人生で一番良いときに2000年を過ごしてるから
ミレミアムデート出来てるリア充もいそう
63生まれだけど62生まれが一番悲惨だと思う
ギリゆとり扱いだし大3のときにリーマンあったし
>>6
大3でリーマンあったから修士に進んだら東日本大震災やぞ ここ昭和47±3だったけど今の住民は変わってんのかね
62生まれだけど放射線飛び交う中就活してた世代は後にも先にも俺達だけ
>>5
59年早生まれだが2000年になった時高1だったぞ確か
60年以降じゃ若すぎるだろ 昭和64年1月7日生まれモメン「あと1日生まれるのが遅ければ俺も平成生まれ名乗れたのに・・・」
こんな時期に生まれるぐらいなら
堕胎されたほうがまし
ミニ四駆、ポケモン(初代)、ハイパーヨーヨーど真ん中世代やぞ
漫画だとスラムダンク、幽白あたり
仮面ライダーとウルトラマンは谷間世代
6364と一緒の学年の元年生まれだけど昭和生まれのおっさんと一緒にされたくない
>>20
そう考えると娯楽黄金世代って感じだな
中学高校の時に携帯持ててるし今はスマホだし色んなの経験できてる >>23
仮面ライダークウガ、未来戦隊タイムレンジャー見てたぞ 六十三年だがもう紛れもない昭和生まれのオッサンで死にたい😭
仮面ライダーはクウガが中学生の頃に始まったしウルトラマンもティガがそのくらいに始まったと思う
両方こっそり見てた
バブルも知らないぴちぴちの30代だもんな
不景気の時代に挟まれた中途半端な世代
>>24
2chもちょうどだからな
これで人生変わったやつも多いはず 平成生まれだけど昭和じゃなくてよかったわ
まだ若者でいられる
昭和生まれって聞くとやべえってなるもんなw
昭和59年度生まれだけれども
小1の頃は土曜日全部あったな
小学生の頃に初めて家にパソコンが来た
windows95だったかな
パチスロ四号機の話題にも微妙についていけない
ホントにいろんなところで中途半端
娯楽黄金世代とか言ってるの恥ずかしいな
そういう括りで話すのはもっと上のおっさんの悪いところ引き継いでるなw
何もかも中途半端な世代なのに
赤緑は流行ったけど金銀からは誰もやってなかったな
今もハマれてるやつ凄いと思うわ
2000年問題のとき学校で全く話題にならなかったわ
PCどころか携帯持ってるやつもまばら状態
>>39
ほんとこれ
携帯電話やらネットの変化一番感じてる世代だろうな
あと家庭用ゲームもな ポピュラー音楽もピークだった90年代後半も知らない世代だね。
もうすぐ31歳になるけど昭和生まれじゃなくて本当に良かった
昭和=おっさんだからな
平成生まれってだけで若いって見られるから
昭和と同じ学年でも全く違う
昭和53年生まれだけど、たしか友達の家で鬼太郎とかおそ松くん
見てたら天ちゃんが逝ったっていうニュースがあって時代が代わった
気がする。子供の頃だからズレあるかもしれんけど(´・ω・`)
>>44
えっjpop全盛期知ってる世代だぞおっさんw >>40
どころかと言うがその頃はPCの方が普及率高いんだが
無知なおっさんの周りには無知しか集まらないから誰もPC使ってないと思ってるんだろうな
進んでる奴らは集まってチャットやネットゲームしてたというのに 平成前半はまだ日本はなんとかなってただろ
平成後期以降しか知らない子は未来への期待値をどこに見出してるのか
>>43
家庭用ゲームなんて全部体験してるだろうからな 昭和を知らないのに昭和語りだす謎の世代
伝聞だけで経験が無いので昭和は良かった病を最も拗らせてる
娯楽は黄金期かもな
ゲーム、漫画、アニメ、音楽の最盛期を10代で迎えてる感じ?
62年だがまじで中途半端
やりたい事欲しいものは金や年齢が微妙に足らなくて
さあやるぞって歳には廃れたり規制だったりで終わってた
>>51
第2のみ休みから第4も休みなって最終的に土曜は全部休みってなる過程を全部体験したわ 昭和60だけど
スマホが当時なくて本当によかったと思う
ポケモン赤緑→青をリアルタイムで経験できたのは良かった
スーファミ、ゲームボーイ、プレステ12、任天堂、セガ、ワンダースワン、ゲームキューブ、
全てガキの頃にやったけどな
>>55
平成初期はまだ昭和の残り香があった時代だぞ
教師も普通に子ども殴ってたし
一部ではダイヤル式の電話も残ってたりとな 竹刀持って校門の前に立ってる、ヤクザみたいな教師なんて
もういないんだろうなあ(´・ω・`)
むしろ黄金世代じゃん
ポケモン初代及び金銀、遊戯王、第二次ミニ四駆ブーム(レッツエンドゴー)、ハイパーヨーヨー、たまごっち、デジモン、GB/GBA/SFC/64/PS/SS/PS2、全部経験してきた
携帯に関してはいい時代に中学〜大学生を過ごせた
メールで気軽に連絡取れるし着うたとかも流行ってて楽しかったしカップルとか友達でウィルコム持ったり
マリオ、カービィ、ドラクエ、ストUをリアルタイムで遊んでたよな
俺はファミコンじゃなくてスーファミ世代
ゲームで一括りなのが可哀そうだわ
流行のアイテムが出てこない
娯楽に関しては最強世代だろ
音楽もjpop全盛期から最近の流行りまで分かるし
PCもちょうど中高生で知能が付いてきた頃にWindows98や2000→XPだったからね
PC界のアングラカルチャーも盛んだったし楽しかったわ
>>74
ヒーリング音楽ブーム、コンピレーションブーム、ビートルズ1とかもあったからな
幅広いわな >>71
俺もだ
ファミコンはお兄さんがいる友達の家でしか遊んだこと無いな ただの「ゆとり世代」ど真ん中のポンコツなんだけど?
平成生まれは2004年以降なら共通一次詰め込み世代の倍以上だからな
中学のときにフラッシュにハマり
その流れで2chを知って
他所様の掲示板でなんかしらの2ch語を使ったら
2chの言葉使いはやめてくださいと怒られたわ
winmxで取ったえろ動画は今も忘れない
だからいい加減元号廃止しろや 糞ジャップだけだろこんだけ対立煽ってんの
この世代って簡単に言うとゆとり全盛期なんだよな
そんな奴らがメインで消費してた娯楽が嫌い
だから俺はもうちょい上のネット全盛期に活躍してた層が良いわ
2000年の時に20歳〜30歳の奴らな
高校のパソコンでおもしろフラッシュ見てて先生に怒られたわw
>>69
ガラケー成熟期、au勃興期を経験してるからな
502や503の頃のドコモ全盛期より楽しかったわ >>24
キン消し世代おじさん「ガチャガチャ50円やぞ」 62だけど平成生まれ平成育ちだわ
昭和ってなんだよ
平成生まれが馬鹿にされない時代になるとはなあ
ゆとりゆとり煽られたころが懐かしい
>>6
就活始まる直前までは就職担当の教授が
毎年内定たくさんコレクトする奴がいるけど内定ない奴も居るんだから
無駄に集めず分けてやれよ笑
みたいな余裕なこと言ってたのに
いざ就活始まったらリーマンショックでみんな1つの内定ゲットするのすら必死だったわ… >>83
学校のパソコンに色々フリーゲーム入れてたなぁ
セキュリティもユルユルだったから 小学のときにデジモンの公式掲示板で
二次創作のえろ小説というものを知った
>>81
兄の国韓国でも何十年代生まれでマウント合戦しまくりだから
これに関しては元号廃止したところで無意味 昭和55あたりが一番つまんなそう
音楽もMDじゃなくてカセットテープできいてそう
ポケモン
カービィ
ハイパーヨーヨー
ミニ四駆
遊戯王
ロックマンエグゼ
がその世代
>>90
スレ見てるとザ・ゆとりの娯楽ばかりなんだが
ゆとり教育は別にしてゆとりの精神してる >>90
1987年うまれのおれは
ゆとり世代と言われるよ ファミコンからプレステ2のゲーム、サブカル系、b系、ギャル文化、携帯パソコンの進化、アイドル
色々な進歩をみれた
今はどれも使い古されたけど
>>79
昭和でゆとりは可哀想だな
昭和60年代生まれはいいおっさんなのにゆとり世代
世代間のコドオジ 64年生まれだけはネタになるし勝ち組
それで飲み会で一番、会社の上司に名前覚えられてた女がいたわ
なるほど昭和最後組みか…
一昨日まで精子だったろ?
臭いくさい。
1986年まではゆとりじゃない
1987年4月からゆとり
>>96
うん、ゆとりじゃないから
間違ったら素直にごめんなさいしようって小学校で習わなかったかな?w ポケモンに関して言えば確かに赤緑青はやった覚えがあるけど
金銀とかその後出るの遅すぎて誰もやってなかっただろ
>>37
発売されるぞ!と言われだしてからラグがあったからかなぁ >>108
1ビット思考やめろ昭和ジジイ
ゆとりって言われたらゆとりになる世代なんだよ
ファジィって知ってるか?w >>108
62年うまれくらいからゆとり世代とか言われんかった?
高校卒業あたりのときに
これだからゆとりはみたいな扱いされたよ >>37
イエローや64で出た時にはもうついていけてない
青まで >>111
小6やったがcmが意味不明すぎてやらんかったわ
やらんでよかった >>20
小学生時代が
ドラゴンボールとセーラームーン世代
デジモン、たまごっち
スーファミ、64、サターン、PS
windows95,98
ガラケー登場 >>114
>ゆとりって言われたらゆとりになる世代なんだよ
お前キチガイってよく人から言われるだろ?w >>108
昭和61年生まれだけどそういうこだわりが昭和末期世代のキモさだと思う
ゆとりとかゆとりじゃないとかこだわり過ぎる世代 昭和だけど昭和なんてリアタイじゃ知らないし平成初期すらギリギリだし
ネットにおいても空気扱いされる世代だよな
>>124
元号ではゆとり云々は別けられんってことだなw かといってネットカルチャー世代かというともっと若い世代の方がカルチャーの主流だし
何かにおいていつも中途半端な扱いを受ける
学習要領変わったのに教科書がついていけてなくて
ここのページはやりませーん
ばっかの授業でめっちゃわかりづらかったわ
先生も投げやりだったな
>>98
小中学校において1980年度以降(高等学校は1982年度以降)の学習指導要領による教育を受けた世代(1966年度生まれ以降)
すまぬ… 兄貴がいるいないでも大分変ってくる
いる奴は昭和と平成の良いとこ取りしてるある意味最高レベルの世代
やっぱメガタゾ・フィンガーボード・ジターリングなんだよなぁ
嫌儲にも昭和生まれがいたのか
いい歳して何してんだよ
もしかしてハゲってネタじゃなくてガチなの?
第二氷河期世代
就活の時にリーマンショックから東日本大震災の影響をモロに受けた世代
内定が決まっていても、内定先が倒産したり業績不振で
一方的に内定を取り消される「内定切り」が社会問題になった
内定切りのせいで新卒カードを失い、その後いまだに定職につけてない人も多い
50代の氷河期世代より、むしろこっちを救え
SONYのMDプレーヤーほしかったなあ
SONY製品が何でもかっこよく見えた
>>134
お前らは教育より親に甘やかされた薄汚いゆとり世代だな 芸能人スポーツ選手でもこの世代は変わったの多いからな
1986だと本田亀田ダルボルト沢尻あびる優紗栄子DaiGo
昭和40~50年代はジャンプ・ファミコン直撃世代だからな
兄貴がいるS55〜60生まれが娯楽最強世代だと思ってる
漫画ゲームアニメ口コミブームネットあらゆる娯楽黎明全盛期を経験した世代
なんか生み出しそうなもんだけど何にもないのか?
子どもの頃教師が「日本は国土は小さいが「経済大国」といわれている」って言ってたのをよく思い出すな
あの頃はまだそれが信じられてたわ
バブル崩壊後ではあったが
嫁さん昭和60年生まれで娘が今年3才になった
2人でギリ昭 ギリ平 だわ
>>140
甘やかされたフィジカルエリート揃いだな
本田より中田だろ才能は 62年うまれで高卒のやからは
ニートは悪と言われまくり始めた世代
ちょうどvipができたあたりに高校卒業して
ネット環境あればなんやらわくてかたのしめてたわ
この世代らしさが皆無
団塊ジュニアや氷河期世代の所作を真似るか下のゆとり世代に迎合するか
テレビ玩具ゲーム携帯ネット音楽ファッションそれなりに充実したガキの時代だった
>>143
高校の頃携帯すら持たせてもらえない世代でまじでつまんなそう >>150
人に合わせてあげられるやさしい世代なんやで 本田←バセドー
亀田←下駄履きすぎ
ダル←ヤニカスガイジン
ボルト←だれ?
沢尻←キメセク
あびる優←窃盗
紗栄子←売女
DaiGo←どっちだよ
>>150
色々なものが過渡期の時代だったんだよ
変化の時代を10代から20代にわたって経験したわけだ ギリギリ世界地図にソ連が書かれてあったのを知っている
61年だがファミコンからほぼ全てのコンシューマ触った世代だな
62年から義務教育で土日休みが始まった
>>153
59だけど中学から携帯持ってる世代だぞ
ポケベル・PHSも経験してる世代これが貴重 >>150
なんか上や下に比べてこれがこの世代の色だ!っていうのはないよね
どっちもある程度わかって良し悪しも客観的に見てしまう >>150
ほかでもいってるが過渡期で追いつくのに大変だったからな
オタク系もギャル系も音楽も全盛期だけどブームは作ってない >>161
俺も59だけれどもポケベルは持ったこと無かったなぁ
周りで持ってる人もいなかった ファミコン→スーファミ→64プレステ
とゲーム黄金期を幼少から中学の多感な時期に味わえたのは良かったと思ってる
.>>158
携帯のアンテナピカピカ光らせる世代ですらないだろ
カメラ機能が進化していったのは2003年以降だし
まじでつまんなすぎてゲロ吐きそう >>137
昭和61年生のストレートだけどむしろ就職はギリギリよかった(リーマンの年)
ってか同級生にリーマンの内定もらってた女がいた 昭和61年の代表作が沢尻エリカとダルビッシュなの辛いです
昔正月にコンビニで三角のカッコいい凧買って揚げてたんだけどもう滅んだ?
電柱が地下に埋まって電線もなくなったら復活するのかな?無理か
オジサンたちは口揃えて90年代は不景気だった、暗黒だとよく嘆くが
俺たちにはどうもピンと来ない
>>166
小6中1で持ってたぞ
まあ10人もいなかったが
そう言う奴は兄姉がいてそっちの影響も凄い受けてる >>170
?お前は
>高校の頃携帯すら持たせてもらえない世代でまじでつまんなそう
というレスしてるんだぞ?w
それがいつの間にかアンテナの話になってる
お前がいくつか知らんが
自分の認識が誤りだったら素直に謝罪しろよw ポケベル→PHS→ガラケー
単音→16和音→32和音だっけ?
歌着だったかが流行ったのは笑った
>>176
田舎だったからか持ってる奴いなかったなぁ…
それとも学校に持ってきてなかっただけかもしれんが 平成生まれでよかったとか言ってる奴らは次の元号になった時苦しむんだろうな(笑)
>>178
いらんわー。松坂とか大谷とかそういうのが欲しかったわ。声優でもサツマイモババアだし まあこの先30年40年の日本は、昭和44年〜50年生まれのための世の中だわな
平成一桁生まれあたりなんて、死ぬまで自分達の時代が訪れない世代である
流れに遅れて生まれてしまったがために
哀れなものである
>>156
だからなんかアイデンティティがよくわからないのか
絶対正義みたいなものを信じられないのはこれが理由か >>177
どうでもいいよカメラ機能すらなさそうなクソゴミ携帯のときに高校すごしてた奴の話とか
お前が持ってようが関係ない >>175
さすがにそれくらいは小中学生でも感じとれるだろ >>137
初代氷河期から見たらリーマンなんてそよ風なんだが その辺りはバリバリ平成初期の話題についていけるだろうが
>>175
子供だったからな
新しい物ばっかりでてきて刺激に事は欠かなかった気がする
ゲーセン全盛期もあったしたまごっちもあったし音楽も色々凄かったな
小室からビジュアル系からヒップホップ、パンク、ハードコア、メロコアと色々と黎明期だったな ベルリンの壁崩壊の頃生まれた世代か 2000年は10歳前後か初代プリキュアの2人と同じ世代か
VIPのまとめも流行ってた
今のクソガキはなんJだろ?つまんねえ・・・
昔の携帯はネット通信料が定額じゃなかったんだよね
Wi-Fiも無かったし
モバゲーとか流行ってた時期だから
みんな月の携帯料金1万円超えてた
今にして思えば、クレイジーな時代だったよ
>>186
そうなのだよ
政治で言えばソ連が崩れて二項対立的なものが崩れて行った時代だし この世代だとファミコン経験してない可能性が結構あるんだよな。兄でもいれば別だけど。
もう5年早く生まれた世代はまさにポップカルチャーの全盛期を青春時代にリアルタイムで経験できたいい世代だと思うわ
子供だったから不景気は感じなかったとか大嘘だろ
普通に小学生時代もニュース見てたし明らかに不景気なのはわかったぞ
こどもニュースという池上がやってた番組もあった
>>201
そういやガキの頃買ってもらった地球儀まだソビエト連邦あったわ >>175
これはない
まぁうちはテレビ1台しかなくてチャンネル権が父親にしかなくて
ニュースばっかり見てたからかもしれんが 今の若い子達はなんでも便利で楽しそうだなって思うけどLINEだけはマジでなくてよかった
メールで十分だった
>>204
たまたま小1の頃(1991年)の運動会のビデオ見てたら
万国旗がちらっと映ってて普通にソ連国旗があったw
ストUもザンギエフはソ連代表だしなぁ 酒鬼薔薇世代よかマシだろ
マジで犯罪者とか変なのしかいない
ストUのキャラ選択画面のベガの「ユーエスエスアール!」の意味が全然わからなかった
それが旧ソ連のことだと分かったのは中学に入ってからだ
ゲームだとトライフォースが平成2年て考えるとスーファミからの世代
ゲームに関してだけはこの世代は恵まれてる
>>201
ウヨサヨ論争にも興味持てなかったのもそれがあるか
上の世代はまだしも下の世代はネットネイティブでまとめとかの影響受けてるのばっかりだから乗っちゃうんだろうな 最低でも2000年代に戻りたいわ
今は映画みてもつまらんし
>>210
中1の頃だったから中3が犯人と知って色々複雑な感情を抱いたわ >>213
10年後との歴史でみれば
90年代ってそういう世代なんやなって
宮崎映画もそんな感じになってたやろ? >>6
センターのリスニングで実験されるわ、就職が院に逃げても詰むわ、ゆとりとバカにされるわ
そんな世代だったな バトル・ロワイアルが社会問題になった時ちょうど中学生だったから印象強かったよな
>>196
ルーズソックスやらギャル語やらヤマンバ
カラーギャングリーゼントヤンキーまで話題たくさんだぞ >>220
高1だったから見たけれども
世の中が大騒ぎしてるのが面白かったなーっていう思いで >>217
関西の人間ならすぐに覚えてくれる年やしな まさかこの年代でまだ独身の奴はおらんよな?
もう詰んでるぞ俺ら
>>202
まさにこれ
友達の兄がいる家でないとファミコンは無かった
この世代はスーファミが最初のゲーム機っていう人多いだろう >>218
80年代以前のようにイケイケで強さを誇ることもなく
いつも疑いを持ちどこか影を持ってどっちつかずな優柔不断な感覚は常にあるな
それが上や下から嫌われるからネットでは居場所が少ない 97年から経済所得が変わってないから、
平成2ケタ生まれと話をしてもテクノロジーとノスタルジーの違いを感じない。
まだ字が読めないのにドラクエ5やってたな
これがやりたくて字覚えたわ
まさこさま 逆から読んでもまさこさま
婚姻が小学生くらいだったかな
デジモンのbutterflyを生で聞いてたのは俺達だけ。次世代がカラオケで歌ってると腹立つ
エポック社のテレビゲーム機、ブロック崩しやカセットビジョンがあったから、
ファミリーコンピューターは伝説になれたといえよう
星のカービィスーパーデラックスで遊びまくってた
ニンジャで格闘王クリア、ミックスで絶対に無敵出せる奴、刹那の見斬りで00出しまくる超人がいたなぁ
高校時代はミニスカ白ギャルjkのルーズソックスからハイソックスへの移行期も経験しているから最高だったわ
インターネットネイティブやし
ファミコンからゲームボーイスーファミを小学生で経験できた
>>227
相対主義だよな
こっちも悪いがあっちも悪い
そうして両陣営から突き上げられるとw
でも90年代子どもの時はそういう言説が主体的だったよな >>236
忍者は別に性能低くないだろ、近距離の斬る奴使えば火力は高い部類 いい年してポケモンポケモン言ってるのがドンピシャでこの世代だろ
90年代とか世紀末の空気は知ってるぞ
あんなにオカルト番組があったとか今では信じられん
>>240
あれは地域差っていうか学校ごとに違うから… 63年度生まれって昭和生まれと平成生まれがクラスに混じってたんだろ
その事でなんかあったりしたの?
>>244
全く関心ない層と未だにポケモンポケモン喚いてるキチガイで別れる世代だな
子ども時代にポケモン赤と緑が出たから >>246
これは調査したいな
うちの地域は84年度生まれだと小学校では6年生までブルマ
中学から全員短パンだったわ 昭和→平成→令和→○○
元号四つ跨げる良い世代だろ
>>244
中学にもなってポケモンとかカードゲームやってる奴はキモオタだったからほとんど卒業してたけどな
やっぱ規制されるとやりたくなるんかなw >>248
金銀かクリスタルでだいたい卒業したな
中学上がるタイミングだし
大学あたりで結構戻ってる奴もいた ヤンキーとヲタクの変わり目世代
ジャンプ黄金期にゲーム全盛期とエンタメは充実してた
>>248
赤緑ドンピシャ世代で、両方買って151匹も集めたが
未だにシリーズ追ってるのはガチでキチガイや思ってるし
そもそもあんなコピー分割商法が公然と許されてる異常こそキチガイ >>252
ADSLの流行という第二次黎明期といえるのがちょうどドンピシャ 物心ついた時からひたすら不況、小学生の頃は阪神淡路大震災、オウム、酒鬼薔薇など嫌な事件ばかり、ノストラダムス等の終末論に煽られ、中学生にあがると911、就活時はリーマンショックからの東日本大震災
ゆとりにも昭和世代にもなり切れない、そんな62年生まれ
59・60は赤緑しかやってない世代だな
>>251の通りでポケモンもアニメは見てない
デジモンもゲームはやってたけどアニメは見てないんだよな
この下の世代はポケモンおじさん凄い居そう 小学生の頃に高校生のねーちゃん達が顔を真っ黒に塗りだして、世紀末で自暴自棄になってんだなと思った記憶
>>253
子ども時代の話って1年違うだけでまぁ全く違うってことがよくあることで…
俺の頃は小6でポケモン赤緑だったからやってる人がそもそもあまりいなかったよ >>252
PC98しかなかった小学校にWin機が入って衝撃だった
>>256
友達とラグナロクオンラインやりたいからADSL入ってくれと親にねだった記憶がある
それまではページ読み込み→切断とかやってた 59世代だけど小学校低学年の頃に第2第4土曜が休みになっていつの間にか週休2日になってたな
>>260
少し上だとそうだろうなあ
自分は63年だから小2〜3くらいでポケモンがきて大ブームだった ROはまじでドハマリしたなあ、画面内の人みんながどこかの誰かって凄まじいカルチャーショックだった
βテストを経てそのあとエミュ鯖とかもやりだして、とんでもない時間を使ったわ
2chやFLASHとかも含めて、ネット黎明期ゆえの面白さが詰まっていた
>>250
順調に行けば愛子天皇か悠仁天皇が40歳くらいで即位するだろうから
めっちゃ長生きすればその次の5つ目もワンチャンあるな ポンキッキの末期〜ポンキッキーズ世代だな
鈴木蘭々と安室、ゴーゴーコニーちゃんとかがドンピシャ
>>262
2年生のときに第2が休み
ちなみに2年生の時に生活科が導入されたわ
4年生か5年生ぐらいの頃から第2第4が休みになる
んで高3のときに完全週休2日制になった ゴールデンタイムでおっぱい見れて良かった思い出
特報王国、バカ殿とか普通におっぱい丸出し
万物創世記の乳房の回が最高だった
今じゃヤップ島ぐらいしかおっぱい見れない
小学生時代にミニ四駆ドラクエポケモン遊戯王デジモン等の伝説級コンテンツをリアルタイムで駆け抜けた黄金世代やで
この手のスレっていかに自分達が最後の恵まれていた世代だったかを延々と自虐風マウントするだけなんだよなあ
>>244
テリーのワンダーランドだわ俺
あとミニ四駆 90年代ってまだ社会全体に元気があった。自分が子供だったからそう感じたのかもしれんが
リーマンショックと震災以降、本当にギスギスしてて暗い
エンタメの進化を子ども時代から大人になるまでモロに楽しんだ世代だよ
ただ多分この世代はSNSにあまりついていけてない
ついていけてる奴もいるが、ついていけてない方が多い気がする
>>279
今から見れば「まだ元気があった」けども
当時の報道みれば「就職氷河期や!アカン!これまでの常識が通用せえへんで!」っていう感じ
まぁそれは当たってたわけだな ジターリング
ヨーカイザー
コロコロに支配された世代
>>282
リアルタイムで身バレだの晒祭りだの楽しんだ訳だから怖くてできない 少なくともベイブレードはこの世代誰一人としてやってなかったと断言できる
ビーダマンは流行ってた
バイクもスポーツカーも中古が安くていいやつたくさんあったな
今やゼファーが40万当り前ドリ車定番が軒並み高いしいいのない
登校拒否ってた時に兄弟と一緒に学校に行こう!見て笑ってたよ
せっかくだから昭和生まれ最後の生き残りを目指してる。
目指せ120歳
>>256
定額サービス始まる頃には粗方テンプレも出来てて小綺麗になったネットでつまんないじゃん 90年代文化黄金時代ドストライクの世代だと思ってる
なんで悲観論がでてくるのかわからん
おれs59
中学は教師の視認で携帯没収
ただし見つかってもすぐ隠せば見てみぬふり
高校は校則上ケータイOK
授業中にアラーム鳴ったら没収、放課後呼び出し
2chが話題に上がった記憶なし
運動部でPC持ってるのおれのみ
パソコン兄貴のお下がり
用途エロのみ
>>240
中学入った時点で既になかったな
ブルマは採用してるところは高校でも04年くらいまではあった
まあほとんどは00年前後で消えてるだろうけど >>295
まあアングラかっていうとそこまででもないからなあ
ただ今みたいに誰でも使ってるわけでもないという >>24
DSPSPも割りまくって色んなゲームやれたんだろうな 氷河期世代でもないしバブル後の余韻のなか育ちPS1全盛とか体験できた良い世代だろ
>>294
ふと思い出したけれども
金さん銀さん直撃世代だったな
金さん銀さん直撃世代ってなんだよって話だが 社会面では平成大合併とかもあったし
何かにおいて変化だらけで確固たる地盤というものが実感として持てない
ロマサガやクロノトリガー初代ポケモンを語れる
何もいいことないな
ポケモンは本当に凄かったね
クラスの男子がほぼ全員がやってたのは当然として、女子ですら何人もゲームボーイ買ってもらってたレベル
で、電池代が半端ないからスーパーゲームボーイやACアダプター買い与えるのが父兄の間で広まり、みんな使ってたな
>>280
これ
みんなどこにいるのかってレベルで同世代がいない >>310
わかる
なんでいないんだろう
すっぽりいない気がする上か下はよく見るのに 途中から土曜休み
ファミコンからゲームハード制覇
深夜アニメも勃興期
違法ダウンロードもWinMXから全て体験
弱いのはエロゲくらい
攻守のバランスめっちゃいいよ
>>314
エロゲもちょうど18歳前後でFate発売だろ 昭和60年生まれだけど、結構いい世代に生まれた感じはする。ゲームとか携帯とか進化見れたし。就職も売り手市場だったし
>>315
こういう絵文字つかう奴ってクソガキだと思ってたんだが
違うんだな 今の30代って背が低くないか?
ヒカキンが30歳で174pだけど同世代の中ではデカイ方らしい
昭和60-64年生まれで一番出世した野球選手誰やろか?
>>317
留年しまくったせいで11卒リーマンショック後最大不況世代になってもた
世の中不平等や >>318
俺もそう思ってたが一度使ってみると結構楽しいぞ😜
AA文化ほどじゃないがな >>324
新卒で入ったって直ぐ辞めた奴なんていくらでもおるよ
1ヵ月とか2カ月とか
仲には3日とかな
俺は半年でやめたわ >>324
リーマンショックをもろに受けたのは62年世代かな。その後震災もあったけど >>175
そのおじさんらが頭髪と引き換えに
24時間戦ったから生活レベルが保たれたんだぞ 高1 ポケベル
高2 PHS
高3 携帯電話
さて私は昭和何年生まれでしょう?
>>327
貴重な新卒カードをもったいない
まあでも普通に優秀やのに外食入って一月で辞めたやつはおったな >>326
んー
なんか本当おっさんになったなって思うわ
昔は色々なAAコピペして使ってたけれども
最近はそういうの受け入れられなくなってしまった 若者木綿からの熱い熱いメッセージ
204 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 97f5-ClOc) 2017/07/10(月) 21:44:28.95 ID:vVJpEIYt0
日本で30歳っていったらもう人生のイベントの9割が終わってる年齢だからね
後はどうやって棺桶に納まるかを考えるだけの人生
30歳超えて何かを始めようとしている異常者なんて蔑まれて当然
135 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e348-iqWO) 2016/07/24(日) 12:21:02.34 ID:umiqwkwi0
マジ老害多すぎ
死ねよクズ共
30超えて呼吸し続けてるってことは日本に公害撒き散らしてるようなもんだと自覚しろよ
ガチで自殺してくれ
頼むわ
36 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 579f-Wsqh) 2016/05/17(火) 16:27:48.10 ID:VMxs8g8w0
>>27
30年以上生きてるような腐敗ジジイは嫌儲から出ていけよ
185 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 4e95-IwTX) 2017/09/13(水) 11:32:20.95 ID:1lPz2neC0
嫌儲も最近30以上のおっさんが増えて気持ち悪い
118 : 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e348-iqWO) 2016/07/24(日) 11:42:55.70 ID:umiqwkwi0
>>115
つか、30歳で生きてる時点で見下すわ
死ねよジジイ
555 名前: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウクー MM47-PT68) 2018/11/28(水) 08:44:47.82 ID:ArD1OnDCM
30から上は死滅しろ
加齢臭くせえんだよジジイ
294 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウカー Sa13-MI7R) 2019/09/12(木) 20:42:50.75 ID:wdvOKR2Ca
>>3
実際それが本音だろ
おっさんは臭いしキモいし怒りっぽいし、生きてるだけで迷惑
男は35歳〜40歳の間に自殺すべきだ
537 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウクー MM43-BGT4) 2019/11/04(月) 09:28:18.87 ID:lIeJpAAyM
30超えて生きてる男って恥ずかしくないのかな
くさいし醜いし気持ち悪い >>333
おうそのへんと一緒に卒論書いとったわ
あと院生(年下)と 63年生まれの当時女子大生と付き合ってたけど色々と可哀想だと思った
資格取ったりしなきゃ就職に不利になると大学2年くらいから色々頑張ってたのに
就活とリーマンショックの煽りで就活がすげえ大変そうだった
世界中の人から人格を否定されてる気分だとか言ってたもんな
80年代生まれ以前の世代は単純に人口も多くそれに支えられてあらゆるサブカルや文化が強かったからよく話題が出る
90年代生まれくらいになるとネット当たり前好きなことで金稼ぐのはいいことみたいな価値観になってるから自己主張が強い
その間に挟まって細々と生きるまさにけんもくんのような存在
>>188
そんでもってうつ病発症よ
哀れな世代やで 63だけど、よくゆとりゆとりと馬鹿にされてきたが
ゆとり教育だったの2年間だけだし。
なのにゆとり全盛期とか色物扱い。
せめて、あと4年後の奴らをゆとり全盛期にしろよと
>>324
似たようなもんだ
もったいないことしたけどどっちにしろアドバンテージを生かせる気はしなかった >>340
今のケンモ君のボリューム層ここだろうからな >>36
プレステ、ポケモン世代やな
いい時代やん ポケモンの話のときだけイキイキとするクソ雑魚無気力世代
>>326
楽しそうなんだがPCだと見えないんだよなあ
いつも何が貼られてるのかわからない >>344
うちは教師が旧課程の教科書も使ったりしてゆとりに抵抗してる人もいたな 1987年1〜3月生まれという、ギリゆとりじゃない集団
ポケモン言えるかな?
言えねーよクソがでもピカチュウは知ってるぞ
この年代だとまだ教師に殴られるとか普通にあったよね?
>>352
97年入学かー
ポケベルをもっと昔と見誤ってしまった >>356
むしろ親が殴ってくれと教師にお願いしてたわ 平成の年号=年齢なのは凄い助かったのに、名誉板長が早期退職するから…
>>336
こんなもんワイが20代の頃も10代の頃も見たわ
キチガイなんやろな >>358
俺が小学生の頃
まぁ俺が悪いんだが教務主任の先生に思いっきりぶん殴られて
鼻血が出た挙句に歯が欠けたんだが
その日校長と一緒に謝罪に来て「まぁうちの子が悪いことだし…」ということで穏便に済んだっていうの
思い出したわ
今じゃ考えられんな >>351
ウチもだよ。
というか、可能な限り抗ってた風潮ではあった。
でも、土曜日が完全休みはどうする事も出来なかったし(部活があったが)
ゆとりでマウントとってくるガイジ共は大半がその週休2日制をついてくる。 今年スイッチでスマブラ発売されて
ユーチューバー共が実況してたけどみんな声を揃えて
「懐かしい、小学校頃友達と一緒に遊んでましたよ」
って言ってたけど
俺64のスマブラで遊んだの19の頃なんだよね
ジェネレーションギャップを感じた
38歳でゲーム実況のユーチューバーがいれば共感できるかもしれないが
>>356
殴るどころか蹴られたよ
小4の可愛らしい僕ちんを >>365
その頃からそんな憎たらしい顔しとったんやね >>365
どうせふざけたことしてたんだろ?
ガキはある程度叩いてしつけないとダメだと痛感するわ
自分自身もそうだったしな 60年度だが中学の時に複数の教師からこの学年から急に大人しくなったって言われたな
教師側はそれ以前の荒れてた空気を残してたから注意するときに教科書の角で頭叩いてたりしてたけど
変に若者ぶりたいんだよな >>1
そんなこともない、丁度ITの変遷に立ち会えた感じがするよ 会社に不満があるなら一回くらい転職活動したほうがいいぞ
別に活動してやめたっていいし、40過ぎて転職無しだと色々怖いだろ
S62で1浪。時代の変化を全て感じたけど就活はきつかった。
過渡期だから新情報ゲットできるか格差が激しくて、
Win95+56Kでネット、ケータイで魔法のiらんど、
お金なくてどちらもできないも分断が激しい。
>>20
幼稚園から小学校で、仮面ライダーブラックと仮面ライダーブラックRXだろ?
黄金期じゃねーか よく嫌儲にスタビはヤれたおじさん現れるけどここより上世代だよな?
確かに怪しげな掲示板とかでメルアド交換して何人もメル友いたけどそんな関係まで行けなかった
>>356
やべー先生とかタコ殴りやったな
逆に言えば先生殴る生徒もいたしまああれや
親がいらん事したら殴ってとか言うの当り前やった 昭和57年生まれだけど昭和の頃の記憶なんて殆どないんだが?
>>375
スタービーチチョイ全盛期やないかな
めっちゃよかったぞ 昭和の記憶なくてもアイテムがあったろ
俺んちはピンク電話とガチャガチャ回すテレビがあったな
>>84
ポケベル・PHS中学
ガラケー(写メール)高校
ガラケー(iモード等)高校
iPhone3大学卒業後すぐ
ってかんじだったと思うけども >>381
ダイヤル式の電話が家にあったわ
あと蠅取り紙かな >>369
なぜどこも60年度だけピンポイントで特におとなしい傾向あるんだろうな 田中マー、斎藤ゆうちゃん、あいちゃん
ラグビー日本代表もいるしポテンシャルはあるぞ
>>385
満たされてる年代だったからじゃないかな 62年生まれだけど兄貴の影響でそれなりに充実した少年時代を過ごしたわ
64年生まれがたまにイキってくるけどただのおっさんで笑えるよね
不潔=おっさん=昭和生まれで固定されちゃってるからマジで無理
アニメ、ゲームに対する世間の評価の変わり方を全力で感じる世代でもある気がするな
今の10代後半ってアニメを見てることに対して何も後ろめたさを感じてなさそう
会社入ったら上司との会話苦労するだろうな
>>9
前後の比べれば不幸かもしれんが、団塊ジュニアよりはずっとマシだよ。 >>20
仮面ライダークウガが一番印象ある
ウルトラマンパワードはこの世代くらいじゃないと知らないだろってレベル S40S50生まれ世代ってのがネットメイン世代なんだろ
>>395
S40年代はネットに疎いくせに後乗りで影響されまくったネトウヨ世代だろ 59年生まれだがその辺の世代はファミコンからPSまでの濃密なゲーム文化を体験できただろ
昭和生まれだけど平成育ちだから
昭和レトロしらないけどゲームの進化はリアルタイムで体験した世代
ファミコンからプレステまで全部網羅できてるんだぜ
>>1 >300-410
いますぐ、
桜を見る会>1-20有権者ギガ買収スキャンダルから、
いますぐ、上野、大田区 蒲田、川崎あたりから、
東京スタンピード巨大暴動がおきろ。
重税加速、インフレ化のスタグフレーション慢性的構造不況キチガイの、
マッポー、でたらめ、
モリカケ偽装、隠蔽 捏造 改竄の
パンデミック、自公アベスタン朝ジャップ幕府は、いますぐ、崩壊しろ。
日本国債大暴落 ガラ 国債金利ペタ上昇、ギガ重税
超スタグフレーション慢性的構造不況激化。
地価 株価がペタ暴落。
ハイパーインフレ
巨大取り付け騒ぎ 巨大預金封鎖へ。
ここらが起きてほしいの!!
昭和から平成に。1990年。
自民党ショウワノミクス投機狂乱バブル末期。
湾岸危機戦争でのグローバルインフレ激化。
総量規制 緊縮財政 出口戦略 構造改革
増税路線で、平成慢性不況へ。
1990年 西成警察の汚職から、
西成暴動で最大の第22次西成暴動発生。
1993年 自民党から野党連合に政権交代。
2006年〜2009年
自公コイズミノミクスいざなみ景気バブル風味末期。
自公福田、麻生政権後半。
リーマンショック前後のグローバル資源価格高騰 インフレ化。
秋葉原 派遣奴隷 加藤の乱 多数殺人。
西成暴動発生
大阪此花区パチンコ屋放火、大阪ビデオBOX店放火で、21人焼殺事件。
曰比谷大派遣村デモ 、民主党に政権交代。 ポケモン第1話をリアルタイム小学生で見れた時代
他にもFFDQも一番勢いあったしジャンプは黄金時代だし
J-POPのCDはバカ売れしてたしコンテンツは割と揃ってたな
ゲーム機や携帯端末やインターネットの発展が見れたからヨシ
>>403
昭和60年生まれだとファミコンは真の意味で楽しんでねぇだろ 全ての進化を見届けてきたと言っていいのは昭和50年代生まれだけ
>>1 >400-550
いますぐ、桜を見る会 有権者ギガ買収スキャンダルペタ疑獄から、いますぐ、上野、大田区 蒲田、川崎あたりから、
東京スタンピード巨大暴動がおきろ。
重税加速、インフレ化のスタグフレーション慢性的構造不況キチガイの、
マッポー、でたらめ、
モリカケ偽装、隠蔽 捏造 改竄の
パンデミック、自公アベスタン朝ジャップ幕府は、いますぐ、崩壊しろ。
日本国債大暴落 ガラ 国債金利ペタ上昇、ギガ重税
超スタグフレーション慢性的構造不況激化。地価 株価がペタ暴落。
ハイパーインフレ
巨大取り付け騒ぎ 巨大預金封鎖へ。
ここらが起きてほしいの!!
ベトナム戦争末期 高度経済成長末期。
タナカ カクエイノミクス末期、
新宿駅大騒乱、首都圏国電同時多発暴動。
オイルショック 狂乱物価 大不況へ
昭和から平成に。1990年。
自民党ショウワノミクス投機狂乱バブル末期。
湾岸危機戦争でのグローバルインフレ激化。
総量規制 緊縮財政 出口戦略 構造改革
増税路線で、平成慢性不況へ。
1990年 西成警察の汚職から、
西成暴動で最大の第22次西成暴動発生。
1993年 自民党から野党連合に政権交代。
2006年〜2009年
自公コイズミノミクスいざなみ景気バブル風味末期。
自公福田、麻生政権後半。
リーマンショック前後のグローバル資源価格高騰 インフレ化。
秋葉原 派遣奴隷 加藤の乱 多数殺人。
西成暴動発生
大阪此花区パチンコ屋放火、大阪ビデオBOX店放火で、21人焼殺事件。
曰比谷大派遣村デモ 、民主党に政権交代。 S54生まれいるかー?
俺らも気付いたらおっさんよ
俺はもう死にたい
小学生の頃に帰って死にたい
もう40年生きたからええよ
>>20
S60生まれだが
幼稚園児の時にRXを映すテレビに噛り付き
小学生の頃は再放送を録画したBLACKとRXのビデオを擦り切れるまで見て
中3の時にクウガに出会ってしまったぞw
シリーズもののテレビって1歳違うだけでも
視聴したかどうか全然違うよね 平成元年生まれだけど、子供〜青春時代に味わったムーブメントはどれも昭和の残滓というかリワーク的なものでしかなかったわ
スレタイのようにガチで新時代の中で育ってきたミレニアム世代以降とも話が合わない
>>414
令和もそうよ
これからあと10年ぐらいはあと数十年後には
「令和の最初の方は平成の残滓の時代であった」となるだわさ スーファミどストライク世代やぞ
バブルの事はうっすらとしか知らんが割と良い世代だと思ってるわ
PSでFF7が出るってだけで当時ワクワクしたね
小学生の頃はミニ四駆・ビーダマン・たまごっち・ポケモン初代・各種ゲーム期(SFC・PS・64・SS)
中高生の頃は2ch全盛期(アニオタ文化が一般層に広がりだしたのもここらへん)
大学生の頃はニコニコ動画や各種SNS(mixi・Twitter・LINE)の全盛期
こうして見ると各種カルチャーが一番爛熟した時期に生まれた物凄く恵まれた世代なんじゃないかな
昭和48年〜昭和53年生まれが日本で一番サブカルチャーコンテンツを満喫出来てる世代だと思う
その世代が子供の頃に夢中だったコンテンツが今も日本のサブカルチャーの中核的コンテンツとして君臨し続けてるし
一番しっくり来る生まれが
昭和なら50年代
平成なら数字が一桁まで
これ以外生まれの人は何もかもが中途半端世代
令和はまだ始まったばかりだから分からんけど
令和も平成同様一桁までじゃないかな
それ以外生まれの人は何もかもが中途半端世代
整理すると勝ち組生まれ
昭和50年代
平成一桁代
令和一桁代
これ以外生まれの人は何もかもが中途半端世代と思って言い
ファミコン、スーファミ、プレステ、64、セガサターン、プレステ2、Xbox、ゲームキューブとゲーム機の激動を感じれた世代だよな
ドラゴンボール、るろうに剣心、コナン、金田一、ワンピース、ナルト、ハンターハンター、ダイの大冒険、スラダン、ガンバリストしゅんと漫画もやばい
>>418
もっと言えば1970年生まれからが色々
カルチャーを楽しんでるぞ
テレビゲームだってカセットビジョンやゲームウォッチから知ってるし 90年代もネット黎明期もニコニコ全盛期も楽しめた娯楽黄金期やん
高校中退したけどなんとかしようと思って大学通ってリーマンショックで無職
しょうもない
>>39
末っ子で歳の離れた兄貴がいたからファミコン、スーファミ、ゲームボーイ、プレステ、セガサターン、ロクヨン、ついでにPCエンジンも家に全部あったわ
今考えると無茶苦茶だな 幼稚園、小学校低学年の頃に勇者シリーズに出会えたのは良かったな
その後小学2年でVガンにハマり、以降ガンプラ漬けのオタク街道まっしぐら
いまってロボットアニメほんとないよなあ
勇者シリーズ復活させたらいいのに
>>20
中高くらいでハンターハンター、ワンピース、ナルト始まっていた世代だよ。 洋楽最盛期だったな
greendayとか6800円で見れたのに
今は17000円ぐらいする
昭和の美味しい時期を知らんのに昭和扱いだけされるの損だけしかない
クラスに昭和63、64、平成元年が
同時にいた時ってあったよな
宴会とかでおっさんが元号で人格までも括ってレッテル貼りして
いかにもジャップが好きそうな考えだなと思っていたよ
64年生まれは得だぞ
中型免許だし
使う機会は無いが得した気分
小学生のときにワンピースの連載はじまって死ぬほどおもしろく読んでたけどアラバスタくらいから読むの疲れてきて高校出たくらいで読むのやめちゃったのに今でも続いてるっていう無茶苦茶さ
昭和61年生まれは大学のときにWINMXやWinnyが全盛だった
>>418
それがわかってるからゲーム黄金期世代とか言われてもうちらより上の方だろそれはと思ってしまう
変化は多い時代だけど全盛期かと言われるとなんか違うんだよな ほんこれ、リーマン喰らったし、ヒキニート支援もちょうどない頃だし
中途半端に昭和の価値観残ってたし、ネットもパソコン通信よりは古参
スタビも中学生で、ネットで会うのだめってまんまと学校でも親でも教育されて、使えず
非モテに落ちこぼれると今みたいに街コン婚活もないし、上にも下にも入れない悲しみの世代
リーマンショックあったけど
torrent全盛期があったからいいわ
全ての音楽や映画やアニメを無料で手に入った
昭和60から64って区切りがおかしいんだわ。
昭和61までと62以降がまず大きく違う。
ゆとりとか平成生まれと同じカテゴリに括るのは乱暴すぎるね。
何世代て呼ばれてるの?いやもしかして
誰にも区別されてない認識されてない世代なの?世間一般から忘れられてる存在なの?
>>446
氷河期とゆとりの狭間の世代には名称なんてないな
一応プレッシャー世代とか言うのがあるらしいがピンと来ない 中途半端なのは昭和52年、何故なら昭和何年代集合スレが建っても52年だけはハブられる。
長いこと嫌儲にいたが呼ばれたのは一度だけだ
>>446
震災リーマン世代かな
何とか世代って就活が反映されてるし
60、61は売り手市場で奇跡の世代だけどな
59までの荒れてた学校時代もあんまり経験してないし61年は勝ち組や >>444
全時代のモノがネットに転がってた凄い時代だったわ お前ら結婚してる?
まだ独身で相手もいないんだがもう手遅れなんだろうか
60-61と62-63はリーマン前後で就活が天国と地獄で別れた世代
同世代でも院に行った奴らが泣きを見てた
>>454
男のモテ期ピークは33らしいぞ
だから丁度今が大事なところだよ
30過ぎて金もそれなりにあるし20後半の食べごろの女が食いつくいい歳やぞ 90年代を青春で過ごした奴が勝ち組だよ
サブカル文化の絶頂
>>459
それは少年期でええわ
青春時代はケータイないと始まらんわ 昭和60くらいまではルーズソックス履いてた世代
62からは完全に別だな
でも上を見てるからなぁ 下も見てるし
というかSNS以降、世代差みたいなものって消えたよね
>>374
58年生まれあたりがドンピシャだろ。
60だとおそすぎるだろ。 昭和62年度生まれはホント可哀想
ゆとり教育なんて殆ど影響ないのにゆとり第一世代みたいな扱いされたり
センター試験で英語のリスニングの実験台にされたり
4年生大学で就活中にリーマンショック直撃してたし
新歓でゆとり煽りして正直すまんかった
(´・ω・`)芸能人でいうとだれ?小泉孝太郎くらいか?
>>446
氷河期・団塊ジュニアの下でゆとり世代の上
ゆとりや氷河期や団塊ジュニアをバカに出来る最強世代ではあるけど、
他の世代が○○世代と呼ばれることを若干羨ましいと思う世代 >>465
はるか、まさみ、さとみ、エリカあたりの黄金期やぞ >>452
今でもガキが俺らと同じ文化を見てるからな
それくらい充実してたのは確か >>440
昭和60年度生まれだけど47が捕まったのは大学入った年だし、
流行ったのは高校の頃だな 昭和60年度生まれだけど、大学入学した頃に電車男が流行ってVIPが出来たのは奇跡的なタイミングだった
エロゲやアニメは全盛期を楽しめたと言えないことも無いんだけど、
エロゲ全盛期の2002年は高校生、深夜アニメ全盛期の2006年は大学3年だから若干ずれてる
2年早ければエロゲ全盛期をもっと楽しめて、2年遅ければアニメ全盛期をもっと楽しめたのがなんかもったいない
64年生まれめちゃ少ないしな
元年とは仲間じゃねえし
62だけど今は2000年代の延長な気がする
MMOがソシャゲに変わり、
ラノベアニメがなろうアニメに変わり、
Winnyがアマプラに変わった
違和感は移民が増えたのと他国が伸びたことかな
60年生まれだとファミコンじゃなくてスーファミ世代になってしまうくらい違う。
>>461
ルーズソックスは中学までかな
高校になるころには黒ハイソになってた >>31
オバちゃんの集団から30代のオバちゃんがなぜか一人抜け出して
息子や娘のいる小学生の集団に乱入してきて来て
「平成生まれだから私たち同世代だねー」
とデカいケツをすり寄せてくる凄まじい恐怖を
想像したことあるか?
平成一桁は自分を客観視しないと 銭形警部がたしか昭和一桁生まれだっけ?
そのうち平成一桁生まれ?凄いねていう感覚になるのかな?
だとしたら昭和の終わり生まれて今でいう大正や明治生まれみたいな感じなる気がする
63年生まれだけど娯楽に関してはかなり充実してたな
兄貴もいたからスーファミだけでなくファミコンも割とやってた
>>403
アーケードの進化やナムコ黄金時代、グラディウス〜グラIIに至るシューティング全盛期や
アーケードゲームが家庭用に高水準で移植されるようになっていった過程を見ていないとなると
楽しかった世代というのは否定はしないが、ゲームの進化を見てきた世代となるとちょっとどうかなと思う
>>425
自分も71年生まれだけど、70年前後生まれだとゼビウスやドルアーガの時点で小学生か中学に入りたて位だから
金銭的にも身体能力的にももうちょい上の世代の方が攻略の最前線に立って楽しめたと思うんだよね
個人的には65年前後生まれ辺りの石井ぜんじ氏とかうる星あんず氏の世代が
ゲームの進化を見てきたって意味では一番当てはまると思う 2chの板で年代別板とか大学生活板ってのがあって
結構人が多かったんだけど今はこの世代は過疎ってる
今はどこへ行ってしまったんだろう
>>482
いや今はもう令和だぞ
これから一桁といえば令和一桁の事になって
平成は大正に
昭和が明治という感覚になる 昭和61年生まれだけど本当に運の良い世代だと思ってるよ
あの超売り手市場じゃなかったらコミュ障の自分は就職できなかったと今でも思ってるわ
終盤はリーマンショックもあったけど自分の世代はマスコミが騒ぐほど影響はなかったしな
ウルトラマンはティガ、仮面ライダーはクウガ
GBCでドラクエ1,2と3、WSCでFF1
1985年生まれが1番恵まれてるだろ
20歳になる頃にはスポーツカー選び放題で
250cc4気筒バイクもあるし
平成元年生まれだけど昭和のジジイとは一緒にだけはされたくないと思ってる😤
産まれりゃバブル崩壊、学業に励めばゆとりと言われ、土曜日に学校があったりなかったり。震災で大学の卒業式も出来ず就職難で溢れたやつもいた63年世代
ほんと最近中途半端感覚える 深くは気にはせんけど
>>6
他の世代まで考えられててえらい
まあ1こ違い程度でもあるけど 昭和55年が一番いいと自負するわ
ゲームウォッチから始まるゲームの進化にリアルタイムでついてこれたからな
幼少期にインベーダー〜ファミコンからの技術革新とともに少年時代を過ごしたおいさんは幸せ者やったんか
家庭用ゲーム黄金時代だろこの世代の少年時代って
どんな糞ゲーですら売れてたし
その買ってもいない糞ゲーすらほとんどタイトル知っていたよな
翌々考えたら何故なんだろってね
>>20
スラムダンク幽白が始まったりミニ四駆が流行ったころ幼稚園児だろ?何がドンピシャなんだ 格ゲー全盛時の勢いと当時のゲーセンの殺伐としつつも毎日が遊園地みたいな空気をガキんちょの時に体験できたのは凄く良かった、
ネットが当たり前になって、あの独特の雰囲気はもう出てこないと思うと寂しいね。
61だけど、小5,6でポケモン、デジモン、ゴールデンアイ、ゼノギアス
アーク2,.SO2、MGS1
ハイパーヨーヨー、ミニ四駆、遊戯王、
を
体験した恵まれた世代だと思ってるわ
クロノトリガーも小3か4くらいでやったし。
街の駄菓子屋もその頃はたくさんあった
し、その頃は川や道路も舗装されてないとこが多くて楽しかった
夏の海はビーチパラソルがいっぱいでな、砂浜で宝探しが毎年やってて楽しかった
>>510
S58は中2の時にエヴァ旧劇場版を観てるから中二病をこじらせてそう >>486
2chももっと多様だったからな
これだけある板それぞれにそれなりに人がいたし
なお今の専門板は糖質だらけの模様 >>40
ヤンキーはやたら携帯持ってたよな、でも当然あれ親が買って親が払ってたんだよなあ、、 早生まれは前年の四月生まれと一時代を一緒に過ごしたって前提でOK?
アニメとか暗黒期じゃねえかよ
サブカルはゲームが主導してる時代
>>503
大技みたいな厚い本やファミ通読んでたからだろ えwwwwwwwwwwマジで?君って昭和生まれなのwwwwwwwwww昭和wwwwwwwwwww
って言われる20代を過ごし、30代になって平成31年終わりかけに子供生んだ
娘も令和生まれから平成生まれwwwwwwwwって笑われるんだろうな
平成元年うまれだけどギリ平成でよかったわ
昭和天皇ナイスタイミング!
60,61年生まれってデジタルとアナログの狭間でちょうどよく娯楽を満喫してきた一番良い世代だろ
就職余裕と思って大学入ったらリーマンショックに大震災
呪われてるだろ
>>40
2000年問題よりノストラダムスの予言の方が大きく騒いでたわ
お陰で焦って悲観してた女子を相手に童貞捨てられました このあたりの世代はアムラーとかコギャルとかギャングとかルーズソックスなどの
いわゆる90年代後半の東京若者カルチャーを小学生の頃にTV越しに見てて
それに憧れを抱いてた人が多かったんじゃないかな?
ドラマのIWGPの世界観を愛していて、ギャル文化なんかも00年代終わりごろまでしぶとく残っていたのは
この辺りの世代が頑張ってた印象。
小学生の頃はとにかくコロコロ全盛期だったな。半年ごとに流行玩具がでてきてた。
でも95年くらいまではボンボンもかなり人気だったから、小学校低学年くらいまではボンボン派も
たくさんいたな。
ジャニーズもスマップよりかはキンキとかジャニーズジュニアとかのほうがこの世代には人気だったかな。
90年代後半から00年代前半あたりの退廃的なものを好み、エヴァはリアタイ世代じゃないけど
その後の無限のリヴァイアスなどのエヴァっぽい夕方の角川アニメは見てた層も多かったと思う
ギャグ漫画もマサルさんや晴れ豚、こどちゃ、ビーストウォーズやボーボボなどのメタ的なものが
支持されてたな。特にボーボボはああいう系のギャグ漫画で行き着くとこまで行っちゃった感すらあった
文化的に黄金期と謳われる団塊ジュニアとしては、遅すぎる(´・ω・`)
58年とか57年生まれでもそう言うだろうなっていうのばっかじゃん
>>534
アムラーが中・高校生時代、IWGPは新卒で22歳くらい。
キン消しもビックリマンも第一次ミニ四駆も経験できなかったんじゃない?
小学生の時のスターは、光源氏だった。エヴァはストライクゾーンかもね。
ギリギリで間に合わなかった世代だね(´・ω・`)w 必死に時代の擁護してみても
クソみたいなものしか出てこない
この辺から平成の初期がリアルタイムでセルアニメを楽しめた最後の世代
中2の頃に最後の土曜の授業を受けましたby s62
FF4からFF10までたったの10年
この進化を小中の多感な時期に体感できたんだから勝ち組だわ
>>191
氷河期よりリーマンのほうがヤバかったんだが >>513
あんま決めつけたくはないがほんとそう思う 平成2桁生まれだが平成2桁生まれの話題に付いて行けないわ
真に「ゆとり」って該当するのは俺ら平成一桁世代だろうな
平成4年生まれのガキはお呼びでないですか
このスレ見てると、まったく文化変わらない気がする