ヽ´ん`) 「安倍晋三」
ヽ´ん`)ヽ´ん`)ヽ´ん`)「ドッ!!」
(^-^)「なんやこいつら...きも」
(ヽ´ん`) 「アアン!?おーいここにネトウヨがいるぞー!!」
ヽ´ん`)ヽ´ん`)ヽ´ん`)「ネトウヨはぁ出てけ―!!ネトウヨはぁ出てけ―!!」
>>1
一にも二にも軍事力に注力
その力で世界を支配した
あとはアメリカ有利にやりたい放題 ジョブズとゲイツのおかげ
それまではその他の国と対して変わらんかった
ゴールドラッシュとパックスアメリカーナ
つまり資源と平和
あとは隣国がメキシコではアメリカに脅威を与えるという点で力不足
カナダは最初から親戚みたいなもんだからさほど気にしなくていい
アメリカ19世紀
未開拓地だらけの原野で先住民を弾圧したところに奴隷を連れてきて人権無視で働かせてた。
産業は綿花
↓
南北戦争!石油産業誕生!移民!合衆国制!特殊憲法!王政歴なし!モンロー主義で内政集中!
時期だな
例えば今からアメリカの歴史が始まるとしたら
アメリカが大国になる為に歩んだ大半の出来事は人道や人権の観点からできないだろうし
ヨーロッパの頭柔らかいやる気のある人が集結したから
結局は大戦で本土が戦場になった国は勝っても負けても凋落する
だから本土が無事に済んだアメリカが自動的に覇権を握った
って分析になるほどと思った
だから第二次大戦後は大国ほど自国を戦場に絶対しない戦略を取る
アメリカンドリーム。
一山当てに外国から野心的な若者が来る。
オーストリア人のアーノルド・シュワルツェネッガーが俳優で成功した後に知事になったり出来る国。
イーロン・マスクも南アフリカ出身。
移民二世(親が移民)も含めると移民系の有名人経営者多い
情報操作と圧倒的な武力だな、やり方としてはチンピラと変わらない
>>19
建国以来ほぼ1日も休まず戦争してるのよねアメリカって ペリー来た頃は日本の方が人口も経済も上だったってマジなん?さすがに嘘よね
アメリカは同盟国のトップも盗聴してるように
世界中を監視してる
アメリカの法律だと他国民にはプライバシーが存在しない
産業の機械化と国の発展のシンクロ率が高かった
欧州その他は歴史が長い分、それに合わせた社会の構成やなんかを
徐々に切換えていくしかなかったから出遅れた
それと欧州その他は2度の世界大戦で疲弊してしまったけど、
アメリカ本土はほとんど無傷
たまたま来た移民があり得ないほど優秀すぎたにゃ
完全に運ゲーの勝者にゃ
>>28
独立後、英米戦争でカナダにいきなり攻め込んだしね だったら何で、
あんな端くれの北方四島手放さないんだよっ
>>18
金と頭のある人材が、二回の世界大戦で米国に逃げたからね。
ユダヤ系金融がニューヨークでデカくなったのはユダヤ人がいびり出されて逃げてきたからと思われ 優秀な人が集まったあるいは集めた
原子爆弾を最初に発明
インターネットを最初に発明
常に科学の最先端にいる
戦争よ
あいつら教育で世界一の国って教えられてるんだぜ
名前欄や本文に「クリックお願いします」などの文は↓ほど効果はないぞ!
でもやっておいて損はないぞ!
>1,2,3, >4,5,6,7,8, >9,10,11,12, >13,14,15, 16,17,18,19,20
>21,22,23,24,25, >26,27,28, >29,30,31 ,32,33, 34,35,36 ,37,38,39,40
>41,42,43,44,45 , >46,47,48, >49,50,51 ,52,53,54,55, >56,57,58,59,60
>61,62,63,64,65, >66,67,68, 69,70,71,72, >73,74,75,76,77, >78,79,80
>81,82,83,84, >85,86, >87,88,89,90,91, 92,93,94,95,96,97, >98,99,100
∧_∧
(´・ω・`) n
 ̄.. \ ( E)
フ a..f..i... /ヽ ヽ_//
日本人は誰かが新しいことをしようとすると邪魔をして止める(保守的)のに対して
アメリカ人はもっとやれって感じ
>>34
米国は世界一クラスの大学が多種あるもんね。
政治や経済、科学のハーバードやスタンフォード大学以外にも、
映画やワインで南カルフォルニア大学、音楽もバークリー音楽大学だかなんだかあって。
昔は職人技だったことを分析して学問にして大学で教えるの上手い アメリカの軍事力は第二次世界大戦までは大したことがない
軍事に長けていたから超大国になったのではなく
超大国になったから軍事力が強大なんだよ
大英帝国の植民地が独立していく中で
新しい形の帝国に移行する中で
アメリカを中心にやることを決めた。しかし世界の金融の中心は相変わらずロンドンの特別行政区だけど
>>51
日本人の平均とアメリカ人の平均なら
日本人が上なんだろうけど
人口多いのとずば抜けた奴らはアメリカ人が凄い
男とまんこの関係に似ている 資本家の人権無視で成り立った国
他の国が追随しようとしても人権とか人道で道を塞いで独走してる
鬱屈としたヨーロッパから稼げる夢の大陸へというブランドイメージ
稼げるイメージが世界から人を呼び寄せ
稼ぐためにあらゆることをやりだした
特に稼ぐための軍事力の増大が世界を牛耳ったな
>>52
第一次世界大戦で欧州から逃げてきた金持ちや科学者の影響で急激に欧州に近づき、
第二次世界大戦の頃はその金や人材が広い大地に投資された成果で大国に 大統領が結果を出さなかったら4年で追い出す有権者が、アメリカを超大国にした
誰かに聞いた話しの受け売りなんだけれど、独立戦争で勝ったジョージ・ワシントンはアメリカ国王になれた。
というかあの頃までの世界の常識はそんなノリだったと。
でも大統領という期間限定の国王みたいなポジションに就いたと
>>29
蒸気船で太平洋横断できる時点で圧倒的に上だろ >>51
国の体制と宗教で潰されそうになった人達が集まった >>49
でも火薬も印刷もヨーロッパに渡って急発展したんだよね
それも宋以前の話で、元以降は急激に劣化して徐々に日本と逆転、朝鮮出兵される始末 大英帝国に土地と資源あったら圧倒的な覇権国になるのを具現化した国だから
>>67
儒教が普及したのは漢の頃で中国が急激に成長したのは春秋戦国時代から秦までぐらいの間だと思う >>69
独立される前までは大英帝国だったんだから、あったんじゃないの 人類の文明はシュメールに端を発した
中央アジア→西安→洛陽盆地(中原:黄河文明の始まり)→山東省→遼寧・朝鮮→日本で来たと思われる
山東省臨シの遺骨研究や始皇帝のコーカソイド説が有名かな
日本語と印欧語族の関係も面白い
>>71
日本で人権の話しをする時にはあやふやだけれども、
フランスと米国の自由の女神像を交換した間柄の国では、抵抗権も大事な人権と教えられるとか ヨーロッパが内ゲバで争ってる間に優秀な人材引き抜いたからな
そんで二度の大戦で両方勝ち馬に乗ってる
資本主義では一度金を得たところはそのまま雪だるま式に金を増やせるから強い
時間外に働く人とそうでないと人の差が激しい。
米国の製品担当者で24時間応答してくるスーパーおばちゃんがいる。
>>78
バブルで大金を掴んだはずの日本ではその後、
大英帝国みたいに支配地域に独立されたわけでもないのに >>70
山東省臨シの遺骨研究によると、春秋戦国はヨーロッパ、漢代は中央アジア、現代は東アジア人とDNAが一致
ワトソンが人種差別で炎上したけど、実際あると思うね
中国なんか時代経るにつれて硬直化、特にモンゴル後酷いもの
開封にユダヤ人集落あるけど、コーカソイドと二里頭の異常に高度な文明はなにか関係あるんじゃないか >>67
いつ逆転したの?w
出兵した結果日本は明にボコボコに返り討ちにされたんだから
その時点でも日本より中国の方が遥かに上だろ 戦前に超高層ビル建ってた国にケンカ売った日帝とかいうガイジ
自由の女神といえばシュメールの神イナンナ伝説あるよな
アメリカは地下水枯渇で農業が死亡するかもしれんから
そこはネックだな
>>82
モンゴロイドが北米大陸から南米までと世界中に広がった移動力凄い >>82
鄭和のアフリカ大航海などあるだろう
近代化に失敗したのは清時代が長く平和だったので
リスク管理忘れていたら凶暴な白人国家に食い物にされた 世界大戦後ほぼ無傷で一人勝ち
20世紀はそれで勝てた
新しい技術や新しい価値観が台頭してくる現在
超大国の入れ替わりに現実味が帯びてきた
ヨーロッパ基準だとアメリカ人は相当働いてるがな
バカンス無いし
世界史で見ると欧米の侵略意識が異常
モンゴル人顔負け
>>85
実際、ドイツとアメリカのノーベル賞受賞者数見ると、ユダヤ人の移動があからさまだよな
大昔だとスペインの没落とイギリスプロイセンの勃興なんかも、明らかにユダヤ人の移動が関係してる >>88
なんだかんだで農業大国であることも底力で。
フランスもそうだけれど >>82
どうかな?
時代もあるからな
古代が発展してたのは
ヨーロッパ中東も同じだからな
結局寒冷化も考慮しないと 工作とか立ち回りが天才的
世界大戦で各国がぶっ潰し合いして主要都市も壊し合いまくってた頃
政治力でもってうまいことアメリカは都市攻撃されずに勝った
そして天才的なそれを使って富も獲得
天才的な移民を引き入れて最強国へ
WW2のドサクサで大量の科学者引き抜けたのはでかかったけど
WW1の時にはすでに相当な国力と技術持ってたでしょ
自国が戦場にならないから常に一人勝ち
糖質みたいな被害妄想で戦争、侵略、工作活動を繰り返したこと
世界中のみんなが不幸なって、アメリカだけが生き残った
いつか痛い目にあって欲しい
アメリカって世界一好戦的な国だよな
その上で世界中から人材を集めてる訳で
いわば北斗の拳の修羅の国みたいなもんなんじゃないのかな
>>83
いつ逆転したかというと、江戸時代初期くらいか?
日本は室町時代以降急速に文化発展している 白人が多数派の旧イギリス植民地はどこも先進国
イギリスのシステムがすべてにおいて最先端だったわけだ
学問と発明がぶっちぎりだろ
結局、国力は教育と人材
一番の理由は、大戦で焦土化しなかったこと。
欧州もロシアもアジアもみんな疲弊した状態だったから、ジャイアン体制を作れた。
大陸なのに誰からも相手にされないオーストラリアこそ真の覇者
>>103
やっぱりそれは
ヨーロッパ中東文明の傘下に入ったから説? >>95
フランスなんて没落したイギリス以下の貧乏国だろうが
一人あたりGDPでも日本と争ってるくらい イギリスは当時のすべての分野で最先端
さらにアメリカは気候が温帯でイギリスだけじゃなく欧州から大量の移民がきた
>>42
なんで核とインターネットが東側に流出してンだ? >>89
インディアンにつながる民族の言語的影響力は異常 >>100
WW1前までは科学技術で欧州に及ばず。
末期にはだいぶ近づき(といか人も金も米国に流れて)って感じだと思う >>90
康熙乾隆あたりは凄いけど、後期があまりにひどい
文革に至るまでが
今の中国の暗黒面にもつながる話ではあるが >>110
いやそれはわからん
室町時代に今の日本文化の原型が作られたのはたしか 今は宣伝工作活動の結果、ユートピアみたいな扱いされてるけど本当は真逆
インディアンの血の海の上で、黒人が作り上げ、中国人が金で支える国
>>117
でも中国も普通に発展してたけどな
ただ平和だった
それだけ >>122
でも奴隷なら中国の方が凄いぞ
アメリカの黒人はフライドチキン食べてた
日本ですら鶏肉なんてなかなか食べれるモノではない贅沢品だった ユダヤ人は凄いわ
平均IQ117だもんな(東アジアが105くらい)
一神教作ったアブラハムはシュメールのウルの出身だっけ
エンキエンリル伝説とシュメールの関係とかも興味深い
宮田ぶっ殺すぞ
藤が谷に近づくな 大人は 醜いじじい 殺す
移民を混ぜたことにより優秀な人材が増えた
単一民族は遺伝子的に弱者
>>129
ハーフが優秀かっていうと微妙じゃね?
それこそユダヤ人なんか血濃すぎて遺伝病多いけど
俺も鹿児島の薩摩隼人系と名古屋新モンゴロイドの混血だけどポンコツだし >>125
差別自体はあったけど
スイカとフライドチキンは奴隷の中じゃマシな待遇だな
植物性が多かったローマの剣闘士より栄養価たかいもん食ってる 国民の借金をまるで恐れない消費意欲だろ。
18世紀にはすでにその異常性が指摘されていたよ。
ユダヤが消えたらアメリカどうなるんだろうというのはある
ユダヤが来る前後でアメリカのノーベル賞受賞者数ほんと全然違うからな
ロシアってほとんどのエリア人が住めへんやないけ
まああの土地が丸々自分らの物になったらそりゃ発展するわとしか
常に政治でナンバーワンであり続け、
ナンバーツーをはめて潰し続けてきた戦略性
国の成り立ちから何まですべて進歩主義だからだろ
征服と簒奪と開拓で作られた国家
よくも悪くもフロンティア精神が根付いてる
知らず知らずのうちに領土を(国際的に)ぶん取っていったから
ロシアの領土が急拡大した時もそんな感じだったでしょ
逃げ出した先に有った自由の楽園
腕に覚えのある者はこんな島国でエネルギーを浪費してはならない
>>49
イランもつい最近まで最先端の科学、医学の地だった >>137
ユダヤ人は実は秘密技術を持って説が
昔からあるんだよね
大体100年を目安に、その程度進んだ技術を
常に持ってるとか
バチカンの事ね やっぱり人権を尊重してる国は強いよ
優秀な人材だって使いつぶされるようなところよりもそういう国を選ぶ
ナチスの原爆も実は
アメリカに技術情報が
渡ってた説があるんだよな
もちろんやったのはユダヤ集団だろう
>>151
渡ってたも何も両方の国で同じ人が発案してるでしょ ハリー・トルーマン曰く
「アメリカ政府の現実は静的ではなく動的である」
「もし現在の政府が好ましくなければ、やがてより良い政府が生まれてくるだろう。われわれはいかなる空理空論にも惑わされることがない」
どこまでも革新を目指すメリケンのフロンティア精神を端的に顕してるね
神風に期待して戦争おっ始めるようなポンコツ国家とは違うんだよね
ゆるい規制と製造業のおかげでないかね
製造業は半導体や工作機械などの特定業種で今でも発展してるし日本が駄目にしたは嘘だわな
アメリカ人
「われわれは、以下の事実を自明のことと信じる。すなわち、すべての人間は生まれながらにして平等で あり、その創造主によって、生命、自由、および幸福の追求を含む不可侵の権利を与えられているという こと。」
>>148
イスラエルの砂漠でオレンジ大量生産してるよなたしか
あれは凄いと思った
不可能を可能にしてきたよね 最初期の頃でいえば一番植民地統治能を持ってたイギリスの技術をそのまま流用して
綿花だっけ?で黒字経済回したのがよかったんだろうかね
人種も学力も上から下まで入り混じっているから
マニュアル化、合理化が進んだ
世界地図見れば一発でわかるだろ
肥沃な温暖地域にあれだけの国土、両辺を太平洋大西洋が囲む
凍らない港、五大湖とかいう内陸の海
土地は広くとも冬はマイナス50度で外に出れないぺんぺん草も生えない
領土拡張で軍事に金がかかりすぎろくに開発出来てない荒野に誰も住みたがらない
アメリカは民主主義と州の独立で地元経済を地元民に任せたが露助は独裁と強権発動
ヨーロッパが発展したのはまず新大陸から搾取した富が流入して他地域よりも圧倒的に豊かになり
その上でそこそこのでかさの国が戦争含めて競い合ったからだが
規模からすれば全部合わせてアメリカくらいだしね
アメリカはあの広さで南北戦争後国内が戦場になったことなくて
未だに最大死者数が南北戦争だからな
ロシアは基本的に生活するのも大変な地域だし人口も土地の割に少ない
つうかあんなとこでなかなか増やせんわ
中国との違いについていえば
第二次大戦の時にノルマンディー上陸作戦に参加した米兵は大卒が多くて
一方その頃のヨーロッパだと高等教育受けられた人間は限られててそれが兵士の能力差につながってた
的なヨーロッパ側からの分析を読んだことがあるが教育格差はでかい
そして実は中国の大学進学率はうなぎのぼりで年毎の大学入試統一試験(高考)の
受験者数が1000万人前後もいるような状態が続いてる
これが文革世代とかだと、村一番の秀才が1人だけ国立大学行くみたいな日本の戦前みたいな感じなんで
全然違うわけだ
仕事に関しては実際60年代後半〜70年代や80年代にかけて日本に工業製品の品質
工場労働者のレベルで淘汰されかけて勝てる分野を探して資本を投入したことが現在に繋がってるね
更にいうとそんな商売の手法を維持するために培ってきた軍事力や情報操作力やコネクションを
最大限活用して世界中から搾取してる
だからそれが通じない中国は色んな意味で天敵みたいなもん
>>1
第一次世界大戦で欧州が主戦場になり、欧州が荒廃して没落する中、被害ナシで切り抜けた。
第二次世界大戦で参戦したが、本土攻撃はほとんど受けなかったので、アメリカ本土をまたも被害なしで切り抜けた。
欧州はまたも主戦場になり再度荒廃・・・
また、第二次大戦中まで孤立主義で戦争に巻き込まれにくかった。
日本が国際連盟を脱退して国際的に孤立したとか言うけど、
アメリカは国際連盟を提唱しながら、孤立主義の影響で議会とかの賛同が得られず参加してなし・・・ 教育に力入れてたからだよ
様々な幸運もあったけどそれを掴むことができたのは教育で高度な人材がそろっていたからこそ
第二次大戦の時点で日本の50倍の国力があったんだぞ
>>16
全然ちがうw
なんで奴隷なんて非効率で高級なもの抱え込むかわかるか?
人手不足だからだよ
なんで人手不足かわかるか?
バカなりに調べてごらん🤣 >>47
その分普通に生活してるだけで傷害リスクデカいけどな 世界で純資産が1000億ドル(約11兆1000億円)を上回る超富裕層はこれまで8人のみだったが、新たにマイクロソフトの前最高経営責任者(CEO)、スティーブ・バルマー氏が仲間入りした。さらにオラクルの共同創業者で会長のラリー・エリソン氏が10人目に近づいている。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-07-08/QVW8IGDWLU6N01
世界資産10兆円超クラブの9人
9人中8人がアメリカ人
Jeff Bezosアメリカ人
Elon Muskアメリカ人
Bernard Arnaultフランス人
Bill Gatesアメリカ人
Mark Zuckerberg アメリカ人
Larry Pageアメリカ人
Sergey Brinアメリカ人
Warren Buffettアメリカ人
Steve Ballmerアメリカ人 >>129
中南米のほうが混血は多い罠
アメリカは白人が多いだけで混血はそこまで多くない 寒くも暑くもない平野の超巨大大陸を一カ国で統一、しかも産業革命以降の文化をすんなり持ち込めて最も先進的な法律と体制で治めることが出来た
国民も意欲的な移民ばかり
中南米以南馬鹿しかいない
これ半分なろうなんだよなぁ
アメップはめちゃくちゃ働いてるぞ
ワーカホリックって言葉があるくらい
>>94
今後は、ユダヤ人が中国へ移動したりするんだろうか? 結局優秀な人間が生きやすい場所を作れたことに尽きる
生きやすいから世界中から人間が集まる
革新的なことをするのが正しいと考える人が多い国を作ることができた
大戦時に周りの大国が勝手に弱体化したおかげで圧倒的な経済的優位性を得たこと
基軸通貨国、軍産複合体、ビザやマスターなどの手数料ビジネス
あたりかな
>>179
あと伝統がないから「正義」を規範軸に据えられたことが大きいと思う
根無し草ゆえに正義を叫び戦争を繰り返し国力を上げ続け愛国心を煽る
平野ばっかの巨大大陸だから何かあったとしても食料も全て内需で補える
こんなチート国家他にないよ >>178
あんな国に監視されて好き放題逮捕されるとこに行くわけ無いだろ ジャップがアメリカに貢いだという面も大きいと思う
毎年の米国債購入
米軍基地維持費用はジャップ持ち
日本という植民地でアイフォーンバカ売れ
ディズニーUSJ大繁盛
アマゾン大繁盛
アメリカの二大政党をリベラルか保守かで分類するのは間違い。
アメリカの二大政党はどっちも自由(リベラル)の信奉者。
民主党は政府が規制してこそ自由に行動できるとし、共和党は政府の規制を撤廃してこそ自由に行動できると考える。
アメリカは右も左も国民を自由にさせる。
日本人は自由にやらせたらサリンを作ってテロするから国民から自由を奪った。
日本人は自由を恐れる。
科学者から自由を奪って科学が停滞し経済も停滞。
1995年のサリン事件から日本の停滞は始まった。
>>166
米国の大学が世界一と言われているうちは中国に追い抜かれないんじゃないかと思っている ヨーロッパを圧倒的に離したのは1920年代から
中流所得層の誕生が大きい
ブルーカラーなのにホワイトカラー並みの生活をする家庭が出現した
欧州だとブルーカラー=労働者階級で貧困層止まりだったし
>>188
高度成長期の日本で育った中流も、英国の中産階級でがなくブルーカラーが国の経済成長と共に豊かになり、ほとんどのホワイトカラーもその仲間だった。 ぴよぴーよ速報ってのに大きくなった経緯がうpされてる動画あったぞ
>>187
学問の中心がヨーロッパでアメリカ人がイギリスやヨーロッパに留学してた頃も
既にアメリカ経済は世界一になってたから
それと同じように経済的に抜かれた後で学問の序列なんかも変わってくる感じじゃないかな
ただ新しい分野の研究開発なんかはそれに先んじて中心が移っていくだろうけど >>192
未だに政治や経営という一部のでは英国のケンブリッジとか米国の大学より評価高いところあるけれど、映画やワイン作りまで含めると米国が圧倒的だと思う 自由主義で有能な人にチャンスを与えてきたからだよ
リベラルとは真逆
むこうのデブWASP集団は日本で言うSyamuだらけ氷河期とか低学歴ネトウヨの集団 元からものの数にも入って無い
初代大統領・・・測量技師
第2代大統領・・・弁護士
第3代大統領・・・弁護士
第4代大統領・・・弁護士
人口、面積、資源、言語圏、人的資源
すべて1位に近いやん
逆に不利な点があんまない
強いて言うと無能なクロンボ、ヒスパニック抱えてる所ぐらいか?
独立自治体を合衆国としてアメリカという国に揃えたことだね、多分
広大な土地、豊富な資源と人材、残酷さを包括した自由競争…
ソビエト連邦や大東亜共栄圏が真似しようとして失敗した超広範囲支配
それを可能とした超絶富裕銀行家
>>200
白人だけだと全土がラストベルトのように麻薬漬けになって弱体化しているよ。 超大国は100年事に変わるらしいから、そろそろ中国が次の超大国になる頃かな。
いうても80年代は停滞期だろ
アメリカのエンタメは大ブレイクしたけど
経済はネッツ時代以降が強い
第二次世界大戦、日本のおかげだろ
図体は大きいけど頭の悪いアメリカを日本がいきなりビンタしたから
初めて顔を殴られたショックで覚醒
大国アメリカとして目覚めて世界の覇権国家となった
ジャップ猿を虐殺した原爆なんか完全に覇権国家としてのデモンストレーション
大戦前なんか日米の戦力差で言うと日本の方が優れてた
アメリカの人文系学部の予算は
自然科学系の「0.5%」しかない
アメリカの大学はいまコロナによる経営難で
人文系社会科学系の学部の廃止、大学院の廃止、教員のポストの廃止を進めている
国民の能力を活かしてるからだよ
国の舵取りを無能な一族郎党で固めてる三流国家とは違う
>>209
国力はそうだけど海軍なんかは日本の方が上だよ >>204
宋までだな
宋の時代に中国で量産されはじめた(それ以前から存在はしてた)磁器をヨーロッパが作れるようになるのは18世紀くらいからで
ヨーロッパの磁器産地とか老舗磁器メーカーとかもその頃発祥
海のシルクロードってのは重い磁器を運搬するために発達したもので
清朝後期まで磁器を世界中に輸出しまくってた
最近の研究では南宋時代に銃器が発明されたのも確認されてる
ちなみに世界最古の書店なんかも宋の時代にできたといわれてる
モンゴルが中国を征服して世界帝国を築いたから中国の先進技術が
西方に伝わっていった、という流れ リベラルと保守の分類はアメリカと日本の違いで使うべき。
アメリカがリベラルで日本が保守。
英語にしたらリベラル(liberal)も自由(liberty)もリベラリズム(liberalism)も同じ方向の意味とわかるが
英語のできない日本人にはこの違いがわからない。
フロンティアスピリッツから始まり
0から1を生み出す精神が育まれ
若い優秀な頭脳に投資する文化が定着した
アメリカに敵う国なんてない
冷戦おわってショーウィンドウに金払う必要がなくなったしな
ウォール街が影響を持った時点で勝ち確定やんな
そもそも二次大戦なんか世界恐慌が原因なのに責任すら取らない
世界帝国の大英帝国は金融力と海運力と海軍力で世界に君臨した
アメリカも金融力と海運力と海軍力で世界に君臨している
>>6
それだね
ただ、いつの時代も世界のリーダー的存在の期間って100年くらいのイメージなので、そろそろ消費期限が迫ってる気がする。 >>217
Free(制限が無いという意味での自由)とは違うLiberty (自由)を求める、大事にするのがリベラリズムでリベラリズムを基準とする人達がリベラルということを知らないでリベラル叩きしているのだろうか?
知った上でいちゃもんつけているんだと思う 中華中原に匹敵する肥沃な農地と天然資源
世界最先端大英帝国や他欧州国の移民と投資で開拓地がすぐに先進国へ
しかし今回のフランス人からの差別はジャップにとってはかなりショックな出来事だっただろw
今まで自分達の容姿のことに関してはなるべく触れないように聞かないように見ないようにして小さい小さいプライドを守るのに必死だったのに、ここまでハッキリと言われてしまったからなw
農業だよ
19世紀からの人口爆発で世界中が食料不足だった頃
広大な土地をいち早く機械化農業を成功させ
一時期世界の食料生産の70%以上を作って輸出した
>>239
結果が出てないけれど理論的には正しいとか言わないからね マジレスすると、第一次・第二次世界大戦で、欧州が主戦場になったのに対し、アメリカ本国は
どちらも戦場にならず、結果、戦時中の巨大な軍需と、戦後の巨大な復興需要のと特需を
ほぼ一手に引き受けた為。おかげで全世界の富がアメリカに一極集中した。
第二次世界大戦直後のアメリカのGDPは、実に全世界の47%とほぼ半分に達しており
更に、世界中の金の75%をアメリカが独占する状況になっていた。
>>238
いや、男に関しては、平均ルックスレベルはモンゴロイドがカースト最下位ってみんな判ってるよw
女に関してはクロンボが断トツ最下位だけどねw 仕事が日本より短いってことはないでしょ
効率は良いだろうけど
246番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2021/07/13(火) 08:57:30.94
人出が必要な時に幾らでも追加できて人件費ほぼゼロの労働力があっただろ
>>1
第二次産業革命に成功して石油文明を作ったからだぞ。
世界史の授業で眠ってたのかよ。
第二次産業革命ってのは電気製品と石油文明がセットだ。
逆に7つの海を支配した英国は1870〜1900と30年もデフレになって貧乏国家になったあげく蒸気機関に次ぐ文明が築けず
インフラが老朽化して衰退した。人間、豊かになると「安くて便利」を求めて自滅する。
次に起こってるイノベーションが理解できてない。それが英国の没落と米国の興隆なのさ。 他が戦後復興で疲弊してるのに比べて南北戦争後本土が戦場になってないんだから国力に余裕があるよ
ネトウヨはついにアメリカヘイト始めたのか。
流石に悪手じゃね?
>>252
そりゃ植民地を全世界で失ったらそうなる。
米国は近代西洋文明最後の覇権国家だ。 >>255
ネトウヨは反欧米拗らせてるタイプも多いからね 人口が多い
福祉を削ってる
移民に安く働かせる
優秀な外国人をヘッドハントする
武力にモノ言わせて良いようにやる
借金前提の風潮を作って内需バンバン拡大
>>252>>256
何でヨーロッパは中華みてーに統一されなかったのか?
カール大帝やナポレオンやヒトラーは、何故始皇帝や劉邦や楊堅になれなかったのか? 原住民略奪からの虐殺
黒人奴隷
基軸通貨の地位を利用してインフレの弊害を世界に押し付け
この三本柱
他人がケンカしてる時に横から武器売ったり金貸したりした
その間にも取り立て用の軍事力もしっかり用意してた
ギリギリ勝てると踏んで始めるケンカをするような奴は勝とうが負けようがどちらも馬鹿だと気づいていた