◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

☆  マランツ総合 47 marantz  ☆ YouTube動画>1本 ->画像>29枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1543344715/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/28(水) 03:51:55.07ID:ARQyIX9G
マランツ製品及び取り扱い製品に関してマターリ語りましょう

Marantz Japan
http://www.marantz.jp/

前スレ
☆  マランツ総合 46 marantz  ☆
http://2chb.net/r/pav/1531030585/

2名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/28(水) 12:54:16.50ID:5HOEBPbd
×マターリ語りましょう
○殺伐と殴り合いましょう

3名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/30(金) 07:57:07.75ID:hfVCrK0h
PM-10はクソアンプだな
クレルのヴァンガードでも買った方がいい

4名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/30(金) 12:57:56.69ID:X0oF/rTh
ほう、お前もそう思うか

5名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/30(金) 22:26:46.31ID:nKg1rKlf
奇遇だな
俺もそう思う

6名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/30(金) 22:44:40.49ID:Vb/dTo++
PM-10とPM-12がクソなのは間違いない
デジアンとかそういう次元でなく単純に音がクソすぎ

7名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/01(土) 07:37:08.09ID:LczDth07
買えない奴のストレス発散スレですよー

8名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/01(土) 07:49:06.14ID:w5tUQts5
買わ「ない」奴の、マターリスレですよ〜

9名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/01(土) 09:59:01.17ID:487OOo4L
マターリ本音を語りましょう

>>6
実は俺もそう思っていたんだ

10名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/01(土) 10:15:22.74ID:26VmuNoU
SA-10もPM-10もクソだわ
こんなのでよく製品化できたな

11名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/01(土) 17:37:42.64ID:6g3kbDrf
激しく同意

12名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/01(土) 17:46:40.05ID:4kei76iM
全員クレルのヴァンガード買った方がいい

13名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/01(土) 18:40:59.20ID:6g3kbDrf
いや、もっといいのはいくらでもあるw

14名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/01(土) 22:08:37.19ID:uk4l0KXW
プリメの王様E-650買った方がいい

15名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/01(土) 22:42:15.35ID:jbheWb7c
うむ、E-650とL-590AXIIが国産プリメインの双璧だね

16名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/02(日) 02:56:27.89ID:7LT2yVGs
のっぺで靄がかったラックストーンはゴミ

17名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/02(日) 04:42:45.19ID:jjD1TF6c
アキュはセパレートから。
これは常識。

18名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/02(日) 09:14:19.27ID:yzw7yI5G
マランツアンプは終了した

19名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/03(月) 23:19:51.34ID:xGxac0F3
誇らしげにPM-11s3オーナーを名乗る人いなくなったな

20名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/04(火) 13:00:01.08ID:9DnOZcPn
初めからいないし

21名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/04(火) 20:57:16.29ID:b8Dcml4K
2桁買えない貧乏人がPM-10叩くことで買わない言い訳を見つけた気になってるだけ

結局は貧乏人の僻みでしか無い
ピュアオーディオに関係無い奴らが荒らしてるとも取れる

22名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/04(火) 22:15:31.91ID:0GCJepfm
お前がそう言うなら、そうなんだろう
お前の中ではな

23名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/05(水) 12:42:44.57ID:h1UlbmZg
ときどき出てくる妄想性メンヘラって何?

24名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/05(水) 20:47:31.38ID:0MacKwl9
多分PM-11s3ユーザーじゃね?

25名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/05(水) 20:55:16.89ID:XZB2/qLi
ちがうよ
そいつPM-12担当営業じゃね?

26名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/06(木) 12:24:44.36ID:3onDdOIm
>>24
メンヘラって
お前しかいないよ

27名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/06(木) 18:26:59.61ID:JYLdQRH8
ここにくるPM-12担当営業が基地だから
俺はPM-12買うのやめました

28名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/06(木) 22:55:53.06ID:s5bdakfE
意味不明な妄想が始まってしまうほどの
PM-11s3ユーザーのPM-12に対するコンプが凄すぎる

29名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/07(金) 14:22:25.26ID:R05uMNwd
営業さんはこんなところで油売らないで
小売店にPM-12を売ってきなさい

30名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/07(金) 22:10:22.66ID:z9Yi0u86
PM-12は結局E-270より売れてるな
ネガキャン工作員がどんなに暴れても
実際に30万前後のアンプを買う人は、しっかり比較した結果音が良いPM-12を当然のように選ぶんだろう
むしろ良い宣伝になってそう

31名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/07(金) 22:19:10.67ID:R05uMNwd
だから
ここでいくら宣伝しても、誰も真に受けないからさ

32名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/07(金) 23:09:30.70ID:1Q4f75Ux
工作だとか営業だとか言ってる暇あったら、自分のオーディオでお気に入りの曲を聴こうぜ

PM-10も12も駆動力マシマシなアンプなんだから、スピーカーとの組み合わせ次第で、素晴らしい選択にも、これじゃなくて良いよねともなるから、こんなところでアンプ単体であーだこーだと言いあっても無駄だよ
モニオのPL100とだとかなり良かったよ
逆に鳴らしやすいスピーカーだと、以前のマランツが好きならそっちってなるだろう

33名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/08(土) 00:37:45.59ID:XWZb3fZC
AB級ブリアンプ上位機種のE-480でさえTIOSで800D3をドライブ中にいきなり気絶する事故を起こしてるからな
非力この上ない仏壇アンプだよ

34名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/08(土) 07:35:38.29ID:Mxh8FN1m
>>32
擁護側、というか宣伝側はどうみても工作員だらけだろ

35名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/08(土) 18:58:50.30ID:Emaezb+B
JBL 4429を満足に駆動させることができるプリメインアンプは
30万円台ではPM-12だけだった
音が無色透明に近いからコンプレッションドライバーの色気とも相性が良かったしな

36名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/08(土) 19:16:24.11ID:JEsQAbaZ
D級でお手軽に駆動力上げるのは良いとしても無味無臭な仕上げは頂けんな
しっかりアナログなマランツ風味を残しとかないとテクニクスになってしまうぞ

37名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/08(土) 19:35:35.32ID:q029ef1g
アンプで味付けは要らんわ

38名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/08(土) 20:46:46.60ID:Dicxnv4z
プリメインで大型スピーカーをドライブできるからって何なんだろう
プリメインって狭い部屋でブックシェルのニアフィールドってのが主な使い方だろうに
駆動力より音場音像の正確さと音楽性だろ
何かダウンサイジングターボで1ナンバーのランクル走らせましたみたいな変な感じ

39名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/08(土) 21:04:50.78ID:nj4wQWbl
>>38
なんでやねんw

40名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/08(土) 22:06:21.20ID:Dicxnv4z
そんなことができたからって、誰が得するんだろうってこと
プリメインの主なユーザーは小型スピーカーで書斎ぐらいの普段使いの部屋でオーディオするだろうし
大型スピーカーのユーザーが広いリスニングルームでわざわざプリメインなんか使わない
つまりプリメユーザーには過剰性能だし、大型スピーカーユーザーには初めから選択肢から除外される
本当に何を想定してるんだろう

41名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/08(土) 22:48:08.48ID:pwpukmD3
SA-10購入。マランツユーザーになりました。皆さんよろしくお願いします!

42名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 06:36:44.72ID:Vm7sYy25
>>40
小型ブックシェルフでもドライブ力あればニアフィールドの小音量でもきっちり鳴らせるだろ
とくに最近は低能率スピーカーが多いから尚更

大部屋で低能率の大型使ってきっちり鳴らしたい場合はセパに行くだろうが、低能率中型のトールボーイなんかを狭くもない広くもない部屋で使う時は選択肢に入れても悪くないと思うが?
考えが両極端すぎるんだよ

43名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 07:53:35.52ID:WS5JSpGu
ブックシェルフだって、PM-10くらいの駆動力欲しいスピーカーはあるよ
あと、広いスペースでデカいスピーカーを鳴らすからって、プリメインがはなから選択外だとするのは、どうだろう
DENONの最近のモデルのように、アンプ通してからボリュームで絞るほうが、従来の、ボリュームで絞ってから増幅するよりDR稼げるし、
セパレートにしても、BMCみたいにメインアンプのゲインを外部からコントロールするだけの方が音は当然よくなるわけで、
それならSPECのように、ただのコントローラーでいいんだよ

44名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 12:51:08.16ID:T4xcDEO+
つまり爆音上等なんだ
それとも無駄に広いお部屋なのかな
今時100Wのアンプで鳴らないブックシェルフなんて805Dぐらいだろう
それだって足回りをしっかり工夫すれば、そんな難しいものじゃない
あと専用リスニングルーム持ちの金満オーオタがプリメイン使うとか、普通にあり得ないだろ?
プリメインを買っても別な部屋のイージーリスニング用じゃない?

45名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 15:46:12.66ID:Ije6eL+t
うちのPL100は、ブックシェルフだけど普通のプリメインじゃろくに歌ってくれないよ

46名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 17:15:26.92ID:bF4H+IhP
じゃあ安めのセパレート買うか
そのスピーカを手放して人気があって扱いやすいのに換えなさい

47名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 17:57:35.69ID:knJfnQSV
>>44
お前単細胞のバカなの?
思考回路がかなりおかしい

48名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 18:19:25.03ID:IUC+abck
平均的オーオタからすれば、プリメインとセパの棲み分けは明快だからね
マランツアンプは帯に短したすきに長しになってしまったな

49名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 20:47:20.94ID:ERfKHy78
>>41
おめ 仲間ね。

50名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 23:59:11.70ID:vj9iaSmd
音が良いスピーカーのほとんどは
30万のプリメインじゃ鳴らなかった
それがやっと覆った

しかもプリ性能もPM-11s3を超えてるから
完全に価格破壊

51名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 00:42:46.37ID:OVZ8nqvp
セパレート使ってる身として言うなら、プリメインで性能確保出来るなら、セパレートに拘る理由なんてないぞ
D級にすることでメイン部をスペース的にも電源的にも省力化して、その分プリ部に投入するというアプローチは、セパレートからプリメインへの移行を現実的にするいい手だと思う

原理的な事を言えば、プリメインのほうが信号伝送の面で圧倒的に有利だしね

52名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 01:20:58.63ID:r+zzQ9my
俺が小売りの仕入担当なら、30万のプリメインで4429が鳴りますなんて寝言言う営業が来たら
営業所長に電話するな
「おたくはオーディオ知らない社員を雇ってるのか?」ってね

>>51
どうぞ、セパレート売ってすぐにPM-12をお買いください
エアオーナー様

53名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 09:19:48.09ID:+2Gfqv2G
いやもうそこまでプリ部に注力したっていうんなら
PM-10なんかはプリアウトしてA級超弩級パワーアンプと組ませた方が真価発揮するんじゃない?
D級パワーって、どうしてもおまけ臭い
PM-12だってそこそこのA級パワーと組ませれば化けると思うよ

54名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 10:00:36.68ID:Uu+lB8oN
JBL4429は50万か
SA-12が30万
PM-12が30万
初心者雑誌とかで書かれてるオーディオの黄金比にかなり近づいたな
実売価格100万の組み合わせとしては最高峰に近いんじゃないか?

55名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 13:17:54.96ID:BI+abjWF
JBLって時点でイラネ
音が前に出てくるだけで音像できないし
パワーだけでデリカシーもない

56名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 16:05:26.74ID:6p8hKfjL
JBL4429の評価はさておき、元々D級は大物喰らいだろ
モグラブームのときから、このサイズこの値段でこのスピーカーを駆動できる!というのが売りの一つ
値段だけで判断してる>>52が間抜けなのは確か
アンプ、特にA級でコストがかかるのは電源と素子なんだから、そこが大きく異なるD級を同じ軸で評価するのがおかしい

57名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 16:26:00.17ID:eZgcmeHY
では音質だけで評価すべきだね

……はい、D級の負けっすよ

58名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 16:33:11.31ID:9jVweY0S
うんそーだね
PM-10もPM-12もせっかく傑作のプリ部を与えられておきながら
スカスカのパワー部のせいで残念になったという歴史になったね
だって他のメーカーのどこもD級に追随しようとしてないし
D級はあのジェフ・ロゥランドすら零細企業に追い込んだわけで

あと50年は、D級の時代は来ないなあ

59名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 16:46:14.30ID:TJeIhm0Q
大物食いもけっこうだけど
それなら馬力じゃなく音質でやって欲しかったね
なんでプリメインで802Dなんか鳴らすことを目指したんだか
時代を変えることを目指したというなら、現状では失敗だね

60名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 16:49:28.21ID:eZgcmeHY
まあ、そうだなあ

先駆者が常に成功するわけじゃない
こういう失敗の屍の上に、いずれ花が咲くこともあるだろう
100年後かも知れないけど

61名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 20:20:55.19ID:NPVnM9oo
>>57
ん? どの機種に負けたんだろう?
30万でPM-12より音の良いプリメインアンプってあった?

62名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 21:04:46.64ID:eZgcmeHY
>>61
逆にPM-12が立体感で勝てるアンプがあるか聞きたい
生々しさで勝てるアンプがあるなら聞きたい

63名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 21:14:08.32ID:ycrhJKuc
D級が音質でA級に勝てると言い張る時点でニワカか工作員だね
本当にそうならジェフは零細化どころか世界を征服してるよ
JBLだってらしく鳴らすのならA級じゃないとな

64名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 21:30:44.51ID:eZgcmeHY
正直な話、A級でなくてもD級のPM-12がAB級を音質で凌駕したら
いまごろオーディオ界全体が大騒ぎになってる
買い換え騒ぎとアキュラックスがパニックを起こしてるだろう
音質「以外」ではいろいろアドバンテージがあるからね

スイッチングが今の1秒数十万回の10倍、数百万回にでもなればもしかしたらだね

65名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 21:36:15.18ID:SGtHefpI
一昔前ならともかく、昨今のD級のどこが具体的にダメなのか
D級という名前がもう受け付けないのか、音がダメなのか
まずはそこからじゃね
マランツもSPECも、いい音だと思うけどな

業界云々ではなく、君自身の試聴でどうだったんだい

66名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 22:42:21.52ID:NPVnM9oo
>>62
早く答えてくれ
具体的にどの機種より音が悪いのか

67名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 22:48:34.16ID:8+vBLLUA
>>64
>スイッチングが今の1秒数十万回の10倍
そんな所だろうね。長いこと、マラのアンプは100 kHzまで帯域だしていたのに、PM10, 12は、50 kHzまで。
スイッチング4倍で多分超えられる。

68名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 23:13:02.00ID:NPVnM9oo
>>62
まぁ、どうせお前には答えられないだろうから答え待たないけど
実売30万以下のアンプでPM-12より音が良いものなんて存在しないと思ってる
後はちょっと超えるがRSA-888DTくらいかな
引き合いに出せる相手がいないのに音が悪い音が悪いと連呼しても、頭の悪い工作員にしか見えないね

69名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 23:18:50.21ID:SGtHefpI
スイッチング周波数は、高けりゃいいというものではないし、
そもそもNCoreのキャリアは前身のUdCの頃から可変じゃなかったか?
旧来のPDMはおろか、PWMとも世代が全然ちがうよ

まあ、PDM全盛期あるいはPWM黎明期の、馬力しか無かったD級のイメージで嫌いというのは、分かるけどね

70名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 07:45:56.15ID:LxmYp12f
普通さ、どんなにPM-12が好きでも
ここまで賛同者がいなければ、スレを見なくなるだけだよね
それなのに頑張ってる約一名って、やっぱり1日いくらでやとわれてる工作員?

>>68
>存在しないと思ってる

「思ってる」って本音が出たね
つまり、お前にも何の根拠もないんだ
「D級は音が失格」っていう評価をひっくり返すには、「A級超え」をするしかないんだよ
もうマランツも、次はAB級に戻るだろう
PM-10とPM-12の正しい使い方は、プリアウトしてプリアンプとしてのみ使うことだね

>>69
現実問題として、いまの音であえてD級をやる必要は少なくとも老舗のメーカーにはないよね
差別化したかったんだろうけど、血迷ったとしかいいようがない

71名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 12:38:52.95ID:WetMMc/N
会社側の工作員が常駐してやたらとかみついていると、過疎になるという見本になったな(笑)

72名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 16:43:46.77ID:pHPMYMj5
どちらかというとD級嫌いがそれしか言わないから嫌気がさしたパターンだろ
ホントに聴いてみたのかねこの人

73名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 18:29:14.49ID:gJGoSzvz
D級が嫌いなんじゃなくって
音がまだまだといってるだけ
逆に、D級だから買いたいって魅力なんかある?

というかさ、信者と工作員は
とりあえずA級試聴してみろよと

74名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 19:37:01.82ID:ozXiSral
>>73
空想の世界のことならバカでも語れる

まずはお前の言う
まだまだじゃない、PM-12より音の良い、30万以下の、A級プリメインアンプを紹介してくれ
それが存在しないなら具体的な議論が始まらない

また逃亡かな?
それとも
また話を逸らして逃亡かな?

75名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 19:44:38.00ID:gJGoSzvz
>>74
そっくりそのままお前に返すね
A級を聞けばさすがに自分の誤りに気がつくと思っていってるだけ
まずお前が何でもいいからA級アンプの音を聞いて来なよ
話はそれからだよ

76名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 21:04:33.14ID:ozXiSral
>>75
話逸らして逃亡か〜

はいはい聴いてくるから
その、PM-12より音の良い、30万以下の、A級プリメインアンプを紹介してくれ

また逃亡かな?
それとも
また話を逸らして逃亡かな?

77名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 21:39:22.71ID:pHPMYMj5
PM-10の話はどこ行ったんだ
PM-12限定なのか

まあPM-12にしたって同価格帯では敵無しだと思うけど、俺はPM-10が好きだなあ
というか、A級こそ、ハイエンド手前まで行かないと微妙じゃね?
AccusticArtsのA級パワーアンプなんて、もう蕩けるくらい素晴らし音楽を奏でてくれるけど、あれはバカでかくて応答のいい電源に支えられてのもので、お値段も発熱も重量も消費電力もやべーよ
でも欲しい…

78名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 21:47:21.69ID:pHPMYMj5
あ、なんか分かってきたぞ
この人は、A級云々以前に、欧州、とくにドイツとかスイスの大陸系メーカのハイスピードなアンプではなく、国内メーカに多いゆったりとした雰囲気で聴かせるアンプが好きなんだろうな多分
だから、NCoreなアンプは気に入らないんだろう
ハイスピードで、低音も遅れずに鳴るし、そういった意味では真逆だもんな

79名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 22:11:48.63ID:5Eb8LRiv
いや単純にマランツスレでdisりたいだけの荒らしだろ
気に入らんならここに居座る必要もないんだから

80名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 06:57:31.02ID:kcfD2bCk
いや、必死な工作員をかまってるだけだろ
工作員ががんばればがんばるほど、真に受ける奴がいなくなるだけだから

81名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 07:59:25.92ID:uh3tVVKj
>>80
工作員とか頭沸いてんのかお前?
工作員連呼してるお前の発言を誰が真に受けんだよ
荒らすなボケ

82名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 12:36:01.29ID:Zl9xRuEm
工作員乙

83名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 17:20:15.89ID:PdErJNuB
こうして信者が暴れれば暴れるほど
D級マランツの人気は落ちるのであった

84名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 18:26:06.49ID:4pukT52E
頑張れ信者
PM-10S1もPM-12S1もAB級になるだろうから

85名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 18:33:48.40ID:dh9916HS
AB級信者がA級連呼しながらD級叩こうとするところが滑稽すぎて泣ける

最後は言い返せなくなって発狂して逃亡

86名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 19:29:12.62ID:4pukT52E
>AB級信者がA級連呼しながらD級叩こうとするところが

オーディオ界の常識ですから

87名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 20:39:01.87ID:ioMw3IGy
HD-DAC1の値段が一部でかなり下がってるが、後継機でも出るのかな?

88名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/13(木) 01:21:18.30ID:LMbOIrI+
マランツはもう長年主軸になってるヨーロッパで売りたいんだし、PM-10と12は正しい進化じゃね?
日本とアメリカ向けにはデノンで良いという判断なんだろ

マランツの、繊細だが音が揃ってて、上まできちんと伸びてる、そんな鳴り方が好きなのにPM-10ダメってのは、D級だからという先入観が強いんじゃないかなぁ
それか実際に聴いたことないか

89名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/13(木) 01:31:27.17ID:nnGB7IIo
ヨーロッパで売れてるんだったらね

90朝も早からマランツ中傷クズ瀬戸公一朗2018/12/13(木) 02:56:44.46ID:32OM4scX
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | メーカー中傷を見たらそれは瀬戸公一朗   |
 |___________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

3 朝も早からマランツ中傷クズ瀬戸公一朗 投稿日:2018/11/30(金) 07:57:07.75 ID:hfVCrK0h
PM-10はクソアンプだな
クレルのヴァンガードでも買った方がいい

4 バカ瀬戸名物クズ瀬戸公一朗クソ自演 投稿日:2018/11/30(金) 12:57:56.69 ID:X0oF/rTh
ほう、お前もそう思うか

5 バカ瀬戸名物クズ瀬戸公一朗クソ自演 投稿日:2018/11/30(金) 22:26:46.31 ID:nKg1rKlf
奇遇だな
俺もそう思う

6 バカ瀬戸名物クズ瀬戸公一朗クソ自演 投稿日:2018/11/30(金) 22:44:40.49 ID:Vb/dTo++
PM-10とPM-12がクソなのは間違いない
デジアンとかそういう次元でなく単純に音がクソすぎ

91朝も早からマランツ中傷クズ瀬戸公一朗2018/12/13(木) 03:04:01.70ID:32OM4scX
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | メーカー中傷を見たらそれは瀬戸公一朗 |
 |___________________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ

10 朝も早からマランツ中傷クズ瀬戸公一朗 投稿日:2018/12/01(土) 10:15:22.74 ID:26VmuNoU
SA-10もPM-10もクソだわ
こんなのでよく製品化できたな

11 バカ瀬戸名物クズ瀬戸公一朗クソ自演 投稿日:2018/12/01(土) 17:37:42.64 ID:6g3kbDrf [1/2]
激しく同意

12 バカ瀬戸名物クズ瀬戸公一朗クソ自演 投稿日:2018/12/01(土) 17:46:40.05 ID:4kei76iM
全員クレルのヴァンガード買った方がいい

27 ID変えても瀬戸判定用語「基地」でクズ瀬戸公一朗丸わかり 投稿日:2018/12/06(木) 18:26:59.61 ID:JYLdQRH8
ここにくるPM-12担当営業が基地だから
俺はPM-12買うのやめました

「基地害」「基地外」「キチガイ」が瀬戸用語だと書かれたら、「基地」で止めておけばばれないだろうと考える低知能瀬戸公一朗

92名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/13(木) 08:01:33.74ID:3K1q71Db
なんていうか
塩化ナトリウム99%の精製塩みたいな音質だと思った
ノイズを取り去ろうとして、必要な味成分まで取り去った感じ
とくにPM-10

93名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/13(木) 09:35:45.94ID:Pdx3CVzW
個人的にはアンプはそうあるべきだと思うけどね
スピーカーの音色を最大限生かすためのデバイス、くらいの位置づけ
アンプによる味付けを好む人が居るのは理解できるし尊重もするけど、まあ、お互い好みの問題だしなw

94名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/13(木) 12:26:17.25ID:lTICKp/t
いやあれは
アルコールを取り去って蒸留水になりはてた酒だろ

95名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/13(木) 15:00:58.22ID:rBg6YOjX
不健康な旨味成分を取り除いた健康的なラーメンとかそんなのをイメージしてしまった。

96名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/13(木) 17:16:28.36ID:lTICKp/t
たぶん糖質オフってことで、麺も抜き

97名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/13(木) 20:05:04.03ID:IIdh6T5v
PM-10/12より高価なプリメインアンプのユーザーはPM-10/12に興味持たない

高価なセパレートアンプのユーザーも同じく

つまりPM-10/12を気にしまくって態々マランツスレに来てまで必死に粘着して叩いてる奴らは
PM-10/12より安いオモチャのようなアンプのユーザーしか居ないことになる

PM-10/12のユーザーがこの貧乏人たちを相手にしないのは当然だった

98名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/13(木) 22:06:24.65ID:137CYy91
PM-12の値段は10の半分だがな
あいかわらず詰めの甘い奴

99名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/13(木) 22:29:38.36ID:zkAeZ+Co
日本語でOK

100名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/14(金) 07:29:34.39ID:j5GTIeI5
NA-11S1の後継機は出ないのか?
噂レベルでも何か話無いの?
このまま収束は勿体ないのぅ

101名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/14(金) 21:57:44.44ID:376oVtC4
USBやLANのノイズレベルだとディスクリートDAC使う価値があるほどの音質が確保できないから出ないだろう

NA-11で十分

これはSA-10のディスク再生とUSB-DAC再生の圧倒的な差を知ってる人しか理解できないと思う

102名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/14(金) 22:09:47.68ID:I4T9+kwr
SA-10でディスク再生もUSB-DACとしても使ってますが、圧倒的な差なんてないよ。

103名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/14(金) 23:21:07.38ID:376oVtC4
アンプとスピーカーとケーブルの何れかがダメだと音が死んでマトモな比較なんかできなくなるよ

104名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 08:35:12.45ID:mODywN6o
マランツsa10 中古で35万
約2年使用だけど、sa12の方が
いいかなあ

105名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 09:26:20.89ID:KGawdkql
ちなみにSA10だと
パラメータを駆使すると
アキュフェーズ750を上回るらしいよ
約1名の意見だけどね
http://s.kakaku.com/review/K0001062186/ReviewCD=1176798/

106名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 11:42:36.45ID:H3phVj+Q
SACDのほうが良く聞こえるのは、ディスクをケースから出してトレーにセットにて読み込ませて再生する、という過程で、ノスタルジーという名のバイアスがかかるからだよ
それ自体は、趣味の世界なんだし良いことだけど、それを他人に押し付けてはいけない

107名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 12:09:17.20ID:zk0yfX00
ディスク再生時は、メカから出る盛大なノイズによって、音が濁り、レンジも狭くなるが、
人によっては適度に濁ってレンジが狭くなった音をいい音だと勘違いする人が多い

適度に濁ってレンジが狭くなった音を、「厚みのある音」と勘違いしてる可能性が高い

108名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 12:15:53.90ID:wu+ATfMR
普通にCD再生の方がハイレゾデータのUSB再生より音がいいから困る

ハイレゾは粒だけは細かいが滑らかさがなくて、低域がボヤけて高域が解れないし伸びてこない
特にハイハットやシンバルの余韻に大きな差が出てくる

澤田氏が何処かでコメントしてたが、これがUSBやLANケーブルのノイズの影響なんだろうな

109名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 12:28:06.66ID:YsUbgfxH
USBメモリからの再生でもそうなるの?ってできるんだっけ?

110名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 12:40:06.56ID:v3D2BW9u
>澤田氏が何処かでコメントしてたが

そういう無責任な発言はやめましょう

111名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 13:43:29.80ID:kWCQOI6G
>>110
NA-11s1の記事を片っ端から読み漁れば何処かででてくるよ

112名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 14:09:25.48ID:tqJ0iNbO
>>107
CD取り込みに使う各種PC用ドライブ自体の読み込み精度が低いのも結構な問題だよ
USBやネット環境の安物電源でノイズも盛大に乗るケースもある
エラー訂正できてなかったりパーフェクトな取り込みするのにメチャクチャ手間かかるから、結局そこそこのSACDプレーヤー使った方が低ノイズで精度高かったりする

113名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 14:14:24.70ID:tqJ0iNbO
>>110
これでしょ

「PCはノイズのかたまり」――マランツが考えるUSB DAC/ネットワークプレーヤーのあるべき姿、「NA-11S1」登場
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/amp/1302/04/news083.html

114名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 14:56:08.71ID:FCG6nQYx
「コンプリート・アイソレーション・システム」なら、SA-10には装備済みやがな

115名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 15:12:59.64ID:+WEU70kp
>>112
ハイレゾは取り込み云々関係ないし、
CDだってEACつかってリッピングすれば「パーフェクトな取り込み」も、手間でも何でも無いぞ

116名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 15:22:38.73ID:kWCQOI6G
SA-10のUSB-DAC再生はUSBケーブルの違いで音が変わる
その時点で「コンプリート」に「アイソレーション」できてないのは明白なんだよな

117名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 15:34:06.39ID:tqJ0iNbO
>>115
いやEAC使ってAccurateRip動作させてもPC環境だとかバックグラウンドで動いてるソフトの影響、ドライブの問題etcでパーフェクトにならないケースが多々あるんだわ
CD自体の状態が悪い場合もPC用ドライブは機構が貧弱でレーザーも弱いのでエラー出やすいし
AccurateRipでパーフェクト評価されてても聴いてるとエラー欠落があったりほんと謎
てなわけで俺は読み取り機構やノイズ対策がしっかりしてる専用プレーヤーに戻ったクチ

118名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 15:46:06.64ID:H3phVj+Q
申し訳ないけど、EACを正しく運用して、エラー吐かずにリッピング出来てるのにエラー欠落、なんてディスクは、仮に本当にそうだったとしたら、
ろくな読み込み補正かけられないCD-DA機ではもっとボロボロだよ
気付いてない、あるいは修正と補完で滑らかになって聴き心地良くなってるだけだよ

119名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 15:56:51.12ID:H3phVj+Q
あと、機構やレーザーは、オーディオ用があった頃ですらPC用ドライブの方が数段上だよ
そして、今やオーディオ専用ドライブなんてもうとっくに作られて無くて、どっかのサプライのセットを買ってきて等速に設定して、豪華なトレーつけて、分厚い金属板で囲んでるだけ
UHD BDならともかく、今の技術でCD-DAにそこまで頑張る必要は全くないので、ただのロマン
おれはそのロマンに投資するから、今でもSACDプレイヤーを更新するけど、少なくともデジタルアウトできるCDの音質どうこういうのはナンセンス。お気に入りのDACみつけて買った方が良い

120名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 16:00:03.05ID:tqJ0iNbO
>>118
EACやビットパーフェクトを否定するつもりはないんだわ
個人的には安いドライブ機構使った機種や回転機構には故障が多いので専用プレーヤー自体は好きじゃないし
ただ経験上PC特にWinでの取り込みはハードソフト双方で不安定要素が多くて苦労して疲れた
あとAccurateRipも確か不完全マッチでもパーフェクト評価になる仕様だと知って信用できなくなったことも大きい

121名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 16:03:37.08ID:k1QJ/OLq
> あと、機構やレーザーは、オーディオ用があった頃ですらPC用ドライブの方が数段上だよ
そして、今やオーディオ専用ドライブなんてもうとっくに作られて無くて、どっかのサプライのセットを買ってきて等速に設定して、豪華なトレーつけて、分厚い金属板で囲んでるだけ

は?
レーザー光強化したりトルクあげたりしてますが?

122名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 16:06:17.83ID:H3phVj+Q
あれってドライブごとの補正をチェックすれば回避出来るのではなかったっけ
まあスレチか

123名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 16:15:23.24ID:tqJ0iNbO
>>119
回転読み取り機構は何を差し置いても機構やシャーシの堅強さが一番大事でしょw
部分的にPC用の部品使うといってもグレードはピンキリだし、どノーマルで使うわけではないし
悪いけどパーフェクトにこだわる人の発言とは思えないよ

124名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 16:23:08.76ID:+WEU70kp
>>123
うん、でもそこまでしたって所詮はCD-DAだよ、一発勝負し訂正機構もないよって流れ
書き方悪かったねごめん

125名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 17:04:19.13ID:kWCQOI6G

126名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 19:24:50.90ID:vAg5LiEh
機器がどれ程優秀になったとしてもそこまで不信感持ってたら良い音で聴けるわけ無いよなぁ

127名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/17(月) 22:44:33.19ID:Njqr2Tb6
>>105
読んだけど
filter2 dither2までは一緒だけど、
ノイズシェイパーは
3rd-1の方が良い!
もっとアナログに近づく

128名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 03:11:46.34ID:/Aycz7mc
ネジでチューニング変えるのは常識


澤田「ひとつだけ申し上げますと、マランツ製品は設置や配線の影響は受けやすいと思います。
どんな状態で聴いてもほどほどに聴きやすくまとめることはできるのですが、それはなるべく
したくない。最初にも申し上げたように、ディスクに入っている情報をそのまま引き出すのが
われわれの思想ですから、そのためにはユーザーの皆さんにもそれなりの使いこなしをして
いただきたいと思っているんです。」
松山「ケーブルを立体交差させたり、機械の下にフェルトが敷かれているのも、
使いこなしのテクニックなんですね。」
澤田「はい。設置の際に足回りをしっかり固定してもらうことはもちろんですが、
こういった反射防止のフェルトを敷くだけでも効果は感じられます。それから、
内部構造が気になる方は、天板を外して内部をご覧になることがあるかもしれませんが
閉める際には気をつけてください。ノイズ対策のために場所ごとにネジの種類を変えて
いるので、ネジの種類と場所を間違えるとチューニングが狂ってしまいます。」
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2013/10/29/25448-3.html

129名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 05:36:08.23ID:SVDOsDDz
☆  マランツ総合 47 marantz  ☆ 	YouTube動画>1本 ->画像>29枚

130名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 05:54:09.71ID:C/mah8Jr
>124、128
ここで能書きだけ垂れている人はマランツの試聴室みたいな立派な室内音響を備えた部屋とは程遠い部屋だからそういう違いが出ず、薀蓄傾けしかできないんだよなw

131名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 14:20:09.57ID:prHcmGJe
部屋とか設備で差がわかる分からないじゃなくて、CD取り込んでからデータで再生するのと、CDをそのまま再生機で再生するの、どっちがいいって話の流れだよ
そりゃ、リソースぶち込んで再生精度あげるより、普通のドライブでエラー出たら読み直しして取り込む方が理にかなってるんじゃね

132名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 14:22:07.51ID:7PYtrRhg
昔アンプの修理に来てくれたビクターの技術者と直接話をした時に聞いたことだけどネジのトルク調整で音は変わるそうな。
出荷時が一番良い状態に調整されてるから所謂エージング作業の話をしたら苦笑してた。

133名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 15:18:33.93ID:Tf+Xn/MM
真空管アンプなんて振動に敏感だし、
トランジスタアンプだって、素子の振動はわりと大きな問題になる
トランスの制震はまあ拘る人は拘るよね、消費者にもアピールしやすいし
そんなこんなで、ネジのトルクとかはある程度音に影響するよ
ある程度だけどね
フェルト敷いたりケーブルの交差がどうとかは、宗教だよ
趣味の世界なんだから、宗教も良いと思うよ

134名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 17:25:14.86ID:bilp9YhM
内部配線のスタイリングは音質調整の重要な部分だぞ。

135名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/18(火) 20:15:41.22ID:DzHZaCq0
内部配線じゃなくてラインケーブルなんだよ、そのマランツの部屋の記事は

136名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/20(木) 00:30:52.33ID:Mi+64aC2
今更ながらPM8006のアンプを購入し明日つく予定
やっと中華デジアンから脱却できる

137名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/20(木) 01:27:35.14ID:Dzwe1XwD
大型スピーカーや低域が良く出るでかいトールボーイ使ってると、
中華デジアンからアナログアンプに変えたらむしろ音がしょぼくなることが多い

138名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/20(木) 08:01:22.25ID:RYwA5Jzv
心配しなくても中華デジアンのユーザーにでかいスピーカーのオーナーはいねーから

139名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/20(木) 10:25:52.79ID:Nsr8pAWE
中華デジアンて1年くらいで基盤のハンダ剥がれて
スピーカー巻き込んで自滅しそう
OPPOのDACは通電1年で片チャンネル死んだわ

140名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/20(木) 10:37:05.44ID:wmb4yQOt
>>136
ハードロックやジャズに合うかレポお願い
あと小音量時に音の調整がシビアという不具合が報告されてるが直ってるか教えて

141名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/20(木) 11:48:10.27ID:wcCmjqMs
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201812/20/20470.html
ND8006、NA6006がファームのアップデートでDSDネイティブ再生に対応したらしいが

ES9016K2Mはもともと内部でDSDをPCMに変換してるから結局PCM再生しかできない

142名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/20(木) 18:34:51.11ID:Mi+64aC2
136だけど先ほど到着して音慣らし中だけどやっぱ中華デジアンとは違うな
正直あまり変わらなかったらどうしようかと思ってたけどその心配は吹っ飛んだ

よくデジアンは平面的って言われてるけどその意味がようやく分かった感じ
高音の滑らかさと低音の弾む感じがとても心地よいわ
スピーカーはDALI MENTOR MENUET SEのニアフィールド環境での感想

>>140
ハードロックは聞かないのでJAZZだけ聞いてみた感じは合ってると思ったよ
特に女性ボーカルが艶めかしい
ちなみに小音量時の不具合は確認できなかった

143名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/20(木) 19:07:50.46ID:CpFKSlAl
>>142
安物の中華デジアンなんかは出力段のGNDが適当にベタGNDになってたりするから、LPFのリターンが全部ごちゃ混ぜになって、のっぺりした音場になるんだよ。それがはっきり出たようですね。

144名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/20(木) 19:29:45.13ID:Qc/JISNR
>>143
絵に描いて説明していただけると助かります

1451402018/12/20(木) 20:43:32.30ID:jeA2bu0U
>>142
サンキュー
俺はハードロックとジャズを主に聞くんだがハードロックに合うというデノンのPMA1600NEと迷ってる
1600NEは余計なDACが付いてるのが気に食わないんだよなけ

146名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/23(日) 05:16:04.26ID:7Sg9IK8b
マランツのアンプは個人的に
ソニックユースとか陰のある
ロックに合うと思う

147名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 00:08:12.68ID:KXT2BEKp
ND8006の筐体使ってM-CR611の上位機種出して欲しい。
CDはなくてもいい。なんでアルミ筐体はプレーヤーばかりで
レシーバー出さないんだろ。

148名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 07:56:30.01ID:JoXsGHCl
鋼板シャシーの方が音が痩せた感じになりにくいとか?

149名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 11:59:24.77ID:eRIQLsdB
>>147
少なくとも日本では絶対出さない(海外にはM-CR511がある)
1970年代のマランツのレシーバーも日本未発売の機種がほとんど。
電池ラジオのスタンダード工業にはステレオ機の開発経験が少なすぎて
オーディオメーカーとは勝負にならなかったのよ

150名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 17:11:03.66ID:MtcMEmVB
1968年にスーパースコープが日本のODM先として試作コンペした結果
スタンダード工業を選んだのはなんだったのかな。
山水なども参加したはずだが・・・

151名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 19:57:24.47ID:Ts8DPWye
pm11s2とpm12どのくらい違うかな
804sdと組み合わせる。11s2はなんか音軽い

152名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/24(月) 20:09:19.08ID:eRIQLsdB
創業から苦節20年でようやく出せた初めてのステレオ機が
1966年のSR-303MJ 定価8万5000円と大きく出たが、悲惨なことに…
同年に出た広辞苑みたいな3インチポータブルテレビで会社がもっていた
ミニコンポラジカセ撤退してポケクロツインバンダーで会社がもっていたのと同じである

153名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/25(火) 19:33:33.71ID:VdXV+3ET
PM-11S2の方が圧倒的に良い。
血の通った音がする。

154名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/25(火) 20:29:56.71ID:6jI3EXx/
PM-11なんかで804SDが鳴らし切れるとも思えないが、本人がそれで良いならそれがベスト
結局外野が何書いたところで決めるのは本人だ

155名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/25(火) 21:20:43.06ID:oDfMfSNS
先週PM8006買って毎日好みの曲聴いてるけどホントこのアンプ聴いてて楽しい音出してくれるな
マランツもまだまだ真面目に作るとそれなりの価格で立派なアンプ作ってくれるんだな

156名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/25(火) 21:39:26.98ID:1uFn8y6l
>804SDが鳴らし切れるとも思えないが

B&Wは使いこなしがすべて
腕のない奴に限って駆動力頼み

157名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/25(火) 23:07:40.13ID:EV5i13I0
ブーメラン刺さるぞそれ

158名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/25(火) 23:12:56.86ID:6jI3EXx/
使いこなしとか腕とか何言いたいのか意味不明だが
鳴らし切れることはB&WでもATCでも共通の大前提だわな

159名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/25(火) 23:29:41.85ID:EV5i13I0
ケーブルとかセッティングとかいうんだろ
アンプでちゃんと駆動出来ることが前提だわな

160名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/25(火) 23:43:57.18ID:1uFn8y6l
片チャンネル100Wもあれば十分だろうよ
それとも音を悪くするダンピングファクターで勝負か?
それならプリメイン使うこと自体がまちがいじゃないか

161名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/26(水) 01:36:11.85ID:hqPj+hH7
>>141
な、なんですと…
でも音はかなり変化ありましたよ(AKIRAのサントラしか聴いてないけど)
前はどこか頭上(?)で鳴ってるなーて感じから
リアルに耳元まで降りてた感じ(抽象的ですんません)
エフェクトとか耳元で回る回る(ヘッドフォンなので)
USB-A専用プレーヤーとして使ってるので機能アップ嬉しい
(ネットワーク機能が切れないけど他の不要な機能が切れるのが有難い)

162名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/27(木) 10:51:39.83ID:IpdVakPB
14番と8000番シリーズのオーナーの方、電ケーこれに換装したよっていうのレポ下さい。
いまアンプが8004でCDPが14S1なんですがもう少し低域に力感加えたバランスにチューニングしたいと考えてます。小柳出のtunami gpxにするとしたらプレーヤーアンプどっちに付けたほうが効果的ですかね?

163名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/27(木) 12:02:00.15ID:HXu/5kdP
電源ケーブル買うのは機器を自分が考える上限まで良いのにしてからでいい。それまではそんなことに散財せずにお金貯めよう
あと、低域に力感とかは、ケーブルでどうにかなる話ではないよ
内部のトランスとかによるものだから

164名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/27(木) 12:26:27.80ID:wU7hwU7M
電ケーって電源ケーブルのことかよ
こんなもん略すな

165名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/27(木) 13:59:25.54ID:SA+EjfUy
ホームセンターで切り売りのVCT3.5sqで自作した安上がりケーブルだが効果はあるよ。アンプに付属のは動作確認用レベルだから交換必須。

166名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/27(木) 17:11:35.57ID:jaTaWvuZ
>>162
アンプに繋げましょう♪

167名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/27(木) 19:14:58.02ID:CxEEcTh0
電源ケーブルは塩田電線で十分だよ

168名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/27(木) 23:54:30.12ID:eyXc6znJ
メーカー標準添付の電源ケーブルを作ってるメーカーもオーディオ用電源ケーブル作ってるが、
安価でそこそこの音質っていうコスパの良さ、世界各国の規格をクリアしてるっていうのが特徴だけど、
所詮そこそこ止まりだよ

安価な材料・安価な構造で作らないといけないので上限がある

169名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/29(土) 10:08:18.81ID:oVzYMbvi
電源ケーブルより先にスピーカーケーブルを太いやつに変えれば良いんじゃない?
あとアンプ代えるとかトーンコントロール使うのはアカンの?

170名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/31(月) 22:13:47.75ID:1IGBqHes
PM-11s3をディスコン直前に滑り込み購入してしまった負け組さん達は
来年こそはPM-12に買い換えられると良いな

171名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/31(月) 22:26:21.12ID:PD7q06Om
明らかな安物になぜ残念がる

172名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/31(月) 23:47:38.53ID:1IGBqHes
PM-11s3より音も駆動力も明らかに格上のPM-12に対して
価格でしかイキれないPM-11s3オーナーさんたちの無様なことと言ったら。。。
お陰様で、今年も最後まで楽しませていただきました

それでは皆様良いお年を

173名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 01:37:55.47ID:sCKFUKy7
なにこいつ

174名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 02:49:26.40ID:Dm5t8rbo
PM-11S3に親を殺されたらしいよ

175名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 08:44:39.46ID:8CZXKPX3
12シリーズはまずSA12購入じゃね?

176名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 14:38:23.19ID:+W0XKrv6
SA-12購入した

177名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 15:38:06.83ID:uYdPxY9x
CDPなら、マランツは優秀

178名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/01(火) 18:29:37.50ID:NZT4yA6P
今年こそ
30万以下でPM-12より音が良い機種や
60万以下でPM-10より音が良い機種が
発売されると良いな

179名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 10:34:46.56ID:ZWT6wmOB
誰もマランツにハイエンドな音なんか期待してないよ

180名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 10:47:55.09ID:LDTNkJPh
今年こそ他のメーカーから
30万以下でPM-12より音が良い機種や
60万以下でPM-10より音が良い機種が
発売されると良いな

181名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 10:55:38.62ID:ZWT6wmOB
他のメーカーまで話を広げていいなら
値段縛りなんかするわけねーだろ
馬鹿か

182名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 15:23:27.56ID:f5+45EJh
確かに
お前のいう通り値段縛りで比較したら
勝てる機種が他メーカーに無いもんな

183名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/02(水) 18:58:59.68ID:VkPau86m
ふーん

184名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/05(土) 10:13:01.04ID:tUU7SFFI
11s2を12に買えたい欲が。なにが変わるか。なにを得てなにを失うか。もしくは変わらんのか s3は方式が同じで興味なかったが

185名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/05(土) 17:59:50.81ID:wbKhi2EZ
・SW電源+SWアンプ
・アナログ電源+アナログアンプ
の組み合わせじゃなくて、

・アナログ電源+SWアンプ
・SW電源+アナログアンプ

の組み合わせはダメなの?

186名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/05(土) 23:54:26.08ID:cyVldKbq
半端な組合せだとサイズが上がるか音が悪くなるかのどれか

187名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 22:02:05.29ID:/AagsnaR
PM-10がいくら良いと言っても上には上がいるよな
まぁ60万以下に上が有るかというと無いんだけどな

188名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 00:08:05.76ID:F2doF09p
別にマランツ好きじゃないんだけどケーブルもらえるから買おうかなPM10とSA10

189名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 01:16:29.56ID:lSaAgNF3
じゃあ買えよ

190名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/10(木) 13:06:00.79ID:EJ339wZg

他人の買い物に首突っ込むってことはお前が金出してくれるってこと?

191名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/10(木) 17:13:06.27ID:0j/4EY2w
新日鉄住金→日本製鉄にでもたかれば?
チョン公

192名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 11:51:50.21ID:BekfapeX
ネトウヨ?
勝手に1人で戦争してろ

193名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 13:08:48.85ID:SC8doZn5
PM-12推しはチョン

194名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 21:32:23.77ID:EP337qh0
ネトウヨ坊やが
開き直っちゃった

195名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 22:30:52.92ID:wme7YAf7
PM-12推しはチョン

196名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 00:01:13.62ID:VhEIWNOi
好みの問題なのになぜ全否定しちゃうのだろう・・・?
オーディオスレで良いも悪いも確定で話すといつも喧嘩になるよな

197名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 00:12:41.49ID:PQexhrQw
中華グループ企業のラックス推しはチャン(コロ)

198名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 02:45:31.92ID:4RjStqYk
PM-12推しはチョン

199名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 10:40:14.33ID:6fS7bxpP
プリメ最右翼のE-650推し

200名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 12:24:03.08ID:rzTGv1C/
PM-12推しは徴用工と慰安婦の孫

201名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 16:27:31.26ID:PrVh8OhH
PM-11s3ユーザーの知能の問題?

202名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 16:55:26.75ID:rzTGv1C/
PM-12推しは息をするようにウソをつくチョンコ

203名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 11:08:41.79ID:Px9ipdIG
PM-12と、PMA-SX11を比較した人って
いますか?
30万か38万、実売価格は
もっと近づくはず。

SX 11も駆動力は高そうだし、
そこそこ大きなスピーカーても鳴らせそう。
音も昔のデノンより、さっぱりしてるし。

204名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 11:49:05.25ID:TVAfQBLW
スピーカー考慮に入れないとするならば
音質、駆動力、どちらもSX11の惨敗だけど、

「素直に」SX11買うことをオススメする

その文脈を読む限りは

205名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 12:30:10.54ID:Px9ipdIG
>>204
> スピーカー考慮に入れないとするならば
> 音質、駆動力、どちらもSX11の惨敗だけど、
>
> 「素直に」SX11買うことをオススメする
>
> その文脈を読む限りは

スピーカーは、JBL S 143で、
35センチウーハー、
聞くのはジャズ中心で
アコースティックからコンテンポラリーまで
幅広く。時々クラシックも聞きます。
バスドラやベースがバシッと鳴って、
シャープに現場で鳴ってるような
メリハリのある音が好みなんですが。
自分でも演奏する人なんで。

206名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 12:48:17.72ID:lRBmujca
>>204は朝鮮人のように「息をするように嘘をつく」工作員だから信用しないように
自分の耳を信じて良いと思ったものを買えばいい
どうせ万人に良い機械なんてない

207名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 14:32:26.40ID:KUmKMPEv
デノンの方がアナログライクで実体感あるけど、シャープでメリハリつけたいなら最近のマランツ

208名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 16:30:54.04ID:3lsM5qFf
むしろ>>204は、>>203にはSX11の方がいいと言っているのでは
まさしく、良いと思ったモノを、だろう
日本語読めない人なのかな

209名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 18:23:56.31ID:dj6l0bgr
>>208
お前もちょん公か?

210名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 22:36:27.26ID:39Lx+QeA
久しぶりにきたけど、PM-10もPM-12も相変わらず人気ねーな!(笑)
発売からかなりたってるのに、評価されないってことは、やはり音そのものが受け入れられてないんだろうな

211名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 00:16:20.17ID:tYbR/0UC
あらら、池沼を使うと瀬戸公一朗即バレなんで今度は朝鮮人ちょん公かよ
腐り切っている瀬戸うん公一朗一生クズ人間乙w

212名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 08:11:13.48ID:xkhxyXs1
SA-10のUSB-DACは音飛びがひどくないですか?バッファーなどいじっても効果なし。ちなみにfoobarで。

213名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 12:35:09.37ID:76YdhIwr
foobarカーなんかやめて、MPDにしなよ

214名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 16:08:06.35ID:caMmUJMD
>>212
>ちなみにfoobarで。
設定の問題ならWindows Audio総合などで聞いてみては?

215名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 20:38:46.22ID:JXdGfOCl
MPDにしなよおじさん「MPDにしなよ」

216名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/25(金) 23:43:24.11ID:KGbyGUP8
foobarかどうかより使ってるPCの問題では

217名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/26(土) 22:37:58.15ID:NzbMiYPi
省電力モードとオーディオ再生の相性は悪い
BIOSで省電力設定全部オフ&OSの省電力設定も全部オフでパフォーマンス優先
これにしとけ

218名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 17:54:16.98ID:6VwbPbsE
Marantz PM6006使っててYAMAHA サブウーファー NS-SW050を新しいスピーカーコードに取替えたら、重低音が爆発してヒューズ飛んだ。
修理もジャンク出品も面倒なのでPM9007に新調する。

219名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 20:28:09.18ID:J6qpbQDQ
>>218
ごめん、どこからどこまでがネタかわからん(笑)
少なくともPM9007なんていう、マランツの製品は知らんは!

220名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 20:32:32.20ID:6VwbPbsE
>>219
8007でした…

221名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 21:42:42.43ID:ouq95REm
8007もまだない件
未来人かな?

222名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 19:52:35.83ID:qVFcKHjt
SA-12試聴したけどなかなか良かったわ
もう少し線が太い方が好みだけど
パイオニアのより全然好みだわ

223名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 15:56:10.08ID:1I0FeN+c
マランツ低価格帯4桁のアンプ、CDPの組み合わせにあうスピーカー教えてほしいです
高解像度ハイファイ系で後ろに音場が展開するようなのが希望です
マランツの良さを最大限出せる気がして
予算の関係でスピーカーの値段に関わるので5000番か6000番辺りを想定してます

224名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 16:00:32.87ID:2aFY5s/c
>>223
>マランツの良さを最大限出せる気がして
マランツの販売員さんに聞けば、B&Wの販売員も兼任なので、
B&Wを押してくれるよ。次点でDALI
10~30万のスピーカースレか、5-10万前後スレで、10万円〜15万円ぐらいのピックアップして「ご自分で聴いて回りましょう」。
スピーカーは好みの個人差があるので、最後はご自分で

225名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 17:58:56.29ID:2QC5gUKr
>>223
PIEGAの301

226名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 20:01:57.83ID:TkVG6r5X
PMA-390REからFX-501JやらTOPAZ AM5やら、同じような値段のアンプばかり無駄に買い替えてたけど
アマゾンで\35kになってたPM-6006に落ち着いた
低音はともかく、解像度と音の立ち上がりがいいね

227名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 20:20:16.76ID:gxH38N+X
>>223
Daliのオベロン1がおススメ

228名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/15(金) 21:28:01.00ID:TkVG6r5X
俺はQUAD S-2を所持しててかなり満足してるけど
音場の広がりは、KEF LS50とか、タンノイのXT6とかが評判がよさそうね

229名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 16:25:40.71ID:s5QUzcUZ
ダリが解像度高いとは思えないんだが

230名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 21:08:54.67ID:697l3IkM
>>223
TD508MK3

231名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 21:11:22.45ID:dQt6LXpl
mcr611で804sdつなぐとどのくらいいけるかな
やっぱスカキンになるかな

232名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/17(日) 03:34:11.91ID:116LyezR
>>229
同感

233名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 05:43:31.33ID:dtvzc/6r
>>231
D級だから駆動力に関しては全く駄目って訳じゃないだろうな
少なくとも5000番台みたいなゴミアナアンよりはマシだと思うわ

234名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/20(水) 19:53:33.95ID:w0A+2qug
大音量でオケとか聞ける⁉

235名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 13:14:32.64ID:vi7oMz1I
HD-DAC1はfdoobarツベのシークバー動かしただけでカチカチ鳴るのに何故ヘッドホン刺したときRCAと切り替えるカチカチを付けなかったのか
後対策としてはUSBケーブルも抜いてコアキ出力にすると動画視聴中にカチカチならなくなる

236名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 14:28:49.25ID:TvzhuDnv
マランツの他のDAC、例えばND8006とかでYouTubeを見てる際にシークバーを動かしたらHD-DAC1みたいにリレー音するの?

237名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/23(土) 19:59:08.13ID:fUFdRiof
久しぶりにのぞいたが、PM9007が来たのか
ダイアモンド作動回路搭載なら、一考の余地ありそう

238名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/26(火) 14:43:44.27ID:L3Fpuqki
sound blaster X AE5の光出力からHD-DAC1へ音出ししたらfoobarでシークバー動かしてもツベの動画再生してもカチカチが一切でなくなって感動した
うまく付き合えばいいDACである
このサウンドカードの評価爆上げですわ。こっちもECSのDAC入ってるんだけど一切使わないw

239名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/26(火) 17:49:37.14ID:i/5uL1RH
SA-10はカチカチ山で困る。44.1k16bitのwavですら再生中にカチカチ鳴る。
環境はwin10 foobarで。

240名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/27(水) 21:57:23.24ID:WQMU2iqg
philwebのランキング見たけどSA-12売れてる
みたいだな。夏のボーナス払いで購入したいわ

241名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 00:46:06.40ID:bsWPFjNK
MMM搭載のSA14S2とか出てくれんかなぁ

242名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 11:56:59.27ID:bxqDN2fY
いい音質云々やデザイン凝ったとかよりカチカチ山をなんとも思わないのかねスタッフは

243名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 13:49:34.40ID:YWRozJZZ
>>241
>MMM搭載のSA14S2
SA8006S1と思ったら、SA8006生産終了だった

244名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 13:57:11.13ID:oJQ/DR+D
同じbit.Hzで再生中に曲間でカチカチ山になるのは、再生側の問題だぞ

245名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 21:00:33.19ID:Yg2BBOKO
たぬきさんが悪さはたらいてるんでしょ

246名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 21:31:34.85ID:EbUxxGVb
>>241
SA12じゃ駄目か?

247名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/28(木) 21:41:22.76ID:QmQNIgiP
>>245
いや、カチカチ音を立ててるのはウサギさんなんだが……

248名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/01(金) 04:10:06.31ID:SPWAwhp0
すまんがカチカチ音てメカの動作音が聞こえてくんの?

249名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/01(金) 05:33:39.46ID:FPLG9jvv
リレーの作動音のことだよ
フォーマットの切り替わりでデカいノイズが出るのを防止する為とかにリレーが作動するんだけど、再生ソフトが曲ごとに途切れる仕様の場合、毎回カチカチいうことになる

250名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/01(金) 07:02:41.63ID:hUWcpx6i
239だが、OSを1709にダウン、音源が入ったHDDのケースをUSB3.0の物から2.0の物に替えたところ症状は治まった。
ちなみにカチカチは曲間てはなく曲中に出てた。OSも1803、1809ではマランツのドライバーに干渉?しているように感じた。

251名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/01(金) 08:02:02.88ID:sneDqhct
リレーが作動してるのはいいんだけどさ
なんでその作動音が外に漏れるようになってるん?
これ聞こえてもいい事なんて何もないよね?

252名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/01(金) 14:39:41.53ID:GVjVL0BL
こんだけリレーうるさいのにヘッドホンとRCAの切り替え入れなかったのは何故なのか
レビューで書くべきだ

253名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/01(金) 21:58:53.43ID:NFpxD2Lx
PM7005とA-S801って同じ値段でヤマハのほうがグレード上に見えるんだが
マランツって今元気ないの?

254名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/01(金) 22:42:55.01ID:H6dZQivy
>>253
生産工場を宮古マランツから白河のデノンに持ってったら組合に猛反発されて
PM8004から8005になるとき36.75%も値上げせざるを得なくなった

255名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/02(土) 09:19:20.43ID:KLKg8vzh
>>253
7005も801も5万ちょっと、DAC部が2万としたらアンプ部は3万くらい
ドングリの背比べだろ

256名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/02(土) 11:17:23.71ID:Fcmdfw/d
hdampと11s2の差が知りたい

257名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/03(日) 08:57:40.75ID:0IWsoxMQ
HD-DAC1のカチカチ山は光出力で回避できるし悪い評価してる人はゲイン切り替え知らないで手放したんじゃないのかw
highにするだけで大分変わるぞ

258名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/05(火) 17:54:36.53ID:epLSlqBR
PM8006 + CD6006 (スピーカーはDALI Menuet)を使ってます。
キャンペーンでAudio QuestのNRG-X3 というAVケーブルをもらいました

このケーブルですが、アンプ等の機器に刺す側には3つの縦長い穴が、コンセントに刺す側には3つのピンがついてます

家庭用のコンセントでは3ピンが刺せないのでオーディオ用の電源タップも買い、こちら側にはなんの問題もありません

気になってるのは、機器側には、2つのピンしかないことで、そうなるとケーブルの3つの縦長い穴のうちのひとつは役に立ってないことになります

刺せることは刺せるので、現状はそれで使ってるのですが、使い方としてはこれで問題ないのでしょうか?

メーカーがわざわざプレゼントしてるのだから問題ないと思ってはいるんですが気になってしまって

音は(プラシーボかもしれませんが)より活き活きとししてきました!

259名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/05(火) 17:57:34.48ID:zkdyDefn
全く問題ない♪。いい電源ケーブルもらったと思っていろいろ聴き込むが吉♪。

260名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/05(火) 17:57:58.40ID:epLSlqBR
言わずもがなですが、上の書き込みで
✕AVケーブル ○ACケーブル
です

よろしくお願いします

261名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/05(火) 18:00:14.58ID:epLSlqBR
>>259
さっそくありがとうございます!

一本しかもらえなかったので勢いでCD6006用にも買い足して両方に刺したので、ダメだったらどうしようと思ってたところでした

ほんとに活き活きしています!

262名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 04:33:51.65ID:5IrXVqw9
未だにPM-16使ってるけど、ピアノの低音の踏ん張りがあんまりない気がする。コンデンサの容量抜けてるのかな。

263名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/10(日) 13:17:37.07ID:1qYTOQk6
電流帰還アンプ採用でスカキン大会になったからでしょ
それ以前ののPM-90とかにしたらピアノの低音の踏ん張り「だけ」になるだろう

264名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/11(月) 11:14:51.43ID:XRdg20Vs
HD-DAC1は光で繋げばゲームでも全然いけるな
ゲーミングサウンドカードなんかはHD-DAC1と同じCS4398採用してるし

265名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/11(月) 21:17:40.77ID:r5cH+aLl
HD-DAC1はカチカチ抑止アップデートとかしないの?

266名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/11(月) 21:18:45.20ID:8rIcYkKV
HD-DAC1で質問なんですけど
今日HD-DAC1が届いてWin7 SP1 ProのパソコンにUSB-DACで繋いでみたのですが

再生デバイス>デジタルオーディオインターフェイス(HD-DAC1)のプロパティ>
レベル
のところにある音量調整するところを動かしても音量が上がったり下がったりしなくて
バランスのやつも触ってもまったく意味が無い状態なのですけど

これって仕様なのでしょうか?

267名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/11(月) 21:34:25.13ID:8rIcYkKV
>>266
あともう2つ質問
JRMC22使って音楽聴いてるんですけど
イコライザーってHD-DAC1で聞くときに使ってますか?

268名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/14(木) 23:51:09.00ID:TzEge79R
アニメに出てきたけど、これってマランツ?
☆  マランツ総合 47 marantz  ☆ 	YouTube動画>1本 ->画像>29枚
☆  マランツ総合 47 marantz  ☆ 	YouTube動画>1本 ->画像>29枚

269名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 00:21:20.64ID:sfGwIHA5
90年代初頭の懐かしマランツデザインだな
モノアンプを縦に2台積んでプリアンプが他メーカー?
謎すぎる

270名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 01:30:56.16ID:xslJAk5F
>>268
いい歳してそんな恥ずかしいハンコ絵アニメなんか見るなよ

271名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 10:11:08.06ID:zMlkI/CX
えーと、横やりでスマンが、DAC1って、プリアンプじゃ無かったのかね?

272名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 12:25:45.12ID:dUHapWT/
>>268
ん? お前も生涯未婚者確定か
お互い頑張って生きような

273名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 14:13:13.66ID:m+3xGZux
アニメではマランツ、実写ではラックスがなぜかよく登場する

274名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 15:29:28.84ID:sfGwIHA5
マランツはデザインがいいよな
左右対称のシンメトリーデザイン

275名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 19:53:30.31ID:tY++tSel
書きやすいからじゃねw

276名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 20:07:46.50ID:B0Utprck
TARITARIだとアキュ E360,DP400とOnkyoD-TK10が出てたね
このスピーカーは響きが良いんだわ
安いしサブにおすすめ

277名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/15(金) 23:20:38.97ID:aAgi1B7h
>>274
ほんこれ

278名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 02:42:47.70ID:XkCqC/7F
>>274
マランツよりデザインが良いのって
昔のレビンソンのプリぐらいだと思う
それくらいデザインいい

279名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 07:21:07.54ID:F4LrI0JD
マランツのデザインは好き。澤田氏の遺作14SEが至高だと思い衝動買いした17の春。

280名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 08:37:40.04ID:i0lR2SYU
俺がまだ使ってるPM-16のデザインが一番好きかも♪。

281名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 09:41:23.39ID:ucs2ORdi
ワイも澤田っちの遺作14のプレーヤー&アンプ大事に使わせてもらう♪

282名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 10:29:17.47ID:iRnD5TER
昔のPM17、CD17とかの頃のデザインが好き
現行のデザインは嫌い

283名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 11:31:06.80ID:ucs2ORdi
いまの丸窓のデザイン好きだよ
国産メーカーんなかで唯一洒落てるオンリーワンのデザインで所有欲満たされる

284名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/16(土) 12:29:13.54ID:YnfhUNHS
今はEARのセパ使ってるが、所有欲などこれっぽっちもないほどダサい
しかし音は抜群に良くなった

285名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/17(日) 08:26:40.87ID:UOyQh03x
>>268
これなんてアニメ?ドラムあるのと音楽てとこから想像するとバンドリてヤツ?
質感よく表現しててええな

286名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/17(日) 10:08:11.60ID:VNKR7bjI
12コンビもデザイン良いよな
国産は他がダサすぎるから
マランツの良さが目立つわ

287名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/17(日) 13:55:15.92ID:dJz/d/+a
>>274, >>277
マランツデザインの神髄は
「人間の顔と同じで左右対称じゃない」ところにあるんだが…

>>268
たぶんこれみて書いたんだろな
https://www.hifido.co.jp/sold/18-18688-45846-60.html

288名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/17(日) 16:50:16.31ID:dBD1zmgO
Marantz 4400 oscilloscope in full quad mode (Enoch Light)  
http://youtube.com/embed/RLQ4OUttqXI?list=UUZytMPYZNcnU7066CaVwyTw

289名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/17(日) 17:16:48.26ID:dBD1zmgO
マランツの4chスコープはどのような仕組みになっているのかな?

290名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 11:43:39.73ID:RCKXPLIJ
M-CR612来る

291名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 19:59:50.44ID:NbZLFQfk
SM-17Sa Ver2なんだけど、時々(結構な頻度で)音がほとんど出なくなる事があるんだけど、何が原因なんでしょう
そうなったら一度電源を切って入れなおせば出るようになるんだけど
日増しに頻度が高くなってきてる気がする

292名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/25(月) 23:42:16.26ID:nvWtjJT/
マランツのサポートはかなり昔の製品でも修理受けてくれるから
ここで聞く暇があったら即修理に出そう

293名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 20:05:18.70ID:AEcS4IVT
612はhdamp より音いいのかなあ

294名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/26(火) 23:34:48.29ID:tz4agsqz
Marantz Musical Phono EQの出来は如何ですか。
皆さんご満足頂けてますか?

295名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/29(金) 20:25:20.64ID:ExixLwEb
HD-DAC1サラリと値上がりしてるけど5万円台前半で買えて良かった
ひと月前と比べて一万くらい値上がりしてる

296名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/30(土) 06:14:39.10ID:O1LPcYqE
カチカチ抑止ファーム出せよ

297名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/30(土) 10:00:59.77ID:YLwtx3+W
612で804からオケの腹にズンズンくる低音出せると?

298名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/30(土) 19:09:20.49ID:Rd68DCm4
オケってそんなに響く低音だっけ?

299名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/30(土) 22:33:53.51ID:YLwtx3+W
1812とか。腹に音圧を感じる低音はでるんかな。まえパイオニアのデジアンにさたらすかすかやった。こうも変わるかってほどへぼかったで

300名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 03:26:33.27ID:8Cqb9Z6W
アナログアンプの低域特性がよくないのが、利用者の好みの音に変化してたのが、
低域特性のいいデジアンになると、音はいいが好みじゃない音になったとかじゃないの?

AVアンプなんかでは、アナログアンプ風の「歪んだ」低域を出すフィルタのオンオフができたりするな

301名無しさん@お腹いっぱい。2019/03/31(日) 18:29:39.98ID:GbjuPbaU
ここの人はSA-11S3の時もデジタルフィルタは2固定で使うとか保守的な割にはフォノイラネの連発で難しい

302名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 21:29:34.81ID:DhyrYFVC
PM8006最近買ったんですが、ソースダイレクトを使うかどうか迷ってます

On Off それぞれ一長一短な感じで。。。

皆さんはどうしてますか?

303名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 22:11:53.20ID:g9HJj5NF
普通は使うでしょ
左右調整とか低音強調とかまったく必要ないし
ソースダイレクトにしなかったら幕が1枚かかったような音になる

304名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 22:17:11.16ID:bi2ZsAZ6
サブウーファー端子のない奴を高い値段で買う気になれないなぁ

305名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 22:26:37.67ID:HyL+S4k9
サブウーファーいらないし

306名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/01(月) 22:29:40.27ID:DhyrYFVC
>>303
やっぱりそうですか
でも僕のクソ耳だとONにしたほうが幕がかかったというかウォーミーな音になります OFFだとキラキラシャカシャカです

307名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/02(火) 01:17:34.55ID:JXneggfD
それは音の好みであって、リアリティとは別でしょ

308名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/02(火) 07:42:40.46ID:g/9wPiYo
ソースダイレクトでもHDAMのバッファ通るんだっけ?

309名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/02(火) 07:59:44.49ID:q+ODp0+M
自分の好きなほうでいいんだよ

310名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/02(火) 08:51:38.24ID:I7PmzqWf
>>306
俺は8005だがOFFにすると明らかにクリアーさが劣る
設計者がせっかく最短距離で回路つくってんのにONにすれば余計な回り道通ることになるからな

311名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/02(火) 09:06:44.31ID:Bmvzyvue
>>310
たしかに戦前ジャズなんか聴くと、ソースダイレクトのときのほうがリズムとってるアコースティックギターもしっかり聴こえてきます 派手さはなくなりますが

312名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/02(火) 18:28:19.53ID:8yfTQWsb
つまり「派手さ」はマシンによる演出だったってことだ

313名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 22:51:51.55ID:rx+rxa07
SA-10のCDのS/N比104dbって低くね?オリジナルDACのせい?

314名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/03(水) 22:54:31.50ID:3HSF/r5h
CDプレーヤーの音質の全てはDACにかかってるからな

315名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 00:51:46.73ID:54hfSvmP
SA-10
ダイナミックレンジ 98dB
S/N比 104dB

SA-11S3
ダイナミックレンジ 100dB
S/N比 110dB

DCD-SX1
ダイナミックレンジ CD:101dB
S/N比 CD:122dB

316名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 00:57:58.98ID:54hfSvmP
スペックで音が決まる訳じゃないがCD5005より低いってのはなぁ・・・

317名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 09:39:16.99ID:+mVHMfan
デジタルで繋いでDACはアンプの使っちゃダメなの?

318名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/04(木) 10:20:47.99ID:dXsUg5R3
>>313
>オリジナルDACのせい?
だろうねぇ。ちょっと自己満足設計みたい(偏見かな)

319名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 16:15:24.78ID:o2kwVlEN
パソコンに繋ぐアンプ、pm7005とhdmap1で悩む。
クラヲタとしてはアナログアンプを取りたいが、
図体デカイし、1日中電源入れっぱなしだから消費電力も気になるな。
hdamp1はその点で文句ないんだがデジアンだし。

あとどっちもモデル末期の末期で、
在庫も尽きて値段も上がり気味なんでお値打ち感がない。

320名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 16:18:14.31ID:FREpxbVr
>>319
それは質問なのか呟きなのかどっちだよ
後者なら他でやれ

321名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 16:47:31.70ID:NOxK+1U7
>>319
その条件なら、素直にDENONのDAC内蔵プリメイン買っとけ
2500NEとか、同価格帯では敵無しだぞ。実際にサブで使ってるけど、ほんとに良い。高いなら1600NEもある

あと、クラシック、というか交響曲聴くなら、(超高価格のハイエンドを除く)アナログアンプより、D級アンプでウーハユニットをきっちり鳴らしきった方が良いよ
今のまともなD級は高音も暴れないしね

322名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 17:14:08.16ID:F1zmxupU
1600NEの音が1500に比べて軽くなったとかの
レビュー見掛けると躊躇してしまう。

323名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 17:49:39.77ID:mLtm1n+o
DS-DAC1のRCAでYAMAHAのAVアンプにつないで2chでスピーカーで音出したら思いのほかサウンドカードより良い音だった
高音がキラキラしてますわ

324名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 18:18:19.78ID:1/NjZW7j
マランツと何の関係が?

325名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 20:31:55.24ID:mLtm1n+o
すまぬ。HD-DAC1の間違い

326名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 21:46:36.96ID:F2lNCRt4
エントリーモデルの4桁のペアで聞く女性ボーカルてどんな感じですか?
かまぼこ中域重視で色気たっぷりで実年令よりオバサンに聞こえるようなのより透明感や後ろの楽器隊もよく聞こえるのが好みなんですが

327名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/05(金) 21:48:17.53ID:BSlGtqSD
がんばってアキュのエントリー買いなさい

3283192019/04/06(土) 15:38:55.76ID:Xoxq62we
>>321
デンオンサウンドは苦手なんだよね・・・。
視聴できればいいんだが地方だと視聴は敷居が高い。

あとデスクトップだとウーハユニットってのが曲者でw
重低音にこだわるのならサブウーファーを机の下に置くしかないが、
デンオンはプリアウトがないようだね。

329名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/06(土) 18:43:55.58ID:QY4Agq8y
612のアンプは804で爆音再生可能かな

330名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/07(日) 11:54:37.01ID:e1qcX3rn
>>328
NEついてからのデノンは、デンオン時代やその後のデノンの音とはだいぶ違うよ
でもまあ、好みじゃないメーカを買っても結局満足出来ないから、時間とお金捻出して試聴して探すのが一番だよ

で、ウーハユニットは、サブウーハではなくて、スピーカのユニットの一つね

331名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/07(日) 16:22:50.53ID:AhLxiCAU
SM-17SA ver.2を中古で買ったが、中低音に少し霞がかかったような音だったな
BTL切替回路バイパスしてコンデンサを低ESR品に、リレーを新品に変えたらだいぶキレが良くなった
経年劣化もあるかもしれないが、Silmic多用されてるのが良くない気がする

332名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/07(日) 23:12:06.41ID:WLu8qXma
612が楽しみだけどパラレルでダンピングファクターどのくらいなんかな。100ある?

333名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/07(日) 23:57:55.60ID:kL0u5L74
NFBがないなら、あんまりいい数字でもないのでは?

334名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/08(月) 22:05:52.35ID:x6Qf64m/
SA-10のUSB-DAC使用時におけるカチカチ問題はOSをwin7に入れ替えることで解決しました。win10はPCオーディオやるのには向かないね。ゴミOS

335名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 14:29:05.32ID:zM25LW6h
ウインドウズ10がゴミだからって現実逃避しちゃダメだろ。
7は余命いくばくもない。

336名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 14:34:03.61ID:VG9lQc13
マジかよ
マイクロソフトに報告案件だろこれ

337名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 17:21:57.82ID:GGVVHUk8
音楽は携帯プレーヤーやスマホで聴くものです
レガシーオーディオなんか知りません。と言われて終わるよ

338名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 19:14:13.38ID:Aocd+MQr
Win10 に付いていけないマランツがクズ

339名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 21:02:12.59ID:tZgaE9DX
いまさら11s2を、買うのはありかな

340名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 21:08:23.58ID:tZgaE9DX
アンプならそろそろ安く買えるよな?そうでもないかな

341名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 22:24:54.30ID:xuKxPPt9
もう10年位経過してないか?
マランツはサポートいいからメンテ費用まで計算に入れて買うなら止めないが・・・

342名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/09(火) 22:45:45.24ID:6ihRxO/7
電解コンデンサが劣化していくが
20年は大丈夫だよ

343名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 12:34:33.01ID:bb+8aYlf
SA-12、夏のボーナスで買おうと思ってます

344名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 12:40:13.83ID:WQ7OUUrm
なんか死亡フラグが立ったような気がする

345名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 13:03:35.49ID:zcFC49CK
ナスボーで買うってセピア昭和懐古厨のバカの一つ覚えだけど、
貯金数千万円あるのに、何でボーナス待つのか、教えてほしい

わかった! 週末ごとに入り浸っているオーディオショップで買わない言い訳に使うのか
今懐寂しいけど、ボーナス出たら買っちゃおうかな、みたいな

平成リーマンの俺は、踏ん切りがついたら買うリーマンショッパー
渋沢栄一さん30枚握りしめてPM-12を買う予定

346名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 13:46:09.35ID:M37ncuGW
栄一さん30枚握りしめようと思ったらあと5年待たないとな
コレも買わない言い訳だろ

347名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 14:52:02.75ID:vwclWHVx
今後のWindowsアップデートでカチカチ山治る期待ありということか
なんかリレーチップの使用でハードウェア云々の問題じゃない
これを採用する製作者はPCで音楽聞いてないって見た記憶もあるが

348名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 18:08:39.56ID:HDsIJfat
>>346
そいつステマだから

349名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/10(水) 19:11:50.20ID:nMecg4Ws
栄一さんはまだまだ先だからね〜

350名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 00:39:29.65ID:4w5NTJ64
マランツのアンプは5年保証つけて買うべき?
アンプは可動部がないから初期不良がなくて1年無事に通過したら
10年壊れないような気がするんだが。

351名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 02:17:42.31ID:F2FGiUbB
Windows10の問題というより、再生ソフトの問題じゃないの
ちゃんとAPI叩けてないとか、毎回リセットしてるとか

体験版がある有名どころの有料ソフトをいくつか試してみては
俺はWin版のAudirvana Plus導入して色々解決したよ
まあ最終的にはvolumio x86とMacの併用にしたけど

352名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 09:46:30.00ID:YUh4VJqD
>>350
アナログアンプならその考えでいいと思う
1年使って何もなかったら頻繁な電源入切とかスピーカー短絡とかしない限り電解コンデンサの寿命までは持つ

数年で壊れやすいのはネットワークやDACのデジタル回路部分

353名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/11(木) 15:46:32.13ID:XdaGDdgJ
どの道youtubeのシークバー弄る度にカチカチはイラつくからコアキ使うんですけどね
もうUSBは信用しない
曲が止まる度にリセットしてるのはHD-DAC1側だと思うが

354名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 05:26:52.43ID:HDNb85R1
デジタル入力回路はアナログ回路に影響を与えないように専用のシールドボックスに封入!
デジタル入力が選択されていないときには、デジタル入力回路への電源供給を停止し、アナログ入力の音質に影響を与えない設計としました!

こんなん言われてもPM6006じゃなくてPM5005でいいやってなるよね。米尼でも6006は故障が多いような...
PM8006の評価も高くてmarantzて音質に特化してるのかな。

355名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 10:08:37.76ID:RvwryI0n
612のほうがましな音らしいやんけ。そのあたりよりは。

356名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 10:48:27.59ID:9Uki4kx6
>>354
DAC内蔵のアンプは買いたくないね
アナログとデジタルが混在し悪影響がてるし、そもそもDACは自分の好きなものを選びたい

357名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 13:27:41.64ID:/FAyZ5wk
自分はDAC内蔵がほしい。
きょうびアンプとDACが別なんて、
プリアンプとパワーアンプが別々と同じくらい時代錯誤だよ。

358名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 14:36:15.90ID:5iw9XN2H
ちんことまんこ両方付いてるふたなりがいい

359名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 14:39:56.61ID:dMa4PBMc
>>357
>プリアンプとパワーアンプが別々と同じくらい時代錯誤
同感。DAC一体化した方が、陳腐化も早いので買い換えも進むはず。これまでの重厚プリメインユーザーも、これは時代遅れになったかな?と錯覚して買うかも。

360名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 14:53:30.54ID:Z6D0X4y7
DACを可変出力にして、パワーアンプ別にするのが良いと思う
24bit、32bitDACが標準になってデジタルで絞ってもほとんどビット落ちしなくなったし

361名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 15:13:44.49ID:v/wOfGf9
アンプに付いてるDACなんて鼻糞みたいなもんだろw
ここは糞耳の奴らが多いみたいだなw

362名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 15:18:49.24ID:bwAsyMUH
それこそサウンドカードのがマシである

363名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 17:39:55.12ID:PhMSqDbZ
マランツのアンプは下位機種しかDACのっけてないから初心者用で問題ないが
デノンの上位の2500にしょぼいDACのっけてるのが謎だなw

364名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 17:56:05.73ID:6A6sx9R6
2500NEのDACはしょぼくはないぞ
豪華でも無いけど

DACチップだけみてしょぼいって言ってるなら、まあ見解の違いだから、何も言うことは無いけど

365名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 18:13:02.60ID:2gKjsnV5
2500NEの内蔵DACと2500NEに同じDACのDA-310USB繋げて聞くと100人中99人は聞き分けできないだろうねw

366名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 19:33:53.89ID:HDNb85R1
アンプが10年以上使えるのに、DACみたいなすぐ陳腐化するものをそこに付けるなと。
what-hifi だとDAC内蔵してるから評価高いけど、実際は米尼見てもわかるようにPM6006だけ評価低い。
DAC搭載を機に日本復帰みたいなこと言ってた割にその辺上手く行ってない感じ。

367名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 20:20:57.81ID:/FAyZ5wk
DACは4〜5年前のやつが価格コムの人気ランキングにいくつも入っている。
頻繁に新製品を出すのは中華くらいのもんで。
いま以上の高規格が出るとも思えないしな。
PCM 384 kHz / 32bit対応は明らかにオーバースペック。

368名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 21:55:46.38ID:lS6uZQ68
そもそもネットワークプレーヤーやCDプレーヤーにDACついてるのにアンプにつける必要性がない
デスクトップオーディオのような小さいアンプなら意味があるけど

369名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 22:05:05.28ID:LKxIv27x
PCとアンプだけで構成するミニマムさが良いんじゃないか

370名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 22:13:35.37ID:HDNb85R1
>>367
アンプに搭載されるのは新製品ではなく型落ちのDAC
そしてそのDACを搭載したアンプを購入するのは発売後4〜5年
知らないで使うか、長い期間DACに不満を感じ続けるか

371名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/12(金) 22:48:23.42ID:ju/n9wk+
DAC内蔵プリメインはChromecast Audioの光出力でも繋げとけば
ネットワーク対応のプリメインになってシンプルだが、いずれ内蔵DACが
物足りなくなって単体プレーヤー買うことになるだろうな

ネットワークプレーヤーとプリメインもしくはパワーアンプの組み合わせなら、進歩の早い
ネットワークとDAC部分のみ買い替えていける
更新のたびにDAC出力のアナログ部分はどうしても切り捨てなきゃいけないけど

372名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 01:37:26.10ID:zWG290GQ
PM7005がほしいが発売から5年だもんねえ。
DAC内蔵アンプで5年落ちはさすがに躊躇うわ。
スペック上は問題ないんだけどね。

373名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 06:52:32.83ID:NIdCv2jO
>>372
7005と8006は1ランクの違いだが音は10ランクくらい違うぞw

374名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 08:48:26.79ID:BNVYDxEg
目くそ鼻くそ

375名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 09:01:12.90ID:aJv+FH/9
5〜6000は正直聞き分けできない
8000はレベルが違ったな
PM7005はDAC取れば3万くらいのアンプ
8006と比べものにならないだろ

376名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 09:37:28.28ID:BNVYDxEg
内蔵は音質がとかこうとか、せめて4桁卒業してから話そうぜ。
4桁レベルは内蔵で十分。

377名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 09:47:55.09ID:Kv5qgfoW
>>376
価格コムの売れ筋ランキングの1位が8006、2位が6006
一方2桁機は30位すら入ってない
価格に見合ってないからだろう
お前みたいな高けりゃ音がいいと思いこんでるDQNがいい鴨にされるw

378名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 10:00:09.75ID:SKsCsZrp
4桁と2桁の大きな違いはプリ部、つまり小信号を扱う部分の電源回路、パーツの質だと思ってる

仮にPM8006とPM-14S1をパワーアンプダイレクト入力にしてソース側で音量調整して
一般的な家庭で聞く音量で聞き比べたら、振動板が重かったり
インピーダンスカーブに癖のある鳴らしにくいスピーカーで無い限り大差は出ないと思う

379名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 10:02:38.81ID:9n3z8czW
サブウーファー出力のないアンプに10万も払いたくないわ

380名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 10:06:36.59ID:wFm1Fh82
マランツはPM10,12がデジアンになってから一気に人気なくなったよな
これでアナアンの最上位が8006になったから人気でてきたのかな?
完全に戦略失敗だろ

381名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 10:43:34.76ID:zWG290GQ
PM8006は純粋なアナログアンプだからヲタ人気は高いんだろうが
PM8006+ND8006でセットというのはあまりに開発思想が時代めいているよ。

デノン開発者の人が
>しかし昨今はリスニングスタイルが大きく変化し、
>たとえばヨーロッパなどではすでに7割以上の方がストリーミング配信で音楽を聴いているという話です。
>そうなるとパソコンやネットワークプレーヤー、スマホなどが音源になりますから、
>CDプレーヤーは必要がなくなってしまいます。
>それを考えるとUSB-DACはアンプに持たせるほうがいい、ということで
>PMA-2500NEからはUSB DACを搭載するようになりました。

いまはアンプにDACを内蔵するのが当たり前の時代。

382夢のまた夢2019/04/13(土) 11:05:03.09ID:kD2KvhL9
よって、Marantz PM8006+Marantz CD6006がコスト面でパレート最適

383名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 12:52:58.46ID:luROT+1C
6006使ってるよ。確かに値段を考えると
いいプレイヤーだけど、やっぱSA-12が欲しいよ

384名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 12:54:07.69ID:TQLiO/2l
>>381
DACのっけてるだけじゃストリーミングできないじゃんw
ネットワークプレーヤーとアンプでベストだろ
ネットワークプレーヤーにDACついてるわけだしな
そもそもこのでかいアンプにパソコン繋げてるやつは少数

385名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 14:02:50.03ID:kwPpWBvi
>>379
サブウーファー出力w
AV板に行けよヘタレw

386名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 15:18:17.56ID:PniR0gUh
>>377
高品質高価格帯が売れ筋とは限らないでしょ。どのジャンルにもボリュームゾーンがある。
376の言い方もどうかと思うが、高けりゃ音が良いと思ってるDQNってのは流石に負け惜しみ過ぎて草

387名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 15:56:05.73ID:ZdOlcx3G
>>384
ストリーミングをネットプレーヤーで、という時点で、
もう現代の流れに遅れてて、よくてPC、多くはスマホとかからってことなんだろう
まあ、最近の欧州のルームデザインの写真とかみたら、スピーカーはそこそこ良いの置いてても、オーディオコンポーネントはアンプとターンテーブルくらいだしな

ちなみに、俺はサブにPMA2500NEをPC繋げて使ってるけど、少数派なのか
こういう使い方はメイン層だと思うけどな

388名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 16:17:00.13ID:JxN+uBmk
>>387
その程度の音質ならCR612、7005、AMP1で十分ってのが澤田氏と尾形の判断なんだろう

ちなみに欧州のトレンドはM2TECHみたいなコンパクトサイズのコンポーネント
フルサイズなんて時代遅れだから、そこにDACが入ったところで「で?この邪魔なの何?」って言われる

389名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 16:22:58.04ID:X4VZdPHf
>>387
ネットワークプレーヤーが時代遅れって未来人かよw
馬鹿でかいアンプにPC繋げてるほうがよっぽど時代遅れだろw

390名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 16:32:49.80ID:wZLTu73u
多数派は、PCに5000円くらいのアクティブスピーカーつけてるやつだろ
マランツとしては、それなりにお金を払ってくれる層に向けて売ってるわけで、
多数派じゃマランツの出番はない

391名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 16:48:10.73ID:2dmJ1Zru
2500NEのような巨大なアンプは普通しっかりしたラックに入れるから繋げるのはネットワークプレーヤーかCDプレーヤーだろ
よってDACは必要ないように思える
これにパソコン繋げてるというのは奇特というか変態というかw
いやいいんだよ、自分の金で買ったんだ
好きなように使えばいいw

392名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 17:10:40.16ID:L35r74El
>>390
アルテックのアクティブスピーカーはいいぞ
ゲーミングノートなんかにつなげると楽しい

393名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 17:16:38.17ID:2dmJ1Zru
価格コムやブログで狭いデスクトップに巨大なアンプを無理やりおいてパソコンに繋げてるやついるがTEACとかの小さいデジアンか中華で十分だろ
しかも繋げてるスピーカーはDALI Zen1とかをこれまた無理やりおいてるんだよなw
せっかくのいいアンプが泣くぜw

394名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 19:30:37.07ID:zWG290GQ
国内で黒い筐体は買えないの?
ユーチューブを見たら外国は黒ばかりだよね。
パソコン(ミドルタワー)は黒いんだからオーディオ機器も黒いやつがほしいよ。

395名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 19:49:43.01ID:b1kld1cx
612買うぞ 11s3からの乗り換え笑笑 我慢できるかな

396名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 19:50:35.48ID:b1kld1cx
音量85あたりの再生に耐えられるのかな 無理かな

397名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 19:51:15.09ID:b1kld1cx
低音すかすかで高音は汚くてつてかんじかな

398名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 19:52:14.13ID:b1kld1cx
バイオリン艶でるかなあ コントラバスとかどうなんやろ

399名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/13(土) 23:12:31.72ID:7oXVzeF2
眠い

400名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 00:57:06.46ID:Rv1+WOzv
眠い

401名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 12:55:56.65ID:zkresbP5
眠い

402名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 17:45:00.64ID:F4VXCc6L
>>382
おっまさに俺チョイス

403名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/14(日) 18:04:02.35ID:V0KCiVry
眠い

404名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 20:55:20.46ID:R8NGDrck
マランツって名前からして高級っぽいよね

405名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 20:59:35.87ID:tyTVkF42
ベンツ

406名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 21:13:19.74ID:iycnFhYF
ツマラン
眠い

407名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/15(月) 21:14:18.94ID:937m/dYi
小型でいいアナログアンプはないものか。
マランツのアナログアンプほしいけど、いくらなんでもPCオーディオ用としてはデカすぎ。
足元に置くと冬場はほかほかでよさそうだけど。

408名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 00:31:36.68ID:B+nzQQn7
みんなおすすめのPM-12とかどう?
眠い

409名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 10:47:00.31ID:W5S8ixBC
>>407
>小型でいいアナログアンプはないものか。
SONYのUDA-1ぐらいかな。AVアンプ用のアナログアンプIC使っていたはず。音はPCオーディオ用途なら良い方

410名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 12:37:13.38ID:PtpqZFxv
612に夢持ってるやつ、あきらめろ。ラジカセよりましなおとが出るだけ

411名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 14:45:12.96ID:K8InTD+9
眠い

412名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 15:59:27.08ID:mU/gzUO7
>>409
UDA-1はアンプ買おうと思って真っ先に見つけたやつだが
もう6年前の機種で販売終了して在庫がもない。
なんで後継機種を出さないんだろうねえ。
UDA-1を買うくらいならPM6006かHDAMP1かな。

アナログアンプを夢を諦めてHDAMP1を買おうかな。
10連休前に欲しい。あまり時間がない。

413名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 20:21:33.71ID:57VO+ORG
HDAMP1はいいよ
1年はしばらくボリューム開いて鳴らし込まないといけないけど

414名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 20:50:37.25ID:yKVhp1Yq
PM-10買ったが結局聴き疲れするから手放した
デジアンは駆動力や特性は良かったが、乾いてて無機質で平べったすぎて聴いててイライラしてくるんだわ

結局A級アンプに戻った

415名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 20:57:54.99ID:8C3SDw6O
14万で11s2買う価値はあるんか

416名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 21:09:45.29ID:gM/z/fRr
>>414
マジかー

417名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 21:15:57.00ID:K8InTD+9
たぶんD級が人間の思う「いい音」になるためには、量子コンピューターに載ったAIが必要なんじゃないかな
結局アナログレコードも人気復活したわけだし

418名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 21:18:23.89ID:HiTwK5N4
>>414
うちは逆だなー
A級には戻れないわ(笑)

419名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 21:40:18.24ID:mU/gzUO7
PM6006ってなんで355Wも消費するの。
上位のPM8006は220Wなのに。

この二つも悩ましいんだよね。
自分はPCオーディオに関しては192kHz/24bitのPCM入力で十分。
なのでPM6006いいなと思うが、パソコンに接続して1日18時間355Wも焚き続けるのはどうかと思う。
じゃPM8006にしようかと傾くと、こっちはデジタル入力自体がないし。

420名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 21:43:41.46ID:NHhnhXTZ
ほんとアホかと。

421名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 21:47:56.90ID:E7hCaGbB
眠い

422名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/16(火) 22:11:28.84ID:nBmMWC6q
>>415
何度同じ質問するんだよ
10年経った中古なんて状態は千差万別だろ
買ってすぐメーカーサポートに出して数万円かかってもいいとおもうなら買え

423名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 18:06:39.27ID:mBqHnqPn
>>414
スピーカーとCDPは何使ってたの?

424名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 19:22:53.16ID:f8+LbiGP
JBLの一番高いやつ

425名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 19:53:46.40ID:BkGxEJcu
B&Wの一番高いやつ

426名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 20:40:20.42ID:jfISVxAT
JVC の手頃なやつ

427名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 23:04:45.83ID:xsM5cNkg
>>423
何使ってたと思う?

428名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/17(水) 23:22:24.71ID:BkGxEJcu
ソナスの一番高い奴

429名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 04:22:37.74ID:rhXVX1h4
フォーカルのいっちゃん高い奴

430名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 06:35:01.83ID:SdPiNTmA
YGのいっちゃん売れてるやつ

431名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/18(木) 23:59:19.17ID:02xLcDCN
全部鳴らし切れるけどつまらん音だから要らんわ

432名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 01:01:53.24ID:bmYqE8P2
低音域薄め&高音域強め
 ↑
マランツ
ティアック
デノン(ドンシャリ)
パイオニア
ヤマハ
ラックスマン
オンキヨー
 ↓
低音域厚い&高音域弱い)

↑こんなテンプレがあるんだけどマランツってそんなに低音弱い?
コントラバスのピチカートは聞こえない?

433名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 01:23:36.35ID:PpaKSAHF
んなもんセッティング次第だ
それに本当にそうなら、ウーファーの弱いSPとは組ませるなってことでしょ

434名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 07:44:51.09ID:jNAv1sDk
A-S501とかヤマハは下位モデルで低音というかパワーを全面に押し出してる
marantzでパワーを感じるのは上位モデル
下位モデルでの音の傾向は各社偏ってると思う

435名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 08:05:44.74ID:0AfJRy4G
>>419
アンプの消費電力って実際はかなり低い
カタログ値の消費電力670Wがワットチェッカーで測ると
80W程度しか消費してなかったりする(通常音量)

436名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 10:05:20.63ID:94AkASfj
>>435
>アンプの消費電力って実際はかなり低い
マランツには無いけれど、A級以外ね。まだ数社ある。

437名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 11:03:01.61ID:iitUgKH6
>>419
ねた?w
PM8005だが30Wくらいだよ
>>432
いつまでもマラは低音でない高音キラキラと言ってるやついるが
低音は必要十分なくらいでてる
高音は澄み渡るように綺麗だがキラキラではない

438名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 12:42:52.15ID:31kQVSGL
高音キラキラなんて良いもんじゃない

味気ないスカキン

439名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 19:55:46.61ID:ldAeofKq
マランツて女性(少女)の幽霊て呼ばれてたよな
誰が言ったかわからないが2002、3年頃の2ちゃんで既に
プリメインだとPM14やPM17の頃かな?
綺麗な高域と中低音以下が減衰する感じが足がないオバケに例えられて
マランツプロや昔のマランツはまた違うんだろけど
今のマランツはその流れあるの?

440名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 21:39:34.30ID:bmYqE8P2
まじかよ・・・。
低音が弱いのになんでクラシック向きと言われるようになったんだろう。
クラシックが一番低音を必要とする音楽だろうに。

441名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 21:47:54.17ID:GCXbebw3
デノンが酷いから

442名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 21:53:57.76ID:iitUgKH6
最近PMA-1500REからPM8006に買い換えたよ
ぶよぶよの低音から引き締まった良質な低音になってびっくりしたw
いままで良いと思ってた1500の低音がこんなに糞だったとはw

443名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 21:54:51.48ID:iitUgKH6
8006じゃなくて8005の中古ね

444名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 22:23:12.48ID:D8yvBD57
最近のマランツの8000以上はB&Wの超ド級のスピーカーを軽々鳴らせるように設計してるから低音スカスカのわけがないw
いつの時代のどのアンプか知らないが一度そういうイメージがつくと一生言われる続けるのなw

445名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 22:41:24.88ID:/tk6V20C
んなもんトルクがあれば音ぐらい出るだろ
いい音かどうかは別として

446名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 22:45:25.79ID:EPAPkEPV
マランツの今の2桁は聴き疲れするから嫌い
デジアンのメリットはあるにはあるが
デメリットがアンプとして致命的だわ

447名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 22:47:26.54ID:ixMpuaJp
最近のアンプのほうが高音の味付け強くないか?
HDAMを電流帰還型にして多用するようになった15S2あたり

448名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 23:14:09.42ID:J5+SuqDa
>>432
それアナログ時代のマランツの話でしょ?
低域弱いからこそ一品館カスタムとか流行ったわけだし

449名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 23:16:13.33ID:J5+SuqDa
最近のスピーカーはだいたいバイワイヤ対応してるので、
デジアンとアナアン両方積んで、
低域用はデジアン、高域用はアナアンとかにすればいいのに

450名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 23:40:28.84ID:y1NCY3NX
デノンの新製品はもはやドンシャリというほどでもないな
各メーカー流行りの傾向を追っているから音域の傾向にあまり差はないよ
能率と駆動力との関係で低域薄くなることはあるだろうけど

451名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/19(金) 23:48:46.57ID:g+7WLAC3
そう、DENONがドンシャリって昔の機種の話。

452名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 06:57:59.73ID:iuiIJQyd
トンシャリぐらい?

453名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 11:06:52.77ID:SkoWfQEj
マランツの澄みやか・透き通った高音は
透明な湖を見た時のような心地よさ
または空気中の塵が流され
遠くまで視界が開けた雨上がりの空のようである

ピアノや女性ヴォーカルにおいて
マランツ以上の綺麗な高音を出せるアンプが
あるなら是非教えてほしい

454名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 11:15:11.14ID:UmN3JuAp
>>453
ニュートラルになればなるほど自然と澄みきった音になる
例えばヘーゲルやローテルなど
ヤマハもその傾向がある
別にマランツだけというわけじゃない
デジアンだとその澄みきった音がでない

455名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 12:00:18.91ID:tSoXIS2K
CD6006、PM5005使ってます。
マランツは品があるけどグルーブの
無いクラシック向けメーカーという
勝手なイメージを持ってたけど
ロックもいけるね。特に音響に凝った
ポストロック系との相性は抜群だと思う

456名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 12:38:40.00ID:j4qyqrc3
>>453
それは澤田のだよな
誰かさんが大好きなD級はダンプのようなトルクが売りだが音もダンプのフィーリング

457名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 14:54:05.17ID:DHUWBcxZ
Hdamp 中古でまったく見ないかど、手放さないのかね

458名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 15:07:35.42ID:ctWq6Qhh
オンリーワンだから代えがないんですよね

459名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 15:21:27.84ID:lqrevT9K
すぐ値が落ちる製品は中古価格と新品価格の差があまり無い
中古がフジヤエービックで65000円
新品がAmazonで75000円

460名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 17:25:01.33ID:RS1D6dZI
他社製品のようにポン置きでそこそこの音。でも凝りだすと泥沼化するのとは違い
電源周りからスピーカーなどを基本的なセッティングをするだけで
スンバラシイ音で奏でてくれるのがマランツ 結果的に完成までが近道だと思う。

461名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 19:57:06.04ID:DHUWBcxZ
こんなちっこいのでフロアのは鳴らせるんかな 

462名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/20(土) 21:08:22.10ID:IueNM0JW
鳴らせますけど、
端正な音なので、駆動力が無いと感じる人が多いでしょうね

463名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 11:56:29.20ID:yFyXsmEe
感じるんじゃなくて本当に駆動力が足りない
AMP1とPM-10/12は別物と思った方がいい

でもデジアン特有の異常に聴き疲れする音なのは一緒

464名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 12:57:21.08ID:UVdS8rpC
低音が言ってることがひとによって正反対だな

465名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 12:58:45.26ID:UVdS8rpC
804d3を難なくドライブするとか書いてる人もいた さあどっちが嘘つきなのかね

466名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 13:12:46.26ID:5VHbvJJS

467名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 13:21:39.50ID:5VHbvJJS
特に違うのが低域。PM8004も800 Diamondをドライブできており、音がフラついたりはしていないが、低域の沈み込みや、分解能、キレの良さがもう一声欲しいと感じる。
しかし、PM8005でドライブすると、ズズンと地鳴りのような芯のある低域が響き、その重い音の中のディテールもクッキリと明瞭。
トランジェントも良く、キッチリとウーファを制御できている音だ。
後継機種というよりも、明らかにランクの違うサウンドで、ハイエンドアンプのような余裕みたいなものすら感じる。
この音を聴いてしまうと、PM8004の音が軽く、腰高に感じてしまう。

468名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 14:13:09.00ID:UVdS8rpC
8004の話なんかしてないんだけど。アナログアンプだし比較できねえ。

469名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 14:27:29.88ID:UVdS8rpC
11s3使ってる私からすると、ゴミのような音なのかもしれんが、サブにでっかいのはいらんのだよ。8005でハイエンドなら11s3はなんなの笑 

470名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 14:34:29.21ID:iEBH5kgl
そもそも
低音の定義そのものを誤認してる生物群だらけ

471名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 14:41:15.79ID:TrVpnPB3
>>469
まだマランツの音が変わる前のキラキラ色付けサウンドの傑作だろw

472名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 15:51:00.20ID:3gPnIhlS
SPECのRSA-888DT辺りなら少し小さめで駆動力も申し分なくてデジアン臭さがない方

それより小さいのならM2TECHのパワーアンプが良いかもね
あそこのエンジニアはオーディオ業界で天才と呼ばれてるらしい
代理店の社長が愛用中

473名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 16:12:47.21ID:35+O7W+0
>>470
無知層レベルだと地方民ヤンキーRVカーのズンドコ音が低音という認識

474名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 16:14:55.08ID:TrVpnPB3
>>473
デノンの悪口はそこまでだ

475名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 19:55:49.90ID:ovaj5u5C
PM6006はなんで355Wの馬鹿でかい電源を載せているの?
マランツのアンプでこれ以上でかいのを載せた機種ないよね。
この機種だけ特別に電源がでかい気がするんだが。

476名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 20:11:10.03ID:bx3Du5GU
SA-12が欲しすぎて辛い

477名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 21:07:35.92ID:L7/5QEUh
60回ローンでも組んでさっさと買え

478名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 23:11:53.36ID:OFhXhFH3
>>453
アキュフェーズ

479名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/21(日) 23:53:15.85ID:ZmFXYJQH
sage

480名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 00:33:27.67ID:lAQl0Ltl
アナログ時代 低音出ない 高域結構良い
デジタル時代 低域最強 高域微妙
なぜ低域と高域の両立ができないのか?

アナログ電源+アナログアンプ
SW電源+D級アンプ
この従来の組み合わせじゃなく、
SW電源+アナログアンプにすればいいのでは?

SW電源効果で低域が良く出るようになり、かつアナログアンプの繊細な高域も出る

481名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 00:59:38.00ID:Lr0pKyDg
>>480
>デジタル時代 低域最強 高域微妙
>なぜ低域と高域の両立が
D級アンプモジュールを内製しないと無理。
明かな差はf特性が、D級は50kHzまで、アナアン時代は100kHzまで出せた。JVC-KenwoodのD級(内製)は100 kHzまで出せる (音良いとは言わない)。
まずはD級モジュールのf特性を200 kHzぐらいにしよう。

482名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 01:44:33.46ID:HOk3Ll5G
そんなことは22世紀になってからやってくれ
レガシーオーディオは当分アナログアンプでいいから

483名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 06:07:34.99ID:jPcJS7ZM
Hypexのモジュールのパーツはコンデンサが台湾製の汎用品だったり、出力フィルタのフィルムコンがマイラーだったりするから
これをマランツのいつも使ってるブルースターなりオーディオ用部品に取り替えれば、多少前のモデルの雰囲気が取り戻せるんじゃないか
PM-10の価格が4-5万上がるだろうけど

484名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 12:19:18.30ID:4eXienTm
リビングにピッタリの40W級ハイレゾ
☆  マランツ総合 47 marantz  ☆ 	YouTube動画>1本 ->画像>29枚

485名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 22:47:11.40ID:mtZSNaRR
知ってそうで、知らない会社だった。

486名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 23:08:40.44ID:gWHXmLaP
Hdamp 買ってしまった。72000円 さあどうだろうな。満足できるかな

487名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 23:15:28.83ID:yUXVs0VC
おめでとー
数ヶ月ほどしたらhypexが馴染んでくるからその辺りでレビューしてね

488名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/22(月) 23:18:04.09ID:gWHXmLaP
804sdと繋ぐんだけどその環境でね。スピーカー引き取り手がなかったんでやむなく。

489名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/23(火) 19:59:17.90ID:6Ul6hurW
聞いてねえよ

490名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/23(火) 22:44:38.01ID:gnH9iT/U
HDAMP1は、 ボリュームを開けて通電しておくと良いです 
レコード再生との相性がいいです

491名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/24(水) 03:20:39.16ID:DSDv00lT
勝手にボリュームが上がるキチガイアンプだろ

492名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/24(水) 10:34:22.94ID:Zua+XXfg
PM-13S2の回路図見てて思ったが、CD入力でダイレクトでも信号が電解コンを4回も通過するんだな
Silmicを4回も通過したら相当音鈍るんじゃないかな

493名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/24(水) 11:24:25.10ID:8aLekJF/
CDの製造工程でも、信号は何回も電解コンデンサを通過しています

494名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/24(水) 12:33:16.35ID:lrMgDX7D
さてと

495名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/24(水) 23:36:15.85ID:3+qbGgJ2
>>492
回路を見てシンプルで音が良さそうだと思った機種て何かありますか?

496名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 08:04:37.11ID:kb47PqP6
>>495
俺は初代HDAMしか使ってないPM-14 SAあたりの世代がシンプルで良いと思うな

最近のは電子ボリューム採用で利便性が向上したり
整流ダイオードがショットキーバリアになったりと良い面もあるけど

今は高速で高精度なICオペアンプあるからフルディスクリートにこだわらずに
特性重視な部分はICを併用すればいいのにと思う

497名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 08:45:43.48ID:dgzMm/uP
下位機種はOPAでも、上位機種はなんとなくディスクリートにこだわってほしい

498名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 10:07:50.30ID:zfq72pyy
Hdamp ってアナログボリュームなんか。音を思い切り絞ると左右で音量違うな

499名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 12:20:40.24ID:Kg/h6wep
今となってはPM8006の下位機種だからな

500名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 12:43:05.10ID:zfq72pyy
貧乏人はなかなか大きな音で聴けないので貧乏人が選択する機種こそ電子を採用してあげればいいのに。

501名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 13:48:42.25ID:36q16Z3J
PM8006の電子ボリュームいいぞおw
どんなに音絞ってもギャングエラーが発生しない
コンポみたいな小さいアンプこそ電子ボリュームにすべき

502名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 14:01:32.56ID:W2N2GWhS
ギャングエラー興奮する

503名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 14:06:20.25ID:50M8GYUs
他社のバランスドAAVAのワイ、高みの見物

504名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 14:17:39.75ID:F1/tloR7
さすがにギャングエラー起こしそうな小音量ではヘッドホン使うわ

505名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 14:57:19.78ID:zfq72pyy
なるほど、お前頭いいな

506名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 16:11:44.58ID:36q16Z3J
アナログボリュームだと劣化してくると通常音量でもギャングエラーが出てくる
俺が過去買った4台のアンプ全部ボリュームが調子悪くなった
電子ボリュームだと劣化がなくなるらしい

507名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 17:45:50.22ID:q08bDGG4
ほんとにギャングエラーなら、それは劣化というより精度の問題だよね

508名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 20:22:01.16ID:lp88Y3Ke
CD読み取りがシビアだな
エラー補正が弱いんかな

509名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/25(木) 22:28:42.23ID:ChvCGEke
>>496
ありがとう

510瀬戸用語「貧乏人」で瀬戸まるわかり2019/04/25(木) 23:59:06.23ID:S6lnnbr7
500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/04/25(木) 12:43:05.10 ID:zfq72pyy [2/3]
貧乏人はなかなか大きな音で聴けないので貧乏人が選択する機種こそ電子を採用してあげればいいのに。

511名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 12:32:32.55ID:n59RiutH
Hdamp がアナログボリュームの意味がわからん デジタルアンプじゃないの?

512名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 13:14:11.23ID:J+b0k+5L
>>511
ただケチっただけでょw
デジタルボリュームにすると高くつくからね

513名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 16:12:37.97ID:m4voedFa
AMP1にボリュームIC付いたら
PM-10/12が売れなくなるだろ

514名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 16:18:59.53ID:XHsDGCx/
またまたご冗談を

515名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 22:12:10.21ID:LE1yGTUb
Hdamp のusb メモリ再生、たまに音が途切れる事があるけど同じ人いますか

516名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/26(金) 22:22:41.09ID:JADA3lln
おらのは、ないな
たぶん熱の影響で途切れると思うけど
放熱性の良さそうなUSBメモリ使ってみれば

517名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 05:00:26.11ID:1TbyL50Q
HDAMP1、その独特の音質はよいのですが、
AX505のほうが駆動力のある鳴り方で、気に入る人が多いと思います

518名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 15:07:22.05ID:kcxIkCgg
熱か。今日涼しいから発生しないな 意外と繊細だねえ

519名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 21:43:16.23ID:xfCMbckQ
ティアックとマランツじゃオーディオ特性以前の問題だろう・・・。

520名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 22:11:57.72ID:kcxIkCgg
11s2からhdamp にしたけどこっちのほうが上回ってる要素が多い。

521名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 22:14:14.14ID:kcxIkCgg
フロア型、ガンガンにドライブするしな。若干やかましい感じと音に艶が足りないぐらいかな。いいよこれ

522名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/27(土) 22:16:25.06ID:kcxIkCgg
あ、ライブのdvd を光で繋いでみたけど、これは明らかにあかん。光接続はかなり解像度低い

523名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 05:06:31.42ID:VsnN7J5E
光接続がよくないというのは内蔵DACがよくないということか。

524名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 18:33:33.14ID:k3rHWrmb
低音たりないけど

525名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 20:16:44.63ID:7HBP5UlK
足りないのはおまえの脳みそでは?

526名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 21:03:04.91ID:njo78QVC
PM-12で能率の低いディナのevoke10を
鳴らして見たい

527名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 21:05:29.80ID:sPpkvHe+
HDAMP1のダンピングファクターってどれぐらいなんでしょうか?

528名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 21:20:00.14ID:Pi8JGMxI
>>527
>HDAMP1のダンピングファクター
未公表だけど、フィードバック有りのD級なので100は有ると思う
中華デジアンは安いD級チップそのままでフィードバック当然無し、DF 10程度。真空管アンプ並み。

529名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 21:29:39.09ID:sPpkvHe+
マランツのアンプは、ダンピングファクター100が多い
一番安いのが100だし8006も100ですね

530名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 23:45:07.63ID:k3rHWrmb
11s3が100だからなあ

531名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 23:47:30.77ID:k3rHWrmb
瞬発力はあるけど持続性がない感じの音なのよ。一発なら上のとかわらん音階がでてる。すっきりしすぎててそう感じるのかな。

532名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 23:48:17.38ID:k3rHWrmb
ズドンがドンって感じやねん

533名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 23:49:08.45ID:k3rHWrmb
バイオリンと女の声はいまいちやな

534名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/28(日) 23:49:30.11ID:k3rHWrmb
解像度は半端ないよ

535名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 10:46:43.97ID:txF9hPCr
安物が高級機越えることはないから 603のときもいたよな

536名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 12:04:27.25ID:IyX8jkbH
画像編集ソフトで不自然さを感じない範囲で調整する時は
極端にパラメーターをいじれないのと同じく
ダンピングファクターの上げすぎは逆効果になると思う
100程度が妥当ではないだろうか?

537名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 12:14:36.81ID:gKWPxBdv
ダンピングファクターに妥当な値ねえ。NFBのかけすぎで音がツマランにならない程度で高ければ高いほどいいと思うけど。

538名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 17:57:24.48ID:sWlMOfOB
PM6006とPM8006は品切れか。
めっちゃ値段が上がっているなあ。
売り時に品切れとかダメな会社・・・。

539名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 18:00:49.44ID:QgUAyqKl
尼にあるじゃん

540名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 18:06:39.03ID:NXAGTH3L
PM8006が2万円くらい値上がりしてんな
急に何があったんだ?

541名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 18:09:09.65ID:LQq+nIep
PM8006に10万
ヤフオクで超美品のPM-14S1が買えるよね

中古がどうしても嫌でなければ
圧倒的に14S1ですよ

542名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 18:31:36.60ID:NXAGTH3L
14S1はまだマランツ伝統の癖のある音が残ってて8006はかなりニュートラルみたいだから一概に比べられないだろ

543名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/29(月) 18:47:38.90ID:IyX8jkbH
マランツの商品ではないが
オリンパスのデジカメ専用ACアダプター定価約2万の物
アダプタが2万は無いだろうと思い放置してたのだが
ふとネットで調べると最安が1980円だったので注文した送料500円
その少し後で急激に値段が上昇して1万3800円ぐらいまで上昇
売れ残りの商品に何があったのかは知らんが

544名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/30(火) 11:46:24.55ID:gQu4Thqk
6006と8006のいきなりの値上がり
間に挟まられた7005の人気の無さw

545名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/30(火) 15:18:37.57ID:OwnYZqII
>>544
7005は販売終了だぞ。
8006がDAC内蔵なら即買いなのに・・・

546名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/30(火) 15:36:30.19ID:gQu4Thqk
8006はDAC付いてたらここまで人気にならなかっただろうな

547名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/30(火) 15:38:48.56ID:OwnYZqII
まあ時代に乗り遅れたアナログファンに大人気ではあるな。

548名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/30(火) 15:49:46.11ID:Uu3j4o/E
>>547
DAC付きなんて使い道がない
こんなでかいアンプパソコンの横に置けるわけじゃないし
デジタルが悪さして音にも影響でてくる
ネットラジオやネット配信が使えるわけでもなく結局DAC付きネットプレーヤー買ったほうがいいということになる
内臓DACは大して性能良いわけではないしどんどん廃れていく
デノン1600や2500買った人も内臓DAC切って使ってるみたいだしなw
だからDAC無い8006が価格で常時1位になってる

549名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/30(火) 16:01:00.72ID:paeFegvg
HDAMP1はどのソースで入力してもたまにパチッという感じのノイズが
入るようだがこれは既出かね?

550名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/30(火) 19:42:16.38ID:/3lKiIK5
>>549
>パチッという感じのノイズ
送り出し側の問題でしょ? winでfoobarとか?

551名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/30(火) 20:53:04.69ID:PSVOBmEP
SA12
PM8006
ディナウディオ evoke10

この組み合わせで聴いてみたい

552名無しさん@お腹いっぱい。2019/04/30(火) 23:30:51.16ID:paeFegvg
>>550

光やusbフロントもそうだぞ

553名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/01(水) 15:50:50.90ID:jP1S9Pyu
8006は価格も重量も丁度いいクラス
スピーカーターミナルも1系統にして(バイワイヤリングに価値はない)
フォノイコも廃止して他の部分にコストを廻すべき

554名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/01(水) 21:07:56.79ID:U9DekT5I
ギャップレス再生すらできないusb再生とか何時代の機能やねん

555名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/01(水) 21:52:44.07ID:h4l6CZuN
最近マランツの音に飽きてきた、マジで

556名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/01(水) 22:19:43.65ID:+Z3k0f3q
なんで?

557名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/02(木) 02:53:13.97ID:Q4YHC8e5
フォノイコ外せって言ってる人
しつこいよ。アナログがここまでブームな今
フォノイコは外せないでしょ

558名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/02(木) 02:55:37.17ID:Q4YHC8e5
MMMを搭載した単品DAC出して欲しい

559名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/02(木) 10:01:23.05ID:EqCkTVna
安価なレコードプレーヤーは、大抵プレーヤー側にフォノイコが入っててライン出力できるんだよな
高価なレコードプレーヤは、単体フォノイコつなげて

560名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/02(木) 16:42:53.91ID:BwxsON8F
Hdamp のusb フロントはギャップレス非対応なのかよ。音もなんか飛ぶし。想定外過ぎる。

561名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/02(木) 16:46:16.96ID:BwxsON8F
確かに対応とは書いてないが車かったらエアコンついてないみたいな衝撃。今時

562名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/02(木) 17:23:11.64ID:Zl0sbmGQ
デノマラのネットワークは糞
曲が途中で止まったり飛んだり認識しなかったり
アプリの出来もあり得な無いほど糞
なんといってもUSBが糞
数千曲入れたら認識するのに数分かかる
選曲するのに気が遠くなるほど遅い
これならCD探して再生するほうが何倍も早いというw

563名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/02(木) 18:11:55.50ID:zG4bF/qg
>>562
πだと大丈夫かい?

564名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/02(木) 20:02:30.65ID:x9Gg+TAS
国内大手の現行機でまともなのはOpenhome対応のエソとTEACの505くらい
ヤマハも良さげなの作れそうだが上位機種をしばらく出してない

565名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/02(木) 21:34:33.88ID:b1/KqNU3
ヤマハの新型上位はマランツ好きの自分には少し色の付いた上位互換としてどストライクだったので、興味ある人は聴いてみて。聴ける場所が少なすぎですけども。

566名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/03(金) 04:05:15.82ID:JQX5xLuC
色てどんなの?
濁るんかね?

567名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/03(金) 07:24:42.72ID:oFasfYsP
色ついたらダメだろ

568名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/03(金) 08:03:19.58ID:wFGiHju9
15万のが7万までさがるには理由がある

569名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/03(金) 08:23:30.08ID:KSWDl45+
>>562
USBに2000曲ぐらい入れてるけど
HEOSでまったく問題ないが

570名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/03(金) 09:51:23.79ID:jYqRSdra
>>569
HEOSの前の糞アプリのことでしょ
2chや価格で散々文句言われてたからなw

571名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/03(金) 11:12:47.90ID:5r0tPD3W
ボタンがななめに取り付けられてて気に食わん

572名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/03(金) 11:39:17.18ID:WoWWGXXN
HDAMP1は中域が落ちてるから、一聴、解像度が高く感じる
また、フォルテシモが立ち上がらない

それがだめかというと、面白味になっている

573名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/03(金) 12:22:55.26ID:5r0tPD3W
ちゅういきが薄目なのは分かるが瞬間の立ち上がりはあるだろ スピーカーなにつかっとるねん

574名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/03(金) 12:24:38.94ID:5r0tPD3W
ちゅういきチェック用の曲あるけどほんとそれは感じるな。低音が厚いのにおかしな話や

575名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/03(金) 13:45:34.69ID:WoWWGXXN
HDAMP1に加えAX505を購入
音は普通の良い音、Ncoreのせいか駆動力は強力

576名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/03(金) 21:20:46.36ID:lhaPgExn
>>575
アンプ二つも買ってどうすんだよ。

577名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/03(金) 22:08:54.66ID:SlY5Cztz
+α出せばPM-12買えてたじゃないか
勿体ない

578名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/03(金) 22:36:25.42ID:ijbgKx1Q
バイアンプ対応SP用向けに、低域用デジアンと中高域用アナアンを2台セットにして売れよ
アナアンはAB級BTLアンプ(A級領域広め)で
オプションでチャンデバも売っとけ

579名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/04(土) 14:31:12.50ID:jAyN1D2Z
M-CR612が4chアンプ積むなら、単体アンプでも同様のことができるはず
低域用デジアン2ch、中高域用アナアン2chの4ch積んだ単体アンプ作れよ

もちろん電源も低域と中高域で分離、低域用電源はローノイズSW電源、中高域用はアナログ電源

580名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/04(土) 15:07:08.56ID:2UQQKMpP
>>548
あれにどのDAC合わせてるんだろ?

581名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/04(土) 15:14:18.34ID:2UQQKMpP
>>579
8ch積んでませんか?

582名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/04(土) 16:28:35.26ID:fzCTN1Z2
>>579
スピーカ(の各ユニット)とのマッチングどーするんだよ
ネットワークも外さないとダメだぞ
ユーザ任せなら、そんなのはマランツの商売相手ではないだろ
もっと少量生産のハイエンドの世界になっちゃうぞ

583名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/04(土) 18:20:02.28ID:mBcEUzGG
E-650とPM-10で似たような遊びしてた事あるけど、結局E-650のバイワイヤに落ち着いたな
低域だけでもデジアン使うと味気なくてやたらと聴き疲れする音になる

584名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/04(土) 19:06:15.51ID:2UQQKMpP
バイワイヤリングはあまり意味なくて思い込みが多い
ばいアンプが効果が高い

585名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/04(土) 19:09:59.50ID:qFPQU/vE
バイワイヤは位相が狂う

586名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/04(土) 19:53:52.80ID:mBcEUzGG
大丈夫
数万のオモチャのケーブル使ってるような素人君よりはマシだから

バイワイヤの主な目的
・音の悪いジャンパケーブルを使わななくて済む
・アンプとスピーカーの間の接点を減らせる
・低域で発生する逆起が中高域に流れにくくなる、逆も同様
こんなとこかな?

587名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/04(土) 20:10:51.47ID:I5yNbxGE
一番良いのはモノラルのパワーアンプにすること

588名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/04(土) 21:38:04.52ID:jAyN1D2Z
>>582
バイワイヤ対応スピーカー使えばいいじゃん
ネットワークは外さなくてもいい

589名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/04(土) 21:59:11.89ID:2UQQKMpP
タバコ吸ってる奴はさっさと肺がんで死ねよ
匂いが服に着くんだよ

590名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/04(土) 21:59:42.68ID:2UQQKMpP
スレ間違えました
すみません

591名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/04(土) 22:07:34.26ID:geTE8Ku4
かまわん
言ってやれ

592名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/04(土) 22:38:37.39ID:og495iH8
タバコ吸ってる奴は臭い
禁煙できてからホントに思うわ
買ったばかりのライカにケムリを吹きかけられたときは気が狂いそうになったわ

593名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/05(日) 01:18:24.51ID:AO5lma4r
それに煙草の煙は機械の表面にヤニ焼けを作るだけじゃなく
内部のパーツにもダメージを与えるからな

594名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/05(日) 09:56:20.87ID:vazgAJkC
ヘビースモーカーはなんの考えもせず他人の持ち物に煙ふきかけるよな

595名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/05(日) 10:55:31.95ID:vuhE3Haq
>>592
何偉そうにキレてんだw
喫煙者だったお前が過去に迷惑かけた分自分に返ってくるのは当然だ
黙って下向いて受け入れるのが筋だろ?

596名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/05(日) 11:00:35.50ID:0lhuRlZi
そもそも、タバコ吸うような奴は育った環境が
悪い
交友関係か親かは知らんがタバコ覚えるような
環境で育ったわけだから品格も無い
育ちが悪いクズだ
パチンコ屋にでもたむろしてなさい

597名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/05(日) 14:03:55.95ID:4V50Kyc1
SA-12を購入するか、似たグレードのデノンDCD-SX11を買うか迷い中…

発売時期の兼合いで、SA-12よりSX11のほうが実売価格が安いのが悩ましいところ

もう少し頑張ってSA-10にする手はあるが、倍の値段の差をどう見るかだな…

598名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/05(日) 15:48:46.74ID:RfSnX6Mw
>>597
自分はSA-12とアキュのDP-430で悩んで
SA-12を購入しました。デザインの精悍さと
SACDが再生出来る事etcが理由です。
価格的にSA-10は手が届かないんですが
倍の価格差は無いと感じました。
納品はまだ先ですが楽しみでしょうがないですね

599名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/06(月) 02:58:47.90ID:6Pd7IMCo
>>596さんは育ちが良くていいねぇ
生臭い若者とドブ臭い中年と香水野郎に囲まれた日にゃ喫煙所に避難して愚痴りたくもなるけどな

600名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/06(月) 14:37:37.61ID:BYuG5hDz
SA-12とSX11ではかなり違う。試聴した方が良いよ。

601名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/06(月) 18:30:35.23ID:T8fIf6QA
試聴してもSX1よりSA-12が上だったから問題ないな

602名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/06(月) 19:03:55.96ID:v/lyZoFW
試聴したら
DCD-SX1+PMA-SX1+805D3: ◎
SA-10+PMA-SX1+805D3: ?
SA-10+PM-10+805D3: ◎
SA-12+PM-12+805D3: ◎
でした。
アンプやスピーカーとの相性があるのかも。

603名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 00:06:34.60ID:b999nvmv
マランツ4400
http://classicreceivers.com/marantz-4400

このスコープのX軸Y軸どう設定されているのか?
http://youtube.com/embed/RLQ4OUttqXI

パイオニアの4チャンネル
☆  マランツ総合 47 marantz  ☆ 	YouTube動画>1本 ->画像>29枚

604名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 04:57:48.18ID:b999nvmv
【新製品】『耳に聞こえない有害な超音波をシャットアウト』と言うキャッチコピーで
ハイレゾに『可聴音帯域フィルターを付けると更に音が安定する』と言うオカルト製品はどうか?
15kHz、16kHz、17kHz、18kHz、19kHz、20kHz、21kHz、22kHz、23kHz、24kHz、25kHz、などLPF
1次、2次、3次、4次、5次、6次、7次、8次、9次、10次、11次、12次、などバタワース
http://2chb.net/r/pav/1551004340/782

あなたの耳にハイレゾが迫りくる!
http://player.vimeo.com/video/330332142

あなたの耳にハイレゾが心地良い!
http://player.vimeo.com/video/330336550

605名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 04:58:43.57ID:b999nvmv

606名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 05:02:39.04ID:b999nvmv
NORDOST ノードスト フォノケーブル ODIN 1.25m
http://item.rakuten.co.jp/audiounion/odenta125rr/
☆  マランツ総合 47 marantz  ☆ 	YouTube動画>1本 ->画像>29枚

607名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 05:04:54.56ID:b999nvmv
そんな事よりSDカードが便利、ですよ。
☆  マランツ総合 47 marantz  ☆ 	YouTube動画>1本 ->画像>29枚

TY-AH1 ハイレゾ対応SD/USB/CDラジオ/Bluetoothアクティブスピーカー(40W)
http://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/  (アップコンバート有り)
☆  マランツ総合 47 marantz  ☆ 	YouTube動画>1本 ->画像>29枚

608名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 10:07:53.07ID:sxrErvxg
最近はなんでもかんでもアップコンバートがついているが
アップコンバートとか馬鹿らしいと思うんだが。
音をなめらかにするといえば聞こえはいいが、
写真でいえばコントラストを下げるようなもんだ。
なめらかにはなるがボケボケになる。

609名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 10:19:18.39ID:W/cWvZLP
アップコンバートは、写真で言うところの超解像技術だぞ
コントラストには一切影響しない

610名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 10:52:39.98ID:mEj8G2FH
>>597
SA-12でいいよ もう12回くらい読んだと思うけど、レビュー
https://www.phileweb.com/review/article/201809/27/3161.html
これ読んでも迷うなら、SA-10買っておけ

611名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 11:05:15.66ID:pCKHI2+O
>>608
90年代に流行った音圧を上げてむやみにメリハリを付けた糞CDはアップコンバートすると聞きやすくなるぞ

612名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/07(火) 20:27:49.70ID:w4NKMOi+
>>608
例えが的外れ過ぎて難しい

613名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 09:14:58.99ID:JcyCPIT/
CD-DAってそのまま再生すればかなり荒くて音が悪いんだよ
だから演算で余韻を計算して作って波形をなめらかにしてう
ハイレゾとCDはたいして変わらないとかいうのは
CD-DAを疑似ハイレゾにしてるからで、そのまんまの信号を流したら大差が付く

614名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 10:25:27.73ID:O41dO6ET
USB/LAN/BT由来のノイズの影響だから音楽データのビットレートなんか全く関係ない

同じプレーヤーでCDをディスク再生する場合と、同じCDから吸い出したPCMのデータ再生する場合の音をを比べたら一発で判る

615名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 12:58:22.88ID:MUYEuIv6
圧倒的に吸い出したデータが高音質だからな
円盤は時代遅れだ

616名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 13:20:22.16ID:0fawFqbD
>>614
参考までに環境教えて
800万以下なら納得する、俺がそれ以上だから

617名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 13:31:35.82ID:JcyCPIT/
>>616
金額あんま関係ないだろw
どっちかってと落としたデータの数と吸出したデータ環境だな
ハイレゾはなんちゃってが多くて吸出しデータはCDと違って補正が働かない

>>614
環境も一部あるかもだが
多分君はなんちゃってハイレゾに騙されてるな
SACDも出た当時は同じ展開を辿った、しかもDVDにもBDもそうなんだが
前メディアコンテンツのポン載せ商法が後を絶たない

618名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 14:21:16.76ID:ZbfqfG/y
ようはハイレゾ環境で収録してない大多数のハイレゾ曲は糞って事で

619名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 14:28:47.00ID:XQNpSkB/
60年代ジャズのSACD化とかハイレゾ化とか意味ないよね
ワルツフォーデビーも一番最初の安く買えるCDが一番音がいい

620名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 16:19:40.28ID:O41dO6ET
>>616
先に晒してくれるなら晒すわ
何を勘違いしてるのか知らんが
同じデータを、ディスクで再生する or PCをUSB接続で繋いで再生する、という誰でも簡単に確認できる話
800万も使ってるなら簡単に違いが判るだろ?

>>617
誰もハイレゾの話してないぞ?

621名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 16:51:05.56ID:JcyCPIT/
>>620
ならばビットレート全く関係ないとか書かないで
CD-DAに限るが、と書く配慮が欲しいところだな
そっちに関してはそこまで強くは興味ないわ

622名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 19:18:01.89ID:O41dO6ET
>>621
そこは何も間違ったことは書いてない
ハイレゾの話なんかではなく
「ハイレゾ以前の話」だからな

623名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 19:39:13.53ID:JcyCPIT/
>>622
君はそう思ってても配慮が足りないのは確か、ようは紛らわしい

>CD-DAってそのまま再生すればかなり荒くて音が悪いんだよ
>だから演算で余韻を計算して作って波形をなめらかにしてう
>ハイレゾとCDはたいして変わらないとかいうのは
>CD-DAを疑似ハイレゾにしてるからで、そのまんまの信号を流したら大差が付く

俺はハイレゾを例に出したが、これに対して「ビットレート全く関係ない」だからな
普通に考えたらハイレゾ以前とか意味不明な例えじゃなく、CDの前はビットレートは存在しないし
ハイレゾも包括すると考える

それ以前の書き込みはCDに関するネタだから反応は、上に対してでまず間違ってないだろう?

624名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 19:41:33.54ID:JcyCPIT/
ようは

>ハイレゾとCDはたいして変わらないとかいうのは
>CD-DAを疑似ハイレゾにしてるからで、そのまんまの信号を流したら大差が付く

USB/LAN/BT由来のノイズの影響だから音楽データのビットレートなんか全く関係ない

って事だろう?
君は意識してなくても、ハイレゾかCDかは関係ないって切り捨てている

625名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 19:59:32.63ID:O41dO6ET
要約すると何が言いたいのかな?

626名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 20:08:33.41ID:JcyCPIT/
それが聞きたいのは俺の方だw

USBやLAN/BT経由の(伝送時の)ノイズの影響だからビットレート無関係(実質的に音源のフォーマット無関係)で音が悪い

CDは取り込めば補正が発生しなくなる、ハイレゾ(要は主流のDSD等)はなんちゃってが多いから
どうだろう?

ハイレゾの話はしてない

なんだってー(AA略

こんな感じ

627名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 20:16:33.81ID:/tf0VCwi
804sd とhdamp の相性が良い。もったいないような組み合わせだけどね

628名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/08(水) 23:26:40.20ID:O41dO6ET
>>626
嘘はいかんな

@ハイレゾとCDには大差あり!

Aノイズ要因のせいでデータ再生は
CD再生に勝てない(ビットレート関係なく)

B良いハイレゾを知らないんだ!

Cハイレゾの話してない

Dならハイレゾを除け!

EAは間違ってないから却下
ハイレゾ以前の話だし

F長文

G???

こんな感じ

629朝からバカ瀬戸全開2019/05/08(水) 23:58:48.67ID:pJpdY6N1
613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/05/08(水) 09:14:58.99 ID:JcyCPIT/ [1/6]
CD-DAってそのまま再生すればかなり荒くて音が悪いんだよ
だから演算で余韻を計算して作って波形をなめらかにしてう
ハイレゾとCDはたいして変わらないとかいうのは
CD-DAを疑似ハイレゾにしてるからで、そのまんまの信号を流したら大差が付く

630名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/09(木) 01:59:19.91ID:0XRT6SiX
波形加工は古くからデノンのAL24が有名だが
音がやたら太い、へんなエコー感があると俺は好きじゃなかった
最近のAL32は全然違う、不自然さはない
確かに16ビットの素のCDなんて聞けたもんじゃなかったが
何年か後に出た8倍オーバーサンプリングだけでもかなり良くなってたな
今はDSD変調が普通だからだいぶ別物感はある
アプコン万歳だ

631名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/09(木) 09:14:58.38ID:3nU4xabe
元の情報だとまともに鳴らないハイハットがキレ良く鳴るからね
オーバーサンプリング含めてアップコンバート自体は絶対必須

632名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/09(木) 10:32:42.73ID:QOLlhNS+
昔はソニーのESを使ってたな
確かにオーバーサンプリングだと思った
ゼロクロス歪みを取るんです、これだけでもだいぶマシになりますと

633名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/09(木) 18:10:26.24ID:9lWFoRJO
8006と6006は次回入荷5月下旬だとよ。
二大人気商品を書き入れ時の10連休挟んで1か月も切らすとは殿様商売もいいところ。
オーディオ会社が潰れるわけだわ。

634名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/09(木) 18:15:57.65ID:fXg519N9
そもそも何でそんなに売れてるのか分からん

635名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/09(木) 18:42:34.58ID:nxO8lvKq
>>633
殿様と言うか海外が熟れすぎて追い付かない

636名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/09(木) 19:02:25.64ID:YiAa5kix
PM8006は実質PM-14の構成がエントリー機種に降りてきたようなものだから人気にならないわけがない
2桁の下位機種狙ってた人も「これで良いじゃん!」ってなって飛びついた

637名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/09(木) 19:36:19.69ID:Lj22gdKo
8006は4桁唯一の大型トロイダルトランスだし2桁がデジアンなってしまった以上8006しか選択肢がないわけだ

638名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/09(木) 19:40:59.72ID:8metm+pV
販売台数が少ない高価格帯品より売れる機種の方がメーカーも大事
PM8006は価格を考えれば優れた音のアンプだろう
海外市場と言えば謎なのがケンイシワタ
設計者は日本人なのにケンイシワタが出てくるのか?

639名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/09(木) 20:05:14.68ID:8metm+pV
PM8006の後継機種はデジアンになるだろうな
マランツはトランスを自社で製造してたはずだが止めてしまったの
ユニゾンリサーチやナグラもトランス自社で巻いているのだが

640名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/10(金) 22:53:36.84ID:ph5v+cLJ
アンプは製品寿命が長いからなあ。
PM8006の後継機なんて3〜5年先の話だろ。
値段が落ち着いてくるのは5〜8年くらい先。

641名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/10(金) 23:30:10.43ID:ee/7xtRF
Hdamp の音飛びが残念だ

642名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/10(金) 23:45:59.60ID:JEGA9eyL
だいぶ前から
バンドーのトランスじゃないの?

643名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/11(土) 12:11:33.78ID:SFLj/hip
どのusbメモリがいいだろうか

644名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/11(土) 13:10:29.55ID:tNLwxAdp
>>643
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B017DEJ62I/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
おらが使用してるのは、これ
なるべく金属むき出しで転送と書き込み速度の速いやつがいいと思う

645名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/11(土) 14:01:16.35ID:pGclG0Fx
DCD-SX11と迷ってたけど、GW限定で安くなってたから、結局SA-12購入。
今日届くから楽しみだ

646名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/11(土) 14:53:37.70ID:5x0+uP2Z
ありがとうございます これで直らなければマランツに連絡します。ハイレゾが駄目みたいで。毎回なんかの曲で音が飛ぶ

647名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/11(土) 14:55:13.05ID:5x0+uP2Z
でも100GB のssd で飛ぶから駄目かも でも買ってみます

648名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/11(土) 15:46:11.69ID:p19D9UUd
>>645
俺も令和記念でSA-12安くなってたから購入した。一昨日届いて、ずっと音楽聴いてるわ。

649名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/11(土) 23:10:57.54ID:5x0+uP2Z
直らなかったらどうしよう。音はきにいってる

650名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/11(土) 23:21:07.03ID:tNLwxAdp
>>649
ネットワークプレーヤーを購入するのも選択肢の一つ
デノンのDNP-800NEを使用してるけど
アンプ内蔵のUSBメモリからの再生より音はいいです

651名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/12(日) 12:14:05.41ID:IIKEPvU5
DAC側が原因で音が飛ぶなんてことがあるの?

652名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/12(日) 12:20:30.91ID:UisOelMn
『超音波サプレッサー』予定価格100万円

【新製品】『耳に聞こえない有害な超音波をシャットアウト』と言うキャッチコピーで
ハイレゾに『可聴音帯域フィルターを付けると更に音が安定する』と言うオカルト製品はどうか?
15kHz、16kHz、17kHz、18kHz、19kHz、20kHz、21kHz、22kHz、23kHz、24kHz、25kHz、などLPF
1次、2次、3次、4次、5次、6次、7次、8次、9次、10次、11次、12次、などバタワース
http://2chb.net/r/pav/1551004340/782

あなたの耳にハイレゾが迫りくる!
http://player.vimeo.com/video/330332142

あなたの耳にハイレゾが心地良い!
http://player.vimeo.com/video/330336550

耳特性からするとこのくらいのハイレゾでちょうど良いと思われる
☆  マランツ総合 47 marantz  ☆ 	YouTube動画>1本 ->画像>29枚

無料ハイレゾ
http://www.e-onkyo.com/music/album/sample02/

70kHz以上の超音波ノイズを発見した・・・ハイレゾ品質に悪影響も?
☆  マランツ総合 47 marantz  ☆ 	YouTube動画>1本 ->画像>29枚
超音波ノイズが耳に聞こえない・・・録音オペレーターの不備か?

653名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/12(日) 15:00:20.83ID:qkGgnOVk
SA12,PM12両方とも相当に企業努力しているな
海外の胡散臭いメーカーには、こんなの出せないよ
開発陣によるとPM12の実質的なDFは1000を超えているとか
なぜカタログに公表しないのかは不明なのだが

654名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/12(日) 15:13:13.19ID:rkbqblTh
そりゃダンプのエンジンだからな
単にガサツさの証明

655名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/12(日) 15:15:38.86ID:ss3Ii0E2
他社のモジュール自慢しても虚しいから

656名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/12(日) 19:33:36.66ID:yxhE9BnT
1000越えって珍しいの?

657名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/12(日) 19:42:06.17ID:AbAOx0y2
珍しいんじゃないかな。

658名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/12(日) 19:52:02.85ID:9kdPwBWx
アキュフェーズのA級パワーアンプぐらいだよ

659名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/12(日) 20:53:22.59ID:CqOlLOXP
ダンピングファクターなんかどうでも良いから聴き疲れする音をなんとかしてくれ

660名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/12(日) 21:50:50.16ID:oeBkBFud
ダンピングファクターを100ぐらいにすればいい
だが、D級ではそこまで下げることはできない

661名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/13(月) 01:36:08.69ID:En+GbaDS
>>659
いまのほとんどの音楽はマキシマイザーをガンガンにかけてるから聞き疲れするので最初から聞く気にならない

662名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/13(月) 02:55:11.89ID:LYjRTYCo
少し前にラックスの50万クラスのアンプがDF250を超えた事をPRしてた。
ウエスギのアンプはDF5と表記してあった。

663名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/13(月) 04:00:49.17ID:3PJZhmrd
>>660
>だが、D級ではそこまで下げることはできない
普通のD級アンプは、DF=10ぐらいだよ。
これのモジュールはD級で負帰還かけているのでDFが高い。

664名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/13(月) 06:53:22.75ID:lmS4/lIa
>>653
SA–12のユーザーだけどデザイン含めて
作りの素晴らしさに惚れ惚れする。
30万でこの作りの良さは海外メーカーには
無理だね。素晴らしいと思う

665名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/13(月) 11:58:25.54ID:gTO5Wnss
じゃあSA-10持ちの皆さんは…

666名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/13(月) 12:45:32.40ID:3L3krnl+
あれはDP-720にタメ張るから問題ない

667名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/13(月) 13:00:34.60ID:YfMJ57r8
安心しろ
ポン置きならいざ知らず
適切なアクセサリーを同条件で使用した場合
DP-750がSA-10に惨敗するのは確認済み
むしろSA-12がDP-750とタメ張る勢い

668名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/13(月) 13:36:45.53ID:L2+U66K0
言うのがお前だから安心できない

669名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/13(月) 14:09:25.61ID:1VPFxMU6
マランツのディスクリートDACはそんなに良いのか

670名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/13(月) 17:04:10.14ID:szjjjqTo
答えは能年玲奈、あらため、のん

671名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/13(月) 17:09:23.75ID:Tz5Z/3pt
PM-10、SA-10視聴したけどそんなにいいかな…
綺麗で広がりがあって分解能は良いけど、厚みと陰影の表現が足らんと思った

6726642019/05/13(月) 17:19:08.03ID:lmS4/lIa
664だけど自分が言っているのは作りの話ですので。音はまだ購入したばかりで鳴らしたりないんだけど6006に比べると音が奥で展開するのが一番の特徴と感じた。音のクオリティも価格を考えると総じて満足してます。CD聴くのが楽しいです。

673名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/13(月) 19:54:44.55ID:44Ahh8Vi
このスレの住人が荒らしてるんでどうにかしてくれ
デジアンなんか誰が買うかよ

この場所が不要で他スレ荒らしてるなら
スレスト依頼だすしかないな

674名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/13(月) 21:21:05.72ID:/h1XTOuX
ステサンの和田さんのレビューじゃないけど
SA-12は滑らかで緻密な音だわ
解像度というか音の分離はイマイチだと個人的には感じた

675名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/14(火) 17:28:02.07ID:FNQpHVvs
CD5005は高音が伸びてピアノの音きれいで低音もそこそこ出るけど
PM5005は完全にスカキンだ ダメだよこれは

676名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/14(火) 18:16:33.62ID:ntuvMUD8
PM-14S1で満足してるので
PM-12に替えるのは少し怖い

677名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/14(火) 19:05:35.68ID:YolkV2ul
アンプの電源入れっぱなしにしてるからD級アンプだとコンデンサがすぐへたらないか心配

678名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/14(火) 19:13:11.52ID:NPOoIO68
>>676
PMー14S1は神器だから
あともどりのできないD級に買い換える必要はない
更新するなら同価格帯のイギリスのアンプがいいんじゃない?

679名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/14(火) 19:27:33.57ID:wg483xM5
>>677
D級かどうかは寿命にあまり関係ないが、Hypexの電源モジュールは信頼性低いからな

680名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/14(火) 20:04:50.05ID:KFGxFaGl
>>676
14S1から11S3は微妙だったけどPM10は大満足。
これでアガリにした。
試聴ではPM12は替えるほどの価値は感じなかった。
参考まで。

681名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/14(火) 21:25:07.01ID:H35wPp1p
>>679
壊れた事例どれだけあるの?

682名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 00:39:10.20ID:jNuUexVk
14s1と11s3は、奥行き感が全く違う
だがら俺は11s3にした

683名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 01:20:26.21ID:qYwtPJO8
AB級は論外だがD級もダメ
聴き疲れ拷問機

684名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 01:31:02.37ID:FewhPCii
800D3でもダメか?
聴き疲れとか糞ソースなら分かるが機械で判断とか意味わからん

685名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 01:47:48.95ID:PnZYajxd
おなじアンプを、A級として売るか、とくに明記無し(AB級)として売るかはメーカー次第だよ

たとえは4Ωのスピーカー接続時にA級領域が10Wの、200Wのアンプがあったとする

20W A級アンプ(4Ω)
10W A級アンプ(8Ω)
200W アンプ

おまえがメーカーならどれで売る?

686名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 01:49:27.07ID:PnZYajxd
上の書き込みは間違い
誤 4Ωのスピーカー接続時にA級領域が10W
正 8Ωのスピーカー接続時にA級領域が10W

687名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 01:59:54.14ID:7CA/7wUb
いまだにA級が至高と信じてるのはジジイだけ

688名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 02:19:59.75ID:BOOcwW0P
>>687
スイス製の780万のフォノイコ(元ステューダのエンジニア製作)消費電力65wでA級よ

689名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 02:51:53.89ID:mO5faGag
A級は確かに聴き疲れはしないがモヤがかかった音になるせいでディテールに欠ける感がある

690名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 06:00:27.61ID:UZI59CPt
>>681
常時通電のSMPS600が壊れた事例
http://www.notanon.com/audio/dead-hypex-smps600-v3-power-supplies/2015/05/02/

PM-10はSMPS600 2個、PM-12はSMPS400 1個使ってる

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-hypex-nc400-diy-amp.5907/page-19

ここの19ページ、20ページにアンプと電源の温度測定画像があって、20W位の出力でもアンプの出力フィルタのコイルと
電源のトランス、コイルが100℃前後まで発熱して周囲温度が60℃くらいになるようだ

100W以上出力するなんてまずないと思うが、定格出力で使ったら、リプル電流の自己発熱が加わってコンデンサがすぐに寿命になるだろうね

691名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 07:05:14.07ID:XIP+VfOu
マランツは聴いてて疲れる

692名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 07:07:21.65ID:JTToO4r3
>>689
それがまさにアナログ
それがそんなにネガティブに聞こえるのはデジタル中毒
すこし生音源聞いてこい

693名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 07:08:49.85ID:FPL0Vw1l
>>691
それがまさにアナログ
それがそんなにネガティブに聞こえるのはデジタル中毒
すこし生音源聞いてこい

694名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 07:22:12.36ID:I/T+dc4B
D級=聞き疲れるというイメージだけで
押してくるからな。アンチは

695名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 07:25:10.13ID:UpwingR9
2桁万円の安物のA級アンプは輪郭がボケてるからなあ

696名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 07:30:27.85ID:ImD0tp8P
>>691
聴き疲れるのはマランツだからということではない
聴き疲れというのは音が歪んでいるせい
主にツイーターから出る音が歪んでいて耳に刺さる
システムの電源まわりを見直すのが第一
2台スピーカーも離れすぎでは?
そしてスピーカーの上を持って左右に揺さぶってもビクともしない脚固めが必要

697名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 08:19:49.10ID:MQc4YzNm
解像度が高いと聴き疲れるよね。
そのぶん情報量が多いから。
脳が情報処理できなくなって疲れてしまう。

698名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 08:43:04.44ID:p2J5eXio
>>690
貴重な文献のご紹介ありがとうございます。
同じ部品を使っている他の製品(PMシリーズよりも小型の箱に見えますが)では、長時間フルパワーに近い領域で使用し続けると排熱が間に合わなくなるということでよろしいしょうか。
試聴して気に入ったPM−12が次期購入候補なので気になります。

699名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 08:48:59.76ID:L82JmkBC
常時通電しないと音が変わるのがA級だから電源を落とせばよい

700名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 10:57:53.12ID:SjHavkgy
>>698
そういうこと
アンプを高出力で使ってると熱で電源のコンデンサが不良になる

PM-12、PM-10はヒートシンクを追加してるがこれがどれだけケースに熱を逃してるかによるな

701名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 15:50:31.59ID:nOfdgC85
sa10はUSB dacとしても相当なものですか?

702名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 17:13:49.42ID:vTi0ALqZ
定価の1/3ぐらいのDAC単品と同じくらいかな

703名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 17:54:53.51ID:+djhSMHl
>>701
みんな散々騒いでるが100万円クラスだよ、鳴らせば分かる
それだけ売れるのが約束されてる独自設計は強いんだ

704名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 18:21:54.95ID:1UFNccjW
で?
清ちゃんの売価が定価の二倍の
エア【偽】マランツはどうよ?

メーカー保証は無理だよな?

改造勝手にしてくれたから?

705名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 19:16:53.42ID:fn+MKfDf
>>675
上位アナログの8000、7000、6000番のアンプだと変わるの?

706名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 21:34:22.59ID:qrQYParJ
電源入れっぱなしが前提だとアナログアンプのほうがいいわけだな・・・。

707名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/15(水) 23:50:22.89ID:0Vjm64BG
デジアンのPM-10は寝起き悪いぞ?
電源付けて40分以上鳴らさないとマシな音にならない
そして1時間聴き続けると聴き疲れするから嫌になって電源オフ

罰ゲーム用アンプ

708名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/16(木) 01:03:23.66ID:but/AJ7P
アナログは数時間だぞ、そういう意味ではデジアンはかなりマシ

709名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/16(木) 02:16:19.49ID:+DOuBY8o
寝起きの悪いD級に何の価値があるんだ?
SPECの爪の垢でも生で飲め

710名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/16(木) 02:52:34.79ID:pg2FGTH9
>>704
マランツ公認の改造なのでマランツが修理する (多分改造ではなく改良)
オーディオの修理屋が困るのは改造品だという元のオリジナル状態に戻して
そこからの修理になるから。という事はオペアンプの変更程度という事だろう

711名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/16(木) 06:28:16.87ID:TEcSaSaS
デノンとマランツとオンキヨーとパイオニアが同じ傘の下になるってマジかよ
デノマラオンパイってなんか品がない響きだが…

712名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/16(木) 07:23:19.83ID:dd7YjiJF
>>703
SA14S1のUSB DACはおいくら相当レベルですか?

713名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/16(木) 08:11:18.28ID:ejCvcXd1
1万2千円(税抜き)

714名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/16(木) 08:43:24.82ID:g4dk5bkZ
とうとうパイマラの誕生か

715名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/16(木) 12:15:01.40ID:H3SpvdM4
卑猥すぎるだろ

716名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/16(木) 12:38:54.74ID:HEiJGYrT
マラパイデノオン

717名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/16(木) 12:41:23.69ID:2aLMibY8
PM-11s3からPM-10に変えたら確かに解像度や駆動力は向上したがその代わり聴き疲れするようになった
少しの間我慢したが限界になって処分
結局E-650を購入してゴール

結論
デジアンは業務用途なら良いかもしれないが
個人のピュアオーディオ用途には向かない

718名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/16(木) 12:50:03.03ID:a1ink0Mu
PM-10やPM-12で聴き疲れする人はスピーカーは何を使ってるんですか?
どんなふうに聴き疲れするんですか?

719名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/16(木) 13:28:19.77ID:4q658n42
聞き疲れとは解像度が高すぎるゆえ能の情報量がパンクするとこにより起こる
特に解像度が高く緻密なB&Wと組み合わせたら脳が破裂する

720名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/16(木) 13:44:35.50ID:nQ8SpAlm
マランツのハイエンド製品が聞き疲れの原因となっているわけもなくその人の環境が問題
セッティングを十分に追い込んでいないのに原因を機器に求めてオーディオ地獄にはまるパターン
スピーカーのセッティングすう根気のない人はプロにまかせるかタイムアライメントついたアンプ買ったほうがいい

721名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/16(木) 14:28:44.78ID:6AmYDC/G
E-650で解像度がまた落ちてセパでP-7300あたりを聴くとやっぱりゴールじゃなかったと気付くループ

722名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/16(木) 14:51:03.53ID:nQ8SpAlm
オーディオを趣味にした者は
生きてる限りゴールなどない

723名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/16(木) 17:14:19.23ID:u5W4DGAa
>>721
アキュフェーズスレ違い消えろ

724名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/16(木) 17:21:33.11ID:7b48lNN/
解像度が高いだとか聴き疲れをするとか不快な音が出るとかは機器としては優秀なんだと俺は思うんだよね
毛穴や目尻が映るよりもブスが可愛く、もしくはボヤけるカメラを人は求めるのかもしれんがさ

725名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/16(木) 17:47:23.93ID:MRljSRv3
機械として優秀なことが、道具として優れているかどうかは別な話

726名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/16(木) 18:34:10.35ID:2VeXkg6g
聴き疲れってのがどういう状態なのかイマイチ分かんないなあ
疲れるんなら休めばいいんじゃないの?

727名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/16(木) 18:44:11.05ID:XiOhqTLM
マランツからアキュに変えるセンスの悪さw

728名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/16(木) 18:52:01.60ID:NNLN9osL
14週の赤ちゃんは10センチ、30〜50グラムだってさ。
ウンチの切れ端くらいの大きさしかない。
うっかり流して、ああっと思った時には時遅しって感じだよ。

729名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/16(木) 18:52:56.50ID:NNLN9osL
スレチすまんw
変なの投稿しちゃったなw

730名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/16(木) 19:22:18.56ID:t//8ANHw
スクラップ乞食も増えたんじゃそりゃメーカーはやってられんなw

731名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/16(木) 20:49:26.43ID:CSP9tp+c
>>729
例の事件のことか?

登録ふふふん
登録ふふふん
登録登録チャンネル登録
しないと降灰
したらば後悔
雑葉の動画でみんなで狡獪

732名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/17(金) 01:56:10.95ID:PFUbPLx/
>>717
PM-10からアキュE-650に変更。滑らかで聴きやすい音質だから正解だな!

733名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/17(金) 20:50:20.72ID:ucPX8JBw
PM11S3から買い換えるよりも中古で買い足してコンプリートバイアンプにしたほうが良いんじゃないか

734名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/17(金) 22:09:13.28ID:pm6LhVJ6
アキュの話はアキュスレでやって欲しいでしょうね

735名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/18(土) 02:25:45.02ID:CB7ULVUD
いいよ、マランツはD級だけになったんだから
それがいやな奴の救済窓口ぐらい書いておいたって

736名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/18(土) 03:00:05.58ID:ewyEla0m
イミフ

737名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/18(土) 07:29:30.83ID:6PBm3Ue7
やはり音飛び発生 だめか 全曲再生からフォルダごとに指定したら回数が減った 一時間に1.2回。仕様かんかね

738名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/18(土) 07:30:55.49ID:DSaXhkkQ
>>737
お前のPCに問題があるんだろ

739名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/18(土) 08:40:16.07ID:bLT6YLZg
俺のPC、超スロー再生になったことある

740名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/18(土) 08:52:23.26ID:+OzA2k/q
例えばセロリン2コア+win10だとバックグラウンドでアップデートチェックが走る度に負荷100%なって処理落ちする
ネット切っておけ

741名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/18(土) 11:35:26.70ID:6PBm3Ue7
USBメモリ再生でPCは関係ないんですが

742名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/18(土) 11:45:59.93ID:+OzA2k/q
ならそう書けよ
USBメモリ変えてもダメならサポートに電話しろ

743名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/18(土) 13:18:11.11ID:IOkl2SSd
俺のポコチン、ストローサイズまで読んだ すごいロングだな 俺のはつまようじだけど

744名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/18(土) 14:49:57.74ID:4VdJ6sT9
俺なんかポークビッツだぞ

745名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/18(土) 15:56:51.25ID:ggQhpZ8x
>>732
【使えない】から【つまらない】か!

世間に自らの馬鹿さ加減を晒すなよ!


おめでたい奴だな!

笑いを堪えるのに
苦労してぞ!

馬鹿は死んでも治らないからな♪

746名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/18(土) 16:26:59.32ID:O3u05lxZ
>>745
よう、針の先っちょ

747名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 14:21:29.33ID:8opFM3U0
HDAMP1値崩れしてるから買おうと思うんだけど
USB再生のギャップレス非対応とかマジ?Bはあんま使わんけど
Aは使う

748名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 15:22:37.78ID:VBkk6SLY
7万3000円台じゃん。
全然安くなっていない。むしろ微妙に高くなっている。

749名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 19:02:31.93ID:vGQn0cju
SA-10の良さがサッパリわからん

750名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 19:07:25.13ID:GcWah4Qo
>>749
デザイン

751名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 19:42:57.77ID:oW2O/t9Q
カタログスペックでしか音を判別できないアホには良さがわからないんだよ

752名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 20:45:57.22ID:QX59D0IM
PM-10の良さがサッパリわからん
SA-10は神なのに

753名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 21:16:50.94ID:SK1+yb1K
>>749
ケーブルに金掛けてないど素人には一生わからないと思う

754名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 21:52:11.44ID:QX59D0IM
と、SA-10本体より高価なケーブルを使っている>>753さんがおっしゃっています

755名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 22:31:41.49ID:gY6JeZPM
30万だからそこまでじゃないな
俺は

756名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 03:13:34.87ID:v/YPudbP
マランツで一番高価だったプレーヤーは70万のSA-7だけである
DACとしても使える事を鑑みればSA-10の価格も良心的だわ
マランツの価格を基本に考えれば海外製の異常さに気付くのだが・・・
まさかマランツ製品スイスで吹っかけていないだろう (販売してるかは知らんが)

輸入雑貨の店を見るとスイス製の板チョコ100g1000円以上のがあるが
そんなの誰も買わないオーディオもそれと同じこと

757名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 06:58:43.76ID:bDSwZusD
俺はSA-12にゾノトーンの2万くらいの電源ケーブル使ってる

758名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 07:39:19.45ID:bDSwZusD
>>756
SA–12のユーザーになって海外製品の
異様な高さに気づいたわ

759名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 08:47:24.87ID:5hydRcmC
>>758「プロケ信者になってマランツ製品の異様な高さに気づいたわ」

760名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 11:57:05.89ID:EN7R5N2B
プレイヤーじゃないけどUD-505がかなりコスパ高い
SA-10と殆ど変わらない

ただ本気で大音量で聴くとやや粗いのと低音の量感が少し足りない
でもこんな音量そうそうない人ばっかだろうからなあ

761名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 12:59:28.86ID:igndofCS
ステマ乙

それとも承認欲求を拗らせたのかな?

762名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 14:13:09.15ID:EN7R5N2B
まあごちゃんはこの程度だろうな
他は表面的でもなるほど〜ってなるが

勿論ごちゃんにそれは期待はしとらん

763名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 17:13:09.71ID:3CwrSaut
>>760
10MHzマスタークロック入れるともっと良くなるけどコスパ関係なくなってしまうな

764名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 18:04:45.53ID:MTMxl3Ti
>>752
どっちかって言うと逆かな
PM-10は面白いアンプだけどSA-10は何も面白くない

765名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 18:04:50.03ID:fUnWT1UJ
他機種上がったらすぐステマってここマランツしか語れない信者専用スレなの?
他機種べた褒めならまだしもそういうわけでもなさそうだし

766名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 18:43:12.36ID:igndofCS
UD-505がHD-AMP1かHD-DAC1と殆ど変わらないと書かれてたらステマ師の期待£ハりに「なるほど〜」ってなっただろうな

SA-10相手はちょっと欲張っちゃったな
次は頑張れ

767名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 19:12:19.55ID:GSiGRd0B
>>764
君の耳が心配だ

768名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 19:13:11.79ID:EN7R5N2B
「即レスで上から目線」

この時点でお察しな人物としか思ってないし、やはり期待はしとらんよ
ただ一言言うならやや前のピュア板は今みたく誰が書いても即レスカウンターではなく
展開があり、カウンターがあるとしたらその過程で、ちょっと待てそれはどうなんだ?と引き付けて起きた
だからお互いに参考になるところも多かった
今や企業はブロックし、大抵念書も書かせるからまあやはりご覧の通りだ

ほぼ分かっていたけども

769名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 20:36:56.54ID:pN+eiuYo
前の方でDP-750がSA-10に惨敗というレスもあったがあれもステマ師かね?

770名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 21:18:25.87ID:Mz+RKUEq
Hdamp のギャップレスのけんはどうなんでしょ。教えて

771名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 22:06:12.85ID:SCzRnab/
ギャップは、ほとんどない
でも液晶見にくいから結局
ネットワークオーディオプレーヤー買う羽目に

772名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 22:13:51.99ID:QK8cRB0C
>>768
俺は実際に聴き比べてもUD-505は予想通りというか、ソニカ程度としか思わなかった。
それとも実質5万程のDAC機能が60万の専用機と殆ど変わらないと結論付けられるような論理的な理由でもあるのか?
ケーブルやアンプはマトモなもの使ってるか?スピーカーポン置きしてないか?
まさか、、家電量販店のゴミみたいな環境で試聴した結果を自信満々に書いたんじゃ無いだろうな?

773名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 23:07:30.70ID:EN7R5N2B
ケーブルはXR-1でスピーカーは800D3だけども
同じ人か知らんけどあんたも上からで見くびり脳なのな

どんなソースを鳴らした結果そう思ったかとか、そっちはどんな環境なのかとか一切記載ないようだが・・・

774名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 23:09:11.18ID:EN7R5N2B
そもそもあれよな
価格差がどうとか、仮に4倍高いなら4倍良い音って思ってそうだね、あなた
実際は大音量(ようは拡大)にしなきゃ殆ど変わらないパターンが多いのに

775名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/20(月) 23:59:25.13ID:QK8cRB0C
何の説明にもなって無いな。
あとな、スピーカーケーブル書いてない時点で素人の嘘だと判るんだよマヌケ。
他にも幾つかあるんだが、それは次の機会に取っておこうか。
お前のレベルではこのスレでの活動は無理だから、大人しく飼い主の元に帰りなさい。

776名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/21(火) 00:55:01.17ID:JTia3sUu
>>773
あなた、SA-10ではそのSPにつりあいませんよ

777名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/21(火) 05:18:18.99ID:mt2yICR4
>>776
テスト機だから複数台持ってますよ

>>775
SPケーブルはSAECの同シリーズですけど、あなたはなんで書いてないの?

778名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/21(火) 05:19:36.39ID:mt2yICR4
この調子じゃどうせ「また」保証書とか晒してもだんまりして終わるんだろうな
ごちゃんってマジでクズばっかりになった

779名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/21(火) 06:58:08.55ID:4IOC71T8
2ちゃんだってそーだよ
「ネトウヨのスクツ」だったぶんもっとひどい

780名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/21(火) 07:13:22.42ID:0yV0p+Q4
ピュア板に関しては今どこも嫌味やバッサリ否定しか来ないから話しをしようがないよな
だから誰も書き込まない

781名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/21(火) 08:03:07.83ID:7QYmczPl
アキュスレなんて全く役に立たなくなってしまったな

782名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/21(火) 08:26:02.79ID:B9XAiRW1
この手のが黙るならいいほう
大体加工画像乙〜とかセッティングがおかしいだけとか難癖しか付けない
何故か個々の意見に完璧を求めたり、自演や工作で必死にねじ曲げようとする

783名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/21(火) 10:01:09.03ID:lIPlWdnB
PM6100SAが壊れた、右チャンネルから音が出ない(小音でガサガサガリガリする)

オススメの後継機ってある?
SPはALR/Jordan Entry 3M、予算は3万前後

784名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/21(火) 10:10:50.32ID:d4WBfnra
>>783
>オススメの後継機ってある?
PM-5005 amazon 22400円
PM-6006 amazon 42200円 だけど・・

785名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/21(火) 10:18:40.50ID:0b2pJYgV
足して2で割れば3万円ちょいだね

786名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/21(火) 12:49:49.53ID:p2lTq26R
プレイヤーじゃないけどiFi nano iDSDがかなりコスパ高い
UD-505と殆ど変わらない

ただ本気で大音量で聴くとやや粗いのと低音の量感が少し足りない(UD-505が)
でもこんな音量そうそうない人ばっかだろうからなあ(謎マウント)

787名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/21(火) 13:05:22.70ID:KEaNFUgB
>>786
何の説明にもなって無いな。
あとな、スピーカーケーブル書いてない時点で素人の嘘だと判るんだよマヌケ。
他にも幾つかあるんだが、それは次の機会に取っておこうか。
お前のレベルではこのスレでの活動は無理だから、大人しく飼い主の元に帰りなさい。

788名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/21(火) 13:57:09.74ID:uI73ZgcV
>>786
羨ましい耳だなw
俺も糞耳だったら今まで大金使わずに済んだんだのになw

789名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/21(火) 14:03:09.97ID:eYgMWfzN
中堅↑は耳って言うかウエイトは脳かな
俺クラスが(名声含め)いかに50万100万に迫ろうが見た目もしょぼい20万10万5万ごときで納得出来るかって言う
極端な例ではオレオレ詐欺、そして実力は大差ないが格付けは劣る型落ち高級車

790名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/21(火) 17:12:00.53ID:Bd7jkRO0
>>784
PM5005を勧めたい
実売は2万円代前半ぐらい

6006と比べても、差はわからないと思う
DAC機能が欲しかったら6006

791名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/21(火) 18:10:22.53ID:vnjqlZQ9
>>784
他にも幾つかあるんだが、それは次の機会に取っておこうか

792名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/21(火) 18:34:12.41ID:p2lTq26R
まあごちゃんはこの程度だろうな
他は表面的でもなるほど〜ってなるが

勿論ごちゃんにそれは期待はしとらん
(涙目敗走)

793名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/21(火) 18:55:27.57ID:0yV0p+Q4

794名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/21(火) 22:03:22.43ID:nRhOytaK
そもそもあれよな
価格差がどうとか、仮に4倍高いなら4倍良い音って思ってそうだね、あなた
実際は大音量(ようは拡大)にしなきゃ殆ど変わらないパターンが多いわたし(難聴)

795名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/21(火) 22:22:04.32ID:07uIXvhF
ONKYOのMDコンポのMDが調子悪いのに、使い続けていたら、
MD再生時にメーター振り切るような爆高音が出て、アンプが片チャンネル逝った

そのとき、CDの再生はMDコンポに任せ、プリメインアンプだけ買おうと思い、
現行モデルならPM5005とか、他メーカーのボトムから選ぼうとしたんだが、
結果的に、PM6100SA ver.2を買ったんだな バーチュー、Made in Japan

2011年、CD6004を追加した 福島原発事故があった年に、福島の工場で製造された
セシウムたっぷり吸いこんだ段ボール箱に入っている被爆モデル Made in Fugushima

買い替えるとしたら、PM8006かな 上位機種だからというだけでなく、Made in Japanだから

796瀬戸がまだいる2019/05/22(水) 02:52:01.38ID:Kc5a1LDU
788 名前:瀬戸丸出しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/05/21(火) 13:57:09.74 ID:uI73ZgcV
>>786
羨ましい耳だなw
俺も糞耳だったら今まで大金使わずに済んだんだのになw

789 名前:瀬戸丸出しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/05/21(火) 14:03:09.97 ID:eYgMWfzN
中堅↑は耳って言うかウエイトは脳かな
俺クラスが(名声含め)いかに50万100万に迫ろうが見た目もしょぼい20万10万5万ごときで納得出来るかって言う
極端な例ではオレオレ詐欺、そして実力は大差ないが格付けは劣る型落ち高級車

797名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 14:01:49.64ID:yyguEfhA
瀬戸って 日本人なのか?

798名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 14:03:41.78ID:gn3Pfbww
>>797
縄文系だよ

799名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 14:34:11.56ID:3W6sjeN2
PM-10 270w
PM-12 130w ?
PM8006 220w

PM-12の低消費電力はどう考えたらいいのかな?
余談だがデノンのミニコンポRCD-M41は70w

800名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 14:43:56.23ID:idVOZkbK
pm8006とpm-12の比較は、pm8006がアナログアンプでpm-12がデジタルアンプだからpm8006のが電力高いんじゃない
pm-12とpm-10の比較は、pm-10がフルバランス回路だから2倍電力必要とかじゃないの

801名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 14:46:10.88ID:+8vZJ/Vt
8006はアナログアンプなのに対し10、12はデジタルアンプ
PM10はアンプモジュールがBTL構成なので12のほぼ倍
で辻褄は合ってるのでは?

802名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 14:46:30.59ID:+8vZJ/Vt
おっと被ってしまった

803名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 14:47:50.57ID:pOhlu+z/
実際、小音でBGM流す程度なら50W以下とか
何も音楽を流さない時は10W以下とかなの?

804名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 14:58:58.31ID:uTyOEs15
>>799
デジタルアンプだからそんなもんでしょ
PM-12の出力のバイだから

805名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 15:11:33.10ID:3W6sjeN2
デジタル故低消費である事は理解してるが
ここまで低いというのは技術革新と解釈していいのだろうかと・・・・
でも、その割に放熱孔は普通にあるんだよな

ファミコンの互換機(日本製)で長時間プレーしても本体とアダプタが
人肌程度の暖かさで驚いた事あるが部品点数が少ないからだと理解した
ファミコンは4wのくせに何で熱いのかとね

806名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 16:08:57.26ID:TLxGHIei

807名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 20:35:24.37ID:GvZXEBSa
>>803
測ってみたが無音時53w、普段聴く音量でも変化なし。多分ピークでいいとこ2〜3w、平均すると1wも入ってないんだと思う。

808名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 20:43:15.32ID:pOhlu+z/
やっぱり「ほんのり暖かい」レベルってそのくらいだよね

809名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 21:01:35.25ID:J8xhrKCe
低能率スピーカーを爆音で聞くごくごく一部の人を除いて、
アンプの(平均)消費電力≒無音時の消費電力だよ

余裕を見て、無音時の消費電力+10Wを見とけばいい

810名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 21:10:19.67ID:GvZXEBSa
807だけど機種書くの忘れてた。測ったのはPM-10なのでPM-12だと30w未満かも

811名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 21:36:12.84ID:wIgZVFkj
ここの人の書き込み信じて買ったらhdamp フロントusb ギャップレス非対応やった

812名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 21:36:43.97ID:wIgZVFkj
今時こんな仕様あるんだな。逆に驚く

813名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 21:40:39.23ID:XpI2jsdr
ずっと疑問なんだがなんでUSBを使うの?
パソコンなりスマホなりを使ったほうが便利だろうに。
USBを挿して、あのちっこい丸窓を見ながら操作するとかありえないわ。

814名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 21:46:27.69ID:69duYYc9
>>813
USBは接続の規格です

815名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/22(水) 23:12:28.86ID:NEvhk6fU
お店でUSB挿して試聴しないからそーなる

816名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 00:29:27.74ID:WAVwvaFC
wi-fiを聴くとかそういうレベルの表現

817名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 00:33:38.18ID:opi0xXTe
まあクラヲタにしてみればギャップレス再生がない音響機器は使い物にならないわな。
自分のカーナビはギャップレス再生できないんだが、
展覧会の絵(ピアノ版)なんてブチブチすぎて聞く気が失せる。
USBとはいえマランツがギャップレス再生に無頓着なのはにわかには信じがたい。

818名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 06:14:17.75ID:leszkygc
ハイッ!ご来光ですよ

今日もその偽金箔を磨いてね!



おっと?磨きすぎると剥がれるよ!


朝から焼香!アキュまんせ〜😱

819名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 12:44:53.66ID:H9IvjAB/
いくらPM-10が聴き疲れすると言っても
L-509Xみたいなゴミには圧勝してるからタチが悪い

820名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 13:39:40.60ID:0sDADXjU
以前アキュ製でもサービスコンセントが数個あったが
サービスコンセントはメリットが無いので止めるべきだと思っていた。
小型スピーカーのバイワイヤリングもマルチチャンネルの真似してるだけで意味なし
アンプのスピーカ出力も高級機や単体パワーアンプは1系統で2系統不要
プリメインのパワーアンプダイレクトやプリアウトも無駄
徹底的にプリメインアンプとして完結してほしい

821名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 14:12:04.78ID:0sDADXjU
デジカメでもローパスフイルターは必須だと開発者は思い込んでいたが
ペンタックスの中判サイズデジカメがCCDが大きためローパスを入れると
販売価格が跳ね上がるので仕方なく入れなかったのだが
意外やメリットの方が多く他社も真似してローパスレスが普及した
オーディオ界も思い込みを破る発想が大事

822名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 15:24:53.40ID:H9IvjAB/
例えそれやったとしても価格は落としてくれないと思うよ?

特化すれば良いだけなら
それで良いんだよな?

823名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 17:29:14.71ID:BPTIZTej
>ギャップレス再生
スマホかPCかMacから再生すればギャップレスは標準なのに。
USBスティックに1000曲いれて、音楽用PC?音楽用NAS?バカ者どもが、と悦に入っているからギャップレス再生非対応なんじゃないかい?
デノン・マラとしては、HEOS使って再生すれば「ギャップレス可能」になるのに、使わない情弱は、変なクレーム電話だけはやめてくれが100%の本音だろうね。

824名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/23(木) 18:42:33.28ID:opi0xXTe
>>823
だったら表面にUSB端子をつけるなという。

825名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/24(金) 16:51:37.77ID:puUfL5Sz
8006に続きHD-AMP1の突然の値上げ
何でしょうね?

826名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/24(金) 22:27:00.01ID:7oIMTmPi
澤田様の退職金が高かったからね!
その影響だね!

827名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 07:51:56.90ID:JOO10hc5
HD-AMP1買った。値上げしていない店で。
なんかうまいこと急かされたみたいで気に入らないが、
PM8006もPM6006も値段が上がったままだから痺れを切らした。
ボーナス時期に値段を戻して安くなりましたよという作戦なんだろうか。

828名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 09:51:22.23ID:j21DbhUm
価格COMで2年間の価格の推移を見たんだけど、今回のはちょっと異常な感じだな
何らかの理由で値上げかもしれない

829名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 10:25:12.64ID:JOO10hc5
値上げして売れるとは思わないけどね。
実際、価格コムの売れ筋ランキングでPM8006、PM6006の順位はダダ下がりだし。
自分も値上げ後なら他のメーカーのアンプを買ったと思う。

830名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 10:51:02.04ID:Ov/CBQoX
PM8006を83,000円で買った俺勝利w

831名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 11:19:21.81ID:Y9nXxPIb
近所のハードオフでPM-14F?昔の温度計がついてるやつが7万ちょいくらいで置いてて気になった。SP端子に汚れありとか書いてあったけどどうなんだろう。
今PM-16使っててこの系統のデザイン好きだったからちょっとほしい。

832名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 11:44:05.50ID:6KdZtkQ0
あせってかうほどのものかね

833名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 13:56:02.56ID:QFa2oH+7
>>831
LHH-2000を90万で買うよりもSA-12を30万で買う方が健全PM8006を買う方が賢明
PM8006にしておく方がいい

ハードオフでNECのA10Xが5万だったが31キロの重さと経年劣化考慮し敬遠
それでも誰か買ったけど

834名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 14:06:28.45ID:/vOJ4a4s
>>831
20年以上も前で当時15万くらいで売られてたアンプを7万の値付けしてるハードオフ安定のぼったくりだなw
しかもアンプは20年たつとボリュームがいかれる
あと少し出してPM8006買ったほうが100倍幸せになれる

835名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 14:15:14.03ID:Y9nXxPIb
>>833,834
やっぱり新品のPM8006の方がいいですよね。

836名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 14:50:44.42ID:JOO10hc5
真空管アンプをありがたがっている人も多いんだから
骨とう品趣味も別におかしいと思わない。
昔懐かしい音が好きな人にとっては最上級なんだろう。

837名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 15:27:42.81ID:WrMh+s9b
真空管は1970年前後のジャズレコードと相性がいい

838名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 18:57:53.04ID:hmASbs8z
611もそうだが再生不安定はここのオハコなのね

839名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 19:30:28.02ID:wkYQEqno
PM-14SAが4万くらいならちょっと考えるかな
購入後ボリュームとリレー、電解コンデンサを全交換する前提で

840名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 06:20:45.47ID:GIj24yaA
20年過ぎたら考え物だな。
内部の金属にしても樹脂にしても20年くらいから劣化が激しくなる気がする

841名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 09:25:03.80ID:vDN3suEE
PM8006も高値安定に入ってしまったから、ここは無理してPM-12まで逝こう

842名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 10:36:17.08ID:TnrC44ax
hdampusb再生の音切れの条件がわかった
24・96のファイルのみ駄目で他のものはOKだった
なぜか24・192はOKという。どういうことだ。
他の人はどうなんだろう

843名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 11:00:06.26ID:Yoc7yJgK
>>841
単にPM8006の上位がPM12ってわけじゃないと思うぞ
アナログとデジタルだしまったく別メーカーと言っていいほど音が違う

844名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 11:40:13.83ID:EhLek0i/
>>843
そこまで違くわないだろ

845名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 15:35:07.40ID:vDN3suEE
マークUとクラウンくらいの違いかな? いつかは二桁に

846名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 15:40:10.77ID:7kQSVNX+
安物買いの銭失い
PM-10に逝け

847名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 16:08:34.19ID:eWfYF2tQ
>>846
まだ安いな
マランツ4桁で満足できないならアキュのA級に行くべき

848名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 16:51:57.16ID:dGXCVPjb
PM-8006とPM-12だったら8006選ぶな
デシアンの音は聞いてられない
ただでくれるなら12を売って8006を買うw

849名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 17:40:56.94ID:X42GVL8k
8006とpm14s1とを比べるとどうなんだろう?
14s1ってカカクコムには乗ってるけど自分には試聴できる環境に無いので
通販で出たとこ勝負になってしまう
結構古いしdacも付いてないけど
8006の値段にもう少し足せば二桁買えると考えるととても悩む

850名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 17:42:53.02ID:odY/1GvQ
>>849
神器だから、なくなる前に買いましょう
立体感がすごくてPM-12が紙芝居やパネルシアターに思える

851名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 18:01:02.73ID:Yoc7yJgK
>>849
価格のレビューで黒澤映画のような音だそうだw
色付けが物凄く濃くてソースを忠実に再現することはかけ離れてるしいから買うなら覚悟したいたほうがいいよw

852名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 18:25:10.97ID:Ee9bXjdD
デジタル派とアナログ派の確執がすごいなw
自分は個人的にはアナログ派だがいろいろ事情があって結局デジアンを買った。

853名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 19:31:00.66ID:f8LBtJj+
球じゃないアキュのA級とか9khz以上が聴きとれない爺さん向けに聴き疲れしないよ加工がされた音がする

854名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 19:48:52.86ID:ikgmGesW
周波数特性の話を持ち出すとデジアンの方が分が悪いんじゃないのか

855名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 19:51:24.17ID:9WtPjJK0
>>853
聴き取れないのに聴き疲れする?

お前煽り抜きで頭悪そうだな

856名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 20:33:46.72ID:/XmV6tEs
音質は、A級領域を十分広く取ったAB級BTLアンプが最高

A級領域を広めにとったAB級アンプを、
小パワーA級アンプとして売るか、普通のAB級アンプとして売るかは
メーカー次第

むかしパイオニアの安価なプリメインアンプがA級っぽい音出してたが、
A級領域を広めにとってたのかな?

857名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 20:47:38.23ID:EbWI1I6P
PM-10なんかの新世代アンプはマランツも公認してるようにデジアンじゃないんじゃないの?
D級増幅にNcore使ってるだけで、アナログD級アンプだよね
音はもう少し緩めのマッタリした感じを残して欲しかったのが本音だけど

858名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 20:50:47.49ID:odY/1GvQ
別にデジアンなんて誰も言ってないんじゃない?
糞D級っていってるだけで

859名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 21:20:37.52ID:ikgmGesW
読んできた
http://www.phileweb.com/amp/review/column/201703/10/552.html
「スイッチングアンプ採用の「PM-10」をマランツがアナログアンプと呼ぶ理由」

でも普通デジアンと言ったらスイッチング増幅のことを指して、DDFAなどは「フルデジタル」と呼んで区別してるんではないだろうか

860名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 21:35:09.06ID:P/sfQqy4
>>859
オンオフ動作、すなわちスイッチング動作を、アナログ回路(ディスクリート)で実現しようがデシタル回路(IC)で実現しようが、
オンオフ動作を利用していることに変わりないのでデジタルアンプ(すなわち、スイッチング動作を利用したアンプ)
といってもいいだろう。

861名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 21:43:38.38ID:/YU4cNW7
いくらマランツがスイッチングアンプだと叫んでも仕組みはデジタルアンプだし
何よりこの淡白な音が全てを物語ってる
そして最後はユーザーが評価する

862名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/26(日) 23:03:52.22ID:vDN3suEE
今日のまとめ シマムセンでPM-14S1買いなさい

863名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 02:22:58.19ID:0rlgNVl8
メーカーとして音が良いから上位機種にNCORE積んでるんだろ?

864名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 03:35:58.75ID:/MW1poCr
原価削減のためにNCORE積んでるんだろ?
いままでは重いトランス、でかいコンデンサ、大電流のトランジスタ、でかい放熱板ととにかく金がかかるが、
NCORE積むと筐体内スカスカにできるからな

原価削減しつつ、いつも通りインチキレビューで絶賛してもらえれば、
たくさん売れて利益が増える

PA用アンプやら、サブウーファー用アンプみたいなのを作って
いままでのアナログアンプみたいに売り付けてる

865名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 06:37:03.80ID:N2054V/O
ncoreはteacのやつを借りてみたが、中々良いと思った
このスレだとPM10や12の評判があまりよろしくないのが不思議だ

866名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 06:51:09.24ID:kTFu6V7k
こいつら音も聴かないでデジアンだからダメとか言ってるから

867名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 07:45:31.23ID:kDJsSXfQ
>>864
削減するならもっと安いモジュール使うだろ

868名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 08:35:34.35ID:faIa47zx
>>866
本当に音がいいなら、お前がきちんとしたレビューすればいいだけ

869名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 09:41:36.06ID:jNIz9mzO
sm6100saのncore版とか作らないのかな
teacがap-505をなかなか発売しないので業を煮やしてる

870名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 10:24:53.13ID:S1vBAH5Z
>>864
今オーディオが売れない時代大量の物量投入して金かけてたら会社が潰れてしまうからなw
なんとか金かけないで今まで通りの音を出せないか模索してる最中だと思う
しかし耳の肥えたユーザーはそれを許さないというw

871名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 12:40:36.63ID:D2M4f8Ey
D級は単純に無機質で聴き疲れするからオーディオ愛好家から敬遠されてる

シンプルな理由だからこそ、遠回しな言い訳グダグダ重ねてもユーザーに響いてこない

872名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 12:46:37.72ID:kTFu6V7k
昔のスカキンマランツサウンドのほうがよほど聴き疲れするわ

873名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 12:50:50.28ID:KrSkqzXZ
D級アンプは無線機みたいなもんだからな
AB級アンプとはGNDの取り方やノイズフィルタの追加、シールド処理等、ノウハウが異なってくる
PM-10S2が出るとしたらその辺りの改善を望む

874名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 13:39:15.47ID:zu3alLKS
>>871
単純にくたびれた音が好きなんじゃないの
真空管アンプとか好きそう

875名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 16:29:31.52ID:ZpOgl00t
マランツツマラン♪マランツツマラン♪マランツツマラン♪山手線は臭い♪

876名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 17:34:21.18ID:D2M4f8Ey
D級の聴き疲れは
「する or しない」の単純な評価

だからこそオーディオ愛好家達は
議論の余地なく切り捨てる

それだけの話

877名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 17:38:33.83ID:x2DnHE21
D級って枠で大きく括りすぎだろ
そんなこといったら、A級だってクソみたいなアンプもあるぞ

878名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 18:17:56.97ID:zu3alLKS
アナログはノイズで聴き疲れするよな

879名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 18:21:00.41ID:PqL2vEcT
耳のダイナミックレンジが異常ですから、耳鼻科に行くことをお勧めします
放置していると難聴になるかも知れません

880名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 19:48:32.72ID:gACsuUjL
パワーアンプにD級アンプを採用することで、充実したプリアンプを搭載出来ているんだよ。
プリがショボイアンプを使っているのとは変わらんよ。

881名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 19:50:40.85ID:vFg+r8A3
聴きもしないでググって出てきた字面だけで解ったような気になって、やれ聞き疲れだのなんのと。

古いスカキンマランツいつまでも使ってればいいんじゃね

882名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 20:18:52.53ID:7qhX9GaH
ではあなたは立体感のぜんっぜん感じられない10だの12だのをお使いください

883名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 20:20:44.79ID:rMoAxs+L
アンプで立体感を語るのかー
凄いなぁ

環境とスピーカーが支配的すぎて、アンプでどうこういう話ではなかろうに

884名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 20:21:00.64ID:SwOs9hGJ
だまされてPM-10 12 買ったやつ必至だなw

885名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 20:50:30.17ID:7qhX9GaH
>>883
あーあ、君、たぶん突発性難聴で症状固定したね

886名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 23:37:57.90ID:kCcuZwpw
買ってないエアプが偉そうに語るな

PM-10買ったが味気ない音に我慢できなくて一年で売り払った
その前に持ってたPM-11s3には圧勝だったがPM-10の味気ない音色は聴けば聴くほど嫌になってくるんだ

今後どんなに解像度向上してもD級という選択肢の先に客が満足できる音が出せる未来は無いだろうな

887名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/27(月) 23:51:38.35ID:LLb2c4jU
>>886
今は何使ってるんですか?

888名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 00:50:34.72ID:5Bx9+VzI
エアプだからないよ

889名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 04:04:32.06ID:rHzVOO90
>>871
D級が無機質で聴き疲れする時代は
5年前に終わった。

今のD級はブラインドでは当てられない。
(マランツのは知らんけど)

890名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 04:51:12.54ID:jKuqfnIc
2桁は知らんけど4桁は中華デジアンと大差がないな

891名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 08:16:29.54ID:heLSKLbK
>>886
スピーカーは何をお使いですか?

892名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 14:45:06.21ID:HxjcMTvK
>>891
スピーカーは何をお使いですか?

893名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 15:11:33.66ID:LoDzYq6x
>>892
PioneerのS1-EXです。

894名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 15:28:07.48ID:JG4MfZNj
納得した
それはS1-EXと相性が悪い
あれは高域は得意だが低域スカスカで中域も味気ない
あんな小さなウーハーなのだから君は馬力のグラスDよりクラスAにするべき

895名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 16:14:16.18ID:LoDzYq6x
>>894
>>886ですか?
人のスピーカーを聞いておいて自分は答えないのですか?

896名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 17:34:42.01ID:6uPAx7w0
7005の後継は出ないのかな?

897名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 17:52:00.96ID:K46jkUHN
ようするに、自分で良いと思ってD級アンプを選んでみたけれど、自分にとって合わなかっただけじゃん。

自分が失敗したからって、D級アンプが駄目だとか決めつけられてもね。

898名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 18:08:19.79ID:hnuhFgnE
うん、ダメなのはアンプじゃないね
>>897の耳だ

899名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 18:49:29.13ID:C3NPSa1x
まだ耳とか言うバカいるの?
血圧や体温でも変動するのに

耳じゃなく脳な

900名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 18:56:02.86ID:bw78wsK4
俺の事なら今は800D3でS1-EXは母親にあげてまだ現役だが、そこ意味あるのか謎なんだが

901名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 18:59:13.81ID:ty00mo9d
今は800D3なのかどうりでS-1EXってかけないわけだ。

902名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 19:26:44.81ID:hnuhFgnE
うん、ダメなのは耳だけじゃないね
>>897の脳みそもだ

903名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 20:09:14.12ID:2HxDpG8h

キモメガネども

904名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 20:47:43.23ID:bI+82hfn
試聴会で
802D3+PM-10: ◎
805D3+PM-10: ◎
805D3+PM12: ◎
でしたけど。
相性の悪いスピーカーがあるということなのかな?

905名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 21:24:05.79ID:hnuhFgnE
全部モノラルに聞こえました

906名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 21:49:07.06ID:nqDg/jo5
ジョニーハートマンが毛羽立ってました

907名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/28(火) 22:29:54.86ID:op4JrVp9
HD-AMP1届いた。
初期の問題だらけのが在庫処分で来たら嫌だなと心配したが2019年製だった。
生産国はベトナム。中国工場から移したんだね。
いろいろ設定しなきゃいけないがパソコン使っているから今晩は無理だわ。
音出しは明日かな。

9089072019/05/28(火) 23:52:39.28ID:op4JrVp9
不良品だわ・・・
まだ音は出していないがインプットセレクタのダイヤルがおかしい。
ボリュームと比較して極端に軽いし、ガタガタして外れそうだよ。

正常品の人はどんな感じ。やっぱりインプットセレクタ側のダイヤルは軽いのかな。
こういう場合、音出しもせずに突っ返すべきか、
音を出して不都合がないか確認したほうがいいのかな。

909名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 00:32:32.16ID:FbkeW4e9
外れそうって、外れてなければ不良品では無いでしょ

9109072019/05/29(水) 00:51:22.00ID:JsHTswU6
>>909
とりあえず動画取ったから見てよ。
自分は初期不良のときはクレームを説明するのは面倒くさいからいつも動画を取る。
ダウンロード&関連動画>>

@YouTube



低品質の一言で片づけることもできるが、マランツがここまで低品質とは思いたくないw

911名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 01:01:18.76ID:kLwwnaSy
セレクタもボリュームと同じくらいのステップ数があるならしっかりしたもんが付いてたかもな
デザイン()優先した結果じゃね

912名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 02:21:09.64ID:9yCdy8j5
回すと歪んでるね
そら不良品だ

913名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 06:56:54.79ID:FusagL1Z
初期不良だから購入店経由でさっさと返品しろ。無償修理なんかで誤魔化されるなよ

914名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 07:04:39.88ID:FusagL1Z
マランツの品質管理は中華の考えと一緒で、不良率下げるために無駄なコストかけるよりユーザからクレーム来たら返品交換で対応って割り切ってるんだろうな。昨年から立て続けに3製品全部初期不良w

915名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 08:18:37.95ID:45Td/8tY
うん、アンプもプレーヤーも初期不良食らった
しかし展示品買ったから、ど新品になってもうかった

9169072019/05/29(水) 10:44:47.93ID:JsHTswU6
電話した。
不良状況の説明を詳しく求められると思ったがなにも聞かれなくて拍子抜けした。
せっかく用意した動画も使わなかった・・・。
返金か、代替品を送るから折り返し不良品を返してくれと。
ちな逸品館。

9179072019/05/29(水) 10:49:52.56ID:JsHTswU6
>>914
商品を店と客のあいだで4往復させたら絶対に大赤字だと思うんだが。
ベトナム工場では検品なんて全然やってないのかな。
ダイヤルの不良なんて触っただけで分かると思うんだけどね。

918名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 11:05:18.57ID:XmHMW7Fz
>>917
量産のライン製造で一台一台手で検査なんてするわけねーだろ
人の手で確認する場合でもヒューマンエラーというものは存在するし人件費の安い国での検査がほとんどだからそういうエラーは多い
特にCPの高いもの程

919名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 12:21:25.05ID:45Td/8tY
>>916
実は秘宝館はぐだぐだいわずすぐに交換してくれる

920名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 12:45:03.82ID:qaWipxO2
逸品館だろ wwww

921名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 13:01:26.05ID:db/vScRm
インプットセレクタは、仕様です
また同じ感じのが送られてくるはず

922名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 16:44:05.75ID:5lZesC/G
音も中華と変わらないんだろな

923名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 20:29:49.63ID:lQy13w3g
PM-12消費電力130wで8Ω時100w×100wだが
通常使用にて100w出力する事ないが消費電力130wで計200wをどう捻出するの?

924名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 20:57:55.16ID:nSsLCmrs
>>923
アンプの消費電力は、スピーカーへの定格出力の1/8のときの消費電力。

925名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 21:28:11.25ID:8utgYbXj
定格消費電力
最大消費電力
無音時消費電力
全部違うよ

多くの機器では、定格消費電力>最大消費電力だが、
家庭用オーディオアンプの場合、最大消費電力>定格消費電力

9269072019/05/29(水) 21:31:46.88ID:JsHTswU6
>>921
仕様なのかw
ありえるからワロエナイ。
セレクタなんだからカチカチと切り替えるスイッチにすりゃいいのに。
5000円の中華アンプでも使わないような部品を使うのはやめてほしいわ。

927名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 23:02:01.18ID:kLwwnaSy
もっと小さいダイヤルにすりゃいいのにな

928名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/29(水) 23:05:07.79ID:db/vScRm
デザイン優先だし
インプットセレクタは、リモコンで使うことしか考えられてないね

929名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/30(木) 12:34:37.02ID:UpLi4MFx
セットアップボタンもおれのは斜めになってて近くで見るとくそなんだけど交換させていいのかな なんで水平につけれないの? 

930名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/30(木) 13:21:54.38ID:I2g46JLx
やっぱ不具合じゃないじゃん

931名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/30(木) 14:40:28.69ID:3XYi8jAg
今更HDAMPで騒いでもな

932名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/30(木) 18:52:28.17ID:Z8Q1OBjr
売り上げランキングでSA-12が1位だ
良いプレイヤーだもんな

933名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/30(木) 22:16:34.43ID:FfBy0zkh

PM-12は?

934名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/30(木) 22:49:24.47ID:3XYi8jAg
4位

9359072019/05/30(木) 22:58:46.09ID:rKU0Ok6d
代替品届いた。
インプットセレクタはあんま代わり映えしない。
仕様か・・・。ひどい仕様だなあ。
オーディオは実用品じゃなくて趣味の品なんだから手で触る部分の質感って大切だと思うけどねえ。
5000円の中華アンプにも劣る質感だよ。

逸品館にはモンスタークレーマーみたいなことして申し訳なかった。
やっぱ動画で確認してもらうべきだった。お店の人が見てこれ仕様ですよと言えば引っ込んだのに。
あまりにも簡単に客の返品を受け入れるのも問題だなあ。

936名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 01:24:02.35ID:rO1iXg66
買う前にさわればよかったのに

937名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 02:55:38.95ID:IFz7VICI
新製品ならともかく発売して何年よ
質感重視するならもっとお金掛けないと

938名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 05:34:20.15ID:Dc0vFZUj
買うつもりだったけどやめたほうがいいのかな?

939名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 07:26:31.71ID:4xsp+TKr
935にはフロントusb で24,96のハイレゾファイルで音飛びしないか確認してほしいね。これも仕様かも

940名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 07:39:12.73ID:YgOuH/nb
1(2)デノン「PMA-390RE」 99
2(1)デノン「PMA-2500NE」 85
3(5)デノン「PMA-1600NE」 83
4(3)マランツ「PM-12」 65
5(-)デノン「PMA-800NE」 58

941名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 07:40:18.48ID:YgOuH/nb
1(5)マランツ「SA-12」 127
2(1)デノン「DCD-2500NE」 122
3(-)デノン「DCD-SX11」 101
4(2)デノン「DCD-755RE」 95
5(4)デノン「DCD-800NE」 91

942名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 09:44:38.56ID:AI619+vF
>>935
やっぱり仕様だったかw

943名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 09:45:53.54ID:/cJWFhc5
>>910
こりゃ酷いな、不良だと思ってもしょうがない
俺のPM8006はボリュームもセレクターもグラグラしないしダイヤル、スイッチ、筐体全ての作りがしっかりしてるよ
HD-AMP1とPM8006はそんなに価格差ないのに作りにここまで差があるとはな

944名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 09:58:11.35ID:oiTXaRnW
マランツなら2台連続で不良品に当たっても不思議じゃないけどなw
サポートに聞いてみるといいよ

945名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 10:12:30.04ID:W2iJt3Xu
CD-23ヤフオクで落とした。
LHH-300R持っているんだけどあの蓋が欲しくて。

946名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 11:02:38.76ID:0PjYo7dJ
n

947名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/31(金) 12:09:00.56ID:I2D5S7hn
『音ボケ』
☆  マランツ総合 47 marantz  ☆ 	YouTube動画>1本 ->画像>29枚 ☆  マランツ総合 47 marantz  ☆ 	YouTube動画>1本 ->画像>29枚 ☆  マランツ総合 47 marantz  ☆ 	YouTube動画>1本 ->画像>29枚

948名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 13:10:51.82ID:ibJ7bB8G
SACDに業務用機という基準値がない開発では何を手掛かりに
開発しているのだろう再生基準となるソフトは有ると思うが

オルトフォンのカートリッジの開発はエンジニアは測定値を重視するそうだが
外部の音楽関係のモニターに聞いてもらい意見を求めると
音の響き方についての注文が主で、それを基に試行錯誤を繰り返すとか

949名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 15:35:09.51ID:n5gb+SNC
>>935
ひでえなこれ
日本のオーディオ企業終わるのも無理ないかも

950名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 17:14:27.13ID:UMi9wxZE
ツマミが直接切り替えスイッチになってるやつと、
切り替え自体は内部リレースイッチで行い、ツマミは内部リレーを操作するだけの機種がある

いまはリモコン対応のために後者にした機種が多い
その場合ツマミなんてロータリーエンコーダ入れとけばいい

もちろんリモコン対応でツマミ自体を直接動かすこともできるが、
それだとコストがかかる

いっそ本体の操作はツマミじゃなくてボタンにしたほうがいいのでは?

9519072019/06/01(土) 22:27:04.70ID:cq/EyuU9
中途半端なものをつけるくらいなら潔くなくして、スマホアプリかリモコンで操作したほうがいいかも。

HD-AMP1はマランツ製品のなかでは異色の低評価だったけど、低評価は十分に考慮すべきと学んだよ。
自分は初期にホワイトノイズとかの問題で評判を落としただけで、いまは大丈夫だと思っていた。

グラグラなプラ丸出しのセレクタだけじゃないんだよね。天板の塗装が薄くて上に物を置いたらもう傷だらけだしw
音量は一刻みの変化が大きすぎてパソコン側で調整しなきゃいけないし、
ギャップレス再生を話題にしていた人もいるよね。老舗オーディオメーカーの製品にしてはお粗末。

一番気にしていたホワイトノイズはまったくないな。音量最大にしてダイレクトオンオフ切り替えても無音。
音量最大で無音ってのは恐ろしいよ。なんかの拍子に音が出たら心臓が止まるかもしれないw

952名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/01(土) 23:03:49.62ID:J9WjgJVa
音切れはどうよ

953名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 00:02:02.19ID:pPlhjb5a
>>952
まだUSBは試していない。来週の週末くらいにいろいろ試すから待ってて。
いまは同じスピーカーでもアンプを変えただけで音が変わるな〜と楽しんでいる段階。

954名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 11:08:51.85ID:NE1q+UUA
天板といえば、611とかいう型番のレシーバーのは傷がつきにくいらしいな
手元にいろんな製品があるけど、傷がつきやすい製品なんてないような気がする

東芝のラジオとか、メーカーに問い合わせたら「他社に設計から全部丸投げしているので、
こちらではわかりかねます」なんて返事が来るらしい すごい時代になったものだ

955名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 15:16:49.21ID:2fwbF/Cv
>>783だけど5005が届いた

クリアな音がSPから出てきて壊れる前まで淀んでくすんだ音をずっと聴いていた事を知ったわ、さすがに10年以上経つと音が悪くなって逝くんだな

956名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 17:13:14.70ID:RULYOCjb
5005使用中。8006でグレードアップ検討中

957名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 18:56:01.13ID:tKWXayjk
805d3を購入予定なんだけど、PM-12で鳴らしきれる?
PM-12で出力足りてるかイマイチ分からないので教えてください
PM-10いけよってことかもしれませんが、まだ20代で金あんまり無いので出来ればPM-12で鳴らしたいんです

958名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 19:07:59.02ID:NE1q+UUA
ひきこもりの50代が社会との接点を求めて相談しているんだ、誰か相手してやれ

959名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 19:11:10.22ID:04S0EHp4
>>957
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/651737.html

PM8005でさえ余裕で鳴らしてるのにPM-12で鳴らない訳がない

960名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 19:14:07.73ID:RULYOCjb
>>957
10、12は駆動力の高さが売りだから
余裕で鳴るでしょう

961名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 19:16:32.99ID:9LFsjUXv
駆動力ってなんだ

962名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 19:27:09.54ID:tKWXayjk
>>959>>960
ありがとうございます!
800 Diamondが鳴らせるなら大丈夫ですよね
最近興味を持ち始めたんですが、何分知識不足だったので安心しました

963名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 19:27:16.03ID:o43GiQDZ
アンプが特に大きなウーハーを制動するには駆動力が必要らしい
具体的にはよく分からんけど、前に試した時はなんかキレが悪い微妙な音が出て
それが駆動力がない状態らしい

964名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 19:29:34.16ID:sVJVAk17
オーディオ習熟の世紀 音を通して世界に喜びをもたらす
https://www.soundunited.com/
☆  マランツ総合 47 marantz  ☆ 	YouTube動画>1本 ->画像>29枚

965名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 19:31:01.97ID:sVJVAk17
ピアノブラック (^^♪ 3200W or 4800W 定格出力 (^^♪ 

Tibo bo LG XBoom Pro El más potente del planeta 
http://youtube.com/embed/xx1SQt3lNcI

LG CM9940 playing at MAX VOLUME (2x15” Subwoofers)  
http://youtube.com/embed/TBzQNYTrk7Y

定格出力4800W TUTORIAL LG CM9960 
http://youtube.com/embed/JGxkXHrkqyg

966名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 19:31:19.76ID:9LFsjUXv
妄想が得意なエアプオーディオ用語だろ
駆動力

967名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 19:33:33.46ID:sVJVAk17

968名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 19:40:18.59ID:o43GiQDZ
>>966
中華デジアンで鳴らすと分かり易い
面白い音がするw
つべ動画ぐらいならありかなーって気はする
なんてったって消費電力2Wとかだしw

969名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 20:25:46.27ID:Fch1k9NI
駆動力
低能率SPの分厚い振動板をむりやり動かす力業能力のこと
本当に必要なのは制動力の方

970名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 20:46:56.07ID:oGs9u4NF
30万円前後のプリメで805D3鳴らし切れるのはPM-12とRSA-888DTだけだろ

971名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 20:49:02.26ID:tKWXayjk
>>969
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201809/27/3161_2.html
こちらの記事で
> 公称カタログ値では同じだが、実測の実力値ではPM‐10比で2倍以上を実現している
とありますが、それはつまりPM-12の方がPM-10よりも制動力が優れているということで合っていますか?
間違ってたらすいません

972名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/02(日) 20:55:16.34ID:9LFsjUXv
駆動力なんて妄想用語
完全差動型アンプは単純にいうと内部抵抗は2倍。負帰還によるからDF値は1/2とはならないが確実に減少。

973名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/03(月) 20:10:27.12ID:GxVfg1xu
フロア型でも数千円の中華デジアンで余裕だけど駆動力とかなんすかね?

974名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/03(月) 20:29:01.01ID:NHgFfw7g
>>973
マジで?

975名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/03(月) 21:30:21.23ID:kok6obgW
操作するツマミの質も良くてリモコンも対応してるのがほしいならアキュフェーズでも買っとけ

ツマミの質はいいがリモコン非対応
ツマミの質は糞だがリモコン対応

基本的にはこの2つのどっちかで妥協する必要がある

976名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/04(火) 02:18:31.84ID:QY9YaTHN
>>974
>マジで?
カーテンしてブラインドで視聴すると、オーディオ評論家の多数決で中華デジアン(と同じチップの国産品、電源はかなり良い)がアキュの中級機より評価良かった実例がある。それ以降、そう言う実験は業界として禁止になっているね。

977名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/04(火) 02:23:14.80ID:QY9YaTHN
「鳴らし切る」 ←こんな質問は回答すべきじゃないよね
まぁ普通に鳴る、は可能だが、鳴らし切るなんてのは、ユーザーの心の病理の問題で精神科に行くべき。1000万ぐらいでは多分全然ダメで、良い場所に土地買って、家の設計からやらないとね。
広い天井の高い部屋は最低条件で、しっかりした基礎と床、好みによって残響の程度が違う壁と天井(残響無しは音悪いし、あり過ぎるのも良くない)

978名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/04(火) 05:40:17.27ID:Pvbgmzie
前にもどっかで書いたけど中華デジアンでもそれなりに800D3は鳴るよ
当然E-650だとかそれより上と比べるとそこで初めて中華デジアンwwwってなるけど
とはいえ高額アンプが50倍300倍良いかと言うとそんな事は全然なく
むしろ1/50とか1/200のLED電球並の消費電力で800D3がそこそこ良い音で鳴るので
深夜の動画や配信を聴く時は中華デジアンをメインに使ってる

979名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/04(火) 16:33:41.94ID:RTpTy6wV
USBケーブルが短い!
なんか安くて(5000円以下くらい)マランツ向きのおすすめUSBケーブルある?

980名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/04(火) 18:26:59.83ID:WEZXjVud
プロケーブルのベル菌15cm

981名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/04(火) 19:17:11.72ID:iluCwOJH
プロケープルて店主が変人を通り越してキ◯◯イのあのプロケープル?

982名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/04(火) 21:27:07.42ID:WEZXjVud
はい
○チガ○を通り越してすでにキタの将軍様のプロケーブルです

983名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/04(火) 22:02:00.03ID:RTpTy6wV
言い方が悪かったかw
マランツの付属ケーブルが短すぎる! 1メートルくらいのがほしい!

984名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/04(火) 22:56:16.29ID:WEZXjVud
電器屋行っててきとうなのを買ってください
1mではノイズ出まくりです

985名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 01:36:24.35ID:lN4uFgi+
USBケーブルを短くしてノイズ源のパソコン本体(ハイスペックなミドルタワー)に近づけるのと
USBケーブルを長くしてノイズ源のパソコン本体から遠ざけるのはどちらがいい?

986名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 01:53:56.53ID:bJjgYOud
>>976
>カーテンしてブラインドで視聴すると、オーディオ評論家の多数決で
>中華デジアン(と同じチップの国産品、電源はかなり良い)がアキュの中級機より評価良かった
>実例がある。それ以降、そう言う実験は業界として禁止になっているね。

ソースURLを示してほしいぞ!

987名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 02:32:04.91ID:mNPjvxf/
>>985
それなら、PCとDDCをUSBでつなぎ、DDCとDACをコアキシャル同軸デジタルケーブルでつないで離せばよいのだ

988名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 20:55:30.71ID:tWYiSCVy
セレクタ自分のもそんなもんだわ。。さわったことねーから気づかんかった

989名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 21:36:01.45ID:o0WapK4N
セレクタのリモコン対応と、従来風セレクタ操作の両立には金がかかる
従来風セレクタ操作が犠牲になるのは当然

990名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 22:51:59.96ID:sLydesk4
澤田が確か前に、マランツは音質と外観以外質感とかはそこまで金かけないスタイルって言い切ってた
それが継承されてるならそんなもんなんだろうな

991名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/05(水) 23:01:57.75ID:SVcwhEo1
上蓋開けた画像見るとビビるよな
ケーブルの束ね方が自作PCみたい

992名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 19:55:22.40ID:8V3WSd+D
ケーブル取り回しって結構重要だと思うけどな
へんなノイズ拾ったりするし

993名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/08(土) 20:20:53.30ID:+Xr+1xNp
そのへんはマランツも一応視覚化出来るテスターとか使って位置決めしてる
トルク管理とかも
マイスターが概ね決めて、それに沿って作業者が淡々とやる感じ

アキュだと高いから多分そのチェックが更に厳重
っても毎日やってりゃパートのおばちゃんでも俺ら以上の能力になるけど

994名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 00:33:06.80ID:WnpWE3U0
>>990
生産が自社工場じゃなくなってしまったから生産工程に文句付けられないだけ
サンスイとナカミチとアカイで小平工場シェアしてたけどロクな製品作れなかったじゃないか

995名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 05:07:33.68ID:jQfl44dh
質感は生産工程じゃなく設計で決まります
生産工程は本来はこうしなさいという工程基準検査表を無視してるとかいう話で別物です

996名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/09(日) 06:39:00.17ID:qRoQw9LM
次スレです

☆  マランツ総合 48 marantz  ☆
http://2chb.net/r/pav/1560029893/

997名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/10(月) 14:08:48.16ID:hPeHdSHq
HD-AMP1も鬼のように値段が上がっているなあ。
在庫切れでもないのにどうなってんだ。

998名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/14(金) 10:40:24.30ID:atE577Dz
というかこのスレ埋まってないし

999名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/14(金) 10:40:47.09ID:atE577Dz
澤田さんが素敵過ぎて困る
藤子不二雄の漫画にいそう

1000名無しさん@お腹いっぱい。2019/06/14(金) 10:41:19.96ID:atE577Dz
10万+交通費払うから俺んちのオーディオ、セッティング確認してくれないかな

mmp2
lud20190627061035ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1543344715/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「☆  マランツ総合 47 marantz  ☆ YouTube動画>1本 ->画像>29枚 」を見た人も見ています:
☆  マランツ総合 43 marantz  ☆
☆  マランツ総合 44 marantz  ☆
☆  マランツ総合 46 marantz  ☆
☆  マランツ総合 42 marantz  ☆
☆  マランツ総合 57 marantz  ☆
☆  マランツ総合 67 marantz  ☆
☆  マランツ総合 62 marantz  ☆
☆  マランツ総合 53 marantz  ☆
☆  マランツ総合 52 marantz  ☆
☆  マランツ総合 54 marantz  ☆
☆  マランツ総合 61 marantz  ☆
☆  マランツ総合 55 marantz  ☆
☆  マランツ総合 55 marantz  ☆
☆  マランツ総合 58 marantz  ☆
☆  マランツ総合 59 marantz  ☆
☆  マランツ総合 68 marantz  ☆
☆  マランツ総合 64 marantz  ☆
☆  マランツ総合 39 marantz  ☆
☆  マランツ総合 38 marantz  ☆ ©2ch.net
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part8 [無断転載禁止]
マランツ 総合スレ
マランツ 総合スレ Part.2
【CyberAgent】AbemaTV総合スレ【PC,iOS,Android】Part3
【BD】映画ブルーレイ総合スレ part I【blu-ray】
【総合】アトランティカ Atlantica Part322
【スキラン】BEMANI スキ!ランキング総合スレ
【総合】Borderlands/ボーダーランズ - part17
パンツの見えるゲーム総合 161枚目
パンツの見えるゲーム総合 170枚目
パンツの見えるゲーム総合 167枚目
マイラン(ハッサクリーフ)総合 part46
【総合】Borderlands/ボーダーランズ - part14
【アルミの輝き】ジェフ・ローランド総合 3【jeff rowland】
仮面ライダーゲーム総合 PART243【クライマックススクランブル】
仮面ライダーゲーム総合 PART242【クライマックススクランブル】
YAMAHA総合 Part11
Luxman総合スレッド 47台目
Luxman総合スレッド 49台目
Luxman総合スレッド 46台目
Luxman総合スレッド 43台目
Luxman総合スレッド 38台目
【マック】MacOSオーディオ総合56.0J【AU】
★アニメ★声優 【総合スレ】 ゲーム★特撮★43
★アニメ★声優 【総合スレ】 ゲーム★特撮★42
YAMAHA総合 Part5
YAMAHA総合 Part11
YAMAHA総合 Part9
YAMAHA総合 Part13
LUXMAN総合スレッド66台目
Luxman総合スレッド 57台目
Luxman総合スレッド 41台目
Luxman総合スレッド 60台目
Luxman総合スレッド 54台目
Luxman総合スレッド 53台目
Luxman総合スレッド 58台目
Luxman総合スレッド 59台目
Luxman総合スレッド 58台目
Luxman総合スレッド 51台目
【YAMAHA】ヤマハ総合 Part15
【マック】MacOSオーディオ総合54.0J【AU】
【マック】macOSオーディオ総合60.0J【AU】
【CHIKUMA】チクマ総合スレッド【千曲精密製作所】
【MiniDisc】 MDレコーダー総合 【TOC.001】
★アニメ★声優 【総合スレ】 ゲーム★特撮★33
LUXMAN総合スレッド67台目 (125)
09:35:16 up 42 days, 10:38, 0 users, load average: 9.54, 8.57, 8.44

in 0.020922899246216 sec @0.020922899246216@0b7 on 022423