、サウンドカードを認識しない問題と、Wineのリポジトリの追加が出来ない問題問題が残っています。 Croutonだと我慢しなければならない問題なのでしょうか? Ubuntuデスクトップ環境はXfceで機種はcb5-311です。
>>480 croutonのAudioの件はwikiに次のように載ってるけど見た? “If sound doesn't work, [upgrading your chroot] is very likely to fix your issue.” ※[]内から先にリンクがある http://github.com/dnschneid/crouton/wiki/Audio Wineのリポジトリの件はせめてどんなコマンドを打って、どんなエラーが出た位は書かないと分からん ってか、基本的には自分で何とかするように試行錯誤してみるべし、では健闘を祈る 初歩的な質問で申し訳ないのですが自分のChrootネームがわかりません。 localhost / # sudo edit-chroot -a trusty localhost / # sudo edit-xfce -a sudo: edit-xfce: command not found localhost / # sudo edit-xfce4 -a sudo: edit-xfce4: command not found localhost / # sudo edit-chroot -a trusty localhost / # sudo ls /usr/local/chroots trusty localhost / # sudo edit-trusty -a sudo: edit-trusty: command not found localhost / # sudo ls /usr/local/chroots trusty localhost / # sudo sh ~/Downloads/crouton -n xfce -u sh: Can't open /root/Downloads/crouton localhost / # sudo sh ~/Downloads/crouton -n xfce4 -u sh: Can't open /root/Downloads/crouton localhost / # sudo sh ~/Downloads/crouton -n trusty -u sh: Can't open /root/Downloads/crouton localhost / # sudo ls /usr/local/chroots trusty localhost / # sudo sh ~/Downloads/crouton -n localhost -u sh: Can't open /root/Downloads/crouton localhost / # sudo sh ~/Downloads/crouton -n chroots -u sh: Can't open /root/Downloads/crouton localhost / # sudo ls /usr/local/chroots trusty localhost / # sudo sh ~/Downloads/crouton -n trusty -u sh: Can't open /root/Downloads/crouton localhost / # sudo edit-startxfce4 -a sudo: edit-startxfce4: command not found localhost / # sudo sh ~/Downloads/crouton -r sh: Can't open /root/Downloads/crouton localhost / # sudo edit-root -a sudo: edit-root: command not found いろいろ試しましたがどれも失敗しました。 wine公式のsudo add-apt-repository ppa:ubuntu-wine/ppaでリポジトリの追加を試みましたが 絶対に信用できる鍵が見つからずソフトウェアセンターからのインストールに躓いています 以前に誤ってsudo dpkg –add-architecture i386を実行してしまいsudo apt-get install wineの表示結果がわけわからなくなりターミナルからのインストールが 出来ない状態です。(dpkgを実行する前からsudo apt-get からのインストールは失敗してました)
ホントどうでもいいんだけど、プロンプトからしてrootっぽいのになんで毎回sudoしてるの?
常時root運用してそうだな? 初回インストール時に運用ユーザとパスワード設定しなかったのかな
Audio周りは最近進化したよねUSBオーディオI/Fの取扱等かなり楽になった croutonの人は音楽やってるのかな? midi2keyなんてリポジトリもあるし。
Croutonでtegra k1(armfm)でXubuntu14.04だとどうしてもwineをインストールできないのですかね? Xfce選んでwineインストール出来たっていう方が居たら教えてください。 sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-wine/ppa sudo apt-get update sudo apt-get install wine wine1.7等も試してみましたがどうしてもインストールできません。 ソフトウェアセンターも試しましたが現在のソフトウェアソースにwine1.6はありませんと出て(リポジトリは追加済みです)インストールできませんでした。
wineがそうか調べたわけやじゃないけどarm版のパッケージないのはよくある話で ないものは入りません。野良ppa探すなり、自前でコンパイルするなり、linuxbrew導入するとか linuxbrewでwine可能かも調べたわけじゃないので...
Croutonインストール時にaudio指定したのが原因かも知れませんが Ubuntu側で音を流すと以上に動作が重くなってとても使えなくなりますね。 Audio指定無しでもUbuntu側で音が出る確証があるなら再インストール出来るのですが...
出力デバイスはどうなってる? CB311はどうか知らないけど今はC720だとダイレクトにpulse audioからalsaデバイス に出力出来るよ、以前はCRAS落とす必要あって面倒だった。 非力なCPUだとソフトウェアで48khz<->44.1khz変換のリサンプリング走ると 重いのかもね。
chrultrabook(A chrultrabook is a Google Chrome OS laptop that has been modified to run Windows and/or a Linux Distro) https://www.reddit.com/r/chrultrabook/comments/3jl45k/getting_started_guide/ Acer C720(メモリ:2GB SSD:32GB)にWindows10を入れてみた、インストール時にBIOSの書き変えが必要だったり、 初めは内蔵のタッチパッド&キーボードは認識しないのでUSB接続のが必要、署名なしのドライバをロードすれば使える。 他にはUS配列キー用にレジストリの書き変えが必要だったり、システム容量だけで16GB強喰っていたりとか、動作は結構軽快。 ARM系ChromebookにChrubuntuインストールして起動することに成功しました。がまだ至らぬ点があり知恵を貸していただきたいです。 F6 F7のショートカットで明るさを調整する事が出来ない問題 もう一つはサウンドカードは認識されているのにどうしても音が出ないという致命的な問題があります。(alsamixerを00にしても) Chrubuntuだからなのかlspci | egrep -i multimedia\|audio ではcant'openとのことです。Plusaudioでサウンドカードを認識していることを確認しました。
ASUS C200にcroutonでtrusty xfce-desktop、ibus入れたけど 2chブラウザv2cとWPS OFFICE(KingofficeのLinux版)で日本語入力できない。 別のPCに入れたmint17.2xfceでは両方入力できるんだけどな。難しいもんだな ちなみにFcitx入れたら普通にタスクトレイにFcitxは起動されるけど日本語入力に切り替わらん。
ibusもfcitxもIME使うための枠組みだからIME入れんと... im-config -c で設定が手っ取り早いかな おれはunity-desktopでfcitx + mozc 2chは2chproxy.pl + emacs + navi2ch + mozc.elで chrome os側からshellでも使えるようにしてる
あのーすいません ChromeBookにUbuntuをインストールする方法ってネットを見て 黒い画面でcrorh>shell って書くとこまでやったんですけど2行目の書き方がわかりません どうやったら2行目になるんですかね?
2行目に緑の文字でchoronos@localhost/なんたらとか説明に書いてあるんですけど エンター押すとunknown commandってでてやり直しみたいなことになっちゃうんですけどどういう意味ですか?
>>495-496 色んな意味で問題ありそうだが、まずLinuxのコマンドの入力の仕方からだな もっとググればワードの意味や全体像が分かってくる choronos@localhost/ でググるだけでも出し方が分かる っていうかその「ネット」をしっかり読めば書いてそうだけども
コマンドは合ってるんじゃないの shellって打ってエンター押したらunknown commandになるんだからデベロッパーモードになってないんじゃね
素朴な疑問なんだけど、そのレベルの人間がUbuntu入れて何か嬉しいことあるんだろうか...
まぁ、誰でもはじめは初心者なんだから、練習環境でコマンド覚えてっていうのもいいんじゃないの Winなりに仮想環境っていうのでもいいんだろうけど、ChromebookにUbuntuっていうのもアリかと
何がおかしかったのかわからないんですが 今日サイト通りやり直したら出来ました みなさんお騒がせして申し訳ありません ありがとうございました
うまくいったようで良かったですね、また何かあったらお気軽にどうぞ
パソコン素人なんですがChromeBook安かったので買いました ちょっとスレ違いかもですが、ゲーム好きなのでスマホのゲームとか自分で作れたなら楽しいだろうなーと思ったんですがやっぱ素人には無理ですかね? 方法としてググったら @まずUbuntuを入れてアンドロイドスタジオを入れてJAVAを一から勉強する AChromeデブエディターってやつをChromeアプリとして入れて作ってみる BChrome appってのを作ってChrome app for mobileってので変換する Cエンチャントjsみたいのを使って作る みたいのがヒットして とりあえず見よう見まねでUbuntuを入れて見たんですが、起動が遅くてイライラしてるうちにスペース押して多分消えちゃった気がします JAVAつーのを一から勉強するよりJAVAscriptとかのが比較的簡単なんですかね? Chromeアプリみたいので普通に作れるんでしょうか? つーか素人にはやっぱ無理ですかねー
Chromeデブエディターワロタ 素人ならWindows使ったほうがいいと思うよ
493ですが、v2cとWPS OFFICEでの日本語入力できました。 /etc/profileにexport云々追加でOKになりました。 fcitxも入力できるようになりました。 自分はatok風のキーでスペース右のかなキーで全角/半角切り替えるのですが、 fcitxだと現在も言語バー(状態バー)を出せて全角/半角が分かるので重宝しています。
>>494 自分の使う分ではv2cとWPS OFFICEで日本語が打てない状態で、 他のソフトでは日本語使えていました(ibusの場合)。 im-configも使える状態でした。とにかくアドバイスありがとう >>506 最初はみんな素人。 どれでもいいから続けてやればいい。 ありがとごさます 頑張ってみます 取り敢えず開発環境みたいのにはUbuntu必須じゃないけど サポートが切れた時にはUbuntuみたいのがないとだめってことになるんですよね?
当面はまずどんな環境でもいいので、言語を一つ選んでサンプルレベルのアプリから始めて、目的の作りたいもの(スマホのゲーム?)を作ればいい EOLのサポート切れの際には、その時にまた見直せばいい(他のマシンや環境に移行するなり、ChromebookをUbuntubookにするなり)と思うよ まずは考えているだけじゃなく、はじめの一歩を踏み出して試行錯誤する事をオススメ、続けていけばそのうち自分に合ったものが自然と見つかる
あえてchrome osで苦労する必要もないと思うが、 Linux飼ってると開発に必要な知識は自然と身につくよ
それな 本気でやりたいなら c→java→やりたいやつ って感じでしっかりと、順序をおってやったほうがいいと思う それにはlinuxを入れたほうが良いかもね
自分も最初の言語はCから入ったけど、Cだとポインタでハマりそうな気がするのと、OS寄りのソースに触れたりとかではないみたいなので Javaから入った方がいいかも、Android StudioでJavaで一から勉強して、スマホ(Androidだよね?)のゲームっていうのが目的っぽいし とりあえず、言語は一つ基本的なところを身につけたら、他は応用が効くから、まずは頑張って参考書なりサイトで習うより慣れろ的な感じで
初心者はCから、とか言われると、プログラマ板開いちゃったかと確認してしまうじゃないか
ポインタでハマるようなアホはjavaでも使えない糞
みなさん親切ですね どーもありがとうございます なんとか頑張ってみます
スレチ気味ではあるが開発の話題出てるので. Google Driveにsubversionかgitのリポジトリ置く運用やったことある? 問題とか感想あったら聞かせて、自分しかアクセスしない前提 外からアクセスする必要があり、AU光だとVPN通すの難しそうだし、お手軽にどうかなと思って...
クロームブックからUbuntuに入る人が増えたかな ターミナルの打ち方とかいろいろあるな
いろいろな機種が出てるけどスペックが比較されてるサイトないかな 個人的にはUbuntu入れられてバッテリが持って英語キーボードでいいものがないか探してる メモリが2GBとか4GBととかあるからまとめられたサイトがあればなと思う
>>524 そのエラーメッセージはスクリプトの以下の場所で出力していると思う Ubuntu Unity以外を指定してみたらどうだろう? http://github.com/dnschneid/crouton/blob/master/targets/unity if [ "${TARGETNOINSTALL:-c}" = 'c' ]; then if [ "$DISTRO" != 'ubuntu' ]; then error 99 "unity target is only supported on Ubuntu." elif [ "${ARCH#arm}" != "$ARCH" ] && ! release -eq precise; then error 99 "unity target does not work in xephyr in $RELEASE due to missing egl support." fi fi >>526 gnomeで試してみます。 ありがとうございます。 >>524 ちょっと調べただけだが、xephyrがx86のみでARMに対応していないからっぽい(?)ね >>523 ,528 同意。C720(P:タッチパネル対応版)だとメモリ4GB版もあるし、SSDが32GB版もある上更に大容量のものに置き換えられるし、 CPUがCore i3版もある、標準でSeaBIOSが載っている点も何気にオススメポイント、何より情報が豊富だしね GalliumOS A fast and lightweight Linux distro for ChromeOS devices Beta 1 Coming Soon! http://galliumos.org/ crouton側だけ音が出るときノイズが乗るようになった。無音部分ではノイズなし 何も変えた覚え無いのに。解決まで面倒そうで鬱
C720の時はわざわざ蓋開けてwrite-protect screw外さないと crossystem dev_boot_usb=1出来なかったけど、 最近のchromebookはそんなことしなくてもいいの? https://wiki.debian.org/InstallingDebianOn/Asus/C201 上のC201の記事を読んでいたんだけど、 write-protect screwの記述がない。 Librebootを使いたい場合はwpsを外さなきゃだけどLibreboot自体はあくまでOptionallyだから別に要らないし、wpsはそのままでいいってこどだよね? ネジが対衝撃ラバーの下にある機種は、ラバーを引っ剥がさないといけなくなるし、 剥がしたラバーは戻せないから若干醜くなって嫌だなと思っていたけど、 最近は蓋開けずにLinuxをインストール出来るの? >>536 chrubuntuっていう素晴らしいものがあるよ ざっと説明すると Chrome上でLinuxが動くよ ChromeのタブとLinuxのデスクトップを同時に使えるよ 更新のたびにchrubuntuも変わるんだけど、そのバックアップの取り方はけっこう大事だから調べるときはそっちも忘れないでね ところで。 T11BにChromiumOSを入れようと考えてるんだけど やってみた人います? タブレットにChromiumOSは入れられるよね
/dev/sdaを/dev/mmcblkにリネームすればarmでもchrubuntuおkらしいけどflipでやった人いる?
flipでcroutoじゃないデュアルブート環境つくれた人いる? unity対応してないらしいんでxfceでやってみたけどだめだった
>>534 おんなじ症状でてたわ ubuntu側で動画も音楽も聞かないんで切ってつかってる デュアルブートしてるlinuxだとwifiにつながっているのに、chromeosではwifiに繋がらなくなった。iphoneでもつながる。 Chromeosだけつながらない これどういう状況なんでしょうか??@c720
>>543 dhcp の相性があるみたい。 僕の環境でもたまにそういうことがおこる。 何回かリブートしてたらなおった。 >>544 ありがとうございます 何度か再起動したら治りました けっこうもどかしいですね どなたかSDカードにubuntuインストールした方はいませんか?
どっかのサイトにUSBに入れる方法が書いてあったからそれを参考にするといいよ 見てわからなかったら諦めたほうがいい
>>547 sd に debian なら入れたことがある。ubuntu は使ったことがないのでよくわからん。 arm機用にarchも詳しく説明したサイトがあったな
ふぉー!!! 皆さんありがとうございます! 早速試したいと思います
ぐぬぬ、ext4のフォーマットすらできぬ… 教えていただいたが、やはり諦めるか…
機種は何? どのディストリ入れようとした? 情報書かなきゃアドバイスしようないとおもうよ
>>554 mkfsコマンドでフォーマットすれば? >>555 >>556 >>557 遅くなってすみません 確認しようとしたらOSの確認機能の次の画面から進まないという不具合が! 機種はHPのchromebook11 g3です 今OSの復元を行っています。 Ubuntuも入れ直します それが終わったら分からないところ再確認します linuxは使い始めたばかりで、あまり知識が無く本当に申し訳ありません…
スマン 煽る訳じゃないが普通?のパソにLinuxインスコしたことある? Chromeは色々特殊だからホントの初心者なら厳しいんじゃ どうしてもしたいなら応用使用とせず成功報告があるブログとかで 同じ機種同じ環境でまんまマネすることをすすめる
>>561 恥ずかしながら、ありませんw 仰る通り、初心者には厳しいものだったのかもしれません。 linuxについていろいろ学び、またいつか挑戦してみたいと思います。 >>562 こっちこそ失礼 なぜネイティブかデュアルブートにこだわるか分からんけどオフライン環境のためだけならcroutonで十分過ぎる 日本語HPに山ほど情報あるしそのままやれば躓くとこない 2Gメモリでもわりかし快適だし ChromeOS起動からubuntu起動完了まで20秒程度 Linux触ってみたいならそっちがいいと思う croutonでUbuntuをインストールしたSDカードを別のChromebookに差し替えたら、Ubuntu環境そのまま移行できますか? またはcroutonの機能でバックアップ&リストアすれば移行可能?
>>564 全く同じ機器構成じゃない限り、使うデバドラとか違うからNGじゃね そもそも、なんでアクセス速度が遅いSDに入れたがっているのかな? 普通に内部ストレージにcroutonでインスコ、基本からやってみたらいいよ
>>564 東芝2とAsus C200 だと crouton SD 一枚で互換というか共用できたよ。 CPU がほぼ同じなら多分いける。 低レイヤのDeviceはCromeOS側でやってくれるし。 >>567 ストレージに入れると、起動時の例のトラップで初期化されて orz になる不安があるのでは? croutonでusbにubuntu入れて使ってるんだがemacsが重い mozcで漢字変換するのが大変で困ってる
SDカードにcroutonインストールしてスリープするとアンマウントされてしまうのが非常に困る。USBメモリだと大丈夫なのかな。
俺も似たようなこと探していたら、USBだと大丈夫だったという書込みを見かけたよ 今日家に帰ったらやってみる
>>572 SD に crouton いれて Debian つかってる。 Keep Awake という機能拡張を入れるとスリープしなくなるよ。 >>572 それ、知ってる。知ってる。 モバイルとして、いつでもどこでもemacsしたいからスリープできると助かるんだよなー usbメモリはスリープした後も復帰できる。SDカードはダメ。github croutonの#288をご参照くだはい。
スリープするとアンマウントされるのか。 なんかスリープすると動かなくなるな・・とは思ってたんだよ。
もしかしてcroutonで入れたubuntuではBluetooth使えない?
>>579 親機でペアしてればいけるわ マウスしか試してないけど xf86-input-cmtドライバ使っててマウスのスクロール量が多すぎて困ってたんだけど、 /usr/share/xf86-input-cmt/20-mouse.confを削除(てかリネーム)したら期待通りなった。 なんとか設定したいけど、設定項目のマニュアルが見つからなくてお手上げ。
>>586 これで、EOLが過ぎたら、安心してUbuntu Bookにできるね C720もそうだったけど、裏蓋開けてWrite Protectを外すのがちょっと面倒だけど そういやchromebookってBIOS設定画面って出せるのかいな??
>>588 AMI BIOSの設定画面みたいなのを想像していると思うけど、そういうのなら無いよ。 あるとしても、せいぜいSeaBIOSでBootデバイスを選択する位だけだね 開発者モードでもAndroidアプリ使えるようになるんかな? ライセンス絡みで危うくなるところが出てくると思うが CroutonとAndroidの二択だと厳しいな
まだcroutonでubuntu16.04は入れられないのかな?
結局泥アプリほぼ使わないんで チャンネル戻したな 皆さんどんな使い方してますか?
>>586 やってみたよ。 すんなり行けた。 とりあえずいまガリウムオOS入れて遊んでる。 >>600 お、使用感レポートたのむ SublimeTextとかが軽快動くならUbuntuノートにするために買うわw >>601 レポートって言ってもな。 Sublimetextくらいは動くんじゃないか?。 ATOMは普通に動く。 Eclipseはちょっとしんどいな。 Ubuntuはしんどいんじゃないか? ガリウムOSだとインストール時点で11GBくらい開いてる。 ガリウムOSだとタッチパッドがchromebookに最初から合わせてあるのがいいね。 >>600 レポ期待してる 輝度変更とかのホットキーの動作、スリープの動作なんかは念入りにたのむ ノートに入れて使うには重要なのに○○にlinax入れてみたって記事でも案外触れてない場合がおおいよね GalliumOS入れるのもChromeOSに戻すのも簡単に出来るんだから自分でやってみれば?
>>604 重要なポイントだよな。 スリープちゃんと動くぜ。chromeosにcroutonだとスリープ復帰した時画面 が真っ黒だったけど、ちゃんと復帰する。 ボリュームキーも輝度調整もちゃんと動く。 ただXFCEなのでsearchキーをctrlキーに差し替えるのにxmodmapを使う必要があった。 mozcもちゃんと動く。 ・・jisキーボードは知らんぞ。 >>606 desktop環境じゃなきゃcroutonでも問題ない chrome,x11,androidとアプリは全部動いてる chromeOSって、ubuntuをインストールできるなら、androidを丸ごとインストールできないのかな?
>>608 Android(x86)がインストールできた記憶がある 随分前にC720で試した事あるけどあんまり記憶に無いって事はすぐ戻したな >>592 裏蓋は開けてssdを256GBにしたけど、 write protectは外さなくても、 johnlewisの最新ROMを書き込んでLEGACY BOOT可能にすることで、 chrxを使って、 chromeosとgalliumosのデュアルブートが可能だった。 chrxを使っているので、電源を入れてからctrl+Dかctrl+Lを選んで 起動するんだが、SDカードを入れていると、ctrl+Lを選ぶと、 bootable driveがないというエラーが出て、galliumosが立ち上がらない。 galliumosを起動する前には、いったんsdカードを外す必要がある。 (ここに気づかず、けっこうはまった) chromeosとgalliumosのデュアルブートの具体的手順は、 ファームウェアのアップデートをするまでは http://blog.redimpulz.com/?p=179 それ以降は、 http://chromesoku.com/galliumos-on-chromebook-c720/ の通りにやればけっこうすんなりいけた 初心者です Chromebook flipを使用してUbuntu上でwineを起動してFXソフトのMT4を使ってらっしゃる方はいますか?正常に動きますか?
残念ながら、コッチのスレでは「初心者」は免罪符にはならんよw
>>611 きっと動くよ。 chromebook2でcroutonでwineでMT5動かしてたから。 >>614 ありがとうございました 先程調べたらウェブ版MT4がリリースされたみたいで問題が解決しましたw 他の方もお邪魔してすみませんでした >>615 いや、インテル系CPUじゃないとwineは駄目なはず linuxもunityとかは使えない croutonじゃなくてデュアルブートでlinuxのインストールもできないはず そういう遊びがしたいならceleron搭載のを選ぶほうが良い >>616 はい。私も少し調べましたがそのようでした 恥ずかしながら遊ぶにも知識が皆無なのでこれからじっくりこのスレで勉強させて下さい ありがとうございました 今まさにubuntu入れてる、何をしたいのかは知らん が、なんか楽しい。
qemu と Wine使えば Arm でもWin アプリ動くけど そこまでするならはじめからx86 のやつ帰って言いたくなるけど
croutonでインスコしたubuntuへのリポジトリの追加で失敗するんだけど 対策ってあるんでしょうか
>>620 あると思うけど? そうなるとUbuntu一般の問題っぽいね エラー内容書いてみるとかすれば親切な人が回答してくれるかも 英字キーボードのchromebookにgalliumosを入れてfcitx mozc で日本語入力をしているのですが、「途中まで日本語入力した文字」を「英字」に変換する方法がどうしても分かりません。 存在しないF10キーの代わりとなるキーバインドをご存知の方はおられませんでしょうか?
>>622 “~/.Xmodmap”辺りをイジってバインド変えればどう? GalliumOSはちょっと試しただけであるかどうか分からんけど お二方、お返事ありがとうございます。 .Xmodmapは無かったので、左の虫眼鏡キーをcntlキーに変える時にこんな感じで書きました。 remove mod4 = Super_L keycode 133 = Control_L add control = Control_L 同じような感じで、変換途中の文字を英文字にすることができたらと考え調べていたのですが、 手がかりがさっぱり見当たらず、詳しい方がたくさんいるこのスレでお伺いした次第です。 (ちなみにgalliumosのキーについては、ここを見ながら勉強中です。 https://wiki.galliumos.org/Media_keys_and_default_keybindings ) 初心者の自分がchromebookをいじるのはとても楽しいのですが、 キーボードが特殊なので戸惑うことが多いです。長文失礼しました。 >>626 ありがとうございます。3つある ctrl キー + t で試したのですが、英字には変換されませんでした。 そもそも自分の思い込みで英字変換が F10 に割りふられてない可能性もありそうです。となりますと、fcitx とかの設定をいじらないといけませんでしょうか? 文章を書くのにちょっと不便なので治したかっただけなのですが、だんだん深みにはまっていきそうで怖いです。 ごめんなさい。Mozcの設定で解決しました。 Mozc keymap editorの中で、Convert to half-width alphanumeric というのが、「F10」と「ctrl @」に割り振られていて、 自分のchromebookでは、この@は数字の2のキーの上にあるのですが、奇妙なことに 後者のキーバインドを実現しようとすると「ctrl shift @」となってしまい、「ctrl @」にはどうしてもなりません。 つまり、自分のキーボードでは、「F10」も「ctrl @」もそのままでは入力できないようなのでした。 ここのところを「ctrl e」に変更したところ、英字変換ができるようになりました。 他にもいろいろわかってきて日本語入力がすごーく速くなりました。 ファンクションキーとdeleteキーがないのが不満だったのですが、 今では目の前のchromebookがぴかぴか輝いていてナゼナゼしてあげたくなりました。とても嬉しいです。 結果的にスレの趣旨にあわない内容を長々と書き込んですみませんでした。おやすみなさい。
>>628 うまく解決できたようでおめ&レポ乙です。 こういう具体的かつ詳細な書き込みはありがたいです。 Chromebookの使い方としてはレアかもしれないけどアリだと思います。 なんかほっこりだな。 もともとUSキーボード使いな人は、JISキーボード前提の使い方しないだろうしな。
>>628 ctrl-2に割り振れば慣れた位置にできるんじゃないか Chromebook flipのSDカードにcroutonでLubuntuをインストールして、startlxdeしてもエラーとなってデスクトップ環境が起動しません。 Xubuntuを入れてstartxfce4では無事起動しました。 Chromebook flipでLubuntuは使えないのでしょうか?
>>636 エラーの内容を書くか、ちゃんと読んでみよう 多分、arm系のライブラリが〜みたいな感じで動かないんじゃない? >>637 cannot open dissplay とかそんな感じでした。 何度か試しても結果が変わらないので、同じやり方でXubuntuで試してみたら、あっさりうまくできたので、単にflipでLubuntuが使えないのかと思って質問させて貰いました。 flipでLubuntuの起動実績はあるのでしょうか? dellの2014モデルにxubuntu入れたけど、タスクバーが表示されない。なぜ?
dellの2014モデルにxubuntu入れたから
dellの2014モデルにubuntu入れたけど、いちいちChrome OS起動してターミナル開いてsudo startunityって入れて起動しないとubuntuに切り替え出来ない。なぜ?
gigoloを使ってみたけどプレイヤーは起動してシークは動いているけど動画がフリーズしたまま再生されない。いいdlnaクライアントかプレイヤーはないもんかな。
ハイスペLinuxデスクトップ買ったからcroutonからChromebrewにしてみた それとは別にgentooのパッケージ管理システムも使えるみたい? 意外と色々できるのか
>>644 emergeどこまで使い物になるのかよくわかんないんだよな 使い方わかったら教えて >>646 emergeもChromebrewもLinuxbrewもアプリインストール失敗しまくりだからcroutonに戻した でもこっちはこっちでcroshからUbuntuのVim使うとフリーズするっていう 知識が全然足りてない >>647 chromebrewだめだった?うちはずっとそれ使ってるわ emerge(Portage)も、/etc/portage/make.profile/package.installableに書いてるものしか対応してないとか snapパッケージも入れられるようになるかなとか期待してたけど無理ぽ
GalliumOSのインストールにめちゃくちゃ時間かかってるんだけどこういうものなのか? 20分くらいで終わるって聞いてたんだけど
今40分くらいで4.4%なんだけど中断したほうがいいかな
薄々勘付いてたけど回線がクソなせいでダウンロードに手間取ってるだけだったわ -vオプション付けたら一目瞭然だった
IT系の開発(SE,PG)はMが多いだろw 管理や営業のSにいつも泣かされてる
>>666 Mだから、泣きながら喜んじゃってるんでしょ。 今日ebayからthinkpad chromebook 13 i5が届いたので、早速galliumosを入れてみた。 今まで使ってたchromebook pixel 2013と違って、バッテリー持ちがいいし熱くならないからいい感じ。ただし画面は当たり前だがchromebook pixelにも,toshiba chromebook2 2015にもちょっと見劣りする感じ。 galliumosだとskylakeはaudio未対応で音が出ないが、usb接続の1000円位のアダプターにイヤホンを繋いだらとりあえず音が出るのも確認できた。
chromebookを開発者モードにせずに、termuxやGNURootなどのアプリを入れて nodejs開発をしたいと思っているんだが、いけそうでうまく動かない (npm installがエラーになる) だれかこの構成で正常にnpm install使えているやついる?
prootでlink2symlinkオプション有効にして とりあえずnpm installは成功するようになった
croutonに入れたDropboxの同期フォルダをChrome OSのファイラーから操作したかったけど Dropboxの設定から~/Downloads/Dropboxを指定してもエラーで困ってた が、/etc/crouton/sharedにリンク設定を追記すれば実現できた
>>672 これ、ChromeOSとCroutonのChromeとの拡張機能の設定の同期とか出来ないかな chromeにgmailでログインしてりゃ勝手に同期するんじゃないの? 設定まではしないのかな?
>>674 設定の同期、するのとしないのがあるんですよね 自動同期はしないけどファイルにエクスポート出来るのもあったり で、全拡張の設定を同期してくれたら楽だなと 記事の内容だけならトライアル終わっても無料でできるはず
usbメモリからブート出来るなら、外付けhddでも出来る?
Chromebookではもうcroutonもchromebrewは最近俺も消した。 開発環境はGCPとC9で事足りちゃうよね 月に3000円くらいでいろいろやってくれるなら安いもんだよね。 chromebrewとかcroutonで環境整えるほうが時間と金がかかるよ。 まあ、開発環境だけいれてプログラム書かないで満足しちゃってる意識高い系のなんちゃっての層には5000円以下の出費でも無駄なんだろうけどな
ARCWelderで2chMate使えるようになったら、LinuxとかAndroidとか、まぁいいかなぁと言う気持ちになった (´・ω・`) 機種別専スレを読んだり書いたりには、専ブラは必須 ChromeBookにはそれがなかった
>682 read.crx 2 があるんですけど。。。 スレをbookmark で共有して通常デスクトップとも連携できて最高です
>>683 拡張機能の追加は、拡張機能のページで行うことになりましたって出てインストールできない (´・ω・`) ZIPにして展開して・・ PCにはインストールできました Chromeのタブが専ブラになるのは便利ですね
>>684 chromebookの場合は read.crx 2 を ダウンロードしたら、 ダウンロードフォルダを表示させて、 chromeの機能拡張を表示させて、 そこにDRAG & DROP で入れられるよ C300MA を使ってるんだけど、crosh って日本語表示できないんだっけ? あるいは、もっと新しい機種の crosh では改善されていたりするの? 日本語ファイルを vi で開いたり、日本語の含まれる web ページを w3m で開くと盛大に化ける。 不思議なのが、emacs 上であれば問題なく日本語表示できるし、ddskk を使えば入力内容も問題なくできること。 設定如何で vi 等でも日本語表示・入力できるように成る気がするんだけどな。
emacs 上で ddskk を使えば、日本語入力も問題なく、でした。
一般ユーザーにログインしたら日本語使えるようになった。 初心者のスレ汚しすみません。
Windows入れられるようになってんのか・・・ 8.1のライセンスが余ってるから放置してるDellの初代11に入れてみようかな
書き込み禁止ネジを外すのに裏蓋を開けようとしてるんだけど ヒンジ側と両サイドは何とか外れたけど手前側が全く外れないorz 経験者で外し方のコツとか分かる人が居たら教えてほしい
>>691 機種は? C720なら経験あるし何度もバラしてる あと、ようつべにあがってたりしない? >>690-692 機種はDellの初代11って書いてたね ようつべで“dell chromebook motherboard replacement”辺りで検索すると参考動画あるかも あと裏蓋の外し方のコツとしてはネジの外しもれが無いかどうか、薄いプラスチック状の硬いモノを 隙間に入れて少しずつ上下に動かしてみるという感じかな、ヤバイと思ったら力を入れ過ぎないでね >>693 裏蓋を外すのはあきらめて、小さいドライバビットを隙間から入れて無理矢理ネジ抜去した 紹介してもらった動画だと「嘘だろ・・・」ってぐらい簡単に外れてたなぁ 蓋は外れなかったけど目的は達成できた ありがと >>695 解決したようで何より 動画だとあっさり外してるんだよね 自分では回数こなすと慣れるんだけど最初は結構戸惑うと思う >>688 croshでemacs+ddskkとか、お前は俺か >>695 その後はどんな感じですか。 上手く行きましたか。 >>699 OSはすんなりインストール出来たんだけど、結局Win8.1は諦めた 理由はいくつかあるけど 1.OSインストール直後に無線LANドライバが入ってない 2.WindowsUpdateでドライバが揃わない 3.トラックパッドが動かない かな、coolstar.orgには無線LANは何もしなくても動く、トラックパッドはドライバ入れたら動くって書いてるけど、あれはWin10の話みたい 無線LANはハードウェアIDからDell Wireless 1901だと分かって手動でドライバ入れたら動いた、でもトラックパッドはどうやってもダメだし、 他のデバイスドライバもWindowsUpdateCatalog見てもWin10向けにしか提供されてないのがいくつもあって、Win8.1は諦め で、結局他からライセンス持ってきてWin10を入れ直した ドライバ類はcoolstar.org提供のとWindowsUpdateで全部揃ったし、今のところ動作も問題ない C:の空きは、追加で何もインストールしてない状態で3.94GB/14.3GB、容量を空けるためにやったことは ・ストアから勝手にインストールされる初期アプリは全削除 ・仮想メモリ切ってpagefile.sys削除 ・BIOSが非対応でハイブリッドスリープが使えないのと、高速スタートアップの恩恵が感じられないのでhiberfil.sys削除(800MBぐらい) ・WindowsUpdateのダウンロードフォルダをシンボリックリングでSDカードに移動(今見たら1.2GB) ・WinSxSフォルダーのクリーンアップ(本当はSDへ移したかったけど移すとエラーが出るので断念) ・compact.exe /compactos:always(1.5GBぐらい縮んだはず) こんなとこかな 空き容量が少ないのとキーボードが変なの以外は普通のWin10PCだと思う
C740にLinuxインストールして運用している人いる?
>>702 ChromeOSとの同居のCroutonじゃないって事だよね? C740はSeaBIOSがデフォルトで載ってないので書き換えればLinux入れられる >>702 譲ってもらったんで、インストール仕方は分からないけど、 GalliumOSが動いてるよ。凄く気にいってる。 現状日本語未対応だし、拡張のショートカットにも割り当て出来ない無駄キーのGoogleAssistantキーだけど、 croutonのubuntuのxmodmapでも何も割り当て出来なくてとことん無駄だった i3wmのmodキーにしたかった
>>706 xev でキーコードを調べるとなにが帰ってくるの? 無反応? >>708 Crouton側Assistantキーの役割変更できたけどChromeOS側も役割変更されてしまって困る的なこと書いてる? これ逆にChromeOS側を弄りたいときに使えるんじゃね windowsの更新地獄なんとかならんのかね 丸二日も作業がストップとかあり得へん もう普段使いなら別にchromeでも?って思い始めて来た
そんなに時間かかんなかったけど いつの時代のPC使ってんの?
軽さとしっかりしたキーボードで flip C101に魅力を感じています。 16GBで容量少ないのとデュアルブート面倒なんで、ChromeOSばっさり削除してLubuntuだけインストールしたいんですが、可能でしょうか?やってる人いますか?
>>715 C101を持ってないから正確には言えないけど SeaBIOSが無いからChromeOS以外のレガシーブート出来ないと思う flipでは無理ですね 仮に出来てもbpuも非力なんで快適には成らないかと wineやcrossoverも使えないしビミョーかと
>>712 普段使いのPCならそんな事態にはならんから嘘だな たまーにしか使わんPCなら軽く起こり得るから そういうのをメンテの手間省くためにChromeOSにするのはありだと思う ただ、割り切りは必要だが windowsupdateは、過去履歴と提供中のアップデート全てチェックするので 長く使ってマメに更新するほど、時間がかかるようになる クリーンインストール直後なら速いよ
>>719 といういつの時代のWindowsかわからんようなデマを平気で振りまくアホ 脱Windowsしちゃって長過ぎるから今の状況が分からないというのもわからんでもないけど 要するにPCと接する環境にない=ニートってことなんだよね^^; 最近のディスク容量が32GBとかのノートで、アップデートかけると、丸一日とか時間かかる事あった。 今年の春のアップデートは、USBメモリを挿せば、そんなに時間がかからなかったが 去年の秋のアップデートは時間かかった。 別に嘘だと決めつける事はないのじゃないかな。 すべてを知ってる訳じゃなかろう
なんかwindows10とのデュアルブートが公式で来るみたいね ハイエンドじゃないとまともに動かないのは想像できるから ブートキャンプみたいにOSは何でもよくってデュアルブート構築機能だけの提供ならうれしいんだけど
windows潰してフルのlinux入れる? 超漢字とかSolarisとか、もう息してないしなぁ
ぶっちゃけハイエンドのchromebook買うくらいならwindowsのモバイルノート買って軽量リナックスかchromiumOSでデュアルブートのがいいよな
windowsupdateで、デュアルブート破壊することもあるので、そこまで含めて面倒見てくれるなら、それはそれで嬉しい。 昔はデュアルブートにしてたけど、最近はトラブル回避の為にvmwareなどで放り込んでる。
よっぽどカツカツのマシン使ってるのでなければ 仮想PCのほうが扱い楽だよなあ デュアルブートは面倒すぎる
SSDになってから書き換え制限とかあるし 別に吊るしのOSでもいいやと思ってる
出ていない新製品なので、モノが出てから考るということで良いんじゃないかな。 そもそも安いWindowsPCとしては今でも使い物にならないだろし。
windowsは、バグ減らしてくれないとなぁ アップデートで起動失敗する仕込みも
chrome tab持ってるけど、バグといってもいいような地味な不具合多すぎるし ソフトキーボード最悪だぞこれ
Android用のIMEアプリ使えるようになってるよ ATOKとかGboardとか使えばいいんじゃね
>>734 うちのtab10じゃgbordもAtokも設定に出てこないけど devにしないとだめだったりする? >>735 chrome://flagsでIMEとかInput〜とか、それっぽいフラグを有効化する必要があるかも >>736 chrome://flag でimeとinputを一通りONにして再起動したけど設定に出てこない なんかアンドロイドアプリ上でしか使えないみたい >>737 PixelbookのBetaチャンネルで、Webサイトに入力できる ATOKはフローティングがうまく動かないな >>732 Linuxなんか下手すると毎日アップデートあるし ブートできなくなるのもそこそこあるよ Windowsはバグ少ないと思うよ 致命的なバグなんて早々ないし 単にアップデートが目障りなだけでしょ みんながそう言うからと言うのは賢いとは言えない >>740 Windowsの場合、大きなシェアを占めているので 小さなバグかもしれないけど大規模な事態になりかねないよ 企業とか官公庁なんかだと特にね 過去にWindows Updateをした際にサードパーティ製の セキュリティソフトを入れてると競合して起動しなくなった事がある 復旧はセーフブートで起動してWindows Updateの1つをアンインストールするだけ でも対象が何十台単位とかになるので、そのお守りを担当していたら半日潰れた Linuxでブートできなくなる→ほとんどがディスク破損等のハードウェア問題 windowsでブートできなくなる→バグパッチによるMSの仕込み 前者は自分ところの問題、後者は神の手による問題 神様がダメなら宗旨替えするしかないじゃないか
>>742 え?Linuxでもdist-upgradeでカーネルパニックで起動不能普通にあるけど? >>273 支えてもらってる間に、本体がまともになったね。 なんか適当にパソコン買ったらデュアルブートできんの?
なんか大雑把な質問だなw ChromebookならSeaBIOSが載っかってる比較的古い機種ならデュアルブート出来る
>>746 デュアルでもトリプルでもクアドラブルでも普通のPCなら好きにすれば良い。 Acer 514なんだけどファームのアップデートでデュアルブートできそうだな
Chromebookはなくなるの? Chromebookを買うと損するの? 答はもちろん、ノー! ますます面白くなるChromebook!
正直な所、Windows10のSモードでいいならWindows使う意味ないよな。 ChromeBookの方がええわ。