◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 116rpm YouTube動画>9本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1652270167/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 115rpm
http://2chb.net/r/pav/1647790969/ >>1 お疲れ〜😉👍🎶
DIYできる。スキルある。おそらく
ほぼどんなモノも直す自信ある…が、
何よりそんな気にならない…。成功報酬百万円でもやらない、やりたくない。
>>4 ちょうど見ているTV番組が、
「それって実際どうなの課」大島てる の事故物件の会
機種の買い替えを昨日相談したものです。
皆さん急な質問にも対応してくださり、ありがとうございました。
とりあえずDENONの中古を買ってみて、より良い音が欲しくなったらもっとランク上の現行機種を買ってみようかと思います!
あのあとタッチミーのB面も聴いた。A面が思わしくなかったのでB面は聴かないでいたんだけど
曲が懐かしいものが収録されてたから聴いてみた、多分持ち主あまりB面を聴かなかったのか
こちらの方が荒れが少なく、ちょっと印象が変わった。音色、音調は変わりないわけだけど
つかみの良い曲が多いせいもあって、おっとあっと思わせる。こうなってくると歌唱力もあって
これが一番良いかもしれない。最初A面だけ聴いた時はすごくガッカリしてたんだけどなw
>>6 ちょっと待って!
ヤフオクに、KP-700【オートリフト!】 ってのが…
是非、競り落として【無音リフト】が可能か検証してくだしぁ…
え?オマエがやれ?😹
TV見てたら、CMにLINN SONDEK...一瞬だけ…
たぶん住友林業…なぜ今…?…あ!😃💡
ま、まさか住友LINN業…からかっ!🤣
↑週末に湧くコピペ荒らし
今日だけでレス数306、もう1つのIDとあわせてレス数700近く
>>14 ↑という、他人様を荒らし呼ばわりする荒らし…
DL-103Dは103シリーズの最高峰
今販売していればあまたあるクソカートリッジが全部壊滅した
DL-103Dは田中伊佐資が主催したDL-103王者決定戦で最下位だったぞ
13機種中13位
5人で審査してたが3人が黙るくらい低評価
ウィニジャンって本に載ってる
ONTOMO MOOK「ヴィニジャン」好評発売中!
https://www.ongakunotomo.co.jp/information/detail.php?id=364 歴代デノンDL-103王者決定戦(前編)
歴代デノンDL-103王者決定戦(後編)
物の評価は難しいのだ、まして年代物だしな
個体差なのか使い方によるものなのか、別にカートリッジの音質だけでなく何でもそう
たまたまその時鳴っていたのがそういう音、ぐらいに思ってりゃいいのだ
けどそれが難しい、というかほとんどのマニアには出来ない
自分のお気に入りの物の評価が悪かったからとクレーム入れるマニアだっているぐらいなんだぞ
そして、それこそが評論の歯切れが悪くなる原因なのだが、マニアは○○なので
メーカーに忖度しているせいだ、と思ってたりする、ばーか、お前のせいだよ
何ならカートリッジ選手権でもここでやるか?w
昔なら会場に人を集めて、って感じでやるしかなかったし、今でもそれがベスト
と思ってるかもしれないけど必ずしもそんな事はないだろう
なら何もしないのが良いのか? しかしそれって、まるで部屋が良くないから何をやっても無駄
高価な機器を買っても無駄と言ってるヤツと同じじゃんwww
できる事を楽しめば良くね?w
♪し〜ろい〜 白〜い〜
白いボディの103
ソリッドダイヤ〜
軽さの秘密〜
古いカートリッジは本来の性能が出ているかどうかも疑問だし
アームとかシェルとの相性もあるしなー
ただ103でハイファイ指向というのも?
北斗晶がギャルメイクしてもどうにもならん様なもんかも?
音楽之友社もとうとうレコードの事をヴィニールって言いだしたか。
↑音友に「ヴィニジャン」じゃない!「ヴァイナジャン」って言って来い。
>>22 1位はなんだったの?
初期型艶ありとか?
小学校に入ったら
りかのきょうかしょに
「びにるのふくろ」
と書いてあってなんかおかしかった
ヴァイナルって言うよりビニールって言ったほうが通っぽい
ポリ塩化ビニル、略してPVC、って呼ぶと安っぽくなるwww
ヴァイナルとか言いたくないな
気取りすぎていかにも今時のアナログブームに乗っかった感が強すぎ
レコードはレコード 昔からそう言っていたんだからそれでいい
アナログレコード
うけつけねー
レコードはアナログに決まってる
海外直接取り引きが普通になった今では特に何も感じない
レコードは記録だろ、だから今レコードと言ってももう何だかわからない
しょうがないからアナログレコードと呼んでみたりヴァイナルと呼んでみたりしてる訳で
どれもしっくりはこないが仕方がない、好きに呼ぶべし、時と場合によっても変えてヨシッ
言うならアナログディスクだな
そもそも元々テープレコードとディスクレコードだったのがテープはテープとなったのに
ディスクはなぜかレコードのほうで呼ばれるようになった
テープは録音もできるからな。
いわゆるミュージックテープのことならディスクに比べてあまり普及しなかったし。
当時は全部アナログだったからアナログディスクなんて言うはずもなく。
歴史上初めて音の録音/再生を実現したのはエジソンのフォノグラフで、その発展形(というかエジソンとの特許対策で円盤型になった)がベルリナーの円盤型レコード。
作ってみたら音楽を録音してそれを大量に複製して売るというそれまでになかったビジネスモデルができ、現在の音楽産業のベースとなった。
何しろ録音再生ができなかったのだから生演奏しかないわけで(ラジオ放送もまだなかった)、ロールピアノのようなものはあったが、逆に録音再生できなかったからそんなものがあったといえる。
>>28 頭悪w
ヴァイナルの事を日本ではビニールって呼んでるんだよ
違うものと思ってんのかよ馬鹿が
> あまり普及しなかったし
1994年 アメリカレコード協会
AD 1360万枚(アルバム 190万枚)
カセット 42650万巻(アルバム 34540万巻)
CD 67140万枚(アルバム 66210万枚)
誤 ミュージックテープは普及しなかった
正 ミュージックテープは(オーディオマニアには)普及しなかった
ミュージックテープは磁気記録を接触転写で高速生産してたので
レコード並の音質ではなく、ラジカセ、ウォークマン、カーステレオ需要だったと思われる
>>42 「当時は全部アナログだったから」と言っているのに1994年のデータを出してくるのは頭に障害でもあるんだろうか?
CD発売前まで遡ったらカセットのディスク相対はもっと多い。
カセットはADを使えない場面で需要があったがCDはカセットの活躍の場も侵食していった。
94年頃はその途上。
>>45 そもそも単に「レコード」と呼ばれるようになったのはいつ頃の話だと思ってますか?
>>38 NHKのEテレつけてたら、外人のお姉ちゃんが
ヴァジャイナ…って大声で歌ってて引いた( ;∀;)
チンチンのことピーニァスって…
>>17 うわ!知らぬまに荒らしにされてる…😭
濡れ衣だ!🌋
コピペなんて一つもしてないんだけど〜!🔥
>>25 ただ…長岡ゆう人のスワンとか言うのを、
昭和の四畳半で鳴らしてる動画に出くわすと、
オーナーさん、この部屋で孤独死したのかなぁ?
と悲しくなる…
>>35 江戸時代の時代小説に手打ち蕎麦って書いてあって萎えた
純情きらりで見たと思ったら原千晶と原沙知絵ごっちゃにしてた
>>50 なぜ萎える?
https://www.nikkoku.co.jp/entertainment/glossary/post-90.php >「手打ちそば」という言葉は製麺機などがなかった時代から使われていますが、これは当時の「駄そば」や「二八の雑そば」に対抗した言葉で、生粉打ちの上製であるという意味を持ちます。製麺機のない時代の手打ちそばを看板とした店は、自ら一級店であることを名乗っているということでした。
>>12 LP12 カコいい!おもうんだけど、同時に
もう少し大きいのが欲しいとも思う。
フルサイズのSONDEK企画ないの?
ここでフルサイズとは、大きめのアームが使える奴。
>>50
「レコード」は「アナログ」に決まってる
…>「(江戸時代の)蕎麦」は「手打ち」に決まってる
…と言いたいのかな? レコードに小さいドットを刻んだのがCD
つまりデジタルレコード 当時はDADとも言ったわ
あとLDの映像ってアナログなんだよな
アナログ固有のノイズのりまくりだったろ
見たことないんか
だからぁ、ディジタル信号のガタガタギザギザを、
アナログ手法で刻めば文句無いやろ?
ビーーーーピコビコービコビコー ビーーーー
って「音声」を、カッターレースで刻んでやる。
周波数どんどん高くしていったら、あらまそのまま
なめらかなアナログ信号になっちゃいました〜!
あれ?デルタシグマ変調…
ジャガーはイギリスでも場所によって発音が違う
確かビートルズもインタビューなどの地声はナマってたんじゃなかったか?
リバプール訛りってやつ
昔のマイコン雑誌にプログラムが入ったソノシートが付録されてた
>>64 だったらその国の国産車Jaguarの発音が正当派!
>>66 それはアナログ「レコード」なの?
ディジタル「レコード」なの?
>>58 「アナログ固有のノイズ」ってどーユーの?
あーわかった!映像の下から3cmくらいんとこに
白い筋が出る奴だ!あれ、むにゃむにゃ動いてんだよねー。
>>64 中学英語では、Listen , Often のTは発音しないと教わるが、
世界にはリステン、オフテンと発音する人・地域もある
英語は世界で最も多く使われている言語。
つまりそれだけ方言が多い。
日本では米国英語が標準のようになっているが、そもそも米国は旧植民地の1つに過ぎない。
経済的にものすごく力を付けたから標準のようになっているだけで、日本語で言えば東京方言みたいなもの。
>>66 そう言えばASCII付録4K BASICソノシートが、手持ちのオートリターン機で最後までかからなくて困ったなあ。
当時は参勤交代で各藩の大名屋敷が江戸にあったから、各藩には必ず江戸弁にも堪能な家臣がいたので
薩摩藩と津軽藩でも江戸弁でなら会話が出来た
なので江戸弁ベースで共通言語を作ったのは理にかなっていた
江戸時代、謡曲(能の脚本)の文句を唄うことで意思疎通していた
3分過ぎ~
ダウンロード&関連動画>> おしまいに「だぜ」を付けると標準語にw(今やってる朝ドラのネタ)
>>70 あのね、実際その't'発声してる動画山ほどあるぞ。
超一流大学…オクスフォードとかケンブリッジとかハーバードなんかの、
そのまたトップクラスの教授が別分野の一流教授にレクチャーしてるやつ
イギリス人に多い印象
じゃんは山梨だぞ
横浜弁と思ってるのが多いが横浜も山梨も同じど田舎だったって事だ
日本人が話す英語は英米人にはフランス人の英語のように聴こえるらしい
>>79-80 じゃあハクション大魔王の故郷は山梨か横浜かよ
5番はまだ30代での作曲だから、ナウなヤングのベートーベンの作曲じゃん
そろそろ「レコード盤」のハナシに戻ってもええかな?
みんなロングアームとショートアームと、どっちが好み?
今時余程のマニアでもアームなんか交換しないしな
しないというか出来ないよな。種類がない上に新品は高いし
アームの中古なんかボロボロだ。精密で繊細なのに雑に扱われるから
真っ先にダメになってる、しかも整備オーバーホールが難しいときてる
難しいというかほとんど不可能みたいな構造のものが少なくない
で、同タイプでショートとロングといえば昔ならSME、オーディオクラフト
最近だとVIVラボラトリーが両タイプ作ってるね、比較するならこの辺り
ということになるけど、比較したことあるマニアなんかまずいないよな
いてもお値段高い方が良かったです、みたいなほんとにあてにならん感想だろ?w
えっ?そんなこともない? まあそんな感想があればオレも聞きたいです
音の良さの善し悪しは別にして、ロングアームの方が
憧れられる風潮が有る気がするね ヽ(´ω`)ノ
GLANZ MH-10BとMH-9Bでは
ロングのMH-10Bの音がよいと聞く
Luxman PD-171ALでのはなしだが
同じタイプのもので比較したことないので、まそーとーいい加減だけど
キレの良いシャープな音のショートアーム、全体にも安定感があって
特に低音が魅力のロングアーム、って印象。シャープさでロングアームが
劣るのは強度というより配線が長くなるからでは?という気がする
ロングとショートではロングの方が音がいいのは当たり前
ストロークが長い分円周が長くなるんだからレコードの外側から内側までの移動時の差異が少なくなるのが理由
短いより長い方がリニアに近い動きをするから
そういえば同じタイプのアームでロングとショートの両方使った事は無いなー
買うのは殆どロングでショートはタンテについてたやつ以外はショートはDENON DA305とSME 3009
impだけ。あとDECCAのMK1専用アーム。
ロングは沢山買ったなー
オルトフォンRMA309,RF297,RMA297、ジェルコSA-750LB、ViV13インチアルミパイプ、
DENON DA307、DA302、グレイ108C。
一番長かったのはRMAのタンテについてたRCAのトランスクリプションアームかな。
1000子姐さんの言う通りロングの方が好き。トラッキングエラーが少なくなるしね。
タンテの出来が良くて、LPの偏芯や反りがないならロングの方が音も有利なんじゃないかと思う。
アームの音の効き比べなんかあまりした事ないが、デンオンDL103RはDA305,DA307、ジェルコSA-750LBよりもViVラボの13インチが良い音がする。
凄くダイナミックレンジが広くてクリアでHIFIに聴こえる。
SPUは評判の高いRF297よりRMA309の方が音がどっしりして音が良い。
RMA309はシェル差し込みが十文字型(ダイヤ型)なんでEMT TSD15用にしてるからSPUは付けたことが無い。
ViVの社長さん、若いのに神経難病で大変らしいが、元気にアームとか作り続けてほしい。
>>97 ピュアストこそロング。S字やJ字のアームよりトラッキングエラーが大きくなるから。
アームが長い程トラッキングエラーは少なくなる。
江川三郎先生は60pくらいのアームを使ってた。アマチュアの人で1m以上の作って使ってる人もネットで見たことがある。
本人は長いヤツが音が良いと言ってた。
最近47研究所の4743イグザクトトレースというショートアームを使い始めた。
アームの先端が回転して、常時針がLPの音溝にたいして真っ直ぐなるヤツ。
これはショートアームだけどトラエラは起らない。ベンツマイクロACE SH付けてるが、なかなか良い。
SMEは元気かどうか分からんが、まだ潰れてないぞ
AXPONAの動画ここで紹介したろ、アームの単品売りはやめた
新型のアームを発表してる、新型は樹脂、たぶんPEEK? の削り出しだ
まだ潰れてないんですか
新品全く見かけないから潰れたのかと
>>102 PEEK = ポリエーテル エーテル ケトン
医療用によく用いられてるね
AXPONAじゃないや、こっちのSME紹介動画
ダウンロード&関連動画>> 昔の雑誌を見ると結構初心者向けの雑誌や記事でも普通にアーム交換の記事があったりする
今はもうそういうのは無理だろう、だいたいマニアも読者も関心がないだろうしな
需要と供給がマッチしない
その代わり昔はまずなかったアームの自作情報はネットにたくさんある、、、しょうもないのも多いが
少なくとも情報はある、その気があるなら作ればええねん
いやいやそれこそマニアは関心ないだろう? ですよね〜
もっと一般的にシェルだろうよ、まだまだユニバーサルアームも多いし価格的にもなんとかなる
なんだと!? それすら興味がない、というよりまずはカートリッジだろう交換針だろう?
ですよね〜
で、カートリッジ選手権はどうなったんだよ、誰もやらんのかい、、、ですよね〜
>>106 えーと、アーム交換もできないのにアームを自作するんですか?
>>109 だけど単品アームは無茶高いのしかなくなった。中古しか買えない。
ジェルコの廃業がつくづく惜しまれる。
オレに言ってくれたら会社買い取ったのに。
>>111 それもいいけど単純にもっと色んなカートリッジの音聴いてみたいじゃん
オレも長年国産カートリッジばかり使ってきたけど
EMT使ってみたら演奏がアブラギッシュになってびっくり(゚Д゚)
ボロンカンチレバーのような繊細な音が好きだが
アメリカンカートリッジの太く陽気なのも一瞬おっと思って聴き入る
でもまた飽きて国産に戻る
1000枚ほど有るがカートリッジは1000個も持ってないんでね
>>115 カートリッジ交換は案外メンドいもんやで
なのでアームやプレーヤーの数が増えるんやで
難儀やのう
ヘッドシェル取り付け用のネジ穴が見当たらないんだが専用のボディというかヘッドシェルが必要なの?
>>119 T4Pのこと言ってるの?
接続ピンのところに横方向に孔が開いていてそこにビスを通して取り付ける。
本来はT4P規格のトーンアームに取り付けるもので、テクニクスのジャケットサイズプレーヤーSL-10等はT4P規格のトーンアームが付いていた。
しかしT4Pカートリッジ用のユニバーサルヘッドシェルもあり、これに取り付けるとユニバーサルトーンアームに付けて使える。
さらに通常のヘッドシェルに取り付けるためのアダプターも存在し、T4Pカートリッジに添付されていた。
おマニアさんはシェルに鉛載せるなどして重さを調節して
交換するだけで針圧も最適にかかる様にしている人もおるな
スペーサーでアームの高さも調節しなくていいようにしている人もいる
>>114 やっぱりカンチレヴァーの音も聴き別けてるのか…スゲー🤗
カンチレバーによる音の違いってのはけっこうはっきり出るよ
あるいはそのカンチレバーらしい音になるように別の所でチューニングしてんじゃないかって邪推するほど
>>124 ボロンカンチレバーって脆くてすぐ折れるけど
折れたとこにアルミパイプカンチレバーを接ぎ木したMCを入手して聴いたら驚きの高音質だった
繊細さもあり力感もある感じ
MC限定だけど根っこが残ってたら安易に捨てないほうが良いね
元ボクサー赤井英和8億円豪邸リビング
にあるアナログタンテに見覚えが…
日テレ「みんなの動物園」より。
>>124
どーやって?😹
>>125
名付けて「接ぎ木」…いや「接ぎアルミ」チューニング?😂
↑これ違う🐤 俺もカンチレバーなんか折った事ないな
ただし曲がったのを直そうとして折ったとか先端部のチップ取り付け部が知らない間に欠けてチップが飛んだのを除く
ああ、引っこ抜いたのはあったか、それもダンパーが死んでヘロヘロだったんだが
接合針の先端チップを飛ばした事ならあるで。(。-`ω´-)
俺はカンチレバーなんか折った事ないが世の中にはホイホイ折るヤツがぎょーさん居るのもいやというほど知っとるで
オクで落札したプレーヤーなんかに付いてるカートリッジの針のほとんどは折れてるからな
なんでアナログマニアと遺品整理業者を同列に語るの?
>>135 それなんだよ特に業者が扱いと梱包雑
折れた針の墓場拡大中だわ
ボロンカンチレバーの先部分も回収してある
>>138 遺品整理業者に限らない
一般の出品も全く同様
オク業者のtomokanaも糞やね
業者の中では一番梱包資材費掛けてるけど仕事してる奴がアホなので意味無いな
送料が安めの Unisound(横浜)もいい加減だよ
オーディオと楽器専門店とは思えない梱包
箱はデカイのにトーンアームを固定保護してなくて見事にカンチレバー折れて届きました
>>139 もはや「プロ」が全然プロじゃない国、日本。
ブランド物や金価格が高騰とのことで、買い取り店に持ち込む人が
増えるなか、店の様子を取材…え?こんなチンピラが査定評価すんの?
と心配になる店員ばかり
グラムいくらだから売る方も客観的に納得できるんだろうなw
出来なきゃ売らなきゃいいんだけど、もしかしたらそこで無言の圧力下手すると
遊ゴンの圧力があって売らざるを得なくなるようなシステムになってて
店員の容貌が一役買ってるのかもしれないwww
金価格上昇もオーディオ機器のコストアップ要因に確実になってるはずだけど
そんなの問題じゃないくらい何もかも高くなってて目立たない、注目されてない感じ
まあオーディオ製品の価格が、なんて言ってられるうちはまだ平和だけどねー
technics SL-1200G なんかの、アーム3本載せしてる人に聞きたいんだけど、
あれってたまに「使いにくいなー😂」ってポキッて折りたくならない?
>>146 「東京LOVEstory 」の相方って、赤名レヴァーだったっけ?
>>147 オレは3本アームのと2本アームのタンテ使ってるが、カラクリがある。
オーディオラックをアイランドキッチンみたいに部屋の中ほどに置いて、
タンテはラックの右端と左端に置く。
自分がラックの回りを回りながらかければ3本アームだろうが2本アームだろうが、
アームに正対してかけられるから問題無し。
>>149 おぉ!流石リアルユーザーの声は1味も2味も違うな!
つか、ナニ言いたいか瞬時に判断してくれて有り難う御座います❤
…で、まずは定番の…「ご、5本使い?…羨ま👀〰💕」
>>146 さっきまでプレミアムカフェ枠に出てワイン飲み歩いてた
フォノEQとプリの間で色付け目的のためのレベル変換無しのトランスか真空管のアイテムってありますか?
600Ωー600Ωとかのトランスって↑この様な用途に使うの?
まあないわな、だってカートリッジ変えろよって言われるだけだもん
今月号のステレオ誌の読者訪問で登場した人は、ライントランス入れるとCDの音がアナログライクな音になると言ってたデ
長岡鉄男なんかが言ってた本来のアナログの良さ、なんかじゃなくて
ナローで甘みのある、そのかわり刺激的な音のしない聞きやすい音、みたいなのを狙ってるとしか思えん
変なプリを入れた比較動画なんかがそういう傾向で、どうです良いでしょう、とか言ってたりするけど
正直入れねー方が良いよ、ってのが多いけど、確かに上手くハマれば良いこともあるかもしれん
CD時代、デジタル時代になってプリ不要と言われたりするけど、そんな議論はかなり昔からあって
確かにない方が良い点もあるみたいだけど、結局みんなプリに戻ってるって事もある
>>155 負荷がハイインピーダンスだとナローレンジで高域共振が強めに出るかもしれん
フォノイコ+バッファーアンプ=プリアンプ、これが標準的なプリアンプの構成
アナログ全盛のプリはフォノイコがメインでバッファはオマケ的な扱い
実際ないものもあったかも。でも多くはなかったはず、なぜかと言えばプリには
レコードプレーヤーだけじゃなくチューナーやテープが繋がることが前提だったから
バッファとは呼ばずラインアンプって呼んでたと思うけど、まあバッファーだよね?
どうだっけ? LNP2のオプションで、入れた方が音が良くなると書いてあった気が、、
>>157 ダダ漏れになってる超高周波ノイズが減衰して、まろやかになってるだけわ🐤
>>161 マーク・レヴインソンですか!まだちゃんと動いてるの?
あれカッコいいよねー☺
>>154 間に挟んで、色漬けあった方がいいの?
ない方がいいの?
>>165 ステレオ誌の読者さんはシンプルな方がいいはずたよな?
接点も増えるし
と思ったが、物は試しでやってみたらこれだ!となったらしい
ただ間に挟むトランスは何でもいいわけではないらしい
>>156 確かにそうですね
>>165 色付けしたいです
部品レベルならライントランスなんて普通にあるし、バッファーアンプなんて単なるゲイン1程度のアンプだからすぐにできる。
ぼったくり仕立てで十何万円とかにして売らないと目に入らないのだから、救いようのない奴らであることがわかる。
>>168 (下)すると、曲やアーティストごとに交換して楽しむんですね?🤗
>>166 お詫び:すいません、ウケ狙いました〜😭
聴きたい盤->カートリッジが決まる->トーンアーム、MCトランス、フォノイコが決まる
って感じじゃないんだ
>158
HiFiという意味で、最高の優秀録音レコードは最高のCDより上で最低のCDは最低のレコードよりましって言ってたね。
20世紀の範囲ではあってたと思う。今はどうだろう。
こんな安易な方法での色付けなんてうまく当たれば安上がりだけどそれこそ数多のトランスだかアンプ(真空管ならハーモナイザーか?)だかの中から気に入るのを見つけなきゃならんな
そんなのよりグライコで好みの音にした方がいいんじゃないか
DL-102はトランスいらないんだろうけど、やっぱり通したいな。
昇圧比の低いトランス。
FRT-4の100Ω受けでも対応できるんだろうけど。
>>175 DL-102興味あるんだけどDL-103からそのまま置き換えて使えるわけじゃ無さそうだから躊躇してます
AT-1005IIにセットして使ってるけど、ジャズのオリジナル盤いい音でなるよ。
針圧は上限4g
上はもちろん全然出ないけど。
でももうちょっといい音で聞きたいなと。
>>176 そもそもモノとステレオじゃあ全く違うんだから置き換えの意味が全く分からん
モノとステレオは別のアームにそれぞれ取り付けて切り替えるものだからカートリッジを聴くた度に付け替えるなんてナンセンス過ぎる
別のアームに取り付けると言うことはフォノイコの入力も2系統になるんだから2系統あるものを使うか2つのフォノイコを使う
DL-102ってハムが出る人も多いだろう。
2つのフォノイコ使うのなら対処できるだろうな。
>>178 シェルとか錘とかで調節して、シェルごとカートリッジ取り換えるだけで
ゼロバランスはもとより高さも針圧の調整も必要無しに簡単に交換出来る様にしたいってことじゃね?
確か池袋のBAR玉彦さんがそうじゃなかったかな?
DL-102はガチのモノラルカートリッジで2端子しかないからLR一緒につなぐとグランドループができてハムノイズが出やすい。
>>182 1番良いのは片チャンネルにだけ接続してプリアンプのモードをMONOにする
テクニカのAT-MONO3なんかは4端子あるけどやはり両チャンネル繋ぐとノイズ出やすい
102同様片チャンネルにだけ接続するのが無難
高級プリアンプはモノ、ステレオ、L、Rとか切り替えられるものが以前はけっこうあったんだよね
アースループはアース経路が二つあるのが問題だからアース側の片方だけ外せばいいんじゃ?
アンバランスは左右のアースは共用だから
片側断線のカートリッジはMONOに使用できますか?
>>184 たとえばL chのグランドをDL-102の-ピンに接続しなくても、L chの信号はDL-102の+ピンとDL-102の-ピンの電位差であることは変わらない。
DL-102の+ピンからの線とDL-102の-ピンからの線が離れていれば、その間を磁力線が通れば電圧が発生する。
>>185 アンプにMODEセレクターが有ってモノラルポジションがあるなら使えるよ
無くても片側だけからしか音が出なくてもオケなら問題ない
AT6101は廃番だそうですが同価格帯で代替ってありますか?
みなさんどうされていますか?
アームパイプから直にリード線が出てるのでわかりません。
作れよ
端子はオヤイデあたりで売ってる
出来合いも売ってるか
こんなのはエナメル線なんかの単線のが音がいいんじゃないか?
>>187 ありがとうございます
断線カートリッジ数個有るので活用してみます
>>188 オーディオメーカーで作ってるリード線って、今けっこうするのね
ちょっと驚いた
アマなら安いものは860円からあるみたいだねえ
中華製のテクニクスもどきならテクニクスのヤツと全く同じだぜ
おまけにシェルまで付いて激安だ
>>191 やっぱり「eleven9」とかPCOCCって嘘なん?
「音が良い」って宣伝。
9の数は間接的な影響しかないだろう。直接的な影響は機械的な性質がほとんど。
機械的な性質は導体の金属組織(結晶粒の形、大きさ、つながり方)、
導体の太さと数と撚り方、振動に対する被覆の影響などに左右される
あと、チップと導体の接点、チップと端子の接点も重要
オヤイデの端子はハンダ付け用だな
圧着ではなくハンダ付けでもいいのか?
メインはガチなハイエンド系なんだけど最近サブ用にフルオートプレーヤーにハマってます
普段手で動かすものが自動で動くのが楽しいのでリニアトラッキング系は好みでは無いんだけど
その動作を眺めてるだけで楽しいんだよね 酔ってる時や寝落ちしたときも安心だし
現在ビクターQL-Y55FとマイクロTT2400を手に入れてメンテして遊んでます
QL-Y55Fは交換アームパイプも3種類あって楽しいんだがこれは電子制御アームなんで
故障したらメンテ不可だろうしサブには大きすぎて若干可愛さに欠ける(笑)
その点TT2400は機械式アームだしLP12くらい小ぶりでデザイン可愛いし音質もなかなかのもの
TT2400は予備知識なく1万位で手に入れたけど作りも良いし気に入ったよ
将来的に余裕があったらトーレンスTD 224買ってメンテナンスして楽しみたい
メインはガチなハイエンド系なんだけど最近サブ用にフルオートプレーヤーにハマってます
普段手で動かすものが自動で動くのが楽しいのでリニアトラッキング系は好みでは無いんだけど
その動作を眺めてるだけで楽しいんだよね 酔ってる時や寝落ちしたときも安心だし
現在ビクターQL-Y55FとマイクロTT2400を手に入れてメンテして遊んでます
QL-Y55Fは交換アームパイプも3種類あって楽しいんだがこれは電子制御アームなんで
故障したらメンテ不可だろうしサブには大きすぎて若干可愛さに欠ける(笑)
その点TT2400は機械式アームだしLP12くらい小ぶりでデザイン可愛いし音質もなかなかのもの
TT2400は予備知識なく1万位で手に入れたけど作りも良いし気に入ったよ
将来的に余裕があったらトーレンスTD 224買ってメンテナンスして楽しみたい
ゴメンなさいね
サーバーエラーが出て書き込み完了にならなかったので
2回ポチポチしたら二重投稿になってしまった
>>183 >>187 先日自己破産宣言したオンキヨーのアンプ(プリ、プリメイン)には
割と長い間、そういうモードセレクタが付いていたね
STEREO(normal,reverse)MONO(L+R,L,R)
>>205 >STEREO(normal,reverse)MONO(L+R,L,R)
http://kni;si2001.web.fc2.com/a-820gtr.html#a-820rs
そもそも、monoとstereoのレコードは記録方法が違うしmonoカートリッジとstereoカートリッジもそれに合わせてピックアップが違うからstereoでLだけとかRだけとかL+Rというのは根本的に間違ってる
monoは溝の左右に振動させる事による記録で、ステレオは溝の左側と右側に刻んだ振動による記録
カートリッジもそれをそれぞれピックアップする
だからmonoレコードをステレオカートリッジで再生すると、本来monoレコードの音声成分ではない左右側面のノイズを拾ってしまう
さらに本来左右の揺れだけで記録されてるものを、その振動ではなく溝の壁面の振動で取得してるので本来の記録された音では無くなるからやせた音になる
逆にmonoカートリッジは左右の振動のみ取得すればいいのでカンチレバーもその動きしかしない
そのカートリッジでstereoレコードを再生すると、左右記載されたレコードでは上下の振動も発生するからレコードの溝を傷めてしまう
なのでモノラルレコードにはモノラルカートリッジを、ステレオレコードにはステレオカートリッジを使わないといけないし、音もノイズも全く違ってくる
グレースとかアントレーのモノカートリッジは横方向にコンプラインス、横信号のみの純粋なものカートリッジかな?
テクニカやデンオンは信号は横のみだけど、コンプライアンスは縦にもあって、ステレオ盤をモノ送り出しも出来る。AT-13MやAT-3Mまでさかのぼってもそう。
ブルハの甲本はラジオでDL-102はモノラル盤専用と発言してたけど、ステレオ盤も再生可能。
https://www.ortofon.jp/analogtaizen/20 45/45方式のステレオカートリッジは一応モノラルレコード再生にも
理論上は完全な互換性を持つということになってはいるんどけどね
めんどくせーなどーでもいーんだよそんなの
モノなんて適当に聞いとけ
ま、っ、そうーだよねー、超細かいこと言えば片チャン断線したステレオカートリッジは
左右の負荷が均等にならないので、モノラル再生でも変な歪みが出る可能性はある
実際には問題にならないのかもしれないし、そんな検証したマニアはもちろんメーカーだってあるかどうか
暇ならやってみればその筋の第一人者だ!
>>210 理想的な再生されれば互換性も保てる
現実にはありえないから難しいんだよね
NHKはモノラルレコードだからってカートリッジを替えたりはしない
オールレコード103でオケや
103の丸針のサイズはモノラルとの互換性を考慮してあのサイズになったとか
>>207 こんな間の抜けたことを書く池沼の言うことは気にしないのが良い
>>214 DL-103の針先半径はIEC標準の16.5μm
>>205 昔はほとんどのプリについてたよ。
モノラルからステレオへの過渡期には
必須だったから。
>>206 1983年に付いているのは珍しいと思う。
1970年代までのアンプにはよく付いていた。
>>215 あんな事も知らない無知なお前が何を言ってんだ?ww
なんか知らんが今年のアナログオーディオフェアも中止だとさ
もうコロナは終わった・・・・ てかインフルエンザの様に当たり前になったやん
根性なしやでショーミの話が
難儀やのう(´Д` )
>>207 今のほとんどのモノラルカートリッジは上下運動するだろ
なんかもうコロナを口実にしてんじゃ?ってくらいの慎重さだな
ヨシッ、ここでアナログオーディオフェア追悼としてカートリッジ選手権をだな
アナログマニアっていうかオーディオマニアも老人ばかりで腰が持病が終活が
そんな話題しかもう聞かれなくなりそうな時は今まさに世紀末
一子相伝秘孔を突いて、アバババババ、ステサンに続け、ここはいっちょ
懐古趣味企画で一発逆転ヒットを狙う、というのはどうでしょう
いやもうそれすらボケが進んだ老人たちには荷が重いとな!?
アナログオーディオの明日はどっちや〜〜〜
>>218 その昔初期のマークレビンソンのプリに付いていて、レビンソンが来日してデモ行った際に
モノラルにしてセンター定位を確認しながらスピーカーの位置調整したり活用してるの見て
国産メーカーもこぞって採用したらしいね、ステレオ、リバース、L、Rみたいにね
僕が初めて買ったハイエンド製品のチェロにも付いてたよ
ヨシッ、オレのとっておきを
こっちには貼ったことなかったんだっけ? もう忘れた
Blenderで作ってみた、プアでもCGでなら手に入るゾッw
>>222 上下に動いてもピックアップはしない
無知な奴
>>203 フルオートプレーヤーのアームが水平移動してリードイン部に降りて再生始めたり
再生終わってリフトアップしてからアームレストまで戻ったりがロボティックな動きで
ジュークボックスのようでもありレトロなSF映画見ているようでもあり確かに楽しい
ただ気をつけなきゃいけないのは急な故障や誤動作が起きるとレコードを傷つけるだけでなく
カンチレバーや針先を痛めるからあんまり高級カートリッジや貴重盤で使わないことだ
初代SL-1200を整備しててモーターのローターを外してビックリ
グリスが山盛りだった
純正オイルなんか安いんだから使えよ、おマニア様の中にはグリスのが良いとかいうのも居るけどねえ
でもグリスだったから流れて他を傷めなくて良かったのか
SL-1200の世界の人がオイルの注しすぎはコイルなんかを傷めると言ってたが穴だけ開いてて簡単に開かないのは注意せんといかんな
人の感覚って案外鋭敏というか、どうでもいいようなとこにこだわるのは
聴覚も視覚も似たようなもんだろう。オートのプレーヤーなんかでも
少しでも滑らかでない動きを見るとイライラする。安物はまあしょーがねえ、そんなもんか、で
カマンもできるけどメインで使うようなプレーヤーでそんな動作されると気になって気になって気になって
夜も眠れなくなっちゃう
今中古でプレーヤーを買おうという場合、アームが鬼門、とは何度も書いた
中古でなく新品で買いました、ってそれ何十年も前だろ?w
そんなものも中古よりマシだけど状況は似たようなもの、ならば整備が必要なんでないの?
でもそんな話題は皆無、そもそも状態がどうなってるかの話題すら皆無、大丈夫かよ?w
恐らくほとんどは大丈夫じゃないだろう
オレも先般、秘蔵のアームを取り付けたは良いけどガタ発見ガタ発見、また外して整備した
音はちょっぴりシャッキリぽん、とした気がする
ま、そんな気がする程度ならあまり気にしなくても良いのか?www
いやいや気にしろよ、オレのはデカいベアリングだったけど、普通はそんなでかいベアリング使ってないぞ
つまり影響はより繊細なはずだ、理屈は解説しない。ても見た目通りだろうよ
しかもより整備はしにくいかほとんど不可能かもしれない
古っい腐ったようなアームが昔高かったとか、今や希少品なのだぞ、とかそんなことどうでもいいいやよくはないが
それより音だろガッ
昔は気にしたけど今はアームの僅かなガタなんて気にしない
調整なんかしてガタを皆無にした方が音が悪いだろう
それより古いアームはヤニなんかが付いて感度落ちてるぞ
こんなのは構わずパーツクリーナーで洗浄する
ベアリングの回転なんか驚くほど良くなる
もちろんアームをプレーヤーに付けたままじゃアームリフターのグリスは流れるし他にも悪いだろうから取り外してある程度分解する
>>230 ?…オイルとグリスって…、
違うもんなの?
>>236 基本は同じだろ
でも普通はグリスといったら低粘度のヤツ
用途も違うし注入器具だって全然違う
それくらいわかるな
>>236 ぶっちゃげ回転数とか揮発性とかも違うし、温度も違うし
SL-1200マーク3にもオイル注入口付いてる?
買ってから一度も入れた事無いぞ
機器の可動部はオイルかグリスは必要だわな
ウエイトもグリスアップされてるよね
CRC556だけはダメだ
揮発性があるので短期間の効果しかない
>>236 グリスとはオイルを石鹸などで固めたもの。
通常は液体のオイルを保持できないところに使われる。
>>241 呉556なんかは、周囲のモノ凄く炒めるンでない?
あまりにも浸透性高いので…
>>242 うちのメイン機種は、アームの鳴きを押さえるためか、
オイルダンプにシリコンオイル使ってるけど、あれも
知らぬまに劣化してるんですかね?
1988年に買ったジャケットサイズのSL-10は今も現役で使っている。CDみたいに取り扱いが簡単だからハードもソフトも生き残った感じ。ゲインの高いCD聴いたあとにレコードかけるとほっとする。
業務用やDJプレイで酷使されたのはモーターや軸受よりアームのピボットガタガタなんじゃないの?
>>244 ユニピボットのオイルダンプ?
あれは比較的劣化は少ないと思うが、数十年経ってるならさすがに万全とはいかないのでは。
十年くらいなら全く問題ない。
>>237 低粘度ってサーラサラのやつのことだ
グリスは粘度が高いの
ハイジ「低粘度ってなーにー」
オイルレスメタルが標準的になってターンテーブルの軸受ぐらいだったら
30年ぐらいなんともないもんな。けど流石に50年にもなるとどうにかした方が良くね?
そんな感じはするザンすよ
それでも家庭用程度の使用頻度、時間じゃなんともないけどなっ
明らかに問題あるのはアームで、ろくに使ってないのに、、、ってのがある
もしかしたら使ってた方がよかったのかも? なんにしてもガタガタだよボロボロだよ
オレが見るのはそんなのばっかりなのに、あまりそういうの話題にならないから不思議でさ
>>245 ウチのSL-10は1980年購入
もちろん現役で良い音良い動作
アイドラードライブを買ったのですが1週間ほど使うとシュルシュルとアイドラーがリムを擦る音が出ます。
アイドラー表面を少し消しゴムで擦ってやると音は消えるのですがアイドラードライブはこの様な定期的な手入れを伴う使い方となるのでしょうか?
>>252 新品に交換、、まっ、それができれば苦労はないのだがー
調整で誤魔化せるものは再調整、交換できる部品なら交換
ちゃんとやればやっぱり音にも結果は現れるよ
でも大半はそこまでして使うように設計されてないんで
もう諦めるしかないんじゃ?
>>253 いくら古臭いアイドラー方式だって元々はそんなひどくない
中古車でもとりあえず動くようにして売り抜けるやついるじゃん
オーディオもそんな時代になってしましました
>>247 あそことちゃいます。
はっきりいっちゃいますが、排他的P3です。
>>246 そりゃあんな無茶苦茶やってンだから、
一瞬でガタガタんなるわな🙆…怖くてやれないから、
素人の想像に過ぎんけど
J-Popなど音圧(出力レベル)の高いCDのことです。クラシックのCDより10db以上高い音源あるから、ボリューム微調整できなくて聴き疲れする。
>>254 アイドラーを引っ張るバネを強いのに変えて様子みーしてみます
ありがとうございます
SL1200シリーズのアームって当時いくらでパーツ販売されてたんでしょうか?
45回転の盤を33回転でかけた場合パーセントでいうと何パーセント遅くなりますか?
33回転って言うけど厳密には33 1/3回転って言うか3分間で100回転
33回転だって言ってるんだから33なんだろ
こういう人間のクズにはクズにふさわしい対応をするべき
33.33rpm÷45rpm×100=74.06%
これで満足か?
>>273 宿題な:一日で3分遅れる時計があります。
さて、3日経ったら、何%遅れるでしょうか?
ピュアストレートのアームを標準で搭載してるプレーヤーといえばヤマハGT-5000があるが
お値段も高いからここの連中には縁がない、もちろんオレも縁がない
ベスタックスのDJ用にもあるけど、どんな音なんだろう? つべでサンプル探してみたけど
見つけられない、まあ多分無いんだろう。ベスタックスのプレーヤー自体はジャンクの
常連なので見かけたことはあるけど使った事も音を聴いた事もないんだよな
ただオレがみたのは凄いチャちくて買う気にはならなかったんだが
と少し動画見てたらライト内蔵の改造動画があった、カッコいい、これは真似したい
完成品でこんなライト内蔵のプレーヤーってあったっけ?
ダウンロード&関連動画>> やっと見つけた
ダウンロード&関連動画>> これだけじゃ盤質もわからないし何ともいえないがちょっとビックリするような音だ
音の伸び、開放感、そんなところは素晴らしいと言って良い
ただ音が荒れる部分があるのでそれが盤によるものなら問題ないけど
造りなどから考えてもプレーヤー自体の問題な可能性は高いし全体的な評価は
やっぱり価格なりになるんだろうなぁ
しかし
>>272の計算は「何%遅れるか」の答えにはなってないよな
>>277 昔聴いたが
あー、これがピュアストの良いところかーとすぐに感じてピュアストに興味を持ちました
>>280 おそうだな俺もゆとりだから勘違いしてたわ
45-33.33=11.67
11.67÷45×100=25.93%か
>>263 サンクス意外と安かったんだな
しかしもう買えないんだろうな
今後GやGRやMK7ユーザーは修理どうするんだろう
>>277 俺は持ってるよ
オクで安っすく手に入るから試してみたら?
こんなのでも間違いなくピュアストの音がする
ただし配線に問題があってノイズを拾うから手直しが必要
そんなに難しくないからチャレンジするといい
あとアームリフターが無いのが難点かな
どっちも違うかな
グランド線は付いてる
アーム内配線というかその線が外に出た所の配線が電源線に沿ってたりしてハムなんかを拾う
電源コードやスイッチなんかと出力端子を同じパネルに付けるというダメな設計
この辺はDJ用ならどれも似たような物かと
アームから出た線に編み線シールドを被せてグランドに落とせばOK
アルミホイルなんかをうまく被せてもいいかと
フォノEQへ入力する手前にセレクタを作ろうと思います
フォノの信号レベルはラインよりもかなり小さいですが、セレクタはライン用と同じ作りで大丈夫ですか?
セレクターは音の劣化しか無い
無意味なことだから止めるべき
うむ、まったくその通り
さらに言えばMM、MCとも切り替えなしの専用フォノイコが良い
>>290 フォノEQは1系統しか接続出来ないのでRCA端子を都度繋ぎ変えるのは手間だから気軽に楽しみたいです
>>293 ヘッドアップも当然MM、MC専用を準備するんだよ。
フォノにセレクタは愚策.
最悪ハムに悩まされる
取り得る良い方法
・単体のフォノイコを複数用意してラインレベルに変えてからセレクタに入れる
・DJミキサーを使う(少なくとも2入力はある)
ここでプロケが一言
Allen & HeathのXONEを買え絶対買え
一般ユーザーが一言
サウンドハウスで買います
www
DJミキサーは古いもの持っています
BOZAK CMA10-2DLとUREI 1620です
UREIは2台あります
XONEは好みではなかったです
ミキサーよりもアンプのフォノ入力と単体トランスの方がよいと思ったので切り替え出来ればと思いました
単体フォノEQを2台用意するのがベストのようですね
DJミキサーにも当然フォノEQ回路の前に接点ありますけど考慮しなくてもいいんでしょうか?
その後ろにもボリュームなどなど不要な回路が並んでいるのでそれならセレクタの方がシンプルだと思いました
>>299 まともなDJミキサのフォノ信号の接点(の大きいの)はRCAジャックだけ
(半田付箇所は接点から除外)
各入力は個別の2chRIAAアンプを通った後にラインレベルでフェーダーを通って混ぜ混ぜされる設計
カートリッジ出力のままでスイッチ接点を通って切り替えられることはない
MCが入れられるものは昇圧トランスがコネクタで刺さっていてそこが接点になっているということはある
FRT-4やET100、AU320、AU-340みたいな入力が2系統3系統あるMCトランスをセレクタ替わりにするか、
フォノが2系統以上あるプリとかフォノイコ、プリメインにする。
手軽とか便利とか、利便と音質が両立することはあまりないね。
CDのように、この便利さでこの音質までいけるのか、と感心するようなものは滅多にない
>>302 そしたら「これ、なんてエアフォース?」
みたいな巨大なサイズのCDプレイァに…
>>301 そー言えば、確かYAMAHAあたりが、ヘッドシェルん中に
小っちゃな黒い石仕込んで、ハイレベル信号にしちゃって
から外に出す「新企画」?企んだのあったね。結局すぐに
消滅したけど、あれって特許…取ってるだろうな…
ドクター中松がクレームつけてきたのかな🐤
>>277 ぺスタクスは安っぽい音だよ
同じDJ用のスタントンt120のほうが音良かった
オイルの話に戻るけど
トーンアームに金属片を固定してそれをオイル溜めた中に漬けて
ダンパーにしてるのを見たことがある
トーンアームの円周運動に沿って円弧状の桝を銅板半田付けで作ってあって
ねっとりしたオイルがたっぷり入ってて
>>306 それはSMEのフルイドダンパーのパクりだね、SMEのどのアームにも後付け出来たし
おいらのseriesVには最初からついてたよ
https://ameblo.jp/ac-3000ltd/entry-12559836777.html >>307 Vって、フルマグネシウムのカチカチのやつでしょ!
開発者の外人が、来日ん時のデモで両手で握りしめて
全身に力込めて捻っても「ホーラ魚籠ともしまへんで〜!( ̄^ ̄)」
Series Vを使ったことのあるやつが
このスレ何人いるのだろう
>>311 おいらは随分昔にオラクルデルフィにseriesVが付いた中古を40万円弱で見つけて買ったけど
seriesVは最終的に100万まで値上がりしたから幸運だった
ちなみに後からスタティックバランスのseriesIVも手に入れたけど全くの別物
あの素晴らしい性能、サウンドはダイナミックバランスが鍵だと思う
ホントかね?
ダイナミックバランスだから音が良いなんて信仰だろ
>>313 いいえ、あると思います!
うちのもダイナミック・バランスです。何かとバカにされる
DDなのに、なかなかあれ以上な音は聞いたことありません。
ただ、カーボンのアームってどーよ?(個人的な偏見ですが)
DDだからってバカにされる要因など全く無い
だいいち駆動方式で悪くなった音をアームで取り返せる訳なんか無い
ダイナミックバランスが嫌な人もいるからね
series5はダメって人とか
もちろんスタティックにもダイナミックにもメリットデメリットがある
一般的にハイコンカートにはSME series3みたいな軽質量スタティックが向いてるし
ミドルローコンカートには質量あってもダイナミックが向いてる
上手く調整されたダイナミックのトレースの安定度はスタティックの比じゃないけど
ダイナミックは相当上手く作らないと感度下がりがちだし針圧不正確になりやすい
また感度を優先したワンポイントやナイフエッジにはダイナミックは不適
SMEのseriesIVとseriesVは針圧印加機構以外はほとんど同じだから比較しやすいが
seriesVでは設計や部材が良いせいかダイナミックのデメリットを感じさせなく
メリットである安定したトレーニングによる低音の伸びと明瞭さを両立してるし
高域でもトレーニング歪みの発生を抑えているのがよくわかる
そこでトーンアーム選手権です、、、やめなさいカートリッジ選手権だって出来ないのに
カートリッジ選手権なら結構適当で良いと思う、個性あるし、特に条件を揃えてなんて真面目にやる必要もない
アームはちょっとそう言うわけにはいかないだろう、難しいわな
昔の雑誌で比較視聴したみたいな記事なら探し出せるぞ、オレは逆に新しめの雑誌の記事で
やってるのがあれば読んでみたい
まあ今時そんなことに関心あるマニアも少ないんで
トーンアーム交換して、みたいなのはステサンはやってなかったような、、、
技術系の雑誌でたまにみた気がする、測定なんかもあって、、そっちがメインか?
まあ今見ても面白いよね、ただ新しいアームは当然入ってないんで新しいの見たいじゃん
とにかくアームはゴツくて丈夫なのがいいらしい
親分もステレオ誌に載った確か秋田だか青森だかの
ゴツイカーボンアームを自作した、本業自動車の修理屋さんのオヤジさんもそう言っていた
長い方がいいとか重い方がいいとか無接点の直結が良いとか極論に走りがちだけど、
カートリッジに適したバランスが重要じゃないかな
>>323 そんなバランスとかいうものは重要じゃない
長い方がいいし重い方が盤面の歪みが無ければいい
長ければレコードの端から端まで移動した時の円弧が小さくなってより直線に近づく事によって音溝をピックアップする時の針の接触面の位置が変わり音が変わる事を防げる
重ければ上下の激しい動きでも上下振動をしない(早い上下に対する反応が遅くなり結果上下し難い)から変な籠りもなくなる
ただし盤面が歪んでる場合は盤面の歪みでも上下に動かない為、針圧の変動が大きく発生してサブソニックが大きく発生しやすい
>>321 お〜いおまいら、裏なりのへなちょこ野郎が来たぜ☺
YAMAHAのGT5000用のストレートアームって、
単品売りしてたんだね、知らなかった。当時は
ただ同然の5万円前後…🐤
>>324 その設計思想でできたアームの実例って何?
素人の工作レベルじゃなくて。
>>329 リニアが「長い方がいいし重い方が」なアームなの?
プロさん。
>>324 ハイマスローコンカートに限って言うならとちゃんと
但し書きつけてね。
ミュンヘンハイエンド2022
トーレンスが色々出してるけど今は日本には入ってないんだっけ?
だがプリアンプも注目だ、それとDDも出してる。DDになった124からの技術転用かな
その他色々面白い
ウィルソンベネッシュのGMTとかいうのが物凄い。これもDDだ、、、
がメインはアームのようで、これがとにかく凄い、機構がよくわからん、誰か翻訳して
注目はDSオーディオのレコードセンタリングデバイス、大注目と言って良いだろう
>>330 アホな上に日本語読解能力もないとかw
長い方がいいのはリニアのそれに近づけるからと言う事を言ってんだボケが
中卒は黙ってロムってろ
>>320 それを聞いて悔しい思いをしている俺…🐤
「パイオニア」のP3の(途中だけ)カーボンは、結構細くてヘナヘナ…😭
リニアトラッキングって昔憧れたなあ
結局余り主流にはならなかったけど何がいけなかったの?
>>337 カッコいいよね〜!
パイオニアの真っ黒のモデルとか、松下さんのM3とか…
欲しかったな〜
リニアトラッキングアームは意外にもかなり昔からあるが、さっぱり普及しないのは直線移動部分の処理が機械的に難しい
そりゃトラッキングエラーなんて音にはぜんぜん関係なかったからさ
リニアトラッキングにかなり入れ込んでいたヤマハがトラッキングエラーでは正反対といえるピュアストに逝った事でわかるだろ
そうは言ってもリニアトラッキングにも良さはある
ガッチリしっかり作るよりジャケットサイズ機みたいな軽いヤツのが良さが出るのか
ちょい前の話に出てたダイナミックバランスだしな
松下のM3はガワはデカいが肝心のアームはジャケサイズ機と同じ物だぞ
オレは輸入盤中心なので反った盤が多くテクニクスのローマス・リニアトラッキングアームは相性がよかった
何しろ短くてヘッドシェルも無いから実効質量は普通のアームよりべらぼうに小さい
テクニクスのカートリッジ上級機種はローマス指向だったのでそれを生かすアームを作ったって事だろう
ソニーのオモチャみたいなプレーヤー フラミンゴも
リニアトラッキングといえば間違いない
https://gbttf.com/sony_fkamingo/ ハイエンドで作ってるとこあるよね
クリアオーディオとか
リニアトラッキングのkenwood P-7Rを持ってる、選曲も出来る優れもの
国産カートリッジはSPUを目標にして開発してたとムック本に書かれてあります
SPUやそれ以降のオルトフォンは2~3ΩなのにDL-103などの国産カートリッジやアンプのMCモードが40Ωなのはどういう理由でしょうか?
インピーダンスマッチング 送り側と受け側を同じにする考え方と
ロー出しハイ受けがいいって考え方もあったな
全く意味わからんな
>>348 「良い」理由をちゃんと考えればワカルを!🐤
>>341 …!!!…し、知らなかった…教えてくれて有り難う❤
インピーダンスマッチングはパワーマッチとノイズマッチってのがあったな昭和の頃に学んだ
電子回路の理論なんて数十年前に殆ど確立されてるから間違ってないとは思うが
今となっては理論も知らない大声のインフルエンサーとかがウソを蔓延する事も?
>>347 オルトフォンの完全コピーをしたわけではないということでしょう。
当時はまだステレオカートリッジの標準的な構造が定まっておらず、各社試行錯誤しながら作っていた。
そんな中、オルトフォンが作った「オルトフォンタイプ」MCカートリッジがとても良かったということ。
デンオンDL-103の構造もかなり近いが、実はデンオンの方がオルトフォンより先に特許を出している。
しかし製品はオルトフォンの方が先に出たので、一般には「オルトフォンタイプ」と呼ばれている。
両者は全く同じではなく、デンオンはX形のコアの4本の腕にコイルを巻き、オルトフォンは◆形のコアに井桁状にコイルを巻いた。
デンオンは左右別々の腕にコイルを巻けるが、オルトフォンは片chのコイルを巻いた上にもう片chのコイルを巻くので、後から巻いた方はコアから離れてしまい、左右の特性に差が出る。
オルトフォンは後にデンオンと同じくX形のコアを使うようになるが、たぶんデンオンの特許が切れたのだと思う。
コイルの巻線の体積を一定とすると、太い線を短く巻くか細い線を長く巻くかになる。
太い線を短く巻けばインピーダンスは低く、細い線を長く巻けばインピーダンスは高くなる。
細い線を長く巻く方が出力電圧は高くなるが、誰が考えても巻くのに時間がかかり、しかも線が切れやすくなる。
オルトフォンはインピーダンスが低く出力電圧も低かった。
>>351 ノイズマッチというのはヘッドアンプやフォノイコライザーを設計するとき初段増幅素子の選定や動作点を決める際用いるもので、つまりアンプ側が既に合わせている筈のもので、あまり意味がない。
パワーマッチというのは最大電力を取り出すための条件で、電子回路では真空管時代によく用いられたが、これもあまり意味がない(ただし高周波回路や高周波を含むデジタル信号の反射を抑えるために類似の考え方が用いられるが、フォノカートリッジとは関係ない)。
結論から言えば、MCカートリッジの出力はカートリッジのインピーダンスより高いインピーダンスで、いわゆるハイ受けしておけば良い。
MMカートリッジの場合はカートリッジのインピーダンスと負荷抵抗と負荷容量で共振させ特性を補正するので、指定値に合わせる必要がある。
>>348 インピーダンス・マッチングについて、
増幅回路間(amp to amp)の信号受け渡しにおいては、ローで送り出し、ハイで受ける。
こうすることで信号レベル(電圧)の低下を抑えられる。
増幅回路にスピーカー等の負荷に繋がっている場合は、
送りと受けのインピーダンスが等しい時に最大出力(電力)を取り出すことができる(=エネルギー効率が最大になる)。
これが低周波信号の場合の基本的な考え方。
でも実際には、スピーカー接続の場合でも、ロー出し・ハイ受けになっているけどね。
半導体アンプの出力インピーダンスは1Ω未満で、スピーカーのインピーダンス6Ω前後などで、インピーダンスを等しくして最大出力を得るというのは、大出力を得にくかった真空管アンプ時代のやり方だと理解している。
>>353 MMカートリッジの場合はカートリッジのインピーダンスと負荷抵抗と負荷容量で共振させ特性を補正するので、指定値に合わせる必要がある。
とありますがフォノイコライザーとの間のに挟んで指定値に合わせる機器とかないもんでしょうか?
ミュンヘンハイエンドの動画なんか見てもトラッキングを補正するというか
機械的に減らす工夫をしたアームが目につくね。機構が複雑になるから音質的には
厳しいんじゃないかと思うけど、永遠のテーマだし見た目が面白いから流行るんだろう
てな傾向を踏まえるとピュアストは圧倒的に不利、というか見向きもされてない感じ?
ヴィヴも海外情報ではあまり見かけない感じがする
その昔、「氏家」と書いて「ウジケ」と読む奇人がおりましてな、
○M🕉等という無茶苦茶なアンプこさえてハナ高々…当然ノイズ拾いまくるワ、
うっかり手でも近づけようものなら、特性まる変わり…
>>356 それって、カートリッジの位置制御をとことん電気で…サーボかけまくって
やるのか、サーボ…電子制御をとことん嫌って、自然のまんまに好きに動けよ、
動きやすいようにとことん軽く…の方向…のどっち?
ピュアストでないアームはインサイドフォースでカンチレバーの根元を支点に屈曲してトラッキングエラーが発生してる。インサイドフォースキャンセラーで静的には釣り合わせてるが、音溝の振幅変化や、内外周差でサイドフォースはダイナミックに変わるので、やっぱりトラッキングエラーは解消されない。
>>358 どちらもあった様な気ガス
純機械的なのはアームがヘビの様に動くクラウディオとかシェルが向きを変えるターレスとかだな
電子式はリードがレーザーでサーチするアームを作っていた様な?
しかしまぁ…、たかがあの程度のちっちゃい円盤と細長いアルミ(&マグネシウム
とかカーボンとか)の棒を、一定速度でゆ〜っくりゆ〜っくり回す(じわじわじわじわ
動かす)ことの、何とまぁ大変なことよ!
>>360 そういえば、何故か名前の出ないB&Oって最初っからリニアだっけ?
>>362 日本に輸入されたのはリニアアームで有名な、ちょースタイリッシュでカッケーベオグラムからやな
>>362 普通の回転運動のトーンアーム付きもあるよ
こりゃデザインだけだな
同じデザイン優先ならベオグラムのがずっと価値があるわ
富豪向けにデザインで売ってる会社なのに難癖にもなってないよ
>>366 …と、見た目だけで「マニア」からはバカにされてるけど、
あれのフルシステムは、かなりのマニアからも好評らしい…
「こりゃ認識を改めにゃならん…」と。単品買って日本の
システムに仲間入りさせると「…ナニこのミニコン?」
テクニクスの女リーダーはB&Oになりたかったと想像してる
20年くらい前のアナログレコード再生の本というムック本見てもわからないので教えてください
MCカートリッジとMMカートリッジについて質問です。
ムック本ではアナログの歴史をエジソン、ベルリナーから説明があるんですがMCやMMの歴史は全く書かれてありませんでした。
レコードを再生するにはフォノイコライザー、トランスが必要ですが、蓄音器の時代にもフォノイコライザーに相当するものが蓄音器に内蔵されていたんでしょうか?
レコードプレイヤーの時代ではなぜフォノイコライザー内蔵ではなく外付けになったんでしょうか?
MCとMMではMCの方が古いと思います。なぜフォノイコライザー以外にもトランスが必要だったんでしょうか?
MCカートリッジしか存在しない世界であればMCが基準なんだからトランス不要でフォノイコライザーだけでいいような気がします。またはプレイヤーやフォノイコライザーにトランスを内蔵させなかったのはなぜでしょうか?
それとももしかしてMMカートリッジの方が古くからあったんでしょうか?
参考になるサイトあったら誘導お願いします。
ググってもその辺り書かれてある記事みつけられませんでした。
蓄音機の時代のSP盤には周波数特性は付けられてないから再生時も補正不要
ビニール盤の時代になりカッティング時にRIAAなど(当初は複数種類があった)の周波数カーブがかけられるようになったから再生時もそれを元に戻すイコライザが必要になった
あとはこのスレでも何度か話題になってるが
フォノイコは本来プレーヤーに内蔵するべきものだが真空管時代コストなどの問題からアンプ側に付けられたのが現在まで続いている
トランスを使ったのはこれも真空管時代にMCの低レベル信号を実用出来るノイズレベルで増幅できるアンプが作れなかったから
尚真空管時代には出力が大きいクリスタル型が開発されてこちらのほうがよく使われた
1929年の本に、イコライザーをかけてカッティング、逆をかけて再生すれば
録音時間を延ばせるから artistic なメリットが大きい、機械式では困難だが
電気式なら可能だから、今後目指したらいいんじゃないかって感じで話が出てるね
>>370 蓄音機の当初は電気に変換せず純粋に機械的にカッティングしていたので、当然録音特性など出たとこ勝負だった。
電気吹き込みになるとHi-Fi(High Fidelity高忠実度)を求めて工夫されるようになり、レコードがSPからLPに変わる頃には競争が激しくなり、各社各様の録音特性が使われるようになった。
当然再生するときにはレコードに合わせてRCA, Columbia, Decca, ...などと切替えて再生することになる。
これではたまらないというので、1953年にRIAA(米国レコード協会)が推奨特性を発表し、その後これに一本化された。
ステレオ時代になってからのレコードはRIAA特性に統一されているが、モノラル時代の古いレコードは上述のことに注意する必要がある。
MCカートリッジは出力電圧が小さく、このような微小電圧をアンプでS/N良く増幅することはトランジスタの雑音特性が向上した1970年代になってようやく実現できた。
つまりそれ以前は雑音だらけで、直接アンプで増幅するのは実用にならなかったのである。
しかし昇圧トランスを使えばS/Nを良くすることができた。
昇圧すればS/Nが良くなって当たり前と思うかもしれないが、理論的には意外に厄介で、昇圧すればS/Nが良くなるとは限らない。
増幅素子の電圧性雑音が大きく、低インピーダンス信号源に対する雑音指数が大きかったために、トランスで高インピーダンスに変換してS/Nを改善したというのが答。
電磁気的な再生でフォノイコが必要となるそもそもの理由は、電磁誘導による起電力は溝振幅に比例ではなく振幅速度に比例することに由来してる。
周波数によらず音溝振幅を一定にした場合、振幅速度が速くなる高周波ほど起電力(出力)が大きくなる。
逆に周波数特性をフラットにしようとすると、周波数に反比例して溝振幅を変えることが必要になり、低周波基準に溝振幅を決めると高域での振幅が小さくなりすぎてS/N比が稼げず、高周波基準だと低域の振幅が大きすぎて録音時間が稼げない。
そこでうまく両立するように溝振幅を決めた結果が今のRIAA周波数特性で、これをフラットに戻すのにフォノイコが必要になったというわけです
MCでトランス(昇圧)が必要なのも電磁誘導による起電力がコイルの巻き数に比例することに由来してる。
MCではコイルを動かすので、巻き数に限度があり出力が取りづらい(その代わり出力インピーダンスは低い)。MMはコイルが発電系に固定されてるので巻き数に自由度があり大きな出力が取れる(その代わりインピーダンスが大きい)
MMが先にできなかったのは想像だけど磁力の大きな磁石がなかったこともあるのでは
>>359の続き
オフセットアームでも厳密にはトラエラはあるので、トラエラを割り切ったのがピュアスト。
針先とカンチレバー根本とアームピボットが一直線上にあるのでオフセットアームのようにサイドフォースでカンチレバーが屈曲しないため、音溝の形をより正確に発電波形に転写できる。
とはいえトラエラもないにはこしたことはないのでアーム長を伸ばしたりしてるケースもあるが上下動感度に課題が出る。ピュアストとトラエラを両立してるリニアも針先に導かせてアームを動かして余計な負担をかけてるせいかいまいち普及しないし、アームピボットをサーボで動かすのも嫌う人がいる。
結局なにを妥協するかだが、リジッドフロートのショートアームを回転する台にのせてサーボをかけずフィードフォワード的にゆっくりと動かしてトラエラがなるべくでないようにするみたいのがなんとなくいいような気がしてる
>>377 まあ細かい事言うとちょっと違う、ピュアストレートでもサイドフォースは発生してるよ
レコード外周と内周の中間でトラッキングエラーゼロになるように取り付けると
外周ではインサイドフォースが 内周ではアウトサイドフォースが発生している
ピュアストはたいていショートだしアンダーハング設定だから
サイドフォースもトラッキングエラー角も大きいゾーンが結構あるんだけどな
まともなアーム設計者はそんな事百も承知でオフセットアーム設計しているんだよ
50年以上前の放送局用アームDA302ではロングアームでオーバーハング12ミリと小さめ
オフセット角も小さめに設定しているからトラッキングエラーもサイドフォースも少なく
なおかつDL103は丸針でトラッキングエラーの影響が小さく安定したトレースを実現してる
サエクでもオフセット角小さめで最内周でトラッキングエラー角0になるように設計して
サイドフォースも少なめトレースが厳しい最内周でエラー角度0と実用上理にかなった解決法
アーム支点、カンチレバー支点、針先をインラインに配置したから全て解決と考えるのは稚拙
水平移動のリニアトラッキングアームや多関節リニアトラッキングアームにも
各々メリットとデメリットがあるのと同様ピュアストにも結構デメリットがある
アームのf0、支点の構造、アーム材質など山のようにあるトレーシングや音質への要素の
たった一つであるインライン配置だけでピュアスト最高なんてアホらし過ぎる
ピュアストの話をするとサイドフォースが発生しなくなると主張していると勘違いされることが多いがサイドフォースが発生しないとは言ってないよ。
インラインになるからサイドフォースがカンチレバーを屈曲させることなくフラフラしないのがピュアストのメリット。
それにピュアストが最高とも言ってなくて、結局なにを優先してなにを妥協するのかに尽きる
>>378 同じ文字列の「サイドフォース」は
>>377とあなたが言うのとは別なの理解しているかな?
リジットフロートはあの機械的な接点を持たずに、磁性流体の上に乗っかってる構造が効いてる気ガス
リジットフロート欲しいザンス
>>377 >ピュアストとトラエラを両立してるリニアも針先に導かせてアームを動かして余計な負担をかけてる
それはエアーベアリング方式だね。
偏心したレコードの場合、綺麗に追従している動画がたしかあったはず。
レコードをポン置きで再生可能なのはありがたい。
エアーベアリングは摩擦力がほぼゼロに等しいから良いとは思うが、エアー層の隙間で常にフラフラしてるせいか低域がちょっと甘い音に感じる。
全体的の質量の少なさのせいかもしれんが。
エアーベアリング以外の場合、アームベース移動式で糸ドライブやベルトドライブ動作で移動。
アームの角度検知は非接触でフォトカプラを用い遮蔽版で光を遮断している。
遮蔽版はアームに取り付けられていてアームが内周側に行くとフォトカプラの光が漏れてアームベースを移動するきっかけになる仕組み。
アームベースが移動すれば遮蔽版がまた光を遮りアームベース移動モーターは停止する。
アームベース移動時間は0.2秒程度で完了し、グルーブピッチにもよるがだいたい10秒に1度アームベースが移動する。
ちなみにアームベースとアームはピボットで通常のアームのように上下左右完全フリーになっている。
偏心したレコードの場合、このアームベースは内周に行くだけの一方通行なので外周側へアームベースを動かすことはしない。(外周側に動かせる機種があったかは知らない)
>>375 これを読めば「電磁気的な再生でフォノイコが必要となるそもそもの理由」が「電磁誘導による起電力は溝振幅に比例ではなく振幅速度に比例することに由来してる」のでは《なく》、音溝の都合であるとしか思えないはずだが、どんな腐った頭ならこのように思えるのであろうか?
>>379 あなたがピュアスト盲信者じゃないのは分かるけど
実際にトレースさせたらわかるけど 外周ではカンチレバーは外側に傾いているし
内周ではカンチレバーは内側に傾いているよ それはインライン配置でも解決しない
オーディオテクニカの AT-MONO3/SPを買ってみた。これとVestax BDT-2500で98rpm
までのSP盤を再生できるようになった。
あとは各社のカーブ対応のイコライザーだが、これは自作してみよう。
BDT-2500は16から98rpmまで可変できるので、すべてのSP盤の回転数に対応可能。
あ、ちなみに回転数は、いくつもの回転数の縞が描いてあるストロボ円盤が売ってるので、それを使って合わせる。
取説読んで見たがカジュアル向けのプレイヤーなのに回転数の切り替えはワンタッチじゃなくてストロボ用意してダイヤルで調節しなきゃいけないんだな
>>388 >>389 まさかの手動!切り替え(つか、調整?)なの?
ちゃんとquartz lock されてる…?わけないか?☺
33/45は左のボタンでワンタッチらしい
78や90や98は右のボリュームか
>>386 SP盤って実は78回転じゃない盤が結構あるのよ
ものによって80回転ぐらいのもあるし長めの曲や子供向けなんかは70回転ぐらいまで落として切ってある盤もある
>>370 ちょっと追加で
蓄音機時代はMMやMCはまだ無くてマグネチック(バランスド・アーマチュア)型というものが使われていた
これは後のMI型とかIM型とか言うのと同じコイルや磁石ではなく磁石で磁性をつけた鉄片を動かす方式で蓄音機時代のでかいのは出力が大きいからトランスどころかフォノアンプも不要
RIAAカーブもまだ無いからフォノイコも不要でラジオの低周波段に直接入力していた
MC型は(MMも)あとから現れた方式なのよ
回転数連続可変てのはマイクロのTake5がそうだったな
SP盤まではカバーしないけど
スイスのプレーヤーでもあったな
16~78までだったか?
33・1/3rpm のレコードを16・2/3rpm でデジタイズして倍速再生すれば
カートリッジの10kHz動作に20kHzの音を担当させることができる。余裕がありそう。
いつものイコライザーは使えなくて専用回路かソフトウェアeq が必要になるから
そこの違いの方がトレース速度の違いより影響が大きいかもしれないけど
実は「針」が大事! ラジオ局でも現役のアナログレコードプレーヤー さらに上質な音を求めて _ ラジトピ ラジオ関西トピックス
※2022年3月20日放送回の【放送音声】付き
https://jocr.jp/raditopi/2022/03/20/418357/ >>370 発電方式まとめ
磁石とコイルを相対させて、どちらか一方を動かすことで発電する、
というのが電磁型ピックアップカートリッジの基本原理。
コイルを固定し、磁石を動かすタイプがMM(moving magnet)型
磁石を固定し、コイルを動かすタイプがMC(moving coil)型
磁石かコイルのどちらか一方を動かす以外に、磁石もコイルも固定しておき
その間で磁気を誘導する物体(磁性体)を動かすことでも発電できる。
その意味で呼び方は異なるが次の3つは同じタイプ。
MI = ムービング・アイアン(moving iron)型、可動鉄片型
VR = バリアブル・リラクタンス(variable reluctance)型、磁気抵抗変化型
IM = インデュースド・マグネット(induced magnet)型、磁気誘導型
>>370 >蓄音器の時代にもフォノイコライザーに相当するものが蓄音器に内蔵されていたんでしょうか?
当初は内蔵されていたけど(1920年代中頃〜)クリスタルピックアップが主流になって外される(1930年代後半〜)
>フォノイコライザー内蔵ではなく外付けになったんでしょうか?
Hi-Fiブームでマグネティック型カートリッジの回復と
コンポーネントステレオが主流になっていくめと思われる
これは市場原理の結果なので正確な理由は不明
>MCとMMではMCの方が古いと思います。
はい
>なぜフォノイコライザー以外にもトランスが必要だったんでしょうか?
ローアウトプットMCの昇圧手段は当初はトランスのみで、
MCのアンプ増幅はソリッドステートのローノイズアンプが確立される1960年代後半から
ただしMONO期のコンシュマー向けMCはハイアウトプットも多くて必ずしもトランスが必要というわけではなかった
>MCカートリッジしか存在しない世界
こういう時代は存在しない
バランスド・アーマチュアMI(1920年代中頃〜)、クリスタル(1930年代後半〜1960年頃)、バリレラ(1940年代後半〜)、MC(1940年代後半〜)、MM(1950年代後半〜)
当初のMCはプロ用かコンシュマー向けハイエンドという位置づけ
>>392 ロック外さないと可変できないと思うよ?
テクニクスなんかはクォーツロックをかけたままピッチコントロールできるよ
>>407 あれって水晶の振動数はシフトとかできないから
パルス何千個とマーキングパルスを同調ロックさせて個数をシフトさせるイメージなのかな
それはDSSシンセサイザかな、今のはそうかも
水晶発振の精度で周波数を可変するのは昔の無線機なんかじゃよくある技術、PLLシンセサイザ
テクニクスはクォーツシンセサイザといってた
>>390,391
うちで速度調整に使ってる円盤はシェルマンのこれです。
同様の円盤はネットで検索すればプリントして使える画像はあるはず。
ラッパ吹き込み(機械式録音)のレコードを再生する場合には必須のものです。
90回転はうちに無いけどフランス・パテ盤がそう。
さらに、現在のLED照明だとストロボ円盤が使えないので、交流を両波整流しただけの
平滑していない直流でLEDを光らせるライトを自作して、ストロボ円盤に当ててる。
イコライザは今はソフトウェアでやってる。
Audacity用の各社イコライジングカーブのプラグインをここで配ってるので、
https://wiki.audacityteam.org/wiki/78rpm_playback_curves#EQ_Curves_Library これをダウンロードしてくれば好きなカーブでイコライジングできる。
これで色々試してからイコライザを自作しようと考えてます。
>>蓄音器の時代にもフォノイコライザーに相当するものが蓄音器に内蔵されていたんでしょうか?
>当初は内蔵されていたけど(1920年代中頃〜)クリスタルピックアップが主流になって外される(1930年代後半〜)
>蓄音機の時代のSP盤には周波数特性は付けられてないから再生時も補正不要
両方正しいってことはないよね?
>>413 蓄音機は補正のしようが無い
ラッパを大きくすれば低音も大きくなるが
電蓄時代は高音はフラット 低音は持ち上げる
うちはSP用MMで普通のRIAAフォノイコだけど何の問題もないな
つーか君らSP盤を自分ちで聴いたことあんの?w
蓄音機、電気蓄音機には不完全さを補う意味でのイコライジングを行うものはあるが
意図的な変換記録・逆変換再生が目的のイコライザーは備えていないという認識であってるかな
古い装置による吹き込みのSPの周波数特性は上の図の破線だけど、
これは意図して変換して記録したからではなく勝手にそうなっていた。
こういう癖がついてるからRIAA再生と、たまたま相性がいいだけだよ。
SPでも実線のものはRIAA再生と相性はいまいち
>>418 高音を落してないSP用のカーブで聴いたことあるんですか?
トンコンで調整可能
つーかうちはCDホーン用のEQオフにするって言ってなかったなw
SPって見たことあれば知ってるだろうけど結構割れてる
そういうのを何とかしようって話題も昔はあった
レーザー読み取りのプレーヤーなんかもそれ売りにしてたかな?
どうだっけ? 今見たけどハッキリ書いてないからダメか
確かロシアだかウクライナだかでそんなのも再生できるシステムがあった
動画があったが音出てたかな、これも昔見たきりで良く覚えてないわ
面白いシステムだったけど
急にSP盤やらモノラルの話題が各所で出始めたがそんなに聴いてるの居るのかね
俺は聴いてるよ。1900年代のらっぱ吹き込みの片面盤から1950年代のSP末期の盤
まで。蓄音機も使うし電気再生もする。らっぱ吹き込み盤は70RPMから90RPM位ま
でばらついているから、回転を可変できるフォノモーターが必須。DJ用のが流用出
来る。
1925年以降の電気録音盤は電気的なイコライジングはしている。だけどそれはLPレ
コードのようなイコライジングじゃない。LPとは全く別のカーブ。
SP用カートリッジは、各社のカーブに合わせたSP用のイコライザを使うべきなのだが、
ものによってはRIAAイコライザ通す前提で設計されたSP用カートリッジもあるし、そ
のあたりは適当にトーンコントロールやグライコ使って聴きやすいようにバランスを取
っている。
マグネティック型ピックアップの電蓄はイコライザーを搭載してる
ググれば回路もわかるよ
Ortofon 2M 78のようにローエンドのSPカートリッジあるけどアンプのライン入力に直接入れたらよいの?
これもまたちょいとしたお宝動画だ
#11 『カートリッジのインピーダンス特性の計測』
ダウンロード&関連動画>> >>413 たとえば、このFig. 29機械式蓄音機のサウンドボックスの等価回路はFig.30のように表せるので、
サウンドブックスは機械的なローパスフィルターを形成しているといえる。
このページはこの本から引用。
Modern Gramophones and Electrical Reproducers., P. Wilson G. W. Webb, Cassell and Company, Ltd. [1929]
>>415 やっぱRIAAだと音がモガモガしててだめだよね・・・
>428
その先のAPPENDIXに設計例が書いてあるけどcut-off fq. が4000Hzとか5000Hzで
>417の帯域を変形するような役割ではないようだが
>>429 問題ない(あくまで個人の主観)
もとの録音の正しい音を聞きたいなら、フォノイコも
盤に合わせた正しいカーブに合わせんとあかんのよな…。
つーて、RIAAオンリーのフォノイコにトンイコ補正でも、
それはそれで問題ないっちゃー無いわけだけど。
イコライザー特性についてはWikipedia「レコードプレーヤー」の「フォノイコライザー」の項にグラフがある。
RIAAイコライザーを通して再生するとおおむね2kHz (2,122Hz)以上が-6dB/octで減衰するのでトーンコントロールでTREBLEを上げる必要がある。
昔は音楽評論家もオーディオ評論家もみんなRIAAイコで聞いてたんだから問題ないよ
オーディオ評論家や一部のマニアは盤に合わせてこまめにトンコンいじって
マメな人はノートにその位置を書き込んでいたそうだが
フォノイコなしでレコードかけて音がちょっと変なんです、と相談が時々あるくらいだから
なくたってそんな程度なんだよw カーブの偏差だのは大勢に影響なし
だいたいSP自体が問題ありすぎてそんなところに気を回すよりもっと他にやることがあるんじゃないの?
って感じなんでは
フォノイコ使わないと、そもそも音が小さ過ぎて実用にならんだろ?
大昔にマニア向けじゃない雑誌(記憶違いでなければFM誌)のQAで
プレーヤーをAUXに繋いだら強烈に良い音になるのに、なぜ皆実行しないのかってQがあって
それは強烈にハイ上がりの音をあなたが良い音と勘違いしてるだけだって回答されてたな
>>438 カセットテープの再生でDolby Offのほうが音がいいと言ってる奴も大抵ハイ上がりの音がいいと思ってる難聴
>>439
こちらへどうぞ
↓
カセットデッキをしみじみ語る会 70(ワッチョイ無し)
http://2chb.net/r/pav/1653721616/ >>439 それDolby ONで録音してOFFで再生した場合な
初めからDolby使わないで録音した方がスッキリシャッキリしたハイファイな音で再生される
ただカセット最終期のオートキャリブレーション機能付きのデッキでDolby Sで録音した場合は知らん
>>441 それ、テープヒスノイズでシャリシャリ音が乗っただけのクソ音なだけじゃねーかw
>>442 だ〜ら実際に使ったコトのねえ底辺はすっこんでな
おまいメタルテープでも銘柄によってヘッドマージン違うことも知らんのだろうがwww
それにしてもヒスノイズでシャリシャリ音とかなんだよw
コイツ聞いたコトね〜のがモロバレジャマイカwww
ん?
それともコイツの使ってた安物ラジカセじゃシャリシャリいうのかにゃ(゚∀゚)?www
>>430 測定によって振動系にどんな無理がかかったのか知りたい…
ID:nBhIa4sp
コイツ、ヒスノイズが何かも分かってねーど素人じゃねーかw
そりゃドルビーオフで録音した音がいいとか言うわけだw
そしてヒスノイズがデッキによってなくなると思ってるマジアホw
それはお前がクソ耳でヒスノイズが聞こえてねーんだろwww
>>440 いやでもテープヒスの問題は【アナログ録音→レコード盤】
固有の問題とも言えるから、このスレッドで触れない
訳にはいかないと思うンだが…?
>>446 プギャ・・・・ スマホじゃ顔文字出ねえ(´Д` )
ひっさびさにお腹抱えて大笑いさせてもろたわwww
おまいカセットデッキ持ってねえだろ
ハイポジならヒスノイズはそれほど問題にならないし
Dolbyなんざ使わない方が余計な回路を通らない分音がいいなんてえのは当時の常識な
底辺はこれだから楽しいねえ(⌒▽⌒)
ただ先にも書いたがカセット最終期のモデルは凄かった
テープごとにキャリブレーションしてDolby S搭載したモデルは使ってないので分からん
ナカミチとまでは言わんでも凄かったんジャマイカ?
RIAAはレコード盤に効率よく音を記録する工夫
Dolbyはテープのヒスノイズを低減する工夫
どちらも記録再生時にある周波数を強調したり弱めたりする技術で似てると言えば似てる
>>450 RIAAイコライザー特性に似ているのはテープの再生イコライザー特性
ドルビーは圧縮伸長だから異なる
>>450 ん?
圧縮伸張するのはdbxじゃなかったかな?
おっと!ゴメン!
>>450じゃなくて
>>451な
ドルビーの話が出たならビクターのANRSも出さないと
ドルビーBと互換だがもともとCD-4のために開発されたもの
スレ的にはこっちだ
マイクもテープもフォノも、増幅の部分はみんな一緒だからね
>>449 カセットデッキ持ってないのお前だろw
この板でこんなアホ久しぶりに見たわw
つまりマイクプリあればMCもSPもとんとこいってことか?
>>454-455 理解できない人は理解できないらしいですね
ここはカセットデッキスレか?スレ汚しいい加減やめろ
昔々はレコードは高くてなかなか買えないからレコード借りてカセットに録音したんだよな
そういう文化がレンタルレコードを生み、ソフトのレンタルへと形を変え今のサブスクに繋がってる
いや繋がってはいないけど意識的には繋がりがある、直接繋がらなかったのは法律のせいかな
まあ色々あったね、ってか今も色々ある。カスラックなんか今や悪の象徴みたいなもんだもんな
レコードをカセットに録音する場合、頭出しの関係でフルオートプレイヤーではやりにくいな
やはりターンテーブルを止めた状態で針を落として頭の位置から半回転戻してデッキとプレイヤーを同時スタート!
レコードをカセットに丸々録音して聴くって日本独自の文化だったんだよなあ
レコードが高い、ミュージックテープも高いってことでそうなっちゃった
オーディオって趣味はレコードの誕生で生まれた、そのせいなのかいまだにレコードw
つまりずっとレコードが趣味のメインストリーム、いや主軸か、流れ自体はCDになったり
ネット配信になってるもんな
音質的にはかなり昔からテープの方が良いと知られてる。といっても、もちろんオープン
それでもテープは主流にも主軸にもなれなかった、何故だ!?
まあええやないかレコードのおかげで大衆文化になったのは間違いない!
半導体や電子部品の品薄は何時頃まで続くのかなあ?
ヽ(´ω`)ノ2023年終わりくらいまで?
何もかんも上がるよインフレだよスタグフレーションだよ
中古なんだからもう少し待てば安く手に入るはず、と買わずにいたら
値段が上がって買えなくなりましたぁ〜、チクショウ〜〜ッ
風と共に去りぬのタラのテーマが聴きたいんだけどおすすめの盤あったら教えてください!
ここの人ならきっと詳しいだろうと思い質問しました。
何度もすみません。SPは再生出来ないのでLPかドーナツ盤でお願いします。
もしSPがベストであれば参考までにそれも教えて下さい!
>>478 指揮者やオーケストラ画像違うサントラいくつもあるようです
自分が見つけた範囲だとMGM、RCA VICTOR、WARNERから出てるのを見つけました
>>479 「オーケストラ画像」ではなく「オーケストラが」
>>479 曲を聴くのだけが目的ならDVDやBDの映画ソフトのオープニングがベストだと思うけどね
1000円弱で買えるし
レコードじゃないけど
アドレスはdbxみたいに全帯域で圧縮伸張したんだね
ビクターのsuperANRSは高域だけ圧縮伸張した
テクニクスはdbx搭載したんだっけ
その後ドルビーCが出てみんなドルビーになったんだな
このスレに関係ありそうなのはdbxかな、dbxエンコーデッドディスクなんてのがあった
ウチにはdbx搭載機なんか無いがdbxのアンプならあるぞ、中身はサンスイみたいだが
ここはアナログプレーヤースレ
カセットデッキも当然含まれる
>>484 カセットデッキを指してアナログプレイヤーというオーオタはいないだろう
そう言うことだ
ミュンヘンのショーのレポートにも面白いものが色々でてくるけど
そういうのは一切話題にならないのがこのスレ
貧困懐古老人しか来てないんじゃ?w
>>486 ウォークマン時代には普通にカセットプレーヤーと呼ばれた
カセットテープはアナログ
当然にアナログプレーヤーである
とはいえ此処でのアナログプレーヤーとはレコードプレーヤーの事だろうな
何一つ自らはネタを投入せずにスレチ、スレチと叫ぶヤツもどうかと思うが
>>490 いやそれは「アナログレコードプレーヤー」であって「アナログプレーヤー」がレコードプレーヤーとイコールではない
逆に「カセットデッキ」は通常のカセットテープはアナログだけどDATはデジタルなのでアナログプレーヤーとイコールではない
つまりそれぞれ明示的に「レコード」とか「DAT」とか書いていなければそれぞれの事を指すわけではないし決めつけるものではない
>>1 にいくら書いていようとスレタイに書いていなければ後付けなので該当しない
レコードに限定したいならスレタイに書くべきであって、後付けしても意味はない
キチガイの屁理屈、要するにこのスレ楽しそうだから荒らしたいんだろう〜なー
ゆとりは勝手に自分の都合よく丸めて解釈するからほんと社会のゴミだわ
円周率が3で許される教育してりゃそりゃ「アナログ」=「レコード」って意味の分からん解釈するわなw
うむ。
ところでDS Audioの偏心検出スタビライザーいいな、と思ったら60万かよ!
>>496 そんなするのか! 10万ちょっとくらいかな、と考えてたw
>>493 不備は分かったんで、
今後はレコードプレーヤーのスレという認識でよろ
>>498 ちゃんと理解してるか?
>
>>1 にいくら書いていようとスレタイに書いていなければ後付けなので該当しない
>レコードに限定したいならスレタイに書くべきであって、後付けしても意味はない
後付けしても意味は無い
どうしてもレコードプレーヤーの話だけをしたいなら次スレでちゃんとしたスレタイにするか新しくレコードプレーヤーと明記したスレを立ち上げるかどっちか
カセットはアナログプレーヤーじゃなくて普通はカセットプレーヤーだろうな
しかもプレーヤーというくらいだから録音機能なしのタイプ。つまりカー用かウォークマンタイプ
この2つについてならしゃべってもいいよ
録音できるカセットデッキはスレチだから当該スレでやってね
>>500 まだ言ってんのかよこのキチガイは
お前自体がスレ違い
スレタイで限定してないものを限定して、更にスレタイにある「気軽に」が気軽じゃなくなる事を強いるお前自体がスレ違い
>>500 プレイできれば問題ないので録音機能があっても良い。
もちろん再生専用でも良い。
>>503 シャレでもなんでもねーしw
日本語勉強してやり直し
次スレでレコードプレーヤーのスレと明記するだけのことです
レコードは記録媒体のことだから、アナログレコードにはカセットテープやオープンリールも含むとか言い出しそう
みなさん、住友林業のCMに、リンソンデックの動画(ほぼ静止画。おまけに一瞬)
あったんですけど一度見たきりで、ググっても発見出来ません。俺も見たよ!
って人居ませんか?
リンなのか?
ダウンロード&関連動画>> かもしれん、知らんけど
一秒単位で上がったり下がったりしてるから、
周りでドスドスやったりした外乱で揺れてるんじゃ
なく、プラッターが軸にきちんとハマってないんだと
思われる。
そんな状態の嵌め方にできるかはしはらんが。
撮影の小道具なんで
参考にしたかったらまともな動画がいくらでもあるから、そちらをどぞ
かけるときにアームに力を入れてしまったのだろう
すぐに収まるよきっと
>>513 プラッターやべえな
CM制作ってこんなんでいいのか
ビールのCMでのカートリッジの雑な置き方といいどうなってんだよ
回ってるように見えないから何か挟んで曲げてゆらゆらしてるように
CM制作って馬鹿な映像表現ばかりする
>>521 それは尺の問題かな そっとやってたら15秒収まらない
>>523 尺に収まらないって理由であれば乱暴に扱っていいという理由が分からない
修学旅行生が美術館の展示品を破壊したとニュースがあったがそれらと同罪だろむしろもっと悪質
ピリピリしてんなー
レコードかけてコーヒーでも飲みなよ〜
>>526 心のビョーキだと思うので、一度心療内科への受診を
おすすめします。
まあ自社CMで他社製品を乱暴に扱うような企業の製品は避けたくなるわな
>>513 うわ仕事が早い!私がどれだけ探しても見つからなかったのに…🙏💦💦
一瞬で見つけるコツでもあるんですか?❤
お手間取らせてしまい、申し訳ありませんでした!😉👍🎶
>>515 なんだそーなんですか!
これまた失礼しました。😣💦⤵
>>519 ああ、確かに。LINNってフローティングが売りでしたね☺
>>517 思い出した。LINNって、まずお皿を嵌め込む(軸に落ちるまで待つ)のに、
確か30分〜一時間位かかるんでしたっけ?
…アレ?ロクサンのザークシーズと間違えてるかな?
50~60年代頃のプレーヤーも台ごとゆらゆらする機種割とあったなあ
>>513 スピーカーが間違いなくLINNなので、ほぼ間違いないですね。
それにしても…美しいなぁ…ずっと眺めていられる…😌🌸💕
Thorens, AR, LINN のどれもあんなもんで、音が出始める頃には収まってるよ。
国産の古い一体型(60年くらい前?)だと再生中でもゆらゆらしてるのがあった気がするが。
>>536 あれ、全部カチカチのフル・リジッドな
Kenwood の L-07D みたいにしたら、
やっぱハウリングの嵐になるん?🐤
>>513 このCMを偶然視た奴の、いったい何人が
「これって、アームだけでも75万円だよ!」
という言葉を信じるだろうか?…
フル装備すると…?
>>538 その動画のやつはクリアオーディ製のアームでコミコミ税別52万だぞ
オブリビオンという映画でトム・クルーズがレコードをかけるシーンがあるが
針先に綿のようにホコリがついている。ガイジンって無神経なのか?
>>539 …!ま、マジっ!?…あ、俺クリアオーデオって知らないんだ…((*ノ▽ノ)😜
>>542 カタログ見りゃ一目瞭然なのに何アホなこと言ってるんだ。
クリアオーディオってヨシノか
ヨシノさんは女傑だからな
>>543 見たことないないもん!<(`^´)>エヘン
>>537 ここから最後まで観れば察しが付くよ、多分。
ダウンロード&関連動画>> モノ盤をステレオカートリッジで再生するとRチャンネルからのノイズが多いのはどういう理由ですか?
どの盤もRが多いです
>>547 音溝の右側(外側)にスタイラスが押しつけられているか
その逆に右側がトレーシングが浮き上がるほど接していないか
どちらかなんじゃない?前者ならインサイドフォースキャンセラを効かせすぎ
後者ならインサイドフォースがかかった状況で針圧不足が考えられるな
ステレオレコードでも右チャンのノイズが多いけどCD等他のソースで問題発生しないなら
フォノイコの右チャンが故障している CDでも問題発生するなら
プリかパワーアンプの箇所だな
>>548 CDソースだと問題ないです。
ステレオ盤もよく聞くと右チャンネルのノイズが目立ちました。録音してみたら右チャンネルの方が若干波形が大きかったです。
ノイズとは傷や埃の時のプチパチノイズの事です。
カートリッジはMMとMC合わせて6個試しましたがいずれもインサイドフォースキャンセラの値は針圧(取説の値)と同じに合わせました。
プレイヤーは2台フォノイコライザー6台で確認しました。
ということはインサイドフォースキャンセラあたりが関係していますか?
遠心力のせいで埃は外側のChに溜まるということありそう
>>549 インサイドフォースキャンセラが効きすぎると外側(右チャン側)に強く押しつけられる
そのせいで右チャンのトレーシングノイズが大きい可能性を疑う
そもそもインサイドフォースはレコードの外周と内周でも針先形状でも異なるから
針圧と同じ数値にすれば良いってものではない 基準にはなるけど
まあトレーシング中にカートリッジ正面から見て針先がセンターより内側にあったら
インサイドフォースキャンセラを効かせ過ぎ、外側ならキャンセラ量が不足
あと針圧不足もトレーシング歪みが増えるから要注意
ダンパーが経年変化で硬化したり軟化したり室温によって弾性変化するから
指定針圧なら大丈夫って訳じゃないからな 沈込み量や音質で判断するしかない
まああとはフォノイコ異常の確認には左右入れ替えてみればすぐにわかるだろ
インサイドフォースキャンセラーはヘッドホンで聞いて音が真ん中になる様に調整すると良いと
昔店員さんに聞いたな
SMEみたいなざっくり調整式だと無理だが、ダイヤル式の連続可変型なら出来るよ
>>550 カートリッジは当たり前だが
さすがにスピーカーは
イッポンってわけにはいかないなぁハハ
>>547 盤の音溝の記録方法が違うからです
モノラル盤は針が左右に振れるように刻んでる
ステレオ盤は音溝の左面と右面に音を刻んでる
つまりピックアップ方法も変わり、カートリッジの構造も違う
ステレオカートリッジでモノラル盤をトレースすると、本来左右の振れを取得すればいいものを左面右面の振動も取得してしまう
左右の音を合わせれば音の成分を得る事は出来るが、本来取得する必要のない壁面の振動まで取得してしまい、それがノイズになってノイズも加算される
だからモノラル盤はモノラルカートリッジで聴かないとノイズが多くなるという事
>>555 一応理論的には45/45方式はモノラルレコードを完全に再生出来る設計で
互換性を持たせてあるんだけどね
実際にはプリアンプ機能を使って片chの信号を両chから再生した方が良い場合もあるし
もちろんシンプルにモノラルカートリッジを使用するのが良いのは当然としてね
少なくともそれは右chだけノイズが大きいのとは全く関係ない話だね
ミキサーをプリアンプとして使うと便利だぞ
左Chを両Chに振るとかできる
>>556 45/45でモノラルを再生できるのは左右の音を合わせる事によってモノラル左右の揺れによる音の成分を得ることが出来るから
具体的に言うとステレオは上下の揺れも発生し(左右の音溝の違いによって狭まったり広がったりする事により上下振動が発生)それも音の成分となるから
モノラルカートリッジはそれがあってもなくてもピックアップしないから問題ないけど、モノラル盤は当時そんなのは想定して刻んでるわけじゃないので程度が悪い上に汚れも影響してくる
モノラルカートリッジであればそんなのはピックアップしないからノイズにはなりにくいけどステレオカートリッジはダイレクトに取得するからノイズになるって事だね
>>553 どんな素人だよその店員w
インサイドフォースキャンセラーはレコード盤が円回転する運動に対して盤面に置いたトーンアームの起点(中心)から直角の位置に行こうとする力を行かないように逆に力をかける事
トーンアームの起点から直角位置はちょうど回転の中心になるのでレコードの中心に向かおうとする
その向かおうとする力は、トーンアームの重さに比例する(重ければ強い力で真ん中に行こうとするし弱ければ弱い力で行こうとする)
だから回転させてもレコード音溝の真ん中辺りで止まるようにインサイドフォースキャンセルする様に設定する
だから針圧と同じ重さの力でインサイドフォースキャンセラーを設定する
30cmのツルツルのアクリル円盤をホームセンターとかで買ってきて中心にスピンドルの穴を空けてそれを回して針を落とし、真ん中に行こうとするからそれをちょうど円盤の半径の中心辺りで止まるように設定するとピッタリに設定出来る
あくまでも真ん中基準なのでレコードの最初辺りと終わり辺りの音は少し変わってくるけどそれは仕方ない
それを完全に無くすにはリニアトラッキングしかないから
>>547 カートリッジのチャンネルバランスか
溝の汚れ具合が違うんじゃないかな
>>557 安易にミキサーのパンノブに使うのは危険
Pan Lowついてちょっと調べてくれ
例えばLをセンターに振ると-3dBとか下がるぞ
インサイドフォースキャンセラーの目盛りなんざダイナミックバランスアームの針圧目盛り並みに当てにならんぜ
耳で聞いた方が早いんやで
演奏中に操作出来るタイプでないと無理ではないが大変にまんどくさいが
>>564 再生中ずっと変わってるのにw
再生しながらずっと調整してろよww
耳でIFCを合わせるのは難しいんじゃないかな
IFCは横方向の針圧を変えるだけで振幅が変わるわけじゃないんで
カンチレバーの偏位で直線性の出ないカートリッジなら可能かもしれないけど
機種や個体差が大きいし、元々バランスが1dB程度違うのは普通なんで
それをキャンセルしようとして大きな力を加えてしまうこともあるし
>>566 かなり前から気になってるんで教えてく出汁ぁ。
インサイド力って、アームが勝手に内向きに内向きに行こうとするのを、
おいごらちょっと待てよ!(視聴率最低の落ち目のボソボソ読み芸人)
って、アームの根っこの方にグイってバネで押し付けてやるんだと思ってましたが、
ふと考えたら、やわこい素材のアームなら、なんか曲がっちゃったりしないの?
>>567 いや、アームよりもカンチleverが心配な気が…?
>>559 それは少し違うよ、別にステレオカートリッジの両chを合成しなくても
片チャンの音だけで正しくモノラル再生出来ているんだよ
水平に刻まれた信号を45度でキャッチしても効率は悪くなるけど信号自体は相似形
>>560 それも違ってるんだよ インサイドフォースはツルツルのガラス面を滑っているときと
抵抗のある音溝をトレースしているときでは異なるから
大振幅の音溝トレーシングしているときはインサイドフォース大きくなるし
ツル面ならインサイドフォースは小さくなる
ねぇねぇ、そもそもインサイダーの力って、何でできるの?
やっぱりあの小料理の力?
>>570 物理的に抵抗がある時とない時でインサイドフォースが変わる事はない
無音の溝をトレースする時と音のある溝をトレースする時でインサイドフォースが変わってたら物理の法則にも反する
ある重さの球を落とす時空気があっても空気がなくても、同じ重力なら球の重さは変わらない
重さが変わってたら物理の法則に反する
インサイドフォースキャンセラーはこの重さと同じ力の重力を逆にかけるのと同じ事
もしくは同じ浮力を持たせる事
重さが変わるなんて事はない
>>559 >>569 に関連だけど、
M/S処理って知ってる?
この処理使えばステレオ環境でモノ盤をPCに録音したファイルをMidとSideに分けられる
Midだけを取り出したら片チャンネルだけに含まれている音(多分主にノイズ成分)は除去出来るんだけど、これ副作用ある?
当然チャンネルセパレーションの問題や上て書かれてる問題があるからLR同じ音量じゃ無いかも知れない
ステレオカートリッジから片チャンネルだけ取り出すのとどっちがいいと思う?
>>572 なんでこんな池沼がわざわざ出てきて
ある重さの球を落とす時空気があっても空気がなくても、同じ重力なら球の重さは変わらないキリッ
とか言うのか本当に意味がわからないわ
池沼わらわら
わらわら
>>574 M/S処理ってセンターとサイドに分けて記録するヤツでしょ
センターは左と右が同じ音の時の音、つまりセンターの音だけを記録して、サイドはそれ以外 つまり両サイド違う音の時の音
モノラル盤は左右同じ音になる成分なのでミドル部分のみに論理的になるはず
ただし、ステレオカートリッジの場合、モノラル溝で同じ音であるにも関わらず左右壁面の傷や汚れで違う音になってしまうから大事な音の成分がサイド側に回ってしまいミドル成分に含まれないところが出てきてしまい音が少し痩せる
片チャンネルだけも同じで本来しっかり刻まれてる揺れを左右に分散してしまうのでその部分が痩せてしまう
どちらも一長一短だけど、絶対的にモノラルカートリッジを使った方が断然いいと思う
ステレオ盤に対応したモノラルカートリッジ(4極)よりDL-102のようにモノラル専用(2極)の方がいい
>>575 意味がわからないのはお前の頭が弱い池沼だから
お前のレスを見ただけでも相当重症なのは分かるけどなw
>>576 M/S処理の認識はそれであってます
片チャンだけのデメリットは分からなかったのでそれも参考になった
どもありがとう
上の方数十スレもしっかり読んでみます
>>577 たとえば風船のようなものは場合によっては浮き上がってしまうことは子供でも知っていると思うが、質量がマイナスだと思っているのだろうかw
こんな池沼が
> 意味がわからないのはお前の頭が弱い池沼だから
> お前のレスを見ただけでも相当重症なのは分かるけどなw
と言うのだからまさに噴飯物である。
>>579 お前は日本語も分からない幼稚園児なんだな
それは浮力というものだ
浮力はインサイドフォースキャンセルの力に該当すると書いてる文字も読めないし理解も出来ない池沼w
>>580 >ある重さの球を落とす時空気があっても空気がなくても、同じ重力なら球の重さは変わらない
>重さが変わってたら物理の法則に反する
>ある重さの球を落とす時空気があっても空気がなくても、同じ重力なら球の重さは変わらない
>重さが変わってたら物理の法則に反する
>ある重さの球を落とす時空気があっても空気がなくても、同じ重力なら球の重さは変わらない
>重さが変わってたら物理の法則に反する
>ある重さの球を落とす時空気があっても空気がなくても、同じ重力なら球の重さは変わらない
>重さが変わってたら物理の法則に反する
>>581 お前マジで加藤レベルの池沼だな
まさか
>>573 ここの事を言ってるのか?www
それとも本気で重さが変わるとでも思ってるのか?www
この池沼でも簡単に再現出来る方法を教えといてやるよ
ツルツルのアクリル円盤の裏でもいいから油性スプレー塗料なり何なりかけてザラザラにして抵抗つけて同じようにやってみろ
インサイドフォースの力に違いはないからww
まぁ違いがあったら物理の法則に反した脳みそなんだろうけどなw
>>572 >物理的に抵抗がある時とない時でインサイドフォースが変わる事はない
これはすごい理論だな、なんでこう思ったんだろうな
これだとレコード回らなくてもインサイドフォースが発生するぞwww
>>585 お前頭大丈夫か?
何で回転しないのにインサイドフォースが発生するんだ
マジでアホなのか
インサイドフォースは盤が回転するから発生するもの
回転せず発生してないものに勝手にインサイドフォースなんか発生するわけねーだろアホが
回転させる力があるからインサイドフォースも発生するのに回転する力がないのに発生すると思ってんのかよw
それとも回転する力が抵抗の力とでも思ってる更なる池沼か?
針先と音溝の摩擦で引っ張られる力がサイドフォースの元なのに
>>572はなんでこんな壮大な勘違をいしてるんだろう?w
インサイドフォースなんてあんまり気にしなくてもよい。
というのが昔の定説では?
>>586 途中をだいぶ端折ったので君には難しかったようだ
>>572は
>>570が間違っていると思っていて
インサイドフォースがスタイラスと盤面の摩擦抵抗に影響されないと主張している
それが正しいなら、ターンテーブルが回ってインサイドフォースが発生している状態で
仮に摩擦がだんだん弱くなっていってもインサイドフォースは変わらない
どんどん摩擦が弱くなってついに摩擦が0になってもインサイドフォースは変わらない
これは盤からスタイラスを引く力が伝わらない状態なのだから
ターンテーブルが静止してもインサイドフォースが発生したままだ
という話
針圧ゼロの状態で静止させようとしても端に寄っていくのは正常?
これにさらにインサイド~で数グラムかけるとさらに勢い増して端に流れる
>>568 トレース時にカンチレバーが曲がるのを概ね真っ直ぐに戻すのがIFCだよ
回転停止状態で長時間針を盤面に置きっぱなしにすると良くないかも
>>589 やっぱりお前分かってなかったんだな
> どんどん摩擦が弱くなってついに摩擦が0になってもインサイドフォースは変わらない
> これは盤からスタイラスを引く力が伝わらない状態なのだから
ターンテーブルが静止してもインサイドフォースが発生したままだ
こういう解釈になる時点で全く分かってないしなぜ針圧と同じ力を設定するのかも理解してないのがバレバレ
インサイドフォースは抵抗に対してではなく上からの力と回転運動によって発生するもの
お前の言ってることは上からの重さも回転運動もなくなってるんだからインサイドフォースなんか発生するわけがない
>>592 ID変わってるけど
>>572の人だよね
何を言ってもムダなようなので去りますじゃあね
>>572 それ重い鉄の球でも軽い羽でも真空中なら落ちる速度は変わらないってやつだろ
インサイドフォースは抵抗で変化するから針圧に合わせて変える訳だ
抵抗が影響しないのなら針圧に関わらず一定でオケだ
>>592 をいをい、上からの力って、それ抵抗ですからw
ターンテーブルを上から手で押さえてみよう
な?
押さえる力で抵抗が変化するだろう?
ちな、ベルトでやっちゃダメよ
DDオンリーな
まあプラッターに押し付けるフェルトの力加減でスピード調整するEMTなんつーのもあるがw
>>597 上からの力だけが抵抗じゃない
回転によって引っかかる時の抵抗、音の信号によって引っかかる抵抗
いいから
>>583 これをやってみろ
変わらないから
丸針と楕円針でインサイドフォースが変化するのは何故なのかな?
針圧でインサイドフォースが変化するのは何故なのかな?
無音部と強音部では当然インサイドフォースは変わるんだけどな
>>598 わかります
それでも恥丘は回っているっていいたいのね
ぷっ
>>598 変わるよ
テストレコードの中にはツルツルの面がある
これでインサイドフォースの調整するなど虞の骨董
試した事がないのかな?
おっと!
正確にはテストレコードの中には溝のないツルツルの面があるレコードもある
だな
>>604 針圧ゼロだからカートリッジは浮かした状態
なんも回ってない
回ってても浮いてるから関係ないはず
>>603 針圧調整時の話なら異常だよ
キャンセラー外すので端に流れないはず
ラテラルバランスのないモデルでプレーヤーが傾いてると流れることはあるかも
>>607 異常なの?
アームを一番真ん中まで持っていって手放すとプラッターの外周辺りまで流れていく
インサイドフォースかけるとアーム置きまで完全に流れていってしまう
>>590 インサイドフォースキャンセラーの構造によっては目盛を0にしてもキャンセル力が0にならないものがある。
単にアーム内部配線のクセが出てきたんでしょ
古くなると配線材が硬くなってクセが出てくるのがある
インサイドフォースキャンセラーの力より強く出たりするもんだ
もちろん物によっては内向きだったり外向きだったりする
こんなのは裏側から線材を少しでも柔らかくするラバープロテクタントとかをかけてクセをとるように逆向きの捻れをかけるといい
みんなありがとう
参考になる
>>609 >>610 目盛りの数字は目安くらいに思った方がよさそうってことね
厳密に知りたいなら紐の片方をアームに貼り付けてもう片方を針圧計に貼り付けてキャンセラーの引っ張りを調べるとか?
>>611 インサイドフォースとは別の問題だけど張り上げるようなボーカルや大きな音の部分でビリビリするときもある
もしかして内部配線が硬化しているためにスムーズにアームが動かなくなってしまっているとか?
ちなみに30年選手のテクニクスです
メンテはしたことない
たまにスピンドルにオイル垂らすくらい。これやっても何が変わったのかは分からなかった。
>>613 一番は、マニュアルに沿ってセッティングすること。
マニュアルだとカートリッジの針圧と同じ値をインサイドフォースキャンセラーのダイヤル合わせる
オイルは2000時間に1回、2~3滴と書いてあった
Compatible Stereoと書かれてある74年の盤に遭遇しました。ステレオなのかモノラルなのか分からない定位の気持ち悪い音でした。
どうやら擬似ステレオの逆でステレオソースをモノラルに変換した音源らしい。
パン等で単純にモノラル化すると
>>563のようにセンターとサイドの音量バランスが変わるから特殊な方法でモノラル化したらしい。
詳しいことは全く分かりません。
これモノラルカートリッジで再生するのが正解ですか?
【アナログプレーヤースレの風物詩】
インサイドフォース(キャンセラー)の話題
リンLP12(の値段)の話題
SL-1200関連の話題
DL103の話題
ピュアストレートアームの話題
テラーク1812の話題
あとなんかある?
ベルトドライブとダイレクトドライブ、どっちが音が良い?w ヽ(´ω`)ノ
>>613 古いプレーヤーだとアームの内部配線の硬化だけでなくピボットやベアリングなんかにヤニが付いて感度が低下してるのがよくある
タバコ吸いに飼われてたのなんか固着してたりホントに酷い物もある
俺ならそんなのは構わずパーツクリーナーぶっ掛けて洗浄する
もちろんアームリフターなんかにかかるとグリスが流れてスカスカになるからできるだけ分解というか不要な物は外す
これをやるとアームの感度はメチャクチャ良くなる
水平のベアリングなんかくるくると良く回って効果がはっきりとわかる
【アナログプレーヤースレの風物詩】
インサイドフォース(キャンセラー)の話題
リンLP12(の値段)の話題
SL-1200関連の話題
DL103の話題
ピュアストレートアームの話題
テラーク1812の話題
ベルトドライブ・ダイレクトドライブ・他ドライブの話題
他、なんかあるかな。
リニアトラッキングなら、、、
しかし針を落とす位置を前後させちゃったとしたら
>>620 一瞬だけ流行った
アーム全体を電子制御?するプレーヤー。
中の小人さんがナニやってたかは知らん。
SONY の初期ロットで、カンチレヴァーがひん曲がる😭
というトラブル発生〜🤣
電制アームはやってることはリニアトラッキングと同じでアームのスイングを自然任せにせず電子制御で追随させる
ところが古くなるといきなり異常動作して針や盤を道連れにすることがある
替えの利かない大事なカートや盤でやられてトラウマになってる人も多いんで無いかな
>>625 そうそう 電気制御アームのフルオートプレーヤーはヤバい上に故障率も高いから手を出しにくい
単なる機械式フルオートプレーヤーはアームアップしていないと水平移動しない構造のが多いから
まだ安心、フルオートは動きが昔のSF映画っぽいしジュークボックスみたいなレトロ感もあって楽しいのでついつい買ってしまい我が家ではこのところ増殖中
最近ではソニーPS-FL5っていうターンテーブルが前にスライドして出てくるプレーヤーを買って
レストア完了したところ、動きも面白いし音もそんなに悪くない、むしろ意外に良い音
>>627 殆どの奴が駄耳なんだしフルオートリニアでじゅうぶん良い音だよね
いじるのも楽しいし
ソニーの「バイオトレーサー」っていうのは音も結構良いし上に物が置けていいけど
やっぱテクニクスの機械式が自分で直せていちばんだな
音質と便利さなら光学式プレイヤーの音を録音してNASで聞くのが勝ち組
>>628 うちの場合オラクル、リン、td124とマニュアルもたくさん使ってるけど
最近フルオートの面白さにハマってフルオートもいくつか買ってはレストアして増殖してる
夜に寝落ちしても安心だし、おっしゃる通りなかなか音の良い機種もある
>>629 それや!バイオトレーサー!やっとその名前思い出せたわあんがと( T∀T)❤
しかし…「バイオ」はないわバイオわ。そんなハイテクつかってないやろ。
オートゼロバランスや電子式針圧コントロールとかけっこうハイテクだったよ
普通に再生しながら針圧を変えるなんて事もできたな
ウチにも一台だけあるけど調整がズレてんだかで使ってない
ちゃんと動けば感動的に素晴らしいんだがいろいろ言われてるようにハイテクになるほど問題も抱える事になるな
>>635 FL77を3台直したことあるけどバイオトレーサーのアーム故障だけは直せなかった
この「バイオ」はPCのVAIOに繋がってるとか…ってことはないよね
>>636 「キミもVAIOを買って、VAIO_Tracerを
自由自在に使いこなさないか?」という
CMを見た!…はっ、夢か…(´Д`)
ついでにAIBOも連動させて…「AIBO、
アレサ・フランクリンの三曲目かけて!
針圧ちょい増しのエスプレッソ濃いめで!」
ネーミングセンスが同じというか、同じところが名前の出どころかもしれない。
bioではそのままなのでVideoとAudioでVAIOに変えた。
またIとOは1と0を象徴しており、VAはアナログ、IOはデジタルを表しているというが、1996年にVAがアナログというのもおかしな気がする。
1997年にはバイオノートが登場し、バイオレット(violet)色だった。
全盛期のカートリッジの定番教えてください
DL-103、AT-33、MC20、V15type3この辺り?
>>639 ネーミングセンスが同じというのはバイオという名前にしたところまてで、Video/Audioとか1/0とかこねくり回すのはいかにも別の手が入ったと思う
単純にそのころハイテクっぽい語感が流行ってただけで…
>>641 全盛期というのがいつのことかよくわからないが、DL-103が定番だったと言えるのは1970年代前半だけだと思う。
当時はカートリッジが数多くあり、またCD-4対応で実力が上がり、今さらDL-103?という感覚になった。
>>648 ありがとう
過去スレ見てるとDL103がやたら出てくるから定番なんだろうと思った
初心者なのでそもそも全盛期がいつか分かっていない
そんなときにはステサンのベストバイ、読者投票のアンケート結果が役に立つ
今となっちゃ当時の一級資料だな
79年の読者が選んだベストバイ
オルトフォン MC30
MC20
シュアー V15 IV
FR FR7
DENON DL-103D
DL-103
エレクトロアコースティック STS-455E
SPU-A
TSD15/XSD15
テクニクス 100C(Mk2)
以下グレース、サテン、ADC、AKGとバラエティに飛んでる、さすがは黄金期
ついでに80年
MC30、DL303、MC20、V15III(HE)、TSD15/XSD15、MC20II、V15IV、205C/3。FR7、DL103D
新製品が多い証拠にそこそこ入れ替わりがある
82年
DL-1000、SPU-Gold、MC20II、MC30、Mr.Brier、DL-305、FR-7f、AT-1000、MC-L10、MC200
>>651 ベストバイとは何か、またアンケートでどんな聞き方をしたのかと思うが、たとえば当時テクニクスの100Cを本当に買った人はそんなにいなかったと思う。
100Cが悪いということではなく、単に値段が高過ぎたからだ。
少なくとも100Cより205Cの方がずっと多く売れていたはず。
TSD15/XSD15だってそんなもん買ってる人見たことない。
85年、この辺りが読者投票最後かな、アナログも最後の輝き
MC30、SPU Gold、Ikeda9C、MC20Super、MC-L1000、Ultra500、MC3000、AT-33ML/OCC、DL-103LCII、DL-103
>>642 ローエンドだとこんなとこ
M44G、XL-15、Z-1S、EPC-270C、AT-10G、2000E、PC-110、ES-70E、DL-8A、NP/AT
ベストバイなどその当時の売りたい提灯記事なので今は参考にならん。
当時を経たアナログ聴きが今思うところの定番を挙げて頂きたい
MM,MCそれぞれ一個としたら何になる?
>>658 ローエンドだとこんなとこ
MC:AT-F3、MM:AT-7V
みんなありがとう
>>650 そうかも
じゃV15シリーズということで
>>651 M30の人気すごいね
途中下がったのにまた1位に帰り咲き
M30 Superはランキングに入っていないのに
>>657 ありがとう
知らないカートリッジばっかり。ぐぐってきます。
でも☆は20の方が評判がいい
30は少しばかりハイファイを狙い過ぎたか?
カートリッジはジャンルや年代で合う、合わないがあるから、
直線的なランキングは意味がないよ
特定の盤を最大限よく鳴らすカートリッジ、というので競うならアリ
>>654 MC200は日本では評判よろしくなかったと雑誌に書いてあったがランクインしてるね
見た目がかっこいいから?
>>663 それもそうだけど60年前のDL-103が今でも売られていて今でも最初のひとつに薦められる事が多いから定番って言われるカートリッジが存在する気もする
103はNHKで使われていたからある意味デフォ
チューナーで聞いた音と我が家のプレーヤーで聞いた音を比較して調整する
今使っているEMTの方が全てにおいて103を上回るが、昔のアイドルだけは103の方が耳馴染みがいい
そもそも定番とベストバイ、個人が好きなカートリッジは全部別のもの
>>655,664
読者投票ってくらいで人気投票みたいなもので評価と人気と期待の総合点
音は当てにならないかもしれないが逆に当時の空気はよく表れてるんじゃ無いかと思う
というわけでMC200はデザインも新しくそれだけ期待を集めてたんじゃないかと
>>669 なるほどねー
コンコルドの先っちょだけにMCの機構ひと通り入ってるのは技術にも期待するよね
新幹線の人気投票するとだいたい1位がドクターイエローになるみたいな感じか
MC200は軽すぎて使いにくかったという記事見かけるけどヘッドシェル込みで16.5gだからそこまで軽いとは思わないんだけどどう?
https://www.ortofon.com/mc-100-200-p-638 今回出てきたヤツの3割くらいは持ってるかな
人気狙いって俺はけっこうミーハーだったんだな
だいたいは人気なりに良い物だけど人気があってもアレとかコレとかは・・・
ちなみにコンコルド30がシェル込みで6.5g、コンコルドSTDがシェル込みで15g
コンコルド30パネエな
>>657 SONYのXL-15が自分にとってのリファレンスなんだよな洋楽ロックポップしか聞かない
特にソニーレーベルから出したアナログ盤と相性抜群だった
>>676 素直な良いカートリッジだね
長岡さんが推奨してた
後継のXL-MM1は極限までシンプル化して低価格・高性能化した凄いカートリッジだけど
音の方は敢えて色付けしてる感じで評価は分かれるかも
SP盤をAT-MONO3/SPで再生しRIAAイコライザを通した信号をパソコンに取り込み、
ソフトウェア処理で逆RIAAイコライザでフラットに戻してから、同じくソフト的な処理で、
Telefunkenカーブのイコライザで等価した音:
リヒャルト・シュトラウス:「薔薇の騎士」よりワルツ
エーリヒ・クライバー指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
1934年 Telefunken 録音
https://d%6Ftup.org/uploda/d%6Ftup.org2825940.mp3.html ラッパ吹き込みなのでフラットとした音:
ワーグナー:「ローエングリン」より「エルザの夢」
エミー・デスティン(sop.)、管弦楽伴奏
1906年 グラモフォン録音
https://d%6Ftup.org/uploda/d%6Ftup.org2825952.mp3.html 使用ソフトはフリーソフトのAudacity、スクラッチフィルタは少し入れてる。
(規制に引っかかるのでURLの一部をhexで表示)
>>673 コンコルド20ならウチにもあるけど軽すぎて付属の錘を付けないとバランスがとれない
ほとんどの人は錘を使ってるんじゃないかな
せっかくの軽量がそう簡単には生かせないね
それにしてもオリジナルの飛行機のコンコルドはとっくに廃止されてるのに消え逝くはずだったレコードのカートリッジの方は現行で残ってるとは
コンコルドは世に出た時には既に時代に取り残されたパストフューチャー技術だからな
オーバーハング調整出来ないアームにS-2使うとオーバーハング10mm以上短くなるね
アナログ世代には常識だったみたい
憧れだけでS-2選んだけど勉強代になったわ
そうなのかどんなやつ?
SME用のアームにコンコルドがくっくいてるのは見たことある
>>687 これか!
>>681 中古で売ってるコンコルドには錘付いてるの見たことない
もしかして上のネジ穴に付ける錘があったの?
画像検索しても見つけられない
よかったら錘付けたコンコルドの画像見せて欲しい
>>688 新品には錘は2種類付いてるようだけど俺がオクで入手したのには軽い方しか付いてなかった
写真撮って上げるの面倒だからコレ
http://audio-k.jp/ortofon%20concorde30.html ピカピカした錘が2つ付いてる
実際に使ってるのは探しても見付からなかったけどコレをアームのコネクタの後に付ける
確かに中古だと付いて無いのが多いんだろう
三昧さんは指かけに大きめのナットを引っ掛けてるしいっきさんはアームに鉛を巻いてる
>>689 感謝!こんな大きな錘が付いてたのか
錘付けたらスタイリッシュなコンコルドが台無しになってしまうね特に左の大きい方だとなおさら
指かけにナットかけてる画像は自分も見た
有名人なのね
手持ちのアームだと、グレースのG-840が適合しそう
なんだが、個人的になんとなくコンコルドが好かんので
買うことはなさげ…。
>>689 三昧さん興味深い考察してる
AIWAのカートリッジのパッケにSWINGのラベルが貼ってあって中身はオルトフォンだったって
オルトフォンはSWING=JICO=日本精機宝石工業製が生産してるのかもって
コンコルドの針は日本ではもう売られていないけどJICOから互換品出てる
それ実はオルトフォンから販売されてる物と実際は同一だったりして
オルトフォンのシェルも日本製と書いてあるけどどこのものだろう
MC⭐︎は山中塗だったけどそれもわざわざデンマークに送るとは考えにくいから一式日本製の気ガス
>>692 オルトフォンは物によっては確かに日本製だね
昔から日本との関係が深い
久しぶりにコンコルド20聴いてるけどなかなか良いね
音はいっきさんが書いてるとおり、こんな形からは想像できないような音楽的で豊かな音
VMS型の完成系として持ってて損は無い
できれば30欲しいけど、40 Anniversaryなんてのもあるんだな
>>679 スタイリッシュ!!!
下にも縦型リニアトラッキングのプレーヤーが載ってて色々面白い
ちょっとまえにSMEシリーズ3の動画があったけど、あれと合わせてみると
コンコルドとS3がきっと欲しくなる! カッコいい!
>>693 これ気になってるんだけど、SL-1200シリーズとの相性はどうなんだろ。 DL-103って高さが低いからSL-1200で使用するときはシェルとの間にスペーサーが必要なんだよね。
専用シェルだから高さはベスト位置 問題は重さ
外見がSPU風になるんじゃなくて重さがSPU並みになる(30g)
>>679 ダストカバー無いのか。
食卓カバーでもかぶせておくか。
>>704 これ布巾?
>>710 これだ!プレーヤーにちょうどよい大きさ。
超小音量でサージェントペッパーズ ロンリー ハーツ クラブ バンドのA面を再生中 M44G
無印良品で売っておるのか。ヽ(´ω`)ノちょっとほしい。
真っ暗な部屋でクラフトヴェルクのラジオアクティビティを再生中
この世の終わりみたいだ
>>694 40 Anniversaryは普通の楕円らしいね
まだギリギリ新品で買えるコンコルドだけどファインラインでは無いのが残念
レコード再生中に地震来たら盤もカートリッジもオシャカ?
>>719 規模次第だろ
大地震が来たらオーディオ機器自体が危ない
日本の家は意外と地震には強いのでまず潰れたりはしないが、火事になったらヤバい
AurexのSB-510という超古いAurexブランド初のフラッグシップアンプを入手
ここでアンプなんか関係ないと言わんで
なんでこんなの入手したかと言えばコンデンサーカートリッジが使えるから
前にAurexのコンデンサーカートリッジを手に入れたけど専用EQが必要で使えなかった
でも音は出たけどなんかノイズが多くてダメだな
こんなもんなのかな、AurexのCCは出力高い(カートリッジにアンプが入ってる)はずなのに
MM入力は普通に再生するんだけどね
それともやっぱSZ-1000とか要るのか、ボリューム付きでEQアンプなのに直にパワーアンプに繋げるヤツ
ポンコツだからな。元々は良くても経年劣化でポンコツ、実は元からポンコツ
もともと大したことない物がさらに経年劣化でボロボロ、だいたいそんなところでは
古い物の評価は難しいけど、どうせ誰も持ってない、聴けやしないんだからと
いい加減なこというマニア多すぎだし
いや、MMはまともな音で鳴るんだよ
SB-510のは無いがSB-500の回路を見るとEQ部はCC用の前にMM用のヘッドアンプみたいなのが付く構成
MMはCC用のEQアンプも使ってるんだな、EQ素子はCC用とMM用が乗って複雑になるけど
まあ、こんな構成は手抜きだから確かにポンコツかもしれないが
510といえば海外向けのプレーヤーSR-510CにはCC用とMM用のEQアンプが乗ってるんだな
国内向けはやたらデカくて中身はスカスカだけど向こうのはもっと気合が入ってた
>>711 夏になると赤ちゃんを座布団に寝かせて蠅帳をかぶせる
いとこたちみんなそうだった
>>723 そのCC用のヘッドアンプみたいなもののコンデンサーとかが抜けてるんじゃないのかな?
知らんけど
さもなきゃコンデンサーカートリッジ自体のことかな?
LINE入力に繋げてそのノイズが出なけりゃカートリッジの方はオケじゃね?
なんせコンデンサーカートリッジは出力がMM型の10倍あるらしいからLINEに繋げても音は出るやろ
>>726 また無責任にテキトウなことを
東芝のコンデンサーカートリッジは専用入力端子から本体に電源を供給しているから
LINEやMM入力じゃカートリッジが動作しない
>>724 一瞬炎天下の車内に子供放置みたいなヤバい話かと思った
>>680 せめてシンジケートにして欲しいな☺
英語だと犯罪組織という意味しかない
>>720 身の危険が及ぶ大地震はもちろんだけど震度4~5弱辺りだとどうかと思って
この辺りだと各地で頻繁に起きてるしね
>>734 震度4〜5だともう針が跳ぶので場合によってはカートリッジはオシャカ
プレーヤー自体もラックから落ちるかも知れない
我が家では東北地震の震度5でスピーカーがスタンドから落ちて破損し
アンプやプレーヤーはケーブルが命綱となって、かろうじてずり落ちかけただけで助かった
>>735 そうか
大変な記憶書いてくれてすまん
オークション見ててもたまに泥に浸かったような盤が出てる
ありがとう
プレイヤーとリスニング位置離れていたら針上げるの間に合わないね
盤がほんの少し波うってるのか針は飛ばないけど1回転毎にピョンってカートリッジが動く盤がある
これもカートリッジやアームにダメージある?
酷い盤だとピョンのときに音までウニュってなる
そんな時でもカートリッジの底はギリギリ盤に付いて無いみたい
ちびしいこと言うとそこまで機械的、工学的な常識がないとアナログは向いてないと思うんだけど
ファッションみたいなもんだしな
針、カートリッジは繊細な消耗品、折れたり曲がったり、すり減ったら交換だ
アームも繊細なんだけどそこそこ丈夫、でないと操作するだけで壊れたり不調になったりする
ターンテーブルは頑丈だけど知らないうちに性能低下劣化で音質低下してたりすることがある
新品最高!!!
>>736 それは盤の状態次第ですね
針が飛ばない限り機械的には問題ないですが、トレースが不安定になって音が不安定になるのは困りものですね
解決策としてはガラスの様に硬くて平らな板で挟む
レコードラックにみっちり詰めて立てて入れておく
再生時に重めのスタビライザーを載せるなどがありますが、いずれも完全に平らにするのは難しいです
トレースが出来る様ならOKぐらいの気持ちでいた方がいいです
究極的にはレコードプレッサーがありまして、これは効果がありますがけっこう高いです
音楽が楽しめる様であれば、あまり神経質にならずにレコードを楽しんだ方がいいと思います
曲がった針は直すぜ
大抵は問題なく聴ける
折れたのだって接着剤で繋いだりする
そんなのでもとりあえず聴ける
オクのプレーヤーにオマケで付けたりするな
>>739 スピーカーのセンターコーン潰れと同じで意外と問題ないんだよな
けど気分は最低!
そう、意外と問題ない
ヘタった針のダンパーだって直す
ブラインドで聴かせたら誰も当てられないくらい問題ないよ
視覚の点では嫌でも目に入るスピーカーよりマシとも言えるな
気にせず買えよ、新品をw
何度も書いたろ、今新品が買えるようになってることが奇跡なんだって
経歴不明の何されているか分からないような名前だけでありがたがってるような
実は中身ポンコツの廃棄品みたいなものを高い金出して買っても良いことないって
いやまあ無くもないんだろうが、新品買えるよ、今売ってるよ、それを買った上で
買おうってんなら止めないけどさ
あ、もしかして買えない?
昨日バイク動画で今中古価格が新車より高くなってて異常と言ってた
オーディオは市中在庫が豊富だから余程の人気の物以外は大丈夫だと思うが
オーディオでもそうだけと、これでなければ、なんて物は実は無い
代替品でもオッケー、余裕ができたら買い直せばいいんだよ
そうだ、そうだ、音こそ全て、カートリッジ選手権やろうぜぇっ
スチールのプラッターはMCカートリッジを壊すからダメ!ゼッタイ!
>>731 あのマンガ好き❤
女性はあのデブの嫁が描いてたってマジ?
>>750 壊すまではいかないけど、トーレンスTD124はインナーターンテーブルがメタルだから
MCだと針圧が高くなる そのせいか124/2になってアルミに変わったけどね
ゴメン、メタルじゃなくてスチールね、当初の124は鉄製ですごく重かったんだよね
124/2も国内正規品の多くは鉄製プラッターが乗ってる
>>757 EMT製のトーレンスのMCだとくっついちゃって使えなかった
>>755 メタルとは金属全般の事
スチールは鉄(アイアン)を主成分とした合金の事
つまり、メタルといえばアルミもスチールもアイアン(鉄)もステンレスも全て含まれる
全て金属だから
スチール(鉄)は鋼を含む合金だろ
純鉄(鋼100パー)は柔らかいぞ
擬似ステレオとモノラルの2種類出てる盤がある
擬似ステレオは気持ちが悪いモノラルは非常にレアで高い
擬似ステレオを気持ち悪くなく再生する方法ありますか?
>>764 ありがと!
擬似ステレオって片方にディレイをかけてステレオっぽく表現してると理解してるんだけど左右合わせてモノラルにしたらディレイ分が気持ち悪くなりそうだけどそれは仕方がない?
まだ無いのです
モノラル盤は高価過ぎるから擬似ステレオをなんとか再生出来る方法あるなら買おうかと
モノラルはピュアAUじゃないと俺は思うが
別にモノラル好きが居てもいいがいい加減専スレ立ててそこでやれよ
50〜60年代のジャズやロックを聴くならはMONO必須だね
ステレオがあってもMONOの方が人気あるし
ジャズは今でもステレオといっても各ミュージシャンが各々ブースに入って録るマルチモノだからな
ピアノ、ベース、ドラムが全て真ん中から聞こえてくる
昔は昔でピンポンステレオだしな
クラじゃないからあんま音場感なんて要らないんだよ
とはいえエルビィンのタコ踊りが聞ける(見える?)のはステレオ盤だけw
音楽の話題ならモノでも構わないんだけどね
ピュアオーディオか?
>>772 ピュアAU板でMONOを語ると板違いてこと?
昔の音源を最高の音で聞こうと思うとやたら金がかかる
スピーカーはやはりホーンが最適だし、じゃあアンプをどうするかってこともある
一度は16インチギアドライブターンテーブルを使ってみたいものだ
スレあんじゃねーか
http://2chb.net/r/pav/1647852119/l50 めんどくせえ奴らはそっち逝け
やたらめんどくせえのが出迎えてくれるぞ
>>774 「ホーン」は臭いのでアウト!
例え狭い一軒家サイズのコンクリートホルンだったとしても。
俺のR32 GT-Rは今日も元気だ
PD-171Aで山下達郎の新譜を聴く
>>772 そもそもはヴィジュアルオーディオと区別するためにピュアオーディオと言った
モノラル追求もピュアオーディオの範疇
モノラルでとことん高音質を追求した加藤研究所などの例もある
骨董オーディオのような捉え方をしているとしたら認識不足だろう
>>783 ゼネラルオーディオとの区別だろ>>ピュアオーディオ
ジャンル分けは「あそび」があっていいんじゃないかな。
あまりに節操がないのは困るけど杓子定規が行き過ぎても居心地悪い。
昔、冨田勲が海外で評価される前に日本のレコード会社で冷たくあしらわれたらしいけど
理由が、そんなジャンルの棚がないみたいな話だったとか。
>>786 じゃあ世界で評価された後、世界のトミタというジャンルが出来たのか?
>>787 クラシックかポップスなのか分からないって事
>>781 別にモノラルをピュアAUと思ってるのが居るのは否定しないよ
でも俺は音の悪い聴くに耐えないモノラルなんて真っ平御免なのさ
LGBTの権利を主張するのは構わんが近くに寄らんでくれって事だ
>>786 エエエエエエエエエ(;´-`)Σ(Д゚;/)/
「新日本紀行」のテーマ…たまに聞きたくなるのに…😢⤵⤵
あのプラスチック製の琵琶の音が…
モノラル=音悪いは初心者にありがちな誤解なんだから許してやろうよ!
>>790 あのー、もっぱら蓄音機のハナシなのでは…?
良い音源なら、CDなんかには楽勝だとか。
ゴルゴ13の作者の言葉では、「こ、これが…これが人間の声か…?」
くらいに感動させられるらしい。
酷い初心者がいるもんだなw
モノラルであれステレオであれ、音だけに拘った事をピュアオーディオって言うんだよ
マルチチャンネルであっても音だけに集中したものもピュアオーディオ
そこに映像が入って音に特化してないものはAVと言う
>>783 の言うようにそもそも映像が無かった時はオーディオだけ言われてたが映像が入って音楽だけじゃないものをAVと言う事に対して棲み分けの為にピュア(純粋に)オーディオ(音楽だけ)と言う言葉が生まれた
そこにモノラルもステレオもマルチチャンネルを限定するものではない
>>789 ステレオなんてクソくらえ
マルチチャンネルこそがピュアオーディオ
あなたが言ってるのはこういう事にもなるw
だから言葉の意味を理解してない初心者を責めちゃダメだって
一般的にはモノラルと言ってもステレオと針は共用、そんなんだから音質だって似たようなもん
ただステレオには多くの音質的メリットがあるけど、逆にモノラルにはモノラルの音質的メリットもある
ステレオ針で聴くモノラルはノイズ酷いぞ
絶対にモノラルはモノラル針で聴かなきゃ
モノラル盤をステレオ針で聴くと本来モノラル針で拾わないノイズも拾うから絶対的にモノラル針で聞くべきだな
その為にマルチアームにしてる人が多いんだから
そういえば
モノラル時代のモノラル盤をステレオカートリッジで再生するとノイズ酷いけど
ステレオ時代のモノラル盤をステレオカートリッジで再生してもノイズは目立たないのはなぜ?
違うのはSP、または蓄音機だけど、数は非常に少ないはずだけどマニアはいるね
ピュアAと言えなくもないけど特殊すぎてそう呼ぶ人はほとんどなく、
別ジャンルの大分類になってる感じ、そもそもマニアも非常に少ないので
そんな大雑把な括りじゃ話もできんだろw
M44-7はモノラル兼用と謳っているが44Gと何か構造が違うのか?
で、SPは特殊すぎるのでLPに限って現状を考えるとステレオとモノラルで別に考える必要はないし
システムを分ける事もない。もちろん金があるならそんな事にこだわる必要もないけど
現状見てみろ、新品買えずにポンコツプレーヤーのマニアばかりだろ、アームなんかもっと酷い
そんな状況でカートリッジだけモノラルにして見たところで知れてるぜ、もっと別のところに
資金投入した方が絶対音良くなるだろwwwみたいな
でもモノラルが好きだったり、好きな盤にモノラルが多ければ
たとえそうであったとしてもモノラルのカートリッジ買うだろ
それがマニアというものだ。しかも今なら新品でまだカートリッジが買える
ぶっちゃけお買い得である
>>800 それはもうステレオ盤がデフォになった時代に作られる昔のモノラル名盤は
ステレオ用のカッターヘッドで刻まれるから
だからモノマニアはあっち逝けよ
http://2chb.net/r/pav/1647852119/l50 おまいら以上のマニアがタンと居るぞ
別にモノラルを良しとするのを否定しないから
気軽にのスレタイ読めないヘイト野郎はあぼーんしとこ
ステレオとモノラルの大きな違いといえば音場だな
音場についてはハイエンドスレにリンクを貼ったから無くなる前に読むと良いぞ
実際その辺り理解できてるマニアは今持って少ない
というか驚くなかれ20年前と状況は変わってないどころか悪化と言えるかも
書いてあることが今現在でもそのまま通用するんだもん
そういやOTOTENもソースはレコードが目立ってたそうだけど
このスレでOTOTENの話題って出たっけ?
まあ新品は何でも高くなってて目の毒だから見ざる聴かざる言わざるか
>>808 俺は長岡派だから音場の無いモノラルは要らんのだよ
でもあらためてリンクを読んでみたら
音場はステレオの中でも少数派、オーディオの中では、ケシつぶのような存在と鉄ちゃん
確かにそんな事は言ってた
現代じゃモノラルが主流という事が良くわかったわ
モノラル以外のネタねーの?
無いなら明日も引き続きモノラル継続で
BSPでやってた光通信うんちゃら西澤潤一で
教授がレコードかけてた
あのプレーヤーなんだろ
>>789 ピュアAUじゃないという理由だけど誘導先がピュアAU板というのが意味がわからない
IkedaやOrtofonのバカ高いモノカートリッジも使ってみたいものだ
今の感知レバー付Ikedaは使う価値なしだと思われる。
>>817 横だがクラならオケの左右の広がりや各楽器パートのバランスが、ちゃんとした生を彷彿とさせるバランスで鳴る事
ジャズなら演奏しているその場の腐陰気まで再現される事
自然音なら録音されたその場にいるかの様な腐陰気を感じられる事
頭文字Dがなかなかレンタル屋で探せなかった俺と一緒だな
どうせ一度きりの人生だ。思い切ってIkedaやSPUを使ってみたい。
>>824 中古でも高いんだな リニアトラッキング古くなってたらどんな劣化してるかわからんのに
>>230 パナソニックが売っている「純正オイル」はSL-1200MK2用です。それを忘れないで。
あれが無印SL-1200にベストかどうかは分からない。
そもそもテクニクスダイレクトドライブモーターに合うオイル粘度がいくつかは、公表されていない。多分
SP-10(OEM版)の補充オイルがいくつかは、PD121のまにゅあるにあった。ANDEROLの#465。これはISOの68に該当するらしい。そこから「昔のテクニクス モーターはISO68、エンジンオイルで代用したらシングル20か30くらい」と想像できる。
私はAZからマシンオイルを買って、モーターに合わせて選んでいます。先日開けたSL-55のモーターはクリアランスが極端小さく、ISO10を使いました。
オイルを複数試す。充填したら回し、RPM Speed and Wowで性能を見る。
>>239 あったはず。無いわけがない。
わからなければ分解してみて。ターンテーブルをおろし、カバーをはぐ。メインボードは簡単に外せるから、モーターのメインベアリングにたどり着く。
高さ調整のプラスチックワッシャーの位置を忘れないで。
プレーヤー本体をひっくり返さないでも出来る。
>>819 カンチレバーレス、池田邸で聴かせて頂いたが絶えずぴゅーという音が聞こえたというコメントを2chでしたらレコード持参で同じ体験をした方が自宅でもその音が消えなくなった(涙)とレスがあった
相性が悪いのか宇多田ヒカルは歪みっぽかった、魅力的だけど難しいカートリッジだと感じた
ikeda 9 supremoってイケダのカンチレバーレスのフラッグシップ買った事あるけど
なかなか手強いカートリッジだったな 性能を充分発揮するためには
イケダのアームが必須ということで345トーンアームも買ったよ
このアームは最高で今でも使ってるけどカートリッジ自体はダンパーの劣化で
一回メーカーでメンテしてもらったけどその後また劣化したから
再生不能になる前に売却したよ 反ったレコードは吸着しないといけないし
室温にも敏感だしホコリにも特別に気をつかう必要があるしなかなか手強かったよ
イケダを薦めてるホームページでレコードスプレー必須みたいな事が書いてあったけど
そのせいだろw
レコードスプレーかけるとレコード死ぬ
死なないのは昔テクニカが出してたサウンドガードだけ
反動あるいはファッションなので波があるのだ
乗るしかない、このビッグウェーブに!
つべにortfonが海老沢さんの動画を出してるけど再生数が少ない
再生数なんかに関係なくあれは神動画でありお宝動画なのでごく一部の人でもありがたがって観れば
それはそれで良いのだろうが今ひとつ釈然としないw
ここにも貼ったがテクニカルブレインの動画もそうだね、どちらもオススメだ
という訳で動画関連の話題、海老沢さんは技術者らしくダイナミックバランスがお好きらしいw
ダイナミックバランスとスタティックバランス、実際的には差はなくむしろシンプルな分スタティック型が有利
というのがオーディオ的な認識だろう
たまに話題になるけどどこでどう間違ったのかダイナミック方はレコードの反りに強いと言われることもある
もちろん間違いであるw 誰かがどこかで勘違いして広まったんだろう
じゃダイナミック型が理論的な利点を発揮するのはどんな場合?
それは重力が変化した場合でも安定した針圧がかかることだ
って訳で逆さにしてもトレースできる
あるいは月面なんかでも地球上での調整のまま使えるね!
どちらもあまり現実味がないからもっと現実的なところで何かないの?
縦揺れでも針圧が安定する、これはもしかするとフローティングタイプのターンテーブルで
メリットになるかもしれない、まあそのくらいだな
てことは地震の時にも強いのかも?!ってことになるけど実際には横揺れもあるし
余り変わらんだろーなー
アームがレコードの凸で持ち上がりまた下がる時、一瞬針圧0になるポイントがあり
当然その前後では針圧は変化している
が常にバネで下向きに引っ張っているダイナミック型ならンな事にはならない・・・・
つーのがメリットだが、実際には聞いてナンボだからねえ
ま聞いてナンボは全てのオーディオに当てはまるけど
質量の大きい(重い)カートリッジ、例えばSPUなどはダイナミック型アームの方が評価が高いってのもその辺りの影響か?
海老ちゃんの動画は全て見たわ
あの人なりの科学的裏付けがあるから勉強になるね
好みも多少入っているが基本は抑えられる
>>848 そのあたりの動的な動作に対する影響ってどーなんだろうねー
>>849 実地で見てきた知識だから説得力が違う
動画に残してくれたオルトフォンは本当にナイスプレイ、まさにイイネ!
>>848 >アームがレコードの凸で持ち上がりまた下がる時、一瞬針圧0になるポイントがあり
>当然その前後では針圧は変化している
なに言ってんだろ?
アームとカートリッジのイナーシャで発生する針圧の変動なのだから、ダイナミックバランスでもスタティックバランスでも事情は同じだろ。
>>851 ちげーよ
ボールを上に投げると重さはマイナスになっている(秤に乗っているとして)
上死点で重さは0に
その後は重さは増えてある位置を越えると静止重量よりも重くなる
カートリッジも上に持ち上げられて再び下に下がる時の重さ(針圧)は0だ
但しそれは刹那の時間だから実用上は問題ないことが大半だが
稀に針飛びする程酷い盤も
登りが緩斜面で下りが崖みたいな反り方のレコードじゃないと
針圧0とかならないんじゃなかろうか
位置エネルギーが↑から↓に切り替わる瞬間は±0なんや
しかし刹那だから分からん
赤ちゃん高い高いして放り投げた瞬間は重さ0やがゆ〜くりやったら重さ0を感じるコトはない
刹那だから切り替わる瞬間など分からん、つーのはPPもおんなじ
でも切り替えのないシングルアンプが好き❤つー人も多いんやでえ(゚∀゚)
300B好きな人とかネルソン・パスとかな
投げ上げたボールが再び落ちてくるのと波打ったレコード上でカートリッジが上下するのを
同じに考えている時点でダメだこりゃなんだが
そーいやEL34やKT88でもシングルアンプ作る人もおるなあ
上杉さんとかw
どうせ多極管なんてNFかけてナンボなんだから、素直にPPにすりゃあええやんと思うのだが
ま、そこは趣味の世界だからw
おおっと!スレチだw
>>859 何がどうダメなのか掌を指すが如く説明出来ずに断定するしかない時点で
実は何にも分かってないのがお察しw
>362 まあ十数年〜二十数年は必要なんだろうな
1997年 トヨタ・プリウス発売
2009年 F1でハイブリッド使用可能に
2011年 ルマンでハイブリッド使用可能に。参戦は2012年
2022年 WRCトップカテゴリーがハイブリッドに
2010年 日産リーフ発売
盤の反りに対して針圧の変動が大きいのはダイナミックバランスアーム。
原理的に反りがあれば針圧が過多の方向に向かう。
>>864 ダイナミックバランスアームに使われてるバネはプログレッシブレートスプリングってか?
ホンマかよw
テクニクスの錘
TPAKK61 10g
TKKH51441 10ー15g
この二つは同じもの?
3つ全部で2000円くらい
大金だからなかなかいないと思う
>>864はシッタカブーがバレてトンズラしたようだ
普通のバネが引っ張られるとバネが硬くなる(引っ張られる力が強くなる)プログレッシブレートであったなら
お肉やさんの秤はえらい複雑な構造になるな
>原理的に反りがあれば針圧が過多の方向に向かう。
www
お前は間違ってる!
中学からやり直せwww
でも何がどう間違ってるかは一切指摘出来ません( ̄∇ ̄)
態度の悪い人間に報酬もなしに解説してあげるような、そんな物好きがいないだけだぞ。
知ってるがお前の態度が気に入らない、というAAは名作
>>874 それは解説出来ないという白旗でつね(゚∀゚)アヒャ!
傾斜の時間微分の絶対値がとある閾値を超えない範囲では針圧の抜けは100%に届きませんよ
ハーゲンダッツのCMにもレコードプレーヤー出てきよるな
>>881 仮に設備が揃ったとしても扱う人間のスキルは途切れてるからね
まあファッションのレコードブームだから細かい事はどうでも良いのだろう
今じゃアナログは柔らかい音、暖かい音がセールスポイントみたいだから
>>884 SL1200も当時を知るスタッフが全くいなかったみたいね
当時の図面見て作ったとか
SL-1000R付属の補助ウェイト大(TKKH51561)を使えば、SL-1200シリーズでもSPUを使えますかね?。しかしなんでSL-1200シリーズにはこの補助ウェイトが付属しないんだろ。
重いカートリッジをつけて、重いウエイトでバランスとれても
カートリッジに重量にあったトーンアームてないと良い音にならない
SPU本来の音が出るトーンアームは少ない
>>888 今時SMEの骨董品でもないだろう
SPUは楽天だけにしとけw
軽量ゆえに華奢、重量級のカートリッジを活かせないというより
中軽量のカートリッジを活かせるように出来ているのだ
それぞれ適した環境でどちらがどんな音かってのは興味あるけどまあ聴く機会ないわな
>>887 SL-1200G、GAE-Kには、補助ウェイトが2つ付属していて、それを付ければ
SPUは使える。音は気に入らんけど。
SL-1200のアームは軽中針圧のカートリッジの方が本領発揮する。
>>883 禿しくガイシュツだが
ダウンロード&関連動画>> やっぱ東洋化成だべ
それでもSL-1200シリーズ用のサブウェイトは昔からのテクニクスのほとんどのプレーヤーに使えるし安いから買っておいた方がいい
これもいつまで買えるかわからないし
無くなると某社外品のセットで1マソ以上の超高額品を買わされるぞ
SPUなどいまさらでしょう?
わざわざ重いウエイトにしてまで?
中身だけ使うにしてもマグネット避けのスペーサーいるから結局重量級だろ
>>898 これでいい?
オーディオユニオン■ダイナミックオーディオ■テレオン アキヨド6
http://2chb.net/r/pav/1647648248/ >>900 今、何かと話題なので自分も読んだりレスしてる。
オーディオユニオンの通販つかっていたから
メアド、パスワードが漏洩した
Facebook Twitter Microsoft Spotify
全部で不正アクセスがあった
対応遅すぎるし、誠意を感じない
やっと詫びメールも被害者面
ふざけた信用できない企業
モノラルカッティングはいつ頃まで行われていたんでしょうか?
手元にある72年の米7インチモノラル盤はモノラルカッティングのようです
>>881 のように現代のメジャーレコード会社でも40年前のマシンが取引されてるようなので70年代でも意外とまだモノラルカッティングのマシンが使われていたとか?
アメリカじゃ放送局向けのモノラルのシングル盤は80年代でもあったな
>>905 再生したらモノラルカッティングかステレオカッティングかは何となく分かります
>>904 70年代のモノラルはステレオカッティングだと思っていましたが上の72年の盤がモノラルカッティングだったので疑問に思いました
あれれ モノラル盤をステレオカートリッジで再生したら
左右逆相になるんだっけか SPもLPモノラルも
>>910 ステレオカートリッジは基本的にはノイズが増すことは無い
理論的には45/45方式のステレオカートリッジはモノラルレコードとの
完全な互換性を謳っているからね
現実的には縦方向のコンプライアンスがあるとそれが若干ノイズ源にはなるんだけど
無視出来るレベルではある
暑すぎてもう何もやる気にならないし、モノラルカッティングについて少々考察してみよう
基本的にステレオはモノラルの上位互換だ、カッターだって同じだよ
けどステレオとモノラルでは当然アンプ数が異なる。MFBがかかってたりするので
アンプの接続を変えて、なんて事はやるわきゃないだろう
つーことはステレオのカッティングヘッド、カッティングアンプにモノラル信号というか
左右同信号を入れてモノラルカッティングしているのだろう
理屈的にはそれで良い訳だ、が細かいこと言えばアンプ1台と2台による違いは出てくる
それ以前にカッターヘッドの構造の違いによる原理的な問題もあるかもしれない
理屈的にはベクトル合成でちゃんとモノラルになるはずだけど機械物だからね
必ず理屈通りにはいかない部分が出てくる
アンプ2台の問題はわかりやすい、それぞれよくそろったものを使ってるとは言え歪みも厳密には違うし
何よりノイズが違う。その辺りがモノラルのカッターとステレオのカッターでモノラルカッティングする盤で
違いが出てくる可能性はある。同じ問題は再生側にもあって、だからモノラルを極めようなんて人はわざわざ
モノラルのシステムを用意する訳だ
とまあ理想や理屈を言えばそういうような事はあるけど一般的には気にするような事じゃないし
オレも気にしてない。モノラル自体そんなに聴かないってこともあるけど
そこでちょっとしたアイディアも出てくる、ちょっとしたことなのでもう誰かがやっているだろうし
それに関する資料もあるかもわからない、がオレは知らないので知ってる人がいたら教えて欲しい
ステレオのカッターだったらモノラル針に拘らずにステレオの針の片chを再生した方が良いのではないだろうか?
昔から気にはなっていることだけれど、そこまでモノラルに拘ってないので試した事はない
けど多分試したマニアいると思うんだよね
LR直列にすると縦振動成分がキャンセルされるからいいんじゃない?
>>912 モノラルカッティングの盤は古い盤のことが多いから小傷ついてる事も多いです
その場合、モノラルカートリッジで再生した時にはノイズが乗らなくともステレオカートリッジだと大量のノイズが乗ります
で、
>>903で書いたようにモノラルカッティングは60年代でとっくに終わっていると思っていたら72年の盤でもあったのでいつ頃まで使われていたのか疑問に思いました
>>916 ステレオカッティングのモノラル盤の場合は通常のステレオ盤と同じようなノイズなので特に気にならないです
まあ細かいこと気にすればキリがないな
アンプだってアナログのBTL出力とかフルバランスなんて細かい事気にしたらwww
信号のプラス側とマイナス側が別のアンプで増幅されてるんだからね
トランジスタや抵抗などを誤差1%のパーツで作ったとしても本当に大丈夫か?
それじゃダメだって言う意見も説得力が無い訳じゃないからな
歪率が0.001以下とかだと説得力に欠けるような気もしないでもないwww
ノイズと一言で言っても、盤にゴミが載っているもの/盤表面に可塑剤なり帯電防止材
なりが染み出しているもの/カッターヘッド駆動アンプ由来/カッティングマスターの
ヒスノイズ由来、と色々思いつく。どれを指しているか判らんのよね。
盤上のゴミでカンチレバーが上下動するのはモノラル針だと音にならないがステレオ針
だと左右から盛大に音が出るだろうってのは想像する。でもカッターヘッドやカッティ
ングマスター由来のノイズがどうなるかはよく分からないな。
>>895 これの笑っちゃうのは、今さらアナログレードか?
と言わないところw
>>919 >>574 見てて思い出したんだけど、
そのMS型のマイク3本SONYのくらい持ってるんだけど、それ以外にも
マイクのスペック「周波数特性」見ると、まぁ20-20,000kHzなんて、
いったいどこの宇宙人の住む惑星のハナシ?ってビックリしませんか?
このアンプの帯域は、可聴帯域一内真っ直ぐ直線!なんて、いったい
何の意味があるの?どこの精神病院の患者の妄想?
>>910 最後に「はず」なんかつけちゃだめ!
ガックリくるから。😭
皆さんのご意見をお聞かせください
スーパーのお寿司の横に有る無料のガリはお寿司一人前でいくつ迄貰って良いと思いますか?
吉野家や他の牛丼屋で置いてある紅生姜全部乗せる勢いなのは大阪限定だから
乞食みたいなもんだよ
あっそうかステレオの溝切る時
左右同相だと深さ方向に振れて場合によってはジャンプしちゃうから
逆相で左右に振れるようになってんだな
モノラルも左右振りだから上位互換のようなものなのね
ちょっと何言ってんのか分からない
左右逆相に掘ったらセンターのボーカルは消えちゃうだろ
みんなカートリッジの接続テストする時どうする?
シェルとアームのコネクタなんかの
俺は少しボリュームを上げてシェルを軽く指でたたく
もちろん針先を刷毛なんかで触れば音は出るがシェルをたたいても簡単に音が出る
この時上からたたけば左右逆相の音
横からたたけば左右同相の音が出る
>>926 はぁ?ナニを今さらくだらない質問を…?、オマエ吉野家行ったこと無いのか?
いいか、牛丼とは、生姜を鬼のように食うためのものだ。そして、ラーメン🍜🍥とは、
胡椒を呆れるほど食うためのオマケだ。
いいか?
>>930 ナニ?目の前からヴォーカルが消える?
…おぬし、🙆理想的な再生を極めたのだな?
>>934 カラオケ以前の大昔に、センターは逆相にしてボーカルを消せるという原始カラオケ機能付きステレオなんてあったんだが
覚えているかな?
まあピュアオーディオではなく家電オーディオだったけどな
>>930 逆走だと頭の後ろから聞こえるんじゃないか?
>>940 熱いとこガラスで挟んで反りの矯正でも 冷めちゃうか
やっぱズボンプレッサーがいいって書いてあったな ガセじゃないのか
>>935 その時代、ラジオの製作でしこたまカラオケ化するのを作る回路が載ってた
ガラスはフラットなディスクならいいんだけど、フチが盛り上がってる大半のレコードはな
>>935 俺は自分で細工したボーカルキャンセラーで母親にカラオケテープ作ってやったな
今はアプリとかであるのか
>>943 直接接触している部分からも熱は波及するし、輻射熱が伝わるからガラス板でもOK
むしろ記録面に触れない方が良いと思う
あとガラスより熱伝導率の高いアルミ板の方が成績が良いですね
僕はズボンプレッサーと3ミリアルミ板数枚用事して反ったLPをまとめて矯正してます
熱が冷めてもしばらくは重り乗せて1日位矯正しておくのがお勧め
>>947 そんな事しなくてもテーパー付きのシート使って重いスタビライザーつければソリなんて気にならなくなるほど真っ直ぐになって聴ける
重量盤だと無理だな
まあよほどでなければ気にせずかけろ
ワイルドで行こう!byステッペンウルフ
オレはシティウルフだがw
線路が曲がるのは熱膨張で長さが余って横にはみ出すからだ。
線路の鋼材が柔らかくなるからではない。
線路が〜曲がる〜〜しゅばっしゅばっ曲がぁる〜
伸びて縮んでまたのビーて〜
レコードの外周に沿って輪っかを引っ掛けて錘にして反りを抑え込むグッズがあったな 円盤被せて位置合わせする自具が付属してて
あとターンテーブルシートの代わりにレコードの外周にパッキンがあってバキュームポンプ接続して吸着させて反りを消すってものも
いろんな方法があるけどなかなかうまくいかないんだよね。昔試して一番うまく治ったのは
吸着式シートに吸着してお湯かけて冷ます、ってもの。でも数年前に試したらうまくいかなかった
反りが大きかったことや吸着が弱くなっていた事、それ以外にも盤自体に何か違いがあるかもしれない、と
その盤は今でもとってある、そのうち新しい方法で修正にチャレンジしたい
ズボンプレッサーの原理のレコードのやつは縁の処理どうしてんだろう
トーンアームのウエイトの位置って前後ろ真ん中どこでも良い?
軽量シェルだと適正針圧で前ギリギリもうこれ以上ウエイトで針圧上げられない状態
重量級シェルだと水平の時は後ろギリギリ
サブウエイト追加して真ん中にくるようにした方がいい?
>>957 縁の所は窪みがあって、レコードの音溝が掘ってある面だけにプレス面が当たる構造
自分のはSMEだけどライダーウエイトは0にして針圧計使ってメインウエイトで印加してる
>>962 縁が盛り上がってる盤ある気がする
>>963 ありがとう
重めのサブウエイトを追加してメインウエイトはギリギリ手前ってやると無意味
>>965 SMEの場合はライダーウエイトはなるべくギリギリ後ろの方が良さそうってことかな
そもそもバランスがぎりぎりになるようなシェル
使うなって話だ。
たしかに
でもオーテクのシルバーのタイプやオルトフォンの現行はどれも重たい
>>965 自己レス
2行目の最後は?が抜けてました
>>965 サブウェイトつけてでもなるべく軸に近づけた方がいいです
どうせ聴いてもわからないよ
その証拠に今まで気にしなかったじゃないか
気になりだすと音が変わって聴こえるのか
>>970 ありがとう
>>971 ごもっともです
一般的にはどうなのか知りたいと思って
聴いてもわからないとは言ったが本当は音の違いというよりアームの共振周波数によってレコードのそりの影響が変わってくる
これが低すぎるとトレースが不安定になるから聴いてもわかるだろう
共振は10Hzくらいになるようにする
これを調べるにはSHUREのテストレコードがあるといい
>>973 ありがとう
外周の無音部分で確認すると今は12kHあたりのようです
追加で質問です
アームとウエイトの間にはもともとグリスが塗ってありましたが経年変化で場所によってスカスカになってます
今のグリスを拭いて新たに塗る場合どのようなグリスがよいですか?
数百円で模型屋で買いやすい物だとタミヤのセラグリス、モリブデングリス、Fグリスなどかあるようです
タミヤ フリクションダンパーグリス
Amazonの書き込みだとこれをアームリフターのグリスとして使ってる方何人かいますね
俺もその手のグリスはアームリフターに使ってるけどフリクションダンパーグリスじゃないなあ
シリコンデフオイルのかなり粘度の高いヤツ
もう少し粘度の低めのと2つあれば粘度の調整ができる
アームウェイトのグリスはモリブデンとか使うと汚らしくなるから透明なデフオイルなんかでいいと思う
アームリフターはオイルダンプ用のシリコンオイルが良いよ
>>978 シリコンデフオイルってビスカスカップリングみたいなもの?
よくわからんがデフオイルだと粘度指数がちゃんと書いてある
フリクションダンパーグリスだと安くていいがハードとかソフトとかで粘度指数がよくわからない
合えばいいけどアームリフターにハードを使ってもまだ少し柔らかいようなレビューがあるね
デフオイルの#1000000だとかなり固くて柔らかすぎる事はまずない
固すぎる時は柔らかめのを少し混ぜて調整する
アームリフターは物によってちょうどいい粘度指数があるようだから特定の番手がどれにでも合う訳でもない
番手が合えばオイルダンプアームにも使えるようだ
レスありがとうございます
タミヤのデフオイルをAmazonで見てみました
ちょっと量が多い #100000
イエロー #300000
レッド #500000
ブルー #1000000
トーンアーム用にブルーを使ってるレビューがいくつかありました
どれも量か多すぎるんですけどウエイト用だとレッド辺りでしょうか
>>982 >トーンアーム用にブルー
アームリフト用にブルーに訂正
そこにあるのは固すぎるでしょ
ウェイト用なら何でもいいような
わからないの?
固すぎれば回らないからわかるでしょ
なんでもいいんだよグリスじゃなくてもシリコンオイルでも5-56でも
摩擦はたいしたことないので潤滑性は割とどうでもよく、モリブデンのようなものは全く不要。
性質としてはボリウムの軸に塗られているグリスに近い。
硬すぎれば回らなくなるしゆるすぎると垂れてきたりする。
樹脂やゴムなどを侵すようでは後々問題が起きるので5-56など使ってはいけない。
>>916 理論的には水平方向の振動を拾った方が良い。
垂直方向の振幅は偶数次歪を発生するが、水平方向の振幅では偶数次歪は打ち消されて消える。
これは水平方向の振幅は左右から挟まれるが、垂直方向の振幅は下側しか支えがないため。
水平振幅では音溝の左側壁面から発生する偶数次歪と右側壁面から発生する偶数次歪が逆相となり、モノラルにすると消えてしまう。
ただしこれはモノラルにするから消えるのであって、ステレオ再生すると左右逆相の偶数次歪がそのまま再生されてしまう。
この歪は左右逆相なのでスピーカーの外側に定位し非常に目立つ。
モノラルカートリッジを使えばこの歪は消えるが、ステレオカートリッジでも昔のアンプによくあったL+Rにすれば消える。
ステレオカートリッジの出力のところでLとRを短絡(並列)にしても歪は消えるはずだが、ループができハム雑音が乗ることがある(DL-102のようなモノラルカートリッジをステレオ接続しても同じ)。
ボリューム用で調べてみました
タミヤ 接点グリス 10g
ウエイトはこれでOK?
>>991 いやそれボリウムの軸じゃなくて内部の抵抗体に塗る奴だからw
別物
>>992 ありがとう
ボリュームの軸に使ってる人いるようだから硬さちょうど良さそうだと思ったんだけどこれもダメか
>>989 横からですが
DL-102の取説だとカートリッジの2つのピンをシェルの4つのピンに繋げるよう書いてあるし、ベルドリーム?からは2ピン→4ピンのリードも販売されてるけど2ピン→2ピンで繋ぐのが正解?
102はハムが出なければそれで良い
シーラカンス級のカートリッジなので小細工しない方がよい
102専用リードなんてボッタだから何の為に102の出力ピンがあんなに長く出てるのかを考えた方が良いよ
2ピン2ピンだと方チャンからしか音が出ない。
あんぷにL+Rモードがあれば左右から同じ音が出る。
4ピンのホット同士とコールド同士つまり赤白と緑青をそれぞれまとめてDL-102のそれぞれのピンに接続する。
>>994 ハムが出るかどうかはやってみないとわからないので、2→4で問題なければ問題ない。
なぜやってみないとわからないかと言えば、もともとそういう使い方をするように作ってないからだ。
オーディオテクニカからはそのような問題を回避するために、モノラルカートリッジなのに左右ch用のコイルを持った製品が出ている。
ありがとう
DL-102の現役の頃専用シェルがあってそれに直接ぶっ差すために長い端子なんだろうかと想像してた
そして今はもうそのシェルか無いから2→4ピンと接続するように取説のイラストを書き換えたんだろうと想像してた
左右独立コイルについてもありがとう
もしかして102はステレオ時代になってから登場したモノラルカートリッジ?
>>999 DL-102は1961年登場らしいのでステレオ時代になってからと言えなくはない。
-curl
lud20241203045427caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1652270167/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 116rpm YouTube動画>9本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 106rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 96rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 86rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 102rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 103rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 119rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 117rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 118rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 108rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 112rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 110rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 114rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 121rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 107rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 111rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 115rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 112rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 109rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 120rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 105rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 113rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 101rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 77rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 80rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 82rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 98rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 72rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 99rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 73rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 78rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 90rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 93rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 91rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 97rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 94rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 85rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 83rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 89rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 95rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 83rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 92rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 81rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 87rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 88rpm
・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 84rpm
・気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 129rpm
・気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 132rpm
・◆気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part.23◆
・[自作]アナログプレイヤーの話題スレ1rpm[キット]
・【モノラル専用】気軽にアナログ話題スレ 117rpm
・高崎チキン君の為の高崎地区の鉄道の話題スレ
・【自分が】Twitterの話題スレ Part.6【Vintage】
・【日向坂ファン】オードリー・乃木坂・欅坂関連の話題スレ
・【画像】ドイツ人コスプレイヤーの空条徐倫が本人そのものだと話題に
・【画像】コスプレイヤーの食事会がワンピースの宴みたいだと話題に
・中国の人気コスプレイヤーのハメ撮り動画が流出してるのに話題になってなさ杉ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww
・【画像】70歳のおばあちゃんコスプレイヤーが海外で話題に
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】part9
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】part22
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】part13
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】 part6
・【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】 part1
20:47:06 up 23 days, 7:11, 0 users, load average: 9.46, 9.73, 9.90
in 0.07657790184021 sec
@0.07657790184021@0b7 on 010410
|