自宅で遺骨保管、家庭用小さなお墓
「墓じまい」に対応、御影石製
福井県越前市の墓石・石材会社南越石佛(上真柄町、橋詰善朗社長)は、自宅で遺骨を保管できる小さなお墓「悠(はるか)」を
開発し、販売を始めた。受け継ぐ人がおらず処分する「墓じまい」が、近年増加していることに対応した。家庭用の墓の商品化は
県内で初という。
墓じまい以外にも▽遠距離や高齢で墓参りが困難▽早急には墓が建てられない―などの理由で、身近に遺骨を置く「手元供養」の
需要が高まっている。遺骨、遺灰の一部を保管する骨つぼはさまざまな素材、デザインの商品があるが、墓石の形は珍しい。
「悠」は高さ27センチ、幅と奥行き各18センチ。県内で一般的な納骨箱のサイズに合わせた。加工した御影石の色目で
「しろ」「さくら」「くろ」の3種類ある。デザインも前開きと上ぶたが開く2タイプがあり、商標登録を出願している。
いずれも8万5千円(税別)。6千円で戒名などの文字を側面に彫ることができる。
橋詰社長は「少子高齢化や核家族化で寺離れが進み、仏間のない住宅、家族葬が増えるなどライフスタイルが変化している。
墓のニーズも変わってきており、部屋にも置ける供養塔を提案した」と話している。
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/224652
親が寺に納骨堂買ってたわ
死んだらロッカーの中じゃ
KAN違いすんな、建てないじゃない
金がなくて建てられないんだ
遺骨からダイヤモンドを作るってどうなんやろ
火葬した時点でほぼ炭素なくなると思うのだけれど
どうせ俺が死んだら管理する人間も居なくなるわけだしな
家には仏壇があって毎日水あげてるんだから
墓に行ったからといって別になあ、そこで死んだわけでもないし
ぶっちゃけ俺が死んだときはこれでいいや
そんで浮いた金で旨いもんでも食ってほしいわ
>>19
不良品のダイヤモンドをそれらしく売っても
炭素からDNA分析できないので、やったもん勝ち商売 >>19
ダイヤモンドを作る炭素は取り出せるけど
必要な炭素は少量なので
残った骨はどう処分するのかといういう話は残る >>28,30
どっちやねんw
どちらにせよ、するなら髪を残しておいてそれからやってもらったほうがまだ確実だな 人が死んだとき貧乏人はどうすりゃいいの
警察に連絡するまではいいけど金無くて業者に頼めない場合家族で燃やして遺骨を川に流すとか可能なの?
>>35
だから役所に相談しろってさんざん謂われてるだろ ええええ…自宅に遺骨って、めちゃくちゃ縁起悪いって聞いたぞ
いいな、これ
宗教止めたいけど墓かネックなんだよな
自宅の庭とかに簡単に設置できないしなんとか法律変えて欲しいわ
政界ともズブズブだろうし無理だろうけど
90〜92くらいの音楽や笑いのダサさって何なんだろうな
森脇臭というかなんていうのか
そもそも子孫を残さないのに墓は不要だし
よほどの偉人なら勝手に祀ってくれるだろうし
火葬も墓もいらないから棺に入れた死体ごとダイナマイトで爆発してほしい
>>56
調べたけど、骨も埋葬するなら役所だけでなく近隣住民の許可も得ないと駄目だから非現実的だとさ >>45
宗教やめる気あるなら墓なんか気にしなくていいだろ >>45
このミニ墓ってどういうことなんだろう
庭はダメで部屋の中はOKって事なのか? キリスト教みたいにペンダントトップにして持ち歩けるようにすればいいんじゃね?
代々受け継がれるようにすればかっこいいじゃん
>>61
墓地ではないところに"埋葬"するのがダメって謳ってるからね
一通り調べたけどあくまで部屋に置くのは"一時的"
この一時的ってのがミソで管理する人がいればいつまでも置いておける
将来的には合同に入れるなきゃなんじゃねーかな リビングに置いとくとして引っ越しの時とかどうすんの?持ってくの?身内に死者が増えるたびにそのミニ墓が荷物として増えて困らない?
そうなるとどこか別の場所にまとめて置いとこうっなるよね?どこかちゃんと管理してくれるいい場所ないかなってなるやん?その場所貸す商売始めたら儲るんじゃね?
>>56
かなりむずいよ
親戚に市長とか区長とかいないとできないね リビングには絶対置かないわ
どっかの棚の上とかでいい
>>65
なんらかのタイミングで正式な墓地に、最悪合祀型のお墓に入れるのが現実的 >>69
最近の仏壇は骨壺が納められるものもあるみたいだね > いずれも8万5千円(税別)。6千円で戒名などの文字を側面に彫ることができる。
高すぎワロタ
総額5千円くらいでできるだろ調子に乗んなよ
それすらもいらない
墓なんていらないわばかばかしい
家のリビングにこんなのあったらドン引きだろ
田舎の豪邸の庭の隅に有っても気になるレベルだろ
燃やしたらゴミとして捨ててくれていい
残された人間の負担になりたくない
うちは糞創価だが神棚や遺骨と遺影がないことだけは良かったと思っている
糞みたいな仏間と仏壇があるが
割とおしゃれだけど骨壷を身近に置きたくはないな
穢れだろ
>>56>>57
家の敷地内に墓持ってるところがたまにあるけどアレは昔からなのか坊主と喧嘩でもしたのか >>63
「埋葬」にならないなら庭に置いてもいいってことか >>51
何の問題が?
焼き切って砕いて密封してあるんだから生活環境にいかなる影響も及ぼさないだろ
それ言ったら冷蔵庫の食材の方がちょっと…だろ、食肉は死体だし卵は鳥の赤ちゃんだぞ うちも死んだばあさんが買わされた糞でかい仏壇と片道2時間かかる墓をどうにかしたい
仏壇は10万円くらいの小型にするとしても墓は維持費考えたら馬鹿馬鹿しすぎる
死後の世話なんて遺族の自己満足だからな
むしろ墓なんて要らない
坊主が儲かるだけの風習だ
骨も年に一度、どんど焼きみたいに回収して
灰になるまで燃やし尽くせばいいんだよ。
負けない事 投げ出さない事 逃げ出さない事 信じぬく事
モンゴルという世界最強の国家は全部逆張りして世界一になった
>>35
神道いいぞ。
人が死んでもカネ一切かからない。 >>83
墓が足りないところもあるから相談かけたらどう?金はかかるけど内心喜んで撤去してくれると思うよ
で、近くの合同墓に遺骨は移動させれば維持しなくて済む 高価な墓石を立てることと
安くても生きてることはトレードオフじゃないよなぁって昔から思ってた
高価な墓石を立てるために死を選ぶ奴いるか?
>>86
骨壷は倉庫とかで十分よ
寺に預けとく金が無いという時点で昭和の宗教観から逸脱してる訳だからね >>79
法律が制定される前からあるだけ、不遡及ってやつ >>89
戒名で金を取られないだけで仏式でも神道でも同じ規模でやるなら同じように費用かかるでしょ? >>90
一時俺の親も墓を家の近所に移動させようと画策したんだよね
俺はそれに加えて永代供養料払ったのに毎年霊園管理料で無駄に金取られるのがばからしく思ってる
墓じまいも仏壇の処分も結構金がかかるけど、俺は先祖の宗教に興味がないし親が死んだらまとめて共同墓地かなあ たっか
墓じまいしてまでそんな処分に困るようなもん要るかよ
>>94
費用は仏式の1/10らしい。
大掛かりなセットとか用意しないし死んでからの墓の維持費もいらない 遺骨いらないんだけど
焼いたら絶対持ってかえんなきゃダメなのかな
>>97
それは大掛かりなセットを用意しないから安いんであって神道だから安いわけではなくね?
神道だってそれなりの規模の葬式やってる人いるでしょ
あれやったら同じように金はかなるのでは? 遺骨をセラミックプレートにするサービスはあるみたいだから
セラミックナイフにしてほしい
大阪に無宗派で受け付けてる寺あるからそこに納骨しろ
あとは小さい仏壇か位牌置きすればいい
墓問題でもめて仏壇に置きっぱなしってたまにあるしな
仏壇どころか押し入れにしまいっぱなしで良いんじゃね?
骨に魂は宿ってねえよ、単なる燃えかす
燃えかすを大事に持っているというのも
幼少期に貧乏で死んだ母にやっと一つ買ってもらった菓子パンの袋を
後生大事に持っているようなもんだろ
そういう人のなさけにつけこんで儲けようとするのが
坊主、葬儀屋、墓屋と言う悪党、いつまでも利用されてんじゃねえよ
神道式が安いというけどネットで価格公表しているところは
仏教でいう通夜から繰り上げ初7日までで初穂料20万以上から。
戒名+読経料50万、100万の世界からみれば安いが、
20万程度で済む宗派もあるので、一概に神道、神社だから安いとは言えないかな
墓に入っても数十年後にはゴミ同然に捨てられるんだろ?
だったら最初からゴミにしてくれ。
>>4-5
まじでこの板おっさんばっかだな
ゆとりには理解出来ないだろ 誰のお墓か分からない、ちっこいフィギュアみたいな墓石カワイイ
結構昔の人のお墓っぽい 死んだらアレがいい
大事マンブラザーズバンドのあの歌のフレーズみたいなスレタイだな
石なんかいらない
墓は各々の心の中に立ってればいい
高価な墓石を建てるより
安くても生きてる方がすばらしい
ここに居るだけで傷ついてる人はいるけど
これって結局、自殺なんてするな、生きてた方が良いぜ、って歌詞なの?
自殺する前に自分の墓建てるの?
厳かだったり神聖な場所っていう意味で行ってる人もいそうだよね