>>1 乙 爺さん達よ、古い方を埋める前にこっちで仕事しろよ 古今東西、今まで出て来たキーワード DC(直流)アンプ
DCアンプであっても音の通り道に電解コンデンサが使われていないとは限らない
嘘だと思うならやってみろ 試さないで否定するのは愚の骨頂
>>15 腐食なんてせんよ 嘘だと思ったらアンプを水に浸してから塩を掛けて一ヶ月位放ってみろ 論より証拠だ 707XRのリレー 最初は新品で買って5〜6年で接触不良になったが 磨いてからは10年ぐらい経った今でも音が出なくなるような不調は出ていないのでそんなに神経質になることもないように思う 以前ここに書いて散々言われたから勧めはしないがw
>>22 メッキ接点で無く、磨く技術が有れば良いのかもね でも、基板にリレーが付いたままだと磨きにくいし、基板から一旦外すのなら交換した方が早くて確実な気がする 私はIDKからリレー買って交換しましたが 72 :みず :03/08/14 13:56 ID:p5HaOlf2 MRまでは、607・707・907ともほぼ同時発売でした。 しかしNRAは607が出て907が出るまで (たしか)半年ほども間が空いています。 そしてやっとの発売後、どうせ金子氏はいつも通り9点入れてるんだろうな、 と思いつつステレオ誌を立ち読みしたらなんと前代未聞の6点。 入江氏も7点と芳しくない。金子&入江タッグに何があった? その後、某所で知り合いのサンスイ社員さんに話を伺いました。 ちょっと記憶が曖昧なところがあるので、細かいところが違ってるかもしれませんが。 MRまでも、音決めや仕様などについて金子氏の意見を聞いたり 取り入れたりすることはあったそうです。 それが他の評論家と比べて特に比重が大きいかどうかは聞きそびれました。 73 :みず :03/08/14 13:57 ID:p5HaOlf2 そして続くNRAでは、 電解コンデンサーの電解液に金子氏特製のものを使用することに。 自宅の風呂場で家内制手工業だったとか。 個人的にはここが衝撃で、何度も聞き返してしまいましたよ。 部品をどこから調達してもいいだろうけど、評論家ではちとまずいでしょ・・・ ところがこれの供給があまりにも少ない(遅い)ために 707や907の分まで回らず、発売できない。 一番の売れ筋の607の分でやっと。その607でさえ品薄気味でした。 止むを得ずサンスイは金子氏特製電解液の使用をやめました。 恐らく、関係清算というようなニュアンスのことだったようです。 それでやっと907NRAを発売。それに対して金子氏のつけた点は6点。 「ヘソを曲げた」とかって社員さんは言ってました。
74 :みず :03/08/14 13:59 ID:p5HaOlf2 したがって607NRAも生産終了。1年くらいの短期間でした。 たしか当時のステレオ誌での開発者インタビューで、 何かの部品の供給が途絶えたみたいなことを言ってましたよね。 トランスでしたでしょうか。私はあれ読んだ時、あのことだーって思いました。 607NRA2では完全に呪縛から解き放たれた(?)んでしょうかね。 トランスが2個になったり、設計も大きく変わったようで、 音の傾向もNRAまでとはずいぶん変わったらしいです(私は聞いてませんが)。 なんでも昔のサンスイの音に近いとか、元気の良い音だとかなんとか。 75 :みず :03/08/14 14:00 ID:p5HaOlf2 あの頃のステレオ誌での点数付けやベストバイの結果って、 セールスへの影響はむちゃくちゃ大きかったですからね。 評論家との関係が良かったころはそれが良い方に働いていたけど、 デンオンPMA−2000シリーズの台頭と相まって、 完全に落ち込んじゃいましたね・・・ そういう私もあの雑誌買って607XR買って感動したクチで。 いちおうサンスイファンのつもりなんですが。
金メッキのヒューズに替えると劇的に音変わるって言うから 誰か試して。 俺はやらない。
俺、自分で金メッキ出来るから試してみようかな。 端子だけに分解するのが面倒だな。。
ヒューズも色々言われてるね。 自分は、速断ヒューズにすると良いと聞いたことがあって試してみたが、全く違いがわからなかった。 速断ヒューズってちょっと入手が難しかったので、なんだかなぁ、って感じでしたね。
プロ用アンプに付いてるようなヒューズがいいんじゃないかな 髪の毛みたいな細い線じゃなくて、バネみたいでごっついやつ
音の通り道でも無い電源ヒューズを変えると何が変わるんでしょうね? 電源周りだと抵抗の増減くらいしか思いつかないから、スルーレートが変わるのかな
ヒューズの導通抵抗は低い方がいい、とは昔から言われているよ。 同じ規格のヒューズを10個くらい買ってきてテスターで計測して付け替えてた。 それだけでは「商品」にならないから金メッキだのジルコンサンド入りだのの高級品が出てきた。 バカバカしくて手も付けなかったけどね。 なお電源回りの抵抗値は低い方がいいのだが効能は忘れた。 メーカー製アンプにもトランス二台を並列に使う、トランス巻き線を太くするなどしてるものがある。
>>29 プロ用アンプのヒューズは規格が違うだろ。 アマチュア用アンプでは3〜5Aのヒューズだがプロ用は10Aを使う。 ヒューズの容量を無闇に上げたら万が一の時に過大電流が流れて発火する。 発火する前、異常発熱段階で通電遮断するのがヒューズの役目だが、分かってて書いてるよな? 07シリーズサンスイプリメインアンプのヒューズは10A以上でしょ
トランスのサイズ如何かね。 手持ちの798アンプにもヒューズ10A以上、がある。
仕様の2オーム時のダイナミックパワーが400W-500Wだから 入力側は1KW程度は見込むよね
もう何を話してるかわからなくなった 与太話が始まったと思うと急に専門的な高度な情報戦会話になるから面白いよねこのスレ
普通のコンセントの定格は15Aなので15Aを超えるものは使えないし、2口コンセントなら2口合計で15Aなので15Aギリギリも危険で無理。
普通のヒューズは定格の2倍くらいの電流が流れないとなかなか切れない。
コンデンサインプット形電源回路に流れる電流は正弦波ではなく、電圧のピーク付近の短時間だけ電流が流れる(リニア電源と言う人がいるが整流とはスイッチングであり全然リニアではない)。 つまり歪んだ電流波形で、当然高調波をともなう。 電源インピーダンスを下げれば下げるほど電流の流れる時間は少なくなりピーク電流は増える。 つまり高調波が増える。
もうさ、デカいキャパシタでもかましとけば良いと思うの。
コンデンサインプットの電源回路がサンスイアンプと何の関係があるんだ?
サンスイアンプはコンデンサインプット電源回路と関係ないんですか?
大容量ケミコンで平滑してるけど、アンプ出力に整流ダイオードのノイズは出てこないし 分電盤側に大したノイズも撒き散らかしてもいないから何を言いたいのかなって事でしょ
ヤフオク落札品の整備依頼。 整備を始めて間もなく「また。アイツか?」。 依頼者に問い合わせると〜案の定〜同じ出品者だった・・・。 4回も俺の所に回ってくる奇跡
>>46 それ出品者がいじくって壊してんじゃねーの? 晒せよ >>47 いや、これは出品者の事を言ってるんじゃね? ヤフオク出品者 → 落札者 → 整備請負者(>>46 ) の流れだと思われ。 複数の落札者から整備依頼、中を見たら特徴ある弄り方だったので〜と思われる。 その出品者名を曝すべきだ。 依頼者が「また。アイツか?」から落札した品って事だよ。 デタラメな〜変造〜は時々見掛けるから驚かないが 同じ人物のデタラメ品が四回も巡ってくるとは。 二回目・三回目は腹立ったけど、四回になると また仕事回してくれてありがとう・・・・なんちって・・・
こういうの聞くとな、ヤフオクよりハードオフで拾った方がいいのかね
これからも仕事回してくれそうな「常連客」をチクるなんて・・・なんちって ここの人達なら評価で易々見抜けるんじゃないかな? 評価は1500以上。 ジャンク沢山落札し直せれば「整備済み完動品」出品。 直せなければジャンク出品して資金回収。 「整備済み完動品」と「ジャンク品」運命を分かつのは主に接点復活剤。 修理は苦手、と言うか細かい診断か出来ないみたい。 ブチブチ切ってゴッソリ交換。
山水というとSM-11Bしか持ってない もう使えないけれど・・・
肯定否定ノーコメントで「常連客様」雲隠れの術。 警告・避けるヒントは>>56 で充分てしょ? 一周してまた分からなくなってきました。 ダブルイレブンはどこが素晴らしい ですか?
元ベンツ乗ってた俺が中古ベンツなんか買ったらいけない理由を教えてあげよう。 ベンツの新車保証は3年。3年後2年金払って延長可。 1年落ちの中古ならこれは適用できるだろう。 しかし5年経ったら保証が切れここからは壊れた場合法外な修理代と部品代が発生するわけだ。 つまりベンツは乗って5年。その段階で高く売れればいいが、1年落ちで安く買った車、 5年目で高く売れるわけもなく泣きを見るわけだ しかもリセールバリューは半端なく下がるからな。5年目だと距離にもよるがせいぜい20%。 それでも気に入れば買えば良い。俺はもうこりごりだw あーちなみに俺のベンツは5年の間に5回故障wひどいもんだったぞ。 全部メルセデスケアで直ったけどな。メルセデスケアなかったと思うとゾッとするなw
>>67 そんなもん欧州車は全部同じだわ。 延長保証付けて5年乗ったら売る車。 純正部品で修理しようと思うととんでもなく高いし、かといって中古部品を使えば保証があぼんするから新車ではできない。 5年以降、あるいは中古なら安い中古部品を探して直すのもありだが、だいたい同じところが壊れているし、壊れすぎて好き者でなければねをあげるのが普通。 整備工場がやっている延長保証(実際には保険会社がやっている)では日本車の6倍くらいの保証料金を取られることが実態をよく表している。 だからそういうのは修理代を気にしない金持ちが乗るんだよ 庶民が無理して乗るものじゃない
ミヤマクワガタみたいなコルベットスティングレイは乗ってみたいなぁ。 昔々、ベンツ以前の「ヤクザ御用達」リンカーンコンチネンタル。 大きさは平方メートルより何畳で表したくなるデカイ車だった。 今見ると小さく見えるのかなぁ・・・。 たまに見かけるハコスカなんか凄く小さく感じる。
DRからソースパワーダイレクトでトーンコントロールをバイパスで L EXTRA以前のソースダイレクトはトーンコントロールが有効だったかな? その場合、バイパスするのはバランス、ミューティング、サブソニックだけ? で、NRAはソースダイレクト無しだったかな。
>>72 EXTRAにはトンコン専用ON-OFFスイッチが有る >>72 L EX以前はパワアンダイレクトとソースダイレクトの二本立てだった。 開発者の自慰的発想でユーザーからすればイミフな二本立て。 後に一本化されたのは当然の成り行き。 >>75 そうでも無いでしょ EXTRAのパワー・アンプダイレクト時はフラットアンプすらバイパスして、アンバラ/バランス変換回路に直接入力されるからね ソースダイレクトでフラットアンプも通さない回路にするとプリメインアンプと呼べない気がするが >>76 >ソースダイレクトでフラットアンプも通さない回路にするとプリメインアンプと呼べない気がするが AU-D907無印がそうだったな。 LINE入力時にジャンプスイッチを入れると、入力からパワーアンプ部までストレートだった。 まぁ後年のアンプのそれに比べれば接点数は多かったけどね。 音もフラットアンプを通した方がダイナミックな音で良かった。 当時のオーディオ雑誌なんかの評価も同じだったように記憶している。 L EXTRAI以前のソースダイレクトはトンコロ有効で DR以降のソースパワーダイレクトはトンコロもバイパスのようですね。 個人的にはトンコロ積極的に使いたいので LEXTRA以前の方式が良いのですが しかしそれだとダイレクトの意味が薄れるようで一長一短なのでしょうが。 NRAではソースダイレクトすらなくなったのでサンスイも迷走してたのでしょうね。
607MOS PREMIUMをパワーアンプダイレクトにしたらスカスカのキンキンで聴けたもんじゃなかったな 普通にプリ通した方が良かった パワーアンプダイレクト使うなら外部プリがいるわ
>>79 AU-α607 MOS Premiumのパワーアンプ入力はバランスでしかも5kΩだから、入力機器の出力段の影響が大きく出ると思う。 出力がディスクリートかmuses以上のOPアンプに換装しないと厳しい 以前muses8901の即席バッファアンプかましただけで USBバスパワーのDACが音痩せせずにまともに聴けて 影響の大きさに驚いたことがある
なるほど SONYのCDP-XA5ES程度じゃ荷が重かったか
>>82 そもそもCDP-XA5ESってバランス出力がないだろ。 アンバランス出力は10kΩ程度までの負荷しか考えていないから、接続だけ変えてつないでも無理。 >>79 つーか、MOSの音自体がそっけない。 B-2105を使っているけど、プリをLuxmanに変えて、やっと温かみが出たよ。 >>83 MOS PREMIUMにもアンバランス入力があるから問題ないと思った やっぱバイポーラだな。ダイナミックな音はバイポーラトランジスタに分がある。 MOSは優等生過ぎてつまらない音になる場合があるからなぁ。まぁ音作りでなんとかなるんだろうが。
確かにデノンもUHC MOSの音はあまり好きじゃないな
607MOSPRE使ってる 最近クラシック音楽CDに嵌まってるんだ 今でも充分素晴らしいけど 山水でクラシック音楽向けのアンプってどの機種? クラシック専用機でも持とうかなって考えてる
力強さはバイポーラだね MOSはどうしてもゴリゴリした力強さが出ない 1111は凄かったけど
>>90 >1111は凄かったけど 下世話な話、中古であの値段はなかなか出せないよ。 オクも高いし。 >>81 OPアンプはすべてフラット音調ではないよ。 測定上はフラットでも対象価格帯向けにアクセントを持たせてある。 MUSESでは8801,8901はドンシャリ傾向が出易い。 周辺回路の影響も受けるので一概には言えないが 45〇〇、5532、2114からMUSES、OP2134への換装では低音ブーストな音になりやすい。 それがサンスイMOSアンプの弱点を補っただけとも言える。 81だがmusesは8920だった 負荷ドライブ能力は高いと思う NMJ8901はダメで OPA2134も2604も値段の割にはダメだった
てかドライブ能力が必要なら(特に外部に出力する場合)そういうOPアンプを探すより、OPアンプにディスクリート出力段を追加すれば済む話。 OPアンプから出力電流を取ると歪が増える上にチップが温度上昇してろくなことにならない。
>>93 OPA2134やOPA2604がダメ?御冗談を。 即席バッファの電源が貧弱だったんじゃねえの? 十分な検証もしないで見様見真似で組んだ自作アンプにはありがち。 津波がきたらどうするつもりなんだ D707無印で過不足ないです もっと707シリーズに脚光を
>>101 >G Extraが最高である それについては概ね同意します。 特に907G Extraと907F Extraのフォノ回路の出来は、サンスイプリメインアンプの中でも トップクラスだと思います。 が、907G Extraの後期型は音の解像感が前期型に比して落ちるので、入手するなら前期型がおススメです。 後期型はパワー部のケミコンに日立ビュアフォーカスの12000μF×8ですが 前期型は同じ日立ピュアフォーカスの12000μF×4と4700μF×4です。 一見すると12000μF×8の方が良さそうですが、これはCDを意識した低域の押しの強さを 出すための変更で、その代償に音の解像感が落ちています。 恐らく、ピュアフォーカスコン12000μFの音のキャラクターが強く出てしまったためだと思います。 それに、後期型はパワー部の主な電解コンデンサのメーカーがELNAからニッケミに変更されています。 音の傾向もニッケミ製オーディオ用コンデンサのそれになっていて 前期型とやや異なり若干落ち着いた方向になっています。 また、後期型はパワー部の電解コンデンサにバラっているフィルムが 一部ロットでは岡谷のVXコンにコストダウンされています(実機確認しています。) 前期型や907F ExtraではコストのかかるΛ(ラムダ)コンです。 そのためか?、前作の907F Extraと殆ど同じ部品を使っていて、MCトランスの違いと 電源がグランドフローティング回路になっているだけの907G Extra前期型とは音の傾向がやや異なります。 ただ、後期型は音の解像感低下を補うためか?、ドライブ段のケミコンにフィルムコンや 今となっては大変貴重なブチル巻き銅箔スチコン(10000pF、スチコンとしては大容量)をパラッたり グランドフローティング回路のアースの引き回しを変更したりと手を加えられているので どちらに価値を見出して選ぶかは好み次第ですね。 前期型・後期型どちらも"907"ですから音のレベルはいずれも高いです。 入手時に試聴出来ればベストでしょうが、今となっては難しいでしょうね。 電源の大容量ケミコンは構造上L成分が増えるから、小容量のコンデンサーを並列に入れるのは鉄則だけどね
AU-D907F EXTRA後期型への長岡鉄男コメント F EXTRAや9月以前のGに比べるとスピード感と瞬発力が増した。 低域はこれまでどちらかというと、 オルガン向きでバスドラの強打には弱い面があったが、 それが本機では一掃されて、ローエンドのゴリゴリとした力感が出てきた。
まぁあの人はゴリゴリ低域好きだったからなあ。 繊細な音を出すアンプあまり好きじゃなかった気がする。
30年近くお世話になった、au-α907i mos limitedをリサイクルショップに出しました。 ヤフオクで7マソだけどリサイクルだと2マソ程度でした まあいいか
>>108 ハードでシャープでダイナミックだからな あの人の好みの丁度ぐらいだわ マイルドって評価してるのは大抵俺の好みだった
すまん文章の一部が抜けてた 正しくは あの人の好みの逆で丁度中間ぐらいの評価のものが俺的に大正解だった 推してるのは全部ゲテモノ品
自分はあの人のおかげでハードでシャープでダイナミックな 優秀録音の世界を知った。 とろいスピーカーには満足できない体になってしまった。
晩年より10年ぐらい前にはテレビの水平走査周波数の音が聞こえなかったらしいから 高域は全く評価出来なかった、ダイナミックテストもミューズの会員の意見に従ってた
サービスマニュアルで思い立って、今日久しぶりにHiFi Engineのサンスイライブラリー覗いてみたら AU-D907FExtraとAU-D907GExtraの日本語版サービスマニュアルが有った! やっぱ日本語版は助かるなぁ。回路図もコピー物じゃなくカラーだし見やすい。 ちな、907GExtraの場合907FExtraのサービスマニュアルとセットで一人前です。
a907ltdずっとintegraに挿して聞いてたわ 何気なしに錆びついたampdirect磨いて聞いたら音良くなってびっくり
>>118 HiFi Engine見に行ったのですがユーザーアカウント作成の最後に >上記の登録合意によると、どのように多くのアカウントあなたが登録を許可されています? とあるのですが何を入力すればいいのですか 607NRA2 オクにきれいなの出てるな リレー壊れててわろたwww
>>102 4,700μF×4を後期型で12,000μF×4に変えたわけだが、そんなスペースがあったのか? まさか12,000μFが全部小型品になったのか? >>122 ふむ。 実機の中見た事ないのが丸わかり。 ネット上にいくらでも画像転がっているだろうに。 もうちょっと情報収集してからカキコしよう。 簡単なら、画像を出して教えてあげるのが親切だな。ま、人間性の問題。
12000uFが小さくなったんじゃない、元々の4700uFが大きくて、12000uFと同じ大きさなんだよ。 だから容易に12000uFに変える事が出来たんだよ。
耐圧が違うの? 電極にエッチングして箔倍率上げると小さくできるけど音が悪くなるらしいな
リレーぐらい 接点復活剤振ってカチャカチャやっときゃ治るのにな。
>>126 それ以降、平滑コンは大型小容量化に突き進んだんだよ。 プレーン箔採用は当然だけどそれ意外のノウハウが詰まっている模様。 充電放電能力の向上を目指したらあのサイズになったそうだ。 >>130 前期型の12,000μF×4+4,700μF×4から後期型は12,000μF×8に変わったというのに、 > それ以降、平滑コンは大型小容量化に突き進んだんだよ。 と言うのだから驚きだ。 我が家のAU-D907G extraは修理してから快調、今日も良い音で鳴っています。 前期、後期の話は初めて知ったけど、ラックから引っ張り出すのが大変なのでガワを開けてまで確認しようとは思わないな。
>>132 現状で音が気に入っていれば問題ないんじゃないかな? 俺は、前期・後期両方聴いて、前期が良いと思ったけど、結構レベル高い比較だったよ。 普通には、どっちでも満足いく音だと思う。 >>135 機種名は? オムロン製ならば入手可能。 松下製はディスコンで入手不可、ジャンクショップに放出品があるかも?程度。 607Fを譲ってもらいました。 ガリもなく普通に音は出るけど、SONYの333ESXとくらべるとなんだか元気がない感じ。 やはりいろいろヘタっているのかな。 それと、古い電化製品の匂いがする。笑 何の匂いなんだろう。どうにかする方法ご存知ありませんか。
一応開けて見てみたらどうでしょうか? ホコリなどが暖められてカビの匂いがしてるかもしれたないし、コンデンサがお漏らししてるかもです。 元気がないのは接点の汚れとコンデンサの劣化かも。
ありがとうございます。 週末に分解してクリーニングしようと思ってます。 多分ホコリまみれになっているのだと思います。 特にPhoneポジションの音がクリアでなくひどく残念な感じです。
>>138 放熱器のグリスが暖められた匂いかもしれない。これは取れない。 クリーニングはまずはリレーの分解掃除からだね。 レコードプレイヤーのSR-929はとても重いが外観も美しいし作りも良い。
>>141 そんな大昔のグリースが今さら温められても臭いなんかしないです。 >>148 マジですか。 トランス、スイッチ、リレーあたりを何とかすれば水洗いもありなんでしょうか。 カビだったら洗剤で洗いたいところですが。 また間の悪い時に来ちゃったね。 ちょっと前に水洗いについて一モメあったのよ。
>>138 907Fはブロックコンデンサーが派手にお漏らししてる個体が多い。 底板外して緑色のカビみたいなのが付いてたら その上のコンデンサーがパンクして穴が開いてる。 >>151 へー、そんな状態でも故障せず普通に使えるもんなんだ >>149 833 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 Mail:sage 投稿日:2019/01/07(月) 06:36:30.76 ID:4iUm48n+ 久しぶりに来てみたらすごいな >>純水ならいいけど消毒剤やら入ってる水で洗ったら不純物が残るだろ ちょっとは考えろボケ とか何洗うつもりなんだ? 不純物が残ると音が悪くなるとか ? 水道の不純物でショートしまくりとか考えているのか? 水道水がそんなに約に立たないものと考えているなら 風呂も入れないし食器も純水で洗っている僕ちゃんなのか? 良く考えろ考えろボケ と言いたい 834 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 Mail:sage 投稿日:2019/01/07(月) 07:05:16.33 ID:IxPtHIpF レコードのクリーニングスレに同じ事を書いて暴れてる奴がいたな その本人か、受け売りだろう 表面を針でトレースするレコード盤と同じ事を書くところでね オツムの程度がね 850 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 Mail:sage 投稿日:2019/01/07(月) 20:41:10.00 ID:wlxKvQjq 水につけても全く腐食の心配はない 洗剤も使って構わない リレーの接点が不調なら紙ヤスリで削る 852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 Mail:sage 投稿日:2019/01/07(月) 21:38:16.41 ID:wlxKvQjq 一緒に風呂に入るぐらいでもいい
836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 Mail:sage 投稿日:2019/01/07(月) 10:07:27.43 ID:wLngQXCK 腐食なんてせんよ 嘘だと思ったらアンプを水に浸してから塩を掛けて一ヶ月位放ってみろ 論より証拠だ
30分くらい聴いてると片チャンからノイズが出だすAU9500をヤフオクで売っぱらおうと5年ぶりに音だししたら何時間再生しても再現しない。 当時の接続が悪かったのか?
去年ヤフオクに出てたアキュのアンプで「(難あり)水没品です」とかいうのがあって 「洪水にやられたアンプとかあんのかよ!」ってツッコミ入れそうになったけど 水洗いして壊したんだろうなって今さら気づいた
>>156 今は乾燥してるとか、そういった影響もあるかも。 いずれにせよ修理は必要だろうね。 >>138 俺のアンプも新品で買った時から独特の匂いがした。(半田のヤニのような匂い) 中を見たけどなんとも無い。 ソニーと比べて音に元気が無いのは、α系サンスイの特徴だよ。 音は暗めだけれど、低音が柔らかく、空間を描く感じだよ。 ためしに、目を閉じて聞いてみて、スピーカーまでの距離が遠く、ホールで聞いてる感じ。 大切に長く使ってくれ、良さが分かるときがくるから・・。 最後に、スピーカーリレーだけは交換したほうが良い。 単にサンスイのアンプがNFBかけ過ぎなだけ NFBをかけると歪み率や周波数レンジは伸びるけど 動的なレスポンスは低下して全体に暗く抑えられてる様な音になる サンスイは昔からNFB多めだ
>>163 高長波歪み率で大体分かる デバイスの差では出ないからね >>162 テクニクスもそうだったね。NFBを積極的に使用して結構なレベルの音を出していたなぁ。 サンスイとは対極の音だったから、結局回路技術とメーカーの音に対するスタンスの違いなんだろうと思うよ。 アキュフェーズのコンデンサー負帰還の場合とごっちゃになってるだろ
回路テクニックはシーソーみたくある部分が良くなれば逆にある部分が悪くなる性質がある 静的特性はデータにしやすいので気持ちそっちばっか目が行きがち
高調波歪率でNFBの帰還量が分かるはず無いでしょ 分かるのはアンプのオープンループ特性が決まっている場合だけな
>>161 コメントいただいた方皆さんありがとうございます。 中を開けたらホコリがひどく、クリーニングしたらだいぶマシになりました。 コンデンサは外見上の異常はないのですが、入力のジャックとスピーカー端子の汚れがひどいので、これらは交換しようと思ってます。 あと細い電源ケーブルも汚れているので、1.25sqくらいの普通のものに交換します。 コンデンサも変えたいのですが、まだ決断できてません。 リレーは同等品が手に入るのでしょうかね。 >>170 サンスイのアンプの多くの機種は高調波歪0.003%/8Ω だけどNFB量は何dBだ? >>172 具体的な数値はオシロで測ってみないと分からんが85dB付近 他社は50〜70dBで抑えてる >>173 他社のコンデンサー帰還が高域に与える影響はどう換算したの? >>174 単純に高長波歪みから割り出しただけだよ A級B級やバイアス可変も少しは加味してる >>175 サンスイの設計思想の肝であるオープンループの周波数特性を可聴帯域外にして事実上NFBの音質劣化を抑え込んでる要素が全く入って無いよね それにNFB帰還量が85dBなんてとんでも無い数字を書いてるけど、その場合のオープンループ特性は125dB程必要な事になるけど頭大丈夫か? サンスイアンプの実際の帰還量がどうかはともかく、85dBの帰還量は別にとんでもないことではない。
>>162 >単にサンスイのアンプがNFBかけ過ぎなだけ >NFBをかけると歪み率や周波数レンジは伸びるけど >動的なレスポンスは低下して全体に暗く抑えられてる様な音になる >サンスイは昔からNFB多めだ >>163 >高長波歪み率で大体分かる >デバイスの差では出ないからね 全く違う サンスイアンプの歪率が低いのは、NFBを掛ける前の裸特性を広帯域にして、可聴帯域における負帰還の時間遅れを無くしているのよ 理論的には時間遅れの無い負帰還は音質を劣化させない その辺のメーカーのNFBとは違うのだよ タイム歪みの概念だろ 昔から言われてるけど眉唾ものだ
実際には時間遅れというより位相ずれとスルーレートによる立ち上がり限界だが
山水アンプは昔からスルーレイトを重視してたよ。 カタログにスルーレイトを表示してたのサンスイくらいだよ。 αシリーズになってから知らぬ間にか消えたけどね。
aシリーズでもスルーレイトの記載はあるね 問題のTIM歪は測定限界値以下となっている ちなみにSawtooth法
スルーレートが高いことと裸特性が広帯域であることは別のことですが
そうですね、広帯域は利得帯域幅積が大きいから高域でもしっかりNFBが掛かかるって事ね これを実現するにはアンプの入出力の遅延(時間遅れ)を極小にしないと発振してしまう さらにDC(直流)アンプだからNFB回路にコンデンサーやDCサーボのような非線形要素が無い事も性能を落とさない要因 スルーレイトはTIM歪の方 今も動作しているサンスイアンプは大変貴重ですね
それを考えるとDCサーボがシッカリかかったオンキョウのプリ。 それを使っている俺はサンスイの音を台無しにしてるな。 とはいえ代わりになるプリも無く、パッシブプリでは音痩せしたから現状で満足するしかない。
>>187 楽しみ方は色々で良いじゃないですか やっぱりプリが音を支配しますか? サンスイに合うプリって何が良いかな? >>188 一般論ではパワーアンプが音を支配していることになってるけど プリの音色もバカに出来ないくらいに影響がありますね。 >>189 お遊びでau999にpra-2000合わせてみたらお上品になり過ぎかな?って感じです。 でも各楽器の描き方はキッチリ配置されてる感じです。 >>186 コンデンサやDCサーボは非線形要素ではありません へー IDKもこう言うこと始めたんだ! サンスイだけじゃなくナカミチでもなにかやってくれないかな?
907シリーズだと、ただでさえ重いアンプが一人じゃ持てないほどになりそうだな〜 でも欲しい
IDKの発売ならば問題なさそうだけど重量にシャーシが負けないか気になった。 ざっと計算したらサイドパネル一枚3.9kgとなったからまずまずだね。 α907MRに装着したら40kgの大台に達するから迂闊に持ち上げた爺どもはぎっくり腰必至。
インシュスレだと御影石とかは固有の色付けついてなんたらかんたらでダメって意見が まあそれ含めて気に入れば無問題なんだがな
>>198 インシュレーターサイズ(質量が小さい)の石をスピーカー下に敷くのだと キンキンしてうるさくって聞いてられない。 s単位のボード状のものをスピーカー下に敷くのだと 低音しまっていい感じになる。 アンプサイド・アンプ下はわかんね。 重いけど音出しながらアンプの片隅持ち上げてみ?それで音が変わったなら変わったと思えたなら考えたらいいよ
石の音は好きじゃない だが黒御影は見た目はいいので、 BOSEのWAVERADIOの下にソルボセインでアイソレートして敷いてる
アンプの調子不安定になってきてるわ 907レベルのアンプ新品で2万ぐらいで買えないもんかねまったく
>>205 同じようなこと考えて試聴とかしたことあるけど無理だった。 7万くらいの真空管アンプキットの音はまぁまぁ面白いと思ったけど。 3万出してメンテナンスした方がいいという結論に達しました。 907レベルを新品で2万はいくらなんでも無茶苦茶だろう。 中古なら可能性はあるが
>>205 今だと907レベルの音出すには50マンぐらい出さないといかんかも 907とかばらして金属屋に売るだけで結構な値段になるのではないか?
10年前ならいざ知らず、今更カスタムサイドウッドなんて 装着して喜ぶ層がサンスイユーザーに残っているのかな? 高額で修理するより、壊れる前に高く売って逃げたいんじゃないかな
>>205 907レベルどころか、35年前の798アンプどころか598アンプの代替でも新品だと25万でも無理。 程度のよい 607を 39800で購入した マランツ8004から 乗り換え 前のユーザーは 大切にしていたのか外観も きれい 満足してる もう 戻れないね 山水はあこがれ ていたが 当時は手が出なかった
太くなったね ケーブルも興味ないんだけど マランツとは違って ジャズ ロックにいい感じ マランツの前は デノンの390 で その前は 親父譲りのヤマハ を使ってた ソフトはいまは アナログなので 満足だよ
家電あるあるで修理してもまた別のところが壊れるとかなるからマジでだるいんだよな
>>221 気持ちは分かる。 907は沢山有るが、シリーズ中で一番ゴリゴリした音を出すのは、初代のAU-D907無印。 以降優等生的なエレガントな音になって行く。 アルファ以降は907の名は付いてはいるが、もう別物 >>222 なんか綺麗さは増したけどゴリゴリは確かに無くなった気はする 当時ソニーのG5で鳴らしてたけどジャズもいい感じに鳴ってたわ 多分バランスが良くない アンバランスの方が安定感のあるしっかりした音が出てた そのD907の音がサンスイトーンと呼ばれてるものなのかな?
>>222 マイナーチェンジ・モデルチェンジの度、 ワイルドさが薄れ整った優等生になっていくね。 >>225 そういう話をよく聞く 607Fを持っているけどいつかは手に入れたい >>222 AU-D907の電源を見ると底力ある音が出るのも納得出来る プリとパワーアンプを一つの筐体にぶち込みましたって感じですね ツマミを交換したいのですが、アキバで品揃えの多いお店はどこでしょうか。
>>229 D907無印に比べると力感が薄くて、お茶漬けふう。 当時は新品だとけっこううるさい音を出すタンノイに合わせるとかが多かった。 >>227 あの頃のサンスイプリメインアンプは、基板上の電解コンデンサーなどの大物部品の固定のために 接着剤を用いているがこの接着剤が超曲者で、部品の足を腐食させて最悪切断されてしまう。 切断までは行かなくても表面を腐食して、音に艶がなくなったり平べったい音になる。 この現象は、測定器を用いた計測には非常に現れ難い。 907Gも例外ではなく、そのため状態の良い907G、買ってそのままの状態で良音を出す個体は1割も無い。 どうしても907Gが欲しければ、早く調達してそれ相応のメンテを覚悟すべし。 マジにガッツリ整備しようと思ったら、購入費用の2〜3倍程度掛かるので、覚悟せよ。
>>232 基板に接着剤で固定する大物部品って電解コンデンサ以外に何かある? 電解コンデンサなら既に35年くらい経っているからどっちみち交換しないともうろくなものじゃない >>234 ターゲットは電解コンデンサーだが、塗り方がかなりラフで、一面ベッタリ的な塗り方で トランジスタや抵抗、ツェナーダイオードの足ベッタリ 907Gでは、ツェナーダイオードは殆どが腐食していて、最悪切断する。 固定する接着剤って現在ならシリコン系を使うと思うが、ゴム系ですかね? ゴム系の接着剤をトランジスタとか抵抗に付くほど塗るって相当なもんだと思うが‥‥
すみません、メンテナンスのアドバイスをお願いしたいんですけど、607NRAで久しぶりに音出したら左だけ音が出ず、ある程度ボリュームを上げると音が出始めます。 その症状は電源を入れた時、スピーカーをA→Bに切り替えた時、B→Aに切り替えた時両方で同じ事が起こります。 スピーカーリレーの接触不良がネットでは散見されますがら上記を見るとそうではない気がするのですが、詳しい方ご意見をお聞かせ頂けませんでしょうか?
>>237 まずはリレーの交換。 それでも症状が同じなら別の個所を疑ってみる、素人ならこの手順しかない。 リレー取っ替えてダメならボリュームのギャングエラー? …あ、俺詳しい人じゃないからすまん。
ボリュームを上げると音が出ます、は普通に考えてもリレーの接点汚損だけどな。 スピーカーをAからB、BからAにしても同じ症状はレアケースであっても可能性はある。 スピーカーA、Bともに適時に切り替えて使っているならば 左chのみ若干のDC漏れ、リレー接点左側に焼けができて導通不良になっている、かもね プロテクションが働かない程度のDC漏れが起きている可能性は否定できないよ。
あ、書き漏らした。 >>239 ギャングエラーはボリュームが-∞寄りの地点で起きるけど8時の位置から上では起こらない。 ボリュームのガリの可能性も無くはないがボリュームを上げたら治ることはないからそれとは違う。 他にあるとすればはんだクラックやTr、FETの半故障状態だけどね。
>>232 内部の欠点とメンテ費用がわかってる人なら、 初めからXシリーズやサンスイセパに行くし、 しばらくすると、技術がもっと上のメーカーに行ってしまうよね
>>237 ヘッドホンで聴いても同じ症状ならリレー接点の可能性は激減しますね 理由はスピーカーA, Bとヘッドホンは全て別のリレー接点を通るからで、現象は変化するはずです もし、売却される場合は私電話して下さい、どうぞ宜しく スタイリー、スタイリー >>243 もっと上というとどこ?Accuphaseとか? >>244 子供の頃、その歌が頭の中でエンドレス再生されて 寝つきが悪くなったのを思い出した。 スピーカーから音がでないときに、ウーハーを手でポンポンと叩いたら音が出るようになるならスピーカーリレー。
>>243 いやそうとも限らんよ。 907好きや907GやFexの音が好きでこだわっている人は沢山いるし そう言う人達で自分でメンテ出来る技術を持っている人は、次も同じ907を選ぶ。 俺の友人も907GとFexばかり使ってる。 メンテ費用を入れると、1111を新品で2台は買えるくらい掛かってるらしい。 サンスイのセパレートは種類も少ないが、x07とは何か別のもののような気がしますね。
>>250 世代が近ければそうでもない、かな? MOS-FETの機種同士、そうじゃない機種同士でならね。 昔のスイッチが沢山あるアンプが好きやな。 ヤマハもデザインだけ古くしないでスイッチの多さも当時の多さを維持して欲しかったな
>>253 コストアップになるからスイッチは少なくなってるよね。 スイッチが増えれば基板も増設しなければならないからね。 ただしプッシュ式入力セレクターは部品メーカーが消滅したから搭載不能。 タクトスイッチでリレーを駆動する入力セレクターは可能だけどそのような機種はなぜか少ない。 悪趣味かもしれないが昔オンキョーのパワーアンプにあった巨大なメーターのついたアンプが欲しい。
テクニクス、アキュもだな クレル、レビンソンとか洋物にはないな
そうなん? 昔は巨大メーター付きの洋物なんていっぱいあったのに
ま、日本のオタは守旧派が多数だから大型メーター付きを欲するのは分かる。 その点で海外のオタはメーター付きに拘らないのかな?
アナログメーターは遅れるからピークを表示出来ないんだよな Sansui B-2301 Vintageが正解だと思うな
今外人がバイイーとか代行業者通してヤフオクで古いオーデ買い漁ってるから相場が以前よりものによってはかなり高騰してる あいつらメーター付きが好きなのかパイオニアのSA-7800なんて安物がやけに高騰してたりする なぜが上位機種の8800より高いという
TAOCの中古オーディオボードでもアマゾンの新品より高値ついてるのあるぞ
>>264 外人による取り込みサギも流行ってるよ。俺の出品に3000ドルで買いたいとコメが来た。価格帯の違う出品に同じメールが来たから直ぐ分かったが引っ掛かる人いるらしい。 >>263 アナログメーターでも駆動回路でピークを引き伸ばすことでピーク表示にでき、実際にカセットデッキなどに使われていた。 そもそもデジタルメーターでも復帰を引き伸ばしており、そうしないと見苦しい。 「アナログメーターは遅れるからピークを表示出来ないんだよな」 「俺は天才だよな」 などと池沼が語っているのを噴飯物という。 >>269 バーグラフ式でリニア表示にすると目まぐるしく上下動をして非常に見難い。 サンスイ、パイオニアのバーグラフは「優雅に上下動を繰り返す」仕様になってるよね。 ちなみにスペアナ付きグライコやカセットデッキ、DATデッキのデジタル(?)メーターは リニア表示だけどピークホールドにしてあるから見難くはないよね。
>>270 針式のピークメーターは各社特徴が有って面白かったですね。 自分的には、ナカミチの針式ピークメーターの振れ具合が好きだったな。 TEACの針式ピークメーターは分かりにくかった記憶があります。 >>272 ですよね。 指針式でも各社それぞれに「自己主張」がありましたから。 >>269 それは時間遅れのなんちゃってピークホールドメーターだから >>258 M-5000Rでしたら 1年前に新品は完売しましたよ。
>>270-271 バーグラフ式で正弦波を突然切ったときに全セグメントが一斉に消えるものは見たことがない。 ピークホールドが簡単に表示できるのはバーグラフ式メーターの利点であり、メーターの機能としては明らかに針式より優れている。 だから現在の調整卓のメーターはバーグラフ式ばかりである。 ホームオーディオのパワーアンプに針式メーターが付いているのは、それが単なる飾りであるからだ。 >>272-273 針式ピークメーターの振れ方はほぼ駆動回路で決まるが、速いアタックと遅いリリースを両立させるのは難しい(金がかかる)。 多くはアタックを優先して(ピークメーターを名乗るなら当たり前だが)リリースも速かった。 さらには対数圧縮もあり、DIN規格などがあったが、そのとおり作るとメーターの駆動回路だけで金を喰ってしまうので、ほぼすべて簡易型だった。 バーグラフ式は駆動回路をIC化しないとコスト的に到底無理だが、逆にIC化されてしまえば安く、1980年代前半くらいからほぼバーグラフ式一辺倒となった。 カセットデッキだけど、TEACのC-1がDIN規格準拠の針式ピークメーターだったな。 しかも結構正確というコストの掛かった物だった。
>>252 ごちゃごちゃ細かい質問ばっかして即決頼んだり10万以下で買えるとでも思ってんのかね オクの質問欄はよくこういうバカが湧くな 15万か 意外と安かったな 元箱とか付属品揃ってたら20万超えてたろうな
1111、ボタンガリが酷くなってきた メンテかなり金かかりそうだなぁ
>>283 音質だけを考えたら、いくらぐらいの価値? >>286 いくらかは見解が分かれる所だけど、 全世界のオーディオの歴史の中でなら、あんまり上には来ないよ。 基板もベークライトやし。フロントのデザインがいいってだけで うむ うちのV7000とC1mk2を比べた事あるけど 低音の厚み以外完勝だった
>>283 箱がないのにデッドストックはないだろ。 保存のいい中古品 >>286 5千円ぐらいだと思う 使ったことないけどwww AU-999は使ってた、まあ音的にはゴミといっても過言ではない 懐かしいだけのもんだ >>291 気持ちはわかる。 俺もナカミチとC-1mk2比べて、パッと聴きはナカミチ圧勝だったけど 聴き込むと、それぞれ特徴があって個性だと気が付いた。 どちらも魅力的なデッキだよ。 >>290 箱があったら写真撮るだろ 説明にも写真にあるもの以外付属しないと書いてある だからデッドストックかも怪しい オクは高く売りたいために適当書くヤツ大勢いるし >>294 俺にも経験ある。 オーディオ機器じゃないけど未使用品を落札したが、届いた物は思いっきり中古品。 悪質だったのは、写真と違う品を送って寄こしたこと。 まぁ動作品だったので頂いたが、嫌味たっぷりのメールと 大変良いの評価に中身ボロクソのコメント付けてカキコしてやったら、以降相手はダンマリだったな。 ついでに◯フーにも通報したが、余罪が有ったらしく、すぐID停止になってた。 ヤフオクかジャンク扱いでCDα917出したら五万で売れた まぁそれだけなんだけども
>>295 ヤフーを伏せ字にする意味がわからんがあそこちゃんと仕事もするんだな ところでセンモニとサンスイのアンプの相性ってどう?向いてる機種ある?
おれはX111MosVintageと1000Mだったけど、良すぎて代える気が失せて20年使った。
センモ二のシャリシャリした中高音にガラスのMOSの音かあ。
1111のMOSは勢いだけで繊細感はこれっぽっちも無いぞw
>>295 これ後日談が有って、相手からメールが来たんだよ。 自分が使ってないから未使用なんだってさ。 もうアホくさくて、写真と違う品物を送ってきた件を問い詰めて送ってみると フォトショで加工したとか言いやがる。完全な確信犯で最初から騙す気満々だった訳だ。 本人言い訳に終始してたが、ドンドン墓穴を掘って行くんで、アホな奴だった。 動作品で欠品や破損が無かっただけ良かったけど、内部もしっかり確認したよ。 火事にでもなったらたまらんからな。 メールでやり取りできた時代のオクだから、だいぶ前の話。 でもいまだに、電源を入れて動作(しないことを)確認しました、なんて奴も居るからなぁ。 センモニはシャリシャリしてるとは感じないけどな というか上流やソースによってコロコロ変わる
>>306 遠い記憶だけど、父親が80年にセンモニ買った時に、鳴らし初めは硬い音で、興味ない母親さえも?って顔した思い出がある。 半年くらいの慣らしとアンプのグレードアップで、シャープでクールな良い音になったよ。 シャリシャリって付帯音っぽく感じるけど、そういうのはなかった。 風呂で丸洗いOKのお前らがオク品のコンディションだけ気にしてもな
ここにいる人はメインはサンスイ? それとも他のメーカー? 因みにオイラのメインは907iMOSlimited
>>310 俺は607NRAだな。サンスイ最後の黒モデルだよ。^ ^ >>310 CA3000&BA60 実家にはBA5000が転がってる。 詰め込み過ぎたアンプは繊細感出ないね 中身見てそうだったアンプはみんなそう
フルメンテしたオールドサンスイ使ってるけど、 手を伸ばせば触れそうな存在感あるよ。 音と音の間の空間が澄んでいて存在感が気持ち良い。 物量投入したモデルはこの空間(広いのだけれど)に重みがあり澄んでいないと感じてしまう。 回路、パーツの少なさ掛かんけいしてるのかな? nfbも関係してるのかな?
バランス化によって得られるメリットが家庭用では少ない セパレーションの良さも位相がズレやすい事で相殺
何といってもバランス化すると大幅コストアップするのが大きい。 コストアップすればどうしてもコストダウンして帳尻を合わせなければならない。 またスピーカーのインピーダンスが半分になったのと同じで、出力段をそのように組まなくてはならない。
>>316 俺は最後期のプリメを使ってるけど、「空間が澄んでる」の意味が相当違いそうだね 静かな音が澄んでるというより音像の抜け出しに秀でてるという意味じゃない? 空間そのものの立体的な表現力ではB2302+C2302より最後期プリメのが上だと感じるぞ 分かれ目はXRとMRあたりだと思う >>321 07シリーズで唯一2302のパワートランジスタを使用したのは907NRAのみだよ。 勿論トランジスターの数は半分以下だけどね。 つまり2302の技術の一部を取り入れて作られたのが最終プリメインアンプの907NRAなのだが LAPT23はリニアリティに優れていて、数値的にも歪みがないよ。 使ってる音源が悪いか、もしくは耳が・・・・・。 サンスイ唯一のV-FET(SIT)搭載のBA-1000愛用の人は居るかな
LAPTはMOSに比べれば奇数次ひずみは出るぞ LAPTは従来素子を非磁性体で組んだだけだからな
そんなデータがあるのか? でもTHDはとんでもなく低いし、奇数高調波は問題無いが
>>324 それはNM-LAPTの事だろ MOSの方がgm低くなるのに何故そう言えるんだ? >>328 gmが大きく変動するからですが。 gmが変動しても歪まないと思う理由は何ですか? >>330 なぜそう思ったのか知らないが温度特性だと思ったのなら自分で調べたらどうですか? 何様だと思ってますか? 池沼なのに まーたそうやって直ぐに揉め出すw 仲良くやろうぜ?
どちらかと言うと初段中段がものを言うんだと思うんだよねー それとコンデンサとボリュームかな…
>>334 スピーカーコイルの逆起電力の影響は、最終段よりも、初段・中断の方が重要なのですか? なるほど・・・凄く勉強になりました。 07シリーズで話題にならない、 707XRを25年使ってる。 壊れたら907と思いつつも、メーカーは父さん、 程度の良いモノも今は絶滅危惧種。 今はもうこの707が壊れない事を願うばかり。
>>336 333のホームページを作ってる方は、カタログ値のダンピングファクター150を達成している のはXRだけと言ってました。(αシリーズ) この方もXRが一番好きらしいです。 907に代えても、XRでなければ低音の減速を感じるかも。 大切に使うしかないですね。 いや早く907にすべきだと思う 907シリーズは別格、それ以外は今更手にする必要は無いと感じる
>>335 ゴメン 音質の話ね 駆動力は終段だねw B2302は空間の広がりとかがもう一歩だと思った B2103とAnniは大人しくてお上品な感じ 907KXはシャンパンゴールドな音色 α707Extraが俺の記憶の原点かな それ以前にもD607FExtraとか初代607とかも体験してるんだが メーカーが潰れて平成が終わる間際もサンスイを使い続けてるとは思わなかったw
厨房は607F KP-700 S-180Aでも聞いてなさい
>>335 そうだよね、ここは勉強になる 人間観察のね 人を馬鹿にしたり見下す事に飢えてるんだよ。 人物像を想像してみ?
聞きかじりの薄っぺらい知識だから、突っ込まれるとパニックになるみたいだな
実社会で誰からも相手されない人間は 他人との繋がりに飢えて攻撃的になるらしい なぜなら攻撃すれば例えネガティブな感情でも 一時的に他人とのコミュニケーションが得られるから
LAPTのスピーカー制御能力は607でも優秀だな。 907はさらに上か? スピーカーの制御能力が低いアンプ方が、いつまでもスピーカー振動版を動かすので エコーのように聞こえて好きな音の人もいるだろうが…
>>338 そりゃ907にあこがれてるけど買い換えて幸せになるのかなと思う 俺は607MOSプレミアムをずっと愛用中 MRとかXRが付いてる機種も欲しい 音がどれだけ変化するのか、MOSしか持っていなく MOSから入った俺は他の山水の音を知らないんだ MRとかXRとか聞いてみたい、907の名の付く山水の音を聞いてみたい アンプの差を表現出来る程のスピーカーの調達が問題だと思う
密閉型の大きなスピーカーだと顕著 特に低域に差が出る
マンションに一人暮らしだし、あまり音は出せないから ヘッドフォン使用メインなんだ ヘッドフォンはオーテクの8万円の奴使ってる SPはJBLのコントロールだよ しょぼいのしかないよ、コレじゃあだめなのかしょんぼり もう607MOSでいいやw
2302は可哀そうなアンプだよな。 あの電源とトランジスタ回路で制御されたら、逆起電力による余分なスピーカ板の 振動がほぼ皆無だろ。(907やXシリーズよりも電源回路は上だと思う) 正確に駆動してるだけなのに、音に広がりが無いと批判されるのだから… 本当はサンスイ最高峰のアンプなのに、公の場での評価はボロボロ。
>>356 長岡鉄男が2302をサブウーファー駆動専用に使ったのも頷ける。 >>356 俺はもともと金子教徒でね 金子が推奨するB2302を試聴する時には期待が大きかった 聴いた時は戸惑ったよ 一言で言えば防振対策のやり過ぎだと思う 野放図に鳴る高能率オールホーンなんかには合うのかも知れないけど 現代のトレンドの低能率ハイエンド系には相性合わない感じ >>358 有る意味、銅とブチルのカタマリだったからな、2302って。 2301Lとの重量差8kgって随所の使われた純銅追加分の差か? 高級過ぎるパーツと銅パーツが無い分、過剰に抑制されていない初代の 普及型B-2201(2301に非ず)のほうが隠れた名機だと思う。 防振とは言うけど、ブチルにも銅にもそれぞれ音の癖がある 今から見れば良くも悪くもサンスイの最高峰だよねB2302 それでも他社の100万超クラスと対等に渡り合ってたとは思うけど
>それでも他社の100万超クラスと対等に渡り合ってたとは思うけど 当時のレビューとかだと、例えばマッキンとかは手放しに絶賛されてるけど、 サンスイその他国産セパは、褒めてはあるけど何となく控えめな文章なんだよね
この掲示板の住人って、耳良すぎだよな。 シャーシを銅版に変更したり、素子固定にブチルゴムを使用しただけで音の違を明確に聞き分ける。 スピーカーのインシュレータ素材に対する音の変化なら話は分かるが…。 逆にオシロスコープの解析などにはダンマリだしね。 そもそも低能率スピーカーを選択する時点で音に対する志が低いような…。 名機は普及型B-2201だとか言ってしまう始末。 俺もそれなら、「至高のプリメインアンプは普及型の607です」とか持論を展開しようかな…。
絶対的な特性ならどの国産フラッグシップもマッキンなんか 相手にもしてないレベルだと思うけど 最後の鳴りとか音色とかの要素がね・・・音楽性の詰めが甘いところが国産の弱点 もっとも俺が本当に良いと思った舶来アンプってそんなに多くないけどな B2302どころか607にも負ける舶来アンプなんて掃いて捨てるほどある >>362 オシロで解る事もあれば、解らない事もあるわな 音質がオシロで全て解るならブチルも楕円形の純銅脚もWBTの端子もアンプにゃ要らんだろ >>362 「オシロスコープの解析」なんて言い方をする奴は他にほとんどいないだろうな。 てか「オシロスコープの解析」なんて言ったらオシロスコープの蓋を開けて中身に言及するのかと思うわ。 >>367 ワロタ >>362 >名機は普及型B-2201だとか言ってしまう始末。 よく嫁。「隠れた名機」って書いてるだろが。 それに他のが駄目とは言ってないがな。当時2201は2301以上に他社や海外勢の陰に隠れて まったくと言って良いほど相手にされてなかった。 ちなみに俺は2201はもちろん、2301も2103も607MOSも愛用している。2201があまりのも不当 な扱いを受けているので嘆いているワケ。オクでも安いしな。 逆に2201が名機じゃない理由を聞きたいわ。是非お得意のオシロ解析とやらで持論を展開してくれw 皆に対して「ダンマリ」とか言うくらいだから、さぞかし得意なんだろ? アナログ聴くならdの907の整備されたものを買おうそして4311or4312系統をスピーカーに据えて それでホームオーディオ的な快楽は十二分に味わえる
んでプレーヤーは当時の国内各社の中級機以上用意してカートリッジはDL-103かAT33のシリーズ まぁ凝るならオルトフォンのMC系統とかもソースにによりけりで手に入れてセパレートなMCトランスやヘッドアンプを買ってみても良い でもサンスイ内蔵のトランスやMCポジは優秀だからそのまま繋いでも良い 幸せだ
1111にはトランスがないからデンオンのAU-S1というトランス使ってる AT-33EにもDL-103にもすこぶる良い
>>369 うちの長男がいつの間にかそろえてたのがAU-D707に4301BついでにSR929で笑った。 高校生のころはナッパ野郎だったんだがな。 長岡鉄男はもう晩年サンスイとか使ってないぞ 方舟に最後に有ったのはSONYとアキュだ
そういやサブウーファー用にエクスクルーシブのM5が繋がれていたが ありゃそんなにドライブ能力高いのか?
>>370 サンスイのトランスっていいんですね。 良くなったのはx07 F extra以降でしょうか? 607Fを使っていますが、トランスが良くないモデルだよねと言われたことがあってそうなのかなと思ってました。 >>375 トランスというのがMCカートリッジ用昇圧トランスのことなら、そもそもAU-D607Fには載っていない。 AU-D607G Extraには載っている。 >>377 そうなのですね。 昇圧トランスは載ってないけどフォノイコライザーがあるからmcカートリッジが使えるということでしょうか。 607、707、907で電源部のスペックにどれだけ違いがあるのかよく分からない 重さが全然違うのは分かるけど
>>378 ハイゲインイコライザーなどと呼ばれるゲイン(増幅度)切り替え式の MC/MM 両対応のフォノイコライザーを内蔵している。 通常のフォノイコライザーは MM 型カートリッジにのみ対応で、 MC 型は出力電圧が MM 型より約1桁低いため、そのままでは音が小さくなり S/N も悪化する。 対応させる方法はいろいろあり、 A: MC 型専用フォノイコライザーと MM 型専用フォノイコライザーを持ち、切り替えて使う B: MC 型を使う場合は MM 型用フォノイコライザーの前に昇圧トランスを挿入する C: MC 型を使う場合は MM 型用フォノイコライザーの前にヘッドアンプを挿入する D: フォノイコライザーのゲインを切替式とし、 MC 型を使う場合はゲインを上げる A は性能的には最も良いといえるが、 フォノイコライザーが2組必要になり大きくコストアップする。 B は 1970 年代までは普通だった方法で、 MC カートリッジメーカーが別体の昇圧トランスを販売しており、 MC カートリッジを使う場合はフォノイコライザの前にそれを接続して使う。 C は 1970 年代後半に普通になった方法で、昇圧トランスではなくアンプで増幅する。 そもそもトランスで昇圧していたのはトランジスタの雑音が大きかったからで、 1970 年代中頃に低雑音トランジスタの性能が向上したことで可能となった。 D は 1980 年頃に現れた方法で、フォノイコライザの初段に低雑音 FET を使い、 ゲインを切り替えることによりフォノイコライザだけで MC/MM 両対応させる。 低雑音 FET が使えれば最もシンプルでローコストに MC 対応できるが、 ゲインを切り替えなければならないので定数を最適化できない欠点がある。 AU-D607F は D の方式で、当時の同価格帯のアンプでは普通の方式。 AU-D907F Extra, AU-D607G Extra, AU-D707G Extra, AU-D907G Extra が 昇圧トランスを内蔵しており、回路的には B の方式だが、 アンプに内蔵しているところが変わっている。 昇圧トランスを内蔵したアンプは非常に珍しいはず。 >>383 707X、907X、707X Decade、907X Decadeをお忘れです。 テクニクスのプリだけどSU-A4のMKIIはあの単品トランスで今でも高値安定のアモルファスコアのトランス内蔵してるよね πのプリメインでもトランス内蔵あったような テクニクスのアンプはあまり興味ないけどセパレートは未だ気になる。 Xシリーズもどうなのかな? 確かにトランス内蔵だけどフォノ系統が一つに絞られてデジタルソースに軸足が移ってるし でも解像度や臨場感は上昇してるだろうし D907シリーズを導入する時ネックなったのがそれ、ただ単にf extraが球数豊富で安かっただけなんだがw 端境期の名器であることは間違いないと思うが、f extraで満足してるしでも可能ならGもXもDecadeも比較試聴してみたい悩ましい…。
>>383 ていねいに解説ありがとうございます。 すっきり理解できました。 色々調べたのですがここまで簡潔に分かりやすく解説された情報を見つけられませんでした。 907NRAってバランス接続ならトーンコンとラウドネスは使えないのかな?907MRではダメだったんだけど、そもそもMRの場合はバランス接続って音あんま良い感じしないんだが、NRAってその辺も含めてどうなの?
>>381 大艦巨砲主義 でかい、重い、値段が高い それで音が良いと思い込んでしまう >>389 それらが「そろって」れば 実際にいいからな。 というか「それに反するものは 音が悪い」ていうのも真理であり、妥協の産物でしかない。 重いのが良いと言うのは結果論であって、理由は電源供給能力が音に影響すると言う事。 最近流行り?のデジアンだってACアダプターで音が云々…、と言う議論があるように、大小の違いはあるが電力供給能力が大事なのは今も同じ。
SONYの333ESXみたいにシャーシが重いモデルもありましたね。
333は重いからいいのではなく 振動吸収とEMCEMI対策になってるからいいのだよ
>>389 オーディオブームが昭和と共に終わった理由である。 大艦巨砲の時代は終わった。 >>396 モノ凄まじく勘違いしているようだが、大型巨砲ブームだったのは価格帯的に分不相応だった798辺り。 本来の真っ当な物量投入しているハイエンドクラスの今も昔も相応な重量を保っている。デジアンでもな。 D907F Extra最高だ DL-103+DP-60Mを内蔵トランスで サンスイを検討されてる方々はヘタに607や707で妥協するより思い切って907を 深夜の寝静まった時間帯や昼下がりのゆるやかな時間帯は特に良い音がする気がする
607fのBIAS調整をしたところ、適切値10mVに対してLchは正常、Rchはボリュームを回しても0から0.2mVにしかなりません。 故障箇所を推測できるでしょうか。 出ている音に特に問題は見つけられません。
>>398 いいですね。私もDL-103を使っていました。今はDL-110ですが。いつかは907を所有したいです。 >>398 良いものを手に入れたな。 907Fexと907Gexのフォノはサンスイプリメインアンプの中でもトップレベルだよ。 特にMCトランスはそのまま単品販売しても通用するかなり良い物を積んでる。 MCトランスのグレード的には907Gexの方が上だけど、907Gexも907Fexもアンプ全体としてはかなりの音 古いとメンテが大変だけど大切にしてください。 HiFi Engineに907Gexと907Fexの日本語サービスマニュアルがあるから、メンテの参考にどうぞ。 >>398 以前、俺の不手際でAU-D907FEXをジャンクにした事があった。 MCトランスが勿体ないので、取り出してケースに収めて外付けのMCトランスにしたんだが 俺の友人がうちで音聞いた途端、音が良いから貸してくれ、と持って行ったきりもう20年近くになる。 先日久しぶりに話をした際に、あのMCトランスはどうなってるか聞いてみたら 開口一番、長期借用を謝罪されて、音が良くて代替えになるMCトランスが見つからないから返せない。 申し訳ないが譲ってください、と言われたよ。 元々はジャンク機からの取り出し品だったし、俺の方も今でもAU-D907GEXを使ってるから 彼の気持ちも十分解るので、そのまま譲ってしまった。 あのMCトランスは貴重です。 私的には、本来もっと上のランクのアンプに搭載しても良いトランスだと思ってる。 MCトランス内蔵型はD907X Decade が良いと聞いた 同じもの?
>>403 D907X DecadeのMCトランスはLR独立型だから違うね。 まあ額面だけ見れば、一見コストかかってそうなD907X Decadeの方が良さそうだけど 肝心のフォノアンプの方が、GexやFexの方が上なので、どうなんだろうね。 好みの世界かな? 1111とか907MRとか糞重すぎて 2階に持って上がるときに、一緒に転落したら死ねるなと思ったわ
707の23キロでも持てる限界。 一時期の「重ければ正義」みたいな考えは どこから来たのだろう。
>>407 技術力と音決めセンスの無さをごまかすために 大衆騙しに重さアピールに走ったんだろ トランスが分かってない人が多いね。 2次側の電力を安定させるには?
じゃあ、サンスイが分解能がいまいちなのはなんでですか? 保護回路のせい?
>>413 天体望遠鏡の性能表示に分解能があるけどね アンプとスピーカーの総合性能における分解能って具体的にどう言う意味で言ってるのか説明してよ SP-100i 去年手に入れた中古だけど、ターミナルの端子をお掃除したらかなり汚れてて… 綺麗にした後に聴いたら音が見違えったよ アンプもだけど端子の汚れは音に悪影響だね たまにはターミナルのお掃除をしましょう
>>413 >じゃあ、サンスイが分解能がいまいちなのはなんでですか? 以前、友人がAU-D907Fを所有していて、パイオニアのS-955Vをドライブしていたんだが どうもSPをドライブしきれていなかった様で、低域がダルダルで全く締まりの無い解像感の無い音だった。 後日、彼はテクニクスのSU-V100Dを中古で安く手に入れて、S-955Vを鳴らしていたんだが これがかなり良くて、俺自身も聴いてみて目から鱗だった。 締まりのある低域やキラキラ感のある伸びのある高域と、見違える音だった。 なぜかフォノの音もSU-V100Dの方が良かった。 SU-V100Dと前後同時期のテクニクスプリメインのフォノアンプは FET+オペアンプの簡単な回路が殆どで、MCはハイゲイン対応の似た様な回路ばかり SU-V100Dも同じなんだが、より高級なハズのAU-D907Fのフォノが 簡単フォノ回路のテクニクスプリメインに負けたのはショックだった。 シンプルイズベストとは、まさにこの事だ!と感じたな。 カートリッジにテクニカのAT-33Eを使ってたが、あの頃のサンスイは MCカートリッジの再生に大して力を入れていなかった。 AU-D907FのMCヘッドアンプもそれ程良い評価では無かった様に記憶しているが 多分その為じゃないかな?と当時は無理やり自分を納得させた。 907初代であるAU-D907無印のMCヘッドアンプも酷かった。MMはそこそこ良かったのに。 確か開発者自身も、MCは音質をそれ程追求せず妥協した、と語っていたと思う。 サンスイプリメインがMCカートリッジの再生に本気で力を入れ始めるのは MCトランスを搭載した後機種のAU-D907FEXからだった様に思う。 SP-100i 今見ても新鮮なデザインだ。 こんなスピーカー、今は無いよなあ。
sp100iってのを調べてみたら、すげぇなコレ。 もの凄い凝った作りだけど、定価7万円なんだな… 今ならペア60万ぐらいで売ってそうだ
SP-100iを今も使ってる奴が、このスレに少なくとも2人居る
逆に、今のスピーカーが高過ぎると思うわ 趣味の世界になってしまったし数が出ないから仕方ないと思うけど
SP-150なら昨年まで使ってた これのネットワークは背面からアクセス可能で、手入れがすごく楽なのだ
TBS合格したのに蹴って大阪のローカルアナに成り下がった馬鹿アナ オークションで買うならどれ? @ ガリはあるがそのまま A 内部埃の掃除のみ B ゲイン調整のみ C リレーとボリューム等の接点のみクリーニング D リレー 、接点 、 コンデンサー E その人のフルチューニング(勿論パワートランジスターも交換) 別名:グンマーチューン
>>429 1ですかね。 2,3,4までは誰でもできるので付加価値はあまりないと思います。 リレー交換は大変です。代替部品は手に入るけどスピーカー端子を外さないと交換しにくい。 私はボロボロの607Fを手に入れ、入出力端子を全交換、基盤をクリーニングしました。 ハンダを使えるならそれほどの手間ではないです。 ただ、リレー交換は音に結構影響がありますよ。交換前はスピーカーAとBで音の違いがありましたが、2つのリレーを両方交換したらすっきりくっきり、出音の差もなくなりました。 リレーは秋葉で手に入ります。
>>432 >リレーは秋葉で手に入ります。 私は地方なので、なかなか入手できません。 ご存じでしたら、通信販売で購入できるお店を教えて頂けませんか? ごめん。 4は簡単にできませんね。 リレーのカバーを外す必要があるので、少なくともスピーカー端子を外さなくてはならない。 ボリュームはそこまで大変じゃない。
>>438 同一型番は無理。 オムロンの同等品を使います。 >>437 ボリュームのメンテナンス方法教えてください >>440 簡単にやるには、エレクトリッククリーナーなどの揮発性の洗浄剤を吹いて軸をグリグリ回す。 グリグリ回して、セルフクリーニングで接点をクリアにする。無水アルコールを垂らしてグリグリしても良い。 但し、軸のグリスを多少なりと流してしまうので、回転トルクが落ちて軽くなってしまうかも?。 分解して直接接点を拭ければなお良い。 やってはいけないのは、不揮発性のいわゆる接点復活剤は絶対に使わないこと。 使用後に洗浄する前提なら使用もありだけど、吹いてそのままは、後になって埃やゴミを吸付けて結局は接触不良の原因になる。 長期的にみれば、接点復活剤の影響で抵抗体が剥がれたり、ベースが痛んでボリュームが破損したりする場合もある。 ケイグD5みたいなアルコールで薄めてある接点洗浄・復活剤なら、後々大部分が揮発するので 少用量かつ用方を誤らなければ有りかもしれない。 俺の経験的には、接点復活剤でボリュームが復活したケースはごく僅かで エレクトリッククリーナーか無水アルコールが一番でしたが、究極的には新品交換です。 ケイグは樹脂が割れることあるから金属部だけにつけるようにな
>>443 俺もプラのRCA端子にケイグを使ったら、1年程で割れた事がある。 総じて接点クリーナーと名がつく物はその傾向がある様に思う。 以降無水エタノールしか使わなくなったし、使っても後で必ず無水エタノールで 洗うようにしている。 クレのエレクトリッククリーナーもデテントボリュームの青いケースが白っぽくなって、プラは相当侵すんだなと思ったが仕方なく使ってた 薬局で無水アルコール買ってくる
エタノールは高いので俺はイソプロピルアルコール使ってる
イソプロピルの方が、エタノールより攻撃性が高くなかったか?
IPAはアクリルはダメ。 ABS、PP、PSには無害。
>>449 ピックアップレンズはエタノールよりイソプロピルアルコールのほうが良いと言われてる 市販のクリーニング液もイソプロピルアルコールだし 市販製品にIPAが使われているのは成分や効果ではなくコストの観点からです。 税金の関係でIPAを使うほうがかなり安くなる。
いずれにしろイソプロピルアルコールで問題ないってことだろ
>>447 >クレのエレクトリッククリーナーもデテントボリュームの青いケースが白っぽくなって、プラは相当侵すんだなと思った 侵すと言うか脱脂されて白くなっちゃうんじゃないかな? 昔のピックアップはガラスだけど今は樹脂だろ。 税金云々いうならメタノールでいいのだろうけど、エタノールもメタノールも樹脂を侵すからIPAを使うのではないのか?
単にメタノールは毒性が強く、エタノールは値段が高いからです。
酒税も入るので何だかなーと思いながら、無水アルコール使ってるけど、特に古い機材のメンテにはオリンパスのハイパークリーン樹脂レンズ対応品使うわ。 何年か前に廃盤になったので今の缶入りが無くなったら終了なんだが。。
無水は濃度が高いからやめたほうがいいかも クラックが入ったって話を聞いたことがある イソプロピルアルコールは無水売ってない オウムがサリン作るのに使ったせいとか
ケイグでも接点復活剤でもいいけど 厚紙とかに染み込ませて使うように ブシャあ!はダメよw
アクリルはかなり厄介なものらしい。 成形したり機械加工してストレスが残っている部分にアルコールなどの溶剤を付けると小さく割れるように溶け、その割れ目に溶剤が入って割れ目をさらに拡げるように溶け、しまいには大きくヒビが入ってしまう。 型に入れて成形したものは割れにくいが、削ったり曲げたりしたものは割れやすい。 一度アルコールを付けただけで割れるというものではないが?何度も付けたり長時間浸けていると割れてしまう。
アクリル成形品は残留応力を採るためにアニーリングもするよ。 それによって有機溶剤塗装にも耐えられクラック発生率は極端に減る。 ま、オーディオジャンルではディスプレイ前面のカバーくらいしか使われていない。
市販車でアクリル窓は無いんじゃないかな。 燃えるし割れるとあぶないのでポリカだと思うんだけど。
昔のスバル360のリアウインドウはアクリルかプラスチック製だったような
アンプばっかりいっぱい買っても邪魔になる。 それよりもソフト(CDやハイレゾ)を数万円分集めたほうが満足度が大きいよな
まぁまぁ、オーディオ好きか音楽好きか違いはあれど共通する部分はあるんだから 国内盤でいっぱい集める、オリジ盤に拘る、アンプ、SPはてはプレーヤーシステムどころかセパレートなフォノモーター、アーム、カートリッジ、昇圧機器に拘る 好事家はなんでも自作、やはり真空管だいや石アンだ 無限に広がっているよ
オーオタは数枚のCDを沢山の機器で聴き比べる方が満足出来る人達だろう。
そうだね。CD数枚分のコストで中古機器を調達できるし。 798アンプなんて5千円以下で落札できる。
607Fを1万で入手して、2万くらいかけてちょっとずつメンテしてきました。 907の音を聴いて見たいけど、またメンテナンスに時間とお金がかかることを考えると悩ましい。
907XDを1982年か3年だったかに買って いまだに傷ひとつない 1回メンテしてもらってまだ現役です 他にすごくいいのはあるんだろうけど オーディオ機器のきりがない投資がおそろしく 凡人の私は撤収しました
若い頃、JBL4344のザラザラした高音が嫌いで、オーディオ評論家のおじさん達が何故JBL4344を絶賛するのかサッパリ理解出来なかった 私もそのおじさん達と同じ年齢になり、聴力の衰えを実感するようになって、その理由が理解出来るようになった もう今のシステムで十分だと悟っている
>>475 ただの607はお試しの試聴機だからお金や手間かけたらダメよ 思い切って手放せなくなるから 707もノーマル907も、記念モデルに乗り換えるまでの繋ぎの気持ちでいないと >>479 ああw、アニーとかを高値で置いてる人と思われたわけねw X1かX11辺りでもいいと思うけどね どうせ苦労するなら 607で十分良い音だと思うけど。 基本構造が同じだから、907も劇的に音が変わらないので・・・。 オーディオはオカルトだしね。 昔のオーディオ評論家なんて振動対策にブチルゴム5cmのインシュレーターを自作して て音が良くなったと言う始末。そのうち1m超えもありそうだったよ。 例えば、この掲示版の否定派は、X1111でもS端子が付いてるから構造がAVアンプで 音が悪いとか言うし。本気にしてたらきりが無い。
全然駆動力が違うだろ 607で駆動出来るのはせいぜい13cmクラス
>>481 ダメじゃ無いよ。歴代907の中では一番ゴリ押しの強い音をだす。好みの世界だよ。 ただ、系統AのSP切り替えがロータリースイッチの直切り替えだったり アンプのカップリングに電解コンデンサーを使っていたりなど 良い状態で使い続けるには、メンテ必須です。 能率の低い小型スピーカーより 大きいスピーカーの方がパワー喰わないんだけどね。 〜大きいスピーカーは駆動力が必要〜 事実より「もっともらしい嘘」の方が常識化するねぇ。 大きい車にはハイパワーエンジン・・・みたいなノリなのかな?
>>487 > 能率の低い小型スピーカーより > 大きいスピーカーの方がパワー喰わないんだけどね。 > 〜大きいスピーカーは駆動力が必要〜 パワーと言っていたのが一行にして駆動力に変わる。 本当に池沼のやることは理解できないわ。 D607F ハードオフで音出ます3000円 しかも2台 もう持っているんだよな
パワーは出力音量の事 駆動力はインピーダンス変動に対してのリニアリティね パッと出てパッと止まるトルクフルなエンジンと強力なブレーキを合わせ持つ
607XRでは出なかった空間感が、907MRや1111では出るようになりました
珍説唱えて恥の上塗りする前に 「駆動」の意味を検索して学ぼう。
パワーとはスピーカーに送る電力のこと。 駆動力の意味は判然としないが、明確な指標としてHICCなどが検討されたことがある。 >>487 のような池沼もしくは詐欺師には理解できないことだろうが。 >>487 はサイズより能率の方が重要と言いたいんだろ >>495 世間一般的には駆動力で通ってるよ 他にドライブ能力という言い方もある まあ正しくは瞬時電力供給能力とした方がいいだろうね スルーレートは一発だけだからあてにならない
そもそも、ボリュームを半分以上に上げて聞くのであれば、瞬時電流供給能力とか 重要だとおもうけど・・・ 907派にはバランス接続の意義を強調してほしかった。 ちなみに俺は、どんぐりの背比べ程度で意味無いと考えている。
駆動力よりもネットワークに問題が有るのかもよ イシノラボのバランス用並列マルチウェイNW https://www.ishinolab.com /modules/doc_guidance/service/balance_type_speaker_network.html バランス用NWは直列のコンデンサを2倍の容量を2本 直列のコイルは半分の容量を2本にすればいいのか? それとも並列のコイルとコンデンサも違ってくるのか?
>>498 スルーレートと駆動力はおそらく関係ない。 スルーレートはパワーアンプでなくても使われる指標で、オペアンプのスペックシートにも普通に載っている。 もちろん容量負荷駆動能力とは別物。 駆動力の高いアンプはインピーダンス1/2で出力2倍になって 低インピーダンス動作を保証してるアンプだと何かで読んだ事が有る
カーオーディオでは今でもあるみたいだけどハイカーレントアンプって要は低インピーダンススピーカーに対しても 駆動力が高いとの意味でOK?
アキュは終段の石を多数パラレルにすることでインピーダンス特性が激しくうねるスピーカーでもドライブできるとアピールしてたな
>>509 そうだよ多段式の方がインピーダンス変動に強い ただコンデンサ容量やトランスの電力量も必要になってくるので セパ以外はゴミに近い パラ接続は完全に特性が揃った素子じゃないと、電流が多く流れた素子だけの劣化が進むからね そもそも完全に揃った素子が存在するのかどうかだな
ちょっとしたレベル変動ぐらいは吸収するだろうが その為ディテールがのっぺりになっちまう 音質がキラキラしてるのはアキュだけだからね
あとマッキンみたいに石でも出力トランスをつけるのはスピーカードライブに有利なの?
>>513 パラレルなんて色んなメーカーがやってるが 大出力アンプだと必須でしょ >>515 必要悪だといっていい 出来る限りシングルなのがベスト 普通は駆動力が足りないのでパラって十分にするだけだ じゃあ能率が高くてインピーダンス特性の平坦なスピーカーをシングルで鳴らすのがいいの?
でもアキュはパラレルにすることで石の特性の良い部分だけを使えるとも言ってたな
それは語弊で実際は悪い部分が消されて平均化されると言った方がいい
サンスイもLAPTで2Ω時のダイナミックパワー公表してるでしょ、パラ接続必須じゃないから
パラ接続はチップを大きくすることと等価。 LAPTはチップ内で多数のエミッタがパラ接続されている(エミッタ抵抗も内蔵)。 トランジスタのパッケージは何種類かあるが大きさは決まっていて、収められるチップの大きさにも限度がある。 それ以上はパラ接続で対応する。 パラ接続すると大電流を流せるようになり許容損失も増大する。
>>521 もう10年前においしい話題は出尽くして あとはループしてるだけのスレに何を期待してるのかw 「面倒臭い能書きはいらんから良い音聴かせろや。」 で、OK 実際に色々を使い・聴き比べると 頭デッカチな知識やスペックは当てにならないと実感する。 つか、聞きかじりの評判・知識や思い込みで 好みに嵌まる「マイベスト」をスルーしてる人が多いと思う。
>>524 ノータリンはお前だけ こちとら全部聴いた上で言ってる 俺も上司に怒られて凹んでいると同時にトサカにきてる。 あの糞野郎ときたら叱責文句が毎回同じでうんざりだ。
V15III楕円針、TD-321+3009RでD907FExtraで ボウイさんが雄弁に唄っておる
>>524 いい音、は好みによるとは思うけど言われていることには賛同。 評論とか情報は参考にしていても、実際に音を聞いて判断している人ほとんどいないんじゃないかな。 >>525 はなぜ自分の事と断定し、キレだしたのだろうか??? >>533 モラハラ夫タイプだろう 家庭でも日常的に難癖付けて家族を潰してるの SP-G300ほしいなあ 何度かハイファイ堂で出たときに買おうと思ったけど 出戻り待ってる オクじゃ怖いしだいたい引取限定だから買えない 送ってくれても送料5万とか話にならない
リサイクルショップで AU-D707F Extra 29800円 出ていたけど整備済みでもないのに高いよな
>>538 JBL物真似スピーカーみたいの欲しいの? >>539 707ならオクで25k以上とかでも売れるから、そんなに高くはない 個人的には12kくらいの価値の音とは思うけどw そっっか 175DLHのS45flair持ってるから買わなくてもいいか
間違ったJBL L45 Flair L45-S1っていうやつか これユニット構成でいろんなタイプ あるんよね ランサロイがちゃんとしてるの10万くらいで買ったわ SP-g300より若干 安い ハイファイ堂なら30万なのに安く落とせて自分がびっくりしたわ 格子じゃない のは人気ないから安いんだな
値段はどうでもいいんだよなぁ。 音の話をしてほしいよ。。
サンスイスレだから遠慮しました ごめんね 耐入力も低いし845シングルの真空管アンプで鳴らします
>>542 607を3000円で買えたんでせいぜい1万程度かと思っていた 同じナンバーでもモデルによってピンきりだけどな MRがやけに高かった記憶がある
気のものだけど、ボリュームダイヤル部の安っぽさは、音楽聴く気をそぐやね。それだけでも、昔アンプが好き。
JBLの15インチ持ってるならそれでいいじゃん、わざわざサンスイのSPなんて買うことない JBL L45欲しいわ、3wayの組み合わせね 15インチ搭載のモニター、民生用と見てて手を出せるのが4333かL45の3wayタイプだと思ってた
S1タイプは2ウェイでした 蜂の巣とLE14A 36cmウーファーなので15インチ より少し小さいです フレアは3ウェイのもありますね
スレチなことばっかりで悪いので・・・ 昔神保町にあった響というジャズ喫茶に大学生時代に行ったこと あるんですがアンプは2301?みたいなメーターつきのサンスイ のアンプ使ってたのが印象的でした カッコイイ!って思った バブル時代でなんかすぐ閉店しちゃった SPは覚えてないんだけど そのあとレコード客に売却してたみたいだけど大人だったら買い占め てたな
吉祥寺にあったジャズ喫茶もサンスイのプリメインでBBSM-15 鳴らしてました BBSM-15に確か907リミテッドかAU-07 おいおい15インチダブルウーファーの鳴らしにくいのセパ の高級機で鳴らせよもったいないって思った
ドウシシャのサンスイ表記コンポ。 学習リモコンのコード表は駄目でした。
基本は昔のJBLで、あとは好みで欧米系を追加して入れ替えていく感じかな
K2が欲しかったが買えず、妥協して見た目はK2なS-3800
サンスイって、JBLの輸入代理店をやってたんだっけ? それで、JBL使いと相性が良いのか?
>>567 AU-DシリーズまではJBLとの相性が抜群だった。 JBL代理店の権利を売却してからは徐々に相性が悪くなった。 >>569 >JBL代理店の権利を売却してからは徐々に相性が悪くなった。 売却なの?。取られたんじゃなくて? >>572 〜取られたんじゃなくて?〜 そうとも言う。 その方が正確だね。 JBLでかなり稼いでいたらしいですからね。 アンプの赤字をJBLで穴埋めしてたみたいだし、会社傾いた原因の一つではありそうですな。
α907i mos limitedにDS-77HRX
やっぱJBL多いんだね。うちはCelestionだよ!
>>576 あれは不思議だった。 JBLの代理店で儲けていたのにその権利をハーマンにくれてやることも無かろうと。 裏で何があったか俺は知らん。 台所事情が厳しかったにもかかわらず技術者の暴走を止められず 採算の取れにくいアンプ群を製造、販売し続けたことがトドメになったのは否めない。 サンスイファンにとっては良い製品ばかりだったのでありがたかったけどね。 単純にハーマンがJBLに取り入ってJBL側から切られたのでは
>>583 イイ! 灰汁が強くゴリゴリ鳴りそう 907X使ってるけどこういう押し方をするアンプ大好き >>577 α907i mos limitedにDS-77HRX 中高域が切れるアンプなのでボロントゥイーターがキンキンうるさくないですか? このスレでは皆さん907をお使いで607,707を使っているというコメントはほとんど見かけませんね。 そんなに違うんでしょうか。
>>580 907で小型セレッション鳴らせなかったよ 能率80いくつじゃなかったかな? アンプが壊れそうな負荷がかかってる気配を感じて、すぐ外した >>586 583だけどMCトランスがあるから907にしたけど、レコード聴かないなら707や607でも充分だと思う。 >>585 DEQをDACの前に入れて高音部を若干潰しています >>585 その77HRXのコンディションはオリジナル? 前オーナーがTWのコンデンサー交換した物ではないの? オリジナルはU−CON製 MP(メタライズドペーパー?)コンデンサー2.7μF。 このコンデンサーは高音が若干緩む傾向があるから 下手なフィルムコンへ交換するとキンキン煩くなるよ。 >>589 なるほど。自分は上の907XDと77Zですが、トーンコントロールで対応。 >>586 俺もそれ興味あるな うちのはDとα707が1台づつ 907買うなら無印かDがいいかなと思ってる。 >>570 スペンドールのスピーカー付けてシステムコンポ売ってた。 アルフだかエルフだかというやつ。 山水のヘルパーさんにスペンドールのスピーカーを薦められた事有ったからなるほどねえ
末期のアンプはSPENDORとかヨーロッパ系に合うのかね?
それでかな? 俺は907G Extraに77HRXだけど、高音部が地味に聞こえるのトーンコントロールでtrebleを少し上げてる。 >オリジナルはU−CON製 MP(メタライズドペーパー?)コンデンサー2.7μF。 >このコンデンサーは高音が若干緩む傾向があるから >下手なフィルムコンへ交換するとキンキン煩くなるよ。
>>587 大型セレッションなら707でも607でも鳴ったけどね 能率は86dBぐらいだったかな >>585 607NRAで66Zは地味な鳴り方だよ A6ならもっと地味 うちのセレッションはひと昔前のやつだから能率90くらいだよ!
俺は907XDにダイヤ1000ZA。パルシヴなソースだとゴキゲンだわ。でも弦の音は全然ダメで ヒステリー女の金切り声のようで頭が痛くなる。 というわけでクラシックは907NRAにMENTOR6。こっちはしなやか美音系。オケのトゥッティー もぜんぜんうるさくならない。
>>596 オリジナルコンデションでも人によって聴感が変わるからね。 他にはTWやMPコンデンデンサーの劣化ににより高音不足になってる個体もあるよね。 当家のDS1000Cも高音不足だったのでSTWを追加してた。 思い立ってMPコンにACS0.03μFを並列に繋いだら高音が出てきてびっくり。 907iMOSltdにFOSの10p一発のBH 30sの鉄ムク骨組みで作った三点支持の自作SP台に乗せているから上から下までクッキリハッキリで十分
ドウシシャは別会社と考るべきで 屋号を借りて商売しいるだけの商社でしかない。
ドウシシャのSANSUIブランドは日本国内だけらしい
ドライな907とウェットなL-550シリーズA級でオーディオは大満足
サンスイってパワーアンプはよく話題になるけどプリはどうなんだろ?
プリメインアンプで評判良かったのでプリ部が優秀ってあったっけ? パワー部が優秀か抜きん出てはいないがどっちもバランス取れててトータルで優秀ってパターンかと
>>609 C-2301Vユーザーだけど俺は好きだよ。フォノイコが特に優秀だと思う。 MC受けの内臓トランスがイマイチだけど、外部のヘッドアンプやトランスの 音質差が激しく出る。 後継機のC-2302Vは良くなった部分と落ちた部分があって、トータルで良く なったかは?初代よりアダルトよりらしいけど(金子好み?)。 なので、よりシャープな傾向のC-2105Vのほうが好みって人も居る。ただし ボリュームにすぐガリが出るとの評価あり。 2105と2302ともにテフロン基盤なのだが、修理の際にネック。ベークライトや ガラエポより熱膨張率が高く、銅箔が断裂しやすいそうな。 テフロンにはそんな罠があったのか α907Limitedや07Anniversaryもテフロンだよね
>>613 あの頃のアキュやレビンソンの超高級アンプに使われてた。今でもそれらのアンプは修理屋泣かせだそうな。 あと素人が修理でヤラかしてダメにしたアンプが、オクに出回ってたりするので要注意。 >>613 をいをい、何をもって当たり前とか言ってるのかw むしろ銅箔と基板との接着力弱いほうが、熱膨張した時に銅箔に無理がかからないんだけどなw >>614 テフロンはノンスティック(張り付かない)が持ち味だからな テフロンが優れるのは絶縁性と誘導率に低さだっけ? ンでもよくよく考えたら可聴周波数帯域の電気絶縁性ならベークライトで十分であるし CDP等で高周波帯域を扱うにしてもガラエポで十分。 テフロン基盤が本領を発揮するのはGHz帯くらいじゃないかな?
振動に対しても優れているよ。 某大手軍需産業系なんかは、ガラエポ全盛なのに、コイルを実装するときは、ベークを使う。 ガラエポの絶縁性と、ベークの振動対策のいいとこ取りが、テフロン。
>>619 耐震性が高いのはテフロン基板の柔軟性のおかげでしょ。 基板の歪みや撓みを嫌う面実装素子には使えない。 とはいえテフロン基板採用機器の音を一度でいいから聞いてみたいね。 某店でアキュの試聴?敷居高すぎて俺は入る事すら出来ない。 テフロンを仕事で使った事があるが、硬くてすべすべで耐電特性に優れる材質だとは思った。 だけど、なぜ耐震に優れるのかはよく分からん。ブチルゴムの方が効くと思う。 だけど、テフロン使った商品でも、耳で聞き取れるほどの差は実際に出ないと思う。 プラシーモ効果は重要であると俺は考えてるので、意味はあると思う。
プリントパターンで高周波のLC成分を作る場合には基板の誘電率が低い方が特性誤差を少なくする事が出来るけど オーディオ帯域だと誘電率の影響は無いでしょうね、まあ部品の物理振動は抑えた方が良いと思うから硬さは影響するかもね
アキュのトップモデルとか未だにテフロン基盤使ってるから 何かしらの聴感上の音質的優位はあるんだろうとは思う
>>623 それを言ったらオーディオは商売はお終い 昔の計測器と無線関係機器は必要だからテフロン基板使っているが オーディオはテフロンより銅箔厚いの使った方が効果大 300mm角ぐらいのテフロン基板、数枚持っているが使い道なし。
>>626 そんなんで終わるくらいなら終わっていいよ まあ日本じゃもう終わってるけど テフロンは今のところ最強だよ 誘電体損失、強度、振動減衰特性 何も言う事がない
X以前と以降のモデルで、どのように音の傾向が異なるのでしょうか。 907Gか907Xを購入しようと思っています。 なお、今は607Fを使ってます。
>>630 907Xにしたら? オーディオに良い音は存在しない。個人の好みが重要。 607F と 907Gは音が近い。(回路が近い) Xからは回路が大きく異なる。 聞き比べて好みのアンプを残せばよい。 中古アンプの視聴とか実店舗のオーディオショップでもないと無理でない? 特攻して好みと違ったら残念でしたの世界でしょ
Xが無難だよ。 Xから完全バランスになっている。 バランスだと、オフセットが出にくいから、古くなってきても、安定動作する。 音は好み。
>>634 だがバランスアンプだと、いざ壊れた時の故障探求と修理対応や調整が面倒な側面もある。 聴くジャンルとスピーカー挙げればもっとレス付くかもね。 視聴はサンスイ好きの家に押し掛けて聴かせて貰おう。
>>634 バランスだとオフセットが出難い?冗談は夢の中だけにしてくれ。 運よくHOT=COLDでDC成分が打ち消し合えばよいがそんな好都合は起きない。 >>640 特に低価格帯ならばシンプルな回路のほうがいい。 798アンプにバランス増幅段なんて会社を潰せと言ってるも同然。 スピーカーの構造に合わせるとアンプはバランスになる
つーか、サンスイ=バランスアンプだろう? バランス以外は、サンスイブランドの今のと変わらんよ。
俺もサンスイはダイヤモンド作動回路だと思うな。加えてスーパーフィードフォワードも。 まあ年代かなあ。 回路はシンプルな方がいいのは同感です。
>>646 スーパーフィードフォワードが使われたのはF, F Extra, G Extraだけですよ。 >>649 あのボンドはボンド最悪だったよなぁ。 俺も苦労したよ。基板上の部品を6〜7割方交換した事もある。 ダイヤモンド作動回路とスーパーフィードフォワードのイメージは強かった 前期907のブランドイメージに感じた うちはD世代とα世代と両方使っているが調子が良い 今入手するのは、機種ごとの音の違いよりも、本来の音が出てるのかという コンディションの問題がずっと大きいかもしれない
>>648 俺自身607F Extraを所有していたし、スーパーFFは山水の傑作だと思うが、3代しか続かなかったことを知っているから、山水はスーパーFFとは思わないな。 トランス事業は途中で橋本トランスとかいうのに譲渡したんだろ
>>654 1979年に橋本電気に譲渡している。 AU-D907が発売された翌年。 当時山水がイケイケだった頃で、トランスなんか巻いている時代ではないと思ったのだろう。 しかし日立などの総合電機メーカーは早くもオーディオからの撤退を考えていたのである。
じゃあそれ以降のトランスはサンスイで作ってないの?
>>656 その橋本トランスはサンスイ亡き後もまだ生き残っているという皮肉 >>656 日本のオーディオ全盛期は70年代で、当時の雑誌見ると80年代にはもうオーディオが売れなくなってきたとか言われてるんだよな >>659 音楽なんて芸術の分野なんだから、 本来、絵画みたいに高値で売ってないと成り立たないんだろうな。 日本人はすぐ原価で見て、ぼったくりだのなんだの言い始めるから… 70年代はアマチュア無線も盛んだった 今はオーディオ同様見る影も無いが 今は通信も音楽鑑賞もカーナビもスマホが主役だから、置き換えられるものはすべて薙ぎ払われてる その結果がパイオニア、というわけだ
>>656 総合電機メーカーは後発だが、退出も早かったな パイオニアは死んだが、コーラルは生き残っているという。 実際に当時を生きていれば、1970年代終わりにオーディオから撤退と言えば冗談かと思っただろう。 しかし大企業は新技術を研究して開発して製品化することをやっているので、先がないと思ったら研究する分野を早く変えないといけない。 それでもしばらくは新技術を使った新製品が出てくるから、一般人が外から見ているとわかりにくい。 1970年代の「熱気」は明らかに退きつつあった。 スピーカーを自作する奴が本当にそのへんにゴロゴロいたのが1970年代で、1976-1977年頃には各社からチャンネルデバイダーが発売されたこともある。 しかしメーカー製システムの完成度が上がってくると素人が手出しできなくなってきて、単に完成品コンポーネントの中から「どれを買うか」という話になってきた。 1982年にCDが登場するとオーディオ業界は沸いた。 当初CDプレーヤーは20万円ほどもして(ソニーの第一号機CDP-101の168,000円が戦略的価格といわれたほど)なかなか普及しなかった。 一方、アナログプレーヤーはそれまでに開発した技術を今出さなければもう使えなくなるということで百花繚乱的な状況を呈した。 しかしそれは蝋燭が消える前の輝きだった。
Lo-Dは本当にデジタルオーディオからあっさり手引いたよな 世界初のセパレート型CDプレーヤー作っておきながら
どんな高級プレーヤーやアームでもトリオケンウッドのダイキャストフレーム&ナイフエッジのSN比には敵わないだろ
>>669 えッ?あのマイクロ精機さまをさしおいて何と大胆な・・・・・・・ >>669 我が家の9010はオルトフォンのトーンアームにあっさり負けました。 >>672 506ロングなんか玉数少ないからプレミア付いている。 昔持っていた。 S/Nはベルトドライブや糸ドライブにはかなわない KP-9010とLINN LP12を持ってるけど、LP12の方が静かで深いよ やはり
マイクロの糸ドライブ&エアフローティングの重連とか今作ったらいくら位になんだろうな
レコードに映像記録するヤツとかアナログ時代の浪漫を感じる
マイクロの糞高いプレーヤーでも 海外のダブルプラッター式のに負けてるって知ってから 今でも高額で買ってる人見ると・・・w
精度なら日本が最高じゃね? LINNのアームも日本製だし
>>660 それがスマホへ行っちまったおかげで 新入社員にまずパソコン教えないとならないらしい LINNの良さは独自のサスペンション構造だ 日本人とは逆の考え方でフローティングされてる ターンテーブルを指で押さえると良く分かる
>>681 日本での燐布教最大の功労者である岩手の某JAZZ喫茶のオヤジは、フローティング殺しているけどなw あとね、LP12は117Vに昇圧すると圧倒的に良くなるから持ってる人はやってみて
岩手の一関は大震災でものすごく揺れたらしいからリジッドにしといて良かったのかもよ
サンスイアンプの特徴 良い点 ・山水と言うブランド名だけで良い音に聞こえる。 ・スピーカーの制御力が他社を圧倒する。(特に逆起電力の処理) ・ノイズが少ない 悪い点 ・壊れたら部品の調達が難しい。 ・今後はオリジナルの音を維持することは難しい。 あと他何かある?
MRやAU-07 Anniversary、NRAの世代なんだけど、特徴ならびに得意分野、不得意分野を教えてくれ
サンスイのアンプがスピーカーの制動がいいと思った事は今まで一度もないな
>>687 良い点 ・国産最強にコスパが良い(え!? この値段でこの音?!?) 悪い点 ・無知な初心者の頃に有名なサンスイを聴くと、あまりの良さに刷り込みが発生してしまう。 狂信者化するので、他メーカーにステップアップする時に、洗脳を解くのに難儀する(経験談) サンスイで満足できる耳ならそれで十分なんだろうよ オーディオは追及するとキリがない そこで妥協するか、更にお金を突っ込むか 決してサンスイは悪くない だが、熱狂的信者はいらない それより上があることも知るべきだ
既にオーディオは終了してる コンクリートブロックを使ったり、毛布等で吸音みたいな時代は終わってる 現在求められているのは、スマホ+高音質ヘッドホンだろうよ ただ、ここはサンスイスレッド SNSでは海外のサンスイユーザーの評価はべらぼうに高い これは単に懐古主義なのか、実際にサンスイが優れているからなのか? サンスイでもオールドサンスイのみ認める人もいる ここでサンスイ再考になるのですよ
オールドはどのあたりまでなのかなぁ 9900とその次の607や707辺り?
>>690 俺もそれ聞きたい、どうなんだろ 3セット持っているけど糞耳なんで他と違うことは わかるけれどそれがいい音なのかわからん ただ1組だけYAMAHAのアンプ以外では明らかに おかしな音だということはわかった ディテール削ぎ落としたツンつるりんな音が好みならサンスイ選べ
>>695 オールドはフロントパネルが分厚い頃じゃないかなあ? コの時になってくると、いろいろコストダウンしてるのがわかるから萎える… 「サンスイでもオールドサンスイのみ認める人もいる」というと、いつまでがオールドかを自分で勝手に決め出すのだから、もう完全に頭がおかしいのだろうな。 こういう木違いにならないように
どこらへんが頭おかしいのか理解できない 境界線の向こう側の人なのかな?
いわゆるオーディオ用コンデンサ使用を境に分けれるんじゃないか。 またはバランスからが境か? Xの音って聞いたことないけどDとは違うもんなのかな?
サンスイで良かったのは手巻きでしっかり巻いたトランス積んでた頃だけ
でもさ、本当に良かった頃のはどれか、を追求しだすと やっぱりサンスイからは離れてしまうんですよね もっと上の世界が見えてしまうから
他社製なら五倍は出さないとステップアップにならないからなあ 無限に金使えるなら関係ないだろうけど
みんないきなりステーキの食い過ぎに気をつけろよ おれ1年で100キロ以上食べたら急性胆嚢炎になって 激痛からの入院即手術でダイヤモンドカードと引き換えに胆嚢失った 吉野家で向いに座ってた太ったおっさんが 量が少ねえんだよ! って店員に超特盛突き返してた
>>705 サンスイ生存してた90年台後半くらいでライバルってアキュ、ラックス、デンオンあたりだっけか アキュは値引きまったくないから実売ではずっと高かったけどな >>709 マランツとかパイオニアの高級プリメインなんかも頑張ってたんだけどねえ 意外なところでケンウッドとかも サンスイもいくつかあったじゃん。あのへんはどうなんだろ。スレチ?
それなりに旬のタレント起用してそこそこ起死回生 の望みをかけるかの気配・意欲はあったようにも見えたが いかんせん中高級品販売に慣れていた社員にとってはどう売って よいか戸惑ってしまうもので捗々しい成果は上げられなかったのよ こちらも正直ブルックシールズの販促アイテムには惹かれたが 製品の方にはときめかなかった これがたとえばライカならどんなバカチョンカメラ作ってもそれなりに売れ て一息つけた(実際そうだった)だろうけどこっちはそうはいかなかったって わけそれを「すでにサンスイのブランドイメージが毀損していたからだ」 というのはちょっと違うと思うけどね
サンスイってアンプ屋のイメージしかなかったからよ ケンウッドやパイオニアはプレーヤーからスピーカーまで全部売れた 特にパイオニアはまんべんなく強かったが、サンスイのプレーヤーとかスピーカーとかどれだけ売れたのかと だからミニコンポは売れない
>>697 CDやLP等の再生音にディテールが含まれてると、当然正確に再現されるよ。 ディテールを自動追加するアンプがお好きなようだけど、そういう付加音はプレーヤー側 で処理した方が良いと思うが・・・。 エコーボタンとか付加機能が付いたアンプが発売されたら良いね。 >>719 勝手に嘘吐くな屑 サンスイはNFB高めでディテール昔から削ぎ落とす 抑揚のない湿ったサウンドだったからね 1111なんてエナメルサウンドと称されていた >>721 あるぜ つか試聴会でも何度もテストした まあ1111の糞さの大半はギチギチに詰め込まれたプリ部にあるが
>>720 で?比較対象はどこのアンプ? 具体的に機種名で挙げてほしい。 >>726 当時はダントツでSONYかNECが良かった A-10とか333ね >>724 プリメインの弱点がプリって気づいたら、普通セパに行くからねー アニーとかリミテッド有難がってるけど〜 初代からD-07無印のマッドな顔 面取りしているツマミ レバー式スイッチ の素朴さが好きだったな
333ESRはDACが入るとこが丁度いい空きスペースになってプリ部への影響が最小限だった このスペース今のプリメインにも活用すりゃいいのに
>>729 あれはレバースイッチでデザインされてたんですよ。 プッシュスイッチにしてもなぜそのまま変えなかったのか不思議。 >>727 ソニー333にNEC A-10??どちらもNFBががっつり効いたアンプだけど? 結局は自分好みの音が出るか出ないかの違いではないか。 よくそんなのでNFBがあ〜と言えたものが。 >>729 あのレバースイッチデザインは良いよなぁ。 もう作ってないから、新規デザインは無理なんだよなぁ。 >>733 サンスイよりは少な目だ アキュやラックスには劣るが弊害もあるのでどっちもどっち コンデンサーでNFB掛けてる方が位相回ってダメなんじゃないの?
それもあるけど、山水アンプはNFB後のf特がとてつもなく広帯域(DC-300KHz)なのは裸特性のアンプのf特も広く設計してある それによって可聴域ではNFBによる音質劣化を無くしている訳だから、違うメーカーのNFB量と比べても意味ないよ 音質が違うのなら別の問題
>>735 サンスイより少なめ?? よくもまあぬけぬけと屁理屈を言えたものだ。 さっさと寝ろ。 ID:I1zwMkltは1111を所有したことはないようだ
>>737 仕上がりのf特とNFBは必ずしも関係ない。 というかどこのアンプでもNFBはMHz領域までかかっていると言えば関係ないのがわかるだろう。 >>738 お前さんはすべてのオーオタの代表者でもないのだからそのように断言できる権限はない。 その出音が好きか嫌いかの違いでしかないものを 一方的な決めつけと価値観の押し売りは迷惑なだけだ。 サンスイの出音が嫌なら出ていけ。 嫌いじゃないよ 俺は単に手巻きトランスを懐かしんでここに居るだけだ やはりサンスイはトランスが命 アンバラなせいかもしれんがジャズ向きのしっかりした音が出てた
>>742 クローズドゲインの第2ポールの話なんだが、それじゃ何を言いたいのか意味不明 >>742 >>737 はオープンゲインのf特が仕上がりに影響して、NFB量に依存しないと言っているようだが? またNFBのMHz論について説明宜しく 細かい音まで聞こえる人と聞こえない人がいる。 これはアンプの差なのだろうか・・・・否!! 個々の耳の差である。
NFBでどういう変化するのかあらかじめオープンループサーキットのアンプで実験すりゃいい NFBをかけると周波数レンジが広くなり歪みっぽさが無くなり音が滑らかになる 反面抑制された表情が固いアンプになる
目ではそれぞれの見え方が違うのは皆直感的に認識してるのに耳はそう思ってない奴がほとんど 聴力検査厳密にやって、運転免許に矯正聴力の欄でも作るといいよ 己の聞こえなさを自覚させたほうがいい
>>746 MHz論などというほどのものではなく、単に常識として通常そうなっているというだけの話。 NFBが100kHzくらいまでしかかからないアンプを作ることは簡単にできるが、普通そんなことはしない。 こんなことを言い出す時点でアンプを作ったこともない、作れないことは明らかなので、説明しても無駄。 ここはサンスイのスレなんだから他所でやってるNFBの話をしてもしょうがない サンスイアンプはオープンゲインのf特を可聴帯域以上にして可聴帯域内ではフィードバック信号に時間遅れを無くしている その結果、理想的なNFB効果が得られて歪みが減り音質に影響を与えない NFBによって更に帯域が広がってDC-300KHzの超広帯域になるって事
異 >>751 だからそういう幻想今更言うのやめてくれないか トリオのダンピングファクター1000ぐらいきな臭いもの >>752 幻想でも何でも無いよ、何処がどう幻想なのか言える? >>752 プロ用アンプの方が聴いてて全然気持ちいいしねw >>752 NFBに関しては設計者のブログにあるから正しいよ 音質が好きか嫌いかは別の問題 どこかのアホがサンスイはNFB量が大きいから音が悪いと言い出したのが事の発端 勉強不足を思い込みと決め付けで補い 気分よく賢人面 正しても意固地になるだけ。
今AU-607のフォノ基盤をバラしてメンテしています。 phonon1,2 tuner,auxの切替スライドスイッチの中のピンが一組だけ形が違うのですが、どの列についていたかメモ忘れました。 三ブロックに分かれているスイッチの中のどこに付くかご存知の方居られましたら教えてください
>>757 回路図と実機と接点見比べて解らない? チョット面倒かも知れないけど。 >>758 https://imgur.com/OrTIU67 このようになっているのですが 左の可動部だけ足が長く、他と何が違うのか考えたらスイッチをスライドさせた時 長いのはシルバーのプレートの外周部に接触することなく切り替わってゆく造りになっています。 これが何を意味するのかが分からないです 回路図と配置図を見ていますが頭がこんがらがっています >>759 オープンして切り替わる奴とショートして切り替わる奴の違いですね。 どんな風に使われているかわからないので何とも言えないが、切り替えスイッチにはよくある違い。 今長いのがついているブロックはLEDの切り替えブロックのようです LEDの切り替えをスライドスイッチで行う場合は、このような足の長い可動部を使うのでしょうか?
>>760 回転式のボリュームなんかにもあるやつですね! 短いのがついているブロックはPHONO1,2からの入力切り替えとTUNER,AUXからの入力切り替えの様なので 用途の違いから写真の位置(LED用)が正しいのかな? ちょっと不安ですがこの状態でき見込んでみます。 レスくださいましてありがとうございます
1111の低音 モワッ モワッ モワッ ・・・・・
カラシニコフの47は家具どころか壁を撃ちぬいてその向こうの人間を即死させる威力があるからな 映画みたいにソファーを立てにしても蜂の巣にされて終わりだぞ
カラシニコフってロシアのカラシレンコンみたいなもの?
>>779 (・_・;).。oO(そうだったのかー。売る決心が付いた・・・) 1111について昔から言われている事だが、画像端子がついてる時点で 音質100%に全力投球した設計でない。ピュアオーディオでなく、AVアンプに類する。 設計者は、音質特化ではなく、機能面を重視した汎用型アンプを作りたかったのだろう。 歯切れの良い音でなく、団子音ではあるが、画像のセレクター機能もあり、DVDとの相性は良い。
AU-607のスピーカーセレクトのつまみを回した時の感触って、 カチッカチッ? グニュグニュ?
どちらかというとグニュグニュだろうなあ 俺はカチッカチッの方がパーツの加工精度が悪くて固定点の遊びが大きいと思ってるけどね
>>786 情報ありがとう どちらかと言うとと表現されたという事は家の607はグニュグニュし過ぎてる のでグリスの付きすぎかもしれませんね 構造的には金属のプレートの間に金属の玉が入っていて、ノブを回すと玉が移動しポジション位置でキープされるのですが本来ならカチッカチッっと感触があるはずなんですけどね ありがとうございます! AU-607は知らんが、AU-D607F ExtraはグニュグニュでAU-D707F Extraはカチッカチッですよ。 当時驚くほど違うのでワロタ。
>>788 同じシリーズでもモデルによって違うのですね 流石サンスイフリークならではの情報量! サンスイフリークって 当時の機種を我慢強く使ってる人達の事だよね まあ、自分も若い頃無理して買った思い出の品だから 大切に長く使ってるんだけど そこそこイイ音で鳴る907XD
ねっとり回るVLがいいね 分解洗浄すると軽くなる?
ねっとりは軸のところのグリースだからそこを洗浄するとスカスカになる。
83年に907GE、93年に907KXに買い替えて今も使ってるけど、フロントパネルのデザインがイマイチ。 もう少し待ってから買い替えればよかったと今だに後悔してる。
>>793 元に戻す方法はないの? じつは、ガリ退治をおねがいしたのだけど戻って来たら ボリュームがスカスカに成って来た。 クレームを入れたいが友人が懇意にしている店なんで泣き寝入りするしか ないかなと思っているんだ。 >>792 >ねっとり回るVLがいいね VLでは無い。VOLと書く 文中ではVOL.と書くべきでしょうね。 ただ図面などに書く場合はVOLでも構わない。 VR (Variable Resistor)という言い方もあり、部品としてはこちらの呼び方の方が普通。 V.R.またはVRと書く。
>>795 ヴォリュームを分解して軸の部分にグリスを加えるだけ 手先が器用ならば難しい話ではないのだが、 自分でできなければ誰か判る人にやってもらったら 洗浄剤吹き付けてグリグリされたのですね。 ガリ退治の方法は難しいですね。 ボリュームの接点部に数滴洗浄剤を落としてグリグリ?
ヴォリュームを分解して軸の部分にグリスですか・・・・・・無理ですね。 ボンネットも開けた事ないのに、レベルが高すぎです。 ガリは今の所無いんで、これはこれで良いかと自分を納得させているんですが。 ヴォリュームはスカスカでネコでも回せるのがちょっと残念です。
私なら状況の報告をして対応してもらいます。 大切なアンプなのにね、心中お察し致します。
俺の707XRもガリがひどくなってきたんで勝手にスレの流れに背中を押してもらってボリューム分解洗浄に挑戦してみた 結果は、分解・取り外し・組み立てに難儀したけどなんとか成功 平成の汚れを平成のうちにとは行かなかったけどいい新元号が迎えられました
サンスイのアンプは自分でメンテナンスするに限るよ。 特に、707、607使いの人は、お金をかけてメンテナンスするくらいなら、挑戦するべき。 愛着湧くし、ほとんどの場合で治ることの方が多い。そもそも接点の掃除くらいできないと 今後もサンスイのアンプを使い続けるのは難しい。教材は今の時代沢山あるしすぐ手に入る。 ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>807 そのとおりですね。。 古い607は作りがシンプルだし、がんばればなんとかなると思います。 私は壊してもいいと思って色々やりましたが快調に動いてます。 リレーや電源周りの配線、入出力端子はすべて交換した。 特にリレー交換は一番効果がありましたね。 俺もつい先程AU-607メンテ完了。 バーンイン中。
>>801 オーディオ最盛期には高級品用のねっとり回るボリウムを作るためにわざわざグリースを調製していた。 ボリウムは老朽化するとグリースが硬化してテコでも回らなくなることがある。 ちょっち今気づいた。 AU-607プロテクションランプの点滅って無いの? スイッチオン後から点灯→5秒後位にリレー入るんだけどおかしい?
海外のサンスイスレッドなのですが分かる方解説お願い出来ないでしょうか? https://audiokarma.org/forums/index.php?threads/sansui-au-517-power-supply-board-mod-issue.560728/ I sourced and placed these Vishay diodes (SBYV27-200 & SBYV28-200) on the PCB. The amp still wouldnt come out of protect mode with use of the DBT. However I found another random thread on this amplifier which suggested replacing C601 from 47uF to 100uF 100v to make the protection circuit less "fussy" in its operation. She still didnt come out of protect mode with the DBT in series, but once I got the bottle to remove the DBT, the relay clicked and the amp came out of protect mode after about 5-6 seconds. Now I have a great upgraded PS I can go from there and finish the recap in the rest of the unit. Cheers for the help guys. 分からないところは のbut once I got the bottle to remove the DBTのbottleとは何ぞや? です よろしくお願い致します >>811 回路図見てないからなんとも言えんが、フリップフロップとか入ってないの? >>813 フリップフロップが何かわかりませんが 他のDなどと同じだと思うので入っていないと思います >>813 YouTubeでAU-607の電源投入時の映像を発見し確認いたしました どうやらAU-607は点滅しないようです レス有難うございます アクアって古いのだと直す価値ありませんって断られるんでしょ BAとかAUとか古いのはことごとく受け付けないんだろうな
そうなの? 単に部品が無いとか手間がかかるからじゃないの
過去に素人修理された個体とかは、責任持てないからね
アクアは問い合わせしても無視されることが過去にあったから良い印象は無いな。
今、X11を修理出そうかどうしようか迷っているのですがオススメの業者さんが居られましたら教えて下さい。
>>825 へー、そうなんだ! 一つ知識が増えますた ありがとう >>825 前期後期ってAU-607の前期後期ってこと? そう 内部が色々と変更されているが、外観から見分けるポイントは一か所。 電源ランプの上、表記が違う。
>>828 2列になってるのと1列のがありますね。 電源ランプが点滅する/しないというのはかなり大きな変更だと思うが、モデルチェンジのタイミングでなく途中でしたというのは苦情が多かった? >>829 苦情とかモデルチェンジに関係なく部品や設計変更は頻繁に行われてる。 トランスのサイズが違ったり基盤から別物になってたり・・・ なんて事も「良くある話」。 >>832 それは外からはわからないことじゃん。 ランプが点滅するかしないかは明らかにわかることで、取説も変更しなくてはならないのではないか? いわばノブの配置が変わるレベルの変更。 そんな変更を同一モデルでかけるのは普通ではないと思うが。 >>833 確認はしてないけど有ったんじゃないかな? ペラ一枚で説明追加とか。 で無いと知識の無い人はなんじゃ凝りゃってなるものね。 いや取説の変更自体はたいして金もかからずできるから、ペラ紙でなく取説自体変わったのではないか。 取説を変えること自体が難しいのではなく、取説を変えなくてはならないような変更を途中ですることが普通ではないと言っている。
その程度のマイナーチェンジは昭和ならアタリマエ それでクレーム入れるやつもいない 多分いないと思う いないんじゃないかな ま、ちょっと覚悟はしておけ
やりとり見ていると D907の初期と後期で スピーカー端子の形状が変わったことだって 知らないようだなぁ。
海外製でもヴィンテージびKRELLとかもロットで全然部品とか違うよね 手作り時代だし 詳しい人はロットとか内部写真まで見ないと買わないん じゃないかな ただクレルのPAM-5ほすいとかで知識もなく買う人はいる だろうけど SAE2600も前期はEI、後期はトロイダルだったり Lo-dの9500なんかもロットで違うらしい
>>835 x1なんかもスチコンを贅沢に使ったのとそうで無いのがあったような。 ボリュームは途中で変わったって開発者が言ってるね。 ブラックリストって「落札者都合で削除」した時オークションマスターからと出品者からと両方悪い評価が付くの?
当事者以外は落札者のID分からないんじゃないの? だいぶ前からID伏せ表示になってるし…
昭和55年あたりまでは予告なしの(大幅)変更が当たり前だったからね。
>>843 どういうこと? >>841 ←このおっさんは両方からつけられてるので疑問に思ったんだけど 落札者都合でオークションの終了をした時Yahoo!(オークションマスター)からは自動で悪いの評価が付くけど 出品者も併せてつけれるのか?ってことなんだけど 意味不明レベルの唐突なツッコミ。 自信満々勘違い、思い違い。 日本語も読解力も不自由な様子。 噛み合わないねぇ( ^ω^)・・・
ま〜皆さんがなんと言おうが、 サンスイの2302Vと2105Vが、 オーディオ史上最高峰のアンプ、 bPとbQと言う事に変わりはないのだから、 それで良いではないか!
>>848 残念ながらサンスイユーザーは圧倒的にプリメインが多いのですよ >>848 ×オーディオ史上最高峰のアンプ ○サンスイという枠の中では最高峰のアンプ で、 >>841 はどういう目的でこの落札者を晒したんだ? 偽バランスじゃない本当のフルバランスのアンプってサンスイにあったけ あと2Ωとか低インピーダンス負荷にも対応できるのあった? 4Ω200w8Ω100w2Ω400wとかさ ダイナミックパワーじゃねーぞw
低インピーダンス時の電流供給力と音の良し悪しは関係あるの?
>>854 当時、作ってた人たちは本物と信じてたし、 買った人たちも本物と信じて使ってきたんだから、それでいいのです^−^ 海外から派遣されてきた専門家の外人は、 サンスイの技術に納得せず交渉決裂したみたいですが^−^ 2Ω付近まで落ちるSPだとサンスイ選択肢からはずれるかなーって アメリカのハイエンド系はネットワーク凝りすぎてんのかそういうの 多いからさ 偽バランスはどこもやってるけどバランス入出力ありまーす っていうと高級感でて売れるべっていう発想だから フルバラじゃないのに オペアンプでやってる偽物 音の善し悪しはしらんよ でも駆動できないとか音以前の問題だからさ
別にサンスイ悪いとか言ってないからね SP-G300とかいいSP作ったなあって思うし 70年台ごろのサンスイは デザインも含めてかっこいし 70年台が頂点でサンスイは止まったんじゃないか
昔、インフィニティ使ってた知り合いのアンプはマークレビンソンだったな そいつによるとSPのインピーダンスが時に1Ωになるとか言ってたな
そういうSPって指揮者が指揮棒振る前の空気感を再現するんだよ
そもそもパワーアンプにバランス出力が必要なのか疑わしい。 出力素子がプラス側とマイナス側の2箇所に入ることになり低インピーダンス駆動には不利。 一方、コストアップすることは間違いない。 やがてバランスにすること自体が目的となり、単に金をドブに捨てる結果となる。 入力側については差動入力であり話は別。
なんか音さえ出ればいいや的な感じでリサイクルショップでD607G extra拾ってきたんだけど、プロテクトかかってた。 フタを空けて見てみたらバランスのボリュームが訳の分からん別物になってて 配線すら繋がってなかった。 これって半田付け出来る程度の素人に直せるかな? 全体的に凄くキレイなんだがやっぱ捨てるべきか・・・。 ちなみに4000円くらいだった。
>>864 センタークリック付バランス用ボリュームは品数が少ないから入手性最悪。 バランス回路をバイパスするしかない。 回路が読めないとダメだからはんだ付けできます程度ではまず無理。 ジャンクとして>>865 のような御仁に売ったほうがいい。 >>864 外観が綺麗なことは使い込んでゆく上でとても重要だ。 良い買い物だったと言える様に行動するべき。 そのためには、2個1作戦でもう1台入手するのは? 外観傷だらけだが通電、プロテクション解除し音出し確認できた個体とのニコイチね。 それならアリかな。
俺変態かもしれんがサンスイはボロでも全く気にならない。 逆によく頑張ってるねって気になる 家のサンスイは999以外は皆ボロいな。
サンスイのエンブレムだけでも残しておくと良いよ。 DENONのエンブレムをはずして、サンスイをロゴを付けるだけで音が3倍良くなる。
今日リサイクルショップ巡って607G extraジャンクを更に二台確保してきた。 1)最初に買ったボリューム交換で配線繋がってないジャンク 2)電源スイッチなしでボロボロだけどプロテクト解除されるガリ有りのジャンク 3)そこそこ美品で全部動くけど雑音とノイズが酷いジャンク これで勝つる!・・・ハズ・・・。 どれを本体にするか悩むなw
1はボリューム移植してもそもそもマトモに動くかどうか謎。 2はガリ取りと電源スイッチと外装の交換が必要 3はFETとかトランジスタがダメかも 2を本体でどうだろう? なんか2台生かせそうな気もする。 三台で16000円も使った事を知り合いに話したら、「中華のデジタルアンプ余裕で買えたねwww」と言われた・・・。
>>875 D707シリーズも3〜4台あったよ。 でも明らかに重傷なのに高いんだよ。 電源すら入らないとか外装欠品で1万超えてた。 その隣にD707fの完動品が2.1万で売っててなんだかなぁ・・・。みたいになった。 3をメインにて、まず洗浄。 その他は部品取り用って感じか?
安物買いの銭失いになるなよ 最初から完動保証品買った方がいい
>>880 黒いスイッチの部分が折れてて奥に白いスイッチ本体があったから車のキーで押したら電源入ったよ。 年取ってきて腰痛がでてきて 907MRの守りができんなった そろそろ潮時かな オクに流すわ さよなら907MR
ボリュームとか一番消耗しそうだから、部品取りしたサンスイがジャンクとして今後も増えて行くのか。
選択クリック付きのバランスボリュームって売って無いのかな?
SANSUI AU-D707F ExtraのOEMか。
サンスイはSPをダイヤはアンプを交互にOEM受けていたね オーディオブーム終焉なのでそれ限りみたいだが
907GexとFexでは音にどれ程の違いがあるのだろうか?
> ダイヤトーンスピーカ事業は、原価的には当時のパイオニアのように、材料費をふんだんかけることは出来ない体質であることも分かった。 要するにパイオニアも山水もコストかけすぎ。 会社が傾く原因となった。
>>889 D707F時代なのでまだ終焉期ではない。 ダイヤトーンはスピーカーを仕立ててきたがサンスイは名前を貼り替えただけで元がバレバレという意図がよくわからないOEMで、案の定一回限りで終わってしまった。 SANSUI AU-D707F Extra と DIATONE DA-U1000を比較すると、 断然D707の方が音が良いよ。
>>897 何か変えさせられたのかな? サービスは三菱電機ですることになるから、この部品はやめろとか、ここはこんなのでは困るとか注文がつくだろう。 >>897 この件に関することか今でははっきりしないので申し訳ないが 昔(つまりその当時のことだったかよく思い出せないということ) サンスイの人に聞いた話 OEMなんて買いたたかれるだけ、とどのつまりブランドに傷をつけるだけで 得るものはすくないからオレは反対してるんだ。 ただ記憶によればこの話をしたのは完全に相手先ブランドで(こちらは 名を伏して)商品を供給するほんとのOEMについて話をした時のことだったので DA-U1000の背板には山水製と明記されているしなにしろ外観はそのままなんで ちょっと違う話かも知れんとも、、、、 すまぬ・・・ただエンブレムの差で音が良いと言いたかっただけ。
デンオンはまんま日立(Lo-d)のCDPを売ってたし 当時は別におかしな事でもなかったんじゃ?
>>901 デンオン(日本コロムビア)は日立グループでしたが。 サンスイと三菱は何の関係もない。 だとしても理解不能な事とは思わんけどなぁ バッジエンジニアリングってやつでしょ
>>901 むしろ当時だからおかしなことだったんだが CDプレーヤーについては、CD誕生当時VTRを利用するPCMプロセッサはあったものの(作っていたメーカーは少ない)、初めて作るデジタルオーディオ機器ということで、自力ではできないメーカーが多かった。 そもそもオーディオへのPCMの応用は日本のNHK技研で始められ、放送機器で出入りしていたデンオンがそれを見て衝撃を受け、独自にPCM録音機を開発、世界で初めて商用アナログレコードにデジタル録音機を使い始めた。 一方ソニーはNHK技研から中島平太郎氏をヘッドハンティングしCDの誕生へとつながっていく(スピーカーSS-G7の産みの親でもある)。 このようにデンオンはデジタルオーディオに最初期から携わってきたメーカーだ。 しかしCDプレーヤーには専用の半導体やメカの開発が不可欠であり(録音機はVTRを流用)、デンオンは当然グループの日立に協力を求めた。 Lo-DとデンオンのCDプレーヤー第一号機が同じなのはこのような事情である。
サンスイの(Dシリーズ)のボリュームノブに使われているイモネジは1.5の六角レンチで開くかな?
>>909 ああ本当だ、気が付かなかったよ! うちのD907Ltdは数年毎に手を入れてるので今もって快調だす 次は切れた赤いLEDの交換だな こもこの機種メンテが面倒で、やる度にどこかしら手を切るんだよまったく 確かDENONは今でも他社製ドライブ使ってる筈だが 何処のメーカーかは忘れた
>>912 というか今自社製ドライブ使ってるところなんてほとんどないだろ 外観を気にしない人が多いの? 俺なら秘孔を突かれたスピーカーは使いたくないけど・・・。
すみません、607nra2使ってるんですが パワーアンプにダイレクト入力のときは ボリューム位置ってどこにすればいいんですか? 誰か教えて下さい
CDPから直入力かな?。だったらCDPのボリュームより、アンプのボリュームの方が高品質じゃないかな? プリアンプから入れるんだったら、ボリュームはMAXでプリアンプのボリュームでコントロールかな? まぁケースバイケースだけど。
ボリュームマックスでいいんですか 用途はマランツNA6006が可変出力あるのと AVアンプのプリ出力つなげたいです
α607NRAIIのパワーアンプ入力は1V10kΩだそうだからMAXでも構わないですよ。
アンプの直線性の良い所で使うのが基本なんだだから、構わないってのはどっちなんだ?
1V 10kΩはパワーアンプのごく普通の入力条件なんだが、それをどう使ったらいいかもわからないのに、 「アンプの直線性の良い所で使うのが基本なんだだから」とかいう御託をこねることは知っているということですか
>>925 >1V 10kΩはパワーアンプのごく普通の入力条件なんだが だったらボリュームMAXが基本だろ、なに支離滅裂言ってんの? >>926 だから最初からMAXでも構わないと言っているし、1V 10KΩで入力感度調節器を持つのはパワーアンプのごく普通の入力条件だ。 いったい何を言っているのか。 アレじゃない? トランジスタの動作点やBIASなんかと、アンプへの入力電圧がゴッチャになってるんじゃないかな? 昔、電解コンデンサー構成の要件に、アルミ電極箔のエッチングが必須で エッチングされていなければ、構造ゃ材質が同じでも電解コンデンサーじゃないとか 暴れてたウマシカな奴が居たけど、それに近いんじゃないかな?
老人になると前頭前野の収縮によって怒りっぽくなるそうです 気をつけませう
>>922 NA6006のボリュームの質は明らかに悪く、607NRAUのボリュームの方が質が上。 NA6006のボリュームMAX、607NRAUで調整。 AVアンプの機種にもよるからケースバイケースだけど ボリューム中間位置とMAXとの二通りの使い方をしていては誤操作の元、意図せず爆音もありうる。 607NRAU側だけで調整する方向にもっていく方がよくないか? 1. 誤操作による爆音を避けるためにはパワーアンプ側のボリュームでコントロールするのが安全 2. パワーアンプのSN比を良くするにはパワーアンプ側のボリュームMAXにするのが理にかなってる 3. パワーアンプのボリュームMAXにするとプリアンプのボリュームを殆ど上げられない組合せの場合はパワーアンプのボリュームを下げるしかない
せっかくNRA2を使ってるのなら単体プリメインアンプとして使った方が良くないか? IEコアの製造中止に伴いNRAからNRA2にシフトした際に、プリ部の電力供給用にトロイダル トランスが付いたのだから、セパレートに近い構成になってるよ。 ダイレクトの音が好きな人は、IEコアが上位なNRAをつかってる人が多いね。 (数も多いし、安いのが一番の理由だろうけど) プリを通した音はNRA2が有利だが、ダイレクトだとNRA有利となるはずだが、実際 は判別不可能レベル。
918です。 NRA2はプリも良いんですね 今は普通のライン入力に入れて いるのでそのままにしておきます AVアンプはまだ導入してないんですけど 今はライン出力のあるアンプが少なくプリ出力のみなのでパワーアンプとして 使おうかなと思います
>>934 俺の印象ではその逆だな。 トロイダルのほうが瞬発力があって輪郭がはっきりしてる。 他社製アンプでの比較だからサンスイとは音質調整が違うのかもしれん。 >>937 では、トランジスタは? MOS FETは? ってなる >>939 トランジスタに関しては、シングルの方が理想だが、電流量を優先するのなら 許されるのでは? デノンは音を優先してシングルに拘ってると聞いたことがあるし、個人的にも同意見。 ただし、デノンの音はダメダメ。 >>941 終段のことでしょ? コンサートとかで使うパワーアンプなら迫力の方を優先した方が良いかと・・・。 逆に、「真空管アンプ使ってます、耳を澄ましてお聞きください。」は許されないかと・・・。 >>940 音質優先でシングル、のデノンの主張はまあ理解はできる。 ただし素子の選別の手間とコストを考えると2パラ以上は儲からない。 他社でもミドルクラス以下はシングルばかり。 トロイダルもピンキリでしょ 角型断面とかだとどうしても巻きむらが出る Rコアやトーラストロイダルはみっちり詰まって瞬発力と締まりが出る
トランジスタもダイオードも並列にする必要がない場合は並列にはしない。 ダイオードを並列にするのは大電流が流れる場合。 トランジスタで並列にするのは出力段と初段くらいで、出力段は大電流を流す、または発熱を散らすため。 初段はgmを上げ雑音を減らすために並列にすることがある。
全く特性が同じ個体を組み合わせるのは困難で 長時間の負荷違いで片方の劣化を進める事が問題なのね
え、ダイオードの並列がOKってことで話してるの? それは電源以外の話?
直列は結構昔はやってたな。 並列は特性のバラツキが素子の劣化に直に影響するので、電力素子ではあんまりやらないと思うが。 ツェナーなんかも並列はNGじゃなかったか? 電力素子直列なら、VFが我慢できれば直列もあり。 一個が壊れてももう一個で短絡事故が防止できる。 電源の整流回路だと、整流ダイオードの短絡は平滑コンデンサーの爆発事故に直結する。 今はデバイスの信頼性も良くなったので、直列はそんなやらなくなったけど。 古いデバイス10D10なんかは湿気で10年もすればショートする。 まぁ1N4007かなにかに置き換えちゃえばOKなんだが。 かく言う俺は経験者。目の前10cmで新品のチューブラコンが爆発した経験あり。 防護のゴーグルしてたのと、チューブラが横向いていて、爆発が横へ抜けたので無傷で助かった。 電圧AC200V位だったが瞬間目の前真っ白。電解液は瞬時に全蒸発して大量ガス化→爆発。 だからか?セパレーターの残骸は乾いていて後始末は楽だったな。 防爆弁?なにそれ美味いの?って感じだった。
直列はバイアンプとかで一般でも出来るが 一長一短ある
>>948 出力段のトランジスタが実際に並列にされていることは知っていると思うが、単純に並列にしているとでも思っているのか? だいたい出力段のトランジスタ自体が電力素子だ。 こいつは何を言っているのだ? >>950 自作向けの初歩的回路しか知らないようだね。 目の前で爆発しましたエヘンと自慢されてもなあ。 ここにいる人たちから見ればド素人がと思われます 自分の感覚がおかしいのか糞耳といわれそうですが AU-D55Fという一応SANSUIの当時2万程度のアンプが 気に入っていてしょうが無いのです 数台アンプがあるのですが澄み切った音がなんとも言えなくて 一番スイッチを入れることが多いです
わかる 自分もSAEのプリメイン(現在故障中)の音がよくてさ ボリュームとか全部スライド式で(これ折れちゃったw)あとパライコ 機能ありでプリとパワーが分離されててケーブルで繋ぐやつなんだ イーベーイで3万くらいで買ったんだけど 予備で買い足すまで考えてる もち壊れてるのも修理したい
>>955 ありがとう、さほど安物でもなかったのですね。このフォルムがなんとも言えずヤフオクで 呆れるほどの安価で手に入れられました。ACコード切断してありダメなら捨てればいいやと 思ったのですが音にびっくり。 外も中も徹底的にクリーニングしてリレー交換しました ボリュームはガリが出ていたのでオリジナルにこだわるほどの機種でもないだろうと ちょいと評判の良い汎用品に交換しました。 押ボタンも塗装しなおしたりしてお気に入りです。 その後フォルムつながりでYAMAHA A5へ走るわけです >>953 終段はNM-LAPTのシングル使いみたいだから 音は良いんじゃないかなって想像できる あれはサンスイのシステムコンポのアンプ部だったと記憶してる。 別売りもしていたので単品で持っている人もいたはず。 だけどもう少し出せばD607Fexが買えた。
>>960 D607F Extraは78,000円だから、もう少しというには離れすぎている うちのSANSUIアンプの直出しの電源ケーブルが長すぎるので、切り詰めて電源プラグを付けようと思っているのですけど、参考になるいい事例があるサイトとかあれば、どなたか教えて下さい。 本当は、部屋のレイアウト変更にも柔軟に対応できるようにIECインレットタイプに変更したかったのだけど、裏の銅板に穴を開けたりが大変そうで、中にスペースの余裕があるかも分からないので、諦めました。
>>24 こんなもんどう考えたってつじつまが合わないでしょ。 供給が追い付かないなら907だけとか、907と707に使うとかすれば済むのに、一番数が出る607に使って足りなくて707や907に回らないとか、誰が考えたってメチャクチャな話だ。 こんなものを信じる方がどうかしている。 >>964 コードに圧着端子を圧着した後の圧着形状がおかしい、変な形で出来形不合格失格。 潰した箇所、両側に変なエラが出ている。 普通はこんなエラ出ないよ。 >>964 ニチフの圧着工具って初めて見たw ヘビースニップ何に使うのかと思ったらこれで被覆を剥くのか。 ハサミで被覆を剥いたことたぶん人生で一度もないわ。 圧着工具で圧着しているところの写真に写っているのは明らかに圧着の向きが逆。 丸型端子に刻印がしてある面は接合とは逆側だから、こちらを凹ますのは間違い。 しかしその後の写真を見るとそうなっていないようなので、向きがバラバラなのか、いくつも作ったのか、やり直したのか。 また圧着位置がえらく丸穴寄りである。 あのエラはどうしたら出るのかわからないが関係があるのだろうか。 >>960 さらにもう少し出せば上の機種が買えるということになるがそういう話ではないと思う デザインが気に入って音も気に入ったというからそれが一番じゃないのかな >>968 エラが出るのは2sqの端子を1.25sqの所でつぶしたからだと思うよ。 圧着向きが反対とか電材屋の従業員のくせに作業は素人丸出し。(笑) >>970 説明では1.25の端子ということになっているが‥‥。 >>971 写真が同一作業行程を写したものじゃないから間違っている可能性高いよ。 もし適正サイズでニチフの工具であんなエラ出たら工具の完全な不良。 または工具を改造しているかだね。 20年30年使ってガタガタになってもあんなエラは出ない。 あんなエラ出たことないからどうしたら出るのかわからない
オヤイデひどい叩かれようだな、ただあんな素人作業載せたらプロにはツッコミ所満載だよな。 それより、今は電気工事士の資格無くても電源ケーブルとか作っても違法じゃないのか?ステップル打つのさえ資格がいると思ったが。
壁コンセント設置までは工事士の資格が必要。 電源ケーブルをステープルで壁面に固定するのもコンセント設置の範疇。 電源ケーブルからこちら側は資格は必要ないので電源ケーブルの自作に資格は必要ない。。
>>682 殺してない ケースに入れてないだけ。適当情報広めないように オススメはしないが、オス−オスの電源コードを自作して、エクストラコンセントに挿す方法もある。 エクストラコンセントは、単純に並列接続なので。 安全の為、元々の電源コードの先には、空のコンセントを挿しておく。
>>977 電源ケーブルを換えて音を良くしたいならその方法もアリだと思いますが、それ以上に、元々の長くて見苦しい尻尾を切り詰めて見た目をすっきりさせたいので、その方法はパスしますw それじゃあ、インレットだお。 アクアでやってくれるよ。
電源ケーブルの長さも計算されて造られてるから切っちゃダメでしょ
>>979 インレット化は、アンプ購入先の某ショップに頼んだところ断られたのです。今メールを見返したところ、AC部に近接して基盤等があり、インレットを加工するスペースが無いとの理由でした。 次にダメ元でアクアに頼みましたが、にべもなく断られましたよ。何か書いてはいけないことでも書いてしまったのかと思うぐらいの断り方で驚きましたよ。 インレット化しないんなら、必要な長さに切って芯線に端子圧着してプラグに接続するだけでしょ 何を迷ってるんだ?
>>983 はい、それでいきます。圧着なら慣れているので。 インレット化のなにが良いの? ACケーブル自体を高品質化しても、インレットでだいぶ劣化するし。 都市部ならACの歪みは商用から既に歪んでいるし。家のコンセントはただの真鍮板だったり鉄板だったりするし。
>>981 アクアは爺の手仕事が年々遅くなって通常メンテナンスだけで忙殺されてる。 数をこなせなくなっているからファインチューン依頼はもう無理だよ。 君が全くの無害無実であっても他の依頼者にはモンスターが多数いる。 そいつらと同類とみなされたのかもしれない。 アクアの大島さんは、1111は直付けのACケーブルを換えないほうがいいと言ってたよ。 選んで付けているので、音が変わっちゃうと。
かないまるが言ってたな しかしそんなの聴感でわかるレベルなんだろうか?
ブラインド(二重盲倹)テストに決して応じない不思議。
>>956 素晴らしい。 そういうスタンスいいと思う。 私も古いモデルを徹底洗浄して入出力端子を全交換、リレーは互換品がなかったのでオムロンの汎用品に交換して使ってます。 >>985 同意。 商用電源の波形をオシロで見てみるといいと思う。 電源ケーブル変えるなら、ヒューズボックスを内部に新設してスイッチとトランスに直結すればいいと思う。 開けてみれば分かるけど、基板に接続されて細いパターンを経由してスイッチにつながっているので精神衛生上よくない。 自分はそうしてる。 あくまでケーブルにこだわる場合だけですが。 正直音の違いは分からなかった。 mmp
lud20221022042459ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1547464041/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 63 ■ 山水 YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」 を見た人も見ています:・サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 61 ■ 山水 ・サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 60 ■ 山水 ・サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 65 ■ 山水 ・サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 64 ■ 山水 ・サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 62 ■ 山水 ・サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 69 ■ 山水 ・サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 67 ■ 山水 ・サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 66 ■ 山水 ・サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 67 ■ 山水 ・サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 58 ■ 山水 ・サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 59 ■ 山水 ・サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 70 ■ 山水 ・サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 55 ■ 山水 ・サンスイ ■ SANSUI総合スレッド 44 ■ SANSUI ・■静岡のアナ総合スレッド 119■ ・■静岡のアナ総合スレッド 115■ ・■静岡のアナ総合スレッド 120■ ・■静岡のアナ総合スレッド 108■ ・■静岡のアナ総合スレッド 114■ ・■静岡のアナ総合スレッド 115■ ・■■静岡のアナ総合スレッド 105■■ ・■■静岡のアナ総合スレッド 107■■ ・松本人志監督作品総合スレッド Part133 ・■■静岡のアナ総合スレッド 100th commemoration■■ ・廉価プラチナ総合スレッド 7 ・廉価プラチナ総合スレッド 4 ・廉価プラチナ総合スレッド 11 ・松本人志監督作品総合スレッド Part130 ・大地震が起こる気配ゼロ!総合スレッド ・松本人志監督作品総合スレッド Part132 ・松本人志監督作品総合スレッド Part131 ・糊・テープ等「貼る」用品総合スレッド ・華】ハナハナ総合スレッド part31【華】 ・華】ハナハナ総合スレッド part30【華】 ・aspire(アスパイア)製品総合スレッド ・川上稔と作品総合スレッド The 432nd Horizon ・【華】ハナハナ総合スレッド part59【華】 ・【華】ハナハナ総合スレッド part20【華】 ・【華】ハナハナ総合スレッド part33【華】 ・【華】ハナハナ総合スレッド part44【華】 ・【華】ハナハナ総合スレッド part40【華】 ・【華】ハナハナ総合スレッド part54【華】 ・【華】ハナハナ総合スレッド part19【華】 ・【華】ハナハナ総合スレッド part47【華】 ・川上稔と作品総合スレッド The 434st Horizon ・【華】ハナハナ総合スレッド part51【華】 ・【華】ハナハナ総合スレッド part36【華】 ・【華】ハナハナ総合スレッド part37【華】 ・【華】ハナハナ総合スレッド part52【華】 ・川上稔と作品総合スレッド The 433st Horizon ・【華】ハナハナ総合スレッド part21【華】 ・【華】ハナハナ総合スレッド part57【華】 ・川上稔と作品総合スレッド The 426th Horizon ・【華】ハナハナ総合スレッド part34【華】 ・川上稔と作品総合スレッド The 435th Horizon ・【華】ハナハナ総合スレッド part18【華】 ・プレミアムバンダイ総合スレッド ・■静岡のアナ総合スレッド 117■ ・■静岡のアナ総合スレッド 109■ ・■■静岡のアナ総合スレッド 96■■ ・【コンパニオンストーカー】 横井貴幸 総合スレッド ・■静岡のアナ総合スレッド 121■ ・■■静岡のアナ総合スレッド 91■■ ・■■静岡のアナ総合スレッド 89■■
10:30:58 up 27 days, 20:55, 1 user, load average: 7.92, 8.54, 8.76
in 0.10222983360291 sec
@0.10222983360291@0b7 on 010900