若いカーチャンが出てきたぐらいで唐突に終わったというか載らなくなったな
腱鞘炎だけじゃなくて腰もやっちゃったんでしょ
原作者に転身した方がいいよ
金田一が始まった時の浮かれようっぷりが時代だなあとしか
犯人当て推理を自作の扉絵でするんじゃあない
新・コータローまかりとおる! 柔道編めっちゃ面白かったな
このシリーズでまったのはあれだけだわ
突然上手くなったからアシが描いてるもんだと思ってたが
これだけ長いこと休んでるというかもう廃業なのかも知らんけど相当重傷だったんだな
>>7
はじめカイザー編の内容さっぱりだったけどメタル聴き始めてからはなかなか面白かった コータローまかりとおるとか小林まこと作品って格闘技の描写とか上手いんだろうけど絵柄の癖が苦手でいまいち読む気おきないんだよな
割と面白かった記憶があるんで満喫で一巻から読み始めたんだけど
初期の頃があまりにもクソつまらなくて挫折した
何巻から読み始めればいいかアドバイスくれ
味っ子とか始まって雑誌の雰囲気が変わっていく中で、古臭い漫画として読み飛ばされながらも
女の子の絵でページをめくる手が止まる、そんな感じ
話もつまらないわけじゃないんだが、単行本で読み直してもダラダラしてるのにクドくてしんどい
>>19
コータロー以外に何も描いてないの?
マジで? 兄貴が読んでたな懐かしい
カリスマ主人公がなんか色々やるって天下一武道会以前のテンプレかもしれん
せっかく百人拳とか発勁とか出してたんだからもうちょいファンタジーバトルに寄せても良かったと思うんだけどな
話の脱線が多くて散漫な印象の漫画
新・柔道編は完結後に単行本で読んだけど、話にまとまりがあってよかったと思う
ゼロ年代の格闘技漫画のレベルから見ると微妙かもしれんが、昔風の学園漫画、昔風の柔道漫画を
現代風にアレンジして描くとこうなるのかっていう感じ
>>15
初期のほうがまだマシで、だんだんと読みづらくなっていくような…
新・柔道編読んで雰囲気に慣れてから、無印を最初から読めば印象が変わるかも 柔道はいまだに読み返すな
なんというか漫画として非常に流れが完成されてる
キャラ同士の因縁の積み上げや決着のつけかた
試合の流れと伏線、武道とはなんたるかとか
プロの漫画家だなって思わせるつくり
ただしくっそつまらんくだらんギャグだけいらない
>>7
下品なギャグ漫画だと油断してると
伏線の張り方に驚くよな
だてに金田一編集チームに喧嘩売ってない 通して読んだら麻由美だけ好きで他には目もくれないのが記憶と違ってた
らんま1/2と大分混ざってる
柔道編は今読んでも面白い
旧はあまりにのりがきつい、当時でもきつかったが今は一瞬で読むのやめるレベル
親からのクレーム殺到で少年マガジンから追放されたイメージ
>>15
最初のシリーズの17巻くらいからかな
空手大会から読むと面白いよ Lでのグレーシー描写は見事に間違えたなw
時代だからしゃあないが
柔道編はマジで面白い
本編の巨悪の陰謀編みたいなやつは
話に興味がもてないくらいアホらしい
柔道編そんな面白い?
ヨウスイの息子だっけ。あいつが出てきて〜の所が一番面白いと思ったけど。
ぐぐったら柔道編って後の方か
読んでなかったわ。読んでみる
柔道編は今見ても
サイコメトラーエイジのパロディ以外は古びてないと思う
春樹のねーちゃんはしゃべったのか
まゆみはタチネコユリに勝ったのか
マンガ力が高いよな
テンポ良くほいほい読めてしまう
柔道漫画って単純に画力が試されると思うの
なにやってるか分かるもの、コータローの柔道編は
>>54
そうかなあ
寒いギャグあちこちに挟んできて邪魔だった覚えが Lで完結編だったんだから完結して欲しかったなもう絶望的だけど
30前半だと読んでた人はいなさそう
マガジン買ってた時期あったけど飛ばしてた
絵柄に癖がありすぎてあんまり読んでなかったけど面白かった気はする
バンドの漫画だよな
マガジンのイメージこれだわ
気持ち悪い雑誌だと思ってた
そう・・・ボーイズビーを読むまではね
80年代前半の作品としてはあか抜けた絵柄だったし動きもスピード感があったと思う
喧嘩、スポ根、ラブコメとかの少年漫画の王道の要素を詰め込んだ漫画だった
当時のマガジンでは一番好きだった
ジャッキーの映画の同時公開で見たなあの主役の人人気会ったのに消えたな
忍者編で画力がピークに達して
バトルが一番面白い、いよいよこれからってときに終わったからな
>>46
俺もその辺だな
御手洗、陽水初登場くらいの絵が1番好き バンド編はよかったな
あれだけkindle版買ったわ
テコンドーやってたよな
あの頃は韓国なんてまったく知らんかった
無印終盤が好き。
よくあれだけ色々纏めたなーって。
あと陽水クソカッコいいわ。
柔道編は本来オリジナルになるはずだったんだよね。
柔道家的にはそうして欲しかった、
超一流とはいえ空手家に柔道で
柔道家のトップが負けるのは嫌だった。
それもアッサリだもんなあ。
コータロー絡ませてなきゃあんなの無かったのに。
まあ2004年に休載だから、無理だろう
冒険王ビィトみたいに復活する激レアケースもあるけど、あれでも休載期間10年だ
>>14
小林まことをスルーするのはあまりにも勿体ないぞ
読み進めるうちに止まらなくなる魅力が溢れんばかりに詰まっている
買わなくてもいいから読むだけ読んでみろ ジャンプだったら倍は売れてたかもしれんくらい
キャラ設定からストーリーからいい意味で少年漫画の王道ど真ん中
それゆえにヤンキー漫画全盛だった柔道編は不得手な現代ヤンキーに寄せてて魅力半減
汗かくとめちゃくちゃ臭くなるお嬢様は今の時代だとクレームきそうだ
>>33
主人公がジャスピオンの人だったのすげえ覚えてる
真田広之の役は映画から逆輸入で原作無印のラスボスになったんだよな >>74
無邪気にキム・カッファンを使えていたあの頃の俺は幸せだった
今はジュリ使う時にも腹に何かあるわ ギャバンがハゲになって天光寺やってたのがインパクトあったな
何十年前の話だよさすがに・・
このスッドレ奴ら60歳とかじゃねえのw
>>51
上か下かはともかくこれと柔道部物語と帯ギュで柔道漫画トップ3じゃないかと思うよ ガンダムサンダーボルトみたいに絵のクオリティ落としてでも
連載再開して欲しいわ
あんま覚えてないけど、「残心」が印象強くて覚えてる
>>92
敵を倒しても徹底的にやれの方針を綺麗に落とし込んだと思う。 柔道編そんなに評判良いんだ
柔道も面白いけどやっぱり吉岡編かな
殺し合いしてこそのコータロー
早く文庫版の続きをだな…出してくれれば絶対に買うのに。
>>90
柔道漫画自体がそもそも層が薄いからな
70年代以前のとか、短いのとか除くとあとはYAWARA!、花マル伝、いでじゅうくらいしか
評価に値するものがないんじゃね タカヤの人はよく考えるとこのへんのフォロワーだな
現代において古いクロスジャンル的展開をやる漫画で成功は無理なのか?
タカヤは基礎レベルが著しく低かったところが問題だと思うが
モモタローと天光寺との一騎打ちが面白かった(´・ω・`)
負けたけど延長線で本番
相撲には相撲、挑発には挑発、柔道には柔道
男にも寝技解禁
無拍子
優勝後のオチも含めて、綺麗だった
まあ準決勝の、天狗投げVS山嵐と、ぶっ壊されない為の喧嘩柔道+残心がさらに良すぎたんだが
ていうか改めて見たら柔道編てあんな長かったのか
普通に長編柔道漫画レベルじゃん
柔道編のあとがきに打倒!柔道部物語!みたいなこと書いてたけど
夜こっそり弟子に特訓させてるのが柔道じゃなくて踊りだったってネタは12の三四郎のネタのパクリ