「流れるウインカー」はもう古い!? デイライト機能も兼ねるウインカーが流行る訳
シーケンシャルウインカーとは、横長のウインカーが内側から外側へ向かって流れるように光る仕掛けです。
そのアイデアは、日本ではかつてデコトラのドレスアップとして流行したことがありましたが、量産市販車へ採用されたのは筆者(工藤貴宏)の調べた限り、2009年に発表されたアウディ「A8」でした。
採用した理由についてアウディは、「個性を高めるほか、視認性が高くて安全につながる」と説明します。
その後アウディの多くのモデルに採用され、2014年末の法改正では「連鎖式点灯方向指示器」として日本でも正式に認可されています(それまでは基準が定められていないグレーな状態)。
それを受けて、レクサスやトヨタなど国産ブランドへ採用が広がり、いまではホンダ「N-BOX」やダイハツ「タント」など軽自動車にも採用されました。
しかし昨今、シーケンシャルウインカーとは異なる、新たなスタイルのウインカーが増えているのです。それは、ダブルファンクションのウインカーです。
ダブルファンクションとは、デイライトとウインカーの機能を兼ねる仕掛けで、通常はデイライトとして透明または白く点灯。
ウインカーとして点滅する際は、オレンジに光るだけでなく、ウインカーが点滅する側のデイライトが消灯する仕掛けとなっています。
このダブルファンクションのウインカーは、デイライトと兼ねるという機構ゆえにフロントのみに採用。
ヘッドライトユニットに組み込まれる場合と、ヘッドライトとは独立してバンパーに備えるパターンがあります。
ボルボやミニといった欧州車に採用されているほか、国産車で積極採用しているのがトヨタです。
2020年6月に発売された新型「ハリアー」や「C-HR」の最新モデル、「ヤリス」「ヤリスクロス」など採用が拡大しています。
また2020年秋にデビューするホンダ新型「N-ONE」は、ヘッドライト周囲を取り囲むように組み込まれて独自の丸目スタイルを演出したり、スバル新型「レヴォーグ」も「コ」の字のデイライトがウインカーとしての機能も果たします。
なかには、アウディやジャガー、ランドローバーの最新モデルなど、シーケンシャルかつダブルファンクションのウインカーもあり、ますます増えそうな気配です。
https://kuruma-news.jp/post/297375 日本車はウインカーを視認しにくすぎるわ
何であんなに小さいし光らないんだよ
アウディとかでよく見るね、デイライトとウインカー兼ねたやつ
曲がるときデイライトが片方消えてるように見えるけどいいのあれ?
ダッセぇうえに普通のライトついてたら見辛いだろこれ
中華製のLEDの100何連とかのクソ眩しいやつは目潰しレベル
>>14
外車様ならいい
国産ならダメ
国交省マジでこれ 流れるウィンカーって間違いなく一過性の流行だよね
あと5年もしたらそれだけで古臭くなる
5年前フランス行ったらデイライト車ばかりで驚いたけど、日本でも増えてきたけど、なんでこんなに差があるの??
>>3
これ
角度が少し斜めになるともう全然見えない
危なすぎる シーケンシャルを推すわけではないけど
正面からすれ違う時にウインカーが見えにくい車種があるのも事実
ベンツとかウィンカーハッキリクッキリバッチリ見えるからなー
さすがドイツと言わざるを得ないわ
流れるやつ、複数の中の1つでものlEDが死んだら、他が光っていてもユニットごとすべて交換なのは本棚の?
>>24
去年フランスでレンタカー 借りたらデイライト消せなかったよ。新しい車は多分強制。 >>15
リア酷いなぁブレーキランプ分離してるんだからそこでええやろが ウインカー消えた後に徐々にデイライトに戻るのがクソカッコ良い
ベンツとかボルボの車はそうだった
一時期流行った青いデイライトは嫌だった
目がやられる感じがした
デイライト一体型は貧乏くさい、故障してるのかと思ったわ
国産のミニバンやら軽が真似して標準で付け出した時点でもう終わったと思った。でも元祖は大昔の510ブルーバードクーペだしトラックや観光バスも昔のはよく流れてたな。
普通のカチカチに戻せ
こんな所多様化しなくていいから
ウインカーミラーも廃れてきたな
あれ見やすくて間違いなく安全に寄与しているから普及して欲しかったのに
最新のフランス車はデイライトというか普通に日中でもエンジンかけたら前後のライト全灯だよ
導光チューブ共通化するコストカットじゃないのかアレ
>>24
そもそもいわゆるデイライトは日本では認められてなかった
実験したけど特段安全への効果は得られなかったとか何かの記事で見たかな
でもヨーロッパでは普及してて、それが外車で流入してきてなし崩し的に数年前から認めるようになったけど
だから日本では最近の車でしかついてない >>42
トヨタというか国内メーカーが新しいことやりたくても国交省が認めない
ベンツBMアウディ様がやれば国交省が認める
ただそれだけのこと 日本じゃシーケンシャルって呼んでるけど海外じゃアニメーションって呼ぶんだぜ
アニメウインカーw
特に後付けで流れるウインカーを取り付けた見栄っ張りなヤツは、古いという記事が出ただけでなんか恥ずかしくなってるだろうな
>>15
そもそも光る量が少ねえだろこれ
あぶねーなんてもんじゃねえ
なんでこんなのOKでるんだ >>34
ワイのCクラスがそれだわ。
それ気に入ってる。
流れるウィンカーはクソダサいから絶対採用して欲しくないわ。 黒って色を禁止してくれんかな
夜の無灯火もまだ結構いてびびるわ
リアスピーカーが連動してチカチカするのがカッコいいんじゃ!
ケチって3つのLEDで流して安っぽくて逆効果
子供っぽいギミックだけど見やすいから安全なんだよね
>>42
ミラーウインカーも欧州の圧力で許可が出た
デイライトも事実上義務の欧州に従う形 グリル&流れるウインカー→アウディのパクリ
サイドミラーウインカー→ベンツのパクリ
>>47
そもそもいわゆるってきっしょいなこのガイジ あれって車幅灯カッコいいだろってイキって点灯してるもんだと思ってた
うちのボルぼっちゃんのマネかよw
トールハンマー型ヘッドライトがウインカーも兼ねているから
なんでも軽とかミニバンが真似しだすと安っぽくなるな
>>67
欧州では悪天候夜間でも自車の存在を知らせるために搭載が義務な
日本が遅れてるだけ ハイマウントストップランプのledすら個数減らすクソ企業共が何言ってんだよ
>>69
トヨタがアルベルハリアーの高額グレード専用で差別化しようとしていたところにNボックスが採用して思惑粉砕されてたな 安全に関わるもので遊ぶな、ガチれよ
これだからこの業界嫌い
なんかトヨタ車でウインカー付けてるのにスゲー分かりにくい車が居た
ヘッドランプの目頭の所だけ光ってて横から見えないし
ミラーや車体の側面にウインカーが全然ついてなかった
なんでこのカスはウインカー付けないんだ?と思ったらちゃんと付けててビビった
純正はいいけど後付けはダサすぎる
流れ方にムラあるしいかにもって感じ
>>15
リアはこんな位置でも車検通るんだな
86のフロントウインカーは車高落とすと車検通らなくなるギリギリの位置なんだよな 流れるウインカー?LEDが順につくやつか
あれメーカーが勝手にカッコつけて採用したんじゃねえの?
一年前に車買ったけど何も言わなくてもそれになったから時代の流れ的なあれだと思ってたのにメーカーも嫌なのか
たまにウインカー赤にしてる馬鹿がいるけどクソ見にくいからジャッポリはあれ即逮捕しろや
>>73
メーターにスポーツモードとかで赤使うとかおかしいよな
警告色は本来気楽に使うもんじゃないのに 流れるウインカーって紅の豚で客船がマンマユートの進行方向を矢印で教えた時みたいな感じ?
うちのボルぼっちゃん、メルセデスちゃん、T子(トヨタ車のこと)
自動で昼間にライトつかないのはT子だけやなw
T子だけ手動なのよwいつも切り忘れるからww
ボル坊ちゃんなんか運転席から降りる時、勝手にエンジン切ってくれるから(安全性配慮)
スウェーデンはエコ意識が高いのか代理店のアイスコーヒーで出てくるストローもエコ素材だったりする
ドイツ車と比べると安全性配慮や工夫はボルボのほうが意識高い感じ
走りは御三家のほうがいいけど堅牢さや静粛性は負けてない感じやね
さすがグレタちゃんの国って感じ
tps://video.twimg.com/ext_tw_video/1307617924476149763/pu/vid/540x960/8kL46aIhWBv67JCr.mp4
軽にも流れるウインカー付いてるがダサいわー
ステータスも糞もなくもはやオワコン
高級車装備=軽レベル
>>67
単に高緯度だからだろ
トワイライトが長い
対象は夜間や悪天候じゃない
暗ければ誰でもライトは点ける 単位時間あたりの把握しやすさがゴミすぎだろ
とっととなくせ
>>95
うわ、ジャッポリとか書いてる柄の悪いクサヨに絡まれたw 輸入車のバックフォグ点けっぱなし率は異常
意味もスイッチも知らないんだろうな
たまにドアミラーの端っこがオレンジで点灯してるクルマあるけどあれはなんなん?ウィンカー出すかも合図?
ウインカー光ってるとこなんて運転してる自分には見えないもんね
ジャッポリとか書きながらポリスに逮捕を期待するカキコミをするなんてさー
その激しい自己矛盾はネトウヨによくみられる症例だぜ
RXでもシーケンシャルにしてる人かなり減ったな
最初だけだった
流れるウィンカーはトラックがやってたしこれも昔から改造車がやってるウィンカーポジションだよね
>>25
バイクもだけど社外品だと酷いの多いんだよな
昼間はほんと危ない >>47
一時期後付けのデイライト増えてたけどすぐに消滅しちゃったもんな >>30
1つでも消えてたり減光してると車検通らないからね
LEDのチップって言うの?
ハンダ付けされてるから自分でチップ取り寄せて交換しない限りASSY交換になる 仕様からデザインから全部パクり後追いしかできないんだな
まあ日本人が同じもの出したところで潰されるからな
白人のお墨付きがあれば時間かけて受け入れるってもうずっとそういう状態
>このダブルファンクションのウインカーは、デイライトと兼ねるという機構ゆえにフロントのみに採用。
後ろは普通のウィンカーってこと?
ネトウヨは安倍、二階、菅ら自民党がめっちゃ親中、親韓派なのに
それをスルーして中国ガー、韓国ガーと安倍反逆罪してるのは何故?w
ひょっとして安倍らが嫌中、嫌韓だと勘違いしてんのか?ww
デイライトもベンツとかは車幅ギリギリにあるけど
国産車はナンバー横とかにあるよね
遠近感を狂わせる原因になるのに
だからキチガイみたいなレスするやつに触るなよ
マジでキチガイじゃねえか
シーケンシャルは軽自動車などにも採用されてるから廃れるはず
記事のアウディのやつ見たけどなんだろう、工事現場の看板とかにもありそうな光り方
>>133
そうなんだよね、オートライトも国産車は点くの遅いし
ディーラーで調整可能らしいがだったら最初からそうしとけよと思う >>116
ボルボは中国資本なのにドイツ車やレクサスみたいな下品な「中国人好み」のデザインにしないよな
どっちが意識高いんですかね >>138
貧民ネトウヨは外車海苔のケンモメンの存在が許せないんだろうよw
クルマはおろか汚いアパートの家賃すら払えないネトウヨには信じられない現実w 流行で車選ぶのは3年で買い替えるつもりの奴だけにしとけ
ゾンビみたいな肌味になる高ケルビン照明とか
中卒ドカチンパンが大好きだったリレーウィンカーとか
スーパー玉手のネオンみたいなパチンコ屋風ラインLEDとか
自動車界隈の照明センスって狙って前世紀のアホに寄せてるとしか思えないわ
正面からだとライトと被ってウインカーが見えないのがあるよな
デコトラウインカーはマジでダサい
あれをカッコいいと言ってるやつのセンスは理解できない
>>141
アンチ安倍、民主党支持層は連合とか上級多いのにね
バカウヨはてえめのレベルで1bit脳w デイライトはいいと思うよ
薄暗いにライト点けない奴はケチってるのか
危ねえから点けろよ
デイライトだの、流れるウィンカーだの、あれで車のマウント取りが全世界で流行ってるから、自動車灯具メーカーはウハウハやで。
流れるウィンカーわかりやすくていいのにな
どうなの?この交通社会の安全性に逆行するような動き
今の車もう7年乗ってるけど納車してすぐに2色発光のバルブ買ってデイライト兼ウィンカーで使ってるわ
流行り先取りだったんだな
>>151
ネトウヨは超意識低い系
実は日本社会のことなんかどうでもいいからなw
何がどうなろうと知った事ではない
芸スポで大坂なおみ、伊藤詩織の100人選出アワードスレがそっ閉じで沈むのと
根っこは同じ現象よ >>15
リアが唯一良いと思ってたのに
ウィンカーw 自転車用に流れるウインカー出して欲しい
矢印だとダサいし
俺の25年落ちの愛車は
バンパーに独立してオレンジのレンズが付いてるから
めちゃめちゃ視認性いいよ
>>24
スウェーデンだかルーマニアだか忘れたけど、どこかヨーロッパの国は霧が多いとか日差しが弱いとかで、
90年代よりも前から、デイライトが義務化されてて、オフにできない車じゃないと販売できないとかあった
その後EUが出来てヨーロッパ全体にデイライトが広まっていったんだと思う
交通ルールは国によって結構違う
踏み切りで一時停止は少数派で、海外では踏み切りで手前でスピードダウンしただけでもクラクション鳴らされたりする リアのウインカーが外側についてない車はなんなの?
でーびーとかさぁ
フロントウィンカーは通常ライトのLEDキツすぎて視認し辛い時があるな
流れる流れないってよりLEDがもう古いだろ
今はOLEDで奥行きのあるデザインが主流になりつつある
国産の流れるやつはなんかスムーズじゃなくてカッコ悪い
>>15
これ最初無いわーって思ってたけど街中で見かけたら普通の車とウインカーの位置が違うぶん違和感あって逆に目立ってたわ 流れるウインカーって糞ダサいから早く廃れて欲しいわ
めちゃくちゃ超超光る有機ELが低価格で出てデザイン革命起きないかな
夜でもライト点けないクルクルパーがチラホラいるから強制でいい(´・ω・`)
ライトの中にウインカー入れるの止めてくれよ
あれ見にくくて事故る割合増えてるだろ
LED化のせいで壊れたらユニット交換で金がかかり過ぎるのだがそこまでやる必要あるのかよ。
それよりいい加減横から両方見えるウィンカーつくれよ
直進するのか曲がるのわからんわ
これとセンターよりのウィンカーは道路走れないようにしてほしい
今乗ってるアルピーヌがデイライト一体型のウィンカーだわ
リアは流れるウィンカーだけど
そいやあっちのパトカーも
フロントグリル内で
パトランプがウエーブしてたな
クルマもみんなデイライトだとバイクが目立たなくなっちゃいそう
>>103
あれ、ビンボ臭いよなw
リアフォグあるなら使わないとと言うセコさが透けて見える。 既レスみたいだけどLEDって誰得なんだろうなアレ
故障したら高額交換、対向車にとって眩し過ぎる
ドライバーにとっても色温度高すぎで夜間地形の立体把握に乏しい
メーカーだけだろあんなの喜んでんの
昔の後方灯は赤一灯で、ブレーキとウインカーを兼用してたな
ハイエースとか幅5センチくらいで流れるウインカーにしてる奴いるけどそこまでして流したいのか?
>>77
シャコタンの86とか車検の度に戻してんのか
めんどくせー 最近のアウディは流れないんじゃない?
あのヘッドライトと同じ幅の長いLEDのウインカーのが視認性も高いし高級感ある
>>103
煽り対策で故意か
フロントフォグランプと連動した引き出す方式なので、うっかりさんも多そう デイライト強制にして欲しいわ
夕方というか殆ど夜なのにおまえ何時になったら点けんねんって車がたまに居る
おまえが見えるからとかじゃねーんだよボケが!!!
ってか自転車のライトまぶしい
女は気が付かないから売るときに自転車屋でライト確認しろ
>>212
眩しいくらいでよい
あいつらヒョロヒョロって隣りとかに居るからマジ怖いわ
バンバン光らせろ マツダかアウディだかのテールのウインカーが死ぬほど見にくくてビビったわ
>>214
LEDはんぱないぞ
車で言えばハイビームで走ってるんだぞ あとLEDのブレーキランプも眩しすぎ
自動車会社って馬鹿ばかり
>>216
暗いより明るい方が良いだろ
眩しければ止まれば良いけど光量少ないの来て気付かん方が怖いわ くるくるテールランプと同じレベル
外車が採用して合法化されたら笑う
>>214,218
あのなぁ、、光軸って知ってるか?
>>212が言ってるのは、
光軸がずれてて明後日の方向を照らしている、人の顔を照らしてる、まともに路面を照らしてない自転車が多い、
って事を言ってるんだと思うぞ >>111
現行のならグレードによってだが元から流れるぞ シーケンシャルは流行らなかったな
虚栄心の塊のジャップは飛びつくと思ってたんだが
誰が求めてたんだよ そんなもん 流行りもんに弱いミーハー 右にならえ
ツンツンツノダのTUフラッシャーかよ
>>228
カスタム好きみたいな連中にまでしか波及しなかったな
欧州車についてるからってプレミア感があっても流行らないんだから相当駄目ってことだろうな >>226
眩しい言うてロードとかライト小さいやろうがい
眩しいという事は視認性が良いだろうがチャリの前方の道路照らすとからこっちはどうでも良いわ
左折する時に視認性の悪いロードに左から抜かれて観ろよ タントかなんかの、シーケンシャルっていうか、ボツボツボツと順番に光ってるダサいシーケンシャルを見て一気に冷めたな
コスト優先で見てて虚しい
次は国内ならマツダのやってるLEDだけどボンヤリ点滅するヤツじゃない?
あれも電球でいいやんけ、とは思うけど。
光るナンバープレートは綺麗だぞ
緑色の光が飲み物のジュースみたいに綺麗
1 ドイツの高級車が採用する
2 トヨタがパクる
3 他がパクる
4 軽自動車(笑)までか採用する
6 ドイツメーカーが採用中止する
もうずっとこれ
車幅灯が豆電球なのにわざわざ白色に変えてる車はなんだかかわいそう
最近の車のウインカーって真横からは見えないよな
なんであんな作りにしてんだ
>>77
そーゆーのって検問とかで指摘されたら点数引かれんの?