◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

核融合の思い出 YouTube動画>2本 ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ogame/1671011222/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1既にその名前は使われています
2022/12/14(水) 18:47:02.47ID:7fRLTg5i
なんかよく分からんが凄そうね
2既にその名前は使われています
2022/12/14(水) 18:59:51.63ID:WHsvE9TG
https://news.yahoo.co.jp/articles/8930b5396db8f3765e9f177b30b702701c7c6b5b
ソースくらい貼っときなされ
3既にその名前は使われています
2022/12/14(水) 19:04:13.91ID:7fRLTg5i
you know
4既にその名前は使われています
2022/12/14(水) 19:05:36.78ID:JrKLsPv7
日本じゃ扱いきれなそうw
5既にその名前は使われています
2022/12/14(水) 19:06:48.26ID:ggb38cIq
無限にエネルギー増殖できたらそれこそ最終的には余剰な熱として環境中に溜まったりしないんだろうか
固体化しておくとか宇宙に逃がす技術も出来るのかな
6既にその名前は使われています
2022/12/14(水) 19:09:15.79ID:UG+oqZrT
モビルスーツの動力源なんやで
7既にその名前は使われています
2022/12/14(水) 19:17:31.74ID:x950U/IT
これ事故ったら地球終わるからな
8既にその名前は使われています
2022/12/14(水) 19:17:40.86ID:91Z1EYOW
実用化まで数十年か…
9既にその名前は使われています
2022/12/14(水) 19:30:45.86ID:D8pDd/QX
>>7
バカ発見w
10既にその名前は使われています
2022/12/14(水) 19:31:14.81ID:KlLc+Whj
>消費分より多くのエネルギー抽出に成功
いろんな物理法則崩れそうだけどほんとなの?
11既にその名前は使われています
2022/12/14(水) 19:38:28.83ID:7fRLTg5i
消費分を生成するのに何百倍のエネルギー使ってるとかなんとか
12既にその名前は使われています
2022/12/14(水) 19:41:40.95ID:6ZcCD0yG
相転移はいつ頃になりますか
13既にその名前は使われています
2022/12/14(水) 19:47:10.08ID:reeIITvc
今まで核融合を起こすのに起爆剤として核分裂使っとったからな(水爆には原爆が入ってる)

純粋核融合の第一歩は歴史的
14既にその名前は使われています
2022/12/14(水) 19:49:23.41ID:7fRLTg5i
量子コンピュータとかも出てきてるし
なんかほんとSFの世界やね、凄いわ
15既にその名前は使われています
2022/12/14(水) 19:52:01.31ID:reeIITvc
>>6
あれはヘリウム核融合だからちょっと違う
16既にその名前は使われています
2022/12/14(水) 20:07:47.66ID:QEiCCPoX
核融合で発生した熱でお湯を沸かしてタービンを回す
17既にその名前は使われています
2022/12/14(水) 20:11:12.73ID:2yFkS4nF
常温核融合というおとぎ話があったなあ
18既にその名前は使われています
2022/12/14(水) 20:21:18.23ID:ceOS8M+Y
太陽さんのことかな
19既にその名前は使われています
2022/12/14(水) 20:29:21.34ID:iMNJMRC5
あたしの核とあなたの核が融合したらどうなるのっと
20既にその名前は使われています
2022/12/14(水) 20:31:35.70ID:9KWFEZSC
点火するエネルギーよりちょっと多く燃えたってだけだろ?
先は長そうだな
21既にその名前は使われています
2022/12/14(水) 21:00:27.21ID:LCGnvyMk
連続魔フレア
22既にその名前は使われています
2022/12/14(水) 21:03:04.48ID:91Z1EYOW
ティルトウェイト(ニュークリアブラスト)
23既にその名前は使われています
2022/12/14(水) 21:03:37.24ID:F4vyC3aP
常温核融合を制御してエネルギーが取り出せれば少なくとも俺らが死ぬまでのエネルギー問題は全部解決するって
ワイが大学生の頃に熊取の研究所の研究員がゼミに遊びに来た時に「当然実現しない冗談」として言ってたわ
もう20年も前の話や
24既にその名前は使われています
2022/12/14(水) 21:15:50.67ID:KlLc+Whj
山手線全駅の自動改札も不可能と言われてたんやで
25既にその名前は使われています
2022/12/14(水) 21:59:59.09ID:4rEQMPcP
>>10
核融合を開始させるのに莫大なエネルギーが必要で、最初に消費したエネルギー以上の
エネルギーの回収に成功した、というだけ
核融合の燃料は当然消費してるので、保存則を破ったわけじゃない

回収したエネルギーで湯を沸かして発電し、その電力の一部を再び核融合に使用し、と
繰り返しが出来れば実用化。いつになるやら
26既にその名前は使われています
2022/12/14(水) 22:13:38.19ID:F4vyC3aP
厳密には融合の開始にはそんなエネルギーは必要じゃないんだな
核融合してる状態の物質を閉じ込めておく「檻」を維持するのにすさまじいエネルギーが必要なのよ
核融合状態ってのは小さい太陽がそこに存在してるわけでそれを留め置くのに「金属の箱」とかじゃ当たり前だけど無理なわけでさ
27既にその名前は使われています
2022/12/14(水) 22:33:10.06ID:ntBUMzG1
>>5
無限のエネルギーができたら宇宙でも海の底でもホイホイ捨てられるようになると思うわ
28既にその名前は使われています
2022/12/14(水) 22:50:28.11ID:OSz13JjT
おやころだろうな
こんなクソスレたてるのは
29既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 00:10:16.62ID:fWYcDr7/
石油メジャーさんが怒って研究潰さないの?
30既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 01:18:31.83ID:WQlCXO2H
石油の発電なんてもう5%とかその程度
31既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 01:26:06.83ID:T8q1+rGX
日本の記事は詳しくないけど外信の原文読むと問題はまだ多数あって実現には遠いとさ
単に収支がプラスになるって証明できただけみたいな
32既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 07:33:29.34ID:v7oLMzyI
結局、熱を発生せるだけなのは原発と一緒なんだから蒸気タービンで発電するんだろ?
モビルスーツはどうやってんだろうな
33既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 07:51:56.40ID:Ei2RFUE+
そりゃミノ粉がなんとかしてるんだろなんとか
34既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 07:56:35.82ID:JOFq0MP5
>>32
中でお湯沸かしてタービン回して発電して関節モータ回してる。
35既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 08:23:44.90ID:MmYFBKGB
>>32
ヘリウムプラズマを閉じ込めているIフィールドが熱エネルギー→電気エネルギーの変換もやっている、つまりミノ粉チート
36既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 08:26:46.04ID:Bymjt6HH
エネルギーが取り出せても電力に変換するのに結局お湯を沸かさないといけないってのがな…
水の変換効率を超えられるものってのはないものなのかね
37既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 08:29:06.44ID:yViMvanN
少量の水を紛失しただけでガンダムが動けなくなるエピソードがないな
38既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 08:40:22.83ID:3e0S6oJK
そりゃ人間が交流電源って規格を選んだからしゃーない
回転以外でそれを生む方法がない
39既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 10:05:10.90ID:nUpTCcAP
規格なんてころころ変わるやろ
シャイニングゴットフィンガーはよ実現して
40既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 10:13:19.67ID:pea2p1XS
核融合の際のエネルギーを上回ってるらしいが、それに必要な水素を凍らせるエネルギーは無視してるんじゃないの
全然夢のある話じゃないな
41既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 12:09:24.30ID:FachrkBW
熱エネルギーを直接電力に変換する直接発電方式なるものも研究されてるらしいが、
とっかかりとなる物理現象は何もない状態でどうやって研究してるんだろうね
42既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 12:10:26.62ID:2EIccXRr
それ昔からあるよね
43既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 12:44:48.35ID:/pRazCxO
>>10
核融合は物質がエネルギー化するときの比較的膨大なエネルギーを利用するって話なのであの有名なe=mc自乗の式と一直線に繋がっとる
44既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 13:57:03.75ID:MHKpOt+L
>>41
ソーラーパネルはちゃうの?
45既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 14:08:18.34ID:kctS01Ol
核融合炉を作るにはヘリウム3が必要で
そのヘリウム3は太陽で作られたのが月に降り積もっていて
月に降り積もっているヘリウム3を採取するには月に植民市が必要で
月に植民市を作るには国際宇宙ステーションの大幅な拡張が必要で
国際宇宙ステーションの大幅な拡張にはもっと安全低価格で宇宙に資材を運ぶ方法が必要で
安全低価格で宇宙に資材を運ぶための軌道エレベーターかマスドライバーの開発が必要 ← イマココ!

って話だったのにヘリウム3無くても融合炉ができちゃったら軌道エレベーターが実現しなくなっちゃうんです!(><;
46既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 15:05:16.07ID:9WWIXXPG
一応ペルチェ ゼーベックって熱から直接電力取り出せるのあるけど
大規模発電には程遠い
47既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 16:09:14.05ID:76Xbx5OG
光から電気の変換がお湯より効率早く良くならんかな
48既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 16:16:00.12ID:vI2TUHH2
>>7
君はそこからかぁ〜
49既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 17:23:36.98ID:2EIccXRr
モーターをぐるぐる回すと発電機になるようにペルチェ素子を逆に使えば発電機になるんだよな
絶望的に効率低いけど
50既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 18:19:27.17ID:MHKpOt+L
ヘリウムってなにがすごいの?
声色変えるのと風船に詰めるくらいしか思いつかん
51既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 18:30:48.23ID:FachrkBW
>>44
ソーラーパネルは光エネルギーを変換するのであって、熱エネルギーを変換するわけではない

らしいよ
52既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 18:40:55.69ID:kctS01Ol
>>50
重い原子に中性子を当てると少し軽い原子に変化するがその際に質量の一部がエネルギーとなって放出される
この放出されるエネルギーを利用して発電するのが核分裂炉

軽い原子同士をぶつけると少し重い原子に変化するがその際に質量の一部がエネルギーとなって放出される
この放出されるエネルギーを利用して発電するのが核融合炉

この核融合反応を起こすのに必要な軽くて不安定だけど比較的扱いやすい原子として目をつけられているのが重水素とヘリウム3
但しヘリウム3は地球上にはほぼ存在しないのでどうしても月で採取するしか無いってとこ
53既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 19:06:47.51ID:3e0S6oJK
今はリチウムから三重水素作るやり方の研究がメインで
月から石とってきてみたいなのはとっくに打ち捨てられた計画じゃねえかなあ
54既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 19:14:41.27ID:LOQseaRE
使徒やシン・ゴジラは核融合を体内で行って無限にエネルギーや必要な栄養素を作り出せるので食事の必要がないらしいけど一旦核融合始まったら何もしなくていいの?
55既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 19:26:55.00ID:9WWIXXPG
核融合炉にも当然燃料は必要だよ
動き出したら無限に水が湧く魔法の壷的なものじゃないよ
56既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 19:29:50.13ID:3e0S6oJK
核融合で望み通りの元素を獲得できるという錬金術が可能になるというフィクションを飲み込んだうえで
その他の物理法則(特に熱力学)に忠実に従うとするならば火だの放射線だの吐いた分だけ中身が減るから
なにも取り込まなければいつかはチビて無くなる
57既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 21:16:36.36ID:hXk4CUVx
反重力物質まだかな
58既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 21:30:36.59ID:NIlYZaic
>>52
ヘリウム3+重水素なら、遮断しにくい中性子が出ないという利点もある。
稀によく重水素同士がぶつかっちゃうので0にはならないが。
59既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 21:47:42.17ID:MHKpOt+L
原子の足し引きって嘘なの?
膨大なエネルギーあれば理論上可能じゃないのかあ
60既にその名前は使われています
2022/12/15(木) 23:16:10.17ID:47eHlBCl
デロリアンについてるミスターフュージョンとか実現できる気がしないな
61既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 00:54:40.70ID:FrQ29UxN
なんとなくだが、最初に融合させるためのエネルギーは多そうだけど、その後は融合して得たエネルギーを使ってまた融合させていけば収支的にプラスになるのかな
62既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 05:36:02.77ID:dTzvE/GF
ねずみ講かな?
63既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 08:41:24.57ID:TP7Msz/o
ヴァンツァーがそんな設定だったな
少量のガスで起動する半永久機関
64既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 08:50:17.74ID:r7M5BVsq
燃料満タンの戦車でもそんな長時間走り回れないからな
巨大ロボットなんて出力無限大の謎ジェネレータ積んでないとまともに動けんw
65既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 08:50:32.94ID:79j1p+fc
重カラサワカラサワケー
66既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 08:55:08.76ID:iP+fQGdr
ガンダム00のGNドライヴとかもそうだけど稼働停止させると再稼働に始動機と纏まったエネルギーが必要なやつって核融合が元ネタよね
67既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 09:16:37.70ID:r7M5BVsq
エネルギー問題で世界大戦が起こり、半永久機関を積んだ巨大ロボット軍団同士が戦います
68既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 10:04:36.83ID:gleMK26B
漫画エグザクソンが夢のエネルギー機関搭載した巨大ロボットの話だったな
69既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 10:08:36.21ID:MuMGDThz
あれ機関とエネルギーは敵からよし逃げしたみたいなもんでエネルギーは有限の上に新たに作り出すことはできなかったよな
70既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 10:09:47.58ID:cafw2+Xm
第二次世界大戦が原子力爆弾で終わったように、
第三次大戦は核融合炉搭載兵器の活躍で終わるのだろう
71既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 10:34:57.08ID:fKksxqVs
>>67
なぜその半永久機関をエネルギー問題解決に使わなかったんですかねえ...
72既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 10:46:28.12ID:cafw2+Xm
平和が続くとスマホやゲームみたいな娯楽方面に文化が進んで、
半永久機関は世界大戦が起きてからじゃないと開発が進まんのだ
73既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 10:52:13.74ID:K2nJzV23
日本は技術力はあっても管理する組織が土人並みなのでなかなか上手く行かない
74既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 12:38:42.11ID:1OQ35PBI
出力を制御できる無限ならいいけど出来ないなら人類オワタ程度じゃじゃ済まなくなる
75既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 13:01:03.59ID:tAhClRNL
いい加減、エンジンみたいに
燃焼エネルギーそのものでタービンを回転させられるようにならんものか?
76既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 13:02:16.46ID:k+VdxVys
エンジンの方が蒸気タービンよりロスでかいし…
77既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 13:04:03.58ID:NqF6tTLi
エンジンが効率悪いから火力発電も湯を沸かしてるのに
78既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 13:31:44.46ID:N8vJtfvJ
エンジンはそのもので回転運動にしてると言えるのか?
79既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 13:38:46.79ID:cEP52M9h
棒くるくる回してるんでないの?
80既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 13:41:25.82ID:jD33g5R2
何か間違えたら地球ごと消滅するかもしれないというリスクさえ無視できれば
核融合炉の実現とそれほど変わらない手間で縮退炉を作れそうな気がするw
81既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 13:46:51.33ID:zkiwvQre
どこから野良ブラックホール持ってくるねんw
82既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 13:52:19.87ID:jD33g5R2
前にCERNがマイクロブラックホールの生成実験してなかったっけ
冗談でなく地球がヤバイ実験だからやめろって反対運動していたニュースを見たけれども
83既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 14:02:09.92ID:bYI7OD8b
真の真空を作っちゃう可能性があるからって話だな
ほんとにできちゃったら光の速度で場が崩壊していくので
俺らは後悔するjことも自覚することもなく消滅する
84既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 14:33:52.37ID:LLgry8ZU
>>80
地球が消滅すればエネルギー問題も解決だな
85既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 15:06:10.20ID:WdEuAdHv
>>76,77
はえーそうなんすね(´・ω・`)
まぁでも核融合発電実用化まであと30年は余裕でかかりそうよね
86既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 15:07:13.71ID:FrQ29UxN
人類が気球の外に出てからのエネルギーだと思うんだよね。実験は地上でできるかもしれんが実用はムリでそ。
それは燃料がないから。
重水素は沢山あっても三重水素は地球に少ししかないしヘリウム3はそもそも存在しなさそうだしリチウムからヘリウム3を生成しなきゃならないってんならどこまでいってもコストの方が高そうな。

月面基地に人が暮らすようになってからのことではなかろうか。
87既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 15:11:03.84ID:MuMGDThz
平面で重力発生させる装置作らんと一度長期で月で暮らしたら二度と地球に帰って来れない体になりそうやな
88既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 15:17:37.74ID:N8vJtfvJ
三重水素は核兵器用に死ぬほどつくってるやん
89既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 15:22:22.16ID:qpQMZK8+
>>81
CIAOちゅ〜るチラチラ見せれば向こうから近づいて来てくれる
90既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 15:30:37.85ID:cafw2+Xm
核兵器なんて地球を中途半端に汚すだけだから、
マイクロブラックホールを作れるようにした方が抑止力になるかも
91既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 15:57:45.29ID:qZsE3Dxx
知ってるか?太陽系にはヘリウムで大気ができている惑星があるんだぜ!
92既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 16:27:54.71ID:A6/IG+Lr
よしレーザー水爆を投下しろ
93既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 17:20:33.75ID:GowvDcJ4
人類が造れるレベルのブラックホールなんて速攻で蒸発してなんの影響もないだろ
ちたま全部固めても固定できるか怪しいもんだ
94既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 17:37:17.44ID:B0FJXUKd
>>91
行って採って戻ってくるのどれくらいかかります?
95既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 18:09:31.68ID:rkpptc4Z
根本的にシュシュぽっぽで歯車回す蒸気機関から進化してないからな…かまどに入れる石炭が核になっただけで
96既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 18:10:18.46ID:4DExo7aC
人類が回転から開放されたときステージが上がるな
97既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 18:48:19.72ID:iP+fQGdr
>>96
やはり螺旋力は悪ですぞ
98既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 19:14:19.05ID:p1dBV/F3
>>70
純粋水爆のことかな?

まー まだあれになるにはハードル高すぎるが
既存水爆に比べると圧倒的に残留放射能が少ないなど、
純粋水爆は政治家の領土的野心をくすぐりそうな兵器だからね

完成すれば純粋水爆使用のハードルを核保有国はグッと下げてくるのだろう
99既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 19:15:51.63ID:FrQ29UxN
>>88
コスト度外視できる核兵器には使えるってだけで収支考えて発電とかの常用に使えるわけないだろってこと。
100既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 19:57:18.07ID:j8SqRrpW
核融合よりブラックホールに吸い込まれるとき出すエネルギーの方が強いんだっけ
101既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 20:02:10.05ID:y3Lp5NWV
黄金の回転で何とかなれ
102既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 20:04:56.66ID:PtyPnXVU
プラズマは日本が世界をリードしとる
103既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 20:28:53.99ID:TP7Msz/o
大槻教授がいるからな
104既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 20:54:01.99ID:PtyPnXVU
>>103
阪大も結構やるんやで
105既にその名前は使われています
2022/12/16(金) 21:49:10.67ID:M6lV6vtN
縮退エンジンと反物質エンジンとブラックホールエンジンは似たようなもん?
106既にその名前は使われています
2022/12/17(土) 00:35:17.22ID:d1IKph2n
ナディアだと対消滅(反物質)エンジンは縮退炉を始動させる補助エンジンみたいな扱いやったな
ブラックホールエンジンは縮退炉と同系統だっけ
107既にその名前は使われています
2022/12/17(土) 00:57:49.41ID:JNKfAID5
潜水艦ノーチラス号が対消滅(反物質)エンジンで、
ニューノーチラス号が縮退炉(マイクロブラックホール)
どちらも核融合炉の上位型エンジンだ
108既にその名前は使われています
2022/12/17(土) 01:22:41.08ID:gIR4hYN3
シムシティ2000だと2050年から作れる
109既にその名前は使われています
2022/12/17(土) 01:24:58.15ID:pxi30xmN
>>99 軍事用じゃなくてもつくってるよ

>商用のトリチウムはカナダのCANDU型原子炉の重水素減速材中で生成するトリチウムを使用している。
カナダ・オンタリオ州にある重水からトリチウムを除去する施設では年間2500トンまで重水を処理でき、約2.5 kgのトリチウムを分離してこれを販売している。
110既にその名前は使われています
2022/12/17(土) 01:26:25.25ID:OcCGpBVm
フクシマからトリチウム回収したらええんちゃう?
111既にその名前は使われています
2022/12/17(土) 01:34:33.63ID:fBdPyYem
>>107
これとかさ
発生したエネルギーを噴射して推進力に換えるとかじゃない限り
やっぱりお湯沸かしてタービン回すことになるから、その辺の革新的な技術がないとお湯よね
112既にその名前は使われています
2022/12/17(土) 04:37:33.42ID:Licpp9OO
フクシマっていうか日本は軽水炉だし
トリチウム抽出にコストが合わんやろ
113既にその名前は使われています
2022/12/17(土) 08:23:09.31ID:PBxThjH2
縮退炉(ブラックホールエンジン)も始動させるのに大きなエネルギー必要だからグランゾンもヒュッケバインもターンエーも非戦闘時も常時稼働状態かもしれん
114既にその名前は使われています
2022/12/17(土) 15:16:20.37ID:k6m1/NKX
反物質を用いない質量転換炉が一番取り回し良さそうだな
115既にその名前は使われています
2022/12/17(土) 20:37:17.71ID:ZI7FKagd
ティルトウェイトの印象が強い
116既にその名前は使われています
2022/12/17(土) 22:06:08.98ID:SKwOnYWJ
フッマサキって印象
117既にその名前は使われています
2022/12/18(日) 13:15:53.03ID:jI6+r6YI
>始動させるのに大きなエネルギー必要だから
真ゲッターはゲッタードラゴンを始動エネルギーに使ってた設定だった気がする
118既にその名前は使われています
2022/12/18(日) 17:04:20.85ID:XYVZXIyq
せや
水爆爆発させてその爆風で風車回そう
119既にその名前は使われています
2022/12/18(日) 17:23:33.41ID:j/u6dUbj
ポンコツゲッター軍団のゲッター線吸収で始動だったような?
120既にその名前は使われています
2022/12/18(日) 17:32:20.88ID:HIIA6uAl
>>10
薪のマッチで火をつけても入力より大きなエネルギーが抽出できるよ
物理崩壊かな?
121既にその名前は使われています
2022/12/18(日) 17:37:27.74ID:CvhS0F4C
ファス>レタ>コン
122既にその名前は使われています
2022/12/18(日) 17:41:06.85ID:85rQhtn5
エネルギーは薪とか石炭、石油と同じく原子にあるんだから、消費より多いエネルギー抽出とか関係ないよな
123既にその名前は使われています
2022/12/18(日) 17:41:27.99ID:868PZ7Tf
漫画の方はドラゴンで起動だった気がする
124既にその名前は使われています
2022/12/18(日) 17:53:28.06ID:svmWBaLz
ドラゴン使っても、マンタンにはならなかったけどな
125既にその名前は使われています
2022/12/18(日) 17:55:05.57ID:iUIsKOtl
物理法則が崩れそうってことなら
点火に使ったエネルギーていうのをその物質が持つエネルギーって勘違いしてのかな?
126既にその名前は使われています
2022/12/19(月) 13:33:35.86ID:HCceh2o1
マイクロブラックホールは文字通り量子規模の大きさしかないので質量の投入が難しい
量子規模の点にナノ秒で数万トンレベルの質量を投入する技術が無いと維持することすら出来ずに消滅する

逆にマイクロでない十分な大きさの半径を持つ小さなブラックホールに安定させられるレベルの質量を投入したらどうなるかを計算すると
およそ4000万トンの質量投入で毎秒約2400億Wのエネルギーをおよそ2億年に渡り放出し続けるブラックホールになるようだ

ってのを見かけてへぇーってなりました
縮退炉を作れるようになってもロボット用の小型動力源にするよりはダイソン球のような安定エネルギー供給施設になりそうな感じw
127既にその名前は使われています
2022/12/19(月) 14:20:39.24ID:hrIjaSlL
ブラックホールになった瞬間に地球が飲み込まれて終わるという前提を吹っ飛ばした計算やぞそれ
128既にその名前は使われています
2022/12/19(月) 20:01:24.99ID:QzdQgA5P
ネオグランゾンはオカルトパワー混みでエンジン制御してるんだろうか
129既にその名前は使われています
2022/12/19(月) 20:52:12.91ID:hXu0Gklo
ある意味ブラックホールエンジンより謎なのがトロニウムエンジン
もう手に入らない希少な鉱石が燃料ってどうやってケチってるんだ
130既にその名前は使われています
2022/12/19(月) 21:09:05.21ID:Kax7oZX1
アクセルはゆっくり動かす
131既にその名前は使われています
2022/12/19(月) 21:10:38.31ID:JHLRirtq
米粒大から無尽蔵のエネルギーが出るんだっかトロニウム
132既にその名前は使われています
2022/12/20(火) 10:00:48.15ID:w4Rv1cF9
リボ払いを無限のエネルギーと呼んでる感
133既にその名前は使われています
2022/12/20(火) 10:10:20.60ID:o6fdxz32
まあ保存則があるんで生まれた分だけ何かを失ってるんだけどなw
134既にその名前は使われています
2022/12/20(火) 10:15:52.54ID:5aYGQ3ZH
素粒子の一個やそこら気にしてんのか几帳面っすねー
135既にその名前は使われています
2022/12/20(火) 10:25:35.61ID:zHmMhaNW
ビッグバン由来のエネルギーが水素原子に入ってて、それを解放するのが核融合じゃないの?
解放装置の融合炉に使うエネルギーは人の勝手で質量保存の法則とか関係ないよな
136既にその名前は使われています
2022/12/20(火) 11:01:15.23ID:PoBpRYEq
エネルギーが凝固したものが物質
核融合はソロ2名をルームシェアさせて
それによって浮く生活費(エネルギー)を取り出す技術

よく知らないけどきっとそう
137既にその名前は使われています
2022/12/20(火) 11:37:03.39ID:H7iPOX24
高温高圧(意味深)の部屋に二人を閉じ込めると融合(意味深)してエネルギー(意味深)が発生する
138既にその名前は使われています
2022/12/20(火) 12:25:21.15ID:poHC1Cqw
A社とB社をくっつけてC社にした時に資産をちょろまかすのが核融合
139既にその名前は使われています
2022/12/20(火) 17:01:30.87ID:FXVwMGq0
ブラックホールエンジンって
そんな超大質量を腹に抱えた機動兵器はどうやって動くんねんってなる
推力要求も比例して無限大じゃね?
140既にその名前は使われています
2022/12/20(火) 17:43:11.20ID:1th5RNlr
慣性制御でナントカするんじゃないか?
141既にその名前は使われています
2022/12/20(火) 18:32:13.95ID:Rp+ljNle
このスレだと実際の物理現象とかけ離れてる文系奴wが書いたSF作品上の言葉遊びと
現実に研究されてるいくつかの困難を乗り越えれば実現できるかもしれない技術がほとんど同列に語られてるから
前者について真面目に突っ込んでも無駄やぞw
142既にその名前は使われています
2022/12/20(火) 19:10:42.00ID:NHZzicLz
重力推進は?
船体の前方に重力を発生させて永久に落ち続けることで加速する宇宙船
143既にその名前は使われています
2022/12/20(火) 19:29:15.97ID:58ByKDTW
核融合成功すればガンダムの世界が?

当分ランドセルでお湯沸かすしか発電手段はなさそうだが
144既にその名前は使われています
2022/12/20(火) 19:59:18.58ID:Rp+ljNle
重力についてはまだわからんことが多すぎるからこの先の研究でどうなるかわからんけど
いまの物理法則のなかで考えるなら「重力を発生させるエネルギー」に当たる質量を逆方向に吐き出して
反作用で飛ぶ方が完全に効率はいいと思う
145既にその名前は使われています
2022/12/20(火) 21:42:38.80ID:LbKXMmiX
重力がなんなのかようわからんのや
フィーック!ス粒子が怪しいって言い始めたのが最近
146既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 02:09:11.44ID:QxQpJ6GO
重力粒子はありますので探して見て下さい
147既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 03:01:35.31ID:QxQpJ6GO
ヒッグス粒子の崩壊は空間に干渉し穴をあける。
物質にはヒッグス粒子が必ずある。
大きな物体は空間に作用し歪めてしまう。
二つのブラックホールが合体した時に重力波=空間の歪みが観測された。
逆に言うとそれだけデカい重力でなければ観測できない。
星くらいの物質だと空間が凹んで滑り台みたいになっている=重力。

知らんけど
148既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 07:38:09.56ID:dNZZEKvY
核融合:質量→エネルギー

…よん?
149既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 12:31:00.83ID:IxTgSffw
ヒッグス粒子はあるのにウェッジ粒子はないんかいな
150既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 12:38:01.71ID:MTladX0k
FF効果とか起きるんか
151既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 12:53:59.70ID:uJ8uO01/
重力とか磁力をエネルギーに変換する技術が無いから
このへん語ったところでただのファンタジーにしかならないしなぁ
152既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 13:08:58.44ID:PygEMHf9
ようやく重力の仕組みを解き明かしたぞ! ってなっても
んじゃ解き明かした重力使ってタービン回して発電したろw になるだけなんだろうかねw
153既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 13:23:15.34ID:hksk8dP7
>>152
重力発電…
154既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 13:30:45.58ID:puS+bYxX
>>152
それ水力発電と何が違うのかw
155既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 13:32:15.81ID:We4W9kfL
水力発電って再エネじゃないんかな?
素人考えだけどもっと増やせばいいのにって考えてしまうわ
156既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 13:40:05.66ID:cY1w+EhD
そのためにダム作ったりしないといけなくて
環境負荷や設備投資が高いわりに発電量そんなでもない
157既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 13:43:43.31ID:We4W9kfL
>>156
コスパが良くないんやね
教えてくれてありがとう
158既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 13:45:05.39ID:Ip/v01WK
水力より風力の方がマシなんじゃね?
まあ風弱い日は回らないけどw
159既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 13:47:56.93ID:QDwkBK3l
水力は今でも火力の3倍以上の数あるけど発電量は6分の1以下とかやからな
まぁ小さいのとかも含んでの数ではあるんだろうが
160既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 14:08:30.10ID:VSYShOGy
時代は潮流発電や!
なお
161既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 14:11:05.11ID:fpKCIpZr
水力の中にも揚水発電(要するに巨大なバッテリー)と普通の水力があるし
一度作ったら燃料は無限に供給されるんだから優秀な電源よ
162既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 14:12:18.08ID:hksk8dP7
地熱発電
163既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 14:15:23.45ID:bhYs+Mpm
火水風に比べると土力は話題にも上らない
土属性の不遇さよ
164既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 14:18:42.94ID:Ip/v01WK
光発電→太陽光
闇発電→原子力
雷発電→???
氷発電→???
165既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 14:19:27.78ID:Sn1wiwnu
耐雷装備で発電量上がります?
166既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 14:45:42.17ID:IxTgSffw
>>156
これからは水力と言ったら潮流発電になるんやないか
167既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 14:46:34.58ID:fpKCIpZr
一つでも作ってからいえ
168既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 15:37:58.12ID:QxQpJ6GO
光発電→太陽光
闇発電→位置エネルギー
雷発電→電池
土発電→ごはんエネルギー
風発電→風力発電
氷発電→レドックス・フロー熱電発電
火発電→火力
169既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 15:45:02.29ID:+FfVPrHB
太陽光発電 ソーラーパネルで光を電気に変換
火力発電  石油やガスでお湯沸かしてタービン回す
原子力発電 原子炉でお湯沸かしてタービン回す
地熱発電  地熱でお湯沸かしてタービン回す
水力発電  水流でタービン回す
風力発電  風でタービン回す

とにかくタービンを回せと
170既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 15:51:00.36ID:GhYfcF02
じゃあ人力で回してもいいわけですね?
171既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 15:55:09.22ID:TeO3S5EH
>>170
謎が解けたな
172既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 15:58:17.68ID:uJ8uO01/
核融合の思い出 YouTube動画>2本 ->画像>7枚
世紀末の電力業界ではむしろ常識
173既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 15:59:03.61ID:Ip/v01WK
よく奴隷が回してるアレを一日中稼働すると、車のヘッドライトを10分点灯出来るって聞いたことあるなw
174既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 15:59:48.62ID:QxQpJ6GO
核融合点火に成功。
1兆分の1秒の核融合で使用した1,5倍のエネルギーが発生。
中性子を確認?
10年後には商業科開始。

合体した水素どこ行ってん?
175既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 16:08:22.37ID:jJKEATbM
量子水素エネルギーによる発熱効果ってどうなったん?
当時は900℃程度の発熱って話だったけど、それだけあればお湯も沸かせるから発電にも転用できるでしょ?
176既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 16:24:05.59ID:NJUnQhNH
>>174
ヘリウムになってる
177既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 16:34:40.12ID:QxQpJ6GO
ヘリウムにはheだからどこからe来とんねんってわけで、トリチウムちゃうん?
178既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 16:42:47.43ID:uJ8uO01/
化学式は頭文字なだけだから
ハイドロゲンとeナントカが合わさってヘリウムになってるわけじゃないよw
あとトリチウムも水素だよ
179既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 17:03:22.44ID:QxQpJ6GO
陽子の数が同じだからトリチウムもヘリウムも似て違う者って事か。
180既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 17:10:03.81ID:vEqA+o3Q
核融合でヘリウムができるんだとしたら将来またヘリウムがパーティーグッズとして売り出され始めるのか…
181既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 17:26:21.00ID:Ip/v01WK
地球がヘリウムで満たされたらみんな変な声になるんで売れなくなるなw
182既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 19:23:24.38ID:jnaXF4X5
星の寿命まで核融合では鉄までの重い元素が全部できるでしょ。
太陽は恒星の中では雑魚なんで水素→ヘリウム→炭素止まりらしいけど。

超新星爆発で突破できる「鉄の光分解」は核融合の逆進行ってのが難し過ぎてわからんw
183既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 19:52:13.62ID:upJolZTv
地球にこんだけ鉄がある(核)んだから太陽にも地球数個分くらいは鉄入ってますよね
太陽で生成したわけじゃないけど
184既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 20:12:53.50ID:bhYs+Mpm
>>182
核熱→分解で光につながるw
185既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 20:36:18.31ID:jJKEATbM
なるほど、な
そういう仕掛けになっていたのか……
186既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 20:56:28.07ID:RjOrCPZT
太陽の核融合は安定元素の鉄までしか作れんのや
187既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 21:05:30.96ID:yKPl90bm
>>182
めっちゃくちゃ雑に説明すると物質(原子)単体のエネルギー状態で言えば鉄のほうが安定だから
エネルギーを放出しながら核融合してヘリウムから鉄になっていくんだけど
出来た鉄が集まりすぎて密になりすぎると物質単体が多少エネルギーを吸収しても
密度(圧力・温度)を下げたほうが安定するっていう逆転状態になって
周りのエネルギーを吸収した鉄が崩壊してヘリウムに戻る反応の連鎖が起きて星の核が潰れて爆発して相手はしぬ
188既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 21:16:09.01ID:jvEeKBtr
つまり核熱からの光連携なんだな
189既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 21:19:05.67ID:jJKEATbM
見事な連携だ……
190既にその名前は使われています
2022/12/21(水) 22:00:50.16ID:QxQpJ6GO
シュタゲの粒子加速器では光の速さ以下の衝突実験しかできない。
核融合ができるかと思ったら割れるだけだった。
レーザーを使って300万kジュール的な光エネルギーを使ったらヘリウムパーティが出来た。
でも竜騎士が誘われなかったのでスーパークライムした。←核融合点火

知らんけど
191既にその名前は使われています
2022/12/22(木) 00:09:47.04ID:OFams0MF
ヘリウムには戻らんよ
太陽質量の8倍以上の恒星では末期には鉄作り始める
鉄のコアでは核融合が起きず、それまで核融合で起きてた放射圧と恒星の重力のバランスが崩れ
急速に星が縮むいわゆる重力崩壊、コア表面に限界まで降り積もった物質の重力エネルギーが解放されるのが超新星爆発
コアは爆発でさらに潰され中性子星やブラックホールになる
192既にその名前は使われています
2022/12/22(木) 00:12:24.83ID:RD0KKuHQ
そんな事よりお湯を沸かすにゃ
193既にその名前は使われています
2022/12/22(木) 01:16:40.82ID:NBvPRVtg
あー大丈夫よ、タービンが回るわ
194既にその名前は使われています
2022/12/22(木) 01:44:16.94ID:oLv9X72+
つまり、光合成で水素、ヘリウム、鉄となるわけだな。

そりゃラバオが捗りますは
195既にその名前は使われています
2022/12/22(木) 04:47:59.61ID:YDvesvfz
お湯を沸かすだけでも冬は助かるよな
ほんとに無尽蔵レベルのエネルギーなら
196既にその名前は使われています
2022/12/22(木) 12:19:18.77ID:dbikIerb
そこらへんの質量物をちょっとずつエネルギー変換できればいいんだよ
一気にやると街が消し飛ぶからちょっとずつ
そんなオススメの家電が2015年に売ってある
197既にその名前は使われています
2022/12/22(木) 12:49:14.93ID:4iG3z8VW
核融合発電所はいつか実現できるだろうけど、
家庭用になるには100年以上かかりそう
198既にその名前は使われています
2022/12/22(木) 13:37:58.99ID:eY1heMMA
>>197
送電網を無くす必要も無いんだし家庭用作る必要なくね?
核融合はゴミを出さないけど取り扱い間違えたら大惨事になるんやで
199既にその名前は使われています
2022/12/22(木) 13:49:25.50ID:OtOMy8NK
>>183
数個レベルじゃないよ
金ですら地球の7個分ぐらいある
200既にその名前は使われています
2022/12/22(木) 19:15:43.86ID:oLv9X72+
アメリカは10年後の商業化って言ってたぞ。

嘘だと思うけど。
201既にその名前は使われています
2022/12/22(木) 19:22:19.53ID:lQQ+Gswi
>>191
もちろん超新星爆発の跡は最終的に中性子の塊になるわけだけどそれは
鉄─(鉄の光分解)→ヘリウム─(ヘリウム原子核の電子捕獲)→中性子という過程を辿る
>>182の「鉄の光分解がよくわかんねえ」に対してなら鉄が壊れてヘリウムになるのじゃっていう説明で間違ってないんやで
202既にその名前は使われています
2022/12/22(木) 19:46:31.00ID:BJ6x6BHo
そしてストレンジレットに
203既にその名前は使われています
2022/12/22(木) 21:42:27.93ID:TGwYysgZ
>>199
それっぽっちなわけあるかw
204既にその名前は使われています
2022/12/23(金) 08:23:59.00ID:R09lgvjB
汚染が少なく事故ってもすぐ止まるってだけで
プラズマ漏れた時点で熱やγ線やX線が放出されるので
周囲に被害が出ないわけではないので家庭用核融合電源とか無理
205既にその名前は使われています
2022/12/23(金) 08:32:01.11ID:xy48JsMU
昭和の未来予想図の家庭に一台原子力発電機があるってのを思い出した
206既にその名前は使われています
2022/12/23(金) 08:39:13.57ID:4rCISenJ
お湯も沸かせる家電!
207既にその名前は使われています
2022/12/23(金) 08:59:15.99ID:13YtHJ1b
北極の灯台とか無人探査船とかで使われてる放射性熱電気転換器、RTGの安全性を高めて家庭用にできんのかね。
何十年間もバケツ一杯を沸騰し続けれるとかでもだいぶ暮らしは楽になる気がする。
208既にその名前は使われています
2022/12/23(金) 09:10:22.87ID:BBRNqui8
それって原子力電池じゃないの
物理的に破壊されると後が大変だから一般に普及するのは難しいと思う
209既にその名前は使われています
2022/12/23(金) 09:39:21.40ID:pUFtqDtC
核分裂は止まらないけど核融合は止まるんか?
210既にその名前は使われています
2022/12/23(金) 09:39:28.17ID:13YtHJ1b
昔、心臓ペースメーカーにも使われてたプルトニウムのやつだね。
211既にその名前は使われています
2022/12/23(金) 10:22:54.40ID:fFucDryf
”器”が壊れて超高温超高圧状態が解消されたら核融合反応自体は完全に止まるで
212既にその名前は使われています
2022/12/23(金) 10:34:29.59ID:pUFtqDtC
中二病みたいんだな。
213既にその名前は使われています
2022/12/23(金) 10:39:43.47ID:1ocroU7u
今の私は自らを”器”と規定している
214既にその名前は使われています
2022/12/23(金) 11:17:34.64ID:DGmcpL2X
高温高圧状態にならないと反応が始まらず(水爆に部品として原爆が必要な理由)
高温高圧状態を維持できないと反応が続かないので核分裂のように制御不能になることはない

とはいえ容器が破壊されると容器内の熱が放出されてるのでだいたい火災になるだろうし
放射性降下物がないだけでX線やγ線といった高エネルギー電磁波系の放射線も出るから現場にいたら高確率で死ぬ
215既にその名前は使われています
2022/12/23(金) 11:36:24.63ID:gsKeEXOs
温かいお湯も出てくるにゃ
216既にその名前は使われています
2022/12/23(金) 11:52:25.87ID:TFBKiXFx
核融合は事故で放射能も熱もでないらしいぞ
217既にその名前は使われています
2022/12/23(金) 11:56:08.39ID:pUFtqDtC
”器”は核融合で満たされ聖杯に点火された
今、解き放たれ・・・力がほしい・・・か?
218既にその名前は使われています
2022/12/23(金) 12:01:21.78ID:Ot4KzJbz
>>214
炉の反射材(に使われるであろう多量の水)の容器が破壊されるような時点で放射線は発生しないから被爆はしないと思う
爆発の被害がどうなるかは圧縮する構造次第やね
219既にその名前は使われています
2022/12/23(金) 12:13:11.48ID:9cfbFVCQ
電気だけでも爆発はするし…
220既にその名前は使われています
2022/12/23(金) 12:35:10.81ID:8F8RhmKP
ガンマ線は放出されるやろ
221既にその名前は使われています
2022/12/23(金) 12:42:42.71ID:4rCISenJ
なぁにかえって免疫力つく
222既にその名前は使われています
2022/12/23(金) 12:47:07.66ID:/RR7GT9x
青く光るおしゃれなお風呂があるにゃ
223既にその名前は使われています
2022/12/23(金) 13:30:30.12ID:esxCo5QJ
おさかな茹でるにゃー
224既にその名前は使われています
2022/12/23(金) 14:47:21.25ID:GuscYUU9
量子水素エネルギーみたいな微細構造金属触媒を用いた量子確率的転がり原子重合(水素融合)による発熱では駄目なんか?
225既にその名前は使われています
2022/12/23(金) 15:40:23.64ID:3FaMribM
核は爆発物じゃないから核融合炉も核分裂炉も壊れても核爆発はしないぞ
226既にその名前は使われています
2022/12/23(金) 23:48:20.05ID:fcBB/MH7
使用済核燃料もじんわり熱を発し続けるから防護措置だけ完璧にして永遠カイロとして熱だけ利用できないかね
227既にその名前は使われています
2022/12/24(土) 00:13:33.42ID:nMN34PiE
そんな完璧な使用済み燃料を防護できる手段が開発できたら 福島原発の廃炉が一気に進むんでは
228既にその名前は使われています
2022/12/24(土) 01:43:46.17ID:1UW5Elr9
せや!火星に取り残されたから暖房替わりにしよう!
229既にその名前は使われています
2022/12/24(土) 02:22:16.89ID:McCDg9jo
使用済み燃料棒って水が水素と酸素に分かれないんかな?
230既にその名前は使われています
2022/12/24(土) 04:23:11.48ID:C7yBAaWQ
使用済じゃそんなに高温にならないんじゃない?
231既にその名前は使われています
2022/12/24(土) 10:42:06.98ID:0AX0smXa
>>228
芋を育てろ
232既にその名前は使われています
2022/12/24(土) 10:50:44.01ID:lfXI7aoP
火星に燃料棒たくさん捨てたらテラフォ完了?
233既にその名前は使われています
2022/12/24(土) 10:57:52.76ID:gaV3wgum
>>232
地核が溶けてダイナモ効果が再起動して地磁気が戻ればいけるんじゃね?
234既にその名前は使われています
2022/12/25(日) 07:14:23.22ID:ty2jbQ/p
トリチウムから三重水素を極微量つくりながら核融合するので、燃料も貯蔵されないし出てくる中性子は三重構造をつくるのに循環させるしで、
事故の制御不能の爆発はないし放射能もでないらしい。
そもそも核融合は1気圧で行うんで爆発が起きようがないんだと。
235既にその名前は使われています
2022/12/25(日) 07:53:24.52ID:SHpPI+ph
トリチウムから三重水素て何も変わってへんやんw
236既にその名前は使われています
2022/12/25(日) 08:14:47.03ID:Zr/hrKWA
中性子って原子力だとお前らのなげる球、核融合だとイチローって威力が違うんか??
237既にその名前は使われています
2022/12/25(日) 08:31:44.37ID:ty2jbQ/p
>>235
リチウムだ、すまんw
238既にその名前は使われています
2022/12/25(日) 08:49:09.59ID:071FF03F
燃料のストックも不要、放射能もない、1気圧で核融合とかネ実補正を超えて大きく出たなw
239既にその名前は使われています
2022/12/25(日) 08:52:06.84ID:7XgI1j2e
そんなことより光るお湯でカップラーメンつくるにゃ
240既にその名前は使われています
2022/12/25(日) 09:04:12.93ID:Zr/hrKWA
カブトムシはつやつやピカピカにゃ
241既にその名前は使われています
2022/12/25(日) 16:16:59.50ID:JJY8CHFi
放射能に関しては事故が起こった時の汚染具合は今よりはだいぶマシではあると思う
でも爆発リスクはゼロって言うのは嘘だ

核の循環連鎖反応が絶対制御不能にならないなんてことはありえないし
蒸気でタービン回す機構を使う以上は爆発のリスクはゼロにはならない
242既にその名前は使われています
2022/12/25(日) 16:30:32.21ID:071FF03F
爆発しないなんて誰も言ってないぞ
燃料も燃えカスもヘリウムや水素の同位体で超高圧でしか放射線を出さないから爆発しても核融合と違って放射性物質を撒き散らかさない
243既にその名前は使われています
2022/12/25(日) 16:31:51.97ID:MMZV7UGm
常圧核融合とはたまげたなぁ
244既にその名前は使われています
2022/12/25(日) 16:34:53.87ID:MMZV7UGm
>>242
放射線そのものは出てるけど放射性廃棄物はほぼ(内部隔壁の放射化くらいしか)出ないから残留しないってのは大きいよな
245既にその名前は使われています
2022/12/25(日) 17:08:43.68ID:JJY8CHFi
>そもそも核融合は1気圧で行うんで爆発が起きようがないんだと。

爆発しないっていうとる奴>>234おるやろがいw
というかお前も同じ奴に突っ込んどるやんw
246既にその名前は使われています
2022/12/25(日) 18:24:00.48ID:hnj+R0t2
温度を1億℃にするだけで圧力はかけてないから

7:40辺りから
ダウンロード&関連動画>>

247既にその名前は使われています
2022/12/25(日) 19:53:58.24ID:071FF03F
核融合が起きる極限状態において温度と圧力と速度は区別不能な物理量
248既にその名前は使われています
2022/12/25(日) 20:22:50.97ID:Zr/hrKWA
圧力を確保するために水素なんかをダイアモンドで閉じ込めてるんでしょ?

知らんけど
249既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 07:00:55.95ID:6LzJe5bN
プラズマで持ってるだけって感じだから1気圧だね。
だから爆発とかしない。
250既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 07:45:49.96ID:CoCWvx22
忘れられたって誰それに対してもねぇ
251既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 07:48:22.49ID:Jzy4m++U
プラズマの圧力か外の圧力かびもよりそう
252既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 07:54:13.89ID:Hww1WYSW
プラズマ自体が爆発を越えた存在では?
253既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 08:26:11.74ID:V+8wPslo
爆発でポップコーンつくるにゃ
254既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 08:42:16.51ID:iH6DK/Mm
中学生でも習うボイル・シャルルの法則ってのがあって加圧せず温度を1億度にすると体積は1億倍になる。気体が膨張すると自己冷却してしまう
そうならないようにレーザーやプラズマや核爆弾で熱と圧力を加え続けるのが核融合の発火の初歩

そもそも温度数千度を超えると(維持できると)物質は高温と高圧が融合した密度は個体以下で分子運動は気体以上という超限物という状態に移行する
255既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 09:01:19.23ID:JntbkAjP
いや核融合は1気圧だよ
256既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 09:03:46.71ID:iH6DK/Mm
バカには理解できないし物性に関わることもないだろうからそれでいいよ
257既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 09:09:23.43ID:A+Gar8x7
リチウム電池も1気圧
258既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 09:15:09.24ID:JntbkAjP
そのかわりに核融合炉は太陽の核融合の温度より遥かに高いからね
259既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 09:16:56.55ID:Y+L+xeVp
ニトログリセリンも1気圧
260既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 09:22:28.16ID:JntbkAjP
核融合は運転しながら燃料の三重水素をつくるんで貯蔵された燃料もないんだよ。
リチウム電池とかニトログリセリンも的外れだね
261既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 09:24:51.94ID:Y+L+xeVp
つまり1気圧だから安全って言う事自体が的外れって事だね
262既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 09:27:30.80ID:iH6DK/Mm
無から生み出した水素燃やしたほうが早くね?
263既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 09:29:05.92ID:JntbkAjP
>>261
1気圧だし貯蔵燃料もないし爆発はないんだよ。
264既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 11:03:00.36ID:ut0QLTSG
太陽の中心温度ってすごく低くなかった?
265既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 11:17:33.78ID:hEtdlJ2k
1500万度
266既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 11:29:32.95ID:AHB9ATaD
すごく低い(太陽比)
267既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 11:31:37.81ID:JntbkAjP
核融合炉は1億℃だしな
268既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 11:54:09.41ID:3hZdD5R1
太陽のひょうめんおんど6000度だっていうけどさ、
核融合してるはずなのになんでこんなに低いの?
269既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 11:59:22.64ID:eHm+H7Jw
>>252
蛍光灯こえー
270既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 11:59:51.91ID:JKenC9vU
核融合してるのは太陽の真ん中だけだからじゃね
271既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 12:43:35.04ID:Hww1WYSW
戦闘力たったの5気圧か・・・ゴミめっ
272既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 12:44:48.03ID:Hww1WYSW
そもそも、核融合ってそんな熱いのに耐える器がないから空中でやるんでしょ?

知らんけど
273既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 12:50:49.17ID:Jzy4m++U
本命のアツアツのプラズマの周りにぬるいプラズマがあって断熱されてるから意外と耐えなければならない温度は低い
274既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 13:05:46.45ID:F9FkN0WA
にゃーの瞳はひゃくまんボルトにゃー
275既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 13:44:54.31ID:Hww1WYSW
原発は水をグルグル腹の中をまわしてたけど、核融合なら水銀をグルグル回せそうだな。
276既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 14:00:43.01ID:Y+L+xeVp
間を取って金属ナトリウムとかどうだ?
277既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 14:22:14.52ID:ocQUJJ1A
あってるか知らんけど
https://marumaru-yamane-fusion.blogspot.com/2014/02/blog-post.html
ここを見ると爆発しないって書いてあるな
278既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 18:00:17.45ID:Hww1WYSW
常温で水じゃないと詰まって爆発しそう
279既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 19:28:27.07ID:ppZqIt/i
>>277 この説明を読むと三輪車に乗ってる子供がツール・ド・フランスに出るくらい無謀やな
280既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 19:37:57.05ID:Hww1WYSW
ならわしなら1億度の湯を沸かして電気を作って見せるわ!

パワーちゃんみたい
281既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 19:41:29.01ID:ZHAE3vTZ
あんまり怖いことすんなよー、核も怖いけどブラックホールとか作ろうとするやつ怖いからやめーや
282既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 20:04:13.30ID:yOD4HwGR
ゼットンティムして一兆度の炎を利用する方法を確立しようぜ派はまだ主流になれないのか?
283既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 20:50:59.58ID:mPVkgZ30
ピカチュウ養殖して発電したらお湯沸かす手前省ける
284既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 23:01:03.71ID:qHZb1V4g
細胞レベルだと電流操れるのに人間ってなんでピカチュウみたいに電気ショックできないんだ?
遺伝子組み換え人間作って飯食ってるだけで発電できる奴隷機械に繋げようぜ
285既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 23:04:17.05ID:92cbUAT5
下敷きでひゃくまんボルトにゃー
286既にその名前は使われています
2022/12/26(月) 23:27:54.75ID:6LzJe5bN
ガンダムの見過ぎで核融合は爆発すると思ってたやつが引けなくなっただけでしょ
287既にその名前は使われています
2022/12/27(火) 00:59:33.48ID:Jx9kZ539
おじさんにもなって電気が作れるようになるとか・・・ちょっと・・・
288既にその名前は使われています
2022/12/27(火) 01:18:50.75ID:OROoANPC
>>277
プラズマは爆発しないよ。ただの外殻だからね。爆発するのはプラズマに閉じ込められてる燃料
車体は絶対に爆発しないがガソリンは爆発する、だたそれだけ
289既にその名前は使われています
2022/12/27(火) 01:34:38.67ID:JAi6k8dC
核融合は燃料をつくりながら運転するんで、爆発する燃料もないんよ
290既にその名前は使われています
2022/12/27(火) 02:38:41.72ID:67gu3j1t
水爆は?
291既にその名前は使われています
2022/12/27(火) 05:58:07.58ID:6lx71ujl
>>290
起爆にウランかプルトニウム使うからゴミは出る
292既にその名前は使われています
2022/12/27(火) 08:10:43.88ID:AHCdnURW
ガンダムのも厳密に言うと核融合炉(ミノフスキー・イヨネスコ式熱核反応炉)が爆発しているわけではない
293既にその名前は使われています
2022/12/27(火) 08:28:51.54ID:dOgmRUWG
そもそも1秒も維持できないのに爆発すんの?
294既にその名前は使われています
2022/12/27(火) 09:05:27.71ID:mFL4YJWT
いやだから核融合炉は爆発なんてしようがないのよ
295既にその名前は使われています
2022/12/27(火) 09:54:49.46ID:Jx9kZ539
1億度の核融合がビームライフルで吹き飛ばされたらある程度は飛ぶんじゃね?

広島型爆弾で直系2キロらしいけど計算の仕方が分からん。
296既にその名前は使われています
2022/12/27(火) 09:55:33.20ID:GM9cJRzu
>>294
水爆は?
297既にその名前は使われています
2022/12/27(火) 13:19:53.16ID:p5oPcsJp
水爆が核融合してるってマジ?
298既にその名前は使われています
2022/12/27(火) 13:23:06.07ID:TXN54bgh
水爆も核分裂やろ
299既にその名前は使われています
2022/12/27(火) 13:23:18.87ID:iDBWHy+I
水爆は核融合するほどの圧力を得るために
核爆発(核分裂)反応を利用してる
300既にその名前は使われています
2022/12/27(火) 13:33:17.61ID:p5oPcsJp
水爆(すいばく)とは、重水素および三重水素(トリチウム)の熱核反応を利用した核兵器をいう。

なお、ここでいう「水素」とは普通の水素(軽水素)のことではなく、水素の同位体である重水素と三重水素を示している。
また、21世紀においても核融合反応のみを用いた純粋水爆は開発されておらず、核分裂反応を併用している。
301既にその名前は使われています
2022/12/27(火) 13:34:24.24ID:Jx9kZ539
核熱と光の連携でそれぞれマジックバースト起こしてるんだな。
302既にその名前は使われています
2022/12/27(火) 13:43:01.50ID:YjNq+6Yn
水爆の燃料の水素は10kgくらいらしい。
対して核融合炉は毎秒0.001gとかで極少の核融合をさせてる。
しかもリチウムに核融合で発生した中性子を吸収させて燃料の三重水素をつくるので貯蔵分がない。
303既にその名前は使われています
2022/12/27(火) 14:24:59.32ID:GM9cJRzu
>>297
水爆が核融合爆弾だと知らんかったんか?
304既にその名前は使われています
2022/12/27(火) 22:27:47.71ID:UK3UFT6/
289と294はプリ吉
知ったかぶりプリ吉
305既にその名前は使われています
2022/12/27(火) 23:26:47.57ID:L1EJT5x9
今は実験で小規模だけど安定運用で燃料盛り盛りにして、盛大に事故った時に核融合の熱と圧力スイッチにして水爆みたいな連鎖反応で大爆発しそう
306既にその名前は使われています
2022/12/27(火) 23:52:26.31ID:pVCHkqoV
いや?そもそも冷えて反応が続かないからめちゃくちゃ作るの苦労してるから事故ったら一瞬で勝手に止まるよ
307既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 01:57:08.20ID:XiAl3lbA
核融合は爆弾に使われる反応じゃん
つまり大爆発がおきるよね
308既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 06:10:52.47ID:OYHcHkGk
爆発は一気に反応を進ませた場合だろ
今の核融合炉は磁気やプラズマで無理やり反応させてるレベルだから
事故などで電源喪失したら圧力無くなって反応止まるだろ
309既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 06:20:22.37ID:SDHfcGBz
プラズマと磁力線に囲まれたドーナツの内部に
どうやって燃料連続投入するんだろうか
310既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 06:28:44.07ID:LuZW74DB
核融合反応に一気にとかゆっくりとかないだろ?
水爆がバケツ一杯の水素を核融合させるのに対して核融合炉は針の先で極小の核融合をさせるわけだし。
それに太陽の中心温度の10倍にしてるから圧力もかけないしな。


>>309
燃料投入とヘリウム排出が難所らしい
311既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 06:45:09.55ID:XH+XLJA/
バースト点火方式で8サイクルエンジンや
312既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 08:18:40.23ID:hHBU1s3d
いや計算されてる、角度とか
313既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 08:46:58.34ID:42ZBUV2J
角度とかw懐かしいななんだっけそれ
314既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 09:55:42.28ID:8JjyIUNO
>>310
ちょっとの燃料で核融合やってんのは原爆以外で核融合着火の研究段階だからで
最終的には大量にぶち込んだ燃料をゆっくり燃やし続けるのが実用化のゴールよ
315既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 10:07:01.46ID:LuZW74DB
>>314
送電の問題でそれはないなw
火力や原発の最大級が針の先でできるわけで。
316既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 10:10:00.74ID:i7XyIlUr
そんなに難しいんかね、太陽さんとかいう成功例がいつでも見れるのに
317既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 10:46:16.29ID:8JjyIUNO
>>315
かなり勘違いしてるね。送電どころかまだ核融合から電力に変換する方法すら未定だよ

現実的には核融合してる燃料の周りを水で満たして沸騰させてタービン回すに持っていくしかないけど
そのためには数百度程度のゆっくり核融合を続けてもらうしかない

レーザー方式は核融合で発電所の一年分のエネルギーを一瞬でピカらせてドヤるだけなら近道
USが傾倒してるけど周りを水で満たせないから発電には遠回り

日本や欧州は「核融合やれました!見て!めちゃ光るよ!」には遠回りだけど
周りを水で満たせるプラズマ閉じ込めゆっくり核融合を目指してるんよ。こっちは針の先じゃできない
318既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 11:08:19.20ID:LuZW74DB
>>317
そうじゃなくて針の先の核融合で最大級の火力発電所や原発と同じ出力が出せるので、それ以上は数を増やせばいいだけな。

出力を大きくすれば日本の電力を一ヶ所の核融合炉で賄えるとしても運用リスクでそうすべきなものではないだろw
319既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 11:40:24.63ID:sZbsvCUA
送電線伝っていく時に距離に応じて電力が減衰するから
1か所の発電所で賄おうとするのはとても効率が悪い
320既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 12:12:59.52ID:K/0HLfKz
古代ジラート文明みたいに5つのマザークリスタルを、
クリスタルラインでつなぐようなエネルギー運用方法になるのではw
321既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 12:17:49.78ID:YidjtLGm
まだ家庭用原子炉付けてないのかよw
322既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 12:18:22.64ID:9T+gLKdp
都内の地下にでも作れば解決
その代わり関東は電気代無料で離れるほど高額にすればいい
323既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 12:25:27.48ID:X03X1nFg
東京には地下鉄を偽装した加速器があるらしい
324既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 12:37:53.38ID:HQqtJQ05
いや、常温で核融合はできるわな
まあ常識だよね
325既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 12:48:53.37ID:8JjyIUNO
>>318
だから「電力」は出せないの
一瞬だけピカドンできるだけ
326既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 13:15:37.45ID:fTESEiDI
>>277
そんな個人のサイトじゃなくても国営の量子科学技術研究開発機構で爆発しない理由が書いてある
https://www.qst.go.jp/site/jt60/5248.html#q08
327既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 13:29:42.46ID:LuZW74DB
爆発するって書いてるのは一部のバカだけでしょw
328既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 14:25:49.55ID:+vzevYSO
現状は爆発しないかわりに発電もできないだな
329既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 14:55:33.68ID:fTESEiDI
いや熱は出すけど核反応=爆発じゃないよ
むしろ爆発させるのは結構技術がいるから難しい
ミリオタが詳しいけど核ミサイルをミサイルで撃ち落として壊しても核爆発はしないんだ
爆発機構を持たない発電ではなおさら爆発しない
330既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 15:18:00.69ID:8JjyIUNO
燃料は爆発しないよ安心して学者様がひねり出した屁理屈でしかないからな
従来型の発電所でも燃料は爆発しない。核燃料はメルトダウンするだけ。重油も燃え続けるだけ

爆発とよばれる周囲に撒き散らす事象を起こすのは加圧臨界水の噴出や
加熱の副産物で発生し炉周辺に溜まってる水素や可燃性ガスの爆発

それでも核融合は放射性物質の残留がないから爆発しても核分裂よりは安全性は高い
331既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 15:22:00.99ID:+vzevYSO
核融合は困難すぎて安全ぐらいしか強調材料がないんだよ
332既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 15:25:53.66ID:LuZW74DB
>>330
核融合炉の燃料は核融合で出る中性子をリチウムに吸収させてつくる三重水素なんで、原発と違い貯蔵される燃料も無いんだよ。
333既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 15:31:02.86ID:8JjyIUNO
これがファスト教養の犠牲者かw
それはウランもプルトニウムもヘリウムも同じで「燃料は」爆発しないよ。
副産物で大量に生まれる水素が地上最強の可燃性ガスってだけだよ
334既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 15:45:12.97ID:+vzevYSO
いやウランやプルトニウムは集めるだけで勝手に臨界するやろw
だてにバケツが青白く輝かん
335既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 16:10:22.65ID:fTESEiDI
東海村の臨界事故もそうだけど爆発事故じゃないし
臨界=核爆発じゃないよ
336既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 16:10:31.81ID:LuZW74DB
核融合炉の副産物はヘリウムな
337既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 16:25:01.95ID:9T+gLKdp
仮に出来たとしてもお湯沸かすんでしょ?
核分裂型と比べてどう変わるの?
安全ってだけ?
338既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 16:33:13.05ID:F2g4cU3h
結局は「お湯」が爆発するんやで
339既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 16:35:57.26ID:fTESEiDI
お湯沸かすだけだし基本的には変わらないw
だけって言い方するなら
より熱いしやばいゴミが出ない分効率がいいってだけ
でも例えば速いだけでゲームは同じって言ってもローエンドpcとハイエンドpcどっちが欲しいって
言ったらみんなハイエンドpc欲しいでしょw
340既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 16:37:39.48ID:F2g4cU3h
「核融合は爆発しない」って言葉は「電子レンジは爆発しない」ってのと同じぐらいの意味しかない
「電子レンジ」はそりゃあ爆発しないが中に水入れて蓋したペットボトル入れてチンすれば爆発は起こる
341既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 16:51:01.97ID:LuZW74DB
核融合炉はペットボトルにマイクロ波を当てるわけじゃないしな
342既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 16:54:05.84ID:F2g4cU3h
喩えの構造が理解できないのは脳の障害なのかなんなのか本当にかわいそうだと思う
343既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 16:54:38.93ID:LuZW74DB
例えがとんちんかんだから
344既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 16:56:11.26ID:LuZW74DB
例えないで何がどう爆発するのか挙げたほうがいいのでは?w
345既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 16:57:36.89ID:elLt1zyW
>>329
いやそれは間違い
346既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 16:58:18.01ID:F2g4cU3h
とんちんかんだと思うのは即ち喩えが理解できてないってことなんだよ
マジでかわいそう
347既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 16:58:38.66ID:TRWsUex2
爆発ななんなのかわかってないのかね
348既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 17:11:11.93ID:XiAl3lbA
でも核融合爆弾があるわけで
核融合で爆発させようと思えば爆発するんだ
可能なことはそのうち起こる
349既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 17:20:59.18ID:+vzevYSO
爆発かそうではないかなんて、エネルギー量とか反応速度とかの違いだけやろw
350既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 17:48:04.35ID:K/0HLfKz
原子力発電所ですら騒ぐ人間がいるのだから、
核融合炉や縮退炉ではもっと大騒ぎすることは予想がつく
351既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 18:07:48.92ID:tePdOAA2
爆発ってより爆発的な反応するだけやで
352既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 18:08:46.26ID:YidjtLGm
地球上の水素が無くなる
353既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 18:50:19.04ID:wnKgosz+
ここまでのあらすじ
「核融合炉は爆発しないよ」
「いや水とか爆発するやん」
「核融合は爆発しようがないよ」
「水蒸気爆発とか触媒の圧力とか」
「核融合は爆発しないよ」
354既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 19:08:22.69ID:XH+XLJA/
太陽近傍軌道で光電発電してリレー衛星網で送電してくるほうが実用化しやすいのでは?w
初期投資がべらぼうにはなるけれどw
355既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 19:32:31.31ID:LuZW74DB
水が爆発するとか触媒の圧力とか何の話やねん

核融合炉が爆発てのは具体的に何がどう爆発するのよ?
356既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 20:30:09.67ID:NrFEjpKi
結局蒸気タービンに代わる新しい電力を取り出す仕組みが生まれないと発電効率頭打ちなんだよなぁ

Iフィールドによってプラズマ閉じ込めを完璧にやってみせさらにそのIフィールドを介して電力取り出しまでやってのけるトミノフスキー粒子の発見はよ
357既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 20:50:59.76ID:HY4tbfLX
いつものアホの子の匂いがする
358既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 21:19:58.85ID:uYafqGG6
物質からエネルギー引き出したら地球上のエネルギー量増えていっておかしなことにならんの?
359既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 21:23:02.81ID:XH+XLJA/
むしろ放射されて減る
しかしその程度なら隕石で補給されてる
360既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 21:36:42.65ID:F2g4cU3h
それ以前に毎日太陽に照らされて熱(エネルギー)入ってきてるし
逆に少しずつ物質は宇宙に飛んで行って地球は軽くなってるからその出ていった物質の分のエネルギーは地球から失われてるんやで
361既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 21:41:46.11ID:KY5IKcMT
いつか地球はスッカラカンになるってこと!?
362既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 21:45:23.82ID:fiJqRsAR
昔の火星は厚い大気があって水も豊富にあった
363既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 21:46:16.25ID:F2g4cU3h
減り方はめっちゃゆっくりだから飛んでいく物質分で全部無くなる前に太陽の寿命きてのみ込まれてしぬ
364既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 21:50:51.47ID:26CxeR6d
>>357
いつもの残念な子(プリ吉)だなw
365既にその名前は使われています
2022/12/28(水) 22:14:24.88ID:HY4tbfLX
地球の軌道なら太陽に飲み込まれることはないはず
超新星爆発する、白色矮星になるとかいろんな予想あるけど予想だからw

とりあえず猛烈な太陽風で全て吹き飛ばされて丸ハゲになる
366既にその名前は使われています
2022/12/30(金) 09:58:17.80ID:ptZxSWWb
水爆の理論で行けば核融合で分量間違って核爆発レベルのエネルギー出しちゃってそのエネルギーで核融合連鎖反応して中の燃料全部一気に反応しちゃうんじゃねえかな知らんけど
とりあえずタービン回す水全部蒸発して水蒸気爆発は起こるな
367既にその名前は使われています
2022/12/30(金) 10:27:37.18ID:gO3rrqR6
核融合炉は水爆と違って燃料をつくりながら運転するんで燃料が一気に反応するとかないのよ、
だから蒸気も仮にヒビとか入っても爆発というかシューって感じw
368既にその名前は使われています
2022/12/30(金) 12:17:09.59ID:Q3/cMtZq
タービン回せるほどの熱量でてんならそこに水漏れで水蒸気爆発はするだろ
369既にその名前は使われています
2022/12/30(金) 13:37:50.53ID:eUEHNsti
建屋は爆発しない言われてたけど冷却水からの水素たまって天井吹っ飛んだんだっけ?
370既にその名前は使われています
2022/12/30(金) 14:26:48.52ID:3cXvWwES
>>353
違うぞwわかってないなw
371既にその名前は使われています
2022/12/30(金) 15:46:16.54ID:QrFpdX+6
そもそも原理上連鎖反応しようがない
核分裂と違ってピタゴることはできない
372既にその名前は使われています
2022/12/30(金) 16:29:04.28ID:9/uiCY8W
学者のありえないは信用しない
373既にその名前は使われています
2022/12/30(金) 18:56:15.37ID:Jtcs51h7
バストダンジョンどうたら
374既にその名前は使われています
2022/12/30(金) 20:58:28.52ID:qsnkXkDY
原子炉も事故はあり得ないって言ってたしな
375既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 12:54:09.76ID:SPmE0wY+
花火工場も常温で爆発しないけど数年ごとにやらかすよな
376既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 13:13:42.51ID:dq/Z8A2h
学者は自分の常識で考えるからありえないと言っているが、
現実では想定以上に頭の悪いことをする人間がいる
377既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 14:34:25.65ID:EbFKtIpN
いや核融合炉そのものは爆発しないけど、水やナトリウムは爆発するわけで
なんなら石油発電所もたまに燃えてるだろ
378既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 14:49:37.42ID:FcpL1vCV
学者様は「核燃料は」安全で爆発しないといっている。そしてそれは真。炉が爆発しないとは言ってない

チェルノブイリも福島も核燃料は爆発していない。核燃料はゆっくり安全にメルトダウンしただけ
冷却能力以上の熱量をくらった冷却水が炉の耐圧限界を超えて爆発した。福島は副産物の水素が爆発した
この現象は核融合だろうが火力だろうが起きるときは起きる
379既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 14:52:06.22ID:LQ/Y1+Q/
結局核融合なら爆発しないから安全ってのは嘘やんけ
380既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 14:52:44.33ID:+35tp1Q/
核融合炉は爆発するものがないしなあ

何が爆発するって話なの?
381既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 15:03:12.84ID:zmT7QKa6
>>380
高出力プラズマはどうやって作んの?
核融合炉の耐久性は
核融合エネルギーは何に変換するの?

想像力無いからてめーの人生は馬鹿にされるんよ
382既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 15:08:39.21ID:+35tp1Q/
さすがに質問に質問返しはww
383既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 15:09:43.82ID:9BEkCS0c
マウンテン・ティム登場~
384既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 15:55:40.60ID:ZuOskloz
ここで知識語ってるのって所詮聞きかじりじゃん
99%想定外が出てくる
385既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 16:19:04.20ID:3E2fdplF
ググったから俺は詳しいんだ!
386既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 16:47:22.39ID:zmT7QKa6
>>382
ちゃう

高出力プラズマを作る装置は爆発する可能性がある

系統など既存インフラを有効活用するため核融合エネルギーは
水蒸気などでモーターを回して発電させる必要があり
水蒸気を使う以上規模はともかく爆発する可能性がある

核融合中の核融合炉は高圧力に耐える必要があり耐えられらくなったら爆発する可能性がある

ググらなくてもこんくらい想像出来るやろ
387既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 16:51:08.50ID:FcpL1vCV
ぼくはのユーチューブの10分完全解説でべんきょうしたよ
核融合炉は圧力も0、温度も0で安全なの
388既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 16:53:18.91ID:+35tp1Q/
>>386
プラズマ装置は何が爆発するんだよ?
389既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 16:56:33.40ID:UZgX39C4
>>382
>>381を質問返しと想っちゃうところがそもそもじゃね?
390既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 17:00:07.06ID:zmT7QKa6
>>388
まさかプラズマ出すところだけで話してる?もっとマクロで考えようね

実験炉程度の出力じゃなく運用レベルの融合炉で必要なプラズマ発生装置に対し
安定し継続的に供給するエネルギー源自体は爆発の可能性があるんよ
391既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 17:00:37.52ID:+35tp1Q/
ちなみに水蒸気爆発てのは水が高温に当たって一気に蒸発する現象なので、
端から水蒸気は爆発しませんw
392既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 17:01:49.82ID:+35tp1Q/
>>390
だから何が爆発するんだよ?
答えになってないが?
393既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 17:17:40.69ID:3E2fdplF
いつものアホやでw
394既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 17:49:29.84ID:xzM97eet
実用段階の核融合発電の構造なんてまだまだわからないんだし
爆発しないとは言い切れないのでは?
395既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 20:01:36.55ID:7vQHmGb8
プラズマ体とタービンを回す触媒が接触
安全弁の不具合
空焚き
この辺の危険性はないの?
396既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 20:53:54.93ID:QP8yPLZV
>>391
ほら爆発するじゃんw
397既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 21:06:41.51ID:rY5YSB6y
>>396
水蒸気は爆発しないんだが?
398既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 21:11:44.79ID:w0ueseYD
>>397
発電モーターはどうやって回すの?
399既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 21:11:48.09ID:FcpL1vCV
科学的には爆発は高速な燃焼の呼称なので水蒸気爆発は爆発じゃないな
国語辞典的な爆発の定義は満たすが
400既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 21:21:38.36ID:e/9MV06k
逆だな
超高速の燃焼は爆発だけど
燃焼によらない爆発もある
401既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 21:31:06.39ID:rY5YSB6y
水が一気に水蒸気になるのが水蒸気爆発で、最初から水蒸気は爆発しないんだよ。

だから水蒸気が爆発ってのはないんだよ
402既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 21:35:35.68ID:e/9MV06k
水の三態だな
気体の状態を保ちつつ高圧の状態は理論上作れる
それ解放したら爆発じゃね?w
403既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 21:48:32.97ID:UDrdb/5B
水が液体から気体になるときは体積が約1,700倍だっけ? に膨れ上がるから
この変化が一気に大量に行われるとまさに「爆発的な」変化となる

でも既に水蒸気であるならば、そこに熱量を加えても体積の変化は順次的なものでしかないから
容器が圧力耐久を超過したとしても弱い部分の隙間やひび割れから漏れ出る形で
平衡状態となるだけだろう

ゆーて、現実的には冷却循環構造とるだろうから液体から気体に変化する手順の部分も含まれるやろ
(逆に気体から液体に変化する部分で負圧を利用することもあるし)
理論は正しくとも論議としてはナンセンスやね
404既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 21:53:11.95ID:rY5YSB6y
原発は高温の炉心に冷却水が当たってとかだけど、核融合炉はそんなパートがないだろ
405既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 21:59:32.09ID:u3vCuFVS
そもそも核融合炉が存在しないのにパートがあるかどうか何故わかるんだ
406既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 22:02:03.05ID:9BEkCS0c
水からよく水素が分離して水素爆発起こすんじゃないの?
407既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 22:32:17.37ID:rY5YSB6y
>>406
>多くの原子炉で燃料被覆管に用いられているジルカロイは1,400℃で溶融を始め、その溶融体が冷却水中に落下すると水蒸気爆発を起こす。
さらに、ジルコニウムは水と900℃以上で激しく反応し水素を発生する。発生した水素と大気中の酸素が反応すると水素爆発へつながる。
408既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 22:48:56.67ID:E3/v629W
プリ吉の揚げ足取りやな
409既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 22:53:51.17ID:9BEkCS0c
そうじゃなくて水蒸気をさらに高温にすると結合が破壊されて酸素と水素に分離するでしょ
410既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 23:00:17.75ID:UDrdb/5B
それって2,000℃以上だか2,500℃以上だかの話で、そこまでいくと容器構造体のほうが先に耐えられないんじゃない?
亀裂なり溶解なり
411既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 23:04:25.95ID:3VZOCIwb
いつものやつ
412既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 23:06:02.33ID:x/cTVMwZ
逆張りやね
413既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 23:06:53.56ID:e/9MV06k
レスバ大好き
414既にその名前は使われています
2022/12/31(土) 23:09:27.04ID:7n4Q5sjJ
すぐ別IDで反発すんのあほすw
お前は一生引きこもって韓国言ってろ
415既にその名前は使われています
2023/01/01(日) 00:38:33.42ID:qoZzUyWZ
2500℃て鉄すらガス状態だな
416既にその名前は使われています
2023/01/01(日) 00:43:53.13ID:vAUFdaJ3
というか原発事故の当時は水蒸気が過剰に温められて水素分離からの水素爆発って報道されてたような記憶があるけど
今見たら>>407のジルコニアとの反応で水素が発生して水素爆発って書いてあるな
417既にその名前は使われています
2023/01/01(日) 00:51:49.47ID:qoZzUyWZ
広島の原爆の中心温度が3000℃なんだし事故でそんな温度にならんだろw
418既にその名前は使われています
2023/01/01(日) 11:32:50.95ID:ZGYrR8Cp
まあ最終的に蒸気タービンで電力をおこす仕組みは原発も火力発電所も変わらないわけで。
ただし原発には暴走があるけど火力発電所は能動的に条件を揃えなければ高温にならないわけだし。
この点で核融合炉は火力発電と同じ性格だしな。

火力発電所でタービンローターの破断事故とかはあるけど蒸気が高温になりすぎて爆発した事例は無いでしょ。
419既にその名前は使われています
2023/01/01(日) 11:34:27.92ID:NnRgf9XD
マジ核融合開発は停滞していて原理的に安全しか言う事がない
420既にその名前は使われています
2023/01/01(日) 12:20:48.01ID:GN55+adv
実験レベルでは成功しても、俺らが生きてる間に
核融合発電所の稼働は不可能だから心配いらん
421既にその名前は使われています
2023/01/01(日) 13:30:58.17ID:EstGlaCv
火力発電所 爆発事故 でググると
大井火力発電所爆発事故とか出てくるな

原油タンクでの爆発だったみたいだが
422既にその名前は使われています
2023/01/01(日) 18:08:20.68
>>421
やはり日本は火力発電所をすべて廃止するべきなんだな・・・・・
423既にその名前は使われています
2023/01/01(日) 19:09:50.38ID:rdDklJd9
結局、核融合炉爆発君は逃げちゃったな
424既にその名前は使われています
2023/01/01(日) 19:24:04.73ID:XibnRuO0
実用段階の構造もわからんのに
現時点で絶対に爆発しないと言い切れる
アホさ加減に愛想尽きたのでは?
425既にその名前は使われています
2023/01/01(日) 19:30:05.09ID:Ki7G9wU2
核融合の思い出 YouTube動画>2本 ->画像>7枚
426既にその名前は使われています
2023/01/01(日) 19:36:24.19ID:YwCEN1/C
中国にも原発たくさんあるけど戦争不可能な国になりましたかね?
427既にその名前は使われています
2023/01/01(日) 19:39:36.01ID:rdDklJd9
再来年に実験炉の運転開始予定で、構造がまだ分からないってなんなのよwww
428既にその名前は使われています
2023/01/01(日) 20:17:56.36ID:aZNpB5D/
>>427
何この残念な子はw
発電所としての安全性が求められるのに
実験炉だけで全て語れると思っちゃってるw
429既にその名前は使われています
2023/01/01(日) 20:21:01.49ID:00qdyjB6
安全神話
政治家や利権がある奴らに丸め込まれてる事に気付けない愚か者
430既にその名前は使われています
2023/01/01(日) 20:26:03.66ID:rdDklJd9
2025年に運転開始予定だけど、構造がまだ分からねぇ~

核融合の思い出 YouTube動画>2本 ->画像>7枚
核融合の思い出 YouTube動画>2本 ->画像>7枚
431既にその名前は使われています
2023/01/01(日) 21:06:06.82ID:MEq11Lp0
>>430
あのな、小僧だからわからないのかもだが
特許や利権も含め全く同じ構造でやれんのよ

あと実験炉はあくまで実験でなw
ただの実験炉をスタンダードみたいに考えてるの恥ずかしいぞ
432既にその名前は使われています
2023/01/01(日) 21:19:10.76ID:RUWp3wcZ
>>430
今後作られる核融合発電所がすべて同じ構造とか素敵なユートピアですねwww
433既にその名前は使われています
2023/01/01(日) 21:45:04.48ID:xMwPTqe7
>>423
実験炉君、逃げちゃったな
434既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 05:04:54.20ID:0udyOrvp
核融合実験炉は2025年に運転開始予定で建設中だがまだ構造は分かっていない。だから爆発する。
435既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 07:15:34.80ID:njOWVRWQ
プリ吉はわかりやすいなw
436既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 08:09:10.96ID:0udyOrvp
核融合炉で爆発するものを具体的に挙げれない。
だから爆発する。
437既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 08:14:54.96ID:1vgNbbOY
話は聞かせてもらった核融合炉は爆発する!
438既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 10:00:58.56ID:PjbXU3qs
がんばれあと562レス
だから言い切る学者は嫌われるんだよなあ
439既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 10:03:38.02ID:5Stpsfup
学者は言い切らないけどな
ほとんどない、みたいな表現する
440既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 11:09:16.28ID:twv5D7NE
プリ吉は学者でもなのにググって適当に
ウェブサイト見ただけで爆発しないって言い切っちゃうからな

そりゃ嫌われる
441既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 11:28:07.99ID:0udyOrvp
ならば爆発するとしてるヤツは何を根拠に言い切ってるのだろうか
442既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 11:30:26.25ID:xzMpcIHM
核融合が何で爆発すんの?
443既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 11:30:54.94ID:5Stpsfup
世界は基本爆発だからだよ
444既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 11:41:33.95ID:PjbXU3qs
まだ未開拓分野のその情報が100&正しいと言える根拠は
445既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 11:46:48.48ID:KLcdxpGw
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <「炉の何が爆発するの?」
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー–、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //       
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/      
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー–、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
446既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 11:55:35.35ID:twv5D7NE
>>441
爆発するって方は爆発するって言い切っていない
爆発するって可能性を排除出来ないと言ってるだけじゃね

何が爆発を?
それは実用炉の構造がまだ確定していないからわからない
実用炉は各国違いがあるしエネルギー変換方式によって違うしね

よって現時点で爆発しないと言い切る方がおかしい
447既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 12:05:03.66ID:0udyOrvp
結局、核融合炉の何が爆発するって話なの?
爆発する物質を教えてくれよ
448既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 12:16:06.86ID:twv5D7NE
>>447
なんで核融合炉限定に変更してるわけ?
発電所全体の話だったんじゃね?
そういう姑息な事するから嫌われる
449既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 12:22:05.96ID:+Li3fH+y
>>447
お前は自分のスレ立てて韓国言ってろようぜえ
450既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 12:23:50.50ID:DJkWy0HQ
まあ爆発するものが使われるならそうだが、何が爆発するか分からないがとにかく爆発するじゃなあw

核融合炉発電所は爆発するものが無いのにどう爆発するのかw
451既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 12:25:58.91ID:sQVh7bn5
お前ら正月で暇だからって終わらなそうなことやってんな…
452既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 12:30:09.27ID:m84lCjfz
爆発する物質が何も無いから「核融合炉自体は爆発しない」
と学者は言っている
心配してる人が言ってるのは発電所施設の爆発のことだろう
453既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 12:34:14.97ID:DJkWy0HQ
発電所施設は火力、原子力みんな蒸気タービンなんだから核融合炉固有でもないし、人類がんばれとしか言いようがないよな。
まあ蒸気タービンが破損事故あれど爆発はないけどな
454既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 12:39:16.53ID:dJF7VVvc
「ちょっと建屋が吹き飛んでも、微量の放射性物質くらいなら福島時代の対応で慣れています」(濃霧Lv1)
455既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 13:01:12.68ID:5Stpsfup
姑息警察だ!間違えて使ってるやつは殺せ!
456既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 13:32:46.97ID:M1NhAaUn
こいつクズじゃねーかw

http://hissi.org/read.php/ogame/20230102/dHd2NUQ3TkU.html
457既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 13:44:33.50ID:DJkWy0HQ
>>456
何が爆発するか分からないけどとにかく爆発ヤツの本性怖すぎwww
458既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 14:44:05.17ID:twv5D7NE
>>456
プリ吉スレを保守しただけでクズ呼ばわりされるとは
ちいせぇなぁテメーは

論破されるとそうやってすぐ逃げんのなw
459既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 15:43:26.70ID:1vgNbbOY
プリ吉スレを保守している時点でまごう方なきキチガイ
460既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 15:46:51.74ID:twv5D7NE
>>459
http://hissi.org/read.php/ogame/20230102/MXZnTmJiT1k.html
461既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 16:01:42.36ID:1vgNbbOY
お前はおやころ連呼スレと11下げスレも保守してないか?
いや念のためだ
462既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 16:08:03.22ID:VZjXFALV
>>458
お前は稲作の起源は韓国って言ってりゃいいんだよきめぇ
463既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 16:33:23.59ID:DJkWy0HQ
そういう罵り合いはどうでもいいんで、核融合炉のなんの物質が爆発するのか具体的に聞きたいわな
464既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 16:41:33.60ID:twv5D7NE
プリ吉元気やな
発電所全体の話を炉だけの話にすり替えんなクズ
465既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 16:42:31.65ID:twv5D7NE
>>462
稲作は知らねーよ
決めつけんなアホ
466既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 16:42:47.10ID:twv5D7NE
>>461
おやころなんてどーでもいい
467既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 16:51:23.68ID:xzMpcIHM
>>466
何で一生懸命プリ吉スレ保守してたの?
468既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 16:56:19.38ID:NzqHgFtU
>>465
必死に別人設定とかw
バレバレなんだよ、あほw
469既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 17:03:53.98ID:DJkWy0HQ
>>464
発電所パートは火力も原発も核融合も同じで、核融合炉固有でもないし論じてもしょうがないでしょw
なんか核融合炉で特殊な部分があって爆発するとかなら分かるが?
470既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 17:37:15.72ID:twv5D7NE
>>469
核融合炉は二次的に発生する放射性のゴミが出る
普通の火力発電所は放射性物質が出ないからな
程度の問題はあれど災害が発生したときのリスクがそもそも違う

馬鹿なの?
471既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 17:38:09.22ID:twv5D7NE
>>468
別人設定とかw
ちまちまID変えてるテメーと一緒にすんなゴミカス
472既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 17:54:00.49ID:ro4A2B+V
バレてないとおもっるのかw
473既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 18:00:58.37ID:DJkWy0HQ
>>470
え?爆発が論点でしょ?www
なんで放射性廃棄物に論点すり替えしたのw
474既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 18:18:20.82ID:DJkWy0HQ
で、結局核融合炉でも核融合炉発電所でもいいけど、何の物質が爆発するわけ?

ずっと聞いてるんだが?
475既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 18:26:41.29ID:QQuHaAcx
その独特な文体だけで答え合わせやw
476既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 18:30:01.47ID:PjbXU3qs
>>462
そのころ韓国はないだろ
477既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 18:33:45.41ID:twv5D7NE
>>474
爆発する可能性があるもの答えてやんから実用炉の構造をまず言えよクズ
それが決まってねえから可能性を排除出来ないっての理解出来んならアホすぎる
478既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 18:38:36.34ID:dJF7VVvc
冷却材やその関連する機構・構造等も、福島の事例を踏まえて変えてくる可能性あるからなぁ
効率面では劣る形になったとしても
479既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 18:48:42.98ID:luQQz/4w
ダイソン球あくしろよ
480既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 18:56:28.18ID:00vO1T12
>>476
無いけど韓国人が日本に稲作を教えてやらなければ土人のままだったよねw
だそうで

日本が稲作を朝鮮に伝えてやらなければ韓国は存在しなかったんだけどな
481既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 19:15:14.88ID:xzMpcIHM
>>477
何も知らんなら素直にそう言えばいいのに
482既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 19:30:22.17ID:twv5D7NE
>>481
苦しくなったようだなw
もう終わりか?
483既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 19:30:55.30ID:twv5D7NE
>>480
プリ吉乙
484既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 19:37:20.46ID:xzMpcIHM
>>482
だって何も知らないんだろ?
そうやって関係ない事ばかりほざいてるし。
何も知りませんごめんなさいって言えば終わる話
485既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 20:02:22.92ID:twv5D7NE
>>484
謝るのはどっちや?
まぁ今更間違ってましたと言われてもテメーの馬鹿さ加減は消えんがなw
486既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 20:08:26.65ID:Mqp6PgpG
パチンコで1000円投資すると確実に1500円回収できるようになりました!
でもそのパチ屋に行くまでの交通費とか昼食代は別途5000円掛かりますって状態か。
1000円投資で6000円以上回収出来るようになってからが本番だな。
487既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 20:09:02.15ID:xzMpcIHM
>>485
子供の口答えで自分を誤魔化しちゃダメ
お前が無知なのはみんな分かってんだから
後はお前が素直になって一歩踏み出すだけ。
簡単な話。
488既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 20:13:51.72ID:PjbXU3qs
>>480
まだ米の痕跡が見つかったって話なのに
歴史の教科書が書き合わる話にまで言ってるのか
ネトウヨ界隈は
489既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 20:25:38.16ID:twv5D7NE
>>487
やっぱりテメー句読点ヤツだったかw
そんなに指摘されて悔しかったの?ww

移民なら相手にする必要ねぇな
既に論破済みだしw
490既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 20:33:44.61ID:xzMpcIHM
>>489
都合悪くなると
言い訳まくし立てて逃げるのほんと得意だなあんた

みっともねえ
491既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 21:20:57.54ID:od0M9kZ/
>>483
必死だなw
492既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 21:30:38.85ID:dPD1FAwD
このキチガイだな
祖国がいかに優れているか、日本の社会保障制度の恩恵を受けながら引きこもりがイキリ散らすスレや

204:既にその名前は使われています:2022/12/19(月) 07:23:45.00 ID:p7dcBt6i
あらゆる研究機関の発表も水田稲作は韓国→日本なのに独自考察でそれは違うとと発狂してるんだから、お前が韓国より上と洗脳されてるんだろ、あほ
493既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 21:55:04.80ID:YoVJG1ec
常識的に考えて韓国に劣る点なんかないやろw
494既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 22:50:28.74ID:twv5D7NE
>>492
プリ吉乙
495既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 22:51:18.31ID:twv5D7NE
>>490
ん?俺が論破してるだか?
良いから半島に帰れよw
496既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 23:24:16.30ID:xzMpcIHM
>>495
お前テンパるといつも日本語にならないレス返すよね
小物のクセに背伸びするから
497既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 23:36:42.07ID:twv5D7NE
>>496
んじゃそれでおけ

レスバしたかっただけだしもうID変わるからどーでも良いや
俺の勝ちはどう見ても明らかやしな
498既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 23:39:21.40ID:xzMpcIHM
ない頭で必死に強がる発達おじさんお疲れ
お前の完全敗北って事で終わろうか
499既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 23:39:43.39ID:+Li3fH+y
まだ別人設定してたのに驚き
500既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 23:40:10.75ID:xzMpcIHM
↓いつもの醜い捨て台詞どうぞ
501既にその名前は使われています
2023/01/02(月) 23:44:38.70ID:tOgGboW4
韓国がいかに阿呆かよくわかるスレだな
502既にその名前は使われています
2023/01/03(火) 01:18:23.33ID:Rn2ehjqq
いやあいつら日本でどれだけ甘い汁啜るかにかけては天才だぞ
503既にその名前は使われています
2023/01/03(火) 01:45:36.04ID:6id7AX3j
ハングルには感謝も約束も無かったから日本語から導入したから今でもカムサ、ヤクソクのまま韓国語になってる
その代わりに罵倒語や悪口なんかは大量にあって日本語に翻訳できない語彙も数多くある
その民族の文化がどう進化したのかわかるね
504既にその名前は使われています
2023/01/03(火) 02:58:07.65ID:DRB1qIIK
しかしなんで無理そうな理論押し通そうとするんだろうかこいつは
スレ伸ばせばいいってもんじゃねーぞ
505既にその名前は使われています
2023/01/03(火) 03:23:52.67ID:BTA5b9/Z
【 ID:twv5D7NE 】

日本人に化けてるつもりの知○遅れハングル星人
506既にその名前は使われています
2023/01/03(火) 03:28:37.25ID:BTA5b9/Z
> 477既にその名前は使われています2023/01/02(月) 18:33:45.41ID:twv5D7NE
>>474
> 爆発する可能性があるもの答えてやんから実用炉の構造をまず言えよクズ
> それが決まってねえから可能性を排除出来ないっての理解出来んならアホすぎる

薄い頭がポッポーすると変身が解けて暴言で締めるクセがあるハングル星人
507既にその名前は使われています
2023/01/03(火) 07:26:17.03ID:ljOawruw
核融合炉はどんな構造かまだ分からないから爆発する
508既にその名前は使われています
2023/01/03(火) 08:35:30.28ID:dkv67GOD
核融合炉は爆発するということは
中国製の核融合炉は爆発しないってこと?
509既にその名前は使われています
2023/01/03(火) 08:51:16.91ID:tcuew9p8
爆発するしないはただのレスバ遊び
よくやっているなぁです
510既にその名前は使われています
2023/01/03(火) 10:13:54.26ID:BTA5b9/Z
何も答えられずに完全に負けたので
遊びということにして逃げたハングル星人
511既にその名前は使われています
2023/01/03(火) 16:00:00.45ID:av7KNhGV
爆発する物質くらいは明らかにして欲しいよな
512既にその名前は使われています
2023/01/03(火) 16:35:31.90ID:A9cMDR85
なんか、核融合ができたとか言うのが流行ってるけど、結局それ全部ぽしゃると思ってる
常温核変換の方が圧倒的に安価で安全だから
大昔に水の電気分解で熱が出たとか言った人が物理学会から追放される事件あったでしょ
あれだよ、実際はあったの、どこぞの御偉いさんが隠したんだよ
技術自体はもっと昔から隠されてた
513既にその名前は使われています
2023/01/03(火) 16:52:11.97ID:6id7AX3j
いつものアホの子やで
514既にその名前は使われています
2023/01/03(火) 17:39:44.10ID:YkH3keNq
あと50億年は稼働する天然の核融合炉があるのだが
515既にその名前は使われています
2023/01/03(火) 17:45:31.45ID:av7KNhGV
>>514
それ遠くてさ、パネルで電気にしたり鏡でボイラー沸かしたりもいまいちなんよ
516既にその名前は使われています
2023/01/03(火) 18:41:19.53ID:6id7AX3j
爆発したり事故起こした時の対策とかはまだこれからの技術
最終的に中性子の減速剤に水を使うから海底に建設したりして
517 【中吉】
2023/01/04(水) 00:11:44.64ID:2vi2Msis
>>515
すまんあと50億年待って
すぐにでっかくなって近くで地表沸騰させっから
518既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 15:36:22.97ID:RdSVk8Bb
>>513
俺がアホなら三菱も東北大学も日本政府もアホなんだろうな

https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/02043/?ST=msb&P=2
519既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 16:10:48.89ID:bYpDGFXG
おまえ俺が量子水素エネルギーの話を何度か出した際は何の反応も示さずスルーだったやんけ
520既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 16:16:20.74ID:qwLrktIk
検索が追いつかない話題は
無視して逃亡する卑怯者だからな
521既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 16:31:13.57ID:LAVxyL1I
三菱の研究者が東北大学に特任されてるだけだし記事元の日経BPもPR記事だろうな、
世紀の大発見を他のマスコミは報じないし。
可能性があるなら日本政府は助成金を出すだろう。成果が出なくて助成金の打ち切りが近くなると「STAP細胞はありまーす」とアピるわけ。
まあSTAPと同じく測定ミスなんだろうけど、ホントなら株価爆上げノーベル賞確実でろうよw
522既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 16:49:53.83ID:9sszcOix
STAPは測定ミスどころか最初から最後まででっち上げだったんだけど
523既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 17:11:19.99ID:oTTHcIVk
>>518
名指しされんでも自覚はあるんやなw
524既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 17:53:20.90ID:RdSVk8Bb
>>519
誰と勘違いしてるのか知らんけど、このスレに書き込んだのは上のが初なんだが

>>521
あのさ、再現率100%って記事に書いてあるんだがアホなのか?

>>523
皮肉で馬鹿呼ばわりしてるのだが、自覚がないんだな


このスレの知的レベルがどの程度か知らんけど、一応説明しておくと
水素を吸収する金属ってのがあって、代表的なのがバナジウム
金属内に水素が入り込むと、金属原子の格子の中に水素が入り込む
その水素の振る舞いが量子的になる
ある実験では、水素を片面から金属に吸収させて逆の面から水素が出てくる速度を計算すると
明らかに金属内を水素が移動するスピードを超えている
つまり、量子ワープを起こしてるということを意味している
金属内で水素が量子的存在になるなら、金属内に不均一な穴を作ると
その穴に水素が存在する確率が上昇する
確率的に存在する水素は突然そこに発生するので、核融合などで水素と水素をぶつけるために
超高温にして反発力を超える必要がなくなる
とある水素と水素がその穴で確率的に密着して存在する可能性が発生すると回りの金属を巻き込んで
核変換が起きる
その時に失われる質量が熱として取り出される
525既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 17:54:29.18ID:WwCIhqKc
ま た お ま え か
526既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 18:00:11.46ID:RdSVk8Bb
今年にもボイラーメーカーが実機作る話が出てるのに、陰謀論とか馬鹿にして信じないアホがおるので
言うしかなかろうに

あのね、東北大学で科学技術研究費をつけてるのは日本政府なのだよ
これがウソなら日本政府はアホってことになるよね?
527既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 18:00:29.94ID:qwLrktIk
息を吐く様に嘘をつくいつもの人
528既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 18:03:31.62ID:RdSVk8Bb
だからw もう再現率100%で論文も出てるのに何を寝言言ってるのwww
529既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 18:07:14.92ID:RdSVk8Bb
君らさ、自分の無知や情弱はそれが存在しないことの根拠にならんよ?しちゃだめよ?
530既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 18:07:46.83ID:e2r8/Kl0
知ったようにコピペしてるけど本人が一番理解してないっていうw
531既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 18:09:25.89ID:RdSVk8Bb
>>530
記事や論文は読んだけど、コピペした覚えはないんだが
>>524の文章がコピペだっていうなら、検索して探してみ
532既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 18:16:56.68ID:LAVxyL1I
ほんとにベンチャー企業一社の常温で核融合ができるなら、日本を含む何ヵ国もの莫大な資金と研究者を集めてフランスで核融合の実験炉の建設は意味ないよな

あほらしw
533既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 18:18:31.32ID:RdSVk8Bb
>>532
だからぽしゃると言ってるんだが
フランスが核融合の実験に大金かけることは、常温核変換を否定する根拠にならんことは理解できるか?
現実見えてる?
534既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 18:26:51.80ID:LAVxyL1I
まあ例えると成功すればEVのゲームチェンジャーになる全固体電池もできてはいるものの繰り返し充電の劣化が克服できないそうだ。
薬なんかもウィルスを殺す効果はあってもすぐに逆転されるとか継続性能が無いのとか、
新技術、新発見で実用化に至らないのとか山ほどあるわけでw

悪いけどそのゴミ山のゴミの一つだろうな
535既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 19:10:44.85ID:RdSVk8Bb
>>534
可能性は否定せんよ、ただ原料は銅とニッケル、つまり10円玉と100円玉
コストが割りに合わなければ失敗するけど、あれが巨大な核融合施設に負けるとは到底思えない
536既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 19:12:15.09ID:RdSVk8Bb
ちなみに、常温核変換は現代の錬金術なので、マジで燃えカスから金が取れる
仕組みが明確に解明されたら金でペイするかもしれんで
537既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 19:36:05.42ID:e2r8/Kl0
三菱がやってる元素変換が大規模にできるようになればいけるんちゃうか
538既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 19:42:35.17ID:nHzGYSsj
ネットで見聞きしたのをコピペしまくってID真っ赤で連投し続けるいつもの人か
539既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 19:48:09.25ID:RdSVk8Bb
エネルギー革命みたいなことが起きるのに、アメリカが潰しに来てないってことは
アメリカは例のロッキードの核融合炉で勝てると踏んでるらしい

https://jp.reuters.com/article/lockheed-fusion-idJPKCN0I509K20141016

しかし、これはマジで核融合炉で投入するのが重水素とか三重水素とかそういうの
燃料も馬鹿高いし装置も高い、管理コストとか含めてとてもこれが勝てるとは思えんのだよ
原子力エネルギーがクリーンで安全で安価っていうぐらい怪しい
540既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 19:48:51.26ID:RdSVk8Bb
>>538
ネットで見聞きする以上の情報入手手段があるなら是非教えてくれ
541既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 19:52:25.87ID:QwJW9ZV/
>>524
これって質量欠損して熱放出したあと物質としては何が残るの?
542既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 19:54:30.43ID:RdSVk8Bb
>>541
ほとんどそのまま残るよ、銅とニッケル
問題は構造が壊れることで、うまく核変換できる穴がなくなっちゃうから燃えなくなる
核変換のあとには金とかホウ素とかその他もろもろいろんな原子ができる
543既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 19:58:40.30ID:RdSVk8Bb
あと核変換の特徴としてなぜか放射性物質が一切出てこない
中性子のひとつも出てこない
金属内部で安定した原子を勝手に合成してしまうようで、質量欠損分だけが熱として出てくる
544既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 20:06:18.49ID:QwJW9ZV/
>>542
はぇ~。
なんかゲームのバグでキャラ座標ぶつかったみたいな印象w

積層チップの体積や構造?と投入熱に対する発熱量が定式化できると良い感じで制御できそうでいいね。
545既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 20:15:18.57ID:RdSVk8Bb
>>544
陽子や中性子が出てこないってことは、そいつらは完全に金属内でそのまま何かの原子の中に入ったままということ
核融合が

2+2=4

ってことで固定されてるとすると、核変換は何やってんのか結果が勝手に出てくる
2+2+32=18+18だったり4+4+28だったり、それが安定した原子になる結果だったら
そうなるかもしれないし、そうなった結果が出てくる

構造についてはいろいろ実験してるんだろうけど、投入熱の12倍程度がでてくるとか記事に書いてあった
546既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 20:43:37.21ID:ZkCH6pq+
自演で会話し始めたわw
547既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 20:56:31.68ID:RdSVk8Bb
証明のできないことを適当に言うことに意味ってないよね
それは俺が東大卒だとか京大卒だとか言っても証明できないので意味が無いのと同じことだ
548既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 21:15:36.98ID:qwLrktIk
(まーた始まった)
549既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 21:34:34.14ID:ud2Omh1S
ネットで拾った情報貼り付けてID真っ赤連投ってなんかアレを思い出すわね
高級昆布とかホテル直送のクロワッサンとか取り寄せてそう

核融合で中性子の一つも出てこないとか金ができるとか検索結果もろくに読めてなさそうなのがまたね
ソース貼ってごらんなさいな?
550既にその名前は使われています
2023/01/04(水) 21:50:59.32ID:e2r8/Kl0
内閣府行くのとGoogle本社へ飛び込み営業にいくエピソードがすき
551既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 01:40:10.92ID:C/jM6lKc
おもろいなぁ、
そろそろミノフスキー粒子の出番かな?
552既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 01:49:20.86ID:6LeK3nFy
>>549
日本語が読めないっぽいから言うけど、俺が言ってるのは「常温核変換」な
核融合ではないの、多分知的レベルが足りてないから理解できんと思うが

https://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ040JJ_X00C14A4000000/
途中からエネルギーの発生を証明するより、元素の変換を示す方が実証しやすいのではないかと考え、元素変換に的を絞った。
微量の元素が生まれたことは、兵庫県にある世界最高水準の物質分析技術を持つ大型の放射光施設「SPring-8」を使っても確認している。
553既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 03:21:53.14ID:0zciaCKy
>>524
> その水素の振る舞いが量子的になる

一番根本的な部分が理解できてねーじゃねーかw
お前その重要なとこをいきなり量子的の一言で済まそうとするなよw

ちゃんと原理があるし観測されてるだろw
554既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 04:23:15.27ID:4f3Ruubb
>>552 一般名か商品名かの違いな。まあ似非科学の1つだろうな。

>常温核融合
室温から摂氏約1,000度の低い温度帯で、水素原子の核融合反応が起きるとされる現象。
企業による研究は、1990年代に多くの日本企業が撤退したものの、その後も研究が継続されている。
2014年4月8日には、日本経済新聞は前述の三菱重工の岩村グループが、「三菱重工業は重水素を使い、少ないエネルギーで元素の種類を変える元素変換の基盤技術を確立した。」と報じた。
555既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 05:00:39.11ID:4f3Ruubb
現在、科学誌ネイチャー、サイエンスは掲載拒否の分野だとさ

【米国科学史最大の黒歴史】太陽錬成「常温核融合」とは【ゆっくり解説】
ダウンロード&関連動画>>

556既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 06:21:49.01ID:6LeK3nFy
>>553
お前、俺のレス全部読んでる?金属内に入れた水素が論理的にありえないスピードで逆側に移動したって読んだ?
量子ワープ以外にこれを説明できるなら是非やってくれ

つかお前高校で物理ぐらい勉強してるよな?二重スリット実験ぐらいは理解できるよな?
まさかとは思うが、電子が原子の周りをくるくる回ってる絵がリアルだとか思ってないよな?

>>554
うん、だからその似非科学に科学研究費つけてる日本政府もアホだし、三菱も東北大学もスプリング8もアホなんだよな?
岩村氏は稀代の詐欺師ってことでいいんだよな?
557既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 06:29:50.91ID:0zciaCKy
二重スリット実験なんていまさら持ち出してくるなよwww
ギャグで言ってんのか?w ド・ブロイ波ってわかる?w
558既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 06:33:19.99ID:pLJ82G9D
待ってろいま検索してるから!
559既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 06:34:43.02ID:6LeK3nFy
>>557
量子的振る舞いを理解できてないから、金属内の水素が量子的だつうのに噛み付いてきてんじゃねぇの?
他にどんな言い方があるのさw
560既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 06:37:48.43ID:0zciaCKy
結果としての出力がどうこう以前に、中身としての水素原子の振る舞いは電子顕微鏡でちゃんと観測されてるっつーのw
なんでその中身の話を一言も触れることも出来ずにスポイルしてんだよw

自分から論理破綻させてるじゃねーか恥ずかしいやつだなーw
561既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 06:38:46.88ID:6LeK3nFy
>>560
やっぱり理解できてないwwww
だめだこりゃwwww

あのさ、観測された時点で量子的じゃねぇんだよたこw
562既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 06:40:18.23ID:0zciaCKy
そもそもお前が持ち出す以前から量子水素エネルギーの話は俺が振ってて、上にもログ残ってるだろw
なんで「自分だけが知っててお前らは無知」って前提の姿勢で話できちゃうんだよw 普通は恥ずかしいぞw
563既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 06:41:37.92ID:0zciaCKy
だから中身の実態は量子でもなんでもねーんだよぉぉーwwww

アホすぎるwww
量子水素エネルギーがなんで量子水素エネルギーなんて名前の付け方されたのかの経緯も知らねーんじゃねーかwww
564既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 06:41:39.28ID:6LeK3nFy
>>562
だから金属内の水素の状態を量子的と表現する以外にどんな表現があるのかお前が言えよw
しらんわw量子力学の話から俺はせんといかんのかw
565既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 06:43:20.95ID:6LeK3nFy
>>563
だから量子だっつってんだろがw
金属のまわりをまわる電子は量子的存在?それが量子的ならば同じような状態で水素が存在してるってなんでわからんの?
実験で金属に水素入れ込んだら逆側にありえないスピードで出てくるのはなぜ?

お前大丈夫か?
566既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 06:48:36.37ID:6LeK3nFy
あのさ、金属内で水素が我々の普通に生活してる空間の物理現象のような振る舞いをしているなら
同じように核物質が融合したり変化したりするなら、膨大なエネルギーを加えて反発力を超えないといけないって分からん?
高々金属格子で囲ったぐらいで反発力超えられるわけねぇだろ、アホかいな
567既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 06:51:26.67ID:0zciaCKy
うわぁ……ですね
自分が紹介した(つもりになっている)記事の中身すら精読できていない人の言動が、これです
568既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 06:52:55.30ID:6LeK3nFy
で、困ると内容に反論できなくなるわけですよ
569既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 06:52:59.97ID:NVwYWaB+
科学史に残る大スキャンダルで聞こえが悪いから常温核融合から核変換に変えたんだろうな
570既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 06:59:50.67ID:6LeK3nFy
>>569
実際に起こってる現象が異なるから単純に言葉変えてるんだと思う
核融合ってのは確かに水素と水素を融合させてヘリウムにすることだから融合でいいけど
核変換で起こっていることは水素を含むいろんな原子の中身がぐちゃぐちゃになって結果として出来上がるものが
違うものっていうだけだから、変換されたとしか言いようが無いんだと思う

最初に「核融合だ!」って言ったものだから似非扱いされてしまった
意図せず使った汚い(謎のコーティングと傷のある)プラチナ電極が原因だってことを最初の人は理解できなかったんだよ
571既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 07:02:47.59ID:6LeK3nFy
まちがい、パラジウム電極のほうだ
572既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 07:08:06.84ID:NVwYWaB+
1989年に最初にユタ大学を舞台に常温核融合を発表した二人の重鎮科学者は失脚。
以後サイエンス、ネイチャーはこの種の研究の掲載を拒否

これが全てだろうw
573既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 07:11:25.28ID:6LeK3nFy
>>572
うん、だから科学研究費出してる日本政府も三菱も再現実験したトヨタも東北大学もスプリング8も
全員稀代の詐欺師岩村氏にだまされてるアホってことでいいんだよな?

再現率100%はウソだってことでいいんだよな?
574既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 07:14:11.33ID:0zciaCKy
量子って言葉を都合のいいマジックワードのように扱ってる時点で物理屋の態度じゃねーのだよなぁw

それで結局、量子水素エネルギーがなんで“量子”って冠された名前になってるかの経緯も答えられんのだろう?w
575既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 07:18:24.88ID:nHhB2sFx
量子ワープとかいう造語使う人が
他人に知的レベルとか言ってるのホンマ草
576既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 07:20:07.59ID:6LeK3nFy
>>574
散々言ってるが量子的以外に説明する方法があるならお前が示せタコ
俺は物理屋ではなくただの一般人だ、こんなもの高校の物理やってりゃ理解できるわ
何が物理屋だ偉そうに、そんな知識いるかよ、高校物理で十分だわ
577既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 07:22:04.31ID:6LeK3nFy
>>575
お前、CPUの配線を細く出来ない理由知ってる?
細くしすぎると電子が隣の配線に行っちゃうからだよ
繋がってない配線に電子が飛んでいくんだよ

お前の目の前にある箱の中身にも関係があるような普通の現象なんだがw
578既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 07:28:39.79ID:nHhB2sFx
無理しなくていいよ
張り子の虎さん
579既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 07:34:33.43ID:6LeK3nFy
なんか反論できないときに雑魚が捨て台詞するのって様式美なの?w
580既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 07:36:57.38ID:nHhB2sFx
造語使うニセモノに反論の必要あるとは思わん
581既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 07:46:52.24ID:6LeK3nFy
量子ワープが嫌ならトンネル効果でもなんでもええわなw
我々の通常の物理空間ではありえないような物の振る舞いがそこにあるってのを理解してくれw
582既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 08:15:45.61ID:a0yBA7ob
また同じパターンかよw
バカにされて発狂してコピペ連打になって誰もいなくなるわw
583既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 08:29:20.72ID:J8VTzWzG
赤が二人いるだけでまるでスレが盛り上がってるように見える
584既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 08:34:51.61ID:0fPNOp1a
適当にスレ立てた甲斐があったであるな^^
585既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 08:36:08.48ID:uE+4ORMW
残念ながら量子力学以降の理解に必要なのは高校までにやる古典物理より数学
古典物理の知識は理解の妨げになっても助けになることはまずないw

数式使わずに聞きかじりで知ったかするなら小学生でもできる
586既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 10:04:26.83ID:lvzrzJzj
当時は常温核融合事件で映像、書籍化されて大騒ぎになったのに核変換に改名したんで騙されたアホがいただけの話。
オウムがアレフに変えて事件を知らない若者が入信したようなもんw
やってる事は同じだからな
587既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 10:10:09.91ID:cEbRLhBg
最終的にプリ吉プリ吉言い出して誰もいなくなって終わる
ウクライナ情勢スレなんかコイツがいたから過疎ったようなもんやし
588既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 10:27:28.75ID:CdHgHSoY
学者連中がマクロとは違う量子の世界の理論でも説明がつかない現象が起きていると言ってるのに
バカは量子の世界は俺たちの世界とは違うからよくわからないことが起きてもいいんだ!と喚いてる上に
学者連中の言ってることを理解して懐疑的になってる奴らを逆にバカ呼ばわりするという
この世の終わりみたいな世界がここに構築されている
589既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 10:41:57.61ID:lvzrzJzj
日本人が絡んでないから日本国内じゃ知名度は低いけど「常温核融合事件」でググれば事の顛末は死ぬほど出でくるしな。
日本の旧石器捏造事件やSTAP細胞のように世界的大騒ぎになった事件だよ。

常温核融合を核変換に名前を変えたらプリ吉が釣れたって笑えない話w
590既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 12:08:40.95ID:InyXh4MC
結局稲作スレと同じパターンじゃねーかw
591既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 13:04:24.33ID:lvzrzJzj
まあ核変換は常温核融合と違うと言ってる時点でどうしょうもない知識不足だよな。

プリ吉ちゃんもう少しお勉強しようよ
592既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 13:11:42.55ID:6LeK3nFy
>>588
理論ができてないだけで、現象としては学者さんたちはきちんと確認しとりますけど

あのさ、昔の人が擦って温度上げたら火がつくって現象を利用して生きてたけど
なんで火がつくのか分からない状態でも、人々は普通に火を使ってたよね
現象として金属に水素ぶち込んだら熱が出るっていうことを100%確認してるんだから
それ使うの当たり前だよね
乾いた木が燃えやすいとか、蓋すると火が消えるとか、そういう理論ぐらい分かってる状態なんだから
そのうち酸素と炭素の結合方法まで行き着くよね

君は酸素と炭素の結合方法が論理的に確立するまで人類に火を使うなと言ってるの?
理論が確立しなければ火が燃えるって現象は似非科学だって言い張るの?w
アホかいなw
593既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 13:17:05.63ID:6LeK3nFy
ちなみに、俺が言ってる水素の透過実験ってのは常温核変換分野の実験ではない
鉄が水素で脆化するっていう問題を研究している金属関係の研究分野の論文で読んだ

「鉄に水素をぶち込むと脆化する」

金属の研究分野ではその原因はいまだに不明なんだそうな
さて、みなさん、流石にお気づきですよねw
金属の研究分野では鉄の内部で水素が量子的になってることまでは分かってるけど
そこから何が起きるのかってことは、言うと「似非科学」扱いされるんじゃないの?w
594既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 13:26:32.25ID:TWXh08wh
まぁなんだ、早く実用化したらいいね

そうしたら土下座してやるわ
595既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 13:34:10.42ID:lvzrzJzj
まずはネイチャーとサイエンスの論文掲載拒否の解除じゃね?w
596既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 13:37:43.27ID:6LeK3nFy
>>594
だから実験段階では再現率が100%だと言ってるんだけど、その意味は理解できんか?
今現在やってんのは商業ベースに乗るかどうかの科学ではなく商売の話なんだがw
597既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 13:45:02.09ID:TWXh08wh
>>595
実験段階で再現率がってのは別に異論ないぜ
別に俺は専門家じゃないんであまり知らんけど

商売の話だというのもその通りだし別に争わないよ


だからそんな夢物語の話は実用化してから言ってくれってこと
598既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 13:45:11.01ID:6LeK3nFy
あと科学分野では、触媒を使って化学物質を合成することがトンネル効果で起こるってのは分かってる
だけど、そのトンネル効果が具体的にどうやって起こるのかなんて誰も分かってない
「量子的」な効果で起こるって言って、普通に現象を科学として利用している

で、これと常温核変換の何が違うの?w量子力学的な現象でこういうことが起きるって言うのは似非科学なの?w

ちなみに、化学分野でもっとも一般的に使われている触媒とはプラチナやパラジウムである
プラチナやパラジウムは水素吸収金属であるよね…

599既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 13:46:28.69ID:TWXh08wh
アンカ間違った
600既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 13:47:29.04ID:lvzrzJzj
>凝縮系核反応は、かつて「常温核融合」と呼ばれた。1989年に米ユタ大学の研究者がこの現象を発表し、世界的に脚光を浴びた。
この報告を受け、各国が一斉に追試を行った結果、日本も含めた主要研究機関が否定的な見解を発表した。

ユタ大の報告は、パラジウム電極を重水に浸して電気を流したところ、化学反応では説明できない過剰熱が観測されたというものだった。
だが、多くの研究者による追試では、現象自体の再現性に乏しく、「似非(えせ)科学」とさえ見られるようになった。
 
しかし、一部の研究者が地道に研究を続け~

がんばれー(棒)
601既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 13:47:41.86ID:6LeK3nFy
>>597
実験段階で100%投入熱より余剰熱が取り出せることが確認できてんのに何を言ってるの?
今核融合で学者が偉そうに言ってるのは、ようやく投入熱より取り出せる余剰熱が大きくなったって話だよね
常温核変換で取り出せる熱ってもう12倍なんだがw

お前の言う実用化って何?w
602既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 13:49:53.16ID:6LeK3nFy
>>600
うん、だから岩村氏は稀代の詐欺師で、科学技術研究費を出した日本政府もアホだし
三菱もアホだし、再現実験をしたトヨタ研究所も詐欺師のグルだし

それでいいんだよね?w
603既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 13:50:01.35ID:TWXh08wh
>>601
水素吸蔵合金発電所が商業運転開始
604既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 13:51:30.44ID:Gn+E0Axz
なんつーかまあ、この流れで顔真っ赤にしてバカを晒してるのがね、あわれだね
>>552のソースも9年前で薄膜で数百時間かけてマイクログラム単位でかわった!なんて記事に希望を抱くレベルの脳みそなら黙ってた方が幸せになれるよ
605既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 13:53:37.94ID:6LeK3nFy
>>603
それなら今年ボイラーの試作品ができるから早速お前の土下座がみられそうだなwww

>>604
9年も何もしてないと思えるほうが幸せだと思うがw
もう今年ボイラーのプロトタイプができるのにw
606既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 13:53:59.61ID:lvzrzJzj
>>602
詐欺師じゃなくて本気でそう思ってるんでしょ
べつに最終的にモノにならない研究でも助成金は出すでしょ。プリ吉らしい意味の無い質問だなあ
607既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 13:55:43.14ID:6LeK3nFy
>>606
科学的現象が目の前にあって、スプリング8で存在しない試料が発生したことも確認しといて
自分で詐欺にかかってると?w

頭大丈夫かお前w
608既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 13:57:49.87ID:Gn+E0Axz
うわぁ……本物だなこれ
これでご本人は議論してるおつもりなんでしょう?壁に向かって話してろよですわな

さがすのめんどいからボイラーの記事のリンクよろしくー
609既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 13:58:21.39ID:TWXh08wh
>>605
実験段階とか試作品段階とかのものを実用化とは言わないと思うよw

いや今年中に実現化して世界中をあっといわせられるなら全然土下座しても構わないけど!
610既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 14:02:39.04ID:6LeK3nFy
>>608
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06098/

少なくともこういうニュース自体自分で入手してない情弱であることを自認できず
相手を偉そうに批判する馬鹿がお前だってことに気づいとけよw

>>609
だからね…

科学的な実用化ってのはそこから熱が出ることと、未知の元素が発生することを確認した時点で終わってんのよ
それ以降は商売の話であって科学の話ではないの
お前が科学的な話を否定できなくなって、商売に逃げて詭弁で顔真っ赤にしてるだけなのw
611既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 14:03:45.12ID:Gn+E0Axz
>>609
それもそうだな!実用化してエネルギー問題に革命が起こせるなら俺もジャンピング土下座くらい何度でもしちゃうわ!
612既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 14:08:59.59ID:lvzrzJzj
スプリング8は常温核融合を証明するものではないしなw
613既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 14:10:44.59ID:lvzrzJzj
日経だけが押してる常温核融合(PR記事)
614既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 14:10:56.24ID:6LeK3nFy
結局科学的な話は否定できず、商売で実用化できるかできないかってことに議論を摩り替えざるを得なかったようだし
科学的現象は認めてもらえたようなので、こっちとしては良しとしましょうか
似非科学だとかいまだに情弱さらすほど恥知らずでもないようだし
615既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 14:11:25.10ID:6LeK3nFy
と思ったら若干一名恥知らずがおったw
616既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 14:12:02.77ID:TWXh08wh
>>610
科学的な実用化なんて言葉初めて聞いた…

だから別にお前の言う「科学のこと」を否定してないって
そういう技術はあるんだろう
そんな素晴らしい技術なら実用化も遠くないよな
よかったねw
617既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 14:15:21.08ID:6LeK3nFy
>>616
科学の目的のひとつに存在を確認することがあるよね
現象として100%再現が可能になってる時点で科学的目的のひとつ、その現象の確認は終わってんのよ
618既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 14:18:36.09ID:lvzrzJzj
どっちにしろ化石燃料を上回る効率が無ければメリットは二酸化炭素排出量だけだしな。
太陽光パネルな話し
619既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 14:23:32.49ID:TWXh08wh
>>617
それって基礎科学が終わって応用科学に入ってると言いたいのかな

まだ先は長そうだな
620既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 14:26:20.95ID:lvzrzJzj
そもそもベンチャー企業が製品化するとかの話しを核融合炉発電に逆張りしてくるのがバカだって話しでw
621既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 15:07:33.91ID:0+ljkdID
ID使い分けてやるような書き込みかね?
頭おかしい
622既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 17:26:14.13ID:SUaSu66p
木曾研究にお金与えない自民党政権の下ではこれから100年は核融合なんて無理よw
623既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 17:37:09.98ID:MZIauJc1
日本で成功せずとも、今世紀中にどこかの国で実用化できるだろ
624既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 17:59:27.69ID:fzoqlSgs
この長文バカは理解してないから長々とコピペしかできないんだな
簡潔にまとめられない文章は読む価値ねーわ
625既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 18:49:50.34ID:E5CNb/Bp
俺は別に核融合なんてやってないから関係ないけどな
唯科学知識に疎いやつを煽って楽しんでるだけw
朝はちょっと苦めのコーヒーとホテル直送のクロワッサンを食べながら
このスレ見てニヤニヤしてるだけだし、まぁこういうのを本当に飯がうまいって言うんだろうなww
626既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 19:40:00.39ID:G4qzpUQf
ピンクのマグカップに白米を詰め込んだら核融合反応が起きる可能性が?
627既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 19:59:14.26ID:TWXh08wh
ホテル直送より行きつけのパン屋直送のクロワッサンの方が美味いと思うの
628既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 20:57:37.54ID:iRj42iBB
結局、プリ吉はベンチャー企業が商品化するかもしれない似非科学の小型ボイラーをして原発、火力発電所の最大級クラスの核融合炉より核変換の方が有望とかww

核変換が常温核融合との知識もなかったようで、どこまでアホなんよ?www
629既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 21:03:55.12ID:0zciaCKy
俺としては二重スリット実験なんていまだに引きずってる停滞ぶりがかわいそうになる
あんなもんド素人向けのエンターテインメントに過ぎないのに真に受けちゃってて

一口に科学者って言っても予算獲得のためという名のカネのチカラの下には犬にも畜生にもなるからね?
特に「量子力学」を名乗る界隈には都合よく装ってる話がすげー多いからさぁ、自分で中身をよく検めないと
630既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 21:06:14.49ID:RqsmmkjW
まー、量子屋にはクズが多いな
全く量子無いのに量子なんちゃらにすると予算付くから
631既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 21:49:59.97ID:TWXh08wh
釣ろうとすんなよw
632既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 21:59:53.26ID:E5CNb/Bp
>核変換が常温核融合との知識もなかったようで、どこまでアホなんよ?www


いつものググったから知ってますみたいな発言は笑いをとりにきてるとしかw
633既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 22:04:28.31ID:iRj42iBB
相当悔しかったんだな、プリ吉www
634既にその名前は使われています
2023/01/05(木) 22:17:10.95ID:a3cO3GVl
せっかくID変えたのに自分から正体現してどうすんやw
635既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 06:11:24.78ID:d561gsr6
552 既にその名前は使われています 2023/01/05(木) 01:49:20.86 ID:6LeK3nFy
日本語が読めないっぽいから言うけど、俺が言ってるのは「常温核変換」な
核融合ではないの、多分知的レベルが足りてないから理解できんと思うが


お前が言ってるのは核融合なんだよwww
636既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 06:38:34.57ID:/y6+H1VX
核変換とか久しく聴かない単語や
2000年ごろは、おじいちゃん先生が使ってたけど
今どき使うのは100歳近い死に損ないだけやろ
637既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 08:22:39.54ID:hkZma+Ej
>>610
エネルギーを生み出す原理は、日米欧など国際的な枠組みで進めている熱核融合実験炉「ITER(イーター)」と同じ、核融合によるものだ。

核変換だって騒ぎつつ核融合の記事貼っちゃうのってなんて言うんだろう?情弱かな?
638既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 08:31:34.51ID:gA1qVxLn
>>637
あのね、言葉の定義の問題で

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88%E5%8F%8D%E5%BF%9C
核融合反応(かくゆうごうはんのう、(英: nuclear fusion reaction)とは、軽い核種同士が融合して
より重い核種になる核反応を言う。単に核融合と呼ばれ、そう記述されることも多い。
核分裂反応と同じく古くから研究されている。

これが核融合ね、水素と水素でヘリウム作るのが核融合なの
水素を金属の中に封入して原子核を変化させる反応は、水素を最初の出汁にしてるけど
中で起こるのは「周りの金属原子を巻き込んだ反応」なの
周りの金属よりも軽い原子もできるの
言葉の定義上これは核融合ではないの、だから核変換なの
639既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 08:34:08.95ID:2NFox99E
>>638

>凝縮系核反応は、かつて「常温核融合」と呼ばれた。1989年に米ユタ大学の研究者がこの現象を発表し、世界的に脚光を浴びた。
この報告を受け、各国が一斉に追試を行った結果、日本も含めた主要研究機関が否定的な見解を発表した。
ユタ大の報告は、パラジウム電極を重水に浸して電気を流したところ、化学反応では説明できない過剰熱が観測されたというものだった。
だが、多くの研究者による追試では、現象自体の再現性に乏しく、「似非(えせ)科学」とさえ見られるようになった。
 しかし、一部の研究者が地道に研究を続け~
640既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 08:36:13.78ID:WbdwJWEP
なんかほんと何も理解してないしろうとが香ばしいスレw
641既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 08:38:11.65ID:gA1qVxLn
>>639
その通りだよ、当時の人たちは何が起こってるのか分からなかったから
常温で水素と水素が結合してヘリウムになってるから熱が出たんだと勘違いしてたの
でもよく研究してみたら、そんなことが起こってないのがわかったから
凝縮系核反応とか固体内核変換とか名前を変えたの

分かった?w
642既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 08:40:34.04ID:2NFox99E
プリ吉さん、常温核融合、核変換、凝縮系核反応。同じものですよ~

>クリーンプラネットは、2012年に設立したベンチャー企業で、2015年に東北大学と共同で設立した同大学電子光理学研究センター内「凝縮系核反応研究部門」と川崎市にある実験室を拠点に、量子水素エネルギーの実用化に取り組んでいる。
東北大では三菱重工業在籍中に同分野で成果を上げた岩村康弘特任教授を中心に基礎研究を担い、川崎市の実験室では、実用化に向けた開発を続けている。
643既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 08:42:27.03ID:gA1qVxLn
>>642
プリ基地認定で勝利宣言はいいんだけど、そのコピペの中のどこに常温核融合って言葉が入ってんの?w
アホかw
644既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 08:42:30.48ID:2NFox99E
プリ吉さんの珠玉の名言(ことだま)

552 既にその名前は使われています 2023/01/05(木) 01:49:20.86 ID:6LeK3nFy
日本語が読めないっぽいから言うけど、俺が言ってるのは「常温核変換」な
核融合ではないの、多分知的レベルが足りてないから理解できんと思うが
645既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 08:43:57.20ID:gA1qVxLn
えっと、君たちは日本語が通じないの?

核融合反応(かくゆうごうはんのう、(英: nuclear fusion reaction)とは、軽い核種同士が融合して
より重い核種になる核反応を言う。

↑これ理解できる?
646既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 08:44:30.96ID:2NFox99E
>>643
それ上と同じ記事でお前の大好きな日経BPなww

https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/02043/?ST=msb&P=2
647既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 08:45:33.53ID:gA1qVxLn
凝縮系核反応は、かつて「常温核融合(Cold Fusion)」と呼ばれた。1989年に米ユタ大学の研究者がこの現象を発表し、世界的に脚光を浴びた。
この報告を受け、各国が一斉に追試を行った結果、日本も含めた主要研究機関が否定的な見解を発表した。

↑「かつて」って日本語が読めないの?
648既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 08:46:44.67ID:2NFox99E
>>638
>凝縮系核反応は、かつて「常温核融合」と呼ばれた。1989年に米ユタ大学の研究者がこの現象を発表し、世界的に脚光を浴びた。

日経BPが核変換はかつて常温核融合と呼ばれたと書いてるしなあ(笑)
649既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 08:48:08.93ID:2NFox99E
プリ吉さんの珠玉の名言(笑)

552 既にその名前は使われています 2023/01/05(木) 01:49:20.86 ID:6LeK3nFy
日本語が読めないっぽいから言うけど、俺が言ってるのは「常温核変換」な
核融合ではないの、多分知的レベルが足りてないから理解できんと思うが
650既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 08:48:57.85ID:gA1qVxLn
>>648
日系BPがその経緯を説明しとらんだけで、今これを常温核融合って読んでる研究者はおらんわタコw

あのさ、日本語をきちんと使おうやw
原料より軽い物質も生成されてしまう核反応を核融合とは呼べないよな?w
「かつて」の勘違いで核融合って呼んでただけってなんで理解できんのwアホなの?w
651既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 08:49:10.11ID:2NFox99E
俺が言ってるのは常温核変換で核融合ではない!!

あほうかww
652既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 08:50:31.42ID:gA1qVxLn
>>651
俺に文句言う前に、核融合っていう言葉の定義と戦ってくれよw
アホと話してもしかたないw

核融合反応(かくゆうごうはんのう、(英: nuclear fusion reaction)とは、軽い核種同士が融合して
より重い核種になる核反応を言う
653既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 08:51:57.60ID:2NFox99E
核変換はかつて常温核融合と呼ばれてたが常温核融合ではない!

トンチか?
654既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 08:52:39.49ID:gA1qVxLn
>>653
だから「かつて」の当時の勘違いからそう言われていたって説明しとるだろw
お前馬鹿なのかw
655既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 08:53:45.44ID:2NFox99E
>かつて常温核融合と呼ばれていました(日経BP)

552 既にその名前は使われています 2023/01/05(木) 01:49:20.86 ID:6LeK3nFy
日本語が読めないっぽいから言うけど、俺が言ってるのは「常温核変換」な
核融合ではないの、多分知的レベルが足りてないから理解できんと思うが
656既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 08:54:56.91ID:2NFox99E
当時の勘違い。

僕がそう後付けしました(プリ吉)
657既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 08:56:02.69ID:gA1qVxLn
>>655
うん、だから当時の勘違いで今の研究者はそれが核融合反応ではないって知ってるんだけど
お前は核融合だって言うの?w馬鹿なの?w

あのさw大昔の人が雷が木に落ちて木が燃えるのを見て、雷が燃焼反応だと「かつて」言ってたとしようか
で、今それを燃焼反応だって言う馬鹿が居たらお前どんな顔すんの?w
658既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 08:56:53.94ID:gA1qVxLn
>>656
勝利宣言はいいからこの言葉の定義と戦ってくれw

核融合反応(かくゆうごうはんのう、(英: nuclear fusion reaction)とは、軽い核種同士が融合して
より重い核種になる核反応を言う
659既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 08:57:48.44ID:2NFox99E
ちなみに日経BPの記事のタイトルは

「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す

(失笑)
核融合でしたwwwwwww
660既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 09:00:05.47ID:gA1qVxLn
>>659
日系BPがパンピーにキャッチーな言葉を使いたいからそういうことやってんだろうけど、俺の知ったことではないw
それは核融合ではないものw

核変換って言葉使ってパンピー理解できんだろ?w
だが、核融合ではないんだから知らんわなw
俺に文句言うんじゃなくて、言葉の定義と戦ってくれよ、しらんわw

核融合反応(かくゆうごうはんのう、(英: nuclear fusion reaction)とは、軽い核種同士が融合して
より重い核種になる核反応を言う
661既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 09:02:46.59ID:2NFox99E
プリ吉「あーもしもし、日経BPさんですか。記事のタイトルですけど、核変換は僕の定義だと核融合じゃないので修正して下さい。」

(笑)
662既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 09:04:02.89ID:2NFox99E
プリ吉「僕は一般人じゃないんで通用しないんですよ?」

(笑)
663既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 09:04:37.40ID:gA1qVxLn
>>661
そういう文句言うと多分、「『核融合・熱』なんで」って言われるw
本文には一切核融合って言葉使ってないwwww

造語つかってんのこれじゃんw
664既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 09:08:14.00ID:0a4Ab9GI
これはアレか
風呂沸かすのにガス必要無くなって燃料の補給も要らなくなるのか?
665既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 09:09:03.23ID:2NFox99E
常温核融合(Cold Fusion)

または凝縮系核反応、低エネルギー核反応(Low-Energy Nuclear Reacion, LENR)と呼ばれる、室温から摂氏約1,000度の低い温度帯で、水素原子の核融合反応が起きるとされる現象。

Wikipedia
666既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 09:11:49.67ID:gA1qVxLn
>>664
技術がどこまで発達するか知らんけど、たまーに燃料の積層チップと水素補充するだけで
温水使い放題になるかもしれんし、タービン回して電気も自給できるかもしれん
昔の記事だと、1200度以上になっちゃって積層チップが溶解してしまって継続的に熱が出ないとかあったけど
まあ上手くコントロールすればそんな高温になる物体が手に入ることになる
667既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 09:14:03.53ID:gA1qVxLn
>>665
だから言葉の定義がそれおかしいから使う人おらんのだってw
パンピーにキャッチー用なのよw
668既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 09:22:22.74ID:2NFox99E
プリ吉さまの珠玉の名言集

「Wikipediaはパンピーにキャッチー用」

(笑)
669既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 09:26:36.29ID:Sa1js2LS
朝からすげーなw
670既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 10:10:25.32ID:BRRU5Raa
核融合と核変換は別物だぞw
かつて間違ってそう呼ばれてただけだわw
671既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 10:11:37.19ID:2NFox99E
>>670
常温核融合(Cold Fusion)
または凝縮系核反応、低エネルギー核反応と呼ばれる、室温から摂氏約1,000度の低い温度帯で、水素原子の核融合反応が起きるとされる現象。
Wikipedia
672既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 10:17:31.00ID:1xwQbV5H
いつもの流れである
673既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 10:19:38.83ID:vbgpRdk8
今日も薄っぺらい脳内理論を展開してんのか
674既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 10:29:59.89ID:2NFox99E
むしろ核変換だと核分裂も含んじゃうしなあ
675既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 11:07:09.69ID:Sa1js2LS
ID変えてでも言いたい何かが そこにある
676既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 11:25:50.56ID:9CTSackJ
まぁ「核融合」では無いのならスレ違い
677既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 11:41:41.60ID:hkZma+Ej
ゴール動かしすぎて今どこにいるのかわかんなくなってんだろうなあ
678既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 12:04:45.42ID:BRRU5Raa
コイツはもともとコピペしかできないから内容なんか理解してないってw
679既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 12:17:55.66ID:KpClThGW
あらゆるスレでプリ吉と全力で絡んだら時間足りなくなって爆発するんじゃって予想してるんだけど誰か実証実験してくれないかな?
680既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 12:38:46.23ID:6JMxisEd
4つくらい端末つかって他の板でもやっとるぞw
ネ実でも書き込みIDを使い分けてアニメ実況とかラノベ関係のスレに入り浸ってるし
681既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 12:53:39.09ID:LSUv/tv3
爆発しない派も爆発する派も
お互いわかってて言葉遊びしてるのか
それもと本気でわかってないのか
682既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 15:04:31.42ID:BFa1oXat
このバカが必死にレスするから遊んでんやw
内容なんか読む価値もねーよ
683既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 21:37:16.13ID:hkZma+Ej
そういや一年くらい前に原発云々のスレで長文ポッポしてたのもこのプリ吉?ってやつなのかな
途中からめんどくさくなって少し歩み寄ってやったら議論できた気分にさせちゃったみたいで
バカは論破できないって痛感した思い出
684既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 21:48:10.58ID:twuG71GK
量子水素エネルギーの「量子」が何の部分にかけて命名されたものか結局知らないままみたいだしな
別に隠されてるわけでもない資料が読み進められないってカワイソウよね
685既にその名前は使われています
2023/01/06(金) 22:54:39.78ID:UuJQgLog
明日の朝5時になればまた別人が頑張りますよw
686既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 05:49:07.98ID:PoXm63U3
プリ吉は毎日産まれるがその日のうちに死ぬ
昨日の記憶はないw
687既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 10:25:24.27ID:zPRC8aoz
>>684
お前が顔真っ赤にして量子水素エネルギーって言うから何事かと思ってググってみたんだが

https://www.projectdesign.jp/articles/85c46230-610f-4ec3-88bc-a1e72060e286
「最初は『常温核融合』という言葉を用いていましたが、実際のところ常温ではなく、また核融合が起きていると確認できたわけでもありません。
とはいえ、量子トンネル効果は確実に起きており、水素を使っているため、呼称は『量子水素エネルギー』としました」。

↑これお前らが馬鹿にしてた例のベンチャー企業の社長が勝手に命名したものじゃねぇかw
まあいいや、彼が何を以って量子と名づけたかと言われたら、そりゃ金属内の水素が量子的振る舞いをして
反応が起きるから量子って言ってる以外にねぇだろw
688既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 10:36:13.98ID:zPRC8aoz
ちなみに量子トンネル効果ってのは、昔から化学反応の触媒としても使われてきたし
最近だと生物が呼吸するときの電子の動きにも関与していることが分かってきてて
実際は俺たちはそこいら中で量子力学の恩恵を受けて生活をしている

あと、思ったんだが金属内で水素を量子的に振舞わせて反応をさせるってのが根本の技術なら
大型の水素核融合施設だって、必死こいて温度上げて斥力を超えなくても
水素を加速して二重スリットに通して確率的に結果接近させる状態作ってしまえば
斥力超えて水素が隣接して核融合起こるんじゃねぇの?とか思ったりした
689既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 10:42:18.07ID:zsTSI02y
バカだから長文コピペ
690既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 10:43:33.93ID:zPRC8aoz
コピペしたのは社長のコメントだけなんだがw
自分の能力の低さを他人に投影すんなw
691既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 10:47:11.57ID:aN1UYrKw
他に生き甲斐がないんだから
認知症おじいちゃんの独り言だと思って言わせてあげて
692既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 10:57:17.25ID:mRKL2A1s
トルマリンとか好きそう
693既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 11:16:08.15ID:mwKPjjYM
カワイソウに……
>>518で自分が最初に引っ張ってきた記事に「量子水素エネルギー」が書かれてあることが認知できてなかったらしいw

そっちから始めた話だっつーのw
694既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 11:34:01.51ID:3wnTbIdm
プリ吉のこれまでの流れと得られた知見

核融合のスレにおいてプリ吉が逆張りで、これからは「核変換」だと言い出す。

現在、東大卒の元英会話学校チェーン経営者のベンチャー企業がこれを量子水素エネルギーとネーミングしてボイラーの実用化を目指している。

これは一般的に常温核融合や凝縮系核反応と呼ばれ、1980年代末に似非科学とされ科学史に残るスキャンダルをおこしている。

当時、常温核融合を発表した二人の有名科学者は学会から追放されて以後、科学誌ネイチャー、サイエンスは常温核融合の掲載を拒否している。

この事件以後も研究は続くが、プリ吉はこの経緯の知識もなく、核変換は常温核融合とは違うと言い出し失笑を買う。

ちなみに核変換とは核分裂も含むので的外れw
都市ひとつの電力を供給をする核融合発電所と施設のボイラー程度の比較も的外れw
核融合ではないとアホ主張するなら核融合スレとはスレ違いw
695既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 11:38:09.07ID:GderWJt5
量子水素エネルギーが核融合ではないのなら、ここではスレ違いなのでは?
696既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 11:40:43.76ID:UoLzOPCk
お前あたまおかしい

http://hissi.org/read.php/ogame/20230107/UG9YbTYzVTM.html
697既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 12:13:33.72ID:PoXm63U3
>>696
コイツはプリ吉(バレバレだけど別人設定)
698既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 12:25:01.53ID:jCSvq3Gj
キチガイ大怪獣が二匹で安価もねえコピペ合戦
699既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 12:59:02.29ID:Y+w8uGHN
これ1人でやってんねんでw
自演用に4垢や
700既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 13:18:38.58ID:zPRC8aoz
>>693
知るかよwwwwお前がさも一般性のある用語のように使ってるから何事かと思って調べただけだよwwww
その社長がパンピーにキャッチーな商業用の造語作って使ってるだけじゃねぇかwwww
そんな造語の意味必死で聞いてくるとかアホかお前wwwww

>>694
これが逆張りに見えるのが情弱だって話をしてるんだが、まあその辺は水掛か

核変換は常温核融合ではないと、言葉の定義から明らかなんだが適当に誤魔化すなよw
詭弁が通ると思うなよw

いいか、核変換はその他の核が変化する反応の言葉を含有するが
逆は違うぞ、意味分かる?日本語は分かる?

あのさw電力供給で大型施設がいままで通用してたのはそのほうが効率が良かったから以外にないぞw
もし小型の高効率発電機械があるなら、電力ロスもするのに大型施設を一箇所に作る意味なんかないわw
701既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 13:20:30.73ID:zPRC8aoz
ああ、思い出した、そのベンチャーの社長自身が核変換は常温核融合ではないって言ってるわww
>>687
702既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 13:43:49.66ID:8LSQ4ZPr
ゴミクトだよな?
703既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 13:58:08.77ID:yE00t92a
この状況でまだ続けられるのには恐れ入るね
水素を加速して二重スリットってのは大いに笑わせてもらったけれども
何一つ理解できてない顔真っ赤な情弱は己自身じゃねえかwヤングもあの世で苦笑いだわ
704既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 13:58:11.53ID:8j0ELvd8
復活のゴミクト
怒りの核融合
705既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 14:00:41.41ID:3wnTbIdm
Wikipediaの「常温核融合」の項目で件のベンチャー企業のクリーンプラネットや三菱重工の東北大教授を解説してるんだし、核変換は常温核融合とは違うって無理な話w

むしろ核変換は核分裂も核融合も含む意味だしなw
706既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 14:14:08.88ID:yE00t92a
このプリ吉?とかいうのも奈良のタム爺も白痴級知的レベルはゴミクト的振る舞いをするのはすごく不思議だね
707既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 14:25:28.66ID:zPRC8aoz
>>703
http://rokamoto.sakura.ne.●jp/education/nuclearpower/fusion-summary20190124.pdf

現実として常温でもトンネル効果によって核融合は発生するし観測もできる
太陽の温度は1500万度しかなく、核融合に必要とされる1億度に足りない
実際に太陽はそれをトンネル効果で補って核融合を起こしている

理解できる?w太陽様がトンネル効果で核融合してますよw

>>705
あのさw無理とか意味不明なこと言ってるんじゃなく、言葉の意味として軽いものと軽いものが結合するのが
融合であって、いろいろなものができちゃうのが変換なら、融合は変換を含まず、変換は融合を含むよな?
日本語分かる?論理性って分かる?w
708既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 14:50:24.22ID:uujJoXbm
>>707

>核変換(nuclear transmutation)とは、原子核が放射性崩壊や人工的な核反応によって他の種類の原子核に変わることを言う。
なお、核分裂反応、核融合反応も核変換の一種である。
Wikipedia

もう少しお勉強しましょう
709既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 14:53:23.96ID:zPRC8aoz
>>708
お前マジで日本語できないの?w
俺は変換が融合を包含していることは否定してないよな?
融合が変換を包含していることが無いと否定してるんだけど意味分かる?
日本語難しい?w
710既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 14:54:13.88ID:zPRC8aoz
まず、「包含」が理解できてないとか…w
711既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 14:59:39.19ID:heJGKdSG
イチバーン
712既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 15:01:14.18ID:uujJoXbm
>>709

>なお、核分裂反応、核融合反応も核変換の一種である。
Wikipedia
713既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 15:02:36.72ID:zPRC8aoz
核融合の思い出 YouTube動画>2本 ->画像>7枚

俺は核融合だの核変換だのの話をしてるのに一体何を説明しているのだろう…

図の外側の円に相当するのが「変換」な
図の内側にある三角とか四角に相当するのが「融合」とか「分裂」な
「変換」と言えば「融合」も「分裂」も意味を内包しているが
「融合」と言っても「変換」全体を意味することは無いよな?

ここまで言って分からんかったら中学からやり直せ、しらんわw
714既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 15:05:03.94ID:8j0ELvd8
こいつのシュミレーションの言い訳とか面白かった
715既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 15:11:33.39ID:uujJoXbm
>>713 組み合わせてみ

>核変換 Wikipedia
原子核が放射性崩壊や人工的な核反応によって他の種類の原子核に変わることを言う。なお、核分裂反応、核融合反応も核変換の一種である。

>常温核融合 Wikipedia
凝縮系核反応、低エネルギー核反応(Low-Energy Nuclear Reacion, LENR)と呼ばれる低い温度帯で、水素原子の核融合反応が起きるとされる現象。
2015年4月1日に東北大学と株式会社クリーンプラネットは、凝集系核反応によるエネルギーの実用化を目指す応用開発研究に取り組むために、研究開発センターを設立した。


㈱クリーンプラネットが実用化を目指してるのは何ですか?
716既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 15:13:59.94ID:zPRC8aoz
>>715
だからwその常温核融合ってのがもう使われてない言葉なのだと散々言ってるんだがw
そのグリーンプラネットの社長が

最初は『常温核融合』という言葉を用いていましたが、実際のところ常温ではなく、また核融合が起きていると確認できたわけでもありません。

↑こう言ってるのよw
お前何を言ってるの?w
717既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 15:17:19.32ID:zPRC8aoz
あのね、社長の立場を考えるとね
本当は常温核融合って言葉を使いたいんだと思うのよ
だってそれが一番パンピーにキャッチーだからw

でも、彼は当然ながら学者さんと付き合わざるを得ないのよ
そこで言葉上意味の通らない常温核融合なんて言葉使えんのよ
だから、がんばって考えてパンピーにキャッチーな「量子水素エネルギー」とか考え出しちゃった

と想像するのが妥当w
718既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 15:18:03.89ID:uujJoXbm
そらそっちの主観。
客観的には㈱クリーンプラネットも今回の核変換の指す意味は常温核融合、凝縮系核反応になるわけね。
719既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 15:19:47.81ID:zPRC8aoz
>>718
そっちの主観も何も社長が自分で言ってるがなwwwww
720既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 15:22:47.50ID:uujJoXbm
>>719
だから社長の主観だろ
端からみればあんたの常温核融合、凝縮系核反応なんだよ?って話
721既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 15:25:42.00ID:zPRC8aoz
>>720
だから社長の主観じゃなくてw

実際のところ常温ではなく、また核融合が起きていると確認できたわけでもありません。

↑きちんと理由があってその言葉を使わないって言ってるのが分からんの?w
例えばさ、「日本の生産活動は運動エネルギーによって起こされています」
って言う人がいるとするよ、それ正しいよな?

でも、「日本の生産活動は人力によって起こされています」って言う奴いたらおかしいよな?
生産には電気エネルギーだって太陽光エネルギーだっていろんなエネルギーが使われてるのに
人力ですって言うのがいたらアホだよな?w
722既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 15:31:29.20ID:QI492+rD
盛り上がってきたねぇw
反発すればするほど頭の悪さを晒していくのがほんとゴミクトレベルだわ
こいつの頭の中では二重スリットを通せば何でも量子的ふるまいをするとでも思ってんのかな?
ドラえもんかよ!
723既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 15:32:25.23ID:zPRC8aoz
>>722
あらゆる物体は速度を上げると量子的振る舞いをするけど?w
お前も高速に近づけば量子的になれるんだけどw
724既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 15:35:50.02ID:zPRC8aoz
てかさ、お前らこんなスレみてんのに、高校の物理すら勉強してないとか大丈夫か?w
725既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 15:41:56.96ID:uujJoXbm
>>721
社長の主観だよね

いやあんたのは科学的に分類すると常温核融合、凝縮系核反応を利用したものなんだわ、量子水素エネルギー?知らんがな

ってわけね
726既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 15:44:28.12ID:zPRC8aoz
>>725
なんかしれっと凝縮系を入れてるけど、俺は凝縮系については同じものと考えてるから反論はないよ
俺が問題にしてるのは、明らかに核変換の一部でしかない核融合をさも表の全体のように扱うのがおかしいつってんの
一部、それも起きてるかどうか確認もされてないようなものを、全体を表現する言葉として使うのは
言葉としておかしいよね?

日本語の問題なんだけど理解できる?
727既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 15:48:29.44ID:uujJoXbm
何回も同じ事を言わせるなよ
常温核融合=凝縮系核反応と書いてるだろ

>核変換 Wikipedia
原子核が放射性崩壊や人工的な核反応によって他の種類の原子核に変わることを言う。なお、核分裂反応、核融合反応も核変換の一種である。

>常温核融合 Wikipedia
凝縮系核反応、低エネルギー核反応と呼ばれる低い温度帯で、水素原子の核融合反応が起きるとされる現象。
2015年4月1日に東北大学と株式会社クリーンプラネットは、凝集系核反応によるエネルギーの実用化を目指す応用開発研究に取り組むために、研究開発センターを設立した。
728既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 15:51:38.72ID:4/I8AV7z
免許もないし一日中引きこもってネット弁慶が生き甲斐のアホだし
729既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 15:55:15.32ID:uujJoXbm
量子水素エネルギー(自称)

それ常温核融合ですからw
730既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 15:59:19.24ID:zPRC8aoz
>>727
だから同じことをいわすなw
常温核融合自体が使われる言葉ではないし、この核変換について使われることがないのw
731既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 16:13:46.83ID:yE00t92a
量子論が高校物理の範囲の世界に生きてるみたいだから俺らとは違う世界線から書き込んでるんじゃねーのかな?
包含の意味もわかってないから高校どころか義務教育もまともに修了してるか疑問だけど
732既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 16:39:59.08ID:Jk+3+FOq
韓国は購買力平価で日本を抜いた!
大韓民国!
ソースはCIA
733既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 17:08:26.60ID:PoXm63U3
プリ吉らんらん、まだやっとるのかw
壺信者はマジでヤベーなw
734既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 17:11:09.70ID:BVosZ9Qy
今は何を主張しあってんの?
言葉の定義?
735既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 17:50:50.77ID:zPRC8aoz
>>731
二重スリット実験やるじゃねぇかw
光の粒1つでも回折縞が出来るのを教わるならそれ量子力学じゃんw
736既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 17:55:49.23ID:zPRC8aoz
>>734
いまの学者は金属内で水素が核変換起こすのを常温核融合とは言わないんだよ
だけど、一般ピーポー向けにそういう言葉使ってる奴らがいて、上のアホがさもそれが
一般性のある言葉使いだと言い張ってんのよ

少なくとも学者と付き合いのあるベンチャー企業の社長はその言葉が不適切だと明言しとるのに
アホが一般的であるみたいにいうから、こっちとしては知らんわな
自分が意味の通らない言葉を使うことを厭わないパンピーだって言い張って勝手に使うなら知らんわ
かってにせいw
737既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 18:16:29.55ID:uujJoXbm
まとめ

>核変換 Wikipedia
原子核が放射性崩壊や人工的な核反応によって他の種類の原子核に変わることを言う。なお、核分裂反応、核融合反応も核変換の一種である。

>常温核融合 Wikipedia
凝縮系核反応、低エネルギー核反応と呼ばれる低い温度帯で核融合反応が起きるとされる現象。
2015年に株式会社クリーンプラネットは、凝集系核反応によるエネルギーの実用化を目指す応用開発研究に取り組むために、研究開発センターを設立した。

クリーンプラネットは常温核融合の実用化に取り組んでいて、常温核融合は核変換の一種である。
つまり常温核融合、核変換どちらで表してもよい。
738既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 18:31:55.23ID:mRKL2A1s
でも、クリーンプラネットって詐欺でしょ?
熱量の測定方法おかしもん
739既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 18:36:15.90ID:9QZkcOqA
>>737
これ意味を理解できてないからこんな事言ってるのか
740既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 18:46:48.51ID:uujJoXbm
>>738
>三浦工業株式会社と株式会社クリーンプラネットは、次世代クリーンエネルギーとして量子水素エネルギーを利用した産業用ボイラの共同開発契約を締結いたしました。

三浦工業は、クリーンエネルギーを活用した脱炭素社会の実現に取り組んでいます。
三浦工業は、クリーンエネルギーを活用した脱炭素社会の実現に取り組んでいます。2017年に運転時のCO2排出がゼロとなる水素燃料の貫流蒸気ボイラを発売、
2021年5月には、水素燃料を使用する蒸気ボイラとしては、全国の自治体で初めて「東京都低NOx・低CO2小規模燃焼機器」として認定を受けました。

とりあえず、水素燃焼ボイラーを発売するんじゃね?リンナイも商品化するらしいしw
741既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 21:01:55.49ID:3Y5QJ13n
ここまで連日顔真っ赤にして何をしたいのか全くわからん
顔赤くして踊り狂う阿呆を見てくれ!っていう倒錯的な願望なら理解はしないが納得はできるのだが
そんなに核変換?の話がしたいならスレ立ててやればいいじゃない
すぐ落ちるかここと同じくバカにされるかだろうけど
742既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 22:40:02.67ID:nkHLKn5D
かまってレスもらえるのがうれションなだけだよ
743既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 22:42:38.52ID:2dL7pie7
ただの複垢キチガイだよ

http://hissi.org/read.php/ogame/20230102/eHpNcGNJSE0.html
744既にその名前は使われています
2023/01/07(土) 23:06:32.28ID:PoXm63U3
プリ吉、嫌われ過ぎw
745既にその名前は使われています
2023/01/08(日) 04:11:21.68ID:SXKza0Lo
>岩村 康弘(1961年 - )Wikipedia
凝縮系核科学(常温核融合)の研究者。三菱重工業横浜研究所先進プロジェクトグループグループ長を経て、現在東北大学電子光理学研究センター特任教授。

ふつうに常温核融合と書かれているのに、プリ吉の引っ込みつかなくなって違う違うには笑うしかないよなあ
圧倒的な知識不足なんよ、プリ吉w
746既にその名前は使われています
2023/01/08(日) 05:25:44.86ID:QfC+mNAQ
知識不足w
Google先生に感謝しろよw
747既にその名前は使われています
2023/01/08(日) 05:59:52.30ID:SXKza0Lo
552 既にその名前は使われています 2023/01/05(木) 01:49:20.86 ID:6LeK3nFy
日本語が読めないっぽいから言うけど、俺が言ってるのは「常温核変換」な
核融合ではないの、多分知的レベルが足りてないから理解できんと思うが


プリ吉は間違いを指摘されて直ぐに認めりゃいいだけを、見苦しい断末魔を3日も続けたわけで。
そりゃ嫌われるわ
748既にその名前は使われています
2023/01/08(日) 06:06:51.88ID:SXKza0Lo
まあ、間違いを指摘されて「あー!俺勘違いしたわゴメンチャーーイ!www」とかのキャラなら、
皆がええよ、ええよw誰も完璧じゃないからwで終わるのに、
間違いを認めるどころかハサミをぶん投げてくるから面白いがって余計にやられるんだよなww

いじめられる側にも理由があるんだよな
749既にその名前は使われています
2023/01/08(日) 06:14:36.80ID:5pQyH4tm
高校の教科書に二重スリット実験が載ってるとしたら、それは学生の興味をひくためのエンタメ演出に過ぎないよ
詳しくは(正しくは)大学で専門に学んでね、っていうところの入口の装飾に過ぎない

そういう嘘(というか演出)はところどころに挿入されてるから、教科書だからって何でも真に受けるもんではないんだよ
実際、正しい理解に必要なド・ブロイ波や新しいボーア原子モデルについてなどは学べてないんだろ?
受け答えが無知丸出しだし
750既にその名前は使われています
2023/01/08(日) 06:32:20.16ID:SXKza0Lo
まーた始まったw
751既にその名前は使われています
2023/01/08(日) 09:07:11.23ID:tGRLYd9A
プリ吉関連スレ

★★ プリ吉活動報告スレ2 ★★
http://2chb.net/r/ogame/1662804265/

プリ吉(スペ吉らんらん)<二次ロリでオナニーしちゃいかんの?ニートじゃあかんの?
http://2chb.net/r/ogame/1667768824/

プリ吉(スペ吉らんらん)<二次ロリで抜いて何が悪いの?🐴娘でイクの最高!
http://2chb.net/r/ogame/1667713516/

プリ吉(スペ吉らんらん)<ロシア最強!半導体規制なんて効かないから!
http://2chb.net/r/ogame/1667602372/

プリ吉(スペ吉らんらん)<一帯一路で中国最強
http://2chb.net/r/ogame/1667694039/

プリ吉(スペ吉らんらん)<ブヒヒ、グヘヘ、セッス、なぁセッスさせてよ
http://2chb.net/r/ogame/1667641063/

プリ吉(スペ吉らんらん)<メロンでオナれば半分処女とセッス
http://2chb.net/r/ogame/1667337987/

プリ吉(スペ吉らんらん)<誰の(ウマ娘の)でも易々からお父さんになりたい
http://2chb.net/r/ogame/1667467539/

プリ吉(スペ吉らんらん)<米選挙はトランプ共和党が勝つからウク信ザマァ→民主党勝利
http://2chb.net/r/ogame/1668308683/

プリ吉(スペ吉らんらん)<皆様ご起立ください!メジロ讃歌斉唱
http://2chb.net/r/ogame/1667493904/

【○○吉】すべてプリキュアキチガイ(らんらん)の自演
http://2chb.net/r/ogame/1665777420/

俺達の玩具プリ吉を弄ってもて遊ぶスレ
http://2chb.net/r/ogame/1670279671/

プリキュアも分かる様にウクライナ情勢を説明してほしい
http://2chb.net/r/ogame/1667078825/
752既にその名前は使われています
2023/01/08(日) 09:22:02.99ID:JUFXscW2
>>731
たしかインターネットは多次元並行世界と繋がってる説無かったっけw
利用者が多すぎて全ての接続がこの世界限定であるか証明不可能だとかなんとか
753既にその名前は使われています
2023/01/08(日) 11:02:47.08ID:4nT3desS
インターネットの中、ネ実だけは自分が優秀で強くてカッコよくて理想を演じられる夢の世界なんだよ
伊勢界転生モノのラノベとか大好きみたいだし
いつか耳のとんがった美少女が押しかけてくると思ってるんちゃうか
754既にその名前は使われています
2023/01/08(日) 20:10:32.65ID:Goo8lBMa
957:既にその名前は使われています:2023/01/08(日) 09:07:25.88 ID:tGRLYd9A
プリ吉関連スレ

★★ プリ吉活動報告スレ2 ★★
http://2chb.net/r/ogame/1662804265/

プリ吉(スペ吉らんらん)<二次ロリでオナニーしちゃいかんの?ニートじゃあかんの?
http://2chb.net/r/ogame/1667768824/

プリ吉(スペ吉らんらん)<二次ロリで抜いて何が悪いの?🐴娘でイクの最高!
http://2chb.net/r/ogame/1667713516/

プリ吉(スペ吉らんらん)<ロシア最強!半導体規制なんて効かないから!
http://2chb.net/r/ogame/1667602372/

プリ吉(スペ吉らんらん)<一帯一路で中国最強
http://2chb.net/r/ogame/1667694039/

プリ吉(スペ吉らんらん)<ブヒヒ、グヘヘ、セッス、なぁセッスさせてよ
http://2chb.net/r/ogame/1667641063/

プリ吉(スペ吉らんらん)<メロンでオナれば半分処女とセッス
http://2chb.net/r/ogame/1667337987/

プリ吉(スペ吉らんらん)<誰の(ウマ娘の)でも易々からお父さんになりたい
http://2chb.net/r/ogame/1667467539/

プリ吉(スペ吉らんらん)<米選挙はトランプ共和党が勝つからウク信ザマァ→民主党勝利
http://2chb.net/r/ogame/1668308683/

プリ吉(スペ吉らんらん)<皆様ご起立ください!メジロ讃歌斉唱
http://2chb.net/r/ogame/1667493904/

【○○吉】すべてプリキュアキチガイ(らんらん)の自演
http://2chb.net/r/ogame/1665777420/

俺達の玩具プリ吉を弄ってもて遊ぶスレ
http://2chb.net/r/ogame/1670279671/

プリキュアも分かる様にウクライナ情勢を説明してほしい
http://2chb.net/r/ogame/1667078825/
755既にその名前は使われています
2023/01/08(日) 21:20:34.85ID:IvtShN9B
プリ吉とやらには興味はないんだよなあ
ゴミクトと同じく忌避はするけれども
756既にその名前は使われています
2023/01/09(月) 06:41:05.80ID:yWHvlOWw
さすがにプリ吉もあきらめたかw

常温核変換は核融合じゃないとかw
腹よじれた
757既にその名前は使われています
2023/01/09(月) 13:04:06.01ID:DRnopkAD
カスチョンさん
あちこちで負けたからって
クソスレ乱立して荒らすの止めてください
758既にその名前は使われています
2023/01/09(月) 15:54:20.37ID:1JOC69km
>>756
常温核変換www
759既にその名前は使われています
2023/01/09(月) 16:16:30.18ID:cvn16stm
>>758 これね。核変換自体は核分裂も核融合も含むから凝縮系核反応も含むかも知れないが、だれも核変換とよんでないからなあw

552 既にその名前は使われています 2023/01/05(木) 01:49:20.86 ID:6LeK3nFy
日本語が読めないっぽいから言うけど、俺が言ってるのは「常温核変換」な
核融合ではないの、多分知的レベルが足りてないから理解できんと思うが
760既にその名前は使われています
2023/01/09(月) 16:19:13.31ID:Z4dhAvod
試しに常温核変換でウェブ検索と論文検索してみたけどほぼ常温核融合がひっかかってたな
いったいどこの学者の間で使われてるのか?ひとり名前を挙げてみて?と言われたら詰む状況だわね
まあ、もう飽きたので次沸いたら即NGでいいんじゃないすかね
761既にその名前は使われています
2023/01/09(月) 18:56:57.90ID:1Ju8AKXd
コテ付けてくれたらNGしやすいんだけど
この人は複垢で自演までしてくるからキモい
762既にその名前は使われています
2023/01/10(火) 05:51:13.06ID:IshgpTtB
プリ吉が常温核変換(笑)で自爆して逃げたらスレ閑散w
763既にその名前は使われています
2023/01/10(火) 08:55:01.62ID:nyzFMFcm
なんだよスレ完走するくらいまでは続けろよw
764既にその名前は使われています
2023/01/10(火) 09:49:55.84ID:dHFKjmNE
叩きのめされて泣きながら寝てるんだ
765既にその名前は使われています
2023/01/10(火) 22:54:04.32ID:wgyFlzTP
祭り終了です?
766既にその名前は使われています
2023/01/11(水) 05:28:09.13ID:mPbLKzGN
プリ吉らんらんが常温核融合スキャンダルを知らなかったのに驚きw

こいつは何の知識ならあるんだ?w
767既にその名前は使われています
2023/01/11(水) 09:06:11.09ID:4i8yDngW
そんな実用に耐えうるかも怪しいものでマウント?w

大したもんだよまったく
768既にその名前は使われています
2023/01/11(水) 09:45:30.33ID:mPbLKzGN
常温超伝導、メタンハイドレート、全個体電池

どこいったんだ?って話だな
769既にその名前は使われています
2023/01/11(水) 12:25:37.07ID:PLmnfb6I
>>768
どこいったってニュースくらい見ろよww
770既にその名前は使われています
2023/01/11(水) 12:38:51.74ID:/GSDZ9Fb
>>769
商業化された?
771既にその名前は使われています
2023/01/11(水) 13:19:42.47ID:x1KlrJuV
全個体は知らないが全固体は売られてる
772既にその名前は使われています
2023/01/11(水) 13:20:40.22ID:P0oxluYJ
もう長期的計画による投資が出来ない社会になってるから基礎研究は期待できないねぇ
773既にその名前は使われています
2023/01/11(水) 15:24:20.78ID:2y2G5iVz
単発で日本sage
俺でなきゃ見逃しちゃうね
774既にその名前は使われています
2023/01/11(水) 15:49:30.72ID:+iVTmbmr
>>770
全固体電池はまだ開発中 既に実用化されたという話はデマ
メタンハイドレートは経済的に割に合わないので頓挫
室温超電導は再現性に問題があるとして論文取り下げ
775既にその名前は使われています
2023/01/11(水) 15:58:42.10ID:goj/a7Wm
全固体電池は絶対に液漏れが許されない用途(埋込み型のペースメーカー等)で既に実用化されている
大容量化は相当難しいができたところで現状の電池に関する諸問題が全て解決するような夢の技術ではないから
なぜ世間がこんな全固体電池全固体電池と騒いでいるのかわからない

的なことを電池界の権威な人が語っている記事を去年だか一昨年だったかに見た覚えがありますにゃー
776既にその名前は使われています
2023/01/11(水) 16:45:42.63ID:hohSYrTK
確かに全固体電池は電子回路的なもは実用化されてる。
ただし騒がれてるのはEVなんかの動力の用途なんだから微小な電力の電子回路は屁理屈だろ
777既にその名前は使われています
2023/01/11(水) 19:27:57.11ID:cmoKua0f
EVは少なくとも容量と充電速度の二つは解消しないと
帰省ラッシュとかで社会問題化するのは既に証明済みだからなぁ
778既にその名前は使われています
2023/01/11(水) 19:53:28.96ID:r7JdUC4g
充電渋滞を見るとこれはアカン思うわw
779既にその名前は使われています
2023/01/11(水) 20:22:00.60ID:bQpoKWv+
有人スタンド復活させてバッテリー交換式にするしかねえよな今のところ
780既にその名前は使われています
2023/01/11(水) 20:32:19.99ID:qzCq51b7
>>779
すでに中国でNIOがバッテリー交換式スタンドを千ヶ所とか展開してるよ。
下側から自動で交換してくれる。

テスラの急速充電が15分で300km走れるとか徐々に早くなってるからどうだろうな
781既にその名前は使われています
2023/01/11(水) 23:00:42.63ID:DAWnEIYQ
そこまでやって微妙だからなあ
782既にその名前は使われています
2023/01/11(水) 23:09:23.38ID:8tnCHRDP
火災がおこると内装ごと行方不明になるのが怖すぎる
783既にその名前は使われています
2023/01/12(木) 00:44:19.86ID:MwNSL70+
消火は出来ないから燃え尽きるまで待ちます
784既にその名前は使われています
2023/01/12(木) 07:55:33.81ID:kNYXBEX0
反物質の対消滅って対になる物質以外でも起こるんかな?
反水素とヘリウムみたいな
785既にその名前は使われています
2023/01/12(木) 13:43:01.68ID:jkfMIhrW
382 返信:ターキッシュアンゴラ(神奈川県) [US][] 投稿日:2023/01/12(木) 13:33:26.73 ID:snPVRmRu0 [55/57]
>>371
>>372
しかし現実的に中国軍の精密ミサイルで
タンカーやられて日本に物資が入らなくなると降伏せざるを得ないだろ

言い訳してるのは反論出来ず負け惜しみのような事を言っている君達だ


↑こいつここの同じ奴だろ
ニュー速で袋叩きにされてる
786既にその名前は使われています
2023/01/12(木) 15:34:17.71ID:KOHaynJu
対消滅は素粒子レベルで起こるんじゃね
電子と陽電子、クォークは反クォークと対消滅してヘリウム側が残るとか
787既にその名前は使われています
2023/01/12(木) 15:58:12.68ID:X5BtM9Vy
プリ吉w
788既にその名前は使われています
2023/01/12(木) 21:24:58.21ID:MwNSL70+
すいへーりーべ
789既にその名前は使われています
2023/01/13(金) 11:36:00.75ID:+uWVRGnz
結論 核融合は爆発する
プリ吉が来ないので確定です
790既にその名前は使われています
2023/01/13(金) 13:55:12.06ID:3dhpwyug
今は帽子かぶってない女の子に連投レスすんのに忙しい?
791既にその名前は使われています
2023/01/13(金) 14:18:44.79ID:NPSMx8z+
もうネタ切れだろ
スレ落とせよw
792既にその名前は使われています
2023/01/13(金) 14:53:11.39ID:L7VfCA9e
爆発するも爆発しないもどっちも合ってるから話がこじれるw
793既にその名前は使われています
2023/01/13(金) 17:38:43.29ID:R07gwoGr
本業の稲作スレで独自考察ガーってやってるよ
794既にその名前は使われています
2023/01/13(金) 17:49:11.64ID:Nxg1SYU0
50グラムのナニをエネルギーに変えたら日本の半分が消滅するんだっけ?
つまり日本は消滅する!!!!!!
795既にその名前は使われています
2023/01/13(金) 18:02:07.85ID:9zGhdsXW
風評被害か、、
火のない所に煙は立たぬって信じてる人は多いからなぁ
海洋放出したトリチウムが海流に乗ってくれず
濃度が濃くなるとかありそうだもんなぁ

https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20230113/1070019683.html
796既にその名前は使われています
2023/01/13(金) 20:16:28.86ID:yoH5FeMD
中国韓国ロシアが大量に垂れ流してるのに今更
797既にその名前は使われています
2023/01/13(金) 23:47:06.63ID:MrnlLGNJ
濃くなることはないと思うが
798既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 03:27:10.12ID:1GqOm378
https://www.cn.emb-japan.go.jp/files/100193104.pdf

日本の放出量で漁業に影響が出るならばフランス近郊は生物が死滅してそう
逆に日本少なすぎて大丈夫なのか心配になる
799既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 06:54:11.15ID:qWYPl40l
日本のデータは改竄されてるから信用できないって
Twitterで教えてもらった
800既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 07:25:28.91ID:ho6by0YQ
爆発するって言うから何が爆発するのか聞くと怒る
801既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 07:27:24.55ID:7gu66ZAC
>>800
来たなプリ吉w
802既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 09:58:52.15ID:0O6DG62e
核融合に限らずあらゆるものが温度や圧力の状態によっては爆発する可能性はある
803既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 10:31:32.07ID:JseCagg7
だとすると核融合に限らず風力、水力、火力あらゆる発電方法が爆発するのであるだけの話だな。
わさわざ核融合のスレでわめく事ではないねw
804既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 10:51:39.99ID:fJe9VM6F
話は聞かせてもらった!
人類は爆発するッ!!!
805既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 12:19:47.17ID:L2CG6X56
そいや鯖缶のサバて皿にあけてもチンすると爆発するよな
806既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 12:35:33.13ID:HNGBKgGP
身が詰まりすぎてて中の水分が破裂すんのかな
807既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 12:48:12.36ID:7gu66ZAC
火力水力風力は爆発しても核汚染物質による被害は出んよ
核融合は核のゴミが全く出ないと思ってんの?

電力会社の天下りやらで構成されている国際環境経済なんちゃらの
ページ見て鵜呑みにしてるやつが多そうw
808既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 13:30:40.42ID:o5VeqMHf
爆発的な反応ってのを理解できないのかも
ガッコーの実験とかでいろんなの見てると思うんだけど
基礎教育って大事だね
809既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 13:36:56.63ID:dOf7qHwc
>>808
言葉遊び始めるやつは大抵頭が悪い
810既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 14:01:27.93ID:1evTl03V
そもそも核融合は原発のような高レベル廃棄物がでないからな。
仮に爆発させても放射線汚染て程でもないしな
811既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 14:05:32.38ID:dOf7qHwc
>>810
ヒント
中性子

もっとちゃんと勉強してこようね〜
812既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 14:10:20.68ID:NYatRfwi
核汚染物質による被害を心配してる人がいるから言ったんだろ
ほとんどの人は知ってる上での発言だろう
813既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 14:10:43.53ID:7gu66ZAC
外壁の素材によっちゃコバルト60出来るからな
半減期短いとはいえ仮に爆発して飛び散れば無害とはならんやろ
814既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 14:39:10.28ID:1evTl03V
核融合の中性子はリチウムに当てて燃料の三重水素をつくる循環運転するから借りに爆発させても出ないのよね
815既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 14:45:41.49ID:7gu66ZAC
>>814
そうなんだ、へー
どこのページでお勉強してきたの?w

中性子が出ない核融合炉の実現性なんてほぼ無いよ
816既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 14:46:56.49ID:dOf7qHwc
コレがプリ吉ってヤツか
817既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 14:51:00.31ID:ZMk6jB7I
中性子を完全循環させるならブランケットでの熱変換が出来ないんじゃ?
818既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 14:54:22.81ID:Sb+pi/by
とりあえず探信音がわりにプリ吉って言ってみる傾向
819既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 15:15:37.88ID:1evTl03V
核融合炉の内部はプラズマ状態になり、プラズマを取り囲んでいるところをブランケットと呼びます。
そのブランケットは、トリチウム生産、発電、中性子遮蔽の役割を果しており、その中には、ブランケットの中に、中性子増倍材やトリチウム増殖材が充填されています。
核融合炉で発生した中性子を、中性子増倍材(ベリリウム)に当てて中性子の量を増やし、その中性子とトリチウム増殖材(リチウム)の反応により、トリチウムを生産します。
820既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 15:23:30.02ID:7gu66ZAC
>>819
つまり

ブランケットは中性子によって放射性をもつ物質に変化する箇所が出てくるわけやな
821既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 15:27:10.44ID:iVmvEL6D
俺が知ってる実験炉じゃどれもいずれブランケットが放射性を持ってしまうな
プリ吉はどんな素敵なブランケットを開発したんだ?
822既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 15:30:48.79ID:dOf7qHwc
>>819
熱変換はどーやんの?それ
823既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 15:53:33.73ID:1evTl03V
それでは、ブランケットが壊れて、中性子が大量に漏れ出ることはないのでしょうか。それはありません。プラズマは、真空中でかつ水素以外の不純物がない状態でないと維持できません。
ブランケットや金属壁が少しでも壊れた時点で、すでに真空が劣化し、不純物が混入しているはずなので、プラズマは消滅しています。
プラズマが消えれば、中性子の発生は止まります。(この辺が原子力発電より安全性が高い所以です。)
824既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 16:02:23.34ID:7gu66ZAC
>>823
馬鹿なの?

仮に爆発した時のリスクの話をしとるんだぞ?
爆発して放射性をもったブランケットが飛び散れば無害じゃねぇじゃん

中性子が外に出るリスクじゃなくて
中性子によって放射性を持つことが問題なんだ
825既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 16:04:19.94ID:7gu66ZAC
プリ吉のソースはこれかwww
個人ブログがソースとか凄えな

https://sites.google.com/site/entrance2fusion/self_intro
826既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 16:08:48.69ID:HE7Tgwbf
プリ吉が稲作スレとID使い分ける理由もなんとなく察するw
827既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 16:10:09.66ID:1evTl03V
高畑一也 Takahata, Kazuya
自然科学研究研究機構 核融合科学研究所 ヘリカル研究部 装置工学・応用物理研究系 教授
国立大学法人 総合研究大学院大学 物理科学研究科 核融合科学専攻 教授
828既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 16:11:56.19ID:7gu66ZAC
プリ吉のオススメ個人ブログブログから引っ張ってきたw

つまり放射性物質葉出来ちゃうわけで何らかの要因で爆発したら
放射性物質が外に出るリスクはあるわけだなw


★核融合発電では中性子のエネルギーを利用するので、装置に使われる金属は中性子が当たって放射能(放射線を出す性質)を持つ放射性物質になります。(これを放射化といいます。)これだけ聞くとものすごく環境影響があるように感じます。しかしその放射性物質の性質を理解してください。『核融合発電でできる放射性物質は100年で消失する』ものがほとんどで、後世にまで廃棄物を残しません。(消失するといいましたが、科学的にはゼロにはなりません。最終的にリサイクルができるので、全てが廃棄物になるわけではありません。)
829既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 16:14:17.64ID:7gu66ZAC
>>827
それがどうしたの?そんなのみりゃわかる
核融合を推進したい立場のヤツだしw

肩書あろうが個人ブログになんの説得力かあるのか?
830既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 16:15:21.57ID:dOf7qHwc
プリ吉<ソースは個人ブログです!キリッ
831既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 16:18:22.30ID:HE7Tgwbf
コピペだけするのホント意味わからんから自分でしっかり解説しようやw
832既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 16:24:57.43ID:7gu66ZAC
ブランケットで出来ちゃう放射性物質で懸念があるのはコバルト60
コイツは半減期が5年程度だから100年で放射線は出さなくなるのは確か
逆に100年間は放射線を出すワケだ

コバルト爆弾はコバルトの放射性で人に害を与える目的としてる

つまり爆発したら放射性物質が漏れ出る可能性はあるって事でヨシ
833既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 16:30:25.49ID:1evTl03V
>>828
核融合発電では、1億度のプラズマ(真空に近い希薄な水素ガス)を使うので、爆発するのではという心配を皆さん持つようです。(核爆発を連想するのかもしれません)でも安心してください。
「原理的」に爆発しないのです。
834既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 17:14:39.94ID:7gu66ZAC
>>833
マジでプリ吉は馬鹿すぎwww
爆発の要因をそこに絞って無いんだが?

な ん ら か の 要 因 で 爆 発

>>803
835既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 17:15:08.95ID:rkRAWdyL
>>833
お前が一番わかってねーじゃんかw
836既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 18:40:12.17ID:dOf7qHwc
プリ吉はまた負けてるやん
837既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 20:09:04.97ID:1evTl03V
>>834

核融合発電では、1億度のプラズマ(真空に近い希薄な水素ガス)を使うので、爆発するのではという心配を皆さん持つようです。(核爆発を連想するのかもしれません)でも安心してください。
「原理的」に爆発しないのです。
838既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 20:18:57.73ID:1evTl03V
核融合発電所をつくるにあたって爆発の危険はありませんか、またその理由は何ですか?

まず結論から言いますと、核融合反応は連鎖反応ではないから暴走あるいは爆発の危険はありません、ということになります。
では、核融合炉の運転中に機器が故障したりした場合、さらに危険なことに進展しないか、について考えてみます。
何らかの理由でプラズマが真空容器の内壁に触れると内壁タイルの材質が不純物として混入、プラズマを冷却して反応を抑制する方向(安全な方向)に働きます。
また仮に真空容器が壊れた場合を考えてみても、この場合真空度が急激に悪くなることから、やはり反応は抑制される方向に向かいます。このように、核融合には他のシステムにはない固有の安全性があります。

もう一つ重要なのは、プラズマに貯えられているエネルギーや燃料は非常に少ないということです。
例えば、現在設計が進められている国際熱核融合実験炉ITERは核融合出力400メガワットほどですが、そのときのプラズマが持っている熱エネルギーは400メガジュールくらいです。
これは家庭用のお風呂を15~16回程度沸かすときに必要な程度のエネルギーです。
また、燃料となるプラズマ自身の重さも0.5グラムと軽いものです。
839既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 20:23:00.61ID:o5VeqMHf
もっと簡潔にまとめる努力をしなさい
840既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 20:34:23.60ID:7gu66ZAC
>>839
馬鹿だからコピペしか出来んのよ
言い負かされてる状況も理解出来んみたいだし
もう触らん方がいい
841既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 21:38:06.17ID:kuK76Xv6
おっ来てたのかエビテン様
842既にその名前は使われています
2023/01/14(土) 21:54:18.78ID:1evTl03V
いったい何が爆発するのやらw

プリ吉、具体的にな
843既にその名前は使われています
2023/01/15(日) 02:37:52.54ID:EyjOpxvj
稲作スレが活発になるとこっちは静かだね
不思議
844既にその名前は使われています
2023/01/15(日) 03:01:05.03ID:IYnLD7rx
核融合炉って不思議だなぁ
プラズマが持ってるエネルギーが400メガジュールなのに
どうやって発電するんだろうか
845既にその名前は使われています
2023/01/15(日) 06:37:33.38ID:O/jHERNu
プリ吉「家庭用のお風呂を15~16回程度沸かすエネルギーがあれば都市を消し飛ばせる大爆発がおきるので危険」
846既にその名前は使われています
2023/01/15(日) 07:16:00.27ID:EyjOpxvj
>>845
プリキュアキチガイは爆発しない派だ
847既にその名前は使われています
2023/01/15(日) 07:19:08.31ID:LZhckacG
スレの流れが読めないアスペでしょ
もしくは恥ずかしい書き込みを他人になすりつけたいプリ吉の自演
848既にその名前は使われています
2023/01/15(日) 07:25:10.99ID:O/jHERNu
これもプリ吉だっけかw

552 既にその名前は使われています 2023/01/05(木) 01:49:20.86 ID:6LeK3nFy
日本語が読めないっぽいから言うけど、俺が言ってるのは「常温核変換」な
核融合ではないの、多分知的レベルが足りてないから理解できんと思うが
849既にその名前は使われています
2023/01/15(日) 15:48:25.54ID:UWf1zGhX
アニメ実況とかラノベのスレに書き込むのは別IDなんだな
そんなに恥ずかしいこと書いてるんかねw
850既にそbフ名前は使われbトいます
2023/01/15(日) 16:09:59.19ID:EyjOpxvj
こんな事書いちゃうくらいだしなw

366 既にその名前は使われています (ワッチョイ ff88-kNuw [60.43.73.46])[] 2022/03/25(金) 00:02:23.91 ID:f/HBSOKa0
誰のでもいいからお父さんになりたい
核融合の思い出 YouTube動画>2本 ->画像>7枚


367 既にその名前は使われています (ワッチョイ 5f88-2JqX [60.43.73.46])[] 2022/03/26(土) 23:17:54.91 ID:xDMJMtzb0
どういうコラボなの…
https://jra-fun.jp/jra-train/


375 既にその名前は使われています (ワッチョイ 5f88-XwpL [60.43.73.46])[] 2022/04/01(金) 20:57:42.29 ID:H4cxCHuT0
メジロ讃歌はいつはっちゃけるのかと思ったら、最後まで良い感じにメジロ讃歌だった

皆様ご起立ください
メジロ讃歌斉唱


378 既にその名前は使われています (ワッチョイ 9588-8SQp [60.43.73.46])[] 2022/04/03(日) 14:10:20.13 ID:y2GHLc0Z0
今月中旬からガシャポンでフィギュアかぁ
食玩のフィギュアの方が造形よさそうではあるけど、バクシンオーがいるのは嬉しい
https://hobby.dengeki.com/news/1510856/


379 既にその名前は使われています (ワッチョイ 9588-/9eL [60.43.73.46])[] 2022/04/05(火) 00:11:02.86 ID:SUxilXlZ0
ゴールデンウィークあたりには制限なしで競馬場に入れるようになってるといいなぁ
851既にその名前は使われています
2023/01/15(日) 16:58:32.16ID:hZ3BZlg4
>>850
ここネ実だぞ
何いってんだアホかよw
852既にその名前は使われています
2023/01/15(日) 17:04:10.36ID:Wox0HV8l
ひょっとして羊用紙ちゃん?
853既にその名前は使われています
2023/01/15(日) 17:05:39.27ID:g4HlmVrO
自分のレスが晒されて反応してしまったんですね
854既にその名前は使われています
2023/01/15(日) 17:11:55.39ID:Tvtu8t0O
こいつさ
ラノベについて滔々と長文で語り出してバカにされたら司馬遼太郎はラノベ!とか言い訳しててマジ笑えるw
なんでいつも書き込みをバカにされるのかわかんねーのかなw
855既にその名前は使われています
2023/01/15(日) 17:25:30.46ID:k1sIQE8d
いや、って書き出す癖は直した方がいいと思うの
856既にその名前は使われています
2023/01/15(日) 17:43:16.53ID:NCwGUKNW
常温核変換(笑)
857既にその名前は使われています
2023/01/15(日) 17:46:28.51ID:EyjOpxvj
>>851
858既にその名前は使われています
2023/01/15(日) 18:29:05.52ID:5L9KqC8n
>>857
あたおかw

http://hissi.org/read.php/ogame/20230115/RXlqT3B4dmo.html
859既にその名前は使われています
2023/01/15(日) 18:53:55.27ID:EyjOpxvj
>>858
効いてる効いてるw
860既にその名前は使われています
2023/01/15(日) 20:49:04.28ID:9H5ty1nb
下手の考え休むに似たり
プリ吉にピッタリの言葉だね
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250212214307
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ogame/1671011222/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「核融合の思い出 YouTube動画>2本 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
核融合の研究やけど
【技術開発】NTT、量研と核融合の共同研究 次世代通信を活用  [すらいむ★]
夏の思い出
塊魂の思い出
石丸の思い出
一生の思い出
峰不二子の思い出
auの思い出
auの思い出
坂本の思い出
阪神の思い出
月の思い出
僕の思い出
皇帝の思い出
薬師寺の思い出
11豚の思い出
YMOの思い出
CCBの思い出
FEZの思い出
さんまの思い出
鬼滅の思い出
911の思い出
VRの思い出
春麗の思い出
ウェヒヒの思い出
戯画の思い出
浅香唯の思い出
山Pの思い出
ひふみんの思い出
鶴竜の思い出
嫌儲の思い出
韓国の思い出
白鯛の思い出
空港駅の思い出
新内の思い出
交流戦の思い出
DMCの思い出
改番の思い出
DTBの思い出
WCCFの思い出
まんだらけの思い出
BiSHの思い出
月姫の思い出
矢尾一樹の思い出
竹達の思い出
セナの思い出
香港の思い出
地球の思い出
昭和の思い出
Epicの思い出
ガリの思い出
渋沢栄一の思い出
FF16の思い出
巨人の思い出
つぶやきの思い出
ゆきぽよの思い出
白鵬の思い出
永井豪の思い出
髪の毛の思い出
円高の思い出
手島優の思い出
裏LSの思い出
GYAOの思い出
冨樫の思い出
mixiの思い出
04:22:20 up 4:39, 0 users, load average: 7.02, 8.59, 8.40

in 1.0679059028625 sec @1.0679059028625@0b7 on 040717