https://jp.reuters.com/article/technology-www-idJPKCN1N70IS [ロンドン 1日 ロイター]
ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)の仕組みを発明し「ウェブの父」と呼ばれる英国の科学者ティム・バーナーズ・リー氏は、
フェイスブック(FB.O)やグーグル(GOOGL.O)など米シリコンバレーのハイテク企業について、あまりにも強大な存在になり過ぎており、
ライバル企業の登場や嗜好の変化で力が削がれない限り、分割が必要になるかもしれないとの認識を示した。
中略
「ウェブの現状に失望している」とし、「個人の力を高めようという感情が失われてしまった。楽観論が崩れてしまったと多少感じている」と述べた。
同氏は、ソーシャルメディアが憎しみを拡散させるために使われていると批判。
「ツイッターに愛を一滴垂らしても愛は朽ちていくように見えるが、憎しみを一滴垂らすと、どんどん増殖していくように感じられる。
そしてこんな疑問がわく。ツイッターがメディアとしてそのように作られていることが原因なのかと」と語った。 ネガティヴなことの方が増幅しやすいやな
これは人間の本質だから仕方がない
5chとかいうクソサイトを潰せ
あそこはろくな奴がいない
>>1
>ツイッターがメディアとしてそのように作られていることが原因
そのとおり 人はネガティブな情報の方にとらわれやすいというしな
今まではオタクとか金持ってる奴がネットやってたけど
馬鹿もリア充もやるようになって
ネットやる総数が増えて馬鹿の可視化に成功しただけ
これはマジである。あとネットやってるとどんどん馬鹿になってってる気がする
最初から碌なもんじゃ無かったじゃん
VIPからきますたつって集団で荒してたし
既存の日本のテレビメディアはネットの野蛮人に迎合してネットで流布された
目を背けたくなるような悪意を公共の電波で撒き散らす
ティム・バーナーズ・リー先生じゃねーか 大物中の大物じゃん
ただの老害じゃんネットもリアルもたいしてかわんねえから
壮大な実験でもあったな
まぁでもtwitterは好きな物同士集まってる分まだマシに見える
恐怖や怒りのほうが伝播しやすいのは当たり前のことだろ
全てはネット広告のせい
それまでは愛も憎しみも拮抗していた
フェイクニュースとか余命の懲戒請求とかの解説で、
憎しみを増幅させる効果があるって言ってたな
ティムも昔はやんちゃしてたのに説教か
やれやれだぜ
>>1
>ツイッターがメディアとしてそのように作られていることが原因なのかと」と語った。
無知や悪党でも使えるんだからそうなるだろw 汚水にワインを一滴垂らしてもワインにはならないが
ワインの樽に汚水を一滴垂らせばそれは汚水となる
お前らも本を読めよ
なるべくならまともな古典な
新書なら岩波、嫌儲で心を染めるな
アメリカでもツイッターが一番メジャーなSNSなのか
>>17
ネットで人間の特性がより明らかになったと言い換えたほうがいいかもな
何が事実か、ではなくてある事象について誰がどう語っているか、
自分はこう考える、ではなくて誰がどのように動いているか(動かされているか)、
そればかり気にするようになる
嫌儲のスレも殆どそれ
極言するとこのスレでさえそう
でもWebを生み出した人物が言ってるんだから少しは立ち止まって再考すべきとは言える 他人の悪口で盛り上がるのは井戸端会議の時代からだろ
「◯◯さんが××に寄付をした」
なんて美談じゃ盛り上がらないからな
日本はテレビの影響力がいぜんとして強いことが幸いしているかもな
だからテレビがまともな報道をするようになればいい
ネットで怨念が世界を覆いつくしたね
善意が駆逐されてもはや人間社会は終わりだわ
一人のDQNがDQNなことをするとDQNが増殖していくように感じる
Twitterの文字数制限撤廃したのが悪い
あの制限で工夫するのが良かったのにゴミみたいな長文だらけになっただろ
>>1はwwwイコールインターネットと思ってる低学歴 どんなに美しい場所でも
人がいて
誰も掃除しなければ
ゴミの山になるんだ
やっぱネットっておもしろくなくなったよ
これはガチ
Twitterはとくにソースを求めるような作りになってないからな
あれはデマ拡散装置
>>47
ネトウヨ汚染がひどすぎるからな
検索してもリンク先がネトウヨによる記事しかないと読む気が失せる 善事門を出ず悪事千里を走る
人間がもう少し上等にできてればよかったのにな
>>42
そういう事言ってたら
交通事故起こしたら「車の設計者のせい」
飲酒でトラブル起こしたら「酒の製造元のせい」
みたいなものだろ >>47
検証可能性が意識されるようになってきたからな
デマを意図的に広めるのは論外としてもうかつなことを書けなくなった 日本のネットはほぼ絶望的で海外視点(レコチャイじゃねーぞw)の英語記事とかまともなソースを読むように心掛けてる
リツイートが悪いわ
いいねよりリツイートを廃止しろ
刹那的なマウントの快感をご褒美に今日も戦わされる俺ら
>>47
個人サイト消えたもんな
Googleなんか人間味の無いキュレーションサイトしか引っ掛からないし 安倍ちゃんへの怒りを一滴とは言わず、バケツいっぱいブチまけろ
リツイートが廃止されても引用リツイートがあれば情報は拡散できる
脳死状態でリツイートボタンを押して誰かを晒し者にすることに加担しているやつが害悪
いいこと言うね
でもすでにあった憎悪がインターネットで公になっただけなのかも
>>50
初期の頃の「ネットはタダで楽しむもの」って使い方を
してるからそう感じるんだろ
もはやネットでもちゃんと課金してサービスを受けるもの
って世界になってきてる ツイッターは本当に真っ黒だと思う 長く使ってたけどアカウント捨てたわ
正義の名の下悪意ばら撒くやつばっかだもの フェミニストとか
女子供加えてDQNが来ると碌なことにならないのはお約束
匿名だからってあることないこと言いまくって最悪だな
ツイッター
人間なんてそんなもんなんだろ
ツイッター云々はあんま関係ねーかな
つか運用側も利用者もただの覇権取りにだけしか関心ないからなぁ
権威でもコミュニティーでもなくただの覇権
じゃあオタクだけだった時代の方が楽しかったか?と言いわれると甚だ疑問が残る
ネトウヨ見てたら分かるが世の中恨んでるような底辺が延々と憎しみ書いてからな。
資本主義に任せていると情報が埋もれてしまう。
もう一度承認制のクローズドな世界が必要かもね。
そんなに頭の良いのに性善説なんて信じちゃうの?
世間知らずなの?
だからっていいことばかりツイートしてもそれを妬むやつはいるしな
なに書いても同じだよ
嫌儲は憎しみの原液製造工場で各所に出荷されていく感じか
人間とは常に不満を持ち続ける生き物だからね
インターネットを綺麗に運用したいのなら
庶民の不満のはけ口となる装置を別に用意する必要がある
1997年の立花隆の「インターネットはグローバルブレイン」など、90年代は集合知ということが期待を持って叫ばれ
それは10年前のWeb2.0やユビキタス社会が喧伝された時期まで続いた。
しかし、この10年はもはや誰もネットに過剰期待する者などいなくなった
人々はネットで見栄張り合戦し、ウソをつき
ネットでイジメ、集団リンチ、盗撮&うpで他者を侮辱、炎上、ゆとりのバイトテロ連発祭
大手企業とアフィリエイトまとめサイトのスクラムによる、ステルスマーケティング工作の横行、商業汚染と個人情報収集三昧
特定の勢力・組織による政治的な世論のミスリード、思想操作、言論統制、ネット詐欺も発達
これら、およそ集合知とは言えない、
低俗で幼稚で金のにおいばかりなネット空間になってしまい自浄作用も働かないため、誰も希望を持てなくなったためだ。
今や完全にネットは巨大資本の下部となった
>ツイッターに愛を一滴垂らしても愛は朽ちていくように見えるが、
>憎しみを一滴垂らすと、どんどん増殖していくように感じられる。
名言だわw
ブログ、アフィ、SNSで死に至った
もう個人サイトなんて検索してもまともに出てこない
> 初期の頃の「ネットはタダで楽しむもの」って使い方を
> してるからそう感じるんだろ
> もはやネットでもちゃんと課金してサービスを受けるもの
> って世界になってきてる
インターネットの理念というのは、技術や知識などの企業秘密みたいなものを廃して(そいったものへのアンチテーゼ)
21世紀に人類が知の共有による発展を目指して邁進していきましょうってのがそもそも
ネトウヨみたいなゴミ情報の腐った淀みから抜けでればそういった機会にも到達できるけど、そこまでたどり着くまでのネトウヨ汚染による煩わしさに辟易させられる
アフィはあっても良いけど利用者に還元されないのが問題だろ
嫌儲に書き込むだけでも収入もらえるようにするべき
ひろゆきが1人で富を独占してるのがおかしい
FacebookやTwitterも利用者にとって1円にもならないから争いが起きる
>>95
コピーレフトやクリエイティブコモンズといった
著作物を自由に利用できるようにしようという運動があったけど、
現状では著作権の管理を強化しようという動きになりつつあるような ティモシー・"ティム"・ジョン・バーナーズ=リー(英語: Timothy "Tim" John Berners-Lee, 1955年6月8日 - )は、イギリスの計算機科学者。
ロバート・カイリューとともにWorld Wide Web(WWW)を考案し、ハイパーテキストシステムを実装・開発した人物である。またURL、HTTP、HTML の最初の設計は彼によるものである。
どんな道具でも権力に利用されるようになるとおしまいだな
日本人のツイッターを翻訳して現地の人に見せたらいい
多分絶望してすぐ閉鎖すると思うぞ
・面白い人が面白い事を始める
・面白いから人が集まり、面白くない人が集まってくる
・面白くない人が面白くないことをし始める
・面白くなくなる
って、こんなの何事でも真理じゃん
フェイクニュースやステマ
組織的な世論誘導は規制するべき
あまりにも酷い
インターネットの権利宣言かなにかやってたろ
知らないのは言い訳にすぎん
ツイッターのせいで読み応えある分量の文章がなくなった
スマホでがネットの敷居が下がって大量に流入したのが原因だろうな
昔は半年ROMれやググレカスとか言われて
ある程度下調べして書き込んでたのに今は簡単にレスするもんな
2chでもちょっと意見違うだけでネトウヨだろ、パヨクだろとレッテル貼りされて
論争できなくなって同じ意見しか認めない雰囲気になっちゃってるよね
自分の吐いた言葉に呪われて勝手に消えていくよ
そして人格変えて転生
確かにケンモーってそのなれの果てって感じする
ケンモーて叩かれないものがないもん
全てに対して憎しみ抱いてるひとたちしかいない
いいガス抜きの場を作ったと思うよ
ネットが無かったらもっと実際に凶悪犯罪が増えてたと思うよ
俺くらいになると憎しみが何連鎖するかで遊べるようになる
愛のあるスレは一瞬で落ち、憎しみに満ちたスレはパートスレになる
違うよ違う本質的に問題のとらえどころが違う
ネットの自由さゆえに組織的工作も限りなく自由なことが問題の根本
目的のために憎悪を煽る連中がいてそいつらに「工作の自由」が与えられた
自由な社会では組織化された数の倫理が勝つという悲しい現実がネットにもあったという話
最近ネットが終わってるのが日本だけじゃなくて希望が湧いてくる
日本人には解決する能力も暇も無いからね
>>104
著作権はいいから、版権ってものをなくしてほしいわ
アマゾンさんそういうシステム作ってくれないかな ネットじゃなくてそもそもの人間のコミュニティが悪い噂の方が広まりやすい体質なだけでは
いや二極化するでしょ
2ちゃんでレスバしてる俺にとって人を知るいい実験場
こんなやつ他にもいるんじゃないの
なぜ憎しみが拡散するのか
それは生活の不満がそうさせるからだ
SNSで負の感情を共有するのはもうやめにしませんか
同じ人間がネット全く見ないで生活するのと
毎日ネット漬けで生活するのだと精神の荒廃度はずいぶん違う気がする
大量に広告がのさばり大量のデマで憎悪を煽られすべては物量による汚染
個人が何かを成せるのはそうした流れの支援を受けたときだけ
ネットに期待されていたのはそうじゃなかったはず
2000年台前半までは割と快適だったし
いきなり大量虐殺でスタートした核兵器作ったやつよりマシ
昔はネットでやんちゃするとウィンドウがどんどん増殖したりしたんだろ
googleやFBはもう始めてるけどインターネットにはネトウヨ駆除の仕組みが絶対に必要だわ
ほんと、「ググレカス」って言えなくなったもんな。
どんなにググっても、質問してくるような人は答えに辿り着けない。
SNSとアフィの対立煽りが決定打になったよなぁ
どうなるんだろ今後のネットは
最早地獄の様相を呈しているよな今のインターネッツは
感じのいい使い方してる人ほど始めから鍵付きか鍵垢になってく傾向は感じるな
>>13
こういう思考停止説一生言ってるのかなw
明らかに影響受けてそうなってるだろ 「ネットのご意見」とか失笑だろ
どんな人格形成の、どんな立場の奴が言ったか分からない。
「誰が言ったか」という、権威主義ではなくて、類型的な人間像として、
論拠のありかをさぐる必要性がある
そんな人物像=どんな理由からその意見が生まれたかや、
歴史的にある議論からも、構造として取り出していると類型的な物に当たるので、
そういう整理個所は大幅に取り除いたり、整理済みとなる
その先に、俺の言いたいポイントがやっと描けるわけ
筆記試験に正答が無いからと言って、無難な事を書いておけば良いのだ、
という訓練や練習をやってもらっても仕方がない
俺が言うべき、俺ならではの意見を、書く
大量の整理個所を持つがゆえに、自分の個性や傾向が見つかってくる。
整理したうえで見つかったのだから、整理の仕方が変わらない限り、
変更容易というわけにいかなくなる。 それでやっと傾向とか、所属とか言えるわけでしょ
その場の感情、感覚で、雑文を書いてる程度が、意見とは言わない。
それは小論文の練習。人様に何か言ってる段階じゃない
宮台真司を使うのも、宇多丸を使うのも、解答を示すためじゃなくて、
俺がしゃべり出すための準備のために使ってるだけだっての
Googleのセクハラ騒動といい、金集まりすぎて歪みがどうしようもないレベルまで行ってる感ある
>>13
オタクも金持ちも学者も政治家も一流企業リーマンもセレブ女も
そういう奴らがみんな率先して憎しみをばらまいてるのは気のせいか あえてなのか誰も触れたがらないが、渋谷ハロウィンの騒動だって半分インターネッツのせいだよね
利便性よりも害悪性の方が勝るとはっきり自覚した方がいいよ
インターネットとそれに絡むスマホ、SNS、アニメ(二次元コンテンツ)等々…
これらは明らかに人をバカにさせる要因になってるから
おまえらが、ご意見なんか、言ったためしはない
誰かに同調して、言った気分を味わいたいだけ。
ワードにひっかるのが、その証拠よ
そうやって、引き上げられてハイになってるだけ。
そう言う奴がいないと、つまらないと言って騒ぎ出すだけ
それでも、パクれるところがちょっとずつ増えれば、
何か使えば有効そうなものがあるって事くらいは、分かってくる
そこで、語彙とか、モデルとか使おうかなと言いだす
そうやって、失敗しながら分かっていくしかないし、
俺も答え何か知ってるわけもないのだけど、
マイケルサンデルレベルの事が、起こったりするのか?
と言えば、そんなことが起こる基礎が個人にもなければ、
パブリック空間も日本人には難しいわけ
ジャップの理由は全部言ってるのに、使えてないし
いろんなパターン、差異を、知った上で、
抽出、類型化された、人間像。
そういうのが、すぐにはたまらんだろ
youtubeもtwitterも自分と同じ意見だけが「おすすめ」されるからな
偏見を増幅するだけの装置になってる
>>149
草創期の夢に溢れたインターネットを見てきた者にとってはそう感じるだろね
でも今の姿も完全に社会のインフラとして地続きになった結果と思えば
「こうなって当たり前なんかなー」とも思う くだらないなにひとつ価値のないゴミ馬鹿の観察なんかに時間を使う奴が悪い
完全に自己責任
結局100年前から言われてるように社会的動物たる人間にとって最も重要な技能は
情報取捨能力、すなわちスルースキルなんだよ
ネットが無かったら生きていけない人だけど
SNSはPinterestぐらいしかやってないわ
TwitterやFBみたいな自己顕示欲の塊には関わりたくない
>>14
その主張の主語がジャップな時点でお前なーんにもわかってないよ インターネットの父がいるインターネットの母がいるそして嫌儲がここにいる
5ch に ツリー表示付けてみてもね、
書き込む段階で、これだけの話題がある中で、
ここのツリーを伸ばそうと、各自がセルフモデレーションして、
全体がまとまった流れでないと、意味なさない
とにかく、きびしいね。 まとめるほどの事がないでしょ? ダメでしょ?
ここがインターネットだ
SNSはインターネットじゃない
2000年代のようにネットを理想郷のように思ってる奴なんてもはや壊滅した
世界中で憎み合って分断されてトランプみたいのが出るんだから
ツイッターを作った人は原理的に正しかった
有名人だろうがマスメディアだろうが小市民だろうが同じ幅で140字
時系列という仕組みが恣意性を排除していた。極めてデモクラティックである
ここにリツイートという仕組みが導入される
有名人の「腹減った」という書き込みが何万RTされる
極め付けはsort by relevanceである
有名人やスポンサーマネーを積んだ書き込みが上に上がって
人気のない書き込みは表示されなくなった
ここにあらたな問題が起きる
いくらアルゴリズム/AIがやっているといっても
取捨選択した恣意性の編集責任は生じるのである
インターネットは有名人のいないユートピアを作ると期待していた
>>163
ネトウヨってワードの捉え方も変化して来てる気がする
かつてはネットでも啓蒙活動をしようとしてたサヨの方々が
思う通りに行かない誘導されないネットに業を煮やして
ネトウヨというワードが出来た
「ネットでだけ威勢がいい連中、現実世界はまだこっちが掌握してんだぞw」
という傲慢さが出てる蔑称だった
そして、時は流れて最早完全にリアル社会と地続きになり一体化すると
ネットを飛び越えた活動にになり普通の人の目にも留まるようになってきた
それまでは「ネットは所詮バーチャルな裏世界よw」という思いがあったのか
表向きネトウヨという言葉をマスコミは使わなかったのに、ここ数年で地上波でも
ドンドン使うようになった
これは何を表しているのか?
嘲り侮蔑してた世界が現実の中での存在感を増しもうどうにも無視できなくなった
やってる事自体もネット発祥ではあってもリアルで展開してる
これを叩きたいとなった時にかつて名付けた蔑称を引っ張り出して使いだした
ところがそんな経緯も知らずにこの時代に生きてる人にとっては
「なんでネットが入ってるの?最早ネットと現実社会は分けがたい関係なのに?」となる
この過去の情報統制側とネット側の角逐を物語る意義深い尊称になったのではないか?
と個人的には思ってる
ちなみに嫌儲においてのネトウヨとは現在の社会体制を一部でも容認是認する連中
って使い方をされてるね 日本人はZガンダムで気づいていたぞ
なまの感情が直接つながったら争いしかないと
欧米がガンダムを評価してたら流れは変わってた
日本人はイデオンでも気づいてたぞ
エゴの集合装置がもたらす判断は人類に破滅しかもたらさないと
>>128
そう思われたのは過去の話で今ではネットで増殖した憎悪が現実にまで影響を及ぼすようになった 満たされると喋らない
不満があると喋る
それだけじゃね
人類を肯定的に描くことしか許さない商業ご都合主義が
警鐘をくらませるんだよなぁ
もはや誰が発信したかもよくわからない情報が氾濫してその中から耳触りいいものだけを選り好みして盲信する
ユーザーは他人への敬意が無く、駄々っ子のように語気を荒げて自分の反対意見を封殺する
倫理観とリテラシーがなさ過ぎる
匿名空間では人間がいかに善人の仮面を脱ぎ捨ててヘイトを剥き出しにできるか
ネットは性悪説の実証実験の場と化した
最近ほんと疲れる
暇つぶしのはずがストレスしか得られない
みんなそんなに人を憎んでるの?
仲良く楽しくしたいのにさ・・・
自虐ネタに笑ではなく不快なマジレスを返すやつが増えたのが10年前との明らかな違いだな
定期的に自虐ネタで場を和ます奴が潰されてる感じ
>>41
〒227-0054 神奈川県横浜市青葉区しらとり台33-14の石野雅之とかね 色んな方面からゴミクズ陰キャの集まりと言われた昔の2chより
ツイッターは頭おかしい奴豊富で羨ましい
ネトウヨなんか種火は2chだけどツイッターはガソリン
>>186
確かに疲れる
憎しみのエコーチェインバー化している
買い物以外のネット断とうかな 構成員同士が共感不能なくらいにコミュニティが急速に大きく雑多になるとあとは口論と無関心しか残らない ネットも移民問題もグローバル化も一緒 エントロピーは増大する
庶民はもっと5chを活用するべき
罵詈雑言はツイッターじゃなくて全部ケンモに書け
>>194
人間の遺伝子の本能が「争い」だから…
スポーツでも勉強でも容姿でも
世界中、老若男女問わず、生まれてから死ぬまでずっと常に他者との争いが必ず起こる
人間は遺伝子の運び手に過ぎず、遺伝子の役目は他者と争い、優秀なモノを後世に残す
つまり、人間の本体である遺伝子を弄くらなきゃ争いはなくならないよ
むしろ、人間=遺伝子は争う為にのみ存在しているんだから… >>186
わりとガチでネットやめて一日二日オフラインで過ごしてみろ
めちゃくちゃ開放感あってやばい インターネットの母が気になる
あと兄弟はいるのかとか