◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
Chromebook Part36 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/notepc/1579159313/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
x360 14bとか12もってる人に質問なんだけど、タブレットモードとかテントモードとかの画面の向きって自動で変わらないの?わざわざ設定で向きを変更し直さないと駄目なん?
失礼。なんかのバグなのか仕様なのか分からないけど、マウスつないでたら画面の向きの自動回転しないみたいですね。ブルートゥース切断したら回転しました。
>>4 14bだけど、360度回転できる物はだいたい画面クルクル回るし固定もできるよ
それと、14bの不都合は、やっぱりchtomrOSバージョンアップすると、画面反転の不都合があるらしい
昨日、受け取って異状は無かったけど、全スレでバージョンアップしたら云々のレスがあったから、OSバージョンアップ前にhpのテクニカルサポートに確認したら、14bは世界的に不都合が出ててそれのデバッグのための情報収集中だと。
なので、バージョンアップはやめといた方がいい
交換しても一緒らしい
参考で
>>5 https://support.google.com/chromebook/answer/9093741?hl=ja ノートパソコンからタブレット モードに切り替える
一部の Chromebook はノートパソコンとしてもタブレットとして使用できます。該当する機種の場合、ヒンジを軸にして画面を逆側に向けると、画面キーボードが自動的に開きます。
注: Chromebook にマウスを接続すると、ノートパソコン モードに戻ります。
>>7 ありがとうございます。やはりOSの仕様っぽいですね。
別のメーカーでもマウス繋げると回転機能が無くなるとの事。
14bは最新版にあげちゃったので、現状だとタブレットモードとか実質使えないですけど…。
バグ早く直るといいなぁ…
画面が上下反転したままとかワロタ
使う使わない以前の問題だな
価格は20000円位で軽量で、ネットと動画鑑賞がそれなりにできる機種を探しているんだが、どれをl買えばある程度は満足できるかな?
ウィンドウズからドキュメントやスプレッドシートが使えなくなるって。
ウィンドウズとChromebookの連携がなくなってむちゃくちゃ不便になるんだけど。
数年後には、Chrome OSでも、ドキュメントが使えなくなる。
いままでのドキュメント、スプレッドシートはみれなくなるの?
不便すぎない?
>>15 お前は何を言ってるんだ?
GoogleドキュメントはとっくにPWA化されてんだろ
そもそも、あの辺は一度もChromeアプリになってない
ストアにリンクがあっただけだし
グーグルドキュメントはアプリじゃないのか?
なら廃止じゃないのか?
勘違いでよかった。
ChromeアプリはTextやCaretくらいしか使ってないな
ChromeリモートデスクトップもWebアプリになったし、SecureShellも拡張機能版が出てるっぽい
FilesでOnedriveやboxとかonedriveマウントするアプリは問題ないよな?
chrome://extensions/
↑を見ればどれがChromeアプリか分かる
ipadがマウスが使えてpcブラウザ対応とか高機能になったからなあ
chromeもせめてsimに対応して欲しい
>>24 PCブラウザじゃなく、モバイル版SafariのエンジンにUAだけデスクトップ版みたいな感じじゃなかった?
>>23 Chrome アプリに、textとかあったけど、ドキュメントもスプレッドシートもある。
やっぱりアプリなの?
どの時点でかはわからんのだけど、泥アプリのMLPlayerDTVが使えるようになってるね
要は、ナスネやレコーダーのチューナーにつないで、ChMateを使って実況ができる
泥タブ+青歯キーボードでもいいんだけど、大きな画面やクラムシェルのがなかった
惜しむらくは、ChromeOSでの泥の実装が9ベースになって、書き込み欄での改行が使えないままのところかなぁ(エディタからコピペでは使える)
国内はともかく、アメリカとかの文教系じゃ結構売れてるのに無くす理由はないわな
Chromeアプリは終了で逐次Webアプリとかに移行してくってだけだろ
いっそAndroidアプリもWindowsアプリもLinuxアプリもMacOSアプリもiOSアプリもPSやNintendo SwitchやXboxのゲームも全部ブラウザ越しにGoogle Cloud Platform上の仮想マシンで動くウェブアプリとして実行できるようにしてしまえ
今日14b返品します。2週間くらいでhp内の処理が終わり、その後はクレカ会社次第。取扱番号など無く、こちらから問い合わせは不可とのこと。2月か3月くらいにはお金戻ってくるかな…
つまり、これからはchromebookでandroidゲームやり放題ってことだな
>>19 単にイメージのために載せてるだけやないか
LINEはWindows版廃止の時点でChromeアプリは廃止されてるし
ChromeリモートデスクトップはWindows版サポート終了後も
長いことChromeアプリ版で提供されてたが、去年くらいにWeb版が公開された
リモートデスクトップWeb版がChromeアプリ終息のトリガーなのは間違いないね
一昨日 ASUS Chromebook Tablet CT100PA を買ったばかりの俺涙目
Androidタブレッドの選択肢が少なかったばかりに…
>>25 そもそもPCブラウザなる定義が意味不明
UA以外はなんも変わらんだろうに
泥版Chromeが出る前、出た端くらいはまだPCブラウザとの機能差はあったが
PPAPIに対応してないこと以外はほぼ一緒だよ
PPAPIも来年くらいには廃止のようだし実装コードと性能に依る
パフォーマンス以外は完全に同一になる
Chrome拡張はともかく
Chromeだけで動くChromeアプリってのがナンセンスで
今後PWA移行を推進するって話だな
そもそもChromeアプリが何なのか正確に理解している人は
ほとんどいないでしょ。
(私は理解していない。)
Chromeアプリでないとできないことはもはや無いのでは。
>>29 釣りで言ってるのかな?
なくなるわけが無いだろ
>>39 もともとPWAを規格化するためのドラフト版として作られたものだからな
規格化はなったし、役目を終えた
当然ながら規格として取り込めなかったり有り様が変わったりした部分もあったりで全く同じにはならなかったということだろうから別物扱いなんだけど
Chrome拡張についてはFirefox側が対応したりMSエッジがChromiumベースになったりして
事実上の標準になったしな
read.crx 2がchromeアプリから拡張機能に変更されたのはもう2年以上前になるのか...
>>35 LINEはWindows版 は廃止されてないでしょ。たまに使ってるから。
>>36 Kindleアプリ使ってます…?
SDに保存できますか…?
ウチのは保存先の選択も出来ず困ってます…。
>>44 それは拡張版
Chromeアプリはとっくに無くなってる
>>45 kindleに限らずだけどSDカードとか外部ストレージに保存したい場合はAndroidアプリの設定から外部ストレージへのアクセス権限を付与してやると保存出来るようになる場合がある...と以前ここで聞いたから試してみれ
>>48 情報、ありがとうございます。
英語のページだったので難解でしたが、アプリ毎に設定が必要に
なったということでしょうか…?
Chromebookはなくなるの?
Chromebookを買うと損するの?
答はもちろん、ノー!
ますます面白くなるChromebook!
将来、最早今のChromebookではない何かに変わるかもしれないが、ChromeOSやiPadOSみたいなスマホライクなPCの構想はWindowsやMacに対するオルタナティブを示せてるとは思う
可能性は感じる
ただ、現状じゃまだ揺籃期だとも思う
>>49 アプリ毎ではなく、OSの設定を1つ変更するだけ
Chrome OSの設定画面の検索窓に「外部ストレージ」とか入力すればたどり着ける
まあ持ってる機種がSDカード挿せないから試してないけども
>>48 ありがとうございました。
アプリの管理から入って設定したら無事SDへの保存ができるようになりました。
c101pa買って半年になるけど、結局ブログの下書き専用機になってる…
みんな何に使ってんの
>>53 これ
紆余曲折しながら理想の未来を目指していくんだけど
それには様々な確変が必要
ユーザーの成長も伴う
Chromeos上でSDのパーティション操作ってできないの?
だから、メモ帳に使うでしょ。ときどき、気になることを調べたり。
PC立ち上げるの時間かかるから。
やっぱりChromebookは使い捨て感覚。使いまくって2年でこわれていい感じ。
ウィンドウズのノートPCは、なんか10年くらいもたせたいので、あまり使わない。
>>60 その使い方なら窓はデスクトップとかの方がよくね?
でかいのは邪魔だろうからNUCみたいな小型タイプ
普段は邪魔にならんところにおいてWoLとchromeリモートデスクトップだけ入れときゃ
外からchromebookで触れる
>>60 使わないならそもそも持っている必要すらないな
ノートPCは3年目に売却して、新規購入資金の足しにするのが鉄則
>>9 そういうときは画面回転させるショートカットつかうといいよ。
14bバージョンアップしないで使って欲しい、とhpのサポートから言われた
不便なんですけど…
マイクロソフトもOSはwindows10で終わり
今後はアップグレードしていくだけって言ってるし
今年Androidでスマホ再進出するらしいし
いわゆるPCのOSとそのハードは無くなりはしないだろうけど
今よりもずっと規模縮小する運命だろうな
>>65 バージョンアップしてしまったらどうしようもないしなぁ。
バグが発生してるの分かってて週末セールやる連中だし。
linux動いて、python3動いて、相場用ライブラリのTA-libまでビルドできたわー。
Chromebookええね。
Chromebookってなんでやたらとバッテリー持ち良いの?
>>69 逆に考えろ
ハード的には似たようなもんなのにWindowsは何故こんなにバッテリー保ちが悪いのか、どんだけ余計なことしてやがるんだって
>>67 そうそう
新品交換したらどうなりますか?って聞いたら同様の症状になりますって言われて泣きそうになった
まあ、安く買えたので我慢します
ChromebookでSteamを公式サポート?という噂
Chromebookはほぼカタログ通りのバッテリ持ちだが他のOsマシンはカタログ値の約半分程度と見て問題なかろう
Chromebookを使ってみて、軽いのは良いんだけど、
できることが少なすぎてマジ不便だわ
コンセプトがらくらくホンみたいな情報弱者向けなのかな?
結局、自分には合いませんでした・・・・
素直にwindows買えばよかった(涙)
>>77 これはWindows機もMacも潤沢に持ってる人向けです
ウェブGmail複数のメールアドレスを追加してて送受信や削除できるのは良いんだけど、スマホ側の方で削除とかされてない
全てに反映させるにはどうすればいいの?
設定ややこしい
誰が考えたんだこんなもん
>>86 私のはChromebookでやったアーカイブや削除は反映されるから、スマホが更新できてないとか?
なんだか、devモード、osのバージョンアップ走ったらlinux 起動しなくなった、情報収集中。
なんか広報出てたっけ? うちだけ?
クラウドナインってのつかえばクロウムブックでもコードかけます?
>>87 ChromebookのGmail内の設定と、スマホ側の設定と追加したメールアドレスサーバーの設定それぞれどうやったの?
>>86 複数のメールアドレスって、反映されないのはPOP3だったということはないよね?
Chromebookってスマホの延長みたいなものなの?
>>90 特に弄った記憶はないけど、スマホの設定みる感じだとGMailの同期がONになってるぐらいしか影響うけそうなとこないなー。
アプリは公式のGmailアプリの話よね?
その他のメールアプリとかで受信して保存されてる場合はダウンロードされたデータだから勝手には消えないよ?
PCからウェブブラウザとそれが動く環境だけを抜き出した感じ
>>91 >>93 POP3だよIMAP無理なんだよ
それでしか設定できなかったGmail
(Gmail を使用して他のメール アドレスからメールを送信します)
てのでアカウント複数追加した、ラベルもワザワザ作ってそのアドレス宛のメールを自動振り分けするようにもした
クソめんどくさい。
なんでウェブ版Gmailってこんなにクソなのかな
Outlookみたいにシンプルにメルアド追加していけばいいのに
試しにAndroid版Gmailでアカウント追加してって、メール削除したりしたら他の端末でもきちんとそれらは反映される
うちの会社まだBecky使ってるんだぜ
Sireなのに信じられんクソ会社
Chrome BookでYou Tubeみたいな動画編集できるの?ユーチューバーは使ってるの?
>>95 いわゆるpop3ってのは、メールをダウンロードしてくるもので、一度ダウンロードしたメールはダウンロード元のwebの方を消し手も消えないのよ。
逆にメール受信前にwebで消しちゃうとメールアプリではダウンロード元がなくなるから受信もできなうなる。
メーラーアプリを変えるか、いっそwebメールは気にしないのが楽かなー
もう一つあげると、Gmailって自分のアドレスの@の前に+〇〇とか入れても届く自分のアドレスにメールが届くから、アドレスを簡単に追加できる。
例えば自分のメアドが
abcdefg@gmail殻
だったとすると
abcdefg+Yahoo@gmail〜
とかで会員登録しても、元のアドレスにメールが届く。
メインアカウントとサービス登録用のサブアカウント作って、サブアカで上記の管理すると楽なのでオススメ。
>>95 POP3でしかアカウントを追加できなかったのが分かっていて何故反映されないなんて言っているのか?
Gmailに拘らず他のを使えばいいんじゃない?
人に教えてもらう態度じゃないカスに対して皆優しいんだね
そもそもスレ違いだし無視でいいのに
俺はエリアスは
[email protected]じゃなくて、
[email protected]形式のメアド使ってるな
何となくだが・・・確か@gmail.com形式のメアド使えない人居たからだった気がする
>>91 たぶんそうじゃない
ローカルのメールクライアントとしての追加メールと
Gmailウェブサービスとしての追加メールをごっちゃにしてる
混同しやすいのはそう思うけど
前者はもともと泥に単体のメールアプリとして持ってたものをGmailに統合されたものだから端末間の同期はされない
開発を行うのはどのOSが一番向いていますか?クロムOSはどうですか?!
>>88 betaチャンネルだけどターミナルがchrome://terminalを使うようになって、それが不具合あるっぽい
croshからなら起動できた
devチャンネルの不具合は今Canaryの版では直ってるらしい
https://www.reddit.com/r/Crostini/new/ >>108 ちょっと様子見るわ。
うちだけじゃなくて安心した、あわてて動くのはやめとく、今週はwindows でごまかして乗りきるわ
>>104 読み解く力が他の人間よりあるな
まさにそのとおりだ
使い込んでみないと違和感に気づけないレベルだなこれは
もうプライベートで窓を使うことは今後ないだろうな
Chromebook最高
>>110 自分の盆暗さを棚において他人を文盲扱いとは
神も哀れむ低能ぶりだな
14bの不都合直った?
逆に14は大丈夫なんだろうか?
12と12bは大丈夫みたいだけど
急にキーボードの選択がまったくできなくなりました。
同じ症状の方、いらっしゃいませんでしょうか…?
Chromebookとwindowsは、対立するものじゃなくて、協力しあうものだよ。
自動車とバイク、自転車みたいなもの。
両方もってると便利。どちらか一方だけなら不便。
>>112 読み解く力が他の人間よりあるな
まさにそのとおりだ
使い込んでみないと違和感に気づけないレベルだなこれは
そんな細かいことどうでもいいけど、高機能Chromebookがバイクかな。
>>115 なかなかうまいたとえだな
自動車しか持ってなくて、自転車いらない、とか、
自転車しか持ってなくて、個人が自動車持ってなくても不便さ感じない、
みたいな対立(?)含めてしっくりくる
>>116 マジっすか
そのまま販売してるところが凄いよね
購入後のサポートに電話したら「アップデートシナイでソノママツカッテクダサイ」って中国語訛りの人に言われたけど大丈夫かな…
>>115 ただ、Chromebookの目指すものが実現すれば意外と「Chromebookでいいや、PC要らん」という人も出てくるかも
スマホ出たときと同じ現象
「PCとは棲み分け」とか言ってる人多かったが現実としては若年層中心に「ブラウスやSNSしかやらないしスマホでいいや、PC触ったことない」って人増えてPCの売上にも影響しだした
今後のキーとなるのは「プログラミング」じゃね?
今世界的に、やはり若年層のPC回帰がはじまってるが、それの要因は「コンテンツを作る→プログラミング」への関心が上がってるせい
ChromebookのLinux実装や、Intelと組んだProject Athenaで高性能Chromebookの普及はじめてるのも、そういう流れに乗り「Chromebookでも(クラウドで)プログラミングできるよ」って環境を整備したいんじゃね?
WinやMac、Linuxがほぼ必須だった個人プログラミングにも食い込もうとしてるんじゃないかな?
>>125 しかし14でほぼ1.1kgの軽量は魅力だな
ただ、持ち歩くにはバッグに入る大きさとなったら12〜13インチくらいの方が使い勝手良さそうだが
>>124 ブラウスよりはワンピースとかチュニックとか……(そうじゃない
>>127 スマホの予測変換ミスだwww
こういうのも改善してほしいとこだな(悪いことはみんなGoogleのせい)
>>121 まぁ、マウスやタッチパッド使う分には困らんからなー。
修正のメドが立ってないなら一旦販売を停止にした方がいいよな。これ。
>>124 Linux経験者がChromebookにインストールしてみた!みたいなのは割と多いけど、ChromebookでやるLinux初心者向けのコンテンツってあまり見かけないんだよな。
>>128 そうだ、すべてgoogle が悪い!
crostini 早く直せぇ(仕方なくwindows タブレット出しながら)
>>129 linux 未経験者がchromebook で初めてlinux に手を染めるって……割りと悪夢なんではないかとおもふ……
そこに機能があれば使いたいか……ハードルは高めだぞ(汗
プログラミングとかプログラマになるのはごく一部だけだから、たいていの人は、学校の授業でいやいややる程度でしょ。
JAVAをいれてとかじゃなくて、初心者向けプログラミング学習ソフトをいれて、ちょっといじって終わりだと思う。
chromeboxサポート切れたけど、どうやってLINUXをいれるのかさっぱりわからない。
よく調べたらわかるのかもしれないけど。めんどくさすぎて。
>>131 Chromebookに手を出す層だから興味はあるんたけど…って人もそこそこいると思うんだよね。
時間がまとまって取れたらやってみたいんだけど、軽く調べたら経験者による経験者の何かが多い印象だったからさ。
【理想】
・ほぼブラウザだけのOSだから管理が楽!
・シンプルでわかりやすいUI!
・コスパが良くてサクサク!
→サブノートに最適!
【現実】
・低機能なのにバグだらけで余計管理が面倒
・UIがアップデートで頻繁に改変され難解
・ゴミCPUばかりなのにWinより割高
→サブノートにすら適さないゴミ
Chromebookなんてまだ未開拓なもんにガチで手を出してる層は
PC/スマホと来たその続き、「未来」を片鱗だけでも見たい
って期待持ってるんじゃない?
その「未来」がChromebook的何かに含まれてるのかもしれないって
ただ、今目の前のこれの行く先がVHSなのかβなのかはまだ誰も知らないけど
>>134 うーん、居るとは思うけど……もう少し素直な環境で練習しとかないと、ワケわかんないと思うの、現状だと。
まぁβ版だからなぁ、今はまだ。
今後に期待する。
>>137 シーっ! ビデオテープに喩えてるんだから、知ってるふりして頷いときなさい。
サポート切れてもプロバイダのセキュリティを信じて動画視聴専用として使うかな。
>>136 なんか勘違いしてない?
最初のchromebookが2011年だからもうすぐ10年だよ
開拓できる余地があるなら、とっくに開拓してるから(笑)
むしろchromebookは製品として成熟しきっていて
衰退期に差し掛かっていると考えたほうが自然
特になにかイノベーションがあるわけでもなく、
結局Googleが個人情報を集めるのに都合がいいってだけで、
ユーザに明確なメリットがなかったのが敗因だね
>>141 どうだろ?
ノーパソそのものでさえ、二十年積み重ねてやっとここ数年で普通に「そこそこ持ち歩けてシームレスにネットできる」ようになった訳だし
たとえば、今あるウルトラモバイルとかその辺は、VAIOとか過去のPCが10年前くらいにやろうとしたがまだ成熟に至らず失敗した構想そのものじゃね?
十年が成熟に十分なのかどうか、まだピースが足りてないのかは正直分からん
>>138 現状だとそんなもんなのかぁ。
Android使えるようになったしって考えると、微妙なままなんかなー
Chrostiniはどちらかというと(Googleの中の人を含む)かなりのパワーユーザー向けの機能だろうな
気軽にlinuxに触れてみるというより複数のcontainerを同時に動かすとかそんなところが機能拡充されていってるし
>>142 まあ、Chromebookは前年比20パーセント近くのびてて、パソコン全体でもシェア27パーセント。
伸びてはいるでしょ。
じゃなきゃインテルもアライアンスをGoogleと組んだりはしない。
10年間普及しなかったchromebookに希望を見るのは、
「40歳で一度も仕事をしたことがないヒキニートでも,
アメリカ大統領になる可能性はゼロではない。」
と言っているのと同じ。
Chromebook欲しくてこのスレに辿り着いだがあまり評判良くないのな…
>>145 たとえば
まずすぐに思いつく、Chromebookのコンセプト上ではありえるが環境不足で未達成なものとしては
「シンクライアントみたいな完全ローカルストレージレス」があると思う
至る所に張り巡らされた5Gやメッシュネットワークを介して、OSから何からほぼすべてをネットワークストレージ上で行い、ローカルのストレージは完全にオプション扱いとなるようなノート
まだ伸びしろはある
ただ、Chromebookのプロジェクトそのものがその前に終わっちゃう可能性もあるがな
iPadでスプレッドシートとかフル機能使えるの?
Chromebookは全画面モードで使えるけど同じことできるならiPadでもいいな
>>141 初期のchromebook には特に魅力を感じていなかったが、最近面白そうだと思えるのだから、そう決めつけたもんでもないかと。
イラつくことも多々あるけどさ。
プログラミングしてる人ってMacBookとか高いやつ使ってるけどChromebookでは本格的にできないの?
>>150 初期の頃つったら、あれよ。HTML5関連が超ごたごたしてた頃だろ。
あのタイミングでブラウザ一本でどうにかするとか不可能だったし。今でも何かと困るからAndroidアプリとlinux(おまけ)混ぜ込んで使い物にした感じ。
今現在でも、chromeだけで使えといわれたら俺は買わなかった。泥アプリとlinuxが使えるようになったから買った。
Linuxと泥アプリはデカイよな。
まったく使ってないけど。
プログラミングなんて夢見るのやめとけ
何を使ってようが出来る奴は出来るようになるし、出来ない奴は出来ない
道具選定の段階であーだこーだ言ってるような奴には無理
まあGoogle Cloud Platformなどを使うことが前提ならこんなとこで質問するはずないからな
linux上でローカルでやるのならハイエンドのChromebookでもせいぜいUltrabook相当だから少々非力すぎる(メモリ、ストレージ、CPUパワー)
別にほぼどんなPCでも開発はできるがデバッグ中はコード変更しては再ビルドの繰り返しだから早いマシンじゃないと効率が下がる
プログラミングの本は何十冊も買ったけど、ものになることはなく、50歳を超えた。
Chromebookを見るとDynabookAZとかいうゴミを思い出す
違いはChromebookはゴミじゃないってことぐらい
クロームは、特売でたまに3万以下くらいになるでしょ。
そんなときに買うんだよ。
3万以下のWINDOWSってどうなのかな。
>>156 同じスペックのWindowsやMacよりはマシに動作するんでしょ?OS軽いから
>>161 ビルドスピードはほぼCPUとディスクの性能で決まる。OSが軽いだの重いだの関係ない。
本体の重さはChromebookの方が重い気がする
MIL規格だっけ? Chromebookの方はほぼ標準で対応してるから同サイズだとその分重いのかな?
C204MAをアマゾンで買いたいんだけど
日本語キーボードの選択って手続きのどのあたりで出てくる?
それがわからなくて買えないでいる
サブPCとして窓の安物2in1小型ノートで買ったらクソみたいな外れ掴まされた。スペックが低いのは許容するつもりだったが
32GBのストレージがほとんどシステムファイルで埋まってWindows Updateも出来ない、Chromebook買えばよかったと思ったわ
Chromebookならもっと動作軽いし同じ32GBでもストレージ圧迫とか無いよな?
多少マシかも知らんけど、安いのは何買っても安いなりやで
AcerのSpin511 R752TN-N14N買おうと思ってるんですがどう思われますか
そんなに高いスペック求めてないし5万円はバランスの良い価格だと思ってます
ASUSとか他社にもっといいのがあれば検討するのですが
updateもできないとか本当のダメノート。
そんなのよりは、確実にChromeのほうがまし。
Linux入ってるって言ってもさ
他のLinuxみたいにデスクトップとか見た目が全部変わるわけじゃないのね
【理想】
・ほぼブラウザだけのOSだから管理が楽!
・シンプルでわかりやすいUI!
・コスパが良くてサクサク!
→サブノートに最適!
【現実】
・低機能なのにバグだらけで余計管理が面倒
・UIがアップデートで頻繁に改変され難解
・ゴミCPUばかりなのにWinより割高
→サブノートにすら適さないゴミ
>>168 初ChromebookとしてSpin511買ったけど、気に入ってるよ。
自分の中で譲れなかったのは、持ち運びやすいサイズであること、日本語キーボードであること、画面とベゼルの間に段差がないこと、IPSタッチパネルがあること。
これらを満たすものの中では価格も手頃でバランスが良かった。
唯一良くなかった点は、閉じた状態から開きにくいこと。
指を引っ掛ける溝がないので、片手では開けない。
>>152 高い奴使う理由は開発ソフトが重いので速いCPUや多めのメモリ、速いかつ容量の大きいストレージが必要になるからでしょ。
開発速度にモロに影響するからね。
>>170 これはこれで使い勝手が良いです。
デスクトップが別に立ち上がるより、Chrome OS内で1アプリとして起動してくれた方がAndroidアプリやChromeと並べやすいですし。
>>169 勝手にやってくれるし光の速さですぐ終わるしな
>>172 C101も開きにくい
Chromebookの宿命なんだろうか
片手で開けられるChromebookもあるよ
YouTubeで見たけどPixelとかPixelbook GoとかC436は片手で開けられてた
ヒンジの固さはChromebookというより360°回転型の宿命かな
ヒンジは硬いほうが個人的には好み
しっかりしてないと、キーボード入力時にガタガタするし
ヒンジもそうだけど大切なのは液晶側と本体側の重量バランスだろ
https://japanese.engadget.com/jp-2020-01-18-chromebook-steam-google.html この点についてLiu氏はより強力なデバイスが登場し、
特にAMD製Chromebookにはディスクリート(CPUとの統合型ではなく独立した)GPUが搭載される可能性を暗示しつつ、将来の状況は変化するはずだと述べたとのことです。
Thunderbolt3対応機種も出てきたし、外付けGPUも使えるようになるかな
SteamがChromebookに正式対応するかもしれないらしいですね。
外付けGPUも需要出てくるかも
そうなって来るとますますWin10ゲーム機でいいような…
>>186 どっちでも良くなるなら、それはそれで選択肢が増えていいんじゃない
>>184 どういう対応なんやろ?
クラウドゲーだけとかならあんま関係ないかも
Linux機能での対応なら重要かもだが
>>188 ロースペック機はStadia(ChromeOS側で動作)
ハイスペック機はSteam(Linux側で動作)
みたいに住み分けるみたいな事が書かれてた
ゲームに限らず、Linux環境でのパフォーマンス改善は必要だし、今後もやって行くんだろう
Windowsと値段が同じなら、
わざわざ出来ることが少ない低機能OSを選択する理由ってないような・・?
Windowsも最近は結構シンプルなUIになってきたし、
別にAndroidアプリだってGenymotionたか色々あるしね
正直、Chrome OSは終わってしまった感ありますね
最近米尼でランクインしなくなってきているし
101の後継機は出ませんでしたとさ…めでたしめでたし。
>同じスペックのWindowsやMacよりはマシに動作するんでしょ?OS軽いから
散々言われてるけど、単純な原価の積み立ての他に台数出るのが効いてくる
当初思っていたよりうまくいかなかったのは事実でしょ
Windowsノートがここまで安くなると
ASUS Chromebook Tablet CT100PA を購入して早5日
複雑な思いを抱えながらも弄くりまくって楽しんでいる日々
設定を変更したりGooglePlayからアプリを入れたり
でも、肝心のChromeのブックマークがPCのそれと同期されない…
スマホやAndroidタブレットとは問題なく同期されるのに
どこをどう弄ればいいのー?
>>196 Chromebookの設定→Googleの設定→同期とGoogleの設定→同期の管理
もちろん同じアカウントでログインするっていう大前提の元。
>>195 安くはなったけど、新品で4万以下ぐらいならwinの方がまだストレス多いかなー
環境をそのままにポンポン移動できるのは便利よ。
サブ機なんだから壊れたら壊れたでさくっと移管できるのがいい。
どうでもいいが、USIペンはいつになったら販売はじまるんだ?
14b買った目的のひとつがペン試したいってのだったが一向に販売されない
>>199 発売されてもタッチパネルは反転してるんだ…
>>201 usiペンを十全に使うためにはアップデートしてね!の可能性を否定できんからなぁ。
まぁ、流石にその前には反転は直ると信じたい。
USI Stylus penって最初は11月頃発売予定だったけど、いつの間にか12月以降になって、その後年越して発売未定になったけど
ちゃんと発売されるよな?
Chromeアプリが何なのかハッキリと書いてくれてるのに、数日遅れのニュースでミスリードが上手くいくと思ってる池沼
8インチか7インチのChromebook欲しいなあ。
CES2020で発表されたC436等は2028年まで、8年間サポートされるらしい
弱点だとか言われたからかどんどん延びてるな
>>210 まじすか、それだけでも買っていいと思えるね
あちゃー
Chromebook終了ですか(>_<)
本スレの人間なら尚更騙されるはずが無いのに、ここが本スレか?なんて尋ねて、
ニュースを事実歪曲して広めようとしてるのが最高にアホ
>>210 個人的には8年も使うかなーって思うけど、win7の買い替え需要が発生した事を考えると一定数居るんだろうな…
>>215 今のPCはそろそろ8年になるな
上のスペックを望まなくなると
壊れるまで買い換えないや
ママに買ってもらったバソコンがゲームもできないポンコツだったんだよ
>>215 2007 年に買ったノートPCまだ使ってる
Linux で TeX 専用だけど
OS の upgrade が PC ハードを陳腐化させる
Windows が PC を駆逐してるんだ
ChromeOSはまだそっちにいってないので、8年保証はありがたい
>>216 >>218 マジかよ。俺のノートは4年ぐらいでだいたい逝くか調子悪くなって買い換えるんだが…
Chromebookだとどうなるのか分からんけど。
まあ、今のPCはデスクトップだからな
NUCだからパーツはモバイル向けのはずだが
動かさないし
バッテリーやディスプレイなんかがないぶん良いのかも
>>201 chromeOS最新にバージョンアップしても大丈夫?
hpのサポセンに聞いたら「14b全般に起きてる現象なのでアプデしないように」と言われたので怖くてオフラインで運用してる
chromebookは終わってしまったけど、
他に新しいノートPCはでるのかな?
>>222 うちのは現状大丈夫だな
今はHP側でアップデートそのもの規制したりしてるんかいな?
>>223 何が終わったの?具体的に、そして詳しく教えてよ。
>>224 一週間前ぐらいにテクニカルサポートに電話したら、オフラインで使ってくれ、って一点張りだったよ
今もセールでそのまま売ってるのが凄いと思う
購入前の問い合わせに聞いたら別窓口だから不都合などは購入前の窓口では把握してないって言ってた
画面が大きくて360度回転で処理もそこそこ速いので、気にいってるんだけど…
>>197 おおっ、ありがとう
そこも設定済みなんだけど反映されないなー
と思って何度か弄ってみたら、何故か半年ぐらい前のブックマークが適応された
なんだこれ
>>222 それが無難。
Lenovo ノートパソコン Chromebook S330使ってるけど、土曜日に、devモードアップデート後、termina が起動しない。
用済み扱いだったwin8.1なタブレット引っ張り出して急場を凌いでる。
早く修正来い。
>>226 オフラインでしか使えないChromebookってゴミ以外の何者でもないような…
せめて公式のページで告知ぐらいだせよって言いたい。
まぁ、一応使ってる分にはタッチパネル以外の不具合はない(把握してない)からマウスで操作してるよ。
難しい事をする分には知らんけど。
グーグルのスプレッドシートのテキストを一冊買っておきたいんだが、おすすめのあったら教えて下さい
ESファイルエクスプローラーみたいな多機能ファイルマネージャーが欲しいな
Kindleからダウンロードした書籍がSDカードに保存されているかを知る術がない
ファイラーあるじゃん
ていうかESエクスプローラとかいうヤバいモノ使うなよ
HPから14bについて問わせた件のサポートについて満足度と家族や友達にHPをおすすめできますか?ってメールがきた…
何をどうやれば満足して人におすすめできるというのか…
Pixel系のChromebookでサーチキーを押して検索キーワード入れたあとにエンター押すとアシスタント内で結果が出るんだけど
検索結果一覧をChrome内で出すにはどうすればいいの?アシスタントキーと用途被るんだよね
>>237 ちゃんと動きさえすればそれなり快適だしデザインも機能も悪くない
問題点はそもそもバグでまともに動かないことだけだな
>>219 手持ちの Windows ノートも update まじめにかけてたらそれくらいでまともに動かなくなったかな
世間一般で推奨される使い方だと4年くらいというのは同意
Chromebook の平均寿命はもうちょっと長いように感じてる
Debian とか使ってると、HDD 以外の故障にはなかなか遭遇しない
OS の問題はまず発生しないし
>>233 え? 存在するの?
ちょっと見てみたい
>>238 ↓をDisabledにすれば検索キーではGoogle検索結果がChromeで開かれるようになる
chrome://flags/#enable-assistant-launcher-integration
過剰な曖昧検索のせいで望んでないインストール済みアプリが起動してしまう件は↓をDisabled
chrome://flags/#fuzzy-app-search
ついでに↓もDisabledした方がいいかも
chrome://flags/#enable-play-store-search
>>233 どのレベルなんだよ
GAS書くレベルなら
「詳解!Google Apps Script完全入門〜」がまあまあ範囲広くて実用性高かったぞ
同僚が会社に置いてたからちょっと借りて読んだだけだが
>>239 それ、割と致命的じゃないっすかねぇ…
まぁ、年末の売り方とか初期不良とか色々とダメダメだったからな。
次はHPはないかなーってぐらいには印象悪くなったな。
>>243 めちゃくちゃ便利なことを聞いたわありがとう
でも標準設定でこれが出来ないのは不便だね
>>247 いつかフラグが無くなってしまいそうで怖い
検索キー → 文字入力 → Enter → 新タブで検索結果が開くってのがスムーズに出来てほしい
textアプリで入力中に→の方に候補の文字列がゴーストのように出たりするね
これはどうすればいいのかな
>>248 何も弄ってないけど検索結果は新しいタブで開くよ?
>>229 リナックスにインストールするアプリにリナックスアプリっていう人いるか?
>>251 他のOS上でなら言うんじゃね?
Windowsアプリも、Androidアプリも、iosアプリも使うじゃん。
Gmailの設定で他アドレスをIMAPで追加設定できないね POPだけだな
>>251 ふつうにlinux applicationsとかappsとか言われる。
単に後半カタカナになっただけ。
>>254 まじか
しらんかった
けっこう長く Linux 使ってるつもりだったけど、最近はそうなんだ
Linux 上で動かすのってだいたい GNU だったので、software ってよんでいたよ…
>>255 ぐぐれカス
大体、OSそのものを指すときに『アプリ』つける奴の方が居ないんだから誤解する事もなくわかんだろ。
windowsアプリ、Androidアプリ、iOS(iphone)アプリって言う動作環境+アプリっていうソフトウェアの呼び方テンプレートにLinuxだけ当てはめてはいけないという決まりがあるでも無し。
いちいち食いつくほどのことかよ。あほくせぇ。
Debian.orgにも「GNU applications」と書かれてる
>>257 厳密な意味的には逆
system software(基本ソフトウェア、OS)上で動くapplication software(応用ソフトウェア)が元だから、アプリの方が単独で動かない。
組込とかで、OSのない環境下で単独で動くソフトウェアをアプリと言うのは間違いで、OSそのものをアプリと言うのも間違い。
とかいう、OSとかいうソフトウェアが出来始めた遙か昔からの伝統的な呼称を今更気にする必要が有るとも思えないから、ソフトでもアプリでもプログラムでも好きに呼べばいいと思うけどね。
257の言う『単独』が259で示した『単独』と違うのは解ってるよ、、、
257が言ってるレイヤーでソフトとアプリには意味的な違い無いんだもん。
UNIXの場合は大昔は基本技術者や研究者が使うもので必要なものは自分で一から作るなり既存のソフトウェアを改造したり組み合わせたりしないとできることが少なかった
電子回路設計ツールなんかもいくつものコマンドライン・ツールを自分でスクリプトを書いて呼び出したりするもので普通に思い浮かべる「アプリ」のイメージからはかなりかけ離れたものだった
でも今のLinuxはWindowsやMacとほとんど同じような使い方も出来るわけだし、GimpとかLibreOfficeみたいなのは普通にアプリと呼んでもいいんじゃね?
windowsノートは長くて5年って感じがする
新OS出るタイミングで買い替えてるだけかもしれんけど、サポ打ち切られるから仕方なしに・・・
>>235 Chromebookで有能なファイラーおせーて
Wifi経由でファイルのやりとりが出来ると嬉しい
初めて Chromebook を購入し各所設定中ですが、
Chromebook ではGoogle 以外の日本語変換アプリ(キーボード)は使えない
仕様になっていますでしょうか…?
ATOK も Simeji も試しましたがうまくいきません。
ご存じの方がおられましたらご教示ください。
(メーカーの ASUS に問い合わせるべきか Google で回答してもらえるのかも判らなくて…)
>>268 ATOKやSimejiのChromebook版があると思いましたか?
Androidでキーボードアプリ入れたら使えると思うよな?
現実はそう甘くない。
>>268 デバイスのキーボードとかの欄にそれっぽいのがあったような…?
うろ覚えだけど。
>>268 ラップトップモードならGoogle日本語入力のみ
タブレットモードならAndroid用のGboardとかATOKとか使える
正常に動作するかは分からないしIME切替操作が面倒だけど
Chromebookの特典100ギガって、そもそも普通に100ギガを契約してるともらえないのね…。
>>268 shimejiとかアブねーime使ってんのか
横からだが、IMEアプリに通信許可してる訳ないと思うけど...
(通信許可してるならどのIMEを使おうと同じことかと)
日本HPが本腰入れる?
「Chromebook」投入へ 「5G PC」も検討――日本HPが2020年度事業説明会を開催
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/2001/22/news066.html 同社の既存中核事業である「パーソナルシステムズ事業」(PC事業、個人・法人向けプリンタ事業)では、「新たなコンピューティング体験」「顧客生涯価値の最大化」
「サービス&ソリューションの加速」の3つをキーワードに商品展開を強化する。
具体的な製品では、国内での教育市場向けノートPCの本格投入、CESで発表されたクリエイター向け液晶一体型PC「HP ENVY 32 All-in-One」と
Tile(小電力トラッカー)内蔵のElite Dragonflyの国内投入を予定している。
教育市場向けノートPCには、米国の教育市場で高いシェアを持つChromebookも含まれる。Elite Dragonflyについては、CESで言及のあった
5G(第5世代移動通信システム)通信モジュール内蔵モデルも発売する方向で検討を進めているという。
説明会場では、日本での発売を検討している「HP Chromebook x360 11 EE」(左)と「HP Chormebook 11 EE」(右)が参考展示されていた
11インチがもっと活性化して欲しいけれども、
このご時世だとサブ機は売れないのでしょうかね。
Lenovoのデタッチャブルのには期待してますけれども。
>>274 ありがとうございます。
購入したのが CT100PA というタブレット型なので、おそらく「タブレットモード」がデフォ
だと思うんです。
日本語入力の項目にインストールしたアプリは出て来るのですが、選択□にチェックを
入れることが出来ません。
何か不具合なんでしょうか…?
>>282 前は使えた気がするけど、今のstableだと使えない。
まぁ、使えてた頃もちょいちょい変な動きしてた気がするけど
>>282 キーボードの中にあるIME切替ボタンかシェルフにある言語切替ボタンかから切替すると使えるようになったような気がする
使えなくなったのかな
>>285 それに出てこなくなったなぁと思ったら、一度泥アプリの入力欄で切り換えたら使えるようになった。
しかしchromeのアドレスバーにENTERが飛ばなかったりする。
前から地味に怪しい動きをするので、入力はディフォ使った方が楽だと思う。
2020年以降のChromebookは最大8年間のOSアップデート適用へ
教育用には8年使えるというのはアピールしやすいでしょうね
>>288 C340, C330, duet で悩みます
vs codeのoss版yarn webでブラウザ版使えるらしいですがひょっとしてchromeOS側のブラウザからアクセスすればime使えるの?
落ち目っていうか盛り上がってるというほど盛り上がったこともまだ一回もないんじゃ?
アメリカの文教ではジワジワと安定して定着したが
>>278 Shimejiに危機感を覚える割に
Google製品が危ないという認識がないのがすごい、、、、笑
ひとつのGoogleアカウントにつき
Googleは数ギガバイトの個人情報を溜め込んでいるんだけどな〜
ChromebookなんてOSレベルで監視されてる代物
どう考えてもヤバすぎでしょう(爆
Chromebookを使うのは
大通りに面し、壁がすべて透明なガラスで作られた家の1階に住んでいるようなもの
正気の沙汰ではない
言うならば、個人情報の露出狂だね
chromebook使うような人は
シュレッダーとか絶対使わなそう!!!!!
まあ、もし使ってたらそれはそれで面白いけどね〜
頭隠して尻隠さずって感じで
>>295 code-serverだけど、Web版VSCodeをChromeOSのChromeで開いてChromeOSのIMEで書けるよ
Gboardでも試したけど打っても画面に反映されなかった(画面切替で反映)
asus chromebook flip c101paでpower director mobileを使って動画を編集し出力しようとすると「デバイスから適切なエンコーダーが見つからない」と怒られ出力できないんです
元動画はスマホのmp4、OSもアプリも全て最新版にアップデート済み、ストレージは128GBのMicroSD
Windowsはcodec追加はすぐできたけど今回何をやったら出力できるようになるのでしょう
教えてチョーエロい人
>>306 ほんとそれ
見向きもされなくなったら本当のオワコン
ついにhp 14bのchromeOSのバージョンアップ更新で再起動しろとメッセージが出た
諦めて再起動か、対策されるまでは意地でも再起動はしないか…
不都合ないというレスもあったけど、どっちかわからんしな…
早く対策して欲しい…
相変わらず改行できないがシステムは正常2chMate 0.8.10.54/Google/octopus/9/LR
>>309 ここ以外にもネット見ると最新版にするとタッチパネルがもれなく反転するよ!って書かれてるから反転するだろう。
タッチパネル使わなかったら問題がないのだけど。
lenovoの500eはマイナーチェンジ来るのかな?
>>299 Googleの幹部社員十数名を除いて
ガラス張りの向こうは全部AIだぞ
USIペンの発売待ちくたびれた。これほんとに発売するのか?
Googleの個人情報が一般社員に公開されていると思っている勢
まだいるんだな
Googleに万単位で監視係がいるの知らない勢がまだいるんだなw
googleが世界の支配者になるんだから今のうち媚売っとけ
Googleが個人情報単位レベルでの情報に興味なんかあるわけないだろ。悪用する必要もない。
欲しいのは10代女性の人気なーとか、この地域のーとかのレベルの情報よ。
個人情報を分析してるのはそのカテゴライズのために過ぎん。
>>316 レビュー用に貸し出しが始まったみたいだから、発売ももうじきだろう
中華とgoogleを同率で語ってる時点で低能晒してるわw
んで、Googleのサービス使わずにどこ使ってんの?MS?Apple?
頭が変わっただけだろ
>>318 Youtubeとかphotosに確かにいるが
児童ポルノ上げたらそいつのメールアドレスやら検索履歴やらがその監視員にわかるわけじゃないぞ
>>309 不具合ないって報告したものです。
OS 上げたらタッチスクリーン上下反転しました。
それ以外の不具合は僕が使用した範囲内ではみつかりませんでした。
@
YoutubeやPhotosに写真や動画がアップロードされる
↓
A
AIがエログロなどGoogle規約に違反したものをざっくりチェック
↓
B
AIが疑わしいと判断したものを人間がチェック。
コンテンツの内容だけでどのアカウントからアップロードしたか等は監視員にはわからない。
殺人スナッフ動画でPTSDになったりとGoogle内で最も過酷な仕事と言われる。
時給700円〜1000円ほど
↓
C
人間が明らかに違反だと判断したものについては削除される
>>326 やっぱりダメでしたか…
バージョンアップ来てますが、頑なに再起動せずに放置してます
キーボードを回転させてタブレットモードを多用するので、今回のバグは非常に困ります…
Googleか世界を制覇する
すなわちGoogleが作ったChromebookが世界を制する
よかったなおまえら
>>321 Googleに詳しくないひとですか?
Googleは個人情報に興味ありまくりというか、
ありとあらゆる手段や技術力を用いて
全身全霊で収集してます
web広告会社なんだから
カテゴライズが精細であればあるほど
個人の趣向に合わせた広告を表示でき、広告単価をあげられる
近年はビッグデータが流行りで
web上のありとあらゆる動作が監視され
個人情報の収集がますます徹底してきてます
C436予約できた人居る?
Amazonからは消えちゃってるみたいだけど
なんだかんだで日本語キーボードの方が使いやすいこでおま国価格かもしれんが国内版発表待ち
>>330 まさにGoogleが欲してるのは所謂ビッグデータであって、集めている情報はカテゴライズ要素として以上の価値を見出してないって書かれてるのに何を言ってるの?
だから個人情報をGoogleに握られることを過剰に気にするのがナンセンスって話なんだけど理解できるかな?
やっぱちょろめブックなんて買ってる層はメンタルがシナチョンと変わんねーんだな
「市場分析/予測」と「ペルソナ分析/把握」を分けて考えられるようになろう
>>318 フリーメーソンと300人委員会は地球上の全ての人民の個人情報を必要としてるからな
未だに頭にアルミホイル巻いてない情弱見るとあきれ返る
>>333 俺はi7待ち
i3/8GB/128GB:799ドル、i5/16GB/512GB:999ドルらしいから、i7版は1199ドルかなと
C434日本版が600ドル → 8.5万円だから、C436日本版はi3版で11万円(+税)くらいかな
USキーボードなんだけどスプシ内でCTRL+スペースで言語切り替えできなくなってるね
変なショートカットになって列が指定される
コロコロ仕様変えないでほしいな
googleに個人情報や購買情報から何でも上げるからpixelください
これって商売になりそうだよな
一番高性能のChromebookはどれやねん。
HPの14インチ?メモリ8ギガのやつ。
他にある?
windowsを買えない貧困層は
Googleによる個人情報の悪用や流出に怯えながらchromebookを使うしかないのでしょうか(T_T)
とほほ、、、
Chromebook欲しくてこのスレに辿り着いだがあまり評判良くないのな…
>>346 大丈夫、実際はChromebookの方が高いから。
>>345 法人モデル含むならLatitude 5300 2-in-1 Chromebook Enterprise
Core i7-8665U、メモリ32GB、ストレージNVMe1TB
含まないかつ発売済ならAcer Spin13、未発売も含めるとASUS C436FAじゃね
hp chromebook x2購入ずっと悩んでて、今回の公式直販安売りでi5版買う決意を固めたつもりだったが、尼のm3版価格見てそちらに
メーカの謳い文句ではスマホのように使えるみたいに書いてるけど、このスレも見て納得した上での購入です
ゴリラガラスだし保護シート要らんかなと思ったけど、丁度ヤフショの日替りクーポンが保護シートだったんで買ってしまった
>>351 某海外バラマキ議員のオトモダチになれば可能性が……
c436 i5 8G 128G、賞味期限8年で10万くらいならほしい。
ホントは14bほしかったんだけど返品しちゃったし…
CPUパワーはあるに越したことはないが、Chromebookでi5やi7なんて業務目的じゃなければ要らないような
i3の第10世代出来いいし、それでお釣りくるような気がする
Chromebookで開発なんて趣味でしかできないけど、CPUパワーはたっぷり欲しい
Chromebookを使ってみて、軽いのは良いんだけど、
できることが少なすぎてマジ不便だわ
コンセプトがらくらくホンみたいな情報弱者向けなのかな?
結局、自分には合いませんでした・・・・
素直にwindows買えばよかった(涙)
>>357 入院してるときに書き込みしたけど、
356は俺ではないよ
心配してくれて有難う
hp14b満足してるぞ
バージョンアップするとバクが出るからそのままで使ってる
退院して満喫してる
今日のベータ版のアップデートでも14bは改善されず…
>>364 ちょうどさっき、hpのサポートに電話して聞いてたんだけど、不都合出るのと出ないのがあるらしい
ハードウェア関係でのトラブルではないので、しばらく待ってくれだと言ってた
俺のはバーションアップせずにそのまま放置なので、不都合が出るか出ないか博打する気もないのでそのまま再起動せずに使ってる
>>365 じゃあうちのは当たりだったのか
気付いたら更新されてて「やべっ」って確認したが症状出なかった
>>365 製造時期なんか大差ないだろうに…
海外だとどうなんだろうなー
ソフトウェア的な問題なら解決はするだろうけど…
14bで79.0.3945.123だけどアップデートを確認しても最新ですってさ
>>230 アップデート来たぁ!
直ったぁ!
これで持ち歩き用の軽めの端末が帰ってきた
ChromebookでWindowsアプリを動かすにはWineっての使えばいいの?
CrossOverのChromeOS版あったと思うけど、無理してWindowsアプリ動かさんでも・・・
【理想】
・ほぼブラウザだけのOSだから管理が楽!
・シンプルでわかりやすいUI!
・コスパが良くてサクサク!
→サブノートに最適!
【現実】
・低機能なのにバグだらけで余計管理が面倒
・UIがアップデートで頻繁に改変され難解
・ゴミCPUばかりなのにWinより割高
→サブノートにすら適さないゴミ
c425がほとんど話題に上らないのは何故?タブレットモード、タッチパネルがないからかな?サイバーマンデーで買って使っているけど、速度も不満がないし、画面も見やすいし、キーボードも悪くない。セールじゃない通常価格でも十分安いと思う。
>>376 どんな人が買うと思う?
一般人はスマホで十分
パソコン使いたい人はWindowsを使う
スマホのほうがアプリ入って高機能だろう
教育分野で人気がある?
日本じゃぜんぜん聞かないよ
市役所や図書館、ネカフェ、すべてWindowsだよ
>>378 ここで話題になっていないという意味だろ。Chromebookの中で。
他のOSのパソコンは関係ない。
ネカフェはゲームする人もいるからChromebook(Chrome OS)は不適だな。
市役所や図書館は、住民が使う端末としてならChromebookで十分だと思うが、管理する者もその上司も知らない物に手を出したくないだろうからな。
>>376 泥アプリとの互換性がーってなるとタッチパネルは欲しいかなぁ。
米Amazonから買うと5万近いってなると、14bでもいいかなーって感じもする。
日本語キーボードでタッチパネルとタブレットモードあるし。
バグ直ったあとにセール価格なら余計に。
ハイスペック欲しい人はもっと高い価格帯の買うだろうしなぁ。。
>>379 そんなにポンポン買うものでもないでしょ
x360 12b使ってる人で、ピッタンコで薄くて軽いケース知りません?
>>382 メーカーは忘れたけどmacbook pro用のインナーケースを使ってる
幅はちょっと余るけどUSIペンを付けたらいい感じになると思う
それ以外だとMS surfaceシリーズのが割と近いサイズかと
hp 14bだけどビビりながら、バージョンアップしたけど不都合なかった
>>382 普通にアマゾンベーシックの14インチ用買ったらちょうど良いサイズだった
いくらブラウザ専用でもメモリ8GBはあったほうがいいと最近想う
>>387 最近だと泥スマホでさえ4GBじゃ心許なくなってきたしな
さすがにスマホよりは一杯タブ展開したりしたいし、スマホ以上のメモリーは欲しい
Chromebookはメモリ8GBもいらんよ
Windowsじゃないんだから4GBで十二分
その議論ってそれぞれの使い方次第だから結論なんかないんだけど
個人的には、数千の差額だったらメモリ4より8
1万以上だったらさすがに考える
16は「さすがにWindowsやMacじゃねーんだし」とあんまり考えない
ついに日本にもChromebookの時代が来る予感
下手したら米国に継ぐChromebookの聖地になるかもしれんw
>>392 そんな流れ来てるのか?
どういうソースからだ?
マジなら嬉しいけど
>>376 Amazonから海外通販して4万ちょっとだったわ
LINUXマシンとして使うつもりでそこは満足してる
今の所virtualboxが使えないのだけが問題
>>394 そりゃ少なくとも現状じゃ要るだろ
SSDをメモリー並みに読み書きしたら発熱シャレにならんし寿命も心配
インテルのOptaneみたいなメモリーなのかストレージなのかよく分からんもんも出てきてるが、ありゃむしろ「RAMドライブ」の発想に近くむしろメモリー寄りと俺は解釈している
速度(特に書き込み)加えて読み書き時の電力効率もRAMに軍配が上がる
バージョン78くらいから急に、タブを若干多めに開いてるとタブ間を移動するだけで毎回ページがリロードされるという異常な現象が起き始めた
>>389 開発用途ならcore i5ram8gb以上がgoogleから提示されてる
開発に使わんのならどうでもいい
>>392 apple馬鹿の日本人は無理かもね
あっpぇと共にしねばいいとおもうよ
久しぶりに、近所の県立図書館と市立図書館へ行ったら、備え付けのPCがchromebookになってた
知り合いの職員に聞いたら、メンテナンスが簡単で使いやすいから好評らしい
>>398 tab freezing機能じゃね
chrome://flags/#proactive-tab-freeze の切替で直るらしいけど、ver.80だと無かったわ
>>401 いいね、ちなみにどこの自治体?
ただ安いから選んだのか要件整理して評価してから選んだのか聞いてみたい
>>401 その調子で全国の地方自治体に広まってくれると嬉しいな
ついでに役所のマシンも全部Chromebookにしてほしい
糞みたいなOffice使う流れとかもうそろそろ辞めてほしい
なんですぐバレる嘘つくのかな
痛々しい
備え付けのPCがノートパソコンになるとか意味不明
図書館の端末って本を検索するだけの端末なんだから、メンテも好評も糞もないだろボケ
管理者の「メンテ」と、利用者の「使いやすい」を並列で語るのも不自然すぎる
あと、せめて「職員」じゃなくて「司書」と言おうな
401 [Fn]+[名無しさん] sage 2020/01/26(日) 05:27:40.67 ID:4eK+uXCF
久しぶりに、近所の県立図書館と市立図書館へ行ったら、備え付けのPCがchromebookになってた
知り合いの職員に聞いたら、メンテナンスが簡単で使いやすいから好評らしい
>>406 図書館で働いてる人間が全員司書の国家資格持ってると思ってるバカですか?
図書館の公開端末にChromebookを採用する例はあるっぽい
【九州大学附属図書館】 導入インタビュー
https://g-apps.jp/case/1076/ Chromebook を導入後、変化はありましたか?
・管理者のメリットとして、運用コストが軽減されました。一括して端末を管理できるため、管理業務の負担が大幅に軽減されました。
・利用者のメリットとして、利便性が向上しました。タブレットを使い慣れていない人にはノートPC型の Chromebook の方が扱いやすいと好評です。
だったら嘘ではないな
話を職員とか関係ない事にすり替えて痛々しいわ
図書館の検索システムって予約システムと統合されてウェブアプリ化されてるんだろうから、chromebookとは相性いいんだろうね(´・ω・`)
>>409 いや、それ公共の図書館じゃないじゃん、、、
で、県立図書館はどこ?
どうせ妄想なんだろうけど笑
>>406 検索端末とは別に、利用者に開放してブラウズさせる図書館は多いし、chromebookもあるし、司書の資格がない職員は司書と呼ばない場合もあるよ。
あまり使わないから売れるうちに売却したが、やはり手軽さに魅力を感じる。
米尼で安いのを買おうかと思ってるが、レノボのだと更新も長く良いかなと思ってる。
>>406 そんなにむきにならなくても。
読んでいて痛々しく思えたよ。
>>414 安いのはどこでも持ち運んで使えるからな
セキュリティ的にはスマホ以上だし本当に気軽に使える
こういう構成例は今後増えていきそう
ChromebookとAmazon WorkSpacesを使った業務環境の構築
https://engineer.dena.com/posts/2020.01/aws-workspace/ 最終的に我々が目指す所としては、より管理者がメンテナンスやマネジメントを行いやすい環境で、利用者の自由度が高くなる事です。
Chromebook + Amazon WorkSpaces + Amazon Connectの組み合わせは、利用者が業務を行う環境が完全にAWS上のサービスによって提供され、
RemoteDesktopService環境よりも自由度を高く設定できる上に、管理者としてはChrome Enterprise + AWSコンソールでより効率的に管理する事が
可能になると見込んでいます。
>>421 シンクライアントにリモートデスクトップか。
管理者は管理しやすく、セキュアで良い環境が作れる一方で、費用コスト高いのと通信環境の依存度がより高くなるよなぁ。
>>422 いま、弊社で社内サービスのクラウド化を行っている最中なんですが
もれなくネットワークトラフィックの逼迫が問題になっております
シンクライアント化なんて夢のまた夢ですわ
>>423 Amazon WorkSpacesはトラフィックを抑える工夫をしてそうですね
>・クライアント側のCPU消費も少なく、画面転送型VDIでトラブルの種になりやすい帯域消費も非常に低く抑えられている
>>424 xenも当然専用プロトコルでデータ量抑える工夫はしてるよ
けどVDIを大量に立てるには回線キャパ潤沢に確保できるだけの金はどうしても必要
クラウドサービス使うなら尚更ね
>>424 office365で混雑起こすのに
workspaceが少々通信量抑えても耐えられると思えないわ
プロセッサの性能の下限は上がり続けているのにそこまでクラウド偏重にする必要ある?
>>427 下がり続けるからこそだよ
クラウドの強みはサーバーの固定費を変動費にできること
急に利用量が増えてもオンプレでは柔軟に対応出来ない
利用量減っても高コストなままつかいつづけなきゃいけない
ただ、クラウドになってもネットワークコストだけはオンプレから変わらんのだよな
>>402 ありがとう
その項目見ると4モードくらいあってとりあえず"abled unfreeze"に合わせて今のところ順調
>>403 本質的にはその通りだけど、バージョン77までは一切なかった現象なんだよw
>>430 もともとオンプレで開発用LinuxWSとか動かしててリモート環境はそれなりに整備されてるんだがな
オンプレとして内部の回線は太くしてたんだが
クラウド化によって外向けのトラフィックが枯渇しだしたんだ
アホみたいな話やで
14bとusi ペンのレビュー記事があがってるけど、不具合とかにはノータッチなんだなぁ…
>>432 そこそこ大規模な開発拠点なんでな
今までも他の拠点からのVPN接続とかはやってたし外部回線もそんな貧弱じゃなかったんだろうが
officeのクラウド化で主に社内skype会議のトラフィックが外に出てきたのが致命的だったんだろうな
つか、少人数で光のトラフィック食いつぶさないような職場なら問題になるケースはなかろうが
それなりにまとまった規模の事業所なら規模のオーダーが変わっただけで
トラフィックの問題は変わってないぞ
あと、外部にでる場合ゲートウェイサーバーも絡んでくる
これはクラウド化しようが無いからな
カタログスペックだけ見れば、本当にオススメなんだけどね。
14bはギャンブル
俺は負け組だけどね…
クリスマス39800で買って今んとこトラブル無しの俺、勝ち組
>>435 それな
Office365は海外にあるんだろ
>>439 まあ、Microsoftだし、国内にもサーバはありそうだけどね
ただ、どちらにしても中で閉じてたトラフィックがゲートウェイ通過して外に出たのが駄目だったんだろね
一応、集約拠点で他の国内拠点から(海外は流石に別っぽい)入ってる分も入らずにクラウドに
行ってるはずだが、想定以上に事業所内でのSkype通話が多かったっていうオチw
下手すると、拠点内通話用にオンプレSkypeサーバが復活するかもw
おまいら、難しいこと話してますね
そういうこと知らないと、chromebookは扱えないのなら、購入早まったのかも…
安心しろ
アメリカの子供でも子供なりに使ってるのがChromebookだろ
Chromebook ディスるいつものパターンだろ
>>438 週末セールで同じ価格で買って、初期不良で動作しなかった上にタッチパネルの反転バグを食らってる俺は負け組や…
55000円で買って反転してるよかマシだけど…
>>445 Gmailは慣れれば慣れるほど使いやすくなる。
2020年モデルがとっととバンバン出てきてほしいね。
>>445 変にこだわった仕様にするより一般受けの良いOutlook形式にすりゃいいのにな
むしろ、Outlook.comの方が使いにくくて仕方ないがな
容量無制限とエイリアスは魅力だがUIはゴミ
PC買っても、どうせメモ帳しか使わない人間なので、windowsとか機能が多すぎなんだよ。
たまにオフィスとかも使うけど、たまに使うためだけにwindows用意するのもやりすぎだし。
windowsはまた別にもってるから。
スマホ感覚で使えるのが良いんだろ
例えばACアダプタなんか無くても、PD対応ならシガーソケットのUSBやモバイルバッテリーで充電できる
そもそも消費電力が少ない
見ながら作業するのに良い(スマホは自立しないし画面小さい)
仕事でノートPC見ながら仕分けや梱包してたけど、バッテリーがすぐなくなるし
充電中は動かせないから作業できないし、かといってコードを引いたらじゃまになるし足ひっかけそう
満充電ならいいけどうっかり充電し忘れてたら作業が始められない
>>453 どこの企業でもOutlookが主流なんだが?
主流だねえ
俺も会社で使ってるよ?
主流だから使いやすいとは限らんが
あと、pcメールとしてはプライベートでは圧倒的にgmailが主流だよ?
アンチMS林檎拗らせすぎて頭おかしくなってるのがいるな
そんな奴でも使えますってのは宣伝になるか
うちの会社はgmailだなぁ。
パソコンの移管とか楽なのが地味に大きい。
>>456 『何処の企業でも』は言い過ぎだな。
せいぜいが『採用している企業が多いのだが』止まりだ。
無駄に風呂敷広げない。
米グーグルは、メールサービス「Gmail」を利用した個人の電子メールのやりとりを、機械だけでなく第三者のアプリ開発者が読むことができると認めた。
>>464 ググればたくさん出てくるよ
有名な話しなのに知らないの?
HPの14bのトラックパッドのカタカタ、交換してもらえた!
でも、カタカタ音がもっと大きな個体が来たよ…
音がしないものもあるというから、こうなると確実に個体差だね。交換しなきゃよかった。
>>465 わざわざGmailの内容を読み取るようなアプリを入れてパーミッションを許可した奴な
>>466 もう一度交換しろ!って行くしかないな。
自分のも微妙にカタカタいうけど、マウスのクリック音と大差ないから気にならなくなった。
なんていうか、HPはどれだけ不良品抱えてるんたろうな…って気になる。
>>466 俺のは当たりだった
クリスマスセール39600円で銀行振込にして、年末に振り込み
入院してたので物は急がないから年明けに発送してくれたらええよん、って連絡して今月中旬に受け取り
反転バクが怖かったけど、バージョンアップしても異状は無し
トラックパットもコクコクとした感じで異常なし
コスパいいので勿体ないよね
バグとかの不都合が
ところで、USIペンはいつ発売するんだろ?
わざわざ14bにしたのに
>>470 トラックパッドは個体差レベルだと思うけど、反転バグは何だろね…
全部ってなら分かるけど、ソフトウェア的な要因で個体差が出るのが分からんわー
>>456 主流だからいいんじゃない
何も考えずに選択できるのがoutlookってだけ
面倒だから他を選ばないんだわ
糞なのは間違いない
>>472 年末に届いた人のが多いみたいなことをhpのサポセンが言ってた
14b全部ならバグ取りもやりやすいだろうけど、個体差って何が違うんだろう?と思う
まあ、俺は技術者ではないのでよくわからんけど
使ってるんじゃなくて使わされてるんだよ
働いた事がないからわからんのかな
Becky!、サンダーバード、Gmailと会社内で使ってるの変わってきたけど、自分はGmailが一番かな。色々と弄った上でだけど。
メールの受信が多いからパソコンの変更とか気にしないで良いのが地味に楽よ。
他のメルアド追加するのはいいけどPOP3オンリーなのが気に食わない
IMAP対応してない意味がわからん
ヨドバシも本気を出すのかな?
ヨドバシカメラ 秋葉原店
@yodobashi_akiba
【ChromeBookコーナー誕生✨】
いま多くの方から注目を浴びている話題の「#ChromeBook」専用コーナーを新設致しました📢
お客さまの好みに合った機種がきっとみつかる豊富な品揃えでご用意しております💁�改
ぜひ #ヨドバシAkiba 1階 パソコンコーナーにお立ち寄りください‼
すごいなかなり力入ってるね
やっと日本に浸透の兆しが見えてきたか
いつもアメリカの数年跡に流行りだすよな
「ChromeBook」ではなく「Chromebook」
「ChromeというOS」ではなく「Chrome OSというOS」
年賀状印刷がーとかOfficeで町内会報がーとか言い出さなければ高齢者層にも十分受け皿あるんだけどなあ
どこまで理解されるやら
年賀状印刷もウェブでできるし
町内会報もGoogleドキュメントで余裕で立派なのつくれる
OfficeやWindowsでないといけない理由はどこにもない
Chromebookやスマホに関しては正直GoogleがNO1ではない
むしろ他のメーカーのほうが立派な品質
シェアを伸ばすにはそれを使う当人が理解出来る所まで持っていけるかって話
プリンター繋げられない、(MS)オフィス入ってない、ってだけで忌避する層が紛れもなくいっぱい存在してるから
MacBookでできてChromebookでできないことって何
>>488 真面目な話、家庭用プリンターって必要かな?って思うのよね。
>>492 真面目な話、Chromebookって必要かな?って思うのよね。
Windowsやスマホ以下の機能しかないし
まあ寝言でもVBA喋る人なら、G Suiteのマクロもすぐ何とかなりそう。
>>492 必要(と思い込んでる)人がいっぱいいるから未だに毎シーズン新機種出てるだろう
俺は要らんよ
そこの意識を変えるか、今の50代から上の年齢層が死に絶えないと家庭用プリンターは無くならんだろ
>>482 新設じゃなくて再設だな
2年以上前にはあったけど撤収してたんだろ
>>491 ルノワールで水炊きコーヒー飲みつつ作業
スタバだけでなくルノアールにも水炊きコーヒー誕生か?
>>495 確かにそのあたりの世代はコンビニで印刷なんて方法は難しい!って投げ出しそうだからなぁ。
年賀状の為だけに保有してそうよねぇ
>>499 年賀状のためだけでも毎年何十枚も刷るならプリンターあった方がいいぞ
ヨドバシカメラ 名古屋松坂屋店
@yodobashi_nago
【クロームブックってご存知ですか❓】
#ヨドバシ名古屋 4F #パソコンコーナー では、#Google の #クロームOS を搭載した #パソコン #Chromebook をお取り扱いしてます📢
動きも早くて薄くて軽い💡#サブパソコン が欲しい方にとってもお勧めです💁�改
ぜひ店頭でお試しを‼
Chromebook欲しくてこのスレに辿り着いだがあまり評判良くないのな…
クロームブックってカタカナで書くのダサいな
というかクロムブックって読んでるわ
元素のCrがクロムだし
>>498 元ネタはルノワールだったり
きちんとメリットとデメリットを説明してから勧めて欲しいな。
よく分からずChromebook買いました。
したいことができなくてWindows PCを買い直しました。
店にとっては2台売れていいだろうけど、Chromebookの悪評が広まってしまうような…。
そりゃwindowsが基本だろ
そんでwindowsで不便に感じる所がある人が買うんだよ
少なくとも定位置で座ってPCやる人には必要ない、デスクトップで十分
例えば車内、USBでスマホと同じ様にシガーソケットで充電できる
配達業とかで車内時間長いなら出先での調べ物とかも簡単
ノートPCでなら家からACアダプタ持ってきて、インバーターも必要
あとは500eとかはアウトカメラ付いてて写真も取れるってとこかな、メモ代わりに便利
写真を取って、それを確認しながら文章書くみたいな作業だとわざわざスマホやカメラからPCに画像を移動させる手間が省ける
>>508 PD対応シガーも結構限られてないか?
あえて対応の用意しろってなら、結局インバータ用意した方が早い人も居そうな
ACアダプタ無しで行けるということは、例えばバスなど他人の車でも充電が可能
飛行機でもUSB電源があるし、またファンレスの物が多い。ノートPCはうるさい場合がある
>>509 最近は増えてきたし
pd対応のモバイルバッテリーがあるから
最悪電源→モバイルバッテリー→chromebookでいける
モバイルバッテリー+シガーソケットでもACアダプターより軽い
元々スマホ用にモバイルバッテリーやシガーソケットを持ち歩いてる場合ならプラスゼロでしょ?
もちろん普通のノートPCでもPDでいけるのはあるが
基本非力だしファンが回る分消費電力が大きかったりする、あとwindowsは休止するとすぐ使えなかったり起動に時間かかるからな
非力なノートが比較対象なら、出先でパっと使えるchromebookでいい
500eの場合ACアダプタが300gだが、バッテリーのAnker PowerCore 10000 PDが200gだ
>>508 だから、きちんとメリットもデメリットも説明してから、と言っている。
1台目には向きません。WindowsPCを持っている方の2台目にお勧めしたいです。
とか言ってればまだしも、文書も作れるし、表計算もできますよ〜。
なんつーOfficeとの互換性も語らずにテキトーなことを言って売られては評判が落ちてしまう。
Chromebookを使ってみて、軽いのは良いんだけど、
できることが少なすぎてマジ不便だわ
コンセプトがらくらくホンみたいな情報弱者向けなのかな?
結局、自分には合いませんでした・・・・
素直にwindows買えばよかった(涙)
Chromebookにモバイルバッテリから充電できるの?
使いながらじゃなければPD対応バッテリーじゃなくても出来る
PD対応じゃないと使いながらだと充電が間に合わずどんどん減る
14b返品した金で、windows ノートパソコンssd換装しました。
20秒くらいで立ち上がるようになりました。
chromeosが早いんじゃなくてhddが遅かったのね
Chromebookをメインで使ってるけど、
Office 365は必須だな。
図形描画もWeb版でできるようになってきたので助かる。
うちはGsuite入ってるけど
結局周囲との互換性のためにMSofficeが手放せない
>>515 出来るよ? 機種によるかも知れないけどLenovo S330はUSB-Cポートが充電と兼用なので、ここにモバイルバッテリーから突っ込めば良い。
他機種も似たようなもんではないかと思ってる。
モバイルバッテリからUSB-AtoCケーブル使って充電はできたな
8年にサポート延長なら購入層が増えそう
ライト層は平気で同じ端末5−8年使い続けるからな
lenovoのyogaシリーズの液晶が好きだからlenovo上位機種だしてくれんかな
>>523 普通の500mAのUSBAポートからもTypeCケーブルで充電できるよ
一晩ぐらい放置しとかなきゃならんけど
>>523 そのポートの容量次第かな? 出来なくはないけど、充電が負けることはあるだろうね。
TypeC充電Chromebook2台持ってるけど
家の中のそこかしこにあるこれまでのスマホ用TypeCケーブルで充電賄えちゃうから
純正充電器は手付かず箱に入ったままだわ
そういえばさ、付属の充電器ってプラグでかくね?
PDにしてもでかすぎ、市販のはもっとコンパクトだった・・・
>>517 PD対応だと給電間に合わないかな
間に合えばバッテリーの数だけ稼働出来るんだが
>>526-527 そうなんだいい事知ったわ
選択肢増えたよありがとう
メーカーによるのかも知らんけどASUSはちょっとしたデスクノート用のアダプタ並みにでかかったな。
当然使ってない。
>>521 拡張機能でオフィスオンライン入れたらだいたい何とかなった
せめて完全版のOfficeさえChromebookで使えるようになればもうWindows選ぶ必要さえなくなるんだけどな
Surface laptop3とPixelbook Goどっちにしようか悩む
>>534 最悪、リモートデスクトップでWindowsに接続でも良いと思うけどね。
年賀状や名刺は、プリントパックにたのんだら印刷してくれるけど、
原稿をつくるのに、windowsのオフィス使ったから、
Chromeでできるかどうかはわからない。
デスクトップ用:Windows
モバイル用:Android
サーバ用:Linux
>>542 やっぱりアメリカでもWindowsなのか
アプリは使えないもののほうが多い感じでしょうか?タブレット手放してC434TAほしいなと思ってますが
>>546 稀にアプリ配信側で機種指定してるとDL出来ないことがある
これに関してはChromebookに限らず海外端末にも該当するが
>>534 linux 側でLibreOffice なら使えるが、MSと言いたいんだよね? 多分。
もしくはChrome OS自体でか。
>>548 MS Officeでないとまともに使い物にならないだろ
新米エンジニアがお遊びで作ってるオープン系OfficeとかGoogleのOfficeと
相当な開発費つぎ込んで作ってるマイクロソフトOfficeを同列で語ること自体がナンセンス
>>550 MSOfficeなんて古い仕様にがんじがらめで何も新しくならないじゃん
【理想】
・ほぼブラウザだけのOSだから管理が楽!
・シンプルでわかりやすいUI!
・コスパが良くてサクサク!
→サブノートに最適!
【現実】
・低機能なのにバグだらけで余計管理が面倒
・UIがアップデートで頻繁に改変され難解
・ゴミCPUばかりなのにWinより割高
→サブノートにすら適さないゴミ
>>552 何を新しくする必要があるの?
OpenOfficeが何をしてるというの?
>>491 Apple製のアプリとAdobe製のアプリに差があるぐらいのような気がする。
あと何かあったかな。。。
世の中の98%くらいはMSでもオープンソース系でもどっちでもいいような程度の使いこなししかしてない気がするよ
OpenOfficeに複数人同時編集機能とかあったっけ?
うちの会議は参加者全員で議事録作る作業になってるわ
>>558 そうなんだけど、セル内に文字が収まらなくて改行されてしまっていたり、1ページに収まらなくなっていたり、といろいろと互換性に問題が生じるから。
officeはMSが一番出来がよいのかなー
軽くつかうだけなら、Googleでも良いけれども。
そりゃあOfficeはマイクロソフトの製品だからなぁ
>>562 出来の善し悪しよりも、納得いかない動作でもみんなMS使ってる限りは同じ動作する。という性能。
ちなみにみんなはChromebookで何を主にしてるの?ブログとか?
>>566 VPS借りてるからそれの保守や簡単なHTMLやスクリプトの修正はリモートで入って直接やってる
>>563 むしろその程度?ってとこなんだが
androidにしろwebアプリにしろ
もう早いとこofficeが消滅した世界にトリップしたいわ
>>549 そんなことはないが?
まぁ、おかれた状況に依るだろうからそう言うケースもあるかもしれないが。
>>550 現時点でOpenOffice って言ってる辺り、時代に乗れてないぞ?
Apache OpenOffice の事を言ってるのかもしれないけどさ。
>>566 コタツでネットと文章作成、アマゾンプライムで映画みるって感じ。
メインPCはちょっと寒い位置にあってな…
>>566 SSH の使える軽い(充電の長持ちする)持ち運び用端末。
本気の環境は重いし、コンセント無いと辛いので。軽さとスマホのバッテリー扱いで重宝する。(テザリングしながら使っても結構持つ)
>>572 うん、LibreOffice が書いてない時点で色々古いよね。
Chromebook使ったことないので質問させてください。
スマホやタブレットの場合、ペアリング済のBluetoothのスピーカーの電源を入れると、スリープ中でもスマホorタブレットに自動的に接続されます。
Chromebookの場合、スリープ中にBluetoothスピーカーの電源を入れても勝手には接続してくれないでしょうか?
ありがとうございます(_ _)参考になります!!サムスンから出る赤いChromebookいいな。これを待つとします。
>>566 メモ取りには便利だよ。
起動が早いから使いたいときに使えるし
Markdownが使える Epsilon Notes (Androidアプリ)とか Visual Studio Code(Linuxアプリ)が便利よ。
Evernoteでもいいけども。
サムスンの赤いChromebookいいですよね。
私も欲しいです。。。
>>566 Googlemusicでブレイリスト作り
そのままGooglehomeへキャストして聞いている
Chromebookを使ってみて、軽いのは良いんだけど、
できることが少なすぎてマジ不便だわ
コンセプトがらくらくホンみたいな情報弱者向けなのかな?
結局、自分には合いませんでした・・・・
素直にwindows買えばよかった(涙)
素直にwindows〜の常套句オチが最近ツボにハマってきた…w
Chromebookならこのスペックでもいけるだろうけど、Windows10で使い物になるのか疑問
日本エイサー、補助金でちょうど買える学生向け11.6型2in1
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/biz/1231/717/amp.index.html おもな仕様は、CPUにCeleron N4020(1.1GHz、ビデオ機能内蔵)、メモリ4GB、ストレージに64GB eMMC、
液晶に1,366×768ドット表示/10点タッチ対応11.6型光沢液晶、OSにWindows 10 Pro Educationなどを搭載。
インターフェイスは、USB 3.0×2、HDMI、microSDカードリーダ、IEEE 802.11ac対応無線LAN、Bluetooth 5.0、
HD対応前面/500万画素背面Webカメラ、音声入出力などを備える。
バッテリ駆動時間は約12時間。本体サイズは約295×212×20.95mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約1.46kg。
>>585 こんなパソコンがはじめてじゃ、子供はWindowsPC嫌いになるんじゃないか?
いい加減ホームユースでもWindowsなら最低ラインはi3にした方がいいと思う
CeleronNのwindowsPCとかは逆に「分かってる」人のサブとかじゃないと使いづらいような
>>578 あれデザインいいよな。
遊び心がある感が。
サブ機だから変わったの欲しいってなる。
>>585 GPUにもRAM使うから4GBは少なくね?
i3に同意。
初心者は画面もある程度広くないとストレスマッハじやないかと。
色々ごちゃごちゃ試すと画面上にたくさんのアプリやファイルが散らかると思うし、そんなときに画面が狭いとあれが見つからないとかなりそう。
しっかし、本気で軽いChromebookって意外とないよな
Asusで1kg以下があって、後はタブレットくらい?
ProjectAthenaモデルは軽いの増えそうで、少し期待したい
>>552 枯れてる方がいいんじゃね?
しかしMSは無駄にUI変えてくるから糞
そういえばWindows走らせられるようになるって報道なかったか
むむむ
ググったら中止になってたんだなcampfire
>>592 Project AthenaベースでChromebookにしては無駄に性能いいのが増えたら、どっかのメーカーがSSDパーティション分割してWindowsとデュアルブート可能なのとか作りそう
ハード的には普通のノートと変わらんし
ただ、出てもキワモノ扱いされそうだが
>>594 パーティションだと壊れたとき巻き込んだりと面倒だからDドライブ欲しい
ThinkPad25のWWAN用スロットにSSD追加してCloudReadyインスコしたことある
>>594 AndroidとWinのディアルブートのキワモノとかあったなぁ。
Googleとパートナーシップ結んでないとChromebookは生産出来ないから、キワモノが出る確率ほぼない
WindowsとChromiumなら出せるだろうが、それなら自分でやるわってなるし
>>585 windows10 proとかストアしか使えないゴミOSじゃん
やめとけ
>>599 ProEducation版は、単に学校向け限定ライセンスなだけで機能は通常のプロ版と同様じゃなかった?
俺の手元のWinタブ、学校リース落ちの中古でPro Education入ってるがアプリ普通に入れられるぞ
ストアアプリ限定なのはSバージョンじゃね?
Sバージョンも、ライセンス方式変わってストアから通常ライセンスに変更できるようになったはず
ただ、一回変えたらもうSには戻せないという制限あるけど
>>570 横からだがOpenOfficeとは言ってないぞ
オープン(ソース)系Officeとは言っているが
>>575 使い勝手はどう? (それは触ったこと無い)
>>585 chromebook はやっぱり2台目に映えると思うのよね、1台目に使うにはパソコンの使い方覚えずに終わりそうな気が……
>>601 言われてみればホントだ。
ただ『新米エンジニアがお遊びで作っている』のはどれの事なんだろう? 思い付きます?
Chromebookを使ってみて、軽いのは良いんだけど、
できることが少なすぎてマジ不便だわ
コンセプトがらくらくホンみたいな情報弱者向けなのかな?
結局、自分には合いませんでした・・・・
素直にwindows買えばよかった(涙)
>>605 582にも同じこと書いてあるから、単なるディスりなら書かないで欲しい。
・社会的実験
・精神障害者
どちらか
もともと5chは精神障害者率高い
Googleのサービスだけを使っている分には楽で良いのだけと
なかなかGoogleだけでは完結出来ないのが悩ましい
外出時のブラウジング、+自宅で動画・読書閲覧用になってるわ
Fireでも良かったかもしれんが、BTキーボードとか面倒だったし
>>579 ColorNote使ってるよ
googlekeepでもいいのかな
グーグルはKEEPも使いにくい。メールみたいに、ファイル名をならべてやればいいだけなのに、
カード方式だから、下の方になにがあるのかわかりにくい。
確かにkeepは使いづらい
ファイルも使いづらい
playも使いづらい
ただメールやカレンダー、オフィス系は飛び抜けて使いやすい
Googleヘビーユーザーは
Pixel3及びMac(最速で最新のChromeを使用可能)
Google勘違いヘビーユーザーは
Pixel3及びPixelbookまたはPixelslate(Pixel3と違って
Googleサービス優先されわけでもない)
Googleライトユーザーは
Android及びWindows
ここの住民は
Android及びChromebookなのか?
Googleユーザーなら勘違いだとしてもPixelbook買わないのか?
軽量ならタブレットかスマホだけでよくないか?
AndroidQがデスクトップモード対応するみたいだし
ちな俺はGoogleヘビーユーザー
Pixel3は神デバイスと認識、MacはChrome最新バージョン利用のため仕方なく利用。
Safari等Appleアプリは使わない
iOSは視界にすら入らない
>>615 ほんと。Windowsを見習ってほしいよな
ていうかWindowsの使い勝手のままのウェブベースOSでないかな
値段が同じなら、
わざわざ出来ることが少ない低機能OSを選択する理由ってないような・・?
Windowsも最近は結構シンプルなUIになってきたし、
別にAndroidアプリだってGenymotionたか色々あるしね
正直、Chrome OSは終わってしまった感ありますね
最近米尼でランクインしなくなってきているし
ブラウザでできるならスマホで十分
Chromebookは古のワープロ機のような位置づけ
拡張機能が使えたら泥もいいけどなぁ。
あーでもタブレット表示されるサイトあるからそれはそれで不便かなぁ。
モバイル版Chromeじゃ右クリックメニュー開けなくね
複数ウィンドウ開くこともできないし
検索エンジン追加はできるのかな
考えてみたら泥でフルchrome使えたらそれで良いのかも知れんね
セキュリティを考えたら泥よりはChromeOSだな
CT100PA(タブレット)買いました。
泥タブと同じようにUSBでWindowsに繋いでみましたが認識されません。
ChromebookをWindowsのエクスプローラーでファイル操作するのって無理なんでしょうか…?
あ、あと、「Chromebookはウィルスソフト不要」を謳ってますが、それはAndroidアプリに
関しても有効なんでしょうか…?
>>628 使えなくもないよ。
Linux版のChromeがUserLAndの上で動くからね。
ただし重いので、Antutuベンチで総合で10万切るような端末だと動作はもっさり。
誰か速い端末もってる人がいたら実用になるか試してみて欲しい。
毎回ローカルファイルのやり取りするにはどうしたらいいですかって質問ばかり出てくるな
Chromebookはクラウドマシンであって
クラウドのファイル=Chromebookのファイルなんだよ
スマホ買い換えるたびにGoogleのID取り直して有料アプリ買い直してるバカもいるし、PC、スマホ、Home機器などデバイスごとに違うID使ってるバカもいるから基本中の基本から説明したほうがいいかもな。
>>632 Androidのウィルス対策アプリも実は意味がないってご存知ですか?
・Windowsアプリは自由ににそこら中にアクセスが可能であり、WindowsウィルスはWindowsシステムファイルを書き換えたり他のアプリを書き換えたりして感染する。
・一応Windowsシステムフォルダの書き換えは管理者権限が必要ではあるが、ユーザーはそんなこと気にせずOKボタンを押すクセがついてる。
・Windowsには「ウィルス対策アプリ用の特別な権限」がありマイクロソフトが認めたメーカーにアクセスキーを発行している。ウィルス対策アプリはシステムに組み込まれることでシステムをまるごとスキャンできる。
・Androidアプリは自分に割り当てられたアプリストレージ以外は基本的にアクセスできない。
・AndroidアプリがSDなどの共有領域やカメラや他のサービスを利用する場合、ユーザーの許可が必要。(Windowsより圧倒的に細かい)他のアプリには触れない。
・Android用ウィルス対策アプリ用に特別な権限は無い。
・GooglePlayStore自体にウィルスチェック機能がある。これまで出回ったウィルス・マルウェアはほとんどここをすり抜けたもの。
・AndroidにはGooglePlayStoreを経由せずにアプリを自前インストールする仕組みがある。(ロシアに海賊版リポジトリがあったりする)Android用ウィルス対策ソフトがチェックできるのはこれだけ。
・最近のPlayStoreバージョンは自前インストールしたアプリもチェックする。
要はパーミッション与えるアプリを間違えんな
それさえ出来れば問題はないってこった
信じられるのは己のみよ
今週のベータ版のアップデートでも14bのバグは直らなかったよっと。
まだバグ直らないんだ…
今日、仕事休みで暇だったからhpにUSIペンの発売日ついでに聞いたけど未だに未定だと言ってた
OneNote多様したいから、14bにしたんだけど早くして欲しい
アプリの配布形態から見たセキュリティ。
大きく分けて3通りある。
1.ソースコード:人間には読みやすいが、コンピュータはすぐに理解できないコード
2.中間コード:人間には読みにくく、コンピュータには比較的わかりやすいコード
3.ネイティブコード:コンピュータが直接わかるコード。Intelx86やARMのようにCPU設計ごとに違う。
このうちウィルスは、ほぼ3.。
Windowsアプリはずっと3.で流通してきた。Intelx86でしか動かないし、動作スピードが速いのも3.だ。
ネイティブコードであれば、スキルさえあれば何でも組み込むことができる。
バグも潜んでいるが、それを意図的に細工し悪用したものがウィルスと言っていい。
Androidアプリは基本2.で配布される。ゲームなどは一部3.が混ざる。2.はコンピュータに比較的わかりやすいと言っても、実行するには3.に変換しなければならない。
Androidはアプリインストールのときに自動的に3.に変換されている(Android4.4までは実行時だった)Androidの実機がIntelだったりARMだったりしても動くのはこの仕組みのおかげである。
直接細工されたネイティブコードが走らないので、ウィルスも動作できない(動作しにくい)環境なのである。
ChromeOSで動くアプリはJavaScriptとWASMだけで、それぞれ1.と2.である。
普通に使っていればネイティブコードが一切動かないので、ウィルスが入り込む余地がない。
>>644 まだ本体と一緒にしか買えないのな。
でも14bだからバグが直らないと意味ないしなー
>>631 PCとUSBケーブルで繋いでも(超遅い)充電しかできない。
・USBメモリでやりとり
・SDカードでやりとり
・Google Drive,onedriveなどのクラウドストレージでやりとり
他にも有るとは思うけどお好きなのでどうぞ。
>>640 なんで簡単なOSなのにすぐバグすらなおせないんだろうな
Windowsなんてあんなに肥大化したOSなのにすぐ修正アップデートおりてくるのに
>>648 そう思うよねー。
でもアプデ前は正常だったんだよなぁ。
また明日にでも電話してみるかなぁ。
どう考えても工程上のミスだと思う
公表したらリコールになるからソフトウェア側でなんとか誤魔化そうとしてるとしか思えないな
>>651 あれはすでに持ってる層も思わず二台目サブとして欲しくなっちゃうな
て言うか俺も欲しい
ChromebookはPC初心者と上級()に向いてるのかね。
中途半端なニワカあたりがアレガデキナイコレガデキナイクソ!とか言い出してるような。
出きること出来ないことを理解した上で使うんじゃなくて
アレガナオッテナイ、コレモナオッテナイ
クソOSジャン!
x360 12bの日本語キーボードのやつががAmazonで5万切かぁ。
>>651 俺も久しぶりにLenovoの機械買おうか迷ってるわ
>>651 シナチョン製は選定外なんだがlenovoは元IBMと自分を騙して購入しようかと思ってる
ちなみにmotorolaも同じと感覚
中国に身売りしたSimejiが元日本製だ、ていうのと変わらんな
>>659 Shimejiに危機感を覚える割に
Google製品が危ないという認識がないのがすごい、、、、笑
ひとつのGoogleアカウントにつき
Googleは数ギガバイトの個人情報を溜め込んでいるんだけどな〜
ChromebookなんてOSレベルで監視されてる代物
どう考えてもヤバすぎでしょう(爆
PCスレではほぼ既出だけどlenovoはnecなので修理はグンマーだかのnecの工場
何回かお世話になったけど親切だった
でも運もあると思う
量産は大陸だろうが
修理は国内工場を再利用か
まあ、利にはかなってるな
Surface laptop3 かハイスペChromebookどっちがか買い?
>>664 既に販売してる14bの問題が解決してからだろうなぁ
chromebookでdiscovery見る方法ない?googleニュースのおすすめと違う気がするんだが
>>666 ていうか、14無印じゃ起こってないんだよな
これってマジでUSI対応周りトラブってるんじゃね?
だからペンも販売引き伸ばしてるって
Chromebookを使ってみて、軽いのは良いんだけど、
できることが少なすぎてマジ不便だわ
コンセプトがらくらくホンみたいな情報弱者向けなのかな?
結局、自分には合いませんでした・・・・
素直にwindows買えばよかった(涙)
>>674 年がら年中コピペ繰り返してる変な人には触らないように
>>672 12bでは問題ないからUSI対応が全てダメという訳ではない
14bと同じ画面サイズ→同じUSI関連部品を使うかもしれないC436で反転したら面白いかも
というか14b内でも問題無い個体があるから、特定のロットとか特定のサプライヤだけがダメなのかね
>>676 フルHD14インチUSI対応パネルが特定ロットで不良起こしてるとかの可能性か
こんなマニアックな仕様、そんなにあちこちで作ってないだろうし、パネル周りのサプライヤーは同じっぽいよな
もしそうならあるかも
Chromebook欲しくてこのスレに辿り着いだがあまり評判良くないのな…
>>677 海外の情報漁ってみたところ、海外も同じ状態だね。エラー起こる本体とそうじゃない本体とが混在してる。
あと、少数だけど14でも発生してるっぽい感じ。
日本語キーボードの国内モデルが一部ロットでおかしいとかでもないみたいだし、本当に謎よね…。
「お使いのコンピュータ ネットワークから通常と異なるトラフィックが検出されました。」
が頻繁に出てきてウザいんだが。
検索つってもそんなめちゃくちゃ高速でやってるわけじゃないのにな
Chromebook変えてもこれだからGoogle側の問題だろうな
ほんと使い物にならんわ
あまり言いたくはないけど実用的なのはWindowsだよな
何でシンプルなOSなのにバグが発生しても放置してるんだよ
致命的なバグができたら対処できないってことじゃないか
Doly 使ってる人います…?
SDの保存できてますか…?
>>678 5ちゃんやSNS、ネットでは虫食い林檎工作員が各所で暴れていてそこに書かれてることを信じたら林檎製品以外は全部まともに動かない欠陥製品ということになってしまう
>>676 俺の14bは不都合が出ていない珍しいパターンなのかな?
不都合出るのにビクビクしながら、使っていたけど問題ない
年末受け取りの分に不都合が多いような…
ヨウツベとかも年末受け取り分みたいなのが不都合で上がってるような
俺のは年明けてからの発送受け取り分
hpのサポセンに電話したけど、「ソフトウェア上の問題と捉えてる」と言ってた
USIペン早く発売して欲しい
>>686 まぁ不具合とか治る前に販売したらクレームにしかならんし自重してるんでしょ。
新規販売にはついてる事をみると、HP的には修正完了してて、アップデートの方は審査なり待ってる感じかもなぁ。
世界的にみたらもう2ヶ月ちかいからね…。
>>685 林檎がまともだと!?
割りと良い点とは思うけどさ。
質問いいですか?
flagsでショートカットキーで機能の有効/無効があると思いますが無効にすると再起動しても維持されますか?
というのも画面が割れてからゴーストタッチというかたまに誤作動が起きます。誤作動が起きてる時にタッチパネル無効のショートカットキーを押すと誤作動しなくなるのですが誤作動が起きるのがたまになので再起動後に無効状態が維持されているか分からないのです…
画面が割れてるのでタッチして有効か無効かの確認をすることもできません。
>>689 flagsの内容は再起動しても維持されてるはずだけど
ショートカットキーで無効にしたタッチパネルは再起動したら有効に戻る気がする。
>>691 そうなんですね、わかりました。
誤作動が起きたときにショートカットキーで無効にしたいと思います。
Chromebookを使ってみて、軽いのは良いんだけど、
できることが少なすぎてマジ不便だわ
コンセプトがらくらくホンみたいな情報弱者向けなのかな?
結局、自分には合いませんでした・・・・
素直にwindows買えばよかった(涙)
定期的にchromebook disらないと死んじゃう病の患者が居るみたいだな。
>>695 発売記念セールだよ!で55000円で買ったら翌週にセールで39000円になってた挙げ句、タッチパネルの上下が反転するようなバグに見舞われたらアンチになっても仕方がないと思うの
hpの✕360 14とasus C434taはどちらがおすすめですか?
いやコピペキチガイはそのずっと前からいるから
気にするな
C102まだですかね?
C101のキーボードが何も押して無いのに"¥"入力されるようになってきて
非常にヤバイ状態w
>>696 そうすと、一字一句同じコピペを貼りたくなるの? もっとボキャブラリーの限りを込めて思いの丈を綴る方がましじゃない?
読まないけどさ。
Chromebookも好きだが、適材適所なのも確かだ。
先日、久しぶりにWindowsノート買ったが、Officeなどのデータを扱うのは圧倒的に優れている。
OfficeそのものがChromebookでは不十分ということもあるが、ファイルの扱いがローカルでしにくいというOS上の特性もあると思う。
同じCPUでの使用感では、Chromeブラウザを使う限りではほぼ同程度、Octane2.0ベンチも同スコアだった。
ただ、Winは更新が面倒とか、表示がいまいち汚いとか、インターフェースが複雑とかいろいろ問題もあるし、AndroidやiOSなどにある使いやすいアプリが使えないし。Androidエミュレーターも遅くて、使用に耐えないし。
そんな感じで、純粋にOffice系や仕事の利用だったらWinかMac、ホームユースでWeb閲覧とか買い物、ニュースチェック、雑誌や漫画、本の購読だったら、ChromebookかiPadが正解でしょという感じかな。
>>701 要するにChromebookで完璧なOfficeが使えれば解決ということなんだな
世の中の大部分はMSOfficeの機能の2割も使ってない事をお忘れなく
Exelのグラフテンプレートとかマイクロソフト社内でも使われてないぞ
公文書とか行政提出書類とかはしょうがないとしても、あとはどうでもいいレベルだもんな
書式がーグラフがーとかその程度の些末な事ばっかり
機能が必要なのではなく、
表示が崩れないことなんだよね。
>>704 キーボード付きの大きい画面でアプリを使い場合があるんだよ。
linuxってクラウドドライブを読み書きできるエディタってあるの?
クラウドストレージをローカルにマウントすればどのエディタでも読み書き可能
>>117 officeの機能云々というより、ファイルの扱い方が面倒というか、凝ったことができないのが大きいかな。
例えば、デスクトップからドラックアンドドロップで画像貼り付けたりなんかが出来ない。
そもそもデスクトップという概念が無いから、よっぽど頭が整理されてないと、仕事では使いにくい場面は多いかもね。
逆に言うと管理がシンプルだから、良い面もあるが。
ドライブ ファイル ストリームとかいうのがあるけど、linuxは、いろいろしないといけないみたい。
うちはWindowsでもデスクトップ保存禁止にしてるわ
>>714 昔勤めてたとこがそうだった。
エクスプローラ開いてもネットワーク
ドライブしか読み書き出来ない、
みたいな。
グループポリシーでがちがちにしてたんだろうなぁ
>>712 こないだ、Googleフォトに上げといた
画像ファイルをまとめて(zipにして)
ダウンロードしてから、解凍して、
ブラウザ(ヤフオク出品)にアップロードする、って
作業やったんだが、ちょっと面倒だったな、、
>>717 安全つーか、ポコスカ適当なところにファイル置く癖に無くなるとギャーギャー騒ぐ奴がいるから、ネットワークドライブにしてサーバー側でバックアップ取ってるんだと思う。
担当が休んだら他に誰もわからないような仕事しかしてないんかお前ら
>>722 グロではないが、見に行く価値も無いな、、
ノートパソコンとかマックとかの
アフィリエイト誘導まとめサイト
みたいなもんかね
なんか、USAIペンが普通に注文できるようになってないか?
USIペンをぐぐると、牛ペンってのが大量ヒットしてしまう。なんか牛のワッペンとかでできよる。日本にとっては、ややこしいネーミングやね。一応昨日公式で注文したけどいつ届くやら。笑
>>727 俺のGoogleでは牛関連は4ページ目まで1つも出なかった
あなたが牛好きってことがGoogleに見抜かれてるのでは
USIペンでググったけど、まだ出てない?
川柳少女とかどうでもいい情報しか出てこないぞ
牛ペンHPダイレクトで販売してるな。
8000円。
まぁ、14bでバグ発生してるの知っててセールして販売する企業だしな。
赤いChromebookは日本で出ないのでC436FAを待つわ。はよ欲しい
usiペンはほしいが、14bは返品した。
c436出る頃には、他メーカーからも出ていて選べるといいな
やっとUSIペン注文できるようになったか
俺の14bは運良く不都合出なかったから、注文したけど返品せざるを得ない人は大変だな
アプデする前にhpに聞いたら不都合でたら、返品も交換も受け付けてくれるってことだったから、ドキドキしながらアプデしたわ
スペック的にもいい商品なのにね
ソフトに不具合は無いけど、思いっきり打撃痕があって交換申請したよ。
どんな管理してんだか
>>734 ソフトウェア的な問題とは聞いてるけど、いつ修正されるん?って話よなー。
>>735 それも困るね…
>>736 俺もアプデする前に聞いたらソフトウェア上の問題でハードトラブルでは無いと言ってた
とりあえずUSIペンポチった
じゃあなんで個体差か製造ロット差があるんだよって話だな
同じ機種に違うソフトウェア入れてんのか?
Chromebook欲しくてこのスレに辿り着いだがあまり評判良くないのな…
chrome osを自由にインストールできるようにしてくれたらいいのに
>>744 最近増えてる、AndroidのX86バージョン自力インストールの惨状見る限り、メーカープリインストールじゃないとマトモに動作しないケース多発しそう
>>745 「chromium OS」と「chrome OS」は別の概念なので、語るなら両者を区別しよう
最近のchromebookはedge使用できますか
androidアプリにはなると思うのですが
日本でも学生に使わせるとかなんとか。
Chromebookが広まるのはいいけど、
中学生といっしょとか、逆にイメージ悪い。
Chromebookは
ハードウェアに固執しない考え方の入り口
>>746 来週の火曜日に到着予定なのでまたレスします!しかし、chmateとChomebookの組み合わせは凄く便利だけど、レスする時開業できないの面倒やね
chomebookコスパ悪すぎてワロタ
Acer Aspire E 15 E5-576-392H
$329.99
OS : Windows 10
CPU : 第8世代 Core i3-8130U → Passmark性能値で5066
解像度 : FHD
メモリ : 6GB
ストレージ : 1TB
Acer Chromebook 15 CB515-1HT-P39B
$340.00(笑)
OS : Chrome OS(笑)
CPU : Pentium N4200(笑) → Passmark性能値で2027(笑)
解像度 : FHD
メモリ : 4GB(笑)
ストレージ : 32GB(笑)
それはねchromebookに両親を殺されたガイジだよ
触れちゃダメ、そっとしておこう
14bに関して聞いてみところ、現時点で修正の方法も不明。
社内的には事件として取り扱いしてる。
修正の方法は分かり次第問い合わせをしていただいた人には連絡する&HPで公開すると。
なので問い合わせしてない人は問い合わせしておけ。
あと、直ってないのにusiペン販売してるのはロットの何?今買う人は直ってるん?って聞いたら分からんって言われた。
>>756 14bの購入画面のオプションにあるからなぁ。
chrome://flags/#enable-touchscreen-calibration
でタッチパネルをキャリブレーションすれば反転状態のまま正しくタッチ操作できたりしないか
>>758 現状で不満点は本当にこれだけなんだけどなぁ。
牛ペン買えないわ。
Windowsはバグが多すぎて本来のパソコンとしての用途はおろか、更新プログラムをインストールすること自体が目的になってしまっている本末転倒システムである
同スペックならばChromebookのほうが遥かに快適に作業ができる
ところでChromebookでデジタイザペンって何に使うの?煽りとかじゃなくて
授業とかなら手書きで書かせたい場面もあるだろうけど
Androidアプリでメモとかお絵かきとか?
ブラウザが選べないのはちょっと...という人もいる
manifest V3の行方(着地点)が気がかり
>>763 Androidアプリやリナックスアプリなら普通に選べるけど
>>766 ペン型ポインティングデバイスのことをデジタイザペンやスタイラスと呼ぶ
その動作方式は複数あり、USI、EMR、AES、静電容量方式等がある
USI方式のデジタイザペンがUSIペン
>>766 要は、規格乱立状態で自分の端末だとどれ使えばいいのかさえ良く分からん状況のデジタイザペン業界を統一しようって試みで策定された「USI規格」に基づくペン
とりあえずこれがAndroidとChromebookでの標準規格になる予定なんじゃね?
まだ立ち上げたばっかりで先は読めないが、新製品の状況見ても、自社規格推しのSamsung以外は結構USI対応に乗り気みたい
USIは電力が必要だし小型化できないかもね
ペンを本体に内蔵したい機種には引き続きEMRが採用されそう
>>763 linux 側にFirefox 入れて便利だが、そう言うことではないのか?
>>763 android版ならfirefox入れれるじゃん
SDLをFortran106レベルまで上げたら、写真がピカピカになった。
ChromeBookのボード自体はFortran106レベルまで上がるが、
組込用ボードを使っているので、無線LANなどに使えない。
組込業者もいい加減にしろよ。組込マシーンの開発費ぐらいは自分たちで出せよ。
もう、ネットワーク用のUNIXと組込用マシーンのx86系の計算機は両立できないからね。
純粋にChromeOS搭載機としてシンプルに使う派と
AndroidLinux互換機能もバリバリ使う派がいる
>>778 chrome OS で飛んでいる飛行機が!?
>>780 確か一般では聞かない謎のOSだったな。
名前も覚えてないけど。
USIペンをhpでポチって来週に到着予定で楽しみだ
アッポーペンシル(第二世代)みたいに本体くっつけて充電できたら良かったのにな〜
>>781 Integrityじゃないの?
一般では聞かないけど車載とかの組み込み用では結構有名なリアルタイムOS
Fortran106ってChromebookとなんか関係あんの
>>781 飛行機といえばtoron osだな(遠い目
Chromebook x360 12bポチったけど、今年発売のから自動更新ポリシーが7-8年になるならキャンセルして新機種待とうかなぁ。
chromebookって結局安物買いの銭失いでした
作業するならPCが良くて
ちょっとした調べものならスマホのほうが早い
中途半端で使いみちがないんだよな
手を替え品を替え、ネガキャン書き込み
必死やね、、
キチガイ本人か別人かは知らんが、そいつもずっと前からいるキチガイの一人
そっとしておいてやれ
>>789 でも今のところGoogleのヘルプを見ると2026年のまま。ちょっと短いですよね、
コンテナ(linux )側がメモリー不足で良く落ちる。親側はswap で落ちにくくなったけど、コンテナ内はswap使えないみたいだから、なんか手は無いかねぇ。
audacity 使用中にドンと落ちる……結構悲しい。
何回かトライして使うんだけど……むぅ。
>>815 メモリは4GB?
Linux使うなら8GBは欲しいな。
その内Crostiniで搭載メモリ - 1GBまでメモリ使えるようになる
ChromebookじゃないとChromebook配列のキーボードが付いてない
Chromebook配列(US)こそ至高の配列
日本語配列のスペースバー左右の英数かなに慣れてしまったな
日本語配列の方が楽だなー。
英数かなで、日本語と英語の切り替えができるし。
linux osより使いやすい
linuxとandoroidのアプリが動くの立ち位置がいいんじゃよ
あとシンプル故に起動が速い、アプデが速い、バッテリーが持つのがいいんじゃまいか
同意
素のlinuxより、crostiniで一つのアプリであるかのように動くのは楽でいいですね。Androidアプリと両方たちあげられるのも、他のOSでも出来ないことはないですが、こんなに楽ではないですし。
ubuntuみたいにだれでも簡単にインストール出来るようにしないのしなんでなん?
GoogleとしてはOS利用者が増えたほうがいいはずなのに
そういうのはChromium OSでおねがいします
CloudReadyはGoogleも出資してんぞ?
>>809 ハードウェアの保証ができないから
またChromebookは個体別に暗号化チップを積んでいる(クレカに入ってるようなやつ)
ChromeOSはGentooLinuxがベースで、機種個々に合わせてOSがビルドされている
アップデートが迅速なのも、
ハードウェアの割に性能がいいのも
こういう作りのせい
逆にいえば
GentooLinuxでOSを自力構築できるスキルがある人なら
Chromebookは要らないかも
>>814 それかなり古いバージョンじゃなかったか?
途中で変わったと思う
>>815 UbuntuベースからGentooベースになったよ
端末側でChromeOS/ブラウザをビルドするとなるとCPUフル稼働で何日かかるだろう
chromebookのchrome拡張の強震モニタEXにしゃべらせたいのだけど、
日本語音声合成エンジンがないと言われてしまう。
何を入れたらいい?
やっぱりまともな社会人や学生にはMSのofficeがないとどうにもならないんだよな
無職のchromebook信者達は
officeがなくても全く平気なようで羨ましい限り(笑
業務でもコスト削減で結構OpenOfficeベース使われたりすることあるな
14b返品したので436待ちしようかと思ったが
usiペン発売で我慢できなくなり12b物色中
でもhpは買い時がわからない…
>>824 俺クリスマス39800購入無事民、普通にUSIポチり到着待ち
excelで工夫してセル連結しまくって枠線凝りまくりのクソファイルを雛型として渡されたときの気持ち
>>825 クリスマス失敗組なので羨ましい
反転ばかり注目されてたけど
マイクロSDが、振動する度マウント外れてたりあまりいい個体では無かったです
12bメモリ8Gだったらいいのにな…
性能落ちるのに高いという…
>>827 ちょっと前に12bはAmazonのセールで安くはなってたしなぁ。
っていっても14bよりお買い得感はなかったけど。
今なら夏前ぐらいに出てくるやつ待つのもありよね。今年の頭に発表されたのとか。
>>820 まともな企業なら会社支給のPCにMS Officeが入ってて、
個人PCのOSやOfficeの種類なんて問題にならない。
BYODなんて公私混同を認めてもらえる零細企業勤務なら話は変わるかもしれないけど。
>>830 社員全員にOffice付きのPCを配備できない会社はBYOD推奨したくなるだろうな、と思っている。
けど、Office関係なく自分の好みのPCを使いたいからBYODを認めてほしい、と思うことがある。
>>833 仕事ではwindows もMS-Office も使っているから図星とは言わないと思う。
Ryzen採用モデルが出るかもしれないらしいが
現状モバイルモデルのRyzenはバッテリー保ちが微妙だしGPU強力でもChromebookでゲームやってる奇特な層以外は当面ニーズなさそうな
パフォーマンス欲しければ素直にProject Athena系考えた方が無難かいな?
>>836 steam対応という噂もあるし
ChromebookにSteam公式サポート?Googleが取り組み中とのうわさ
ハイエンドChromebookの使い道が広がりそう
https://japanese.engadget.com/jp-2020-01-18-chromebook-steam-google.html >>835 作ってるソフトの取説をsphinxベースのHTMLドキュメント代えて以来
久しく仕事でofficeドキュメント作ってないなぁ
飛んでくる議事録とかは読めりゃ良いからスマホでも良いし。
よいところは、起動が速い、アプデが速い、バッテリーが持つ、パワーウォッシュですぐ初期化できる、完全に1からOSをいれなおすのも簡単。
でも、サポート切れたら、もうOSのダウンロードはできなくなるの?
というか大企業勤めてたらMSOffice必須だよね
それ以外のやつはどうでもいいんじゃね
別にウィンドウズのノートPCももってるから、オフィスで困ることはないよ。
MSオフィスももってるし、キングソフトオフィスももってる。
MSオフィスは、4000円くらいで売ってた。
ときどき、ブラウザで動くMSオフィスも使うこともある。
MSは沢山ある無駄なアイコンから必要な機能を探す作業に疲れる
会社では支給ノートPCでwindowsを使わざるをえないから自宅ではChromebookで癒やされたい
>>845 だから、ウィンドウズノートは使いにくいんだよ。
やっぱり、楽に使えるのは、クローブブック。
なのでどちらももってる。適材適所。
易いのだと3万円ていどのものだから、2台もとうが、3台もとうが、
たいして変わらないよ。
>>849 ただ、二台三台買うなら十万でいいノート一台買った方がいいっていう考え方はあるかもな
>>850 2台3台と買っちゃう人は欲しくなっちゃっちゃたからかうパターンだからなぁ。
必要だからとかじゃなく。
リビング用だろ寝室用とトイレ用
最低3台はいるだろ
まあ、このスレの奴らは興味あればスマホやタブ何台も買って試しちゃうような層だろうしな
かく言う俺がそうだし
>>850 それで満足しないから買うんで、方向性が違うんだからお互い説得は不能かと。
あのさchromebookディスプレイサイズ70%にしてるんけどよくリセットされるんよ
毎回設定し直すの面倒で何とかならんもんかね?
>>843 MSOオンラインも完全版リリースすればいいのにな
Chomebook x360 12bポチってたのが届きました。
想像してたより少し重かったですが、使い勝手良さそうです。
何より、起動が速いのがよいですね。
インスタントテザリングも手軽で便利そうです。
(ただ、インスタントテザリングをWi-FiテザリングでなくBluetoothテザリングでやりたいのですがうまくできてません)
Delキーが無いのには最初面食らいましたが、[Alt]+[←(BS)]で代用できることに気づき問題なし。
このスレで勉強させていただきます。
iPhoneとBluetooth繋がらないよなぁ。何がいけないんだろ
5chブラウザってjanestyleしかないんかな?
書き込みでエンターボタンで改行出来ないし、タッチパッドでのスクロールが上手く動作しないし、
スレの先頭や最後尾に行くボタンも挙動不安定
青歯マウス繋げてると、もっとやれることが制限される
スマホ用だから仕方ないと言われたらそれまでだけど、おま環って奴なのかな
hp choromebook x2なんだけど
>>863 chmateもある
旧2chmateの時に有料オプション開放してるのでスマホと同期しながら使ってる
>>863 ちなみにchmateでも改行できないトラブルは続出している
>>866 試しにBluetoothキーボードとか外部に繋ぎやってみたが、それでも改行できなかった
タブレットモードのソフトキーボードではできるので、物理キーボード全般がダメっぽい
泥端末にBluetoothキーボードとかだと問題ないんだけどな
Betaチャンネルのver.80(Android 9)だけど改行できるようになってた
AndroidアプリはKindleしか使ってないから気づかんかった
アンドロイドのスペースインベーダー動いた。
Chromebookでスペースインベーダーが動くと変な感じ。
画面が小さすぎて、あんまりやらないけど。
>>864-865 他皆さん、参考になりました
ありがとう
>>796 当方は、C101PA(RAM: 4GB)ですが、Linuxアプリケーションを複数実行していると、Chrome OSごと落ちてしまいます。
Croshでswapは指定していますが、
>>796 さんご指摘のとおり、LXDコンテナではswapは有効になっていないようなんですよね。
VirtualBox や、VMware をインストールするのも大変そうですし、Linuxのメモリ使用量が少なくなるように、だましだまし使っていくしかないかと考えています。
>>860 Bluetoothテザリングは対応していないようです。
消費電力を節約したいなら、(ケーブル接続になっちゃいますが)USBテザリングを使う手もあるようです。
>>861 当方C101PAですが、導入当初スマートフォンや、ヘッドホンと全然接続できなくて困っていましたが、croshで bt_console を利用すると、あっさりつながりました。
5chて改行するとウザがられるからデフォだったりしてそのバグ
Chromebookいいなぁ
使いやすい
Gmailがもっと使いやすくなって
Google DocsがOffice並みに使いやすくなれば完璧なのにな
Chromebookを使ってみて、軽いのは良いんだけど、
できることが少なすぎてマジ不便だわ
コンセプトがらくらくホンみたいな情報弱者向けなのかな?
結局、自分には合いませんでした・・・・
素直にwindows買えばよかった(涙)
>>877 うちみたいにX11SCAも買うのをオススメするよ
WindowsPC持ってないのにChromebook買う奴なんて万人に一人
>>879 僕は1万人に一人の変人だったのか
10万人に一人くらいの変態だと思ってた
14bの上下が反転バグは年末個体とか関係ないとの事。
一度なると問題なかった時のバージョンのOSにしても直らないととの事。
ファミマ行ったらキャンペーンのポスターが貼ってあった
スペックはまあまあだけど素人に渡して大丈夫か?
>>883 マジでか…何とかならんもんかな
USIペン発送連絡来たわ
素人「え、ウィンドウズでもマックでもないこのゴミなんなの? 騙された」
>>884 なんで刀剣の中にポツンとChromebook…
12bポチって来ました
楽天のなんとかんとかで実質41000円くらい
ペンは、楽天で買えなかったので
週末待ってから本家でポチります
>>888 高校生ぐらいまではwinもmacも使わずに育ってくるのが今時の素人さんだからなぁ
泥アプリ使えるし、設定画面も泥と似てるから意外に導入障壁低いんじゃないだろうか?
と、中学生ぐらいにはPC9801RXでプログラム組んで遊んでた俺が予想してみる。
>>892 Chromebookで艦これやってるのが既にいるしな
俺が入学祝いに買ってもらったPCなんて100万近くしたからな
HDD数10Mの時代だった
今は恵まれている
Chromebox 3-N7060U
【CPU】 Intel Core i7-8550U 1.8GHz(4コア8スレッド)
【メモリ】 4GB
【ストレージ】 SSD:32GB
中古で変なスペックのboxがでてから捕まえてみた
Chromebookでプログラミング勉強して就職できますか?
>>895 ここはクソジジイが思いで語る場所じゃねーよ
仏壇の前でブツブツ語ってろ
>>895 クソじじいの俺が最初に買ったのは、68030のメモリが4MBでハードディスクが40MBだったな。
どこからかコピーしてきたエクセル1.0の英語版とEGWORDというワープロソフト使ってた。
PCの性能は今とは全然違うが、エクセルは1.0でほぼ完成されてた。
ARM系SoCのChromebookってもう出ないのか?
>>901 Lenovoのideapad duet
1人が昔はこうだったと言えば俺の時なんてああだった俺の時代はどうだったって自虐自慢合戦が繰り広げられる流れは勘弁してほしいとは思う
俺もC100→C302を艦これ用に使ってたから、刀剣のこのアプローチはかなりいいと思う
もう引退したけど
実際Winで動かすより遥かに快適だし、ブラウザゲーだけやるならセットアップも何もいらないChromebookはおあつらえ向き
>>900 エクセルの前身でマルチプランてのが
あったな、、
>>895 俺が勝買ってもらった時はハードディスクなんて雲の上でカセットテープ媒体だった。
>>909 テープにピーガーの時代は、HDDどころかフロッピーディスクのドライブがPC本体より高かっただろ。
ほほぅ、初めてのPCがHDD付きとは、ここは若いもんがおるようじゃのぅ。
途中で改行してしまった
いよいよ今日、USIペンが届く
楽しみだ
俺の14bは何故か不都合でなかった
>>897 ものすごい偏ったスペックに見える……
流石にもうちょっとストレージ上げてもいいのに……
>>915 おじいちゃんの5インチフロッピーみつけたよw
ワシが学生の頃はカードパンチャーでFORTRAN書いて、カードリーダーにバラバラと読み込ませてはエラーを修正していたもんじゃ焼き
USI Pen届いた。
アクティブペンは8年も前のDell Latitude 10以来。
ポインタモードにして確認してみたけど、今のアクティブペンってズレ無いんですね。
USI Pen、頭に遠慮がちにロゴが。
本体には仕様など記載されたシールが貼られている。
12bではUSI Penがくっ付くのはキーボード側左側面、パームレフト、底面の一部くらい。
定位置は左側面かな。
12bだけど、USI Penを多用するなら保護フィルムを貼ったほうがいいだろうか?
>>918 法人用にしてもバランス悪いよな
デルの法人用の全部のせのやつが欲しい
>>922 スッと早めに動かしたりした時に遅延とかある?
>>926 Google Keepで書く限りでは遅延は全く感じないです。
今更ながらC101PA買ってみたけど、頻繁にChromeが落ちて使えないぞ
最初の設定画面ですら、読み込みに失敗になる
初めて電源入れてから、何か設定するとこありますか?
充電して、アカウントの設定しただけ
>>927 訂正。
一筆で長い間書いていたら遅れることはありました。
俺が初めて買って貰ったのってスマホや・・・
PCなんて雲の上の存在だった、高専受かったら買ってやるって言われたぞ
シンプルなクラムシェルが一番使い勝手が良い
米国で普及してるのもほとんどクラムシェル
タブレットモードとか使った試しがない
USI Penの遅延の動画をアップしようと思ったけど、直にアップできるのは画像だけなんですね。
仕事では2in1のWindows機を使用してますが、プライベートでは今回Chromebook x360 12bにしてみました。
クラムシェルが基本で、たまにタブレットライクな使い方ができる、というのは使い勝手が良いなと思ってます。
2in1はクラムシェルとちがってラップトップな使い方ができないので、テーブルがない席での会議や学会でのメモ書きには使いづらかったです。
ところで、Google Keep以外に、ペンを活用できる使い勝手のよいアプリって何かありますか?
>>928 俺のtab10もそんな感じ。
op1の問題とか?
928だけど、使用断念
初期不良で交換依頼だしてる
そういや、昔、EEEPC買ったときも初期不良で交換したっけな
スマホもChromebookも同じようなしくみで動いているから、スマホが理解できていたら、Chromebookの理解なんか一瞬だろう。
windowsも結局は同じしくみだから、スマホを理解できていたら、すぐになれる。
なので、スマホを子供に与えるのは、意味がある。
俺のTab10はリファ品150ドルの奴だからかもしれんね。
>>936 ありがとう!
やっとUSIペンが届いた
今は充電中だけど、軽く描いてみたけど値打ちあるね
14b不都合多い地雷だけど、絵を描くのが好きな人とかメモ魔の人は重宝すると思う
機動性も考えると12bがいいかも
俺は絵心ない老眼がそろそろ出てきたおっさんだから画面のでかい14bにしたけど
Chromebook使いこなせたらWindowsもある程度使えるよ
キーボードの配列似たようなもんだからね
iPadとかだとそうはいかない
コンピューターの使いこなしってキーボードが使えるかどうかが分水嶺なの?
CPUがあってメモリがあって、OSの上でアプリが動いて、データはクラウドにあってとか、
そういうPCのしくみを知っていれば、あとは同じなんだよ。
そういえば、スマホはROMとRAMが混乱してわけわかんなくなってたな。もうしょうがない。
>>946 大丈夫だ
スマホでROMなんて表記してるの日本だけだ
無視しろ
やっぱりまともな社会人や学生にはMSのofficeがないとどうにもならないんだよな
無職のchromebook信者達は
officeがなくても全く平気なようで羨ましい限り(笑
うーん
MicrosoftのOfficeのことを言っているんだとすれば、android版のMicrosoftが出しているOfficeがあるが....
さらに言うとWebでも使えるけど....
これは一般的なOSであれば依存しないけど....
あなたはどのオフィスアプリのことを言っている?
C436faをau payの期間中に出してくれたら買うわ
最近はコスト削減化なのかOSS増えてきてね?
住友電とか日立、sharpは社内文書はOpenOffice使ってた
海外とやり取り多い部署はOSSなんかね
>>951 第一段の第一週が2日目の今日で終了。
今後すべて2日目で終わってしまうとなった場合、3月24日に発売してもらわないといけないね。
でも、最終週は還元上限が10,000ポイントだから、50,000円超だとポイント全部付かないことになるから、できれば第二段の最終週の2日目の3月17日までに発売してもらえればいいね。
>>953 内の場合、社内マニュアルとかはGoogleドキュメントで共有ドライブ保管だね。
マニュアルがあってもポコポコとフロー更新されるから、エクセルとかだとマニュアルのバージョン差異が出て問題になってな。
>>952 うちの会社はMSOfficeのままだなあ
一応、海外とやり取りすることは多いよ?
そもそもLibreOfficeならともかくOpenOfficeはもうどこも使ってないだろ?
>>955 そうそうエクセルだと共有フォルダにいちいち入れなきゃならんのがクソめんどくさい
Office365知らない人多いんだねぇ、ただChromebookだとあくまでも簡易編集用途ですね。ガチのプレゼン資料作るときはやっぱりモダンPCですね。ライトに使う日は、安いし気を使わないで使えるからChromebook重宝してます。
aupayてちかくならヤマダ電機とかになるから、
アマゾンに比べると、aupay使っても損得がよくわからない。
>>959 20%ポイント還元だから、単純にヤマダ電機の価格×0.8がAmazonの価格−ポイントより安ければ、ヤマダ電機とかで買えばいいんじゃない?
au WALLETに付いたポイントがどこでも使えるわけではないというのが難点ではあるけど。
>>950 奴はディスりたいだけの人だから相手すると喜ぶだけ。
そもそもヤマダだとまともにChromebook扱ってない説も
購入検討してるとき、近所のヤマダに価格と納期問い合わせたら「ほとんどChromebook扱えないので取り寄せもできない」とか言われた
確かに、Yamadaウェブで検索するとAsusが数モデル引っかかるくらいでChromebook全然出てこない
>>938 うちのC101PAはそうなってないです。
運が悪かったですね。
>>938 ct100だけどアカウント設定の途中1分程度で必ず落ちる初期不良あったな
即交換してもらったけど初期不良面倒いよな
新品買ったらまずゲストモードで起動してOSアップデートした方が良い
>>958 概ね賛成だが、モダンPCって、むしろChromebookとかiPadとかじゃねーの。
いまだに旧態依然の環境だから、ClassicなWindowsとかを使わざるを得ない感じだろう。
>>969 Chromebookはまだ未開拓な方向性に対し選択肢を模索してる段階なので、むしろポストモダンPCとでも言った方がよさげ
>>966 その発想は無かった……ゲストね、なるほど。
最近、HPのやつを買ったんだけど
5chブラウザは何が良い?
アプリ紹介のスクショが携帯しかないんで
イマイチ使い勝手がというか感じすら掴めん
Windowsでは5chMate使ってるんで
板ボタン機能があるのがいい
>>972 まともに動けばmateのタブレットモード
ただ、どのブラウザも物理キーボードで改行できないトラブル起こる
【理想】
・ほぼブラウザだけのOSだから管理が楽!
・シンプルでわかりやすいUI!
・コスパが良くてサクサク!
・セキュアで安心!
→サブノートに最適!
【現実】
・低機能なのにバグだらけで余計管理が面倒
・UIがアップデートで頻繁に改変され難解
・同じCPUならWinより割高
・Googleが個人情報流失した際の爆弾リスク
→サブノートにすら適さないゴミ
Windowsがバグだらけでないって信じられる精神力
>>975 アップデートで1時間とかかかるの厳しいのよね。
WinはMS-DOS時代からの古い仕様をいまだに引きずってるからな
例えばファイルハンドルがファイル名ベースで
ファイルを開いてる間は移動も削除もファイル名変更もできない
Winにゴミファイルが溜まりやすい原因の一つ
また最近のモダンOSは文字エンコードをUTF8に統一して文字化けの問題を過去のものにしたが
Winはいまだにサブシステムごとにコードベースが違う
Windowsが絡むと文字化けの問題が発生する
もうWindowsだけ特別扱いする体力は業界に残されてない
>>969
WindowsじゃないとモダンPCの必要条件を満たせない
結局、ウィンドウズとChromebookとふたつを買うのが一番。
UbuntuなんかはWindowsの日本語zipアーカイバがSJISエンコードだから特別に対応アーカイバを同梱したりして苦労が伺い知れる
標準エディタであるメモ帳のエンコードのデフォルトがUTF8になったのもつい最近
UTF8テキストCVSをExcelに読み込ませるときBOMをつけなきゃならんとか
時代遅れすぎるOSなんだよ
Windowsはこれまで業界を進化させてきたが
今では業界進化の足を引っ張る存在だよ
>>973 もっとあってように思ったけど、mateかJaneの2択なのね
忠告に気を付けてmate使うことにするわ
他にもChrome拡張機能のread.crx2とかサーバ型のrep2とかmateとjane以外のAndroid用アプリとか使えるし、Linux用のV2Cも使えるかも
C101PA足1個無くしたんだけどどっかで手に入りませんか
だいたいあるぞってサイズってなんか規格あるんですか。探してみます。
メモリ8Gのせても常に7.6くらい使用してるが
こんなもんなんでしょうか
働いてないメモリはタダ飯食らいで無駄なので空いてれば埋める方針
今更ながらspin15買ったけどデカくていいね
スピーカーがいまいちなの以外は特に不満ないや
>>158 懐かしいな ロシアのROM入れてGoogle Play使えるようにしてた
他のIMEはインストールはできたんだけど、切り替えできんかった
Chmateは動いた
液晶の出来がひどかったけど、大きさ重さ軽さは良かったよ
>>167 ちゃんとできる部分もわざと外して作ってあるような希ガス キーピッチとか
>>198 良くも悪しくもWindowsは引きずっているものが多すぎるんだと思う
同じマシンに、cloudready(ChromeOSのフリー版)入れると軽さに驚く できることは極端に減るけど
>>973 物理キーボードで改行できない これすごく困ってるんだけどなんとかならんのかな?
エディターで下書きしてコペすればいいのは知ってるけど・・
>>995 設定でソフトキーボードデフォルトオンにしておけば物理キーボードもちゃんと動く
しかし、キー入力のたびに逐次ソフトキーボードが起動し画面半分が隠れるのですごく使いづらい
改行バグはBetaチャンネルのv80では直ってる
v80がStableチャンネルに降ってくる予定日は2/11
来週くらいにはアップデートされるんじゃね
ウインドウで開いたスプシ、セル内を一度選択して編集できる状態にしてやらないと日本語と英語の切り替えがctrlとspaceで出来ない
【理想】
・ほぼブラウザだけのOSだから管理が楽!
・シンプルでわかりやすいUI!
・コスパが良くてサクサク!
・セキュアで安心!
→サブノートに最適!
【現実】
・低機能なのにバグだらけで余計管理が面倒
・UIがアップデートで頻繁に改変され難解
・同じCPUならWinより割高
・Googleが個人情報流失した際の爆弾リスク
→サブノートにすら適さないゴミ
-curl
lud20250110194508caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/notepc/1579159313/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Chromebook Part36 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・Chromebook Part50
・Chromebook Part19
・Chromebook Part38
・Chromebook Part15
・Chromebook Part39
・Chromebook Part53
・【PC】「Chromebook」が「Windows」ノートより(一部の人には)便利な5つの理由
・Chromebook Part47
・GoogleのChromebook米市場出荷台数でMacを上回る [無断転載禁止]
・【2560×1700】Chromebook Pixel【Chrome OS】
・Chromebook Part51
・Samsung Chromebook【Chrome OS 11inch $249】
・Chromebook Part25
・Chromebook Part33
・Chromebook 雑談スレ Part7
・Chromebook box bit 総合 Part22
・Chromebook Part75【ワッチョイあり】
・■Google、ノートPC Chromebookの「Pixel」を発表
・Chromebook box bit 総合 Part21
・【PC】Microsoft OfficeがChromebookで利用可能に!
・Chromebook box bit総合 Part14
・Chromebook box bit総合 Part17
・Chromebook Part70
・Chromebook Part23
・Chromebook Part76
・Chromebook Part75
・Chromebook Part94
・Chromebook Part77
・Chromebook Part52
・Chromebook Part69
・Chromebook Part42
・【PC】ビックカメラ、31店舗に「Chromebook体験コーナー」を設置
・ノートパソコン買い替えたいが貧乏だからChromebookにしようと思う
・東急ハンズ、約1700台の「Windows 7 PC」を捨て「Chromebook」に全面移行
・教育向けPCシェア激変 Windows半数割れも Chromebook、iPadを導入する小中学校 [ばーど★]
・「Chromeアプリ」案の定誰も使ってなくてサービス終了 Chromebookユーザーですら使ってない模様
・もうWindowsの時代は終わったよ 「2021年には、Windows・iPad・Chromebookの比率が1:1:1になる」という予測
・Chromebook Part80
・Chromebook Part44
・Chromebook Part35
・Chromebook Part62
・Chromebook Part16
・【Google】Chromuim OS/Chrome OS 【Netbook】3
・Chromebook 機種・ハードウェア
・Chromebook box bit 総合 Part19
・Chromebookの事教えろ
・Chromebook Part41
・Chromebook Part51
・Chromebookを重たくしたい
・Androidアプリも使えるGoogleのPC「ChromeBookPlus」発売決定。2chMateが使えてお手頃価格で軽作業用PCの覇権だろこれ
・クラウドゲームに特化したゲーミングChromebookが発表
・IntelのCPUまったく売れず、AMDも株価暴落、みんなMacBookやChromebookを購入か
・小学校、新一年生にChromebookを貸与「6年間使ったあとは次の一年生が使うので大事に使え。壊したら実費な」
・【GIGAスクール構想】世田谷区にキーボード付きiPad、足立区にChromebook届く 学校間で広がるIT格差 [和三盆★]
・マイクロソフト、Chromebook対抗の低価格?ノートパソコンを投入。「Windows 10 S」と呼ばれるOSを搭載
・Chromebook 雑談スレ Part8
・パソコン業界に激震、Chromebook版のAndroid Studioが配布開始、世の中からWindowsもMacも不要に
・Chromebook Part89
・Chromebook Part40
・日本のPCシェア、ChromebookがMac超え、あと1年程度でWindowsも超える見通し
・【速報】すべての小学生にiPad、中学生にはChromebook配布決定、コロナ対策オンライン授業用
・【PC】「Chromebook」の世界出荷台数が前年同期比75%増--Canalys [ムヒタ★]
・【PC】サムスン、新プロセッサやペンを備える「Chromebook Plus(V2)」を発表
・Chromebook Part84
・Chromebook Part96
・ChromeBook液晶の明るさが暗くなっちゃう問題
03:45:12 up 27 days, 4:48, 0 users, load average: 17.46, 23.78, 24.01
in 0.06156587600708 sec
@0.06156587600708@0b7 on 020917
|