ヨアソビだかヨルシカだかうっせぇわだかさぁ
こんな低レベルになっちまったんだな今の邦楽って サブスクなんだしチャートなんかどうでもよくね
昭和のお爺ちゃんは未だにオリコンなの?
ミュージックシーン自体がいわば
東証一部から店頭市場レベルまで縮小したから
みんなものというより
一部の先鋭化したファンたちが勢力争いするような場に
AKBくらいからなってるわけさ
そういう背景を思えばさほど奇妙でもないよ
まあ書籍販売がなろうの天下になってるようなもんだろう
それが音楽になるとボカロになるっていうね
>>1
ばーか
ボカロ風の歌いかたの曲のヒットなんてさ
10年以上前の「やなぎなぎ」からすでにあるわ
最近、「うっせぇわ」のヒットに一言いいたくて
そういう言い回ししているやつがいるってだけのこと 聴く側にしてみれば今の時代にチャートなんかどうでもいいよな
昭和の人って一度染みついた感覚から抜け出せないからチャートチャートって騒いでいるのか?
AKBよりまし
あとテクノとかの分野もあるし
既存の歌手でも修正しまくり
はい論破
NGBEと焼き申請行き >>13
やなぎなぎというのを知りませんがヒットしたんですか ADOとかyamaとかひらめとか糞過ぎる
糞みてーな売り方してんじゃねーよ
歌手やりてーなら、ちゃんと顔出して歌えや
youtubeの自動再生を辿っていくと最終的にそいつらに行き着く
コロナの影響でライブやフェスいう形式が事実場消えてしまったのもでかい
この辺で回してた連中は本当に何人か死んでるだろう
売り上げが正義
売れないアーティストはゴミを作ってる自覚あるの?
AKBとか系へったくそな上に人数でごまかしてるだけだからな
ゴミボカロのがマシになるのもわかる
DJやらクラブハウスの連中って内輪でヨイショしてるだけよな
「うっせぇわ」に一言からみたくて
ボカロ風だから同たら言っている奴の中には、あのアレで有名なヤマ〇ンもいる
>>1
おまえアレと感性が同じだなw
かわいそうに まあしかし、必死で焚き付けてるわりにはうっせえわは
イマイチパッとしないな
金のかからん動画再生の数字は威勢いいようだけど
内容が万人ウケしづらいだろうしな
「うっせぇわ」に一言いいたいのならば
ボカロ風がどうたらよりも
その旋律がとってもハチャトゥリアンなところに注目した方が通ぶれるよ
クラシックファンならアレが
剣の舞の焼き直しなんてすぐにわかるんで
握手券の付録CDがチャートを独占してたのが10年も続いたんだが
逆でしょ
ヨルシカ米津が出てきてる辺り今までの邦楽がアマ以下だっただけ
AKB
ジャニーズ
EXILE
暗黒時代を変えたのだけでまずは良しとしよう🤗
>>33
定義するほど詳しくないけど
感情のこもってないフラットな高音ボーカルとか
転調があったり構成を複雑にしがちだとか
アニメチックでセンスにこだわった映像込みの
鑑賞スタイルとかが多く該当してる場合でないの? あとはゆったり味わいで魅了するというより
ハイテンポで流して映像と一緒にトランス状態に持っていく感じ?で
私ごとを歌ってるわりにどこか他人事とか
俺に印象だとボカロ風ってのはそんな感じかなあ
米津もテクと才能があるのは全く異論はないけど
なに聴いても感情こもらないよなーっていつも思う
>>39
ミクさん通すから微妙に客観的になるんだよな
あと物語性が強かったり 昔のチャートがAKBやジャニーズだらけって言う奴多いけどその頃からカラオケはボカロだらけだったし
AKBやジャニーズが後退すればそりゃそうなるだろ
>>44
俺のいうのはボカロ風ってヤツのイメージね
初目ミクの曲とかミクが表に出るものでない
ツールとして使ってるものの
まあ印象だから例外がないとは言わんよ
そこまで詳しくもないし >>45
初期の曲は初音ミクのキャラとしての定義なんてなかったから表に出てないしツールとして使ってるでしょ 世界の音楽ランキングはマジで日本だけ突出して独自路線だよな
主に悪い意味で
これ半分電子ドラッグだろ
そのうちspotify聞いてる若者が暴れ出す
同じく地下にいるサブカル系が好むような音楽は今も同じ位置に安住してるというのに
ずとまよは川谷絵音が絶賛するほどの逸材
音楽シーンにも注目されている
電子音だけのやつとか多いよな
ちゃんと楽器で演奏できる曲にしてくれと
ボカロ風の何がダメなんだ?
バンドサウンドはOKでボカロ風がダメな理由が分からない。
おじさん今はボサノバとかJazz聴いてるけどアーティストで選んで無い。
所詮バンドマンとか歌手って内容よりアイドル性やカリスマ性の一種の宗教やん
BPM160以上の丸サ進行を悪く言えば音楽通気取れるだけみたい。カッコ悪いよな
ボカロ曲をボカロが歌うのは聞けるんだが
人が歌うと早口なキンキン声が地獄
米津あいみょん髭男キングヌーのいい流れがボカロ勢のせいで台無しになってる
政治的な事情に縛られずに好きに作れる
駄目なのはアーティストでもない人たちが仕切ってる音楽業界だよ
>>33
イントロが掴みになってる
思春期かファンタジーのキャラクターが出てくる歌詞
PVがイラストでデザインされた歌詞が映る 洋楽のパクリばかりだった頃に比べてば遥かにマシだろ
うっせえわはだんご3兄弟とかそういうネタ枠で真面目に気に入って聴いてる奴いないだろ
そもそもインスパイアじゃなくてボーカロイドオリジナル自体が現役で伸びてるジャンル
買い切りミュージックシーンで目立たないだけで再生数はそれなりにあるわけで
テレビとか広告に現れるやつがボカロ風というだけで、他のメディアでは違うのでは?
知らんけどもspotifyとかの日本人上位とかとテレビジョンとはズレてそう
>>17
音楽は音を聴くものだから別に外見とかどうでもいいわ 全盛期のボカラン2007、8,9あたりはまじで
壮大な爆発だったからな
>>74
むしろTikTokとかYouTube とかSpotifyが無視出来なくなってこうなってるんだよ >>45
めちゃ語ってる割に「個人の感想です」とかクソだせぇ 真面目に作ってる奴が馬鹿をみる社会はよくない
真面目に作られたコンテンツを優先して買うように
メディアや知識人は庶民を啓蒙していくべき
ジャニ秋元エグザイルしか話題にならなかった暗黒期の100倍マシ
いや、yoasobiのayase とかバンド時代から同じような曲調の曲作ってるよ
バンドとしてはいまいちだけど
初音ミクっぽい味付けとDAWで自分のイメージ通りの曲が作れるようになって
特徴が無いけど上手いボーカルの女の子のおかげで売れる曲になったけどな
テキトーに作ってテキトーに声重ねて終わり
何か言っているようで何も言っていない抽象的な歌詞
真面目に音楽を作ってる日本人は居ないから問題ないぞ
>>42
その通り。2010年頃からカラオケや動画サイトではボカロが上位に入ってた
ジャニAKBエグザイル批判してる人たちはオリコンチャートしか見てないってこと
自分で積極的に音楽を聴いてないって事 >>80
ボカロは10年前からすでに確立されてたのに、それまで見向きもしなかった奴らにも問題があるわ キングヌー派のケンモメンにとっては好ましくない状況だな
Auto-Tuneで椎名林檎に近付こうとしてる感じはする
ライブで口パクなしで歌えれば別にいいんじゃね?
たぶん無理そうだけど
「生声は別に重要じゃない、加工しまくったものが良ければそれでいい」
って価値観がもしも多数派になってるなら確かに本物の歌手は損だよね
都合の良い声のサンプルを取れる人がいればそれでいいって話なんだから
でもそういう加工品でヨシの風潮ってボカロ云々以前からあったと思う
うっせいわって若い人が作ってんの?
言葉選びも曲作りも昭和のオッサン臭ハンパないけど
あいつら音楽理論とか学んだのか?
歌詞アホそうだけど