原作の絵だからこそ山の怖さとかがあるのに
これはちょっと原作レイプ
孤高の人(マンガ版)を読んでしまうと羽生さんが
無口だが根はいい山小屋のオヤジに見えてしまう。
あーこれはダメだ
全くダメだ
あのな 主人公の羽生丈二のアスペくせえ無謀な登山意欲(だから人間社会では常に疎外され孤立する)こそがこの話の根幹であってだな
エベレスト登山の厳しさとかそんなん二次的なもんなんだわ
これ? >>1
谷口ジローの絵じゃなくて完全にバンドデシネの絵になってるじゃん
メビウスとか好きだしこれはこれでいいんだけど谷口ジローではもはやないだろ >>20
バンドデシネの絵柄で「岸よう・・・」は無理やわw あの泥臭い、汗臭い、不器用な羽生と傲慢な深町は
漫画だから良いのであってアニメでは伝わらないのでは?
なぁ、きしよ〜。
これ?
コミカルになりそうだな
すげーシリアスなオッサンの話なのに
フゥフゥ
スズー 金が有り余ってたらアニメ作りたい
トレーラーから伝わってくる低予算アニメ臭
背景がほぼ真っ白だから制作費も実際に安そうだけどな
谷口ジローなら犬を飼うを長編アニメにしてくれ
たまに読み返してもボロ泣きする
命令者ちゃんと居酒屋でエビの飼い方を議論するシーンはあるの?
マロリーのカメラのくだり要らないよな
とにかく登りたい羽生と追いかける深町だけでいい
元カノや現地の妻も要らない
漫画は読んだんだけど積載重量を減らす為に余分なノートのページを破いたりすんのかなぁ?
登山オタ向けの意識高い系な感じしかせんかった
この山の絵だからこそ漫画が生きた
>>46
女の要素はそうだがマロリーのカメラは必要不可欠だろ
あのミステリー要素から始まるのがいいんだよ >>31
あれは作品を読んでる誰もが思うけど決して口に出してはいけないことだとも同時に感じるはずなんだよな
それを敢えて観察者(深町)の口からポロッと出させるところがまさに文学だわ >>46
カメラはキーアイテムだろ。
あれがないと話にロマンがなくなる。
現地妻、深町の元カノ、羽生の元カノの話はまあいらんかな。 ネトフリは谷口ジローものやってほしいなあ
メビウス好きなんでしょだって
こういう絵柄もめっちゃ喜んでたんじゃない?
カレーライスと福神漬け食ってるのとかフランス人に撮れるのか
>>54
そう思うやろ?
実際そのとおりなんだ
でも深町はただの観察者ではなくて羽生が最後に「人間らしさ」を見せるための舞台装置として
欠くことはできない存在なんだ あの上から見る山肌の恐ろしさは谷口ジローしか無理だろうなと思った
今気が付いた
孤独のグルメの人かー
結構売れっ子の漫画家なの?
漫画の道具の考証も古くてチグハグなんだよなー
そこ直してアニメ化すれば、、
でも今なら栗隊長のネタになっちゃうかな?
>>1
食糧切りつめる
>>2
一日に摂取すべき水の量は
基本的にひとりあたり
4リットルをベースとする
>>26
燐隊長、乙華麗です!
>>27
フゥフゥ ズズ
なら…結局脱水症状で絶頂するということか…ズズー 雪山の質感がまるで伝わらない動画だな
全くの別物だよ
>>47
意識が高いんじゃなくてキチガイなんだよ。あの山キチガイの執念みたいなものがこの漫画の熱さなんだよ 少なくとも長谷の話、深町の話、羽生の生い立ち、鬼スラ、
生還、アンツェリン、南西壁はやらないとダメだろう。
そんなに盛り込めるのか?
>>50
>>61
やっぱり谷口先生のこれじゃないとなー……
アニメの作画を否定する積もりは無いが全くの別物である事は否めない
>>64
それを言ったらお終いw現代なら食糧のメニュー自体もっと進んでるからねえ マロニーのポケットに残ってたおやつ食べて生き残る話だっけ
女の話は必要だろ
そこを端折るとホモ漫画になっちまうぞ
>>44
谷口ジロー傑作四天王
犬を飼う
神々の山嶺
孤独のグルメ
さて、あと1つは?
>>70
日本漫画界の損失。まあ70近かったから手塚神藤子F神石森神より多少マシか……
>>72
尺が何分あるか知らんが、まず無理だろう これ、最後主人公が死ぬんだっけ。
ヒロインみたいなの残して。
後味悪くてあまり好きくなれない。
この絵はダメだろ
タンタンじゃないんだからさあ・・・ バカみたいに予算かけた劇場版アニメなら見てみたいけどなあ
「与党のアクセルハンドル役」で検索
>>1-80
【令和の天災人災】
・九州南部豪雨 5月18日
・山形県沖地震(最大震度6強)
・西日本豪雨 6月29日
・台風5号 7月18日
・台風8号 8月5日
・台風10号 8月15日
・九州北部豪雨 8月27日
・千葉を襲った台風15号 9月9日
・多摩川氾濫台風19号(非常災害)
・千葉福島大水害台風21号 10月12日
・首里城・・・
・白川郷延焼・・・
・「新型コロナウイルス」
・高齢者の車の事故
・川崎登戸通り魔
●青葉創価文春の京アニ事件
・あおり運転のやつ
New!!!
・東京オリンピック延期
>>100-180
>>200-280
>>300-380
>>400-480
い、いい時代だね、ド令和って・・・。
〜コロナと生きていく〜
新型コロナウイルス早くおさまりますように!
「天理市メガソーラー カルトの悪事」
マスクから始まる聖教分離問題?
42424白丁カルト
6636 …結局ノーマルルートで行くということか……
自殺教唆
>>88
でもアンツェリンの言うとおりなんだよなあ
あんたのせいじゃない、羽生丈二という男はあの壁を目の前にしたらきっと登るっていう 00261606260006国】雲南省から出稼ぎに出た労者が「ハンタイルス」に感染し、発症後わずか3時間あまりで死亡 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(29): のどか ★ 04/07(火)20:27 ID:v7plhaXs9(1) AAS
新型コロナウイルスの流行のピークを過ぎたとみられる中国では、先月23日、雲南省から出稼ぎに出た労働者が、ネズミが媒介する「ハンタウイルス」に感染し、発症後わずか3時間あまりで死亡する事件があった。同僚2人も感染の疑いが持たれている。
画像リンク[jpg]:www.hazardlab.jp
ハンタウイルスに感染した患者の幹細胞(CDC)
ハンタウイルスの歴史は古く、第二次世界大戦中に旧日本軍が中国東北部の満州国に進駐した際、原因不明の出血熱が流行した記録が残っているほか、朝鮮戦争のときには国連軍の兵隊の間で約3200人が原因不明の出血熱に感染したことで注イルスをルスはネズミが媒介する(CDC)
神々のサミットだと会議出てるかスーパーで買い物してる感じになるじゃん
女を巡ってどうこうの部分がすげえダレるけどそのままやるの?
>>36
ムーンライトマイルマジ好きだったのになぁ だいぶ昔に読んだのでうろ覚えだ
ヒョロガリ羽生青年、筋骨隆々な登山グループに憧れて仲間に入る
メキメキと頭角を表しそこそこ有名になる
ぽっと出てきた若いスゲぇ登山家に嫉妬する
俺はもっとスゲぇことしてやるぞってエベレストに行く
写真家に煽られて無茶しちゃう
写真家、エベレスト頭頂
こんな感じだったか読み直そう
なんで山岳ものって最後主人公殺して終わらせるんだよ
谷口ジローの絵をアニメで再現とか絶対無理だからまぁいいんじゃないかな
金かかってなさそうなのが木になる
>>14
うん
天才的な登山スキル
求道者のごとき一心不乱さと、山への真面目さ
自己中心的、不器用ワガママ低脳
そして何やかんやで現地妻作るあたりの老い
嫉妬や羨望が強い凡愚っぷりがいいんだよな
山の話じゃなくて、登山バカの話 漫画の出来は素晴らしいが、小説が好きな俺は原作がもっと素晴らしいと思ってるから好きにアニメ化すればいい
45421606424506国】雲南省から出稼ぎに出た労者が「ハンタイルス」に感染し、発症後わずか3時間あまりで死亡 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(29): のどか ★ 04/07(火)20:27 ID:v7plhaXs9(1) AAS
新型コロナウイルスの流行のピークを過ぎたとみられる中国では、先月23日、雲南省から出稼ぎに出た労働者が、ネズミが媒介する「ハンタウイルス」に感染し、発症後わずか3時間あまりで死亡する事件があった。同僚2人も感染の疑いが持たれている。
画像リンク[jpg]:www.hazardlab.jp
ハンタウイルスに感染した患者の幹細胞(CDC)
ハンタウイルスの歴史は古く、第二次世界大戦中に旧日本軍が中国東北部の満州国に進駐した際、原因不明の出血熱が流行した記録が残っているほか、朝鮮戦争のときには国連軍の兵隊の間で約3200人が原因不明の出血熱に感染したことで注イルスをルスはネズミが媒介する(CDC)
マロリーのカメラがどうとかいう話だっけ?
ネパールで女攫われたりとかしょうもないサスペンスいらんような
フランスは登山大国でアルピにズムへの尊敬があるから、案外良いものを作るかも
北杜夫の「白きたおやかな峰」映画化しねえかな
爆弾とか犯罪捜査とか宝探しとか余計なものがない、純粋に登山を描いた作品が見たいんだよ。
58461606465806国】雲南省から出稼ぎに出た労働者が「ハンタウイルス」に感染し、発症後わずか3時間あまりで死亡 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(29): のどか ★ 04/07(火)20:27 ID:v7plhaXs9(1) AAS
新型コロナウイルスの流行のピークを過ぎたとみられる中国では、先月23日、雲南省から出稼ぎに出た労働者が、ネズミが媒介する「ハンタウイルス」に感染し、発症後わずか3時間あまりで死亡する事件があった。同僚2人も感染の疑いが持たれている。
画像リンク[jpg]:www.hazardlab.jp
ハンタウイルスに感染した患者の幹細胞(CDC)
ハンタウイルスの歴史は古く、第二次世界大戦中に旧日本軍が中国東北部の満州国に進駐した際、原因不明の出血熱が流行した記録が残っているほか、朝鮮戦争のときには国連軍の兵隊の間で約3200人が原因不明の出血熱に感染したことでイルスを突き止め、捕獲した川の名前をとって「漢坦(ハ
1話 ようこそ登山部へ!
2話 テントと寝袋!
3話 ここなちゃんが来たよ!
4話 高尾山へGO!
5話 登山部活動開始!
6話 山で温泉!?
7話 鬼スラ!?
8話 負けるな登山部!
9話 山になった女
10話 山狼伝
11話 神々の座
最終話 未踏峰
アニメーションとしては面白そうではあるけど
絵に谷口ジロー要素が全くないな
これから似せたものを出していくの?
日本でアニメ化されてない原作がフランスでアニメ化って新しいな
谷口ジローはフランスでアーティストとしてすげー評価されてんだな
確か別の谷口漫画の実写映画も制作中だった気がする
谷口ジローがバンドデシネ調にしてフランスに合わせてたようなもんだろ
みんな岡田准一の映画は見てないのか
なかなかのお笑い映画だった
>>132
見るの怖いから見てないわ
評価も見てない まじかよ
これ読んだらレーズン食いたくなって食ったけどすぐ飽きた
絵がシンプルな割にアニメーションもしょぼいぞ
大丈夫か
23521606522306国】雲南省から出稼ぎに出た労働者が「ハンタウイルス」に感染し、発症後わずか3時間あまりで死亡 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(29): のどか ★ 04/07(火)20:27 ID:v7plhaXs9(1) AAS
新型コロナウイルスの流行のピークを過ぎたとみられる中国では、先月23日、雲南省から出稼ぎに出た労働者が、ネズミが媒介する「ハンタウイルス」に感染し、発症後わずか3時間あまりで死亡する事件があった。同僚2人も感染の疑いが持たれている。
画像リンク[jpg]:www.hazardlab.jp
ハンタウイルスに感染した患者の幹細胞(CDC)
ハンタウイルスの歴史は古く、第二次世界大戦中に旧日本軍が中国東北部の満州国に進駐した際、原因不明の出血熱が流行した記録が残っているほか、朝鮮戦争のときには国連軍の兵隊の間で約3200人が原因不明の出血熱に感染したことで注年代に流
>>1
ほぼジャン・ジローでワロタ
谷口ジローもl本望だろうなすげーwww >>16
テントの中に屈強な男が二人きり・・・ナニも起こらないはずがなく(略 メイドインアビスのつくしあきひとがこの漫画にめっちゃ影響受けたとインタビューで答えている
ああ、なるほど・・・
>>132
見えてる地雷をわざわざ踏みにいかねーよ マンガ版、マロリーのザックからフィルムが出てくるのは蛇足。
深町が生還して東京のマンソンにいるのは、超蛇足。
フィルムを現像したら笑い顔のマロリーが写ってたのは、超々蛇足。
でも、ページを抜くとあら不思議、小説版と同じ、深町が羽生の死体を見つけて
生還を決意するところで終わる綺麗なエンドになる。
きっと、「えー深町生死不明?フィルムは無かった?マロリーの登頂は不明のまま?
それマズいでしょ最後まで連載読んだ読者に(笑)。ラストはこうしましょう」
とか編集に言われて、谷口しかたなく改変したんだろう、と思ってる
岸涼子とかいうメスブタがアニオタに受け入れられるわけないだろ
>>120
読んだのすげえ前だからよく覚えてないけど映像化して
面白そうな内容だったっけ? この元ネタがこの作品だと最近知った
>>154
クソみたいなコラだな。
元ネタのシチュをまったく生かしてない >>120
なんかテロリストと戦うとかそういう要素入った小説多いよな 足がだめなら手であるけ
出がだめなら歯でかじってでも歩け
それでもほんとうのほんとうにだめなら
想え
>>126
俺は原作小説のほうが良いと感じたな
漫画の出来はもちろん良いけど
視覚的なものを求めるなら漫画のほうがいいし、登場人物の内面的なものを求めるなら小説のほうが充実している 谷口ジロー絵を再現する気がないなら
「夢枕獏の神々の山嶺をアニメ化」でいいのでは?
>>148
このへん原作には無いんだな
まぁここまでやる必要は無いよなぁ 谷口ジローの凄まじい画力あってこその漫画だから
アニメ化したら一気にダメになる
>>150
そこは監督の腕次第。「ベニスに死す」みたいな映像化の難しそうな作品を名画に仕上げた人もいるし。