東大などで40歳未満の研究者3割増へ 科学技術戦略決定
政府は15日の閣議で新たな科学技術戦略を決定し、大学の給与体系を成果主義に改め、東京大学など16の有力大学に占める40歳未満の研究者などの割合を2023年度までに3割以上に増やすことを目指すとしています。
閣議決定された新たな科学技術戦略=「統合イノベーション戦略」によりますと、若手研究者に重点的に研究費を配分するとともに
大学の給与体系を成果主義に改め、東京大学など16の有力大学に占める40歳未満の研究者などの割合を2023年度までに3割以上に増やすことを目指すとしています。
また、IT分野などで急速に進む技術革新を支えるため、2025年までAI=人工知能など先端技術を扱う人材を毎年、数万人規模、そしてIT関連全体の人材については、数十万人規模で育成することを目標に掲げています。
このほか、2025年までに、ほぼすべての農業者が、気象や消費動向などの情報を利用できるようデータベースの構築を進めることや、2025年をめどに高速道路での自動運転を実現することも盛り込みました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180615/k10011478881000.html 一時的に30代の研究者を増やしても
どうせ予算の都合で40代になって切り捨てられるんだろうから
だれも集まんないだろ
待遇が改善されることで若手研究員が増えて業界が活性化する
いつものジャップ案件で40代が海外に出ていく後押しになる、若手も大してはいってこない
どっちかな?
間違っちゃいないと思うがどうしてこう拙速なんだろうか
また年齢分布にバラツキが出て後々問題になるじゃん
これから大学も教員も減らすって言ってるのに
10年後首をつるしかない奴増やしてどうするんだよ
成果主義にしたら小保方みたいな捏造が出てくるだろうに
理研みたいな企業はともかく大学で成果とかちょっと
ベーシックインカムできればその辺も人件費も浮くから。
まーた人材の海外流出が起こってしまうのか
自然科学だけでなく社会科学や人文科学ですら逃げられてるらしいし
マイニングスクリプト程度で犯罪者扱いする国でIT技術者なんぞ育つわけねえだろ
30代で成果出したら海外へ
成果出せなかったら非正規
ますます空洞化へ
成果の出ない研究の積み重ねが技術大国の土台なのにな
安倍政権はどこまで馬鹿なんだろ、研究者だって人の子なんだから将来の安定を望む体制にして欲しいに決まってるだろ
5年じゃ人は育たないんだが
足りないから海外人材入れようってなるんやろうけどジャップ給与じゃ落ちこぼれしか来ないぞ
40歳以上はもう若手じゃないんだから自分で外部資金とってこいってことだろ
研究者を年齢で区切る愚かさよ
こんなん唯才でいいだろ、そんなんだから海外に逃げられんだよ
この政権の学問や技術にたする理解や敬意の無さは何なんだろうな
大学の将来と若手研究者の未来
(前略)
問題は、どの大学が生き残るか?ということだ。私が考える生き残る大学を独断と偏見でリストアップしてみた。
【国公立】
北大、国際教養大?、東北大、筑波、東大、東工大、東外大?、首都大?、千葉大、一橋、横浜市(国)大?、
名大、名市大?、金沢大?、京大、阪大、阪市大?、神大、広大?、九大、他医科大
【私立】
東北学院大?、早稲田、慶応、上智、ICU?、明治、法政、青学、学習院、立教、中央、日大、駒大、南山、名城?、
金工大?、同志社、立命、関大?、関学?、近大?、龍谷、甲南?、西南?、福岡大?、他医薬系の一部
(中略)
若手研究者の未来
若手研究者は、あと十数年で就職先が激減するという危機感を持つ必要があるだろう。
もちろん、リストに出てこなかった大学に在籍する教員も、
運が悪ければ大学倒産→失業の憂き目にあうことを覚悟しなければならない。
したがって、院生やポスドクなどの若手研究者は、上述した大学に就職することを目指すのがいいだろう。
目指すのがいいというか、目指す以外に道はないと言った方が適切かもしれない。
最低でも、日東駒専、愛愛名中、産近甲龍クラスには就職したい。
他の大学でも就職後すぐに潰れるということはないと思うが、定年までの約30年の長きにわたって雇用されるかどうか、
退職時の退職金を満額もらえるかどうか、研究費が十分にあるかどうか、などを考えると、このクラスに入っておく必要がある。
(後略)
某私大の専任教員(ダイガク享受)2017/05/01 16:42
https://note.mu/daigaku_kyojyu/n/n401bafe1b866 頭のいい研究者ならこのまま日本にいる自分の末路を容易に予想できるから海外に行っちゃうんじゃないんだろうか
馬鹿な政治が知的なものを御せる訳がない
アメリカと逆だな
アメリカは成果が上がれば終身教授に馴れることを
インセンティブにしてる
出世しろってことだよ。ずっと平でいられると思うな。雇用は慈善事業じゃねえんだ。
>>28
アメリカは公務員にも市場原理が適用されてるから無能は即クビだよwwwwwwww うちの企業に入ってくる情報分野のやつ明らかに他の専攻のやつより頭弱いからはやく増やしてくれ
人数が足らんせいでしょうもない奴まで取ってるんだろうなってことが伝わってきて辛い
ポスドク制度とか優秀な人材の研究者は育たないよな。
●iPS細胞研究所職員の9割以上が非正規雇用
iPS細胞実用化までの長い道のりを走る弊所の教職員は、
9割以上が非正規雇用です。
これは、研究所の財源のほとんどが期限付きであることに
よるものです。
しかし、2030年までの長期目標を掲げ、iPS細胞技術で多くの
患者さんに貢献するべく、日々の研究・支援業務に打ち込んで
います。
皆様のご支援は、長期雇用の財源や、若手研究者の育成、
知財の確保・維持の費用などに大切に使わせて頂きます。
どうか、皆様のあたたかいご支援を賜りますよう、
心よりお願い申し上げます。
http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/fund/ まぁ科学で成果上げるのってだいたい20〜40くらいまでだよな
間違ったルートが間違いだってのを解明するのも新理論発見と同じくらい重要な成果と評価されない間は研究の成果主義なんて成立しないだろ
澤山博士は今年40だからアウトでワロタwwwwwwww
お前が仮定でしか擁護してないって言ってるんだが。
ぼくの思う仮定なんざどうでもいいんだよ。
ネトウヨが嫌がる話題っていってんのにどうしてよってくる話題してるの?
こんなのが効く相手じゃないよw
普通にビンタでもしてやった方が効きそう
泣いたりして。
目指すってなんだよ
定員変えずに割合変えるっていうなら研究職はもう修羅の道だな
本当に後先考えずにその場を切り抜けられる嘘ばっかついてるんだな…
年取ったやつは教育に回ればいい
数学に嫌儲だが学問の世界も若いときが全盛であって
現役期間が短いという意味ではスポーツと同じだぞ
学問に関しては「才能のある人間を若いときに不遇にする」「天才に雑事や指導的職務をやらせる」以上の愚策は無いと思うマジで
年齢で区切るとかバカかよ
成果努力に応じてやれよ
増やしたとこで飯食えねえならやる意味ないだろ
研究者の9割なんて結果出せない連中でしょ
若い研究者もそれをわかっててその道に行くわけ無いさ
これ紛争国から技術移民がくるアメリカだから成立する話で
日本じゃ失敗するよ
紛争国からくる技術移民は、虐殺・暗殺・迫害・人権侵害に比べれば
非正規雇用なんて最高の待遇に見えるからww
これはそうなんだよ
古いやつが好き勝手やったからルールが出来た
若いやつ向けにパワハラセクハラ研修やるけどそもそもガチガチに制限されてた世代はあんまやんねのよ
見る目がない官僚的な奴が「成果」を判定
流行りモノばかりに飛びいたり
忖度や賄賂などの不正が横行するなどし
ロクな成果が上がらず終了
高等教育無償化と官僚の悪巧み 権力背景に論文なしで天下り 大学教員の脅威に
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180607/soc1806070001-n1.html
高等教育無償化をめぐり、支援の要件として、実務経験のある教員が担当していることや、
理事に産業界など外部の人材を複数任命していることなどが検討されていると報じられた。
高等教育無償化への反発を和らげるためとの理由らしいが、筆者の直感としては官僚の
仕組んだ悪巧みとしか思えない。
そもそも「実務経験のある教員」そして「産業界など外部の人材」とはどういう意味なのか。
一般的な大学教員は、大学卒業後に大学院に進学して教員になっている。この場合、「実務経験はない」とされる。
一方、産業界の人の場合、多くは大学卒業後に就職して実務を経験している。その中で
大学院に入学し一定の学位もある人もそれなりにいるが、学術論文などの学問業績は
ほとんどないことが多い。このような人は大学から見て「実務経験がある」という。
また、「産業界などの外部人材」という場合、官僚からのいわゆる天下りも含まれる。
この点を筆者は、官僚が仕組んだ悪巧みと感じるわけだ。
しかし、学術論文や学会報告なしにもかかわらず、文部科学省の権力を背景にした、
いわゆる天下りは各大学にちらほらとみられる。その極端な例が、前川喜平・前事務次官が
企てた文科省による組織ぐるみでの天下りであった。
特に最近、官僚から大学教員への再就職が増えているのは、大学教員にとっては脅威かもしれない。
大学への再就職は、この4年間で、一定役職者以上で300件あまりある。再就職した人の
出身官庁は文科省だけに限らない。文科省が69件と多いが、全体の2割であり、他の省庁からも大学に再就職する人は多い。
従来の大学教員の一部には、研究もろくにせずに、しかも十年一日のごとく、毎年同じ講義を繰り返す、
情けない教員もいるのは事実だ。こうした教員がいるから、いろいろな理由で外部人材を登用したくなるのも事実であろう。 貧すれば鈍するよ
もう日本にまともな思考できるやつが残ってない
またこういうその時限りの刹那的な政策やめてくんないかな
政官財の愚かな圧力で、大学は想像以上にヤバいことになっている なんのための大学か【前編】
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51675
そして、そうしたプロセスの“総仕上げ”と言えるのが、憲法学者たちから
強い違憲性を指摘されながらも強行された、学校教育法と国立大学法人法の改定だった。
2015年4月に導入された新法によって、大学教員の採用・昇進に関する同僚教員集団(教授会)の専門的審査の権限ばかりか、
大学教員が教育・研究内容を自ら決定する権利さえも、学長や執行部の判断で剥奪できるようになってしまった。
実際、一分野の専門家にすぎない学長が、学内の全教員の採用や昇進を独裁的に差配するようになった大学や、
学長や執行部が学科・専攻のリストラを強行し、一部の教育研究分野を一方的に廃止してしまうような大学が、国公立を中心に出てきている。
中〜小規模な私立大学では、法改定に便乗した内規の変更によって、研究者出身ではない理事長が独裁的な執行権を掌握し、
教員を別の学部・学科に一方的に配置転換したり、教員にまったく専門外の分野を教えるよう強制したりする事例が頻発している。
もはやこの国では、憲法が保障する「学問の自由」の最低ラインさえ守られない大学が続出しているのである。 日本の大学をぶっ壊した、政官財主導の「悪しきガバナンス改革」なんのための大学か【後編】
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51682
監督官庁である文科省から大学への天下りは、今回処分対象にならなかった事例を含めて膨大な件数にのぼる。
国立大学では、教職員が非公務員化された2004年の法人化以降、かえって天下りが増加した。
政府・財務省から予算緊縮を求められた文科省は、国立大学法人の運営を支える交付金を年度ごとに1%ずつカットし、
競争的な補助金(=各大学が応募書類を作成し、審査を経て支給/不支給が決定されるもの)にふり替えていった。
加えて、6年単位の中期目標・計画を設定させ、膨大な実施状況報告を求めるようになった。
そうした国家管理が強まるなか、幹部事務職員や学長・副学長・理事、さらには教員ポストの一部までもが、
文科省OBによって占められるようになっていった。
国立大学と同じく競争的な補助金の獲得を目指し、文科省との関係安定化を望む多くの
私立大学でも、同じような事態が進行した。
こうした大学の国家統制強化と文科省による大学の省益化と連動して、教育・研究の場に大きな弊害が生まれてきている。
たとえば、明確なハラスメントや故意の研究不正行為とはとてもいえない教育上・研究上・校務上のケアレスミスや
“でっちあげ” によって、大学教員が懲戒解雇や停職などの重い処分を受ける事例が頻発している。(ry
大学の事務職員は、民間企業や官庁と同じように、官僚制的な指揮命令系統下に置かれている。
しかし、教員の教育・研究にかかわる領域については、管理権者による干渉・介入を排するために、
教員集団とりわけ教授会による自治が認められてきた(この自治権は、日本国憲法第23条が保障する
「学問の自由」の重要な法的派生物とみなされている)。
新しい学校教育法と国立大学法人法は、一言でいえば、大学の自由と自治を廃止して、
政官財界の指揮下、とりわけ国家の統制下に置く、一大プロジェクトの総仕上げなのである。 短期で結果出る研究なんて底が知れてるし焦って捏造するやつが続出するだろうがバカが
成果主義導入して、産業が壊滅状態なのに
研究にまで導入したら、研究部門が悲惨なことになるだろ
>>1
これダメなヤツじゃん
給与が上がり出す40代で使い捨てにする仕組みじゃないか
要するに安い賃金で働かせて使い捨てが目的だよこれ
つーか少子高齢化なんだから、相対的に若いほど優秀な研究者も減るんだ
割合を無理に増やす必要は全く無い
むしろ40代以上の割合が増えるのが自然なんだ
「若い世代なら何とかしてれる」みたいな情けない幻想持ってるよな、日本人って あれでネトウヨが生まれてそのネトウヨがデマばらまいてネトウヨが再生産されている
ボコられた側が「今日はこれ位で勘弁しといたるわ」っていうギャグのようだ
今は大学教員の構成が歪だからなあ
教授ばっかりになって助教が少ない
だからカリキュラムにある実験とか実習の人員が足りなくなって苦労してる
研究者の分野におけるまともな若手って35〜45歳くらいの層だろ・・・
それ以下は未熟過ぎるか詐欺師しかおらんぞ
一番掬わなきゃならない層を切り捨てるとかアホかよ
結局は色々と問題はあったかも知れんが、
昔のシステムのほうが良かったというオチだろうな・・・
研究に短期的成果を求めるなよ
これだから文系はバカなんだよ
ポスドクの不安定な雇用環境がダメなんじゃね?
優秀な研究者が育たない。
まず、文科官僚の天下りをどうにかしろよ。
■「大学は文科省の植民地か」自民・河野氏追及
毎日新聞2017年1月26日 12時47分(最終更新 1月26日 13時46分)
自民党の河野太郎前行革担当相は26日午前の衆院予算委員会で、文部科学省の
官僚が国立大学法人に幹部として出向する「現役出向」が241人に上り、
そのうち理事が76人を占めるというデータを示し、「大学は文科省の植民地に
なっているのではないか」と追及した。今月1日現在の数字だという。
河野氏は「文科省は大学の運営交付金や補助金のさじ加減を握っている」と指摘。
今回の天下りあっせん問題を踏まえ、現役出向をやめるよう求めた。
松野博一文科相は「出向は国立大学法人の学長からの要請に基づき行われている。
現場感覚を養い、行政に反映できるメリットもある」と答弁した。
また、山本幸三国家公務員制度担当相は、天下り問題に関する全府省庁対象の
調査について「外部の目がしっかり入る形でやっていきたい」と表明。
松野氏も文科省の調査に「有識者や弁護士に関与してもらう」と述べた。
【光田宗義】
https://mainichi.jp/articles/20170126/k00/00e/010/271000c ■歴代文科省事務次官の邸宅
(フライデー2017年4月21日号より)
■天下りの温床と言われている先輩証
■文科省
天下りあっせん 現役出向、83大学241人 補助金巡り癒着懸念
毎日新聞2017年2月7日 東京朝刊
文部科学省の組織的な天下りあっせん問題を機に、文科省職員が国立大学法人に
理事などの肩書で出向する「現役出向」も問題視されている。文科省は
「職員が現場感覚を養い、出向経験を行政に反映できるメリットがある」と
主張するが、専門家からは「学問研究の自立性が損なわれる」と廃止を
求める声も出ている。
文科省によると今年1月1日現在、全国83校に計241人の文科省職員が
現役出向している。大学運営に関わる理事や副学長、事務局長といったポストが
目立つ。最多は東京大と千葉大の各10人で、東京大は理事、経営支援担当部長、
総務課長などとして出向している。今回の天下りあっせん問題で8件の
違法行為に関与したとされる人事課OB、嶋貫和男氏(67)も1990年4月に
東京学芸大主計課長▽91年8月に東京大人事課長▽2007年4月に
北海道大理事・事務局長−−として出向している。
https://mainichi.jp/articles/20170207/ddm/041/010/132000c 開発に成功した後の保証が何もないってのが日本
海外では開発に成功した人は、必ず将来が保証される。
そりゃ誰も開発しませんわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>95
安倍さんの日本はに金にならない穀潰しを養う余裕は無いよ 40歳になったらお払い箱宣言、そんな職業につくやついるんだろかw
ネトウヨ関係ねーし。
自分がチェリーボーイじゃないの。
早くチェリーブロッサムなればいいね。
>>93
分野によるけど、実態はそんなのだよな
あまり知られてないというか調べてないんだろうけど また環境整えずに一律に公金ぶち込む様な政策するのか
また、IT分野などで急速に進む技術革新を支えるため、2025年までAI=人工知能など先端技術を扱う人材を毎年、数万人規模、そしてIT関連全体の人材については、数十万人規模で育成することを目標に掲げています。
(´・ω|そんなん予算配分いじったところで、予算規模が変わらないなら一向に増えんよ
>>92
基本的に教授はクビにならんからね。
だから若者増やしたいんだろうけど、
独立行政法人化したら、できるわけがないw
普通の企業と同じように老害ばっか増える。 高等教育の無償化 学生が通う大学などに“条件” 政府が方針
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180531/k10011458971000.html
低所得世帯を対象とする高等教育の無償化をめぐり、政府は、学生の通う大学などで、
卒業に必要な単位の1割以上の授業を実務経験のある教員が担当していることなどを
支援の要件とする方針を固めました。
高等教育の無償化をめぐり、政府は、年収380万円未満の世帯を対象に、所得に応じて
段階的に大学などの授業料を減免するほか、生活費についても返済のいらない給付型奨学金を
支払うなどの支援を行う方針です。
これに関連して政府は、納税者の理解を得るためにも、学生の通う大学などの要件を定める必要があるとして、
検討を進めた結果、卒業に必要な単位の1割以上の授業を実務経験のある教員が担当していることや、
理事に産業界など外部の人材を複数任命していることなどを支援の要件とする方針を固めました。 >>102
何を言ってるんだ
公文書改竄のノリで、成果は作り出せばいいんだよ
STAP細胞の時のように、ばれなきゃ良いの精神で
国外に出して恥を晒すなら、国内に研究成果を留めてホルホルしてればそれで済む
ああ素晴らしきかな。美しき国ジャップランド >>114
まあ研究分野のジレンマとして常についてまわるものではあるが、
そもそも研究なんて思った成果を納期以内に出す。という結果を得ることは非常に困難な分野だから
成果主義なんて導入しても、精々研究データ捏造なんて結果しか生まないのよね
それに、人材流動の硬直化は問題ではあるが、大学でどう成果主義を導入するか
と言えば、結局「論文幾つ出したか」に帰結するから
結果、論文出すことだけに執心して内容が燃えるゴミ化が加速したり。授業がおざなりになったり
更には「成果を評価する」教授等への媚びをどれだけ売るかという勝負になったり
若くて優秀な人材を育成するのとは真逆の方向で、現在抱えてる問題がそのまま悪化するのよね。
こういう真似するとね あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!
(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
現象としての問題に、線引きっていう乱暴な解決策。
結局、研究室の構造や人事の不透明さという本丸には切り込まないから、なんの解決にもならんよな。
>>64
じゃあなんで選挙で連戦戦勝しまくってるんだろうな まあ民間企業でも同じ問題抱えてるしな
万年担当課長と平社員が同じ割合の部署おおい
しかも万年担当課長は今時の仕事についていけないから余計にひどい
これはいいだろ
老害のせいで若手の椅子が無いからな
修士号取得くらいで諦めて私立の高校に行ったやつは40で1000万くらいもらえるからな
30代40代にもなって任期付き研究員や非常勤講師をやってそれが果たしてやりたかったことなのか
しかもなかには非常勤のくせに大学講師を名乗る専任コンプレックスまで現れるからな
40歳未満の研究者3割増
→40歳以上の研究者を5割減させる方が先決
→国立大の教員全員任期制も
若手研究者に研究費を配分
→高齢研究者は追い出す
大学の給与体系を成果主義
→特に管理職。教授職。理事。
→責任を明確に。
IT分野などで急速に進む技術革新
→今更なに言ってんだか。周回遅れ。
IT関連全体の人材については、数十万人規模
→ますます労働単価が下がる。
農業者が利用できるデータベースの構築
→利権
高速道路での自動運転
→利権
高齢者やじじいが仕切りになって
金を取る仕組みを廃さないと
何もかもがダメ。
嘘でも100辺言えば真実になるを地で行くネトサポ
消えろ
学問より先に政治家を成果主義にしてみたら?
どんだけアホな結果になるかわかるやろ
でもそれただのお前の感想であって根拠ないよね
なんかそういうデータあるんすか?
今まで政府が乏しい予算しか出さなかったせいで成果を出せなかった中堅を
成果を出してないから無能だと言って切り捨てるのはいかがなものかね
大学の研究って成果主義と合わないと思うんですけど
東大だって若手研究者が任期なしで腰を据えて研究できるようにしようとしてんのに
成果主義で競争させるとか、わりとマジでバカじゃね?
国立大学でスター研究者を呼べるように給与の幅を増やすのはいいけど
なんで成果主義とかで研究者をコントロールしようとしてんのかね
若手は成果主義、任期制、インセンティブによるエサ釣り。研究小作人。
その前からいるじじいは、年功序列の中で安全位置から、仕切り、分配。
インフラとルールを抑えて支配。
ルールの上で最初から守られた存在と、
それを支える小作人。
加えて↓なんだが
高等教育の無償化 学生が通う大学などに“条件” 政府が方針
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180531/k10011458971000.html
低所得世帯を対象とする高等教育の無償化をめぐり、政府は、学生の通う大学などで、
卒業に必要な単位の1割以上の授業を実務経験のある教員が担当していることなどを
支援の要件とする方針を固めました。
高等教育の無償化をめぐり、政府は、年収380万円未満の世帯を対象に、所得に応じて
段階的に大学などの授業料を減免するほか、生活費についても返済のいらない給付型奨学金を
支払うなどの支援を行う方針です。
これに関連して政府は、納税者の理解を得るためにも、学生の通う大学などの要件を定める必要があるとして、
検討を進めた結果、卒業に必要な単位の1割以上の授業を実務経験のある教員が担当していることや、
理事に産業界など外部の人材を複数任命していることなどを支援の要件とする方針を固めました。 GHQが旧勢力や利権をぶっ潰したように
大学に巣食うおどろおどろしいのを
追い払わないと変われないわ。
今の改革は年寄りはそのまま、
若手や後進に全部押し付けるやり方。
スリム化するのに給料高い連中が仕事しない。
研究の生産性の高い若いやつらを使い潰す。
大学組織はクビ切らなかったのてわ
年齢分布が逆ピラミッド。
老人ホームを支えるのに若いやつらをみんな
介護に回す仕組みを作ってる。
実は老人を減らせばみんな解決する。
発表を取り下げさせられない自由は擁護するよ
内容は別
全国トップクラスのうちの何人か一人は安定した職についてるしちゃんと報われているぞ
落ちぶれるのは努力が足りないせい
研究者は成果主義求めてんの?
メガヒット当てて文句いってくるやつだけだろ
まず、家族持てる安定した雇用と収入じゃねーの