「プロ経営者」の1人、カルビーの松本晃会長兼CEO(最高経営責任者)が、初めて試練のときを迎えている。
ジャガイモ不足によるポテトチップスショックに次ぐ北米ショックで、2018年3月期の業績予想を下方修正した。
従来は売上高を前期比3%増の2600億円、営業利益は4%増の300億円、純利益は2%増の190億円と予想していた。
それが売上高は1%増の2560億円、営業利益は5%減の275億円、純利益は6%減の175億円に下方修正した。
年間配当も従来予想の46円から42円に4円引き下げる。カルビーの減益は09年3月期に連結決算を導入して以来、
初めてのことだ。
松本氏が成長分野として期待をかけるのは、海外事業だ。
北米事業は「量販店向けの販売を拡大し、18年4月以降に単月の黒字化を目指す」としている。
海外事業の切り札はシリアル食品「フルグラ」の中国輸出だ。シリアルとは朝食用穀物加工品のこと。
8月に北海道千歳市に新設した工場からフルグラの中国輸出を始めた。
アリババグループが運営する越境通販サイト「天猫国際」を通じて販売し、3年以内に200億円の売り上げを目指す。
上海で行った輸出発表会見で松本氏は、「中国は日本の2倍の市場規模を持つフルグラの有望市場」と期待を込め、
「フルグラは昨年300億円を売り上げた商品。2020年までに(中国向け200億円を含め)500億円に伸ばしたい」と語った。
カルビーは再び成長軌道に戻せるのか。
19年3月期に「営業利益2ケタ増」を達成できるかは、中国でのフルグラの販売にかかっている。
全文はソースで
http://biz-journal.jp/2018/01/post_21881.html なんかスライスしたのより成形したヤツの方が売れてそう
ただのイメージだけど
あんな薄っぺらくてスカスカなポテチとか北米で売れるわけないやん
カルビーの無能社員どもは向こうのポテチの食べごたえ知らんのか?w
量減らして空気だらけだしな
アメリカ人は買わないだろ
カルビーの社長って調子乗りすぎだからざまーとしか思わないな
カルビー嫌いだから痛い目見ろ
調子こきすぎ企業のひとつ 他は日清など
ポテチはもう滅多に食わないな身体が欲しがらないあんな好きだったのに
フルグラみたいな健康とは名ばかりの砂糖漬け菓子もそのうち売れなくなると思うがどうかな
フルグラとかあんな体に悪いものはアホなジャップまんこしか食わねえよ
袋の半分以下のポテチ
消費者を馬鹿にしてる(´・ω・`)
中国は空気が悪いと言うからな
目のつけどころがCalbeeだね
糞安いポテトチップスでボッタクってぼろ儲けしているカルビーという印象しか無い
反日ボッタクり企業は潰れいていい
やっぱり国によって味覚が違うんだろうな
日本人がおいしいと思ってる物でも外国人も同様に感じるとは限らない
カルビーのフルグラまずいからあれに命運かけちゃダメだろ
フルグラとかデブの食い物だろ
あんなの常食にしてる奴デブしかおらん
量が少なすぎ
あんなのアメリカ人が口に流し込んだら10秒で終わりだ
まさか北米でもスッカスカの袋売ってたのか?
ゴーサイン出した奴死んだ方がいいぞ
昔は袋開けて食い切ろうとしたら飽きるくらい量あったわ
俺も飽きて辞めたしフルグラは国内では頭打ちだろう
別の開発しろ
ここの名物社長が大コケするところを見てみたい
どんな顔すんのかな
フルグラは一時期と違って普通に売ってるし値下がってるな
あんなに糖分高かったらいつもは食えんだろうしそもそも味が飽きる味
中国だってすぐに健康志向の波が来る気がするけど
というかアメリカの菓子はマジすごいからねw
特にスナックは無理だろ
フルグラ糞不味い
一回食ったらもういいやレベル
あれ意識高い系は食ってくれるんかね?
こりゃデブるわけだわ
(´・ω・`)あんな窒素充填をアメリカ人は買わんやろ
ジャガイモ不足でうんぬんだから不振と違うんじゃって思ったけど
ソース見るとそれは日本の話でアメリカで思ったように注文入ってないんだな
日本語って難しいね
なんか東芝がアメリカ経由の原発で潰れかかって
三菱が旅客機で傾いて
今度はカルビーが北米販売不振って
日本から出なかったほうがマシだったんでは
ポテチもまずくなったな
湖池屋みたいに硬いのばかりになった
製法か芋が変わったのか知らんけど
(´・ω・`)ここと日清と明治つぶれてくれねーかなあ
量減らしたの知ってから一気に嫌いになったわ
その儲けは全部量減らしたところから来てるんだろ
ケロッグの玄米フレーク大好き
フルグラみたいなくどい甘さじゃないし ポテトチップス考案したのはアメリカ人だもの。
本家アメリカのポテチは大量に入っているし、ジャガイモの質も味も良い。
量がスカスカのカルビーごときでは勝負にならん。
でもコイケヤの高級ポテチの質で、1.5倍の量にすれば勝てるかもしれんが。
ピザポテトってカルビーだっけ?
久々に食べたらチーズが凄まじく減量されてて美味しくなかった
>>7
やっぱり外国のポテチは特別にして貰ってるんか? フルグラなんて食うなら
グラノーラ買うわ
なんでジャップ企業に金落とさないといけないんだよ
スカスカポテチをアメリカ人に買わせようとするとかふざけてんのか?
ポテチなんてアメリカが本場だろ
コスト競争と販売ノウハウで勝てるわけがない
ここ数年の舐め腐った態度でポテチそのものを選ばなくなったな
カルビーだけじゃないにしてもイメージ悪すぎだわ
日本式ポテトチップはステーキに対する牛丼みたいなものなんかね
プリングルズこそあんまり食べる気しないが
いやいやいくら何でもアメリカンサイズで売ってるんだろって北米アマゾン見たら日本と同サイズだった
売れるわけねーだろアホか何考えてんだ
>>80
これ
舐め腐ったジャップ企業を駆逐して欲しい >>78
プリングルスも昔はもっと美味かったと思うんだけどいつからか別物になっちゃってるな >>69
そんな物ばっかりバクバク食べた結果が醜く肥りきったおまえだよ
大量に食べたがる癖をいい加減に治せよ ゲリノミクスで儲けない経営者は無能なんだろ
空気で膨らませた袋でも金とれるのに
ロイヤルケンモメンになってポテチパンパンにしてもらおうぜ
ポテチは輸入もん食うと国内メーカーは食えなくなる
基本となる塩味なんてさほど違いはないんだよ
まあカルビーの薄塩味は本当に薄すぎるが、それ以前に少なすぎて高すぎるから買う気が起きない
湖池屋は微妙だがカラムーチョだけ作っとけよ
>>66
気づいてないのか知らないけど
うまい棒なんかでも景気や円相場によって短くなったりする、お菓子だと何度も繰り返されてきた普通のこと
お菓子だけじゃなくて小麦粉とか牛乳とかでも高くなったり量が減ったりする
つまり当たり前の事だから アメリカのポテチって数ドルで糞でかいぞ
現地人が食い切れなかったり湿気たりして捨てるレベルの量だから
>>80
輸入はされてるからそれを買えばええやん
近所のやまやで普通に買える ポテチの本場に喧嘩売りに行くなんて無謀だろ…
せめてアジア圏で売れよ
あんだけ空気売ってて減益て
ソシャゲのデータより簡単やろ空気捌くのなんて
>>92
どうせ赤字出ても日本人に空気売って補填するからいいんだろ 海外で売れなきゃまた国内向けの内容量を減らすんだろうなw
豪州の事業が失敗してそのつけをはがき値上げで補おうとする日本郵便のようにw
え?まさか本場であのふざけたポテトチップ
売ってるの?
ポテチの味のムラ何とかならんの?
美味しい時とパサパサの時がある
もう皮剥いたジャガイモをまるまる挙げて粉まぶして味付けたやつを何個か袋に入れて売れよ
丸かじりポテチみたいな感じでさ
ネトウヨが翻訳系のブログで日本のお菓子は世界でも大人気とほざいてたのに
マクドナルド原田みたいにこいつも散々持ち上げた挙句 最後は無能扱いされて消えてくのか
アメリカ人のバーベキューやハンバーガーのボリューム見ると
味より量って感じだもんな
なかなかカップヌードルみたいにうまくいかないもんだな
>>105
素直に言ってお菓子のレベルは低い方だと思うわ日本のって
チューインガムも量が少ないし高いし味が微妙
チョコレートなんてクソ不味くて国産は食えない
最低限KALDIとかで手に入る輸入ものじゃないと食べたくない
唯一食えるのが昔からある煎餅くらいだな 純利2%増→6%減とかかわぇぇ話じゃが
ポテチが次々瞬殺される中カルビーだけがスーパーの棚を死守してた事実
日清とかにも見習って欲しいものよのぉ
投げるのが嫌ならマウンドから降りたらどうだ
このコピペを中国語に翻訳して
中国の掲示板に貼りまくろう
フルーツグラノーラ導入前
・朝起きれない
・トイレに行くもののここ3日ほどお通じなし
・朝から朝食の準備だるい
・冷蔵庫の中身はビールとさけるチーズのみと朝食用卵しかない現実
・職場での一日のスケジュールを頭で軽く追い、続けて鬱に入る
・ここ数年は起きて「いってらっしゃい」とも言わなくなった妻
・初詣の時に「今年は満員電車が少なくなりますように」と願掛けを本気でしていた自分に気づいて愕然とする
・10時45分ごろに異常に減る腹で仕事に集中できない
・朝食をパンに変えてからというものの仕事でつまらないミスの連発
・昼食に実際よりも減っている腹を膨らますべく取る油っぽい食事
・若干の胸焼けを抑えつつ午後の仕事に励む
フルーツグラノーラ導入後
・フルーツグラノーラが楽しみで無駄に早く起きてしまう
・今日も朝から快調
・朝食の用意は皿にフルーツグラノーラ出して牛乳かけるだけ
・フルーツグラノーラ用に買った牛乳と卵で今日は妻がオムレツ作ってくれるかも?
・嫌味のない甘さで糖分補給もばっちり!今日も朝から頭は冴えたまま
・結婚して最初の一ヶ月以外朝に顔を見えたことのない妻が朝食目当てに起きてくるように
・さすがのフルーツグラノーラさんにとっては空腹感など別の次元の話
・それどころか部下のミスを経験でカバーできるように成長
・昼食は栄養バランスを考えてファーストフード店を使わなくなるように
・よし午後からもがんばるぞ
結局のところ何かと見下したりリスクが大きいといっても
日本企業最後の頼みの綱は中国市場なんだよな
バカにしてた相手を頼って恥ずかしくないのか
北米ではHarvest Snapsぐらいしか商売になってないしな
海外の甘い系お菓子はどこの国の何を食っても美味しかった試しがないけど
辛い系はけっこう美味しいのもあるからな
さやえんどうのお菓子売れてなかったんか
健康志向でアメリカで人気とかだったはずなのに
あんなスカスカポテチでフリトレーのレイズクラシックに勝てるかよ
>>122
8オンスって書いてあんじゃん
220グラムぐらい 昔はカルビーのポテチは安くて美味しい印象だったが今は高いイメージしか無い
ポテチが高級菓子になる世界線なんて存在しないんだよ
残念ながら中国進出も失敗するだろう
あんな量が少なくて高いふざけたポテチを売り続けたバチが
あたったんだな
ポテチマニアだけどやっぱカルビーが一番うまいと思う
逆にコイケヤはマズイから絶対買わない
カークランドのケトルチップスは油ギットギト 厚切りで食べ応えあるけど体に悪い
>>89
内容量削減して過去最高利益更新とかしたのはカルビーくらいだぞ >>89
当たり前では無いんだよ
いいから家畜は黙ってろ >>122
220gぐらいだな
同じ奴のパーティパックで15ozで4ドルのがあるな、100g110円ってところか ユーチューブより NHK紅白歌合戦の裏側【金・女・暴力団】を元NHK職員が実名付きで語ります。
ここまで内部告発したらこの人殺されるかも。
ダウンロード&関連動画>>
>>122
226.8gって書いてあるぞ
それで2ドル24セント
ジャップの売れねえよ 大きいサイズのポテチの袋はチャック式にするべき
あの量はイッペンに食べられるわけないしかといって今の形状じゃ
袋留めしてもしけるのが早すぎる
昔の半分くらいの量しか入ってない、ミスドより酷いよ
それでも味的にポテチはカルビーって決めてるんだけど
>>135
ていうかお菓子に留まらずに生活用品全般で見られるじゃん
それなのにポテトチップスの量にだけ敏感って節穴かよw 極じゃが 焼き塩味美味かったよ40gしか入ってなかったけどw
売価で250円なら日本の安売りとさして変わらんのだな
最終的には生協の無糖シリアルが一番うまい
甘いシリアルは飽きるし、甘いと口の中がイライラすんだよ
カルビーって名物経営者の優良企業のホワイト代表なのに
ケンモメンは叩くのか
たまげたなぁ
>>61
安全性や高品質が評価される一方で、やはり高いんだろうな日本のは
ポテチもそうだし
原発も、事故以降 安全基準が高くなって採算取れなくなってしまった
インドでの鉄道事業も安い中国に負けてしまった アメリカで売る意味が分からん
あっちが本場なのに
他に売るもんなかったのかカルビー
カルビーだけ叩いてる奴なんかいんの?
菓子は全体的に量が減ってるからその話ならわかるが
>>148
事故前の日本の原発って
そんなに安全基準低かった? ポテチだけは食べないようにしてる
もう10年位食べてないかな
ポテト食おうとしたら風船なんだもん
そりゃそっぽ向かれるよ
日本のポテチの旨さって化学調味料の旨さだろどうせ
グルタミン酸の旨味は向こうの人にあまり理解されないんじゃ
>>147
無検査の病気のアメリカの種芋を日本の契約農家にバラ撒いて
畑をダメにした事件以降、個人的に不買してるわ
うちはばーさん二人とも百姓出だから >>147
工場は非正規だらけ
既卒の募集すら受け付けてない
どこがホワイトなんだよw >>156
ビーフエキス
ポークエキス
チキンエキスは
イノシン酸やで 原発はベクレルとかの基準は昔の方が厳しかった
再稼動の条件で無理なのを通そうとしてるからそれを厳しいってごちゃごちゃ言ってるだけで
プロフェッショナルで社長が偉そうに経営語ってたがこの程度だな
アメリカ市場の開拓もあんなんじゃ失敗だろうし
日本のポテチ食った時の外人の反応は「塩味が薄い」やしな
数か月前に社長がNHKのプロフェッショナルとかで特集されてたね
北米事業で勝負するってとこで終わってたな
確かにカルビーもイオンのポテチも味たいして変わらんな
外人には量少ないのでない、空気で大きく見せてるだけだし訴えられそう
空気を増やして何故か割れた破片が一定量入ったポテチ
そりゃ中身スカスカじゃ無理だろ
日本人ですらスカスカ買うのアホらしいから買わない人増えてるのに
>>147
最近、かっぱえびせんのキャッチフレーズで醜聞あったからちょっとイメージ悪くなった
工場行くとかっぱえびせんタダでくれたことあったから好きだけど まあ輸入もんポテチは確かに中身の密度は高いけどそれに比例して粉砕したポテチも多いよな
でもそんなこと気にして袋を空気でパンパンにするなら中身増やせよと思う
>>53
365日毎日朝飯に食ってるわ
糖分高くても、お椀に半分ぐらいしか食わないから気にしてないわ
味はどうでも良いけど、朝飯用意するのがめんどくさいからフルグラとインスタントコーヒーを朝飯にしとる 北米市場開拓とか中国市場開拓って言うと
株主ウケが良いけど
日本国内に米軍基地も多くて
アメリカ本国に住んでいる感のままの
アメリカ人だって多くいるんだし
同様に中国人も日本にウジャウジャいるんだから
そういう所で徹底的に顧客の趣向性を掴んでから
打って出るのが確実なんだよな
株主へのアピールにはならないけどさw
逆に日本国内でそういう層の
支持を得られる製品を出せないのに
打って出ても失敗して撤退するだけ
ユニクロの二の舞やでw
ポテチだのラーメンだのカレーだの丼物だの、まともな生活してる人間なら数ヶ月に一度しか食わない毒物だからな
きちんと運動やカロリーコントロールしている人間ならわかるはず
>>179
マグロは年1〜2回しか食べないし
うなぎは10年ぐらい食べてないわ 向こうはディップやシーズニングするのが主流でその文化に合ってないんじゃないかなあ
薄くて崩れやすい、ベースの味が不自然で薄い
アレンジしようにも食べ応えが無く脆い、単品で食べようにも高くて不味い
いずれにせよ選択肢に入らない
ケロッグの方が旨いからそっち買ってるわ
メシ食わない日はフルグラ一杯だけとかになってる
期間限定なのか変な味増やしすぎだよな
普通のだけ売ってりゃいいのに
開発担当とやらが仕事するために新商品必要なんかね
フルグラくそ不味いわ
見た目的にも幼児のゲロだろあれ
というかアメリカは全てが安すぎるからカルビーはそれで減益したんじゃないの
SONYのホームシアターをebayで見たら同型機種で日本の1/3程度の値段で売られてるしな
送料や各種税金含めても日本で買うより安い
アメリカ市場ではそれだけ安く売られてる
その分だけ売れないとやっていけない
>>184
ソースついてるチップスみたいなの見た事あるけど
ああいうのは逆に日本じゃダメなんだろうな
売ってる方もいろいろ考えているみたいだけどお国柄ってのがあるんだろうな
カップヌードルも外国の営業で外人がチキンラーメンをコップに入れて割ってたのを見て考案されたらしいし
文化の違いとか食習慣の違いを研究するのもマーケティングとかローカライズ戦略で重要だわな アメリカサイズになってんの?そうすると高そうだが
日本みたいなケチケチ小サイズじゃ売れないだろ
年金が株を買ってくれるから
株を発行してしまえばいくらでも黒字にできるからな
日本企業はすでに競争してない
どこも東芝と同じようなことしてるんだろ
フルグラって腹持ち悪いよな
朝食に毎日食べてたけど辞めた
そろそろまじで定番商品(うす塩、コンソメ、のり塩)までもが50gに突入するな
苦し紛れの已む無しの策と言いつつも何故かの前年度よりも収益増という不思議現象
あんな量が少ないんじゃアメ公にうけるわけないよねw
>>203
コンビニはどんどん客が減ってるが客単価が上がってて売り上げはあがってるように
今の日本の企業の好調さってのは値段をあげて中身をごまかしてたたき出してんだよ
これがいつまで持つか オリンピックまで持たないんじゃないかまである めちゃくちゃ健康的にするか量増やすかどっちかにしないと売れんだろ
収穫祭とかいう毎年恒例のキャンペーンをやめればいい
中国人は冷たい食べ物は敬遠するから朝食にフルグラなんぞ食わねぇと思うんだが
都会だとそうでもないんかね
>>209
そのまま食べるんだって
https://www.businessinsider.jp/amp/post-106626
BI:フルグラは、中国人の味覚や食習慣にどのように合うんですか。
松本:牛乳をかけて食べるというよりは、そのままポリポリと食べるのを好む人が多いようです。購入者は男女半々。概ね若い人がお客様です。800グラム入りの大きな袋を70元、およそ1000円で販売してます。
ビールや水を常温で飲む習慣がある中国では、冷たすぎる飲み物は受け入れられにくいので、今後は温かくして食べる、あるいはスープ感覚で食べられるような甘くないフルグラなど、新しい商品の開発も進めていきます。
BI:フルグラが中国人に受け入れられたのはなぜですか? じゃがりこストロング出してくれ
もう歯が欠けるくらい硬いやつを
スープ感覚ならフルグラじゃなくオートミールを中華スープでお粥にでもしたほうがマシな気がする
フルグラは太るから継続購入は見込めないだろ
売れるのは最初だけ
カルビー北米のは80gで売ってんのな
Lay'sが184g99セントだから半分以下。アメリカでも空気売ってんのかよw
アメリカにカルビーのフロントショップとか出してたけど、そんなので売上伸びるとか思ってたのかな
ベルギーあたりの芋揚げりゃ良いじゃん
無駄に国産だからあんなカスみたいな量なんだろ
ポテチとかアメリカ人にとってソウルフードみたいなもんだから中々難しいだろ
日本でアメリカのスナック販売してくれよ
カルビーの半分の値段で5倍くらいの量食えるんだろ
>>223
日本もコストコで売ってるような大袋なら安いよ >>7
アメリカのポテチは内容量多いけど500円くらいするぞ
内容量もカルビーのビッグバッグ2袋分だからむしろ高い ジャップから搾り取るからOK
パッケージ変えれば空気袋バカ売れ
ピカ国産はイメージ悪いよ
中国現地生産にしたほうが
ポテチなんだけど和菓子みたいなものだよねCalbeeのあれは
それを北米でどうにかしようって
金がないから量少なくてクソ高いジャンクフードは買わなくなったわ
>>223
カートゥーンに出てくるデカいアイスクリームをアメリカ価格で売って欲しい NHKがカルビーの会長さんを持て囃してたけど、やっぱりダメだったか
フルグラのバリエーションでスーパーの棚が侵食されてきてる
おかげで売られなくなった商品もある。カルビーしね
あんなボッタクリポテトで騙せるのなんて日本人くらいだろ
コンビニだとボッタクリな価格になってるけど
スーパーだとまだマシな値段だから許せてる
ちょっと前のフルグラの買い占めはなんだったのか
本当に中華だったんだろうか
ポテチの空気感はあれだがフルグラは好きよ
太るからもう買わないようにしてるけど
https://www.businessinsider.jp/post-106626
日本国内のスーパーで複数の日本人がフルグラを大量に買い占め、一般のお客様から手に入りづらいとクレームがくるという現象から始まりました。その後、いくつかの卸が中国に輸出しているようだと。それだけで60億円分ぐらいになりそうだと。
フルグラ全体の売り上げが292億円ですから、2割が中国で消費されていたんです。それでフルグラが中国人に人気があることが分かり、我々も中国で本気で売っていくことにしました。 不思議だよな、フルグラ
食べるとウンコの出が良くなる。宿便が出るんだろうか?
>>147
頭空っぽだから情報が沁みるのが早いんだなw >>245
これ投機需要だろ
おそらく、中国に卸されたフルグラをさらに高値で売り捌こうとする買い占めが現地で発生していて
その先の消費量は未知数だけどほぼ業者だけで60億回ってたってオチだと思う