車屋も大概雑だよ。パネルのツメ折ったの黙ってるとかザラだし
俺は自分でやって車全部のヒューズぶっ飛ばした事ある
電送屋にこんな壊しかたした人初めて見たって言われた
それ以来基本は自分でいじるのはやめた
男なら配線丸見えの直付けよ! 内装外すのがクソ面倒
車メーカーはカーナビつけること考えて車作れよ
なんで車のコネクタってあんなにゴチャゴチャしてるの?
まずは規格統一しろよ
>>1
バックモニターのカメラ自体も変わるから素人ではちょっと難しいよ
ナビはスマホで十分だがバックモニターやその他カメラ系がカーナビと一体化してるからね マイクロメーターは持ってるだろうな?
トルクレンチは?
リフトは?
いまだにカーナビを買うメリットなんてあるん?
スマホとグーグルマップに駆逐されたでしょ
レイナビ自分で付けたいんだけどできるかな(´・ω・`)
開けて配線に噛まして電気取るならやってもらったほうがいい
整備士とかでも自分の車の電装は頼むしな
Android中華ナビ取り付けたけど取説の配線間違ってやがった
夏の暑いときだったけど二度とやりたくない
できるぞ。グローブボックス外すのが怠かった
それ以上にフィルムアンテナ付けるのにパネル剥がすのが面倒かった
>>19
業者に任せるため
何でもかんでも自分でされたらオートバックスやイエローハット潰れちゃう
工賃で賄ってる 車屋に頼むとケーブルグチャグチャに施工されるから自分でやらないと気がすまない、触らせたくない
布とかプラチックの部分めりめり剥がしてくらしいな俺には絶対無理
マイナー車種で車速の配線の場所分からんとかあったら辛いかもしれんな
カービィの取り付けに見えたわ
ママチャリにつけたらかわいくなりそう
スマホより高いのに動作はトロトロ、タッチ精度はガバガバ、更新も遅い
どうすんのこれ
なんだっけ?ブレーキのやつをアースに繋いで走行中でもテレビ見れるようになったような
あれって違法なの?
プロにやってもらった方が良いよ
運転中に操作可能にしたり、ハンドルについてるリモコンから操作したりは別パーツ必要だったりするから
そういう痒い所に手が届くことをやってくれる
カーナビじゃなくバックカメラがポイント
カメラも取り付けないと今じゃ意味ない
>>44
改造の有無に関わらず運転中に何秒か余所見したら違法 商用車みたいに裏から簡単に枠外せて2DINにはめ込むだけのタイプの車ならなんてことないけど
最近のは 付けれるもんなら付けてみろ! って感じの一体成型のパネルになってる車が多いもんな
全体を一回外さなきゃならなくて たいてい爪とかクリップが割れる
それで走ると「カタカタカタカタ」って振動で音が鳴るように……
本当の素人ならパネル外すので挫折するんじゃないか
最近の車は複雑な形してるし爪なんかも折りやすい
他にはバックカメラの取り付けで挫折する人も多いな
それさえ上手く出来れば配線作業は簡単だよ
出来るけど、やるなら取説は熟読して同じ型番の取り付け動画探してからの方がいいかもね。
正直、自分でやるより店でやってもらった方が良いと作業終わった後に後悔するかもだけど。
90~2001年くらいまでの車でサービスマニュアルとかあれば簡単 最近の車はいきなり一人ではやめとけ
バックカメラ取り付けでトランクに配線通したりパネル加工したり検電器使ったりが最初は難しいかもね
配線めんどいから専門家に頼んでその時間は仕事してた方がいいよ
シガーライターのソケットに挿すだけじゃないのか?
そんな難しいのか?
>>27
スマホだと遠方の山中とか高速のトンネルとかで迷子になる >>65
そう言うタイプもちゃんと配線をした方が面倒な事にはならない >>44
そもそも違法じゃない
なので助手席(同乗者)視聴用としてキットも売ってる ヴェルファイアハイブリッドの純正SDナビ使ってるけど使いやすいよ
>>65
スピーカーやアンテナ、カメラにマイクと配線必要やろ できるけどすげー面倒臭い
車種に合った隙間隠しやコネクタを準備することから面倒臭い
アンテナ配線取り回すのも面倒臭い
まず備え付けのカバーかラジオ外す作業が車種によっちゃめんどい
マジでプロに頼んだほうがいい
昔ポータブルナビの車速を取るだけで死にそうやった
「赤と青、どちらか切ったら爆発する」みたいな感じで配線辿ってた記憶がある
カーナビ取り付けで20年飯食ってる職人でも集中力欠いたらミスる
「おやじ、ハチロクにカーナビ付けたんだ」
「109まできっちり走れ!」
バッテリー換えたり電球かえたりぐらいまではやるけどそこまでだわ
できるとしてもやりたくない
アタッチメントとしてパコって後からでも簡単に嵌められるようにすればいいのにな
車種専用のハーネス買えば
カチッカチッで終わりだぞ?
ただ、バックカメラ取り付けようとすると
くっそ面倒くさい
カー用品店の工賃表見てみろ
ナビ単体の取り付けよりバックカメラ単体取付工賃の方が高いから
自分でつけたけどパーキング線を繋ぎ忘れてできない操作がある
また開けるの面倒くさい
でもあれに2〜3万払うのだけは絶対に無いレベル
1万ならギリ考えるけどもう道具買ってるから自分でやる
一日潰す覚悟あるならDIYでいいよ
まぁ電装屋に頼むと3万弱が相場だから、日当は出るけどな
ちょっと金出してキット買ったら半日で余裕
今の車はキット買えばカプラーオンだから配線は楽だけど素人はテレビアンテナ100%貼れない
ナビメーカー勤務の俺がいうんだから間違いない
タブレットを車載するホルダー買ってきて取りけるんじゃ駄目なのか
それこそこないだ仕事に使ってる軽バンにメルカリで安くでナビ買って自分でつけたけど
元がスピーカーすら着いてなくって
一からだとスピーカー設置 地デジ ETC Bカメラと線隠すのが面倒くさいから一日かかっちゃった
DINスロットを弄りたいだけなのに、メーター周りから外さないといけなくて嫌になった
ユピテルのオンダッシュ使ってるけどこれで十分だわ乗せるだけだし
いま付いてる2DINの候補が決まるまでの繋ぎとして買ったけど面倒になってずっと使ってるわ
今のはバラすのが一番めんどい
車速とかBはハーネスに来てるからな
ケンモメンはパソコンの大先生だしカーナビぐらい楽勝だよね?
毎日同じルートをチョロチョロチョロチョロするだけの無意味人生だからカーナビ自体いらんわ
カーテンエアバッグ付いてる車で内装カバー開けるの怖くて自分で出来ないな
>>94
むしろ、だからこそ、稀に違うルート走る事になった時にナビ無いと駄目だ センターコンソール外すのにT20必要とか
再使用不可のプラリベとか
最近の車は面倒
できるけど
こんなところで聞くやつはやめたほうがいい
当たり前だろ
よくあんなものに一万も出せるとおもう
ミラー型ドラレコをミラじゃない位置につけるのってどう思う?
>>104
無いと思う
それならアドオンでミラーをつければいいと思う 最近の車ならナビ裏にリバース車速ステアリングリモコンなんでも来てるだろ
ハイエースサイズじゃなけりゃバックカメラも割とどうにかなる
内装がシフトノブのとのまで一体化してたから面倒くさかった。配線は難しくないけど次は店に頼むわ。そんなに高くないし。
>>102
バリって引っ張るんだよ
エアバッグ付いてるやつはさらにクイクイっとやるんだよ >>83
わかる開ける踏ん切りつけるまでが一番の障害だよな
叔父に走行中にTV映るようにしてほしいと頼まれたから車見てみたら
正規品のナビキャンセラーが無いレヴォーグとMDV-M805Lの組み合わせで…
TV-010ならイケそうかなとあたりつけたまではいいんだけど
労力かけて取り外して合わなかった時の徒労感を思うと踏ん切りつかなくて半年近く有耶無耶にしてる スマホホルダーかポータブルナビを両面テープで設置するだけだろ?
ドラレコ自分で付けるかすげー悩んだけどやめたわ
結局カー用品店で買ってつけてもらったけど、工賃が前後だと2カメラ分で倍掛かる
でも360度カメラだとカメラ1個分の工賃で済んだんでそれ買ってつけてもらった
車に接続されてる後付け電化製品がカーナビにETCにドラレコにともはや素人には安易に手を出せるレベルじゃなくなって、今後もなんか追加したらカー用品店で頼むしかねーなこれ
昔みたいにカーオーディオつなげておわりくらいだったら自分でも出来たけど、失敗怖くてもはやワタシの手に負えません
素人が新車でやろうとするなら止めとけ
内装が傷だらけになったり最悪爪が折れるから
PC組むよりは簡単
義務教育程度の知能がないと厳しい
>>66
先に地図読み込ませとけよ
GPSは基地局関係ないぞ
あと首都高以外にトンネル内分岐はない >>19
フリードはインパネが養生テープ使って引っ張らないとはずれないらびっくりした >>19
スズキ車買えよ
適当に引っ張るだけで取れるぞ >>87
なんでどこもかしこもナビにワンセグ入れるの?
NHKが車にあるだろってうるせーんだけど アルパインのHPに車種別のバラし方載ってるし
必要なコネクタ買ってくれば余裕
何も知識ない状態でナビだけネットで買って付けようとしたら
純正パネルはオーディオ一体型でナビが固定できなくてパネル買う羽目になったし
いざパネル買って付けようとしたら配線も買わなきゃいけないし
走行中テレビ見ようと思ったら配線アースしなきゃいけなくてギボシ端子買う羽目になったし
3日間くらいナビ装着完了できなくてパネル開けっ放しで走行してたわ
>>2
今くっついてるのを外してスマホをミラーリングできる奴に変えたい >>2
ファーウェイのタブレットつけてるけどええぞ
カーナビも付いてるけど >>19
プリウスなんて寄木細工!
ラジオ周り外すのに、
ハンドル側とかまで外したり… ただ線と線を繋げるだけの話なんだけどアクセスするまでが面倒なんだよな
ラッチでポンと外せるようにしてほしいわ
車業界だよ?工賃取れるようにしてるに決まってるじゃない
買う車がナビ取り付け前提のオプションならカメラの配線も
終わっているから、あとはナビと車に対応した変換キットを
アマゾンあたりで買えば余裕。カメラの配線も自分でってなると
初めてのDIYでは敷居が高いと思う。
人気車種なら、業販のWEBで〇と〇と〇が必要って出てる場合もあるし
そのセットもその業販店から買える。
>>114
ナビやオーディオ取り付けの季節はもう終わり。
灼熱の季節の始まりだぞ
車の内装いぢりは、秋から春先までに限られる >>91
これからは乗らない時間はタオルを掛けておかないと、
極度に寿命が縮まるよ!
あとは、中華のドラレコとかも熱に弱いから注意! できたけどパネルに傷が付いた
仕方ないからカバーつけてごまかした
極度の方向音痴だから運転中にカーナビとかフリーズしたら俺もフリーズすると思う
DIYでやったけど配線整理してたら2時間かかったわ
説明書の通りやったら走行中TV映らないからアース直で落とせよ
そんなおれ君にも優しい彼女が助手席でナビしてくれるからカーナビいらずやで
家みたいに配管を初めから作っとけよ
いちいち内装外して配線通すの面倒だろ
>>138
あ〜危ない!(全然危なくない)
今行けたでしょ?(右折時)
そこ曲がって! >>19
昔のホンダなんかがメーターカバーまで繋がってたりしてね。
130クラウンなんかスピーカー変えようと思ったら助手席フロア下の純正アンプ殺してとか。
最近のやつはちゃちになってパネル止めるのもネジが減ってピンになってるよな。 >>140
頑張って通すんじゃないの?穴開けて大丈夫? >>137
素人さんは何百円かで売ってるカプラー噛まさせる方がいいんじゃないか? ナビはもうスマホでええよ
問題はバックモニタだな
やっぱり無いと危ないんだけどね
ナビなんかいらんだろ
中華のブルートゥースオーディオのクソ安いやつボロ車につけてるけど乗込めば接続してくれて便利
>>10
コレ
散々検索したけど肝心の配線処理を誰も教えてくれない
バックと連動させたいのに >>10
>>150
自分の場合はナビのバックカメラ入力端子に挿すだけだったぞ
うろ覚えだけど電源も別に取った記憶ないから三芯になってて電源も送られてるとかなのか >>150
バックカメラは本体側にカプラー入れてカメラから回した配線を
刺すだけ。
夕方友達のタントのバックカメラ取り付けを頼まれてるから
夕方までこのスレがあれば画像あげるよ。 >>150
カメラから側でとる配線ならバック灯探して
赤をバック灯のプラスに繋ぐ。黒をボディーアース。 >>66
そういう場所で迷子になるなら車乗るな
トンネル内のどこ走ってるかなんて知っても仕方ねえだろ ADAS機能だけの機械ってないの
ミラータイプのドラレコはつけたくないんだがADASで遊びたい
>>153
優しき嫌儲卿
だが保守する自信は無い🤫 ダッシュボードに傷が残ったり
固定してる爪を折ったりして
結局後悔する
バッテリーの端子外してやんなさいっていうルールだけど
抜いたらめんどくさい事になるから復旧させる手順しらんと整備工場行きになる
CAN通信時代に昔の車の感覚で電装いじれんね
ギボシの場合
(1)バックランプの配線をぶち切ってY字ギボシを間に割り込ませ分岐させる
(2)カメラ側にあるプラス配線(赤線)をY字ギボシの余ったほうと連結する
(3)マイナス(黒線)は車内を通さなくても近くの金属部分に固定すりゃボディ流れてバッテリーに戻る
(4)途中のカメラ配線は内装の隙間に入れたりモールの中を通して隠しながらナビまで引っ張る
ギボシは電流の流れる方向を考えて雄雌を間違わないように
みんカラあたり見ると交換例が載ってるけど
1.まずパネルを外します→外れねえ…ってなりがち
自分の乗っている車種ドンピシャじゃなくても、カーナビ取り付けとかで
検索して出てくるYoutubeの動画みれば、大体の感じは掴めるから
はじめてのDIYなら予習はしておいた方がいいだろうなぁ
>>144
ケーブル端がL字端子だったから間違って開けてしまった
ダクトテープぐるぐる巻きにしたけど、今のところ問題なし 暖かくなってきたから内装外しはこれからいいぞ
冬なんかにやると爪が折れるからな
ポンコツ車なら自分でやってみろ
新車ならキズだらけになるからやめろ
自分でやったことあるけどめんどくさい
最近の車は最初から配線されてるから変換コネクタ使えば楽だと聞いた
取り付けるのは簡単だろうけど廃線隠したり電源とったりが面倒
メーカーは最初に線通しておくとかなんでやらないかな
自分はトヨタ車しかしらんけど、ナビレディパッケージという
オプション入れておけば、2DINのとこまで全部の配線が来ているから
ナビに適合したトヨタ車用の変換コネクタを買えば冗談抜きでポン付け
アクアのパネルがすげえ簡単に外れてビックリしたわ
盗難防止ネジも普通のネジにチェンジしといたわ
前後型のドラレコなら自分で取り付けたぞ
後ろのカメラ配線が綺麗に隠そうとすると結構大変だった
狭い所に配線通すときはシリコンスプレーあると作業しやすい
出来る
バッテリー外してからセンサー抜いてそれからシート外すとかダッシュボードのパネルを外すとかかなり面倒
もう二度とやりたくない
簡単だけど面倒
バッテリー外すと窓のオート開閉機能がリセットされるから設定し直し忘れるなよ!
中古で買った車が盗難防止用のボルトでナビ止まっててめんどくさくて変えれない
電源シガーソケットでいいなら配線隠すのが面倒なだけ
内装は爪ではまってるだけだし
リバース連動なんてリアカメラ配線途中でリバース電球の端子があったから線をそのままツッコんだら機能してるな
取れたら取れただけど1年取れてない
あれって社外品にさせたくなくてわざと交換しにくい構造にしてるのか
テスラくらい巨大なモニターにしたい
小さい画面は見づらい
バック信号探したけどよく分からんくて
バックランプから取った
みんカラ情報頼りはあかんぞ 重要な情報が抜けてたり以外とサラッとかいてある作業が異様に苦労するのがあったり、中には極めて重要な情報を意図的に隠す剛の者もいる。
>>141
クラクションも鳴るしライトもつくからバッテリーはだいじょぶだよ
しかもおれ君ぜんぜんおこってないし
だから次の交差点どっちにまがるのかおしえてくれないかな 中古カイエン買ってナビ古いからどうしようか思ったけどYahoo!カーナビ無料なのに便利すぎてこれでいいわw
エアコンのとこに付けるスマホホルダーで見やすい位置だし
>>188
バック信号は最近の車ならナビ裏まで来てる
ふつうバックランプから電源取る