かんぽ二重払い、報道後に憤りの“告発”が続々 現職郵便局員ら「現場は限界」
かんぽ生命保険が顧客に不利益となる契約を繰り返していた問題で、この事実を報じた西日本新聞に、
現職の郵便局長を含む日本郵政グループ関係者から50件を超す「内部告発」や憤りの声が寄せられている。
「現役の郵便局長をしております。郵便局の実態を暴く記事を支持しております」。この人物は、郵便局の過剰なノルマやサービスの低下、離職率の高さなどを嘆きつつ、
郵便局長たちの中には「(かんぽ生命保険の)不適切営業は対岸の火事であり、ノルマのためにはやむなし。大したことと思っていない」という空気があると打ち明けた。
顧客に契約内容を説明しないなど保険業法違反に当たる営業行為や、内規違反の不適正な営業が全国で繰り返されていることをめぐっては「現実離れした重い営業ノルマが背景にある」と指摘されている。
日本郵政の長門正貢社長は不適切な営業を認めて陳謝した6月下旬の記者会見で、ノルマ廃止も含めた再発防止策を検討することにも言及した。
ただ、関東の郵便局で保険の渉外営業を担当している現役社員は「(不適切営業について)あれだけの報道があってなお、現場は数字を毎日求められています。
過剰なノルマは何も変わっておらず、管理職から詰められる毎日です。そして、こうしている間にもたくさんのお客さまがだまされ、被害が出ているのが現場です」とつづった。
不適切営業の温床として、「過剰なノルマ、管理職からのどう喝、懲罰研修などはもちろんですが、圧倒的に給料が低いことも原因の一つ」と指摘。
数年前に渉外社員の基本給が削減され、「保険の契約がとれなければ生活できません。
保険の契約を取って稼ぐしかなく、結果的に不適切営業をしてしまうという流れです。現場は限界に来ています」と苦しい胸の内を明かした。
不適切営業の「手口」を明かす声も
匿名を条件に、不適切営業の「手口」を赤裸々に明かす声も数多く寄せられている。
現役社員とみられる人物は、無料通信アプリLINEを通じて、こう書いた。
「事前にゆうちょ銀行の預金残高を調べた上で、高齢者宅を訪問する。70歳以上だと契約に子どもの同席が必要になるので、次のように説明する。
『貯蓄残高が多いと高齢者施設に入所できないので、貯蓄を減らした方がいい。その貯蓄をかんぽ生命保険や投資信託に移せば、資産隠しができて施設に入れる』」。
そして「こんなことはやりたくないが、毎日のようにノルマに追われて、退職者も増え、一人一人の社員の負担がとんでもないことになっている」とSOSを取材班に送った。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190710-00010000-nishinp-bus_all
「お客さまを最優先することの大切さを分かってほしい」
別の元社員によると、「貯蓄や満額保険金など数百万円単位のお金を、相続対策や節税と称して保険契約に結びつける話法がある」という。
「高い実績を挙げている社員の多くが、この話法に手を染めている。どんな手を使おうとも営業成績がいい社員が評価されるという仕組みがおかしいと思い、退職した」
保険営業を長く担当していたという元社員は「営業成績は上位だった」と自身を振り返った上で、問題の根本には「契約を取った客のサポートを社員にさせない会社の体質がある。
『以前の客ではなく、新しい客から契約を取ってこい』と指示され、以前の客に会うと反省文を書かされた」と明かす。
上司にばれないように休日になじみの顧客を訪問していたという。元社員は「郵便局そしてかんぽ生命は、お客さまあっての仕事。お客さまを最優先することの大切さを分かってほしい」と訴えた。
かもめ〜る「廃止されたのは、あくまで個人ノルマ」
本紙が昨年の夏以降、繰り返し報じている年賀状や暑中・残暑見舞い用はがき「かもめ〜る」の「自腹営業」問題でも、日本郵政の長門正貢社長は販売ノルマの廃止を表明している。
ただ、同社関係者は「廃止されたのは、あくまで個人ノルマで、班単位のノルマは依然として存在している。達成できないと同僚に迷惑を掛けるので、個人ノルマより厄介だ。
班、課、局…。ノルマは幾重にもある。そもそも年賀状やかもめ〜るに競争企業はないのに、なぜノルマがあるのか」と憤った。
取材班に寄せられた声からみえてきたのは、郵便局の仕事に誇りを持ちつつ、郵便局を信頼してくれる客を大事に思って現状を憂う社員も多いということ。
郵便局で保険営業をしているという現役職員は、こうつづった。
「真実を明らかにし、うみを出し切ることこそが、未来の郵便局の信頼回復に繋がる」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190710-00010000-nishinp-bus_all&p=2 それ営業が無能だからじゃないか
有能な人は人付き合いできれいに持ってくる
アフラックにかんぽと郵貯を売り渡す!
日本を、売り渡す!
アメリカのための血反吐ノルマはキモティカ?
キモティダロ?
民営化すなわち企業化するということは利潤追求を目的にするということ
結果として顧客はその手段になる運命から逃れられない
この手段と目的の転換ができなければ何をしても企業の体質は変わらない
郵便局や銀行が安心なんていつの時代の話だよ
貸付も出来ないゆうちょは低金利時代の現在は金融商品売りまくるしか利益上げられないんだから
郵貯に関わらず、保険会社はだいたいそんなもんなんしゃないの?
郵便局なんて送金でATM使うぐらいだわ
送金手数料が銀行より安い事だけは評価する
人が不安に思ってることを煽りそのケア商品を売るのがこの商売なんだから昔からイカれた世界じゃん
保険の営業なんて親族・知人入れさせるだけ入れさせてどれだけポイ捨てされてきたんだよ
イカれてんだからまた忘れた頃には同じことやってるでしょ
一時期スルガと業務提携してたから
その時手口を教わったんじゃね
そもそもJPなんて親方日の丸株式会社なんて必要無いだろ
ユニバーサルサービスなんてやめて100%民営化しろ
>>23
民営化の時にチーム西川って呼ばれる天下り組を三井住友から大量に引き受けて色々悪知恵を学んだんだよ 犯罪実行犯が「俺は悪くない会社が悪い」って言い訳してるだけの記事
ここ10年以内に郵便局に就職した奴って入る前からこんなところって分かってたろ
民営化する前の公務員試験として受けた人もいるんですよ…
保険屋なんて詐欺師と根っこが一緒なんだからそうなるだろ
平和ボケしてんな
勝手に解約して新しい保険に加入させるって郵政省の頃からしてるから。
抗議したけど門前払いだった。
民間だからこうなったって報道は間違ってるよ。
詐欺したくせに問題になった途端被害者面するなんてホントに詐欺師と同じだな
郵便板の金融渉外部(郵便局の外回り保険屋部隊)スレより
273 名前:〒□□□-□□□□ :2019/07/09(火) 18:40:36.04 ID:u3BVHikp
それから記者ども見てるか、もっとも金を稼げる悪質なかんぽの営業方法を教えてやる。
10年満期1000万円の証書(払込総額が安くて1100万)に、保険料を「2年分だけ(210万円前後)」払い込ませる。
すると、月々9万円程度の積立保険に加入してもらったのと同じような営業手当が手に入る(3〜4万円程度)。
1000万ちょいの貯金がある客の通帳から、1000万円満期の保険を5本作るということ。(すると手当は15万以上手に入る)
そして2年後、客には「3年目以降、8年分の保険料を払ってください」と通知が届く。その頃に郵便局員は「満期ですよ」とてもうそぶいて訪問。3年目以降の払い込みが残った保険証券を全て解約させる。
すると払い込んだ金額の7〜8割が還付される。その時点で大きく損しているわけだが、客は大きい金額が振り込まれるので気がつかない(というか、そういう引き算に無頓着な客を選んでいる)。その返戻金で、また同じように「2年分」だけ払い込ませて新規契約に加入させる。
これが俗にゆう「2年募集」。なぜ2年か?それは、「新規契約を2年以内に解約されると手当が給料から差し引かれる」からだ。2年以上経って解約されようが、痛くもかゆくもないからだ。
こんな詐欺営業のターゲットになるのは、もちろん高齢者です。
真面目に取材しろよマスコミ。
大丈夫。かなりの事件だが、国民は保険のこと詳しくないから興味沸かないよ笑
地獄を見るのは末端なんだよな
トップは馬鹿みたいな額の報酬貰ってさ
>>38
このスレ見てきたけどワロタw
今日ワイドショーでかんぽ報道だ!→ジャニ死亡→ジャニ死亡ばっかりになった・・・
アホだろこの国w >>41
結局しわ寄せは末端だよね
後世にまで続く痛みを伴いすぎ 利益のために人間性捨てる
それが最近はいきすぎてると思うわ
その郵便局員の半分の賃金で同じ事させられてるのがJA職員
郵便局の事務部門にいたことあるけど本当にかんぽは良い噂を聞かなかったな
農協もこっちの方が得ですよって途中解約させて乗り換えさせようとするからな
ジャニジジイなんかどうだっていい。
テレビ局はスポンサーだからわざと無視してんだろ?
どこの企業も株価重視 騙してでも利益上げろが今の日本では当たり前だからな
>>54
民営化って小泉が無理矢理やったんだよな。日本ぶっ壊してのうのうと生きてるクソ野郎。 全然足りねーじゃん全然足りねーじゃんって上司が言ってくるのかな
>>57
同級生がかんぽ営業やってるが課長が恫喝罵倒型なら次長が笑顔で詰めまくる型とか
その逆とかの組み合わせで追い込むそうだよ。うつ病にして何人辞めさせたを自慢の
戦績としてる管理職もいるってさ。 62番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2019/07/10(水) 21:25:24.51
詐欺に対する罪が異常に甘い日本。騙される方が悪いと弱者の老人を騙す冷酷な日本人。
厳しくすると一部上場企業も詐欺に引っかかるから、厳しくできないんだよな
>>50
それとこれとは違うだろw
古い保険を新しいものに切り替えることは明確なメリットもある。
農協も二重払いの不正はあるかもしれんが。 小泉は郵政なんて民営化してないで
NHKを完全民放化しろよ
>そもそも年賀状やかもめ〜るに競争企業はないのに、なぜノルマがあるのか
これ不思議だよな
>>31
民営化したらサービス良くなるわけないじゃん
なのに公務員憎しで民営化賛成しちゃうんだもの
全国津々浦々同一サービスを提供してるってだけで十分公的性質があったのにそれを言葉巧みに乗せられて破壊しちゃった
国鉄も道路公団も郵便も国でやってたから一律サービスが受けられてた
そのコストは国民がフェアに負担すべきなのに
今から国営に戻したって遅く無いと思うけど誰も言わないやらない かつて郵政民営化で情け容赦無く辣腕を振るってどしどしナタをふるい、かんぽの宿などの本来国民共通の資産というべきものまで売り飛ばしたのは、
元三井住友銀行の西川と水島の頭取副頭取の極悪タッグ。
西川は去ったけど、水島は今、現在日本年金機構の理事長として絶賛活躍中。
日本人の多くの高齢者の為の資産形成に役立った簡易保険と公的年金だけど、この極悪タッグによって見事に破壊されて売り飛ばされた。
ちなみに日本年金機構準備委員長はあのトヨタで悪名高き奥田。
奥田、西川、水島と言えば、日本人の多くの高齢者の生活を破壊した極悪張本人として歴史に名をとどめるのでしょう。
>>70
結局高速道路料金も値上がり続けるまま
道路公団から良くなったこと何もないからな このニュース見て解約に行く奴はまた個室で丸め込まれるなよ!
解約しとけよ!
解約を引き止められなかったら、またパワハラされそう
>>76
郵便局自体がなくなるんじゃね
そのうえジャップ組織どこもがだいたい似たようなもんだろう