◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:☆ マランツ総合 55 marantz ☆ YouTube動画>4本 ->画像>23枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1601185887/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
プリメインアンプのフラグシップぐらい他社のモジュールに頼るな
>>確かにトランジスタまで作れとまでは言いませんが、心臓部がまるまる他社製品は興ざめですね。
ミドルクラス以下でコストが厳しいなら百歩譲ろう。 フラグシップでは情けない。
790 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/07/04(土) 18:45:40.01 ID:j/tq/Woe ユーザーのもうこれ以上はお金出せませんてのがひしひしと伝わってくる貧困層の妥協アンプが4桁8006
UmpireってPS4でも使えますかね? MPM1000Uとどちらを買おうか迷っています 助言お願いしますm(_ _)m
マランツのCD6007は音良いですか? 6005と比べて音質向上している?
>>23 >マランツのCD6007は音良いですか?
6005から主にDACチップが変わった (シーラスロジックから旭化成へ)、現在6005をお持ちの場合は6007へ買い換えるのは無駄かも。
>>27 >慌てて見に行ったら売ってないけど?
土曜日に発送になっているよ?
ケーブルの音は存在するのか〜スピーカーケーブル編 ://youtube.com/embed/rEMxFvKnBZA?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA
アンプの上級機はスピーカー端子シングル仕様なのに なぜ下位機種は2系統にするのかが謎 質の悪い2系統より質の良いシングルの方がいい 大多数がバイワイヤリングをしてると思ってるのかね 相当前はアキュですらサービスコンセントがついてたが ある時期から他社も含めて止めた何らメリット無い 単にスペック上のDF競争も止めてほしいね
スピーカー端子は1つでいい その代わり他の部分にお金をかけろ
Marantz MODEL30 SACDとプリメインアンプ 音が超絶悪いそうだな 株式会社ディーアンドエムホールディングス ディストリビューター営業部のゴミ共がw
別に良いと思うけれど? 今時、ストリーミングの使い易さが最重要(でも円盤も鳴らしたい)なので、市場にはマッチしている。 スピーカー込みでオーディオに100万使う一般の連中はデザインも気にするよ。(コアな化石になりつつある狭いオーディオマニアでは無いが、アンプやスピーカーも買う人達ね) amazonのEcho Studioをインテリアが自慢のリビングに置くのは、ちょっとネ、と想う人には最適だよ。
319 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/06(火) 12:03:26.67 ID:KkRMr+in こりゃあ、B&W大ダメージだなw くぅちゃんさんさん 2020年10月1日 20:24 他にもスピーカーは持っていますが、 久々にB&W DM602 S2をグレードアップしようと ビックカメラ柏店で703 S2を聴いてきましたが、 一聴して酷いの一言 高音域から中音域が籠っていて中音域はスカスカ・・・ これがあの鋭く輪郭を描き出す 素晴らしいB&Wの音なのか? と愕然としました。 ネットで買ってしまわなくて良かった! と今はここまで酷い音になっているのかと 大変驚きました。 くぅちゃんさんさん 2020年10月2日 17:00 一部の方は何をそんなに怒っているのか分かりませんが、聴いて感じたその通りを書いていますよ。 今日、もう一度柏のビックカメラへ行ってきました。 今、柏のビックカメラでは702を朝から1日掛けっぱなしにしているそうです。 アンプとソースは、今月発売したばかりの同じD&MホールディングスのMarantzモデル30のSACDとアンプでした。 信じられない方は他でもこのコンビで店頭で聴けると思われるので聴いてみてはいかがでしょうか? 音楽は色々なものがランダムに掛かっていましたが、低音も聴こえず、やはりスカスカでした。 DM602の全ての音を描き分けるような緻密さは一切ありませんでした。
320 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/06(火) 12:07:11.20 ID:KkRMr+in msyk828さん 2020年10月3日 1:36 >くぅちゃんさんさん 何と無く解りますよ。 私も602s2を使ってましたが、エントリー機なのにエネルギーや音に厚みが有りました。 最近は、無色、透明が主流の様で(殆どのブランド)スカスカに感じたのかも知れません。 音の旨味的な話しで言うとスカスカと言う表現は合って要るかも知れません。 最近のオーディオの流行に渇を入れる様な感想で、素晴らしく思いましたよ。 くぅちゃんさんさん 2020年10月3日 21:40 >fmnonnoさん ありがとうございます。 この製品は悪くないと思い込みたい人達が多いようで(苦笑 どんなセッティングしてもあそこまで酷い音を出すスピーカーなんて近年稀で呆れました。 私の持っているDM602 S2でさえ、床に置こうが安いアンプで鳴らそうが素晴らしい音を出しますから。 今回B&Wのスピーカーをアップグレードしたかっのは、近年のグレードの高い機種に変えれば物凄く素晴らしい音に出逢えるのでは無いかという期待でした。 DM602 S2は、普段のリハーサルや本番で接している音そのもので、全ての音が埋もれる事無く確認出来本当にB&Wは素晴らしいんだなと思っていました。 音楽家の私の期待に充分応えてくれていますから、703 S2を聴いてみて、B&Wに求めるモニターとしての期待はもう無駄なんだと分かりました。 私はAPOGEEを所有しているので、雰囲気で聴かせる音のスピーカーはもう必要無く、モニターとしてのDM602 S2より上の素晴らしい音があるのでは?B&Wは更に進化して凄いものがあるのでは無いかと期待し過ぎたのかもしれません。 とてもこの金額を出して買うようなレベルのスピーカーとは感じなかったので。 これでいいなら昔流行って所有していた事もあるPioneerが出していた柔らかい音のスピーカー、UKシリーズでも買えば事足りるだろうと思ってしまいました。 雰囲気を聴かせるならAPOGEE位の音は出して欲しいですね。 まあ、金額が桁違いなので比べようもありませんが。
>>39-40 9月に発売したばかりの記念碑的モデル
Marantz MODEL30のSACDプレーヤーとプリメインアンプ、
B&W703 S2は音が悪いと書かれてるが、
さて、どう擁護する?
D&Mホールディングスのバカ社員w
こりゃあ、株式会社ディーアンドエムホールディングス
ディストリビューター営業部のゴミ共はボーナスカットかなwww
真面目な話 Model 30+SACD 30n ってどうなの? 今mac(audirbana)+PMA-1600NEだけど、DACとかネットワークプレーヤー 機能が気になる
>>45 くぅちゃんさんさん
2020年10月1日 20:24
他にもスピーカーは持っていますが、
久々にB&W DM602 S2をグレードアップしようと
ビックカメラ柏店で703 S2を聴いてきましたが、
一聴して酷いの一言
高音域から中音域が籠っていて中音域はスカスカ・・・
これがあの鋭く輪郭を描き出す
素晴らしいB&Wの音なのか?
と愕然としました。
ネットで買ってしまわなくて良かった!
と今はここまで酷い音になっているのかと
大変驚きました。
くぅちゃんさんさん
2020年10月2日 17:00
一部の方は何をそんなに怒っているのか分かりませんが、聴いて感じたその通りを書いていますよ。
今日、もう一度柏のビックカメラへ行ってきました。
今、柏のビックカメラでは702を朝から1日掛けっぱなしにしているそうです。
アンプとソースは、今月発売したばかりの同じD&MホールディングスのMarantzモデル30のSACDとアンプでした。
信じられない方は他でもこのコンビで店頭で聴けると思われるので聴いてみてはいかがでしょうか?
音楽は色々なものがランダムに掛かっていましたが、低音も聴こえず、やはりスカスカでした。
DM602の全ての音を描き分けるような緻密さは一切ありませんでした。
>>49 こいつ何者?
MCとMMの切り替えを知らずにいきなり
509X買うって何?
デュナウディオもわからず買っている
やれやれ
あおり馬鹿太郎の見分け方 ※改訂 Ver. 3.61 合計ポイントが7ポイントに達したら荒らし馬鹿 コピペ連投(3ポイント) 意味不明URL連投(3ポイント) カテ違いの連投(3ポイント) アンカーだけのレスをつける(3ポイント) 文末に「w」「www」を付ける(4ポイント)
>>48 Marantz MODEL30は音が地味だな
評論家も音が出た瞬間、あまりに普通の音で困ってるw
>>49 このLUXMAN 509X、全ての音が粒立って聴こえて色気があって雰囲気ある良い音だなあ
DENON PMA-SX1 Limitedは終わってるなw
低音から中音域がこもってしまってて酷い音だなあ
何の特徴も無い音
よくこんなアンプ作ったなDENONのバカ共はw
俺が知ってるショップや評論家の評価では逆だったけどな E-800>PMA-SX1 Limited>>他のおもちゃのようなプリメインw
アキュフェーズはゴールドムンドと同じ高いだけで中身はゴミだろw
100万円【B&W 805 D3】 10万円の【B&W 606】に負けるw 【Best speakers 2020】 budget to premium stereo speakers 1. Elac Debut B5.2 約5.5万円 2. B&W 606 約9万円 3. Fyne Audio F302 約9万円 4. Ruark Audio MR1 Mk2 約8万円 5. Q Acoustics 3030i 約5万円 6. Elac Debut 2.0 B6.2 約6万円 7. Dali Spektor 2 約3万円 8. Dynaudio Contour 20i 約70万円 9. Wharfedale Evo 4.4 約18万円 10. Dali Oberon 5 約12万円 11. Revel Concerta2 MI6 約5万円 12. Dali Rubicon 2 C 約25万円 13. Triangle Borea BR03 約6万円 14. Acoustic Energy AE1 Active 約15万円 15. B&W 805 D3 約80万円(↓音が悪く価格下落)
コピペ連投(3ポイント) 意味不明URL連投(3ポイント) カテ違いの連投(3ポイント)
またインチキ野郎か Model30の評判は普通に良かったぞ
嘘つき 適当書き込み 自演野郎 迷惑行為 あおり馬鹿 ネガキャン 粘着質 基地外 アフォーカル
マランツMODEL 30がなにかに似ていると思っていたらキリン氷結の缶のダイヤカットだった
>>48 この動画を観ると、評論家が誉めたいけど誉められずに困ってるw
Marantz MODEL30は音が地味だな
評論家も音が出た瞬間、あまりに普通の音で困ってるw
>>49 このLUXMAN 509X、全ての音が粒立って聴こえて色気があって雰囲気ある良い音だなあ
DENON PMA-SX1 Limitedは終わってるなw
低音から中音域がこもってしまってて酷い音だなあ
何の特徴も無い音
よくこんなアンプ作ったなDENONのバカ共はw
カテ違いの連投(3ポイント) 文末に「w」「www」を付ける(4ポイント
「App Storeは独占的であり、Appleに有利」米下院小委員会が結論
https://iphone-mania.jp/news-317939/ デノン1600よりマランツ8006のほうが低音の分解がうまくできてるんだよね。本当に なぜなのか デノンは低域が上手いんじゃないのか
>>70 >デノンは低域が上手いんじゃないのか
低音の量感・力強さって、高い歪み率で出すモノだから。
1600より8006の方がDFが高いということだろう。
>>73 コピペ連投(3ポイント)
意味不明URL連投(3ポイント)
カテ違いの連投(3ポイント)
YouTube音源を Bluetooth と AirPlay 比べてみた! ://youtube.com/embed/VfBhv8BY8_I?list=UUEz_AKAbnBRvxA32wldeqrg
>>48 この動画を観ると、評論家が誉めたいけど誉められずに困ってるなw
36分からの田中のコメントと、場のヤバそうな雰囲気が全てだな
「マランツ好きなんですけどぉ・・・
もっと、前のマランツだとぉ・・
もっと高音がきらびやかでぇ・・」
コメントやっと絞り出してるw
Marantz MODEL30は音が地味
評論家も音が出た瞬間、あまりに普通の音で困ってるw
>>49 このLUXMAN 509X、全ての音が粒立って聴こえて色気があって雰囲気ある良い音だなあ
DENON PMA-SX1 Limitedは終わってるなw
低音から中音域がこもってしまってて酷い音だなあ
何の特徴も無い音
よくこんなアンプ作ったなDENONのバカ共はw
「App Storeは独占的であり、Appleに有利」米下院小委員会が結論
https://iphone-mania.jp/news-317939/ 米【Sound United】
Bowers & Wilkinsの買収完了を発表
【B&W】社長交代
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202010/09/21987.html 2020年10月09日
米Sound United LLCは現地時間10月9日に
Bowers & Wilkinsの買収を完了したと発表した。
6月に買収することを発表していたが、
これが完了した格好。
Sound Unitedは、DenonやMarantz、
Polk Audio、Definitive Technology、
Classe、Boston Acousticsなどの親会社。
ボストンを拠点とするプライベート・エクイティ・ファーム、
チャールズバンク・キャピタル・パートナーズの投資先企業だ。
日本ではSound United傘下の
【ディーアンドエムホールディングス】が
Bowers & Wilkinsの輸入販売を行っている。
Bowers & Wilkinsブランドのプレジデントには
ジェフ・エドワーズ氏が就任。
>>72 PM8006は立ち上がりがすごく速いしスピード感も良いよね
オケの大太鼓やティンパニーの音の切れ味に惚れ惚れ しますね。
このスレの住民ならPM8006の1台や2台は余って持ってそう
PM8006のほうが音的にはPM-12より好み よく言われるボリュームの件も、アッテネーターかませばかなり余裕が出るし、音はほとんど変わらない
マランツ Marantz MODEL30/FN SACD30N/FN ://www.yodobashi.com/product/100000001005795767/ ://image.yodobashi.com/product/100/000/001/005/795/767/100000001005795767_10204_001.jpg ://image.yodobashi.com/product/100/000/001/005/795/768/100000001005795768_10204_001.jpg
T murakami 6 日前 MQA-CDに対応してないのが残念ですね。
MQAストリーミングが普及したら、そっちには対応するだろうが、MQA-CD等と言う滅びることが確実な媒体を介護する余裕はデノマラには無いだろうね。
新世代デザインになったmarantz新作のSACD 30nとMODEL 30を試聴しました。これは凄い! ://youtube.com/embed/RauPDAcYFf4?list=UUfa86y_r7ryzX5WsxixhayQ
マランツ、新世代デザイン採用の「SACD 30n」「MODEL 30」 ://weekly.ascii.jp/elem/000/004/024/4024958/ ://ascii.jp/img/2020/08/30/3086969/l/7e9fc4c484be16c8.jpg ://ascii.jp/img/2020/08/30/3086964/l/d0307a3d9b06c319.jpg + ://ascii.jp/img/2020/08/30/3086968/l/cca8d67536221ea9.jpg ://ascii.jp/img/2020/08/30/3086963/l/cc1900f650bc08a3.jpg + ://ascii.jp/img/2020/08/30/3086972/l/b7b55bcf73f34fec.jpg ://ascii.jp/img/2020/08/30/3086965/l/fe80eac7d3fe2dd1.jpg ://ascii.jp/img/2020/08/30/3086962/l/7374ba9585781e4e.jpg +
://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/model30 ://image.yodobashi.com/product/100/000/001/005/795/767/100000001005795767_10204_001.jpg ://www.marantz.jp/ja-jp/shop/sacdcdplayer/sacd30n ://image.yodobashi.com/product/100/000/001/005/795/768/100000001005795768_10204_001.jpg
標準アップコンバートの常識が変わる! 全てを DSD1024 (45.158MHz) へ! ://ifi-audio.jp/proidsd.html ://ifi-audio.jp/_src/5637/pro-idsd-013.png ://ifi-audio.jp/_src/5643/nano-dac.png ://ifi-audio.jp/_src/5659/ic_package_ver1.0-ok.png
OTAI-AUDIO ⇒ OTA-AUDIO ⇒ オタオーディオ
://network.mobile.rakuten.co.jp/fee/un-limit/ ://network.mobile.rakuten.co.jp/assets/img/fee/un-limit/img-main-pc.png
Peter Gunn ://youtube.com/embed/IomWUDarBJM?list=UU62Uw1nJ5yd-EVey8l9FQyg
Hatari ://youtube.com/embed/14Npg8rqyDE?list=UU62Uw1nJ5yd-EVey8l9FQyg
Two for the Road ://youtube.com/embed/GM49s_2sZZE?list=UU62Uw1nJ5yd-EVey8l9FQyg
『4K OPUS』とは何か? YouTubeでは『4Kや8Kの動画をアブロードすると自動的にOPUS高音質』になる。 測定結果から『OPUSは24bitベースの音響データ』らしい特性を示している。 24bitベースでは内部SNは144dB相当でサンプリングは96kHz以上と思われる。 SN感ダイナミックレンジ予想値 (データより) AK4191EQ 1bitデジタル SN感153dB 1536kHz/64bit AK4499EQ 1bitデジタル SN感140dB 768kHz/32bit AK4490EQ 1bitデジタル SN感123dB 768kHz/32bit AIMP 8K/4K/2K OPUS SN感121dB 48kHz/MP4 SuperD オープン SN感120dB アナログ SuperD カセット SN感110dB アナログ dbx オープン SN感110dB アナログ dbx カセット SN感100dB アナログ CD 線形デジタル SN感96dB 44.1kHz/16bit ダイナミックレンジ120dB証明書 ://i.imgur.com/xwgmj4e.png おっと!超音波なんて聴こえてこない!ダイナミックレンジ120dBの世界。 ://youtube.com/embed/jegRcNeyq_Q?playlist=jegRcNeyq_Q&loop=1 おまいらの物理耳特性! ://i.imgur.com/LaqSoCE.png おっと!音楽しか聴こえてこない!スーパーレンジの世界!永久保存版 ://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1 OTTO High Fidelity 音楽しか聴こえてこない。ダイナミックレンジ110dBの世界。(本家) ://audiosharing.com/review/wp-content/uploads/2015/08/OTTO.jpg
マランツが中華アンプ(D級アンプ)を選ぶ理由 ://youtube.com/embed/fvVYQGc3-pk?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA
なんか答えが出たか?・・・( ^ω^)・・・もちろん録音がすべてさ! ://youtube.com/embed/jLeBrkc36IE?list=UUNSrPsFhMCNYk1iHxaP_RQw
KAZAKY - YOUR STYLE ://youtube.com/embed/xkCMJoi3r-U?list=UUPcWlOivE55NW1E3ZuWa5rw
KAZAKY feat. THE HARDKISS - Strange Moves ://youtube.com/embed/ndQQ0oyiSaA?list=UUPcWlOivE55NW1E3ZuWa5rw
>>48 Marantz model 30
この動画を観ると、評論家が誉めたいけど誉められずに困ってるなw
36分からの田中のコメントと、場のヤバそうな雰囲気が全てだな
「マランツ好きなんですけどぉ・・・
もっと、前のマランツだとぉ・・
もっと高音がきらびやかでぇ・・」
コメントやっと絞り出してるw
Marantz MODEL30は音が地味
評論家も音が出た瞬間、あまりに普通の音で困ってるw
>>49 このLUXMAN 509X、全ての音が粒立って聴こえて色気があって雰囲気ある良い音だなあ
DENON PMA-SX1 Limitedは終わってるなw
低音から中音域がこもってしまってて酷い音だなあ
何の特徴も無い音
よくこんなアンプ作ったなDENONのバカ共はw
>>39-40 9月に発売したばかりの記念碑的モデル
Marantz MODEL30のSACDプレーヤーとプリメインアンプ、
B&W703 S2は音が悪いと書かれてるが、
さて、どう擁護する?
D&Mホールディングスのバカ社員w
こりゃあ、株式会社ディーアンドエムホールディングス
ディストリビューター営業部のゴミ共はボーナスカットかなwww
>>88 MQAが流行る訳がない世界規格はメーカーに体力なければ無理
今の時代マウントを獲っても金にならんよ
訳の分からん規格が乱立するのも困るが
>>111 要はレコード会社がコストを掛けたくないだけの話
流通コストもプレス費用、倉庫も要らんから管理費不要
それならハイレゾ音源は激安であるべきなのだが違うし
DL音源は転売出来ないのに不当に高い矛盾
だから、ごく一部のオーディオマニアしか買わない オーディオマニアは毎年、前年比10%減を繰り返しているから、 今は20年前の8分の1に減った 10年後には24分の1まで減る 240万人が10万人になるということ これで市場を維持できたらすごいわ ※240万人が10万円ずつ使うと2,400億円 10万人なら100億円
>>114 どこかで下げ止まり、好転するさ
アナログレコードのように
HD-AMP1のパソコンにインストするソフトのことなんだけど、、、 デジタルオーディオインターフェイスのプロパティを開くと 「サポートされている形式」にエンコード形式とサンプルレートがある。 まずエンコード形式。DTS、ドルビー、WMAプロとあるがテストしても音が出ない。 チェックマークを全部外したままでいいの? 次にサンプルレートのほうは44.1kHzから192.0kHzまで音が出るが、 チェックマークが入っているのは48.0kHzだけ。 全部チェックマーク入れたらダメなの?
>>116 エンコードは全部チェック外す。
サンプルレートは全部チェック入れて問題ない。
>>117 ありがとう。その設定にする。
エンコードはHD-AMP1は非対応ということだろうか。
別のアンプだと実装されているのかな。
>>118 >HD-AMP1は非対応と
例えばDolbyは非対応でしょ?
今パワーアンプにSM17SA使っててステップアップを考えてるんだけど、マランツってパワーアンプのラインナップ全然ないんだね… もう一台SM17SA買ってバイアンプにしたら効果あるかな?
あとはPM8006のパワーダイレクトインだっけ 自分もAVレシーバー&パワーアンプ運用してみたいけど選択肢が悪いね
>>124 白河製の方が品質管理レベル高いよ
輸入品は代理店が内部チェックし品質が低いパーツを変更してる
その方が信頼性も向上するし保守の手間が省ける
おっ?15万円の特別給付金か MODEL30買えるな やったぜ やっとPM6005から乗り換えられる
オーディオ店行って試聴してこい。お前が言う駄目なアンプしかこの世には存在しない
00年頃の商品でよくver2って付くのがあるけど結構違うのかね? ちょっと昔でいうS1からS2みたいな感じ?
マラリア、マララ、マランツ マラ(魔羅):仏教の悪神。 陰茎の隠語。 マラのプレーヤーとは、オナニスト(4桁)、オナニスタ(2桁)のこと 端麗な鼻音を奏でるのが4桁、芳醇な微音を奏でるのが2桁
SACDドライブが安物の噂だね。ネットワークプレーヤーが主なら気にしないこと
B&W805 D3 Marantz Model 30ゴミだなwww
フォーカルは絶賛コメントで溢れてるなw
Pure Music - 【Marantz Model30】-
【Bowers 805D3】-【DALI Rubicon6】-
【Focal Sopra No1】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube >>137 動画の後半、B&W 805 D3だけピアノの音がシャリシャリしてる
FOCALとDALIはピアノの音ひとつひとつが粒立って心地好い丸みを帯びた音
>>139 まあ、そう書いて擁護するのが精一杯だよなw
D&Mホールディングスのカスw
>>138 この動画だと805D3はあんまりいい感じじゃないですね
Sopra No1のボーカルがよく聴こえる
低音が重い感じで耳につく気がするけど
【逸品館】Focal Sopra No.1 音質比較試聴テスト
https://ippinkan.com/focal_sopla1.htm Sopra No.1の特長
・ツィーターユニット
振動板の材質は「ベリリウム」マグネットは「ネオジウム」
【試聴後感想】
最近は大型スピーカーの弱点とされてきたキャビネット共鳴と
フロントバッフルの反射による「音の濁り」を克服した
フロア型が最良のチョイスだと思っていました。
けれどブックシェルフの弱点とされてきた「低音の少なさ」
を克服してきた【Magico Q-1】や【TAD CE1】
そして今回試聴した【Sopra No.1】を聴くと
再びブックシェルフならではの「長所」が引き立ち
フロア型には無い魅力を再確認させられます。
ブックシェルフの魅力を再確認させたのは【Magico Q-1】です。
そして【TAD CE1】が続き【Focal Sopla No.1】も
同じ能力を与えられている事が確認できました。
【Magico Q-1】を筆頭に、この3モデルは
大型スピーカーよりも明らかに
キャビネットの響きが少ない事による「高い透明感」、
更に反射する場所が少ない事によるクリアな立体感、
音源の距離が近い事による滲みの無い定位感等に、
大きな魅力が感じられます。
>>146 750 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/17(土) 20:51:48.32 ID:vntvYsXt
805 D3は音を分散させてスピーカーの散財を消す事だけに拘ったスピーカーのようにしか感じない
まるでショッピングセンターで小さく掛かってるBGMのような存在感のまるで無い音だわ
ちょんまげなら遮るものもなく横や後ろに拡散するだろう
んで、この805D3にマッチするアンプはどれなの?
>>137 Sopra No1ボーカルはいい感じだけどやっぱり低音が気に入らないな
一見低音がクリアでよく出る感じするけど重い共振の音に収束しすぎてて、多様な低音の質感が単純な共振音の色になりすぎるんだと思う
おそらく複雑な打楽器やベースの低音に対応できずにもつれるんじゃないかな
その点は805D3のほうが低音をうまく再現しようと頑張ってると思う。
>>150 へぇ
最強のブックシェルフスピーカー26
http://2chb.net/r/pav/1601353779/ 898 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/10/20(火) 07:15:36.97 ID:J6yrUzao
805D3、Sopra No1よりは低音を正確に再現しようと頑張ってると思いますね
ボーカルはあんまりだったけど
ベストバイ来たな
YouTubeで比較してる動画あるけど、コメント見てるとデノンの圧勝だな おれもデノンの方が良いと思った 日本製品は下駄を履いているから実質プライマーが1位と考えて差し支えない
ダウンロード&関連動画>> @YouTube DENON PMA-SX1 Limitedは終わってるなw
低音から中音域がこもってしまってて酷い音だなあ
何の特徴も無い音
よくこんなアンプ作ったなDENONのバカ共はw
このLUXMAN 509X、全ての音が粒立って聴こえて色気があって雰囲気ある良い音だなあ
Marantz MODEL30は音が地味だな
評論家も音が出た瞬間、あまりに普通の音で困ってるw
ダウンロード&関連動画>> @YouTube この動画を観ると、評論家が誉めたいけど誉められずに困ってるなw
36分からの田中のコメントと、
場のヤバそうな雰囲気が全てだな
「マランツ好きなんですけどぉ・・・
もっと、前のマランツだとぉ・・
もっと高音がきらびやかでぇ・・」
コメントやっと絞り出してるw
オタイオーディオの店主と店員は評論家ではありません
DACの導入を考えています。 マランツの音が好きなのでNA11S1あたりも狙いに入っているのですが、最新の中華製と比べるとどうでしょうか? チップの性能が低いのは百も承知ですが、全体的な音質で優位かどうか知りたいです。 またCDプレイヤーとデジタル回線で繋げてコンバーターとして使用することは可能ですか?
12万ぐらいか。いいと思うよ 中華なんぞあいてにならんよ
ダウンロード&関連動画>> @YouTube DENON PMA-SX1 Limitedは終わってるなw
低音から中音域がこもってしまってて酷い音だなあ
何の特徴も無い音
よくこんなアンプ作ったなDENONのバカ共はw
このLUXMAN 509X、全ての音が粒立って聴こえて色気があって雰囲気ある良い音だなあ
Marantz MODEL30は音が地味だな
評論家も音が出た瞬間、あまりに普通の音で困ってるw
ダウンロード&関連動画>> @YouTube この動画を観ると、評論家が誉めたいけど誉められずに困ってるなw
36分からの田中のコメントと、
場のヤバそうな雰囲気が全てだな
「マランツ好きなんですけどぉ・・・
もっと、前のマランツだとぉ・・
もっと高音がきらびやかでぇ・・」
コメントやっと絞り出してるw
Model30 OSEより安くていいのか… 実売はどれくらいで落ちつくんだろ 20万は切らないよな
>>157 それかTEACのreferenceだろうな
中途半端なもの買うと後悔するから迷ったらやめた方がいい
保証期間終了を待たずに不満が出てくるけどね 12発売の直後にOSE、そしてModel 30 OppoのBDプレーヤーじゃないんだから その前だって、14S1、14S1 Special Edition お前ら、おちょくられているんだよ 11S3の処分価格はかなり安かったぞ DENONのSX11も14よりはマシだし 2018年、19年あたりが最後のチャンスだったかもな もう生産もおぼつかなくて、発売と同時に売り切れ 旧型含め、入荷未定が多過ぎる もう駄目だわ
Amazon Music HDの為にNA6006でHEOS我慢して使ってたが、Node 2i買ったら快適すぎた さようならマランツ
>>166 14S1あたりから大して中身が替わっていないのに
値段が上がっておかしくなったな
>>167 ハイレゾが再生出来ない
ここだけ困っています
>>169 BubbleUpnpでTechnicsのSL-G700使えってるし、他に単体DACも持ってるので、問題無し
NA6006は32bitのWavファイル再生出来ないし、対応フォーマットが少ないのも難点だったから
今PCとゲーム機を自室テレビに繋いでいて配信で音楽聞いたり映画観たりゲームしたりしてる。 でオーディオはfX-AUDIO D802J++ていう激安デジアン+SONY SS-HA1にUSBとテレビの光出力を繋いでる。 AVアンプのNR1710に乗り換えたら音質劇的に変わるかな?
どれぐらい変われば劇的と感じるかは人それぞれではないかと
どのアンプでもなんとなくは変わるよね 気持ちの問題だから
>>166 当時新機種のPM-14S1SEが
PM-13S2より劣っていたのでガッカリした記憶があるな
>>171 >fX-AUDIO D802J++
STA326 チップを使っていてオールデジタル、中華アンプでは良い方です。20kHzより上はスパッと出ないコンシュマー向け(元々カーオーディオ・SP付きの携帯CDプレイヤー向けの回路です)。
NR1710なら、はっきり向上しそう。
>>174 公式サイトに何故か14S1とSEの内部全体を写した画像がないんだよね
調べたら中身は15S2と大して変わらなかったという
PM-11のフロントパネルの曲がってるとこってプラスチック? 手が滑って段ボール箱に擦ったら黒いシミができた 拭いたら戻るかな
805D3と聴いてきたけどmodel30いいね PM-10とまではいかないがPM-12 OSEは超えてきたな フルオーケストラやプログレみたいな音を重ねるソースだと重層的に出てくる ピアノの沈み込みもいい ヴォーカルは少し引っ込む感じがするけどこれはむしろソースをそのまま出してるんだろうな ヴォーカルだけはなぜかAX-505の方が伸びがあってよかった
ダウンロード&関連動画>> @YouTube DENON PMA-SX1 Limitedは終わってるなw
低音から中音域がこもってしまってて酷い音だなあ
何の特徴も無い音
よくこんなアンプ作ったなDENONのバカ共はw
このLUXMAN 509X、全ての音が粒立って聴こえて色気があって雰囲気ある良い音だなあ
Marantz MODEL30は音が地味だな
評論家も音が出た瞬間、あまりに普通の音で困ってるw
ダウンロード&関連動画>> @YouTube この動画を観ると、評論家が誉めたいけど誉められずに困ってるなw
36分からの田中のコメントと、
場のヤバそうな雰囲気が全てだな
「マランツ好きなんですけどぉ・・・
もっと、前のマランツだとぉ・・
もっと高音がきらびやかでぇ・・」
コメントやっと絞り出してるw
>>179 B&W805 D3 Marantz Model 30ゴミだなwww
フォーカルは絶賛コメントで溢れてるなw
Pure Music - 【Marantz Model30】-
【Bowers 805D3】-【DALI Rubicon6】-
【Focal Sopra No1】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 30万以下に抑えるために肝心の音が犠牲になった気がする
PM-12で不評だったキンキン音と価格を何とかしたんだから これ以上文句言っても仕方ない
次々に使い回しの機械が出てさすがの評論家も、聞いた瞬間にひっくり返ったとかかけんやろ
マランツ好きだからネットワークプレイヤーもマランツにしたいんだけど roonに対応してないのがキツいしてたらすぐ買うのに 8000シリーズ位を
PM-12ってキンキンしてるか? むしろ大人しめだがな
Hdamp の出力倍にしたやつだせボリュームはデジタルに変えろギャップレスぐらい対応しろよ
>>188 >Hdamp の出力倍にしたやつ
妄想説その1 PM-60 ってのが出るのは確実。フライングで出たホームページのロゴが写真が違うのが混じっていて「PM-60」外形も違った(ここは事実)。多分それが安い方のモデルでHDAmp1後継 = Ncore搭載だろうね。
現実的な説その1 ネットワークプレイヤー一体型になる。つまりPM7000Nで十分じゃん
なんかもうオーディオも終わりだな 使い回してばっかり
PM-10購入前提でガッツリ聴いてきた 三桁の小型トールかブックじゃないとツマランツマランツて言われそう あと上流がかなり重要、アレじゃだめだ 次回PC持ち込みの予約してきた
ダメな上流プリーズ ところで、PM-10て鳴らし始めは音が硬い事ない?
>>193 ショップの話ではエージングが要る
最初は何これ?って感じらしい
エージングは出来てるってさ、CDPじゃなくNWP50万のやつとLINの幾らか知らんやつとレコード少し、スマホでちょっと動画も撮った
あぁそっちか、うちのも2時間建ってからが本番だし脳内補正はしたつもり
>2時間建ってからが本番
そんなにヒートアップに時間が掛かるものなの?
>>194 エージングというか、毎回鳴らし始めは音硬いとか有るのかな?
>>197 いや
エージングが進めば電源入れたらすぐ聴けるんじゃない?
真空管とかじゃあるまいし
コンセントに繋いでスタンバイ状態なら微弱電流は流れてるからね
常に謝り続ける会社・・・( ^ω^)・・・ラッ苦すまん ://youtube.com/embed/jlMdqUNRfSw?list=UUMBPVIwFR6yG7hmV5U2gbhA こいつはオリンピック延期を知っていた超能力者に違いない
>>198 スタンバイでもエージング出来てるんだ
てっきりアンプ回路の電源はリレーで完全に切れてると思ってた
いいこと知れた
>>200 あーいや
電流流れてるだけでエージングが進むかどうかはわからん
>>192 pm-10に合うスピーカーというと
最低でも805D3とかTAD、MAGICOのブックシェルフだろうな
ハイエンド超すまん ://youtube.com/embed/nzny3_ncGTE?list=UUHhNn1cI2NganQwUaDuRjyA
://i.imgur.com/uYPBYBY.jpg ://i.imgur.com/NDm7wsK.jpg ://i.imgur.com/uhAaIE1.jpg ://i.imgur.com/Gqy2MOf.jpg ://i.imgur.com/VKk6a2f.jpg
>>202 ベストはその辺りと805D3でしょうね
他と比較しなければ幸せのままで居られる
50万以上のアンプは演出も上手いからピュア的な素直に心地よく聴かせるものも多い
B&W爆笑www
>B&W CDM-1 NT
https://ameblo.jp/southernsound/entry-12043180703.html B&W CDM1 NTは旧型のcdm-1を持っていたので
間違いないだろうと思ったらこれが大間違いで、
高音域がギスギス煩くなんじゃこりゃ・・・・
エージングに時間が掛かると言われてる商品ですが、
あれから15年経過していますけど、
エージングどころか15年前のまんまの音です。
エージングってのは、物が変わるんじゃなくて
聴いてる方の耳が慣れさせられる、
エージングされるのは自分の耳の方なんですね。
バカ「スピーカーはエージングしても音は変わらない!」 新しいな
B&W爆笑www
>B&W CDM-1 NT
https://ameblo.jp/southernsound/entry-12043180703.html B&W CDM1 NTは旧型のcdm-1を持っていたので
間違いないだろうと思ったらこれが大間違いで、
高音域がギスギス煩くなんじゃこりゃ・・・・
エージングに時間が掛かると言われてる商品ですが、
あれから15年経過していますけど、
エージングどころか15年前のまんまの音です。
エージングってのは、物が変わるんじゃなくて
聴いてる方の耳が慣れさせられる、
エージングされるのは自分の耳の方なんですね。
>>212 カルト宗教に騙されるレベルのバカ
エージング信者のキチガイwww
>>216 創業者のソウル・バーナード・マランツが手作りしてた時代のデザインがこれだから
当時からシンメントリだったんだな センスの塊じゃん
>>202 Q1や805D3ならE-650でいいだろ
PM-10と組み合わせるならPM-10の味気無さを補えるだけの艶や色気があってアホみたいに鳴らし難いスピーカーが良い
最近出たJBL4349とか
model30ならブックシェルフの最上位かな 805D3とかTAD MAGICO sonus faberあたり?
オリジナルのMarantz#7は一度生で聴いてみたいなあ 今の基準からするとプリとしては弱すぎてボリューム付きスピーカーセレクターみたいと言われるけれど
>>1 B&W805 D3 Marantz Model 30ゴミだなwww
フォーカルは絶賛コメントで溢れてるなw
Pure Music - 【Marantz Model30】-
【Bowers 805D3】-【DALI Rubicon6】-
【Focal Sopra No1】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube >>1 Marantz MODEL30は音が地味だな
評論家も音が出た瞬間、あまりに普通の音で困ってるw
ダウンロード&関連動画>> @YouTube この動画を観ると、評論家が誉めたいけど誉められずに困ってるなw
36分からの田中のコメントと、
場のヤバそうな雰囲気が全てだな
「マランツ好きなんですけどぉ・・・
もっと、前のマランツだとぉ・・
もっと高音がきらびやかでぇ・・」
コメントやっと絞り出してるw
ダウンロード&関連動画>> @YouTube DENON PMA-SX1 Limitedは終わってるなw
低音から中音域がこもってしまってて酷い音だなあ
何の特徴も無い音
よくこんなアンプ作ったなDENONのバカ共はw
このLUXMAN 509X、全ての音が粒立って聴こえて色気があって雰囲気ある良い音だなあ
750 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/17(土) 20:51:48.32 ID:vntvYsXt 805 D3は音を分散させてスピーカーの散財を消す事だけに拘ったスピーカーのようにしか感じない まるでショッピングセンターで小さく掛かってるBGMのような存在感のまるで無い音だわ
>>1 B&W805 D3 Marantz Model 30ゴミだなwww
フォーカルは絶賛コメントで溢れてるなw
動画の後半、B&W 805 D3だけピアノの音がシャリシャリしてる
FOCALとDALIはピアノの音ひとつひとつが粒立って心地好い丸みを帯びた音
Pure Music-【Marantz Model30】-
【B&W 805D3】【DALI Rubicon6】【Focal Sopra No1】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube PM-10で往年のWilson SYSTEM5.1(OH済み) を鳴らしてるけど、コスパ最強、これまで使ってたアンプと比べてだけど、 低音の質、底支えしている低いところが気持ちいい
いいなあ、PM-10 おれがいまいちばん高性能だと思うアンプだわ 全価格帯で まあ好みもあるだろうけど modelxxの新型は出ないのかな たぶんmodel7
805D3で聴いたけど、キックドラムが楽々どころか瞬発力がえげつない感じ。 E-800がダンピングファクター1000だとしたら、2000くらい有りそう。 PM-10以上の駆動力を聴かせる超弩級セパレートパワーアンプを知りたいくらい。 その代わり、中高音は粗く硬かった。単純にエージング不足だったかも知れん。
ダンピングファクターの高さをいえばヘーゲルは中級機でも4000以上あったりするけどなあ
勘違いしてる奴多いけどDF値っていってみりゃSPターミナル近辺の内部抵抗値の逆数みたいなもんだからな。 2桁ならウーファーのf特に影響あるかしらんけど3桁行ってりゃほとんど影響ない。 メーカーによってはNFB掛かった状態の計測値載っけてるかもしれんぞ。 そうなるとDF値なんてどうにでもなる。 低音のダンピングに関しては瞬時電流供給能力とあとSPの特性によるハズで、アンプのカタログ値見たってわかりっこない。
>>1 B&W805 D3 Marantz Model 30ゴミだなwww
フォーカルは絶賛コメントで溢れてるなw
動画の後半、B&W 805 D3だけピアノの音がシャリシャリしてる
FOCALとDALIはピアノの音ひとつひとつが粒立って心地好い丸みを帯びた音
Pure Music-【Marantz Model30】-
【B&W 805D3】【DALI Rubicon6】【Focal Sopra No1】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 常に謝り続ける会社・・・( ^ω^)・・・ラッ苦すまん ://youtube.com/embed/jlMdqUNRfSw?playlist=jlMdqUNRfSw
▼知人のラッ苦すまんKT88アンプはよく壊れるらしい・・・( ^ω^)・・・なぜだ! ▼知人はエソテリック70万円SACDは艶が無いと悟っておる・・・( ^ω^)・・・8万円で売ったらしい ▼知人はマランツのSACDを高評価しておる・・・( ^ω^)・・・60万円したらしい
2層ディスクで聴いたことがあるが SACDよりCDの音が良かったのは事実だ
音の艶とは何か?裏付ける動画! 新世代デザインになったmarantz新作のSACD 30nとMODEL 30を試聴しました。これは凄い! ://youtube.com/embed/RauPDAcYFf4?list=UUfa86y_r7ryzX5WsxixhayQ
たぶんグラフは、8倍オーバーサンプリングCDプレヤーよりも、 SACDプレヤーは高域ノイズが多いので、補正で高域落ちする事を示している ://i.imgur.com/Kpoe4t0.jpg ://i.imgur.com/5zxT8Wu.png ← エソテリックらしい
リフォーム例 費用2700万円 .. ://suumo.jp/remodel/ki_0000004/jitsurei/sb_0000111935/?ar=040 ://img01.suumo.com/jj/resizeImage?src=%2Fgazo%2Freform%2Fjpg%2Fjitsurei%2F0000004%2F0000111935%2Fimage_980307.jpg ://img01.suumo.com/jj/resizeImage?src=%2Fgazo%2Freform%2Fjpg%2Fjitsurei%2F0000004%2F0000111935%2Fimage_980308.jpg 仮設解体工事・廃材処分: 1,500,000円 木工事: 2,300,000円 内装工事: 1,200,000円 資材: 11,500,000円 床暖房・設備・電気工事: 1,800,000円 屋根・外壁・外構工事: 4,700,000円 耐震補強、他: 4,000,000円
最高峰とは? ://youtube.com/embed/PKdHAIu6ong?playlist=fvVYQGc3-pk,wjQ4SZZiuTI,FudiNJj8ZBU,leXOh8x-cI4
PM-10とB&Wだと解像度が高すぎるから粗が目立つのかもね 他のアンプだと丸めちゃうところもそのまんま出してきそう
エソは成金が金を消費するために買うようなもん 高すぎる
30シリーズ、デザイン的には外国用のブラックモデル方が良い気がするのだが。
そうだよな 黒だったら多少音が地味でもインテリアとして映えるから買ったのに残念 仕方ないから他のメーカーのプリメインに行っとくわ
マランツもDENONも新しいもん出すたびに「激変」とか煽るけどさ、もう何十年前からそれじゃん? いい加減中級プリメインが他社セパレートと並んでておかしくないはずなんだけど。 あれ、誇大広告だよなあ
音質を維持して、利益率を確保するので精一杯なのだろうな。
使い回している機器で毎回激変するのは笑える 嘘ばっかり
Model30は値段も手頃 とにかく軽い デノンなみに低域がでるなら購入を検討
>>254 やっぱり違うかな
できればデノンにしたい
黒い110良さそう
でも重い…
Model30のデザインはAV系の1711とか1200の方が合った気がする。 黒が映えるのも含めて。 そっちにも適用されればいいな。 あとCR612はデザインがいまいちなので改善するとか。
>>253 上から下まで満遍なくソースをそのまんま出してくる
パワーには余裕があるからアンプのせいで低音がスカスカということもない
むしろDENONのように下をモリモリするよりマシじゃねーか
MarantzはPM-10の改良版出してくれ。 フォノイコライザーなんて要らないから、デジタル入力を入れて欲しい。 全高2p高くして10万円アップで良いから、プリ部もグレードアップして、スピーカー切替付きで音質劣化無いのをタノム
>>258 フラグシップのアンプにDAC内蔵してどうすんの
フォノイコライザー以上に誰も使わないよそんなの
>>257 ほんと?
それならいけるかな
うちブックシェルフだし
試聴の旅にいってくる
>>257 >上から下まで満遍なくソースをそのまんま出してくる
Ncoreのデータシートと、評論家さんや購入者のレビューが
ようやくかみ合ってきた感じですね。
満遍なく = 変な演出や艶出しや力感の強調が無いんですよね。
性能の次元が上がって、アンプが透明化している。
(データシートでは10Hz-20kHzの歪み率・雑音が、既存のアンプよりべらぼうに良い。ただし20kHzから上はまだマランツのアナアンの方が良いようにも見える。全世界の他社アンプは20kHzより上でもNcoreより悪い。)
PM-10クラスまで行ったらあとは好みの問題だろ 自分も好みの問題でPM-10手放してE-650買った 味気ないけどデータに忠実ということよりも ヴォーカルの艶、色気、伸びの方が自分にとっては大切だった
DAC無しならいいんだけどなあ 3年もしたら全然違うチップでちまうから。
マランツってちょい前までユニバーサルプレイヤー出してたみたいだけど、2chのライブブルーレイとか見るなら他のより優位かな?
>>265 やっぱり値段なりなのでは?
すでにUHD-BDの選択肢があるんだから、それを捨てて古いプレーヤー買うのはどうかと思います
>>266 安いLGのUHDプレイヤーは持ってるんだけど、SACDプレイヤーが欲しいなと思っててそれならライブブルーレイもよく見るからユニバーサルプレイヤーにしようかなと考え中なのよね
チップとかはもう旧式なのは分かるけどオーディオ機器としては優位なのかなと
>>1 B&W805 D3 Marantz Model 30ゴミだなwww
フォーカルは絶賛コメントで溢れてるなw
動画の後半、B&W 805 D3だけピアノの音がシャリシャリしてる
FOCALとDALIはピアノの音ひとつひとつが粒立って心地好い丸みを帯びた音
Pure Music-【Marantz Model30】-
【B&W 805D3】【DALI Rubicon6】【Focal Sopra No1】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube B&W爆笑www
>B&W CDM-1 NT
https://ameblo.jp/southernsound/entry-12043180703.html B&W CDM1 NTは旧型のcdm-1を持っていたので
間違いないだろうと思ったらこれが大間違いで、
高音域がギスギス煩くなんじゃこりゃ・・・・
エージングに時間が掛かると言われてる商品ですが、
あれから15年経過していますけど、
エージングどころか15年前のまんまの音です。
エージングってのは、物が変わるんじゃなくて
聴いてる方の耳が慣れさせられる、
エージングされるのは自分の耳の方なんですね。
ダウンロード&関連動画>> @YouTube DENON PMA-SX1 Limitedは終わってるなw
低音から中音域がこもってしまってて酷い音だなあ
何の特徴も無い音
よくこんなアンプ作ったなDENONのバカ共はw
このLUXMAN 509X、全ての音が粒立って聴こえて色気があって雰囲気ある良い音だなあ
Marantz MODEL30は音が地味だな
評論家も音が出た瞬間、あまりに普通の音で困ってるw
ダウンロード&関連動画>> @YouTube この動画を観ると、評論家が誉めたいけど誉められずに困ってるなw
36分からの田中のコメントと、
場のヤバそうな雰囲気が全てだな
「マランツ好きなんですけどぉ・・・
もっと、前のマランツだとぉ・・
もっと高音がきらびやかでぇ・・」
コメントやっと絞り出してるw
>>263 そうだな
PM-10/12とB&W8xxはいわばリファレンスモニター機 白いごはん
いままで原音とは異なる艶とか雄大さとかを求めてる人には無味乾燥に映る
当たり前でソースの音をそのまんま出すからな
多少エッジが潰れてもまろやかな声がよければLUXMAN
1番割食ったのはaccuphaseかな でもあの硬い音が好きな人もおるだろ
というふうに自分のすきなふりかけをかけてたべればいい
俺はPM-10であっもうこれでいいや、って思った方だから一旦終わり スピーカーは部屋次第 今は12畳のLDKだから805かせいぜい804かな DACは最新チップをデュアルで載せた中華でいいや ソースはネットのハイレゾ音源
ピュオーディオ入門編はこれで卒業 このあともう一段階先のめんどくさい方へ行くかどうかだが 一般市民の俺はこの辺りで降りたほうがよかった 国産のプリメインアンプで満足度をクリアするとは思ってなかったな ここはどう頑張っても500万の国かな 俺は多分死ぬまでここにいる そのあとは TADとかMAGICOとかMcIntoshとかなー 1千万以上の世界が広がる ここからはサラリーマンには無理かな
まあmarantzとTEACがデジタルに倒れてくれてよかった もうちょい安くていいDACを出してくれたら言うことなし アンプが確定するとスピーカーを選ぶ楽しみが増える ソナスはどうかなーとか
デジタルアンプは安くて超ド級アンプ造れるけど、音が硬い。 PM-10の凄いところは癖の残りやすいD級アンプを、高級プリアンプに挟み込んで音色を調律したところ。 これ以上を望むなら、ハイエンドCDPのDACを移植してソースから出口まで完璧に技術者が調音する事。 PM-10を購入して後悔するとしたら、そんな超ど級アンプが年内にも格安で出る事。
>>274 普通は選ぶ順番が逆だぞ!
アホ丸出しだな・・・
安くていいDACなんて既に有るよ
もちろん【ツマランツ】とかじゃないぞ!
ここでネチネチウダウダしてる暇有ったら
探せよ!
SACDプレイヤーが欲しいんだけど古い方のSA14とSA8005ならどっちがいいかな? どっちとも中古で同じくらいの値段なのだが
>>278 >どっちとも中古で
メカとかピックアップのホコリとか、SACDは新品が良いよ。
SA-14の古さ次第だけれど(8004と同じお値段の14と言うと古そう)、中古対決なら新しい方が良さそう。
PM-10の後継機は何だろ かつての名機のナンバーmodel7だろうと思うけど でも中の人が30には意味があって後でわかるとか意味深なこと言ってたんだよな それより早くいいDAC出して AK4499をデュアルで できれば10万以内で
PMー10のMMフォノイコはなかなか侮れない、ヘッドアンプHA-1000(OH済)とつなげて、満足できて、C-37 アキュ を手放せました。フワッ ~とハイエンドの音出せます。MC入力は力強さが足らない
SA10に載ってるディスクリートDACを単品販売してくれたらいいのに
ハイファイ堂にPM-11S1が処分価格で出てて売れたけど「前面ディスプレイが暗くメーカーに修理部品がないため」って注意書きついてんな PM-11S2やS3も同じ系統のディスプレイが付いてたと思うからこれ古くなると使えない個体が続出するやつでは?
8年は部品保管しないといけないんだから少なくともS3は部品が違うのだろう
部品番号だけ変えて古い機種には部品を出さないは良くあるやり口 分解してみたら部品番号違うがまったく同じパーツはありがち
S1〜S3まで同じディスプレイなのに部品保管期限切れを理由に修理拒否という可能性あるよね これだとS2・S3も8年経過した個体から修理拒否されるようになるんじゃないかな フラグシップでこれは酷いと思って
>>288 しっかりした筐体で20万だったら即買い
>>292 セコイ事してると結果的に上客を逃がしてしまうの理解してない
高級機のユーザーならアキュやラックスに移行する可能性もある
法外な修理費でなければ「マランツのサポートは素晴らしい」と周囲に
宣伝して歩くのに逆も然りだが表示パネルの交換は手間暇要する修理ではない
それでユーザー離れたら単なるバカだよ
ドライブなら分かるが表示パネルがダメになるって・・・・
昔の機種で、そういう経験無いのだが粗悪品採用してるのかな
>>1 B&W805 D3 Marantz Model 30ゴミだなwww
フォーカルは絶賛コメントで溢れてるなw
動画の後半、B&W 805 D3だけピアノの音がシャリシャリしてる
FOCALとDALIはピアノの音ひとつひとつが粒立って心地好い丸みを帯びた音
Pure Music-【Marantz Model30】-
【B&W 805D3】【DALI Rubicon6】【Focal Sopra No1】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube ダウンロード&関連動画>> @YouTube DENON PMA-SX1 Limitedは終わってるなw
低音から中音域がこもってしまってて酷い音だなあ
何の特徴も無い音
よくこんなアンプ作ったなDENONのバカ共はw
このLUXMAN 509X、全ての音が粒立って聴こえて色気があって雰囲気ある良い音だなあ
Marantz MODEL30は音が地味だな
評論家も音が出た瞬間、あまりに普通の音で困ってるw
ダウンロード&関連動画>> @YouTube この動画を観ると、評論家が誉めたいけど誉められずに困ってるなw
36分からの田中のコメントと、
場のヤバそうな雰囲気が全てだな
「マランツ好きなんですけどぉ・・・
もっと、前のマランツだとぉ・・
もっと高音がきらびやかでぇ・・」
コメントやっと絞り出してるw
>>294 ヤフオクにディスプレイが点灯しないPM-11S1が訳ありで出てたの見たことあるな
あれ買った人は修理に出したろうけど断られて涙目だろうな
もしかしたら出品者も断られてて素知らぬふりして出したのかも
>>296 評論家じゃなくオーディオショップの店員だよ いいかげんコピペでも直せよ
>>298 荒らしにとっては気に入らんもんを叩けりゃ間違いだろうがウソだろうがどうだっていいんだよ
>>298 そいつは805やmarantzのアンプも買えずに逆恨みしてる知能の低い「高卒」だから触らずに即あぼーんで
高卒だから!w
通称アフォーカル(旧ウッドコーン太郎)
【ウッドコ_ン太郎】妄言晒し上げスレ【アフォーカル君】 ・
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1544107290/ model30の番号の意味わかる? なんか意味があるって話だけど
FL管は点灯時間で劣化して暗くなるんだよ。 常時電源ONだと劣化が早い
マランツの上級機はLCDじゃなかった? ここ数年からOLEDになってるけど
>>301 >model30の番号
https://www.marantz.jp/aboutus/museum?cId= {914A7512-C180-43DF-9B20-84D8349C5641}
創業者からスーパースコープ社へ移ったあとの最初の代表的トランジスターアンプのモデルが1965年の#30みたい。
https://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/model30.html ダウンロード&関連動画>> @YouTube DENON PMA-SX1 Limitedは終わってるなw
低音から中音域がこもってしまってて酷い音だなあ
何の特徴も無い音
よくこんなアンプ作ったなDENONのバカ共はw
このLUXMAN 509X、全ての音が粒立って聴こえて色気があって雰囲気ある良い音だなあ
Marantz MODEL30は音が地味だな
評論家も音が出た瞬間、あまりに普通の音で困ってるw
ダウンロード&関連動画>> @YouTube この動画を観ると、評論家が誉めたいけど誉められずに困ってるなw
36分からの田中のコメントと、
場のヤバそうな雰囲気が全てだな
「マランツ好きなんですけどぉ・・・
もっと、前のマランツだとぉ・・
もっと高音がきらびやかでぇ・・」
コメントやっと絞り出してるw
FL管終わったかと思ったらハンダのクラックだけだったけどな。いまだに使ってるSA-14v2
最高峰とは? ://www.youtube.com/embed/PKdHAIu6ong?playlist=fvVYQGc3-pk,wjQ4SZZiuTI,FudiNJj8ZBU,leXOh8x-cI4,Rak80p7bhSY,th20rXjkn4o,qKUk4H0MC5s
HEOSアプリのAmazonMusicHDの使い勝手が改善されたら30n買いたい。
>>309 改善される事は無いので永久に変えないだろう。
>>292 エソ並みのサポートに劣化していたのか・・・
>>304 そーなんだ
だとするとますますPM-10の後継機はmodel7かなあ
たぶんグラフは、8倍オーバーサンプリングCDプレヤーよりも、 SACDプレヤーは高域ノイズが多いので、補正で高域落ちする事を示している ://i.imgur.com/Kpoe4t0.jpg ://i.imgur.com/5zxT8Wu.png ← エソテリックらしい リフォーム例 費用2700万円 .. ://suumo.jp/remodel/ki_0000004/jitsurei/sb_0000111935/?ar=040 ://img01.suumo.com/jj/resizeImage?src=%2Fgazo%2Freform%2Fjpg%2Fjitsurei%2F0000004%2F0000111935%2Fimage_980307.jpg ://img01.suumo.com/jj/resizeImage?src=%2Fgazo%2Freform%2Fjpg%2Fjitsurei%2F0000004%2F0000111935%2Fimage_980308.jpg 仮設解体工事・廃材処分: 1,500,000円 木工事: 2,300,000円 内装工事: 1,200,000円 資材: 11,500,000円 床暖房・設備・電気工事: 1,800,000円 屋根・外壁・外構工事: 4,700,000円 耐震補強、他: 4,000,000円
://youtube.com/embed/-g5AL2ubH0E DENON PMA-SX1 Limitedは終わってるなw 低音から中音域がこもってしまってて酷い音だなあ 何の特徴も無い音 よくこんなアンプ作ったなDENONのバカ共はw このLUXMAN 509X、全ての音が粒立って聴こえて色気があって雰囲気ある良い音だなあ Marantz MODEL30は音が地味だな 評論家も音が出た瞬間、あまりに普通の音で困ってる ://youtube.com/embed/RauPDAcYFf4 この動画を観ると、評論家が誉めたいけど誉められずに困ってるなw 36分からの田中のコメントと、 場のヤバそうな雰囲気が全てだな 「マランツ好きなんですけどぉ・・・ もっと、前のマランツだとぉ・・ もっと高音がきらびやかでぇ・・」 コメントやっと絞り出してるw
270名無しさん@お腹いっぱい。2020/10/30(金) 02:04:02.51ID:qNxmQxWy ://youtube.com/embed/-g5AL2ubH0E DENON PMA-SX1 Limitedは終わってるなw 低音から中音域がこもってしまってて酷い音だなあ 何の特徴も無い音 よくこんなアンプ作ったなDENONのバカ共はw このLUXMAN 509X、全ての音が粒立って聴こえて色気があって雰囲気ある良い音だなあ Marantz MODEL30は音が地味だな 評論家も音が出た瞬間、あまりに普通の音で困ってる ://youtube.com/embed/RauPDAcYFf4 この動画を観ると、評論家が誉めたいけど誉められずに困ってるなw 36分からの田中のコメントと、 場のヤバそうな雰囲気が全てだな 「マランツ好きなんですけどぉ・・・ もっと、前のマランツだとぉ・・ もっと高音がきらびやかでぇ・・」 コメントやっと絞り出してるw
14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2020/07/05(日) 19:18:50.81 ID:GTRDre10 70万のエソテリックより60万のマランツの方が音が良いらしいぞ! そいつは70万のエソテリックSACDを中古で売ったらしい⇒8万で売飛ばした その理由は『エソテリックSACDの音は滑らかだが艶が無い』のだそうだ! そいつはPM-10も好評価していて近々購入するらしい クラスDアンプはフルアナログで実現可能 スイッチングアンプ採用の「PM-10」を、マランツが“アナログアンプ”と呼ぶ理由 ://www.phileweb.com/review/column/201703/10/552.html ://www.marantz.jp/ja-jp/10_12series/index.html ://i.imgur.com/bMqjr0A.jpg
://youtube.com/embed/EfVSvrKkoWM _________ | (^o^)ノ | < フェーズ |\⌒⌒⌒ \ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄ ://youtube.com/embed/Z4ob6ahoZ9U?start=29 _________ | (^o^)ノ | < フェーズ スルぉ |\⌒⌒⌒ \ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄ ://youtube.com/embed/lecHdtywAAU _________ | (^o^)ノ | < モっと フェーズ スルぉ |\⌒⌒⌒ \ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
昔はMarantzの音を『安いアキュフェーズ』とか評していたもんだが、今は全然音色が違う。
本来マッキンかそれ以上の老舗名門ブランドなんだけど 高級アンプの祖でしょ ジムランやレビンソンと同様早期に創業者が去ったからな
ヤフオクで仕入れもせずにB&WとDENONプリメイン転売して
オーディオ板でアフォーカル連呼してるクズ野郎!
東京都のYahoo!ID:fkxxt674のカスがw
お前は終わりだよキチガイ
必死に書き込みして誤魔化してんじやねえよカスw
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e201470257 ★新品未開封 B&W805D3 正規品 メーカー保証付 値下交渉可能
現在 757,800円 (税0円)
いまSMSLのSU-8っていう三万弱くらいの中華DAC使ってるんだけど、NA11S1とかSA11S3にしたら音質上がるかな? スペック的には下だけど作り込みが違うよね?
マランツのHPってなんでいつもトロイの? サーバー増強しろよ。
DACにPm10で使ってた電源アイソレータまわしたから買う、おすすめあるか?10万前後
>>324 >SMSLのSU-8
ES9038QMを2個使用の超本格派なので、実際に比べないと不明。
欧米メーカーなら、マランツよりも値段を高くしそうな回路だね。
日米英のオーディオ雑誌ではレビュー記事が全く無いので、草の根のユーザーレビューしか見つからない。
>>318 今は全然違うのはアキュの方ね。
PM-10はプリアンプにD級アンプ乗っけた新タイプだけど
最終的な音作りまでメーカー技術者が行っているせいか
デジアンの癖が殆ど聞こえない。
そんな器用な事が出来るなら、後継機種はデジタル入力付加して
USBメモリーから出力までの音を調音して欲しい。
DACは選べるようにしといた方がいいような ついでにフォノイコライザーも外してほしい
むしろデジアンにもHEOSにも期待してないから MMM搭載のDAC専用機だけ出してくれれば良い
フォノイコライザーは要らないな。 ソフトが無いのに機械だけ揃えるのも無意味。 せめて、DACと選択かオプション扱いにしてほしい。 というか、リモコンも要らない。
Apple、 電源管理IC不足でiPhone12が十分に生産できなくなる
https://iphone-mania.jp/news-326836/ >>334 レコードだけでなくカセットテープも出てるな。さすがに単品では少ないが。
レコードの音を知らない人は可哀想 フォノがなぜアンプにあるのか考えたほうがいい マランツ選ぶならレコードぐらい聴いてみるべき 通販限定のコンパクトなデジタルアンプならフォノはないのでそちらを勧める
レコードの音はよく知ってるがあんな嵩張るもん今更いらねーよ
5000シリーズはついに終了かな PM5005、CD5005ともに12月で最終生産、後継機種はないようだから、今後の主力は6007だろう
割高でもすべてのCDをレコード化出来るならともかく、レコード聴くために趣味でもないソフトを集めるとか 有りえない。
CD音質でダウンロードできればそれでいい。レンタル並みの価格で。
CD5005はマランツのCD再生専用機の最期の名器になるだろう LHH-2000より価格を鑑みれば衝撃的 SACDもソニーがチップ供給しなくなれば終了だし マランツもSACD非対応のハイレゾ機を出してるのが興味深い SACDドライブの耐久性問題解決する技術投資は出来ない SACD機のDAC機能はSACDが読み込めなくても DACとして使えるようにしてるある
SA-10のSACD機能なし版を30万くらいで出してほしいんよ
レコード聴いてるユーザーなんてもうごく少数のお年寄りだけなのに、彼らのためだけのコストをユーザー全員で負担させられてるのは納得いかない フォノイコライザーはもうそろそろオプションにして外に出すべきだよ アンプメーカーはほんと市場を理解していない まあ視聴会やっても暇な爺さんしか来ないからそれが市場だと勘違いしてるんだろうね
視聴会の後ろから撮った画像見てるとハゲと白髪しかいない これをマーケットだと思うと企業戦略を誤るよ 全部をコンポーネントにバラしたTEACのreferenceシリーズを見習うべきだよ いつまで幕の内弁当アンプを作り続けるのか 時代錯誤も甚だしいよ 頼むから市場を見てくれ もはやCDすら過去の遺物になりつつあるのに
モノはいいのにもったいないよ 二桁シリーズをディスクリートにしたのも慧眼だったし、わかってる消費者はいる だいたいアナログに固執する爺さんが二桁シリーズ選ぶわけないじゃん デジタルアンプの悪口ばかり言ってるのに 載せるなら四桁の物量アンプに載せればいい 二桁にフォノイコライザーはいらない 商品企画がこれではせっかくの技術力がもったいないよ
というわけで、PM-10の後継機 たぶんmodel7だと思うけど、フォノイコライザーを外す勇気を持ってくれ
そのかわりデザインを合わせたでかいフォノイコライザーを20万くらいで別売りすればいいよ
アンチ先輩にイジメられて涙目の負け犬が立てたもう一個のスレは過疎っカソで爆笑www
>>348 ヨーロッパではレコードと配信の二極化していてレコードは案外需要あるぞ
2極化??
配信に比べるとレコードの割合なんてゴミレベルだよ
確かにレコードは右肩上がりではあるんだけど、
全体から見ると低みで何かやってるな程度
https://www.bbc.com/news/entertainment-arts-46735093 フォノイコ要らねえならアキュのプリメインでも買っとけ
内臓フォノイコはいらないな。どーせMMだし。 単品で気に入ったのがむしろ欲しい。
SA-10とかのミドルクラスDACなら レコードの音質を超えてるから要らない 100万クラスのレコード針ならそれより良くなるけど 本当にそんなコストかける価値ありますか?って話
SA-10の周波数特性が60KHzと表示されているが SACD100Kで半分の50Kだよ何かしらの手法で+10Kオーバーという事なの? SA-12は普通に50Kだからシャノンの定理を超越したのかSA-10
「エール」見ていると、レコードを聞きたくなる レコードって再生するたびに溝に傷がついて、 針も私はマモーするから、とんでもなく贅沢だな 自分は中高生の一時期何枚かアルバムを買っただけだ テクニクスのターンテーブルシステムにオーディオテクニカの針 仮に10枚買って25,000円だったとして、プレーヤーと針に5万円 うわ、10枚のアルバムを10回ずつ再生するのに75,000円かよw ハイレゾのぼったくり価格設定の2倍しやがるw CDプレーヤーが20万円だった時代 ほどなく5万円くらいで買えるようになって、 ビクターの598のやつを買った だけど、その前夜に買った松田聖子のデビューアルバムを テクニクスで聴いた衝撃は、ついぞCDでは再現されなかった
自分はレコードの音をDSDレコーダーで録音して聴いてるよ。 完全再現は無理だけどレコードの雰囲気は楽しめる。
リマスターが流行る前のCDはノイズリダクションしてるのか高音が減衰してるものが多かった。
80年代のCDは音が悪いのが多かったなぁ (今、思うと)
PM8006聴いたら好みの音だったんだけど 3年前だとそろそろ新作でるのかな?コロナで遅れてるとか
DAC marantz HD-AMP1 S/N 105dB,THD 0.05% ES9010K2M 14万円 marantz ND8006 S/N 110dB,THD 0.0010% ES9016K2M 13万円 marantz HD-DAC1 S/N 110dB,THD 0.00% CS4398 10.8万円 プリメインアンプ marantz MODEL 30 S/N 107dB,THD 0.005% 27万円 marantz PM-10 THD 0.005% 60万円 marantz PM-12 OSE S/N 107dB,THD 0.005% 35万円 marantz HD-AMP1 S/N 105dB,THD 0.05% 14万円 marantz PM8006 S/N 106dB,THD 0.02% 13万円 marantz PM7000N S/N 115dB,THD 0.02% 12万円 marantz PM7000N S/N 98dB 7.8万円 marantz PM6007 S/N 102dB,THD 0.08% 6.4万円 marantz PM5005 S/N 103dB,THD 0.01% 3.2万円 ヘッドホンアンプ marantz PM5005 S/N 110dB,THD 0.00% 10.8万円 AVアンプ marantz AV8805 S/N 105dB,THD 0.005% 50万円 marantz SR8015 S/N 102dB 37万円 marantz SR8012 S/N 102dB,THD 0.005% 37万円 marantz MM8077 S/N 105dB 27万円 marantz SR6015 S/N 100dB 14.8万円 marantz NR1711 S/N 98dB 9万円 marantz NR1710 S/N 98dB 9万円
比較参考 DAC Okto DAC8 SINAD 122.2dB,THD+N 0.000077% ES9038PRO(ASR実測)$1240 SMSL Sanskrit 10th MK II SINAD 115.1dB,THD+N 0.000175% AK4493(ASR実測)$109 TempoTec Sonata HD PRO(HIDIZS S8) SINAD 113.8dB,THD+N 0.000204% (ASR実測)$32 パワーアンプ Benchmark AHB2 SINAD 112.9dB,THD+N 0.000225%(ASR実測) $2999 ヘッドホンアンプ TOPPING L30 SINAD 121.4dB,THD+N 0.000085(ASR実測) $130 TOPPING A90 SINAD 120.5dB,THD+N 0.000094(ASR実測) $499 Benchmark HPA4 SINAD 120.4dB,THD+N 0.000095%(ASR実測)$2999
AKM AK4499 THD+N -124dB SNR140dB 8000円 ESS ES9038PRO THD+N -122dB 6000円 ESS ES9068AS THD+N -120dB MQAレンダラー内蔵 1500円 ESS ES9018K2M THD+N -120dB 1000円 Rohm BD34301EKV(開発中)THD+N-115dB SNR130dB ???円 Cirrus Logic CS43131 THD+N-115dB 800円 AKM AK4493EQ THD+N -113dB SNR123dB 500円 AKM AK4490EQ THD+N -112dB SNR120dB 250円 ESS ES9016K2M THD+N -110dB 600円 Cirrus Logic CS4398 THD+N -107dB 700円 ESS ES9010K2M THD+N -106dB 400円 Texas Instruments PCM1795 THD+N 0.0005% SNR123dB 400円
marantzはなんで時代遅れのDACチップを採用するのか、小一時間問い詰めたい しかもチップの仕様通りの性能が出せていない
>>375 AK4499とES9038Proどちらがmarantzと相性良いの?
すっきり目で聴けるのがいいけど
FCBS接続ってなんでなくなっちゃったの バイアンプってあまり効果なかったのかな メーカーとしては2台売れるからよかったんだろうけど 誰もやらなかったのかな
なんかレコード好きな人は頭がおかしい人が多いみたい
>>382 レコードスレに行ったほうが良いかと。
マランツスレは変な人がずっと張り付いてる。
長文で自分語りはじめる人は末期で公正はない で、PM10って何か改造できひんの?地味
>>385 アフォーカル
てめえ
晒すぞ
ゴラッ
あ
PM10なんてプリアンプ部分ごっそり抜いて自分の好みに改造すりゃええやん 右半分空くぞ
>>371 当時は録音エンジニアもレコードの感覚でやると
レベルメーターは振り切ってオーバーしてるが音は歪んでなくて困ったとか
レコード録音で蓄積したノウハウが全く役立たなかった
こういうやり方で録りなさいという技術解説資料も無い手探り状態
ところが今出来のいいプレーヤーで聞くと当時の録音も意外といい音する
>>387 凄いですね、どこをどう改造したんですか
【誰か教えて下さいませ】 マランツなんて直ぐにエア坊版が出るのだが? 黒幕と言うかそんなに優秀な?改良マイスターでも控えているのだろうか・・・ そんなに部品等揃えているのか? まさかきよちゃんが全てやってる事は無いな? 元々売れる台数が限られるから片手間でも 間に合うのか?謎は深まるばかりだ! まぁ菅ジジイみたいに六人許否の理由を 説明しない【出来ない】のと同じで部品交換の詳細は明かさないからな【闇の中】・・・
>>391 >直ぐに
秋葉の部品使って素人改造するだけ。
>>394 元気よく鳴る?単品だとスカスカな音する
>>391 回路は定数があるから、極端に改変など出来ない
逸品館モデルを修理するのはマランツだよ改造品なら修理拒否するよ
オーディオの修理屋が困るのは無理な改造モデルだという
元の状態に戻してからの修理になるので非常に手間かかる
マランツはなぜあの改良を容認するのか謎だよね
古くはCECのCH5000RやマイクロのCDM2000X
>>396 その分逸品館から金もらってるんでは?
もしかするとマークだけ変えてたりしてw
マランツのユニバーサルプレイヤーってどう? よくステレオでライブブルーレイ見るから音質的に優位なら欲しいと思ってるんだけど
>>398 廃番のユニバーサルプレーヤーを欲しがる理由は?
UHDプレーヤーとCDプレーヤーを新品で買うのが良い
回転系マイナー機種は買って半年で故障と予想
コロナ前と後では、新製品の値付けが大幅に上がるのでは無いか?
>>399 いやマランツのユニバーサルプレイヤーなら他のプレイヤーより音がいいのかなと思ったのとSACDも聴いてみたいから一石二鳥かなと
やっぱり回転系は新品がいいんですかねぇ…
>>400 部品調達や組み立て工賃のコストアップで新製品の実勢販売価格は8%ほど値上がりしている
数年前から昨年あたりの価格がこなれた製品をねらうの正しい
買うときヤフオクの価格がわかるので数年使って売るときの想定ができる
モデルチェンジが近いときに売りさばくのがよい。
>>403 >SINAD80.416dB
これは製造不良品の類だろう・・
>>404 専用のDACと違って、AVレシーバーは色々機能が付いてるからその分数値は悪くなる
80dBは褒められたものではないけど、DENONの新人が初設計したAVR-X8500Hは
100dB越えで世界一だから相手が悪い。マランツも頭の固いポンコツロートルに設計させるのやめて
新人活用したらいいのかも知れない
>>405 擁護する訳ではないがDレンジが全てではない
狭い帯域に凝縮された音というのも味は有る
レンジが狭くても心地よい音ならば、その方が良くないか?
>>406 SINADの話なんだが。ダイナミックレンジ関係ない
PM8006って音の粒立ち自体は価格相応なのに 高音がきれいな上開放感が相当あるからとても良く聴こえるね で低音も十分出てるし
おんぱい!おんぱい! _ _ ∩ ∩ _ _ ( ゚∀゚)彡 ミ(゚∀゚ ) ⊂l⌒⊂彡 ミつ⌒lつ (_) ) ☆ ( (_) (((_) ☆(_))) 真空管アンプ向け 中心内周波数群 12000Hz 10000Hz 5000Hz 1000Hz 500Hz 100Hz 50Hz 45Hz 40Hz 35Hz ://youtube.com/embed/_mugykqqyOc?playlist=y412fwrht3E,cx1VQISKvhc,TbPh0pmNjo8,GlEfshsoyZk,Cdi0jQtMqV8,bslHKEh7oZk,bBwfBr_rD6Q,wxb4-ZL7zIk,yvHCAne_VLo FETアンプ向け 中心外周波数群 18000Hz 16000Hz 14000Hz 12000Hz 10000Hz 40Hz 35Hz 30Hz 25Hz 20Hz ://youtube.com/embed/3tBI-T2SQgQ?playlist=K15bC8w5MrA,B1r-zTi0iwo,_mugykqqyOc,y412fwrht3E,wxb4-ZL7zIk,yvHCAne_VLo,exeRki77OMY,K3RojcJ0I6A,riVal-VBLzg おんぱい!おんぱい! _ _ ∩ ∩ _ _ ( ゚∀゚)彡 ミ(゚∀゚ ) ⊂l⌒⊂彡 ミつ⌒lつ (_) ) ☆ ( (_) (((_) ☆(_)))
PMー10や12でバイアンプしてる大富豪はおる? やっぱ音違う?
>>412 D級はバイアンプしないでしょう。
ジッターが増えるかも知れないね。
>>414 そうなの?
pmー10にはバイアンプモードあるけど
>>401 映像出力が付いてるたけでピュアでは物凄いハンデキャップですよ
>>412 多分ねソレね、PM10買って味気ないと感じた人が100万のアンプに買い換えか50万で追加するかの結果かと
>>417 あーなるふぉど
初めてのデジタルアンプで味気ないと感じた客を逃さないためのアップグレード用なんだね…
音はそこまで変わらないのかな
確かにmodel30ではなくなっててあれ?って思ったんだよね
あまり効果なかったのかな
>>416 やっぱりそうなのか
フラグシップのUD9004はSACDプレイヤーだとどのあたりのレベルになるんだろう?
>>418 イベントで800D3鳴らすためにバイアンプしてたが
クラッセの方がまだマシだった
オーディオ好きな富豪なら素直にセパレート買う
>>420 富豪じゃないので…
アンプにかけられるのは100万までよ
PM -10を2台でバイアンプが限界
800D3位なら普通にE-800が上だったなぁ 4350やSCM300クラス鳴らすのなら PM-10のバイアンプにする意味もあるかも知れない
>>423 おかしいよ!
お褒めいただき光栄です。
805ならE-650で良いじゃないか PM-10のバイアンプなんて 音質の面でも駆動力の面でも無駄でしかないぞ
>>1 B&W805 D3 Marantz Model 30ゴミだなwww
フォーカルは絶賛コメントで溢れてるなw
動画の後半、B&W 805 D3だけピアノの音がシャリシャリしてる
FOCALとDALIはピアノの音ひとつひとつが粒立って心地好い丸みを帯びた音
Pure Music-【Marantz Model30】-
【B&W 805D3】【DALI Rubicon6】【Focal Sopra No1】
ダウンロード&関連動画>> @YouTube たぶん、E-800の倍アンプでPM-10単体と同等 くらいの駆動力を誇るのがPM-10
>>413 ウッドコーン基地外死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
://img.5ch.net/ico/u_okotowari.gif
>>430 プッ!ブザマに狂ってやがる(爆笑www
アフォフェーズのバカ信者
おめえのようなカス相手にされて無いことに気付けよキチガイw
視聴会では803D3をPM-12OSEシングルで鳴らしたりもしてたようだね 805D3とよく組み合わせられてるのはPM-12とSA-12のようだし パワー的には問題ないのかな
SC11S1からSC7S1ってステップアップになるかな? あんまり変わらない?
Marantz MODEL30は音が地味なゴミw
評論家も音が出た瞬間、あまりに普通の音で困ってるw
ダウンロード&関連動画>> @YouTube DENON PMA-SX1 Limitedは終わってるなw
低音から中音域がこもってしまってて酷い音だなあ
何の特徴も無い音
よくこんなアンプ作ったなDENONのバカ共はw
LUXMAN 509X、全ての音が粒立って聴こえて色気があって雰囲気ある良い音だなあ
ダウンロード&関連動画>> @YouTube >>436 プッ!ブザマに狂ってやがる(爆笑www
アフォフェーズのバカ信者
おめえのようなカス相手にされて無いことに気付けよキチガイw
>>437 アフォフェーズのバカ信者
おめえのようなカス相手にされて無いことに気付けよキチガイw
これ書かれてお前の自意識狂っちゃったの?(爆笑www
>>438 アフォフェーズのバカ信者
おめえのようなカス相手にされて無いことに気付けよキチガイw
これ書かれてお前の自意識狂っちゃったの?(爆笑www
Marantz MODEL30は音が地味なゴミw
評論家も音が出た瞬間、あまりに普通の音で困ってるw
ダウンロード&関連動画>> @YouTube DENON PMA-SX1 Limitedは終わってるなw
低音から中音域がこもってしまってて酷い音だなあ
何の特徴も無い音
よくこんなアンプ作ったなDENONのバカ共はw
LUXMAN 509X、全ての音が粒立って聴こえて色気があって雰囲気ある良い音だなあ
ダウンロード&関連動画>> @YouTube >>433 PM-12でも803D3は余裕で鳴らせる
スピーカーの格からいうとPM-10かそのバイアンプがいいんだろうけど
PM-12とよく合わせて撮影されてるのは805D3だね
これからはmodel30とセットになるのかな
PM10と805がベストマッチ、803でpm10ならお買い物下手
>>444 SA-10はCDをDSD変換して処理するからMQAなんて眼中に無い
何で良くない紛い物に対応する筋合があるのか?
Marantz MODEL30は音が地味なゴミw
評論家も音が出た瞬間、あまりに普通の音で困ってるw
ダウンロード&関連動画>> @YouTube DENON PMA-SX1 Limitedは終わってるなw
低音から中音域がこもってしまってて酷い音だなあ
何の特徴も無い音
よくこんなアンプ作ったなDENONのバカ共はw
LUXMAN 509X、全ての音が粒立って聴こえて色気があって雰囲気ある良い音だなあ
ダウンロード&関連動画>> @YouTube >>439 オウム返ししか出来ない無能な在日朝鮮ヴァカチョンの虫ケラか(嘲笑www
>>443 良いアンプにも答えてくれるのがD3が評価されてるゆえんだよな、結果安上がり
安いアンプだと途端にスカキンに早変わりする点も、D3が高評価されている所以だろう。
参考までに聞きたいんですけど RXAケーブルどこの使ってますか? 予算1万くらいで考えてますが
ペアで1万円が上限ならBELDEN・モガミ・カナレの御三家しかないのでは 長さが書いてないからわからないけれども
>>453 >ケーブルどこの
機器の配置パズルを解いて、RCAケーブルはできるだけ短く。
(最低限の抜き差しの自由度は欲しい)
機器のアース側を合わせて・・
ここまでやれば、LINEレベルでケーブルメーカーの差は・・ う〜ん、あると言えばあるでしょうが、先にスピーカーなどに投資した方が良いです。
ケーブル大全なんてムック本出てるがラインケーブルで安くて3~5万くらいからの情報しかないとか酷いな そういうのポンポン買う人しか商売相手にしないのか
SKW高音質Hi-Fiの2rca(オス) to 2rca(オス)ステレオ オーディオケーブル これが良かったけど、安すぎて予算に合わないな。
NVS FD-S。 分厚い中低音のピラミッドバランスでボーカルがググッと前に来る。 CARDAS Quadlink5C ドドーンと出る低音と中域の厚みと中高域の艶。高域は大人しいピラミッドバランスだが、抜けの悪さは無い。スネアを叩くスティックの木質感が出て、サックスは実体感を伴いながら生々しく噴き出す。 どちらも中古でしか手に入らない。
土日はゴミアンプの良い宣伝になるなw
D&Mホールディングスのクズ社員共(爆笑www
Marantz MODEL30は音が地味なゴミw
評論家も音が出た瞬間、あまりに普通の音で困ってるw
ダウンロード&関連動画>> @YouTube DENON PMA-SX1 Limitedは終わってるなw
低音から中音域がこもってしまってて酷い音だなあ
何の特徴も無い音
よくこんなアンプ作ったなDENONのバカ共はw
LUXMAN 509X、全ての音が粒立って聴こえて色気があって雰囲気ある良い音だなあ
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 沖縄のスプレッドサウンドって会社が製作したmogami2497を使ってる。
値段は1mペアで8,000円位。
解像度は高く、自然な音って印象。
プレイヤーの音を素直にアンプに渡してくれてる感じ。
dacアンプSP全部で150万位のシステムだけど、満足してる。
https://www.spreadsound.shop/?pid=7475047 >>463 LUXMAN 509X S/N 105dB,THD 0.007%
THD 0.00007%じゃないぞ?0.007%だぞ?ホワイトノイズ聞き取れるレベル
底辺の争いしてないで、性能いいのと比べなきゃ意味ないだろ
技術的な説明は出来ないが、オレの耳には同軸ケーブルだけはRCAに使っちゃダメだったな。
>>465 やたら低歪みに拘っても意味ないんだけどな
半導体アンプでも0.05%程度確保できてりゃ十分よ
あとは好きな音を出してくれるかどうか
PM8006の黒欲しいとなったら輸入するしかないのかな 送料関税等で16万くらいになるからきついな SR6015と色合わせたい…
SR8012を24万円で買っておけばよかった PM8006には負けるけどPM7000Nと同等 パワーアンプの部分は10年後も20年後もSR6015の後継機種よりは数段上 SR6015単体だとPM5005くらいかな プリもSR8012のほうが上質だよ
アンプよりもスピーカーの方が歪みが大きくてアンプの歪みは 無視して良いとか聞くんだけど本当のところはどうなんだろ?
>>457 広告出せる価格帯の商品となるとそうなる。
マランツユーザーてこんな連中ばっかだなw ケーブルとかwww
>>472 出処の怪しい中華のアンプを除いて、今ある半導体アンプのほとんどは歪率の数値を気にする意味は無いよ
音楽を十分なクオリティで聴くには十分な特性が確保されてる
気に入る音が出るアンプを選べばいい
あとはデザインと機能
音楽を聴かず特殊な用途で使うなら考慮する必要があるだろうね
土日はゴミアンプの良い宣伝になるなw
D&Mホールディングスのクズ社員共(爆笑www
Marantz MODEL30は音が地味なゴミw
評論家も音が出た瞬間、あまりに普通の音で困ってるw
ダウンロード&関連動画>> @YouTube DENON PMA-SX1 Limitedは終わってるなw
低音から中音域がこもってしまってて酷い音だなあ
何の特徴も無い音
よくこんなアンプ作ったなDENONのバカ共はw
LUXMAN 509X、全ての音が粒立って聴こえて色気があって雰囲気ある良い音だなあ
ダウンロード&関連動画>> @YouTube macOS Bug Surには事実上プライバシーが存在しない?位置情報などが外部に送信
https://iphone-mania.jp/news-329249/ >>475 D級アンプだと歪み率か再度重要になってくるよ
PM-10のマイナーチェンジモデルは出ないのかな?
澤田のセンスがなぁ、10はD3の苦手な部分を補完するアンプではなくガッカリ品 じゃない方のクリエタなら興味ある
>>483 model30出たからいずれ出るだろうね
デザインポリシー変えたから
ところでPM-10は内部でBTL接続らしいがボリュームは一つしかない
モノラルツインにした方がいいのか
>>486 > model30出たからいずれ出るだろうね
> デザインポリシー変えたから
困るなぁ、PM-12系のデザイン好きだったのに
っていうかPM-15S2とか15万円だったんだよね
価格インフレ中身デフレ酷いよなあ
PM-10が凄いのは、一聴して分かる駆動力と音色を卒なくまとめた技術力。 プリアンプの功績が大きいらしいが、後継機種はデジタル入力で美音を追求して欲しい。
デジアンは響きが気持ち良いところまで伸びてこなくてイラッとする
PM-10はそれを無色透明のまま、美音に仕上げた技量が凄い。 とは言え、トレンドはコッテリ濃厚暖色みたいだから、次はガラリと変貌するかも。 残念。
B&Wが日本人特有の声帯考慮してないから、合わせた10はJPOPやアニソンのボーカル帯域バランス最高!がない単純アンプ
PM-10は内部フルバランスだけどボリュームで一回混ざるよね やっぱりモノラルツインにはここで勝てないんじゃないか
PM-12もJRCの電子ボリュームだけど同じもの?
デジタル入力アンプというとテクニスが12月に出すらしいが 昔はテクニクスブランドで良い音聴けた試しがない。 やっぱPM-10を出した技術陣にもうひと踏ん張りして欲しいところ。
テクニクスはもうダメだろ 一回やめたメーカーなんぞ信用も技術もない
>>498 >>499
マランツでTechnics以上の音を聴いた事が無いな
PM-12ってRCAでアンバランス入力したのを内部プリでバランスに変換してるらしいね FCBS使ったらフルバランスになるのかな
オタイがテクニクスの新作の動画上げてるけどかなりいい感じで鳴ってるっぽく聴こえた あそこで上げたMODEL 30の音は??だったが SLG700の音は良かったから耳は確かだろう(マランツ開発陣よりも・・
SACD30nってネットワークプレイヤー、USBDACとして見るとどう? NA11S1から買い換える価値あるかな?
>>503 NA11S1がHEOS使えるなら買い替えの必要はないが。。。
SACD30nをDACだけとして使用する意味はない
>>503 >NA11S1
のDSD1792Aの音に限界感じるなら・・買い換えだけど。
30nでは代わり映えしないんでは? 超低ジッターの外部クロックが入るクラスまでもっとランクを上げるとかですよ。
DAC性能としてMMMは AK4499やES9038と比較するとどうなんだろう
DACチップ単体で優劣決めるのは無意味 電源や筐体などなど全体のバランスで音は成り立つ
>>506 >DAC性能としてMMMは
測定すると数値は悪いが、聴感上は音が良いとかのはず
優劣を決める第一はDACチップ、単品DACの動向見れば一目瞭然
古い時代遅れのゴミDAC使うマランツとしては
>>507 みたいな主張したがるのもムリねーよなwww
気持ちはわかるwww
音が良ければ新旧は問わないから、PM-10の後継機にはDAC3基積んでくれ。 バランス用に2基とアンバランス専用に1基で、音色をまとめてくれたら魅力。
新しいDACチップを使えば、全体の開発や音のチューニングを始めからする必要がある 使い込んだDACチップなら経験値があるからチューニングがしやすい 20万円や30万円のプレーヤーにそこまで開発費かけられないという現実なだけだろ DACチップは新しくて高数値スペックが高音質は現実を知らない無知の発想 いつまでもカタログスペックから離れれないアタマの悪い中学生レベル
エンジンで車の性能は決まらないからね、200万の軽自動車乗る人もいる、笑われるのは仕方ない
MMMはDACチップの仕様出せないほど性能悪いのか?
Rohmだって独自開発中のDACがAKMやESSに劣るものでも正直に数値は出してるのに
MOLA MOLAくらいの性能出せるならコスパは悪いにしても、独自開発DACにも意味あるだろうけど
https://www.marantz.jp/ja-jp/10_12series/cd.html SA-12 OSE,SA-10(MMM搭載)
ダイナミックレンジ 109dB,S/N比 112dB,高調波歪率(1kHz)0.0008%
SACD 30n(MMM搭載)
ダイナミックレンジ 98dB,S/N比 104dB,高調波歪率(1kHz)0.0015%
汎用DACチップより性能向上の見込めない独自DACの実装に意味が見いだせない
DAC marantz ND8006 S/N 110dB,THD 0.0010% ES9016K2M 13万円 marantz HD-DAC1 S/N 110dB,THD 0.00% CS4398 10.8万円 プリメインアンプ marantz MODEL 30 S/N 107dB,THD 0.005% 27万円 marantz PM-10 THD 0.005% 60万円 marantz PM-12 OSE S/N 107dB,THD 0.005% 35万円 marantz HD-AMP1 S/N 105dB,THD 0.05% 14万円 marantz PM8006 S/N 106dB,THD 0.02% 13万円 marantz PM7000N S/N 115dB,THD 0.02% 12万円 marantz NR1200 S/N 98dB 7.8万円 marantz PM6007 S/N 102dB,THD 0.08% 6.4万円 marantz PM5005 S/N 103dB,THD 0.01% 3.2万円 ヘッドホンアンプ marantz HD-DAC1 S/N 110dB,THD 0.00% CS4398 10.8万円 AVアンプ marantz AV8805 S/N 105dB,THD 0.005% 50万円 marantz SR8015 S/N 102dB 37万円 marantz SR8012 S/N 102dB,THD 0.005% 37万円 marantz MM8077 S/N 105dB 27万円 marantz SR6015 S/N 100dB 14.8万円 marantz NR1711 S/N 98dB 9万円 marantz NR1710 S/N 98dB 9万円 SACD/CDプレーヤー marantz SACD 30n S/N 112dB,THD 0.0008% 27万円 marantz SA-10 S/N 112dB,THD 0.0008% 60万円 marantz SA-12 OSE S/N 104dB,THD 0.0015% 35万円
>>516 NR1200やAVアンプ辺りのSN比が若干低いのが気になるが、それ以外は歪率・SN比共に十分なスペックが確保されてる
>>516 まとめてあるのすごい
ND8006あたりなら中華DACでも良いかなって
AKやESのフラッグシップ搭載機で
ASR実測 marantz SR6014 AVR SINAD 80.4dB,THD+N 0.009533% $1500 marantz SR7015 8K AVR SINAD 75.4dB,THD+N 0.016940% $2300 marantz AV7705 SINAD 75.3dB,THD+N 0.017128% $2200 AV7705ASR評価 マランツA8805が似たような性能を持っていたにもかかわらず、私はそれに合格点を与えました。 今はそうではありません。ここにはエンジニアリングの卓越性の1つの兆候はありません。 より多くの時間と労力は、いくつかの基本的な性能目標が達成されていることを確認するよりも、 背面に金色のコネクタを並べることに費やされています。つまり、20kHzのフラットなレスポンスを得るのが どれほど難しいかということです。ジッタースペクトルに示されているように、設計上の衛生面は全くありません。 そして、なぜ、このような長い歴史を持つ日本の会社は、4ボルトの出力を提供するDACのアナログ出力ステージを設計することができないのでしょうか? すべてのデザイナーが去って、これは中国/台湾へのいくつかのファームアウトされたデザインですか? 私は間違ったネットワークソフトウェアを取得するためにそれらを許すことができましたが、 基本的なアナログ設計?2,200ドルのほとんどがオーディオ製品ですか? もう十分です。マランツと他のAVRメーカーは目を覚ましてください。標準以下の製品を作り続けないでください。 言うまでもなく、私はMarantz AV7705をお勧めできません。しかし、それはあなたがその機能を望むからであって、 それが何か特別なことをしているからではありません。
修正 SACD/CDプレーヤー marantz SA-10 S/N 112dB,THD 0.0008% 60万円 marantz SA-12 OSE 112dB,THD 0.0008% 35万円 marantz SACD 30n S/N 104dB,THD 0.0015% 27万円
スペック馬鹿 痛々しい どうせ安いんだし買って比べてみればいい 数字上のスペックと音は関係ない事がわかるよ 童貞か??? 厨二病か?? アタマが悪いのか?
>>522 なるほど。そんなあなたにマランツは素晴らしい音楽体験を提供してくれる事でしょう
あなたには自信を持ってマランツをオススメします
>>523 マランツなんて安くて便利だからいいんだろ
音なんて知れてるよ
人には薦めないがね
ID:4tkPL1xC はAVアンプは何を使ってるの?
PM10クラスならアナログ変換に20万40万かかるのに理解してない輩がDAやDDCはオマケでつけてくれ程度に考えてるのが
>>528 凄く変わる。でもチップの差よりも、昔はUSBのジッター。今はクリスタルのジッターが最大の変わる要素の説が多いね。
とは言っても、外部クロックのメーカーはどこもアラン分散の測定データとか出さずに「音が良い!!」なので、ちょっと眉唾。
今日のネガキャン大将 アフォーカル id:WiKwLHBF
>>519 クッソ笑えるwww
これにはマランツヲタそっ閉じwww
>>512 バランス接続とアンバランス接続でDACを分けるのは興味深い。
528です アナログ回路とか、コンデンサや抵抗、電源の違いでは音が変化するけど、 DACで音なんてそんな変わらないでしょと思っていましたが 勉強になりました。ありがとう
バランス回路とアンバランス回路でそんなに音変わるの?
真面目にHOT・コールドを単独で駆動するアンプはアンバランス接続でも音が良い。 なので、一つのアンプ上で接続の違いは殆どないとも言える。
なんちゃってバランス回路が横行しているオーディオ業界
PM-10がフルバランスで PM-12がアンバランス回路で内部でバランス変換してからパワーアンプに音入れてんだっけ
>>543 >>543 良かれと思ってやっていたのに恐ろしいな
marantzって割とデュアルモノラルにこだわってたメーカーだと思うけど パワーアンプを左右独立させると奥行きがでるとか定位がよくなるとか本当かな
>>545 >パワーアンプを左右独立させると
電源回りで左右chのクロストークは必ずあるので、デュアルモノは有効でしょう。PM-10なんかはパワー用電源も回路を買っているので左右別になっています。プリ用・パワー右・パワー左の3電源回路、ただし惜しいことに電源トランスはプリ用とパワー用の2個。
PM-10は、左右別というより、ホットとコールドを別アンプ駆動してるから パワーアンプ?4構成じゃなかった?
>>546 PM-10のパワー用電源て完全に左右別と思ってたけど違うんだ
トランスは共用でそこから先が左右別ってこと?
>>548 >パワー用電源て完全に左右別と思ってたけど違うんだ
巻き線から別とは思います。
すみません、まだ買っていないので・・
パワー段用トランスが上端に1個だけ見えます。
こちらがプリ用トランス
>>549 確かパワーアンプはスイッチング電源だと思われる。
PM-10のパワーアンプ段に使われてるNcoreモジュールはリニア電源でも駆動可能だが、そこでデカいコンデンサを使うと発振するとのこと
詳しくはデータシートに書いてる。
真ん中前面にある黒いケース入のトロイダルトランスはプリアンプ用、その後ろにあるのはパワーアンプ。
パワーアンプ用の電源はその隣にある奴
1部シールドされてるので見にくいと思うが
>>552 一応音は良くなるんですか?
その費用に見合うかは別として
>>553 好みだねー傾向があるからそれが好きな人には価値がある
今度出たマランツのSACDプレーヤーのブラックを出してくれたら買うんだが 欧米向けしか作って無いとか いい加減にあのシルバーの冷たい感じは嫌何だがなあ ブラックのあの精悍な見た目が良いんだが
PM-10の改造モデルは別物レベルで音がいいよ 色彩が豊かでPM-10の弱点が消えてる
昔はゴールドは年寄り、ブラックは若者って感じで2つ出してたけど 高価なオーディオ買う若者なんて今じゃ希少だろうしね
同じモデルで2色用意すると在庫調整が大変だからね 少しでも値段を下げるためには仕方ない
>PM-10は、左右別というより、ホットとコールドを別アンプ駆動してるからパワーアンプ?4構成じゃなかった? 左右別かつフルバランスってことか アンバランスよりフルバランスの方が音はいいのかな?
フルバランスのプレーヤと繋げば、出音は如実に違うが 良い方向に変わるかは、ソフトや人に依る。 駆動力が飛躍的に上がったとも言えるし、音が硬くなったとも感じるかも。 具体的に言うと、702S2ではショボい感じだったのが、805D3では 至高の音色を轟かせていた。
ネットワークプレイヤーの導入を悩んでるんだけど、Amazon music聴く場合NA6006みたいにHEOS対応してるやつと PCからUSB接続では音は変わらないよね? 操作性が良くなるだけ?
>>561 PCはノイズがのる
ノイズ対策に苦労する
USBの性能、繋ぎ方で音質変わる
ネットワークプレーヤーはひととおり対策はしてある
がNA6006で良い音で鳴らすのは難しい
>>562 ノイズか、むずかしいなぁ
マランツのネットワーク、DAC製品でAmazon musicを一番よく聴こうとすると何がいいんだろ?
>>560 へえええ
やっぱりPM-10は805D3がリファレンスなのか
EthernetのルーターやハブもしもPCと変わらないレベルでノイズが乗るから変わらない むしろプレーヤー内部でネットワークの処理もするから更にノイズが乗って音質が落ちる
>>563 私は安物のheoslinkから外部dacへ同軸で出してるんですけど、同軸で外部dacというのが地味に良いのではないかと感じます。ノイズ対策が電源に絞れる。
naはオプティカルしかないので、ndから同軸アウトか、素直に30n単体じゃないですかね。
macOS Big Surインストールで MacBook Pro が文鎮化
https://iphone-mania.jp/news-329285/ >>564 その説は良く聴くけど、まるで音色を805D3に合わせているような印象を受ける。
実際聞いてみると、音色ではなく重たいネットワークの弊害を弾き飛ばす駆動力が肝みたい。
だから、昔のタンスみたいなJBLなどもシャキッと聴かせてくれると推測出来る。
PM8006にはゴムなどのソフト系のインシュレーターが良いみたいだ マランツ好きの皆さんは何を使ってますか?
>>570 マランツ試聴室のリファレンススピーカーは
802D3と800D3
HD-AMP1でさえ805D3なんかで調整してないぞ
実際のところネットワークプレーヤーって音質どうなの? PC上流にUSB DACに繋いで音楽再生するより良いの? エソテリックとかすごい高いネットワークプレーヤー出してるけど 50万超のネットワークプレーヤーだとSACDに匹敵するくらいの音は出るのかな
>>573 LINNやエソテリックのネットワークプレーヤーはそれなりに凄いよ
けど同じ価格帯のSACD プレーヤーには勝てない
ただ現状AmazonMusicHDに対応しているのがデノンマラソンHEEOSとBluesoundぐらい
ネットワークプレーヤーで価格と利便性とるとマランツSACD30が一番という答えになる
>>572 ガセネタやめろよ
適当すぎるな
お前アフォーカルかよ
安いデジタルアンプはそれなりの安いスピーカーで音決めしてるっていうの
>>573 50万のネットワークプレイヤーなんてPCで簡単に超えちゃうよ
>>576 そのPC、DAC、全システムとケーブル、ノイズ対策、アプリ、設定、アンプ、スピーカーをすべて教えて!
>>577 xeon 2台aitPM10805D3
>>580 DAC、ほかのシステムとケーブル、ノイズ対策、アプリ、設定とうなってる?
>>582 再生ソフト
各機器の電源ケーブル
インターコネクトケーブル
USBケーブル
LANケーブル
ジャンパーケーブル
NAS
クロックジェネレーター
スピーカースタンド
ケーブル類はネットで調べられるから スタンドはクライナしか試してない NASは使わないserverPC つかPC関係ないやんwまずPC仕上げないとアクセの是非なんて スレチすぎるのでここらで
個人的な意見だけど50万のネットワークプレーヤーを超えるのに PCだと120万かかるならネットワークプレーヤーの方が良くない?
Xeon 2台ってPC2台ってこと? roonだと2台いるんだっけか
>>575 少しは調べてから噛みつこうね
https://www.phileweb.com/sp/interview/article/201601/21/332_7.html ーー この小さなアンプで、B&W「803 D3」がここまで鳴らせてしまうものなのですね。
澤田氏 より大型の「802D3」でも問題ないですよ。実はHD-AMP1は、802 D3を音質検討のリファレンスに用いた最初のマランツ製品なのです。
アキュの場合は 旧試聴室ではB&Wの800D3 新試聴室ではファイン・オーディオのF1-12
>>584 どんな環境が見てみたい
アンプ、PC、スピーカーがわかる画像アップしてください
PM-10ですら805D3には役不足か PM-10のFCBS接続のないアンプならどうかな?
何も足さない、何も引かないのがPM-10 何も解さない、何も読んでいないのがここの住民
>>592 何と合わせたらそんなに絶賛できるの、鮮度上げたいのだけれどもコツ教えて
macOS Big SurインストールでMacBook Pro が文鎮化
https://iphone-mania.jp/news-329285/ PM-10を左右にモノラルで使うコンプリートバイアンプでやっと805D3相応と聞いた
PM-10を左右に1台ずつって贅沢すぎやしないか そこまでする意味ってあるの?
バイアンプなどセパレートのモノラルアンプでやること ステレオのプリメインアンプでやる意味などない
PM-10は恥ずかしいアンプ @ 見た目だけ立派で中身はスカスカなぼったくりアンプ A こちらが気後れしてしまうほど立派なアンプ 役不足は誤用の定番だけど、教育やマスコミがなければ 平成に入るころには謙遜の用法が定着していたかもな 正しく理解している人は18年前に27.6%だったのが、 14年前に40.3%に改善し、今でも4割以上はほぼ正しく理解している模様 言葉の転意・転義を止めるのは愚行だと思う かつて、宗教が科学をストップしようとしたのと同じ 権威とか権力に対するチャレンジのように感じられるんだろうな Through the Looking-Glass, and What Alice Found There から見える「あべこべ」は楽しい ついこの前まで「安倍媚び」だったが 「なでしこ」と言えば、10年前までは「大和撫子」として たおやかで美しい女性のことだったが、2011年の女子W杯優勝からは ブスの代名詞になってしまった 「たおやか」も土屋太鳳のおかげで マッスル・ハッスルなイメージが定着しつつある サンスイが紆余曲折あって、ブランドイメージが地に落ちたように、 10年後のマランツのイメージも「スカキン」になっていたりしてな
>>595 PM10絶賛人に質問すると必ず答えない件
逆にどういう組合せやセッティングでPM-10がダメなのか聞きたい。
逆だろうが逆じゃなかろうが hypex搭載のマランツ製アンプを持ってない輩が PM-10を擁護するのは無理がある
持ってないのに 持ってるフリするヤツださいな 詳細を聞くとごまかす 絶対画像アップしない
790 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/07/04(土) 18:45:40.01 ID:j/tq/Woe ユーザーのもうこれ以上はお金出せませんてのがひしひしと伝わってくる貧困層の妥協アンプが4桁8006
>>605 画像アップして欲しかったらまず自分から差し出してお願いするのが大前提
お前が何をアップされても攻撃する気満々なのは見透かされてるよw
>>603 答えたらコッチの質問にもこたえてくれるの?
PM-10は内部フルバランスでそのままパワーアンプに入力してるけど PM-12は内部アンバランスでバランスに変換してからパワーアンプに入力してる 音がどう違うのかはわからない 誰か解説して
バランスとアンバランスでそんなに音変わるかな むしろ内部デュアルモノラル構成が効いてるのでは
方式が音を決めるのではなく、技術陣がそれなりの部品揃えて音作りした結果だと思う。 デジアンの欠点は聴けば判るが、PM-10は見事に払しょくされていた。
805D3は糞な信号入れると糞音になる 一方PM10は糞信号でも嫌な音ひとつでない ノイズシェービングかけすぎ音で鮮度ない D3の出音に合わせ結果が同じでもプロセスが違いすぎ 電源以外は高級パーツをシンプルに最速で仕上げて欲しかった ヘタクソでも使える音作りは大手の宿命なんだろうけどさ、ダメだな売れない
それは今までの美音のmarantzだろ PM-10から新しいサウンドマネージャーになってソースの音をそのまま忠実に出音する設計にしたと言っている 試聴したが嘘ではない 曲のエンジニアがタコだとそのまま出てくるだけ
>>616 > 曲のエンジニアがタコだとそのまま出てくるだけ
良いアンプと良いスピーカーの場合は特にそうだな
PM8006は好きくないけれどPM-10の音は淀で視聴した限りは
意外とひと昔のマランツしてない良い意味で普通の音だったよ
>>617 サウンドマネージャーが澤田さんから若い尾形さんに代わったからね
その尾形さんの最初の製品がPM-10だから
澤田さんの頃はパーツのスペックなどもあって音に色をつけてたかもしれないが(いわゆるmarantzの美音)、新しいSMはB&Wを意識してかソースをストレートに出すデザインに切り替えた
去年の東京オーディオショウで本人見たけどすごい神経質そうな人だったので音に出てるなあと思った
>>620 >8006の後継はどうなるのかな?
Model60だよ。Model30のフライングで出たホームページの写真の一つが、フロントパネルのロゴが間違って「60」になっていた。
澤田「一方マランツは、記録されているものを余計な解釈をしないで、 できる限りそのまま再生したい、というところがスタートした時からの考え方です。」
>>621 そんなことあったんだ
DACとかも発売されないかなぁ
そろそろPM-10 OSEが出るんじゃないの? と期待して中々購入できない。
>>622 いつのコメント?捏造?
澤田さんの時代はそんな音作りは一切してないけど
いわゆる美音となるように味付けをしてきてるよ
>>616 >試聴したが嘘ではない
試聴で自信満々に語るw
>>624 専門店の展示状況見ていればモデルチェンジ時期が判るかも。
緊張感や聴き辛さは805D3関係ないのに 未熟が無責任にネットに上げちゃうのか
テレビのあいだにスピーカー置いちゃう アンプを床に繋げて置くなどなど ツッコミどころありすぎて笑えるな 本来性能の半分も発揮してないだろ セッティングとケーブルをなんとかしないと ただし判断できないのにね
>>633 狭い部屋、安いスピーカー、プレーヤー、ケーブルなら変わらんよ
PM-10買う予算あるならアキュフェーズがラックスマンを検討したほうがいい
まるっきり造りが違う
>>621 8006の後継機はあのヘンテコなデザインになるのかよw
つまみもめちゃ小さいしコストダウンされそうだな
DAC marantz ND8006 SNR 110dB,THD 0.0010% ES9016K2M 13万円 marantz HD-DAC1 SNR 110dB,THD 0.00% CS4398 10.8万円 プリメインアンプ marantz MODEL 30 SNR 107dB,THD 0.005% 27万円 marantz PM-10 THD 0.005% 60万円 marantz PM-12 OSE SNR 107dB,THD 0.005% 35万円 marantz HD-AMP1 SNR 105dB,THD 0.05% 14万円 marantz PM8006 SNR 106dB,THD 0.02% 13万円 marantz PM7000N SNR 115dB,THD 0.02% 12万円 marantz NR1200 SNR 98dB 7.8万円 marantz PM6007 SNR 102dB,THD 0.08% 6.4万円 marantz PM5005 SNR 103dB,THD 0.01% 3.2万円 ヘッドホンアンプ marantz HD-DAC1 SNR 110dB,THD 0.00% CS4398 10.8万円 AVアンプ marantz AV8805 SNR 105dB,THD 0.005% 50万円 marantz SR8015 SNR 102dB 37万円 marantz SR8012 SNR 102dB,THD 0.005% 37万円 marantz MM8077 SNR 105dB 27万円 marantz SR6015 SNR 100dB 14.8万円 marantz NR1711 SNR 98dB 9万円 marantz NR1710 SNR 98dB 9万円 SACD/CDプレーヤー marantz SA-10 SNR 112dB,THD 0.0008% 60万円 marantz SA-12 OSE 112dB,THD 0.0008% 35万円 marantz SACD 30n SNR 104dB,THD 0.0015% 27万円
ASR実測 marantz SR6014 AVR SINAD 80.4dB,THD+N 0.009533% $1500 marantz SR7015 8K AVR SINAD 75.4dB,THD+N 0.016940% $2300 marantz AV7705 SINAD 75.3dB,THD+N 0.017128% $2200 AV7705 ASR評価直訳 マランツA8805が似たような性能を持っていたにもかかわらず、私はそれに合格点を与えました。 今はそうではありません。ここにはエンジニアリングの卓越性の1つの兆候はありません。 より多くの時間と労力は、いくつかの基本的な性能目標が達成されていることを確認するよりも、 背面に金色のコネクタを並べることに費やされています。つまり、20kHzのフラットなレスポンスを得るのが どれほど難しいかということです。ジッタースペクトルに示されているように、設計上の衛生面は全くありません。 そして、なぜ、このような長い歴史を持つ日本の会社は、4ボルトの出力を提供するDACのアナログ出力ステージを設計することができないのでしょうか? すべてのデザイナーが去って、これは中国/台湾へのいくつかのファームアウトされたデザインですか? 私は間違ったネットワークソフトウェアを取得するためにそれらを許すことができましたが、 基本的なアナログ設計?2,200ドルのほとんどがオーディオ製品ですか? もう十分です。マランツと他のAVRメーカーは目を覚ましてください。標準以下の製品を作り続けないでください。 言うまでもなく、私はMarantz AV7705をお勧めできません。しかし、それはあなたがその機能を望むからであって、 それが何か特別なことをしているからではありません。
世界各国DAC比較
チェコ Okto DAC8 Stereo SINAD 122.2dB,THD+N 0.000077% ES9028PRO $1240
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/okto-dac8-stereo-dac-review.14705/ 中国 Gustard X16 SINAD 121.4dB,THD+N 0.000085% ES9068AS $499
オランダ Mola Mola's Tambaqui SINAD 121.1dB,THD+N 0.000088% $11500
中国 SMSL M400 SINAD 120.8dB THD+N,0.000090% AK4499 $810
中国 TOPPING D90 SINAD 120.6dB,THD+N 0.000093% AK4499 $699
中国 SMSL Sanskrit 10th MK II SINAD 115.1dB,THD+N 0.000175% AK4493 $109
ドイツ RME ADI-2 FS Version 2 SINAD 114.6dB,THD+N 0.000186% AK4490 $1149
中国 TempoTec Sonata HD PRO(HIDIZS S8)SINAD 113.8dB,THD+N 0.000204% CS43131 $32
日本 ESOTERIC Grandioso D1X THD 0.0007% 350万円(カタログ)
日本 TEAC NT-505 SINAD 102.6dB,THD+N 0.000745% AK4497*2 16万円
・設計が古い。100年前の真空管アンプレベル。フライングラインなどは顕著。信号経路も酷い。
・スイッチング電源がデジタル処理部にシールドなしで直接配置されている。これは設計の基本原則を無視したものである。
とても成熟した工業製品には見えない。小さなワークショップの粗雑なパッチワークレベル。
・NT505は、外部10MhzクロックなしのCS2300を使い、クロック信号に対して意図的に最悪のソリューションを使用している。
これにより、別売りの外部10Mhzクロックを簡単に販売できる
https://www.l7audiolab.net/f/teac-nt505%e7%94%b5%e8%b7%af%e4%bb%8b%e7%bb%8d/ 日本 LUXMAN DA-250 THD 0.001% PCM1795 17万円(カタログ)
日本 marantz ND8006 THD 0.0010% ES9016K2M 13万円(カタログ)
日本 DENON DA-500 SINAD 87.5dB,THD+N 0.004212% Λ S.L.C. 7万円
20ビットDACを搭載しているにもかかわらず、CDの16ビットダイナミックレンジにも達していない。
DACが24ビットサンプルの余分なビットを単に捨てており、16ビットを使用している。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-da-500-vintage-r2r-dac-review.17232/ どなたかSACD30を買ったかた AmazonMusicHDの音はいかがでしょうか?
>>621 それがホントなら2桁シリーズと4桁シリーズのデザインは統合するんかね?
あとピュアオーディオとしては微妙なデザインだけど、1711とか1200のAVアンプには合うと思ってるんでそっちに適用してほしい。
特に黒はTVラックには合いそう。
PM8006はスピード感があって音像がコロコロ動くのが面白いな
>>641 スピード感て何だ?音像が動くとは?左右バランスが変わるとか、まさかスピーカーが動き出すとか? ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
キレでもなく躍動でもなく スパッと決まるスピード感ってあるな マランツには無いが
>>643 スパッと決まる?
スピード感と言うからには伝わるのが速いという事か?信号が伝わるのが早いのが感じ取れるのか?(^з^)-☆
それともスピーカーから出てくる音が速いのか?普通の音速を越えてるのか?
ヽ(o´3`o)ノ
>>641 音像がコロコロ動くのが面白い とは、イコライザーが壊れててバランスが勝手に変わっているのではないか?それも面白いと楽しめるなら凄いな。人生の達人だ。
ヽ(o´3`o)ノ
PM8006は重くない PM8006は良くない PM8006は高くない PM8006は欲しくない PM8006は好きくない ←NEW
オーディオで言うところのスピード感って音の立ち上がりと 収束の早さの事を意味してるのよ。 ドラムを叩いたら最大音量に到達するまでの 時間が短いとハイスピードって言ったりする。 よく聴くとアンプとかスピーカーで違うのが 分かると思うよ。
>>650 >可聴帯域内ならスルーレートは十分
十分というか、同価格帯ではトップだよね。これでアタック感が・・と言う場合はスピーカーか、そもそもソースがなるい。
スピード感とはスルーレートが関係した表現のようだが、では「音像がコロコロ転がる」とはどういう意味だ?( ´Д`)ノ
Microsoft 365、企業の上層部が従業員を追跡・監視できる仕様だった
https://iphone-mania.jp/news-331365/ 価格コムで10万くらいのアナログアンプを検索するとPM8006、PMA1600、RA1520の3つしか無くなったな RA1520は試聴したことあるがデノマラに比べると明らかに1ランク下だったな 低音もしょぼく表現力も劣ってた 今号アナログは初級機と高級機しか無くなりそうだな
>>658 安いアンプしか聴いてない事はよくわかるよ
ローテルのナチュラルな音を低音がしょぼいか
デノンがお似合いだよ
>>659 低音が出てないことをナチュラルにと言うようじゃ
雑誌の提灯記事鵜呑みにしてるバカと丸わかりだよ
ローテルは一切雑誌に記事は載らないだろ なぜなら広告を一切出さないから デノンマランツは専門誌に広告を出し、量販店に販売協力金を出すから店頭で目立つ 初心者向けのオーディオはやたら低音や高音を目立たせる 音が派手なだけで良い音と勘違いするビギナーに向けている
NR1200ちょこちょこ入荷してるみたいね。 ようやく入手できた。
PM-10の後継機は、Technics SU-R1000を超える音と 値段は小幅アップで(人∀・)タノム
今やオーディオのモデルチェンジは値上げとコストダウンの理由でしかない 最近の上げ幅酷くない?
つコロナ禍 大幅な値上げと中身スカスカで乗り切れるメーカーは体力有る方。 経営基盤が貧弱なメーカーは進退窮まるのでは。
>>664 固定費変わらず売れる数が減ってるんだから、買ってくれる人達に余計に負担してもらうしかない
がんばって買い支えよう
>>664 >最近の上げ幅酷くない?
・コロナ(中国の水害)で生産や流通がイロイロ問題ある
・中国での人件費高騰 (多くはベトナム等へ生産移転中)
日本以外は10年で人件費2倍なので、アンプが10年で1.5倍は覚悟しよう
経済成長していけば物価も給料も上がるのよね。 世界は経済成長してるけど、日本は止まってる。
だから資産家、投資家はシンガポールに移住してるね グローバル企業のアジア拠点もシンガポールに集まっているし 国をすてる選択肢もありかな
経済成長してるのは競争の激しい国で弱者切り捨てってイメージだわ。 底辺の仕事は移民に任せて、エリートは結果を出せなきゃクビで 結果を出すと高額報酬とか。 北欧なんか高福祉ってイメージだけど、高齢者は ICUで治療してもらえないとか、税金高いとか。 なんで日本はうまくいかないのか。 出生率も上がらないし、このまま衰退するなら 中国の属国になるな。
老害が現役圧迫してるからやろ、政府も選挙権ない子供は無視で年寄り優遇だし 会社でも浅ましくて自己中やん老人
未来の産業を推進させ、次世代を産み育てるという結果を出さなかったことを考えれば、 年金なんか平均で半額以下、高額医療は行わない、寝たきりになったら問答無用で安楽死 くらいがちょうどいい。 豊かな老後なんかは次世代をきちんと産み育ててから言うべき
>>673 全く同感。
高齢者福祉は削減しなきゃ。今の日本を作ったのは彼らだ。
日本社会は安定性を重視しすぎてトライアンドエラーを
許容しない社会になっているのが問題だと思うわ。
安定はしているけど、優秀な人ほどチャレンジしない。
既定のキャリアコースから一度外れると再起不能になるとか。
安定したまま衰退していく。
マランツは外資の配下になって一応生き残りに成功しているように
見えるな。多国籍チームとしてでも何とか生き残ってほしいわ。
>>663 安心しろ
PM-10はE-650よりは音が悪い失敗作だが
流石に新テクニクスのSU-R1000なんかよりは遥かに音が良い
サービスセンターがいつの間にか都心部から離れた小さなビルに 移転してたストリートビューで見たら来客用の駐車スペースは無いようだ 当然だがデノンの修理対応もここである そこそこ売れてる様に見えるが台所は苦しいのかな
>>659 ローテルの糞みたいなアンプがお前にはお似合いだなwwwwwwwwww
マランツはスカキン スカスカのキンキンを聴いてハイスピードだと満足する厨房には8006番がお似合いだ
高DFになると低音出ない問題は昔からあった。そのため低音スピーカの振動板重くしたり電磁力弱くする対策が取られた。
>>678 B&Wの音決めアンプで
海外ではローテルとB&Wをセットで展示している例が多い
ローテルのセパレートを聴いてみて
>>680 お前の脳みそがスカスカだって早く気付けよw
細めのスピーカーケーブルを長く使えば、DFが小さく なって低音がボアボアと響くようになるよ。 マランツがスカキンと言われるのは、アンプのDFが 高いことが原因だと思う。
>>681 アンプ側で低音のDFを落とすことも出来る。
それらを耳で聞いただけで判断できる超能力をもてば評論家になれる。
アンプの音色は2010年代に大きく変わって来ている。 未だにデノンを低音ブカブカとかmarantzをスカキンとか言う輩は 自分で聞いていないか、聴いても判らんか、初めから音色に興味ないのだと推測出来る。
最近のデノンはハッキリくっきりのハイスピードサウンド 昔のとはかなり違うよ
PM-10から明らかに変わった なんというか透明感の高い音になった 旧来のmarantzの美音に慣れてた人には 物足りないだろうな だが音の雑味がなくなったから 高域はどこまでも伸びていく感じがするし パワーアンプの効果か低域のしゃがみも よくなった LUXMANのA級みたいな余韻もなくなった ストンと落ちる まあ好みだろうな
>>662 一昨日、ヨドで1月下旬ってかいてあったけど発送予定が11月28日になってた
半信半疑で注文したら今日届いたよ
今日の昼間見たときは在庫ありだったし
価格コムにも新しく在庫あり業者が出てる
5日前くらいの逸品館は12月上旬発送だったから
ヨドでもビックでも来週あたりにまた入るのかも
旭化成火災事故の影響がいつ出るか分からんけど
今んとこ月1〜2くらいで確保できてるようだね
NR1200に限らず、欲しいものは予約しておいたほうがいい
部品の再選定でPM-12みたいにモデルチェンジするかもしれない 賢い人は様子見
自分はPM-12で十分だわ 広い部屋じゃないと、高級品は活かしきれないからな
PM-12もPM-10もそれほど音質は変わらないよね 定位はPM-10の方がいいけど 値段同じならPM-12のバイアンプの方が音はいいかも
PM-10そのものがOSEみたいなものだからね フラッグシップだからそうそうモデルチェンジはしないけど 11みたいにS2とか出してくるかもね でももういじるとこなさそうだけど
>>670 緊縮財政してるから
財政出動すればGDPは上がる
>>695 KRIPTONのKX-3PUだよ
密閉型を一度きいたら病みつきになった
>>697 大昔、最初に自分で選んで買ったのがビクターのSX-3で・・
同じ方がずっと設計していて同じ音を目指していると聞いて、私も、なんかクリプトンも最近買いたくなりました。
プリアンプ不要論みたいのが有るけど、PM-10は逆にプリアンプ至上論を体現したようなアンプ。 残念ながらPM-12にはプリアンプ主体と言えるほどの思い入れは感じられなかった。
PM10は無色透明の整形美人て感じの違和感ある音色
PM10が今頃プリアンプの話されても白けるんだよな。 これまでパワーアンプダイレクトみたいな商品が多かったのに 結局デジアンでパワー部に独自性がないからあわててプリ部と騒ぎだしただけでしょ。 そういう過去の経緯から見るとその場しのぎの商売をしているように見えるわけ。
その場しのぎのプリも下手でなー 買っちゃったもん仕方ないから使ってるけど2年モヤモヤしてる 最近では青色LEDまでウザく見えてきた 白にしろと
PM-10は問題が多い プリ部は汎用ボリュームICを使った手抜き回路で響きが悪い パワー部はhypexの出音が味気なさすぎてリスニング用途に壊滅的に向いてない マランツが心を入れ替えて改善するのを SA-10とE-650を使いながら気長に待ってる
当然E-800の方が音は良いんだけど、PM-10と比較すると積極的に音作りしているように聴こえた。 今、無色透明を真面目に追及しているのはMarantzだけではなかろうか。 それも次回はどうなるか分からないけれど。 テクニクスは無色透明というか、昔は無味無臭だった覚えが有るけど、改良されているのだろうか。
あれ、何、このだし巻き玉子 砂糖入れとる、みたいな不真面目さ 味付けしたいなら薄口醤油や鰹や昆布でしょ デジタルでアナログ音すごいやろ!に固執しすぎて音色がスッキリしない 頑張れば頑張るほどPM10の濁りが際立つ
つかD3で音作りしたアンプ、をD3に最適アンプと勘違いした俺が悪いだけか
>>705 究極の無色透明を求めるならHEGELだな
クラッセも白河らしいけどこれもクッソつまらない音してんだよなw 俺が聞いたことある中でも三本の指が入るおまんこアンプがマランツとクラッセ
ヘーゲルはハーベスのアラン・ショーお気に入りだし、ECMでも使われているとか まあ生楽器を生かす音だな
PM-10の真価を発揮するには、上流側も完全バランス回路が必須ではなかろうか。
音作りがほしければ、ご自分で作って欲しい アンプに求めないでほしい
198 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/07/06(月) 21:28:15.04 ID:i2JKEA1Y 雀の涙ていうS-801購入のコテハンが書いたレスなんだけどここにいるだろからこの幽霊てのを説明してくれ 2003年頃には旧2ちゃんでもマランツが幽霊とは言われてたがさ、独特のキラキラした華やいだ高域と低音出ない→足がないて意味合いから女性の幽霊と形容されてたがよ 下記を見るに独自解釈なんだけど 204 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/06/11(木) 18:26:04.15 ID:yXKjUwH0 KEF Q950で視聴した順にかくと マランツ PM8006は高域が相変わらず幽霊すぎるが中低域は本当に良かったなぁ。 20万以下では一番の良いと思う。幽霊が耳に合えばかなりのアンプだと思う ヤマハ A-S801の場合、低域はマランツに及ばないが他はまあまあ。すごく地味な音。 中域がなかなか良くて高域少し刺さるが幽霊ではないし、チューニング次第では厚い 高域が出そうな気がした 最後に本命はデノンと思って PMA-800NEの場合は酷いドンシャリできくに耐えない。安いウィスキーのように刺激的で痛い PMA-1600NEは、800ほど刺激がひどくないのと音の広がりがある。あーでも疲れそうって印象 ついで600も聴くが390のほうがよくねぇか?ってな感じ 本命デノンと思ってたけれど駄目だった 翻っておさらいでA-S801できくとデノンで耳をやられた為かカマボコ型に聞こえる デノン SX1がたまたまおいてたのできいてみて出るべきところしっかり出すが 変な刺激が少ない音で良かった。 結局消去法でヤマハA-S801にした
「Apple One」バンドル、更新されずに期限切れとなるエラーが発生
https://iphone-mania.jp/news-331846/ バランス回路ってケーブルを長く引き回すのでもなければ特にメリットはないらしいが
白河の清きに魚の棲みかねて もとの濁りの山水恋しき
そんなことない。 高級機でバランスを使うのには理由がある。
恐らくケーブルそのものには大した意味はない。むしろRCAケーブルの方が音が良いらしい。 ところが、特殊なアンプは、ホットコールドを別アンプ、つまりSTEREOで4ch駆動する機種も有り そこまで拘るなら通常のアンプとは違う音色が期待できる。
確かPM-10がそうだよね アンプ4基持ってるもんな やっぱ音違うんか
なんちゃてバランスならRCAケーブルが良いが きちんとバランス回路があるならXLRケーブルのほうがよい
AIMP 4K OPUS - HiTune AUDIO - Test Drumn Synthe DJ Sound with Spectrum Analyzer ://youtube.com/embed/9yj_74eaZ3I?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
皮肉にも、完全バランスアンプの凄まじさを教えてくれたのはPM-12のショボさだったりする。
PM-12だってバイアンプ接続すればPM-10より音がいいらしいが
いくら工作員でも流石に嘘はアカンわ 無色透明の音作り思いっきりし過ぎてかプリが未熟か音の鮮度悪いやん スーパーの刺し身くらいな
プリメインアンプを2台使うはメーカーのステマ?意味不明 音を追求するならセパレートのモノラルアンプにしろよ
そのおかげで簡単に良い音で聴ける誰でも使いやすいアンプだけどね とフォローもしておく
所詮デジタルアンプだろ? マーケティングしないで売るなよ プリメインアンプの上位グレードで デジアンを欲しがる層はどれだけいるか 考えたらわかる話 デジタルを隠そうと姑息な事して ユーザーに反感くらってる マランツは昔のビクターやケンウッドの 客にしか売れなくなった
デジアンだからダメって根拠なに?スイッチング電源だから?最近トラボをリニアからスイッチングに変えたけど悪くない
完全フルバランスアンプと、普通のプリメイン左右使いが同一なのだろうか。
>>730 デジアンて性能測定のときは測定器の前に20kのローパスフィルターかましたりしてるんだぜ?
スピーカーつなぐときには実際には盛大なノイズも一緒になるって考えたら気持ち悪くない?
ちょっと意味不明だったかも デジアンは測定器の前に20kのローパスフィルターかまさないとまともな性能測定ができないシロモノってことです
>>734 ノイズ対策つってもアンプ出力に直にノイズがいるんだぜ?何するのよ?
アナログではA-weight掛けて計ってるくらいの言いがかりだな
オーディオは自分が聴いてなんぼなんだけどね でもこういう理屈こねて悦に入ってる人にそれ言うと糞耳と貶される
ユーザーのもうこれ以上はお金出せませんてのがひしひしと伝わってくる貧困層の妥協アンプが4桁8006
>>739 吉野家の牛丼食べながら
食について語ってたらそりゃ
ツッコミは入れられるだろうよ
>>741 牛丼屋に来ている客相手にマウント取りたくてウズウズしてるのかお前は
ださ
じゃあもっと理屈こねちゃおっかな デジアンていうのは一昔前のものだと電源電圧の1%くらいの振幅のスイッチングノイズが出力に残るのもあるんだぞ PM-10のモジュールならもう少し割合は小さいかもだけど、常にコンマ何Vかのスイッチングノイズが残ってるはず 6Ωのスピーカーに1W入力するときの電圧は3.5Vくらいで、聞こえないはずとはいえノイズはその1割近くくらい常にいるわけ やっぱりこれは気持ち悪いことだと思うね
デジアンはもう買わん。マランツ、デジアンばっか。テクニクスもか。
アナログが完璧ならデジアンって発想は生まれなかった訳で アンプに100万出すなら俺もアナログにするが、それ以下ならわざわざアナログに拘って音質を落とす意味がない
>>743 知らなかった
PM-10使ってるけど、何か気味悪くなってきた
手放すことにするわ
代わりでオススメなんかないかな
>>747 >何か気味悪く
THDが、0.005%だよ
>>748 その数字が測定器の前に20kHzくらいのローパスフィルターつけて可聴帯域外のノイズを落として測定した値のはずって話
うちの PM-10 は今日も元気にスピーカー駆動してくれてるわw 自分たちの黄金時代(笑)が忘れられない老害さんw 澤田と一緒にオーディオ引退すればぁ?www
自分の耳で聴き分け出来ない輩は、他人の御託を聞くしか術が無いのは理解出来る。
10の伸びしろは大いに期待できるよね、あの品位に鮮度プラスしたら相当だと思う
明日、査定買取に来て貰うことにした ついでにいくつか試聴用のアンプ持ってきてくれるって 今日ここ見て本当良かった
>>753 音は気に入ってたのなら売る必要は無いな
気に入らなかったのなら仕方ないが
PM-10のデジアンは最近出たといってもNcoreモジュールだしツィーターを飛ばすこともないし、スイッチングノイズが出力に現れることも無い
単にヘンテコな思い込みを押し付けられただけだぞ
むしろ10や12手放して中古市場に流してくれると助かるは
>>753 >>743 この人、主観で悪口したいだけの書き込み、おそらく20万くらいのアンプ基準で
>>756 まあNcoreがどうか知らんがデジアン一般の話ね
俺の主観としか否定できないのかな?
俺の出した具体的な数字について議論してみてくれ
まあマランツは嫌いじゃないんだけどね
ただオーディオ趣味でデジアンをあまり常用する気にはなかなかなれんのよね
デジアンだけにすればいいのにね。マランツは。 デノンは、アナログのみで。
D級アンプはミニマムな環境づくりにはいいと思うんだけどメインとして据えるには味気ないよね
D級アンプが味気ないのは当初からのお約束。 それをメーカーの一流エンジニアが仕上げるとここまで美音に仕立てる という事を立証したのがPM-10。
PM-10のオーナーはどんどん中古で流してほしいw
こんなピュア爺のデマ(
>>743 )に騙されるような情弱はデジタルアンプは聴かない方がいいと思うわw
>>763 メーカーの都合のいい話しか知らない情弱は君の方だと返させてもらうよ
ピュア爺www なんでここまでデジアンに発狂するんだろうねw 加齢でデジアンの周波数聴き取れなくなったからかな
>>743 の言う通りだよ!
PM-10のオーナーは今すぐ中古屋に売り払うかヤフオクに流した方がいいよ!
ほら!早く!待ってるから!
梱包は丁寧にしてね
このピュア爺言ってることが滅茶苦茶だなw 20年前のノイズだらけだった時代ならともかくw その頃で脳が止まってんだろうけどw 耳はだいぶ劣化してるだろうなw もうPM-10の高域は聞き取れないw
情弱の煽りはどうでもいいよ Ncore詳しい人が居るなら具体的な数字で議論してね
最新機種視聴したけどスピーカーの近くで音が漂ってた ああいうの好みの人いるの?
>>771 どんどん手放してね
煙草吸ってないよね?
お爺ちゃんにはもうNcoreの高域は聴こえないし 若い人は中古で安く手に入れられるし win-winだね
>>774 デモは聞いたことありますよ
聞いて音に欠点は特にないんだけどやっぱり気持ち悪いって話ね
>>776 オマエはキモい
底辺 乙
よぉ低学歴
糖質
いやまあこんな高卒(
>>743 )の老人性妄想に右往左往するようではいつまで経っても落ち着かないだろw
まあもうその機種は
>>743 の呪いがかかって汚れちゃったから早めに手放した方がいい
知る限りでda1.0以降デジアンに走ったメーカーは多いし10年かけて確実に良い方に向かってる
今の液晶テレビでフィルム時代に撮影された映像を見ると カッチリした解像度は無いが色彩感は有るなと感じる だが考えてみれば映像を表示してるのは地デジある 地デジに潜在能力が無い訳ではない 名器ステューダA730の内部を見ればスイッチング電源だから ダメだとは言えないNAGRAも大分前からスイッチング電源
電気的に音声を増幅する楽器のほとんど全てで D級アンプが使われてるんだし、みんなが聴いてる その曲はスタジオでD級増幅のアクティブ スピーカーの音色を聴きながらエンジニアさんが ミキシング、マスタリングしてるんだよね?
>>778 いやースレに来た人に口汚い言葉を投げつけることしかできないようなバカばかりではマランツがかわいそうだな
PM-10、買取完了! 次のアンプは年内には導入するつもり まだ何にするかも決まってないけどね ここの有識者のみなさん、本当にありがとう おかげで気持ちよく年を越せそうだよ
いやースレに来た人に口汚い言葉を投げつけることしかできないような高卒のバカ(
>>743 )ばかりではマランツがかわいそうだなw
>>789 エアプっていうか、上の高卒(
>>743 w)の自作自演でしょw
なんでこんなにデジタルアンプに憎しみを抱いてんのかねこの爺さん
デジアン、期待して、この10年で3台も買ったが全部外れだったから。
エアプおじさんみたいなジジイになるなよ若者よ リアルでもネットでもバカにされる人生、親が泣くぞ
PM-13S2に8005から変えようかと思うんだけど 13S2だとそんなに音の傾向は変わらないよね? 駆動力アップと艶やかになるかなと思ってるけど
>>798 >駆動力アップ
8005/8006 12kg、PM-13S2 20kg
なので、たぶん本来なら駆動力はアップします。でも2009年発売ですから・・
2009年くらいなら問題ないかと思ったけど古いかね?
>>800 値段とコンディション次第かな
動作に問題なさそうで手頃な値段なら遊びと思って買うのはありだと思います
>>801 10万円くらいが多いかな
サビサビなのは避けるとそんぐらいになるね
>>798 PM-13S2はまだキラキラサウンドの頃のアンプだからなあ
8005あたりから現代的な音になってるから傾向全く違うよ
CD5005が売れに売れてマランツと関係が深い逸品館すら 入荷未定で販売予約一時中断だと単独のプレーヤー相当需要ある オーディオマニアも最初は安い機種からステップアップするので 低価格品を提供できるのは立派
>>800 2009年はそろそろマランツに修理拒否されるレベルだと思う
2004年発売のPM-11S1は部品がないから修理できないと言われた報告あるし
>>805 KEFのQ750とONKYOの412?だったかな
アンプ話で突如SP聞いてくるとかマランツスレらしくて
入門機では必要ないのだがハイエンド機で早々に修理拒否だとやっぱり客はついてこないよな。
>>809 合わせるスピーカーとソースによるだろ高卒
>>810 >ハイエンド機で早々に
11年目は良くても、15年目になると修理は危ないかもね、ぐらいだよ。
ハイエンドは輸入会社がつぶれる可能性が高い 国内量産メーカーは5年で部品がなくなる アキュフェーズかラックスマンにしておけば10年は大丈夫
10年修理してくれれば良い気がする。 その時にはより良い後継機も出しているから。 フォステクスのように、代替機を出さずに修理締め切りは腹立たしい。
個人的には法定期間の8年は確実に修理してくれたら良いよ
ESOTERICがそれやって大変なことになってるけどね
>>808 あーいいね、Uni-Q
グレード的にはPM-13の方が合ってる気がするね
ドライバーも多いし
ソースが女声ヴォーカルならもっといいんじゃない
>>808 KEFのQは素直だからどんなアンプにも合うよ
せっかくだから替えてみれば?
PM-11ももう15年以上前だもんな 今なら10万くらいで買えそう?
>>815 その8年は発表からなのか購入日からなのか。
>>819 112を13万で売れた。20年は使える
>>822 >購入日からなのか
法律で: 部品の保有は製造打ち切り後、8年(家電)
部品があれば、通常は修理もする。つまり8年後以降も普通の会社は部品ある範囲で修理する。
Il CENTRO COMMERCIALE dell'HI-FI: TOKYO! ://youtube.com/embed/q_fnCTJJP5s?list=UUPa5XllSai7EZF269vyROGw
I miei SINTOAMPLIFICATORI VINTAGE (Sansui, Pioneer, Marantz) ://youtube.com/embed/R6OEV6B90Ws?list=UUPa5XllSai7EZF269vyROGw
たぶんグラフは、8倍オーバーサンプリングCDプレヤーよりも、 SACDプレヤーは高域ノイズが多いので、補正で高域落ちする事を示している ://i.imgur.com/Kpoe4t0.jpg ://i.imgur.com/5zxT8Wu.png ← エソテリックらしい
フラグシップの寿命が8年じゃねぇ… 使い捨て上等の大金持ちじゃないんで遠慮しときます
AIMP test - Antares HiRes - Test Trumpet Sound with Spectrum Analyzer ://youtube.com/embed/WVfX3AH_vAo?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
ハイレゾは本当に音が良いのか ://youtube.com/embed/wjQ4SZZiuTI?list=PLwB0ibljmoFblPbQWtszn3E_FK09vI4MJ
新世代デザインになったmarantz新作のSACD 30nとMODEL 30を試聴しました。これは凄い! ://youtube.com/embed/RauPDAcYFf4?list=UUfa86y_r7ryzX5WsxixhayQ
秋の新製品プリメインアンプ3モデル聴き比べしてみた ://youtube.com/embed/R7iXfswnre4?list=UUEz_AKAbnBRvxA32wldeqrg
Accuphase プリメインアンプ 新&旧 聴き比べしてみた ://youtube.com/embed/H3UcjmLMYyw?list=UUEz_AKAbnBRvxA32wldeqrg
AIMP test - Technics classA - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck ://youtube.com/embed/29fYJvEmS2c?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
AIMP test - AKAI GX-77B - Stereo Metal Speaker and Open Reel Deck ://youtube.com/embed/y4nDq03X2Us?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
MARANTZ 140 Vintage Riparazione ://youtube.com/embed/Bb7ieywl0JI?list=UUPa5XllSai7EZF269vyROGw
アナログ盤のRIAA標準カーブとは異なりハイ上がりに録音セッティングされる根拠となるグラフ ://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d9/Pre-RIAA_LP_replay_equalization_curves.svg/510px-Pre-RIAA_LP_replay_equalization_curves.svg.png 解説:RCA1950再生RIAA特性イコライザーで Columba録音RIAA特性のレコードを聴くと ベース音は約+6dB強調されシンバル音は約+6dB強調される Chris Rea - On The Beach 1986 Video Sound HQ ://youtube.com/embed/L_Wa7Q7dMxo?list=UUYMEOGcvav3gCgImK2J07CQ
最近はColumba再生RIAA特性のイコライザーにアップデートされる傾向にある様なので 高音低音+6dB強調が無くなり音に活気が無くなっているらしい。『新製品あれれ?』っていうヤツです。 ://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d9/Pre-RIAA_LP_replay_equalization_curves.svg/510px-Pre-RIAA_LP_replay_equalization_curves.svg.png
『新製品あれれ?』っていうヤツとは? 新世代デザインになったmarantz新作のSACD 30nとMODEL 30を試聴しました。これは凄い! ://youtube.com/embed/RauPDAcYFf4?list=UUfa86y_r7ryzX5WsxixhayQ
ID変えて自演を繰り返す 都合が悪くなると意味不明URLの連投 邪魔なヤツ シねよ
アフォーカルは「高卒」って言われると黙り込むんだな ウザかったら使おう
あらし基地外 迷惑野郎 アフォーカル君、馬鹿太郎、ウッドコン太郎、ミネオ、ハエ、オハイオさん、木工ボンド君 やっと買えた安い業務用アンプやスピーカーをやたら推す ケーブルで音ら変わらない原理主義者 ケーブルはステマに騙されてゴッサムしか知らない でもマランツ不良品のヘッドホンアンプは持ってます ID変更による自演を繰り返す 名古屋のアルバイト引きこもり中年 精神疾患こじらせてる 大須観音商店街、ピュアAUスレの嫌われ者
そうです。ワタシがアフォーカルです
自撮り画像
自慢のメインシステム
なんだ、
>>743 はアフォーカルだったのかよ
まだいたのかこの高卒
アフォーカルのお陰で荒らし易いわw 2週間ほどおとなしくしてたけど、荒らし再開するかな(爆笑www
>>848 アフォーカル
いつもの他人のふり
いまどき草はやしてる馬鹿は本人しかいない
爆笑の意味不明
アタマ悪いな
ASRにNC400のアンプの測定記事ありましたね
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-hypex-nc400-diy-amp.5907/ 測定器の前のローパスフィルター外したらアンプの電源電圧(PM-10なら49Vくらい)の約1%つまり0.5Vくらいの高周波ノイズが出てスピーカーに入ってるのは間違いない
デジアンて気持ち悪いなぁ
アフォーカルの見分け方 ※改訂 Ver. 3.77 合計ポイントが7ポイントに達したら アフォーカル 意味不明URL連投(3ポイント) 文末に「w」を付ける(4ポイント) 他人のふり(5ポイント) 以下文言がある(5ポイント) 爆笑 嘲笑 つまらない 老害 ゴミ 生ゴミ クズ キチガイ アホ タワケ 池沼 アスペ 貧乏 情弱 知能遅れ 高卒 チョン 反日企業 IDや回線を切り替えまくって他人のふりをします
ケケケケ( ͡° ͜ʖ ͡°) 効いてる効いてる ジワる 書き込みやめたな 惨めだねアフォーカル
マランツスレの低レベルなレス見るのほんとすき つい自分より下の人がいると思うと安心しちゃうんだよね
アフォーカル連呼バカが勝手に荒らしてくれるから楽でいいな(爆笑www
>>857 俺は高卒でもアフォーカルと言われてる奴でも無いと何度も言ってるんだがww
知能の低いお前には通じないようだからアフォーカルで構わんよ(爆笑www
>>859 それじゃあ、お前は高卒の手下なのかい?(爆笑www
怠けて無いでもっと激しく荒らせよ
奴隷手下のカスがwww
>>860 文末に「w」を付ける(4ポイント)
他人のふり(5ポイント)
以下文言がある(5ポイント)
爆笑
カス
高卒
>>861 おらおらさっさと暴れろよ!
俺の手下の下っ端のクズが!www
>>863 よう!高卒以下のカスw
おらおらさっさと暴れろよ!
俺の手下の下っ端のクズが!www
>>853 >>861
相模原のやすくん元気?(爆笑www
あらし基地外 迷惑野郎 アフォーカル、ウッドコン太郎、ミネオ オハイオさん 木工ボンド君 、ハエ ケーブルで音は変わらない原理主義者 荒らしてるのはおれじゃないと嘘をつく ID変更による自演、他人のふりを繰り返す 名古屋のアルバイト引きこもり中年 精神疾患こじらせてる ピュアAUの嫌われ者
マランツHD-DAC1にヤマハWXC-50を同軸入力、HD-DAC1の可変出力にプロ用のアクティブモニタースピーカーのFOCALのCMS-40を繋いでます。 (ケーブルはGotham GAC-4/1を使ってます。)
アマゾンでHD-DAC1を買いました。
流石に音質が全然違うますね。
(ちなみに、今までは
http://www.h-resolution.com/focusrite/scarlettsolo.php を使っていました。)
これ、ヘッドホンアンプのゲインを
Low Mid High
の三段階に切り替えられて、Highになる程NFBのかかりが浅くなって音質的には解像度が上がる。そして、その違いははっきりと分かった。、
RH-300とHA-MX10はHigh、
RH-5MaはLow
が音質バランスが良かったです。
RH-300を含めて濁りが少なく見通しが有る音質で、今まで聴いていた音とは別次元。
関心したのは、今までまともに鳴らせて無くスカスカで音量も出せなかったRH-5Maをちゃんとした音量でまともに鳴らせた事、
HA-MX10もこれで鳴らしたら、今迄はまとてもに鳴らしきれて無くてスカスカな音になっていた事が分かった。
兎に角、アンプでヘッドホンの音質が此程に激変する事に驚きました。
固定出力でプリメインアンプ(オンキヨー)に繋いでスピーカーからも音を出していますが、こちらも同様に、今まで聴いてた音とは違い濁りが少なくすっきりして見通しが良くなり満足しています。
※付属のリモコンですが、必要な操作は本体で全て可能なので開封さえしていませんw
※表示窓に、再生中の音源のビットレート等も表示出来たら良かったかな。
※本体でもリモコン同様にボタンでダイレクトに入力切り替えが出来た方が良かった。入力切り替えでダイヤルをクルクル回すのがちょっと、、、ここはやはりリモコンの様にボタン一押しで選択出来た方が良いですね。
>>864 俺は高卒のお前と違って大卒だ
有名大の
HD-DAC1をヘッドホンアンプとして使うのなら良いですが、プリアンプとして使ってJポップスやロックなんかを聴くなら他メーカーも考えた方が良いかもしれません(ヤマハとかラックスマン等)。 または、組み合わせるパワーアンプやアクティブスピーカーに締まった低音域が出るものを組み合わせると良いですね。 それから、先程HD-DAC1を分解して内部を見てみましたが、一部の電解コンデンサーにKOSHINという支那メーカーの電解コンデンサーが使われていました。 使われてた部分は電源平滑回路でした(多分デジタル電源平滑部分)。 アナログ用の電源平滑にはニチコンが使われ、その他の小型電解コンデンサーはエルナーのマランツカスタム仕様のものが、ヘッドホンアンプのフィルムコンデンサーにはWIMAの赤色が使われてました。
30nとか最近の製品に載せてるディスクリートDAC(MMM)って音が良くなるものなんでしょうか
>>875 評判のDACチップのAK4499やES9038PROとは全く違った音になってるから好みの問題
マランツのアンプとの組合せでしか聴いたことないけど音が手前にバンバン飛んできて覆いかぶさってくるような感じがする
たぶん測定値はこの2つより悪いだろうけどとにかく勢いがある音
>>867 よう!相模原の高卒以下のカス
【やすくん】元気?(爆笑www
おらおらさっさと暴れろよ!
俺の手下の下っ端のクズが!www
>>872 あれれれ?
相模原のやすくんって名前出されたら
突然大人しくなったなアフォーカル連呼の中卒のカスがwww
俺はDACはまずチップだと思ってるからその二つのどっちかをデュアルで使ってる機種とPM-10を使ってるけど、分解能が高くてmarantzと相性はいい まあ好みだろうね
ピュアオーディオ的に言うと、DAC変えたってそんなに音変わらないでしょ。 アナログ回路奢るとかなり変わるけど
PM-12が最近出たと思ってたら今年の頭にOSE?が出てさらに Model 30 とか同じもの出し過ぎじゃないの・・・ もう中古のPM-12でいい気がしてきたわ 15万くらいだし
無印PM-12は中古価格もっとボロボロになると思うよ 頻繁にモデルチェンジ繰り返したのは不評だったからってバレてるし
プレーヤーはネットワークが乗ったからまだしもアンプは買い替え需要ほとんど期待できんよ 回路は変わってない中で、OSEで抵抗変えて銅メッキ、30でデザイン変えただけ
>>856 ,859,863,871
高卒連呼くんは高卒って言えば俺が反論してこなくなると思い込んでるようだがそれは違いますよ
高卒連呼くんがゴミ過ぎて逐一相手する価値がないと思ってるだけです
>>882 14とかでもまだ12万~15万の価格ついてるんだからそれはないんじゃない
NCORE使ってない最後のやつだから高いとかあるんかな
>>884 >>872
あれれれ?
相模原のやすくんって名前出されたら
突然大人しくなったなアフォーカル連呼の中卒のカスがwww
>>884 あれれれれ?
お前もうメンタルやられちまったの?(爆笑www
負け惜しみが精一杯か!www
>>884 いやあ、このバカが苦しんでて最高に気分がいいな(勝利宣言www
>>876 ありがとうございます
音源を正確に流す再生機、というより
マランツ風サウンドという感じなのですね
>>884 こいつ前回も徹底的に粘着して全ての書き込み潰してやったらメンタルやられて逃走w
消えやがったからな(爆笑www
イジメられっこの負け犬ゴミ人生かwww
>>881 15万で売ってるとこあるんだったら教えてくれや
>>883 しかも30はFCBSだっけ、あの機能なくなってんだよな
なくすならフォノイコライザーだろ
accuphaseみたいにオプションにするかもう無くしてくれよ
>>892 アキュフェーズのフォノイコライザーやDACボードは音が悪くて使ってる人少ない
だからオプションにしてるんだろ 内蔵フォノイコ要らない人が抱き合わせで買わなくていいように
>>893 ボードにしなくていいよ
フォノイコライザーはもう外してくれ
アナログ聴いてる奴なんてもういないだろ
いても他社のいいのをRCAで繋げばいいだろ
つーかデジタルでモノラルパワーアンプ出してほしいよね model9のミニチュアみたいなの 中身はncoreで ステレオパワーアンプだけどモノラルかBTLに切り替えできるようなの TEACのAP-505みたいなのを10万以下で M-CR612みたいなの作れるんだからさ
デノマラアンプのフォノイコへのこだわりは謎だよな 使ってるやつ何割いるんだよ
>>884 お前、クスリやってんだろ?w
相模原署にチクっといてやるよwww
レコードは世界的に売れている。 King GnuやMr.Childrenの新譜もVinylが出ている。 ミスチルのアルバムをレコードで聴きたいとプレーヤーを買う若者もいるほど。 タワーレコードやHMVはアナログレコードのショップを昨年オープンしている。 オーディオテクニカやTEACもレコードプレーヤーの新製品をリリース。 ピュアオーディオにフォノは必須。 新製品のAVアンプにもフォノがつき始めてる。 フォノ要らないならほかのメーカーを選びな。
>>900 あぁトライオードの真空管アンプもMMだけだった
MCないならフォノ要らないな
MCカートリッジからPHONOイコライザに至る信号経路は微小信号を扱う上に 回路インピーダンスが高いため、容易に外部からのノイズを拾ってハムノイズ発生させるから、初心者に向かないし、クレームを受けやすいからエントリークラスにはMCは載せないね アンプと同じ価格のカートリッジを使わないだろうし
ある程度上の機種ならフォノイコあってもいいけど、 オマケ程度についてるMM専用のはいらんよ そんなんターンテーブル内蔵のやつでいい
テクニクスの旗艦プリメインが、フォノイコに注力してると知って興味なくした。 世情を知らなすぎる。
>>905 >テクニクスの旗艦プリメインが、フォノイコに注力してる
テクニクスは、LPプレーヤー販売中のメーカーだぞ。
https://jp.technics.com/products/1500c/ (デノンもだけど)
>>909 テクニクスもデノンもアナログプレーヤー出しているが?
マランツブランドはないが
自社でアナログプレーヤー出してるならフォノ入力付けるのはわかるけどマランツは出してないのにね 的な意味で書いたけど、リロードしないで書き込んじゃったからわけ分からなくなっちゃったね あ、でもデノンも自社か
>>884 >>872
あれれれ?
相模原のやすくんクスリやってると書いたらダンマリw
突然おとなしくなったなw
アフォーカル連呼の中卒のカスがwww
あれれれれ?
お前もうメンタルやられちまったの?(爆笑www
負け惜しみが精一杯か!www
こいつ前回も徹底的に粘着して全ての書き込み潰してやったらメンタルやられて逃走w
消えやがったからな(爆笑www
イジメられっこの負け犬ゴミ人生かwww
いやあ、このバカが苦しんでて最高に気分がいいな(勝利宣言www
>>913 音は確実に悪くなる
初心者向けのエントリークラス以外
フォノアンプの搭載モデルはない
いくらレコードの売り上げが伸びてきたといっても 内臓フォノイコの利用率で見たらほぼゼロだろ そんな極少数派のために大多数のユーザーがフォノイコ分損してると考えたらかなり問題 フォノイコ分音質が悪くなってるって事だからね
>>915 スマホにバンドルされている使わないアプリは
一切外してくれといっているようなもの
ニーズがある以上はつける
デノン、マランツみたいに新開発できない会社は
フォノを外すほうがコストがかかるのだよ
Phonoに何か怨みでも?
レコードプレーヤー持ってない悔しさ?
Phonoついてない中華アンプが似合うよ
ミュージックソースを考えると、先進的なユーザーはほぼストリーミングに移行してると思われる もうCDすら聴いてないんじゃないかと とすると、ユーザーの用途で分散するところは外出しにするにが合理的だろう ストリーミングの人にはオプションのUSB DAC CDの人にはトランスポートとDAC アナログの人にはフォノイコライザー たぶんこの三者のユーザーはくっきり分かれていて重なってない そしてデジタルアンプはストリーミングとCDに寄ってるだろう アナログレコード聴くような人はアナログアンプを選ぶんじゃないかね だから、今後も作るかわからんけどPM-11にはフォノイコライザー載せていいと思うけど PM-10やmodel30には載せなくていい marantzが下手なのはこのコンセプト作るところ TEACのreferenceに負けている
もっと言うとD&Mはそろそろ役割分担してもいいんじゃないかね デジタルアンプはmarantz アナログはDENON 人も動かせばいいんだよ squareenixみたいにさ
レコードプレーヤー、CDプレーヤー、ネットワークプレーヤーを毎日それぞれ使っている レコード、CD、配信をそれぞれ使い分けている アンプ一台でフォノMCも付いているのが便利 ちゃんと音を聴きたいときはレコード、アルバム全部聴きたいときはCD、アーティストやプレイリストで聴きたいときは配信 朝から午後は配信、夕方からCD、夜はLPが多い 在宅勤務の友だよ
たぶん、メーカーの内情としては、フォノイコ付けても大したコストアップにならないから サービス精神と枯れ木も山の賑わいで付けているのだと思う。 なので、もうPM-10 OSEは同じ値段でフォノイコ付きと無しと両方出してくれ。 同じ値段でもフォノイコ無しが売れると思う。使わないならノイズ混入の元だから。
>>915 ▶フォノイコ分音質が悪くなってる
アタマ悪すぎるな
どうしてそう短絡的な発想なんだ
貧乏人はM-CR612でも買っとけよ どうせ音の差なんてわかんねーんだからよ 三段ボックスにミニミニコンポの無職だろ
オーディオショウ再開したらAccuphase社員に直接にフォノイコ内蔵しない理由聞いてみな ・アンプ内部から不要な回路を減らしたい ・できれば増設ボードではなく別体のフォノイコを買ってほしい こういう説明されるから
>>924 アキュフェーズのスロットに入れるフォノアンプは音が悪いのはだれもが知っている
ラックスマン、エソテリック、デノン、マランツ、トライオードがフォノを外したら音がよくなるならフラッグシップシップで外すだろ
旗艦モデルさえPhonoのないアンプなど売れない
オンキョーやソニーのデジアンにフォノ端子MMがあったのは理解に苦しんだ デジアンならデジアンに徹してくれと
デジタルアンプのラインからフォノイコライザー外せばいいだけ PM-10/12/model30 こっちのユーザーはもうほぼサブスクリプションで若干CDでしょ アナログアンプのラインにフォノイコライザー載せればいい PM-11/13/14/15 とDENON marantzはそういうマーケティングが下手だよね TEACを見習いなよ 音は圧倒的にPM-10がよかったからそっちにしたけど
>>925 それは違う
フラッグシップを買うのはオーディオ歴が長い爺さんでそれなりのメディア資産を抱えちゃってる
だからその爺さん用のフラッグシップは必要
PCなんて持ってないからターンテーブルとアームとカートリッジとフォノイコライザーとアンプ
CDプレーヤーの売り上げランキングでマランツ1位2位独占してる凄い 543製品中というから高価格帯の商品も含めての話
PC用に小さいアンプ出してくれんかな HDAMPをNCOREにしてくれるだけでいいんだが
いつも不思議なんだけど なんで日本人て全部入りの幕の内弁当が好きなのかね 本体はシンプルにして欲しい人だけオプションで繋げばいいじゃない
>>930 それだとTEAC AX-50かmarantzのcr612かな
まんまこれで草 日経の雑誌に載ってたチャイナによる日製家電製品評がぐう正過ぎた、曰く 部品の品質は疑うべくも無く高い イノベーションに欠け、消費者意識を軽視する傾向がある 高付加価値に対する幻想 よって出来上がるのは高性能部品を寄せ集めたゴミ 完成品としてのパフォーマンスや使用感は二の次 日本の製造業は我々の下請けとして細々と生き延びるだろう ほぼ完璧な分析&予測
大陸の富裕層は殊の外、日本製に拘るらしい。 もちろん、日本人でもその価値を理解できない層が少なからず居る。
>>928 それは違う
そんな極少数派の爺さんは既に良いアンプも良いフォノイコ持ってる
数十万のD級プリメインのフォノイコ付きなんか見向きもしない
>>928 それは違う
レコード回してる連中は
アンプはセパレートだし
MCカートリッジ
昇圧トランス
プリメインアンプなどはなから対象外
音か悪くなるからDACはつけないはあるが
PHONO を付けないはないな
真っ当なな機器ならPhono端子にカバーついてるだろ
アキュのプリメインはフォノイコ付いてない 一応追加できるようにはなってるから 極少数派の勘違いさんだけ買えば良いスタイル 当然音もマランツに圧勝 結局ユーザーに誠実なメーカーは フォノイコなんか付けない
>>934 中国で金持ってるある程度歳をとった年齢層はまだ日本に憧れがある世代
若くなるほど日本製を買わなくなる傾向があるんで
そのうち売れなくなると思う
要するに中途半端なフォノイコ付けられてもレコード派にもデジタル派にも迷惑って事だな そも10の音がアレだから何かしらのイチャモンが出てくるのをマランツは理解すべき
PM-10は800D3もドライブできるくらい音はいいんだから自信を持ってフォノイコライザーは削るべきだよ
DAC付きアンプは笑われるのにフォノイコ付きアンプは必死で擁護するやつがいるの面白い 単体フォノイコ持ってないのに「レコードの良さがわかるオレすごい」の人?
フォモ要らないとか言うのはオーディオの入り口にすら 到達してない素人だから そんなのはIphoenで十分
>>941 レコードいっぱい抱えて人生引き返せなくなってる爺さんだろ
若い子とか先見の明がある人は外してオプションにしてほしいと思うよ
あとレコードたくさん持ってるけどハイエンドな人もフォノイコライザーは好きな機種を使いたがるよね
Iphoenってなんだ? エルフォエン? 昇圧トランスか?
というかPM-10買うレベルの金持ってるユーザーでアナログ好きなら単体フォノイコ持ってるでしょ 持ってなかったら金のかけ方がおかしいよ
DACはノイズの根源 レコードは至高の音が聴ける事はメーカーがわかっているからだろ
外部フォノイコライザー、昇圧トランスは場所をとる ラックに空きスペースがないんだよ
スペースで一体型妥協できるならフラグシップは要らないな
>>945 その通り
プリメインアンプとはいえハイエンドのユーザーならDACもフォノイコライザーもそれなりのものを選んで使うはずだよね
マーケティングがおかしいんだよな
技術力はあるのに惜しいメーカーではある
PM-10にフルバランスDACを入れて欲しいのはスペース問題じゃなくて 音色を入り口から出口まで、一流のエンジニアにまとめて欲しいから。 CDプレーヤーの音も美しいマランツ陣なら、DAC内蔵にも期待出来る。 フォノイコにはそういうワクワク感が無い。
プリメインアンプの全部入りはメーカー都合 日本人が幕の内弁当が好きなわけではなく いろいろなニーズに応じて需要に応えて機能を詰め込む レコードの音の良さを知らない無知なお馬鹿を無視してもPhonoはつけておくべきというメーカー判断 自分が少数派という事にきづけよ
なぜ上位機種にDACを載せないか気づいているよな? PCつなぐ事によりすべてが台無しになるからだ PhonoとDACを同じレベルで考える経験の浅さが痛々しいよ もっと良い機種、音源を楽しめ
アタマ悪いヤツは中華アンプ、DACを使ってろ マランツなんて10年早い PCでノイズだらけの同じ聴いてな
プリメインアンプにフォノイコライザー載せるなって言ってんじゃないんだよ デジタルアンプに載せるなっつってんの
謎だよな PCやDACのノイズ気にするようなやつがスイッチング電源のデジタルアンプ使ってるの
>>884 >>872
あれれれ?
相模原のやすくんクスリやってると書いたらダンマリw
突然おとなしくなったなw
アフォーカル連呼の中卒のカスがwww
あれれれれ?
お前もうメンタルやられちまったの?(爆笑www
負け惜しみが精一杯か!www
こいつ前回も徹底的に粘着して全ての書き込み潰してやったらメンタルやられて逃走w
消えやがったからな(爆笑www
イジメられっこの負け犬ゴミ人生かwww
いやあ、このバカが苦しんでて最高に気分がいいな(勝利宣言www
>>941 ふぉのアンプはプリアンプ回路のNFBの部分についている抵抗にコンデンサと追い抵抗を
つけるだけです。だから、コストはそんなに増えないと思います。
DACは音声データよりはるかに高い周波数のノイズを含むため、これを減らすために
コイルを使うだけです。ただし、DACや音声信号でない信号を入力する端子が必要です。
なので、ふぉの端子よりはお値段はかさむと思います。
釈迦に説法ですみませんが、もしデジタル信号がDSDだけになれば、スイッチが1個
だけになる上に、DAC側の演算作業はほぼなくなるため、もっと低コスト化と高音質化
ができますが、録音側での問題(トラックの重ね合わせがPCMに比べてとてつもなく
難しい)と圧倒的にPCMデータを持っているために実現不可能です。
どちらも、CDやレコードを買いあさってコレクションしている老害でしょうか?
さらに余談ですみませんが、アキュフェーズのプリアンプは確かに高性能かもしれませんが、
私が持っているアキュフェーズC222とラックスマン5C60とVACvinatagepreの
プリアンプのフォノの音質を比べると、これらはほぼ同価格帯ですが、アキュフェーズが
最も平面的で薄い感じがします。プリアンプとしてはこの中ではアキュは最も優秀だと思いますが。
マランツのプリは、古いマランツのプリを通してCDを聴くと、優秀なレコードとそん色なく聞こえるぐらいでしたので、
実はかなり優秀でした。だから、担い手不足対策のためか、HDAMなんか作っちゃうし、
PM10の中を見るとほとんどがプリアンプみたいなことになってるのではないのでしょうか?
なんて書くと「老害」としかられそうですが、多分、上記の理由(安く作れて、なくなってほしくない)
でふぉの端子が残ってるのだと思います。
デジタルアンプで想像する硬くてそっけない音が、PM-10では見事に解消されていたから 同じ技術者が健在なうちに、DACまでセットで音造りを願いたいところ。 SA-10を買えば同じレベルは達成出来るかも知れんが、PM-10とペアで定価120万円。 しかも2016年製となると、魅力は薄い。 更に、デジタルアンプは直接デジタル信号にて駆動も出来るらしいので、僅かながら 音色向上が期待できる。 一部のデジタル入力機は、USBメモリを挿すだけでその中のデータを再生出来るから、 そのような機構を内蔵すれば、極めてシンプルに音色造りが期待できる。 フォノは要らんが、スピーカーのAB切り替えを載せて、上記の機能を込みで PM-10の上位機と言える音色にまで高めてくれたら定価80万円でも お買い得なモデルになるだろう。 デジタルアンプをネガティブに否定するだけでマウント取れると勘違いしてる輩は時代遅れもいいところ。
結局ここの住人はSA-10とE-800とかの組み合わせに落ち着いてるから PM-10でレスバしてる奴らも所詮高みの見物気分だろうね たまにエアがいて騙されて本気になってるかもしれないけど…
>>959 PM10はアナログスイッチングアンプです。
デジタルアンプではありません。
https://www.google.com/search?q=PM10+%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97& ;rlz=1C1ZKTG_jaJP911JP911&oq=PM10%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97&aqs=chrome..69i57.16303j0j15&sourceid=chrome&ie=UTF-8
PCさえ扱えない老害がレコードにしがみついてるとしか
>>964 ネット企業に勤めていてPCでリモートワーク中だがレコードは毎日数枚聴いている
勝手なイメージはよろしくない
Phonoついてないプリメインアンプは対象外だな
マランツは10でフォノ外さないんじゃないかな クラッシック向けの音作りしてるからフォノは維持でしょ その分クラッシック以外は奥歯にものが挟まったような音しかでない
量販店にメーカーの人が来てたんで話を伺ったら DENONマランツのHIFI機器は まだCDやレコードで音楽聴く人がメインターゲットで PCオーディオとかストリーミングはAV機器側の領域って考えてたらしい NR 1711がかなり売れて、調査したら購入者の半分以上が2ch構成だったから HIFIで1200に作り直したらこれもよく売れたと PC詳しい人は少ないそうで、1200みたいな商品は これから増やすってとこみたい マランツはアンプにDACを極力入れずにレシーバーに寄せてて、 DENONは逆に販売上の理由でアンプにDACを載せてる この辺は両ブランドで棲み分けがあるそうな ノイズ対策的にはマランツの方が正しい フォノが載ってるのかDACが載ってるのかはこの辺の判断でしょ
marantzにクラシックファンが多いのはそうだろうけど それとフォノイコライザーの有無は関係ないんじゃないかねえ 上にもあるようにPC使えないレコード抱えたお爺さんがいるってだけで 何度も言うけど載せてもいいのよ そっちの爺さん向けにはPM-11があるんだからそっちに載せればいいじゃない PM-10はストリーミングユーザーに合わせて設計すればいいよ DACは外付けにしてほしいっつーかSA-10にしろなんだろうね NFBに抵抗を追加ってフルバランスのPM-10にそれやる?って思ったわ
ピュアがCDやレコードをソースって それって暇を持て余してて声の大きいピュア爺の言うことばかり聴いてるからそうなるんじゃねーの 試聴会行っても最近は暇な爺さんしかいないんだからそんなところでご意見聞いてたらそうなるよ もうハイエンドの音源はSACDからハイレゾのストリーミングに移行してるんだけどね PM-10買ってるような層はそのハイレゾの再生能力が欲しくてわざわざ選んで買ってると思うけどなあ ほんといろいろと惜しいメーカーだよなあ 技術力はあるのにもったいない まあwebサイト見てるとこっち方面はダメな会社なんだなってのはわかるんだが
でもちょっと見たい気はするね USBで入力してAK4499を4発積んでそのままnc500に直結 プリアンプすらないフルデジタルアンプ まあ外付けにして同軸かUSBで繋いでもいいと思うけど
余談だけどNR1200はお買い得らしい デジタル部分はほぼNR1711と同じで開発費かかってなくて、 アンプ部分だけで5万円前後のものを積んでるんで 多機能な割にコスパが良いとのこと その代わり音源の処理はNR 1711のままの調整なので 低音とボイス(映像作品の音声ね)がバキバキ言う オーディオだけ聴く人だと原曲とかなり違うんで、そこを許容すれば
だね デジアンでクラッシックを鳴らすとこんなに美しいよ!てコンセプトを感じる音 本来、打込み系ユーザーが高精度高品位を期待し高額デジアン購入するのに鳴らん、クラ向けって言わないから半分騙しで売ってる クラ系ユーザーはデジアン普通いらんでしょ 800D3鳴らせるとか 正直マランツはズレてる
そもそもPCをUSBで繋げるのがおかしいだろ そんなノイズだらけの音聴いてたのしいか? LANケーブルでNASにつなげよ 音のレベルが違うだろ
>>970 >まあwebサイト見てるとこっち方面はダメな
SA-10, PM-10 以外は、アレクサ対応のストリーミング配信専用機的な現代的なラインナップに徐々になっているじゃん。
たぶん来年ぐらい、Model7シリーズが出て、それもストリーミング対応になるよ。皆が知っているようにModel30がトランジスタ時代初期の名機(マランツ最初のプリメインアンプ)で、Model7が真空管時代の最高峰プリアンプね。
安いアンプにUSBで汎用PCつないでPCオーディオやってる自慢は間抜けだな CDやレコードの音にいつまでも追いつけない 一生ノイズ対策してな
ストリーミング聴くだけならrubicon6cや2cみたいなアプローチで良いからなぁ その上でプリメインが要るっていったらLP聴くくらいしか残らない
>>976 PCオーディオ界隈にはデジタルパートに3桁つぎ込む人間ゴロゴロおるでよ、NASって言うとビギナー臭疑われるよ
爺のNASってバッファローとかだからなぁ 普通家庭用のNASってQNAPやSynologyで何のサーバ動かしてレンダラーをどうするか?とかRoonの取捨をどうするかだから会話する事が無理
NAS環境があたりまえってのもおかしい話で 一般家庭はナスネくらいしかないでしょ PCオーディオの方が遥かに数は多いかと
アフォーカルの見分け方 ※改訂 Ver. 3.77 合計ポイントが7ポイントに達したら アフォーカル 意味不明URL連投(3ポイント) 文末に「w」を付ける(4ポイント) 他人のふり(5ポイント) 以下文言がある(5ポイント) 爆笑 嘲笑 つまらない 爺 老害 ゴミ 生ゴミ クズ キチガイ アホ タワケ 池沼 アスペ 貧乏 情弱 知能遅れ 高卒 チョン 反日企業 IDや回線を切り替えまくって他人のふりをします
>>974 NA11S1のUSBB端子はパソコンにつなげているとは思えないぐらい音にざらつきがありません。
USBAは月刊ステレオ付録USBノイズフィルタ経由でハードディスクをつけてスマホで操作すれば便利で音もそこそこよいっす。
私はレコードをPCMD100でデジタル化してハードに入れてます。
これで、とりあえずストリーミングもOKです。
老人にやさしい世の中です。
余談ですが、PM10はパワーアンプだけなら多分15万ぐらいで作ってくれるような気がします。
プリアンプの性能は多分アキュやラックスの50万クラスの比じゃないと思います。
私はラックス派ですが(汗)
marantzという会社が凄いのではなく、PM-10の音色をまとめ上げた奴が凄い。 音色を決めるのは殆どがプリアンプ部らしいけど、PM-10はその体積の大部分を プリアンプ部で真面目に造り上げ、デジタルアンプ部で下手なパワーアンプを 圧倒するような力感まで備えている。 何が凄いって、簡単に指摘できるような音のクセが皆無なこと。それなのに美音。
クラッシックに切り替わった途端57.5から45まで音量上げるのにボタン25連打必要w 60万も払わしといてバカなんだなと 長押しならリモコンに液晶、もしくはジョグダイアル またリモコン使う時、電気付けて視認しないと手触りで上下さえわからん リモコンひとつとっても色々ヤバい
今年からUSB音源に切り替えて気付いたのは録音レベルの大きな違い。 音質ではなく、音量差ね。 歴代アンプはリモコンを箱から出したことも無かったけれど、確かに ワンタッチでボリュームの大小切り替え出来たら便利。 今まではCDを入れ替えるため、機器類は手の届く範囲にセッティングしてきたけど すべての音源を一つのメモリーに入れられる現代では、音量調整くらいしか操作しないから。 あと、暗闇でも手探りで上下や主要ボタンが判別出来るのと、 eneloop使えるように単三電池二本仕様で、 光波出力上げてどの方向に向けても敏感に反応するようにして欲しいかな。
PM-10を開発した尾形が SC-7とMA-9を手放してPM-10に変えるまでは 誰もPM-10のステマなんか信じない
>>884 >>872
あれれれ?
相模原でスピーカー売ってる【やすくん】
クスリやってると書いたらダンマリw
突然おとなしくなったなw
アフォーカル連呼の中卒のカスがwww
あれれれれ?
お前もうメンタルやられちまったの?(爆笑www
負け惜しみが精一杯か!www
こいつ前回も徹底的に粘着して全ての書き込み潰してやったらメンタルやられて逃走w
消えやがったからな(爆笑www
イジメられっこの負け犬ゴミ人生かwww
いやあ、このバカが苦しんでて最高に気分がいいな(勝利宣言www
マランツは比較的リーズナブルなM-CR612やNR1712なとは値段なりに良いのだが 上級クラスはアキュフェーズやラックスマンに比べるとチープ 買ってきた部品を組み立てただけ感がある モデルチェンジが早く値下がりが大きいのも気になる
>>972 とても参考になった。有難う。
バキバキいうってどういう事かもう少し詳しく教えて下さい。
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 76日 19時間 44分 42秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250219095650caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1601185887/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「☆ マランツ総合 55 marantz ☆ YouTube動画>4本 ->画像>23枚 」 を見た人も見ています:・☆ マランツ総合 62 marantz ☆ ・☆ マランツ総合 53 marantz ☆ ・☆ マランツ総合 47 marantz ☆ ・☆ マランツ総合 58 marantz ☆ ・☆ マランツ総合 71 marantz ☆ ・☆ マランツ総合 67 marantz ☆ ・☆ マランツ総合 60 marantz ☆ ・☆ マランツ総合 72 marantz ☆ ・☆ マランツ総合 42 marantz ☆ ・☆ マランツ総合 66 marantz ☆ ・☆ マランツ総合 52 marantz ☆ ・☆ マランツ総合 54 marantz ☆ ・☆ マランツ総合 57 marantz ☆ ・☆ マランツ総合 48 marantz ☆ ・☆ マランツ総合 43 marantz ☆ ・☆ マランツ総合 45 marantz ☆ ・☆ マランツ総合 50 marantz ☆ ・marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part18 ・マランツ 総合スレ ・【尻】ピッタリパンツ総合Part17【ピタパン】 ©bbspink.com ・【晒し禁止】 バトルコンテンツ総合スレ part.196 【常闍の聖戦/聖守護者の闘戦記/深淵の咎人たち】 ・Luxman総合スレッド 45台目【ピュア限定】 ・【マック】MacOSオーディオ総合54.0J【AU】 ・【マック】MacOSオーディオ総合56.0J【AU】 ・【minne】ハンクラ作品売買サイト総合65【Creema】 ・三船栞子ちゃんのおパンツ総合 ・パンツの見えるゲーム総合 171枚目 ・YAMAHA総合 Part10 ・YAMAHA総合 Part13 ・YAMAHA総合 Part9 ・YAMAHA総合 Part11 ・LUXMAN総合スレッド65台目 ・LUXMAN総合スレッド66台目 ・LUXMAN総合スレッド63台目 ・Luxman総合スレッド65台目 ・Luxman総合スレッド 51台目 ・Luxman総合スレッド 59台目 ・Luxman総合スレッド 60台目 ・Luxman総合スレッド 41台目 ・Luxman総合スレッド 55台目 ・Luxman総合スレッド 58台目 ・Luxman総合スレッド 57台目 ・Luxman総合スレッド 56台目 ・Luxman総合スレッド 50台目 ・Luxman総合スレッド 42台目 ・Luxman総合スレッド 40台目 ・■ OCHA NORMA ■ NHK総合『うたコン 生放送!松本伊代が令和のアイドルOCHA NORMAと共演』 ■ 19:57-20:42 ■2 ・JBLを語る【総合スレ】 17 ・JBLを語る【総合スレ】 19 ・JBLを語る【総合スレ】 16 ・【PS5/XBOX】UFL総合 Part1 ・【1bit】DSD総合スレ 4【PDM】 ・【PSO2】PS4版PSO2総合 part134 ・【PSO2】PS4版PSO2総合 part140 ・【stereo】ステレオ誌総合 37冊目 ・【PSO2】PS4版PSO2総合 part133 ・【オヤイデ】小柳出電気商会総合18 ・【オヤイデ】小柳出電気商会総合17 ・【オヤイデ】小柳出電気商会総合15 ・【クラウドマイニング総合】Part2 ・【総合】○○で音質は変わらない【隔離】 ・Pioneer/TAD総合 3 【パイオニア】 ・【VICTOR】ビクター製品総合 Part25 ・Pioneer/TAD総合 4 【パイオニア】 ・ニアフィールド 低予算 オーディオ総合
04:11:39 up 42 days, 5:15, 0 users, load average: 65.62, 64.49, 73.91
in 0.056555986404419 sec
@0.056555986404419@0b7 on 022418