>>2
やれやれ スレ立て直されて、しょっぱなの>>2 からしてこの有様かよ
他メーカー工作員だらけじゃねえか
さすが夏のボーナス商戦
オーディオ戦線異状無し
「いつもより余計にディスっておりますぅ〜
おめでとうございますぅ〜」
by スフォの助 スフォ太郎 って思ってる人は多そう。
もうちょっと値段なりの作りなら良かったんだが。
以上はネガステマでも何でもない、ただの事実としての内部画像
どう判断するかは見る人次第。
2017秋にDSX2000(仮)が発売になった時を予想
評論家のテスト記事
「DAVEはUSB入力の品質を選んでしまう。バッファローDALA N1Z ,IO DATA fidata といった
オーディオ品質のUSB信号でなければ真価を発揮できなかった。USBアイソレーターの性能不足があった。
NWPであるDSX2000(仮)は、DLNA機器のメリットであるジッターレス再生で
データ送り側機器の影響がDAVEより格段に少なくなっている。
又、DAVEの電源はサイズとコストの問題から簡素なスイッチング電源だったが
DSX2000(仮)はそれらの制約から解き放たれ、CHORD リファレンス・シリーズに共通の
ハイパワー、低ノイズのスイッチング電源SMPSを搭載 した。
効果は絶大で、瞬間的な電流供給能力を最大に高め、息を呑むリアリティー。
コンパクトサイズのDAVEでは表現しきれなかった音楽のダイナミズムを聴かせてくれる。
重量も3倍以上になって耐震性が飛躍的に高まり、重厚でタイトな低音は
フルサイズオーディオのメリットであろう。」
DAVEのデジタル部のみに目が行って150万出したあわてんぼ共、涙目
と、思ったら2019年春にUSB-DACの新フラッグシップ「DONALDO」(仮)を発売
「DAVEのさらに上回るの性能のWTAフィルターとパルスアレイDACを搭載。
進化はどこまで続くのか。」
DAVEの中古が80万くらいになったが、「DAC部の設計が古すぎてね」
と結局買わないお前ら
以後、この繰り返し。
そのうち、CHORDが韓国の寒損とかエル自慰とかの傘下に入り、ESSや旭化成の汎用チップ搭載に。
10年後、やっとオクでDAVEの中古を40万でオトすが、1年ぐらいで電源部故障。
タイムロードに修理に出したら、「修理御見積もり 15万です キリッ」
DAC64の電源基盤交換は約11万 これは本当
逢瀬 WATERFALL DAC AK4495S搭載機がDAVEを上回るノイズフロアを実現させました
>>16
このDAC試聴した事ある?
27万だよ。 この三連休もNWPスレは、スフォ販売店の工作員であふれまくっておりますwww
おまえらスフォ小俣からいくらもらってるんだwww
こういう本人とか工作員とかいうことばかり言ってるやつは
結局CHORDもSFZも買えないんで、ひがんでるだけなんだよ。
かわいそうに。
スフォルツァートはどこかに敵でも作ったのかね。
こういうやり方するのはアコリバ位かとおもってたけど、
あそこはスフォルツァートとは関係悪くなさそうだから違うか。
どこでもいいけどくだらないネットの印象操作よりも、
いい製品作ることに集中して欲しい。
DAVE聴いてきた
なかなかよかったよ
50万なら是非欲しい
Hugo TT と 逢瀬とかのAK4495S搭載DACだと
AK4495S軍団の方が上?
レビューの比較対象がHugo TTじゃなくてDAVEが多いし。
Mojoのハイ落ちが気になるんだけど、
Hogo/Hogo TT はどう?
31名無しさん@お腹いっぱい。2016/07/28(木) 20:29:06.61
410 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/07/28(木) 08:22:52.46 ID:uouOH8BB
DACであるChord Mojoが据え置きでの使用に難があることが判明しました
※電池消費スピードよりも充電速度が遅いので、充電しながら使用すると充電が切れてしまう
音楽を再生せずに、待機状態でも同様
Mojoは知らんが、Hugoでは、そんな目にあったことないよ。スピーカーのドライブとか普通にしてるけど。
Hugo買えば?
あんまり広めたくないけど逢瀬のDACはマジでオススメだよ!
試聴機借りたけど歪みの無さに戦慄した。細かい音は沢山出てるのに音は細くならないっていう音質。
hugo買うなら逢瀬のが圧倒的に良い!
DAVE買える人はDAVEのが良いけどねw
Dave持ってるけど、音が普通すぎてコメントすることがない。無個性そのもの。
>>34
低音緩くないの?
marantzのna-11s1買ってしまおうかと思ってる情弱だけどw >>36
貴方の定義ではどこの帯域が低音ですか?AITDACみたいに高音つるつるの暖かい音質では無いですね。中低音濃くて高音は刺さらず細く長くめっちゃ伸びてます。 >>37
Daveより良さそうに聞こえて裏山。Daveとも比較試聴した?どうでした? DAC64のレンズ落ちるようになってしまったんだけど、
同じ事起きた人どうしてる?
以前、「Mojoは充電しながらの使用には耐えられない?」
と疑問を書いた者ですが、結論が出ましたので情報共有として報告します。
結論は
「Mojoは起動させながらの充電で放置するとサーマルカットアウトが働き電源がOFFになる」
つまり、据え置きで使うのは厳しいという事です。
以下、修理返品した際に販売店より返ってきたメッセージです。
>お預かりしておりますMOJOでございますが、
>検証が終了いたしましたのでご報告させていただきます。
>
>結果としましては起動させながらの充電で放置したところ
>5〜6時間ほどで電源がOFFになりました。
>
>この現象についてメーカーに確認したところ
>MOJOにはサーマルカットアウト機能が搭載されており
>本体内部の温度が高くなると電源がOFFになります。
>
>季節や室温でもサーマルカットアウト機能が動作する時間は変化いたしますが
>弊社在庫でも同様の挙動が出ましたので
>お客様の個体異常ではございません。
>
>また、充電しながらの使用は本体が熱くなり
>サーマルカットアウト機能が働く事がありますので
>使用は充電後をおすすめいたします。
今回の私のケースでは、Mojoを購入する前に「据え置き用途で問題ないか?」
と販売店に問い合わせた上での購入でしたので、返品・返金対応してもらいました。
>>40
ヒートシンクをつけると、少し違った結果になるかもね。
Hugoはそんなに熱くならないけど、Daveは爆熱。42度ぐらいになる。。。 >>40 >>41
ヒートシンクをつけると通電のまま何時間でも大丈夫です。
付ける前はたまに落ちました。
>>43
そのヒートシンクの販売サイトを教えてもらえませんか? >>44
MOJOは据え置き型DACとして音質はどうですか? >>47
ヨコから情報助ありがとう
オレのもたまに電源落ちてたんだけど真似さしてもらったら安定したよ
アツアツのmojoがぬる〜くなった >>49
どういたしまして。お役に立てて何よりです。
私のは落ちなくはなりましたが、アツアツのままです。 同価格帯据え置きの某中華機種と比べたけど
あきらかにmojoのほうが音濁ってて悪い
わざわざ携帯性犠牲にしてグリス塗って
無理やり据え置き化とか社員の自演かよ
>>47
私も横からありがとうございました!
とりあえず、天地をひっくり返した
状態でうちの場合は安定した模様です。再発するようなら、ヒートシンク、いかせてもらいます! >>51
音が濁る、確かにな。
鳴る音の数は多いんだけど輪郭がはっきりしない鳴り方で、聴きやすくて良いという人、音がボヤけてるという人、様々だねぇ。 >>53
HugoとDaveしか無いけど、濁りを感じたことは無いな。ソースの音では?
Mojoの濁りだと思う理由は比較試聴? >>54
どの音域も刺さるという事は無くまろやか
その代わり音にくっきり感が無い
エソやTeacのAK4490搭載機やAITの9018とも違う、音は鳴る量は多いが音の収束が曖昧な感じで音像がくっきりとは反対のまろやか >>51
何で急にグリス出てきた?
ヒートシンクとシリコンシートで十分だったぞ 逢瀬聞いたけど特性の良さが、音の良さに反映してない典型例だったかもね。
つまらん音でした。日本的だよね、ああいう結果は。
カネがない場合はしかたなくあれでもいいかなって思うけど。
4495機は貸し出ししたばかりだよ
一番手で本当に借りたなら家にまだ置いてるはずから
実機の写真見せてみ
あれだけうちの測定値は凄いんだぞなんてやってたら、軽く抜かれてたでやんす。
わろす
DAVEにiPurifier2付けたら思いの外よくなったとレビューしてた人いたよね。
頑なにアイソレーターしてあるからそんな事は無いって批判してた人がいたけど(←この人代理店の担当者か何かでしょ)
今回の測定からもあれは気のせいじゃなかったって事だよね。
・・・CHORDにしろタイムロードにしろ、誇大広告も大概にしてほしい。
>>57
このサイトってキモいオタクの自己満薀蓄ばっかじゃんw >>62
妄想と論理飛躍が凄いね。
何がどうすれば、あれは気のせいじゃないとか、誇大広告とかいう話になるのかな? 都内でmojoの視聴どこでできる?秋葉原のeイヤホンは電池切れかつ
ケーブルなしで視聴環境整っているとはいえずダメだった。
>>65
なんで店員さんにお願いしなかったんでしょうか。
充電はしてくれるし、可能な限りケーブルもかき集め貸してくれますよ。
ちなみにヨドバシの新宿西口と秋葉原も試聴機はありましたがeイヤフォンよりハードル高そうでした。(共に充電切れ、かつケーブルかりられそうかなどで) >>66
有楽町のビックカメラにもある。
予想だが、ヨドバシ、ビックカメラならどこでもあるのでは。問い合わせてみ。 アキバビッグはガラスケースの中で気軽に視聴とはいかないだろうね。
視聴行ってきたが、なぜかHFプレイヤー動かずで、視聴できなかった。
youtubeとvlc共にmojo認識せずでげきちん。
mojo充電中は本体から小さく「ジー」的な音が鳴るのはデフォ?
出力とかじゃなく本体から聞こえる
>>71
あ、じゃあ仕様なのか
今まで充電式の製品でこんなことなかったから不安になった 最初に手に入れた製品は離れていてもジージーうるさかったが
ホワイトノイズで初期不良交換後の製品は耳を近づけて初めて
分かる程度になった
あるように擬似バランス化するんだろ。ただしクソコテのとこには頼みたくないな。
そりゃそうだ。効果ないのに解像なんて普通はしないんだから考えりゃわかるやろ。
mojo、hugoはポタ板がいいな
あとdac64の電源は7500円ぐらいで売ってる。汎用品にしては高級。
ガラス外れは持病。自分で修理は、やわなケーブルがあるので、おすすめしにくい。
接着材はクリアエポキシがおすすめ
今日明日、秋のヘッドフォン祭でDAVE視聴できるぞ。ヘッドフォンはULTRASONE限定だが。
ショップで任意のスピーカーで試聴できるのになんでヘッドホンなんぞで聴きにいくんだか…
DAVEを持ち上げてるのってヘッドホンオタかよw
>>82
なんでそんな必死なのか、理由を教えてくれないか? ねぇねぇ、ヨドバシイベントでユーザーの支持オヤイデ0〜1名なんて、今どんな気持ち?www
∩___∩ ∩___∩
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶|
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 今、どんな気持ち?
| ( _●_) ミ :/ :::::i:. ミ (_●_ ) | ねぇ、どんな気持ち?
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶
/ /  ̄ :|::| ::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン ↑ ソ トントン
オヤイデ社員
ねぇねぇ、ヨドバシイベントでユーザーの支持オヤイデ0〜1名なんて、今どんな気持ち?www
∩___∩ ∩___∩
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶|
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 今、どんな気持ち?
| ( _●_) ミ :/ :::::i:. ミ (_●_ ) | ねぇ、どんな気持ち?
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶
/ /  ̄ :|::| ::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン ↑ ソ トントン
オヤイデ社員
DAC64が電源故障すると11万円と知って戦慄しているのだけれども、発売から随分たっているからオーバーホール時期だよね
今の頼むと幾らなんだろう。修理/OHした人います?
フォノイコ調子悪い
片チャンのレベルが小さい修理って高いのかな?
>>87
直輸入品の中古の修理は本国に直送するしかないのかね。ご経験者いますか? tap数、演算力が上がります
波形弄る能力が上がりました
その代わり再生時間が劣化してる
内蔵バッテリーけちるなよ
BLU MK2はついに100万タップ超え。
またすぐにDACの新フラッグシップも出すのかね。
mojoを購入し、192khz,24bitのハイレゾ音源を聞こうとしたんですが
聞けません。光デジタルコードは1000円のメーカー不明のものです。
コードによって、聞けないことがあるんでしょうか。
ケーブルの相性、あるよ
mojoの初回販売分には、確実に動作する光ケーブルが特典として付いてたね。
確か単品販売もしてるはず。。。と思って検索したら販売終了してるな。
Chord純正のケーブルセットを買うしかない?
>>92
バランス伝送は、長距離をノンシールドの安いケーブルで伝送するために考案された方式。送り出し装置で正相と逆相の信号を送り出して、受け側で逆相信号をもう一度逆相にして正相に戻し、元から正相で送られた信号と混合する。すると途中で乗った生頭が打ち消される。
当然逆相を作る回路送り出しに余分に必要になりコストがかかるし、装置サイズが大きくなる。
ホームユースの短い距離ならノイズシールドケーブルでアンバランス伝送使えばよいのであって、
バランス伝送が高音質という迷信を信じてる奴がいることに驚くwww
逆相を作る回路と、受け側で戻す回路、混合させる回路が余分に必要な分、信号の純度は落ちるのに気づけwww バランス駆動とバランス伝送がごっちゃになってんな
フルバランスで駆動することとバランスケーブル使うことの区別がついてない奴とかいくらでもいそうだわな
バランスの話になると、SE派とバランス派で泥沼の戦いになる。
この話題はやめようね。
>>99
ケーブルの相性あるんですね。光だから関係ないと思ってました。
対応品探してみます。ありがとうでした。 >>101
冬オナ発のバランス勘違いは転載アフィの定番ネタだから
わざと糖質のフリして自演でネタ投下しにくるんだよ
草の生やし方見たら判るだろう バランス駆動は、バランス伝送をちゃんとやるために必要なのだが。なんちゃってバランス伝送の装置が一時期出回ったが、
それをばらされたメーカーが、ちゃんとバランス駆動する装置を作り出した。
でも、バランス伝送は逆相発生回路と、それを正相に戻す回路、元からの正相信号と、再反転させた信号を混合する回路が
余分にいることに変わりはない。再生装置のDACチップから出力される信号は正相の信号のみだ。
バランス出力するためには、元の正相信号から、正相一組と、逆相1組の信号を作る回路が余分に必要。
アンプのスピーカー端子から出力される1組の正相信号に戻すために、バランス伝送された逆相信号を再反転する回路と、それをもとからの正相信号と戻す回路が余分に必要。
だから、余分な回路が増えるって言ってるのだが。
まだわからんのか?
じゃあ聞くが、バランス信号を直に入力できるスピーカーユニットがあるのか?
業務用のパワードスピーカーにXLR入力端子があるのは内臓のアンプがバランス信号処理回路を持っているから。
つまりバランス入力のアンプとスピーカーが一体になっているから。なので、対象外
GOLDMUNDは、バランス伝送が音質悪化の原因になるのでアンバランス伝送にこだわっているのを知らんのか。
ごく一時期、出資銀行から派遣された役員のごり押しで、他メーカーがバランス機器売ってるからうちもやれってなった時期が
あったが、短期間でそれは終わり、アンバランス機器に集約された。
オーディオメーカーや、販売店が、バランス機器はプロ用電装規格のバランス駆動、バランス伝送ですよって、
売り文句で余分な回路をつけて、高く売ろうってのが主旨ではじまった、迷信。
音源制作現場のように10〜30mも長いケーブル使う状況でのみバランス伝送は意味がある。ちゃんとバランス伝送する為にバランス駆動が必要なのはわかる。
バランス伝送は、制作現場では消耗品である長尺ケーブルのコストを抑えるためにバランス伝送は有効。(シールドの無い安いケーブルでノイズを防いだ伝送ができるから)
そうだね、アンバランス最高だね。
はい、次の方どうぞ。
加えて言うと、アンプのプッシュプル駆動動作が、バランス駆動といつのまにかごっちゃになってるのも、
底の浅い奴の特徴。
アンバランス最高なのは、ケーブル長さが短くて済むホームオーディオ環境のみ。
長距離伝送ではバランス伝送が向く。
メーカーや、オーディオ屋のおやじの宣伝文句を鵜吞みにせず、
それぞれの原理を知り、余分な回路を必要とするバランス伝送がなぜ考案されたのかを知ることから始めよう。
相変わらずBTLとバランス伝送もごっちゃになってるし
ほんとアユートの社員じゃなきゃアフィカスのマッチポンプ突っ込み待ちだなコイツ
パワーアンプやヘッドホンアンプのプッシュプル駆動(バランス駆動とごっちゃになったのが一般化しだしてるが)は、
スピーカーの駆動制御上、有意義。
だが、前述の理由でDACやCDPからのバランス出力は短距離伝送では不必要。
だから、Hugo2にバランス出力はついていない。
>>92 さん、わかりましたか?
ライン出力でのバランス伝送が向くのは長距離伝送のみ。以上。 >>112
おまえ、アフォか。
BTL(ブリッジ接続)の話なんて全然出てない。
ブリッジ接続と、プッシュプル駆動、バランス伝送、全部別の話だぞ。 >>112
過ちを認めず、反論もしないwww
カスの見本w Hugo2はいつ頃発売なのかな?
4月以降とか、未だ先なのかな?
うおおおおお2/21のBlu MkII先行試聴会当たったあああ!
何か気になることあったら聞いてきますよ。
>121
1) BNCケーブルに対する要求される性能は? 具体的な製品名は?
2) 外部入力はBNCだけアップコンバートされるのか?(多分、他の入力端子でもいいとは思いますが、確認に意味で)
以上お願いします・
>121
訂正。さっき記事を読んだら、USB入力端子をつけるのを確認しました。
よって 2)の質問はよろしいです。おさがわせしました。
>>123
把握。当日何使ってたかも確認を試みてみます。規格しか分からないかもですが。S-5C-FB以上が推奨です、とか明確に回答あるとありがたいですね。 フジヤに在庫処分ケーブル売ってるけどこれいいのかな?
コードカンパニーとChord Electronicsは何か関係ある?
今さらCDトラポとか時代錯誤な気がする
daveも直刺しだと大したことないし
何がしたいんだろう?
アップスケーラ部分が売りなんじゃない多分。値段的にrossini playerと競合するから、比較試聴してみたい。
以前CHORDにSACD用のBlu出さないか聞いてみたことあるけど明確にそれはないって答えてたからなぁ。理由はソースの絶対的な量。そう考えるとトラポになぜこだわるのか理解できる。
>>122
75Ω規格がきっちり守られているものを推奨とのこと。ガレージメーカーとかのは守られてないことが多い。当日はベルデンのオレンジのやつ。本国ではchord company(念のため違う会社ね)使ってるらしいけど、タイムロード的には推奨してないってさ。 >133 返答、ありがとうございます。要はまともな、本物を・・ということですね。
>>106
>再生装置のDACチップから出力される信号は正相の信号のみだ。
え?CHORDのDACってバランス出力型じゃないの?
今時100円程度のDACチップでもバランス出力なのに >>129
Dave +BluMk2 とhugo2 + BluMk2 でどうちがうか興味深いな。 >>135
http://www.head-fi.org/t/766517/chord-electronics-dave/180#post_11762778
バランス化の欠点は、信号経路上のアナログ部品の数が2倍になり、音質の透明性が損なわれるということだ。
私の経験で言えば、全ての受動素子は、聴いてわかるレベルで音質に影響を与える。
また、全ての金属同士の接点(半田付を含む。かつて多くの半田を聞き比べて楽しんだものだ)は音質に影響を与える。
金属同士の接点は、微小な解像度を損ない、奥行き感を失わせる。
なので、バランス化するということは、音質の透明性を代償にするということだ。
ICチップのDAC設計においては、基盤ノイズやその他の問題が大きすぎるため、バランス化が必須だ。
しかし、ディスクリートDACでは、これらを気にする必要が無く、シングル化が可能だ。
私の全てのDACもそうなっている。
バランス化すると、音質に深刻な影響を与える問題(例えばリファレンス回路)を、覆い隠すことができる。
なので、シングル化するということは、これらの問題が表面化するということであり、それらの問題を根本的に解消しなければいけないということを意味する。
簡単に言えば、DACをシングル化するということは、バランス化するよりも、はるかに多くの問題を解決する必要があるということだ。
しかし、これらの問題を解決するということは、バランス化して測定上良いスペックを得ることよりも、より良い音質が得られるということなのだ。
だってさ。 Hugo2が5月に出るみたいだけど、
その後、Hugo TT2も出るのかな?
TT2、出るかな?出ない気がする。
Hugo2 にリモコンが付いて、専用のpolyユニットが用意されて、その上、 Blu2のアップサンプリング信号も受信できるわけだから、TT2を出す意味が無い気がする。
据え置き型で音質にこだわったミドルクラスが
出れば売れそうだけどね
アナログセクションが豪華になって、スピーカードライブできるようになったら買いたいなあ。
TTはよく試聴したが
値段と図体はでかくなってるのに
かんじんの音はhugoと大差ないぼったくりアンプだった
ちなみにbluも昔聞いたが
厚みのある音だが百万出す価値はなかった
店員はヘッドホンとかモバイル上がりのニワカ層にやたら売りたがってたな
なのでTTは消滅するのでは無いかと思うんだよね。どうなることやら。3quteもどうなることやら。
chordってデザインとポータブル性と音質を総合的に見て価値があるんじゃないかな?
だから価格ほどの音質ではないよね
Hugo2をバッテリー抜いたの売り出してくれよ
バッテリーなんて数年で劣化するし
Hugo2は、電池をユーザ自身でも交換できる設計。さらに電池無しでも動作するとのこと。
両方とも、推奨はされていないが。。。可能は可能とのこと。
TTも据え置きなのにバッテリー搭載だし
chordの技術ならスイッチング電源のノイズ取るくらいわけ無さそうだが
こだわりでもあるのか
TTは、Hugoをベースにしたお気楽設計だから。。。別にこだわりの結果じゃ無いと思うよ。
QBD76からタップ数が増大してるがHugoとの音質差はどれぐらいなんだろう
blu mkUとdaveほしいなあ。聴いた人いる?
今安くて状態のいい64があったとして買う価値はある?
音が唯一無二だからありかもしれないけどコンデンサが寿命近かったりするし、電源壊れると修理費が凄いから覚悟は必要だと思う
64mk2とhugo持ってるけど普通に64のほうがいい音
据え置きで使うならまだまだ使える
まあ中古は上の通り故障リスクがあるけどね
俺のは故障はなかったがガラス
64mk2とhugo持ってるけど普通に64のほうがいい音だよ
据え置きでならまだまだ使えるってか
バッテリー機を据え置きで使うのは無駄な消耗だな
まあ中古は上の通り故障リスクがあるけどね
俺のは故障はなかったがガラスは落ちた(笑)
よくガラス落ちるて聞くけど
外れるんじゃなくて中に落ちるの?
普通ああいうのってケースに段差付いてるんじゃないの
>>158
ただ接着剤でついているだけなので経年劣化で基板の上に落ちる
死んではいなかったけど、レンズの上に偶々10円玉置いてて、通電中に落ちてスライディングしてたわ
修復は両面テープで貼り付けてまだ半年間持ってる。 10万で中古の64mk2
20万で中古のQBD
20万で新品の2QUTE
正解はどれ
64mk210万はきつくない?
15万くらいするでしょ。
しかし64mk2が15万なら安いよな。
まだ充分通用するよ。
64、76と数字が続いたのに、最新機種は、Dave。
数字で表すといくつに相当するのかな。
mojo使っている人、教えて。
mojoとiphoneを繋ぐのにアップル純正のUSB-カメラアダプタ意外で
使用できるケーブルある?
「fiio L19 マイクロB-ライトニング ケーブル」 は使えることは知ってるけど
「Venture Craft Lightningケーブル」
「AudioQuest ? Cinnamon USB Lightning」
「FURUTECH ADL-iD8-L 」
「Logitec LHC-UAL」
これらは サンワサプライズのUSB AメスーBオス コネクタを噛ませているけど
いずれも繋がらない。
認識させる方法ない?
OSはios10.2と10.3双方。
価格コムでも行ったら?
Evaluation: Average.
mojo、好きな人も嫌いな人もいるようだけど
この値段のポータブルデバイスでRMAAしてLynxクラスの数値が出るのは正直すごいと思う
実売5万でそんなのほかに全くないよ
ぶっちぎりといってもいい
モジョもL22も持ってるけど
そういう机上値のみの妄想ageはアンチ増やすだけだからやめてほしい
音質面ではLynxに勝ってる部分なんて一個もないよ
バランス化してないのを気軽にポタでつかいたいから使ってるだけ
はっきりいって性能はしょぼい
QBD76HD+BluとDave+Blu MKUならさすがにあきらかな差が出るもんかね。未だにCD派なもんですごく気になるわ、予算はないけど。
Bluがあっても、QBDとDaveでは、デジタルフィルターとDAC部の性能に差があるから、完全に同じ音にはならないだろうね。
試してみないと確かなことは誰にもわからないと思うけど。
価格差、スペック的には段違いに音がよくなってないと見合わない。もう少しインプレがほしいなあ。
>>174
ここのトランポはへぼいぞ
Daveも160万の音がするかといえば微妙だし
質を重視するなら他メーカーにもいろいろ選択しあるよ
性能に関してははっきりいって代理店のステマ倒れ chordと同じくらい小型で何かお勧めのトラポやDacはありますか?
自分がベターだと思える製品は3,4あるが
そもそもハイエンドDACはこんなところで聞いて判断するものではない
ちゃんと店に行って比較試聴しなさい
そんなこともしないで買う初級者はハイエンド製品なんぞにホイホイ手を出さないことだな
>>179
そこをなんとか。現状QBD76HD+Blu持ちだが買い替えるのであれば明確な変化がほしい。リビングをオーディオに占拠されたくないので音質はもとよりサイズも重視。 ポータブルのmojoはPC系代理店のアユートがやったのは正解だっただろうな
全部オーディオ系会社が流通宣伝してたらここまで広がってない気がする
うまくPCオーディオやポータブルなどどちらかというとPC系の人も巻き込んだというか
近年オーディオ系もそっちに歩み寄りがあるからそれもよくて
FIRフィルター過多の設計なので、リンギングまみれで響きが多く暖かい感じの鳴り方にしかならないのがここの特徴
>>182
分かったようなこと書いてるけど、FIRフィルター過多とは?どう過多なのか。
リンギングまみれと言うのも、実際測定してから言っているのか?
少しばかり技術が分かるからと言って、思い込みで書くのはNG クソ優秀なTHD見る限り可聴帯域にリンギングの影響はない
響きが多いんじゃなくて単にソースに含まれる情報が根こそぎ出てるだけ
暖かい感じって、ESS系と比べたらそうかもねって程度だろ
リンギングの影響って、thdでわかるものなの?仕組みを知っていたら教えてもらえると嬉しい
ESSと比べずとも暖色系だし解像度も同価格で比べると甘い
高域の伸びも今一歩なのが多い
Daveの解像度、甘いと感じた事一度も無いけど。
逆に、Daveより解像度のあるDACどれよ?
まあDAVEも日本のガレージメーカーに50万もしないDACで超えたって言われる程度の性能だしな
DAPはバランス化のトレンドについていけない出遅れスペック、バッテリーのせいで定期的にメンテナンスコストもかかる
連続稼働も無茶をしなければできないからデスクトップで使うとさらに消耗する
FPGAだのなんだの技術アピールしてる割にスペックやコスト比の音質は並以下
暫くぶりにこのスレ来て怖くてガラスに触れなくなった64使い
>>188
抽象的なコメントばかりで、書いた人間の知能レベルがよくわかるね。
具体的に、どのDACと、どの性能について比べた話をしてるの?比較結果は?
DAPのバランス化は設計者のポリシーでしないだけでしょ。バッテリーの話はDAP全般について言える話。 >>188
横からだけど比較している具体的な機種名を挙げないと嫉妬心から根拠のない誹謗中傷をしているようにしか見えませんよ。 良い製品が出て信者が増えて絶賛レスが続いてステマ扱いされてステマメーカーを叩くのが使命みたいな変人が生まれる流れの成れの果てだなw
>>192
大河ドラマのような壮大さだな。感無量。 >>192
昔からタイムロードステマがひどいからなw
もともと音は特徴があって好みで選べる暖色サウンドのメーカーだけど
誇大広告と虚栄スペックを信じたミーハー御用達メーカーでもある
ファイルウェブ兼スレ荒らしのアノ人とか顕著だけど後者は本当に痛々しい ステマがひどい、誇大広告、虚栄スペック、ミーハー御用達。。。
見事に個人の感想しか無くてウケるね。
思い込みもここまで来ると立派だね!
chordの発売日前後のステマ攻勢はDAC64のころからの話だから
そうカッカするなミーハーちゃん
>>195
ステマステマ言う馬鹿は死に絶えればいいのに そもそもステマがひどいとか、どうやってわかるんだろうな。エスパーか?
>>198
このスレ、過去スレを見たらわかるとおり
エスパーというなら販促トークの机上スペックだけで自分の耳で聞きもせずに
高音質だと思い込まされてるミーハーちゃんのほうがよっぽどエスパーっぽくね?
(実際はただの間抜けだが
まあそういうマジレス以前に
ステマにやたら噛みつく=ステマを指摘されると都合の悪い連中がいるっていう証だから
いち消費者にとってはあぶり出しみたいなもんだから
もっとどんどん図星突かれたような反応してくれたらいいよ
ROMってる人にも判りやすいからね
製品の話題よりもステマ批判が都合が悪くてスレの勢いが出るスレってね すげーな
そんだけ行数費やしておいて具体的には何も言ってなくて印象操作だけか
>>200
都合悪いも何もお前自身もステマやってんだろ?
やってないなら証拠出せ Chordに対する負の感情がすごいね。
自分の耳で聞きもせずに高音質だと思ってる、って書いてるけど、実際には試聴せずに買う人間は少数派だろう。
よほどの金持ちなら別だが。。。
こういう妄想の源は何なんだろうね。
個人的には、Chord製品は、HugoとDaveしか持ってないけど、両方とも、何度か試聴してから良いと思ったから購入したよ。
サブ用にHugo持っててDAVEは試聴止まりだけど
値段考えると情報量はぶっちぎりだな
全体の雰囲気がアコースティック系には合わない気がしたのと
セパレーションがハイエンドとしては弱いのでDAVEは見送ったけど
打ち込み楽曲のキレは最強に近いんじゃないかと思った
Daveの瞬発力は確かに素晴らしい。
厚みやコクのようなものは無いけど、大音量で音の洪水に身をまかせるような聴き方が良く合う。
小音量だと他のDACに比べて線が細く感じる。
chordはDSDに否定的だけど
微細な信号がカットされるからって理屈なら、PCMでアップサンプリングしてからDSDに変換すればそこらへんはクリアできるんじゃないか
>>206
一度DSDに変換すると、小さな信号への応答速度が大幅に落ちて、それは二度と取り戻せない。
以前別のスレでも書いたが、例えば、CDの16bit信号をDSDに変換することを考える。
16bitという事は、音量の最大から最小まで65535段階あるという事。
ここでCDの一番小さな音を考える。すると、当然、1/65535という事になる。
これをDSDの1bitで表現するには、65535個のデータが必要になる。
Offが65534個、そして、たったの1個のみOnというデータが。
CDの16bit信号1つ表現するために、65535信号必要という事。
現在最高のDSD256でも信号密度はCDの256倍でしか無い。ということは、65535データを表現するには、CDの約256倍の時間が必要になる。
音へのレスポンスが最大で256倍遅いと言っていい。 ちなみに、こういう問題が起こるのは、1bitであることが原因。
1bitだと、微小な音に追従するには時間がかかりすぎる。
なので、最近のDACは、内部では6bitの高速デルタシグマを使う。
ようは、6bitある高速なDSDのようなもの。
しかし、これに変換する前に1bitデータに変換してしまうと、16bitの信号は、時間軸方向に広く分散されてしまい、元に戻す方法は無くなる。
DSDを聴くと、細かい音がぼやけて、ソフトな音に聞こえるが、これは、小さな音への応答が非常に遅いという、DSDの本質的な問題によるもの。
もっと直感的にわかるように言うと、DSDは、オンとオフしかない電球のようなもの。
オンとオフしか無くても、高速でパチパチ切り替えると、中間的な明るさを作ることができる。
例えば、半分の明るさに見せるなら、オンとオフを等間隔で高速にパチパチ切り替えるといい。
しかし、このやり方は、ついているかどうかわからないような薄暗さを作ったり、一番明るい状態からちょっとだけ暗い、といった微妙な状態を作ることが苦手。
1/65535の明るさにして、と言われたら、65535回の点灯機会のうち、わずか1回のみ点灯させる事になる。
オンとオフしか無いと、よほど高速にパチパチしないといけないわけだけど、パチパチするスピードにも物理的限界があるからね。。。
kakkiさん余計意味不明なんで例えなくていいです
>>207
残念、それは単なるPWM
DSDはΔΣ変調がかかってるから16bitの表現に単純に65536倍の周波数が必要な訳じゃない まあ、言われると思ったよ。
ただ、DSDが微小な信号に追従するのに時間を要する原理としては正しいと思うけどね。
デルタをシグマしたところで、結局、1か0かで近づいていくしか無いわけだし。
俺の理解が間違ってるかな?
DAVE 単体で16万タップが限界だから、Blu Mk2が生まれた感ありますからな
馬鹿なのかな平凡
CDを聴く人でDave持ってるなら買う価値はあるかもね。
音聴いたことが無いからなんとも言えないけど。
ただ、Blu2に搭載されているアップサンプラー、M-Scalerは、
単品でもそのうち販売されるらしいから・・・
まあ、お金持ちの道楽向けだろうね。
ネットワークオーディオもやるけどリッピングが面倒でフェードアウト気味。なので基本はCD。DAVEは持っていないが音がよければBluMKUとセットで検討したいな。
リッピングよりCD毎回変えてるほうが面倒だろう。
CDトラポが出ると都合がいい人種が出てくるもんだな(笑)
この価格帯買うならまずスピーカー第一に考えるだろうに、買いですか?ってアホか。
BluAでDAC機能はあるんだよね?
ワザワザ機能劣るデイブにつなぐ意味無い気が
>>218
DAC機能無いよ。アップサンプリング機能のみ。
アップサンプリングするためのFPGAは単体で10Wの消費電力があり、ノイズもすごいため現時点ではDACに搭載できないとのこと。 >>219
USB接続搭載するっていうから勘違いしたわ
完全なトランスポートなのね
でも逆に言えば単体アップサンプラーとして使えるのは珍しいな BluMKUは見た目ほとんどBluと変わらないのが潔いいいわ。
今時トランスポートなんて売れないわけだが、付加価値を付けて売れるように持っていくあたり、Chordの企画力には感心する。
製品の実力はさておき、企画力で言ったら、当代随一のメーカーだろうな。
音の柔らかさとか滑らかさとかはあるけど、音質に関しては嘘っぱちの誇大広告だから
代理店の宣伝力だな
価格帯では中の下程度の音質でコスパは悪い
特に安いポタアン2機種は顕著
ちょっと変わったものを欲しがるミーハーオーオタ御用達のブランド
代理店の宣伝だと思っているやつは、海外での評価や売れ行きについてはどう説明すんのかね。
評価が良かろうが悪かろうが自分で聞いて判断すればいいだけだと思うが。
DAVEで女性ボーカル聞いたとき、ぐっと締まって濃い感じがとても良かったね。
海外のフォーラム見てるとポタアン市場も流行りの製品は日本と変わりない感じはする
Hugo2も話題になってるし
ただ層が日本だとアニオタ層と被りすぎなんだよな、ポタアンは
アジアはみんなアニオタ層と被ってるよ。
アジア人のHeadfi住民のアニメアイコン率は異常
Hugo2の発売日と価格はいつになったら
発表されるんだ?
TTがいらない子扱いになりそうなラインナップになってきたな
大体海外と日本の価格同じなのに2QUTEだけ2倍近く日本高いんだったり
本来ならTTはパワーアンプもシリーズにあるのに入って来てないし
そのせいで2QUTEやTTの立場が日本で中途半端なってるし
代理店がやることが駄目だわ
今日初めてHUGO2聴いたけどイイね。旧型とはだいぶ違うな。予約することに決めた。
ヘッドホン祭り行ってきた
blu mk2とdaveの組み合わせがすごすぎた…
組み合わせるヘッドホンのせいか緩い音で良くなかった
Hugo2のっぺりした音であまり好きくなかった
確かに音のタイミングの正確さと雑味の無さは抜きん出てるとは思ったけど
聴いてて楽しい音でもない
>>241
主にtribute7での印象だけど、音数の多さによる濃さや音の立ち上がりの早さ、音色全体のバランスの良さが際立ってた。声がすごく気持ちいい。
それ以上に空間の描き様がハンパなく整ってたのが一番の驚き。月並みな表現だけど、ヘッドホンの域を越えてる。まさかtribute7でここまで表現してくれるとはって感じ。
おかげで、blu&daveで聴いたディスクが、自宅システムで聴けなくなったわ >>241
正直酷い音だった
>>239が聞いた人だな
あれを持ち上げてるひとはkakkiかメーカーの人間だな(笑)
文字通りの糞
DAVEのイメージまで悪くなったわ >>245
基本的にヘッドホンのイベントだからAV板の連中にでも聞けばいいよ
あの緩い音を誉める人はそう居ないだろう あのDAVEとBluはどこかが壊れてたんじゃないかな。
少なくともDAVE単体でUSBで聞いていた音とは余りにも違うヒドイ音だった。
DAVEとBlu初めて聴いたがなんかおかしかった
あんまりひどいからヘッドホンプラグが奥まで入ってないんじゃないかと何度も確認したよ
音がおかしいと言ってる人はどの時間帯に2セットあった内のどっち聴いたの?
日曜の午前中
こちらから見て右側の専用スタンドに置いてあったやつ
担当のお兄さんがニッコニコで感想聴いてきてちょっと困った
ヘッドホン祭でもっとHugo2の感想がネットに溢れるかと思ったらそうでもなかった
>>254
ハイエンドポタアンのバランストレンドからはおいてけぼりだし
据え置き機ならもっといい弩級の製品ゴロゴロしてたからな
DAVEの印象も悪かった ATH-A2000Z持ちの俺氏、バランストレンドになんの興味も無し
>>257
据え置きのHugo2より音のいい製品って例えば? >>259
時間軸の再現にこだわりを持ってる同士で言えばMeridianのULTRAの音がびっくりするくらい音が良かった
あのショボイアンプに繋いであの音ならもっとちゃんとしたセッティングならどれほどかと思う ヘッドホン祭りのULTRASONE+CHORDの部屋で視聴してきたんだけど、
なんかちゃちいUSB DAC使ってるなあ、音はどうなんだろうなあ、
と思って帰ってからネットで調べてみたらそれがmojoだった。
signature proを普通に鳴らしていたし、もう一回視聴したい。
quteラインのお手頃据え置きDACはもう出さないのかね。
Hugoを据え置きってのも、バッテリーの問題がな・・・
ロバートワット自身がバッテリー駆動にはまり中だからな
下手すれば次期daveクラスにもバッテリー持ってきてもおかしくない
バッテリーが簡単に交換できるんならそれでもいいんだけどね。
モジュール化してワンタッチで交換出来たら新しい世界が広がる。
現状だとバッテリー劣化したら廃棄だし、mojo以上は手を出しづらいな。
あとmojoはたぶんクラス分けするためだろうけど、
あの落書きロゴをやめてほしい。
ロゴなしの方がカッコいいのに・・・
ずっと気になってたんだけどchordの音って
精密な真空管みたいでいいよね。
真空管みたいな艶とか空気管があるんだけど、音の明瞭度が失われていない。
ずっと9018なんだけど、分析的過ぎて疲れるときもある。
バッテリー交換が現行機種と同じく8千円程度ならHugo2行ってみようかな。
ペア25万程度のスピーカなので俺はMojoで満足だな。
他のDAC(プリに内蔵)と比べて確かに音場は狭いのだけど同一録音のアナログとだいたい一緒なので却って良いと感じてる。
スピーカがもっと高級ならhugo2検討するかもしれんけど。
>>270
ちなみに、スピーカーがある程度高能率であれば、mojoから直接スピーカーを駆動すると面白いよ。
ヘッドフォンプラグを加工して、直接スピーカーケーブルを付ける。やってみそ。 >>269
Hugo2は良いと思うよ。特に、フィルター切り替えが付いているので、より真空管的な音に切り替えることもできる。
海外での発売が、今月の22日にずれたので、日本の発売も来月末ぐらいになりそうだけど。 chordはガラス部から漏れる光とかのデザインも真空管的なものを意識してるのかね。
Hugoの据え置きバージョンとかもう少し廉価モデルだしてくれないかな。
Daveはさすがに買えんよ。
DAVEってステマが酷かっただけで、実際は大した事ないっていう認識でイイんだよね?
俺はヘッドホンでもスピーカーでも聴いた事あるけど、糞音だと思ったw
>>275
つ そう思っておけばぽんと買って後悔しなくてすむ >>275
Daveの音の良さが理解できない人もいるからね。特に最初は。
聴けば聴くほど、いい音だと感じるようになるよ。
クソ音だとしたら、あれほど多くの人が絶賛したり、多くのオーディオブランドでリファレンスDACとして採用されたりしないよ。
ちなみに、個人的には、Blu2とDaveの組み合わせも、初めて聴いた時には、異質すぎて理解できず、ただのソフトな音に聴こえた。
でも、かつてスタジオで働いていて、頻繁にアナログのマスターテープを聴いていた人は、あれこそマスターテープの音に最も近いと大絶賛し、もう発注をかけている。
普通の音に慣れすぎていると良さが分からない場合もあるのではないかとおもった。 >>277
>多くのオーディオブランドでリファレンスDACとして採用されたりしないよ。
多くのオーディオブランドってどこ? DAVE聴き慣れてたらBlu2を足した音はすぐ理解できると思うけどな
高域がさらに滑らかになる以外はほぼ何も変わんないじゃん
>>278
国内メーカーだと、re lief、ダイヤトーン、fidataあたりはDaveをリファレンスに使ってるよ。逢瀬も研究対象として購入している。 イベントや試聴会でたまに見かける800D3シリーズ&DAVEの組み合わせはよかったよ。
>>274
バッテリー駆動ってのがな・・・
なんか自分でバッテリー交換できるって噂もあるみたいだけど。 >>275
たしかにヘッドホン祭りでの音はありゃ酷かったな
>>278
kakkiさんの言う多くなんてミジンコみたいなガレージ引用するだけだから
いちいち取り合うな 海外だと、例えばForcalや、MrSpeakersもDaveを使ってるね。
国内、海外ともに、どこもそれなりに著名なメーカーで、特にForcalは、歴史ある名門だけどね。
Daveをこき下ろすのは一向に構わないけど、オーディオメーカーでリファレンスDACとして使われているのは事実だよ。
Stereophileの記事も見たら?100万以上高いMeridian DACと互角という評価だよ。
自分の価値観や感覚が全てだと思うのは、あまりに傲慢な態度だよ。
DAVEのヘッドホン端子はハイエンド級のHPAと比べたら低域が弱いので
低域重視派で中高域なんかろくに聴いてないやつが他所のDAC+すごいHPAの組み合わせと比べたんなら理解できるが
DACとして糞と言ってるんなら糞なのはお前の耳だろとしか言いようがない
祭り前までは雑誌や評論家の参照だけでだけで手放しに褒めてたのに分が悪くなるとそれかよw
だいたい低音じゃなくて音自体が糞だったわけでまるで的はずれだな
まあカイガイガーザッシガーリファレンスガーとメディアの他者の鵜呑みだけで個人の感想を否定してる奴に言ってもしょうがないか
おまけと言っても高級な単体HPAと比べてであってDAC内蔵の端子としては良い方だけどな
このアンチはどこがどうダメなのか具体的説明もできないし罵倒するのも糞としか言わないし語彙力足りなさすぎだろ
ヘッドホン祭のDAVEは本当に糞ゴミだったけど
あれはやっぱりBluかDAVEどっちかおかしかったんだと思う
どんなDACにも批判的な人間はいるからね。
コジンノカンソウガーしか言えない人は、何のDACを使ってるのかな?
個人的にはDaveはすごく気に入ってるよ。
音がいいのもそうだし、音が安定しているのも気楽でいい。
ウォームアップ不要、高価なトラポやケーブル不要、小型でどこにでも移動できて、いつ聴いてもいい音で鳴る。
見た目も変わっていて面白いし、疑問があれば設計者が直接答えてくれる。
今まで買ったオーディオ機器の中でも特に気に入ってるよ。
daveのクロスフィード機能がヘッドフォン出力以外でも働いている、ということが最近判明したらしいぞ。所有者はヘッドフォン挿して設定をチェックしてみそ。
うたた寝してたらHugo2がもう販売されてて買いそびれた夢を見た
>>292
ちょっと前に、HeadFiで話題になってたね。今出張先で確認できないが、ずっとオンだったら恥ずかしい。 blu mkii明日発売らしいね。手に入れた方、インプレお願いします。
今のところ、HeadFiでも、所有者で感想書いてる人、1人しかいないね。
Hugo2出荷予定の22日になったが、世界でまだ誰も受け取ってないみたいだね。なぜここまで出荷が遅れているのか。部品の手配の問題か、何か問題が発覚したのか。
感想なら平凡が書いてるぞ
アンプにDAVEでなくてE1Rの方が良いとな
要はウォームな音
自作サーバーに優先LAN経由PCでJRiverでflac再生 vs 元CD再生で、予想以上にCD再生が良かったです。
今まで不満なく聴いていたものも、CD再生と比べるとうるさく聴こえてしまう感じがします。
ファイル再生環境を改善すればこの差は縮まるのでしょうが、、、
自分の環境でファイル再生した場合、DAVE単品時と、Blu mk2アップサンプリング→DAVEで同じ位の幅の音質改善が得られたかというとそんな気はしなかったのですが、CDを再生してみると、DAVE導入時と同じように音質改善を感じています。
ちょっと忙しいもので色々試した訳ではないですが、今のところそんな感想です。
もし、CD再生もファイル再生も大して変わらなかったという方がいらっしゃれば、教えていただければ幸いです。
>>302
どうやってもファイル再生が上かな。
JriverだとCDが間違いなく上だけど、PCにはその上がある。
CD再生では越えられない音質の壁を越えた音が出る。
ハイレゾなんてものもあるし。 PCのその上ってなんですか?具体的にお願いしますけ。
開発者のワッツはjriver使っている。その上なんて無いから安心するといいよ。
JPLAYやLinuxがある
上なんてない、はデタラメ
そのひと盲目的信者のkakkiでしょ
kakkiさんはすぐワッツワッツ騒いでワッツが絶対神みたいだからすぐ判る
他の言うことなんてききゃしないから真面目にレスするだけ無駄
hugo2発売日決まったな。アユート直販のak240セット買って、ak240を未使用で売っ払うのが得かな。10万で売れれば実質25万。
DaveとBlu使って、JplayとJriverの違いをブラインドで当てられたら100万あげてもいいよ
何がどう違うか説明してみな
>>311
音質が全く違うと思うが…
比べたことないの? Bluは無いけど、俺はDaveでは違いは分からないよ。正確に言えば、Jplayでも、iPhoneでも、ネットワークトランスポートでも、全て同じ音だよ。
音質が全然違うと感じるようだけど、ブラインドしてわかるの?
俺は全く分からない。
それは自慢しない方がいい。
わかる人がいてわからない人がいたら、傍からみると分からん方がダメだから。
そもそもブラインドテストしてみたことのある人がどれくらいいるんだろうか
分かると言ってる奴が本当に分かっているのか疑問だな。
原理的には、同じパソコンで、Jplayと、Jriverで再生して、違いが出ることはないよ。少なくともDaveでは。
どういう原理で違いが出るのかね?
それが分からないなら、ただの思い込みで褒められることでも何でもない。
ちなみに、パソコン再生でアプリまで拘るなら、もちろんノートパソコンをバッテリ駆動で使用してるんだろうな。
パソコンをコンセントに繋いだ状態で使用すると、Daveでも影響受けるよ。バッテリ駆動する限り、アプリは何でも同じだよ。
パルスアレイDACは原理的にジッターの影響を受けない。
また、Daveには磁気アイソレーションが搭載されており、前段機器とのグランドループを遮断する。
とは言え、若干の容量結合はあるので、厳密な試聴を行う場合は、前段機器はコンセントから切り離し、バッテリー駆動する。
再生アプリに関しては、ビットパーフェクトである限り何でも良い。
それぞれ、原理とシミュレーション、測定結果、試聴結果に基づく設計者の発言なので、尊重したほうがいい。
個人的に体験としては、確かに、設計者の言うとおりの結果が得られている。
違う体験がある人がいれば教えて欲しい。
「俺は耳がいいんだ!わかるんだ!」という人もいると思うが、設計者も全く同じことを言っている。
「これまでの人生で自分より聴覚が優れている人間に会ったことはない」と。
>>316
ノートPCなんて使わないよ
オリオスペックのPC3台使ってる
レベル低いな。
もっと調べて勉強してから語れ いやそれECSとかのコンパクトPCで良くね…
4コアPentiumで3万ちょいだぞ…
>>319
AudioPC以外はそれでもいいけど…
なんかオーディオっぽくないからな〜
見た目大事
音はもっと 2qute持ち。
jplay、jrever、hqplayer、playpcmwin、bughead、foober、ituneそれぞれ音違うし、サーバーOSでブートするとまた違う。
また、linuxでブートしても違う。
ちなみに、jplay以外は嫁にうるさいと言われる。
グランドループが生じるような機器を使っておいてドヤ顔してるなんて、レベルが高いバカなんだね!かっこいい!
そういう機器を使えば、たしかに、PCやOS、アプリで音が変わるかもね。
DACに流れるRFノイズの量が変わるから。
バッテリーで駆動される機器を使って、DAC側に磁気アイソレーションがあれば、音は変わらないよ。少なくともDaveでは。
自分も比較試聴してそう感じるし、設計者も、測定し、試聴して、「変わらない、気にするな」と言っている。
グランドループが生じる状態でPCとかアプリに凝ってるなら・・・バカとしか言いようがない。
音が確実に悪くなるからやるな、と設計者に言われることをやってドヤ顔しているわけだから。
設計者はこうも言っている。
「RFノイズが混入すると、音が眩しい感じになり、一見分解能が上がったように感じるので注意が必要だ」と。
バカだから分からないかもしれないけど、自分の機器をきちんと見直したほうがいいよ。
再生アプリ毎に色付けかた違うから音違うのは当たり前
SSDのハイスペノートパソコンをバテッリ駆動させときゃ十分
ビットパーフェクトのアプリで色付けって・・・何が違うの?
演算負荷で電源周りへの影響が違ってくるからビットパーフェクトでも音の違いは微妙にあることはある
どの程度違うかは実装次第としか言い様がない
トラポとDACの間の絶縁とDAC側のジッタ低減機能が強力であればあるほど変わらなくなる
つまり、トラポ側のジッタ低減や発生は全く関係ないと、ファンレスノートPC程度で十分と言うのか?
それの頭じゃJriverとJPLAYの質の違い、オーディオ専用PCの必要性も理解できないだろ。
かわいそうに…
バッテリ駆動といっても普通のファンレスノート程度では、オーディオ専用PCの電源ノイズの少なさに勝てない。
狭いノートPCの内部では、様々なノイズを拾ってしまう。
もちろん、普通のデスクトップPCよりは良いけどね。
ONKYOのオーディオPCとっとと買っとけばよかったのにお前らときたら今更…
へぇ、電源だけでそこまで語るのね
クリーン電源つかってればある程度緩和できるし、マザーボードの対策の方がそこまでいくと影響大きいのにな
安上がりでいいな、それ
クリーン電源については、自分は試したことが無いので何とも言えないが・・・。
https://www.head-fi.org/f/threads/chord-electronics-dave.766517/page-104#post-12289987
設計者の発言によると、2Quteの開発時に電源部を徹底的に改良した結果、300Aの12Vのバッテリー電源を使用した場合と、普通の電源を使用した場合を比較試聴して、違いを聴き分けることができなかったとのこと。
また、こうも言っている。
「ユーザーは理解しないが、DAC内部というのはRFノイズ地獄であり、さらに悪い事に、それらは信号と相関性がある。DACにおいては、これら内部で発生するノイズのほうが、きちんと設計された電源部からのノイズよりも何桁も大きな影響がある。
なので、DAC設計においては、この内部ノイズの対策に注力することが必要だ。しかし、こういった内部のノイズは一般ユーザーの目には見えない。また、彼らはその重要性や難しさを理解しない。」
結局、素人がアホみたいな対策をしたところで、技術的に正しいわけでも無いし、注力する箇所として的外れということだよ。 試した事がないのにいろいろ語ったの?
ここ一応DAVEのスレだよ?クリーン電源さえ入れてない人があれこれ語る所ではないよ。
そもそも、アースループを根本から解決するには、本当にお金がかかるし、最悪は地中にアース打っても場所により効果にかなり差があるから、家建てる場所から考えないといけない。
オーディオ専用に電源をとる工事は最低限必要。
DACより電源食うアンプ類を別で電源取るとか、そこまでやらないとあなたが言うバッテリ駆動の効果なんて比べれば微々たるもの。
ネットサーフィンが趣味みたいだけど、ここオーディオのスレだから。
まあ、バカに言っても無駄なんだけど、グランドループの全く無い状態でDave使ってるので、その批判は的はずれだよ。
アンプも無いし、前段機器とも電気的に100%絶縁された状態で運用してるからね。
偉そうなこと言う自分はどんなシステムなのかな?言ってみ。
Hugo2を買って、バッテリー機器で運用し、アンプを使わなければ、ノイズの問題からは開放されるよ。
スピーカーも、高能率スピーカーを使用してHugo2でダイレクトに駆動すれば、大音量を望まない限り楽しめると思うよ。
能率が90db前後のスピーカーを使用すれば、十畳程度の部屋でも音量が確保できるので試すと楽しいよ。
ちなみに、設計者も、自宅のスピーカーはBlu2とDaveでダイレクト駆動してるよ。
blumk2の試聴した人いるのかな。無印から買い替える価値ありそう?
>>321
2Quteユーザーをあまり見かけないのでお聞きしたいのですが、
他のDAC(特にHugo)と比較してどんな感じですか?
また、再生ソフトの違いはどんな印象でしょうか?
このモデルは発売時にとても興味を持っていたのですが、
実際に聞く機会がなくレビューも皆無だったので、
導入に至らず今に至っています。
また、
<<332で2Quteの電源の話が出てますが、
実機で純正の電源アダプタ以外を試された事はありますか?
たしか初代の頃にはアナログ電源機器への交換が盛り上がっていて、
タイムロードも使用OKみたいなお墨付きを出していた記憶がありますが。 CDPとトラポではあるがD600とBluMK2で迷ってる。
D600からDaveに買い替えた人のブログ無かったか?
>>339
情報ありがとうございます。
私は英語はさっぱりなのでグーグルに翻訳してもらいましたが、
投稿内容はおぼろげながら理解できました。
最後の投稿者は2Quteに5種類のリニア電源を試して、
みんな音が違ってるなんて言ってますね。
まあ今のタイミングだと、
Hugo2の発売が決まったようなので、
とりあえずショップでHugo2を試聴してみようと思います。
【PhileWeb】CHORD「Hugo2」は6月23日発売、直販価格299,980円
http://www.phileweb.com/news/audio/201705/26/18757.html
近いうちにHugo2の中身を転用した3Qute???なんてのが出てこないかぁなんて、
ちょっと期待してしまいますけど。
それにしても、
海外の掲示板は好みの音楽やオーディオにかける金額に違いはあれ、
みなさん自分自身の経験に基づいた率直な感想や建設的な議論が殆どで、
自分のオーディオ機器やリスニング環境もオープンしたりして、
概ね友好的な雰囲気でなんだか羨ましいですね。 >>343
カイガイガーとか書いてる日まで自分で聴きに行けよ
Hugo2も値段の割にたいしたことないぞ
特に据え置きで考えてるなら論外
新作にこだわるなら同じ予算でX-DP10買ったほうがまし いまさら11.2MHzの1bitとかchordの何分の一よ?
X-DP10、この間聴いたよ。非常に力強い音だが、何を聴いても同じ傾向だね。良くできたデジアンという感じだった。高域の繊細さや音場感、透明性を重視するChordとは、全然違う音だと感じた。
Hugo2とどちらが上かは、直接比較してないのでなんとも言えないが、DDCや前段機器、ケーブル、クロックの影響が大きいそうだから、その辺りの影響を排除して安定した高音質を目指すChordとは思想からして全然違う機材だね。比較するようなものじゃないと思うよ。
Hugoシリーズの唯一無二の魅力は、wherever you go、つまり、どこでも、どんな時でも、音楽を高音質に楽しめるという事だと思うよ。
外でも、家でも、ポタアンとしても、DACとしても、デジタルプリとしても、スピーカーを直接駆動する一体型システムとしても。。。これだけ多くのシチュエーションで使える機器は他に無いよ。
思想とかどうでもいいんだけど上の>>343が据え置き環境で使うDACとして検討していたから
その状況下ではhugo2なんかよりよっぽど音がいいよって答えただけだよ
hugo2は据え置きDACやプリとしてはこの価格帯の据え置き製品に並びえないしX-DP10に関しては明らかに音質的に上
X-DP10に外部クロックを入れれば差が広がるす10Mで更に明確化するだろうな
ポタアンDACとしては私は専門外なのでコメントを控えるが
最近のハイエンド製品ラッシュを見るからにhugo2が抜けた性能だとも思わないね
まあそもそもバランスヘッドホン対応してない時点で元からのハイエンド層ではなく
予算の潤沢な初心者狙いの製品だろうけども >>344
hugo2をもうじっくり試聴したの?
業者の方ですか? ところでWTAフィルタのタップ数が良く出てるけど、これは時間軸に対してのタップ数なのかな?説明をみてもいまいち分からないので、頭のいい人教えて下さない。
タップ数は、FIRフィルタで参照する前後のデータの数だよ。
例えば、Hugoの26368タップでは、再生音は38mS遅れるとのことだけど、これはつまり、前後76mSの時間軸のデータを参照しているということだよ。
てことは内部的には16倍オーバーサンプリングなのかな?
以外と少ない
違うな
前後で半分だから8倍か
これだけ見れば他のDACと変わらんな
ちなみに、Hugo2の場合、1段目のWTAが16倍、2段目のWTAで256倍、3段目のリニアインターポレーションフィルターで2048倍にするよ。
ワッツによると、WTAの方が、通常のリニアインターポレーションフィルターよりも精度が高く、タップ数で言うと10倍のリニアインターポレーションフィルターに相当するとのことだけど、真偽のほどは不明だよ。
世代が変わっても2048倍オーバーサンプリングにとどまっているのは、フリップフロップの動作速度の限界から来ているとのことだよ。
>>356
わかりやすい説明ありがとうございます。 Dave2出るかもね。ラインナップの中でSpartan6が搭載されているDACは、もうDaveしか残ってないからね。
元々は、本体と同色のアルミリモコンだったのに・・・
|500|1|0
どうしてこうなった コアキシャル入力が2系統になってるな
端子がステレオミニプラグでLがCOAX1、RがCOAX2
Dave持ちだけど、リモコン違うよ。Daveのリモコンの方が、使わないボタンがいっぱい付いててチャチい。
Hugo2 のリモコン羨ましい。
>>365
daveの音どう?qbd76hdsdとは比較にならんかな。 でもポータブルらしくちっちゃいリモコン(しかも削りだし?)がよかったのに。
ボタンはともかく乾電池2本の普通のでかいリモコンやし。
Daveの音は、普通だよ。ソースの音そのものという感じ。
QBDは聴いたことが無いから比較できないけど・・・。
初代Hugoの音のほうが開放的で少しキラキラするような味付けがあるから、
そっちの方が好みという人もいるだろうね。
音の密度や滑らかさ、分解能、ダイナミックレンジでは、
もちろんDaveのほうが圧倒的に上だけど・・・、。
先日聴いたHugo2の音は、Daveにかなり近いと感じた。
どのぐらい差があるか、一度、直接比較試聴してみたいな。
>>369
さんくす。この価格帯の保有dacを普通といえるのはすごい。blumk2もほしいがちと手が出ない。 >>365
今はDAVEのリモコンも>>361のシンプルなタイプになってるんだよ
ボタンは7個しか無いけど
昔のは確かに酷いな LINNのリモコンかと思ったぜ Daveのリモコン、今は新しくなってるのか!知らんかった。今のはチャチすぎるから交換してほしいな。
Hugo2 買ったら、リモコン共用できるのかな?
電源とボリュームぐらいは使えそうだけど他の機能はどうだろう?
代理店に言えば部品扱いで買えるんじゃないかな
hugo2ポチった。楽天でポイント14倍。実質23万。
初回入荷分は回ってこないだろうな。いつくるかなー。楽しみ。
>>374
おめでとう。
RobによるとHugo2はHugoTTのリモコンプロトコルを使っていて新しいDaveもそうらしいけど。
Daveとはちょっとボタンが違うようにもみえるけどさて。
Hugo2は一応ポータブルなんだから展示品のがよかったな。 お祝いありがとう。
ところで、hugo2はユニオンとかダイナで扱わないのは何故なんだぜ?
アユートはオーディオ屋に相手にされてない?逆にアユートの戦略?
何だかんだでユニオンが一番安くしてくれるから、扱ってればユニオンで買おうと思ってたのだが。
アユートが相手にしてないんじゃない?
フジヤとeイヤホンで十分なんだろう。
ポタオタにこびうるくらいしか売りようがない製品だからね
据え置きのヘッドホンオタからは所詮ポタ機ということがhugoでとっくにばれてるし
そうそうまさにその辺が気になってて。
ポタではハイエンドなんだろうけど据え置きではミドルじゃん。
それらとは勝負できないと判断して、オーディオ屋におろさない戦略なのかなー、との邪推。
誰か事情知ってたら教えてくれよん。
まぁポタと据え置きと両方使えるらしい希少なDACなのでとりあえずポチってみたんだが。
現在ポタはmojo、据え置きはatoll cd400。届いたら感想書いてみるよ。
mojoとcd400を売るか、hugo2をさっそく売るかどっちかになると思う。
据え置きは最新DACチップ信者やゴツい筐体信者がいるからそっちはDave買ってくれって感じと予想
据え置きは、2Quteや、HugoTTがあるからじゃないの?
据え置きを見に来た人には、Hugoは売れないでしょ。単純に使いづらいし。
>>382
bullとのつり合いを考えると出そうだけどね。DAVE売れてるから、販売下降した時点で出そう。 DAVEに合わせてBlu2出したんだから,もうちょっと引っ張るつもりじゃないかな
DaveのFPGAをArtixシリーズに差し替えるお手軽アップグレードでも音質は向上するはずだから、近いうちに発表されそう。
それは期待大だな。SACDには進むつもりがないのでblumk2と合わせて検討したい。
>>383
このスレだと据え置きでも最強みたいなこと言ってる人がいたけど(あれがkakkiってひとなの?)
買ってみた感想としてはまずバッテリーの問題があって使いにくい
そもそもバッテリーの連続充電は負荷が半端なくかかるので使い方自体に問題があるみたいで
とある店員さんにもその使い方は推奨できないといわれた
後温室的なことを言うと私の持ってるMY-D3000というDACと比べると正直だいぶ下のランクだなと感じる。
据え置きで言えば10万あたりの製品と比べられる製品かな、と
ポタとしてもハイエンド機はいろいろと選択肢が増えてるし、そもそもバランス非対応の時点で壁もあるので
変わり者や見た目に飛びつく人が使うもの、になるのかなというのが今のコード機の印象
そんな感じでhugoは飛びついたけどhugo2はもう買うモチベーションがない 据え置きメインの俺は候補としてSOULNOTE D-1があったけど、面白そうだからHugo2予約した
MY-D3000はもうすぐ10年だし今更誰も買わんでしょ
Hugoをなぜ据え置きと比べるのかわからないな。
名前にあるだろ、Wherever you go、と。
どこへ行くにも一緒に。
座敷で寝そべってるだけの平たい製品と比べてもしゃーない。
さんざ据え置きでも使えるアピールしてこれ
だからkakkiさんは信用されない
>>389
同じだ。
hugo2届いたら店に持ち込んでd-1と比較するつもり。
結果によってはhugo2売る。
発売後1ヶ月以内なら25万くらいで売れそうだし。
逆ならそうはいかん。 な、こうやって発売直後はポタと据え置きと比べて絶賛工作し始めるんだよ(笑)
hugoの時と同じ
ミーハーでロクに試聴もしないヤカラは再販価値維持したくて必死だからまるであてにならん
Hugoは据え置きで使うのなんて不便過ぎて眼中になかった
けどポータブル勢には一定の需要あるから何叫ぼうがHugo2も当分値段は落ちないな
hugo2を超えるDACはこの世にDAVEしかないんだぞ
2quteが気になってスレに来てみたんだけど、
あんまり話に出てないね
アンチがいるのもChord製品の魅力の一つだな。微笑ましい気持ちになる
バンナイズケースはいかにも日本設計な実用性重視と価格で使えそう
しかし英設計のデザイン重視お高い純正が欲しいんじゃー!
Hugo2 のマニュアルには、純正ケースで本体を保護するように書かれている。
これマメな。
音は凄くいいんだけど、デザインがなあ
プロ用のDAC出してほしいわ
QBDまではオモチャっぽくて受け付けなかったけど
DAVEはギリギリありかなと思えるようになった
Daveは今までの中では一番いいかもね。qbdは確かに少しおもちゃっぽい
エービックはさらっと延期のおしらせをページに出してるけど予約者にメールは出さんのね。
その後に一応メールできいてもいまのところ今週中だっていうし。
エービックならなんとかしてくれるのか?
しかしHugo2は初代ハイエンドDAC64の価格に近づいたね。
発売すぐに買ってhugoはDAC64未満の音だって書いてた人が工作員にたたかれてたけど
あとで中古のDAC64mk2手に入れて聞いたらその通りだったな
まあそれ以上にhugoは据え置きで代用できる代物じゃなかったけど・・・
アゲ工作員野郎は嘘ばかりつくから全く信用できん
据え置きがポータブルに負けるなんてそうそうない
はなからそんな話し信じる奴は詐欺にかかりやすいだろう
>>411
このスレ異常に社員がわくからねぇ
特に発売時期はkakkiと合わせて自演のオンパレードになる
chordを輸入してるところが初心者に買わせようとして必死なんだよ
だからchord持ってる奴はミーハな初心者が多いと揶揄される
悪いところばかりというわけじゃないが持ち上げて書かれた内容は信用しないほうがいいよ
FGPAとはじめとした絵に描いた餅のスペック絶賛とか社長がこう言ってた云々とかね
ただの営業トークだから 秋葉原でchord全機種を試聴できるお店ありませんか?
eイヤか?でもDaveとかあるのか?
ヨドバシか?
daveもさることながらblumk2は本当に気になる。CDPへったからなかなか比較できないが、D600より全然上?
>>416
有難うございました。
田舎者にとっては、オーディオ専門店ではないのは意外でした。
ヨドバシかぁ。地方店にも試聴機を回してくれれば東京まで行かなくても済むのに.. what hifiでhugo2のレビューが掲載されたね。
全体的に高評価だが、ここんちuk製品贔屓だから話半分くらいで参考にするとちょうど良いかもね。
bluなら使ってたけどchord好きでもDAC64なんかと合わせるとやり過ぎ感があってダメだったな
ようはもっさりぬるい音
プレーヤーのRedもそうだったけどこの価格帯の製品はイマイチ
プリ、ポストどちら?ソースは?
プリならほぼないと感じるけどなー。
読んでないけど高次のデジタルフィルタ掛けたらリンギング増えるのは普通じゃない?
それよりステレオファイルの測定結果でノイズフロアが思ったほど良くない方が気になるけど
テストに使用しているインパルス応答波が不正なのであり、通常聴く音楽の周波数の範囲ではリンギングはないとの主張だね。
脳内音だけで、まるで本当に音聴いたような
書きこみをしてしまう。
プラシーボを地で行く人だな。
>>426
透明度が高い透き通った音ってわけじゃないし
どちらかと言えばふくよかな音だし
実際の音から鑑みてもdaveのノイズフロアはよくないだろうなと思うよ 自分が聞いてどう感じるかだからデータとかどうでもいいや。
SNが高いって感じではないとは思うけど、そんなの気にならないくらい魅力的な音だと思う。
>>429
DAVEをCHの音聞いてから聞くともやもやした音に聞こえるよ
ハイエンドのDAC知ってる人間ほど避けるというか、それが趣味なら別にいいんじゃないって言われるメーカーだからね
避ける人がいるのはマーケティングがミーハーオタクの一本釣りしてるから
背伸びしたミーハーさんが選ぶ会社と認識されてる
DAC64のころからそういうマーケティングやってたからしょうがないけどね CHはちょっと音が固くない?
DAVEより全てにおいて上と感じるのはMSBの上位機種だな
SelectII?
けっこうでかいよね、下に重ねる電源も同じぐらい。
>>432
ちゃんとしたDACと比べれば大体どれと比べてもモヤモヤしてるよ
むしろちゃんと比べなくてもモヤモヤしてる
そういう音が好きな人が買うんでしょ。その気持ちも解らなくはない。
ただ価格が30万位だったら単にモヤモヤじゃんっていう評価で終わりな気もする。 来てた
HUGO2来た。二日間じっくり聴いた。
色々書くとあれなので手短に。
とにかくトランジェントが良い。
オレには23万以上の価値がある。
買って良かった。以上。
トランジェント「元の信号に余計な成分が付かず変化に素早く応答できる事」
CHORDフラグシップDAVE インパルス応答プリ・ポストリンギング過多
DAVEは前後に盛大にリンギング成分がある
Hugo2ではこれが改善されてるというのか?
・DAVEがぼったくりなのか
・それとも耳の感覚がズレてるのか
どっちなんだろうか ポータブル板で論破され、涙目でこっちに書き込んでるのか。
巣に帰んな。
論破?むしろ肯定されたが
ポータブル版スレを理解できてないようだ
>>443
まあDAVE聴いたら色付けしまくってるからねえ
グラフだけじゃなく聴感上も明らかに余計な成分乗りまくり
性能の微妙さを味付けで誤魔化すのがここの音だからしょうがないけど 携帯とpcでの自演お疲れ様。
お前がおすすめのDAC晒してみ。できるもんならな。
いかにもモバイルなアウーイモなんて奴に買って認定されても草しか生えんが
ミーハーちゃんにはわからないかもしれんが是々非々っつってな
ここの製品がひとつ好きなら全部が全部肯定しなきゃなんて誰も思ってないの
自分で聴いてダメだなと思ったらダメっていうだけ
持ち上げ絶賛レスしかしないのは代理店の工作員だけだよ
お前がどう思うかなんて、誰も興味ないから、チラシの裏にでも書いてな。
とりあえずHugo2はこのサイズでミドルクラスゴツい据え置きに匹敵するのは凄いと思った
>>443
急峻なデジタルフィルタ掛けたらリンギングが大きくなるのは当たり前。
それに実際の音楽信号に含まれない周波数のインパルスを突っ込んでどうこういっても仕方ない。
でもDAVEの音が色付けされているというのは確かだと思う。好きならそれで良いけど。
あと逢瀬のブログにあった測定結果とタイムロードのHPにあるスペックがエラく相違してるんだがなんだあれ
ある特殊な測定をするとカタログスペック出るのか?そんなの意味あるのかね
6V RMS(バランス) 3V RMS(アンバランス)
2.5V 出力時の THD+ノイズ : RMS 0.000015 %
2.5V 出力時の THD+ノイズ : 127dBA Awt (124dBA into 33 ohms)
まず何故THD+Nが2項目あるのか謎だが0.000015%って少なくともノイズが900nV以下だぞ。
例のブログを見る限りノイズフロアも大して良くないしなんなんだって感じだね 現時点で世界最高性能のオーディオアナライザAPX555を使ってもなお、アナライザのフロントエンド性能に特性がマスクされてしまうレベルのDAVEを
PCオシロとPCオーディオIF使って測定してる個人レベルのメーカーのブログの測定結果を同レベルに並べるのがそもそも間違いだぞ
あとChord本家のDAVE紹介ページに張られてるパワポみれば分かるが、正しくは一行目がTHD+N、2行目がTHDだぞ。
あと6Vリファレンスで2.5Vrms出力時のTHD+NおよびTHDって意味だぞ。
つまりTHD+Nは0.000015%,-121dB,5.3uVrms、THDは0.000045%,-127dB,5.3uVrms,2.7uVrmsだぞ。
>>453
いやいや、0.000015%は136dBでしょ。20log(0.00000015)だよね?違う?
第一0.000015%が-121dBと言っておきながら0.000045%が-127dBってなんでさ
何れにせよタイムロード記載のスペックは間違ってるね。 >>454
6Vリファレンス=6Vを0dBに置いた場合で−何dBか。
普通に他の製品でもラインレベルが2Vrmsなら2Vから-何dBからだぞ。
プロ用なんて+24dBuからのダイナミックレンジをS/Nと言っているものもある。
逆に1Vを0dBに取ってる製品はほぼない だから正しくは20log(6*0.00000015)
ちなみに0.000045%は俺の間違いで0.0000075%だったぞ。
StereoPhileの測定結果も考えると
オフィシャルのはどこかスペシャルな低ノイズ環境で測ったのかなと言う気はする
DAVEより以前に測定されたMSBのDiamondが10dBくらい上回ってるので
StereoPhileの環境ではDAVEのS/Nの限界が見えないと言うことではないだろうし
これの+0dBと
これの+0dBがそれぞれ指してる物が違うってのは分かるか。
stereophileのグラフの+0dBは1Vrmsで本家のグラフの+0dBは6Vrmsだぞ
6Vは大体15.6dBだからだいたい15.6dBは違ってて正しいんだぞ >>456
なんで比率の式に実電圧が出てくるんだよ?
%もdBも比率だろ?それに6V掛けたら単位は何だ?
6Vをリファレンスとして、ノイズの実電圧VnからS/Nを求める式が
20log(Vn/6)
だろ?Vn/6がパーセンテージなんだからそこに6掛けてどうするよ
言ってる側からリファレンスが分母から消えるぞ。1Vリファレンスだ >>460
違うぞ
+0dBが6Vだから6*はそのオフセットだぞ
分かりやすく言うと1V 0dBが20log(1*0.00000015)なので6V 0dB20log(6*0.00000015)って6掛けしてるんだぞ。
他の製品でも大体S/Nといいつつその実ダイナミックレンジを表していることがほとんどなんだぞ >>458
スペシャルな低ノイズ環境って何のことだ?
DACなんて増幅率の低い機器は其処らを飛んでるノイズの影響なんて殆ど受けない。
勿論電源ノイズなんか全然関係ない。 >>459
二段落目はDAVEとMSBのStereoPhileでの測定の話だよ
どちらも16bitでのディザノイズが同じレベルにあるので電圧条件は同じ筈
24bitでのノイズフロアはMSBは限界突破してるがDAVEは見える位置にある >>463
じゃあそれは単純にDAVEが負けてるってことだぞ
やっぱりガチったマルチビットには勝てなかったんだぞ まぁ別にDAVEのS/Nが悪いかと言われたらそんなこたーないと思うが
ハイエンドの中ではそれなりでミドルクラスの気合入った奴には並ばれる程度かな
THDはすごいけどS/Nに関しては値段考えるとデカい声で自慢するようなもんではないってところ
詳しい人に聞きたいけど、ロブによるとr2rは動作速度を高めることが原理的に難しいらしいが、一体なぜなん?
>>461
いや普通はそんなことしない。
つーかそれだったら6Vをリファレンスに取ったことにならないじゃん。
て言うか君、直前の書き込み>>455で
>逆に1Vを0dBに取ってる製品はほぼない
って言ってるじゃん。その計算だと1Vが0dBになるけど矛盾してるよ
それにさ、タイムロードのページのスペックをどう見たらそういう解釈になるの?
2.5V 出力時の THD+ノイズ : RMS 0.000015 %
2.5V 出力時の THD+ノイズ : 127dBA Awt (124dBA into 33 ohms)
これどっちもTHD+Nって書いてあるよね?
あとついでにさ、本家にはTHD+Nが127.5dBって書いてあって君の説明と違うんだけどどう計算したら良いのよ?
君の説明ではTHD+Nが121dBでTHDが127dBじゃなかった? つまりHugo2のスペックを解釈すると
6V基準ではTHD+N,THDの順に
0.000015%,0.0000075%
-121dB,-127dB
1V基準ではTHD+N,THDの順に
0.00053%,0.00027%
-106dB,-111dB
となるわけだ
聞いて良ければそんな数値どうでも良くない?
数値が伴ってないと良い音に感じないのかな。
Daveなぁ・・・とてもじゃないけど160も万出すような音じゃなかった
ハイエンド機種いくつか視聴したうえで聞いたせいかモヤモヤしてて定位が悪い音だった
あと筺体デザインがウェブ上で見た時は格好よく思えたけど
実際見たら超絶ダサくてうちのシステムに入れる気にならない
モニターの文字表示もくそダサいw
これ持ち上げてる人はハイエンドDAC童貞なんだろな
このスレ見てもメーカーの言葉を借りた上に机上論ばかりに終始するレスが多くみられるが
自分の耳でもっと聴け!
試聴した上でそう感じるなら否定する気はないけどね。
聞きもせずにデータ上変わらないから音が変わる訳ないとかヌカす奴が未だにいるくらいだし。
試聴は大体の目安にしか感じないな
一試聴で十を知る程賢人じゃないし
ほかに聴いたハイエンドDACって、なに? 興味ある
Hugo2の据え置きセッティング煮詰めてんだけど、余ってた千円のRCAケーブルで良い音したんだ
で、メインDACと繋ぎ変えて高解像度一万ちょいのRCAケーブルに繋いだらヴォーカルがボヤけたんだ…
Chord製品ってケーブルの特性ろくでもなく反映しちまうんじゃないか…?
476>>なぁ・・・とてもじゃないけどパロに本気出すようなレスじゃなかった
過去スレやポタ板いくつかでID変更したうえでモヤモヤしてて定位が悪い音とか自演するヤツだった
あと筺体デザインが超絶ダサくてとか、音と関係ないし余計な
お世話じゃんとのツッコミすら入れる気にならない
ディスってる文字表示もくそダサいw
これカキコしてる人にくらべればハイエンドDAC童貞なんて遙かに無害なんだろな
このスレ見てもおきまりの罵詈雑言の言葉な上に独断論ばかりに終始するレスが多くみられるが
自分の巣でもっとましな自演をしろ!
Hugo2セッティング終わって延々音楽鑑賞してた、熱も全然出なくてこれはイケると思ったんだ
気分転換にパソコンでゲームしてたらHugo2が爆熱で自動シャットダウンかかった…
そんなにやばいん?
ポータブルで使うかぎりはカバーつけててもあまりあつくないけど。
据え置きモードがあるから電源つなげっぱ想定してるだろけど実際どうだろね。
使うときだけコンセント抜くとかしたほうがいいんかな。
据え置きモードになったら、再生してもあまり熱くならないはず。まだ持ってないので聞いた話になるけど
ということは据え置き目的ならコンセント入れてから24時間はそのまま放置しといたほうがいいの?
信号来ないと電源切れるみたいだけどそれはいいんかな。
昨夜自動シャットダウンしてて、さっき起動したらピンクのままだったよ。
リモコンでの電源onは充電中のみ可能。
充電中は受信部分に電気流してるんだろうね。
バッテリー時は節約の為に電気流してないのかな、きっと。
ありがとう。
自動シャットダウン中も据え置きモードになる条件は満たしているみたいね。
あとたしかにポータブルん時リモコンで電源入んなくてなんじゃと思たけど。
リモコン監視してたら無駄な待機電力を喰っちゃうからこれはよくないね。
据え置き用途としても一応常識的な配慮がされとるんね今回は。
>>483
mojoもhugoも熱でダメだったよ
ポータブルDACは音質面で見てもあきらかに同価格の据え置きに劣るというのもその二つで実感した
てか、いちいちつなぎ直してたら持ち出しに不便だし
据え置きは据え置きでちゃんとしたDAC使おう
ここピュア板なんだからそれくらい持ってるでしょ プリ LINE1→Hugo2 音楽鑑賞用DAC兼ヘッドホンアンプ
プリ LINE2→据え置き ゲーム用DAC
これで解決
どこでも好きなところで使えばいい。
どこへ行く時もあなたのそばに。。。wherever you go。Hugo!
Wherever you goていうとパットメセニーのCDを思い出す。
ところでHugo2をひっくり返すたびにカチャて音するひとおる?
一応動作するから致命的部品がはずれてるとかじゃなかろうけどなんかゆるんでるんかね。
>>494
mojoでも同じこと聞いてる人いたけどボタンの音
カラカラ鳴る >>493
でも問い合わせたらデスクトップ上での連続駆動やめてくださいっていうんすよ >>495
ありがとう、なるほど今回のMojoスタイルの影響が引き継がれてるてことか。
>>496
代理店がそう言ってたの?
デスクトップモードとはいったいなんだと。 >>491
mojoはともかくhugoも熱でダメだったよ
とか動揺でHugo2と間違えたり、改行入れたり、ここやポタ板での意味不明なカキコを見てもあきらかに自演能力が劣るというのもその二つのレスなんかで実感した
てか、いちいち改行いれられたら文章の改変に不便だし
>>476はお前の自演ってバレたんで>>480にちゃんとした回答をしよう
ここピュア板なんだから良心のカケラくらい持ってるでしょ >>499
俺はポタ板なんか書き込んでないし、hugo2と間違えてもいないし、そいつでもない
アンチ意見書くと全部同じ人物に見えるとかポタ板から来たミーハー信者さんはちょっと落ち着いたほうがいい
メーカー全部手放しでほめたたえるのは業者だけだからな
くだらない背伸びと妄想してないで据え置きDACくらいちゃんと買いなさい たぶんSelectDACIIかそのあたり、マルチビット式としては結構いいみたい。
501じゃないけどRME ADI-2 Pro。ポイント込みで実質174300円。USB DACの音、期待以上に良かったよ。適度にあたたかく音に品格がある。AD機能もあるし廃盤のレコードをデジタル化しようと思う。
>>501
じゃ、とりあえす>>496てどういう意味なのか説明してよ。>>497にも聞かれてたでしょ。
それとHugo2ではなく、「Hugoが熱でダメだったことがある」というお前以外の発言カキコを、
お前が見下しているポタ板からでもいいから1つでも示すか、どんな状況だったのか詳しく説明してみ。
これができたら、お前さえ良ければもっと遊んであげてもいいよ? 据え置きでちゃんとした同価格帯のDACおしえてくだちい
さて、明日は休みだし、どうせ>>501はトンズラこくだろうから、このスレ住人にちょっとしたおもちゃを投下しよう。
題して「>>501(>>476?)の自演を暴け!」
あそびかた→このスレで次のキーワードで検索をして、自演の臭いがするレスを探してみよう!
君はいくつ見つけることができるかな?
「ミーハー」「ハイエンド」「ステマ」「業者」「信者」「メーカー」「出音」「据え置き」「妄想」「コスパ」「糞」
まだまだあるけど、後はみんなで自分だけのキーワードを探してみてね!
どうだったかな?みんなも語彙が貧弱で残念な人間という自覚があったら自演をする時には十分気をつけようね!
もっとあそびたい君はここの過去スレや、>>501が書き込んでないというポタ板のスレでも試してみてね! >>506
30万クラスのDACに基本優劣はないよ
この価格帯は音の好みで選ぶ物 cdプレーヤーなので同価格帯とは言えないだろうけど、アキュのdp430よりは、あらゆる面でhugo2の方が良い音だよ。ウチの環境では。
まぁ筐体とドライブ機構と手厚い保証にコストかかってるんだろうから、dac部分は10万程度と仮定すると比べるのが酷ではあるが。
2go出たらdp430売るつもり。
リセリューバリュー高いからいいよねアキュって。
>>509
優劣がないとか言ってるのは何も来たことがない人
30万近辺ではsd2.0やAIT、MY-D3000などが鉄板だが
全部試聴も含め聴いてるが一番質が良いのはsd2.0
特に音の立体感においてはsd2.0が据え置きでも抜き出てる
そのあたりとhugo2では音質的にはお話にならない差があるので比べるべくもない
据え置きで使うならmojo/hugo/hugo2はゴミでしかない >>512
申し訳ないが日本国内の宣伝ブログばっか読んでる層にしか通用しないレベルの零細ジャパンの製品じゃなくて
せめてchordレベルで全世界に販売チャネルを持っているまともなメーカーを紹介してくれるか?
蓼食う虫も好き好きだけど英国ブランドのスレ来てそんな名前しか挙げられないのはどうかと思うぞ?
ちなみに俺がこの価格帯で勝負になると思ってるのはRME/Lynxなどのdaw向け多チャンネルAD/DAだな おすすめしている機種を見る限り、いっつも同じ人しか居ないね、ここ・・・。
>>515
少なくとも上で書いた製品は試聴機貸出などで自由に自分の耳で聴けることができる
だからこそ2chだけじゃなく個人ブログなどネット上の評判もよくそこそこ年数がたってもいまだに人気が高い
英国ブランドガー、セカイレベルガー、ハンバイチャンネルガー
そんな病人みたいなこと書いてるやつはしっかり製品比較したこともないんだろうし
脳内妄想でchord1番なんて言ってるのが関の山だろう
と、ポタオタの程度の低さを露呈するような書き込みはしないほうがいいと思うよ
ポタ板住人は業務機くらいしか知らないミーハーオタクだと思われるだけ Hugo2はポータブル用途も考えてこれ一個で全部済ませるつもりで買っても問題ないレベル
ランクアップしたくなったら据え置き買い足せばいい
>>517
MY-D3000は私も使ってたので良機種だとわかります。
癖がなくそれでいてほのかに色っぽさがありましたね。
hugo2と比べてもMY-D3000のほうが明らかに鮮度の高い音です。
ただ誰が言い出したのか知りませんが
据え置きDACとポータブルDAC兼HPAを比べるのはどうだろうなと思います。
DACとしての性能には明らかな差があるのは最初から明白ですから…。
物量の投入できないポータブル機では限界がありますし、音にもそれがしっかり現れます。
そういう比較をすること自体ナンセンスだと思いますよ。
単純に代理店やショップ店員が景気づけにそういうステマを従ってるのだろうとは思いますけどね。 この人いつも同じことしか言わないね。
業務機ぐらいしか知らないミーハーって表現も、キチガイっぽくていいね。
支離滅裂でもいいから、とにかく相手を非難しないと!という使命感を感じるね。
ただDave、てめえは据え置きだろうが、といいたい。
ハイエンドの中にあってあの音であの価格はなんだ?
見栄を張ったら馬鹿をだませると思ってるかのような見た目だけのDAC。
実物は見た目もひどいが。
まあメインDACとしてはNagraを導入したのでもういいわ。
>>521
相手にDACの具体名出されてその反応は
とにかく相手を非難しないとって使命感感じるわ(笑)
つかsd2.0の評判くらいなら俺でも知ってるけど
HUGO持ち上げてる奴ってポタしか経験のないガキしかおらんの?
コードスレも落ちぶれたな 悪いけど、このスレでHugo持ち上げた発言したこと無いけど。
誰と戦ってるつもりなのかね・・・。
はたから見ていて支離滅裂だって、自分で分からないから痛いね。
↓
「ポタ板住人は業務機くらいしか知らないミーハーオタクだと思われるだけ」
どことは言わんが、開発にお金掛けれないから言葉で人を騙すようなところの製品がいい音するわけないじゃん
>>522
nagraってDAC出してたんだ。レコーダーってイメージしかなかったから意外。 えーID/IP出てるスレでこれだけちゃんと具体的に書いて結局ジエンガーしか言えないの・・?
まさに>>517に書いた「ポタオタの程度の低さを露呈するような書き込みはしないほうがいいと思うよ」のまんまじゃんよ
ほんとこの手の輩はデバイスの話はなんもできないんだなw >>520
ポータブル機を持ち上げて据え置き同等みたいなキチガイ染みたこと言ってんのは他のやつだから
そいつらに言ってやれよ 二台持ち三台持ち当たり前のピュア板で何やってんの?
お前の言うデバイスの話って、ボクが聴いて良かったですぅ、だろ。誰も興味無いし、面白くも何とも無い。
使用中のQBD76HDSDが壊れたっぽい
XLR接続時にプリアンプの音量調整が効かなくなった
プリの電源落としても何故か音が出てる(パッシブプリではない)
パワーアンプで調節すると何故か音量調節出来る
RCA接続だとプリアンプで調節出来るからXLR接続絡みかな
プリアンプの不具合も疑ったけど問題無しでした
>>531
ポタ流れでポタ機を据え置きと比べちゃうやつはそもそも比較すらできないから
実に都合が悪い
少しでもミドルクラスDAC聞いていれば音質の時点でそもそも比べようがないとわかる
chordなんかはとくに暖色の音があいまってもやもやした音に聞こえる
上の人じゃないけどQBDでも勝ったほうがまし >>534
いいからとっとと据え置きとHugo2で二、三台持ちしとけよ >>534
Chordは暖色なんて言ってる時点で、無知だと分かる。 暖色でしょう。
リンギングあれだけあるのならやっぱりねという感じ。
バカだと苦労するね。
リンギングが多いFIRフィルタは、いわゆるシャープロールオフフィルタと言って、バーブラウン、ESS、旭化成、。。。ほとんど全てのDACでデジタルフィルタのモードの一つとして搭載されている。
そして、ググれば分かるけど、シャープロールオフにフィルタを切り替えると明瞭になるという感想が普遍的。
暖色になるなんて言ってる人は1人もいない。
相当耳悪いね、あんた。
シャープロールオフだから暖色!とか言ってるとみんなに笑われるよ。
ほいモワ〜音漏れ >>538
リンギングのせいかどうかはともかく暖色は暖色だね
mojoとhugoは特にもさっとした音なのでそれが分かりやすい
DAVEはさすがにもっと品位のある音
だけど同価格機種と比べるともさっとしてるのが分かる へー、じゃあ、リンギングが盛大にあるこれらのDACもすべてモワーとした暖色なんだね!世の中、モワーとしたDACしか無いってことだね。
MSB Platinum
PCM1792A
Meridian Ultra DAC
Schiit Yggdrasil
dCS Rossini
Mytek Brooklyn
>>542のデーター見ると他機に比べてDAVEはプリエコーとポストエコー多めなんだね プリはともかく、ポストはむしろ少ないほうだろ。MeridianのUltraとか見てみ。
DAVEはプリが結構前から響きだしてるのが暖かいと言われる理由じゃないのかな
S/Nの良さと相まってそれが聞こえてしまうんじゃないのかな
>>542
>リンギングのせいかどうかはともかく
取りあえず一行目の日本語も読めないなら無駄に顔真っ赤なレスしなくていいと思うよ
kakkiのおサルさん mojoしか持ってないけど、確かに暖色系だね。
個人的にはifiの方が好み。
>>547
お前に言ったんじゃねえよ、すっこんでな。 寒色系暖色系にリンギングなんか関係ない
そんなこと関係なくただDAVEが暖色系だと言うだけ。モコモコだとも言える
ほんと技術的な問題と音を無理矢理結びつけようとする奴何なんだろ
>>548
mojoは基本性能が糞悪いから特に全然高域自体が伸びないんだよね
出たてのころはあれが80万のDACより優れてるとか無茶なステマしてたんだよ(笑)
ここの工作員の質の低さが分かるよな >>551
そんなもんスルーすら出来ない方がやばいで 騙すほうより騙されるほうが悪い
典型的な詐欺師の言い分ですなあ
>>553
振り込め詐欺に簡単に引っ掛かる老人みたいな頭の出来はあかんで
mojoが100円 ノーリターンノークレームで売ってたら飛び付くんかね >>556
1 予算
2 対応フォーマット
3 入力予定機器
4 使い勝手
5 好みのメーカー&見た目
こんな感じで選ぶんよ このスレで訊いたら、もちろんChordのDACがオススメされるわけだが。。。
今だとHugo2だな。Daveより明るいキラキラサウンドで、気持ちいいぞ
Hugo2は据え置きヘッドホンアンプ兼ライン出力機として使ってると、
ヘッドホン繋ぎっぱなしでラインモード起動してしまった時に焦る
音出してたらヘッドホンぶっ壊れてたかも知れん
>>561
ライン出力とヘッドフォン出力の切替スイッチ欲しいよね
いちいち抜き差しめんどくさい まさにその使い方しようと思ってたけどそんな問題あるのか
やっぱ据え置きの買おうかな
>>563
据え置きとしてしか使わないなら定価30万クラスのDACを買えば幸せになれる
10万クラスの据え置きだと、便利だけどHugo2には劣るかも? かといって据え置き30万くらいでこれぞというのもなく
ps audioの新しいのが機能的には手頃かな?
>>565
三十万って言えば名機と言われたsd20、MY-D3000、AITがあるクラス
名機扱いだっただけあって中古流通多いから
今ならオク漁ったら中古で18万円コースかな
AITは中古流れに厳しいらしいからやめたほうがいいかもね 世の中には営業力、マーケティング力で売る会社と商品力で売る会社があるが、後者はもう少ないんだよな。三洋もなくなったし。
残念ながらChordみたいなやり方が正しいのかもな
chordも視聴機貸し出したらそのいつもの3機種に入れてもらえそう。
据え置きが無いのにいってもしょうがない
ポタはhugoですら当時7万円台のgurtardDAC-X20無印に負けてるレベル
Hugoは元からポタアン機だろ
Hugo2で比較してくれんか
手に入らないから比較出来ないんだろうけど
わざわざ言及避けてあげたのに何故ぶっこみたがるのか
hugo2も物量のショボすぎるポタアンそのもの
三十万の据え置きではくらべものにならん
いい加減にそういう比較はやめときゃいいのに
比べ物にならないとか言ってる人は、客観的な物証出しましょうね。
ミーハーオタク釣り用の詐欺ポタDACはどうでもいいから
DAC64のリニューアル機でも出してくれんかな
DAC64のリニューアル機が出るまでHugo2で遊んどけばいい
フジヤの週末セールでDAVE完全新品がまさかの128万円で買えたwwwwwwwwwww
ダイナとユニオンの店舗で150万円ちょいが限度って言われて悩んでたから即突撃してしまった。
超楽しみーーーーーーーーーーー!!!
おめでと、それにしても値下げとはいえよくポンと買えるね、もしHugo2持ってたら感想きかせてほしいな。
>>580
ありっす!
JACSSの金利無しの36回ローンなので、決してポンで買えたわけじゃないのでw
初めてDAVE聴いた時からずっと欲しくて150万円で悩みまくってたので、税込み128万円は即決でしたわ。
ちなみに今現在使用中のDACはDAC64mk2でプリCPA3200、パワーSPM1200Bの老兵ですw
全部タイムロードの前の代理店のコンダクトの時に新品で購入したものなのでどれも10年以上使ってますね。
参考にもならないと思いますけど、10年ちょい使ってDACとパワーは故障暦無し、プリが2回故障して修理してもらってる。 >>581
ユニオンでDAC64の下取りありなら普段でもそれより安く買えるはずだが…
展示してる店に問い合わせた? >>583
なんで下取り前提でもの言ってんの?余計なお世話じゃんw もう8月だよーポリーどうしたのかな。来年の夏かな?
>>581
これは超おめ。うらやましいな。インプレもらえたらうれしい。 >>589
poly待たずにAK70かrubato買うか迷ってる。似たようなことできるし >>590
poly発売まで待てない感じかな
僕ももう待ちくたびれたからak70買おうかな
明日秋葉原行くけどeイヤで試聴ってできるのかな? 仕事忙しくてポリーに気づいてなかった。本体より高いのは納得がいかんがやっぱ試してみたいよな。
オレは個人輸入したが送料・税金込みで100万円だった。
保証はまた馬鹿高いFeDexで送り返さないとダメだけど、まDAC64も10年間故障無しだったから、思い切って向こうのショップで買った。
音はManhattan Dacよりも良いねぇ。
故障したりレンズ落ちたら終わりだけど、ぼったくりの160万で買うよりはましだね
>>595
ですよね。内外価格差がち~とも縮まらない('A`) >>595
Daveのレンズは構造上落ちないから安心しろ >>593
良かったらどこで買ったのか教えてくれないか? 平行輸入品、怖いな。
最初に来たDaveも不良品だったし。
しかし、20万以上安いのは魅力的だな。
100万円のガチャみたいなもんだな。
な、こういう話するとすぐ代理店が来て不良品アピールする
お前らの取扱商品はそんな壊れやすいのか(笑)
俺は130ぐらいだった。税別で。
なんでも代理店認定する被害妄想患者もいるようだけど、少し頭悪いんじゃない?
初期から160万も出す音じゃないと言われてたけど
内外価格差60万もあったらそらそうよ
そもそも64があの値段であの音だったから評価されてたけど
それ以降はそうでも無くないか?
DAVEとかミドル級と比較されるぐらいだしw
英語も日本語も、今はサイトは見えているようだが。。。落ちてたのか?
ステサンでレビューが出ていた頃のDAVEは入出力の表示がなかったけど、(イギリスで見たんだけど)
最新のDAVEはバッチリ切削加工の表示がされてるね。 代理店経由のもそうなってるのかな?
出品者のコメントには、
> 日本国内で代行保証2年間(商品お届けしてから)無償対応いたします! ご安心ください。
とありますね。信用できるかどうかはわかんないけどwww
けど、
> 納期:注文受けてから、海外正規代理店から取り寄せして、約2週間ほど日本国内より発送となります。
となってるのと、
> 通常配送を利用した場合、最短で8/20~22のお届け予定です。
がちょっと矛盾してるかも?(「最短」って表示あるからいいのか???)
Amazonの出品手数料を考えると、あと10%くらい安く売ってるところがあっても良さそう。
どのみち、私には買えないwww
>>608
うちのも無いな。去年の8月ごろ購入したけど。リモコンも古いタイプ。 >>605
初代のDAC64は代理店が今のタイムロードじゃなくてコンダクト(ノードストの元代理店でもある)だったからねぇ。
DAC64だけじゃなくて、ハイエンドクラスのプリやパワーも今のタイムロード為替レートよりずっと良心的だったんだよね。 タイムロードにお布施したくないし
130万はちょっと高いと思って迷い中
並行輸入だと買取で値段下がっちゃうかな?
DAC64の頃はまだ数が出たから安くできただろうけど今のオーディオ業界じゃある程度高くなるのは仕方ないと思うよ。
数が売れないから1台辺りの利益を取れるようにして、その結果さらに売れなくなるというスパイラルに陥ってる。
代理店だって人件費、都内の事務所や倉庫の賃料で月に数百万はかかるんだから並行輸入なの近い価格を求めるのは酷。
>>608
CHORDって仕様を突然勝手に変えるんだよな
それまでのユーザーに対してフォローなし
最悪 >>613
日本だとそうだね
でも他国は高くても売れる
中国・韓国の経済発展が著しくて金持ってる連中が多い多い
あと数年でオーディオメーカーは日本見捨てるよ 中国市場があれだけでかくなってるのに数が出ないとか嘘っぱちだし
そもそもタイムロード自体がぼった代理店で有名
2chで自演擁護してないでユキムでも見習え
>>579
もっと安く買えるところあるよ、国内の新品で
128は安い方だと思うが
上客は並行輸入に近い額で買える >>579
ダイナとユニオンで150っておかしいよ
担当者だれ?
俺もその2社から見積もり取ったが一回目の見積もりで130ちょいだった
>>579はダイナもユニオンも一見さんだったのかな? >>613
発注してから受け取りまで1ヶ月待たされるというのに
倉庫の賃料なんて掛かるのか?
六本木に事務所があるから何?って感じだしな
並行輸入でもオクなら売りとばせるし、できる限りボッタクリ代理店は利用したくない >>621
そりゃDAVEはそうかもしれんがヘッドホンとかもやってるし倉庫くらいあるんじゃない?
別に並行輸入買うのはいいけど掛かる経費を考えずに短絡的にボッタクリとか非難するのはどうかと思うだけ。
飲食なんて原価率で言ったら30%がいいとこだろうけどそういう人はいちいちボッタクリとか言うの?
まあ、扱うブランドも減ってるしタイムロードは長くないんじゃないかな。
今はDAVEが売れてるから大丈夫かもしれんが、CHORDとULTRASONEだけでやっていけるとは思えない。 確かにタイムロードはボッタクリすぎだと思う。Daveは特に。
仕方なく正規品を買ったけど、後20万安かったら嬉しかった。
>>615
ホントだ。変更前のやつは中身は同じでも旧製品みたいな感じになるよ。
変更前のだと、何にも書いてないのでプラグの指し間違いとかでてくるよなぁ。
いちいちマニュアル見たり、サイト開くのめんどい。 入出力の表示があるDave、写真ある?どんな感じか見たいな。
タイムロードマジふざけんなよ
140万出してDAVE買ったんだぞ
初期ユーザーに対してアップデート対応しろよ
同じ気持ちだから同情する。
悲しいよね。
初期に新品を買うってことは、メーカーや代理店にとって一番ありがたいユーザーのはずだが。。。もっと厚遇してほしいよね。
CHORD DAC64 mk2も言わなければファームウェアのバージョンをあげてくれなかったよね、タイムロードは。
ファームウェアが上がったというリリースも無かった気がする。
>>629
昔からそんな無責任体質なのか、タイムロードは
じゃあ毎週金曜にタイムロードのM氏問い合わせよっかw
「今週はアップデートありましたか?
既存ユーザーにはどう対応しますか」と
そしてこのスレで週次報告 >>625
写真のアップの仕方教えてくれw アホでも簡単に安全にできる方法でね コード全部外すのめんどいからスマホを無理に入れて一応撮った。
DAVE所有者なら本物だって分かるよね。あ~、ライムロードから買わないで良かった!
bspXiUi.jpg
あれーー、写真があっぷされないなぁ。ちょっと待ってくれ
ドイツ版は裏の入出力表示はないが、リモコンがイギリスや日本仕様より立派。
国によって仕様をかえてるのかな?
ダウンロード&関連動画>>
Chord Hugo TT usb dac だってちゃんと入出力表示を切削加工でやってるな
ダウンロード&関連動画>>
百万超えのDAVEでなぜやらん? DAVEってさ、値段の割に小型で軽いけど、電源がショボイからって解釈でイイの?
それとも電源ショボくないの?
>>637
ショボい
クリーン電源であほみたいに変わる
クリーン電源の種類によっての変わり方も微妙に違う
電源環境の悪いところでは特に悪く聞こえやすい
いきなり高額なクリーン電源買えとは言わないけど、それなりに投資して整えたほうがいいよ
まあDave買えるくらい後段も整ってる人はすでに導入してると思うけどね >>639
非常に興味があるのだけど、おすすめのクリーン電源ってある? >>639
確かにクリーン電源きくねぇ。試しに昔買ったオヤイデの200V→100Vの降圧トランスに
繋げたら全体にエネルギーが増して、「こぢんまりと纏まった音場」ってイメージが吹き飛んだ。
これはいろいろと試す価値がありそうだな。 知ってたら申し訳ないけど、Daveの場合、降圧する必要無いよ。
全世界対応のスイッチング電源だから、200vを直接入力できるよ。
>>642
レス、サンキュ。
それは知ってる。他の機器が対応してないのもあるんで100Vに降圧してからテーブルタップ
で分配してるんだ。 200Vコンセント一つしかないんで、DAVEだけにって訳にいかないんだ。
いずれにしても旧型のオヤイデのトランスを通すと、なぜかパワフルになって、凄く良い感じ。
暇があったら200V直接ぶち込んでみる。 >>643
オヤイデのトランスのコンセプトから言うと、おっしゃるとおりだね。100V→100Vの
トランスもあって、これを通しても蒸留水みたいな感じになる。 ちなみに、パワーアンプを繋がないで、ヘッドフォンだけで聴いても、電源の影響ある?
我が家だと、ヘッドフォンで聴く限りは、電源を200vで取っても、100vでアース浮かせても、100vでアース取っても、どれも音質に差があるように感じないので。
強いて言えば、200vでアースがない時が一番良いようにも感じるけど、ブラインドで当てられる自信ない。
やっぱり大音量でスピーカー鳴らさないと本当の違いは分からないんじゃないかな。
でも、音源でこれだけ音が変わるとは思わなかった、、、
>>639の指摘のとおり、電源を充実させればそれに応じた音が出るってことだ うーん・・・自分で試した範囲(200v・100v、アースあり・無し)で言うと、電源の影響はほとんど感じられなかったので、色々な人から経験を聞きたいな。
特にクリーン電源については、今まで一度も導入したことが無いから、他の人が何を使っているか知りたいな。
いきなり導入するにはハードル高いので。
電源で音が変わらない機器って
一昔前のマークレビンソンのタワー型パワーアンプの下部が電源ジェネレータになってたくらいの手段が必要じゃないかな
まぁそれでも電ケー変えたら音変わる予感しかしないがw
mojoについてお聞きします。
現在AK100を光で繋いでおります。
AK100の調子がイマイチのため以下の構成を考えております。
1.DAPのM1からUSBにて
2.DAPのN3からUSBまたは同軸にて
3.poly を待つ。
みなさんならどうしますか?
音質が上がるとすれば2の同軸かな?
設計者によれば、音質は、USB>光>同軸とのことだから、USB入力にしたら?
ベストはもちろんPolyだと思うけど、発売が10月19日に延期になり、価格も5万円を超えている上に、まともに動くかどうか誰も見てないからね。
WalkmanのNW-A30シリーズは?
DAVEの最新ドライバーはMC23では使えないなあ。1.05しかまともに動かない。ユーザーの皆さん、どーですかぁ
Blu mk2ってhugo2と繋げられないんかな?
Blu2+daveの音は良いんだが予算的に厳しいので…
>>654
同軸×2で接続可能とどこかで読んだような。 >>654
同軸×2はdaveじゃないか?
Bluhugoで100万タップが実現できれば
dave単体を越えられるのではと目論んでいるんだが… >>658
hugo2の性能はせいぜい据え置きの20万クラスにも満たないくらい
またblu2もそんなたいしたトラポではない
JPLAY導入したPCトラポのほうがよっぽどいい音したからね
結論としてdaveを個人輸入で買いJPLAY導入したPCで運用するのが一番まとも
まやかしの数字に騙されるのは無印hugoの時に懲りとけ >>657
robのコメントで確認できた。ありがとう。
しかし接続方法には触れてないんだよな
2本のbncを1本の3.5mmジャックに変換する方法なんてあるのか? >>660
2月の書き込みだから仕様が変わった可能性もあるね。
公式の仕様もcoaxは1個だし。
Robに聞くかアユートに問い合わせるかする方がいいよ。 COAX入力端子が一つしか見当たらないが、COAX2は一体どこにあるのだろうか・・・。
謎だ。
>>659
何だ結局はJPLAY布教か
これだから盲目信者はw >>663
公式サイトで取説見たら3.5mmTRSプラグのチップが1でリングが2らしいぞ >>665
そんなキテレツな仕様で作っておいて純正アダプターも用意しないなんてアタマおかしすぎる。 blu2→hugo2オレも気になるが、まぁ普通に2go待ち。
Hugo2、音が硬くない?全体的に気に入っているけど、ちょっとだけ音が硬すぎるような気がする。
デジタルフィルターで赤を使うと、少しだけ音のカドが丸くなるけど。他の人はどう思う?
Hugo2よりTTの方が全然いい音だったな
値段を考慮すれば当たり前だが…
K10UAだと余計かたいと思った、慣れてきたけど。
その硬さがイヤホンの性能を無理やり引き出してるのかも。
ただ店にHugo2持ち込んで片っ端からヘッドホン聴いてみたけど全部が良いとは思えなかった。
普通の家電店だから国内メジャーメーカーの普通のしかないけど最新の少し高めのでも微妙なのもあれば安いのでも悪くないのもあった。
アンプやDACも大事だけどそれらには音の出口であるスピーカやヘッドホンの持つポテンシャルがかなり影響すると改めて思った。
ChordのDAC、複数持ってるけど、一番硬いDACであるように感じる。
今まで使ってきて良かったイヤフォンがきつく聴こえたりするから、少し戸惑うな。
671のように、Hugo2で色々聴き比べて、マッチするイヤフォン買うしか無いか・・・。
>>670
値段っつーか結局電源回りの違いなんじゃね?
オーディオの肝だべ 分解能では、TTよりもHugo2が圧倒的に上だけど、トータルの音質としては確かにTTの方がいいかもね。
TT2も出るのかな?
hugoと比較して大して変わらないのに値段ボッタすぎと酷評されたあのTTさん?
高音域が強いというより、刺さることがある。
DaveやHugoで刺さることが無いので、Hugo2の刺さりやすさは気になる。
hugoどんどん安くなるな
その内mojoの初期値ぐらいになりそう
>>679
ヘッドフォン、イヤフォン、スピーカーでの比較。
ヘッドフォンはHD800など。イヤフォンはER4Sなど。スピーカーはB&W。 >>680
ホントだ。入手可能というのはいざという時ありがたいね。
ただ同軸はできたらオーディオ用が欲しいな。
whiplashに頼むと品質はいいけど時間がかかるし
どこか国内の業者で作ってくれないかな。
>>681
俺もHD800だけど確かに刺さるね。 TTと比べるとHugo2はサウンドステージが狭く感じたな
だが良くも悪くも広域と低域に力強さがあって迫力は上回ってた
>>684
タップ数アップ→分解能アップは感じたが、空間描写の向上については?だったな
改めてオーディオ機器はスペックだけじゃ判断できないと思い知らされたわ 個人的には、サウンドステージや空間描写は初代Hugoよりは良いように感じるな。
TTは手元に無いから比較できないけど、Daveや初代Hugoと比べると、
Dave>Hugo2>初代Hugoって感じ。
これで刺さらなければとても良かったが・・・。
hugo TTは聴いたことないが、hugo2とhugoの比較では音場の広さ、定位、解像度についてはhugo2の圧勝だよ。
オケものを聴いていると楽器の配置や距離感は素晴らしいと思う。
だけど何故か生音っぽくないような気がするんだな。
硬いって言われているのと関係あるか分からないが。
>>687
生音っぽく無いという表現、すごくしっくり来る。
ちょっと人工音のような音色なんだよな。そこについては、初代Hugoの方が良かった。
オーディオ的な評価項目や、使い勝手は大幅向上してるから、惜しい気持ちになる。 オレの感想は、ナイトホークだと低音ちょっと強すぎ、フルレンジスピーカーだと程よいという感じ。
もちろん高いレベルの中での話ではあるんだけど。
特に、音の立ち上がりと終わりの早さは驚愕した。
低音弱めと評判のaeon flowとか合うかもね。
>>689
Aeonは、設計者のRob Wattsもユーザーで、Headfiでも特に素晴らしいと感想を述べていたから合うかもね。 >>690
スピーカーやヘッドホンなどの音の出口は最も個人の好みが一番別れる部分だから
誰々さんが言ってただのhead-fiの評価真に受けるだので買うやつはキングオブアホだぞ
まずアンプやDACありきで選ぶもんじゃない、というかこれと決めた出口を盛り立てる役割が前段機器だから
音の出口の人まねは究極の愚行
自分の出音は自分の旅で探すべし >>691
合うかもね、って話にここまで噛み付く意味がわからない。
暑さで頭でもおかしくなったのか。、 突如聴いたこともないようなヘッドホンの話をするほうが不自然だと思うけど
あ、セールスマンだった?
ごめんね、商売邪魔して
>>693
え、aeonって、689に出てきたヘッドフォンだけど。マジで頭おかしいのか?
Aeon合うかもね→Robもいいって言ってたから合うかもね。
ごく普通の会話だと思うが。。。アスペルガーの人かな? 変な人いるから話題変えよう。
hugo2は直接スピーカーを駆動できるパワーがあるらしい、とのことでrca→バナナプラグのケーブル買って試してみた。
結果、16畳を鳴らすくらいの音量は出る。音質はヒドい。
帯域もダイナミクスも異常に狹くて聴けたもんじゃなかった。
8Ω以上対応のところ、手持ちのスピーカーが6Ω且つ低能率なのがマズいのだろうけど。
昔の高抵抗・高能率スピーカーならまた違う結果が出ると思う。
ちなみに他メーカーの据え置きdacから同じ接続方法を試してみたけど、蚊の鳴くような音量しか出なくて笑えた。
hugo2はその辺の据え置きdacよりパワーがある。これだけは断言できる。
6Ωでよく音が出たね。
音質はダメだったか。。。8Ω以上、かつ高能率なら結構いけるから、今度、機会があれば是非。
リモコンついてるから、高能率フルレンジとのミニマムシステムとか、面白そう。
DACにパワーとかまた妙ななこと言い出したな(笑)
とりあえず据え置き比較ならうちだとPSaudioのpwdに性能的に完全に負けてるよ
こういう製品は据え置きで比較しないほうがいい
直接でちゃんと鳴るスピーカーがあるなら、電源事情から開放されて理想的だよね。
パワーはある方がいいでしょ。ローゲインのパワーアンプ使えるじゃん。
ゲイン切替えられるアンプ持ってる人なら、ゲイン下げた方がノイズが少ないことを実感してると思うけど。
据え置きのアナログ部にこだわるならDACを抑えて後段のプリアンプなりに投資した方が効率的ではないかな
あくまで相対的に考えて
daveは代理店ぼったが批判されてるだけで
中身はちゃんとした据え置きDACだけど
hugoやmojoが据え置きと比較して一段劣ってしまうのは否めない
物量も電源もまるで違うからしょうがない
あるいはアナログ部にこだわるなら>>699さんのいうとおりだね 数字の上でのスペックはポータブルでも凄いんだが
肝心の音がな…
Dave使うとプリいらないのかな?それともプリ機能はおまけでやっぱりプリ使った方が良いのか?
アナログ入力が欲しい場合、イコライザーが必要な場合、音に色付けしたい場合は、プリが必要かもね。
ワッツがスピーカー新調したらしい。
何と、803D3だってさ。
atc、pmc、spendor、rogers、grahamとかであって欲しかった。。
>>706
みたいだね。パワーアンプは、大昔にワッツが設計したものだね。
スピーカー買ったということは、そろそろデジタルパワーアンプに本腰入れるつもりかな?
ずっと待ってるので楽しみ。 最近アナログプレーヤーを引っ張り出していろいろやってるんだけど、ちょっと前はCDと
比較してもLPの圧勝だった。しかぁし、DAVE & Esoteric P0Sだと判定に困るケースがち
ょいちょい出てきたので驚いた。 ちなみにBruray-Audioも参戦させたが、DAVEは互角に
戦ってる。
好き嫌いはあると思うけど、やっぱDAVEは凄いな。Manhattan Dacもいい線行ってるけど、
DAVEの方が音数が多い気がする。コスパはManhattan だろうけどね。
manhattanはミドルじゃな高いほうだけどそれでも70万のDAC・・・だったけど値上げされてたな
まあ売値は70万くらいで買えるから
実勢価格でも140万するDAVEでは価格面で倍の差があるな
Manhattan と DAVEの中間(100万)くらいで、こいつぁDAVEよりいいかも、ってDAC
ある?
価格だけで言えばMSBのAnalogue DACとか、MergingのNadacとかじゃない?
個人的には両方とも聴いたことない。
DAVE買うとき色々比較試聴したけど
NADACは業務機的なつまらない音、倍音の響きとかが聞こえない系
AnalogDACは電源込みならDAVEと互角だった
けどMSBはインターフェース周りの設計が不安だったからDAVEにした感じ
電源なしでもアナログDACはDaveより上だったよ
でもやや音が人を選ぶな
NADACは知らね
Msbの方が音が柔らかくて聴きやすい
Daveはよく言えばエネルギー感が高いが悪く言えば刺さり気味
>>714
それは他(の機器)が原因じゃないかな。DAVEを同条件で比べると、アナログ的で大人しい
ってことはあっても、「刺さり気味」ってことはない。
実際数ヵ月使ってるけど、Manhattan の方がやや華やかに感じるし、少し疲れる。DAVEは
アナログに一番近い、しっとりした感じが出てる。 >>714
715と同意見。Daveで刺さったことは皆無だな。
この瞬間も聴いているけど、とても落ち着いた音。
いくらでも音量を上げられる。
Hugo2なんかだと刺さる。
Daveで刺さるってのは、スピーカー?ヘッドフォン? 2つの機器を比較した話に単体で○○じゃないとかいってもしょうがない
AnalogDACを比較したらまあ分かるよ
analog dacは本来カリカリに分解するDACを作るMSBが敢えてアナログライクな味付けとしたのが製品名の由来でつまり意図的に刺さらない音質を狙ってるはず
知らんけど
DaveはJBLとB&Wで聞いた
前者では刺さり気味、後者では若干喧しかったかな
その時はusbケーブルをかなり引き回してたらしく、両者ともノイジーではあった
家ではjeffの古いアンプ使ってるんで甘めの音が好みなんだとおもうが、daveの圧倒的な解像度にも興味は持ったな
Daveをひいきするわけではないが、パワーアンプを疑いたくなるな・・・。
同価格帯だとbricasti m1seはどうなの。
人によってはdave以上との感想もあるみたいだけど。
bricasti m1seの代理店広告では「今日のDACチップはマルチビットΔΣ方式を採用しています
が、AD1955は史上稀にみる電流振幅を持つ電流出力型DACチップです」と言ってる。
これを簡単に説明してください
>>722
別にDaveは性能上特に抜けてるわけでもなんでもないから(160万は代理店が上乗せしてぼってるだけだし
音質的に上の機種なんていくらでもあるでしょ DAVEの中身思い出してみろ
原価10万しないだろ
DAVEが1台売れるとCHORD、代理店、販売店はそれぞれどのくらい儲かるの?
Chord社の場合、原価率はどの製品でも30%とのこと。
>>727
根拠を示せよ。誰がそんなことを言うんだW
ガセにしてもリアリティがないよな アメリカで8000ドル程度なのと、日本で並行輸入品が100万弱なのを考慮して実売140万とすると、chord60万その他40万ずつくらいなんじゃない。
もしchordが直販してくれれば60万で買えると思うと切ないな。
トーンアームやカートリッジを考えれば分かるように、今やアイデア料と人件費がべらぼう
に高いってこと考えなきゃな。インテルのCPUの原価を持出して不当価格って言う奴はおら
んだろ。
原価いくらよ、って言ったらこの世界おしまいよ。ホントに昇天させてくれるくらいの音を
出してくれるんだったら100万でも200万でも出すぞ。
>>728
今仕事中だからソースを示さないが、後で送ってあげるよ。
ただ、原価の中に何が入っているのか、原価率というのが、何に対する割合なのか、その辺の詳細は明らかじゃないから、どちらにしても、あまり有用な情報じゃないけどね。 >>729
確かに日本の値段は高いように思えるが、アキュやエアーフォースも向こうじゃ結構高い。
メーカー直販は海外メーカーでもなかなか応じてくれない。イギリスでDAVE買ってもVAT
が20%くらいかかるから、結局110~120万だよ。日本から個人輸入しても、現地価格が最
近あがって100万くらいになってしまう。日本の関税で消費税とるからね。 ↑
間違えた。関税は今や0だ。関税じゃなくて税関ね。
>>733
そんで消費税は送料込みの値段の4.8%(8%x60%) >>734
さんきゅ。
100万で48,000円はきついよな ようつべのunbox動画でパネル刻印付きのdave見たけどかっこいいな
しかし実機プレイ動画はjblでドライブしてるのばかりだ
オーナーのおまえらもガンガンアップしてくれ!
複数のオーディオショップがDAVEは相当売れたって言ってるけど、売れた要因は音が良いからなの?
>>737
人件費と言うのがあってだな
12.3万円 >>738
>売れた要因は音が良いからなの?
それだけじゃ売れないよな。このスレで肯定的にであれ否定的にであれ言われているように、
DAVEがダントツに(他を圧倒して)音が優れているとは言えないし。あえて分析すると
1) 制作者ワッツの「能書き」っちゅうか、「理論的説明」が他のDACチップ方式より優れてい
る感じにさせマニア心を刺激したこと
2) ステサン他の雑誌(=マニア達のネタ元)で人気のある芸者的評論家どもが持ち上げたこと
3) マニア垂涎のdCSのDACほどクレイジーな価格ではなく、オイら小市民でも女房に隠れて買
えるような微妙な値段にしたこと
くらいか? >>738
何故かみんなディスクリートが好きなんだよ
XM なんか知らないがこのスレでchordに疑問を呈すると>>741みたいな奴が矢鱈丁寧に説明してくれるんだよな
君はchordマニアなの?それとも何? 740の言うとおり、Daveが売れたのは、「商品力」が高かったからだろうね。
個人的には、Daveには音質以外にも多くの魅力があると思っているよ。
デジタルプリとして使えること、ヘッドフォンアンプとして使えること、
スピーカーを直接駆動できること、ソース機器やケーブルを選ばないこと、
小型で他人の家に持っていけること、インシュレーターや置き方に気を使わなくていいこと、
ウォームアップ不要なこと、デザインがかっこいいこと・・・
最後に、HeadFiで多くのユーザーやRobert Wattsと意見の交換ができること。
>>743
ただのRobert Wattsのファンだよ。 >>741
>Polyについての投稿だが、BOMが売価の約30%と記載がある。
該当箇所の英文をそのままコピペしてくれる? We follow simple rules the Bill of material is about thirty percent more and it's far more complex to manufacture Mojo has a four layer board.
この前半部分だね。
ああ、あった。
We follow simple rules the Bill of material is about thirty percent more ね
HeadFiから素早く的確な回答を引用できるのはKakkiだけ
DAVE買ってる人はCD再生よりPCオーディオの人が多いとも聞かされたけど、お前らもそんな感じなの?
俺はスピーカーはともかくDAVEのヘッドホン端子の音にガッカリした記憶が強くて購入には踏み切れない次第…
>>750
俺もディスクリートってとこには惹かれるんだが、音を聴いた印象が良くないわ
音の見通しが良くないというのもあるけど、何より色付けがすごいと思った。
これが所謂表現力のある音って奴なの?それとも海外製品ってみんなこんな傾向?
ディスクリートだから、とかは関係ないと思うんだが実際のところどうなの? >>750
俺はネットワークプレイヤーでNAS上のファイルを再生してるよ。
リッピングはもちろんPCから行うけど。
PC再生もやってたけど、メインPCがノートパソコンで家中を移動して使うから、
USBケーブルをいちいちつなぎ直したり、リビングの真ん中をUSBケーブルが横切ったりするのが煩わしくてね。
結局ネットワークプレイヤーでの再生が一番簡単という結論になった。
音質も、PCのJPLAYと比較して、聴き分けられる違いが見つからなかったので満足してるよ。 >>751
この間、LinnのKlimax Exakt最新版で、自宅にあるのと同じソースを聴いたけど、見事なまでに全然違う音だった。
なので、別に海外製品だから同じような傾向って事は無いと思うよ。
普段家で聴いている限り、Daveは非常にナチュラルかつニュートラルだと思っていたけど、
Klimax Exaktと比べると、非常に生々しくて色が濃いことに気づいた。
細やかさとか、レンジ感はKlimax Exaktの方が上回っていたな。
(レンジ感については、試聴に使ったスピーカーの差もあるかもしれない。
自宅ではブックシェルフ、Klimax Exaktは大柄なトールボーイなので・・・)
Klimax Exaktの方が、いわゆるニュートラルなHiFiで、
自宅のDaveはそれと比べるとかなり異質な音だと感じたよ。 >>750
ホラ吹きkakkiは最高のヘッドホンアンプみたいに宣伝してたけど実際は音悪かったねw
俺もヘッドホン祭りで聴いたけど知り合いと二人で全然ダメだと思ったよ
DACにしてもせいぜい7、80万の製品だな
どこぞの逢瀬とかいうメーカーが30万クラスでDave超えた製品作るとかホラ吹いてるけど
それは無理にせよdaveの正規輸入品の半額くらいで良いDAC探すのはそう難しくないと思うよ DAVEは高域の情報量と滑らかさはヘッドホン祭りの会場で圧倒的にぶっちぎってた
あのレベルの高域描写は余程の性能のハイエンドじゃないと今までなかったので
耳が慣れてなくてちょい聴きでは判らん人がいるのは仕方ないかもね
音全体としては低域が物量不足で弱いのと、どこか人工的な雰囲気なので
良い部分が判らん人にはゴミに見えるのは仕方ないかも
blu2→daveで感動したが、さすがに買えないのでhugo2を買った雑魚が通りますよ。
2goがblu2の半タップくらいで30万くらいで出してくれますように。
>>754
>daveの正規輸入品の半額くらいで良いDAC探すのはそう難しくないと思うよ
んなこと言うなら実例をいくつあげろや 70万だのヘッドホンだのアホくさい中傷はともかく
DAVEでもっとも不満なのはフィルターをリモコンで切り替えられないところ
これだけはぜひにもどうにかして欲しいわ
ワッツに直訴したい
>>759
フィルターって、どの機能のこと?
HF Filterと、DSD+への切り替えなら、リモコンからできるよ。
Menu→上下ボタンで切り替え対象を選択→横ボタンでモード切替
クロスフィードの設定だけは、ヘッドフォンを刺さないと操作できないので、リモコンからは無理かも。
リモコンは旧型?新型?
うちはこの間新型に買い換えたので上記は新型リモコンでの話。
ちなみに、リモコンは代理店に在庫があり、値段は6500円税別だよ。 153.151.145.166=フリービット株式会社
フリービットはスパムで悪名高いyournetの元締め
要は匿名IPと変わらん
中身はフリービットの下請け工作員ってところか
フリービットがよく使う言葉
○○ガー、ミーハー、オタク、ステマ、工作
不自然な全角混じり
でコイツの推奨機器はX-DP10とsd2.0
ここら関連会社の工作員だろうな
コイツがずっと必死でコードサゲ、タイムロードサゲ中
X-DP10がHugo以下の音質だから必死に工作してるワケ
露骨なポータブルサゲもHugo2の評判がコワいから
今日も工作ゴクロウサンです
>>760
旧型リモコンからPCMとDSDの切り替えの話です
DACモード(ボリューム固定)だとリモコンからは操作できないと取説にあるけど、
新型リモコンだと切り替えできるの? >>762
今試しました。ごめん、DACモードだとできないや。許して。
ただ、デジタルプリモードで使ってはどうかな?
DACモードと、デジタルプリモードの違いって、音量が固定されているか、可変かしか無いよ。
デジタルプリモードで運用してボリュームを-3dbで運用すれば、
DACモードと何も変わらないし、DSD+への切り替えもリモコンから行けるよ。 >>759
買ってからフィルターって全然活用してないんだけど、どーゆーとき使うの?
冷やかしじゃ断じてないんで、マジレスお願いしたいんだけど。 sd2.0はとっくの昔に廃番だからステマする必要ないと思うけどね
現行機種のD-1のステマならわかるけど
>>763
なるほど、やはりそうか。わざわざ試していただいて有り難う
試しにプリモードでもしばらく使ってみることにしますけど
思いがけないうっかり事故でスピーカーに過大入力行くのが恐かったりも…
>>764
PCM+とDSD+では処理が大きく異なるので音もだいぶ変わりますよ
あと動画の音を再生していたりする時はDSD+のが処理がシンプルな分遅延が少ない、と取説にありますね >>766
さんきゅ。 DSDほとんど聴かないからPCM+しか使ってなかった。 >>757
半額じゃなく同額帯のDACだけど
某所でdaveとnagra classic DAC比べたらnagraのほうがあらゆる点で音がよかったね。
ここでワッツワッツ言ってるやつはまともな比較視聴したことがないか
そもそもする気すらなく念仏唱えるだけの信者なのがよく分かった。
まあボッタロードのせいで140万とか150万で交わされた人はお気の毒。 あー、ナグラか。だったらわかる。
でもほかにはないような。
>>768
【レス抽出】
対象スレ:【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
キーワード:61.194.192.245
388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ab1-Hrry [61.194.192.245])[] 投稿日:2017/06/08(木) 17:30:16.63 ID:1avNEzCO0
>>383
このスレだと据え置きでも最強みたいなこと言ってる人がいたけど(あれがkakkiってひとなの?)
買ってみた感想としてはまずバッテリーの問題があって使いにくい
そもそもバッテリーの連続充電は負荷が半端なくかかるので使い方自体に問題があるみたいで
とある店員さんにもその使い方は推奨できないといわれた
後温室的なことを言うと私の持ってるMY-D3000というDACと比べると正直だいぶ下のランクだなと感じる。
据え置きで言えば10万あたりの製品と比べられる製品かな、と
ポタとしてもハイエンド機はいろいろと選択肢が増えてるし、そもそもバランス非対応の時点で壁もあるので
変わり者や見た目に飛びつく人が使うもの、になるのかなというのが今のコード機の印象
そんな感じでhugoは飛びついたけどhugo2はもう買うモチベーションがない
413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3b1-O5ch [61.194.192.245])[sage] 投稿日:2017/06/22(木) 15:27:44.42 ID:sn0pNHk30
>>411
このスレ異常に社員がわくからねぇ
特に発売時期はkakkiと合わせて自演のオンパレードになる
chordを輸入してるところが初心者に買わせようとして必死なんだよ
だからchord持ってる奴はミーハな初心者が多いと揶揄される
悪いところばかりというわけじゃないが持ち上げて書かれた内容は信用しないほうがいいよ
FGPAとはじめとした絵に描いた餅のスペック絶賛とか社長がこう言ってた云々とかね
ただの営業トークだから
534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c77d-JuSQ [61.194.192.245])[] 投稿日:2017/07/16(日) 17:28:01.12 ID:Tft2OKBL0
>>531
ポタ流れでポタ機を据え置きと比べちゃうやつはそもそも比較すらできないから
実に都合が悪い
少しでもミドルクラスDAC聞いていれば音質の時点でそもそも比べようがないとわかる
chordなんかはとくに暖色の音があいまってもやもやした音に聞こえる
上の人じゃないけどQBDでも勝ったほうがまし
768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff7d-MGi3 [61.194.192.245])[sage] 投稿日:2017/09/04(月) 17:42:01.41 ID:KQOxccT90
>>757
半額じゃなく同額帯のDACだけど
某所でdaveとnagra classic DAC比べたらnagraのほうがあらゆる点で音がよかったね。
ここでワッツワッツ言ってるやつはまともな比較視聴したことがないか
そもそもする気すらなく念仏唱えるだけの信者なのがよく分かった。
まあボッタロードのせいで140万とか150万で交わされた人はお気の毒。 >>768
小さい価値観だね。
DaveとNagra HD DACを両方持っている人たちの会話でも見れば?
https://www.head-fi.org/threads/new-nagra-hd-dac.730313/page-35
paulchiu氏、isquirrel氏、ともに、買えないオーディオが無いぐらいのお金持ちで、
手に入れたオーディオに対する使いこなしの情熱もすごいけど、その二人の意見はどうかな?
paulchiu氏は、シンフォニーではDaveの方が好きと言っているし、
isquirrel氏は、どちらも音質の傾向が違うので好みだが、Daveの方がヘッドフォンドライブ能力は高いと言っている。
自分の狭い世界だけで「Nagra Classic DACと比べてDaveはクソ!」なんて言うと、物笑いにあうだけだよ。
恥ずかしいから、家に帰ってMY-D3000でも聴いてたほうがいい。 >>771
140万だか150万だかのDaveでヘッドホンリスニングを語るという情けなさ
スピーカーで聴けよ >>772
随分狭い価値観で笑えるね。
ボクちゃんの自慢のDACとスピーカーは何かな? >>774
みたいなくっだらねえ人間しかいねーのなオーオタって Daveのあの出来の悪いヘッドホンアンプを褒めてるやつなんてその時点で失笑モンだな
己の尺度なくコピペしか出来ない人間の末路はむなしい
>>778
顔真っ赤で笑えるね!
ちなみに、個人的にはDaveはヘッドフォンアンプとしては使ってないよ。
妄想お疲れ様 おれリア充だけどそういうくだらない言い争い微笑ましいと思うよ
Chordもナグラも値段が高い割に特徴のない音に感じる
どちらも評論家が絶賛しているのを見かけるが、よくもこんなポエムを書いたもんだと感心してしまうわ
nagraのデジタル部門は中国のプロ機器をつくってるメーカーに丸投げしてるって話だろ。
音が良ければどこの国で作ろうが関係ないかもしれんが、nagra=スイスという図式で高級品イメージもたされて大金
払うヤツもおるだろ。メーカーもしっかりその辺のところアナウンスしろよな。
Hugo2すごく熱くなるんだけどどんな対策してますか?
POLYってSummerだったよなぁ。三月の記事では5月ごろとなってたしいつになったら発売するのかな。
グローバルで10月19日発売となっているので、日本でも発売になるのでは。
事前に在庫を積むと言っていたので、発売当日に入手可能となるようだが、これまでのChord社の実績から考えて過度に期待しないほうが無難では。
>>209
以前の書き込みは大変勉強になりました。
そこで、ご存知でしたら教えていただきたいのですが、
DigFi最新号の和田さんの記事に、NASの変更はDACの変更に匹敵するとありますが、
DAC入力までのデジタル系で音に違いが出るとしたら、どのような理由でしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。 また釣りだよー
もう無限ループ飽きた。こういう荒れる質問はスルー
してよ。
NASの変更がDACの変更に匹敵するという宗派は、ワッツの宗派と違うからここで訊いても無駄。
もっと別の宗派のスレで訊かないと。
DAVEをじっくりと聴いたけど、やっぱUSBでハイレゾファイルを再生するときに本領を発揮するな。
既出だが、改めて実感。
TiasでBlu2聞いたがあれは凄いな
Dave単独で物足りなかったところが聞きやすくなってた
Hugo2との組み合わせを聞いてみたかったが代理店が違うから無理なんだろな
Blu2しょぼかったけどな
追い込んだPCオーディオに普通に負けてる
まあCDを入れるという儀式が好きなら好きにすればいい
吉田宛あたりで比較でもすれば赤っ恥をすることだろう
>>796
そもそも音源としてハイレゾのソースのほうが音いいんだから当たり前じゃないですか >>798
JPLAYのキモオタユーザー丸出しだな。
オタクソフトでオナニーして恥ずかしくないの?w >>797
同感。
個人的にタイムロードより良かったのは太陽とフューレンくらいだった。後者はウンゼンマンだし、chordコスパ良すぎ。
linnの最新exaktは800万もするのにクソ音で笑えた。あのモワァッとした音が好きな層がいるんだな。
アキュフェーズは接客が良かった。
あとのブースは記憶に残ってない。 とりあえず、ヘッドホンを語ってる奴は帰ってもらおうか
板違い
>>801
ヘッドフォンはピュアオーディオじゃないの? ヘッドホンがダメならポータブルもだめだな
ここはピュアオーディオだから
板違い
polyなぁ。mojoもかなり長いこと押入れに放り込んだままだわw
普通にダメでしょ
板違い
いろいろ語ったあげく、よくよく聞けばヘッドホンでの話ってのがよくあるから困る
スタックスとか、どこ行きゃいいの?持ち歩けないだろ、あんなの。
ワールドワイドではポリー発売したのかな?
日本ではまだまだだけどまだですか?
まだちゃんと見てないけどホームページから発売日消えてたね
あとユーザーマニュアル上がってた
レビューいっぱい上がってるね。
でもアプリは一ヶ月後だね。秘密の新機能がなんなのか、まだ明らかになってないね
リザちゃんの部屋にお茶が入ったペットボトル沢山あったからそれでいいよね
アプリが1ヶ月後なんて誰も信じないよね。
やれやれどれだけ待たされることか。
海外のレビューはなんて言ってますか?きになります。あ
俺は新型のパワーアンプが気になるんだがアンプはスレチ?
認めない人たちがいるが明らかに肥えているだろう。
例えばSelectDACは非常にすぐれたDACだがDaveやHugo2より高い価格になっていることもやむ得ぬことだろう。
ハイエンドオーディオを好む人びとの心理が価格に左右されるのは昔から変わっていないのだから。
DAC64は知らないけどPSのNuwaveDSDよりしょぼいよ
というか持ってたらわかるはずだけど
発熱がひどいくてあんな状態で連続稼動しようという気になれない
ポータブルで使うには邪魔な大きさだし、いろいろと設計を失敗してるね
>>822
Daveを160万円とかぼった価格で買った人を貶すのはやめてください! とは言え実売五万円くらいではMojo以外に選ぶポータブルDACも無いのも事実。
アップサンプリングしたら音が激変した。
あの価格帯で有償バージョンアップなしで売りきりモデルチェンジとかしたら二度と売れなくなるような。
DAVE単体ではこれ以上の性能向上は無理なはず。DAVE + Blu MKUが一応の到達点だと思われる。
chordは最早、これまでということか?
あり得ないだろ。
潰れない限り、企業の宿命として、
働いている人が食べていくため
必ず新製品はでるよ。
>>829
バージョンアップ値上げ商法とかCHORDが一番大好きなせこい商売
そりゃmk2商法するに決まってるよ
>>830
別にDAVEより上の性能のDACなんていくらでもあるが
Blumk2はDAVE以上に買う価値なし
PCで低予算で到達できるトラポの質から比べて大した音が出ないのが理由
今時SACDも再生できないCD専用機というのもショボすぎる >>832
いくらでもあるという、Dave以上の性能のDACって例えばどの辺り?3つぐらいあげて見せてくれない? S/Nとダイナミックレンジの数値だけなら9038使った中華あたりに。
出音ならdcs,MSB,CHprecisionあたり?
潮流からいうと
dCS Vivaldi
NAGRA HD-DAC
Le SON LS001-Streamer/DAC
とかじゃないの?
DAVEは150万円(税抜き)にしては高音質だけど
300万円台前後のDACだと
また別の世界が広がるからな・・・。
SelectDACII欲しいけど本体が大きすぎるのがなあ。
電源も同じぐらいのサイズやし。
もちろんあの値段もちょっと高すぎだとは思うけど。
Chordのは電源込みでコンパクトなので気になる。
このあたり性能というかいい音なんて完全にみんなの主観なので個人的感想だけど。
MSBに負けてるていうことはないと感じた。
ただ過去の製品とユーザをもっと大切にすべきではあるね。
>>836
Chord信者は数値が好きなんじゃないの? >>835
Le SONはしらんけどビバルディとナグラなら確実にdaveより上だな
daveはそもそも本国なら100万程度で買えるもんだから150万は代理店へのお布施にすぎない >>838
数字が好きというか
まだ購入者のいない時期にハッタリスペック使って絶賛連呼ステマするのが店と信者のやり口
発売から少し経つとこいつらは急に黙るようになるから分かりやすい まぁ実際買う前には評判聞きまわったり忙しいな
で、買って気に入ったり特に問題なかったら感想書いた後は音楽鑑賞に篭ってスレから去るんじゃないかな大体
確かに実際に買って満足したらここ積極的には見にこないわな
成金趣味みたいなVivaldi One 24K仕様を?w
SELECT DACとChord Daveでは天と地ほども違うわ。
Chord DaveはMeridianのULTRA DACにも負ける程度の音。
オーオタ界隈で有名な彼の方もぼんやりとした音なんてDAVEの事言ってるし
インパルス応答の測定値通りの音の印象だーね
自演とか言ってないでちゃんと反論したらいいのに信者様
>>849
「daveはそもそも本国なら100万程度で買えるもんだから150万は代理店へのお布施にすぎない」
この場合「お布施」は50万円でないとおかしいのでは?
あと、同じことを何回も言うので飽きました。 DAVEって操作性悪くて俺は検討すら出来ないが、コレ近年のオーディオ製品としては結構売れたみたいね?
デザインが良いとも思えないしどうして売れたの?
>>850
そんなこと聞いてないから自演JP 0Ha9-d1z6書き込みのほうでちゃんと反論してみなよ(笑)
上級信者様 こういうところで他人の幸せにケチつけるぐらいしか楽しみが無い、かわいそうな人なんだよ
他の製品にケチつけたり都合のいい机上データでステマ絶賛してきた人たちが言うと含蓄が違うね(笑)
わたしゃしっかり比較視聴したからDACは別製品にしたけどね
まあパワーアンプは好きで使ってるからこのメーカーの音が嫌いなわけじゃないが
新製品出た時のミーハー信者と業者の書き込みはいい加減見苦しいよ(笑)
随分攻撃的だけど、よほどみじめな人生送ってるんだね、かわいそう。。。
Hugo2からグレードアップしようと思ったら定価30万クラス前後からの据え置きしか選択肢なくてワロタ
>>860
UD-505なんかいいとおもうんだよね 別売りクロックで商売っ気を出してる時点でダメでしょうな。
Hugo2様の実力をなめてはいけません。
>>861
候補はSOULNOTE D-1かX-DP10だねぇ >>846
負ける程度ってULTRAは2倍の価格なんだから Dave使ってる人はトラポはPCなの?ネットワークプレイヤーなのかね?
>>866
倍はしない。
しかし10倍もするMSB SELECT DACにDaveが音質で勝つことは万が一にもあり得ない。
SELECT DACの音質は他のDACとは隔絶している。 >>867
あんだって?
とんでもねぇわたしゃMY-D3000だよ! 臭ってきた?
ぼんやりとか音場狭いとかそういう事言うなとその元凶である平凡やベノワに直接言えよ・・・
あいつらの体験した事が拡散されると影響でかすぎなんだよ
DaveのトラポといえばBlu2だろ!
俺の場合はネットワークプレイヤーです。
>>858
QBD76HDブラック(だいぶ後期に買ったもの)ならいまだにサブで持ってるけど
Hugo2のほうが荒っぽいね
QBD76HDのほうが滑らかだしなにより音場が立体的
録音の悪いJPOPとかならHugo2のほうが誤魔化しがきくかもしれない 据え置き機とポータブル機は土俵が違う
個人的にはスピーカーならHugo2という選択はないな
ヘッドホンならお好きな方でどうぞ
>>873
>>>858
>QBD76HDブラック(だいぶ後期に買ったもの)ならいまだにサブで持ってるけど
>Hugo2のほうが荒っぽいね
>QBD76HDのほうが滑らかだしなにより音場が立体的
>録音の悪いJPOPとかならHugo2のほうが誤魔化しがきくかもしれない
ありがとう。参考になる。前にQBD76持っててかなり気に入ってたんだが売却した。サブ機を考えてるけど、Daveは高いし、Hugo2がいいと聞いてどの程度か知りたかった。ちなみに今Dacは何をお使いで? ちょっと前にフジヤで
DAVEの店頭品を安価で売っていたけど、
店頭品ってどうなの?
150万円超えの製品で、どんな使われ方
していたかわらない物ってちょっと怖かったので
流石に見送ったけど。
CDPとかと違ってモーターとかないし、表面の傷以外は気にしなくていいのに。
寧ろエージングの手間が省けるかも。
>>876
でも個人所有と比較して
多人数がボタンを数十倍から数約倍押下しているだろうし、
店頭の営業時間は常時通電しているから
スリーブ機能働かせたとしても
相当時間、液晶は通電されてるよね。
常時店員が見張っている訳にもいかないから
コネクタ類に過剰に負荷がかけられ事があるかもしれないし。 頑張って自演してるヤツがいるから誰か相手をしてやれよ
俺はMY-D3000使いだから無理なんだわw
何が言いたいのかさっぱりわからん。
売る神経が信じられないって言いたいのか?
気持ちの問題なんだから、気になるなら買わなきゃいいだけの話。
いや使い込まれた展示品が気持ちの問題で新品状態にはならねーだろ
展示品は間違いなく中古だから、ボタンとか液晶とかヘタってそうなら買うと同時に保証期間修理に出してもらうのが上手な買い方
家に届くのは少し先になるがな
>>882
ヘタっていても故障していなかったら
保証期間でも修理はしてくれないんじゃないの。
「1年過ぎたら壊れた」というのがありがちな話だけど。 >>882
保証ってメーカー起因の故障を無料修理するものなんですよ。保証期間内にメーカー点検出して、メーカーに過失が無ければ普通に料金請求されますよ。 あー、馴染みの店なかったらそうなるか
安い価格探しが簡単に出来る世の中だけど、ピュアオーディオはお気に入りの店探しも楽しいぞ
>>876
そんなに安いのが欲しけりゃ個人輸入しろ
150万なんてそもそもボッタロードが余計なもん上乗せして値付けしてるだけであって欧州ならもっと安く買える ところでmojo用のpolyはいつになったら日本に入ってくるんだろ?
>>887
その代わり故障したら捨てる覚悟が無いと並行輸入品は使えないけどな。 喪女ポリー、通勤に使いやすいかなって検討してみたけど、Hugo2も持ってるし、と試しにHugo2をBluetooth接続で胸ポケ忍ばせて通勤時に使ってみたら、こっちのが追加投資無く満足できるかも、って思えてきた。
blu2とdave聴いて感動したのですが買えないので、せめてcodaとqbd76hdsdの中古と思っているんですが、それなら他の70万くらいのcdプレーヤー買った方がいいですか?
Daveの中古と、デジタルアウトの付いている安いCDプレイヤー買えば?
お金ができたらBlu2買えばいいわけだし。
>>893
QBD76の中古はまあいいとしてプレーヤーなりトランスポートなりはもっといろんな選択肢があるよ
むしろCHORDのじゃないほうがいい
codaやbluがすぐ比較できたらわかると思うけどはっきり言って同価格帯ではしょぼいトラポだよ
おまけにSACDも対応してない時代遅れの遺物 皆様ご意見ありがとうございます。まずはdave優先で中古探してみます。
codaの中古が35万くらいなのですが、その値段前後で良いトラポって何があるでしょう。
設計者は光学方式でもUSBと音は変わらないと言っているから、まずは廉価なCDプレイヤーを購入しては?
お金は、Blu2に向けて貯めた方がいいよ。中途半端なものを買っても無駄になると思うよ。
設計者の発言はポジショントークだから信用しない方が良い
Daveを購入してアクセで調整すれば十分追い込める
>>899
何を言っているのか全くわからん。
質問者はCDトランスポートの話をしてるんだが。。。 ふと思ったんだがSACDのトラポってHDMI出力?
mojo のv1、v2、v3って外見で見分けつきますか?
v1とv2はQRコードの有無とかですかね?
v1とv2は外観ならQRコードだろうけど、外装は何かのはずみで変わるかも。
動作で見た方がいい。充電繋いで同時押し起動してもLINEアウトモードにならなければv2。
でもごめんv3の存在を知らない。内容教えて。
2quteの後継出るなら、2月くらいですかね?
hugoと2quteの発売時期が参考になるのなら。
ちょっとだけ待ちですね。
CES2018で発表される新製品はやっぱり2Go?
Mojo2はまだだよね?
発売日から、たった2年でフラグシップ機器の
更新はないでしょ。
コアユーザー離れちゃうよ。
なんでBlu MkII が別筐体になったのかを考えれば、
DAVE2は考えにくいのでは
Hugo2のTTのニーズはあるかもしれない
CHORDによるとHugo2の純DAC版だそうな。 据え置きHugo2やね。 TTどうした?
入力端子数からしたらHugo2+TTより安く出すのかな?
Hugo2より価格は安くなりそう、だよね? アンプもバッテリーも無いし、追加要素はないし。
電源端子がMicroUSBというのは面白い。 モバイルバッテリーも使える。
Hugoは結局据え置きで使ってたから、コイツ買おうかな。 DACばかり増えてくのもどうかとは思うが
>>918
いや、代理店はアホだからHUGO2よりふっかける可能性が高い 2200ドルってことは25万てとこか。
デュアルBNC付いてるが、140万のBlu2と接続する人なんかいるのかね。
それとも同価格帯で50万タップ位のトラポでも出るのか?
Mojo、Hugo、Hugo2をモバイルと据え置きの両方で使ってたユーザーは、Qutestがあれば
役割分担が可能になるから結構ニーズがあるような気がするな
パルスアレイを2組用意すると特性差ありすぎだろうしTTみたいに後付けバランス回路付けるくらいならプリ側でアンバランス受けでバランス出しした方がいいし。無くて困らんと思うのだが。
Qutest、HUGO2と同じBluetoothは付いてるの?
以前ワッツがUSBにガルバニック アイソレータ入れてて効果あったからHugo2では採用した、と言ってたと思ってたんだけど勘違いだったね。
誤情報あげて申し訳ない
バランスないのかよ
電源もUSBとは・・・
日本では30万円てとこか
こんなおもちゃみたいなのが30万とはいい商売してんなw
>>933
国内30万クラスはかなりの激戦区だからねぇ・・・まともに据え置き選ぶ人ならX-DP10やD-1、AITを選ぶと思う
この3つは電源がしっかりしてるのは当たり前として音も高水準
sd2.0みたいに今使っても普通に高性能な機種も中古で20万もしないし
あ、あとdave超えの逢瀬さんも30万円台かな >>909
2っていうか1で初期不具合連発した挙句にバージョンアップ商法で値上げして稼ぐのはchordの典型的な商法だから
daveがやっても何も不思議じゃないと思うよ
DAC64もQBD76もひどかったネ 「あとdave超えの逢瀬さんも30万円台かな」
とうとう本性をあらわしたみたいですね
自己紹介乙です
OPTよりUSB入力の方が音が良い気がするけど、これはケーブルのせいかな?
>>941
TOS光は昔から音が悪くて有名だったから、当然では? >>944
有難う。CDPと繋ぐときは同軸の方が良さそうですね >>937
逢瀬は割と皮肉で書いたつもりなんだが
浪人買ってまで5チャンネルに執着する業者さんの意見はさすが違いますね^^ Hugo2は外で使えるからこその適正価格だからな。据え置きにして実売変わらんじゃ話にならない。
付いてる端子からして英ユーザー向けなんだろうなぁ
Hugo2が1800ポンド、QUTESTが1200ポンドって妥当な値段だし
ひょっとして...Hugo2でBluetooth ヘッドフォンは使えない?
>>952
それHUGO2使う意味あるの?
BTヘッドホンのDACとヘッドホンアンプはヘッドホンの中にあるんだぜ? だいたい無線は音質良くない
変換過程で信号が劣化するのみならず
用途的に再生側で十分な物量が用意出来ない場合が多い
むしろ頭部にHugo2を装着して有線のHPをBT化する事も出来るユニットでは無いかと思う。これほどの物量を投入したBTヘッドホンはまぁ無いだろうから。
貧乏人だからそんなことも知らずに何十万も突っ込めるような世界があるのはほんと驚きだわ
HUGO2に同軸で接続しようと思ったけど、このジャックは特殊すぎやしませんか
どういったプラグが合うのでしょうか...
>>958
S/PDIF 3.5mm って事が分かったけど、変換プラグがまったく見当たりませんね >>960
有難うございます。アマゾンにあったんですね
助かりました >>962
有難うございます。なんとonsoではないですか!
amazonにあったんですね。探してもヒットしなくて...数時間は使ったような...
Fiioは4極でしたか...。onsoは2極なんですね。
HUGO2は3極だと思いましたが、2極使っても大丈夫でしょうか.. >>963
なんかいろいろ勘違いしてそうだし説明するのもめんどくさいけど2極で大丈夫だよ >>581
スピーカー何使ってるか参考までに教えて。
オレは下位機種のhugo2→spm600→Dynaudio sp25なんだけど。
あと、この人に限らずchordのシステム使ってる人がどのスピーカー使ってるのか気になるので、暇だったら教えて。
b&w,atc,pmc,kef,spendor辺りが多いんじゃないかと勝手に予想。 >>962
これって4極を選んだらcoax1,2両方使えるようになるかな? >>963
3極はChordのBluとかからビットレートが高いやつとかを同軸2本で繋ぐとき用だったはず。取説に載ってる
>>967
3.5mm TRSだけじゃダメで反対側がRCAx2という変態仕様のケーブルが必要 みじんこはオヤイデやめてアキバの高架下にお店作ったからそっちでじゃね
Hugo2にifi iTube2で音質3割アップしてワロタ。
Dave狙ってたけどもういらんて感じっす。
>>967
Hugo2の同軸デジタル入力は
Coax 1 configuration = Tip and sleeve, Coax 2 configuration = Ring and sleeve.
ということで3極プラグの先から1:Tip、2:Ring、3:Sleeveとすると
Coax1は1に同軸芯線、3に同軸編組線を繋ぐことになる。
2極プラグで同様の配線をした場合Coax1に繋がることになる。
Coax2を使う場合2に同軸芯線、3に同軸編組線を繋ぐ必要がある。
(つまりCoax1とCoax2のGNDは共通)
両方使う場合は二股のケーブルを使用する必要があるが
配線自体は特殊ではなくステレオミニ−RCA(L/R)などと同じ。
ただし厳密には75Ω同軸配線しているケーブルは市販されていない、はず。 ちなみにFiioのDAP用4極は3に同軸編組線、4に芯線を繋げているので
(これはイヤホン出力と共通なので事故防止のため)Hugo2では使えない。
>>976
有難うございます。リンクして頂いたAD-624の方が良さそうですね!
仰る通り要確認ですが、いずれにしても3極は保留です
そもそもBlu持ってない...(欲しい) e嫌でmojo中古が35,000円前後だ
ものすごく安いけど、中古はバッテリーの状態が気になるんだよなあ
979名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 08:38:25.46
そろそろ次ぎ立てます
980名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 08:40:16.04
>>978
バッテリーも5000円くらいで交換できるらしい。 >>926
念の為アユートにも問い合わせしたところ
メーカーへ確認してくれて「2極、3極が使える」との事でした
AD-624を使ってみました。光よりケーブルの選択肢が増えそうで助かりました
有難うございました 1年近く据置でMojo使ってるけど尋常じゃないレベルで熱くなるの怖すぎィ!
いつか火事になりそうでこわE
>>987
バッテリーに充電しながら聴いているとそうなる。 lud20221216190003ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1468129807/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・
・肛
・竈
・i
・澤
・.
・わ
・ん
・ん
・わ
・
・閖上
・豚
・最低
・D専
・t
・.
・暇
・.
・g
・d
・/
・報告
・.
・1
・1
・阪神
・闇
・f
・_
・j
・に
・b
・ナハ
・9
・豚爺
・c
・6
・報告
・o
・て
・報告
・^
・b
・[
・て
・h
・五帝
・虎
・報告
・めも
・^
・笑
・呪い
・1
・I
・Y
・j
・鶴
・2
・Q
・つ
・阪神
・\
・1
・報告
00:49:31 up 24 days, 1:53, 0 users, load average: 8.50, 9.29, 10.80
in 0.058334827423096 sec
@0.058334827423096@0b7 on 020614
|