◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Chromebook Part92 YouTube動画>5本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/notepc/1690599455/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「メーテル放して、もう出ちゃうよ!!」 「鉄郎、中は駄目、今日は危険日なの!」 「だから放してってば、本当に出ちゃうよ!!」 「駄目、妊娠しちゃう!」 「う、うああああああああっ!!!」 「………………」 「(ちゅっ)何て事したの、(ちゅっ)危険日だって言ったのに (ちゅっ)中に出すなんて、(ちゅっ)妊娠しちゃうでしょ (ちゅっ)赤ちゃんできたらどうするの? (ちゅっ)私、堕ろさないわよ (ちゅっ)ちゃんと責任とってね、(ちゅっ)分かってるわね、鉄郎」 「………………」
Softbankから販売されてる300e、sim差してLTE通信出来るけど、ネットワーク利用制限△ってヤバイかな?
未だにメインpcとサブpcをどうするかで迷っている 助言くれ 家での利用がメイン、たまに帰省、旅行もするから持ち運べるpcも必要、フルブラウザじゃないと無理(Androidタブレット、iPadは無理)
>>9 今何を持っているか書かずに質問するのはどうなのか
質問内容の情報からは
WindowsかMacのノートを買え
だ
>>11 すまん、長文打ったらNGワードあったようでコピって部分部分貼って書き込もうもしたらコピーじゃなく切り取りだったようで途中で諦めてしまった
Windowsの一体型PCを使ってたけどウェブブラウジングとOfficeがメインだったからChromebookで良くね?と思ってHPのChromebook x360に変えた
外出先でもこいつがあるから基本的に満足してた
いつからか、FXをスクリプトで自動稼働したいと思った、Chromebookでも出来るかもしれないけどchromebookを常時稼働させるのは何か違うと思ってWindowsのミニpcかノートpcを買おうと思ってる ついでに24インチくらいのディスプレイ買って家ではディスプレイに映したいと思った
液晶ディスプレイ使うことはほぼ決まり、外出先に持ち出すのはChromebookではなくてWindowsノートでもオッケー、WindowsPCはゲーム用途ではなく常時稼働する用だから高スペックでなくても良い そこで考えた組み合わせは ChromebookとWindowsのミニPC ChromebookとWindowsのノートPC ChromeboxとWindowsのノートPC この3つとなった Chromebaseも考えたが外部入力端子がないため却下とした
多分、PC版のDMMを起動するため、exeファイルを実行するためにWindowsPCを所有してるChromebook使いがいると思うので意見を聞きたい
まとめてからにしてくれ 過疎スレだからといって連投されるのもなぁ
ID:Vk0Drxrj 好きなものを好きなように買え
>>16 ごめん
まとめるとNGワードで引っかかる
小分けだとNGワードで引っかからない
という現象が起きるんだよね
解決した ノートパソコンの動作確認済み液晶無しキーボードだけの下半身を買ったからそれをデスクトップ化する メインはChromebook、外出先もChromebook ミニpcよりはノートパソコンのほうが排熱良いからこれで満足すると思う
>>20 安くて良さそうだけど
カメラのあのでっぱりで挫けそうだ…
N100で12インチのフルHDにHDMI端子付きか 国内はメモリ4GBのemmcモデルしかないっぽいし8GB、US配列、SSDモデルを輸入しようかなあ
オレも狙ってるんだがそもそも8gbが流通してなくないか? あとssdのなんてあったっけ?
>>19 >ミニpcよりはノートパソコンのほうが排熱良いから
ェエ…
ミニPCはほぼ中華だしライセンスヤバそう ノート買うのは正解だわ ミニPCってほとんどノート向けCPUだしな
新しいFlex3i、ペンサポートなしっぽい うーん、いまさらペンなしには戻れない
輝度アップキーでカタカナ変換できるように戻ったね。
N100、4GB アマゾンで76780円 B0CCV3Q5V3 解散!!! 馬鹿にすんのもいい加減にしろ!!!!!
アマゾン版はなんと60%オフの超特価45,870円!
>>31 同じN100を搭載したノートPCの2倍の値段かよw
しかもPCの方はメモリー8GBなのに
Flex3i、Lenovo直販で45870円だけど 安からず高からずって感じだなぁ つーかFlexなのにペン使えないのが痛い
初代ideapad duetの性能だけアップデートしてくれればいいから出してくれ
>>36 370出てるやん、3月には安売りもしていたし。
4GBなので特にアンドロイドアプリ系はzramに乗るまでかなりトロいけれど、その後はかなりサクサク。
duetとcm3で迷ったけどペン内蔵に惹かれてcm3にした。単品で入手不可能な専用ペンの先の消耗を気にして結局繁用USIペン使ってる。
みんな一台は持っているのだろうから 気に入るのが出るまで気長に待とう
Android12に続いて116で強制Lacrosになったら更に重くなるかもなぁ もう4GBは使い物にならないかも
アプデしてからADGUARDが自動起動しなくなっちゃた これっておまかんなのかな
fmvの i3 4gb→ゴミ celeron 4gb→ゴミ celeron 8gb→ゴミ i3 8GB SSD128GB →神
HPのx360 12b。
ランチャーの最近使ったアプリのところの一部が固定されるんだけど(使ってなくても表示される)、なんでか分かる人いる?
ちなみにduetも持ってるけど、そっちは問題ない。
Chromebookもオワコンだな。価格メリットもなくなったし、 このスレの勢いすらなくなってきたね。 新しい話題がないのもその理由のひとつかな
オワコンっていうか 使うべき人が静かに使っているだけ
ワールドカップサッカー見るのに重宝してる アンドロイドじゃないのでアプリ入れなくていい バッテリも持つし、ながら視聴に向いてる
duet初代のbatteryが妊娠した 投げ捨てるしかない?
Duet、結構分解しやすかった(両面テープではなく爪だけ)から、自分で交換してもいいかも。 このスレ、荒らしと常駐しているアレな人両方がこの間の騒ぎで振り落とされちゃったから、よくも悪くも静かになったよね。 同一人物だったのかもしれないけど。
>>56 サンクス
投げ捨てる前にトライしてみます
N100のChromebook、アマゾンで76000円→4万のセールやってるぞ! これは流石に買いだから売り切れ前にポチったわ! ideapad duetのように転売ヤーに買われる前に買えて嬉しい!!!
言うほどペンって重要か? タブレットでもないのに ガチでやるならワコムのペンタブをChromebookにつけると思う
ASUSのCM3使ってるけどペンのことは普段忘れてる
1.25kgという重さがな じゃあHP 14aのCPU上位機種でいいや となる
タブレットスタイル、というかフリップ型だからペンが活用できるんだけどね ただUSIペンは充電式なので、本体内蔵じゃないと使わなくなってしまいがち
教育用はペン必須なんだよね 書き取りさせたりするから
>>63 意味わからん
ペン非対応だよ
ステマかいな
ChromebookのOSの自動更新を無効にするやり方を教えてください
flagsでやるか裏蓋を外してデベロッパーモードにする 無理ならUSBリカバリ作ってアップデートのたびにダウングレードする
>>67 flagsでどの項目を変更するのかを教えてください
CZ1壊しちゃったんだけどさ、他にこれくらいのサイズで安いやつない?
>>69 微妙よな
作業用ならn100でいいしゲームもするならryzenだし
>>65 タブレットスタイルにもなるからペン対応だったらいいんだけどなー、っつう話だよ
ただどのみち対応でもUSIは使わなくなりがちだけどな、っつうな
ステマやないよ
>>71 アウトレットでDuet 370(傷有り・新装整備品)が31,900円
>>71 同じのかcm3でいいんじゃないの?
たしかcz1はメーカーキャンペーンやってた気がする。
>>58 Duetタイプではないね
重いのでモバイル用途に不向き
C214MAタイプとして、もう少し安くなれば人気でそうだけど
CPUがMT8183 USBポートがType-C×1しかない MicroSDカードスロットがない
>>68 フラグは#show-metered-toggleを有効化して設定画面でWi-Fi毎にオンにすれば従量課金扱いになって自動更新が止まるらしい
ちなみにデベロッパーモードへの切替は裏蓋を外す必要ないけど、自動更新のコマンドを無効化する為には必要かもしれない
SDカードは、カメラやアクションカメラで使われてるからな 使う人も結構いるんだろう
MicroSDはオフラインでエロ動画見るのに必須だろ
今どきスマホでもSDカードにこだわる人っているけれど つまりそいつらはみなエロ動画用途に必要なわけか それにしてもカードリーダーでよかろうと思うんだが
Galaxy ChromeBookのWindowsの指紋センサーのDriverの情報お持ちの方いますか? あれば便利くらいなのですが見つけられなくて。
え?車でSDカードで音楽聞くでしょ… もしかして車持ってないのか未だにDVDMDで聞いてるのかなw
>>86 ナビが古くてHDDナビだからHDDで聞いてるよ
車がステータスなのは高齢者バレするから公言しない方がいいぞ
音楽はYoutube musicに一本化したなぁ。 手持ちのやつも一通りアップロードしてある。
スマホの音楽を飛ばして聞いてるよ SDカードはスマホも非対応だし、データ移行はポータブルケースに入れたSSDを使うし 使い道がなくなった
クルマでSDカードはかなり特殊な気はするし、自分も滅多に使わないけど、使う人がいても全然おかしくないと思うよ
いや、SDカードはUSB越しに認識出来るからね。 iPhoneのクソ仕様はしらね
認識の話になるならそれはSDカードの問題ではなく、フォーマットの問題だが?
>>86 が返り討ちにあっててワロタ
10年前に車買ったときつけたカーナビがSDカード使えるヤツだった
32GBのSDき入れれるだけMP3入れて聴こうとしたらリスト出るまでに数十秒待たされて使い物にならんかった
今はアマプラにお任せしてます
東京23区内住みだからぶっちゃけ車要らないんだよね 最寄り駅は8路線乗り入れてるし
港区住みだけど、クルマに通信回線付いているし、SpotifyとApple Musicは搭載されている。自分はApple Music使っているけど。 SDもUSB経由で使えると思うけど、試したことはない。
SDカード使う人がいても全然いいと思うけど、トヨタ純正とかでも、この5年位?の車種はBTで普通に接続できたと思う
自分はカーオーディオにUSB端子がついててそれにiPhoneつなげてる Apple Musicだけどね
帰省するわ 帰省先にも簡単に持っていけるChromebook最高やね Windowsは起動遅いし余計なバックグラウンドプログラム多いしゴミ
マジレスすると今どきはTimesで借りるのが普通 マイカーなんて持たない
>>100 SDカード使う人がいても全然いいんだよ
>>86 は(中略)だから笑い者になってるんだわ
車がないと生活が成り立たない田舎は総じて生活に掛かる費用が安い 例えば家賃や駐車場代、持ち家なら査定価格も購入費用も安い 車が無くても生活できる首都圏は総じて生活に掛かる費用が高い 家賃なんか田舎の10倍なんては普通だし、駐車場代だって10万するところもある 持ち家だったら億超えも普通だ どっちが貧乏か一目瞭然
>>107 金持ち貧乏の話をしてるのはキミと
>>95 だけだ
みんなそこは気にしてない
貧乏って単純にお金がないんじゃなくて 可処分所得がないことね お金持ちはその逆
ドリフばか兄弟のお金持ちじゃなくてお家持ちの話を思い出した
Duet、スマホからのアプリストリーミングのアプリ一覧に、Duetの電源オンをして接続の際はアプリが各種出るけれど、一度接続が途切れて再接続後はアプリを探してるような感じのまま。 対策あります? お教え下さい。
>>113 台風や川の氾濫、ドカ雪が積もったり気候が激しいところが多い。
>>116 あなたの世界の都会では
台風や川の氾濫、ドカ雪が積もったり気候が激しくないのですね
www
今は車の所有以前に運転免許取らない人が多いからなぁ 理由は ・車を運転する必要性を感じない ・教習所に行く時間が無い ・教習所に払う金が勿体ない ・教習所の教官が嫌 ・面倒くさい
令和2年版「警察白書」によれば、日本人の運転免許保有者(令和元年)は74.8%に上る。 20代は約8割、30~50代では9割を超えている。 成人で免許を持っていない人は少数派ということになるが、そのなかには最初から免許を取る気がなかった人だけでなく、免許を取りたくて教習所に通ったにもかかわらず断念したという人もいる。
マイナンバーカードができたから身分証明書のために免許とる必要も無くなったしな
教習所は思い出したくもねえ嫌な商売だ 高卒様の講義を1時間5千円出して聞くとか糞すぎる
車と言ったらトヨタ、トヨタと言ったらArene、Areneと言ったらFlutter、Flutterと言ったらFuchsia、Fuchsiaと言ったらChromebook
C425TAを使ってます microSD上の音楽を再生したいのですが、PowerAmpだと音楽フォルダとして見つけてくれません PowerAmpでうまく使う方法ってわかりますでしょうか またはChromebookで定番の音楽再生ソフトがあればそっちでもいいです
YoutubeMusic 無料でも自分でクラウドに上げた曲(何万曲かは忘れた)は自由に聞ける SDカードのような化石は捨てましょう
どうしてもChromebookだけで聞きたい PCやスマホやスマートスピーカーは別の方法で聞きたい というならSDカード使えばいい
Spiral使ってる。ローカルとマイクロSDカードもクラウド上のMP3、M4A、FLACファイルも再生できる。 Linux入れてて、ローカルとマイクロSDカードだけでいいなら、Audaciousも軽くていいね。
ひでえスレになりさがり だが とりあえず買い控えろ だな とは言え、現時点ではこれらがどのような挙動になるかははっきりとしておらず、最終的にどのような機能になるかはわかっていません。しかし、少なくともGoogleはChromeOS上で利用できる、AIによる提案と書き換えツールの開発に取り組んでいる可能性は高そうです。 なお、9to5Googleによれば これらの機能をChromebook X (Chromebook Plus) デバイスでのみ利用できるようになる可能性を報告しています。 「Chromebook X」の正式名称は「Chromebook Plus」になる可能性があります Chromebook X は、プレミアムなChromeOSデバイスと手頃な価格のデバイスを分けるための取り組みで、性能だけでなく機能に差を持たせることも検討されています。 また、Chromebook向けに新しいAIツールのリリースが行われるとしても、最短でChromeOS 118と予想されており、そこからベータテストなどを行うと想定すれば完全にローンチされるにはさらに時間がかかると思われます。
9to5Googleの新しい報告によると、次にAIを統合する製品はChromeOSになる可能性があり、少なくともコードネームで呼ばれる5つのプロジェクトが進行中であることを伝えています。 このうち主要なプロジェクトは3つで、ChromeOSの右クリックメニューに表示される「Orca」、画面上のバブル内に表示されるUIの「Mako」、特定のテキストの書き換え要求・プリセットテキストリストを表示・書き換えたテキストの挿入を実行する「Manta」となっています。 このうち「Manta」は、オリジナルのテキストと選択したプリセットをGoogleのサーバーに送信し、返すという動作が組み込まれていることから、Googleの他の生成AIツールと同様にローカルで行われるわけではなくサーバーに送信する必要があります。 倒置コピペ ゆえよろしくぅ
googleの先見性には俄然ChromeOSなんじゃないの? Androidはゆくゆくディスコンというか、 フリーウェアみたいな存在で中華中共汚染でつかいものにならなくなるのにあと10年20年 ChromeOSからChromeブラウザを分離し、既存のChromeブラウザがそのままChromeOSで 走るように調整中らしいし、それもChromeBook Plus のローンチとタイミングあいそうじゃん 頼むからレファレンスマシンパートナーにはhpを 指定して駿台ピチャイ社長!!
OSの基本的な操作なんて割と簡単にAIでのオートメーションは可能だろうし、シンプルな分、ChromeOSが有利だろうしね
>>114 スマホなに?Duetと5aだと一度もストリーミングできたことがない
一番下の◯◯◯◯◯□のとこ、最初から探してるような状態
>>44 キーと画面は気に入ってるがi3版は電池と発熱でゴミやぞ
俺はWindowsじゃなくてChromebookで事足り来るくらい毎日Chromeしか使ってなくてexeとかバックグラウンドプログラム?いらねって感じの日々を過ごしてきた でも理由があってChromebookだとボトルネックになる部分が出てきた ミニpcの7735hsメモリ32GBを購入して不満解消 そう、Chromeしか使わないのは変わらないがメモリ8GBでは足りず、32GB必要だったのであった
Chrome使うにしても今時のWindowsの方が安くて快適(速い)だったりする。
OSのアプデとかダンチだろ Windows Updateなんて
「さぁ三ちゃん、今日もオラの口の中にドピュドピュするべ」 「ユ、ユリっぺ、オッパイ見して」 「ほれ(ぺろん)」 「ユリっぺのオッパイ……うっぐ!(どぴゅっ!)」 「コク……コク……嗚呼、三ちゃんの生搾り、やっぱ美ン味ぇ……」
>>135 はじめだけ出ると書いたけど、全くでなくなった。
>>135 はじめだけ出ると書いたけど、全くでなくなった。
キーボードのバックライトはAlt+明ボタン or Alt+暗ボタン という驚愕の事実! その左横には、画面最大化 とか リフレッシュ とか 閲覧ページの ← → とかが ESCとの間にある という 驚愕の事実2 スクリーンキャプチャしか機にしてなかったけど で 設定で それらを無視して F1 2345678 にもできるとか 賢いの
スペースと英数字で全角半角入り乱れてるのが最高にキモい
句読点の代わりに空白入れる言語が半島のほうにあるらしいな
ゲームに全く向かないChromebookになぜnVidiaチップを搭載しようと思ったのかが謎なんだが
でた PCといえばゲーミングPC で生成系aiも含有でNVDA NVDAの決算23日引け五 歩留まりは絶対秘密のCuda搭載のGPUで歩留まりの中でいまいちな cudaコアつぶした4090相当をノートパソコンに積むようにRTXと コレまた 思いつきのブランディングのまま リナックスの商業用ワークステーションに開発して 余りをノートパソコンに搭載とか 一番できの良かったCudaコア全イキの4090はh500だのA100だの ラックマウント仕様個体価格で500万とか ハゲマスクがマスクGPTのキャッチアップに テスラ現金で1万個買い占め優先納品させたりしてるやつじゃん まあ23日決算で明暗が かもしれないぐらいにしとこう そんなことより キーボードバックライトの明暗調節がオルト足すで できんmだよ ブラウザとAndroidアプリが動けば良き 次期Chromebook Plusもグラフィックス内蔵のインテルチップ のhp製で十分だわ 8GBで10万円税込み 13か12インチでオッケーオッケー ゲーミングノートパソコンが自作デスクトップパソコンにとって変わられてオワコンじゃないゲーミング興味なしゆえ 知らねーけど どーでもいいけど ChromeOSに独立系Chromeブラウザとうさい
京大と東大チームが 1ナノ半導体の原理開発と試作確認 だってよ You Tube動画リコメンドアルゴが提示してきたなう TSMCの熊本工場は 中共の台湾侵攻の瞬間国有企業 中華企業となるだろう もしくは中国経済の不動産バブル崩壊で牛なわれた30年突入となった時に 産業のやっぱり米 新1ナノ半導体製造技術は日本から世界に先駆けて かもよ 工作員 心して中華ぶれ
熊本じゃなくて 台風のこない オール北海道 北海道バレイがすでに始動中とか 量子回路や光デバイス 原子コイル なんだそうです応用範囲の想定は
全角スペースを4個以上含むレスをあぼーんする正規表現を教えてください
面白いと思って書き込んでるんだよなー なんでそう思うか興味はあるけど調べるほどではないな
>>151 WebGPUが普及すればブラウザからdGPU使えるし、ゲームだけがGPUの使い道じゃないから
ゲームだけがGPUの使い道じゃないって 結局アジア美人生成aiに着衣や裸体やまんこのアップとか 描画させて激しく自己満の世界なんだろ。 もうAMZONでデジタル画集売りさばいて 月の売上収入が4000万円だ 9000万円だの時代は終わったし まあ自己満に再現はないし、またテラバイトの記憶容量が必要だな静止画しかできないのにw ていうか、生成系aiで潮吹きまんこ動画とか生成できるように挑戦してみれば?dGPU でも使ってって 時代がすぐそこには 来ないと思うぞ。 美しいエロいモーションの生成はほぼオルガノイドインテリジェンスの世界だろもはや 細胞での立体再生具現化ひいてはクローン生物の世界
>>157 あなたが主に使っているゲームではないGPUの使い方を教えてください
そしてそれは採算が取れそうなほど使われているかを説明できそうですか
>>159 俺は使ってないからAIチャット君に聞いて
>>160 ChromebookにnVidiaチップを乗せる説明はできないでしょ普通
>>161 普通にゲーム用だと思うけどね
俺はゲーミングChromebookのローカルでSteamゲームしてるけど、dGPU搭載機種が出ればゲーム用に買うつもりだった
nVidiaチップ乗せるならノートでなくそれなりの性能はほしいと思う派
Googleが一瞬だけ売り出そうとしてたChromebook GE(GamingEdition)では、 NVIDIAとの協力でGeForce Nowのハイエンドプラン「RTX3080」に対応して、 最大1600p解像度/120fpsでストリーミングプレイ、レイトレーシングも使えるという事だった
Chromebookなら最新のryzenのiGPUで十分なんだけどなぁ
例えば過去30年、WIndowsかMACをパーソナルユースしていたとすると、 OSのバージョン更新とセキュリティアップデート、その他パソコン買い替えや増設で、 30年のうち、WIndowsは、1500時間(60日分)かMACでも1000時間(45日分)パソコンが使えなくなり ひらすら更新なりバージョンアップをネット接続環境で見守る時間、いわゆるダウンタイムが当たり前のように必要とされてきた そこで、2018年あたりからのChromeOSは、5年のバーション最新維持対象月で1回のOS更新が10分以内と、 追加コストも必要なく、約10分で使用再開これは、WIndowsとMACに比較すると、30年あたりでも 60時間(2.5日分)にしかならないという WIndowsかMACの1/30 1/22の手間時間 ダウンタイムである ネット接続大前提は当然の世界でも、1回あたりのOSの更新が、バックグラウンドでの最適化を含んでも 1時間はかかるようになったAndroidと比較しても、Wi-Fi別IP回線を必須要求する驚きの2007年当時の 成仏ジョブス仕様のiOS は、今後データ無制限定額1回線人生ユビキタス派にとって大問題になるであろうし、 やはり、OS更新に1時間っておかしい
そもそも、OSのバージョンアップやセキュリティアップデートや直後の最適化時間で 10分以内で済んでしまうChromeOSは、ユーティリティ呪文(コマンド起動)のあるインテルチップが 本来の本領のバージョンアップもバージョンダウンも10分以内と、いづれそれもパーソナル人工知能エージェントで 10分以下のまま対話型の自動化されるだろうし、何もノートパソコンだけでなくスマホもできるだろうし スマホとノートパソコンとタブレットの境目なく、代替機保証のあるデータ無制限定額1回線人生ユビキタスデバイスの時代がすぐそこだろ その時の対話型自動化の運用aiには、各種チップとの自動化ゆえのユーティリティも当然だろう。 人工知能的な昨日をOSに盛り込むためには、ローカル個体にバカ高いGPUが必須では困るし普及もしないし 第一なんで、そんなあの革ジャンいい加減なNVDAをいつまでお持ちあげなきゃならないのか? GPU GPUって MPU CPUは作れないんだろファブレスの癖に 1ナノ半導体時代には消えゆく運命いまのままじゃさ 23日(日本時間24日午前5時)の決算ガイダンスが楽しみというか大注目になってしまった
起動するにしてもChromeだけ使うにしても今のWindowsの方が明らかに速くて快適。しかも12世代COREi7なんかでも10万しない。 この2年間で3台Chromebook使ってたけど最近Windows買い替えて感じた事。
Windows PCと比較してもらえるとは出世したなあ
linuxアプリを使ってるとエラーが出たり、アプリをうまくインストールできなかったりした時にターミナルでコマンド打って修正することありますよね? 今はその都検索して場当たり的に対応してますが、参考になるまとめサイトみたいなものご存知ないですか? 例えば、システムやアプリのアップデートの通知が来ても、gnome software centerでアップデートしようとしても、必ずエラーでますよね? 仕方ないのでターミナルでアップデートのコマンド打って対応しているのですが、こういう場合解決するのに参考となる情報はどうやって入手してますか?
>>172 きみはChromebook窓から投げ捨てた方がいい
ぶっちゃけChromebookをChromebookとして使ってるやつはかなり少ないんじゃないだろうか
>>172 常にaptコマンドでインストールやアップデートしてるけど、エラー出ない
CLIでもGUIでもどっちでもいい事はCLIでした方がいい
いい事はCLIでした方がいい すぐそういう癖がギークにはあるので、chatGPT、GPT4.0 を見ろよ CLIでぽちぽち会話してAGI!って勘違いして、1日運用コスト1億円が回収できる見込みなくて MSFTも資金支援追加は市場の手前表立ってできず、なにより、chatGPT、GPT4.0 も開放して ポットでの1億人登録無料利用ユーザーに使い込まれて賢くなるはずが、CLIのLLMの致命的欠陥 どんどんアホになってる、自己誤り訂正の学習効果どころか、誤り回答が増える始末っていうのも さしたる調査尺度がないので、CLIでポチポチ同じ質問してその回答頻度傾向から類推だけして 論文にもならず、金融アナリスト向けに大騒ぎ、株価の操作、23日のNVDA冒頭か暴落かの投機動機へ とにかくなんでできたんなら人工知能で管理しないのよって お馬鹿な現象ばっかり そんな中 ChromeOSに機能として人工知能要素を利便性のために導入しようとしていることなんか珠玉の シンギュラリティへの道じゃねーの。 そうやって進化するネットワーク&パーソナルエージェントOSがシンギュラリティをいざなうんじゃねーかどうか 知らんけど
>>176 だったらChromebookを何として使っているんだ?
116でchromeブラウザがlacrosになったら開くのとか遅くなる?
116でLacrosの試験運用が本格化するだけで切り替わるわけじゃない Lacrosはネイティブアプリだし、仮想環境化したAndroidアプリみたいに遅くなることはないと思う 少なくともスクロールの操作感は元のChromeと変わらない印象
>>182 Tab 10が更新今月までなのでLacrosにディフォルトブラウザーを変えたよ。
全く動作に問題なし。OSが115でもLacrosは116に更新出来てありがたい。
>>178 apt コマンドでエラーなくインストールできていたとしても、実はエラー出てる場合があれんですよ。
例えば、soundconveterっていうアプリはapt コマンドで普通にインストールできて、guiタップで普通に起動しますが、コマンドラインから起動すると実はエラー吐いてる。
こういうやつ。 ~$ soundconverter soundconverter 4.0.0 /usr/lib/python3/dist-packages/soundconverter/interface/ui.py:1443: Warning: g_value_type_transformable: assertion 'src_type' failed builder.add_from_file(gladefile) (soundconverter:1571): Gtk-WARNING **: 20:14:04.553: ../../../../gtk/gtkliststore.c:834: Unable to convert from (null) to gchararray 長いので途中省略。 �raise ValueError( ValueError: your selected folder�should be in URI format. failedとかerrorとか出るということは何かが間違ってるっていうこと?
アプリが機能してそうなら標準出力のエラーは基本無視 アプリが機能しない場合はエラー文を完全一致検索
>>181 横から失礼
うちのC425TAはほぼchmate専用機として使ってます
同価格帯(3万円アンダー)のWinノートPCではできないんじゃないですかね
知らんけど
それ、引数(URI形式の入力ファイル)なしだとエラーが出るというだけでは?
>>189 そういう判断をするのに必要な知識を得る為に参考になるまとめサイトがあればいいなと思った次第です。linux関連の本はたくさん出てますが、サーバー構築うんぬんと内容がトゥーマッチなんですわ。
なんでわざわざデスクトップLinuxアプリ動かすのに制限の多いChromebook使うかね
>>186 きみはChromebook窓から投げ捨てた方がいい
そこまですんならOracleとかどっかにubuntuでも何でも入れてChrome Remote Desktopでいいんじゃないか。
みんなAndroidタブか 制限の多いポータブルLinuxノートとして使ってやがる 頭おかしい
質問者が何を質問しているのかを理解していないパターン
制限の多い簡易LinuxノートとしてChromebook使ってる 制限の無いフルLinuxノートは面倒くさくて使わなくなった
生のLinuxをノートで使う場合、機種選びが難しいからな 指紋リーダーやWiFiが安定動作する機種を選ぶのが難しかったり、動作確認がされてる機種は高かったり・・・・
バッテリーが90%充電とかできっかり止まる機能ってありますか?
過充電を繰り返すとバッテリーがへたっちゃうから聞いたんです
こういう人たちはスマホが100%充電されてても文句言うんだろうか
>>202 5年前のがそれを繰り返してまだ容量 75%残ってるよ
毎回10%以上容量足りない使い方のほうがデメリット大ではないかな。
電源挿しっぱなしにしたり0%や100%で放置したり何も気にせず充電してる俺の手持ち端末 端末A:2023年購入、サイクル120回、バッテリー状態98% 端末B:2021年購入、サイクル260回、バッテリー状態85% 端末C:2019年購入、サイクル340回、バッテリー状態60% 端末D:2017年購入、サイクル300回、バッテリー状態98% Cは特に熱々だった印象があるので熱による劣化はあるかもと思うけど、結局はバッテリーガチャ
>>205 まぁ、実際そうだよね
必要以上に気を使っても無駄
3年使ったX360 14b
厳密じゃないが、フルチャージ、使い切りを避けて使ってこんな感じ
電池の状態の%なんて何も参考にならないぞ サイクル回数が100越えた時点でもうゴミバッテリーだよ
>>209 え?
その容量の減少で寿命の判断をしてるのに??
>>209 ちょっと使ってコンセントに挿して
100%充電を繰り返してるとそうなる
クロムブックにリモートで入る方法ないの? スマホでクロムブックにアクセスして電源切りたいんだけど?
ただのLinuxのノートPCでしかないので、リモートで入る手段などいくらでもある お前ができないだけ
ところでUSBストレージとしてSSDを繋いで「ファイル」アプリで開くと ストレージ本体とは別に開くこともフォーマットすることもできないフォルダ(ボリューム?)が現れる Windowsのディスク管理で見てもボリュームは一つだけなんだが これは何かフォーマット方法とかで気をつける項目があるのかな?
なんかのOSが入ったことのあるストレージの 混沌としたパーティションが残ってるだけじゃないかな
chromebook初めて買ってみた 据え置きとして使う場合、電池アダプターに接続して使えばバッテリー消費(劣化)は防げる? それとワイヤレスマウスもBT.接続より無線2.4GHzの方がバッテリー消費押さえられたりするのかな?
個人的にChromebook推しではあるけど、リセールは全く期待できないし、使うのに困るくらいバッテリーがヘタる前にスペック的に使えなると思うから、あまり神経質になる必要ないと思うけどねえ 人それぞれだとは思うけど、ここでも過去に散々話題にされているから、わざわざ書き込まなくてもいいのかなとは思う
個人的にChromebook推しではあるけど、リセールは全く期待できないし、使うのに困るくらいバッテリーがヘタる前にスペック的に使えなると思うから、あまり神経質になる必要ないと思うけどねえ 人それぞれだとは思うけど、ここでも過去に散々話題にされているから、わざわざ書き込まなくてもいいのかなとは思う
個人的にChromebook推しではあるけど、リセールは全く期待できないし、使うのに困るくらいバッテリーがヘタる前にスペック的に使えなると思うから、あまり神経質になる必要ないと思うけどねえ 人それぞれだとは思うけど、ここでも過去に散々話題にされているから、わざわざ書き込まなくてもいいのかなとは思う
個人的にChromebook推しではあるけど、リセールは全く期待できないし、使うのに困るくらいバッテリーがヘタる前にスペック的に使えなると思うから、あまり神経質になる必要ないと思うけどねえ 人それぞれだとは思うけど、ここでも過去に散々話題にされているから、わざわざ書き込まなくてもいいのかなとは思う
タイムアウトとかエラー出ても少し待ってリロードすると書き込まれてる事が多いんやで?
ASUSが Chromebook CR11 (CR1102C)の日本販売してくれないかな レノボのは重すぎる
ASUSはまずこのなんと読んでいいかわからない ワキガの消臭ブランドにしか 見えないのをなんとかしないと俺は無理 明らかに中共バックドアのあるレノボも無理 Hカップ巨乳自慢の画面越しではあるが明らかにデブ女との ミーティングも無理 ていうか資料なり提案検討に類すものを 画面に写さない 歌舞伎の見栄的なリモートやりました会議も無理
アップルが マイクロソフトが自社製チップなのにブラウザ分離した ChromeOSで動くユビキタスデバイスを作るしか選択肢がなくなるのも 時間の問題 その頃のゲーミングは今とは異世界だろ 知らんけど
糖質がこういう文章を書いたとき あとから読み返して違和感をおぼえるのか否か興味ある
糖質が読み直すわけないやん 読み直しても間違いに気付かないよ
-T-i-k-T-o-k- -l-i-t-e-(←迷惑でしたらこちらをNGしてください)
ご家族に紹介して加えて四千円分をGET。
>>227 ペガサス(PEGASUS)の後ろ半分なので
正式にアスースと読む
ぺぇがぁさぁすぅ の半分なら ぁさぁすぅ だろ あーさぁすう がどうして アスースと まるでアース製薬の息がかかった、やっぱりワキガ誤魔化し芳香剤あ!スースーするわ だろ。 あーそーす のほうがまだ日本的でまし そーすそーすその通りっす。って予定調和を尊しとしてる感 ていうか 台湾企業はあっという間に中華国営企業に化けるぞ2024年1月に AQUOSすらヤバい NvidiaのGPU依存のchatGPTに企業内秘密を黙々と学習なんかさせてる半中華半韓国汚染元日本企業も 含めて、生成系ai 活用という名の恐ろしいまるごとテキスト情報漏洩がもともとパソコンのマザーボード ベースで行われ一度ネットIPアドレスに接続されようものなら そもそものそのパソコンでの全履歴情報を っていうのが あすーすか レノボのもう10年以上の役目だというのに
自作PC界隈では昔「エーサス」が正式名として砕けて「あさす」って呼んでたけど 突然「正式にはアスースです」と言われて困惑するASUS歴約20年のおじさんが通りますよ
日本参入時の正式名称はアスース 当時の日本法人名はアスースジャパン その後正式名称はエイスースに改められ、法人名もエイスースジャパンに変更 当時本国ではアスースと呼ばれてたという話もあったけど 実際のところは知らん
またか 統合失調症になると台湾が中国領だと思ってしまうんだろうか
英語を母国語とする友人は「エイサス」と発音してたなあ
30年前から正式はアスースだったよ エイサス呼びがニワカ。ASUSが当初から高級マザボブランドだったと思ってる程度のニワカちゃんですよ 公式「いろいろな呼ばれ方をして来ましたが、公式はエイスースにします」…で、なんだそれ!?ってなった PEGASUSの由来を知ってたら、エイスースにはならんだろ…
つまり正式はアスースとか言い切ってるお前が馬鹿だったって事か
>>245 定番の冗談なんだアスース
ガサツな奴はマジレスするな
ついでに聞いていい? 変態マザーボードをよく出す【ASRock】って読みなに?
PEGASUS=ペゲイスース ASUS=エイスース AS=エイス ASRock=エイスロック
/ pégəsəs / (米国英語) / ˈpegʌsʌs / (英国英語)
公式のポスト
日本参入前の、説明書も英語と中国語で書かれたペラ紙一枚しか無い、ひと山幾らの安物マザボの一角でしかなかった頃のASUSは、英語ではASUStek表記でアスーステックと呼ばれていたので エイサスが主流、英語圏は昔からエイサス(キリッ …などと言われても、歴史改変主義者は無茶するなあ…としか思えぬ 4層基盤とか使い出した頃に、あの如何物マザボメーカーが生意気に…などと界隈がざわついたくらいだし それが今ではすっかりトップブランドの一角か… まあマザボに挿す電源コネクタからして二つに分かれていて特になんの注記もなく、逆差しどころか組み合わせを間違うだけで火を噴いて一発で終了…という油断のならない世界だった頃を知らない奴は、ASUSの古称など無闇に騙らない方がいいと思いますまる
初めて買ったマザーボードはASUSのSocket7対応ATマザーだった
台湾国内ではASUSは華碩電脳股份有限公司なので 華碩(ファーシュオと聞こえる)と呼ばれるのが多いとか 英語圏では少なくともASUSをGoogle翻訳に読ませてみるとエイスースになる 英語でも固有名詞なんかはスペルと発音が必ずしもパターンにはまってないからな まあ公式がエイスースだと言ってるんだから、もう周りがどうのこうの言う意味はないわな Google翻訳ももしかするとそれが反映されているのかもしれない
nexus7のACアダプタにカタガナでアスースジャパンて書いてあったけどな もともとは as us から来てるらしいけどね。
>>261 その当時はアスースが正式
その後エイスースに変更
Hyundaiも日本進出前、日本ではヒョンデー表記が多かった 日本進出時はヒュンダイに その後ヒョンデに変更されて今に至る 昔macromedia xresというソフトウェアがあって 開発当時macromediaに行った人がもうすぐザレスというソフトが出るぞ と教えてくれた 発表されたのはエックスレス まあ外国語表記なんてそんなものといえばそんなもの
スレ違いだが、xRes、懐かしいw あれ、フランスの会社からMacromediaが買収したから、その辺りの経緯も読み方に影響しているのかも。ただ、フランスの会社の時点で日本ではエクスレス(ズ)と呼んでいたような。
>>266 へーへー。そのソフト知らんわ。何系?3Dかしら
アスース読みする爺は変化にもついていけず人の話も聞かないから困る
この話で何日引っ張るつもりなんだよ おまえらオバハンか?
>>268 2Dの画面表示部分だけをメモリ展開することで、当時のPhotoshopなどで扱えないサイズの画像の編集を可能としたという感じ。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1608/16/news003.html 2012年にASUSTeK computerの日本法人が「仮名表記や読み方が必要な場合は“エイスース”と統一する」と決め、同時に日本法人の社名「アスース・ジャパン」も「ASUS JAPAN(エイスース ジャパン)」に変更しています。
これで終わりにしてくれ完全にスレチだから。
>>271 ほほー。ありがとう。MMつったらDirector、Flash、Sound なんちゃらしか知らんかったわ。他にはDWとFWくらい。
新機種のリリース量が急に落ちてる気がするんだがchromebookはオワコンなんすかね 初代duetは割と気に入ってるんだが
>>274 winでAPK動くしクロームブックでもメモリ多いと高いしほとんどスマホで事足りるし
タブレットですら老人以外は使わないという
自分のことで世界が成立していると思っている人っているんですね
>>274 オワコン
Duet以降、魅力的な機種を各メーカーが
>>274 オワコン
Duet以降、魅力的な機種を各メーカーが出せずてない
帯に短しタスキに長し
そんなリリースが多すぎて普及に失敗した
オワコン Windowsの方が安いし起動も動作も速くなっちゃったからね。
アプリのChMateがおかしくなっちゃって しばらくChromeBookを使わなかったのだけど いつの間にかアプリが復帰していて快調に動くようになってた ウインドウズの5ちゃんねる用フリーソフトはおかしくなったまま
それジェーン社の思惑通り、Talkサーバーに行ってるだけだというのに まあいっかどーでも そうゆうやつが増えて Talkが主流になれば まあ日本は日本ということで、 ていうかさ、もともとwebサイト掲示板だろ なんとかちゃんねるって アプリどーののまえに
>>278 戸田覚氏が前に言ってたが、ChromebookやAndroidのハード面がバラバラなのは問題だと。
たしかに、機種を絞ってるiPadは売れている。高くて、Chromebookのように機能面も限定されるが売れている。
Chromebookも、一般ユーザー向けには設計を練った高品質で操作性も良い機種に絞って売る戦略もあったはず。
機種を絞れば価格も少し抑えれただろうしね。
>>283 それはビジネスモデルとして方向性の違う二択であって
どちらが決定的に優れてるとか劣っているという問題ではないね
それに過去アップルも互換機路線を取ったこともあるし、GoogleもPixelを展開してる
Macintosh互換機って何年前の話を持ち出すねん
出来ることが限られる、制限している なら、使用用途・場面も限定されるわけで たくさんのモデルは不要なんだよね
人間と猿は毛が3本しか違わないそうだが 毛がまったくない場合……
(やっと毛のないやつが反応したか遅えよもっと反応しろよ
ハゲとか薄いとか 最初に言い出したのは 誰なのかつら 抜け落ちてゆく 私のハゲリアル 今日も鏡の前で 髪を叩いて ピンクのウィッグはスウィートマジック とっておきのミノキ ニョキニョキ ムクムク フサフラ 大好き 私だけに 生えて欲しい (Take the chance!) 仕上げは上出来 (Tell your hear!) 準備はOK 素敵なヘアー そよ風に乗せ (Try your luck!) 人毛のカツラ (Tell your love!) 付け直したら 今日こそ言えそう More hair please
でかいバージョンアップあったな androidのパフォーマンスが上がった気がする
>>299 先月でOS更新が切れたので、ブラウザをLacrosだけにするFlagたてて使ってるよ。
ブラウザだけ更新してくれるのでありがたい。使い勝手はなんの差も無し。
Chromebook 大勝利がぁ
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
Apple が Chromebook に競合するMacBookシリーズを開発中
https://www.helentech.net/news-33318/ >>300 WinやAndroidは別にして
小学校まではiPadで中学に上がったらこのMacBookというのは良いかもね
中学生ならフォルダやファイルの概念を知るべきだ
コンピューターの基礎習うのにMacは隠蔽されすぎてて向かないんじゃない?
MicrosoftもChromebookに競合する文教向けSurface作ってた気がするけど売れたんかな
>>307 Windows 10/11 S搭載のSurface Goシリーズやな。パッとしなかったが、10インチなので一定層の好事家には重宝されてる。
>>305 未熟な時期から毒林檎の腐った環境を体験させるのはよくないね
>>305 教育という一国のインフラを唯我独尊ブランドに委ねるのはまずいよ
>>311 もちろんWinやAndroidも共存するとしての話さ
やっぱ高校生かな 高校になったら教育用にiPadやAndroidだけを使うのはやめるべき Win Mac Chromebookどれでも良いけど 社会はファイル・フォルダの仕組みで動いてるのを知るべきだよ
ツリー型データモデルだな こうもり問題を解決できないなど欠点もあるが これ以上に優れたデータ管理方法が無い Gmailのようなラベル型データモデルも考え出されたことはあるが 一意性がないという大きな欠点を持つ
やっと気がついたかリンゴ・ でもOSはビジョンプロよろしくiPadOSなんだろうな それしかないものねだり Apple が Chromebook に競合するMacBookシリーズを開発中との噂 早くても2024年とかガセかも
そういや無印?i付き?のMacBookがないからな
おとといMacbook 12インチの中古を衝動買いした。 中古とはいえバッテリーとかほぼ新品状態でわりと程度のいいもの。 早速セットアップしたのだけど、chromeとgoogle日本語入力を入れて、いつもメインで使ってるchromebookとあんまり変わらない感じで使えるようにしておいた。 IPhoneとかiPadとか使ってないし今後も使う予定はないので、そのへんの連携とかAppleのネットサービスとかガン無視だけど、まぁ、こういう軽量コンパクトなノートは好きなのでchromebookと併用はしようと思う。
>>316 Apple、本当に教育市場向けのが出るなら頭文字eのeMacBookかなw
>>309 文教向けはGoではなくSurface Laptop SE
hpのdragonfly chromebook Enterpriseが欲しくてhpの代理店に見積依頼したら、価格がクソ高いのはともかく納期3ヶ月とか言われてドン引きした どんだけやる気ないんだよ
リーズナブルなMacbookとかまさに俺が求めてたものだわ Macのエコシステムは普段使いに最強だが今のMacbookは値段も性能も過剰なんだよなぁ
>>322 リーズナブルなものなどない
だから林檎信者は低能といわれるんよ
appleのChromeBookなんて、MacbookAirのあの斜め刃の筐体金型流用してiPadOS乗せるしか ないんだからすぐできるだろうに、あのジョナサン愛撫とかいう面倒くさいモノローグ製品自慢の ただのハゲの習性の名残だろ、リサイクルアルミニウムとかボッタクリ価格の言い訳にが、 アクティベーション絶対ロックとか馬鹿なテロリスト対策の弊害で、なにも壊れてないのに 中古としては絶対ロックで二度とアクティベーションできない世界に膨大に滞留する中古ノート あの中古ノートのリサイクルアルミニウムはリサイクルできてないし、chromeOS Flexも インスコブロックしてるし、まったく使えないただボッタクリ成立させたかっただけの 地球温暖化便乗のエゴまるだしポリシーのまま 自社製Mチップも生成系ai用の行列演算の パイプラインコアは非搭載、GP/GPUチップもなく、Nvidiaも非搭載でM2Macbook96万円のまま!
>>322 「安価なモデルはあえて不満を残す」
「安価なモデルは外見でそうと分かるようにする」
これがAppleの方針
君の夢は叶わない
ChomeBook5万円の360度ヒンジを使うと、ジョナサン愛撫の人間工学デザインがいかに 嘘っぱちまやかしなものだったのか、創業以来ノートPCの画面の開度がデザイン重視だけの 採用ヒンジからの蝶番全体の薄さ優先のタッチパネル禁止の呪縛だらけの137度固定。 ソレ以上は、ゴキっっていう音とともに修理対象実質10万以上の下取り非対象商品に。 つかわないけど、あればあったでタッチパネルは有効だし、なるほど画面ベチャベチャでも 子供は直感タッチするし 指でお絵かき夢満載だわの 360度開度画面での2in1タイプノートPC タブレットってなに? ってiPadも全面否定できる 1kgちょっとの軽くてPD対応のTypeC2個 標準装備のビジネスコンシューマーhp製の次期chromeBook Plusがアップル教脱信者を救うよ
まあその前に、自慢だったiPhoneをAndroidにできるかどうか、それも5G/4Gドコモネットワークの 初動作保証となったGoogle謹製端末Pixel7a一択なのが当たり前。 Android13のいまや、Google謹製端末Pixel用のAndroidと、他社製のAndroidスマホのAndroidは 実際中身が別物という驚愕の事実。 よってAndroidOSの更新はグーグルサーバーから毎月差分の セキュリティ&バグ修正アップデートのあるものと、グーグル以外の他社製のAndroidスマホは 各加入キャリアのサーバーから各製造メーカーチューンの更新が降ってくる仕組み。 そして、そんな経路の差と、メーカーチューンのせいでのフリンジ化がAndroid 11 12 13 のたびに どんどん悪化して酷くなっている現状と、すべからくドコモ系販売店からの初動作保証Pixel7aで プランはエクシモ一択というのが世界最先端のスマホ利用環境の真実だと思うわ。 でそのエクシモプランでのPixel7aのアクセスポイント接続で使うのが、ここ2−3年以内発売の ChromeBookというベストネットワーク端末チョリース!
安心してください、hp製ChromeBookのChromeOS更新配信元サーバーはGoogleですから。 Pixel7aのアクセスポイント接続だと固定IPじゃないんで、手動更新問い合わせで自動更新には なりませんが、まあまあ今どき固定IPのネット接続ほど怖いものはないものですので。 そして、ASUSや中国資本の元IBMブランドだったレノボがChromeOS更新サーバーどうしてるのか 知りませんし知りたくもないし、いつまでもいつまでもゲーミングChromeBookやっとけyo いまやAIグラビア美少女生成系GPU搭載ゲーミングChromeBookにすべきじゃあと思うけど 知らんけど
義父がこういう喋り方の人で、集まりのたびに独演会をするから嫌われ者
前にも書いたけど こういうのを後で見返したり録音したのを聞き返したりして 絶望したりしないのかな
でもさ、フルブラウザのChromeだけ使えるChromebook、フルブラウザのSafariだけ使えるMacbook SE 値段倍差付きそうだしChromebookでいいよねってなる そもそもiPhoneやMacbookをブランドとか言いながら中古買ったり5年も大事に使ってるやつ見ると笑うわw Vittonとか大手ブランドとAppleの違いって利用者が金持ちか貧乏かだよね iPhoneが1円?ブランドは1円でバラ巻きませんw それブランドじゃないですよw
何がいいたかったのか見ればわかるじゃん。1円で売ってるブランド品はねー ってさ しかしChromeBookスレになんでiPhoneアップル信者がいるんだろうか 洗脳脳でわかってなかったけど、ココにきて読んで愕然として脳がパアいやポアっていうんだったけ? ポアポアでアップル株ゲロゲロ。中国の件なにも言わないのなクック社長
くまのプーさんも世界制覇を目指す中共もどうでもいいんだけど、ココに来て地方政府も iPhone禁止令とか、iCloudも中国だけ中国国内に専用サーバー建てさせといて今更禁止って これMACOS、iOSの堅牢なセキュリティの隠れた売りのアクティベーションロック機能で 中国国内のiPhone内のデータを極秘に米国に送信する機能が実はあって、西側諸国ならまだしも 真逆のことを中国産スマホのスマホでやっている中共にしたら、実はiPhoneで逆にやられてた事実を いまさら認識して、その米国で極秘裏入手された分断に使える思想系データをキンペー均衡の 崩壊した中共北京勢力層の権力争いに実は使えないように、いまさらiPhone禁止でさらなる情報の 入手を不能にとかいう中共内部の権力闘争がそのままiPhone禁止というとばっちりになってたりして なんで、どこが誰が禁止令を発令してるのか中国内でも不明とか? いやいやもうそんな魑魅魍魎国家で作ってるんだよねiPhone15 も MACも ヤダヤダ。
当時100万円したアップル史上初めてのノートパソコンいやラップトップって言ってたな PowerBook256色カラーのトラックボールのHD30MBだかの5KG の重さの100万円超えの PowerBook、もちろんジョブスが肝いりで開発させた1993年だか1994年の夢の商品は、 実際ハードの中身の製造政策は日本のソニー でその頃日本ではノートワープロが東芝ルポで25万円とかした時代 やっぱりレファレンスマシンは日本のメーカーにそれもソニーに頼まないとね
>>337 色々事実誤認があるな
PowerBookは170,140,100とあって一番上の170でも100万はしない65万くらい
発売は1991年
ソニーが絡んだのは一番下の100だけ、170と140はAppleオリジナル
1991年ころのMacintosh 2fxは1000万以上したしメモリ1M1万円だし 1990年のクラシックも4MメモリMAX自分増設で34万したし、PowerBookはそんないきなり 何種類もでてないし、ソニー製の100万のPowerBookがまず まあどーでもいいけど 2CIは250万 だったし 俺は迷って車をキャッシュで買った記憶 でもその後セントリスを75万で買った ラップトップが65万は嘘 そんな安いわけがない ニュートンすら30万したのに ザウルスが9万ぐらい オフィス用のラックマウントのプリンター付きワープロは300万円 東芝 日本電気 シャープ ゼロックスコピー機は購入ではなくリースしかなかった記憶 まどうでもいいんだよ
事実誤認はおまえ だろ PowerBook 140と170は、いずれも100よりも先に、1990年3月から1991年2月にかけて、Apple Industrial Design Groupによってデザインされた。 PowerBook 100のデザインは、140や170の筐体開発で得た教訓を活かし、PowerBookラインに最初の改良を加えたものである。1990年9月から12月にかけてデザインされた100は、1984年からAppleが採用しているスノーホワイトデザイン言語を踏襲している。特に、2mmの隆起した稜線を10mm間隔で配置することで、既存の製品群との調和を図った[27]。 Appleは1989年末、1991年に予定されていた新製品の数をこなすだけの技術者がいないという理由で、ソニーに開発を持ちかけた[28]。Appleから送られてきたチップなどの部品リストを含む基本設計図と、Macintosh Portableのアーキテクチャを基に、ソニーがカリフォルニア州サンディエゴと日本で100を小型化して製造した[29][30]、 ソニーの技術者は、パソコンを作った経験はほとんどなかったが、他のプロジェクトを中止してPowerBook 100を最優先にしたことで、Appleの最小・最軽量のマシンを13ヵ月以内で完成させた[28]。社長の大賀典雄は、プロジェクトマネージャーの山本喜兵衛に、ソニーの各部門から技術者を集めることを許可した[28]。
一番廉価版じゃなくて、 Appleの最小・最軽量のマシンを13ヵ月以内で完成 というところを 発売と同時に買った知り合いに自慢された記憶 そいつが100万円以上したってゆった スカリーCEOとだけでジョブスは脇役か追放中か どーでもいいけど 画面はモノクロだったんだな 俺のマッキントッシュクラシックは9インチモノクロ256階調ディスプレイ
なんだよ65万も 嘘じゃねーか 価格は約2,300ドルだった。 まったく深夜にどえらい迷惑
この170、発売当初はとても高い値段で、確か70-80万円ほどしたと思います。 ていうか当時Macintoshは車でアキバに買いに行くしか手段がなくて、値段はそのいって見つけた 店の並行輸入とか北米仕様のなんとかとか 正規販売店のキャノン販売とかは一般個人の購入は無理だった なんで、今となっては発売当初の価格とその後の在庫処分の価格と発売元の善意悪意で 左右されるものだった記憶
でも ソニーのお陰で Appleの最小・最軽量のマシンを13ヵ月以内で完成 できたんだよ だから今の時代もchromebookのレファレンスマシンなんかはソニーに頼むときっといいって妄想だよ でもアップルビジョンプロの咳法なんとかレンズってソニーの最先端特許レンズらしいし iPhoneProMAXの3D物体スキャナのライダーセンサーはソニー製でしょ テスラは載せなくなったけど 車載の回らない平面版のライダーセンサーもCmosカメラセンサーも ソニーの世界シェあ
ある日、元・機械化帝国の王位継承者にして宇宙七不思議に数えられる 謎の美女として全宇宙に名を名を馳せるメーテルと、宇宙最強の女海賊にして メーテルに負けず劣らずの美貌を持つクィーン・エメラルダスが、 時間城と機械化帝国を滅ぼした宇宙の英雄とは言え 15歳の凡庸な少年に二人一緒に嫁いで、その結婚式を全宇宙に中継するという、 びっくり仰天のニュースが飛び込んできた その驚きの内容に、宇宙中の男共は「何でこんなガキが!と」鉄郎を妬んだ。 そして結婚式当日、全宇宙が固唾を呑んで見守る中、純白のドレスに身を包んだ メーテルとエメラルダスに両腕を組まれて入場した鉄郎はは・・・ 明らかに顔が引きつっていて、どう見ても挙式壇上に強制連行される姿だった。 鉄郎を妬んでいた男共も、それを見て一斉に「ご愁傷様」と手を合わせたという。
このスレにAppleに親を殺された奴が居るのは分った
>>351 ずっと居着いていて、この間の5ch乗っ取り騒動で消えていたんだけど、また戻ってきたのかな。
まったく中韓工作員は内容無いからすぐ 長文だの 失調症だの 日本ごだの 来週の歴史的前代未聞の未来の無くなったアップルの株価大幅下落という アップルショック アメリカ株の全体の時価総額もあのウーレンバフェットのバークシャーも もろにかぶる大ショック きっと起きる いよいよ衛生と直接通信の国内自社製チップ麒麟で動くファーウェイの国粋主義スマホへの強制機種変がオク単位で始まる iPhoneを使ってるだけでそのiPhoneを目印に捕まえられる人民信用スコア全開の共産主義覇権全開だ そもそも使用禁止も何も生産も中国 頑なに脱中国を拒否して裏でなあなあの藩倍許可ビジネスに甘んじている 米国先進企業 アップルとテスラは いよいよ強制脱中国 iPhoneはしばらく闇市場 隠れiPhoneユーザー化するが それスマホってそもそも位置情報 既に全人民の顔も個人情報も信用スコア上のパラメータにすぎない 国家畜の采配の鉈が振りおろされる
その前に決算数字からもMac Macbook iPadが終息に向かいつつあり Windows12が噂のビジネスモデルと生成系ai自作PC向けOSとしてのWindows以外 パソコンが終息に向かいつつある中で Androidスマホのビジネス補完ユースとしてのChromeOSの台頭が始まるんだよ ChromeOSのスマホいや パソコン スマホ スカウター 大画面すべてのユビキタスデバイスのパーソナルコントロールを司る クラウドサーバーは経済安全保障上米国国内必須の
俺らが例のブランドの信者からどう見えているか分かったような気がする
一時期平和だったのにね。 自力では戻って来るリテラシなかったのに、事態が収拾されちゃったから。
「asus CR11 クラムシェル RAM8GB」日本販売してくれんかね?日本キーボードでなくても良いから
もっと他に要件無いの JISキーボード付きのタブレット型が欲しい人に516GE勧めても意味無いし
516 GEは米アマやeBayの再生品がお買い得 350ドルなので転送コスト等含めても6万円台で買える ディスプレイやCPUはトップクラスの性能なのでコスパ良し
Windows辞めてFMV Chromebook(i3 8GB)を1年使ったけど何も違和感なく使えたわ ゲームしないしexe実行しない奴はChromebookで十分だな 普段は天板閉じてType-cでディスプレイ出力させてる、持ち出す時はケーブル1本抜くだけ、帰ってきたらケーブル1本挿すだけ すごいねこれ
Chromebookの自動更新ポリシーが10年に延長!
【2023年】ChromebookとChromeboxの自動更新ポリシー(サポート期限)について
https://www.helentech.net/chromebook-auto-update-policy/ N100搭載でノングレア画面出してよ メーカーさん 5万以下が嬉しいな
10年間更新サポート確定でぇ Chromebook 大勝利がぁぁぁ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
Chromebook、好きで4台持っているけど、サポート延長はOSの話とはいえ、新機種が出てくるサイクルが更に伸びそうな気がする。 実際10年使えるとは思いにくいし。
ChromeOSの2023年シェアって2.75%もある
Caret Modを使ってる人いる? このエディタで正規表現を使った置換をしたいんだけど 置換のフィールドにふつうにコードを書いてもそのまま文字列として扱われてしまう 例えば置換フィールドにタブを\tと入力しても、そのまま文字列の"\t"になってしまう どう入力すればいいの?
>>368 全部のデバイスが10年になるんじゃなくて10年のデバイスもあるよ、ってことですよね
無意味 性能的に使えないだろ Duetなんざ3年で使えなくなったしな
まだ性能的に使えるのに期限切れになって捨てるしかないからサポート延ばせってクレームへの対応なんだから性能的に使えるし意味はあるんだろ
【脱獄】期限切れChromebookに、Chrome OS Flexをインストールしてみた! これで更新期限を延長するできる? 他のOSもイン...
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 期限切れChromebookにLinuxをインストールしよう! 書き込み防止ビスは外しません!! 【脱獄不要】Chrome OS環境もそのまま利...
ダウンロード&関連動画>> VIDEO Chromebookは書き込み防止ビスを外さなくても、普通にLinuxをインストールできる!! USBブート環境だけでOK 分解しなくてもOK...
ダウンロード&関連動画>> VIDEO Chromebook の自動更新ポリシーがさらに2年延長。最長10年のアップデートが提供されます | HelenTech
https://www.helentech.net/news-33610/ >>376 まだtab10使えてるよ
期限切れた9月になっても更新も来たし
ChromeOSはもう10年後は無いんじゃないのなんか別のものに変わってて ChromeBook Plusは別系統のChromeOSXでしょ、シェア2.75%ならまだやりほうだい でそのかわり、原稿のChromeOSのバク修正とセキュリティアップデートはFlexとの兼ね合いから 10年まで延長でその間に、移行してねってことじゃないの? 自動更新ポリシー って OSのロードマップそのものの跳ねっ返りでグーグル独自のものでしょ
更新期限切れても何が危険なのか分からん Chromebookのセキュリティ突破しようが無いだろ
>>373 タブはタブ文字をそのままコピペすれば使える
改行は無理
VSCode.devならどちらもエスケープ文字でOK
>>377 > まだ性能的に使えるのに期限切れになって捨てるしかないからサポート延ばせってクレーム
ソースどこ?
certifiedの交換申し込みがネットで出来なくて電話しろって表示されるのは私だけですか?
>>377 > まだ性能的に使えるのに期限切れになって捨てるしかないからサポート延ばせってクレーム
引用元はないのですか?
妄想ですか?
>>375 わりと柔軟にのびるっぽいね
機種個別の情報ってどこかにあるのかなぁ
>>377 > まだ性能的に使えるのに期限切れになって捨てるしかないからサポート延ばせってクレームへの対応なんだから
Googleがそう説明した
みたいな体で妄想書くのは止めてください
>>383 Bardに聞いたら、それは仕様だと言われたよ
そんなエディタあるか?と思ったけど、やはり仕様なんだね
vscideも含め他のエディタを検討してみる
ありがとう
>>391 あり
2026/6→2029/6に延びてた\(^o^)/
>>391 ASUS C425TAが2023年6月→2029年6月に延びてた。
オプトアウトってのはどこかに設定があるのかしら?
今手元にないから後で見てみよう。
端末の設定みても2028年6月だったのが2030年6月に変わってた
>>395 使いたくても使えないのと使えなくさせられるってのはだいぶ違うぞ
まぁupdateを気にするのなら、ってことだが
Android13 から USI Stylus の API 実装されたみたいで、USI 対応のデバイス増えそうですね。 メモリ16GBの中華タブが2.5万くらいで売ってたりするので、Chromebook の立ち位置がますますビミョーになるような。
>>398 自分のイメージではChromebookではセキュリティー重視
どこの馬の骨とも知れない中華の泥タブなんて 多少安価でも売ったら売りっぱなしで、OSのアップグレードどころかセキュリティアップデートすら来ないのがザラだしなあ 値札しか見てない、中身なんかどうでもいい連中向け。俺には無理。
サポートが伸びるっていうのは、既存のChromeOSの延命という意味と、 まったく互換性のないChromeOSXとチップがTensorG2 G3のものしかないChromeBook Plus の勃興が予定されているからじゃにーず? そしてG3 G4 G5あたりの差別化ポイントは インテルのチップもそうみたいだけど、SOC内にGP/GPUコアを搭載か、 SOCパッケージング内に、人工知能(今のところ生成系学習アルゴリズム主力)用演算を内包する チップでのデバイスによるディスラプティプイノベーションじゃにーず? まあ平たく言えば、こんもり億兆パラメーターの巨大トランスファー系万能生成系aiの 多目的利用の正確性の限界を見きって、必要機能局所的適材的ai 的演算がチップ内か パッケージ内でできるような、各社自社製チップの開発こそがai競争の真髄なのでわ? そうすると、アップルがダークホースで、クアルコムが過渡期で、インテルとかグーグルは 先にデバイスありきでの必要機能局所的適材的ai 的演算デバイスワールドに耽溺とか
>>400 それで十分な用途にしか使ってないから無問題
自分にしか通用しない単語を羅列する人は普段会話する人がいないということです
chromebookなんてニッチな商品 知るきっかけは何になるんだろう 電気屋でたまたま見たとか 子供のタブがchromebookだったとかかな
>>406 Amazonでパソコンを検索するとchromebookも表示される
間違えて
>>406 出先でキーボード付の端末で5ちゃんねるしたかった
Androidアプリの使えるタブレットやクラムシェルを探してたらたどり着いた
Flex 3i がスタイラス対応だったら理想だったのだが、、、 N100搭載品増えそうだから今は待ちか?
N100積んでるの出足遅いね 窓優先にしてるのか、もしくは在庫Celeronはけてからということか?
>>411 年明け3月までに出てくてないとレノボのを買いそうだ グレア液晶なんでためらってるけど
インテル系ってバッテリー持続時間が全然駄目なんだけど、N100だと解決されるのかね?
>>0413 Chuwiのレビューとか見る分にはあまり期待できないっぽ
>>413 atom系なら困らんぐらいに持つだろう 6wと7wでしょ消費電力
ASUS CZ1 公式で ¥26,800 て異様に安いな。手を出してしまいそうだが Passmark 2000 てあんたそんな、、、 新製品投入に向けた在庫処分か?
>>413 N100って電力喰うハイパフォーマンス系のコアに全ふりじゃなかった??
それでもミニPCでサーバー運用程度ならいけるのと安いから人気なだけでノートパソコンに使う代物じゃないんじゃ?とおもうのですが
って、わっしはHPの14b シルバー4000だか4500を2020年に買ったら日常使いはWindowsからChromebookになっちゃったけど
>>419 ハイパフォーマンスなのがPコアで省電力なのがEコアで、N100はPコア0個+Eコア4個
省電力重視なのに十分な性能が出るので評価されてる
ミニPC(特にファンが付いてる機種)に搭載されてるN100はTDPが20Wくらいに設定されてるからファンレスのノートPCで同等のパフォーマンスは出ないかも
>>420 てへぺろ、ごめんね。真逆の嘘つきだだたね。
教えてくれてありがとう。
罵倒せずに教えてくてれて優しいね。
eコアだとノートパソコンなら悪夢のAtom再来かもだね。
ChromebookでブラウジングとYouTube視聴だけならいけるのかもだけど。
>>421 少なくともシルバー4000だか4500よりは高性能だから大丈夫でしょ
413です。 実はN100自体はミニPCを既に持っていて性能自体は大体分かっているのですが、(当たり前ですが)バッテリー消費についてはよく分からず、搭載ラップトップのスペックもそんなによくないので気になっていた次第です。 現在常用しているのはx360 14cの11世代i3搭載機で性能面は不満はないのですが、バッテリーがARM機と比べると大分見劣りしまして。 正直、処理性能はx2 11のSD7Cのメモリ8GBで十分なのです(メモリ4GBだと駄目)が、キックスタンド型だと持ち歩くのに億劫で、結局同スペックのクラムシェルがまともな価格では手に入らずと、袋小路的な状態になっています。
>>423 Celeronでいいじゃん
7cよりマシだし
>>423 https://www.topcpu.net/en/cpu-c/Intel-Processor-N100-vs-Intel-Core-i3-10110U スペック上は消費電力2倍くらい改善してる。メモリもDDR4→DDR5で帯域も落としてるみたいだから、バッテリ容量同じなら2倍くらい持つ、かもね。
でもCPUシングル性能同じくらいでコア数2倍だからどうかなあ。
ASUS は 2024 初頭に CM3 後継機予定してるんだね。それで CZ1 の在庫処分か。
>>416 ストレージ64GBモデルだね
尼では128GBモデルが29,980円で出てる
数台持ってる中なんだかんだで一番使ってるのがこいつだな
中華タブレッットの演算装置でヘリオḠ99というのが話題で 最近の中華タブレットの記事をチョコチョコ読んでみたのだが もう1つスナドラ870が話題だな これは中華でも50000円するので遊び半分では買えない 結局、中華ではないM2プロセッサーのアイパッドプロが特別高性能で特別高価だった コアi3・メモリー8GBのクロームブックで中華タブレットほどにはバリバリ動く ただ、アンドロイドスマホ用のゲームは動かないのが多いのでゲームは最新のスナドラ8ジェン2のスマホだけでやってる
>>424 仕様でフルHDの解像度のネットフリックスやアマゾンのサブスク動画が高解像度で再生できない
なんだよ次の来年発売のChromebookはAIPCなんじゃん 早く言ってよ 新機種が出ないわけよ あとChromeOSが一気にAI機能を実装試走 ローカルだけで動くAIね Meteor Lakeはモバイル向けの「Core Ultra」として今年12月14日より発表される。 今回、12世代よりもさらに先となるインテル第14世代 Meteor Lakeを搭載するChromebook「Rex」の開発がスタートしていることがChrome Unboxedから報告されています。 まだ開発がスタートしたばかりの「Rex」がMeteor Lakeを搭載していることがわかったかですが、コミットを掘り下げていくと”今のところalderlakeを使用するが、確認できたらmeteorlakeに置き換える”と書かれているためです。
>>432 そうなんだ。情報ありがとう。
しかし、AIってマシンパワー使うもんをローカルでって。。。ChoromeBookの方向性がわからんな。
あとAIに関してはnVidiaのGPUに最適化されてるから、IntelもAMDもアンマッチだね。
Tensor搭載機種が頓挫しRTX4050搭載機種が頓挫し もっと面白い機種を見たい
HP x360 13bってお買い得ですかね? ASUSのC425TA使ってるけど、重いし文字のバッグライト見にくいので買い替えたい。
今は時期が悪い ハイエンド狙いならChromebook Xが出てから買った方がいい
Chromebook Xでどんな機種が出るか分からんけど、性能重視ならファン付いてたり電池持ちも良くないだろうし、13bの方が良い部分もありそう
>>435 バックライトは電源入れたら真っ先に最小(OFF?)にしてる
なんならフルキー部分は印字なくてもいい
スマホからのアプリストリーム、当初は表示されたけどもう全くだめ。 何かチェックポイント、工夫あります? ちなみにDuet+Pixel 7 Proです。
>>441 そこよりサポート終了済なのにアップデート来たことに驚くべきじゃね
CZ1買うか悩んでたら売り切れたじゃねーか。おまいらか!
いまさらKompanio500はないだろー 最低でもKompanio520以上はほしい
>>443 うちのtab10も切れてから2回来たよ
てかまたUIの雰囲気変わったな 終了ボタン一瞬迷ったわ
>>445 2024初頭に520搭載の後継機が予定されてるらしいけど、文教モデルみたいだから一般販売するのかね?そっちを待つか、、、
今デタッチャブルモデルってほんと選択肢無いのね。
>>427 これ期待してたけどストレージ64GBだけはないわ
せめて初代と同じ128GBモデルが欲しかった
Lenovoのアウトレットでduet 370や570が結構安いな 570は8GBモデルで45100円
>>450 Duet 3 て公式カタログ落ちしてるんだね。
マジでXだかPlusだかの刷新準備中なのか。
C101PAだけど USB type-CのDP ALTModeが使えなくなっちゃった いつからかはわからんが ハブはサンワサプライのHUB0865
ChromeOSバージョン117最強だな。 なに2020年モデルのN6000 とか聞いたこと無い インテル入ってるなのに、メモリ4GBなのに、117でデザイン変わってなんかサクサクに なんかMACみたいなふいんきに なっていくのは果たして正常進化なのか? コレ版のスマホも是非 見てみたいそんな新たないい感じ
acerの712(C871T)使ってるんですけど、画面のタッチパネルが暴走する 触ってない場所に反応したりチャタリングが発生したり ハードウェアリセット再起動すると直るんだけど、しばらくするとまた再発する なので最近はタッチパネル無効化して使ってるんですけど、どうにかならないですかね?
https://www.helentech.net/news-34126/ Chromebook Plusの第一弾ってとこか
日本で売ると9万近くでwinノートで良くないってなりそう
ならWinノートでよくね? っていうのは、MACをやめてとChromebookよりはの場合 だろうけど、よくね?よくね?で過去20年は、Winodwsアップデートに振り回される Windowsのライセンス費用を少なくとも10万以上払ってきてるのをつい忘れてしまうので あれ? までもみんなWIndowsなんだし それでよくね?9万もするならって 今もまさにWindows、一生一緒にWindows脳の台詞以外もはやなにものでもない。 WIndowsでもMAcbookでもiPhoneですらそうである必然性はなくなりつつある9万は高いけど 6万前後ならまあまあ、 ってLenobo初の通信モデムに中共秘密通信バックドア入の 初の早だし自慢のPlusじゃないの? 知らんけど。 中華スマホの通信モデムのは軒並みの中華メーカーで当たり前の中共直結バックドア通信って バレたばかりだし、米国政府系ではLenoboは使用禁止でしょ。日本ではまったく報道されないけどもさ
無印とplusの違いがもうちょっとはっきりするまで様子見かなぁ。
ノートなんて本体買い直すしプリインなんだから誤差でしかないっていうね Linuxユーザーが「Windows抜いて安く売れ→そういう商品だからできない→じゃあマイクロソフトに賠償請求だ!」 なんていうマジキチ(誤用)した黒歴史もあるね
なによりバージョン117から、ブラウザシングルタスクか、ブラウザ+アプリ1個の併用 程度なら8GBなくても4GBでも十分 ! なんでOSのサポート期間が伸びてるんだと思うし、 インテル入ってるメテオレイクはAIPCなんだから、これからはAI処理分のメモリ空間の確保も スペック上重要になってくるんじゃないの その分独立系 ChromeOSXが新設されたのが 動くのが、AIPCのPlusなんじゃね? なんかAIはNvidiaのチップに最適化されているとか、わけわかんないNVidia教信者が増えすぎだし GPUは歴史的に数あれど、CPUを一度もなでNvidiaはつくらないのか つくれないのか つくろうとしないのか
コアi3・メモリー8GBのクロームブックで 20万円する超高性能タブレットよりバリバリ動く 文章作成も快適 欠点はアンドロイドスマホに特化したゲームが動かないことと 5ちゃんねるの動画が保存できないこと 静止画はまとめて保存できる
コアi3・メモリー8GBのクロームブックで 20万円する超高性能タブレットよりバリバリ動く 文章作成も快適 欠点はアンドロイドスマホに特化したゲームが動かないことと 5ちゃんねるの動画が保存できないこと 静止画はまとめて保存できる
バイクで4泊5日の旅行なんだがC425TA持っていくか考えてる 荷物にはなるけどないと困りそうな気がする
>>464 個人的にはバイク旅行の場合、duetぐらいのサイズじゃないとちょっとかさばるなーとは思う。
原チャリに毛が生えた程度の小排気量車で、荷物もシートに紐で括り付けたバッグ一つとリュックで…みたいな状態なら、 PC自体要らんよスマホだけにしておけ、で終わり サイドケースまで完備なら、好きなもん持って行け…で終わり Chromebookなら要らん心配だろうが、HDDが入っているなら荷物は背負った方がいい SSDでも車体に括り付けだとカメラのAFが死んだりするので、まあPCは背負って行け…
>>464 バイクではないがチャリで図書館にMacBookとかChromebookもっていってた身からすると振動から守りたいのでSSDの製品でも背中のリュックにいれて身体との振動対策で500ペットボトル2本で緩衝材にしてたなぁ。
2020からずっとそれでいまだに壊れてないからよかったなーと
>>466 多分だけどこのかたブログ?とか書くのかな?とか。
キーボード使ってるとやっぱりメールとか何かしら長文かくこと考えたらスマホでなく本体持っていきたいんだろうなって私は共感したよ。
持ってくのに面倒だけど使い勝手で楽なのよね
そんなレベルのキーボード依存者なら、自立できないタブレット+キーボードつきケースなどではなく 自立可能なクラムシェルか、せめてコンバーチブルの2in1を持って行った方がいい キックスタンド式のキーボードつきケースなんてまやかしだ。こんなものを子供に与えている連中は、人道に対する罪で極刑に処すべき。
初代Duetですが、突然、電源ボタンで画面オフができなくなりました。長押しでのメニューも出ません。ハードの故障でしょうか。 画面を閉じたらオフになります。
アダプティブ充電のドキュメントの中にCharge Limitって記載あるけど、機能として導入予定ってことなの?
アダプティブ充電よりバッテリー状態を改善してベネフィットがあるって書かれる。
https://chromium.googlesource.com/chromiumos/platform2/+/HEAD/power_manager/docs/adaptive_charging.md#: ~:text=When%20slow%20charging%20is%20enabled,commences%20after%20the%20delay%20period
>>464 パソコン背負ってバイク通勤してた事あるけど
俺の場合、液晶画面のヒンジ部分が割れたわ
その時使ってたのは
ヒンジが左右に別れてたタイプだったんで、
一本モノの長いヒンジなモデルだと
また違うのかもしれないか
使う予定がないならスマホからリモーデスクトップ使えるようにしとけば良いだろう
コアi3・メモリー8GBのクロームブックで 20万円する超高性能タブレットよりバリバリ動く 文章作成も快適 欠点はアンドロイドスマホに特化したゲームが動かないことと 5ちゃんねるの動画が保存できないこと 静止画はまとめて保存できる
>>477 先生、質問です
PS2とかのエミュはLinuxを追加でインストールしなくてはいけないですか?
やりたいのはPS1,2 PSP,64です
AndroidアプリのPPSSPP(PSPエミュ)とか動くけどね
Chromebook持ってたけど今はFire 7だけ使ってる たいしたことしないからこれでいけそうだわ
Fire使ってた時期もあったけど Amazonで買い物するための端末感が抜けなくて
Fire使ってた時期もあったけど Amazonで買い物するための端末感が抜けなくて
FireにGoogle Play入れて泥タブとして使ってたけど タブはiPadの1強だね
Fireタブで足りるような使い方しかできない奴の足りる足りない論は全くなんの参考にもならないし、 FireタブGMS突っ込んで使った環境をAndroid環境の参考や代表であるかのように騙られても困るし まあChromebookに掠りもしないこんなスレにまでしゃしゃり出てくるFireタブ推しの話なんか誰も聞かないし、なんの価値もないな
なんでタブレットと比較したがるんだよ Chromebookは基本的にノートPCでGoogleのタブレットはAndroidな
今後は仕事で使うツールとしてはPlus、タブレットの延長として使うなら無印ってことかい?
>>478 最初のスーパーマリオが下手だったんで
ゲーマーにはなれなかった
マッピーは上手に出来たのだけど
気になってた13b半額だけどplusが出るから在庫一掃ということだろうしどうしようかな
13bてボディ部分がプラで柔らかすぎて、キーボード打つとボディがぐにゅぐにゅ沈んだりしちゃいますか? 海外のユーチューブでは、結構それが指摘されているんだけど、普通にタイプしてもぐにゅぐにゅするのかな?? 使ってるひと実際どうですか?
アップデートが利用可能って言う通知が消えないのはおまかんなのか
クロームブックプラスってのがPC関係のニュースになってた
13bってフルHDじゃなくてWUXGAか3:2だったら欲しかったなー プロセッサは最高だし Acerの新型Spin513の日本版は結局出なかったなー!悲しい
Amazonでravpowerの100w充電器typeC×2が3,000円 Chromebook2台充電出来るぞ
ほどほど性能のいい小型デタッチャブルって、ほぼ Duet 3 一択だったのになんでやめちゃったんだ。やはり欧米の兄貴達に11インチは小さすぎたのか。iPad 良く売れてるのに…iPad に勝てなかったのか。 ASUS CM3 後継機待っとくぜ。
同じくchromebookとして最も魅力を感じるのは11インチのデタッチャブル型だ chromebook plusの要求スペックに合わせるとバッテリー持ちが損なわれそうだからほどほどのスペックアップに留めた端末を新たに出してほしい
chormebookに求めてるのはバッテリー持ち だかえあduet系でいいんだわ
chromebook plus対応機は軒並みでかいもんなー。
chromebook plus対応機は軒並みでかいもんなー。
トルネモバイルが使えて15インチ~のRDP快適に使えるChromebookがほしい
linux入れてmozcの日本語入れたんですが、ctl+spaceで切り替わらん。かな英数キーでしか変わらない。mozc設定の切り替えホットキーは、切り替えをctl+spaceに割り当てたんだけど、他に確認することある?
>>505 ~/.config/systemd/user/
[email protected] /に/etc/systemd/user/sommelier*から持ってきたcros-sommelier-override.confとcros-sommelier-x-override.confを置いて<Control>spaceを追記する必要がある
>>506 ありがとさん。ハードル高そうだけどやってみる。
こういうのが面倒だから毎回Plasmaの設定に投げてる バグいけど致命的なトラブルは稀なので
デタッチャブルがいいと言っている人は実際使っているのかな? x2 11とDuetを持っているけど、テーブルからの落下リスクが怖くて(実際Duetは一回画面を割った)持ち歩くのが億劫になるんだけど。 x2 11は性能的には不満がないだけに残念な感じになっている。
>>507 ごめん間違えた、mozcではなくcros-imを使う場合の対応方法を書いてしまった
cros-sommelier-override.confに書いたキーはChromeOS側が優先されるから、<Control>spaceを追記するとLinux側にあるmozc(というかFcitx等のIMフレームワーク)がCtrl+Spaceを受け取れなってしまうはず
506は忘れてくらはい
かな英数キーでは切替できるということは環境変数等は問題なさそう Ctrl+Space以外のキーの組合せを設定してみて切替できるなら、Ctrl+Spaceがアプリ側に盗られてるとか?
>510 >511 ありがとう。ネットで調べていろいろやってたら最終的にctl+space、かな英数キー、どちらでも切り替えできるようになりました。
>510 >511 ありがとう。ネットで調べていろいろやってたら最終的にctl+space、かな英数キー、どちらでも切り替えできるようになりました。
ASUSの〇Flip CX5(CX5601) 〇Flip CX5(CX5500) なんですが 取扱店が非常に少ないんですが 何か不具合とかサポートとか問題あったりしますか?
GoogleさんPixelだったりChromebookだったりセキュリティアップデートに力入れてるなあ
Surface 使ってたけど、机の上から落としそうとか落としたことは無いな。どういう場面か参考までに教えてもらえる?
>509 Surface 使ってたけど、机の上から落としそうとか落としたことは無いな。どういう場面か参考までに教えてもらえる?
>>517 空港ラウンジとか飛行機の座席の奥行きのないテーブルだとスタンドの足がずり落ちて、上に書いた機種の重量バランスだと本体ごと落下するんだよね。
特にビジネスクラスでよくある収納式のテーブルだと奥側にもスペースができるから。
クラムシェルやフリップ型だとそういうことは起きない。後は膝の上で作業できないことも地味に効く。
Chromebookはハイエンドよりもローエンドの方が魅力を感じる。 ローエンドでもここまで動きますよってのが売りだと思うんだけど。 個人的に改善してほしいのは ベゼル 画面の質 マウスのスクロール量を標準で変更可能
俺が感じるChromebookの魅力は安全性と快適性なのでハイエンドも歓迎
ネットと動画のみの利用なのですが 〇富士通の14インチ、8GB、core3 〇ASUSの15.6インチ、8GB、core5 〇ASUSの16インチ、8GB、core3 どれも性能やサポート等は十分でしょうか?
機種名が分からないので答えようがない CPU名も分からないので性能やサポート期間も推測できないけど、 たぶん最近の機種だろうから十分だと思う
ウインドウズもAI搭載か。chromebookとどっちが早かったん?
>>522 性能的には問題ないと思う。
サポート期間は「自動更新ポリシー」で検索して確認しろ。
>>523 >>525 ありがとうございます。
Flip CX5 (CX5601)16インチが第1希望
なのですが大型店にも置いてないのですが
どなたか使ってる方いますか?
>>526 林檎もAIやってるよ
奴らはAIじゃなくて機械学習って呼んでるだけ
>519 ありがとう。乗り物座席の収納机ね、そりゃつらいわ。 出張みたいに予定が決まってるなら使い分け…で、デタッチャブルの出番が無くなったと。 こちら移動中はスタイラスで絵やら図やら書いてたから気にならなかったかな。ただフリップでも同じことできるから、メリット薄いか。
画面が表示されず困ってます。 HPのChromebookですが、 電源入れるとファンも回転して起動はしていますが、 画面が表示されません。 esc+更新ボタン+電源ボタンを押したときの画面はでます。 そこでリカバリーメディアを指すと真っ暗になります。 そこでControl+Dを押しても真っ暗になります。 Control+Shift+Alt+Rもききません。 どうしたら画面表示できるでしょうか?
画面が表示されず困ってます。 HPのChromebookですが、 電源入れるとファンも回転して起動はしていますが、 画面が表示されません。 esc+更新ボタン+電源ボタンを押したときの画面はでます。 そこでリカバリーメディアを指すと真っ暗になります。 そこでControl+Dを押しても真っ暗になります。 Control+Shift+Alt+Rもききません。 どうしたら画面表示できるでしょうか?
自分のX360 14bは似たような症状で基板交換になったな その時の修理対応もミスが多く、それ以来HPには若干の不信感
ideapadDuetとかデタッチャブルみたいな10インチくらいのSurfaceクローンみたいな軽くて安いやつ出ないのかな それを買えってのはやめて壊したばかりだから同じの買いたくない
このスレの方はあまり大画面のChromebook 使ってる人少ないですね。 やはりメインの大画面はWindowsかMac の方が多いんでしょうか?
Chromebookは安くて軽量なもの、リッチなものならWindowsでよくねってなるからね とはいえ別にWindowsでなくてもいいけどね
10インチクラスならば作業効率はタブレットか大画面のスマホと大差ないと思ってるので ノートはできるだけ大画面が欲しい 以前は車移動がメインだったので15.6インチのものを使ってたけど 今はバイクや徒歩での移動が増えたので14インチを使ってるな
という事は大画面Chromebookよりは ノートPCの方が満足度高い人が多そうですね。 ゲームや動画編集等高度な事をしない場合でも 大画面はWindows、Macの方がオススメですか?
今年発売になった物も全て14インチ以下 ですしChromebookは大画面は力入れてないのかな
Windowsアプリを使う気がないならChromebookでぜんぜんいいと思うよ まあなんとなく不安なのはわかるけど
Windowsアプリを使う気がないならChromebookでぜんぜんいいと思うよ まあなんとなく不安なのはわかるけど とはいえChromebookの利点である高速起動もSSDついてればWindowsも十分早いしスリープにしとけばどっちも一瞬だし
Androidアプリも使いたいならchromebook それ意外ならWindows
Androidアプリも使いたいならchromebook それ以外ならWindows
ただ正直どっちもどっちでいい感じで使いたくなるので、結局は2台持ちが正解 てか5ch重すぎ
>>541 15インチとか結構出てるだろ。
俺としては10~13インチクラスのコンパクトなやつが希望なので、大画面には興味ない。
大画面が必要なら外付けモニタを使うしな。
>>541 15インチとか結構出てるだろ。
俺としては10~13インチクラスのコンパクトなやつが希望なので、大画面には興味ない。
大画面が必要なら外付けモニタを使うしな。
>>547 外付けモニターという選択肢もあったんですね。
カカクコム見る限り今年は14インチ以下の
発売しかないと思います。
16インチのChromebookをメインPCとして、12インチのChromebookを持ち運び用として使ってる Windowsデスクトップはモニター無しのリモート運用でサーバ系とか日次処理とか特殊用途用 デカいモニター欲しいけど設置や片付けが面倒で買えない
>>550 16インチのChromebookって1つしかないと
思うのですが
ASUS Chromebook Flip CX5(CX5601)ですか?
使い勝手や不具合などいかがですか?
持ち運びを考えると14インチは使いやすいサイズだと思うよ A4ファイルよりちょっと大きめくらいなので、書類と一緒に持ち運びやすいサイズ それ以上のサイズは「持ち運びも可能なデスクトップ」感が出てくるので、車移動前提 Chromebookを使う一番の理由は安心感かな そもそもシステムトラブルがほとんどないし 仮に出先でトラブってもその場で初期化してリカバリ可能という安心感
>>551 516GE
動きが良いし画面やキーボードも良いし不満は無い
重くて電池持ち悪いけど家の中で使うので気にならない
>>554 サイズと重さあきらめてSpin 513
RockChip系ってほとんど無いのなんでだろう
ChromebookキーボードのいいところはF1F2が←→になってるところだ 左手キーボード右手マウスでも楽なことこの上ない
最近の機種はF2=更新の方が多い気がする Androidアプリを使う時はF1をAndroidの「戻る」として使ってるけどブラウザではマウスに付いてる戻る/進むボタン使ってますわ
過渡期的な話だとは思うけど、LLMとか、ある程度ガッツリやろうとするとラップトップではそもそも無理という話になるので、そこそこのGPUを積んだLinuxマシンをオフィスと自宅に置いて、ラップトップは子機ということで割り切る感じでやっているので、選択肢は広がった感はある。 ただ、Chromebookの場合、VSCode(Linux)、Tailscale(Android)という組み合わせになってしまって、快適に使うためにはメモリ8GBが必要になって、そういう機器でデタッチャブルでないやつを選ぼうとするとMacBook Airの重さと変わらなくなってくるので微妙という感じにはなっている。 米国で売っている17インチのChromebookとかもこういう用途にはいいのかなとは思う。
Webアプリ版VSCode+Remote Tunnelを使えばLinux環境もAndroid環境も無しで自宅PCに接続して開発できる、場合もある
自前でサーバー立てて、モバイルルータを固定料金上限なしにしてからは端末のスペックに金をかけるより幸せだと実感してる。
今はCodespaces使ってるけどProject IDXも期待
全くの初心者なんですが、chrombookでlinuxをオンにして、下記コマンドで日本度入力をできるようにしました。 そうすると、ターミナルの表示やアプリのメニュー表示も日本語になったのですが、これらは英語のままにして、 日本語は入力できるだけにしたい場合はどうしたらいいか教えてもらえませんか? sudo apt install task-japanese locales-all fonts-noto-cjk -y sudo localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8 LANGUAGE="ja_JP:ja" source /etc/default/locale
そもそもローカル環境を日本にしたのだから当然日本語になるだろ何言ってんだ というのを理解した上で、日本語環境でありながらもろもろ英語になるよう手間かけて弄るか 英語環境のまま日本語入力だけ入れて単位や日付などやはり手動でどうにかして日本の基準に合わせるか デスクトップ環境によってやり方異なったりするからそこは自助努力で ただこれやると経験則でアプデで不具合出ること割とあるから都度修正が必要 ここで初心者はようやくLinuxの面倒くささと向き合うことになる(自由と引き換えの義務ってやつ)
google play gamesってのを使ってみたいんだが誰か試したヤツいる?
Google Play GamesはWindows専用でありChromebookとは無関係
NVIDIA、Windowsが動作するArm CPUを開発中とロイター報道
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1541552.html ゲーミングChromeBookは近い
古いchromebookにLinuxからMusEとqtractorをインストールしたが、 音がプチプチ鳴って使えねぇ DAWは無理なのか古いからなのか
古いchromebookにLinuxからMusEとqtractorをインストールしたが、 音がプチプチ鳴って使えねぇ DAWは無理なのか古いからなのか
古いchromebookにLinuxからMusEとqtractorをインストールしたが、 音がプチプチ鳴って使えねぇ DAWは無理なのか古いからなのか
古いchromebookにLinuxからMusEとqtractorをインストールしたが、 音がプチプチ鳴って使えねぇ DAWは無理なのか古いからなのか
>>569 ふざけんな!
そんな値段になったら2020にHPの14b五万から割引五千円で買ったおれが馬鹿みたいじゃないか!!
>>569 ASUSの425TAが2万台になることはもうないんかな
14bを4万で買ったクチだ あまりhpの製品は好きではないが、今に至るまでメイン機として活躍してくれてるのでコスパはかなりよい 嫁さんが19800円のLenovo S330を衝動買いして今でも使ってる 液晶がアレで画質はお世辞にもいいとは言えないが、値段を考えれば不満はないそうな
思い出話しでいいなら Chromebook712が10世代i3 8GB で19,800円があったろ
高くても性能が良いのがあれば・・・と思ってしまうが 高いマシンだとあれもこれも何でもしたいとなり、あれもこれも何でもを敢えてバッサリ切ることで コンセプトが成り立ってるクロームブックには合致しない・・・ 結局性能がショボい、もうちょっとなんとかならんかぐらいの性能だが安いモデルが Chromebook には最適ということになる
「高い」の定義がどうかはあるよね。 円安のせいで3年前の4万円が6万円近いわけで。 6万円出したら、それなりの選択肢はあるよね。
x360 13b買ったよ。前機はエイサー712のi3だった。 割と泥アプリも使うのだが、i3の動作にストレスを感じた事は無かった。13bは少しイラッと感じるもたつきがある。OP1も似たようなもたつきがあった。 もうchromebookはインテルハイッテルのを選んで買うと思う。
712はAndroid 9(軽い)で13bはAndroid 11(重い)なのでは OP1は単純に性能不足か
>>589 そうかなあ、chrome等全体の挙動もいまいち。OP1は確かにそれ自体が非力過ぎたね。
>>590 11世代のi3とSD7Cとで、そこまで差を感じないけど、Kompanio 1200がイマイチということなのかな?
ChromeOS 118来たー 来るたびに メモリ4GBなのに、サクサク度向上。 ポイントは、アップデート通知でアップデートがうまく行かないけど 117 118 と バージョンのたびに OS内からのクリックpowerwashで例によって10分 15分で、OS更新とアプリーションのインストールと各種既存設定が全自動でちょい前俺環境で 実現しちゃうとこ だね 〜〜〜 10月30日のM3アッポーのscary fastとか目じゃないね 日常の使い勝手とコンティニュイティが 延長サポート目一杯持続するってことかなこれ
>>585 教えて欲しいんだけどChromebookって重い処理、例えば動画処理とかもローカルでするの?
HPの14b Celeron?シルバー4500だかで満足しててi7積んでるChromebookって特別なアプリケーションとかなの?
私の思い違いなら申し訳ないのだけどChromebookって単なる端末でパワー使う作業ってクラウドとかに投げてかえってかるってものかとおもってて。
i7使ってぶんまわすアプリケーションとかってChromebookでやるものなのかなーって。
ほんと疑問なだけです、はいすぺChromebookって企業ユーザー向けなんだろーっておもってるから。
>>591 そうかも知れんね。結構期待してたので残念。
ただkompanio1200の方はバッテリー持ちはすごく良い。i3は酷かった…
Webアプリの読み込みやJavaScriptの処理はCPUの影響が大きい ブラウジングの為の端末に良いCPUを積むのは理に適ってる
>>593 ローカルだよ
だからビデオ会議しながら重いスプレッドシートとかプレゼンテーションなんかを何枚も開いてるとCPUもメモリもたっぷり食うよ
>>593 HTMLのレンダリングとかZoomやGoogle Meetといったオンライン会議の映像/音声のエンコード/デコード等はChromebookのローカルのCPUを使う。
ただ、それがi7を必要とするかというと、もうちょっと低いスペックで良い気がする。
LinuxやAndroid環境はローカルのCPUを使うけど、シャドーITの問題もあるから企業用途だとAWS、Azure、GCPあたりを使う傾向だと思う。
自分はGCPは未体験だけど。
もっと言うとシングルスレッドの性能だよね。 QualcommがM2超えのチップ出すとか言うから期待したら、シングルスレッドは半分強くらいにとどまっていて、ズコーとなったw
118、Androidの起動がめちゃくちゃ速くやっているね。 というか、OS起動時に既に起動している?
x360 13b にLinuxのFlaconっていうアプリインストールできないですか? いろいろ頑張ってもだめでした。 13b がARM64だからだめなんでしょうか? 諸先輩方、試してくれませんか〜〜
>>600 頑張って何をどうして何がどうなって何が表示されてどうダメだったのか
Deb版とAppImage版のFlaconはx86_64のみ対応なのでARM64では動かない
Flatpak版のFlaconはARM64に対応してると書いてあるので動きそうだけどARM機持ってないので試せない
https://flathub.org/apps/com.github.Flacon >>600 README通りにやったら、普通にmakeできたよ。
x2 11のメモリ8GBで。
>>601 仰るとおりdebとappimageはダメ。flatpak インストールまでできるものの起動せず。
下記起動時に出るエラーです。
xxx@penguin:~$ flatpak run com.github.Flacon
Start flacon 11.3.0
Warning: could not connect to display
Could not load the Qt platform plugin “xcb” in “” even though it was found.
Error: This application failed to start because no Qt platform plugin could be initialized. Reinstalling the application may fix this problem.
Available platform plugins are: eglfs, minimal, minimalegl, offscreen, vnc, wayland-egl, wayland, wayland-xcomposite-egl, xcb.
>>602 成功報告ありがとう。そのREAD MEファイルのurlを教えてくれませんか?
118から内包Android13になったらしいじゃん 他に気がついたのは Pixel7aのAndroid14のTensorG2制御のWi-Fiアクセスポイントでつながる117から、 118からの接続済みデバイス設定にPixel7aをTypeC接続で設定して完全同期にすると、 ChromeBookの起動が、Pinコードの入力だけで即起動になる。もはや青歯も必要なし。 これTensorG3のPixel8じゃもっと進化してそうだし、ChromeBookカメラを利用した 顔生体認証も準備されているらしいし、TensorGチップのChromeOSスマホで、 TypeCからHDMI出力の大画面OLEDモニターと青歯キーボーどとそのモニターのカメラを 利用した生体認証とで、TensorGチップのChromeOSのスマホ&chromebookの Chrome transformer (手のひらサイズの2軸クラムシェルガラホVIEW小電池サイズ) もちろんTensorチップ駆動made by Googleで、SONYの下請け製造で実機1台3万円代 イメージはアイアンマン2のトニー・スターク博士の手持ちのデバイス
>>606 ありがとう。今晩やってみて結果報告します。
118だがまだAndroid11だ 設定>設定項目を検索でAndroidと入力するとAndroid設定を管理でデバイス情報見れば11か13なのかわかるよ 119で皆13になるらしいね
>>606 なんとかインストールできました。起動もできました。どうもありがとう。
ただ、実際にオーディオファイルをコンバートしようとすると、下記エラーが出てできませんでした。
The sox program is not installed.
Verify that all required programs are installed and in your preferences.
このエラーの通り、flaconのsettingのpreferencesを調べると、programがほとんど空欄でした。
これはまた別の問題なので、調べてみます。
>>575 だが、解決した
無理やりデフォのpipewireに加えてjackを同居させたのが原因だった
jackを起動させず、pipewire-jackとlibspa-jackをインストールして、
PIPEWIRE_LATENCY="2048/48000" pw-jack qtractor 又は
PIPEWIRE_LATENCY="2048/48000" pw-jack muse で起動して適当に打ち込んでみたら、
音の途切れ(xrun callback skipped)がなくなってた
interfaceがcrosのVirtIO SoundCard(hw:0)じゃなくて、pipewireとかわかるか!
それはさておき、chromebookはいいモノだ
>>575 だが、解決した
無理やりデフォのpipewireに加えてjackを同居させたのが原因だった
jackを起動させず、pipewire-jackとlibspa-jackをインストールして、
PIPEWIRE_LATENCY="2048/48000" pw-jack qtractor 又は
PIPEWIRE_LATENCY="2048/48000" pw-jack muse で起動して適当に打ち込んでみたら、
音の途切れ(xrun callback skipped)がなくなってた
interfaceがcrosのVirtIO SoundCard(hw:0)じゃなくて、pipewireとかわかるか!
それはさておき、chromebookはいいモノだ
>>611 調べると言うか、エラーの通りで、soxをインストールするだけでは?
aptで普通に入ったよ。
>>525 みたいな人は奇特で、中学英語未満の内容なのに頑なにエラーメッセージを読まなかったり、書いてあるとおりのことをやらなかったりという人が多いよね。時間がもったいないと思うよ。
まあ、インストールガイドに書いておけよという話もあるんだけど、おそらく、割り当てるプログラムのバージョンとかに選択肢を持たせたいとか、その先までサポートしたくないという意図なのかもしれない。
>>615 こちらも止めしてくれてありがとう。無事動作するようになりました。
chromebookって画面がでかいスマホでしょ よく高い金だせるな
まあ1台目のChromebookから高い機種を選ぶ人は皆無だろう 安い機種でも使ってみないと高い機種は選択肢に入ってこない
ノートPCと同じ値段ならこっち選ぶ理由ないと思うんだが
値段? スペックでしょ重要なのは 値段で選ぶ人って何に使ってるん? でChromeOSとWindowsでは要求スペックが違う あと運用コスト差もでかい ここでのコストは金ではないぞw
やりたいことが簡単に出来るんだよ 言っとくがWindows機も持ってるし使ってる やりたいことの大部はChromebookでやって、 Windowsでしか出来ないことを、Windowsでやってる
やりたいことが簡単に出来るんだよ 言っとくがWindows機も持ってるし使ってる やりたいことの大部はChromebookでやって、 Windowsでしか出来ないことを、Windowsでやってる
自分でメリットを見つけられない人にはChromebookは不要だろう
Windowsより安全で維持管理コストが安くて快適に使えるから同じ価格でもChromebookを選んでる ノートPCでやりたいことはChromebookで100%できてるのでWindowsノートを選ぶ理由が無い
イメージ変わった 最初の一台におすすめのコスパがいいのある?
仮に明確な目的がないんだったら、一番高いの買っといたほうが無難かも
N100搭載のLenovo IdeaPad Flex 3iかKompanio 520搭載のASUS CM14系がコスパいいと思うけど実際の評判は知らない
次に買い足すならChromebook plusかな
>>629 明確な目的がないならそもそも買う必要がないな
今最初の一台ということなら Ideapad Flex 3i がコスパ抜群やろな。スタイラス非対応やけど。 Chromebook は開発者向けだと思ってる。メーカー公式 Linux Ready ノートPCって他の選択肢少ないやろ。
エイサーのchromebook311で。 ショボいけどまとまってるし、こんなもんかという使い心地
中華か安全性低いんじゃ? スマホでも中華は怖いのに
やりたい事ってOSじゃなくてアプリで決まるからね 2台持ちする必要のない人がほとんどだし(モバイルとデスクトップの2台持ちはそれなりに居るけどその場合MacかWindowsの方が基本良いし) だから日本では普及しないんだろう
>>635 CB311かな? 自分も愛用している ノングレアでキーボードも悪くないし、サブとか動画再生で不満は出ない このサイズ感でPlus準拠の機種が出ること期待してるんだけどね
>>636 一般的にAcerやASUS、Lenovoは「中華」に含まれない
Chromebookは中国国内では使えないので中華メーカーはChromebookを作ってない
Chromebookにグーグルストア以外のアプリをadbでインストールしたのですが、いらなくなったので、アンインストールしようとしたところ、アプリ一覧に出てこずアンインストールできません。バックグラウンドで常時起動しているmicro g.apkです。下記サイトから取ってきたapkです。
https://github.com/inotia00/VancedMicroG/releases アンインストールする方法(adbコマンドですかね?)を知ってる方いませんか?
Lenovoは中華以外の何ものでもないわw 筆頭株主は中国の政府機関だしな
モトローラもあかん?モトローラから格安ハイエンドchromebook出して欲しい
>>647 モトローラ・モビリティって
2014年にレノボが買収して
完全子会社だよ
ChromeOSで起動の度にチェック走るのに中華かどうかなんて関係あるんか? そもそも主要OSすべてがアメリカの独占て方が怖いわ 全情報持ってかれてるだろ
>>645 それな
だから中華だからと何でもかんでも拒否ってたら
ハードウェアバックドアまで疑って中華部品使ってる全てのPCが使えなくなる
今自分が使ってるPCに中華部品が含まれてないとでも思ってんのかね?こういう手合は
5年ぐらい前まではなんとかガチ中華の端末は避けるように努力してたが もやは観念した もう今となっては避けるなんて無理よ
ガチ中華は避けるわ
>>648 あのモトローラが半分とはいえグーグルに買われ、おいしいところ吸われてレノボに売られたって悲しいよね
今は無線機しか残ってないのかな
>>642 中華の中でも流石にLenovoはあり得ないわ
前科もあるし
買う奴アホだろ
>>659 ハードウェアに仕込むのがあってだな
一例を挙げると、SSDの中の部品の一部が電波飛ばしてて情報筒抜け
もちろん理屈上ログとか残るわけがないから追跡は無理
ただしひろゆきも言ってるようにバレるほど恒常的にやれない、わずかに混ぜるくらいが現実的か
スナドラXエリートのWINDOWS出たらそれで良いや もうchromebookにはメリットらしいもの無いって思ってたしね
初歩的な質問で申しわけありません ヤフーのサイト→Y!ブラウザ それ以外→Chrome が立ち上がるようにしたいのですが、設定場所はどこでしょうか
AndroidタブやiPadと併用で初代duetを使ってるが一番触ってる時間長いのはduetなんだよな
何が入っているか不明だった、外付けSSDをTypeC接続して、適当にeXCIT?フォーマットして 適当にファルダごとデータコピーしてみたら、爆速だったというか、 MACのタイムマシーンに、あの不必要なシステムフォルダのアップデート差分を毎回勝手に コピーしやがる癖に鳴らされてただけで、TyepCの転送速度って早いんだって いまさらw ていうかアップルのTypeCはほんと愚にもつかない身勝手な仕込みと相手先依怙贔屓が満載! まあアップルエコシステムにアグラかいてはや20年の結末だわ 脱会脱会っと!
>>639 Lenovoはシナですよ。
国産メーカーっていいながらみんなLenovoからラベル変えてるだけかつあほほど外国に比べて高くなってるから国産なんぞ買えるかですな。
Lenovoってバックドアありでしょ?
Cat(キャタピラー)ブランドのスマホもモトローラ=レノボだっけ?
つーかさ、昔から日本のお役所やら大手企業やらにまとめてPC導入するとき たいがいNECやらフジツーやらのパソコン入れるじゃない そのNECもフジツーも今や中身はLenovoなんだな まあそういうこった つうか、はじめからそういうとこ狙うつもりでNECやらフジツーに接近したんだろうなレノボ 他にもゲットできそうな(旧)日本製PC関連企業いろいろあっても狙いうちなわけだ
NECは凄いAI作ったぞ!とか叫んでるけど、lenovoに抜かれるんやろなあと冷ややかに見てる
レノボが中華でなかったら、いったい何処が中華なんだよ…ってくらいのド中華だよなあ
昔は国内企業のハードウェアもソフトウェアも日本製だったけど、 今は何がなんだかさっぱりわからん オープンソースとか見ても中国語が増えたもんなぁ
中華は抜かれることよりも有事の際に踏み台にされる可能性のが怖いんじゃない?
愛よファーウェイ 抱き締められてファーウェイ 戻れなくてもいいの ふたりフォーエバー
でもchromebookの選択肢なんてLenovoしかないじゃん
え、chromebookったらASUSでしょう流石に
個人で買えるメーカーはASUS、Acer、HP、Lenovo、富士通の5社くらいか 法人や学校ならDELLやNECやSHARPもある 富士通やSHARPは新機種を出すかどうか不明 アメリカのみだとSamsungやFrameworkもあるけどこちらも新機種はどうなるか
lenovo=nec=富士通 全部中身はlenovo
単純にアメリカしか選択肢残らないね 性能落ちるけど
泥ゲー用にクロームブックとかボックスを買おうと思っているのですが。 ゲームに向いてますか?
ゲームだけならChromebookを選ぶ必要は無いと思う。やりたいゲームうごくかわからんし
Chromeブラウザを使うためのOSにオマケでAndroidエミュレータが載ってるだけ アプリが目的ならAndroidを買え
>>694 ゲームならipadかgpdxpとかの泥ゲーム機のほうがいいよ
microsdが電源オンオフの度にマウント解除されるバグ?仕様?って直った?
中華気にしなければ、Xiaomiが10インチで高性能泥タブだしているので、 これにキーボードを付けて買ったらchromebook以上の事ができてしまうという事実 ゲームももちろんOK
あと高性能ゲームをやらず、プッシュ通知無視でいいなら、 Fire Max 11のキーボード付きも悪くない
大体のやりたいことがブラウザで完結するならchomebookの方がandroidタブレットより快適なんだよなぁ。 ウインドウや仮想デスクトップを何枚も開いて切り替えて作業するとかはタブレットじゃしんどい。 スマホゲームをするためにchromebookを選ぶのは間違いなのは確かだけど。 それぞれ用途が違うよ。
ブラウザはchrome強制なの? vivaldi使える?
>>703 基本はchrome強制。
他のを使いたいなら、AndroidアプリとかLinux版をインストールして使えないこともないけど、それじゃchromebookを使う意味がないよ。
chmateのためにクラムシェルのChromebook買いました Androidタブ+キーボードはどれもなんだかなぁ、だったんで
ブラウザで完結するからこそ好きなブラウザを使いたいって思うよね普通
まあChromeOSもブラウザを切り離すプランがあるようだけどな
IPS液晶と明記されてないチョロメブックって、未だにTNフリッカー目潰し液晶なんだな… こんなモノを教育現場に搬入しては子供の目がアカンな
後付けの指紋認証が欲しい こういうのはWindowsの方が選択肢あっていいですよねぇ
>>710 AndroidスマホからChromebookをロック解除するとか。
Bluetooth接続しておかないといけないし、Androidスマホに指紋認証の設定が必要だし、後付けにしては少し大きいかもしれないけど。
>>705 ChMate・Googleドキュメント・軽いテキスト用にColorNoteというテキストエディターを使ってます
ほぼテキスト専用、それで十分楽しい
>>712 それってログインはふさがれたんでしたっけ
指紋認証が付いている機種も起動時は指紋じゃダメだから、使用感は変わらないんじゃないかな
タブレットモードでchromeのタブ表示ができるオプションがflagsにあったと思うんだけど、最新OSではそのオプション無くなってる?? iPadのchromeだとタブ表示できるのになんでchromebookではできないのか
wineとかcrossoverでボイロとかdawって動く? 前reaperが動かないのは確認した
dawと言えるかどうかはアレとして、デフォのlinuxコンテナでqtractor使ってる deviceにpipewareを指定するか、pw-jackで起動すれば、reapeも動くはずだけどなぁ ボイロはintelのcpuだったら、wineで動くんじゃね? ただinstrument pluginsを揃えるのが大変で、俺はだいたいオプソをビルドした あと、latencyが期待できないから、すべてdawの中で完結させるつもりで
chromebookならSoundtrapちゃうの?
Linux版のsynthesizer-vは動いたよ
使用機種:FCB143FB OSビルド: 118.0.5993.124(Official Build) (64 ビット) 症状:一週間ほど前にアップデートした後、使用時に画面全体がメチャクチャに滲むようになった。一度画面を閉じて開き直す、タスクバーにマウスを移動させる、などで改善するが、即時また発症する事もある 使用中のアプリ:Chrome(ほぼ問題発生せず)、web小説リーダー(稀に)ComicScreen(頻度大) 主な使用状況:電源に接続しながら使用する事が多い。接続時も非接続時も起きる。一度発生すると多大な頻度で、どのアプリ使用時にも発生し始める。画面を閉じて開き直すと概ね治る 所感:OSのアップデートやweb小説の更新などディスクに負荷がかかる(?)状況で発生する印象。今までは発生しなかったので、単なるスペック不足ではない、と思うのだが判断できず。幾度か再起動は試したが起きてしまう 単なる故障なのか、それとも普遍的に発生しているのかが知りたい よろしくお願いします
>>723 YES
chromeフルブラウザのアドオン(拡張機能)は
全て使用出来る
LinuxオンからBraveを使いたい x86かArmか
Lenovo Chromebook 300eがヤマダで9,800円らしいぞ 祭りだな
>>728 これ回線契約必須じゃないの?
はい解散
chromebookておすすめの PDFリーダー教えてクレメンス
M3 MBAも出ないからSurface Go 4よりChromebook Plusか何か買おうかなと 以前Lenovo ideapad Duetをお試しに買って使ったが即行売却した前科があるが
>>735 せやな
今日日x86もArmも変わらんか
>>727 chromeOSの泥アプリなんか変よな
最初の入力画面で入力しても消える
でも英語だと行ける
>>737 そうなのか
機種にも因るのかな
Braveまともに使えないなら購入を躊躇する
>>736 Chromebookのcpuによってどっちか決まるんじゃないの?
>>739 Linux等Androidアプリを有利に使用するにはx86かArmかという話
>>738 Braveは泥版使うの?リナックス版もあるのでは?
確かに入力とかおかしい所あるけどそれ以上に魅力を感じてる。使い方によるか。。テキスト最優先なら使えんだろうしね。
>>740 Linuxでアプリ使うなら、x86だと思うけどね。
Linuxアプリを使うならx86系にすべきだけどBraveに限って言えば公式でARM版があるからどちらでもいい だけどそもそもBraveをメインのブラウザとして使うつもりならChromebookを選ぶべきじゃない
>>741 初めてスレに来たから備忘録代わりにレス
検索しまくったり動画を見まくったりしたが今一よく分からない
>>742 Google Play ストアのLinuxアプリからしかフルブラウザを使えない筈
BraveアプリはAndroidスマホ同様に拡張機能が使えないから
>>743 そうかサンキュー
>>744 M1 MBAがメイン、Surface GoもLinuxデュアルブートのWindows PCもあるが
度重なる重いOSのupdateにウンザリして
x86が無難かな
皆さんに感謝!
ちな参考にした動画の一つがこの辺り
How to Install the Brave Browser on a Chromebook
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 期限切れのChromebookにBrave入れてみた 当たり前だけど普通に動く 日本語入力できるようにするのはめんどくさいからやってない Core M7-6Y75
情報サンキュー
Brave(ブレイブ)ブラウザをChromebookで使う方法を徹底解説
Linux版Braveで日本語入力をできるようにする方法
https://www.onedre-life.com/chromebook-brave/#toc14 めっちゃ面倒そう
ChromeOS Linuxの日本語入力環境が簡単に設定できるようになりました! より使いやすく、よりシームレスに! Chromebookがますます使いやすくなりますね
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 動画はEdgeだが今一そう
737やがLenovoの12インチで intel N100 積んでるで
>>668 いいですよ、これで4万円だったし。
これまではHP 14a(N4020)を使ってました。
4GBなのが不満という意見を聞きますが、8GBでも6万円とかだと買っていなかったと思う。
>>Intel N100 = Celeronの新名称 >>Intel N100のベンチマークは2017年のCore i5相当
>>723 Manifest V3で使えなくなるぞ
Manifest V3対応の広告ブロックを使えばいい
>>757 uBlock Origin LiteやAdGuard MV3があるよ
DNS系の広告ブロックも使えるしAndroidアプリのVPN系広告ブロックも使える
はじめてChromebook(HPのx2 11)を買ってみたんですが、CODモバイルをPlayストアからインストールしてプレイしてたら Don'tberrow third-party apps(unofficial emulators, etc.), 15035 て表示されてプレイ強制中止されます。chromebookのアプリってサードパーティ製エミュレーターなんですか?
わざわざ公式エミュレータってエラーメッセージ作って欲しいんか 諦めろ
Chromebookでゲームやる気全くなし勢だけど同じ機種(8GB)もってるから試してみたら同じエラーでたよ 最初のダウンロードデータの処理で1回、名前を付けるときに1回、チュートリアル終わったときの処理で1回強制終了されて、その後アカウント選択時にエラー よくわからんけどゲームサポートに連絡して対応して貰うしかないんじゃない?
>>761 chromebookのアプリってGoogleのエミュレーターで動作してるんですか?
>>761 chromebookのアプリってGoogleのエミュレーターで動作してるんですか?
chromeOSはAndroidではない あくまでも泥用アプリを落として エミュレーターで動かしているって 認識で合ってる?
ChromeOSのAndroid環境はWindowsのWSAやGoogle Play Gamesと似たようなもの
ストアにはChromebook用のアプリもあると思ってた
Chromebook自体がブラウザ上で動くjavascriptやWASMで動くアプリさえあれば ネイティブアプリはそんなにいらないんじゃないかと言う前提で設計されてるんで
PlayストアにはChromebook用のPWAもあるよ ChromeウェブストアにもChromebook用のChromeアプリがあるけどこちらは来年末で終了
「#中国製品不買運動」タグ拡散のお願い。
毎週日曜日の20〜21時頃、中国猫虐待の実態を世の中に拡散するためのツイデモが行われています。
これは「#中国猫虐待グループ」などのタグを大勢で同時間に投稿し、トレンド入りさせて広く知ってもらうという運動です。
そのツイデモの際、「#中国製品不買運動」タグも一緒に投稿し、広めていただけると有り難いです。
また、不買運動のための中国製品リストを添付画像にまとめました。この画像も必要に応じて各自で保存などして、拡散にお役立て下さい。
#中国猫虐待グループ
#猫依存症セラピスト
#中国製品不買運動
https://twitter.com/nagi_ubusuna/status/1719936440287793239 https://twitter.com/thejimwatkins Google本家がPixelbookを続けていたら
SurfaceやMacBookの様に
Google、自社製Chromebook「Pixelbook」の開発を中止しチームも解散か
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220913-2453795/ Surface GoにChrome OS Flex入れてみたらWi-Fiが繋がらない
スリープのショートカットを使いやすくしてください。宜しくお願いします。
中古屋でEnterprise版のChromebook見つけたんだけど、 個人で使うのに何か問題あるっけ?
Chromeアプリは来年いっぱいで終了ということで 現在使ってるCaret Modの代替を今から探しておこうと思うんだけど おすすめがあったら教えてください
テキストエディタはVSCode.devとVim使ってる
ブラウジングと画像音楽データ管理くらいしか使わないからOS軽くて安くて良いのだが Googleが嫌い
>>787 ,788
やはりその辺の二択になるよね
その中間が欲しいというかw
実際にその中間がCaret Modという感じ
今はウェブ版のVSCodeとCaret Modを併用してます
標準のtextはどうなるんだろう
PWAでなにか新しいエディタが出るんだろうか
>>789 そういう人たちがLinuxに行くはずなんだけど
Google当人がLinuxを一番活用しててそれでOSまで作り
Linuxアプリをコンテナで動かしているという皮肉
長年業界を観察してきた個人的な印象としては グーグルはかつては"evil"ではない企業として信頼してたが最近は だいぶ"evil"寄りな挙動が目立つようになってきた まあでも元々内部事情がトップの鶴の一声で動く感じじゃなさそうだから あまりにもエゲつない囲いこみとかはやりたくても体質的にできないんじゃないかな、 ってことでとりあえずは信用して使ってる感じ あとは始めた新規の事業はちゃんと責任もってアフターケアしろよ そこだけ直したらもっと信用しよう
HPやASUS等々 メーカーにより傾向とかあるのかな
Dynabook Chromebook C1 SH-W03
型番
(LTEモデル)SH-W01:HDディスプレイ/SH-W03:フルHDディスプレイ
(Wi-Fiモデル)SH-W02:HDディスプレイ/SH-W04:フルHDディスプレイ
― トピック ―
・ラインナップを拡充し、LTE内蔵モデル/Wi-Fi専用モデルが選択できるようになりました。
・2022年7月1日よりフルHDディスプレイ搭載モデルを発売開始致します。
2031年6月まで 自動アップデート
https://jp.sharp/products/chromebook/c1/ 2020年12月11日ニュース
https://dynabook.com/press-release/20201211.html シャープがLTE内蔵Chromebook。Dynabookと共同開発
清宮信志2020年12月11日 14:43
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1294663.html こんなん出てた
>>796 それ文教モデルだから一般人は入手できないよ
>>793 イービルって
クリスティンと黒人の神父デビッド
イスラムの偉大なるベンのオカルトコメディ・ドラマのことだろ
ササッとネットと5ちゃんねるをチェックする時はクロームブック 何年も会ってない古い友人に長文メールを書く時はポメラ ポメラのサイズでクロームブックだと最高なんだけど
>>802 pomeraとChromebookってコンセプトが真反対じゃんw
Chromebookは持ち歩かないから14-15インチ以上にしたい 持ち歩くのはMacBook Air
>>798 中古で1台しか売っていないので、買うの我慢した(ほぼ同スペックのSpin 513を持っていることもあり)けど、これ、結構いいね。
メモリ4GBだから、AndroidとLinuxを同時に立ち上げる用途はダメだけど、それ以外はかなり快適に動くと思う。
処理の大半をクラウドに寄せて手元は簡素に安く、設定管理も簡素にして文教市場に向ける、という思想は良いと思う。 でも Puls の規格策定が微妙で、性能上げたら他との差別化がなくなる、というかネイティブアプリ無い分費用対効果悪いような。Docker 経由の Linux アプリもおまけ的な位置付け?みたいだし、何かテコ入れが欲しいところ。
>>806 競合しそうなWindows PCが空前の安さだもんね
>>805 そんなん言われたら買いたくなってきた
現在中古2台も売ってるが新品も売ってるで
一番いいやつが買える シャープ [SH-W03] Dynabook Chromebook C1 LTEモデル 45,590円送料無料 414ポイント1倍
[セール]「ASUS Chromebook Plus CX34」が426ドルで発売開始!日本への直送も可!第12世代Core i3、メモリ8GBを搭載
https://pcefan.com/diary/?p=19688 これは?
>>811 良さそうな機種だね、そのまま日本で販売するとしても あと2万出したらWIN機でもっと良い機種買えるってなるのが日本人だけど
Chromebookが選択肢に入る時点で機能的にはChromebookで問題ないと分かってる訳で 機能的に問題なければWindowsよりChromeOSの方が良いと思うし安い機種より高い機種の方が良いと思う
円安が恨めしいな Chrome出来たらBraveが使えて音楽が聴けてiPhoneからAir Drop…は出来ないが充分 MacBookの廉価版が出ても併せてChromebookも使いたい
75000円高すぎわろた 流石にその値段なら要らない
7.5万円は前払金も混みなので実際はもう少し安くなるけど、まあ7万は超えそうか
7.5万円でwinなら結構いいのが買えるんじゃないの?
>>811 やっばり馴染んだ日本語キーボードがいいね
WindowsPCはdGPU入りの10万円以上の機種以外存在価値無し
富士通のクロームブック起動が速くて気に入って使っていたのだけど壊れてしまった まだ保証期間だから修理してもらえるけど もう一台買っちゃったよ テキスト専門
次はUSかUK配列にするがChromebookの国内販売のは無理か
>>820 職場→US配列無刻印キーボード
自宅デスクトップ→同上
ノート→C425TA(US配列)
世界的にはUS/ISOどっち配列が優勢なのかなぁ
「CHUWIは、Intel N100搭載の15.6型ノート「GemiBook Plus」を発売した。直販では、8GBメモリ/256GB SSDのモデルが3万7,900円、16GBメモリ/512GB SSDのモデルが4万2,900円にて販売されている。」 うーん、Chromebook好きな俺でも迷う
CHUWIは無いわ― 学校に納入したのが壊れまくったのが報道されてたぞ
どこのメーカーがいいのだろう 壊れにくいとか アフターサービスがいいとか
>>827 平日ほぽ毎日充放電していて3年目だから、バッテリーもダメになるよね、という気がする。
>>811 今のHPの14b 8GBが性能不足かサポートキレたら考えるわ
14bはほんとできた子
既に何回か室内だけどテーブルから落としててもなんも影響ないし買い換えしたくならん、タッチパネル最高だわ
>>833 悩むなら Chromebook Plusで 日本で最初に販売された機種購入とかにすれば
>>834 そうするサンキュー記念碑的な意味も込めて
決まらなくて検索しまくり動画を見まくり疲れ果てた
googleアカウントをAとBと2つ持っていて、同じchromebookにA、Bの各々でログインできる状態です。で、AもBもそれぞれのgoogleドライブにアクセス可能。 Aは、Linuxも入れてあるので、Linuxアプリでgoogleドライブのファイルにアクセスも可能。Bは、Linuxは入れていない状態。 で、質問なんですが、Aでログインして、BのgoogleドライブのファイルにLinuxアプリでアクセスってできないですよね? BのgoogleドライブのファイルにLinuxアプリでアクセスするには、BでもLinux入れてBでもLinuxアプリをインストールするしかないですか? そうすると、同じcheombookでAでもBでもLinuxを入れることになるので、ストレージ容量がLinux 2つ分減るっていることですか?
>>836 rcloneとかgooge-drive-ocamlfuseとか使えばLinux環境内に任意のアカウントのGoogleドライブをマウントできるはず
>>837 ありがとう。
sudo apt install gnome-online-accounts で他アカウントのgoogleドライブファイルも見えるようになりました。ただアクセスすると can't open the file とか file is broken などのエラーメッセージが出てしまい、解決法調査中です。
スレ民はどっち選ぶのかな メモリ4GBでCPUN100 メモリ8GBでceleronN4500
>>840 仮に国内で製造していたとしてもサプライチェーンを考えると、円安の影響は避け難いよね。
ただ、(そろそろ下げ止まるらしいけど)PCのパーツは供給過剰でメモリ16GBのWindowsラップトップとか、空前の安さだと思うけど、Chromebookはそこまでの恩恵は受けていない印象。
>>842 用途によると思う。
LinuxとAndroid両方立ち上げる必要がある場合、4GBだとどうやっても厳しいので。
>>842 クロームブックの使い方ならN100の方だな
>>846 chMateでの5チャンネルビューワーが主な使い方で、他にはZoomでビデオ会議するぐらいです
そんなだとChromebookの使い方になるんでしょうか
ならないとしたら
>>842 はどっちを選べばいいでしょうか
>>847 zoomはクロームブックだと微妙な使い勝手だけどダイジョブ?背景をぼかせないとかあるけど 多分Plusだと改善できる(そう謳ってるけど実機触ってないんで断定できないか)
クロームブックだとメモリー管理がしっかりしてるから、普通の使い方だとそこまで重視しないよ アプリを並行して開きまくるなら、Plusを待つか海外通販したほうが後悔は無いよ
Android 11,13の機種でAndroidアプリを1つでも使う場合メモリ8GBは欲しい
log:
「タケマコブログ」
https://pcefan.com/diary/ Chromebookめっちゃ詳しい!
円安過ぎてブラックフライデーきても買えないわ… マジで円安キツイ
Intel MacBook Air 2020にChromeOS Flexをインストールする計画
タッチバー機能するか? まあFlexはFlexスレへ
M1は非対応だね 10年前のMacBook Pro 2012ならFlex問題なく動くけど ただ、MacBook、しかも最新のMacOSが動くならそっちの方がいいと思うけどね
メモリ8Gだのあれこれ欲張ってSurface 買える値段になってきちゃうと Chromebook の意味無くなってくる気がする。
>>860 仰る通り
格好いいChromebookを見付けられなくて最終手段として
>>861 言いたいことは分かるがChromeOSを使いたい
M1 MBAもSurfaceも愛用してる
ChromeOS Flexの話題は荒らしの好物なので専用スレへ
メモリ8GN100内蔵メモリ64G(できれば126G) これで4万5000円周辺なら結構売れると思うんだけど。個人的に11~12インチでタノム
区別できない奴はたくさんいるし それで新聞記事書いてるやつもたくさんいる
職場に新しくやってきたPC、メモリ64GBなんだよ
メモリ16GBストレージ32GBのChromebookもあったから メモリ64GBストレージ126GBなのかも
メモリ16GB SSD512GBのChromebook使ってますがなにか?
126Gスマン、脳内変換してね。64Gでも良いから出て欲しいなあ
演算装置がcore i3でメモリー8GBのクロームブックが故障してしまったので 急遽メモリー4GBの安いのを修理期間中用に買ってみたのだが 演算処理がモタモタしているな 特にタッチパネルの反応が悪い 文字しか打てないポメラのほうが安定している印象だ
chomebookってアマプラでフルHD見れないの?
現在米国Amazonから買えるChromebook PlusはASUSのIntel版だけか HPのが買いたいのだが他は検索しても出てこない
>>877 機種によるがAndroidアプリなら見れる
ブラウザでは無理っぽい
chromebookにandroid版のadguard入れてる人いる?
chromebookにandroid版のadguard入れてる人いる?
>>879 ブラウザで見たいんだが
どうすればいい?
>>885 Chromeの拡張機能でUser Agent書き換えたらいけるんでない
>>885 URL貼れないけど、普通にprime videoで検索でダメ?
モニターがSHDなのにFHD再生にこだわるよくわからん人はいたな
>>884 Adguardのバージョン何?v4でchromeブラウザでTVer再生できてる?
>>878 516GEも買える → dp/B0BRKWSWPZ
acer公式は再生品しか無さそうだし要転送だけど結構安い
>>892 情報サンキュー!
候補に入れさせて頂きます
>>892 これ?
https://www.a ;mazon.com/dp/B0BRKWSWPZ
今まで出先で確認できないんだけど、chromebookでもlinuxオンにして何らかのアプリ入れたら、CDの再生とかリッピングとかてきる?
LinuxはUSBメモリすら認識できないはず 以前と変わってなければ
CD/DVDドライブはChromeOSからLinux環境にパススルーやアタッチ等して直接アクセスできないので無理 USBメモリは直接アクセスできるようになった(ISOイメージ化とかパーティション操作とか出来るようになった) CD/DVDドライブも今後出来るようになる可能性は無いこともない
ASUS はん ExpertBook B3 Detachable を Chromebook 化するだけでええんやで。 ちゅうかこれ CM3 と筐体一緒やろ?
chromeosって壁紙にファイルやショートカット置くことできないの?
HP(ヒューレット・パッカード)に問い合わせたら HP(ホームページ)に記載されていることしか分からないと返答が CSの存在意義
さっき久しぶりにフリーズした 電源ボタン長押しで強制終了させてから正常に再起動 最近気づいたんだけどChrome(ブラウザ)のタブにカーソルを乗せておくと「メモリ使用量」が表示されるようになったんだね
Chromebook早く使いないなー MacBook Air並みに格好いい機種
【話題】ASUS Chromebook CM30 Detachable (CM3001)を正式発表!デタッチャブル式、オプションでLTEもあり
https://pcefan.com/diary/?p=19889 後続機が出るらしい
119でうちにある機種は全部アダプティブ充電対応になった よほど古い機種じゃなければ対応してるのかな
うちのオンボロDuetもやっとアダプティブ充電できるようになった 今まで繋ぎっぱでもいうほどヘタってもいなかったけれど
WindowsやmacOSなら充電を50%に止めるアプリがあるが ChromeOSやAndroidやiOSは見当たらない
充電器を外した時に80%しか充電されてないのは嫌だけど、アダプティブ充電は充電器を外すタイミングを予想して100%まで充電してくれるみたいで良いな 長期的なバッテリー寿命より今日のバッテリー寿命の方が大事
>>916 Androidスマホやタブレットの一部の機種ではあるのにな
Chromebookも早く追いついて欲しいものだ
80%で止まるとかそこまで落とすのって数日以上常時給電してる場合だけやろ?
>>918 追いついて欲しい且つArm系の有能なSoCを搭載して欲しい
M1 MBAを2年半使い週1-2日持ち歩くがバッテリー最大容量100%のままは驚異
一日外出して使い倒してもバッテリーは30%(65%⇨35%)しか減らない
>>921 MT8186っぽいよ。
https://www.asus.com/news/qcrhubmcml3btnlh/#: ~:text=CPU-,MediaTek%E2%84%A2%208186,-Processor%202%20GHz
日本HPにChromebook Plusのこと問い合わせたら分からない知らないと言われたw
アダプティブってより、タイマーとか%指定でユーザーの意図通りに充電が止まって欲しい
>>826 ASUS Chromebook Plus CX34」が426ドルで発売開始
>クラムシェルで画面タッチ非対応とすることで高性能ながら、
>価格を抑えたモデルになっています。
画面をスリスリできないChromeって存在意義が、、、
>>924 サポートとの通話で時折ノイズが乗るので、こちらの携帯網の問題かと思って掛け直すと言ったら
ここは大連なので、おそらくこちらの問題だと言われた
たしかにオペレータは中国なまりの日本語
コールセンターは中国の大連にあって、話の雰囲気から、おそらくアウトソース
サポートに必要な情報以外は持ってないと思われる
>>923 Kompanio 520なら良さそう!
画面が3:2だったら最高だったけど、まあWUXGAなら十分許せる範囲だなー
バッテリも持ちそうだしメモリ8GBなら欲しい
>>913 11インチデタッチャブルスタイラス対応メモリ8GBLTE対応という僕の考えたさいきょう Chromebook が現実に、、、!
ASUS さん流石やで!
>>927 Chromebook Plusのことを質問したら
何それ分からない知らないと言われたのはそういうことか
法人のサポートは国内・個人のサポートは海外とは聞いていたが
>>931 前回一度目は日本人名を名乗られたから一概には言えないか
今回二度目は明らかに中国訛り
>>929 貼り付けておいて言うのも何だがサブには面白そう
問題は価格かな
故障したクロームブックが今年の3月購入でまだ保証期間内だった
富士通の8GBもう市場にない 頑丈で気に入っている
Chromebook だと、Yahoo newsのLiveの映像見えないよね?で、デベロッパーツールでuser agentを、例えば Chrome-Windows(Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/118.0.0.0 Safari/537.36)にすれば見える。なので、このuser agentをChrome拡張のUser-Agent Switcher for Chromeで追加登録して、Liveの映像見るときはこれを選択。 でも、これだとまた見えなくなるんだけど何が悪いかわかる??
ノートパソコンが欲しくて、激安WindowsPCかChromebookかで迷ってるんですけど、Chromebookはどう言う人にお勧めですか? 安いけどサクサク動く機種が欲しい人 普段ブラウザはChromeを使ってる人 スマホがAndroidな人 スマホでGoogle製アプリをよく使う人 基本的に何でもブラウザで事を済ませる人 Androidアプリを使いたい人 タブレット+キーボードの快適性を求める人 大体こんな感じですか? それとも、やっぱりそう言う事を言う人は素直にWindowsPCを買った方が良いですか?
>>938 パソコンを持ってない
→とりあえずWindowsを買っとけ。Chomebookを買い足すかはその後考えろ。
パソコン(WIndows)を持ってるけどOfficeを含めてWindowsのアプリでなきゃという場合がほとんどないぞ?
→Chromebookを選んだほうが快適かもしれない。
>>938 普通のPCにChromeOSflex入れたけど全く使っていない
なぜならば、Windowsでしか動かないアプリ(Office、家計簿、音楽関係など)しか使っていないから
ということで、Windowsのアプリが必須ならWindows一択
>>939 一体型のWindowsパソコンは持ってます
>Officeを含めてWindowsのアプリでなきゃという場合がほとんどないぞ?
当てはまってます
>>941 デスクトップが1台あるなら、chromebookを買ってみてもいいんじゃないか?
試しに使ってみたらうまくハマるかもしれない。
>ノートパソコンが欲しくて、激安WindowsPCかChromebookかで迷ってるんですけど、 まずWindowsだとか、Chromebookだとか、それ以前に、激安っていうのはが中華で、 Chromebookが一応有名メーカ(Lenovo除く)なんだとしたら、そもそものPCの品質でChromebook一択 徳島県の教育委員会がアホで、ツーウェイのPCを学校導入して修理ラッシュで問題になってる どっちも有名メーカを買う前提ならば、用途による
黙って、dynabookでも導入しとけばよかったもののね
>>938 激安WindowsPCって具体的に機種決めてますでしょうか
ちなみに、当たり前ですけど上記状態は全部当てはまってます
> Androidアプリを使いたい人 これに当てはまっちゃってたらChromebookはお勧めし辛い
上記って事は中華ノートPCを買うって事?ありえんわ その予算でLenovo(これは中華製)以外のChrombook買うなら比較対象にすらならない
俺はパソコンはchromebookだけだが快適。古いmacもあるにはあるがセットアップもしていない。もしかしたら新しいmacあっても別に使わないかも。
徳島県のChuwiPC問題(電池が膨らんで液漏れする) 県のホームページに問い合わせ窓口作る位の騒ぎになっとるなさすがクソ中国製
>>947 え、Androidアプリ使うつもりでAndroidタブレットとChromebookから探して
結局Chromebook買ったよ
快適
3.3万でFMV Chromebook F14の最上位モデル買えた。わーい。Core i3とか必要か?
>>945 全く決めて無いです
と言うか、どれを買えば良いか分からない状態
>>954 特売品とか品質に難があるとかでなければ同じぐらいの値段で買えるハードウェアは同じようなものになる
Windowsの方がOSそのものが重いので、同程度のハードウェアなら重くなる
個人的には
安い(スペック的にはちょっと、、、でも構わない)Chromebook
か
高いWindows
かどっちかだと思ってる
高いChromebookはまぁ欲しい人は買えばいいけど
安いWIndowsマシンは修行するかよほど目的が決まってて間に合うの分かってるのなら別だけど普通はやめといた方がいい
>FMV Chromebook F14の最上位モデル買えた。わーい。 Lenovo製乙
>>929 それもうある(あった)んですよ
x2 11ってやつなんですけどスナドラ7c メモリ8G SSD LTEに指紋認証まで付いてた
>>955 安いってのはいくら以下辺りを指してるんですか?
安いからChromebookを使うという人が多そうだが「ChromeOSを使いたい」から 高くてもいいからMacBook Air並みに格好良くてディスプレイが美しいChromebook希望!
Chromebookスレで >>Windowsマシンの話です
>>961 いや、流れ見たら
>>960 はおかしくない
>>958 ま、値段もあるけど
やりたいことがハッキリしててChromebookで(でも)できる→Chromebook
その他→WindowsノートPC
って感じだと思うよ
で、やりたいことは超具体的に何でしょうか
Chromeだけ利用できれば良い→Chromebookおk。 Chrome以外に動かしたWinアプリがある→Windowsノート買え。
まぁAndroidアプリもあるが機種により微妙だから敢えて割愛
Windowsノートを買うにしたって中国メーカはありえない
>>952 俺も同じよ。泥アプリ多様だが泥タブには戻れんわ
中古車を乗り継いできたが初めて新車を買った ドライブの趣味なんてなかったが、せっかくの新車なんだからと 妻の実家までドライブすることにした 片道3時間をかけ妻の実家に着くと義父と義母がわざわざ家の前で出迎えてくれた 久しぶりに娘に会えるので待ちどうしかったんだろう、かなり嬉しそうだった 義母と妻がさっそくお喋りを始めるなか義父は車を見るなり、おっスバルを買ったのかと嬉しそうに言った 義父は個人タクシーに乗っているが、その前はずっとスバルを乗り継いでいたらしい 僕が運転してみますか?と聞くと、新車だし悪いよと拒んだが 遠慮なくと勧めると嬉しそうにありがとうと言って運転席に乗り込んだ 僕が助手席に乗り込むと女性陣を置いて発進し、そして少し広めのバイパスに出た 義父がスバルはこの水平対向の音が良いんだよなと言うと、トレジアのアクセルを軽く踏み込んだ
初代duetがまだ使えるから買わないだけで、購入検討はしたよ。 店頭在庫があるなら買ってもいいと思う。
>>954 なんか赤ちゃんみたいだからchromebook向かないよ
>>957 なんで止めちゃったんだろうね?よっぽど売れなかったんかな?
>>979 なんかLTEに問題があるって言われてたね
>>どれを買えば良いか分からない状態 俺も Chromebookとはいえ昔よりマシとは聞くが CeleronとかPentiumとか見ると萎える eMMCも萎える USB-Aも今時要らない
>>966 Androidアプリはchmateしか使わない人ならChromebookでもOK?
>>982 むしろchmateはchromebookの方が使いやすい。
キーボードがあるからね。
>>984 ディスコンになったけど、一応Flip CM3が後継だったんだよね。
>>550 ブラウザとchmateが目的の場合
メモリは8G、CPUは11世代corei3位の性能が
あった方がスムーズに動くでしょうか?
>>979 モデル末期こそセールがあったけど、メモリ8GBだと7万円超の定価だったからね。円安進行前で。
同じようなことはLenovo 370/570にも言えるけど。
>>987 俺はあった方が良いと思う
冷却ファンが付いてうるさくなるけど(常にって程でもない)
初代duetが使い物にならなくなる前にduet 370値下げか後継機来てくれ
うちのduetも結構バッテリーが劣化してるからなぁ。 充電サイクル250回で約−30%ぐらい。
>>984 あのサイズ感のクラムシェル機いいよなあ
Core i3-1115G4のChromebookならWebGL Aquarium 15000匹でも60fps出るのな。
https://webglsamples.org/aquarium/aquarium.html 第12世代Core i5のChromebookなら30,000匹でも60FPS
スコアは分かったが バッテリー持ちと発熱が気になる
ASUSのChromebook Plusを米国から取り寄せるかも US配列キーボードも使いたいから
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 113日 8時間 57分 53秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250216022214ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/notepc/1690599455/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Chromebook Part92 YouTube動画>5本 ->画像>8枚 」 を見た人も見ています:・Chromebook Part47 ・https://www.hellowork.go.jp ">https://www.hellowork.go.jp ・Chromebook Part38 ・ショタだよ https://twitter.com/takumimaruman ">https://twitter.com/takumimaruman ・GoogleのChromebook米市場出荷台数でMacを上回る [無断転載禁止] ・Chromebook box bit 総合 Part22 ・Chromebook Part39 ・Chromebook Part79 ・Chromebook 雑談スレ Part7 ・Billboard & UK Official Chartsスレ vol.9 ・chrom book 制限解除してみたい ・Pokemon thread ・BEHRINGER、13個以上持ってる奴はヤバスギでしょ ・■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 270 ■ ・Windows10更新⇒Chromeフリーズ⇒強制Edge誘導? ・X JAPAN THREAD SHOCK #1155 ・X JAPAN THREAD SHOCK #1256 ・X JAPAN THREAD SHOCK #1305 ・X JAPAN THREAD SHOCK #1255 ・X JAPAN THREAD SHOCK #1323 ・X JAPAN THREAD SHOCK #1309 ・X JAPAN THREAD SHOCK #1239 ・X JAPAN THREAD SHOCK #1340 ワッチョイなし ・【PSO2】Hr無双・最速ソロ動画まとめ【運営必見】 [無断転載禁止] ・齋藤飛鳥のすぐSeishiroさんがーってとこ信者みたいになってきて気持ち悪いのだが ・chrome使ってる人来てくれ ・X JAPAN THREAD SHOCK #1122 [無断転載禁止] ・最近ChromeからOperaに変えたんだがめちゃ軽いな ・GoogleChrome、大手ニュースサイトで閲覧障害が発生 ・X JAPAN THREAD SHOCK #1328 ・【バーチャルYouTuber】八重沢なとりスレ#12【アイドル部】 ・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#1256【アップランド】 ・【バーチャルYouTuber】.LIVEアイドル部アンチスレ#905【アップランド】 ・X JAPAN THREAD SHOCK #1126 ・X JAPAN THREAD SHOCK #1048 [無断転載禁止] ・X JAPAN THREAD SHOCK #841 ・嫌儲公認バンドRADWIMPSがサブスク解禁。まだCDで消耗してるの? ・† CHROME HEARTS クロムハーツ † ・X JAPAN THREAD SHOCK 本スレ #1341 ・【IT】ChromeとSafariで90%超 - 12月モバイルブラウザシェア ・Chromeアプリ終了へ ・【 Google 】 Chromecast ★Part16 [無断転載禁止] ・Chrome OS .vs. Chromium OS ・X JAPAN THREAD SHOCK #1160 ・X JAPAN THREAD SHOCK #1313 ・X JAPAN THREAD SHOCK #1339 ・Google Chrome for Mac Part3 ・Google Chrome 主要な世界の動画ニュース ・X JAPAN THREAD SHOCK #1266 ・Google Chrome 初心者質問スレ 2 ・Edge使いの俺にChromeの便利さを教えるスレ ・X JAPAN THREAD SHOCK #1314 ・X JAPAN THREAD SHOCK #1272 ・X JAPAN THREAD SHOCK 本スレ #1344 ・X JAPAN THREAD SHOCK #1215 ・樹海撮影の外人ユーチューバーに対してYouTube「ガイドラインに従って対処しました。さらなる措置を引き続き検討中」 ・Google Chrome 112 ・Infected Mushroom ・Google Chrome ・ChronoBOX-クロノボックス- 屍五 [無断転載禁止]©bbspink.com ・【映画】シガニー・ウィーバー「エイリアン」衰えない人気に喜び [湛然★] ・Shroud of the Avatar: Forsaken Virtues 3 ・【MHRise】双剣スレ 94連斬目【MHWI】 ・【TL】Throne and Liberty Part1 ・shrin-maiden.org ・百英雄伝(Eiyuden Chronicle)Part3
12:22:14 up 33 days, 13:25, 2 users, load average: 81.50, 85.07, 84.22
in 0.87779903411865 sec
@0.04267692565918@0b7 on 021602