>>1
乙!
docomo SHOP店内の28GHz整備完了まだ〜 冬コミまでに全国のドコモショップ、センタープロムナード、夢の大橋に700MHz、800MHz、900MHz、1.5GHz、1.7GHz、2.1GHz、2.5GHz、3.4GHz、3.5GHz、3.7GHz、4.5GHz、28GHzを整備してくれ
冬コミまでに全国のドコモショップ、センタープロムナード、夢の大橋に700MHz、800MHz、900MHz、1.5GHz、1.7GHz、2.1GHz、2.5GHz、3.4GHz、3.5GHz、3.7GHz、4.5GHz、28GHzを整備してくれ
1000 非通知さん 2020/11/06 22:22:17
1000
ID:2nlExjLb0(4/4)
1001 1001 1970/01/01 09:00:00
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 115日 8時間 0分 51秒
ID:Thread(1/2)
docomo SHOP店内の28GHz整備完了まだ〜
スレ立て乙
Sub6-CAに対応しない機種多いのは少し残念だな
大半の5G端末はソフト更新だけで対応できるはずだが検証やら何やらで手間と金かかるし仕方ないか
iPhone12は中国でやってる(ドコモとほぼ同じ)Sub6-CA対応してるからVoLTEの時みたいに後々アップデートで対応するパターンかね
しかし未だミリ波に対応せず、Sub6-CAも対応してくれそうにない俺のS20+は一体どうなるんだ…
▼ 6G Network
robotstart.info/wp-content/uploads/2020/01/22_00-1-1.jpg
geekly.co.jp/column/cat-technology/2004_011/
中国は衛星打ち上げてまずは宇宙空間で試験するらしいなその後に衛星から地上に向けてやるらしい
衛生なんてまず屋内届かないだろうから絵に描いた餅
コスト高過ぎてやる意味もないし
あっちのとりあえずやってみてダメなとこを修正していくのと日本の品質重視はスピード感の点で違うのよな
キャリアが利益減らしてまで投資したり料金高くなっても普及させて下さいなんて消費者もまずいない
スマホで5Gすら一部オタの需要しかない
>>20
>5G契約のFOMA停波日
5G基地局でFOMA切る、という意味? 9月末から停波していた岩本町のNRが復旧していた
相変わらず基地局があると思われるマンションから半径50mも届いていないが
>>22
5G契約のSIMで3G電波掴まなくするっていう話の方だろう とりあえず2980円で3GBぐらい使わせてほしいよな。
1GBじゃ速さを体感できないと思うわ。
Wi-Fiでもあんましわからんし。
冬コミまでに全国のドコモショップ、センタープロムナード、夢の大橋に700MHz、800MHz、900MHz、1.5GHz、1.7GHz、2.1GHz、2.5GHz、3.4GHz、3.5GHz、3.7GHz、4.5GHz、28GHzを整備してくれ
5G契約における3G接続拒否?
始まったよ!の公式リリースが見つからない
http://s-max.jp/archives/1801085.html
NTTドコモ、延期していた5G契約で3G通信非対応がいよいよ11月10日より実施!FOMAの2026年3月末終了に向けて段階的に利用を縮小へ
投稿者:memn0ck
2020/11/06 11:55
iPhone X以前で×って、VoLTE限定でも×なの? 会社の入っているビルで今までピクトが確実にH(HSPA)になっていたポイントで確認してみたが
やはりHにはならなかったな
LTEの方を掴んでいる
>>32
検証…>>31関連で「使えなくなった」ツイートに埋もれて見つけられてません
自分の行動範囲だと、国道山越えルートは半分以上の区間で圏外になるので「SoftBankコーナー」とか呼んでいた時と逆の立場になってしまう 北海道の奥地はどうするんだ
3Gエリアって結構あるよ
東京でも地下鉄乗ってるとたまに3Gになってる
やはり基本の安定する通信方式は4G+(LTE-A)なんだろうな
これは今までもこれからも変わらない
movaが停波する頃にはFOMAがほとんどカバーしていた
FOMAが停波する頃にはXiがほとんどカバーするだろう
5G契約で3G使えなくなって4G圏外の生活エリアならドコモのホームページから報告、要望出せばスムーズに4Gエリアになるのにね
本気の山行く奴はガラケー予備に持ってくの基本だろ死にたくないなら
知らんけど
冬コミまでに全国のドコモショップ、センタープロムナード、夢の大橋に700MHz、800MHz、900MHz、1.5GHz、1.7GHz、2.1GHz、2.5GHz、3.4GHz、3.5GHz、3.7GHz、4.5GHz、28GHzを整備して、
sub6、ミリ波の人口カバー率を99.9%にしてくれ
>>41
そういう時は多分、無線機を持って行くんじゃないかなと思う 2020年の冬コミまでに全国のドコモショップ、センタープロムナード、夢の大橋に700MHz、800MHz、900MHz、1.5GHz、1.7GHz、2.1GHz、2.5GHz、3.4GHz、3.5GHz、3.7GHz、4.5GHz、28GHzを整備して、
sub6、ミリ波の人口カバー率を99.9%以上にしてくれ
マジで危険な所へ行く人は必ず衛星電話を持って行く。
これ常識(マスメディア関係者、外交官、軍人など)
ディスカバリーチャンネルで有名なエド氏は、
毎回森とか砂漠に衛星電話を持って行って、緊急時はヘリを呼ぶ
そんなところ行かないしな
5Gちゃんと掴むならその方がいいや
>>12
100Gbpsとなると、12.5GB/sか
向こう何年かは、送受信ともにストレージの方が対応追いつかんだろう 2020年の冬コミまでに全国のドコモショップ、センタープロムナード、夢の大橋に700MHz、800MHz、900MHz、1.5GHz、1.7GHz、2.1GHz、2.5GHz、3.4GHz、3.5GHz、3.7GHz、4.5GHz、28GHzを整備して、
sub6、ミリ波の人口カバー率を99.9%以上にしてくれ
5Gギガホにしてから
4Gで書き込んでもワッチョイ[JP]になるのは仕様?
今までは[スップ」だったんだがなぁ
確かにJPとかJPW判定(Wが付くかどうかは板による)になること多いね
5G対応で増えたIPアドレスの範囲を全部追えていないんだろうな
2020年の冬コミまでに全国のドコモショップ、センタープロムナード、夢の大橋に700MHz、800MHz、900MHz、1.5GHz、1.7GHz、2.1GHz、2.5GHz、3.4GHz、3.5GHz、3.7GHz、4.5GHz、28GHzを整備して、
瞬速5Gの人口カバー率を99.9%以上にしてくれ