◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Chromebook Part26 YouTube動画>3本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/notepc/1551623946/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1 乙
一生windowsを使わなくていい魔法をかけた
chrome tab10がフランス尼で201ユーロだったもんで衝動買いしてしまった!!
何も知らない初心者だけど、クロームブックってネットワークに繋がってないときは何もできないの?
>>6 ログイン出来る、オフライン対応のWebアプリやChromeアプリ使える、Androidアプリ使える、Linuxアプリ使える
米AmazonにAsus C423 のPentiumモデルってありますか? C523の方は見つかるけど14インチで欲しい。
>>6 そう思っていたけど、オフラインで使えるアプリを入れれば意外に色々できる
Android端末を機内モードにした時と同じ感じかな
>>7 ,10
なるほど
エディタで文章入力ぐらいは問題なくできそうですね
ちょっといいかも
ただ、3万ぐらいだと、例えばASUSのE203とか同じようなスペックで
価格的な優位性は昔に比べるとないなあ、と迷ってしまう
>>12 そんな価格のWin機がまともに動くと思ってるなら大間違いだぞ
日米問わず尼見ててもChromebookで出てる製品のスペックってWindowsマシンでは当たり前のようにラインナップされてるよな しかも同列に並ぶほど安い値段で販売されている 下手すりゃ新品2万円台ほどで買えるのに比較しても細かい部分がより充実してる バッテリーもChromebookより長く持つやつもある 窓の方がOSその他に金かかってる筈なのにどうしてあんなに安くできるのかな 機種の筐体そのまま利用して中身入れ替えりゃ済む話なのに 肥大したカスOSなんて今更プライベートで使いたかないんだよね
起動に5分かかったり一月に一回のアップデートで半日潰したりするのが苦でなければ 安いWindowsも悪くないんじゃない? 俺は嫌だけど
c223na値上がりしてるね SamsungのChromebook3とc223na買うならどっちがいい?
DELLのChromebook欲しいけどCPUが古いやつばかりだなぁ
うわ〜。フランス尼へのオーダーがキャンセルされたわ。こんなことあるんやね
>>15 久々にWindows起動したらイライラして仕方なかったよ。
価格で比べると300ドル前後で買ったc101paとteclast f5なら圧倒的にteclast f5の方がお買い得感は高かったですね 仕事以外ではchromebook(c101paじゃないもっと高いの)ばっかり触ってるけど現状ではchromebookを偏愛してるでもない私にはどうも割高感が拭えないので ところで起動に5分とかアップデートに半日掛かる機種の具体名が気になりますね 身も蓋もないけどwindowsなんてアップデートしても便利にも安全にもならないんだからそもそもしなくて良いんでは
>>23 windowsとchromeosじゃ用途が全然違う、f5の画面下のロゴダサ過ぎ。
でもC101pa くらい小さい・薄い・バッテリー持ちが良くて三万円で買えるwin機はないよね ・RZ4→分厚い ・VAIO s11→でかい ・surface go→自立しない
chromebook上げるのは良いんだけど 必要以上にwindows下げるの良くねえわ 起動に5分とかなんのことだよ
このスレWindowsを憎みまくってる人いるよね 謎すぎる
水炊きMacこそ至高 Chtomebookはサブ Windowsはエロ専
廉価版で性能の低いLAPTOPだと、 アプデのあとの再起動で、初回起動時にかなり待たされることはあるね。
世の中のWindows機の2〜3割は正常動作してないんじゃないかと思う それなりに高速に動くよう手間を掛けてる機械だけ高速に動いてる感じ
C203MA実際買ってみろよ マジでこのレベルのスペックはWinじゃ使い物にならんぞ うちに遊びで買ったのがあるけどもっさりに耐えられなくて放置してる サブ機にすらならん
WidowsUpdateでも不具合ばかり出してるからな 中小のPC担当は大型アプデのたびに発狂してるぞ
安くて性能良いWindowsの筐体そのまま中身ChromeOSに入れ替えてから値段下げて売りゃいい話なのにそれをしないメーカー
いろんなメーカー(特にApple)に特許使用料を払っていることはあまり知られてない マイクロソフトにもSDカードのファイルシステムで特許使用料払ってる
>>22 米アマのアカウントをそのままフランス尼で使えるから入口は問題ないのだけどね
>>37 マジですか、知らずに作ってしまいました。
Thunderbolt 3が「USB4」として登場へ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1172948.html すでに50以上の企業がドラフト仕様の最終レビューステージに入っており、2019年半ばにもリリースできるとしている。
Intelは2017年の時点でThunderboltのプロトコル仕様を無償で公開すると発表していたが、今回USB Promoter Groupへの提供によりその公約が果たされたことになる。
マイクロソフトが構築したChromeOSのバグの言い訳。 無線LANにも対応できないのにタブレットにした対応させていない。 ちゃんちゃら、可笑しい。タブレットは無線LANに対応しなきゃ、 どうやって、ネットに接続するの? どちらにしても、Acer社は早急にハードウェアすべての機能に対応させた ChromeBookを販売しろ。
タブレットにSIMカードを使ってネットに接続すると、 一人暮らしはいいが、数人の家族でホームネットワークを組むと、 通信費だけでも馬鹿にならない。 ChromeBookでSIMカードを使うには10Gが完成しないと無理だからね。 でも、PHS回線を使うから電波障害の心配がない。ラクラク、ネットライフだ。
次の世代のCPUはいつChromebookに乗る予定なの?
C223注文したけど失敗かな? 他のにすればよかった? 不良とかサポートが問題ないと願いたい
chromebookをスマホから操作したいんだけど何かいい方法ない?
はよ筐体サイズと値段そのままで12インチのc102pa出してくれや
マイクロソフトが開発したChromeBookの後継はFortran90基準にVIA社がいま、開発中。 GNU企業のVIA社が開発したのだから、ディスクトップ環境はGNUStepで モバイルプリンターやスキャナーなど最新の周辺機器に対応するべく、開発を進めている。 もう、マイクロソフト・SurfFiceなど屁の突っ張りにもならないだろう。
>>47 Chromeリモートデスクトップでスマホから操作出来るよ
Chromebook側でワンタイムコード確認して接続時に承認ボタン押す必要あるけど
ちょっと不思議なんだけど スマホからChromebookリモート操作で何するん? ほとんどデータはクラウド上にあるでしょ?
2023年までは C101PA 使うんで。 それまでに chromebook の立ち位置や、 進化の方向性がどうなっているのか。 楽しみであり、かつ不安でもある。
chromebookの2in1ってAndroidタブの様な操作できるのですか? 例えば、 Android版Google日本語入力を使って、Android版ChMateで書き込みとか
>>56 マジですか!ありがとうございます。
Androidタブを買おうと思ってたのですが、これと言った良いものも無く
ChomeBookでAndroidアプリ使えると知ったもので
さっそく物色してきます。
HP Chromebook x2 ってのが気になってるのですが タブ状態時に、AndroidのNovaランチャーを使うのは無理でしょうか? 基本的にAndroidタブ仕様を想定でChomeBookが気になってるのなら、やめとくべきでしょうか? ChomeBookとしての使い方ってものが理解してないのですいません。
>>52 ありがと!でもスマホのアプリにはアクセスコードからアクセスする機能がないと思ってたんだけどあるのか?発見出来ない。。探してみます!
>>59 同じGoogleアカウントでログインしてるよな?
>>59 アプリ版じゃなくWeb版のGoogleリモートデスクトップを使う必要があると思う
大変申し訳ないけど、タッチ→クリック、スワイプ→ドラッグになっててマトモに使えないかも
>>48 あの枠目一杯に液晶を入れたら12インチになるの?
>>58 x2をタブレットとして愛用してるけどランチャーアプリは使えないよ。あくまでpcのデスクトップをタブレットよりにした感じでAndroidアプリもフルブラウザも使える事に喜びを感じてる(笑)
Windows LiteってのでたらChromebookは売れなくなる?
これだけchromeOSが普及してるの牙城を崩すの無理 今まで何度失敗したんだよ Windows RT Windows 10s
Chromebookヤバイな
Intel CPUに新たな脆弱性『Spoiler』。AMD CPUは影響なし
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1074129956.html https://www.theregister.co.uk/2019/03/05/spoiler_intel_flaw/ システム上のマルウェアや、Webブラウザ上の悪意のあるJavaScriptなどからこの脆弱性を悪用されると、
パスワードやキー、その他のデータが抽出される危険性があるとのこと。
また、この脆弱性はシリコンレベルで大幅な再設計なしに修正や緩和をすることはできないと
と報じられています。
影響範囲は第1世代のIntel Coreプロセッサ以降、全てのCPUが対象とされており、
ARMとAMD CPUには影響はないとのことです。
ChromebookでもAndroidアプリのテキストエディタが使えると聞いて最近興味を持った 高速起動と10時間バッテリーとかテキスト打ちには最強じゃないのこれ filpという機種を買おうと思ってる
10インチのflipは目が疲れるのと画面小さすぎ&べゼル太すぎ あと、c223は裏面も塗装してほしかったな チープ感がすごいわ
>>69 おそらく想像しているより不便だよ
まともにコピペもできないかもね
Chromeアプリで考えた方がいいよ
Win10でタブモードがあるように ChromeBookに純正Androidモードを付ければ全て解決なのにねぇ
>>70 AMD積んでる機種は発表されたし、Qualcomm積んでる機種もそろそろ出る噂
>>72 DELLやSamsungの同価格帯のマシンはそんなにチープ感無かったんだよね
ACERのとASUSは似てる感じ
>>78 中華タブにwinとAndroidのosが2つ入ってるのあったけどな
これは簡単だろうが、os切り替えが面倒だった気がする
Win10のタブモードとの行き来の様にとなると
os開発の分野だから簡単じゃないかもね
ACERの514買ったけど、すばらしい。 質感はMacBook Airと変わらんし、とにかく動作がキビキビしていて、 ストレスがまったくない。オフラインでも作業一通りできるし、 何の問題もない。これからはChromebookしか買わないと決めました。
安い機械でも快適に無駄無く動くようChromeOSはシンプルに保たれていてAndroid互換機能もオマケなのに 純正Androidモード入れろって? 頭おかしいの? むきー!
>>81 同士よ
514の質感MacBookAirみたいでいいよね
ナローベゼルにキーボードバックライトが気に入ってる
>>80 安物だったからな、スペックも最低だったし秋葉原でちょっと触れて興味うせた
売れてたら大手企業からも出るんじゃないかな。
ストレージケチってたから使い物にはならんだろ chromeはストレージをシステムが占有しないのが売りなのに マルチブートで占有させるとかバカのやることかと メンテも面倒になるし
>>87 完全分離してるOS2つにストレージを分けるならそうだけど
>Win10でタブモードがあるように
って言ったら関係ないだろ。winのタブモードは糞だけど、Androidは使えるからな
最近のChromebookはAndroidアプリが普通い動くと聞いたんだけど そうでもないの?
>>88 chromeosの話なのにandroid前提で話すおバカさんは
chromeos上で泥がどう動いてるのか理解できてないんだね
とりあえずシェア持ってるOS叩きたいてみましたって痛々しいぞ
>>90 Androidアプリもより自然に使えたら良いだろ
winのタブモードは糞だと言ったから痛々しいのか?
>>91 だからそのあんたが嫌いな窓のもーどにしかならんのだよ
泥はchromeos上ではアプリでしかない
泥に分割UIがあってもその、窓の中でしか分割できない
GUIの主体はchromeosでそちらは窓と同じようなウィンドウスタイルのUIしか持ってないから
>>92 もっと良くなればいいなと言ってそんなムキになられてもな
実際に少しずつその方向に進んでるしなぁ
窓のタブレットモードがああなったのはデスクトップシステムの下にストアアプリのuiをおいたからだよ 安直だけど入れ替えるより簡単だからね 逆はGUIまるまる作り直しになるから chromeosの泥の位置付けもそれと同じ 同じアーキなのに違うようにできると思うのはそのアーキを理解できてない人だけ
>>93 ムキになってるというか、バカにしてるポイントが自分の信望してる対象にも伸びてるよって言ってあげてるだけ
>>81 トラックパッドがクソという書き込み見たけど問題なし?
>>95 現在chromeOSが少しずつAndroidを取り込んでいるが
それはchromeOSにとって良い方向性では無いと言いたいの?
>>97 そんなこといってねーわ
何かをバカにするやつはそうなった背景くらい理解してバカにしないとブーメランになるぞって言ってる
514の筐体はそんないいのか ただ正直、セレロンならもうちょっと安くしてほしいな
>>98 なら、そんな人をバカにした助言しなくても良いだろに
間違いや嘘があれば謝るよ
>>89 良くなって来てるが、ガジェットは中途半端、ランチャー未対応など完全ではない
このまま完全に適用したら良いな的な話でこじれてる様だけどww
まあ正直AndroidとChromeOSの統合UIみたいな感じのものは 不可能だと思うし要らない
いいタイミングで514
ダウンロード&関連動画>> VIDEO c223na届いたけどトラックパッドタップしたら微妙にわずかにパカって鳴るんだけど安いから仕方ないのかね
Chromebookは一定の価格帯やスペックを下回ると一気にチープ感満開になるな ロー、ミドルの間ぐらいのクオリティが欲しい
>>107 そんな枠が売れるほどマーケットないから
アメリカも教育市場中心だし
マニアが買うハイエンドと主たるエントリー以外需要がない
chromeosにおけるandroidって、サブシステムだろ 実装としては、win10のlinux subsystemが近い androidアプリがマルチウインドウで動くよ windows in windowと勘違いしている時点で話が噛み合わない
Google Keepが固まったまま更新されない…
なんでChromebookが日本に上陸した当初はショボイCPU&メモリでもサクサク動いてたのに、最近のChromeOSでは当時のスペックでサクサク動かないの?
CB5の15型を使い始めてちょうど半年ほどなんだが、ここ数日で、カバーを閉じた状態から開いたときの自動起動の時間が遅くなった SSDも徐々に老朽化して処理速度が落ちていったりするのかな?
>>114 Chromeが重くなりすぎた
最近のPCが重い要因のほとんどはブラウザの肥大化
OSが軽くなってもブラウザがそれ以上に重くなってる
安いモデルは当たり前だけど最安のiPadと比べたらはるかに汚い液晶だな
>>116 なんでブラウジングだけなのに肥大するの?
emacsで育った老人なのでCtrlがaの横にあるキーボードしか受け付けないのですが、こんな私にも使えるchromebookはあるでしょうか?
c223もうちょっとデザインと液晶と剛性感がんばって欲しかったなあ ASUSのWindows端末はいいデザインあるのに
>>119 ランチャーキー(aの隣)とctrlキーは入れ替えられるよ
左ctrlだけ変更とか出来ないのはちょっと不満だけど
>>121 おー、それなら使えそう。本腰入れて機種選定始めるわ。ありがとう。
>>115 だが、アップデート通知が来たので再起動してアップデートすると完全に直った
問題の大半はOSのバグが原因かな なんでシンプルなOSなのにバグがおおいの?
>>118 貧弱winPC使うと今のchromeブラウザの重さがわかる、Edgeのほうが圧倒的に軽い
両方とも拡張無しでね
昔はwinOSのchromeブラウザも軽かったのだけどね
>>128 OSとしてはシンプルだが
巨大なソフトウェアであることには変わりない
肥大化して重くなっていったら劣化Windowsじゃん。
最小インストールベースで10GBを超えるWindowsと 2GBも行かないChromeOSを比べてもな あとマイクロソフトEdgeがChromiumベースに移行する話はご存じない?
>>132 はい、ストレージ占有量とOSの重さを同一視したら恥かくぞ
まあ、システムの占有量の少なさはchromeの魅力ではあるが
Windowsは少し前と比べたら動作が軽くなったことは認めるが それを体感するにはある程度の性能は必要だし 下記の件を解決するのはまだまだ時間がかかるのが現状 それよりも普及してるアプリの殆どが旧API前提で作られてるので 画面が汚い (フルアンチエイリアス文字に対応してるアプリが圧倒的に少ない) 文字コードベースがぐちゃぐちゃ (いまだネットやローカルで文字化け案件が出るのはWindowsがらみだけ)
インターネット時代になっても インターネット世界と歩調を合わせる気すらなかった旧バルマーCEOの罪は重い
Windowsゲーム開発現場でも使用ツールのUTF8化がようやく進んできてる段階 iOSやAndroidは登場した時からすでにフルUTF8対応というかUTF8しか受け付けない
>>133 SSD120GBが1899円で売ってる時代だからな
容量の軽さでのアドバンテージは弱まってるね
>>137 君はWindowsの再インストールとかしたこと無い?
>>138 そりゃあるけど、不都合なければ必要無いからな
>>139 大型アップデートで不具合出したことは?
個人で1〜2台使ってて「運良く不具合はなかったのでWindowsは問題ない」 て話なら勘弁して欲しいわ
>>140 winPCで一番実感したのは拡張子の関連付けができなくなったことかな?
そんな重大とは言える経験は無いな
世界のどこかで起こった騒ぎを我がごとかのように騒ぐのもやめてほしいかな
前スレで(自動アップデート設定にしてあるにもかかわらず) 2018fallアップデートかかってなくて動作不具合を起こして 1日がかりで手動アップデートさせて とか起動に20分かかった言ってたのは俺
こりゃあくまで一例で 2018fallアップデート当時でどんだけ俺が絶望したか
米尼から買ったc223na蓋開けても起動しないときあるな
>>147 Acer 514いいよ
一番安いので実質4万ちょい位だけど質感が凄くいい
今年の6月でEOLのC720後継で買ったけど満足してる
win再インストールは10年程まえに中華wifi機のインストール時にharo123にヤラれた時だったな あとは中古購入時とか、新品購入の初期トラブルとか、3-4年置きくらいにあるかな 2GB程のOSでサクッとリセットできるのは安心感になるね
Celeron N3060とN3350ってだいぶ体感速度変わる?
>>147 AsusC434もあり
価格次第だけど
>>149 そもそもシステム的にPCというよりは携帯電話に近いからね。
Windowsはプライマリパーティションにシステムもデータも全部ぶっこんで
ユーザーもアプリも割と簡単にシステムを改造できるもんだから
アップデートの際はそれらの整合性全部をチェックしてるからホントに時間がかかる
携帯電話やChromeOS機は基本的にユーザーもアプリも(ついでにシステム自体も)
プライマリパーティションに書き込み不可
アップデートはパーディション全体の差分を適用するだけで早い
(そのかわり改造はできない)
ChromeOS機はシステムパーティションを2つもっていて、おかげで動きながらアップデート適用できるし
この機能は最新のAndroidに逆輸入されてる
PowerWashもユーザーパーティションを消すだけなんで早い。 (もともと暗号化しているのでちょいとキーをいじるだけで読み取り不能になる また、Chromebookには全機種に暗号化専用チップを別途搭載してる)
windowsって、デベロッパーモードしか無い感じだろ 全てがヒトバシラ、おかしくなったらOS再インストール で、それを、一般家庭で使わせようとしたり、数億円の取引しているシステムで使おうとするから、話がおかしくなる VisualStudio同梱で開発者専売にしてれば誰も文句言わんよ
自動更新ポリシーの期限切れになる頃が一番安いんじゃない?
c223のヒンジ近くの天板が少し凹んでる、 長時間経ってから蓋を開けても画面がつかないことがある トラックパッドパカパカ 製品の精度悪すぎだわ 返品したほうがいいのかな
>>96 トラックパッドまったく問題ない。
設定でスピード上げたら非常に快適。
>>159 そう思うんならやればいいだろがい
俺ならそう言う前にもう既に返品し終わってるけどなあ
個人的にChromebookのようなシステムは モノ依存文化からの脱却の一歩だと思ってる どの機種を買ってもそんな変わらない。安い。 基本は消耗品感覚で使えるコンピュータ 他人から借りてもすぐに自環境構築できるし 逆に貸すのもWindowsと比較して圧倒的に抵抗感が少ない。
>>164 スマホ借りて5秒で自分のものにできるのかい?
ゲームデータの機種移行すらクソめんどくさい手続きが必要だったりするのに。
>>166 国産の零細ソシャゲーはそうだな
クラウド同期なんて珍しくない程度にはあるでしょ
>>167 で、そのゲームを「インストール()」するのにどれだけ時間と帯域が必要かって話だよ。
まあ ゲームのリモート化は最後の砦だなぁ 今色々出てるけど。 個人が持つ端末は本当に最終入出力装置で ゲーム機本体はクラウドの中 どんな端末買おうが端末自体の性能はほとんど関係なしに すぐにハイクォリティなゲームを楽しめる ってな世界もそう遠くないしね。
>>168 あのさ、chromeosのchromeアプリなんかも
基本はダウンロードとインストールなんだけどその辺理解してる?
PWAなんかもそうだよ?
クラウドゲームなんかとは別の話で
>>170 君のChromeOSのアプリはインストールに5分かかるの。
壊れてない?
>>171 同規模のアプリが存在してたらそうなるよ?
まあ、それ以前にまともに動かないかw firefoxosが立ち上がらなかった理由 facebookがpwa化を断念した理由
>>172 そもそもそんな大きなもの作れないんだが
Chrome拡張 昔インストールと初期化に単体で10秒以上かかるものは禁止だったかな 今どうなってんだろ
プライベート利用のメインWindowsマシンは ほぼ完全にSteamゲームプレイヤーとしてしか機能してません。
Celeron N3060とN3350ってだいぶ体感速度変わりますか?
S330持っている人がいたら、その良さをアピールして欲しい。 気になっているけど情報ないので…
C223はTN液晶がキツイなぁ 解像度は特に気にならないんだけど、視野角が狭すぎて目が疲れるよ
223蓋開けても電源付かないし天板凹んでるし傷も入ってたから米尼に叩き返すことにした あの公式のサポートはもう受けたくないからね ACER以外で別のメーカーのやつ買おうかと思ってるけどどこがいいかな
結構アメ尼使ってる人いそうなのにx2使ってる人少ないのかなぁ
せめてAcerとASUSの区別はできるようになってくれw
>>102 ランチャー対応したらAndroidアプリ完全対応と言えるのカモナー
晴れてchromeOSはAndroidOSの上位互換になるのか
英語キーボードでいいから、 日本アマゾンでもあの価格で売って欲しい。
>>185 x2ってなんかバランス悪そうだし魅力を感じないのよね
>>189 そうか?Android対応も更に良くなるだろうし
タブ型も未来性が大きいと思うけどな
>>189 バランスって構成的な?確かに7Y30はオーバースペックと感じなくもないが普通に使ってて楽しいよ
x2はタブレット側にスタンドがないから、キーボードが重くなるよね。 Windowsの方のx2みたいにスタンドがあったら良かったのに。
今更c101pa買おうとしている奴、 lenovoのc330かs330買ったほうが幸せになれるぞ。c101paより安い、armでOP1より性能の高いcpu。
日本語キーボードを使いたいのでLenovoは選べない
epub読むのにおすすめのchromeアプリか拡張ありますか? readiumは任意の場所にとべなかったりバーがなくて困ってます
>>196 じゃあどこのを買うんだ?
自分は中国系以外ならどこでも良い。
中国共産党の「国家情報法」が付随した企業・製品は嫌だ。
>>198 アメリカのメーカーって言うと具体的にはどこ?
DELLかHPしかないと思うがどちらも製造はアジアじゃないか?
俺はHPが好きだな。
>>197 韓国系はええのんか?
スタバとか公衆の面前で堂々と開けるのがアメリカメーカーのChromebook 他のわけのわからないメーカーは恥ずかしくてムリ
まあ、それ以前に混んでるスタバでドヤってるの自体が こいつ邪魔だなー、どっか行けよ?カッコイイつもりか? って思われてると思う ガラガラのスタバでやるんならまあ、誰も興味を持たないかな
ちなみにスタバでドヤっても許される現実的なサイズは何インチまで?
トラックパッドがパカパカしない安めのChromebook教えてください
仕事とプライベートで使ってる人、アカウントも使い分けたりしてる?
>>211 >>210 水炊きの他に、オススメのメニューを教えてください
実際、サムスンのクロームブックは米尼での評価がかなり高い
>>182 断る!
画面サイズの割にコンパクト(14インチだけど13.3サイズ)
ノングレア高解像度(FHD)
メモリサイズと価格のバランス(4GB/64GBで送料込み実売27k円くらい)
気持ちよく節度感があるけれど静粛性の高いキータッチ
筐体の出来、Thinkpad譲りのシンプルなデザイン
軽さ(1.47kg)
良い買い物をしたと思ってます。
サイズの話しさせてもらうと尼Basicのラップトップスリーブ、13.3インチ用でピッタリでした。今まで使っていたepikの11.6インチも良かったけれどやっぱり14インチは捗りますね。今はS330がメイン、epikはお出掛用と使い分けています。
性能の割に値段が安いっていう、 昔の日本製品の立ち位置をそのまま踏襲したブランドですし。 極東アジアの国々に共通する傾向なんだけど、 労働力を安売りしてるってことなんだけどね。 値段を高くしても売れるものを作れないとも言える。
>>221 ツンデレさんめ!
いま、514とs330で迷っているんだけどノングレアは確かにいいな。
CPUもintelと比べて頑張っているし、Androidの対応考えるとARM系もありかな、と。
Androidアプリは使ってますでしょうか?
使っていたら、SDカードにアクセス出来るバージョンか知りたい…
Chromebook 3180ってファンレスじゃないの?
ヨドバシで買えるのがいいので 壊れにくくなければC101PAにしようかな
HPのX2ってさ、キーボード外して本体→type-C→モニター&キーボード接続した場合はちゃんとラップトップモードになるの?
>>227 ラップトップモードになる条件はポインティングデバイスの接続じゃなかったか
>>229 てぇことはマウス繋がない限りはタブレットモードなのか...。
重いゲームが全部スクリピトで快適に動けばええねんそこに集約していくんやろ
C101PAはサイズがいいんだよ。 このサイズのchromebookは他にないよね。
>>230 確か、flagsに強制的にラップトップモードにしとくの無かった?
c101pa高いね 出た当初はめっちゃ安く買えてたのにな 次のモデル出る前兆なのかね
>>231 重いゲームはスクリプトじゃなくwasm使うようになるんじゃね
>>233 Celeron Nシリーズは基本的にファンレスと思う
その機種は密閉型とか書いてたし
>>235 C101PA、楽天で34Kで売ってたよ
chrome bookは一度触ってみたいけど、中古や中華winのコスパに比べたらまだまだ
中古や中華PCの寿命1週間だな 結果的に触らなくなるという意味で
>>237 まだまだ高いわ
2万円ぐらいにならないと手が出ない
>>238 新品でも数万ほどで安く買えるからメリットあるんだよ
ただし高級路線のChromebookは完全趣味のためのものだけどな
問題があっても再現性がないで平気で嘘をつき突っぱねてくるメーカーのは買わない 金と時間の無駄になる
ホリエモンももうスマホだけでPCはいらないって言ってしもうじきたてばChromebookもいらなくなりそう
購入検討してるんですけど、SDカード内のテキストデータの読み書きは、Google Documentですか? いろんなサービスのパスワードやら重要な個人情報なので、クラウドはもちろんGoogle様にも持っていかれたくないのですが…
>>244 「これは主に判断や指示のようなコミュニケーションが仕事の中心になっている経営層の人の話で、多くの人はそういう地位ではないので、ホリエモンを鵜呑みにてパソコンはいらないんだと勘違いするなよ
君たちに必要なのはクリエイティブな作業であって、クリエイティブな作業はスマホではできない」
>>246 WindowsやMacで(ついでにAndroidでも)
Chromeをもともと使ってないのならすでに半分使う意味は無い。
>>246 ChromeアプリでもAndroidアプリでもLinuxアプリでも
信用できるアプリを使えばいいと思う
Googleが信用出来ないならGoogleが開発してるOS使うなよ
>>232 このサイズいいよね
じぶんは100paだけど
テキストや簡単な画像が扱えれば良いブロガーみたいな層には刺さるな ポメラから乗り換える人もいるんじゃないか
モバイルの限界は11.6モデルかChromebook plusやproまでの一部の軽量ぐらいまでだな
重さが1.1kgぐらいならでかさは余り問題ないかな
家でchromebookに慣れ親しんでるので会社でwindows扱うのが苦痛で苦痛で仕方がない。
>>255 自分が気に入らないものは絶対に受け入れられないって
生きるのが辛そうだね
そのくせ、秩序(会社)から抜け出す勇気もないヘタレ
>>230 いらないマウスドングルでもさしとけば?
黒か白のChromebook選ぶかで迷ってる 黒は指紋汚れ目立ちやすい?
>>258 機種が分からんから光沢系かマット系か梨地系か分からんけど、似た素材のPCは量販店にありそう
見てきてみれば
>>258 黒はクシャミ唾、脂テカり、埃などが確かに目立つ。
外出先使用であれば、
家電量販店で売ってる携帯用PC用ウェットティッシュと、100均で売ってるメガネ拭きクロスを常備すればよい。
Chromebook 小さな机 Windows 大きな机 みたいなイメージだなぁ 小さな机で用事が済むことが多いけど、大きな机の方が楽なこともある
>>263 なんかそれも違う気がするなあ
Windowsは万能工具セット
Chromebookはそこから利用頻度の高い工具だけを抜粋して、携帯用袋に入れた携帯工具セット
>>259 みてくる
>>260 つねにふいてれば気にならないかな
Chromebookのレビューサイトの人たちはChromebook売ることでアフィで毎月いくら稼いでるの?
C300MAの後釜にasus CT100待ち お手頃価格でお願いします!
ChromebookでKindleのアンドロイド版をインストールしようとしたら、 「お使いのバージョンは対応してません」ってGoogle Playストアに表示されるんだけど、 どうしたらいいかな? KindleCloudReaderだと、マンガは読めるけど、テキストの本は表示できないんだよね。 どなたかお知恵を拝借いただければ幸いです。
>>266 Chromebook単体ではそんな稼いでないんじゃない?米尼が一番売れそうだからそうなると米国のアマギフでしか貰えんし。
そんな稼いでないって言っても稼いでる人は感覚が麻痺するだろうからな 実際毎月いくらかせいでんだろ
いや、ガチで稼げないと思うぞ Chromebookの売上でいえば、年間5万円行けばいいレベルじゃないの アドセンスの方はわからないけど、よくても同じくらいなのでは
>>270 広告のフィーを過剰に考え過ぎやぞ
利益をあげなきゃいけないメーカーがそんな簡単に個人に大金渡す訳ないやん
こういうアフィカス連中は多様な製品を持ち上げてマージンをもらってる
一つ一つは小さいけど手を変え品を変えいろんなものを積み上げるもんだ
そして、そうやって手広くやるから目立ってウザイ だからアフィカスって嫌われる
4万円のChromebookでももらえるのは800円 Chromebookを紹介するサイトへのアクセス数なんてたかが知れているし、全部合わせて年間5万円もかなり厳しい気がする
まぁChromebookのブログ見てるとアフィリエイト入れててもまだ他ジャンルより啓蒙的な記事多いと思うよ。ヘレンはちょっとあれだけど。
根本的にページビューの絶対数自体が少ないだろう 一般人は全く知らない世界なんだから
みんなタッチパネルて使ってる? トラックパッドもあるしそんなに出番ないよな
>>278 出番はないけどタッチパネルじゃないとインストールできないAndroidアプリがある。
俺はベッドに寝転がって腹の上で使うからタッチパネル必須だ
トラックパッドのすべりがイマイチだなって時に使う。写真の拡大縮小とかもより直接的にできて便利。ちなみにアンチグレアのフィルム貼ってる101pa。
タッチパネルは良いよね。画面が汚くなるのがあれだけど
chromebookのブログ見てるとブログ書くのに良いしか言ってなくて他にやること出来ることないんだなって あれ見て普通の人は買わないよねブログやってないし
>>284 まったく同じこと考えてたわ、ブロガーにはおすすめだってのばっかり見て飽き飽きしたから最近個人サイトで情報集めない
>>284 これよくわかる
ブロガーがブログ書くのに便利っていいたいのはわかるが流石にねえ
小説やブログが趣味ならテキストエディタとネットワークドライブとブラウザが使えればいいから Chromebookが最適なんだけど、普通はそれだけじゃ済まないからなぁ
だいたいの人は9割方ブラウザで日常生活は済む ただ、絶対にそれだけですむか?っていわれると怪しいんだよな
ブラウザで大半のことは出来るけど、頻繁に使うとなるとやっぱり ネイティブアプリの方が早いし高機能な場合が多いからWinが無難になる。 アメリカがそうだけど教育用途が一番有望? 環境整えなくていい、メンテ少ない、これらはすごいメリット。
>>289 あとはサブ用途
デスクトップ持ってる人がお出かけ時に使うノートpcをこれですます
たまにしか使わない目的ならデスクトップだけでよいし
リモート接続のセットアップすればなおよい
窓でネイティブアプリが快適に起動して動くならそこそこのスペック必要になるでしょ Chromebookは機能を絞ってブラウザに特化してるから高速で使えるんだよ 本当はAndroidアプリとかLinuxとか余計な機能必要ない、もっと削ってもいいぐらいだ OSをふくらませるのは簡単だけど削ぎ落としていくのはセンスが問われるね
>>293 その辺のメリットはなくなってるよ
下手な作業よりブラウザが重くなってしまってるから
アメリカ人は得だよな 米国に住んでたら激安のChromebookを送料無料でいつでもすぐ買えるんだから
もしこのままブラウザやOS重くしていったらさすがに見限るわ メリットが無くなるからな
>>294 そうか?今でも同CPUのwindows機とChromebookだと動きに明らかな差があるが
あと、AndroidやLinuxは手動で設定から入れなきゃ入らないんだから入れたくない人は入れなきゃいいだけ
>>297 プレイストアやLinuxオフにしてたらその分の機能は文字通りキルされるの?
オフにしてその分軽くなるならそれでいいけど
Chromebookでオンラインカジノやネット麻雀はできますか?
chromeブラウザって出たとき凄く早かったんだけどなー 今のwinOSのchromeブラウザはm3くらいcpuパワー無いと急に重さを感じる。 Edgeは貧弱cpuでも動くのになー
Windows Liteが主流になっていくのかな だから機能追加すればするほど駄目になっていくのに なんで学ばないかな
Chromebookに向かい風が…
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190311-35133957-zdnet-sci まあ、Chromebookユーザーは「ハングアウト」使ってるか
それでも大きな変更だよな
SkypeID持ってる奴、居るには居るだろ
無料通話関係の先駆けだし
軽くなるように開発するならわかるけど重くなるように開発してバグ発生させてどうすんだよ ChromeOSの開発チーム割とまじで有能なチームと入れ替えてほしい
>>306 重いのはOSじゃなくてブラウザ
どうにかしなきゃいけないのもChromeブラウザ自体
セキュリティのためとかいって
プロセス細切れにしてメモリバカ食い&糞重い
>>304 これ、記者が分かってないんじゃないかな。
Chromeアプリはでないけど、ブラウザで使えるんだと思うけど。
>>307 プロセスを分けると並列処理しやすくなるから基本高速になる。
メモリは使ってなんぼなんだから使えばいい。ブラウザメインのchromebookならなおさら。
実際、chromeブラウザの性能はベンチマークによると出始めから随分良くなってるよ。
androidアプリ使えるのってって機種次第なのか…
>>287 普通の人にとってパワーの必要な処理ってゲームなんだよ。
逆に言えば、ゲームやらないのならchromebookで十分だよ。
プログラミングやら動画の編集や画像加工とか十分すぎるほどマニアックな用途だからね。
>>310 あのな、並列処理させたいだけならスレッド分ければいいだけやぞ
そちらの方がメモリ食わないし性能もでる
>>315 www.aboutchromebooks.com/news/how-to-use-skype-for-web-on-a-chromebook/
>>313 動画編集はやるだろ
入れられた時の可愛い表情や精子をぶっかけられて、呆然とした可愛い子を見たいだろ
やっぱ初々しい男優が、犯されているのがいいね
11インチ系のマシンって安いのもあるけど総じてチープだよね いかにもプラスチックな感じが丸出しでドヤリングするには少し恥ずかしいな
>>322 そう思う人は使わなければ良いし、
高価なものは外で使いたくない人はチープなものを外で使うこともあるし、
人それぞれ
>>321 編集してくれるサイト使えば
拡張子コーデックや解像度変更くらいならできるでしょ
>>322 プラスチッキーなのがいいわけじゃん
Chromebookに高級感を求めるならアルミニウムボディのマシンやPixelbook買うわ
Chromebookはブラウザのバージョンはすぐには上がらないのかな
現行の機種(2017ぐらいまでのモデル)でLinux対応していない機種はありますか? リストが載っているうらる教えて貰えれば助かります!
>>326 デスクトップ版から遅れて2週間ぐらいで更新されるぞ
C101PAはさらに遅れるけどな
あとゼロデイ攻撃の穴はそれを待たずして結構早く塞がれる
なんでデスクトップ版よりメインであるはずのChromeOSのリリースが遅いんだろう
逆を言えばデスクトップChromeもOS並になってきてるんだな 独自のプリンティングシステム内蔵してるし 描画エンジンもほとんどWindowsのシステムを使っていない フォントはWindowsに組み込まれたもの使ってるけど
>>319 今はLinuxアプリも使えるし高度な編集も出来るんじゃね
簡単な編集はWebアプリやAndroidアプリで出来る
>>333 君はcrostiniを軽くみすぎだ
何でもできる土台がある程度やぞ
その内、商用鳥みたいに環境が整ってくるんだろうが
>>334 5,6月あたりにGPUアクセラレーションや音声出力に対応するっぽいから、Google I/Oでベータじゃなくなるんかな
俺はまだcrouton使ってる
6年使ったMacBook AirからChromebook514に乗り換えたけど、 アルミボディの使用感とか高級感は、ぜんぜん変わらんぞ。 むしろ持ってる人少ないから、背面のクロームマークをアピールしたくなる。
俺はおっさんだからまだWindowsも必要だけど 卒論はofficeで!→Googleドキュメントでいいや iTunes→Spotifyとかあるし デジカメから取り込み→スマホで撮ってGoogleフォトにポイ DVD焼く→YouTubeとかVODで こんだけ世代ギャップあるとWindowsイラネって未来が近いのかなぁ。
>>337 ほぼイラネの時代ならもう来てる
ただ、完全にイラネはまあ、こないと思う
そもそもそこまでして全部の用途を置き換えるメリットがない
結局やる土台が違うだけでやること同じなのに頑張って置き換え作業やるのは暇人だけ
つか、一番のネックは職場だからな 既存のやり方と協調考えるとchromeは小回り聞かない
オールドタイプ 高性能な1台のWindowsノート 大容量ローカルストレージ スマホはスマホ、PCはPC 買い替え前のメールは一つも残ってない 一日一回差分バックアップ USBメモリが手放せない アップデートでコケてもなんとかできるだけのスキルはある
>>342 アカウント自体覚えてなくてスマホ買い換えるたびに新規アカウント
も追加な
自分がどこのサービスに登録してるか把握してない人 ああ、捨て垢使ってて気にしてないサービスは除いていい
>>337 フォーマット厳しいところだとGoogleドキュメントだけでは無理
DELLChromebook 3180とLenovo s/c 330どっち買うか迷ってる サイズ全然違うけど値段は結構近いので
Chromebook514とLenovo s330の比較もお願いします
WinはWinで独自の路線で行ってくれればいいんだよ ChromeOSは何でもできる万能タイプじゃなくてブラウザ主体のサクサク軽量に特化したスタイルを貫いてほしい 他の機能追加したいなら他のOS新たに作ったらいい
c330いいぞ すごいチープな感じするけども 泥アプリさくさく動いてくれる
>>349 液晶はどっちのタイプ買いましたか?
HDかFHD
514画面とか気に入らないってよ高いのにって
ダウンロード&関連動画>> VIDEO Chromebookは出せても2万円台までだな それでもサクサク動くしな
>>347 グレア液晶、タッチスクリーン、キーボードバックライト、アルミ筐体に差額の三万円の価値見出だせるなら514オススメ。そうでないのならS330
普及価格帯の画面荒いChromebookって長時間画面見てると目が疲れたりする?
>>357 画面の荒さ=解像度は目の疲れに関係ないんじゃね
フリッカーやグレアの有無、画面輝度の方が関係ありそう
ブルーライトは夜間モードで
16gbのやつを使ってるんですが、Linuxをインストールしようと思えば126か256gbあたりのssdに換装しておいたほうがいいですかね
514使ってるけど、MacBook Air(2011mid)に比べても、画面の質が低いとは感じないな。 もちろんRetinaと比べたらひと目で劣るだろうけど、日常使用にはまったく問題ないです。
高解像度に慣れた今じゃハーフHDというだけで目がつかれてダメだわ
gmailの画面がいいお天気のまま変化がないのはそういうことか 外もいい天気だが
ドライブとメールだけだろ? それに連動した機能も巻き込まれてはいるが
不良品返品したけど、米尼のカスタマーはチャットで質問すると頓珍漢な返答があったりするけどメールで問い合わせしたら的確かつ正確だな
Chromebookなんて実際Googleサービスしか使えないようなものなんだから障害ないようにして欲しいわ 障害起こってもすぐ復旧させるべき バグも可能な限り無いようにしろ
>>369 顧客にチャットで質問できるんか
斬新なシステムなんやね
クラウドってなんか信用できないんだよな。 なので、全面的にクラウドにはしてない。
システム関係の仕事したことない人はそういうのが可能だと思うんだな…
クラウドは信用してないけど 同じくらいオンプレミスも信用してない
Chromebook手元にないからわからないんだけど全く機能しないの?
添付ファイルいれるとダメとか言われてるから 根としてはメールよりドライブの方かもな どちらにしてもgoogleのシステムの巨大さからしたら使えない人と使える人が散在してるのは当たり前だと思う アクセスしたときに自動で割り当てられたサーバが生きてるところならセーフなんだし
12インチ未満のChromebook使ってクラウドワークスとかでアプリ開発とかウェブ制作とかできますか?
PixelもPixelbookもまとめて終了
Google lays off dozens of employees as it wants to shrink its hardware ambitions
https://mspoweruser.com/google-lays-off-dozens-of-employees-as-it-wants-to-shrink-hardware-ambitions/ >>384 タブレットとラップトップだけや言うとるやんけ
pixelはタブレットやぞ スマホはpixel c
It is worth noting that the “roadmap cutbacks” does not have any role to play in hardware division other than the tablet and laptop and that is a sigh of relief for employees occupied with projects related to Pixel smartphones, smart home devices and wearables.
いいんじゃねロードマップの縮小をすることで必要最小限の機能に留保してくれればChromeOSユーザーとしては有難たい 余計な機能を追加して肥大されてにっちもさっちもいかなくなるようにはなって欲しくないからな
>>388 必要なメンテすら行われなくなるかもな
得てしてそういうもんだよ
まあ、メーカー側が自走しだしたから 自社で持つ必要ないという判断だとは思うが ただ、少なくともハイエンド向けのラインナップはもうないということ
Snapdragon搭載のPixelbookだせよ 脆弱性だらけのIntelのCPUはいらないわ
Pixelbookってのは高価なChromebookって認識で合ってる?
ハイエンドがそもそもこのOSのコンセプトにそぐわないんだよ むしろ現行の低スペックで今の高スペック機並みの快適さで動作するところまで目指して軽量化するべき ソースコードは少なければ少ないほど軽快に動作する かつバグ取りも容易になる もちろんセキュリティは堅牢なままでな
>>395 OSは軽いままなんだがブラウザが順調に激重に成長を続けています
そうなんだよね ハイエンドにしたところで特に何があるわけでもなく
ブラウザをなんとかしないとハイエンドじゃないと満足に動かないOSになるぞ まあ、Chromium追従を決めたPCも巻き添えだが
acer cb3-431ってのを初chromebookで買ってみたのですが これって夜寝ている間充電しっぱなし朝起きたらコンセント抜くみたいな使い方でも大丈夫なんでしょうかバッテリー あと昼間充電しながら使用するのはできれば避けたほうが無難でしょうか
chromeって重くなってるか?確かに容量とメモリは食べるが日々高速化してる
>>399 リチウムイオン電池は電池寿命を考えると100%になるのは避けたほうがいいので、寝たままはおすすめできない
LENOVO C330 4g 64gというのが、米尼で33000円くらいだけど買いかね
DELLのChromebookを海外から買って到着を待ってるんですが、ACアダプタのコンセントは3つの棒のタイプですか? 日本で使うためにどんな変換ケーブルが必要でしょうか。教えて下さいお願いします
あと電圧も気にしなくてよいのでしょうか… 輸入ははじめてなもので…
>>402 ありがとうございます
空いた時間に充電するようにしますめんどくさいけどw
>>404 エーサーのは3pだった
慌てて3p→2p変換アダプタ買ったけどコンセント部分が丸棒当たらないくらいの薄めの延長コードに挿してやったら普通に使えた
>>407 なるほど!100均とかで売ってるやつでも使えますか?
もうType-C充電じゃない機種は買う気しないな
>>406 満充電で何日も放置するのでなければ気にしなくていいと思うけど
数年後に電池寿命に困るより、今使いたいときに100%ガッツリ使う方が良いと思う
>>409 届いてまだ2日だけどガッツリchmateしてます!
dマガジンだとページめくりで読み込み入ったり焦点合うのに少し時間かかったりなのでたしかにバッテリーの寿命来るより先に買い替え買い増しになりそう
アンドロアプリ使えるノーパソてすごくいい感じ
>>403 おもちゃとしてはよくできてるよ
画面きれいだし、Androidのアプリも動くし、Linuxもうごく
安いのがなにより素晴らしい
サムスンのやつもってるひといますか? 使い心地とか教えて下さい。〜
Samsungを踏んづけた人しかここに入れないので
いません
>>415 >>414 ありがとう
Armベースなのが気になりますが、全体的なコスパは高そうなので、買おうかなと思います
Intel CPUの供給難は今後も。第2四半期はAMDシェア増に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1174612.html このためノートPC出荷台数に対するAMDのシェアも増加する見込みで、
2018年第1四半期は9.8%だったものの、2019年第1四半期は15.8%まで上昇。
2019年第2四半期には18%まで広がる見込みとしている。
>>415 chromebook pro使ってるけど個人的には未だにベストだと思ってるよ
薄いし軽いし速いしキレイだし
HD解像度だと文字読めないので
Chromebook Proは頭一つ出てるコスパ良すぎ機種だから比較にならん 操作性や携行性ではPixelbookとタメはれる
一般人のPC利用は、ほとんど文字だけなので、ぼろい機能、ぼろいAMDのCPU、ぼろい性能のクローブブックで十分なんだよ。 高機能のインテルなんかいらない。
そのボロいChromebookでどれが一番いいか教えて
宗教戦争を仕掛けようとしてるのかな 個人的にはASUS押しだが なんか初期不良が不安と微妙なところで手抜きしてる感がある
lenovo C330 64G こいつが米国のBest Buyで 199ドルで安売りしてるのを見て即買いしたのは運命
AcerだけC720、R11、514使ったので3票で
アメリカの販売サイト見てると初期不良が際立って多いところはrefurbish販売も多いな あと台湾製も初期不良多すぎ→糞サポの延々ループで散々消耗して懲りたから一切買わないことにしてる
C330 64ポチった Chromebookって、情報が少ないので、使いこなせるか不安ですが、飽きたらメルカリで売ればいいかな
c330はブラックが選べれば即買ったんだけどな 白はおもちゃ感が増してしまう
今からDELL 3180買うのはスペック的に遅いですかね 速度的にはc101paと同じぐらいですか?
>>436 そうだね
ただ職場で使ってる黒のバイオはやたら手垢が目立つんだよな
アルミ筐体が本当は良いかな
ASUS、2019年PC春モデルを29日に発表
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1174743.html 詳細は伏せられているが、29日午前には事前にROGのテクニカルセミナーを開催し、本社から来日したテクニカルマーケティングスペシャリストが、
GeForce RTX搭載のROGゲーミングPC新製品と独自技術について説明する予定。
また、CES 2019で展示された製品も日本で初めて披露する予定としている。
インテル入ってるChromebookしか使ったことないのだけど、Arm製CPUが気になってる。 Armで動いてる物はAndroidが高速で動いたりする?
C330のカラーがシルバーとかグレー、せめてブラックだったら。。。もっともっと愛してたと思うが。。。以前より気にならなくなって来た 慣れってあるね ガジェットでホワイトを選ぶことは皆無だったが、意外とホワイトいいじゃんと思う自分がぁ(笑) 今は汚れが目立つ様になるのが気がかり
C300快適ですよ ARMcpuだからかな androidアプリがサクサク動くね タッチパネルも想像してたより、いい感じですね
助けてくださいませ。 PixelbookでIPSecのVPNが内部エラーでつながらんのです。 同じ設定内容のAndroidからは繋がるので設定ミスてことはないと思う。 OSのバージョンも最新にして同期切ってパワーウォッシュした直後でもエラーが出るって、なんで。。。 原因に心当たりがあれば教えてもらえるとすごい嬉しいっす。
>>445 心当たりは無いけど、とりあえず
Androidアプリを入れてやってみたら?
C214って日本で発売される? C213でもいいかなと思いながら新しいのが出るならそっちの方がその分サポート期間も長いので迷う
C330の届くまでのわくわく感と開封してからのおもちゃっぽかった絶望感の差すこw
アメリカのAmazonで注文して5日目なんだがまだ発送されない…くそおそいな。 アメリカはショップによって時間に差がありすぎ 送るだけなのになんでそんな時間かかるんだよ
>>447 C214は出ると思っている。
というか出してほしい。
29日に発表されることを期待している。
米尼のレビュー見てると「○○ヶ月で壊れた」と書いてるレビューがあったりするけど、相当数嘘なんじゃないかと思ってる
こういうのって往々にしてよくある話なんだよな うっかりNumlockキー押しただけなのに 「キーボード壊れた!」って大騒ぎするようなレベルの人は 3億人ぐらいいるよ
>>451 11インチとか、小さすぎて目悪くなりそうだわw
慣れだよ慣れ 7-8インチクラスのタブとか使ったこと無いか?
10インチは確実に目が潰れるが11インチはギリ大丈夫だわ
C101pa は画面小さいけど解像度も低いから目に優しいよ^_^
>>455 慣れの問題というよりは老眼の進行次第だと思う
アラフォーはやめとけ
すぐ使えなくなる
老眼って離したら見えるの? オレは近眼だから小さい画面で近い方がいい
Chromebookで検索エンジンの変更はできますか?
慎重になるのもわかる。Google、ハードウェア部門を縮小するかも | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2019/03/googles-hardware-team.html だから後発なんて余程のイノベーションがない限りズッコける
変に高額路線に走ったのも要因だな
いっそのことモバイルにもChromeOSを入れて販売すべき
最初の主張を最後に自分で否定するとか高度な自虐ギャグかますとは
11インチの最安モデルでType C搭載機種教えてください ACアダプタがかさばってしまうモデルは嫌です
Chromebookは5万円以内の価格帯で勝負しないと生き残れないな
HPのG3買ってみようか迷ってるんだけどみんなの意見を聞かせて!
マイナー中華が入って来ればもっと低価格になって面白くなりそう。 kirin搭載のChromebookとか出てほしいな
Chromebookのブログ書いてる人ってApple気にしていない素ぶりだけど節々で意識していて怖い
chromebookユーザーはAppleが嫌いだけど気になって仕方がないはず なんて、穿ったバイアスしてる人がみたらそう見えるのかもしれない
>>470 HuaweiやOPPOやXiaomiにガチで出して欲しいと思ってる
そういえば昔、古いノートPCにChrome OSを入れたことがあった記憶があるけど、最近はOSだけを入れるのは無いんですか
>>476 よりハードウェア互換性の高いChromium OSディストリビューションが出てきた(といっても結構経つけど)
CloudReadyとかChromefy(Croissant)とか
だいたい
>>471 みたいなのは自己紹介
特にスキルがあるわけでもないのにOSごときに劣等感を抱いてる
何使おうが道具でしかないのにね
そもそもChromebookの製造にGoogleとの契約が必要なのに、中国メーカーが作れるわけないだろ 作れるんだったらAndroidタブみたいに無名中国メーカーに乱造されてるわ
アマレビュー見てるとMacBookAirと比較してるのをいくつか見かけたが 重量を気にしてるのかね
appleアンチドザのおれ winmobaile→android windows→chromeos windowsは捨て切れんけどappleは消えればいいと思うよ
>>477 ドンキの格安PCにそれを入れたらまともに使えるのかな。FHDで二万円台くらいのやつ。
Windows機としては全然駄目そうだけどChromebookとしてはどうなんだろう
安いChromebookでスプレッドシートとかで共有作業するのは激重になる?
>>482 自分もそれは考えた
ウィン機にはChromebookと同じか上回るぐらいデザインもスペックも良いマシンが多そうだから
米尼のショップからポチったんだけど注文から一週間経ってもまだ発送しないんだが!?
>>482 無理だと思う
昔のChromeならいざしらず
今のChromeは窓でも快適に動くスペック無けりゃまともに使えない
ストレージだけは貧弱でも余裕だけど
何で重くしていくのかな 軽いブラウザてのが売りだったのに
米アマゾンで、はじめてのChromebook購入を検討しています。 Lenovo S330かASUS C223NAが候補ですが、この様なある程度人気のあるものが 現地のタイムセールで大幅に割引される事ってあり得ますか? 米尼の利用、Chromebook購入ともに初めてで勝手がわからなく。
>>467 5万どころか3万以下じゃね?
もっと言うと1万円台
圧倒的な低価格はシェアを取るのに有効じゃないかな?
出来ないことが有る分、安さでカバーするしかない
アメリカで売れてるのも、そういうところじゃないの?
1万円台で売れば、物は試しで買うやつは相当増えると思う
もちろん利益は減るが、そこは量で稼ぐ
機能性ではWindowsに負け、ブランド力ではAppleに負け ときたら安さしかないよ (日本法人?の)Googleはそこがわかってないと思う はよ日本でも 12型 ノングレア 4GB 32GB を1万円台で売って欲しい 勝機はそこにしかない
>>311 アプリ次第の部分もあるよ 映像系のは著作権が絡むので使えなかったり使えても制限があったり(クラムシェルの少し大きめなAndroidとして完全に動くと期待するのは間違い)
具体的には、テレビとChMateを同一画面に表示して実況することにこだわっているんだけど、Video & TV SideViewは、nasneをIPアドレスで指定できるようになって、同一ルーター下で使えるようになった(一方で、全画面表示すると、操作ボタンを消せない) ネット越し視聴は設定できなかった
Dixim playerは、画面上でnasneやレコーダーを選べるけど、同時表示させたChMateに処理が移ると映像表示が止まる ネット越しの視聴ができるかは試せてない
>>338 金に糸目をつけず最高のものを求めたらそうなるんだろうけど、相撲取りが全力疾走しているような感じ(迫力や威力はすごいけど、単純に速さを求めるなら贅肉が多すぎる)
スタンドアロンVRのOculus GoやMirage Solo with Daydreamで再生できるようつべの8KVR動画がWindows Mixed Realityでカクついたりすると、レレレって思ってしまう
一方で、Excelやテキストを扱うマシンのOSにMR(VR)の機能は重くなるだけで必要ない(同じマシンにcloudready(ChromeOSのフリー版)を入れると軽さに驚く)
軽さに驚くとか、使ってる人には即座にバレる嘘までついてなにがしたいんだろ
>>460 老眼はピント調整機能が弱まることだから、近視と併発するよ 裸眼だと10cmが最適距離だからスマホ不自由なく使えるけど、クラムシェルに最適化した60cmくらいがよく見える近視用メガネだと、スマホにも遠距離にもピントが合わなくなる
>>493 ChMate.apkをARCWelderでは変換して動かしたときの感想 Windows10 1703まではOSも2chMateも軽くて2GB32GBのマシンでも動いたけど、いまは起動すらしない cloudready(ChromeOSのフリー版)ではいまも軽快に動く ただし、デュアルブートにしたのはWindows10の大型うpデートで呼び出せなくなった
変則的なことをするのは、それそれで楽しいんだけど、ホビーにとどめておかないと痛い目を見ると思う
仕事が絡むなら、10万以上のWindows10マシンと正規のMS Officeを買うのが、無駄な工夫や手間を必要としないで無難
Chromeは重くなってないやろ。メモリーと容量が多くなってるだけで、動作自体はむしろサクサクになってるで。 あとメモリー増えるって言ってもメモリーが余ってれば使ってるってだけで、小メモリにも対応してる
>>445 繋ぎたいVPNはなに?
自前?どっかのサービス?
俺は自前VPNで内部エラーになって接続できなくなった
VPNサーバー側をいじって接続できるようになったが
>>490 勝ち負けじゃないんだよね
全く性質が異なるOSだから
でも機能を絞ったOSであるがゆえに高額路線は間違ってると思うしもっともっと安くすべき
窓と同じ価格帯で販売してたらそりゃ窓行くわな
間違ってもゴテゴテに機能を追加していくべきではないと思う
C330 14日に米尼で注文し、先ほど出荷連絡 到着予定も4/1から3/22に変わってた 普通便でも結構早いね 楽しみ
>>498 Windows、Appleと同じ土俵に入りつつあるし、戦ってるようなものじゃね?
>全く性質が異なるOSだから
そんなこと言っても、消費者にはパソコンの一種と認識されてるだろうし、そういう言い訳は聞かないと思う
後発なんだから、革新的なところを見せ付けないと
Chromebookの場合は圧倒的な低価格が実現できる
世間にあのパーソナルコンピューターが1万円台で購入できると示せたならば、物凄い衝撃を与えられるだろう
その為に最低限、殆どのAndroidアプリがChromebookで動くようになってくれないと、困るが
タブレットの上位互換として存在できるように
Android端末でさえ1万台はようやくって感じなのにChromeで1万台サクサクは無理があるのでは
米尼で再整備品が1万円代で出てるが、そういうのじゃダメかい
>>500 メルヘンで物事を語るなよと。
1万円台のchromebookはせいぜいアウトレット品くらいだ。
自分もASUSの箱蹴りフェアで1万円台で冷やかし購入したのがchromebookデビューだった。
メインはWindows、お出かけ時はchromebookが定着した。
>>501 Chromebookの方が安く作れそうだが、違うの?
>>502 俺が買いたいんじゃなくて、大衆に広めるためにはどうすべきかって話
おまけに技適うんぬんをクリアしてないのもあるから、初心者には勧められない
>>503 アメリカのAmazonでは1万円台で売ってるのも意外とあるが、あれアウトレットなのか
じゃあ精々3万円かな
実売3万以下、アウトレットで1万円台
これはMacbook一台買うお金でChromebookは4台は買える
4万円のc101paを購入検討している俺の心にブレーキをかける流れ
>>504 同じ画面クラスなら安くできる
泥だろうがChromeOSだろうが、パーツのPF化は進んでるんで
基本的なパーツの値段は大差ない、最小要件に必要なセンサー類が値段に来るだろうけど
変に高級なパーツ組まなきゃ誤差の範疇
あとは、物理的にデカイ分だけ高くなる
液晶パネルやバックライト、バッテリー辺りは価格比例だから
Chromebookなんて1万円〜2万円以内で買うモノ 自動更新の年数の短さから考えてもそれぐらいが妥当
価格比例じゃなくてサイズ比例だったorz 要は、サイズ可変による調達コストの動きからすると、泥には必須で、Chromebookに必須なパーツって そんな高くないの、もちろん、ローコスト品で固めた場合の話ね むしろ、小さいサイズ帯のものって泥向けに基板設計されてるものが多すぎて、そこから部品外しても 基盤メーカー側からすりゃ、値段下がらないけどいいよね?って言われかねない 食い物屋で、ネギ嫌いだからネギ抜いてもらっても値段下げてくれないのと同じ
>>507 chromebookにするよりそこらの窓端末にCloudReady
入れたほうが長くサポートしてくれそうな気がしてきた
まあ、あっちはあっちで端末対応がはっきりしてないのに加えて突然サポートやめるリスクはあるんだが
物理キーボードを欲しがる人の大半はWin/Macを買う層であってchromebook購買層は超ニッチ
儲け考えずただ安くしてもな。そんな売り方でシェアとったって続かないでしょ。
>>505 101paいいよ。軽いしバッテリーもつし、前はMacBookAirだったけど、代わりに持ち歩いてる。4万で買えるならコスパもよい。
>>509 それは俺も考えたことがある
キーボード配列さえ気にしなければいいかもね
最初から文教狙いの製品だって事を忘れてる奴がちらほらいるな 個人ユーザーの嗜好を高級機で満たしてくれてるだけでも有り難いよ
>>514 まあ、その高級機向けの開発部隊は
春の大掃除で解体されるようだが
人類なんて低所得者が圧倒的に多いんだからそれら向けにつくれ 高額路線なんていらん
個人利用はスマホが幅きかせてるから大したことないとして、 ChromeOSの運用管理のしやすさはWindowsとMacの比じゃないから是非企業や学校で活用すべき。 Googleが教育用コンテンツプラットホームでも作れば教育は大きく変わるだろうね。
>>446 ありがとうございます。
VPNクライアント、幾つかダウンロードしてみたもののL2TP/IPSecが使えるやつがまだ見つかってないです、引き続き試してみます。
>>497 接続先は自宅のルータ、NTTのPR-500KIなもんで、いじるほどの設定もないのです。。。
俺は、会社はWindows、家はMacとiPad 遊びでChromebook 日本では現状は物好きしか使わないでしょ
そんなことないよ おれはクロムブック9割ウイン1割
前スレにも書いたけど俺は100%Chromebook。家族もそう。
android Q でデスクトップモードが搭載されるみたいなので楽しみ 10インチの2in1タイプとか 出て来るかな スマホじゃ画面が小さいとか テキスト入力が楽に出来ればOSは何でもいいとか 程度のライトユーザーなら満足だろ
>>507 出せて3万だな
それ以上はお金を出す気にならん
3万以上になると、低価格WindowsPCとかAndroidタブとかが視野に入る
>>511 高くし過ぎて、客がつかめないまま消えていく可能性だってある
現に日本ではそういう状況やろ
>>514 そうだとしても、12インチノングレア、4GB、32GBのChromebookが安く提供されれば、個人ユーザーが欲しくなるのは言うまでもない
>>516 低所得者層向けに12インチノングレア、4GB、32GBを3万以下で出してほしい
>>523 モニタとキーボードに接続すればもうPCだね
Chromebookいらなくなる
>>525 CPUは?
そういうスペックの安価な端末望むけど個人的にはACアダプタをもっと小型にしてType Cで統一して欲しいな あんなデカくて太いケーブルのアダプタなんて持ち歩いてられんわ
アマゾンみたらめちゃくちゃやすいスマホが新品で沢山出てるな 1万円と少し払えば新品で全画面スマホが買える Chromebookもそれぐらいで気軽に買えるような値段にしてほしい
>>526 こだわりは無い
というか詳しくない
>>527 Type Cで統一するメリットは?
>>528 禿同
そう、もっと気軽に買える様になるべき
1万とは言わん
3万まで
タイプcで統一するメリットはスマホタブレット無線イヤホン等の充電がすべて同じコードで済むことです
まだまだウィンドウズには無数の良質なフリーウェアがある
>>532 これはWindows側の圧倒的な強みだな
ChromebookもAndroidアプリが全て使えるようになれば、その差は縮まるかも
>>504 大衆に広める 正規のエクセルやワードが動かないフルキーボードのマシンにどれだけの需要があるだろ?
自分は実況をChaMateでハードウェアキーボードを使ってやりたいこだわりがあるから使うけど、それを外したら8インチのタブレットを縦持ちしたほうがずっと便利だと思う
なによりも縦に広い画面が一覧できる情報量が多くて便利 レスポンスを求めなければ、このサイズならスクリーンキーボードの親指打ちでも、論文クラスの長文でもない限り困らない
唯一不便なのが、PCやChromebookでは可能なGmailの翻訳がAndroid用のアプリではしにくいことかな
「PC」を普及させようと思ったら、エクセル、ワードがちゃんと動いてそれこそ論文クラス長文の編集でもストレスを感じないWindowsマシンを1キロ前後で5万クラスで出すことだと思う
いまの大学生は、高い学費と生活費のためにブラックバイトに追われて試験の日にも休めなかったり、就活で講義にも出れなかったりしてるんだろ? そういう金と時間の苦労をしているのに見かけはPCだけど、実はその機能はありませんというのを売るのは間違い
>>514 文教狙い アメリカではそうなんだろうけど、日本でそういう普及しているの?
子供たちに必ず触れた経験があって、所有もしてるというなら、その普及を当て込んで、かつてのファミコンに株取引を電話回線でやるサービスが提供されたようなニッチではあるけど採算ラインの需要は期待できるみたいなサービスも提供されだろうけど・・
日本では、Windows PCよりも安くて動作が軽いChromeブラウザが使えるマシンってだけじゃん
Androidアプリは使えるようにはなったけど、すべたが動くわけじゃない それなら素のAndroidの方がいいだろ?
>>518 Googleが教育用コンテンツのプラットフォーム OSを多言語対応にするのとはわけがちがうとおもう
国際人になるために高等教育は英語で受けてその前段階として初等中等でも日常的英語に触れされるというなら別だけど
キーボードではなく日本語の手書きを重視しするなら、Googleにの日本法人がよほど頑張らないと無理じゃね いままでの利権も絡むだろうし
>>523 Android Qのデスクトップモード それは楽しみだけど、10インチを超えるサイズのもだしてほしいな
Remix miniが先行してけど、石とメモリが非力でマルチタスクを生かせなかった 後継機は開発元がコンシューマー部門から撤退して頓挫した
HDMIでの映像出力がちゃんとできるChromebookサイズのがあってもいいとも思う
refurbishが安いのは当たり前、1回定価で売られて現金を回収しているんだから。1万円で高性能な新品が出るわけない、作っている側を全否定だな、、
最初だけ4〜5万の機種買って適当な時に3万ちょっとくらいでメルカリで売って買い替えてれば常に最新。
メルカリとか落札後に「値引きいくらしてくれますか?」とかいうアホが当たり前なの?
>>541 昔はヤフオクにも基地外がたくさんいた
今はメルカリにいる
ただ、それだけだ
>>539 リファービッシュが多い製品ってのはその分初期不良や不具合が多かったってことなんだよね
工場でロボットが大半の製造に関わるようになれば更に大量生産可能だからもっと安くなっていくだろな
まあ、原因が掴めてれば修正されてるからいいんだけどな そうじゃない場合は、、、
>>543 chromebookという商品そのものが不具合じゃないけど思ってたものと違ったって感じの返品は多かったりするかもな
別にChromebook に限ったことでは無いでしょ WindowsPCだって山ほど再整備品は売られてるよ
GoogleDriveの100GB特典ってChromebook買い換えても 同一アカウントだと使えないんだっけ?
refurbishって、初期不良交換もしくは返品が多いので、売上回収できているとは限らんぞ それに、refurbishは修理メンテ後必ず動作確認するので、普通の新品と違って壊れてることもない 製品価格に修理と確認の手間載せてるのに、新品よりも安い価格で買える、超お買得品
まるで通常の量産品が起動確認してないかのような発言
>>534 早口で言ってそうw
というのは置いといて、
何かiPhoneが発売されたときに、「ガラケーの方が高機能だからiPhoneは売れない」言ってた奴を思い出すw
でもiPhoneは売れた
Chromebookはどうだろうね?
確かにエクセル、ワードが「ちゃんと」動かないかもしれないが、肝心なのは需要はどこにあるか
iPhoneにはワンセグもおサイフケータイも無かった
でも売れた
これはつまり、ワンセグ、おサイフケータイが無くなっても良いほどiPhoneが欲しくなる要素があったって事
それは、今までの常識を打ち破れる可能性を持ってたとも言える
ちなみに、Chromebookの大きな弱点であるエクセル、ワードが「ちゃんと」動かないというのは、人によっては弱点にはならない
俺みたいに基本ウェブブラウジングしかしないやつには無関係
むしろ、パソコンが安く買えてありがたい
売れるかどうかは、Googleが自社の商品をどういうものだと理解してるか次第だな
そして見える、見えない需要をどう掘り起こせるか、見えてきた需要にどうアピールするか(キリッ)
それ次第だと思う
個人(文教向けの商品だけど)に対しては、激安のネットブックとアピールすれば良いんじゃない?
そして、使っていくうちにAndroidアプリが使えるようにしていく
良い意味で期待を裏切る行為は相手への訴求効果が高いと思う
このページに有るような、
https://support.google.com/chromebook/answer/1056325?hl=ja Windowsの代わりになるという宣伝は効果がないと思う
なぜなら、多くの大衆は変化というものを恐れるから(キリッ)
まあ、何にせよChromebookの実売価格を3万以下にしないと話にならないと思う
>>551 それだと魅力減だな
Chromebookを使ってる間は永久的に特典を有効にしてほしい
折角Googleで縛ってるのに
まあ、無理か
>>555 Chromebookを普及させるために、実売価格3万以下で売れ
以上
そこまでして普及させる価値がないので Googleのハードウェア部隊は解体されましたっと
>>557 諦めるのが早いわ…
せめて赤字覚悟で低価格戦略を推し進めて欲しかった
別にChromebookの駆動時間は際立って長いわけではない 価格の割に駆動時間が長めってなだけ 他の窓PCではもっと重量が軽くてもっと駆動時間が長いマシンが腐るほど出てきている これを考えると機能が限定的で自動更新ポリシーの短いChromebookはもっともっと低価格で販売されるべきってこと
>>558 俺がほしいから安値でばらまけばいいとか
乞食発言してる自覚ないのかな?
ましてや後発ハード組なのに高級路線なんぞ正気の沙汰ではない 解体されて至極当然の事。 もっと有能なチームを雇っていればこんなことにはならなかったはず
維持コストが年間1万切るくらいにしてほしい 自動更新ポリシーが3年なら3万、5年なら5万位まで
自動更新考えて製品寿命は短め もっともっと安い価格帯で出すべき 少なくともWindows機に負けない圧倒的な低価格が必要
モノづくりなめてる人が多いですね。上司とか取引先にいると面倒な人だ…
「牛丼1杯200円で食べられて当然」と考えるような奴が急に騒ぎ出したよな。
アリエクで安いのが無いかと検索しても無いのは、中国でGoogle が規制されているからかね この辺も安いのが出てこない一因かもね
Androidアプリがほとんど使えるんだっけ テキスト打ちながらブラウザで調べ物ができるならこれで充分だな
>>569 テキストかくとかオフィスアプリ使うとかなら泥アプリいらないけどね
安くてガワが良いやつって最近ないの? 数年前に言うAcer Chromebook 14 Aluminumみたいなのが良いな
中華あたりのほどほどの性能の安い端末とかありそうで無いのね、スマホみたいな
>>572 中国でchromeos使えないから当たり前
そいや制限されてんだっけか。 最近買ったOneplusも最初はGoogleのサービスに依存しない独自中華仕様のカスタマイズ版入ってた
中国企業のハイアールがchromebook作ってたと思うけど‥‥
>>574 厳密にはGoogleへのサービスアクセス
泥は別にGoogleに繋がらなくても独自アプリ独自マーケットでどうとでもなる
が、ChromeOSはGoogleなかったらなにもできない
>>576 作れないではなく中国国内で売り物にならない
中華製品が安いのは中国国内で巨大の市場での売上があるからこその部分あるから
中国で売れないものはやすくは作れない
>>564 そうそう
>>566 安くしろというより、覇権を取るために低価格戦略をしろと言ってるだけ
5年間使えるなら5万出すよ
>>567 寧ろこのご時世貧乏人が増えない方がおかしいやろw
高卒フリーターだらけの国でもしょうがないじゃんか、仲良くしようや
>>579 値段下げても覇権なんて取れないよ
そもそもpc自体が白物化して買い替えが鈍い
企業用途だと内製ツールとセットで入れ替えだし
しかも一度に入れ替えとかふざけるなで終了
>>579 そんな貧乏人相手にしても金落としてくれないから仕方ないでしょ?
Windows機と中身は同じようなものなのに、何で圧倒的に安くなるのか、理屈がよく分からん
>>583 安くなるはずだの一点張りだしな
値段の差はストレージとOSか
OEM版は世界規模な会社ならMSも譲歩するだろうし
コスト差で言ったら1万もないんじゃないか?
さらに言えば見込み台数次第ではその差も縮まる
>>579 > 安くしろというより、覇権を取るために低価格戦略をしろと言ってるだけ
> 5年間使えるなら5万出すよ
普通の機種なら国内販売でも販売当初で、サポート期限5年で5〜6万円だろ。
俺は2台目のchromebookで、Acer Spin11をビックカメラで54000円ほどで買った。
(付与ポイント、割引クーポンの値引きを含めて)
2018年10月に買って、2023年11月30日が期限だからちょうど5年。
スペック低めのChromebookでWineとCrossOver使って窓アプリ動かしてる人いる?
>>581 だからこそ、安いChromebookが光るんでしょうが
>>582 貧乏人を相手にして儲かってる企業なんていくらでもあるが
>>585 あと、4000円!!
それだけ。。。
>>588 無理です クルッ . ハ,,ハ ミ _ ドスッ . ( ゚ω゚ )彡―─┴┴─― * * * \ / つ お断りし / ハ,,ハ * * \ 〜′ /´ └―─┬/ ( ゚ω゚ ) お断りします * ハ,,ハ * \ ∪ ∪ / / \ * ( ゚ω゚ ) * .\ / ((⊂ ) ノ\つ)) * お断りします * . \∧∧∧∧/ (_⌒ヽ * * < お > ヽ ヘ } * * * < の し 断 > ε≡Ξ ノノ `J ────────────< 予 ま わ >──────────── . オコトワリ < 感 す り > ハ,,ハ ハ,,ハ .ハ,,ハ <. !! > ハ,,ハ . .( ゚ω゚ ) . ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) /∨∨∨∨\ ( ゚ω゚ )<お断り .ハ,,ハ │ │ │ / .\ します>( ゚ω゚ ) ,(\│/)(\│/)(\│ /. \ / ♪お断りします♪ \ / ハ,,ハ ハ,,ハ .ハ,,ハ ハ,,ハ\ . ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) >>490 appleが独占しようとしてた教育現場今もうchromebookの市場ですが何が負けなのかな?
なんだただのバカapple信者か
>>590 日本だとChromebookは勝っちゃいないだろ
ちなみに
>>490 は個人ユースでの話
国内に限って言えばまだまだ白地図だな そもそも教育現場では金額以前に教師のスキルがお察しだから
>>592 そういう人でも扱いやすいのがChromebookの魅力なんじゃねーの?
>>533 Androidアプリはタッチパネルに特化してたりスマホやタブレットに最適化されてるからクラムシェル型やトラックパッドマウスでは全然操作性が良くない
DELLのChromebook11に5190ってモデルがラインナップされてるな Type-Cになってて糞デカイ充電器から開放されそうで良さげだけど値段が高いわ 来年ぐらいだな安くで買えるのは
CPU速いやつになってる c233naでも搭載されてるやつだけど 旧式の3180と比べて速度差かなりあるのかな
chromebook tab10を手に入れたのですが液晶の黄色味強くないですか?それとも私の個体のみでしょうか?持ってる方いかがでしょうか?
>>598 俺のは普通だけど?
国内版?米版?仏版?
>>599 仏版です。夜間モードで寒色最大にしても少し黄色味感じるぐらいなんです。うーん外れ引いたかな
>>600 聞いておいて何だけどドコ版とか特に関係ないね。androidスマホのようにコントラストや色を弄れれば多少マシになるかもしれないけどハイコントラストくらいしか見当たらないな…
>>592 というかアメリカでもChromebookやアプリを利用した教育は珍しいよ
まだ全然浸透してないといってもいいかもしれない
>>601 コメントありがとうございます。ブログやレビューあちこち覗いてきましたがその中の画像でも黄色味感じるのとそうでないのがあったので許容量範囲って扱いなんでしょうね。使いやすいだけに悲しい。スマホのように細かく変えられる設定あれば良いのですが‥。
>>602 何言ってんのかね
アメリカでは教育分野ではシェア6割を超えてるぞ
>>604 横からだが「シェア(占有)率」の話と「普及台数」の話は分けて考えた方がいい。
競合他社を抑えて100%のシェア率でも採用校が(例えば)10校の場合、果たして「浸透している」と言えるだろうか?
仮にアメリカの学校が10校しかないって話じゃないの アホなたとえ話だがね
去年のデータだと北米の教育市場に出荷されたノート/タブレットが1260万台 そのうち58%がChromebookだそうだから、だいたい730万台
14日に米尼で買ったC330、さっき不在メールが入ってた 普通便でも4日で届くんだね 今日夜弄るのが楽しみ
北米の教育市場のノート/タブレットのみで1260万台か。 やっぱり北米は規模もでかいし豊かなんだな。
>>604 教育にITを導入している学校自体がそれほど多くないってこと
で、導入している学校ではChromebookのシェアが他と比べてずば抜けてるってこと
導入している学校自体がそれほど多くないはずなのに、 北米の教育市場のみで1260万台も出てるってやばいよ。 日本と規模が違いすぎる。
そりゃ人口3.2億いて、しかも右肩上がりに増え続けている国だからね
デバイス管理する側も楽だと思うよ。俺も親に一台やろうかと思ってる
>>615 客でもある学生が悪さすることを制限するのは難しいからな
社員なら悪さするなら首にするぞでいけるけど
>>587 ASUSのC223NAなら2023年 11月まで更新ついて公式ショップ税抜35000だぞ。
税入れても4万以下。それで4年半は使える。
日本でもそういう端末ありますけど
>>621 おお、これだよこれ
Amazonにも卸さねーかな
メーカー直売は初心者には敷居が高い(←誤用?)
こういうときに役立つのがPayPalアカウント(宣伝
えぇ… メーカー直販のどこに敷居が高いかよくわからんのだが。 そう言ってる人は買う気がないだけだろ。
>>621 たけーわ
俺は2万円切りで同じようなスペックの端末新品で手に入れたぞ
>>624 ネットに疎い(弱い)人にとっては、そういうもんよ
>>625 重要なのはスペックじゃなくて自動更新ポリシーなんだよ
>>626 ネットに疎い人はそもそもネットショッピングしないと思うんだがな。
Amazonの会員登録出来れば基本どこでも買えるじゃん。
C300がぶっ壊れれば踏ん切りがつくのだが…C330
Windowsは出来ることが多すぎて逆に器用貧乏になってしまう感じ ChromeOSは出来ることが絞られてる分、作業に集中できる
Flipを買ってキーボード付きAndroidタブレットとして使うのは無理だろうか
>>631 Androidタブで出来てflipで出来ないことは確かに存在するので無理と言える
けどあなたのAndroidタブの使用用途が限定されてれば無理ではないかもね
ゲームは端末縛りきついのあるから厳しい可能性はある あとは、金融機関係だが、そちらはweb版を使えばよい話だからそんな問題はないか
>>632 なるほど
用途を見極めてよく吟味してみる
Instagramとかnhkとかのアプリ 画面いっぱいに広げられないよ
C330到着 思った以上にサクサクで、特にAndroidアプリが手持ちのタブレットよりスムーズに動きますね。 ちょっとモバイル用途では重いかな。 筐体は予想通りチープですが、結構好みです。 画面も綺麗だし、64Gもあるしおすすめです。
コストやら考えると初心者は、 米尼でLenovo s330(C330)かAsus C223NA(国内でも可)が良いのかな。 比較的新しい機種で長く使えそうだし
>>640 C330のサポート期限は2022年6月じゃない?
3年間くらいしか使えない
>>640 c223が良いよ
今どきipsですらないゴミ液晶と低解像度だからサクサク動くゴミcpuという
chromebookの王道を行くマシンだからコレで平気ならchromebook向いてると思う
サポート期間が終わってもその後3年くらいは使いたいんだけど 厳しいかね
C330のACアダプターはミッキー型の3ピンなんですね Acer用に前に使ってた2ピンに変換するアダプターが使えましたが、USB-C PD充電機を買おうかと思います 45Wくらいで足りるでしょうか
web専用端末なのに、ハイスペック求めてカネかけるのもなぁ やっぱ、adobeと手を組んで、webアプリで動画編集、クラウドでエンコード、まとめて時間料金でGCPから請求 くらいできないと、普通のPC並の金額は出しにくい
米国のASUSストアで「Chromebook Flip C434」の購読申し込みが始まりました。そろそろ発売です!
>>646 付属も45wだからいけるはず
おれは60wのpd充電器使っているが
かぶさんがchromebookの会報誌やってるがその関係者?
amazon.comでlenovo s330の製品ページが4つぐらいあるだけど、 それぞれの違いわかりますか? 一見同じ様だけど、価格が違うからなんらかの差異があるとは思うのだけど。
知らない。ニュース読んでたらここにとばされただけ。
米国のASUSストアで「Chromebook Flip C434」の購読申し込みが始まりました。そろそろ発売です! | HelenTech
https://www.helentech.net/chromeos/chromebook/2019/03/6048/ >>654 広告とかが重複しているのと、64Gと32Gのモデルがある。
iPhoneですら中国で作ってるのに何いってんだか。 どうせGoogleサーバーでも中華製の部品使ってるし気にしても意味ないって
Google Drive 100G特典が、ボタンを押してもページが切り替わらず挙動が不明 2019-4-1までに引き換えろみたいな表示もあるし、どうなってんだろう
>>659 同じ症状になってこの前質問したんだけど
もしかして同一アカウントで複数台目のChromebookでは?
試しにCloudreadyは使ったけど、実機は初めてなんだよね それに特典ももらってないし 諦めるしかないかな 100Gあっても使わなそうだし
>>621 米尼送料込み26000でなぜか技適付きだぞ
ASUSは不良品率高いから海外品は博打になりそう。国内版C223NAの交換でASUSサポートに連絡したらグレーか赤か聞かれたんだけど、赤は海外品しか出てないよね?赤の修理依頼もくるんだって。
>>169 >ゲームのリモート化は最後の砦だなぁ
新サービス「Stadia」でGoogleがゲーム業界に参戦。Chrome系ならクリックから5秒でプレイできる | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2019/03/google-stadia-unveil.html >>603 意図せず夜間モードになっているということはないですか?
>>666 夜間モードも確認してます。夜間モードで一番左にすると少しマシになります。Androidアプリでも調整出来たので現在代用中です。
Google,ゲームストリーミングプラットフォーム「Stadia」を発表
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20190319085/ ChromebookやPixel 3でもStadiaは利用できる
プレイヤー1人に割り当てられるハードウェアは,AMDのデータセンター向けGPUと,カスタムのx86 CPUなどを採用しており,GPU演算性能は10.7 TFLOPSに達するとのこと。
リリース時点では,4K解像度でHDR対応の映像を60fpsで出力できるスペックを有し,将来的には8K解像度の120fps以上もサポートするとGoogleは予告している。
Fortran90基調でChromeBookを構築されているが、 無線LANのシステムが8Gでないと対応していないため、 次世代ラクトトップパソコンはFortran99基調のボードとなる。 そうなると、マイクロソフトは開発ができないだろうから、 GNUツールのVivaldiBrowserからOSを構築することになる。 ちなみにワークステーションはFortran104基調のボードとなるので、 リリース時期はラクトトップパソコンとそうは変わらないだろう。
GNUがこれ以上、ニッポンのメーカーやマイクロソフトの傘下の企業に手を貸さないのは 軍事技術と深い関係があるので、企業が深入りできないように、セキュリティーを高める ことが思いやりになる。 企業に下手に公開して、多くの家電メーカーが倒産しても責任を持ちませんよ。
機械が人に命令する時代になる 今でもレアポケモンがあの場所に出るって表示されたらやってる人は向かおうとするよね
>>554 android、iphoneあってこのOSが生まれてるんだよ
androidはまあヴァーチャルでchromebook上で動いてるけど同じgoogle社だから統合も可能だろうね
普通はリソースの分断を避けるのがセオリーだけど、どう収束していくのか面白いとこではある
ここまで膨れ上がったandroidの市場を捨てることはまず無いだろうからchromebookはwindows喰らうポテンシャル持ってるとは思うけど
もうoffice使うの止めない? windows使う理由が無くなるんだけど
それは企業に言ってくれ 個人ベースならMSOfficeなんかいらん
社会に出たことがないニートはOfficeがあるからWindowsがって言うけど 現実OfficeなんかWindows依存度はそこまで高くない もちろん、レガシーシステムに依存してるところはあるけど そういうのって結局置き換えのコスト自体が問題だからChromeOSにだって行きたがらない どっちかというとActiveDirectoryやグループポリシー、DRM関連といった管理ツール周りが 企業がWindows以外を選択肢にしない一番の理由
>>677 お前ちゃんと社会出てるか?
閉じこもってるお前だけの世界か?
官公庁民間のどんだけ占めてると思ってるの?
世界観が厨ニかニートで草
Chromebook導入してんのなんて、せいぜい学校くらいじゃね
>>677 お主の職業を聞きたい。
お主の職場ではOffice以外の文書作成、表計算、スライドを使っているのか?
officeを使ってやってる=officeでないといけない ではない
会社でMS以外を使うには過去の莫大なソフトウェア資産の変換、システム検証の負担、数十人から数百人単位の使用者への教育、取引先すべてへの根回しと対応 どんだけコストかかる事やら 零細やベンチャーならまだ負担も少ないが大中企業ではそう簡単な事ではないよ
>>660 Googleに問い合わせて、無事100G がもらえるように修正してもらいました。
英語でのやり取りになるので、多少面倒ですが、同じ症状の方は試してみると良いかと思います。
>>686 今試してみたら100GBの特典有効になったよ
多分、あなたが問い合わせて修正したんだろうね
ありがとう
googleの用意している表計算は使いにくいよね。 現状ではおもちゃみたいなレベルを脱しきれていない。 ブラウザで何でもやろうという試みは面白いと思うし、 今後の進化に期待したいけど。
アメリカのウォルマートで売ってるPC見たけど、安いWIN機の他に、Chromeもけっこう置いてあった(Acerとかhpのやつ) お金が無い層が手軽にネットや文書作成するとファーストチョイスとして位置づけられてんだろうな 日本だとマニアが買う印象だけどw
シス管がMS専門ってのもある ルータのCISCO、データベースのORACLEのように、メーカー認定の人材が豊富だと、企業としても導入に不安がない
>>680 officeはWindowsでなくても使えるという意味でしょ。
Office Onlineがもう少し機能が増えれば、Windowsは不要。
エクセルに限ればスプレッドシートの方がいいと思うよ。 javascriptライクなGASでかける
>>693 そりゃ後発の方がいいでしょうね
問題は既にゴリゴリのVBAマクロが組み込まれたExcelシート
レガシーを作り直すコスト考えるとそのまま運用した方がね
>>692 つまり今後Office Onlineが多機能化することは無いってことか
今後、Chromebookには指紋センサやテンキーを搭載するモデルが増えるかもしれません。
https://www.helentech.net/chromeos/chromebook/2019/03/6064/ テンキーが動作するようにコードが追加されているようです。
もちろん、テンキー搭載の外付けキーボードを使う際には、これまでも問題なく動作していたわけなので、
あえて追加するということは、今後テンキーのあるChromebookが登場する可能性が出てきたと考えて良いかと思います。
そしてそのモデルは指紋センサを搭載している可能性も高い、というわけですね。
VBA使わないなら、キングソフトオフィスで十分だよ。
GoogleDocs等の利点 ・無料 ・インストール不要 ・ブラウザさえあればどんな機械でも動く ・複数人で同時に編集可能 ・データ容量が無くほぼ無限に作れる(PCの同期フォルダにはショートカットだけ作られる)
Stadiaも始まるしこれからはますますブラウザさえあれば何でもできる時代になっていきそうだね
自動更新ポリシーって短すぎじゃね せっかく安く買っても意味ないな
ASUSのノートパソコン春モデル新製品の発表会が近々あるみたいだけど、 Chromebookも様子見しておいたほうがよいのかな?
自動更新が終わっても使えなくなるわけじゃないし あまり気にしない
>>705 詳しく知らないんだけど、セキュリティ的に大丈夫なの?
microSDを差し込んでストレージ増設して何かメリットとかありますか?
>>706 上の発言はともかくとして、Chromeのアップデートポリシーは最低期間なんだ
期限きっかりにサポートが終了するかは分からない
まあ、まだ終了事例が少ないから
どこまでメーカーが頑張ってくれるかわかんないんだがな
ネットのウォルマートって日本へ発送はしてくれないの?
>>554 基本ウェブブラウジングしかしない 8インチタブレットを縦持ちするほうが良くないか? 使ってみるまで気づかなかったんだけど、縦に広い画面はブラウジングにはすごくいいよ
自分は専ブラ(具体的はChMate)を物理キーボードで使いたいこだわりがあったから、Google Playを正式に使えるようになったChromebookは大正解なんだけど、一般人が買ったあとも満足し続けられるモチベーションがあるかなと
WindowsだけじゃなくAndroidにも歴史があっていろいろな目的のアプリが集積されつつあるけど、日本市場では教育市場が使っていないChrome OS自身はない希ガス AndroidやLinuxへの限定的対応は、所詮は他人のふんどしだし
>>582 つ がちゃ 貧乏人に一瞬境遇を忘れさせてカネをかすめ取るビジネスモデルは存在する
Chromebookがそのためのツールになるかは微妙だけど
>>605 工エエエエ(´Д`)エエエエ工 そういう意味だったのか アメリカの全学校の6割で使われているのかと思ってた
>>634 映像系(具体的にはテレビ)を見ようとすると、素のAndroidでは簡単にできることができない
>>684 一方通行なら使えるレベルだけどね 印刷が崩れるの治すのもそれほど手間じゃない でも、双方向はだめ いくつかの自治体がMSに金払いたくないって導入して頓挫したのは、国の役所や企業がMSを使い続けてるからだと思う こういうのは、デファクトスタンダード導入して、本来業務以外には頭を使わないで済ませるのが無難
>>700 互換性が高いってうたっているもののほうが不具合が出たときの原因特定が大変でかえって厄介な希ガス
>>712 シェアの話を何勘違いしてたのかわからんが
600/1000学校が導入してたら十分浸透してるんじゃない?
量販見てきたけど最近の窓ノートって11.6ぐらいの筐体サイズで12.5や13.3の液晶搭載してるんだな 狭額ディスプレイだったわ Chromebookもそろそろそうなって欲しいよな 実際、低価格モデルは日本で初めて発売された時より外観的なスペック殆ど変わってないじゃん テクノロジーの進歩感じさせてくれよ
そのデザインが気に入ったwinノートに chromeOSいれちゃえ
>>713 > 609[Fn]+[名無しさん]2019/03/18(月) 09:18:15.42ID:9Ujhhavx
>>617 > 去年のデータだと北米の教育市場に出荷されたノート/タブレットが1260万台
> そのうち58%がChromebookだそうだから、だいたい730万台
1年でこれだけの数出ているのなら、かなり普及していると言ってもいいと思うよ。
参考までに日本の子供(15歳未満)の数は1553万人しかいない。
>>712 企業よりも国だろ
企業は役所との手続きは役所の言いなり
Libreでやれって言うならやるさ、金が掛かるわけでもないし
>>709 アメリカの通販会社が日本に電子機器を輸出してくれるところって無いと思う
確か、あの国ってPCとか輸出する際に役所の手続きが面倒くさいんだろ?
日本に窓口あるところはともかく、そうじゃないところは基本ダメ
だから、Fedexみたいな個人輸入仲介業がはびこってるんじゃ?
ドイツの役所には経費削減で基本的にOSはLinux、オフィスソフトはLibreOfficeのところが多いって聞いたが
>>720 それを推進してたが、トラブル頻発で揺り戻しにあってる状況
>>721 そうなんだ
どんなトラブルが多いのだろう?
リファービッシュ買おうと思うんだけど問題ないよね? ただでさえ安いChromebookをもっと安く買いたいだけの貧乏人なんですw
>>722 具体的な言及はないけどIT管理部門へのクレーム量が激増したとかなんとか
5Gが開始されればChromebookも更に使いやすくなりますか?
>>720 ミュンヘンならLinuxからWindowsに完全移行決まったぞ
他の国は知らんが、日本の場合、ITベンダーがWindows以外目の敵にするから、それに依存している企業は他のプラットホームをわざわざ採用するところは、極めて少ないのが現状 学校用も同じだと思う
いろいろ言うてもやっぱ日本語処理(IMEとか含む)が絡むとWindowsが楽だよ Linuxで十分、っていう奴はコンピュータに興味ない人のニーズわかってない
>>726 そうなんだ
結局失敗してしまったんだね
2013年頃のChromebookは神コスパだった 2955UのC720が200ドルで買えた それ以降は、ARMかN系Celeronのとんでもない糞CPUばかり OS費で割高になるはずのWinノートが逆にコスパ高い状態がずっと続いている なぜChromebookは糞CPUの便所になってしまったのか
じゃ Winノート買えばいいんじゃない 俺はArm系CPUでサクサク動くから文句無いな
安いChromebookはキーボード打つ音がうるさいな
アマゾンでWin のノートパソコン見てみたが、5万以下はセレロンかamdか、atomだった。 Winも大して変わらん
自社の中で業務が完結するならキングソフトとかスプレッドシートで十分だけど、外部からファイルもらうと、純正オフィスのファイルがレイアウトずれたりして再現性低いんだよな 結局純正オフィスじゃないと使いにくいことになる
C330にlinuxをオンにしてインストールしようとしたが、7割くらい進んだところで止まってしまい、一晩おいてもだめでした。どうしてだろう。
今はウィンドウズでもフリップタイプたくさん出てるな
xperiaだとsmartlock解除ができないんだけど これGALAXYの専用機能なのかね
Snapdragon搭載のChromebookはいつ出るの?
>>730 やっぱ、総数としてサポートできる人の数が違うからな
数が少ないとなると、サポートできる人雇うにしても金がかかる
もちろん、世界中の国々が一斉にWindowsからLinuxに移行しますってなれば時間が解決する話だけど
単一の自治体だけが動いてもサポートコストは減らないよ
>>740 モバイル時、テキスト書く用事でなければ
タブレットスタイルの方が便利だからな
タブレットスタイルはいいけどあの幅の狭いゴミみたいに使いにくいソフトウェアキーボードどうにかならないのか
Windowsでタブレットスタイルって言っても、まともなアプリがほとんど無いからな。
まともなアプリとか言ってる連中はゲームしかしないニートだけだな PCやタブレットではウェブサイトで直接サービスを利用するのが主流 特に海外だと、PCやタブレットはウェブ、モバイルはアプリって誘導するところが多かった 最近はモバイルでもウェブってのも増えてきたけど 国内ではガラケーの延長か初期からモバイル向けWebサイトって多かったが
>>746 72か73あたりからAndroid用のIMEアプリも使えるようになったからマシになった
まあタブレットモードにする度に切り替え必要だったり挙動不審だったりするけど
STADIAが始まればどこでもいつでも高性能なゲームができる もちろんChromebookでもな!
>>750 それなりの帯域食いそうだからいつでもどこでもは違うと思う
自宅なら端末を選ばずにできそうだけど、まあ、それもおま国がなんとかなってからだな
Winのストアアプリにろくなのが無いと言ってるだけだが、タブレットでウェブサービスを直接やるのが主流なんて聞いたことがない。 タブレットではiPadと同じように使いたくても、主要なアプリはiosか泥しか無いし、あったとしても、まともに作られてない。 その点、Chromebookでは、ストアアプリのように泥アプリが使えるので、タブレットとして使うなら比較にならないくらい使いやすい。
>>752 そりゃ、アプリストアを推進する連中がなんでもウェブでなんて言わないだろw
そもそもタッチパネルだからPC向けのサービスとは分けなきゃっていうのは
別にしてアプリを売りたい側の願望でしか無く、それが育たないのはユーザ側がウェブで十分と認定しちゃったから
更に言えば、スマホですら、ゲームとSNS以外のアプリ市場が 限定的なのは多くの人はプリインアプリ以外はウェブで済ませてるからだよ こだわってる人だけがあれこれアプリ入れて楽しんでる
しかし昔から"ブラウザ"にこだわってきたGoogleの読みは間違ってなかったんだな 先見の明有りすぎだろ
スマホでゲームとSNSしかアプリ入れない奴なんて俺の周りでは聞いたことが無いよ あんたがマイナーなんだよ もうレスはしないので、おしまい
Chromebook向けのストリーミング版Photoshopがベータテスト実施後に開発が止まり iPad Pro向けにフルバージョンのPhotoshopアプリが提供されるニュースを見たときから、何となく勝負あった感じはしていた
c101paつかってて、スプレッドのセルをまだ開いてない選択状態で文字入力するときの一打目が消えちゃうんだけど解決方法あるかな? 例えば「k→a」って入力するとき「k」が消えて「あ」しか残らない
大丈夫、その文字入手のバグはPixelbookでも発生するよ。
大丈夫じゃないんですが… Enter1回多く押す事意識すれば使えるけど正直忘れる事も多くて 解決方法無し?
>>760 根本解決じゃないけど最初の文字を2回押せばいいじゃない
kka
>>764 一応解決にはなってるが、それではダメだろw
なんか昔から直らないよな ちなみにAndroidタブレットとかでも発生する
Exelの場合 ・何も入ってない→そのまま打てる ・何か入ってる→F2押して編集モードにしないとまっさらから書き直し sheetsの場合 ・エンター→編集モード シンプルじゃないか
このc101pa紹介してるお姉ちゃんかわゆいな
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 前にそれ見たあと他の動画見まくったりSNS漁ったりしたわ
最近の中国は中国共産党の嫌なニュースばかりだが、「漢字」に関しては中国の偉大な発明だわ。
同じ悩み抱えてる人はあんまりいなかったのかな? 解決方法無さそうだしサポートに聞いてみるかぁ
日本語環境の規模が小さいから不具合も放置なんだろうね。
ASUSのPCにバックドア。 でもChromebookなら安心ね。
おぃ、突然、ログインのパスワードが通らなくなったぞ。なんでや。
メンテを努めている技師もバグの修復するのも大概にしろよ。 マザーボードのバグがあっても、所詮、元のOSがウィンドゥズなんだから、 バグを修復すると、OSが潰れてしまうのがわからんか? ボードのバグをすべて、埋めたいなら、一からOSをインストールするしかないんだ。
おぃ、Fortran90のボードのなんでFortran102の関数が入るんだね。 COREIのボードで出ているバグがFortran90のボードに合うわけないだろ。
Fortran90のスコア表は誰が持っているの? ボードのメーカーに問い合わせろよ。
イタリアのGNU技師って苦情が出ているけど、 発電とか、高圧線の計算の仕事を終えているのかな?
昨年暮れまでいたドイツのGNU技師は今年から発電と高圧線の仕事をしているよ。
いま、発電でも送電の電子の周波数がおかしいと、再計算が始まったんだけどね。 その電子の周波数が高圧線と深い関係があって、周波数を変更することで、 高圧線をより、安全にできるんじゃないかと言われだした。
春先は精神病患者が活気づく季節なんよ。 そして5chはそういう人たちの最後の楽園
電子の周波数は量子力学に基づきFortran102スパコンで計算する。 こんなFortran90のボードなんて相手にするもんじゃない。 ロープロフィールはGNUツールと同じく、1種に合格した爺の仕事じゃ。
中途半端にしか泥やアプリ動かないならいっそのこと機能無くせばいいのに リナックスもいらんな その分ソースもサービスもシンプルになって軽量になるでしょ
スタバ 水炊きコーヒー Mac でググッて見れば何か出てくるかも
前スレに貼られてた水炊き画像
Android Q にデスクトップモード搭載みたい アプリ目的ならchrome bookいらんかも
やっぱクラムシェルでちゃんとしたキーボードが欲しいのでChromebookかな
文字書くだけだからChromebook買ったんだがGoogleドキュメントもAndroidのWordも原稿用紙できない どうにかしてくれよーやっぱWindowsなのか
C101PA買ったらAndroid用Word使えねーの 10.1型以下なのになんでだよっつー
c223naって画面がフラットまで開かないのね 不便になったりすることある?
chromeOSでできることなんて窓で全部試せるだろうに頭逝っちゃってる人なのかな?
まぁ実際のところそうなんだよな 窓で事足りる しかも値段が窓のほうが安い場合すらある
Office2016窓用ライセンス(永年)持ってっけど これChromeに転用できれば良いのになぁ
そんなにOfficeが必要かね そろそろMSOffice信仰考え直したほうがいい 時代は進んでるんだぜ
限られた用途で用いるためのシンプルな構成ですよという話は何度も出てきているのに。 方向性の違う指摘ばかりでてきてるのが、何とも言えないレベルの低さを感じるわけで。 位置づけとしては、キーボードがついていて画面の大きくなったアンドロイドスマホなんだよ。 ブラウザ主体なんで、もちろんアンドロイドスマホとも違うけど、この機種の立ち位置としてはまさにそれ。 例えばc101paなんかLANもさせないし、usbもタイプ別で2つしかない。 机に向かってゴリゴリ作業するようにはそもそも設計されてない。 それなのにガッツリ文章編集ができないことを嘆いたりするのは、ちょっと違うんだよ。 使い捨てできるほど安く、メンテにほとんど手間とコストがかからず、 それでいてスマホよりは操作性がよく少々の作業ができますよ。それだけなんだよ。 価格が安くて、起動が早くて、アプデも楽で、そのたメンテナンスもほぼ不要で、 それでいてスマホよりは操作性良く色々できるから、 海外の教育機関や、極一部の日本人に受けているというだけの話なのであって。
>>809 Androidスマホと違うなら例えに出さん方がいい。またおかしな指摘が増えるだけ。
>>809 まさにそれ。
Google的には教育機関をターゲットにしてるにすぎないからな
だからこそその分野では成功したわけでマーケティングが秀逸
Androidスマホという表現には反対だな ただのGoogleサービス端末
LibreOfficeは安定性もパフォーマンスも糞だからねぇ・・・
よくキーボード付きAndroid端末のようなものって言われてるけどイマイチピンと来ない モバイルOSとデスクトップOSの差は結構感じる
Chromeが快適に動く端末というコンセプトから →Androidもそこそこ動いてLinuxも動かそうとしてますよ(イマココ) →そのうちWindowsも動くんじゃね?だったらWindowsでいいじゃん
泥ゲーがしたい場合、ARM系CPUが良いと聞いたのですが ARMのChromeBookはみんな貧弱CPUですよね? それでも泥アプリをメインに考えると CPUパワーが弱くてもARMを選ぶべきなんでしょうか?
その用途はアンドロイドタブレットの方をオススメします
>>817 泥ゲーしたいならAndroidでいいんでは
ARMのC101で単純なゲームは動いてる
ヴェンデッタはそもそもインストールもできない
ASUSのchromebookってasus独自のユーティリティとかのアップデートプログラム入ってるの?
>>817 泥アプリをメインに考える
→多分入り口から違ってる感じがするw
>>820 ASUSストレージへのショートカットとかサポートへのショートカット入ってるよ
俺はゲームはやらないから、少し違うかもしれんが、クラムシェル型の泥としても十分魅力的と思う それにブラウザーはフル機能が使えるイメージ。 Winの安いのは快適に動かないし、ウィルス対策やら、更新やらが面倒で、家庭内で使う個人利用ならほとんどChromebookで事足りるし、快適
>>818 >>819
>>821 いや、泥タブは安物ばかりでして
それならchromebookの方がサクサクできるのかなと思いまして
>>824 泥アプリも(相性が合えば)使える、
程度に考えた方がいいぞ
ユーティリティ系はいいけど、ゲーム系はARM/Intel関係なく相性問題がよくある
まあだいたいは動くけど、動かなくても知らんよと
Winがまともに動かない糞CPUでも動くことだけが唯一の利点なのに、 最底辺のCPUが底上げされて、 Chromebookの存在意義がなくなってきていますね かつて糞CPUでも動くスマホ Firefox OSやらNokia OS のスマホがありましたが、 CPUの発展と共に消え去りました Chromebookが消え去るのも時間の問題でしょうか?
>>825 なるほどありがとうです。
泥タブの上位互換といっ僕のた考えは間違えの様ですね
失礼しました。
>>826 Fuchsia OSはAndroidアプリに対応するし
Chromebookが消え去り軸足をFuchsiaに移しつつある
というか、あれ知らない間に泥にマージされる気がする
Fuchsia の位置づけは Google自らが開発のコントロールできない Linuxカーネル(AndroidやChromeOSのコア部分)の代替であって FuchsiaOSがAndroidやChromeOSを駆逐する! なんてのはアホな発言だと知れ
chromeosに関しては自分でコントロールする気ないしな ChromeのメンテついででLinux資産引っ張ってくっつけてるだけだし
なんでもかんでも一緒くたにするからバグだらけのポンコツOSになるんだよ 適材適所で使い分けられるようにOSはいくつかあってもいい、その中の一つがChromeOSでいいじゃないか せっかく大失敗した偉大な先人(イノベーター)がいるんだから同じ轍を踏まないで欲しい
chromebookでbit torrentやってる人いる? 使い心地はどう?
>>836 バクだらけのポンコツOSって何
Windowsなんかはただメンテに時間がかかるだけでバクだらけだとは言えないな
もっとDELLやHPのアメリカメーカーにChromebookの日本進出を頑張ってほしい 少なくとも他のわけわからん台湾メーカーより信頼できるわ
>>840 台湾ってasusかacerくらいだけどわけわからんメーカーってどこ?
なんで廉価版のChromebookはタッチパッドが緩いの?少し触るだけでパカパカなる
2015年のDell Chromebook 11使ってるけど最近メチャクチャ重い ChromeもYouTubeなんか特に 拡張入れてないしキャッシュも消したりしたけどもう寿命かなぁ それとも最近のChromeブラウザの肥大化のせいで2GBの限界がきたのかわからないが 4年持ってくれたから良かった 結局モニターに繋いでデスクトップにしてるから 次はChromebox3にしたい 米尼見たら結構安いな 買うか
それはない シリコンストレージの寿命は言われてるほど短くはない
原因は肥大化 今から手間も遅くない ChromeOSは原点に戻って当時のスペックのマシンでも軽快に動作するように設計し直すべき 色々機能追加しすぎ 肥大版は窓や林檎の端末向けで十分 ChromeOSのChromeはせめて機能を選択できるようにしてほしい
2015年に買ったC300まだまだ現役だけどなあ 今年8月にサポート切れるけど
「Acer ノートパソコン Chromebook R751T-N14N Celeron/11.6インチ/4GB/32GB」はAmazonで\40,737か… あと、4年8か月使えるが、まだ高いかな あと738円下げて欲しい
【速報】金券500円分タダでもらえる @タイムバンクをインストール iOS: https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF/id1253351424?mt=8 Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.timebank A会員登録 Bマイページへ移動する。 C招待コード→招待コードを入力する [RirzTu] コードを入力した方に600円もらえます 今なら更に500円ギフト券を貰った残高からただで買えます。 貰ったギフティプレモはAmazonギフト券(チャージタイプ)に交換できます(電子マネー払いにて) 数分で出来るので是非ご利用下さい 米尼のカスセンのやつってほんとア○ばっかりだな 全然違うモデル発送してきやがるし
しかも使ってみたらN3060の4GBモデルって 糞モッサリじゃねーか ツイキャスやニコ生はほぼ無理 Keepもほとんどフリーズ、ドキュメントやスプレッドシートも快適に作業できるとは言えない 前にミドルクラスのChromebook使ってたけど天と地ほどの差だな
メモリ8GB、ワコムEMRが必須だな。 C214早く〜
>>852 いまさらN3350は、、、
2万5000円が妥当
Lenovo C330を先日買って使ってるけど、本当にいい買い物した 家用はこれからもiPadとChromebookかあれば十分
家ではテキスト打つのと、ブラウジングとニュース見たり、5chを閲覧したり、Dマガジン見たりできれば十分
Atom系統のN3xxxはARMと同列の糞ゴミ 2013年にでたCeleron 2955Uより高いのに、圧倒的に遅い 後発ほど高性能あるいは低価格という常識を覆した糞ゴミがN3xx
>>869 そうなんだ
低スぺでもサクサク動くChromeOSでもダメなのか
>>868 それならChromebookでも問題ないな
って言うかWindowsでも良くね?
いや窓は今日会社で、アップデートかかって30分仕事にならなかったし、タブレットモードはほとんど使い物にならないから、家では使いたく無いな
米尼、色が違うきったない別商品送りつけてきたくせにチャットでは返品しろの一点張りで交換という概念はないんだな こっちはギフト残高まで使用したのに またエクスプレス便の送料払って注文しなおしたわ チャットは出来る限り使わないほうがいいね メールのほうがまだ幾分かはマシ 製品に傷もついてたしやはり海外で買うのはリスク高め&手間が掛かるわ
米尼のチャットはインドのバカしかいない インド人の特性なのか、知らないことを聞いたら Let me check this for you とは言わずに、即答でまかせを吐く 尼は世界でもっともお客様を軽んじる企業なので、米国人のCRなどいるはずもなく、薄給インドに仕事投げて徹底的にコスト削減
英語圏&中国に次いで人が多い シリコンバレーの大企業にインド人のCEOが多いのも そこにやすく使われてるインド人が多いからで それをきっかけにキャリアアップしてトップについてるから
ちなみに中国人も多いけどあちらは母国語が英語じゃないってことで 第二外国語としてしゃべれるようになってくるから そんな底辺の仕事には就いてない
でも日本人なんて流行りに流されて、スタバで水炊きばかりでしょ。
インドでも何でも結構だけどとにかく嘘ついたり適当にフカシたりしないで欲しいな 仕事なんだから わからなかったら都度上司に確認するか予め勉強しておけよ あと情報の共有は社内ですべきだわ 担当変わるごとに言ってることコロコロ変わる場合あるし意味がない
ショップもしっかり検品すべき 米でChromebook買ったら何らしかの不良やトラブルが多い
米尼でリファービッシュ品注文して後から気づいたけど新品と1500円ぐらいしか違いがなかった…
みんなChromebookの箱は買ったら捨てる派?残しておく派?
ASUSはすぐ修理に出す可能性があるから取っておいた方が良い
売って金になりそうなデバイスの箱はとってる 売っても二束三文 or これは売らないだろうなってものは処分してる
>>889 価格帯で決めてるの?エントリーモデルで箱の保管で気を使うぐらいなら捨てたほうがいいかな
安いやつは売れないか売るにしても箱あっても買取変わんないっていわれないか?
>>892 じゃあ捨てるわありがと
よく考えたら日本ぐらいだよな箱も商品の一部な感じが蔓延してるのって
使わなくなっても、箱にきちんとしまって保管していた方が気持ち良くない? ガジェオタだから愛着が湧いちゃってくるからかも
>>729 そうかなぁ 個人的にはGoogle日本語で十分だし、OSも多言対応になってるから、設定さえいじればおk 英語キーボードで日本語打つのも慣れれば不自由ない
むしろ、109日本語キーボードみたいな中途半端な規制が非関税障壁になっていると思う
ただ、Google日本語は、Windows用、Android用、Chroebook、mozcで微妙にシステム辞書の賢さがちがう 前のふたつは同等だと思うんだけど、あとのふたつは固有名詞やカタカナ→英語変換が弱い ユーザー辞書は共通化できるんだけど、出るはずの文字がでないのはなにかと不便
janestyleで返レス書くとき、相手のレスが見えないから不便だな 泥アプリの仕様だから、Chromebookのせいではないんだが…
米甘ってなんで同じ種類のChromebookが乱立するように販売されてるの?中にはタッチパネル対応と書いてるのに中身はただのノンタッチだったりとか詐欺まがいの出品者が多くね なんで規制しないのかな トラブル続いたらその分の返品受付のコストも甚大だろうに 最近は返品率も見てるようだから理由の如何なく返品しまくるやつはBANされたりとかもあるようだね
>>897 釘一本にデカイダンボールに入れてくるのと同じだよ
優秀なエンジニアを雇うコストとトラブル対応する単純作業の人員の賃金差を考えろ
テスト中のChromebook「Atlas」と見られる動画がリークされました。
https://www.helentech.net/chromeos/chromebook/2019/03/6155/ 16:9と見られるアスペクト比を備えており、流れている映像の画質から、おそらく4k(に近い)の高解像度ディスプレイであることが予想できます。
アメリカって優秀なエンジニアは給料高いんだよな 勤めてる会社で給料が決まる日本は世界に乗り遅れるわけだ
>>900 いや、アメリカも会社で給料かわるけど?
だから、高い給与求めて転職するんだろ?
アメリカでは優秀さに応じて会社の中でも給料の振れ幅が大きい 日本では会社で給料はだいたい決まってしまう(個人の能力より会社だ決まる部分が大きい)ってことも読み取れんのかチンカス ほんとにバカなのか?w
日本じゃ大企業のなんの技能もないエンジニアくずれのマネージャーが現場じゃ一番高級取りだからな
そのアホなマネージャーに最新技術の話が通じなくて頓挫したプロジェクトは星の数ほどある
バブル期って「自分で成し遂げたいことがある」から大企業に就職するんじゃなくて 単に「大企業に努めてる」ってステータスが欲しいだけで何の志もない奴が入社してた時期だからな 年齢的にそんな奴らが今の日本の大企業引っ張ってんだぜ 東電の社員が飲み会で東電の名前出せなくなって辛いとか言い出して炎上しただろ
>>903 アメリカだって対して変わらんよ
上手く上に優秀だと思わせたやつが高給取り
外国に幻想抱きすぎ
>>906 日本の大企業はそもそもエンジニアが優秀かどうかもわからないって話だよアホ
エンジニアってだけで給料もらえると思ってるの? あっちじゃ職場によっちゃアジア人ってだけで評価あがらんぞ
>>905 お前の話なんて誰も求めていない
スレ違いガイジ死ね
もともと最初からIT企業としてのし上がったサービス系はまだマシ 問題は製造系 日本の家電メーカーが世界から駆逐されたことに気づいてないゾンビ共の話だよ
>>909 理解してないのはあんただろ
理不尽をいいたいんだろうがあっちはあっちの理不尽がある
どんなにがんばっても
うまいこと他人に仕事押しつけたやつと結果が一緒ならなにも評価されない
過程なんてアピールしても誰も見はしない
まあ、見る人もそれをみるための労働者でがんばった人を見いだしても評価されないからだけど
そういう界隈では協力がないどころか日本の会社を遙かに上回るレベルのギスギスとした環境が生まれるわけだけど
外資系ってそういうところよ?
>>912 少なくともあっちの技術者は話が通じるんだよ
まだ理解できんのか?
スレ違いガイジと まともに説明できないくせに「理解できんのか?」連呼ガイジ 両方死ね
今は中国のほうがエンジニア大事にするからゾクゾクと流れてるな 日本はもうおしまい
日本じゃ中国や韓国に流れたエンジニアを裏切り者扱いするんだよな
何が 美しい日本だよ 誰も何もわかってない わかってるやつも見ないふりしてる 体育会系精神論振りかざす時代は前世紀の遺物だぜ?
Androidアプリが使えなくてもいいから 12インチノングレア メモリ4GB ストレージ32GB のやつを1万円台で売ってくれないかなぁ 別に実現不可能ではないやろ
日本は産業構造が脆弱になって 昔さんざん馬鹿にしていたアニメやゲームも いまになってやっと持ち上げるほど余裕無くなってきている
そういや今日が平成最後の日って盛り上がってる馬鹿な連中がいるそうだな 少しでも書類仕事してるなら絶対ありえない話
知ってるか? 国民一人あたりGDP換算すると 韓国はもう日本を追い抜いてるんだぜ
>>853 金回り良い企業だな もう使っちゃったよ Linuxは何かの拡張機能とコンフリクトする感じだ。 拡張機能をすべてオフにするとインストールが完了し、ターミナルが起動できたんだけど、拡張機能をオンにするとLinuxが起動しなくなった。
Chromebookの持ち込み修理ってどっかやってる?
ハードウェア的には普通のPCと変わらんだろうけど、よく分からないから修理屋には断られそうだね。
Chromebook買うような貧民層が経済を語るのは痛すぎる 見ているこっちが物悲しくなってくる
滑りっぱなしの貧乏煽りいつまでもやる奴どこにでもいるんだな そこじゃないだろと
>>922 Windowsじゃねーかw
アメリカのPCって安いんだな
日本もこの位にならねーかな
一番安くて3万だろ?
パソコンやスマホで優劣や貧富語るとか 恥ずかしいわ
パソコンで大きな作業をしたい訳じゃなければ、簡易なマシンで十分なんだよな 1LDKの独り暮らしに「最低でも3LDKじゃなきゃ貧乏人」と言ってるようなもん
>>938 お?人違い?
・テレビは40インチ
・デスクPCは24インチ
・タブレットは10インチ
・スマホは5インチ
あれば十分かな自分は
atlasガセであってほしい pixelbookのガワのままでベゼルを補足してチップを変えたのならすぐ飛びつくんだがな
デル、MILスペックの耐衝撃性や防滴キーボード搭載の教育機関向けChromebook
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1177591.html 税別価格はそれぞれ47,980円から、52,980円から、59,980円から。
Chromebookは消耗品のイメージ 最初の保証期間過ぎて壊れたらさっさと買い換えると思う 安いし
14時間もいらんだろ 多少駆動時間落ちても安い型落ちのほうがいいわ
どう見ても5万円に見えないと思ったら、$249の製品かあ
10万円以内のWinPCは使えないでしょ Chromebookは安価でサクサクでシンプルで過不足ないのに価値がある
>>951 何をもって使えないと定義してるのか知らんが
未だに、ChromeOSがWindowsに対して低パフォーマンスでもサクサク動いてるとか
思ってる時代遅れな人かしら?
KuronekoDroidP さんのTwitterで知ったのだが、 AndroidからSDカードにアクセスできるようになった。 これでまた使いやすくなってしまった。
最近のWinでも結構速くなってるけどな 起動してからだけど
SSDになってからWindowsの起動が遅くて、不満少なくなったな
>>953 いや、セレロンとかATOMとかのWinは使えない
その程度のスペックでも実用になるのご、Chromebooの最大の利点だろ
裏で謎のプロセス動いて遅いのがWin 動かなければ速いんだけどね
Winは速くなる工夫を自分でしなきゃならないからね
ダウンロード速度とか異様に遅くね?C101PAだけど
職場で同型端末支給されてんのに同僚のはなんでこんなに遅いんだ?ってのはあるな
あれこれ常駐アプリ使いまくった結果かな? 重くなる工夫をすれば重くなるな
セレロン266Mhzメモリ64MBハードディスク4.7GB 用途によるけどこれでも十分
君はなにを行ってるんだ? 大昔の記憶から妄想を織り交ぜた結果?
購入検討中なのですが ChromebookでChromeブラウザにプラグインは導入できますか? Netflixなどの動画を倍速再生することが目的です
>>970 C101PAで動いたし問題ないんじゃないの
>>970 Chrome拡張は普通に動くよ
俺も動画倍速再生やってるし
>>971 >>972 ありがとうございます!
購入の決意が固まりました!
$249が47980円とは酷すぎますね 国内向けChromebookは USと比べ、周回遅れのスペックで、販売価格がほぼ2倍! こんなもの一体誰が買うのか不思議です。 海外通販すらできない英語障害者は 素直に量販店のWindows買ったほうがコスパ良いですね。
まあ技適とか日本語キーボードとかリサイクルマークとかいろいろあるけどね・・・それでも高いね
まあなんか昔のWindowsのイメージというか、昔のWindows機と比較してる人がいる気はする 逆に今のchromeってそんな劇的に早い感じでもないよね 今のWindows機に比べて
2年前だったかドンキのジブンPCが酷かったんでそのイメージは引きずってるわ
ハードも含めた同スペックで同程度の体感はないな あるなら機種名教えてくれ
Amazonの安いWinPCのレビュー見ても遅くて使えないとの声が目立つ 逆にChromebookの方はサクサクという評価ばかりだな 別にWinを否定するつもりは無いが、10万円以上のCore機を買うのが普通だろ 少なくとも業務で使用するならな
>>979 どういう使い方してるかもわからんレビューに頼るバカ
H370 i5 8400 メモリ16GB 2666MHz 970EVO 250GB 860QVO 1TB win10 1809 これでChrome73でOctane2.0が48000 持ってるPixel3もChrome73で16000 Chromebox3 N017Uがさっき73にアップデートして計測して18000 数値は結構違うけどサクサク感はあまり変わらないかなーwinとChromeOSで。 ChromeOSはマウスカーソルの速度上限とスクロールの速度上限上げてほしい。あとアニメーション削除したい そしたらwinはいらないかな
iPhone Xsmaxで測定したら36600だった
Winネタはもういいとして、いまいちLinuxの使い方が分からんのだけど、どこかに使い方教えてくれるサイトは無いだろうか
>>984 AプロセッサはiOSに最適化されてるからはやいよね
CPU自体はSD855あたりとさほど変わらないんだけど。
Pixelslateのi7 8500YモデルがOctane2.0 34000らしいし、インテル10nmとかAMD7nmになったらSlateほしいなあ
サーチキー押したら上の検索バーの下あたりに最近の履歴が出てくるんだけど出ないように設定できるの?
やっぱりcomputexでChromebook発表
C101PAが\36,801まで下がってるのね そろそろ買おうかな
安いwindowsラップトップ買うと酷い目に合うからなぁ。 まぁchromebookもこのまま肥大化を続けていったら、 windowsと同じことになるのだろうけどね。
そろそろwin NGに入れようかな 激安ノートスレに籠もってろよ
>>993 もう何年も前の過去の印象を語る爺さんは現実を知ろう
もうなってるから
別にChromeの価値が無くなってるわけじゃない
ストレージは相変わらずChromeOSは少なく済むし、管理の手間も圧倒的に楽だから
ただ、Winに対して軽いってのはもはや過去の話、誇大妄想の類
>>995 残念ながら、両方使った上での感想なんだよなぁ。
限定的な用途に関して言えばchromebookの圧勝だよ。
他人とのファイルのやり取りや、他に色々やろうとするとwindowsが必要なことも多いが、
そういった場合は、そもそも廉価版のwindows機種じゃパワー不足で結局まともに作業できないからね。
廉価版のwindows機種だけは買っちゃだめだ。
はいはい、化石みたいな古いpcとchromeの比較だろ
もうWinとの比較はいいんじゃないかね Chromebookを日本で買う層は皆、分かって買ってるよ そろそろ誰か次のスレ立ててね
-curl lud20250120122135caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/notepc/1551623946/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Chromebook Part26 YouTube動画>3本 ->画像>6枚 」 を見た人も見ています:・Chromebook Part33 ・Chromebook Part25 ・Chromebook Part19 ・Chromebook Part15 ・Chromebook 雑談スレ Part7 ・Chromebook Part51 ・Chromebook Part47 ・Chromebook Part38 ・Chromebook Part50 ・Chromebook Part53 ・Chromebook Part39 ・Chromebook box bit 総合 Part22 ・【Google】Chromecast Part21 ・Google Chrome for Mac Part3 ・【惨敗Mac信者】Macのシェア、Chromebookに抜かれる。Googleにスマホ〜PC〜教育市場まで奪われたApple ・機動警察パトレイバーREBOOT Part2 ・google home Part.11 ・Chromium派生ブラウザ総合 Part5 ・【DFFOO】DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMUNIA part126【ディシディア】 ・【Facebook】with(ウィズ)part43 ・chrom book 制限解除してみたい ・Chromium派生ブラウザ Superbird Part1 ・Vivaldi Part12 【Chromium/Opera12】 ・kinza Part 6【Chromium派生ブラウザ】 ・【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part40【Lobotomy】 ・MacBook Pro (Part 200) ・【13インチ】MacBook Pro Part219 ・Google Chrome 93プロセス ・MacBook Pro 16インチ part223 ・【総合】 MacBook Pro Part.210 ・† CHROME HEARTS クロムハーツ † ・Google Chrome ・Google Chrome 112 ・Google Chrome 85プロセス ・Google Chrome 初心者質問スレ 4 ・docomo AQUOS ケータイ SH-06G Part7 ・Google Pixel/Pixel XL シリーズ Part20 ・ESCAPE FROM TARKOV Part.21 ・wearOS by Google 総合スレ Part.6 ・【SUZUKI】V-Strom650/XT Part9【DL650】 ・WiMAX 2+ Speed Wi-Fi HOME L01/L01s part3 ・テリアサーガ part22 ・Google Pixel4a Part2 ・Momonga Linux Part 3 ・METROCK Part.6 ・K i s - M y - F t 2 の噂 Part2580 ・K i s - M y - F t 2 の噂 Part2433 ・K i s - M y - F t 2 の噂 Part2456 ・K i s - M y - F t 2 の噂 Part2380 ・【☆】矢沢永吉 Part265【 ROCK MUST GO ON 】 ・StylishNoob part3340 ・Google Pixel 5 Part26 ・gooスマホ g01/g02/g03/g04/g05/g06 Part24 ・【質問スレ】ESCAPE FROM TARKOV Part.3 ・【ヨドバシカメラ】 yodobashi.com part21 ・【Switch】Overcooked2 Part2【オーバークック2】 ・docomo STYLE N-03B Part2 ・K i s - M y - F t 2 の噂 Part2506 ・K i s - M y - F t 2 の噂 Part2347 ・K i s - M y - F t 2 の噂 Part2315 ・Google Pixel 7/7Pro Part26 ・シノビマスター 閃乱カグラ NEW LINK part23 ・【名古屋】Witches Ark ウィッチズアーク part2 ・百英雄伝(Eiyuden Chronicle)Part2 ・百英雄伝(Eiyuden Chronicle)Part3
06:14:36 up 27 days, 7:18, 0 users, load average: 10.53, 19.95, 34.55
in 0.084414958953857 sec
@0.084414958953857@0b7 on 020920