◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1448977617/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 22:46:57.03 ID:OVM1atpc
【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう。
話題がないときや批判が続いたときに自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。
自演や誘導と思われるレスは華麗にスルーしましょう。スルーできない人も嵐ですよ。

前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 53
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1445656927/

2 :ウンチク疲労:2015/12/01(火) 23:01:55.82 ID:365sIjic
自作なんて教科書通りに12dB/octで組んで
デジタルイコライザーでフラットにすればいいだけやん

馬鹿でも出来るぞ、簡単簡単wwwwww

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 23:23:12.00 ID:P+yNiIMY
>減衰の仕方はフィルタゲインとリニアの関係にはない
>と書いたようにもちろんピーク自体も減衰はしてる

全体の音量を下げたらピークも一緒に同じだけ下がる。
ピークだけ減衰量が少なく、ピークだけ残るという事はない。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 23:25:14.58 ID:qzDtBsGA
f特がフラットなだけでいい音なら簡単だろうね

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 23:27:52.07 ID:P+yNiIMY
>>4
フラットでもゴミユニットはゴミ。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 23:38:46.24 ID:+6hs8xOS
>>5
そんなあなたはどんなユニットを使ってるの?
若干興味がある

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 23:49:51.29 ID:P+yNiIMY
>>6
お手軽な所で言うと、TangBandの4インチフルレンジのシリーズは良い。
3インチは感心しない。
平均的な音は出るがつまらない。
4インチのほうがのびのびした音だ。
高域を軽くカットしてスーパーツイーター的にツイーターをプラスしたらかなり良い音になった。

ハイエンド系ユニットだとETONが好き。
SEASやスキャンスピークは綺麗だがつまらないように感じる。
ETONのほうがエネルギッシュ。
荒っぽいほど荒れていない範囲でのエネルギッシュな音が好きだと個人的に分析している。

8 :ウンチク疲労:2015/12/01(火) 23:50:35.87 ID:365sIjic
冗談は置いておくとして、自作なら徹底的に音質劣化のないデジタルグライコが必須だと思う
ユニットやネットワークにいくら金かけても肝心の箱が自作のゴミ箱なんだから、信用がない

I2S接続は常識として、10マン程度で性能のいいのは無いかね?

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/01(火) 23:53:14.29 ID:P+yNiIMY
>>6
TangBandの4インチは紙、ポリ、竹、チタンなどが出ているがチタンはかなり良い。
一般的評価も高いようだ。
隠れたと言うか、普通すぎてあまり注目されないのか紙の評価を聞かないが、
4インチの紙も相当に良いと個人的に思ってる。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 00:03:01.80 ID:VZ/VS2yW
>>9
TangBandってどこのメーカー?
結構名前聞くんだけど
しかも値段安いよね

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 00:11:39.17 ID:dJBuyV7H
台湾

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 00:17:58.42 ID:6nN6Me6D
>>7
ETON使った事のある人の意見は貴重だね。
今SOLENでETONがだいぶ安く売ってて少し気になってはいるんだよね。
ただ、VC径がハイエンドとしてはちょっと小さめで低音の力感・スピード感が不足しないかが気になるんだけど。

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 00:27:35.48 ID:IByESdad
I2Sを直接受けられるアンプボード知りませんか? minisharcから使いたいと思っています。

14 :ウンチク疲労:2015/12/02(水) 00:31:15.30 ID:A6gmRw1f
mini sharc ってDACを複数繋ぐもんだろ?
S/PDIFで安物のデジアン繋ぐんなら、nanoDIGIで充分じゃん

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 00:32:48.91 ID:3U4v2XQU
          彡川川川三三三ミ〜
         川|川 / 臭 \|〜
         川川  ◎---◎|〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         川川     3  ヽ〜< なんもかんも全てアンチオヤイデが悪いのれーす!ウッ!
         川川  ∴) A(∴)〜  \____________
         川川     U  /〜  
       _;川川     ダッラ〜   .
     /::: 川川   __/〜        .
    /:::   /     | | 〜        
   (:::   (   ◎  / \_      
    \:::  \   /::| ̄|   |\_
     /:\:::  \  )゙;|  |   | |  |\
    /:::  \::: ズリズリ〜 |   | |  |::::| 〜
    |:::    \:::  (ξ〜 |   | |  |::::| 〜
    |::::     \__ 〜:|   | |  |::::| 〜ホワ〜ん
    \:::    (;;; );;;|  |   | |  |::::| 〜
  _   \      \|_|   | |_|::::|∋〜〜〜〜ー
  | \    \      ) ノ ̄ ̄\ ̄  .
  |  |   /     / | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  |   |     / / ̄ ̄|__________|
  |_/   |    //  .  | |            . |.|
  | |    /   (    .  | |  \(^O^)/ . .|.|
  | |   (___つ)) ..  | |            . |.|
  | し/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ ..| |  |.|
  `-| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |  | |            . |.|
    | |         .| |  | |            . |.|
    | |         .| |  |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
自演ステマ詐欺師、悪質企業オヤイデ電気(秋葉原)の村山智の自己満足ステマ

16 :ウンチク疲労:2015/12/02(水) 00:58:25.65 ID:A6gmRw1f
DDCとDACをRJ45使ってI2S接続する程度のことが最低限出来ないと
mini sharc を生かすことは無理だろう

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 03:29:26.47 ID:dJBuyV7H
>>12
ETONは同口径で他のハイエンド系より軽めの音質。
だからこそキレのある音が出せるのだと思ってる。
軽いと言っても比較的であって低音が出ないわけではない。
何を重視するかトレードオフ。
平均的優秀さを求めるならスキャンだろう。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 05:25:19.00 ID:KfzU64Rz
ETONは11インチと8インチ使ってみた
確かにユーロ系としてはハギレの良い音(outstanding transient)ですね
ただヘキサコーンの見た目がなんともアレで…ユニットデザインも90年頃の国産ユニット風だし
で、新設計のArcosiaとOrchestraシリーズに期待…でも値段がねぇ

Scanは18W/8531Gは7インチとして絶妙だけど22W/8857Tはちょい軟調
Accutonサンドイッチの方がトレードオフをより高いレベルで解決してると思う
他に良さそうなユニットない?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 10:24:59.48 ID:PT3JImkR
morel ultimate uw1058

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 17:23:10.65 ID:ufbh4zi/
>>13
TAS5729MDEVM   10W×2ch  75ドル
TAS5760XXEVM   20W×2ch  99ドル

ボリューム調整はI2Cで入れてやらないといけないが

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 18:09:08.85 ID:6nN6Me6D
ETONがマグコーン出したんだ。しかしクソ高いな。
これなら処分品のヘキサコーン買っとこうかなぁ

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 18:19:09.45 ID:dExlIUwJ
自作スピーカー設計プログラム
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/index.htm

Win ISD
http://www.linearteam.dk/?pageid=winisd

Speaker Workshop
http://speaker-workshop.software.informer.com/

The Edge
http://www.tolvan.com/index.php?page=/edge/edge.php

ARTA
http://www.artalabs.hr/download.htm

LTspice IV
http://www.linear-tech.co.jp/designtools/software/

REW
http://blog.ipodlab.net/Entry/1017/

RMAA
http://audio.rightmark.org/products/rmaa.shtml

CONEQ Demo
http://realsoundlab.jp/news/%E3%80%8Cconeq-demo%E3%80%8D%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E9%96%8B%E5%A7%8B/

MySpeaker
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/myspeaker/

PRAXIS
http://libinst.com/PRAXIS.htm

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 20:24:55.85 ID:QycXYr2N
Soundeasy
http://www.bodziosoftware.com.au/


も入れてあげて下さい。ユーザです。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 21:43:00.12 ID:IByESdad
>>20
ありがとう。

https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4UK8
を見て、スピーカーの直前までパルス信号で出来ないかなと思ったもんで。
少し古い石だけど
https://www.hifiberry.com/ampplus/

http://www.iqaudio.co.uk/home/9-pi-digiamp-0712411999650.html
等もありました。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 23:09:22.64 ID:Nr4U6KQs
>>7
3インチはだめですか
もう3インチのチタンを買っちまって3ウェイを準備中
もちろんMidに使うのだが

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/02(水) 23:24:16.06 ID:dJBuyV7H
駄目ではないが、特別良いとも思わない、普通の小口径フルレンジという感じ。
(フルレンジとして聴いた限りでは)
3ウェイで使った事はないので、やってみたら良いかもしれないので、それは分からない。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 00:06:57.31 ID:WIOLVVOV
>>25
チタンは使ったことは無いので解らないが、アルミサンドイッチのフルレンジ(W3-1797S)を3wayのmidとして用いたらかなり良かった記憶がある

TangBandのユニットを使うなら、W2-800SL辺りの2インチフルレンジを400Hz辺りで切ってワイドレンジなツィーターとして使うのが個人的に好きだね
硬質であまり繊細さはないが、かなり明確な音像定位が得られる

TangBandは色々と遊べるユニットが多く、使っていて楽しいユニットが多いと思う

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 00:15:59.41 ID:xi4rz05d
2インチをワイドレンジなツィーターとして使うなら
RS52ANやDC50FAなどのドーム系の方がいいんじゃないの

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 00:53:35.72 ID:jftrXfM8
>>26-28
25です、dクス。
まあ買い替えはむりなので、このまま進みます。
TANGBANDのチタンツイータ(3インチ確か、逆ドーム)を800Hzクロスで使ってます。
クロス付近で少しレベルが落ちるようなのでそれの補正目的です。
おんなじチタンでたぶん良いだろうと音も聞かずに買いました。
TANGBANDのチタンのインピーダンスカーブはなんであんなインピーダンス特性なのでしょう?
f0の山が高くて幅が広くて平らな所がなくすぐに上昇していくカーブ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 12:03:01.14 ID:moAiqPIX
小さい箱に入れてデカいコイルを使えばちょうどいいではないか

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/03(木) 22:14:06.25 ID:xi4rz05d
>>29
Qが高いのは小型密閉箱向きに設計されてるから

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/04(金) 11:29:46.53 ID:Qo1XqWQE
>>29
> f0の山が高くて

そんなことは全くない。
そういうデタラメを書くとさらに >>31 のようなデタラメが返ってくる。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 11:42:53.47 ID:uj7Sjtjq
2wayの場合のネットワークについて、考えているのですが、
ウーファーとコイルとの間に取り付けるコンデンサーの容量は、
音にどのように影響するのか、いまいち分かりません。

容量が大きすぎる物、例えば22uFが適正な場合に220uFを取り付けると、
どのような影響が出るのでしょうか。

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 11:58:10.62 ID:Dsv/LQoD
>>33
電気回路の本を読め!!

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 12:09:38.36 ID:kmP2bio5
>>33
コイル=低い周波数で電気がよく流れる
値が大きいほどその周波数は低くなる

コンデンサ=高い周波数で電気がよく流れる
値が大きいほどその周波数は低くなる

と考えると、信号の流れに直列に入ったコイルのあとに
並列に入ったコンデンサの値を大きくするとどうなるか
もうわかるよね?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 12:22:19.06 ID:bfEWuVyZ
インピーダンスが下がってショートする

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/05(土) 12:47:40.14 ID:trmiwuLv
>>33
LTSpiceでシミュレートしてみといいたいとこだが答えだけ書くと
f特の肩のとこにピークが出て、スロープが若干急峻になる

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/06(日) 15:18:38.66 ID:xy3qJ6EE
vifaのNE系が(作り的に)良さそうなんだけど、音を聞いた人の感想を聞きたい。
田舎は試聴できないから辛いね

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 02:36:14.70 ID:od7TXnj1
>>38
都心でもユニットの試聴を気軽にできるところなんてないぞ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 02:52:05.69 ID:foP4ZU3t
>>38
そいつらを使ったコンパクトな2Wayスピーカーを作って実家にプレゼントしたい

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 04:27:59.31 ID:0P57spKc
>>40
Zaphの測定結果とかみても良く出来たユニットだと思うけど…
"コンパクトな2Way"が4インチか5インチのならF3 60〜70Hzのシステムにしかならないし
http://solen.ca/about/design/woofer-application/
最近不良在庫処分で結構安く出てることもあるけど,そもそも$100クラスの高いユニットなんで
TW+エンクロージャー+ネットワークで4万越えになる

測定環境とSpeakerWorkshop完備でちゃちゃっとネットワーク設計出来て
職人並みの卓越した木工技術をお持ちでないなら
Zensorとかをプレゼントした方が100倍喜ばれると思うぞ


実家が長岡教原理主義者とかなら別だが

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 07:24:39.44 ID:GNjbx8Fh
ピュアAUスレで議論されてるようなスピーカーってそっくりそのままTV用スピーカーに
流用出来ると思う?それともTV用はTV用で別途スピーカーのノウハウとかあるの?

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 08:09:56.56 ID:od7TXnj1
>>41
コンパクトな2ウェイなら
60Hzで十分じゃないの

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 08:59:19.99 ID:JbVIvM6Q
http://www.facebook.com/bobkatz24bit/posts/1112855035404843?comment_id=1113058962051117&reply_comment_id=1113612821995731&notif_t=feed_comment

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 09:11:24.73 ID:0BsnI/Wt
テレビ放送の音はいい加減だから粗が目立つようになるかもね

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 14:21:49.80 ID:C+uF3VNa
スピーカーを測定する際にスピーカーからマイクを遠ざけると歪が増えるのはなぜですか?室内の反射音が入ってくるからでしょうか?

すると無響室ではどの距離で測定しても同じ歪率になるんでしょうか?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 15:13:19.71 ID:dkABQ6ar
室内の測定では200Hz以下の数値は全く当てになりませんです

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 18:48:11.08 ID:X5xuqb8U
BHBS の測定グラフってアップされないのかね。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 19:05:33.55 ID:tNKZib/Q
>>42
基本的には同じ、でも昔は防磁が必須だったり、
今でも設置にともなうサイズの制約があったり
セリフ、ボーカル重視、文字通り効果音を効果的に
なんていう設計目標の違いみたいなものは出てくる

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 19:18:02.25 ID:oFfT5IfR
バックロードホーンバスレフって、あれバックロードとして動作してないでしょ。
空気室にダクトをつけたら、ロードかからんでしょ。
あれだとホーン音道は、ホーンではなく共鳴管として動作する。

バスレフとして動作してるかと言ったらそれもしてない。
スロートのほうに穴が空いてるのだから、ダクトはバスレフ共振はしない。

ただ、あちこちで共鳴管やら柱共鳴やら、あちこちで共鳴現象は起こっている。
そのために低域増幅効果はあるだろう。
一概に無意味ではなく、結果的に低域増幅されてちょうど良くなるかもしれないが、
BHでもBSでもないからネーミングは嘘をついている。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 20:33:39.25 ID:VPjqOArU
>39
そうなの?小泉とか、そういうところにいけばユニットの試聴ってある程度できるのかと思っていた

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 21:00:40.10 ID:oFfT5IfR
鳴らせるように展示してある物だけだよ。
いちいち付け替えない。
そもそも、商品が中古品になってしまうじゃないか。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 21:15:56.77 ID:cGrknbbp
>>50
BHBSって127取説の空気室にバスレフポートが開いてるやつのことじゃないでしょ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 21:57:04.09 ID:oFfT5IfR
ああ、あの開口にフタをしてダクトつけた変なスピーカーの事か。
どっちにしろ滅茶苦茶なやつの話ね。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 22:02:29.53 ID:GNjbx8Fh
>>45
>>49
そっか

以前低域増強型のスピーカーをTVにつないで聞いたら
トークがもこもこして何喋ってるのか分からなくなったわ

TVはTV内蔵のスピーカーで聞くのが一番しっくりくるような気がして質問してみた

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 22:58:28.93 ID:Hqp37Shs
トーク優先だと200Hzらへんからザックリ落ちてると異常に聞き取り易い
渋いオッサンの声の響きは楽しめないがw

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/07(月) 23:13:50.42 ID:tNKZib/Q
>>55
テレビ番組、特にCMは音質も千差万別で面白いよね
だいたいは音悪いけど、ドッキリするほど音の良いのがあったりする

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 00:25:51.01 ID:QjErDzfV
コイズミではfostexのFFやFEは聴けたな。箱はバラバラだから中高域の傾向くらいしか分からないが。
聴けないユニットは店番のおやじの意見を拝聴することになるが、ちっとも
参考にならん。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 19:35:12.51 ID:1t8czUw4
BHBSって,基本はバスレフで、背面の音を効率よくBOX内部に放出するために
背面にホーンを付けたんだと思ってる
ホーンに空気室があればダブルバスレフのように動作し、
フロントホーン的な空気室のない短いホーンを背面に付けた場合でも
単なるバスレフよりはBOX内空気の動作効率があがるかも?みたいな感じ?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 19:51:52.23 ID:j6Bcb2g7
>>59
>単なるバスレフよりはBOX内空気の動作効率があがるかも?

上がらないよ。
そもそも、ユニットからダクトの間の空気が効率的に使われるが、
箱の隅のほうの空気は使われないというイメージがそもそも間違い。

ただし音響迷路効果が加わるから、ダクトまでの間に迷路を組むのは無意味ではない。
低音の増幅量は多少増える。
しかし、空気の効率が上がっているという解釈は間違い。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 19:55:53.68 ID:j6Bcb2g7
.___
|     |
|>    .|
|     | ←この辺の空気は効率的に使われるが
|=   |
|     |
|     |
|     | ←この辺の空気は効率的に使われないというイメージ
|___|

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 20:00:23.94 ID:j6Bcb2g7
こうやって一度隅まで音波を通らせてやれば、使われてなかった空気も利用してくれるというイメージ
.___
|     |
|>    .|
|――  |
|= |  |
|   |  |
|   |  |
|   |  |
|___|

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 20:05:36.77 ID:02vsMpt8
気体は液体と違って体積が変化するから同時に利用されないんじゃないの
長さ340kmだと1000秒後に変化しそうだけど

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 20:33:30.43 ID:Vu7tErQs
>>60
それは実際に作って確かめた or 比較したってこと?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 20:47:50.38 ID:mtpulMhv
>>62
そりゃMLTLそのもの

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 22:09:06.20 ID:j6Bcb2g7
>>64
いや、ちゃんとしたスピーカー理論にはそんな現象は記載されていない=存在しない。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 22:15:32.62 ID:Km5ce7Ra
Speaker workshopでネットワーク作るとき、片側のネットワーク作った後にもう片側のネットワーク追加すると2つのネットワークが合体しちゃうんだけどこういうバグなの?

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 22:17:56.95 ID:8/LVtUhb
バックロードはもともとマルチバスレフとしても動作してるわけなんだから、
開口部になにかしても、やはり、マルチバスレフでしょ。
それでバランス取れたらそれで良いと思う。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 23:32:33.80 ID:mtpulMhv
>>67
そんなバグはない
「片方」って何?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 23:34:13.59 ID:mtpulMhv
「片側」って何? だった

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/08(火) 23:46:50.02 ID:QjErDzfV
長岡氏設計のダブルバスレフ、f特みると100-300Hzが落ち込んでいるのがほとんどだけど、
fd1が低すぎるってことかな。
SPEDでシミュレーションするとfd1=200Hz、fd2=40〜50Hzくらい離れているほうが
フラットになる。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 00:19:57.57 ID:jkKxLrca
>>71
箱作って実験!実験!

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 01:13:50.77 ID:Tnihv8Ol
何でもかんでも箱作ってたら時間と金がかかりすぎだろ。
考えてから作るのがいいんだよ。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 01:55:04.22 ID:ffXs51+N
>>71 >>73
DBのシミュレーションが正しく動作していないは、ステレオ誌のクラフト連載記事で数年以上前に報告済みです。
メーカー公表の「T/Sパラメーター」自体の標準偏差も分からないのに、
少しの数値変化で結果がバスレフより大きく変化するDBのユニット個々のサンプル別変化は、シミュレーションが出来ないと考えないのかね?

シミュレーション自体の信用・信頼性も考えないで、与えられたものを、全て信じて疑わない行為は大変危険です(W
シミュレーションをスピーカー自作工作記事で多用している"小沢隆久 氏"が、シミュレーション結果と実際の測定結果が、必ず"一致"しなくて悩んでいると書いているのですが・・・

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 02:42:45.56 ID:SlBGqREN
ダブルバスレフて多少予測が効くダンプドバスレフてところが精々だと思う。
メーカー製は中仕切りに穴開けてるだけだもん。
中室はQ0.7密閉相当の容積。外室は3掛け。全体でユニットのf0がfdになるように箱設計。
1:3の容積比のポート共鳴の求め方は知らないが前室の密閉動作は邪魔しないようにだな。

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 03:08:40.00 ID:Tnihv8Ol
>>74 ニーチェ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 04:29:36.61 ID:1zWwR3lo
>>66
そうかもしれないけど。時代は進むからさ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 04:43:19.79 ID:Tnihv8Ol
>>77
よほど先進的な技術ならともかく、
隅のほうの空気が使われないかも、なんて誰でもすぐ思いつくような基礎中の基礎みたいな技術に関しては
もしも存在するなら確かめられていないはずがない。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 04:47:41.14 ID:Tnihv8Ol
計算上は何Hzなのに、ダクトの位置によって共振周波数が変わったり、バスレフの効果が変わるなんて
もし存在するなら絶対にバスレフの基本として広く知れ渡ってる。
それがないんだから、存在しないんだよ。

スピーカーの動作についての先達の研究とかハンパないからな。
素人の浅知恵で、もしかしてこんなことがあるかも、なんて話にならないから。

オルソン博士を知ってるか?

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 07:18:54.44 ID:O/dYp5wp
つまりバスレフ箱内はホーン理論が通用しない空間になるということか?
どっちにしろ統一理論が必要になりそうだな

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 07:27:43.49 ID:1zWwR3lo
>>79
枯れた技術というならそれでいいし、
オルソン博士は今検索して知ったぐらいだけど。
バックロードホーンに穴を開けて定在波を取るとか、
既存のものを改良する発見はたまにあってるよ。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 07:41:26.86 ID:gdC8jnXx
オームの法則や音の速さとかも今検索して知ったとか
平気で言いそうだな

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 07:56:59.11 ID:O/dYp5wp
ダークマターやダークエネルギーも理論に突っ込んぢゃおうぜ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 08:19:03.74 ID:jdmTxSQp
>>81
えって

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 12:22:55.55 ID:jDsCt7Pv
温度湿度での木材の形質変化と温度、気圧での音速変化も考慮ね

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 12:31:33.91 ID:gdC8jnXx
>>85
マジでセンスのない奴

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 22:21:01.49 ID:iPBiHRLi
既出のようだけど一応
http://www.linearx.com/products/ProductsTop.htm

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/09(水) 23:39:38.90 ID:BqSHTN8e
既出かどうかわからんけど、前スレでデジタルチャンデバ用DSPの話題が出てきたときに
アナデバのサイトを色々廻ってたらアナログ・ディスカバリーってのに出くわしたんだが
http://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/Analog-Dialogue/AD4703_jp.pdf
http://www.analog.com/jp/education/university-engagement/analog-discovery-design-kit.html
ほぼオールインワンだし秋月でも扱ってるとは思わんかった
これを知るまではサービス体制等で不安はあるものの4万ぐらいのデジタルオシロに魅力感じていたんだが気持ちが揺らいできた
使っている人いる?使い勝手はどう?
もちろんパソコン不要のスタンドアロンなオシロは便利なのはわかっているが、やっぱり気持ちが揺らぐ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 08:14:57.69 ID:eFbuUCDR
>>88
SP製作にオシロなんか使わんでしょ

それなりの特性の測定用マイクとマイクアンプ and/or オーディオIF
それに最低2.5m角ほどのフリースペースありゃあ他にいるものなし

(一応オシロはPCとスタンドアロン2台持ってるけど)

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 08:17:45.72 ID:eFbuUCDR
あとミリバル(or デジタルテスター)はいるわw

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 15:53:52.17 ID:k8nbFRAp
そんなもん「クソ」の役にも立たんがな

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 19:12:34.96 ID:rokJAvPX
スピーカーのインピーダンス特性を測定するにマルチメーターは必要なんじゃね?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 19:14:05.91 ID:hR3ZYkQw
>>92
直流抵抗測って何になる?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 19:16:53.59 ID:5duBE0k+
ミリバルはオーディオifのレベル校正に使うだけだよ
インピーダンスはもちろんソフトウェアが計る

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 19:19:59.30 ID:tBc9o3ic
まあテスターすらないのは、工作するとなると意外に恐ろしいのは確か。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 19:21:18.79 ID:F1kRt0x7
今時のDMMは昔にミリバルくらい周波数特性持ってね?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 19:24:32.56 ID:tBc9o3ic
今でも安いのは400Hzくらいまで

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 19:27:48.71 ID:tBc9o3ic
デジタルノイズとか無線とか食らうと
テストリードを同じところに当てても1Vとか表示するから
気を付けないとwww

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 19:28:34.07 ID:5duBE0k+
つかそもそも真度が

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 19:40:53.06 ID:F1kRt0x7
>>97
マジか?
この10年飼ってねぇから・・・もっと進歩しているかと思ったw orz

>>99
真度って何?
通常DMMだとlog表示じゃねぇから使いづらい点は有るけど、
誤差はそれ程多くねぇぞ。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 21:04:19.11 ID:OzmfDv6s
Analog Discoveryは2代目も出てる
アンプや電源関係をやりたくなって
ちょっと調べていたところ

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 21:08:52.04 ID:rokJAvPX
>>93
家庭用のAC100Vも計れないようなテスタの事言ってる?
簡易測定ならまともなテスタ使えば測定回路組めば計れるべ(ただし40Hz〜400Hzあたりまで)
それにそこそこするマルチメーターなら買う前にスペック確認すんべよ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 21:21:02.61 ID:tBc9o3ic
まあちょっとまともなデジタルテスタなら20kHzまで測れるから
できればそういうのの方がいいとは思う。
そもそもEMIとか食らう奴は安心して使えない。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 23:31:56.29 ID:eFCcFH0x
>>102
True RMSを測れるテスタは限られてるぞ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 23:45:51.76 ID:rokJAvPX
スレチになるがCMOS使ってるデジアンとかは配線チェックでもアナログテスタは×
抵抗測定はもろに1.5V加わるし直流電流も大きい
まあ今どきアナログテスタ使う奴はいないと思うが
抵抗測定モードは端子電圧も電流も確認しておいた方が良い

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 23:49:52.89 ID:vp6nlAhl
>>104
True RMS とか割とどうでもいいけどな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/10(木) 23:53:18.33 ID:rokJAvPX
>>104
だから簡易測定
バスレフ箱入れたときのインピーダンスを簡易チェックするぐらいでもそれで十分なケースはあるよ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 01:00:52.85 ID:a4b89TFQ

(限られてるとは言え,基本的に安もんDMMでもなけりゃTRUE RMS対応してるけどなあ…)

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 07:22:53.49 ID:eXXoI7fZ
正弦波なら平均値でもピーク検出でもなんでも良し
よっぽど歪んででもいない限りおk
歪んでいるかや、過渡応答はテスタじゃそもそも駄目

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 07:59:27.85 ID:YJx3X6Lb
ひずみだって測れない奴らが何がTrue RMSだ?!バカバカしい!!ww

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 10:04:28.52 ID:68CcdPhi
測定原理も理解せずにソフトでインピーダンス測定しかやったことないと
テスター=直流抵抗
になってしまうかもな
抵抗測定は定電流かけて両端電圧から抵抗を出すから
本格的なマルチメーターは精度上げるために思ってないような電圧でてる事もあるよ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 10:26:56.49 ID:fetjHUL0
>>111
テスターで直流抵抗はかったらだめなの?
それしかやってないぞ
なんでだめなのか、もっとkwskお願い
で、どうやったらいいのかもお願い

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 11:09:30.81 ID:68CcdPhi
基板の導通チェックや半導体の故障チェックならダイオードやトランジスタがオンする電圧以下が基準
テスターの開放電圧が0.5V以下でショート電流がマイクロアンペアオーダーが目安
測定レンジ変えると条件が変わるので一応全レンジ確認しておく
抵抗単体を測るときはそれほど気にする必要はない
スピーカーの直流抵抗は定格電力に対して十分なマージンがあればほぼ問題ない
テスターの開放電圧と短絡電流から測定対象にかかる最悪最大電力を把握しておいた方が良い

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 12:24:38.16 ID:68CcdPhi
半導体の故障確認やダイオードやトランジスターの極性チェックはダイオードモードを適宜使い分けだった
ダイオードモードは1V以上の電圧がでるようになってるから通常は使わない
てかこれはスレチか

あと電解コンデンサのような極性がある部品に逆電圧が加わらないように注意してテスターを使う
てかこれは基本か

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 21:15:17.01 ID:68CcdPhi
>>112
たぶんこれも誤解がありそうだから書いておく
>>111で言ってる本格的なマルチメーターとは
キーサイト<=アジレント<=ヒューレットパッカードとかの据え置き型のデジタルマルチメーターの事
http://www.keysight.com/ja/pc-1000000189%3Aepsg%3Apgr/digital-multimeter-dmm?cc=JP&lc=jpn
古い考えかもしれんが、ハンドヘルドマルチメーターは個人的にはデジタルテスターと認識してる

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 22:18:08.58 ID:ei6sl5Pq
ID:68CcdPhi

>>1
【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 22:29:34.31 ID:a4b89TFQ

(キーサイトのロゴ見るとムカつく.アジレントロゴにしてくれーっ!頼む…)

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 22:31:45.77 ID:TYWFr91+
Analog Discoveryを使ったオーディオ機器用自動測定ソフト があった
http://www.za.ztv.ne.jp/kygbncjy/tubeamp/FRAplus/FRAplus_intro.htm

スピーカーで使うとしたら、ネットワークの特性確認用かな
このサイトにインプレがあった
http://homepage3.nifty.com/softone/AnalogDiscovery/AnalogDiscovery1.htm
信号発生器はDAコンが14bitなのでCDに及ばない、
ビット落ちしないように気を付けながら使うと良いらしい

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/11(金) 22:41:03.86 ID:TYWFr91+
ん?昨年は2万5千円ぐらいで売っていたの?
それにインプレサイトの人、ヒューレットパッカードの測定器を使ってるし

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 00:10:16.44 ID:W+XmxQcq
インプレじゃなくてレビュー

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 00:33:35.40 ID:bmp0SmLN
長岡氏の作例でウーハー逆付けしているものなかったっけ?
マグネット部分が振動板の先に出るので、ハイパスの効果があるとか
読んだ記憶があるが。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 00:52:57.76 ID:rJqAx13R
ハイパス効果じゃなくてハイカット効果じゃないの?
全然違うけどアイソバリックは構造的にウーハー逆付けすることで
ハイカットしてるようにも思える
http://linn.jp/story-04/

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 01:22:13.98 ID:bmp0SmLN
訂正サンクス! ハイカットです。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 02:21:20.99 ID:qHkIJVET
多少はハイカット効果あるけど、数kHzから上を穏やかにカットとかそんなもんでしょ。
スルーで使えるようになるわけじゃないよ。
(中高音)音そのものが汚くなるデメリットもあるから、そんなに使い道があるわけではない。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 05:45:48.62 ID:mifb0uP2
>>111
オシロ持ってたら
交流をマルチメーターで観ようという発想にはならないわ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 07:00:30.64 ID:M0AOErGb
>>125
そんなことは全くないが?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 07:11:52.89 ID:kSaHSIAv
>>121
長岡式ではないがTapped Hornってのがあるぞ 低音用
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 08:46:34.11 ID:rJqAx13R
オシロといえば、エントリーモデルとは言えテクトロのオシロが今や5万円か
http://www.amazon.co.jp/Tektronix-%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97-50MHz%E3%83%BB1GS-TBS1052B/dp/B00J3JC4LW
デジタルデフレ凄まじ

安くて高機能でも訳の分からんメーカーのよりこっちの方が安心できるな

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 12:27:15.81 ID:f1zwYmUx
安物のアナログオシロはいい加減買い換えた方がいいな

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 13:20:34.46 ID:LRJlVf2G
>>128
製造国は中国なので絶対的な信頼とは言えないかも
>>129
使い勝手からしてアナログオシロより小型のデジタルオシロがいいね
>>111,>>113
念の為据え置きのマルチメーターとハンドヘルドマルチメーターで測ってみたが最大で1mAだった。
何の問題もない、111の書き方だとボイスコイルがダメになるほどの電圧、電流かと思ってしまうぞ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 13:28:23.38 ID:M0AOErGb
テスターでダメになる可能性のあるスピーカーなんて
超高能率ホーンドライバーとか特殊な奴だけだろ。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 14:16:10.96 ID:uDcqGoAh
マイクは帯磁しちゃうのがあるみたいだね。

SPは貴方の言う通りとんでもないものじゃなきゃ大抵大丈夫なんじゃね。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/12(土) 15:27:58.82 ID:JpYgvr10
少なくとも自分の持ってるテスターや据え置き型のマルチメーターは
安心して使えるようになって良かったじゃないですか
古いのや説明書が無いものを安く入手したときも事前に確認しておけば安心できますよ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 01:40:21.57 ID:Y70Y09Yr
>>133
昔からテスターでやっているよ。
なんで人に心配を掛けさせるようなあんなカキコするのかな?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 03:53:55.73 ID:MiHF7j+8
何よりの楽しみ
生き甲斐

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 08:10:49.24 ID:wSUB+3E9
まぁ、使ってるテスタや抵抗計のことを把握していないようだとビビったかもしれないが
>>111はこれを文章で書いてあるようなものだけど?
http://www3.big.or.jp/~schaft/hardware/tips/LowReg/page001.html
アナログテスターは電池の電圧がそのまま出てくるのがあるよ
なぜこれが「>テスターで直流抵抗はかったらだめなの?」になるのかわからない

ICやオペアンプの入出力は最大定格は電源電圧±0.3V以内になっているものが殆どだか
ら、
1Vなんてのはぎょっとするような電圧

>>113には開放電圧が0.5V以下基準と書いてあるが、これは高い
電流が少なければ、救うことができるが、寿命や信頼性に影響する電流がいくらなのか

スペックシートから読み取るのは難しい

それに定電流回路は設定された電流になるまで電圧が上がる回路だから、....これ以上
はウンチクや荒らしだ!やめろ!とか言い出す奴がいるから省略
電気や測定器の知識があればわかることだから

でも耐圧や定格電力が小さい部品の抵抗を測る場合は、事前に把握しておくことをお勧
めする

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 08:47:13.50 ID:u1EP1iVz
いつまで肩を聳やかし乍ら知ったかゲンカしてるんだよwwオマエラにはテスターすら無用だ。ご自慢のクソ耳で勝負したらどや?

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 09:19:27.76 ID:MiHF7j+8
ID:wSUB+3E9みたいにスレチな上にいい加減なことをグダグダ書き散らす基地害は
マジ殺意がわく

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 09:51:11.20 ID:e4bFlLHU
ねぇねぇリバースヌルってなんなの(´・ω・`)教えてエロい人

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 10:18:47.56 ID:JNrq5pKW
>>138
激しく同意だが、"殺意" は行き過ぎです。
人間ではないよで、宇宙人か異次元人のようです。
ROMっている状態も大変なのは、良く分かりますので、怒りを鎮めてくださるようお願いいたします。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 11:12:46.34 ID:2e+ZsN4u
>>139
>>リバースヌル
へんなLCフィルターを使うへそ曲がりだけつかう言葉
ふつうは、知る必要が無い
http://ac-audio.org/event/parcsound4/140401illidium.pdf

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 12:57:28.23 ID:e4bFlLHU
サンクス。なるほど、よくわからんがツイーターを逆相接続の時の特性でディップが出てりゃ位相が合ってるってことなのかな

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 14:39:45.66 ID:0e3+TDY9
2次フィルターは難しいから
直列1次フィルターにしろよ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 15:22:46.11 ID:0e3+TDY9
直列NWのLCはインピーダンスを1/4で計算

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 15:24:11.96 ID:lJGxZkeF
>>142
違う。
本来の接続と逆にした時にディップが出る=本来の接続の時は位相が合ってる
100%位相重なりを逆にしたら100%打ち消し(無限大のディップ)だから。

なので、一応この状態は目指すのは良いことなのだが、
これが他のフィルターよりも優れていると勘違いしてる人がいるのが問題。
だから反対意見が出てる。
100%重なってないと、エンピツで二つの線を書いた時に重なってないと滲んでいる状態、
音でも同じように滲んだ音になるとイメージしている。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 15:41:17.50 ID:e4bFlLHU
おおわかりやすい。あざっす(´・ω・`)

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 19:11:12.48 ID:gCUM745m
プリングルスの筒でポートを作ったら、低音が
出る度にポテトチップスの香りがするようになった。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 19:14:26.09 ID:SBC4h6tI
でけたー
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚


リバースヌルはリスニング20dB位だけど、聴いた感じで1番自然なんで妥協
4kHzに変な膨らみあるけど0.5%位だから良いか

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/13(日) 23:53:36.11 ID:fdLlzdYS
>>148
クロスオーバーがどこだか分からない位良く出来ている
4kHzの歪ならたぶんコーンのブレイクアップがかぶってんじゃないかなぁ

ただ800Hz以下のレベルが低いんじゃないかな
スムージングを1/1とか1/2とかにして縦軸を30dB位にして観察したらどうだろ
それなりのリファレンスと比較すると把握しやすいんだけど…

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 04:59:15.73 ID:4DbwH+Jn
>>148
なんか変。
直感的に何かがおかしいと感じる。
なんというか線がヌメヌメしてるのはスムージングしてるせいなのか。
高調波歪もただ単に全体的に低いだけ。
一応は高まってる部分もあるけど、素直に特性を表してるというよりは
フラットに低すぎると疑われちゃうんで、フリーハンドで所々高めてみました
というようなグラフ。
もちろん実際にフリーハンドではないのだろうけど、理系の人間がグラフを見た時に
直感でおかしいと瞬間的に感じるようなグラフ。
不正してると言いたいのではなく、精度が出てなくて信頼性がないと感じる。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 07:13:49.88 ID:MhG59Ii1
今どきのコンピュータでこの分解能じゃな

152 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:40:51.09 ID:fwv3KY8f
ハイレゾ対応のマザーやサウンドボードの組み合わせのPCと古いPCじゃ
測定結果に差が出るってこと?

153 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:15:02.01 ID:jwQ3jM+Y
自分で測った事無くてZaphしか見てないからそう見えるんじゃない?


ヌメヌメはARTAで測ると大体こんな感じになるし、下が出てないのは単純に-90のラインがノイズフロアか機器の限界なだけでしょ

相対で-70位だからパワーアンプ、マイクアンプ他の機器全て合わせたTHDが0.03%
そんなとこでしょ

154 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 09:22:58.86 ID:jwQ3jM+Y
クロスは2とか3kHzの小ディップ付近なんだろうけど800Hz以下が下がってるからまずバッフルステップ補正が必要だね

155 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 11:47:23.52 ID:4DbwH+Jn
>相対で-70位だからパワーアンプ、マイクアンプ他の機器全て合わせたTHDが0.03%
>そんなとこでしょ

直感的に何か変。
高調波歪は一応上下しているが、俯瞰的に見ると全体的にフラット。
通常、右上がりとか左上がりとか大きくバラバラに分布するが、
これは所々小さく高まってるだけ。
理系の人間が見た時に、直感的に精度が出てないように見える。

156 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:12:31.34 ID:kaYS/FK1
>>155
前スレでチャンデバやらでボロクソに叩かれてた人か

君が意味も知らずに並べてたZaphのデータはウーファーの測定データなんだから高周波で歪が上がるのは当たり前

指摘されてた通り歪の意味を知らないんだろうから教えると、単一周波数を出力した時にその2倍、3倍…の周波数がどれだけ出力されるかを測定する訳
だから基本的にマイナス側に誤差は出にくい


因みにこれが君の好きなZaphの作った2Wayのデータね
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚
こっちは環境が良いから相対で-90位まで測れてるけど、例えば-70で切ればフラットになる訳
ウーファーとツイーターの良いところを使うんだからこうなって当たり前


理系の人間を自称するんだったら直感的にとか馬鹿言ってないもうちょっと勉強したり自分で測定してみたらどうなの?

157 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:21:49.31 ID:4DbwH+Jn
>>156
やはり俺の直感は正しかった。
>>148は精度が出ていなかったんだな。

158 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:26:01.10 ID:kaYS/FK1
何言ってんだこいつ

159 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 12:26:30.18 ID:b9hJzdA2
直感君わろた

160 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 13:51:59.67 ID:A62BodIT
>>159
いつもの奴だから無視しといていいかと

161 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 15:59:36.30 ID:St/rYvHd
箱の容積3L(金属製)っていう制限があるんだが予算5万&最大径15.5cm程度までという条件で
ツイーターのACCUTONのC30-6-358と合わせるウーハー教えてくだちゃい。同じACCUTON製のウーハーは幅がギリ合わんので使えんのです
できれば密閉でいきたいと思っています

162 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:05:33.53 ID:2XwK0lZ5
デジャヴ

163 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:54:26.82 ID:4DbwH+Jn
>>158
半分冗談はさておき、ローが切れて、足きりになってフラットになってしまっていたと
ちゃんと説明できるわけだろ。
俺が言ってる直感というのはそういうこと。
ちゃんと説明が付くであろう違和感のことを直感と言ったわけ。
ここが重要なところで、
理系の人間が見て、瞬間的におかしいと感じるグラフや測定値というのは実際にある。
何もこれはまったくの当てずっぽうではなく、理系的な蓄えから来ている。
もちろんいつも正しいわけではないが、とにかくまったくの当てずっぽうではない。
大昔は科学的に空から隕石が降ってくるなんてありえないと思われていた。

>>159>>160
悪いけど、上記の通り、ちゃんと説明の付く違和感があったから言ったわけだし、
ちゃんと>>156という説明が付いたから。

164 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 16:57:21.72 ID:yW/lSwXa
ID:4DbwH+Jnはいつもの難癖君
スルーで

165 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:01:52.00 ID:4DbwH+Jn
>>164
悪いけど、上記の通り、ちゃんと説明の付く違和感があったから言ったわけだし、
ちゃんと>>156という説明が付いたから。 単発ID君たち

166 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 17:17:41.83 ID:XfD+8n+y
オーディオデザイン

167 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:11:36.95 ID:kaYS/FK1
>>165
あなた>>156を説明されないと分からないのがヤバいって話してるの分かってる?


瞬間的におかしいとかドヤ顔で書いてるのかも知れないけど、普通の人間ならグラフ見て>>156と同じところまで理解が行くんだよ
知識足らずなのか脳足らずなのか知れないけど基礎を学びなよ

168 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:19:10.13 ID:4DbwH+Jn
>>167
定規で引いたように真っ直ぐフラットだったら俺だって思い至ったさ。
そこまでではない。
一瞬でそれが頭に思い浮かぶのが当然というほどには極端にそうなっているわけではなく、
微妙なラインだよ。

169 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:31:05.71 ID:4DbwH+Jn
高調波歪ではないが、例えば一瞬で底打ちの足きりが原因だと理解できるグラフとしては、
この周波数特性などはそう。

スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚

ピークを打っているのでフラットになっている。
足きりフラットというのはこれくらい極端。

スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚

このグラフはそこまでではない。
3次と4次が1kHz以上で同レベルでフラットなのは言われてみれば確かにそうだなという所だが、
2次も同じラインだったら俺も足きりフラットだと思っただろう。
しかしそうではなかったのも原因。

170 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:36:57.84 ID:kaYS/FK1
前スレからだけど、俺は分かってた感出したいが為に毎度毎度指摘された事に合わせて後から言い訳用意して大変だな
そんな言い訳しても周りから見ると馬鹿さを更に露呈させてくだけだから止めた方が良いと思うよ

相手してもしょうがないし今後スルーします

171 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:40:58.27 ID:4DbwH+Jn
>>170
用意もなにも実際そうだから。
おかしいと感じて、実際おかしかった。
後から用意も何もない。

172 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:43:31.39 ID:BIxFz/qS
>>168
> 定規で引いたように真っ直ぐフラットだったら俺だって思い至ったさ。

バカということですか?
まあそうだと思いますが。

> 何もこれはまったくの当てずっぽうではなく、理系的な蓄えから来ている。

よく恥ずかしくなくこんなことが書けますね。
連投キチガイになる理由がよくわかりました。

173 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:49:29.23 ID:4DbwH+Jn
>>172
このグラフはおかしいと感じて、実際おかしかった。
これが事実。

174 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:55:15.62 ID:BIxFz/qS
>>173
前から頭のおかしい人だと思っていたが、
今回のことでものすごく納得したわ。
間違いなく頭のおかしい奴だった。
これが事実。

175 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:58:07.56 ID:4DbwH+Jn
>>174
グラフがおかしいのか、そうでないかは、人格批判とは関係ない。
グラフがどうだったのかを言いなさい。

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 20:11:22.49 ID:BIxFz/qS
>>175
グラフの話なんかしてないんだが。
連投基地害がマジキチだったという話。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 21:49:02.17 ID:0bnZkd3N
>>161
密閉3Lという条件はむずかしいねえ
RevelaterやExcelはダメそうだし…
以外なところでDayton Esotericの14cmが行けるかも
18cmは持ってるけどハイエンド系と組み合わせても遜色ない音だったよ

でも…
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚
にしちゃうのが後悔なさそうにも思える
予算オーバーだけど

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 21:49:48.33 ID:0bnZkd3N
以外×
意外○w

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/14(月) 23:03:50.19 ID:tmj6no1R
>>161
モレルMW144

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 00:10:07.29 ID:f4MMD8Zo
>>177>>179
thx。モレルとdaytonのウーハー良さそうですねぇ。チェックしてませんでした。オーバーですけどC90-6-724も検討してみます

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 06:44:49.99 ID:fkVdEsDm
>>161
容量が3Lだとウーハー+パッシブラジエータという手もあるかも
Peerless 830878をウーハーと組み合わせると3Lぐらいでも
40〜50Hzぐらいまではそこそこ出てきそう
音はわからないが1本2000円ぐらいなので木箱で試してみるのも面白そう

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 15:14:16.95 ID:/Fy5xrQN
3Lなら70まで出れば十分

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 18:42:10.46 ID:IZ/lGB7P
箱自体を自作してる人ってスピーカーを入れる穴は
どうやって円形カットしてるの?

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 18:54:35.90 ID:TBExtFYz
>>183
自分は自在錐をよく使っているが、ルーターに専用のジグ付けることで丸穴を開けることができるよ
ジグの自作も簡単らしいのでやってみるといいかと

また、ホムセンとかネットの通販でも丸穴を開けるサービスをしているところもある

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 18:55:35.90 ID:8b7L3Cpn
俺も自在錐
落とし込み座面はルーターで

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 19:01:29.20 ID:Dz4efBe8
墨つけして丸ノミで掘り込んでくのが一番精密にできるよ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 19:18:42.30 ID:i9+cvshF
トリマー+ジグ
http://www.parts-express.com/jasper-circle-jig-model-400--365-255
を工夫して安トリマーに付けている
8インチ以上は自作ジグ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 19:24:11.31 ID:GN8mpeaP
>>187
これ持っているけど、少なくともボッシュのトリマーに丁度良い固定穴が無かったので、このジグのジグを作ったよ。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 19:33:56.59 ID:Dz4efBe8
ノミが一番楽だし、どんな口径の穴もあけられるよ
ホールソーってぶれるし綺麗な穴空かないじゃん

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 20:21:47.94 ID:iyPY7KRe
>>189
誰も否定してないから好きないやってください

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 20:25:30.78 ID:IZ/lGB7P
なるほどなるほど。
ルーターってホームセンターで見たことはあったけど
こういう工夫をすることで円形もいけるんですね。
個人的にはそんなに数を作るわけでもないから投資も
し辛いので自在錐というのが良さそうな気がしましたが
危ないから初心者にはお薦め出来ないとか書かれていて
少しびびり気味。まぁそもそもハンドドリルしか無いから
固定台かボール盤買わないととか考えるとルーターも
有りな気がしてきた・・・。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 20:34:13.69 ID:SCe6OS9i
>>191
数が少ないなら、やってくれるホムセン(例:東急ハンズの一部店舗)とかネットショップに頼むのもありかもね

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 20:38:25.44 ID:Bc4A07Mi
>>191
トリマーだとバスレフポートには大きすぎる

194 :187:2015/12/15(火) 22:20:18.32 ID:jM2aKUnc
>>193
187のjigなら1インチまで行けるからこんなのも出来るよ
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚
ハードメイプルだから苦労したけど
仕上げもおざなりw

まあトリマーとかルーターとか使えるDIY環境にあるかどうかは問題だけどね

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 22:24:06.46 ID:JyXHidV4
開放式のバスレフ型スピーカーでユニットは変えない条件で低音の音量を十分に得ようと思ったらどうすべき?
箱の体積をひたすら大きくするとか、開口部の穴径をひたすら大きくするとか、そんな感じ?

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 22:38:43.66 ID:cKicN3zT
ASTもしくはイコライジング

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 22:46:47.52 ID:seAKeT4P
>>194
ハードメイプルってギターの材料に使われるやつですね
随分高級な木使ってますなあ

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 23:24:06.13 ID:f7OyYu8d
>>194
w16nx001といい、いい材料使ってるなぁ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 23:24:25.36 ID:HHKvtJy5
http://kawaguchimusen.osakazine.net/e502524.html
ディナのフラグシップ。
ツィーターがダブルになっている理由を詳しい人誰か解読できない?

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/15(火) 23:51:24.24 ID:j+aXfyx7

>>199
放射特性を横方向に広げ,IACCが高くなる天井及び床反射音を抑えているんじゃないかな.特に天井が低い環境ではそれなりに有効かと.

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 01:01:58.56 ID:Zh0m/h+q
>>200
それを突き詰めたのがマッキンのスピーカーだっけ?

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 04:48:37.15 ID:JPk7qIQ5
>>200
縦が狭くなるだけで、横が広がるわけじゃないと思うけど・・・
高域が落ちてその分こもるはずだし。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 08:11:43.19 ID:KiRnoTBy
>>191
ならば次に買う工具としては充電式のドリル・ドライバーが良いな
自在錐は両側に歯のあるやつ買ってね、片側は苦労する
でもドリル手持ちだと片側のほうが良いかもしれない
外側から取り付けるSPユニットなら少々穴が汚くても問題はないよ

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 08:12:26.43 ID:fkZcyFeg
普通に3way作ってアップサイドダウンに重ねて開発してたんじゃないの

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 09:21:07.31 ID:Ip0PdRmy
スピーカー工作はテーブルソーを使うか否かでかなり違うんじゃね
でもテーブルソー怖いんだよな

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 10:19:35.09 ID:tSRZXo3r
フルレンジ派って分割振動で腐った高音が好きなん?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 12:16:17.12 ID:Zmn4t/N7
B&Wもフルレンジ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 13:12:10.83 ID:b/gRyATM
マルチレンジの干渉しまくりの音が好きな人もいるから、完全に好き嫌いすなぁ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 15:23:48.44 ID:ps/zU+yH
>>206
ヒント:爺は高音聴こえてない

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 15:36:10.21 ID:wA1DeSx3
天に唾かw

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 16:17:16.24 ID:Ip0PdRmy
ソフトドームツイーターも分割振動じゃん

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 16:19:58.54 ID:6ETAKzwU
>>206
いやぁ、さすがに腐った高音が好きな人は居ないと思うよ。
分割振動でも、腐ってない高音が好きなんだと思うよ。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 16:53:40.75 ID:SmrhIA6I
>>209
50代でせいぜい10kHz、60代だと8kHzまでしか聴こえないらしいね。
2/3インチや1インチの高価なツィーターなんて完全に宝の持ち腐れだな。
老人専用のスピーカーとして2ウェイ組むならどんなユニット選択がいいだろう?
高域はDAYTONの5cmドームとかかな。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/16(水) 22:42:45.02 ID:JPk7qIQ5
10kHzってことはないよ。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 03:27:11.74 ID:1Lf6uK4i
>>213
若年者でも、ヘッドホン中心で、四六時中使っている方は、
60代以上と変わらない高音域の難聴になっていることを知らないのか?
結構の割合がいるらしい(全体の50[%]位?)
TV番組でも取り上げられていた。
スピーカーを使っている貴方は大丈夫だと思うが、同年代まで馬鹿にしてはいけません(W

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 03:57:57.23 ID:TX10z0OU
半数が難聴でたまるか。
3%だ。

217 :215:2015/12/17(木) 12:39:06.79 ID:1Lf6uK4i
>216
> 3%だ。

ほれ、証拠のウェブサイトだよ、 http://baquun.net/post-1015/

どこにそんな根拠が載っているのですか?反論するなら、証拠を出してください。
といっても、正確なことは、統計的に調べなければ分からないことなので、数字を出す意味は全くない。
ガキの喧嘩の時に言うような、捨て台詞の戯言はやめてください(W

TVでやっていたときは、半数ぐらいが聞こえていなかったので、そのように書いたまでです。
正確には分かりませんが、TV様子を信じると30%以上は、いるでしょう。
ちなみに、普通の生活で困ることはないので、大袈裟に騒いている訳ではないし、単なる 普通の "老化" なので気にするようなことでもない。

TVでは、音楽のすべてを携帯プレーヤー,スマホで聴いている方は、ほぼ100%アウトでした(W
でも音楽を聴くことで、困ることはないようだが、医者は、重度の難聴(生活で困る)の可能性もあるので、一度検査をするように勧めていた。

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 13:01:42.14 ID:6QX5hV9k
まあ、このスレには昔から使えるみたいな
定量的な根拠の無い答えでうやむやにする奴もいるし

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 13:12:40.63 ID:8j2VVeZS
>>215
ジジイ見苦しいぞ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 13:56:03.67 ID:TYdhavp4
元はこの論文でしょ
http://www.jahonline.org/article/S1054-139X(10)00306-X/pdf

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 13:57:58.31 ID:dIvCT5yf
そういう人はツイーター無しでもオーディオが楽しめるからお得でいいじゃん

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 14:26:04.14 ID:6QX5hV9k
人間的に考えてイカれているとしか思えないような理由で
他人に殺意を抱いてドヤ顔で書き込む宇宙人みたいな奴もいるから
気をつけた方が良いな、このスレ

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 19:08:22.67 ID:b7/oWy2a
それはスーパーツイーターの領域

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 19:12:16.81 ID:skaz41oh
>>215
現実逃避だな。
若者に高音難聴が多かろうと少なかろうと、
おまえの歳だと高音が聴こえてない現実は変わらない。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 19:17:02.06 ID:aXkCUBHl
だから天に向かって唾を吐くなって

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 20:16:52.28 ID:r1Inbq5U
初めての自作で色々サイト見て回ってるんだけど例えば2ウェイの2次フィルタのネットワークでカットオフ周波数は
ツイーターとウーハーで合わせるのが普通なの?ウーハー1000Hz、ツイーター2500Hzとかでカットするのは有りなんです?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 20:30:14.80 ID:TX10z0OU
>>226
普通に考えたら、1000Hzから2500Hzの間が落ち窪んでしまうと思わないか?
ただし、ウーハーは中高域が持ち上がっているので、プラスマイナスで結果的に1000Hzでうまく行く
などという事はある。
バッフルステップ補正でやっていることは正にそれだからな。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 21:05:30.60 ID:BiEUoiLI
>>226
1.5K〜2Kが盛り上がっててカットしたい場合はそれでいいんじゃないかな

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 21:58:56.83 ID:CExQJrqR
最近、80年代のいわゆるバブルコンポのスピーカーを幾つか手に入れて、
箱だけ流用して自作でスピーカーを作るつもりなんだけど、
全てのスピーカーの中身を出したんだけど どのスピーカーも吸音材が少しも入ってないなかった…。ミニコンポのスピーカーってそんなんなの?(パイオニアとオーレックスとテクニクスです。)

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 22:03:05.01 ID:P0jcb25l
>>229
吸音材は多ければいいってもんじゃないんやで?
素人は半年ROMってたらええんやと思うんやで

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 22:09:57.73 ID:bsZp7e4z
値段次第でしょう

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 22:20:25.91 ID:C0+Qb9ny
入っているのと入っていないのがあったのではなく全部入っていないところに
いい加減さを感じたと言いたいのだろう
テレビのスピーカーでも吸音材が入っているものは結構あったんだよな

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 22:23:14.02 ID:7NU+7S5k
ラジオやラジカセのスピーカーに吸音材は入ってないって感じか

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 22:53:12.87 ID:b7/oWy2a
シスコンはフェルト一枚だけ貼ってあるとか

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 23:02:12.36 ID:w1gQ0Fkm
山形産のなんちゃってソナスだけど、不織布に包まれた黄色のチクチクが入ってた

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/17(木) 23:52:36.54 ID:z1j/wkrG
カラーサウンドモニタってのをテレ東のWBSでやっていたが
http://www.kokuyo.co.jp/com/press/2015/12/1789.html
スピーカーキャビネットの振動解析とかにも使えそうだが、、、?高い

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 13:20:58.33 ID:ycu2LAXd
>>235
そのSP何?

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 19:29:30.22 ID:ekpx+8eJ
一度このスレの住人にソナスとかハイエンドメーカーのスピーカー測定してみて欲しい

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 19:59:47.99 ID:nX50ouaF
N803とかならリビングの飾りにしてるけどその程度でもいいか?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 20:59:12.83 ID:ekpx+8eJ
>>239
お願いしますよ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 23:37:46.41 ID:DBWu/DHB
スピーカーの中に吸音材を入れるとき(黄色いチクチク)内部の端子とかに接触しても大丈夫なのかな〜?ショートしてぶっ壊れるとか・・・

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/18(金) 23:51:02.59 ID:gxAjmR5D
>>241
ガラスは電気通さないよ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 00:01:41.45 ID:9TECQpL4
>>242
お返事感謝致します!
安心して詰め込みまーす♪

244 :む〜ぱぱ:2015/12/19(土) 08:56:38.64 ID:nmCoDCvD
タプーリ詰め込むといいだっしゅ(^^)。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 16:17:42.41 ID:d+lxhMkM
初期のソナスはウレタンフォームを吸音材にしていた。板が傾斜しているから
そんなにいれなくてもいいのに、と感じたが。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 16:57:39.02 ID:xJ34D86c
吸音材を貼るのは
箱のコーナー?
ユニットをくるむように?
箱の中間でつり橋のように?
その他?
どれが正解?

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 18:21:56.00 ID:J9pl3ovs
正解はない 君しだい

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 21:43:58.29 ID:HxHm5fGX
タイムアライメントについて教えて下さい

タイムアライメントを正確に合わせれば位相も一致するという事で大丈夫ですか?(耳までの距離は同じとして)
また、その場合タイムアライメントはクロス付近の周波数に絞って測定した方が良いですか?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 21:48:12.15 ID:bd5Gs1/A
>タイムアライメントを正確に合わせれば位相も一致するという事で大丈夫ですか?

No

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 21:51:57.14 ID:HxHm5fGX
>>249
何故違うんですか?

例えばクロス点の単一周波数のタイムアライメントを揃えれば、出てくる波形も同じになるはずなので揃うと思うんですが…

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 21:55:09.35 ID:bd5Gs1/A
ユニットがフラットじゃないから

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 21:59:55.33 ID:HxHm5fGX
平面スピーカーなら一致しますか?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 22:17:49.77 ID:xJ34D86c
直列式ならアライメント調整すれば位相は一致するよね

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 22:28:42.15 ID:EAKe3cvP
ネットワークが入っていれば、周波数によって位相が変わってくる。
だからタイムアラインメントが取れていても、位相は周波数によってずれる。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 23:26:39.13 ID:J9pl3ovs
上下前後左右斜めに10センチ動いただけで狂ってしまうような特性に執着してもなんだかな

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 23:30:39.55 ID:TGR1nXyQ
一致するって
ウーファーとツィーターの位相が一致する、のか
空間合成後の位相が(何かに)一致するのか、どっち?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/19(土) 23:55:57.37 ID:P08v5gm5
>>252
測定してみないと分からないので、是非試して報告して欲しい。

258 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2015/12/20(日) 02:25:39.35 ID:kFaGO4/i
>>248
「タイムアライメントを正確に合わせる」のが机上論です。
周波数で伝播が異なります。
単独周波数のサイン波の伝播で合わせようと試みるのが一応の手法だと思いますが、気温15度で秒速9m伝達速度が変わります。
空気中の音=微細な気圧変動です。

位相の一致も同様です。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 03:44:23.22 ID:5CN2Kkq4
半可通

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 04:00:16.44 ID:ikYoFpIu
>>258
頭の腐ったこと書いてるんじゃないぞクソコテ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 06:19:30.67 ID:gG5xqBeW

>>258
> 「タイムアライメントを正確に合わせる」のが机上論です。周波数で伝播が異なります。
えっ?インパルスを発生させたのに遠くで聴くとスイープ音に聞こえるとでも?気体なのに?w

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 14:49:19.29 ID:LnagjMl6
バカに限って理解も出来ないのに位相と言い出す

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 15:16:17.71 ID:5jI5aI2Y
あまりに

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 15:17:11.97 ID:5jI5aI2Y
あまりに "ば〜〜か〜" が多いので、書いても理解できないだろうから、レスを控えていたが、 >>258 さんがあまりに可哀そうだから、レスします!!

>>258 さんの言っていることは物理的合致している話です。つまり、"正しい"見解だよ!!

その他は、何かしら、物理・工学的に"誤り"なレスです。
"正しい" か "誤り" を判断することは、"多数決"では、絶対に決まりません。

ちなみにアップしなかったレスは、以下になります。

>>250-257
C(音速)=f(周波数)×λ(波長) だよ!!
Cはとりあえず定数として考えます。<− 温度等で変わってしまう。
高校で、教科の物理を選択していないと、このことは、よほどのことが無い限り知りません。
ましては、位相とは何のことか、理解しているのか?

周波数によって、波長は変化するから、違う周波数の位相を比較して、一致など絶対にしてしない。
ある決まった周波数同士を比較すれば、位相は一致してるのかどうかは、言えますが・・・
その辺りのことを、ちゃんと理解しているのか?

>>254
>ネットワークが入っていれば、周波数によって位相が変わってくる。
ネットワークを通過した信号は、パスした全部の周波数の位相が一定値で変わるので、通過した信号の周波数ごとの位相差は変わることはない。
嘘だと思ったら、"電気回路" の本を読んでください。
ただし、高校の物理と数学3を理解していないと、何が書いてあるのかは全く分かりません。
さらに、複素数の微分と積分(数学3にはない)を知らないと分かりません。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 15:26:17.52 ID:fWSQi6xZ
位相シフターの音といえば超有名なのはこれでそ
ダウンロード&関連動画>>



しかも設計は実は日本人だったっていう
http://ascii.jp/elem/000/000/899/899513/

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 15:35:14.61 ID:fWSQi6xZ
>>265は位相シフトした音を電気合成した奴ね
つまりスピーカーに入る電気信号の位相をずらして合成した音

で、スピーカーの音の位相をわざと機機械的にずらすマシーン
http://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/kbd_LSP/
自作例
ダウンロード&関連動画>>



267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 16:02:37.37 ID:fWSQi6xZ
んで、直列式NWは、スピーカー端子に入る電気信号レベルの話では
加算合成すると元信号に対して位相がフラットになるが、
スピーカー自体は電気信号にリニアとは言えない代物なので測定してみなきゃわからん
が、スピーカー入力時点で位相がずれているNW方式に比べると有利な面が多いかな?

268 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2015/12/20(日) 18:20:17.87 ID:ayzxYN33
>>264
あらま、ありがとうございます(。・・。)

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 18:26:38.32 ID:fWSQi6xZ
ちなみに直列式NWはクロスポイント付近ではTWとWFの位相が90度を保ったままクロスして入れ替わるので
お互いの位相を補完し合い音波合成した音が結果的に位相フラットを保つ
なのでリバースヌルにはならない

270 :264:2015/12/20(日) 18:34:53.73 ID:5jI5aI2Y
>>267 ID:fWSQi6xZ
>〜元信号に対して位相がフラット〜
位相は "ベクター量" の比較するときに、進んでいるのか? 遅れているのか? 逆相なのか? 等を検討するときに使う用語です。
"スカラー量"の比較等で使う"フラット"という"大きさ"だけの比較で使う用語を "ベクター量" の"向き"で使っては、意味は何も通じません。

例えば、今一つですが、
「私の職業は、ITのエンジニアーです。」と表現したいところを
「私はエンジニアーです。」なら、まだ良いですが、
「私はITです。」と表現しているようなもので、何を言っているのか? 全く分かりません。 

つまり、「位相」が全く分かっていないということです(W

271 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2015/12/20(日) 18:34:53.63 ID:ayzxYN33
>>264
ちなみにSR(PA)で一番最初にその辺を学ばされます。
PAの基礎では音が何故聴こえるか、音波伝播、周波数振幅、反射、回折、屈折は最初の項になります。
これはリットーの入門書ですが、この本もそうです。
http://www.amazon.co.jp/dp/4845621657

ともあれ、ありがとうございました。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 18:38:44.31 ID:YRFpsfbw
>>269
こんなことを言っている時点で信頼度ゼロ

273 :264:2015/12/20(日) 18:49:17.36 ID:5jI5aI2Y
>>271
こちらこそ、どうもありがとうございました。
です。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 19:23:48.18 ID:ySHW65Vu
マジレスすると音速は温度で変わるし厳密にいうと空気による音の伝搬には非線形性があって
周波数によって音速に差が出るのは事実だ。だがそれをもって位相やタイムアライメントを
合わすのに意味が無い様にいうのは単なる言いがかりだ。消えろ!

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 19:40:45.31 ID:k8S+Q3cZ
>>264
>ネットワークを通過した信号は、パスした全部の周波数の位相が一定値で変わるので、通過した信号の周波数ごとの位相差は変わることはない。

大間違い。
よく考えてみれば分かる。
コイルはハイカット(ローパス)するわけだが、当然、コイルの影響が及んでいない周波数では位相変化はない。
ハイカット効果が及んでいない低域において、信号は素通しなのだから、当然、位相の変化もない。
ハイカット効果の及ぶ周波数では位相が変化するわけだが、カットオフ周波数において90度変化している。
もし一定だとすると、いきなり90度にカクンっと変化して、その上の周波数で90度のままピタッと止まるということになる。
おかしいだろ、それ。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 19:45:31.08 ID:5EuwdsaZ
>>274
言わんとすることは分かるし、位相やタイムアライメント合わせに関しては同意するが、キレすぎや

とりあえず一回、秘蔵のエッチな動画でも見ながら抜いて落ち着け

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 19:45:58.04 ID:dsei7Gds
素子の影響が及ぶ帯域外では信号素通し、との前提がおかしい。
それによって変わるのは周波数特性であって位相とは別で考えるものだろ。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 19:46:04.45 ID:k8S+Q3cZ
>>258
>単独周波数のサイン波の伝播で合わせようと試みるのが一応の手法だと思いますが、気温15度で秒速9m伝達速度が変わります。

ウーハーとツイーターの両方の音波が同じだけ音速変化するのだから、
片方のユニットだけ変化してズレてしまうとかではないから問題なし。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 19:46:39.66 ID:k8S+Q3cZ
>>277
>素子の影響が及ぶ帯域外では信号素通し、との前提がおかしい。

おかしくない。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 19:47:17.00 ID:fWSQi6xZ
>>270
指摘サンクス
ベッセルフィルタ等は帯域内の群遅延特性が平坦とは良く使うけど
位相は線形フィルタ(Linear phase filter)って言うんだったわ

>>267および>>269
のフラットという意味を補足修正すると、帯域内での位相はほぼ固定値(0度)になり殆どずれないという意味です
あくまで波形を加算合成した場合ですが

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 19:52:51.29 ID:k8S+Q3cZ
コイルは銅線を巻いた物だが、スピーカーケーブルを丸めてもコイルになっている。
(厳密には巻かなくても超超高域においてコイル成分を持っている)
スピーカーまでの間よりもちょい長くて邪魔なケーブルを2〜3巻きしてたるみを取ったとする。
この巻きでもコイルになっている。
ただし超高域でのコイル成分なので、可聴帯域に影響ないので無視できる。

(気分的に嫌なので巻くのはダメだと言う人は居るが、理論的には超高域なのでたくさん巻かなければ問題なし)

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 20:09:04.38 ID:YRFpsfbw
ID:fWSQi6xZ
こいつ直列式NWとはなんのことかもわかってないじゃないか。
平気でデタラメを書ける奴

283 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2015/12/20(日) 20:12:00.42 ID:ayzxYN33
勘違いをしないで欲しいのですが、意味がないと言っているわけではありません。
どこで合わせるのですか?どんな音を合わせるのですか?
と言う事と、合わせられるのですか?と言う事です。

位相について
440Hzのサイン波の周波数分布は440Hz一つだけですが、基音440Hzのギターの音とピアノの音は基音以外の様々な周波数を持ちます。
(倍音構成が全く異なります)
我々はオームヘルムホルツの法則により、楽器に含まれているその様々な周波数の中から、基音と振幅分布は聞き取れ、位相関係は感じないでいられるだけです。
楽器の倍音構成が違い、発声する基音が異なり(メロディー楽器だけではなく打楽器もあります)、
加えて、矩形波を発声するエフェクター(ファズ等)、位相をずらすエフェクター(フェイズシフター、フランジャー等)も含まれる音楽再生で、どこの位相を合わせるという話なのですか?
と言うことを言っているだけです。

タイムアライメントについて
一定の気温、気圧下で単一周波数サイン波で、ハース効果(先行音効果)に基づき、タイムアライメントを合わせようと試みるのでしょうが、
様々な周波数分布も回折も無視したとして、例え単一周波数にせよ音波は温度差、速度差で屈折します。
気温が高い方から低い方へ、風速の速い方から遅い方へです。

野外コンサートでは、客入れ前の路面温度が高い昼に仕込んだら音は上空方向に飛びます。
夜になって本番になり、地表温度が下がると地面方向に飛びます。
昼に合わせると、後ろの客に音が届かなくなる程度には変化してしまいます。
一般家庭でも、15℃程度の気温変化や、床が暖かい、冷たいは季節や昼夜によって容易に起こります。
これをどう見るのですか?という事です。

音楽を聴くために、タイムアライメントや位相について言及なさっているのではありませんか?
固定条件下、単一周波数サイン波で合わせてそれで良しとする話をなさっているなら、それはそれで結構です。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 20:16:31.91 ID:k8S+Q3cZ
>>283
ネットワークの位相合成についてまったく理解していない。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 20:17:51.33 ID:j619NBOL
>>278
高校の勉強もしてなさそうなのには理解できん
ほっとけ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 20:20:30.20 ID:k8S+Q3cZ
>>283
>基音440Hzのギターの音とピアノの音は基音以外の様々な周波数を持ちます。

(かなり大雑把に言うが)
100Hzと1000Hzの位相が合うわけがない!だから位相を合わすなんて無理!
というような意味のことを言っているが、100Hzと1000Hzを合わそうなどそもそもしていない。
根本的に間違えている。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 20:40:19.89 ID:F5WgjFUj
ID:k8S+Q3cZは難癖君
スルーで

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 21:05:27.60 ID:xdwPu5No
具体的な根拠や例を示さずに
理解していないとか分かっていない言ってもだれにもわからんからなぁ
難癖つけているだけ
または他人を見下すことだけが楽しみな人に見える

289 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2015/12/20(日) 21:25:07.89 ID:ayzxYN33
自分のレスはあくまでも>>248さんの

>タイムアライメントを正確に合わせれば位相も一致するという事で大丈夫ですか?(耳までの距離は同じとして)

へのレスです。

また、>>274さんの
>意味が無い様にいうのは単なる言いがかりだ。

に対して、そんなことはありませんというレスです。また、ネットワークについては言及しておりません。
誤解しないで頂けるとうれしいのですが。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 21:29:45.09 ID:k8S+Q3cZ
>>283
>例え単一周波数にせよ音波は温度差、速度差で屈折します。
>気温が高い方から低い方へ、風速の速い方から遅い方へです。
>野外コンサートでは、客入れ前の路面温度が高い昼に仕込んだら音は上空方向に飛びます。

野外コンサートではなく家庭内のたかが3mとかの視聴距離の話をしている所に、
温度差による屈曲 (野外は地上と上空で温度差があるので100m単位で見た場合には音波は真っ直ぐ飛ばない)
を持ち出して来て何を言いたいのか。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 21:34:45.72 ID:h4nm/zHL

>>283
>野外コンサートでは略)
>一般家庭でも、15℃程度の気温変化や、床が暖かい、冷たいは季節や昼夜によって容易に起こります。
屋外では条件次第で媒質の温度分布が大きく変わるから問題なだけで,温度そのものは関係無い.温度分布を無視できる室内は言うに及ばず.
届く云々は単に媒質の音響インピーダンスの分布に従って放射特性が変化しているだけであり,一般家庭のスケールでは十分に均質と見做せる.
また可聴域が同じ媒質中を伝播すると見做せるならば,仮に放射特性が変化したところで(相対的には)時間領域への影響は無い.

292 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2015/12/20(日) 21:38:28.68 ID:ayzxYN33
>>290
>>248に書いた以上の意味はありません。
「タイムアライメントを正確に合わせる」のが机上論です。

という事だけです。

あなたがもし「タイムアライメントを正確に合わせることが出来る」なら、>>248さんにそうおっしゃって下さい。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 21:44:33.64 ID:k8S+Q3cZ
>>292
合うよ。
一般家庭内では無視できる範囲でしか温度差による屈曲など(その他)起こらんからな。

無視できる範囲であったとしても、たとえ0.1%の変化であったとしても、
変化しているならゼロではないので合っていない、 というのは馬鹿。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 21:48:13.04 ID:XFrSPKyv
>>248はマルチウェイのスピーカーの話でしょう
なぜ関係無い話を得意げにしたがるのか
理解していないと言われても当然と思われる

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 21:49:08.51 ID:KVzSzlbz
自作スピーカーなんだから、その辺は色々アイディアあるんじゃないの?
というかタイムアライメントじゃなくて位相を合わせるためだけど
昔からあった。今ならではのアイディアってものもあるはずだし
本当はそういう話や実際にやってみたって話が出ると俄然面白くなると追う

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 21:52:39.77 ID:k8S+Q3cZ
>>295
ごめん、何が言いたいのか分からない。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 21:56:48.93 ID:vm2f0DKb
出尽くしてるからなあ
位置のずれをディレイでカバーなんてつまらんし

298 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2015/12/20(日) 22:03:33.66 ID:ayzxYN33
>>293
私の部屋は回折と反射もありますし、異なる周波数では異なる回折と反射をするようです。
複数周波数においてそれが出来るというなら素晴らしいですね。
きっと無響室で測定なさっているのでしょうから、これ以上私には付いていけない高度なお話のようです。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 22:04:06.55 ID:KVzSzlbz
実際にやって言ってるのか、って話だからつまらない
観念的なんだよね。とても経験談とは思えないし
読んでもまったく役に立つとは思えない
こんな話、役に立ってるヤツいるの?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 22:12:19.26 ID:k8S+Q3cZ
>>298
反射音は元々グチャグチャした物だから、反射音の位相を合わせる必要はない。
合ってたほうがもしかしていいかもね、くらいの物。

なお、反射音の位相まで合わせたい場合は同軸型ユニットを使う必要がある。
その必要はないが。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 22:13:50.47 ID:h4nm/zHL

部屋内の物に因る周波数依存の回折や反射に比べりゃ,部屋内の温度分布に因る影響なんてネグリジブルだっつーの…(呆)

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 22:13:54.90 ID:7iAFRqnI
>>299
役に立つというか、基本的なこと
>>264のようにデタラメを書いたり
アンバラさんのようになんか別の話をするから、
訂正が入っているだけ。

ただ、ネットワークのクロス近辺での話をしているか
全域での話をしているかは、分けてもいいかも。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 22:14:29.51 ID:hn9d4IDP
試しに重りをスピーカーの筐体にはっつけてみたら音がクリアになって低音の量感が増した。
原理はよく分からないけどなんか凄く効果があることは分かる。

そこで鉛シートをスピーカー内にてんこ盛り貼り付けようと思うんだけど
安く入手できるところといったらどこ?

通販・都内・神奈川県内で入手可能なところで

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 22:20:38.55 ID:5EuwdsaZ
>>301
そもそも、音質に影響あるほどの温度分布が発生するような劣悪な環境は嫌だなぁ

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 22:24:08.10 ID:KVzSzlbz
基本に忠実に音の悪いスピーカーを作りました、では仕方ないだろ
基本に忠実に作れば音が良くなるはずだ。はずだってのは昔からあるけど
実際上手くいってる?
それじゃ上手くいかないから今でも基本的な事をあえてやってないスピーカーが
多いんだけど、なぜか自作スピーカーだと市販スピーカーが解決出来なかったそれらを
解決して良い音が鳴ってるって話なんだよなー

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 22:31:41.21 ID:D+wGwZrd
>基本に忠実に作れば音が良くなるはずだ。はずだってのは昔からあるけど
>実際上手くいってる?
当然じゃないか。
基本に忠実というのが、けっこう大変だが。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 22:37:50.14 ID:k8S+Q3cZ
基本から外す時に、明確に意図があるならいいだろ。
意味もなく基本を外して、良くなるわけがない。

基本ではユニットは箱に入れるが、箱に入った音を嫌って、
意図的に箱に入れず、完全オープンで作ったらうまく行った。
くらいなら全然ありえること。
(実際にやっている人はいる)

基本を外す時に、ちゃんと意図があるならいい。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/20(日) 23:29:34.32 ID:K1pJ2rg1
>>299
読むだけでは役に立たんよ
自分でやってみないと

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 01:54:29.46 ID:RKHIHOvj
吸音材の調整とカセットデッキのアジマス耳調整はドツボにはまるぜ〜
ワケワカランくなって、そのうちネジ山を潰すんだろーな… トホホ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 06:40:07.33 ID:7iPjedtU
>>303
最安かどうか不明だけど、東京防音の鉛シートがAmazonに売っている(TA-1000 ¥4,520)

ところで重りをつけるなら、ユニットの磁気回路に直接くっつけるほうが効果的
おもりを支える台が無いとフレームがゆがんだり木ネジが緩んだりするから、適当な台を工夫したほうが良い
エンクロージャキットに重りつきのものもある(適合ユニットに注意)
http://ac-audio.org/product-aca-ark8.html

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 08:12:23.68 ID:+sM7x2va
>>310
まだこんなバカな事やってるバカ居るんだなwwこんなことやってる良識・実力派大メーカはないよ。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 14:10:13.90 ID:WR/CEZSi
そりゃはんだまで無鉛にしてるのに鉛シートとか
まともな企業のやることじゃないわな

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 16:13:23.22 ID:jr2aEBKC
>>310
磁気回路と箱と、目的が違うと思う。
ユニットに重りは、いい加減な測定でも差がでるぐらい、
劇的に音が変わるので、そちらを先にすべきという点は同意。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 17:21:00.99 ID:8JsVeW0W
>>313
催眠術師の好餌

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 17:23:27.74 ID:jr2aEBKC
>>314
催眠術にかかるオシロ!

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 17:39:40.18 ID:8JsVeW0W
>>315
意味不明、こう言う奴が催眠術の標的

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 17:58:51.45 ID:+ZzPv1sM
動かないべきであるマグネットとボイスコイルがフレームの先で固定されているというのは悪い。
だからマグネットを支点にするべきだ。
それが出来ないなら動かないように重りを取り付ける。
という話でしょ。
まあ分からんでもない。
というか昔からやられている。
ただ、測定で差が出たというのは知らないけど。
オシロと言ってるのは測定を分かってない可能性が高い。
オシロでスピーカーの何を見るんだよ。
アンプだったらオシロでいいけど。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 18:40:21.23 ID:/3F4XLyS
>>315
まーた例の難癖君かい

知識の無さですぐバレちゃっとるがな

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 19:01:26.32 ID:a8Pcakun
普通にオシロつかうぞ

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 19:06:34.67 ID:+ZzPv1sM
>>319
スピーカーの測定は波形のホールドが基本でしょ。
オシロで何を見るわけ?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 19:15:16.18 ID:pNshbTDV
位相歪みはオシロじゃないとわからんじゃね?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 19:15:59.98 ID:+ZzPv1sM
ここまで書いて思い出した。
以前に論争があった。

スピーカーの測定でオシロを使うという書き込みに、なんでオシロ?おかしなこと言ってないか?と反論され、
発狂したやつがいた。
どういう波形をスピーカーに入力して、どのようにオシロで評価するのか、という具体的な
オシロの使用方法を答えられずに、発狂して相手を罵って消えていった。
またそのパターンかな。

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 19:27:03.03 ID:WR/CEZSi
そもそもオシロとは電気波形を観測するための汎用の道具にすぎない。
アンプの測定でも信号を入力する発振器やフィルタなどの測定条件があり、
その条件下での波形をオシロを使って見ているのであって、ただオシロをつなげばいいわけではない。
振動の測定の場合は電気出力とするセンサーがありその出力を見ることになるが、
見るものがオシロだからオシロが重要だと思っているのはバカの印である。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 20:45:32.93 ID:pNshbTDV
>>320
書いてあることを誤解していたらスマン
波形をホールドして観察したいならオシロ使う
メモリを積んでるストレージ機能付きのデジタルオシロを使うんじゃね?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 20:57:39.93 ID:jwmuy25+
壊さなければ間違った使い方ではない
変態がどんな使い方をするかなんて予測できん

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 21:14:19.37 ID:hl0WD1JL
>>310
ありがとうノシ

> 460mm×1M×厚0.3mm
> \4,520

やっぱ金属って高いなぁ・・・

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 21:15:32.10 ID:pNshbTDV
バランス出力アンプの波形をオシロで見るときは注意だな
オシロのアースの取り方を良く考えないと
特にバランス出力アンプ繋いだスピーカーの入力波形を
2ch同時に見る場合下手するとアンプもオシロも壊しかねない
差動プローブは結構な値段するし

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 21:53:55.85 ID:a8Pcakun
>>320
まさに波形ホールドして、いろいろ見るよ
あんまり使わないけど、FFTもついてるし
逆に、オシロ使わないで、どうしてるんだ?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 21:57:14.77 ID:wMvSNI0V
ソニーのss-1250というスピーカーの
ユニットを入れ替えたいのですが
なにかオススメありませんか?
6センチツィーターと20センチウーハー
あと20センチのパッシブラジエーター
という構成でパッシブは再使用しないかも。
幅345×高さ650×奥行290mmというサイズです。
アンプは1wの真空管なのである程度
高能率なのがいいのですが。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 22:24:58.83 ID:OiTR60Y3
>>328
だよね、アナログ時代からストレージオシロってのが普通にあったもの

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 23:19:39.57 ID:WR/CEZSi
アナログ時代からストレージオシロはあったがかなり高価なもので普通ではなかった。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 23:22:55.60 ID:lCNeRx9p
>>329
> 6センチツィーター

すごく・・・大きいです

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 23:37:06.18 ID:OiTR60Y3
>>331
真空管時代かよw
普通に倍もしないで売ってたよ。20万くらい出せば2現象40Mくらいのが飼えた記憶。
DECの486ノートPCが40万超えの時代

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/21(月) 23:45:05.67 ID:x9JmNxmo
>>333
CDでた頃でDSOは3桁万円ザラだったぞ。
20万じゃアナログの20MHzの安いやつしか買えんかったが。。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 00:46:34.56 ID:4PqK+iO7
cdでた頃と486ノートとは10年ぐらい違う。
その間ぐらいに、7万円ぐらいでアナログの20Mを買った記憶あり。
波形見るときには、目を凝らして消えゆく波を見つめてた。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 01:02:16.22 ID:lBP0k+oj
>>332
もう当時の音はしてないと思うのですが、
鳴らしてみるとモソモソして萎える音でした。
6センチはデカいんですね。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 08:46:19.02 ID:2m1yA5kQ
>>336
コーンだから普通だ 

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 09:37:48.21 ID:KpR5UQVG
>>329
元々がシスコン向けスピーカーだからユニットも安物だし経年劣化で寿命だろう。
箱が何ともなければユニット交換だが他所で買ってきたユニットのポン付けは不可能。
開口部の穴径が合わないからだよ。
バッフルをざっくり切り取って別の板を張り合わせるしかない。
これ以上は自作スレのじゃんるだからそっちで聞いてみて。
と、言いつつも自作スレは脳味噌肥大野郎の巣窟だからFOSTEX自作スレの方がいいかも。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 10:09:01.59 ID:GW3VOHue
>>338
ここ自作スレやねん

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 10:21:46.30 ID:RCaSC7G3
コーンだから普通というか、6cmだとコーンになるのが普通ということで、
ツィーターとして6cmが普通ということではない。

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 10:51:51.25 ID:f5hY8FoW
>>329
まずはツイータはそのまま残し、フルレンジをウーハーの所へ入れましょう。
パッシブラジエータは取り外して蓋をしましょう。
そうすると、2ウェイの密閉スピーカーになります。
但し、今のスピーカーとおなじ外形のスピーカーは無いと思います。
ですので、小さい口径(15〜16cm)のスピーカーにしましょう。
木をドーナッツ状に切ってその穴にフルレンジを入れ、それをウーハー部に付けます。
同じ径の丸い板をパッシブラジエータの部分に付けて蓋にします。
フルレンジの能率は91dBのものを探します。
まずはそんな方向が良いかと思います。ツイータは後日とします。
どのユニットが適合するか、次の方どうぞ。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 11:33:29.81 ID:kN9eisWo
>>339
んだよね?w

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 12:19:01.36 ID:2m1yA5kQ
>>329
つかったことないけど 52Lくらいなら これいいんじゃないの
●DAYTON AUDIO DC200-8(1本)6,856円(内税)

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 16:46:23.56 ID:dYRXvkHj
ユニット替える前にネットワークを直列式にして試してみてよ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 17:04:00.09 ID:qvdpdCsb
直列式ってあれBTLアンプで駆動しても大丈夫なん?

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 17:09:18.31 ID:dYRXvkHj
アルテック604もE型まで直列式だったし大丈夫じゃね

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 17:58:41.05 ID:f5hY8FoW
>>343
クロスが4kHzなので、取り付く取り付かないを考える前に周波数特性がだめぽ
能率もイマイチだしね
>>329
外径がうまく合えば、GRSの 8FR-8、日本で3千円台、海外では14ドルくらい
能率も元と同じだし、マウント情報は、
全体の外径 8.00 "   カット径 バッフル 7.25 "   なのだが

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 18:35:59.97 ID:KpR5UQVG
>>344
今はその話題はご遠慮ください。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 19:00:23.62 ID:dYRXvkHj
直列NWのレスに対して電気の知識皆無とか恥ずかしいレスしたからか?

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 19:07:04.92 ID:RCaSC7G3
>>345-346
こんなこという奴が自作・設計・計測しているというのだから噴飯物だ。
むしろ逆に直列式はBTLじゃなくても大丈夫なのかという方が、まだセンスとしては上。
要するに下の下。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 19:07:35.31 ID:8VDp2fcO
>>329
交換したいと思った理由次第だが
ユニットが2つともダメならSRスピーカーかって
ネットワークごと移植。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25262/
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24860/

音が出る状態なのなら 元のユニット修理する。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 19:23:27.44 ID:E5CBD8ac
>>345-346
直列式は、周波数の分割で考えれば、分割ごとに回路を分離できない(ユニット間のクロストークの発生が多い)のだから、一般的に音が悪いことは明らかだよ!!
インピーダンス等が問題にならなければ、ユニットを直列で使うより、並列で使う方が音が良いことは常識です。

直列式のメリットは、配線で接続本数が減らせるので、ラジカセ、カーステ等の接続配線で苦労する場合に役に立つ。<- だから紹介されている。

もし、音質が良いのだったら、ハイエンド・スピーカーブランドで、もっと採用してるが、ほとんどありません。

KENWOODの例を出していたが、あのブランドは、普通のブランドが常識でしない変わったことをして、差別化を図ろうとしていましたので、参考にはならない。
普通はフィルム・コンデンサーを使うのに、なぜか? いつも電解コンデンサーだったという話もある。

スピーカーシステムは、原音再生からは遠い完成度なので、低劣化より、濃い味付けの方が良い場合もある。
風呂場で歌うと、普通の部屋で歌うより、エコー感が良く感じて、音が上手く聴こえることあるだろ!!
また、無響音室で、測定上優れたスピーカーシステムを聴いた場合、音が良く感じるのだろうか? 経験が無いので分かりませんが、聴く以前に、その部屋は非常に不快です。

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 20:31:12.02 ID:KpR5UQVG
ほら、降臨したじゃないか。
また荒れるな。

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 21:18:48.76 ID:dYRXvkHj
これは何時もの講釈たれじゃないね

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 21:28:18.40 ID:BLVJyy56
>もし、音質が良いのだったら、ハイエンド・スピーカーブランドで、もっと採用してるが、ほとんどありません。

結論。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 21:31:59.64 ID:hjxuonqv
ハイエンドでパッシブネットワークはありえないわな

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 21:36:09.63 ID:BLVJyy56
馬鹿

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 21:53:01.29 ID:RCaSC7G3
昔からマルチアンプは自作が主流の世界で、
メーカー責任でまとめ上げるセット物とは相性が悪いんだわな。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 22:08:22.12 ID:ny9PKzq1
>>358
メーカー製でマルチアンプのシステムを採用してると言えばオリジナルノーチラス等のほんのごく一部くらいかね?

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 22:50:29.02 ID:rAAcJ9mR
>>355
馬鹿
それではシリーズネットワークの音質が劣るという結論にはならない。
音質とは別の理由で採用していない可能性だってあるぞ

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 22:51:08.86 ID:Ryi+J3+2
>>352
クロスポイントでスパッと帯域の違うスピーカーに音が変わるシステムと
音の持味が徐々に変わっていくシステムとどちらが良いと思います?

結局はユニットの選択やさじ加減次第になってしまうんですかね?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 23:15:25.26 ID:BLVJyy56
クロストークとはクロスが緩やかという意味ではないだろ。
緩やかという意味なら、並列式の-6dBだって緩やかだ。

そうじゃなくて、一度ウーハーを通った電流がツイーターに流れ込んでる。
その逆で、ツイーターを通った電流もウーハーに流れ込んでる。

ツイーターを高性能に鳴らしたいのに、ウーハーを通過した信号を混入させて
良いわけがない。
ただし、ラジカセやカーステのような、元々がガシャガシャした
ピュアを求められてない用途には、多少濁ったところで大勢に問題なし、
ということで、採用される事もあるだけ。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 23:40:03.27 ID:dYRXvkHj
>>353
ごめんなさい タリンちゃん召還しちゃった テヘッ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 23:45:43.70 ID:hz9BKIip
カー用品店でドアの内側に貼ってビリビリ振動を防ぐアルミシート(厚み1mm)が売ってました。
これをスピーカーに貼ってビリビリを防ごうと思ってるんですが
スピーカーボックスの内側と外側のどちらに貼るのが効果的でしょうか?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/22(火) 23:53:26.47 ID:Ryi+J3+2
元は同じ信号だからクロストークって云うのかわからんけど
たぶんアンプのDFによって影響は変わると思う
それから直列式の3wayはさらに面倒だが接続方は何種類かあって微妙に影響も変わるっぽい

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 09:28:41.24 ID:PtHEEKyM
>>329
遅レスだがホーンツィーター持ち込むのも個性的
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/192413/
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/38639/
四角い穴開けてネジ固定。バックチャンバー無問題。
エミネンスのは安い。8khz辺りから落とすシャントコイル追加。ラウドネス的にそのままハイ上がりでとりあえず聴いてみるw
fosのも1wなら4khzからいけるだろう。抵抗で効率と定数あわせてパスコンデンサー位は新品。
パッシブラジエーター&ウーハーは折角定数設計された個性的システムなので活かしたい。
低音諦めれば皆さん提案されてる高効率ウーハーをツインで使ってホーンツィーターの効率に近づける。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 09:37:48.64 ID:9+ZFfcyj
泥蜂が俺のレベレーターウーファーに巣をかけやがった!!!11
くっそおおおおおおおおおおおおおおおっっっっっっっっっっおおおおおおおおおおお
ううううううううううううあああああああああああああああああああばばばばばばばばばばb

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 10:10:30.04 ID:S+YPiGlj
Denovo AudioのDNA-360ってドライバーが良さげだから欲しいんだけど輸入してくれそうなお店知らない?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 12:12:48.64 ID:F3hmdUKf
6dB/octのシリーズネットワークの各ユニットに掛かる電圧は、ウーファーとコンデンサの並列合成インピーダンスと、ツィーターとコイルの並列合成インピーダンスの分圧比で決まる。
ユニットに流れる電流は、上記で求まった電圧とユニット単体のインピーダンスで決まる。
キルヒホッフの法則に照らせば、ツィーターに流れる高域信号の電流はほぼコンデンサを通ったものであると分かるだろう。
ウーファーの低域に関してもももちろん、同じ考えかたでいい。
特性がおなじ並列ネットワークとなんら変わらないことが分かるだろう。

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 12:17:27.77 ID:RWqHnd8j
>>362
ツイーターはパラレルネットワークだと100%コンデンサーの音に支配されるが
シリーズネットワークではコイルからの影響はほとんど無いと思うぞ
その意味でもツイーターを鮮度高く鳴らすのはシリーズネットワークのほうだろう

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 12:19:32.91 ID:M0h8/NiQ
クロスから離れた周波数ではフィルター効果は強くかかっているのだからユニット同士の混入は少ないというのは当たり前。
問題なのは、フィルターの掛かり出しのクロス付近での話。
一度ウーハーを通った電流がツイーターに流れ込んでる。
その逆で、ツイーターを通った電流もウーハーに流れ込んでる。

ツイーターを高性能に鳴らしたいのに、ウーハーを通過した信号を混入させて
良いわけがない。
ただし、ラジカセやカーステのような、元々がガシャガシャした
ピュアを求められてない用途には、多少濁ったところで大勢に問題なし、
ということで、採用される事もあるだけ。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 12:41:15.05 ID:FWiEnHgm
>>367
ドンマイ…
侵入されないようにしないとね…

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 13:59:17.93 ID:QyoMih7y
直列式はウーハーを通った電流がツィーターを通るのは避けられないが
音が悪くなると決め付けてしまうのは定量的な考え方とは言えない面があるんだよね
全てツィーターに流れる訳でもなければその周波数でのインピーダンス比の影響もある
そもそもツィーターに悪影響を与えるのは何があってそれがどれぐらいのレベルなのか
考える必要があると思うな

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 14:11:50.98 ID:rbPlLJkz
ユニットから見た帯域外のドライブインピーダンス(?)は
並列型だと大きくなって
直列型だと小さくなる
つまり直列型でウーファーを考えると
たとえば高い周波数の分割共振による起電力は、コンデンサでショートされてアンプに戻らない

測っても聴いてもいないから良いも悪いも言えないけど、なんとなく良さげ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 14:24:56.91 ID:OwBfkWYq
とりあえずお前ら試してから語れや

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 14:32:07.61 ID:egyGHdbp
>>374
おれもそれは思った
特性は-6dB/octなのにユニットから見ると回路的には-12dB/octのようになってる

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 14:37:57.75 ID:piKIfuwO
>>374
アンプ屋さんは、直列型みて怖いと思わないかな?
出力側にLC直列共振回路がぶら下がるのだよ。

むちゃなLCの値にした時と
ネットワークが接続されてSP開放になった時など

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 14:55:06.93 ID:PtHEEKyM
>>373
ツィーターはDCRでも定格あるがコイルはゼロに近いぞ。
クロス以下ではツィーター電流は1/10以下にむけてまっしぐらだろう。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 15:26:02.10 ID:rbPlLJkz
>>377
そうかもしれんが、正常なときはユニットがダンプ抵抗として働くから問題ないのは当然で
むちゃなLCにしたら、たとえ並列でも当然やばい
むちゃなLCの2次や3次のフィルタはさらにやばい

直列型にしておいて、仮にツィーターが焼けてオープンになったとしたら
ちょっと値のずれた2次LCフィルタになるから、そんなにアンプの負担にはならない

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 15:29:24.55 ID:QyoMih7y
>>378
2KHz以上でクロスさせるとクロス付近はウーハーは普通12オーム以上あるだろうから
ツィーターに流れるウーハーに流れた電流の割合は
クロス付近でも全体の半分以下、下手したら1/3近くになってるかも知れませんね
ウーハーで発生した高調波歪みによるノイズ?
はパラ接続のコンデンサが吸い取ってくれる可能性がありそう

ツィーターは不注意からパラ接続のコイルが外れてしまった時が心配

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 18:55:14.74 ID:PtHEEKyM
直列型ネットワークは帯域外はシャントだね。
コイル飛んだらDCモロだからね。漏れてたら死ぬ。
実はDCアンプ時代に使う技術ではないかも

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 19:01:14.50 ID:RWqHnd8j
コイル飛んだらツイーター焼け切れて断線するんじゃないの

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 19:02:33.24 ID:GErJmi3x
ネットワークのコンデンサが短絡したり配線が外れたり短絡したりは
直列型でも並列型でも起きるときは起きる。
それは故障であり品質の問題だ。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 19:07:09.37 ID:M0h8/NiQ
ツイーターはスルーで接続しても瞬時に焼けるわけではない。
というか、小さい音ならスルーで鳴らしても壊れないくらいの物だ。
時々、ツイーターのボイスコイルをヒューズか何かと勘違いしている人がいる。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 19:15:19.06 ID:fDMhqx3s
好ましくないのはコイルが断線した時くらいか
修理したりした時に壊すリスクが上がる
コンデンサーの容量が減少したりオープンになっても音が変になるだけでしょう
タンタルみたいにショートモードで壊れるとまずい

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/23(水) 19:18:02.22 ID:PtHEEKyM
ツィーターにある程度大きいコンデンサーかましてDC切れば良いんだけどね。
直列型の旨味半減

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 18:48:40.87 ID:PdBQu5h7
2mm線のコイルだと直流抵抗は0.05Ωだからコイルの方に流れるよ

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 18:57:51.05 ID:jTGZV0WU
数字が雑だがまあその通り
DCR8Ω2way直列がコイル開放で16Ω
この時DCやら低音がツィーターにかける負荷を許容できるか否か

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 19:58:17.56 ID:KjLAq15h
>>387
電気抵抗の式すら知らないのか?
R(電気抵抗)=ρ(低効率)×l(導体の長さ)/S(導体の断面積)
  ρ(抵 抗 率 ):単位[Ω・m]、単位体積(1立方メートル[m^3])当たりの抵抗
  l(導体の長さ ):単位[m]
  S(導体の断面積):単位[m^2]
だ〜よ!!

銅(万国標準軟銅)の抵抗率:α は、20[℃]で、1.7241×10^(-8)[Ω・m]とすれば良い?、
"2mm線"は、直径?として断面積:Sが出るが、長さ:l は不明です。
しかもコイルのインダクタンス(これも不明)が変われば、コイルの構造・形状・導体長さ も変わるので全く分かりません。

それなのに、"2mm線のコイルだと直流抵抗は0.05Ωだから" なんて、"定量的"なことは絶対に出てきません。(W

さらに、φ2.0mm の導線は、屋内配線用Fケーブルで、200[V]の掛かる回路(家庭用の大電力用)で使われる
非常に曲げ難い太さです。そんな耐電力用導線で作ったコイルを使ったパッシブ・ネットワークを私は見たこともありません。
さらに加えて、分流の考え方も知らないのか(W

"ままごと"なら、どうか、別スレで、是非にお願い致します。

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 20:13:31.15 ID:PdBQu5h7
すまんね自家システムに当てはめた数字だったよ
MUNDORF LML200-0.12
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=514830 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 20:26:28.06 ID:uiXj1mgd
コンデンサーがショートするとアンプの負荷がコイルだけと同等になる

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 20:31:57.56 ID:jTGZV0WU
それも怖いな
まあ腐れ電解でも無ければ大丈夫と思うが

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 21:43:54.33 ID:7pVRUjfj
フィルムもリードにあんまりテンションかけると駄目よ

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/24(木) 21:57:25.26 ID:VPKMyFnZ
>>391
短絡で壊れるコンデンサって何よ、タンタルとかOSコン使ってんの?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 08:17:40.29 ID:nBapzysV
脇道ゴメン。
OSコンの故障モードってショートだったっけ?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 08:40:52.05 ID:nBM0BnJ4
>>395
そ。自分が知るかぎり故障してショートモードになるのはその2つ。
跡形もなく爆発すりゃ判らんw

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 08:49:27.08 ID:QgBZxtOS
メタライズドフィルムだってショートするだろ

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 09:22:27.93 ID:nBM0BnJ4
故障モードではならない。

正確にはショートはするけど、そこが破断して自己回復作用があるのがフィルムコンのメリット。
故意に破損とか外力が加わらない限り信頼性が有る。

と言うよりは、これがなきゃこれだけ利用されない。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 09:30:13.15 ID:QgBZxtOS
>>398
自己回復に必要なエネルギーがなければショートのままだ。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 09:51:45.29 ID:nBM0BnJ4
>>399
小学生低学年並みワロタw

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 11:04:07.06 ID:QgBZxtOS
>>400
コンデンサ屋がそう言ってるんだが…

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 11:10:44.89 ID:nBM0BnJ4
>>401
おもしれぇコンデンサ屋だな。

正常動作している状態から外因なきトラブルでフィルムコンがショートになるってwww
是非ソース宜しくwww

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 11:14:59.34 ID:QgBZxtOS
>>402
何で外因がないんですか?

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 11:29:24.95 ID:nBM0BnJ4
>>403
外因がある場合は破損、故障じゃないからw

速くソースクレクレ君www

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 11:42:01.54 ID:R0QgA/US
ここまで読んで思い出した。
以前に論争があった。

スピーカーの測定でオシロを使うという書き込みに、なんでオシロ?おかしなこと言ってないか?と反論され、
発狂したやつがいた。
どういう波形をスピーカーに入力して、どのようにオシロで評価するのか、という具体的な
オシロの使用方法を答えられずに、発狂して相手を罵って消えていった。
またそのパターンかな。

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 11:48:02.86 ID:QgBZxtOS
コンデンサ屋に聞くなり目の前の機械で調べればわかると思うが、
それもせずソースソースいうのは、
要するに難癖を付けて意地でも認めないということだろう。
コンデンサ屋なんて小学生低学年並み、
俺様の言うことが正しい、正しいのだああああと言うことなので、
頭のおかしい奴の相手をする義務は誰にも無い。

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 12:00:27.18 ID:nBM0BnJ4
>>406
普通に使ってて何らかの異常でショート(高電圧下で振動による物が多い)した時には
タッチしてもそこが自己破断するんだよ、ミクロの世界。
暇があれば円筒形フィルムコンを両端カットしてフィルム見てみな。結構焼けている場所有るから。

何処に外からの力がかかって破損されたものじゃないフィルムコンで
ショートモードになるのが存在するのか製品名を教えてくれよ。
年末のお片付け糞忙しい時だからメーカーの知り合いに電話したら馬鹿にされるだろうしwww

マジにソース無いでしょ。こんなん回路設計では常識だぞ。
だからOSコンが出た時に想定外の設計常識通じず機器ぶっ壊したんだからwww

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 12:20:22.67 ID:bM1jrT6z
直列型(一次)で(仮に)コンデンサがショートすると
確かに、コイルとツィーターの両方に全帯域の電圧が掛かる
アンプから見ると低い周波数ほどショートに近くなる
ここから先は実験が必要だけど、たぶんアンプの保護回路が働いて、損害はコンデンサだけで済む

並列型(一次)で(仮に)コンデンサがショートすると
ツィーターに全帯域の電圧が掛かる。ウーファーは相変わらず
アンプから見ると ツィーター//(コイル+ウーファー)が負荷になる ←//は並列接続を表す
ここから先は実験が必要だけど、たぶん保護回路は作動しない
ツィーターが壊れるかどうかは状況次第だけど、長時間そのままだとダメージをくらいそうではある

なお、当方では上記のような実験は予定しておりません。あしからず

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 12:46:38.37 ID:7SluOWws
メーカー製フィルムコンデンサのショートはない!

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 15:50:49.54 ID:i7AViJft
コンデンサのショート故障によるリスクは
-12dB/oct並列とたいして変わらず-6dBよりは安全てこと?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 17:15:34.79 ID:i7AViJft
>>410
よく考えたら逆だった
コイルは単なる導線と考えたときに
アンプから見るとコンデンサが沢山パラに繋がってる方がリスク高いか

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 17:24:48.44 ID:IH7ux/UL
無線と実験とか購読してる人がいたら直列NW製作記事のリクエストして欲しい

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 18:02:08.50 ID:KUS0QuDl
なんで幻想抱いてるんだか?
Acoustic realityの人が設計した直列NWってどっかに出てたよね

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 18:38:32.08 ID:3kuAbbkz
メリットデメリットあるのでお好みでどうぞ。
http://sound.westhost.com/parallel-series.htm

ただ、DSPなどでのFIRフィルタの威力を体験してしまうと、わざわざパッシブで作らなくても良いのではと私は思ってしまう。

>>413
その記事は随分前に消えていたよ。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 23:39:35.14 ID:rN7wEiJ8
>>407
ショートモードで故障するのはタンタルコンぐらいなものだが。
フィルムコンがそう簡単にショートするなら医療機器や軍需機器に使われてないよ。

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 23:41:17.45 ID:rN7wEiJ8
>>414
DSPが故障してDC出しちゃう可能性の方がはるかに高いね。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/25(金) 23:51:49.71 ID:G3gFWWB8
まぁ、パッシブNW使うのはアンプ1台で鳴らせる手軽さってのが大きいと思う
とりあえず直列NWを手軽に廉価に試すだけならカンスピの2wayキットあたりで良いか
ただ周波数が高くなると音像定位は位相より音量差が支配的になるらしいから
クロスを3kHz以上にした場合、位相特性のメリットを感じられるほどかどうか

あと、BOSEや598スピーカーのようにアンプのドライブ能力
というより負荷変動が小さい強力な電源のアンプが必要?
その場合、安デジアンのACアダプタに三端子かましてみるかな

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 00:07:55.23 ID:X7fDxH/G
PCでFIRフィルタでも、普通上にはDCカット入れるけどね。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 01:34:35.97 ID:tDAJqPKe
>>415
ID変わっているが、俺?
ID:nBM0BnJ4 ID:VPKMyFnZは自分ですが。

ID:QgBZxtOSへのレスじゃねぇの?

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 02:54:27.74 ID:X2mWgtDm
そもそも直列ネットワークなら並列よりも位相特性が良いというのが意味不明。
並列で一次なら理論上は100%位相特性が復元される。
並列で出来ないなら直列に可能性を見出すというのは分からんでもないが、そうではない。

一人だけ繰り返し直列直列と書いて、まるでスレで盛り上がってるようにしようとしているが。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 07:09:11.34 ID:+lpEISCa
>>407
やはりバカはバカでしかないということか。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 07:59:24.10 ID:zQSlMdxh
>>414
diy forumに貼ってあったヤツがあった
使用条件のサイト死んでるんでそのまま乗せとく
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 20:51:31.03 ID:oXhalOdd
>>414 サンクス

スピーカーの代わりに負荷に抵抗を使ったシミュレーションでは
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚

直列式も並列式も一次なら位相特性に差は出ないんだが
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚

負荷をスピーカーの電気モデル(SPICEモデル)にしたシミュレーションでは
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚

並列式は過渡応答波形に位相ひずみが出てしまうってことか
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚

並列式クロスオーバーネットワーク(一次)の位相特性や過渡応答を直列式並にするに

インピーダンス補正追加や部品定数の細かい追い込みが必要になるってことですかね
部品の公差や温度変動とかあるからナンセンスな仕事だな

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 21:29:17.39 ID:X2mWgtDm
>>423
普通にインピーダンス補正入れればいいだけ。
というか、一次フィルターというのは緩〜いフィルターなのだから、
インピーダンス補正を入れないと、フィルターの効きがさらに弱くなるので、
緩いのがさらに緩くなってしまって使い物にならない。
駄目な使い方の並列を例にとって、並列は駄目だと言うのは馬鹿と言うか
意図的に誘導している。

インピーダンス補正を入れれば並列で100%位相特性が再現される。
根本的にウーハーを通った電流がツイーターに流れ込んでしまう直列より
しっかりインピ補正すれば100%になる並列のほうが良いのは明白。

温度なんてリスニングルームで大した変化はない。
人間が快適に生活できないルームで気持ちよく音楽を鑑賞は出来ないのだから
人間が気持ちよく音楽鑑賞できる時点で、パーツの温度偏差も誤差。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 21:46:15.01 ID:axYB6Gzn
直列並列聞き比べてから書けよ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 21:49:08.90 ID:19D3Z5Ac
「ウンコは美味い」と力説する奴に
そんなものは人間の食うものじゃないぜと言ったら
「ウンコ試食してから書けよ」と反論されたでござる

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 22:27:49.61 ID:axYB6Gzn
例え話も下手糞か?
童貞がセックスを語るな
という事

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 22:38:50.81 ID:SIdmMTId
インピーダンス補正回路の音質劣化はハンパない

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 22:39:16.86 ID:X2mWgtDm
この場合は並列がメジャー(というかハイエンドに限れば並列しかない)のだから、
ホモセックスしてからホモは嫌だと言えってのに近いな。

聴き比べる価値なし。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 22:41:48.62 ID:X2mWgtDm
>>428
それはない。
もしくは使い方が悪いんだろう。

もし大幅劣化するんだったら、なんでハイエンドSPで使われてんのか。
別にハイエンド信者とかではなく、駄目な技術だったら使われんよって素直な話。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 22:52:29.26 ID:TTNsshaj
そう言えばMorelのホームページ見てたら同軸ユニットが掲示されてたけどどっか売ってるところある?
ちょっと使ってみたいw
http://www.morelhifi.com/product/integra-424/
http://www.morelhifi.com/product/integra-524/
http://www.morelhifi.com/product/integra-624/

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 23:13:46.77 ID:oXhalOdd
直列式は部品が少なくて済むと云うのもメリットなんだな
あとは目指す音に対する色々なトレードオフか

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/26(土) 23:17:01.85 ID:zHxULFdv
>>431
イーベイで買えるけど?

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 00:56:10.39 ID:jy1xIm4c
>>427
おまえの例え話が一番ヘタクソだな。
童貞にとってセックスは否定の対象とは限らないだろ。
>>429の例えの方が適切。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 01:56:25.01 ID:1ZE/ct1E
>>423
スピーカーが抵抗だとシミュレーションも余り意味をなさないと思うよ。
また、音響的なレスポンスが織り込まれていない部分もちょっと。。。
測定値無しだと机上の空論だね。

436 :422:2015/12/27(日) 04:53:36.69 ID:8rkpggeD
シリーズNWってSpeaker Workshop使っても最適値出すのが至難のワザですね

あと
http://www.soundnet.info/vc++_html/chap1/circ_simu.html
結構面白かったす

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 08:39:44.00 ID:1Rn2eXJL
>>414のリンク先の実測見ると
スピーカーの近くで測ったものは直列と並列の差は大きいようだが
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚

約5cm移動して測定すると差は殆どなくなってますね
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚

ウーファーの逆起電力問題については、唯一軽減できる方法は
ウーハーを逆相にして並列接続するアイソバリック方式ぐらいか?
これも機械と電気を統合して考える必要あるが

まぁ最後に結論としてアクティブクロスオーバーの優位性を説いていますけど

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 08:57:15.23 ID:lXrvQDlI
アンプのNFB論に近くなってきたな

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 13:10:45.88 ID:v6jaihLU
>>434
ほんと例え話が下手だね

アイドルの写真でオナニーしてもアイドルとセックスした事にはならない

という事

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 19:47:40.26 ID:cWWt/+Jm
チャンデバも直列も並列も試せるとりあえずの実験用ならFOSTEXのP802-Eあたりが安くて手軽で良さそうだが
ただそれなりに実験結果を残すなら測定環境や機材を揃えるのにお金がかかるだろうな
てか、マルチウェイの設計と自作を既に本格的に沢山やっている人なら、あまりそゆ心配はないかもしれないが

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/27(日) 23:13:23.98 ID:1ZE/ct1E
アクティブ(出来ればデジタル)をお勧めするけど、パワーアンプの台数をそろえるのが
面倒という人には
http://www.parts-express.com/restocked-dayton-audio-ma1260-multi-zone-12-channel-amplifier-60wpc--88-300-8150
みたいなやつもあるよ。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 00:43:24.94 ID:Z/dK2QkV
アンプなんてTPA1517とかでいいんじゃないの。
マルチチャンネル用意しても超コンパクト。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 07:45:10.25 ID:Mt0Cbm4l
それでも良いと思うよ。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 15:04:53.02 ID:i94e/zQu
>>441
1チャンネル当たりのクオリティが低くなるので×だね。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 15:30:41.16 ID:pIXTsng8
マルチの一番の難点がスペースなんだよね
まぁ少々のことを上回るメリットがあるけど

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 20:15:35.14 ID:i94e/zQu
動作点がアバウトなパッシブネットワーク回路を回避できること
10デシベル以上のユニット間能率差を埋めることができるくらいしか思いつかない。
それ以外はウサギ小屋の持ち主としてはチャンデバマルチのメリット極小。
いや、おれだってなあ〜10畳間使えたらまるちやってるってええ〜〜〜〜(泣)

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 20:20:57.09 ID:2jQQ2bAM
メリット出るのは12インチ以上だろうな
800Hzのクロスで何メーターのニクロム線を通るのかとw

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 21:17:10.34 ID:SUbTHdaL
800Hzくらいならそれほど大したことないよ。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/28(月) 22:01:53.77 ID:XuKBgSIl
30cmからの12cm220Hzアクティブデバイド
からの3cmリングTW3.5kHzパッシブクロス
指向性がキモ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 00:45:47.56 ID:9mNXAbCF
>>446
FIR型のデジタルフィルタなら、合成後の位相もフラットに出来るよ。
そこでだ、12畳の部屋使える私めに8chのアンプを紹介してほしいな。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 00:58:35.76 ID:Kzps/MB5
FIRには全くこだわらないわたしも
Tw用の小さいアンプを紹介してほしい
エルサウンドぐらいしかないんだ

あと、揚げ足取りのようだが、ニクロム線は使わないよね。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 02:51:37.76 ID:j9YIP++L
たぶんエナメル線と勘違いしているんだろう。
エナメル線は中身は普通の銅線だぞ。
絶縁で厚い被服を被せたら太くなってしまうので、コーティングで絶縁したというだけ。
オーディオ用高品位コイルなら、中の線は高純度銅を使っているから、
エナメル線だから品質が悪いという事はない。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 07:30:30.98 ID:/yd/ayUE
ニクロム線をそっとしておいてあげりゃ面白かったのに

正月だから餅でも焼くのかと思ったwww

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 07:56:11.16 ID:Q+/WowwO
ニクロム線は発熱で抵抗値が高く成るので一種のリミッター的効果が味わえるな

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 08:52:44.84 ID:tMyXfIUu
場所ないならAVアンプ使えばいいじゃん…
ってマルチCh入力あるAVアンプってフラッグシップ機だけなのか

今使ってる15年もののリモコン液晶が消えて来たんで買い換えようかと思ったんだが
5年前に買った中級機は入力サチって全く使えんかった

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 12:08:16.23 ID:ErF0JKwE
AVアンプでマルチできる機種は全高25センチ以上とかデカイのばかり。
自室のラックの高さと放熱も考えると使えない。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 21:59:18.40 ID:BvswlyVz
なんかスーパーウーハー風味にツイーターだけアンプで鳴らして
ウーハーはスピーカー出力から信号横取りするハイカットつきのアンプを別建してあげた方が良い気がして来た。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 22:39:34.04 ID:Kzps/MB5
>>457
いまは、そうしている
正確には、T+Mがパッシブで、
T+MとWがチャンデバ
200Hzあたりの音はどういうふうに出すのがいいのか、いろいろ勉強になってる。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/29(火) 23:25:26.65 ID:BvswlyVz
なんかねぇ末端にパワー食われない方が良さそうで

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 13:05:22.07 ID:7KP0FPrW
よくスピーカーの下に五円玉とパチンコ玉挟むと音が良くなるって言われてるけど
そして実際挟むと音がよくなったりするわけだけど
どういうメカニズムで音が良くなるの?

スピーカーの筐体の無駄な振動が五円玉とパチンコ玉を通じして床に放出されるから?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 13:10:29.56 ID:pfOZpq+8
> どういうメカニズムで音が良くなるの?

プラセボ効果というメカニズム

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 13:20:15.43 ID:0+Ori3sK
>>460
接触面積を小さくして筐体の振動を床に伝えないから。
振動するってことは床から音が出てるってこと。

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 16:49:08.54 ID:ozdeaC8h
デジタルチャンデバでのデジタル出力からのフルデジタルアンプでのマルチアンプ駆動が無劣化で最強なんじゃい
組もうと思えば10万ちょっとで組めるし

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 18:17:36.51 ID:Iz+NL/zC
今更だがnanodigiとかどうなの
MJ立ち読みしたんだが

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 18:22:22.41 ID:p8gZiMUM
>>463
デジタルアンプのデジタルはデジタルではない。
デジタルだから無劣化というのは嘘。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 18:28:30.96 ID:2MoVosMT
PDM信号をそのまま使うアンプもあるけど
PCM->DSD変換は必要

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 18:43:10.58 ID:l7O+eTZ2
DENONのDDFAアンプあれどうなのよ
まさにうってつけだと思うけど

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 18:47:04.95 ID:p8gZiMUM
>>466
信号処理ではなく増幅方式の話。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 19:06:58.36 ID:BESOkN8H
>>460
キャビネットの面の縁近くは隣り合う面の板と強固に接合されており、振動振幅が少ない。
そこで支持することにより、振動の影響から逃れられる

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 19:25:45.50 ID:mN25/Ozl
>>468はいつもの難癖君 スルーで

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 19:47:53.98 ID:p8gZiMUM
デジタルアンプのデジタルはデジタルではない。
難癖ではなく真実。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 20:27:42.38 ID:0+Ori3sK
PWMアンプとでも呼べば満足なのか

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/30(水) 23:37:24.94 ID:7KP0FPrW
>>462
スピーカーの筐体が無駄に振動しないことが音がよくなる肝とか言われてなかったっけ?
床が振動しないから床から音が出ないのはいいとして、逃げ場を失った振動がスピーカーの
筐体をさらに激しく揺らして音を劣化さえたりしないの?

>>469
五円玉とパチンコ玉でなくても普通のゴム足とかでもいいってこと?

474 :アンバランス転送 ◆VppUdchn86 :2015/12/30(水) 23:46:14.33 ID:8CrKckS1
純粋にユニットの音だけを出せるのが良いという考えはあると思うが。
現代SPの考え方はそういう方向なんだろうが。
逃げる事は難しいとも思うんだよなー('・_・`)

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 01:00:04.51 ID:ISl3igIP
>>464
minisharcでok
全部入りのOpenDRCでもok

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 03:20:26.26 ID:b9eCRdRM
>>463
だいたいその通り
ただ、音量コントロールのうまい方法がない

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 03:48:44.50 ID:r7cDXbTq
>>476
フルデジタルアンプも基本的にPWNだから電源電圧を可変にすれば音量コントロールOKなんじゃね?

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 04:53:09.62 ID:NU8kpfyY
>>473
靴のスパイクと一緒で固定力は接してる面に発生する圧力で決まる
同じ重さなら接触面は小さい方が良いが、肝心なのはその圧力に負けない剛性があること
ゴム足では駄目だし、床はコンクリート板でも敷かないとならんかも
スピーカーユニットもキャビネットに固定するフランジを二重にしてマグネット支えるフレームと点接触にすれば音良くなるだろう。
間にはダンピング剤挟む。
砲金リングにはこれ位の工夫しないとな

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 05:38:07.60 ID:+C9KqY40
>>477
アンプの事わかって話してるか?
電圧を可変?
12V入力してたのを3Vにしたりすれば音量調節されると思ってるの?

480 :455:2015/12/31(木) 06:59:52.48 ID:XbXmqh7d
>>479
例えばTAS5162のようなパワーステージ使ったアンプなら出力段0〜50Vで動作保証してるから
出力段供給電圧可変にすれば簡単に実現可能

と思ったらこんな記事が
http://toushiganbaru.blogspot.jp/2014/08/qa100.html

HDMI経由のPCチャンデバで遊んでもいいかと思って処分品AVアンプ買って今日届くんだが
こっちにした方が良かったかな
システム整理しなきゃと思ってガチャガチャやってたら10年近く使ったLynx君がお亡くなりましたorz

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 07:40:43.13 ID:NU8kpfyY
>>479
つS-masterPRO

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 07:45:05.14 ID:r7cDXbTq
>>479-480
そうだった
出力段のパワーMOSだけ電圧可変できるようになっていないとダメだった サンクス

D級アンプの電源電圧を安定化することを考えていたので
電源に必要な電流容量と出力が何W取れるかを考えていたところだったのだが、
>>477は説明不足になってしまった

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 08:00:25.51 ID:r7cDXbTq
>>482
アナログアンプのパワーMOSと混同される場合があるかと思うので一応補足
出力段のスイッチング用のパワーMOSの電源電圧

一応、今検討中のD級アンプは10V〜18Vが動作保障範囲になってるので
その範囲だったらメインのICもろとも電源電圧可変にすれば5dB程度なら出力も調整できるが
このままでは小音量に対応できないので音量調節として実用にはならなかったです

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 08:18:41.58 ID:+C9KqY40
ICに供給する電源の電圧を可変して、それでボリューム調整できると本気で言ってるのか?>>480>>481
アンプの基本として、電源の電圧が下がっても、ゲインが下がるわけじゃなくて最大出力が減るんだから、
ゲイン調整=ボリューム調整 として電源の電圧を下げてボリューム機能になるわけがないというのがアンプの基本。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 08:22:33.51 ID:KF/z6oXG
>>484
こいつは
「バカ」
だな

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 08:29:15.20 ID:35LNAW+h
なんだおまいらアクティブスピーカーでも作るのかよ
スピーカーの話に戻ろうぜ

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 08:52:55.30 ID:r7cDXbTq
まぁ、ICやパワーMOSのスペックシートを理解できるようじゃないと
>>477のような荒業には手を出さない方が良いのは確か

それよりもツイーターはアッテネーターなしで音圧のマッチング
設計してたら、ウーハーが4Ωでツイーターが8Ω
もしくはその逆になる可能性が出てきた
この場合、チャンデバ使うのが最良の選択になってしまうのかな?

パッシブでやる場合の注意点とかあったら教えてください

488 :ウンチク疲労:2015/12/31(木) 09:17:27.66 ID:V5llwusD
デジアン使ったマルチアンプの音量調整なら
チャンネル分用意したES9018のDAC内蔵デジタルボリュームを使うのが
一番劣化が少なくて楽

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 11:17:08.27 ID:EdpAjWvg
>>488
ドヤ顔で書き込んでるところ悪いけど
そんな情報なら誰でも知ってるので
ウンチクにすらならないよ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 11:27:26.83 ID:KF/z6oXG
>>487
パッシブでも普通にできる。
システムとしては4Ω扱いにしておけば別に問題はない。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 12:00:59.46 ID:XbXmqh7d
>>487
バッフル形状と置き場所によるがWFの音圧は最大6dBダウンになるので
TWの音圧は相当低くないとダメじゃね?

あと最近の(WF)のefficacy表示値は音圧レベル測った値じゃなくてて
T/S求める際に出てくる算出値が書いてあることが多いから
実際の音圧レベルは買って実測しないとわかんない感じ

つかTWにATT抵抗入っているかどうかなんて聞き分けられるヤツいないと思うんだけどね…




異論あればどうぞ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 12:03:17.82 ID:ODjy1qQF
>>478
> 靴のスパイクと一緒で固定力は接してる面に発生する圧力で決まる
> 同じ重さなら接触面は小さい方が良いが、肝心なのはその圧力に負けない剛性があること

そういうことなのね
的確なレスTHX!

> ゴム足では駄目だし、床はコンクリート板でも敷かないとならんかも

石買ってくる!

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 12:51:58.61 ID:9Ju8k5Gq
>>487
ネットワーク込みでインピーダンスが極端に小さくならないように設計すればok

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 12:56:08.24 ID:9Ju8k5Gq
>>480
PlainAMP
https://polyvection.com/shop/plainamp/
電源の用意やらI2S入力だったりするけど、マイコンやDSP直結なら良い選択肢かも。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 13:30:01.28 ID:+qN6mXWE
>>478
> 靴のスパイクと一緒で固定力は接してる面に発生する圧力で決まる

詭弁の特徴のガイドライン6: 一見関係ありそうで関係ない話を始める

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/12/31(木) 14:33:00.05 ID:32CtYdk8
スピーカーを置くと床が振動するのかスピーカーの振動が抑えられるのかで
どうするべきかは変わる
アルミのスピーカーを置くならアルミより丈夫な床にしろって感じ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 09:47:53.85 ID:38781QRY
麻布の福袋の中身情報おなしゃす!あけおめ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 10:58:04.76 ID:1dHO6tMM
去年SEAS値上げとか言ってたから今年の福袋はしょぼいかもな

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/01(金) 12:28:15.19 ID:r9Ah6q3R
50万福袋は売れるのだろうか

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 04:19:34.04 ID:81nHO+Rz
麻布スレが無い

501 :む〜ぱぱ:2016/01/02(土) 08:26:05.67 ID:EY88z4up
霊災だからしかたがないですぴょん(^^)。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 15:13:08.06 ID:twOl1ce5
janzen Pコア無き今コア入りコイルとしては何が良いの?

ベイサイドのアイロンコアは作り悪そうだが他に何か無いの?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 15:40:50.10 ID:qeN6VVW0
>>502
同じjantzenのコイツはどうなんだろう?
http://www.jantzen-audio.com/c-coil/

DCRが低めなのと、トロイダルコアである事で気になっているが

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 17:33:24.24 ID:VyMGHXBM
デコデコ用のトロイダルコアチョークをパッシブネットワークに使っちゃ悪い理由
何かありますか?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 17:45:20.61 ID:Kq33oCMl
>>504
使用周波数でのインダクタンスを測ってからにしてください。
DC-DCコンバーターの周波数は数百kHzなので、オーディオ帯域ではインダクタンスが落ちている可能性があります。
飽和電流も気にして下さい。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 18:16:36.89 ID:VyMGHXBM
>>505
サンクス
試しに使ってみる気になった
とりあえずLCRメーターは必要か
定格電流は飽和電流が基準なのか温度上昇が基準なのかいまいちわからんけど10Aぐらいあればたぶん大丈夫か?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 18:35:22.20 ID:VyMGHXBM
よく考えたらデコデコ用チョークの定格電流は
温度上昇か飽和電流かどちらか低い方の値が
規格値に載っているんやった

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 19:20:06.03 ID:CywfPUeA
>>506
FOS L3.5に変えてトロイダル3.3mHに変えたことがある。
数値通りに減衰してくれず中音まで伸びてる印象。
LCRメーター持ってないので正確なところは分からないけど飽和してると思う。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 20:29:40.70 ID:ddlzsF9E
>>502
madiのsledgehammerは悪くないよ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 22:03:56.67 ID:dQViZZIa
素人でスピーカーのことを全く知らないのですが質問させて下さい。
最近電源を使わないバックロードホーンの原理を使ったという
木の箱みたいなiphoneを差し込むだけのスピーカーを知りました。
3割ほど音が大きくなるとありました。
構造だけで音が増幅されるなら、音の出口に再度同じスピーカーを設置して、
というのを繰り返せば無限に音が大きくなってしまいそうですが、それはエネルギー保存則
に反してありえないと思われます。
これはいったいどういうことなのでしょうか?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 22:08:54.59 ID:EIdM6bUX
iPhone単体では四方八方に拡散する音を単一方向に集める事によって音量を大きくする

以上

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 22:13:13.50 ID:UTEfJohD
>>510
バイオリンやギターとおなじ

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 22:13:52.57 ID:dQViZZIa
それじゃあ、トイレットペーパーの芯を音が出るとこにあてるだけでも
同じことになりそうですが?
スピーカーの裏側に回ったらほとんど音が聞こえなくなるってことでしょうか?
なんかすっきりしませんね。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 22:15:55.30 ID:dQViZZIa
バイオリンやギターは人間の力で弦をはじいてるので、エネルギーが増えてる
わけでないので分かるんですけど。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 22:19:03.90 ID:EIdM6bUX
>>513
トイレットペーパーみたいに薄い素材じゃ音を反射しないから無理

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 22:19:15.18 ID:U6UwunCS
臭い

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 22:23:43.33 ID:dQViZZIa
結論を言うと、音の指向性が高まって聞き手の居る方向に集中する代わりに
他の位置では音が聞こえにくくなってるということで正しいですか?
適切な言葉が分かりませんが、音が持つエネルギーのの総量?みたいなものに
変化はないということでしょうか?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 22:34:50.20 ID:eU+RzWUq

ダイアフラムと空気ではインピーダンスが大きく違うために変換されづらいが,ホーンロードを掛けると空気を効率的に振動させる事が出来る.
変化はインピーダンスや消費電力として現れるが,どのみち変換効率は非常に悪いために放射された音響エネルギと比例関係にはならない.

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 22:40:13.15 ID:wBkGDg3X
その製品を見てないので確かなことはわからないが、
もしホーンなら、その基本は
ドライバーユニット(いわゆるスピーカー)の振動板の前の空気が逃げないようにして
音の放射効率を上げるものですよ。
もともと非ホーン型スピーカーの能率は非常に低く、
ほとんどの場合、電気入力の1%も音にはならず、熱になってしまう。
仮に1%を2%に上げれれば音のエネルギーは倍になる。
指向性については、ホーン型は往々にして鋭くなるし、それによる軸上の音圧上昇もあるが、
そうならない形状のホーンもある。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 22:42:32.67 ID:dQViZZIa
≫518
ありがとうございます!
なんかそれっぽい回答でうれしいですが、初心者には難しすぎて
意味が全く分かりませんでした。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 22:48:43.58 ID:FQr3JbSO
東急ハンズに売ってるBH風あいぽんスタンドのことだろう

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 22:53:24.13 ID:dQViZZIa
≫519
ありがとうございます。
スピーカーの持つ音のエネルギーが熱などになって消失するロスを減らして
いるということでしょうかね。ipfoneから出てきた音が増幅されたのではなく、
iphone自身から出てくる音を増幅させていると解釈すれば、エネルギーが増える
わけではないのでなんとなく納得できます。
あまりにも基本が分かってないので、これ以上は理解できなさそうです。
ただ、現象が不思議で気になって寝られなかったので質問させていただきました。
みなさん、ご迷惑おかけしました。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 23:19:57.34 ID:a7Oh9lbn
>>504-508
これの18〜19ページに書いてあるのですが
http://www.sagami-elec.co.jp/file/tech/coil_doc_100j.pdf
トロイダルコアのような閉磁路タイプのコイルは
重畳電流の増加とともにインダクタンスが穏やかに減少していく傾向があるようですよ
飽和と考えても良いのかもしれないですがこういう特性はLCRメーターでもたぶん分らないと思います

ネットワーク用のコア入りコイルが殆どの場合ボビン型やバータイプのコアなのは
こういう理由があるのかも

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 23:24:10.50 ID:EIdM6bUX
LCRメーター買ったところで重畳時のインダクタンスなんて測定できないよ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 23:46:52.47 ID:CywfPUeA
>>523
なんとな〜く、ですが理解できそうです。
ムンドルフからはEIコア型(?)のインダクターが発売されています。
それも同様なのでしょかね、それとも閉鎖型になってないのかな?
DCRの低さだけに着目すると意外な(つか素人には理解不能な)落とし穴があるのでしょうね。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 23:49:19.48 ID:VyMGHXBM
>>523-524
サンクス
定格電流以内であれば±10%とかの許容差範囲に入ってると考えれば良いですかね
あとは値が多少変動しても大丈夫なようにクロスを決めるしかないですかね?
アナログディスカバリー使えば測定出来そうな感じもするけど
シミュレーションでやるのは難しいと言うか無理っぼいのか

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/02(土) 23:57:07.82 ID:rbxFyRxi
海外通販でpコアコイル買っちゃいなよ。
hificorectiveがairmailで発送してくれるからネットワーキングパーツなら送料1500円程度で済むよ。
europeaudioより送料安くて済むよ。
pathaudioの抵抗も扱ってるし。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 00:25:05.25 ID:/6kj/439
>>527
pコアってパーマロイの事です?
ネットワーク用コイルのコアに使ってるものが有るとは知らなかった
サンクス

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 00:35:23.72 ID:SSlIUJh3
>>526
ウーハーのLPFに使ってみた感想では許容誤差10%ではなさそう。
コンデンサー容量を二倍にしてもうまくいかなかった。
減衰カーブが違ってきているのだから当然なんだけど、当時はそれに気が付かなかった。
なお、一般家庭内での聴取音量だから十分に定格電流以下だったはず。

ベイサイドはただの輸入代理店だから本根は公表できないと思われ。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 01:06:22.17 ID:YoIwX0NL
>>526-527
安いか高いかは知らんがこういうところもあるで
https://www.parts-express.com/cat/solid-core-inductor-crossover-coils/299

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 02:07:39.79 ID:DGQ209hx
今、fostexのsol使ってるんだけど、穴そのままで他のユニットに付け替えて音の違い試したいなぁと思ってるんですが、
サイズの合う別ユニットってありますか?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 03:06:54.65 ID:aXRteHpS
>>531
103-Sol?108-Sol?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 03:46:56.45 ID:uVXwQB64
>>532
失礼、103です。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 15:48:46.65 ID:0T4aDx7p
直列式、2次までは何となく分かったけど4次ってどういう接続になるの?

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 16:44:10.53 ID:Hsfk7JUt
>>534
2ウェイの場合、直列式といわれているものでも本当に直列式といえるのは一次の場合だけで、
二次以上のものは単に直列式の後に並列式の分割回路をつないだに過ぎない。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 18:20:35.38 ID:Bdos5HcH
>531
箱は何だ? 一番簡便なのは105WK。ねじ穴まで同じ。低音がかなり出る。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 21:34:16.57 ID:uyouhDLD
もう直列式の話はやめれぃ、なんかメリットがあるのかのぅ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 21:59:16.75 ID:xMynt4/M
ヤフオクのaccuton、結構入札者いるねぇ。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 22:31:52.53 ID:jMgdxJNU
>>536の疑問に同意します
>>531さん
穴そのままでと言ってもBHのような奥行きが少ないことがある箱だと
換装できるスピーカーも制限される場合があるので
相談するにはもう少し情報を入れたほうが良いと思いますよ

それにコイズミ無線あたり(無線は何故か売っていないがw)
http://dp00000116.shop-pro.jp/
で調べればFOSTEX以外のメーカーも穴径そのままで取り換え可能なスピーカーもだいたいわかるよ
FOSTEXだと105WK以外には、FE103やP1000KあたりもOKだし
それ以外ならダイトーボイス DS-100FとかもOK
調べる気さえあれば他にも見つかるかもしれないよ

それに103solより小さいスピーカーを付ける場合でもバッフルこさえればOK
面倒ならコイズミ無線にはオリジナルの汎用バッフルボードもあります
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=699&csid=5

ちなみに私はP2080-Eに秋月の300円8Ω10W広帯域用スピーカーを取り付けようとしたが
少し穴径が大きくて隙間がわずかに出るようだったので
ホムセンで売ってる1m厚の隙間用テープをPW80K取付け穴内周に沿って張り付けたら
隙間なくぴったりになった 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 22:39:44.94 ID:jMgdxJNU
>>539
揚げ足レスする人いないとは思いますが一応訂正しておきます

誤>1m厚の隙間用テープ
正>1mm厚の隙間用テープ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 22:50:50.26 ID:03Yd0rP3
accutonは何が良いのかさっぱり
どの測定サイト見ても歪み高いしCSDも別に良くない

やっぱりあの見た目だろうか

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 23:13:38.20 ID:eD8C1oB3
お前みたいなのはデータが良いユニット使ってりゃいいんだよ

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/03(日) 23:24:50.54 ID:0Oo31lwW
セラミック振動板のツイーターは各ユニットみんな磁性流体が使ってる
新しく出たCELLシリーズのツイーターは磁性流体入ってないけど普通の取り付け方じゃない

544 :七氏:2016/01/03(日) 23:55:42.19 ID:J9kfxS36
>>541
accuton のセラミック振動板ドライバーは、高額完成品メーカー アヴァロン、ルーメンホワイト 等の300万超え
クラスにしか採用されない。
それくらい次元が違う透明感、分解能の高さがある。
高級オーディオ店でしか試聴できないけど

545 :ヤフオク乞食が通ります:2016/01/03(日) 23:56:42.85 ID:J9kfxS36
オクで偽物ケーブルを大量に出品し続ける悪徳業者の情報共有のため復活させました。

以下の オクIDは 0内豊3 なる、中華製 偽オデオ毛ーブルの、大量出品者

injapan2016
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/injapan2016

yosimuramarin
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/yosimuramarin

highendproshop
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/user/highendproshop

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 00:04:44.38 ID:dwPlm8BB
数百万から数千万のスピーカーに採用されてるaccutonのユニットが採用されてるのは外見がいいから(キリッ

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 00:12:17.60 ID:g9Y/Vvfi
でもモニターSPへの採用実績はゼロ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 00:33:07.84 ID:pRyoAulK
日本ならNMODEのX-RM100がモニター謳ってるがな
海外のハイエンドメーカーはそもそもモニターがどうとか書いてるとこそんなないしそういうとこは自社ユニット作ってる

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 01:37:46.44 ID:g9Y/Vvfi
スタジオにカスタムで入ってるSPにアクトンって見かけないねって意味

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 01:40:22.01 ID:T3nOa+wC
>>542
もちろんデータが良いユニット使うにきまってんだろ
当たり前


>>544
歪率やたら高いし他のデータ見ても有利な点が無いのに透明感、高分解能って何さ?
それ結局歪みを聴いてるか見た目のプラシーボでしょ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 02:04:41.52 ID:S2O0665X
公開されてるデータで音色や音の細かさとか分かりゃ誰も困らねぇよw
こういう批判は実際持ってて使ったやつがこのユニットクソだよって写真なり証拠見せて始めて説得力がでるんだよ
そうじゃなきゃただのハイエンドユニット貶せる俺カッケーって思ってる痛い子
歪率は一つの指標であって音色なり音の細かさをグラフで表す手段がないんだから。自作板にこんなのがいるのが恥ずかしいレベル

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 02:26:25.95 ID:T3nOa+wC
F特、歪率、CSD、指向性
ユニットの音色が決まる要素はこんなもんでしょう

データ見るにaccutonは優れてないしコストパフォーマンスを考えればむしろ悪い
ユニット買っちゃったから頑張って持ち上げようとしてるのか知らんが特に魅力有るとは言えんよ


○十年前のスピーカーが最高って言う人間もいるのに個人の感想でユニットの良さが決まるとかアホじゃないのか?
もちろん好みは有るからそういう意見を否定はしないけど、ユニットの優劣を定量的に決めるならデータを比較するのみ
そしてその点accutonは全く優れていない

持ってる人間の感想で決まるなんて言ってるんじゃそれこそ自作板にいるのが恥ずかしいよ

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 02:59:20.82 ID:zXC9Q75b
>>552
歪率とCSDは共振が少ないことを示しているだけであって、
反応が良いかどうかは歪率とCSDでは分からないよ。

反応が速いという事を示すことのできるデータはない。
あるなら、歪率、CSD、それと「○○」 などとユニットを示すデータの一つとして一般化しているはずだが、
そのような一般化されたデータがない。=存在しない

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 03:24:51.00 ID:yv116Rq4
>>553
何前では反応が「良い」と言ってて
後では反応が「速い」と変えてるんだよ。
区別ついてないのか池沼

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 03:29:17.35 ID:zXC9Q75b
>>554
同じだよ。

反応が速い(良い)という事を示すことのできるデータはない。
あるなら、歪率、CSD、それと「○○」 などとユニットを示すデータの一つとして一般化しているはずだが、
そのような一般化されたデータがない。=存在しない

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 03:34:37.04 ID:T3nOa+wC
>>553
で、その現在存在しない要素が優れている事をどうやって証明するの?
俺の耳で聴いて反応が良かったって言うの?


まぁ実際はパルス入れてオシロで見れば分かるんだろうが、ツイーターとウーファーを揃えなきゃならない訳だから反応が単純に優れてても意味が無い
さらにaccutonがその要素において優れてるとも限らない

反応を揃える分には設置位置とネットワークでどうにかなるけど歪率はどうにもならない
それで歪率は遥かに高くても反応が良いから良いユニットだって言えるの?


そういった中で定量的に比較する為に今出てる要素を比較するのは当たり前じゃないかね
俺の耳で聴いて反応が良かったって言い張るつもりなら別に良いけど

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 03:40:08.75 ID:xxIF7K3m
>>544
AccutonはC30-N-24しか使ったことないが、
D3004-602010と比較しても分解能は同等レベルだったぞ。
値段はAccutonが3倍近く高いのに。

それどころか古いT-330Dの方がやや高分解能と感じた程度。
「次元の違う分解能」と言えるのはAurumのG1とかぐらい。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 03:41:13.76 ID:yv116Rq4
>>555
いつもの基本がわかってないデタラメ連投基地害か。
基地害の相手はしない。

559 :ウンチク疲労:2016/01/04(月) 04:11:46.81 ID:u302YdjJ
G1そんなにいいのか
俺の使いこなしが悪いのかなぁ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 04:34:06.85 ID:wN8A6VdG
貧乏人のエア所有者が買えなくて発狂してんじゃねーよ

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 06:09:19.91 ID:zXC9Q75b
>>556
>で、その現在存在しない要素が優れている事をどうやって証明するの?
>俺の耳で聴いて反応が良かったって言うの?

俺はアクトンが良いとか悪いとか言ってるわけではない。
「F特、歪率、CSD、指向性 ユニットの音色が決まる要素はこんなもんでしょう」
が間違いだと言ってるだけ。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 07:21:03.31 ID:XTc1SeCV
本当に大した事がないユニットならばメーカーも金食い虫なAccutonのユニットなんて使わんわな
でも複数のメーカーがハイエンド機にAccutonを採用している

563 :む〜ぱぱ:2016/01/04(月) 07:37:52.13 ID:81z5n6lV
悪豚のユニットは単価が高いんでユニット屋しゃんにはおいしいんだっしゅ(^^)。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 08:12:22.33 ID:zfD50sWl
>>557
本当に比較したならそのD3004-602010とaccutonのユニット写真をID付きで見せてみろよw持ってるならなww
おら早くしろ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 09:06:56.64 ID:W4SEIboX
ついに気が狂ってしまいました

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 09:33:39.14 ID:xxIF7K3m
>>559
G1は指向性がかなり狭いよ。
範囲を逸れると分解能がガクンと落ちるのが要因かも。

>>564
1本たかだか数万円のユニットなのにそこまで必死になられても。
ダイヤモンドTw持ってるとかの話じゃないんだから。
適当なローダー教えてくれれば写真うpしてもいいが、
そこまでしてもまた次のイチャモンを付けられそうな気がするw
面倒だから信じたくないなら信じてくれなくていいよ。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 15:00:23.55 ID:AKW9ikE9
531です。
>>536
>>539
情報ありがとうございます。
箱は自作で奥行きはかなりあります。ボルト用の穴、鬼目ナット?をつけたので、穴の位置が同じのがあればなぁ、と考えての質問でした。
教えていただいた辺りで財布が許しそうなのを買って付け替えて遊んでみようと思います。ありがとうございました。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 15:29:49.02 ID:J2rAQo74
>>567
MarkAudio CHN-70

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 18:09:48.79 ID:zXC9Q75b
別にアクトンのユニットとか、ユニットとしては高いが、オーディオ趣味全体から見ればそう高くもない。
色々ユニット買って試してるとかいう人は普通にいるでしょ。
ポコンっと繋いだくらいではユニットの真価は発揮できないので、どれくらいしっかり使ったかが分からないので、
使ったけどどうだったという意見はあくまで参考意見なので、そんなに強く反論する必要もないでしょ。

15年以上前だったと思うが、ユーロユニットを輸入し出した先駆けイーディオで色々聴かせてもらった。
アクトンもダイヤモンドも。
汎用ネットワークでポコポコ繋ぎ変えて色々鳴らしてくれたわけだが、その時に分かったことは、
ああ、ユニットがハイエンドと同じでも、ちょんっと繋いだだけじゃAVALONとかの音質は出ないんだな、と悟った。
とにかくもう普通の音なんだよね。
おお!壁の向こう側までサウンドステージが広がってる、とかいう音は一切しないの。
ダイヤモンドも、あ、こんな感じっすか、癖はないっすね、という音。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 18:25:26.40 ID:i9aF6utE
>>569
タダの四角い箱に入れて、テキトーなネットワークに繋げばそうなるわなー

Accutonのユニットは潜在能力は大変高いのではあるが…
当然ScanspeakやSEAS等のハイエンドユニットも同様である

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 19:35:19.43 ID:OQDbpyn7
なんとなく普通の音の方が正常な使い方の気がする

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 19:43:29.89 ID:QiBoULmn
潜在能力ってなんだろうね

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 20:42:12.39 ID:GgvLrP6c
車なんかでの、シャーシを鉄パイプで補強して、ブレーキ、サス、デフ、エンジン、
シートとかを載せ替えたりすると、潜在能力を出し切ったみたいな。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 21:39:13.61 ID:m4DIdg7y
TWの歪率測定ってZaphは90dB/m相当,Voice Coil Magazineとかは94dB相当とかでやってるけど
普通3kHz以上の信号レベルって100Hz〜2kHzに比べて-10〜30dBとかなんで
もっと小信号レベルでの値がキーなんじゃない?

Accutonは023と158(安物w)しか持ってないけど1V以下だととても聞こえそうにないレベルの歪率だったと思ったが

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/04(月) 22:24:08.55 ID:IkWMPz4h
>>568
こんなんノーチェックだったわ
ダイトーボイス DS-100Fと合わせてFE103三兄弟のオサレ番長みたいな感じだわ
能率は低いけどFE103やFE103solよりルックス良くて安いのには驚いた
こいつは鳴らしてみたくなった

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 00:08:05.25 ID:MS6+N7uE
>>575
マークオーディオやパークオーディオは評判いいけど
微妙にFEやFFとサイズ違うんですよね
TangBandも少し大きいし

577 :574:2016/01/05(火) 06:43:06.59 ID:ibp4Poxa
023の昔の測定結果あった
2.5kHz1VでTHD 0.049%
2次以外は-70dB以下

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 08:07:58.81 ID:c+3kWREg
Accutonツイーターは機種で当たり外れ大きい
当たりのは中々優秀
キレがあって良い

ウーファーは全部駄目

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 08:21:48.20 ID:2sYjV9hf
あなたの当たりはどれ?

機種で、ではなく製品で、じゃないかなぁ
アッセンブルメーカーは選別して使ってると思うけど

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 09:01:10.49 ID:5dfgC5qY
>>578
Accutonツィーターはまだ安いけど
ウーファーはバカ高いのにダメとは終わってるな
見た目的にはウーファーもAccutonにしたいところだけど

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 09:28:26.50 ID:4M3vkwjg
アクトンはCELLシリーズだけ使ってりゃいいんだよ
かくいう私もそれで2ウェイを製作中でしてね

582 :ウンチク疲労:2016/01/05(火) 10:08:45.23 ID:cmbQZtUZ
ブログ回ってると、音だけで言えばダイヤモンド以外はscan以下ってのが
Accuton使った人の印象に多い

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 10:27:33.66 ID:V2PXOWLI
そもそもスキャンはあってもaccuton使ってるブログなんて数えるほどしかないんだが
JBLの箱でチャンデバ使ってる人のはaccutonとscanの上級ユニット使って比較してるけどscanも素晴らしい音を出して奮闘してるとは書いてるけど以下なんて言ってない
少し前の流れも違和感すごかったが印象操作がすぎるな

584 :む〜ぱぱ:2016/01/05(火) 13:21:50.95 ID:22q8Evhp
Accuton揚げは孔明の罠なんですぴょん(^^)。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 14:21:10.88 ID:XEc815Bp
>>584
×:孔明
◎:バカボンのパパ

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 15:18:35.15 ID:t6aXHCSc
平気で嘘書ける匿名掲示板の性質上、所有を証明できない製品の批評は全て妄想だと考えたほうがいい
ここに限った話ではないが

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 16:05:27.97 ID:iDec/d6Z
市販ハイエンドスピーカーで実際に良い音を出してる物は、実物で証明済み。

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 20:28:41.27 ID:pUtm8s7E
3千円のユニットでもハイエンドスピーカーのエンクロージャーに付ければ相当な音がするだろ

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 20:32:36.05 ID:wHImzG+O
CHN-70ってなにげにFE83Enより安いのな

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 20:34:44.22 ID:HPHHtKUE
>>586
メーカーのスピックシート見ただけで実際に持ってるかのように語ってるやつがまた暴れ出すからやめれw

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 20:41:39.33 ID:V2PXOWLI
ラジカセのユニットを805Dの箱に取り付けてもラジカセの音しかしないよ

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/05(火) 22:15:24.69 ID:Q8LhgloH
ラジカセを見下ろしてる時点で音質とか語る素質ないだろw

593 :574:2016/01/05(火) 23:49:17.34 ID:ibp4Poxa
158は買ってちょいオーディションしただけで死蔵だったので測定してみた
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚
@1V10cm 6.8μF噛ましている

3次はともかく2次は平凡以下だなぁ

594 :574:2016/01/06(水) 00:10:50.72 ID:+ebhUhW4
ついでにSS7140も測ってみた@同条件
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚
なんか2次高い
測定系チェックしてみる

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 00:37:51.42 ID:sfDyGBsS
いいユニット使っとるな

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 10:12:43.82 ID:/d05Oscx
10cmの測定じゃ意味ないだろ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 13:49:32.14 ID:xl7wWZDi
なんでだよ
SN比を稼ぐ意味でも近接で測定する意味は大きい

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 13:53:04.10 ID:DcMNB2At
私もTHDとか測る時は近接で測定するよ。

599 :553:2016/01/06(水) 16:31:26.37 ID:bAwajsDV
ま、いずれにしろ、F特、歪率、CSD、指向性だけではユニットの音は全ては判断できん。
CSDは共振を見てるだけだから、反応の良さとかは分からん。
まあ、CSDで強い共振が出ていたら、その周波数を避けようとか、癖がありそうだとかは分かるがな。
反応の良さはCSDでは判断できない。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 17:17:08.51 ID:eRDGjRmE
麻布オーディオスレないんで、ここに報告
今年のフルレンジ5000円 福袋買ってきた。
w3-2141 1ペアでした。 鳴らすの楽しみ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 17:35:34.06 ID:vpRljzNJ
>>600
報告待ってましたーサンクス
2way5000円は何が入ってるんだか・・・まだコネー

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 21:42:43.11 ID:j3tkmjfq
耐入力3Wとかでユニット造ればいい音するんかね?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/06(水) 22:49:41.70 ID:08oSL5IO
フルレンジ15000円はFR135EXとFR88だったよ

50万のはSEASのダイヤモンドツイーターかな…

604 :574:2016/01/07(木) 08:21:05.08 ID:9NaEMUo4
C25-6-158ちゃんとMadi 106角フレームにマウントして
PC〜IF〜マイク〜アンプ全部変えて測ってみたが…

ARTAバージョン
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚
STEPSバージョン
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚

ARTAの歪解析は絶対音圧低いとテキトーな値出してくるみたい
>前スレ?のAlpait測ってたヒト=>音圧足りないみたいだよ

605 :574:2016/01/07(木) 08:28:05.03 ID:9NaEMUo4
今回はコンデンサなしです

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 08:28:44.06 ID:wZO+9fsY
>>603
>フルレンジ15000円はFR135EXとFR88だ
それはペアか?
だったら欲しかった

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 18:32:15.40 ID:MP7ZiB7o
>>604
Accutonのウーファーとか持ってらっしゃらない?

あれば測ってみてほしいが

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 18:53:36.33 ID:aAk4txln
>>604
ARTAはおかしい。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 19:41:53.36 ID:6/30efDX
>>607
ミッドバスやウーファーはマウント状態でパワー入れてsemi-far field測定しないといけないから大変なんよ

連休に時間と元気あったらやってみる

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 20:09:54.79 ID:pl+iqrta
transducer labのセラミックも良いと評判目にしたことあるけど
accuton cellと比べてどれだけ歪み率違うんだろう?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 20:51:42.79 ID:vIoj1WsH
ちょっと疑問があるんだけど
スピーカーワークショップは直列ネットワークのシミュレートが出来ないんじゃないだろか?

612 :574:2016/01/07(木) 21:10:18.19 ID:9NaEMUo4
>>610
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚

158と同条件で測っている(tw測定は楽)
N26CX-G (low Fs special version…つうか安かったヤツw)

仕事しなきゃ

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 21:20:57.44 ID:pl+iqrta
>>612
おぉっ、結構良いじゃないか!
Thx

仕事続けてください。。。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 21:27:10.65 ID:aAk4txln
見た目がダサすぎる。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/07(木) 23:01:45.87 ID:plb+99Pk
>>612
transducer labはaccutonと比べて音質はどう?

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 02:03:55.24 ID:kl1Q2Cg+
麻布オーディオの福袋 他の買った人いないのかな?
丁度フルレンジの一台作ってみようと思ってたし
フルレンジ1万円あたり特攻してみようかなぁ・・・

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 02:59:46.14 ID:ELxGvY2E
>>606
ペアでしたよ

フルレンジの1万は今年は知らないけど去年買ったのはW4-1757SBだった
タンバンの珍しいの入ってる印象

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 08:18:22.71 ID:5mzooyUo
>>615
どちらも変な音出さないし、S/N感、デテールの再現性も申し分なし
あとは料理の腕次第

>>569さんが書いていることは正しいと思う
似たようなキャラクターのユニットだと素で聴いた印象はアッセンブルで全然変わるし
158は023に比べるとより多くの努力を必要としそう

619 :600:2016/01/08(金) 10:24:11.81 ID:TCBfyMfD
麻布オーディオの福袋買うと無料でもらえる箱ってどんなものなんだろう。
到着した人いないかな?

w3-2141 試しにalpair7V3を入れてる箱にフロントバッフルだけ急遽作って
聞いてみた。 バスレフポートはW3-517SB用に作ったものを流用。
音出しした瞬間びっくりした。 Alpairより低音でてる! 聞いてて気持ちいい
中高音も音離れがいいというか元気な印象。8cmのくせに実にいいバランスだ。
パワーをぶち込んでもリニアに音量が上がっていく!!!
早くちゃんとした箱に入れてやりたくなってきた。
恐るべしTangBand.。 ググってもあんまりレビュー無いので一応レポートしますた。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 10:34:09.27 ID:+AqyUWr5
>>619
箱は来週発送予定らしい

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 12:28:12.06 ID:DeARnEJ/
>>619
Tangband
>>7-11
>>27-29
3インチのチタンを使っているけど悪くないよ、価格なり?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 18:15:51.99 ID:nq9X08PV
ネットワークのインピーダンス補正回路とか並列側に使うコンデンサとかの質って音に影響あるんです?ええやつ使わなきゃダメなの?
教えて電気に詳しいおじいちゃん(´・ω・`)

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 18:17:32.98 ID:34udGdOm
補正回路は出来るだけ入れないほうがいい

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 18:33:18.78 ID:Da3oxdtA
>>622
そのCと直列にRが入る使い方なら、
なんでも良いと思う。
Rが入らないなら、ユニットと直列に入れるときにあなたが
気を使う、それと同じぐらい気を使って下さい。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 18:34:19.07 ID:RIvgfkYq
>>622
良い方がいい。
と言っても、フィルムの一番安いやつでいいよ。
フィルムの一番安いのは全然安いから。
精神安定上もいいでしょ。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 18:51:51.47 ID:nq9X08PV
どもです。いっちゃん安いデイトンのフィルムと抵抗使います(´・ω・`)

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 19:56:45.63 ID:R1vEABGX
>>622
私も補正回路はなるべく入れない方が良いに一票。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 21:36:55.26 ID:RIvgfkYq
必要だから入れてるということを理解してない人がいるな。
だいたい補正回路って言ったって、そんなに複雑怪奇な大掛かりな回路を入れるわけではない。
ウーハーだったらコンデンサーと抵抗を並列にポコっと入れるだけ。
んなに何十個もの素子を入れまくるようなもんじゃない。
全然大した物ではない。
たったこの程度を入れるのを拒絶反応しててネットワークなんて組めん。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 21:53:50.33 ID:HVTBD5fF
スレチかもしれんが
D級アンプ+インピーダンス補正回路の入っていないスピーカーシステム
当然フルレンジスピーカーなどもD級アンプに繋ぐ場合などかなりヤバイ可能性がある
SONYのハイレゾコンポと同様の不具合が発生する可能性あり
http://news.mynavi.jp/news/2015/07/31/110/

もちろんD級アンプ側にインピーダンス補正回路が入っている場合は心配不要

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 21:58:38.21 ID:HVTBD5fF
あーでも、欧州の自作erはフルレンジスピーカーでも
バッフルステップ(低音補正フィルタ)やハイカットフィルタ入れるのが常識って何かに書いてあった

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 22:04:50.47 ID:HVTBD5fF
うーん、ハイ上がりなフルレンジにインピーダンス補正回路入れたら
意外にフラットなf特になるかもしれない。もしくはカマボコ特性になるかもw
もち、立ち上がりが鈍くなったと感じてしまう可能性はあるかも

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 22:26:21.50 ID:RIvgfkYq
>>631
フルレンジにインピーダンス補正を入れても特性はほとんど変わらんぞ。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/08(金) 22:31:57.41 ID:HVTBD5fF
>>682
よく考えたらそうだったわ
インピーダンス補正入れてもスピーカーの両端電圧は変わらないですからね
ただしインピーダンス補正回路が喰う電力が増えるのか

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 00:59:45.43 ID:FL/nc5E0
いくつか買ったからさらすよ

3000円 w3-1319sa
5000円 w3-2141
15000円 w4-1798s

5000円 rit-sd25-05 hivi w5
10000円 rit-sd26-06 w4-1720
20000円 28-1582s w4-1658sb

向こう1年かけて色々作るつもり

フルレンジの1万はエンクロージャー込みっぼかったから買わなかった。実際どうなんだろう?

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 02:04:36.90 ID:xlaOTb3c
5000円はうちもw3-2141だった
あと3000円のでw3-315se

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 03:51:34.99 ID:gkO0wVCQ
fountekは当たりか…

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 04:17:23.76 ID:zhRWKqFo
ん?人によって中身違ったりするのか

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 05:42:03.01 ID:1azhSM4G
>>637
違うのがあたりまえだろ。
福袋だぞ。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 08:49:43.34 ID:uN9cfDXK
>>634
その5k、去年だか一昨年の俺のと一緒だ
俺の今年の5k福袋はツィーター一緒でウーファーがusherのだった
ツイーターはritじゃないのが良かったなぁ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 10:56:04.48 ID:lnInRvJc
福袋のことを在庫処分袋という

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 11:07:36.37 ID:G0txiNy+
>>640
だからあんなに安いンだよなぁ

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 17:47:49.32 ID:vk0fvPP8
リボンの交換してみた
なんとかなるもんやな〜
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚

643 :ウンチク疲労:2016/01/09(土) 17:49:09.20 ID:WaDQ0iZK
>>642
G1?

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 17:52:54.78 ID:vk0fvPP8
>>643
G2 siぉ〜

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 18:28:54.82 ID:vkxpCyXu
>>622への答えで何とか真面なのは>>628だけ、他は「愚劣」>>632>>633に至っては愚劣の極み!
フルレンジにネットワークを入れるバカ居らんぜよ!!何のためのネットワークかも分からずに
愚劣な事を書き込むバカは邪魔だ、死ね!

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 18:37:56.96 ID:iIuWiGSP
同じ単語を3回繰り返す語彙力のなさも相当なもんだと思うが

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 18:40:39.40 ID:9CHiEaB4
わろた

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 18:53:45.89 ID:vkxpCyXu
>>646
オマエ、ひょっとして愚劣極まる>>632>>633だろ?わろた

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 19:25:07.25 ID:B3REEzKI
>>648
4回かよw

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 19:28:16.84 ID:RT245a4p
>>645
死ね死ね団に認定しますた
ダウンロード&関連動画>>



651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 19:30:21.55 ID:zKDZHBZo
フルレンジでもインピーダンス補正噛ませたら、アンプの動作とか
結構変わりそうだね
今度やってみよう

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:02:07.38 ID:7TIa/p4W
R+Cを並列に入れるの、SPじゃインピーダンス補正って言ってるけど
アンプの世界じゃZobel回路って言って発振防止にふつうに入ってる回路だよ
何が言いたいかというと、明確な目的があって入れるんでなければムダ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:26:35.10 ID:ZFwVGdRG
難癖つけるのは簡単
スピーカーに同じ電流が流れる時にインピーダンス補正回路で
無駄な消費電力が増えた分歪が増えるとか

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 20:40:37.74 ID:chGj53Np
D級アンプの場合、スピーカーのインピーダンスによって
出力段にあるスイッチングノイズ除去フィルタ(LCフィルタ)の定数組み合わせが変わ
るから
フルレンジでもインピーダンス補正を入れると特性が変わる可能性はある
D級アンプのフィルタは6Ωあたりに最適化されているものが多いと言われているし

なので>>632-633はD級アンプに限定して言うならある意味間違い
でも大抵は主に可聴範囲外の特性が変化するだけなので聴いてわかるほどではないかも

これの12ページ図1のR18とC13はインピーダンス補正回路とも考えられるが 
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2008/tr0803/fyroku_p010-013.pdf
100kHzでのインピーダンスが20Ωになる程度なので
スピーカーネットワークのインピーダンス補正とは元々設計思想が違っていて
可聴範囲外での負荷インピーダンス上昇による共振ピークを抑える程度のものだと思う

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 21:33:40.06 ID:chGj53Np
ちなみにステレオ誌の付録だったデジタルアンプ LXA-OTAなんちゃらには
何故か>>654のR18とC13のような共振抑制インピーダンス補正回路?が入っていなかっ

スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚
しかしアンブで使ってるICのデータシートにも書いていないんだわ
スレチすまそ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/09(土) 22:36:42.70 ID:zKDZHBZo
>>652
周波数帯が違うよね
ケーブルというLCRの混在したアンテナの後に入っているかどうかも違う。

アンプからみて、
終段エミッタフロアだからあんまり関係ないだろうけど、
可聴周波数内での負荷が一定なる。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 07:39:59.96 ID:yTYAn5Rz
>>655
ICメーカーも進化させようとLC無しでも不要輻射(電波、ノイズ輻射)規格を満足
するように設計してるんだろー

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 10:36:05.56 ID:ciOUSsgi
>>657
LXA-OTA1or3で使っているTDA7491HVは、いわゆるフィルタレスアンプではないのでLCフィルタは使ってるよ
http://www.st.com/web/en/resource/technical/document/datasheet/CD00178777.pdf
32ページにSTマイクロの推奨回路があるが、LXA-OTA1or3はLが6Ω用でCが4Ω用の値になっているようですね

>>655
ハイレゾ非対応なのでデータシートでは20KHzあたりで-3dBになっている
これは指定の負荷インピーダンスの時に推奨LCフィルタを付けた場合の特性だろうが
おそらくLCフィルタ直前のR5,R6(22Ω)とC21,C27(330pF)で可聴外の高周波電流をバイパスしていると思う

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 11:16:40.25 ID:mDyGSXvN
お尋ねしたいのですが。

ツイーターにコンデンサーを繋げてインピーダンスを計ると
1KHzから2KHzまでが

10μF接続の時は約30Ω、2KHz以上は約8Ωで平行、
3.3μF接続の時は約80Ωから30Ω、2KHz以上は30Ωから右下
がりとなりました。

コンデンサー単体のインピーダンス曲線とほぼ同じ値になり
ました。

10μF接続の時は2KHz以上にクロスオーバ周波数決めればイン
ピーダンスが約8Ωで、問題ないのですが、クロスオーバ周波数
を1.5KHzなどにしたい場合、インピーダンスが高い部分は影響
ないのでしょうか。

コンデンサーに並列に小さい値のコイルを入れてディッピング
フィルターにするとインピーダンスは低くくなるようです。
コデンサーのインピーダンスがそのままネットワーク回路に
影響を与えているようですが、コンデンサーのインピーダンスを
補正して使っている例は見られないようですが、補正しないで
そのまま使って良いのでしょうか。

測定はUSB オーディオ・インピーダンス・アナライザでやって
います。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 13:14:45.03 ID:7vF1XFuw
低い周波数のインピーダンスが高い = 低い周波数の信号を流れにくくする
高い周波数のインピーダンスが低い = 高い周波数の信号を流れやすくする
で理解できないのかな?
池沼が小難しい理屈で考えるからわかわかめになるんだよ。
単純に考えろよ。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 13:25:26.11 ID:6ihOuxZp
>>659
そのツイーターは2k以上で使えってこった

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 14:01:01.39 ID:7vF1XFuw
>>661
だよね。
ツイーターが何か不明だけど
2kHz以下のクロスでは実質的な過大入力となって振動板が変形するかボイスコイルが断線する。
ユニットを壊して遊びたい小春日和頭脳の方のようだ、暖冬だからねえ。
彼の言い分ではコイルが高音域でインピが高くなるのも問題にしそうだ。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 14:16:07.48 ID:qcyArEog
>>659
ニャロメ!また変な事言ってきやがったな!!

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 14:29:44.81 ID:mDyGSXvN
ありがとうございます。
ツイーターのネットワーク回路はツイーターを保護(低域カット)するものである事は
判っておりました。
しかし、インピーダンスはフラットにしなければいけないと色々な所に書いてありま
したのでたので、何とかフラットに出来ないのかと考えておりました。
まだ何か思い違いしているのかもしれませんです。

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 14:32:09.05 ID:gbqUc/vG
>>664
フラットにするのはツイーターのインピーダンスだよ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 16:42:03.24 ID:7vF1XFuw
>>664
ユニットのインピーダンスはフラットでなくてもいい。
平坦な方がクロス設定が楽であるし
ネットワーク回路の利きも数値通りになる、などの理由から。
逆に言えばインピカーブが平坦な部分にクロス設定した方が無難。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 17:08:17.43 ID:MKBwUlW2
>>664
出てくる音圧が狙ったスロープになるよう設計するのが目標。
speakerworkshopなどのツールを使うことも考えよう。
何れマイクも必要になるけどね。

668 :ウンチク疲労:2016/01/10(日) 17:22:49.24 ID:95+eGqdV
ハイレゾ完全対応のデジタルイコライザがあれば
教科書通りに12dB/outぐらいに組むだけでいいのにね

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 17:54:47.58 ID:gbqUc/vG
並列1次フィルターのインピーダンス補正は音質に関しても効果があるらしい

FOSTEX NF-1のツイーターのインピーダンス実測 - Lazy Ecology
http://lazyecology.web.fc2.com/reverb/my_eqip/nf-1.html

670 :604:2016/01/10(日) 18:09:30.45 ID:btTpyekG
>>607
年末に出来なかった掃除がてら測ってみた
Accuton C173
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚
Accuton S220
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚
どっちもイマイチ

671 :604:2016/01/10(日) 18:13:49.80 ID:btTpyekG
おまけです
AudioTechnology 4H
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚
Alpair 10V3
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚
ScanSpeak 15M4351K00
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚
ScanSpeak 10F4424G00
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚
Fountek FR89ex in Amazon box
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚
SEAS 18EX001
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 20:20:40.50 ID:64jFSHaM
>>600 >>634 >>635
俺も麻布フルレンジ5000円福袋買ってきた。
w3-2141
だった。みんな同じなのかな?
確認のために音だししてみたけど、箱に入れてないのにすごく低音出るね。取りあえず満足感あった。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/10(日) 22:16:19.95 ID:CoNhRxx0
>>672
福袋まだ撃ってる?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 00:10:57.27 ID:rf8BdfAL
>>673
11日まで

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 00:54:26.70 ID:jZrOKD2L
>>671
Thanks!
scanの3次歪みの少なさはどこから来るんだろうね?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 03:50:03.06 ID:0c1rO3ZA
高いだけあるなあ。ポール抜いてるせいかと。
alpairも結構頑張ってる
fountek頑張ってんだろうが磁気回路に歪みあるんだろうな

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 04:08:27.85 ID:CT07vS/v
ポール抜いてるという一点の影響ではない。
というか、今時ポール抜いてるのは普通にあれこれある。
だからって必ずしも高調波歪が優秀ではない。
オーディオマニアは一点に答えを求めがちだが、それは違う。

フォンテックはアンダーハングだから磁気回路の歪は理論上スキャンより必ず優秀。
つまり高調波は磁気回路で決まる物ではない。
トータル設計。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 07:54:26.19 ID:0c1rO3ZA
トータルは百も承知だがあえて要素挙げるなら何よという事なのですが
10cmでポール抜いてるのは多く無いだろう
プラグでキャップレスはカーオーディオやタンバンとか数多。
歪み的にはどうでしょう
Fountekじつは使ってるがポールをプレートより出すような磁気分布まで加味した設計はして無いな。
キャップやコーン裏の抜けの悪さも影響有ろうが

679 :671:2016/01/11(月) 08:24:35.01 ID:5qGmvUXw
出力音圧合わせてるからFountekは電圧2倍なんでメチャ厳しい条件だと思います
箱がカーカー鳴くので音はともかく歪率は同電圧だと驚くほど優秀ですね

underhangだから優秀とは限らない,というのはその通りだと思います

ScanSpeak 18WU/4741T00
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚
ScanSpeak 12MU/4731T00
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚

ちょっと測定条件違いですが
Motus UH165PW1
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 08:48:12.62 ID:CT07vS/v
>>679
電圧2倍なら歪が上がって当然じゃん。
安易に測定値を発表すると、>>676のように勘違いする人が出てくる。
条件によって逆転するということを理解せず、公開された数値が全てだと思ってしまう。

そのようなことがあるので、超理論派raraki氏などが話し合って、測定値のweb上での公開をやめて、
分かってる人達だけのメール内で情報のやり取りをしようと決めて、
活発に理論の議論がされていたあのホームページはフェードアウト。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 08:51:31.62 ID:VfiZ1y33
>>670
測定したS220はこっち?
http://accuton.com/drivers/detail.php?driver=29&matID=2&appID=4

こっちだと優秀に見えるけど
http://accuton.com/drivers/detail.php?driver=38&matID=2&appID=4

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 09:01:14.05 ID:8sfMuH0Z
>>680
アホはお前やで
お前はスピーカーの能率に関係無くアンプの出力一定にして音楽聴いとるんか?


小口径だから大音量で使わないって言うならそもそも比較するのが間違い
比較するなら音圧合わせた歪率を比較するのが当たり前

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 09:15:14.30 ID:CT07vS/v
>>682
今回は一定音圧で比較してあるが、一般的な歪の測定では、一定電流で比較してるはず。
過去に高能率(または大口径)ユニットは比較で不利だという議論があった。
「歪が多い」 「いや、高能率ユニットは不利なので、音圧を揃えたらマシになる」
という議論があったんだよ。

いずれにしろ、条件によって変わる。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 09:20:29.18 ID:njP8OfWr
いい加減コテつけてよ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 09:24:34.09 ID:8sfMuH0Z
>>683
いやだからお前は能率に関わらずアンプの電圧やら電流一定で音楽聴いてんのかと


と思ったら例のお方か

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 09:25:52.83 ID:CT07vS/v
ここは匿名掲示板だが?

歪率は条件によって大きく変わるが、安易に測定値を公開すると
その数値が全てだと思いこんでしまう人が出てくるので気をつけなければいけない。

正論だろ。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 09:26:59.51 ID:CT07vS/v
>>685
誰とか関係ない。

歪率は条件によって大きく変わるが、安易に測定値を公開すると
その数値が全てだと思いこんでしまう人が出てくるので気をつけなければいけない。

正論だろ。

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 09:31:12.27 ID:CT07vS/v
人格批判はやめろ。

重要な事は、書き込み内容が正論かどうか。
今回は音圧を揃えてるが、外人は電圧一定で測定している人が多い。
じゃあ外人は間違ってるのか?
そうではない。
そういう測定条件での測定値だというだけ。
しかしグラフしか見ない人がいるので気をつけなければいけない。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 09:34:02.36 ID:4NRoEixR
>>680
自分でユニットから作るのでなければいくら測定しても
ユニット固有の問題は進歩しないじゃん
すぐ飽きるさ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 09:36:54.36 ID:8tVl1d+d
原理主義に陥ってるな

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 09:40:09.58 ID:VfiZ1y33
音楽聴いてないんじゃないの?
スピーカーを理詰めで作ろうと妄想して終わり

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 10:10:43.59 ID:tKchOhEm
難癖つけたいだけのいつもの人

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 10:30:37.63 ID:cqmFOaC9
いいからスピーカー作ろうぜよおまえら

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 10:37:11.45 ID:8tVl1d+d
寒いしヤダ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 10:40:11.83 ID:njP8OfWr
じゃあ製作のネタとして絶対に一次スローブのフィルタ使って2ウェイ作りたいっていう前提で求められるユニットの条件教えてくれ

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 12:12:23.47 ID:C3PBM10Z
>>695
そんな条件もわからないのに
絶対に一次スローブのフィルタ使って2ウェイ作りたいのか?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 12:24:58.13 ID:3Yn3uPC+
吐き捨てるだけならバカでもできる

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 12:34:07.86 ID:YTVtcCLy
一時はクロス以降の歪みの問題を抜きにしたとしてウーハーとツイータの被りが多いからダメって言われるけど
特に上下で同一素材だったりの場合俺は被りはそんな悪いことだとは思わない。

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 13:24:26.87 ID:8sfMuH0Z
ツイーター低域側の歪みの問題よ

10kHzクロスとかなら良いんでねーの

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 13:24:33.93 ID:tunwy/hQ
北向けの宣伝放送用の大型スピーカー設備再開したが高音圧で長時間流せるスピーカーって
韓国で作れるのかねー?
テレビで一瞬映った操作パネルはハングルと英語でDATデッキな様なモノも有ったが
米国製かなー?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 13:28:47.68 ID:GGAeKwRF
何の機器か分からんが、DENONと言う文字が見えたぞ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 13:35:31.76 ID:C3PBM10Z
>>701
マジかwww
DEMONとかじゃないのか

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 14:19:45.78 ID:GGAeKwRF
CDPだったwww

ダウンロード&関連動画>>



704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 16:09:05.31 ID:CT07vS/v
>>692
難癖難癖うるせーんだよ。
正しい場合は特に「それは正しい」なんて書き込まない。
しかし間違いは放置せず訂正を入れる。
結果的に否定が多く見えるだけで、別に正しい意見については否定してない。
もし難癖だったら正しい意見に対しても否定を入れるはずだろ?
そうではなく、正しいのはそのままにしてる。
無理くり難癖を付けたいとかではない。
訂正を入れられる間違いがたくさん書き込まれていることが問題なんだよ。
もう訂正をしてるのに難癖とか言うんじゃねーよ。
わかったか。

705 :671:2016/01/11(月) 16:26:32.94 ID:5qGmvUXw
>>681
221です

Accutonの測定条件は6V@25cmですが,1V程度@25cmの測定でも同じってことですかね
低歪が欲しくてAccuton買うならUnderhungのネオジム系をどうぞ

いずれにせよ買って測って作って聴いて見ないと音は分かんないですし
メチャメチャ金と時間が掛かって楽しい趣味です

麻布の福袋どうすっかなぁ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 16:31:16.97 ID:njP8OfWr
>>705
前スレから色んなユニットの特性上げてくれてるけどすげー金かかってるのはわかる
そんだけ聴き比べられれば楽しいわな

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:54:07.10 ID:FAGWU3B6
本当に楽しいのか皮肉なのかわからん

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 18:55:17.47 ID:FAGWU3B6
>>706
店がやってるなら中古を買わされるんだぞw

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:07:15.54 ID:qTZ2eJ6N
いろいろ測定したの溜まってるけど
安易に公表したらケチを付けられそうなので
やめておく

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:15:05.50 ID:8tVl1d+d
>>709
FRD形式(だったかな?)でおなしゃす

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 19:21:37.66 ID:0c1rO3ZA
>>679
そう言ってもらえると心が落ち着きますよ
憧れのショートボイスコイルがこのお値段!
で買いましたからね…

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 21:25:49.98 ID:+oNnutZe
ケチつける奴は無視でいいよ。
前にもチャンデバはボリュームの問題があるのに初心者が手を出してしまったらどうすんだとか
どうでもいいケチをつける奴がいたけど、どうせ同一人物だろ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/11(月) 22:44:33.54 ID:h5ExXcCI
ケチつけるだけでなく死ねとか言い出す死ね死ね団もいるからな
同一人物か同類だろう

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 00:09:01.61 ID:U3HGdniZ
50万の福袋、SOLD OUTになってたようなw

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 00:16:40.93 ID:dwVR3BWN
中身なんだろうな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/12(火) 00:56:23.94 ID:9mLGJvSW
値段からしてダイヤモンドだろう。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 20:15:54.76 ID:Ldns5VtU
4Ωのソフトドームと16cmPPコーンで3Khzクロスの2wayを作っているんですが
ウーハー側のコイルのワイヤー径はどれぐらいの太さがいいんでしょうか?
アドヴァイスお願いします

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 21:42:31.09 ID:XaChFAcJ
太いほどいい。
予算が許すほど太いやつ。
しかし現実的にはコイルが5千円とかしちゃったらユニット代に近づいてしまって馬鹿らしいので、
3kコイルなんてせいぜい2千〜3千まででしょ。
馬鹿らしくならない金額は。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:40:05.56 ID:60rUcU/u
>>717
16cmの高域特性が素直に落ちているならコンデンサ1個でつなぐという手もあるよ
たぶん6kHzから10kHzクロスになるだろうけど
コイルを買う前に試してみて

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 22:55:26.19 ID:XaChFAcJ
それは音が駄目。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:10:30.79 ID:k1i2Pk/G
細いとだめなの?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:15:45.10 ID:U0X8jmFn
細い→DCRが高い→ウーファーの力感がなくなる
ツイーター用だったら細くてもあんま問題ないよ。
あまりに細いと肩特性が変わるけど、それも含めて設計すればよろしい

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:38:50.27 ID:ZkwB2jtH
1o以上

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/13(水) 23:40:58.74 ID:cWZTCPYb
細っそw

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:11:13.69 ID:xTFJ6ULf
40年近く前のスピーカーの中身を見てびっくらこいた!
黄色いチクチクがギッシリ!!

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:16:19.27 ID:q6FDTf7d
>>725
驚くようなことか?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:41:18.25 ID:p8PoAKEU
>>720
>>719 の方法は試してみないと、"良い" か "悪い" か、分からない。
フルレンジ(ウーファーも同様)に "コイル" を入れる時点で、中低域が必ず "音質劣化" する。
でなければ、"マルチアンプ方式" は、ほとんど意味が無くなり存在する価値は全く無い。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:42:55.25 ID:xTFJ6ULf
>>726
うわチャでは聞いてたんですが初めて見たもんでぇ…テヘヘ
父親が独身時代に使ってた物です。なんか、40年前の臭いとゆーか、
お婆ちゃんちの押し入れの臭いがしました…

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 00:52:03.12 ID:1PYCKiLK
尊敬する長岡老師だが、負の遺産ももちろんある
その一つが、コイルを入れると音質が劣化する、
そう無条件に近く言い切ってしまったこと

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:06:05.72 ID:+qJvJ5Hg
>>727
ウーハーをスルーで使うのはごく一部のスピーカーがやっているが、ほとんど基本的にはハイカットする。
どっちつかずだったらもっと多くのスピーカーで使われている。
つまり、どっちつかずではなく、スルーは駄目ということがまず決定している。
もちろん、宝くじが当たるかのように、偶然に偶然が重なってスルーが良いという事もあるかもしれないが、
それは例外。
ここでは例外ではなく基本の話をする。
基本的にハイカットするべき。
偶然に偶然が重なった場合を考慮して、良いかもしれないなどと言い出したら、話ができない。
ハイカットに限らず、何にでも例外や偶然があるからだ。
こういう場ではそのような例外は除外して、基本を話す。

731 :727:2016/01/14(木) 01:23:31.38 ID:p8PoAKEU
>>730
>ここでは例外ではなく基本の話をする。
>基本的にハイカットするべき。
"ウーファー"の場合は、そうかもしれないが、
"フルレンジ"の基本は、パッシブ・ネットワークは、入れない。

市販品の2ウエイの"ウーファー"でもコイルをいれていないものは、結構ある。そのような2ウェイを私は2モデル持っていました。
スピーカー自作でも"フルレンジ"にコイルを入れている場合もある。

>つまり、どっちつかずではなく、スルーは駄目ということがまず決定している。
だから、上記のような "決定" というようなことはありえない。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:44:56.24 ID:+qJvJ5Hg
質問はウーハー設計ユニットであると思われるので、基本的にコイルを入れる。
(明確にウーハーとは限らないが、昔はフルレンジはロクハン16cmが多かったが、
現在は13cm以下が大半で、しかもPPとなると16cmは少なく、紙なら16cmはあるが、
PPと言ってるのでまずウーハーと考えて間違いない)

偶然スルーがいい可能性は残されているが、ここでは基本の話をする。

市販でスルーは例外的な少ない数で発売されているが、ハイカット入れてるのが大半。
入れるのが基本。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 01:54:12.04 ID:+qJvJ5Hg
そもそも、入れるのが基本のところ、あえて入れてないスルーであることが珍しいという理由で、
○○スピーカーはスルーなんだよね、と話題になるから、少ない数のその機種が人の記憶に残っている。
スルーであることが話題になるほどに、ハイカット入れるのが基本だということ。

珍しいという理由で人の記憶に残るほどに、スルーは例外の設計であるということ。

もちろんフルレンジにプラススーパーツイーターという構成ならばスルーもある。
しかしウーハースルーとなるとまずごく少数の例外。
昔、JBLのLE-8Tが大流行した時とか、そういう大昔なら、フルレンジ+ST構成はそこそこあった。
LE-8Tは高域が伸びてないフルレンジなので、これに7kHzくらいでSTをプラスしてやったわけだ。
多く使われたのはJBLの075か?
ちなLE-8TをパクったのがフォステクスのF200Aだったかの20cmフル。

734 :731:2016/01/14(木) 02:00:58.98 ID:p8PoAKEU
>>732
>>719 では、
>16cmの高域特性が素直に落ちているならコンデンサ1個でつなぐという手もあるよ
と、一般的な "ウーファー" ではない場合に限る と限定しています。

どんなユニットなのか? 不明なので、そのような限定条件を入れている "特殊論" に
"一般論"で、完全否定しているのは、全く噛み合わない。

>>720 のレスは、事情に甚だしい(W

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 02:14:47.04 ID:+qJvJ5Hg
>>734
素直に落ちているウーハーであっても駄目。
実際にやってみれば分かる。
だから素直に落ちてても駄目だと言ったんだよ。
特に16cmという大きさになってしまったらな。

むしろ暴れているほうがスルーで使える可能性がある。
これは、フルレンジの高域はフラットに素直に伸びていない物がほとんどで、
メーカーが作ろうと思えば素直にフラットな物も作れそうだと考えられるところを、
なぜか暴れたフルレンジが多いことにヒントがある。
(小口径は別)

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 02:16:55.02 ID:+qJvJ5Hg
ウーハーであっても、10cmという小口径だったら、スルーで使える可能性はある。
なにしろ、口径が小さければ小さいほど、フルレンジとウーハーの境目が曖昧になってくるからな。

スルーだとされているオーディオフィジックのブリロンも紙コーンの10cmウーハー。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 02:24:11.00 ID:+qJvJ5Hg
スルーで使えるかを確かめる方法として、ツイーターなしのスルーで鳴らしてみて、
一発で鑑賞に耐えるかどうかを聴いてみるという方法がある。

いくらツイーターを足したところで、元々のウーハー側が聴くに耐えない音を出しているのだったら、
そこにツイーターの補助が入っても、どうしようもないからだ。
聴くに耐えないフルレンジにツイーターをプラスしただけとも言えるから。

16cmPPコーン(おそらくウーハー)は、一発でスルーで鳴らして、まず聴くに堪えない音だと考えられる。
単に高域が不足しているという意味ではなく、高域の質の問題。
これにツイーターを補ったところで、質の悪い高域が出っ放しなのだから、聴くに耐えない。

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 02:28:54.53 ID:+qJvJ5Hg
実際にウーハーをスルーで使用した自作スピーカーを聴く機会は何度もあった。
本人は、鮮度を重視してネットワークを入れてません、などと言っている。

可哀相だから指摘しなかったが、やはりダメダメな音であった。
ついでに言うと、そういう鮮度重視の思い込み自作者は、これまた鮮度重視で
吸音材をゼロか、ごく少量しか使っていないパターンが多い。
これも駄目な音の原因の一つだった。

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 02:45:11.38 ID:wsBz/RDI
ショートリング入ってない高域インピーダンスだだ上がりのウーハー時定数生かして
コンデンサーでハイパスしたツィーター並列して内部抵抗高いアンプで駆動すれば
低域側のネットワークは省ける

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 02:46:51.38 ID:m/2oePDJ
ふむふむ

>スルーで使えるかを確かめる方法として、ツイーターなしのスルーで鳴らしてみて、
>一発で鑑賞に耐えるかどうかを聴いてみるという方法がある。

これは、>>719と同じことを言っているわけだ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 02:59:04.01 ID:wsBz/RDI
BOSE的には13cmはフルレンジだろうからこれにツィーターたすならハイレゾ前提だな。
高域指向性広げるつもりの配置すればいいし、ハイカット要らないかな
低域を振幅で稼ぐゲロゲロ混変調の方が醜い

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 04:46:15.38 ID:+qJvJ5Hg
>>739
10cmならともかく、高域が厳しい16cmウーハーでそれをやったら、高域はモコモコになる。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 07:23:26.82 ID:SJtrnJPJ
>>731
>市販品の2ウエイの"ウーファー"でもコイルをいれていないものは、結構ある。そのような2ウェイを私は2モデル持っていました。

市販スピーカーでもペア3万円以上のものはほぼ全数コイル入りだよ。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 08:23:21.68 ID:fahZLM1O
そういうのってどうやって調査したん?

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 09:44:30.25 ID:KTVLhtQA
>>717
売っているもので予算で買えるものを買ってください
ここで2Φが良いと言われて市販が無ければ特注しますか?
その前にウーハーの音を聴いてコンデンサ1個でツイータと接続できるか判断して下さい
仕様書の特性カーブから判断しても良いですよ
ともあれ測定は必須、というか測定しないと誤る可能性があります

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 12:33:06.88 ID:p8PoAKEU
>>745
このスレは、"スピーカー自作初心者のための質問スレッド" ではありません。
基本は、初心者レベルの質問をされても、普通は、"無視する" のがマナーレベルの "暗黙ルール" です。

"超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 XX★" で、「自作はスレ違い」と書かれているから、
このスレで、質問していると思うが、上記のように ○○(例: ID:+qJvJ5Hg) が "ファビョる" ので、
"超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 XX★"では「自作はスレ違い」という "ローカル・ルール" を作ったのだと推測します。

"スピーカー自作初心者のための質問スレッド" が、欲しいのなら、スレッドを立てて下さい。それが常套手段です(荒れても私は責任を絶対に取りません)。


>ともあれ測定は必須、というか測定しないと誤る可能性があります
は、スピーカーブランドの設計者ではないのだから、自作を楽しむ素人に "測定" までは必要ありません。
実際に試して聴いてみれば分かることです。それが分からなければ、オーディオの趣味とは相性が悪いということです。

ただし、"測定(ごっこ?)" を、大いに楽しむことは一向に構わないが、
そのことに関して、大規模の電子掲示板に、"未熟な結果" をアップするのは、
"恥部" を晒しているのと同じで見たくはないので、レスしないで下さい(見たくなくとも目に入る)。
よって、そのようなことをしたい人のためにも "SNS" というシステムが登場したのだと思います。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 12:52:22.18 ID:fahZLM1O
残念な人はどこにでもいるもんだな

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 12:54:14.76 ID:f5St4MYY
全く

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 13:30:24.82 ID:1PYCKiLK
>>745
最後の「測定しないと誤る」というのは、20年前の自分に送りたい。
20年が望み過ぎなら、すくなくとも安易に測定できるようになっていたはずの10年前

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 15:35:41.99 ID:MBIUtmAk
空芯コイルはやめておけ

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 18:52:09.91 ID:v3giGvVJ
購入の8〜9割がスマホ経由、月150万円売る作家も登場。
ハンドメイドマーケット「minne」アプリ運営で大事な問いは「真の目的はなんですか?」
http://appmarketinglabo.net/minne/

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 19:29:30.67 ID:4WmPMyE/
リボンコイルがスペシャルパーツぽくていいよね

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 21:58:12.63 ID:t4szxcWM
リボンコイルとは銅箔コイルのことか?

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 22:39:20.50 ID:4WmPMyE/
フォイルコイルと呼ぶメーカーもあるね

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 23:32:19.35 ID:Ixn4xTiN
コイルの使い分け教えてつかあさい

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 23:40:16.12 ID:5YQYza7Z
ウーファーにはDCRが低い物を使え。コアコイルがオススメ。
ツイーターには空芯を使え。DCRは気にしなくて良い。

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/14(木) 23:57:10.83 ID:7IdGXD8Q
箔コイルは寄生容量が気になる
まぁ可聴帯域では問題にならないだろうけど
高周波の減衰能力が落ちる可能性はある

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 00:01:59.35 ID:GzKAKiwX
気にしてたら何も出来なくなるのが、この世界

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 00:05:31.66 ID:fOh9zXW3
仮に落ちるとしても、超高域なんて通常は-20dB以下とかに落としている帯域なのだから、
そこでの落とし性能が何%か落ちたところで、まったく問題なし。

そもそも箔コイルの容量なんてコンデンサーとして見たら極小だろう。
コイルとして大きいといっても。
その影響力なんてせいぜい0.1dBとかそんなもんじゃないか?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 00:09:16.75 ID:HstTWHnW
インダクタンスが低ければ空心でいいですよ。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 00:14:02.69 ID:dlG21jna
箔コイルは振動にも弱い

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 00:18:08.00 ID:HstTWHnW
正直、箔コイルってそんなにメリットないですよ。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 00:18:18.18 ID:fOh9zXW3
弱くないよ。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 00:35:14.85 ID:WxhfBu8t
箔コイルのメリットはとくにない。
オーディオ帯域は表皮効果が効いてくる周波数でもない。

箔コイルのデメリットは値段が高いこと。
同じ値段で単線コイルなら2ランクぐらい直流抵抗の低いものが手に入る。
当然そちらの方が音質には有利だ。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 00:50:10.30 ID:UthE8KET
泊巻きコイルは隙間が少なくなるので体積あたりのインダクタンスが高くなったり、振動に強い
という事があるかもしれない
だからどうしたという感じだけど

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 05:17:22.70 ID:fOh9zXW3
>>764
2ランクというのは高いメーカーの箔コイルの話だが、実はジャンセンの銅箔コイルは箔としては安いので、
単線コイルと比較して同じくらいだよ。
値段と直流抵抗の関係は。
安いと言っても特に安くはない程度。

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=30720029
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6059491 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 06:05:58.47 ID:ADhQc1JY
箔ヲタ必死すぎだろw

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 06:10:23.81 ID:fOh9zXW3
別に必死とかではなく事実を言ってるだけ。
2ランク高いというのは間違いなのだから、間違いを正してるだけであって
どっちかに肩入れしているわけではない。

事実を事実として淡々と言っている。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 08:22:35.48 ID:NS06+f4A
「自分は正しい」と言い張るのもこの手の人のパターンだよね。

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 08:32:55.42 ID:12E79ihs
難癖くんコテつけてよ頼む

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 08:56:55.00 ID:ADhQc1JY
必死すぎw

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 09:14:28.57 ID:fOh9zXW3
値段と抵抗値という数字ではっきり出ている、どっちが正しいか数字で出てるのに
人格批判や印象操作で反対しようとしてるな。
数字を見ろ、数字を。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 09:19:35.43 ID:fOh9zXW3
まだ難癖難癖いってんのかよ。
間違いを見つけたら正してるだけ。
間違いだらけだから、当然否定も多くなってしまう。
本当はこんな否定なんてしたくないのに、嘘が蔓延してしまうのは困る。
仕方がなく訂正をしているのだが、難癖難癖とか言って
まるで楽しみで屁理屈で否定しているかのように言うが、まったく違う。
訂正作業は善意であって、悪意の屁理屈ではない。

いい加減、否定=難癖屁理屈 という、それこそ屁理屈をやめろ。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 10:23:11.57 ID:12E79ihs
発狂すんなゴミ

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 10:26:23.93 ID:fOh9zXW3
値段と抵抗値という数字を見ろ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 10:29:04.46 ID:fOh9zXW3
こっちは数字で話している。
数字に感覚的な曖昧さはない。

どっちが難癖なのか?
難癖認定という難癖をやめろ。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 10:42:49.26 ID:ADhQc1JY
ますます必死になってるし
興奮しすぎて自分を見失って連投w

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 12:46:53.18 ID:vhZmmxLO
>>772-773 >>775-776 その他多数の ID:fOh9zXW3 さんへ、

正常な一般人から見れば、どちらが正常なのかは、一目瞭然ですから、気にするな!!
"連投" していると、ミイラ取りがミイラになってしまいます。

>値段と抵抗値という数字を見ろ
池沼に「〜数字を見ろ」といっても見る訳がない!!
"正しい","間違い" は、関係ないし、どうでも良いと思っているのだから(W

>どっちが難癖なのか?
池沼は "難癖" なのかどうかは、自身で分かっていないのだから、いっても意味は無い(W

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 13:02:02.31 ID:hW471PDV
たぶん電気の知識がそれなりにあれば
長さ1mの線材があったとして
直流抵抗は断面積が同じなら同じ
断面の形状を平たくしたら何が変わるかは分かるはず
それでも尚形状を変えた時のメリットとデメリットを考えれ
そして選択や

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 13:26:44.02 ID:pR2XGUWf
>>772
印象操作してるのはあなたでしょ。

Madisoundの価格を見ると、

【2.0mH】
14AWG フォイルコイル $42.80
14AWG リードコイル   $29.30
16AWG フォイルコイル $31.65

【2.0mH】
14AWG フォイルコイル $31.20
14AWG リードコイル   $21.30
16AWG フォイルコイル $23.40

同じ実効径のコイルならどう見てもフォイルの方が割高。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 13:28:21.78 ID:pR2XGUWf
>>780
下のは【1.0mH】の誤り。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 14:20:04.43 ID:ADhQc1JY
>>778
そして単発IDでミエミエの擁護w

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 15:24:08.91 ID:qudSuUvB
細かったり平たかったりすると何が違うのでしょうか?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 16:10:16.49 ID:fOh9zXW3
>>780
Madiはたくさんの商品があるので、その中での最安同士を探せばそうなるのだろう。
しかし、日本で手に入るコイルで、抵抗値の表記がある物で比較すると、売値と抵抗値が同じくらいなんだよ。
Madiだと、たくさんあるリードの中で一番安いのを探すわけだから、安いのはすごく安いのがあると。
箔コイルはあっちこっちのメーカーで作ってるわけじゃないので、たくさんある中での最安は探しにくい。

ただ日本で個人輸入ではなく手に入るコイルの数はそう多くないので、その中で比較したら同じくらいなんだよ。
売値と抵抗値がな。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 16:24:40.41 ID:tICXSccc
箔コイルの売り文句は低歪だから測定しない人にはわかりにくい

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 16:31:41.45 ID:T9Lp5AY/
>>783
細いとDCRが増えてロスが増える
平らだと表皮効果の発生が少なく交流抵抗が上がらないので、ロスが増えない
細い場合も表皮だけ(深さが無い)なので、平らの場合と同様、表皮効果が少ない
銅線では、50Hzの場合は線の表面より約1cm内側の電流は表面の0.37に落ちてしまう。
10kHzの場合、約0.7mm内側だと表面と比べて0.37の電流しか流れない。
なので絶縁された細い線を沢山集めて束にするのが良いことになる
平らの場合も同様だけど、別のコイルから発生した磁界が平らな線を突っ切ると
渦電流が発生してしまう、これがどういう悪さをするかわからないが、それは次の人どうぞ! 

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 16:48:13.67 ID:hW471PDV
銅箔パターン インダクタンス 計算でググると計算ツールが見つかる
単位を間違えないように気をつけて
長さ固定で断面積が同じになるよう銅箔の厚みと幅を変えてみる

断面が同じでも表面積が変わると何が変わって何に有利で何に不利か考察する

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 17:13:36.71 ID:HstTWHnW
銅箔コイルって箔の幅で巻くのかと思ったら全然違うんですね。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 17:18:26.96 ID:tICXSccc
エッジワイス巻きならメカオタには堪らないんだけどな

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 17:26:37.95 ID:pR2XGUWf
>>784
ウソはいけない。
Madisoundに14AWGのリードコイルは1製品しかないよ。
14AWGと16AWGのフォイルコイルも各々1製品しかない。

1製品しかないもの同士の比較で、フォイルコイルは実効径が同じリードコイルに比べて明らかに割高。
これが事実だよ。

ウソで印象操作をする前に、実際にサイトを見て事実を確認して欲しい。

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 19:17:24.99 ID:5om7iwG1
>>786
オーディオ帯域で表皮効果とか言ってる奴はアタマ大丈夫か?

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 19:47:07.59 ID:fOh9zXW3
>>790
そうだったのか。
悪い、たくさん扱っているというのは間違いだった。

ただ、個人輸入ではない日本で買えるコイルを
抵抗値の表記がある物で比較すると、売値と抵抗値が同じくらいなんだよ。

Madiは定番製品に的を絞っているから、
定番の安い単線と比べると、比較的プレミアム品に位置する箔コイルは差が出るのだろう。

しかし、個人輸入じゃなくて日本だと同じくらいなんだよ。
同じくらいと言っても若干程度は高いけどな。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 19:56:15.50 ID:fOh9zXW3
コイズミHPより。
値段と抵抗値をチェック。

JantzenAoudio 銅箔コイル 16AWG 3.30mH
販売価格 3,909円(内税)
0.68Ω

JantzenAoudio 銅箔コイル 14AWG 3.30mH
販売価格 5,863円(内税)
0.50Ω

MUNDORF LML140-3.30mH  単線
販売価格 3,497円(内税)
0,66Ω

MUNDORF LML200-3.30mH  単線
販売価格 9,669円(内税)
0.36Ω

AUDYN LU62/3.30mH  単線
販売価格 4,086円(内税)
1.15Ω

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 20:02:42.77 ID:fOh9zXW3
コスパの良いヤンセン以外の箔コイルはやや割高というのはその通りだが。
(例えばフォスは2.2mHでもすでに13,110円)


JantzenAoudio 銅箔コイル 12AWG 3.30mH
販売価格 8,846円(内税)
0.37Ω

MUNDORF LML200-3.30mH  単線
販売価格 9,669円(内税)
0.36Ω

DIY.AUDIO  LFA25-3.30mH  銅箔
販売価格 9,890円(内税)
0.421Ω

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 20:19:43.76 ID:pR2XGUWf
>>793
国内販売価格でも実効径が同じコイルではフォイルの方が明らかに割高だよ。

そもそも安いJantzenのフォイルコイルと高級なムンドルフのリードコイルを比較して価格が同じだと主張するのは詭弁。
フォイルとリードで同じJantzenがあるのに比べないのは都合悪いからなのか?


JANTZEN 16AWG フォイルコイル 0.11mH DCR=0.11Ω ¥1440
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=44627313


JANTZEN 16AWG リードコイル   0.11mH DCR=0.10Ω  ¥576
http://azabu1.shop-pro.jp/?pid=44659525


これが事実なんだからもう詭弁やウソはやめておくれ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 20:20:07.63 ID:HstTWHnW
安くしたければ電線巻けばいいのに。
空芯コイルなんてただそれだけのもので、
いくら手間賃とってるか、流通にいくら使ってるかだけの話。

797 :ウンチク疲労:2016/01/15(金) 20:27:25.80 ID:T53KZ3TH
スピーカーケーブルって長いほど躍動感が低下すると思うんだけど
コイルなんて長いのを繋いでもいいのかな?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 20:38:10.96 ID:XMHRzRuH
>>797
ケーブルが長いと躍動感が減るというが、コイルが入ってないのは市販では
オリジナルノーチラス等のマルチアンプ前提のスピーカー、
diatoneの2S-3003といったウーファーにコイルが入っていないスピーカー、
フルレンジ
といった極一部だけだよ

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 20:39:37.09 ID:5om7iwG1
>>796
極太の電線なんてほとんど売ってないし
あっても材料代だけで市販のインダクタ買うより高くつくよ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 20:42:37.78 ID:Yw/tj5El
電線屋で銅線をキロ単位で買うハメになるぞ

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 20:47:55.20 ID:CcIrM5Vv
フォイルで巻くと、表皮効果で高域特性が良くなって、層間容量も大きくなるので
高い音を良く通すようになります
つまりウーファーに直列にすると高域が良く出るようになって
ツィーターに並列にするとバイパスされて高域が出ないようになります

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 20:51:36.90 ID:HstTWHnW
>>799-800
1kg買って\3,000くらいですよ。

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 20:53:48.96 ID:CcIrM5Vv
更に高域特性を追求した製品も開発中です
フォイルを極限まで薄くするために24Kの6N純金箔を採用した無誘導巻きコイルです
ご期待ください

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 20:55:01.80 ID:XMHRzRuH
>>801
それ、ネットワーク用のコイルとしてはダメじゃん

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 21:08:04.45 ID:tICXSccc
ワイヤーとフォイルでは周波数が変わるの?
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 21:10:20.70 ID:T53KZ3TH
結局自作派ならコイルは使わないのが一番音がいいのかな?
今はデジタルチャンデバとかいくらでもあるんだし

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 21:34:53.90 ID:6hgu/y00
んだんだ、コイルもスピーカーもインダクタンスあるのはやっかいな逆起電力が発生するんだでば

んでコンデンサは、インダクタンス(ECL)を低減するために縦横比を逆転させる
http://psearch.jp.murata.com/capacitor/lineup/lll/

だども、高い周波数成分を除去したいオラウーハーはどうすれば良いんだ
だれか教えてケロ

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 21:38:55.39 ID:6hgu/y00
間違えたでねぇか
コンデンサの持ってるインダクタンス成分はESLだべ

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 21:45:08.34 ID:6hgu/y00
でもオラウーハーは欲しいコイルの答えはもう出ているんだ
直流抵抗が小さくてインダクタンスが高くて
寄生容量が少なくて逆起電力が発生しないコイルが欲しいんだ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 21:58:00.79 ID:fOh9zXW3
>>795
そのページは知らなかったよ。

ただ、そこで例として出してきたページが意図的。
というのは箔コイルは心材とか外装とかに金が掛かるからなのか知らないが、
最小にしても値段があまり安くならない。
一方、単線コイルは小さい容量は作りが単純だからなのか安い。

0.1で比較したら値段差が凄いことになっているが、
ウーハー用の大きめ容量だと値段差はそこまでではない。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 22:02:29.37 ID:fOh9zXW3
ヤンセンの箔コイルは、最小単位の時点でまず千円が乗っかっていて、
容量が増える毎に上乗せされるわけだが、その上乗せ金額が単線コイルと同じ程度
という感じの値段設定になっているようだ。

だから、0.1で比較したらものすごい価格差なのだが、2.0くらいだと大した差でもない。
まあ、プレミアム品という位置付けからか、やや高いけどな。

ただ、比較のヤンセンの単線コイルはエポキシで封入したりとか、芯材に巻きつけて
振動を抑えたりみたいな処理は全然されていない、一番リーズナブルな構造のコイルだ。
そりゃ当然、芯材に巻いてある箔コイルのほうがやや高い。
が、上で言ったように劇的には高くない。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 22:04:56.15 ID:zKy5TCJM
>>810
知ってようが知るまいが、同じメーカー同士で比較せずに
高い安い言ってる時点で頭おかしい。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 22:05:42.19 ID:fOh9zXW3
[JANTZEN] 銅箔コイル 1.00mH (16AWG)
2,365円(内税)
0.34Ω

[JANTZEN] 空芯コイル 1.00mH (16AWG)
1,707円(内税)
0.41Ω


このように、高いことは高いが、抵抗値が低いから、
抵抗値を下げるために追加料金を払ったと考えると、実は価格差はほぼない。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 22:06:24.66 ID:IT6Yfp/A
どうにかしろよこいつw

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 22:06:45.19 ID:fOh9zXW3
>>812
コイズミで見たが、抵抗値が書いてなかったからだよ。
別に意図的に避けたわけではない。

こんなことで頭おかしいとか言っちゃうほうが頭おかしいから。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 22:07:10.14 ID:6hgu/y00
つまり、オラウーハーは
フレミングの右手の法則やフレミングの右手の法則から脱却したコイルが欲しいんだでば
コイル使う限りはこの宇宙の法則とは異なる別の法則が支配する宇宙に行くしかないんだべが?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 22:07:40.62 ID:HstTWHnW
>>815
誰が見てもおまえは基地害だ

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 22:08:17.85 ID:fOh9zXW3
>>814
実際に、ほとんど価格差ないというのは事実なんだからさ。
いい加減に事実を事実として認めれば、それ以上書き込まないよ。
事実を認めようとしないから、仕方がなく連続で書き込まなきゃいけなくなってるだけ。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 22:11:19.40 ID:fOh9zXW3
>>817
いや、違うね。
値段と抵抗値を比較して、ほとんど同じ程度の価格差というのは事実なんだからさ。
事実を否定するので、仕方なく書き込んでいるが、本当はこんな書き込みたくない。
連続で書いてるからそう見えるだけ。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 22:14:42.84 ID:fOh9zXW3
[JANTZEN] 銅箔コイル 1.00mH (16AWG)
2,365円(内税)
0.34Ω

[JANTZEN] 空芯コイル 1.00mH (16AWG)
1,707円(内税)
0.41Ω


抵抗値が2割程度、箔コイルのほうが低い。
これを値段に当てはめると、価格差はほぼなくなる。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 22:16:43.17 ID:NS06+f4A
「自分は正しい」と言い張ってた奴が、
反例を次々と出されると、あーでもないこーでもないと言い訳に終始するとはは、
ブサイクな奴だなあ。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 22:20:57.53 ID:fOh9zXW3
俺は太さという単位ではなく、直流抵抗で見て、その値段で抵抗いくらは高いか安いかを言っている。

抵抗を見ないなら、太めの定番リーズナブル構造ラインナップの単線コイルが一番安い。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 22:30:42.38 ID:fOh9zXW3
ムンドルフの高級コイルと比較したら箔コイルのヤンセンも同じくらいの値段になって当然と言うが、
抵抗値とその抵抗値を得るための金額という基準で見ているので、やや高いが抵抗値の低いムンドルフが比較対象になるってわけ。

抵抗値を見ないならソーレンあたりの定番リーズナブル単線コイルが一番安いよ。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 22:34:21.70 ID:XMHRzRuH
ま、いつもの難癖付けてくる奴だろう
NGにしとくのが吉

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 22:50:39.71 ID:zKy5TCJM
>>823
これ以上頑張っても賛同してくれる奴なんかいないから、
みんなばかだなぁって心の中で思って、そっとブラウザ
閉じて二度と2ch見ない方がいいよ。
いやほんとマジで。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 23:00:48.67 ID:ejEpPwvw
朝から晩まで必死すぎだろ
たかがコイルひとつでここまで発狂するバカは初めて見たわw

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 23:20:50.96 ID:hW471PDV
ま、これだけは正しいと云える事だが
2チャンネルの書き込みを疑いもなく受け入れるのは
バカしかいないでしょ

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 23:22:44.04 ID:hy3/kkBE
話ずらすけど3次歪で-70dB、-80dBって耳で聴いて分かる?
-50dBはWaveGeneで聴いてみて何となく分かったけどそれ以下はさっぱり


となると-70dBとか-80dBで勝負してるScanやaccutonの高級ツイーターは歪の差よりF特の微妙な差でキャラクターが付いてるようにしか思えないんだけどどう?

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 23:29:27.89 ID:XMHRzRuH
>>828
恐らく普通の人には解らんよ
というか、1%前後の歪(-40dB)ですら人間は感知できない場合が多いそうだ

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 23:34:43.47 ID:hy3/kkBE
>>829
いや、2次は分からんけど3次は40dBだと普通に分かると思うよ

wavegeneとかでやってみそ

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 23:39:12.27 ID:XMHRzRuH
>>830
なるほど
今度やってみよう

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/15(金) 23:57:05.38 ID:dlG21jna
さすがに朝5時からひっきりなしに21レスしてるのはキ○ガイとしか・・・

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 00:10:03.15 ID:5ueGTI6f
泊巻きとか、高いから使わないというだけだしなぁ

ムキになって連投するほどのコトでもなかろうて

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 00:11:53.87 ID:tF1eLW/H
難癖君じゃ生ぬるいわ発狂君でいいよもう
2chってどんなスレでも必ず一匹こういう輩がいるのがマジで不思議だわ

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 00:43:42.93 ID:RkwbMWY6
そうだよ
板に必ず一匹以上いるけど
人間じゃないから一匹以上なんだよ

836 :む〜ぱぱ:2016/01/16(土) 08:03:35.71 ID:nR7Th5ZG
私は星一徹しゃんと月影千草しゃんに人生を教えてもらったですぴょん(^^)。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 08:25:14.00 ID:RWVNMjGX
むーぱぱはいつもうざいタイミングで出てくるね。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 08:37:18.33 ID:0esyLPZD
そういゃあむーぱぱもaccuton使いじゃなかったっけ?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 09:05:50.85 ID:O/eZ3Bn7
箔巻きは配線がめんどそうだね、ワイヤーだったらある程度太ければとりあえずそのまま放置できるのに

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 10:58:39.12 ID:+M8g7gDb
箔巻きコンデンサーってどうなの?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 12:37:17.52 ID:qjWiJvBL
みんな箔巻きだろ

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 13:19:08.58 ID:uxk15JiE
初心者におすすめのウエッブサイトはありますか?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 13:58:51.51 ID:H7f70Emn
流れをぶった切って滑り込みでなんとなく買った
麻布オーディオの福袋が届いたので開封してみた。

フルレンジ1万円
W3-2141, W3-517SB, W1-1815SA

フルレンジ5000円
W3-2141

・・・思い切り被ってるじゃんorz
一万の3セットなのはなんか少し残念な感じかも
こっちは2wayにすればよかったかな

おまけの箱も一緒についてきたけどこっちの方が
遙かにでかくて最初何が届いたのかと思ったわ。
因みに2way用だった。作るの楽しみだけど
一気に物が増えすぎで嫁の視線が少し怖いす・・・

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 14:25:28.56 ID:FPaTFlLc
箱もう来たのか、いいなぁ
俺んとこにまだ来てないわ

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 15:53:51.20 ID:+M8g7gDb
>>843
W3-2141パッシブラジエターなんてどう?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 16:10:03.47 ID:i+NpQJHC
>>843
箱はTR-SP1が来たっていう人がいるんだが、843もそれが来たの?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 16:46:33.87 ID:3S6efMi5
>>843
フルレンジ1万円
 W4-927SEF
 BW-1000

こちらも微妙、

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 17:04:24.74 ID:eP7vCvgA
箱のキットが付いてくるパターンもあったのか

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 18:35:57.40 ID:H7f70Emn
>>845
その方式知らなかった。こんなのあるんだね。
ユニットって簡単にばらせるのかなぁ。

>>846
何の箱かよく分からなくてサイズだけ測って
また段ボールに戻しちゃったけどサイズ的にも
見た感じもその箱っぽいね。二つ鎮座してますよ。

>>847
上の方で箱が入ってそうという報告があったけど
それだったんだな〜。

850 :む〜ぱぱ:2016/01/16(土) 19:08:30.10 ID:5fNCEzkQ
(^^)。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:01:58.30 ID:+M8g7gDb
>>849
パッシブラジエターにはユニットをばらさないで使うよ

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:21:51.84 ID:KiFGs0cO
長岡式マトリックスという手も有る

853 :705:2016/01/16(土) 21:32:26.35 ID:ASbI4SMP
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚
オーディション中
+W15CY001でした
かぶらなくて良かったw

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:34:47.77 ID:O+eJxGCu
>>853
ママー、これ買ってー

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 21:40:05.25 ID:VIk1KfLs
>>843
30kは、T25CF001,5-888
80kは、T25CF002,W15CY001
去年の100kは、T29MF001,W18EX001
でした。

早々に売切れた50kをご存知の方いますか?

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:33:21.85 ID:LnuZE/oo
なるほどな
造花を吸音材に使うってのがあるんだ
これは知らなかった
http://www.toms-sound.net/1510flower02.html#figure01

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 22:52:49.22 ID:O+eJxGCu
見た目的にも部屋が華やかになりそう

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 23:01:00.88 ID:tF1eLW/H
活性炭もいいらしいけど出涸らしのコーヒー豆も多孔質構造で吸音効果すごそうだから今度試して見るわ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/16(土) 23:49:19.33 ID:WDyA6DOG
廃物利用は効果のほどはともかく、みすぼらしくなるのがちょっとね。
昔タマゴの紙パックを壁と天井に貼り詰めてドヤ顔してた人もいたけど。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 00:08:57.20 ID:JN6fGpKw
以前にも書いたが、
段ボール(箱ではなく組み立てる前の平らなもの)を積み上げてある倉庫に入ると
耳がおかしくなるというか、異様な雰囲気に包まれる感じがする。
段ボールの切り口が無響室の壁のように音を吸収するからだ。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 00:58:31.23 ID:szNzAO2R
>>860
私もそういった経験した事ある。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 08:20:55.95 ID:Hb7RuvTk
>>860
2chにもたまにはいい事言う奴居るね

863 :む〜ぱぱ:2016/01/17(日) 08:58:21.72 ID:elFG28zQ
いやいやそれほどでもありませんですぴょん<(^^)。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 09:06:11.71 ID:M39vS9BM
>>843
ユニットは微妙なのも入ってるね。
1万円福袋は詰め合わせの時があるらしいので、通販だとおみくじみたいなものかな。
いらないユニットは、オクに流す手もあるけどね。

箱はTR-SP1だったんだね。下手に処分すると却ってお金がかかるから、付けてくれたのかも。
ターミナルやダクトは付いてくるのかな?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 09:20:37.20 ID:Y9xnzkpO
ある特定の周波数を吸音したい場合は、こういうヘルムホルツ共鳴を利用した消音板を作れば良いの?
http://www.pref.okayama.jp/sangyo/kougi/riyo/report/pdf/2004/H17-7-31-26-29.pdf

FE126en推奨BHを一部改造(右側)した人がいるけど、この場合はバスレフポートが消音器になってしまうのですか?
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:43:15.29 ID:XCtyDVEn
Jantzen Z-SilverGold
Jntzen Z-Silver
Jantzen Z-Supeior
Mundorf Supreme CMS8
Fostex CT
このクラスのコンデンサは金額に見合う音が聞けるのか?

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 10:54:50.67 ID:xGBHMCKx
秋月でLCRメーター買ってきて、ESR測って一番低いのが音良いよ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 11:11:01.07 ID:FiuTGCqs
>>860
理屈からすると無響室ではなく吸音パネルを大量に置くのに近いだろう

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 11:20:48.01 ID:XCtyDVEn
安いコンデンサを多数本並列接続して容量合わせした方が等価抵抗低くなったりするの?
あとスチコンをフィルムコンデンサに並列接続すると
音が良くなると書いてる人がいるけどこれはどういう理由?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 11:37:19.15 ID:JN6fGpKw
>>869
> 安いコンデンサを多数本並列接続して容量合わせした方が等価抵抗低くなったりするの?

そういうことは割と普通にあるが、
スピーカーのネットワークに多用されるメタライズドフィルムコンデンサの場合は
あまり気にしなくていいと思う。

> あとスチコンをフィルムコンデンサに並列接続すると

上記の効果と、誘電体としてのスチロールの優秀性。
ただこれも、スピーカーの場合はあまり気にしなくていいと思う。

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 11:48:05.21 ID:Hb7RuvTk
「安い」コンデンサー?物を金額でしか評価できないバカ物、コンデンサーのどういう特性が問題なのか、ぐらい言えネノかよバカメ!!

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 12:14:29.69 ID:fJfcblm/
>>866
輸入品は、価格がどおりの効用があるか?
実際には、LCRメータでESRを実測して較べないとわからないよ
>>安い
1つの理由になる小容量をいくつかぱらるのも
LCRメータで較べないと本当のことは、わからない
秋月のこれがよいよ
LCRメータDE−5000
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06264/

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 12:20:34.99 ID:4epzbGJE
>>872
ESRだけで何が分かるのかいな?
測定値だけで音が分かるのかい?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 12:26:39.20 ID:lBenk3Px
>>873
音の良さというのは個人の好み

個人の好みなんぞ比較しようがないので測定で比較しなければ意味が無い
ESRが低ければ音質劣化も小さいと言える

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 12:43:40.56 ID:SvcVC9Og
フィルムコンならESRが持ち上がる周波数は100kHz以上の超高域だろうから測る意味ないと思うけど?

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 12:52:42.97 ID:rOfWG8al
>>866
Jantzen Z-Supeiorは金額に見合った音が聴けるよ。
コスパ高い。
国内で買うと高いから海外通販で買ってみな。
hificorectiveが送料安いよ。
1週間程度で届くし。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 12:55:56.61 ID:4epzbGJE
>>874
測定値だけが良くても音が気に入らなければ意味が無い。
価格に比例して測定値が良くなければ気に入らないってか?
ま、好きにしなよ。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 12:57:01.98 ID:XCtyDVEn
コンデンサのインピーダンスESRの周波数特性とは?
http://www.murata.com/ja-jp/products/emiconfun/capacitor/2013/02/14/en-20130214-p1

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 13:03:49.02 ID:4epzbGJE
測定値と聴感は比例するのか?

くだらねえ理論でスレ進行を促してるだけじゃん。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 13:08:46.47 ID:Yp7vj8Bp
くだらねえ理論て言葉をハッスルハッスル
もうダメだなこりゃ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 13:11:52.70 ID:9QLTHJ7r
麻布の箱マダー?

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 13:12:51.74 ID:JN6fGpKw
ESR(等価直列抵抗)というのは等価的な直列抵抗のことであって、
コンデンサに直列に抵抗が入ればフィルタの特性が変わるが、いわばそれだけの話。
しかしESRが理想的な抵抗でないのは当然で、
電圧や電流によって変化して歪むと当然音も歪むことになる。
なぜそれを測定するかを考えることもなく、簡単に測定できるものを測定して、
それを「測定値」と言うのが当たり前だと思っていると、
間の抜けたことを言うようになる。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 13:50:56.05 ID:8mW/+6t7
>874
>ESRが低ければ音質劣化も小さいと言える
"ESR"と"音質劣化"にそのような相関関係は無いから、言えません(W

周波数に対して、"ESR値" が一定なら、"低い値" に対して、"高い値" は、発熱量が増えるということは言える。
それは、"音質劣化" とは言えない(コイルの持つアッテネーターの性質の減衰量が多少増えるだけ)。
"ESR値"を、"低い値" にしたいのなら、コアを使った方が低く抑えられる。
コア入りの "音質"が、必ず "良い" と言えるのか? コアが磁界を乱すことは明らかだから、他の影響を考えなければ、"良い" とは言えない。

周波数に対して、"ESR値" が "一定" でなく "乱れている" 場合は、たとえ "低い値" でも、周波数特性が乱れるので、"音質" に影響は出てきて、
"ESR値が "一定" の "高い値" より、"音質劣化" するだろう。"ESR値" が、"低い値" と "高い値" には、無関係です。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 14:00:43.52 ID:XCtyDVEn
コンデンサは何が重要なんだ 損失角という数値か?

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 14:15:00.66 ID:/JF08yoR
構造 機械的強度

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 14:32:44.74 ID:vVOzgDmI
カップリングコンデンサ(AC結合)にセラミックをつかって
波形をオシロで見ると、すごいことが起きてるのがわかるよ。
なんつーか、定常状態の物理特性はどうでもいい、というかアテにならん。
過渡特性を見なきゃいけないのね。

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 14:34:29.77 ID:8mW/+6t7
>>884
"バ〜カ〜〜" 簡単な測定値で、音が判断できる訳がない。
公開されていない詳細な構造や設計図を見たって、万能な知識・判断力が無いのだから、正確な判断なんで不可能です。
集めてきて、差し替えて試聴を繰り返すのが、一番手っ取り早い、可能性が非常に高い(それを整理してアーカイブされたデータ[存在しない]を正確に判断して利用する)。

>>885 さんへ、
電気的特性(多種・多様)も忘れないで下さい。

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 14:36:55.99 ID:Yp7vj8Bp
例えば大きいインダクタンスとキャパシタを組み合わせるようなLCフィルタは
コイルはDCRが小さいほうが良い
コンデンサはESRが小さいほうが良い
って作るとトンデモピーキーなフィルタになることがあるよ

適度に抵抗でダンピングした方が良い場合もある

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 14:41:16.66 ID:w3e1Dx3F
ESRやESLがあるとクロスオーバー周波数が変わってきます
やはり音質も違ってきます
ここは-120dB(20bit精度 0.0001%)ぐらいまで追い込む狂おしさが欲しいものです

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 14:51:43.27 ID:XCtyDVEn
>>887
アーカイブデータの対照された種類とお勧めを教えてください

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 14:59:57.68 ID:JN6fGpKw
>>889
ESRなどなくても容量誤差だけでもクロスオーバーは変わる。
コンデンサの許容差は5%とか10%くらいある。
池沼でないとこういうことは言えるものではない。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 15:22:28.89 ID:w3e1Dx3F
>>891
CRの誤差も考慮に入れて、ついでにユニットのばらつき、工作精度による内容積やダクト長の誤差も考慮に入れて
作りっぱなしは駄目で測定して、-120dB(せめて-96dB)まで詰めるのです
もっとも、許容差を放置していられるぐらいのおおらかさは素質としてはありです

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 15:27:05.61 ID:Yp7vj8Bp
フィルタがピーキーになるのを抑えつつ高域の減衰量を確保する一つの方法として
コンデンサの場合はESRが高めの大容量と低い小容量を組み合わせるという手はある

でも-120dBったら100Hzクロスの-24dB/octで3.2kHzになる計算だからなぁ
ローカットは面倒だから考えるのやめた

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 15:28:11.68 ID:SvcVC9Og
フィルムコンならESRが持ち上がる周波数は100kHz以上の超高域だろうからESRを気にする意味ないと思うけど?

ESRは超高域の特性だから、ESRでクロスオーバー周波数は変わらないと思うけど?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 15:36:17.39 ID:w3e1Dx3F
すんません
音圧レベルではなくて精度の問題です
>>889
>ここは-120dB(20bit精度 0.0001%)ぐらいまで追い込む

キチガイとみるか、正気の範疇とするかは意見が分かれると思います
>狂おしさが欲しいものです

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 15:46:29.57 ID:DRBhemrw
そこまで追い込みたいならデジタルフィルタなんだけど、マイクもその測定環境も通常なら用意出来ないですね。

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 15:56:05.04 ID:veEVue+c
そんな事言ってみたい年ごろなんだろうよ。ホットケ!

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 15:57:48.10 ID:JN6fGpKw
>>892
銅の電気抵抗は温度によって変わり、室温付近では10℃上がると約4%上がる。
つまりボイスコイルに入るパワーによって簡単にフィルタの特性は変わってしまう。

いかに実際には測定もしたことがないか、
ただ脳内で小学生レベルのたわごとを繰り出しているクズかがよくわかる。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 16:05:29.15 ID:ICBRFgIp
フィルムコンデンサは振幅電圧によって容量が変わる
1Vppで測定した容量と100Vpp同一周波数で測定した容量が変わる
ESRや許容誤差以上にどうでもいい話だがファクターとして一応

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 17:04:58.33 ID:DRBhemrw
それ以上に音速は気温によって変わります。
少なくとも季節に応じた物が必要になります。

と云うことを実践しているようには思えないけどな。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 17:56:37.38 ID:N2Te4hMJ
ESR・ESRと叫んでいたバカって、等価回路も知らずに
シミュレーション・シミュレーションと叫んでいたバカと同一人物?

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 18:28:19.03 ID:8mW/+6t7
>>897
一般人が書き込める大規模掲示板に、年齢による配慮は必要ないだろう(本当の年齢は一応匿名なので分かりません)。
"ホットク" には、同意できても、執拗にアップすることには、"お仕置き" があっても良いだろう。
何でも、自分勝手にやってよい理屈は無い。

>>899
>1Vppで測定した容量と100Vpp同一周波数で測定した容量が変わる。

ハッキリ言って、話の流れから外れたどうでもよいことなのでレスしたくないのだが、

"計測工学" というのを知っているか? 測定方法が変われば、"読取値" が変わってくるのは、当たりまえのことで、
ましては、1[V]と100[V]では、2ケタも違うので、色々、測定誤差要因も色々変わってくるので、読取値が同じ値になると思う方が、"イカレテ" いる。
ちなみに、"計測工学" では、沢山のエネルギーを供給する測定方法(この場合100[Vp-p])の方が、NGです。
どんな測定方法をしているかは不明ですが
{LCRメーターで求めた値がそのまま真の値を示しているとは限りません。}と、どこかのQ&Aに載っていました。

以上より、一番の疑問は、なぜ話の流れから外れた、まず関係ない "間違った話" を、引っ張り出してくるのか理解に苦しむ。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 18:41:21.71 ID:3DNT48uS
だから早くコテつけろって

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 19:11:22.22 ID:XCtyDVEn
わざわざストレートクォーテーションで文章を読みにくくするのは何故?
馬鹿なの?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 19:19:01.17 ID:ICBRFgIp
計測工学とやらを持ち出してくる人が
「2ケタも違うので、色々、測定誤差要因も色々変わってくるので」とか失笑もんだな
説明しているようで何も説明していない
もっともらしく噛み付きたいならその色々変わってくる誤差要因とやらを明らかにすべきだね

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 19:47:20.52 ID:rOfWG8al
>>899
電圧で容量が変化するのはセラコンだぞ。
間違った知識自慢ご苦労さん

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 19:56:37.95 ID:ICBRFgIp
>>906
実はそうでもない
フィルムもわずかながらそういう傾向がある
http://www.murata.com/~/media/webrenewal/products/emiconfun/capacitor/2012/11/28/en-20121128-p2/en-20121128-p2_img0001.ashx?la=ja-JP&h=223&w=447
積セラというかBaTiO3系が顕著なのは間違いないし無視してもかまわないレベルなのでだからなんだと言われればそれまでだが

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 20:07:13.60 ID:Yp7vj8Bp
いやぁ、でも100Vp-pったら8オームで150Wrmsぐらいでしょ?
まぁホームユースの上限ぐらいか

まぁ何を気にしているかによるが位相だったらやっぱ直流式NWの方が苦労は少なそう
入手可能な部品の特性や精度を考えると

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 20:11:09.82 ID:rOfWG8al
フィルムの特性ど真っ直ぐじゃん
自分の間違いをデータで説明してくれたみたいだけど、ひょっとして高度なギャグ?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 20:11:20.64 ID:Yp7vj8Bp
>>908
まちがえた
直列式NWに訂正スマソ

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 20:19:06.23 ID:JN6fGpKw
まあ普通問題になるのはセラミックとかの話だわな。
しかし-120dBとかいう話になるとフィルムでも問題になる。
誘電体によりスチロールなど安定なものもある。

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 20:24:11.02 ID:JN6fGpKw
>>908
前にも書いたが普通直列式といわれているものでも
本当に直列式なのは2ウェイなら6dB/octの奴だけだぞ。
他のは直列式の後に通常の並列式をひっつけただけだ。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 20:36:33.86 ID:Yp7vj8Bp
>>912
それは了解です
直列式はフルレンジメインのシステムで6dB/octで使うしか考えていない
エッジ共振によるディップがあるやつにそこを狙って使いたい
まぁツイーターとのレベル合わせとか色々課題はあるけど

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 20:56:07.84 ID:Yp7vj8Bp
てか口径12cmぐらいまでの振動板が軽くてエッジが薄い素材の能率が高めのスピーカーは
エッジとコーンの面積比のせいか殆んどエッジ共振によるディップがある
フラットな小口径はエッジに厚いゴム系使ってたり重い振動板だったりで能率が悪い

ツイーターの選択は難航しそうだけどな

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 21:34:32.53 ID:N2Te4hMJ
6dB/octでつなげるツイーターとなると、スコーカー並みの大型ドームを
かなり高いクロスオーバーで、となるかな。それでも過大入力が怖い。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:07:33.61 ID:JN6fGpKw
6dB/octカットでは、カットしてても低域で振幅が増えていくからな。
12dB/octカットでようやく振幅特性がフラットになる。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:13:18.22 ID:UrfB5Vwf
フルレンジツィーターいわれたfosBC10みたいなのを500Hz辺りから30cm級ウーハーとつないでみるとか

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:18:51.94 ID:Yp7vj8Bp
クロス2〜3kHzならドームでも以外に使えるのあるとおもっているんだが
エッジ共振のディップはだいたいここいらだしポピュラー音楽の楽器音域上限もここいら
裏技?というほどではないが仮想同軸なら8オーム90dBが4オーム93dBになるし
タンデムなら4オーム87dBになるからコスト倍増だか選択肢は広がる
使いたいツイーターの能率が高いときはアッテネータ使えば良いけど
低い時はタンデム(アイソバリックもどき)でメインの能率下げると同時にタンデム方式を試してみようかなと思う

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:20:50.05 ID:XCtyDVEn
>>916
kenwood ls-k1000のクロスは2khzだよ

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/17(日) 22:31:19.11 ID:Yp7vj8Bp
>>918
一部まちがえた
タンデムは2.83Vで90dBの能率が下がるわけではなく2Vで1Wの4オーム87dBになるだけだった

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 00:46:10.49 ID:6bywz+ms
>>915
ユニウェーブスピーカーでは、T-330Dのユニット本来の減衰特性がちょうど6dB/octだからといって
ネットワークで減衰カーブを作らずに、ツィーターの自然な減衰に任せて1次でつなぐ恐ろしいことをやってた。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 01:10:55.46 ID:BgjxEqUy
>>921
それ、ちょっと設計者の頭おかしいんじゃないかな?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 01:11:51.61 ID:6bywz+ms
>>921
そんな設計で雑誌の記事にしたり、完成品を市販したりしてたからなユニウェーブは・・・。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 02:52:09.61 ID:hcryQY+E
それ以前にユニウェーブ方式は疑問の塊だったけどね。
潰れて当然だろ。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 03:04:45.85 ID:Jk3T7NsU
>>921
20W-75とT-330Dの2wayユニウェーブのことなら
最終回路では、T-330Dに直列に10uFを入れてあるよ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 03:07:47.02 ID:6bywz+ms
>>925
いや、18W8545だったと思う。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 04:25:57.48 ID:Jk3T7NsU
>>926
ユニウェーブKIT301かな
ローカットの20uFと(2.7Ω直列 15Ω並列のアッテネータ)が入ってる

>>925の記事でも
ローカットのコンデンサを大きめにすると耐入力的に不利で嫌われる手法なのは承知だけど
T-330Dの耐入力が10msのパルスで1キロワットを保証しているから敢えてやるみたいなことを書いてる

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 09:11:48.95 ID:TLRyuWgD
>>923 >>924
生意気なこと言う前にウニウエーブ作ってみろ!嫌ならそれに代わり得るもの
作って発表したらどうじゃ!俺はユニウエーブ愛好者だ。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 09:20:20.12 ID:BgjxEqUy
>>928
ちょっと考えればおかしい事やってるから試すつもりは一切ないね

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 09:22:26.31 ID:TLRyuWgD
>>929
>ちょっと考えればおかしい事やってる
どこがどうおかしいのか具体的に言え

931 :む〜ぱぱ:2016/01/18(月) 09:28:24.04 ID:5u3iOUqc
ゆにうえ〜ぶは疑似科学だっしゅ(^^)。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 09:30:46.36 ID:TLRyuWgD
どこがどう「疑似科学」なのか具体的にハッキリ指摘したらどーだ?

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 09:51:04.79 ID:fERyPuUa
ってか
お前ら一日中2ちゃんに張り付いてんの?

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 09:59:29.97 ID:TLRyuWgD
ア〜アーそうだよー、何せ金が有り余って暇だからな

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 10:23:15.28 ID:8pJli1Jd
俺はかろうじて20代だけど基本自作スピーカー好きなんて年金ジジイしかおらんだろ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 11:54:01.89 ID:hcryQY+E
>>927
耐入力的に不利なのと中音域の振幅に振られて高音域のリニアリティ低下が懸念材料。
ソフトドームだから分割振動でどうにか、だけれども全く「無害」だったわけじゃない。
いくらTD330の素の良さを生かしたかったとしても無謀としか言えん。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 12:05:53.62 ID:bXYsDapE
あ…ごめん
家族や友人おねーちゃん居ないのかなーなんてね
せめて音楽じっくり聴かないのかな?



遠慮せず話題に戻ってください

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 12:14:16.85 ID:urfAIAeY
>>927
20uFで低域カットだと、カットオフ周波数は1kHz弱になるね。
T330Dの低域ダラ下がり特性は約2.5kHzぐらいがカットオフ相当なので、
ローカットのコンデンサが入ってるといっても気休めにすぎない。
>>921の言うとおりユニットの減衰特性を利用したクロスオーバーだね。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 12:31:29.75 ID:XWBhPFH7
にしても、いくら耐入力があろうと、低域振幅はすごいことになるのに変わりないわけで、
混変調歪みって知ってる? って事態になる罠。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 12:47:09.50 ID:Si2Wbqew
ゲロゲロ

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 15:34:53.33 ID:hcFUS2gW
speaker editorのシミュレーション結果って、どれくらい信頼性があるんでしょうか
あるスピーカーのメーカー推奨の箱サイズと、シミュレーション結果の箱サイズがかけ離れています
どちらを信用すれば良いのかわかりません

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 15:48:14.66 ID:ap0GVRJA
普通の思考ならその二択だったらメーカー奨励だろう

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 16:07:17.91 ID:hcFUS2gW
やっぱそうですよね
背中押してくれてありがとうございました

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 17:23:33.46 ID:8b20N9nm
どっちも信用すべきではない!信ずべきは「自らの信念」。これがないと迷い
メーカーその他、愚衆に翻弄され「餌食」にされるのだ。

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 17:36:38.18 ID:RpbzdxN2
結局フルレンジ一発で作って
音楽聴くのに時間を割くのが
賢明なわけですね

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 18:25:59.34 ID:il0uIYMv
>>941
かけ離れているってどのくらい違うんだ?

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 20:31:01.73 ID:F92DRss3
たぶんフルレンジで、50リットルと5リットルくらい違うんだろう。
最近のフルレンジで、ソフトでT/Sパラメーターで計算するとそうなる。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 20:37:15.53 ID:il0uIYMv
>>947
そんだけかけ離れてたらおかしいと思うわな。
たとえば何だとそんなことになる?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 20:48:33.36 ID:lcPafZ0i
8cmぐらいの紙のフルレンジだと、大体そうなると思う。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 20:48:35.95 ID:F92DRss3
>>948
まあ、50と5は極端な例えだが、T/SパラメーターではVasとQtsが小さいほど推奨ボックスは小さく計算される。
一方、古典的な設計方法では、「何cmユニットは、ゆったり音楽を聴くなら何リットルは必要だよね」
という方法で設計する。
特にQtsが小さいユニットだと、古典的設計方法と大きな容量の差が出る。

というか、この質問は以前にもあった。
同じ人かもしれないが、例えばマークオーディオの推奨ボックスは大きめ。
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=62016115
http://www.mx-spk.com/image/BOX-AL10-DS

一方、T/Sパラで設計すると、たぶん10リットル弱くらいになるはず。
ちゃんと計算してないがそのくらい。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)


951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/18(月) 21:03:10.79 ID:lcPafZ0i
>>950
ああ、そうか、そういう場合もあるのか
全く逆のQが大きめのユニット想定してた。

要するに、推奨箱は、T/Sパラメータで計算されたものとは、
必ずしも一致しない

952 :む〜ぱぱ:2016/01/19(火) 08:09:39.48 ID:xY2hhjq/
もっと誠意を見せてほしいですぴょん(^^)。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 08:20:55.65 ID:zrP9bNRR
>>950
ミクセルのURLって監視されるんや…

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 08:36:55.81 ID:YaPrFOiz
箱の大きさなんて、答えは一つじゃない。計算の前提でいくらでも変わるのだ。先ず第一に低域をどうしたいのかを
決めるのが先だよ。T/SなんたらVasかんたらをパソコンに入れれば唯一の「正解」が得られるなんてもんじゃない。
そう言うものが、最終的に特性にどういう影響を及ぼすのか分からない奴は近寄るべからずだよ。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 08:54:51.19 ID:YaPrFOiz
>>952
>もっと誠意を見せてほしいですぴょん(^^)。
これはお前自身に言う事だ!>>932に誠意を見せろ!逃げずに!卑劣な糞ッ垂れメッ!

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 09:32:04.21 ID:FsLYY03R
この連投癖は
必死クンですね(笑)

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 15:12:21.65 ID:620MzYEB
ケルトン方式ってこのスレ的にはどうなんですか?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 16:06:21.13 ID:CRBHTnBp
>>957
「ブヒ〜〜〜」と鳴いて逃げていくだろう(W

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 18:13:40.83 ID:Eb99Bt9Q
イヤー、驚いた!今日偶々図書館前を通り、中を覗いたらなんと潰れたと思ってた「ラジオ技術」が目の前に
あるではないか!早速手に取って見ると、誰がこんな物作るんだろうかと思われる製作記事に次いで、ペラペラ
めくると「トンデモ記事」。ある講演会での「不規則発言」への抗議。タイトルは「石塚氏の発言をどう受け
取っておられますか」。古ーい文献をつまみ食いをしながら、滔々と独自の「理論」を展開する常連ライターが
講演者に「アンタの言う事は間違いだ!!」と不規則発言で食いついたのが発端のよう。種々やり取りの末議論に
負けた、不規則発言した人は「音が良ければデーターなど要らない」と言ったそうだ!!ミンナ『ラジオ技術』
2月号みろ!最後の方に黒田徹さんの相変らず立派な記事があるが,こういうのを何でトップ記事にしないのか
商業誌の実態と低レベル読者の縮図を見る思いだ。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/19(火) 20:58:13.51 ID:4rpEw/Ie
× 商業誌
○ 同人誌

石塚羞糞ってまだ生きてたんだ

961 :853:2016/01/20(水) 00:11:23.73 ID:Qu/MrM8g
一応マウントしたので測ってみた
Sample1
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚
Sample2
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚

3kHz3次か2.8kHzLR4くらいじゃないとうるさくて使えないわ
なのでW15がセットなのか?

ついでにSEAS特集
Millenium
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚
Magnum
スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 00:34:12.86 ID:fUB/Jq/H
詳しく知らんがダイヤモンドツイーターって(大きな径のダイヤモンドを成形するのが大変なので?)
一般的な25mmじゃなくて20mmじゃなかったっけ?
アクトンのダイヤはそうだった。
もし20mmならクロスは3kHz以上じゃないとな。

963 :961:2016/01/20(水) 06:46:13.69 ID:Qu/MrM8g
26mmだよ
T29MF001とサイズ同じでferrofluidなしになってるみたいだなぁ
ハイブリット化してみるかw

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 09:35:29.86 ID:qwuYQCj1
>>957
Alpair10で試してます。上はダイヤTW-5014BとPW-2015Bです。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 18:24:55.57 ID:rlzXKkn2
>>963
んで、音質はどんな感じ?

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 20:34:40.10 ID:MDbj9WXC
質問です。
2ウェイのツイータとしてVifaのXT19TD00を買おうと目論んでいます。
これはある機種に付いていたのを聴いて良い音だと思ったからです。
他に何かお勧めありますか?
クロスは、2〜3KHzを予定しています。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 20:37:49.80 ID:PWHFXaT0
>>966
予算とかどのようなシステムを計画しているのかとか、好みの音とか教えてくれないとなんとも言えませんが…

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 20:55:47.79 ID:SEoKIHcs
麻布オーディオ秋葉原店 2/20閉店だって
寂しいな

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 20:57:29.46 ID:rgjt4hJn
ミッドウーファーなんかの中域の歪率って箱容積によって変わる?
やっぱり歪みは

平面バッフル<大箱<小箱

ってなるのかな

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 21:00:10.41 ID:yxRH+ais
>>966
リングツィーターの音を気に入ったとして、
2ウェイでクロス2〜3kHzなら、19mmのXT19TD00よりも
25mmのXT25BG60の方がいい。

予算に余裕があるならR3004/662000を奢ればもっといいけど。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 21:04:55.74 ID:Kyiy3Rvu
>>969
したちょん切るつもりで容積充てがわないと奇数次盛大に増加
逆ホーンなら逃れられるかな

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 21:06:51.76 ID:i1EtcXL4
ミッドバスの容積がでかいのはいいことなしだわ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 21:11:20.47 ID:/NGJkO3y
>>968
ありゃ、本当だ。 昨年までの福袋は店頭の売り切れとWEBの売り切れが連動してたので
今年はなんか変だなと思ってた。まあ、あそこの店の立地は一見さん完全お断りの
感じだったからなぁ。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 21:11:51.38 ID:fUB/Jq/H
>>966
2〜3というのは低いので、19mmではなく25mmを使いなさい。
壊れるわけではないが音が悪い。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 21:13:51.84 ID:4mmSVoBt
>>968
新しくショップ始めるみたいだな
気になるわ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 21:30:31.28 ID:Kyiy3Rvu
>>972
そうか?
下欲張りすぎてるだけと違う?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 21:42:57.05 ID:MDbj9WXC
>>970
R3004/662000は手が出ません。
R2604/832000はどうでしょうか?
でもこれだったらXT25BG60のほうがCP良さげな感じがしますね

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 21:50:30.79 ID:DbxP+JDR
麻布オーディオ秋葉原店てオリオスペック以上に場所が悪いように思える
でも秋月は地理的条件が良いとはいえ、あの場所にしてはあんな混んでるって感じだけどな

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 21:56:58.74 ID:PWHFXaT0
>>977
別にXT19TD00の音が悪いわけじゃないが、クロスが低すぎるかと

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 22:04:52.55 ID:yxRH+ais
>>977
R2604/832000はXT25TG30と基本同じユニットだよ。
Fsが上がってるのはケースを強化してチャンバー容積が減ってるからかな?
ただScanSpeakブランドで出して値段を上げてるぶん、
選別して特性の揃ったものを出荷してる等の可能性はあるけど。

XT25BG60はマグネットが強化された改良版だから、こちらの方がいいと思う。
まあマグネットが強いから音がいいとは限らないけどね。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 22:18:00.85 ID:Z/6MgKp7
麻布の閉店セールはありますか?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 22:30:47.85 ID:yxRH+ais
>>978
aitendoなんてあんな不便な場所にあるのに
かなり賑わってるぞ。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 22:40:41.00 ID:jsI2GBPn
中国娘の店員を雇えば解決するということですね

今年の福袋で麻布オーディオデビューした俺としては
閉店のニュースはかなりビックリした
一万円袋の内容disってごめんよ〜

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 22:43:47.15 ID:BFZ8L07R
スピーカ屋とかで、お色気路線かw

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 22:48:14.78 ID:4mmSVoBt
福袋は残して欲しい

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 23:29:18.24 ID:rftmzLow
完成品作るサービスで渋谷かどこかに店舗展開するとか見た気がしたが、それでかな
秋葉だとついでの買い物楽で良いんだが

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/20(水) 23:32:43.69 ID:gSy9TxSq
損保会館に行くたびに気になっていた、麻布オーディオ秋葉原店に初めて入ったとき、
おとなしくて真面目そうな店員さんたちの印象は良かったんだが、品ぞろえが少なくて
しかも月並みな商品ばかりだった。これは縁がない店だと思ったんだが、閉店は残念。
もっと中級〜高級品で勝負しても良かったのにと思う。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 00:27:39.42 ID:bqx40tCu
完成品?オーダーメイドってことかな。
しかも渋谷でってマニアックだなぁ・・・w

まぁ確かに品揃え的にはラーメン大好き小泉さんで
十分事足りてしまう感じだったしもう少し個性が
あってもよかった気もするけど元々ニッチな
世界だしなぁ・・・欧州とかにまだ知られてない
メーカーとかありそうだし少し高くてもそういうの
扱ってくれたら面白かったかもね

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 01:07:30.32 ID:LyZsEaDD
>>980
dクス、かなり参考になります。
XT25BG60に決めつつあります、次はどこで買うかですね
国内で買うよりMADIから買うのが安くて速いですね?

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 01:46:51.35 ID:WcU10VYh
麻布オーディオの店舗は京都店だけになるの?
あそこ、絶対わからないような場所なのに。

991 :む〜ぱぱ:2016/01/21(木) 20:09:16.08 ID:CwvV9DD2
万物流転は世の常ですぴょん(^^)。

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 21:02:46.59 ID:JI8Tyf8g
>>991
ああ〜、そうダス
特に秋葉原なんて処は万物流転の極みでゲス

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 23:01:54.58 ID:4MpN6HFP
ベイサイドネットの一人価値かよ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/21(木) 23:56:32.61 ID:hJ0Vov6Y
ここは売れてるのかねえ?
http://www.maronieaudio.com/index.html

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 08:05:44.83 ID:GFqxAGq3
オマエラの自作スピーカーも「太陽光パネル」で発電した電気を使えばもっといい音になるよ!
電気も地産地消の時代だってさ。東工大卒の元総理が言うんだからホント臭いぜww

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 08:51:57.50 ID:yqw3dWNm
>>993
え?なんで?w
あそこが勝ってるとは思えん

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 09:24:44.78 ID:jmyekbbY
>>995
あるミュージシャンが野外ライブの電源を太陽光発電でやったら音が良くなってびっくりしたってよ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 10:41:01.45 ID:OKUtUvuK
曇り空ではライブ中止だね。
ドッピーカンの空でないと必要電力賄えないだろ。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 15:59:59.28 ID:m04txOWX
カセットテープのウォークマンでソーラー発電があったの思い出した

http://hamachan-net.blog.so-net.ne.jp/2007-05-09

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/01/22(金) 16:01:15.38 ID:m04txOWX
バッテリー駆動プリアンプ

ジェフロゥランド コヒレンス

http://audio-heritage.jp/JEFFROWLAND/amp/coherence.html

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

mmpnca
lud20160326151749ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1448977617/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「スピーカー自作・設計・計測などなど 54 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>55枚 」を見た人も見ています:
スピーカー自作・設計・計測などなど 71
スピーカー自作・設計・計測などなど 60
スピーカー自作・設計・計測などなど 11
スピーカー自作・設計・計測などなど 66
スピーカー自作・設計・計測などなど 68
スピーカー自作・設計・計測などなど 20
スピーカー自作・設計・計測などなど 72
スピーカー自作・設計・計測などなど 69
スピーカー自作・設計・計測などなど 65
スピーカー自作・設計・計測などなど 64
スピーカー自作・設計・計測などなど 65
スピーカー自作・設計・計測などなど 75 (606)
スピーカー自作・設計・計測などなど 75 (745)
スピーカー自作などの初心者用 質問スレッド 01
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その39
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その41
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その42
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その38
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その24
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その40
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その40
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その42
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その41
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その38
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その36
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その34
【スピーカー】スピーカ自作してみようのスレ 春
【DIY】「自作スピーカー」ってぶっちゃけどうなの?
【🇨🇳】複合機などオフィス機器、中国が国内での設計・製造要求…技術流出の懸念 [ぐれ★]
【DIY】音が良いよとマニアの間で密かに評判の自作スピーカーセットがコチラ
【緊急】ARM、半導体メーカーへのライセンス付与を原則停止。24年以降Qualcomm、AMD、サムスン他はARMの設計・製造不可に
【悲報】政府、辺野古の軟弱地盤について設計計画変更で対処する考え 沖縄県との法廷闘争へ
ピンケーブル自作
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 24
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 25
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 21
=== レーザー自作・改造スレ 4本目 ===
kefのスピーカー
レオパレスでスピーカー
スピーカーと背後の壁との距離.2
歴代で最高のスピーカーは? Part.2
最強のトールボーイ型スピーカー
実際、聴いて評価を変えたスピーカー
【ATL】PMCのスピーカー Part11
最強のブックシェルフスピーカー31
パワード(アクティブ)スピーカー
最強のブックシェルフスピーカー 39
【ぽん】ヤマハ平面スピーカー【せんべい】
最強のブックシェルフスピーカー 36
最強のブックシェルフスピーカー 34
最強のブックシェルフスピーカー 16
平面バッフルと後面開放スピーカー★6
最強のブックシェルフスピーカー 21
AKB48を聴くのに最適なスピーカー教えて
実売10万〜30万のスピーカー その1
アンプとスピーカーをつなげるのが面倒すぎる
スピーカーケーブルおすすめ〜Part32
フラット平面スピーカーの高音質に感動
[VICTOR] ビクターのスピーカー part23
最強の低価格ブックシェルフスピーカー ★5
【重要】スピーカーと背後の壁との距離について
B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.21
最高峰 どこのスピーカーが一番いい? Part.2
プレーナー型スピーカー総合スレvol.8.1
JBLとかいうスピーカー型の拡声器使ってるやつって
22:54:16 up 36 days, 23:57, 0 users, load average: 73.69, 42.20, 31.99

in 0.011680841445923 sec @0.011680841445923@0b7 on 021912