◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

カール・マルクス 33 ニコニコ動画>1本 ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/philo/1594071727/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1共産社会は資本主義の進化形2020/07/07(火) 06:42:07.310
カール・ハインリヒ・マルクス
Karl Heinrich Marx, 1818年5月5日 - 1883年3月14日
前スレッド
http://2chb.net/r/philo/1584534246/
荒らしはスルーでお願いします。

2考える名無しさん2020/07/07(火) 07:36:30.040
カール・マルクス31
http://2chb.net/r/philo/1574771196/
カール・マルクス30
http://2chb.net/r/philo/1570258964/
カール・マルクス29
http://2chb.net/r/philo/1565532933/
カール・マルクス28
http://2chb.net/r/philo/1560175020/
カール・マルクス27
http://2chb.net/r/philo/1556452728/
カール・マルクス (26?)
http://2chb.net/r/philo/1551780535/
カール・マルクス 25
http://2chb.net/r/philo/1548085801/
カール・マルクス 24
http://2chb.net/r/philo/1544343588/
カール・マルクス 23
http://2chb.net/r/philo/1543660746/
カール・マルクス 22
http://2chb.net/r/philo/1541659814/
カール・マルクス 21
http://2chb.net/r/philo/1537707475/
カール・マルクス 19(実質20)
http://2chb.net/r/philo/1534762630/
カール・マルクス 18(実質19)
http://2chb.net/r/philo/1530623278/
カール・マルクス 18
http://2chb.net/r/philo/1530593750/
カール・マルクス 17
http://2chb.net/r/philo/1528467866/

3考える名無しさん2020/07/07(火) 07:37:01.890
カール・マルクス 16
http://2chb.net/r/philo/1523797596/
カール・マルクス 15
http://2chb.net/r/philo/1521478982/
カール・マルクス 13(実質14)
http://2chb.net/r/philo/1515334078/
カール・マルクス12 (実質13)
http://2chb.net/r/philo/1514775646/
カール・マルクス 12
http://2chb.net/r/philo/1514421875/
カール・マルクス 11
http://2chb.net/r/philo/1486537917/
カール・マルクス 10
http://2chb.net/r/philo/1483757397/
カール・マルクス9
http://2chb.net/r/philo/1464150365/
カール・マルクス8
http://2chb.net/r/philo/1437549021/
カール・マルクス7
http://2chb.net/r/philo/1404308728/
カール・マルクス6
http://2chb.net/r/philo/1399126483/
カール・マルクス5
http://2chb.net/r/philo/1382698454/l50
カール・マルクス 4
http://2chb.net/r/philo/1364436602/
カール・マルクス 3
http://2chb.net/r/philo/1357016648/
カール・マルクス 2
http://2chb.net/r/philo/1346657031/
カール・マルクス
http://2chb.net/r/philo/1309648641/

4考える名無しさん2020/07/07(火) 12:44:33.270
Ich beschwöre euch, meine Brüder, bleibt der Erde treu und glaubt
denen nicht, welche euch von überirdischen Hoffnungen reden!
Giftmischer sind es, ob sie es wissen oder nicht.

Friedrich Nietzsche: Werke in drei Bänden. München 1954,
Band 2, S. 277-293.

5考える名無しさん2020/07/07(火) 14:50:01.990
>>4
せっかく新しいスレになったのに・・・w

いつまで荒らしを続けるつもり?

6考える名無しさん2020/07/07(火) 14:50:43.860
あらためて >>1 乙

7考える名無しさん2020/07/07(火) 17:36:40.790
荒らしとは、他の人々が自由に対話することを意図的に妨害する書込みの
ことでしょう。新スレが立てられてから誰も何も書き込まないまま5時間以上
経過した後に、1レスをしただけで、なぜそれが荒らしになるのですか?

8考える名無しさん2020/07/07(火) 17:57:46.030
>>7
前スレからずっと無意味なコピペレス連投してるからだよw

コピペの連投は荒らしそのもの。

9考える名無しさん2020/07/07(火) 20:26:56.720
マルクス・スレの常駐民が総意として、私が引用してきたようなニーチェの
人々についての観察や記述が無意味であると感じるとすれば、それはそれで、
この板やマルクス・スレを目にする常駐民以外の人々にとって重大な意味が
あると思うよ。

10考える名無しさん2020/07/07(火) 21:35:15.070
>>9
常駐とか関係なく、マルクスも読んでない人がニーチェのコピペしても無意味だよw
マルクスを理解することははじめから放棄して、日本会議的な反共宣伝しようとしてるだけなんだから。
本当にマルクスとの対比でニーチェを取り上げたいなら、マルクスのどういう部分と対比させてるのか説明してごらん。

11考える名無しさん2020/07/07(火) 21:45:27.740
ニーチェがマルクスを読んでいても、読んでいなくても、マルクスが論じた
欧州の時代状況を引き継いだ考察をしているのは明らかであり、関係ないと
主張したいなら、説明責任を負うのはあなたの方ですよ。

12考える名無しさん2020/07/07(火) 21:49:30.180
>日本会議的な反共宣伝しようとしてるだけなんだから。

それこそ、日本会議とか反共宣伝とか、日本のマルクス主義者や
あなたのような人には関係があるかもしれないが、マルクスの著作には
何の関係もないでしょうw 私自身、日本会議というものについて、
名前をネット記事の見出しなどで目にしたことがあるということ
以外は何も知らない。

13考える名無しさん2020/07/07(火) 21:49:54.630
>>11
アンカーつけるのも怖がってるのに、なに言ってるの?
ここはマルクススレだよ?
マルクスと対比できないなら、自分でニーチェスレでも立てなさいw

14考える名無しさん2020/07/07(火) 21:52:59.850
>>12
日本会議などの反共宣伝に対する対応もマルクス主義者の責務だよw
歴史の流れを止めないように日々改革の努力をしていくのが共産主義者。
共産党宣言にも書いてあるよ?w

15考える名無しさん2020/07/07(火) 22:38:15.390
では、日本会議とマルクス主義者の一人二役ですね
ご苦労様

16考える名無しさん2020/07/07(火) 22:42:58.210
>>15
負け惜しみは無駄。

巣に帰りなさい。

17考える名無しさん2020/07/07(火) 22:52:38.790
よほど都合が悪いようですね。

18考える名無しさん2020/07/07(火) 23:31:08.220
>>17
まだ言ってるのかw
ひとつだけアドバイスしてあげる。

資本論を読みなさい。
自分がいかに浅薄であるかがわかるから。

19考える名無しさん2020/07/07(火) 23:36:51.290
ないものねだりをしても無駄ですよ
歴史の流れを止めなければ共産主義が実現されるのですか
あなたは本当にそれを信じているのですか
実現される共産主義とは一体どのようなものですか
何一つまともに答えられたためしがないでしょうw

20考える名無しさん2020/07/08(水) 14:50:54.090
>>19
歴史が正しい方に向かえば、共産主義社会は実現する。
いまでも先進国では労働時間の縮小という共産主義の第一歩に近づいてはいる。

共産主義とは、資本による労働の搾取をなくすこと。
そんなことも知らずに、反共宣伝してるの?w

21考える名無しさん2020/07/08(水) 20:10:42.190
社会主義思想や共産主義思想はマルクスとエンゲルスの専売特許じゃない。
それを踏まえた上で、彼らが唱えた仮説の一つとして、
共産社会が資本主義を前提とし、
その資本主義の機能とその発展の帰結として
その実現を余儀なくされるというのがあるね。
これが本当に彼らが唱えたことなのかは論争になるかもしれないけど、
それは歴史学内の問題として脇に置いておくとして、
そのような仮説があるということ。
今のところこの仮説は反証されたのだろうか?
それを知るためにはこの仮説をさらに厳密に分類する必要があるね。

22考える名無しさん2020/07/08(水) 20:18:14.080
マルクスとエンゲルスがこの学説を科学的仮説として
はっきりと命題化できたかどうかには論争があるかもしれないね。
でもそれは歴史学上の文献研究と実証研究の問題だった。
その話は棚に上げよう。
我々は別にマルクスやエンゲルス自身を信仰しているわけじゃないので、
その事実にこだわる必要はない。

23考える名無しさん2020/07/08(水) 20:22:59.040
どれが真実のマルクスかについてはマルクス学派の中にも長い論争の歴史があり、
決着がついているわけじゃない。
マルクスは彼の仕事半ばでこの世を去り、不十分な功績が残された。
どんな分野でも独りの人物がそれを完成させられるわけじゃない。
マルクス自身に完全性を求めるべきじゃない。

24考える名無しさん2020/07/08(水) 20:35:34.280
資本主義化が歴史の必然、普遍的な法則かは、論争になるところ。
マルクスは西欧近代史の産業革命に資本主義への必然性を見出していたようだけど、
東欧はその対象外だったようだ。ロシアの社会主義者との手紙によれば。
マルクスのこの譲歩は、その後の共産革命と称されるもののマルクス主義的余地を与えたかもしれない。
それでもマルクスとエンゲルスの本来の理論はそれを否定するものだった面があった。
資本主義先進国になれない社会では共産革命は失敗に終わるという命題がそれ。
ソ連の崩壊によってこの命題の正しさがむしろ証明されたということもできる。

25考える名無しさん2020/07/08(水) 20:42:40.970
マルクスの「プロレタリアート独裁」という考え方は
ブルジョアジー独裁(制限選挙体制)を打倒する代替案だったと思うが、
この字義どおりの考え方はマルクス学派の中でも不人気だし、
プロ独はもはや実現されていて時代遅れだと見なすこともできる。

現在の問題は資本主義と社会主義の混合経済のバリエーションであり、
社会主義の力を借りて生き残った資本主義が今後どうなるかということだろう。

26考える名無しさん2020/07/08(水) 20:55:14.610
誕生した当初の資本主義国家は普通選挙制度を認めず、
それを認めさせようとする市民運動を弾圧さえしたので、
ブルジョワジーと貴族による寡頭政と見なすことができる。
マルクスのいうプロレタリアート独裁は革命時の臨時政府を指すという説がある。
実際に起きたことの多くは資本主義体制側の譲歩だった。
体制が打倒されるよりも、市民の叛乱や抗議活動によって体制側が譲歩することで
徐々に構造改革されてきたというのが歴史の主流のようだ。
このあたりの話はイマニュエル・ウォーラーステイン氏あたりが述べていた気がする。

27考える名無しさん2020/07/08(水) 20:59:20.270
歴史上一揆や革命の多くはその時々の支配体制によって制圧され失敗に終わっているが、
無駄だったというわけではなさそうだ。
革命のほどんどは不完全に終わるが、歴史を漸進的に動かすなんらかのインセンティブは作る。

28考える名無しさん2020/07/08(水) 21:13:32.070
しかしマルクスをマルクスたらしめたのはこうした在り来たりの革命家路線じゃない。
経済システム理論家としてのマルクスだった。
その側面のマルクスにとっての革命は政治革命というよりは産業革命の持つ意味だった。
マルクスが晩年にとりわけ重要視したのは利潤率逓減法則だった。
資本主義経済システムは利潤率の低下を長期的には避けられず、それによって徐々に活気を失う。
労働者階級の再生産が機能不全状態に陥る。

29考える名無しさん2020/07/08(水) 21:17:45.870
>>28
>利潤率の低下を長期的には避けられず、それによって徐々に活気を失う

どこに書いてある?

30考える名無しさん2020/07/08(水) 21:33:14.290
>>29
資本論IIIの利潤率の傾向的な低下法則

31考える名無しさん2020/07/08(水) 21:37:48.530
>>30
そんなこと書いてないよ?
利潤率の低下は生産単位のことであって、生産量の増加と搾取率の上昇によって、資本としての利潤はむしろ増加する。

32考える名無しさん2020/07/10(金) 01:28:56.730
マルクスの言っていた史的唯物論のお勉強をしよう。
君らは経済やお金の流れや組織のことなんか何も分からないだろ
下部構造(土台)が上部構造を規定する?
お前らあほだから金の流れなんて何も理解できない子ねずみだろ
アムウェイ信者の貧乏子ねずみと一緒
自らの組織の金の流れとビジネスモデルを分析して理解しろ
マルクス主義者・共産党・すべてのインターナショナル組織の金の流れと組織をまずは分析しなさい
自分のことが分からないあほに他人のことを分析する余裕はない

ちなみに
下部構造(土台)・・・・生産関係や経済に関すること。物質的要素
上部構造 ・・・政治・法律・宗教・芸術・イデオロギーなどなど精神的・思想的なもの

マルクス主義団体が最初にやることはたいていねずみ講・情報商材ビジネス・
貧困ビジネス・ネットワークビジネスだ。
マルクス主義団体の下部構造=土台がこれだということをまずは理解しろ
このねずみ講的下部構造=貧困ビジネス的情弱土台が
マルクス主義・共産主義(上部構造)を規定している

ビジネスで一番大事なのはキャッシュフロー(お金の流れ)だとロバートキヨサキは言っている


マルクス主義者は労働者階級と資本家の二元論で考えがちだが
ロバートキヨサキはキャッシュフロークワドラントいうもので四つに分類している
E従業員、Sスモールビジネス・自営業者
〜〜〜金持ちの壁〜〜〜
Bビジネスオーナー、I投資家
さらにIの投資家を7つに分類していてその最高段階の7を資本家と分類している
改訂版にはレベル5までしかなくて劣化しているから昔の改定前の本を読むように

33考える名無しさん2020/07/10(金) 01:35:55.720
>>28

マルクスはポンジースキーム、ねずみ講、ネットワークビジネス、貧困ビジネス、
宗教ビジネス、情報教材ビジネスを
理解できない、批判してないあほだから話にならない
経済や宗教のことが初歩から分かってない。

ポンジースキーム、ねずみ講、ネットワークビジネス、貧困ビジネス、
宗教ビジネス、情報教材ビジネスを分析しない奴らは資本主義なんて一生分かるわけない。

34考える名無しさん2020/07/10(金) 01:40:29.410
マルクスは工場経営しか知らない
だから滅茶苦茶な資本主義理解になるんだよ

35考える名無しさん2020/07/10(金) 01:45:25.800
キ〇スト教10億人
イ〇ラム教
マ〇クス主義10億人
アムウェイ系10億人
が世界規模でねずみ講・情報商材ビジネス、貧困ビジネスをやっている
この現実をお前らあほ似非でインチキな反資本主義者はまずは理解しろ。

36考える名無しさん2020/07/10(金) 01:48:33.370
いくら知恵遅れのガイジでもこれだけ何回も言えば理解できるだろ?

37考える名無しさん2020/07/10(金) 01:53:33.630
マックス・ヴェーバーは高利貸しや詐欺やポンジースキーム、ねずみ講、ネットワークビジネス、
貧困ビジネス、 宗教ビジネス、情報教材ビジネスをパーリア資本主義と呼び
前近代の賤民の資本主義だと批判していたが
近代の資本主義もパーリア資本主義で回っている

38考える名無しさん2020/07/10(金) 08:44:23.750
ロンダリングの仕組みがうまく働かないと自家中毒に陥って回らなくなる

39考える名無しさん2020/07/10(金) 10:31:33.430
生態系の循環/リサイクリングのためにロンダリングは、重要だが、
人と人の間でそれを強化すると、循環の連鎖が短すぎて共食い状態が
全面的に表面化してしまうことが問題なのだろう。

40考える名無しさん2020/07/10(金) 11:56:16.080
>>32
統一教会的な解釈だなw

41考える名無しさん2020/07/11(土) 09:28:19.230
旧来の左側の人達ってお金とのつきあい方がたどたどしいよね。
貧乏を強いられている時は声高に主張できるけど、
金を集められる立場になった途端に本性を現して強権的になるか、良くても恐る恐る金に関わる。
堂々と金に関わる事ができなくなるよね。だから貧乏こそ正義になるのか。
さっさと物々交換の国を作ればいいのに。
と思ったがどうやってモノを作るかを考えれば結局金は必要か。

42考える名無しさん2020/07/11(土) 10:29:24.730
農耕の生態系だと、スカベンジャーが最下層で重要な働きをしているわけだが、
人の生態系に限定されると、スカベンジャーと最上層が表裏一体になっている。

43学術2020/07/11(土) 10:42:47.380
資本主義自由主義は覗きたかり性暴力が出ちゃうから自己責任で社会の損害を
出したものをそれらだけの下級政府にまとめて償わしたらいい。旧東ドイツの様な当局の
管理社会は覗きたかり性暴力や男余りが出にくいから、これからの時代にいい。
しかもそのことを制裁処分しようがある希望だ。

44学術2020/07/11(土) 10:44:31.610
学歴なんかも覗きたかられ犯されるから一度でもそのようなことをしたものその家系を
解雇排除し、公務員の管理を解いてほかせばいいよ。

45学術2020/07/11(土) 10:45:59.340
資本主義でも共産主義でもよくならない。後世にのぞきたかり性暴力を残して
責任放棄する過去のトップたちが斬首されるべき。

46学術2020/07/11(土) 10:47:33.940
自分たちはいい女とつるんで集めてたかられ後世にその被害を残す男性のトップ連が
最下級の身分に降りろ。拷問の末斬首だ。

47学術2020/07/11(土) 10:49:24.460
人間だけの問題でもない。むしろおかしいのは人間以外だ。神であれ悪魔であれ。
獣であれ。
逃れることは許さない。

48学術2020/07/11(土) 10:51:15.890
地球をいい星に出来るかどうかは過去の管理体制が刑罰に処され維持不可能になって被害を受けた若者に
交代することから始まる。争いを激化させていけ。

49学術2020/07/11(土) 10:55:34.780
薬剤を投与して、能力を失わせた体制薬剤師は全員斬首だ。男とグルでな。

50学術2020/07/11(土) 10:56:28.000
社会のどこにでも人質がいるものさ。拷問に耐えられず首が飛ぶ。

51学術2020/07/11(土) 11:05:30.450
最下級政府にその卑劣短絡まとめて自力繁殖でいかせろよ。

52学術2020/07/11(土) 11:06:44.430
上位が下位の管理をしているからおかしいということだ。それ始めかかわったものが
零落する。巻き込まれているなら人を討って償え。

53学術2020/07/11(土) 11:07:22.290
宇宙の最後が来ても子供が出ないバカばかりだ。

54学術2020/07/11(土) 11:07:41.170
生存の価値もないさ。

55学術2020/07/11(土) 11:08:08.380
それ以外で急ぐぞ。

56学術2020/07/11(土) 11:09:01.900
被害者が声を上げて各分野こき使え過去の政権宗教組織団体全員。

57考える名無しさん2020/07/11(土) 11:30:24.050
わかったわかった
もう昼だからメシ食って薬飲んで昼寝しとけ。

58学術2020/07/11(土) 11:42:22.570
世界中の薬剤必要なもの以外マグマに捨てるか宇宙ゴミにしなさい。
そんな失言首が飛ぶねえ。かかわり全て。

59学術2020/07/11(土) 11:43:12.650
この世界捨てるさ。薬で抑え込む側の人たちと縁切るよな。

60学術2020/07/11(土) 11:44:27.150
日本軍敗北全員捕虜。犯されるとこ投薬管理者よくみとけ。あやしい国も世界最低RANK国家になって一度も上がってくんな。

61学術2020/07/11(土) 11:45:11.080
相手の軍に降伏しなさい。この体制では勝てるわけがない。

62学術2020/07/11(土) 11:45:51.090
能力を取ったものもすべての関係斬首。

63学術2020/07/11(土) 12:23:26.640
安い薬は下級民に投与。覗きたかり性暴力などしたものの男地獄に。

64学術2020/07/11(土) 12:25:22.450
薬なんて試してダメージ与えても使えるのだけ帯同させる方がいいのに。

65学術2020/07/11(土) 12:26:41.060
能力を抑え込むのは下。能力を賦活して自然に活性化開花させるものが上。

66学術2020/07/11(土) 12:27:19.700
後発の患者になんてことをしてきたんだ?

67考える名無しさん2020/07/11(土) 13:09:52.490
いわゆる民主主義国家の成立が可能となったのは、身分制度によって
組織化された人々の支配が、選挙による代表制議会政治によって
代替可能となったからではない。

そうではなく、企業という経済活動の組織化の単位にある程度の
自律性を許す分散型の間接統治体制によって、人々の生活を階層的に
組織化して支配することが可能となったからである。これは、
ソ連のような共産主義国家の成立が可能となったのが、私有財産が
人々によって共有されることによってではなく、共産主義の
名目の下で、共産党という官僚組織が人々の生活を階層的に
組織化して支配することに成功すること基づいているのと同様である。

68考える名無しさん2020/07/11(土) 14:07:05.370
大過疎だな


自演しないと

誰も居ないよ

69考える名無しさん2020/07/11(土) 14:22:19.130
>>67
言語明瞭意味不明の見本だな。

統一教会で教わった共産主義なんだろう。

70考える名無しさん2020/07/11(土) 14:23:17.920
人々の生活は企業活動を中心に組織化され、企業の統治は、民主主義ではなく、専制である。

71考える名無しさん2020/07/11(土) 20:11:26.420
だからこそ晩年の大内力は協同組合主義を打ち出し、
浅田彰や柄谷行人は雑誌『批評空間』を生産協同組合の形で世に出した訳だな。

72考える名無しさん2020/07/11(土) 20:53:01.390
マルクスは株式会社を企業の協同組合化、民主主義化に結び付けて高く評価した。
現実には、株式もまた市場経済の一部とされて、貧富の差を拡大させただけだったが。
人間の貨幣に対する欲は、人間自身を疎外する。
マルクスの株式会社への期待を裏切って、マルクス自身の貨幣の物神化の預言が決定的に当たってしまった。

73考える名無しさん2020/07/11(土) 22:20:23.520
歴史上、いまだかつて、専制的に階層化されていない非親族ベースの
集団組織などというものが存在したためしがないのですよ。

74考える名無しさん2020/07/11(土) 22:21:09.070
集団組織などというものが ×
集団組織などというものは 〇

75考える名無しさん2020/07/11(土) 22:22:29.060
それが可能であるというのであれば、その組織原理を提示すべきでしょう。

76考える名無しさん2020/07/11(土) 22:47:45.870
>>73-75
民俗学や文化人類学では、いろいろな組織形態を紹介してる。

いろいろ読んでみると良いと思う。

77考える名無しさん2020/07/11(土) 22:48:47.430
民俗学や文化人類学が扱うのは、基本的に親族集団だ

78考える名無しさん2020/07/11(土) 22:51:49.800
>>77
違うよ?

なにも読んだことないの?

79考える名無しさん2020/07/12(日) 07:02:10.380
あのさあ、読んだ読んでないでマウント取るんじゃなくて、違うなら違うと根拠を示せばいいだけの話じゃないの?

80世代交代のうねり2020/07/12(日) 09:18:12.930
69考える名無しさん2020/07/09(木) 10:35:07.610
統治は、それが安定している限りで「この世」であり、
転覆される可能性がある限りで「専制/despotism」となる。

81考える名無しさん2020/07/12(日) 09:28:53.520
指示命令する人間をどう選ぶかの選択権を上の人間に取らせるか下の側(指示される人間)に取らせるかの話なん?
その結果があんたらの言うアベだったりトランプやらボリスジョンソンじゃないの?ヒトラーなんか思いっきりそうじゃん。
つまり何でもかんでも民衆の選択が正しいとは限らないとも言えちゃう。

82考える名無しさん2020/07/12(日) 10:52:38.930
>>79
根拠といっても民俗学などのフィールドワークの報告だよ?
現実に、「専制的に階層化されていない非親族ベースの
集団組織」がいくらでもある。

実は、現代でもその名残りとして、日本の田舎議会には全員協議会(議会外での議員全員による賛否の協議)というものがある。
選挙によって選ばれた住民の代表者による協議だが、それでも専制的とはとてもいえない。

83考える名無しさん2020/07/12(日) 11:31:43.660
なにも理解していないようですね

84考える名無しさん2020/07/12(日) 11:35:00.370
専制的に統制できるからこそ代表者間の「協議」が成立するのであって、
そうでなければ、協議することは無効だ

85考える名無しさん2020/07/12(日) 11:37:50.280
ソ連の共産党内でさえ協議くらいしただろう

86考える名無しさん2020/07/12(日) 12:36:13.110
コロナの自粛は専制でも民主的な手続きでもないよな?何なん?

87考える名無しさん2020/07/12(日) 12:39:09.530
>>82
田舎に限らず自治会やマンションの管理組合なんかそうだろ。

88考える名無しさん2020/07/12(日) 13:33:07.690
世帯の代表する世帯主が管理組合で決まったことを世帯構成員に守らせるからだろう。頭大丈夫か?

89考える名無しさん2020/07/12(日) 13:34:25.120
なにか原理的な話になると、話のとっかかりすら掴むことができないんだな。

90考える名無しさん2020/07/12(日) 13:55:58.100
>>83-85
君って悔しくなると支離滅裂になるのなw

91考える名無しさん2020/07/12(日) 13:59:46.980
>>88-89
どうしちゃったんだ?
いきなり親族の問題を出してきて?
「専制的に階層化されていない非親族ベースの集団組織」の話をしてるんだろ?

論破されて、発狂しちゃったのか?w

92考える名無しさん2020/07/12(日) 14:14:02.150
コロナの時も国内爆発して自論が劣勢になったら唐突にモンハンの話してたね

93考える名無しさん2020/07/12(日) 14:14:18.840
論破どころか、話の糸口すらつかめていないと言っているんだよ?

94考える名無しさん2020/07/12(日) 14:16:11.800
>>93
話しの糸口すら出せない君が言ってもね。

非親族の問題がいつの間にか親族の問題になったり、ねw

95考える名無しさん2020/07/12(日) 14:17:55.210
まあ、話の端緒すら理解できないなら、それはそうとして、
マンション居住世帯の自治会のような形態で国の統治が可能だと思っているのかねw

96考える名無しさん2020/07/12(日) 14:19:54.830
何の話?

97考える名無しさん2020/07/12(日) 14:21:02.740
ほらねw

98考える名無しさん2020/07/12(日) 14:21:39.960
下らな過ぎて時間の無駄だから、これ以上相手にはしないよ。
私が書き込んだとしても、あなた宛てではないから無視してください。

99考える名無しさん2020/07/12(日) 14:24:30.960
セルフつっこみの使い方間違ってるからwww

100考える名無しさん2020/07/12(日) 14:25:40.490
>>99
セルフつっこみとかキーワード言ってる時点で正体バレバレなんだけど?w

101考える名無しさん2020/07/12(日) 14:26:07.540
>>95
「専制的に階層化されていない非親族ベースの集団組織」というのは国家だけなのか?w

どんどん話が逸れていく・・・

102考える名無しさん2020/07/12(日) 15:39:53.260
自治の定義の話かw

103考える名無しさん2020/07/12(日) 16:43:58.280
>>102
民俗学や文化人類学の本を読んでごらん。

君は自分の無知が恥ずかしくなるだろう。

104考える名無しさん2020/07/12(日) 17:49:26.030
>>103
君にとっては自分以外が無知である事のほうが都合が良いのだろ?
この世の中は自分以外が馬鹿で自分の言いなりの世界のほうが良いだろ?

105考える名無しさん2020/07/12(日) 19:35:44.890
>>104
なに発狂してるの?

無知を恥じることはないが、自慢することでもない、と誰かが言ってたな。

106考える名無しさん2020/07/12(日) 21:03:32.870
事象が成立する枠組みを無視したうえで、その事象について語れると思っている愚者

107考える名無しさん2020/07/12(日) 21:08:53.490
Ich sehe viel Soldaten: möchte ich viel Kriegsmänner sehn! »Einform«
nennt man's, was sie tragen: möge es nicht Ein-form sein, was sie
damit verstecken!

Friedrich Nietzsche: Werke in drei Bänden. München 1954,
Band 2, S. 311-313.

http://www.zeno.org/Philosophie/M/Nietzsche,+Friedrich/Also+sprach+Zarathustra/Die+Reden+Zarathustras/Vom+neuen+G%C3%B6tzen

108考える名無しさん2020/07/12(日) 21:56:55.350
>>107
また来たのかよw

このスレ荒らすと、誰かにお小遣いでももらえるの?

109考える名無しさん2020/07/12(日) 22:02:17.760
>>106
>歴史上、いまだかつて、専制的に階層化されていない非親族ベースの
>集団組織などというものが存在したためしがない

これのどこに「事象が成立する枠組み」があるんだよ?

君は論破されて悔しいだけで話しを逸らすから、支離滅裂になるんだよw

110考える名無しさん2020/07/13(月) 00:48:10.560
>>40
韓国のキリスト教系の非科学的な原始人と一緒にするな低能。
テメーがその信者だろ

111考える名無しさん2020/07/13(月) 00:57:19.420
おまえらはどこかの一神教カルトに産まれた頃から洗脳されハマってる似非左派だろ。
親が非科学的な原始人で宗教にはまってるキチガイなんだろ?

112考える名無しさん2020/07/13(月) 01:19:16.320
やはり山本太郎はダメだな
安倍政治がいちばん

113考える名無しさん2020/07/13(月) 10:28:57.120
ニーチェなんて哲学じゃないね。
ポエムやエッセー。良くて社会評論

114考える名無しさん2020/07/13(月) 11:07:21.520
撮像(imaging)による診断のようなものと思えばいいのでわ

115考える名無しさん2020/07/13(月) 21:03:51.590
ニーチェは哲学を否定する哲学

116考える名無しさん2020/07/13(月) 23:37:58.560
ニーチェはマルクス思想を「全世界で試してみればいいよ」と述べ、
半分バカにした様に「糞思想」として鉄剣ハンマーを下していました。

117考える名無しさん2020/07/14(火) 10:05:33.870
ニーチェは反共のシンボルだからねw

118考える名無しさん2020/07/14(火) 14:18:20.380
ブータンかわいそうだな

119考える名無しさん2020/07/14(火) 19:04:21.190
とある見解では、
ニーチェの思想(個人主義自己責任論)がオーストリア学派(市場楽観主義)とが出会ったとき、
新自由主義の政治経済イデオロギーが現代に花開いたらしいです。

120考える名無しさん2020/07/14(火) 19:19:23.860
ニーチェもバークも身分社会へのノスタルジーを表現していた保守思想でした。
個人は生まれてきた宿命(資本格差)を受け入れてそれに従えというのが保守主義です。
資本の格差の是正を求める平等主義思想は彼らのとっては悪か悪の源泉でした。

121考える名無しさん2020/07/14(火) 19:21:15.060
とある見解では、
ニーチェの思想(個人主義自己責任論)がオーストリア学派(市場楽観主義)と出会ったとき、
新自由主義の政治経済イデオロギーが現代に花開いたらしいです。

ニーチェもバークも身分社会へのノスタルジーを表現していた保守思想家でした。
個人は生まれてきた宿命(資本格差)を受け入れてそれに従えというのが保守主義です。
資本の格差の是正を求める平等主義思想は彼らにとっては悪か悪の源泉でした。

122考える名無しさん2020/07/14(火) 19:27:55.430
政治経済イデオロギーといえば、ハイエクとケインズはどっちに入る?

123学術2020/07/14(火) 19:29:49.800
ニーチェは孤独に生きて病に伏したけどね、自己破綻型交際嫌い。
その学派には勝てないよ。格差がある、上と、自分が下で、そのまた下があるから
だと下に勝ってるだけです。上に負けてと言い訳して取り入っても生き残れない病。

124学術2020/07/14(火) 19:30:47.530
過去が上 未来が上 という谷間にいきる浮沈さ。

125学術2020/07/14(火) 19:31:38.320
競り比べに強いといいよ。過去の下未来の下無い。

126学術2020/07/14(火) 19:32:47.260
身分など未来に関係がないですが、下から上に行くだけでは誤りです。

127学術2020/07/14(火) 19:33:18.850
一生より死

128学術2020/07/14(火) 19:57:46.670
過去の大きい山と未来の低い山の谷間の不ちん火山。 

129考える名無しさん2020/07/14(火) 20:27:47.870
それでいて親玉ソ連邦が崩壊した歴史的事実は、どう説明するのだ?
ちなみに中国共産党は、共産党という名の政党だけであり、マルクス主義の理想社会とは
かけ離れた政策を行なっている現実を、どう説明するのだ?

130学術2020/07/14(火) 20:29:41.600
エジプト あたりじゃないの?崩壊した原因。マルクスもかなわないよ。

131考える名無しさん2020/07/14(火) 20:33:42.260
ニーチェは深淵(本質)を理解していたのであろうな。
自身の人生はキ◯ガイ哲学者で終了したであろうけど。

132考える名無しさん2020/07/14(火) 21:46:59.860
ニーチェ「科学も宗教も哲学もけっきょく権力欲に根ざしたポジショントークだよね」

133考える名無しさん2020/07/14(火) 21:57:16.720
ソ連や中国など、資本主義への移行前からそれが完了していないような地域で
労働者階級を代弁していると考える政党またはマルクス派を名乗る政党が政権の座についたこと、
この事実をどう解釈したらいいのか。
それについては少なくともレーニンもトロツキーもスターリンもその矛盾をある程度認識していたらしいということ、
彼らは彼らなりにマルクスとエンゲルスの考え方と自分たちがやり遂げたことの乖離を意識していたらしいこと、
そして、彼らがついにその矛盾を解決できず、その乖離を穴埋めできなかったことは分かる。
スターリンはその穴埋めを強引に強権的にやろうとした。唯物史観を超える離れ業をね。
それがいかに無理を通そうとして暴虐的にならざるをえなかったかが分かる。

134考える名無しさん2020/07/14(火) 22:00:26.300
【超人】思想を語った人であるだけに、それをも超越しているのかもなぁ。
そのような解釈がヒトラーナチス党を誕生させた悪書だと、誤解釈する人がいることも
事実であり否定もできないのだ。

哲学には終わりがない。

135考える名無しさん2020/07/14(火) 22:03:40.240
ハイエクもケインズもどっちかと言うと貴族趣味がありそうな感はある。
マルクスを直接引用してはいなくても意識はしていただろうね二人とも。

ヒトラーに影響与えたのはショーペンハウアーでしょう。

136考える名無しさん2020/07/14(火) 22:11:43.280
スターリンについては謎が多いので、
あまり不用意に語らないほうがいいかもしれない。

137考える名無しさん2020/07/14(火) 22:21:33.490
夢の国家誕生を成し遂げていながら、既にレーニンはスターリンの危険性を語りながら
途中逝去。
結果、スターリンのような権力の権化に化した人物を生み出してしまいました。
平等国家を維持し続けるのではなく、様々なる国家政策に失敗し、自身の置かれた立場
を危惧して、誰も信用出来なくなり周囲を粛清。

北朝鮮の金正恩も、三代続く金王朝国家でありながら幸福感を感じることもなく、毎日
がビクビク人生。
権力というのは怖いものであり、決して権力者自身も幸福ではないでしょうな。

138考える名無しさん2020/07/14(火) 22:25:28.280
スターリンにせいぜい褒めるところがあるとすれば世界恐慌を乗り切ったところか。

139考える名無しさん2020/07/14(火) 22:37:56.090
毛沢東も、自分の立場維持の為に「文化大革命」とか意味不明なる権力行使。
ケンブリッジ・オックスフォードの図書館にある歴史書にもありますよ。

140考える名無しさん2020/07/14(火) 22:38:16.530
スターリンはそんなに悪い独裁者か?

141考える名無しさん2020/07/14(火) 22:39:26.910
>>139
世界中で戦乱を引き起こしてるアメリカの歴代大統領と比べて、そんなに悪い人間か?

142考える名無しさん2020/07/14(火) 22:40:26.390
共産趣味者をたくさん生み出した点では
話のネタを提供してくれたと言えるかもしれない。
ナンバー2は必ず粛清されるとか。

143考える名無しさん2020/07/14(火) 22:44:27.210
アメリカとかただただ残酷なことをしていてネタにすらならない。

144考える名無しさん2020/07/14(火) 22:48:36.560
>>142
自己の立場を危うくしそうな優秀な人間を失脚yさせるのは政治の世界の常道だな。

日本では安倍がそれをやりすぎて後継者がいなくなった。
自分の立場を脅かさないような右翼ばかりを側近にしたから、ナチスのような低知性政権になった。

言語学者だったスターリンぐらい優秀なら、独裁ではあっても知性は失わないけどね。

145考える名無しさん2020/07/14(火) 22:53:40.910
>>141
それは今の時代の学者の書いた著書が、これから論文作成する若い学生が大学図書館にある
書物を見つけ、それを参考文献とし、いかに解釈した論文か次第ですよ。

146考える名無しさん2020/07/14(火) 22:54:48.530
政治史って評伝の形を取るから
プロとアマの境目がようわからんのよね。

147考える名無しさん2020/07/14(火) 22:54:59.450
一冊になってる資本論てありますか
洋書含めて。。

148考える名無しさん2020/07/14(火) 22:57:03.460
>>145
そんなことしなくても、自国内だけの独裁者と、世界中で戦乱を起こしているアメリカの大統領のどっちが悪辣な人間なのか、子供にでもわかることだよ。

149考える名無しさん2020/07/14(火) 22:58:29.570
>>147
独語や英語でよければ、ネットで無料公開されてるけど?

150考える名無しさん2020/07/14(火) 22:59:14.270
バイデンって、カーターみたいな大統領になるのかなあ。

151考える名無しさん2020/07/14(火) 23:00:41.660
マルクスとエンゲルスの本来の考え方では、
ロシアや中国で共産党を名乗る政党が政権を取るのは間違い。
資本主義革命が起こっていないところで資本論もなにも通用しない。
この時点でレーニンはマルクスとエンゲルスの考え方から離れている。
そのことはレーニンもトロツキーも認識していた。
この時点でソ連はマルクスとエンゲルスとは関係のない社会主義の実験場になった。
皮肉なことに、ソ連が成功すればマルクスとエンゲルスの史観が反証されてしまうという。

152考える名無しさん2020/07/14(火) 23:04:49.950
共産党が政権をとるべきじゃない経済段階にある国で
共産党が政権の座についてしまった場合、さあどうするか。
共産党はその看板を一時封印してブルジョア政党として振る舞うことになる。
つまり、中国共産党は共産主義の看板を封印して資本主義化の推進役になるしかない。
これはこれで矛盾だ。共産党でありながらブルジョア政党になる。
政党は大きな矛盾を抱えることになる。
毛沢東は反マルクス主義者だった。

153考える名無しさん2020/07/14(火) 23:04:52.980
>>151
資本論は革命の書ではないよ。

もちろん歴史の書でも予言の書でもないw

154考える名無しさん2020/07/14(火) 23:09:00.670
資本論は資本主義が支配的になった経済システムを論じているんだから
その段階にないソ連や中国には通用しない書だった。
本源的蓄積段階についてもマルクスは西洋の話だと条件をつけている。
スラブ諸国やアジア諸国で西洋史観が通用するとマルクスは主張するのを避けた。

155考える名無しさん2020/07/14(火) 23:12:23.770
>>154
通用するもしないも、歴史観の書ではないよ?

本源的蓄積は原因だし。

156考える名無しさん2020/07/14(火) 23:13:03.420
毛沢東はマルクス学派の教条主義を嫌って
彼独自の社会主義革命をしようとした。
しかし失脚し、実権派(走資派)のケ小平が実権を握ると、
中国は改革開放路線に積極的になる。
要するに資本主義化を推進するようになった。
それでも中国はロシアと違って制御された資本主義を選択した。

157考える名無しさん2020/07/14(火) 23:20:42.370
ケインズの「我が孫たちの経済可能性」は明らかにマルクスを意識して書かれたもの。
イギリスの資本主義はこのままいけばマルクスの予言どおりになるとケインズは、
大恐慌時代に主張した。
資本主義の人気が下がった時代だったのでケインズは資本主義のままでも
マルクスが資本論で主張した労働時間の短縮は達成されつつあるんだよと革命の不要性を説いた。
ケインズがマルクスをかなり読み込んでいたことが読み取れる。
そのうえで、マルクスが考えた共産社会ってひどく退屈な社会だろとケインズは反論した。

158考える名無しさん2020/07/14(火) 23:21:09.170
ロシアは2000年前後にプーチンが無秩序な資本主義を統制して行ったんじゃなかったっけ。

159考える名無しさん2020/07/14(火) 23:26:42.480
ケインズは穴を掘っては埋め、穴を掘っては埋める労働であっても、
人間は労働していたほうが幸せだと唱えた人だったが、
彼がそれを実践するつもりはなかった人。
あくまでも労働者階級は未来永劫そうしていたほうが幸せだろうと考えた人。
多くの人はケインズが労働時間短縮を望んでいた人だと勘違いしている。
たとえばデヴィッド・グレーバー氏のような人。誤解だったらごめん。

160考える名無しさん2020/07/14(火) 23:31:46.880
人口減少を怖がっていた人だったと思う>ケインズ

161考える名無しさん2020/07/14(火) 23:32:55.530
>これはこれで矛盾だ。共産党でありながらブルジョア政党になる。

アホみたいなこと言ってんな。言葉の遊びはやめたほうがいい

162考える名無しさん2020/07/14(火) 23:33:11.530
本源的蓄積のために、労働力を商品化させる前駆段階にあるすべての社会で
イギリスと同じような道を辿るとまではマルクスは主張しなかったということ。

163考える名無しさん2020/07/14(火) 23:38:35.780
「我が孫たちの経済可能性」でケインズに欠けていた要素は階級闘争論。
ケインズはマルクスのその理論を否認した。
労働時間が短縮されるのは資本主義の発展だけでは不十分。
その過程で労使の力関係もまた重要な役割を演じる。
ケインズにはその視点がなかったか、意図的に言及しなかった。
労働組合もしくは労働者階級の組織力が相対的に弱まれば時短は成功しない。
ケインズにはそのことが理解できなかったのか、意図的に大衆をだました。

164考える名無しさん2020/07/14(火) 23:43:22.410
>>161
言葉遊びじゃない。ボリシェヴィキと中国共産党が直面したもっとも大きな矛盾がそれ。
メンシェヴィキ vs. ナロードニキの論争の時代からメンシェヴィキがロシア革命以前にすでに認識していた問題だった。
中国共産党における、毛沢東 vs. 実権派のそれもそうした矛盾の控えめな現われ。

165考える名無しさん2020/07/14(火) 23:48:01.320
ケインズの専門は確率論だとナーシム・タレブが書いてたな
政治・経済思想については北一輝の国家社会主義のパクリで独自性はない
国家を破壊させるには通貨の価値を毀損させることだという考えは面白かったが。
ドイツのハイパーインフレを見てそう思ったのだろう

166考える名無しさん2020/07/14(火) 23:54:38.740
科学も宗教も哲学もそれを解剖していけば権力への意志に根ざすポジショントークでしかなくなる、
というようなニーチェの観点は、
マルクス学派のイデオロギー論とコンフリクト理論と共通するところがなきにしもあらず。
それ以外は水と油か。

167考える名無しさん2020/07/14(火) 23:58:55.250
労働価値理論も利潤率低下傾向法則もけっきょく確率論の世界。
数学に興味があったマルクスは解析学よりも確率論に取り組むべきだったが、
確率論の本格的な発展はマルクスの死後だったか。

168考える名無しさん2020/07/15(水) 00:13:03.460
>>140
トロツキーよりはまともだと思う

169考える名無しさん2020/07/15(水) 00:17:19.910
ケインズは北一輝のパクリなんだから思想はファシズムだといってるだろあほ
マルクス主義と戦う社会主義だよ

170考える名無しさん2020/07/15(水) 00:42:20.060
ケインズはプルードンの後継者かもしれないね。

171考える名無しさん2020/07/15(水) 00:47:04.110
ケインズと北一輝は同じ歳か。
ケインズが北一輝を読んだ可能性はあるの?

172考える名無しさん2020/07/15(水) 04:13:38.260
北一輝キヨサキ野郎とポモプルードン野郎か

173考える名無しさん2020/07/15(水) 12:31:12.950
>>171
日本語は読めないだろ。

174オニオン2020/07/16(木) 00:35:16.570
「北一輝がパクられた〜」とかいってる人は京アニ放火事件の犯人みたいだな

175考える名無しさん2020/07/16(木) 00:42:03.060
644 :Ms.名無しさん :2020/07/15(水) 15:00:41.16 0
外やSNSでは旦那の惚気とかあんまりできないから
このスレ嬉しいし読むのも楽しいわ
惚気聞くのも好きなんだ〜

旦那の好きなところのひとつは言葉遣いがまろやか?なところ
男の人の威圧感とか急にキレるところとか苦手だったから旦那のほわーとした言葉や雰囲気が好き
あと動物が好きなとこ
今日も飼い猫に「おはよ〜」って話しかけてるのみてふふってなった

176考える名無しさん2020/07/16(木) 00:54:17.230
オニオン同志の帰還をお待ちしておりました。

177考える名無しさん2020/07/16(木) 10:40:22.310
キヨサキ君はいい奴っぽいけど病院行ったほうがいい

178学術2020/07/16(木) 10:58:36.520
病院より豪雨やコロナ、解散で政治体制整えるほうが上じゃないの。

179考える名無しさん2020/07/16(木) 19:29:38.980
>>177
無知すぎて議論に勝てないから病院行けとか相変わらずだなおまえらは。
化石みたいな話しかできないんだから俺に感謝して、
知識を学びなさい。

180考える名無しさん2020/07/16(木) 19:34:08.070
知識を仕入れるならwikipediaのケ小平の項目は面白そうだな。

181考える名無しさん2020/07/16(木) 19:54:35.720
>>132
ニーチェは反キ○スト教の思想家。
キリスト教がローマ帝国の国教になる前のローマ帝国の政治やギリシャ神話を崇拝している。
そう言う意味ではマルクスに似ている。
あの時代の知識人はみんなそうだったんだろう。
キ○スト教ってのはユ○ヤ教の分派だから、深く考える事が出来る一部のヨーロッパ人には違和感があるんだよ。
キ○スト教はユダヤ教の反ローマ・反体制右派の思想を元にパウロが異邦人用に改造し、
それを中東に広め、そこからローマ帝国の属国民に広げた。
属国民の中で頭良く尊敬されてたギリシャ系にキ○スト教が広まった事で、
ローマ帝国の権力者が危機感を覚えて工作員を入れまくって内部から乗っ取った。

182考える名無しさん2020/07/16(木) 19:57:02.080
>>181
自分の考えに自信がないから、一部伏字?

君って、バカに見えちゃうよ?

183考える名無しさん2020/07/16(木) 19:57:48.370
キヨスト教?

184考える名無しさん2020/07/16(木) 20:25:26.880
キリスト教は右から左までまったく異なる宗教じゃないかと
思えるところがあるので、一括りにできない。
となると「反キリスト教」が何を意味するのかも反だけでは定かでない。

185考える名無しさん2020/07/17(金) 11:02:38.500
ニーチェにとってだから弱者への憐れみと道徳的優位のキリスト教じゃない?
マルクスは宗教を批判し、労働者階級は団結し、力関係において強くならなければならないという

エンゲルス「彼らは怒っているときだけ人間である」

186考える名無しさん2020/07/17(金) 11:56:55.180
»Wie wolltet ihr gegen mich gerecht sein!« – mußt du sprechen –
»ich erwähle mir eure Ungerechtigkeit als den mir zugemessnen Teil.«

Ungerechtigkeit und Schmutz werfen sie nach dem Einsamen:
aber mein Bruder, wenn du ein Stern sein willst, so mußt du ihnen
deshalb nicht weniger leuchten!

Und hüte dich vor den Guten und Gerechten! Sie kreuzigen gerne die,
welche sich ihre eigne Tugend erfinden – sie hassen den Einsamen.

Friedrich Nietzsche: Werke in drei Bänden. München 1954,
Band 2, S. 325-328.

187考える名無しさん2020/07/17(金) 12:00:31.330
Man hat schlecht dem Leben zugeschaut, wenn man nicht auch die Hand gesehn hat, die auf eine schonende Weise – tötet.

Friedrich Nietzsche: Werke in drei Bänden. München 1954, Band 2, S. 625-626.

188考える名無しさん2020/07/17(金) 12:15:58.280
哲学は等しく人間の一般的な問題を考える学問のはずなのに、
どうして一部の人間にしか理解できないような、昔のラテン語で神学を語る一部の人間の持ち物のような扱いなのか。

賢さを測るリトマス試験紙じゃねえぞ。

189考える名無しさん2020/07/17(金) 13:08:49.010
>>186>>187
いつまで荒らせば気が済むの?

反共団体に、スレ潰すごとにいくら、とかもらってるの?

190考える名無しさん2020/07/17(金) 13:45:51.510
ドイツ語は分からん
日本語でおk?

191考える名無しさん2020/07/17(金) 14:17:25.730
イライラで草

192考える名無しさん2020/07/17(金) 15:31:09.220
>>190
『ツァラトゥストラ』の方は日本語訳が手元にない。

>>187
「いたわるような振りをして―殺す手を見たことのない者は、ぞんざいに人生を見てきた者だ。」
ニーチェ全集11、信太正三訳、『善悪の彼岸』、p.120

193考える名無しさん2020/07/17(金) 15:57:45.000
それで、何を思ってそれを引用したの?
特に意味もない独り言なの?

194考える名無しさん2020/07/17(金) 16:44:03.260
なにか根本的な思い違いをしているようだね。
言葉は誰にでも語りかけてくれるわけではない。

195考える名無しさん2020/07/17(金) 18:09:53.130
ニーチェやハイデガーなんてそもそも哲学じゃないし

196考える名無しさん2020/07/17(金) 18:11:38.530
誰もいない過疎5ちゃんは

嘘つき中年ばかり


だいたい10歳下に嘘ついてる


で まともな職歴すら無い(爆笑

197考える名無しさん2020/07/17(金) 18:23:46.410
ほーん。俺にはわかってるぞー
って事をココで書き込んでるだけか。

198波平は死に”管理”人が自演しているのか2020/07/17(金) 18:42:57.720
波平ノ三大美徳デアル
収穫逓増
毎日快便
皿李胃万(おまけ)
コレラガ崩レサルトキ波平ハ姿ヲ消シタル

199オニオン2020/07/17(金) 18:49:59.900
革命前夜のロシアではニーチェが流行っていて
ボグダーノフが影響を受けてたりトロツキーが評論を書いてたりするね
レーニンが引用だか言及したと聞いたこともあるけど詳しくは分からない

トロツキーいわく、ニーチェの思想そのものを議論するのではなく、
ニーチェの思想から何が生まれてくるのか、その現象を観測して評価すべしとのこと

200考える名無しさん2020/07/17(金) 19:34:09.230
欧米社会においてキリスト教は宗教じゃない。
それは社会慣習であり保守的社会システム。
ニーチェはキリスト教のリベラルな面だけを攻撃したにすぎない。
反キリスト教ではない。

201考える名無しさん2020/07/18(土) 01:08:38.190
マルクス主義者は、具体的にどのように反論してきたのかを明示する方が生産的でしょう。

http://www.zeno.org/Philosophie/M/Nietzsche,+Friedrich/Jenseits+von+Gut+und+B%C3%B6se/Neuntes+Hauptst%C3%BCck.+Was+ist+vornehm/257-260

In keinem Punkte ist aber das gemeine Bewußtsein der Europäer
widerwilliger gegen Belehrung als hier; man schwärmt jetzt überall,
unter wissenschaftlichen Verkleidungen sogar, von kommenden Zuständen
der Gesellschaft, denen »der ausbeuterische Charakter« abgehn soll –
das klingt in meinen Ohren, als ob man ein Leben zu erfinden verspräche,
welches sich aller organischen Funktionen enthielte. Die »Ausbeutung«
gehört nicht einer verderbten oder unvollkommnen und primitiven
Gesellschaft an: sie gehört ins Wesen des Lebendigen, als organische
Grundfunktion, sie ist eine Folge des eigentlichen Willens zur Macht,
der eben der Wille des Lebens ist. – Gesetzt, dies ist als Theorie
eine Neuerung – als Realität ist es das Ur-Faktum aller Geschichte:
man sei doch so weit gegen sich ehrlich! –

202考える名無しさん2020/07/18(土) 01:50:35.920
「搾取」は生命の本質に属し、それは生命への意志である力への意志の結果です。

203いいからマラ洗えよ純一wwwwww2020/07/18(土) 07:30:46.500
  
■■■■■■■■■■■ ヘヘっプオ2 ■■■■■■■

1 考える名無しさん 2020/06/02(火) 07:40:04.32 0
  
要するに

プッヘダラハ〜のゃなゃぁ〜のゃなオヒョップぴゃ?
ゼ〜っ
てプーッヘヘっプオ
オヒョップョップン
エズオドット〜ッコリ〜モエズオドット〜ッコリ〜モナ〜♪(hey!)
ナ〜♪(hey!)

りどわらずだこうしぶエズオドット〜ッコリ〜モナ〜♪(hey!)

にどわぶりぶりぶりどわらずだこうしのョョ!らがぼ
がらがらがぼオヒオヒョエ〜ッコリ〜

モナプッヘダラハ〜のゃなゃぁ〜のゃプシュカプシュワカ♪プシュカプシュワカ♪なオヒョップぴゃ?
ゼ〜っ
てプーッヘヘっププシュカプシュカプシュワカ♪プシュカプシュワカ♪プシュワカ♪プシュカプシュワカ♪オ
オヒョップョップン
エズオドット〜ッコリ〜モエズオドップシュカプシュワカ♪プシュカプシュワカ♪

ト〜ッコリ〜モナプシュカプシュワカ♪プシュカプシュワカ♪〜♪(hey!)
ナ〜♪(hey!)

   +           ____
             /⌒  ⌒\   ゚
 °    +      /= =‐,、-= =- .\  . +  +   という事じゃな?

204学術2020/07/18(土) 08:36:21.480
宗教世界は過激に価値が傾倒しているからそれを元に戻すのは手が悪い。
しかし金持ちが天国から遠いとかは全く逆で嘘だろう。

205学術2020/07/18(土) 08:37:47.240
救済することが人生の恨みになって優遇するものが貧しいものになったというおかしさが
ニーチェを読んでいるとわかる。

206学術2020/07/18(土) 08:38:20.080
救済の支点が上層にむいていないといけない。

207学術2020/07/18(土) 08:39:06.430
しかし若いうちは本人も貧しく、間違いなどがあるだろう。

208学術2020/07/18(土) 08:40:20.520
学術は無職だからナマポい
5chにつまらんこと書き込むしかすることがないだろう

209学術2020/07/18(土) 08:41:10.480
若さ余り貧しいものを勧誘して政治、王権などと対峙する、ということはまあ世の中によくあることだ。
それが覆ることもあれば、宗教弾圧にしぼむことがある。何がその場で違うのか。

210学術2020/07/18(土) 08:41:53.790
自分は管理人もしてるから、盛り上がるように気を使ってるだけ。

211学術2020/07/18(土) 08:42:37.980
就職はしてるけどな。出社はしなくていいから。

212学術2020/07/18(土) 08:43:42.120
搾取して世界トップの能力が高いとかは許せない欺瞞だ。

213学術2020/07/18(土) 08:45:13.870
能力なども分かち合うなら、王権や政治などより、宗教に未来がある。

214学術2020/07/18(土) 08:47:39.720
搾取なんかはドーピングと同じで若いうちならとやかく言われないだろう。

215考える名無しさん2020/07/18(土) 08:55:14.640
>>201
信太正三による『善悪の彼岸』の訳は、別の訳者による『人間的、あまりに人間的』
と比べて、はるかに読みやすい日本語になっているが、それでも、日本語で対応する
表現が容易に見つかるニーチェのドイツ語の表現を、単に少し読みやすくするという
目的のために、対応関係のない別の表現に置き換えてしまうのはいただけない。
そうすることによって、表現に従って思索の歩みをたどることに無用な障害をもたら
すからだ。

216考える名無しさん2020/07/18(土) 09:06:24.020
>>201
例えば、
>sich aller organischen Funktionen enthielte
を「あらゆる有機的機能を営まなくなってしまった」と訳しているが、
"sich 〜 enthalten"というドイツ語の表現は、「営まない」という日本語の
表現に対応していない。この表現に対応する英語の表現は、"abstain from 〜"
であり、ドイツ語で別の表現をすれば、"sich fernhalten"や"sich zurückhalten"
ということになる。つまり、日本語の「控える」や「自粛する」にそのまま
うまく対応する表現であり、多少の読みやすさのために、対応関係のない
「営まない」に置き換える必要がない。このように安易に置き換えてしまう
ことが、自他の事象の観察の照応関係を捉えにくくするのであり、哲学の歩み
を妨げることにもなる。

217考える名無しさん2020/07/18(土) 09:14:01.140
「あらゆる有機的機能を営まなくなってしまった」と
「あらゆる有機的機能を控えるようになった」では、
伝えようとする表現の意図が異なってしまうだろう。無理に対応関係を
保とうとすることで、あまりにも不自然な表現となり、意図が伝わり
にくくなるというのでなければ、単純な対応関係の方を優先すべきである。

218考える名無しさん2020/07/18(土) 09:22:12.170
商売を営まないことと、商売を自粛することは同じではない。

219学術2020/07/18(土) 10:07:39.240
マルクス経済に高級品が作れるかどうか。

今日シリア難民のドキュメンタリー見たけど、戦争が終わりに近く仕事がむしろない。売春が横行している。難民の子にパソコンでも送りませんか?パソコンカフェ立てるとか。

ここはアラブ内戦から外戦に舵を。男余りの墓場のような戦争ではなあ。
女性のほうが軍人として優秀というデータがある。

220学術2020/07/18(土) 10:08:55.410
毎日の暮らしの糧ですら制限されるのはどこの国でも似たような面がある。
貯金をして食糧を備蓄している資本主義も末路か?

221学術2020/07/18(土) 10:09:36.010
食えない人と食える人に能力の差はない。

222学術2020/07/18(土) 10:54:52.720
無職の学術に働く能力はない

223学術2020/07/18(土) 11:21:28.450
無職だとパソコンの管理費用払えないけどな。

224学術2020/07/18(土) 11:42:58.770
毎日5chに書き込むのが仕事だ。給料は無い。
パソコン管理費は障害者年金とナマポで払ってる。

225学術2020/07/18(土) 11:59:44.090
給料はまあ自分では使わんけど養っていかなきゃいけないからいただいてるけどね。

226学術2020/07/18(土) 12:01:55.000
大体総理大臣にもなって無職のわけないでしょう。

227学術2020/07/18(土) 12:07:03.700
必死に嘘ついても無職バレバレ
糖質の妄想空想的虚言主義

228学術2020/07/18(土) 12:19:57.820
点数見てみな。テレビ新聞じゃなくて。

229学術2020/07/18(土) 12:36:38.130
宮内庁式部職侍従長にも抜擢されてる。新聞にも人事出てたけどな。

230学術2020/07/18(土) 12:37:09.070
積極性が大事だ。無職には。

231学術2020/07/18(土) 12:45:40.910
司教とかも年収いいからおすすめだ。これもやってる。

232考える名無しさん2020/07/18(土) 12:51:31.860
無職の学術は無能である

233学術2020/07/18(土) 12:56:00.560
インターネットだけが友達だ。死にたい。

234考える名無しさん2020/07/18(土) 14:26:09.560
Viele sterben zu spät, und einige sterben zu früh. Noch klingt
fremd die Lehre: »stirb zur rechten Zeit!«

Stirb zur rechten Zeit; also lehrt es Zarathustra.

Friedrich Nietzsche: Werke in drei Bänden. München 1954, Band 2, S. 333-336.

235考える名無しさん2020/07/18(土) 15:07:40.510
>>234
いつまで続くこの荒らし・・・

消えろ臆病者。

236学術2020/07/18(土) 16:42:39.220
ちなみに就職先は非上場の銀行だ。軍資金や兵糧の工面やってる。

237考える名無しさん2020/07/18(土) 18:51:24.250
無理すんな学術、お前が無職なのはとっくにバレてる

238学術2020/07/18(土) 19:56:00.520
裁判になるけど。

239学術2020/07/18(土) 20:11:00.440
https://www.nochubank.or.jp/

中央政府系の国際的な金融業だ。

240学術2020/07/18(土) 20:14:13.860
もう独立してるけどな。一応勤続はしてる。

241考える名無しさん2020/07/18(土) 20:32:08.370
無理すんな学術、お前が無職なのはとっくにバレてる
5chに張り付いてないで働け

242考える名無しさん2020/07/18(土) 22:48:35.190
>>200
キリスト教会が決めないとなにも始まらない地域だぞ
中国との仲直りだってバチカンが決めたし
これだけ宗教が弱まった21世紀でもヨーロッパでは教会で決まる

243学術2020/07/19(日) 07:14:59.230
お前に言ってもわからんかもな。

244考える名無しさん2020/07/19(日) 08:26:31.170
階層的に組織化されることなく、人格の平等が一般に認められている
非親族ベースの社会など、歴史上、いまだかつて存在したことがないの
ですよ。そもそも、制度的な階層性の組織化自体が親子関係をその
モデルとしている。

例えば、民主主義とされる自由主義経済の国において、企業組織に
おける人の地位関係は、そのまま人格の優劣となり、かつての共産圏
においては、共産党組織における地位関係が、そのまま人格の優劣
となった。企業組織における地位関係の優劣は、企業の活動として
限定された範囲においてだけでなく、その枠外の私的な活動の範囲
においても、そのまま適用される。勤務時間外だからといって、
その優劣の関係を無視したなら、組織に反抗する人間として、
たちまちに制裁を科されることになる。そこにあるのは、人格の
階層化であり、「人権の平等」などというものは一顧だにされない。
むしろ、公の組織の活動の範囲を超えて、人格の階層化に自ら
積極的にコミットしようとする者が、有能で、組織に貢献する人間
として高く評価され、組織において比較的に優位な地位を与えられる
のである。このことは、社会が、「共産主義」という名目の下で
組織されたところで、何ら変わらない。

245学術2020/07/19(日) 08:28:15.300
階層にしても下を管理している段階では、上まで努力した意味が半減。
下は下の政府。

246考える名無しさん2020/07/19(日) 08:37:24.160
このスレでも、誰かの書込みが気に食わなければ、ただちに相手に侮蔑的な
言葉を投げつける人がいるが、そのような人が、自らをマルクス主義者
と自認していようと、共産主義者と自認していようと、あるいは
自由主義者と自認していようと、社会の制度的な組織化(それがどのような
名目に基づくものであれ)において、非階層的な、人格の平等を志向する
振舞いをするわけがないでしょうw

247学術2020/07/19(日) 09:45:48.520
無職の連投荒らしには比較的に劣位な地位を与えられるのである。死にたひ。

248考える名無しさん2020/07/19(日) 10:51:09.730
>>244
それ、実例をもとに論破されてるじゃないかw

249考える名無しさん2020/07/19(日) 10:52:44.200
>>246
事実の指摘を理解しようとせずに自分への侮辱と受け取るのは、自己愛性パーソナリティ障害の特徴だよ。

250考える名無しさん2020/07/19(日) 14:15:59.210
さて、脳内論破は相手にしてしていないし、話しかけてもいないと教えてあげたはずが

251考える名無しさん2020/07/19(日) 14:20:25.590
してして×
して〇

252考える名無しさん2020/07/19(日) 14:21:42.790
宿題忘れていますよw

201考える名無しさん2020/07/18(土) 01:08:38.190>>215>>216
マルクス主義者は、具体的にどのように反論してきたのかを明示する方が生産的でしょう。

253考える名無しさん2020/07/19(日) 14:25:33.040
>>250
文化人類学や民俗学などの現地調査の報告を脳内報告だって?w

だから、病院に行ってきたほうがいいよってアドバイスしてるんだよ。

254考える名無しさん2020/07/19(日) 14:26:40.280
>>252
翻訳の問題がマルクス主義の問題なの?w

255考える名無しさん2020/07/19(日) 16:12:10.480
【自殺】 三浦春馬死ね死ね団でしばき隊moldさん 鍵掛けて逃走
http://2chb.net/r/news/1595139148/

moldさん
https://twitter.com/lautream
これまでの哲学者は、世界を様々に解釈しただけである。しかし、重要なのはそれを変革することである。(カール・マルクス)
https://pbs.twimg.com/profile_banners/735028747/1562553375/600x200
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

256学術2020/07/19(日) 16:23:11.790
下と一緒にするなよ。堂々巡りのたかられになる。

257考える名無しさん2020/07/19(日) 17:10:41.470
長原豊は「しかし」は要らないとか書いてたな。

258考える名無しさん2020/07/19(日) 17:47:47.310
>マルクス主義者は、具体的にどのように反論してきたのかを明示する方が生産的でしょう。
というのは、無論、>>201に引用した主張についてであって、>>201に対するレス
についてではない。

ところで、英訳本が今日届いたので、当該の箇所をどう訳しているか確認してみた
ところ、"refrain from 〜"と訳されている。"refrain"をgoogle検索すると、
「控える」という日本語訳が示される。要するに、日本語であれ、英語であれ、
そのように解釈して訳すのが普通であり、変に別の表現に置き換える必要は
さらさらないということだ。ちなみに、「人間的、あまりに人間的」の方は、
読みにくいうえに、ニーチェのドイツ語の表現に対応していない。こんなことは、
本来、ドイツ語を教わったことも、まともに学習したこともない私のような
ドイツ語の素人にに指摘されるまでもなく、自浄作用で正されるべきことだろう。

259考える名無しさん2020/07/19(日) 18:52:30.900
ニーチェやハイデガーなんて哲学じゃないしね?←こいつ共産党員か何かか?

だったらマルクスは哲学者なのか?経済学者じゃないの?
簡単簡潔に説明してごらんよ。そもそも「資本論」は、哲学書?経済学書?
簡単なようで、難しい質問でしょ?
どうせ、哲学も経済をも含めた『世紀を超えた読むべき書』と答えるだろう。
まあ、資料として読み続けられていく書ではありますな。

260考える名無しさん2020/07/19(日) 19:12:21.770
俺が勝手なことを言うならば、
ニーチェは文学、存在と時間は黙示録。

261考える名無しさん2020/07/19(日) 19:31:44.800
なるほど。
で、マルクスは?

262考える名無しさん2020/07/19(日) 19:33:33.160
資本論は素朴な分析と風刺の書
経済学批判の方が分析的経済学の書

263考える名無しさん2020/07/19(日) 19:34:20.690
哲学版において、マルクススレッドを立てた以上は哲学者として解釈しているのか?

264考える名無しさん2020/07/19(日) 19:37:09.340
どっちにしろ貴重な文献であり、世界の歴史を語る上では、間違いなく読み続けられていく書ですな。

265学術2020/07/19(日) 19:39:32.980
ニーチェは古典文献学 ハイデカーはフランクフルト売りのテント。

266学術2020/07/19(日) 19:40:00.580
二マルク半握りしめると質がいいとか。

267オニオン2020/07/19(日) 20:04:57.440
マルクスは宗教的思想家として価値がある
マルクス主義者の多くは彼の経済学(搾取の証明)なんかに興味はないだろう

268考える名無しさん2020/07/19(日) 20:17:06.310
『ユダヤ人問題によせて』の破壊力は凄まじいものなあ。

269考える名無しさん2020/07/19(日) 20:34:04.360
哲学+宗教+経済=国

この基本骨組みが理解できなければ、哲学批判・宗教批判・経済政策批判(資本主義 共産主義)
の対立が生まれるのだ。

270考える名無しさん2020/07/19(日) 20:57:08.120
中東イスラム地域でも、ソ連はアフガニスタンに侵攻し領土拡大しようとしました。
しかし、ソ連の経済的貧窮と、ここにいても利益にもならないと短期間で自ら撤退。
その後ソ連崩壊、この歴史をも忘れないように。
あの超大国ソ連ですら、イスラム教国家地域の中東に踏み込めませんでした。

271考える名無しさん2020/07/19(日) 21:23:35.830
>>270
「イスラム教国家地域の中東に踏み込」んだのが、イギリスとアメリカだよね。
イギリスとアメリカのせいで、中東は世界の火薬庫といわれることになった。

272オニオン2020/07/19(日) 23:24:58.770
バートランド・ラッセルが共産主義はイスラム教に似ていると評してたけど
イスラム圏には共産主義が全然浸透しなかった

273考える名無しさん2020/07/20(月) 00:22:58.590
それだけ見識が浅かったということだろう。
イスラム圏におけるイスラム教の運用(シーア派であろうと、スンニー派
であろうと)と共産圏における共産主義の運用は、互いにまったく似ていない。

274考える名無しさん2020/07/20(月) 04:23:13.430
加速主義的な論調のもと、ポール・メイソン(Paul Mason)は著書『ポスト資本主義 未来へのガイド(PostCapitalism: A Guide to our Future)』において、資本主義の後の未来について思弁を試みた。彼は次のように宣言する。「500年前の封建主義の終焉とともに、資本主義のポスト資本主義への置き換えは外的衝撃によって加速され、新しい種類の人間の出現によって形作られるだろう。そしてこの動きはすでに始まっている」。共同生産(collaborative production)の台頭が、結果的に資本主義の自壊を促進すると彼は考えている。
ベンジャミン・H・ブラットン(Benjamin H. Bratton)の著書『スタック:ソフトウェアと主権について(The Stack On Software and Sovereignty)』も加速主義に関連している。彼は同書にて、情報技術インフラストラクチャが現代の政治地理学をどのように弱体化させるかに焦点を当て、オープンエンドの「デザインブリーフ」を提案している。ティツィアナ・テラノヴァ(Tiziana Terranova)の「赤いスタックの攻撃はブラットンのスタックモデルと左派加速主義をリンクしている。
米国ではジャデン・アダムス(Jaden Adams)、レザ・ネガラスタニ(Reza Negarastani), 松本良多(Ryota Matsumoto), ニック・スルニチェック(Nick Srnicek)がCCRUの提示した加速主義をプラットフォーム・キャピタリズム、デジタル・レーバーという社会学的視点から最先端のテクノロジーをまじえた思想として再定義している。

275考える名無しさん2020/07/20(月) 08:32:04.730
哲学の営みは、人に先駆けて何か目新しい発見をしたり、
まだ人の知らない物事の観方を提示する概念を創造して、
まったく新しい知見を提供しようとすることにはない。
そうではなく、哲学は、いつでもつねに遅れてやってきて、
それまでに得られた自他の観察を省みることによって、
自他の経験を照応可能なものとすることにあるのだ。
それにより、自他ともに「本当は既に分かっていたはず
のこと」に各々があらためてはっきりと気づくことを
可能にするのである。

276考える名無しさん2020/07/21(火) 01:23:52.130
>>242
うん、だからこそ欧米ではキリスト教は宗教ではなく社会慣習そのもの。

277考える名無しさん2020/07/21(火) 01:25:26.760
近代社会は「宗教」を発見した。発見というのは相対化。
宗教を相対化できる観点を持てるまでは宗教は生じなかった。

278考える名無しさん2020/07/21(火) 01:30:21.690
>>272
中東全般の共産化だけは欧米諸国はなんとか阻止したかった。
過激な宗教右派に武器を供給してでも。その結果がいまの中東。

279考える名無しさん2020/07/21(火) 01:38:57.270
>>274
それはオーソドックスなマルクス主義だね。
加速主義というと、人間もなにもかもすべてがAIに支配されて同化していく未来を肯定せよ、
という技術神格論的イメージが強い。
マルクス主義にとってそれは資本蓄積マシーンに支配された疎外の究極バージョンだから、
そうした技術進歩を我々自身の制御の下に取り戻さないといけないというもの。

280考える名無しさん2020/07/21(火) 01:41:50.450
>>274
新しい生産様式が古い生産様式が支配している経済システムの中で徐々に育ってくる、
そうならないと旧経済システムは新経済システムに置き換わらない、
真偽はともかくそれもまたマルクス主義の仮説だった。

281考える名無しさん2020/07/21(火) 13:05:10.270
リベラシオン社のHPを発見。
やはり、同HPトップにあるマルクスの共産党宣言からの引用には
「しかし」を入れていない。

282考える名無しさん2020/07/21(火) 13:13:23.580
あ、共産党宣言じゃなくてドイツ・イデオロギーだった。

283考える名無しさん2020/07/21(火) 13:22:50.470
「フォイエルバッハに関するテーゼ」だな。
岩波文庫所収のエンゲルスの『フォイエルバッハ論』(松村一人訳)の付録として
載っている文章には「しかし」が入っている。

雑誌『情況』2012年12月別冊版にある長原豊の文章の中で引用されているのは
『マルクス=エンゲルス全集』第3巻5ページで、「しかし」は入っていない。

284考える名無しさん2020/07/21(火) 17:11:26.490
入っててもいんじゃないの意味的に

285考える名無しさん2020/07/21(火) 17:13:26.980
世界の解釈自体を軽んじることにつながりかねない。

286考える名無しさん2020/07/21(火) 19:53:32.650
>>285
マルクスもエンゲルスも、哲学者の世界の解釈は軽んじてるだろ。

287考える名無しさん2020/07/21(火) 19:58:02.230
>>286
まあ、それを乗り越えようとしたわけだからねえ。

288考える名無しさん2020/07/21(火) 20:04:19.570
>>287
乗り越えたというより、哲学を消滅させたというべきかな。

289考える名無しさん2020/07/21(火) 20:14:31.990
>>288
確かに、その後の哲学は、
人生観・実存主義とか思想史・文献学とか論理学とかに砕け散った感はある。

290考える名無しさん2020/07/21(火) 20:44:50.060
https://en.wikipedia.org/wiki/Critical_theory
フランクフルト学派のような批判理論は社会学に分類されるのね。

291オニオン2020/07/21(火) 20:48:06.780
>>285
ハイデガーが"世界の解釈自体を軽んじてる"と批判してる


ラッセルは回想録『ロシア共産主義』の中でロシア革命はピューリタン革命同様、
その清貧主義によって破綻すると述べていたが、それ以前の問題だったわけだ

306オニオン2020/07/25(土) 19:32:17.950
共産主義黒書は面白い


lud20200726022243
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/philo/1594071727/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「カール・マルクス 33 ニコニコ動画>1本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
カール・マルクス 55
カール・マルクス 70
カール・マルクス 48
カール・マルクス 37
カール・マルクス 36
カール・マルクス 60
カール・マルクス 44
カール・マルクス 45
カール・マルクス12
カール・マルクス 62
カール・マルクス 76
カール・マルクス 46
カール・マルクス 59
カール・マルクス 47
カール・マルクス 34
カール・マルクス 39
カール・マルクス27
カール・マルクス 38
カール・マルクス 73
カール・マルクス 71
カール・マルクス 57
カール・マルクス 13
カール・マルクス 21
カール・マルクス 24
カール・マルクス ? 49
カール・マルクス29
カール・マルクス 12
カール・マルクス
カール・マルクス8
カール・マルクス 53
カール・マルクス 75
フロイト、マルクス、ニーチェ
【ミリシタ】アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ Part1990
【マルクス主義哲学】竹内良知【関西大学】
【哲板】マルクス主義vs反出生主義【双璧】
ベルクソン
マルクス・ガブリエルってどう?
マルクス主義の洗脳方法 part3
脳筋性欲猿としてのマルクス主義
【レヴィナス、マルクス】熊野純彦【カント】
美魔女21世紀メイヤスーとマルクスガブリエル
ポスト・マルクス主義
■■■ アナルクサマンドロス ■■■
ゴルフに適さないクルマ
【スクスト】スクールガールストライカーズ part879
カーリ・マンコス 63
【スクスト】スクールガールストライカーズ part1002
俺のニーチェ解釈を吟味するスレ
■■■カーリ・マンコス 54■■■
ニーチェの哲学は低レベルの戯言に過ぎないよな
ストーカーから女の子に恋した童貞金持ち無職だが
天皇 スパイ活動 集団ストーカー 国民監視
【スクスト】スクールガールストライカーズ part749
【スクスト】スクールガールストライカーズ part870
【スクスト2】スクールガールストライカーズ part243
「スーパーマリオくん」のキャラデザ準拠の「レゴ スーパーマリオ」が発売。レゴ マリオにはスピーカーも搭載して様々な音声を再生可能 [738130642]
インド哲学総合スレ2
デジタルデトックスの薦め
テスト
テスト
ニーチェ37
仏教哲学総合スレ3
ツイスト
オナニーとは何か?
ニーチェを批判します
18:17:18 up 30 days, 19:20, 3 users, load average: 69.51, 82.88, 90.04

in 0.026734828948975 sec @0.026734828948975@0b7 on 021308