Michael Dulin's new composition: "Beloved" Simply Satie (August 17th 2014)
://youtube.com/embed/hFO4hzGc-sw?playlist=Z0lyYPfPYwM&loop=1&autoplay=1
うちのカーオーディオはタンノイのような音がする・・・( ^ω^)・・・試聴確認済!
://r.r10s.jp/ran/img/1001/0004/907/034/310/296/10010004907034310296_1.jpg
AIMP 4K OPUS - HiTune AUDIO - Test Pop Piano DJ Sound with Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/wb7WurMWJo4?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
AIMP 4K OPUS - HiTune AUDIO - Test Christmas Vocal DJ Sound with Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/iHZB9gSzPLg?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
ジョン・レノンとYOKOのちんこ丸出しジャケ
再販されたけど音楽(?というより雑音)は最低だじぇ
スコーピオンズのジャケ写を見たのは10代のころ
友人からカセットをもらったが、ジャケットの意味がわからなかった
音楽性で売ってたのに、レコードのパッケージを過激にする意味あるのかなと子供ながらに思った
今なら児童ポルノあつかいだな
裸体局部に三角のシール貼ってるジャケの記憶があるのだがストーンズだったかな?
山下久美子のヌードもあったよね。
こちらはバックシャンだったけど。
>>150 輸入盤を中古で買ったんで国内発売についてはよくわかんない
茶色い袋に入れて隠してるやつだったよ
内容はインプロなんで万人向けじゃないかも
>>150 日本では発売されなかった と言うか輸入盤しかなかった
Wikiに詳しい
初盤は数が少なくオクでも高値
確か4年前に再販された
>>154,156
やっぱり、そりゃそうか
>>157 レコードから火を出そうとしても簡単には出そうにないんだが
どうやったら火が出るのか?大変に興味がある
コンセントまわりホコリだらけ、電源ケーブルをぐるぐる巻きで発熱?
電源プラグをコンセントやタップに差し込む際、アース線を挟み込んでしまいショートの火災かな?
古い機器で内部でショートもあるか?
テクニクスかアマゾンで売られてるシナ製か詳しく知りたいところ
>>157,
>>160 「レコードから火が出た」と「レコードプレーヤーから火が出た」は全然違うことなのだが、最近こういう池沼が書いたとしか思えないニュース記事が本当に多い
人のことは言えないけど、語彙力が無いんだよな<レコードから火が出た
>>157のリンク先の記事の、上の行のあたりに
レコードプレーヤーから火が出たとみられています。
と、記載されている。(おそらく消防署の見識では?)
んで、下の方の行には
2人は「レコードから火が出た」と話していて、警察が詳しい出火原因を調べています。
と、記載されている。(主観だが、火傷をおった2人は、気が動転してレコードから出火した、と思わず言ってしまった)
これをそのまま記事にしたんだろうな
オレ個人的にも、レコードプレイヤーから出火したのに100ガバスってトコだけど
こんな感じに解説しなくても、みんな、素で言わなくても分かるよな?
>>163 シェラック製のレコードで、太陽光があたりレンズ効果で発火と予測
プレーヤーなんて一番消費電力が小さい、つまり火力が弱く
しかも普通は使用時に近くに人が居るので煙が出たり火が出れば直ぐに気付く
燃やそうったって中々火なんか出せないシロモノ
レコードから火が出た,とは姉の証言か弟だとしたら機械に詳しく無い
つまりマニアでは無いと推理できる。マニアでもないのにアパートマンションで
デカイプレーヤーを残しているとは考えにくく、小型の電蓄型か
最近買った安物か、、
どんな事情にせよ、こんなものレア中のレアな事件事故で
自分にも起こるかもしれない、などと考えるだけムダな訳で
まして不安になったり心配したり気になるようならオーディオショップ
などでは無くメンタルクリニックに相談した方が良いかもしれない
>>167 レコードブームとやらで格安中華プレイヤーが大量に出品されてんじゃん
60代のおじさんがその中華プレイヤーでアナログ再開したとなると、レアな事象ではなくこれからも起きるぞ
一時中華モバイルバッテリーの事故が多発してしたように
61歳の姉と50歳の弟、独身兄弟?
このニュースで、今どきレコードなんて聴くのは変な人だと世間は思うんだろうな
>>168 バッテリーは火力強いから、しかし充電池使ったプレーヤーなんか
あったっけ? そういうガジェットだったとしたら、まず間違いなく
原因が分かっても報道しない自由案件だなw
しっかし、仮に中華製としてだったら、出火は珍しいな
普通は「爆発」なのに
本命、中華安物プレーヤー
対抗、充電バッテリーガジェットプレーヤー
穴、弟の古いマニアックなレコードプレーヤー
真実は多分一つ!
レコードが燃えた
風呂を燃やす
頭を刈りにいく
みんな似たようなレベル
レコードプレーヤーの中身から火事になるとは考えられんなぁ
1970年代の家具の中にプレーヤー・アンプ・ラジオ・スピーカーぶっこんだような奴ならあり得るのか?
レコードから火が出たって言ってんだろ
ビニールじゃなくてセルロイド製なんだな
電源プラグを抜く時に線を引っ張って抜く人ような人もいる
>>177 一応、半数くらいの辞書には載ってる
線 (2) 電流や電気信号などを通すための道筋。電線や電話線。 [大辞泉]
レコードプレーヤーから出火という
珍事な事があった
オーディオ機器まわりは
年末の掃除をしよう
掃除といえば、レコードラックだけど
みんなはどれくらい詰めてる?
斜めにするとそるし、ぎゅうぎゅうだとリングウェアになるよね
斜めにして定期的に向き変えるとか?
>>177,
>>180 むしろ電-線とか電話-線とかホルマル-線とかを線ではないと言う方がおかしいだろ
ケーブルマニアとか、機器以上に力(金)を入れている人は、線呼ばわりされるのに腹が立つんだろう
又、松崎しげるの仕業じゃねーか?
この季節、しげるをリピート最初すると最悪、火出るぞ。
>>181 機種によってはトランス一次側は常時通電してる機種もある。
モールドのコンセントプラグ内部で接触不良→発熱からの発火も考えられる。
俺っちのGT2000のコンセントプラグは使ってなくてもほんのり温かい。
>>192 消費電力5wのGT2000のプラグが温かいとか…
火災保険増額しとけよ
マニアは機械を可愛がっているから火事になるような事も少ないんじゃないか?
ましてレコードは掛け流しにしたりしないので、ますます事故の可能性は少なくなる
それでも人は10億円の宝くじを当たるかもしれないと期待し、コロナにかかって死ぬかもしれないと
不安になるんだな、これがwwwww
レコードのクリーニングで、アルコールを使ってたんじゃない。
で、何かのはずみで着火 →レコードから火が出た。
あったまいいー
タバコ吸いながらやってたんだろうな
レコードをアルコールでクリーニングする程のマニアとも見えないが?
オーディオマニアならあんな感じの集合住宅には住まないと思う。
電化製品に無頓着なライトユーザーじゃないかと。
金持ちだけがオーディオマニアじゃない
寧ろ収入の殆ど、生活水準に不釣合いな額をオーディオに掛ける人の方がマニアっぽい
やっぱタコ足配線かなあ
昔燃えたパジェロも、ユーザーがタコ足にして、大出力の無線がトドメを刺して配線から出火
マニアではなく、ヤフオクあたりで中古レコードを
出品してる人、と考えればどう?
売り文句は レコードはクリーニング済み
>>204 カメラの世界では「塾生」が使いそうだな。
火が着きやすいと言われるアルコールだけど
実際にはかなり条件整えないと着火しないし燃焼しない
クリーニング液は普通水と混合だからまして火がつかない
手元にあればライターで着火してみよう、というか今やってみた
やはり全く燃え出す気配すら無かった
燃料系アルコールランプとは違うけど、無水エタノールのアルコールが燃えてる火は薄くて青炎が多い場合があって、火がついていても気が付きにくい時もあるから怖い
>>208 インディだったかのカーレースの燃料が確かアルコールで
事故で火が着いても炎が見えないんだよな
>>207 実際世の中トンデモナイば、、、非常識な奴がいるからあり得て怖いわ
続報知りたい
ほんとうにレコードから火が出たのかプレイヤーなのか出荷原因
続報なんか出るはずない、近所や地区内の火災の原因、詳細だって
まず知らないだろ、公開されてるのかどうかすらよくわからない
近所ですらそうだ、火の気のないはずの神社の火災も続報なんかなかったし
首里城なんか結局うやむやwww
ということでオーディオメーカーか関係各位が問い合わせでもすればどうかわからないが
今後新しい情報が出る可能性はほぼない
マジレスだけど、出火原因すらうやむやなのに再建汁ってそんなのありなん?
>>215 首里城を言ってるのなら、
自称「高度な自治を我が県に求める事」をスローガンに掲げた現知事なんだが、
知事になったとたんに県内の悲惨な実態を知ったら、
「高度な自治」なんてやってられなくて中央政権に「無条件に金をくれ〜〜〜〜」って言ってるのがカタカナ知事の素顔。
ま、小中学生が非公認で米軍相手に売春やってる地方自治体が「高度な自治を求める」なんて無理ゲーだがな。
寒くてレコードには厳しい季節
せめてテクニクスのガチャを回してレコード気分に浸りたい
今12℃だけど
何ら問題ないよ?
ピュアストにすればw
まぁ長くする必要があるんだけどwww
ショートのピュアストはなんだかな〜、つーのがバレたので
今度は長さでマウントってか?
www
Re:オーディオ歌合戦、を夢見る師走
ダイレクトvsベルトvsアイドラー対決なんて演目を考えても参加者がいない
だんねんっっっ! ギター侍はどこいったーーー
比べてもしょーがない
誰もがステキなオンリーワン〜
え?オレは昔から長いほうがいいって言ってたぞ? w
ピュアストロング1メートル馬鹿w
デメリットにまだ気が付いていないw
>>223 オレも昔から長くて太くて黒くて固いのがいいと言ってたぞ
えぇぇぇ??!!
短いデメリットの方が何倍も大きいのだがw
やってみればわかるwww
え?やったの?
>>226 お前はアフォだからロングデメリットに気が付かないだけだよ
誰だよお前
黒くて太くて長い方がいいと言ってたのは俺だぞ
フィデリックスのサイトで電球の熱で温める方法紹介してたよ確か
>>227 ハイハイオマエwww
ネットで必死に拾ってきて
ヤれない理由に
そうに違いないと信じ込んでるわけねw
>>230 何時間前からやってるんだよw
下手にそんなことすると盤が曲がるだろw
はっ! だから短いアームが必要だと!!!
>>231 ほんまもんのアフォだな
ロングデメリットを知ってるからこそ言ってんだよw
こんなことも分からんで意味不明な発言すんなw
>>234 お前は知らないwww
いつ気が付くんだろうねw
>>232 ものの数分だそう
20℃強に調整するんで熱でレコードは曲がらない
気温30度以上でふにゃふにゃになるレコードってある?
あったら近年の日本のレコードはぐにゃぐにゃになってるよね。
夏場は40℃もあり得るから、30℃ごときでどうにかなるようならもたない。
まあ今は電球で温めるというと100Wの電球とかいくつも至近距離で照らして謝罪と賠償を要求するような人間のクズだらけだからな。
ソノシートだって、手でずっと持っていても伸びるとかはないぞ
ましてや塩ビのレコードは
裏が5℃で表が30℃ www
反り勃つだろw
いやw中折れくにょんかww
温めるべきはカートリッジ(のダンパー)だろ
なんでレコードを加熱する話になってんだよ
あぁそうw
そんな変な記事読まないからwww
ところでキミはオルソのだったかなんかのヒーター持ってるかい? w
まっすぐ長くしたら全くいらなくなったしwwww
演奏開始前に少し熱の出る電球をプレーヤー内で点灯させカバーを閉めて暫く内部の空気を暖めるって話でしょ?
何大騒ぎしてんの?
だからw
そんなんで何も解決しないってwww
さすがヘデルクソッスwww
重厚長大の極みの(はずのwwwww)TTが裏にあるのに
何をwww
この笑っちゃうエセカガクでオツムのヨワい人たちをダクラカマそうというところが
どうにも許せんのだよ?
こんな感じ? w
モノ専用のフォノイコって入力一本だけど赤と白どっち挿せばいいん?
>>253 カートリッジが本物のモノラル用の出力ピンが2本しかない奴なら、ピンをつないだ方につなぐ。
つないでない方につないでも音が出ない。
池沼ですか。
ステレオカートリッジならそれぞれ左と右の音だから、片方しかつながなければどちらかの音しか聴こえない。
池沼ですか。
【訂正】
>>253 カートリッジが本物のモノラル用の出力ピンが2本しかない奴なら、ピンをつないだ方につなぐ。
つないでない方につないでも音が出ない。
ステレオカートリッジならそれぞれ左と右の音だから、片方しかつながなければどちらかの音しか聴こえない。
>>253 オフセット角アームなら、カンチレバー根元からくの字になり外周側の音(白)に圧力が増して内周側よりやや良いので、白をモノフォノイコに入れて。
ピュアストなら赤白どちらでも良いけど、結局のところ元気な音が(好みの音)鳴る方をモノフォノイコへ。
別な考えとしては、モノフォノイコをもう一つ用意してアンプのバランスのLとRで臨機応変に切り替えても良いし、同時に鳴らしても良い。
>>256 「インサイドフォースキャンセラー」というように、オフセットアームでキャンセラーを使わなければ針先は音溝のインサイド(内周側)に押し付けられる。
そして音溝の内周側に記録されているのは左チャンネル(白)、外周側は右チャンネル(赤)。
もう言っているあらゆることがデタラメ。
ピュアストとかいう奴にはこういう池沼、嘘八百が多いということが非常によくわかるであろう。
確かに今日は鯖の調子が悪い、ちょくちょく繋がらなくなったりしてる
>>253 ステレオ用カートリッジなら、左右短絡させてから入力するのがbetterらしい
んなメンドイことせずに、そのまま聞いたらええやん
気楽に、のスレなんだから
>>257 赤白は逆だったすまんね。
しかしオフセット角アームはインサイドフォースキャンセラーを使用するしないに限らず針先が押し付けられるのは外周側の溝だよ。
インサイドフォースキャンセラーを使用したならもっと強く針先は外周側に押し付けられる。
理解できるかな?
最初から間違っているものがどんどん間違っていくさまは、まさに池沼を目撃しているということであろう。
dl102をセッティングしてプレーヤーの赤白どっちかをモノフォノイコに入力すれば音でますか?線が余るの初めてだから戸惑ってる
プレイヤー関係ないが、今年の2月頃に消毒用エタノールが薬局で激品薄になった時
嫁が機転利かせて買ってきてくれたウォッカ(96度数)が未だに重宝してるわ
定量に希釈して、小型霧吹きに詰めて外出先などで使っているが(例、レストランの便器の便座など色んな場所諸々)
結構役に立ってるわ
カセットデッキのヘッドを掃除する液に、ウォッカで希釈させて、綿棒にしみこませて
ファミコンの端子部を掃除したりもしてるがなかなかいい
今は小学校で乾電池の繋ぎ方、直列並列、なんてことを習わないんだろうか?
その応用なんだけど、スマホにネットともんげぇハイテクが当たり前になって
むしろ単純なことがわからないという、、、www
目を疑うような惨状だけど、釣りだとしたら答えたら馬鹿馬鹿しいのでどうすりゃいいのか
そういえば、ダイヤル式の電話 (↓いわゆるこんなヤツ)
を、小学生1〜2年生にみせたら、ダイヤル回さずに
ダイヤルの数字の穴に指入れて、一生懸命押そうとしてたらしい
まぁ要するに、使い方を知らなかったらしいが、マジなハナシ、これが現実現在
この電話を経験してる俺らからすれば、信じられないかもだが
そういえば、あと何年後だったかな?固定電話廃止が決定済みなんだってね
で、光電話になるらしいけど、固定電話なんてジジババ家庭がほとんどだろうから
詐欺勧誘電話がこれから山ほどかかってくるんだろうね
固定電話廃止はええんやけど、ワシ、番号権利6件持ってるわ
(全て休止状態)
1件数万円で売却出来る頃に売っとけばよかったと大航海時代
(´・ω・`)
>固定電話廃止
今のアナログ回線(49Vで動く電話)から変更するだけで、
固定電話は継続するよ。
バイワイヤリング、、、冗談で言ったつもりなのに正式だった
http://www.grandpas-shack.com/parts/datasheets/DL-102(DENON).pdf
ましかし出自はそういうものらしいので、そんなに不思議でもないのか
モノラルも真面目に取り組んだら大変だよな、それこそ気軽に取り組むのが良いのかも
固定電話廃止も結構だけど、光通信になると毎月の電話代が上がるのはドイヒーw
スマホオンリーにしても・・・
とは思うが、オレはスマホ二台じゃないので、あまり番号教えたくいしな
信号伝送方式が変わるだけで電話番号はそのままね、っていう言う話しね。
家は1年前にアナログ回線から光回線に変えたぞ
もうアナログ回線は10%くらいしかないようで全部光回線に変えたいんだと言ってた
工事費無料で10か月分の料金割引があったけど
契約していなかったナンバーディスプレイ分の料金がプラスされたので月の料金が1300円上がった
交換針探してたらUSA EVG製というの見つけたけどJICOとどっちがいいですかね
大掃除してるとレコードは止めようと思ってくるな
やっぱアパート暮らしでレコードはムリだわ
今はメディアが多数あるから、そこまでこだわる必要はないね
アナログは難しいよねー
上手く行ったら、それはそれは楽しいけどね〜
ゼロバランスとか針圧とかのこれで合ってんのっていう調整終わって音出したら普通だった てかmacに負けてるような気がする
ずっとCDしか持ってなかった名盤のレコードを遂に手に入れてしまった
音の出方がまるで違うんだよなぁレコード
ありがとうディスク・ユニオン
そんなもんだよ、全盛期だってみんな苦労してたわけで
ましてアナログなんて捨て去られて数十年、選択の幅も狭くなったし
価格も高くなった、かつての名機も本当に今も当時の性能と音を維持してんの?と
ノウハウだって失われつつある、当時全盛のマニアが亡くなってるし継承もあやしい
それでも聴いて魅力を感じたなら、やはり何かあるんだろう、そんな感じで
けっこうあやふやな話ではあるけど、実際聴くとやはり魅力がある
>>287 いい音出すのにあと5年かかるから、それでやめときなさいませ
音の違い自体はけっこうマスター、リマスタリングで違うらしくて
アナログですら再版リマスター盤はナニコレみたいなのがあるようだ
Take Fiveの新旧比較のつべ動画では好みが真っ二つに分かれて面白かった
仮にリマスタリングで音が良くなったとしても
耳に馴染んだ音の方が良く聞こえるものだからな
アナログはリマスタリングで音が良くなった試しないなー
CDはあるけどね
>>293 オーディオアナログとかモービルフィデリティとかのもダメ南海ホークス?
ないですねー
だからマニアはみんな初期プレスとか若いマトリクスを
血まなこになって探してるんでしょうねえ。
マト番厳選とかやったことないけど、こだわってる人は凄いと思う
>>287 まぁ初心者だからそうなるだろw
レコードはアナログだから再生環境によって音は大きく変わる
ショボい機器や環境ではショボい音になるし、しっかりとした機器でちゃんとした環境だとCDなんて比べ物にならないほどいい音になる
(いい音とはその人がいい音と感じる音であって人によって異なる。アナログはそういった自分にあったいい音にする事が可能)
CDは頭打ちデジタルなのでショボい機器や環境でもそれなりに出せるが、しっかりとした機器や環境にしてもそれほど上げ幅はない
>>287 アームの調整難しいです
バランス型の水平軸と垂直軸のネジあるじゃないですか
あのネジの締め具合がどのくらいの塩梅がいいのかわからないですよね
>>298 君はもしかして発達障害かい?
検索すればいくらでも出で来るじゃん
【訂正】
>>298 検索すればいくらでも出で来るよ
>>300 内側のマイナスネジで締め具合の塩梅調節で外側が固定するためのネジですよね?
左右軸は閉めすぎるとリフターがまっすぐ降りなくなったりして焦りますよね(笑)
アナログ初心者にはこういうことが気付きにくくて
>>300 つかさ、軸受けに明らかなガタつきがなれば触るものではないよ。
取説にはピボットのねじはユーザーが調整しろとはどこにも書いてない。
そもそも今は、まともなカッティングエンジニア居ねーし。
リマスターしても意味無し。
むしろ軸受のネジをユーザーに触らせるメーカーはないと思う。
>>306 イジらない推奨でよいんですね?
でも何かの拍子に打ち付けちゃったり全くの無知の時は裏返しちゃってメンテしたりとかアームの繊細さってわからないんですよ
そんなときは調整したくなる時もきっとあると思うんですよね
僕がいじった感想としては閉めすぎると締まったフォーカスのあった方向性で緩めると溝への追従性がよくなる気がするんですよね
で緩めすぎると倍音が付きすぎたような感じになってこれも旨くない
でも先輩のいうことが正しいことがわかったのでこのスレを参考にしてください
状態が変わったって事は変形したって事で
じゃあどこが変形したのか? 場所によっては
調整じゃ元には戻らない、初期性能を取り戻せない
皆なるべく触らないようにしてるのはそゆこと
でも古いのはダメ元で調整した方が良さそうな物が多い
このレコードはピアノとドラムのデュオでありながら力強い演奏が魅力である
AIMP 4K OPUS - Pure HiTune - Duo Improvisation 風模様 Jazz DJ Sound with Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/QYMBAkGuvHE?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
>>308 >>309 勉強になります どうもありがとうございます
ループネタで申し訳ないですがMCの消磁について
とても製品を購入するお小遣いも無いので自作したいのですが簡単に出来る物でしょうか?
RCAショートさせて演奏する方法でもやって見ましたが本格的なの作ってみたいなと思いまして
ご存知の他居られましたら作り方を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します
Thundercat - Them Changes (feat. Ariana Grande, DOMi & JD Beck) @Adult Swim Festival
://youtube.com/embed/Fkljt5visec?list=UUwQ6zYvTNqxh5l5yhFgZLPg
DOMI x Yamaha MODX8 | The Piano Player
://youtube.com/embed/BMJNoR_4WyY?list=UU6qQvgRXIumvhkKF6M94Zuw
MCカートリッジのコイルは非磁性材料だし磁気回路の減磁に害はあっても利はないし、
いったい何を消磁しようというのか。ショート演奏などでどこかに何らかの
物理的な変化がある可能性を否定はしないが、消磁ではなかろうよ。
>>313 出力を短絡すれば消磁できると言っている人は電気の基本を理解していないことの証明だから、以後言うことを信用してはいけないレベル。
http://2chb.net/r/pav/1528377556/340 MCカートリッジの消磁方法がここにある
>>316 コイルを巻いている鉄芯を消磁するんだよ
>>318 こんなことをするより針を上げ下ろしするだけでカンチレバーや磁石はずっと大きく変位し大きな磁束が流れる。
そんなことは実際にレコードをかければすぐにわかると思うが、こいつはレコードをかけたことがないのだろうか。
もしもレコードをかけたことがあって言っているのなら相当な池沼と言わざるをえない。
またカートリッジ出力を短絡すると巻き芯の磁束の変化を妨げる方向に電流が流れるので、むしろ消磁の妨げになる(まあ実際には短絡してもしなくてもあまり変わらないと思うが)。
要するにただ何でも短絡するのが好きな完全なる馬鹿であることの証明で、
>>317に書いた以後信用してはいけないレベルというのはこのことである。
手動で脱磁器
ダウンロード&関連動画>>@YouTube http://2chb.net/r/pav/1528377556/335 335
ブラウン管用の消磁器ってこういうときに使えんの? うちにあるんだけど。
339
>>335 ンなもん使ったら、本体の磁石まで消磁されてしまうんでないかい?
347
20年前に使ってたイイヤマのPCのCRTモニタに消磁機能がついていて作動させるとブゥゥゥゥゥゥゥゥンと音がでる
「ブ」で画面がフニャッと乱れ「ゥゥゥゥゥゥゥゥ」で乱れが小さくなって音も小さくなり「ン」で停止してた
これは確か5秒ほどで動作が終わってたはず。
消磁に失敗すると画面の一部分が変な色になるw
再度消磁を行うと変な色も消え成功
オープンリール用のくわがたみたいなヘッドイレーサーは常にブーーと一定なのでだんだん遠ざけて消磁を完了させるんだよな
全体の流れを読みたければこちら
http://2chb.net/r/pav/1528377556/ >>318 MCの強烈な永久磁石の磁場に常にさらされている鉄心なのだから、消磁なんて無意味です。
>>323 >消磁前と消磁後を録音して聞き比べれば違いが良くわかるぞ。消磁前は甘ったるい音、消磁後は音のキレが増す。
>この音の差を知っておくと消磁の失敗成功がわかるようになる。
とあるし実際やれば差はある
ま、持って3日だな
試しにネオジウム磁石の磁場領域に鉄釘をくっつけないようにして使づけて磁化するか試してみ?
確認方法は方位磁石の反応でな
一瞬、5分、1日、3日これぐらい調べればいいだろ
>>324 じゃあレコード聞く前に消磁すればオケかな?
ん?
オーロラサウンドみたいにフォノイコに内蔵なら簡単だが
フェーズメーションのアクセだと、いちいち結線しないといけないのかな?
だとするとメンドイから買ってもやるのは最初だけだな
TEACからでた PE-505にそんな機能があるとかないとか・・・MC消磁
これどうでしょうか?17マソ
テープデッキの再生専用ヘッドのように弱い磁場のセンサーなら消磁に意味はある。
しかしMCカートリッジのコアがさらされてる磁場は強い。しかもコアを通る磁束の
直流成分は非演奏時が最も大きい。消磁成功を仮定したとしても針を上げた途端に御破算
こういう電流を流した結果、音が変わった、という可能性を無条件で否定はしないよ。
しかし、消磁のせいではないだろう。接点や導体の粒界の変化あたりが有力。
そもそも、消磁器につなぎ変えて何もしないでつなぎ戻すだけで接点の改善が起きる場合もある。
mcトランスの消磁方法、聞いた記憶ではcdプレーヤー等をInに繋ぎ出力短絡で
音を流してゆっくりとボリュームを絞ってゆく。だったかな?
スマホアプリで1kの正弦波を入れてアンプのボリューム下げてゆけば良いですか?
カートリッジやトランスを壊したい奴らがたくさんいるんだな
>>327 >そもそも、消磁器につなぎ変えて何もしないでつなぎ戻すだけで接点の改善が起きる場合もある。
だったら10回抜き差し「だけ」して接点不良を疑い実践すれば済む。
音の変化はあるかな?甘ったるい音のままだねw
次に上に出てる消磁方法でやってごらなさいな。
音の変化はあるかな?音にキレがでたねw
>消磁前と消磁後を録音して聞き比べれば違いが良くわかるぞ。消磁前は甘ったるい音、消磁後は音のキレが増す。
>この音の差を知っておくと消磁の失敗成功がわかるようになる。
>>328 それ俺の勝手な妄想を言うけどMCコイルが焼ききれないか心配なんだが?
怖くて実践できんな俺は。
壊れても良いMCカートリッジがあったらやってみてくれんか?
ついでに最大値であろうCDP出力2Vで壊れても良いMCカートリッジが有ればぜひw
カンチレバーはどんな暴れ方するか撮影もお願いw
可能ならでいいからなw
強制ではないのでなw
>>331 それMCトランスの消磁方法の話しやん
なんでMCカートリッジに大電流を流す話にw
フェーズメーションの消磁器の商品名は
【帯磁退治】
だとさ
寺門ジモンやファーストサマーウィカかよw
東海林機能は前から何社から出てたよ。
東海林レコードもある
大昔のラックスマンのプリアンプやプリメインアンプには
カートリッジ消磁機能が備わってたよね。
当然ながら単体のカートリッジ消磁器も売ってた。
これは何てカートリッジですか?
>>342 >>343 ハイファイ堂でも詳細わからずと書かれていますね
よくご存じですね ありがとうございました
コア入りMCへの消磁は「したつもり」でしかないと思うが
昇圧トランスへの消磁は場合によってはできてるかもな。
消磁が有効になるほど残留磁荷が大きいトランスって、正常とは言いがたいけど。
まぁいつものことだが
どういたしまして
>>347 すまん、素人質問で悪いが教えてくれ
今レコードプレーヤーからAT-AH26Dっていうヘッドホンアンプに繋いでヘッドホンで聴いてるんだけど、これをアンプそのままにバナナプラグ端子のスピーカーに繋げて、スピーカー視聴にも切り替えられるようにしたいんだけど可能なのかな?
ヘッドホンアンプはRCA端子しかないから無理かもって思ってる…
もしやホノイーなしに
ぺんぺんイワして気に入ってる?
フォノイコ内蔵プレーヤーだろ
アンプ内蔵スピーカーなら可能なんじゃね?
denonの900M2からのステップアップを考えているのですが、roksanのradius3あたりはどうでしょうか?
>>350
ヘッドフォンアンプ=ヘッドフォン端子だけある
普通のアンプ=ヘッドフォン端子とスピーカー端子がある
使えるならば対応した端子を付けるよね、つまり不可能、それが答え >>355 どこかのお馬鹿さんが同軸で繋いでいたけど
目的が違うよね
>>356 スピーカーケーブルのことを言ってるんなら
モガミ2804や2477や3082、ゴッサムGAC-SPK2とか同軸のスピーカーケーブルはあるよ
>>350イヤホンジャック(3.5mmかな?)に挿すプラグのラインを右と左に分けて(GNDは共通)
パワードスピーカーに繋げれば音は出ると思うよ。
普通のSPなら小さい音しかでない
>>354 RADIUS3だと中古だしグレードも上がってないんじゃないの?
音が好きということならいいんだけど
>>359 定価だと随分差がありますけどグレードアップにならないですか…
ちなみにレコードプレーヤーは中古では買わない方がいいのでしょうか?
昔の方が造りが良かったりしそうなので基本的に中古狙いだったのですが
グレードはかなり上だよ〜
でも調整がやっかいな機種じゃなかったっけ
信頼できるショップから買うならありじゃないすかね
>>362 往年の名器で作りが良くても、部品一個一個に金がかかってても経年劣化には絶対に勝てない。
DDは制御回路、トーンアームは軸受け、アーム内配線の劣化で本来の音は出ないよ。
同じくらいの時期のプレーヤーだったんで特に根拠があって書いたわけじゃないんだけど
ロクサンはザクシーズなんかは熱狂的なファンがいるし、
コンディションが良くて好みが合えばいい買い物になるかと思う
それかフォノイコライザーとかカートリッジに投資した方がいいかなぁ
プレーヤーの難しさは色々使ってみないと分からないだろうなぁ
だから変えてみた方が良いのは確か
何が良いかは人によりけりなので、なんとも言えない
オレのおすすめは1200GかGR、これでなきゃダメって事もないので
気になる機種買えば良い
eqライザーカーブってドアーズだと何に合わせればいいの?
別にRIAAでいいんじゃない
音はその他の要素の方が大きいんじゃね
イコライザーカーブでも変わるんだろうけどイコライザー回路の良否物量品質の方が大事な気がするな
やっぱり現行プレーヤー付属のオマケ程度のイコライザーと比べれば整備されてることは前提で古いアンプのディスクリートなヘッドアンプ、トランスも搭載している内蔵イコライザーの方が良いのではないかな
何とも言えんところなんだよな
あまり先入観にとらわれずに素直に聴いて判断した方が、、、
と言うはやすきよ
おまえら大物を買ったぞ
>>373 それさ、ピュアストになる一瞬の部分は良いけど、それ以外のピュアストが崩れてくる場所は
オフセットアームの特有の歪みやビリ付きがじわじわ出てカンチレバー支点がくの字になり音質差がでるものだよw
やっちまったなw
ポジティブな意見しようぜ
コロナで暗いニュースばかりでたまには活気つけよう
ちなみにうちはボーナスで今日家族でみんなでスキ焼きを食ったw
5歳の娘大喜びw
>>373 大丈夫ピュアストになる一瞬の部分は無いから、そのアームのリード線をよく見てごらんその細さで撚線だからね。
何なのそれ?
単なる2分岐リジッドなら
ピュアストにしてみたらいいやん?
ピュアストレートは丸針じゃないとトラッキングエラーでレコードを削りそう。
カートリッジはベンツマイクロ rubyだからラインコンタクト。
ピュアストレートには合わないだろ
音溝に対してほぼリニアになるTharesのSimplicityはラインコンタクト向き。
ラインコンタクトが斜めになったら音溝を削るだろ。
ピュアストレートは丸針しか使えん
それでいいんじゃね?
なぜなら 「趣味」 だから
各自の好きなようにすれば
人の為にやってるカテゴリじゃないし
>>385 お前ピュアストを使った事ないだろ頭の中だけか❓
ラインコンタクトだろうが柴田だろうが音溝を削るなんて事ない
問題なく使えるよ
ミゾを削る、なんてこたあないな
ただ左右水平?に接地しないと、左右で音の出が前後するはずだし、実際時間差が発生してるんだろうが
それで特に問題はなさそう?
高級なヘッドホンだと分かるのかな?
スピーカーだと脳内DSPで、時間差があっでも自動的にタイムコヒレンスを取ってしまっている気ガス
ピュアストくんが来ると一切他の話題ができなくなるな
隔離スレ行ってくれないかな
>>388 どう考えてもトラッキングエラーが出るんだから、外周と内周でラインコンタクト等ではダメな音になる。
viv audioのリジットフロートのピュアストレートアームは良い出来だと思うがSPUなど丸針カートリッジでショーで聴かせていたのは見識だろうな
レスありがとう。諦めてちゃんとしたアンプ探してみるよ
>>390 お前には理解できないから一切他の話題がーーーとなってるんだろw
お・ま・え・だ・けw
>>395 そういうけど話の流れで知りたい人も居るだろうし関連性もあるから追い出すのもどうかと思うけどな
ピュアスト【だけ】がサイコーッ!
と言ったら、他のアームはクソッ!www
てことになるだろ?
だから荒らし行為なんだよ
当然そうなるな。聴けば曲がったアームは使えなくなる
そんな事はない。
だからピュアストレート真理教信者と言われるんだよw
ヤマハの新しいアナログプレーヤーは全く大した事無かったしな。
オフセットアームを使ったウェルテンパード の方が遥かに良い。
ピュアストレートで良いと思ったのは今のところvivのリジットフローティングだけだ
大体ピュアストレート信者はグラハムエンジニアやターレスやウェルテンパード のトーンアームで聴いた事ねえだろうがw
そういうおまえらもピュアストを聞いたことのない連中ばかりだろ?w
>>386 そんなことは無い
1970年代なんて
4畳半の極貧者だって
みんなレコードを楽しんでた
大きい音が出せないから
片面聞くだけで耳が痛くなる
お椀みたいなヘッドフォンで
今でもレコードは手軽に楽しめる
何でも突き詰めれば沼だけど
ピュアストレートはヤマハのGT-5000とViv Labのリジットフローティングは聴いていると何度書けばいいんだ?
GT-5000は全く値段ほどではなくオフセットアームを使ったウェルテンパード のヴァーサレックスの方が音が良く、Vivラボは丸針カートリッジでしか聴いてないが、重量級のカートリッジも使えてなかなか良いトーンアームだと感じた、と書いてんじゃん。
本当にアホか?
音の良し悪しの話じゃなくて他の話題のときに強引にピュアスト礼賛をねじ込まないでくれるかな
1度や2度ならまだしも毎回来るんで流石に辟易してるんだけど
ピュアストレートでもオフセットでも或いはリニアトラッキングトーンアームでもその手法ごとに強みも弱みもある。
結局は方式ではなくそのトーンアームの出来なんだよな。
それをピュアストレート最高などと書くから邪魔だから出てってくれ、と言われるんだよ。
聴いてもいないターレスのトーンアームを見た目だけで判断するとか本気で馬鹿でしかない
そやから言うたやろー
究極の音、至高の音、幻の名品の音、あんな音、こんな音いっぱいあるけどーー
実際に聴かせられるマニアは殆どいない、リッピングでデジタル化したら
良さは雲散霧消してしまっう、、、、
そうかそうか、そりゃ確かに幻の音と言える、その程度の良さ、って事じゃん
その程度ならどうでも良くね?と思う門外漢のために解説すると
こだわりの方向、指向が色々あるんだろうな
マニアですらハッキリ自覚していなかったりするわけで
むしろ最近のマニアの方がその辺、視野は狭くなってる感じ
あとレコード演奏家なのか開き直ったか、とんでもねぇ音で
これが最高と言ってる場合がある、がそれも広くは良い音だったりする
>>とんでもねぇ音で これが最高と言ってる場合があるがそれも広くは良い音だったりする
これは解るなぁ・・
皆自分の部屋でそれぞれの機器で聴いてるんだからな
比較する事から悲劇は始まるんだよね
>>409 >>410 製品情報や使い勝手の様な有益な情報ゼロな事を書いて何か面白いか?
オレには全くつまらん
今はCDがあるんだから、とりあえずその音を目指せば大丈夫
それ以降はとにかく数をたくさん聴くこと
>>414 寧ろ内周も外周も歪みまくりのストレートの方が目指せんね。
内周も外周もトラッキング角が変化しないリニアトラッキングが一番だ
老害の人の特徴
自分の意見が100%正しいと思い込んでいる
老害の人は大抵、自分の意見や自分の考えが正しいと思いこんでいます。
自論として自分の中に留めておいてくればいいのですが、それを押し付けてくるのが老害の人の特徴です。
https://eigobu.jp/magazine/rougai >>416 CDには内周、外周で歪みは出ないがオフセット角がほぼ狂いっぱなしのピュアストレートがCDの音に近いとはこれいかに?
>>417 XXXXはこうしないと駄目だ とか
YYYYの場合はZZZZじゃないといけない とか
AAAAはBBBBが常識とか
他に沢山の自由度や選択肢があるにもかかわらず、やたら自分の価値観や
主観を押し付けてくる人、ここの板は確かに多い
各自の自由にさせてやればいいのに、と思う時はある
1000人いれば、1000通りの正解があるカテゴリだし、部屋の環境も1000通り
音の好みも1000通り、聴いてる音楽も1000通り
自分のお金で買ったモノだし、好きにさせて自分のそして自分自身のいい音作りに
好きにさせてやればいいのに
と思う時はある
正義マンなのかお節介なのか
いや〜、リニアくんは高いもの買った自分エライぞ( ̄^ ̄)ゞドヤッ❗
の自分慰撫主観
ピュアストくんはやっすいDJ用のピュアストで、金持ちディスってる
ナプターク以下のビンボー拗らせたザンネンな生き物
宝くじにでも当たらない限り、死ぬまでターレスどころかベルドリームも買うお金はありません(ノД`)
>>421 こういう揶揄をしてなんかプラスになるのか?
つまらん
>>412 マスタリングの差かもしれんが
CDとアナログ盤では
アナログ盤の方が体感的に「音が心地良い」と
感じるケースも多い
自分的には
スティーリー・ダン「Aja」
CASIOPEAの「MINT JAMS」
山下達郎の「FOR YOU」
マイケルジャクソンの「スリラー」
サンタナ「アミーゴ」
荒井由実「14番目の月」
などでアナログ盤とCDを聴き比べた結果
アナログ盤の方が「音が心地良い」と感じた
>>423 オレは生々しさと音場の立体感だな。
ノイズはアナログの方があるが
久しぶりに、CDじゃなくてレコード聴いてるンだが(JAZZ系)
TAKE FIVE聴くと、アリナミンVドリンクをいつも思い出すわ
(´・ω・`)
ダウンロード&関連動画>>@YouTube >>422 ʅ(◞‿◟)ʃヤレヤレ
元々軽量軽針圧のMMを念頭に開発されたウェルテンパードでルビーホメてたのに
ターレス買ったら今度は実は美音系ではなかったとかw
ちゃんと使いこなしてからドヤれば?
ちな、ターレスも初期型と最新型では色々アレコレ変わってるんだぜ?
例えば2本のアームの太さとかな
知ってたかい?
>>428 ウェルテンパード は3gまで対応しててrubyは2.1gで使って何がダメなんだか。
2本アームがあるのはトラッキングエラーを減らすためにヘッドを可動にしてターレスの定理でトラッキングエラー角を減らしている。
また改良が加わったと言っても電池が変わった点とアームを伸ばして少しトラッキングエラー角を減らした点と、ターンテーブルの構造を少し変えてレコードを取り外しやすくした点のみ。
買うこともできないくせに口ばかり一丁前だよな、カスが
>>429 素晴らしい回答だが、最後の行で全て台無しだわ、、、
あとウェルテンパードは美音系。ターレスは鮮度系と書いている。
人の文章くらいまともに読めクズ
テクニクスのリニアトラックを何台か中古で買ったがまともな再生が出来ない。
メンテすれば良くなるのか。
CD-4の再生で破綻する。
同じカートリッジをT4P変換アダプタ介して普通のS字プレーヤで再生するとまとも。
>>431 性格の悪さが滲み出てるな
現実では家族含め誰にも相手にされず、5chで構ってもらうことに喜びを感じる
まぁ精々長生きしろよ爺さん
>>433 モーターで動かすリニアトラッキングアームは限界があるね。
かと言ってエアーで浮かせて動かすと音がフワフワしてしまうという。
ターレスが嚆矢で今はクラウディオも支点があるリニアトラッキングアームが出ている。
あとはクリアオーディオ?で水晶棒にアーム稼働部を滑らせるというタイプもあったが音はどうだったんだろうね
>テクニクスのリニアトラックを何台か中古で買ったがまともな再生が出来ない。
それは中古だから。
>>429 おまい、まさかアームとカートリッジの機械的相性をご存知ないとか?
ゼロバランスがとれて針圧がかけられればそれでオケ、というほどアナログは簡単じゃねえぞ
綾波例をあげれば、オレのマイクロMA-505はシュアーV15もSPUも問題なく装着出来て使えるが
音的には?
これは103をメインウェイトで錘を後ろまで回してバランス取った時と
サブウェィトで一番前でバランスを取った時では音が違うことでも明らかだ
ウェルテンパードはオタク向けのハイエンドプレーヤーなどではなく
ご家庭で適正な値段でレコードを楽しめる、非常に良く考えられた、極めて合理的な設計のプレーヤーなのだが
その開発年代、開発趣旨からしてMCではなくMMを念頭において設計されている
だからアームパイプはあんなに細いし、シェルもちっこい
樹脂ボディでシェルとの取り付け設置面も狭いものが多いMMならそれでもいいが
(シェルをがっちり作って重くなるより、小さく軽くした方がトータルでの結果はいいとの判断)
メタルボディで上が広く平らなMCではベストなシェルとは言えないし
パイプも細すぎだ
それを高けりゃエライだろうとRuby付けて音質をどーのこーの言われても
ウェルテンパードを作った設計者も「何言ってんだ?コイツ?」だろうよw
>>439 アホか。
どっからそんな情報を仕入れてくるのか知らんが、傅氏がアメリカで取材したときはスペクトラルのセパレートアンプ、スペクトラルのカートリッジ(ライラのOEM)、MITのケーブル、ウィルソンオーディオのWATTとエンテックのサブウーファーという明らかなハイエンド装置で鳴らしているお宅が紹介されてたぞ。
スペクトラルの音決めをしているフェロー
その時に使ってたウェルテンパードはクラシック。
そもそも当時からウェルテンパード はトランスペアレントという超高級ケーブルメーカーの一子会社だから一部門。
真っ赤な嘘を書いてんじゃねえよカスが
使ってもいないクズカスが勝手に見た目でRubyには合わないとか心底笑えるんだけどwwww
まあろくな装置も買えん経済では相当な馬鹿なんだろう。
以降黙れ
黙れとか書いてるけど、皆んな耄碌爺のお前に付き合ってあげてるんだ
優しい住民に感謝せよ
金はあると言いたいようだが、ウェルテンパードは中古、ターレスもゴミ屋敷のSISからお買い上げの中古
車買うより安いし、平々凡々の老いぼれでも買えるものばかり
もう少し別のことで見栄を張れ
>>443 見栄張っていると感じてんのはお前らだろ。
こういうプレーヤーを買ったとしか書いてないし。
オレは良い音を求めて買っているだけ。
見栄を張るなら他の事を選ぶわ。
本当にクズ以下のアホだよな
だったらわざわざカートリッジスレにまでマルチすんな老いぼれ
おまいら、いい加減に喧嘩やめい
ホント、双方一歩も引かないよな
>>445 Rubyにこういうアナログプレーヤーを使っていると書くことがどうしてダメなんだ?
本当にふざけたゴミだよな。
そんなに高級機を見ることが嫌ならピュアAUなんて覗かなければいいだろうが、白痴が
棺桶に片足突っ込んだ者同士の言い合いほど虚しい物はない・・・(笑)
大体Rubyは自重は10g、針圧は2gで、テクニカのMMカートリッジでさえ自重は8g、針圧は2g±0.2gだというのに、ウェルテンパード はMM向きだとかどういう理屈だよ。
ありもしない嘘情報を書いて何が目的なんだ?
本当に腹立たしい
昨日、カートリッジ買ったんだけど、荒れてるから報告はもう止めときますわ
(´・ω・`)
>>440 お大尽だからちゃんと使いこなしてるかどうかは別だぞw
そのアムロ例が寺島のオヤジw
ウェルテンパードはその構造、設計思想を見ればハイエンド向けのプレーヤーではない
ボンクラまなこでは、あの軸受け一つ見てもなんも気づかんのだろうなあ(´Д` )
>>446 引くも引かんも物理の真実は一つな
ま、量子力学まで行くと、いったい真実を理解しているものがいるのだろうか?byアメリカの中西部の都市バンド
となるのだが、アインシュタインの物理学では間違っているニュートン物理学も
この地球上という限定された空間ではその理解で問題ない様なみのもんたな
>>451 馬鹿な。
ではなぜトランスペアレントの傘下だったりしたんだか。
見た目は簡単に作っている様で、極めてアイデアを使い、驚くべき音にしている。
まあユーザーじゃ無ければ分からん話だなw
馬鹿を相手にしてても時間の無駄無駄
>>450 何買ったか知らんけど、とにかくおめっ!
いい色買ったな
>>452 どこまでパァなんだ?w
じゃあワーゲンの傘下だからベントレーは安物か?
シェコダやセアトじゃねえってのwww
それと軸受けの構造を理解する知恵もないようだな
世界中のどの高級プレーヤーでテフロン軸受けなんか使ってんだ、つーのwww
しかし、アレは最高性能ではないが(最高はEMTなどのフロート式軸受け)一般のご家庭用として、実によく考えられている
>>455 本当に馬鹿だな。
ウェルテンパード はガタが無い構造を使ってハイエンドな音を目指している。
何人かユーザーは知っているがウェルテンパード を使ってMMカートリッジで聴いている様な人間は見たことねえよ。
貧乏で碌に装置も買えないから頭の中だけでオーディオやって何か面白いか?
馬鹿にしか見えんわ
Versa daynamicの軸受も三角形のテフロン軸受だったが、20年以上前に1万ドル以上した明らかなハイエンドアナログプレーヤー。
本当に何も知らんで良く噛みつくよなwwww
ターンテーブルの件で、ちょっと聞きたいことがあって覗きに来たんだが
他のスレッドで聞くわ
こんなヒート調子だとまともなアドバイスもなさそうだし
>>457 物理的に接触しちゃう軸受けでハイエンドとか、脳ミソに草生えてんの?
もうちょっと機械工学お勉強しような
とんちんかんな褒められ方しても、ウェルテンパードの設計者も嬉しかないだろうよwww
ちな、MM用のアームにMC付けられましても・・・(´Д` )
カズが多ければ正しいのなら、横浜FCさいつよぉっ❗
要は適材適所な
>>459 物理的に接触していない軸受を持つターンテーブルってマグネフロートかエアで浮かせるタイプしかねえだろうよ。
スパイラルグルーブもサファイア軸受だがな。
何書いてんだか。本気で馬鹿か?
ウェルテンパードの代理店だった輯音舎もウェルテンパード との組み合わせにはプラタナスというMCカートリッジを推奨していたが。
碌に装置も買えん頭でっかち馬鹿よりは代理店の方を信じるわ。悪いけどwwww
>>461 EMT等
あらまあ、ガチでパァだったのね(ノД`)
あとマグネフロートだろうがエアフロートだろうが軸のセンターを保持する仕組みは必要だ
テクダスを見てみなw
パラビッチーニが作ったエアマスター(大暮維人の漫画ちゃうで(゚∀゚))はどうだったかなー?
現物見たことないからなー(・・?)
>>462 自分のアタマで考えられず、受け売りで分かった気になるから
こうして赤っ恥かくんジャマイカwww
>>464 受け売りだと?
貧すれば鈍すって奴かwwww
お前がどう言おうと代理店の方の意見を信じるわ。
何も知らない貧乏なお馬鹿さんwwww
>>463 軸受が物理的に接触していないプレーヤーなど殆どねえよ。それはハイエンドでもそうだ。
リンだって精度の高い軸受ではあるが物理的に接触している。
お前、自分で何を書いてんだか理解して書いてるか?
貧乏で頭がおかしくなったか?
喧嘩しているうちにお客さん
>>458行っちゃったよ
>>466 おまい、EMTの軸受けの仕組みも分からんで
今までイキってたのかあ?
あゝ?
(⌒▽⌒)ゲラゲラゲラ
大ヒント
くさび膜圧
ああ、オレってなんて親切なんだろう(´∀`)
さっすが義理と人情のとりあたまさんだ(≧∀≦)キャッ❗
>>466 おまい、EMTの軸受けの仕組みも分からんで
今までイキってたのかあ?
あゝ?
(⌒▽⌒)ゲラゲラゲラ
大ヒント
くさび膜圧
ああ、オレってなんて親切なんだろう(´∀`)
さっすが義理と人情のとりあたまさんだ(≧∀≦)キャッ❗
暮れの漁盤なら大漁だったぞ
クラ、ジャズ、60'sロック、60'sサントラ、演歌、グルーヴ歌謡、
たくさん買ったった
>>471 そりゃお正月休みが楽しみだねえ(´∀`)
コロナで初詣にも行けないしな
>>468 EMTのプレーヤーには興味ないからな。
高価なだけでハイエンドじゃない。
SNが低すぎる。
どうせ軸受が油に浮いているとでも言いたいんだろうが、お前が買えもしないプレーヤーにそんなに詳しくなってどうすんのwwww
笑えるんだけどwwww
>>475 ちょっとしゅういんしゃ(【しゅう】の漢字でてこねえ(´Д` ))ググったが出てこないな?
以前扱っていたマエストロガレージにも載ってないしな
ユニークなプレーヤーなので、日本撤退なら残念なことだな
ステサンのプレーヤー特集のテストで、評価が日光の手前だったのがいけなかったのか?
楫音舎
おっ!
パソコンだと出た(*´▽`*)
アイフォンダメだなw
でもあいみょんに似ているから許す( ̄▽ ̄)
>>475 輯音舎の主宰者が亡くなってしまい、輯音舎自体が無くなってしまい、今のところ代理店は無い。
サービスする人はいるが
>>450,458
すまんね。1日10レスもしているヤツは問答無用でNGしとるわ
deccaのMK1ステレオカートリッジって現代の45/45レコードのステレオ再生にも対応してますよね?
両チャンネルが合成された音が両方のスピーカーから聴こえるけどアームの配線間違えたのかな
>>483 それはモノラルで再生されるってことかな?
>>484 >>485 そうです
プリアンプとかにあるモノラルスイッチを入れたような状態になってます
アームはdecca純正のmark1 superです
Mark Iのモノーラル版を誤って買ったんじゃ無いの
>>487 モノラル版は赤いマークがあって78回転版は緑のマークがある(写真右のやつ)のでこれはステレオで間違いない…と思います
ステレオマーク入ってるね
なんだろう?
ラテラルコイルが効いてないのかな?
純正だからアームの誤結線はないと思うんだけど
珍しいだけで良くはないだろw
以前別スレにレア物を使うメリットについては存分に書いた
レア物とはいえローテクなら直すところは探せばあるのでまだ良い。
ハイテクのレア物はメーカーがなくなったらメンテはほぼ不可能になる
>>483 ラテラルコイルじゃなくてバーティカルコイルが効いてないのかも
4つあるうちの真ん中の2つのピンが入れ替わってるとモノラルになるけど
暇なんでリード線替えてスピーカーケーブル剥き直して仕上げにコンタクトスプレーかけたらすこぶる音がよくなった
オーディオは愛情だなっとしみじみ思った
メリークリスマス
クリスマスらしいレコードを、と思ったが案外というか持ってない
松田聖子のくらい。というわけでパンパカパーーーン、ファンファーレ集があったので
曲目見たら医療隊のためのファンファーレ、なんてのがwww
オレが医療関係者だったら怒るでほんましかし暇か金くれいうわ
ちょっとお尋ねです
プレーヤー設置で、水平に置く精度はシビアに音に反映されるものですか
あるいは、大雑把でも特に影響がないとかでしょうか
>>501 ひとつ買っとく?
オレが使ってンのは、ホームセンターなどで売ってるメッサ安いヤツだけど
>>501 装置によるな。
でもアナログプレーヤーを使うなら水準器と針圧計は必須。
>>502 オマエは出てこなくてよろし、オムツしてとっとと寝ろ
>>504 カートリッジによって針圧が大きく異なるみたいだから針圧計は必須ですね
ありがと、購入予定品から外れてた
>>505 ʅ(◞‿◟)ʃヤレヤレ
完全に水平にするのは中々大変なんだぜ
それに少しばかり斜めっててもワンポイントアームじゃなけりゃ問題なく?かかる
ンだからハードル次第って言ってんのよん(*´ω`*)
針圧目盛の精度が良ければ不要とも言える。
水準器もどうかと思うが、オーディオにしか使えないものではなく、またそう高いものでもないので、まあ欲しければどうぞという感じ。
レコードってデジアンじゃダメなのか?クソみたいな音しか出ないんだけど
何にでも勘所ってものがあって、アナログは特にそうだな
例えば水平、定盤じゃねぇんだから見る場所で違う
ならどこで見るか、そのためにはどんな水準器が適してるか
アナログ用に売ってるのは伊達じゃない、あれはあれで使いやすく
勘所を抑えたものになってんだよ
針圧もそう、別に正確な値を知ることが必要なわけじゃない
測定してんじゃねぇんだからよ、アームの目盛りで十分だ
ʅ(◞‿◟)ʃヤレヤレ アルフィー
今年は色々と最低な年でありました
一番ひどい目にあったのは医療介護関係だろう
というわけでリッピングしてまいりました
フュレイハン、医療隊のためのファンファーレ
演奏はメスター指揮ロンドンフィルハーモニック
http://whitecats.dip.jp/up/download/1608903473/attach/1608903473.wav パスはfan
音溝に対して針が垂直に当たらないと両chの音を均等に拾えない。
だからプレーヤーの水平は大事。
ちっとも?
SP10IIのシートなんて
スタビで密着させるために
すり鉢型になってるだろ?
>>513 ユニピボットのアームでなければ、そんなことはプレーヤーの水平とは関係がない。
>>505 中国製なら1000円くらいでデジタル針圧計がAmazonで売ってる
質問ばかりでスンマセン
アームリフターの下がるスピードって調整できないですか?
あるいは、可能なアームとかプレーヤーってありません?
>>518 その通り。
水準器も500円くらいで売ってる
>>517 自分も買ったけど
これで十分というか
今までの針圧計が
ぼったくりすぎだっただけ
>>523 昔、雑誌の付録で針圧計が付いてたが、それだともっと安かったみたい
>>519 オートは無理だが
ダンパーオイルの粘度調整とかでなんとかなるかも
マニュアルでストンと落ちるのなら
ただ自分でゆっくりと
リフターのレバーを降ろすようにすればいいだけ
さて今年もそろそろ終わりだが、今年感心したプレーヤーがテクニクスのSL1200G
モーターのトルク鬼だし、アームもすごく軽くスムーズに動く
どんだけ軽いかというと、あのREGAのアームと同じくらい軽く動く
どうだい?スゲエだろう?w
ただあのアーム、MCよりはMM用だねえ
MCだと103を15gくらいのシェルつけると、けっこうウェイトを後ろまで回すことになるんだよな
一応SPUまで使えることは使えるのかな?
とてもベストとは思えないがw
DL-103が古過ぎるんだよ、ましてSPUだとか、、
いやSPUは今はたくさんシリーズ出てるから全部がどうかは知らないが
基本的には古すぎる訳で、そんな物ありがたがって使うならプレーヤーも
それなりの物を選ぶべきだろう
何度も何度も書くけどテクニクスは本当に僥倖だったんだぞ
MCよりはMM用とはどれだけのカートリッジで比較検証したのかな?
乏しい経験則からテキトーな事を書いてるとしかおもえんな。
>>527 カートリッジの重さ(シェル込重量)に古いも新しいもあるのか?www
>>528 カートリッジの重さの違いは基本的にMM軽い、MC重いだ
またシェルもMMは軽いものの方が相性がいいが(かといってペラペラヘナヘナじゃダメだがw)
MCはある程度ガッチリしていて重さもそこそこある方がいい
Q0とかf0とかが関係しとるんかのう
あれこれカートリッジ換えてみてから言おうな
恥かく前にw
SL1200GとGRだと値段が倍違いますけど、そのぶんアームやターンテーブルが良いとみていいんですか?
GRじゃ品質もそこそこ?
針圧の重さとカートリッジの重さって関係あるんですかね?
SPUとかってオルトフォンのロングアームが定番で、それこそピュアストやショートアーム等カーボンやステンレスは軽針圧のほうが似合う印象がありますよね
ロングアームで調べてみたらイケダのロングアームが出てきたんですがちょっと貧乏人には手が出ないですね
そう考えるとSPUってハードルが高い世界ですよねぇ
オイラもカートリッジ(含シェル)の重さが云々て何か関係あるのかよーわからん
針圧はどれも水平とって重りをかけるのだから
重いのが良いとか軽いのが良いとかワケ解らんし
気にせず色々使ってる
>>529 やっぱ機器の使用歴、経験が乏しいな。
そんな有様でどや顔されても失笑するしかない。
気軽に使えばいいんだよ 本人の自由
オレは水準器も針圧計も使わないがアーム高さは細かく調整する
気軽とスレタイに唄ってるスレッドだからな
みんな肩の力抜いて和やかに談話しようぜ、ガチガチはイクナイ(´・д・)
他人を罵倒してはいけない
https://tech-camp.in/note/pickup/45932/ >>530 針圧と自重にはある程度の相関がある。
自重(正確にはシェルやアームの等価質量込みでの質量)が大きいと共振周波数が下がり、レコードの反りによって起振され針飛びする恐れがある。
これを防ぐには振動系のコンプライアンスを低く(バネを固く)して共振周波数を上げる必要がある。
しかしコンプライアンスを低くすると音溝の振幅によって針が振れたときに発生する力が大きくなり、針先が浮いてしまうので、針圧を大きくする必要がある。
だから自重が大きいカートリッジは針圧が大きくないといけない。
DJ用は軽いけど、針圧はがっつりかけるじゃん
5gとかw
>>536 すごい詳しく説明してくださり大変感謝しております
どうもありがとうございます
最近アナログにはまりだして(正確には再開して)、過去にM44Gしか使ってなかったのがDL103を使ってみたらカートリッジでこんなにも変わるのか!と日々満喫してまして
SPUの安いシリーズあるじゃないですか#1っていう
でもそのためにアームまで新調となると ベルドリームさんから30グラムのウエイトが出てまして、それがSL1200に付けられるのですが、はたしてそれだけでオーケーなのか?と調べてるのですがなかなか素人には難しい世界ですね
>>538 今のウエイト部分にゴルフクラブのウエイトバランス調整用の
鉛テープ巻き付けてみるとか、結局、ゼロバランスさえ取れれば
いいだけなのでDIY志向で色々と試してみるのもありかと。
本来、こういう楽しみ方がオーディオでしたし。
>>537 DJ用が自重が軽くても針圧が大きいのは、結構乱暴な扱いをされるので針圧が大きい方が安定なのと、操作する際ある程度針圧が大きい方が扱いやすいから。
しかしそれをやると低音の出方が不安定になり、また針圧が3g以上になると音溝にダメージがある。
自重が軽いものはシェルで重くすることができるが、自重が重いものを軽くすることはできない。
機械物だから直感的に理解しやすいはず
同じ機械もの、車に置き換えてもいい、扁平タイヤがなかった頃の車に
今の扁平タイヤつけたってデザイン含めうまくいかないだろ
いろいろ小細工も必要になるかもしれない、全く同じことで
この例えのば場合だと、原理までほぼ同じw
>>539 工夫していろいろ試してみないと成長しませんもんね
挑戦してみようかと思います ありがとうございます
年末大掃除のシーズン、ジャンクレコードも何ぞ良い物でも出ているかと
漁りに行ってみましたよ、思ったほどではなく百恵ちゃん、サーカス、渡辺真知子
水越けいこをゲット!だぜ
特段良いものでもないけど少なくとも悪いものはアップしないから安心して良いですよ
と言っても色々問題点はあって、盤自体のもの、プレーヤーに起因する問題
ちゃんとした再生装置だと色々分かる事はあると思う
>>538 サブウエイトを付けて使えるようになるなら、とりあえずそれで試してみたらいいと思うけど
>>540 低音の出方が不安定になったらクラブで💩の役にも立たないだろw
またSPUも針圧4gだった気ガス
>>539 その方法ではウェイトの針圧表示は当てにできなくなる。
別に針圧計が必要になるよ。
ゼロバランスだー
アームはレコードに水平だー
とか説明書に書いてあるんだからプレーヤーの水平は基本的に行う事
待ち合わせの為に時計の針を合わせるようなもの
SONY 1982
MC 5種
針圧 1.5g 3種 1.8g 1種 2g 1種
コンプライアンス 14 1種 15 1種 20 3種
自重 6.2g〜6.8g 3種 20〜22g シェル込 2種
MM 6種
針圧 1.5g 5種 1.7g 1種
コンプライアンス 15 2種 20 3種 25 1種
自重 3.4g〜5.2g 4種 17〜20g シェル込 2種
(コンプライアンス 10^(-6)cm/dyne)
リサイクルショップでレコード漁っていたら
祭りの縁日などになるとある、イカ焼きが無性に食いたくなった
↓
スーパーにイカを買いにいってくる
↓
イカ焼きに塗る、ろばた焼きみたいなダシが効いた甘いタレをネットのレシピ見ながら作る
↓
イカを焼き始める
↓
ウチのワルガキ(小学校2年生)息子が、友人連れて自宅にゾロゾロと来た
↓
息子や息子の友人たちにイカ焼きをご馳走してやる
↓
俺の食う分が、全然無い (´;ω;`) ← 今ここ
>>551 パパはツライね(´∀`)
お手軽に食べられるコンビニのたこ焼きでも、お茶淹れて食べよう
>>548 ウェイトの針表示は
もともとそんなに厳密には信用できないので
針圧計は必要ですね
ウエントの表示じゃなくて、
あなたのゼロバランスの取り方がいい加減なんだと思うよ
針圧計を試したらウェイトの針圧表記はかなり正確だったよ
>>557 大雑把に言えばネジピッチの精度と同じだからね
安物のデジタル針圧計の方が温特含めた誤差は大きいと思う
中華のデジタルならシュアーのシーソー式の方が正確かもよ
とにかく針圧計はマスト
1ヶ月に一回は計り直すと
微妙に狂っていることもある
0.1gレベルでも音は全然変わる
>>560 そんな話を聞けば針圧計の精度の方が心配になるのが常識というものである。
非常識な人間とはどういうものかよくわかるであろう。
別に同じ針圧計を使い続ければいいだけ
不安ならば別のメーカーを買って比べれば良い
少しはまともだった
アナログ関係もクズ同士のマウント合戦
もはやすべてのピュアスレはゴミ状態だね
せめてレコードでも洗おう
針圧計など1円玉を載せて1gピッタリであれば正確
オルトフォン何故か日本製とAmazonで買った1000円ぐらいの中国製を持っているが両方とも正確だよ
冬は盤面や
日本の貨幣鋳造技術は世界一イイイィィィ〜〜〜ッッッ!!!
レコード針(スタイラス)のダンパーが固くなって動き難くなるから針圧をマニュアル最大値にする
レコード再生なんかアバウトなんだから適正針圧に合わせるのがベストって訳じゃないし
便利だから水平器とか針圧計はあってもいいんじゃない程度のもんだよ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ
’’’’’’’’’’’’’’‘‘‘‘‘‘
>>570 いや経験上、一番重要なのが針圧
伊達に針圧が指定されてるわけじゃない
カートリッジの特性や個性もあるんで一概にはいえないけど
針圧もだいたい大雑把、適当で大丈夫、気温やコンディションで変える人も多い
だから絶対値で合わせる必要はなくて、適正な状態になる目安と思ってりゃいい
山口百恵ラストコンサートってのをたまたまちょっと観る機会があって
音の悪さにびっくり、でLPはどうだったんだろう、と、いうこともあって
ゲッツした盤を聴いてみた。見た目より状態が悪いのか歪むT.T
その点を考慮してもあまり音は良くない
やっぱ聖子ちゃんだよ、安いよ安いよ、マスターサウンドってのも聴いてみたいよ
手持ちのにはマスターサウンドなかった
古いアイドルものではピンクレディは音の良さにびっくりした
ただケイちゃんとミーちゃん、同じ場所から声がするのが気色悪い
全部がそうなのかまでは知らない
toto IVとbob james foxie、ナベサダ オレンジエクスプレス持ってるけど
通常盤より良い感じだね、音圧鮮度解像度が高いイメージ
夕飯 @580円
>>562 同じ針圧計を使い続ければいいのなら、同様に同じアームを使い続ければいいことになるとも気が付かない池沼。
もともとスタティックバランス型アームの針圧は原理的に非常に精密で、軸受がまともで水平が狂わなければほぼ変動はない。
スタティックバランス型アームの針圧を何度か測ってそれが変動したら、測っている方が変動しているのではないかと疑わなくてはならないレベル。
上記したようにアームの軸受が劣化して針圧が変動することはあるが、同様に針圧計が劣化して測定値が変動することもあり、この場合同じ針圧計を使い続けても無意味。
また、そもそもアームの軸受が劣化したなら針圧計をもとに補正しても無意味。
何をいいたいのやら
まとめて三行でかけよ
誰も読まないのに気づけ
アナログプレーヤーで一番ロマンチックなのはアームてことだろう同意するぜ
>>580 ユニバーサルでカートリッジ変えたりする場合あるじゃん
何にそんなにはイキってるのかね
>>581 これをまとめると
「3行までしか読めない池沼です」
4行目以降は駄文なので読むだけ無駄です。
と補足が必要だな。
差別的な隠語を使う無教養
まともな日本語を書けない学力
育ちと収入が予想できる
まともなレコードプレーヤー持ってないな
ユニバーサルアームでヘッドシェル取付けの時にみんな強く締めているんだよな
ピボット軸先端がボールベアリングの跡の食いこみがすげーよ
こんな状態だとゼロバランスとってもカクンと止まる部分もあるし、いつまでもゆらゆら揺れることは無いね
ヘッドコネクタを回すとき軸受けに力が加わらないような力加減でヘッドシェルを逆に回す気持ちで押さえれば大丈夫
>>588 こんな締め方する奴がいるとは思わなかった。
キー溝ガタガタだろうな。
丸針と楕円針では低音は丸針、中高音は楕円針と言われいるけどオーディオテクニカのAT-ART9シリーズでもそうですかね?
オルトフォンMC-20Mark2はそんなに名作なのですか
>>591 プレーヤーのトーンアームの性能、フォノイコの音質傾向にもよる。
カートリッジのここが○○だから音は××であるとは言い切れるものではない。
>>591 単純に丸針は高音が出ないだけ。
丸針の低音が良いわけではない。
これは理論的に既知なことで、波長に依存するので音溝の線速度によって変わり、内周では更に高音が出なくなる。
だが実用上問題ない
TSD15は丸針楕円形針のどっちだぅたかな?
>>595 どっちも良いよ、古い録音は丸針、新しめの録音は楕円
どっちか一つを選べと言われたら楕円、バンデルハルは知らない
>>595 実用上「問題」があるかないかはともかく、針先形状を変えると音は変わる。
音が変わっても実用上問題ないというなら問題はないのだろうが。
中古で買ったカートリッジのチップ周りにうんこがいっぱい付いてるんだけどどうしたらいい?
カチカチうんこでマチ針の先でつついてもビクともしない。
ふやかす?
>>597 いや、丸針は高音出ないので問題があるということはないという意味やで
針先形状で音がたいして変わらないのなら、テクニカのVM型は・・・
だろ?w
カートリッジを中古で買う人がいるなんて想像もしなかった
あんな繊細な機構をした製品をどこの誰がどんな扱いをしてきたのかわからないのに
買うってギャンブルとかわらないように思うんだけど、なんか凄いね
カンチレバーが曲がったゴミ同然のカートリッジが高値で売れてたりして驚くよなぁ
まともな使い方されてないのに
>>598 クリーニング液で改善するかもしれない
カッター刃で起用に取り除く人もいるけどカンチレバーに力がかかると結構危険
>>598 多分、おそらく、ウソかネタだと思うが
一応画像アップしてみ
アップしたらアドバイスしたげるわ
中古の高級MCより新品かおろしたての交換針のMMの方が圧倒的に鮮明な音がして驚く
やはりダンパーもスタイラスも鮮度かなと思ったりする
>>602 その後、チョイとアルコール塗って置いとけばスルリと取れた。
音が鮮烈そのものに蘇って成功みたい。
ありがとう。
>>600 そうだよ中古で買ったんだよ
確かにどこの誰どんな扱いされてるのか分からんな
おめぇーの中古女房と一緒だ
>>607 なるほどねえ、やっぱり中古買いは品性下劣なんだなあw
中古軽乗りさんでもあるでしょ?
MM型なら針交換で蘇るから中古でもオケだよ
まあもう純正針がないものは、本来の音とは違ってるんだろつけどね
常に新品買ってるのはDL-103 まだまだ安いからね
MMも結構新品買ってるな 針は消耗品〜
オーディオ機器やオーディオアクセサリーなどの中古は割と買っているが
俺が唯一駄目なのは、中古の衣類だな
生涯まだ買ったコトが一度もない
>>613 はい、ダウトォ〜ッ!
ママに隠れて脱ぎたての生パンティ買ってるだろうがw
>>610 そう言うおめぇーさんは中古の重に乗ってんだろ?
レコードプレーヤー関係ないが
おまいら、今日からマジで俺はお爺ちゃんになったわ
俺の息子(21歳)の嫁はんが、本日元気な女の子を産んだ
42歳だけど、孫が出来たわ
(´・ω・`)
もうおまいらからお爺さん呼ばれても全然抵抗が無くなったわ
(※ちな、うちの嫁(今日からお婆ちゃん)は、早速赤飯炊いている)
たかだか数万の買い物で当たりはずれても死ぬわけじゃあるまいし
まー俺は中古のカートリッジで楽しむから
あなたは中古の二人乗り専用 重嫁 で楽しんでくれ
>>618 おめでとう
ネーミングは息子さんから?
>>619 チューデンならたかが数万どころか1万ちょっとで新品が買えるぞw
>>618 おめっとさん!
そしてお爺ちゃんこんにちわ!
>>602 カンチレバーには腐食防止の皮膜がついていることがあり、カッターで削ると腐食する。
>>618 おめ!
中古品から骨董品へ昇格だ。
それにしても若いな......
もっとみんなせっせとマソマソしなよw
新聞で減ってて困ってるって言ってただろ?
蕎麦屋で読んだんだけどw
スタビライザーを使う人と使わない人の差は?
使わないデメリットがわかならい
ターンテーブルマットも換える人と付属品のままの人がいる
どちらも安価で音に効くのに使わない理由を知りたい
カードリッジをかえたらマットはいくつか変えて音の違いを確かめる
スタビライザーは明らかに安定した音になるから使う
スタビライザーはあまり重くないものにしている
LPも重量盤の音がよい
AT666のポンプがとうとう壊れた、何か代替になりそうなポンプ
ということで画像検索して探してたら、使えそうな物が、、、、
ちんこ大きくする器具のポンプだった、そんなもの輸入してまで買いたくない
オッパイ大きくするやつならTVショッピングで見た事あるよ
スタビライザーすると音の定位は安定するけど空間が平たくなってCDみたい。私は使わないのです。
すみません、プレイヤー初心者なんですが質問させてください。
ヌマークのTT1910という1200のコピー品が整備再生品として
リサイクル店で売っていたので衝動買いしてしまったのですが、
アース線つないでもノイズが出てしまってます。
アース以外に何か原因があるのでしょうか?
ちなみに同じセッティングで他の機器をつなぐとノイズはありませんでした。
アドバイスお願いいたします。
GNDが断線してるか、アームの半田から外れちゃってるか、どっちかなあ?
寒くなってきたのか今まで通りの針圧では歪む。
トラッカビリティの高いカートリッジなのだが。
0.3g針圧を重くした
>>641 我が家も最近針圧を標準の2gを2.3gにした
>>638-639 返信ありがとうございます。
それは中を開けないとわからないですか?
機種の情報はあまり見つからないのと、安物プレイヤーしか使ったことなくて
正直よくわからない状態です。
スタビライザー使わない
マットも最初の付属品のままで
40年
なんの問題もなし
>>647 ウェルテンパードはトルクが弱いのでスタビライザーを使わせないためにレコードのセンターに置くためのピンが長く作られているw
下手にスタビライザーを使うと装置によっては音が悪くなる
>>646 普通の赤白ラインアウトからアンプへつないで音は鳴ってます。
他のCDプレイヤーとか差し替えるとノイズなしで、レコードプレイヤーは音とアース浮いてるようなブーン音が消えません。
何度もすみません。
>>649 電源タップやコンセントが近いのでは?
オーディオからタップやコンセントを
離すとノイズ消えるかも
タンテのGRD端子(ネジ式のやつ)とアンプのGRD端子をつなぐ
使うのはアースケーブルか、なければ細めのスピーカーケーブル
金属部分を手で触るとノイズの量が増減する箇所があればそこが原因
原因分かってもどうにかできるとは限らないので、それ以上はなんとも
>同じセッティングで他の機器をつなぐ
>CDプレイヤーとか差し替える
レコードプレーヤー(イコライザ内蔵型は除く)はCDプレーヤーと同じところには
つなげないんだが、そこを誤解してないか気になるな。さすがにそこまで知識不足ではないか
>>483です
原因は自分でやったトーンアーム内の内部配線の結線ミスだったようで、写真のように繋げたらちゃんとステレオで鳴りました
ついでに気になっていた全体的なノイズ感も無くなりました
以上報告でした
>>653 アース線はつないでるんですよね。
ケースとか金属さわっても変わらないので他に原因があるのでしょうか。
>>657 逆にGNDを外すと状況変わるかな?
他は
>>651のAC100Vライン(コンセント,タップ,電源ケーブル)とフォノケーブルに近いところがあるとか
あと
>>654にある通りアンプのフォノ入力に挿してるよね
じゃあアームとシェルの接続が甘いとかかな
アーム、シェルの接点をクリーニング、取り付けもしっかり
ありがとうございます。
年内はこれ以上触れないので年明けでやってみます。感謝。
>>655 良かったね
これでお正月はデッカでレコードを楽しめるね(´∀`)
ハドフでvictorかとおもったらvectorのQS4買ってきたw
高かったよー1100円もしたww
2chでかけても全然おk
盤も痛めないって書いてあるけど?
こんど103でかけて存分に擦ってやるw
QSはCD-4ではなくマトリクス方式の一種
可聴帯域内の信号しか記録されていないからCD-4と違って丸針でかけてもまったく問題ない
AIMP 4K OPUS - HiTune AUDIO - Test Dramn Bass Trance DJ Sound with Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/zG-_Ata5WDU?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
今日から休みの連中も多いのか
しかも自粛の年末年始というのに何やってんだよ
そんなに暇なら年忘れオーディオ歌合戦やろうぜ
至高のカートリッジ、究極のアーム、幻のターンテーブル
何でも持ち寄ってリッピングして歌合戦やろうぜっ!
去年から今年は個人的にも社会的にも最低だったーーーぜっ
プリアンプ、、、まあフォノイコだな、を新調する計画も流れた
来年こそは何とかしよう、急務と言ってもいいや
今年は忙しくて、家でゆっくり音楽聴く暇なんてなかった。みんな家に篭って、オーディオでも嗜んでくれたら良いのに。
>>671 チューデンのカートリッジ
思っていた以上に金かけてあって(箱がw)ビックリ( ゚д゚)❗
それなりのカートリッジを既に持っている人には不要かな?とも思うが
お小遣いに余裕のある方は、群馬の零細企業にお布施してやって下さいませm(_ _)m
ちな、作りは流石に仕事きっちりの日本企業だけあって、真面目に作ってありますよ
シェル付きの場合、リード線はちゃんと捩って結線してあるとか
>>633 50mlの注射シリンジに三方活栓とextension tubeを繋げて途中でカットすればピッタリとはまります。
2−3回引けば30分は吸着しています。
>>671 初っ端はベンツマイクロRuby。
去年買ってたウェルテンパード のヴァーサレックス用に購入。
正に驚くべき音質。
アナログにデジタルは全く叶わない事を痛感したカートリッジ。
驚くべきセパレーションと音色の美しさ、あと驚くべきトラッキング能力。
次にカーマスの超音波クリーナー。
クラウディオの超音波クリーナーは70万円もする高価なものだが、ほぼ同じ効果は得られて値段は1/5ほど。
アナログをするなら必携かも
あとはヤフオクでLiving stereoやLiving Presenceのオリジナル盤を50枚ほど落札した。
最後にターレスのTTTとシンプリシティ。
シンプリシティはトーンアームの構造が変わってて外周から内周までトラッキングエラー角度は0.008度というリニアトラッキング並みの少なさ。
そのために外周から内周まで全く音が変化しない。
今あるアナログプレーヤーでは最高の一つだと思う
もうデジタルは聴く気はしない
>>671 SONYのXL-10を中古で買ったよ
XL-15の下位モデル
安いけどなかなかいい音
>>671 LUXMAN PD-171A
生産終了メーカー在庫のみになり入手
期待以上の音
新しいカートリッジが欲しくなる
>>677 俺も同じようなもんじゃで。
今どき40前後で最初の子って珍しくないよ…。
>>671 オペアンプを使っていないと言うので買ってみた2300円のフォノイコがなかなか良かった
尼のリンク貼れないがMuslady フォノプリアンプ AK-750Sってやつ
>>682 アリババから輸入でも18ドルだから、不具合返品の事考えたら確実にamazonからだな
>>676 やっぱそのアームってシェル角度変わるの?
>>685 角度が変わるからオフセット角は最大で0.008度となる
>>686 細けーが一応訂正しておくとそれはオフセット角ではなくてトラッキングエラー
すなわち|(トラッキング角)−(オフセット角)|である
あとナガオカの帯電防止レコード袋も良いね。
他の静電防止グッズが不要となる。
全部ナガオカに変えてる
角度が変わるのはまずいよねw
っつーか無駄な努力というか・・
いや、そういうところが趣味たるオーディオの神髄だから
余計なこと言ったw
>>692 別人だろ
ピュアストくんは>余計なこと言ったw
などとは決して言わない
今号のアナログ誌はアームの特集やっている様だが
リードやクラウディオはテストしても、ターレスは載っていないようだ
残念!
ターレス以降は円弧型トーンアームでもトラッキングエラーが殆ど無いトーンアームが増えたね
私の記憶が不確かなならば、ターレスみたいなのは昔からアイデアだけはあって
我が国に最初に紹介されたのは数十年前のガラードが嚆矢じゃなかったかな?
今増えて来たのは、使い物になるベアリングが手に入る様になったからでは?
そういやターレスって小原さんが持ってなかったかな?
三浦さんも持っていたような
ただ三浦さんはカートリッジのテストに不便なので、ユニバーサル仕様のオーディオクラフトとかゼロサイドフォースを常用しているようだ
クラウディオも持ってたかな?
オレはアームが途中で折れ曲がるってのはどーよ?と思っているので
ターレスの様に、パイプ自体はストレートパイプの方がいいと思っているが
小原さんはお大尽で新しもの好きだからなw
角田さんもお大尽だし、何気にAA誌ってお大尽の人が多いんだよな
まあ井上千岳でバランス取ってるのか?
>>682 電源アダプタがクソみたいなので変えれば良くなるのにそのまま使って音悪いという評価あって草だった
ディスクリート構成は良いね
テクニクスのSP10はテックダス並みだとか。
矢張りターレスTTTやスパイラルグルーブには音場の広さとかは叶わない、とよく行くショップ店員には言われている
SISの駄耳店員の言うことは話半分に聞いた方が良いかもよ(笑)
個人的に今年聴いて1番感動したのはグラハムのエリートを乗せたトーレンスプレステージ
細かいことを気にせず音楽に浸れる音
SME3刀流のアコソリSolid Royalまであって、そちらもかなり良い
まぁ住む世界が違うなぁと・・・orz
>>702 トーレンスプレスティージはねえ。
リファレンスですらダイナの店員に「実はウェルテンパード のクラシック以下です。見た目だけです」と言われて興味ゼロになった
まあ本当に住む世界は違うわ。
大金出してクソ音を買ってやってくれw
そやからいうたろう、世の中、ましてアナログなんか良い音は沢山あるんだって
ただしそのほとんどは聴かせられない良い音だけどな
文字通り幻の良い音である、それは時に幻想の良い音かもしれない
けどあるんだよ、そこに、ここに
>>703 それが本当の話しなら、ダイナの店員も大したことないなw
レファレンスは浮かせてるバネの調節にコツがあって、ちゃんと調節しないとそれはそれは残念な音に・・・
ステサンのスガーノの突撃!お宅のオーディオ自慢にも登場したお大尽が、郎党引き連れてレファレンス使ってるさるオーディオ仲間の自宅に乗り込み
オレがもっといい音で鳴らしてやると、自信満々でイジリ壊したとw
その人は自分の力じゃどうにも元に戻せずに、スガーノに泣きついてコツを教えてもらって事なきを得たとさ
めでたしめでたし(*´▽`*)
まあそういう店員の話を真に受けちゃうようではねえ
道具ばかり揃えても、ちゃんとRubyのポテンシャルを引き出しているのかどうか
アヤシイもんだねwww
>>707 お前ら買えない貧乏人は使えてるのかどうかとかそればっかだよなwwww
当たり前のことだが使いこなす前に買えなきゃそもそも始まらんのだよ。
本当に馬鹿らしいわ
今年はほとんど何も出来なかったので来年は、来年こそ飛躍の年にしたい
プレーヤーの改良、プリの新調、他にも細々した色々やりたい事がある
とその前に今年はコロナでおうちで楽しめるオーディオはむしろ追い風でも
おかしくなかったのに、年忘れオーディオ歌合戦の復活もならず、と
色々とザンネン、このまま終わらせて良いものか?
明日数時間で何かできる事は?と想いを巡らせているところであります
>>709 おまいもそればっかだなw
昔五味さんがステサンでオーディオ五味散歩をしていた時
高価なオーディオ買い揃えていたマニアの音は全てゴミで
唯一五味さんが感心したお宅はラックスのアンプにタンノイのVLZだった
つまり優れた道具だけ揃えても・・・
ゴルフでも釣りでも車でも道具自慢するヤツの実力は・・・www
オレはフォノイコでちょっとやってみたかったことのとっかかりに手をつけたことと、
同じくフォノイコでQuadのやつ買ってみて、なかなか良かったことかな
EARのも持ってたんだけど、設計者の人亡くなったんだね
>>711 知らんが自慢はした覚えはないが。
逆にトーレンスのプレスティージの自慢をしたからそれは違うんじゃないか、と書いたんだがね。
言った言葉は真っ直ぐ返すわwwww
生産数少なく、輸入数少ない機種は個体差もあるし、セッティングもこなれていない
評価は難しいな
>>713 ʅ(◞‿◟)ʃヤレヤレ
自覚がないとはもう六時だな
ちな、オレには痔核がある( ̄^ ̄)ゞドヤッ❗
>>715 おめえがプレスティージが良いと書いたから批判したまで。
馬鹿か?
ʅ(◞‿◟)ʃヤレヤレホットケーキ(セット)食ってきたわ
ʅ(◞‿◟)ʃヤレヤレ
ヨレヨレ…
:∧_∧:
:(´ω`*):
:ノヽ V ):
| :< < ::
なんかみんな勘違いしてるような気がするんだが
通称「ターレス」ってアームは2種類あるよ?
本物と名前だけのw
名前だけの方がよく知られてるしww
でも本物は余計なもの付けて高くしすぎww
ターレスって名前じゃないけどターレスの定理に従って台座が動くのな
固定軸ピュアストは極めてお粗末な妥協の産物(しかしオフセットよりは全然いい(ナガケレバw? モットねww))
しかし台座を動かして思惑通りに機能するかはシランww
妥協の産物でいいやんってかさ
>>716 おまいがリファレンスのコトを何も知らないにも関わらずディスるから、からかったまで
ガチバカやのう(゚∀゚)アヒャ❗
>>721 タ―レスのアームは3種類あるんやでえ
得意の割りには(/ω\)のぅw
その3種って固定軸だろ? w
そんなのシランし(興味ないしw)
eilex.jp/high-end-audio/reed/reed-5t/
ww
こんなのターレスなんて言わないで
リニア駆動で幼稚園生でもわかる原理でできるけど
(俗に知られてるリニアトラッキングは不可ww完全ジャンクww)
リニア駆動より回転駆動の方が格段に優れてるのは事実(同じ性能出すのに格段に簡単w)
まぁ七めんどくさいこと言って高く売るのはオーディオ業界の王道ではあるのだがw
しかしそこにレーザーフィードバックを入れちゃったのがなぁw
まぁいらぬ機能いれて高く売るのはオーディオ業界の王道なのだがwww
出るよ?
スペアナで25Hzまでしかないけど
全然余裕ww
>>726 簡単に言えばカッティング時にカットしているからです。
水平振幅が大きくなりトレースが難しくなったり録音時間が短くなったりS/Nが劣化するので、50-40Hz以下はカットされることが多い。
もちろん特定の盤やオーディオ企画レコードなどではカットされてないこともある。
そう言われてるが
随分出るのが多い
アームが軽くてコンプライアンスが高ければ
低音のうねりに追随すると思われw
つまりアナログ全盛期には大きいスピーカーじゃないと低音が不足で
デジタルに変わってからは小さいスピーカーでも十分な低音て事なのかね
それはスピーカーと部屋の問題だろ?
頭蓋骨の中だけで
ずごんばごんずごずごどがんどがん
とか言ってるのは耐えられない・・・
リファレンスは見た目だけです。偉い人にはそれがわからんのですよ
>>661 テスターを持ってたら、アース線の先端とプレーヤーの金属ボディーやアームパイプとの導通抵抗を測って、断線してないか調べよう。
>>726 低音の出方はタンテのグレードで随分違うし、フォノイコでも全然違う
アナログ全盛期は、そのうち豊かになって広い部屋に住めると思って、狭い部屋に大きなスピーカーを置いていた。
今は一生狭い部屋に住むしかないと思ってるから、部屋に合ったサイズのスピーカーを選ぶ。
低音とかあんまり関係ない。
>>735 そうそう、そうだったw いつかはクラウン思考w
意外と忘れてるもんだな、おかげでモヤモヤが全て氷解したよ
>>732 足がないとAMBACが完全には働かず、バーニアの負担が増えて戦闘稼働時間が著しく減少する
二流の整備員にはそれがが分からんのですよ
ちな、シャアはバーニアの推力を格段に上げた、専用高機動型ザクに乗り慣れていたので・・・
ʅ(◞‿◟)ʃヤレヤレ餅 (約700kg)
おれなんかデスクトップで10cmフルレンジだわ コンパクトにいい音出すのが至高
>>736 「いつかはクラウン思考」で「四畳半」に
スピーカーは4344、レコードプレーヤーはGT-2000、パワーアンプはHMA-9500、チューナーはL-01Tを設置とかね、もうね。
>>744 プリ忘れてた。PRA2000でいいわ。
これらをGTラックに収納ね。
で、いつかはクラウン思考でそれらを四畳半でリスニング。
パワーぶっ込まんと鳴ってくれないスピーカだと4畳半はきついよな
定価だと総額900万円かよ。嘘だろw
私のアナログ装置を定価で考えると。
カートリッジ ベンツマイクロRuby 24万円
プレーヤーシステム ターレスTTT +シンプリシティ 298万円
アンプ devialet 250pro 268万円
スピーカー マジコ A3 150万円
接続ケーブル ノードスト TYR-2 26万円
スピーカーケーブル トランスペアレント リファレンス 68万円
ラック ゾーセカス Z.4R 50万円
レコードクリーナー カーマス KA-RC1 16万円
ターンテーブルのゴムマットは大きさがほぼ同じなら、別な物に取り合えても大丈夫でしょうか
重さが極端に違う場合は注意が必要
ゴムマット同士の交換なら、軽重の差は大差ないと思うので大丈夫でしょう
>>750 気持ち取り替える方が重い気がします。厚さと全形はほぼ同じです。
昔の安い針圧調整も出来ないようなプラスチックのプレーヤーです。
明日、おせち食いながら酒呑ヤツおるかー
スーパー・超ド定番の 『春の海』、 貼っとくで
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
おまけ
ダウンロード&関連動画>>
@YouTube
皆さんはダストカバーを付ける派ですか、付けない派ですか
LINNの開発者はプレーヤーをスピーカーとは別の部屋に置くといいとまで言っていたけどソニーの開発者はスピーカーの音をプレーヤーに浴びせた方がいいと言っていたね
自分はめんどくさいのでカバー付けない派です
ダストカバーつけない方が音はいいけど
普通の人が生活してる部屋にはホコリがつねに空中にもうそれはたくさんある訳だ
衣類を着た自分が少し動くだけでホコリは発生
エアコンつける人もいる
そのホコリが盤やプレイヤーにもう乗りまくり
ダストカバーつけても隙間からホコリは侵入する
レコード聞き終わるたびにニコニコとプレイヤーのホコリを細かく時間かけて一生懸命掃除することができる暇な人はダストカバー外すんだろう
レコードはホコリチリとの戦い
部屋に人も物もない空室でも数時間数日後にはホコリが積もってるもんだからな
ずっとダストカバーのヒンジは外しっぱなし
聴くときは完全に外している
AV板のジョークに、迷光(スクリーン>壁>スクリーン)を減らすために
黒壁だけでなく黒装束、黒目出し帽にしないとな、というのがある。
レコードマニアなら、ほこりが出ない布で全ての寝具・衣類を揃えないとな。
レコード聴くときはまず全裸
もちろんカーテンなんか付けない
時折、隣家の奥さんと何故か目が合ってしまう
>>756 オレはシルクオーガンジーを被せてる。
>>766 外すときにアームを引っかけそうでちょっと心配
オレみたいな大雑把な者には無理かなあ
全裸じゃないけど
耳が隠れるような長髪じゃあ台無しみたいなことを長岡鉄男が言ってたな。
高級オーディオ耳掃除用綿棒
50本入り 6980円(税別価格)
耳クソは高音を吸収してしまうもんな
今年も親戚、従兄弟の子供達、そしてそして我が子のスーパー襲撃食らって、
お年玉、合計トータル9万ブッ飛んだ
(´・ω・`)
ボーナスがなけりゃ瀕死状態だったわ
実家組はつれーな
>770
テールやアップにできるくらいガッツリ長ければ聞く時に整えればいいんだよ。
問題になるのはそこまでできない中途半端な長さで整える習慣もないような当時の長髪男
>>818 ホームセンターで平材買ってきてドリルで穴あけ
ケースはミニフィギュア入れるアクリルのヤツ
で、合計500円くらいだけど、それでいいんじゃないかね
>>733 アドバイスありがとうございます。
テスターは持っているのですが部屋の中で行方不明になってしまいました。
一応、動かしながらあちこち金属部分を触ったりしたのですが変わりませんでした。
で、この数日間にアース線、圧着端子、安物フォノイコを尼で注文し
今朝届いたので先ほどまで作業してました。
結果的にプレイヤー本体の原因ではなかったようで、無事にノイズなく再生できるようになりました。
可能性としてはフォノイコが原因ではないかと考えています。
ただ、知人からいただいた自作品?なので
知人に笑顔で返却しようかと思います。
ご助言くださった皆様ありがとうございました。
返さなくとも有り難く頂いておけば?
後にスキルアップして自分で修理するとか部品取りとか。
何より返された友人の気持ちとか
その友人に相談して一緒にトラブルシューティングするのも良いと思うけどね
たぶんフォノイコのアース関連がうまくいっていないか、特殊な配慮が必要なタイプなのだろう。
>>781 フォノイコが自作品だったとは納得の結果だね。
基板のGNDライン、信号経路、給電ラインの引き回しが少しでも違えば結果がまるで違う。
ケースのアースをどうするかも厄介。
高増幅動作を行うフォノイコならではの注意の払い方があるからね。
年末大掃除で、家にあった不用品、もう着なくなった衣類、健康器具、フィギュア、本、貰い物の食器
見なくなったDVD、聞かなくなったCD、古いMDコンポ、ラジコン、雑貨などなど
総勢ダンボール15箱、ブックオフ、セカンドストリート、マンガ倉庫、お宝探偵団
生活工房、リサイクルマート、エコファクトリー、オフハウス、リユースエコ、
リサイクルパラダイス、EZプラザ、リサイクルモール、などなど売却
今日やっと査定終わって全店全品総合計5万2千円査定額になった
家がスッキリして、なおかつ現金ゲットで、一石二鳥だぜ!
SP盤のスレってないんでしょうか?
SL1200で再生してみたいので先輩たちのやりとりがあれば読んでみたいです
最近EWA A106っての買ってこんなに小さいのにすごいなぁと思い
大きいのはどれぐらいの音を出すのかなと興味が出て
ネットで評判がよく低音がすごい、すごいって言われてたから
XB43を買ったんだが
スケール感が狭すぎだしステレオ感皆無
低音も無理に出してる感ひど過ぎて思ってたよりしょぼい音
高音域も全く伸びないし物足りない
無理に出そうとしてる低音域に高音域と中音域が侵略されて
解像度も低く音の分離が全く感じ取れないすべてごちゃまぜな感じ
XB43が特別音悪いのかコレ
次はAnker SoundCore あたりの中ぐらいのを買ってみるか
嵐の手法、キチガイのフリして、ボケたふりして
どうでも良い事や関係のない事、しょうもない事を書き込む
住人がマトモならさほど効果が無いが、案外簡単に取込まれ
効果を発揮する事がある
昨日は天気の子をXB43で視聴したが
この過剰で不自然な低音が映画にはそこそこ合う事がわかった
天気の子と言いながら、プリキュアは出ても
ヤン坊マー坊は出ないんだよな
例えばイコライザー内蔵でPHONO入力でも接続出来るプレーヤーは、アンプのLINE INに繋げますか、PHONO入力に繋げますか。音質の違いはありますか
>>808 PHONOに繋いだら2回フォノアンプにつなぐ事認識なるLINE INに繋ぐ
>>804 コレ関連ではテクニクスのガチャがいま人気だが
もう手に入れたか? 時期を逃すとプレ値になるは
入手自体難しくなるは、買うなら今!
>>811 うちの近所のタワレコじゃガチャの取り扱い無かった
タワレコ以外だとどこで買える?
>>808 内蔵のフォノイコライザーを無効にできるプレイヤーとPHONO入力とライン入力のあるアンプがあるってことかな
当然二通りの接続方法があるわけで両方試して好みの方を選べばいい
>>808 もうそれはケースバイケース、試してみるしかない
プレーヤーのPHONOのグレードとアンプ側のPHONO回路のグレードに差があれば音も差が出てくるよ
レコードを聴いてない時、ソースセレクトがPHONOに
なってるとスピーカーから軽くボーて鳴ってないかね
>>808 フォノイコ内蔵のプレーヤーのフォノイコはおまけ程度で、音質なんて考慮されてない
そして、そのフォノイコを切れないプレーヤーはアンプ側のフォノ入力には入力してはいけない
フォノイコを切れるプレーヤーの場合はそれを切ってアンプのフォノ入力に繋げばアンプのフォノイコを使用して少しはマシな音質になる
プレイヤー内蔵のフォノイコよりなら、Amazonとかで売ってる3、4千円の中華フォノイコの方がマシ?
こう気温が低くちゃレコード聴いてられんな
しばらくCDで行こうかしらん
ここはやはり安物フォノイコ選手権を開催して、
良さそうな物を探す、、、などというイベントは残念ながら
期待出来ない、と言っててもしょうがないから、手持ちの
プレーヤーのだけど今週末テスト予定
外部との比較は以前やった事が有るけど、さすがに外部の
プリアンプ部使った方が随分と音は良かった
>>818 間違いなくマシ
中華の3、4千円のフォノイコで故障してない限り内蔵フォノイコよりマシ
勘違いして欲しくないので言っとくと、中華の3、4千円のフォノイコがいいと言ってるわけじゃなく、内蔵フォノイコがそんなものよりも下という事
中華製低価格の奴って、ガワだけ変えて中身は同じってよくあるパターン。
あ・・・、ゴールドムndの社員がやってきt(ry
内蔵フォノも悪くないけどね
昔のオーテクの評価高い安物プレーヤーでも音のそこそこいいフォノイコだったような
フォノイコ単体はアース、電源が大事だから値段高くなってコスパが悪いんだよな
イコライザーにも力が入っていた昔のプリメインアンプの貫禄あるモデルを
イコライザーだけ使うのも面白いかもな。電解コンデンサーとか交換が必要かもだが
なぜMC用は昇圧トランスというのですか?
フォノイコライザーと機能は一緒ですよね?
>>827 昇圧トランスはフォノイコライザではありません。
だから昇圧トランスを通した後でフォノイコライザを通すので、トランスがフォノイコライザなら2回イコライザを通すことになってしまいます。
>>827 MC用は昇圧トランスを通すと、MMと同等の出力化になります。
よってフォノイコのMM入力へ。
>>827 まずMCとMMの違いから勉強した方がいい
その構造から(省くから自分で調べて)MCの方がMMよりも発電力が小さいので、その電圧をMMと同等まで「昇圧」させる為のトランスだから昇圧トランスという
つまりMCカートリッジをMM入力のフォノイコに繋いで音を出す為の物
フォノイコはレコードに記録された特殊カーブを元に戻す為のイコライジングをする為のもの
レコードの溝は、隣り合った溝と干渉するし、振り幅や速度などの兼ね合いから低い音を記録する事は出来ない
(低い音は波が緩やかな上回転速度も早く低周波に出来ない。
例えば黒板を針で傷つける時、早く針を動かすと高音に、ゆっくり動かすと低音になるが、いくらゆっくり引っ掻いてもある低さより低い音にはならない)
から低域を高くして記録し、再生時に低域を低くして再生する
この特性を定義付けた規格の一つがRIAAであって、その処理をするのがフォノイコ
これはレコードの事なのでカートリッジの種類であるMCやMMは関係ない
もともとレコードプレーヤーはMMが普及しており、アンプのフォノ入力もMMしか接続出来なかった
その後発電力は低いけどその分微細な音をピックアップできるMCが出てきた(なんでかはMCとMMは何の略かを調べてくれ)
だからそのMCを使えるように小さい電力をMMの域まで上げる必要があったので昇圧トランスというものが出来た
>>833 在日は昇圧トランス以前にまず日本語から勉強してから出直してこい
>>830が言おうとしてる事はくどいが、
*大きな電気が出せるMMカートリッジは昇圧トランスはいらない
*小さな電気しか出せないMCカートリッジは昇圧トランス(orヘッドアンプ)が必要
質問者に対しての答えはこの二点で済むと思う。
これでわからなければこの場所ではお手上げなので自分で勉強してね、って言う話。
>>835 質問者に対しての答えなら
>なぜMC用は昇圧トランスというのですか?
MC用が昇圧トランスとは言わない
>フォノイコライザーと機能は一緒ですよね?
違う
になるだろ
なんで質問者がそういう質問をしたかを考えればフォノイコがやってる事を理解していない、MCとMMの違いを理解していない、昇圧トランスが何をするものか知らない
からであってそれがわかってればそんな質問は絶対にしない
>>835 大きな電気小さな電気って何?
MCはMMよりも大きな電流が出せるんだが
>>830は電力と電圧の区別がついていないのだが
>>831に言われても理解出来なかったようだ
で、逆ギレ
挙げ句の果てがチョン呼ばわりwww
というか>830は、低音の音の高さを変えてレコード作って
高さをもどして聞くのがRIAAって言ってるようなんだが。
だから>831に正気かって言われたのでは
>>830 MM型が登場したのはMC型より後、レコードがステレオに代わるより少し前くらいだが、MI型やMC型はモノラル時代からあった。
理由は小形に作るための強力な磁石が存在しなかったからで、だからMI型のようなものが考えられた。
MC型に昇圧トランスが使われた理由はMM型が普及していたからではなく、これも当時低雑音な増幅素子が存在せず、昇圧トランスを使う以外に方法がなかったからだ。
1970年代になるとトランジスタの雑音特性が向上し、ヘッドアンプやハイゲインイコライザなど昇圧トランスを使わない選択肢が現れる。
RIAA偏差の説明が逆。
低域を大きくカッティングしたら隣のマイクログルーブまで削れてしまう可能性があるので、低域は小さく高域は大きくカッティングする事がRIAA偏差。
だからアンプにゲインが十分にあるとしてもアナログレコードをそのまま再生すると高域ばかりが目立つ変な音になる
MC昇圧トランスは無ければないでアンプのVol.あげればいーべ
(フォノイコライザーは必須)
>>842-843 出力電圧が0.0何ミリボルト台のローインピーダンスMCでなければ
ノイズもさほど気にならないレベルで十分実用になる。
1970年代以前のアンプだったら分からんけど・・・
>>844 インピーダンスマッチングが取れないだろw
一応ロー出しハイ受けになるので問題は生じないが
103で試したところ、音の力感が弱まるのでお勧めしない
もちろんMM入力に繋ぐのが前提の、高出力型MCは除く
ちな、103はハイゲインイコライザーよりも、トランス通した方が音がよく感じる
もちろんトランスによって音が変わるので、相性が出てくるが
DL-103は鉄芯コイルだから昇圧トランスを使ってもバルクハウゼンノイズは前提だから問題は無いな。
オレの使っているMCカートリッジは空芯だから昇圧トランスは使いたく無いが。
DL-103はオレも長いこと昇圧トランス使ってきたけど
フォノイコによってはMM入力に繋いだ方が断然いいことがわかった
>>841 お前はRIAA偏差の説明の理解が逆
> 低域を高くして記録し、再生時に低域を低くして再生する
低音を高くして記録は低音を大きくじゃなく高い音にして記録、再生時に低域を低くして再生は、低域を小さく再生ではなく低域を低い音で再生という事
他の説明読めばそういうことだと分かるだろ
>>839 お前が正気かよw
書き込む前に勉強してこい
>>849 書いた後に気づいたのだが、再生時の補正について書いてたのな。
だから
>>830の説明は正しい
>>840 こう言う馬鹿もいるんだなw
昇圧トランスが必要なったのは既にMMが普及していたからであって増幅素子の問題ではない
昇圧トランスで電圧を上げることはそれ以前の昔から出来てて既にあるんだからフォノイコに最初から内蔵しとけばMCもMM両方再生出来る
にもかかわらずフォノイコやプリメインアンプの殆どのモデルにMC入力はなくMMだけというものだった
素子だけの問題ならトランス積めばいいだけなのにそれをしてないのはMC普及されてなかったから
もともとMCだけだったら普通にRIAAなりを復調して増幅すればいいだけで昇圧トランスなんて必要はない
MMが普及しMMが基本なったからそれに合わせる為に昇圧トランスを別途出す必要があったんだよ
増幅素子が存在しなかったとか恥ずかしくて読んでられんわw
アナログプレイヤー・・・( ^ω^)・・・アナログを利用したプレイヤー
マイ テクニクス・・・( ^ω^)・・・これでもマシな方!
AIMP 4K OPUS - Technics GX77 - Test Album 風車輪 Synth DJ Sound with Mini Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/dNtHHhVxMzI?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
>>852 シュアがMM型カートリッジを発売開始したのは1957年の頃だからノイマンやオルトフォン辺りがMC型を出した方が早いと思う。
840はその辺りは正しいのだがMI型はエムパイアがシュアへ特許料を払う事が嫌で開発したのでMM型より後発となる。
あと昔はアンプ内にMC用の昇圧トランスを内蔵したアンプもあった。
マーク・レヴィンソンが1970年代にジョン・カールに設計して貰ったヘッドアンプ以前にはトランジスタアンプでも昇圧トランスを使わないとノイズの問題でアンプだけではMCカートリッジを増幅出来なかった。
JC-1というヘッドアンプだが余りに出来が良かったので国産メーカーはバラして設計を真似た事は有名な話
オイラのYAMAHA C2aはMC,MMそれぞれ1台づつ繋げられるんで問題ないニャ
>>855 MMができた時代に音質に関してそれほどシビアな要求はされてないし技術もなかったから、それ以前のMMのない時代にMCで再生するのに別途昇圧トランスなんてのは全く必要ない存在
MMができてMMが普及したからそれに合わせる為に昇圧トランスが必要になった
MCトランスを搭載したのは手っ取り早くMMとMCに対応出来るからであって、
>>840 の言う増幅素子が無かったからというトンデモな理由ではない
世の中にMCしかなければ昇圧トランスなんて別途必要ないという事
電源トランスと一緒で、MCを独自に再生させるためだけに内部回路内に昇圧トランスを入れることはやぶさかではない
どこまで電圧を増幅させるかはフォノイコの設計次第
現在の別途昇圧トランスは、MM入力に対応させる為のもので、インピーダンスもMMの47kΩに合わせてある
これもフォノイコに昇圧トランスを内蔵させた場合、内部設計では合わせる必要は全くない
電源トランスと一緒で、回路がどういう設計になってるかに依存するから
つまり内蔵であれ外部であれ、MMに合わせた昇圧トランスはMMありきであり、MMが無ければMMに合わせた昇圧トランスなんて必要ないしそもそもMMが無いんだから合わせるという概念もない
合っている以上MMに合わせる為のもの(合わせる必要があったのはMMが普及しすぎてたから)
>>857 昇圧トランスありきの時代に低ノイズのヘッドアンプをマーク・レヴィンソンが発売したので日本のメーカー各社は驚いてリバースエンジニアをしたんだろうね。
しかし1950年代の後半にはLiving stereoやLiving Presenceと言った現代にも通用する録音が残っているので、その頃にハイファイの意識はなかったという主張は俄には信じられんが
>>849 をいをい、何を言っているんだ?
RIAAに限らずフォノイコライザーは、高音のレベルを上げ、低音は下げて録音し
再生時には高音を下げ、低音を上げるものだぞ
上げ下げするのは音量であって、周波数を高くしたり低くしたりするものではない
ただしCD-4のリアチャンネルは別
>>858 その頃の名録音が、ハイファイを狙って録ったのかは疑わしい
何故ならその当時のアンプやスピーカーでは再生しきれなかったから
最近の空間情報まで精緻に再現出来るスピーカーが出現して、初めて「こんな音まで入っていたのか!」
とみな驚いたくらいだからw
ガテンの職人さんが真面目に仕事をしたら、とんでもないことになってしまったというのが正解だろう
ピラミッドとか日光の東照宮とかと一緒w
レコードが円盤だからこんな揉め事になるんだよな
エジソンの円筒形が普及すればまだマシだったろうに
>>860 そりゃねえわ。
Wikipediaにも1930年代にはRCAが「RCA Victor High Fidelity Recording」と銘打ってSP盤を出しているのだから、既にその頃からハイファイオーディオは始まっている。
その後にLP時代となり更に発展。
当たり前だがLiving StereoやLiving Presenceもハイファイを意識して作られている。
マランツやマッキントッシュなどが生まれたのも同じ頃
>>861 円筒型は実際に商品化されていたが競争に敗れて円盤型が標準となった。
円盤型は複製が簡単にできたからで、これが決め手になった。
なぜエジソンが円筒型などにしたかといえば、音を録音再生できたのは歴史上エジソンが初めてで、音楽を録音してそれを大量に複製して売るというビジネスモデルが存在しなかったからだ。
実際、元はテープレコーダーのような感覚のものだった。
ベルリナーの円盤型は10年ほど後に開発され、特許対策から円盤型になったが、複製が容易にできたために上記のような使い方に適していた。
これによって音楽産業が変わり、現在まで続くビジネスモデルが生まれた。
>>830 RIAAで協会団体名だぞなにいってんだ
全米レコード協会
RIAAがRCAのカーブを採用したんであって「RIAA」は規格名じゃないよ
>>860 フィリップスのステレオ初期盤はハイファイサラウンドってロゴがあった気が
>>863 Living Presenceは35MMってかいたフイルムのイラストが入ってたから間違いなく音質をアピールしてたんだと思う
https://www.psaudio.com/article/vinyl-and-absolute-polarity-a-technical-exposition/ [6] AES, “AES recommended practice for professional audio – Conservation of the polarity of audio signals (Revision of AES26-1995),” Tech. Rep. AES26-2001(r2011), Audio Engineering Society Inc., May 2011.
[7] NAB, “NAB Audio Recording and Reproducing Standards for Disc Recording and Reproducing,” National Association of Broadcasters, 1964.
[8] DIN, “Hi-fi Technics – Requirements For Disk Record Reproducing Equipments,”Tech. Rep. DIN 45500, Deutsches Institut für Normung, 1975.
[9] IEC, “High fidelity audio equipment and systems: Minimum performance requirements,” Tech. Rep. IEC 60581, International Electrotechnical Commission, Jan. 1978.
[10] IEC, “Analogue audio disk records and reproducing equipment,” Tech. Rep. IEC60098, International Standards Commission, 1987.
[11] RIAA, “Standard Recording and Reproducing Characteristic,” Tech. Rep. RIAA Bulletin E1, Record Industry Association of America Inc., 1954.
[12] RIAA, “Dimensional Standards of Disc Phonograph Records,” Tech. Rep. RIAA Bulletin E2, , 1957.
[13] RIAA, “Standards For Stereophonic Disk Records,” Tech. Rep. RIAA Bulletin E3, , Oct. 1963.
[14] RIAA, “Dimensional Standards: Disc Phonograph Records For Home Use,” Tech. Rep. RIAA Bulletin E4, , Oct. 1963.
[15] BSI, “Specification for processed disk records and reproducing equipments,” Tech. Rep. BS 1928, British Standards Institution, Committee EPL/100, Jan. 1972.
[16] BSI, “Specification for analogue audio disk records and reproducing equipment,” Tech. Rep. BS 7063, , Committee EPL/100, Feb. 1989.
[17] JSA, “Disk Records,” Tech. Rep. JIS S8502, Japanese Standards Association, 1973.
[18] JSA, “Phonograph Pick-Ups,” Tech. Rep. JIS C5503, , 1979.
[19] JSA, “Disk Records,” Tech. Rep. JIS S8601, , Jan. 1981.
>>867 35mmと銘打たれたLiving Presenceはオリジナル盤で一枚持ってるわ
>849 のような誤りは、どういう情報をどんな受け取り方をしたら生じるのか。
ある意味、面白い話ではある
ここにはRIAAイコライザをちゃんと理解してるのは俺ともう1人しか居ないのかな?
>>830がとんでもない事を言ってるのをわかってるのは他に居ないの?
RIAA偏差てのはRIAAカーブからの偏差
スペックに±0.2dBとか書いてあるヤツ
ちょっと違う
>>863-866 当時のハイファイと今のハイファイじゃ意味合いが違う
当時はレンジが広くてSNが良ければハイファイw
今はそんなの当たり前
眼前に小さなオーケストラが広がるマジカルな音場なんて、当時は誰も知らなかった
知ろうにも再生出来るスピーカーはなかった(クォードなら出来た?しかしアレはアレで部屋の影響を強く受けるので、ウサギ小屋の我が国では。。。)
当時の名機はいわゆる一つの音像型だw
日本でマジカルな音場を言い出したのは、瀬川さんがフェログラフS1を聞いてから
しかし、その当時の録音には、今聞いても素晴らしい音場情報が記録されていたんだねえ
職人さんはスゴイや〜(*´▽`*)
昔はリアルサイズの再生を目指してたからw
目標の大きさが志の大きさにつながっていたんだと思うわ
>>878 ステサンの評論家でも、6畳間にオリンパスやらA7の時代だったからねえ
鉄ちゃんは鉄ちゃんで、越谷の公団だったしw
>>879 何でか知らんが岩崎千明は金があったよな。
パラゴンの前の机にはパテック・フィリップスの高級腕時計がゾロゾロ。
部屋も結構広かったんじゃないかな。
他にもガレージの上にエレクトロボイスのエアリーズを置くリスニングルームがあったり市井のサラリーマンの息子だったオレには眩い様な世界だった
今だってそうだが良いとこの御坊ちゃんや資産家の道楽息子でなきゃ
若くして高級品なんか買える訳がないだろ
業界だってカネも物もないくらいだったから、そんな金持ちマニアが
自然先頭に立って評論したり、表立って出てこなくても色々やってた
古き良き時代ってやつだ
今やJBLのハイエンドのドライバーが中古なら格安で手に入る
いい時代だね〜
>>852 池沼「こう言う馬鹿もいるんだなw」
改竄とデタラメを言うことしかできないのなら黙ってた方がいいと思う。
環境が良くなると人はむしろ堕落するんだw
まあ致し方ないところ、そこでアナログですよ
便利さだとか、コスパだとか悪いに決まってんじゃん
けどやっぱりアナログ、アナログ万歳!
それはともかくヘッドアンプが一般的になったのは
マークレビンソンのJC-1以降なのは本当、流行りなのか
技術的ブレークスルーだったのかは知らない
>>884 >>855さんが言ってる様に、それ以前は作りたくとも作れなかったんだよ
そしてJC-1は音が良かったw
トランス使うと嫌でもインダクタンスが上昇するので、嫌う人は嫌ってた
鉄ちゃんなどはそれでMM型を使っていたほど
日本でもヤマハとかで音のいいヘッドアンプが出来てからは、MC使ってたのかな?
>>884 JC-1の技術的な説明をするとトランジスタを並列で使った事で雑音が相殺されたので、トランジスタで高ゲインなアンプを作る事が出来た、と言われている。
でヤマハ辺りがリバースエンジニアで作ってみたが、当たり前だが並列で使えば雑音は増えるばかり。
何故か?
実はジョン・カールはトランジスタの特性を一つ一つ調べて実装してたんだねえ。
バラして回路図を作っても分からない事をしてたという
なを、MM型だって、磁石が動いてコイルが発電すんだろw
などとは言ってはいけないw
>>886 な〜る
マランツ#7とおんなじやね
噂では、クリスキットもやってたらしいが・・・
それにしてもジョン・カールスゲエな
スーパースターチームのコンステで、フォノイコだけはジョン・カール一人で作ってるだけのことはあるな
だが世界じゃあ二番目だ!byズバッと解決しちゃう人
なんだそうだ。親分に言わせるとw
>>889 ジョン・カール設計のコンステレーションのペルセウスは何かがおかしいと思うほど音が良いからな。
狂った様にSNが良い
>>886 低信号源インピーダンスの微小レベル信号を扱う場合はトランジスタを並列にし電流を増やすと雑音が減る。
後にアキュフェーズのアンプでパワートランジスタを入力段に使ったものも現れた。
今でも並列になっているアンプはある。
>>855 >840はその辺りは正しいのだがMI型はエムパイアがシュアへ特許料を払う事が嫌で開発したのでMM型より後発となる。
それADCの話じゃないんですか?
1965年 fidelity-research FTR-2 Geトランジスタ 電池駆動
1972年 Mark Levinson JC-1DC、JC-1AC
>>894 FRは空芯MCを作っていたのでトランスを嫌ってヘッドアンプFTR-2を作ったが、当時のレベルでは性能的にダメだったようで、その後FRT-3, FRT-4など昇圧トランスばかり作ることになる。
FRT-3は1967年に出ているので、FTR-2は割とすぐにお役御免となったようだ。
1965年 山水電気 APS-530/APS-430 セパレートステレオ 真空管レシーバー MCカートリッジ
>>859 お前が何を言ってるんだw
高音のレベルを上げて低音のレベルを下げてとか頭大丈夫かこのアホ
レコードには20Hz〜20kHzの音は入らない
ただレベルを上げるだけなら20Hzの(もしくはそれ以下)低音成分が入ってないといけないがそんな音はレコードには入らないしピックアップもできない
だからRIAAカーブに音を変えて低音を高音寄りにして入れてそれを再生時に低音に戻す事によって20Hzあたりを再生出来るようにしてるんだよ
外部要因によってレコードからのピックアップじゃない低周波の音をカートリッジが拾ってそれをフォノイコ通すと想定外の低音が作られて音がひどいことになるからサブソニックフィルターというものも存在してる
お前が相当な情弱なのは明白
>>897 人様情弱呼ばわりする前に、ググる知恵もないのか?
830 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/01/08(金) 03:09:06.96 ID:rjNPtKxM
>>827 まずMCとMMの違いから勉強した方がいい
その構造から(省くから自分で調べて)MCの方がMMよりも発電力が小さいので、その電圧をMMと同等まで「昇圧」させる為のトランスだから昇圧トランスという
つまりMCカートリッジをMM入力のフォノイコに繋いで音を出す為の物
フォノイコはレコードに記録された特殊カーブを元に戻す為のイコライジングをする為のもの
レコードの溝は、隣り合った溝と干渉するし、振り幅や速度などの兼ね合いから低い音を記録する事は出来ない
(低い音は波が緩やかな上回転速度も早く低周波に出来ない。
例えば黒板を針で傷つける時、早く針を動かすと高音に、ゆっくり動かすと低音になるが、いくらゆっくり引っ掻いてもある低さより低い音にはならない)
から低域を高くして記録し、再生時に低域を低くして再生する
この特性を定義付けた規格の一つがRIAAであって、その処理をするのがフォノイコ
これはレコードの事なのでカートリッジの種類であるMCやMMは関係ない
もともとレコードプレーヤーはMMが普及しており、アンプのフォノ入力もMMしか接続出来なかった
その後発電力は低いけどその分微細な音をピックアップできるMCが出てきた(なんでかはMCとMMは何の略かを調べてくれ)
だからそのMCを使えるように小さい電力をMMの域まで上げる必要があったので昇圧トランスというものが出来た
>>888 クリスキットか〜。
また懐かしいのが出てきたなあ。
電波科学だったっけ?
>>898 確かに
糸電話でネットに繋いでんだろう
RIAAカーブに音を変えて低音を高音寄りにして入れてそれを再生時に低音に戻す事によって20Hzあたりを再生出来るようにしてる
この辺のトンデモ装置はどこで売ってるのかな?
なんかスゴい勘違いを信じて一生を終わる感じの人が結構いるよねww
同じ音量でも
低音は振幅が大きく
高音は振幅が小さいから
低音をちっさくして盤に刻み
再生するときにおっきくするだけやんww
20Hz以下が入ってる盤なんて
山ほどあるからwww
だいたいフツー32Hzだって再生できてないだろww
アームとスピーカーと部屋と環境の問題www(頭蓋骨の中でどんがどんがやるとどんなことになるかはシランw)
これあれだなw
>>827 この無知と
> 上げ下げするのは音量であって、周波数を高くしたり低くしたりするものではない
とかいう無知とそれらに自己擁護する奴って同一人物で、初心者の癖に知ったかしてる過去の瀬戸鯖のそれと全く一緒な所を見ると
瀬戸鯖降臨だろw
カセット演奏家という別名もあるがw
そうだろ瀬戸公
フォノイコはレコードに記録された特殊カーブを元に戻す為のイコライジングをする為のもの
レコードの溝は、隣り合った溝と干渉するし、振り幅や速度などの兼ね合いから低い音を記録する事は出来ない
(低い音は波が緩やかな上回転速度も早く低周波に出来ない。
例えば黒板を針で傷つける時、早く針を動かすと高音に、ゆっくり動かすと低音になるが、いくらゆっくり引っ掻いてもある低さより低い音にはならない)
から低域を高くして記録し、再生時に低域を低くして再生する
この特性を定義付けた規格の一つがRIAAであって、その処理をするのがフォノイコ
↑これ書いた奴けっこうな年寄りみたいだがボケてんのか?
最近アナログレコード聴くようになったのなら勘違いもあるだろうが昔からアナログやってるならコレはないなあ
ベースの周波数をハイハットの帯域の周波数へ移動させたとして、ハイハットの帯域の周波数からどうやってベースだけ元の帯域に戻せるんだ?
まあ今でもそんなのはトンデモないがRIAA標準化当時の1954年にいったいどうやったのやら
近いことをやったのがCD-4だけど(音をモジュレーションして高く記録し、再生時に低く戻す)あれはリアchだけだからなあ
それにchまるごと変調させるのであって、低音だけ変調させるなんて・・・
今ならデジタルで可能だろうが、当時はねえ
同じ出力を出すのに低音の方が大きな振幅が必要なのはカートリッジが電磁誘導則の原理で発電しているからだよ。
振幅が同じだと周波数が高いほど発電コイルに鎖交する磁束の変化速度は大きくて、起電力はそれに比例するから。
それを補償するのがイコライザー。
仮にグルーブの振幅が周波数に対しフラットに刻まれていたとしたら光電型カートリッジならイコライジングは不要。
でもRIAA特性はそこまで単純じゃないようで光電型でもイコライザーは必要のようだね。
https://www.ds-audio.biz/%E5%85%89%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E3%81%A8%E3%81%AF/ >>912 光電型って単に針の動きを磁石とコイルのかわりに
フォトインタラプタで電気信号に変換してるだけだから、
出てくる音声信号自体は普通のカートと変わらんぞ?
勘違いしてもらったら困るが、同じと言ってるのは
RIAAイコライザー通さないとならない信号が出てくる
って意味での同じって事な。
う〜ん、イコライザーと言っても専用のだからねえ
互いに互換性ないし
昔はセラミックカートリッジならイコライザいらないと言ってたね
もちろんRIAAカーブに完全に一致する訳じゃないがセラミックカートリッジは安物って感じだったからそれで誰も文句言わなかった
ところで
>>830はRIAAについて少しは勉強したかな?
低い音を高くするって面白ぇーなヘリウムガスでも使うのかな
>>830が気になって仕方がないみたいだな
オーディオ警察にありがちなコト
>>912 そういうカートリッジの発電方式の問題ではなく、音溝とそれを針でトレースする際の問題。
まず大まかな話として、周波数に対して音溝の速度を一定とすると低域で振幅が大きくなりすぎ、記録時間が短くなったり、カッティングやトレースが難しくなったり、
逆に高域では振幅が小さくなり S/N が悪くなる。
そこで周波数に対して音溝の振幅をほぼ一定とする。
しかし完全に定振幅とすると今度は高域で振幅が大きくなりすぎ、物理的にカッティングやトレースが不可能な音溝になりやすい。
そこで RIAA 準拠のカッティングではほぼ定振幅だが、それよりやや低域をブーストし高域を落としてカッティングしている。
(時定数 3180 μs (50 Hz), 318 μs (500 Hz), 75 μs (2122 Hz)。
50 - 500 Hz に対して 2122 Hz 以上は -12.5 dB。
また 50 Hz 以下は -6 dB/oct. で低域が上がるが、音楽にその帯域の成分が少ないことと、再生時にその分減衰させることでランブルの減衰を図っている。)
これはよく言われる定速度に対して高域が強調されてカッティングされているというのとは異なるので戸惑う人がいるかも知れない。
20 Hz - 20 kHz の範囲で見ると定振幅に対しては 20.5 dB、定速度に対しては 39.5 dB の補正がかけられることになり、
どちらかといえば定振幅に近いことがわかる。
これはすなわち MM 型や MC 型などの速度形のカートリッジで再生すれば 39.5 dB の補正が必要だが、
コンデンサ型や光電型などの振幅形のカートリッジで再生すれば 20.5 dB の補正で済むことを示している。
出鱈目だなぁ。圧電カートリッジでイコライザが要らないのは圧電素子の周波数特性が偶然RIAAに近かっただけ。
発電素子の周波数特性の為なら半導体カートリッジもRIAAがいらない筈。
ねーねー,SPは鉄針で普通に音出るよね
普通のプレーヤ(78回転)で再生する時にはフォノイコ邪魔なの?
電気再生するなら必要だよ
サウンドボックス付きの蓄音機ならいらない
低い音を高くする 高い音を低くする
って言ってるけど、低い音の(音量を)高くするって書きたかったんじゃ?お前らマウントとりたいだけだろ
わざわざ低音の音量を高くして収録するなら針飛ぶなw
そういやSPなんて持ってないから(SP録音のCDならあるが)考えたことなかったが
蓄音機にはイコライザーなんて付いてないな
となると78回転使えるプレーヤーて再生すると、イコライザーは邪魔なんじゃないのか?
>>923 俺もはじめはそう言ってるのかと思ったよ
ただ低音を小さく、高音を大きくするのを間違えて逆にするだけかと思った
でもそんなもんじゃない
ともかくトンデモ理論だから面白いよ
この先100年語り継ぐほどのひさびさのヒット作だわw
>>928 音量だけならボリューム上げればいいじゃん?w
RIAAとSP(IEC98)のずれは100Hz〜10kHz ±約3dBらしい
要するにドルビーと同じやろ?
っつーかドルビーがマネシタとw
1929年 "Modern Gramophones and Electrical Reproduction" P.Wilson G.W.Webb
VIII ELECTRIC PICK-UPS
VIII — 4. Electromagnetic Pick-ups.
1929年頃は、コア入りMCとMIがどちらも"Ironを動かす"という仲間で
空芯MCはIronではなくコイルを動かす別のタイプに分類されてるね。
コア入りMCとMIはどちらも電磁化の初期からあるようで遅い早いは言えそうにない。
あと真空管式のMCヘッドアンプも存在している。
見つけたのは既にトランジスタも使える時代のもので、使えなかった頃の情報は未発見
高音をおっきく だろ?
高音の雑音は入りやすいんだよw
ドルビーは高域だけ
確かにエンファシスの部分はイコライザと同じようなもの
他にドルビーはdbxほどじゃないが圧縮/伸張もある
だいたい磁気テープもはじめからイコライザは使ってる
FM放送もエンファシスは使う
誤解している人もいるがドルビーNRの本質は圧縮/伸長です。
ドルビーB NRは高域のみ圧縮/伸長だが本質は同じ。
録音時に高域をブーストして再生時に抑えるだけなら単なるエンファシスで、高域の飽和レベルが下がって高レベル録音できなくなるだけ。
ドルビーAは圧縮伸長だけどBは単なる高域補正なんじゃ
宇井木先生によると、ドルビーBは圧縮伸長はしてないね
ただ単に高音のレベルを上げて録音するだけじゃなく、レベルの高さに応じて録音レベルを変化させるのがキモだったようだ
カセットのドルビーBは、キャリブレーション機能のないデッキだと音がなんかヘン!になるので
ハイポジが出てからは全く使わなくなったな
ドルビーBでとって再生したら音がこもるのはデフォ?
だからとるときはドルビーB使って再生する時はオフにしてたわ
アクシアの100円のノーマルテープでそれやるといい感じにガサついてよかった記憶
昔使使ってたデッキ見たらDOLBY B, C, S NR HX PROって書いてあるわ
HX PROのオンオフ機能は無さそうだけどコレは副作用ってあったの?
人間、世の中のコト全て何もかも知ってる人なんて居ないからなぁ
逆に、全部知ってたらオドロキな具合
知らなくても全然珍しくは無い
逆に知らない具合を突くのもアレかと
>>941 ドルビーBで録ったテープをドルビーをOFFして再生するとハイ上がりになる
つまり♪君も猫もみんな大好き❤ カレーライス〜
の次に好きなドンシャリのシャリシャリになる訳で
人と曲とオーディオによっては好まれることもあるだろう
明らかに間違っているのだが、自分が良ければそれでいいのがオーディオたw
>>944 HXPROは録音時にだけ働く仕組みなので、再生時には関係ない
なのでラジカセやカーステで聞いても有り難みがある
HX-PROもドルビーSもナカミチは見向きもしなかった。
基本性能が高すぎたので不要と判断したのか
会社が傾き気味で資金枯渇、契約料を払えなかったか
そのどちらかだろうな。
>>944 あることはあったらしいぞ。
ただどんなものでもその気で探せば粗は見つかるもので、問題になることはほとんどなかったようだ。
>>944 井上なんとかって評論家によれば、HX PRO ONではレンジが狭くなるそうだった
>>948 大学の同期の奴はナカミチに入ったが、今はどうしているか
自宅玄関のドアの鍵を、指紋認証にしたら
うちの4歳の娘は指がまだ届かなかったでござるの巻
(´・ω・`)
>>953 そういった昔の映画やマンガっぽいセキュアが通用しなくなってンのが
最近の指紋認証
情弱もいいとこだわ
iPhoneの指紋認証は、時々本人でも受け付けてくれないぞ?
ヤマハのGT-5000って、アナログマニアからみて評価はどうなんでしょうか?
価格的には中途半端な製品みたいに思えるんだけど
>>952 うちは、クルマと一緒のキーレスエントリーだわ、玄関
ドアに近づくだけで「カシャ」っと錠が解除する
両手に荷物持ってるときなんか重宝する
アレ?鍵どこだっけ、ポケットゴソゴソが無い
友人はマンションのオートロックがキーレスエントリー
アレも便利だよな
>>956 売れている?
レビューはたくさんある?
評価しているYouTubeは?
オーディオ専門店がどれだけ褒めてる?
あれだけ発売を何回か延期した理由は?
マークレビンソンやラックスマン、LINNと比べてどうなの?
中古で少しは出回っている?
答えはわかるよね
高域から低域にかけて、解像度、SN比が素晴らしい。
その解像力、静けさは、再生された音楽の音場空間を緻密に再現。
その緻密さは、CDからSACDに切り替えたかのような情報量。
「情報量」という言葉あまり使いたくないが、圧倒的な情報量に呆然とする。
曇り、くすみのない高域。中間帯域は、見事に分解され、糸の絡まりがスッキリとほぐされたかのような気持ち良さ。
引き締められた低域は、軽やかなでスピード感のある音が立ち上がり、「スッ」と五体を突き抜けるような伸びやかさ。
そして、誇張がない適度なボリューム感。
帯域によって痩せることのない倍音も魅力的だ。
音の輪郭も明瞭、明確。
ターンテーブルにレコードを載せ、針を落とすと、改めてレコード芸術に瞠目する。
「円盤人生ここに極まれり」の感あり。
http://monogatari3691.com/?p=3946 犯人は、20〜30代もしくは40〜50代の犯行
日本人である可能性も否定できないかもしれないということを念頭に入れておきたい。
そして男性、もしくは女性、中年、あるいは高齢者と思われます。
だが若年の可能性も否定しない方が賢明であるといわざるを得ません。
犯人の体型は、筋肉質でありやせ型、時々中肉中背〜肥満型で、
着痩せや、着太りして見える見える場合もあるということも考慮しておかなければなりません。
身長は、140〜160cm代もしくは、170〜180cm代でほぼ間違いないと思われますが、
140cm以下の可能性もあると考えて捜査するのが基本になります。
>>961 引き締められた低域は、軽やかなでスピード感のある.....
「低域は負け」と、なぜ言えない!
今テレビで江利チエミ見てるが
ジャズと銘打ってるがなるほど圧倒的に低音出てないのが蓄音機?の特徴だな
日本のジャズ=低音抜き音楽
低音(w)コンプレックスワロすww
しかもテレビwwww
レコードというシステムの周波数特性のリファレンスってどれなのかな?
基準ディスク(?)に刻まれた音溝?
基準カッティング装置(?)が刻む音溝?
基準カートリッジ(?)の出力?
>>969 細かいことだけど工業製品なんだからきちんとした基準があるはずで…
その辺テキトーだとRIAA偏差コンマ何dBとか無意味ってことだし。
そりゃぁ基準ディスクに刻まれた音溝だろ?
定義は何かシランがww
そんなことにこだわるより
スピーカー部屋でむっちゃくちゃになってるから
どーしよーも無いwww
でもってw
それをクリア?した後?前?には
録音のマイクと部屋の問題なwww
まぁほとんどどーしよーもないw
それでもいい音と別によくない音ってのはあるもんだよw
それでいいじゃないか?
>>961 >また、その、なんといっていいのか、情報量が多すぎて、
奏者の演奏意図が見えずらい(聴きとれない?)ような気もする。
見えずらいどころか見えない。GT-2000がこんな感じだったような。
>>968 ググってみたらこんなの出てきた。
溝の形状を光学的手法で評価するみたいだね。
評価の単位は、JISの場合mm/s ということらしい。
他にも歴史的な話などもあって面白い。
http://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/pdf/083.pdf >>975 そんなもん視覚的に見えるんだから拡大して見るに決まってるだろ。
ちなみにこのmm/sというのはピーク値。
上のほうで出ていたスタビライザーとマット
オイラ色々取り替えてみたしスタビは何種類か持っているけど
はっきり言って違いがわからん!!
メインはケンKP-1100
出たぁぁぁぁー!!!!!
レコードの回転時に生じる遠心力に伴って生じるインサイドフォース www
ワロすw
ただいま8℃w
超ロング水平垂直ピュアストの耐性には素晴らしいものがある
こんなのIFCなんかで直るわけがないww
>>981
>>975 wwwww
ようやく10℃になったw
でもそろそろ酔っぱらいすぎてネルw
LPの調子は素晴らしいと思われwww インサイドフォースキャンセラを働かせたら、左右の音溝への圧力は均等になるけど、針のメカ的な位置が中心からズレるんじゃね?
問題ないのかな?
だって
ゴーゴー鰯ながらLPかけてもしょうないやん?
そよそよかけながら
オレはエスキモーのカッコしてヒーターに当たってるわけw
でスコッチ飲んでw
>>992 それは音溝の摩擦が想定された平均値である場合w
その摩擦の大きさが楽音によって激変するから困るわけww
>>991 圧力(正確には力)が均等になるが位置はずれるという思考が理解できない。
>>991 ズレるというか、水平方向に、オフセット角度によるくの字のテンション、そしてIFCのテンションのダブルパンチで振動を抑制してしまう
よって音がビリビリ
>>997 それはオフセットアームな
上に書いてあるようにオフセットアームはカンチレバーのゴムにずっとテンションかかってるから針の動きが元々硬い
ピュアストならもっと室温が低くても平気
なぜなら、針の感度がオフセットアームより良いから
因みに外出先から帰宅時の室温が11℃だったので試したら何事もなく再生
-curl
lud20241227212120ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1607243827/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 103rpm YouTube動画>10本 ->画像>44枚 」を見た人も見ています:
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 93rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 119rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 102rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 82rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 77rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 90rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 91rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 96rpm
・◆気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part.23◆
・【画像】コスプレイヤーの食事会がワンピースの宴みたいだと話題に
・中国の人気コスプレイヤーのハメ撮り動画が流出してるのに話題になってなさ杉ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww
・【自分が】Twitterの話題スレ Part.6【Vintage】
・【画像】70歳のおばあちゃんコスプレイヤーが海外で話題に
・【2000年に1人】中国の美人コスプレイヤーが話題に 男と噂が浮上し大混乱 [無断転載禁止]
・【画像】日本一コスプレイヤーえなこさん コミケ撮影風景が地獄絵図と話題にwwwwwwwww
・【画像】 コミケC95 日本一可愛いコスプレイヤーえなこ降臨 会場がヤバすぎると話題にwwwDww
・【ゲーム】「EVO Japan 2019」鉄拳7で無名のパキスタン人選手が鮮烈優勝「パキスタンにはもっと強いプレイヤーが7人いる」と発言が話題に
・【画像】美人すぎる現役ナース×コスプレイヤー×グラビアの“三刀流美女”、桃月なしこ(22)、Fカップ。これは本当に可愛いと話題に!!
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】part26
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】part21
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】【IPあり】part88
・アナログプレーヤーのような音を出すCDプレーヤー
・【Dead by Daylight】DbDプレイヤーのTwitterアカを監視するスレ Part.15【にゃん&ミザオ】
・【Dead by Daylight】DbDプレイヤーのTwitterアカを監視するスレ Part.16【にゃん&ミザオ】
・【Dead by Daylight】DbDプレイヤーのTwitterアカウントを監視するスレ Part.8【DbD】【IPあり】
・●mabinogi-マビノギ- 鞠♂プレイヤー情報スレ 1●
・●mabinogi-マビノギ- 鞠♀プレイヤー情報スレ 1●
・ここはSTAROCEAN -anamnesis-(スターオーシャン:アナムネシス)のマルチプレイヤー募集スレッド
・気軽に楽描きスレ
・trpgプレイヤーのおしゃれについて
・3rdプレイヤースレ252
・3rdプレイヤースレ245
・3rdプレイヤースレ247
・3rdプレイヤースレ235 [無断転載禁止]
・【fightcade】3rdプレイヤースレ12【ggpo】 [無断転載禁止]
・スマブラSPプレイヤーを語るスレ
・maimaiプレイヤースレ TRACK2
・MJのイカサマプレイヤーを晒すスレ
・推しの男性コスプレイヤーを紹介するスレ
・【FF14】不謹慎プレイヤー晒しスレ
・黒い砂漠 害プレイヤー晒しスレ Part.19
・黒い砂漠 害プレイヤー晒しスレ Part.21
・黒い砂漠 害プレイヤー晒しスレ Part.15
・【ポケカ】プレイヤー・運営に物申すスレ
・ポケモンGO 位置偽装プレイヤー晒しスレ
・ダークソウル3 悪質プレイヤー晒しスレ 33
・黒い砂漠 害プレイヤー晒しスレ Part.37
・黒い砂漠 害プレイヤー晒しスレ Part.36
・ダークソウル3 悪質プレイヤー晒しスレ 34
・格ゲープレイヤー あの人は今・・・?スレ
・【Z/X】ゼクスプレイヤーを温かく見守るスレ 6
・黒い砂漠 害プレイヤー晒しスレ Part.28
・辻本良三氏のプレイヤースキルについて考察するスレ
・ダークソウル3 悪質プレイヤー晒しスレ 35
・黒い砂漠PC版 害プレイヤー晒しスレ Part.47
・黒い砂漠PC版 害プレイヤー晒しスレ Part.43
・暴言プレイヤー「ぐんた」を袋叩きにするスレ [無断転載禁止]
・黒い砂漠 害プレイヤー晒しスレ Part.16 [無断転載禁止]
・黒い砂漠 害プレイヤー晒しスレ Part.10 [無断転載禁止]
・Dragon Age Inquisition マルチプレイヤースレ part53
・ワイにおすすめエロコスプレイヤーを教えるスレ [無断転載禁止]©bbspink.com
・スマブラ3DS エンジョイ乱闘プレイヤー格付けスレ [無断転載禁止]
・【DQR】ドラゴンクエストライバルズ 配信者・プレイヤースレ LV.1 【隔離】
・【PS/XB】Elden Ring エルデンリング 悪質プレイヤー晒しスレ Part4
23:26:50 up 25 days, 9:50, 1 user, load average: 8.54, 8.97, 9.15
in 0.075040102005005 sec
@0.075040102005005@0b7 on 010613
|