>>1
毎日クソスレ立てるアフィ粕は脳に欠陥あると思いますよ 車の運転に向いてない奴がいるように
登山にも向いてない奴がいるというだけ
どちらの共通点も本人には自覚症状がないということ
ちゃんと案内と整備しないのが悪いんだろが
出来てないなら入山禁止にするべきなんだよ
>>5
それな
自覚症状が無いから一番厄介だし、迷うことや遭難することをなんとも思わずまた続けるんだから始末が悪い どんなスポーツでも上手な人から下手な人までピンキリだし
学力だって上位から下位までピンキリ
魚釣りですら写真撮影ですら上手下手があるんだから
山登りも同じように上手にこなせる人とそうでない人がいるのは普通の事
だからその下手糞な奴に下手糞であることを自覚させるのも道迷いや
遭難を少しでも減らす一つの方法
>>9
これに関連するかもしれんが
背が低い奴も視点の関係から迷いやすいことが多い気がする >>9
(・ω・) 浮き石踏んだり木の根っこに躓かないように歩いてて分岐見落とす。妙にハッキリした踏み跡に騙される。 この問題は徹底的に分析すべき案件だと思う
迷う奴は何度も迷う傾向にあるから何らかの理由が必ずあるはず
>>7
お前は迷い込んでしまったことないの?
登山してたら迷って予定外の所に出たり
想定外の藪漕ぎをする羽目になることは誰だってあるはずだが
自分だけは特別だと思ってそうな言い様だな >>15
年間50日ほど山に言ってるが一度も無い
だからいまこうしているし、それが普通だと思っている。 >>12
女はルートファインディング能力が駄目な奴が多いのがずっと不思議だったんだが
背が低いから視点の位置も低く、正しいルートを見出しにくいと考えると辻褄が合うな。
それと海外と違い日本では道迷いが統計上最も多い遭難理由と聞いたが
日本人は背が低いからと考えるとこれもまた辻褄が合うな。 >>17
その前に、道迷いの統計なんてあるのかよ?統計調査にそんな項目ないしそんな統計してるの聞いたことないぞ >>15
おれば枝道ばかり行きたくなるから迷うこともあるよ >>19
それって迷ったんじゃないわな
自ら好んで裏道歩いて暴漢に襲われたもないわな >>8
ほっぺのあたりに通常のヒゲより太めの毛が生えるのだが、
剃るのはあまり良くないのかな。 >>16
じゃあ逆にその視点で
なぜ自分は迷わないのかという説明をしてみてよ
あるいは迷わないようにこうしているという具体例を出してみてよ
その理由が迷いやすい奴との差ということになるよね 道に一回も迷ったことないやつなんかいるわけないわ
そんなことを言う奴は都合の悪いことは忘れる性格なだけ
>>23
迷わないのが普通なんだから迷わないためにも極力異常なことはしないことだよ。 >>24
そりゃあんたは登山道どころか人生に迷っているからそんな考えになっちゃうんだよ >>26
へーなるほどね
人生に迷ってるから登山でも道に迷うんだって言う説なんだ ちょっと道間違えたかな、ってくらいの
ドキドキしてちょっと泣きたくなるような切なさが
たまらんのですわ。癖になる。
というか単に目が悪いんじゃないの
視力が悪いと解析力悪そうだし正しいルートを見つけにくいんだろ
萩原朔太郎は方向音痴で道に迷い易かったから
近所の路地で二度と行けないような不思議空間「猫町」に迷い込んだらしい。
(・ω・) 道迷いしても生還できて結果オーライなら奇妙な体験も悪くない。
前から思ってたんだけどコンパス三つ持って行って
一つはグルグル回して使う普段用
@登山口固定、A頂上固定
@とAで直線にならなければピンポイントで現在地わかるよな
GPSMAPも持っていくけどさ
あと、踏み跡か明確でないところや、少し藪ってるところで、
あとどれぐらいでつきますかって質問してくる人は半分道迷いだと思ってる
山で道に迷い易い人は街の中でも迷い易い
たぶんそういう病気なんだろうな?
北の方角が分かる能力を100万円で買えるとしたら買う?
病気というより
(・ω・) 一般的には多いんやろな。道迷い遭難の可能性がちょっと高いと自覚して山に登らんとかん。
30年前にピザ屋でバイトした。店の中に貼られているエリア地図を見て道を覚えて出発するんだけど、やってる内にどんどん頭の中で路がつながって来て裏道も頭に入り、地図長時間見ないでもノリで行けるようになった。
店で一時間あたりの配達枚数ランキング一位になった。でもそれから30年たった今は方向感覚衰えてる気がする。
ただ車にナビつけないで運転してる
>>38
それは電話番号も同じで
固定電話の時は頭の中が電話帳になっていた
でも道だけは覚える気がないのか?能力がないのか?何度行ってもわからなくなる奴いる 空間認識力なんかも個人差が大きいらしいけど
道迷いや方角に関しての感覚も同じことなんだろうね
>>6
結局はナイスガイさんの言う通りでしょう
登山者任せなのが根本的に間違っている >>17
俺の5歳になる孫(♂)は全然迷わないぞ
駐車場で自分の車探せない時とても助かる 迷わない人は普段から何気に状況判断が無意識でできている。
道を間違えることは誰にでもあるけど普通はそれをリカバリーし正常に戻すことが出来るから迷わない。
でも、よく道に迷う人はそのリカバリーが出来ないから迷う
そこで役にたつのがGPS機能なんだろ。リカバリーするのに最強アイテム。
専用器でもスマホアプリでも
>>38
若い時たいていそんなもんでしょ
若いのにも、しかも覚える気があるにも関わらず、線と線が繋がらない空間認識しかできない人は、もう先天的なもんだと思う 空間とは違うけど、やたら物知りな割には部分部分ばかり丸暗記して、全体感を理解できない人っているよね
似たようなもんかねえ
つげ義春の「猫町紀行」読んで犬目宿に4月に車で行ってみたよ。
途中、間違った集落に迷いこみ。行き止まりになり、しかもそこは道というよりも民家の庭的な場所だった。
分岐まで引き返して、こんな急な坂の上に集落はないだろ?って思いながら坂を上ると簡単に犬目宿までつけたよ。
つげ義春はここに来るのにあんなに苦労して、しかもホントに車の中から見た風景が犬目宿かははっきりしない状態で帰ったんだと思うと運転していた友人もつげも二人とも道に迷い易いんだろうなと思った。しかもつげは二度目の挑戦なのにね
迷うって事は其れなりのルートってだけだろ
沢を登って帰りは樹林帯を抜けようと思ったら「あれっ」とか
ナイトハイクしてたら「あれっ」的なさ
人生と一緒だ、決められた道だけを歩ってる奴と迷ってばかりの奴、アーメン
>>47
そういう人はたいがいコミュ障
しかも変にプライド高い Not all who wander are lost
>>54
選択ミスが道間違い(正しいことを認識できる)
何が正で何が誤なのかわからない状態が道迷い ∧_∧
(´・ω・) 道に迷うのはアホどすえぇぇぇ
ハ∨/~ヽ
ノ[三ノ |
(L|く_ノ
|* |
ハ、__|
""~""""""~""~""~""
迷った経験がほとんど無い奴が老化で迷い始めるパターンがある
俺だ
まさか自分が、とな
道迷いは経験しておいてもいいと思う
毎回迷うのは問題だけど
GPS据え膳の一般道ハイカーは読図なんかアホ臭くてやってられんだろうな
>>63
道わかんなくなって
通りかかった俺に、スマホのgoogleマップ見せてきた若者二人組いたよ 前にガーミン片手に尾根と谷の区別ついてない人が居たけど
そんな私なんぞが山に入れる良い時代になりました、みたいなこと言ってて「そーっすね」ぐらいしか返答できんかった
便利なツールはどんどん使うべきだけど
本来山に来ちゃいけないような、まるで向いてない人まで増えてるんだよな
ある程度山に通ってる側からすれば理解困難な、おかしな遭難やトラブル起こして、しかもそれをブログで自慢したりさ
グリム童話じゃあるまいし、道間違いは有っても道迷いなんてする奴は最初から山に入るなって
何皆言ってんだよ
簡単だよ
引き返し元に戻る意志のない奴=迷う奴
>>68
それは違うよ
戻れる人は道間違いの人
戻ることさえ不可能な人が迷い人 >>66
山田のヘリをタクシー代わりってのは凄いな
でも山に限った事じゃないし、ヘリもたまには使って上げないとな
実際に良く落ちるし何事も普段からの練習は大事だよね ネットみてると端から登山道や標識なんかどうでもいいみたいな登り方してる人も居るし。
(・ω・) 整備された登山道を高速道路とか、スゲーのぅ。
>>71
踏み跡がある尾根→高速道路
トレース付いた雪山ルート→高速道路
鎖が設置された岩場→高速道路
という表現もたまに聞く 迷う要素が少ない、走れるぐらいに安全でドカドカ行ける一般道を、昔から高速道路と呼ぶよ。
>>66
そういう人は、山なんて
自分が注目浴びる小道具ぐらいにしか思ってないんじゃないの >>72
高速道路というからには一般登山道を走るハセツネに出れば11時間切れるくらいの足を持ってるんだろうな 街中と違って標識1つ見逃しただけで道迷いになる
あとは迷ったという事を感じられるか(判断できるか)
このまま進むのか引き返すのか
道迷いは個人差あるしコレに尽きると思うぜ
スマホ以前からケータイにGPS付いてる時代に道に迷うかな?
と、思って迷ってることに気づかず小一時間
日没迫ってて焦って薄暗い日陰の沢伝いに嵌り倒木が熊に見えたり鳥の声にビビったり、意味なく大声出して自らを奮い立たせたり足音もなく背後から突然現れた連れに激怒したり
それが怖くもあり楽しくもある
遭難するのは時間の問題だと感じつつも学習意欲がない俺は早かれ遅かれ「落」すると思っている
いや、心の奥でそう願っているのかもしれない
ああ、今回はどんなアクシデントが俺を待ち受けているのだろうか
早くまた山に登りたい
いや、山に入りたいと言うべきか
これは一種の中毒である
死と隣り合わせの危険なレジャー
スキューバダイビングでは減圧症になって死にかけたが山では滑落が最も死に直面する場面かもしれない
海は鮫、山は熊
海は減圧症、山は低酸素症
けっして死に場所を求めているわけではないが客観的にはそういうことかもしれない
己自身との自問自答の対話
海抜ゼロメートルの現在地でもそんな思いに至るとはかなりの重症かもしれない
そういえば先日ダイソーで買った熊よけ対策用に火薬銃を荒川河川敷で試射しまくってニヤけた自分に背筋が寒くなったのを思い出した
この銃は日の出前の尾瀬で楽しむ予定だ
もちろん前後左右に人影が見えない状況が大前提だ
パニくった熊が逃げるか襲いかかってくるか、それとも熊糞見てビビった俺は脱糞してしまうか結果は近いうちに報告しよう
とりあえずトイレットペーパーは2つ持って行こうと思う
ガス発生時よのうや状況はともかくとして
普通の状況で道に迷って山の中を長時間さまよってしまうことになる切っ掛けみたいなのは何なのかな?
獣道程度の踏み跡をそれが正規のルートだと思って突っ込んでいってしまうのかな?
長時間の人はあれ? 間違ってると思っててもこっちの方向で正規ルートに戻れるはずで特攻
二度目の あれ? でさすがに戻る
でもこの戻る過程でさらに間違い、どうにもならない状況かと思う
>>79
GPSで現在地わかっていて、なおかつ地形図あっても、「この表示のほうがおかしい」と変に確信持っちゃうらしいね 方向音痴なんてお金で解決だろ
衛生携帯電話あれば絶対迷わんけど??
レンタルでも月がく15万円だし安いと思うが俺がお金持ちなのか?
>>82
読解力無さすぎ
本とかあまり読まないタイプ?
とにかくお金で解決しろ 雪だな。道やテープを隠す。同じ景色になるから帰り道がわからなくなる。滑落も経験ある。もう道迷いも滑落も御免だ。
衛星電話ってイリジウム携帯ってやつ?
GPSでいいじゃん
>>88
滑落というワードを出すとおまえみたいに毎回場所聞くやついるがなんなの?どことか関係ある? 皆が雪山行くわけじゃないしな。雪降って道が解らないとかいうレベルの人も沢山居る。
俺ぐらいのレベルになると、踏みあとがいっさいない雪山だと進む方向わからずに帰る
ハイキングでこれだからな。
>>90
俺、滑落したことある!
って言ってるヤツがいたから詳しく聞いてみたら奥多摩の一般登山道の谷側の斜面を数メートル転がっただけってヤツがいたから
大袈裟に語ってカッコつけたがるヤツが多いからさ >>78
獣道もそうかもしれんが
地図に載ってない踏み跡に入り込んでしまうケースが多いんじゃね
だから踏み跡が多い低山ほど道迷いって多いらしいし 道間違えても元に戻ることができれば単なる道間違いだけど迷う人は根本的に戻ることができないしない人
そういう人に限って地図や標識を無視したルートを進みたくなるから始末が悪い。
普段から自分が正しいとしか思わないから山登り行っても自分の思考を最優先してしまい、結果迷い遭難
かぁ〜つ
なのか
らぁ〜く
なのか
どっちにも聞こえる
この板って実際に山登る人はあんまり居ないんだろうけど、
登らない人の妄想力で色んな言説が出来上がってくから面白いよね。
確かに俺も登山しないな
世の中には、実体験しないと語る資格ないみたいな論調のバカが多いけど、そういう奴の話こそ聞く価値ないと思う
しかも、隙あれば自慢話したがるし、つまらん
>>103
そうなんだ
俺は毎週土日のどちらか必ずどこかの山頂に行くけどな
明日は燧ヶ岳か田代山へ行こうとしている。仕事の気分転換にもなるしな 冬富士で400メートル滑落したがアックスぶっ刺して九死に一生したことある
ヒマラヤとかアラスカ行く前の練習にはもってこいなんだよ低山の富士山は
だいたい、まわり見てよ
山登りなんか趣味にしてるやつなんか滅多にいないよ
俺も栗城スレとパンパカスレで古参だけど、登山してないよ
>>104
みんなキミみたいな暇人ばかりじゃないんだよ >>105
400m滑るまで加速した状態から滑落停止なんてできない マジでここに書き込んでる人って登山しない人達なの...?
びっくりだ
>>111
傾斜とか雪か氷つるつるとか条件依存でしょ
何もしなくても止まる場合もありそう >>112
暇がないから山に登らないでエアーしてるんだってさ >>112
「ばかり」じゃねえだろ
せいぜい6〜7割ぐらいかと思うぞ
自分は3〜4年に一回は近所の山に登っている登山経験者だから除外 山に登る暇はないが毎日2でエア登山する暇はあるのが>>108の奴ってことでしょ 納税しない無職なのに愛国戦士ネトウヨみたいなwwww
別に登ってなくても道迷いぐらいはできるからなぁ。
ここの脳内ハイカーはもっと自信を持った方がいい。
自信タップリだからみんな困ってるわけだ
バカほど自己評価が高く根拠のない自信に満ち溢れているもの
一人や二人遭難したって誤差の内
どんな対策しようが迷う奴は迷い遭難する奴はする
その人の運命だから仕方ないよ
山登らないアフィリ君がなぜか2ちゃんねるで滑落したり遭難するのは脳みそが劣っているというより精神疾患
>>130
あんたも相当病んでるようだから
来週の三連休は尾瀬にでも行こうぜ
雪の残った燧ヶ岳や至仏山綺麗だよ >>131
水芭蕉のシーズン終わると単なる草っぱらな感じの尾瀬いまいち >>134
それを言っちゃおしめーだよ
ま、確かに尾瀬行くなら鬼怒沼湿原で長閑に草を食べる鹿を眺めながら燧ヶ岳や白根山を堪能していた方が100倍いいけどな >>123 税金と言えばマイナンバーで在日の税金逃れやりにくくなるらしいな >>136
馬鹿ウヨのらしいなは希望的観測
これ豆知識な >>138
在日で釣られて豆知識もなかんべ
しかもまだ日本語がたどたどしいときてるから痛すぎる 在日が気になって眠れないwwwwwwwwwwwwwwww
安倍のノーテンパー獣医学部増やすとかw どこまでバカなん?
でもキタナイやろーだからほっときな、逆らうと仕返しするみたいよ。
>>17
女は山ばかりじゃなく、街歩いてても方向感覚ない奴がほとんどだろ?
身長の問題じゃないよ。良く言えば、男と女では脳の構造が違う。
(ぶっちゃけて言ってしまえば、女の方が抽象的な知的能力が低いってことだけど) 「日本では外国に比べて、道迷いによる遭難の比率が高い」ってのが本当だとしたら、
それは単に、他の理由で遭難する可能性が低いってことだろうね。
・日本では北から南まで、登山道がよく整備されている
・1000m〜2000m級の手ごろな山がたくさんあり、それらに登ると十分に良い眺望が得られる
・最高峰の富士山は3000m台後半だが、例外的に完全な円錐形状をしていて、夏に登る分には、遭難死する可能性は低い
・余暇のある中高年階層の登山者が多く、あまり無理な登山をしない
・危険な動物は熊・蛇・蜂くらいで、注意さえしていればそれらに襲われて死ぬ可能性はあまり高くはない
ってところじゃないか
つうか外国の登山者って頑丈じゃん?
日本の棺桶に片足突っ込んだクタバリ損ない共とは比べられんよ。
>>145
自分だってあっという間に齢をとるんだから、あまりそういうこと言わない方がいいよ >>146
50過ぎたら年寄りの冷や水みたいなみっともないマネせんよ >>147
50代から遭難率は数倍に跳ね上がるので、その分別は素晴らしい。 >>149
登山者の母数をカウントするの難しいからなあ
まともに調査できた記録ほとんどないかも
富士山の主要ルートでカウントしたやつとか、その程度かな >>143
男女による脳の構造から女は方向感覚が無いというような
そんなエビデンスはない
エビデンスの無いことを事実かのように語る時点で
水を飲んだらバテるから飲むなって言ってた昭和の爺さん確定
というかただの低学歴w >>144
道迷い遭難が一番多いという理由が全く説明できてないじゃん
頭悪そうだなお前w >>152
判らんな、藤井四段が出て来たけど将棋のプロ棋士160人に
女子が一人もいないのも事実やんか、もう少し時間が掛かるかもしれない 脳梁、海馬が女子のが太い、レフティのが太い
プロ棋士には右利きなのに左手指しの人も多い
GPS専用機どころか、今は誰もが持ってるスマホにアプリ入れるだけで早々迷わんし、迷っても正確に復帰できるだろ
>>146
いや、駄目な爺は本当に糞。丹沢ローカル辺りの爺は変だけど体力だけは尊敬できる >>157
GPSアプリ使って迷って救助要請してる奴も今は珍しくないが、あれは何なんだ? それ以上に紙地図オンリーの方が救助要請多いだろうな
あれは迷ったら終わり
足跡とか人が通った痕跡があれば
迷ってもなんとかなる。
何も発見出来ないのなら素直に判る場所まで引き返してやり直し。
確信が持てないのに進むのは阿呆。
てか初めて行く山でもルートの特性や
地形から予測しながら登るのも楽しみでもある。
迷う時は濃いガスとか視界不良は想像くらいできるよね?
地形で確認できるとかアホな事言ってると紙地図握りしめながら死ぬよ
単に紙地図叩きたいだけの変なのが、さっきから話の腰折り続けてるね
紙地図持ってこのスレ来たら叩かれに来ているようなもので、それを今更叩かれるもないものだ
でもこのスレって山に行かない人が大半なんだろ...?
ほとんどが妄想に基づく書込みだと思うと...
一種のホラーだよ
道を間違えることは有っても迷うことは滅多に無いからな
濃霧に巻かれて紙で地形確認できるって視力500万くらいか
GPSくらい持とうぜ
専用機じゃなくても紙地図よりスマホアプリの方がよほど有能だよ、今は
・紙地図は迷わない為に使う物で迷ってから使っても手遅れ
・晴天で迷うなら紙地図意味ない
視界不良で迷って使おうとしても意味ない
結論
デメリットしかない
迷ったときにデジャヴューで正ルートに復帰する俺が言うのもアレだけど、
木々に阻まれたりとかGPSが使えない場合もあるから過信は禁物。
紙はもう趣味の領域になっちゃったしな
実用性でアドバンテージがない
スマホ電池切れとか落とした時のバックアップだな紙は
必要な時にデジャブが起きるなんて
(・ω・) ええのぅ。
誰か万歩計みたいにはずみ車で発電機とか作ってくれないか
太陽電池は気象遭難などで電気が必要な時に役にたたなそうだ
充電の二次電池は限界がある
遺伝子改造で人が発電できるまでのつなぎに何とかしてくれ
>>173
それもうあるよ
登山道をそれにすりゃいいんだ
登山者で1人1万も寄付すりゃなんとかならないか 体力が低いというのも一因
疲労すると幻覚、錯覚が起きやすい
日帰り可能な山行で迷うならこれも一因
疲れてくると杉の切り株とかが熊に見えたりするな毎回下山時に
見たい物が見えてしまうのだよね
例えば登山口にあった建物とか、標識とか目印とか
普段の体力トレーニングって大事だと思う
山には魔物が棲んでいる
また山の神のいたずらかと思うことにしている
地図持ってない
地図読めない
紙の地図しかない
これのどれか
皆さん、ほとんど話題になってませんが、GPSに次いで役に立つのは、高度計です。プロトレックの高度計機能には、だいぶ助けられました。
高度計なんて確認するのも超稀だな
あれ何か役に立つの?
gpsが一般的で無かった頃はプロトレの気圧計でおおよその高度判断してたけど
誤差が大きいからあまり使い道はなかった
今はスマホのアプリが主流でしょ
ガーミンよりお手軽で高機能だしな
登山口付近の標高特定できるポイントでキャリブレーションすれば結構正確だよ
標準大気に合わせていたらそりゃ不正確にもなるさ
>>170
登山自体がかなりの非効率な趣味なわけで
効率求めたら車でカーナビ使って登れば楽じゃんってなる
あえて不便な紙で地形読むのも登山の趣味の範疇として全然否定はできない 紙地図持ってたけど迷った → GPAも利用しよう
スマフォアプリ持ってたけど迷った → GPS機も持とう
こんな感じ?
>>186
まさにその通りで紙ベースのナビゲーションをやりたいやつはやればいいんだよ
非効率で不正確だということを認識した上で
問題はそれを他人に強要する風潮だと思う >>187
アプリで迷うやつじゃGPS専用機では遭難です(笑)
既にアプリの方が遥かに上だと思う
後は端末の問題が大きい
とりあえずiPhoneはダメだね
さらにこれらと紙とじゃ比較すらナンセンス
紙は迷わない為に使うもので迷ったらアウトなアイテム 紙の地図の致命的弱点は、自分の位置が不明確ということ
目印になる地形を探しだして、位置を予想する作業が必要
登山をオリエンテーリングだと思えば、位置を予想するのもおもしろくなってくるけど、
道に迷わず、さっさと目的地に行きたい場合は、スマホでいい
GPS専用機なんて、アップデートできない劣化アプリでしかないな
俺は8年前の専用機使い続けてるけど今でも何の支障もないよ
まあ今でも名器名高いモデルだからというのもあるけど
GPSなんて極論を言うと自分の位置がマッピングされた地形図さえ
見れればいいんだから専用機でもスマホでも違いは無い
まあ利便性の良さはスマホの方が段違いにいいのは異論を挟む余地は無い
>>190
迷ったらどうすんだって話だろ
迷う時は濃霧とか視界不良の時に多い訳で(あきよさんみたいなアフォ除いて)
で、そんな時に地形確認すらできないのよ
オリエンテーリングごっこは否定しないけど、紙とコンパスだけじゃダメなんだよね
今時 道に迷うってのは道を間違えたことに気が付かないということで
そういう人はたとえGPS持ってても確認をしないと思うんよね。
「GPSもってりゃ引き返せるだろ」というのは迷った後のリカバリの話で
道に迷わないこととはまた別の議論になってくる
でも迷って紙地図しかないってのは絶望
視界あればいいけど、視界あって迷うやつって頭の病気だし
でもGPSなら頭病気でも確実に復帰できる
yuconクラスだとGPSどころか同行してやってもいつの間にか遭難してると思うw
>>195
幻覚と現実の区別ができないんだから致命的だわな。
間違った危険なルートに同行者の幻覚を見たら、そちらへ行ってしまうだろう。 >>192
お前みたいなマヌケにはわからないんだろうけど普通、地形図とコンパス使いこなしてるヤツは迷ってないときでも定期的に地形図で現在地を把握してんのよ。
だから突然の濃霧でも現在地の把握はできてるし、進むべき方角を間違えることはないんだわ。
迷ったら地形確認すらできない、なんて言ってる低能が紙地図とコンパスを語るなんて笑かすなよw 200ゲットなら心願不成就は遭難して永久にチンポコ発見されずッ!
俺も1回迷った事あるけど、何かに誘い込まれるようにそっちの
方面に行ってしまうんだよ。1時間ちょっとで脱出したけど、
やはり疲れたぞ。
俺なんかイオンの駐車場で自分の車をいつも探しまくっている汗
また自分の車がシルバーの旧プリウスだからハニートラップだらけだ。
山どころかイオン駐車場で野垂れ死するかもしれん、
それってたぶん常に注意力散漫なんじゃない?
よくTDLの駐車場で車置いたところが分からず袋ぶら下げて右往左往しているお父さんが
オレも常に道に迷ってる
若い人はもっと悩んでるんだろうな
↑
↑
ちがうだろ〜ちがうだろ〜
登山地図にはまっすぐな道が描いてあった
実際は九十九折り
3ターンめくらいでパニック
何が劣ってるのかって、知能と判断力だよね
当たり前
こればっかりは経験じゃないからねえ
ダメなやつは何年やろうが遭難騒ぎ起こす
【埼玉】秩父のトレイルランで男性死亡 バランス崩し崖から滑落か
http://2chb.net/r/newsplus/1511000382/
崖から滑落か…男性死亡、秩父のトレイルラン大会「道幅は広かった」 昨年も道に迷った男性が滑落死 [ 埼玉新聞 2017.11.18 ]
http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/11/19/01_.html
18日午前9時55分ごろ、秩父市などで行われていた山道を走るトレイルランニングの大会運営者から救助要請があった。県の防災
ヘリコプターで、同市浦山の登山道の斜面で倒れていた東京都世田谷区桜丘1丁目、会社員道明誠一さん(54)が救助されたが、滑落
して頭を強く打ったとみられ、搬送先の病院で約2時間半後に死亡が確認された。
秩父署によると、現場は大持山(標高1294メートル)へ向かう尾根で、向かって右側に崖があった。道明さんの前方を走っていた
参加者が物音がして後方を振り向くと、道明さんは見当たらなくなり、バランスを崩して崖から約100メートル滑落したとみられる。
大会は「FTR100&FT50」。秩父市から飯能市までの山道を往復して約100キロ走るコースには、道明さんを含む約650人が参加し、
午前5時に道の駅ちちぶを出発していた。事故を受けて、大会は中止された。
大会関係者によると、大会は今年で3回目で、道明さんは2年前も約100キロを走るコースに出場した。コースで危険な場所には
ロープを張り、誘導員も配置するなどして、安全対策を実施していたという。関係者は「道幅も広く、危険ではない場所と考えていた。
参加者が亡くなったのは非常に残念で、安全対策を再検討していきたい」と話した。
昨年10月には、昨年の大会で約50キロを走るコースにエントリーしていた都内の男性=当時(52)=が練習中に秩父市内の
山中で道に迷い、浦山川に滑落して死亡している。
< FunTrails 100K Round 秩父&奥武蔵 [大会概要] >
http://fun-trails.com/race/2017/100k/summary.html 菌タマちゃん見てる〜?
〜菌タマ (ワッチョイ ea96-fSXG)とは〜
・妄想空気嫁はパチンカスw
・M3、ランクル80、マツダのなんか乗ってる設定
・実は車も持ってないゴミw
・団地妻い(団地住まい)→実は河原住まいの乞食らしいw
・もしかしたら免許も持ってない可能性
・趣味はグランツーリスモ(斎藤拳かよw)
・ちんちんの青スジ見て喜ぶホモだが立案計画する!
こいつなんなん?
441 菌タマ:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea96-fSXG)[sage] 投稿日:2018/03/11(日) 19:44:30.45 ID:4TgCyPEZ0 [60/60]
>>438
だからそれ当たり前だからwww
バカだろ、お前
後は登山板来いよ
下↓過疎ってるからお相手してあげる(^^)
山で道に迷うことが多い奴は何が劣っているのか? [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/out/1498612607/ 山で道に迷うより前に人生に迷ってんじゃねって奴ナンナン?!(´・ω・`)?
484 菌タマ:名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ea96-fSXG)[sage] 投稿日:2018/03/11(日) 20:04:51.26 ID:4TgCyPEZ0 [71/72]
ちなみにオレの趣味車はM3なんで
ランクル下げとか好きにしてもらっていいよ
ホント、大した車じゃないしなw