https://www.jiji.com/sp/article?k=000000144.000025003&g=prt
政治経済社会国際スポーツエンタメ写真動画
あの万博にあわせてひらけた千里中央エリアにて、”せんぱく(千里博覧会)”を開催!
8商業施設がコラボレーションし、世代をつなぐ楽しいイベントです。
◆8月9日(水)〜15日(火)◆千里中央地区8商業各施設
街びらきから高度成長期の終焉、オイルショック、それに派生するトイレットペーパー騒動の発端など、このエリアの歴史や変遷を展示。
それにちなみ、メッセージ入りの「トイレットペーパー」プレゼントも!
2025年の万博招致に向けた活動が熱を帯びるなか、
前回1970年の万博にあわせてひらけた千里中央エリアに
スポットライトをあてたイベントを8月9日(水)から15日(火)までの7日間、
オトカリテ(ピーコックストア千里中央店内1〜3階のショッピングモール)をはじめ千里阪急、
せんちゅうパル、セルシー、SENRITOよみうりなど千里中央地区内8つの商業施設にて共同開催します。
街びらきから50年近くを迎えた千里中央地区は「住みたい街ランキング」でも上位にランクインするほど、関西でも有数の魅力ある街となっています。
今回のイベントでは千里中央地区とその背景にある千里ニュータウンとの成り立ちを振り返り、地域の未来をお客さまともに描こうとしています。
街びらきから高度経済成長期の終焉とオイルショック、それに派生するトイレットペーパー騒動の発端など、
このエリアの歴史や変遷を展示しながら、小さなお子さまにもお楽しみいただける縁日やスタンプラリー、フォトスポットなどもご用意しています。
千里中央
和光市かあ(^〜^) 吹田なら千中の方しかない
他はゴミ
俺は吹田の端っこに住んでるけど本当につまらない
そのへんなら箕面もいいと思う
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2017/08/17(木) 20:58:05.76
嫌儲でその名前出すな死ね
いや、武蔵小杉やな
渋谷にも新宿・池袋にも東京駅にも有楽町にも電車で一本
所詮行き止まりでしょとしか思えないんだよな
梅田まで25分も掛かるとか草生えるわ
世田谷の一軒家住んでたけど千里中央はパーフェクトだな
和光市は池袋・新宿・渋谷・有楽町に電車で一本
東京ディスニーランドも新木場で乗り換えですぐ
ただ東京駅や品川行くには不便やな
武蔵小杉は全部電車一本で行ける
高槻の方は良いって聞いたんだけど
どうなん。
>>11
あの辺は電車のアクセスは本当に悪い
老後には最適だと思う 詳しく聞かせてほしい
和光市は商業がホントしょぼいよ
ファミリー層はともかく一人暮らし向きではない
なんだかんだ吉祥寺
武蔵小杉は交通の便は良くなったと思うが、面白い店少ない
どうなったの?一時期は廃墟エリアとして取り上げられてたよな
>>18
大正義新快速で交通は最高
住環境はそれなり >>17
東京駅は有楽町から徒歩
あるいは副都心線池袋改札内乗り換えで丸ノ内線という手もある
行きは時間あれば終始座れる >>1
またおまえか
ずっと同じ事を言ってるなおまえは >>20
交通の便がいい
地下鉄の始発駅なんで座れる
(ラッシュ時は無理だが) 31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2017/08/17(木) 21:06:02.83
>>21
江坂はオワコン
東急ハンズが縮小しゲーセンの無くなった江坂にもう魅力はない >>18
駅前に百貨店が2つあってそれ以外のショッピングエリアも多数、阪急とjRも近くて新快速も止まる
山手のほうは摂津峡という上流もあり最高
雰囲気はやっぱ京都府だな、赤が強いし ニュータウンは廃墟化進んでるよ
千里も泉北も人おらん
西成のが良いわ
天王寺と難波が近いから遊びや買い物に困らん
京都までも一時間ちょいで行ける
>>21
江坂住んでたけど便利はめっちゃ便利
ただファミリーとしてはもうちょい郊外に行きたい願望 北千里エリアはいいところよ、街はきれいで緑豊かだし住人の質も上々
ミナミから北千里に行ったとき、あまりの穏やかな雰囲気に心底ほっとしたのを覚えてる
おい>>1
昔のニュータウンは
高齢化すごいやろ
>>15
箕面って阪急箕面駅の近くか?
高齢化すごいやろ
昔の新興住宅地の高齢化ってとんでもないことになってて
平均年齢60才から70才くらいなんよ このスレタイは的確
桃山台とかでもいいと思う
よっぽどの金持ちなら東京港区とかでいいだろうけど少し余裕がある程度なら北摂かな
東京はしんどいだけでしょ
東住吉ええぞ
家賃2万で風呂トイレ防音のマンション住める
俺はバイク持ってるから最終的に和光市の隣の朝霞市に住んでる
実は武蔵小杉も考えたんだが、バイクで新宿まで行けないというのと家賃の高さから見送った
バイクに乗らず、年収600万円以上あるになら、
武蔵小杉の方がいい
あのへんなら江坂の方がええやろ
梅田まで10分で駅前も郊外にしてはそこそこ栄えとるぞ
>>23
ファミリー殺到して復活した
タワマンとか建て替え案件進行中
箕面って東京で言うとどこらへんのポジションになるん?
関空から近いとこがええなあ
LCCで気軽に旅行ける
梅田から江坂なんてかなり近いのに比較的綺麗なマンションに月五万で住めるからな
やっぱ大阪は家賃安い
ほ〜ら〜、セルシ〜ぃ
もひとつ、セルシ〜
アナタニモ、セルシ〜、アゲタイ
大阪なら高槻か茨木がいいと思う
千里中央は寂れすぎ
新しいマンションがガンガン建って、人も新陳代謝してる所よ
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASJB20H5W_R20C15A4AA1P00/
日本で初めての大規模な住宅都市、千里ニュータウンが生まれ変わろうとしている。
1962年秋の街びらきから半世紀が過ぎ、団地建て替えが進み、人口も回復し始めた。
住民の新しい交流や北大阪急行の箕面延伸に伴う千里中央地区の再整備など次の課題を見据えた動きを追った。
同ニュータウンは大阪府が都市の急成長による住宅難を解決するため、豊中市と吹田市の面積1160万平方メートル、人口15万人の街として計画した。
面積のうち集合住宅と公園・緑地がそれぞれ21%、戸建て住宅が20%を占める。
開発初期の入居者のうち子どもらが独立して街を出て、人口は75年の13万人を頂点に減り続け、2007年に8万9200人強に落ち込んだ。
しかし14年には9万6000人近くに回復した。
「団地建て替えで若い世帯が入居したのが大きな要因」(大阪府都市居住課)とみられている。
公共賃貸住宅の建て替えの進み具合は差がある。
最も進んだのが府住宅供給公社で2374戸、府営住宅が3000戸を3月末までに建て替えた。
公社は05年に着手し、計画していた分を終えた。 >>50
まじかよw不便って言ってたけどインフラ整ったのか >>59
千里ニュータウンは教科書にも成功都市として載ったんだよな
日本初の自動改札が導入されたのも北千里 >>51
まず東京の都心近くに山が無いから例えれない 63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2017/08/17(木) 21:18:21.86
>>15
新大阪という攻守最強な場所に住んでるけど
仕事で彩都行くたびに、ここで家買うのもありかなと思えてきた
交通は最悪だけど車あればいけるハズ >>56
高槻と千中って似たり寄ったりやろ
茨木は明らかに落ちる
そもそも千中は大正義御堂筋線に直結してるからそれだけでポイント高い 阪急茨木駅寂れすぎやろ……テナントも賑わいも高槻と大違いでびっくりしたわ
センター試験を受験するために阪大工学部に行ったことあるけど
さみしいとこだった
校舎になぜかトイレがなくて驚いた
>>53
五万はちょっとしんどくないか
六万ちょいあればいける
江坂はいーっぱい美味い飯屋あって単身には最高
大阪住んでた時は、千中〜梅田遠いやん!って思ってたけど
東京勤務になって近さが分かった
こっちでファミリー層で電車で20分とか激近だわ
>>64
彩都の、あの全部サラにして一から作りました感結構惹かれる
もうちょっと、もうだいぶ街として発展しないかな 南千里がいいな。
大きな公園があるから散歩できる。
買い物もオアシスがあるから不自由しない。
やっぱり阪急沿線がいいよ。
千里中央って東京でいったらどのポジション?
成城学園前とか?
>>73
千中だとまず座れるからな
座って20分なんて天国みたいなもんやろ 千里中央駅から梅田までって地味に高いんだよ
そんで千里中央周辺箕面まではまさに人気スポットになってるから
新しい家族が増えて、DQNも多いぞw
夜中行くと必ずDQNが車が走ってない大きな道路で集会してる
あと夜景が見える新興住宅地はカーセクスポットだった
今年から防犯カメラ設置しまくって警察も夜間待機してる
まあ治安は良くない
>>69
阪急茨木駅よりもJR茨木駅のほうが廃れてる 大阪人ご自慢の北摂がどの程度のもんかこの前見に行ってみたけど
単なる地方のニュータウンでワロタ
中国地方に来ればいくらでもあるぞあんなん
>>74
公園なら緑地公園の方がええやん
梅田難波天王寺全部一本でいけるし >>76
阪大があるところだろ?
東京だと、東大の教養学部のある駒場とかじゃない? ∧,,∧
ミ,,・∀・ミたまには南大阪の宣伝もして なんもないけど
@ミ_u,,uミ
一番最強なのはJR川崎までチャリ圏内だな
海側がお薦め
あの地域は立地は本当に良かったんだよな
だからこそ特集されたのだけれど
JR茨木は立命来たしゴリゴリ再開発してるやろ?
駅前のヤマザキなくなっとった
>>76
川崎くらいの距離感にある多摩センター なんで枚方は不人気なんだよ
大阪と京都のいいとこ取り感あって好きなのに
千里は建て替えがどんどん進んでるから良い物件確保するなら今のうち
人気だから取り合い
>>82
用あるのは梅田だけ
難波天王寺とか行く必要ある? >>51
東京にはない感じ
大阪へのアクセスがいいわけでもない山奥なのに
なぜか金持ちも多く住んでいる
意味がわからん街 >>96
天王寺はあんま無いけど難波は梅田と違う楽しさがあるやろ
歩いてて楽しいのは難波の方や
>>85
堺、河内長野、松原、羽曳野
どこのスレを立てましょかいな 大阪って中心部まで5駅とかのところも平気で家賃5万円とかあるよな
どんだけしょーもない都市なんだよ笑
ほら、トンキンって言ってみ?w
>>102
確かに歩いてて楽しいけど、大した店もないしなぁ。 >>97
大阪は高度経済成長期のとき空気が悪くなりすぎて金持ちがこぞって北摂やら阪神間に逃げ出した歴史があるから 千里中央なぁ
交通はいいけど吉野家も松屋もやよい軒も宮本むなしもないぞ
>>93
くわらんか花火大会やめんなや!
まあ、京阪はな… >>93
遠すぎ
京阪一本頼みなのに道路事情も良くないし >>103
羽曳野は災害がないという意味で防御最強かも >>100
確かにそうなんだが、住んでるとあんま京都行かなくね? 攻守最強は立川市だろ
23区が水没したら都心機能は全て立川に移るし
>>93
確かにな
サラリーマンにとっては京阪が一番便利だって分かるはずだ >>106
高層マンションとかの高層居住建築がまだほとんど無い時代昭和40年に
大阪市人口316万とかいう狂気のレベルに達してたからな
そりゃあ逃げ出すわ
今は杉並区だが小さい頃いた北千里が懐かしい。良い街だった。
島本町ってどうなの?
田舎だけど京都と大阪の中間でアクセス面は良好
住むにはちょうど良さそうじゃないか
大阪は東京みたいに郊外住んでる田舎者って馬鹿にされる風習無いからな
都心に住んでる方があんまいいイメージない
最近回帰してきとるが
セルシーどうなんの
北大阪急行から地下鉄にのると割高感だし
>>47
部落の地域だから
治安とか考えないなら176沿いの南部最強だぞ
でも住みよさだけで考えたら福岡市内だと思うね 大金持ちってなんで山の中に集団で住むの世界共通なの
誰一人話題にしない、京都の闇 八幡市
なんなんあそこ
京田辺とか宇治とかは分かるけど
八幡市って全く謎だわ なんか怖いし
>>120
金持ちが郊外に逃げ出したおかげで市内は庶民の移住地となりたこ焼きやら吉本やらのショーもない文化まみれになった >>122
お前学研都市線の貧弱ぶりで納得するのかよw >>129
日本の場合は地盤がしっかりしてるから・津波が来ないから
見晴らしが良いから その結論はようわからん
個人的には東京郊外の方が住みやすい場所が多いと思う
>>125
グーグルマップ見てみーな
デカイ川が三本合流しているところの真横やで
反対側は山地やから緊急時に逃げ場ないで 千里中央は箕面中央駅が出来るまでは良いけど、出来たら用はないな
そういえば北大阪急行線は初乗り90円だっけ?
御堂筋線の梅田とか天王寺に行くにしても乗り越し運賃かかりそうだけど
千里中央って地下鉄延長されるんでしょ?
オワコンになるんじゃないの
>>137
東京って大阪より街がデカいから郊外まで行くと都心に出るのが遠くて不便 >>131
八幡市はスクラップ工場みたいなのが一号線沿いに結構あるんだけど
どこの国籍か分からない外国人労働者が多くてちょっと怖いわ >>129
大阪の場合は香港の白人移住地区をモデルにして真似ただけだぞ 関東、京阪神は電車を使うこと前提だから無理
電車と自動車どちらでも選べる名古屋か札幌、福岡が良いな
>>139
どうせなら山まで繋いで欲しいよな
市内中心部から猿観に行ったり出来るようになるし >>18
茨木民だけど
老後は高槻駅前マンションをねらってる >>149
福岡も結構公共交通の利用前提ってイメージがある
天神とか西鉄バスで道路埋め尽くされてるだろ
逆に名古屋は自動車前提で街ができているってイメージ 始発駅のメリットがあったけど箕面まで延伸するから座れなくなるって豊中市民が嘆いてた_φ(・_・
>>10
たまプラーザだろ
小杉には大東急百貨店が
無いじゃん 芦屋 車ありき六麓荘方面に向かって山沿い一帯金持ちの総本山
夙川 山と海と読書を愛してそうなオシャレカフェ金持ち民
西宮 中の上感溢れる街、関西に根を下ろしたい人羨望の街
尼崎 川崎
豊中 田園都市線感
市内 猥雑と人情の街
>>133
府と市で仲が悪かったから仕方ない
府が対策として千里開発を始めた時に
大正時代からの大規模郊外転出が再度起きるのは時間の問題だった >>47
東淀川駅のとこが超絶部落地域でした
わいが小さい頃絶対行くなと注意されてた場所
同和利権のニュースで散々叩かれて最近は形を潜めているけど
都構想投票の時あそこらへん反都構想で異様空間だった
市営住宅、公園、お店、電柱、ガードレールに至るまでチラシだらけ
でも今は交通の便と家賃の安さそして商業立地で住めば都だからオススメだよ
間違っても東淀川とか情弱江坂はダメ
新大阪周辺なら自転車でヨドバシ行けるよ
地下鉄通勤なら始発だし
昔はなーんもなかったけどここ10年でほんと便利になったよ
コーナン新大阪店があるとこは映画館が入るシネコンショッピングモールになる予定だったけど
当時はそこまで商圏見込めなくてライフ本社とコーナンになったけど
隣に建った20階建てマンション即完売キャンセル待ちだったくらい人気エリア >>126
大阪市内は汚いじゃん。北区はマシだけどさ
柄も悪いの多いしな
住むのは無理だわ 岸和田出身ってだけで大人しそうなやつでも一目置かれる
>>161
つくづく市内は仕事と遊びに行くところだなって思うわ
住むところではない >>163
関東で言う横須賀や厚木のポジションだわ ∧,,∧
ミ,,・∀・ミ 堺がいいなー 政令指定都市の本気を見せてくれ
@ミ_u,,uミ
>>103 >>18
俺達が老後になる歳ってどこの都市も老後向きの都市になってるんじゃないか? >>162
乗り換え時間込みで20分越えたらきついな >>167
∧,,∧
ミ,,・∀・ミ なにもないよな バブルまだ引きずってる
@ミ_u,,uミ >>137
関西ってイメージより大分コンパクトだからな
電車だと大阪〜京都間が30分
大阪〜神戸間が24分
でも大阪から京都や神戸に通勤するやつはあんまりいない
遠いから 東京で一人暮らしするならどこがオススメ?
年収600万でも生活できる家賃のとこで。
>>164
まあ市内でも上町台地にあたる部分は悪ないねんけどね
ちょっと歩いたら危険エリアにすぐ達してしまう問題があるがw 最強は桃谷だと自分の中で決着がついた
環状線だし
天王寺まで5分
大阪まで20分
環状線の外側だと生野区になって家賃安いし
飯はどこで食ってもくそうまい
何より桃谷駅を使うJKの多さがたまらん
>>173
>大阪から京都や神戸に通勤するやつはあんまりいない
それは東京から横浜に通勤するやつはあんまりいないと言うのと同じ
京都神戸横浜が職場なんだったらわざわざ東京大阪に住むことないわな
逆が多いだけ 大宮駅から京浜東北線に
乗ったら与野西口が
沿線平均レベルに
発展してて糞ワロタ
北大阪急行が箕面に延伸するんなら、
牧落あたりまで来てほしいな。
そうか箕面高校あたりまで。
70年代前半に無理矢理作った未来都市がそのまま保存されている街
線虫住むなら西宮か箕面の方がええな。
北区、阿倍野の一部、塚口、JR尼もいいかも。
どっちゃにしても北急沿線はないな。
駅名があかんわ
最寄駅が山田て
山田wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>167
中百舌鳥ええやん。
いろんな店が沢山あって賑やかで好きやわ。 最強は奈良県大和高田市
難波にも天王寺にも1本約30分
桜がきれい