よくある旗竿地じゃん
そこに玄関作る人は少ないけど
狭いのに敷地を半分しか使っていない(使えない)のは
趣味の極小ハウスだな
このスレはアフィブログ用の畑スレだな。
ケンモメンが面白いレスをする。うんちくに富んだレスをする。
旗竿地しらないキッズ向けに転載して記事にする。
ページビューと広告クリックがお金になる。
アフィブログもうかる!
なんかこの家が両隣の家に苦しいよ〜って言ってるような気がしてならない
中はこんな感じらしい
これ、周囲が全部燃える火事にあったら
一軒とカウントされないでスルーされそう
元々一軒家が建ってた土地にペンシルハウスを密着させて三軒建てるの流行ってるよなー
アフィスレどうにかならねーかな。
運営はBAN権限よこせよ片っ端から規制してやる。
>>21
ドア開くと便器と流しと風呂が直付けなんだろ?
こんなもんですか?アフィ収録の謝礼は10000円 あ〜旗竿じゃん
知ってる知ってる
か〜っ、旗竿か〜っ、か〜っ
狭小住宅って
普通の建売と違って
設計士が本気出してるから
中は割と良いことが多いよね
>>19
説明しづらいんだけど、L字型の土地の場合でも、長方形に家を建てる場合が多い
なので玄関が出っ張ってるタイプは少し珍しい >>1
そこまでして我が城が欲しかったんかい・・・泣けるwww 大きな土地を分割して売るときに
旗竿地が出るんだっけ
なんか有名建築家の住んでる家でこんなのなかったっけ?見学会とかもしてるやつ
こうまでして都会に住みたいの?
地方なら2階だて70坪が普通に建てられるだろ
都内と森だったら、森に住みたい
森の土地を売ってくれよ
こういうの外人に見せると指差してゲラゲラ笑うらしいよ
ヘンテコな物件の間取り図を見て自分だったらどう住むか妄想するの楽しいよね
奥に家の本体が見えるから見た感じよりは広そうだけど
家の本体が狭いから通路にまで家を張り出している感じもする
こんな密集してる一軒家って一軒家のメリットあるの?
マンションでよくね?
東京の辺境なのにわざわざ一軒家潰して納屋ハウス2つたてるパターン多すぎやろ
これは旗竿地の敷地形状をうまく利用しただけだが、個人的には間口1.5間くらいで奥行き20間ぐらいの平屋を作ってみたい
一之江二郎の近くの旗竿地で幅寄せやBBQで隣人いびってたDQNどうなったっけ?
アメリカとかオーストリアの人にガレージと勘違いされそう
>>68
田舎でも大きな一軒家潰した後に土地分割して2軒、3軒の建て売り住宅が出来るのが凄く多いわ 大きな一軒家潰して狭小住宅に分割するのほんとクソすぎ
国が規制しろよ
劇的ビフォーアフターかなんかでみた
あの番組なんでやらなくなったの?
>>81
200坪の住宅跡に5件出来てたの知ってる >>81
そりゃ三世帯で住むわけでもないのにそんな大きな家いらないからな フルハウスもこんな感じだよな
サイズは10分の1だけど
田舎の山奥にでっけえ家建てた方がよっぽど良いのでは?
わざわざこんなところに玄関作られて両隣の家はいい迷惑だな
旗竿地てなんやねん
初めて聞いたわ
東京の常識なんか
別に家が狭いのはどうでもいいんだよ
問題なのはこの手の住宅街って得てしてマナー悪いアホが多い事
だからまともに住めない
>>107
テレワークが一般的になったら都心の狭い家に住む人いなくなりそう >>107
都会で仕事しながら子育てやるんならマンション買った方がいいだろ
収入無いのに都会で戸建て買うのはアホ >>1
間取り図は? 左奥は横に広がっているようだね 隣の家、窓ダメにされてんじゃん
旗竿地でこんな位置に玄関作るってヤベーやつだろ
どこだか忘れたけど
こんな感じでちょうどY字型の三叉路に
沿って三角形で3階立てのあったわ
>>1昔こんな作りの民家で放火殺人があったのを思い出したわ… 一軒家壊して2棟3棟位にしないと普通じゃ買えない値段になっちゃうからね
それ程貧しくなったんだよ
中は実家のトイレより狭そうだわ。もちろんド田舎だけど
内装写真見て打ちっぱなしの部分があるのを見てあかん建物なのを察した
>>23
これはステップフロアーの家なのね、たぶん激狭だわ、前に台東区入谷の物件のスレがあったけど、あれも狭かったねw >>127
地価上がり過ぎなんだよ
みんな東京に集まってくるもんだから >>127
・貧しくなった
・都会の地価が高すぎる
・核家族化
むしろ合理的だろ >>1
都電の三ノ輪橋の方にも似たような家があったような 箱なんて何でもいいよね
こんなんで建築許可下りるの頭おかしい
もう都心は法律で規制して貧乏人はどんどん追い出した方がいい
>>143
これでも5000万円位するんだろ?
金が無いわけじゃない >>122
なんか境界線から何cm以上内側に作らないといけないみたいなルールあったと思う 旗竿地は住人がDQNだと
通路両側の人が可哀想になる
旗竿地を駐車場やガレージとして活用したら
隣家と険悪になるのかな。
毎日車の出入りのたびに茶の間がひっくり返るような騒音出されたら、物凄い事件が起きそう
>>105
個人的意見させてもらうとこの一戸建てと同じ金額積んで家土地がデカい田舎素敵!ってはならないな
不便でクルマ移動必須で娯楽も店も都内に比べて圧倒的に少ない
まして東北なんかは雪もふる
もともと会社の四畳半の寮生活長かったからスペースのなさは工夫するしむしろ楽しい
狂った隣人がいたらアウトだろうけどそれは田舎も同じだろし
既婚でガキもいるから今はマンションの一室借りて生活してるんだが
やっぱ理想はサザエさん家ぐらいのびのびしたいわな こう言うところに700Lの冷蔵庫搬入したことある
まず正面からは絶対無理でユニックで二階のベランダまで入れてあとは一階に下ろすの
階段が直線だったからよかったものの入れ替える時もまた地獄だろうな
>>180
まあ田舎ではほぼあり得ない現象だからな
地方都市くらいまで行かないと これ玄関の上に部屋があるみたいだな
おっさんの座敷わらしが住んでいそう
横に倒しても私の部屋より狭いよこれ、てか住んでんのいるんだろなぜ晒上げるのか
>>172
降雪量のすごい地方なら大変だね
てか田舎だっていろいろあるよ
おれの故郷は九州の山奥にある田んぼばっかのとこだから隣人いなかったわ
自転車に30分乗れば海岸に出られたから釣りに海水浴もできた
買い物はコスモスやイオンでできるし、今じゃネットで何でも買える
年寄りばっかで活気はないだろうけどのんびり暮らせる場所はどこにでもあるだろうよ 玄関フロアが家全体に見えちゃうって、よほどの蛸部屋で生活できないしているヒンモメンじゃないと逆にできない発想だわw
>>192
俺も昔九州の田舎に住んでたけど虫が大量にいて無理だった
ムカデとかデカイゴキブリとか狂暴なハチとか
都会は虫が少ないから本当快適 >>196
ナウ阿蘇のド田舎住みだけど
昔は虫より野犬が怖かった・・・ 今は空家を占拠している猿が怖い >>196
イノシシとかならわかるけどさ
虫くらいでビビるなよ... >>205
埼玉県蓮田市
通称 落書きの家 蓮田の黒い家
まだあるんやろか >>142
2倍の土地用意してこれで壊れたら横に建て替えるのが良さそう
普通の家でも10年でどっか壊れる ここまでして家欲しいか?
それならもうちょっと田舎の方に行けばまともな家建てれそうだが
>>211
今グーグルマップで見てみたらまだあるっぺえけどモザイクかかってた
家主がなんか言ってきたんやろなこれ
こんな家でも渡辺篤史ならうまい具合に褒めるんだろうけどな
ここまでして一軒家が欲しいのか
もっとなんかあるだろ
>>214
取り上げてほしいよね
>渡辺篤史のお宅探訪 コンクリがっつり入れて防音仕様にしたら室内幅1mになりそ
素直に更地だけにして大型車停めて車中泊生活した方がよさそうだな・・・税金的にもw
こち亀で見た
一番奥が三角形の部屋になってるんだろ
こんなところに閉じ込められたら発狂するぞ
>>111
別に特別な用語じゃないぞ
旗竿みたく道とのアクセスが細い通路になっている地形 >>29
1軒分の土地に3軒建てるんだよなあ
敷地が狭いから上に高くしないとダメで3階建てになる
近隣家は日陰になって大迷惑 サンシャインが親に贈ってやったみたいな家に住みたい
>>164
なにこれいいな。教えてくれてありがとう 人なんか呼べないんだから玄関凝る必要無い
よしんば呼ばれたらすんげぇ迷惑でしかない なんでこの俺様がそんな狭苦しい空間に入り込まなきゃなんねーんだ て
むしろ明かり取りや風通しのための、住人のための機能を持たせた方が百倍マシ
秘密基地にはいいけど本気住居にはちょっとやめてもらいたい
見てるこっちが悲しくなってくるから
>>250
飛騨産業のチェアー、クレセント
うちも使ってる
テーブルも飛騨産業やな >>250
一人暮らしならこれでいいけどこんなでも値段すごいんだろうな >>111
住宅用の土地は道路に接してなければいけないというルールがあるのでこういうことになる
玄関前のスペースの使い方を見るに
奥の同じ色の家と繋がってないか
隣の家の壁と30cmしか隙間ねーとかアパートと一緒じゃねーか
狭いことより隣との近さや圧迫感が我慢できない
何でこんなとこに家建てたんだ?家主はトナラーかよ
狭くても広々した場所ならアリ
>>245
驚いた凄まじいね、竿地竿ハウスじゃんw 柳沢みきおのディーノに出て来る主人公の家みたいのが有ったぞ
一階が駐車場でその上が住処に成ってるのが…
>>23
家具とかくっそちっさいんだろ
この手のウサギ小屋に採用されているモデルの人もちっこいというね これに住むくらいなら立地悪くてもいいから普通の広さの家に住みたい
冷蔵庫とか洗濯機とかベッドとかソファとかいちいち搬入大変やん
隣の家まで1mも距離なそうな所に家立てるとかジャップは頭おかしい
実際にこういう物件が「渡辺篤史の建もの探訪」で取り上げられてたりするけど
これで格安だったらいいかもしれんがクソ高いんだろ
そこまでして戸建てを手に入れてどうすんだっていうね
旗竿地って4階建てぐらいにして周囲の家見下ろせるように作ったら城みたいな感じでよさそう
>>290
建蔽率と容積率、場所によっては高さ制限というものがあってな
旗竿地が出来ちゃうくらいの住宅地では難しいものがある こんなところに閉じ込められたら発狂するぞ
>>298
江南でこれは無いわ ケンモハウスじゃん