榮倉奈々、実写「この世界の片隅に」に出演決定! 新星・古舘佑太郎と恋仲に
女優の榮倉奈々が、こうの史代氏の漫画をTBSがドラマ化する「この世界の片隅に」に出演していることがわかった。
TBS連続ドラマへのレギュラー出演は2年ぶりとなる榮倉は、ドラマ版のオリジナルキャラクターとなる現代に生きる女性・近江佳代役に挑戦。
また、若手俳優・古舘佑太郎が、佳代の恋人・江口浩輔役として登場することもわかった。
第2次世界大戦下の広島・呉を舞台に、大切なものを失いながらも前向きに生きようとするヒロイン・すずと、彼女を取り巻く人々の日常を描く。
松本穂香がすず、松坂桃李が夫となる北條周作を演じ、演出を「カルテット」「重版出来!」の土井裕泰、脚本をNHK連続テレビ小説「ちゅらさん」「ひよっこ」の岡田惠和、音楽を巨匠・久石譲が務めている。
本作は“時代劇”ではなく”現代劇”とするために、2018年の現代で悩み、喜び、生きる人々もドラマのオリジナル要素として描いていく。
榮倉扮する佳代は、18年の夏に東京から呉市の「北條」という表札のある古民家を訪れた人物で、現代と過去をつなぐ重要なキャラクターだ。
「脚本を読ませていただいたとき、いろいろな感情が起こったのですが、中でも浄化されたような気分になったことがとても印象的でした」と語った榮倉は、
「不便な時代ではあったと思うのですが、その中で生きている人たちがみんな伸び伸びしていて…環境も時代も違ったとしても、そういう心を忘れたくないなと思いました」と思いの丈を述べている。
そして「私が演じさせていただいている佳代さんは普遍的な役だと考えています」と分析する榮倉。
「こういう時代設定のある作品は、遠い昔の話で自分には関係ないような気になってしまうことがあると思います。
佳代さんが橋渡しの役割をして現代と“つながっている”ということを視聴者の方と一緒に感じながら作っていけたらいいなと思っています」と意気込みを明かしている。
音楽活動に加え「ひよっこ」に出演するなど、俳優としても注目を集めてる古舘は「僕が演じるえぐっちゃん(江口)という男の子はこの作品の中で一番、
広島や呉、戦争というものから かけ離れている存在です」と説明。「佳代ちゃんがいなかったらこの呉には来てないだろうし、テレビの前で見てくれている方に一番近い存在なのかなと。
ですから、普通代表の男の子で最後までいきたいなと思っています。この作品を見てくださる方が、少しでも優しい気持ちになれたり、大切な人を思い出せるような、そんな作品になれたらいいなと思います」とコメントを寄せている。
ドラマ「この世界の片隅に」は、7月15日からTBS系で毎週日曜午後9時から放送。初回は25分拡大版。
https://eiga.com/news/20180704/5/
勝手に糞アレンジする邦画ってアホだよな
自分らの実力が糞なのを自覚してほしいわ
TV屋はこのレベルで無能だから視聴者離れ起こしてるんだよね
何十年もこれだからね。他のメディアがありゃそっちに流れますわ
連ドラならオリジナルストーリー入ってくるのはしゃーないんじゃね
視聴者の鑑賞力を低く見積もってて
解説パートみたいのがないと理解できないと思ってるんだよ
クソかどうかはまだわからんだろw
まぁクソだろうけどさ
なんで余計なことするのかね
そもそも実写化せずに素直に二期作ればいいのに
電通か?
>>12
だとしても現代パートにする必要があるのか? 毎回戦争とか昔の時代をテーマにした作品あると
現代編作るよなクソジャップ
どうせヒロインとか主人公の孫が出てくんだろ?w
少しはひねり効かせろや何番煎じだよカス
夕凪の街 桜の国にの後半に、ジジイが戦争の話を聞きにいくって話なかったっけ
あれをアレンジしてくれるならアリなんだか、いまの邦画関係者にそんな気の利いた事やるやついねーか
あのネトリ一夜どうなってたのか朝まで実写化してほしい
すずさん(のん)と旦那の周作(細谷佳正)の濡れ場
すずさん(のん)と水原さん(小野大輔)の濡れ場 ナチュラルに原作を見下してるよなこの業界
数字が取れなくても俳優と演出の責任にできるし楽な仕事だわ
まあ、セットやら化粧やらで過去のことは無理だもんな
そりゃ現代の方が楽だし受け入れやすい
桜の国やないんやからさぁ…
なんで要らん事すんのいっつもいっつも
つーか、今でも邦ドラマを見てるような頭スッカスカのスイーツまーん様の教養だと、
もともとの片隅映画をみても語彙が違いすぎて理解できないんだと思うよ
方言+昔の風習+昔の言葉だから、つっかえる部分が多すぎて入り込めない
まあ、現代パート多めでなけりゃ予算も労力も演技力も厳しいってのはわかるがなw
アニメだからこそ当時の町並みの再現なんかも拘ってたがドラマはいつもの安っぽいセットなんだろうな
朝ドラもナレーションだらけだし視聴者の理解力が低下しまくりなんかな
>>1
片隅じゃなくて昔の君の名はだろそれ
半分青いもそうだが昔の君の名はのオマージュみたいなの最近多いが流行ってんのか?
あれEternalコピペみたいな内容だよな そもそもアニメ版が被害者意識満載の呉である必要を抜いた毒抜きゴミ映画になったんだから何しても問題ないだろ
>>14
テレビマンどもの鑑賞力が低いからだろうや まあ、映画でも追随した原作タイトルロゴを
ドラマでは全くのオリジナルに変えた時点で察した
個人の自由と人権が極限まで束縛されてた時代のカースト最下層の一般女性の話なのに
それがなくなった現代の話なんて意味あるの?
>本作は“時代劇”ではなく”現代劇”とするために、2018年の現代で悩み、喜び、生きる人々もドラマのオリジナル要素として描いていく。
ロケとセットをケチるためにクソドラマにします宣言キタ――(゚∀゚)――!!
アニメ映画の変更点も原作派から結構チクチク言われてるのにそんなことして大丈夫か
現代人を戦中にタイムスリップさせてくれるんだよね?
TBS「この世界の片隅には現代劇(ドヤァ」
死ねばいいのに
>>17
なんらかのメッセージ持たせるとそうなっちゃうよね >>59
男たちのYAMATOとも被る。
戦国自衛隊とも被る >>53
当時の街並み再現とか実写じゃ予算足らんもんな >>39
そうだと思うよ
知恵袋とかにあれはなんだったんですかみたいな、どうおもいますか?みたいなのいっぱいあるし
レビューでもそんなのよく見るし アニメ映画の方、遊女のエピソード追加して完全版を出すって話なかったっけ?
過去と現代を絡めるって
同じ脚本家じゃ朝ドラの「おひさま」もそうだったな。
空襲シーンのCGは拙過ぎて不謹慎でも逆に笑ってしまいそうだ
あー夕凪桜をちょっとパクるわけね 少女漫画原作ドラマでもやってたほうが視聴率とれるのでは?
映画の方はTBSラジオも参加してたのに
当時TBSテレビはほとんど宣伝してなかった印象
のんが演じるなら見ただろうけど
こんな事やってるなら
原作と映画を超えるのは無理よ
今更ざっとこの作品のあらすじ見たけど男受けしなさそうというか、女性向けって感じの話っぽいんだな
作者のデザインした放送大学のキャラクター
延々現代パートばっかりやって過去シーンはほんのちょっぴりとか言う
これマジで現代劇やんと言う未来しか見えない
未来編で義手の代わりにペンチみたいなのを着けて、ガラス製のサイボーグの体で活躍するんだよな
>>83
そんなん見ない訳にはいかないじゃん
お前が脚本やってくれ 映画は2時間という上映時間の制約上カットしたり拙速な場面があった
逆にドラマは全10話では尺余るから冗長にすぎそう
NHKで全6話ぐらいなら過不足なくちょうどよさそうなのに
こんなデカ女じゃないんだよ
田舎臭い子を用意してこい
2時間程度のものを10時間にするならオリジナル要素追加しまくるしかないだろ
現代編ってどういうこと
というか実写なんかやってたんだ
カズマしゃんカズマしゃんとか言ってるアニメだよね
あるものを踏みにじったり貶めたり辱めるのがキモチよくてたまらないんだろうテレビ作る人は
すず役オーディションで選んだらしいけど能年っぽいのを選んだのは何か意味あるんか?
蛇足って言葉の由来を知らんのかなって言いたい
ほんと無能な奴に限って余計なことをする
100歳近いすずバアさんが右手に仕込んだサイコガンで悪人をバッタバタ倒すとかならいいのに
オリジナル加えるにしても
センスがなさすぎる
改悪のテンプレ通り感よ
これ結局戦時中や呉のロケは金かかるからコストカットしてるだけなんじゃ
「夕凪の街 桜の国」とちゃんぽんにした脚本構成に300ペセタ。
>>47
それは両方で、作り手も低ければ、見る側はもっと低い
ドラマにしろ映画にしろアニメにしろ、
相当数の人間は内容を全く理解できていない、って調査結果もあったしな
まあネトウヨアニメアイコン見るだけでもそれははっきりわかると思うが
何もわかってない作り手だけでなく、
「ある程度わかってる」作り手こそ、理解されない事を恐れて余計な改変をしてしまいそう 主役の子の当時のコスプレがやたら性的だから
こんなお涙頂戴より谷崎潤一郎作品の実写化ヒロインやってほしい
>>107
スミちゃんが死ぬまで描いてしまうんか…… >>98
そもそも、7年前に単発の実写ドラマやってる
だから実はアニメ化より実写化が先なんよ だが岡田惠和脚本ということは見るしかないな
同じTBSの「わにとかげぎす」の時は高橋泉脚本なのに岡田惠和作品っぽくなっていて
本当は岡田惠和脚本でやりたかったんだろと思った
あと今気づいたが片隅のすずと周作って名前
高橋留美子が1983年に描いた読み切り「炎トリッパー」(犬夜叉の原案)のすずと周平からか
内容はリンが出てくるシーンなど「炎トリッパー」を匂わせるシーンがあるもののSF要素は皆無
リンと同音キャラの鱗(りん)が出てくる人魚シリーズ(こちらも犬夜叉の原案)との類似点もあるがオカルトやアクションも皆無
ちなみに犬夜叉にもりんが出てくるが鱗と同じく「炎トリッパー」の幼少すずみたいなキャラだった
片隅はSF・オカルト・アクション等の面白くなるような要素を排除して戦時中の日常生活のみなのに面白いというのが凄い
新海誠が「君の名は。」で「炎トリッパー」をパクっていて
インタビューで瀧と三葉は「らんま1/2」のらんまとあかねの関係をパクったと言う点は自白してたが
らんまの3年前に描いた読み切りで犬夜叉の原案という所からも分かるようにこれもらんまとあかねの関係とも同じなんだよな
ということなので片隅がドラマで昔の「君の名は」や「炎トリッパー」「人魚シリーズ」みたいに現代編があっても違和感ない
岡田惠和はイグアナの娘で有名で高橋留美子作品だとめぞん一刻をやっていたりアニメ原作ドラマに定評がある
だから期待して良いと思う
ドラマの内容より放送時の左と右の戦争が楽しみ
発狂凄そう
主演榮倉奈々って・・・
あーあ、能年ちゃんなら見てもよかったのにな
榮倉奈々じゃなあ
>>116
愛国要素入れてパヨクを発狂させてほしい
ガチのやつはそもそも原作から気に入ってないみたいだから 夕凪の街桜の国みたいにしたいんだろうな
あれ序盤の被爆で死ぬとこ以外はクソみたいな漫画だけど
>>116
どっちも自分の都合よく解釈して攻撃材料にするだけだら 永遠のゼロの現代パートみたいなもんだろ
導入のきっかけみたいなもんでは
メインが不細工だし無名二世タレントもぶっこむってw
能年玲奈でやったら視聴率上がるのにもったいないねえ
夕凪の街 桜の国と同じ展開か
あれは生き延びた後悔や懺悔を子供が救うという展開だからなぁ
バーニングまみれのようだし、のんは出させないな
ゴミ
>>115
長々書いてるところ申し訳ないが、片隅のキャラの名前は全員元素記号が由来だから関係ないぞ
そもそも根拠が名前だけの時点で、元ネタが炎トリッパーであるかのように論立てする意味ってあるのか? >>1
へぇー、2018年の広島から海軍の軍艦が出撃したり
広島がピカで廃墟になる近未来戦争ドラマかぁ
セットを作るのが大変そうだなぁ(ハナホジ >>115
おまえ書く話書く話すべて話が古過ぎるわ ジャップが被害者ぶるテンプレである
「おじぃちゃんおばぁちゃんのおかげで今の日本は平和ですが今後どうなるかわかりません」になるに10ペリカ
現代なら高級マンション住まいの幹部自衛官の一族だな
>>35
柿の木問答のシーンでテロップ流れそうだなw >>141が50過ぎにもなって匿名掲示板荒らしをしている天羽優子本人だわ