![](http://img.5ch.net/ico/nida.gif)
「netgeek」実態を関係者ら証言 誤報、炎上、マスコミ超える拡散力の舞台裏
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181117-00010003-bfj-sci
「『必ず1500シェアはいく。そのノウハウを持っている』『内容は問わない。炎上させることができる』
のようなことを言っていました。私が、普段は政治系の記事を書いていると言ったら食いつきがよかったです」
マニュアルには記事の報酬についても書かれていた。金額はシェアの数によって増額される仕組みで、
500シェア未満だとゼロ円、1万シェア以上でも最も安くて3000円とある。シェア数が報酬に直結し、
500未満はタダ働きというシステムであれば、ライターたちはFacebookやTwitterでシェアされやすい
記事を狙いたくなる。読者の怒りを煽ってシェアさせる炎上系の記事が発生しやすい下地だ。
取材で直接話を聞くために所在地を調べて訪問した。
取材の時点でその内容について公にしておらず、この記事中でも運営者名などについては匿名にとどめている。
「スタッフの身の安全を守る」ために運営者情報を公開していないとある