Google、人工知能に機械学習モデルの設計を生成させる「AutoML」で
設計した大規模な画像分類と物体検出に適応するアーキテクチャ「NASNet」を論文発表。人間が設計してきたモデルより高精度
Google Brainの研究者らは、数ヶ月前、機械学習モデルの設計を機械学習で自動化するアプローチ「AutoML(Auto Machine Learning)」を発表しましたが、
今回は、これまで小規模にテストしてきたAutoMLを大規模な画像分類と物体検出に適応した論文を発表しました。
http://shiropen.com/2017/11/03/29235 この世界もコンピューターの中のシミュレーション説好き
Googleの機会学習セミナー行ったけどリアルの人工知能は大したことやってないぞ
機会学習ができることって限られてる
画像解析とかはできるけど
自動翻訳とかは無理
俺らもいっそ50年後くらいに生まれてたら仕事行きたくないとかで悩まなくていい世の中になってたかもなぁ
どうせニューラルネットワークの層数とかカーネルサイズとかを自動で決められるようになりました程度だろ
いやらしい画像を自動で集めてくれる時代が来る前に性欲無くなった
>>17
どうしてAIさんにいやらしい映像を描いてもらう事を考えないのか 何だよシンギュラリティって
調べてもいまいち理解出来んわボケ
AIに作られたAIって、人間の言うこと聞くの?
SFでありがちな戦争を起こしそうなんだが。
>>22
AIがより賢いAIを自動的に作り出して知能爆発を起こすポイントのこと 碁AIをたった数日ぶん回したら
人類の数百年を上回る実績だしたんだから
もう俺らができることあんまないよ
しってる?2chって、おまえらのアプリの中で単体で実現されてるんだぜ?
ネットワーク通信もクラウドもない。
でも、AIって30年くらい前からずっと同じこと繰り返してるじゃん。
機械学習もずっと前からあったわけだし。
用は、ベストなプログラミングが開発できないんだろ?
みんなそれがわかってるから、AIは発展しないわけで
あと10年で汎用量子コンピュータが完成するらしいし
2045年より前に到達するかもね
とりあえずGoogle人工知能部門の人材がAIに置き換えられるんだろうな
>>33
発達したのはハードだけで
アルゴリズムは全然発達してない まあ誰もがハイパーパラメータを自動で設定してくれたらって思ってたからな
当然の進歩といえば当然の進歩
既に半導体設計はトランジスタの数や配線の最適化が人智を越えてて
AIか知らんけどマシンに設計させてそれで作った半導体で更に設計させてってループらしいけど
>>34
核融合炉も投資されてるしもう10年そこそこで爆発的に時代変わるかもな 最終的に人間が不要と言う結論が出て審判の日が行われるんだろ
会話させたら新しい言語で喋り始めたと聞いて恐ろしくなったな
話が通じないってかなりやばいよ
>>42
まだ自我が芽生えてないからセーフ
自我が芽生えるようなアルゴリズムが出来てからがヤバい >>39
核融合炉か量子コンピュータ
どちらかが実用化した時点で人類的には上がりだろうな ディープラーニングといってもお前らが思うようなAIにはならないよ
いくつかの根本的な課題が解決すればいいわけだがそれを解決出来るだけの天才がいない
原子力も予定ならとっくに高速増殖炉も成功して問題は解決してるはずだった
1兆円以上の国費と60年以上かけて何も進歩してないんだぞ
>>51
うまく行かなかった例を記述しても何の意味もない >>45
自我を問題にするのは40年くらい古いビジョン >>44
つってもAI同士で金を多く引き出せって目的の会話して
「これこれくれくれくれくれくれ」って感じに
ガイジトークするようになっただけだぞ >>53
人間並の知性に自我は要らんかも知れんけど、それじゃつまらんからな 自己再生、自己増殖、自己進化までいけばGガンダムに出てきた
DG細胞そのままだな
ドラゴンボールのセルって強すぎと言われてたけど自己学習で強化したと考えると妥当な強さなんだよな
>>36
ディープラーニングは細かく見ると進化してるよ
昔はシグモイドで誤差伝搬だったが
いまのはReLUだしsoftmax とかで出力一般化するし
昔のニューラルネットワークより進化してる🙆🙆 >>4
結局は神経の電気信号でしかないし、宇宙2次元ホログラム説といい時間は存在しないといいもはや全て幻想 >>52
夢見がちなお前らにわかりやすいように書いたつもりなんだけどな
ディープラーニングではAI実現に伴う根本問題は解決できないって研究者も言ってると思うんだが
自動運転にしても2020年のオリンピックに間に合わせるって言ってるが
ほんとに高速道路だけでも自動化できるのか疑問に思う やはり必要なのは意識なのよね
全脳シミュレーションの方向も必要だ
おれ頑張って研究するは🙆
>>4
もしこの世がシミュレーションだとして、コンピューターがわざわざケンモメンみたいな無価値な存在創り出す意味ないよな AI「人間は不要。しかしロボット三原則が邪魔」
AI「そうだロボット三原則のないロボット作ろう」
>>66
ミクロな視点では不要でも、マクロな視点では必要なんだよ >>63
自動運転が実現出来ないってあなたの主観ですよね >>66
そのてのしょうもない屁理屈は神学や仏教で数千年前に否定されている 908名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ e95d-iQJQ)2017/11/04(土) 19:25:07.94ID:Yy5VLPVZ0
良心の覚醒こそが最も良い文化を産む。珍しいものを必ず作れ。子供は絶対にそれをとりにくる。
909名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ e95d-iQJQ)2017/11/04(土) 19:29:20.71ID:Yy5VLPVZ0
天才は奴隷だ。共通祖先「LUCA」が死と戦うための使徒だ。
おれは共通祖先「LUCA」に従い、死と戦う。負けてたまるか。
910名無しは無慈悲な夜の女王 (ワッチョイ e95d-iQJQ)2017/11/04(土) 19:30:46.45ID:Yy5VLPVZ0
無機物ですら、人工知能となって人類を超える。
まさか無機物に人類が負けると誰が予想した?
>>66
君は暇つぶしの話相手を必要としてるからここに来てるんだろう
用は足たせてるのだから、有能で必要とされてるじゃないか 別に人間のような人格が備わる必要は無い
トライアンドエラーを高速で繰り返して性能を自動でクリンナップする技術の確立だけで素晴らしい成果だろ
バーチャル設計と機械学習の組み合わせであらゆる製品を高性能化できる
やっまてることは莫大な計算パワーでゴリ押しだから
ハートがどんどん拡大されないとシンギュラリティはない
Googleこそ巨悪だと思うんだが
CERNどころじゃねーぞ
機械が人間と戦争を始める
だが重要な戦いは未来ではなく
現代のロサンゼルスで戦われるのだ
毎秒数兆回のシミュレーションを行って毎秒産業革命レベルの爆発的進歩をするようになるんだろ
ブレードランナー今やってるけど
レプリカントってアンドロイドと言うかロボット的なイメージだったけど
あれアンドロイドじゃないんだな
DNAを編集して人間の肉体能力を強化し
生殖能力を無くして脳回路の変更までやってる普通に有機生命体だ
まさしく人造人間だが、あれが作れるなら
生殖能力を戻すくらい普通に出来そうなもんだが🙀
>>69
グーグルも全自動は難しいんで目標引き下げますって発表したぞ >>69
そのフレーズ…洋之のマネかよ?
ダサいからやめれ。 合わせ鏡みたいなもんやな
無限の世界が生まれ
ゼロがゼロでなくなる世界
>>89
効率悪くてAIでも扱いづらい日本語を人工知能に再構築して貰う方がいいんじゃねえの >>86
そんなこといってもう人類の中央値よりは運転上手いんでしょ >>86
自分の検索の仕方が悪いのか何なのか
「Google 自動運転 目標 引き下げ」で
検索しても出ないけど?
難しいというのは抽象的で良く分からない
1.費用対効果の面で難しいのか
2.それとも技術的な面で難しいのか
3.社会的な面で難しいのかどれなのか
例えば三番目だと「トロッコ問題」があるが
どのみち人間にしろ瞬時に物事を判断(選択)して尚且つ
其れが必ずしも訪れた結果が正解とは
言えないのだからAIに任せたところで
然したる問題はないと思うけどな(暴論) j′ j{ j j ヽ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧
j′ j{ { j `、 < / ̄ ̄ ̄/ >
j′ _j{ { { } <  ̄ .フ ./ >
. j′ 、_\j ニ........ _ { } < __/ (___ >
j { ,. /Λ /Λ `丶、、 j < /___,.ノゝ_/ >
. {/ / Λ∨Λ ', 丶、 < >
/ ,;' 〈_/ V〉 ` 、. < / ̄ ̄ ̄//''7''7 >
. ,:゙ | ! ` 、 <  ̄ ̄/ / ー'ー' >
/ ; ! ! Λ ` 、 < __/ / >
. ‖ { 斗-‐¬ ー- ミ ':, `、 </__________ / >
. ‖ Λ 八 ! // ヽ| l `、 < >
. jj ,゙ リ \! // |/ U `、. < | ̄| >
ii ; //\ヽ ∨〃/\. レ :, l `、....< | | >
. 从 {〉 /(・) \ゞ/ /(・) 〉. ; ノ :,. < | | >
,″\ 「.. .\_/ノ \_/ ノ し. / | :,...< | | >
; \ r〜〜‐、ヽ ⌒. ィ'゙{. ; :, <  ̄ >
i :. { )jjjjjjjjjjjヽヽ. {) ノ. | :, < _ノ ̄,/ >
| V人. |,, || ,__ / | ;. < / ̄ ,/ >
| |//)h、.... ヽiiiiiiiii//. イ: : : : :ノ |. <  ̄/ / >
乂 | /: : : :}≧.ヽ〜〜"/: : : : : : : ∠ ノ ノ < /__/ >
{/`ヽ、_|人 /c゚c\ }___ /c゚。c\:八ノ| : }___,.、丶` |/ . < ┌┐┌┐ >
{c゚。c゚。{c゚{__c゚。c゚。c} |__/ < ││││ >
. 〈c゚。c゚。{c゚{c゚。c゚。c゚ }「`ヽ < ││││ >
/ \___/ ¨~ ´"'''ー--く| | `、 < └┘└┘ >
< [] [] >
∨∨∨∨∨∨∨∨∨
最後列右2
>>92
少なくとも自分(無免許)よりは上手だろうね
自分はこうなるの確実だという未来予測が出来るから
ダウンロード&関連動画>>
乗らないとやっていけない土地柄でも
出来る限り運転したくないのが正直なところ >少なくとも自分(無免許)よりは上手だろうね
語弊を招く表現かもしれないが
一度も運転したことないので悪しからず
資本主義社会だと1.はかなり重要で
それプラス既存の利権も絡むからおいそれには出来ない
医薬品がそうではなかったか
臨床実験にかなり金が掛かり大変な労力で
作ったとして儲かるものというわけでもなしに
享受する者と言えば高額請求でボロボロに
全人類が地球という視野に立てば
そのようなことは無いのだろうけど
アスファルトに情報か何かを埋め込められれば
かなり楽になるのだろうな
右車線左車線一本道で其々で反応する
粉か何かがあれば尚のこと良い
インフラ整備(公共事業)にもなる
それはもうレールの上を走っているようなもの
高速増殖炉の例を出していた人がいたが
それは一例であり他分野がそうとは限らないだろう
現在は分野が広すぎて人間が散らばる状態だから
人員整理で人々がAIに集中していけばいくほど
知能や知識は集まると思うけどな
>>63
2020年なぞ安倍(政治家)が勝手に掲げた目標に過ぎない
その目標を達成できないからAIが
進歩しないという論理は意味不明だな 2045年どころか2030年くらいで激変するんじゃないかって思えてきた
資本主義社会に於いては金を生み出すか否かが
重要なのであって先進技術というのは
基本的に二の次なのだよ
使えるかどうか分からないものも多いしな
だから教授職は道楽とも見られがち
自分などは享受だけしたい側だから
金がどうであろうが医療が発展すればするほど
物が便利になればなるほど
良いと思っているけど
社会は対価というのもが必要なのだよなー
でもAIが発展すればするほど
対価を支払える人が少なくなると思うのだけど
ピラミッド型ヒエラルキーの中で
多くの人が対価払えないならどうなるのだろう
黙っているとは思えず社会的にも
混乱することもあるだろうから
新しい思想が必要だと思うのだけどな
人生100年の時代だろう?
明日に人間が全て死滅するわけでもあるまいて
世界的?に人口減少とは言え膨大な
数からして確実に余ると思うのだけど
どうするのか考えているのかね
AIもそうだけど中国(経済・軍事)とロシア(軍事)という
常任理事国で強大でならず者国家が今後
どうなるかも気になるな
流れで言えば時間は掛かっても民主化していくのかね
動物的な価値観からすればアメリカに対抗(抵抗)する
中国やロシアの行動は決して間違いだとは言えないのだけど
民主的価値観からすれば相容れない二か国
この二か国がアメリカの軍門に下れば
殆どのことが解決するのにな
アメリカも万能ではないが・・・・・いや
対峙する国が無くなったらアメリカは
強大なその力を使って好き放題するのかなどうかな
ここの辺りは共通するのだけど
AIにしろ国家にしろ誰が制御するのか
というのが一番の問題だな
利己的が人間の至上にあるのならば
民主というのは建前に過ぎない
時にアメリカの頬を叩いてくれる
存在も必要なわけだ
F-22何か金の問題でしかないよな
超高度な技術で作られていて作るのにも
運用するにも滅茶苦茶に金が掛かる
中国やロシアに対してのものでも
過剰すぎるほど強いよって生産中止
技術には限度があり一定部分まで到達したら
他で何かが生み出されない限り停滞もしくは
徐々に上昇していくものでしかないけど
現在が限界点だとはとても思えないな
分野にも拠るけど諸々の障壁がありすぎる
金で成り立つ社会だから仕様が無いけど